ガールズちゃんねる

保育園・幼稚園で働いている先生からみて保護者の困った事や不思議なエピソードありますか?

3421コメント2021/02/26(金) 04:33

  • 3001. 匿名 2021/02/06(土) 00:08:18 

    >>3000
    それは流石に園がおかしいと思う

    +22

    -0

  • 3002. 匿名 2021/02/06(土) 00:15:48 

    荒らしの人、いなくなったかな?
    他のトピで暴れてるか、寝たのかな。

    +0

    -0

  • 3003. 匿名 2021/02/06(土) 00:27:34 

    >>2736
    小1の子供のお便りで「トイレ間に合わない子がいるので、替えのパンツ持たせてください」って書いてあっておおっと思ったけど膀胱の発達も葉の生え変わりも個人差あるなーと。

    +9

    -0

  • 3004. 匿名 2021/02/06(土) 00:28:47 

    >>1608
    子どものエピソードです。
    休み明けだと、出来る様になった事や祖父母と会ってこんな行動していましたーなど書いて下さるとこちらも書きやすいです。

    +1

    -1

  • 3005. 匿名 2021/02/06(土) 00:35:25 

    >>2999
    こんなお言葉をかけてくださる保護者の方のおかげで、また保育頑張ろうと思えます。きっと、その先生も励みになったはずです。
    私はまだ子どものいない保育士ですが、子どもを育ててるお母さん方って本当にすごいなと日々感じています。

    +1

    -0

  • 3006. 匿名 2021/02/06(土) 00:36:36 

    >>1
    理不尽クレーマーはすぐに要注意保護者として保育士全員に(公立なら役所にも)知れ渡る。

    例えば、風邪ひいて咳ゴホゴホしてる子を登園させて「外遊び中、ひとりだけ室内で遊ばせろ」と言ってきた親。
    仕事してないから家で見ようと思えば見られるのに。

    保育士はぎりぎりの人数しか配置されていないから、その子を1:1で室内で見守れるわけがない。30:1の保育園が嫌なら1:1のベビーシッターをどうぞ。

    +6

    -3

  • 3007. 匿名 2021/02/06(土) 00:37:22 

    >>2987
    同じ認可です。
    独自ルールなんだろうけど余りにも早いと感じています。

    +0

    -0

  • 3008. 匿名 2021/02/06(土) 00:37:31 

    コロナを軽視してる人が多い気がします。
    すごくすごく神経つかって消毒とかしてるので疲れてきました

    +6

    -1

  • 3009. 匿名 2021/02/06(土) 00:49:56 

    >>2843
    雨の日は戸外で遊べなくて寝なくて連絡帳書けない・・・。

    +2

    -0

  • 3010. 匿名 2021/02/06(土) 00:53:52 

    >>447
    それって園から児相に子どもへの愛情不足があからさまで心配だって一報入れられないかな?親子を見守り、いざとなったら介入できるシステムが必要なケースだと思う。

    +3

    -0

  • 3011. 匿名 2021/02/06(土) 00:54:58 

    >>2986
    お客は子供で、保護者じゃないのでは?って思う
    お金を払ってるんだから!と言う人もいるけど、子供はペットじゃないし、はやく迎えにきて!と思うのは子供目線から見た保育士の意見だと思う
    親はお金を払って預けてるから!と言うけど、子供は早くママに会いたい。
    リフレッシュリフレッシュ言うけど1歳あたりから園に入れた人は1歳からの育児が大変なのがわかっていない。だから簡単に文句を言うんだろうな。
    土日と平日夜見てるだけでも大変なんて、朝から昼間みてる保育士さんはもっと大変
    リフレッシュは子供にこそ必要
    専業主婦は一日中見てるし、リフレッシュの事しか頭にないのか?とびっくりする
    保育園の時親の迎えが遅くて悲しい気持ちをしたから、いち早く迎えに来て欲しいって思ってたから、そんな悲しい気持ちが保育士さんには分かるから保護者に文句が出るんだと思います
    お客様は子供だよ
    親じゃない

    +14

    -10

  • 3012. 匿名 2021/02/06(土) 01:00:35 

    >>2540
    保育士から見ても嫌味な言い方する保育士いますからね。お母さん達も普段の態度を見てますよ。
    同僚が「全然寝なくて困りますぅ 夜はぐっすり眠るでしょ お母さん しっかり休めて良いですね」と言ってた。
    「お母さん いつも 綺麗にされてますね お昼寝しないから 夜しっかり寝てママの睡眠に貢献してるのかな ははは」と気持ちはわかるけど言い方…うわぁと思う事ありますよ 笑

    +19

    -1

  • 3013. 匿名 2021/02/06(土) 01:03:28 

    >>607
    横だけどほんとにひどい先生だね。来年度は担任が変わっていい先生になりますように。

    +8

    -0

  • 3014. 匿名 2021/02/06(土) 01:05:06 

    >>2915
    専業主婦からしたらどー見ても丸投げなんだよね
    働いてるのは子供のため!といいながらリフレッシュと預ける
    子供のために働いてる人と、育児が嫌、または贅沢したいために、働いてる人の後者のが多いと思うなぁ
    子供目線からみた意見を保育士が語ると親に寄り添え!って、噛み付く保護者。
    初めから他人に預けてそれが当たり前だから世話してくれる有り難みがわからないんでしょう。
    3歳未満の世話は大変だよ
    お金払ってる!ってさ、お金さえ払えば子供の気持ちはどうでもいいのか?
    保育園に長い時間いるより早く母親に会いたい子供の方が多いんだから事実として受け止めて改善したらいいのに。

    +7

    -11

  • 3015. 匿名 2021/02/06(土) 01:06:59 

    >>2012
    タクシーの中で子どもがあちこちベタベタ触るの?やめさせなよ、、、

    +2

    -1

  • 3016. 匿名 2021/02/06(土) 01:10:21 

    >>2019
    だからお昼寝の時間がないと担任複数いても連絡帳書けないんじゃん…

    +1

    -2

  • 3017. 匿名 2021/02/06(土) 01:11:34 

    >>3014
    あなたが子どもの頃に本当に寂しい思いをしたんだなということがよくわかるトピだったよ。
    私はもう寝るからね。
    トラウマが少しでも癒えるといいね。

    +7

    -1

  • 3018. 匿名 2021/02/06(土) 01:12:12 

    >>1154
    昼寝させないでおいてくれる園もあるから探してみたら?

    +2

    -0

  • 3019. 匿名 2021/02/06(土) 01:15:50 

    >>2874
    犠牲の言葉を責める人達は旦那が見てくれたり、親に頼れたりする人だったりする

    私は今は3人の兼業だけど、都内で働いてる時は子供1人だったけど辛かったもの

    3人いると大変と言われるけど、今は旦那も手伝うし実家近くに住んでて親に頼めるから楽になったよ

    あの時は仕事でも休み多すぎと注意され、保育園では兄弟いる人もいたし、私はまだ楽なんだ、だから頼っちゃだめとか常に自分を責めてたよ

    犠牲という感覚は旦那に対しては出てきたな、会社にいる時は120%のち力で働き、お迎え、ご飯、お風呂、保育園の準備、仕事、忙しいてイライラしてたらそんな妻じゃ癒されないと言われたっけな

    頑張ってるはずだけど、それでも多方面から責められ辛かった
    きついとネガティブな言葉が子供を愛していても出ることはあるよ

    +14

    -1

  • 3020. 匿名 2021/02/06(土) 01:17:01 

    >>668
    本当に、そういう相談よく受けるけどオムツ家になかったらどうなるんだろう?
    オムツ買うのやめたらどうですか?って言っても、みんなそれはちょっと、、って感じで、それを試してみた人はいない笑
    結局オムツがやめられないのは親の方なのかもしれないですね。

    +6

    -1

  • 3021. 匿名 2021/02/06(土) 01:17:42 

    >>1326
    あなたが休んで心と体のバランスが保てて、育児ができるならいいんじゃない?
    私は子供と一緒にすごすけど。
    だらだら過ごしてもいいんだし、YouTube見せてでもいいんだし、横に側にいるってだけで良いと思うよ。
    休みだから張り切って育児じゃなくても、子供とだらだら過ごせばいい。
    それもしんどいなら仕方ないけどさ。

    +3

    -1

  • 3022. 匿名 2021/02/06(土) 01:31:46 

    >>1408
    それは親本人が気がつくべきだよね
    保育士は母親学校の先生じゃないよ
    あなたみたいに優しい言葉をかけられるのが嫌!みたいなクレーマー体質は意味わからん

    +2

    -1

  • 3023. 匿名 2021/02/06(土) 01:32:43 

    >>2792
    なんで保育士に本音で語ることを要求するの?
    友達でも身内でもないんだよ
    何歳なの?
    幼稚な発想

    +4

    -0

  • 3024. 匿名 2021/02/06(土) 01:33:55 

    >>2857
    母親や父親がお仕事休みの日は子どもを休ませる保護者は
    いい家庭だな~と思います。
    多少忘れ物があったり名前の未記入があったり、子どもが手がかかる子でも
    まあここの家の子はちゃんと休ませてもらえてるから大丈夫よと思います。

    あと行事の後とかにちゃんと連れて帰る。
    今はコロナだから無いかもだけど、午前中保育参観で、昼からも仕事休みだけど、せっかくだから(?)給食食べさせてお昼寝させといてくださいって保護者がたまにいます。たまにって言ってもクラスに2、3人はいる。

    偉そうだったらごめんなさい。
    聞きたいことあったらなんでも聞いてください🙇‍♀️

    +17

    -0

  • 3025. 匿名 2021/02/06(土) 01:34:00 

    >>2794
    幼稚園は9時から15時まで。
    保育園にいる時間がすごく長い事に保育園に預けてる人はわかってるのかな。
    幼稚園よりすごく長い時間預けて、自分のリフレッシュを考えるより子供は疲れてないかな?って考えてみてほしい

    +4

    -2

  • 3026. 匿名 2021/02/06(土) 01:34:05 

    >>2845
    保育士の心の中までクレームを入れようとするのはとんでもないモンスタークレーマーだと思う
    モラハラとかしそうな思考回路だね

    +2

    -1

  • 3027. 匿名 2021/02/06(土) 01:36:43 

    >>2218
    それでも毎回正解は出せないよね
    お客様は神様精神な母親多そうだわ

    +1

    -1

  • 3028. 匿名 2021/02/06(土) 01:43:42 

    保育園の制度って見直すべきだと思う
    長時間預けすぎだし
    自分で育児しない親が増えてる
    子供のための場所じゃなくて親が楽する場所になってる
    子供は声を上げられないけど
    みんな早く家に帰りたいって思ってる
    週5ならまだしも週6はないわ
    子供のために働いてます!
    子供のために、、、ねぇ、、、
    子供のためってなんなの?
    共働きが当たり前になって、子育てより働く事が優先になった世界
    子供の時朝一番に保育園にいて夜一番遅かったからすごく悲しかったわ
    本当に長時間園にいるって子供は疲れるし悲しいからね
    少しでもはやく迎えにいってあげてほしい

    +15

    -2

  • 3029. 匿名 2021/02/06(土) 01:51:46 

    >>3028
    やっと「悲しかった」って言えたね。
    すごくつらかったんだね。
    私は応援してるからね。

    +5

    -2

  • 3030. 匿名 2021/02/06(土) 02:07:14 

    >>1520
    分かりやすい!ありがとう

    +0

    -0

  • 3031. 匿名 2021/02/06(土) 02:07:44 

    >>1586
    いや、文章力がないんだよ。

    +1

    -7

  • 3032. 匿名 2021/02/06(土) 02:10:53 

    >>1193
    ある程度の子どもの発達過程の基準みたいなものはあるから、そろそろ始めてみる時期かな~って気負わずできるのが一番いいよね。
    知り合いに子どもを生後半年でオマルに座らせて、部屋じゃ垂れ流しさせてる人いるけど、ピリピリした空気が常にあって旦那さんは安らげないって嘆いてた。

    +2

    -0

  • 3033. 匿名 2021/02/06(土) 02:14:45 

    >>3025
    自分も保育園だったからな。
    友達と遊ぶの大好きだったし、なんなら保育園から帰っても遊んでたよ。
    後可哀想可哀想言うけど他人に自分の母親責められるのが一番子供からしたら嫌なんですよ。

    +9

    -1

  • 3034. 匿名 2021/02/06(土) 02:18:51 

    >>2801
    横だけど、旦那は目の前であやしてても気付かない。
    でもさすがに抱っこしてるのに気付かないのは嘘だと思う。
    ちなみに私は別の部屋にいても気付く。
    旦那が鈍いのか私の嗅覚が鋭いのかは不明。

    +3

    -0

  • 3035. 匿名 2021/02/06(土) 02:26:06 

    >>472
    クラスの他の子供たちも皆そうだと思いますので無理です(笑)って言ってみたい(私は保護者だけど)

    +6

    -0

  • 3036. 匿名 2021/02/06(土) 02:35:27 

    >>154
    4月に幼稚園入園です。
    おしっこはトイレで出来て日中パンツで過ごせるのですが、うんちがどうしても拒否されます。その時だけオムツに履き替えてしています。
    声かけなど毎日しているのですが、様子から見てまだ時間がかかりそうです。
    新しい環境でお友だちにつられてできるようになるといいなぁと思ってしまいます。

    +3

    -0

  • 3037. 匿名 2021/02/06(土) 04:05:42 

    >>794
    シンママです。どうしても家事が回らなくて平日休み取って一時保育に預けました。2時間。
    迎えに行くと大泣きしたうちの子をおんぶした保育士さんに「次はもっと短い時間でお願いします!」と怪訝そうな顔で吐き捨てるように言われ、その後半年は預けるの躊躇いました。
    2回目預けた時は嘘のようにご機嫌で遊んでいたらしく「またいつでも来てください♪」と今度は言われ、保育士さんも人間だし扱いやすい子の方が当然良いですよね…でも良い子以外は預けると迷惑なんだなと思いました。

    +21

    -0

  • 3038. 匿名 2021/02/06(土) 04:28:17 

    >>3006
    割と多くない?風邪気味なんでお外やめて下さい、とか。
    外に行けない子集めて対応してる。子供が寒いから外行かないって言ってるんで今日はお外やめて下さい。は、流石にはぁー?って思う。

    +5

    -0

  • 3039. 匿名 2021/02/06(土) 05:16:09 

    >>2986
    何でもいいって少し違うかも。子どもにとってその環境、生活が良いものだと思ってますか?
    朝ごはん食べないでパジャマで寝ながら運び込まれる子どもも、笑顔で受け入れしてるよ。お母さんお疲れ様。って気持ちも無いわけじゃない。でも、本当に寄り添ってサポートするってことは、着替えさせたり無記名でもいいよって受け入れる事じゃなくて、その生活をどうにか改善できないかを、一緒に考えていく事だと思う。
    ここではキツイ意見もあるけど、「お母さん、ちゃんと起こして朝ごはん食べさせてから連れてきてよ!」何ていう保育士はごくごく少数だと思う。殆どの保育士は、「昨日の夜遅かったですか?」とか家での様子を聞いた上で、その家庭にとってどうサポートするべきかを考えてるよ。

    +10

    -0

  • 3040. 匿名 2021/02/06(土) 05:22:34 

    平日が休みなので、週に3回預かってもらってます。土日は旦那が見てる。年長と年少の兄弟です。保育園は、休みでも用事があればまあOKて方針(でもできれば家で見てね!)ですが、私は毎回預けるのも気がひけて、結局いつも休ませてる。

    年長の方は進級時に、小学校入学前に週5に慣れさせなくて大丈夫か相談したけど、大丈夫でしょうとのことだった。

    できるだけ家で見たい気持ちもあるから、休ませるのはいいんだけど、正直保育料給食費が他の家庭と一緒なのが地味に悲しいです。入園してからずっと週3だからなあ。

    コロナで登園自粛できる家庭は御協力くださいって呼び掛けられた去年の4,5月だけは、休ませた分だけ全家庭に給食費(未満児は保育料)が返ってきたから、余計に虚しくなった。
    献立表見て、お休みの日にハンバーグとか海老フライとかだとこりゃ今日家で食べさせてあげなきゃ 休ませたのが逆に可哀想だって変にはりきっちゃうんだよ・・・。

    けして口には出しませんが、こんなこと思ってる親をどう思いますか?やっぱりセコいですか?希望を断ち切るためにズバッとお願いします。

    +2

    -0

  • 3041. 匿名 2021/02/06(土) 05:46:20 

    >>3040
    セコイなんて全然思わないです。
    給食費も集金するようになって、それぞれの家庭によって金額も違うので、週6利用で給食もおやつもおかわりしてる子が、給食費1000円で、食が細く土曜日も利用してない子が6000円払ってるのに違和感を感じることもあります。
    給食の献立見て、作ってあげなきゃなんてめちゃめちゃいいお母さんですね。

    +7

    -0

  • 3042. 匿名 2021/02/06(土) 06:00:46 

    >>2925
    本当に毎日お疲れ様です。身体は大丈夫ですか?先生達にはいつも助けられてる身からすると親が本当にありえないですね。当たり前と思ってるのでしょうか?先生は気にせず自身の考える勧善懲悪を子供に教えてほしいです。保護者が甘々みたいなので難しいかもしれませんが…応援してます!

    +6

    -0

  • 3043. 匿名 2021/02/06(土) 06:12:13 

    >>1833
    前半わかるような気がしてたけどさ、妄想多過ぎてちょっとずれてないか?
    兼業してる全ての主婦がそうみたいな言い方も失礼だからやめた方がいい。
    こっちも専業主婦だけど印象悪くなるじゃん。

    +4

    -0

  • 3044. 匿名 2021/02/06(土) 06:14:22 

    >>1515
    そもそも論だけど、こどもをなんだと思ってるんだ?だったら産まなきゃ良かったのにってなるよね?そんなにキャリアあるなら家政婦さんでも雇えばいいと思う!

