ガールズちゃんねる

【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

1499コメント2021/03/15(月) 20:03

  • 1001. 匿名 2021/02/14(日) 22:07:04 

    >>1
    福島住みなので、N95のマスクは入れてあります(;_;)もう、原発嫌だ〜

    +23

    -0

  • 1002. 匿名 2021/02/14(日) 22:07:20 

    >>433
    私も河川の近くでちょっと先には海もありますが、古いですがマンション8Fなので、基本は家で過ごせるようにしています。水害・津波は何とかなるかと。地震で建物が崩れたら助からないけど…。後は何があるかな?ミサイル?

    ただ万が一の時のために非常用リュックも作ってあります。
    リュックの方は食料は入れず、銀シートや防災ラジオ等の防災用品をメインに、少しの水など最低限生き延びる為に必要そうな物のみ。避難所までたどり着ければ飲食は何とかなるかな?と思って。体力ないので重いのが不安なのも理由の1つです。
    食料や非常用トイレ、水etc.は備蓄として置いてあります。
    私もこれで本当に大丈夫なのか不安です。
    この機会に見直ししたいと思います。

    もしかして同じマンションの住人だったりしてw

    +15

    -0

  • 1003. 匿名 2021/02/14(日) 22:07:35 

    >>4
    ペット用トイレシートおすすめだよ!

    段ボール便座だけ買っとけば中に引けばいいし!

    +50

    -0

  • 1004. 匿名 2021/02/14(日) 22:10:30 

    >>958
    あれって使用期限はないのかな?カセットコンロを初めて買っておこうと思ってるんだけど、普段は使わないから予備のガス(?)をいくつ買っておこうか迷う。。

    +4

    -1

  • 1005. 匿名 2021/02/14(日) 22:10:58 

    >>970
    切り餅も最悪そのままガリガリ食べれるから用意しておいても良いかもね。

    +5

    -1

  • 1006. 匿名 2021/02/14(日) 22:11:17 

    >>980
    倒壊とか浸水が無ければその方がいいですよね 

    +9

    -1

  • 1007. 匿名 2021/02/14(日) 22:11:34 

    >>22
    モバイルバッテリーは常に充電してる
    電池式バッテリーも持ってる

    +22

    -0

  • 1008. 匿名 2021/02/14(日) 22:12:13 

    >>885
    大前提として、泥棒はどこに何があるか目星をつけてから行動する。
    スーパーで現金で支払いをしているのを見て、あ、あの家には現金があるんだな、みたいな。
    リスクを冒して他人の家に侵入してわざわざ中身の分からないスーツケースを盗もうとする泥棒はいない。
    それこそ盗んだ中身が乾パンで刑務所に入ることになる。

    +23

    -4

  • 1009. 匿名 2021/02/14(日) 22:12:20 

    >>121
    プラスで格安スマホ契約もおすすめ
    ガラケーのが充電の持ちはいいと思う

    +12

    -0

  • 1010. 匿名 2021/02/14(日) 22:13:43 

    >>7
    一番上の持ってる
    中身の食料は数年に1回変えてる
    あと足りない物は足してるけど
    子ども用に下着類と長持ちするお菓子とかトランプとか筆記用具も別のリュックに詰めてる

    ガムテープとかトイレットペーパーの芯を抜いて潰してからジップロックに入れるってのをガルちゃんで聞いてから実行してる
    リュックに詰めやすい

    +25

    -1

  • 1011. 匿名 2021/02/14(日) 22:15:28 

    >>475
    リビング隣の和室の押し入れその他
    すぐに窓から外に出られる、玄関から一番近いドアが和室だから
    リュック3つ、リュックにガムテでそれ以外に持っていかないといけないリスト書いてある(通帳とか)
    水害の時もグッズ類をすぐに2階に持ち出せるくらい階段にも近い
    ちなみに水害用グッズは全て2階に用意してある
    2階にも空のリュックが3つ用意してあってこれもすぐに使えるようにディスプレイみたいに壁に吊るしてる

    +13

    -0

  • 1012. 匿名 2021/02/14(日) 22:15:47 

    >>130
    いい会社だ

    +38

    -0

  • 1013. 匿名 2021/02/14(日) 22:19:07 

    >>22
    調べたらソーラータイプが良さそうだったよ!
    ソーラーで足りない時は電池で使える。

    +11

    -0

  • 1014. 匿名 2021/02/14(日) 22:19:51 

    >>425
    そのまま食べられるパウチのおかゆ・雑炊は、多めにストックしています。水分もとれるし避難生活で弱った胃腸にも良いかもって。

    あとは、栄養素を考えてちょい足し用のゴマ・かつおぶし。他には鮭の瓶詰め・鯖缶・火種にもなるオイル入りのツナ缶などですかね。(野菜は>>970に書いてみました)

    麺なら素麺が細くて茹で時間短くて良いと聞きました!長文失礼しました💦

    +24

    -0

  • 1015. 匿名 2021/02/14(日) 22:19:59 

    >>46
    使い捨てカイロとかかな
    上着の下に100円ショップのレインコートを着ると冷えないらしいよ。
    エマージングシートより効果的らしい。

    +36

    -0

  • 1016. 匿名 2021/02/14(日) 22:21:09 

    >>919
    高温になる車内に置きっぱなしにしてはいけないものは、ライター、電池、スマホ、炭酸飲料の缶、スプレー缶などらしいよ。
    あとは窓際にペットボトルや透明な吸盤があるとレンズの働きをして、日光を集め火災の原因になったケースもありらしい。
    高温車内でも7年保存可能なお水があるけど、高価すぎて諦めて普通のお水をローリングしてる。お水大好きなので車内でも回転早い。
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +14

    -0

  • 1017. 匿名 2021/02/14(日) 22:22:01 

    >>914
    ごめん、ピンクもだめ。
    黒な理由は男か女かわからなくするため。
    こんな時でも女を狙う非情な人間はいるんだよ。
    襲うためかもしれないし、荷物を奪うためかもしれない。
    帽子で髪を隠すのも必須ね。

    +52

    -0

  • 1018. 匿名 2021/02/14(日) 22:23:03 

    >>1
    今日職場で同僚とその話をしたばかりです😊

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2021/02/14(日) 22:24:25 

    >>62
    お水ばっかだと飽きるらしいから、粉末のお茶とかポカリ粉末とかあるといいのかな。

    +21

    -1

  • 1020. 匿名 2021/02/14(日) 22:24:59 

    明日、天井と家具のあいだに設置するつっぱり棒?を買いに行く予定です。
    食器棚につけようと思うのですが、冷蔵庫も動きますか?
    冷蔵庫は動くというよりも、扉が開いてしまって、中のものが出てしまう、と見たので買うか迷っています。

    +9

    -0

  • 1021. 匿名 2021/02/14(日) 22:27:19 

    >>395
    アウトドア用品のエマージェンシーシートを大雨に振られた野外フェスで使ったことがありますが、うーん、これ意味あるのかな?と思いました。タオルや防寒着を持っているほうがいいと思います。
    山で遭難して一夜を過ごす方法でも、雨具も含めて持っている服を全て着込んでリュックに足を入れて暖を取る、と読んだことがあります。

    +23

    -2

  • 1022. 匿名 2021/02/14(日) 22:27:37 

    >>192
    私もキャミソールに短パンだったから焦って着替えたよ
    タイムロスだよね

    +7

    -1

  • 1023. 匿名 2021/02/14(日) 22:28:40 

    >>1004
    ガスボンベは部品の劣化や容器の劣化の問題で危険なので、期限があるみたいですよ。
    また、コンロ本体の方も部品の劣化でガス漏れが危険とのことで、こちらも期限ありと呼びかけされていました。

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2021/02/14(日) 22:29:01 

    >>955
    タイタニックでローズが笛吹いて助けを呼んでたよね

    +11

    -0

  • 1025. 匿名 2021/02/14(日) 22:29:13 

    >>89
    Androidなのですが端末に入ってるテレビとはどういう風にすれば、見れるでしょうか?
    無知ですいません。
    教えて頂けると助かります。

    +1

    -2

  • 1026. 匿名 2021/02/14(日) 22:29:39 

    カセットガスボンベって何年ももつのかな?

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2021/02/14(日) 22:30:15 

    >>478
    真っ当な日本語を使って下さい。
    日本人として恥ずかしい。

    +17

    -4

  • 1028. 匿名 2021/02/14(日) 22:31:19 

    >>18
    いつもはメーターが半分になったら入れていて、今日は三分の一くらいの減りだったけど満タンにしてきました。ガソリンスタンド混んでいませんでした。

    +15

    -0

  • 1029. 匿名 2021/02/14(日) 22:31:41 

    >>1
    食い物にはシビアな私がレポするね。
    主に美味いか不味いかの判断ですw

    缶は処分に困る、荷物になる。
    但しツナ缶はいざというときオイルに火をつけてランタンとして使える。
    パンの缶はパサつく。水分欲する。
    同じ理由で乾パンやカロリーメイトもお勧めしない

    水を入れて60分待つご飯、避難先ではその60分がしんどいと聞く。冷えたご飯に冷えたカレーは食べるのが辛い
    個人的にはカレーは喉が乾くのでは?と思う
    お湯が使える環境なら有り。

    柔らかいお餅はそのまま食べても美味しい。
    口寂しい時はチョコレート。
    お腹に溜まるし、甘いもので脳も満足。


    +35

    -2

  • 1030. 匿名 2021/02/14(日) 22:32:46 

    >>1021
    あれ系はストールみたいに羽織るんじゃなくて、体にピッタリ巻きつけて体温を閉じ込めるように使うのだと思います。
    濡れてしまっていてもしっかり巻きつけると低体温症を防ぐ手助けになるような、本当ギリギリ救命のためのって感じで着心地とかは皆無なはずです。

    +19

    -0

  • 1031. 匿名 2021/02/14(日) 22:33:24 

    懐中電灯とは別にDAISOの300円のランタンをいくつか買ってる。
    単3電池3本で40時間点灯するし、部屋を何とか見回せる程度には明るいから。

    +8

    -0

  • 1032. 匿名 2021/02/14(日) 22:36:12 

    >>789
    うちの実家は米を炊く水として使われてた。

    +8

    -1

  • 1033. 匿名 2021/02/14(日) 22:37:00 

    カインズホームでセットになってるやつ。

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2021/02/14(日) 22:39:11 

    今日、防災グッズの見直ししていたら旦那にフンッて鼻で笑われた。昨日の地震の時も子供二人居るのに外に出るのも手伝わずテレビを押さえてたしイライラする。防災リュックと靴を枕元に置いて寝ます。今日は何事もありませんように。

    +36

    -1

  • 1035. 匿名 2021/02/14(日) 22:41:05 

    生理用品、みなさん何日分くらい用意してますか?
    かさばるし、考えれば考えるほど物が多くなって困ってます…

    +6

    -0

  • 1036. 匿名 2021/02/14(日) 22:41:28 

    >>1009
    電話番号用にガラケーと格安シムでスマホの2個持ちしてます。
    本当にガラケーの充電持ちは半端なくて、大して使わないのもあって1週間は充電しなくても生きてますよ。
    料金も安いしガラケーそのままでデータだけスマホ追加で持つのおすすめです。

    +15

    -0

  • 1037. 匿名 2021/02/14(日) 22:41:37 

    2週間分の非常食を購入します。

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2021/02/14(日) 22:41:41 

    >>1034です。ここは防災グッズの事でしたね!スレ違いすみません。

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2021/02/14(日) 22:41:49 

    >>532
    非常用バッグの中身は、もっと安くスーパーや百均で買えるものが多いよ。
    長期保存の水やウエットシートや電池や食品は高額だけど、食べ物以外は年に一度見直してたら専用のじゃなくても良いよ。

    +20

    -0

  • 1040. 匿名 2021/02/14(日) 22:41:55 

    生理用品、みなさん何日分くらい用意してますか?
    嵩張ったり、物が多くなって困ってます…

    +2

    -2

  • 1041. 匿名 2021/02/14(日) 22:42:01 

    去年防災リュックを家族分と、カセットコンロ一式、非常食買った。
    オムツや生理用ナプキンなど大量にリュックに詰めてる。自分が生理じゃなくても、怪我にも使えると聞いて。あと生理で困ってる人いたら分けてあげたいし。
    あと水はダンボール2箱分買ってある。賞味期限近づいたら飲んで、ローリングしてます。

    +14

    -0

  • 1042. 匿名 2021/02/14(日) 22:43:22 

    >>1040
    私は夜用2袋と、昼の多い日用を1袋入れてるよ〜。本当はもっと入れたいけど、ホント嵩張る。

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2021/02/14(日) 22:44:52 

    >>557
    ヨガマット
    以前外でシート代わりに使ったけどシートより座りやすかった
    アウトドア用マット
    毎日床にこれ敷いて寝てるけどまぁまぁ寝れる(今の時期はホットカーペットも敷いてるけど)
    ロングダウンジャケット
    上にかけたり着れたり汎用性あると思う
    あと枕としてトレーナーみたいなクッション性のあるものあるといいと思いました)

    +11

    -0

  • 1044. 匿名 2021/02/14(日) 22:45:56 

    >>1026
    ガスボンベの使用期限はおよそ7年ですよ〜!

    +11

    -0

  • 1045. 匿名 2021/02/14(日) 22:46:11 

    >>1035
    非常持ち出し袋は1日分。
    自宅に買い置きしてるなら2ヶ月分。
    津波の心配の無い地域なので、家が倒壊や火災で全焼しなければ取りに帰ろうと思ってる。

    +10

    -0

  • 1046. 匿名 2021/02/14(日) 22:47:07 

    防災グッズには名前を書いた方がいいと前にガルちゃんで聞いて、書けるものには名前書いた!
    その場でも持ち物に書けるよう、太めの油性ペンも一本入れてる。
    嫌な話だけど、避難所とかって盗難多いらしい。

    +33

    -0

  • 1047. 匿名 2021/02/14(日) 22:49:04 

    備蓄と持ち出し袋は分けて考えてるよ。

    持ち出し袋は、なるべくコンパクトにしてる。
    避難所で必要なものを想定。
    ○小銭、名前や電話番号のメモ、油性ペン
    ○ラジオ、イヤホン
    ○トイペ1巻、歯ブラシ、ウエットティッシュ
    ○カイロ、ラップ、ゴミ袋、軍手
    ○重ねられるプラスチックコップ
    ○下着、生理用品、鎮痛剤、マスク
    ○水500mlを2本、エイヨウカン、氷砂糖
     食料の配給はすぐ来ると思うので。
    ○タオル、ブランケット

    これでリュックはいっぱいです。背負って走れる

    備蓄として、
    非常食セット7日分、水2ケース、簡易トイレ、介護用オムツ、ウエットティッシュ、水を運ぶ折りたたみ式タンク

    普段使用もできるものとして、
    モバイルバッテリー、手押し台車、テント、ヨガマット、カセットコンロ、プロテイン、レトルトおかゆ、フルーツ缶詰

    +22

    -0

  • 1048. 匿名 2021/02/14(日) 22:49:55 

    >>4
    昨日停電して強い恐怖感覚えたから、このスレみて勉強して今日防災グッズ買ってきた。もちろんおむつも。
    買って良かったー。
    震災だけじゃなく渋滞に巻き込まれた際にも役立つはずだから今度車にも積んでおくつもり。

    +35

    -0

  • 1049. 匿名 2021/02/14(日) 22:50:23 

    >>1035
    持ち出すとしたら5コ前後かな
    立地的には基本自宅避難で想定してます

    +6

    -0

  • 1050. 匿名 2021/02/14(日) 22:52:13 

    >>488
    私も何年か前の台風の後、楽天で同じものを購入しました!
    結構値段が高く躊躇しましたが、とりあえず安心できました。
    たしから10年程待ちますよね?
    使わずに済むことを祈ってます。

    +14

    -0

  • 1051. 匿名 2021/02/14(日) 22:52:31 

    >>951
    地震だけでなく台風や大雨で避難も考えられるので防水は必須です。
    そして夜間も考えられるのでリュックに蓄光もあったほうがよいです。
    防災用品メーカーのラピタで防災向けのリュックだけが売ってるのでそこで買いました。
    黒を選んでおけばいかにも防災って感じも薄れるので。

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2021/02/14(日) 22:53:17 

    コロナ流行ってるからフマキラー食品用フード除菌フードキーパーを避難バッグに入れるか悩んでる…

    +6

    -0

  • 1053. 匿名 2021/02/14(日) 22:54:08 

    >>1
    乾電池のストックが切れかけだったのこのトピ見て思い出して急いで買ったよ!
    なるべくグッズは電池サイズを揃えた物を選んで買っておいた方がいいね

    +13

    -0

  • 1054. 匿名 2021/02/14(日) 22:54:42 

    >>1021
    銀シートだけ入れてる訳じゃないよ。ご心配なく

    +2

    -2

  • 1055. 匿名 2021/02/14(日) 22:55:33 

    >>141
    絶対いる!

    +14

    -0

  • 1056. 匿名 2021/02/14(日) 22:55:55 

    >>789
    ポットやケトルで沸かすお水を賞味期限が近いお水を使うとかはどうかな?
    大幅に切れたときは植木にあげた。

    +4

    -0

  • 1057. 匿名 2021/02/14(日) 22:56:35 

    外出先で災害に巻き込まれた時用に、千円札・500円玉・100円玉・10円玉を数枚ずつセットにして袋に入れたものを夫に渡してあったんだけど、今回の地震があって「あれちゃんと持ち歩いてるよね?」と聞いたら、千円札全て使っちゃってた!万が一歩いて帰宅する時などにお店で水や食料を買えるようにと持たせてたのに…。「災害用なんだから使ったら補充しといてよ」と言ったら逆ギレされてケンカになったよ。非常用のお金使っちゃうとか子供かよ!せっかく備えても、どうでもいい時に使っちゃったら意味無いですよね。

    +94

    -0

  • 1058. 匿名 2021/02/14(日) 22:58:47 

    防災リュック備えて置いといたんだけどカビたんだよね…

    まあそのまま放置してたからいけないんだけどさ…

    +27

    -0

  • 1059. 匿名 2021/02/14(日) 22:59:08 

    >>477
    北海道の大停電に関するニュースで、マンションは1階に非常用の水栓があるって書いてあった。
    水害だと無理だけど、停電なら大丈夫みたいだよ。分譲だったら調べてみたら良いかも。

    +4

    -0

  • 1060. 匿名 2021/02/14(日) 23:01:18 

    手持ちのモバイルバッテリーが iPhone用のだった。iPhoneからAndroidに変えたんだった、どうしよう。Android用のモバイルバッテリー皆さん何使ってますか?

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2021/02/14(日) 23:02:04 

    >>527
    1年半前の千葉の台風の後はコインランドリーが激混みだったの。
    なるほど、捨てようとしてた服ならお洗濯しなくていいね。

    +9

    -0

  • 1062. 匿名 2021/02/14(日) 23:02:13 

    >>452
    これ最近買いましたよ!カセットガスコンロ!マンションって賃貸じゃなくても石油ダメな所多いし…高気密だから。コスパ良くないけどいざって時屋内屋外使えます!何よりガスカセット大量備蓄しても石油より場所取らないし暖かい!非常時用に!
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +18

    -0

  • 1063. 匿名 2021/02/14(日) 23:03:42 

    一式揃えてます。
    Amazonでリュックに入っている一式と、その他、トイレや食料など買い足しました。
    使わない日が続く事を祈ります!

