ガールズちゃんねる

SE(システムエンジニア)、PG(プログラマ)の集い Part3

208コメント2021/02/23(火) 02:57

  • 1. 匿名 2021/02/12(金) 21:22:14 

    お疲れ様です
    納期に追われたりリリース前の仕様変更
    クソ既存ソースや炎上プロジェクトetc...
    本当に日々お疲れ様です
    愚痴でも何でもよいので語らいましょ~🍵

    ちなみに主はSIer6年ですがWeb系に転職したいのでPythonでポートフォリオ作成中です

    前トピ

    +52

    -0

  • 2. 匿名 2021/02/12(金) 21:22:57 

    いるの?ガル民に

    +26

    -13

  • 3. 匿名 2021/02/12(金) 21:23:04 

    フリーランスエンジンニア。
    毎日新しいこと覚えて勉強してるけど、その分お給料がリターンされるので頑張れます。

    +74

    -0

  • 4. 匿名 2021/02/12(金) 21:23:21 

    webデザイナーは入りますか?

    +3

    -24

  • 5. 匿名 2021/02/12(金) 21:24:10 

    リリースするだけでドキドキと心配でお腹壊す

    向いてないかも

    +61

    -0

  • 6. 匿名 2021/02/12(金) 21:24:25 

    html cssは入りますか?

    +3

    -21

  • 7. 匿名 2021/02/12(金) 21:25:03 

    Python,SQLやってるよ〜!
    非理系で大変。

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2021/02/12(金) 21:25:40 

    ネットワークエンジニアもいいですか?
    女性でも作業着で夜勤や力仕事があるから、ホワイトの方が良いなら、PGとかWeb系をおすすめする。

    +63

    -2

  • 9. 匿名 2021/02/12(金) 21:25:41 

    これデマかなあ
    とりあえずPW変えといたけども
    GmailやHotmailのパスワード数十億件がネットに流出 - Sputnik 日本
    GmailやHotmailのパスワード数十億件がネットに流出 - Sputnik 日本jp.sputniknews.com

    ハッカーが、GmailやHotmailのメールアドレスとそのログインパスワード30億件超をネット上に公開した。今回公開されたものは、ハッカーが過去の多数の流出データを集めたものだという。これらのデータは、オープンアクセスで公開された。

    +21

    -0

  • 10. 匿名 2021/02/12(金) 21:26:02 

    そろそろ確定申告の準備しないとねぇ。。。

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2021/02/12(金) 21:26:43 

    シスターがエグいのはいます

    +1

    -3

  • 12. 匿名 2021/02/12(金) 21:26:50 

    あるあるだと思うけど、クソみたいな社内向けドキュメントの作成と関係先の調整とか損益の計算とか進捗の管理ばかりで、時々自分が技術者だということを忘れる。

    +52

    -2

  • 13. 匿名 2021/02/12(金) 21:26:54 

    娘がエンジニアなりたいみたい。
    やっぱ大学ですよね?
    専門学校と両方見てる。
    大妻にいい学部あるみたいで気になってるところ。

    +5

    -7

  • 14. 匿名 2021/02/12(金) 21:27:29 

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2021/02/12(金) 21:27:38 

    私ではないのですが
    旦那が元SEです。商業高校卒で高校在学中に情報処理の試験に受かっていてSE歴も長かったです
    今はその経験を活かして警察のサイバー捜査官として働いています。
    福利厚生もよく現在は年収650万円もあります
    私も旦那の影響でWebデザイナーなどになろうと考えましたが難しそうなので諦めました

    +4

    -43

  • 16. 匿名 2021/02/12(金) 21:27:50 

    >>13
    大卒なら未経験でも大丈夫です。
    文系から入る人も多いですよ。

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2021/02/12(金) 21:27:58 

    >>1
    Pythonいいよね!
    シンプルなコードとあのモダンな感じ♪

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2021/02/12(金) 21:28:25 

    >>1
    SIerです
    社内からも客先からも無理を強いられやすいです

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2021/02/12(金) 21:28:40 

    web系はほぼ文系でビビる。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2021/02/12(金) 21:28:52 

    社内開発3年→客先常駐で要件定義1年

    どちらもどちらで大変なことがある…

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2021/02/12(金) 21:28:57 

    恥を忍んで皆様ご教示下さい、、!
    現在IT企業でアナリストをし、副業としてwebデザインをしていますりExcelの数式等は一通りわかり、コーディング等はHTMLが基本的なことや軽い修正ができる程度です。Adobeはフォトショとイラレの軽い操作ができます。

    28歳にしてSEに転身したいのですが可能でしょうか?

    +10

    -5

  • 22. 匿名 2021/02/12(金) 21:29:08 

    つまらな過ぎてやめた
    Java使ってwebアプリ使ってたけど。
    DBつなげたり意味分からんかった

    +7

    -3

  • 23. 匿名 2021/02/12(金) 21:29:28 

    >>13
    私、経済学部からのSIerです。やる気があれば別の系統の学部からでもやっていけますよ。

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2021/02/12(金) 21:29:37 

    理系の人多そうですね。羨ましい😍

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2021/02/12(金) 21:30:05 

    要件詰めも設計も甘いんじゃー、とSEにイライラしてたけどいざ自分がSEになったらまともな仕様書作れなくて自己嫌悪
    開発に戻りたい(泣)

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2021/02/12(金) 21:30:43 

    >>21
    フロントならいけると思いますよ🍀

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2021/02/12(金) 21:31:19 

    >>12
    プログラムよりExcelパワポと親友…

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2021/02/12(金) 21:31:23 

    要件で客が無茶言ってきたから無理くり作ったのにUATでこの機能なんですか?いらないですねとか言ってくるあるある

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2021/02/12(金) 21:32:38 

    >>21
    可能です
    なるのは簡単だと思う
    続けるのが難しいけど
    メンタルさえ保てれば大丈夫

    +13

    -2

  • 30. 匿名 2021/02/12(金) 21:33:10 

    >>27
    いやほんとそれ。たまにソース追わなきゃいけない案件出てくると、正直切羽詰まってるはずなのになんかワクワクするというか楽しくなってしまうレベルw

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/12(金) 21:33:14 

    >>8
    もう今はクラウドで構築が当たり前ですか?