    +2

    -3

  • 3045. 匿名 2021/02/06(土) 06:15:45 

    >>2563
    このトピ保育士の方々が担任だったらな…
    入所してのっけからお母さん、この子泣きすぎですわって不機嫌に言われました。
    一時預かり経験者なのに寂しかったんだなあとは思いますが、この保育士さんは苦手でした。

    +1

    -1

  • 3046. 匿名 2021/02/06(土) 06:16:19 

    子どもと一緒にいたほうがいいと頭では思っていて、>>3024さんが言われたとおりにしている家庭ですが、時々私が爆発してしまいます。月に1~4回くらいかな。休みに預かってもらったとしても同じことになるかもしれませんが。
    子どもが話を聞かなかったり諸々をいつまでもネチネチと注意したり。夫がいればわめき散らしてから丸投げして家出したり(子どもの前で)。
    名前の未記入、提出物忘れあります。夫の帰宅がが夜遅く、家事はやってくれますが育児と園関係は全部私です。
    話を聞く限り、子ども達は保育園でも家でも手のかからない方だと思います。
    こんな我が家でもいい家庭だと思いますか?

    +7

    -0

  • 3047. 匿名 2021/02/06(土) 06:23:03 

    >>221
    うちの子も初めは泣きまくって他の子と給食別になったりしてました!
    今は年長でクラスに馴染み過ぎて楽しんでいるからいずれ安心できて懐かしく思う日が来るよ。

    +1

    -0

  • 3048. 匿名 2021/02/06(土) 06:33:44 

    うちの子大人しくて他の子が先生先生って追いかけてるからいつも一人で遊んでる。寂しそうで、そんな子いたら先生には声かけてもらいたいな。

    +1

    -0

  • 3049. 匿名 2021/02/06(土) 06:43:51 

    >>1379
    可愛いキャラとかちょうどいい大きさの買ってあげたら変わるかもね!
    買いにいくのもめんどうなのかな。

    +1

    -0

  • 3050. 匿名 2021/02/06(土) 07:04:13 

    >>420
    迷惑!

    +1

    -2

  • 3051. 匿名 2021/02/06(土) 07:14:13 

    >>2005
    私は子供居なくてアレだけど・・・確かにそうだよね。否定はしないよ。
    ただ、私の場合、若い頃は世間のオバサン達は一体何を楽しみに生きてるのか凄く疑問だった。でも、実際に自分がオバサンになってみると、若い頃には楽しめなかったであろう事が楽しめるようになってきた。例えば何かの勉強とか、植物の栽培や家庭菜園とか。
    体力や記憶力はかなり落ちたけど、視野は広がった気がする。そういう意味では年齢を重ねるのも悪くはないと思えるようになった。

    +7

    -0

  • 3052. 匿名 2021/02/06(土) 07:27:07 

    >>2943
    つまり保育の仕事だけしていたい、それ以外は自分の仕事じゃないからやりたくないと思ってるわけか

    +2

    -2

  • 3053. 匿名 2021/02/06(土) 07:31:43 

    >>3009
    うちの園は連絡帳を二冊作って、今日もらった分の返事は明日渡すって感じだよ。
    保育終わった後ゆっくり書ける。

    +1

    -0

  • 3054. 匿名 2021/02/06(土) 07:51:00 

    保育士の声に耳を傾けずに、TVやDVD、YouTubeで子育てした親。0歳児の時からずっと。

    その子は今、メディア障害で苦しんでる。
    母親との愛着関係もない。

    忙しい時に頼ってしまう気持ちは分かるけど、自分の時間と引き換えに子どもの芽を摘んでしまったね。

    +4

    -4

  • 3055. 匿名 2021/02/06(土) 07:53:43 

    >>2394
    うち幼稚園だけど、7時半から19時まで預かりあるよ。だからって、休みなら休んでねとは幼稚園なのでならない。保育園はそうなんだね、知らなかった。

    +5

    -0

  • 3056. 匿名 2021/02/06(土) 08:06:22 

    >>3055
    うちの幼稚園は就労証明書出してもらって、預かりや土曜日利用できるか審査してから利用の有無を幼稚園が決定する。
    そうじゃないと、自分の勝手な都合で預けたい放題だから。どうしても預けたいときは申請書だして料金払ってもらう。

    +5

    -0

  • 3057. 匿名 2021/02/06(土) 08:09:47 

    >>3024
    >子どもが手がかかる子でも
    まあここの家の子はちゃんと休ませてもらえてるから大丈夫よと思います。

    子供をちゃんと自分達で育てようという気概が見えるからですか?
    私も最初は一人で休むのが子供に悪くて、一緒に休んで外出してたけど、最近本当きつくて、有給とっても、こっそり保育園預けて家にいます。
    わがまましてる私が悪いし仕方ないかもしれないけど、もう少し周りから「リフレッシュしていいんだよ」という環境欲しいな

    +6

    -0

  • 3058. 匿名 2021/02/06(土) 08:17:32 

    自分の休みを犠牲にしてまで子どもの相手しなくちゃいけないの!?こんなに仕事も家事も頑張ってるのに!!私のリフレッシュは!?って親いるけど...

    長年保育士してて思うのは、
    親のどちらかが休みの時に一緒に休ませてもらってる子どもって気持ちが満たされてるから情緒が安定してる。
    逆に週6できてる子って、週末になると疲れてカリカリしてくるし、余裕がない。(園での生活がほとんどだからオモチャの独占もできないし、わがままもいつも通るわけでもないから)

    保育士は母親の代わりはできないし、子どもの一番は母親。
    母親のリフレッシュももちろん大事だけど、それに慣れてしまうと子どもにしわ寄せが来ます。

    +16

    -3

  • 3059. 匿名 2021/02/06(土) 08:22:34 

    >>1821
    是非書いてください。1人で悩まないでくださいね。

    +3

    -0

  • 3060. 匿名 2021/02/06(土) 08:26:02 

    >>3011
    >>3011
    >土日と平日夜見てるだけでも大変なんて、朝から昼間みてる保育士さんはもっと大変
    リフレッシュは子供にこそ必要
    専業主婦は一日中見てるし、リフレッシュの事しか頭にないのか?とびっくりする

    平日の日中、遊んでるならそうかもしれないけど、保育園の親って皆仕事してるんじゃないの?

    +6

    -2

  • 3061. 匿名 2021/02/06(土) 08:28:49 

    >>3058
    父親が協力できない家庭はどうすれば良いですか?
    家庭の事情も知らないでとにかく母親にぶつけたら追い込まれたと最悪の事態になりかねませんよ。

    +1

    -9

  • 3062. 匿名 2021/02/06(土) 08:30:12 

    >>3058
    週6は極端じゃない?気持ちが満たされるって、そんなにストレスためてまで一緒にいるほうが良いの?夫婦二人で育児してるけど、どっちも仕事で疲れてると、本当どうして良いかわからなくなる。ゆっくり休みたい

    +8

    -6

  • 3063. 匿名 2021/02/06(土) 08:33:05 

    保育士さんの就職先として、公立と私立ではどちらが人気ですか?
    いま公立の保育園にお世話になっていて、先生方のバランスも良いしよく見てもらえて感謝しています。が、引越しに伴いまた保活しなくちゃならなくて…

    なんとなく公立に対する絶対的な安心感みたいなものを持っていますが、実際どうですか?

    +0

    -1

  • 3064. 匿名 2021/02/06(土) 08:34:21 

    >>2874
    子どもと遊ぶって、幼ない期間限定の親の特典だよ?なんでたかが数年のことにイライラしてるの?一生子どもの相手をしてやれ、って言ってるわけじゃないんだよ。
    自分を搾取される被害者と思ってるのかな。
    子どもを優先しても自分のリフレッシュくらい工夫したら?
    自分が成長するよ。子どもと一緒に、葛藤しながら親も成長するの。
    子どもと過ごす時間を楽しめるかどうかが子育てのポイントと思う。

    +6

    -7

  • 3065. 匿名 2021/02/06(土) 08:34:50 

    >>3058
    やはり親から離れて長時間預けられてるとそういう影響があったりするんですね
    共働きで1歳とかから朝から晩まで保育園に入れてる人も多いけどどうなのかなと思ってました
    育休、時短制度をもっと充実させないと働く親たちも苦しい

    +16

    -0

  • 3066. 匿名 2021/02/06(土) 08:37:37 

    >>3058
    ほんとにそう思います。
    自分だって休みたいとか、夫が協力してくれないとか家庭の都合とか、いくらでも言い訳できるけど、3058さんのおっしゃることは事実です。

    +6

    -1

  • 3067. 匿名 2021/02/06(土) 08:38:22 

    >>3011
    保育士以外の仕事したことある?
    出産経験なさそうだけど
    自分が子ども産んだ時わかると思うよ。

    +2

    -5

  • 3068. 匿名 2021/02/06(土) 08:38:55 

    >>660
    夜寝ないのは親が悪い。保育園のせいにするな。って言いたいのは分かった。
    だけど本当に体力ある子って寝ないのよ。どんなに頑張ろうと工夫しようと寝ないのよ。
    朝だって早く起こしてるし色んな事試してるけど手応えないからみんな悩んでるんじゃないかな。

    +8

    -2

  • 3069. 匿名 2021/02/06(土) 08:39:42 

    >>3063
    友達が公務員の保育士してるけどやはり年収いいみたい
    手当もしっかりあって育休も3年丸々取得してたし
    母の知り合いの公務員の保育士は高齢だけど年収800万だって

    +5

    -0

  • 3070. 匿名 2021/02/06(土) 08:42:08 

    >>3014
    ほんとだよね。保育園に甘え過ぎだなんだよね。どんなに有難いことなのか、当たり前すぎて分かってないんだろうね。

    +5

    -2

  • 3071. 匿名 2021/02/06(土) 08:42:09 

    >>3011
    専業主婦は休み無しだからね。さすが普段保育園で楽してるだけの事はある。こんな母親でパパ達かわいそう。

    +2

    -6

  • 3072. 匿名 2021/02/06(土) 08:42:17 

    >>1490
    本当に迷惑だね

    +0

    -0

  • 3073. 匿名 2021/02/06(土) 08:43:43 

    >>3064
    ではそのたかが数年の内に事件を起こしてる人は人間失格なのですか?
    経験者ならその数年こそが親と一緒に周囲との環境づくりが大事なのご存知ですよね。
    親は環境づくりの義務と責任はありますが、完璧にできないからその手助けは保育士でも一助下さると助かります。
    皆さん何も工夫せずに無責任に預けてる人ばかりではないのでは?

    +2

    -3

  • 3074. 匿名 2021/02/06(土) 08:45:18 

    >>3068
    悩んでるうちに子どもは成長していくよ。
    子育てで悩まない親なんていないんだから。
    子どもが寝る寝ないで悩んでる時期は幸せなんだと思うな。渦中の親本人は今しか見えていないから大変だけどね。

    +2

    -3

  • 3075. 匿名 2021/02/06(土) 08:45:57 

    >>3014
    毎日子供あずけてリフレッシュだらけのくせな何を言っているんだろうね。

    +1

    -4

  • 3076. 匿名 2021/02/06(土) 08:48:19 

    >>139さんはベテランの先生なんですね。
    何年くらいで嬉しくなくなるんだろう。
    娘の幼稚園は年度末に保護者からメッセージアルバムのお渡しが通例なので、用紙配られたところなんです。

    娘の担任はまだ3年目で若い方だから、ギリギリ喜んでくれるかな。

    +0

    -0

  • 3077. 匿名 2021/02/06(土) 08:50:22 

    >>2369
    保育園入れたくなるような優しいコメントに私が癒されたわ

    +10

    -0

  • 3078. 匿名 2021/02/06(土) 08:51:44 

    >>2114
    おべっか?

    +2

    -1

  • 3079. 匿名 2021/02/06(土) 08:53:10 

    >>3019
    親がいないとか夫に頼めないとか、女性として魅力がなくて良い夫と結婚しなかった全部母親側の都合でしょ。それを犠牲という言葉を使って子供を傷つけるのはどうかと思います。私は夫が好きな食べ物を作ったり協力したくなるような努力してますか?

    +0

    -11

  • 3080. 匿名 2021/02/06(土) 08:57:06 

    私は時短でわりかし融通きける仕事してるけど、めちゃくちゃ探し回ってやっと見つけた仕事でした。3年かかった。
    あの苦労も子供の為なら当たり前と保育士に思わてるなら複雑。
    どうか社員で頑張ってるママさん責めないで欲しい

    +4

    -1

  • 3081. 匿名 2021/02/06(土) 08:57:25 

    >>2986
    これ本当に保育士の意見?
    家庭に寄り添うっていうのは同感だけど、朝ごはんがきちんととれなくてもパジャマできちゃっても記名なくてもトイトレ丸投げでもなんでもいいなんてちょっとずれてる。何でもいい訳ない。
    そしてお客様に例えるくだりもかなりずれてる。

    +9

    -1

  • 3082. 匿名 2021/02/06(土) 08:59:20 

    >>3074
    ありがとうございます(´;ω;`)

    +1

    -0

  • 3083. 匿名 2021/02/06(土) 09:02:35 

    >>3073
    もちろん無責任に預ける親(程度はさまざまですが)はレアですよ。
    子どもを保育園に預けているのなら、保育士と相談できる信頼関係を築いてください。親の姿勢が大切ということです。
    完璧な親なんていません。
    完璧の基準は個人によりますが、子育てで完璧なんて求めたら病みますよ。
    その結果の不幸な事件事故が無くなりますように。
    応援しています。

    +4

    -1

  • 3084. 匿名 2021/02/06(土) 09:07:04 

    >>3075
    それは言い過ぎ。頑張ってる人が大多数なんだから。

    +5

    -0

  • 3085. 匿名 2021/02/06(土) 09:12:13 

    >>3081
    お客様って、それは違うよね。その意識で上下関係ができてしまい、結果摩擦が起こるのでしょう。
    親と保育士は対等。そうじゃなきゃ大切な子どもを預かれない。
    上に立って自分に合った(子どもではなく自分ね)サービスを求めるなら、保育園じゃない方がいいよ。お互いの為に。

    +7

    -0

  • 3086. 匿名 2021/02/06(土) 09:13:01 

    >>20
    年齢気になります
    おべっか聞いたことない!方言とか?
    嫌味じゃなく。
    想像もできない、おべっか??

    +0

    -7

  • 3087. 匿名 2021/02/06(土) 09:19:07 

    >>3086
    方言ではないです
    おべっか 目上の人に媚びること
    要するにごますりです、まさかこのトピで世代ギャップを感じるとは

    +3

    -0

  • 3088. 匿名 2021/02/06(土) 09:24:14 

    >>3060
    言えてる。保育士はもっと大変は余計。
    それ仕事だからね。

    +4

    -0

  • 3089. 匿名 2021/02/06(土) 09:24:40 

    >>101
    かなり非難されてるけど、最近よくある入れ替え制にしてる園は誰かが言ったんだと思う

    +4

    -0

  • 3090. 匿名 2021/02/06(土) 09:27:06 

    >>3087
    おべっかってあまり日常では使わないけど、方言な訳ないじゃんねw年齢とかね。
    自分が若いアピールか無知のアピールか知らないけど。

    +5

    -3

  • 3091. 匿名 2021/02/06(土) 09:29:13 

    >>3058
    栄養満点な給食もお昼寝もあると思ってるお母さんは多いけど
    母親が恋しい子どもってどんな大好物の給食が出ても
    お母さんと家で納豆ご飯を食べたいと思うものらしい

    +16

    -0

  • 3092. 匿名 2021/02/06(土) 09:35:39 

    >>3064
    子供と遊ぶの楽しいと思える人が保育士になるんじゃないの?
    子供の話相手や遊びが全然楽しくない親もよく見かけるよ。それは当人が悪いの?

    +3

    -0

  • 3093. 匿名 2021/02/06(土) 09:42:08 

    >>3071
    保育士の仕事だけが大変なわけないじゃん。
    保育士も働かないと食べていけないから働くんでしょ。
    保育園に預けてる親も同じなんだけど

    +6

    -0

  • 3094. 匿名 2021/02/06(土) 09:54:28 

    >>3079
    朝から責め立てるコメントして鬱憤溜まってるね。
    元気出して。誤字ってるしよく寝た方がいい。

    +4

    -0

  • 3095. 匿名 2021/02/06(土) 09:59:27 

    >>3062
    ゆっくり休みたいなら子供を犠牲にするのではなく仕事をセーブして下さい。

    +6

    -1

  • 3096. 匿名 2021/02/06(土) 10:01:52 

    >>3086
    充分嫌味だし失礼ですよ。
    年齢気になります、とか。
    もう少し言い方を考えた方が良いと思います。
    広辞苑載ってますし小説などにも出てくる表現です。高校生でも知っていますよ。

    +7

    -2

  • 3097. 匿名 2021/02/06(土) 10:03:30 

    >>3092
    悪い悪くないじゃなくて、子供が親を求めてるなら応えてあげてほしい

    +2

    -0

  • 3098. 匿名 2021/02/06(土) 10:12:36 

    >>3014
    仕事がリフレッシュなんで極々僅かの人だから
    生活するために仕方なく朝子供の準備しながら自分の支度して、仕事終わったら急いで買い物して夕飯作ってお風呂入れて寝かしつけしてっていうカツカツの生活してる人ばっかりだよ。

    私も専業主婦で3歳の子供いるけどのんびり起きてのんびり朝の支度して遊んで、疲れたら休んでおやつ食べてごろごろして買い物行ってのんびり夕飯の準備して楽なもんだよ。

    +9

    -1

  • 3099. 匿名 2021/02/06(土) 10:12:48 

    >>3092
    誰も悪くはないですよ。
    ただ、子どもと一緒に楽しく過ごせる親は幸せですよね。お子さんだったら尚更です。あなたが子どもだったらどうですか?

