- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/02/09(火) 03:06:47
>>498
無駄に感じるかどうかはどの視点で日本の教育を見てるかじゃない?
英語は本当に得意な人だけの選択科目にして今英語に当ててる時間を理工系の授業にして携帯翻訳機を作るって考えもあるよ?
世界中で携帯翻訳機が売れれば日本にもたらす経済効果は大きい
経済効果で話すなら日本人が学校や個々で外国人教師に月謝払って英語習うのが無駄だってことになる+2
-0
-
502. 匿名 2021/02/09(火) 03:10:53
>>495
医療系はドイツ語メインだよね
そういう日本と各国の歴史を知らなずに問題提起するのよく見かけるけど英語が大切だって意見はともかく日本の歴史も知ろうよと思う+1
-0
-
503. 匿名 2021/02/09(火) 03:16:54
>>108
ABCの歌が原因で、発音のネックになってる。
だから、今はABCの曲は遊び程度で教材としては使われてない。
この問題を解決するのに、フォニックスという発音レッスンができた。+6
-0
-
504. 匿名 2021/02/09(火) 03:37:58
>>13
分かる。
日本語みたいなガラパゴス言語知らねーよ、みたいなノリで、カンタンな日本語挨拶すら知らなくて当然ノリを日本に居ながらする外人さんはちょっとね。
「すみません(日本語で)、道を教えて(英語で)」
とかなら、なるべく力になりたいとか思うけど。
はなから早口英語で話しかけてきて、聞き取れないor答えられないとなると「バカな原住民かオメェは」みたいな顔されるのはウザい。+57
-2
-
505. 匿名 2021/02/09(火) 04:22:32
>>7
フォルクスワーゲンのビートルはブォルクスワーゲン、ビーュウだった。+2
-1
-
506. 匿名 2021/02/09(火) 04:25:33
>>6
イジクルナではなく、イジルナじゃない?+21
-0
-
507. 匿名 2021/02/09(火) 04:33:44
>>467
韓国系は文化で日本より上をいこうとばっかり企むのが感に触るんじゃ。
音楽はだいぶ侵略され、日本の今や稼げる文化アニメ漫画でも乗っ取ろうとする。日本経済にとっては白人よりも怖いわ
+3
-7
-
508. 匿名 2021/02/09(火) 04:35:18
日本人からすると逆に日本人英語の方が聞き取りやすい
ネイティブの英語は何事も単語同士をつなげて話してる
have toはハフトゥーではなくハフタだし what do youはワットドーユーではくワドユという風に
万事において連結して発音する
そういう連結されている物として慣れてないと聞き取れない+6
-0
-
509. 匿名 2021/02/09(火) 04:37:46
>>435
母国語じゃないから伝えようとする意思が感じられるよね。人によるけど。
タイ人のおっさんに英語で話しかけられたけど、訛りが酷すぎて何言ってんのか分かんなかったのに、日本人は英語が通じないって言われたときは殺意を感じたけど。+4
-0
-
510. 匿名 2021/02/09(火) 04:45:11
>>475
ハワイに行ったらブロークンでも英語使うでしょ、日本人向けの店じゃない限り。向こうが日本語で応対してくれないだろう。ヨーロッパと日本を同じに捉えてるのも無理がありすぎじゃ。+5
-4
-
511. 匿名 2021/02/09(火) 04:51:43
>>1
ネイティブぽく発音すると笑われるから授業ではカタカナ英語で答えてたよ。もったいないよね。+13
-0
-
512. 匿名 2021/02/09(火) 04:54:49
>>30
そう言えば「フジヤーマー」も謎だよね
発音以前になぜフジサンじゃなくてフジヤマなんだか+29
-0
-
513. 匿名 2021/02/09(火) 04:55:01
>>126
でも世界ではアメリカ英語の方が通じる。+1
-0
-
514. 匿名 2021/02/09(火) 05:06:24
>>513
アメリカ英語より日本人の日本訛りの英語のほうが英語圏以外では通じるって統計があった気がするw
日本の教科書英語は基本に忠実だから汎用性あるんじゃない?+2
-0
-
515. 匿名 2021/02/09(火) 05:34:39
>>514
イギリス英語とアメリカ英語の場合、ビジネスではアメリカ英語を話せないとダメという意味です。まあ、主には言い回しなんだけど。イギリス英語って回りくどくて簡潔じゃないから。+2
-1
-
516. 匿名 2021/02/09(火) 05:38:53
>>13
それ昔から思ってたし
クラブとかで当たり前に英語で喋ってくる奴には無視してた
なんで異国に来て日本語喋る努力しないんだろ?
下に見てるんだろーね!+29
-1
-
517. 匿名 2021/02/09(火) 05:42:52
>>1 帰国子女が英語の授業で、ネイティブスピーク?で発言すると、逆に日本人の英語の先生から、イヤがられると聞いた事ある。(先生の嫉妬だよね)
+11
-0
-
518. 匿名 2021/02/09(火) 05:50:50
日本語にはない発音をマスターできないのは耳が発達していないからって聞いたことがある。
ワンオクのタカや藤井風くんはめちゃめちゃ発音もいいし上達早いよね。+2
-0
-
519. 匿名 2021/02/09(火) 05:54:04
>>515
アメリカ企業相手ならそうかもね
でも欧州の人と英語で話しててもその国々で簡潔だったり遠回しな表現使ったりするから遠回しな表現を好んで使う国との仕事だとアメリカ英語はちょっとどうかなと思うことあるよ
アメリカ人がそういう英語でもまあアメリカ人だからで済む(諦められてる?)けど礼儀正しいのがステレオタイプの日本人がアメリカ英語で簡潔にやっちゃうのは相手に別の感情が芽生える気がする+1
-1
-
520. 匿名 2021/02/09(火) 06:18:35
>>204です。
>>289
別に数分後に分かったなら私の中で別に良いとしている。
そもそも日本に居て、私の英語は彼等の日本語より何倍も話せるので文句を言われる筋合いもない。+1
-0
-
521. 匿名 2021/02/09(火) 06:22:12
>>60
ワクチンはドイツ語かな?
