ガールズちゃんねる

稼げない“年収200万円台”弁護士の実態。31歳で食器洗いのバイトに

227コメント2021/03/06(土) 23:17

  • 1. 匿名 2021/02/05(金) 09:49:49 


    稼げない“年収200万円台”弁護士の実態。31歳で食器洗いのバイトに | bizSPA!フレッシュ
    稼げない“年収200万円台”弁護士の実態。31歳で食器洗いのバイトに | bizSPA!フレッシュbizspa.jp

    弁護士白書(2018年版・日本弁護士会連合会)によれば、弁護士の平均所得は2008年時点で1667万円あったものの、2018年には959万円まで大幅に減少している。司法制度改革で大量に弁護士の数が増えた結果、競争が激化。年収200万~300万円の弁護士もザラにいる業界になってしまったのだ。


    柏木大介さん(仮名・31歳)も、そんな“稼げない弁護士”の一人だ。国立大学を卒業後、司法試験に合格し、一度は都内の法律事務所に就職。年収500万円で下積み時代を7年間送り、事務所に出入りしていた飲食系コンサルティング会社の社長のサポートを得て、独立。

    だが、廻される案件は、個人間の暴力事件や風俗店のトラブル解決など、手間のわりに儲からないものばかりだった。

    「顧問先の飲食店の人材不足を補うために食器洗いのスタッフとして働くこともあります。洗い場に月に50時間入り、トラブった客を脅す内容証明を送ってもらえる金額は月3万円の顧問料だけ。どうにか月収20万円はキープしていますが生活はギリギリですね」

    年収は240万円。それでも「必死に勉強して獲得した弁護士資格。続けるしかないんです」と柏木さんは力なく笑った。

    +161

    -6

  • 2. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:02 

    儲かる人は儲かるけど、儲からない人は本当に儲からないんだね。

    +396

    -1

  • 3. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:18 

    皇族の姫をたらし込めればロイヤルパワーを使って楽な暮らしができたのに

    +308

    -17

  • 4. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:19 

    過払金の回収って、CMでも良く見るから、儲かる業務なんだろうな〜って思ってる

    +221

    -6

  • 5. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:26 

    医師免許取っても医師にならないで企業する人のほうが
    高収入だしね

    +205

    -3

  • 6. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:30 

    もう独立やめてまた事務所で働けば良いのに

    +304

    -1

  • 7. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:34 

    個人事務所持ちたいけど、不安すぎるから会社から離れられない。

    +130

    -4

  • 8. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:36 

    こういうのは一部。ほとんどの弁護士は稼げてるからこういう焦らせる記事出すのはどーかと思うよ。
    そしたらIT社長も実業家もアーティストも医者も稼げてない人なんて一部はいるわ。

    +260

    -7

  • 9. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:39 

    弁護士費用高すぎるもの
    離婚の時利用したかったけど無理
    高すぎた

    +107

    -5

  • 10. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:48 

    独立するなら商才も必要なんじゃない?

    +102

    -0

  • 11. 匿名 2021/02/05(金) 09:52:05 

    弁護士といえど独立すれば自営業の経営者 

    自分で仕事をとって大儲けの人もいれば、逆もいる

    弁護士というだけで高収入ではない

    +145

    -0

  • 12. 匿名 2021/02/05(金) 09:52:06 

    だからってしょうもない事でも無理やり事件にしてお金ふんだくろうとするのはなくないね。

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2021/02/05(金) 09:52:12 

    弁護士って飽和状態なんでしょ
    だから テレビに出まくってるじゃん
    儲かるだろうねー📺

    +64

    -8

  • 14. 匿名 2021/02/05(金) 09:52:19 

    一般企業の法務部に就けば今よりは貰えそう

    +111

    -2

  • 15. 匿名 2021/02/05(金) 09:52:20 

    最近は独立はよほどじゃないと難しいと聞いたことがある

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2021/02/05(金) 09:52:28 

    >>4
    あれ絶対回収出来るからそれなりに報酬も貰えるらしいよね

    +113

    -0

  • 17. 匿名 2021/02/05(金) 09:52:44 

    >>2
    何でもそうだと思う

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2021/02/05(金) 09:52:52 

    >>3
    それしか頭にない皇室ばばあ本当にうんざり。皇室ばばあどこにでも現れるよね

    +12

    -27

  • 19. 匿名 2021/02/05(金) 09:53:11 

    私の高校時代の男友達の弁護士は、20代後半で東京で年収1000万超え。ただ激務で身体壊しそうになって和歌山に帰ってきてゆるく弁護士として働いて年収700万やって。
    なんで人によってそんなに違うんやろ?

    +91

    -3

  • 20. 匿名 2021/02/05(金) 09:53:11 

    独立って相当やり手でクライアント沢山いないと無理そう。

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2021/02/05(金) 09:53:40 

    >>4
    そもそもその金利でも貸して欲しい!って思って闇金に手出してるのに、数年後に弁護士使って「不当だからその分返してください!」って勝手だよなーって思うわ

    +165

    -8

  • 22. 匿名 2021/02/05(金) 09:53:45 

    もうずっと前からこういった話が取り上げられてるのに、いまだに『裕福じゃない弁護士が増えている』という実態を知らないガル民が一部にいるよね。

    ニュースも何も見ないのかな?

    つい数日前も、『私の40代の友人の旦那さんが弁護士だけど中古の安い家を買ってておどろいた。弁護士ってお金持ちなんじゃないの?』ってガルちゃんで聞いてる人がいたわ。

    +19

    -6

  • 23. 匿名 2021/02/05(金) 09:53:48 

    独立開業したら、コネとか仕事貰えるあてがないと士業も厳しいらしいね。
    ただ就職には有利そう。

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2021/02/05(金) 09:53:53 

    弁護士も独立したら、営業で仕事とってナンボたんだろうねえ
    友人に司法書士いるけど、営業とか顧客との付き合いが苦手でうまく客が付かないと言ってた
    勉強できてもそういうのが苦手な人いるもんね

    +66

    -0

  • 25. 匿名 2021/02/05(金) 09:54:08 

    営業力もない
    ↑やっぱりここ重要だよね。

    +57

    -1

  • 26. 匿名 2021/02/05(金) 09:54:38 

    独立しなければ稼げる?

