-
1. 匿名 2021/02/14(日) 00:47:49
主はとりあえず水と缶詰、レトルト食品などを置いてますが、皆様どのようにしてますか?
また、これがあったらいいよ!なんてのも知りたいです。+332
-13
-
2. 匿名 2021/02/14(日) 00:48:38
非常持ち出し袋の、袋だけもってる+422
-25
-
3. 匿名 2021/02/14(日) 00:48:47
こまめに揃えられないからリュックのセット買いました+496
-6
-
4. 匿名 2021/02/14(日) 00:48:48
オムツはトイレ使えない時にあると便利。+435
-13
-
5. 匿名 2021/02/14(日) 00:49:02
新聞紙、ラップ、ごみ袋大小いくつか。+230
-6
-
6. 匿名 2021/02/14(日) 00:49:08
やっぱ地震は怖いね
災害は地震だけではないけれど+486
-10
-
7. 匿名 2021/02/14(日) 00:49:23
高いのとすぐ届かないのしか残ってない
高いのでもポチっておいた方がいいかな+115
-69
-
8. 匿名 2021/02/14(日) 00:49:33
枕元にスニーカーとかかな?
飛び散ったガラス破片踏まないように。
踏み抜き防止インソール入れてるとなおよし。+321
-1
-
9. 匿名 2021/02/14(日) 00:49:45
避難所、避難ルートの確認
↑意外にやってない人が多い。+262
-1
-
10. 匿名 2021/02/14(日) 00:49:56
+521
-9
-
11. 匿名 2021/02/14(日) 00:50:12
>>5
新聞紙は防寒や目隠し、ラップはお皿の代わりに水節約。ごみ袋は衛生上いろいろ。+213
-4
-
12. 匿名 2021/02/14(日) 00:50:31
水はある
水さえあればなんとかなると思ってる
+451
-10
-
14. 匿名 2021/02/14(日) 00:51:21
こういうときに用意しておけばよかったと不安になる💧普段から備えないとね。+463
-6
-
15. 匿名 2021/02/14(日) 00:51:26
携帯用トイレ+180
-3
-
16. 匿名 2021/02/14(日) 00:51:49
洗って乾かそうと置いといたボトルにミス入れた+15
-6
-
17. 匿名 2021/02/14(日) 00:52:05
>>13
何の話?Σ(・ω・ノ)ノ+25
-8
-
18. 匿名 2021/02/14(日) 00:52:07
ガソリンは常に満タンを心がける。避難所に入らない場合、しばらく車でいれるから。+489
-3
-
19. 匿名 2021/02/14(日) 00:52:09
オール電化マンションの方どうしてますか?アドバイス下さい
住んでるところは津波の心配なく避難所行くよりは家に居る気でいます+186
-9
-
20. 匿名 2021/02/14(日) 00:52:28
さっきの地震で保管場所から家族分の避難セットを出してきたよ。
玄関に置いてる。
靴や上着も用意した。+196
-6
-
21. 匿名 2021/02/14(日) 00:52:28
>>8
防災関係ないけど、
枕元に靴や靴下など置くと霊に連れてかれるって言い伝え…
うちの地域だけかな?+25
-94
-
22. 匿名 2021/02/14(日) 00:52:55
電気切れてもスマホの充電を手動がなんかでできるやつはある+185
-9
-
23. 匿名 2021/02/14(日) 00:52:57
何もやってない
本当に危機感持って用意しなきゃ!と頭では分かってるのに+417
-18
-
24. 匿名 2021/02/14(日) 00:53:01
色々入れたいけどかさばるよね
私は緊急用と避難所用に分けてるよ
+174
-4
-
25. 匿名 2021/02/14(日) 00:53:36
マスクもね!+144
-4
-
26. 匿名 2021/02/14(日) 00:53:47
非常用リュックあるよ!
とりあえず現金細かくして数万円、マスク、水と栄養食品、充電器、予備電池、この時期は上着とカイロ等が入れてある。
先程の地震で、各部屋にある非常用ライトの付き具合いを確認して、電池交換した所。+260
-2
-
27. 匿名 2021/02/14(日) 00:53:52
明日防災グッズ、トイペの買い占めありそうw+32
-79
-
28. 匿名 2021/02/14(日) 00:54:20
子どもが今、離乳食だから、そのためにもお粥とかあった方がいいなって思ったよ+175
-5
-
29. 匿名 2021/02/14(日) 00:55:01
明日はスーパーやドラッグストアの防災コーナーとか缶詰とかパンとか軒並みスッカラカンになりそうだね。+427
-8
-
30. 匿名 2021/02/14(日) 00:55:10
1人暮らしだけど
水4リットル
スポーツドリンク2リットル
マスク 生理用品 下着 靴下 スウェット ブランケット
サランラップ 紙皿 紙コップ 缶詰 インスタント味噌汁
現金1万円 常備薬 スリッパ トイレットペーパー ウエットティッシュ 水に流せるティッシュ
ポータブル充電器 笛 懐中電灯
が入ってる
一昨日邪魔だし片付けようかと思ってたけど今回の地震でそのままにする事にした。+339
-3
-
31. 匿名 2021/02/14(日) 00:55:17
ガスボンベを普段から鍋の時にテーブルでアツアツを食べる為に使ってるけど、2本目のボンベが軽くなってきたら買い足すようにしてる。
スーパーやホムセンで、こまめに買い足すようにしてる。後はペットのオシッコシートや、トイペや生理用品とかは、昨年のコロナ品薄からは常に多めに備蓄するようになった。+226
-6
-
32. 匿名 2021/02/14(日) 00:55:23
きっと明日というか今日、備蓄品を買いに行く人多いでしょうね。
とりあえず消費期限を確かめようと思います。+336
-4
-
33. 匿名 2021/02/14(日) 00:55:26
生理用品+88
-3
-
34. 匿名 2021/02/14(日) 00:55:31
>>19
電気ダメになったとして、とりあえずカセットコンロはあるよ+263
-6
-
35. 匿名 2021/02/14(日) 00:55:32
まさにリアタイなトピ。本当大震災の時、買っとかなきゃと思ったのに買わずにズルズル来てる。今夜の地震のニュース見て決めた。明日買いに行く。朝一で。+260
-13
-
36. 匿名 2021/02/14(日) 00:55:44
お薬手帳とメガネと最低限の薬はどんな時でもかならず持ち歩いてます。
出先で災害には遭ったことないけど、職場から救急車で運ばれてそのまま入院したときに役立った…+234
-6
-
37. 匿名 2021/02/14(日) 00:55:53
眉毛は書いて寝てる
冗談抜きで
もしものときに私だと気づいて欲しい+91
-51
-
38. 匿名 2021/02/14(日) 00:56:08
明日非常食の買い出しに行こうかな
何にも用意してないから、不安になった。+132
-3
-
39. 匿名 2021/02/14(日) 00:56:22
>>14
私も、準備しようしようと思いながら何も用意してなかった💦今更すぎるけど、さっきネットで防災セット注文したよ〜。+132
-5
-
40. 匿名 2021/02/14(日) 00:56:36
>>21
めっちゃ初耳。どこですか?+111
-5
-
41. 匿名 2021/02/14(日) 00:56:45
>>13
あんたもう病気だから病院行きなってば+33
-1
-
42. 匿名 2021/02/14(日) 00:57:40
トマトジュース缶を常備。+105
-2
-
43. 匿名 2021/02/14(日) 00:57:49
あんまり使ってないのになぜか捨ててないブランケットとかバスタオルとか、非常時用の荷物と一緒に保管しておこうかなぁ。+226
-1
-
44. 匿名 2021/02/14(日) 00:57:49
>>7
そんなに高いの買わなくていいと思う
スーパーやホームセンターでバラで買った方が安い+421
-4
-
45. 匿名 2021/02/14(日) 00:57:55
手巻きラジオが動くか久々にチェックしようと決めた+72
-2
-
46. 匿名 2021/02/14(日) 00:58:00
防災リュックを夫と二人分用意してある。
でも、さっきの地震で、まだちゃんと中身を確認してなかった事に気付いたから明日確認する。
冬に停電になった時の為に何か用意してるものってありますか?+160
-3
-
47. 匿名 2021/02/14(日) 00:58:43
ラジオは必須だね
場所によって地震の影響でスマホも電波が繋がらないとかある+119
-3
-
48. 匿名 2021/02/14(日) 01:00:37
もう準備してたらごめんね。
現金はお札も大切だけど、小銭も用意したほうがいいみたいだよ!+241
-2
-
49. 匿名 2021/02/14(日) 01:00:56
>>4 最悪ナプキン無くて生理来ちゃったら破ったらナプキン代わりにもなるから助かる!+199
-7
-
50. 匿名 2021/02/14(日) 01:01:23
>>46
毛布出しっぱなしにしてる
あとは非常用ってわけじゃないけどオタクだから大量のキンブレと乾電池(コロナ前だとライブの日には1日6本とか使ってた)は常備してる+98
-4
-
51. 匿名 2021/02/14(日) 01:01:49
マンションなので停電すると水も止まるから
水だけは確保してある+87
-1
-
52. 匿名 2021/02/14(日) 01:03:04
水と持病の薬💊+65
-2
-
53. 匿名 2021/02/14(日) 01:03:04
水2リットル 6本
麦茶2リットル 6本
ウェットティッシュ
ナプキン
ラップ
紙皿
割り箸
マスク
ガスボンベとゴスコンロ
レトルトカレー
缶詰
ラーメン
ライト
【買い足したい物】
インスタントスープ
アルファ米
灯油ストーブ(電気無しで使う物)※これならお湯も沸かせる。
寝袋
簡易トイレ
かな。+92
-7
-
54. 匿名 2021/02/14(日) 01:03:14
>>21
クリスマス枕元に靴下置けないじゃん!+190
-2
-
55. 匿名 2021/02/14(日) 01:03:29
>>49
ショーツタイプのナプキンもおすすめ
病気で一時期使ってたけどオムツはモゴモゴするし、経血だけだと大して吸わない(あるに越したことはない)
オムツ5枚とショーツ1パックのほうが応用効くと思う+147
-2
-
56. 匿名 2021/02/14(日) 01:03:34
>>5
新聞紙は一人暮らしでないわ。実は便利だよね!
地域の広報紙を代用するね。
ビニール袋とか忘れたから、ここで教えてもらえて助かりました!ありがとう。+132
-2
-
57. 匿名 2021/02/14(日) 01:03:36
自宅は新耐震基準適合だし低地でもないのて、台風でも地震でも避難所じゃなく自宅で過ごす想定。
缶の野菜ジュースを宅配で箱買いしてるのと、賞味期限長い個包装のパンも箱で買って、期限切れるタイミングで朝食か職場でのランチで食べるようにして新しいの補充してる。+178
-1
-
58. 匿名 2021/02/14(日) 01:03:41
>>1
生理用品と悪名高いアベノマスク。非情報持ち出し袋には携帯用トイレも入っています。+23
-52
-
59. 匿名 2021/02/14(日) 01:03:56
>>21
毎日、温かい靴下枕の近くに置いて寝てるわ。
だから死にたいとかおもうのかしら?私。+11
-19
-
60. 匿名 2021/02/14(日) 01:03:57
食べることばっかり考えてるからか、缶詰は結構ある
携帯トイレとか銀色のワシャワシャしてる毛布とか、他にもいろいろあるけどバラバラに保管してるからリュックにまとめた方がいいね
入るかな
皆さんリュック何個位ですか?
家族の人数分のリュックが打倒かな+138
-3
-
61. 匿名 2021/02/14(日) 01:04:31
>>19
真冬暖どうするの?+20
-5
-
62. 匿名 2021/02/14(日) 01:04:36
水が足りないと思うから
賞味期限長めのやつネットで購入しようかな
二人暮し 500リットル×24本って少ないかな?
+74
-0
-
63. 匿名 2021/02/14(日) 01:05:15
>>46
うちは元々非常用に石油ストーブがあったんだけど、311の時、改めて必要と感じたよ!
でも、マンションとかは禁止なんだっけ?
カセットガスのストーブもダメなのかな?
とりあえずカイロと、暗いと不安が増すので、ライトは沢山用意してある。+99
-0
-
64. 匿名 2021/02/14(日) 01:05:49
携帯トイレ
寒さ対策はアルミシート
充電は太陽電池
食べ物と水は生き埋めにならない限りすぐに支援がくるので普通に普段の食料で食いつなぐ
あとは何が必要だろ?
鉄コンマンションだから崩れたりはしないだろうけど火事になったらさすがに出て逃げなきゃいけないよね
貴重品を詰めやすいように1箇所にまとめて置きたいんだけどそうなると今度は空き巣が入ったとき全部もってかれそうだ+111
-4
-
65. 匿名 2021/02/14(日) 01:05:59
>>16
水?+35
-2
-
66. 匿名 2021/02/14(日) 01:06:06
>>7
こういう一週間を生き抜くセットみたいなのを五年前にかって賞味期限切れるのを順番に食べてるけど、味薄すぎて食べられたものではないかも。
まだ食べてないものも多いけど、今のところ美味しいと思うのは無かったから、出来るなら普段食べ慣れてる味のレトルトをローリングストックした方がいいかも。+317
-2
-
67. 匿名 2021/02/14(日) 01:06:30
コロナ禍でこれまで以上に電子マネーが推奨されるようになったけど、停電だと電子マネーダメだから現金はある程度大事だなと地震のトピ見て気づいた。
多少は財布にあるけど前ほど気にしなくなっていた。+208
-1
-
68. 匿名 2021/02/14(日) 01:06:39
カイロが安売りしてて一箱買った
多いかなと思ったけどまだまだ寒いしと買った
買ってよかった+153
-1
-
69. 匿名 2021/02/14(日) 01:06:39
>>19
今自宅にいるレポーターの方との電話中継で
電化製品はもちろん、トイレも使えないってニュースで言ってたね
Wi-Fiも使えないからその方は今ラジオで地震の情報聞いてるって+181
-1
-
70. 匿名 2021/02/14(日) 01:07:23
毎回、カセットコンロ買うか悩むんだよね。+87
-2
-
71. 匿名 2021/02/14(日) 01:07:45
>>64
ラジオ
モバイルバッテリー
笛+54
-1
-
72. 匿名 2021/02/14(日) 01:08:02
どこに給水車来てるとか、どこならお店が空いてるとか、携帯無くなると情報が全然入らなくなるから充電できる何かを備えた方がいい。絶対。+131
-0
-
73. 匿名 2021/02/14(日) 01:09:06
北海道の地震の時ガソリンスタンドと携帯電話の臨時の充電所が凄い列だった。それからガソリンと携帯の充電はフルにしてる。
歯磨きもし難いので液体歯みがきがあると便利です。
後、避難所に行くときはピンクの服とか可愛い服は防犯のため避けた方がいいです。+204
-0
-
74. 匿名 2021/02/14(日) 01:09:16
>>62
間違えました
500リットルが24本もあったら
自宅がプールになってしまいます
500mlです!+304
-0
-
75. 匿名 2021/02/14(日) 01:09:42
>>28
月齢に合わせたレトルト買って常備してたなぁ。
月齢オーバーする前後にお出かけやピクニックで使う事にしてた。ベビーフードとか粉ミルクは置いておくといいかも。+116
-1
-
76. 匿名 2021/02/14(日) 01:09:50
>>70
登山用のバーナーがいいよ+34
-4
-
77. 匿名 2021/02/14(日) 01:10:01
さっき確認したらアクエリアス賞味期限1年切れてた
体調悪い時は水よりスポーツドリンク飲みたくなるから入れてたんだけどさすがに1年はやばいよね?
