-
1. 匿名 2021/02/07(日) 21:26:20
出典:toyokeizai.net
料理というのは非常に煩雑な作業で、献立を考えるところから始まって、食材を揃え、同時進行で煮たり焼いたり炒めたり刻んだりしながら、すべての料理をちょうど美味しいタイミングで食卓に並べなければなりません。
2ステップどころかマルチステップが求められます。集中力と注意力をフル稼働する必要があるので、前頭葉の働きが低下している認知症グレーゾーンの人にはうまく対応できません。
そのうち、今夜のおかずを何にするかも考えつかなくなり、料理を作ることを避けるようになります。認知症グレーゾーンの人が料理を作れなくなる背景には、記憶力の低下とともに、「めんどうくさい」という意欲の低下も大きく影響していると考えられます。
(中略)
惣菜の中身がポテトサラダやきんぴらごぼうなど、バランスの取れたものを選んで買っているうちは、まだある程度の気力が残っています。
一方で、毎日おにぎりや即席ラーメンだけで済ませていたり、買ってきた惣菜を皿に盛ることもせずにパックのまま食卓に出すようになってきたら、認知症にかなり近づいてきていると考えたほうがいいでしょう。
本来、料理を作ることは認知症対策にとても有効です。それをやめてしまうと認知症がより進みやすくなるところも問題です。料理をやめた途端「認知症リスク」が急増する訳 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net親が急に料理をやめたり、食卓にパックの惣菜を皿に盛ることもせずに並べたりするようになったら要注意。急に料理をやめると、「認知症リスク」が高まる可能性があります。その理由を医学博士の朝田隆氏が解説。
+219
-13
-
2. 匿名 2021/02/07(日) 21:27:02
私だ+721
-7
-
3. 匿名 2021/02/07(日) 21:27:23
どんな対策してようが認知症になる人はなるからどうしようもない+683
-17
-
4. 匿名 2021/02/07(日) 21:27:50
同じく年齢なら男性のほうが認知症が多いということ?+324
-5
-
5. 匿名 2021/02/07(日) 21:27:51
>>2
お前だったのか+123
-5
-
6. 匿名 2021/02/07(日) 21:27:54
私、認知症なるのか...+286
-2
-
7. 匿名 2021/02/07(日) 21:28:04
ボケる前に死にたい
子供に迷惑かけたくない+549
-5
-
8. 匿名 2021/02/07(日) 21:28:10
認知症ではないけど料理がマルチタスクでつらいからわかる。思考力が衰えたらひどい状態になりそう。+473
-3
-
9. 匿名 2021/02/07(日) 21:28:41
毎日自炊するのは、しんどいのよ
たまには手抜きさせてよ
週4日くらいは頑張るけど、週末くらいはだらけさせてよ+714
-7
-
10. 匿名 2021/02/07(日) 21:29:04
認知症で料理が難しくなったから惣菜が増えた思う+194
-3
-
11. 匿名 2021/02/07(日) 21:29:04
おかず、半分は手作り、半分は買って来たお惣菜
お惣菜は一応食器に盛り付けます
まだ大丈夫かな…+181
-4
-
12. 匿名 2021/02/07(日) 21:29:05
お皿洗いたくないんだもんよ。+405
-4
-
13. 匿名 2021/02/07(日) 21:29:11
パックのまま出すのは理由あるもん
フタがあるなら食べきれなかったらラップしなくていいし
タレがある惣菜ならお皿使えば洗い物増えるし食器洗剤を余分に消費しなくていいもん+369
-21
-
14. 匿名 2021/02/07(日) 21:29:14
認知症グレーゾーンの人が料理を作れなくなる背景には、記憶力の低下とともに、「めんどうくさい」という意欲の低下も大きく影響していると考えられます。
って、これは仕事がハードで帰ってくる人は皆そうなのでは…+520
-2
-
15. 匿名 2021/02/07(日) 21:29:19
わかる、鬱病になったときスーパーで何買ったらいいか分からなくなってさまよいながら泣いたし、
献立も思い浮かばない
得意だった料理の手順も分からない
レシピも読めないって感じだったよ+343
-2
-
16. 匿名 2021/02/07(日) 21:29:26
切る→煮る、焼く
そんなのしか作らん。+152
-2
-
17. 匿名 2021/02/07(日) 21:29:31
端からそう言う人間でも?
私そう言う奴なんだけど+34
-1
-
18. 匿名 2021/02/07(日) 21:29:43
>>4
女性の認知症多いよね?
今までしてたことをやめるのがよくないのかな?男性はもともと料理しないとして+174
-5
-
19. 匿名 2021/02/07(日) 21:29:55
私は高次脳機能障害になって料理できない期間が3年くらいあった。今は少しずつまた作れてるよ。前は何品か同時進行で作ってたけど1品ずつしか作れない+94
-2
-
20. 匿名 2021/02/07(日) 21:30:12
1人だから惣菜は普通にパックのまま温めて食べるし、貧乏だからおにぎりやラーメンで済ませる日もある。
なんなら食べない日だってある。
認知症まっしぐらか。。。+103
-4
-
21. 匿名 2021/02/07(日) 21:30:21
楽させてもらえないんだな…
簡単で美味しいものは体に悪いし、嫌になる+164
-3
-
22. 匿名 2021/02/07(日) 21:30:24
うつ病真っ只中のときは一食作るのに1.2時間かかってた。しかもろくなメニューじゃないのに。
信じられないほど頭も体も回ってなかったと思う。+89
-2
-
23. 匿名 2021/02/07(日) 21:30:35
>>10
なるほど、そういうことか、逆なんだね。
+23
-1
-
24. 匿名 2021/02/07(日) 21:30:39
最初からしてない場合は?+51
-2
-
25. 匿名 2021/02/07(日) 21:30:46
>>2
私も+13
-2
-
26. 匿名 2021/02/07(日) 21:30:52
どれくらいの統計でそんな結果になったのか具体的言えって思うわ
+52
-2
-
27. 匿名 2021/02/07(日) 21:31:03
介護に勤めてる人がホームにはいると急速にボケてくると言ってた
+115
-3
-
28. 匿名 2021/02/07(日) 21:31:39
楽したいから惣菜買ってきてるのに皿に移したら意味ないやん+212
-5
-
29. 匿名 2021/02/07(日) 21:31:55
それより今のストレス軽減が優先。
子ども達は巣立ったし、夫婦2人だから、週3はデリバリーかお弁当購入してる。
その方が自炊日に頑張れる。+120
-5
-
30. 匿名 2021/02/07(日) 21:32:01
>>14
そういうことじゃ無いと思う。
休みの日でも無職でも何事に対してもめんどくさい。という気持ちになって億劫になっていくんじゃないかな?