    私は専業主婦時代、1人っ子なのに本当に子育てが苦痛だと思う面がありました。自分の時間が無いから。子どもは可愛いから楽しくもあったけど。
    保育士になってから色んなお子さんや家庭を見て、考え方が変わりました。
    子育てに正解はないとは本当だと思います。習い事とか学校とか、そういうものは、本人や家庭に合ったものが1番だから。
    1番大切なことは、なるべく親も子も楽しく心豊かに過ごすこと。今の時代すごく難しいことかもしれません。

    繰り返しますが、子どもと遊ぶのが苦痛な親は沢山というかほとんどだと思うので悪いことではありません。普通です。 
    それを当たり前と受け止めた上で、自分と子どもがなるべくストレスなく楽しく暮らせるよう、工夫して乗り越えてください。
    子どもはちゃんと育つから大丈夫です。

    +2

    -5

  • 3100. 匿名 2021/02/06(土) 10:13:26 

    >>3014
    保育士の仕事向いてないよ
    辞めなよ

    +2

    -2

  • 3101. 匿名 2021/02/06(土) 10:18:31 

    >>3091
    まさにそれ。子どもにとっては親が1番なんです。お母さんとニコニコしながら食べるごはんに勝るものはないんです。
    お母さんってすごいね。

    +7

    -0

  • 3102. 匿名 2021/02/06(土) 10:19:13 

    >>1079
    保護者側でも困惑するよ笑笑 誰も悪くないのに( ;∀;)

    +3

    -0

  • 3103. 匿名 2021/02/06(土) 10:21:46 

    >>3058
    これは親が悪いとかじゃなくて今の子育てに関する制度がまだまだ整ってなかったりするのが悪いんじゃないのかなあと思う
    収入が低くて働きたくないのに共働きしてる人たちもいるだろうし。
    そうでなくても子供が大きくなるとお金が凄くかかるみたいだから、将来の事を考えると仕事を辞めるとかセーブするとかもできないのかもしれない。
    皆疲弊してるよね
    もっと子育てしやすい世の中になればいいのになと思う
    私はそんな頑張れないから一人っ子にしたよ。←こういう人が増えるとますます少子化が進むよね
    うちは二人三人子供居たら定年までフルの仕事辞めれないと思う

    +4

    -0

  • 3104. 匿名 2021/02/06(土) 10:21:57 

    >>3098
    あなたみたいな専業主婦のお子さんは幸せそう。

    +5

    -1

  • 3105. 匿名 2021/02/06(土) 10:28:06 

    >>3095
    だから子供を犠牲、が極端すぎるんだって。そもそも仕事をセーブできるくらいなら、仕事辞めてるわ。保育士さんも仕事セーブできる?出来ないでしょ。なんで保育士以外の仕事が簡単にセーブできると思ってるの?

    +5

    -7

  • 3106. 匿名 2021/02/06(土) 10:32:19 

    >>3098
    週5連勤マジできつい。時短だけど、金曜日の夕方くらいになったらもう上手く日本語出てこない

    +9

    -0

  • 3107. 匿名 2021/02/06(土) 10:32:33 

    >>3075
    自分の親に言ったらいいんだよ。
    あなたの母親と世の中の働くお母さんは別人格だからね。

    +0

    -0

  • 3108. 匿名 2021/02/06(土) 10:35:23 

    こんなに多くの母親が働かなきゃならない状況にした国が悪い

    +6

    -3

  • 3109. 匿名 2021/02/06(土) 10:36:19 

    >>1348
    園に聞いてみたら?

    +1

    -0

  • 3110. 匿名 2021/02/06(土) 10:37:05 

    >>3095
    子どもの頃にお母さんにもっとかまってほしかったんだよね。
    もうわかったから。
    これ以上ここでやっててもあなたの傷は癒されないのかもしれない。
    何か方法ないかな。

    +3

    -2

  • 3111. 匿名 2021/02/06(土) 10:41:30 

    >>2996
    横だけど

    言いたいことは確かにわかるけど、子供の体調管理とかそんな簡単にできるかっての。子供いない人?

    +10

    -0

  • 3112. 匿名 2021/02/06(土) 10:44:48 

    >>2998
    そんな園だからこそ、注意ですね。。
    確かに、何か交渉するたびに、それだと採算が取れないばっかり言ってます。

    職員タバコ臭いのは、子供の親側として悪い印象ないのでしょうかね。

    +3

    -0

  • 3113. 匿名 2021/02/06(土) 10:47:56 

    >>343
    子供連れて買い物行ったら、ゆっくりじっくりした時間なんて過ごせないからね
    バタバタ、イライラ

    +3

    -1

  • 3114. 匿名 2021/02/06(土) 10:48:06 

    >>2826
    窓が空いてたら、扉に手をかけて外を見るぐらいするでしょう。

    +0

    -2

  • 3115. 匿名 2021/02/06(土) 10:49:56 

    荒らしさん以外でここ見てる人どれくらいいるかな。
    >>1993に自己紹介書いてあるから読んであげて。
    子どもの頃に悲しい思いをして、その思いをこのトピで吐き出してる。
    保護者のフリして保育士を悪く言ったり、保育士のフリして保護者を悪く言ったり。
    ネットだから何も手助けしてあげられないけど、どうにかならないかな。

    +0

    -1

  • 3116. 匿名 2021/02/06(土) 10:50:43 

    >>2826
    そう。たまたま私達がタクシーに乗って風邪引いたの。
    それで、主もここ見て勧められて、タクシーに乗ってたまたまコロナに変異株に感染してしまう。
    たまたま…ね。

    +0

    -8

  • 3117. 匿名 2021/02/06(土) 10:55:45 

    >>3015
    例えばの話。シートに座る時、座席触らない?扉に手を掛けたりしないの?別にあちこちベタベタ触らせてるわけじゃ無い。

    +1

    -2

  • 3118. 匿名 2021/02/06(土) 11:02:29 

    以前も別のトピでコメントした元保育士です。
    保護者というか園児のお婆ちゃんたちへのお願いなのですが…、手作りのちらし寿司の差し入れとか、ほんっっっっと〜にいらないです。正直言って、ありがた迷惑もいいとこです。今の子はこういうの食べないでしょ?って、保育士を昔の文化発表会に付き合わせないでください…(;ω;)そもそも子じゃないし。
    運動会のお昼に先生たちで食べて〜って手作りちらし寿司をでかい重箱でもらって、先生たちはそもそも仕出しお弁当を頼んでたし、行事の時なんて休憩時間が正味10分か15分くらいなのもザラなので扱いに困るし。重箱も返さなきゃだし。結局、一人先生が残ってラップで握って、重箱を洗って…という面倒くさい手間までかかったんですよ。こっちは午後の競技の準備もあるのに。私は自分の分は帰り道のコンビニでゴミ箱に捨てたけど。
    コロナ前でしたがナマモノを差し入れにする事自体が非常識だと思うし、もし食中毒が起こっても、『好意』でくれたんだから責任を問えないし。もはやテロですよ、あれは(´;Д;`)
    あの、先生たちも飢えてるわけじゃないので、そういった「取り分けが必要な」「貰った側に余計な手間がかかる」差し入れは完全に不要です。保育園ではみんなが揃って何かをゆっくり食べられる、という時間がなかなか無いので、差し入れって本当にいらないんです。お気持ちだけでじゅうぶんです。

    それでも、どうしても先生たちに差し入れしたいというお婆ちゃんがいたら、自分が出先で、保存容器やタッパーも保冷剤も持ってない時に貰っても平気なもの、で考えてもらえたら(^_^;)

    +13

    -2

  • 3119. 匿名 2021/02/06(土) 11:03:59 

    >>3110
    そう思わないとどう返信していいかわからないんだね。
    自己防衛の現れ。

    +0

    -2

  • 3120. 匿名 2021/02/06(土) 11:07:22 

    >>3106
    独身の時仕事が無茶苦茶キツくて毎日クタクタで、同じ仕事量してるのに帰ったら子供の世話までしてる子持ちさんたちマジでスーパーマンなんじゃないかなと思ってた
    本当尊敬します

    +6

    -0

  • 3121. 匿名 2021/02/06(土) 11:11:41 

    >>3116
    たまたまの話ししたらスーパーも保育園も仕事も電車もバスもどこにも行けないよ

    +8

    -0

  • 3122. 匿名 2021/02/06(土) 11:25:46 

    >>3117
    じゃあなんでベタベタって書いたの…

    +4

    -0

  • 3123. 匿名 2021/02/06(土) 11:27:09 

    >>3063
    保育士です。もちろん公立の方が待遇いいから就職先としてはいいし、人気だと思うよ。
    でも今、首都圏は財政難でどんどん民営化してるから公立自体が少なくなってきてるから、保育士の就職先として公立はめっちゃ狭き門になってる。待遇いいから上も辞めないしね。

    +7

    -0

  • 3124. 匿名 2021/02/06(土) 11:36:30 

    子供も毎日朝から晩まで頑張っているから、休みの日くらい沢山我儘言わせてあげたり、沢山抱っこしたり親子の触れ合いを大切にして欲しいです。保育者がいくら愛情を持って子供達と接していても、園では我儘なんて通らないし、一人で複数を保育するので当然目が行き届かなかったり、沢山我慢していることもあると思います。

    +13

    -0

  • 3125. 匿名 2021/02/06(土) 11:39:19 

    >>3083
    それだ!親の姿勢!大事!

    +2

    -0

  • 3126. 匿名 2021/02/06(土) 11:45:07 

    >>3124
    わかるけど、働いてる親はいっぱいいっぱいだろうからなあ
    私は専業だけどさ。
    何とかなんないのかね、この世の中。

    +5

    -4

  • 3127. 匿名 2021/02/06(土) 11:45:51 

    >>3118
    すごいおばあちゃんだねwww
    私も長く保育士してるけどそんなおばあちゃん遭遇したことない。
    それなら、市販のお菓子とか差し入れしてくれた方がいいね。公立園なら無理だけど私立のうちの園だったら「お気遣いなく」と言いながら有り難くいただくわ。

    +9

    -0

  • 3128. 匿名 2021/02/06(土) 11:48:50 

    >>2874
    え?誰の子供なの?被害者意識すごくない?我が子と遊ぶことが犠牲って子供が可哀想。
    我が子の幼少期は二度と戻らない貴重な時間なのにね。子供に沢山寂しい思いをさせて、反抗期が来た時に後悔しないといいね。

    +10

    -1

  • 3129. 匿名 2021/02/06(土) 11:49:48 

    >>3126
    家事外注

    +3

    -0

  • 3130. 匿名 2021/02/06(土) 11:50:45 

    >>3061
    夫を上手くコントロールできない、愛される努力をしない母親が悪い。自分がカリカリしてるのが原因だから、休めなくてもしょうがない。はっきりいって専業主婦の私の方が休みないよ。でも、イライラした態度を取らないから夫は私を助けようと頑張ってくれる。この違いわかります?

    +3

    -5

  • 3131. 匿名 2021/02/06(土) 11:52:25 

    >>3057
    うん、疲れてるとい言うお母さんいますが子供の方が疲れてるでしょうに。

    +5

    -5

  • 3132. 匿名 2021/02/06(土) 11:57:27 

    >>3041
    優しいお言葉をありがとうございます。保育園の給食はいつも美味しそうで、私が食べること大好きなので何となく食べさせてあげたくなります。

    かわいいけどぶっちゃけ怒ってしまうことも多いし、息子達も保育園行けば楽しそうで、他の方も言っておられますがどっちがいいのかなと考えることもあります。
    給食費のことは、きっと口に出したら先生も引いちゃいますよね💦食べない給食費の分と、家で色々作る分で二重に費用がかかってしまうので二人分だとチリツモで。胸にしまっておきます。

    +1

    -0

  • 3133. 匿名 2021/02/06(土) 11:58:14 

    >>3056
    うちの幼稚園はそういう審査はないけど、5時までの延長、さらに延長クラスとで利用するにはどちらもそれぞれ会費と使う毎に時間ごとでお金がかかってくる。ここからは延長プラス200円、さらにここからはプラスまた200円とかそんなの。働いてない人でも上の子の習い事とかで預けてたり、さまざまだけど、途中入会出来ないし、それなりの額だから預け放題みたいなことにはなってない。延長クラスも専用の先生がいてる。

    幼稚園によって違うもんだね。

    +5

    -0

  • 3134. 匿名 2021/02/06(土) 12:03:29 

    >>3127
    今の時代個包装が基本やね
    コロナの今ならコロナなんで受け取り不可です!と断れるけど、コンビニのゴミはアカンやろw

    +4

    -0

  • 3135. 匿名 2021/02/06(土) 12:06:17 

    >>3124
    正論だけど正論だからこそエグいよね。私は専業だけど いつもの専業トピと流れが違う。妙に保育士と結託して 働く母親叩きする人がいるね。

    私は専業に誇りを持ってるからこそ 余裕があるから思えるけど 仕事して家事もて 旦那にも愛される努力しろと書いてる人いたけど フルタイムでやってたら疲れるであろう事は容易に想像できるよ。

    週1や頻繁になら問題だけど月1くらい良いじゃない。
    お母さんも疲れてるのはわかりますがお子さんはもっと疲れてる お母さんの代わりはいません これ ノイローゼになるんじゃない 育児はあなたにしかできませんよとあう脅しじゃん。
    一度 父親側にも同じ熱量で注意したら?

    きっとこの正論は本当は反省しなきゃいけない遊んでるお母さんには届かず 休んだ方が良い真面目なお母さんにしか届かないのだろうな。

    +17

    -0

  • 3136. 匿名 2021/02/06(土) 12:08:28 

    >>3129
    病んではないワーママだけど、コロナでダンナの収入減って、金がないの(;_;)

    +2

    -0

  • 3137. 匿名 2021/02/06(土) 12:09:30 

    >>3126
    小さいうちは時短にするとかできないのかね

    +1

    -0

  • 3138. 匿名 2021/02/06(土) 12:13:43 

    泣いてばかりの子供は大変ですか?
    息子が幼稚園の見学の時も制服採寸の時も泣いてばかりで私からベッタリ離れず、4月から大丈夫なのか、先生達に迷惑かけるんじゃないか、不安です。
    たまに実家に預けたりするけど、その時は私居なくても平気らしいので、幼稚園通い始めたらまた変わるのか...

    +0

    -0

  • 3139. 匿名 2021/02/06(土) 12:16:51 

    >>2874
    うちはたまに有給取って休んで、家で子供とアニメの映画みたり昼寝したりホットケーキ作ったりゴロゴロしてる。
    洗い物も面倒くさいからその日は夕飯もデリバリー。
    外遊びは園で沢山できるから、休みの日は親子で何もしないでまったりする。

    +7

    -0

  • 3140. 匿名 2021/02/06(土) 12:17:45 

    >>3135
    そこまで子供を思ってくれてるなら同じ立場の父親にも同じように言うべき。大抵父親がヤバい。
    どうしようもないバカは第三者の方が聞く耳あるじゃないかしら。

    +6

    -0

  • 3141. 匿名 2021/02/06(土) 12:17:48 

    >>3138
    大丈夫大丈夫🙆‍♀️
    年少さんなんてみーんな泣いてるよ

    +8

    -0

  • 3142. 匿名 2021/02/06(土) 12:18:19 

    >>3130
    愛されてる人って周りに優しいものだと思ってたんだけど、あなたからはネチネチとした嫌味しか感じない。なんでだろう。「私は皆に好かれてる!」って言いながらいじめをしてた人と同じ雰囲気。
    本当に愛されている人とあなたのどこが違うのかをまず教えてほしいです。

    +5

    -0

  • 3143. 匿名 2021/02/06(土) 12:18:47 

    >>3139
    良いね!

    +2

    -0

  • 3144. 匿名 2021/02/06(土) 12:22:11 

    >>3103
    私も夫婦でガッツリ働きながら子供の面倒みて将来の学費の心配までしてなんてしんどすぎるから、2人目欲しいけど選択一人っ子にした。おかげで今余裕持って子育てできてる。
    こういう家庭多いだろうね。

    +5

    -0

  • 3145. 匿名 2021/02/06(土) 12:26:35 

    >>3138
    うちの年少の息子も1学期は幼稚園で頻繁に泣いて、幼稚園に行きたくないって毎朝言っては泣いてたよ。どうなるかと思ったけど2学期から段々と減ってきたよ。今でもそんな時あるけど、まあ、慣れるもんだよ!今でも月1、2回は先生から電話くるけど、ものすごーーーく成長した。不安で心配だろうけど、こっちもしんどいけど、大丈夫!頑張って!子どもなんて伸び代しかない!

    +3

    -0

  • 3146. 匿名 2021/02/06(土) 12:27:17 

    >>3042
    優しいお言葉ありがとうございます。
    園の方針で叱ってはいけないので、何故いけないか説明してと言われています。
    しかし、男子はなかなか話が聞けず、大人を舐めてしまっていますね。
    今年度もあと2ヶ月なので、頑張ります。給料安くても良いから、危害を加えられない仕事をしたいです。

    +5

    -0

  • 3147. 匿名 2021/02/06(土) 12:29:12 

    保育士でマイナス覚悟で書くけど、リフレッシュリフレッシュ言って自分の時間優先したい人は、夫婦揃って子育てに向いてないとおもう。
    仕事続けたい、子どもも育てたい、キャリアも捨てたくない、子どもと離れてリフレッシュもしたい、夫婦どちらかが子どもは見られない、両方の実家にも頼れない、ベビーシッターには預けたくない、でも子どもはもう一人欲しい……
    どれか妥協しないとダメじゃない?預けた保育園がリフレッシュNGのルールならそれに従うべきだし、自分がリフレッシュしたいなら夫に頼むなり、ベビーシッターに頼むなり、実家に頼むなりするしかないと思う。

    一番いいのは、夫婦揃って子どもと関わる時間が自分達のリフレッシュになるっていう感覚をもってる人、たまにそういう保護者がいるけど本当に子どもが幸せそうだし、お友達にも優しい。いつもニコニコしてる。園内のほっこりエピソードも多い。

    +29

    -2

  • 3148. 匿名 2021/02/06(土) 12:34:20 

    >>3130
    横ですが、愛されてないとかではなく仕事忙しいご主人の家庭ってことなのかと私は思いましたが...

    +3

    -0

  • 3149. 匿名 2021/02/06(土) 12:39:34 

    >>3138
    大丈夫!みんなそんなもんだから。
    園側も毎年のことだし慣れてる。一番ダメなのは泣いてるからと「◯◯ちゃん、ごめんね。嫌だよね~」とか「私、この子が落ち着くまでしばらく一緒にいます」という子どもからいつまでもいつまでも離れられない保護者。
    預けると決めたのなら腹くくって子どもをギュッと抱き締めてサッといなくなって欲しい。

    +8

    -0

  • 3150. 匿名 2021/02/06(土) 12:40:02 

    >>3147
    まあ、子供の数と同じくらいそれくらいの許容ある父親がいるかって言っても間違いなく少ないでしょうがね。
    そんな奴捕まえた女が~はお腹いっぱい。
    上手く外注でしょうね。

    +5

    -0

  • 3151. 匿名 2021/02/06(土) 12:40:04 

    >>3121
    幼稚園と公園、スーパー以外連れてってないわ。バス、電車なんてもっての外。徒歩、ベビーカー、車で移動。

    +0

    -3

  • 3152. 匿名 2021/02/06(土) 12:48:31 

    >>3147
    分かります。夫婦揃って子どもと遊ぶの大好き、家族仲良しって、少ないけどいるよね。
    当然子どもは生き生き伸び伸び育つよね。
    学歴、仕事、お金があるないは関係ない。

    +14

    -2

  • 3153. 匿名 2021/02/06(土) 12:50:18 

    >>3126
    私は専業ってマウント取るしか出来ないのね。
    つーか専業がなぜコメントする?

