- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/02/08(月) 17:06:35
まず1点めは、外来語を「カナ」に置き換える習慣がある点を挙げた。日本人はすでに日常生活で英語に遭遇した際に、無意識のうちに「カタカナ英語」で発音してしまう習慣がついてしまっているのだとし、街にあふれるカタカナ英語の事例は枚挙にいとまがないとした。
(中略)
さらに、6点めでは「間違えたらどうしよう、恥ずかしい」という考えが先に立ってしまい、日常から積極的に英語を話すことにチャレンジしたがらない傾向があるとし、最後の7点めでは「ネイティブのような正しい発音で英語を話すと、奇異の目で見られたり、学校では冷やかされたりいじめの対象になったりさえする」という日本社会の問題点にも言及している。+495
-11
-
2. 匿名 2021/02/08(月) 17:07:16
キャンュージャパニーズ?+4
-85
-
3. 匿名 2021/02/08(月) 17:07:27
あーじゃあしょうがないなぁー+308
-7
-
4. 匿名 2021/02/08(月) 17:07:47
日本語ですら聞き間違えるのに、英語が聞き取れるはずもなく…+648
-4
-
5. 匿名 2021/02/08(月) 17:08:11
Vはヴィーなのに何故日本人はブイって言うんだろう
Zもズィーだよね+532
-8
-
6. 匿名 2021/02/08(月) 17:08:19
ホッタイモ イジクルナゥ+78
-17
-
7. 匿名 2021/02/08(月) 17:08:32
ワクチンがヴァクスィンだった時の衝撃
+397
-11
-
8. 匿名 2021/02/08(月) 17:08:45
だって差別されるんだもん
私達日本人は中国人も韓国人も黒人も白人も差別しないのに+8
-65
-
9. 匿名 2021/02/08(月) 17:08:52
>>「ネイティブのような正しい発音で英語を話すと、奇異の目で見られたり、学校では冷やかされたりいじめの対象になったりさえする」
今の小学生もそうなの?昔と比べて英会話習ってる子かなり多いよね+534
-5
-
10. 匿名 2021/02/08(月) 17:08:58
>>5
ブイシックスがしっくりくる+184
-3
-
11. 匿名 2021/02/08(月) 17:09:00
小学校や中学校の教育課程で習う英語じゃ喋れるようにも聞き取れるようにもなるわけないわな。+188
-8
-
12. 匿名 2021/02/08(月) 17:09:03
D デー+4
-2
-
13. 匿名 2021/02/08(月) 17:09:09
「日本に行ったことがある人の多くが」
最低限日本語の挨拶ぐらい勉強してから日本に来いよ。
それから、日本人なら日本語なまりの英語喋るのは当たり前だよ。
+673
-43
-
14. 匿名 2021/02/08(月) 17:09:16
メリケン(アメリカの)粉=小麦
明治時代の発音は正しい+324
-2
-
15. 匿名 2021/02/08(月) 17:09:24
東洋人の中でも日本人がいちばん英語の発音苦労するらしいね。日本語の中に英語の発音で使うような、舌の使いかたとかないからって聞いた。中、韓の母国語には近い発音があるらしい。+262
-3
-
16. 匿名 2021/02/08(月) 17:09:26
日本の教科書英語を大改革しない限り、学校の勉強だけで話せるような時代は来ないだろうね+272
-6
-
17. 匿名 2021/02/08(月) 17:09:34
今日英検の合格発表だったんだけど落ちた
グレードが合格までマイナス1なら、次回で受かるかなあ
受けてる人、参考書は何使ってますか?+7
-6
-
18. 匿名 2021/02/08(月) 17:09:45
カタカナでも実際の発音に近い表記(ボタンをバトンとか)にすればだいぶマシになるとは思うんだけど、もう手遅れ感がある。+317
-2
-
19. 匿名 2021/02/08(月) 17:10:07
発声法が違うもん。仕方ないよ。
日本から海外に渡った言葉も、全部向こうの発声法に合わせて使われてるし。
恥ずかしがりなところは、まあそれはそうですねとしか言えない…。+219
-1
-
20. 匿名 2021/02/08(月) 17:10:13
アメリカの中でも聞き取れる英語とそうでない英語あるし、日本人が日本語訛りの英語でも仕方なくない?+147
-3
-
21. 匿名 2021/02/08(月) 17:10:26
>>14
ワラメロンとかね。スイカ。+138
-3
-
22. 匿名 2021/02/08(月) 17:10:27
日本人の英語力はアジアでもワーストに下手くそらしいね。+193
-8
-
23. 匿名 2021/02/08(月) 17:11:06
ウィルスもかつてはビールスって呼んでたしね。
+48
-3
-
24. 匿名 2021/02/08(月) 17:11:54
ひらがな、カタカナ、漢字使ってるんだから言語はもうそれで勘弁してくれよ…発音くらい目をつぶってくれよ…+283
-7
-
25. 匿名 2021/02/08(月) 17:12:05
それより身長低いから、なめられやすいのが原因だと思う+11
-27
-
26. 匿名 2021/02/08(月) 17:12:20
×英語が話せるから英語を話す
〇英語を話すから英語が話せる
英語を使える人は分かるはず。+160
-3
-
27. 匿名 2021/02/08(月) 17:12:32
昔バイトでウォーターって言っても通じなくてワーターって言ったら通じた。何かで見た知識だったけど役に立った。+86
-3
-
28. 匿名 2021/02/08(月) 17:13:02
だけど、英語力ある人で恐怖心を抱かず外国人たちと話せるタイプの人たちはみんな良い企業に入ってるよ。
発音云々よりも自信が足りないのだと思う。+192
-2
-
29. 匿名 2021/02/08(月) 17:13:34
英語話せない、発音できないのに英語の歌詞入れて歌いたがるよね
今の歌手の方がしっかり日本語で歌詞作って歌ってる人多くて好きだわ+143
-3
-
30. 匿名 2021/02/08(月) 17:13:50
「テンプゥーラ」じゃないんだよ!「スシィ」じゃないんだよ!日本のものは日本の発音で覚えてよ!+311
-16
-
31. 匿名 2021/02/08(月) 17:14:10
>>7
さらにキシリトールがザイリトールだった時の訳の解らなささ+240
-1
-
32. 匿名 2021/02/08(月) 17:14:28
>>22
だって、日本は、戦後の占領時代を除いて外国に占領されたことないもん。
インド人が英語うまいのは、長い間英国の植民地で高等教育も英語でしか行えなかったからだよ。
+185
-21
-
33. 匿名 2021/02/08(月) 17:14:30
ちゃんとフォニックスを教えないとダメよ+90
-3
-
34. 匿名 2021/02/08(月) 17:14:35
かたくなに英語を学ばない国、日本w
私も学ぶ気が起きない1人…+184
-1
-
35. 匿名 2021/02/08(月) 17:14:50
ぴいたあ+0
-0
-
36. 匿名 2021/02/08(月) 17:14:52
外来語の由来が、英語だけでなくドイツ語だったりオランダ語だったりフランス語だったりと、色々なところから入ってきてるっていうのもありそう。+165
-0
-
37. 匿名 2021/02/08(月) 17:15:29
>>2
イェーッス
アリルビッ+3
-10
-
38. 匿名 2021/02/08(月) 17:15:57
>>1
クラスに凄く頭の良い子がいたんだけど、
英語の授業でネイティブな発音で発言したら、クラス全体が大爆笑。
大袈裟に発言を真似したりと馬鹿にしたい放題だった。
その人、東大行ったと風の噂で聞いた。+378
-9
-
39. 匿名 2021/02/08(月) 17:16:27
>>7
ウイルスもヴァイルス🦠だった+246
-1
-
40. 匿名 2021/02/08(月) 17:16:42
>>22
真面目にきれいな発音しようとする人をバカにする風潮あったな、田舎の中学時代だけど。+256
-1
-
41. 匿名 2021/02/08(月) 17:17:04
>>38
そういう環境が嫌で中学受験したり田舎から上京したりするんだ+285
-1
-
42. 匿名 2021/02/08(月) 17:17:30
ブネーネ!🍌+15
-3
-
43. 匿名 2021/02/08(月) 17:18:10
>>13
だよね世界中みんなその国の言葉なりに訛った英語話すもんね
ただ日本語は抑揚が小さい言語だから、日本訛りの英語が何言ってるかわからんっていうのはまあわかる+233
-7
-
44. 匿名 2021/02/08(月) 17:18:58
>>32
インドネシアじゃ物乞いの老人も英語話してた
観光客目当てに勉強してるんだって+31
-1
-
45. 匿名 2021/02/08(月) 17:19:11
占領された時にもっと英語教育もしてくれてたら何か違ったのかな。+14
-14
-
46. 匿名 2021/02/08(月) 17:19:43
>>44
観光地の物乞いはマルチリンガルw+53
-1
-
47. 匿名 2021/02/08(月) 17:20:23
>>46
一昔前の一発ギャグにくわしいw+4
-0
-
48. 匿名 2021/02/08(月) 17:20:30
片言でも挨拶くらいはマスターして行こうとしてる日本人に対して、なにがなんでも英語や母国語だけで通そうとするのは何故?
少しは日本語も勉強してから来るのが筋じゃないの?+258
-8
-
49. 匿名 2021/02/08(月) 17:20:39
英語の発音恥ずかしいは、よくわかる。
英会話習ってた時、2年目に外国人の先生を選んだら、毎回勢いよくオーバーリアクションで会話するから、そのテンションに引いたというか、気恥ずかしくなって通わなくなった。+12
-8
-
50. 匿名 2021/02/08(月) 17:20:45
>>41
納得。
馬鹿馬鹿しいよね。
馬鹿から馬鹿にされるとか。+134
-1
-
51. 匿名 2021/02/08(月) 17:21:16
6点目には凄く納得
私アメリカに語学留学した事あるんだけど、「ガル子は日本人だけど、日本人じゃないみたい。」と、他の国の人達に言われた。
理由が正にこれで、日本人は知識としての英語はあるけど、あまり自分からは喋らない。
私はその逆で、英語の成績メッチャ悪かったけど、怖い物知らずでとりあえず喋ってた。
間違っていても、表現変えたり相手とのコミュニケーション取る事で、何とか通じる時もある(笑)+39
-0
-
52. 匿名 2021/02/08(月) 17:21:40
>>7
マクドナルドがメァクダーナァだった+241
-3
-
53. 匿名 2021/02/08(月) 17:21:42
河北麻友子ちゃんがマクドナルドをミッドァナーツって言っててびびった+3
-9
-
54. 匿名 2021/02/08(月) 17:23:11
>>39
英語全くわからないから、ヴィールスかと思ってたわ
+20
-1
-
55. 匿名 2021/02/08(月) 17:24:39
>>1
>日本人の英語が聞き取れない理由について、中国のポータルサイトが説明した
英語圏の人じゃなくて、中国に言われたのか+54
-3
-
56. 匿名 2021/02/08(月) 17:24:47
>>23
昔、ちびまる子ちゃん読んでる時にウィルスを「ヴィールス」って表記してて、ヴィールスww昔はヴィールスって言ってたの?ダサww
って思ったの
今英語習ってるんだけど、先生が「ヴィールス」って発音してて、ダサいの私だった!!w+56
-4
-
57. 匿名 2021/02/08(月) 17:25:11
英語を話す人とコミュニケーション取りたいときに必要なのは「何をしたいか」と「通じ合いたい気持ち」だけ。
別に日本語で話してもいいのよ、身振り手振りつけながら。
だって相手が英語できなくて英語以外の言語使う人だったら、みんなそうするんだから。
日本の英会話で一番ダメなのは、英語くらい出来ないとと思う気持ち。
それが話者の萎縮のもとになるし、周囲の英語出来るほうが上で出来ない人は恥ずかしいという意識になる。
だからこの中国人みたいに「英語が出来る私みたいな中国人のほうが、英語が下手くそな日本人よりも上」と思って、日本人の下手くそな発音の訳を解説するなんて失礼な発想が出てくる。
日本人の話す英語が聞き取れないなら聞き取る努力をすればいい。
インド人はインドなまりの英語しか話さないし、オーストラリア人はオーストラリアなまりの英語しか話さない。中国人だって中国なまりの英語しか話さないよ。
日本人の話す英語が聞き取れない理由が7つもわかるなら、聞き取るようになることも簡単でしょ。+47
-4
-
58. 匿名 2021/02/08(月) 17:26:06
ごめん、virusってヴァイラスじゃないの?+44
-0
-
59. 匿名 2021/02/08(月) 17:26:17
学校の英語教師が既に発音ダメダメなんだから生徒に伝わるわけないじゃん。+48
-1
-
60. 匿名 2021/02/08(月) 17:27:21
>>7
外国人にワクチンワクチン言っても通用しなくてGoogle翻訳見せたらオー!ブゥワァクスィン!って言ってた
ワとチンはどこ行ってしまったの+177
-1
-
61. 匿名 2021/02/08(月) 17:28:09
もはや義務教育の中の英語はあまり意味がない気がするから学びたい子は習い事でもすればいいと思う。その方が色々効率的なような。+24
-0
-
62. 匿名 2021/02/08(月) 17:29:41
>>32
よこ
なんでこれマイナスが付く?
高等教育が母国語で受けられる
母国語のみでも食べいていけるのが原因じゃないかって有名じゃない
あとはパスバンド(音域)の違いでリスニングが苦手とか+34
-12
-
63. 匿名 2021/02/08(月) 17:30:30
>>61
受験のペーパーテストに対応するための授業内容だからね。日常で使われる会話の要素一切無視した。+24
-1
-
64. 匿名 2021/02/08(月) 17:30:35
英語教師がアレじゃあ育つものも育ちませんよ+32
-7
-
65. 匿名 2021/02/08(月) 17:31:02
バイリンガルです
子供の頃に歯の矯正器具を入れたときに気づいたけど、本当に英語と日本語の発音や舌の使い方か違う。なんなら私は声のトーンも変わる。
から発音に関しては日本語訛りがあるのはしょうがないしあってもいいと思う!社会人になったら実際大事なのは言語能力より内容です+74
-6
-
66. 匿名 2021/02/08(月) 17:31:02
>>7
ビタミンがバァイタミンとかね+162
-2
-
67. 匿名 2021/02/08(月) 17:31:04
7つもあんのかい+6
-0
-
68. 匿名 2021/02/08(月) 17:32:36
>>10
ヴィーシックスw
+59
-0
-
69. 匿名 2021/02/08(月) 17:33:16
>>5
フランス語ではVはヴェだし、Zはゼッド
ドイツ語ではVはファオだし、Zはツェット
どの国もアルファベットを自国読みしてるのに、
なぜ日本の自国読みのブイやゼットでなく英語読みのヴィーやズィーと言わなきゃいけないの?