認知症のめんどくさい。って疲れた。とはまた違うんだと思うよ。+93
-1
-
31. 匿名 2021/02/07(日) 21:32:12
そんなに頻繁にお惣菜を買うわけじゃないけど
買ったときはパックのまま食べてる
洗い物がめんどう+28
-4
-
32. 匿名 2021/02/07(日) 21:32:16
パックのままで食べてるわ。+46
-3
-
33. 匿名 2021/02/07(日) 21:32:20
昔から惣菜はパックから、ラーメンは鍋から食べてます!+12
-13
-
34. 匿名 2021/02/07(日) 21:32:22
なるほど‥料理ってよく考えてみりゃけっこう頭使ってるんだよね。
でも歳とったら億劫になるだろうなあ+95
-1
-
35. 匿名 2021/02/07(日) 21:32:24
一応手作りだけど、◯◯の素とかタレとか多用しちゃう
これってどうでしょう
ダシやお醤油お砂糖を使わないとダメなのかな?+42
-2
-
36. 匿名 2021/02/07(日) 21:32:30
認知症病棟に勤めてましたけど、ご家族はとても大変な思いをされてましたけど患者さん御本人は毎日とても楽しそうに日々を過ごされてました。
でもいずれは治療法が確立されて皆さんが笑顔になれるようになってほしいと思います。+146
-1
-
37. 匿名 2021/02/07(日) 21:32:30
袋詰めに苦労しだしたら認知症かも。リュウマチとかじゃなくて、空間認知能力が衰えるような感じ。+22
-1
-
38. 匿名 2021/02/07(日) 21:32:32
>>4アルツハイマーは女性に多い!? 亭主が原因? 理由を専門医が解説 – 転ばぬ先の杖brain-gr.com認知症の専門外来をしていると、アルツハイマー型認知症の男女比では、女性が多いことを感じます。 調査発表でも、認知症全体では男性の方が多いのですが、アルツハイマー
+36
-1
-
39. 匿名 2021/02/07(日) 21:32:56
夫が単身赴任になったら、手抜き料理になり
子どもが女の子で、趣味が料理になったら放ったらかしてても勝手に食べてくれるからますます自分で料理しなくなった
ヤバいとわかっちゃいるけど、一度ラクをすると戻れない+66
-4
-
40. 匿名 2021/02/07(日) 21:33:05
わ、
予備軍だわ私。
ついでに洗い物も苦手。+19
-1
-
41. 匿名 2021/02/07(日) 21:33:05
もう面倒いのよ、ツラいのよ。
ほぼ365日×年数やってんだよ。外食したいわ。+133
-4
-
42. 匿名 2021/02/07(日) 21:33:11
仕事忙しいから料理しない。仕事辞めたら一気にボケそう。+6
-1
-
43. 匿名 2021/02/07(日) 21:33:33
>>28
料理の嫌なとこは洗い物なのにね
どうせこんなこと言うのは料理ロクにしたことないジジイだろね+93
-7
-
44. 匿名 2021/02/07(日) 21:34:01
毎回料理は無理ww
+12
-4
-
45. 匿名 2021/02/07(日) 21:34:17
若いころから料理の時間は無駄と外食と総菜で済ませている人が年老いたらどうなるんだろう?+33
-1
-
46. 匿名 2021/02/07(日) 21:35:06
料理好きで毎日する。常に頭の中で最初にあれやって次にこれやって、あれ火が通るのに時間かかるから先にこれやって〜ってロボットみたいに考えてる。しかし、それ以外のことはからっきしでグータラしてるので一概に言えない気がする。+48
-3
-
47. 匿名 2021/02/07(日) 21:35:24
>>30
私これだ。
一応働いてるけど、結構時間はある。
なのに何もやる気起きないし、楽しみがない…+71
-1
-
48. 匿名 2021/02/07(日) 21:35:50
専業主婦に限るでしょ?
仕事してるから頭フル活用してるわよ。
+12
-11
-
49. 匿名 2021/02/07(日) 21:36:11
>>5
暇をもて余した神々の…+60
-1
-
50. 匿名 2021/02/07(日) 21:37:03
確かに料理は面倒くさいよね。
+42
-2
-
51. 匿名 2021/02/07(日) 21:38:19
ドキーっ!+4
-2
-
52. 匿名 2021/02/07(日) 21:38:29
>>48
死ぬまで仕事があればいいね。嫌味でなくて本心からそう思うわ。+20
-1
-
53. 匿名 2021/02/07(日) 21:38:53
>>1
料理じゃなくて、適度な運動や歩かなくなると認知症になるんだよ。
+20
-2
-
54. 匿名 2021/02/07(日) 21:39:00
生理前はpmsで作りたくなくなる時ある+12
-2
-
55. 匿名 2021/02/07(日) 21:39:52
そうか…
認知症予防の為に、夫と半々で料理を作ることにしよう。+14
-2
-
56. 匿名 2021/02/07(日) 21:39:58
脳トレで認知症にならないなら苦労は無いけど、そういう問題でもないんだよね+6
-1
-
57. 匿名 2021/02/07(日) 21:40:15
>>49
遊び+48
-1
-
58. 匿名 2021/02/07(日) 21:40:56
わかる気がする。
配偶者が死んで料理しなくなったりすると一歩進んだような感がある。+9
-1
-
59. 匿名 2021/02/07(日) 21:41:18
わたし料理の工程や効率考えるの凄く好き。しかも潔癖症?なので複雑。例えば味噌汁作ってる間に隣で炒め物作りたいけど油がはねて味噌汁にかかりたくないので先に違うもの作ろうとか、複数の料理を作るのに一つのフライパンを使って極力汚さないようにとか。+3
-1
-
60. 匿名 2021/02/07(日) 21:41:56
もともと料理しないうちの旦那の脳はどうなってんのかしら。+11
-1
-
61. 匿名 2021/02/07(日) 21:43:25
>>52
みんな老化は避けれないんだから、ストレスレスで楽しく生活することが病気に一番なりにくいわよw
+17
-2
-
62. 匿名 2021/02/07(日) 21:44:39
>>1
スーパーで買い物してる段階で、安くなってるオススメ品を眺めつつ、
「冷蔵庫の中に○○が残ってる筈だから、組み合わせたらアレが作れるな…」とか色々考えたりするしね。+30
-1
-
63. 匿名 2021/02/07(日) 21:45:41
もともと料理以外で脳を使ってればよいのかな?
たくさん料理してた人がやめたら そうなるのはまあ、そうだろうなって思う。
編み物とかどうなんだろう
+6
-1
-
64. 匿名 2021/02/07(日) 21:47:09
>>1
うそっぽい
また女に面倒なこと押し付けてんだろ?+29
-8
-
65. 匿名 2021/02/07(日) 21:47:47
認知症の予防法って確実なものは無いけど
最近、歯周病で出る物質が体内に蓄積されると、リスクが10倍に跳ね上がるって発表された
祖父母が認知症で親が歯医者に行かないひとは定期的に歯医者でクリーニングさせたほうがいいよ
+18
-1
-
66. 匿名 2021/02/07(日) 21:48:08
認知症って遺伝じゃないの?
