-
1. 匿名 2021/02/09(火) 08:22:54
離婚予定です。
皆さん子供の苗字は自分の旧姓にしましたか?
私は旧姓に変更したいと思っています。
子供たちは平凡な苗字になるのは
嫌だからそのままがいいと言っています
(旧姓は日本人に1番多い苗字、旦那は数世帯しかいないかなりレアな苗字)
そうすると私もこのままにしとくのが1番なのかな?って思うんですけど皆さんはどうしましたか?+12
-44
-
2. 匿名 2021/02/09(火) 08:23:56
平凡な山田に謝れ+173
-11
-
3. 匿名 2021/02/09(火) 08:24:02
佐藤か。平凡すぎて嫌だわ+106
-8
-
4. 匿名 2021/02/09(火) 08:24:23
>>1
理由、そこ?
+177
-3
-
5. 匿名 2021/02/09(火) 08:24:41
鈴木にも謝れ+98
-5
-
6. 匿名 2021/02/09(火) 08:24:49
旧姓にする+67
-2
-
7. 匿名 2021/02/09(火) 08:25:03
子供が小学生以上なら変えない
小学生未満なら元に戻す+147
-9
-
8. 匿名 2021/02/09(火) 08:25:15
子どもの立場ですが
小学生の時両親が離婚し母親と暮らしてましたが、学校とかで名字が変わったら可哀想かと変えずにいてくれました
いいのか悪いのか+96
-4
-
9. 匿名 2021/02/09(火) 08:25:19
子供の意見に合わせた。+54
-1
-
10. 匿名 2021/02/09(火) 08:25:33
子供いなかったから旧姓に戻しました
再婚相手の元嫁、子供は旧姓に戻していないらしい+12
-13
-
11. 匿名 2021/02/09(火) 08:25:40
平凡な名字はダサいから嫌だ+10
-17
-
12. 匿名 2021/02/09(火) 08:26:04
そんな理由で変える変えない悩む人いないから、聞いても無駄じゃない?
親子で決めたら?+88
-0
-
13. 匿名 2021/02/09(火) 08:26:11
普通は子供の学校とかが変わらないなら名前もそのままパターン多いと思うけど。
+27
-3
-
14. 匿名 2021/02/09(火) 08:26:34
やめた方がいい。名前が変わるとイジメられてしまう危険性が高い+13
-25
-
15. 匿名 2021/02/09(火) 08:27:03
レアな苗字も面倒な時あるけどね
+80
-1
-
16. 匿名 2021/02/09(火) 08:27:25
平凡 非凡 よりお子さんたちは
慣れ親しんだ名字だからですよね..。
将来を考えてお決めになった方がよろしいかと
+63
-3
-
17. 匿名 2021/02/09(火) 08:27:48
子供が嫌がってるのだから止めた方がいいのでは+27
-3
-
18. 匿名 2021/02/09(火) 08:28:12
義姉のとこはそのままにしてるみたいだよ
子供が途中で苗字変わるの可哀想だからって+46
-3
-
19. 匿名 2021/02/09(火) 08:28:33
私は『離婚してまで別れた嫌いな男の苗字なんて名乗りたくない!!』と旧姓に戻しました。
子供達は苗字が変わるのが嫌だと元夫の苗字のままです。
なので、私と子供と3人で暮らしていますが、私と子供達の苗字は違います。
離婚して10年近く経ち、慣れはしましたが少なからず子供達には色んな思いをさせてしまったと思うし『私が我慢して子供達と同じ苗字のままいた方が良かったのかな』とか思う時もあります。+89
-1
-
20. 匿名 2021/02/09(火) 08:28:59
松田聖子さんは神田正輝と別れても沙也加のために代えなかったから神田沙也加のままなんだよね。+35
-3
-
21. 匿名 2021/02/09(火) 08:29:19
うちは両親が離婚した時、苗字はそのままでした。理由は子供達の苗字が変わるのが可哀想という事だったみたい。私も父方の苗字の方が好きだし、両親の仲がそこまで拗れていた訳ではないので母も苗字はそのままで抵抗なかったみたいです。+31
-3
-
22. 匿名 2021/02/09(火) 08:29:55
知人はずっと元旦那さんの苗字のまま、息子さんも。
理由はきいた事が無いのでわかりません。+9
-0
-
23. 匿名 2021/02/09(火) 08:30:07
親が離婚したけど、苗字変えなかったよ。
多感な時期だと苗字が変わるのは辛いだろうな+30
-2
-
24. 匿名 2021/02/09(火) 08:30:10
子供がかわいそう。気軽に離婚しすぎ+13
-27
-
25. 匿名 2021/02/09(火) 08:30:29
小学生だったから、苗字変わるのは絶対に嫌だった!