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2021/02/12(金) 21:33:27 

    >>8
    貴重な女性のネットワークエンジニア!!!いつもお疲れ様です。
    体力的には大変だけど不況にはインフラの方が強いと言われますよね。ソフトよりも技術革新は緩やか、クラウドに変わっても根本は変わらないから学びやすいと聞きます。

    +33

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/12(金) 21:33:27 

    SESの会社2社経験して、将来性に不安を感じたので退職しました。次は自社開発か受託開発の会社にしようと思い、Python勉強してアプリケーション作成しました!

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2021/02/12(金) 21:34:02 

    >>17
    Python面白いんだけど型宣言できないのがどうにも落ち着かない

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2021/02/12(金) 21:34:14 

    >>13
    ITは文系出身者多い
    人手があってなんぼな面あるから
    そして専門より普通のいい大学行った方がよっぽどいい会社入れる

    +58

    -1

  • 36. 匿名 2021/02/12(金) 21:35:23 

    一次請けの働き方改革が進めば進むほど二次請け、三次請けの残業が増えていく…

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2021/02/12(金) 21:35:30 

    >>30
    障害原因探すの楽しい
    自分がやった案件の不具合じゃなければだけどw

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/12(金) 21:36:12 

    新卒数年間は楽しかったけど、アラサーの今は勉強し続けるのがしんどくなってきた
    好きな人は休日でもプログラム組んだりしてるから、自分は向いてないなと思う
    でもやっぱり楽しいと思う時もある

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/12(金) 21:36:51 

    意味不明な画面遷移とか、なんで設計段階で気づかない?自分が使ってるの想像してみてくれよーーー!コードめちゃくちゃ書ける上司だが、実際の使い勝手を想像できるのは別の能力が必要だと思う…

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/12(金) 21:37:00 

    >>13
    Webデザイナーとかグラフィカルな方をやりたいんだったら専門なり美大なり行ったほうがいいと思うけど、そうじゃなかったらどこの大学でもいいよ。文系でも理系でも。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/12(金) 21:38:18 

    >>19
    アルゴリズム知らない人いて教えたよ
    とにかくトレース!トレース!
    そしたら成長早くなった気がする

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2021/02/12(金) 21:39:47 

    >>37
    バグ出し出来るテストエンジニアの人すげーって思う
    私はバグでないような操作しか出来ないもん

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/12(金) 21:39:52 

    RPAでひーひー言ってます。
    プログラムまで遠い……

    +4

    -3

  • 44. 匿名 2021/02/12(金) 21:40:23 

    >>38
    SEと言ってもマネジメントや進捗管理、品質管理、Excel事務作業、情シス…etcあるしね…
    技術追うのが厳しいならそっちの方も見てみたらどうかしら…

    +14

    -2

  • 45. 匿名 2021/02/12(金) 21:41:01 

    約10年、同じ会社・同じ顧客先に派遣でSIerやってます。
    開発一切やったことありません。基本、顧客調整や執筆・工程管理ですが、数ヶ月前、初めて詳細設計を書きました。既存の設計書がクソ過ぎて、泣きました。
    リーダー層が私以外、全員男性なので、気を遣いすぎて疲れました。
    いろいろと無理!と思い、春から自社の人事や労務管理などの方に社内転職します。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2021/02/12(金) 21:41:46 

    >>37
    自分が出した障害とか血の気が引いて冷や汗祭りだもんねw

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/12(金) 21:41:49 

    >>38
    社内開発で新しい知識の開拓とか一切してないや
    技術知識ほとんど増えなくて業務知識ばっか増えてくからもう同業種でしか働けないかも

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/12(金) 21:42:19 

    皆さんが羨ましいなあ
    入社してからほぼIBM汎用機と共に過ごしてるよ

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2021/02/12(金) 21:42:45 

    >>13
    中学生なら、高専も良いよ。
    高校生でも4年から編入できるよ。
    高専のあとは、2年の専攻科に行って大卒資格にもできるし、大学に編入もできるよ。
    寮もあるし学費がとても安い。

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/12(金) 21:43:19 

    >>13
    ITは文系出身も多いけど、情報系の大学や専門学校卒の方が良い待遇の求人が見つかるから有利だよ

    +12

    -2

  • 51. 匿名 2021/02/12(金) 21:43:48 

    全く何の話かわからない。。
    PCで黒バックに暗号みたいにアルファベットとか数字が並んでる画面見ると拒否反応が。
    職場のPCの設定とかであれが出てきた瞬間、ムリー誰か助けてってなる(>_<)

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2021/02/12(金) 21:44:00 

    Google、Qiita、StackOverflow
    これらがないと私は仕事にならない😂

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/12(金) 21:45:28 

    >>1
    いまだにSEが何をする人なのかわかってない…
    サーバの構築してるけど私はSEなのか?

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2021/02/12(金) 21:46:15 

    やめて事務してるけどすっごいストレスフリー

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/12(金) 21:46:36 

    >>8
    私もネットワークやってた!
    夜勤が無理で今はクラウドやってる

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2021/02/12(金) 21:46:44 

    メーカー系Sierで10年SEやってました
    本当にキツかったけど全国の様々な業種の客先でお仕事出来たのは楽しい経験だったなと思う

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/12(金) 21:47:00 

    >>48
    メインフレームとコボラーには謎の憧れがあるわ…希少価値ぽくてなんかかっこいい
    Java使いそこら中に溢れてるもん

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2021/02/12(金) 21:47:42 

    全くパソコンできなくても、入れないのかな会社に。最近なりたいって思ってるけど勉強してない

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2021/02/12(金) 21:47:54 

    >>53
    広義ではSE狭義ではNEじゃなかろか

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2021/02/12(金) 21:48:42 

    管理側に回って久しいけど、プログラム漬けだった頃変なタイミングでソースコード閃くことがよくありました。

    解決策がわからず煮詰まってるときに、シャワー浴びてたら突然降ってくるとかwメモするもの持ってなくて急いで風呂飛び出したなぁ。

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2021/02/12(金) 21:48:45 

    >>58
    第二新卒までならやる気アピールでいける

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/12(金) 21:49:09 

    旦那がSEで単身赴任してますが、コロナではなく単純に仕事が忙しすぎて1ヶ月以上帰ってこれない。帰ろうとするとトラブル起きてあっちこっちに呼び出されて…。土日休みなどあってないようなものであることも、休出や徹夜が日常茶飯事なのはもう慣れっこだけどいつになったら帰ってくるのかな。