そのほうが不自然だし不思議だわ+140
-52
-
70. 匿名 2021/02/08(月) 17:33:53
>>2
speakどこ行ったww+47
-0
-
71. 匿名 2021/02/08(月) 17:34:03
>>27
水はワラじゃない?+9
-4
-
72. 匿名 2021/02/08(月) 17:34:15
チームをティーム、twoをツーじゃなくてトゥーって言っただけでププwってされる空気だもんな日本て。+64
-1
-
73. 匿名 2021/02/08(月) 17:34:29
>>30
カラオキじゃねえし。カラオケだぁ。
昔新幹線のプラットフォームで外国人観光客に話しかけられて「シノサキ」に行きたいんだけど、ここの乗り場でいいのかい?って聞かれた。「しのさき」そんな新幹線の駅ってあるっけ?って思ってチケットをみると、「新大阪」でした。
外国人のほうにも問題あるのでは?+158
-3
-
74. 匿名 2021/02/08(月) 17:34:43
>>9
私日本人だけど、帰国子女で英語の発音はネイティブだから初めて教科書読むの当てられた時はクラスのほとんどが振り返って、お〜ってなったよ。いじめられることもなく先生にも〇〇さんに正しい発音してもらいましょうと頼りにされていた(笑)たまたま良い先生、クラスだったのかな。+262
-3
-
75. 匿名 2021/02/08(月) 17:34:49
>>1
lとrは聞き分けられるし正確に発音できるのに、単語を記憶する時になぜか混同してどっちだったかわからなくなってしまう。+5
-5
-
76. 匿名 2021/02/08(月) 17:34:54
>>1
私の特技
日本人が話す英語を聞き取れること
+18
-0
-
77. 匿名 2021/02/08(月) 17:35:09
>>69
そもそも日本語にアルファベットないのに、アルファベット輸入した時点でなぜあちらの読みに合わせなかったのか疑問+195
-4
-
78. 匿名 2021/02/08(月) 17:35:58
中学生日記というドラマで帰国子女の子が、オレンジをオゥレンジと発音してからかわれてる話があったの思い出した
結末は覚えていない+7
-0
-
79. 匿名 2021/02/08(月) 17:36:25
英語でもどんな語学でもそうだけど、ネイティブの真似しながらちゃんとした発音で話した方が楽しいし、たぶんモチベーションも上がるだろうに、なぜ我々はカタカナ英語を教えられてきちゃったんだろうね〜?
だからなのか発音きれいに話そうとすると笑われちゃうし。+69
-0
-
80. 匿名 2021/02/08(月) 17:36:45
>>32
まぁ確かにそうだけど、日本もどんどん人口減少してるし日本語だけ話せれば良いって時代は終わるかもね。+17
-16
-
81. 匿名 2021/02/08(月) 17:36:55
>>71
ワラは多分アメリカ英語ですね。ワーターだとイギリス英語っぽくなると思います。+27
-0
-
82. 匿名 2021/02/08(月) 17:37:17
先生が笑いながら教えるから。
30年前英会話教師に通ってたけど、何がおかしいの?ってくらい半笑いでぶぃー!V、る、る、る、L
って教えてくれたけどまー、内容が入ってこなくて「何わらっとんねん!」ってのがあるから正しい発音とかそんなのできるわけねー。まぢ現地で話さないとネイティブなんて無理よ。+2
-1
-
83. 匿名 2021/02/08(月) 17:38:20
でも各国言い癖はある
Hが発音できない国の人とかもいるし、英語をその国のアルファベット読みする国もあるんだからそこじゃない気もする+24
-2
-
84. 匿名 2021/02/08(月) 17:38:21
>>77
これね。なんでだろうね。+73
-3
-
85. 匿名 2021/02/08(月) 17:38:44
>>7
ワクチンの語源はラテン語で、ラテン語ではVはUとほぼ同じ発音だから、Vaはウア=ワだよ。
つまり英語のほうがなまってるの。
日本の用語はなまらずに本来の言語に従って発音しているものがおおいよ。
ウイルス(virus)もラテン語だからウイルスで正解。+103
-4
-
86. 匿名 2021/02/08(月) 17:38:59
高校の時の英語の先生(日本人)の発音がメチャクチャ下手で、同級生の方が上手かった。toのことツーって言うしthの発音できてないし、これじゃリスニングもスピーキングも発達しないだろうなぁと思った。+17
-1
-
87. 匿名 2021/02/08(月) 17:41:52
>>7
エネルギーはエナジー+76
-0
-
88. 匿名 2021/02/08(月) 17:42:15
>>53
ミスタードーナツじゃなく?!+12
-1
-
89. 匿名 2021/02/08(月) 17:42:17
>>18
横だけど、日本語の「ボタン」は雨のときに着るカッパやタバコなんかと同じで、ポルトガル語からだよ。+17
-0
-
90. 匿名 2021/02/08(月) 17:45:29
>>34
英語を学ぶことで得るメリットがないからでは?大学は全部英語とか公務員になりたかったらバイリンガル並みにならないとなれないとか、お尻に火が付く状態にならないと人って何もしませんよ。
母国語で高等教育が受けられて、自分の国で自分の国の言葉で生活できるっていいことだと思います。+99
-8
-
91. 匿名 2021/02/08(月) 17:45:37
>>87
ドイツ語読みを踏襲しただけですね。+6
-0
-
92. 匿名 2021/02/08(月) 17:47:05
マックダァナァル+1
-0
-
93. 匿名 2021/02/08(月) 17:47:39
>>22
そうなの?
イギリス人からは日本人の英語はまだ聞き取りやすいって言われた。お世辞だったのかな。シンガポールとか中国だと聞き取れない上に名前読めないし職場にいると大変って言ってた。+28
-9
-
94. 匿名 2021/02/08(月) 17:47:40
英語が母国語じゃない人は世界に何億人といて、母国語訛りの英語話者はいくらでもいるのになんで日本人は過度に恥ずかしがるのか。+30
-1
-
95. 匿名 2021/02/08(月) 17:47:51
ガルちゃんで見た、
ブネーネが忘れられないwww+6
-0
-
96. 匿名 2021/02/08(月) 17:48:55
>>36
片仮名=英語っていう認識は改めたほうがいいですね。+26
-0
-
97. 匿名 2021/02/08(月) 17:49:53
>>16
ALTの友人達の多くは中学英語の教科書は悪くないと言っている。
進学校の高校英語は文法は結構難しいから、それは大学でやってスピーキングに重きを置いた方がが良いと言っている。
英語教授は日本の学生は文法は完璧なのに…と言っているよ。
答えが複数あっても良い問題も一つしか正解にならないのはおかしい!ってよく言ってたな。+62
-1
-
98. 匿名 2021/02/08(月) 17:51:40
このカナに置き換えるというのは結構な弊害だと思う
しかもきちんと法則性があって誰でも置き換えることができ、日本人同士なら通じてしまう所に問題がある
初めて英語には触れる時にこの方法を覚えてしまったらもう終わりな気がする+34
-0
-
99. 匿名 2021/02/08(月) 17:51:42
「out of」は「アウダ」
「ask him」は「アスキン」
聞こえないんじゃない!
最初から言っていないんだ!!+34
-8
-
100. 匿名 2021/02/08(月) 17:52:42
日本語の母音はアイウエオしかないもんね。
アとエの間の曖昧な母音とか言われても聞き取れないし発語できない…+24
-0
-
101. 匿名 2021/02/08(月) 17:53:29
>>93
日系アメリカ人だからなのか分かりませんが、英語の先生が「中国人の英語の発音が全く分からない。日本人の方が分かるわよ」って言っていました。
職場で同時通訳の方も「タイと中国の人たちがいる英語会議はイヤ!何言ってんだかわからないのよ!!」って言っていました。先日、タイの方々と電話会議をしたのですが、本当に分かりませんでした。通訳さん、いつもありがとうって思いました。+29
-4
-
102. 匿名 2021/02/08(月) 17:53:44
だってこの国の英語教員の目標が英検準1級・Toeic730を目指しましょうですから…どうしようもないですよ。教える方がむしろ本来は教わる方でしょって言う滅裂な状況。+40
-0
-
103. 匿名 2021/02/08(月) 17:54:05
水をアメリカっぽくワーラァと発音したら、イギリス人に正しい発音はウォータァだよとたしなめられた。+7
-0
-
104. 匿名 2021/02/08(月) 17:55:03
明日からバナナもブネーネだな。+4
-0
-
105. 匿名 2021/02/08(月) 17:55:07
誤:マンハッタン
↓
正:メァンハッンンッ!+15
-0
-
106. 匿名 2021/02/08(月) 17:55:13
>>69
VやZはフランス語にもドイツ語にもあるから
母国の読み方と外国の読み方が違うのはあたりまえでは?
日本語にはVやZは無いから英語に合わせるのが
自然だと思うけどな+89
-3
-
107. 匿名 2021/02/08(月) 17:55:30
>>101
それはその先生が日本名訛りの英語に慣れているからですよ。ルームメートが日本人だったっていうネイティブも日本人の英語が一番分かるって言ってました。+17
-0
-
108. 匿名 2021/02/08(月) 17:56:51
>>1
他の英語圏じゃない国って
似たような発音のカタカナ置き換えみたいな事しないのかな?+7
-0
-
109. 匿名 2021/02/08(月) 17:58:29
>>9
確かに笑う人は多い
日本だけだよね絶対笑+118
-8
-
110. 匿名 2021/02/08(月) 17:59:26
>>15
そうかなあ。中国人はわかるけど、コリアンの英語は日本人とどっこいどっこいだよ。ちなみにわたしは「日本語訛りがほぼ無い」と言われます。多分子供の時から英語で歌を聞いたり歌ってたからと思う。授業でも恥ずかしがらずに話してたよ。+14
-24
-
111. 匿名 2021/02/08(月) 18:00:26
>>99
このCM観た時、思わず
なるほど!と言ってしまった+17
-0
-
112. 匿名 2021/02/08(月) 18:00:36
トヨタの社長は日本語訛りだけどスラスラ聞き取りやすい英語喋るよね。目指すべきはああいう感じだと思うんだけどな。+37
-1
-
113. 匿名 2021/02/08(月) 18:00:48
>>88
うん、マクドナルドだったよ笑
ハライチの澤部がマクドナルド(って英語で言って)ってふったら、ミッダーナーって言って、志村けんに何言ってんだ!?って言われてた笑+3
-1
-
114. 匿名 2021/02/08(月) 18:01:01
>>103
イギリス人のウォータァーも日本語のカタカナとは違うからね。似て聞こえるけど。+7
-0
-
115. 匿名 2021/02/08(月) 18:01:26
>>32
植民地持ってたのって英米だけじゃないよ
それに今や日本は中国韓国より英語力劣る+31
-1
-
116. 匿名 2021/02/08(月) 18:02:09
日本だと、話せなくても生きていけるからなぁ。
あとは書いてあるとおり、もともとの気質だよね。
同じアジア人でも中国人とか韓国人とか、めちゃくちゃ自己主張するよね。気質が全く違う。
日本は沈黙が美だとか、出る杭は打たれるとか言うし。
これからも英語を使える人はごく一部の人だと思う。もう開き直って英語教育もそれでいいんじゃないかな。勉強したい人は「英会話頑張るコース」、必要ない人は今までどおり「一般教養としての使わない英語コース」。+46
-1
-
117. 匿名 2021/02/08(月) 18:04:24
日本人←外国人の変な日本語を意味を補って
理解しようとする
外国人は真逆w+5
-1
-
118. 匿名 2021/02/08(月) 18:04:46
>>93
私もイギリス人から日本人でしょ?って言われてなんでわかったんですか?って聞いたら英語が聞き取りやすいからって言われた。多分日本人もアメリカよりイギリス英語の方が聞き取りやすいと思う。+55
-1
-
119. 匿名 2021/02/08(月) 18:04:52
>>38
よく言われるけど、そのネイティブってアメリカ訛りだからね。イギリス人の英語はあんな発音しない。ビートルズとか普通に聞き取れるもんね。+3
-34
-
120. 匿名 2021/02/08(月) 18:05:19
日本は英語だけじゃなく、学校教育の在り方自体に問題があるから仕方がない。
先に全体に合わせる事を徹底的に教え込むから。その中で英語だけ自由に喋って下さいは無理。
+13
-1
-
121. 匿名 2021/02/08(月) 18:05:24
発音がどうのとかより、ジェスチャーや表情の問題というか、夫婦で海外旅行行った時、ある程度英語喋れる大人しい夫より、英語全く喋れない明るい妻の方が相手とうまくコミュニケーション取れる、みたいなエピソード多い気がする。
文化の違いは本当に大きい。たぶん、ロシアとかドイツは日本と近いような。言葉だけ学べばなんか通じる気がする。アメリカとかは言葉プラスボディランゲージも共に学ばないとこっちの気持ちが伝わりづらいかも。たぶん、日本の英語の授業をアメリカ人が見たらすごい不気味だと思う。みんな座って教師の単語の発音を真似、直立不動で英文を読む、みたいな。+17
-1
-
122. 匿名 2021/02/08(月) 18:05:44
>>21
アメリカではワラーだけど、イギリスではウォーターだから、ウォーターメロンでいいと思うが+3
-18
-
123. 匿名 2021/02/08(月) 18:06:29
出川を見習うべきだ日本国民は。+9
-3
-
124. 匿名 2021/02/08(月) 18:06:38
>>30
だよねー
みんなその国訛り抜けないのしょうがないじゃんね。+98
-1
-
125. 匿名 2021/02/08(月) 18:06:39
>>99
あれ見てネイティブの子が「言ってるよ、日本人が聞き取れないだけ」って言ってた
日本人には子音だけの音は聞こえないからって
私はまったく話せないからわからんけど+25
-1
-
126. 匿名 2021/02/08(月) 18:06:41
>>118
イギリスの発音が正式なんだよね。よくネイティブって言われるのはアメリカ訛り。+35
-3
-
127. 匿名 2021/02/08(月) 18:06:44
日本人男女ともに声が高すぎるから英語に向いてないように思える+1
-3
-
128. 匿名 2021/02/08(月) 18:07:57
>>114
でも米語と比較すると日本人は発音しやすいし、聞き取りやすいよね
カタカナ英語でも大丈夫よ+3
-1
-
129. 匿名 2021/02/08(月) 18:08:49
アメリカ人と日本語でコミュニケーションとる方が難しい+2
-0
-
130. 匿名 2021/02/08(月) 18:09:37
>>1
「〇〇じゃなくて××って発音だよね」
って書き込みたくさんあるけど、そうやってまたカタカナで正しい発音してるつもりなのがそもそも間違いなんだよ...+27
-0
-
131. 匿名 2021/02/08(月) 18:09:45
>>126
ネイティブスピーカーは母国語が英語の人だから、ネイティブがアメリカ訛りというのは違うよ+9
-1
-
132. 匿名 2021/02/08(月) 18:10:34
日本ってカタカナで書いたり和製英語作ったり
余計な事するから訳がわからなくなってしまう
英語が覚えづらい国+22
-2
-
133. 匿名 2021/02/08(月) 18:10:53
>>5
あなたは日本人ではないってこと?+3
-16
-
134. 匿名 2021/02/08(月) 18:12:04
>>122
ワラメロンて聞こえた昔の人はアメリカ人の英語を聞いたんでしょうね。+20
-0
-
135. 匿名 2021/02/08(月) 18:12:30
>>65
めちゃくちゃ同意!