医療用語はドイツ語由来が多いよね。+12
-0
-
522. 匿名 2021/02/09(火) 06:32:33
小一の息子はめっちゃ発音良いです。
学校や幼稚園でネイティブの先生から聞く機会があり、教わる機会がある。
そして、恥ずかしいとか思うよりも前に習得するって大事だと思います。
昔は開始が遅すぎたよね!+6
-0
-
523. 匿名 2021/02/09(火) 06:37:59
>>364
間違えて押しちゃうこともあるよ。
たまたま指が触れた場所がマイナスボタンだったり。+8
-0
-
524. 匿名 2021/02/09(火) 07:10:22
それぞれ国の訛りがあるに決まってるじゃん。慣れたら聞き取れるようになるよ。だから日本訛りの英語でも堂々としてたらいいんだよ。
私はアメリカ英語で育った帰国だけど米と英を基準にしたらそれ以外の国の英語は必ず訛ってるんだし、訛り方もびっくりするくらい激しいところは山ほどある。
訛りなんて1週間もすれば慣れて聞き取れるようになるから大丈夫だから。日本人は気にしすぎ
問題は金マニーをマネーって発音するみたいなこと。これは上手い下手の問題ではなく正誤の話。これも日本人英語にすごく慣れていればわかる外国人もいるかもだけど、いきなりマネーって聞いて一発で通じる事は皆無だと思う。だって完全な間違いだから。授業では未だにマネー言う先生はいないと思うけど英語が苦手で授業なんか忘れた人にとっては文字表記がマネーになってるのが妨げになってる。
そういう人は英語喋らないって言うかもだけど、そのレベルの人も他所の国ではカタコトで堂々と話しかけてくるから…
そんな事言い出したらキリがないとか、カタカナ表記にはそもそも無理があるとか言われるだろうけど、間違ってるもんは通じないよ。上手いとか下手とか考える以前の問題なんだよ+5
-1
-
525. 匿名 2021/02/09(火) 07:20:10
英語圏の夫が街の看板とか冊子の英語とかをみて、どうして間違った表現のまま会社でオッケー出て世に出るんだろ。と疑問持ってた。会社に一人くらいは英語できて、これおかしいよって言える人いないのかなって。街の中でかなりあるらしい。+7
-0
-
526. 匿名 2021/02/09(火) 07:20:37
カタカナで外来語を取り入れるのは日本語の素晴らしさの一つでもあるんですよ。
アルファベットを使わない国で、アルファベットの新しい文字(とモノや概念)が来たときは普通意訳してその国の文字に変換する(中国なら漢字)か、アルファベットも発音も外国で使われてるままで使わないといけない(Instagramなど)。
でも日本語にはアルファベットをカタカナにして日本語として飲み込むシステムがある。しかもカタカナ=外来語だとぱっと見で分かる。
これは結構珍しい上に柔軟性の高い言語なんです。日本人はアルファベットも海外の発音も使う必要がないから使わないだけ。
日本人だって英語必須の環境下にいたら半年もあればビジネスレベルで出来るようになる。+0
-0
-
527. 匿名 2021/02/09(火) 07:25:10
もうこれは方言と同じ
日本語ですら県が違うだけで通じない言葉があるんだから
英語なんか日本で発音が大きく変化して当たり前
昔からカタカナ英語は凄い溢れてるけど日本の造語も多くて発音も含めて
それを間違ってると指摘する外国人もあまりいなかっただろうし
目の前で生の英会話を聞く機会もあまりないから
日本人の英語が英語圏で伝わりにくいのは、むしろ自然
海外の様に第2外国語としての英語を日常的に使ってたら、まだ通じたんだろうけどね+0
-0
-
528. 匿名 2021/02/09(火) 07:29:23
記事を読んだけど、的を得ていると思う。
+0
-0
-
529. 匿名 2021/02/09(火) 07:39:43
>>141
数日の観光客にそこまで求めるの?!+13
-2
-
530. 匿名 2021/02/09(火) 07:47:54
Go toキャンペーンだって私が学生の頃だったらみんなゴーツーって言ってたと思う。ゴートゥーなんて言ってしまったらクスクスされたよ。
日本人はトゥをツーと書いたり読んだりすると知ってるから、ツーと聞いても「ツーかな?トゥーかな?」って頭の中で考えるしその繋がりで両者は近いものみたいに勘違いしがちだけどハとマくらい違うんだよね。ツーの発音のうまいバージョンがトゥーというわけではなくて完全別物だから…クスクスする風潮がなくなるといいね。+0
-0
-
531. 匿名 2021/02/09(火) 07:50:02
>>529
横だけど
英語圏以外の国でも、私は英語で現地の人に話しかける。ありがとうくらいは覚えておいて使うけど。
どこでもそんなもんだよね?日本だから下に見られて英語で話かけてくるわけではないのにね+6
-2
-
532. 匿名 2021/02/09(火) 08:05:09
>>19
でもお隣韓国は英語の発音良いよ
勉強法からして違うのかなぁ+2
-2
-
533. 匿名 2021/02/09(火) 08:30:22
>>532
母国語にある音は上手だと思うので韓流見てて時々英単語ぶち込んでくる時に上手に聞こえる時あるよね。日本語英語も他の非英語圏と比べて綺麗に聞こえる単語はあると思うよ。英語ネイティブじゃない外国人の英語は発音もめちゃくちゃだなっていうのふつうに多いから。
でも韓国訛りはあるよ。アップルのAはあちらではエって言う、日本ではアって言うからどっちもお国訛りになってる。語尾を子音で止めるときもTなら韓国はトゥ、日本はトってなる。これもどっちも違う。どっちも最後の子音に母音がくっ付いてしまってる。英語を使う職場に韓国の人がいて(他の非ネイティブもネイティブもいる)お国の訛りって面白いなと思って違いに注目するようになった。
なので韓国人のほうが発音が上手とは思ってない。訛り方が違うだけで。+2
-1
-
534. 匿名 2021/02/09(火) 08:47:39
日本人は押しの弱さだと思う。今は慣れたけど、新入社員時代は、いろんな国の人と英語で話す機会があって、英語そんなに得意じゃない、やばいなぁって思ってたけど、インド人、中国人とか、めちゃくちゃ癖の強い英語だったけど、通じてたよ。イタリア人の英語もラテンな感じしたよ。英語圏の人も、外国人と話をする時は、スラングなんて使わないし、わざわざ難しく話さないしね。マナーあるよ。
聞く力、語彙力、とにかく言ってみる。これだと思う。
ただ英語をガチで仕事に使う人は、これじゃダメだと思うけど。+2
-0
-
535. 匿名 2021/02/09(火) 08:49:19
チームとteamなんて外国人が聞いたら別の単語しか思えだろうな
+0
-0
-
536. 匿名 2021/02/09(火) 08:55:42
>>521
外国の患者に通じないから看護師さんが大変だと言ってたわ
日本で暮らして簡単な日常会話ができても、医療用語なると普段使わないから英語しかわからない人いるらしい
意外と通じるのが中国人
インフルエンザ=流行性感冒や癌とか漢字だとそのまんまだったりする
+3
-0
-
537. 匿名 2021/02/09(火) 09:06:24
>>495
ドイツ語→ゲルマン同士訛りかあり通じないから英語で統一。
昔の旧帝大はドイツ語でした。+2
-0
-
538. 匿名 2021/02/09(火) 09:07:55
>>533
それは南米でもエァ発音します。
方言。+0
-0
-
539. 匿名 2021/02/09(火) 09:09:01
>>18
オニオンをアニャンとか?+0
-0
-
540. 匿名 2021/02/09(火) 09:11:15
英語だけでも様々です。
日本語も青森や薩摩弁は私はわからない。