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2021/02/12(金) 21:49:15 

    資格とかみんな取ってるの?
    昔SIerにいた時はIPAの資格取ると手当ついたから取ったけどWebに転職してからは全然勉強してない
    今の勤め先から「AWSの資格取ったら評価につながる」と去年言われて久しぶりに勉強してみるかーと思いながらしてないw

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/02/12(金) 21:50:32 

    >>60
    夢に見て試したら動くこと何回もある!
    だから詰まったら寝るに限る

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/02/12(金) 21:50:52 

    >>60
    あるある!
    寝るまでグルグル考えてて、朝起きた瞬間に「わかったー!!」ってなったりしてた

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/12(金) 21:51:15 

    >>57
    私コボラーw
    あれほぼ英語だからノリと勘とど根性で何とかなるからそんな憧れられるものでもないよ。よっぽどPythonとかできる人の方がいいなぁって思う。

    なんか自分とは違う技術持ってる人にはなんか憧れるよね!その気持ちはすごいわかる!

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2021/02/12(金) 21:51:48 

    >>45
    社内転職すごい!
    社労士資格とかお持ちなんですか?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/12(金) 21:52:13 

    文系卒でインフラを5年やってる
    プログラミングもできるようになりたいからpythonの勉強始めた
    楽しい〜

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2021/02/12(金) 21:53:54 

    >>38
    わかる
    アラサーになると休日も勉強にあてるのが難しくなってくる

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/12(金) 21:54:02 

    >>21
    むり!

    組み込み系エンジニアをしてます。

    表面的なことは分かっても、アルゴリズムや論理的思考が身に付いてないと、結構苦労するよ。

    プログラミング言語を全く知らないようなので、(Html Cssはプログラミング言語じゃない)ゼロから考え方や理論を叩き込むのは相当ハードです。

    デザイナー系なら大丈夫かもしれないから、そっちはどう?

    ゼロからエンジニアは大変よー。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/12(金) 21:54:16 

    >>46
    障害出したからって誰も責めてはこないけど、でも障害起きたらまず自分絡んでないか確認しちゃうわ
    再発防止策考えるのが面倒で…

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/12(金) 21:55:55 

    >>65
    >>64
    やはりあるあるかwお二人共なかなかのタイミングと状況…w

    まさかガルでこんな話できると思わなかったよwなんであんなタイミングで降ってくるんだろうね…!永遠の謎だw

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/12(金) 21:56:55 

    >>63
    新卒で基本情報取ったきり何もやってないや…
    資格持ってなくてもサクッと転職出来ちゃったし
    Salesforceとか気になってはいる

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/12(金) 21:57:27 

    >>44
    それもはやエンジニアじゃない。

    うちは、開発アシスタントってのがいるんだけど、そういう立ち位置の人は全然開発できないから、楽だとは思う。

    その人たちが事務作業とかしてくれてるよ!

    +3

    -9

  • 75. 匿名 2021/02/12(金) 21:57:57 

    >>58
    大丈夫だよ
    私がITの会社に入ってエンジニアになったとき、自分のパソコンは持ってないしブラウザって何?とか言ってるレベルだったから
    そのぶん入ってからが大変だったけど、なんとか7年続けてこれたよ

    +8

    -3

  • 76. 匿名 2021/02/12(金) 21:58:25 

    >>63
    恥ずかしながら、応用までのIPAの資格と業種固有の資格(論文あり)くらいしか持ってないです…。それよりも英語ヤレヤレ圧がすごくてw

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/12(金) 21:58:46 

    >>58
    え、逆にできると思う?

    むりでしょ、絶対。

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2021/02/12(金) 21:59:03 

    >>21
    営業から来た人が29歳でSEになってるのを見たことがあるからできるとは思うけど、今までの技術はほぼ役に立たないよ

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/12(金) 22:01:03 

    >>60
    え、めっちゃわかる!
     寝ようとした瞬間に思いつくこともあるから、寝不足が多い。。

    ねるときってすごい頭回ってる。
    普段思い付かないコードとかひらめくよね。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/12(金) 22:01:04 

    >>8
    PGでもwebでも夜間リリースとかあるよ
    ネットワーク系よりは少ないかもしれないけど

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/12(金) 22:02:55 

    >>13
    大卒文系からSEになったけど、未経験でも勉強すればなんとかなるし、大卒の方がいい企業に入りやすいと思う。
    うちの会社は大卒の方が昇給も早かったよ。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/12(金) 22:03:36 

    >>80
    ECサイトだと障害でも夜間叩き起こされるね
    売り上げに響くから…

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/12(金) 22:05:34 

    >>67
    それが持ってないんですよ。
    何の資格を持ってないため、転職はすごく厳しいと自覚はしてたので、一旦は同じSIerで転職を探してました。
    社内転職させて貰ったからには資格を取らなくてはと思い、7月の社労士試験に向けて勉強中です。将来的には中小企業診断士を目指します。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/12(金) 22:06:16 

    >>79
    おお、ここにも同志がwその閃き業務中に欲しかったわ!って涙目になるよねw

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/12(金) 22:08:08 

    テキスト見たらつまんなすぎて10分で挫折したw

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/12(金) 22:08:13 

    >>63
    セキスペ持ってる
    何の役にも立たないけどね
    利点は履歴書に書けることかな

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/12(金) 22:09:54 

    >>82
    夜中3時の障害連絡、大晦日のサーバーダウン…
    悪夢だ!😫😫

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/12(金) 22:10:35 

    >>1

    フリーランスで仕事探し中

    ・コロナでフリーランスが余ってる
    ・競合に勝つためスキルある人がちょっと単金を下げてる

    ていう話をエージェントからされて
    希望単金より低い案件を紹介されるんだけど
    どうなんだろ
    エージェントがもらう割合増やしてるだろ、と思う

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2021/02/12(金) 22:13:16 

    コロナだからって余るかなぁ
    私は社畜だけど、周り見てもテレワークが増えてるくらいであんま状況変わりないな

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/12(金) 22:13:29 

    >>70
    組み込みカッコいい

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/12(金) 22:17:16 

    >>25
    わたし大手SEから下請けPGまで経験したが、みんな自分達が偉いと思ってる
    実際はどの立場も大変よ

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/12(金) 22:19:20 

    >>90
    ありがとうございます!うれし!!!