私は大人になってから英語をマスターして海外で働いてたけど、社会人の場合は特に発音だのなんだのよりも、何を話すのかという内容の方が数倍重要。インド人も中国人もフランス人も、みんなものすごくクセの強い英語だけど、そんなの関係なく言いたいことグイグイ言ってくる。私も含めて日本人は、良くも悪くも押しの強さが足りないから、たとえ発音がよくても伝わらなかったりするんだよ。+49
-1
-
136. 匿名 2021/02/08(月) 18:12:31
>>85
外国人に言っても通じないのに正解とはこれ如何に+51
-5
-
137. 匿名 2021/02/08(月) 18:13:29
>>126
通じればなんでもいいと思う。+16
-0
-
138. 匿名 2021/02/08(月) 18:13:55
>>112
日本語訛りと言うより、元の話し方が英語になっただけだと思う。
彼を目標にしなくともニュース聞いたり、友人と話したりして相手に伝わる綺麗な英語を目指せばいいのでは?+1
-0
-
139. 匿名 2021/02/08(月) 18:14:40
>>85
ラテン語話者がいない今そんなこと言っても意味がないぞ。+45
-5
-
140. 匿名 2021/02/08(月) 18:15:23
>>130
これに気付いていない人多いよね+3
-0
-
141. 匿名 2021/02/08(月) 18:15:39
>>13
ほんとだよ。
地下鉄の発券機の前で、困惑顔の異邦人に英語で話しかけられても、日本語で返すよ。
少しはその国の言葉で話す努力をしようよ。
+176
-22
-
142. 匿名 2021/02/08(月) 18:16:09
>>138
あの人からは変なコンプレックスを感じないなってことを言いたかっただけです。+4
-0
-
143. 匿名 2021/02/08(月) 18:16:22
>>110
韓国はIMF経済危機以降に、IMFからグローバル化を強制されて
小学校から英語教育に力を入れるようになったから
IMF危機以前に教育を受けた人と、IMF後の人とでかなり英語力に差がある
今の若い人をTOEICなどで比較すると日本より韓国の方が上+38
-3
-
144. 匿名 2021/02/08(月) 18:16:28
>>52
マクドナルドを省略したらなんて言うの?って聞いたらメァックって言ってた。
日本のマックVSマクド対決に一石を投じる回答だと思ったわ+89
-1
-
145. 匿名 2021/02/08(月) 18:17:29
>>144
フランス人はマクドって言うよw+52
-1
-
146. 匿名 2021/02/08(月) 18:17:49
>>145
とうとう国際紛争にww+84
-0
-
147. 匿名 2021/02/08(月) 18:18:11
>>131
横だけど>>126さんの言いたいことわかるよ。
私はオーストラリア育ちなんだけど、日本で『ネイティブだねー!』ってもてはやされるのはアメリカ英語の子たちで、私とかイギリス系の英語話す子はあんまり言われない。むしろちょっとカタカナ風なので下手だと思われたりする。+26
-1
-
148. 匿名 2021/02/08(月) 18:18:20
>>142
確かにね
でもたぶん仕事で使ってる人は彼のように羞恥心排除して話してると思う+0
-0
-
149. 匿名 2021/02/08(月) 18:19:20
結局それぞれ目指すとこが違うからねー
通じればいいって人がいる一方できちんとした文法と発音を求めたい人もいるし
英語は高校から選択制にすればいいよ
中学英語知ってれば出川イングリッシュで乗り切れるから+5
-0
-
150. 匿名 2021/02/08(月) 18:19:32
ピーター・バラカン、ロバート・キャンベルくらい完璧に日本語話せたら「すごいねー、上手だねー」なんだけど、デーブ・スペクター、厚切りジェイソン、パックンくらい日本語で達者でも、たまに日本語の言い回し間違えたら笑い者にするじゃん?
もっとたどたどしい人なんかは、芸人に真似されて笑われたりもしてる。
そういう姿を見てるから、逆の立場で、たどたどしい英語話で笑い者にされるのが嫌なんじゃないかな。+7
-1
-
151. 匿名 2021/02/08(月) 18:21:02
うちの子供は小学校入学時からもう英語の授業が組み込まれてるけど、すでに先生が何言ってるか全然わからないから英語嫌い!となってしまっています…+3
-0
-
152. 匿名 2021/02/08(月) 18:21:15
>>143
そうなの?知らんけど、私が出会ったコリアンはみんな下手っぴだったから+11
-14
-
153. 匿名 2021/02/08(月) 18:22:04
>>130
この書き込みをみんな読んでくれって思う+3
-0
-
154. 匿名 2021/02/08(月) 18:23:06
>>132
日本語が下手な日本人は英語に逃げる習性がある
英語なら曖昧でも許されるから+1
-9
-
155. 匿名 2021/02/08(月) 18:25:39
>>147
日本は外国人=アメリカ人な所が未だにあるものね
ディズニーランドやハロウィーンは他の国の人に取ればさほど関心を持たれないけど、日本では西洋文化のイメージが強い
オーストラリアやイギリスの平板な英語、私は聞き取りやすくて好きだわ+25
-1
-
156. 匿名 2021/02/08(月) 18:27:15
英語にも色んな英語があることを知ったほうがいいよね。+16
-0
-
157. 匿名 2021/02/08(月) 18:28:40
>>9
神奈川だけど、今はそんなことないみたいよ
中学生の娘のクラスにフランス語と英語が話せる子が居るし、外国籍の子も居るけど「おぉ!」となるらしい
今はスピーキングテストがちょいちょいあるし、コロナ対策でタブレットを使って声を送ってのグループワークとかあるし、英語カッコイイの恥ずかしいーより下手な方が恥ずかしいみたいで良く練習してる+118
-0
-
158. 匿名 2021/02/08(月) 18:28:53
>>130
義務教育に英語を取り入れるならフォニックスを採用すべき+9
-0
-
159. 匿名 2021/02/08(月) 18:31:02
>>154
自称留学経験者で日本語が不自由な人、この前ガルにもいた。
日本を捨てる気ならわからんでもないけど日本語コミュニティに参加したいのに
日本語を犠牲にしてまで留学ってどうなんだろうね。+1
-6
-
160. 匿名 2021/02/08(月) 18:31:06
英語は発音よりも文法についてしつこく指摘してくる人苦手というかトラウマ…
例えば学校の課題であるとか商談とか外交の場面で先生や上司に指摘されるのは当たり前だけど普段の場面で文法が正しくない💢その文脈では💢って鼻息荒くしてくる人とかbrokenなEnglishで恥ずかしいよお〜?nativeにはそれじゃ伝わんないから〜笑っていう嫌味なタイプとか。
こういう色んな障壁が日本人を英語嫌いにさせるのだなって思う。
+4
-0
-
161. 匿名 2021/02/08(月) 18:31:38
>>154
反対じゃない?
日本語と英語を比較すると同じものを表現する単語数が全く違う。
日本語のほうが曖昧な表現が出来るんじゃない?+10
-0
-
162. 匿名 2021/02/08(月) 18:32:21
>>7
みんな、正しい英語の発音を
カタカナに直すのうますぎるw+272
-0
-
163. 匿名 2021/02/08(月) 18:34:22
>>77
>アルファベット輸入した時点でなぜあちらの読みに合わせなかったのか疑問
悪いけど、意味わがんね
アルファベットは英語だけで無く、フランス語ドイツ語イタリア語などなど全てのヨーロッパ語圏で使われてるけど、みんな発音はバラバラ
日本ではヨーロッパ語圏の言葉を初めて必死で習得したのはオランダ語で幕末時代(江戸時代)だけど、オランダ語の読みに(発音)にすれば良かったと言うの?
オランダ語ならabcdの読みはアー ベー セー デー エー だよ
+4
-19
-
164. 匿名 2021/02/08(月) 18:34:49
日本人にはイタリア語のが発音しやすいよね+6
-0
-
165. 匿名 2021/02/08(月) 18:37:56
>>2
Vの型がないよ。
英語できないならでしゃばらないで!+11
-9
-
166. 匿名 2021/02/08(月) 18:38:50
>>159
こういう特殊例を挙げて、まるで留学を悪のように言う人苦手
英語を子供に習わせただけで、まるで全ての子供がダブルリミテッドになるかのような勘違いをしてる人もアホだと思ってる
生活言語が圧倒的に日本語の環境で、多少の留学多少の英語レッスンでダブルリミテッドになるとなぜ思えるのかなー+17
-0
-
167. 匿名 2021/02/08(月) 18:39:15
>>39
ヴァイルスね。+15
-0
-
168. 匿名 2021/02/08(月) 18:39:22
>>22
アメリカいた時日本と韓国がクセのない基礎的英語と言われていた。(ただ韓国人も言っていたけど韓国特有の発音の単語もあるみたい)
実際語学学校のクラス分けも日本人は下のクラスほんの一握りだし。
他のアジアは結構文法めちゃくちゃで訛りのある発音だよ。
+38
-1
-
169. 匿名 2021/02/08(月) 18:41:24
>>140
気づいてるけど、発音記号より伝わりやすいんだろうね
私もカタカナでは表現出来ないと思うけど、取り敢えずカタカナで説明してしまう+5
-0
-
170. 匿名 2021/02/08(月) 18:43:25
>>154
英語を話せる様になるにあたって、先ずは文型を覚える事が必要だと思う。
それを理解して自在に扱える様になるには、日本語の文型も同じ様に理解していないと英語に移行するのは難しいのでは?と思うけれど。+4
-0
-
171. 匿名 2021/02/08(月) 18:43:53
鎖国でええよ( ・∀・ )+2
-7
-
172. 匿名 2021/02/08(月) 18:44:49
ガルちゃんによく貼られている、クロスワードパズルみたいな答えに✕されちゃってるの何だっけ?思い出せないっ!+0
-0
-
173. 匿名 2021/02/08(月) 18:46:03
>>1
日本生まれ、イギリス育ちで20すぎて日本に戻ってきたけど
テキストに下線ひいて単語を訳してるのがもう…慎重になったら話すのを躊躇するに決まってる!
1ページの全部の単語を訳すし、はっきり発音しようとする。
適当に声量に「強弱」さえつければだいぶ伝わるし、
聞き取る能力は日本の教育のがついてる。+31
-1
-
174. 匿名 2021/02/08(月) 18:48:41
英語を話せない人はすぐ分かる。例外なく早口。そして何故か笑う。+0
-0
-
175. 匿名 2021/02/08(月) 18:49:01
>>22
日本語自体音が少ない+24
-0
-
176. 匿名 2021/02/08(月) 18:50:48
>>7
イエローはヤロゥー+115
-0
-
177. 匿名 2021/02/08(月) 18:52:21
ていうかなんでこんな今更な内容を…
20年以上前の英語教育の時点で分かってたことじゃないの?+4
-0
-
178. 匿名 2021/02/08(月) 18:53:08
>>163
別にオランダ語読みでもどっちでもいいけどさ。
日本は英語読みのエービーシーを採用してるのに、VやZはヴィー、ズィーとは読まずに日本式にブイ、ゼット読みしてるのが不思議ってこと。+15
-3
-
179. 匿名 2021/02/08(月) 18:53:30
全然英語喋れないけど
よく道や質問をされるんだ。
単語と身振りで伝えると
みんな笑ってサンキューとのこと。+2
-0
-
180. 匿名 2021/02/08(月) 18:54:52
正規留学してた弟が白人彼女できたらしく
急激に英語話せるようになってたわ😅
彼女もかなり頭良い子で結婚する気らしい
私にも英語教えてよ、義理の妹よ😭
+11
-0
-
181. 匿名 2021/02/08(月) 18:57:07
>>24
もはやトライリンガルだよねw+28
-0
-
182. 匿名 2021/02/08(月) 18:58:41
>>99
日本語のネイティブは子音単体の音を発音できないからね
発音できない音は聞き取れない+6
-0
-
183. 匿名 2021/02/08(月) 19:00:07
>>162
これを教科書に載せるべき+71
-0
-
184. 匿名 2021/02/08(月) 19:00:27
>>77
>>178
ヴィー(V)、ズィー(Z)
って、これ日本人聞き取れると思う??
ビー(B)、ジー(G)と区別する為というのもあると思うよ+9
-15
-
185. 匿名 2021/02/08(月) 19:00:46
>>180
正規留学って初めて聞いた。非正規留学もあるってことか?+2
-0
-
186. 匿名 2021/02/08(月) 19:00:54
>>139
一応バチカンにはいるんですよ(バチカンの公用語はラテン語)+20
-2
-
187. 匿名 2021/02/08(月) 19:02:16
>>121
友達が英語圏の友達が多くて人気ある。
英語は普通の人より上手だけど、聞いてると割と文法間違えていたりする。
でもジェスチャーの使い方が上手いのとフレーズの抑揚が本当に上手い。
英語を覚える時はその2つを込みで覚えるらしい。その方が覚えやすいからって。
アメリカ人の友達とお花見に行った時に、彼女が日本人から見たアメリカ人あるあるジェスチャー&抑揚を話題にしたら、アメリカ人に馬鹿ウケしてた。+6
-1
-
188. 匿名 2021/02/08(月) 19:02:42
>>141
流石に駅員さんが困ってたら助け舟は出すな
自分がいきなり話しかけられたら日本語で話すけど+9
-1
-
189. 匿名 2021/02/08(月) 19:02:47
語学番組みてるとアシスタントの先生の日本語がカタコトだったりするのを見てると、案外完璧目指さなくてもつうじるのかもなって思ったりするよ。+0
-0
-
190. 匿名 2021/02/08(月) 19:04:36
>>152
上手なのは留学経験者や国際中高出身者だと思うよ
+8
-1
-
191. 匿名 2021/02/08(月) 19:06:15
たとえばsの発音もθの発音もカタカナでは同じ「ス」だからね。本来なら違いのある発音なのに一括りで済まされてしまう。
そして、正しい発音をするのが恥ずかしいという思いがある。なんか恥ずかしい。なんでだろう‥+3
-0
-
192. 匿名 2021/02/08(月) 19:07:13
>>168
朝鮮語にはf音やz音がなくてそれぞれp音、j音に変わるからその事かな+5
-0
-
193. 匿名 2021/02/08(月) 19:07:31
>>77
日本人はいつも都合良いとこだけ取り入れるじゃん。
だから文化も何でもごちゃまぜ。+10
-3
-
194. 匿名 2021/02/08(月) 19:07:35
>>158
フォニックスって初見で音読できる以外のメリットあるの?単語読めてもその内容理解できなかったら意味ないんじゃって思ってたんだけど。+2
-0
-
195. 匿名 2021/02/08(月) 19:09:24
>>5
日本語に取り入れられたアルファベットは、もはや日本語だから
日本国内で通じる方が大事。
外国人と話す時に使い分ければいいだけ+97
-2
-
196. 匿名 2021/02/08(月) 19:11:08
>>180
一番の近道だよね!