+84
-4
-
78. 匿名 2021/02/14(日) 01:10:18
2週間ぐらい前にふと思い立って買いました。
充電、電池、手回しでスマホ充電やテレビも見られます。+220
-4
-
79. 匿名 2021/02/14(日) 01:10:25
防災とはちょっと違うけど、貴重品(通帳、契約書、年金関係の書類、手紙、実印など諸々)は小さいスーツケースに纏めてる
絶対失くさない、5分ですぐ持ち出せる、緊急時にそのまま預けられるので良いです+92
-1
-
80. 匿名 2021/02/14(日) 01:10:29
>>34
うちもオール電化だからカセットコンロとボンベ10本以上ストックしてる+88
-2
-
81. 匿名 2021/02/14(日) 01:10:49
この間、備蓄したものを見直したら賞味期限が切れてるものや2、3月に切れる追い詰められた物がゾクゾクとあった
もっときちんと管理しようと反省したばかり+105
-0
-
82. 匿名 2021/02/14(日) 01:10:50
明日は混むかもだけど、100均にも緊急のトイレとか防寒アルミシートとか使えるグッズある。ライトとかはしっかりしたやつ買ったほうがいいけどね。+108
-0
-
83. 匿名 2021/02/14(日) 01:11:50
保育園の子供二人いるから、準備し過ぎて登山のリュックパンパン!水と食料品とオムツ、簡易トイレ。子供が重度の卵アレルギーで食べたら呼吸困難になるから「卵食べれません」って書いた名前ホルダー?も用意した。神経質すぎるかな?+197
-2
-
84. 匿名 2021/02/14(日) 01:11:52
プロパンガスは災害に強いし復旧がはやいとは聞くけど
カセットコンロとボンベ買った方がいいかな
自宅にカセットコンロすらない…+84
-1
-
85. 匿名 2021/02/14(日) 01:12:15
最近給料入って(現金支給)預けるタイミング逃してたまたま手元に現金が多めにある
昨日ガソリン満タンにした、
水、缶詰たくさん買った
たまたまなんだけど、あらためて普段から蓄えておこうと思った
防災リュックもつくります
+141
-1
-
86. 匿名 2021/02/14(日) 01:12:30
>>21
地震の時、枕元に靴とか靴下置いてた方がすぐ履けて素早く瓦礫の中を逃げられるって聞いたけど、自分が住んでるとこは寝ててガラスや瓦礫が散乱するレベルの地震にあったら靴履く前に大怪我、もしくは建物等崩壊で死んでしまってるんじゃないの?って思った事はある。+122
-3
-
87. 匿名 2021/02/14(日) 01:12:40
>>66
同意!
非常用のアルファ米とか、日持ちするけど、高いし、正直美味しくない。
私はアマノフーズのとか、日清のカップ飯を常にストックしてる。+165
-2
-
88. 匿名 2021/02/14(日) 01:12:46
自分の車にダイソーの柔らかいバケツを乗せて、その中にキャンプ用の寝袋、タオル、非常食、生理用ナプキン、下着、靴下、スニーカー入ってる
車中泊して水はそのバケツに貰えれば良いかなって
家の倉庫にはトイレットペーパーと簡易トイレとソーラーパネルとポータブル充電器ある
+72
-3
-
89. 匿名 2021/02/14(日) 01:13:03
モバイルバッテリーリチウム電池のと普通の電池の2種と電池
懐中電灯とLEDランタン
携帯ラジオ これらを枕元に置いた
あとAndroidスマホ使ってる人は外付けのテレビアンテナがあると端末に入ってるテレビ視れるから入れとくと便利+49
-2
-
90. 匿名 2021/02/14(日) 01:13:04
>>83
神経質じゃないと思うよ!+188
-1
-
91. 匿名 2021/02/14(日) 01:13:04
>>70
うちも。けっこう場所とるし普段は使わないし、キャンプ用のバーナーで何とかなるかなと。
とりあえず水で作れるアルファ米、缶詰、パンでしのいで、寒さ対策はカイロと銀のシャカシャカのつもり。+52
-0
-
92. 匿名 2021/02/14(日) 01:13:28
防災バッグの中身は、
水、食料(缶詰・ビスコかの缶)、ラップ、プラの食器類、トイレットペーパー、ティッシュ、ナプキン、布ガムテープ、薬品(頭痛薬・胃薬・包帯等)、軍手、マウスウォッシュ、ボディシート、アルミの防寒着、簡易トイレ、モバイルバッテリー、ラジオ、電池、水汲む奴を入れてます。それとは別に
ガスコンロ、下着、衣類はまとめて置いてある。+45
-2
-
93. 匿名 2021/02/14(日) 01:13:33
自分なりにいろいろ詰めてあるんだけど心配性すぎてかなり重くなった
避難することになったら火事場の馬鹿力で余裕で持てたりするのかな
もの減らそうか悩む+119
-0
-
94. 匿名 2021/02/14(日) 01:13:39
>>50
1日6本の情報がいらなすぎてなんか笑った+78
-1
-
95. 匿名 2021/02/14(日) 01:13:55
ラップは多めに備蓄している
お皿に被せて使えば汚れないし、包帯のかわりにもなる。
災害時にラップの切れ味でストレス溜めたくないので、クレラップ一択+124
-0
-
96. 匿名 2021/02/14(日) 01:14:02
昔のラジカセみたいな形の手提げ式充電バッテリー。
コンセント口とUSB口がついてるやつです。
スマホの充電が何より大事だし、キャンプにも使えるし。
買うなら出来れば緊急時は冷蔵庫にもOKなコンセントさせる形状のがいいと思う!+45
-2
-
97. 匿名 2021/02/14(日) 01:14:19
>>37
少し分かる
地震ののとき、即避難所に行ったからノーメイク
化粧どころでもないし、自分を訪ねて来てくれる人もいるかも知れない+69
-8
-
98. 匿名 2021/02/14(日) 01:14:40
>>77
この前一年ぐらい賞味期限きれたアクエリアスを知らずに飲んだけど大丈夫でしたよ笑
でも知っていたら飲みませんでした!+83
-0
-
99. 匿名 2021/02/14(日) 01:15:03
ラップは、50mとか100mのを買うようにしてる。+87
-0
-
100. 匿名 2021/02/14(日) 01:15:04
>>46
湯たんぽおすすめです。
カセットコンロで水を熱湯にして、
湯たんぽにお湯を入れて布団の中に入れるとポカポカになります。
+106
-3
-
101. 匿名 2021/02/14(日) 01:15:08
>>28
その時期はとにかくバナナ常備してました。大人も腹持ちいいし。+52
-1
-
102. 匿名 2021/02/14(日) 01:15:26
>>74
夜中に声出して笑った+155
-2
-
103. 匿名 2021/02/14(日) 01:15:39
>>71
笛っていつ使うの?
埋まった瞬間に手元になければマンションから外に逃げた時点で持ってても意味なくない?
それよりは防犯ブザーかな+10
-32
-
104. 匿名 2021/02/14(日) 01:15:45
>>7
明らかに防災用のリュックだと避難所とかで皆んなからくれくれ言われるらしい+217
-2
-
105. 匿名 2021/02/14(日) 01:16:46
シャワー浴びれないで臭くなると気が滅入るからドライシャンプーとかボディシート、デリケートゾーン用シートとか多めに入れてる
ドライシャンプー1回使ったけど意外とすっきりした+110
-2
-
106. 匿名 2021/02/14(日) 01:17:07
>>103
71だけどたしかに笛いらないわ+12
-19
-
107. 匿名 2021/02/14(日) 01:17:31
>>31
火があれば料理したりお湯わかせたりするのはもちろんだけど、寒いと足湯が出来たり身体拭くお湯をつくれたりするから、もう少し多めにストックしておくのがおすすめ
+63
-2
-
108. 匿名 2021/02/14(日) 01:17:33
>>78
欲しい、いくらなの?+37
-0
-
109. 匿名 2021/02/14(日) 01:18:39
>>55
あと、トイレに流せる専用のウェットティッシュあるといいよ。
3.11の時、生理になってしまってお風呂もずっと入らなくて、あればよかったって思ったから。+139
-1
-
110. 匿名 2021/02/14(日) 01:20:03
家族3人、非常用トイレは150回分くらい用意してる。+94
-0
-
111. 匿名 2021/02/14(日) 01:20:14
>>103
防犯ブザーもいらないわ+2
-19
-
112. 匿名 2021/02/14(日) 01:20:24
>>108
一万ぐらい+33
-0
-
113. 匿名 2021/02/14(日) 01:20:31
停電するとコンビニ決済も出来ない。多少の現金は小銭も含めて常に用意しておかないと。+103
-0
-
114. 匿名 2021/02/14(日) 01:20:32
小銭
常備薬や頓服(痛み止め等)も1週間分+42
-0
-
115. 匿名 2021/02/14(日) 01:20:46
>>1
北海道の地震の時、全道一斉にブラックアウトして電気のありがたみと停電の不便さを思い知らされました。
スマホでしか情報が得られなかったので、大容量のバッテリー充電器を買いました。+130
-2
-
116. 匿名 2021/02/14(日) 01:20:52
トイレとか非常用の食品とかは前から準備してたけど、Amazonのセールの時にコロナ給付金を使ってポータブル電源も買った!
あとは昨日の地震後すぐ停電に備えてお風呂沸かして、ご飯も多めに炊いて、ポットにお湯も沸かし冷凍庫の整理などとりあえず今できる事をした。
+98
-2
-
117. 匿名 2021/02/14(日) 01:21:06
>>29
もう既にコンビニで買い占め始まってるみたいだよ+71
-7
-
118. 匿名 2021/02/14(日) 01:21:28
濾過できるストロー買ってるwww+19
-0
-
119. 匿名 2021/02/14(日) 01:23:19
>>112
ありがとうございます
買えたら買います+46
-1
-
120. 匿名 2021/02/14(日) 01:23:32
明日からスーパーでは色々なものが品薄になるね…+65
-0
-
121. 匿名 2021/02/14(日) 01:23:50
今だガラケー愛用ですが、何かあったときのためにスマホにするべきでしょうか+21
-0
-
122. 匿名 2021/02/14(日) 01:24:09
喉渇きにくくてよい。期限がきても消費するのも楽+113
-1
-
123. 匿名 2021/02/14(日) 01:24:29
>>105
お試ししておくと使用イメージができますよね。トイレが使えない際の練習にと介護用オムツを試したことがある。慣れなくて恥ずかしながら漏らしてしまった。自宅で良かったが。大きさや使い心地もあるので買い直して備蓄してる。+74
-3
-
124. 匿名 2021/02/14(日) 01:24:52
>>103
笛はたしか防犯ブザー鳴らし続けても発見してもらえなくて電池切れの時とか、パニックでブザーの使い方忘れちゃう小さいお子さんやお年寄りに持たせると良かったんだと思う
+97
-3
-
125. 匿名 2021/02/14(日) 01:25:51
被災した事あるけど、水と食料は割りかしすぐに届くからバッグの中にたくさん入れておかなくても大丈夫。
もし入れておくなら匂いがはっきり分かる物はやめた方がいい(チョコ、炊き込みご飯系の物、ジュース、菓子パン)
食料を貰えるとは言え決して美味しい物ではないので、匂いにつられて子供がきたりします。
稀に子供を使って物資を集めさせる親がいるので匂いがする物は極力避けるべき。
あと、生理用品や薬とかは届かなかったり遅かったりするので持っておくと便利です。
トイレットペーパーも入れて置いた方がいいかな。
個人的にきつかったのはお風呂や歯磨きが出来ない事
私の時はお風呂に入れたのは2週間後くらいだったかな。
水が勿体ないのでマウスウォッシュとボディシートを入れておく事をお勧めします。
あと、仕切られてるとはいえ音が丸聞こえなので耳栓もお勧めします。
知らない人と一緒に寝るのは本当に苦痛です。
これが全て正しいとは言いませんが、被災してみての感想なので良かったら参考にして下さい。
コメント下されば他に何が良くて悪かったかもお応えします。+370
-1
-
126. 匿名 2021/02/14(日) 01:26:36
期限の切れた水も捨てず残してます
断水用のトイレ流す用です+139
-0
-
127. 匿名 2021/02/14(日) 01:26:38
>>109
私はそれ+水がないと流せないから赤ちゃんの体拭きを備蓄してる。なんにでも使えそうだから。
もちろん在庫たくさんあるときに買いました+116
-1
-
128. 匿名 2021/02/14(日) 01:27:10
地震で停電あると電子マネーとか使えないね。盲点だったわ~便利に使ってるし、コロナ前からもうほとんどスマホに入れてるモバイルSuicaで買い物して、チャージもクレカでしてるんで、現金持ち歩かない。
モバイルSuica以外にも、楽天Edy、楽天ペイ、LINE Pay使ってて店によって使い分けしてるけど大きな地震きたら停電もあるし現金必要になるんだよね。
+68
-0
-
129. 匿名 2021/02/14(日) 01:28:14
>>103
埋まった瞬間に手元になければ意味がないって言ったら該当するものがありすぎてキリがない様な…
笛だと声を張り上げるよりも体力を使わないからいいんじゃないかなぁ?+104
-1
-
130. 匿名 2021/02/14(日) 01:28:43
>>7
何年も日持ちする水や食料以外はとりあえず百均で揃えられるよ。
昔勤めてた会社が従業員人数分のリュックに百均で揃えて中に詰めてた。+178
-2
-
131. 匿名 2021/02/14(日) 01:29:00
>>113
日本は災害国だから、キャッシュレスオンリーはきつそうよね。+129
-0
-
132. 匿名 2021/02/14(日) 01:29:05
>>121
ガラケーとスマホだと得られる情報量が違うからスマホにしたほうがいいかもしれないね。+28
-1
-
133. 匿名 2021/02/14(日) 01:29:36
停電になったら困る
備蓄用フリーザーを強にした+16
-1
-
134. 匿名 2021/02/14(日) 01:30:10
>>29
大きな停電の次の日は全然関係なかった地域の防災コーナーのライトとかすぐなくなるよね+139
-1
-
135. 匿名 2021/02/14(日) 01:30:57
念のためモバイルバッテリーの充電もいつも満タンにしてる+60
-0
-
136. 匿名 2021/02/14(日) 01:31:30
>>103
馬鹿なのか+23
-11
-
137. 匿名 2021/02/14(日) 01:31:40
>>122
ようかん5本入りって、期限迫ってると思って食べるの大変そうだね!