    昔から家電とかロボット系が好きなんです!

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/12(金) 22:22:57 

    >>84
    なるなるw

    意外と、考えない方がいいのかな?
    サラッと浮かんでくるのはいつもどうでもいいとき😂

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/12(金) 22:23:06 

    PMまではまだ現場と接してたから楽しかったけど…役職就いてからは本当につまんなくてすぐ転職してしまった
    採用面接出たり、社内福利厚生充実のMTG出たり、勤怠の承認決裁とかなんのために技術職になったんだか分からない仕事ばかり増えてね

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/12(金) 22:27:15 

    >>12
    めっちゃ分かる!規模が大きいと社内報告もいちいち面倒。リスク管理、品質管理うるさいんじゃー!!

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/12(金) 22:29:47 

    >>74
    マネジメント、品質管理、進捗管理はアシスタントとは真逆の仕事だよ?個人的にマネジメント系はエンジニア系より大変だと思う。

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2021/02/12(金) 22:31:28 

    SEさんで太ってる女の人みたことない、華奢な人が多い

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2021/02/12(金) 22:32:17 

    >>60
    お風呂すごいわかります笑
    お風呂出るまでぶつぶつ呟いて、バスタオル身体に巻いてメモしてます。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/12(金) 22:33:30 

    品質管理はきついよね
    稼働率とかインフラの領域にも入るし

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/12(金) 22:34:03 

    >>21
    現職のアナリストっていうのが具体的に何をしてるのか想像つかないけどSEO関連とかなのかな?
    SEって割と定義が広いからどういうことをやりたいかによって求められるスキルが全然違うよ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/12(金) 22:34:47 

    SIerから社内システムに転職したエンジニアです。

    銀行のATMがシステム障害で動かないとか、
    前の東証のシステムダウンとか、
    そういうニュース聞くと震えます。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2021/02/12(金) 22:34:57 

    >>70
    逆にアルゴリズムや論理的思考が得意な人ならいけるのかな

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/12(金) 22:36:56 

    >>97
    男の人は太ってる人多くないですか?うちのグループ、年齢上がるにつれメタボ体型…。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/12(金) 22:42:49 

    >>100
    得意な分野や専門分野で助けあってるよね
    ネットワークとかは本当にスペシャリストの方に構築してもらうのが一番だよ
    とはいえOSI参照モデルとか基本知識は知っておくべきことだけど

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/02/12(金) 22:44:03 

    外から来た上司が仕様変更にたいして楽観的過ぎてびっくりする
    こうすればできるやん、簡単やろ(笑)って言ってくるけど、技術的にできるできないの話じゃなくて、そこを一つ変更すると連鎖的に色んな箇所が変わっていくって理解できてないのが驚き

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/12(金) 22:44:07 

    ブランク10年以上ありますが、またPGの仕事をしたいと思っています。ブランク長すぎて無理でしょうか?PG歴7年、今でいう応用情報技術者もってます。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/12(金) 22:44:33 

    >>13
    できれば情報系の学科でコンピュータサイエンスを学ぶことをお勧めします。選択肢が増えます。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/02/12(金) 22:45:26 

    この職種の違いや具体的にどういう仕事なのか
    全くわかりません。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/12(金) 22:46:45 

    >>70
    うちの旦那も組み込み系やってます。
    4割アセンブラ、6割Cだそうです。
    シーケンサーもたまにやるとか言ってます
    よくわかりません(笑)

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2021/02/12(金) 22:46:55 

    >>106
    言語は?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/12(金) 22:48:34 

    夫がデータサイエンティストで仕事が終わってもずっと勉強しています。
    勉強会にもたまに参加してるのでゆっくりくつろいでる時間がほぼないです。
    皆さんもそうなんですか?
    そうだったら身体壊さないように休んで下さいね。

    +9

    -5

  • 112. 匿名 2021/02/12(金) 22:48:37 

    >>110
    Cが5年、VB系が2年です。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/12(金) 22:50:49 

    なんかガルちゃんの描画遅くなったね
    広告挟んだ影響かな?
    やめてほしいな

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/12(金) 22:50:53 

    元日立系でSEやってたんだけど本当に労働時間が長かった
    最長で月160時間、2日間連続徹夜もあった
    ピーク時は毎晩ダッシュで終電にとびのり、年末もクリスマスと正月どちらを取るか選択させられたことある
    うちの会社以上のブラックは無いと思ってたけど常駐先に富士通系のチームがいてその人達はうちを上回るレベルで衝撃受けたことある

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/12(金) 22:54:16 

    テレワークで残業代払ってないブラック増えてそう

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2021/02/12(金) 22:56:12 

    >>101
    わかる…最近はcocoaの不具合を聞いてると胃が痛くなる…

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/12(金) 22:59:56 

    >>114
    主人
    むかーし、タコ部屋?に入れられて2か月帰ってこなかったらしい(笑)
    客先(某メーカー)の納品機器(某電話会社w)のエンジニア会社が逃げたってんで
    仕事が回ってきた。68000系のアセンブラ
    打ち合わせに行ったらそのまま工場のタコ部屋
    後ろに担当者が付いて…
    3日完徹...工場の休憩所あてがわれて1週間服も着替えれず
    4日目に社長が栄養ドリンクとカフェインドリンクをダースで持ってきて…
    1日数時間の休憩、風呂梨・工場のピンクの洗剤?で真夜中顔頭洗い
    2か月後納品して…地獄だったと…

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/12(金) 23:00:00 

    >>112
    そこそこ働き口あるんじゃない

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2021/02/12(金) 23:00:28 

    ネイティブアプリの開発は二度としない

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/02/12(金) 23:06:53 

    >>106
    コロナの影響あんまり受けてない業界だし、普通に行けると思う。再就職、頑張ってください!