ベルリンへいくと英語で会話できますが
ドイツは壁があるのでドイツ語圏内で通じないし
フランスも英語を徹底的に投入したし
文化基準の課題はやはりみんなあるよ+0
-0
-
541. 匿名 2021/02/09(火) 09:13:38
>>536
大変で終わらせては無責任よ。環境社会に合わせないと。あの傲慢なフランスでも
観光客に注意する時は英語。+0
-0
-
542. 匿名 2021/02/09(火) 09:15:49
>>18
英語以外にも外国語の発音をより正確にカタカナで書くのは至難
小さい字をいっぱい使ったり、やたら濁音使ってやっとこさ
それなら原語書いて読み方を覚えた方が早いかも
+1
-0
-
543. 匿名 2021/02/09(火) 09:15:50
>>499
討論じゃなくて口論なのねw+0
-0
-
544. 匿名 2021/02/09(火) 09:20:42
>>499
喧嘩したらダメ+0
-1
-
545. 匿名 2021/02/09(火) 09:27:37
>>217
そう
英語に興味持つとそーいうノイズが多くてうんざりする
だから一時イタリア語やってた+5
-0
-
546. 匿名 2021/02/09(火) 09:39:30
訛りに関しては日本の場合方言にも厳しい。
他の国って方言あっても普通にテレビで喋るのに日本はテレビで喋る時方言ダメだよね。最近は関西弁だいぶ取り入れるようになったけど、昔は関西弁も直せって言われたって芸能人が言ってたし。
正しい言葉とか色々細かすぎで逆に出来ないんだと思う。+1
-0
-
547. 匿名 2021/02/09(火) 09:41:27
イギリスの英語が、日本人が発音しやすい聞きやすいとか言うのをよく目にするけど、
決してそんなこたあないです。逆に日本で義務教育や生活で耳にする英語に慣れた人が
イギリスへ行けば英語に思えないような話し方が多くて戸惑うと思うよ。英語の教材やテレビラジオで聞く英語はとても聞きやすく思えるから勘違いする。そして、イギリス英語が分かれば分かるほど、日本語の発音とかけ離れてるか思い知らされるから。語学が達者な人はアメリカでもイギリスでも英語習得は同等の努力が必要かと思います。その点で言えばアメリカ英語で慣れてきた日本人にはアメリカ英語の方が入り口としてはハードル低いと思う。+6
-0
-
548. 匿名 2021/02/09(火) 09:44:48
英語学習の初期段階での発音の仕方
舌を歯で挟んでとか
舌を上顎にどうこう
あの辺で皆英語と距離を置き始める
実際の発音でそんなの使わない+0
-0
-
549. 匿名 2021/02/09(火) 09:46:50
>>184
いや、聞き取れるだろw+1
-1
-
550. 匿名 2021/02/09(火) 09:55:58
>>5
英語圏に留学して初日にLとRの発音指摘されたよ。
それから気をつけてトレーニングしたけどその辺本当に大事。仕事で英語使うけど帰国子女と間違われる系の発音になった。
恥ずかしながらTOEICの点数は大したことないです…+8
-1
-
551. 匿名 2021/02/09(火) 09:57:42
>>512
フジサンのサンがMr.フジ?なんで山に敬称つけるんだ?ってなってヤマになったんじゃなかった?
+0
-1
-
552. 匿名 2021/02/09(火) 09:57:58
>>341
韓国人の友人の多くがfの発音がしにくそう。pに近い。
結局、どこの国だって上手な人もいれば自国訛りがある人もいる。
比べる意味がない。
+5
-0
-
553. 匿名 2021/02/09(火) 10:06:09
>>85
やったあああ!正解だあー!!!
(でも通じない)+3
-0
-
554. 匿名 2021/02/09(火) 10:23:14
英語圏以外でも自分の母国語より英語で話しかけた方が通じる率が高いからまず英語で話しかけはくる
世界ラグビーやってた時に英語圏以外から来た人に英語で話しかけられて、私はその人の母国語を話せたから母国語で話した
それ見てた観戦の帰りで周りにいっぱい同じ国の人が「あの人話せるだ」と囲まれて質問攻めにされたことある
日本人に限らず英語圏以外の人はそこまで英語得意でないから本心な母国語の方が良いのよ
ただ自国以外は通じないのわかってるからまず海外で頑張って英語で話してる
+0
-0
-
555. 匿名 2021/02/09(火) 10:24:37
>>141
横だけど駅でチケットの買い方や乗り換えについて聞くのと、挨拶や注文程度を現地言語で伝えるのって全然レベル違うからね?
日本の駅で英語で聞いてくる人ってのは、第一言語が英語では無いけれど、複雑な仕組みについて聞くときに現地言語だとお互いに誤解が生じる可能性が高いから共通言語の英語で聞いてるんだよ?
これって日本人が他の国に行った時も同じだよ?
まさか英会話すら出来ないのに外国人観光客に質問くらい日本語でしろ!って言ってないよね?
+7
-0
-
556. 匿名 2021/02/09(火) 10:27:24
>>552
その国にない発音はどこの国でも難しいらしい
知り合いの韓国人は「えつこ」って名前を「えずこ」しか発音できない
韓国語を話せないからわからないけど「つ」って韓国人は発音しにくいのかな+2
-0
-
557. 匿名 2021/02/09(火) 10:34:38
>>545
私もNHK語学ラジオやってた
とりあえず簡単な挨拶と自己紹介と簡単なフレーズだけ話せる
ただイタリア語は女性名詞と男性名詞あるから慣れなくて大変だった
+3
-0
-
558. 匿名 2021/02/09(火) 10:36:33
>>542
それ分かる。
全部カタカナが振ってある洋楽のカラオケ動画があるけど、逆に読みづらすぎるw+3
-0
-
559. 匿名 2021/02/09(火) 10:41:27
>>518
タカは今のレベルになるのに6年は掛かってるよ。
それでも早い方だし上達度が凄いけど。+1
-0
-
560. 匿名 2021/02/09(火) 10:44:46
>>525
それ、アメリカ育ちの夫も言ってた。
最初は活気盛んに正そうとしてたけど最近は日本に馴染んで何も言わなくなった。笑+5
-0
-
561. 匿名 2021/02/09(火) 10:46:34
>>1
息子が通ってた英語塾は発音をカタカナでふるのは禁止だった。
入塾したら一番最初にフォニックス
発音を書くのは必ずフォニックスで書かされてた。
公立中学だけど帰国子女受け入れ校だったから発音良くても笑われる事は少なかったけど、それでも一部笑うったりする英語ができない男子がいたらしい。+3
-0
-
562. 匿名 2021/02/09(火) 10:46:42
日本人が外国人の下手くそな日本語を汲み取ろうと努力するように、英語が母国語の人たちも日本人の下手くそな英語を汲み取ろうとしてくれるから大丈夫。発音より文法が変だと頭悪いやつと思われる可能性があると思う。文法は大事だよ。学が出るから。発音なんて正直向こう行ってからでもなんとかなる。ネイティブにはなれないけど。+3
-0
-
563. 匿名 2021/02/09(火) 10:51:28
>>44
インドネシアも昔植民地だったよね?+3
-0
-
564. 匿名 2021/02/09(火) 10:51:40
>>139
日本はラテン語でも英語でもないんだからわざわざ英語発音にするほうが意味がない
+2
-0
-
565. 匿名 2021/02/09(火) 10:52:28
高校のテストに出て来るレベルの英語の長文読める日本人は意外と英語できると思うのよね
日常会話に使ってる文法なんて簡単だよ
+3
-0
-
566. 匿名 2021/02/09(火) 11:01:22
>>370
大部分かな?