+12
-5
-
26. 匿名 2021/02/09(火) 08:30:47
>>11
●緊急時に100均でシャチハタが手に入りやすい
●親族から犯罪者が出ても紛れて暮らせる
というメリットはデカイよ。
特に親族から犯罪者でた場合、変わった名字だと面接でヒソヒソされると思うし、何かとバレる。
+95
-0
-
27. 匿名 2021/02/09(火) 08:31:20
>>14
クラスで苗字変わる子はいるけど、特にいじめられないみたいよ。
意外と周りの子供は細かいこと気にしないみたい。
〇〇ちゃんが苗字変わってたよーとか言うぐらい。
+28
-6
-
28. 匿名 2021/02/09(火) 08:31:28
子供にも子供の世界があるんだから嫌だって言うなら変えない+8
-0
-
29. 匿名 2021/02/09(火) 08:31:36
後々やっぱり旧姓にってなった時に自分の手続きはすぐできるけど 子どもたちは大変だよ。自分の親と養子縁組するとかにしないと戻せないって聞いた。
今後のことよく考えた方がいいと思う。+9
-4
-
30. 匿名 2021/02/09(火) 08:31:41
>>2
ワハハハハ+6
-3
-
31. 匿名 2021/02/09(火) 08:31:56
>>20
で?+1
-19
-
32. 匿名 2021/02/09(火) 08:32:50
>>24
理由なんてさまざまなのに「気軽に」とは…+21
-3
-
33. 匿名 2021/02/09(火) 08:33:21
>>8
息子の友達は2人苗字変えてますが、今のご時世はそんなに気にしませんね
もう1人、親が離婚して母子家庭の子がいますが、その子は名前変えてなくて、そっちの方に興味あったそうです
それでも、名前そのままで良いんだ〜楽だね〜程度だったらしいです
+14
-5
-
34. 匿名 2021/02/09(火) 08:33:42
>>14
今は結構普通にいるから、いじめとかにはならないよ
先生も注意しているし
子供がたまに報告してくるけど、そっかーくらいの感じ+31
-0
-
35. 匿名 2021/02/09(火) 08:33:50
事情は知らないけど、離婚は承知するが苗字がレアだから変えたくないって考えてる一家の空気に驚くばかりでアドバイスが出てこない+6
-1
-
36. 匿名 2021/02/09(火) 08:34:00
>>1
理由よwww
周りに両親が離婚したと知られたくないとかかと思ったら、旧姓が嫌なのか。
子供が嫌と言っているのなら、変えないであげてほしい。お子さんが何歳かは分からないが、意外と子供って「〇〇ん家離婚したらしいよ」とかネタにする。
私はそれが本当に嫌だったから。+49
-1
-
37. 匿名 2021/02/09(火) 08:34:10
>>1
こんなことガルちゃんで聞く親っていやだ+7
-3
-
38. 匿名 2021/02/09(火) 08:34:16
>>19
母親として気持ちが分かる。
私は離婚してないけど、一時期離婚危機だった時は、絶対に夫の苗字名乗るの嫌だと思ってたもん。+40
-0
-
39. 匿名 2021/02/09(火) 08:34:47
>>2
田中じゃ我+10
-1
-
40. 匿名 2021/02/09(火) 08:35:00
お子さんは良いけど、離婚したのに元旦那の姓を名乗るなんて凄いストレス!+33
-2
-
41. 匿名 2021/02/09(火) 08:35:31
平凡な方が紛れて良いんじゃない?
+5
-1
-
42. 匿名 2021/02/09(火) 08:35:39
保育園に通っていて途中で苗字が変わるのがなんだか可哀想で変えませんでした。
小学校に上がるタイミングで再婚し苗字が変わったので、何度も変えずに良かったです。+11
-2
-
43. 匿名 2021/02/09(火) 08:36:08
>>8
わたしも変わらなかった!
変に気を使われるからそこは感謝してる+22
-2
-
44. 匿名 2021/02/09(火) 08:36:18
離婚したら引っ越すから変えた方がいいかと
子供が言ったこと真に受けない方が…+7
-1
-
45. 匿名 2021/02/09(火) 08:36:28
>>19
でも1番自然じゃないの?お互いを尊重した結果。親だって人間。
大人になればきっとわかってくれる。+39
-0
-
46. 匿名 2021/02/09(火) 08:36:53
主の子の性別が何かわからないけど
女の姓を選ぶことが珍しくない世の中になってるかもしれないので、どっちでもいいんですが
なんでよくわからない父親の姓を自分も引き受けないといけないんだろう?って思われないですかね
珍姓だと余計に微妙な気持ちになります+8
-0
-
47. 匿名 2021/02/09(火) 08:36:57
>>4
学校とか行ってる年齢なら学校にどう届けるか考えるよね。
ある日突然クラスメイトの名字が変わったらみんな戸惑うし、特に低学年の子はまだ事情を察することはできないだろうから悪気なく本人に「どうして○○さんになったの?」って聞いちゃいそうだし。+23
-2
-
48. 匿名 2021/02/09(火) 08:37:02
>>14
マイナス多いけど、私はからかわれたよ
保育園の時だから、名前変わったの何で何でー?変なのー!って言う方もよく分かってない感じだったけど、恥ずかしくて凄く嫌だった+21
-2
-
49. 匿名 2021/02/09(火) 08:37:30
>>1
子供の年齢にもよるのかな?
うちはまだ小さかったし、そのままの苗字にすると元夫の親がうちの孫だと言い張ったので変えました。+6
-0
-
50. 匿名 2021/02/09(火) 08:37:42
+1
-1
-
51. 匿名 2021/02/09(火) 08:38:07
私は逆に珍しい苗字だったから、平凡な名前が羨ましかったけどね。
あと、離婚するくらい嫌な旦那の名前なんて名乗らせたくもないよ。+10
-0
-
52. 匿名 2021/02/09(火) 08:38:40
>>1
私は子無しで離婚したので勿論旧姓に戻しましたが、もしも離婚後も元夫の苗字のままになると言われたら、死ぬほど嫌です。
お子さんのために元夫の苗字を名乗っている人達は嫌じゃないのかな?と疑問でした。
子供のためなら我慢出来るのかな?+8
-4
-
53. 匿名 2021/02/09(火) 08:38:59
>>1
子供会に入っているならお母さんと子供は同じ苗字の方がいろんな意味で回りは助かるよ+6
-2
-
54. 匿名 2021/02/09(火) 08:39:18
うちは苗字そのままです。友人は苗字が旧姓になったけど、皆そこまで気にしないでふーんって感じでした。離婚なんて珍しくないしそれが理由でいじめとかは無いと思うけど子供の意見を尊重してあげてほしい。+4
-0
-
55. 匿名 2021/02/09(火) 08:39:29
>>40
そうよね。
しかも珍しい苗字なら尚更、離婚を知ってる親族からは母親が旧姓に戻らない事を何か言われるだろうし、
知らない知人からはいつまでも旦那と別れてない前提で接して来られそう。+7
-1
-
56. 匿名 2021/02/09(火) 08:39:38
旦那さんは離婚したのに名字を使われるのは嫌じゃないのかな?
