-
2001. 匿名 2021/02/05(金) 14:21:08
>>1126
アドバイス教えて欲しいです…!+12
-0
-
2002. 匿名 2021/02/05(金) 14:21:21
>>1630
それは特別扱いとか、えこひいきなどでなく、そのような対応をしないとお子さんに危険があるからだと思う。
良い園に入れて良かったですね。+25
-0
-
2003. 匿名 2021/02/05(金) 14:22:17
>>1943
リフレッシュがダメというよりは、朝早くから一番最後まで、ってところじゃない?
+33
-0
-
2004. 匿名 2021/02/05(金) 14:22:17
>>40
ちよっと考えれば分かることがわからないほど、
疲労困憊で本当につらい人もいると思う。私、辛かった。+9
-6
-
2005. 匿名 2021/02/05(金) 14:22:44
>>1411
それすごく思う。ある程度色々経験した20代後半で出産したけど、それでも息抜きしたいなぁって思う時よくあるから、20歳くらいで子どもいる人っていっぱい我慢しながら子育てしてるんだなぁと。
でも40くらいでフリーになったとしても、20歳と同じ遊びが出来るかというと違うんだよね。肌も見た目も全然違うし、若い時にしか出来ないこともある。+56
-1
-
2006. 匿名 2021/02/05(金) 14:22:51
>>929
面接時点で出勤日が平日のみって書かれてます!
+1
-0
-
2007. 匿名 2021/02/05(金) 14:23:50
>>308
これ、本当あるあるだよね。
自分だって、保護者相手の仕事だろうに…。
ちなみに、私は今は転職しデパートで接客業してますが、接客クレーム入れる人が元販売員なのも多いです。+11
-0
-
2008. 匿名 2021/02/05(金) 14:25:27
携帯会社に協力してもらったりして一時間位、
道徳の授業開いた方がいいね。+0
-0
-
2009. 匿名 2021/02/05(金) 14:25:29
>>1989
いえ、います
言い合うのも馬鹿らしいので、もうレスしませんが
貴方なんだか攻撃的で怖い方ですね
失礼しました
+1
-2
-
2010. 匿名 2021/02/05(金) 14:25:51
>>1092
悪いけど、知能に問題ありそうだわ+12
-0
-
2011. 匿名 2021/02/05(金) 14:28:01
>>590
本社に行くことをあらかじめ伝えておけばいいのでは?
お子さんに何かあったときに普段の勤務先に連絡してしまうので、二度手間になってしまうと思いますが。+6
-0
-
2012. 匿名 2021/02/05(金) 14:28:30
>>519
今の時期は誰が乗ってるかわからないから、タクシー利用はやめた方が良くない?
子供は、ベタベタ色々な所触っちゃうからか、朝タクシー使った日に迎えに行ったら鼻がグズグズで次の日にはダウン、その翌々日には私にもうつったよ。風邪で済んだから良かったど、コロナ禍の今はやめたほうがいいよ!+0
-12
-
2013. 匿名 2021/02/05(金) 14:29:30
>>1629
保育士の方って、親の代わりに保育してあげているっていう職業柄のせいか、職場の良くないところを親のせいって考えがちな傾向があるよね
このお迎え時間の件とかまさに
それって会社員で言えばブラック企業に勤めているから大変なのに、上司や経営者はスルーで注文してくる顧客が悪い!発注するな!って言ってるようなもん
ボランティアじゃないからこそ、きちんと就労環境を改善していく努力をすべきなのに、子供を盾に何でも保護者を悪者にしてる
それならそれで別に良いけど、永遠に良くならないよって思う+28
-11
-
2014. 匿名 2021/02/05(金) 14:29:44
自分が過去保育園に預けられていて親が不倫してた人が暴れてる… ぶつけどころ違うし不毛だ…+2
-0
-
2015. 匿名 2021/02/05(金) 14:30:42
>>1998
園が受け入れられるか知るためにも行った方がいいと思うよ!
うちの息子のクラスにも同じような感じの子居るけど普通にクラスに入って運動会とか音楽会とか出てるけど年少の時は何もせずに立ってただけだったのが年中になったら一緒に踊るところは踊ったり楽器も出来てたし、成長を感じたよ!!
療育?みたいなのある幼稚園行った子も居たし、お子さんに合うところが見つかるといいね!+6
-0
-
2016. 匿名 2021/02/05(金) 14:31:17
>>1994
アクロバティックwww
それはきつい。無くしてしまうくらい忙しいのも分かるけどさ… オンラインで見られたら良いのにね+1
-0
-
2017. 匿名 2021/02/05(金) 14:31:18
>>1109
保育士の娘から
座薬入れて来る保護者が居る!
って嘆きます。
何で座薬を入れたのが分かるの?
って聞くと、前日の夕方から調子が悪そう
だったし、登園後急に熱が上がるからだって。
保育園に預けるのは可哀想じゃないけど
熱があるのに座薬を入れてまで預けられる乳児の事と、そこまでして仕事をしなければならない母親の環境を考えると
両者が可哀想に思った。+36
-0
-
2018. 匿名 2021/02/05(金) 14:31:33
>>39
牛乳とか勧めてみたら?+0
-0
-
2019. 匿名 2021/02/05(金) 14:33:18
>>1196
出産前保育士してましたが、保育園は給食の先生もいるし複数人で回してるので全然違いますよ!
勤務時間終われば自由ですし。
連絡帳は、子どもの午睡中に手分けして書いてました。+0
-3
-
2020. 匿名 2021/02/05(金) 14:34:32
>>1102
それでも私だったら園に一言伝えておくかな。
面談とかで、たまに本社に行くことがあるって先生に伝えておけばいいような気がするけど。+13
-1
-
2021. 匿名 2021/02/05(金) 14:35:41
男の子のお母様に多いですが、「男の子は大変だけど女の子は楽で...」みたいな言い方やめてほしいです。
特にクレームが入ってる訳ではないですが、同意もできないですし女の子のお母様でも苦労されてる方沢山いるので。+9
-6
-
2022. 匿名 2021/02/05(金) 14:36:05
>>753
6時40分は遅いと思う。6時に起こしてみては?+6
-0
-
2023. 匿名 2021/02/05(金) 14:36:08
>>1998
横だけど、プレだからこそ行った方が良いと思う。
我が子、場所見知りが酷くて家から一歩出ると抱っこ抱っこて泣いてたんですよね。
そんな状況でプレ的な、自由に参加出来るやつに行ってみて、実際に様子を見てもらい直球で聞きました。
「むしろ早く入園しちゃった方が良いかもしれません」と言われたよ。
慣れるまで午前中だけにしたのですが、入って3日で恐ろしく変化しました。
園の集団生活と刺激って凄いものですね。
まだまだ気になる事はありますが、先生と常に相談しつつといった感じです。+10
-0
-
2024. 匿名 2021/02/05(金) 14:36:10
>>489
すごい人がいるものですね。
年少の頃はおもらしも多々あり、パンツ洗ってくれて帰ってきてたけど毎回先生ごめんね〜って心の中でいつも思ってました。+7
-0
-
2025. 匿名 2021/02/05(金) 14:36:20
>>68
そんなこと言われるんだ!
うち未満児で毎回びっしりお米やパスタ挟まってくるけどそんなこと言う発想無かったわ。+5
-0
-
2026. 匿名 2021/02/05(金) 14:36:42
>>1925
職種によっては月4休み(日曜のみ)もありますよね。そもそも法で決まってる休みは月4日ですしね…
まあ、実際のところ分かりませんよね、と言いたかっただけです。
というか、うちは会社の証明付きの勤務時間表提出が必須でしたがそうでない認可園もあるのですかね。+3
-2
-
2027. 匿名 2021/02/05(金) 14:36:50
>>2007
自分は努力してやってる事を他人がサボってると腹立つんだよね…+7
-0
-
2028. 匿名 2021/02/05(金) 14:37:05
>>2015
コメントありがとうございます!凄く嬉しいです!
勇気出して行ってみようと思います。
息子に合う幼稚園、先生と出会えるといいです。
+6
-0
-
2029. 匿名 2021/02/05(金) 14:37:13
>>81
そんなこと言う人が!
むしろうちはどんどん変えていただきたい😅5回変えてある日もあれば1回しか変えてない日もあるよ😅+8
-1
-
2030. 匿名 2021/02/05(金) 14:38:02
>>1629
え?そうなの?その園はブラックだね。うちの園は夜7時までだけど、7時に最後の迎えがくればプラス15分超勤がつくからその間に片付けや見回りなどをして鍵閉めて帰るよ。改善を申し立てした方がいい!+20
-0
-
2031. 匿名 2021/02/05(金) 14:38:50
>>2
我が家は長女が4月生まれで学年では1番お姉さんだけどオムツ取れないから年中から入園させた。自分も保育園に丸投げされてたからそれだけは嫌だった。+3
-0
-
2032. 匿名 2021/02/05(金) 14:39:27
>>29
それは事実+4
-5
-
2033. 匿名 2021/02/05(金) 14:41:24
>>1884
私の住んでいる自治体は保育園は産休育休を取得する場合は退園するって決まりがあるので、産休中に朝からずっと預けられる事にびっくりしました。
そして産休中に預ける事に+がいっぱいついてる事にもびっくり。これじゃあ待機児童減らない+6
-6
-
2034. 匿名 2021/02/05(金) 14:42:55
>>365
うちの子の園、呼び捨てでした!
こども園の1〜3歳児クラスの先生たち。
最初は驚きましたが、まだ1歳児で入園する頃は自分の名前やお友達の名前をはっきり言えなかったり、認識していない時期なので、あだ名やくんちゃん呼びよりは、はっきり呼び捨ての方が分かりやすい、覚えやすい、言いやすいのだなと思いましたよ。
年少クラスからの先生たちはくん、ちゃん付けです。
+2
-0
-
2035. 匿名 2021/02/05(金) 14:43:26
>>81
それ言われる方、結構いらっしゃいますよね!!
大体0〜1歳児クラスで毎年1人はいらっしゃいました…。+7
-0
-
2036. 匿名 2021/02/05(金) 14:43:45
>>136
元保育士だけど、保護者として公園に遊ばせに行っていると、保育園に遅れて公園に直接預けてに行って、保育士さんにぺちゃくちゃずーっと話しかけてて、その間に保育士が見てないところで園児が滑り台の階段の高いところから他の子に押されて後ろ向きに、頭から落ちてる子とかを見かけることもあるよ
あと同じような状況で保護者対応してる間に、乗ってる子がいるブランコに入っていって、事故になっていたり
公園にいたら保育士は子供見なきゃいけないのだから送迎の親も早く引き返して欲しい+9
-1
-
2037. 匿名 2021/02/05(金) 14:44:07
>>1973
子育てしたい!したい!なんなら幼稚園にして可能な限り一緒にいたいし午後に好きな習い事通わせたりしたい!
でも子供には好きな高校大学に行かせたい!私立かもしれないし、浪人するかもしれないし、留学したいっていうかもしれないし、大学院に行きたいっていうかもしれない
今だけを考えるなら正社員なんて辞めても良いけど、将来を考えるとやめられないんだよ、、
子供の一番可愛い時期にそばにいたくない働きたい親なんて少数派だよ、、、+9
-1
-
2038. 匿名 2021/02/05(金) 14:45:45
>>10
子供の数が多いとか、やらなくてはならないことが沢山ある保護者であれば少し多めに見て頂きたいです。+14
-6
-
2039. 匿名 2021/02/05(金) 14:45:47
>>88
こういうことがあるから、保育士頑張れていました。
辛かったことやしんどかったこと、何もかもがふっとんでしまうほど私は嬉しかったですよ。
そして、私は保護者と一緒に号泣するタイプの保育士でした(笑)+42
-0
-
2040. 匿名 2021/02/05(金) 14:45:55
>>2021
低次元というかなんというか……そんなレベルの話…+1
-0
-
2041. 匿名 2021/02/05(金) 14:46:01
>>914
うちの園はおっけーだよ。「エステ(脱毛)に行くので預ける」お母さんもいたし。そのくらい気軽になればいいのにね。+26
-2
-
2042. 匿名 2021/02/05(金) 14:46:03
>>671
彼氏に会うために預けてるなんて理由はしょうもないけどお金払って子供の安全は確保してるんだから本当のネグレクトと比べたらずっと良いよ
保育園もファミサポさんも働いてる家からしたら貴重だし
近所のネグレクトしてた家は子供一人家において夜迄旦那だか彼氏と遊んで本当に放置だから
+8
-3
-
2043. 匿名 2021/02/05(金) 14:46:39
>>1894
障害者手帳を持ってて、週2回働いてる状態ですがそれでもそう思われてますかね?(>_<)+0
-4
-
2044. 匿名 2021/02/05(金) 14:47:31
>>1943
もちろんリフレッシュでもいいけれど、
いつもより早くお迎えにきてほしい。
うちの園は用事終わり次第だよ!+16
-0
-
2045. 匿名 2021/02/05(金) 14:48:08
>>1938
ゲームはまだできないです。テレビは7時頃切り上げて風呂、絵本、布団の上で遊ぶなどですね。+0
-0
-
2046. 匿名 2021/02/05(金) 14:48:35
>>154
幼稚園でもお母さんパートとかしてる人多いもんね最近は+8
-1
-
2047. 匿名 2021/02/05(金) 14:49:13
>>1956
そういう子ほど来て欲しいですよ、子育ては一人でするもんじゃない。+7
-0
-
2048. 匿名 2021/02/05(金) 14:49:13
>>19
え⁉︎最後の1行、失礼ですね。+8
-24
-
2049. 匿名 2021/02/05(金) 14:50:01
>>40
園のルールなら仕方ない。
自分に合わせて欲しかったらそれなりのお金出してお願いするしかないよね。
自分の子供のことなんだから。+23
-0
-
2050. 匿名 2021/02/05(金) 14:50:09
>>6
仕事か休みかは現場の先生は一目見ればわかるって言うよね。+5
-2
-
2051. 匿名 2021/02/05(金) 14:52:04
>>61
母が保育士でしたが、彼氏の有無が子供との会話でわかるみたいですね。
保育料やその他手当のために結婚してないとか、平気で話す母親もいたみたい。
+53
-0
-
2052. 匿名 2021/02/05(金) 14:52:08
>>29
そう言わせてしまう何かがあるのだと思いますね。
よほどの事がないと口からは出ない言葉だと思う。
ネットだと飛び交ってますがねw+7
-6
-
2053. 匿名 2021/02/05(金) 14:52:35
雨の日は必ず休む保護者いました。
送迎がだるいんだと思いますが、年に何十回何百回「予防注射」で休むねん!
家も5分かからないくらいなのに(´・ω・)+24
-0
-
2054. 匿名 2021/02/05(金) 14:53:18
>>2023
コメントありがとうございます!
集団の刺激はやはり凄いのですね。
うちの息子が集団で生活出来る様を全く想像出来ませんが、親として可能性を否定してたらダメですね。
とにかく行動してみます!