+2
-6
-
67. 匿名 2021/02/07(日) 21:48:14
>>2
私も
35過ぎたら繁忙期は身体だけじゃなく頭も疲れて本当にこの状態↓
>そのうち、今夜のおかずを何にするかも考えつかなくなり、料理を作ることを避けるようになります。
>「めんどうくさい」という意欲の低下も大きく影響していると考えられます。+26
-2
-
68. 匿名 2021/02/07(日) 21:48:34
料理するために買い物もしないといけないし、作るのに立ちっぱなしだし
作ったら皿も洗わないといけないしトータル作業量多いもんね。+40
-1
-
69. 匿名 2021/02/07(日) 21:48:54
>>64
家事は、女だけの仕事じゃないわよね。
+23
-3
-
70. 匿名 2021/02/07(日) 21:48:55
>>47
働いてるんだから、一応じゃなく一生懸命お仕事頑張ってるんだよ‼︎
偉いと思うよ‼︎
+24
-1
-
71. 匿名 2021/02/07(日) 21:49:18
認知症って脳を使わなかったからなるわけじゃないんでしょ?原因が特定されてないわけだし、遺伝子レベルの話だから料理しないとか関係ないし。+24
-1
-
72. 匿名 2021/02/07(日) 21:49:52
>>56
編み物とか指先を使う人は認知症になりにくいとか。でもなっている人もいるらしいしね+21
-2
-
73. 匿名 2021/02/07(日) 21:50:01
>>60
そうなんだよね
その割には女性の方が認知症が多いって、どういう事だろうか?+7
-2
-
74. 匿名 2021/02/07(日) 21:50:06
料理は毎日作ってるけど、3日前の夕食は思い出せません+22
-1
-
75. 匿名 2021/02/07(日) 21:50:28
うちの祖母はある時から独創的で斬新な料理になってきて、「ん?これはおかしいぞ」と、思い脳神経内科に連れて行ってみたら認知症と診断されました。
野菜炒めの野菜がみじん切りだったり、ナメコとにんじんの炒め物?みたいな料理だったり…
とにかく、食材をどう扱ったら良いのか分からない様子でした。
+39
-1
-
76. 匿名 2021/02/07(日) 21:51:02
>>1
そうなの!?
私、なるわ…+0
-1
-
77. 匿名 2021/02/07(日) 21:52:09
デパ地下のお惣菜は美味しいよ。
+5
-1
-
78. 匿名 2021/02/07(日) 21:52:30
最近母が料理やめてお惣菜とかレンチンばっかになったらしいから心配だな+7
-1
-
79. 匿名 2021/02/07(日) 21:53:27
>>30
イコール認知症ってのがおかしくない?
鬱だって、まずは面倒くさいというか、やる気起きないから発症するじゃないですか?+37
-2
-
80. 匿名 2021/02/07(日) 21:54:22
>>73
ストレスじゃない?
家事育児しない旦那さんのせいでしょ?
家事なんて休みなしだからブラックでしょ。
+11
-2
-
81. 匿名 2021/02/07(日) 21:54:55
>>28
特に一人暮らしだったら、買ってきてそのままレンジで加熱してそのまま食べて捨てる+31
-1
-
82. 匿名 2021/02/07(日) 21:55:14
私料理の同時進行出来ない…
買ってきた惣菜もそのまま出すわ…
30歳だけどもう認知症だったのか…+10
-0
-
83. 匿名 2021/02/07(日) 21:55:26
家の祖母は食事を作るのが面倒になった時に施設に入る事を決めたらしい
子供に言われるとか出来ない事が増える前に
ああもうやりたくないって思ったんだって
食事を作らなくなって認知症が進むのか
そういう時期に面倒になるのか分からないよね
むしろ火事とか大事になる前に自分で気付くきっかけが日々の些事なのかな?とも思う+33
-1
-
84. 匿名 2021/02/07(日) 21:55:58
>>1
手抜きも大事だよ。
+14
-3
-
85. 匿名 2021/02/07(日) 21:56:34
>>30
そういうことじゃ無いと思う。
上から目線だな
+1
-10
-
86. 匿名 2021/02/07(日) 21:57:16
働き過ぎやストレスで面倒くさくなるよね。
+16
-1
-
87. 匿名 2021/02/07(日) 21:57:37
遺伝子的なのってあるのかな。夫側の祖母が認知症でした。叔父、叔母も認知症状がでてきてるって聞いた。
+4
-1
-
88. 匿名 2021/02/07(日) 21:57:44
母が認知症になったら料理が全くできなくなってた。あれだけ料理自慢だったのに。+16
-1
-
89. 匿名 2021/02/07(日) 21:57:51
そうかもしれないけれど
パートしてお弁当も作って
料理を毎日作るとか無理
だからお惣菜を買ってきたら
お皿にうつす+11
-2
-
90. 匿名 2021/02/07(日) 21:58:21
>>86
そうそう+3
-1
-
91. 匿名 2021/02/07(日) 21:58:40
元々料理しないから大丈夫なのかな?+1
-1
-
92. 匿名 2021/02/07(日) 21:59:07
>>1
認知症は、老化によるタンパク質が脳にたまる病気だよ。
料理しないから認知症になるとかは、全く関係ないと思う。+50
-2
-
93. 匿名 2021/02/07(日) 21:59:43
料理以外で何かやってればいいんじゃない+3
-1
-
94. 匿名 2021/02/07(日) 21:59:47
ヤバい、私買ってきたお惣菜はそのまま出しちゃう!
洗い物を1つでも減らしたいんだもん。+9
-1
-
95. 匿名 2021/02/07(日) 22:00:29
毎回お総菜買いに行く方がめんどくさくないかな?
皆こまめに買い物行って偉いね
私は週1~2回食材買い込んで、有るもので献立考えるほうが断然気が楽。
料理より、むしろ私は買い物に行かな過ぎてボケそうな気がする。+3
-1
-
96. 匿名 2021/02/07(日) 22:01:04
>>15
同じ。病院で料理が作れないと話したら、料理って頭をフル回転させるから鬱の時はできなくなるよ。
と言われた。+81
-1
-
97. 匿名 2021/02/07(日) 22:01:58
>>63
手先を動かすのは、脳の老化防止に良いみたいだよ。
年配の女性がよく造る、おかんアートは利にかなってんだな、と思った。+10
-1
-
98. 匿名 2021/02/07(日) 22:02:04
>料理というのは非常に煩雑な作業で、献立を考えるところから始まって、食材を揃え、同時進行で煮たり焼いたり炒めたり刻んだりしながら、すべての料理をちょうど美味しいタイミングで食卓に並べなければなりません。
2ステップどころかマルチステップが求められます。集中力と注意力をフル稼働する必要がある
ここさーもっと世の男共に認知されてほしいわ
毎日毎日だと本当にしんどいのよ+33
-2
-
99. 匿名 2021/02/07(日) 22:02:13
女性のほうが長く生きるからどうしても認知症は多くなるよね。+4
-1
-
100. 匿名 2021/02/07(日) 22:03:07
>>1
面倒くさい。
+5
-1
-
101. 匿名 2021/02/07(日) 22:03:29
>>1
まさにうちの母親がそうだったわ+11
-0
-
102. 匿名 2021/02/07(日) 22:03:57
料理より煩雑で頭使うことを続けてればいいだけでは?+3
-1
-
103. 匿名 2021/02/07(日) 22:04:53
>>1
飲食店利用しない方がいいみたい。+1
-1
-
104. 匿名 2021/02/07(日) 22:04:55
>>98
料理で、ちょうど美味しいタイミングなんて気にした事もなかったわww
冷めてても全然平気ww+1
-5
-
105. 匿名 2021/02/07(日) 22:04:55
子供が多いから毎日ご飯作るのも大変だったんだろうけれども、一番下が独立してから、スーパーのお惣菜を買ってくるようになって「面倒だから」→同じものを沢山買ってくる→認知症まで早かったわね。私の母親+18
-1
-
106. 匿名 2021/02/07(日) 22:05:59
>>103
コロナだし、ますます行かなくなるよね。+1
-1
-
107. 匿名 2021/02/07(日) 22:06:28
時々思うに、子供が自立すると共に孫がすぐにできていたら違ったのかも・・+6
-1
-
108. 匿名 2021/02/07(日) 22:06:32
まずメニューが決められないし、スーパー連れて行ってもらっても物がいっぱいでメモ見ながらでも何買えばいいか分からなくなる。食材を用意されてても手順とかを考えようとするとパニックを起こしそうになりイライラする。レシピを読んでも何が必要か覚えられないから1つずつテーブルに出す。レシピが頭に入ってこなくて手順もまた1行ずつ読み直し。計量もイライラしちゃう。でもそれでも料理しないと脳がどんどんおかしくなりそうだから頑張ってる+8
-3
-
109. 匿名 2021/02/07(日) 22:07:05
子供の頃って大人になったら女の人は料理が普通にできるようになるもんだと思ってたけど、とんでもないよね??