私の知り合いの外国人も日本語がいきなり上達したらしく、近況を聞いたら日本人の彼女が出来たと言っていた。
もともと頭も良かったんだけどね。+4
-2
-
197. 匿名 2021/02/08(月) 19:11:16
>>184
単語や文章じゃなくてアルファベット一文字くらいならさすがに聞き取れるよ。日本人のこと馬鹿にしすぎじゃない?+10
-4
-
198. 匿名 2021/02/08(月) 19:12:00
>>130
とりあえず聞き感じを好きなように文字で表すのだって発音への第一歩じゃない
+3
-1
-
199. 匿名 2021/02/08(月) 19:13:32
>>5
それアメリカ訛りだからイングランド人に同じこと言ったら怪訝な顔されるよ
逆に言うと日本人が話す英語は日本訛り
世界中の人が英語で話すとき母国の訛りが入っていて、英語圏の人が他の国の人にそれを指摘したり笑うと差別として批判される
それなのに日本語訛りに対してだけ公然とバカにするって、日本人自身が言い返さないから差別がエスカレートしてると思う
ここでも海外在住だけど〜日本の英語教育が〜って言ってる人いるけど、その人たちも住んでる国で他の国の人の英語の訛りを同じように言わないはずだよ?+141
-2
-
200. 匿名 2021/02/08(月) 19:16:01
言葉なんて通じればいいと思う
発音は使っていけば慣れるんだから
それだけ多くの日本人は英語を使わないで生活できるってこと
私は6年間アメリカに住んでいて「日本人にしては綺麗な発音」と言われたけど、それも「日本人は英語の発音がヘタ」っていうステレオタイプだろうし
フランスに留学した時は「あなたのフランス語は英語発音」と言われたし
日本に帰ってきたら「日本語喋れるの?」とか「日本語上手だね」とか言われたし
伝わればいいじゃんか!!+9
-1
-
201. 匿名 2021/02/08(月) 19:16:13
>>68
未成年の主張思い出した。「正しく発音するとヴィー・・・スィッ!」みたいな。+31
-0
-
202. 匿名 2021/02/08(月) 19:17:08
>>45
すごいこと言うのね
母国語より外国語を優先させるって民族浄化第一歩なのに
アイルランド人の前で同じこと言わないでね+8
-2
-
203. 匿名 2021/02/08(月) 19:20:08
>>202
その人、日本語より英語教育を優先させるべきとまで言ってないよ+13
-0
-
204. 匿名 2021/02/08(月) 19:21:10
完全に通じないのは問題だと思うけど、私は発音が“日本人特有の〟になって外国人の友達に指摘されたら、堂々と「だって私は日本人だよ!知らなかったの?」と開き直っている。
この前は「Erase」を使ったんだけど通じていなかったらしく、数分後に「あー、Eraseって言ってたのか」と小声で言われた。次からは少し発音を気にしようとは思うけど、「ま、いいか精神」で話そうと思う。+6
-0
-
205. 匿名 2021/02/08(月) 19:24:44
>>192
横だけど英語圏に住んだことがある韓流の人がappleを普通アップルと読むけど韓国ではエップルと読んだり他の単語もあるって言っていたから音の有無関係ないんじゃないかな。+7
-0
-
206. 匿名 2021/02/08(月) 19:24:45
とにかく何にでも母音を添えるのはやめたほうがいい。+0
-0
-
207. 匿名 2021/02/08(月) 19:27:32
カタカナになった言葉は日本語です
だから発音が違うのは当たり前です
カタカナに変換するのが悪い=日本語を英語に置き換える
で、この考え方は最終的に日本語と日本人という概念が消えます
もっと言うならヨーロッパの言語の多くは古代ローマ発祥の単語を使ってますが、国や民族で発音や綴りが違うのは当たり前だと受け入れられています
Jがジェイだったりヤだったり発音はいろいろです
カトリーヌ、カタリナ、キャサリン、エカテリーナ、同じ名前でもヨーロッパ内で呼び方が違いますが、英語圏の人はそれをヨーロッパ各国に「キャサリンじゃないのは間違い」とは言いません
日本が日本語化したことだけ「間違い」と否定される不自然さに日本人は気づかないの?+9
-0
-
208. 匿名 2021/02/08(月) 19:28:38
普通に中学校、高校でWhere, What, Whichを「フウェア、ホワット、フィッチ」みたいな発音で習って話してたんだけど、ロンドンに語学留学してイタリア人などの同級生と話したら思った以上に通じなくて焦った。
イギリス英語だと「ウェア、ワット、ウィッチ」に近い発音になる。イギリス人にはわかってもらえたけど他のヨーロッパの国の人には「なに言ってるの?」って発音だったみたい。+1
-1
-
209. 匿名 2021/02/08(月) 19:29:54
単一民族、単一通貨、単一言語、って、世界中探してもとても貴重なこと
独自の発展を遂げ、どの国からも侵略されたことがない証ですから、誇らしいことです+1
-2
-
210. 匿名 2021/02/08(月) 19:32:07
>>13
一昨年に奥飛騨を旅行したら、外人(主に白人)だらけでした。奥飛騨、高山、白川郷が人気らしいの。現地の路線バスのおじさん&おじいちゃん運転手に、早口の英語で何か質問しても、当然聞き取れない。すると「観光業のくせに英語もできないのか!」って感じで、目むいて2mぐらいあるバカ白人が怒鳴りつけるわけよ。同じ日本人として思わず殺意がわいた。発車待つ間に運転手さんに「大変ですね、殴ってやりたくなりました」って言ったら、苦笑された。
英語は確かに世界で通用するけど、日本語より立派なわけじゃないよね。+159
-5
-
211. 匿名 2021/02/08(月) 19:32:17
>>30
いや、そういう事だよね笑
そりゃあ訛るのは当たり前でしょうよ。+72
-0
-
212. 匿名 2021/02/08(月) 19:32:43
自分の学生時代の英語教師がまず発音ダメだったし、真面目に発音したら笑われるし、そもそも発音記号すら教わってなくて全然話せない、だから大学で外国人の先生だった時は怖かった
今は小学校に1人ネイティブの先生いるし、小学3年から必修だし、今の子がうらやましいし、英語教師のレベルも上がってるんだろうな+4
-0
-
213. 匿名 2021/02/08(月) 19:33:31
コロナ以前の夢物語
コロナで外国人と話す機会は消えうせた
もう英語で悩むことはない+1
-1
-
214. 匿名 2021/02/08(月) 19:35:10
>>203
敗戦国の国民が戦勝国の統治で戦勝国の言語教育を期待してる時点で世界的に見て異常に見える
この手のトピでも世界とか海外を持ちだして日本批判する人がいるけど、その世界や海外の常識ではそれを他の国の人や他の民族に強要するのは差別的だって批判されてるよね?ってことだったりする
それなのにアッサリ信じて日本が悪いとか日本が遅れてると受け入れてる日本人もいるから一言言っとかないと怖いわ+2
-5
-
215. 匿名 2021/02/08(月) 19:37:02
>>77
輸入した当初の日本人には発音が難しかったのかな?
お年寄りとか未だに「デー(D)」とか言う人いるもんね。
「ヴ」のつく言葉なんて今まで発したこともなかっただろうし。+12
-1
-
216. 匿名 2021/02/08(月) 19:39:25
>>141
そのシチュエーションを数年前に見たけど、サラリーマンが英語で答えてた。
それ見て「日本語で返しなよ。その外国人も日本語で話す努力をしなよ」とは思わなかったなぁ。。+55
-5
-
217. 匿名 2021/02/08(月) 19:40:34
>>22
英語を教える系のYouTubeとか見てると日本人が発音悪いとか下手くそとか貶すことばっかりコメントしてるよね。
それも原因にありそう。怖くて下手な英語喋れないから上達しない。+60
-1
-
218. 匿名 2021/02/08(月) 19:40:36
>>212
知ってる?
ドイツでは義務教育の子供に外国人教師というパワーバランスを認めてなくて、英語教師になりたい言語学や自動教育を大学で学んだドイツ人に税金使って留学させてネイティブ並に話せるようにしてドイツ人教師が英語教育してる
日本の税金使って言語学も児童教育学も学んでない外国人を数年単位で雇って義務教育の子供に教えさせる日本ってどう思う?+4
-0
-
219. 匿名 2021/02/08(月) 19:40:41
>>126
日本人はイギリス英語の方が発音しやすいからね+15
-2
-
220. 匿名 2021/02/08(月) 19:41:05
>>39
ヴァイラスに聞こえる+47
-0
-
221. 匿名 2021/02/08(月) 19:41:44
香港もイギリス英語?+0
-0
-
222. 匿名 2021/02/08(月) 19:42:33
>>9
ほんと、幼いよね日本の子供達。+12
-18
-
223. 匿名 2021/02/08(月) 19:44:53
>>7
コストコがコスコ+60
-1
-
224. 匿名 2021/02/08(月) 19:45:20
>>77
>>84
日本はアルファベットを導入してない
日本が使ってるのはローマ字
逆に言うとローマ字はラテンの発音にとても近いよ?
なんで英語基準で考えるの?+30
-2
-
225. 匿名 2021/02/08(月) 19:45:56
>>186
そうなんだ!
ローマがラテン語だよね。
ひとつ賢くなった…+23
-0
-
226. 匿名 2021/02/08(月) 19:46:28
>>126
イギリス人の発音が正式っていうのは語弊があるとは思うけど、伝統的なクィーンズイングリッシュはアメリカ人セレブでも憧れてる人結構いるよね。マドンナとかグィネス・パルトロウとか。
ただ実際にイギリス行くと下町訛りのコックニーとか地方訛りが強くて、ドラマ見てても分かりにくいことが多い。
ちなみにディビッド・ベッカムは若い頃は典型的なコックニーだったけど、結構前に話し方変えて上流階級っぽいアクセントになったね。+9
-1
-
227. 匿名 2021/02/08(月) 19:46:59
>>9
今も?!
本当に???
Youtubeでいくらでもネイティブ英語の番組見れるのにね+10
-1
-
228. 匿名 2021/02/08(月) 19:47:26
>>22
うーん…フィリピン人とかインド人と英語で喋る事結構あるけどそれはそれは酷いよ 笑
「その発音でそんな自信満々に喋るんだ」ってもうびっくりよ。
日本人ももっと開き直っちゃってもいいと思う 笑+108
-4
-
229. 匿名 2021/02/08(月) 19:48:08 ID:Pv4ANpSj5d
>>147
私はブリティッシュアメリカ英語の区別はCan発音の違いしかわからないけど、キャンというかカンと言うかで随分印象変わるな~。って思った。+5
-0
-
230. 匿名 2021/02/08(月) 19:48:18
>>209
単一民族じゃないよん+1
-0
-
231. 匿名 2021/02/08(月) 19:48:43
>>215
デー発音はラジオなどの音声だけの情報で聞き間違いを防ぐため
ノイズや音割れするラジオ初期時代にDとJの区別は無理だから発音をデーで統一+6
-0
-
232. 匿名 2021/02/08(月) 19:49:44
>>222
今の小さい子に接してなさそう+6
-1
-
233. 匿名 2021/02/08(月) 19:49:54
>>2
動詞なくてワロタ+26
-0
-
234. 匿名 2021/02/08(月) 19:51:17
>>143
韓国の小学校は毎日英語があるんだっけ?
中国も台湾も断然日本より授業時間が多かった記憶
英語に触れてるトータル時間の問題
語学なんだからそりゃそうだよね+24
-1
-
235. 匿名 2021/02/08(月) 19:51:22
>>13
外国人の方が甘えすぎよね
日本人が優しいから日本に来ても母国語で話して日本人になんとかしろってか!
図々しい+170
-10
-
236. 匿名 2021/02/08(月) 19:52:21
>>232
接しまくっとるわ。+0
-1
-
237. 匿名 2021/02/08(月) 19:53:58
>>80
世界が日本語話せば?
あなたの理屈だと人口5千万の国の言語を世界で話すことも変でしょ?+4
-9
-
238. 匿名 2021/02/08(月) 19:58:42
英語じゃなくて、スペイン語かポルトガル語だったかと思うんだけど、クリロナに一生懸命おぼえた言語で話した日本人の男の子をマスコミは笑ったんだけど、クリロナは「なにがおかしいんだ!」って反論してたやつ、最高に好き!!
外国語教育に対する考え方の違いを見せつけてくれたよ。+14
-0
-
239. 匿名 2021/02/08(月) 20:01:09
>>7
アルコールはアルコホォー🍻+92
-0
-
240. 匿名 2021/02/08(月) 20:02:40
>>219
ほんとこれ
なんでアメリカ英語よりになろうとすんの?
イギリス英語でいいじゃん
私の英語は爺様譲りでかなり古くてアメリカ人から馬鹿にされたこと何度もあるけど、その度に「それはお前(バカにしてきたアメリカ人)が間違ってる」と毎回庇ってくれたのはイギリス人だよ?
日本人がアメリカ英語をネイティブだと思ってる限り日本人の英語は笑われ続けるよ
だってアメリカ英語って日本語に例えると流行語だけで話してるようなものだから、その一時期の発音ができるようなっても何年かしたら使われなかったり発音が変わってるんだから+17
-1
-
241. 匿名 2021/02/08(月) 20:03:32
>>207
ホンソレ、例えば英語の名前でRICHARDってドイツならリヒャルト、フランスならリシャール、イタリアならリカルド。
スペルはイタリア語なら末尾にOが付くけど、ほぼ同じ。
+6
-0
-
242. 匿名 2021/02/08(月) 20:06:01
>>118
BBCとCNNで聴き比べたらわかるよ
日本語で育ったらBBCのほうが圧倒的に聞き取りやすいと思う+24
-0
-
243. 匿名 2021/02/08(月) 20:06:15
>>5
導入時にVはヴィーってことにしてくれてたら、みんな今頃恥ずかしがらずにヴィクトリーやヴィーナスと発音できてたんだろうなぁ。+31
-0
-
244. 匿名 2021/02/08(月) 20:08:03
>>208
昔の英語教師の発音、本当に酷かった笑
大学出て就職してから、1から発音を勉強し直したよ(仕事で突然必要になったから)
でも、今の娘の英語の先生は、発音も良いしアシスタントのネイティブの先生ともナチュラルに話せるレベルらしい
時代は変わったなぁって思ってる
でも、学校の英語教師の中に1人だけ発音がいまいちな先生が居るらしく、リスニングのテストで先生同士の会話が流されると1人だけ浮いてるんだって......英語教師業界も大変そうよ
+6
-0
-
245. 匿名 2021/02/08(月) 20:08:59
日本人同士の会話でカタカナ英語を得意げに使う人は大抵、発音悪い
喋れないのに『ダイバーシティ』だの『アジェンダ』だの普通に日本語で言えば済む+5
-0
-
246. 匿名 2021/02/08(月) 20:10:05
>>22
うちの子は幼稚園から小学校の頃、アジアの非英語圏に居たことがあるけれどで、高校の外国人講師に育った国を授業初日に当てられた。別の国出身の友達も当てられてたって。
各国独特の訛りと文法の癖があるそう。うちの子の英文法はかなり酷いけど、同級生には英語が話せる子と思われてるらしい。英語を話すのを恥ずかしがらないので、上手いと勘違いされてるみたい。+15
-0
-
247. 匿名 2021/02/08(月) 20:10:55
>>115
その考え方って不思議だなぁ
日本国内で高等教育を受けられるし生活もできるってことですよ?