ありがとうございます!+6
-0
-
2055. 匿名 2021/02/05(金) 14:54:34
>>81
うちは逆で、オムツを1回しか変えてくれない時が多い。
1回も変えてくれない事も…
いつもおむつボトボトで被れないか心配になる。
クレーマーと思われたくなくて我慢してるけど(過剰かもしれませんが、嫌いな保護者の子で、まだ話せない子が嫌がらせされるかも?と)うんちも変えてくれない事が重なって真っ赤になった時はさすがに伝えた。+28
-0
-
2056. 匿名 2021/02/05(金) 14:55:13
>>1640
幼稚園保護者だけど、片付けや掃除や、おもらしした子の洗い物とかでゆっくり休憩してないと思う。連絡帳書いてくれるだけでもすごくありがたいよ。+25
-1
-
2057. 匿名 2021/02/05(金) 14:56:20
>>2047
1956ですが、泣きそうです。
こんな風に思ってくれてる先生と出会えるといいなぁと思います。
そして、そんな先生に出会えたら親として絶対に感謝の気持ちを忘れる事がないようにします。+7
-0
-
2058. 匿名 2021/02/05(金) 14:56:37
>>1618
いやいや、「泣いてたけどブロックに興味示して少し手に取ったりしてましたよ〜」とかプラスの言葉で締め括るのが、保護者対応の基本だよね。伝える方も悪いことばかり言っていると後味悪くない?お便り帳でも必ず「野菜は嫌がっていましたがデザートのみかんを喜んで食べていました」とか、いい言葉を加えてあげてる。+53
-1
-
2059. 匿名 2021/02/05(金) 14:56:38
>>26
勘違いしてる教員、教諭が多いけど、自分のことを先生と言うのは間違っているよ。
先生は尊敬語なので、自分のことは言いません。
平気で「先生は〜」とか言ってる人いるけど、常識無いなと思っている。
+5
-24
-
2060. 匿名 2021/02/05(金) 14:59:55
>>2057
子供への対応も、親が一人で決めて実行するものではないし、試行錯誤しながらあれしたりこれしたり、色々試していくものだと思いますよ〜。保育士だって正解わからないし。私はよく面談で「じゃあ次はこういう対応してみましょうか〜だめだったらまた考えましょ」と提案するようにしている。+4
-0
-
2061. 匿名 2021/02/05(金) 15:00:01
>>707
保育士だってトイトレのために働いてるんじゃないけど+24
-0
-
2062. 匿名 2021/02/05(金) 15:00:17
>>1919
食べないもんは食べないし、気にして落ち込んだりイライラするならそう思った方がよいよ+8
-3
-
2063. 匿名 2021/02/05(金) 15:00:36
>>79
子供の数ってマウントになるんだw3人までならまぁ一般的かなと思うけどさすがに子沢山って無計画なんだなぁとだらしないイメージしかない。もちろん5人6人希望で産んでる人もいるだろうけど。はっきり言って羨ましくはない。+17
-0
-
2064. 匿名 2021/02/05(金) 15:03:41
>>67
母親をやっていると、若くても年いってても自分の時間がとれないのは経験してみればよくわかる。若いと同世代は、遊んでいる友達がいると思うから、苦しいときもあると思う。普段一生懸命子育てしている証拠だと思ってあげてほしいと思う。それにしても、周りのお友達が優しいのが良いね。+88
-0
-
2065. 匿名 2021/02/05(金) 15:04:16
>>626
知能高いから親の前では良い子パターンも多いですね+34
-0
-
2066. 匿名 2021/02/05(金) 15:04:44
>>1515
そうしたいと言っても実際一番に犠牲になるのは子供だからね
どんなに言い訳してもさ+7
-4
-
2067. 匿名 2021/02/05(金) 15:05:02
>>1863
でも子供のことで仕事休みがちで仕事クビになっても、旦那の収入だけでは回らなくなったら、じゃあ保育園預けて働いて下さいってなるだけだよね?
で、また就活して仕事して、子供のことで仕事休んで会社に嫌な顔される、と。
悪循環だ。+13
-0
-
2068. 匿名 2021/02/05(金) 15:07:23
>>42
下の子が幼稚園に入り時間が出来たので保育士試験を受けようと勉強しています。子育てを経験しているにも関わらず問題が難し過ぎて驚いています。一発合格率は3〜5%と聞き、今まで以上に先生方を尊敬するようになりました【学校を出てなられた方もいるかと思いますが】。+13
-0
-
2069. 匿名 2021/02/05(金) 15:07:53
>>1863
なるほどね、少子化が進むわけだわ。+5
-0
-
2070. 匿名 2021/02/05(金) 15:08:33
>>25
小児科の先生いわく朝下がるのはよくある事で普通だから夜にでた熱を基準に考えてくださいって言われた!まぁ普通に考えて行かせないよね。+20
-1
-
2071. 匿名 2021/02/05(金) 15:08:37
>>74
私もお迎えの時職員室前通ったら聞こえた事ある。保護者や園児たちが聞こえる場所で言うのはどうかなと思ったわ。親も先生も子供の耳に入る場所で言ってはダメよね+13
-1
-
2072. 匿名 2021/02/05(金) 15:08:42
>>2015
同じく!うちの園は積極的に受け入れているようです。外国人もちらほらいますよ!すごく雰囲気の良い園です。
娘のクラスにも男の子でいましたが、世話焼きな女子たちができないこととかも手助けし、年長の運動会では組体操で皆と同じ動きができないので最後の決めの部分では学年全員の中心でばっちりポーズだけ決めて拍手喝采でした、感動しました。
園もですし、私は保護者の方々の理解や雰囲気も大事かと感じました。
人によっては特別扱いを悪く思う方もいるのかな?+5
-0
-
2073. 匿名 2021/02/05(金) 15:08:48
>>2063
マウントあるよー。うちは二人目不妊で一人っ子になったけど、子供が何か成果を出したり良い行い(先生の言うことを良く聞くとか)を褒められるとき、割とセットで「まあ子供1人なら目が届くよね」とか言われる+19
-0
-
2074. 匿名 2021/02/05(金) 15:09:25
>>1412
保育園は親ができないことをやるところ
保育園でやる方がかわいそうなら誰がやるんだろう?+0
-0
-
2075. 匿名 2021/02/05(金) 15:09:33
>>1557
こういう保護者のせいで先生達のストレスや負担が増えるんだろうな
+12
-0
-
2076. 匿名 2021/02/05(金) 15:09:49
>>365
うちはありえないし、皆ちゃんか君付けだよ
でも前に公園でブッキングした園は◯◯!って呼び捨てしてた
しかも大声だったから居合わせた他の母子も驚いてた
子どもにはちゃんか君付けに慣れてるから学童の子達を指導員の人たちが呼び捨て+荒い言葉で接してると違和感すごい😩+5
-2
-
2077. 匿名 2021/02/05(金) 15:10:05
>>1821
あまり長々と書かれるとお便り帳の範囲内で返信を書くのが難しいので、話す機会があればその方がいいなーと思うけど、改まって話すほどでもないけど聞きたいってことは全然書いていいと思います!+8
-0
-
2078. 匿名 2021/02/05(金) 15:10:14
>>1981
すみません、往復2500円です💦夫が交代勤務なので家にいることが普通のサラリーマンよりは多くて使うことは少なかったかな。月3万×3ヶ月くらいでした。でも自分で運転して事故ってたらと思うと全然安い出費でした。+6
-0
-
2079. 匿名 2021/02/05(金) 15:10:44
>>1098
追い詰められるお母さんがいるかもしれないからだよ
子育て中の母親はデリケートだし何に悩んでいるかわからない
普通の仕事のお客さんとはまた違うのはわからないのかな+6
-2
-
2080. 匿名 2021/02/05(金) 15:11:26
>>45
デートとは限らないから、決めつけは良くない。
今どき仕事内容も多種多様だし、日によって仕事が違う人もいるし、息抜きでショッピングも行きたい。小さい子供と一緒だと買い物がとても大変だったりする。私は接客業の仕事で必要な買い物があったりするので、選ぶ時間もかかったりする。人によっては仕事でネイルする必要がある人もいるし、髪もきれいにしておかないといけない仕事の人もいる。
外見で仕事休みで遊ん出る風に決めつけは良くない。+84
-3
-
2081. 匿名 2021/02/05(金) 15:11:43
>>74
今のご時世、換気のため窓が空いているから聞こえているよー
主任保育士だったよ。せめてこっそりしてほしい+4
-1
-
2082. 匿名 2021/02/05(金) 15:11:57
>>1805
そう、それ!
だんだんこのままお迎え来なかったらどうしようって不安になってくるんだよね。
先生もお母さんもうすぐ来るかな?とか話しかけてくれるんだけど、うんって下向くしかできなかったな。+28
-0
-
2083. 匿名 2021/02/05(金) 15:12:25
>>1056
うちは20分早くって言われて、早く起こしてくれたから夜早く寝たんですよ~って言われた。でも、仕事してて忘れてしまって起こせない日も、早く寝たって言うから信用できない。とっくに通常に戻しても寝てるらしい…言いたいだけか?と思う…+1
-2
-
2084. 匿名 2021/02/05(金) 15:12:45
お父さん達からの告白。可愛いって言われまくってたらしく、普通に困った。ラブレター貰ったこともあり、気持ち悪くて仕事もキツくてやめた。男性不審になった+1
-5
-
2085. 匿名 2021/02/05(金) 15:12:54
>>251
251ちゃんみたいな嫌な子でもコメ主さんは可愛がってくれると思うよ。+10
-0
-
2086. 匿名 2021/02/05(金) 15:13:31
>>1054
いちいち悪く受け取る人がいたらどうしようもないんじゃないかな+5
-5
-
2087. 匿名 2021/02/05(金) 15:15:04
>>1151
横ですが、なんかすごいと思いました。
全然そうは見えないというか、想像もしたことなかった…+6
-1
-
2088. 匿名 2021/02/05(金) 15:15:16
ホント関係なくて申し訳ないんだけど
保育園の先生たち、保護者の顔覚えてくれるのはやすぎて驚く!
あんま来ない私の旦那のこともだからホントすごいなーっていつも思う
先生たちいつもありがとね!+23
-0
-
2089. 匿名 2021/02/05(金) 15:15:34
>>827
正確には
親が仕事や病気のため『家庭で保育をしてもらえない子どものため』の施設
だけどね。
親のサポートのためじゃなくて子供の保育環境維持のための施設。+18
-2
-
2090. 匿名 2021/02/05(金) 15:15:38
>>760
お母さんが起きてると思うと子供寝ないのでは?
携帯しないで、寝てみたら
あと、朝は6時半とか早めに起こしたら、夜は9時には寝ると思うよ+23
-3
-
2091. 匿名 2021/02/05(金) 15:16:05
>>1054
>>1086
>>1375
>>1397
こんな人たちばっかりで保育士の給料が低いって本当におかしいと思う
保育士って母親のメンタルケア的な項目は習うのかな?試験の中にあるのだろうか
メンタルケアはサービスじゃないの?
やってくれて当然みたいな考え方の親たちがいると本当にかわいそうだと思う
保育士だって神様じゃないんだから完璧には行かないだろうに+17
-16
-
2092. 匿名 2021/02/05(金) 15:16:36
>>490
マイナス多いけど、うちの子のお誕生日のカードとか進級する時のメッセージに同じような事書いてある。書き始めに必ず、お目目くりくりでかわいい〇〇ちゃん!て。他に褒めるところないからかなー?もしかしてうちの子性格難ありなのかな、、、?とかネガティブになってる。。。+3
-0
-
2093. 匿名 2021/02/05(金) 15:16:41
>>1765
保育園に預けなきゃならないような小さいお子さんがいて、なぜ個人のピアノ教室をやろうと思ったのか知りたい。+9
-3
-
2094. 匿名 2021/02/05(金) 15:16:44
ADHDっぽい感じの子がいるんだけどこの子ちょっとやんちゃで手がかかるだけなんです!って言われちゃうのよね+4
-0
-
2095. 匿名 2021/02/05(金) 15:17:57
>>1458
それでもやってくれるならありがたいことじゃない?
保育士を親とか友達と勘違いしてるのかな
なんか女性特有の感情だね
共感してなくても世話が必要ならやるのが保育士じゃないのかね
仕事だから+0
-3
-
2096. 匿名 2021/02/05(金) 15:18:00
>>838
シングルがどうのじゃないと思うよ
私は逆に専業主婦やりたかったけど生活のために保育園申請のとき臨月ギリギリ迄働いて入った
自分の思う様にはいかない中で自分を楽しませる努力をするのも人生には必要だよ+6
-0
-
2097. 匿名 2021/02/05(金) 15:18:18
>>2045
なかなか寝なくてお母さんがイライラしてるから子供は不安になって寝ないのかもね+1
-3
-
2098. 匿名 2021/02/05(金) 15:19:23
>>1967
塗らないんですか?+0
-0
-
2099. 匿名 2021/02/05(金) 15:19:41
>>5
幼稚園には感謝しかないけど、言いたくなる先生もいる。
受け持ちじゃない子の保護者には挨拶しなかったり、エコ贔屓する先生の愚痴くらい言わせてくれ。+12
-0
-
2100. 匿名 2021/02/05(金) 15:20:04
>>1175
家庭で保育しているなら幼稚園も保育園もいらんがな
集団生活に入れるってどういうことかわかってなさそう、+2
-2
-
2101. 匿名 2021/02/05(金) 15:20:09
>>485
保育士失格発言です。+32
-6
-
2102. 匿名 2021/02/05(金) 15:20:23
子どもが通っていた認証園は少人数で縦型保育で、
一人っ子の娘にはすごくいい刺激になった。
人見知りの内気な子だから大丈夫かな?と思ってたけど
二日目からすでに行く気満々で、一日たりとも行くのを嫌がったことがない。
3歳から小学校入学まで4年間お世話になったけど、
今でも保育園だった場所通ったら懐かしくなるし、
担任だった先生に娘は年賀状と暑中見舞いを出してる。
本当に本当にお世話になった。感謝しかない。
毎日れんらくちょうに書いてある一言を読むのが楽しみでした。
+8
-1
-
2103. 匿名 2021/02/05(金) 15:20:33
>>1175
みんなに「まだオムツ履いてるの」とか言われたらかわいそうじゃない?
+6
-3
-
2104. 匿名 2021/02/05(金) 15:21:16
>>2059
そもそも保育士は教員でも教諭でもないしね
教員や教諭なのは幼稚園のみ+6
-1
-
2105. 匿名 2021/02/05(金) 15:21:43
>>1622
早いトイレトレが悪いんじゃなくて母親が悪いんだよね?
なんかすり替えてる+8
-1
-
2106. 匿名 2021/02/05(金) 15:21:46
>>1690
子の発表会で劇やったんだけど、スマホで動画撮影中に着信来てた親がいた。爆音で体育館に響き渡るニジユー。
ビデオカメラならとりあえず着信音鳴らないからいいんじゃない?