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2021/02/12(金) 23:08:37 

    >>117
    1日20時間(平均)x2か月 休みなしだったそうな
    いまだと当然ブラック
    3人で作業したそうなんだけど、
    1人は2週間目に行方不明
    1人追加され
    2人はそのプロジェクトが終わった時点で退職
    主人だけ会社に残ったらしい…

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/12(金) 23:09:55 

    アラサーのweb系フリーランスです
    今は時間自由、リモートでできるから有難いけど、何歳までこの仕事でやって行けるか不安。。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/12(金) 23:17:28 

    >>121
    一昔前までは健康時間の管理も緩々だったからね
    最近は厳しくなったけどそれも結局抜け道いくらでもあるから実態としてはあまり変わって無かったりもする

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/12(金) 23:25:31 

    社内SEの26歳これから結婚するみたいな感じなんですけど
    妊娠とかしたら復帰するのが難しい気がしてきて
    資格取るしかないのかな…と悩んでます

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/12(金) 23:29:52 

    ド文系からこの業界に入ってもうすぐ6年、プログラマーとしては3年。自分がIT業界で働くなんて想定外だったけど、物作りがすごく好きだからそれなりに楽しくもあります。このご時世リモートでも遜色なくできるのも助かる。でも、コーディングのセンスが頭打ちというか、論理的思考不足が否めない。残業も多い。めちゃめちゃ向上心に溢れているわけでもない。なんとなーく続けてます。こんなんでいいんでしょうか…?

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/12(金) 23:30:08 

    >>124
    資格って言うほどいる?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/12(金) 23:31:57 

    入社時からサーバ構築していて、正社員が少ないという事から今は案件管理側の立場ですが、20代なので一緒に仕事している派遣社員(40代男性)に舐められています。指摘しても自分の世界を持っているので聞いてくれないし、話し方が嫌みっぽい。一々注意していたらこちらが心が狭いと思われる小さい事を沢山されるので最近ストレス性蕁麻疹出ましたw

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/12(金) 23:34:46 

    皆さんの好きなテキストエディタはなんですか?
    私はdreamweaverです

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/12(金) 23:34:50 

    >>126
    漠然と考えてただけなので自分でもそこまで必要なのか分からんです
    どんなツール作ってました、とか
    使ってた言語はー環境はーって説明できればいいんですかね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/12(金) 23:38:04 

    分かりやすいコーディングを書けるようになるにはどうしたら良いか教えて欲しいです!
    未経験からスタートして社内向けアプリ開発をしながらもうすぐ2年目ですが、自分の書いたものを見返すとどこになにがあるか分かりにくくて。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/12(金) 23:41:25 

    >>102
    プログラミングの基本はここだからね!

    これが分からないと、全く進まないよ。
    知らない人からすれば、そうかな?と思うだろうけどね。

    順番や構造が狂うと、全てがおかしくなるのがプログラムなのさ。
    1つ手順を間違えただけで全く違う実行結果になるからね、アルゴリズムは大切なの。

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2021/02/12(金) 23:42:07 

    >>109
    旦那かよ。
    なんでトピ参加した?

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/02/12(金) 23:45:04 

    >>96
    管理の立場だけど、、

    エンジニアはとっても大切な存在なので、管理より大変だと思います。

    エンジニアがいないと何も生み出せない、作り出せない。
    生産性のありすぎる集団なので、私達はその技術者達をサポートするような形で管理をしています。

    実際、管理は代わりがいくらでもいるけど、エンジニアはその会社のプロダクトのプロフェッショナル、というより作り上げた人達なので、大切な仕事だと思います。

    +5

    -3

  • 134. 匿名 2021/02/12(金) 23:46:23 

    >>12
    あらやだ、私と同じプロジェクトかしら?って思うほどわかる・・・
    この先日の目を見ないであろう資料いる??って思いながら作ってる
    そのくせグチグチグチグチ言われるねん
    うるせー見ねーだろーが!!!

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2021/02/12(金) 23:48:15 

    >>118
    >>120
    ありがとうございます。
    就職活動しているのですが、なかなか見つからないので不安になっていました。来るのは勤務地が遠い所1ヶ所と、IT関連だけどPGとは程遠い仕事1件だけだったので。もう少し頑張ってみます。

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2021/02/12(金) 23:52:07 

    >>124
    転職するってこと??
    今の会社が嫌でないなら同じ会社で復帰した方が良い気がする
    ちなみに資格より断然経験の方が重要だと思ってる

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/12(金) 23:52:26 

    高卒から働き始めて10年を越えました
    ずーっと同じプロジェクトやってるんだけど、1度だけ常駐して1年開発から稼働まで携わった
    大爆発したけど、その時が1番楽しかった
    いまはもうルーチンワークと化して、何年も同じことの繰り返し
    あの時みたいに「やったー!稼働だー!」っていうような波がなくて
    最近はほぼ設計はしてないし、PGしててもあんま楽しくなくなっちゃった

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/12(金) 23:54:16 

    >>42
    ブラインドテストとか難しいよね
    当たり前のパターンしか網羅できない
    商工会かなんかで、テスト工程の講座があって出たときに「ブラインドテストが苦手なんですけど…」って質問したら「慣れですね」って
    慣れねーですわ

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2021/02/12(金) 23:56:07 

    >>60
    お風呂入ってるときって閃いたり思い出したりするよね笑
    こないだ職場でもそんな話になった
    リラックスしたときにふっと出てくるんだろうね

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/12(金) 23:57:15 

    >>97
    男性はメタボ率高いし、喫煙率高い気がする
    あとなんとなく女性は酒強いイメージがある笑

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/13(土) 00:11:19 

    >>140
    確かに同期の女性皆お酒強い
    私も入社当時はカクテルしか飲めなかったのに今は焼酎飲んでるよ
    22時、23時まで仕事して空いてる店って居酒屋くらいしか無いから必然的に強くなったような気がする