+3
-0
-
57. 匿名 2021/02/09(火) 08:39:54
小学校のとき苗字が変わった子がいたけど、いじめという意識はないけど、みんな急に腫れ物を触るみたいな感じになって空気が微妙になったのは覚えてる
小学生なりに心配はするんだけど、どうやって気を使えばいいのかわからないみたいな感覚かな
その子の前では父親の話題が出しにくいとか、そういうのが結構続いた+17
-1
-
58. 匿名 2021/02/09(火) 08:40:09
数世帯しかいない苗字なら、離婚したら尚更変えたくなるもんだけど、珍しくていい!って感想なんだね(笑)親戚?って聞かれるし、元嫁って立場もイヤだ。+4
-1
-
59. 匿名 2021/02/09(火) 08:40:09
母親の旧姓に戻さないまま私が結婚して夫の姓になったので、もし私が離婚しても母親の旧姓に戻れません
離婚のタイミングで旧姓に戻さないとズルズルとそのまま子供たちが大人になっちゃいますよー+7
-1
-
60. 匿名 2021/02/09(火) 08:40:15
平凡な名字でもよかろうもん+0
-0
-
61. 匿名 2021/02/09(火) 08:40:32
子供の意見を尊重しますが再婚してまた苗字が変わって
その後また離婚すると元々旦那の苗字にしか戻れないのは知っておいたほうが良いかも。+8
-0
-
62. 匿名 2021/02/09(火) 08:41:24
小学生以上になってくると苗字変わるのも可哀想かなとは思う。
周りの子も良い子ばかりじゃないし
+7
-0
-
63. 匿名 2021/02/09(火) 08:41:37
苗字変わることで「可哀想な子」認定されるのが嫌だったからそのままがよかった+9
-1
-
64. 匿名 2021/02/09(火) 08:41:37
>>14
子ども達よりも、ママ友の集まりとかで「○○ちゃんって何で名字変わったのー?笑」とか言う人いました。+17
-1
-
65. 匿名 2021/02/09(火) 08:41:41
旦那の苗字で子供の名前考えたけど💦
でも、もう、旦那の苗字は見るのも嫌なので、変えさせました😆+5
-0
-
66. 匿名 2021/02/09(火) 08:42:23
私は子供の時に両親が離婚して名字変わるのが可哀想っていう理由で変えなかったんだけど、20代前半で母親が死んで一緒に住んでる母方の祖母と違う名字、ましてや赤の他人の父親の名字を名乗ってる事が嫌になって旧姓に戻すのに祖母の養子に入るという手続きをしないといけなかった
お子さんと父親との関係が良好で離婚後も会ったりするなら旧姓に戻さなくても良いかもしれないけど、離婚の原因が父親にあったりもう二度と会わない関係になるなら旧姓に戻すことをお勧めする+8
-0
-
67. 匿名 2021/02/09(火) 08:42:43
姉が名字変えたくないと母に話したらしくそのままでした。私はまだ小さかったので覚えてないです。+4
-0
-
68. 匿名 2021/02/09(火) 08:42:53
>>56
バラエティで離婚ツラかったと話すのに花田姓を名乗ってる人、違和感だった。
子ども四人も育ててたら、名乗ってもいいのかも知れないけど。+5
-0
-
69. 匿名 2021/02/09(火) 08:44:15
母は旧姓に戻して私と姉は父の苗字のままで選ばせて貰ったよ
就職面接の時に母と苗字が違うのを聞かれたのでそのまま答えた
地方に越してきたらこっちでは、お子さんがいたら離婚しても夫の苗字のままにする人が多い印象+5
-0
-
70. 匿名 2021/02/09(火) 08:44:29
名字を変えるのなら引っ越した方がいい+1
-1
-
71. 匿名 2021/02/09(火) 08:46:55
>>64
見当がつくくせに白々しいね
+22
-0
-
72. 匿名 2021/02/09(火) 08:47:05
>>4
まあ、子供だから仕方ない。+13
-0
-
73. 匿名 2021/02/09(火) 08:47:29
その前にまず、離婚をするな!
離婚を取り消せーーー!+3
-5
-
74. 匿名 2021/02/09(火) 08:47:41
苗字さんって呼んでた子が、今の名前→母の旧姓→再婚相手の姓ってなった時はちょっと混乱した。+5
-0
-
75. 匿名 2021/02/09(火) 08:48:32
西園寺とか京極なら変えない
鷹司とか松平なら変える+0
-0
-
76. 匿名 2021/02/09(火) 08:49:33
>>8
42歳
小学生の頃は親の離婚ってまだ珍しかったから(私の周りでは1クラスに1人いるかいないか)名字変わらないのはありがたかったかな〜?