+8
-0
-
2107. 匿名 2021/02/05(金) 15:23:01
>>2010
膨大な自己顕示欲+社会性がないんだよね。多分社会性がないのは主として働いたことがないからだと思う。高校卒業からすぐ産み、バイトして辞めて産んでバイトして辞めて、、
言っていいことと悪いことの境がついてないというか。世間的になんとなくタブーな事や社会人になったら控えるような話題も分別ついてない。
やりとりも人が言うこと全て「いや、」「でも、」、「というか」、とか否定から入るし、コミニュケーションも公私混同。
高校生のバイトならまだわかるけど、二十代半ば。時が止まっちゃってるんだよね。
だから逆に若い頃に子供産む人や何人も産む人自体に抵抗ない。
その人自身の人柄がカバーできるかできないかなんだよね。周りに迷惑かけるか否かってのは。+8
-0
-
2108. 匿名 2021/02/05(金) 15:23:24
>>1408
更にヨコだけどコイツには言っても無駄だなってわかるんじゃ無い?+5
-0
-
2109. 匿名 2021/02/05(金) 15:23:28
>>2088
トピズレだけど、職業病が今でも残ってて人の顔と名前を一致させるのが得意です笑
娘が幼稚園なんだけど、すぐ名前覚えるから夫に驚かれてます。
周りの保護者に元保育士がバレないように気をつけてるけど、そろそろバレそう😂+4
-8
-
2110. 匿名 2021/02/05(金) 15:23:29
>>10
自分のことは自分でっていう教育方針のご家庭かもしれないですね。
それで活動に参加できず、文句言われるとかなら別ですが。
+4
-0
-
2111. 匿名 2021/02/05(金) 15:24:10
>>1629
延長保育の時間に働いているパート保育士ですが、うちの園もこれです…18:30ぴったりは保育時間内なので全然いいけれど、そこから子どもをまだ遊ばせようとしたり、世間話してきたり…もちろん相談や子どものことなど関係あることなら親身になるけれど、雑談はやめてほしい。
ただ、保護者に対しては時間ぴったりでもなにも思わないけど、園に対しては不満だらけです。子どもを見送ってもろもろ終わった時間でタイムカード切らせてほしい…+10
-0
-
2112. 匿名 2021/02/05(金) 15:24:18
>>1819
どう考えてもなし。
自分の子どもなんだから自分でみるのが基本でしょ。
疲れてて仕方ないならせめて早めに迎えに行くべき。預けるのが当たり前の精神じゃ子どもがまじで可哀想だよ。子どもだって遊びに行ってる訳じゃないんだから。+28
-4
-
2113. 匿名 2021/02/05(金) 15:24:45
>>2053
別に今日休みますだけでもいいんですよね?
すみません園によるのかもしれませんが教えてください。
うちはいま未満児なので毎月の休みを提出して週3で保育園に通っています。
年少とかになると出来るだけ登園させる方針とかってあるんでしょうか?+0
-0
-
2114. 匿名 2021/02/05(金) 15:25:16
>>74
ああ、バレバレだよね。
私は保護者ですが、保護者も贔屓?されてるのまるわかりですよ。
個人経営のおしゃれなお菓子やさんのママさんや、美人の大手美容師の奥様には先生みんな愛想もよいし、おべっか使ってる。
ついでに、Facebookで何人もの保育士が個人的に友達になってる。
私のママ友が先生にFacebookの友達申請したら、プライベートは、、と断られてた。
そりゃそうだろうけど、ママさんみんな断れば?と思った。+26
-0
-
2115. 匿名 2021/02/05(金) 15:25:45
>>2098
園で勝手に塗るのは禁止ですよ。+4
-0
-
2116. 匿名 2021/02/05(金) 15:26:22
>>40
もうすぐ産後2ヶ月の育休中で、夜がまだ眠れないので、日中保育園になるべく上の子を保育園に入れて出来るだけ寝ておきたいのですが、産休に入ってから上の子が保育園に朝行きたがらなくなって遅れたりお休みする日が増えてしまってます。ほぼ毎日保育園に朝電話して、「すみません、少し遅れますor今日休みます」の電話してるのですが、内心育休だから先生に家で見たらいいと思われてるんじゃないか、毎日電話して迷惑なんじゃないかと思ってしまいます… 迎えは15時半と言われてるので必ず15時半に迎えにはいってます。+10
-0
-
2117. 匿名 2021/02/05(金) 15:27:25
>>1408
くそうるせーな。
自分の子どもなんだから自分で躾しなよ。
正しいも何もない、当たり前の事なんだよ。当たり前だから育児書にも書いてないわ。+7
-7
-
2118. 匿名 2021/02/05(金) 15:28:28
>>1787
わかる、私も専業で年子ノイローゼなりながら3歳まで頑張った泣 でもあの時もっと人を頼ってもよかったなと思うから、育休の人が保育園利用するのは悪くないかなと思う。+16
-0
-
2119. 匿名 2021/02/05(金) 15:28:39
>>1690
スマホは電源切ってって案内されるよ。
発表会の最中に着信音鳴ったら…って考えると恐ろしいわ。+3
-0
-
2120. 匿名 2021/02/05(金) 15:28:46
>>1539
一時保育でリフレッシュ枠あるよ。私は幼稚園入るまで使わせてもらってた。1日2人で5200円よ。週二回利用させてもらってた。自分の時間持てたり、家のこと出来て自分の気持ちに余裕持てたから良かった。両親にも頼れないし、夫は海外出張多いし、子供は双子だし本当に有り難かったわ。うちは双子ってのもあるだろうけど、保健師さんから強く使った方がいいって言われたよ。リフレッシュは大事。+41
-0
-
2121. 匿名 2021/02/05(金) 15:29:11
>>1690
タブレット上に掲げて取ってる親いたけど
後ろの人が見えないって苦情すごい
タブレット面積あるしちょっと考えたらわかりそうだけど
自分さえよければいい人って結構いる+5
-0
-
2122. 匿名 2021/02/05(金) 15:29:48
>>63
うちの子が発達遅い子だったんですが、はじめての子どもで、周りに子育て経験者もいないので、気づいているならアドバイス欲しいな〜とは思いました。
でも人によっては「うちの子のことそんなふうに言うな!」って感じるママさんもいますもんね。+25
-1
-
2123. 匿名 2021/02/05(金) 15:29:50
働いてないのに自営の知り合いに書類書いてもらって
預けてる人って
ぶっちゃけ結構いると思うんですけど保育士さんから見てどうですか?
まあ、何も言えないし預かるしかないとおもうですけもね、、。
もやもやしちゃいませんか?+2
-0
-
2124. 匿名 2021/02/05(金) 15:30:02
>>1629
それ親のせいじゃなくてその保育園の経営者のせい+17
-0
-
2125. 匿名 2021/02/05(金) 15:30:22
>>1881
そうだよね、ありがとう!+0
-0
-
2126. 匿名 2021/02/05(金) 15:31:47
>>590
通勤するような格好なら遊びじゃないってすぐに分かりそうですが、それだと察してちゃんになるんですね+6
-0
-
2127. 匿名 2021/02/05(金) 15:31:56
>>219
男の子全般と、医師の娘だけをひいきしてる後輩いたな。+3
-2
-
2128. 匿名 2021/02/05(金) 15:31:58
>>153
保育園には早く迎えに来い、仕事終わっただろ!と言われ
買い物に子供を連れて行けば子供を走らせるな、何も触らせるな、騒ぐな、と言われ
子供にはあれ買ってこれ買ってと泣かれ
家に帰れば家事に追われ、仕事中は肩身が狭く
本当に母親って辛いよね
でも頑張れちゃうのはやっぱり子供が可愛いから
本当になんでこんなに可愛いんだろう!
子供が笑っていてくれれば他の誰に嫌われようと悪く言われようとママは平気!+61
-6
-
2129. 匿名 2021/02/05(金) 15:32:58
>>838
楽しそうで羨ましいならシングルになればいいのでは?+7
-0
-
2130. 匿名 2021/02/05(金) 15:33:53
>>530
これが小学校の先生や中学校の先生なら然るべき人に相談したりしなきゃいけない案件。保育園でもそうだと思うけど幼児教育者は放任で良いのだろう。虐待うけてようが知らんぷり。不潔、関わりたくないで仕事すら放棄。+10
-0
-
2131. 匿名 2021/02/05(金) 15:36:45
母親のリフレッシュ必要て言葉よく飛び交ってるけど、そんなの家庭内で旦那と相談して時間作ればいいんじゃない?て思う。
そう言うと旦那が非協力的とか言うけど他者には関係ない。+13
-15
-
2132. 匿名 2021/02/05(金) 15:36:59
>>100
何故こんなにもマイナス?
保育園ではトイレ行けてて、夜オムツ外して寝ろって意味じゃなくトイレ誘ってあげてくださいって言ったのよね?
3歳半でオムツ履いてる子もいるだろうし、外れるのせその子によるだろうけど家庭での親のトイレ促すのも3歳半ならするよね?+23
-2
-
2133. 匿名 2021/02/05(金) 15:38:59
>>525
じゃあ保育園やめたら?
お世話になってるのにその言い草何?
自分の子供なんだから自分で世話しなよ+8
-18
-
2134. 匿名 2021/02/05(金) 15:40:06
>>2109
ヨコだけどママ友も保育士やってたの仲良い人以外には内緒にしてるんだけどバレると図々しい事言われるとか?💦+2
-0
-
2135. 匿名 2021/02/05(金) 15:40:55
>>1952
横だけど、多分知能指数が高いとかじゃないかな
両親が医師で、みんなと同じことができない、口が達者で色んな知識がすごい、でも思い通りにならないときに癇癪を起して手が付けられなくなる子の担任したことあるけど
精神科で検査したらIQ140だけど、知能検査の指数の差が大きいせいで本人が生きづらいといったこと
見た感じは自閉+多動。
ここまで極端じゃなくてもIQ120とかだとやっぱり高い。
発達障害がない子は幼児でIQ調べることはないけど
+9
-0
-
2136. 匿名 2021/02/05(金) 15:41:35
水筒が汚れていてコップあけると茶色い子が毎年いる。
自分も母親だからわかるけど、水筒の中はブラシで丁寧に洗うんだけど栓とかパッキンは手抜き&忘れがちなんだよね。
お母さん方お疲れ様です。栓も洗ってあげてね。
+10
-4
-
2137. 匿名 2021/02/05(金) 15:42:05
>>2132
コメントにマイナスの理由が書いてあるよ。+1
-2
-
2138. 匿名 2021/02/05(金) 15:44:27
>>1557
トイトレ進まなくて…すみませんーって保護者ならいいんだけど。
外してもらって当たり前!って態度の保護者はうーんって思うよ。幼稚園でトレパンで過ごしても家ではオムツとかね。子どもが混乱しちゃうし、他力本願だと困る。
+14
-0
-
2139. 匿名 2021/02/05(金) 15:44:38
>>28
正直な話、内心苦手な子もいたしお気に入りの子もいたけど態度は平等だよー+26
-1
-
2140. 匿名 2021/02/05(金) 15:45:16
>>486
少ないとかではないけれど、逆に役員さんをやってる子供のがいつも多かった。
個人写真いつもあってうらやましかった。+2
-0
-
2141. 匿名 2021/02/05(金) 15:46:31
>>2117
怖い保育士だこと。
+3
-15
-
2142. 匿名 2021/02/05(金) 15:49:41
>>1991
株式会社こどもの森って会社です。
同じ地区で別の場所にも大きな園を作ってるそうで、集中的に新規開拓されて困っています。
近隣への説明会もなく、目の前に保育園建てます!って紙一枚だけの案内でした。
何度か連絡入れて、やっと説明に来られましたが、タバコ臭い&対応がしどろもどろ。
約束をすっぽかされたとき園に連絡したら、電話に出たお姉さんが「なんかすいません」とか「なんて言うんだろ」みたいな言葉遣いで、これで親の対応やってるの?親はこの対応に不信感抱かないの?って不思議になりました。+6
-1
-
2143. 匿名 2021/02/05(金) 15:50:59
>>1089
私が勤めてる園は『使える物』を持たせて貰ってます なので年少児はスプンとフォークのセットがほとんどです
〝食事は楽しくかつ完食〟が目標なので 年少さんは特にお弁当に嫌いな物は入れないで完食を誉めてあげて下さい と保護者に伝えています+7
-0
-
2144. 匿名 2021/02/05(金) 15:51:30
>>40
園のルールを知らなかったのかな?+2
-0
-
2145. 匿名 2021/02/05(金) 15:52:28
園児のお父さんがイケメンだと先生達の中で話題になるのかなあ?+0
-0
-
2146. 匿名 2021/02/05(金) 15:52:45
>>2091
確かにこういう親へのケアが当たり前みたいに思う人が増えつつあるよね。
保育士もすごく親に気を遣うようになった。
子どもの世話より親の世話の方が大変って変な世の中だわ。+14
-3
-
2147. 匿名 2021/02/05(金) 15:53:05
今年の4月から0歳児を保育園に通わせるのですが(4月に生後8ヶ月になります)、フルタイムで働いて長時間預けたら子供可哀想でしょうか?
0歳児を預けてるお母さんって、早めに上がれるパートの人が多いですか?+2
-0
-
2148. 匿名 2021/02/05(金) 15:53:45
保育士さんってネイルやピアスは禁止なんですか?+1
-0
-
2149. 匿名 2021/02/05(金) 15:54:32
>>42
うちの近所のお受験で有名な倍率の高い私立幼稚園は兄弟枠とかで優先で入れるんだけど、素行が悪かったり、ちょっとやんちゃ、保護に問題があると幼稚園から転園を勧められるよ。なかなか容赦ない。保育園はそういうの聞かないもんね。+3
-0
-
2150. 匿名 2021/02/05(金) 15:55:53
>>1698
うちもエジソン使ってて、すんなり移行できたよ。
一概にダメとは言えないのでは?+11
-0
-
2151. 匿名 2021/02/05(金) 15:55:58
日々の日記は何書いて良いのか分からない。先生忙しいからあまり書かない方が良いのかな?+3
-0
-
2152. 匿名 2021/02/05(金) 15:56:54
>>2141
え?なんでマイナス?
言葉使い怖くないですか?
くそうるせーなんて。+4
-8
-
2153. 匿名 2021/02/05(金) 15:57:17
保育園ってお迎え早すぎると迷惑なんですか?