料理ってか、一食の献立って、とてつもなく頭脳と手先のスキルと体力つかって完成してるよね???
大人になってはじめてわかったよ。+31
-0
-
110. 匿名 2021/02/07(日) 22:07:25
マーガリンとか、体に悪そうな物を食べなければ良くない?
+3
-7
-
111. 匿名 2021/02/07(日) 22:08:32
料理や洗い物も好きだし食器も拘っているけど、こんな私でもそのうち認知症になるんだろうか、絶望しかないな。
御飯作らなくなるより食欲無くなる方が
怖い。
人間は所詮動物なんだから。
自分で作らなくても食欲があって食べたいものを自覚できるうちは大丈夫なんじゃないかな。駄目?+10
-2
-
112. 匿名 2021/02/07(日) 22:09:26
これすごい分かる!実家の父が出張で家を空けることが増えた時、家には母だけで母は全く料理をしなくなった。それまではお弁当も作って夜も私達がいた頃とは違いかなり手を抜くようにはなって出来合いのものが増えてはいたけど、それでも毎日買い物行って調理する事で生活に張り合いがあったんだと思う。次第にお弁当も朝ご飯も作らなくなり、夕飯は毎日スーパーのお惣菜になって買い物以外は外に出なくなった。その頃から認知症状が顕著になってきた。
日々の生活の中で、メリハリって大事だなと思った。父が長期出張行かなければ母はここまで急速に認知症状出たり老け込むこともなかったのかも。+15
-1
-
113. 匿名 2021/02/07(日) 22:09:45
ということで女は料理やめんなよ?みたいな流れで感じ悪いなと思ってしまった。
だったら男にももっと勧めてもいいのに。+36
-2
-
114. 匿名 2021/02/07(日) 22:10:12
>>72
予防としては対人が良いみたいよやっぱり、一人で色々するよりも
きんさんぎんさんもまだらボケみたいな感じだったらしいのに、テレビでわっと騒がれて毎日大勢と話すような状況になってしゃんとしたとか言ってたような+16
-1
-
115. 匿名 2021/02/07(日) 22:10:48
>>64
私は、独り身の爺さん、何なら奥さんに丸投げしてきたジジイも、ある程度自分で料理出来た方がボケ防止になりますよ。って解釈した。
これ読んで奥さんに「死ぬまで料理作れよ!ボケるぞ!」って言ってる男がいたら、クソだけど。+31
-2
-
116. 匿名 2021/02/07(日) 22:11:07
男性でも料理ちゃんと作れる人のほうが賢い人が多い気がする
料理なんか絶対しない自分の仕事じゃないってスタンスの男性と較べたら段取り力は断然違うよね。
+18
-1
-
117. 匿名 2021/02/07(日) 22:11:27
>>4
日本人男性は全員料理しなくて、日本人女性は全員料理するの?+2
-5
-
118. 匿名 2021/02/07(日) 22:13:47
>>114
横だけど、祖母が公民館の手芸サークルみたいなやつでおかんアート交換してる。
その後は誰かの家でお茶会。あれも意味があったんだな。+13
-1
-
119. 匿名 2021/02/07(日) 22:14:21
やめた途端、というよりやっているのに味付けがめちゃくちゃ濃くなっていった老人なら知ってる。煮物が最終的にはしょうゆ原液で煮込んだぐらいの濃さだった。認知症までいかなくても自分の言った事忘れてたりキレる頻度高かったり結構ボケてきたと思う。+11
-1
-
120. 匿名 2021/02/07(日) 22:14:22
抑うつ状態のときこうだった+8
-1
-
121. 匿名 2021/02/07(日) 22:14:27
>>48
仕事をしている人のことも記事に書いてありますよ。
退職した後が危ないみたい。+13
-1
-
122. 匿名 2021/02/07(日) 22:14:27
>>15
作りたい料理が次から次へと浮かぶときと何にもひらめかない時がある
こういうことね+68
-2
-
123. 匿名 2021/02/07(日) 22:14:28
>>114
両方バランスよく必要だと思う。
テレビ出てる高齢タレントの中にも「この人の発言、大丈夫?ボケてきてない?」って人いる。
日々、大勢のスタッフや共演者と喋ってるだろに。+8
-1
-
124. 匿名 2021/02/07(日) 22:14:51
>>113
確かにこの話の流れすごい嫌だわ。
女だって気力体力が年と共に低下するんだから料理っていう体力負担の作業を減らしていって何が悪いのか、旦那と交代で作るとかでもいいんじゃないの?