    +4

    -2

  • 3154. 匿名 2021/02/06(土) 12:50:36 

    >>3128
    ちょっと子供のことお荷物だと思ってない?って問いたくなるね
    なんで産んだの?って…

    +8

    -0

  • 3155. 匿名 2021/02/06(土) 12:53:37 

    >>3057
    3024です。
    建前言ってもしょうがないので、本音を言うから気を悪くしないでほしいんだけど
    自分を休ませてほしいっていうのは、旦那さんに頼めないんですか?旦那さんと休みがバラバラなら、同じになるように有給とってその日は旦那さんに子ども見ててもらうとか。
    パパだと見れないから~って預ける保護者がいるけど、それは家族としてどうなのか⁇と不思議です。

    保護者休みなのに自分たちでどうにか見ようとしないということは、おっしゃっているように自分たちで子育てしようという気持ちが無いんだなあと受け取ります。

    今は特にコロナだから集団生活は本当に避けたほうがいいですよ。
    旦那さんがいる前提で話して申し訳ないんですが、旦那さん激務でもシングルマザーでもそれを承知で子どもを望んで産んで育てているんはずなんだから
    家庭で過ごせる時間を削ってまで保育園に預けないでほしいのが本音です。

    +8

    -3

  • 3156. 匿名 2021/02/06(土) 12:57:44 

    >>3147
    そうそう、なんでリフレッシュしたいって頼むのが夫じゃなくて保育園なのかが謎。夫何してるの?

    +16

    -1

  • 3157. 匿名 2021/02/06(土) 12:59:01 

    >>3152
    そんなご家庭は少ないのですか?
    4月からマンモス園に入るけど不安になってきた。。。

    +3

    -0

  • 3158. 匿名 2021/02/06(土) 13:09:02 

    >>3126
    私は専業ってマウント取るしか出来ないのね。
    つーか専業がなぜコメントする?

    +2

    -2

  • 3159. 匿名 2021/02/06(土) 13:12:46 

    >>3149
    >>3145
    >>3141

    お返事ありがとうございます。
    先生方の話と、我が子と同じような保護者さんの話が聞けて気が楽になりました。
    年少の最初の内はそんなもん!と母親がどーんといってらっしゃいと明るく見送ってやるのが良いんだと分かりました!

    +2

    -0

  • 3160. 匿名 2021/02/06(土) 13:16:26 

    >>3154
    確かに。
    子育てがこんなに大変だと思わなかった。こんなはずじゃなかった!って思っているのかもしれないけど昔ならともかく今ってネットの普及で子育ての大変さとかすぐ情報手に入れられるのにね。
    夫婦のキャパ狭いのに出来るって思っちゃったのかね。自分のことわかっていなさすぎだと思う。

    +4

    -2

  • 3161. 匿名 2021/02/06(土) 13:18:03 

    >>3159
    入園したてなんてそれで普通
    幼稚園の楽しさが分かると「ママばいばーい!」って元気に登園するようになるよ
    それが逆に寂しいっていうママも結構いるみたい(笑)

    +5

    -0

  • 3162. 匿名 2021/02/06(土) 13:23:37 

    >>3153
    マウントじゃないよ
    私も働いてたから気持ち解るよって意図でコメントしたんだけど。
    マウントに取られちゃうのか、不快な思いされたならごめんなさい

    +4

    -0

  • 3163. 匿名 2021/02/06(土) 13:28:55 

    >>3155
    旦那は育児するよ。家事もする。でも仕事も大変で疲れていて、私も結構仕事だけで疲れる。本当に疲れる

    +10

    -1

  • 3164. 匿名 2021/02/06(土) 13:38:00 

    >>441
    着替え嫌がるからって、パジャマで主活動させて平気な親が複数いる。

    +2

    -0

  • 3165. 匿名 2021/02/06(土) 13:41:14 

    >>3155
    ひとり親には、離婚で後からなる人がほとんどでしょう。はじめから母子家庭父子家庭でいくって選択する人、割合として少ないと思います。

    +3

    -0

  • 3166. 匿名 2021/02/06(土) 13:41:54 

    >>3151
    その幼稚園、公園、スーパーだって菌だらけだけどね。公共交通機関も換気、消毒はしてるし、基本食べたりおしゃべりしたりもしない。どっちが菌が少ないのかは謎だわ。

    +7

    -0

  • 3167. 匿名 2021/02/06(土) 13:47:19 

    >>3147
    そういうご家庭がたくさんいるから、自治体の子どもショートステイの利用しにくくなってて困ってる。シングル家庭ですが、制度使えないんだなって、形だけなんだなって。

    +9

    -0

  • 3168. 匿名 2021/02/06(土) 13:52:20 

    >>69
    保育園はお手伝いさん、位の感覚なんだろうな。

    +6

    -2

  • 3169. 匿名 2021/02/06(土) 14:00:34 

    >>3152
    学歴、経済的余裕のある方が、子どもの育つ環境は良いものにいくことが多い気がする。あらゆる貧困を味わっている人は、人に優しくなんてできないし、その親に育児された子どもも、強運の持ち主でない限りは、底辺から這い上がれない。

    +9

    -3

  • 3170. 匿名 2021/02/06(土) 14:05:10 

    >>3163
    うちの夫は家事育児にもとても協力的な良い父親なんだけど、仕事も忙しいのでそれで適応障害になっちゃって休職した時期があった
    私も仕事に家事に育児にいっぱいいっぱいだった
    祖父母にも頼れない環境だからね。。。
    一家共倒れの危機だった
    だから本当無理は良くない

    +8

    -1

  • 3171. 匿名 2021/02/06(土) 14:05:51 

    0歳クラスの娘、1.7歳なんだけどおもちゃの取り合いとかでたまに他の子噛んじゃったり手を出したりすることがある。
    うちの園は相手方の親に加害者側の名前も伝えてるみたい。普通は名前伏せてる所が多いんだね。
    私は先方の保護者に会えたタイミングでお詫びするのでどうせうちの子ってわかるんだけどさ。

    +7

    -0

  • 3172. 匿名 2021/02/06(土) 14:09:23 

    >>1078
    私は保育士だけど年少以上は親が休みでも週5で来るのは当たり前だと思うよ。だって小学校は休めないんだよ?生活リズムをつける、集団での過ごし方を学ぶって大事だよ。休みの日は早めのお迎えになるけど、日中は友達と遊んだり、勉強したり、ご飯食べたりってすごく必要なことだよ。
    発達心理とか幼児期の過ごし方とか学ばなかったのかな?
    体調が悪いならともかく何もないなら登園するべきだよ。

    +3

    -5

  • 3173. 匿名 2021/02/06(土) 14:14:35 

    >>3165
    はじめからだろうが後からだろうが、パートナーと別れて自分が一人で子どもを育てるっていう選択をしたのだから、わが子が行ってる園がリフレッシュ不可ならリフレッシュ先は自分の親とか託児所にしてほしいってことです。
    言い合いしたい訳じゃないので、気を悪くされたらごめんなさい🙇‍♀️

    +5

    -1

  • 3174. 匿名 2021/02/06(土) 14:23:12 

    >>2942
    私の勤めてる園が特に特殊なのかもしれませんが驚くことに1クラスに1家庭くらいの割合でいるんですよ……ちなみに100人未満の園です
    もちろんしっかりされてる方が大多数なので「保育園に預けてる人は〜」と一括りにするのは頑張ってる家庭を余計苦しめるだけなのでやめてほしいですね、

    +7

    -0

  • 3175. 匿名 2021/02/06(土) 14:32:23 

    >>3118
    迷惑なのは分かるし同情します。
    でもコンビニのゴミ箱に捨てたのは、え??と思った。
    コンビニはごみ収集場ではないので、不用品でも自分の家で処分して下さいね。
    こういう人が増えるとコンビニも迷惑です。

    +9

    -0

  • 3176. 匿名 2021/02/06(土) 14:42:29 

    >>3102
    園長から謝ってね!だと言われ、
    私は笑いそうだったんですけど。笑
    保護者に、
    今日公園でたくさん蚊にさされてしまって申し訳ございませんって謝りましたwwwww

    +2

    -0

  • 3177. 匿名 2021/02/06(土) 14:50:11 

    >>3135
    父親の方が、っていうのはそのとうり。
    朝子どもを連れて来て、うんちしてるのに何も言わず子どもを荷物のように部屋に置いて、挨拶も何も無く去る人とか。
    その正反対で、子どもとちゃんと目を合わせて行ってきますが出来て、信頼関係築けてるなーというお父さんもいる。子どもは安心して気持ちを切り替えてバイバイできる。
    ほんとに千差万別だね。

    +5

    -0

  • 3178. 匿名 2021/02/06(土) 15:00:30 

    >>3164
    うちは保育園行くとき、服にこだわりが出てきて敢えてパジャマ選んで着ていったわ。。上だけだから気づかれなかったかな、と思うけどどうかな。一回だけだけどね・・

    +1

    -0

  • 3179. 匿名 2021/02/06(土) 15:09:36 

    >>3152
    生きてきた環境や性格によるものだよね。恵まれている人は子供にもそう接することができるかもしれない。心も豊かで余裕がある。
    でもそうできない人もたくさんいる。
    それは仕方ないことだよ。皆どうしようもない自分の性格、環境の中で生きている。
    極端なことを言えば、虐待やネグレクトじゃないなら、それで良いよ

    +10

    -0

  • 3180. 匿名 2021/02/06(土) 15:22:26 

    >>703
    ちょっと意地悪っぽい

    +6

    -1

  • 3181. 匿名 2021/02/06(土) 15:29:27 

    >>707
    トイトレって子どものためだよね?
    子どもの自立のために親と園が協力して頑張り合うのが普通なんじゃないの?

    +9

    -0

  • 3182. 匿名 2021/02/06(土) 15:49:18 

    >>3152
    んんん???
    少ないの??我が家そうだけど、、、
    わりと多いんじゃないのかな??

    +2

    -4

  • 3183. 匿名 2021/02/06(土) 16:03:15 

    >>3147
    こういう書き込み見ると二人とも県外の出身でフルで働くって無理なのかなって不安になってしまう
    旦那も仕事が忙しくて誰にも頼れず、疲れ切って動けなくなってしまう時があるけど、そういう時は保育園は頼っちゃいけないんですね
    4月から保育園入れて働くから、気をつけようと思います

    +9

    -0

  • 3184. 匿名 2021/02/06(土) 16:38:33 

    >>1911
    そういう考えが行動に出てるんだよ。
    言い方とかにも関係するの。

    +1

    -1

  • 3185. 匿名 2021/02/06(土) 16:41:09 

    >>3183
    まずは、その保育園がリフレッシュで子ども預けても大丈夫か聞いてみてダメだったら、利用出来そうなベビーシッターやリフレッシュでも利用できる一時保育や託児所を別に探すといいですよ。

    +11

    -0

  • 3186. 匿名 2021/02/06(土) 16:50:49 

    >>3182
    沢山いるよ ただそうじゃない家庭が目に付きやすいってだけだよ 多分どの仕事もそうなんじゃないかな? 接客だとしたら殆どのお客さんが普通の人でも何人か有り得ない客がきたら接客なんてやるもんじゃない、お客さん全てが嫌になるみたいな そう感じるのは私だけかもしれないけど

    +8

    -0

  • 3187. 匿名 2021/02/06(土) 17:01:11 

    >>2977
    遅くなりました。
    うちの園では前裾の裏面にお願いしています。
    お着替えを自分でするようになった時に前後ろの目印にも使っているので統一してもらえるとのちのち良いかと思います。
    ズボンなど色の濃いものは白い名前ペンやアイロンテープ?など活用してもらえると助かります。

    +0

    -0

  • 3188. 匿名 2021/02/06(土) 17:23:48 

    >>496
    保育士をしているものですが私だったらとっても嬉しいです!私のことちゃんとみてくれていたんだ、保育していてよかったって自分の励みになると思います。

    +3

    -0

  • 3189. 匿名 2021/02/06(土) 17:32:55 

    >>3046
    答え:(保育士にとって都合の)いい家庭です!

    +6

    -1

  • 3190. 匿名 2021/02/06(土) 17:55:06 

    週2.3回の勤務だから土日以外の平日は保育園連れて行くよ。まぁ年中なんで行くのは普通かな。

    +3

    -0

  • 3191. 匿名 2021/02/06(土) 17:55:28 

    >>3188
    私も。宝物になるよね!欲しいなぁ笑

    +3

    -0

  • 3192. 匿名 2021/02/06(土) 17:58:12 

    >>496
    私も保育士ですが、年度末に感謝のお手紙いただいたことありますよ(^_^)とても嬉しかったし、来年度も頑張ろう!って思いました。自分の保育にも自信が持てたし、お手紙は今でも大切にしています。
    ただ年度末でとても忙しく、お返事が書けなかったので直接お礼を伝えるだけになってしまいました。お返事を期待されるなら、書けないこともあるのでお手紙は渡さない方がいいです。

    +2

    -0

  • 3193. 匿名 2021/02/06(土) 18:02:19 

    >>3149
    こちらが子どもを抱っこして、ママにバイバイしようね〜って言ってるのに、あと3分いるね、って子どもに言う人がいた。 
    他の子も見なきゃいけないから、子どもを託してその場を離れたけど、3分経ってもまだやってた。別の保育士が対応してたけど、、、。育休中の赤ちゃんを抱っこしたお母さんだったから時間に余裕があったんだと思う。
    ちなみにその子はお母さんの様子を見ながら甘えていただけ。ほんとはさっさと切り替えて遊べる子なんです。

    +7

    -0

  • 3194. 匿名 2021/02/06(土) 18:05:16 

    >>3151
    そんなにコロナが怖いなら幼稚園も休んだら?
    別に義務教育でもないし、保育園と違ってしばらく休んでも退園させられないでしょ?
    ずっと家で子供見てなよ。

    +9

    -0

  • 3195. 匿名 2021/02/06(土) 18:05:53 

    >>3193
    子どもに対して毅然とした態度って大切だよね。子どもは本当に良く見てるし、親次第だよ。頑張ってね、お母さん。
    今の頑張りは報われるから。

    +6

    -0

  • 3196. 匿名 2021/02/06(土) 18:09:03 

    >>3168
    そういうのって態度に出てるよね。

    +2

    -0

  • 3197. 匿名 2021/02/06(土) 18:09:27 

    >>803
    保育に欠ける家庭の子を預かるって言うからじゃない?
    実際、平日日中は仕事で家で見られないから預けるのだし。
    保育は、預かるだけでなく子育てもしていると思いますよ。ただ、保育園だけに押し付けるのは間違っていて、基本に家庭があって、その上で保育園にも子育ての協力を得ているのだと思います。

    +4

    -0

  • 3198. 匿名 2021/02/06(土) 18:11:07 

    >>3147
    同じ保育士だけど本当に分かる。
    リフレッシュするなとは言わないけど、キャリア捨てたくない(経済状況的に働かざるを得ないとかは別で)自分の時間は確保したい、でも子どもはもう1人欲しい〜って何でもかんでも欲しがりすぎじゃない?って思う。

    ワンオペ育児、旦那も単身赴任とかで不在、どちらの実家にも頼れないとかならまだわかるけど、頼れる実家あり、休みの日は夫もいるのにわざわざ保育園に預けるって?って思う。

    +11

    -1

  • 3199. 匿名 2021/02/06(土) 18:19:56 

    >>3198
    子育てが面倒なんじゃない?
    可愛いはずなのにね。

    +4

    -0

  • 3200. 匿名 2021/02/06(土) 18:28:01 

    >>3193
    あと、3分ってwww何で3分にしたんだろうね。そして、結局3分以上いるなら連れて帰ればいいのに。一番迷惑なパターン。

    +7

    -0

  • 3201. 匿名 2021/02/06(土) 18:31:45 

    >>891

    え?だから879に理由が書いてあるでしょ?

    +9

    -1

  • 3202. 匿名 2021/02/06(土) 18:37:37 

    >>910
    ネグレクトね

    +1

    -0

  • 3203. 匿名 2021/02/06(土) 18:40:52 

    >>3200
    1番迷惑、そうなんです。ギャン泣きする子なんて全然迷惑じゃないですよね。
    お母さんには分からないだろうなぁと思います。もしかしたら泣く子を預けることに罪悪感とかあるのかな。

    +4

    -0

  • 3204. 匿名 2021/02/06(土) 18:47:53 

    >>3073
    事件なんて、、、極端だなあ。
    でもその数年で子どもに危害を与えて事件にしてしまったら、親は人間失格と言われても仕方がないと思うよ。罪深いよね。

    +3

    -0

  • 3205. 匿名 2021/02/06(土) 18:50:33 

    >>992
    変な人ばかりってことはないでしょう?大多数は普通の人。変な人が目立つだけ。

    +3

    -0

  • 3206. 匿名 2021/02/06(土) 18:51:37 

    >>1385
    うちの園は、年中でも基本的に休んでもらうよ。
    年長なら就学に向けて、来てもOKにしてるけど。本当に保育園行きたいという子もいれば、親の顔色伺って保育園行きたいと言わざるおえない子もいるし、「ね?保育園行きたいよね?ね?」と言って無理やり言わせてる親もいる。
    保育園に来るよりも楽しいことをお家でしてあげてとおもう。

    +6

    -1

  • 3207. 匿名 2021/02/06(土) 18:59:14 

    >>3206
    そうなんだ。私が通ってる所は年少から保育園入れたから未満児組の事は分からないけど年少以上は平日なら保育園連れて行って大丈夫だよ。特に行事がある時は休まないようにと。
    特に無理に行かせてないし、仕事平日休みで行きたくないって言えばお休みするし、行きたいって言えば行かせる。

    +8

    -0

  • 3208. 匿名 2021/02/06(土) 19:01:57 

    >>3027
    単に保育のプロだと思うから色々子どものこと、育児のこと相談したいんだけど。自分が未熟な母親だと思ってるからこそ頼って色々聞いてしまうのは良くないこと?

    +2

    -0

  • 3209. 匿名 2021/02/06(土) 19:03:05 

    >>1057
    お腹いっぱいになってるなら残させれば?食べ切らせちゃうから次も同じ量入れてきちゃうのでは?