    +5

    -0

  • 1064. 匿名 2021/02/14(日) 23:04:00 

    今日慌てて簡易トイレをネット注文しましま
    あと備蓄用の食糧数点…
    水ももちろん、ここで不足してるのが確認できたので明日からちょこちょこ買い足します!

    +15

    -0

  • 1065. 匿名 2021/02/14(日) 23:04:28 

    >>484
    手回し充電ラジオ、確かにスマホの充電には役に立たないけど、ラジオやランタンとしては使えるよ。
    私が持ってるのは2分手回しして、1時間以上はラジオ聴けたから。
    乾電池も使えるヤツだから、念のために乾電池も持ち出し袋に入れてる。

    +24

    -1

  • 1066. 匿名 2021/02/14(日) 23:04:55 

    >>778
    蝋燭は結構早く減るからたくさんあっても問題ないと思うんだけどなー
    あと食物以外の備蓄は旦那に内緒で私の部屋に保管してるよ。
    目の前で買ったり相談したりしたら絶対そんなの必要ないとかうるさいから。

    +7

    -5

  • 1067. 匿名 2021/02/14(日) 23:05:24 

    >>789
    私は飲料水としてじゃなく別の用途で使う為に置いといてあります。賞味期限切れでも大丈夫なようです。
    賞味期限を過ぎたペットボトルの水は飲めるか、飲めないか? - 産経ニュース
    賞味期限を過ぎたペットボトルの水は飲めるか、飲めないか? - 産経ニュースwww.sankei.com

    イベントや災害時などに配布されるペットボトルの水をめぐり、あちらこちらで“賞味期限切れ問題”が起きている。配った後で賞味期限が過ぎていることに気づき、慌てて回収…

    +11

    -0

  • 1068. 匿名 2021/02/14(日) 23:06:33 

    生理中じゃなくても
    ナプキンは常に2枚持ち歩く。

    +29

    -0

  • 1069. 匿名 2021/02/14(日) 23:06:48 

    >>1066
    ろうそくは余震が続いてたら危ないよ

    +14

    -0

  • 1070. 匿名 2021/02/14(日) 23:07:41 

    >>821
    ロウソクは家にあったけど刺すものないから鉢植えにぶっ刺しました。シソ栽培してたから土台は土だし倒れるような形の鉢じゃなかったし。
    倒れても土は燃えないから

    +16

    -0

  • 1071. 匿名 2021/02/14(日) 23:07:54 

    >>1060
    モバイルバッテリーだったらライトニングケーブルのtypeBかCを買えば使えるのでは?
    とりあえずバッテリーと言えばAnker。
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +14

    -1

  • 1072. 匿名 2021/02/14(日) 23:08:12 

    >>981
    盗む物を運ぶ為の入れ物にするパターン!ほんと泥棒許せん…
    貴重品は枕の下で寝るくらいが良いのだろうか。でもいざ昨日のような立てない程の揺れが来た時に、とっさに身につけられるようサコッシュも良いかもしれませんね。

    昔の話ですが部活中に大きな地震が来て、校庭ににげろー!と生徒も先生も走ったのですがバレー部の先生が何故か剣道部の竹刀を手にしていたことがありました😂
    慌ててなぜそれを掴んだか覚えてないらしく、みんなの笑いの的になってましたがそれほどパニクるということですね。
    もしかしたら防災リュックのことも忘れて外に飛び出すかも汗

    +29

    -2

  • 1073. 匿名 2021/02/14(日) 23:08:38 

    >>480
    避難所に行くつもりなら尚のこと持ち出し袋が必要では?

    +6

    -0

  • 1074. 匿名 2021/02/14(日) 23:09:34 

    ラジオ壊れた
    買い替えを検討しているけど
    実際、使うのかな……
    携帯だけで事足りないの?

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2021/02/14(日) 23:09:54 

    >>2
    万が一の避難時にそれを持ってると強奪される可能性があるんですって。
    普通の、使い古しのリュックに防災グッズを入れておくといいそうです。

    +27

    -1

  • 1076. 匿名 2021/02/14(日) 23:10:28 

    >>64
    支援が来ても、自宅前に来るとは限りません!実際給水所は大行列で、かなり並びました。政府は2週間分の食料と水の備蓄を推進してますよ。

    +38

    -0

  • 1077. 匿名 2021/02/14(日) 23:10:36 

    >>30
    現金1万以外にも小銭は多めに用意しておいたほうが便利かな。

    +13

    -2

  • 1078. 匿名 2021/02/14(日) 23:11:21 

    >>1074
    すぐに充電できない可能性が高いし、充電ケチリたくなると思う。

    +10

    -1

  • 1079. 匿名 2021/02/14(日) 23:12:00 

    色々検索してみたけれど「トイレ対策」が一番重要だと思った。
    断水したらトイレ流せないから汚物がたまるほど不衛生になる。夏場なら尚更。
    便利な携帯トイレも家族いるなら数百個用意や持ち歩きは大変。
    食料や水の備蓄がたくさんあっても悪臭充満すると食欲もなくす。
    トイレの回数を少なくしようと空腹や渇きを我慢すると熱中症になったり体力も落ちて体調を崩したりしやすい。
    外のどこかそこらへんでトイレは性犯罪にあう危険性もあるし正直無理。

    +35

    -0

  • 1080. 匿名 2021/02/14(日) 23:13:38 

    今まで非常用バッグとしてボストンバッグに色々詰めていたけど、いざ逃げるとなったら重いし片手は塞がるから、今日通販でリュック買った。

    セールで安物だけどリュック1個くらい欲しくて。

    明日はレジャーシート、スリッパ、靴の防水カバー、携帯用トイレ、消臭袋、タオル、ドライシャンプーなんかも購入予定。

    今あるのは、空気をいれて膨らませて使う枕、かさ張らない着替え、下着数枚、タオル数枚、生理用品、非常食、水、ランプ、モバイルバッテリー、乾パン、汗ふきシート、カッパ、体が覆えるストール。

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2021/02/14(日) 23:13:43 

    飯盒炊爨を用意してます、

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2021/02/14(日) 23:13:47 

    >>860
    わかるよ!私も娘の避難グッズはマメに確認してる。
    笑われても全然いいわ。

    +23

    -0

  • 1083. 匿名 2021/02/14(日) 23:17:31 

    >>1069
    あのコメントのあとに書いたけど、実際北海道の地震のとき鉢植えに刺して使ってましたよ
    あと車で充電できる充電器はあった方がいい

    +12

    -0

  • 1084. 匿名 2021/02/14(日) 23:20:44 

    >>21
    足元には置けないの?ベッド下とか。
    枕元にこだわる必要はなくて、要は寝室で被災した時にサッと履ければそれで良いのでは…

    +9

    -0

  • 1085. 匿名 2021/02/14(日) 23:21:02 

    こいうのって性格出るよね。家族に非常時の備えしておこうよって言っても別に大丈夫とか、心配しすぎって言われた。自分が勝手に準備すればいいんだろうけど、何かあったとき正直使わせたくなくなるわ。協力もしてくれないし腹が立つ!!

    +44

    -0

  • 1086. 匿名 2021/02/14(日) 23:21:37 

    >>805
    護身術習ってて実践経験があるわけでもなく、
    普通の女性はやはり戦おうとしちゃ危ないんだね。

    教えてくれてありがとう。

    +11

    -0

  • 1087. 匿名 2021/02/14(日) 23:21:47 

    >>937
    いや違うけど。これ以上不幸になりようがない気がするから。

    +0

    -4

  • 1088. 匿名 2021/02/14(日) 23:22:45 

    家には備えてるけど普段出かける時の鞄には何も用意してないや💦

    +4

    -1

  • 1089. 匿名 2021/02/14(日) 23:24:57 

    >>95
    寒いときは腹巻きや防寒に使えるしね!

    +7

    -1

  • 1090. 匿名 2021/02/14(日) 23:27:13 

    >>279
    去年買って車載備蓄として車に積んでおいた100均の耳栓とアイマスク、ひと夏越したらすごく体に悪そうな化学的な臭い出すようになってたから捨てた。
    アイマスクは布製にすればいいけど、耳栓は暑いところに置いちゃダメね。

    +21

    -0

  • 1091. 匿名 2021/02/14(日) 23:27:13 

    >>1072
    レスありがとうございます😊
    突然予期せぬ事が起こるとほんとパニックになりますよね😄
    貴重品ですが、ベッドのマットレスの間に挟むという手もありますけど日本みたいに夏の湿気が多いと気がつけばカビが生えたりして悲惨な事になるのかなぁ…

    +13

    -0

  • 1092. 匿名 2021/02/14(日) 23:27:17 

    >>951
    無印の「肩が楽なリュック」を非常用にしてます。
    結構入る!
    それゆえ欲張り過ぎに注意ですが、
    リュックはリュックでも、胸のあたりで両肩の輪を寄せてベルクロでカチッと固定する仕様のもの(伝わりにくいかも、すみません…汗)だと、肩だけに乗っていた重さが分散されて、背かに固定されるので背負いやすくなります。走れる。
    百均でもリュックの肩用のベルクロだけが売ってるので、気に入ったデザインのリュックとセットにするのも良いかもしれません。

    +16

    -0

  • 1093. 匿名 2021/02/14(日) 23:28:35 

    >>1092
    失礼しました、
    「背か→背中」の間違いです。

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2021/02/14(日) 23:28:52 

    >>28
    普段食べ慣れてないと有事のときでもお子さんが食べられないかもしれないから、何度か食事で使ってあげた方がいいよ〜
    我が家はここのメーカーは食べるけどここは食べないとかあったから。。

    +9

    -0

  • 1095. 匿名 2021/02/14(日) 23:28:57 

    >>42
    私も。飲み物系は麦茶も箱買い。
    本当はたくさんあると思うとついつい飲み過ぎるから箱買いしたくないけど、災害のとき役に立つと思ってローリングストックで買ってる。

    +19

    -1

  • 1096. 匿名 2021/02/14(日) 23:29:18 

    >>1074
    携帯に電波送ってる基地局が壊れても、ラジオの送信所は大丈夫だった場合はラジオあったら役にたつんでない?

    ラジオ放送ができなくて携帯が役に立つ場合もあるだろうし、全ての建物が壊れることもあるからラジオあればいいって話でもないけど。

    とりあえず選択肢が多いと生きられる可能性がひろがるのかも。

    +15

    -0

  • 1097. 匿名 2021/02/14(日) 23:30:11 

    >>43
    車持ってたら車にも積んでおいたらいい。

    +16

    -0

  • 1098. 匿名 2021/02/14(日) 23:30:47 

    >>564
    これ全部集めるのが楽しかった
    合計1万近くになるけどコイン収集みたいで面白い
    5円が一番時間かかった

    +25

    -0

  • 1099. 匿名 2021/02/14(日) 23:31:22 

    >>377
    そうそれ!この間2017年に期限が切れたカイロを発見。使ってみましたが、ものの30分も持たずに常温になりました…😭

    +9

    -0

  • 1100. 匿名 2021/02/14(日) 23:33:18 

    >>1024
    私もローズが笛吹いてるシーン見て「笛って、助けを呼ぶのに優れ物なんだ…!」って初めて知った。
    日本で笛を備える習慣ってタイタニックの映画のあのシーンから浸透したんじゃないかと思うくらい、目からウロコだった。

    +19

    -0

  • 1101. 匿名 2021/02/14(日) 23:33:24 

    持ち出し袋に乾電池1パック入れておいたら液漏れしてた…気づいて良かった。結構高いやつだったし未使用だったのに。定期的な点検大事だね。

    +33

    -0

  • 1102. 匿名 2021/02/14(日) 23:34:17 

    >>1035

    緊急用にディーバカップという経血カップを用意して時々使ってならしています。緊急時にナプキンなくても代わりになるという点では、これ一択だと思う。

    +5

    -9

  • 1103. 匿名 2021/02/14(日) 23:37:59 

    >>57
    同じくうちも避難所には行かない想定ですが、野菜ジュースは思いつかなかった!勉強になりました!

    +21

    -0

  • 1104. 匿名 2021/02/14(日) 23:38:03 

    普段お米食べないけど非常用に冷凍ご飯ストックしとこうかな思った

    +7

    -1

  • 1105. 匿名 2021/02/14(日) 23:38:13 

    >>9
    海が近いので津波が怖いです。
    避難所は小学校なんだけど、歩いて行くには遠い。そうゆうもんなの?

    +12

    -0

  • 1106. 匿名 2021/02/14(日) 23:38:34 

    お買い物マラソン中だからもあるかもだが楽天の防災グッズめっちゃ売れてるね

    +32

    -1

  • 1107. 匿名 2021/02/14(日) 23:38:50 

    >>189
    無印のフリーズドライおいしいよね
    セブンイレブンのもけっこう美味しいよ〜

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2021/02/14(日) 23:39:16 

    >>309
    それは外国にいる日本人でもそうだよ
    外国で同胞に会うと安心するからね
    非常時や非日常だと危険
    アジアに観光に行って日本人が日本人に案内された店でぼったくられたりすることもある

    +12

    -1

  • 1109. 匿名 2021/02/14(日) 23:41:29 

    >>294
    >>915
    恥ずかしながら延長コードが思い付きませんでした。必要度高いのに。
    情報提供ありがとうございます!

    +11

    -0

  • 1110. 匿名 2021/02/14(日) 23:42:07 

    >>1074
    ラジオの音声、聴くと少し安心するよ。
    東日本大震災の時、停電の中でラジオは本当に助かった。 

    +16

    -0

  • 1111. 匿名 2021/02/14(日) 23:43:23 

    備蓄してる、水、食べ物、カイロあたりは期限直前でも使えるけど。

     今困ってるのが電池や蝋燭みたいな燃料。 使用期限近いからって家で懐中電灯つけまくるってこともないし、蝋燭たくさん使ったら呪術師みたくなるし、ご近所としても火事が心配してだよね。 

    +3

    -2

  • 1112. 匿名 2021/02/14(日) 23:43:24 

    >>640
    あー、私も失敗した
    急いでる時は無理だ、車狭いし
    多分ビニール敷いて、給水シートみたいなの敷いて
    、お肌に直で大きめナプキンや大人用オムツ当てた方がいい

    +12

    -0

  • 1113. 匿名 2021/02/14(日) 23:43:35 

    >>1044
    いつも期限を気にして買えてなかったけどそんなに持つなら買います!ありがとう!

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2021/02/14(日) 23:43:38 

    >>959
    私も経験ある(笑)
    なのでトイレ内にドライバー常備してあります。
    いざとなったら、ドアノブ外して脱出出来る様に。

    +17

    -0

  • 1115. 匿名 2021/02/14(日) 23:43:53 

    >>1004
    使用期限あるよ。意外と短いんだよね。あんまりストックできないなーと思った。

    +5

    -0

  • 1116. 匿名 2021/02/14(日) 23:45:37 

    >>8
    どこに売ってるかなぁ?

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2021/02/14(日) 23:46:47 

    携帯古くなって電池の消耗が早くなってたから新しいのに変えた!これでしばらくはちゃんと充電しておけば長く持つかな!

    +9

    -1

  • 1118. 匿名 2021/02/14(日) 23:46:49 

    >>1115
    イワタニのやつで7年くらいかな
    百均のとかパチもんはもっと早そう

    +8

    -0

  • 1119. 匿名 2021/02/14(日) 23:46:51 

    >>1108
    観光(お金と時間に余裕がある平常時)と
    震災(非常時)を真逆の状況なので
    韓国人と日本人を同列にするのは無理です

    +11

    -2

  • 1120. 匿名 2021/02/14(日) 23:47:19 

    >>57
    やはり野菜ジュースは栄養になりますか?
    塩分ありそうで控えていたのですが、お年寄りもいるので備蓄してたほう良さそうですね。

    +9

    -0

  • 1121. 匿名 2021/02/14(日) 23:48:49 

    >>1118
    え?そんなに持つの?どこのメーカーか分からないけどキツネの絵のやつはもっと全然早かったような…

    +4

    -0

  • 1122. 匿名 2021/02/14(日) 23:50:05 

    >>778
    ろうそくより懐中電灯とランタンの方が良くないですか?
    台風で停電したときはともかく、余震の続くなか火をつかうのは危ないですよ。
    お子さんがいるならなおさら。

    +19

    -1

  • 1123. 匿名 2021/02/14(日) 23:50:13 

    >>1118
    よこだけど、100均にもガスあるんだね。
    劣化してガス漏れとかありそうでコワイ。

    +13

    -0

  • 1124. 匿名 2021/02/14(日) 23:50:18 

    田舎住みで、震災のときも自宅で過ごしたのですが、電気が一番困りました。
    自家発電機などは高そうですが、みなさん買っておいたりしてますか?

    +4

    -0

  • 1125. 匿名 2021/02/14(日) 23:50:25 

    被災した人達の経験談で備蓄品があることを他人に知られると
    クレクレ攻撃が始まって、一人にあげると口コミで広まって
    全然知らない人まで頂戴ってって言ってきて
    もう手持ちがないと言っても信じてもらえず険悪な空気になったりしたって。

    言わない・あげないが、自分を守ることであり
    持っていれば他人にクレクレすることもないから他人のためでもある。

    +53

    -0

  • 1126. 匿名 2021/02/14(日) 23:51:29 

    >>1
    備蓄食料で缶詰は最強かもね
    前に読んだことがあるけどイギリスで100年前の極地遠征時の缶詰が発見されて食べてみたけど平気だったとか

    じぶんも5年前の缶詰食べたことあるけど余裕だった
    一応理論上はずっと腐らないらしい

    +13

    -0

  • 1127. 匿名 2021/02/14(日) 23:52:06 

    >>1120
    57さんじゃないけど、ビタミンとれるよ。
    私は食塩砂糖不使用のをストックしてる。

    +18

    -0

  • 1128. 匿名 2021/02/14(日) 23:52:59 

    一応ヘルメット、防災バッグ、それに生理用品とか服入れたリュック作ってある
    このご時世だからマスクや消毒、スマホのバッテリーも買った方がいいかなぁ

    +5

    -0

  • 1129. 匿名 2021/02/14(日) 23:54:19 

    >>1124
    どれだけ役に立つのか微妙だけどAmazonで太陽発電のパネルは買ってあるよ
    100ワットくらいのやつ

    天気が良ければスマホとwifiルーターくらいは充電できるかなとおもって

    まぁ気休めだけど

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2021/02/14(日) 23:54:27 

    子供(4歳)が自分で持ち出せるように
    子供用リュックに水500㎖、
    名札(緊急連絡先と血液型とアレルギー情報など)
    笛とピカピカ電気で光るペンダント
    (停電時はぐれにくいように)
    簡易の救急セット(絆創膏とウェットティッシュとひ消毒液)
    お絵描きセット、トランプ、飴、タオルを入れています。

    大人の非常袋もあるし
    食料などはなんとかなるとして
    避難所で少しでもストレスなく過ごせるよう遊び道具を多めに入れています。
    自分で持てるサイズと重さにするのがポイント。

    +16

    -1

  • 1131. 匿名 2021/02/14(日) 23:55:06 

    >>1120
    塩分じゃないけど吸収良すぎて朝イチ空きっ腹とかに飲むと弱った血管傷つけるおそれあるってテレビでみたけどどうなのかしら?
    書道家と結婚した番組の医者に女優が言われてたかも?

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2021/02/14(日) 23:55:34 

    >>1108
    だから「日本人でも」みたいな話はいらないから!