一箱850カロリー+57
-4
-
138. 匿名 2021/02/14(日) 01:31:46
これだけ地震に台風あると、さすがにもう用意してある
リュックにはよく言われる思い付くもの一式
小銭千円札での現金
トイペは倍巻きとかコンパクトなやつ(普段はつかわない)
ティッシュは箱なしのやつストック
簡易トイレとかは買わないで各種大きさとか匂い遮断とかのビニール袋を数百枚(トイレに被せたら用をたせるとみたので)
赤ちゃん用おしりふき→いろいろ使えそう
箱マスク予備
レインコート100均で家族分
物用と手のアルコール消毒できるもの
などなど
+78
-1
-
139. 匿名 2021/02/14(日) 01:31:54
>>50
>>63
>>100
返信ありがとうございます!
ライトは必需品ですね。
毛布はバッチリです!!
うちはオール電化なので、ガスコンロもまだ用意してなくて、早速購入しようと思います。
カセットガスストーブも良さそうですね!
湯たんぽの発想もなかったので勉強になります!+43
-0
-
140. 匿名 2021/02/14(日) 01:32:25
>>107
31です。アドバイスありがとうございます!
もう少しプラスして、余裕を持って備蓄をするように今後の見直しをていこうと思います!
+28
-1
-
141. 匿名 2021/02/14(日) 01:32:25
スキンケアのサンプルを1週間分入れてるんだけど避難所でスキンケアとかしてたら不謹慎なのかな
防災グッズトピであまり書かれないから少し心配
+55
-1
-
142. 匿名 2021/02/14(日) 01:33:00
水や食料のローリングストック以外にうちで用意したもの
・カセットコンロ
・ラップ、使い捨て食器
・ソニーの手回しラジオ
・ソーラーパネルとモバイルバッテリー
・寝袋と銀マット
・使い捨ての紙の下着
・ヘルメット
・アルミブランケット
・レインポンチョ
・ヘッドライト
・簡易トイレと臭わない袋、追加の凝固剤
買おうか迷っているけどなかなか手が出ていないもの
・ポータブル電源
・小型浄水器
・安全靴、踏み抜き防止インソール
・防塵マスク、ゴーグル+72
-0
-
143. 匿名 2021/02/14(日) 01:33:47
避難所って置引きとかありそうで怖い。+118
-0
-
144. 匿名 2021/02/14(日) 01:34:25
>>19
オール電化マンションじゃないけど寒い地域だから石油ストーブ使ってるよ
これなら停電になっても寒さしのげるし備蓄の水があればストーブの上でお湯沸かせるよ
多少の灯り効果もある
ストーブと灯油の置き場が無い家とか夏は邪魔になっちゃうかもしれないけどね+61
-6
-
145. 匿名 2021/02/14(日) 01:34:50
>>27
トイレットペーパーはもうやめてー+48
-0
-
146. 匿名 2021/02/14(日) 01:34:54
簡易トイレ100回分を去年買ったけどやっぱり安心感があるよ
便意や尿意は我慢の限界があるし、臭いによるストレスがないように1回ごとに臭いが漏れない袋つきのタイプにした
確か10年保存可能のだったはず
夫婦2人だから1日に5回ずつしたとして約10日分くらいかな
断水が長引く場合もあるからね+120
-1
-
147. 匿名 2021/02/14(日) 01:35:26
夏に使う汗ふきシートを秋冬の安くなったときに購入している
何かの時は体ふけるし、何もなければ夏に使いきる+80
-0
-
148. 匿名 2021/02/14(日) 01:35:33
体拭きは温めて使うと良い。入院したとき実感しました。ドライシャンプーは髪の毛をよくとかして、頭皮を濡れタオルで拭いてから使うとよりスッキリして良い。
あとは、おりものシートもいつもバッグに常備しています。
地域で非常用トイレが設置される場所と公衆電話の場所も把握しておくとよいと思います。+78
-3
-
149. 匿名 2021/02/14(日) 01:35:53
>>141
いるよね
ふき取り洗顔とか保湿とかね
夏はスッキリするし冬は乾燥対策必要だよね+73
-0
-
150. 匿名 2021/02/14(日) 01:36:00
>>131
だからってATMに殺到もやばくない?
休日とかなら特に
コンビニなら自家発電でキャッシュレス早期復旧の可能性も
災害用の万単位の小銭ストックといろんなパターンのキャッシュレスも並行して準備しとくべきだよ+44
-4
-
151. 匿名 2021/02/14(日) 01:36:26
>>143
外国人多い地域や治安悪い地域は注意だね+91
-6
-
152. 匿名 2021/02/14(日) 01:36:45
トイレットペーパーは1年分くらい備蓄してある
一袋なくなる頃に一袋買いたす+77
-3
-
153. 匿名 2021/02/14(日) 01:37:23
>>152
ダニわいてそう…+13
-54
-
154. 匿名 2021/02/14(日) 01:37:42
>>1
とりあえず米は圧縮されてるやつ半年分買ってる+40
-0
-
155. 匿名 2021/02/14(日) 01:37:42
>>103
ないよりは、あったほうがいいかも+29
-0
-
156. 匿名 2021/02/14(日) 01:37:54
ラジオは手回し式の他に、乾電池式のもあるといいですよ
3千円くらいので充分+43
-0
-
157. 匿名 2021/02/14(日) 01:38:04
>>143
あまり公になってないけどレイプもあるらしいから女性は夜にひとりでうろつかないほうがいいって聞いた+187
-1
-
158. 匿名 2021/02/14(日) 01:39:02
>>157
朝鮮人がうろつくから絶対注意+139
-23
-
159. 匿名 2021/02/14(日) 01:39:13
最近ちょうど生理用品とペットの餌と水を多めに買い足したところなんだよね
第六感が働いたのかしら+58
-2
-
160. 匿名 2021/02/14(日) 01:39:22
>>152
1年前に買ったやつを股につけるのこわい+2
-38
-
161. 匿名 2021/02/14(日) 01:39:22
>>124
>>129
横だけどなるほど
父が数年前からスマホに小さい笛付け出して、どうだ?いいだろ?って自慢してきて何の為に...?って思ったんだけどあながち無駄ではないというかむしろ必要な時もくるかもしれないんだね
買っておこう+115
-0
-
162. 匿名 2021/02/14(日) 01:39:24
普段は充電式のエネループ使ってるけど、震災用は普通の電池備蓄してるほうが安心だね+32
-0
-
163. 匿名 2021/02/14(日) 01:39:34
>>12
3の法則
空気がなければ3分で御陀仏
水がなければ3日で御陀仏
食糧がなければ3週間で御陀仏
言い換えれば、数日ぐらいは何も食べなくても、そんなに心配する必要はない。+201
-0
-
164. 匿名 2021/02/14(日) 01:39:38
お金はなるべく千円札で持つようにしている
小銭も500円と100円が中心+53
-0
-
165. 匿名 2021/02/14(日) 01:40:01
>>115
おととしの台風でも停電で充電できる場所のテロップとか流れてたよね
容量多いモバイルバッテリーを常に確認して満タンにしておくの大事+82
-1
-
166. 匿名 2021/02/14(日) 01:40:13
>>49
破いたまま使用すると中の吸水ポリマー(水を含むと透明な丸いプチプチになる)が出てきて、後々拭いても拭いてもなかなか取りきれず大変だから、多少ごわついても切り口をガムテとか幅広のマステで塞いだ方がいいですよ!+96
-7
-
167. 匿名 2021/02/14(日) 01:40:14
>>154
米とか水とかうちは小さい子連れなので買いに行くの大変だし買っておかないとな…+49
-2
-
168. 匿名 2021/02/14(日) 01:40:57
>>128
地震ではありませんが、一昨年千葉の台風で被災したとき、近所のスーパーでパンなどすぐに食べられるものを店外ワゴンで全て100円で売ってくれていました。(停電でレジが使えない、かつ、精算を簡略化させるため)キャッシュレス社会でも現金は用意しておいたほうがいいなと実感しました。+131
-1
-
169. 匿名 2021/02/14(日) 01:41:15
今回停電して、
防災バックに入っていた手巻き式の懐中電灯がはじて役に立ちました。
レバーを何回か回すだけで充電出来て電気がつく、ラジオが聴ける、スマホも充電できると優れものです。
持ってない方にはおすすめします!+90
-0
-
170. 匿名 2021/02/14(日) 01:41:25
>>125
参考にするね!ありがとう。
なにより、あなたが無事でよかった。+265
-1
-
171. 匿名 2021/02/14(日) 01:41:43
>>158
中とか韓は見た目分からない人もいてそれがまた怖い+103
-7
-
172. 匿名 2021/02/14(日) 01:41:53
炊いたお米はだいたいいつもある
最悪でも米はあるという安心感+43
-0
-
173. 匿名 2021/02/14(日) 01:42:31
>>74
くすっときた笑+62
-0
-
174. 匿名 2021/02/14(日) 01:43:07
>>167
インスタントの袋麺ってお湯なくても袋に水いれたら30分とかで食べられるんだって
普段は食べなくても安いのを何個か買っておくと日持ちもするし安心かも 軽いしね
+81
-1
-
175. 匿名 2021/02/14(日) 01:43:30
>>137
1個170カロリーやん
1日1個食べても20日前から食べ始めたら終わるから大したことないわ
ようかん好きなら余裕+45
-2
-
176. 匿名 2021/02/14(日) 01:43:34
>>124
それ生き埋めにされたパターン以外で出番ある?
マンションから逃げるときに持ってても、マンションから出られるということは生き埋めになってないんだからもう使わないでしょ
スマホにつけるのは生き埋め対策として正解
防犯ブザーは普通に避難所での痴漢対策+4
-32
-
177. 匿名 2021/02/14(日) 01:44:09
着ない服は処分せずに、災害用に取ってある
お風呂が無理でも着替えられたら少し楽かと思って+108
-0
-
178. 匿名 2021/02/14(日) 01:44:10
きのうカセットコンロのガスボンベを買い足そうかと思ったけど、まだ5本あるからいいかと見送った やっぱり余裕を持って買い足しておくべきだと反省+62
-1
-
179. 匿名 2021/02/14(日) 01:44:12
>>172
冷凍ご飯も自然解凍で一応食べられるのを確認した
この時期だと1日2日はいけそう+44
-0
-
180. 匿名 2021/02/14(日) 01:44:19
>>161
横、登山では必需品アイテムだからね。
笛の中に小さい紙を入れるスペースがあって、そこに住所血液型名前など記入する。+62
-1
-
181. 匿名 2021/02/14(日) 01:44:28
>>118
なんでそんな楽しそうなんやw+49
-0
-
182. 匿名 2021/02/14(日) 01:44:32
>>71
鈴とかもいいっていうよね
おばちゃんで鍵とかにつけてる人は多いけど今時鈴持ち歩くのも煩いかな…?+23
-0
-
183. 匿名 2021/02/14(日) 01:44:49
>>137
期限ギリギリにお腹いっぱい食べんでいいんやで!(笑)そろそろやなーって少しずつ消費して+84
-0
-
184. 匿名 2021/02/14(日) 01:45:55
カニパンは好きだから常にストックしてある
あとは飲み水、缶詰少し
今日(日曜)はお店どこも混雑しそうだね
ここ見て少しずつ買い足して行こう
+40
-0
-
185. 匿名 2021/02/14(日) 01:45:57
>>74
おうち、潰れてなくてなにより+64
-0
-
186. 匿名 2021/02/14(日) 01:45:58
>>166
サイドのギャザー部分をやぶいたんじゃないですかね?
+56
-2
-
187. 匿名 2021/02/14(日) 01:46:23
中学生の子どもが、学校の家庭科(技術)で手回しラジオ懐中電灯を組み立てて来たわ
布マスク作りとともに、これからの子にもずっと続いてほしい+126
-1
-
188. 匿名 2021/02/14(日) 01:46:27
備蓄はしてる。
けど、持ち出せる自信がないからリュックとかにはいれていない。
建物が倒壊するような災害なら、持ち出す余裕もないかなって。+86
-0
-
189. 匿名 2021/02/14(日) 01:46:42
>>87
湯を沸かせるようにガスコンロ用意しておけばレトルトカレーやカレーメシ、無印の湯煎したら食べられるレトルト食品とかの方が安心感あるよね
パンはまぁまぁ美味しいけどご飯類は結構不味いなって思った+56
-0
-
190. 匿名 2021/02/14(日) 01:47:22
>>157
そんな非常時に絶対不潔だしゴムなん無いだろうし最低最悪だよ。それ以前に心の問題だけども。+94
-1
-
191. 匿名 2021/02/14(日) 01:47:33
人口おおい場所は笛より防犯ブザーだね
見つけてもらえない危険よりも犯罪被害の危険の方が大きい
+16
-3
-
192. 匿名 2021/02/14(日) 01:47:43
今日の地震でしっかりめの部屋着を着ようと思ったよ…
いつもTシャツ短パンで寝るんだけど、これじゃ逃げられないなとか
持ち出し袋はあっても、服がこれじゃだめだと感じました+97
-0
-
193. 匿名 2021/02/14(日) 01:47:52
なんでも揃ってます!
東日本大震災を経験してから一気に揃えました。
防災用の長く持つ水から非常食、自家発電気から簡易トイレまで。
海がある県だけど津波の心配は無い地域なので家が倒壊しない限り大丈夫だと思います。+94
-0
-
194. 匿名 2021/02/14(日) 01:48:18
鉄筋コンクリートで壁が分厚いことがウリのマンション住みで、避難所に指定されている建物よりも頑丈です。津波の恐れもない地域のため、よっぽどのことがない限りは避難所に行かないのでは?と思っています。一応一般的に必要と言われるグッズを入れたリュックは準備してるけど、最低限で身軽に逃がられる程度です。火事になった時は絶対逃げるんだけど、その時は食べ物や服も持って逃げたいし、2度と家に戻れない想定だとものすごい荷物になる…。+51
-1
-
195. 匿名 2021/02/14(日) 01:48:30
>>125
大変参考になりました!
耳栓、マウスウォッシュは頭に無かったので買い揃えようと思います!
+145
-1
-
196. 匿名 2021/02/14(日) 01:48:35
>>170
とんでもないです!!
温かいお言葉ありがとうございます🙇🏼♀️+65
-0
-
197. 匿名 2021/02/14(日) 01:48:49
>>87
同意!
アルファ米は水で戻してもお湯で戻しても失敗してるのかな?って出来だった。
食べれたもんじゃなかった。
+32
-2
-
198. 匿名 2021/02/14(日) 01:49:01
>>137
横だけど一箱づつ食べるつもりなの?笑ってしまった+19
-5
-
199. 匿名 2021/02/14(日) 01:49:16
>>171
被災地の警察とか自衛隊とか仕事に追われてるからそれをいい事に犯罪が増えるよね
被災者の家や避難所で窃盗したり、見えないところでの性犯罪、みんな困ってるときに最低な輩がいるよね+133
-3
-
200. 匿名 2021/02/14(日) 01:49:30
北海道のブラックアウトを経験した
食べ物は水とお米と塩とカセットガスコンロがあれば一週間くらい何とかなる
暖を取るためにもカセットガスボンベは多めにストックしてる
コンセントに設置して充電式の懐中電灯としても使えるセンサーライトがすごく役に立ったので、寝室の他に廊下にも増やした
停電時でも店は開いていたんだけど、電子マネーやカードは使えないから現金が必要(店もお釣りはそんなに用意できないかもしれないから、千円札や小銭が良い)
断水に備えて、お風呂は使ったあとすぐに洗って新しく水を張り、入る前に追い焚き機能で沸かすようにするといい(最近やってない、気が緩んでるなあ)
コロナ対策で、使い捨てマスク個装、アルコール消毒液、水やアルコールを含ませて手や身体を拭くための不織布キッチンペーパーもストックした
アルコールは、ジェルよりもスプレーの方が使いまわしができると思う
冷凍庫はぎゅうぎゅうに詰めていたら、当時の気温20℃前後だったのかな?3日くらい溶けなかった
冷凍庫のスペースに余裕があるなら、保冷剤やペットボトルを凍らせておくといい
マンションだから崩れるまではないと思って、持ち出し袋に詰めてはいない
避難路は玄関がダメならベランダの避難梯子、それもダメなら、3階で幼子もいないので窓からカーテンを繋げて下ろして脱出もできるかなと
···甘い?