もしくは片づけは全面旦那とか。
女に料理負わすの老後までやめてくれ。+21
-2
-
125. 匿名 2021/02/07(日) 22:16:17
>>3
そう!うちの身内は料亭から寿司屋まで料理人だらけだけど認知症からガン、脳出血、老衰でわけわかんないよ。+80
-2
-
126. 匿名 2021/02/07(日) 22:16:28
仕事終わって帰って、何品もおかず作って、ご飯の炊き上がりと同時に食卓に出すって、女性に求めすぎじゃない?+21
-2
-
127. 匿名 2021/02/07(日) 22:17:17
>>18
そうだね、急にやめるのが原因かもね
男みたいに初めから料理しないで楽してる方がいいかも
日本ではフルで働いて家事もきっちりが当然とされてるけど
欧米では冷凍やレトルトで簡単料理が多いし、アジアは屋台やテイクアウト、香港みたいに安いお手伝いさん入れたり
そういう国では男女で認知症の差は無いのかな?+46
-1
-
128. 匿名 2021/02/07(日) 22:17:21
>>1
ってまた主婦を追い詰める。+11
-5
-
129. 匿名 2021/02/07(日) 22:17:23
海外は同じようなものを毎日食べてるんだよね。
+11
-1
-
130. 匿名 2021/02/07(日) 22:17:53
>>108
それはちょっと苦手以上の何かあるよ多分…+9
-1
-
131. 匿名 2021/02/07(日) 22:18:48
そうか私が料理苦手なのは同じく前頭葉の働きがよくない発達障害だからなのか。
手先も不器用だから、そもそも包丁がうまく使えないし、マルチタスクできない。+8
-1
-
132. 匿名 2021/02/07(日) 22:19:00
認知症になったから料理ができなくなるんだと思う。
認知症はある日突然この日から始まった、ってわからない病気だし、ある程度進行してから周囲や本人が認知症を疑いだす。
テレビのドキュメンタリーで料理が得意な女性が認知症と診断されて、徐々に料理ができなくなり、ご飯の炊き方すら忘れるという様子が放映されてた。
女性の大半が家の中にいても、家事など段取りが必要な「ルーティン」があるので、認知症がわかりやすいだけだと思う。+12
-1
-
133. 匿名 2021/02/07(日) 22:19:40
母が料理下手な人だったから、大人になったら魔法のように上手くなるとは思ってなかったな。
ただ予算、栄養、バリエーション、時間の条件をクリアした献立考えるのは本当の大人にならないと出来ないと思った。
一人暮らしの時は自分のペースで料理することが許されてるけど、子供生まれると御飯後回しなんて出来ないから、御飯作れるくらいには余力残しておこうと考えるようになった。
疲れきってると料理出来ないわ。+11
-0
-
134. 匿名 2021/02/07(日) 22:19:41
>>18
やってらんねーよ
じゃあ料理作らねええええ+37
-2
-
135. 匿名 2021/02/07(日) 22:19:50
仕事終わってスーパー行っても何が食べたいのか分からないことが多いわ
これもよくなさそうだね+5
-1
-
136. 匿名 2021/02/07(日) 22:19:52
>>2
>>5
>>49
>>57
やめいww
認知症リスクの話が入ってこない!w+49
-3
-
137. 匿名 2021/02/07(日) 22:20:16
>>121
ずっと教師やってた人が認知症になったわ+13
-1
-
138. 匿名 2021/02/07(日) 22:20:22
>>1
なんか、悪意感じる記事。
料理しない女性は…みたいな。
今の時代、女性は結婚しても家事して仕事して大変なんだから、追い込むような内容は嫌だね。
+21
-4
-
139. 匿名 2021/02/07(日) 22:20:41
>>18
女性の方が長生きだからかな?+16
-1
-
140. 匿名 2021/02/07(日) 22:20:55
まるで女は料理しかアタマ使ってないみたいな言い回しの記事だな。
読書してたり映画観てたり趣味嗜好の中にも脳をフル回転させてる事は多いよ。
+13
-3
-
141. 匿名 2021/02/07(日) 22:20:55
>>80
旦那…何も気づかずしたいようにしてるだけ
妻…あれもこれもやらなきゃ、でもいいや、あーでもやらないと週明けつらい〜とかグルグル考えながらいるのとでは同じぐーたらでも違う気はする。
脳が休まってない感じ。+15
-1
-
142. 匿名 2021/02/07(日) 22:21:06
パックもそのまま出す前提でおしゃれになっていると思う。料理しない男は終わってるってことなのかな。+11
-1
-
143. 匿名 2021/02/07(日) 22:22:24
大山のぶ代さんの認知症を知ったとき、料理好きでもダメなのか…とショック受けたんだけどな。
実際どうなんだろう。助けてドラえもん泣+22
-1
-
144. 匿名 2021/02/07(日) 22:23:15
>>98
全ての料理が出来立てなのが
当たり前と思っている男性も
いるから本当にこれは
しんどいわ+20
-1
-
145. 匿名 2021/02/07(日) 22:24:03
義実家から大量に送られてきたキャベツ。
毎日いろんな料理で使ったけど余らせてしまったのが傷んだら、旦那がお好み焼きでも作ればいいじゃん。簡単でしょ。って言ったから、なら自分で作れよって頭来た。
お好み焼きだっていくつも行程があって、ホットプレート出して終わったら片付けて。って大変なんだよ。+28
-2
-
146. 匿名 2021/02/07(日) 22:24:47
>>130
高次脳機能障害なんです。認知症の祖母よりは状態がマシだと思うけど似てるなって日々思いながら暮らしています+3
-1
-
147. 匿名 2021/02/07(日) 22:25:48
>>145
で、作らせたんだよね?+12
-1
-
148. 匿名 2021/02/07(日) 22:26:27
>>144
気を遣って出来たてで出してるのに
呼んでもなかなか食べにこないとイライラする。
最初から冷めたやつ出してやろうかと。+16
-2
-
149. 匿名 2021/02/07(日) 22:29:24
>>16
充分だよ+16
-1
-
150. 匿名 2021/02/07(日) 22:29:40
え、私パックのまま出してるよ…+1
-4
-
151. 匿名 2021/02/07(日) 22:29:48
大山のぶ代さんはボケ防止にいつもたくさんお料理を作ってたと聞いたことがあるけど・・・
それとこれとは関係ないのかな。+17
-1
-
152. 匿名 2021/02/07(日) 22:29:54
>>145
え、問題はそこじゃないような~?
義実家からの
大量の
キャベツ!!
突っ込み処満載!!+6
-1
-
153. 匿名 2021/02/07(日) 22:30:03
>>148
分かる
何回もそうだったから
声をかけるのは1回でやめた+6
-1
-
154. 匿名 2021/02/07(日) 22:30:21
一汁三菜とか、できたて、お袋の味を女性に求めてストレスフルにさせるより、
スーパーの惣菜でもレトルトでも、インスタント麺でもいいじゃん。
夫婦とか、家族、大切な人との食事の時間がゆったり楽しい方がはるかに健康的なんじゃない?+24
-1
-
155. 匿名 2021/02/07(日) 22:30:21
私最近どうしようもなく面倒だったから、簡単に作れるものばかりにしてたけど……気を付けよう(´;ω;`)
30歳だけど、若くても危ないよね。+4
-1
-
156. 匿名 2021/02/07(日) 22:32:14
要するに身の回りのことがおざなりになって構わなくなることがボケにつながるってことでしょ。
ニートとか引きこもりが一日中何も考えずぼんやり過ごすのもリスクがあるってことだろうね。+12
-1
-
157. 匿名 2021/02/07(日) 22:33:09
パックのままテーブルに出すのは、コロナ以降やめたよ。
店員さんなり他のお客さんなりが触ってる物だし、必ずお皿に入れ直すようになった。
気分的な問題かもしれないけど。+12
-1
-
158. 匿名 2021/02/07(日) 22:33:18
料理より睡眠の方が認知症に影響ありそうな感じなんだが。
なんで料理?+17
-1
-
159. 匿名 2021/02/07(日) 22:34:58
洗い物が減るからね
独り者はやるわよパックままって+10
-2
-
160. 匿名 2021/02/07(日) 22:35:42
>>153
ラインやメールは?