    +1

    -8

  • 1133. 匿名 2021/02/14(日) 23:55:36 

    >>909
    >>910
    >>920
    みなさんありがとうございます…!
    あれこれと詰め込みすぎていました…
    圧縮袋も活用できていませんでした💧
    もう一度見直して、最低限の持ち出し用と家に置いておく用に分けてみます。
    本当に助かりました、感謝です(;_:)

    +6

    -1

  • 1134. 匿名 2021/02/14(日) 23:55:49 

    >>70
    わかる。ずっと悩んでたけど2000円で安いし思い切って今日買いました。

    +15

    -0

  • 1135. 匿名 2021/02/14(日) 23:56:02 

    >>1131
    書道家と結婚したのは女優ねw

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2021/02/14(日) 23:57:14 

    >>1124
    必要だとは思うけど、置き場所なくて買ってないや。 自家発電とくらべると気休めかもだけど、バッテリーや電池多めに用意してる。

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2021/02/14(日) 23:57:14 

    >>1128
    バッテリーはあるといいね!

    でも2日くらいで充電なくなると思うから念の為にこういうのあるといいかも
    天候によるけどカンカン照りなら1日でバッテリー充電できたよ
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +8

    -0

  • 1138. 匿名 2021/02/14(日) 23:57:36 

    >>719
    とりあえず防犯ブザーはどうだろう?
    1人1個。
    女性では勝てない。追い払うより逃げる隙を作るつもりで。

    +14

    -0

  • 1139. 匿名 2021/02/14(日) 23:59:59 

    >>685
    野菜は野菜ジュース(紙パック)、フリーズドライ物、ドライフルーツ
    ちなみに缶は飲んだ後の処分が面倒(水がないと中すすげない臭いが残る)ゴミ袋は貴重になるのでなるべく嵩の少ない物がいいと思う。

    +8

    -0

  • 1140. 匿名 2021/02/15(月) 00:00:05 

    >>1030
    寝袋タイプも持っているので、服の上から覆うものだと思っていました。無知でお恥ずかしい限りです。
    勉強になりました。ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 1141. 匿名 2021/02/15(月) 00:00:16 

    >>1124
    一応モバイル充電できるくらいのキャンプ用のパネル(1万円くらいの)は買ってあるけど
    せいぜい出来てスマホの充電くらいだろうなとは思ってる

    それだけで暮らすのはちょっと無理だとおもうんで灯りはロウソク多めに買ってあるよ

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2021/02/15(月) 00:00:42 

    >>1132
    そんなこといいだしたら、韓国人だから中国人だからの話しもいらん。  備えのトピックなんで。

    +6

    -6

  • 1143. 匿名 2021/02/15(月) 00:02:38 

    >>1127
    ありがとうございます。調べてみたら、一日分の野菜が取れるとかいろいろあるんですね。
    高齢の家族は貧血気味なので、鉄分入りジュースとかもよさそう。
    飲みやすそうな野菜ジュース調べてみます!

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2021/02/15(月) 00:02:49 

    >>1111
    ろうそくに使用期限あるの?
    電池は無理に使わなくても良くない?

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2021/02/15(月) 00:03:11 

    毎年3月と9月に防災リュックのチェックしてます。9月の防災の日と、半年毎になるように3月に。
    でもペットもいるし、なるべく避難所には行かないつもりなので、リュックは必要最小限です。
    家に常に多めにストックしてあるのは、水、米、カセットコンロのガスボンベ、ペットのトイレシート、トイレットペーパーです。
    水と米があってカセットコンロが使えれば食は何とかなるかなーと。トイレシートは自分達のトイレとしても使えるし。
    あれもこれもと大量に買い貯めるよりも、これだけは常に切らさないって決めてる方が私は管理が楽です。

    +13

    -0

  • 1146. 匿名 2021/02/15(月) 00:03:46 

    >>1126
    ずっと昔、「50年前のカニ缶を食べる」ってドキュメンタリーを見ましたよ。普通に大丈夫だった。 

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2021/02/15(月) 00:04:56 

    >>1
    たまにソロキャンプやるんで1人用の軽いテントと寝袋に缶詰・水・ろうそくなんかをバッグに詰めてある

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2021/02/15(月) 00:06:04 

    >>1146
    風味は相当落ちるだろうけど生きるか死ぬかだったら食べられるよね

    缶が膨らんでなければOKって聞いた

    +19

    -0

  • 1149. 匿名 2021/02/15(月) 00:06:49 

    >>125
    東京だと人口が多い分支援が行き届かないとかあるかな

    +19

    -0

  • 1150. 匿名 2021/02/15(月) 00:07:27 

    >>1144
    あ、厳密には蝋燭じゃないんです。旅館で使うような卓上鍋用の燃料なんで、使用期限あります。

    電池にしても未使用で捨てるのエコじゃないなーと思って。
    でも、充電式だと持ちが悪いから有事に備えるには足りないし。

    仕方ないのかなー。

    +5

    -1

  • 1151. 匿名 2021/02/15(月) 00:08:42 

    >>1144
    アルコールの固形燃料とかは蒸発するから期限あるけどロウソクはずっと大丈夫だよ
    少なくとも10年20年はなんの問題もない

    ティーキャンドルくらいの明るさでも無いよりずっと安心できるし買ってある
    3個位つければ本くらいなら読めるし

    +9

    -1

  • 1152. 匿名 2021/02/15(月) 00:09:13 

    自宅の物置と地下、主人の会社倉庫(40mの場所)に備蓄してあるのが、
    発電機・ガソリン缶詰、カセットコンロ・カセットガス
    食料、ペットボトルの水、テント、寝袋、簡易ベッドなど
    自宅地下には無停電電源装置にフリーザー(冷凍食品は普段でも利用)
    キャンピングカーにも食料を入れています。

    ガソリン缶詰は法規で決められている最大数
    グレーゾーンだけど、
    車のガソリンも常に満タンにしておく
    カセットガスは1箱(144個)を2ケースを自宅と会社倉庫に分けて保管
    (これを書いてマイナスくらったなぁ…笑)

    自宅は深井戸2本に(深さが違う井戸)RO純水機につなげていざという時にも
    使えるようにしています。

    発電機はホンダの大型発電機2台と小型2台(RO純水機にも発電機が必要)
    リビングは停電でも大丈夫なように発電機と切り替えられるようにしています。
    また家からキャンピングカーに直接出入りできるように窓を設計しました。

    +10

    -20

  • 1153. 匿名 2021/02/15(月) 00:09:45 

    >>1142
    日本に震災が起きた時、外国にいる日本人観光客は外国にいるけど
    日本にいる中国人・韓国人は日本で震災が起きた時日本にいる。
    排泄をトイレじゃないところでする人たちと
    避難所で一緒に生活することになる現実がある以上、
    備えのトピックに中国人・韓国人の話は必要。

    +41

    -4

  • 1154. 匿名 2021/02/15(月) 00:10:51 

    >>1150
    旅館で使ってるアルコールのやつね
    あれは個別にパッケージしてあるやつならそこそこもつよ
    10個くらいごそっとまとめて入れてあるやつは開封したらアルコール抜け始める

    買うなら1個ずつパッケージしてあるやつがおすすめ

    +8

    -0

  • 1155. 匿名 2021/02/15(月) 00:12:09 

    >>1104
    お餅をストックするのはどうですか?
    常温で1年くらい保存できますよ。
    カセットコンロも必要になるけど、醤油でもきな粉や餡でもお味噌汁に入れて雑煮風でも。
    普段お米を食べないなら、冷凍庫の中で邪魔になってそうです。

    +19

    -2

  • 1156. 匿名 2021/02/15(月) 00:12:34 

    >>1152
    なんか核戦争でも起きない限り大丈夫そうな装備なんでうらやましい

    +38

    -0

  • 1157. 匿名 2021/02/15(月) 00:13:00 

    >>1154
    あれ、アルコールだったんだね。

    とりあえずって気持ちで買ったから成分みてなかった。豆知識をありがとー!

    +5

    -0

  • 1158. 匿名 2021/02/15(月) 00:14:19 

    >>1
    登山用の寝袋の下に敷くマットおすすめ
    寝るときはもちろん、床に座っても冷えないし、体が痛くなりにくい
    腰までのサイズで十分

    +13

    -0

  • 1159. 匿名 2021/02/15(月) 00:14:24 

    >>697
    本当にね
    うちはブランケットやバスタオル、ハンガー、ガムテ、はさみ、接着剤、ハンドクリーム、アルコール消毒、ウエットティッシュ、ゴミ袋
    脱出用のもの、簡易トイレ、大人用オムツ、新聞紙、ソーラー充電、ソーラーライト、ソケットタイプのモバイル充電コード
    扇風機、ラジオ、絆創膏、サンダル、キャンプ用食物、水、70センチ幅のクーラーボックス、ティッシュ、トイペ、身体拭きウエットティッシュ、予備眼鏡

    結構いろいろ積んでる…クーラーボックスにガンガン入れてる
    夏場はアルコールとソーラー充電は入れっぱなしにはしない

    +9

    -0

  • 1160. 匿名 2021/02/15(月) 00:14:39 

    >>786
    うちもカセットにしました。以前は石油ストーブを用意していましたが、大人が2人以上いればいいですが、いなかった場合、ガソリンスタンドへ灯油を買いに行くにしても我が家からは少し遠いので、車が使えない場合アウトですし、たぶん行列のその間、子ども達だけで留守番させるのも無理ですし。全室暖房なので普段使わないのに灯油の買い置き→処分も毎回もったいなくてストレスなので。

    +6

    -1

  • 1161. 匿名 2021/02/15(月) 00:14:51 

    >>1155
    お米は炊くのに時間と燃料かかるしお餅いいかもね、お湯で勝手に柔らかくなるし

    自分はパスタ大量にストックしてあるけど数年前のやつでも普通に美味しく食べられるしおすすめ
    いま2分茹でのとかまであるし便利だね

    +12

    -0

  • 1162. 匿名 2021/02/15(月) 00:14:59 

    >>718
    私はソニーの買った。
    ソーラーパネルが付いてるのとランタン用のライトが付いてるので二種類あるんだけど、私はランタン用の方を買った。
    2分手回しすれば1時間以上ラジオが聴けるよ。
    だからソーラーパネルよりランタンの方が使えると判断した。
    スマホの充電は手回しでは不可能と考えたので、乾電池も一緒に入れてる。
    ちょっと高いなとは思ったけど、安いの買っていざというときに使えなかったら困るから、ソニーにした。
    ま、日本製じゃないだろうから気休めだけどね。
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +22

    -1

  • 1163. 匿名 2021/02/15(月) 00:15:00 

    >>1152
    ひょえー桁違いのお金持ち。
    参考にならないけど、完璧だし読んでて楽しい。

    +33

    -1

  • 1164. 匿名 2021/02/15(月) 00:15:05 

    ①家族3人・3日間避難所で生活できるリュック
    ②1ヶ月分の水
    ③14日分の備蓄食料
    ④ガスコンロとボンベ缶
    ⑤携帯充電用の乾電池
    ⑥簡易トイレセット
    ⑦パンツ型の生理用品
    ⑧米は常に無洗米
    ⑨お菓子やインスタント食品、缶詰はローリンストック

    関西人なので、毎年1月17日に家族で備蓄の確認と見直しをしてる。南海トラフが起こったらどう動いたらいいかも、話す機会を持つようにしてる。

    +25

    -1

  • 1165. 匿名 2021/02/15(月) 00:15:24 

    生理用品なんだけど、ナプキンつけると蒸れて臭くなるからつけたくない。タンポンで大丈夫かな?

    +2

    -6

  • 1166. 匿名 2021/02/15(月) 00:16:52 

    >>1158
    厚さ3cmくらいの空気で膨らむやつかな?
    あれは地面の冷たさが来なくなるし最強だね
    最低でも銀マットあるとぜんぜん違う

    +2

    -1

  • 1167. 匿名 2021/02/15(月) 00:17:28 

    電池を備蓄していると液漏れする!と旦那に文句言われます。エボルタが10年保つとありますが本当に液漏れしませんかね?そうならエボルタを買っておきたいな。

    +4

    -1

  • 1168. 匿名 2021/02/15(月) 00:21:17 

    >>1020
    東日本大震災が発生した瞬間を撮影した震度7のお宅の動画を見たら、よくある大きい冷蔵庫もグワングワン揺れてるのが映っていて、揺れの力で全扉が開いてた。転倒防止の突っ張り棒はなかった。
    扉になってる冷蔵も、引き出しになってる冷凍と野菜室もみんな揺れのせいで激しく開け閉めになってた。
    冷蔵は激しく揺れてる最中に中の物が揺さぶられて床に落ち続けてた。
    ガラスや陶器だったらあれは割れてる。
    でも冷蔵庫本体は倒れてなかったから何とも言えない…。
    一人暮らし用みたいな細くて背が低めの冷蔵庫だと軽くて倒れやすそう。
    大きくても倒れるかどうかは別かな、心配ならやっぱり頑丈な突っ張り棒とかした方がいいかも。
    扉の開閉防止をするだけでも後始末が楽になりそうだよね。

    +13

    -0

  • 1169. 匿名 2021/02/15(月) 00:21:53 

    >>1163
    従業員さんたちにも使えるように会社の経費と自分のポケットマネーで準備していますね

    主人が異常ともいえるぐらい地震がダメみたいで
    家の設計も第一は地震などに強い家を...だったので…
    次に水と電気とか....
    キャンピングカーのガスもLPガスではなくカセットガスを使えるようにと
    6本を同時に刺して使えるようにしたりと....なにかと対策しています。
    (っていうか楽しんでる?)

    +25

    -2

  • 1170. 匿名 2021/02/15(月) 00:22:45 

    >>1150
    固形燃料ですね
    非常時の練習も兼ねて毎日使うとかはどうでしょう?
    登山まんがの再現ブログでは、お湯を沸かしてお茶を飲んだり、小さいフライパンで一人用の炒め物を作ってましたよ。
    一日1~2個ならご近所さんも不安がらないでしょ。
    むしろ他人の家の中を覗く方がこわい。
    電池は割りきるしか無いですね。
    未使用で捨てるのも嫌だけど、必要ないのに使うのもエコでは無いです。

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2021/02/15(月) 00:23:10 

    >>1153
    そんな内容でドヤられても…
    みんな無知じゃないのよ。
    無知だから特定の国の話やめてって書いてるんじゃないの。

    +7

    -19

  • 1172. 匿名 2021/02/15(月) 00:24:08 

    >>1167
    製品に入れっぱなしだとよく液漏れするね
    ストックしてあるので液漏れ経験はないかな

    でも電池はすぐなくなるしソーラー充電系がいいとおもうよ

    +2

    -1

  • 1173. 匿名 2021/02/15(月) 00:25:22 

    >>1101
    うち、引き出しにいれた乾電池の液漏れで、電池のしたにあった紙の一部焦げてたよ。あれを見たときゾッとしました。日付けの確認もですが、保管も缶に変えました。液漏れしたのが皮膚に当たると科学やけどにもなるかもしれないそうです。
    今日は偶々使用済み電池をまとめて回収所にもっていくのに絶縁テープ貼ってた所です。なんかトラウマというかあれから怖くて、使用済みさえきっちりしなきゃと必死です。

    +15

    -0

  • 1174. 匿名 2021/02/15(月) 00:25:53 

    >>1170
    いざという時のために練習いいね
    固形燃料とメスティンや飯盒でご飯けるようになっておくといいかも

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2021/02/15(月) 00:25:59 

    >>1023
    >>1115
    >>1118
    >>1121
    >>1123
    ありがとうございます!コンロ本体も気をつけないといけないんですね。ガスなので100均はこわそうですよね。イワタニの、三本くらい買っておこうかと思います。

    +9

    -0

  • 1176. 匿名 2021/02/15(月) 00:26:52 

    >>1173
    自然発火こわすぎw

    +7

    -0

  • 1177. 匿名 2021/02/15(月) 00:27:21 

    >>1170
    ブログの話オシャレっすなー!
    そうですね、使い慣れておく必要あるしやってみます。

    うーん、たしかに必要ないのに使うのもエコーじゃない。 だったら使って貰えばいいか。使用期限2ヵ月位前になったらゲームで電池使う人は絶対にいるだろうし、今まで気づかなかったけど、メルカリに出してみます。

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2021/02/15(月) 00:27:46 

    備蓄や持ち出しリュックって家にいるときに発生した場合、ですよね?
    通勤中や出先で発生したときのための持ち物って考えてる人いますか?
    軍手やラップや生理じゃないのに生理用品とか、毎日持ち歩くのかさばりますよね、、

    +12

    -0

  • 1179. 匿名 2021/02/15(月) 00:28:14 

    >>1152
    どこ住みの方ですか??
    東北?

    +3

    -0

  • 1180. 匿名 2021/02/15(月) 00:28:46 

    >>1123
    100均のはまじ怖いんでキャンプなんかですぐ使うようにしてる
    イワタニのも倍もするとかじゃないし

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2021/02/15(月) 00:29:32 

    >>1179
    名古屋市内です

    +1

    -3

  • 1182. 匿名 2021/02/15(月) 00:31:29 

    >>1052
    食品にも使える日本酒の高濃度アルコールをスプレーに入れて用意しています。

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2021/02/15(月) 00:31:36 

    >>1172
    なるほど!ありがとうございますごめん

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2021/02/15(月) 00:31:44 

    >>1034
    うちのと似てる。本当にイライラしますよね
    男の方が危機感がないというか…
    何かを想定して行動するって事ができなくて頼りない

    +28

    -0

  • 1185. 匿名 2021/02/15(月) 00:32:03 

    >>270
    食べ物と災害時にも役だつ日用品はローリングストックでいいのでは?

    +14

    -1

  • 1186. 匿名 2021/02/15(月) 00:32:34 

    >>570
    うちは車の中に大人用オムツと簡易トイレ・BOSの匂わない袋入れてる。後、捨ててもいいバケツを買い足そうと思ってる。バケツは吐きたい時や簡易トイレになるから。

    +8

    -1

  • 1187. 匿名 2021/02/15(月) 00:32:38 

    >>1178
    会社のロッカーには多少置いてあるけど通勤バックには入れるスペースないよね。

    +6

    -1

  • 1188. 匿名 2021/02/15(月) 00:32:51 

    >>795
    持たせましょう!戦力です
    あと、子ども用には大人の連絡先、子どもの所属先(学校名)、性格や好きなもの苦手なもの、アレルギーなどの有無を書いた紙と小銭類も入れます。
    出来たらキッズ携帯あるとGPS使えるからいいんだけど

    +19

    -0

  • 1189. 匿名 2021/02/15(月) 00:33:02 

    >>1178
    さすがに出先にまで非常用とか考えてないなぁ
    エレベーターとかで真っ暗はやなんでめっちゃ小さいライトは鍵に付けたりしてあるけど

    +10

    -2

  • 1190. 匿名 2021/02/15(月) 00:33:07 

    >>1167
    災害用にすぐ使えるよう、パナの懐中電灯にエボルタ入れっぱにしてたら液漏れしたよー。

    よく考えたら、iPhoneや家のライトのリモコンにも一時的にライトとして使えるタイプだし災害起きてから、電池入れることにした。液漏れ経験から、電池はビニールに二重にいれてる。

    +13

    -0

  • 1191. 匿名 2021/02/15(月) 00:34:38 

    >>1116
    ワークマン とか。

    +3

    -1

  • 1192. 匿名 2021/02/15(月) 00:37:58 

    >>1176
    いつ焦げてたかわからないのが一番こわいです。私それまで電池の扱い適当でした。
    反省するいい機かいになりました

    +7

    -0

  • 1193. 匿名 2021/02/15(月) 00:39:12 

    >>1071
    ありがとう!ありがとう!
    ご親切にありがとうー!