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/13(土) 00:20:50 

    >>130
    手っ取り早いのは、社内で出来る人のコーディングをたくさん読む(見るではなく読むというのが重要)
    出来る人のは分かりやすいし、応用しやすいコーディングになっていると思うよ。

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2021/02/13(土) 00:33:41 

    未経験文系から新卒SEになったけど何もできなくて悔しいし申し訳ないことばかり
    やっぱり勉強してくるべきだったなって反省
    最近勉強頑張ってるけど今からでも間に合うかな
    今まで使ってきた脳と違うから大変
    一人前のかっこいいSEになりたい

    +12

    -1

  • 144. 匿名 2021/02/13(土) 00:39:04 

    >>124
    産後も仕事するなら出産前後で転職しない方がいいよ〜
    ・妊娠中はつわりや通院で穴あけがち、最悪長期入院
    ・産後は地域によっては0歳からかつ育休中じゃなきゃ保育園の枠がない(求職中じゃ保育園入れないからどんどんブランクがのびる)
    ・保育園入ったら病気いっぱいもらってきて突発休と早退だらけ
    ・保育園に慣れてからも数年はまともに残業はできない
    こんな状態を馴染みの薄い会社に快く受け入れて貰うのは難しい、かといって就学まで待ってたらブランク空きすぎる

    なので資格よりも、急いで子持ちに優しそうな会社に転職してある程度馴染んでから妊娠するか、今の会社で勤め続けるのをお勧めする

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2021/02/13(土) 01:06:25 

    SES20年のマダムです。
    器用貧乏で上流から下流まで広く浅くやるけど
    飽きてきて惰性で仕事してる。

    違うものを作っても、やることは同じだからつまらなくて辞めたいけど給料悪くないから辞められない。

    女性エンジニアってほぼ見ないけど、ここには結構いるんですね。
    男性社会に慣れてしまって、女性と仕事をすると気を遣います。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2021/02/13(土) 01:09:29 

    >>44
    PMOに近いかもね。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/13(土) 01:12:38 

    >>58
    そういう人をあえて採用してた会社があったよ。
    採用した人は現在デキル人になってるという話。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/02/13(土) 01:16:54 

    >>88
    単価は下がってるよ。
    2~3年は1年レベルの単価、なんて時も少し前はあった。

    しかも、こんな時期だから極力案件から離れないようにしてるだろうし穴が空かないから、まだ募集少ないね。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/13(土) 01:40:25 

    >>15
    ?何が言いたいんですか?

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/13(土) 01:47:06 

    >>125
    ド文系の能力が活かされることもありますよ。私も私大文系からSIerに入って15年位やってますが…!そのうち上に上がると管理と報告と調整が主なお仕事になってきますから、場合によりそこまで気にしなくていいかもです。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2021/02/13(土) 01:51:50 

    >>15
    サイバー捜査官てなんかカッコいいですねw
    公務員だし安定してて羨ましい
    web系だと職業訓練とかでも基礎から教えてくれるので割と取っつきやすいと思いますよ

    +0

    -6

  • 152. 匿名 2021/02/13(土) 02:05:40 

    >>128
    秀丸がすき

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/13(土) 02:23:21 

    >>48
    うわー、同じ人いた!!(笑)
    Java使いの人達が眩しい日々です。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/13(土) 03:45:07 

    >>88
    私はエージェントをやってます
    そのエージェントの話は合ってますよ
    今はコロナで単価がとても下がってます

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/13(土) 06:15:11 

    女性は営業寄りの技術者が多そうですね
    私の仲間のバリバリ下流工程のプログラマはこのトピにいますか?

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/13(土) 06:54:11 

    もう何年も上流しかやってない30代です

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/13(土) 08:03:44 

    >>142
    そうします!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/13(土) 08:13:21 

    >>88

    お返事ありがとう

    現状理解できました

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/13(土) 08:46:26 

    >>48
    10年間過ごしてましたが、異動してJava,SQL使っています。
    資格ゼロですが、ギリギリやっています(๑•ૅㅁ•๑)
    夜間や休日リリース嫌だから、仕事内容的には戻りたいです。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/13(土) 10:00:03 

    >>13
    いい会社はあんまり専門からはとらないよ

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/13(土) 10:03:34 

    >>57
    私もコボラーw
    金融系はいまだにCOBOL使ってるとこ多いよ

    ジャバーの人が羨ましかった。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/02/13(土) 10:17:00 

    将来はITアーキテクトになりたいです!なんて面接で言っちゃったけど、実際現場で働いてみたら一生無理だと思いました。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2021/02/13(土) 11:02:14 

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/13(土) 14:51:03 

    鬱率高すぎ。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/13(土) 14:55:55 

    プログラマーでもエンジニアでも無いのですが、ITサポート事務の仕事に応募しようか迷ってます。
    パソコンは事務職で使った程度で、詳しくはありません。この程度の知識でも出来る内容なのか心配です。
    どの程度出来たら良いとかわかる方いらっしゃいますか?
    もっと早くプログラマーとか目指せば良かったと後悔してます。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2021/02/13(土) 15:32:56 

    >>165
    未経験ならテスターの派遣なんかもいいんじゃないでしょうか?
    非技術者の一般ユーザ視線でバク出ししてくれる人員は貴重です

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/02/13(土) 15:37:39 

    >>166
    返答ありがとうございます。
    テスターのお仕事の募集見かけたことありました。
    全くの未経験ですので、応募すら迷ってましたが、何事も経験!と思い、応募してみようと思います。
    興味はあるものの、専門分野はちゃんと勉強した方じゃないと難しいですよね。
    日々新しい技術の勉強も必要そうですし。

    ありがとうございます。
    皆様のお陰で快適な生活が出来てるんだと思ってます。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/02/13(土) 15:42:04 

    >>166
    横だけどテスターからのキャリアアップだと自動化するスキル身につけたり品質マネジメントのポジション目指したりってなるよね
    ずっとテスターで良いならいいけど上目指すならやっぱり開発経験ほしいところ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/13(土) 15:50:03 