世界でそれができるのは先進国の一握りの国だけなのに+7
-11
-
248. 匿名 2021/02/08(月) 20:15:44
>>245
英語圏の人だって英語で説明しようとすれば出来てもラテン語由来の新しい言葉造ったりするよ+1
-0
-
249. 匿名 2021/02/08(月) 20:19:05
>>238
それね、海外では訛りを笑う(=出身国を見下す)という差別の仕方があるからだよ
彼はそういう差別に苦労したんだから言ったんだと思うし彼のことは尊敬できる
でもそれなら英語圏の人が日本人の英語の訛りを「間違ってる」と否定するのも差別だって気づこうよ?+4
-1
-
250. 匿名 2021/02/08(月) 20:20:03
>>218
日本人は、放って置いたら外国人と接することもなく英語恐怖症のまま成長しかねない民族だからなぁ
教育を知らない英語が話せるだけの外国の人相手でも何でも、話すだけでもドキドキしながらのスピーキングテストでも良い経験になると思う
ちゃんと声を出しさえすればちゃんと通じる英語を話せる人、案外たくさんいると思う
「全然話せない!通じるわけない!」と思い込まず、話してみる経験の入口になるかも知れない+9
-1
-
251. 匿名 2021/02/08(月) 20:21:18
>>247
なんでマイナスつくんだろう?
祖父母や両親が子孫がひもじい思いしないように苦労しないように頑張ってきたことに感謝しないの?+5
-9
-
252. 匿名 2021/02/08(月) 20:30:11
>>251
横だけど
結局英語教育について何が言いたい分かんない上に何で祖先への感謝へ飛躍してるのか全く分からん
あとちょっとマイナスついたくらいで気にすんなドンマイ+20
-0
-
253. 匿名 2021/02/08(月) 20:31:43
>>250
英語を話す=成長
なら英語圏の人にも
日本語を話す=成長
って理論は成り立つよね?+2
-3
-
254. 匿名 2021/02/08(月) 20:33:37
>>9
帰国子女の子とかおぉ~かっけー✨ってなったけどな。+28
-1
-
255. 匿名 2021/02/08(月) 20:34:38
サンキューじゃなくてテンキュウの方が通じる+1
-0
-
256. 匿名 2021/02/08(月) 20:35:15
>>252
母国語だけで生活できる国の人は外国語が苦手な傾向にある
これはアメリカ人もそうでアメリカでもスペイン語なフランス語の授業を受けてるのに話せなかったりする
日本人の英語だけが酷いから指摘されるんじゃなくアジアで豊かな国が気に入らないって差別が入ってる可能性も考えましょう+6
-9
-
257. 匿名 2021/02/08(月) 20:35:44
>>157
良い傾向ですね+30
-0
-
258. 匿名 2021/02/08(月) 20:38:01
>>253
小国の日本語学んでも、成長にはなるかもしれないけど役に立たない。
日本人だって小国の言葉学ばないもんね。+6
-1
-
259. 匿名 2021/02/08(月) 20:39:41
>>256
アジアで豊かな国は中国やシンガポールでしょう。
日本は落ち目の国。+19
-3
-
260. 匿名 2021/02/08(月) 20:40:45
>>258
つまり日本を大国にするのではなく大国に阿ると?
事大主義ですか?
+1
-3
-
261. 匿名 2021/02/08(月) 20:43:29
毎日英語を聴くだけでも音の再現力が高まる気がする
モノマネみたいなもんよね+4
-0
-
262. 匿名 2021/02/08(月) 20:45:05
>>259
じゃぁ日本が貧しいならJETや外国人留学生に税金使うのはやめてもいいよね?
もちろん海外援助もしなくていいし海外貸付も回収すべきだよね?
自国民を養うだけで手が一杯だから滞在ビザ出すときは他の国並みに資格や口座残高の審査を厳しくしてもいいよね?+5
-8
-
263. 匿名 2021/02/08(月) 20:46:10
>>262
いいんじゃね?
頑張って思うようにしてくれ+14
-1
-
264. 匿名 2021/02/08(月) 20:46:43
恥ずかしささえなくなったら英語ペラペラになれる!と思ってたんだけど違った。私日本語でもあまり人と話しないんだった。+4
-0
-
265. 匿名 2021/02/08(月) 20:47:01
英語にかこつけて日本ダメだーやってるように見える+4
-0
-
266. 匿名 2021/02/08(月) 20:48:15
>>263
そうならないと思ってる?+0
-6
-
267. 匿名 2021/02/08(月) 20:50:52
>>259
英語英語言ってる人たちって日本語訛りを否定するのは差別か否かという問いかけにはふれないの何でだろう?+2
-6
-
268. 匿名 2021/02/08(月) 20:51:57
なんでHow are you?って聞くの、なんであの人達いつも元気なの
もう40過ぎてるから毎日ダル重で英会話でHow are youって聞かれても困る+4
-1
-
269. 匿名 2021/02/08(月) 20:54:02
>>260
気持ち悪い
日本を大国にする、って何?
軍国主義の時代の方ですか?
軍国主義主義でなく近代国家として日本の存在感を世界で増したいと考えるなら、余計に英語力は米語かどうかはともかく最優先で強化すべき教育の1つだと思うけど?+5
-2
-
270. 匿名 2021/02/08(月) 20:54:22
>>13
ベトナム行ったとき始終英語使ってしまったわ
全然ベトナム語を覚えられなかった+20
-0
-
271. 匿名 2021/02/08(月) 20:58:32
>>264
わかる
話すことが浮かばない
ナッシングスペシャルばっかり+2
-0
-
272. 匿名 2021/02/08(月) 21:01:05
>>39
何なら時々、バイオレンスにさえ聞こえる。+12
-0
-
273. 匿名 2021/02/08(月) 21:03:08
>>269
へー、小国って表現は何も感じずに大国って表現は気持ち悪い?
しかもあなたの大国の定義って軍国主義であり、それは近代国家じゃないんだ?
言ってること支離滅裂だよね?+2
-3
-
274. 匿名 2021/02/08(月) 21:04:01
外国人が話す言葉が聞き取れないのは、
聞く側に聞く気がないからってのもあるのよ。
テレビ番組の企画で、
子どもがボードに書かれた絵を知ってる単語で
説明するというのがあったんだけど、
ガイジンさんたちは一生懸命子供の単語聞いて
想像力働かせて聞いてたけど、
大人の男だとけっこう冷たいw反応で、
あんまり想像力働かせて聞こうとしてなかった。
日本人だから聞いてくれないって言うけど、
異性だったり、子どもだと聞いてくれるんだよ。
日本人の話す英語をばかにしてるから聞こうとしないんじゃないの?+3
-0
-
275. 匿名 2021/02/08(月) 21:06:21
VとかRLの発音もだけどTHの発音難しい+2
-0
-
276. 匿名 2021/02/08(月) 21:07:52
海外ではーな意見の人ってとにかく日本の全て否定しないと気がすまないんだね
でもアメリカやカナダがネイティブアメリカンの独自の言語を保護する政策を行ってることは称賛するんだろうなぁ
日本人は日本で独自の言語を保護したいだけなんだけどね+2
-2
-
277. 匿名 2021/02/08(月) 21:08:10
理解してはいるけど言語にした時に聞き取って貰えない時はスマホを出す+0
-0
-
278. 匿名 2021/02/08(月) 21:09:18
【英会話】AlterNative English Vol.10 レッスン4:英語に慣れる環境づくり - YouTubewww.youtube.com【英会話】AlterNative English Vol.10 レッスン4:英語に慣れる環境づくりRYO NISHIKIDO & JIN AKANISHI & JIMMY MARTIN & JULIAN CIHI「N/A」YouTube Channelhttps://www.youtube.com/c/NAOff...">
+0
-0
-
279. 匿名 2021/02/08(月) 21:09:54
英語の押しつけは差別か否かの視点には-2ずつ入るの偶然かな?+1
-1
-
280. 匿名 2021/02/08(月) 21:10:18
アメリカ人からするとイギリス人の英語がなまって聞こえるらしい
日本人の耳には多分だけど、イギリス英語の方が聞き取れる単語多い気がする+5
-1
-
281. 匿名 2021/02/08(月) 21:11:25
>>276
これにマイナスがつく日本って英語教育よりも先にやらなきゃいけない教育がある気がする+1
-1
-
282. 匿名 2021/02/08(月) 21:11:33
>>210
そう思ったなら言ってあげればよかったのに。
その外国の方は「日本人は英語がわからないし、どうせ何も言い返してこない」と、他の地域でも同じことするんじゃない?+68
-0
-
283. 匿名 2021/02/08(月) 21:12:15
ファッタイムイズイットナウよりはホッタイモイジルナーの方が語感は近いかもしらん
どっちも通じないけども+0
-0
-
284. 匿名 2021/02/08(月) 21:13:50
she is my mother って言ってる海外女性の発音を
「まざー」って訂正する志村けんのコント思い出したわ+1
-0
-
285. 匿名 2021/02/08(月) 21:14:06
>>268
知り合いなら、「やあ」とか「元気?」程度の意味合いですよ
すれ違いざまに、そう声かけられて「私は元気です」と答える日本人はいません
「元気?」には「元気?」で返しましょう!+1
-0
-
286. 匿名 2021/02/08(月) 21:14:47
>>39
昔々はビールスって言ってたもんね。+14
-0
-
287. 匿名 2021/02/08(月) 21:15:36
>>13
インドはインドなまりの英語だし、ベトナムはベトナムなまりの英語だし、EUの議長だってとくに英語うまくないよこれまじで BBCとかきけば一発でわかる+55
-0
-
288. 匿名 2021/02/08(月) 21:18:30
>>285
日本語でも元気?に元気?では返さなくない?
元気だよーとか最近忙しいーとかワンクッションあってそっちは元気?になるもんじゃないの+0
-0
-
289. 匿名 2021/02/08(月) 21:20:47
>>204
ええーかなり英語発音に問題ありだね
母音とr発音のダブルパンチで通じなかったんだろうけど
子音とかに隠れてあまり話題にならないけど
日本人の母音発音はやっぱり問題だと思う
+2
-1
-
290. 匿名 2021/02/08(月) 21:22:58
>>288
確かにワンクッションある…
私も同じ疑問を持って複数のネイティブに聞いたけど、元気?には元気?で返すもんだって言われて何の疑問も持たずに今日に至っています><+1
-0
-
291. 匿名 2021/02/08(月) 21:23:21
なんとか聞き取れはするけど自分で同じ発音は出来ないんだよね
照れもあって日本語英語でカクカク話してる
+1
-0
-
292. 匿名 2021/02/08(月) 21:23:44
>>208
それはイギリスでもかなり上流階級の古い発音に近いからだよ
でも間違っても日本語のハヒフヘホ音じゃないからね+2
-0
-
293. 匿名 2021/02/08(月) 21:25:28
>>60
ワとチンがどこかに行ったというよりは
本来いないはずなのにどこからかやってきてたんじゃない?+70
-0
-
294. 匿名 2021/02/08(月) 21:25:56
>>210
そういう態度はアメリカ人に多い
どこの国に行っても英語で押し通すジジババ多い
大阪のおばちゃんも海外で大阪弁で応戦する人いるけどねw
悪気はないよ
+77
-0
-
295. 匿名 2021/02/08(月) 21:26:02
>>30
ガッズィーラもだね。
ケン・ワタナーベは意地でもゴジラで通したらしいね。
ハリウッドがどんだけ偉いんかは知らんが名詞ぐらいはもっとオリジナルに近付けてほしいわ。+85
-0
-
296. 匿名 2021/02/08(月) 21:26:11
母語が英語じゃない人の練習中の英語なら理解できる(個人差あり)+4
-0
-
297. 匿名 2021/02/08(月) 21:27:30
>>289
その場で聞き返さずに小声でって相手にも疑問持たない?+0
-0
-
298. 匿名 2021/02/08(月) 21:29:12
日本、韓国、中国と英語教えてるけど、日本人のゆっくり考えて思考をまとめてから整然と話す傾向もなかなかの障壁かも。主張が大事な大陸の人は考えるより先に口が動く(そうしないと生きていけない)傾向が強いし、その積み重ねで上達度に差が出てる気がする。+6
-0
-
299. 匿名 2021/02/08(月) 21:29:50
>>226
いやあなたイギリスの知識浅いよ
ベッカムがコックニー?ドヤ顔で語らんといて+1
-0
-
300. 匿名 2021/02/08(月) 21:30:14
>>294
大阪のおばちゃんは日本の守護神だと思う
あの力強さはビリケンさん撫でるよりも私に元気をくれる+56
-0
-
301. 匿名 2021/02/08(月) 21:30:53
英語分かる友達とライアンレイノルズの動画見ててmissingtooth のフリップ見て爆笑したら「英語わからないのにおもしろいの?」って聞かれた
続けて「ある程度分かってるなら勉強すれば上達するのに」 とも+0
-1
-
302. 匿名 2021/02/08(月) 21:31:59
>>289
そうやって英語話そうとする日本人の心折ってどうする?+2
-0
-
303. 匿名 2021/02/08(月) 21:33:07
みんなが日本語を話せば平和になるのに。+2
-0
-
304. 匿名 2021/02/08(月) 21:33:32
>>287
これ
他の国の人の英語について同じように言ったら差別だと反論されるから言われない
日本人は大人しくて言い返さないからずっと言われてるんだよね+20
-0
-
305. 匿名 2021/02/08(月) 21:34:16
>>261
あとモノマネも才能のうちだから
芸人でも上手い下手あるじゃん?再現力にその人の能力でるよ
+3
-0
-
306. 匿名 2021/02/08(月) 21:35:14
なまりがない英語って英国英語だけど米国人の耳にはなまってるしまず通じるところに漕ぎつけてから発音の微調整でいいのでは+0
-0
-
307. 匿名 2021/02/08(月) 21:36:29
>>304
イギリスで東欧の出の人の英語とかかなりバカにされるみたいだよ+6
-0
-
308. 匿名 2021/02/08(月) 21:38:20
初心者の方に英語教えてますが、基本の文法と一緒に発音もしっかりしてます。みなさんもちろんカタカナ英語しか教わってなく全然伝わらないの英語なので頑張って矯正してます!発音凄く大事! 会話も伝わりやすくなって会話楽しめる+5
-0
-
309. 匿名 2021/02/08(月) 21:38:23
「彼女ロシア訛りだね」って言ってるアメリカ人いた。
私にはどこがどう訛ってるのか分からなかったけど、
どこでも国ごとに訛ってるもんじゃないのかな。
日本語訛りだけダメってことは無いと思う。+4
-0
-
310. 匿名 2021/02/08(月) 21:38:33
>>303
世界共通語でアニメ語を採用すればいいよね
アニメで日本語学んだ外国人と接したことがあるけど、みんな拙者とかオラとかテメェーとかデスワヨとか溢れてて多様で良かったわ+3
-1
-
311. 匿名 2021/02/08(月) 21:40:02
アメリカ人同士でも南部訛りだとバカにし合ってるからなあ+5
-0
-
312. 匿名 2021/02/08(月) 21:43:26
英語が母国語じゃない人の大半が(訛ってるけどなんとなくわかるから良いわ)って感じで会話してるんじゃね+6
-0
-
313. 匿名 2021/02/08(月) 21:43:51
例えば日本語のりんごをアップルって言わなきゃいけない。でもアップルは英語圏では通じないしアポゥだから。なんなのアップルって?アップルみたいなカタカナ日本語を無くさないと永遠に通じない話せない気がする。+6
-1
-
314. 匿名 2021/02/08(月) 21:44:16
>>302
通じないんだから間違いを正さないと、次も通じないよ?