    +3

    -2

  • 1194. 匿名 2021/02/15(月) 00:39:12 

    持ち出しリュックには皆さんと同じように基本的な物以外は
    食卓塩と氷砂糖入れてる。塩と砂糖はなんとか体が持ってくれそうで
    お守り的に

    +14

    -0

  • 1195. 匿名 2021/02/15(月) 00:39:57 

    >>18
    北海道でブラックアウト経験したけど、ガソリンスタンド営業してるところ少ないし、営業しだしたらものすごい行列だったよ。あの日から私も常に満タンにしてる。出かけなくても車でスマホ充電したりテレビ見たり‥

    +16

    -0

  • 1196. 匿名 2021/02/15(月) 00:42:43 

    >>1178
    私、結構大きめのポーチに入れて持ち歩いてる。モバイルバッテリー、 マスク、生理用品、ティッシュ、メガネ、自分の湿疹の薬、ビタミン剤、耳栓、アイマスク、便秘薬、親族の連絡先を書いた紙etc. ただ、自転車通勤なんだ。。だからできるんだと思う。電車通勤じゃきついよね。

    +25

    -0

  • 1197. 匿名 2021/02/15(月) 00:42:47 

    >>270
    うん、今の生活最優先いいと思う。

    全部揃えなくていいから、
    上限1000円までとか決めてみたらどうかな。
    長期保存できる栄養かんなら1つ120円程度で買えるし、ペットボトルの普通のお水が仮に1年しか保たなくても比較的使いやすいのに100 円程度で保険になる。500円でも少しは備えられるよ。

    箱ティッシュとか普段家にあるもので有事の時に使えそうなものをリストアップしておくだけなら無料だし。

    +29

    -0

  • 1198. 匿名 2021/02/15(月) 00:44:39 

    >>1
    田舎に住んでいる時に台風で被害にあって停電した時、
    私はラジオが役立ちました。なので携帯ラジオ入れてあります。

    +7

    -0

  • 1199. 匿名 2021/02/15(月) 00:45:31 

    >>1034
    地震あった昨日の今日で、防災グッズの見直しを鼻で笑うとは…、1034さんしっかりしてて良いお嫁さんなのに。

    +30

    -0

  • 1200. 匿名 2021/02/15(月) 00:46:09 

    >>1152
    あと会社の倉庫に川の水やプールの水を飲料水に出来る機械を購入しておいてあります。
    地域の人にも使ってもらえるし会社の経費で落とせるし...などと言って数年前に購入
    定期的にPTAの集まりで飲料水にする訓練に貸し出しています。

    自宅から川まで何キロ離れていると思っているの?近くの学校のプールで使うの?と
    疑問に思うところがありますが…

    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +14

    -5

  • 1201. 匿名 2021/02/15(月) 00:46:15 

    >>839
    私はキャリー付リュックを買ったよ。
    道が瓦礫で転がせなくなったら背負う予定。

    +22

    -0

  • 1202. 匿名 2021/02/15(月) 00:47:00 

    避難リュックに持病もちのひとはお薬手帳のコピーでもいいから入れといたほうがよいかと
    本来なら本体がいいけど、病院いく時にもっていくだろうし。新しい薬追加のときはまたコピーも追加で。薬は大事だよ。

    +21

    -0

  • 1203. 匿名 2021/02/15(月) 00:47:59 

    >>1178
    ナプキン3個
    小型ライト
    カイロ
    カロリーメイト
    未開封のお茶

    は毎日持ち歩いてる。

    電車通勤なので毎日荷物が重いけど、大阪北部地震の時にしばらく電車に閉じ込められたから、きっと帰宅困難者になると思って。

    +43

    -0

  • 1204. 匿名 2021/02/15(月) 00:48:09 

    >>1190
    入れていると液漏れするんですね!すぐ使えるようついランプ系に入れっぱなしにしてたので取り出さないと!!

    +5

    -1

  • 1205. 匿名 2021/02/15(月) 00:50:08 

    >>1171
    うさばらしにヘイト活動やってるニートが夜は増えるから、もうやめときな。本題にもどろ。

    +9

    -0

  • 1206. 匿名 2021/02/15(月) 00:51:14 

    >>826
    これスッゴくムカつくから、言われた時の対処法を考えておきたい。
    けど自分ではあまり思いつかない…。
    ガル民の皆様なら何か良い対処法を知ってないかな?
    私が思いつけるのは
    「ブスかどうかを判断してる時点で、女を見繕ってたって言ってるのと同じなんだよバーカ。」
    くらいしかない…。
    何かもっと良いのないだろうか…。

    +19

    -0

  • 1207. 匿名 2021/02/15(月) 00:51:58 

    >>1171
    みんなって誰?

    +4

    -0

  • 1208. 匿名 2021/02/15(月) 01:00:39 

    >>1206
    良い対処法私も知りたい。道端にいるゲスな奴の誘い断るだけで罵られる。

    実際言えないけど「あなた何様なんですか?人にむかってブス(ババア)だとか、人権侵害ですよ!私は深く傷つきました。一生恨みます」かなー。避難所なら大ごとにして悪いけど、他の女性のためにも施設のスタッフの方に館内放送でも流してもらおうかな。

    +18

    -0

  • 1209. 匿名 2021/02/15(月) 01:03:03 

    >>1205
    うん、もうやめるね

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2021/02/15(月) 01:03:33 

    >>972
    思いつくまま使わないデカいリュックにいれてみたけど重くて走れない。走るどころか長く歩くのも無理。ゾンビのドラマみながら、これじゃ逃げられんなと、中身を厳選中。

    家族4人分をひとまとめにするのは無理でした。小さい子いるから、荷物は減らしたいけど、小さい子がいるからこそ荷物が増えてしまうよね。

    +21

    -0

  • 1211. 匿名 2021/02/15(月) 01:05:17 

    ポンポンついてるニット帽など頭巾変わりに被るだけでも、何にもなして頭にあたるよりよいかと

    数日、洗髪出来ない時は隠せるし冬は防寒になるかと。

    あと、昔117の時にマジックとテープがあればいいとみたことあった。昼間避難するとき家族と別々でどこに避難してるとか戻ってきた家族に伝わるようにと
    避難所で持ち物にも名前かけるかなと防災リュックにいれてる

    +15

    -0

  • 1212. 匿名 2021/02/15(月) 01:05:55 

    >>12
    水は別々にいくつか保管してる
    一箇所がダメになった時のために
    ガルで得た知識よ!

    ドヤァ!

    +34

    -1

  • 1213. 匿名 2021/02/15(月) 01:07:36 

    >>22
    普段から使ってみるって大事
    平時でも無理だったよ
    モバイルバッテリーを普段からマメに愛用中

    +24

    -0

  • 1214. 匿名 2021/02/15(月) 01:07:54 

    >>1210
    よこ
    一次避難用は取り敢えずのもの、二次避難用にガッツリにするか

    その時に急に逃げないといけないときと、取り敢えず避難しとく?って時と中身も変わってくるよね

    +19

    -0

  • 1215. 匿名 2021/02/15(月) 01:13:12 

    >>270
    スーパーで買える日用品や食品を注意深くみていたら、日持ちするもの、しないものが感覚的にわかってくるよ。台風とかでカップ麺が消えたりするけど、あれ、案外日持ちしないんだよね。食パンコーナーに賞味期限長いパンが手に入りやすい値段であったりだとか、暇な時に少しずつチェックしてみては。

    +43

    -0

  • 1216. 匿名 2021/02/15(月) 01:14:13 

    スマホ用の日本製のモバイルバッテリーおすすめありますか?

    +4

    -0

  • 1217. 匿名 2021/02/15(月) 01:15:01 

    >>992
    うちは低めの長椅子の蓋が開閉出来る物を寝室に置いててその中に靴、軍手、靴下、ヘルメット入れてる、夜中ならヘッドライトも入れた方がいいかな?とも思ったけど手元にスマホあるから光はそれで、ヘッドライトはリュックに入れてる

    +7

    -0

  • 1218. 匿名 2021/02/15(月) 01:19:11 

    >>1099
    絆創膏、アルコール、次亜塩素水も期限あるから気をつけてね
    あと何あったかなぁ…飲んでて頭回らない。

    関係ないけど重曹とかも期限あるからとりあえず食べ物じゃなくても保存するつもりなら期限あるかないかウラを見て確認した方がいいよ!

    +9

    -0

  • 1219. 匿名 2021/02/15(月) 01:22:41 

    充電式のラジオ+携帯充電+ライトがついたやつと、簡易トイレ、常備薬、笛などはリュックにまとめてます。
    備蓄に買った水と食糧は、いつのまにか食べてしまい、そのまま補充していなかった。。
    簡易トイレ、お菓子、笛などジップロックに入れて持ち歩いてます。

    +8

    -1

  • 1220. 匿名 2021/02/15(月) 01:23:04 

    >>1216
    日本製のモバイルバッテリーなんてほとんど無いよ。
    うちでは中国製だけどankerのモバイルバッテリー使っている。

    +13

    -0

  • 1221. 匿名 2021/02/15(月) 01:24:30 

    >>1071
    これ知らないお客さん多すぎてうんざりする
    自分で調べて買って欲しい
    『そこにあるだけですよ』

    +5

    -10

  • 1222. 匿名 2021/02/15(月) 01:25:16 

    >>1216
    cheeroもバッファローもエレコムも中身は中国製や韓国製
    設計もあちら
    日本メーカーの看板で販売ならいくらでもある

    +13

    -0

  • 1223. 匿名 2021/02/15(月) 01:25:47 

    >>949
    高台なんかない。
    山しかない

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2021/02/15(月) 01:27:34 

    通帳とか印鑑とか保険関係の書類も持ち出したほうがいいのかな?

    +6

    -0

  • 1225. 匿名 2021/02/15(月) 01:29:49 

    >>1150
    電池は冬場の電飾に使ってます。
    玄関まわりを明るくした方が防犯になるし、冬場だけで8本セット×3は使うから安いものをローリングストック

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2021/02/15(月) 01:31:41 

    >>1222
    >>1220
    アドバイスありがとうございました。今は中身殆ど中韓なんですね…。ならばせめて日本メーカーの物を買おうと思います。ありがとうございました。

    +8

    -0

  • 1227. 匿名 2021/02/15(月) 01:35:30 

    >>1188
    ありがとうございます!使わなくなったリュックで準備しておこうと思います。

    +3

    -0

  • 1228. 匿名 2021/02/15(月) 01:39:07 

    >>1220
    家をちょっと探してみたらモバイルバッテリーが山とあった(笑)
    主人がモバイルバッテリー集めるのが趣味なのか?ってぐらい
    24000mAhのモバイルバッテリー7個
    18000mAhのモバイルバッテリー2個
    10000mAhのモバイルバッテリー2個(一番古い??)
    ------------ここまで重い、大きい

    11000mAhの結構小型モバイルバッテリー3個(最新??)
    5000mAhの極薄モバイルバッテリー2個(塗装ハゲハゲ)
    6000mAhのメタルピンクの薄型モバイルバッテリー2個

    ACアダプター兼用モバイルバッテリー2個
    行方不明の私の円筒モバイルバッテリー1個

    車のバッテリー上がりにも使えるモバイルバッテリー2台

    ざっと見渡しただけでそれだけあった(笑)

    +17

    -1

  • 1229. 匿名 2021/02/15(月) 01:40:42 

    >>1212
    なるほど、同じ家の中でも場所を分散させておくと安心だね。それは考えなかった!

    +15

    -0

  • 1230. 匿名 2021/02/15(月) 01:42:44 

    前に備蓄トピで話題になってたけどポケット付きの腹巻がいいよ
    避難所に行った時にお菓子を隠してても人にばれない
    避難所でクレクレさん達にお菓子を奪われるって話もあるから

    +25

    -0

  • 1231. 匿名 2021/02/15(月) 01:43:11 

    >>1062
    冬の災害時、寒さ対策どうしようと悩んでいましたが、こちらでカセットガスボンベの情報を頂きすぐ購入しました!カセットガスボンベの情報書いてくださった方々ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2021/02/15(月) 01:47:05 

    >>1150
    旅館で使うような固形燃料、私も備蓄しようか検討中なのですが、

    メチルアルコール(メタノール)は私の住居地ではゴミ収集が難しいみたいで、
    かといって屋内で使うときは換気に気をつけないと危険なようだから大量消費も難しいし…と手を出せずにいます(T_T)

    +5

    -0

  • 1233. 匿名 2021/02/15(月) 01:53:08 

    >>1216
    あることはあるけど、あまりおすすめできないかな?
    容量少ない~容量は多いけど重い、充電回収低い
    設計が古くて、古いリチウムイオンの技術を使ってとか
    高い・売れない→在庫…製造が古い
    それならマクセルとかTDKのやつならあるよ
    中身がすべて日本製かどうかは判らないけどさ

    +6

    -0

  • 1234. 匿名 2021/02/15(月) 01:53:19 

    お餅おすすめの声がありますが、お水が貴重な状況下だから喉に詰まらせないよう気をつけないとですね!(汁物が存分にあればリスク低いかもしれないですが)

    +8

    -0

  • 1235. 匿名 2021/02/15(月) 01:53:43 

    >>1233
    回収→回数

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2021/02/15(月) 02:03:14 

    >>478
    そんなに興奮しないで。

    +9

    -2

  • 1237. 匿名 2021/02/15(月) 02:19:16 

    >>5
    ビニールは匂いの出ない袋も必要だと思う
    室内で避難生活するにもごみは生ゴミからトイレのごみまで色々出るだろうから
    ベランダに置いたとしてもすごい臭いになるだろうし出来るだけ遮断したい

    +13

    -0

  • 1238. 匿名 2021/02/15(月) 02:25:16 

    >>1233
    アドバイスありがとうございました。どうせならば日本に貢献したいと思い、日本製探していました。調べてみます!ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 1239. 匿名 2021/02/15(月) 02:38:31 

    >>1231
    私もガルちゃんで教えて貰ってから買いましたよ!笑

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2021/02/15(月) 02:44:09 

    >>1228
    ちょっと異常じゃない?
    何のためにそんなにあるのか
    しかもそれ全部使えるの?

    +8

    -9

  • 1241. 匿名 2021/02/15(月) 02:59:55 

    なんか色々買って場所が定まらない…どこにどれだけの量置いておけばいいのか…団地だから古いし崩れたら終わりだよね

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2021/02/15(月) 03:01:33 

    >>1019
    私お水飽きない。笑
    お水あればいい

    +14

    -0

  • 1243. 匿名 2021/02/15(月) 03:12:42 

    >>744
    私3日なんて少しでも糖質摂らないと低血糖症になって倒れるわ
    震えくるし立てないしヤバい

    +16

    -0

  • 1244. 匿名 2021/02/15(月) 03:22:16 

    >>208
    富士山の登山ガイドの元カレは塩分がどうとか言ってたけどな。
    梅干しとか
    甘いものの話はしてなかった

    +7

    -1

  • 1245. 匿名 2021/02/15(月) 04:47:53 

    >>1015
    横だけど、レインコートは本当に暖かい
    寒い日で雨の中、自転車に乗ったときレインコート着てると本当にあたたかかった
    その日は本当に寒い日だったので、雨が止んでもしばらく着てた

    +21

    -1

  • 1246. 匿名 2021/02/15(月) 04:51:37 

    >>1025
    もともとワンセグ、フルセグ機能のないアンドロイドなら見られないと思うよ

    +4

    -0

  • 1247. 匿名 2021/02/15(月) 05:19:31 

    >>557
    座布団がわりならジップロックなくても直接敷けば、、と思ったけど汚れたり臭くなったりするかもしれないから何か間にあった方がいいね。

    +9

    -0

  • 1248. 匿名 2021/02/15(月) 05:58:09 

    >>120
    今日コーナン行ったけど、品物山積みでみんなのんびりしてたよ
    関西

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2021/02/15(月) 06:25:44 

    >>1124
    蓄電池買いました!

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2021/02/15(月) 06:48:14 

    +6

    -0

  • 1251. 匿名 2021/02/15(月) 07:18:48 

    >>795
    持たせた方が良いですよ。
    お菓子や少しの着替え家族写真と連絡先
    軽い荷物は子供リュックに入れましょう。

    +15

    -0

  • 1252. 匿名 2021/02/15(月) 07:24:21 

    >>1210
    一つにまとめないで二つに分けてみてはどうでしょう?
    最重要リュックとあれば助かるリュック

    +6

    -0

  • 1253. 匿名 2021/02/15(月) 07:28:25 

    >>1251
    ありがとうございます!家族写真も大事ですね。

    +3

    -0

  • 1254. 匿名 2021/02/15(月) 07:35:39 

    >>1224
    通帳、印鑑は必ず持ち出す。
    保険はリュックに余裕があれば入れるかな。

    +1

    -1

  • 1255. 匿名 2021/02/15(月) 07:38:09 

    身分証明書や通帳コピーを入れておくのもありかもね。最悪ないよりはマシかと。

    +6

    -0

  • 1256. 匿名 2021/02/15(月) 07:50:22 

    >>1240
    みんな使えますよ
    フル充電はあまり良くないらしいけど100%
    置き場所は金属系の燃えても安全な場所になるべく置くようにしています。
    アマゾンの○○デーなど安い時に7-10台ぐらい買っているみたい。
    子供達にiPhone & watch & iPadをそれぞれ買い与えている
    子供達が結構な頻度で学校に持っていくし(11000mAhの小型)
    新しい物ほど軽くなってきてるので増えて行っているかな?
    実際24000mAhなどのモバイルバッテリーは重い・大きい
    もっと大きなバッテリーもあるけど(100Vが出る)それは倉庫に置いてあります。
    上でも書きましたが主人は異常なぐらい防災意識が強いというか?
    強迫性障害じゃないかと思うようなところがあり
    建物(RC以外は認めない/地下室を作り揺れを防止)・水・電気などのエネルギー確保、食料
    チェックリストで食料などの消費期限などもエクセルで管理
    もし井戸水が出なくなった時はペットボトルの水、川の水でも飲めるようにリヤカー式RO
    上げたらキリがない…
    (親類の子供が地震で亡くなっているので、絶対子供の命は守るって感じですね)

    +11

    -5

  • 1257. 匿名 2021/02/15(月) 07:50:39 

    携帯用トイレをめちゃくちゃ持ってる
    年末に折り畳める貯水タンクとアルミ製の防寒用品を買った

    食料は缶詰を用意しているけどいざとなったら大量のお菓子でしのごうかなって思ってる
    水は今は2リットルの2本しかないから買い足しを考えてる
    あとはポケットティッシュとトイレットペーパーとマスクがある

    懐中電灯がないからそろそろ買わないとだわ

    +7

    -0

  • 1258. 匿名 2021/02/15(月) 07:58:22 

    >>1153
    想像するだけでゾッとする。

    +15

    -0

  • 1259. 匿名 2021/02/15(月) 07:58:28 

    >>1027
    いや、あんたはチョンだし。
    日本人として恥ずかしい
    のセリフはチョンしか言わないよ、

    バーーーーーーーカ!!!!!