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2021/02/05(金) 09:54:51 

    企業弁護士にならないと稼げないよね。

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2021/02/05(金) 09:55:09 

    弁護士事務所の事務の方が儲かりそう。
    ハローワークですら弁護士事務所の事務はちょっとお給与が良いもの。
    中には大卒必須のところもある。
    でも弁護士資格を持ってるから、事務なんてやってられるか!!って感じなのかな。
    皿洗いの方が勿体無い。

    +44

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/05(金) 09:55:27 

    社会的地位は高いよね。

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2021/02/05(金) 09:55:38 

    >>4
    過払いの回収もそろそろピークアウトらしいから、必死でコマーシャル打ってる
    だんだん仕事なくなってるはずだよ

    +102

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/05(金) 09:56:10 

    旧帝大の法学部でも、弁護士を目指してる子は自分を含めてほとんどいないと、子供が言っている。
    そりゃそうだろう。

    +27

    -3

  • 32. 匿名 2021/02/05(金) 09:56:28 

    何のために必死に勉強してきたのか

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2021/02/05(金) 09:56:45 

    >>21
    闇金じゃないと思うよ
    普通のクレジットカードのキャッシングとか消費書金融だよ

    今は変わっちゃったけど
    少し前までは高額な利息だったからその分を取り返す!って事だと思う

    闇金相手だったら弁護士が出ようが警察が出ようがビビらないし返さないよ😅

    +61

    -3

  • 34. 匿名 2021/02/05(金) 09:57:04 

    コロナ禍儲かっているよ。申請書類沢山有るからね。雑用の割にお金にならないだけ。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2021/02/05(金) 09:58:04 

    結局、安泰な資格職は日本では医師だけなのかな・・・。
    ちなみに私は薬剤師だけど、贅沢な生活はこの仕事だけでは無理。
    大変な世の中だね。

    +8

    -16

  • 36. 匿名 2021/02/05(金) 09:58:08 

    昔は憧れの職業だったのにね

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2021/02/05(金) 09:58:12 

    独立したからじゃないの?
    弁護士事務所の正社員なら平均年収より高い年収で生活できそうだけど。

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/05(金) 09:58:23 

    平均年収400万の国だからね。韓国ですら平均年収440万くらいなのに

    +11

    -8

  • 39. 匿名 2021/02/05(金) 09:58:50 

    >>34
    それは儲かってるとは言えないのでは…

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2021/02/05(金) 09:59:05 

    >>1
    この記事は弁護士だけど、若い頃からずっと勉強してきて50代でようやく税理士合格した人が結局経験も営業スキルもないから独立出来ないまま60代を迎えたみたいなのを何かで読んだ

    +38

    -1

  • 41. 匿名 2021/02/05(金) 09:59:09 

    銀行マン弁護士も花形と言われたのは過去の話

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/05(金) 09:59:22 

    大学の時 講師が弁護士だったけど
    企業の顧問弁護士になれたと大喜びしてたの
    思い出した
    年間契約で収入が約束されているからだろうね
    弁護士に限らず
    士業の人たちは定期でキチンとキャッシュが
    入ってくるところがあるとありがたいだろうね

    +33

    -2

  • 43. 匿名 2021/02/05(金) 09:59:38 

    >>2
    頑張って弁護士なっても稼げなくて、ただ遊んでるだけのYouTuberが稼げるって、おかしな世の中だね。

    +100

    -4

  • 44. 匿名 2021/02/05(金) 10:00:46 

    240万円って。18才トヨタの期間工ですら年収4.500万円で寮や光熱費も無料なのに

    +8

    -4

  • 45. 匿名 2021/02/05(金) 10:01:18 

    >>35
    医師もどうだろう 特に勤務医

    勤務時間の長さや相変わらず長いサービス残業を換算すると、多分企業派遣の方が高いかもしれないよ

    +25

    -2

  • 46. 匿名 2021/02/05(金) 10:01:19 

    >>38
    韓国は低い年収を省いているから、全く比較にならない。
    こんなところに、しれっと韓国の嘘を入れ込んで来ないで。

    +39

    -2

  • 47. 匿名 2021/02/05(金) 10:02:37 

    >>30
    今はC型肝炎の人に向けても賠償金取れるよ~ってCM打ちはじめたよねー!

    +47

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/05(金) 10:02:58 

    >>46
    日本だって省いてるけど。ニートやフリーターの賃金を合わせればもっと下がるよ

    +4

    -5

  • 49. 匿名 2021/02/05(金) 10:03:31 

    政府が法曹改革に失敗したからだよね
    10年以上前に法学部卒業したよ

    その時から、将来は訴訟が増えるって事で弁護士、裁判官、検察などの法律職を増やそうとしたんだけど、色々失敗
    まず、法科大学院を作って、弁護士試験を辞めてさ
    弁護士と検察の合格人数を増やそうとしたんだけど、大学院を卒業しても、合格率がそこまで上がらなかった
    次に訴訟自体の数が思ったよりも増えなかった

    それで訴訟と弁護士のバランスが中途半端に崩れて、弁護士費用の相場だけ下がって、稼ぎが減ったのさ

    弁護士が稼げない職業になってしまった

    +36

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/05(金) 10:03:39 

    医者が稼ぐんじゃなくて病院が稼ぐからね。
    弁護士が稼ぐんじゃなくて法律事務所が稼ぐ。
    パイロットが稼ぐんじゃなくて航空会社が稼ぐ。
    業として成り立っていない士業なんて意味無いヨ。
    自分も独立して年収が5倍。今は2500位。

    +28

    -3

  • 51. 匿名 2021/02/05(金) 10:04:54 

    >>4
    東京ミネルヴァ法律事務所破産したじゃん

    +59

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/05(金) 10:05:07 

    若者がYouTuberに憧れるわけだね。中卒のラファエルはYouTubeだけで月収6000万円と言ってたよ

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/05(金) 10:06:06 

    >>47
    仕事がないアメリカの弁護士がなりふり構わず救急車まで追っかけるみたいな笑い話あるけど日本も近い状態になってきてるんじゃないの

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2021/02/05(金) 10:06:15 

    >>4
    同業者から冷やかな視線が送られてるけどね…

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2021/02/05(金) 10:06:28 

    もし私が弁護士になれたとしてもこの人と同じように稼げないタイプの弁護士だろうな

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2021/02/05(金) 10:06:31 

    >>2
    どんな仕事でもそうだよねー

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/05(金) 10:07:01 

    小泉改革の一環でロースクール制度を設けて弁護士の数を激増させたのも大きな要因だと思う。

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2021/02/05(金) 10:07:35 

    >>2
    弁護士が多すぎるって話だよ
    凄い勉強して弁護士になっても仕事そのものが無いんじゃどうしょうも無いね

    +57

    -3

  • 59. 匿名 2021/02/05(金) 10:07:50 

    >>1
    頭は良かったけど、人脈など商才はなかったとしか言いようがない。

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2021/02/05(金) 10:08:00 

    >>35
    医者も稼げなくなるよ。合格者を増やすらしいし。医師会が反対してるけどね

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2021/02/05(金) 10:08:35 

    地道に借金の過払い金の整理やってれば?