    現在、情報学科に通っている就活生です。
    いい会社と良くない会社の見分けが付きません。
    とりあえず、固定残業込みはやめとこうと思ってます。みなさん、就活の際、会社を選んだ決め手は何ですか?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/13(土) 16:12:36 

    >>169
    小さくても自社開発している会社にとことんこだわりました
    いわゆる客先常駐は自分に合わないと性格的にわかってたんで

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/02/13(土) 16:40:57 

    >>170
    169です!返信ありがとうございます。
    第一志望が常駐なので迷ってます。。
    正直、案件ガチャですよね。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/13(土) 17:16:05 

    昔話です。30年以上前に、事務からプログラマーに転職しました。田舎の、大手の下請け会社。ど素人だったので、最初は理解するのに凄く大変でした。難しい仕様書に何日も悩み、皆さんみたいに夢で閃いた事も有り、懐かしく読ませて貰いました。小さい会社だったので親会社に出向や、百貨店等の化粧品売場の女性に、当時はまだ珍しかったシステムを導入時の説明を、まだパソコンも触った事が無い方々に怖がれながらしましたが、元々素人だったので専門用語は使わず説明したら、分かり易かったと言って貰い嬉しかったです。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2021/02/13(土) 17:21:12 

    >>169
    今の勤め先は固定残業(見込み残業)だけど悪くない
    見込みより残業時間少ないから
    経理としては固定残業の方が処理楽だからそうしてるところもあるよ
    固定残業時間が60とか多いならあまりすすめないけど20くらいまでなら常識的な範囲じゃないかな
    ご参考まで

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/13(土) 19:10:11 

    PGなんだけど、一番最初にhtmlやった時めちゃくちゃ不思議だった
    文字だけでこんな風になるの?って
    それ言ったらすべてのプログラミングがそうなんだけど

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/13(土) 19:22:25 

    社内seだったのですが組織変更による人員削減で庶務に異動になりました。
    自分の力不足のせいだし向いてないと思うことがあったので仕方ないとは思いますが今までやってきたことが突然無駄になったようでショックです。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/13(土) 19:33:27 

    部外者でごめんね。
    あの、お仕事楽しいですか?なんだかかっこよくて羨ましいです。

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2021/02/13(土) 19:57:57 

    >>5
    わかる
    リリースが嫌い
    軽微な修正であっても
    向いてないんだわ

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/02/13(土) 19:58:51 

    リモートなのにMTGばっかりで作業が進まん…

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/02/13(土) 20:06:44 

    >>175
    え。色々業務改善できそう

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/13(土) 20:07:30 

    >>177
    作るまではデスマッチがなければそこそこ楽しいけど出したくない

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/13(土) 20:09:13 

    >>106
    10年ブランクあって開発戻ったよ
    なんとなくできるよ
    だいぶつらいけど

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/13(土) 20:12:24 

    >>128
    サクラエディタ

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/13(土) 20:13:47 

    >>8
    ネットワーク専門ではないけどインフラ系SEです。夜勤は本当に辛いよね。
    この業界いい意味でも悪い意味でも男女関係ないけど、将来子供欲しい人にはインフラ系はおすすめしない。今妊活してるけどマシン室での長時間作業って本当女性にはいい事ないって思う。冷えるし。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/13(土) 20:15:57 

    >>128
    vscodeにvimのプラグインいれてる

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/13(土) 20:20:08 

    SIerで客先常駐未経験から4年目PGです。自社の先輩達とチームで仕事をしており、私は顧客との折衝はほぼなく先輩達のアシスタント止まり。元々苦手分野、頭もかなり悪いので技術も全く伸びておらず、ほぼ素人。ITの基本的なこともわかっておらず(サーバーですらイマイチわかってない笑)毎日決まったデータをDBに取り込んだり、プログラムの構文エラーを黙々と潰したり、そんな日々。先輩達はとても優しく難しいことや客とのあれこれもやってくれているのでいつまでもぬるま湯状態。こんなんじゃ現場や会社が変わった時に何もできなくてやばいと思いつつ、どうしてもこの仕事に苦手意識が強いので近い将来転職するつもり。まぁ自分自身が努力苦手、要領悪いので、こんなんじゃどこにいってもダメだろうけど、苦痛なことを続けるよりは少しでも自分に合ってる仕事をする方が精神衛生上もいいかなと思った。
    こんな感じの人いますか??

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/13(土) 21:03:25 

    >>169
    >>173
    うちも。30時間見込み残業代込み。
    自分の周りだと30歳で平均600万(残業代あり)
    、35歳800万前後ぐらい(職位が上がって残業代なし)
    そんなに高給じゃないけど、本人次第で技術も学べるし、フレックスかつ去年2月から在宅。有給も基本取りたい時に取れる。朝が苦手で好きな時に休みたい自分的に概ね満足してます。嫌なところはゼロじゃないですけど。

    多分万人にいい会社ってほとんどなくて、合う合わないが大きいです。何に重きを置きたいかは整理しておいた方が自分に合う会社に出会いやすくなるかも。
    大変でも高給がいいのか、スキルアップできる事に重きをおくのか、ゆるく働けることに重きを置くのか。

    大きいところ(社員数数千人以上)だと部門ガチャもあるから、入ってみないとわからないってところが大きいですが、自分の軸があると色々対応しやすいですよ。
    転職が当たり前の業界だし。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/02/13(土) 21:26:56 

    基本情報とかああいった無駄なものを取らせようとする会社にイラつく
    日本はどれだけスキルをつけても無能大臣の下、IT後進国

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2021/02/13(土) 22:01:49 

    >>35下手な大学行くより、情報系の専門の方が
    即戦力にはなるよ。私のいた専門にも大企業から
    求人きてて、みんな案外早く内定取れた。
    まー、大卒のスペックが欲しいようなら、大卒の方が
    初任給いいけど、あとは能力給になる可能性もある。

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2021/02/13(土) 22:17:57 

    >>186、173
    169です!お二人ともありがとうございます!
    確かに、経理的には固定の方が計算しやすいってのもありそうですね。気になっていた他の会社が20時間だったので再検討してみようと思います。
    第一志望にお祈りされた場合、
    資格取得に力を入れている会社に入社してSE・APを取得して数年で転職を考えたのですが、現役から考えてどうでしょうか?