食事の声かけの時間や回数が記録として残るから、自分がいかに失礼な事してるかわかってもらえるんじゃない?+3
-2
-
161. 匿名 2021/02/07(日) 22:37:27
>>145
簡単でしょ、て言われたら誰だって腹が立つよ。
私も以前夫の言葉にイラッとした事があって、その後お昼をお好み焼きにした時に、お好み焼きに入れる肉を夫のは全部抜いてやったわ。
大量のキャベツは一部浅漬けにでもw+20
-1
-
162. 匿名 2021/02/07(日) 22:39:25
うちの祖母98で亡くなったけど全然ボケてなかったな
料理好きで毎日作ってたわ+8
-1
-
163. 匿名 2021/02/07(日) 22:40:09
>>152
それはええやろ…。今回は旦那様の発言が問題なのであって。
なんでも義実家って単語に反応し過ぎ。+7
-0
-
164. 匿名 2021/02/07(日) 22:40:59
>>15
似た経験あります。
スーパーに行っても何も浮かばず、空っぽの買い物カゴを持って店内をウロウロした挙句涙が出てきて、カゴを戻して何も買わずに帰りました。+65
-1
-
165. 匿名 2021/02/07(日) 22:41:55
正直、今メンタルやられてるんだけど、料理できなくなってます。
なんか、野菜洗ったり切ったり、味付け考えたりしたくなくなった…
以前はほぼ完全に自炊派で、パンまで自分で焼いてたのに。+14
-1
-
166. 匿名 2021/02/07(日) 22:43:14
>>1
几帳面だった母が認知症になって、今では「知らない」「面倒くさい」「どうでもいい」しか言わなくなった
最初は認知症だって認めたくなさそうだったのに、今では開き直ってる感じ
見てると、いずれ自分もあんなふうになるのかなと不安になる
お料理はあまり好きじゃないけど、認知症予防になるなら頑張ろうかな
+12
-1
-
167. 匿名 2021/02/07(日) 22:45:52
鬱っぽかった時は、味付けが思い浮かばずに○○たれや○○の素と
ウドンばっかだった。
大さじとか何と組み合わせたらどんな味になるか想像できなかった。+6
-1
-
168. 匿名 2021/02/07(日) 22:48:49
おひとりさまだし、ボケたくないから料理頑張るよ+5
-1
-
169. 匿名 2021/02/07(日) 22:49:46
遅いシフトの時はパックのまんま食べてる私
作りたい
お皿に盛ってと言う前に
気力は殆ど無い+6
-2
-
170. 匿名 2021/02/07(日) 22:56:26
確かに料理ってマルチタスク使うもんねー
+7
-1
-
171. 匿名 2021/02/07(日) 22:56:55
>>1
それほど煩雑な作業か??
職場での気遣い合戦、察しろ文化の方がよっぽど煩雑じゃない?+3
-3
-
172. 匿名 2021/02/07(日) 22:58:07
>>16
切る工程だけでも色んな切り方が有るし、細く切るか太く切るかとか考えて切るから十分脳使ってますよ。+16
-1
-
173. 匿名 2021/02/07(日) 23:02:45
めんどくさいとはいつも思っている。+12
-1
-
174. 匿名 2021/02/07(日) 23:05:52
料理ってほんと大変
たまに嫌すぎて震えがくる+21
-2
-
175. 匿名 2021/02/07(日) 23:08:29
>>73
女性のほうが長生きだから必然的に認知症になる人が多くなるのでは?+12
-2
-
176. 匿名 2021/02/07(日) 23:14:46
>>165
普段料理をやってるから、自分の不調に気付けるんだよ。
料理一切やらずにお惣菜パックのまま済ませてると、そういう自分の不調に気付きにくい。
だから男性の方が健康管理も雑だし短命。
料理しないとダメって訳ではなく、今日は料理がしんどいな、自分疲れてるんだな、ってちゃんと自分で感じる事が大事なんだと思う。
料理がどうしても苦手って人は、料理以外の何かのルーティンでそういうバロメーターを作ればいいし。+15
-1
-
177. 匿名 2021/02/07(日) 23:15:31
>>3
ずっと農家として働いてたし手芸も趣味で他にも多趣味で友人も多かった祖母が認知症になった
親戚に金銭を騙しとられてから症状がでだしたけど、なんでなるかなんてわからないよね実際…原因がそれだってわかったらもっと責められたのに
得意だった茶碗蒸しが作れなくなったよ 具ざいもでっかいまま入れてたり
+56
-2
-
178. 匿名 2021/02/07(日) 23:38:25
これはわかる。
義母、子供が巣立ってから旦那はまだいるのに全く料理しないらしい。昔はそれなりに作ってたけど、年々めんどくさくなって今は外食や惣菜がほとんど。かといって他にやることもなく、パートもやめて、コロナで孫に会う回数も減り、家でぼーっとする時間が長くなってきた。まだ60代だけど、早くボケそう。+7
-1
-
179. 匿名 2021/02/07(日) 23:45:41
料理はほんと頭使うよね。何品か同時に作ろうとすると、これの具材とこれの具材はまとめて切ろう、それよりあれを先に切っといた方がいいな、この料理にも電子レンジ使うから、先にこれを温めておいて、、とか。
あとうちは週末に1週間分買い物するんだけど、どこでどの食材を使い切るかとか考えるの結構頭使う。+8
-1
-
180. 匿名 2021/02/07(日) 23:47:01
子供が巣だって、夫婦二人の今
作っても嫌いなら残す
「美味しい」も言わない
食べた後、片付けしない
こんなダンナがいるので、作る気力がない
頑張って作っても洗い物が面倒だから作らない+18
-2
-
181. 匿名 2021/02/07(日) 23:50:28
はて?そんなこと言ったら昔女しか家事しなかった時代の女性認知症患者はゼロになるのぉ+10
-2
-
182. 匿名 2021/02/07(日) 23:54:34
>>104
家族に冷めたご飯出すの?
メニューによって時間置くと不味くなる・温め直せば平気って違いもあるし、出来上がるタイミングを合わせたりとかしないの?
せっかく手間暇かけて作ってるのに大して美味しくないなぁと思われるのもシャクじゃない?