例えば開園時間最初から預けて、12時や13時にお迎えとか。+6
-0
-
2154. 匿名 2021/02/05(金) 15:57:50
>>6
勝手にデートに変換するのもおかしい。
面談とか大事なお客様にあったのかもしれない。
私がそう。在宅ワークは服装も適当だけど、お客様と会う時はちゃんと綺麗にしているよ。
先生も結構暇なんだね。+46
-6
-
2155. 匿名 2021/02/05(金) 15:57:58
>>2117
私は保育士じゃない。こんな質問して自分の意見言う感じ、ただ鬱陶しい。自分で考えたり分かりそうな事なら調べたりしないわけ?質問するなら聞き方があるでしょうが。+9
-3
-
2156. 匿名 2021/02/05(金) 15:58:41
>>795
満3歳クラスはプレ(つまり2歳クラス)だからね
普通の年少からの幼稚園とはまた違うと思う
教室の作りもトイトレ前提の教室すら少なくない
でも国の方針で満3歳クラスや、人気園のプレは増えてて、2年保育は減ってるから、まあ幼稚園入園時にオムツ取れてないと言っても、年齢も今と昔では違うってのはあるよね+6
-0
-
2157. 匿名 2021/02/05(金) 16:00:11
>>2152
実際しつこくてうるさいからくそうるせーって皆思ってるんだよ。+10
-3
-
2158. 匿名 2021/02/05(金) 16:00:13
>>1807
横ですが、優しいお言葉にじーんときました😭
うちの子も幼稚園前に外そうと思って夏からやってたのになかなかやる気を出してくれず、途中中断したりうまくいかない中ストレスで「なんでできないの!さっきトイレ連れて行ったでしょ!」などど怒ってしまうこともしばしば。あんなにトイレトレーニングの本を読んで準備万端だったはずなのに失敗でした。幼稚園始まってからもうんちがなかなかできず、先生に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。でも結局は本人のやる気次第なんですよね。できたときにたくさん褒めて、気づけば自分でできるようになっていました。本当に過酷でしたが、先生には一緒にがんばっていただけて感謝でいっぱいです。
春から下の子も幼稚園ですが、早生まれのため不安は多いですが、先生と一緒にならできると思って家庭でがんばろうと思っています。+7
-0
-
2159. 匿名 2021/02/05(金) 16:00:44
>>1002
ホントそうだよね。
弟の子供、そうだもん。
あと、食事の好き嫌いも多いと言ってた。
+4
-4
-
2160. 匿名 2021/02/05(金) 16:01:43
>>1842
気持ちわかるけど終わった後クレーム言ってももう戻らない+1
-9
-
2161. 匿名 2021/02/05(金) 16:02:46
>>2153
その保育園によるかもしれないけどうちは早い分にはむしろ大歓迎
ある程度その時の状況次第でバタバタすることはありますが、それが大丈夫であれば+6
-0
-
2162. 匿名 2021/02/05(金) 16:03:59
>>2146
そういう話を聞いて「うちの園はしてくれない!!!」って思う人はいないだろうか…+1
-1
-
2163. 匿名 2021/02/05(金) 16:04:55
>>2109
すごいですね
同業ですが私は元から遅くて今でも遅いままですw+1
-1
-
2164. 匿名 2021/02/05(金) 16:05:03
>>1928
仕事としてやっているのに、そんな勘違いしちゃう人がいるんだね
待ち伏せとか恐怖、、+12
-0
-
2165. 匿名 2021/02/05(金) 16:05:26
>>2151
休みの連絡でしか使わないわ+0
-1
-
2166. 匿名 2021/02/05(金) 16:05:46
>>1842
これはクレーム言っていいね。
絶対開けないって言ったのに開けてるってちゃんとやった親が馬鹿みたいじゃん。
ルールを決めただったら最後まで通さないと。+16
-0
-
2167. 匿名 2021/02/05(金) 16:06:09
>>827
このトピって認可保育所限定って書いてないよね?
認証保育園や無認可園なら働いてなくても預けられるでしょ+7
-0
-
2168. 匿名 2021/02/05(金) 16:06:13
幼稚園教諭しています。
特に年少さんですが、子どもが泣いているからといって、門の外から離れられずにいたり、一緒にクラスまで連れてきてしまったり、休ませたりするのはやめてほしいです。幼稚園楽しんでおいで、とドンと構えて送り出してくれれば子どもは次第に慣れてきて自立します。
かわいそうという気持ちでお母さんが付き添いすぎてしまったお子さんは正直今のこの時期でもべったりで泣いています。
お母さんが見えなくなったらスッと歩き出すんですけどね。「心配してくれるお母さん」が嬉しくてお母さんの前では泣き真似する子もいるんです。
相談はもちろんのるので、泣いている子のお母さんは門で預けたら速やかに帰っていただきたいです。+34
-0
-
2169. 匿名 2021/02/05(金) 16:07:01
質問失礼します🙇♀️
仕事が休みの日に保育園に子どもを預けるのはNGでしょうか?
完全に私事なんですが、美容室に行きたいのですがワンオペ+このコロナ禍で子連れで美容室に行くのに抵抗があり、出来れば保育園に預かっていただいてる時間に行けたら有難いなと思ったのですが…+5
-3
-
2170. 匿名 2021/02/05(金) 16:07:37
>>1254
厳重注意とかこのケースは退園していただくとかのルールはないのですか?
うちは区立なので先生はキツいことでもずばずば言います+16
-0
-
2171. 匿名 2021/02/05(金) 16:07:45
>>594
改善して欲しい点があるなら相談窓口がどの園にもあるもんじゃないの?そういう正規ルートでなく固まって聞こえるように言うのはただの察してちゃんじゃないの?+3
-0
-
2172. 匿名 2021/02/05(金) 16:08:06
>>1354
同じく4月入園なのにうちもオムツ…やっぱり迷惑だよねと凹んでいる+2
-2
-
2173. 匿名 2021/02/05(金) 16:08:28
>>2169
基本的にNGです。+3
-0
-
2174. 匿名 2021/02/05(金) 16:08:34
>>1801
聞くってリスク大きすぎだと思うけど…あなたの行為も嘘でしょ、って感じよ笑
先生からこんなこと言われた、と子供が母親に言ったら?夫婦のトラブルに巻き込まれかねないよ。
そして子供は幼稚園くらいなら記憶力もしっかりしてる。数年後、その会話の流れや言葉の意味を理解してショックを受けるかもしれないよ。
まあもちろん一番おかしいのはその父親だけどさ…+22
-0
-
2175. 匿名 2021/02/05(金) 16:08:40
>>1362
チワワて笑+3
-0
-
2176. 匿名 2021/02/05(金) 16:08:58
>>2147
そんなの家庭によるからなんとも言えないのではないでしょうか?
知り合いは看護師で(職業関係ないかもしれませんが)10ヶ月からフルタイムで預けてますよ。
朝7時から、1歳児クラスに上がったら夕飯もほぼ毎日保育園に任せてました(言わなかったけどさすがに、引きました
けど現実問題、0歳児は本当によく熱を出すので毎日フルタイム出勤するのはなかなか難しいです。+5
-0
-
2177. 匿名 2021/02/05(金) 16:09:23
>>930
本当これ
事実を事実として捉えられないのは受け取る側に問題があるんだよ
そういう人はカウンセリング通って、認知行動療法受けた方が良い
事実をただ事実として受け取るという考え方を学べるよ+2
-4
-
2178. 匿名 2021/02/05(金) 16:09:33
保育士さんてモテそうだけどどこで出会うんですか?+1
-0
-
2179. 匿名 2021/02/05(金) 16:09:57
>>134
うちの子を大怪我させたバカ親、
『園で起きたことは先生の責任だから!全て任せてますから!』って宣ってたよ
先生方もあんまりこの言葉言わない方がいいかも。バカ親は言葉を都合良く解釈して、家庭での躾も責任も一切負わないで開き直るタイプもいるから+8
-2
-
2180. 匿名 2021/02/05(金) 16:10:05
>>2080
決めつけではないんじゃない?
ある程度時間経てば生活スタイルは嫌でも把握しちゃうよね😓
仕事内容もある程度わかるのかな?+9
-16
-
2181. 匿名 2021/02/05(金) 16:10:28
>>794
保育士です。
ママは子どもを預けてリフレッシュしても良いんです。子どもは皆で育てるものですから。
その保育士がどいうい意図でずっと泣いてたとかママがいいよねって言ったのかはわかりませんが、そんな風に言われたら責められてるように感じてしまって辛かったですよね。
ただ子どもにとってはそれをいう意味もあって、
子どもがママと離れるのに納得する理由を作っとかないと今後預ける時にママが大変になるんですね。
(子どもは1人では生きていけないので防衛本能が強く働くためママと離れる=ママに捨てられる=死ぬ危険性があると本能で感じてしまう。)
子どもが渋々だとしても納得できる保育士の言葉がけとしては、子どもの気持ちに寄り添うことなんですよ。つまり、ママが良かったよね、そうだよね。1日頑張ったよね。と言うことで、子どもは自分の主張を受け入れてもらえたと感じるんです。
そうすると子どもは自分はママがいなくても過ごせたという思い出を、悲しいものじゃなくて達成感のあるものとして受け取るんです。その後に、でもママもお出かけしないと行けなかったんだよ、とこちらの要求を通せるように伝えると効果的なんです。
その後に、でもママもお出かけしないと行けなかったんだよ、とこちらの要求を通せるように伝えると効果的なんです。
もし責めているような保育士がいたらその方は未熟者です。
保育士は子どもの養護教育をするだけでなく家庭の援助も担う福祉施設ですから、お母さんをノイローゼにするようなことを言ってはなりません。+53
-2
-
2182. 匿名 2021/02/05(金) 16:10:44
>>2168
最初に説明しないの?
うちら入園前の集まりで言われたよ
それでもズルズル見送っちゃうのかな+8
-0
-
2183. 匿名 2021/02/05(金) 16:11:06
>>67
たまにだから。という気持ちもわかるけど、
友達の優しさにほろりした。w+13
-0
-
2184. 匿名 2021/02/05(金) 16:11:17
>>2127
なぜ医者だと贔屓するん?+5
-0
-
2185. 匿名 2021/02/05(金) 16:11:25
>>2112
お子さんいます?
そもそもの、母親が疲弊していても子供を手元に置くべきという根性論が行き過ぎると虐待につながりますよ?そういう事件が起これば一時保育を利用するべきだったなど言う意見が出ますが。
ちょっと極端すぎませんか?+2
-17
-
2186. 匿名 2021/02/05(金) 16:11:37
>>50
それいいね。
現役時代言ってやればよかったw+12
-1
-
2187. 匿名 2021/02/05(金) 16:12:09
>>2114
ろくでもない保育園だよそれ+25
-0
-
2188. 匿名 2021/02/05(金) 16:12:21
>>12
パワーワード「熱こもり」+0
-0
-
2189. 匿名 2021/02/05(金) 16:12:46
>>2168
はーい!!心がけます!+3
-0
-
2190. 匿名 2021/02/05(金) 16:14:33
>>1933
ほんとそれ笑
うちは自分の親と同居だけど、声デカいくせに周りの迷惑考えずに喋りまくるタイプだから一度も呼ばなかったよ
+2
-0
-
2191. 匿名 2021/02/05(金) 16:15:02
>>838
じゃあ今日からなれば?
中途半端にしかわからないのに
知った口きかないで下さい+8
-1
-
2192. 匿名 2021/02/05(金) 16:15:07
>>9
いつも特定の男の子の悪口をいうママさんがいるので
あげくには悪魔呼ばわりし始めたから
辛すぎて先生に伝えてしまいました
ごめんなさい+6
-5
-
2193. 匿名 2021/02/05(金) 16:15:21
>>2112
多分、ここで仕事以外で保育園へあずけてることを悪だという人は専業か子供いなくて理想論か親がそういうタイプで洗脳タイプ
価値観の違いだからどっちが正しいとかないと思う+3
-14
-
2194. 匿名 2021/02/05(金) 16:15:37
>>284
私は子供小さいうちに恋人優先は反対派ー。
時間内でも楽しめると思うし、だんだん麻痺して長く預けたり休みでも預ける頻度多くしちゃいそう。
そういう休みやすい人の陰で、保育園に入れない本当に困ってる人もいると思うし。
シングル優先や低所得優先?はいいけど、それにあぐらかいて、自由にやられるのもいい気がしない
+33
-1
-
2195. 匿名 2021/02/05(金) 16:17:14
>>2161
横ですが、その場合は朝とかに今日は早めに迎えに来ますと伝えた方がいいですか?+2
-0
-
2196. 匿名 2021/02/05(金) 16:17:28
>>80
だから保育園に預ける親って‥と言われてしまう。
16時まで預けられて十分でしょう。働いてないのに預かってもらってるんでしょ。育休中だから!+29
-1
-
2197. 匿名 2021/02/05(金) 16:17:55
>>2153
突然来られたら連絡ノートとか書き終わってない!とかなるけど朝の送りで言ってもらえるか、わかった時点で連絡もらえればお帰りの準備しておくから全然OK。むしろ早い分には助かる。+5
-0
-
2198. 匿名 2021/02/05(金) 16:18:29
男性保育士って色々と事件が多いから少し警戒するんだけど実際にこの人ロリコンなのではって思うようなことってありますか?+2
-0
-
2199. 匿名 2021/02/05(金) 16:18:36
>>67
女性A、いい友達を持ったな。
+44
-0
-
2200. 匿名 2021/02/05(金) 16:18:45
>>2168
うちは、教室まで送って、本人が納得してからバイバイしてください言われました
泣いてるのに置いてかれるとトラウマになっちゃって、幼稚園に来ること自体が苦痛になるって+9
-0
-
2201. 匿名 2021/02/05(金) 16:18:51
>>6
結婚式出席のために預けるのも保育士さん的に印象悪い?+2
-8
-
2202. 匿名 2021/02/05(金) 16:18:55
>>2185
子どもいるよ。
虐待につながるぐらい疲弊している時点で頼る所がおかしくない?
あー疲れたー、最近疲れ溜まってるからたまにのリフレッシュ!ならわかるけど、家に子どもがいると手を出しそうなので朝から晩まで預かって、だったら心のケアを本格的にしなよって思う。身内に頼るとか専門家とか。保育園保育士に頼るのは違くない?
異変に気がついてくれてケアを勧めてくれる園もあるだろうけどそこまでしてくれるのはかなり良い園だね。+12
-7
-
2203. 匿名 2021/02/05(金) 16:19:19
>>2168
4月から年少さんなので心がけます+3
-0
-
2204. 匿名 2021/02/05(金) 16:20:19
>>424
タバコじゃないのですが、柔軟剤の匂いは気になりますか❓お昼寝布団とか大人のものと一緒に洗うので柔軟剤入れています。最近の柔軟剤匂いが強い気がしていて、少し気になっています。+3
-0
-
2205. 匿名 2021/02/05(金) 16:20:31
>>2169
良いと思うよ
子供いると通院とか美容院とか行けないよね+5
-0
-
2206. 匿名 2021/02/05(金) 16:21:12
>>2173
やっぱりそうですよね💦
保育園に聞くのも抵抗があったので教えていただき助かりました。
ありがとうございました🙇♀️+0
-0
-
2207. 匿名 2021/02/05(金) 16:22:28
>>299
子供が可哀想なのは何故ですか??
