-
1. 匿名 2021/02/09(火) 10:49:36
好きな曲をピアノで弾いてみたくて大人になってからピアノを習い始めました
その1曲弾けるようになったらやめるつもりでしたが
先生がめちゃくちゃ褒めるのが上手で結局その曲をマスターした後も続けてます
その結果レパートリーも増えて曲と言うよりピアノが大好きになりました。
何が嬉しいって弾けない時の自分に対する情けない気持ちを分かってくれることと、上手く弾けなくても上達に気づいて練習してきたことを認めてくれたこと、
あと何より弾けたときめちゃくちゃ笑顔で褒めてくれること!
楽しいのに加えて私より年下の先生のあの笑顔が見たくて練習を頑張ってる部分があります+52
-1
-
2. 匿名 2021/02/09(火) 10:50:53
私も褒められたい。
子供の頃から、あんたはもうとか言われて育ったから今も卑屈。+68
-0
-
3. 匿名 2021/02/09(火) 10:51:35
いい先生で良かったですね🎼🎹+27
-0
-
4. 匿名 2021/02/09(火) 10:52:07
料理が上手いと褒められておだてられて私が毎食作るようになりました……あれ?
いや、伸びたと思うけど…ハメられた気が…+19
-0
-
5. 匿名 2021/02/09(火) 10:52:38
+33
-0
-
6. 匿名 2021/02/09(火) 10:52:45
大人だってほめられたい+26
-1
-
7. 匿名 2021/02/09(火) 10:53:33
子供がママ柔らかいってさわってくるから成長中。+19
-0
-
8. 匿名 2021/02/09(火) 10:55:05
お料理。
中学高校の子供2人すごく褒めてくれるので、
毎日弁当作るのも、晩ご飯作るのも楽しいし、
かなり上達した。
わりと褒めて育てたから、
母親の事も褒めて伸ばす魔法を使っているのかもしれないな。+44
-2
-
9. 匿名 2021/02/09(火) 10:55:34
怒鳴られて伸びるわけないやん。
教官って馬鹿ばかり。+31
-3
-
10. 匿名 2021/02/09(火) 10:56:46
世の中、褒められて伸びる人がほとんどだろうに、いまだに厳しくてめったに褒めない指導がなくならないのはなんでだろう
けなされて伸びる人ってほぼいないよね?+34
-4
-
11. 匿名 2021/02/09(火) 10:56:55
子供が褒められてるの見ると嬉しいですよね。
+10
-0
-
12. 匿名 2021/02/09(火) 10:59:42
>>10
スポーツは褒めるだけの指導だと、サボり心とか甘えが出ちゃうのかもね。
+4
-1
-
13. 匿名 2021/02/09(火) 11:02:07
>>9
教官は、将来誰かの命がかかってくるから、厳しくても仕方ないじゃん。ドンマイじゃ済まないこと。
+6
-0
-
14. 匿名 2021/02/09(火) 11:02:20
>>10
ほめ過ぎも子どもを勘違いさせちゃうからね
当たり前のことで褒めるのはかえってよくないらしいし
けなすのはダメだけど厳しさは必要だと思う
私は厳しくされないと頑張らないタイプだったw
+22
-0
-
15. 匿名 2021/02/09(火) 11:04:44
>>7
おっぱい?
脂肪?