    +3

    -0

  • 3210. 匿名 2021/02/06(土) 19:10:53 

    >>3152
    本当に、この時期の子どもにとって親の学歴、仕事、お金があるないは関係ないと思う。
    口めっちゃ悪くて、タトゥーとかも入って金髪、ピアスめっちゃしてて申し訳ないけど元ヤンなんじゃないかというお母さんいた。でも、仕事が休みの時は絶対子ども休ませるし(連れてくるのが面倒くさいだけかもだけど)、話した感じもいい人だし、子どもの話聞いてると休みの日は公園連れてってお母さんも一緒に遊んでくれるみたい。
    その子、友達思いで本当に優しいし、いつもニコニコしてる。嫌なことあっても引きずらない。その子がいるとクラスも明るくなるし、友達からの信頼もとても厚い!
    親の関わり次第なんだなと思う。


    +19

    -2

  • 3211. 匿名 2021/02/06(土) 19:11:00 

    >>1112
    最低。保育士辞めてください。子どもたちのために。

    +11

    -0

  • 3212. 匿名 2021/02/06(土) 19:14:25 

    >>3064
    理想論すぎてびっくり
    こういう人が子育てで悩む親を苦しめるんだよ。

    +12

    -0

  • 3213. 匿名 2021/02/06(土) 19:16:05 

    >>1113
    いつどこでどのように出来たものなのか
    いちいち知りません、じゃダメなのかな?

    +3

    -0

  • 3214. 匿名 2021/02/06(土) 19:20:45 

    >>3207
    それなら、園のルール守ってるし全然OKだと思うよ。休みたいと言ったら休ませてあげてるなんてむしろ子どもおもいだし、園にとってもありがたい保護者よ。
    問題は、園のルールを守れず子どもに無理やり保育園行かせたがる保護者だよ。
    私、前担任してた子で「今日、パパお休みだけど保育園行きたいよね?って言われたから来た」って子いたよ。「本当は、公園パパと行きたかった」って言ってたよ。
    美容院行ったのかお迎えの時に髪型変わってた。園長から注意してもらった。

    +10

    -1

  • 3215. 匿名 2021/02/06(土) 19:20:49 

    >>813

    >>2521
    新品に名前を書いてあるだけ。
    わたしもそう思います。


    書き忘れて朝慌てないよう予めオムツ複数枚に名前をまとめ書きしています。急いでいてそのストックから朝履き替えさせることがあるので。

    +5

    -0

  • 3216. 匿名 2021/02/06(土) 19:22:26 

    >>3208
    頼って色々聞いてください!

    +2

    -0

  • 3217. 匿名 2021/02/06(土) 19:23:03 

    >>3213
    子どものこと見てない💢💢ってブチキレる親がいるのよ。そして、結構あるあるなのよ。

    +4

    -0

  • 3218. 匿名 2021/02/06(土) 19:26:04 

    >>3210
    親が医者で年少さんのうちから塾行って英語習って、チックの子とかね。
    でもどの親も子どもを愛してるんだよね。
    それが分かって、子どもの気持ちも分かって、切なくなることはある。

    +7

    -0

  • 3219. 匿名 2021/02/06(土) 19:26:50 

    >>3213
    ダメなんです。

    +0

    -1

  • 3220. 匿名 2021/02/06(土) 19:40:14 

    >>3205
    保育園は地域性ですごく差があります。
    クラスの半分くらいシンママで彼氏がいる地域、貧困家庭が多い地域、教育熱心で裕福な家庭が多い地域、、、。
    全然違う。

    +6

    -0

  • 3221. 匿名 2021/02/06(土) 19:41:41 

    >>1980
    個人差あるよね。うちまだ3歳なんだけと、朝早い子で6時前後に勝手に起きる。たまに5時半とかに起きるし、早起きすれば昼寝するのも早いけど、昼寝終了時刻までガッツリ(2時間〜2時間半)寝てしまうから夜は遅いよ。
    たまに7時とかまで寝てる日があると、昼寝短めだったり、しない日もあるから早く寝てくれる。
    たまたまうちの子は夕方眠くてぐずったりせず、ねむれなくても大人しくしてるタイプだから寝なくても許されてるみたいなんだけどね…。先生には感謝してます。

    +1

    -0

  • 3222. 匿名 2021/02/06(土) 19:45:43 

    >>3218
    チックかぁ、あるあるだね。
    うちの園には、モンペで仕事休みなのに嘘ついて子ども預けてる保護者いる。帰ってからもお勉強させて、休みの日は習い事させて、小さなことにもガミガミ言ってるみたい。その子ども賢くて口が達者なんだけど、落ち着きなくて、平気で嘘ついたり、やたらと言い訳したり、友達バカにしたりして本当に厄介、手も出る。

    落ち着きないから家で見たくないんだろうなぁと思うけど、あなたの子どもですから!平気で嘘つくのも親が嘘つきだから仕方ない。

    +8

    -0

  • 3223. 匿名 2021/02/06(土) 19:54:36 

    >>2033
    厳しい自治体ですね!うちは下の子が一歳になる年度末まで在園できます。

    +0

    -1

  • 3224. 匿名 2021/02/06(土) 20:13:08 

    >>28
    好き嫌いはしないけど、発散できて人の気を引いて構ってもらえることが多い子どもより、静かにおとなしく自己主張できないタイプの子の方を気にかけています。

    +13

    -0

  • 3225. 匿名 2021/02/06(土) 20:39:04 

    >>1057
    母としてはお腹空いたら可哀想だな…と思うのよ…

    +3

    -0

  • 3226. 匿名 2021/02/06(土) 20:40:43 

    >>3091
    そうだよねー
    虐待されてる子でさえ、母親が一番の存在なんだもん、それくらい子どもって母親を求めてるんだよね

    +6

    -0

  • 3227. 匿名 2021/02/06(土) 20:43:15 

    >>3225
    食べるのが苦手な子にはそれが苦痛。
    逆に食べられる量だけ入れて『お弁当空っぽになっかね!!美味しかったね!!』の方が意欲に繋がる。

    +1

    -0

  • 3228. 匿名 2021/02/06(土) 20:46:52 

    >>2033
    うちの自治体もそういうシステムにして欲しい。
    一度園に入れちゃうと楽になるから退所する人少ないんだよね💦
    待機児童も多いし、本当に利用したい人が入れない現状。

    +3

    -2

  • 3229. 匿名 2021/02/06(土) 20:50:03 

    >>28
    みんな可愛いもんだよ
    子どもだと顔の優劣ってそんなになくてみんな可愛い
    時々、この子は顔で得してるなというタイプの子もいれば
    先生に甘えるのが上手で好かれるタイプの子もいる
    時々生理的にほんとにごめんなさいって子もいる

    +12

    -2

  • 3230. 匿名 2021/02/06(土) 20:52:30 

    毎週毎週、夫婦でリフレッシュデートって何なの?
    子ども作るの早すぎたんじゃない?って思う。
    子どもも『家族』なのにね。

    +12

    -1

  • 3231. 匿名 2021/02/06(土) 20:52:50 

    >>3227
    わかるよー。
    私も独身保育士のころはその考えだったんだから…

    +3

    -2

  • 3232. 匿名 2021/02/06(土) 21:01:00 

    夫婦で待ち合わせして迎えに来る時間があるんだったら、どちらか早く仕事終わった方が早く迎えに来て欲しい。子ども一人の為にわざわざ2人で来なくていいです。

    +10

    -1

  • 3233. 匿名 2021/02/06(土) 21:03:29 

    >>3229
    生理的にごめんさいにはまだ出会ったことないなw

    +3

    -1

  • 3234. 匿名 2021/02/06(土) 21:06:17 

    疲れて悩んで苦しくて
    とにかくがむしゃらにするのが子育て。
    みんなそうであって、自分だけが特別じゃない。

    +10

    -0

  • 3235. 匿名 2021/02/06(土) 21:11:50 

    >>3073
    ではそのたかが数年の内に事件を起こしてる人は人間失格なのですか?

    え、何言ってんの?
    事件起こすとか当たり前にダメでしょうよ!
    頭大丈夫?マジで

    +6

    -1

  • 3236. 匿名 2021/02/06(土) 21:16:23 

    >>3232
    雪国なんだけど私は16時仕事終わりで16時半にお迎え行ける
    家まで子どもの足で歩いて30分以上
    かつテカテカの氷道の日は
    抱っこもしてあげられないけど
    抱っこしてと大泣きしてどんどん家まで遠のく
    夫は17時仕事終わりで車で5分で保育園、
    保育園から家まで車で5分
    そんな感じでも合わせちゃダメなのかな?

    +3

    -6

  • 3237. 匿名 2021/02/06(土) 21:17:27 

    >>3233
    20年保育士して1人いたんだよね

    +0

    -2

  • 3238. 匿名 2021/02/06(土) 21:18:49 

    >>3099
    子どもと遊ぶのが苦痛な親は沢山というかほとんどだと思うので

    自分がそうだったからって決め付けないでよ

    +4

    -1

  • 3239. 匿名 2021/02/06(土) 21:23:35 

    >>3216
    横だけどいつも本当に感謝してます!

    ご飯食べなかった時も先生からアドバイスもらったらパクパク食べるようになったし、
    トイレトレも子供にあったステップを教えてくれて家で実践中です。

    +1

    -0

  • 3240. 匿名 2021/02/06(土) 21:25:34 

    >>891
    家ではどうしても手がかかる下の子優先になるから。お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから我慢して!って言うことは無いけど、下の子がギャン泣きしたりイヤイヤしたりだと上の子が自然と我慢したり譲ったりしてくれてる。
    下の子だけ預けて上の子がママ独り占めできる機会を作ってあげられるなら、貴重な時間だと思うよ?

    +10

    -3

  • 3241. 匿名 2021/02/06(土) 21:26:08 

    >>3228
    退園したら復帰できなくてまた新たな待機児童生むだけだと思うけどなあ できることなら預けたくないけど(体調が戻らない、父親は朝早くから出勤とかで)月の半分は登園しないと退園扱いになるから仕方なくあすげてるお母さんもいるよ 

    +7

    -0

  • 3242. 匿名 2021/02/06(土) 21:27:48 

    >>3236
    そういうコメントには極端な受け取り方しないでよって返信ついちゃうぞ

    +3

    -0

  • 3243. 匿名 2021/02/06(土) 21:41:12 

    >>3187
    なるほど!
    自分でお着替えするようになる時に役に立つのですね。
    子供のためにもなるなんて嬉しいなぁ。

    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 3244. 匿名 2021/02/06(土) 21:53:59 

    >>3236
    そういうことを言いたいんじゃないと思うよ

    +2

    -0

  • 3245. 匿名 2021/02/06(土) 21:55:59 

    >>2881
    幼稚園で預かり保育なんてあるんだ!初めて聞いたよ!
    私の住んでるところは田舎だから、まだそんな風にはなってないと思うんだけど、少しずつ変わってきてるんだね。
    一番は子供のために考えたいところなんだけどね…
    保育園か幼稚園かを働く親の都合で決めなきゃいけないのは、子供に申し訳ないなって思ったりするよ。

    +2

    -1

  • 3246. 匿名 2021/02/06(土) 21:56:48 

    >>3239
    こういう声が聞けると、ますます子どもが可愛いしご家族に感謝だし、モチベーションが上がる!こちらこそありがとうございます。可愛い子ども達のために。一緒に頑張りましょう。

    +4

    -0

  • 3247. 匿名 2021/02/06(土) 21:58:10 

    提出物とかいつも期限遅れるくせにクレームだけは一人前。やることやってから言ってほしい。

    +6

    -2

  • 3248. 匿名 2021/02/06(土) 22:07:17 

    >>3046
    3024です。
    キツく感じたらごめんなさいね。
    ご自分でおっしゃってるように、たぶん休みの日に保育園に預ける預けない関係無しに、キレる時はキレるしネチネチいう時は言ってると思いますよ。
    私も自分が休みの日はわが子2人保育園休ませますけど、怒る時は怒るし、今日一日休んだからって楽しいこと何にもなかったなあって思う日もある。
    子どもが悪いことしてお父さんお母さんが爆発することなんてどの家庭にもあることなんだから
    自分が休みの日は自分で子育てしている、という点においてはよい家庭だなと思います。

    +6

    -1

  • 3249. 匿名 2021/02/06(土) 22:08:54 

    買い物してからお迎え→閉園時間ギリギリの迎え→子どもが言うこと聞かなくてもたもた→閉園時間20分過ぎてやっと帰る。
    毎回毎回このパターンの人がいて注意されてた。
    私の高校時代の同級生だから複雑w

    +6

    -0

  • 3250. 匿名 2021/02/06(土) 22:10:45 

    >>3236
    特殊な例だから、この投稿内容とは違う

    +2

    -0

  • 3251. 匿名 2021/02/06(土) 22:11:59 

    >>3245
    うちの子の幼稚園普通は9時〜15時だけど、朝は8時〜、延長は18時までお預かりあるよ。
    無償化の影響で、両親仕事してる場合はお預かり分の補助(上限あり)が毎月出るようになったし仕事してるママも多い。

    +2

    -1

  • 3252. 匿名 2021/02/06(土) 22:14:00 

    >>3232
    それする保護者本当に謎です。どういうふうにしたらそうなるんだろう?同じ職場で同じ時間に仕事あがるとか?
    だとしても、1人家に帰って夕飯とかお風呂の準備するばいいのでは、、。

    あと、育休中のお母さんとお父さんが赤ちゃん抱っこしてわざわざ2人で朝上の子送りにきて、上の子爆泣き。
    当たり前でしょ。どっちかの運転で車で来たとしても、赤ちゃんと車で待っとけばいいのに。
    ボクだけ置いてみんなどっか行っちゃうって子どもは思うよ。

    +19

    -0

  • 3253. 匿名 2021/02/06(土) 22:15:19 

    >>3247
    いるよね!
    私なんてこの前「先生が(提出期限すぎてること)教えてくれるかと思って」と言われた。
    素直に「忘れてたので次回持ってきます」でいいのに、いちいちクレームっぽいこと言われた。
    お便りに書いてあるんだから、いちいち言わねーよ!!いい歳してんだからしっかりして欲しいわ。

    +8

    -0

  • 3254. 匿名 2021/02/06(土) 22:18:58 

    >>3252
    いるよねー。家族総出で送りに来る家族w
    しかも保育園のこと『学校に行っておいで』とか言ってるから小学校とでも勘違いしてるのかなぁと思う。

    +7

    -0

  • 3255. 匿名 2021/02/06(土) 22:21:00 

    中学生を迎えに来させた親いる。
    何考えてるのかな。アホとしか言いようがない。

    +2

    -1

  • 3256. 匿名 2021/02/06(土) 22:23:52 

    子どものカバンにナプキン入れてた親いたな。

    +2

    -0

  • 3257. 匿名 2021/02/06(土) 22:27:42 

    >>734
    わかる。だからあれ程オブラートに包んで伝えたのに…と毎回思う。
    そこで泣いたり、八つ当たりされたり、どうしたらいいですかって狼狽えられても医者ではないし、急激に成長しないからね人間なんて。時間かかるから早めに対応したいから伝えてるのに残念だなと虚しくなるね。
    誰でもなれると馬鹿にしてる人も多いけど、子どもを相手してる数は家庭とは違うから、話を冷静に聞いて欲しいなと思う。

    +6

    -1

  • 3258. 匿名 2021/02/06(土) 22:31:27 

    >>3215
    うちの園にもいました。そういう親は紙パンツとかあんまり持ってこないから無くなったら保育園の貸し出すんだけど、保育園の紙パンツには保育園の『保』って書いてあるんです。
    で、朝登園したときにオムツたぷたぷだから替えようと思ったら『保』って書いたのを履いている。
    まだ0歳の子だったんだけど、うんちもカピカピでこびりついてて、その子だけ毎朝沐浴してあげてました。
    児相とかとも連携してたんだけど、その後お母さん失踪してしまって親族の方が引き取っていかれました。

    +11

    -0

  • 3259. 匿名 2021/02/06(土) 22:33:41 

    >>658
    優しい先生だー😭

    +5

    -1

  • 3260. 匿名 2021/02/06(土) 22:36:32 

    >>3257
    なんか保育士は医者かなんかとか保育園に来さえすれば何でもできるようになると思ってる保護者たまにいますよね笑
    午睡中咳が出てましたって言ったら、え⁉︎なんの病気なんですかね⁉︎とか言われても、医者じゃないからわかんないです笑
    療育に近いことを保育園に求めてきたり。保育士だけど作業療法士とか発達支援員ではないんです。

    +7

    -1

  • 3261. 匿名 2021/02/06(土) 22:37:57 

    保育園に頼りすぎて子どもが母親より保育士に懐くパターンがある。親子一緒の行事でも母親より『先生がいいー』と大騒ぎ。アタッチメントができていないから母親が何をやってもダメ。とうとう母親が子ども抱きかかえて退場する。
    その母親は表向きいい母親ぶるから「先生が大好きみたいで安心しました」って言ってるけど、母親としてどうなの?
    修了式の日に、修了証書をもらったら母親のところへ持って行くって流れだったんだけど、その子が証書をもらう→母親は笑顔満面で両手を広げて子どもを待ってる→子どもは母親の前を素通りして父親のところへ行く→母親『.....』

    正直これまでのツケが回ってきたと思いました。ザマァみろ。

    +9

    -1

  • 3262. 匿名 2021/02/06(土) 22:38:19 

    >>990
    なるほど!わかりやすい!