    +1

    -4

  • 62. 匿名 2021/02/05(金) 10:09:07 

    弁護士もそのうち派遣になりそう

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/02/05(金) 10:09:36 

    法テラスはそんな人ばかりみたい。低収入の新人やイソ弁の仕事。

    +11

    -3

  • 64. 匿名 2021/02/05(金) 10:09:36 

    年収240万円か。とてもじゃないけど結婚できないね

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2021/02/05(金) 10:10:29 

    >>18
    あの件は皇室トピの住人じゃなくても興味持ってるガル民が多いよ

    +13

    -4

  • 66. 匿名 2021/02/05(金) 10:10:30 

    奨学金の返済に困ってる弁護士多いもんね

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2021/02/05(金) 10:10:45 

    >>8
    そうなんだよね。
    同期に弁護士がなぜか多いけど、稼げていないって人は他に本業(たとえば政治家や経営者)があるパターンばかりで、弁護士として生計立ててる人でそんなに収入低い人はいない。

    +33

    -4

  • 68. 匿名 2021/02/05(金) 10:13:18 

    事務所に雇われるか
    今からだったら誹謗中傷専門弁護士になるのも良いかもね
    個人事務所だと弁護士以外の能力が必要だと思う

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2021/02/05(金) 10:13:24 

    結局はルックスとコミュ力だからね

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2021/02/05(金) 10:13:27 

    >>62
    医師は派遣のがお金になるからってあえて選ぶ人いるから、似たようなものになりそう。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2021/02/05(金) 10:14:32 

    >>48
    韓国はソウル大学を出ても就職できない大手企業だけの平均。
    中小企業出すら、入ってないんだよ。
    ちょっと調べれば分かるでしょう?

    +7

    -4

  • 72. 匿名 2021/02/05(金) 10:16:06 

    だから医学部が難しくなったり文2が文1より上になったりするんだよ

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2021/02/05(金) 10:17:05 

    >>8
    どの仕事でもそうだよね。
    国家資格がないといけない職場だけど、あまりに仕事ができなくて(遅い、致命的含むミスが多い)解雇になった人もいるよ。そのくせ、業界じゃ人手不足。資格があっても、基本的な報連相ができないと仕事を任せるのもきついから。

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2021/02/05(金) 10:17:44 

    >>60
    絶対増やさないね。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/05(金) 10:17:59 

    >>35
    開業医もコロナで厳しいよ

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2021/02/05(金) 10:19:02 

    >>8

    稼げてない人は弁護士登録を外して一般の人の戻るから
    弁護士登録のための費用って年間50万から100万くらいかかるから
    その分を稼げないと登録する意味がないよ

    だからこの記事あまり信憑性はないよ
    稼げない弁護士のフリして取材受けている弁護士がいるみたいだし

    年間700人くらいは弁護士登録外す人っていると思うよ
    もっとも死んだり海外留学したり(今は時期的にないけれど)した人も登録外しの人数にカウントされているけどね

    +43

    -0

  • 77. 匿名 2021/02/05(金) 10:19:27 

    >>75
    クリニックは潰れまくってるらしいけどね

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/05(金) 10:22:29 

    >>4
    過払い金バブルは終了しました

    +47

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/05(金) 10:22:59 

    >>72

    文一は国家公務員か法曹界への人材供給学校だったんだよ
    いまは優秀層で国一受けたい人や弁護士になりたい人って激減したからこうなったんだと思うよ

    文ニ人気は外資系企業への就職希望者が増えたからって言われているけれど
    外資系って一時的にはお給料高いかもしれないけれど
    バンバン切られるので
    就職後10年もそこにいられないので長い目で見るとあんまりお給料面でのメリットは薄い気がする

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/02/05(金) 10:23:42 

    弁護士も増えすぎて悪質な人もいると聞いて気軽には相談できないわ

    +4

    -3

  • 81. 匿名 2021/02/05(金) 10:23:49 

    頭いいから大会社に就職して弁護士資格活かして法務部勤務になれば定年迄安泰 弁護士なる人 人に使われるのが嫌いだからなる人多いからね

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2021/02/05(金) 10:24:10 

    年収200万円台!?
    美容師より稼げないじゃん。
    学費全然違うだろうに。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/05(金) 10:25:45 

    >>68

    事務所に雇われるって言ったって
    10年もすれば事務所から追い出されるよ
    追い出した事務所は試験受かったばかりの若手の弁護士を雇って安く使うだけ

    誹謗中傷なんて面倒な割にはあまり儲からないので
    これを専門の仕事としてはやれないよ

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/05(金) 10:26:17 

    >>1
    独立しないで雇われとけばよかったのに

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2021/02/05(金) 10:27:44 

    >>81

    大企業に就職して法務部勤務で定年まで安泰なんて昔の話
    法務部の弁護士さん3から5年位で入れ替わっているよ
    雇用契約じゃないから

    なので就職と同時に次の転職先をどこにするか考えるせわしない生活だよ

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2021/02/05(金) 10:29:54 

    >>4

    過払い事件なんてもうこの世から消えたよ
    ニホンオオカミやトキみたいなレベル

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/05(金) 10:31:37 

    >>59
    要領が悪すぎるから、商売をまわすような力なさそう。この人の場合、免許はとれたけれど弁護士に向いてないわ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/05(金) 10:31:39 

    >>1
    顧問料3万円って、、そんなに安いんだ
    その中に50時間の皿洗いまで含まれるなんて流石にいいように使われすぎじゃない?
    時給800円でも50時間働けば4万だよ


    +21

    -2

  • 89. 匿名 2021/02/05(金) 10:32:17 

    >>40
    50代で一念発起したならともかく、若い頃から約30年試験落ち続けた人に仕事頼みたくないな。

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/05(金) 10:32:51 

    テレビによく出てる本村健太郎弁護士が、ネタかもしれないけど、弁護士よりテレビに出てるほうが倍以上儲かるって言ってたな。

    弁護士さんでも、テレビに出るのはほんの少数だし裁判とか抱えてたらよくテレビに出る時間あるなって思うけど、私も2年前に不動産関係のトラブルで、弁護士さんに民事裁判受任してもらって、1年裁判やって、最終的に和解で解決した。その後もちょっとしたゴタゴタあって同じ弁護士さんに法律相談申しこんだらお忙しくて2週間後にやっと相談の時間がとれて、その日も予定詰まってたようだったし
    弁護士さんてとにかく忙しいんだなって思った。

    それなのに、皿洗いのバイトする弁護士さんがいるなんて信じられないよ。
    法律相談だけで、1時間1万円+税とる世界だよ?