すみません
子どもはまだ1歳児なんですが、純粋に疑問に思ったのでどなたか教えて貰えませんか?+6
-0
-
2208. 匿名 2021/02/05(金) 16:25:11
>>115
本当だよね。私もそうだし
そんなお母さん幼稚園には何人もいるよね+8
-0
-
2209. 匿名 2021/02/05(金) 16:25:13
>>2205
そうなんです💦
もう一年以上行けてないので困ってるんですが、NGと言う意見もあるので…やはり仕事以外で預けるのは印象が良くないですよね😔
レスありがとうございました!+1
-0
-
2210. 匿名 2021/02/05(金) 16:25:20
>>2
仕事の一環
何を根拠に丸投げと判断してるか知らないけど、
そう思うのならプロ失格+4
-5
-
2211. 匿名 2021/02/05(金) 16:26:01
>>2204
前にすごい柔軟剤の香りのお子さんがいて(多分海外の柔軟剤)香りがキツすぎて園長が保護者に少し控えてくださいって言ってたことある。+16
-0
-
2212. 匿名 2021/02/05(金) 16:26:49
幼稚園の外で見かけた時に声かけられるのと見なかったふりで立ち去るのはどちらが良いですか?+2
-0
-
2213. 匿名 2021/02/05(金) 16:26:57
>>2193
いや、普通に園から言われるでしょ。
仕事以外では預かれませんって。
守るか守らないかはその親のモラル次第。
黙って預かってくれる園もあれば口うるさく言ってくる園もあるけど、保育士は大体休みがいつかわかってるから心の中ではこの親…って思ってる。+13
-2
-
2214. 匿名 2021/02/05(金) 16:27:52
今の若い親は本当に先生に甘えすぎ。
トイレトレともそうだし学習面も何なら教えて欲しいと図々しい。
保育園だそ!勘違いすんな。
トイレトレ、字を書く絵本を読む箸の持ち方挨拶などの基本の躾は家庭だよ。
それ理解してないお母さんが多い。
親だよ親!親が躾けろ!
+6
-6
-
2215. 匿名 2021/02/05(金) 16:28:07
>>808
産むだけ産んで、保育園にお金払ってしつけやトレーニング丸投げなの?凄い考え方するね、びっくりだよ。
そんなんなら犬でも買って、躾教室にでも入れて飼った方がまだマシだよ。+31
-1
-
2216. 匿名 2021/02/05(金) 16:28:23
>>1919
引くかな?保育士してるし親だけど、実際家で三食なかなか食べないのを見て栄養不足で不安になるなら、保育園でしか食べないものとかあるしそっちの方が親の精神的にもいい。そういう親時々いたよ。
まあ家でも好き嫌いなく食べさせようと努力してるかが前提だけど+8
-1
-
2217. 匿名 2021/02/05(金) 16:28:25
>>2169
うちの園は普段は大丈夫だけど今はコロナ禍だからお家で見られる時は家庭保育を〜って感じかな。正直に話して午前中で終わったらすぐにお迎え行きます!とかだったら大丈夫では??+7
-0
-
2218. 匿名 2021/02/05(金) 16:28:28
>>2091 保育士の業務のひとつに、“保護者支援”というのも含まれています。“通常業務の保育に支障をきたさない限りで“となっていますが、法律にも記載されています。
保護者への助言やフォロー等も保育士に求められている業務なので、メンタルケアがサービスだとは私は思いません。
悩みごとや困り事があったら、保育士に相談して良いと思います。そのための、子供の知識を得ている専門職なんですから。+24
-0
-
2219. 匿名 2021/02/05(金) 16:29:37
>>2169
私も知りたいです。
毎月週1が定休日で、入園の申請書にも書いていて、面談の時も一緒に書類を確認しました。
たまにショッピングして気張った格好でお迎えに行く事もあるけども、何も言われないから大丈夫だと勝手に解釈していました。
+4
-0
-
2220. 匿名 2021/02/05(金) 16:30:56
>>2185
親のリフレッシュの為に休みの日もこどもを預ける。悪い事ではないけれど、せめて早く迎えに行ったら?普段の仕事との時のお迎え時間じゃなくて、16時とか。って言ってるの。+25
-0
-
2221. 匿名 2021/02/05(金) 16:31:10
>>2151
みんな何書いてるの?+1
-0
-
2222. 匿名 2021/02/05(金) 16:31:43
>>100
うち、5才だけと夜は念のためオムツ···
事故の後処理が怖いからね
トイレ行かせて寝るけど、寝る前の水分補給もしてるよ
自分でコントロールできる日中と違って、睡眠中は意識が働かないらしいから、機能が成熟するまでは夜尿は仕方ないって聞いたけどなあ+18
-1
-
2223. 匿名 2021/02/05(金) 16:32:20
朝いつも遅刻気味に来る子がいて、ある日その母親から
朝ごはん食べる時間なかったんで、これ食べさせておいてくださいって言われたのにはひいた。
お断りしたけど、常識なさすぎです。
どうやら、夜かなり遅くまで起きてるそうです。+4
-2
-
2224. 匿名 2021/02/05(金) 16:33:27
>>2217
そうなんですね!
私も普段、仕事が休みの日は必ず自宅保育をしています。
ダメ元で先生に聞いてみようと思います!
レスありがとうございました🙇♀️+1
-0
-
2225. 匿名 2021/02/05(金) 16:33:44
>>13
保育園って預かるだけで教育施設じゃないのにね
英語幼稚園とか月20万だし+0
-2
-
2226. 匿名 2021/02/05(金) 16:34:24
保育士さん本当に大変だと思うからどうにかお仕事減らさないもんかなと思ってる。
手作りのお手紙やメダルや掲示物、すごくありがたいし嬉しいけど手間がかかりまくってて貰うたびに休んでくれ…!となる+7
-0
-
2227. 匿名 2021/02/05(金) 16:34:30
>>1919
偏食で食べない我が子は家でどんな努力しても食べないからね
給食で栄養摂ってると思ってるよ+11
-1
-
2228. 匿名 2021/02/05(金) 16:35:01
姉妹のうち一人が体調悪くて親がお迎えにきた。
二人とも降園かと思ったら一人だけ連れて帰るけど病院には行かないし、さらにもう一人は普段通りの降園時間にふたたび迎えに来ると言う。
姉妹の片方の体調の問題とはいえ、親が来たの見てるに自分だけ帰れないって私ならすごく悲しいし、親は親で二度も迎えに来るの面倒じゃないのか?と とても不思議。
出来るだけ子どもといる時間を減らしたいんだって。+5
-3
-
2229. 匿名 2021/02/05(金) 16:36:07
>>1807
なんて優しいお言葉😭
私も気持ちをラクにして、また3月終わりくらいから始めてみます!!
怒ってもどうしようもないのに、オマルやトイレではなんでしないのに、パンツはいたら即するんだーってなってましたが、幼稚園の先生も頑張ってくれるからお家でもやってみようって気持ちで。
+1
-0
-
2230. 匿名 2021/02/05(金) 16:36:39
髪型変えたら旦那もママ友も誰も何も言ってくれなかったのに幼稚園の先生達と園長先生だけが髪型変えたんですね?素敵ですよって言ってくれて単純だけど嬉しかった+8
-1
-
2231. 匿名 2021/02/05(金) 16:36:55
子供の服を全部バザーで買ってるらしく冗談抜きに昭和初期か?ってくらいボロボロの服を着せてくる親が居る。
下着でさえ黄ばんでいて。。
園で泥んこ遊びをして上着が汚れてしまったのでお洗濯をお願いしたのに、次の日、明らかに洗濯されていない昨日の汚れたままの上着で登園。。+7
-0
-
2232. 匿名 2021/02/05(金) 16:37:10
>>2204
気になるし、正直臭いと思ってる。+8
-0
-
2233. 匿名 2021/02/05(金) 16:37:40
>>2172
でも幼稚園にお願いする人は結構多いよ〜。幼稚園だとおトイレの時間が細かくあるからトイトレしやすい環境ではあるよね。
でも完全お任せも申し訳ないから3月末からやるつもりだよ。パンツ一緒に買いに行けば本人もやる気になるだろうし。+2
-0
-
2234. 匿名 2021/02/05(金) 16:37:55
>>2214
若いに限らず、子供の躾は基本親だよね。
私は保育士じゃない、乳児育児中の母だけどよくぞ丸投げ出来るなと思う。
極端な事を言ってしまえば、日中生かしておいてくれるだけで有難い事と思う。+5
-0
-
2235. 匿名 2021/02/05(金) 16:38:11
>>709
主役はしっかりした子じゃないと無理なのにね。+2
-0
-
2236. 匿名 2021/02/05(金) 16:38:13
>>2224
いつも家庭保育に協力してくれる保護者さんなら先生たちもお母さんだって自分の時間欲しいですよね〜って理解してくれると思います。コメ主さんの先生方が理解のある先生たちでありますように🙏+3
-0
-
2237. 匿名 2021/02/05(金) 16:38:21
>>808
こういう親まじうるさい。
典型的に面倒臭い親。
子どもと関われない所を指摘されたら頭にきたか何かしらないけど、なんだかんだ理由つけて反論するとかそんな事知らんがな。
だったら仕事やめたら?しか言えないんだけど。+30
-2
-
2238. 匿名 2021/02/05(金) 16:38:23
>>2160
次の年にちゃんと改善されてるよ。
時間が戻らないのは当たり前。
だからこそ必要なクレームだってあるよ。
真面目にルール守ったほうが悔しい思いするのって納得いかない。+6
-1
-
2239. 匿名 2021/02/05(金) 16:38:33
>>2197
連絡ノート書くとか、帰りの準備を急がせてしまうので、それがご迷惑かなと思ったのですが、事前に連絡すれば迷惑ではないということですね!ありがとうございます。+3
-1
-
2240. 匿名 2021/02/05(金) 16:38:44
>>234
普通より遅くない?プラスたくさんついてるけど。市立幼稚園だけど、入園前にはオムツは昼夜とりましょうって説明会で言われたし、膀胱は3歳にはほとんどの子が発達しているって聞いたけど‥。まぁこの場合は保護者の言い方のほうが悪い気がしちゃう。
ヤンキーかよっていうね‥。+7
-7
-
2241. 匿名 2021/02/05(金) 16:38:49
>>2142
どんな園でも入れる所がそこしかないから仕方なく預ける人も居るんじゃないかな
+6
-0
-
2242. 匿名 2021/02/05(金) 16:39:02
>>10
ごめんなさいねー夜の仕事してるのでそこまで気にかける時間がないです💦日中どうしても眠くて+5
-15
-
2243. 匿名 2021/02/05(金) 16:39:03
>>2225
預かるだけって。。
酷いですね。
園児が楽しく安全に過ごせるように色々努力していますよ。+9
-0
-
2244. 匿名 2021/02/05(金) 16:40:05
暴力的な園児への指導を幼稚園に丸投げな親がいて辛い。
ずる賢い子だからお母さんや先生の目がある所では暴れないけど誰も見てない所では大人しい子に暴力振るう。
殴られた子が帰宅して親に話して発覚→園に被害側から入電→加害側の家に電話のループ。で、結局ずっと暴力癖やめてくれない。
加害側の母親頭おかしい。
脳に欠陥のある子供×怒らない育児の人の成れの果て
大人しい良い子が迷惑被るだけだから早く幼稚園から去ってほしい+7
-0
-
2245. 匿名 2021/02/05(金) 16:41:08
保育園ってまだ歩けない子供はお散歩しないんですか?
うちの子お座りも出来ないまま入園になりそうです。
寝返り返りとずりばいは出来ます+1
-1
-
2246. 匿名 2021/02/05(金) 16:41:53
>>1348
旦那さんに子供見てもらったら+1
-6
-
2247. 匿名 2021/02/05(金) 16:42:11
子供を預けて遊びにとか、リフレッシュとかもわかるし、たまになら良いじゃないかとも思うけど、窓から親のお迎えを待ってる姿とか、早くお迎えに来た子供を羨ましそうに見てたりする姿も少しは想像して欲しいなと思う。+6
-1
-
2248. 匿名 2021/02/05(金) 16:43:33
>>2231
保育士側なんだけど、それってどういう対応してますか?うちの園は園長が洗ってあげちゃいな!って洗濯してるし、朝ごはん食べてきてない家庭には小さいおにぎりを他の子には見つからないように朝の会の前にこっそり食べさせてる。
それでいいのかな?と思いつつも、親のフォローといった面では正しいのかな?と分からなくなる。
ちなみに洗濯の子のお母さんは精神疾患があり、おにぎりの子は児相に一時保護されてた兄弟。
バレないよう少し変えて書いてます。+8
-0
-
2249. 匿名 2021/02/05(金) 16:44:39
>>2213今は園の方針でOKなところももちろんあるんですよ。
モラルは人それぞれじゃないかな?
ここの人たちはそもそもその基準がかなり厳しそう+2
-0
-
2250. 匿名 2021/02/05(金) 16:45:04
>>111
なんでこんなにマイナス付いてるのか謎。可愛い子っているじゃん。
それで我が子が言われたら凄く嬉しい。でもお世辞かもしれないなっていう期待と謙遜がある気持ちは分かる。+11
-3
-
2251. 匿名 2021/02/05(金) 16:45:20
>>2051
子供は、親が思ってる以上に色々話してます。
幼稚園や保育園のおままごと見てるとその子の家庭の状況が手に取るようにわかるそうですw+50
-0
-
2252. 匿名 2021/02/05(金) 16:46:35
>>2192
いや、そんなん先生も知らんがなだし、あなたが余計に噂広めてるやん+8
-2
-
2253. 匿名 2021/02/05(金) 16:46:44
>>2202
恵まれている方なんですね。
世間知らずですね。+4
-11
-
2254. 匿名 2021/02/05(金) 16:47:07
>>2248
子どもの衣食住を少しでも良くするなら最善な気がする。親へアクション起こしてもどうしようもなさそう。+9
-0
-
2255. 匿名 2021/02/05(金) 16:47:53
>>438
前住んでた街は、「そういうの(美容院行くの)やめてくださいね」って先生に言われたって聞いた。。
保育園の倍率めちゃんこ高いエリアだったからかなぁ。
一時保育は親の休息のために使えるのに、仕事しだしたら親は休めないのか!って衝撃だったな。+9
-1
-
2256. 匿名 2021/02/05(金) 16:48:02
>>2202
そもそもリフレッシュのことをこの人はいってるのでは?