でも一緒に暮らしてる母と姓が違うことをツッコんでくるやな奴もいたからどっちもどっちかな😅
ただ母の姓の方が字画がいいw+5
-0
-
77. 匿名 2021/02/09(火) 08:50:27
>>1
子供の年齢にもよると思う。
幼稚園とかなら下の名前で呼ばれることが多いけど、小学生とかなら名字変わるの可哀想だから変えない。後、親と子供は絶対同じが良いよ!+9
-0
-
78. 匿名 2021/02/09(火) 08:50:44
>>61
一つ前の苗字にしか戻せないんだよね
再婚する時にまた離婚することを想定したくはないと思うけど、大事なことだと思う+11
-0
-
79. 匿名 2021/02/09(火) 08:52:19
>>26
シャチハタは本当にそう思う
就職した時に一ヶ月待たされて面倒でした
常々持っていれば問題ない話だけどねw+18
-0
-
80. 匿名 2021/02/09(火) 08:53:20
>>1
私自身が親の離婚を経験した『子供』の立場だけど(とはいえもう30後半の子持ち)、やはり名字は母親の旧姓に戻すのが一番シンプルで良いよ。
あと、旦那さん側の苗字がレアだという事だけど、今後もし旦那さんが事件や事故を起こしてニュースで報じられたりしたら『レアな苗字』である事で子供にも被害が及ぶよ。
佐藤、鈴木、山田みたいな名前は社会に紛れられるから実は一番いいと思う。
+13
-0
-
81. 匿名 2021/02/09(火) 08:54:01
自分が旦那の苗字なんか名乗りたくない!って人もいるだろうけど、そんな事より子供がいるなら子供優先で考えた方がいいと思う
+1
-0
-
82. 匿名 2021/02/09(火) 08:55:07
子どもが年少に進級するタイミングで、私の旧姓にしました。
その時は、まだ調停中だったので、園の先生に相談して、その対応にしました。
+0
-0
-
83. 匿名 2021/02/09(火) 08:56:24
今子供が年中で私とは名字が違います。
私は旧姓がわりと珍しく電話等で伝えにくく、戻すかかなり悩みましたが戻しました。
ありきたりな姓で逆によかったのですが、別れた旦那がちらつくので戻しました
娘は小学校入学時に合わせて私の旧姓に変更する予定です。+2
-1
-
84. 匿名 2021/02/09(火) 08:56:55
私は親が離婚で名字は全員変えませんでした
トピと同じく父方が変わった名字で母の旧姓が平凡な名字だったので名字を変えたくなかったからです
母も父を心底嫌いで離婚したわけじゃなさそうだったのでそのままの名字でした
母が名字について子供に聞いてくれて話し合いで変えない事に決めたと思います
話し合いが出来ない年齢の子供なら親が決めればいいと思います+2
-0
-
85. 匿名 2021/02/09(火) 08:58:06
>>1
母ちゃんに付いていくなら、旧姓にもどす。けじめでな。+8
-8
-
86. 匿名 2021/02/09(火) 08:59:06
旧姓鈴木だけど鈴木って気に入ってたから戻したいなーでも子供のこと考えると戻さないほうがいいのかなー+0
-0
-
87. 匿名 2021/02/09(火) 09:01:50
>>4
「苗字が変わって周囲に親の離婚がばれるのが嫌だ」と主には本当の理由を言えないだけかもしれないよ。子供って案外親に気を遣うし+22
-0
-
88. 匿名 2021/02/09(火) 09:02:18
>>1
子供の年齢によるけど新学期4月になると苗字がかわっているお子さんがいるのはあるあるです。
他人は(周りの保護者やクラスメイト)そんなこと気にしていない人の方が多いと思います。
年度内に離婚や再婚しても春から変更しているお子さんが多いと思うので担任へお願いしておけばいいのかと...
+7
-0
-
89. 匿名 2021/02/09(火) 09:02:24
>>7その理由でうちは変えなかったよ。
届けを出しに行った時、役所か裁判所だったかの人に、私は戻したかったんだけど…とちょっと愚痴ったら、呼び名は同じですが全く別物の名前で、全く無関係なので大丈夫ですよ、自分で好きな苗字を作ってみた、と思っていいくらい前とは別物ですからね!って励まされたよ笑+16
-3
-
90. 匿名 2021/02/09(火) 09:03:20
離婚後名字変えずでした。
再婚して新しい名字になりましたが、前の名字で学校生活送らせました。
学校の登録書類は新しい名字でしてたので、卒業証書は新しい名字。
でも卒業式も前の名字で呼んでくれました。+2
-0
-
91. 匿名 2021/02/09(火) 09:03:50
>>34
私は離婚して子供の苗字は変更した。周りのお友達は変更後の苗字にすんなり馴染んでくれて有難いんだけど、娘の小学校の先生が1人何度言っても離婚前の苗字で呼んでくるって。
学校に一言伝えるか悩んでる。
+9
-0
-
92. 匿名 2021/02/09(火) 09:03:51
>>87
そうだね。気にして悩むのはお子さん本人だね。+14
-0
-
93. 匿名 2021/02/09(火) 09:04:24
>>64
性格悪いママだね
ま、こういう時にその人の本性出るよね
+21
-0
-
94. 匿名 2021/02/09(火) 09:04:46
>>85
かっこええ+1
-2
-
95. 匿名 2021/02/09(火) 09:06:30
>>87
そんなんいつかバレるのに
苗字変えても変えなくても+1
-7
-
96. 匿名 2021/02/09(火) 09:09:19
>>45
>>38
そういうってもらえると嬉しいです。
子供はやっぱりお母さんと同じ苗字が良かったんだろうなとか、自分の我を通してしまったのは間違いだったかなとか正直少し後悔している部分もあったので……
今は2人とも成人したので、『ママの気持ちもわかる!』と言ってくれてます。
+8
-0
-
97. 匿名 2021/02/09(火) 09:10:51
旦那に親権渡してやれ+0
-1
-
98. 匿名 2021/02/09(火) 09:11:16
>>1
昨年離婚しました。
今年小学生になる娘に聞いたところ、おじいちゃんおばあちゃんと同じ名前になるなら良いと言ったましたが、離婚決まってからも散々ぐちぐち言ってきた旦那。これで名前変えたらより攻撃してきそうなので、そのままにしました。保育園からのお友達も同じ学校通うので娘的にも抵抗ないかな、、、と。
色々あったので気持ち的には旧姓にしたかったですけどね。。。名前はどうでも良くなりました。+5
-3
-
99. 匿名 2021/02/09(火) 09:13:01
>>89
意味分かんない。
まったく別物ではないだろ。
【好きな名字作ってみた!】じゃねーよ。
そいつ能天気過ぎ。+8
-7
-
100. 匿名 2021/02/09(火) 09:15:23
私は中2のときに親が離婚して
母のほうに引き取られたけど
社会人になるまでずっと父の苗字だった+1
-0
-
101. 匿名 2021/02/09(火) 09:20:26
>>91
無神経な先生だね!