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/05(金) 10:33:42 

    >>79

    同じスペックなら外資コンサルじゃなくて日系商社に入ればいいのにね
    目先の給料が高い方を選ぶと大変だ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/05(金) 10:35:06 

    >>19

    和歌山なんて出すと
    特定されちゃいますよ

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2021/02/05(金) 10:35:38 

    >>1
    独立が早かったんじゃないかな。

    私が前働いてた法律事務所だと

    ジュニア(見習い 500万位)
    スタッフ(正式な一員 700万〜 だいたい経験5年)
    パートナー(1人でこなせるくらいの実力持った人 1200万〜)
    リーガル(法律事務所の運営にも関わる責任者 年収は分からない)

    ジュニアやスタッフあたりは、パートナーの主任弁護士と一緒に難しい案件に挑戦して実力つけていくという感じだった。
    仕事してる最中で
    「自分は渉外弁護士の方が合ってるんじゃないか」とか「著作権が面白い」と適性に気付いて、そこに特化した事務所に移る人もいるけど、法律問題って多岐に渡るし、新法をいきなり熟知してなきゃいけないのに、判例主義から昔の判例も網羅しなければならない、結構技術職の丁稚に似てるかも。
    この人は見習いくらいの技術の時に、師匠を手放してしまったんだろうね。

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/05(金) 10:35:58 

    >>21
    21さんの言いたいことは分かるけど、そもそもその金利では貸してはいけない、となってた

    リボ払いとかなら良いだろうと結構な大手がそれを無視して高金利を貸してたのはやはり問題だと思うよ

    +16

    -2

  • 95. 匿名 2021/02/05(金) 10:36:15 

    施設警備やってる私と給料変わらない。
    今はどこも厳しいのかな。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2021/02/05(金) 10:36:18 

    >>5
    そして美人アナめとって浮気三昧とかね。

    +43

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/05(金) 10:38:53 

    そりゃそうだ
    以前法律事務所で勤めてたけど都市部は増加の一方で仕事が少なくなり転職した

    今は知らないけど当時から地方でまず力をつけたら良いのに…と思ってたよ
    単に偏りが原因じゃないかな

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2021/02/05(金) 10:39:59 

    >>43
    YouTuberだって稼いでるのは本の一握りですよ。

    +23

    -1

  • 99. 匿名 2021/02/05(金) 10:41:10 

    >>95
    本当のことを書いてる記事って結構限られるらしいからなんとも言えない
    頑張っても意味ないんだなと思わせたいならこういうのはいいやり方かもねー

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/05(金) 10:43:45 

    どの世界でも。稼げる人稼げない人はいるんだね。。。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/05(金) 10:45:07 

    >>92
    ほんまや!
    地方って言えば良かった…

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2021/02/05(金) 10:45:12 

    >>98
    YouTuberの成功者は3%に満たないって言われてた

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/05(金) 10:45:25 

    >>5
    起業

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/05(金) 10:45:32 

    >>32
    何でお金たくさん稼げる人でも学歴コンプっているんだろう?

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2021/02/05(金) 10:46:48 

    >>104
    学歴コンプなんてお金あれば、あとから難関大に合格して卒業すれば解消されるから、その面倒な努力はしたくないのかも

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/05(金) 10:47:53 

    >>43
    そう思うならYouTuberしてみれば?
    視聴者獲得って難しいけど。

    +15

    -4

  • 107. 匿名 2021/02/05(金) 10:48:57 

    士業ってコミュ力高くないとなかなか稼げるようになれない。そして意外に容姿が大切なんだ。

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2021/02/05(金) 10:49:01 

    >>98
    そもそも片手間でやってる人多いし、職業って感じでもないし

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2021/02/05(金) 10:49:36 

    >>35
    今の時代に贅沢な暮らしって上手く行ってる経営者じゃないと無理だと思う

    贅沢の基準が上がりすぎ 時計だって1千万超えるものが平気で雑誌に載ってたり、コート50万とか 

    雇われの身はどんなに資格を持ってても所詮は雇われ

    大きく稼ぎたいなら大きなリスクを背負って自分で経営しないと

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/05(金) 10:54:56 

    >>97

    ひと昔前はともかく
    今は地方ほど仕事がないんだよね
    人口も今後減り続けることは分かっているので新人さんほど東京を目指す

    地方ではもともとそこで仕事をしていて人脈がある人においしいものは独占されているからね
    ただそういう先行者利益がある人も今後の人口減少を見据えれば安泰ではないよね

    銀行だって地銀は赤字で統合が進むと思うんだけれど
    合併して無くなってしまえばその顧問先がいきなり消えることになる
    中堅企業の顧問先があっても東京や大阪に本店を移してしまえばそれまで
    厳しい世の中だよ

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/05(金) 10:57:24 

    >>33
    昔パラリーガルしてたけど、闇金の人、9割は弁護士介入の電話入れたらすんなり引き下がってくれるよ。そもそも違法で弁護士に関わられると面倒だから。たまに諦めの悪いのがいるけど、1ヶ月くらいで諦めてくれたわ。

    +37

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/05(金) 10:59:46 

    >>40
    税理士ネタのほうは読んでないけど、たいていは税理士事務所に事務員として勤務しながら試験をひとつづつ重ねて取っていくよね。
    だから税理士資格とっても経験値ないってのは、資格試験に関係なく、
    単にその人に仕事スキルないだけではという疑問・・・・。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/05(金) 11:00:48 

    >>5
    結局は経営者側か雇われ側かの2択が大きな分かれ目だね。
    医者も儲けてるのは結局病院を経営してるし、弁護士も事務所構えて経営者側にいる立場の方が圧倒的に儲かりやすいと思う。その分色んなリスクも引き受けないといけないけど。

    +33

    -0

  • 114. 匿名 2021/02/05(金) 11:00:53 

    >>107
    信頼感得られるような風貌は大切だよね

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/05(金) 11:01:00 

    >>108
    片手間で稼げてるなら尚更凄いじゃんか

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/02/05(金) 11:04:18 

    チューバーも飽きられたらそれまでだしなあ短命な人多いよね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/05(金) 11:05:38 

    >>43
    ええ..動画見て尚遊んでるだけだって本気で思ってるの?編集や企画考案にも知識やセンスが問われると思うけど。カリスマ性を高めるためにはSNSだって上手く使わなきゃいけないし。

    +15

    -4

  • 118. 匿名 2021/02/05(金) 11:11:20 

    >>1
    31歳で8年目の若くして司法試験合格した有能な人がこんな下積みなんてありえない。
    こんな嘘記事まさか誰も信じてないよね?