    +3

    -0

  • 3263. 匿名 2021/02/06(土) 22:42:29 

    >>3254
    そうそう、教室とか職員室って言ったり。些細なことだけど違和感がある笑

    あとコロナ前だけど午前の参観日に家族総出(父母、小学校の姉、両家の祖父母)で来て、じゃあ昼からお願いしまーすって2歳の子置いて帰ったときにはズコーッてなった笑
    子ども大泣きしてるし。
    1人くらい、可哀想だから連れて帰ろうって言う人はいないんだね。

    +9

    -0

  • 3264. 匿名 2021/02/06(土) 22:44:37 

    ATMでお金をおろしに行くという理由で8時〜17時まで子どもを預ける親。
    どこのATMに行ったんだよw

    +15

    -0

  • 3265. 匿名 2021/02/06(土) 22:46:12 

    >>3263
    その子置いて、みんなでゴハン食べに出かけたのかな?とか思うと切ないよね

    +3

    -0

  • 3266. 匿名 2021/02/06(土) 22:46:58 

    >>3261
    うわぁ!今までのツケがそんなに早く表に出るとは…その母親家で逆ギレしてそう。

    +2

    -1

  • 3267. 匿名 2021/02/06(土) 22:56:44 

    >>3266
    その母親に子どもが熱出してお迎えに来てもらった時あったの。『遅くなってごめんねー。おもちゃ買ってきたから』って言ってたよ。のんびりショッピングしてのお迎え。さっさと迎えに来いよ!
    上靴買ってきてもらっても、自分(母親)の好みの模様のサイズはコレしかなかったってブカブカの靴履かせてたし。

    子どもを自分の飾りみたいにしてた親だったなー
    もちろん子どもは愛着障害。

    +8

    -0

  • 3268. 匿名 2021/02/06(土) 22:58:41 

    >>3215
    やっぱりそこまでひどいのは虐待案件ですよね。

    +4

    -0

  • 3269. 匿名 2021/02/06(土) 23:00:13 

    >>2827
    マイナスつけてる人いるけど、そういう子多いからね

    +3

    -1

  • 3270. 匿名 2021/02/06(土) 23:15:43 

    >>3265
    ほんと切ないです。

    その2歳の子は月日が流れて今年長なんですけど、今年度の発表会はコロナのため各家庭から2名のみ参加してよくて、
    そのお母さんは祖父母に直接見せてあげたいのに‼︎ってクレーム入れてました。
    そしてさらに下の子が産まれてるからお母さん育休中なんだけど、月~土まで預けるし。
    もう苦笑いするしかない。

    +7

    -0

  • 3271. 匿名 2021/02/06(土) 23:32:17 

    >>1320
    なんか為になるコメントですね

    +0

    -0

  • 3272. 匿名 2021/02/06(土) 23:39:29 

    育休中預けないでとは言わないんだけど、小中高が自宅待機とか休校にするくらいの大雨で、うちも3分の2くらい休みの連絡が来てる中でも預けにきたのは「そんなに我が子を見れないか!?」と驚いた
    「(仲良しの友達)くんと遊んだ方が楽しいでしょ〜」って、そのお友達休みですけど……とも言えず苦笑い

    +14

    -0

  • 3273. 匿名 2021/02/06(土) 23:50:41 

    >>3258
    冬だったらお尻から冷えてくし夏だと蒸れて肌トラブルになる。なにより不衛生すぎて吐き気がしますねその親もどき
    今その子が幸せで暖かいお布団で眠れて朝は暖かい朝ごはんをきちんと食べさせて貰える生活が出来ている事を願っています。

    +19

    -0

  • 3274. 匿名 2021/02/07(日) 00:02:47 

    >>3272
    前に働いてた園でいた!
    台風で電車も遅れるような大雨強風の日で園からも大きな川が近いし、危険だから家庭保育が可能なら無理に園に来ないようにと朝イチでメールしてるのに、育休中で生後3ヶ月の下の子抱っこして全身ずぶ濡れになりながら必死で預けに来た保護者www
    来た第一声が「今日(子ども)少ないんですねー」
    えっ?なんで来たの?そんなに子ども見たくないの?なんで二人産んだんだろ。

    +16

    -1

  • 3275. 匿名 2021/02/07(日) 00:03:44 

    >>2874
    子どもと遊ぶ事が自分を犠牲にしてる事になるなんて
    酷い考え
    あなた母親だよね?

    +8

    -2

  • 3276. 匿名 2021/02/07(日) 00:16:34 

    >>3166
    菌とウィルス違うから アホ?

    +0

    -4

  • 3277. 匿名 2021/02/07(日) 00:17:00 

    >>3194
    だまっとけ

    +0

    -2

  • 3278. 匿名 2021/02/07(日) 00:18:02 

    >>3194
    あんたどこの田舎住み?陸の孤島か

    +0

    -3

  • 3279. 匿名 2021/02/07(日) 00:35:13 

    >>3216
    ありがとうございます。いつも心強いです。
    オムツを取るタイミング、お箸の練習のさせ方、子どもが情緒不安定になってしまったときの対応の仕方など、何らかの解決策のヒントを担任の先生がいつもくれるので、親として頑張ることができ、一つひとつ乗り越えてこられました。
    子育ての伴走者でいてくれるのを感じます。

    +4

    -0

  • 3280. 匿名 2021/02/07(日) 00:39:45 

    >>3276
    だから?どちらにせよ同じこと。
    たまたま乗ったタクシーのせいだと決めつけてる方がどうかしてる。幼稚園、公園、スーパーは良くて、電車やバスがだめだと思ってるのも根拠なし、意味不明。

    +7

    -0

  • 3281. 匿名 2021/02/07(日) 00:54:21 

    >>1206
    自分の子の担任?!それは色々カオスというか、お子さんがかわいそう。せめて他クラスを持たせるとか、境界をしっかりしないと、と思った。

    +2

    -0

  • 3282. 匿名 2021/02/07(日) 00:56:51 

    >>1470
    うちもです。預かると言っていた時間より1時間は早くお迎えに来てもらわないと困ると言われて、じゃあはじめからその時間までしか預かれないと言えばいいのにと思いました。

    +2

    -0

  • 3283. 匿名 2021/02/07(日) 01:02:25 

    >>3251
    聞いたことあるかも!
    だんだん昔と変わってきてるんだね!
    幼稚園でも働いてるママ多いのか~
    幼稚園で預かり延長18時って、時間だけでいえばもう保育園とあんまり変わらないよね。

    +2

    -0

  • 3284. 匿名 2021/02/07(日) 01:12:02 

    >>3275
    犠牲って言葉に噛み付いてる人たくさんいるけど、問題はそこなの?
    仕事に家事、育児と、すべてが人のペースに合わせてやらなきゃいけないから、ふと一人になって自分のペースに戻る時間がほしいってことなんだと思うけど。

    +6

    -2

  • 3285. 匿名 2021/02/07(日) 01:13:59 

    >>1269
    親をサポートする気がまるでない、預かってやってる精神の園はこっちが病む。可能なら転園する。

    +3

    -2

  • 3286. 匿名 2021/02/07(日) 01:14:43 

    >>1306
    お迎え予定の時間内に買い物も済ませていればよいのでは?

    +4

    -2

  • 3287. 匿名 2021/02/07(日) 01:27:19 

    >>1284
    だからって八つ当たりみたいにキツい言い方するなんて大人としてどうかと思いますよ。

    +2

    -0

  • 3288. 匿名 2021/02/07(日) 02:03:43 

    >>1288
    宅配もあるしね。

    +0

    -0

  • 3289. 匿名 2021/02/07(日) 02:07:23 

    >>3139
    最高だよ👍

    +0

    -0

  • 3290. 匿名 2021/02/07(日) 05:20:11 

    >>3259
    ごめんマイナスあたった

    +0

    -0

  • 3291. 匿名 2021/02/07(日) 07:15:16 

    >>3139
    家でまったり出来る子ってことだよね。年齢によっても、子供の性格によっても違うと思う。
    一緒にまったりできるなら私もしたいわ

    +5

    -0

  • 3292. 匿名 2021/02/07(日) 08:07:40 

    >>734
    うちの子発表会とか運動会とか人前が苦手で1人固まって動かなくなったりとかします....なのですごく焦ってしまうのですが、普段の練習は普通に出来てますよって先生に言われて療育とか勧められたことはないのですが、どうしてあげればいいのか悩んでます...

    +1

    -1

  • 3293. 匿名 2021/02/07(日) 08:20:49 

    >>1
    働いてないのに実家が自営業だから証明書書いてもらって子供預けてる親いるよ。
    あれ先生達気づかないのかな?

    +7

    -0

  • 3294. 匿名 2021/02/07(日) 08:45:28 

    >>1195
    「眠くないのに無理やり寝かすって可哀想だと思う。」

    これがまさに眠くない子どもたちが保育所で強いられていることです。

    「休日に夜寝かすために日中ずっと起こすのは自分の勝手だしそれを個別に園にまで求めるのはおかしいと思う。」

    (あくまで我が家や同じ保育所を利用しているご家庭の場合)休日に昼寝せず起きているのは子ども自身が昼寝を必要としていないからです。親が夜に寝かせるために無理やり起こしているのではありません。(1154さんの場合は無理やり起こしているようですが)

    朝から晩まで長時間保育所で過ごす子どもたちに午睡が必要だということはわかります。短時間利用の子どもたちや、体力があり昼寝を必要としていない子どもたちまで一律に2~3時間も寝かせるのはどうなのかと思っています(子の通う公立保育所)。疑問や悩みを抱いているだけです。人員不足もあるでしょうから特に個別対応を求めたりはしていません。

    1154さんに厳しい語調で書き込みされているので、横からコメントいたしました。失礼しました。

    +2

    -13

  • 3295. 匿名 2021/02/07(日) 08:55:27 

    >>3293
    旦那さんが自営業で自分も手伝ってるって言う人もいたけど、実際には働いてないパターンもあった

    +8

    -0

  • 3296. 匿名 2021/02/07(日) 08:58:05 

    産休に入ってるのにわざわざ大寒波の中、30分かけて預けに来る人。
    出産も控えてるし、運転危ないからその日くらいは休めばいいのにと思った。

    +6

    -0

  • 3297. 匿名 2021/02/07(日) 08:58:53 

    >>3147
    保育士にはわからんかもしれないけど、資格のないただの会社員は育休何年も取れないし、一度辞めたら正社員に戻るの大変。
    キャリアってなに?ただ正社員で働き続けないといけないから働いてるだけだよ。五年くらい育休取れるならそうしたいわ。手当てもいらん。
    でも世の中がそうなってるんだから仕方ない。昔からお母さんになるために生きてきてるわけじゃない。

    +5

    -5

  • 3298. 匿名 2021/02/07(日) 09:03:03 

    >>3293
    気付いてることもありますよ。
    本当に嫌になりますが、役所がOK出して入園を振り分けてくる以上、末端の保育士は受け入れるしかありません。
    当然、保育士からその親への印象はかなり悪くなります。

    +7

    -0

  • 3299. 匿名 2021/02/07(日) 09:06:42 

    >>3294
    年齢にもよるよ。低年齢の子は生活のリズムが大切だから眠そうにしてなくても子守唄歌ったり抱っこやトントンしたりしながら眠れる環境を作ってあげる。体の疲れをとらないと情緒にも影響してくるし。
    年齢の高い子は最初から『眠くないから起きてていいよ』にすると、他の子も真似をして眠い子でも午睡をしたがらなくなるから、最初は寝なくてもいいから布団で体を休ませて、他の子が寝てから起きて遊ばせてる。

    +5

    -0

  • 3300. 匿名 2021/02/07(日) 09:13:54 

    >>3298
    もっと審査厳しくして欲しいよね。

    病気でもないのに心の病気(看護師なので病院に行かなくても分かると言い張る母親)を理由にして、継続にする人もいるしね。
    医師の診断書持って来てもらうとかしないとウソついた人が継続して利用できるんだよね。
    もちろん保育士からの印象は悪くなるよね
    家にいるのに土曜日利用してるとか毎日18時過ぎのお迎えだねとか陰で言われる

    +7

    -0

  • 3301. 匿名 2021/02/07(日) 09:28:52 

    >>3272
    休みになるかならないかギリギリレベルの雪の時にそういうのあったわ(笑)
    連れてくる方が大変でしょ?って。
    どうしてもって仕事の人しか連れてきてなかったから子供の数少ないのに、わざわざ赤ちゃん抱っこして、連れてくるのすごいよね。

    +6

    -0

  • 3302. 匿名 2021/02/07(日) 09:33:12 

    >>3294
    家と保育園は違うからね。
    家で寝ない子が保育園で寝るということは、保育園では昼寝が必要って事。
    保育園って大人が思ってる以上に疲れるよ。大人だって仕事が楽でも行くだけで疲れるよね?好きなものを好きなタイミングで好きなように食べられず、遊んでても時間で区切られ、行きたくなくても散歩に連れて行かれって、身体的にも精神的にも疲れる。

    +12

    -5

  • 3303. 匿名 2021/02/07(日) 09:43:41 

    >>428ですが、返信いただいた先生、ありがとうございました!
    園によって早いのですね!個人差、指の力など、すごく参考になりました。
    うちの幼稚園は、親より先生が楽な園らしく、給食もカレーやどんぶり系オンリーです。トイレも幼稚園で失敗させないように頑張ってくださいと言われました。なのでスプーンばかりで園ではすすまないので、そろそろ家で一緒にやってみようかと思いました。指先は、小さいレゴを外せるくらいの力はあるのでやってみます。お弁当の日もありますが、クラス全員が箸を使わないらしく、他の園ではどうなんだろうと思い質問ました。

    +2

    -0

  • 3304. 匿名 2021/02/07(日) 10:02:25 

    >>3294
    恥ずかしい親、とかは言い過ぎですね。
    顔の見えないインターネット上での世界だからこそおだやかに語り合えるといいですね。

    >>1195
    子持ちが働くなら保育所に預けることで子がデメリットを被ることを甘受せよ、ということなら福祉の精神から外れてしまうのでは。お昼寝の件に限らず、こういう考えは怖いです。

    +3

    -3

  • 3305. 匿名 2021/02/07(日) 10:18:48 

    夜なかなか寝ないので昼寝させないでください
    って保護者がいて
    昼寝の時間布団の上でその子だけ絵本読ませてたら
    「うちの子だけ昼寝の時間絵本読ませるんですか?ひとりで?かわいそうなので遊んであげてください」
    って保護者がいた
    昼寝の時間って仕事がたくさんあるのよ
    他に起きてる子が何人かいるなら別室で遊ばせるけど‥
    めんどくさい親だなほんと。

    +25

    -0

  • 3306. 匿名 2021/02/07(日) 10:18:54 

    >>1996
    >>1993ですけど、、、
    私幼稚園教諭してて子育てもしてきた私の親も立派な人間です だから周り見てたり保護者見ておかしなの多いなと思っての意見です
    先生達って親の事ちゃんと見てますからね

    +4

    -4

  • 3307. 匿名 2021/02/07(日) 10:34:36 

    保護者の立場です
    園の先生の発言がひどいものが多く、園長に相談しようと思ってます
    園長と担任と話し合いの流れになるんでしょうか
    気まずい気持ちもあるけど、どうしても発言が許せないしその先生に自覚して反省してほしいと思ってます
    園長にめんどくさい保護者と思われるんだろうかとか余計なことを考えてしまいます

    +1

    -0

  • 3308. 匿名 2021/02/07(日) 10:36:29 

    >>3307
    例えばどういうこと言われたの?

    +1

    -0

  • 3309. 匿名 2021/02/07(日) 10:37:21 

    >>3307
    全然言ってもらっていいです。
    保護者に対しての発言がひどいってことは
    子どもに対しても発言がひどいのかもしれないし
    保育園はこちらが安心して預けて仕事が出来るよう保育園は福祉的に子どもを預かるところ!
    だと思います。

    +3

    -0

  • 3310. 匿名 2021/02/07(日) 10:40:32 

    >>3308
    まわりに相談したので、書くと身バレが心配なので詳しくは書けないです、、、
    でも人としておかしいと思う発言です
    自分が気にしすぎかと思って何人かに話したらそれはその先生の発言ひどすぎると言われました

    ただ園長が親身に相談のってくれそうな雰囲気の人ではないです

    +1

    -0

  • 3311. 匿名 2021/02/07(日) 10:42:17 

    >>3309
    ありがとうございます
    そう言われてほっとして泣きそうです
    そのひどい発言は子供が横にいるのに言われて、ほんとにショックで許せないです
    園で子供にも無神経なこと言われてないか心配で

    園長はちゃんと受け取ってくれるでしょうか
    言ってみないとわからないですよね

    +0

    -0

  • 3312. 匿名 2021/02/07(日) 10:51:04 

    >>1188
    分かる
    社交的なことしか言われないし

    一人で子育てしてた。旦那は年半分出張で留守
    周りに1人も親戚もいない
    結果、鬱になりました。
    今は幼稚園に入園してかなり楽になりました。

    皆さん無理しないでね

    +9

    -0

  • 3313. 匿名 2021/02/07(日) 10:51:53 

    >>3302
    自分のしたい遊びいきなり中断されるからね。
    大半の子がすぐに整列しても2.3人ぐらいはすんなりとはいかないし、ストレスだろうね。

    +3

    -0

  • 3314. 匿名 2021/02/07(日) 12:12:05 

    >>3251
    うちの幼稚園も預かりの時間帯が同じです!一定の時間数を超えるなら定額で毎日預けられるし、用事があって預けたり時間数が少ない場合は1時間300円になります!
    うちの園は半数は働いていますよ!

    +0

    -0

  • 3315. 匿名 2021/02/07(日) 12:23:49 

    行事での園児の代表などはどうやって決めますか?
    保護者にうちの子を代表にしてくださいとか言われますか?
    先生のお気に入りですか?
    だいたい同じ子が代表やることが多い学年があったりしたので気になります。

    +2

    -0

  • 3316. 匿名 2021/02/07(日) 12:31:16 

    もう来年度のクラス替えの担任決めの時期ですよね
    どうやってクラス替えと担任を決めますか?

    +1

    -0

  • 3317. 匿名 2021/02/07(日) 12:56:48 

    >>3316
    うちの保育園の場合ですがまずは職員からの希望を取って、園長、副園長、主任がその職員の力量やクラスとの相性、複数担任のクラスだったら互いの先生の相性、子持ちの職員だったらそのお子さんの年齢など考慮して決めます。

    職員達からめっちゃ人気のクラスもあれば誰からも希望されないクラスもあります。誰からも希望がないからと言ってそのクラスに担任をつけないわけにはいかないので色々悩みます。

    +1

    -0

  • 3318. 匿名 2021/02/07(日) 13:00:44 

    >>3317
    お返事ありがとうございます。
    きっと幼稚園の場合もそのように決めるんでしょうね。
    そうですか、大変ですよね。
    大変な学年、できる子が多い学年などはお遊戯会などで素人の保護者が見てもわかります。

    +1

    -0

  • 3319. 匿名 2021/02/07(日) 13:02:35 

    >>3317
    園児のクラス分けは先に決めるんですか?