+0
-5
-
2257. 匿名 2021/02/05(金) 16:48:08
>>1919
それ、私も言われたことあるけど、そう言ってくれてるのだと解釈したよ。
だって私の見る限り、その子はほとんど好き嫌いなく食べる子でね。
「人前だからたまたまだよ~」とまで言ってくれてた。
食べない子の親に対してプレッシャーを与えないように、そういう楽観的な言葉で言ってくれてる人の方が多いよ。
真に受けてその通りにしちゃう人も一定数いるんだろうけどね。
お腹空けば食べるという言葉をそのまま解釈して、何週間も食べさせず病院へ搬送…みたいな。+8
-0
-
2258. 匿名 2021/02/05(金) 16:50:22
>>2051
昨日ママとパパ喧嘩してママが泣いた!仲直り出来なくてばぁばの家泊まった!ばぁばの家から来た!等細かく話してくれますよ!!!!+32
-0
-
2259. 匿名 2021/02/05(金) 16:52:13
>>2255
めちゃんこ に何故か気持ちが和んだw+5
-0
-
2260. 匿名 2021/02/05(金) 16:53:46
>>1928
教えてくれてありがとうございます。先生も大変だろうけどお子さんも気の毒だ。+4
-0
-
2261. 匿名 2021/02/05(金) 16:54:46
>>16
え、私はめちゃくちゃ嬉しいですよー
5歳になったら結婚しようねとか言われてきゅんきゅんでした(*´꒳`*)+7
-2
-
2262. 匿名 2021/02/05(金) 16:54:51
>>877
信じられない...どうせ朝パジャマから服着替えさすんだから、その時についでにオムツ替えるだけじゃんね。保育園の先生に失礼とかの前に、自分の子供が可哀想にならんのかなぁ。+23
-0
-
2263. 匿名 2021/02/05(金) 16:55:31
>>2258
それを聞いてどうするんですか?
いろんなご家庭があります。
理想論ですが子供にも親にも寄り添ってあげるのが教育者ですよね。
まぁ、理想論ですが。
ここの保育士たち、すごい愚痴ばかりだけど給料が高くなったらそんなこともなくなるのかな。+4
-22
-
2264. 匿名 2021/02/05(金) 16:56:05
全部じゃないけど、読んで思った
保育士さんたいへんなんだね
それで薄給なんて、ほんとにおかしい+15
-1
-
2265. 匿名 2021/02/05(金) 16:57:43
>>2263
先生がきいてるわけじゃなくて子どもが勝手に話すんでしょ。+32
-0
-
2266. 匿名 2021/02/05(金) 16:58:00
>>1738
あるあるすぎるw+4
-1
-
2267. 匿名 2021/02/05(金) 16:58:41
>>2253
そもそもそこまで追い詰められる人は頼れる身内もいないし、専門家に頼るお金がないんだと思う。+7
-0
-
2268. 匿名 2021/02/05(金) 16:58:44
>>2263
もちろん子どもの気持ちに寄り添えるよう話を聞きますよ!
それを聞いてどうするかではなく、子どもはどんな事でも保育園で話していますという話題でしたので。これは愚痴ではありません。+19
-0
-
2269. 匿名 2021/02/05(金) 17:00:05
>>2067
だから小さい子を持つ母親の多くはパートタイムの非正規雇用が多いんだよ
子供のために自分のやりたい事やキャリアを犠牲にしなきゃいけないんだよ
子持ちの親に理解のある企業じゃないと、正社員続けていられない+17
-2
-
2270. 匿名 2021/02/05(金) 17:00:26
常識と教養がある母親もいるけど、何でも保育士さんにお任せは駄目だよね。
ピントがずれてるのもいるし。
私は保育士じゃないけど最近のお母さん見て思う。
オイオイ、それは親がやれよと
+9
-0
-
2271. 匿名 2021/02/05(金) 17:00:34
>>710
夜のおねしょはホルモンが関係していて本人がどうにか出来る問題じゃないから、通院したりするよね+6
-0
-
2272. 匿名 2021/02/05(金) 17:00:37
>>2264
介護士しかり+3
-0
-
2273. 匿名 2021/02/05(金) 17:01:46
>>1539
認可保育園は基本ダメでしょ。保育に欠ける状態じゃないんだし。お金払ってるたって税金が大部分だよ。だからって通常認可に預けている人が他の一時保育を利用するのは変だから、自分が仕事休みの日は基本的には子供も家。どうしても用事があるときは預けるけど、ペラペラと他人には話さないかな。+18
-0
-
2274. 匿名 2021/02/05(金) 17:02:44
>>2244
他害癖のある子供って幼稚園通えるの?
発達支援必要な子供じゃない?+3
-1
-
2275. 匿名 2021/02/05(金) 17:02:45
>>2263
子どもは、自分の中で消化しきれない出来事を保育士に話して落ち着こうとするんですよ。
こちらから聞き出すようなことはしません。+27
-0
-
2276. 匿名 2021/02/05(金) 17:03:53
>>2263
保育士でもないし、預けてる親でもないけど、愚痴ぐらい誰がどこで働いてても出るでしょ。+20
-0
-
2277. 匿名 2021/02/05(金) 17:04:31
>>2218
いやーここ見てたら裏で保育士同士でなに噂されるか怖くて相談できないですわ。+8
-2
-
2278. 匿名 2021/02/05(金) 17:05:25
>>325
マウントやば(笑)+4
-3
-
2279. 匿名 2021/02/05(金) 17:05:55
>>2056
保育園の連絡帳って先生も親も色々書くことあるんでしょ?親は1人分(きょうだい居てもせいぜい3人分ぐらい?)だけど、先生はクラス分だから大変だよね。ほんと、ゆっくりする暇なんて無いと思う。+11
-1
-
2280. 匿名 2021/02/05(金) 17:06:01
>>80
大変なのはわかるけど
じゃあ上の子は自宅で見ればいいんじゃないの??
退園してくれたら待ってる人一人入れるんだから
どうしても病気とかで自宅で安静にしてないといけないとかそういう理由があれば別だけど
育休中だったら
別に毎日預ける必要なくない??
たまにのリフレッシュ程度でいいんじゃない?+8
-1
-
2281. 匿名 2021/02/05(金) 17:06:14
>>2255
友人が保育士やっていたが
毎回ギリギリに迎えに来る親が、いつもスーパーの袋(当時)下げていて
買い物帰りだとわかった
さすがに保護者には言わないが
保育士同志で、また買い物でギリギリだよと怒っていたとか
買い物行く時間あるなら、迎えが先って話だよね
それ聞いてたから自分の時は
買い物帰りなのわからないように気配った
美容院なんて言語道断じゃね!?
+12
-2
-
2282. 匿名 2021/02/05(金) 17:06:26
>>2245
園によるかもしれませんが普通はベビーカーや散歩カーと呼ばれるもので日光浴を兼ね散歩しますよ
私の勤めている園では天気さえ悪くなければ毎日のように行きますよ+4
-0
-
2283. 匿名 2021/02/05(金) 17:07:23
>>2270
保育士の言うことなら聞くから~ってなんでも任せてたらいつまでも子供は言う事聞かないままだよね
保育園卒園したら今度は学校に頼るのか!?+5
-0
-
2284. 匿名 2021/02/05(金) 17:08:39
>>2273
うちは幼稚園だから分かんないけど、保育園って年少〜年長の年齢でも親が休みの日は保育園休むのがルールなの?+11
-0
-
2285. 匿名 2021/02/05(金) 17:08:47
>>29
じゃあ病気したことない医師には治療させないのかねー。+5
-0
-
2286. 匿名 2021/02/05(金) 17:08:50
4月から保育園に預けるので良くわからないんですが、仕事休みの日に子供預けるのは良くないことなんでしょうか?
両家遠方で近くに親戚も頼れる友達もいません。仕事復帰したら、平日は仕事と育児家事でいっぱいいっぱいだし、土日も作り置きや片付けとか家事で潰れるって友達に聞きました。
たまには平日休んで夫婦でランチでもしたいなぁって思ってたんですが、それも批判受けるんでしょうか…?もちろん、子供は早めに迎えには行くつもりです。
この状況を選んだのは自分ですが、そういう息抜きができないって思うと、今から憂鬱でたまりません…+8
-7
-
2287. 匿名 2021/02/05(金) 17:09:26
>>2051
たまたまついてたテレビとかのセリフとか、絵本の内容だったりするからいちいち真に受けないでーって思う事もあるけどね。
私は昔、なにかとある度に「絶対に許さないんだから!!!」(?)だかって姪っ子に言われてて、本気でムカついてたけど、ただアニメの真似だよねw+8
-2
-
2288. 匿名 2021/02/05(金) 17:09:34
>>2245
保育士ではないので名前は分かりませんが、赤ちゃんが何人も乗れる、座ってても立ってても乗れるような、タイヤが付いた大きい柵があります。
小さいうちはそれに乗って散歩に出かけたりすると思います。
首が座ってない子は先生が抱っこ紐で連れていってくれてましたよ。
ただしコロナ禍で外に散歩する保育園は極端に減っていると思います。
公園で遊ばせていたらクレームが入ることもあるそうで…。+5
-0
-
2289. 匿名 2021/02/05(金) 17:10:01
ついついたくさん読んでしまったけど
子どもがかわいそうになるエピソードが多くて悲しい…+6
-1
-
2290. 匿名 2021/02/05(金) 17:11:32
>>113
家より保育園が好きな子って居ないよ。少なくともうちの園では。
なにが正解かは子どもの年齢やコロナ禍や家庭環境や親の精神状態にもよると思うけど、子どもは家が大好きだよ。
それだけは間違いない。+5
-0
-
2291. 匿名 2021/02/05(金) 17:11:45
いつも直接じゃなくてノート攻撃してくる保護者モンスター。お友達のお荷物を、こちらが入れ間違えたのに、わざわざ届けてくれることに…モンスターだけに、また何か書いてくると思って何度も謝ったら、それが裏目に出て、『謝り方が過剰で不快。』とノートに書かれた。そう来るか!と思った出来事です。+4
-2
-
2292. 匿名 2021/02/05(金) 17:14:29
>>2282
あのトロッコみたいなやつに、沢山子供が乗ってるの可愛い✨
あれを見れた時は嬉しい!すごく癒される+13
-0
-
2293. 匿名 2021/02/05(金) 17:14:50
>>2274
しれっと通わせてますね、親は。
普通なら何十回も電話で注意を受けたら幼稚園は向いてないと気付くかと思いきやずっと通わせたまま。被害側ママ達から恨まれてもしれっとしててすごい神経にびっくりです!
+2
-0
-
2294. 匿名 2021/02/05(金) 17:15:06
>>2252
そうかな?うちの幼稚園の担任は知りたがるよ
ママ友トラブルが起きる前に芽を摘んでおきたいらしいから
詳しくは言わないけど過去に公園や習い事のトラブルで大変なことになったそう
母親が他の子の悪口を堂々とあちこちに言うようになったら
それがきっかけでママ同士のトラブルも起きるし
子どもは母親の言動を真似てそういう態度取るからね
子供同士でも揉める
悪魔呼ばわりは酷いと思うよ+8
-0
-
2295. 匿名 2021/02/05(金) 17:15:42
>>2263
あんた何言ってんの?笑+16
-2
-
2296. 匿名 2021/02/05(金) 17:15:53
>>2286
子供の年齢によるんじゃないかな。年長とかになるとクラス活動とか増えて休ませにくくなるだろうし、子供も休みたがらないかもよ。
責めるわけじゃないけど、同じ状況で息抜きできないお母さん達いっぱいいるよ。夫婦でデートなんて論外じゃないかな。あくまで"保育"が出来ないから預けるんだからね。
ど田舎で定員割れしてる保育園なら良いのかね。+10
-1
-
2297. 匿名 2021/02/05(金) 17:16:04
>>1734
でも実際いつもと違う場所にいたりする場合は教えてくださいってわりとどの園でも伝えてるんじゃないかな?
緊急の連絡がつかなかったら困るし。
そして本社だろうとなんだろうとハイスペだのなんだの話したりしないよ+8
-0
-
2298. 匿名 2021/02/05(金) 17:16:34
>>1919
私も引くなぁ。ニュアンスにもよる…
家でご飯も工夫して頑張っても食べないなら気にしないで良いと思うけど。+2
-2
-
2299. 匿名 2021/02/05(金) 17:16:53
>>2245
うちの園は腰が座れば4人乗りのベビーカーでお散歩へ行っていましたが、今はコロナがあるので園庭で外気浴ぐらいですね。
+1
-0
-
2300. 匿名 2021/02/05(金) 17:18:21
>>2294
珍しい幼稚園ですね
そこまで介入してたら先生達の身が持たない気がします+0
-4
-
2301. 匿名 2021/02/05(金) 17:18:33
>>2245
暖かい日にたまに見かけるけど、立てる子は移動するベビーゲートみたいなのに乗ってガラガラガラってお散歩してる。
それと共におんぶと抱っこしてる保育士さんが歩いてたり。
大変そうだけど、楽しそうで可愛い光景ですね。
小さい頃そういう謎の乗り物に憧れましたので、尚更w+16
-0
-
2302. 匿名 2021/02/05(金) 17:18:42
>>688
普通5歳児は昼寝させない保育園がほとんどだと思うよ。
就学前に備えて+17
-0
-
2303. 匿名 2021/02/05(金) 17:18:53
>>2286
ここできいたらダメって言われる。
どうしてもやりたいならこっそりやるんだね。
たまにだったら園も目をつぶってくれるかも。+8
-0
-
2304. 匿名 2021/02/05(金) 17:19:00
ここ読んでても感じるけど、公立の幼稚園は先生方がしっかりしてる
教育委員会とか監視体制があるからかもしれないけど
先生が保護者の陰口言わないしネットにも書き込まない
凄いと思うよ+8
-3
-
2305. 匿名 2021/02/05(金) 17:19:08
>>2286
今はコロナだからって仕事休みには登園しないでってゆうところもあるみたい。
妹は休みの日に家事したり美容室行ってるよ。地域にもよるんじゃないかな。
+7
-2
-
2306. 匿名 2021/02/05(金) 17:20:04
>>715
お弁当を頼んでる所だとできないかもね。
+2
-0
-
2307. 匿名 2021/02/05(金) 17:20:14
>>746
夜21時頃に真っ暗、無音の2階の部屋に一緒にあがるけど、1時間くらい寝室を走り回って遊んでるよww
トントンしてあげるから、寝よう〜って言っても、気が済むまで走って疲れたら横になってトントンして〜と言ってくる。そして眠りに付く頃は22時過ぎ。+6
-2
-
2308. 匿名 2021/02/05(金) 17:20:25
>>1707
それでも保育園に預け仕事を選ぶのはなぜなんだろ
シングルなら仕方ないと思うけど+2
-2
-
2309. 匿名 2021/02/05(金) 17:20:36
トピずれだったらすみません。
家のすぐ目の前が公園(遊具も何もない小さな公園)で、そこが幼稚園バスの停留所です。
朝子どもたちを見送ったあとママさん達が出入口で4~5人で毎日朝も夕も1時間以上おしゃべりしていて、話し声も笑い声も大きいので困ってます。
でも公園なので、午後帰ってきた子ども達が遊んでいる声はもちろん何とも思わないのですが、ママさん達は子ども放置でおしゃべりに夢中なのも気になり…
勝手かもしれませんが、在宅ワークなのもあり取引先とのテレビ会議中だと正直迷惑なんです。。
幼稚園に連絡をしてもいいものなんでしょうか?+17
-0
-
2310. 匿名 2021/02/05(金) 17:20:56
>>2300
親同士の介入っていうよりも
悪魔呼ばわりされてる子に働きかけたり
悪口をいってる母親の子との間をとりもって
仲良くなるようにしてしまうんです
そしたら親は何も言えなくなりますよね+5
-0
-
2311. 匿名 2021/02/05(金) 17:21:13
子供が通ってる幼稚園は毎年最後に担任の先生にプレゼントを渡す暗黙の決まりがあります
一応任意なんだけど結局クラス全員参加でお金を出し合う形
お世話になった先生達に喜んでもらいたいので良いことだと思うんだけど毎年のことだからあげるプレゼントを毎回悩む
ハンカチとかハンドクリームセットとか毎年同じようなのもらっても正直どうなんだろうと思いつつ
金券は何となく皆避けてるけどこれが一番喜ばれるのではと思うときもある
カタログギフトとかの方が良いのかなと思ったり毎年もらうとしたら何が嬉しいんだろう+1
-3
-
2312. 匿名 2021/02/05(金) 17:21:36
>>2281
保育士をシッターや便利屋と勘違いしてる親多いよね
+10
-3
-
2313. 匿名 2021/02/05(金) 17:21:41
>>2309
保護者ですが、言った方がいいよ+23
-0
-
2314. 匿名 2021/02/05(金) 17:22:16
>>2311
金券で+0
-1
-
2315. 匿名 2021/02/05(金) 17:22:45
>>877
朝のおむつのオシッコってくさいですよね!