長年住んでる人は大体日本を尊重してると思うよ
私の周りでも日本にうるさく言う欧米人のほうが少ないし、多少皆日本語話せる
というか欧米人って何に対しても文句言うから、日本に文句言う100倍自国や自国の隣国に言ってるけど
日本語話せない人で日本語できない自分が悪い、って諦めてる人はいるかな
声のでかい少数派のせいで意見歪んじゃってない?
欧米とか特に日本と180°違うから、合わないとそもそも長年住まないしね+6
-0
-
567. 匿名 2021/02/09(火) 11:02:28
>>44
東南アジア行くと街の物売りは日本人相手には日本語話してくる語学力の高さ
「安いよ」「東京、大阪(知ってる地名並べる)」「フジサン」「ニセモノよ(偽ブランド自ら暴露)」+6
-0
-
568. 匿名 2021/02/09(火) 11:16:32
>>517
ネイティブじゃないけど、本当にそうだった。
めっちゃイヤミ言われたよ。
発音に重きを置く風潮があるから、そうやってコンプレックス感じる人もいるんだろうね。
結局出川イングリッシュみたいに何を伝えたいかが明確なら相手に伝わるからそれで事足りるのにね。
+4
-0
-
569. 匿名 2021/02/09(火) 11:21:37
>>26
その通り!
だって英語必要なかったら話す必要ないよね。
英会話出来ても自分で英語が必要な環境を作らないと忘れる一方だし。
英語がなくても良い暮らしができるのも日本だよね。+6
-0
-
570. 匿名 2021/02/09(火) 11:24:24
>>1
そうそうそう。
発音正しくすると笑われるんだよねー
公立中学って。
+3
-0
-
571. 匿名 2021/02/09(火) 11:24:38
>>40
都心の学校も同じ。
みんなで馬鹿にするの。だから日本語英語だとみんな一緒で安心するから、そうするのよね。
私はそんなのが嫌だから影で練習して英会話習得しました。+6
-0
-
572. 匿名 2021/02/09(火) 11:27:11
LとRの違い、きっと永遠に分からない+1
-0
-
573. 匿名 2021/02/09(火) 11:30:57
>>1
関東の人が話す英語は元々の関東弁が抑揚がないから聞き取り難いらしい+0
-0
-
574. 匿名 2021/02/09(火) 11:37:48
>>562
英語仕事で使ったことない状態で外資に転職して8年、毎日英語使ってのコミュニケーションあるけど発言の中身がきちんとしてる、意味のあることを言うなら相手はこちらの英語が下手でも耳を傾けてくれます。
仕事が出来るか出来ないかがやっぱり問題で、日本語で的を射ないことを言う人が英語だったら良いこということはまず無いのでそういう人は何年かすると会社から居なくなってます。結局うちの会社はノンネイティブであーと、えーと、とかいいながら日本語なまりの英語で説明している人(でも説明はわかりやすい)が残ってるし出世もしてます。+4
-0
-
575. 匿名 2021/02/09(火) 11:50:55
>>22
>>93
インドはrの訛りが酷い(伸ばす音を全部ルって発音する)人いるから聞き取り辛いと思う
中華系の名前で、Xi(習)とかZhang(張)ってアルファベット表記されてても、シーやチャンって読むって中国語勉強してなきゃ分かんないよね+2
-0
-
576. 匿名 2021/02/09(火) 11:53:24
発音できない人が、発音できる人を笑う風潮早く無くなってほしい
英語に限らず、フランス語や中国語とか、うわーすごいね(笑)みたいな反応されるとイライラする+2
-0
-
577. 匿名 2021/02/09(火) 11:54:37
カナダ留学してた子が言ってたけど、ちゃんと文章にしなくても通じるから大丈夫らしい。
お腹へったら「ハングリーハングリー」
洗濯したくなったら「ランドリーランドリー」
と単語を羅列しただけで理解してくれたらしい。
あと、彼女の場合ステイホーム先の人が優しかったみたい「すごいわ!ハングリーって単語を知っているのね!なんて賢いの!」って少し話しただけで、めっちゃチヤホヤしてくれたみたい。
童顔で背も低いから、もしかしたら子供扱いされていたのかもって笑って言ってた。
+1
-0
-
578. 匿名 2021/02/09(火) 11:59:50
>>518
耳だけじゃなくて、どういう口の形とか舌の使い方とか分かってないと同じ発音できないよ
意識せずに自然と話せるようになるまで続けられないから、いつまで経っても話せないんだと思う+0
-0
-
579. 匿名 2021/02/09(火) 12:13:03
前から知ってる、カタカナに影響されるっと、専門じゃなくてもわかります~~~~~~~+0
-0
-
580. 匿名 2021/02/09(火) 12:16:42
>>447
日本語のアメもハシも音自体は同じじゃん
日本人からしたら、LもRもカタカナ表記にするとどっちもラ行の音かも知れないけど、海外でLとRは同音扱いされてないよ
日本人がLとRに弱いって知ってる外国人は少ないから、分かってもらえるのは難しいと思う+1
-3
-
581. 匿名 2021/02/09(火) 12:17:40
>>562
子供は察したりしないから子供の通じると良い話を聞くね
+0
-0
-
582. 匿名 2021/02/09(火) 12:18:57
>>266
いいよね?ばっか聞くから好きにしたらいいって言ってんのにめんどくさ
+0
-0
-
583. 匿名 2021/02/09(火) 12:22:50
外人と話す気なんか無いので問題無いです
むしろ外人が日本語を覚えればいい+2
-0
-
584. 匿名 2021/02/09(火) 12:24:53
英語の先生の発音が既にカタカナ英語だもん
覚えれるわけないじゃない+1
-0
-
585. 匿名 2021/02/09(火) 12:25:43
>>494
この人、いちいちマイナス数えんのめんどくさい
そうやってマイナス気にしてるコメントにもマイナスつくってそろそろ気づきなよ
ちょっとマイナスついたくらいで気にすんならガルちゃん止めな+2
-1
-
586. 匿名 2021/02/09(火) 12:25:58
>>580
同じ日本人でも関東と関西だと箸と橋でイントネーションが変わる
庭園で「あそこ橋ある」言われて、とっさに頭の中で「箸」が出て来て「こんな所に箸なんかある訳がないのに」って一瞬混乱したことある
音聞いて脳が判断してそれから状況から推測して訂正は時間差が出ちゃう
わかっても外国人からしたらそんな気分なんだろうな
+1
-1
-
587. 匿名 2021/02/09(火) 12:33:02
>>199
> 日本語訛りに対してだけ公然とバカにする
仕事柄、外国の人と喋ったりするし海外旅行も行ったことあるけど、日本語鈍りをバカにされたことは一度もないよ。もちろん聞き取れないから聞き返されたり首傾げられるようなアクションはされたことあるけど、それがバカにされてるって思うかどうかは個人によるのかも。+2
-0
-
588. 匿名 2021/02/09(火) 12:33:56
フェニックスなんて大人になってからYouTubeで知ったよ!英語、分かるようになりたい。
+0
-0
-
589. 匿名 2021/02/09(火) 12:34:17
>>425
私も!🤣+2
-0
-
590. 匿名 2021/02/09(火) 12:52:26
>>548
実際に英語を覚えてる時の感じは、
猫の鳴き声をまねしてみるのと似てて
あんまり細かいこと考えてないんだよね。+0
-0
-
591. 匿名 2021/02/09(火) 12:59:04
教師の発音が下手すぎる
あの人たちがカタカナ英語の発音するのも問題だと思う
ネイティブの授業が週一であったけど一気に頭の中????ってなった記憶+1
-1
-
592. 匿名 2021/02/09(火) 13:08:06
>>145
フランス人は関西人だったのか+8
-0
-
593. 匿名 2021/02/09(火) 13:12:11
>>147
そうそう、イギリス英語ってカタカナ風に聞こえるから、英語大して分からない私でも単語単語を聞き取れたりするイメージ。
アメリカ英語は舌を巻きすぎてるのか、聞き取りにくい…
でもアメリカって広いから、南部訛りとかそういう日本の方言みたいに地域で結構訛りがあるんだっけ?