気にしない人ってどこまでも気にしないんだね+3
-4
-
183. 匿名 2021/02/07(日) 23:56:24
>>179
あと、超基本的なことで恐縮だけど、
野菜やお肉を、「だいたい同じ大きさ(厚さ・薄さ)に切る」っていうのが地味に神経使ってると思う。料理歴の長いベテランなら自然にやってることなんだろうけど、病んだらそういうのも面倒になってしまった。+12
-1
-
184. 匿名 2021/02/08(月) 00:08:51
元記事が言いたいことって、日々の生活でこういう思考、傾向が出てきたら認知症の可能性を視野に入れてみてはって感じだった
料理もその中の一例
だから認知症の症状が出始めたから作ることが億劫になるのであって、惣菜を利用してると認知症になるって意味ではないのではと思った
ある程度の年齢になったら言動をつぶさに観察しておこうという話なのかな+13
-1
-
185. 匿名 2021/02/08(月) 00:14:21
面倒だから毎日おかず一品と味噌汁しか作ってない
だから私は言うほどマルチタスクしてないな
メニュー考えるの地味にしんどいよね
いくつもおかず作れる人すごいわ+16
-1
-
186. 匿名 2021/02/08(月) 00:18:13
料理全くしない
将来やばいだろうなーと思うけど家系的に認知症は大丈夫だと信じてる
90超えてる祖母も耳は遠いけど頭はしっかりしてるし
そもそも食に手間かけたくないんだよ
作るのも洗い物もめんどいし胃の中入れば何でも同じだしさ+12
-2
-
187. 匿名 2021/02/08(月) 00:21:17
>>18
ストレスが原因かも。
ストレスも認知症の原因になるらしいから。
女性は夫や人間関係、嫁姑関係とか、ストレス抱えやすいもんね…。+50
-2
-
188. 匿名 2021/02/08(月) 00:28:08
>>14
ハードな仕事こなせるうちはボケないでしょ。+5
-2
-
189. 匿名 2021/02/08(月) 00:48:46
>>75
母が若年性認知症ですが、同じように料理が「ん??」となりますよね。
果物を炒めてしまったり、一般的な味付けが出来なくなってしまったり・・・
母の料理をもう一度食べたくなるな。レシピ聞いておけばよかったと思います。
+14
-1
-
190. 匿名 2021/02/08(月) 00:54:26
>>85
そんなつもりなかったわ、ごめん!+8
-1
-
191. 匿名 2021/02/08(月) 02:01:27
レシピ通り作るのもいいの?+2
-1
-
192. 匿名 2021/02/08(月) 02:55:55
>>3
どうしようもなくはないよ。
もちろん遺伝要素などもあるけど、同時に環境要素も大きい。
周囲のケアで、認知症の進行度合いは確実に変わってくる。
不安が強くなると進んだりする。+20
-1
-
193. 匿名 2021/02/08(月) 03:00:54
ずっと前から言われてる内容で目新しさはなかった。+1
-5
-
194. 匿名 2021/02/08(月) 03:04:16
>>15
私双極性障害(躁鬱)だけど、鬱の時はそんな感じ。
ようやく大根買おうと決めても、一本丸ごと買うべきか半分がいいか分からなくて辛くて何も買わずに帰ったり。
逆に躁になると食品ロス無く冷蔵庫のもの使い切れるくらい食材うまく組み合わせた献立思いつくし、数品同時進行で段取りよく美味しく作れる。
料理には認知能力のコンディションが如実に反映される。+19
-0
-
195. 匿名 2021/02/08(月) 03:33:05
>>151
脳梗塞の後遺症かな?+1
-1
-
196. 匿名 2021/02/08(月) 03:36:47
>>188
仕事してる、若年性アルツハイマー病の男性いましたよ。+1
-1
-
197. 匿名 2021/02/08(月) 04:59:41
>>36
認知症患者が楽しそうに見えるようになるまでの過程は大変でした。まだ正気な時間もあった頃は自分がおかしくなってきてる事に気付くと悲しそうで辛そうでした。こわかったと思います。自分が自分じゃなくなってきてる事を自覚するのは。もう家族の事もわからなくなった頃には穏やかな顔をしてました。心配も恐怖も寂しさも悲しさもなくなったような優しい顔になりました。それを幸せそうと言えるかどうかわかりませんが、家族としてはそうだと思いたい。こんな辛い病気が早く治る時代が来てほしいです。+20
-2
-
198. 匿名 2021/02/08(月) 05:19:10
>>159
面倒くさがりは、認知症になりやすいかな?+2
-0
-
199. 匿名 2021/02/08(月) 06:17:19
>>2
1コメ全文読んで「私だ…」って焦った次に、2コメで、すぐ同じ人がいて安心。
その2コメの返信で、更に更に沢山の同じ方々がいて確実に今日の私のお昼はマックかお弁当で決定…+1
-2
-
200. 匿名 2021/02/08(月) 06:23:22
>>186
そうなんですよね…、
一人二人分作る位なら買った方が早いし楽だし光熱費かからないし食品ロスも無い。
うちは夫婦二人だからもうカレーは手作りしなくなったょ…。作っても余るし、冷凍しても結局食べないし。ちょっと高めなレトルトカレーで心もお腹も満たされるんだわ。+10
-2
-
201. 匿名 2021/02/08(月) 07:07:12
>>30
認知症の身内を介護しています。
概ね合ってます。とにかく興味がないんですよ。
料理→面倒になっちゃった
散歩→外出が面倒
デイサービス→人付き合いが面倒
なんにもしたくない、ずっとテレビの相手してるのが楽なようで、なんとかデイサービスへ週1回通わせています…面倒くさがりは良くないのが解りました。+28
-1
-
202. 匿名 2021/02/08(月) 08:31:25
惣菜でも悪くないけど毎日毎日だとマズイってことじゃないの?疲れた日くらいいいと思うけど。+6
-1
-
203. 匿名 2021/02/08(月) 08:39:14
>>3
そんなことはない
なってしまうことは遺伝もあるからしょうがない部分もあるけど健康でいられる期間を伸ばそうとすることは無駄ではないよ
現に仕事をやめてから一気になんてよく聞く話だしね
人間何でも使わないといらないって判断して勝手に衰えていくからそういうことも大切
+8
-0
-
204. 匿名 2021/02/08(月) 08:51:50
>>15
私いまそんな感じかも
冷凍食品買い込んでしまったし
なかなか最近料理する気になれなくて、昨日旦那に◯◯(私)の作った△△食べたいって言ってもらえるようなおかず作れるようになりたいって言ってしまった
もう献立考えるのも買い物行くのもしんどくて、アレ食べたいコレ食べたいって言ってもらえる方がまだ楽な気がする+2
-1
-
205. 匿名 2021/02/08(月) 09:01:22
トピずれだけどレシピが全く覚えられない
しょうが焼き程度のものでも、どの調味料を使うか覚えられなくてレシピ本見てしまう
これはどうすればいいのかな?+2
-1
-
206. 匿名 2021/02/08(月) 09:13:50
>>15
同じ経験した。朝から体が重くて夕方くらいになって、ようやく買い物へ行ける感じだった。
カレーの材料を買おうと思っても、買うものが思い浮かばず店内3周してた。料理のレシピや家電の説明書も、何度読もうとしても目が滑って時間がかかり、テレビを見る事もしんどくて出来ず、文字を書くのもしんどかった。+7
-1
-
207. 匿名 2021/02/08(月) 09:16:23
>>14
だよね。そもそも仕事してるのに料理までしてる意味がわからない。
仕事のあとに料理とか普通にしたくない。休みたい。+10
-1
-
208. 匿名 2021/02/08(月) 09:21:11
>>187
旦那さん亡くなってから生き生き余生楽しんでる人いるわ。
旦那さん亡くなってから若返って犬飼いだして毎日散歩。毎週末娘さんが孫連れて遊びに来てて幸せそう。+18
-1
-
209. 匿名 2021/02/08(月) 09:36:52
>>205
素直に生姜焼きの素を使いたまえ。
無理すんな
以上+6
-1
-
210. 匿名 2021/02/08(月) 09:45:30
これって作ってた人がやめると良くないんだよね?
元々全然作って無い親戚のおばさんいるけど掃除や洗濯は
大好きだししっかりしてるよ。
料理は本当に嫌いだし向かないみたい。+10
-1
-
211. 匿名 2021/02/08(月) 10:20:31
私のことだ
31だけどやばいかな?