そのまま保育園とか信じられないですね…
子供が可哀想。+12
-0
-
2316. 匿名 2021/02/05(金) 17:23:43
子ども(年中)が鼻をかめないのを、園のせいにされたw
「鼻のかみ方って教えてくれてます?」って詰められたよ・・・
いやいやいや、そんなん親が教えることでしょーが。+9
-0
-
2317. 匿名 2021/02/05(金) 17:24:04
>>2307
それ何歳のお子さんですか?+0
-0
-
2318. 匿名 2021/02/05(金) 17:24:13
>>2309
言ったら恐らく改善されると思いますが近所のクレームということだから貴方が連絡したとバレる可能性も考慮に入れた方が良いかと
ご近所付き合いという面でね
ママさんネットワークは割とすごいです+2
-13
-
2319. 匿名 2021/02/05(金) 17:24:38
>>1986
私は認可も無認可も経験ありですが、無認可だと食事や洗濯はやることもありますよー。+1
-0
-
2320. 匿名 2021/02/05(金) 17:24:54
>>2286
平日夫婦共に休んでランチ行けるなんて、どんだけ融通効く会社なの!?そこにびっくりする。
ここは働く女への風当たり強い&保育士崇拝軍団が多いから批判されるだけですよ。
もうそれは、たまには週末の家事を完璧にしようとしないで手を抜いて、家族でお出かけするとか上手くやっていくしかない。うちはそうしてる。+1
-8
-
2321. 匿名 2021/02/05(金) 17:24:56
>>2134
幼稚園で親が出し物を考えたりする時に頼られてリーダーにさせられることがあるって聞いたので黙ってます笑
あと元保育士の子どもなのに〇〇ができないなんて…とか逆に元保育士の子どもなら〇〇ができて当然って言われることがあるようです。
初めての子育てで母として頑張ってきたのに簡単に子育てしてきたと思われたら本当悲しいから言わない方が無難って何人からも言われました。+5
-0
-
2322. 匿名 2021/02/05(金) 17:25:33
>>2317
3歳9ヶ月の男児。+1
-0
-
2323. 匿名 2021/02/05(金) 17:25:47
>>1371
わざわざ既婚子持ちのおっさんに惚れるなんてよほど出会いが無いのね+14
-0
-
2324. 匿名 2021/02/05(金) 17:26:50
>>2314
やはりそうですよね
金券だと生々しいのと園長とかに目をつけられてプレゼント廃止になったりしないだろうかと少し不安で避けてます+1
-2
-
2325. 匿名 2021/02/05(金) 17:27:02
困った親は困っている親な事も多いです。+6
-1
-
2326. 匿名 2021/02/05(金) 17:27:19
>>19
そうそう。そして3人兄弟の末っ子はたくましいというかしたたかというか。。。
そんなだからスポーツで目をかけられると親も有頂天。下駄を履いて高校行く頃まで、逆にいつまでも親は甘やかすんだよ。そしていじめっこ気質のできあがり。+5
-1
-
2327. 匿名 2021/02/05(金) 17:28:22
>>485
親に邪険にされてるからそうなったんじゃないかって普通の大人なら考えると思うけど。
どうやったら子の人格のせいって思うの。
信じられないわ。+18
-0
-
2328. 匿名 2021/02/05(金) 17:28:50
>>11
それはその家族もバカだけど、園長もバカ。+7
-0
-
2329. 匿名 2021/02/05(金) 17:28:53
>>2287
わかる!
「新型コロナウイルスのpcr検査がなんとかかんとか…陽性でなんちゃら…コロナだから実家には行けないんだよ!」
て正月明けに先生に話してたらしく、幼稚園も騒ぎになったらしい。
陽性もしかは濃厚接触者になられた場合は絶対に連絡してくださいって電話で直に言われた💦
ただのニュースの真似…+10
-1
-
2330. 匿名 2021/02/05(金) 17:28:53
>>479
うちの保育園の先生、前に『蚊にさされちゃって…気を付けてたんですけどすみません(>_<)』って言ってこられたことあったから、仕方ないことだから全然大丈夫ですって言った。だって本当に刺されるのが普通だもんね+15
-0
-
2331. 匿名 2021/02/05(金) 17:28:56
>>1552
緊急事態宣言中で在宅ワークだったりしませんか?
うちの子供はまだ在宅ワークが解っていないようで、家にいる=仕事休みだと思っています。
ちなみに対面の会議もあるので上半身は仕事と同じです。(下はジャージw)+3
-0
-
2332. 匿名 2021/02/05(金) 17:29:02
>>2311
うちの園は役員さんたちが悩んだ結果、直接聞いてたよ!
集合写真を可愛い額に入れて欲しい、とか。たいてい集合写真を使った飾れる物が多いような印象。
それがまたうちの園の先生たちは、次に新たなクラスを持っても、新たなクラスに飾ってくれています。+4
-0
-
2333. 匿名 2021/02/05(金) 17:29:12
>>1859
プロならば、なぜ大丈夫なのか、なぜ心配いらないのかを伝えなければなりませんよね。大丈夫だけなら誰でも言えます。+6
-1
-
2334. 匿名 2021/02/05(金) 17:29:24
子どもが心配だから、部屋に監視カメラつけて欲しいって言われたことあるな。家のペットもそれで見守ってるんですって。めんどくさいから、園長に相談してみてください^ ^って丸投げしといた。+6
-0
-
2335. 匿名 2021/02/05(金) 17:29:26
>>794
気持ちわかる。
専業主婦じゃないけど、本当に母親ってしんどい。
子供たちはとてもかわいい。
それは間違いない。
でも、生きてて楽しいか?ってきかれたら、答えに困る。
+31
-0
-
2336. 匿名 2021/02/05(金) 17:29:57
>>2209
担任の先生にサラッと聞いてみるのも良いかも
早めにお迎え行けばきっと嫌な顔されないと思うよ+5
-0
-
2337. 匿名 2021/02/05(金) 17:30:09
>>808
限度があるなら仕事量を減らしたらどうでしょう?
家事育児に余裕がなく育児丸投げしている状態なら子どもは悲しいと思います。
自分だって仕事してる、保育士はそういう仕事だろ、ではなく、あなたの子どもはあなたの子どもで安心できてますか?園ではどういう子どもですか?家でお利口さんすぎませんか?
まずは我が子の幸せを願ってください。+14
-5
-
2338. 匿名 2021/02/05(金) 17:30:19
>>2304
保育園も幼稚園も両方行かせたけど、保育園の先生ってプロもいればまだ学生が抜けてない人と先生のレベルが極端でした。+2
-0
-
2339. 匿名 2021/02/05(金) 17:30:24
>>2322
走り回ることを良しとしているんでしょうか?+4
-3
-
2340. 匿名 2021/02/05(金) 17:30:28
記名(特にお洋服)が薄くなってきたら書き直してください!
園でお願いしている位置に記名してくだい!
お洋服のタグやネームタグに書かれても所定の位置じゃないと分からないです+8
-2
-
2341. 匿名 2021/02/05(金) 17:30:44
>>2304
うちは私立園ですが、同じく保護者の悪口等は一度も聞いたことありません。
保護者の出入りが多いからかもしれませんが。
(今はコロナで減ってます)
保護者が先生の悪口や他の保護者の悪口を言ってるのも一度も聞いたことないです。
みんな幼稚園には感謝しかないと言ってます。
+1
-0
-
2342. 匿名 2021/02/05(金) 17:30:54
>>2311
それ、中学くらいだと1000円ずつ集めて3万円以上のプレゼントを一部の生徒が勝手に決める。そういう人たちだけは内申などなぜか満足だろうけど、払いたくなくなることも多いんだよね+2
-0
-
2343. 匿名 2021/02/05(金) 17:31:51
>>234
普通…ではないかも。
取れてる子の方が多いです。
でも心配しすぎることでもない。+13
-6
-
2344. 匿名 2021/02/05(金) 17:32:28
保育士です。今度子どもが幼稚園に入園しますが、幼稚園の先生たちから見て保護者が保育士って嫌ですか??
私は保護者が保育士だったらなんとなく分かってくれるし、同志の様な感じでしたが友だちは絶対いやって言ってて…)^o^(
自分からは言わないけど、入園の際の情報では提供してるので…+5
-0
-
2345. 匿名 2021/02/05(金) 17:32:47
>>2170
厳重注意はあります。
別室で園長や主任と話をします。
退園には出来ないかも…誰も繋がらない場合はあるかもしれませんね…+6
-1
-
2346. 匿名 2021/02/05(金) 17:33:03
>>177
破り捨てたくなる内容。言い訳ばかりで酷すぎる。+9
-0
-
2347. 匿名 2021/02/05(金) 17:33:11
>>2309
子どもが通ってる園、ご近所からクレームがくるのでって言って送迎おわったらサッと帰るように言われてるよ。言っていいよそれ。別に特定もされないし。仮に特定されても大したことない。
っていうか緊急事態宣言されてんだからサッサと解散しなさいよって感じだよね+20
-0
-
2348. 匿名 2021/02/05(金) 17:33:39
>>2316
上手い方法をお母さんが知りたいのでは!?
+3
-0
-
2349. 匿名 2021/02/05(金) 17:33:57
>>2244
入園前の面接で落とされそうだけどよく受かりましたね。その家庭…+4
-0
-
2350. 匿名 2021/02/05(金) 17:34:16
>>2322
驚かれるんだけど、うちは寝る前に寝室で絵本読んだらお母さんは食器洗ったりするから先寝ててね、お休みーってハグして出ていったら寝てるよ。姉妹で4歳と2歳から、二人いるから怖くないみたい。
寝るまで待ってると辛いから、最初は寝れないって起きてきたりすると思うけど、そんなものとだんだんと慣れて寝るようになったよ。+6
-0
-
2351. 匿名 2021/02/05(金) 17:34:21
>>1859
それはその先生が残念だったんだよ。
うちの先生は連絡帳に心配事書くと、帰りに必ず声かけてくれて 連絡帳に書いてくれてありがとう。お母さん〇〇ちゃんのこといつも気にかけてるからすごいです。お母さんが気がついてる通り、最近確かにこういう事あるけど〜って時間とって笑顔で答えてくれて、親の自己肯定感まで上げてくれる。+8
-0
-
2352. 匿名 2021/02/05(金) 17:34:22
>>2337
よこだけど
身内でも友達でもいるけど保育士って嫌味な人多いよね
なんでそういう見方や言い方をするの?
このトピ読んでても預けても針のむしろで可哀想
働きながら子育てするって大変なことでしょ
保育士あるあるだけど育児丸投げとかよう言えるな
預かってるうちは責任もって子供の面倒見るだろうに
それが丸投げなん?よくわからんわ+13
-13
-
2353. 匿名 2021/02/05(金) 17:34:46
>>1946
上の子がいたら下の子をちゃんと育児できないの?そこが疑問。一応育休中の保育園利用は認められるけど、ラクできていいなーって思います。自分が子どもら家でみてて大変だったからひがみもあるのかも。でも仕事が始まったら、お母さんも大変だろうし、半年や一年くらいラクすればいいのかな。+7
-13
-
2354. 匿名 2021/02/05(金) 17:35:00
>>2182
説明してますよ。「はじめての幼稚園で不安もあるかと思いますが、お母さんの不安は子どもにも伝わりますので、前向きな言葉をかけてあげつつ背中をしっかり押してあげてください。そして預けた後は速やかにお帰りください」
こう伝えたところで、実際自分の子どもが泣いてれば、そんなわけにはいかない親も出てくるのが実情です。+7
-0
-
2355. 匿名 2021/02/05(金) 17:35:03
>>2309
コロナが流行ってるのに親がべちゃくちゃ何時間も密ですって言っていいと思う。+6
-0
-
2356. 匿名 2021/02/05(金) 17:35:07
>>2269
そこは少しずつ父親も融通きける様になる社会を拡げればいいんですけどね…
最後に降りかかるのはいつも子供、胸を痛めてるママさん沢山いるのに+10
-0
-
2357. 匿名 2021/02/05(金) 17:35:44
コメント数すごいんだけど、
ガル民で幼稚園、保育園の先生の先生してる、過去にしてた人ってこんなにたくさんいるの?+14
-0
-
2358. 匿名 2021/02/05(金) 17:36:07
シングルマザーのご家庭なんだけど、お母様は多分働いてない。
なんか彼氏の会社で雇ってることにしてもらって、最低限の給与ももらって、保育園に預けてる。
延長も目一杯使ってる。
大丈夫かなあとは思うけど、まあ…書類上は通るから預かるしかないけどね。
+7
-0
-
2359. 匿名 2021/02/05(金) 17:36:47
>>688
それは保育園のせいではないと思うよ+16
-1
-
2360. 匿名 2021/02/05(金) 17:37:21
パパが頻繁に変わる。+0
-1
-
2361. 匿名 2021/02/05(金) 17:37:33
>>1298
それだけ緊急なら、児相で一時預かりしてもらえば良かったじゃん。+1
-7
-
2362. 匿名 2021/02/05(金) 17:37:43
>>2357
過去してた人は山ほどいると思う。
+8
-1
-
2363. 匿名 2021/02/05(金) 17:37:49
>>2284
園によるよ 預けないでっていう園で母親平日休み父親日曜日休みだとなかなか病院にも美容院にも行けない 用事があるなら預けてもいいよってところでもここ見てるとあまりイイ顔はされないみたいだね+6
-3
-
2364. 匿名 2021/02/05(金) 17:37:58
>>203
それ、普通の専業主婦はいつもやってるんだけど、、+13
-5
-
2365. 匿名 2021/02/05(金) 17:38:03
>>688
それ保育園関係ないから。+11
-0
-
2366. 匿名 2021/02/05(金) 17:38:21
>>1547
安心しました。
ありがとうございます✨+0
-0
-
2367. 匿名 2021/02/05(金) 17:38:35
>>2364
幼稚園行ってる間なにしてんの?昼寝?+5
-13
-
2368. 匿名 2021/02/05(金) 17:40:05
>>67
よほど大声で話してたのかな。
ゲーセンってうるさいから、他人の会話なんて全然聞こえてこないよ。+6
-2
-
2369. 匿名 2021/02/05(金) 17:40:12
>>111
私は子どもたちみんなに癒やされますよ。どの子も可愛いです。お世辞じゃないと思うけどな。
噛みグセがあるこ、他害する子、嘘つく子、乱暴する子、色々いますが、その子達四六時中そういう行動してるわけじゃないんです。小さい子なりに自分を守る手段がそういう行動に繋がるんですよね。
もちろん、どうして友達が泣いたか、自分が嫌な気持ちになったかをしっかり話す時間を大切にしますが、ほとんどの時間は保育士に愛されて保育されてますよ。
そんな園がほとんどだと思います。
みんな可愛いですよ!+29
-0
-
2370. 匿名 2021/02/05(金) 17:40:16
>>2097
はあ?消えろクズ+0
-3
-
2371. 匿名 2021/02/05(金) 17:41:11
>>2286
それは保育園の方針と担任の先生によると思います。
うちは基本的に緩めの保育園です。
なので月に1回は平日に有休を取って、先生に今日は休みなこと、16時迄に迎えに来ますと告げてから預けてる。
化粧や服装の違いなど雰囲気で先生には休みバレバレだと聞いて正直に言うようにしたんだけど、罪悪感もなく楽しくリフレッシュできるし先生も笑顔で送り出してくれる。
ただし土曜保育は厳しくて(仕事と嘘ついて預ける親が多すぎたから)毎回両親の勤務証明書の提出が必要になった。
同僚の保育園は一切禁止。
緊急連絡先の第一順が問答無用に母親の職場だから嘘つくわけにもいかず。
毎月アプリでシフトを提出しないといけないらしい。+3
-0
-
2372. 匿名 2021/02/05(金) 17:41:37
>>2320
自営かもしれないし、在宅かもしれないしそんなにびっくりすることかな?