友達と日本語で話さずに英語で話すんだから、お互いのためじゃない?
たぶんeraseで通じないってことはrと、それ以上に最初のe音に問題あるって知っといたほうがいいと思ったから書いたんだけどさ。+3
-1
-
315. 匿名 2021/02/08(月) 21:44:37
毎日英語聞いてれば嫌でも聞き取れるようになるが
喋る為には文法を勉強しないと返答する事が出来ない。+4
-0
-
316. 匿名 2021/02/08(月) 21:47:05
I'm good at の発音はアイムグットアットじゃない。アイムグラッって感じでdは消滅。中三の娘に教えても先生はグットアットって言ってたからって。。。+0
-1
-
317. 匿名 2021/02/08(月) 21:47:30
>>2
あんまりこういう聞き方は失礼だからしないほうがいい。
Do you speak というよ。普通は+16
-0
-
318. 匿名 2021/02/08(月) 21:47:34
とりあえず水=ウォーターはダメだな
ウォラープリーズ。って言ったらコーラ出来てきた+0
-0
-
319. 匿名 2021/02/08(月) 21:47:50
>>308
初心者の方に英語教えてますが、基本の文法と一緒に発音もしっかり*教えて*ます。みなさん(もちろん)カタカナ英語しか教わってなく全然伝わらない(の)英語なので*すが、*頑張って矯正してます!発音凄く大事! *発音によって*会話も伝わりやすくなって会話*を*楽しめる
**は明確にしないと伝わらない、()の部分は必要ない若しくは適切ではない
頑張って矯正しました
u r welcome
これ日頃は日本人は英語圏の人に一々やらないよね?
それは日本人が聴きとろうと努力してるからだよ
誰でも母国語の訛りや文法の癖は出るのに日本人に対してだけ言うのは差別だと思わない?+0
-3
-
320. 匿名 2021/02/08(月) 21:49:32
海外にすら行ったことないけど、外国人と仕事してて思うことは発音云々よりもっと英単語知っておくべきだと思ったわ
別に小難しい文章じゃなくても単語知ってればニュアンス通じる
聞くのも話すのもお互いハァ?って感じだから文字のやり取りで何とか生きてる+0
-0
-
321. 匿名 2021/02/08(月) 21:49:51
>>14
ミシンもマシーンの正しい発音から
来てるからね。
マシーン、ミィスィーン+19
-2
-
322. 匿名 2021/02/08(月) 21:50:22
高等教育が母国語で受けられるってとても幸せなことなんだけどね+1
-0
-
323. 匿名 2021/02/08(月) 21:50:23
>>314
言い方+2
-0
-
324. 匿名 2021/02/08(月) 21:50:51
>>318
うぁーの発音がダメ何だろうね。
wはうじゃないよ。+0
-0
-
325. 匿名 2021/02/08(月) 21:51:10
>>316
まずこれだけは知っておこう
日本語の「ッ」という音は英語にありません+0
-0
-
326. 匿名 2021/02/08(月) 21:51:36
>>318
でもコーラはアメリカだと
コークだよね+0
-0
-
327. 匿名 2021/02/08(月) 21:52:34
>>74
帰国子女だから発音がいいのは当然じゃん。
みんなそれくらいわかってるよ。
笑われたりいじめられるのは、帰国子女でもないのにカッコつけて発音しやがって、なにやってんだ?という感覚なんだよ。+22
-30
-
328. 匿名 2021/02/08(月) 21:52:52
>>316
dもtも
消えるからね結構。
+2
-0
-
329. 匿名 2021/02/08(月) 21:53:23
>>325
そう逆に英語が母国語の人は日本語のッの発音がthになってたりする
お互い様なのに日本人の英語ばかり言われるの何でだろう?+2
-0
-
330. 匿名 2021/02/08(月) 21:54:43
>>326
ウォラーが何なのか伝わらなかったんかもしれないけど
水 コーラ コーヒー の中からコーラ渡された+0
-0
-
331. 匿名 2021/02/08(月) 21:56:33
逆にインド人が頑張って喋れるようになった英語の方がまだ聞き取れる自信がある。+0
-0
-
332. 匿名 2021/02/08(月) 21:56:33
>>268
what’s up?
hi! there
くらいだよね普通は。+3
-0
-
333. 匿名 2021/02/08(月) 21:56:55
私6年間アメリカにいて高校3年生の時に帰ってきたんだけど、まず英語の教師がカタカナ英語だったことに驚いた。
発音含め正しい英語を教えるのが教師じゃないのか…?+7
-0
-
334. 匿名 2021/02/08(月) 21:57:29
>>330
水は大事。
よく練習してね+2
-0
-
335. 匿名 2021/02/08(月) 21:58:24
>>327
「帰国子女でもないのにカッコつけて発音しやがって」ていう発想がそもそもダサい。
英語を学ぶ為に英語を話す外国人のマネをしてカッコつけて発音するのの何が悪いのか。+66
-2
-
336. 匿名 2021/02/08(月) 21:59:25
>>330
水の発音は「ウオーター」で良いですよ。私はそれで普通に通じますよ。
確実にアクセントの問題だと思います。+4
-0
-
337. 匿名 2021/02/08(月) 21:59:50
>>285
元気じゃないなら
so so
でもいいんだよ。+0
-0
-
338. 匿名 2021/02/08(月) 22:01:26
>>268の皮肉が>>285と>>332に通じてなくて英語の正しさの説明しちゃってる時点で、日本人が英語話さないのは発音(言語)じゃなく会話(文化的違いがある意思疎通)に疲れるからってのを表してる気がする+0
-0
-
339. 匿名 2021/02/08(月) 22:01:58
>>336
それ通じないし
日本語知ってる人に通じただけだよ。+0
-0
-
340. 匿名 2021/02/08(月) 22:03:36
>>335
一行目には同意するけど2行目の英語を話す外国人のマネがカッコつけてるとは思わないな+13
-0
-
341. 匿名 2021/02/08(月) 22:03:51
>>22
韓国人は日本よりうんと綺麗に発音するね。
+7
-14
-
342. 匿名 2021/02/08(月) 22:03:54
>>336
次からは「ウオーター」でいってみますわ
ウォラとかワラに近い方が良いのかと思ってたけどアクセントまでは気にしてなかった+0
-0
-
343. 匿名 2021/02/08(月) 22:04:00
>>339
いいえ。通じます。私は米国の4年制大学卒業してるのに、そんな事はないです。+0
-0
-
344. 匿名 2021/02/08(月) 22:05:33
>>342
発音よりアクセントの方が100倍重要です。中間のオを他の音の10倍強く言ってみてください。絶対に通じます。+2
-0
-
345. 匿名 2021/02/08(月) 22:05:42
>>339
通じてるんだからいいんじゃない?
英語って国や地域で違うんだから通じて良かったねで済むことをケチつける意味がわからない+0
-0
-
346. 匿名 2021/02/08(月) 22:05:51
>>289
ひとつの単語が聞き取れなくても話の内容で推測出来るだろうし、それでも通じなければ、さっきの言葉ってどういう意味?って聞き返してくれるよ。
ネイティブスピーカーでも、様々なお国英語を聞く機会のある人はわかりにくい発音にも慣れてる。
勿論わかる英語を話せる努力は必要だけど、まずは話す機会を増やす事が大切だから、あまり気にしなくてもいいと思う。+2
-0
-
347. 匿名 2021/02/08(月) 22:07:09
ゴリゴリのカナ英語話してた人が長期間英語圏で仕事して帰ってきたらめっちゃ滑らかになってた
努力と環境のおかげで自然に身に付いたものなんだろうね+0
-0
-
348. 匿名 2021/02/08(月) 22:07:42
バナナのネイティブ発音
お願いします笑+0
-0
-
349. 匿名 2021/02/08(月) 22:08:09
トピの前の方で日本なんだから外国人も日本語話せよって言ってる人は英語話せないし、海外すら行ったことない人なんだろうなあ
そういう人は英語圏以外旅行したら全部その国の言葉で会話するつもりでそう言ってるんだよね?+1
-4
-
350. 匿名 2021/02/08(月) 22:08:14
>>125
いやいやじゃなり言ってないよ。
アメリカ人面倒だから曖昧母音とか生み出してるんだよ。
him がイム(ヒを発音しない) など。聞こえないんじゃなくて
言わないのがアメリカ人。特に早口で一気に話すから。+5
-0
-
351. 匿名 2021/02/08(月) 22:08:28
>>341
なんで母国が違う国と比較するのか謎なんだけど+8
-2
-
352. 匿名 2021/02/08(月) 22:08:30
>>5
表記する分には「ヴィー」で良いかもしれないけど発音すると「ビー」になるよね。Bと区別するためじゃないのかな?
あとズィーとゼッドはアメリカ英語かイギリス英語かの違いだよね。+7
-2
-
353. 匿名 2021/02/08(月) 22:09:55
>>13
以前、アメリカ人男性に話しかけられて「日本人は英語を話せない人が多いね。」と英語で言われたので「あなたは日本に滞在してどれくらい?」と聞くと「一年。」と言うので「私も一年間アメリカに滞在したことがあり、下手でも英語で話していた。ここは日本だから、あなたも少し日本語話せた方がいいよ。」と言っておきました。+201
-4
-
354. 匿名 2021/02/08(月) 22:11:05
いまだに英語で話しかけられたら
英語なまり?の日本語で答える自分がいる+0
-0
-
355. 匿名 2021/02/08(月) 22:11:55
>>348
真面目に話すと
banana
ba の部分はアクセントがかからないのでa が曖昧母音になってアとはっきり発音しない。
ウに近いア。
nana の初めにアクセントが来るから ブネェーナな感じ。+1
-1
-
356. 匿名 2021/02/08(月) 22:12:06
洋画字幕なしで見るとちょっとだけ理解できる台詞あるっちゃある
けど発音できるかってなると
hflさhづえうわ;?ってな感じでぐちゃぐちゃ+0
-0
-
357. 匿名 2021/02/08(月) 22:12:58
最近英語耳やってるけど発音に関してはなるほどなーってこと多いわ
やっぱり発音がわかるようになると聞き取りも上手くなる気がする
ただ取引先のインド人英語はクセありすぎて本当よくわからん+2
-0
-
358. 匿名 2021/02/08(月) 22:13:16
>>352
区別のためだよね。下唇軽く挟んでのヴィがむずいからだろうね。+4
-1
-
359. 匿名 2021/02/08(月) 22:13:45
英文は簡単な文章なら読める
発音はかたかなしか無理+0
-0
-
360. 匿名 2021/02/08(月) 22:13:53
>>307
それをメディアで間違ってるとか正そうみたいな書き方したら差別だって批判されるよ
東欧訛りを馬鹿にされるのを知ってるなら日本語訛りについて言われてるのも同じように馬鹿にされてると気づかないと
どっちも駄目でしょう?+9
-1
-
361. 匿名 2021/02/08(月) 22:14:22
>>349
少なくとも世界共通語としての英語は話せないと恥ずかしいよ+3
-1
-
362. 匿名 2021/02/08(月) 22:15:13
結局一番メジャーなアメリカ英語を習得するのが無難。+4
-0
-
363. 匿名 2021/02/08(月) 22:15:38
リスのsquirrel私には絶対発音不可能+4
-0
-
364. 匿名 2021/02/08(月) 22:15:51
>>353
このコメントにマイナスがつくってなぜ?
一方的に押し付けずに公平な意見だと思うんだけど+83
-8
-
365. 匿名 2021/02/08(月) 22:16:20
>>345
通じても内心はバカにされてるだよね。+2
-0
-
366. 匿名 2021/02/08(月) 22:17:54
Vの発音は前歯の先を下唇の中で少しあてて振動させるイメージって言われたな+0
-0
-
367. 匿名 2021/02/08(月) 22:17:55
>>343
海外で何度か水をウォーターで通じなかったです。
+3
-0
-
368. 匿名 2021/02/08(月) 22:18:30
>>328
そうゆうの学校で全く教えないのありえない+0
-0
-
369. 匿名 2021/02/08(月) 22:18:45
>>38
私は子どもを英会話教室に通わせています。
ネイティブの先生の発音を聞いたまんま発音しているから、発音が良いです。
私の日本語英語を違うよと指摘します。
嬉しい反面、小学校でバカにされて、英語が嫌いにならないか今から心配です。
+56
-1
-
370. 匿名 2021/02/08(月) 22:19:54
>>353
1000個の+を差し上げたい!そうなのよ、欧米人の大部分は日本に何年住んでも日本を尊重しないんだよね。+122
-2
-
371. 匿名 2021/02/08(月) 22:20:37
バカにされても恥ずかしいと引っ込まずにバンバン喋っていく人は訛りは取れなくても通じる言語としていずれ習得しちゃうもんね+5
-0
-
372. 匿名 2021/02/08(月) 22:20:55
>>144
なんでMacはメァークじゃん。普通に。+2
-0
-
373. 匿名 2021/02/08(月) 22:21:39
>>69
オーストラリア訛りとか言うし、
カタカナっぽくても日本訛りです!ドヤッ
て、たくさん喋ればいいんだよ
結局それができないシャイな国民性由来だと思う+33
-0
-
374. 匿名 2021/02/08(月) 22:22:30
クラブで遊びまくってるお姉さん結構英語喋れる人多いよね。
訛ってはいても通じてる。+1
-0
-
375. 匿名 2021/02/08(月) 22:22:38
>>361
英語話せないし話す必要はない!外国人は日本来るな!来るなら日本語話せ!って主張に大量プラスなのががるちゃんだからなあ…+3
-1
-
376. 匿名 2021/02/08(月) 22:22:44
>>362
そのアメリカもいつまで英語使うかな?
もうスペイン語話者や中国語話者の方が多い地域が出てきてない?