他人事ながら腹立つわ💢
私なら、学校に『気をつけて欲しい』と伝える。+9
-2
-
102. 匿名 2021/02/09(火) 09:21:28
>>1
子供たちも人間関係が発生してる年齢なら、変えない方が不安定にならずに済むんじゃないの?
うちも両親離婚したけど母は父の名字のまま。
結婚式にも2人とも親として出てくれたから、席次表とかで悪目立ちせず済んだのはとても助かった。
離婚した友達がいるけどその子も名字そのままにしてました。
ただでさえも大きな変化だから、父親がDVとか犯罪者とかじゃないのなら変えない方が子供にとっては良いんだろうなと思う。+5
-0
-
103. 匿名 2021/02/09(火) 09:22:19
>>85
私もコレだな。
けじめって大事。+2
-5
-
104. 匿名 2021/02/09(火) 09:22:50
>>27
いじめられないけど
苗字が変わったと周りに言われるのが嫌なんだよなぁ
昔の苗字で呼び続ける人もいるし+7
-1
-
105. 匿名 2021/02/09(火) 09:23:49
>>69
19です。
就職面接でそんなこと聞くんですね・・・
もうすぐウチの子供も就活なので、心配だな。+1
-0
-
106. 匿名 2021/02/09(火) 09:24:48
離婚のときは変えないけど再婚のときは変える+0
-0
-
107. 匿名 2021/02/09(火) 09:26:25
>>53
なんで子供会?(笑)+3
-0
-
108. 匿名 2021/02/09(火) 09:27:06
子供の立場です。
うちの場合複数回離婚していて最後の父親は全く血の繋がりもない人
そして苗字はその人のまま変わらず
兄が結婚する際に、奥さんがその苗字になるのが嫌ということでお婿さんに行きました。
だからうちの場合は母の旧姓に戻した方がよかったかな。
離婚後も子供と父親は交流があるならそのままでもいいし、ないなら母側に戻した方がいいかなって個人的な意見です
親子それぞれで考えればいいと思うけど。+1
-0
-
109. 匿名 2021/02/09(火) 09:27:07
>>103
横だけど親のけじめをなんで子供に付けさせるんだろうとも思うわ。
子供が希望してるならいいけどさ+10
-0
-
110. 匿名 2021/02/09(火) 09:30:22
旦那の元嫁も子供も離婚してるけど同じ苗字。
私からすると凄い嫌な気持ち、戻せよって思う
でもそのまま使ってる人多いみたいね
+3
-5
-
111. 匿名 2021/02/09(火) 09:31:49
>>1
変わった理由だね
今後の問題としてお墓があるよ
苗字が違うと親のお墓に入れないケースがあるみたい
墓守に関係ないなら主さんの希望する方でいいのでは?+1
-0
-
112. 匿名 2021/02/09(火) 09:38:17
>>19
このパターンの時って表札2つなんですか?