+79
-2
-
201. 匿名 2021/02/14(日) 01:49:43
>>174
そうなんですね!
情報ありがとうございます!+17
-0
-
202. 匿名 2021/02/14(日) 01:49:59
>>162
7年間もつやつ買ってある
懐中電灯とか全部単3でいけるやつに統一してるわ
+39
-0
-
203. 匿名 2021/02/14(日) 01:51:05
>>94
いやぁ、ツアーになると月30本近く使うし大量買いしてるよ〜って意味で書いちゃった笑
充電池もあるけど土日連チャンライブ(しかも遠征)とかザラだから乾電池ストックすごいのよ
2019年の冬に買っちゃったもんだから全然減らないしさ+42
-12
-
204. 匿名 2021/02/14(日) 01:51:13
>>125
貴重なお話をありがとうございます!感謝です!+107
-1
-
205. 匿名 2021/02/14(日) 01:51:28
>>62
水は1人1日1.5~2リットル必要だと言われているからそれに最低2リットル×6本は足す。私は心配症だから2リットル×12本足すよ。+32
-0
-
206. 匿名 2021/02/14(日) 01:51:47
>>141
スキンケア以前に洗顔とかをマメにできる余裕ないのでは?私は体が洗えなくて湿疹とか出来たり肌が傷むから軟膏を持ってた方がいいという意見はみたけど
肌を美しく保つためというより、皮膚が荒れないように必死になる状況なんだなと思った+95
-0
-
207. 匿名 2021/02/14(日) 01:51:49
>>174
まずいけどね…+10
-1
-
208. 匿名 2021/02/14(日) 01:51:57
>>122
登山する人は山の上で手軽にカロリー摂取するために持っていくよね
富士山に持っていったことある
被災しても手軽にカロリー摂取できそうだからいいと思う
5箱もいらんけど+26
-1
-
209. 匿名 2021/02/14(日) 01:52:35
>>104
うぇーまじか、、+133
-1
-
210. 匿名 2021/02/14(日) 01:52:56
>>62
夏は特に水分大事よね
暑い中給水車並ぶの絶対辛い+57
-0
-
211. 匿名 2021/02/14(日) 01:54:24
>>1
最初は100リットルのリュック買って万全な備えしようと思って詰め込んだけどしょってみたら後ろにひっくり返りそうになって体重計で測ったら40kgあってこんなの絶対しょって歩けないと思い今は40リットルのリュックに20kgの装備をして備えています。一応5日分の水・食料・衣類・充電器・ナイフ・ヘルメット・薬類とかです。+91
-0
-
212. 匿名 2021/02/14(日) 01:54:43
>>202
統一するのいいね
参考になるわ
ありがとう+26
-1
-
213. 匿名 2021/02/14(日) 01:55:05
>>195
お役に立てて良かったです☻
イビキだったり、普段は気にしないけど子供や赤ちゃんの泣き声でやはり何度も目が覚めてしまいます。
自分自身疲れていたり睡眠が十分でないと段々イライラしてきたり他人に優しくなれなかったりするので本当に耳栓はオススメです!
マウスウォッシュの他にもイソジン等のうがい薬もかなりオススメです!
お風呂に入れない分免疫力がどうしても下がってしまうのでこまめにうがいをしておくといいと思います。+105
-1
-
214. 匿名 2021/02/14(日) 01:55:26
>>207
わりと美味しいってレポいっぱいネットにあがってるよ
夏には塩分補給にもなるし悪くない+19
-0
-
215. 匿名 2021/02/14(日) 01:55:30
>>18
今は特にコロナが怖いから絶対車中泊
寝袋家族分買ったよ+134
-2
-
216. 匿名 2021/02/14(日) 01:56:22
>>215
安いやつ?+1
-9
-
217. 匿名 2021/02/14(日) 01:56:55
>>209
助け合いだから困ってる人にはあげれるものはあげるけどクレクレ群がったら嫌だよね+126
-0
-
218. 匿名 2021/02/14(日) 01:57:26
>>150
以前記事でみたけど、北海道の停電を受けてセイコーマート(ご当地だから)筆頭にコンビニとかでは自家発電とキャッシュレスへのネットワーク対策見直したってあったよ
色々な震災で自分たちが備えてるように、企業も過去から学んで備えてるから、いつまでも現金オンリー!って感じではなくなると思う
もちろんだからといってキャッシュレスオンリーというんけでもなく、あなたの言うとおり分散が大事だと私も思う+71
-0
-
219. 匿名 2021/02/14(日) 01:57:39
>>204
とんでもないです!!
他にもきっと有力な情報を書いてくださっている方がいると思うのでそちらも参考にしてみて下さいね🙇🏼♀️+35
-0
-
220. 匿名 2021/02/14(日) 01:57:40
>>2
中身は入ってないの?+29
-2
-
221. 匿名 2021/02/14(日) 01:58:06
>>153
横だけどそんな簡単にダニってわくの?+31
-0
-
222. 匿名 2021/02/14(日) 01:58:17
>>93
・サッと持ち出す物(現金・常備薬・懐中電灯・家族の連絡先や写真・保険証や免許証のコピー・マスクなど)→小さいサコッシュとかにまとめておいて、玄関近くに下げておく。
最悪、これだけを持ち出すだけでもいい。
※非常時はパッと首から下げて両手が空くようにする。
・その他の非常用品→リュックやキャリーバッグに。
・車がある→普段から最低限の水や毛布、携帯トイレを入れておく。
・食料→ローリングストック+69
-1
-
223. 匿名 2021/02/14(日) 01:59:21
>>210
あ水貰うときに使う折り畳みのポリタンクも2つこないだの台風の備えで買っといたわ 避難リュックに入るコンパクトなやつ 持ち運びは使わなくなったベビーカーが使えるかなと思ってる 自転車でもいいけど
+38
-0
-
224. 匿名 2021/02/14(日) 01:59:26
>>215
キャンプ用品あった方がいいよねテントとか+54
-0
-
225. 匿名 2021/02/14(日) 01:59:46
>>46
カセットコンロで使用できるストーブ+19
-0
-
226. 匿名 2021/02/14(日) 02:00:59
>>217
お腹空いてると理性利かなくなるし色々怖いよね
出来れば避難所に行きたくない+116
-1
-
227. 匿名 2021/02/14(日) 02:01:06
>>104
えー?自分も避難してるのにくれくれされたらちょっと困る…+159
-0
-
228. 匿名 2021/02/14(日) 02:01:06
家族や近い親戚の携帯とかメールを書いた紙は生江をイニシャルにして財布にいれてあります スマホの電話帳使うから案外パニックになるとわからないかもなと思って+22
-1
-
229. 匿名 2021/02/14(日) 02:01:18
備蓄の話からちょっとそれてしまうかもだけど、停電してる方、停電復旧後に「通電火災」が発生する可能性があるためブレーカー落とした方が良いですよー!
地震後の停電は「ブレーカー落として」 火災の危険、消防庁らが呼びかけ - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp「地震後の停電はブレーカーを落として」。給電再開時に火災が発生する可能性があるとして、消防庁らが注意喚起している。
+84
-0
-
230. 匿名 2021/02/14(日) 02:01:28
>>224
テントはいらなくない?
非常時に荷物になるし、どこでも勝手に設営していいわけじゃないし。+2
-23
-
231. 匿名 2021/02/14(日) 02:01:52
うちは猫がいるから避難所無理なんで、車に非常用持ち出し積むので多めにストックしてある。皆さん言われてるもののほかには、猫エサとトイレ砂セットかな。+58
-0
-
232. 匿名 2021/02/14(日) 02:02:15
>>9
マンホールや側溝がどこにあるか、公衆電話がどこにあるかなど、何をチェックするかも大切ですよね+40
-0
-
233. 匿名 2021/02/14(日) 02:02:20
タイヤの付いてるカートも買っといた
+36
-0
-
234. 匿名 2021/02/14(日) 02:02:33
>>227
そんなリスク考えるより普通に災害に備えた方がいいよ
そういう風に頭がとっちらかると、結局何もしないとかになっちゃう笑+96
-0
-
235. 匿名 2021/02/14(日) 02:02:50
>>1
いかにも持ち出し袋を持ってると避難所でクレクレに会うって聞いて袋をどうするか迷ってたら、地震がきたよ+77
-1
-
236. 匿名 2021/02/14(日) 02:03:19
>>224
車中泊ずっとだとキツいよね
テント立てられる土地あるならあった方がいいかも
私も持ってる+65
-1
-
237. 匿名 2021/02/14(日) 02:03:51
>>4
入浴も着替えもできないときにおりものシートも助かるよね
コンパクトなおりものシートか、女性には必須のナプキンか、汎用性が高いオムツか、悩むわ+174
-2
-
238. 匿名 2021/02/14(日) 02:03:58
>>221
一年前のトイペだよ…
湿度の高い日本ではわくよ
段ボールとか紙類ね+4
-33
-
239. 匿名 2021/02/14(日) 02:03:59
>>216
快適温度0度で3,000円くらいだったかな
一応限界温度-15度ってなってるけど、そこまで寒くならない地方なので充分かな
ミニバンの後ろの収納のとこに放り込んでるよ+19
-0
-
240. 匿名 2021/02/14(日) 02:04:05
既出だったらすみません。震災経験した方、ヘルメット必要でしたか?
+21
-0
-
241. 匿名 2021/02/14(日) 02:05:36
>>239
なるほどー、じゃぁ化繊タイプかな?
ダウンは高すぎて買うの勇気いるわ
でも寒いからなー、こっち…+17
-1
-
242. 匿名 2021/02/14(日) 02:05:47
>>238
そうなんだ!北海道だからか食べ物や布団とか以外でダニってあんまり気にしたことなかった
一年前のトイレットペーパーないけどw
+16
-1
-
243. 匿名 2021/02/14(日) 02:06:07
>>231
私も犬がいるから避難所は無理だわ
私はいいから犬だけでも暑さ寒さしのげるところに入れてあげたいって思う+54
-2
-
244. 匿名 2021/02/14(日) 02:07:56
>>153
横。
1年くらいなら余裕で大丈夫じゃないか?
そもそも店頭に並んでるやつも工場の出来たてほやほやじゃないだろうしさ。+99
-0
-
245. 匿名 2021/02/14(日) 02:08:30
>>28
うちの子ももうミルクは卒業だけれど、
避難時で配られるものはまだ食べられなさそうだから、レトルト食品とフォローアップミルクを入れてる。
フォローアップは期限だけ気をつければ
3歳まで飲めるし、災害時に最悪は大人も飲めなくはないかなと思って入れておいてる。+65
-2
-
246. 匿名 2021/02/14(日) 02:09:32
>>142
安全靴いいね、ワークマンとかだと意外と安いんだよね
買おう+37
-0
-
247. 匿名 2021/02/14(日) 02:10:06
画像みたいな防臭袋を買ってます
災害時はゴミ収集も止まるけど色々とゴミはでます
あと、真っ黒のゴミ袋も買ってあります
下水道止まっちゃうと排泄物等のゴミも出るので、少しでも不快感を減らして捨てられるように
+98
-0
-
248. 匿名 2021/02/14(日) 02:10:06
生理用品は常に二回分ぐらいは置いてあるよ。+36
-0
-
249. 匿名 2021/02/14(日) 02:10:56
>>203
電池でつくんだね。折るやつ想像してた。明るくて良さそうね~。コロナもおさまったらまたライブで活躍するとええね!+34
-0
-
250. 匿名 2021/02/14(日) 02:11:38
とりあえず水がたくさんあるのと、マルトデキストリンが10kgあるからいざという時はこれで飢えをしのぐわ+19
-0
-
251. 匿名 2021/02/14(日) 02:11:40
>>244
袋から出してずっと置いてたら虫わく率あがるけど袋に入ったままだったら一年くらい大丈夫だと思う
あとは保管場所にもよるかな
古い木造家屋の湿っぽい押入れとかならあまり良くないと思うけど+42
-0
-
252. 匿名 2021/02/14(日) 02:12:01
>>243
横からですが、自治体によっては避難所の外にペットのゲージ等を置いておける、ペット同伴可能な避難所もあるみたいですね
ただ、飼い主さんとしては、そこでペットが安心して過ごせるか?とかも考えちゃうから難しい面あるとは思うけど+24
-1
-
253. 匿名 2021/02/14(日) 02:12:53
>>226
パニック起こし気味の人もいるだろうしね。+52
-0
-
254. 匿名 2021/02/14(日) 02:12:54
>>210
真夏に行列並んで両手にポリタンクとか考えただけで辛いわね+53
-0
-
255. 匿名 2021/02/14(日) 02:13:14
>>158
そういう特定の国名を出すのは良くないよ。
日本人にだってロクでもないのは沢山いるし、地震やコロナ禍で火事場泥棒みたいな事する人には国籍なんか関係ないし。
他国の人を貶めたり無駄に不安を煽るのではなく、考えられる不安要素(置き引きやレイプ…)を挙げた上で、冷静にその対処法(名前を書く、置きっぱなしにしない、女性とわかるピンクのリュックなどは避ける、トイレなどは複数で行く、笛や防犯ブザーを首から下げておく…)を提案した方が建設的だと思う。+110
-58
-
256. 匿名 2021/02/14(日) 02:13:27
他にも書いてる人いたけど、住んでるマンションは耐震基準も満たしててハザードマップで確認しても土砂災害や津波やなど自然災害もなさそうだったので、地震などがあっても、自宅で過ごす想定をしてます。
なので、特別なにか準備しておくというよりは、普段から多めに水やインスタント食品や缶詰、トイレットペーパーなど用意してます。
けど今日カップ麺の期限見たら過ぎてるのもあった。意外と期限が短いので注意!+62
-0
-
257. 匿名 2021/02/14(日) 02:15:34
>>251
横、ヒカキンのトイペはやべー+9
-1
-
258. 匿名 2021/02/14(日) 02:15:50
>>182
非常用リュックとかにつけておくと、置き引き対策になりそう。+36
-0
-
259. 匿名 2021/02/14(日) 02:16:05
>>253
病気持ちの人はつらいだろうね
薬も手持ちが無かったり無くなったらやばい+44
-0
-
260. 匿名 2021/02/14(日) 02:16:21
>>255
出た!「日本人もー」+24
-43
-
261. 匿名 2021/02/14(日) 02:16:39
>>241
中はコットンって書いてあったよ
Amazonのタイムセール待って買ったから普段はもう少し高いかも
旦那だけ大柄なのでダウンのちょっと大きめのやつ一つ買ったけど、それは-25度までで8,000円くらいでした
真冬意外使えなさそうです+25
-1
-
262. 匿名 2021/02/14(日) 02:17:41
既出かもだけど、まぶかにかぶれるキャップを一つ持っておくといいよ
避難所に行くにしても、家で過ごして水等の配給に並ぶにせよ、非常時は髪洗ったりできなくてボッサボサになるのを、近所の人に見られるのも意外にストレスになるからさ
つまんないことだけど、非常時は非常時で人の目は気になるものだから、キャップひとつで少し気楽になるんだから持ってた方が良いよ
+161
-0
-
263. 匿名 2021/02/14(日) 02:18:17
>>203
すみません、キンブレって何ですか?+33
-0
-
264. 匿名 2021/02/14(日) 02:19:17
>>256
インスタント麺、カップ麺って期限3ヶ月くらいですよね
ほんと案外短い+74
-0
-
265. 匿名 2021/02/14(日) 02:19:18
>>252
ペット同伴可能なとこ調べてみるね
ずっと一緒にいられたらいいけどもしそうじゃなければ避難はあきらめるよ+21
-0
-
266. 匿名 2021/02/14(日) 02:19:18
>>256
マンションは水が止まりやすいよ
停電にめちゃくちゃ弱い
一軒家の水道とシステムが違う
+72
-0
-
267. 匿名 2021/02/14(日) 02:19:48
>>266
横ですがハイツもですか?+6
-0
-
268. 匿名 2021/02/14(日) 02:20:40
>>200
スーパーは品切でも、個人商店の八百屋と米穀店には普通に商品があった!