    +1

    -13

  • 1260. 匿名 2021/02/15(月) 08:00:14 

    >>778です
    コメントありがとうございます。
    ろうそくは停電時の必須アイテムかと思っていましたが、見直してみます。
    懐中電灯になるセンサーライトなどはこっそり購入してあるので、そちらを少し増やします。
    夫は、とにかく私の提案は否定します。小バカにしているので。
    結果、災害時に困ったことや私の備えがかなり役立ったことがあるので意固地になり余計聞く耳持ちません。
    自分と子どもの身は自分で守らないとですね…
    隠し場所など困ることはありそうだけど、災害時に困るよりはいいのでこっそり準備していきます。

    +19

    -0

  • 1261. 匿名 2021/02/15(月) 08:02:06 

    >>1259
    どうした?
    精神疾患があるならお国に帰りなさいな。

    +4

    -0

  • 1262. 匿名 2021/02/15(月) 08:05:43 

    びちく子さんのブログ見てせっせと買ってます。
    今日は楽天の買い回り5/0日!

    +0

    -3

  • 1263. 匿名 2021/02/15(月) 08:06:18 

    私が自分のため子供のためにせっせと防災カバン作ったりストックしてるのを、旦那は
    『どーせ避難所でどーにかなるんだから』と言ってくる。イライラする!
    こーいう旦那みたいな奴が避難所で子供使っててクレクレするのかなーと考えると離婚したくなるぐらい。

    +63

    -0

  • 1264. 匿名 2021/02/15(月) 08:07:04 

    >>1256
    キャンピングカーもトイレ&シャワーが使える
    5-6人は寝泊りできる
    移動できる=揺れに頑丈(地震ぐらいで壊れるようなら高速道路走れない)
    との理由で購入
    滅多にキャンピングカーで旅行することはないけど(年に1度ぐらい)
    車庫に鎮座しています。
    ダンプ?っていうのかな?下水を流せるパイプ?を車庫に備え付けています。

    +6

    -5

  • 1265. 匿名 2021/02/15(月) 08:09:50 

    >>103
    笛は生き埋め対策で、防犯ブザーは電池切れの可能性があるけど笛は呼吸さえ出来れば音が出せるし救助の気配がした時だけ吹く事も出来るから有効みたいだよ。
    防災バッグではなくて机の下に貼っておくとかベッドの脇に置いておくとか、家の中で被災するだろう場所に置いとくといいってテレビで見てからそうしてるよ!

    +25

    -0

  • 1266. 匿名 2021/02/15(月) 08:10:26 

    >>1191
    ありがとう❗️

    +2

    -0

  • 1267. 匿名 2021/02/15(月) 08:14:46 

    >>778
    うちの夫も危機意識・管理無い。
    結婚されてる方、家族と住んでる方は誰が防災グッズ準備していますか?

    防災リュック買う?懐中電灯も無いよね。などと言っても反応無いので、ある程度自分で揃えたけど
    食料を夫の分まで準備するべきか悩んでいる。
    無関心だから
    「私たちの分だけしか用意してないよ」って言ったら
    「ひどっ!(酷い)」って言われただけで終わったし…。

    他の人が言っているように他のことでも気になる時あるから危機意識無い人とは別れるべきなのかな〜

    +27

    -0

  • 1268. 匿名 2021/02/15(月) 08:21:18 

    >>1108
    少なくとも自分は海外で日本人からの詐欺に気を付けましょうなんて聞いたことないよ
    上の内容は在日韓国人のYoutuberが詐欺多いから気をつけてみたいな話を具体的にしてたけど
    少なくとも日本人でそんな話は聞いたことないです
    あなたはあるの?珍しいと思うよ
    海外で組織立って自国人相手に詐欺するなんて

    +8

    -1

  • 1269. 匿名 2021/02/15(月) 08:44:22 

    >>1268
    横だけどイタリアで被害に遭いましたよ
    本当かどうかわからないけど、案内中に調布市出身で深大寺そばの話題が出て
    神代植物公園やら、深大寺城があったんだよ など私の知らない話題も知っていた

    +3

    -2

  • 1270. 匿名 2021/02/15(月) 08:46:02 

    >>513
    私はいつも使う鞄(ポーチ)につけています。
    昔、仕事の関係で行った防災センターの担当の方は「鞄は勿論、トイレや各部屋にホイッスルと懐中電灯を置いてます」って言ってましたね。

    +8

    -0

  • 1271. 匿名 2021/02/15(月) 08:49:04 

    >>515
    ヨコだけど、トランプや百均の小さなオセロもいいですよ。

    +9

    -0

  • 1272. 匿名 2021/02/15(月) 08:59:32 

    先日の地震の時、揺れる数秒前に地震警報のアラームが鳴ったけど、結局何もせずに揺れが来るまでベッドで寝てた
    アラームが鳴ったらどうするのが正解なの?

    +1

    -0

  • 1273. 匿名 2021/02/15(月) 09:04:20 

    >>1260
    >>1267
    やっぱり‥そうなんですね。。
    私の相手も同じようなタイプなので、気になってブックマークしてまた見にきました。
    我が家も別れてます。(別れた方も多くて勝手に納得してますw)
    備蓄のトピなのに話がずれて悪いけど、自分はカサンドラ症候群というやつだったと思う。
    記憶が蘇るのがつらいので対処法は調べてないけど、否定され続けるから自尊心も低下する、二人でいるはずなのに独りぼっちの感覚、でも自分は平気、平気のはず、自分を保てているはず、実母に相談して心配かけたくない、などと洗脳されているような、自分で洗脳しているような、誰にも吐き出せないし平気なふりをしてはいけなかったと思っています。
    1260さんの必須アイテムの件も、必須だと思わされていたのでは、と邪推してしまいます。
    1267さんの他にも気になることがあるというのも分かります。今になってしっかり自分の本心と向き合ってみると、すべてが繋がっていたと思います。
    それでもそれに優る大きなメリット(例えばかなりの収入。今後も安定した収入が見込める等)があれば目をつぶることもできたかもです。

    私の場合は家族優先(ペットです。お子さんに比べたらたかがペットという意見もあると思いますが私にとっては一番大切な家族)だったので、耐えて耐えて向こうが勝手に出て行ってくれるまで耐えました。(猫なので引越がストレスになって亡くなることもある)
    彼の不注意のせいでペットが誤食しそうになったり、ストレスになるようなことをしたり危ないこともたくさんありました。
    人間が配慮してあげなくても、猫は自分で危険なものを区別できる、と知識もないのに言い張っていました。自分で飼いたいといいだしたのに。

    お二人のご主人に、こういう言い方をしてみたら?などのアドバイスは意味がないと思っています。既に試行錯誤しているでしょうから。
    自分とご家族(夫以外)を第一優先にして下さい。自分を守れるのは自分だけです。

    関係ないけど、数年前の豪雨・川の氾濫で、高齢の男性が必死に電信柱に掴まって救助されたニュースを思い出しました。見にいくなと、散々言ったのでしょう、避難所で合流した奥さんと娘さんの冷めた視線と、夫に近付こうとしない心の距離感を思い出しましたw

    +9

    -9

  • 1274. 匿名 2021/02/15(月) 09:06:01 

    >>519
    私は現金や保険証コピー、常備薬なんかを入れたサコッシュを玄関に置いているけど、それ以上は特に持ち出さない「自宅待機(避難)」のつもりで買い揃えています。
    まぁ避難用リュックがある(昔、親が買ってくれた)のである程度はまとめる意味合いで入れていますが、津波や土砂崩れの心配があまりない地域なので。

    うちは収納スツールに長期保存水やBOSの携帯トイレをまとめています。
    ※写真は拾い画です。
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +17

    -0

  • 1275. 匿名 2021/02/15(月) 09:18:39 

    >>521
    防災リュックは同じような見た目だから、目印をつけておくといいかも。
    私は大判風呂敷を細長く畳み、それをショルダーストラップ(背負い紐/ショルダーハーネス)に巻き付けています。
    あとはカラビナに折り畳みのエコバッグをつけたり。
    ちょっと目立つ色にして、「自分のかと間違っちゃって💦」というトラブル防止も兼ねて。

    +14

    -0

  • 1276. 匿名 2021/02/15(月) 09:20:43 

    バッテリー駆動のNASを準備しています。
    家族以外に使用は出来ませんが(著作権上)1週間や2週間大丈夫なようにと
    スマホで動画や漫画が読めるようにと主人が用意しています。

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2021/02/15(月) 09:22:37 

    >>1269
    案内、だからガイドのですよね。
    外国でガイドを頼む時には旅行代理店を通したり
    現地のホテルのコンシェルジェを通して
    ガイドの有資格者にお願いしませんか?
    その上でトラブルがあったら
    紹介してくれた代理店・ホテルのコンシェルジェに苦情を言えば
    彼らは仕事を失う可能性がある。

    仕事を失いたくない人は、観光客を案内しながら被害を与えたりしない。

    どんな方法でガイドを選び、どんな被害を受けたのか
    具体的な情報が何一つ書いてないので詳細はわかりませんが
    イタリアで観光地でガイド中に
    客に日本の深大寺とかの話をするって
    ガイドとしてズレた人ですね。

    +3

    -1

  • 1278. 匿名 2021/02/15(月) 09:23:33 

    >>7 去年の春、セット売りのもの買いました。セット売りのものと同スペックのものをバラで買った場合の金額計算したらセットのほうが安くついたので。多く持ってた方が良さそうなものは生活費に余裕ある時にコツコツホームセンターや100均などで買い足す方式でやってます。

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2021/02/15(月) 09:24:35 

    >>1166
    インフレータブルはもし破損があったら潰しが効かない気がするんだよね
    嵩張るけど、避難所まで長距離移動するわけじゃないと思うし、私はサーマラストの銀マット推し
    お年寄りや子どもでもサラッと広げて使えるし

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2021/02/15(月) 09:26:36 

    >>795
    それぞれホイッスルもぜひ!

    +9

    -0

  • 1281. 匿名 2021/02/15(月) 09:31:16 

    >>1259
    だから愛国精神持っちゃいけないんだ、ってネガティブキャンペーン張ってる?だったら、本物の日本人の愛国精神邪魔しないで

    +16

    -2

  • 1282. 匿名 2021/02/15(月) 09:33:26 

    >>540
    大きな地震とかで急に停電したりしたらのんびり「ゴソゴソさがす」余裕なんてなくなるかも知れないから、せめて最低限の物だけでも分かるところに準備しておいた方がいいかも。

    +22

    -0

  • 1283. 匿名 2021/02/15(月) 09:36:06 

    >>546
    通帳や印鑑は持ち出し袋には入れていません。
    逆に(災害時以外の)盗難が怖いので。
    ただ、通帳や保険証のコピーは持ち出し袋に入れています。

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2021/02/15(月) 09:36:51 

    >>1263
    避難所行ったら暖かいご飯が準備されてると思って怒り出す避難者がいるみたい
    お客様じゃないんだから、基本的に自分のものは自分で、というのが避難所のスタンス
    ちなみにおじさんに多いんですって

    +63

    -0

  • 1285. 匿名 2021/02/15(月) 09:40:00 

    >>1269
    ガイドとか日本人の商店に連れてかれたとかそもそも私の言いたかった詐欺と違うみたいなので
    在日韓国人、なので暮らしてく上で家を斡旋してあげたりコミュニティを紹介してあげる上でそれが詐欺だと警鐘していたんです
    日本人じゃその国の在〇コミュニティで詐欺を行ってるなんて聞きません

    +3

    -1

  • 1286. 匿名 2021/02/15(月) 09:41:01 

    >>103
    登山用のリュックにもホイッスルついてるよ
    電池切れや故障の心配が少ない昔ながらのアイテムの方が、緊急時は信頼がおける

    +9

    -1

  • 1287. 匿名 2021/02/15(月) 09:41:56 

    >>1269
    日本人を騙って詐欺する輩多いみたいだよね
    日本人じゃ海外でほかのアジア人になりすまして悪行働くなんてまず無いけど

    +3

    -1

  • 1288. 匿名 2021/02/15(月) 09:44:49 

    >>1267
    買う必要ない!って否定する夫よりマシなんじゃない?危機意識が薄いだけで他に不満がないのなら、心を寛大にして準備してあげてもいいかなと思う

    +7

    -3

  • 1289. 匿名 2021/02/15(月) 09:45:12 

    >>1085
    すごいわかる。
    旦那がこのタイプなんだけど、保険証のコピー取っておくから出してって言っても「んー、わかったぁ」とか言って全然出さないから娘と私の分だけ取ってる。

    「◯◯買っておいた方がいいかもねー」って言うだけで避難グッズ用意した気になってるの腹立つわ

    +16

    -0

  • 1290. 匿名 2021/02/15(月) 09:47:45 

    >>1088
    昔安野モヨコが、エレベーターに閉じ込められたりしたときに非常食にもなるからってリップ代わりにはちみつ持ち歩いてたら本当にエレベーターに閉じ込められた話思い出した。

    +6

    -0

  • 1291. 匿名 2021/02/15(月) 09:49:32 

    >>1092
    リュックをちゃんとしたいと思ってた!
    これ買う!

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2021/02/15(月) 09:54:45 

    >>1284
    東日本大震災を取材した中国人記者が
    「私も日本の避難所に並んで食事を食べてみました」ってTwitterでつぶやいてたの思い出すわ。
    日本人とは常識が違いすぎる。

    +57

    -2

  • 1293. 匿名 2021/02/15(月) 09:56:36 

    いろんな人が来る以上、避難所で盗難・性被害が起きることも想定して
    自分と家族が被害に遭わないようにできるだけのことをしたい。

    +9

    -0

  • 1294. 匿名 2021/02/15(月) 10:21:15 

    >>1008
    予想をつかない行動をするのが悪人だよ

    +8

    -0

  • 1295. 匿名 2021/02/15(月) 10:22:05 

    >>1020
    震災のときは突っ張り棒ごと倒れてきたよ。やるならしっかりと。

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2021/02/15(月) 10:29:55 

    >>1088
    何となく電車に閉じ込められたら嫌だなと思って飲み物と今の時期はキヨスクに売ってる小さいサイズの箱入りチョコを持ち歩いてる

    +10

    -0

  • 1297. 匿名 2021/02/15(月) 10:30:14 

    >>1205
    >ヘイト活動やってるニートが夜は増える
    自己紹介ですやんw

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2021/02/15(月) 10:31:22 

    >>1020
    冷蔵庫用のやつがいいって聞いて買おうと思って買ってないわ!
    思い出させてくれてありがとうw

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2021/02/15(月) 10:36:11 

    >>1284
    想像つくわ…迷惑おじさん
    亭主関白が当たり前の世代だから思い通りにならないと喚きちらしそう

    +34

    -0

  • 1300. 匿名 2021/02/15(月) 10:36:27 

    >>829
    ねこちゃんほんぽ というサイトに猫ちゃんの防災グッズが特集されていましたよ。私もあとで読んでみる。
    貼り方がわからないから貼れずにごめん。

    +4

    -0

  • 1301. 匿名 2021/02/15(月) 10:37:35 

    >>1008
    東日本もその前の阪神大震災でも
    住人が避難して無人になった家屋に泥棒が入った事例があったから
    「まさか~しないはず」の常識なんて通じないよ。

    +36

    -0

  • 1302. 匿名 2021/02/15(月) 10:39:49 

    >>1025
    よこですが、ワンセグ、フルセグ対応の端末ならテレビのアプリが入ってるから、ここ数年の機種は買ったときの箱にイヤホンジャックにさすアンテナケーブルが同梱されてるのですぐ出せるようにしたら緊急時活用できるかも!

    +5

    -1

  • 1303. 匿名 2021/02/15(月) 10:42:04 

    >>1193
    良かった!良かったー!
    嬉しいですー!

    +3

    -2

  • 1304. 匿名 2021/02/15(月) 10:43:19 

    >>953
    ありがとうございます、助かりました!色々見て普通のやつを買いに行きます✨

    +2

    -0

  • 1305. 匿名 2021/02/15(月) 10:46:31 

    >>971
    ありがとうございます✨
    それは困りますよね、、普通のやつを買いたいと思います!

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2021/02/15(月) 10:47:16 

    >>974
    無印のやつ、気になってました!
    今週見に行きたいと思います✨ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 1307. 匿名 2021/02/15(月) 11:16:38 

    >>1104
    きりたんぽも結構日持ちしますよ!
    棒状のご飯で鍋に入れるやつ。うちにあるのは年末に買って今年の11月期限です!

    +8

    -1

  • 1308. 匿名 2021/02/15(月) 11:17:59 

    >>1025
    YouTubeでワイドショー流してくれてる人いるよね
    ひるおびとか

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2021/02/15(月) 11:22:42 

    >>1300
    ありがとうございます☺‬‪︎

    ねこちゃんほんぽ
    見てみようと思います🐈
    教えて下さりありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2021/02/15(月) 11:49:01 

    スーパーで見かける外国人男性のグループ
    マスクしてない
    腕にはタトゥー
    入口や駐車場に固まって
    若い日本人女性を独特の目つきでガン見

    震災が起きた時、この人たちは日本社会のルールを守って
    行動してくれるのだろうか

    お肉を食べるために肉屋で買うのではなく
    養豚所で豚を盗み解体する人たちが
    避難所でルールを守って行動するんだろうか。

    +73

    -1

  • 1311. 匿名 2021/02/15(月) 11:55:10 

    お人好しで争いを避け、嫌な目にあっても耐えるのが美徳の日本人は、奪い合う文化の人から見たら美味しくてたまらない獲物だと思う

    +29

    -2

  • 1312. 匿名 2021/02/15(月) 11:55:35 

    うちは備蓄してるけど、災害で使ったことはまだ一度もない。

    でも、台風でも地震でもコロナでも、とりあえず「うちには備蓄がある」ので何かが起きても焦って混んだスーパーに買いに行かなくてすむ。
    この精神的余裕を買ってるんだと思ってる。

    +87

    -1

  • 1313. 匿名 2021/02/15(月) 12:20:51 

    13日に引っ越しをして、自分が用意してた備蓄品がすごい量で収納が大変だったので、少し量を減らそうと思っていたけど、それを止めるかのようなタイミングで地震があったので継続していこうと思いました💦

    +34

    -1

  • 1314. 匿名 2021/02/15(月) 12:28:54 

    >>1051
    皆様、それぞれ色々なリュック買われて中身はそれぞれ準備されてますね!ありがとうございます、参考にさせて頂きますね✨

    +3

    -1

  • 1315. 匿名 2021/02/15(月) 12:30:51 

    >>1092
    早速、無印で購入しました!ありがとうございます、凄く参考になりました✨
    皆様それぞれリュック買われて中身も御家族にあったものを買われてますね✨
    本当にありがとうございます✨

    +4

    -0

  • 1316. 匿名 2021/02/15(月) 12:34:11 

    >>1297
    ん?
    私ヘイト活動してないし、働いてるから全然ニートと違うんだけど。

    +4

    -0

  • 1317. 匿名 2021/02/15(月) 12:34:23 

    >>143
    気休めでもいいから自転車につけるチェーンの鍵を買っておこうと思ってるけど、逆に狙われるかな?

    +3

    -0

  • 1318. 匿名 2021/02/15(月) 12:34:49 

    皆様のご意見を参考に、リュックは無印、中身は自分で買いに行きます!ありがとうございます✨
    色々ありすぎて分からなかったので助かりました!
    防災グッズもネットより、手に取って確かめた方が良いかもですね🤔

    +4

    -2

  • 1319. 匿名 2021/02/15(月) 12:43:29 

    >>1267
    防災グッズを買うにもお金がいるので離婚せずにATMとして一緒に過ごしましょう。
    たまに重い物も持って貰えますよ。

    +42

    -1

  • 1320. 匿名 2021/02/15(月) 12:45:16 

    >>1256
    なんだ
    危機管理意識が高いんだね
    収集癖なのかと思ったら

    +8

    -4

  • 1321. 匿名 2021/02/15(月) 12:46:37 

    防災リュックに家族の連絡先とか紙に書いたのを入れたけれど、
    免許証のコピーや保険証のコピーも入れた方がいいのかな?