まぁ結局は通じればいいんだろうけど。+3
-0
-
594. 匿名 2021/02/09(火) 13:13:18
>>1
カタカナ英語でもアクセントに注意して話せば伝わる~、ってのはもう古いの??
アクセント意識すると若干ネイティブ寄りになって「日本語の中のカタカナ単語」とはまた別の発音にはなりはするけど、かといってネイティブな発音とは全然別物じゃん?
でもこの状態の超カタコトなカタカナ英語でイギリス旅行しても、観光客と話す機会の多い店員さんの類はもちろんとして、通りすがりの人や他の観光客にも普通に通じたけどな…+1
-0
-
595. 匿名 2021/02/09(火) 13:21:21
>>143
東大院卒TOEIC990点の上司がビジネスで全然英語を話せない。
議事録もかけない。
クソの役にも立たない。+2
-2
-
596. 匿名 2021/02/09(火) 13:25:44
>>587
私も全然バカにされない。
逆にアメリカ人はイギリス人の話し方をネタにしたり、英語が母国語の人たちの中だけで揚げ足とって笑いあってる。+3
-0
-
597. 匿名 2021/02/09(火) 13:27:10
結局は学校の授業の内容の問題に尽きるでしょ
限られた時間の中での学校の英語教育は、いかに読み書きができるかということに重点が置かれてて
実際に英会話することに重きを置いてない
じゃあ読み書きは後回しで英会話に力を入れればいいのかっていうとそれも安易には言えない
なぜなら日本人が日本で日常生活する上で英語の必要性なんておまけ程度でしかないし
大学以上での勉強を考えるなら圧倒的に読み書き能力が必要とされるから
だからこのままでいいっていうのもまた安易
要はバランスの問題
現在の日本や日本人の置かれた状況に合わせて学校教育も変えていくべき
個人的には英語学習の初期の段階で、一度徹底的にネイティブの発音の仕方を叩き込むのもいいと思う
そうすれば英語を読むときに日本語のカタカナ発音じゃなくネイティブの発音が頭にうかんでくるし
そうなると単語をいちいち全て丸暗記しなくても、発音からつづりを推測できるようにもなる
単語を覚えるのも効率的になって読み書きの勉強も楽になる
+1
-0
-
598. 匿名 2021/02/09(火) 13:30:01
>>164
でも巻き舌で苦労するよ。+0
-0
-
599. 匿名 2021/02/09(火) 13:35:47
>>143
TOEICはコミュ力とは全然関係ないよ。
日本語のたどたどしいけど、一生懸命話す外国人とか感じの良い外国人とかの方が、こちらも一生懸命に理解しようとするのと同じ。
+2
-0
-
600. 匿名 2021/02/09(火) 13:39:03
>>545
そうそう。私もだからフランス語やってた。+2
-0
-
601. 匿名 2021/02/09(火) 13:39:47
>>5
ローマ字習うから
どうせあなたアーミーwでしょ?+0
-0
-
602. 匿名 2021/02/09(火) 13:41:24
>>369
お子さんそんなふざけた人達に負けないでほしい。
この発音を嘲笑するのってなんなんだろう。
+5
-0
-
603. 匿名 2021/02/09(火) 13:46:33
>>7
ビニールはヴァイノゥ
ちな、ビニール袋はプラスチックバッグ+2
-0
-
604. 匿名 2021/02/09(火) 13:47:53
>>56
正しい発音はヴァイラスみたいな発音だから先生も間違えてるよ+4
-0
-
605. 匿名 2021/02/09(火) 13:50:20
>>56
あなたの素直さ好き♪+0
-0
-
606. 匿名 2021/02/09(火) 13:56:25
>>552
coffeeのことコーピーって言うもんね
日本語も英語で言うところのfの音無いから、コーヒー(kōhī)って言うし+3
-0
-
607. 匿名 2021/02/09(火) 13:59:05 ID:9lCXBLwsLW
>>103
香港でアメリカ英語や発音は通じにくい
分かる、イギリス英語の香港ではワーラァは何回言っても通じなかったよ+0
-0
-
608. 匿名 2021/02/09(火) 14:00:54
>>588
フェニックス(phenix)じゃなくて、フォニックス(phonics)
フェニックスは不死鳥だよ(・_・;)+3
-0
-
609. 匿名 2021/02/09(火) 14:19:11
>>602
かっこつけやがって外人かよ、みたいな感覚なのかな?
学校でみんなと同じカタカナ発音しないと恥ずかしい、って圧がもう本末転倒だよね
何のために英語を習ってるのか
本来の発音を日本人が日本の公衆の面前でするとバカにするって大人でもあるよね
なのに、街中の店名とか商品名とかが圧倒的に意味なく英語だったり
「美」に関する広告のモデルが白人だらけだったり
なんかおかしいよね
+4
-0
-
610. 匿名 2021/02/09(火) 14:19:42
>>1+0
-0
-
611. 匿名 2021/02/09(火) 14:30:42
>>458
カタカナ英語を正しいカタカナ英語にするトピとか立たないかな。
面白そう(笑)+6
-0
-
612. 匿名 2021/02/09(火) 14:37:59
>>551
横だけど、そうなの?
秋田犬をいつの間にか「あきたいぬ」、松阪牛を「まつざかうし」とか言うように変わったのも同じような理由かな
外国人への忖度+1
-1
-
613. 匿名 2021/02/09(火) 14:42:28
>>217
ほんと?
私もyoutubeの英会話動画いくつか見てるけど、日本人の下手さを貶すyoutuberには当たってないかも
たまたまかな
ヒント欲しいな
そういう人のは見たくない
+1
-0
-
614. 匿名 2021/02/09(火) 14:43:51
日本人がネイティブっぽく発音しようもんなら
バカにされるでしょ
+3
-0
-
615. 匿名 2021/02/09(火) 14:45:19
コロナが流行してすぐの頃に海外の人とのミーティングで「コベナインット」って聞こえたから
「神戸の夜」って一瞬思ったんだけど、
本当は「COVID-19」だった件
リスニングも慣れないとちょっと理解力不能になるわ
+0
-0
-
616. 匿名 2021/02/09(火) 14:46:16
そんなことよりも
コックさんとか
米国人がビックリするようなスラングを
早く禁止してほしい
+1
-0
-
617. 匿名 2021/02/09(火) 14:47:29
>>353
ほんとそれ。+3
-0
-
618. 匿名 2021/02/09(火) 15:06:42
バナナってちゃんと発音したら笑われてあだ名がバナナになったって+0
-0
-
619. 匿名 2021/02/09(火) 15:10:16
>>1
トピずれだけど英語喋れるってそんな重要かな?国際的に仕事する人だけでよくない?