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2021/02/05(金) 11:12:35 

    >>97
    10年前地方で弁護士秘書してたけど、事務所の弁護士もそう言ってた。当時から稼げない弁護士って話題になってたけど「地方ほどがっぽがっぽ稼げるのにみんな都市部でやりたがるんだよー。」って。
    その弁護士は東京出身だったけど、儲かるから地方で弁護士やってるって言ってたよ。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/02/05(金) 11:20:38 

    依頼する側からしたら、

    旧司法試験(激むず)に受かった優秀なベテランか、
    新司法試験に一発合格した一流大卒のひとにしかたのみたくない

    微妙な大学卒で、新に三回目でギリ合格した、頼りなくてメンタル弱めの弁護士には絶対頼まん

    +5

    -6

  • 121. 匿名 2021/02/05(金) 11:22:03 

    >>107
    きも~い人に、センシティブ(夫婦関係とか)な情報渡したくないよねww

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/05(金) 11:22:21 

    >>115
    あなた頭大丈夫?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2021/02/05(金) 11:23:36 

    >>118
    画像が本人出演なのかな?って笑
    身なりとかよっろよろだしこんな感じの人ならあるかもって

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/02/05(金) 11:26:54 

    >>28
    難しい事務で 働いてたことあるけど、たしかに年収240万じゃ事務のほうが貰ってる
    でも資格持ってるのに事務で応募してきたら何かあると思って採用しないかも
    あと、事務所の所長も顧客取られたくないから、イソ弁には自分の得意先の案件は絶対回さなかったな

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/05(金) 11:28:06 

    >>8
    稼げない弁護士は多いよ。
    一部ではない。平均年収もここ十数年で何百万も下がってる。

    +7

    -5

  • 126. 匿名 2021/02/05(金) 11:28:18 

    >>118
    年齢的には任検、任官あってもおかしくないのに法律事務所だからね。
    もしかして同期が検事でバリバリやってるから、自分も焦って高み目指しちゃったのかもね。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2021/02/05(金) 11:29:19 

    知り合いのご主人、弁護士なんだけど、収入上限のある市営住宅に住んでて奥様も昼夜型働き詰め。色々あるんだね。

    +2

    -4

  • 128. 匿名 2021/02/05(金) 11:29:37 

    >>34
    税理士の友達はばかばかしくてほんとはやりたくないって言ってた
    でも今後も顧問契約結んでもらうために受けざるを得ないって

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/05(金) 11:29:51 

    >>106
    楽して稼ぐのは性に合わないのでやりません

    +3

    -5

  • 130. 匿名 2021/02/05(金) 11:30:14 

    知り合いが大手企業でエンジニアをしていたけど、弁理士の資格を取って、渉外部に異動して、司法試験に合格して、退社して弁護士になった。
    今、有名な弁護士事務所に移ってバリバリ稼いでる。
    弁護士も飽和状態だから、弁理士のような他の資格と合わせ技だと強いみたい。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2021/02/05(金) 11:30:58 

    うちのマンションに入ってた弁護士事務所もすぐ潰れたよ。
    独立してもコネがたくさんないと顧問料もとれないし難しいだろうな。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/05(金) 11:33:25 

    >>124
    それ考えると、この人下積み時代の事務所の顧客取って独立してるんだもん。
    仁義に反するとは言わないけど、旧事務所としては応援しにくいよね。
    まだまだ30代、しかも社会に出て働いたことない青僧が大丈夫?と普通の人でも気付きそうなんだけど。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/02/05(金) 11:38:59 

    >>118
    しかも平成24年版の六法使ってるとか実務ではありえないですよね。
    本物だとしたらこの人に問題がありすぎて稼げなくて当然。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/05(金) 11:39:13 

    >>65
    世間ではそこまで話題になってない。
    ここは特殊なんだね。

    +5

    -3

  • 135. 匿名 2021/02/05(金) 11:44:29 

    >>3
    いやあいつ弁護士資格持ってないタダの人だから

    +55

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/05(金) 11:44:34 

    一流大出て一流ロースクールでちゃんとした成績取ってそれなりの事務所に就職すれば今でも稼げる仕事なのに、三流ロースクールを乱発して(公明党が創価大にもロースクールを作りたいとゴネた結果、最低ラインが下がってしまった)以前だったら到底弁護士になれなかった層が弁護士になった。それだけのことだよ。

    まぁ出身大学と所属事務所の規模を見れば大体年収がわかる職業になっちゃったよね。

    +7

    -2

  • 137. 匿名 2021/02/05(金) 11:49:41 

    親が弁護士だけど。
    なるなら検事一択、跡は継がなくていい。
    これから余る時代だし、預かってくれ働かせてくれって人がたくさん来るって言ってた。
    親の趣味は忙し過ぎて溜まる貯金って言ってる位だから稼げてるんだろうけど。
    でかい家に土日も仕事の親。言われなくても継ぎません、高校の時にそもそも理系なんですすんでも試験受かる気もしないって宣言して別の仕事ついたけど。

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2021/02/05(金) 11:51:55 

    >>8
    大卒低収入のトピがあると「ほら、学歴は関係ない!」て言ってくる人沢山いるよね

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/05(金) 11:56:51 

    >>9
    ブラック会社で退職勧められた時に「弁護士に相談しましょう!退職勧めるの止められたら報酬として1月の給料+税になります」てなったけど、
    ブラック会社に22万払ってしがみつくのも馬鹿らしい

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/05(金) 12:05:42 

    >>107
    顔のいい人はやっぱり仕事取れるし、紹介がとにかく多いよ。コミュ力に含まれるけど、お客さんに合わせて話題はもちろんスーツのグレードや車種を変えたり、腕時計や小物まで気をつかえると完璧。身に付けるものをクライアントの性格や資産状況に合わせて変える。