首都圏ではどうなるかわからないけど+29
-0
-
269. 匿名 2021/02/14(日) 02:20:41
>>255
もうあの国の人たち信用できない+103
-11
-
270. 匿名 2021/02/14(日) 02:21:33
>>23
そう、分かってるんだけど備蓄分買う金であれ買えたな〜とか今の生活を生きてるとなかなか手が出せないんだよね…。+166
-4
-
271. 匿名 2021/02/14(日) 02:21:57
>>226
理性きかない老人とか結構怖い+82
-2
-
272. 匿名 2021/02/14(日) 02:22:00
>>225
欲しいと思って悩んでたけど、他のトピでカセットボンベの減りがすごいからもったい‼︎の嵐だった…(T ^ T)
でも石油ストーブ駄目なとこだから…やっぱり迷う💦+20
-0
-
273. 匿名 2021/02/14(日) 02:22:02
>>267
低層マンションだと一軒家タイプかなと思うんだけれど、2階になると水圧が下がってる場合は1階より出ない可能性もあり得るよね
震災の時にうちは水でたけれどめちゃ細かったわ+13
-0
-
274. 匿名 2021/02/14(日) 02:22:15
>>200
コンセントに設置して充電式の懐中電灯としても使えるセンサーライト
これ差し支えなければどこの商品か教えていただきたいのですが…+12
-0
-
275. 匿名 2021/02/14(日) 02:23:01
>>174
インスタントの袋麺って意外と賞味期限短いよ
日常的にある程度消費する家ならローリングストックもいいけど
しかも揚げ麺は油が酸化するから賞味期限過ぎたらあまり食べない方がいいし+75
-1
-
276. 匿名 2021/02/14(日) 02:23:08
都内で一人暮らしなんだけど、何をどれくらい準備しておけばいいか分からず出来てないや。このトピ見て反省した。
とりあえず生理用品は適度に買っておく
明日買い占めすごいだろうな…+40
-0
-
277. 匿名 2021/02/14(日) 02:23:28
>>264
カップ麺じゃないですがダイソーに5年もつカレー売ってましたよ
最悪ごはんなくてもお腹は満たされると思います+75
-0
-
278. 匿名 2021/02/14(日) 02:25:37
>>271
イライラして怒鳴ったり八つ当たりしてるおじいちゃんとか見たくないよね
こっちが疲れちゃうよ+78
-1
-
279. 匿名 2021/02/14(日) 02:26:45
>>10
耳栓絶対ですね!
見て気づいた+112
-0
-
280. 匿名 2021/02/14(日) 02:26:49
>>273
そうなんだね!知らなかった
ありがとう+5
-0
-
281. 匿名 2021/02/14(日) 02:27:00
>>274
横からの別の者ですみません
私は「ピオマ ここだよライト」っていうコンセントに直接差すタイプのやつつかってます
停電すると勝手について、懐中電灯としても使えるので良いです+78
-0
-
282. 匿名 2021/02/14(日) 02:28:07
非常食(2人×3日セット)と非常用トイレ(ビニールと凝固剤)と使い捨ての下着(エステとかで使うやつらしい)を用意してる。+25
-0
-
283. 匿名 2021/02/14(日) 02:29:53
>>275
一人暮らしはカップ麺とかをローリングが向いてるね
家族がいると袋麺じゃないと一気に4袋とかなくなるわけだから、ストックの場所にも限界が
数ヶ月に1回休みのお昼にインスタントラーメンの日にしちゃえばわりとファミリーには現実的な非常食のストックになりるかなと
+50
-0
-
284. 匿名 2021/02/14(日) 02:30:19
>>154
パスタも良いよね
パスタはかなり消費期限が長いものが多いし、長時間水につければごく短時間の加熱で調理できるので、火力の制限の出る災害時にも便利だよ
警視庁でも、この「水漬けパスタ」をおすすめしてました
パスタを水で漬けてみた 警視庁www.keishicho.metro.tokyo.jpパスタを水で漬けてみた 警視庁警視庁ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。このページの本文へ移動音声読み...
+61
-1
-
285. 匿名 2021/02/14(日) 02:31:10
>>153
一年くらいでトイペにダニがわく?
その住居がヤバいよ+60
-1
-
286. 匿名 2021/02/14(日) 02:31:30
Uberみたいなバッグに非常用詰めてる
いっぱい入るし背負いやすいし四角形だから保管も楽
+54
-0
-
287. 匿名 2021/02/14(日) 02:31:55
>>247
これいいよね!
うちは猫飼ってるからフンの始末に普段SSサイズのを使ってるけどほんとに臭い漏れない!
災害用にはLサイズの置いてある。臭いの気になるゴミやら最悪汚物も入れられるから。+42
-1
-
288. 匿名 2021/02/14(日) 02:32:12
私はこれ普段から食べてるんですが震災の時にも役立つかなと思ったのでシェアします
業務スーパーで100円くらいで売ってる味付きの缶詰です
開けてすぐ食べられます(普段は鍋で温めてます)
イタリア産なので外国産気にされない方にはおすすめです
少し物足りないとか豆の皮が気になる方もいるかもしれないですが+63
-0
-
289. 匿名 2021/02/14(日) 02:32:46
>>255
国籍関係ないといいつつ実際国籍関係あるんだよなぁ+120
-14
-
290. 匿名 2021/02/14(日) 02:34:17
>>276
近所付き合いが希薄だろうから、水は2リットル箱買い×2(ひとつは7年もつ高い飲料水で、もうひとつは期限きれても汚いものを流したりに使えるから普通の安い水)とか最低限必要なものは考えて、100均とかでもいいから揃えといた方がいいと思う+47
-1
-
291. 匿名 2021/02/14(日) 02:36:08
避難所に行く場合、羽毛布団も持ち出すリストに入れておくといいっていうのを何かで読んだよ。
避難所で配られるのは薄い毛布だからかけても寒いし、床が固くて冷たいときに羽毛布団があれば毛布は敷いて羽毛布団をかけることができると。
そんな嵩張るものを?って思ったけど、厚さによっては結構小さく丸められるから案外持ち出しやすいらしい。+72
-0
-
292. 匿名 2021/02/14(日) 02:36:34
>>281
しっかり防災考えて作られているんですね
ありがとうございます!探してみます+20
-0
-
293. 匿名 2021/02/14(日) 02:36:48
>>266
屋上貯水タンク式はいろいろまずいけど、最近は減っているんじゃないかな
水道直結式は、地域全体が断水しない場合は、5階くらいまでは停電しても大丈夫+9
-0
-
294. 匿名 2021/02/14(日) 02:36:58
・食料:ローリングストック
・水:長期保存水(2L)×12
・携帯ラジオ、カセットコンロ、カセットボンベ、電池、簡易テント、百均レインポンチョ(着替え時などの目隠し)、きちんとしたレインポンチョ(防雨用)、防水シューズカバー、新聞紙、ビニール袋(大小)、布ガムテ、筆記&文具用具(鉛筆、太マジック、カッター、ハサミ、メモ帳…)、トイレ関連(芯を抜いたトイレットペーパー、流せるポケティッシュ、黒ビニール袋、生理用品、おりものシート…)、ウェットシート、洗面用品(櫛、手鏡、歯ブラシ、液体歯磨き、マウスウォッシュ、水のいらないシャンプー…)、化粧品(保湿液、リップ、アイブロウ… )、懐中電灯、手動式懐中電灯、ランタン、ホイッスル、消毒液、マスク、軍手、十能ナイフ、キッチンばさみ、ビニールロープ、ライター、非常用ロウソク、カイロ、扇子、ニット帽、保険証や通帳・免許証のコピー、モバイルバッテリー、Fタオル、ハンカチ、風呂敷、常備薬、予備の眼鏡、ジップロック系の袋、ラップ、BOSの袋、レジャーシート、ブルーシート、携帯トイレ、延長コード、スマホの充電ケーブル、サプリ…など。
書ける物には名前を書いたり目立つシールを貼り、ケーブル類は根本にマステを巻いて目印に。
何かしら使えそうなS字フックやカラビナ、輪ゴムやヘアゴムは小さいジップロックに入れたりして多めに用意。
サッと持ち出すポーチには、マスク、現金、家族の写真と連絡先、通帳や保険証のコピー、既往歴と常備薬のメモ、常備薬、ミニ懐中電灯、電池、タオルハンカチ…で玄関に。
トイレットペーパーや生理用品は普段から多めにストックしています。+58
-1
-
295. 匿名 2021/02/14(日) 02:37:07
3か月に1回のペースで通販で食料調達してて、今週はその注文の予定日だったんだけど、今日明日は注文するのやめておいたほうがいいのかなあ。+7
-1
-
296. 匿名 2021/02/14(日) 02:37:33
>>288
イングリッシュブレックファースト+9
-2
-
297. 匿名 2021/02/14(日) 02:37:54
>>115
私もソーラー充電の大きめのバッテリー買いました!
安心感あります!+24
-0
-
298. 匿名 2021/02/14(日) 02:38:13
うちは持ってないけど、家庭によっては大容量バッテリー置いてたりするよね
かなり高価格で場所もとるけど、停電でスマホやPCも使えなくなってしまう可能性を思うと持ってた方がよいのかなぁ+39
-0
-
299. 匿名 2021/02/14(日) 02:38:33
>>284
味付けは私が考えたのは、和風だしの顆粒とかを買ってストックしとけばとりあえず食べられるのかなと思ってます
お吸い物のもととかでも
ごはんにふりかけみたいにもできるし、味気ない食事に出汁っていいんじゃないかなと
+60
-0
-
300. 匿名 2021/02/14(日) 02:39:15
避難準備品や防災備蓄ってお金かかるよねーと思いながら細々と買い足ししてる
ポータブル電源は虫の知らせか一昨日放電させて充電したところだった
3ヶ月毎なのに6ヶ月放置してた…
基本的なもののほかにトイレ処理のセット、歯磨きシートや体拭きウエットシートを用意して
冬はカイロ、あとちょっと古くなった下着を二組くらい入れてる(家ではブラしない派なので)
食べ物は少しローリングストックしてあとは長期保管用のパインアメやビスコ、羊羹、ヴィダーくらい
+49
-0
-
301. 匿名 2021/02/14(日) 02:39:43
>>289
帰化人も信用できないわ
元々が密入国者だから+93
-9
-
302. 匿名 2021/02/14(日) 02:39:45
>>294
す、凄い!
参考にします!+24
-1
-
303. 匿名 2021/02/14(日) 02:40:47
普通のモバイルバッテリーと
乾電池で使えるモバイルバッテリーはいつでも使えるように定期的に点検してる
乾電池の方は乾電池がストックしていれば
長期停電しても大丈夫なのでオススメ+37
-1
-
304. 匿名 2021/02/14(日) 02:41:15
>>1
水、
カロリーメイトとかプロテインバー、ゼリー飲料など水や火がなくても3日過ごせる食料
下着、薬、タオル手袋、マスク、アルコール
割り箸、新聞紙 燃料にもなる
レインコート防水だけじゃなく多少防寒にもなる
ラップ絆創膏や包帯の代わりになる
ビニール袋、水も運べる
寝床にスニーカー、これ必須!
地震や火災時に裸足やスリッパでは、逃げ遅れたり怪我をする+58
-0
-
305. 匿名 2021/02/14(日) 02:41:17
>>297
私もソーラー買いました。曇りでもOKだし電池を沢山使わないですみます。+35
-0
-
306. 匿名 2021/02/14(日) 02:41:21
水
非常食
ラップ
生理用品
小型の懐中電灯
位しか準備出来てない。
低身長かつ腰痛持ちのためあまり重いと持てないから、一式準備する事に躊躇してしまっている。水は後回し、もしも建物が倒壊しても後から取り出せる事を期待して、水以外の一式を優先した方が良いのか否か。+20
-1
-
307. 匿名 2021/02/14(日) 02:41:24
>>78
回す部分は細いですか…?
機能が一体化タイプのものを買うか迷っているのですが、いざ充電に使うとなった時に回しにくさなどがあるかどうか気になっております。
もし宜しければ参考にさせていただきたいです。+11
-0
-
308. 匿名 2021/02/14(日) 02:42:25
純粋な蜂蜜は基本的に腐らないので、非常食のひとつとしてストックしてるよ
(みんな知ってるだろうけど、乳幼児には与えちゃ駄目だよ)
+74
-1
-
309. 匿名 2021/02/14(日) 02:42:28
>>255
在日韓国人が、日本では日本人からよりも同じ韓国人から詐欺に合うので気を付けましょうって言ってたよ。
結局そういうお国柄なのではと思ってしまう。+122
-15
-
310. 匿名 2021/02/14(日) 02:42:41
>>294
参考になります!!!+20
-0
-
311. 匿名 2021/02/14(日) 02:43:07
>>66
朝食が毎朝バナナか食パンと野菜ジュースなんだけど、常に多めに買ってる。長期保存のレトルトより簡単だし美味しい。慣れた味が一番だと思う。+88
-1
-
312. 匿名 2021/02/14(日) 02:43:42
ここみてスリッパない事に気付きました。ありがとうございます。+24
-1
-
313. 匿名 2021/02/14(日) 02:44:35
>>290
私もとにかく水は買っておいた方がいいと思う。
+28
-1
-
314. 匿名 2021/02/14(日) 02:44:40
>>78
質問失礼します
こちらはネットで購入されましたか?