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2021/02/13(土) 23:21:51 

    >>189
    私は研究開発でして、商用サービスのもとになるプロトタイプだったり、現場解決できてない課題を解決する感じなので、コメ主さんの目指すパスと違うかもしれません。その点だけご了承ください。

    資格取得に力を入れているところに行くのは悪くないと思います。30前後になると資格だけ取ってそれ関連の実務経験ないと採用されないことが増えますが、20代だったら一定の努力が評価されることが多いです。資格試験では必要となる知識をある程度網羅的に学ぶことができますし、資格取得に力を入れているならトレーニングや報奨金も充実しているでしょう。

    コメ主さんの中でもうすでに何らかの進みたい方(オンプレの大規模システム系、個人ユーザーが使うシステム系、クラウド関係など)が決まってる場合は、そこに強みを持っている企業へ、
    決まってない場合はご縁に任せて(計画的偶発性理論)自分の強みや軸を作っていくために色々手がけているところ(NTT系や富士通とか)へ行くという考え方もあります。

    IT業界はずっと勉強しないといけないと言われるように、次々新しい技術が出てきます。
    正直、その時になってみないと需要はわからないです。
    一方で、新しい技術も突然現れたものではなく、これまでの技術の流れを汲んでいるものがほとんどです。自分の軸を一つ持っておき、それをを拡張する形で新しい技術を取り入れる習慣をつけておくと”新しい技術を素早くキャッチアップできる人”と見られるので、転職で大きく困ることはないかと思います。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/14(日) 13:23:16 

    >>117
    >>121
    それひどいw でも経験はないけどわかる。
    今だったら労働者側が耐えられないから、減ってるんじゃないかな。お客さんも昔より無理を言わなくなってる気がするけど。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/14(日) 13:36:13 

    part1と2を建てたものです!
    久しぶりにきたら、part3建ててくれた人いて嬉しい

    わたしは昨日と今日、保守の仕事で休日出勤でした
    障害対応でへろへろです、、、
    みなさんお疲れさまです!

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2021/02/14(日) 14:52:26 

    秀丸といえばこの胡散臭いダイアログ
    SE(システムエンジニア)、PG(プログラマ)の集い Part3

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/02/14(日) 18:25:56 

    >>193
    こ、これは…笑

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/14(日) 22:25:40 

    組込系でテレワークしている人いますか?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/14(日) 23:31:48 

    >>183
    めちゃくちゃ分かる
    データセンター作業の日は真夏にコート持って行って作業してた
    サーバールームの作業が何日か続くと連日足がつったり、外気との寒暖差に何度もさらされたせいで腕時計やスマホが壊れたりした
    私の場合は出張、残業多すぎもあってなかなか妊娠しなかったけどなんとか授かりました
    データセンターは環境は過酷だけど一人で没頭して作業できるのが楽しかったな
    自分が担当するシステムのサーバーラックのそばにめちゃくちゃチャラい私服の男ばかり来るサーバーラックがあってどんな会社だろうと思ってたけどある日、実はうちアダルトサイトの運営やってんすよって聞かされた時は一番ビックリした

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/15(月) 10:42:43 

    >>195
    うちの会社は組み込み系メインの受託会社だけど、みんなテレワークしてます。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/15(月) 18:21:47 

    >>97
    確かにうちの女性SEは華奢

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/15(月) 18:24:54 

    皆さんは基本情報技術者の資格はお持ちですか?

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/15(月) 18:29:08 

    >>73
    基本情報すごいじゃん

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/02/15(月) 18:39:31 

    トピ違いですがお許し下さい。
    私の部署はSEとPGさんと営業部があります。
    私は事務やってますがホント私には無理な事を毎日、やってそれで私がお給料頂けるのが感謝です

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2021/02/15(月) 19:04:22 

    >>197
    組込系でもテレワークしている所あるんですね。
    結合テスト以降は会社出勤でしょうか?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/15(月) 21:37:48 

    >>193

    四…入れる奴やん

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/15(月) 21:41:52 

    >>185

    他社の作った製品を常駐先で修正する保守なんて最悪よ?
    こんなのITでも何でもない、ただのどさ周り案件やん!って思ってしまう
    テメー等のケツぐらいテメーで拭け!って本当に毎日感じている

    取り合っている時間の無駄

    貴女は問題意識持てている訳だから、まだ救いようあるんだと思うよ
    何より若いだろうし

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2021/02/16(火) 08:21:32 

    長年の疑問。
    下請けの会社の人でサイズが合ってない大きめのスーツ(しかも埃で薄汚れてる)だったり、革靴じゃないけどスニーカーでもないよく分からない黒い靴を履いてる男性をしばしば見かける。
    大抵の場合髪もボサボサだったりベタべタしててなんか変な雰囲気を醸し出してる。
    これってぶっちゃけ単価が安いから…?
    他の業界のことは分からないけど、下請けになればなるほど小汚い人が多い気がする。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/02/16(火) 08:40:28 

    >>205
    いるねw
    忙しすぎるか自分に興味がないオタク系だと思ってた

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/18(木) 09:59:02 

    社内SEです。
    基本要件、基本設計あたりの上流工程やって早10年
    プログラミングはほぼやったことない
    ベンダーコントロールが主な仕事なのだけど、配属されるベンダーがみんな新人みたいな人ばかりで求めてる水準の2割くらいの成果しか出せないからプロジェクト遅延しまくりでめちゃくちゃ忙しい
    WBSとかガントチャートとか何ですか?基本設計ってどういう意味ですか?レベル
    手取り足取り教えないと何もできないし、教えても忘れるのか同じミスを何回も繰り返してフォローに時間かかってしんどい
    上司に相談したり直接営業のベンダーに申し入れしてるけど全く改善しないし、今年初めから輪をかけて忙しくなって1日16時間以上働いてるしで
    あまりに疲れすぎて今日は有給取ってしまいました

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/23(火) 02:57:33 

    未経験から入る場合は大きい会社(たとえば従業員数800人くらい)のほうが研修制度が整っていたり会社内のキャリアチェンジがしやすかったりしますか?客先常駐のSESの話です。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。