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2021/02/05(金) 12:06:32 

    >>35
    知人医師だけど個人病院だし、たいして稼げないらしいよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/05(金) 12:09:07 

    >>45
    なるほど。だからか。いつも午後イチ(14時)の予約なのに後回しにされていつも最後の患者になる。怒らなそうな患者認定されて、医者は白衣脱いで帰り支度しながらコーラ飲みながら診察無しで次回の予約と処方箋出すだけ。検査結果とか何も説明無し。
    サービス残業なんてやってられないからだったんだろうな。病院のクレーム部署に話したら担当を上級医に変えてくれて、その医者どっかに飛ばされてたけど。

    +3

    -3

  • 143. 匿名 2021/02/05(金) 12:12:38 

    独立して稼げないのは本人の営業能力がないからでしょ
    自分で客取れないならまた雇われに戻ればいんじゃない

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2021/02/05(金) 12:13:09 

    >>1
    利権でくえる公務員が日本最強だって

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2021/02/05(金) 12:13:13 

    弁護士でプライドもあるだろうに皿洗いの仕事してちゃんと生活してるじゃん。
    自分の状況に合わせて対応できる人は生き残れるよ

    がるちゃんでよくいる、夫の収入が下がって不安どうしようみたいな、実際はどうもしない主婦とは違うよね

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2021/02/05(金) 12:15:27 

    >>137
    検事いいよね
    今退職金1億3000万だっけ。
    退官後は公証人10年やって、その後は弁護士事務所に名前だけ貸して。
    でも忙しいから、お金が余って仕方ないと言ってた。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2021/02/05(金) 12:34:43 

    >>90
    弁護士でも人によらない?
    親族で揉めた事で弁護士事務所を数社回ったけど、横柄で上から目線な人は結構いた。
    この弁護士には頼みたくない!とすぐ帰った。
    そうかと思うと、すごく親身になってくれた先生も。
    後者は人の紹介で行ったけど人気過ぎて?予約待ちした。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2021/02/05(金) 12:35:13 

    >>120
    そんなに気合入れて選別してまで頼む物なのかしら。
    知人にお抱え弁護士いる人いるけど、そんな細かいことは気にしてなさそうだった。

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2021/02/05(金) 12:38:57 

    >>129
    楽かな?
    リスクを取れる気概のある人たちだとは思うよ。

    +9

    -2

  • 150. 匿名 2021/02/05(金) 12:40:09 

    >>120
    大学云々以前より、頼りなくてメンタル弱めの人には誰も頼まないかと。。

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2021/02/05(金) 12:42:42 

    >>134
    あなたが特殊で情弱過ぎるのよ。
    納税してない人?してるならちゃんと意識持った方が良い。

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2021/02/05(金) 12:45:02 

    >>1
    独立して働かないでどこかの事務所に入ればいいのに。
    何で独立にこだわるのかな?
    自分で営業できない人は稼げないし、事務所所属のほうがもっと稼げるよ。
    プライドが高いのかな?

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/05(金) 12:46:43 

    >>152

    入れる事務所がないんですよ
    毎年1000人近く若くて生きのいいのが供給されるので
    年数を重ねた人は就職口はないです

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/05(金) 12:48:49 

    >>146
    子育てしながらの女性には厳しそうだね

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/05(金) 13:06:22 

    弁護士の試験に5度目の正直でようやく合格した身内は働き始めて半年後に都心のタワマン住み始めたよ。
    初任給で40超えてたから弁護士ってすごいなと感心していたところ。

    +4

    -5

  • 156. 匿名 2021/02/05(金) 13:10:57 

    眞子さま!小室もこうなるかもよ!

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/05(金) 13:23:52 

    >>129
    横だけどやってもない事楽だって決めつけは良くないと思う。
    編集もあるだろうし。

    どの事でも相手にしか分からない苦労とかもあるし、自分だけの物差しでいいきるのは違うと思う。

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2021/02/05(金) 13:32:58 

    >>47
    クレカでも~ってのもはじまったよ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/05(金) 13:34:23 

    >>153
    じゃあ、弁護士事務所ではなく一般企業の法務部とかあるんじゃない?
    200万しか稼げないってやる気を全く感じない。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2021/02/05(金) 13:48:37 

    ちょっと植えて猫背やめてシュッピシッとスーツとあとネクタイもチェンジねw

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/05(金) 13:56:08 

    >>22
    だから何?
    「弁護士の平均所得は2008年時点で1667万円あったものの、2018年には959万円」
    平均所得959万円なら十分にめぐまれていると思うけど。
    まさか、「裕福じゃない弁護士が増えている」から国が税金で面倒を見ろとか、弁護士報酬もっと上げろとか言わないでしょね?

    +3

    -4

  • 162. 匿名 2021/02/05(金) 14:07:26 

    平均ならまだしも中央値だと650万らしい

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2021/02/05(金) 14:15:07 

    もう20年位前から営業能力のない弁護士は食べていけなくて廃業していると聞いているから今更な記事。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2021/02/05(金) 14:28:35 

    >>76
    弁護士登録しておくだけで年間50〜100万もかかるんだ!なるほどね。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/05(金) 14:38:38 

    >>40
    公認会計士は年取ってから資格取れても無駄って聞いたな
    年齢重ねてから合格しても監査法人とか会計事務所に採用してもらえないみたい
    合格者の半分が就職できないらしいね

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2021/02/05(金) 14:55:09 

    >>43
    YouTuberで稼ぎ続けるのはやっぱり才能やセンスがある人だけだよ。
    一つの動画撮って編集も何時間もかけてるし、動画撮る為に企画やら考えてって全然簡単じゃないと思うよ。
    みんな同じ事する仕事の方がある意味簡単だと思う。

    +10

    -2

  • 167. 匿名 2021/02/05(金) 15:05:56 

    >>8
    こういう目を引く記事じゃないと稼げないんじゃない?
    ◯◯なのに◯◯!的な

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2021/02/05(金) 15:54:16 

    >>8
    え、営業できないとこは閑古鳥鳴いてるよ
    コミュニケーション能力だよね

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/05(金) 16:31:56 

    法科大学院に進学するか悩んでる
    司法試験なんて、医師国家試験より難しいのに、稼げないなら割りにあわないな
    裁判官になれればいいけど、成績よくないとお声がかからないみたいだし、検事も激務だし。

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2021/02/05(金) 16:39:52 

    >>107
    容姿が大切なんですか?息子が弁護士になりたいそうなんですが、イケメンではないです、、、

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2021/02/05(金) 16:42:01 

    弁護士さんて弁護士するのにいくらとか毎月どこかに払わなくちゃいけないって本当?
    その金額聞いて忘れちゃったけどえーってくらい結構なお値段だった

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/05(金) 16:45:34 

    雰囲気イケメンで良ければ後天的に強引にでも作ることができます!