    壊滅的な被害だったらそんなこといってられないのかもだけれど
    熊本かどこかの震災の後、身分証があると
    諸々の手続きとかが比較的スムーズになるって見た気がする。

    +9

    -0

  • 1322. 匿名 2021/02/15(月) 12:46:59 

    >>1311
    ホントにね。譲り合いは日本人同士にしか成り立たない関係だよね。

    +20

    -1

  • 1323. 匿名 2021/02/15(月) 12:48:49 

    >>1310
    怖いね。
    近所にそんな外国人グループがいたら引越したくなるわ。

    +30

    -1

  • 1324. 匿名 2021/02/15(月) 12:49:46 

    >>626
    住んでいる地域の特性にもよるのでは?
    あと、具体的にどんな被害の可能性のあるかイメージすると備える物が分かるかも。

    ・津波や土砂崩れの可能性のある→現金や最低限の品物を詰めた持ち出しバッグを玄関口に。
    ・地盤はしっかりしていて避難所には行く可能性が少ない→水や食料をローリングストック。
    ・避難所に行く可能性あり→移動用にリュックやキャリーバッグ。
    ・避難所の固くて冷たい床や集団生活対策→防寒着、座布団やマット。耳栓やアイマスクなど。
    ・停電になったら→ラジオや懐中電灯、ランタンや予備の電池。
    ・断水になったら→非常用水。トイレの代わりになる物(携帯トイレやバケツ、オムツなど)。
    ・物流が滞ったら→水や缶詰、トイレットペーパーなどはある程度余裕を持って備蓄しておく。
    ・高齢者の非常用品→持病の薬、お薬手帳、既往症を書いたメモ、老眼鏡、入れ歯洗浄剤、オムツ

    +15

    -1

  • 1325. 匿名 2021/02/15(月) 13:17:32 

    >>1313
    私も備蓄ありすぎかな思ってたけど地震きたとき安心感があったのでこのままでいきます。
    ポリタンクに常に水溜めててたまに洗濯に使うのが重くて面倒だったけど、震災の断水の辛さを思い出しました。

    +29

    -1

  • 1326. 匿名 2021/02/15(月) 13:28:26 

    避難所で他の人と生活するのはストレスが溜まる
    家族でキャンプをしておけば、テント生活もストレスが余りたまらない

    +4

    -1

  • 1327. 匿名 2021/02/15(月) 13:30:22 

    >>789
    皆さんのコメント見て早速、長期保存の水買いました。
    一応500mlの方で…お米を炊くときやコーヒー淹れる時のお湯を沸かすのに使えば、期限が迫ってきても消費しきれそうです!
    飲料水以外の使い方も参考にします。ありがとうございます。

    あとは非常用トイレも買いました。うちは場所的に避難よりも家で復旧を待つことになりそうなので、それを基準に考えたらあれもこれもとなりすぎず整理して考えられました。

    +8

    -0

  • 1328. 匿名 2021/02/15(月) 13:39:57 

    >>1224
    ありがとうございます。

    身分証(免許証やマイナンバーカード)で十分かなと思ってました。
    でも避難所での盗難も怖いですよね。

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2021/02/15(月) 14:06:05 

    >>1292
    最低だねその人

    +29

    -0

  • 1330. 匿名 2021/02/15(月) 14:08:58 

    テレビ見てるけど水や食料手に入りにくいみたいね

    +8

    -0

  • 1331. 匿名 2021/02/15(月) 14:44:39 

    >>1114
    それこそ目から鱗。トイレにドライバー置いておこう。

    +13

    -0

  • 1332. 匿名 2021/02/15(月) 15:04:02 

    >>1085
    いわゆる「正常性バイアス』という心理が強いひとがパートナーだと、考えに差が出て辛いですね💦
    俺は今まで生きてきてそんな備えしなくても無事だったんだ!お前が心配性過ぎるんだ!って考えなんでしょうか。
    なんとなく、馬鹿にしてるというか下に見ているような気がします。

    こちらもオロオロせずに、毅然とした態度で必要だから備えてる!って堂々としていたいです。

    +14

    -0

  • 1333. 匿名 2021/02/15(月) 15:27:48 

    食器棚の下にこういうのをやってるんですが意味あるのかな?
    やっぱり上に突っ張り棒みたいな地震対策用の太いやつをやった方がいいのかな(ネジなど壁には出来ない為)

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2021/02/15(月) 15:29:16 

    >>1333
    貼れませんでした
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +17

    -0

  • 1335. 匿名 2021/02/15(月) 15:42:55 

    >>1206
    「こんな有事にそういう事ばかり考えてるんですね。大人として残念です。あなたの顔を写真に撮って避難所の人に注意するようここの人達に呼びかけてもらいますね。」

    とかかな。もちろん周りに人がいるの前提で。2人きりの時はちょっとでも挑発したこと言ったら女性が負けてしまうから…

    +8

    -0

  • 1336. 匿名 2021/02/15(月) 15:56:02 

    >>1206
    >>1208
    >>1335
    気持ちは分かるけど相手にしちゃいけないと思う。
    怒るのにもエネルギー使うから非常時は無駄なエネルギーロスは控えたいし、或いはそういう頭おかしい輩は(自分の言動は棚に上げて)逆切れしてくる可能性もあるし。
    「この人は頭のおかしいって可哀想な人なんだ」「弱い人にしか当たれない惨めな人なんだ」「この人には大切に思ってくれるような人もいないんだろうな、可哀想に…」と心の中で見下して、鼻で笑ってやればいいと思う。

    +23

    -1

  • 1337. 匿名 2021/02/15(月) 16:00:02 

    みなさんのコメント本当に役に立ちますね。

    私は折り畳み傘(雑貨屋で買った廃棄しようと思っていたもの)を入れています。
    雨の中歩かないといけないかもしれないし、夏の給水時に日差しもよけられるかなと。
    あと、避難所で家族と順番に仮眠をとる時に顔をカバーして少しでも暗くできればいいなと思ってます。

    +14

    -1

  • 1338. 匿名 2021/02/15(月) 16:06:08 

    >>281
    うちもこれ使っています
    リビングと寝室と脱衣所と廊下に付けています
    この間の地震で震度4の地域でしたが
    しっかり点灯していました!

    +9

    -0

  • 1339. 匿名 2021/02/15(月) 16:32:16 

    >>1319
    1267です。
    たまに重いもの持てるって言うのに笑ってしまいました。
    確かに用意しておいて持たせる事は出来そうです。

    +19

    -0

  • 1340. 匿名 2021/02/15(月) 16:55:47 

    >>1020
    福島の親戚宅の冷蔵庫は中身が飛び出して汁物で床がびちゃびちゃだと言ってました。
    冷蔵庫自体は倒れなかったそうです。絶対倒れないとは言い切れないけどお皿とか割れる方が危ないなと思いました。

    +8

    -0

  • 1341. 匿名 2021/02/15(月) 16:56:16 

    >>1337
    レインコートのほうがいいと思う。
    両手が空くし建物が倒れていたりで足元が整備された道じゃないかもしれないし。

    +15

    -0

  • 1342. 匿名 2021/02/15(月) 17:10:21 

    >>1301
    わたし、東日本の時、わりとすぐに…ひとつきもたたず…めざましテレビで「被災地では」みたいなの見ていたんだよね。
    津波の直後で誰も彼も家を離れてしまった状態で、「俺たちだけはここを離れない!なんとしてもここで生き延びる!」という人たちを映した回。
    野宿のうちは、生きるためにあらゆる手段を取らねば!と、よその家に入り使えそうな食器や道具、食材などをドカドカ入り込んで片っ端から持ち出していた。
    非常事態だけど見ていて気持ちは微妙だったよ。
    責められないかもしれないけど、自分が避難しているうちにあんなことされたら…かなりショックかも。

    +44

    -0

  • 1343. 匿名 2021/02/15(月) 17:16:23 

    >>1310
    何系?アジア系?

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2021/02/15(月) 17:17:53 

    グッズじゃないけど、毎月1日と今日15日は災害用伝言ダイヤルの171が練習のため無料開放される日。
    初めて家族で練習してみた。
    自分に宛てた伝言は、相手が名乗ってくれないと誰からなのかわからない仕組みだったのが驚きで、
    名前・今の居場所・ケガの有無・誰かと一緒なら誰といるのか・他の家族の安否・自宅の状況(倒壊した、浸水した、半焼した等)・このあと移動する予定ならその場所…
    これを30秒以内に録音するって、平静時なのに難しかった。
    伝言する内容を箇条書きでまとめて、メモしておこうと思う。
    公衆電話なら無料で伝言を入れられるから、万一のために公衆電話の場所チェックも忘れずに。


    +19

    -0

  • 1345. 匿名 2021/02/15(月) 17:18:20 

    >>1342
    責められないどころか窃盗やん
    テレビもよくそんなところ写したね
    持ち主が食料を取りに帰ってきたらなんと言うつもりなんだろう

    +53

    -0

  • 1346. 匿名 2021/02/15(月) 17:25:33 

    >>1343
    豚泥棒の集団はベトナムだったかな。
    別件で夜間に強盗目的で夫婦宅に侵入して奥さん殺害した事件も同じだった。
    周りにベトナムの人いないけど、もちろん粗暴じゃない人もいるけど、ベトナム人犯罪のニュースが続いてたことがあって、ちょっとベトナムの男性が怖くなってしまった。

    +35

    -0

  • 1347. 匿名 2021/02/15(月) 17:36:56 

    >>1325
    本当に油断は禁物ですね💦
    東日本大震災から数年後に仕事で仙台にいきましたが、仙台の方は【とにかく水だけでも備蓄した方がいい】とおっしゃっていました。
    我が家も継続していきます✊

    +9

    -0

  • 1348. 匿名 2021/02/15(月) 17:40:44 

    >>1271
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2021/02/15(月) 18:08:12 

    >>1
    これを参考に
    [暫定版]南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる地震への備え - YouTube
    [暫定版]南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる地震への備え - YouTubeyoutu.be

    南海トラフ地震が発生した際に発表される南海トラフ地震臨時情報やその時にとるべき防災対応について説明します。完全版はこちら、[完全版]南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる地震への備え → https://youtu.be/YK7aGBsEKWU">

    +2

    -1

  • 1350. 匿名 2021/02/15(月) 18:20:36 

    >>704
    昼夜各3〜4個とオリモノシート一袋です。
    あと、もし生理がきたら(ナプキンにプラスして)トイレットペーパーを巻いた物を股に挟むつもりです。
    ナプキンだけで過ごせたら一番いいのでしょうが、備蓄品にも限りがありますし、ゴミも減らしたいので。

    +8

    -0

  • 1351. 匿名 2021/02/15(月) 18:27:05 

    >>1083
    鉢植えのある家ばっかりじゃないからねぇ。一般的に言って安全性に問題のない電池式のライト買っとくのが正解。

    +13

    -0

  • 1352. 匿名 2021/02/15(月) 18:27:08 

    >>730
    そういう時にホイッスルが有効って教わった。
    いざという時は声ってなかなか出なくなっちゃうからって。
    防犯ブザーもいいんだろうけど、電池切れの心配がなくかさばらないホイッスルがやっぱりお勧めって。

    +21

    -1

  • 1353. 匿名 2021/02/15(月) 18:42:05 

    知っている人も多いと思うけど、懐中電灯をより明るいランタンにする方法。
    貴重な水に牛乳を入れるのに抵抗ある(または牛乳がない)時は、白いビニール袋を被せてもいいですよ。
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +25

    -0

  • 1354. 匿名 2021/02/15(月) 18:50:34 

    >>1310
    外国人ってなにじん?

    +0

    -0

  • 1355. 匿名 2021/02/15(月) 18:52:23 

    >>1312
    わかる
    うちも備蓄してるからトイレットペーパー騒ぎの時も平気だったわ

    +29

    -1

  • 1356. 匿名 2021/02/15(月) 18:52:57 

    >>795
    そんなに重くない自分用の物を入れたリュックを用意するといいですよ。
    レインポンチョ、マスク、Fタオル、家族の連絡先や写真、かさばらない上着やカイロ、あとは娯楽用になぞなぞ本やお絵描き帳、トランプとか。
    小さくても可愛いぬいぐるみストラップとかあると安心するかも。
    もし避難所に行ったら暇潰しに、「お絵描きしりとり」がお勧めです。
    しりとりを絵で書いていくのですが、何の絵とは口に出さずに続けていって最後に答え合わせをすると結構盛り上がります。

    +16

    -0

  • 1357. 匿名 2021/02/15(月) 18:55:18 

    >>798
    箱ティッシュは箱から出してジップロックに入れるとかさばらない&防水になるよ。
    あとラップも必須。
    お皿に敷くと洗浄しないですむから水の節約になる。

    +25

    -1

  • 1358. 匿名 2021/02/15(月) 18:58:43 

    >>806
    難しいですよね。
    きちんと準備していなくてのクレクレは論外だけど、用意していても出先で災害にあったり持ち出せなかった…って事もなきにしもあらずですからね。

    +20

    -0

  • 1359. 匿名 2021/02/15(月) 19:02:43 

    >>810
    普段甘いもの全く食べないけど、仕事とかで忙しすぎて何も食べていない時にちょっと一枚差し入れのお煎餅食べるだけで気持ちも変わるからね!
    糖分も大切だし、咀嚼することで脳が活性化するのかな?

    +15

    -0

  • 1360. 匿名 2021/02/15(月) 19:09:25 

    >>616
    ヨコだけど255は別に差別とかって言ってなくない?
    ちょっとその言い方は短絡的というか、文盲というか。
    隣国ガ〜‼︎って叫ぶより、私ももっと建設的な意見とか経験談を聞きたいよ。
    トピずれだよ。

    +11

    -1

  • 1361. 匿名 2021/02/15(月) 19:10:51 

    モバイルバッテリーっていくつ必要ですか?今、4回充電できる容量、電池式のがあります。電池式っていざとなるとパワー不足で充電できない感じです。

    +4

    -0

  • 1362. 匿名 2021/02/15(月) 19:11:49 

    >>830
    せっかく買ったんだから、そのことを後悔するのではなく「安心感を買った‼︎」とプラスに考えましょうよ!

    +32

    -1

  • 1363. 匿名 2021/02/15(月) 19:14:27 

    >>1345
    そうだよねやっぱりある種の窃盗だよね。
    テレビカメラは普通に他人の家に靴のまま一緒にあがりこんで、食器棚とかサイドボードのまだ使えそうなものを物色するところを映していたけど、あれ放送してクレームとかなかったんだろうか。
    私は非常時にはこんなこともあるって忘れないよ。

    +44

    -0

  • 1364. 匿名 2021/02/15(月) 19:31:12 

    >>779 >>786
    石油ストーブは暖がとれるだけじゃなく、料理や加湿にも使えるのが最大の利点ですよね!
    ですが>>1160の方と同じように普段灯油を使う機会がないので、購入を迷っていました。
    カセットガスストーブは初めて知ったので、長所と短所を色々比べてみてどういうものを買うか検討しようと思います。
    ありがとうございました!

    +6

    -0

  • 1365. 匿名 2021/02/15(月) 19:39:14 

    ウ○ダーinゼリーみたいな栄養ゼリーを冷蔵庫に幾つか入れてローリングストックしています。
    普段は全然食べないけど、風邪とかで体調崩した時とか非常用に。
    夏場なんかは重い荷物を配達してくれた配送員の人にお礼がてら渡したりもして、いいローリングストックになってる。
    アイスも、ああいうタイプだと停電時に溶けても大丈夫だから幾つかストックしてる。

    +28

    -0

  • 1366. 匿名 2021/02/15(月) 19:46:32 

    >>1362
    お返事ありがとうございます!
    嬉しいです😊

    前向きに過ごします!
    美味しく食べられる工夫も考えてみたいと思います!

    +8

    -0

  • 1367. 匿名 2021/02/15(月) 19:47:43 

    他のトピにも書いたけど、蓄光テープお勧め。
    ドアノブや鍵穴付近、ブレーカーのスイッチやコンセント、スマホの充電器やスマホ自体、鍵…といろいろなところに貼ってる。
    玄関近くの段差や、ぶつかり防止で本棚とかにも。
    戸建の人は階段や手すりも。

    +36

    -0

  • 1368. 匿名 2021/02/15(月) 20:04:00 

    >>1066
    ロウソクは火事の原因になりかねない、って否定的な意見もあるけど、電池を使わずに済む利点があるから私も常備しています。
    この非常用のは長時間持つし、倒れにくい大きさだからお勧めです。
    勿論、懐中電灯やランタンも用意しているけど。
    東日本の災害時、急な停電に困って、でもいつ復旧するか分からず電池とか節約したくて…必死に探して見つけたのがたま〜に使っていたアロマキャンドル。
    タバコ吸わないからライターがどこにあるか必死になって探して、やっと明かりを灯した時の安心感…。
    光が小さいから、周りを家中の手鏡で囲って光を増やして…。
    以降、タバコは吸わないけどライターやチャッカマンは幾つか常備しています。
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +21

    -3

  • 1369. 匿名 2021/02/15(月) 20:06:51 

    >>721
    知らなかった!!有益な情報ありがとうございます!!

    +5

    -0

  • 1370. 匿名 2021/02/15(月) 20:10:13 

    >>1076
    リュック式のを買うか迷ってます。
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +16

    -0

  • 1371. 匿名 2021/02/15(月) 20:17:03 

    >>805
    鍛えるなら逃げ足だね。

    +8

    -0

  • 1372. 匿名 2021/02/15(月) 20:34:29 

    震災を経験してから、ローリングストックがやめられない。
    年々数が増えていく。

    +37

    -0

  • 1373. 匿名 2021/02/15(月) 20:38:36 

    >>488
    >> 509
    >> 962
    >>1050

    >>488です!お役に立てて嬉しいです!ちょっと高いけど10年保管できて安心できるも思ったら安いもんですよね!
    本当にこれを使わず役目を終えることを祈ります。

    +3

    -0

  • 1374. 匿名 2021/02/15(月) 20:43:05 

    職場で防災グッズ二万円までなら申請したらキャッシュバックするよ!というのがあり、遅ればせながら防災バッグ一式とお水(五年保存、500ml24本)を購入しました。これで一万円いかないくらい。あとは防災グッズの中身を追加したい。
    靴下とボロい下着は入れておくつもり。
    あとここで見た現金は、おばあちゃんの形見のお財布にいれた!!なんか心強いから。

    +47

    -0

  • 1375. 匿名 2021/02/15(月) 20:48:09 

    >>1088
    私は持ちすぎなのかも知れないけど…。

    ・衛生セット:アルコールミニスプレー、除菌ティッシュ、ハンカチ、ティッシュ、予備のマスク、マウスウォッシュ、デンタルピック
    ・化粧?セット:保湿剤、リップ、アイブロウペンシル、櫛、手鏡、爪切り、ヘアゴム
    ・手動式ライト
    ・生理用品:ナプキン、オリモノシート、黒ビニール袋、一滴消臭源
    ・お薬手帳
    ・薬ポーチ:痛み止め、トローチ、絆創膏、風邪薬、胃腸薬、解熱剤、喉飴…
    ・ラムネ
    ・ハンドクリーム
    ・筆記用具
    ・ミニライト、ホイッスル
    ・折り畳みエコバッグ
    ・モバイルバッテリー

    それぞれ小さなチャック付きビニールに入れ、それを各種ポーチにまとめてます。

    +21

    -0

  • 1376. 匿名 2021/02/15(月) 20:56:01 

    >>1336
    確かに怒るのってエネルギー使うもんね。
    そう考えると、アイツらよく痴漢なんかする元気あるよね…。

    +15

    -0

  • 1377. 匿名 2021/02/15(月) 21:07:05 

    >>1101
    うちは玄関の納戸に非常用袋入れてるけど、その近くにプラケースに入れた電池をストックしてる(写真は拾い画)。
    電池のローリングストック。
    近くに非常用のサコッシュとエコバッグ、旦那の常備薬のストックも置いていて、いざという時はそれらをまとめてエコバッグに突っ込んで持ってくつもり。
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +7

    -0

  • 1378. 匿名 2021/02/15(月) 21:19:50 

    >>1155
    常温で一年持つのは外袋未開封の時ね。
    外袋を開封したら要冷蔵だよ。

    +7

    -1

  • 1379. 匿名 2021/02/15(月) 21:28:41 

    >>1212
    「ドヤァ‼︎」が可愛い(*´∀`)♪
    あまりピリピリしすぎても疲れちゃうし、たまにはそうやって頑張って備蓄している自分を誇ったり褒めたりするって大事だと思う。

    +21

    -0

  • 1380. 匿名 2021/02/15(月) 21:32:16 

    >>1230
    カイロ入れたり生理用品入れたり、貴重品隠したりできるもんね!