あとアメリカ英語は変化のサイクルが早いからメジャと言えるかどうか難しい
まだイングランドの英語のほうが変化サイクルが長いし名詞で思い浮かべる物が日本人には理解しやすい
日本とイングランドとオーストラリアとアメリカの小さな子供に「ヨットの絵を描いて」って描かせたらアメリカだけ違う船を絵になるよ
それくらいアメリカの英語は変化してる+1
-2
-
377. 匿名 2021/02/08(月) 22:25:09
>>7
>>31
ウイルスがヴァイオロスの、何それ感+66
-2
-
378. 匿名 2021/02/08(月) 22:25:10
ふつうに台湾訛りの英語喋る人もいればインド訛りもいるし訛った英語飛び交ってるじゃん
日本語訛りだって単によくある訛ってるだけの英語ぐらいの感覚で特別ばかにされないでしょ+5
-0
-
379. 匿名 2021/02/08(月) 22:25:12
>>365
バカ丸出しな意見(笑)+0
-0
-
380. 匿名 2021/02/08(月) 22:25:15
>>361
その言葉をアメリカ人以外で言ってるの初めて見た+0
-3
-
381. 匿名 2021/02/08(月) 22:26:28
英語ロシア語ドイツ語勉強してるけど、振り返ると日本語ってかなり難しい言語だと思う。
かなカタカナ漢字の3種類覚えなきゃいけないし、特に漢字なんて無限大じゃん。
確かにロシア語も格変化難しいけど、文字はキリル文字だけだから日本語よりマシな気がしてきた。+2
-0
-
382. 匿名 2021/02/08(月) 22:26:55
日本人アクセントのウォーターって水よりもむしろ人名のウォルターに近くないか+0
-0
-
383. 匿名 2021/02/08(月) 22:27:13
>>368
厳密に言って悪いけど、消えないよ
消えたように聞こえるけど
そこをうまく発音の説明できる日本人の先生がいないのだろうなとは思う
イギリス英語なんかだとちっさくなってちゃっとくっついてるから+1
-0
-
384. 匿名 2021/02/08(月) 22:27:15
>>365
私は日本に来て日本語を話そうと努力している外国人をバカにしたことないから他の国の人もバカにしてないと思ってるけど+2
-0
-
385. 匿名 2021/02/08(月) 22:29:26
ひらがなカタナカ漢字ローマ字ついでに漢字の当て字まで理解する日本人がなんで英語分からないんだって疑問がってる外人コメあったわ+1
-1
-
386. 匿名 2021/02/08(月) 22:29:49
>>48
そもそも英語が地球語みたいになってるのがおかしい。世界中で先住の言語を潰して広がった侵略者の言葉を地球語みたいに言うなと思う。+43
-3
-
387. 匿名 2021/02/08(月) 22:30:37
結局日本人の多くが発音する音のウォーターで水買えるの?+0
-0
-
388. 匿名 2021/02/08(月) 22:30:55
>>338
それはちょっとないですね(ありえないわ)
仮に日本人の半分以上が高コンテクスト文化の自覚なく日本語をそのまま英語にして話せるようになったとしてもコミュ障爆発するだけなんじゃなかろうか。+0
-0
-
389. 匿名 2021/02/08(月) 22:31:12
>>349
それを言うなら日本ほど現地の言葉を話せない観光客にここまで親切な国も珍しいと思うわ+3
-2
-
390. 匿名 2021/02/08(月) 22:31:36
>>385
よくよく考えたら4種類の文字使ってる我々ってすごいな笑+0
-1
-
391. 匿名 2021/02/08(月) 22:32:36
>>388
うーん、やっぱり皮肉が通じてない+0
-0
-
392. 匿名 2021/02/08(月) 22:32:52
>>385
誤字 カタカナだった+0
-0
-
393. 匿名 2021/02/08(月) 22:33:01
>>389
別に現地語知らなくても観光客に優しく接してくれる国はいっぱいあるよ。日本だけじゃない。+2
-0
-
394. 匿名 2021/02/08(月) 22:33:48
察してちゃんを貫き通したいんですw+0
-0
-
395. 匿名 2021/02/08(月) 22:35:26
訛りすぎてて全く聞き取れないのは喋りまくって聞きまくれば訛り取れないけど通じるレベルまでいくよ
バカにされた事で口を閉じると全く上達しない+5
-0
-
396. 匿名 2021/02/08(月) 22:36:42
>>385
そんだけ間口広く対応してるんだからそっちが平仮名カタカナ漢字ローマ字のどれか一つ理解してくれればいいんじゃないのーと思ってしまう+0
-1
-
397. 匿名 2021/02/08(月) 22:37:15
>>387
行く国によるかも
US英語が幅利かせてる北南米、フィリピン、カナダ、とかだと巻き舌濁音系のwater
ヨーロッパやオーストラリアNZあたりはブリティッシュ英語が強いからクリアーに発音系のほうが通じるくらいに考えとけばいいかも+1
-0
-
398. 匿名 2021/02/08(月) 22:37:37
海外旅行で引率してくれた友達英語ペラペラだけど多分訛ってる
でも意思疎通出来てたしよくね+0
-0
-
399. 匿名 2021/02/08(月) 22:38:35
>>396
間口広くと捉えてしまうあたりろくに語学の勉強したことなさそう+0
-0
-
400. 匿名 2021/02/08(月) 22:39:27
>>396
どれか一つじゃ暮らせないのが日本。+0
-0
-
401. 匿名 2021/02/08(月) 22:40:05
英語話したいなら英語しか喋れない恋人作れ
その子と話がしたいから意地でも話せるようになろうとするって言ってる歌手おったな+4
-0
-
402. 匿名 2021/02/08(月) 22:41:51
英語の勉強しにアメリカ行くならどこがベター?
少なくとも田舎はダメなんだっけか+1
-0
-
403. 匿名 2021/02/08(月) 22:43:34
>>393
いやいやいや、日本の親切はちょっと度が過ぎてる
おもてなし文化なせいだろうけどredditとか見てるとヒッチハイクで車に載せたり飲食店で隣の席ってだけで食事代だしてあげたり、とにかく航空券だけ買って日本に行けば後は日本人がどうにかしてくれるみたいな言われ方されてるのチョイチョイ見るわ+5
-2
-
404. 匿名 2021/02/08(月) 22:46:49
典型的なカタカナイングリッシュだけど相手も単語は聞き取れるらしくて、外国人客を英語で案内してた同僚のおばちゃん見直した。+5
-0
-
405. 匿名 2021/02/08(月) 22:46:58
>>37
ごめんなさい、この流れに涙出るくらい爆笑してしまったwwwどうしてカタカナ表記だとこんなに笑えるんだろう😂+1
-4
-
406. 匿名 2021/02/08(月) 22:47:05
音素?が少ないから仕方ない。
日本人は聞き取れる音が世界の中でも相当少ないから不利だよ。+5
-0
-
407. 匿名 2021/02/08(月) 22:48:51
I'm poor at English.So,please speak simply and as slow as possible.
って万が一のために暗記してるんだけど通じるかな+5
-1
-
408. 匿名 2021/02/08(月) 22:50:08
>>380
えーなんでマイナス?
私はアメリカ人がそう言ってそれに皮肉を言うイギリス人や批判するドイツ人やオーストラリア人やおちょくるフランス人の様子をよく見かけてたってだけなのに
本当に初めてアメリカ人以外が言ってるのを見たから驚いたんだよお+0
-0
-
409. 匿名 2021/02/08(月) 22:50:56
>>373
そうそう。もはやいいたいことが正しく伝わればいいんだよね。
ライス Rice米 liceシラミ
シンク Think考える sink沈む
注意しないといけないのもあるけど+20
-1
-
410. 匿名 2021/02/08(月) 22:52:04
米国は外国語の教師の英語が全然聞き取れなくて生徒にクスクス笑われて授業にならないとかザラだから訛りをばかにされてもあんま気にせず喋っていこうとしか言えない+4
-0
-
411. 匿名 2021/02/08(月) 22:52:31
>>401
言語習得のために疑似恋愛は無理だなぁ
心と身体のほうが知識欲より大切だもん+0
-0
-
412. 匿名 2021/02/08(月) 22:53:44
>>17
1なら全然可能性あると思います!ちなみに何級ですか?+0
-1
-
413. 匿名 2021/02/08(月) 22:54:11
>>401
私はこれだった
語学留学したけど、結局語学力伸びたのは学校以外で使う機会が増えたからだった+3
-0
-
414. 匿名 2021/02/08(月) 22:54:39
>>266
横だけど
もっと学んだら?+7
-0
-
415. 匿名 2021/02/08(月) 22:55:44
LとRの発音に悩む人は多いけどシャンプーのCMのlux super richが分かりやすいと聞いてなるほどって思ったよ。
ちなみに自分なりにだけどRは舌を口の中で浮かせて丸めながら発音する感じ、Lは上顎に舌をつけた状態から発音し始める感じ。+3
-0
-
416. 匿名 2021/02/08(月) 22:57:13
速くて聞き取れない時は sorry please slowly
「マジ?軽蔑するわ」って顔されても黙ってるよりはマシ+3
-1
-
417. 匿名 2021/02/08(月) 23:00:58
LとR以外の音にも悩んでほしいわ
日本人はもっと発音記号を勉強したほうがいいよ
発音記号をマスターするとすごく英語がきれいになるし、リスニング上達する+3
-0
-
418. 匿名 2021/02/08(月) 23:01:42
theって、ザでもないしダでもないしジでもないしどう言えばいいのかわかんね+1
-0
-
419. 匿名 2021/02/08(月) 23:03:50
河野太郎ぐらい喋れれば訛り抜けなくても通じる+0
-0
-
420. 匿名 2021/02/08(月) 23:04:00
>>250
パワーバランスと税金の使いかたについての質問なのに肝心な部分は答えてない+1
-0
-
421. 匿名 2021/02/08(月) 23:07:14
中国訛りでマダファッカ‼って悪口言った人が笑われてた
流石に訛り全開の他言語で悪口は失笑を買うらしい+0
-0
-
422. 匿名 2021/02/08(月) 23:14:10
>>30
フランス人の知人がホンダの車見て『ohホォンダァ⤴︎』って言ってたからホンダだねって直したら喜ばれて練習してた。
カワサキのバイクも正しく教えてみました。
私も英語もフランス語も満足にはできないんだけどね^^; 日本人なんで。+23
-0
-
423. 匿名 2021/02/08(月) 23:14:34
社会に出てみて発音より出川イングリッシュでもいいから間違えても気にせず伝えようとする人の方が出世してってるけどね。いわゆるコミュ力的な。
私は発音は良いと言われるけど頭の中で日本語を英語に変換しようとしてしまってよく詰まってしまうよ。
子供にはフォニックスを覚えさせてる。+1
-0
-
424. 匿名 2021/02/08(月) 23:16:47
>>186
ええー。そこ行ったら日本人発音良いじゃないか、になるんかな笑+15
-0
-
425. 匿名 2021/02/08(月) 23:20:02
>>52
ごめん。
何故か吹いた。+38
-0
-
426. 匿名 2021/02/08(月) 23:20:44
>>36
サボるはフランス語のサボタージュとかね+6
-0
-
427. 匿名 2021/02/08(月) 23:23:39
>>7
からの流れで、「モザートたあ俺のことかとモーツァルト」
というの思い出したw+6
-0
-
428. 匿名 2021/02/08(月) 23:25:05
>>422
そのフランス人、日本好きなのかな?フランス語はHの発音がないから頑張ってると思った~微笑ましい+10
-0
-
429. 匿名 2021/02/08(月) 23:28:54
>>13
それなら、日本人も旅行先の外国で現地の言葉を使えって言われるわね。
と言うか、日本人こそ、世界で一番広く共通語として使われてる英語を使いなよ。+11
-20
-
430. 匿名 2021/02/08(月) 23:30:16
大学から英英辞典しか使った事ないからわかんないけど
英和辞典てひょっとしてカタカナで発音つけてたりするのかな?
だとしたら日本人の発音が良くなるわけないな
+0
-2
-
431. 匿名 2021/02/08(月) 23:30:30
>>48
ずっとそれ思ってた。
けど国民性の違いなんだろうね。
日本人は相手によって一人称がコロコロ変わるけど、英語は何がなんでもI❗️
状況により自分を変えて合わせるのではなく、自分はこう!で生きてきたから
日本に来た所でなかなか変えられないのかも。海外と日本って妙な所でズレるよねー+4
-2
-
432. 匿名 2021/02/08(月) 23:36:46
菅さん英語話せないから
次のサミットではボッチになった
情けないとこ見せられるかもね
せめて総理と外務大臣くらいは
英語話せる人にしてほしい+2
-1
-
433. 匿名 2021/02/08(月) 23:45:43
>>13
たしかに!
何で日本人って、「外国人に話しかけられたのに英語話せなくて恥ずかしかった…」ってなるんだろう!
海外先では「英語で上手く伝えられなくて恥ずかしかった…」だし、
なんで日本人だけが内でも外でも相手に合わせなくちゃいけないんだよww
もう今後は日本で外国人に話しかけられても日本語で返そう。私は日本人だし、ここは日本だから。+86
-10
-
434. 匿名 2021/02/08(月) 23:45:53
>>432
たしかにー+0
-1
-
435. 匿名 2021/02/08(月) 23:50:45
>>287
分かる。ネイティブ以外の発音は何故か聞き取りやすい。スピードが遅いせいもあるけど。+0
-2
-
436. 匿名 2021/02/08(月) 23:52:56
>>7
聞こえないんじゃない!最初から言ってないんだ!+91
-2
-
437. 匿名 2021/02/08(月) 23:54:06
>>370
日本を尊重しないのにいいとこ取りしていつまでも観光客ぶって日本に住んでる外国人は出てって欲しい。+57
-1
-
438. 匿名 2021/02/08(月) 23:54:56
>>386
今度中国が勢力増してきたら中国語が世界標準語みたいになりそうだなと思う。しかも強制されて出来なければ捕まるとかなりそうで怖い。+2
-0
-
439. 匿名 2021/02/08(月) 23:56:05
読めない英単語はカナふっておかないと読めなくて覚えれない+0
-0
-
440. 匿名 2021/02/08(月) 23:58:33
韓国と比べてどうのこうの言ってるけど、ネイティブから見たら等しく訛ってるみたいよ。
アジア人は何故LとRの発音を混同するのか?って動画がYouTubeに上がってる。決してバカにした感じではなくて真面目に分析しているので見る価値はあるよ。
Why some Asian accents swap Ls and Rs in English - YouTubem.youtube.comA linguistic stereotype, explained. This video is presented by Brilliant: https://brilliant.org/Vox/Thank you the Video Lab members (Janet, Martian, and Mari...">
+2
-0
-
441. 匿名 2021/02/09(火) 00:00:26
>>165
そんなこと言ったるなww
意地悪やな〜+0
-1
-
442. 匿名 2021/02/09(火) 00:00:53
日本語に聞こえる英文というのが好き+0
-0
-
443. 匿名 2021/02/09(火) 00:02:04
KBCラジオPAO〜Nの洋楽なのに日本語に聞こえるっていうのが好き‼️+0
-0
-
444. 匿名 2021/02/09(火) 00:04:06
>>141
今まで海外旅行して現地の人が英語話せなくても一生懸命伝えようとしてくれるか、英語できないのごめんねと優しく伝えてくれる人ばかりだったよ+20
-0
-
445. 匿名 2021/02/09(火) 00:06:12
そんなに言うなら英語の授業をもっと普段から使う英会話にしたらどうなの?