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/02/05(金) 16:59:05 

    弁護士に限った話ではない。資格を取る=生活が出来る訳ではない。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/05(金) 17:03:16 

    >>169
    昔はそうだったけど今は非常勤裁判官制度ができたので、時間はかかったとしても弁護士→常勤裁判官の道を目指す道もあるよ。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/05(金) 17:14:34 

    司法試験は日本で1番、偏差値の高い国家試験です!
    国家試験って偏差値が上から下まで非常に激しく分かれてて、その中でも最高峰の司法試験なのに。

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2021/02/05(金) 17:28:39 

    >>171
    弁護士会にお金払うよ。でも勤めてる事務所が払ってくれる事が多い。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/05(金) 17:30:12 

    頭がいいのと、仕事ができるのとでは違うんだろうね。同じ資格でも稼げる人はめちゃくちゃ稼いでる。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/02/05(金) 17:32:53 

    うちの夫は弁護士3年目で、今年から年収1500万になりそうです。激務だけど。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2021/02/05(金) 17:41:28 

    弁護士=圧倒的高収入=お金持ちのイメージがなかなか崩せない

    一部の賢過ぎる人を除いて、高い学費払って浪人してまで良い大学入って、更に中には何回も試験受けてやっと弁護士になれる人も居るってのに。
    年収300万で皿洗いのバイトは辛いな。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/05(金) 17:43:41 

    >>43
    稼げるかどうかは個人の能力や時代の流れによると思う
    もう弁護士は稼げる仕事じゃなくなった

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2021/02/05(金) 17:50:25 

    >>107
    要するに営業マンだからね
    顔や身長が一番大事

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2021/02/05(金) 18:09:57 

    >>122
    なんで?YouTuber一本で生活なんて出来ないのに片手間で小遣い稼いでたら凄くない?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/05(金) 18:11:24 

    >>129
    そういうことはやってみてから言いなよ。視聴者増えなくて辞めてった人たくさん知ってるけど楽じゃないよ。

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2021/02/05(金) 18:21:02 

    >>169
    裁判官は普通の公務員なので給料は弁護士に比べると安いらしいですよ。昇給は早いけど。
    あとは激務と転勤。
    裁判官の友人は、法学部時代から成績は相当よくて伊藤塾の模試でもしょっちゅう優秀者に名前が載ってたし、大手事務所からも内定もらってた。
    修習時代に「裁判官にならないか」と誘われたけど二回試験をトップクラスで突破しなくてはならないので、修習中は司法試験以上に勉強したとのこと

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/05(金) 18:24:28 

    >>11
    そうだよね。
    個人事業主になってるんだから自己責任だと思う。
    元々独立出来る腕がなかったんだと思う。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/05(金) 18:32:17 

    >>178
    ネタかもしれないけど、準大手〜大手ならこんなもんだよね。
    一部の変な若手を取り上げて「年収安い」っていう記事ばかりクローズアップするの、親に心配されるから本当にやめてほしい…。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2021/02/05(金) 18:35:10 

    >>11
    独立する人は大体事務所のボスとうまくいかなくて仕方なく独立してるんだよね
    独立して稼げた時代は10年以上前に終わってる

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/05(金) 18:35:29 

    >>129
    そういうことは稼いでから言った方がいい。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2021/02/05(金) 18:43:55 

    >>171
    でも東京は会員数が多いからまだ安い方なんだよ。以前調べたら、国内で一番高額なところ(北海道内の弁護士会)は年間110万くらい支払ってました。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/02/05(金) 19:02:09 

    >>174
    そうなんですか。教えてくださりありがとうございます。法律系サークルにも入ってはいるのですが、コロナでサークルできてないし、先輩方との交流もなく、不安です。伊藤塾もオンラインで受けていて、なんだか孤独で、、、

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/05(金) 19:07:03 

    >>184
    伊藤塾、しばらくオンラインで、その後対面始まりましたが、自分はオンラインで受けていますが、やる気がそがれてしまい、自分で自分を鼓舞しながら、でも迷いながら、で成績上位には程遠い感じです。早く大学が対面になって仲間と切磋琢磨しながら勉強したいです。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/05(金) 19:09:56 

    >>178
    検事とどちらが激務でしょうか。質が違うかもしれませんが。
    あと、激務や競争のストレスから鬱になったりする方はおられますか?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/02/05(金) 19:11:20 

    >>184
    昇給早いかな?どこと比較して、、?
    ある程度まではほぼ年功序列みたいなものだよ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/02/05(金) 20:05:08 

    >>14
    大企業には有司法資格者結構居て普通に法務じゃなく仕事してるよ。

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2021/02/05(金) 21:32:06 

    >>81
    大手の法務部員だけど、弁護士として採用するの人は弁護士事務所での勤務経験がそれなりにある人だけで、基本的に超大手の事務所からだよ。もちほん、普通の従業員の給与テーブルにのせられないから正社員ではない。
    事務所経験ありで正社員として採用された弁護士も少しいるけど、積極的には取ってないと思う。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/05(金) 22:06:18 

    >>51
    ミネルヴァ弁護士って、マインドコントロールされてたの?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/05(金) 22:25:20 

    >>101
    絵に描いたような関西弁…

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2021/02/05(金) 22:57:05 

    >>190
    一年生から伊藤スタートしてるのですか?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/05(金) 23:22:01 

    >>198
    普通は何年生からなのでしょうか
    周りは一年からスタートしてる人が多いです。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/05(金) 23:24:57 

    >>118
    そもそも実務家になって8年目ってことは合格したのはもっと前。年齢的にロー卒はありえないし、予備試験は2011年からだから旧司合格組だよね?
    本当だとしたら、この人によっぽど問題があるとしか思えない。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/02/05(金) 23:25:42 

    >>1

    こういう人って独立?コミュ力ある?
    八◯洲にある中堅事務所利用したことあるけど、ある管理職の弁護士指名したけど驚くほど動かなくて何かと金の請求してきたから、事務所の事務員も閲覧する共有メールで散々思いの丈を書いたらパートナーが出てきた。
    査定に響くと思ったのか、急に仕事早くなって分かりやすいわ〜と思った。
    世間の相場で払わされたから決して安くないのに。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2021/02/05(金) 23:34:36 