旧姓だけの表札で子供の郵便物届くのかな?+15
-1
-
113. 匿名 2021/02/09(火) 09:38:50
>>2
>>3
>>5
笑うwwww+1
-2
-
114. 匿名 2021/02/09(火) 09:39:48
>>1
①私の場合は息子が中学3年の時だったので息子の意見を聞き私の姓に戻しました。学校側からの提案で残り半年程だったので卒業証書は私の姓学校生活は元々の夫姓で通しました。
②中学、高校と区切りの場で苗字が変わった子を知っています。
③母親佐藤、長男長女鈴木、次男田崎、三男山田(全て仮名 というバツ3で子供達はそれぞれの夫側の姓のままのご家庭を知っています。
子供を巻き込むんだから、子供の意見を尊重してあげるのがいいと思います。本心かは分からないけど+5
-0
-
115. 匿名 2021/02/09(火) 09:40:22
>>108
思い入れもない赤の他人の苗字になるのって嫌だよね
私は両親離婚しても元の苗字のままにしてもらって、母が再婚した時も私だけ苗字変えなかった
そう出来る人ばかりじゃないと思うけど+0
-0
-
116. 匿名 2021/02/09(火) 09:41:17
>>2
山田って、平凡ではなくよく嫌がられてるイメージ。
平凡なのは鈴木とか田中かな。+1
-0
-
117. 匿名 2021/02/09(火) 09:42:39
字画が悪くなるのでそのまま+1
-0
-
118. 匿名 2021/02/09(火) 09:43:07
主は旧姓だから元の名前に愛着もあるだろうけど、子供は産まれてからずっと今の名前だったんだよ。
嫌がって当然だとだと思う。
夫婦別姓トピでもあれだけ盛り上がるんだから好きな人と同じ名前になるって特典すらないのに何で母親の名前に合わせないといけないの?と思われても仕方ない。
+10
-0
-
119. 匿名 2021/02/09(火) 09:45:00
>>1
田中と田中同士で結婚したから、もし離婚しても田中+7
-0
-
120. 匿名 2021/02/09(火) 09:51:59
>>5
もしかしたら佐藤かも+0
-0
-
121. 匿名 2021/02/09(火) 09:54:15
>>19
子供の戸籍は旦那のまま?自分だけ抜けるの?+1
-0
-
122. 匿名 2021/02/09(火) 09:54:23
離婚は考えていないけど、私は市内では○○ですと名乗ると〜さんとこの?(田舎なせいもありますが)とわかる珍しい苗字だったので全国どこにでもいる夫の苗字になれて楽です。
離婚した友だちは、子どもの学校では結婚している時の苗字を使ったまま(先生にも相談済み)戸籍上は旧姓に戻したよ。+2
-0
-
123. 匿名 2021/02/09(火) 09:54:34
義姉は自分は旧姓、子供達は小学校でからかわれたらイヤだからと子供は元旦那さん側の名字にしてましたよ+0
-0
-
124. 匿名 2021/02/09(火) 09:54:57
私の身近では離婚で名前が変わった子はいなかったな…再婚で変わった子はいた。
離婚して名前そのままだったけど、子供が全員結婚したから旧姓に戻した人なら知ってる。+0
-0
-
125. 匿名 2021/02/09(火) 09:55:15
周りに対しては変わらない方がいい気がするけど、一緒に暮らしている母親と違うことに対してどう感じるんだろう。
+0
-0
-
126. 匿名 2021/02/09(火) 09:55:51
>>4
苗字によるよー
うちも旧姓はすごく難しくて滑舌悪いと全然伝わらないし、読めないし、電話で名前伝えるのがいつも嫌だった。゚(゚´Д`゚)゚。+0
-0
-
127. 匿名 2021/02/09(火) 09:58:54
子供が嫌がってる内は仕方ないと思うしかないんじゃない?
ただでさえ親の離婚で子供も思うことが沢山あるだろうし無理矢理変えるのはよくないと思う+3
-0
-
128. 匿名 2021/02/09(火) 09:58:56
後々面倒だから平凡にもどす!
忘れたけど離婚したとき後の手続きで戻しててよかったと思ったよ+1
-0
-
129. 匿名 2021/02/09(火) 10:04:43
>>8
それは本当答えが無い
私は母が私が24歳になった時に再婚したから私の結婚式の時は私が元父姓、母は新しい姓、祖父母と全部姓が違うという事態になったわ。
さくっと旧姓に戻してくれていたらなとは思った。+10
-0
-
130. 匿名 2021/02/09(火) 10:07:21
離婚したけど女も子供も皆旧姓のままってたまにいるよ+0
-0
-
131. 匿名 2021/02/09(火) 10:09:19
単純に平凡な名字に憧れる。
悪目立ちしないもん。+0
-0
-
132. 匿名 2021/02/09(火) 10:11:36
>>64
こんなバカ女の子どもがかわいそうー、とか言い返してやりたい(笑)+4
-0
-
133. 匿名 2021/02/09(火) 10:13:25
祖母は子供達を気にしてではなく、地元ぽっくない祖父の名字がよかったらしく離婚後も旧姓に戻さなかった。
ついでに名前も気に入ってなかったらしく死ぬまで彩→彩子みたいな通名で通してた。+0
-0
-
134. 匿名 2021/02/09(火) 10:23:39
>>1
レアな苗字の人って、あだ名になってることも多いよね
それだと変わっちゃうのがかわいそうかも
子どもの年齢とか、再婚の可能性にもよるかな+0
-0
-
135. 匿名 2021/02/09(火) 10:29:19
>>121横。戸籍と親権は別だから手続きしない限り旦那。けど親子でも苗字が違うと同じ籍には入れない。母親と子供が同じ籍にはいるには子供の苗字を母親の旧姓に変え、母親が筆頭者の新しい戸籍を作れば同じ戸籍になる。+5
-0
-
136. 匿名 2021/02/09(火) 10:29:34
>>26
ほんとこれ
デメリットも伝えるべき
私は職場の人に名前を覚えてもらえないのが悲しい
もう1年以上いるのにいまだにネームプレートで確認されてるうえに度々間違えられる…
あとは、電話越しに名前確認の時は何度も言わないと通じない
逆にメリットなんてある?