子ども産まれてから忘れっぽくなったし、料理も面倒です+6
-2
-
212. 匿名 2021/02/08(月) 11:03:00
今妊娠初期な悪阻で料理はすごい手抜きになってしまったんだけど楽すぎて悪阻が終わってもとの生活に戻れるか不安だわ...+1
-1
-
213. 匿名 2021/02/08(月) 11:06:43
>>39
家も主人が単身赴任中。
週末だけ帰ってくるからその日は3食頑張って作るけど、平日は手抜きばかり。
最近子供達が焼肉にはまり、焼いてタレつけて食べてる。野菜食べてくれるし、お肉そんなに食べないから安上がり。
野菜、肉切って焼くだけ...。
子供3人ワンオペだからいいよね?と思う反面、私専業主婦なんだよなって悩む毎日。
+6
-1
-
214. 匿名 2021/02/08(月) 11:17:44
>>213
大丈夫だよ、世の中の風潮で専業が叩かれがちだけど子育て頑張ってるんだし旦那さん帰った時は全力尽くしてるんだから
貴重な時間と思っておこう+12
-1
-
215. 匿名 2021/02/08(月) 11:25:37
頭使うし同時進行で色々こなしてくもんね!+2
-1
-
216. 匿名 2021/02/08(月) 12:11:26
これ私だ。結婚して15年以上料理頑張ってきたけど、今ガクンと意欲低下してほんともー何もかもが面倒くさいんだよね。たまに段取りがごちゃごちゃになっちゃって自分やばいなって思うもん。+7
-1
-
217. 匿名 2021/02/08(月) 12:19:45
>>3
頭を使わないから認知症になるわけじゃないですよね。現役で税理士してた祖父も認知症になってたから。+12
-1
-
218. 匿名 2021/02/08(月) 13:01:11
これは料理に限らない、また認知症にも限らない
「今まで出来ていたことが急に出来なくなる」は何らかの異変のサインとして注意した方がいいということ+7
-1
-
219. 匿名 2021/02/08(月) 13:19:38
>>1
元英首相のサッチャーでさえ認知症発症してるしどんなに頭フル回転生活でもなる時はなるよね。ただ、ならないように頭使う生活したり、運動したり、人と関わったりすることは結果がどうであれいいことだと思うな!+7
-1
-
220. 匿名 2021/02/08(月) 13:57:25
>>15
鬱になる前に記憶してたレシピとか味付けのセンスなんかが吹っ飛んでしまったわ
快復しながらまた習得したので以前とはかなり違う
+5
-1
-
221. 匿名 2021/02/08(月) 14:05:00
母が認知症
だんだん料理できなくなったタイミングで
兄が新しい炊飯器を買って来た。
使い方が違うのでご飯を炊けなくなり
決定的に料理全部ができなくなったよ。
同メーカーの後継機種なら使い方同じなのに。+3
-1
-
222. 匿名 2021/02/08(月) 15:03:20
お皿出したくないから基本パックだよ。
お寿司なんか蓋が醤油刺し。
を子供に出してる。最悪なのは承知の上で+1
-2
-
223. 匿名 2021/02/08(月) 15:06:15
>>221
洗濯機の買い換えで、複雑な設定額についていけなくて洗濯できなくなった人を知っている。
姑は「コンロで右往左往したくないわ。まだ理解てもできる今のうちに」とIHにしたのは良いけど、やっぱり鍋を振る習慣が抜けなくてすっかり料理が苦手になってしまった。
家電の買い換えは鬼門なんだね。+7
-1
-
224. 匿名 2021/02/08(月) 15:15:53
私はヤマザキのランチパック食べるにしても、自宅ならお皿に載せて食べないと嫌なんだけど少数派なんだね
バナナも安物プリンもお皿とカトラリー使わないと何か惨めで泣けてくる。+1
-1
-
225. 匿名 2021/02/08(月) 17:04:08
少数派かな?とても共感できます。
我が家は一口コンロと電子レンジで調理するため、どうしたら効率よくすべての料理がちょうどよいタイミングで完成するか頭をフル回転させます。仕事もパートのため、多分料理していなかったら一気にボケそうです^^;
+1
-1
-
226. 匿名 2021/02/08(月) 17:09:00
毎晩カレーでいいよ+0
-2
-
227. 匿名 2021/02/08(月) 17:41:24
料理ってマルチタスクで頭使うもんね
私は苦手だからかなり苦痛。料理の手際が良い人頭良いんだろうなと思ってる+3
-1
-
228. 匿名 2021/02/08(月) 20:42:18
疲れて料理したくないし洗う食器も減らしたいからお惣菜で済ませるのにわざわざお皿に盛り付けしない…。でも確かにブラック企業で働いてた時は自炊できなくなったしお菓子とか食べてた…。+4
-1
-
229. 匿名 2021/02/08(月) 20:50:20
>>213
野菜とお肉切って焼くのも料理だし、子供も野菜を食べてくれるし、悪いことではないじゃん!週末で調整すれば問題ない!+7
-1
-
230. 匿名 2021/02/08(月) 20:53:33
>>48
働いてても出社してろくに仕事もしないできないから頭使わない人もいるだろうし、専業主婦でも家事や育児で頭使ってる人はたくさんいるよ。+4
-1
-
231. 匿名 2021/02/08(月) 20:58:49
>>59
わかる!どうやったら効率よく作れるか考えて、思い通りにできたら気持ちいい!笑。+3
-1
-
232. 匿名 2021/02/08(月) 21:05:22
>>73
特に家庭を持つ人は仕事が多すぎるんだと思う。朝だれよりも早く起きて朝食の準備・片付けに始まって育児や働いてる人は仕事、休む間もなくお風呂や夜ごはんの準備・片付け、気付いたら夜中。みたいな人がたくさんいる。もちろん家族が任せきりにせず手伝ってくれる家庭もたくさんあるから全てには当てはまらないけど。+4
-1
-
233. 匿名 2021/02/08(月) 21:09:10
メンタルやられてから料理がしんどくなって来て17歳の子供がいるから何とかやってるけど辛くて仕方ない。
生きていくのに必要じゃない、どうでも良い事がしたい+4
-1
-
234. 匿名 2021/02/08(月) 21:12:04
>>92
その物質がたまって認知症の初期症状が出た時、今までスムーズにできてたことができなくなるっていうことで、その中の例えとして料理を挙げたのかもね。+2
-1
-
235. 匿名 2021/02/08(月) 21:17:59
>>161
簡単だと思うなら自分でやってみたらいいのにね。言うだけで何もしないくせに。
+3
-1
-
236. 匿名 2021/02/09(火) 22:30:31
>>13さんの口調が可愛くて💕
そして内容にも同意+0
-1
-
237. 匿名 2021/02/13(土) 14:57:19
すべての物を同じタイミングで美味しく食べられるように…ていうところがそもそもできていない。
作りながらの片付けもできてないし。
もちろんお惣菜もパックで出します。
認知症まっしぐら、もしくは片足つっこんでるのか…私は。+0
-1
-
238. 匿名 2021/02/13(土) 15:06:00
お昼って何食べてますか?
1才の子供には作ったりストック食べさせたり、私は冷凍パスタばかりです。
旦那がいる土日はマックやタコ焼、コンビニお握りなど買ってきてもらいます。
そして夜ご飯も買ってきてもらう事がよくあり食費がすごいです。
お昼って何食べてますか?
ちゃんと作っていますか??
教えてください!+0
-2
-
239. 匿名 2021/02/14(日) 16:58:16
>>73
実際のところは女性より男性の認知症が圧倒的に多いらしいよ。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する