どうせほとんどの人は日本に住んで日本人と働くんだから。こんなに受験でも重要視されてるのにまったく物になってないからね。
教科書が全て正しいとは言えないけど国語とか歴史を学んだほうがよっぽど価値があると思う。+2
-0
-
620. 匿名 2021/02/09(火) 15:11:14
>>60
英語とドイツ語だとVとWの発音が逆になる感じよ+0
-0
-
621. 匿名 2021/02/09(火) 15:13:52
留学したけど、正直中国人の英語の発音が一番聞き取りづらかった、ラテン系とか最初英語喋ってるように聞こえなかったし、韓国人は伸ばし棒がないから不思議な発音だし、発音なんて母国語によるアイデンティティだわ、
むしろ日本人の発音はまだ聞き取れることの方が多かった
情報操作やめてほしい+0
-1
-
622. 匿名 2021/02/09(火) 15:28:36
>>602
せっかく小学校から英語の授業がある訳だしカタカナ英語だと指摘されるくらいにすれば良いと思う
英会話の幼児教室とか熱心に通わせても学校で笑われるんではそりゃあ話したがらないよね
昭和生まれで英語の先生自体が思いっきりカタカナ発音だった私からすると本当にもったいないと思う+1
-0
-
623. 匿名 2021/02/09(火) 15:32:34
>>9
小学校から英語の授業あったよ(勿論、外人の先生だった)
私は英語塾も通ってたけど、カタカナ英語で逆に恥ずかしかった+0
-0
-
624. 匿名 2021/02/09(火) 15:33:00
>>13
へりくつこねて言い訳がましい。
結局口だけの人たち。+0
-2
-
625. 匿名 2021/02/09(火) 15:33:17
子供のころから英語を学ばせなくてもいいって人がいるけど、大学受験で一般受験する場合(推薦受験より一般受験向きの人もいる、推薦に落ちて一般になる人もいる)は、英語はできるようにならないと大学に受からない。子供のころからやってた方が、慣れてできるようになるから、(一昔前は、英語に違和感があって英語が苦手な人が多かった)英語ができるようになれば、他の科目にも力を注ぐ余裕ができる。+0
-0
-
626. 匿名 2021/02/09(火) 15:47:39
>>490
英会話講師がこんな事言うんだ・・・ww
じゃあネイティブ発音になるまでは笑われて学べと?馬鹿みたい+7
-0
-
627. 匿名 2021/02/09(火) 15:51:17
>>19
その発声法の違いが歌唱力の違いも生み出すとなんかで読んだよ。全然関係ないけど。+0
-0
-
628. 匿名 2021/02/09(火) 15:51:32
キャメラ (ゴッド姐さん)+0
-0
-
629. 匿名 2021/02/09(火) 15:52:05
>>436
www+7
-0
-
630. 匿名 2021/02/09(火) 15:59:59
>>1
「ネイティブのような正しい発音で英語を話すと、奇異の目で見られたり、学校では冷やかされたりいじめの対象になったりさえする」
↑は私の時代はそうだった。今は違う。
今は全然笑われないよ。幼稚園から英語習ってる子が多いから?小1から外国の先生が時々教えるから?(歌などで遊びの範疇だけど)
理由は解らないが発音良いよ!小学生。それが多数派だからカタカナ英語発音のほうが笑われる。
私と父は娘に笑われた。何それ!って。
学校で丸付けボランティアがあるが…単語教えるときに小学生に発音違う!って突っ込まれたよ。
「おばちゃん、もうおばちゃんだから読み書きができればいいの。英語は…」と言った。
反対にまだ小学生だからスペルはかけないし間違う。+1
-1
-
631. 匿名 2021/02/09(火) 16:00:52
>>557
男性名詞女性名詞はあるけど、発音は日本人には英語より楽だよね
発音悪くても英語みたいにマウント取ってくる奴も殆どいないだろうし+0
-0
-
632. 匿名 2021/02/09(火) 16:04:36
>>490
この「ネイティブの発音」て概念厄介だよね。実際はネイティブの間でも発音や表現の仕方なんかは本当に様々で、地域や人種によっても全然違う。そこが面白いところであり、この人〇〇出身?〇〇系移民かな?とか、お互いにルーツを推測し合って話してるんだよね。日本人は「正しいネイティブの発音」があるだろうと感じている人も多く居るだろうけど、それはある意味幻と言うか、追求してたどり着くものではないと思う。きちんと通じる限り日本語訛りの英語も素晴らしいと思うけどな。
職業は通訳です。+11
-0
-
633. 匿名 2021/02/09(火) 16:10:33
>>551
松坂牛
まつざかぎゅう←解体された肉
まつざかうし←牛
かと思ってたww+0
-0
-
634. 匿名 2021/02/09(火) 16:11:56
だいじろーっていうユーチューブ面白いよ。色んな国の人の英語や日本語の喋り方のマネしてる。+2
-0
-
635. 匿名 2021/02/09(火) 16:13:42
>>74
帰国子女の家庭は陰湿で反知性主義の田舎の公立学校とかいかなそうだからなあ+0
-1
-
636. 匿名 2021/02/09(火) 16:13:45
発音のしかた、舌の置き方とか日本とヨーロッパだと何もかもが違うからって聞いたことがある+0
-0
-
637. 匿名 2021/02/09(火) 16:14:57
>>228
ほんそれwあんなに発音や訛りがひどいのにちゃんと英語圏の人には通じるんだから笑ってしまう
自信満々によくあんなに喋れるなって感心する
日本人も見習うべきw+2
-0
-
638. 匿名 2021/02/09(火) 16:15:37
使用言語は英語のみで仕事をしています。和製英語の存在が本来の発音を習得する邪魔していると思います。私は発音を誉められることが多いのですが、耳コピで曲を演奏できるので、耳にしたものを再現することが得意な人は発音も得意なのかもしれません。+1
-0
-
639. 匿名 2021/02/09(火) 16:17:00
なんかアメリカやイギリスに住んでる日本人より、中途半端に英語圏で留学した人の方が、日本人の英語をバカにするって聞いた。
そうなのかな?+0
-0
-
640. 匿名 2021/02/09(火) 16:22:31
>>52
マクドナルドは日本人にハードル高過ぎ!+1
-0
-
641. 匿名 2021/02/09(火) 16:24:04
>>52
上手にカタカナにしたね!