珍しい名前がいいと思うのは子供だからだよ+7
-2
-
137. 匿名 2021/02/09(火) 10:35:14
>>1 平凡をガルちゃんで使うのは荒れるの分かってるじゃんやめて+0
-0
-
138. 匿名 2021/02/09(火) 10:39:29
>>109
子供に恨まれても、それも含めて全部背負うつもりで。 覚悟がないと、生きていけなかったから。+0
-1
-
139. 匿名 2021/02/09(火) 10:44:56
横だけど、以前勤めていた会社で第一人称が名字(まあまあ珍しいオシャレな名字)の人がいて元旦那さんの名字っていうのを本人から聞いて驚いた。
しかも子供はいないとも言っていて二重にビックリ。
旧姓より気に入ってるらしいけどそれにしても第一人称が元旦那の名字って変わった人だなぁと思ってしまった。
うちも子供いなくてもうじき離婚予定だけど名字戻さないとか信じられない。+2
-0
-
140. 匿名 2021/02/09(火) 10:53:43
>>2
平凡でも佐藤なら良い
山田はちょっとごめんなさい+2
-0
-
141. 匿名 2021/02/09(火) 10:54:51
自分だけ旧姓で
子供らはそのままは?+0
-0
-
142. 匿名 2021/02/09(火) 10:58:58
>>91
それはやばい
何度言っても直さないなら、言っていいよ
今の学校って呼び方本当に気を付けているところが多いよ+12
-0
-
143. 匿名 2021/02/09(火) 11:21:20
>>25
高校あたりならともかく、小学生ならからかわれそうだしね。子供からしたら変わらないほうがいいよね。+0
-0
-
144. 匿名 2021/02/09(火) 11:36:09
>>27
うちもクラスメイトにいたけど、結構子供の間では「ふーん」くらいな感じで受け止められてたよ。
本人が繊細な子かどうかじゃないかな?
周りとしては「新しい苗字、なんだっけ?」くらいな気持ちしかない。+1
-0
-
145. 匿名 2021/02/09(火) 11:47:59
小学生の時に親が離婚して苗字変わったけど、持ち物は全部旧姓だから面倒くさかった。
うちの場合は離婚して小学校も変わったのですが、持ち物の名前と自己紹介した名前が違うから説明が面倒くさかった。+0
-0
-
146. 匿名 2021/02/09(火) 11:53:03
>>143
高校なら周りも気をつかうよね。
ただ、高校の時に部活の先輩の親が離婚して苗字が変わった時に、ずっと「○○先輩」と呼んでたのに「△△先輩」と呼ばないといけなくて、急に変えれなくて、なかなか呼べなかったな。+1
-0
-
147. 匿名 2021/02/09(火) 12:04:31
学校はこどもの心情に配慮して、旧姓で通せるらしいよ。ただ、卒業証書は本名なんだそうです。+0
-0
-
148. 匿名 2021/02/09(火) 12:10:54
>>7
でもそれだと兄弟で苗字異なることになりかねないよ。私の知り合いは自分も子供も離婚後夫の姓を名乗っていたわ。+5
-0
-
149. 匿名 2021/02/09(火) 12:37:28
>>2
結婚して山田になったよw
でももうすぐ離婚して旧姓に戻ります+0
-0
-
150. 匿名 2021/02/09(火) 13:23:46
昨年末に離婚し、小学生高学年と中学生でしたが、子どもの希望で旧姓に戻しました。
手続き大変だし、学校とかで名前変わるの大変じゃない?と聞いてもそんな機会なかなかないから変えたいの一点張り、しかも卒業のタイミングや学年あがるタイミングではなくすぐ変えたいということで3学期はいってすぐ変えました。
学校でも問題なく旧姓でやっているようです。
+0
-0
-
151. 匿名 2021/02/09(火) 13:54:52
大嫌いな旦那の苗字を名乗り続けるなんて絶対イヤだったので考える余地なく旧姓に戻した
幸い子供が就学前なのと、主さんとは反対で旦那の苗字が平凡で旧姓のほうがレアだったので。+2
-0
-
152. 匿名 2021/02/09(火) 14:33:25
>>40
ほんとそれ!変えない人すごいなと思う。
再婚したら苗字変わるけど、また離婚したら元旦那の姓にしか戻れないからね。+8
-2
-
153. 匿名 2021/02/09(火) 15:43:13
私が中学の時に親が離婚したけど、母は私と姉の意見を尊重してくれて名字はそのままにしてくれた。
今は私自身が離婚を考えてるけど、離婚したら本当は旧姓に戻したいけど、子供の事を考えたら今の名字のままがいいんだろうなぁ…と思ってる。
母と父はかなり仲が悪かったし、母としては旧姓に戻したかったんだろうな、と今になって身に染みて気づいた。+0
-0
-
154. 匿名 2021/02/09(火) 15:43:49
>>2
ワハハハハ+0
-0
-
155. 匿名 2021/02/09(火) 15:46:21
>>109
でた。はいはい悪いのはすべて両親ですよね
終了~+0
-0
-
156. 匿名 2021/02/09(火) 16:56:54
保育園に通っている間は元旦那の名字で小学生になるタイミングで私の実家に引っ越したのでそのタイミングで名字を自分と同じものにしました。卒園記念に貰った鉛筆に元旦那の名字で名前が彫られてて複雑な気持ちだったなぁ。+0
-0
-
157. 匿名 2021/02/09(火) 19:40:01
>>21
そういう両親は、離婚理由はなんなんだろうね?+0
-0
-
158. 匿名 2021/02/09(火) 20:16:47
子供の立場ですが、三姉妹で私が10歳の頃に親が離婚して、3人とも母に付きました。
母は苗字が変わると私達が可哀想な思いをすると、父の苗字を残しました。
それから32年。
今は3姉妹日本各地に嫁ぎ苗字も変わりました。