    >>199
    横ですが、現役ロー生です。
    私の周りは伊藤塾2年生から通ってた人が多いです。予備を視野に入れるなら遅くとも2年生のうちに予備校通っておいた方がいいと思います。(伊藤塾のカリキュラム的に)
    ロー一本なら遅くても4年生の8月までにはロー入試の問題を解けるようにする必要があります。
    個人的な意見ですが、伊藤塾通ってましたが、もし過去に戻って選び直せるなら伊藤塾選ばないと思いますw

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/05(金) 23:38:39 

    >>202
    すみません、自己レスです。
    もう通ってらっしゃるんですね、余計なことを言ってしまいました…
    伊藤塾頑張って下さい、応援しています

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/02/05(金) 23:38:59 

    >>8
    弁護士だけど、超難関の昔から稼げないのはいたらしいよ
    私は旧試験ギリギリ世代
    渉外事務所にいたときは初任給で額面だけど1000軽く超えてた。いまは独立して1日3時間くらい働いて手取りで1000てところ
    ロー組はすそ野が広がった分、色々な意味でヤバい人が多い
    ちょっと有名人でコミュ障を超えて知能障害みたいなのもいる

    +3

    -4

  • 205. 匿名 2021/02/05(金) 23:41:37 

    >>202
    オススメあったら教えてくたさい。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2021/02/06(土) 00:02:48 

    Yahooニュースでこれ捏造じゃね?て言われてた
    この人の六法全書がボロボロで「使い古した六法全書は司法修習時代から愛用」てキャプションついてたから
    たしかに事務屋の私でさえ会社で使う小六法は毎年買い換える
    法律ってしょっちゅう変わるから古いの使ってたら危険なのよ

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/06(土) 00:40:49 

    >>205
    ここが良い!とオススメできるわけじゃないんですが、今予備校選ぶなら、伊藤塾より基礎講座少なめで、アウトプット重視で選びます。
    アガルートのマネジメントオプションとか私の時あったら良かったのになあとか思います。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/06(土) 00:48:07 

    >>75
    内科と耳鼻科が大打撃って聞いた。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/06(土) 01:46:21 

    >>1
    弁護士事務所でも最初の7年間は年収500万しかもらえないんだ・・・

    普通の会社員の私(修士とって新卒からの7年間)の方が年収高いや・・・

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2021/02/06(土) 01:58:13 

    知り合いはコロナ禍で業績悪いところは大変だってのに、こんなときこそ先生に是非見てもらうべき…とやらで大口の顧客増えた。個人差激しい業界だよね。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/02/06(土) 02:00:46 

    >>166
    それでもあんたみたいな底辺のスーパーレジ打ちと弁護士は違うと思うけどww

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2021/02/06(土) 02:21:38 

    兄は東大でて弁護士ですが36歳で年収360万です、、
    弟は金融業で32歳年収1200万あるみたい😅
    兄貴ドンマイ!

    +3

    -4

  • 213. 匿名 2021/02/06(土) 06:42:21 

    >>212
    自分は?
    弁護士は死ぬまで働こうと思えば働けるから、年収だけ見てもなーと思うよ。

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2021/02/06(土) 08:48:01 

    >>207
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/02/06(土) 08:57:14 

    私の兄も法律事務所に勤めてたけど、いまスーパーで生き生きとウインナー売ってるからなあ…。
    来週から塩麹担当になるので、見かけたら買って下さいw
    近くで「美味しいわ~!!」と連呼してる人がいたら自発的にサクラをしてる母ですので、それが目印です。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/02/06(土) 08:57:18 

    >>113
    元記事よんだ?

    この弁護士は、雇われてる7年間は年収500万で、独立開業してから年収240万に落ちたんだよ。
    要は顧客を切り拓くコミュニケーション能力が足りないんじゃないのかな。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2021/02/06(土) 08:57:47 

    >>215
    弁護士なのに?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/02/06(土) 09:01:11 

    >>209
    丸の内にある大手事務所なら全然ちがうよ。
    このトピの弁護士は、街の個人経営の法律事務所に居候していたから500万なんじゃないの?

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2021/02/06(土) 09:01:26 

    >>2
    検事をやめたヤメ検の弁護士の方が成績が司法修習生時代から優秀なんでしょう。弁護士として働くとなったら引くて数多だと思う。
    司法試験合格してもピンからキリまであるわけで。
    弁護士が増え過ぎて、歯科医と同じ事になってる。

    +3

    -2

  • 220. 匿名 2021/02/06(土) 09:27:10 

    >>217
    釣りでしょ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/02/06(土) 10:03:27 

    >>215
    一橋法のあの人か!
    舞茸の次は塩麹になったのねw

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2021/02/06(土) 10:43:58 

    >>204
    これからの時代に弁護士になるのって良くないのかな。
    あちこちに謎の人脈が多い友人が子育てしながら、ロースクール目指して勉強してて、稼げないらしいのに大丈夫か?!と思ってなるのを止めようかと悩んでる。
    もともと頭は良い子だし常識ある子だけど、努力に見合った成果を得られないのではとか思ってしまう。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/02/06(土) 17:29:11 

    >>222
    横だけど、弁護士が稼げないんじゃなくて、能力がなくて稼げない弁護士がいるっていうのは全然違うよ。能力がなくて稼げない人が存在するのは弁護士に限った話じゃないし、弁護士が特別稼げない人が多いわけではないと思うよ。

    司法試験目指す理由ってほんと人それぞれだし、彼女が一攫千金狙って弁護士になろうとしてるならコスパ悪いしやめときなよっていうのもアリだとは思うけど、そうでないならそっと見守ってればいいんじゃないのかなあ。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/07(日) 10:10:38 

    >>155
    初任給40で半年経ってるから少し給与上がってたとしても、都心(港区中央区渋谷区あたりかな)のタワマンなんて住めないよ
    子供いなくて慎ましい生活ならいけるかもしれないけど

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2021/02/07(日) 12:13:30 

    >>224
    住めないよ、と言われても実際住んでるんだからなんとも。笑

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/02/17(水) 12:46:56 

    企業内弁護士か法務の方が稼げるのでは?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/03/06(土) 23:17:52 

    弁護士事務所に行ったら、ホームページに載っていたふくよかな写真よりもかなり痩せた弁護士さんが出てきた。
    なんで痩せたか気になった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。