拍手。
+4
-0
-
642. 匿名 2021/02/09(火) 16:31:51
英語が話せる事(発音がいい)よりも何を話せるかが重要
自分の同僚の話だけど、完全にカタカナ英語だけど、やり取りは困ってない
まぁ、こちらが米英の取引先にとって重要っていうのもあるけど
要は専門性を身に着けて、それを(発音がある程度悪くても)伝えられる力があればいい
+1
-0
-
643. 匿名 2021/02/09(火) 16:35:10
>>39
自分にはカ↑ラナヴァイアラスに聞こえた+0
-0
-
644. 匿名 2021/02/09(火) 16:49:36
>>634
あの人のタイ人英語ほんとすき
ハロ〜na〜+1
-0
-
645. 匿名 2021/02/09(火) 16:50:11
>>52
最後の(ズ)は?+0
-0
-
646. 匿名 2021/02/09(火) 16:59:35
>>613
違うよー。
そのYouTuberに対して下手くそだとか発音悪いとかたいして喋れてないよとかコメント書いてる人がいるの。
ネイティブじゃないんだから完璧じゃなくてもいいと思うんだけどね。+1
-0
-
647. 匿名 2021/02/09(火) 17:02:50
>>9
中学校で講師やってるけど、クラスに1,2人はキレイな発音の子がいるよ。周りも◯◯ちゃんは英語上手だよね、と肯定的な反応。からかったりしない。
地方都市なんだけど、それでもこんなだから、都会だともっと普通なんじゃないかな。+3
-1
-
648. 匿名 2021/02/09(火) 17:07:56
>>13
これは、他国と比べて話してると思う。
普通に道を聞く程度の英語が話せない人が多いんだよ。先進国なのに。
昔某国に行った時に誰も英語が話せなかった時の絶望ったらなかった。+0
-1
-
649. 匿名 2021/02/09(火) 17:09:39
>>286
何故それがウィルスになったんだ+0
-0
-
650. 匿名 2021/02/09(火) 17:11:41
>>1
日本人だけじゃなく、英語圏じゃない人の英語はメチャクチャな発音だよ。
でもそんなの気にせずしゃべってる。
実際にアメリカに行った人の話。
日本人は人一倍恥ずかしがりで、「変な発音で笑われたらどうしよう」「通じなくて冷たくされたらどうしよう」って黙っちゃう。
だから余計に話せなくなるんだって。
+1
-0
-
651. 匿名 2021/02/09(火) 17:11:52
>>13
コンニチハとかスミマセンとかExcuse me の後に英語じゃない?それさえダメなの?
結構丁寧だと思うけど。そんな敵意剥き出しにしなくても
+1
-2
-
652. 匿名 2021/02/09(火) 17:12:26
>>471
まず先生からして出来てないっていうねw+2
-0
-
653. 匿名 2021/02/09(火) 17:16:53
>>16
私が通ってた高校がSGHっていう国際的に活躍できる人を増やす国の取り組みに指定されてた学校だったんだけど、英語の授業が3種類あった
一つは文法や基礎の、いわゆる受験のための英語
もう一つは発音とか実用的な会話文とか、日常で使える英語
最後が英語でディベートしたりスピーチしたりするコミュニケーション英語
週に6回以上は必ず英語の授業あった
高校と大学で留学もして、だいぶ話せるようになったと思う+0
-0
-
654. 匿名 2021/02/09(火) 17:33:39
>>625
大学受験にも英語はあるよ?
公立でも中学から英語習う(地域によって違う?)+0
-0
-
655. 匿名 2021/02/09(火) 18:24:57
私の母がネイティブで小さい時から家の中では英語で話してたんだけど、学校の授業では日本語英語の発音に変えてたな...英語の先生ですら日本語っぽく発音してた。
日本で生活する場合はあまり不便ないけど、海外で生活したり仕事したりする場合は日本訛りの英語に慣れている人が少ないから大変だと思う。
日本で働いてるネイティブの人は割と日本訛りの英語を理解できる人多いよ!(そもそも日本語できる人多い)+2
-0
-
656. 匿名 2021/02/09(火) 19:05:59
>>524
マネーは日本語
moneyは英語
カタカナで現す限界とか発音が間違ってるとかじゃなく英語を話しててmoneyの発音がマネーになるのは日本語訛りなんだよ
カタカナは他言語のための発音記号じゃなく日本語の文字+2
-0
-
657. 匿名 2021/02/09(火) 19:10:02
>>651
日本人に求める英語力と日本に住む気で来る側の日本語習得努力に対する姿勢の違いに怒ってるんじゃない?+2
-0
-
658. 匿名 2021/02/09(火) 19:34:24
場合によるけど、無理にネイティブっぽく話そうとしているよりカタカナ発音の方が通じることはある。元々母国語が違うので口の筋肉というかが違うと思うよ。外国人がどんなに流暢に日本語話してもどうしても母国語を発音する時の癖みたいなのが出ちゃうよね。だから、発音がネイティブっぽくないとかカタカナだとかいうことを気にするより、伝えようとすることが大事。+0
-0
-
659. 匿名 2021/02/09(火) 19:36:29
>>547
完全同意。イギリス留学した子が、「私の英語はブリティッシュだから」とかって
思いっきし「うぉおーたあー」「とぉまぁあとぉ」と言ってて、「オマそれ日本語まんまじゃんw」て突っ込んだわ。+0
-0
-
660. 匿名 2021/02/09(火) 19:47:32
>>632
移民が話すのはネイティブの言葉にはならないじゃん?母国語が別にあるんだから。訛ってて当然。
だけどその人らの子供達は2世として英語のネイティブスピーカーで訛ってないよ。
ちょっと特徴があったとしても、外人の訛りと比べるようなもんじゃないし。+0
-0
-
661. 匿名 2021/02/09(火) 20:15:13
>>660
いや、移民家系は家族の中では英語以外を使って話すこともある場合があって少し特徴があるよ。英語圏で生まれて育つなら、その人が英語ネイティブなのは当たり前。それは大前提で、極端なものじゃなく、なんとなく話しているとそういうバックグラウンドを感じる時があるよね。+0
-0
-
662. 匿名 2021/02/09(火) 20:23:26
ここ読んでると、イギリスの貴族階級が使う英語でも習えれば、どこの国に行っても通用するのかな?
ハリウッドの俳優もイギリス出身の人が多いもんな…。+0
-1
-
663. 匿名 2021/02/09(火) 20:38:40
>>608
はずっ!!フォニックスと打ったつもりが!笑
+1
-0
-
664. 匿名 2021/02/09(火) 20:44:22
>>588
不死鳥は phoenix だよ、横だけど。+1
-0
-
665. 匿名 2021/02/09(火) 21:22:46
>>501
ヨーロッパでもアジアでも、英語がペラペラしゃべれるのが珍しくない中、日本人だけそうするの?変わってると思われない?+0
-0
-
666. 匿名 2021/02/10(水) 00:35:10
>>665
だからじゃない?