    +6

    -1

  • 1381. 匿名 2021/02/15(月) 21:37:04 

    >>1367
    私も色んな所に貼ってるよ
    100均にもあるからいいよね

    +6

    -1

  • 1382. 匿名 2021/02/15(月) 21:56:25 

    旅行用に買っておいたポケット付きのインナーベストも有効活用できそう。
    メッシュ生地で薄くて夏でも服の内側に着られるはず。

    +8

    -1

  • 1383. 匿名 2021/02/15(月) 22:24:16 

    >>1361
    あなたの家族構成とか仕事や住んでる環境(自家発電があるなど)による
    もしあなたが普通の単身なら、大容量のものひとつと、容量はないけど軽量のものひとつあればしばらくはしのげるかな…
    もちろん使用量によりますが

    +3

    -4

  • 1384. 匿名 2021/02/16(火) 00:07:34 

    >>1272
    私はとりあえず、スマホ・財布など入ったバッグ…の位置を目で確認。
    地震の強さによっては(サッと飛び出せるように)暖かい服(ある程度見られて恥ずかしくない恰好に)に着替える。
    子供がいる場合は不安に感じてないか見に行く。
    スマホを充電する。

    +2

    -2

  • 1385. 匿名 2021/02/16(火) 00:14:19 

    >>1292
    日本のレポーターでもいたよ。
    「どんなのか食べてみます。(パクッ)あ、結構美味しいですねぇ」とか。
    あと避難者用のキッチンカーにインタビューに行って、そこに並んでた女の子をどけたり…。
    マスコミは本当にひどい。

    +43

    -2

  • 1386. 匿名 2021/02/16(火) 00:16:16 

    モバイルバッテリー種類ありすぎてどの型がいいのかわかんなくなる(笑)

    +10

    -1

  • 1387. 匿名 2021/02/16(火) 00:32:32 

    >>281
    これ良いですね!

    +7

    -2

  • 1388. 匿名 2021/02/16(火) 06:11:11 

    自治体などの期限迫ってきたら大量の備蓄は、どうするんだろう。そりゃ、災害にならないのが一番よいけど。

    +0

    -2

  • 1389. 匿名 2021/02/16(火) 06:42:35 

    >>1375
    私も普段からこのくらいリュックで持ち歩いてる。人にちょっとリュック持ってもらうと重いねとか言われる。でも色々便利だよ。

    +7

    -1

  • 1390. 匿名 2021/02/16(火) 06:45:07 

    >>1389にプラスで遠出するときは子供用と大人用オムツ入れてる。電車で何か遭った時嫌だから。

    +9

    -1

  • 1391. 匿名 2021/02/16(火) 07:02:50 

    >>1357
    箱ティッシュもいいけど、ビニールに入ったティッシュならジップロックにうつしかえなくて済むよ

    +24

    -1

  • 1392. 匿名 2021/02/16(火) 07:16:27 

    >>821
    瓶に入ってる大きめのアロマキャンドルならまず倒れないよ。
    停電の時は気持ちが不安定になるから炎を眺めたり香りを楽しんだりして紛らわす事が出来る。

    +3

    -8

  • 1393. 匿名 2021/02/16(火) 07:40:47 

    >>1280
    ホイッスルですね!ありがとうございます。
    >>1356
    下の子が男の子だけど可愛いものが好きなのでマスコット等良いなと思いました。子供には特に、安心感や娯楽的なものも精神衛生に必要ですね。遊び方も参考になります。

    皆さん具体的に色々と教えて下さりありがとうございます!とてもためになりました!

    +7

    -1

  • 1394. 匿名 2021/02/16(火) 08:31:44 

    >>1386
    久々に買おうとしたら今は色んなタイプあって迷うよね
    私はコレにした
    容量少ないけど毎日持ち歩いても苦痛にならない大きさ重さで別途コードいらなくて挿したまま使える点が決め手
    昔使ってた普通のタイプのはコード忘れるor無くすor接触悪いor充電しわすれとかで使いたいとき使えなかったり充電しながら手に持って使いにくいのでこれならその不満解消できるかなと
    バッテリーヘタってきてるので自宅でも自室以外の部屋で充電しなくちゃいけないときとかあって延長コードと充電器持って移動してたのでこれなら挿したまま家中移動できるかな
    パススルー充電(スマホを充電しながらバッテリーも給電)できるから夜寝る時スマホに挿したまま充電すれば充電しわすれも減りそう
    届いて良かったらピンクも買いたい
    家用にバッテリー付きのランタンも買ったのであとは据え置きタイプの大型1個あれば停電復旧するまでの数日は凌げると思う
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +13

    -1

  • 1395. 匿名 2021/02/16(火) 08:54:14 

    >>1342
    フジだから中韓の火事場泥棒を正当化する為に放送したとしか思えない。
    その人逮捕されてたら良いね。

    +39

    -1

  • 1396. 匿名 2021/02/16(火) 09:02:16 

    >>1388
    うちのマンションは年一回防災訓練があり、梯子車が来たり、煙の充満したプレハブ?に入って体験したり…ってのがある。
    それに参加すると防災グッズ(非常食の試食版とか)を貰えるのと、「期限が○月の非常用水を希望者に無料配布します」って。

    +15

    -1

  • 1397. 匿名 2021/02/16(火) 11:52:06 

    >>813
    家族がいるなら人数分+数個(ランタンとか)もいるから、とにかく買ってみなよ。
    メーカーはバラバラでいいと思うよ。

    +2

    -1

  • 1398. 匿名 2021/02/16(火) 15:37:07 

    いつも使ってるナプキンが安かった!何個か買った

    +4

    -1

  • 1399. 匿名 2021/02/16(火) 15:41:05 

    >>1388
    お祭りで期限まじかの非常食を配ってました

    +8

    -1

  • 1400. 匿名 2021/02/16(火) 17:13:02 

    >>1388
    期限がせまったら無料配布するとこもあったような。
    旦那の勤務先は、無料配布されて自宅で食べてみなさいと指示が出た。

    +14

    -1

  • 1401. 匿名 2021/02/16(火) 19:03:04 

    >>1388
    学校のものは生徒に配ってました。
    でも1年とか期限に余裕がありました。

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2021/02/16(火) 19:13:48 

    パナソニックの小さめな懐中電灯買ってみた届くの楽しみ!

    +16

    -1

  • 1403. 匿名 2021/02/16(火) 19:38:08 

    >>868
    これすごいね!!挿入を防ぐことはできないから女性の屈辱は変わらないとはいえ、相手を確実に成敗できるんだね!
    自分に入れるの痛くないのかな。

    +23

    -0

  • 1404. 匿名 2021/02/16(火) 20:26:02 

    ロフトで日本製の笛買って試しに吹いてみたけど、音小さい。
    おすすめの笛ありますか?

    +4

    -0

  • 1405. 匿名 2021/02/16(火) 21:28:48 

    >>1091
    書類やお金みたいに鋭利なものでないならジップロックに入れるのはどうかな?
    物によっては色つきの中身が見えないようになってるやつ使うとか

    +2

    -0

  • 1406. 匿名 2021/02/16(火) 21:56:31 

    東京都のホームページで『女性防災人材育成テキスト』というのがあるのを見つけました。
    ↑このワードで検索すると出てきます。
    これを読んで具体的に被災したときをイメージしながら備蓄増やすほうが良さそう。

    +14

    -0

  • 1407. 匿名 2021/02/16(火) 22:14:06 

    主人のも私のも防災リュック真っ赤でランドセルみたいなんだけど(笑)
    変えたほうがいいか悩む。

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2021/02/16(火) 22:29:25 

    >>1394
    すみません、これはなんという商品ですか?便利ですね!

    +1

    -0

  • 1409. 匿名 2021/02/16(火) 22:29:41 

    >>1385
    最低だねそいつ

    +19

    -0

  • 1410. 匿名 2021/02/16(火) 23:13:00 

    >>1405
    それは良さそうですね!😄ついでに乾燥剤を入れると最強だ!!

    +4

    -0

  • 1411. 匿名 2021/02/16(火) 23:45:23 

    >>1408
    「iWALK」で検索すれば出てくるよ
    旧型iPhone用Lightningケーブルタイプと新型iPhone用と新型Android用USB Type-Cケーブルタイプの3タイプあるから買うなら間違えないようにね
    尼なら2000円前後で買えるよ

    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +9

    -0

  • 1412. 匿名 2021/02/17(水) 00:10:15 

    >>789
    期限近くなったら、水出し用の麦茶パックをねじ込んで麦茶にして飲んでいます。

    +11

    -0

  • 1413. 匿名 2021/02/17(水) 00:40:15 

    >>1407
    ただ、皆同じような黒や青の可能性高いから違う目立つ色だと他の人と間違えるトラブル防止にはなると思いますよ。
    ここのアドバイスは貴重だけど、そればかりにとらわれてせっかく今ある物をわざわざ買い替えたりすることはないと思う。
    備蓄にはお金がかかるから、今ある物を有効に使うのも大切だよ。

    +36

    -0

  • 1414. 匿名 2021/02/17(水) 07:17:36 

    >>1413
    持ち出し用品の中に油性マジックとガムテープって書いてる人がたくさんいるし、ついでにガムテープに名前書いてリュックのかぶせや背中んとこに貼っちゃえば?こどもの林間学校はそんなかんじ。

    +8

    -0

  • 1415. 匿名 2021/02/17(水) 07:58:40 

    >>1411
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 1416. 匿名 2021/02/17(水) 07:59:05 

    >>1403
    多分痛いと思うし、複数いたらどうなるんだろ

    +0

    -2

  • 1417. 匿名 2021/02/17(水) 08:17:48 

    懐中電灯とか小銭とかは実際に被災された方が備えてて良かったって言ってるのみたことあるけど、
    ホイッスルって被災時に持ってて良かったって言う人の話聞いたことないなー。

    っていいながらキーケースとか非常袋に付けてるけど。

    +8

    -1

  • 1418. 匿名 2021/02/17(水) 11:01:10 

    >>1417
    瓦礫や土砂に埋まって、でも本人は意識があって、しかも音が聞こえる範囲に救助が来てる

    という、ものすごく限定された状況で使うものだもんね
    でも万が一そんな状況になれば笛が命綱だし、何もりも小さく軽くて嵩張らないから用意するんだと思う

    +14

    -1

  • 1419. 匿名 2021/02/17(水) 11:03:04 

    これ、いろいろなパターンの方の災害体験談が載っていて参考になるかも…。
    被災者の経験談を元に準備する 防災ノート | アイリスプラザ_メディア
    被災者の経験談を元に準備する 防災ノート | アイリスプラザ_メディアwww.irisplaza.co.jp

    防災地震対策の参考として、東日本大震災を体験した宮城県在住の方に、被災当時の体験談の ポイントを聞きました。被災者の生の声を知ることで、ぜひ皆さんの防災対策に役立ててください。

    +7

    -0

  • 1420. 匿名 2021/02/17(水) 11:45:31 

    震度大きかった所まだ断水してるなんて大変だ
    水の備蓄増やそう

    +16

    -0

  • 1421. 匿名 2021/02/17(水) 12:01:42 

    >>1150
    楽天で検索したら(私が楽天ユーザーなだけで、たぶんAmazon等にも)、非常用の缶入りの固形燃料が売られてたよ。
    2時間燃焼、アルコールを使ってないので未開封なら半永久的に使用可、500円弱+送料。

    日常的に使ってないなら非常用の固形燃料か、普段使いできるカセットコンロのほうが管理しやすそう。

    卓上用の燃料は、すべて100円ショップでそろえたものでご飯を炊く方法が紹介されてたよ。
    卓上用のかまどは7千円くらいで売られてた。

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2021/02/17(水) 13:15:44 

    >>1417
    ホイッスルは自宅よりも外出中に持っているべきだと思う。
    エレベーター内や倉庫内で被災したら見つけて欲しいので、仕事の制服のポケットに入れてるよ。

    +21

    -0

  • 1423. 匿名 2021/02/17(水) 13:21:40 

    >>176
    生き埋め以外にもちょっと考えたら色々あるけど
    それに笛だって痴漢対策になるでしょw

    +9

    -2

  • 1424. 匿名 2021/02/17(水) 19:29:50 

    いま宮城県で、川に灯油が流れて断水とニュースでやっていましたね💦
    元々断水の恐れがない地域でも、災害ゴミなどで灯油が川に流れてしまったのか?謎ですが、このトピで皆さんが仰るとにかく水!は間違い無いなと思いました。
    長期保存水買いました。

    +21

    -0

  • 1425. 匿名 2021/02/17(水) 23:29:46 

    ランタンや懐中電灯、ラジオなどの電池は抜いておいた方がいいです。
    長期間使わずに入れっぱなしにしておくと液漏れして取り出せなくなります。
    私は、ランタンや懐中電灯などの本体にテープで電池を貼り付けています。

    +17

    -0

  • 1426. 匿名 2021/02/17(水) 23:43:42 

    乾電池本体に貼り付けいいですね!液漏れ心配だし何かバラバラにならない方法と思ってたところです。さっそく私もやります(^^)

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2021/02/18(木) 00:36:27 

    >>1425
    同じくです(*´∀`)♪
    すぐ使える用の懐中電灯には電池は入れていますが、持ち出し袋につけた懐中電灯には入れておらず、小さな巾着(電池入れ)を一緒につけています。
    懐中電灯には、わかるように「電池なし」と書いたマステを貼っています。

    +4

    -1

  • 1428. 匿名 2021/02/18(木) 07:59:08 

    >>706
    このトピ読んで避難所のクレクレ被害がひどくて正直怖くなった。都内マンション住まいだけど、避難所に行くケースはどんな時だろう。
    津波の被害はないだろうと思われる場所なんだけど、火災や倒壊の恐れがなければ自宅でしのごうと思ってはいるんだけど…

    +13

    -0

  • 1429. 匿名 2021/02/18(木) 10:09:22 

    >>1428
    マナーを守るのは満たされているからこそで、私だって仮に子どもが飢えてぐったりしてきたら、なりふり構わず食料確保に走るよ
    というわけで、うちはアルファ米10キロ買っておいてる。重いから自宅限定w

    +4

    -7

  • 1430. 匿名 2021/02/18(木) 13:42:07 

    >>1429
    金持ち喧嘩せず的なやつね
    食べ物なかったらクレクレしないとも言い切れないしそうならない為の備蓄ね

    +21

    -0

  • 1431. 匿名 2021/02/18(木) 14:28:56 

    >>1425
    私は両方用意してる。

    ダイソーの懐中電灯(単3電池1本で使える小さいの)は電池を入れっぱなしにして各自の枕元とリビングに、メーカーのは電池を入れず電池と一緒に保存。

    台風ならともかく、震災などで急に停電したとき手探りで電池を入れる自信がないから。

    +16

    -0

  • 1432. 匿名 2021/02/18(木) 16:05:51 

    今日は期限迫ったイトーヨーカドーのおでんにしよう
    賞味期限半年ぐらいあるから助かる

    +12

    -0

  • 1433. 匿名 2021/02/18(木) 17:14:08 

    >>1428
    都内のマンション住みは、避難所に来ることを想定されていないそうだよ
    避難所の収容人数は、基本的に一軒家などの低層に住むがカウントされていると知った

    +26

    -0

  • 1434. 匿名 2021/02/18(木) 17:34:37 

    懐中電灯はどの価格帯のもの選べばいいのかいまいち分からない。
    LEDじゃない安くて小さいのは全然光が足りなかった。

    +2

    -0

  • 1435. 匿名 2021/02/18(木) 17:58:56 

    避難用のリュックはどのくらいの容量のものを用意していますか?これから買うので、中身スカスカでもどうせなら大きいの(60~80リットル位)の方が避難所での荷物整理に便利かなと思ったのですが。

    +2

    -1

  • 1436. 匿名 2021/02/18(木) 19:48:56 

    >>1433
    初めて知りました…改めて自宅で過ごせる備蓄をしようと思います、ありがとう。

    +7

    -0

  • 1437. 匿名 2021/02/18(木) 21:00:52 

    >>1434
    私は100円ショップのライトを多めに持ってる。
    ここじゃおすすめされていないけどね。
    一つじゃ明るさは足りないから部屋に3つくらいS字フックで引っ掛ける。
    台風で停電したとき、やや薄暗いけど部屋中見れた。
    トイレにもそのうちの1つを服に引っ掛けて行けたので便利。
    メーカー物が良いのはわかってるけど、家族分買うとなると出費がきついので。
    田舎で普段から夜は暗いので、父が寄り合いに行くときや祖母がお通夜に行くときに足元を照らすのに使ってるけど2年位経つけど壊れてないよ。。

    +20

    -0

  • 1438. 匿名 2021/02/18(木) 21:04:09 

    >>1435
    一次避難か、避難所生活をするときの荷物かで変わってきそう。
    津波の危険のある地域の人の一次避難ならともかく軽く、走れるくらい。背負って歩けないなら命を守れない。
    避難所生活をするなら大容量の。

    +15

    -0

  • 1439. 匿名 2021/02/18(木) 23:14:47 

    防寒用の湯たんぽを用意しようと思ってますが
    使ったことがないのでどういうタイプのものが良いのか
    イメージつきません。

    沸騰させたお湯を入れて使うものもありますが
    今は直火対応の湯たんぽもあるようですね。
    貴重なお水を捨てることなく使いまわしができそうです。

    プラスティックの湯たんぽも使い勝手がよさそうですし
    湯たんぽにも水枕にもなるタイプもありました。
    迷います。

    湯たんぽ買われた方、どういうタイプを選びましたか?