How old are you?とかって海外では失礼にあたる質問だとか最近になって知ったよ。
日本の英語の授業で習う言い回しなんて回りくどいからネイティブはしないとかもよく言うしそんな意味のない英語を習わされてきた私たちって一体?ってなるよ。
英語じゃなくて英会話の授業にしたらいいのに。
こんな意味のないことさせといて日本人の英語はってそりゃないだろって思った。+3
-2
-
446. 匿名 2021/02/09(火) 00:08:36
>>313
ぶっちゃけ母音の「ア」の発音だって5種類くらいあるから正しく話すってほんと長い道のりだよね
Phoneticsからやらないと…今の小学生中学生はやるのかな?
アラフォーの私の中学時代はなかった
+3
-0
-
447. 匿名 2021/02/09(火) 00:09:57
>>409
でもそんなの文脈でわかってくれよって感じ
雨と飴、箸と橋とかの同音異義語だってなんの話してるかいちいち聞かなくてもわかるし+11
-0
-
448. 匿名 2021/02/09(火) 00:10:04
>>7
ここの例声に出してたら吹いたwww+33
-1
-
449. 匿名 2021/02/09(火) 00:11:24
>>36
私がポン酢醤油が好きなので外国人の友達に紹介するときに歴史を調べたらオランダのポンスという果実のお酒が発祥だと知ってたまげた+5
-0
-
450. 匿名 2021/02/09(火) 00:12:08
>>367
ウォーターはネイティブが言うとワラらしいよ。
友達が言ってた。+0
-0
-
451. 匿名 2021/02/09(火) 00:12:24
>>60
ワクチンはドイツ語じゃない?+12
-0
-
452. 匿名 2021/02/09(火) 00:13:26
>>1
〉「ネイティブのような正しい発音で英語を話すと、奇異の目で見られたり、学校では冷やかされたりいじめの対象になったりさえする」
逆に「ネイティブみたいな発音じゃないのに英語しゃべるの?プークスクス」ってイメージ
発音なんて気にせず、ガンガンしゃべるべき
私達だって、外国人の片言の日本語聞いて何言いたいか分かるでしょ?+16
-0
-
453. 匿名 2021/02/09(火) 00:14:43
>>363
1000回練習したらできるようになったよ!諦めないで!+0
-1
-
454. 匿名 2021/02/09(火) 00:15:23
>>108
マレーシアはマレーシア、タイはタイ、ベトナムはベトナムって感じで訛ってたよ
私のアメリカ人の先生は「タイ人と日本人の英語が一番聞き取りにくい」って言ってたw+4
-1
-
455. 匿名 2021/02/09(火) 00:18:21
>>367
私もwaterだけはさっぱり分かって貰えません。
何度か聞かれて意気消沈してモゴモゴ言ったら初めて通じたw+0
-0
-
456. 匿名 2021/02/09(火) 00:19:25
発音記号見ればいけると思うけど。+1
-0
-
457. 匿名 2021/02/09(火) 00:21:29
>>185
正規留学と語学留学の2つに海外留学はわけられます😅
ググるとすぐ出てきますよー+4
-0
-
458. 匿名 2021/02/09(火) 00:27:22
>>162
読みながらいちいち心の中で発音して、フフッとなる。しかもみんな真剣に教えてくれてるところにさらにツボる。+17
-0
-
459. 匿名 2021/02/09(火) 00:29:24
英語は話したいけど欧米へいくと差別されるときいて
いきたくないし、どうすれば・・・+0
-1
-
460. 匿名 2021/02/09(火) 00:37:14
>>459
妹は高校の留学先でイジメられてアメリカから帰ってきたよ
しかも白人の男に本気で殴られたり、服引っ張られ
脱がされて写真とられそうになったらしいよ
弟も同じく留学してたけど、イジメもなく大学卒業までアメリカにいた
女性はやっぱ海外留学危ないよね😨
私は娘には絶対留学行かせない 日本とは安全性が違いすぎ+6
-3
-
461. 匿名 2021/02/09(火) 00:39:16
>>37
外国の人て日本語ほぼ喋れくても、わりと自信満々でそう言うよね。+5
-0
-
462. 匿名 2021/02/09(火) 00:40:00
>>34
学ばなくても不自由なく生活出来ちゃうからなー。話せた方が世界は広がるとは思うけど危機感がないから無理だ。ひらがなカタカナ漢字ローマ字、これ使い分けてるの結構すごいと思うんだけど英語はさっぱり🤷🏻♀️+24
-0
-
463. 匿名 2021/02/09(火) 00:42:24
>>185
馬鹿発見🤣+1
-2
-
464. 匿名 2021/02/09(火) 00:51:19
PPAPが流行ったのって発音がネイティブが聞くと面白いかららしいけど、どの辺が面白いと思われたポイントなんだろう。+0
-0
-
465. 匿名 2021/02/09(火) 01:05:13
>>459
行きたくないなら日本で働きたいという事だろうから、それくらいなら日本で目指せるよ。
差別がなければ行きたくて英語をしっかり勉強してるなら差別に負けて欲しくないな。+1
-0
-
466. 匿名 2021/02/09(火) 01:20:11
今の日本社会は欧米的だとパクリとか言うアホがいるから。こういうガラパゴスジジイのせいで、韓国中国に遅れをとる日本社会。
+4
-1
-
467. 匿名 2021/02/09(火) 01:21:13
>>210
うん、なんかあんまり言及されてないけど白人って感じ悪い人多いよ…英語圏以外からの人でも。やっぱアジア人のこと見下してる
外大行ってたし留学生ともたくさん出会ったけどオーストラリア白人から「なにネイティブの真似してんの?訛ってるのにw」みたいに馬鹿にされて笑われたことある
オーストラリア英語だって訛ってて聞き取りにくいことあるのに
ボロカス言わてるけど単純に観光や勉強で日本に来る韓国人は内心どう思ってるか知らないけど日本では大人しくしてるよ(日本で悪さするのは観光とかじゃなくそもそもそういうつもりで来てる)+9
-6
-
468. 匿名 2021/02/09(火) 01:26:27
イッテQの出川見てると、結局、勢いでなんとかなるなと思う。+4
-3
-
469. 匿名 2021/02/09(火) 01:27:22
>>254
そりゃ帰国子女が本場の英語を話したらかっこいいってなるよ
笑われるのは、英語勉強したての子がそれっぽい発音で頑張って話す時+7
-0
-
470. 匿名 2021/02/09(火) 01:29:29
>>418
上下の前歯で舌を軽く挟んで空気抜きながら「ザ」って言う感じ
その後の名詞で母音がくる場合は同じように舌を軽く挟んで「ジ」って言うの+2
-0
-
471. 匿名 2021/02/09(火) 01:30:45
>>9
アラフォーの私にはあるあるだわ
an apple とかも本当はアナープゥ、みたいに言うってわかってるけど英語の先生すら「アン アップル」て言ってるのに絶対言えない
今の子は子供の頃から英語必須で大変だろうけどうらやましくもある
+29
-1
-
472. 匿名 2021/02/09(火) 01:35:21
英語の授業とかで、ネイティブみたいに海外の人よりの発音をしてる生徒が イキッてたりカッコつけたりしてるって 笑われてるのを見て、こういうのも原因の一つなのかなーと思った。
中国の話す英語も癖が強くて海外では日本と同じく笑われてるのに、日本の話す英語を叩いたり笑いまくってるのが解せない…。+0
-0
-
473. 匿名 2021/02/09(火) 01:37:45
>>471
言えば良かったじゃん。言わない選択したのは自分。自分もアラフォーだけど、ぶっち切りに英語出来たし、からかわれるなんてなかったよ。+3
-5
-
474. 匿名 2021/02/09(火) 01:38:39
>>141
でも英語は世界共通語だから仕方ないんじゃない?
この前中国人が日本に観光に来てて、カタコトの英語で「where is 〇〇?」って聞かれたもん
私も英語圏じゃないとこ旅行する時も英語で乗り切る予定。全く知識のない言語で喋ろうとするよりはお互い英語の方が良いと思う+28
-3
-
475. 匿名 2021/02/09(火) 01:40:11
>>13
お前ら台湾行くのに中国語話すのか?
ハワイ行くのに英語話せるのか?
フランス語やドイツ語やイタリア語も話せないのにウロウロしてる日本人山ほどいるわ。
+12
-12
-
476. 匿名 2021/02/09(火) 01:43:11
>>364
一個ついてるだけで突っ込む人初めて見たわ+12
-0
-
477. 匿名 2021/02/09(火) 01:44:58
>>473
言える雰囲気ではなかったよ
アクセントつけて英文読んでる人なんていなかった、英語習ってる子もわざと平坦に読んでた
英語をちゃんと話す=かっこつけてる、いきってると取られていじめのネタになりかねない環境だった+13
-2
-
478. 匿名 2021/02/09(火) 01:45:34
>>467
わたしはイギリスに長くいたから
人種差別は数回経験したけど、話すことで馬鹿にされたことなんて無いよ。
だから、感じ悪い人が多いっていうのは疑問だわ。
それにヨーロピアンとかなんて外人同士だからみんな凄く仲良かった。
467がかなり酷い経験してるのはわかったけど、そう言う民度の低い人達とばかり縁があったとしか思えない。+6
-2
-
479. 匿名 2021/02/09(火) 01:46:31
>>433
うーん
そりゃ最低でも6年間は必須で英語習ってるんだから、勉強不足って事で恥ずかしくなるのも普通じゃない?
+10
-11
-
480. 匿名 2021/02/09(火) 01:46:45
>>477
ひょっとして田舎?+2
-6
-
481. 匿名 2021/02/09(火) 01:50:27
>>480
いや都会。政令市
でも公立だったし英語なんて何に使うの?みたいな子が多かった+4
-1
-
482. 匿名 2021/02/09(火) 01:51:03
母国語としてじゃ無くて習う場合、
語学も美術や音楽と同じくセンスって絶対あるから大変だよね。
わたしは運動のセンスが全く無いので、ダンスとかの表現が世界共通のコミュツールとかになったら、まず詰むわ。+2
-0
-
483. 匿名 2021/02/09(火) 01:51:49
>>1
日本人のための英語学習法という河合塾の先生の本には、
日本人の9割は英語必要ないと書いてあります。断言しています。1割のひと?英語のプロを目指すひとです。『日本人のための英語学習法』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーターbookmeter.com里中 哲彦『日本人のための英語学習法』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
+7
-4
-
484. 匿名 2021/02/09(火) 01:52:18
>>482
語学に堪能な友達が、歌が上手い人は外国語の習得も早いよって言ってた+4
-0
-
485. 匿名 2021/02/09(火) 01:52:59
>>48
ありがとうございます くらいは多くの人がマスターしてるけどな+1
-3
-
486. 匿名 2021/02/09(火) 01:56:38
>>484
わかる。わたしも音楽得意で、どっちか言うと歌よりは楽器だけど唄うのも好きだし。あとおしゃべり。お喋りな人はやっぱり上達する。次つぎに話したいことが出てくるから。+3
-0
-
487. 匿名 2021/02/09(火) 02:05:49
>>38
これわかる!
TVの影響だよね!
昔からネイティブな発音してる人を、ネタみたいに扱って芸人達がよくツッコミながら笑ってるから、学校とかでも変な人扱いされちゃう!
むしろ、英語の発音いいねって褒められるべきだと思うのに+64
-0
-
488. 匿名 2021/02/09(火) 02:21:03
>>31
だって英語じゃないから。フィンランド語だよ+7
-0
-
489. 匿名 2021/02/09(火) 02:22:04
>>1
英語まったく出来ない人が海外の方と飲みながらコミュニケーションしてるの見て凄いなと思った
大事なのはどう相手とわかり合おうとする気持ちじゃないの?お互いに+4
-4
-
490. 匿名 2021/02/09(火) 02:30:19
>>38
中途半端にネイティブな発音の場合は笑われちゃうのかもしれない。本物のネイティブと変わらない発音を聞くと誰も笑わない。むしろ聞き惚れる。そこのレベルにまで達してしまえ!と年頃の生徒たちには伝えてる。英会話講師です。+4
-16
-
491. 匿名 2021/02/09(火) 02:34:33
>>31
だって英語じゃないから。フィンランド語だよ+0
-1
-
492. 匿名 2021/02/09(火) 02:39:29
>>414
反論できないのね+0
-3
-
493. 匿名 2021/02/09(火) 02:42:25
>>478
467ですけど民度が低いとか知らないです
大学に来てた留学生なので
イギリスにいるヨーロピアンの話ではなく日本に来るヨーロピアンの話です
なんか遠回しに類友であなたも民度低いって言われてるみたいで心外
まぁガルちゃんあるあるのマウントだろうけど+4
-0
-
494. 匿名 2021/02/09(火) 02:44:52
>>262
これにマイナス6?
日本の税金の使い方を日本国内優先にって意見が?+2
-4
-
495. 匿名 2021/02/09(火) 02:45:59
>>7
医学関係は英語よりもドイツ語のVakzinからじゃないかな
ドイツ語のVは英語のFの発音でZは日本語のツに近いのでカタカナで表すとファクツィン。それが日本語訛りでワクチンになったんじゃないかと思う+17
-0
-
496. 匿名 2021/02/09(火) 02:55:57
日本語は発音する音の数が少なすぎるからそりゃ発音も難しいよ
普段使ってる舌が全然違うし+2
-0
-
497. 匿名 2021/02/09(火) 02:57:33
>>376
アメリカ英語を推進してる人ってこういうのは言わないよね?+0
-0
-
498. 匿名 2021/02/09(火) 03:00:02
それっぽく発音するとからかわれるから、ってのが原因ではないと思うよ。
まずアルファベットの教え方からおかしい。
Aをエー、Bをビー、Cをシーって、間違えではないんだけど
それは外国人からしたらただのアルファベットの名前なのよ。
英語圏での正しい発音は、Aはェッ、Bはブ、Cはックなんだから、、
フォニックスっていう発音法を小学生の頃から習わせるべきだよ。
中学でアルファベットやってんの無駄すぎる。+1
-0
-
499. 匿名 2021/02/09(火) 03:01:14
>>399
いや、英語で英語圏の人と口論するくらいはやってるよ
なんで自分と意見が違う人は英語話せないって決めつけるかなあ?+0
-1
-
500. 匿名 2021/02/09(火) 03:04:45
>>30
エダマーミー+8
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
記事は、日本に行ったことがある人の多くが「どうして日本人と英語でコミュニケーションをとるのが難しいのか」と疑問に感じており、日本人は往々にして英語が得意でないという印象を抱くとした上で、日本人の英語が聞き取れない、あるいは上手に思えない理由を7つ挙げて説明している。