みんなと同じことやっててもリーダーシップは取れないしお金も稼げない
日本は資源がない国なんだからイノベーションで儲けるしかない+1
-0
-
667. 匿名 2021/02/10(水) 09:31:12
>>651
人による
「hello」から反応見てから質問
まず「Can you ~」と英語話せるか聞いてくる
英語圏以外の人に多い
「Excuse me」から質問
日本語だと「こんにちは」より最後に「ありがとう」のが多い印象
私の場合は外国人が多い観光地に住んでるが、聞いて来るのは簡単な事だから答えるの難しくはないよ
難しいことやあやふやで答えられない時は観光案内所や建物内のインフォメーションの場所教えてる
+0
-3
-
668. 匿名 2021/02/10(水) 09:38:05
>>665
アジアは国による
中国人や韓国人は話せない人はとことん話せない
英語も日本語も無理なのに日本に旅行はチャレンジャーだと思った
団体ツアーで来て自由行動だっただけかもしれない
もしくは知人が日本にいて遊びに来たとか
+0
-0
-
669. 匿名 2021/02/10(水) 13:03:45
>>666
海外の人は人間らしいコミュニケーションを大切にするよ。自分に対して、へたくそでも心を込めて表現しようとする態度が(言葉だけでなくジェスチャーを使ってもいい)、海外の人の心を動かすし、好かれるから得だよ。だからできる限り機械は入れない方がいい気がする。+0
-0
-
670. 匿名 2021/02/10(水) 13:05:30
>>654
大学受験について話しているんだけど?+0
-0
-
671. 匿名 2021/02/10(水) 15:13:26
>>219
単語の一つ一つはイギリス英語の方が発音しやすいかもしれないけど、実際のイギリス英語ってアクセントやリズムにクセがあり過ぎて、全く日本人が発音しやすいと思わない
まだアメリカ英語の方が映画とかニュースで耳にするから、音に馴染みがある+0
-0
-
672. 匿名 2021/02/11(木) 00:21:13
>>66
イギリスではヴィタミンで通じます+0
-0
-
673. 匿名 2021/02/11(木) 02:25:21
>>669
もしそうなら海外は未だに手紙や電話が連絡手段のメインのままだと思う+0
-0
-
674. 匿名 2021/02/11(木) 02:28:04
>>671
イギリス人のほうが我慢強く聞取ろうとしてくれる人が多かった
意思疎通のしやすさでイギリスのほうが楽だわ+0
-0
-
675. 匿名 2021/02/11(木) 09:21:28
>>547
本当にそう思う
発音も難しいし、そもそもイギリス英語は聞き取る事が難しい+0
-0
-
676. 匿名 2021/02/11(木) 12:34:19
>>45
一つ間違ってたら日本語なくなってたかもしれんやん
おそろし+0
-0
-
677. 匿名 2021/02/11(木) 16:17:00
>>675
もともとは日本人はイギリス英語のほうが習得しやすかったんよ
それを義務教育でアメリカ英語に変えはじめてALTでアメリカ発音になってからイギリス英語難しいという日本人が増えた
日本語ネイティブが自然な状態で習得しやすいイギリス英語からアメリカ英語に変える意味がわからなかった+0
-0
-
678. 匿名 2021/02/11(木) 16:23:38
>>585
そうやって反論じゃなく否定するからじゃない?+1
-0
-
679. 匿名 2021/02/11(木) 21:10:00
>>677
英語が出来ないのをアメリカ英語のせいにしてるただの幻想だと思う
そんなに日本人に合うなら、今の時代、とっくに大勢がマスターしてイギリス英語の布教活動してる人がたくさん出ててもおかしくない
そんな人ほぼいないのが現実+0
-0
-
680. 匿名 2021/02/14(日) 03:24:45
>>679
そもそも日本人が異言語を布教活動するのが前提になってるのがおかしいw
私なら自分が習得した異言語は労働市場で自分の価値を高めるために絶対に人に勧めない
そういう戦略を考えずに日本人に英語を話させようとするのはなぜ?+0
-0
-
681. 匿名 2021/02/14(日) 09:07:51
>>673
それは対面しない場合だから。対面するときは欧米人でもメールでやり取りしない。+0
-0
-
682. 匿名 2021/02/14(日) 09:18:42
>>666
ほかのアジアの国々から先だって、西洋化して近代化した日本人の多くは、そうは考えない性質でしょうね。いち早く皇室が日本の和服でなく西洋の洋服を公のフォーマルな服に決めたように、(中東ではそうはしない)世界中で、目に見えて、優勢なものが多ければ、日本人の性質からしてそれを真似しようとするよ。日本が、模倣の文化だってことは世界中が認識しているし。ドナルド・キーンが言ってた。+0
-0
-
683. 匿名 2021/02/14(日) 18:55:44
>>680
何言ってるかわからんけど、YouTubeにも英語の学習方法について教えてる人大勢いるけど?+0
-0
-
684. 匿名 2021/02/14(日) 19:38:21
だから布教って言い得て妙だなと
日本が日本じゃなくなることをmission(日本語のミッションじゃなく英語の本来の意味での)にしてるの?と
欧米化西洋化と言うならその西洋でも反グローバリズムで保守傾向になりつつある
+0
-0
-
685. 匿名 2021/02/15(月) 14:37:08
>>680
世界が評価するのは、英語をしゃべれるかどうかではなくて、英語で何をしゃべれるかなんだよ。日本語が話せても、価値のあることについて話せなければ、意味がないのと同じこと。だから単にしゃべるだけの能力なら、みんながしゃべれても、結局みんなが同じように得をするわけじゃない。+0
-0
-
686. 匿名 2021/02/15(月) 14:40:05
>>684
昔の日本人は、海外のものをどんどん取り入れながらも、日本独自のものを昇華してきちんと維持する、ということができたんだけどねえ。+0
-0
-
687. 匿名 2021/02/15(月) 19:01:48
>>685
ここで英語英語言ってる人のコメント読んで価値があることを話してると思える?
海外ではーと誰かの言葉や価値観を借りてるだけで説得力ないじゃない?
>>686
その他の国が今あの状態なのに
失敗を失敗と認めて是正できずに亡国の道を進んでる国より損切りするほうがマシでしょう+0
-0
-
688. 匿名 2021/02/15(月) 21:24:33
>>687
>その他の国が今あの状態なのに
失敗を失敗と認めて是正できずに亡国の道を進んでる国より損切りするほうがマシでしょう
はたして日本政府もそう思っているのかね+0
-0
-
689. 匿名 2021/02/17(水) 18:58:25
>>575
Qiで「チー」って読むのも中国語勉強してなきゃ分からないよね+0
-0
-
690. 匿名 2021/02/17(水) 19:08:12
>>93
イギリス英語はrの音が割と日本語の伸ばし棒に近いんだよね。Arとかも「あー」で割と通じる。アメリカ英語は舌を巻くから「あーぅ」って言う感じで言わないと通じない。+0
-0
-
691. 匿名 2021/02/19(金) 18:00:30
>>1
英検って1,獲る意味があるのか? 2受験料が高すぎないか?
英検準一級に独学で一発合格するための勉強法とおすすめ参考書 | The Cat's Pajamas(ぱじゃねこ)www.nekopajamas.net英検準1級に1発合格するまでの勉強法をまとめました。英検では語彙の比重が大きいので、必ず単語帳を購入します。また英検2級に合格したばかりの人は先にTOEICで700点以上のスコアを取得し、実力をつけてから効率よく合格するのも非常におすすめです。
1級、準1級が受験料が高すぎないか?
それでも日本人は英語ができるようになりたいか?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【国家を哲学する 施光恒の一筆両断】 新型コロナウイルスの問題に隠れ、あまり大きな話題にならなかったが、昨年4月から小学校で英語が正式教科となった。小学校以外でも英語化の波は強くなっている。有力