旧姓を使わなかった母は自分の両親の眠るお墓に入ることは出来ないらしく、お墓問題に悩んでいます。
当時は離婚も珍しく苗字を変えなかった母に感謝していましたが今となってはと考えてしまいます。+1
-0
-
159. 匿名 2021/02/09(火) 20:17:44
>>29
子供が自分の親と養子縁組?+0
-0
-
160. 匿名 2021/02/09(火) 22:03:25
離婚予定なのですが私の旧姓に子供の名前が入っているため、旧姓にすると(すずきすず、みたいな感じです)からかわれたりしないか心配になります。
まだ子供も小さいため私の姓にする予定ですが気になります。+0
-0
-
161. 匿名 2021/02/09(火) 22:18:58
>>1
私は死別なんですが、子供の事を思ってそのままにしていましたが、義両親が夫が亡くなったのは私のせいとかなり周りに悪口を言っていたようで、死んだ理由も嘘をいっており、しかも夫の生命保険も私が知らない間に名義が変わり、全額もっていきました。夫の知人から義実家は夫の保険金でリフォームをして車も新車の高い車に買いかえていました。もう私自身限界がきたので、夫の名前でいる必要もなく、子供にも話して旧姓に戻しました。+3
-0
-
162. 匿名 2021/02/09(火) 23:16:31
子供が変わるの嫌だって言うから変えなかったよ
元旦は大嫌いだけど、別に名字はなんでもいい。なんなら、うんこ、でもいいやw
+3
-0
-
163. 匿名 2021/02/09(火) 23:17:33
うちは子供が2歳の時の離婚でしたが、私の旧姓が特徴的で大嫌いだったので、元旦那の苗字のままにしました。
今はとても一般的な苗字なので、そこは元旦那に感謝しているほどです…。
子供のためにも普通の苗字で良かったと思ってます。+1
-0
-
164. 匿名 2021/02/09(火) 23:17:41
離婚して自分の旧姓に戻った。
再婚の時は、私だけ苗字変えて、息子たちは旧姓のまま。
小学校入学はすでに旧姓だったから、わざわざ変えなくていいかな、という本人たちの希望と、うちの両親の意向。(のちのち財産相続するときに養子縁組したいらしい)+0
-0
-
165. 匿名 2021/02/10(水) 00:03:07
子供は未就学児だったけど、旧姓には戻しませんでした。
旧姓に戻すと子供の名前の字面が悪くなってしまうのと、義両親が元夫と縁を切り、私たち親子にとても良くしてくれているからです。
義両親と良い関係が築けていなかったら旧姓に戻していたかと思います。+0
-0
-
166. 匿名 2021/02/10(水) 03:44:41
>>99
見た目が同じ山田でも、山田孝之の苗字と山田花子の苗字はまったく別物というイメージかと。離婚で同じ苗字を選択しても戸籍別に作られるから。
+3
-1
-
167. 匿名 2021/02/10(水) 13:43:31
>>1
離婚を悩んでるものですが、私は離婚しても旧姓に戻すつもりはないです。
私は逆に旧姓がすごくレアな名字で今は割と平凡な名字です。
正直結婚前は名字でめんどくさい思いをたくさんしましたし今の名字になってからかなり楽だったので。
子供たちがレアな名字を気に入っているということなら主さんが特にこだわりがないならそのままでもいいのでは?+1
-0
-
168. 匿名 2021/02/10(水) 21:44:37
私自身の話じゃないし少しトピズレになってしまうけど、仲良い友達が親の離婚時は苗字変えなかったけど再婚で苗字を変えることになって(多分養子縁組だと思う)再婚した途端に母の再婚相手の態度変わって急に偉そうになったり人が傷つくことを言うようになってその人の裏の顔を見て、それから母の再婚相手(義父)が大嫌いになって口も聞かなくなったらしい。実際に学校でも苗字で呼ばないでって常に言いまくってるし、自己紹介も下の名前でしかしないし先生相手でも再婚相手の苗字で呼ばれると無視してる。無視すると何回も呼ばれるからってこの前は舌打ちして逃げてた。それもどうかとは思うけど私がその子の立場になったら気持ちがわからないでもないかな。ちなみに提出物とかではフルネームで書いてるけど苗字を読めないように汚い字で書いたりしてた。あと就職先も下の名前やあだ名で呼び合うところで働くって言ってる。今のバイト先が運良く下の名前で呼び合う環境らしく、上の人が暴言吐いたり舌打ちしたりのパワハラがやばいしかなりブラックだけどみんなに下の名前で呼んでもらえるから就職するまで絶対にやめられないって言ってた。義父が嫌いなこと以外にも苗字で呼ばれるのが嫌いな理由が自分の名前や見た目の雰囲気と新しい苗字が似合ってない、急に新しい苗字でよばれても自分のこと呼んでもらえてる気がしないって言ってた。結婚したいほど好きな人の苗字なら名乗るのも嬉しいけど自分はそうじゃないから結婚で苗字が変わるのが悩みって言う人のこと贅沢とか言ってた。長文ごめん+0
-0
-
169. 匿名 2021/02/17(水) 23:10:01
戻さなかった。
もう上は小学生だったし、下の子は名前覚えたてで、嬉しそうにフルネームで挨拶するし。
旧姓が珍しくて苦手な名字で、元旦那の姓がありふれたよくいる名字だったから余計かな。
私の名前とはアンバランスだったけど、この姓の方が生きやすいかなと思った。
実家のお墓に入る気はないし、まぁいいかな。+0
-0
-
170. 匿名 2021/02/18(木) 19:10:58
>>148
兄弟いるなら一番上が小学生なら変えない、一番上がまだ小学生になってなければ変える、でいいんじゃない?
兄弟でわざわざ名字別にする人はいないだろうから+0
-0
-
171. 匿名 2021/02/22(月) 21:49:04
>>157
私も気になります。円満離婚って存在しないと思うので…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する