電気屋なので買えるのでしょうか・・・?+21
-1
-
315. 匿名 2021/02/14(日) 02:45:36
もう使わなくなった子どもがプールの時に使う着替えタオルを一次避難リュックに入れてる
着替えが必要な時に目隠しにできそうだし割と大きめだと色々使えそうかなと思って
柄が思いっきり女子柄だから裏向けて使うとかは必要だけど…+47
-0
-
316. 匿名 2021/02/14(日) 02:46:13
>>294
コロナ関連のものが全部抜け落ちてる+1
-19
-
317. 匿名 2021/02/14(日) 02:47:55
缶詰をローリングストックしてて、こういう甘いのも準備してます。
好きで買ってるだけとも言えますが。
パックの切り餅は、未開封で1年くらい持ちます。+69
-0
-
318. 匿名 2021/02/14(日) 02:48:24
>>308
とても参考になりました
甘いものってメンタル面にもいいらしいですよね+31
-0
-
319. 匿名 2021/02/14(日) 02:48:28
>>282
使い捨ての下着、海外旅行用の小物を売ってるお店(東急ハンズやデパートの旅行グッズコーナー等)にも売ってるよね
うちも防災用に買おうかな+21
-0
-
320. 匿名 2021/02/14(日) 02:50:19
>>317
私もゆであずき買ってあるー
日持ちするし、材料も小豆と砂糖だけとシンプルで安価なものが多くて嬉しい
+56
-0
-
321. 匿名 2021/02/14(日) 02:50:54
コンドーム+1
-23
-
322. 匿名 2021/02/14(日) 02:50:56
家が倒壊レベルに被災したら避難所行くしかないけどそうじゃなければ家にいてもいいよね?
ペットいるし家を空けて泥棒に入られるのも嫌だし何より避難所生活耐えられないと思う
原発の近くの人は家が倒壊レベルじゃなくても避難しないといけないけどね+86
-0
-
323. 匿名 2021/02/14(日) 02:51:44
>>306
持ち出しより停電断水のサバイバル生活の備えが第一優先だと思う 一人暮らしの場所は特に
倒壊などのリスクより圧倒的に高い+46
-0
-
324. 匿名 2021/02/14(日) 02:51:51
ペットの餌
だいじ+46
-0
-
325. 匿名 2021/02/14(日) 02:54:54
ローリングストックで
普段使うものは予備を持っておくようにはしてる
地震だけじゃなくて台風や豪雪でもし物流が止まったり、コロナで突然自宅待機になったとしても
しばらくは普段どおりの生活ができる準備は必要なことだと思う+56
-0
-
326. 匿名 2021/02/14(日) 02:57:05
>>274
家は「壁ホタル」という商品です+14
-0
-
327. 匿名 2021/02/14(日) 02:58:10
災害時の停電復旧時の通電火災を防ぐための、こういう商品
(画像のは3千円位)
うちはブレーカーの構造的に取り付けられなかったけど、取り付けられる人は良かったらぜひ取り付けを検討してほしいです
地震等の時に、どこかの家で通電火災が発生すると、周囲も火災に巻き込まれる可能性があります
自治体によっては、こうした商品を購入する費用の補助制度もあるみたいです
+43
-1
-
328. 匿名 2021/02/14(日) 02:58:19
こういう時ミニマリストはどうしてるんだろう?
ミニマリストなりに備蓄してるのかな?+36
-1
-
329. 匿名 2021/02/14(日) 02:59:24
洗剤ばっかり溜め込んで食べ物の備蓄がない!
すぐ食べてしまうので気をつけて備蓄しておきます+41
-0
-
330. 匿名 2021/02/14(日) 02:59:56
>>153
未使用のトイレットペーパーにダニがわく環境だったら、布団や畳やカーペットはどうなってるんだろう+63
-0
-
331. 匿名 2021/02/14(日) 03:00:59
大きな地震とかがあると必ず直後から防災セット爆売れするよね。今現在楽天のランキングの上位が殆ど防災セットになってるわ。
私も数年前の地震後に買ったけど。+48
-0
-
332. 匿名 2021/02/14(日) 03:01:23
常備薬を新しいものに入れ替えたー
頭痛持ちだからイブと整腸剤と花粉症の薬
小さい簡易ラジオが数ヶ月前は使えたのに今見たら電池が液漏れしてて
ダメになっていたので落ち着い頃に買い替えしなきゃ+21
-0
-
333. 匿名 2021/02/14(日) 03:02:27
>>328
ミニマリストさんでも二種類いる気がする
・不要なものは持たないけど、防災用の備蓄は必要品ととらえてしっかり備蓄するタイプ
・とにかくストック類は持たないを貫き、防災備蓄等の話には触れないタイプ
+83
-0
-
334. 匿名 2021/02/14(日) 03:03:42
>>83
やり過ぎくらいでいいと思う!
自分の子供をそれで守れるんだもん!
あなた、えらいです!!
凄いですよ(^^)+165
-1
-
335. 匿名 2021/02/14(日) 03:04:05
>>330
トイレットペーパーにダニは考えにくいね
湧くとしたら本に湧くような紙魚(シミ)とかかな?
ウールが虫食いになるように紙を食べる虫ならありえるけどダニではないかな+42
-0
-
336. 匿名 2021/02/14(日) 03:04:24
>>57
野菜ジュースは良いよね。
災害時、米・パスタ等の炭水化物や甘い物系の備蓄はあっても、野菜は不足しがちになるし。
野菜と果物のミックスタイプも飲みやすいのでおすすめ!+62
-0
-
337. 匿名 2021/02/14(日) 03:04:35
以前断捨離トピにいた時にストックの話題出てたけど、ほとんどの人は災害時の備えはしてるみたいだったよ。何なら水とかトイペとか、場所取る物の置き場所確保のために断捨離してる人も多かった
ストック全くしないって人は一部でマイナス付けられてたと思う+64
-0
-
338. 匿名 2021/02/14(日) 03:05:06
家族に「もう新聞とるのやめなよ」とさんざん言われてるけど、産経新聞だし、新聞紙必要だからやめない❗️+31
-3
-
339. 匿名 2021/02/14(日) 03:07:58
他のメーカーもそうなのかも知れないんだけど、イチビキという会社のパウチに入ったぜんざいは常温保存できて、しかも温めなくてもそのまま食べてもいいみたいなので備蓄用に置いてる
+34
-0
-
340. 匿名 2021/02/14(日) 03:08:19
>>320
ゆであずき優秀ですよね😃
温め不可能な環境でもそのまま食べられますし+41
-1
-
341. 匿名 2021/02/14(日) 03:09:25
>>339
そうそう、ぜんざいって冷やしでもいけるみたいだよね!
私もぜんざい好きで色々なメーカーの試してるよ 美味しいよね
+32
-0
-
342. 匿名 2021/02/14(日) 03:10:06
>>319
ちなみに買ったのはこれで、楽天で50枚1,200円くらい。この他に使い捨てブラ(覆うだけだけど無いよりかは…かと思って)とトランクスも買ってあるよ。
正直50枚も要らないと思うけど、コロナで入院になったらとかコロナ落ち着いたら岩盤浴行くときにも着られるしいいかなって。+44
-0
-
343. 匿名 2021/02/14(日) 03:10:14
あずきの缶詰食べたくなってきたw+31
-0
-
344. 匿名 2021/02/14(日) 03:13:55
>>326
ありがとうございます!調べてみます+7
-0
-
345. 匿名 2021/02/14(日) 03:14:07
梅干しはご飯のおかずにもなるし、酸っぱいものは活力がでるのでストックしてる
非常用持ち出し袋には、Asahiから出てる梅ぼし純ってやつをいれてるよ。
ラムネみたいな粒だけど梅干しの味で原料の梅は和歌山産、しかも安い(24粒でも200円位)
梅味が好きな人にはおすすめ
+46
-0
-
346. 匿名 2021/02/14(日) 03:14:30
>>212
横ですが、もうすでに購入されている場合は電池チェンジャーを使うのもいいですよ+37
-0
-
347. 匿名 2021/02/14(日) 03:15:41
>>294
細かく書いてくださって感謝します!!
+12
-0
-
348. 匿名 2021/02/14(日) 03:15:46
>>342
情報ありがとうー✨!
ネットでも売ってるならネットの方が安く買えそうだね!
助かったよ!+13
-0
-
349. 匿名 2021/02/14(日) 03:15:53
ガムテープと荷造りヒモも、予備分を用意してます。+10
-0
-
350. 匿名 2021/02/14(日) 03:16:46
参考にします+13
-0
-
351. 匿名 2021/02/14(日) 03:17:55
>>343
おいしいよー
平常時には、お餅を焼いたのにのせたり、パンに挟んだりしたっていいんだ。+18
-1
-
352. 匿名 2021/02/14(日) 03:22:04
養生テープもあった方がいいんでしょうね。いま切らしてるわ。+51
-0
-
353. 匿名 2021/02/14(日) 03:22:25
昨晩は地震だったので地震を想定したコメントが多いけど、最近は大雪の被害もあったよね
車や玄関等に置く場所の余裕があれば、普段はあまり雪害がない地域の人も雪対策グッズ置いとくとよいよ
+26
-0
-
354. 匿名 2021/02/14(日) 03:27:01
毎日服用するアレルギーの薬、無くなるギリギリでもらいに行っていたけど
持病の薬は2週間分くらいストックしておくべきだね
心がけよう+60
-1
-
355. 匿名 2021/02/14(日) 03:28:36
>>266
そうなんです!数年前北海道で地震があってブラックアウトになった時、停電はもちろん断水もしたんです。その頃は家に水とか用意してなかったから、給水車から水運ぶの大変でした。といっても、うちは4階だからまだよかったけど、高層階の人は階段本当に大変そうでした‥
それから水は2人暮らしで500ミリ24本を4箱常備してます。+40
-0
-
356. 匿名 2021/02/14(日) 03:34:39
>>355
横ですが参考になります
よく、地震があったらふろおけに水をはれっていうけど、今回の地震ではすっかり忘れてた
飲み水以外の水も大量に必要だし、次回からはきをつけようと思います+25
-0
-
357. 匿名 2021/02/14(日) 03:38:44
>>10
夏に大雨で被災して避難生活してた時体拭きが地味にあってよかったと思った
あと同じくウェットティッシュタイプの歯磨き+歯の間は磨きにくいから歯間ブラシもあるといいよ+150
-0
-
358. 匿名 2021/02/14(日) 03:40:15
>>328
物がない故に収納に余裕あるから、防災ストックは2週間分用意してるよ。
水、食料、おやつ、野菜ジュース、簡易トイレ、水無しお風呂セット、などなど
それでも収納に余裕あるから、ペーパー類やラップ、ゴミ袋なんかは残量多めのローリングストックしてるよ。
更に余裕あるから古いタオルなんかごそっと保管してる。
まだまだ収納に余裕あるからミニマル生活オススメよw+65
-1
-
359. 匿名 2021/02/14(日) 03:46:30
>>192
スウエット上下とか良いですよね。ジャージパンツにTシャツも有りかな?+27
-0
-
360. 匿名 2021/02/14(日) 03:47:45
これをコメントするの忘れてた!
アイラップ!
120度の熱まで耐えられるため電子レンジや湯せんでも使用できるよ
普段も便利に使えるし、水を節約した調理ができるので災害時便利だよ
+82
-2
-
361. 匿名 2021/02/14(日) 03:49:10
アウトドアが趣味の人は、そのまま防災用品に使いまわせるものが多いよね
逆にいうと、便利な防災用品はアウトドア用品売り場で見つかる気もしている+92
-1
-
362. 匿名 2021/02/14(日) 03:50:41
>>360
岐阜、新潟、北陸辺りでお馴染みの袋ですね!+28
-2
-
363. 匿名 2021/02/14(日) 03:52:19
>>103
私はスマホにつけてるよ。ストラップ。
心配性だから+37
-0
-
364. 匿名 2021/02/14(日) 03:55:41
>>322
避難所にもキャパがあるわけだし、自宅で生活可能な人は避難所に無理に行かない方がいいよね
避難所への移動自体が危険につながるケースもあるし
ただ、大雨や地震の際のガケ崩れや、地盤崩れの危険性、また津波の可能性がある場合は、やっぱり早めに避難してね
こういう場合はほんの一瞬で命を失ってしまうよ+51
-3
-
365. 匿名 2021/02/14(日) 04:02:39
>>262
言われてみればたしかに!!
もう使わないしと処分しようと思っていたキャップ活用します。
真夏の災害時も役立ちそうですね。
ありがとうございます!!+42
-0
-
366. 匿名 2021/02/14(日) 04:03:01
大人用はセットになった防災バッグとお水1ケース分を用意してる
赤ちゃんがいるからそのまま飲ませられる液体ミルクも3日分ストックしてあるのと粉ミルクは2ヶ月分は常にあるように購入してる(完ミ)
サイズアウトしたオムツはとっておいて災害時に使えるように防災バッグに入れてる
飼い猫の餌とトイレ砂も2ヶ月分は置いてある+25
-2
-
367. 匿名 2021/02/14(日) 04:05:36
>>277
これ甘口も出てほしいけど甘くしたら期限が短くなるから出てないのかな+7
-1
-
368. 匿名 2021/02/14(日) 04:17:25
>>262
私、食品工場バイトしてて、帰りにいつも帽子かぶってるw
帰りは髪の毛ペタンコだから。+34
-0
-
369. 匿名 2021/02/14(日) 04:19:42
>>1
東日本大震災は本震の3日前から毎日続いたので今回も念の為に最低3日間は即動けるよう準備。
夜もすぐ動ける恰好で靴下履いて寝る。
ニットキャップ等帽子・パーカー・フード付き防寒着・スニーカーは出しておく。
【A必須】
ショルダー系のバッグかリュック
現金・小銭
懐中電灯
充電アダプター・バッテリー系
ホッカイロ
替マスク
手指アルコール
水・チョコ等
【B追加】
化粧ポーチ
スマホ等首からストラップ
レジャーシート(防災シート)
首に中タオル
簡単な洗面グッズ
着替え
簡易医薬品
ジップロック大
単行本
+41
-0
-
370. 匿名 2021/02/14(日) 04:23:23
>>76
基本屋外で使うものだからある程度の換気が必要なものもあるよ。気をつけて。+19
-0
-
371. 匿名 2021/02/14(日) 04:30:35
レインコートって100均とかのでいいかな?
ちゃんとしたやつ買うべきかな。+4
-1
-
372. 匿名 2021/02/14(日) 04:34:04
タイカレー缶常備してるわ…いなばの…明日ガスと灯油買ってこよ…+23
-0
-
373. 匿名 2021/02/14(日) 04:34:13
中学男子の頭が臭くてトラブルになりそう
サクセスとかも意味なくて最初渋柿石鹸で軽く頭皮洗ってシャンプーしなきゃ臭い
避難所生活になったら水のいらないシャンプーは無意味だと思いますが、外で賞味期限切れた水とかで頭洗ったら水狙われますか?
脇とかならボディータオルで拭いてスティックの塗れば大丈夫だろうけど、他人との共同生活が怖い
デリケートゾーンは流せるウエットシート簡易トイレに流せますか?