    +1

    -0

  • 3320. 匿名 2021/02/07(日) 13:09:41 

    >>3302
    別に疲れなかったけどw
    保育園から帰ってまた同じマンションの友達と遊んでたわw

    +2

    -1

  • 3321. 匿名 2021/02/07(日) 13:10:26 

    >>3319
    ごめんなさい。うちは保育園で子どもの人数も全体で120人程度なので1学年ずつしかなくクラス替えはないです。

    +0

    -0

  • 3322. 匿名 2021/02/07(日) 13:10:52 

    >>3248
    お返事ありがとうございます。
    >>3248さんにとっては率直な思いなのかもしれませんが、私はなんだか救われた気持ちです。
    週に一回平日休みがあるので、大抵休んでいます。
    せっかく休んで、1日いろんなことして楽しく遊んでも、夜寝る前のお風呂→歯磨き→片付け→絵本の流れのどこかで上手くいかずに爆発、というパターンが多く、楽しい1日を私が台無しにしてしまった、という気持ちで眠りにつき次の日に引きずって夫に当たったりします。仕事のあった日に爆発する時も同じパターンですが。
    どの家庭にもあるといってもらえたことで少し気が楽になりました。これからもできるだけ寄り添おうと思います。爆発を年1くらいにできたらいいなあ。

    +1

    -1

  • 3323. 匿名 2021/02/07(日) 13:20:32 

    >>3320
    それは、あなたがたまたま体力あっただけよwww
    保育園から帰って遊びに行けるってすごいね。早いお迎えだったのかな?

    +4

    -3

  • 3324. 匿名 2021/02/07(日) 13:27:37 

    >>3323
    いや、同じ保育園のこも一緒になって遊んでたよ。
    同じマンションで違う保育園通ってたこも遊んでたから私だけたまたま体力あったわけではない。

    +4

    -0

  • 3325. 匿名 2021/02/07(日) 13:30:15 

    >>3323
    保育園てお昼寝するから体力回復しちゃうんだよねーw
    私もそうだったよ。

    +5

    -0

  • 3326. 匿名 2021/02/07(日) 13:31:28 

    >>3312
    そうだよね、子供は親が育てるのが当たり前って言うけど、1人じゃ絶対無理だと思う。夫婦二人でもキツいのに。

    +7

    -0

  • 3327. 匿名 2021/02/07(日) 13:32:31 

    >>3297
    ずっと正社員で働きたいなら全然働いてもいいと思いますよ。ただ、リフレッシュリフレッシュ言って、リフレッシュNGの保育園に仕事休みなのに嘘までついて子どもを預けないで欲しいという話です。
    リフレッシュOKの園を選べばいいし、それが無理なら、実家や旦那さん、ベビーシッターに頼んで一人の時間作ればいい。

    +11

    -0

  • 3328. 匿名 2021/02/07(日) 13:32:57 

    >>3301
    いや赤ちゃんはないけど、私の母親は雪の日に限って子供は保育園行きたがってたって。
    母親は休もうよって言ったらしいけどね。

    +5

    -1

  • 3329. 匿名 2021/02/07(日) 13:36:26 

    >>3321
    お返事ありがとうございます。
    職員からどの学年の担任をしたいか希望を取って決めて同じ学年の担任同士でクラス分けをしそうかな〜なんて勝手にまとめました。
    我が子の園は2クラスで2年連続同じ先生とかは当たり前で園児もその先生のお気に入りなのかな?とも思う分け方でした。
    もう我が家は兄妹2人の長い幼稚園生活に卒園ですが

    +0

    -0

  • 3330. 匿名 2021/02/07(日) 13:40:45 

    >>3324
    帰ってから遊ぶって17時位から遊ぶの?

    +0

    -0

  • 3331. 匿名 2021/02/07(日) 14:05:07 

    >>3330
    もう少し早い時間帯だけど同じマンション内で敷地内に公園あったからそこで遊んでた。
    お母さん同士仲良くておしゃべりしてるから結構遅くまで遊んでたかも。

    +1

    -0

  • 3332. 匿名 2021/02/07(日) 14:27:02 

    >>3304
    3294、1195さんは、福祉施設って、困窮、困難などの理由がある人が使うことがあるのに、ごく一般的な問題がなさそうな家庭が、あれもこれも家に合わせてって要望を保育園に要求するのが、行き過ぎではないかと言っている文章かと思いましたよ。

    +7

    -1

  • 3333. 匿名 2021/02/07(日) 15:15:54 

    >>3322
    いえいえ。お休みの日でも生活リズムを大切にしていきたいという3322さんのお気持ちが伝わってきました。だからお子さんも平日元気に保育園に通われているのだと思います。
    変な励ましかもしれませんが、保育士の私ですらしょっちゅうわが子に爆発してるんですから(園では絶対しないけど)お母さんの思うように伸び伸び子育てされたらいいと思いますよ。

    明日はお仕事でしょうか。園は違いますが、お子さんが登園されるのを待っていますね。たくさん遊んで元気に大きくなってね。
    コメントありがとうございました。


    +1

    -1

  • 3334. 匿名 2021/02/07(日) 15:56:54 

    >>3327
    リフレッシュって物凄い悪いことみたいに聞こえるね。リフレッシュってどんなイメージなんだろう。子供ほったらかして遊び回るイメージなのかな。そうなんだろうな

    +8

    -0

  • 3335. 匿名 2021/02/07(日) 16:03:05 

    >>3327
    リフレッシュOKとNGの保育園の考え方の違いってなんなんだろう?
    NGだとしても、親が支払うお金は変わらないんだよね。

    +3

    -1

  • 3336. 匿名 2021/02/07(日) 17:15:51 

    >>3333
    今日が仕事で、これから帰宅するところです。明日はお休みします。
    明日は1日笑顔ですごせるといいな。
    3333さんのような先生方がいてくれるから、子ども達も園で楽しく過ごせています。
    本当にありがとうございました。

    +1

    -0

  • 3337. 匿名 2021/02/07(日) 17:23:43 

    何度もすみません
    相談した者です園長に相談しても頼りにならなかったらどうしようもないですよね、、、

    +0

    -1

  • 3338. 匿名 2021/02/07(日) 17:38:07 

    直接担任に話した方がいいのか悩んでます

    +0

    -1

  • 3339. 匿名 2021/02/07(日) 18:32:13 

    >>496
    お手紙頂いたことありますが、とっても嬉しかったです!初めて保育園に預けてはじめは不安だったことや、先生のおかげで保育園を楽しめるようになったと思いを書いてあり、嬉しくて泣きました~。
    お手紙ではなくても、年度末のお迎えでお礼を言われたり、一緒に1年の思い出をお話しするのもとても嬉しいです。

    +0

    -0

  • 3340. 匿名 2021/02/07(日) 18:33:46 

    学校に行かずに独学で勉強して保育士なりたいんですがこの参考書おススメだよってのがあったら教えてください

    +0

    -0

  • 3341. 匿名 2021/02/07(日) 18:41:20 

    >>3337
    園長も色んな人がいるので、頼りにならなかったり的外れなことを言われることもあるかもしれないですね。

    園長に相談する前に主任先生に相談するのはどうですか?主任の方が保育士と近い立場なので、その担任の先生についても知っているかな?と思うので。

    もし園長と話しても解決しないようなら、市役所の福祉課などに相談してみるのも一つの手かと思います。

    +2

    -0

  • 3342. 匿名 2021/02/07(日) 18:56:46 

    >>3335
    リフレッシュOK、NGは地域差もあるし、定員オーバーの保育園って入るとき優先順位の高い人から入れるからかなと思う。
    前住んでたところは田舎なのに一時保育にまでパートタイマー優先になってて、産前産後の保育利用どころか入院中の預け先もなくて困ったよ。
    年度始めだったら預かれた、とも言われた。
    翌年は卒園児多かったのかリフレッシュ利用できるようになった。

    +2

    -0

  • 3343. 匿名 2021/02/07(日) 18:56:47 

    保護者です。連絡帳に夕食と朝食を記入するんですが、皆さんは食事内容は詳しく記入してますか?例えば味噌汁と一言ではなく具材まで記入する等。
    子供にアレルギーはないんですが、なんとなく詳しく書いた方がいいのかなと思って記入してます。でもそこまで必要ないのかなとも思ったり。他の保護者の方がどうされてるか知りたいです!保育士さんからの意見もぜひお願いします。

    +0

    -0

  • 3344. 匿名 2021/02/07(日) 18:57:14 

    >>3341
    トピズレなのに返事くださってありがとうございます
    小さな園のため主任はおらず、上は園長だけなんです

    私としては第三者に知っていてもらえたほうが、今後発言に気を付ける抑止力になると思い園長に相談したほうがと思いましたが、
    直接担任に話してちゃんと自覚して反省してくれたら一旦それでいいと思ってます

    福祉課に相談して、担任にまた話いくんですかね
    そこまでは大袈裟なのかな、とも思ってます、、
    あまり日が経つとよくないかなと思い明日園長か担任に話そうと思ってますがまだ悩んでます

    +0

    -0

  • 3345. 匿名 2021/02/07(日) 19:23:13 

    >>3202
    本当に間違えて覚えてました 恥
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 3346. 匿名 2021/02/07(日) 19:28:03 

    >>3344
    そうなんですね。
    以前勤めていた保育園でも、ベテランの保育士の発言や連絡帳での返答について園長に相談してくる親御さんが何人かいました。

    市役所の方に電話する方もいて、市役所からこういった内容で保護者から相談があったと園に連絡が行くので、園長から匿名で他の職員にも伝えられる場合と、その担任本人に伝えられる場合があります。

    園長に相談したり、市役所に相談することは決して大袈裟だとは思いません。何が悪いのか言われないと自分で気付けない保育士もいるので(自分の保育が正しいと自信満々な人など)、嫌な思いをしたことを話すことは今後を考えると大事かなと思います。

    +1

    -0

  • 3347. 匿名 2021/02/07(日) 19:59:26 

    >>3346
    そうなんですか
    うちは幼稚園なんですが、ここでも親が発言など園長に相談したりあるのかな、、、

    園長に一度相談してみます
    正直普段話していて親身になってくれそうなタイプではないですが、年少残り2ヶ月だけどこんな発言する担任に任せたくないし改善してほしいと思ってます
    4月からも担任が同じだと気まずくなるかな、とか子供が普段からお世話になってるからというので悩んでますが、、、
    よくモンペモンペというけど、モンペくらいのぶつかっていける強さがほしいと思います💧

    まず園長に伝えてどうにもならなければ市役所にも相談を考えてみます
    親身に聞いて頂いてありがとうございます
    トピズレ失礼しました

    +0

    -0

  • 3348. 匿名 2021/02/07(日) 20:30:58 

    >>3305
    ベビーシッター雇えばいいのにね

    +6

    -0

  • 3349. 匿名 2021/02/07(日) 20:42:10 

    >>3069
    >>3123
    返信ありがとうございます!
    公立の待遇が思ったよりよくてびっくりです。

    +0

    -0

  • 3350. 匿名 2021/02/07(日) 20:50:10 

    >>3347
    幼稚園だったんですね。勝手に保育園だと思い込んでお返事してしまっててすみません。

    逆に今のタイミングで園長にお話ししておくと、来年の担任を今の担任以外にしてもらえる可能性があると思います。

    モンペって言葉をよく聞くのですが、親として子どもが嫌な思いしたらどうにかしたいと思うのは当たり前だと思うので、園に対して理不尽な要求をしたりしなければ、堂々と自分の思いをお話して大丈夫だと思いますよ。

    お話しして、状況が良くなるといいですね。

    +2

    -0

  • 3351. 匿名 2021/02/07(日) 21:58:21 

    >>3350
    いえ、とんでもないです
    私も幼稚園と書いてなかったのですみません

    それがこないだ園長に来年度の担任が誰になるかの話をしたら自分たちは決められない、自分たちも3月末までわからないと言われたんですが、どうなんでしょう、、

    ありがとうございます
    理不尽な要求などはなくただ言葉選びを保護者にも子供にも気を付けてほしいだけなので、堂々と話してみます
    かなり緊張しますが、、、
    頑張って明日話してみます
    ありがとうございます

    +2

    -1

  • 3352. 匿名 2021/02/07(日) 22:42:28 

    >>664
    1日頑張った子どもが甘えてるのを受け止めてあげるのはいいと思うけど、子どもに振り回されてたり試されてるなーっていうのは見ててわかるよ。怒らないことがいいことではないと思う。

    +8

    -1

  • 3353. 匿名 2021/02/07(日) 23:02:20 

    >>1120
    保育園じゃ無いと小学校上がってから学童受かりにくいし。稼ぎたいし。

    +2

    -2

  • 3354. 匿名 2021/02/07(日) 23:13:25 

    >>3315
    保護者側ですみません。
    うちの園ではたいてい、役員さん(クラスに3人)のお子さんが主役などやりますねー。あと、ずば抜けて上手い子もその中に入れたり。

    +2

    -0

  • 3355. 匿名 2021/02/07(日) 23:18:36 

    >>2068
    学校卒業すると取れるけど、独学で試験受けて取るのは狭き門らしいね。周りであまり聞かないな。

    +2

    -0

  • 3356. 匿名 2021/02/07(日) 23:19:09 

    >>3316
    保護者側ですが、年少のクラスはプレに来ていた子を同じクラスに集めるようです。うちの園はプレに来ている子は1/3くらいしか居ません。
    それだとプレに来ていた=多少は幼稚園慣れ、知っているお友達もいるということで、ベテランではなく若い先生がつきやすい。
    年少の時は担任+ベテランの補助でひとクラス2人体制なのでどうにかなっているようですが…

    +1

    -0

  • 3357. 匿名 2021/02/08(月) 00:46:06 

    >>2074
    横だけど「保育園だけで」って書いてあるよ。
    園に任せてって言うのではなく、家でも園でもやりましょうと言うべきだよねってことじゃない?

    +0

    -0

  • 3358. 匿名 2021/02/08(月) 00:51:49 

    >>1992
    横だけど、保育園のお昼寝タイムは、保育士さんの休憩タイムじゃないよ?子どもが心身を休めるためのもの。その間、集中できるから連絡帳などの時間にもあててるだけ。
    親も本来はそうだよね?子どもが寝る必要があってお昼寝して、その間親も少しでも休めるっていうだけ。親が休むためにむりやり子どもを寝かせてるわけではない。
    そのあたりあなたの考え方が本末転倒なんじゃないの?

    +8

    -0

  • 3359. 匿名 2021/02/08(月) 00:56:01 

    >>1447
    最後の一文が???
    預けるくせにとは?
    別に保育士に対して下手に出る必要はない。保育士も仕事。親はお金払ってプロに預けて自分の仕事をする。子育てに必要なことは家庭を基本として保育園にも助けてもらう。対等な関係でよいのでは?

    +5

    -0

  • 3360. 匿名 2021/02/08(月) 01:05:44 

    >>3201
    いや、保育士からの心の声。笑

    +0

    -1

  • 3361. 匿名 2021/02/08(月) 08:43:48 

    キリスト教の園とかだと、
    保護者支援という名の
    言いなりで。なんでもかんでも預かっちゃう

    +1

    -1

  • 3362. 匿名 2021/02/08(月) 10:03:54 

    明らかに仕事休みなのに土曜日預ける保護者。
    仕事以外での自由な時間が欲しいのはわかりますが、それは子どもも同じく保育園以外での時間が欲しいのではないでしょうか。

    +19

    -0

  • 3363. 匿名 2021/02/08(月) 10:07:32 

    >>3240
    ママにとっては貴重な時間でしょうが、週6も預けられてる子どもの気持ちはどうなのでしょう。
    集団保育から開放される時間も必要では?

    +14

    -1

  • 3364. 匿名 2021/02/08(月) 10:12:37 

    幼稚園年少の入園時はどのぐらいのレベルまでできてるのが理想でしょうか?

    ・トイトレ
    →怖がって全然進んでないです。2歳半からチャレンジしてて、オマル、補助便座、トイレの絵本、シールを貼るやつ、色々試したり、日にちを空けてみたり、主人の見本を見させたりするけど、全くダメです。幼稚園の先生に相談したら無理にしなくていいとは言われたものの、ある程度はできとかないと迷惑だろうし子供も戸惑うだろうしどうしたものか...来月3歳なるので思い切ってその時から徹底的にがんばるか...

    ・ご飯の食べ方
    →スプーンフォークは使えるがまだ手づかみ食べと半々。お箸も練習してるけど途中からは遊び始めてしまう...更に食が細いので全く食べないこともよくあります。

    ・靴、服を自分で脱いだり着たり
    →ズボン、靴下は脱げるけど、上の服や靴を脱げない。着るのは全部できない。

    ・礼儀(挨拶、いただきます、ご馳走様が言える)
    →人見知りですぐに私の後ろに隠れて挨拶が全然できません。バイバイだけは出来るけど...ご馳走様は言うけどいただきますが言えない。

    この辺りが気になってます...特にトイトレが考えると胃が痛い...

    +3

    -0

  • 3365. 匿名 2021/02/08(月) 10:22:07 

    >>1532
    言わんでくれ。
    たのむから。

    +1

    -1

  • 3366. 匿名 2021/02/08(月) 11:05:30 

    結局どんな親だったら好感持てますか?

    +1

    -0

  • 3367. 匿名 2021/02/08(月) 12:24:29 

    >>2119
    サイレントにしとけばいいのに

    +2

    -0

  • 3368. 匿名 2021/02/08(月) 12:59:22 

    >>3305
    いるよね。給食の後にお迎え行くので寝ちゃうと家でお昼寝しないから寝かせないで下さいって言われてこちらも努力はする。椅子に座らせて絵本読ませてるけど、どうしても子どもは眠いのよ。眠すぎてカクンカクンしてるのに寝かせてあげられなくて保護者は来るの遅いし、本当にね…気持ちはわからなくはないけど子どもが居た堪れなくなったよ。

    +10

    -0

  • 3369. 匿名 2021/02/08(月) 13:05:53 

    >>1834
    発達障害は関係ない。親の管理がなってないんだよ。

    +4

    -1

  • 3370. 匿名 2021/02/08(月) 14:53:23 

    1歳すぎで入園したんだけど、担任の年配の先生に、「同時期入園の子の中で一番泣いてます」と嫌な感じで言われた。人見知りする子だったから、慣らし保育も一ヶ月以上かけたのにどうしろっていうのと悲しくなったよ。
    単に子供や私のことが気に入らなかったんだろうけどね…
    今2歳児クラスだけど、子供も先生に懐いてるし優しい先生ばかりで助かってる

    +14

    -0

  • 3371. 匿名 2021/02/08(月) 18:26:15 

    >>2068
    ユー〇〇〇で勉強して6年前に資格を取りました。ほんとに保育士資格を取って良かった!子どもが可愛いし、毎日色んな刺激をもらって自分の学びになっています。コロナ禍でも収入は安定していますよ。
    頑張ってください!