    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2021/02/19(金) 00:37:55 

    津波や家屋の倒壊の危険があるときは、着の身着のまま、身一つで高台や広場に逃げることも考えておかないとね
    その場合必要なのは、家族との連絡手段、集合場所、自宅から持ち出すなら最低限の貴重品
    自宅や庭先、車中などの避難で必要な物はある程度わかる(水、米や乾麺、レトルト食品や菓子など普段喜んで食べられるもの、カセットガスボンベ、消耗紙製品やラップなどのローリングストック、灯りやラジオ、電池やバッテリーなど)
    避難所で必要な物は、地域の避難所の事情によって考えるしかないんだろうな

    +5

    -0

  • 1441. 匿名 2021/02/19(金) 07:11:09 

    >>615
    都内マンション住みの友人が東日本大震災の時、お風呂にはりっぱなしだった水が地震の揺れで浴槽からあふれて廊下まで水浸しになったって話していました。
    浴室付近は足元に家電とか置けないなって思った記憶があります。

    +8

    -0

  • 1442. 匿名 2021/02/19(金) 10:38:28 

    昨日トイレにいるとき家電の使い過ぎでブレーカー落ちちゃってフリーズした…
    本当に真っ暗だと思考停止してしまうのね

    トイレに懐中電灯置くよりライト起きたいなぁ
    センサーライトのおすすめありますか?

    +9

    -1

  • 1443. 匿名 2021/02/19(金) 13:12:58 

    防災バッグはポーチ、サコッシュ、リュックで3つ用意してる
    ポーチは普段から持ち歩いてて、自宅へ帰るまで用
    サコッシュは枕元に置いて、着の身着のまま逃げる時用
    リュックは玄関に置いて、安全を確認した上で避難所へ向かう用

    +21

    -0

  • 1444. 匿名 2021/02/19(金) 13:29:29 

    >>791
    ごめんなさい、どこの100均ならありますか?
    セリアにはありませんでした

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2021/02/19(金) 13:35:53 

    >>1444
    うちの近所セリアにはあるよ
    500円玉とか、100円玉だけ入れられるケースもあるので検討してみて。
    災害時、電気通ってなくてレジ使えなかったら1円とか5円使うような値段設定する?と思ってる。

    +4

    -1

  • 1446. 匿名 2021/02/19(金) 13:41:37 

    >>1445
    ありがとうございます!
    またよく見てみます!
    あるとすれば文房具~収納ケースの辺りですよね。

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2021/02/19(金) 13:58:10 

    >>1434
    何時間点灯出来るかと、電池の手に入りやすさで検討してみてはどうでしょう。
    単1~単2って災害時手に入りにくいらしいですね。
    あと、明るさの単位(ルーメン)とか書いてませんか?
    200ぐらいがうすぼんやり明るい、700ぐらいが勉強用ぐらいだったと思う。
    うちは懐中電灯ではなくランタンで用意してますので的外れだったらごめんなさい。

    +8

    -0

  • 1448. 匿名 2021/02/19(金) 14:00:43 

    >>1334
    うちも食器棚でこれやってます!気休めかもですが…
    天井が高くて突っ張り棒できない、賃貸なのでネジで固定できないので。
    重いものをしたの段、軽いものを上の段にいれてます。

    +12

    -0

  • 1449. 匿名 2021/02/19(金) 14:19:11 

    >>1444
    791さんじゃないけど、全く同じでなくていいなら、ダイソー、セリア、ミーツで見たよ。

    +4

    -1

  • 1450. 匿名 2021/02/19(金) 17:54:29 

    >>1444
    シルクという100均一で買えますよ(^^)
    ただ、これに全種類の硬貨を入れると相当重くなります…。

    +7

    -1

  • 1451. 匿名 2021/02/20(土) 08:17:50 

    今日はいろいろと買ってきます!
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +21

    -0

  • 1452. 匿名 2021/02/20(土) 12:10:36 

    >>1441
    うちがまさにそうでした。
    換気の為、お風呂場の扉を少し開けておいたら廊下まで水が飛んでました。
    お風呂のフタはしていたのですがあの揺れ(震度5強)では耐えられなかったようです。
    フローリングの床だったのでちょっと染みました。

    それからはお風呂使用後の換気以外は扉は絶対閉めるようにしています。
    扉閉めておけば大丈夫だと思います。

    +8

    -0

  • 1453. 匿名 2021/02/21(日) 01:09:32 

    いろいろ出尽くしてきたからちょっと変わり種を書くと、さらしっていい防災グッズになるんじゃないかなと最近思ってる
    タオルやハンカチの代わりになるし、ちょっとしたマスクなら作れるし、着替えるものがなくて本当に困ったら体に巻いて肌着代わりにもいけそう
    日本のものって工夫次第でいろいろ使えるからいいよね
    手ぬぐいは用意してあるけどさらしも買おうかなあ。風呂敷も欲しいな

    +15

    -0

  • 1454. 匿名 2021/02/21(日) 04:20:54 

    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +22

    -0

  • 1455. 匿名 2021/02/21(日) 13:48:05 

    断水が続くとアルファ米系だけだと微妙かな…
    水要らずのリゾットやお粥系も増やそうかな

    +8

    -0

  • 1456. 匿名 2021/02/21(日) 17:29:55 

    非常持ち出し袋に入れるナプキンやライナー、食料、飲料は何日分ほど入れていますか?
    生理一周期分と考えるとナプキンは20枚は必要に思えるし、飲料と食料も3日分とよく書かれていますが、リュックに入りきるとは思えません!着替えも一回分だとしてもけっこうかさ張りますね。

    結局は自分の中で折り合いを付けて取捨選択しなければならないとは思うのですが、よければ参考にさせてください。

    +8

    -0

  • 1457. 匿名 2021/02/21(日) 17:32:01 

    ビスコのミニパックを防災ポーチに入れてます。夏も溶けないし、賞味期限も比較的長いのでおすすめです。
    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +33

    -0

  • 1458. 匿名 2021/02/21(日) 22:03:36 

    >>1439
    石油ストーブなどがあるなら直火okの。
    無いならカイロを多めに買い置きする。
    水と燃料も節約したいと思うから。
    普段から湯たんぽを使っているならともかく、災害用限定ならオレンジ蓋のペットボトルなどで代用する。

    +8

    -0

  • 1459. 匿名 2021/02/21(日) 22:08:14 

    >>1434
    手で持つ懐中電灯で探してたらごめんだけど、ヘッドライトは人数分あるといいと思う
    移動するのに便利だし(トイレとかも)、あと電池の種類で揃えるとかもいいかも
    (単3でとか)

    +17

    -0

  • 1460. 匿名 2021/02/21(日) 22:10:11 

    >>1456
    私は1日分だけです。
    避難所生活をするなら、一度家に取りに帰る。
    持ち出し袋はとりあえず避難するときに持っていく物のみ。
    津波が来る地域ではないので。
    テレビで避難所の様子を見ても、後で毛布など家から持ち出したであろう物があるから。
    非常持出袋は当日分のみで、家が完全倒壊しない限りとりに帰るつもり。

    +9

    -1

  • 1461. 匿名 2021/02/22(月) 12:15:26 

    >>1460
    ありがとうございます。
    一次と二次で持ち出し袋を分けるということですよね。避難所で場所を確保した後に様子を見て、翌日などに二次持ち出し袋を取りに行くという流れになるのかなと思うのですが、例えば3人家族だと3日分で27リットル必要だし、食料も27食分持ってくるということになるのでしょうか。
    そんな大荷物を避難所まで運べるのか、避難所の分け与えられたスペースに置けるのかなど心配になってきますね。

    +4

    -1

  • 1462. 匿名 2021/02/22(月) 14:27:48 

    >>1461
    大荷物は置けないと思う。住民の半分も避難所に入れないから。コロナ対策込みだと2~3割しか収容出来ない。

    夜だけ防犯上、避難所に行くイメージですか?
    それだけの荷物取り出せるなら家が無事な気もするよ。防災倉庫が別にあるパターンかな。

    +9

    -0

  • 1463. 匿名 2021/02/22(月) 16:07:54 

    >>1454
    これ良い!保存しました
    プリントアウトして持ち出し用のバッグに入れておきます

    +7

    -0

  • 1464. 匿名 2021/02/22(月) 17:16:53 

    >>1462
    防災バッグに3日分の飲食料を用意するとよく書かれているので準備しようと思ったのですが、現実的に考えるとそれってすごい量になっちゃわない?と思ったんです。防災倉庫なんてないし、イメージもいまいちできてないんです。

    うちの場合、東京都下なので逃げるとしたら首都圏直下型地震の時かもしれませんが、到底避難所に入りきらないだろうなぁとも思います。
    なので、以前から避難所よりも家での備蓄品を充実させた方がいいだろうと準備していたのですが、この間の地震で持ち出し袋も用意しておきたいと思ったんです。我が家は築30年経ってるし木造なので不安になってしまって。

    +19

    -0

  • 1465. 匿名 2021/02/23(火) 01:27:11 

    >>1464
    ヨコだけど「防災バッグに3日分の飲食料」はないんじゃないかなぁ…。
    非現実的だし。
    「備蓄に最低限三日分」じゃないかな?

    水はあるに越したことないけど、実際に持ち出すのは500mlの物だと言われているし。
    だから、備蓄としてレトルトや缶詰をローリングストックしつつ、持ち出しは500mlの水と最低限の物(保存きく物なら乾パンや氷砂糖、羊羹など…)じゃないかな?

    +24

    -0

  • 1466. 匿名 2021/02/23(火) 02:06:57 

    >>1463
    車やカバンに風呂敷とかもあると良いですよ(^_^)

    +8

    -0

  • 1467. 匿名 2021/02/23(火) 06:57:37 

    >>1464
    アルファ米2袋、カンパン1缶、500の水2本、氷砂糖1袋、小さな塩1袋、カロリーメイト2箱を私はリュックに入れたけれどこれ以上は重くなるしかさばるし無理だった。
    あとは折り畳みウォータータンクとストロー浄水器を入れた。独り身だから限度があるし重くて逃げ遅れたなんて洒落にならないし。

    +10

    -1

  • 1468. 匿名 2021/02/23(火) 19:14:37 

    私は普段から裸眼、時々メガネですが、目薬もローリングストックしています。

    買ってあるのは安い目薬ですが、今は使い捨ての小分けになってるタイプもありますね。
    埃などで眼病になることがあるそうなので、あるといいかなと思ってます。このご時世なかなか借りづらいものですし。

    ものもらいになりやすいので、使い捨てのものもらい用のもあります。

    +16

    -0

  • 1469. 匿名 2021/02/24(水) 03:56:22 

    >>1453
    やだ、こないだ晒しの腹帯を水天宮様にお焚き上げに出したとこだわ。
    まだ腹帯持ってる人は是非引っ張り出して洗濯アイロンしておいてね。

    +10

    -0

  • 1470. 匿名 2021/02/24(水) 08:19:51 

    山火事による避難ってのもあるのね…

    +9

    -0

  • 1471. 匿名 2021/02/24(水) 09:19:30 

    >>1417
    防犯ブザーにしたら?
    栓抜くだけで体力使わないし、延々とすーごい大きい音出るし、防犯対策にもなるし。
    大人用の可愛いのとか、ライト一体型とかも出てるよ。

    +2

    -1

  • 1472. 匿名 2021/02/24(水) 12:26:08 

    >>1467
    私もほぼ同じ!!
    ワークマンの防水リュックに、避難所で下に引くための寝袋を入れたら残りスペースは同じくらいです。避難中は食欲なくなるだろうから、配給なくても3日は持ちそう。水は足りないかもだけど、入らないし重いよねー。

    +6

    -0

  • 1473. 匿名 2021/02/25(木) 02:11:28 

    >>1468
    このご時世でなくても目薬の貸し借りはしない方がいいですよ。

    +29

    -1

  • 1474. 匿名 2021/02/25(木) 14:49:09 

    >>1471
    ヨコだけど、防犯ブザーは間違って鳴らしちゃう(紐を引っ掛けたりして)と大音量で焦るし、万一の時に電池切れだったら…と不安だから、やっぱり笛が安心だなぁ…。

    +8

    -0

  • 1475. 匿名 2021/02/25(木) 15:34:54 

    >>678
    内祝いでもらったカタログギフトを持て余してたんだけど、防災食にする事に決めた!!
    良い事聞いたわ!
    ありがとねー!

    +17

    -0

  • 1476. 匿名 2021/02/25(木) 17:28:25 

    防災ヘルメットって持ってますか?
    私は最近重い腰を上げて購入に踏み切ろうと調べたら、買い替えが3~5年って知ってため息です。防災はお金がかかりますね…
    食べ物は胃のなかに収まるから無駄に思わないけど、ヘルメット何にもならないから余計に。

    +9

    -0

  • 1477. 匿名 2021/02/26(金) 01:22:25 

    >>1474
    なるほどー。
    私は非常時の衛生状態や医療体制を考えると、笛とはいえ消毒されていないものを口に含む勇気がないので、防犯ブザー派なのです。
    誤作動と電池の問題も、子どもたちの経験からクリア済みです。

    +1

    -1

  • 1478. 匿名 2021/02/26(金) 04:06:02 

    【備蓄】非常時の備え 何かしてますか?【非常用持ち出し袋】

    +6

    -0

  • 1479. 匿名 2021/02/26(金) 07:09:45 

    地震保険入るのもお勧めだよ!
    TV割れたとか、クロスのヒビとか、地震によるものなら保障されるからさ。
    別に直さなくても保険金おりるよ!
    持ち家の人は入ってると思うけど、賃貸にもつけれるから。
    宮城住みで地震多いんだけど、入ってると安心感あるよ。

    +6

    -0

  • 1480. 匿名 2021/02/26(金) 09:44:01 

    >>1477
    私も防犯ブザー派です
    暴漢が現れたとき、緊張で過呼吸になるだろうから大きい音で笛を鳴らす自信が無いです。
    多分、結婚式のスピーチより緊張する

    +5

    -0

  • 1481. 匿名 2021/02/26(金) 12:43:22 

    >>1476
    早くないか?
    耐用年数7年くらいだったように思うけど。
    買ったけど、気休めだと思ってる。

    +7

    -0

  • 1482. 匿名 2021/02/26(金) 12:46:42 

    >>1464
    備蓄用だと思うね。
    東京なら避難所はパンパンやな。
    木造30年くらいの家なら、家具が倒れないような処置を重点的にしなはれ。
    かなり違うらしいから。

    +7

    -0

  • 1483. 匿名 2021/02/27(土) 07:14:07 

    >>1481
    防災ヘルメットは普段邪魔になるから、頭にタオルのせて鍋を被って避難しようと思ってる

    +1

    -3

  • 1484. 匿名 2021/03/05(金) 01:39:44 

    備蓄用品を置くところがないので
    まずは部屋を片付けてスペースを作りたいと思います

    +26

    -0

  • 1485. 匿名 2021/03/08(月) 23:28:40 

    >>1385
    キッチンカーの映像見たよ
    熊本の震災後で雨が降ってて、マスゴミが無理矢理横入りしたせいで小学生くらいの子雨に濡れてたよね
    乾いたタオルも充分に無いだろうに、本当可哀想だった

    +10

    -0

  • 1486. 匿名 2021/03/09(火) 07:17:27 

    こんなのができたらしい
    「東京備蓄ナビ」公開 家庭ごとの必要な備蓄品がわかる - Impress Watch
    「東京備蓄ナビ」公開 家庭ごとの必要な備蓄品がわかる - Impress Watchwww.watch.impress.co.jp

    「東京備蓄ナビ」公開 家庭ごとの必要な備蓄品がわかる - Impress Watchテックビジネスライフエンタメマネー社会イベント全て全て全て時計全て全て全て全てCEATECCES東京モーターショー Impress WatchINTERNET WatchPC Watchデジカメ WatchAKIBA PC Hotline!AV Watc...

    +6

    -0

  • 1487. 匿名 2021/03/09(火) 07:53:58 

    >>1476
    ふるさと納税の返礼品で折り畳みの防災ヘルメットを選びました 
    ふるさと納税おすすめです

    +7

    -0

  • 1488. 匿名 2021/03/11(木) 11:58:20 

    10年前の事見ると辛いですね
    家にある備蓄品を「何も来なかったじゃねぇーか!」って言いながら期限が来て食べていたいな

    +10

    -1

  • 1489. 匿名 2021/03/11(木) 13:44:17 

    >>1487
    うちは、株主優待のカタログに防災リュック(中身あり)があったので選びました。
    買うのを躊躇してたので良かったわ。

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2021/03/11(木) 21:50:38 

    備蓄を見直して、緊急持ち出し用リュックを作り直してる。新しいバックパック、ラジオやモバイルバッテリー等を買ったところ。バックパックに詰めるのが難しいね。検索して色々と見ているんだけど頭こんがらがる。ずっと部屋の隅に置いてある。早く何とかせねば。
    不安だからいざという時に備えて色々と買っているけど、あまり楽しい買い物ではない。震災などなく全ての人みんなが平和に暮らせたら良いのになと思う。

    +6

    -0

  • 1491. 匿名 2021/03/13(土) 00:44:33 

    >>1490
    考えるとキリないけど、日常の物(ローリングストックやちょっと多めに買っておくトイペやマスクなど)以外は結構100均で買えますよ。
    長期保存水はきちんとした物を備蓄しておきたいですが。

    +2

    -0

  • 1492. 匿名 2021/03/13(土) 20:36:29 

    >>1102
    手に血がつくよね‥そのカップ洗ったりする水も無いと思うんだけど‥

    +4

    -0

  • 1493. 匿名 2021/03/14(日) 09:51:00 

    比較的時間に余裕を持って避難所へ向かえる場合と、緊急で外に逃げる為の防災リュックは別に考えた方がいいです。防災リュックの中身は走って逃げられるだけの最低量、水や食料も1日分です。とにかく緊急で命を守る為に逃げるなら重いと走れません。
    命が助かった後に避難所には行く場合は水や食料もそれなりに持って行きます。リュックは分けておくか、避難所に行く用の荷物を別でまとめて用意しておきましょう。

    +1

    -0

  • 1494. 匿名 2021/03/14(日) 17:53:43 

    >>1492

    ほんとだね。持病があり量が多くナプキンじゃ役不足のため両方使ってる私はどうすれば。

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2021/03/15(月) 00:59:08 

    >>1486
    早速やってみたけど何か変な感じが…

    持ち出し用ではなく備蓄品の推奨量っぽいけど、女性一人暮らし、トイレットペーパー1ロールと出た。そんな少なくて良いの?
    あと「飲み物:3本」ってアバウトな 笑

    それでいて布製ガムテープは2巻いるらしいし、よく分からない。

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2021/03/15(月) 17:02:55 

    >>126
    災害時は下水菅や浄化槽を見て、壊れてないかを確認してからじゃないと使ったら大変な事になりますよ
    もし壊れているのに使ったら修理期間が長くなりますし、地下水の汚染に繋がります
    なので災害時、いきなりお風呂の水でトイレを流したり、ましてや庭に簡易トイレ(穴掘って囲い(マジで言う人いる)とかせず、非常用トイレを備蓄してそれを流せようになるまで使って下さい
    約4900円で80回分、使用期限15年のポイレとかあるので迷ったならこれをどうぞ

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2021/03/15(月) 17:17:19 

    お、お金が…お金がどんどん減る…
    でもまだ…まだ足りないのよ
    備蓄って終わりがないよね

    +4

    -0

  • 1498. 匿名 2021/03/15(月) 17:33:54 

    除菌シートとかウェットティッシュってどれくらいで入れ換えますか?
    腐るものではないけど、一年に一回くらいは変えた方がいいですよね?

    +1

    -1

  • 1499. 匿名 2021/03/15(月) 20:03:34 

    >>1498
    私も判断迷いつつ、この間入れ替えして、3年前に買った防災リュックセットに入ってたウェットティッシュを使ったら、結構カサカサだった。少し湿ってるけど、本来のウェットティッシュの役目は果たせない感じ。
    半年〜1年くらいで入れ替えた方がいいのかなぁ?と思いました。
    参考になればと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。