+19
-1
-
374. 匿名 2021/02/14(日) 04:35:00
そういえば夏用に充電式の手持ちの扇風機家族分買っといたわ
モバイルバッテリーにもなるやつ 夏のクーラー扇風機なしは死ぬかなと
日常でも夏暑いときに持ち歩くから普通に使える+11
-0
-
375. 匿名 2021/02/14(日) 04:35:23
>>9
避難か…すぐそこの小学校なんだよね
海もすぐそこ+29
-1
-
376. 匿名 2021/02/14(日) 04:36:21
>>10
ウエットシート系はたまに代えないとカラカラになるからね+189
-0
-
377. 匿名 2021/02/14(日) 04:37:09
>>10
あとカイロの期限とか+44
-1
-
378. 匿名 2021/02/14(日) 04:37:14
>>371
とりあえず100均で即家族の人数分揃えるのが一番じゃない?
で、もししっかりしたのが必要かもと思ったらちょっとずつ買い足して交換していくとか+49
-0
-
379. 匿名 2021/02/14(日) 04:47:26
>>10
ジップロックにまとめて入れるの良いね!真似しよう。+138
-0
-
380. 匿名 2021/02/14(日) 04:56:14
給水車からお水を運ぶ際に、2リットルペットボトルを2本、それぞれ紐で縛って肩からかけると4本8リットルをラクに運べるって何かで見たんですが出典元を忘れてしまいました…
空のペットボトルを備えておいても役立つかもしれません+13
-2
-
381. 匿名 2021/02/14(日) 05:04:17
>>263
キングブレードの略。ライブとかで振る発光する棒。サイリウムより大きくて明るいイメージ。+30
-1
-
382. 匿名 2021/02/14(日) 05:09:18
うちの水期限切れてた
飲めないかな?
給水車に持って行く用に空のボトルも置いておけばいい?+20
-0
-
383. 匿名 2021/02/14(日) 05:19:44
>>1
発電機をお金貯めて用意しておきたい…+16
-0
-
384. 匿名 2021/02/14(日) 05:26:09
自分は甘党ではないのですが、氷砂糖を備蓄しています。溶けないし、栄養あるし、匂いはないし、疲れた時には糖分は必要なので。
チョコなら、マーブルチョコのようにコーティングされているのがいいとか…。←溶けにくい。
トマトジュースや豆乳は未開封なら常温で結構持つので便利です。+66
-1
-
385. 匿名 2021/02/14(日) 05:32:06
うちはとりあえず
市販の防災セット(リュック入り)一つ
水2リットル6本×2箱、500ml×4本
保存がきく食料5、6日分くらい
トイレットペーパー、ティッシュ、各2パック
ランタン1つ
家族三人で、これくらいです。
他にも、必要そうなものは常に1つ多くストックしておくようにしてる。例えばラップとか、ビニール袋とか、ゴミ袋とか。
本当は家族の人数分防災セット必要なんだろうけど、スペースの問題もあってそこまでは…って感じ。
コロナもあるから、去年から食料は増えたなぁ。
コロナ、台風、地震、いろんな時のスーパーのパニックぶりを見て学んだので、人が殺到するときにいかなくていいくらいのものは揃えるようになりました。
+33
-0
-
386. 匿名 2021/02/14(日) 05:39:50
>>360
近年の台風準備の時いろいろ考えた中で、この耐熱ビニール袋がどれだけ大切か実感した。
断水すると、家で料理はできても洗えないんだよね。耐熱ビニールで湯煎ができるだけで美味しく食べられるものの幅がすごく広がる+53
-1
-
387. 匿名 2021/02/14(日) 05:40:16
独身一人暮らしだけど、赤ちゃんのおしりふきを常にストックしてある
普段は床ふき等の掃除用に使っているけど、有事の際は体拭いたりもできるからいいかなと思って+52
-0
-
388. 匿名 2021/02/14(日) 05:42:17
>>382
期限切れの水は手を洗うとか生活用水にもつかえるので、捨てなくていいと思う+58
-0
-
389. 匿名 2021/02/14(日) 05:45:29
取り敢えず1週間はバッテリー充電の最適化をoffにした方が良いです。
ONにすると80パーセントまでしか貯まらないので+33
-0
-
390. 匿名 2021/02/14(日) 06:02:29
>>10
うちは全部真空パックした
海の近くなので万が一津波が来て濡れたら使えなくなるので+121
-0
-
391. 匿名 2021/02/14(日) 06:03:52
久々に(去年非常事態宣言中)開けたら埃かな?
アレルギーでくしゃみ止まらない
避難所は各家庭の埃も集まるからやばそう
アレルギー薬入れておきます
+20
-0
-
392. 匿名 2021/02/14(日) 06:13:11
避難所行く場合一人1リュック?
中学生2人に私でギチギチに詰めたら2バッグでいけそうだけど
荷物持ちすぎも恵んでって狙われるならどうしたらいいんでしょうか?
+20
-0
-
393. 匿名 2021/02/14(日) 06:24:59
薬飲んでる人はお薬手帳忘れないで
+20
-0
-
394. 匿名 2021/02/14(日) 06:35:43
>>141
乾燥するしリップクリームは必須。
+50
-1
-
395. 匿名 2021/02/14(日) 06:36:25
>>46
防寒用の銀シートを100均で買った+41
-0
-
396. 匿名 2021/02/14(日) 06:37:59
>>76
登山用は持ち出しには便利だけど
もしもまだ余震がある時とかにすわりがいいのかちょっと不安
詳しくないからわからないんだけど、転倒する時に消える装置とかがあるなら使えそうだね
+25
-0
-
397. 匿名 2021/02/14(日) 06:38:49
>>50
キンブレって何?+23
-0
-
398. 匿名 2021/02/14(日) 06:40:00
避難所行く設定の時って体育館とかだったらお尻に何か敷ける物とかあった方がいいのかな
うち年寄りいるから考えてしまう
+26
-0
-
399. 匿名 2021/02/14(日) 06:42:17
>>294
着替え隠す物ね!
てるてる坊主になれるの大事だわ(プールの時の授業を思い出しながら)
+36
-0
-
400. 匿名 2021/02/14(日) 06:43:37
>>23
最低限水とトイレだけでも用意しといたほうが良い。東日本大震災の時同じく何も用意してなくて心の底から後悔した。+78
-1
-
401. 匿名 2021/02/14(日) 06:44:02
ドラッグストアのバイトです。
お店に、ストックや在庫はあまり置いてありません。毎日、トラックが運んできます。
災害で物流が止まると、品切れ起こすかもです。
ガルちゃんたち、覚えておいてください。+100
-6
-
402. 匿名 2021/02/14(日) 06:45:37
>>262
それはいいですね!
小雨なら凌げるし、暑い時期ならちょっとの時間でも帽子はあった方がいいですね+21
-0
-
403. 匿名 2021/02/14(日) 06:46:15
最近の手回しラジオってライト付きでスマホ充電も出来たりするのあるのね
あと懐中電灯っぽい形のにはサイレン鳴るようになってたり
大抵防水機能あるし1台あるといいかも
しっかりしてるのはそれなりのお値段だけど
電池なくなる可能性の方が高いから+22
-1
-
404. 匿名 2021/02/14(日) 06:47:51
>>401
そうなんですよね。
買い占めはやめよう!+56
-0
-
405. 匿名 2021/02/14(日) 06:49:56
>>371
本当はちゃんとしたやつの方がいいよね
ちゃんとしたやつってワークマンとか売ってるの想像しちゃってるんだけど
でも安いカッパって畳むと小さくなるからなあ
持ち運びが楽っちゃ楽よね
+25
-0
-
406. 匿名 2021/02/14(日) 06:50:30
>>27
トイレットペーパーは平気じゃない?
こういうことで不安になる人もいるし、ここではこれがいる。とかそういうことの交換するかんじでは?+29
-0
-
407. 匿名 2021/02/14(日) 06:52:02
毎年、三月に備蓄品の見直ししています。
今年もそろそろだなーと思っていました。+56
-0
-
408. 匿名 2021/02/14(日) 06:55:05
台風以来、水と乾電池とウエットティッシュは大量にストックしてる+23
-2
-
409. 匿名 2021/02/14(日) 06:59:05
>>371
とりあえず大きいゴミ袋とかでもいいかも+19
-0
-
410. 匿名 2021/02/14(日) 07:00:30
今日は備蓄買い出しの人出が増えそうだね+44
-0
-
411. 匿名 2021/02/14(日) 07:02:52
>>322
我が家も家のほうが安全と考えて、家にいる計画でいろいろ備蓄している。
火事になっちゃったら避難せざるおえないからリュックも作っておくべきなのか悩む。+36
-0
-
412. 匿名 2021/02/14(日) 07:03:22
本当に忘れたころにやってくるよね…地震+44
-0
-
413. 匿名 2021/02/14(日) 07:03:37
>>403
手回しラジオは便利だけど、スマホの充電は期待しない方が良い。何分も必死で手回ししても数パーセントしか充電されない製品が多いと思う。買うなら乾電池でも充電できるタイプが良いかも!+38
-0
-
414. 匿名 2021/02/14(日) 07:16:11
都内だから避難所には絶対に入らないことを想定して、ローリングストックは心がけてる。
今現在、水6箱、ガスボンベ7本、米10キロ、缶詰や乾麺、インスタントラーメンなど。おしりふきも常に多めに。
高ポリエチレンの袋もあるから、冷蔵庫にあるものを湯煎で調理出来る。
冷凍庫もなるべくパンパンにしてるよ。
トイレも固まるやつとか使わなくなったオムツも捨てずにある。+37
-1
-
415. 匿名 2021/02/14(日) 07:21:14
>>383
発電機うるっっさいから、ど田舎じゃないときついって前に備蓄トピで見たよ。
お祭りでよく屋台の後ろで大きな音出してるあれだよね。+81
-0
-
416. 匿名 2021/02/14(日) 07:21:22
>>18
私もだ。10年前の大震災のとき、空っぽだったから仕事帰りに寄ろうとして、ひどい行列だった。1週間くらいガソリンスタンドが正常に機能しませんでよしたよね。ついこの間もホワイトアウトの中での交通事故で30分ほど立ち往生に巻き込まれたけどフルだったから安心感はあった。私の2台前の車は燃料切れになって、路肩にハザード点けてよけてたけど正直危ないし、JAFの人も来るの大変だっただろうな。
+97
-2
-
417. 匿名 2021/02/14(日) 07:25:43
>>291
これ大事!3.11の時、避難所寒すぎて眠れなかったよ。他にもホッカイロ、カサカサ音がしないタイプのアルミシート、レッグウォーマー、ネックウォーマー、厚手の靴下あたりは防寒対策として持ち出し袋に入れて損はない。+54
-0
-
418. 匿名 2021/02/14(日) 07:26:33
>>371
アウトドアメーカーの防風防湿のレインジャケットとパンツのセットだと、地震の時だけじゃなくて災害時の時もいいよ。
長靴履くと完璧。
災害と停電ってだいたいセットだし、お風呂入れない場合は冬場は特に冷えたら死ぬかもしれない。+25
-2
-
419. 匿名 2021/02/14(日) 07:28:21
>>18
20Lのガソリン携行缶ストックしています。
保管や取り扱いには細心の注意をはらわないとダメですが。
+43
-2
-
420. 匿名 2021/02/14(日) 07:28:22
セット購入したけど、まだ段ボールに入れっぱなしだわ…+6
-0
-
421. 匿名 2021/02/14(日) 07:28:29
みんな前からリュック用意してる方はマスクいれてね。
バンダナとかニット帽もいれてます
仮に洗髪出来ない日が続くとバンダナとかで覆えるし、今ならマスクなくても口覆える。+46
-1
-
422. 匿名 2021/02/14(日) 07:30:42
ポータブル電源買った。
一万ちょっとのやつ。スマホの充電やらちょっとした家電を数時間でも使えたらと。
もっと大容量のがほしいな。+16
-0
-
423. 匿名 2021/02/14(日) 07:36:15
電池か手回しで充電できるラジオ
東日本大震災の時はテレビが数日映らなかったのでラジオで情報とってました。◯◯小学校に給水車がくるなどの大事な情報流れてました!!
+33
-1
-
424. 匿名 2021/02/14(日) 07:37:46
年末機種変したからモバイルバッテリーや乾電池式のも最新の物に買いかえよう。+20
-0
-
425. 匿名 2021/02/14(日) 07:40:34
食料は、水とお茶とパウチの米とか温めなくて良いカレーや牛丼あとはカロリーメイトとフルーツグラノーラを準備してますが、皆さん何を準備してますか?+15
-0
-
426. 匿名 2021/02/14(日) 07:44:18
>>398
座布団みたいのはあった方がいいですね。+11
-0
-
427. 匿名 2021/02/14(日) 07:44:41
+17
-0
-
428. 匿名 2021/02/14(日) 07:45:15
今日はDAISOやドラッグストア殺到しそう!+36
-0
-
429. 匿名 2021/02/14(日) 07:48:10
おととしくらいにいろいろ揃えました。ポータブル蓄電器とか持ち運びできるソーラーパネル(広げたら半畳くらい?)も買ったから、合計10万くらい使ったかも。蓄電器は80%充電して保管中。
ただ、非常食と飲用水は、引っ越しを控えてかなり食べてしまったのであまりない…
+16
-0
-
430. 匿名 2021/02/14(日) 07:48:16
>>2
わかる。
結婚式の引き出物の、カタログ。
まさかペライチのナップサックが届くとは。+88
-1
-
431. 匿名 2021/02/14(日) 07:49:26
>>4
オムツにするくらいなら、袋にしたいなぁ。+1
-20
-
432. 匿名 2021/02/14(日) 07:51:37
>>19
オール電化マンションに住んでいます。
各戸にエコキュートがあるかと思います。
これのおかげで、エコキュートに貯まっているお湯が蛇口からが出ます。
熱いと思いますので、火傷に注意してお使い下さい。
今回の地震で水は蛇口から出ませんでしたが、お湯は出ました。
オール電化は地震に弱いと思われていますが、エコキュートのおかげで3日くらいの生活用水は賄えると思います。+93
-4
-
433. 匿名 2021/02/14(日) 07:52:17
使い捨てトイレ、飲用水、生活用水、食品の備蓄をしています。
近くに河川があるけど賃貸マンション7階なので有事の際も家で過ごせることを目標に備蓄してたけどガスとか充電器のストックを一年以上見直してないからこの機会に見直します。
やり方これであってるのかわからなくてとても不安。+14
-0
-
434. 匿名 2021/02/14(日) 07:54:21
+41
-0
-
435. 匿名 2021/02/14(日) 07:54:30
ふつーのリュックを非常用にしてるのか非常用リュックセットを買って置いてあるのかは分からないけど非常用リュックは盗難に遭いやすいだって。
だから私はふつーのリュックを非常用にしようと思った+50
-1
-
436. 匿名 2021/02/14(日) 07:54:40
今確認したら、賞味期限が3ヶ月程過ぎた水がリュックから出てきた!飲めますよね?
また補充しておきます!+33
-1
-
437. 匿名 2021/02/14(日) 07:55:20
災害の後ってこういうの値上げするよねぇ
そんなの言ってる場合じゃないけどさ+14
-1
-
438. 匿名 2021/02/14(日) 07:55:56
通帳や印鑑も持って逃げた方が良いんですか?