    +3

    -0

  • 3372. 匿名 2021/02/08(月) 19:26:48 

    >>3350
    昨日相談させてもらった者です
    園で園長含め話し合いをして先生にこちらが傷ついたことをわかってもらうことが出来ました
    トピズレになるのでここまでにしておきますが、
    堂々と話せばいいと言ってもらい勇気をもらえました
    本当にありがとうございました

    +12

    -0

  • 3373. 匿名 2021/02/08(月) 19:35:36 

    「先生子ども育てたことないですよね?」と新人時代に言われた。

    これはきつかったなー。

    +17

    -0

  • 3374. 匿名 2021/02/08(月) 19:37:54 

    >>3366
    常識のある親です

    +8

    -0

  • 3375. 匿名 2021/02/08(月) 20:40:28 

    >>485
    親に邪険に扱われてる子、いるよね。
    親に愛情をあまり注がれていない、手をかけられていないから、情緒不安定で落ち着きがなく、他の子に意地悪しちゃったり、卑屈になったりしてる。
    普通に親の愛情を注がれてる子は、やっぱり表情や行動が可愛い。容姿はあまり関係ないと思う。

    +25

    -0

  • 3376. 匿名 2021/02/08(月) 20:47:30 

    >>3352
    親は毅然とした態度をとることも大事だと思います。ダメなものはダメ。

    +4

    -0

  • 3377. 匿名 2021/02/08(月) 21:15:42 

    幼稚園の保護者、 勝手に子供たちを撮影した写真をLINEグループで流す善意の押し付けやめてほしい。れ○りの親本当ウザい。

    +5

    -2

  • 3378. 匿名 2021/02/08(月) 21:27:43 

    >>3376
    それができない保護者もいっぱいいるんですよね。子どもに振り回されて30分以上園内にいたり…今はコロナで速やかに帰りましょうって言われてるからだいぶ減ったけど。

    +4

    -0

  • 3379. 匿名 2021/02/09(火) 00:18:08 

    >>2587
    挨拶しても無視する保育者がいます。他の保護者には挨拶してます。子どもにもどことなく冷たい態度で、他の子に対してとは違います。複数担任で、ほかの先生はその先生に気を遣っている印象です。その先生がこちらを無視するので、仕方なくほかの先生がこちらに対応している感じです(連絡事項など)。不快ですが、周りから見たらあからさまでもないので訴えにくいし、子どももかわいそうで、どうしたらよいか悩んでいます。

    +6

    -0

  • 3380. 匿名 2021/02/09(火) 00:52:20 

    >>2745
    そんな先生が担任だったらいいのに。

    +4

    -0

  • 3381. 匿名 2021/02/09(火) 01:51:24 

    同じ幼稚園のお友達ママさんなんだけど、息子さんがうちの子にすぐ暴力を振るいます
    押したりぶったり暴言を吐いたり
    そのママさんも叱ってるつもりだけど言い方が優しすぎたりすぐお菓子で釣るのでイライラします
    うちの息子も勝手にそのお子さんの持ち物を触ったり、通せんぼされても通ろうとしたりと原因はありますが、危ないので暴力はやめてほしい
    相手のお子さんを叱ってから、息子にも諭せば良いですかね、、、?

    相手のママさんは幼稚園にほとんど丸投げで、割とだらしないタイプです
    (息子さんの持ち物のケアがされてなくて不衛生だったり、直さないといけない物もしばらく放置、やる事も忘れがちでよく忘れ物をしてます)
    自分のことはネイルだったり俳優オタだったり時間をかけるんですけどね

    +0

    -7

  • 3382. 匿名 2021/02/09(火) 09:18:56 

    >>3364
    同じ年少さんでも4月で4歳になる子、3月で3歳になったばかりの子で約1年も違います。先生方はプロなので、あまり気にしなくても大丈夫ですよ!
    ただ、園の特色もかなり違うと思うので…

    私の友人から聞いたのは、オムツ禁止!トレパンと替えのズボンを大量に持って来るよう指示され、毎日大量の洗濯物を持ち帰ってくる。
    手づかみ禁止!チキチキボーンとかも箸で食べなさいと言われる。デザートも自分で開けられないなら一口ゼリーとかも入れるの禁止!
    などなど、色々ありますね💦💦

    うちの子の園は逆に心配になるくらいマイペースというか、ゆるいというか…特に決まりはないです。
    着替えもボタンや上着のチャックなどまだできない子の方が多いだろうし、手伝ってくれますよ!家でも練習させていればいつかはできます(^^)
    上履きや靴に左右合わせて絵になる中敷を入れておいたり、本人の分かりやすいマークをつけたり、何かママが工夫してあげられることもあるかと思います。
    内容違いすみません!
    うちも4月から3人目が入園します。最近3歳になり言葉もよく理解しているので、はい!今日からお姉さんパンツになりまーす!と一気に取りました。1週間ほどですぐに取れちゃいました。
    成功しますように!

    +8

    -0

  • 3383. 匿名 2021/02/09(火) 10:18:53 

    >>2888
    0歳児クラスが複数ある園ってすごいね。マンモス園なのかな?

    +3

    -0

  • 3384. 匿名 2021/02/09(火) 10:41:03 

    >>3053
    それだと残業がすごそう
    午睡中に書かなきゃと思うから、ダラダラ時間かけずに書けるというのはあると思う。

    +2

    -0

  • 3385. 匿名 2021/02/09(火) 11:04:14 

    >>896
    2歳児クラスまでは絶対に必要だよね。
    年中、年長クラスは昼寝する子しない子がいると思うから、寝ない子を無理やり寝かさずに必要な子だけ選択性にしてくれると助かるなぁ。
    都内の保育園の取組みで、寝なくてOKな子はまとめて別活動にあてて、できることも増えたし就寝時間も早くなったっていうネット記事を見たよ。

    +4

    -0

  • 3386. 匿名 2021/02/10(水) 08:04:31 

    Aちゃん→鼻水はこの持参のタオルで優しく吸わせて下さい、決してこすらないで下さい
    Bくん→鼻水はガシガシ拭いちゃって下さい

    Aちゃん母からそう言われ、面倒だなぁと思ってた時にB君母に「やっぱりその辺の安いティッシュじゃないやつで、拭き方とか気をつけたらいい点はありますか」と聞いたら
    なんでもいいです!ガシガシやっちゃって下さい、と言ってもらえて、安心したなぁ。
    いちいち鼻拭きにそんな気を使いたくないもん。
    Aちゃん春から大型幼稚園に行くんだけど
    そんなとこでも自分の子を構って!アピするんだろうか?

    +5

    -0

  • 3387. 匿名 2021/02/10(水) 08:07:55 

    コロナもあって、
    今年は求職で入園した人が一年も無職で預けられたんだよ、激戦区なのに。
    それわかった途端、仕事探すのやめました〜って。腹立つなぁ、自粛もしてくれないし!

    +6

    -1

  • 3388. 匿名 2021/02/10(水) 08:11:15 

    着替えストックを適量揃えられない人が多すぎる。
    常時、上下3組ずつは置いときたいのに、0の時もあってその度に、長袖を何枚持って来てとお願いするけど。

    +6

    -0

  • 3389. 匿名 2021/02/10(水) 08:15:56 

    我が子はおでこぶつけて何針か縫ったり傘の柄が当たって傷ついたりしても、園を責める気持ち、これっぽっちもなかったなあ。百パー観れるわけじゃないし、みてても急にこけたりするし、先生がいじめた訳じゃないから。園としてはただひたすら平謝りだけど、そんな謝んなくていいですよって思う

    +5

    -1

  • 3390. 匿名 2021/02/10(水) 09:17:41 

    >>3386
    ここは先生たちのトピだからマイナスかもですが。
    うちの園は、鼻出てても子どもがアピールしない限り拭いてももらえないし、自分でテキトーに拭かせて確認もなしですよ。花粉の季節は、園の帰りは鼻水鼻くそで鼻の穴が埋まってるんじゃないかってくらい。少しは気にしてほしい。少し手伝えば自分でかめるのに。そのへんもいちいち言わないとだめなのかな?でもいちいち言うと今度はめんどくさい親扱いされるのかな?

    +3

    -5

  • 3391. 匿名 2021/02/10(水) 11:44:48 

    >>3389
    分かります!一日中一人だけを見てるわけにいかないもんね。見てない時にする怪我だって当然ある。

    +7

    -0

  • 3392. 匿名 2021/02/10(水) 12:35:50 

    >>3387
    役所的にOKならもう仕方ないんじゃない?
    そのうち働かなきゃいけなくなるんでしょ?

    +3

    -1

  • 3393. 匿名 2021/02/10(水) 12:38:14 

    だから、役所もOKするなよ、と。
    ほんとに必要な人にお金や労力が使われなきゃ。

    +6

    -1

  • 3394. 匿名 2021/02/10(水) 22:03:22 

    >>3393
    そんなことここで言われても。
    役所にちゃんと言ったの?

    +2

    -1

  • 3395. 匿名 2021/02/11(木) 13:41:42 

    子供が保育園にお世話になっているのですが、保育士さんに差し入れとかちょっとしたプレゼント(保育士さんの誕生日など)あげたら迷惑ですか?
    特に子供をひいきして欲しいとかそういう意図ではなく、ただただ感謝の気持ちを伝えたいです。
    保護者から受け取ってはいけないのでしょうか?
    言葉で伝える以上はご迷惑でしょうか。

    +1

    -3

  • 3396. 匿名 2021/02/11(木) 15:30:43 

    >>3395
    迷惑だと思います。他の保護者にとっても。

    +8

    -1

  • 3397. 匿名 2021/02/12(金) 04:33:03 

    保育園を転園させようか悩んでいます。
    家から一番遠い保育園ですが入ることができ、
    先生方にも可愛がっていただき、子供も喜んで通っています。しかし、車での送迎時、他の保護者のマナーがあまりよくなく、服装もいわゆるヤンキーあがりみたいな方が多いです。地域柄もあると思います。

    近くの保育園、または上の子が通っていた認可外保育園への転園も頭によぎるのですが園や先生への感謝や情もあり、なかなか決められてません。

    引っ越すわけでもないのに転園すること、先生方はどう思われるのかな。自意識過剰かもしれないけど、日々お世話になり大切にしていただいているぶん、申し訳ない気がして。

    +1

    -0

  • 3398. 匿名 2021/02/12(金) 22:08:11 

    >>3301
    雪の日こそ雪かきに追われるから
    園児は預けたい気持ちはある。。。

    +2

    -1

  • 3399. 匿名 2021/02/13(土) 21:50:03 

    ややトピズレ+既出だったら申し訳ないですが、他の子のスモックが先日入っていて(うちの子のと2着)、金曜日夜に気がついたから、洗濯して月曜に2人分持ってったのだけど、これで対応大丈夫でしたか?土曜日に洗濯未済で園に持って行くのも...って感じだったので、勝手に洗っちゃったのですが、心配になりました。

    +4

    -0

  • 3400. 匿名 2021/02/14(日) 01:56:13 

    >>3399
    洗ったのは親切だなと私なら思いますが…まずいことがあるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 3401. 匿名 2021/02/14(日) 07:10:27 

    >>3400
    ありがとうございます。今コロナとか色々あるから、まずかったかなぁ、と、思いまして...。

    +0

    -0

  • 3402. 匿名 2021/02/14(日) 09:59:33 

    保育士さん、いたらでいいので聞きたい事があるんですが良いですか?どなたか応えてくれませんか?
    私は疾患(精神疾患、神経性鬱?です)で4月入所予定です
    旦那はほぼ家にいなくて親の頼りもなく今までほぼ1人で育児してきました
    過去レスで美容室の件とかがあったと思うんですが、保育時間内だったら美容室に行ってくるのってどう思われますか?
    また落ち着いたら自動車免許がないので取りたいのですが、それもどう思われますか?(免許はほぼ持ってる人が多い地域です)
    今後免許必須の場所に引っ越す事になると思うので、取っておきたいのです
    記憶力が低下してるので当分先なんですが

    +2

    -2

  • 3403. 匿名 2021/02/14(日) 10:17:29 

    >>3402です
    ちなみに認可外で企業枠で入ってます
    診断書には育児困難、育児に対して抑うつ、希死念慮が書いてあります

    +2

    -2

  • 3404. 匿名 2021/02/14(日) 22:48:37 

    >>3255
    運動会の日に、パパとママはデートで見に来なくて、上の子がオバサンと見に来ていた。子どもがかわいそうだなって思ったことある。

    +5

    -0

  • 3405. 匿名 2021/02/15(月) 08:52:02 

    >>3402
    保育士じゃないけど、鬱もちです。仕事以外でもあずけていいところはその保育所によるので、ここより市役所とかにきいた方がいいかもですよ。
    私は自分の病院の時や仕事終わりに買い物する幼稚園に行ってます。今はコロナなので仕事してる時、人以外は家で子供みてくださいと言われてました。美容院は、なんとか子供つれてとか行けるところ探した方がいいと思います。

    +2

    -0

  • 3406. 匿名 2021/02/15(月) 13:08:04 

    >>3358
    横だけど、休む必要がない(お迎えが来て、家で寝るまでグズらず元気)子はお昼寝しなくて良いってことかな?
    年中年長クラスだとそういう子も多くいそうだけど。

    +0

    -0

  • 3407. 匿名 2021/02/15(月) 13:22:21 

    >>1640
    朝早くが遅いんじゃない?9時位から主活動するのに、8時半に起きて朝ごはん食べずに来てご機嫌斜めとか。

    +2

    -0

  • 3408. 匿名 2021/02/15(月) 14:31:43 

    >>3378
    何言われても言うこと聞かない子もいるよ。
    何でもかんでも親のせいにされるとつらい。
    もちろん危険なことや人に危害を加えたり迷惑になるようなことはやめさせるけど、もう少しおおらかに子育てしちゃだめなの?

    +3

    -2

  • 3409. 匿名 2021/02/15(月) 14:46:47 

    >>1567
    人手不足は保育園の問題じゃない?知らんがな

    +0

    -2

  • 3410. 匿名 2021/02/15(月) 14:54:59 

    母親が風邪で咳してる時子供も休ませるべきですか?!

    +4

    -0

  • 3411. 匿名 2021/02/15(月) 14:55:50 

    >>3409
    保育園の問題じゃないよ。国の問題じゃない?
    待遇が悪いからみんななりたがらないのに児童ばかり増える

    +5

    -0

  • 3412. 匿名 2021/02/15(月) 21:37:16 

    >>3406
    年中年長はそもそもほとんどの園はお昼寝していませんよ。

    +1

    -0

  • 3413. 匿名 2021/02/16(火) 06:51:15 

    >>3412
    そうなんだ!うちの園は年長の冬までお昼寝するらしい。園によって様々なんだね。

    +1

    -0

  • 3414. 匿名 2021/02/17(水) 07:10:22 

    質問なんですが、年長さんになっても親が仕事が休みなら保育園行かせたらダメな園ってありますか?
    または、お子さんが年中、年長さんなのに週3、4日しか保育園に行かせていない方いらっしゃいますか?

    +2

    -1

  • 3415. 匿名 2021/02/17(水) 11:04:10 

    >>59
    このトピで、そりゃそうだーって思っていたら、4月から通う幼稚園はスイミングの送迎してくれるそうです。ピアノや体操の先生は直接園に来てくれるので、希望者のみ月謝を払えば、課外活動としてみてもらえます。ありがたいです。
    田舎はそういう園が多いのかもしれません。

    +1

    -0

  • 3416. 匿名 2021/02/22(月) 10:56:08 

    連絡とれない親に、子供に手紙、家や携帯に電話、メール、郵送した上で、「知りません!失礼じゃないですか、不愉快です」って名指しでクレーム来たことがある。そういう返事は早いんかい。

    +2

    -0

  • 3417. 匿名 2021/02/24(水) 17:55:47 

    >>3414
    うち年長と年少だけど週3か4しか行ってないです。私が第3子の育休中なので。上の子はもうすぐ1年生だし毎日行かせるべきとは思いますが、今現在働いてないので、フルで預けにくくて……

    +1

    -0

  • 3418. 匿名 2021/02/24(水) 22:15:27 

    >>3417
    保育園側から、登園を控えるように言われてますか?
    年長さんだと、就学に向けて月曜~金曜は登園させた方が、良いものでしょうか?

    +1

    -0

  • 3419. 匿名 2021/02/25(木) 09:21:53 

    >>3418
    うちは何も言われてないです!毎日登園して良いとも悪いとも。園の方針によりますよね。我が家は上の子が学校に上手く慣れるか心配なので、本来は毎日保育園に行っといたほうが子の為なんでしょうけど、実際はちょっと風邪気味程度で休んだり、習い事の日は休んだりしちゃってます。まぁ週4行ってればいいかなーと。

    +1

    -0

  • 3420. 匿名 2021/02/26(金) 04:09:17 

    >>2898
    横だけど見てて私まで悔しくなってきた
    仕事と両立されてる人尊敬するし、向き合ってないとそんなに頑張れないですよね
    一方的に偉そうにされる保育士さんには気になります

    トイトレ進まないと家でも〜と言われるけど本当に子の性格にもよるし、子の成長はそればかりじゃ無いので気にし過ぎる必要なかったと今は思う
    保育園任せにしてるとか責められるのはキツい。集団生活の環境で取れやすい子が多いから保育園助かるねってくらいの人が大半じゃないですか?

    私は専業で幼稚園ですが、時間だけあっても丁寧に関われてるかは別です。
    しかも関わりまくってもトイトレがうまく進むかは別です!
    熱くなってスミマセン

    +1

    -0

  • 3421. 匿名 2021/02/26(金) 04:33:00 

    >>1430
    エジソン箸から成功してた子たくさんいたけど、うちの子はすんなりいかなかった例だわ

    エジソン箸使ってるとき、親指が箸から浮いてた。
    本当は三本の指で箸を掴まないといけないのに、指をリングに引っ掛けてるだけでも使えちゃうからね。
    結局フォークに戻して、気長に待ってたら年長の間に普通の箸で食べるようになったよ
    鉛筆も筆圧めちゃ弱かったから
    先に運筆がんばって指の力ついたのかも

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。