どっち??+0
-1
-
16. 匿名 2021/02/09(火) 11:05:28
>>13
横だけど、ろくに教えないで人格否定するような教官の厳しさはいらないと思うわ。+6
-3
-
17. 匿名 2021/02/09(火) 11:05:40
>>10
私は怒られたりしたらムカついて絶対に上手くなってやる!!って燃えるタイプ
でも誉められた方が嬉しいな♪+6
-0
-
18. 匿名 2021/02/09(火) 11:08:21
ブタもおだてりゃ木に登る🐖+2
-0
-
19. 匿名 2021/02/09(火) 11:08:22
>>10
それは微妙なところだなと思う。
褒められた人はある程度のところまで行くけど、オリンピック級の選手になってる人やバレエの国際コンクールで入賞するような人は厳しい指導を受けている人の方が多いよね。
私自身クラシックバレエをずっとやってたんだけど、最初に行ってた教室Aの先生は褒めて伸ばす感じだったけど、コンクールの入賞者とか有名バレエ団に入った生徒は1人もいなかった。
(優しい指導だけど結果は出せてなかった)
次に通った教室Bは厳しい先生で怒ってくる感じだったけど、国際コンクールの上位入賞者や海外のバレエ団に入った生徒を多数輩出してた。
目指すレベルにもよるだろうけど、オリンピック級の選手でただ褒めるだけの指導を受けてきた人って少数派な気がする。
だいたい(指導能力のある)先生が怒る時って、生徒に能力があるのにその生徒が本気を出してない時だし。
優しくするだけで生徒がグングン伸びるなら先生だってその方がラクだろうけど、怒らないと能力を発揮できない生徒が実際にいるのも見てきたから何とも言えない。
優しくされてる段階だと『まぁまぁ』頑張る程度だけど、怒られてやっと緊張感を持って本気でレッスンするっていう子が半分ぐらいはいた。
大人の習い事の場合はこれから何かのプロになる訳ではないから褒めるだけでいいと思う。
でも、子供の習い事で高校生ぐらいまでには結果を出さないといけない場合は『褒めるだけ』では結果が出ないのは経験から分かる。+17
-0
-
20. 匿名 2021/02/09(火) 11:08:53
>>17
反骨精神がある人はそのやり方の方が合ってるのかな。
自己肯定感が高めの人なら、否定と捉えず前向きになれるのかな?+10
-0
-
21. 匿名 2021/02/09(火) 11:09:11
欠点の指摘ばかりしてちっとも褒めてくれない先生は本当に嫌だったなあ
何より厳しくしている先生自身が楽しくなさそうで、仕事だから仕方ないんだろうけど、こっちも全然気持ちが乗らなくて教室から足が遠のいた
良い点をたくさん褒めてくれる先生の時は、先生も笑顔だからこちらも楽しいし、逆にここが足りないんだな、もっと頑張ろうと思えて上達も早かった+5
-0
-
22. 匿名 2021/02/09(火) 11:09:18
>>5
できなくてもいいんだよって言って欲しい。
頑張ってもできないこともある。+4
-3
-
23. 匿名 2021/02/09(火) 11:09:41
認めてもらえるのって嬉しいよね
+8
-0
-
24. 匿名 2021/02/09(火) 11:10:18
褒められて育ってこなかった私は、褒められるとお世辞に聞こえたり、逆に恥ずかしくなって素直に受け止められなかったり、気を遣わせて悪いなと思ったり。
褒められて、素直に受け入れられる人がどんどん成長できるんだろうなぁ。+14
-0
-
25. 匿名 2021/02/09(火) 11:10:34
>>22
子供にはこれでいいと思う。+5
-1
-
26. 匿名 2021/02/09(火) 11:10:41
>>17
私は怒られたらそこで諦めるタイプだ。
なにくそ〜!って思える人はすごい!+14
-0
-
27. 匿名 2021/02/09(火) 11:11:38
>>25
大人だってできないこともあるでしょう。
大人なんだから甘えてんなって言われたら嫌だよ。+3
-0
-
28. 匿名 2021/02/09(火) 11:12:00
褒められて伸びるタイプかも
子供の頃から叱らてばかりで、自分に自信がない…悔しい!って言う方向にならない
褒められると嬉しくて頑張ろう!って思える。+3
-0
-
29. 匿名 2021/02/09(火) 11:13:38
>>1
大人の生徒さん教えるって簡単なことじゃないと思う。良い先生に出会って良かったですね…!+11
-0
-
30. 匿名 2021/02/09(火) 11:16:28
>>27
そこまで重たく捉えなくていいと思うよ+6
-0
-
31. 匿名 2021/02/09(火) 11:16:29
>>15
もちろんただのデブです。+3
-0
-
32. 匿名 2021/02/09(火) 11:16:58
褒められたら調子に乗るからって全然褒めない人いるけど、そんなことないよね
実力もないのにおだてていたらそりゃ調子に乗ることもあるだろうけど、頑張った分だけちゃんと褒めるならほとんどの人はもっと頑張ろうってなるよね+5
-0
-
33. 匿名 2021/02/09(火) 11:16:59
褒めるか厳しいか、じゃなくて「技術が高くて教えるのも上手な先生」につきたい。
あと世界によっては世間ずれしてるとかいわれることがあるから、レッスン以外もきちんとした先生がいいな…。
大人の習い事は大人同士の関係も重要だから合わなかったら変えていいと思う。+0
-0
-
34. 匿名 2021/02/09(火) 11:18:48
>>31
ただのデブじゃないよ!