バカなこと聞いてごめんなさい。
防災リュックに普段から入れたり出来ないですよね。+23
-0
-
439. 匿名 2021/02/14(日) 07:56:00
仕事のため、車で通勤中。この時間なのに8時開店のイオンの駐車場に車がかなり停まってる!ガソスタも時間の割にはそこそこ入ってるし、なんか危機感…仕事帰りで買い物できるかしら…+30
-1
-
440. 匿名 2021/02/14(日) 07:56:21
2Lの水を1ダース玄関に置いてるけど、どうやって持ち出そうかなぁ+4
-1
-
441. 匿名 2021/02/14(日) 07:56:49
日頃から小銭と千円札を備蓄している。
急な地域の集金とかにもわりと役立つ。+35
-0
-
442. 匿名 2021/02/14(日) 07:56:57
乳児いるから備蓄は多めにあるつもりだけど、持ち出し袋にはどこまで入れるべきかいつもよく分からない。。
入れすぎると重すぎて運べないし、かと言ってミルクやオムツとかは支給ないだろうから本当は1週間分持っていきたいし、、
皆さんどうしてますか?どれぐらい入れてますか?+25
-1
-
443. 匿名 2021/02/14(日) 07:58:41
>>438
銀行員です。あくまでうちの銀行の話をすると顔写真付きの身分証があれば最悪窓口でお金下ろせます。プラスで印鑑か通帳があればベスト。+46
-1
-
444. 匿名 2021/02/14(日) 07:58:58
>>431
トイレから水抜いて、大きなゴミ袋セットして、可能ならば新聞紙セット、その上におむつ開いておむつにおしっこして、それを畳んでゴミ袋に捨てていくといいよ。
なかなかおむつにおしっこするのって勇気いるよね。+53
-0
-
445. 匿名 2021/02/14(日) 07:59:15
100均で買える使い捨てショーツ
これだけだと薄いから、おりものシートも+20
-0
-
446. 匿名 2021/02/14(日) 07:59:42
>>410
今スーパーの開店待ちだけど思ったより人いない。(車20台くらい)
買い占めは駄目だから自分はストックは0でやばいのだけ買って帰ります…。+34
-0
-
447. 匿名 2021/02/14(日) 08:00:45
猫用のペットシート、猫砂、キャットフード、水、タオル、ハーネスを旅行用のキャリーケースに入れてます。空いたスペースに人間用の衛生用品入れてる。+14
-0
-
448. 匿名 2021/02/14(日) 08:01:02
>>1
2週間分用意するのがいいというけど、水、食料、簡易トイレ。置く場所なくて1週間分で限界。+38
-0
-
449. 匿名 2021/02/14(日) 08:01:26
>>435
短い文章の中に同じ単語をこんなに使ってる人初めて見た😲+11
-9
-
450. 匿名 2021/02/14(日) 08:01:37
非常持ち出し用のデカいリュックに、張り切ってパンパンに詰めてしまっていて重すぎてなんとかしようと思いながら何年も経ってる… 本当になんとかしないとだ。+25
-0
-
451. 匿名 2021/02/14(日) 08:02:16
普通の水だとすぐ期限きれそうだから防災用のペットボトルの水買ってストックしておいたほうがいいよね?
ホームセンターとかで安く買えるかな。+14
-1
-
452. 匿名 2021/02/14(日) 08:03:08
>>144
賃貸だと石油NGだからダメだ…
湯たんぽを抱きしめてお布団しか防寒方法がない!
+31
-0
-
453. 匿名 2021/02/14(日) 08:05:21
ウエットティッシュと赤ちゃんのおしりふき
ウェットティッシュはアルコールタイプのものを、体拭くとサッパリしてお風呂代わりになるよ
赤ちゃんのおしりふきは自分のデリケートゾーン拭く用に買ってるけど、ノンアルコールのウェットティッシュとしても使えるから普段から掃除に使ってる。+33
-0
-
454. 匿名 2021/02/14(日) 08:05:22
>>452
寝具の下に段ボール開いて敷くと断熱材代わりになって暖かいよ!
あと、ウールかダウンを肌着とかの上に着て、そのうえから防風防湿のアウトドアウェア着ると暖かい。+14
-1
-
455. 匿名 2021/02/14(日) 08:07:50
視力悪い人はメガネを2~3個持っておいたらいい。
コンタクト派の人でも災害時はメガネ!+54
-0
-
456. 匿名 2021/02/14(日) 08:11:37
>>435
わたしは旅行の時にしか使わないスーツケースに入れてる。大切な現金と身分証コピーと家族の連絡先などはウエストポーチに入れてる。避難所行って行動するときはトイレも寝る時も肌身離さずウエストポーチしたままにするつもり。+29
-1
-
457. 匿名 2021/02/14(日) 08:12:48
+14
-0
-
458. 匿名 2021/02/14(日) 08:12:51
使い捨てのコンタクトレンズ。
メガネがある人はいいけど、ない人は忘れがちだから。+26
-1
-
459. 匿名 2021/02/14(日) 08:13:57
>>103
笛も防犯ブザーも避難所に行ったときに使えるよ
頭おかしいやつもいるので女性は特に年齢問わず夜のトイレとか用心してね
おおっぴらに襲われなくても覗き触りセクハラ横行するよ+86
-0
-
460. 匿名 2021/02/14(日) 08:14:21
>>451
水はローリングストックでいい気がする。常に使うものだし。+29
-0
-
461. 匿名 2021/02/14(日) 08:14:58
コンタクトとメガネ盲点だった!
どっちも使ってないのあるから入れておく!ガルちゃんありがとう+28
-0
-
462. 匿名 2021/02/14(日) 08:15:11
昨夜はホイッスル首から下げて寝ました!+24
-0
-
463. 匿名 2021/02/14(日) 08:15:36
>>307
手回しはしたことないですが、太くないので長時間は疲れそうです。最終手段的な…
こまめに充電したり、電池を備蓄しています。+22
-1
-
464. 匿名 2021/02/14(日) 08:15:42
私、ブラトップを持ち出し袋に入れてる。万一就寝中に着の身着のままで逃げるとなったら、しかるべきところに落ち着いた後にノーブラだと困るなと思って…冬なら上着で隠せるけど夏場だと…。まあ就寝用ブラ着けて寝るのが一番いいんだろうけど。+46
-1
-
465. 匿名 2021/02/14(日) 08:16:11
>>451
スーパーで2L100円以内ぐらいで売ってる普通の水も2年くらい持つから、うちは20ケースぐらいローリングストックして2年おきに入れ替えてるよ。+45
-0
-
466. 匿名 2021/02/14(日) 08:17:14
>>314
生協のカタログで見掛けていいなと思って、楽天で買いました。Amazonにもあります。
実店舗は見てないので分かりません。+20
-2
-
467. 匿名 2021/02/14(日) 08:17:43
自分と家族の免許と保険証のコピーも入れてる…。
原本は財布の中だけど万一財布を忘れたときのために。+17
-1
-
468. 匿名 2021/02/14(日) 08:18:48
家には水10本はある。
あとベッドの下にスニーカー置いてる。
避難所に持って行く用としてリュックにいろいろ入れて、
それもベッドの下に置いてる。
+17
-0
-
469. 匿名 2021/02/14(日) 08:20:59
熊本地震のときにガルちゃんで話題になって以来、
水や非常食、非常持ち出し袋を準備してる。
+22
-1
-
470. 匿名 2021/02/14(日) 08:21:31
>>413
スマホ充電は太陽光発電のタイプを用意しています。実際に使ってみたけど曇りの日でも充電できてなかなかいいですよ。コンセントからの充電には劣るけど使用中のパソコンからの充電よりは早く充電できます。+25
-0
-
471. 匿名 2021/02/14(日) 08:23:46
>>314
「手回し テレビ 防災」で楽天とかヤフーショッピングを検索すると良いですよ。+22
-0
-
473. 匿名 2021/02/14(日) 08:24:18
>>83
うちの保育園でもアレルギーの子は何が食べられないかをでっかく書いたランニングシャツ?みたいなのを用意されていて、給食の時と避難訓練で必ず着用してますよ。
+96
-1
-
474. 匿名 2021/02/14(日) 08:27:35
>>451
毎週2回購入金額関係なく水1Lもらえる煎餅屋とかも近くにあったら利用してみては?+6
-1
-
475. 匿名 2021/02/14(日) 08:29:08
防災グッズどこに保管していますか?
理想は常に目につくところに置いておきたいけど、それなりに大きいし邪魔になる
かと言って、仕舞い込んだらいざという時に取り出せさそう+19
-0
-
476. 匿名 2021/02/14(日) 08:29:46
>>1
また暇な主婦の買い占めリレーが始まるのか。
非常食とはいえ買い物楽しんで自分だって立派に仕事してるという充実感をこれで得るために。+21
-45
-
477. 匿名 2021/02/14(日) 08:31:38
>>19
うちもオール電化のマンションです。
震度4で近隣は停電していましたがうちは運良く停電なしでした。
停電した時の為に、マンションに発電機、住民用の非常食の備蓄、貯水タンクがあるみたいです。でもいざとなった時にそれがちゃんと稼働するか不安です。
自宅にはガスコンロ、非常食、飲料水、簡易トイレは準備しています。都会だし、電気は復旧早いはずと思っていますが、甘いですかね…+44
-1
-
478. 匿名 2021/02/14(日) 08:36:05
>>58
>>1
何このコメ。すごく不愉快。
悪名高いのは安倍さんロスのおまえみたいなチョンだよ。
安倍さんマスク悪名高いと思うなら、なぜ置いていかないの?名誉毀損発言だよね!
チョンってほんと顔まで醜い民族だよね。
チョンは避難所来ても入れてやらないから。
+53
-35
-
479. 匿名 2021/02/14(日) 08:38:54
非常食って不味いもの多いけど、これは普通に美味しかったです。お湯を注ぐだけでできるおにぎり。+39
-0
-
480. 匿名 2021/02/14(日) 08:40:22
避難所生活するならわりとすぐ物資は届くのでは?と思って備蓄はちまちましてるけど持ち出し袋は作ってない
やっぱり作った方がいいのかな+12
-0
-
481. 匿名 2021/02/14(日) 08:40:38
玄関には家族が非常袋を置いているので、私はベッドの下に置いています。
あと、豪雪地帯+車必須な地域に住んでいるため、念のため助手席にも置いてあります。
万が一被災しても、2〜3日は最低凌げるようにしています。+18
-0
-
482. 匿名 2021/02/14(日) 08:40:49
>>443
ありがとうございます。
やっぱり持って行った方が良いんですね。+12
-0
-
483. 匿名 2021/02/14(日) 08:41:17
ペットを飼っている方、何用意していますか?
トイレシート、エサ、お水、プラスチックの食器類は用意しました。
+23
-0
-
484. 匿名 2021/02/14(日) 08:42:48
>>314
手回し充電は回した努力の割に蓄電量が少なく全然使えないから買わないほうがいいですよ。ラジオならいいのかもしれないけど、携帯の充電には全然役立ちません!+54
-0
-
485. 匿名 2021/02/14(日) 08:45:29
>>245
なるほど!! うちはまだミルクだけど、月齢進んだら、フォロミ良いですね! 上の子にも飲ませてあげられるし。+20
-1
-
486. 匿名 2021/02/14(日) 08:45:33
カセットコンロとガスボンベ
石油ストーブと灯油
2リットルと500mlの水各2箱
カップ麺 家族の人数×3食分
猫を飼っているからフードとトイレ砂と猫用の水
充電式のランタン×2とモバイルバッテリー×2
あとはお米は10kgの袋が半分まで減ったら買い足し
車のガソリンは1/3まで減ったら給油
このくらいしかしていないけどスマホも充電できる手回しラジオも買った方がいいかな+12
-0
-
487. 匿名 2021/02/14(日) 08:45:50
>>470
検索したら四千円くらいで売ってるんだね。
便利。
普段から使用して動作確認とかしてますか?+6
-0
-
488. 匿名 2021/02/14(日) 08:56:18
断水に備えて、トイレに非常用トイレセット置いてます。+75
-1
-
489. 匿名 2021/02/14(日) 08:56:32
食べ物・飲み物は常にローリングストックしてる。
カセットコンロも用意してある。
うちは三男が発達障害児なので、パニックを防ぐために基本的には避難所に行かなくていいようにと考えてる。
簡易トイレも用意してるけど、どうしても避難しなきゃいけない時はどうしようかな…+17
-1
-
490. 匿名 2021/02/14(日) 08:56:45
>>297
私もソーラー買おう+17
-0
-
491. 匿名 2021/02/14(日) 08:57:28
>>95
サランラップとクレラップのどちらが良いのかわからなくてその時安い方を買ってた
これから朝イチでスーパー行って備蓄用品買ってこようと考えてたけど、迷い症だから混雑した店内でしばし考えこむ自分を想像して自己嫌悪、やっぱ行かないでおこうかなとダメな自分になりそうだった
こうやって、クレラップ一択、って言いきってくれるのスゴい安心したというか、もう迷わなくて良いんだってスッキリした。ありがとう+17
-17
-
492. 匿名 2021/02/14(日) 09:00:06
色んなサバイバルとか漂流のノンフィクションを読み漁ってた時期があるんだけど、最終的にとにかく水!綺麗な水はほんと貴重!何から備えて良いかわからない人は水の備蓄から始めよう+57
-2
-
493. 匿名 2021/02/14(日) 09:02:30
>>116
普段から仕事の出きる人とみた
尊敬します+46
-1
-
494. 匿名 2021/02/14(日) 09:02:40
>>476
これにプラスついてるのヤバ
+27
-2
-
495. 匿名 2021/02/14(日) 09:03:39
>>487
外で遊ぶ時に持って行ったりして何度か使ったことはあります。思ったより安いですよね。私も5000円くらいで購入したと思います。
これで日中携帯とバッテリー充電したら夜中ずっとガルちゃんやったり動画見ても全然足りる。+4
-0
-
496. 匿名 2021/02/14(日) 09:06:31
>>1
地震が来て急に焦るのは良くない
負担からガソリン満タンにしておいたり備蓄しておくのは大事深夜のドラッグストア・ガソリンスタンドに行列 東日本大震災の経験から確保に動く人々<福島県>(福島テレビ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp2月13日、福島県で最大震度6強を観測した地震。発生から約1時間後、福島市のドラッグストアには食料品や日用品を買い求める人が続々と訪れた。店内に入っていく多くの人、飲料などをケースで買って出てくる人
+51
-0
-
497. 匿名 2021/02/14(日) 09:07:24
>>476
恥晒すだけだからコメントしないほうがいいよ。+19
-3
-
498. 匿名 2021/02/14(日) 09:07:32
>>476
貧乏人は黙ってなさい+22
-5
-
499. 匿名 2021/02/14(日) 09:09:43
水、食料、日用品はローリングストックしてる。
持ち出し袋あるけど、袋の臭いがきつくて食品は入れてない。
防災訓練時にもらった、紙パンツとホイッスル、くらいしか入れてない。+14
-0
-
500. 匿名 2021/02/14(日) 09:10:40
>>379
ウェット系は乾くから特に!+16
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する