愛される柔らかい肉質って
なりたくてもなかなかなれない。
トピずれごめんね
どうしても言いたかった
+2
-0
-
35. 匿名 2021/02/09(火) 11:20:21
それまでは貶されてばかりだったけど、会社の友達や先輩から
性格がいい、冷静、人に対して公平で裏表がない、頼りになる、優しい、などと褒められていくうちに、会社や趣味のサークルで友達も増え、学生の頃の友達からも頻繁に連絡がくるようになって、仕事上でも出世し、彼氏もできて割とすぐに結婚した。
ママ友たちとも上手く行ってる。+1
-0
-
36. 匿名 2021/02/09(火) 11:22:59
>>22
いやこの人はこういう芸風なだけだから…+3
-1
-
37. 匿名 2021/02/09(火) 11:26:01
>>19
凡人には優しくなだめてその子のペースで階段を登らせる
逸材にはひたすら叱咤激励して常に全力で階段を登らせる
うろ覚えだけどだいたいこんな意味の格言あった気がするんだけど
相手の能力に応じて導き方を変えるって大事なんだろうね
今の時代は能力ないのに厳しくされるとすぐ心折れちゃう子が多いだろうし+7
-0
-
38. 匿名 2021/02/09(火) 11:28:56
>>17
私もw
怒られた相手を見返すまで上達しようとする
もしかしてこれが狙いなのかと思ってしまうけど
やっぱり褒められたいw+2
-0
-
39. 匿名 2021/02/09(火) 11:29:38
ある程度身につくまではちょっとやそっとのことで厳しくしたらだめだよね+0
-0
-
40. 匿名 2021/02/09(火) 11:32:34
>>36
この人に言ってる訳じゃないでしょw
やればできるって言葉のことを言ってるだけだと思う。+1
-0
-
41. 匿名 2021/02/09(火) 11:33:53
小学校5年と6年の担任の先生
なぜか内気で授業で手もあげられない私を真面目で勉強ができる子としていつも褒めてくれた。
周囲の評価も内気で何の取り柄もない子から、大人しい優等生に変わって、もともと小心者ゆえに真面目に勉強してたけど、もっと前向きに勉強するようになって、成績も伸びた。
N 先生のおかげで、難しい高校や大学、国家試験に挑戦しようという気持ちが持てるようになって、人生が変わったと思う。+11
-0
-
42. 匿名 2021/02/09(火) 11:36:45
職場でも否定ばかりされてるとやる気なくして聞き取る能力も低下して悪循環に陥ってきた
言いすぎない方針の上司に変わったら伸びた+1
-0
-
43. 匿名 2021/02/09(火) 11:40:26
>>17
うちの母親もそのタイプ。
なので子供の頃毎日怒られた。
結果何事もやる気のない人間に育った。
今さら子供と自分は違う人間だっていう自分の間違いに気付いたみたいだけど時すでに遅し。
+7
-3
-
44. 匿名 2021/02/09(火) 11:44:26
共働きで、基本的に放置気味の母親に
小学校一年生の時に、
県の絵画コンクールで入選して褒めたれた。
友達にも、イラスト描いてあげたら褒められ。
小中高の先生にも、図工、美術だけは評価してくれてた(笑)
25年前、高校の時の担任にこれからは、
パソコンで絵を描く時代だからと
グラフィックの専門行って
フリーターとかもしたけど、
グラフィックデザイナーの仕事したよ。
今は、子持ちのパート主婦だけど
娘の好きなキャラ描いてシール作ったりしてる。
(一応、販売はしてないからね。)
褒められるって自分の将来にもかかわる
凄く大事な事だと思うよ。
+4
-0
-
45. 匿名 2021/02/09(火) 11:47:04
>>5
ティモンディの「やればできる」は成功論じゃなくて「動けば何か起こる」「失敗は動いた結果だからベストを尽くせたという事で成功」っていう意味って知ってから、毎朝「やればできる」って言うようにしてる。+17
-0
-
46. 匿名 2021/02/09(火) 11:48:39
>>17
私も反骨精神的な性格。
なにくそこの野郎やってやる!と思うタイプ。
でもたまに、無口な先輩とかがたま〜に褒めてくれる一撃が1番効きます!笑+2
-0
-
47. 匿名 2021/02/09(火) 11:56:25
>>5
高岸さんに褒められたい+6
-0
-
48. 匿名 2021/02/09(火) 12:02:52
>>22
それは自分が頑張ってると思い込んでるだけで頑張れてないんだよ
どうせ頑張っても出来ないと思ってる人は頑張れない+0
-3
-
49. 匿名 2021/02/09(火) 12:08:06
褒められると少しずつ自信がついてまた頑張ってみようとなるから、上達するよね。
叩いて伸ばそう発想だと、凹むしこれ以上色々言われたくないから向いてないかも、もうやめたいってなる。+2
-0
-
50. 匿名 2021/02/09(火) 12:22:02
>>48
それはブラック+2
-0
-
51. 匿名 2021/02/09(火) 12:26:27
>>22
趣味なのか仕事なのか、
芸事でプロになりたいのか
どのくらい上達したいのか
する必要があるのか
才能見出だされてしてることかどうか
それによって違う
+0
-0
-
52. 匿名 2021/02/09(火) 12:55:28
私があまり褒められないで育ったので自己肯定感低め。
園児の子どもには辛い思いをさせまいと、赤ちゃんの頃から例えば「◎◎できたね!やったね~!」とかって褒めても喜んでくれない…逆に怒ったりすねる?んだけど、何で素直に喜んでくれないんだろう…+1
-0
-
53. 匿名 2021/02/09(火) 12:55:41
>>5
これってなぜかネタになってるけど、ただの校訓だからな。
(地元民です)+3
-0
-
54. 匿名 2021/02/09(火) 12:57:57
>>10
ちょっと違うかもしれないけど、怒られたり叱られてない人って大人になってから打たれ弱くなると思う。
ちょっとキツい口調の人と話しただけで、怒られた〜泣って人会社にいる。
その人は自分に自信あって非を認めないから、ずっと褒められてきたんだろうな〜って思う。
運動部出身の人が重宝されるのも、お尻叩かれて切磋琢磨してきてガッツがあるからだよね。+3
-2
-
55. 匿名 2021/02/09(火) 13:09:40
>>48
こういう考えで追い込むんだね。怖いわ。+5
-0
-
56. 匿名 2021/02/09(火) 14:55:25
お調子者なので叱られたこともありますが、気を引き締めたら今誉められてめっちゃ嬉しいです。+0
-0
-
57. 匿名 2021/02/09(火) 15:52:28
>>56
それは指導を受ける関係でのことなんだよね…?
私は、だけど対等な関係で過剰に褒めてくる人って支配したいと思ってそうで苦手。+1
-0
-
58. 匿名 2021/02/09(火) 17:04:11
>>10
褒められて図に乗るタイプはその時点で満足しちゃう人も多そう。
怒られて「悔しいっ」て思えるタイプは伸びそうなイメージ。+0
-0
-
59. 匿名 2021/02/10(水) 02:55:48
私は100%ではなく状況に合わせて適当にしかやってないのに誉められると、この程度がんばれば良いのねって気分になってそれ以上がんばれなくなるダメ人間ですwww+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する