うちは幼稚園&小学校だけど、夫の勤務先が近所、私は在宅仕事だから基本昼食は夫婦揃って家で、たまに2人でランチ行くよ。仲良しだねー!ってお店の人から言われることもあるけど、別に特別仲良いわけじゃないから逆に不思議。+3
-0
-
2373. 匿名 2021/02/05(金) 17:41:37
あそこの家は不正をしているという匿名のチクり電話。
ペーパー離婚だとかそういうの。
でも匿名の電話で個人のプライバシーをこっちは探れないから、無視です。
+5
-1
-
2374. 匿名 2021/02/05(金) 17:41:50
>>2
最近急増してると聞いた
昔じゃ考えられないほどだって+1
-0
-
2375. 匿名 2021/02/05(金) 17:42:22
>>2353
楽っていうか、通わないと辞めさせられたら復帰できないでしょ。
みんなが皆年子や2歳差じゃないんだからさ。
その時だけ上の子幼稚園に入れたくても、中途じゃ入れないし。
ずるいみたいに言わないでくれる?+8
-2
-
2376. 匿名 2021/02/05(金) 17:43:30
保育士さんへの質問でもいいですか?
実際のところ、がっつり働いてる人と、パートの人の割合ってどんなもんなんでしょうか?+1
-0
-
2377. 匿名 2021/02/05(金) 17:43:41
>>2339
何その上から目線? 寝ようって注意してるし、別に良しとはしてない。+6
-3
-
2378. 匿名 2021/02/05(金) 17:43:57
>>2344
わたしも幼児教育関連の仕事してた話をしたら最初は警戒されてるのを肌で感じた(笑)
園の方針に従うこととか、園長先生を敬って、担任の先生の指摘を素直に受け入れて
親子で園に育てて頂くって姿勢を貫いたら信用してくれたよ
中には「こんなの間違ってる」とか平気で言う人いるからね+3
-0
-
2379. 匿名 2021/02/05(金) 17:44:03
>>2368
こういうの作り話で、実際は気に入らないママ友のディスりだと思う+1
-6
-
2380. 匿名 2021/02/05(金) 17:44:05
>>2358
…😱+1
-0
-
2381. 匿名 2021/02/05(金) 17:44:07
>>2353
数時間おきに起きる赤ちゃんを上の子見ながらお世話するの大変だって分かってるなら理解してあげようよ 大変だからシッター、一時保育や自分の親に助けてもらう人と同じように保育園に助けてもらってもいいじゃん+8
-0
-
2382. 匿名 2021/02/05(金) 17:44:21
>>2172
9月からプレに通っているけど今週先生からトイトレまだの子はそろそろ…とお声がかかりましたよ。
うちは年少さんもカラダ作りでプールが6月からスタートするのでオムツとれないと無理みたいですが、3月生まれの子なんかは大変ですよね💦+5
-0
-
2383. 匿名 2021/02/05(金) 17:44:59
>>2350
だから?あなたの子はたまたまそうってだけで、うちの子とは違うんだから当たり前。
そもそも4歳と2歳の姉妹でしょ? こっちは3歳と赤ちゃんです。+3
-9
-
2384. 匿名 2021/02/05(金) 17:45:12
>>635
近所の子、寝てくれない子でお母さんも悩んでたけどね。
小学生になって頭も体を動かす習い事も、始めたら寝るようになったみたいですよ!
けど親の方が、もう長期的に力尽きてて先に寝落ちしてしまうから、子の寝る瞬間を見てないと言ってました。+6
-0
-
2385. 匿名 2021/02/05(金) 17:45:12
旦那は長期出張で、ワンオペ子育てで、フルタイム仕事とご両親の介護をしているママがいました。
みるみる痩せてしまって心配でした。
+2
-0
-
2386. 匿名 2021/02/05(金) 17:46:07
>>93
子供いない者だけど、仕事ない時に子供を預けたり、延長したら良くないんですか?無知ですみません。お金を払ってるし、みんなそれぞれ事情があるじゃないのかなぁと思った。+9
-1
-
2387. 匿名 2021/02/05(金) 17:46:10
化粧や服装の違いなど雰囲気でバレるって書いてる人もいるけど、会議とか一切無い在宅ワークの日もあるんだよなー。
緊急事態宣言中は必ず週1は在宅ワークでと言われてるのに、休みだと思われてたことあって納得いかないよー!+8
-0
-
2388. 匿名 2021/02/05(金) 17:46:26
>>2320
平日ランチの時間合わせて休み取るくらい何でもないよね。+4
-0
-
2389. 匿名 2021/02/05(金) 17:46:39
>>2363
小学校上がってから大変そうだね。それきちんと守ってたら平日毎日通う習慣つかないだろうし。+1
-1
-
2390. 匿名 2021/02/05(金) 17:48:05
>>2373
それって保育課とかに報告すると調査してくれるんじゃないの?+2
-1
-
2391. 匿名 2021/02/05(金) 17:48:07
>>2244
園側から退園にさせたりできないんですか?+1
-0
-
2392. 匿名 2021/02/05(金) 17:50:06
スレチなんだけど子供が長期入院になったら退園になるのかな?
保育園、こども園、幼稚園で変わってくるのかな?
本当スレチでごめん+1
-0
-
2393. 匿名 2021/02/05(金) 17:50:06
>>2358
何が大丈夫かなあ、なの?
こういうのって分かってるのに何も出来ないの?+1
-1
-
2394. 匿名 2021/02/05(金) 17:50:21
>>2389
預ける時間が幼稚園と全然違うからじゃないかな
毎日朝8時から18時とか預けられてる子供だったら、お休みの日くらい一緒にいてあげてと思っちゃう+2
-4
-
2395. 匿名 2021/02/05(金) 17:50:50
>>2120
うちの園はリフレッシュ枠ないけど、疲れてそうなお母さんに仕事休みでもいいからたまにはリフレッシュして下さいって園長が声かけしてるよ。
それで泣き崩れる保護者もいるからうちの園長何かオーラとかわかるのかな。+23
-0
-
2396. 匿名 2021/02/05(金) 17:50:56
>>284
園のにもよる。
私が働いていた園は毎月勤務表提出して貰って休みの日は子どもも休んでもらう方針だったからリフレッシュの時間が無くて親御さん可哀想だなぁって思ってたよ。+2
-1
-
2397. 匿名 2021/02/05(金) 17:50:59
>>1341
横だけど本当にそう思う。
+2
-1
-
2398. 匿名 2021/02/05(金) 17:51:14
>>2377
わあすごい。そんなつもりなく状況を聞いてアドバイスが出来ればと思ったのですがすごいですね。引き続き頑張ってください。応援しています。+2
-10
-
2399. 匿名 2021/02/05(金) 17:51:39
>>2058
めんどくさいね+0
-14
-
2400. 匿名 2021/02/05(金) 17:51:40
>>2244
加配つけてあげられないんですか?+5
-0
-
2401. 匿名 2021/02/05(金) 17:51:51
>>2374
オムツとるというか、お漏らしをさせないという年月齢が早すぎる気がする…+4
-0
-
2402. 匿名 2021/02/05(金) 17:52:21
保育士さんしてる友人が「子どもは目やにヨダレついたままなのに送りにきてるお母さんは巻髪フルメイクでキマってるのを見ると頭にくる。子ども優先してあげてよ」って怒ってるのを聞いたことある。
お母さんが見えなくなったらすぐに顔を拭いてあげるのが日課だそうです。+4
-13
-
2403. 匿名 2021/02/05(金) 17:52:26
>>2394
今日は9時〜15時でお願いします。とかできないの?+1
-0
-
2404. 匿名 2021/02/05(金) 17:52:26
>>2367
横だけど下の子の世話じゃない?+9
-3
-
2405. 匿名 2021/02/05(金) 17:52:55
私はそういうところで働いていたんだけど、辞めて薬局で働いた時、幼稚園の子供を朝までママ友に預けて飲み歩いてるひとが同僚にいて、それ見たら、朝から保育園に預けて働きに行ってるお母さんたちがなんか可哀想に思えてきたことがありました。
結局、その人、子供を理由にしょっちゅう仕事代わってくれって言ってきた次の日、めちゃくちゃ髪型綺麗だったり、後日談で友達と美容整形行ったりとか分かって、腹が立って店長に言ったら、社長(自分の父親)が顔採用したお気に入りだから辞めさせられないから、不満があるならあなたが辞めてくださいと言われて辞めた。+2
-6
-
2406. 匿名 2021/02/05(金) 17:53:04
>>2361
児相に預けることをできるだけ回避したいからでしょ+2
-0
-
2407. 匿名 2021/02/05(金) 17:54:16
>>2200
園によって本当に方針は様々ですよね。
納得いくまで話したいとお母さんが申し出るなら、こちらもなるべく対応します。無理強いはしませんが、親と離れたくない小さな子どもを、納得させるまでの話し合いは案外難しく、親も一緒に苦悩してしまいがちです。泣いた状態で離れた分、保育者ももちろん気に掛けますし、頑張っていることを褒め、本人の興味があることを探し、幼稚園を早く好きになってもらえる努力をしています。+2
-0
-
2408. 匿名 2021/02/05(金) 17:55:12
>>2393
正式に雇われて給料も振込されてたら難しいと思う。自宅で仕事やってるんですと言われたらそれまでだし。+8
-0
-
2409. 匿名 2021/02/05(金) 17:55:15
>>2204
迷惑というより化学香料は子供の脳に悪影響だよ+1
-1
-
2410. 匿名 2021/02/05(金) 17:55:20
>>2339
横だけど、寝ようって言っても聞かないで走りたいんだと思うよ。それをどうやって寝かせるんだろ。
うちも体力ある元気な子だから分かるけど、何言っても走りたい時はダメだと思う。
まさか無理やり横にさせる訳にも行かないでしょ?+9
-1
-
2411. 匿名 2021/02/05(金) 17:55:31
>>2402
子供の目やにって取りにくくない?結構念入り拭いても取れないし何回もやると嫌がって逃げていく+13
-3
-
2412. 匿名 2021/02/05(金) 17:56:06
>>1187
保護者です。特別に親しくないけど、担任の先生が髪切っていたから褒めたことあるけどウザかったかな…
プライベートな話を聞いたことはありません+5
-1
-
2413. 匿名 2021/02/05(金) 17:56:09
>>2396
夜勤ありの仕事だったら、夜勤明けは休みカウント?だったら相当キツイよね。+9
-0
-
2414. 匿名 2021/02/05(金) 17:57:26
>>2402
子供って出る直前に泣いたりするから、それだけでは分からない。お母さんは子供寝てるときにメイクしたり、髪巻いたりしてるかもしれない。+14
-1
-
2415. 匿名 2021/02/05(金) 17:57:31
>>2411
それは私も思って言ったんですが拭けばすぐ取れるような柔らかい目ヤニだそうですよ。
朝は大変なのはわかってるけど顔拭くくらいは子どものためにしてほしいって+1
-9
-
2416. 匿名 2021/02/05(金) 17:57:33
>>11
まあ穏便に済ませようとした園長の墓穴だね。そこは毅然とした態度で断らないといけない。その為の取り決め。
きちんと家庭で爺さん婆さんに話していないのだろう。
+5
-0
-
2417. 匿名 2021/02/05(金) 17:57:54
保育園に迷惑なママ多そう。+0
-9
-
2418. 匿名 2021/02/05(金) 17:58:11
>>1862
なんかあなたにびっくりする
あまり良い職場環境じゃないの?
それも賃金のうちって言ったら何だけど保育士は同じ年齢のお子さん何回も接せられるけど親は我が子だけじゃん
親のモチベーション上がれば親子関係だって良くなり子の幸福度上がるのだから仕事のうちだよ
+9
-0
-
2419. 匿名 2021/02/05(金) 17:58:25
>>105
全員解散て言ってて、思いやりのあるお友達だなぁ、と思ったけど。+18
-0
-
2420. 匿名 2021/02/05(金) 17:58:36
>>2369
あなたみたいな保育士ばかりだといいのですが、実際はそうじゃないのがウジャウジャいるのも実情。+14
-0
-
2421. 匿名 2021/02/05(金) 17:58:37
>>2414
そうなんですかね?私の友人の話なのではっきりはわからないんですが…+0
-7
-
2422. 匿名 2021/02/05(金) 17:58:59
>>2411
子供優先にしろよ!って保育士が圧力かけすぎもどうかな…
いちいち細かい所を気にする人が担任だと息苦しいです。+8
-4
-
2423. 匿名 2021/02/05(金) 17:59:10
>>2357
あと、保護者目線で投稿してる人多いからだよ+7
-0
-
2424. 匿名 2021/02/05(金) 17:59:50
>>136
上の人みたいに保護者のせいにしたい人は向かなくて辞めた人。
内容が読んでも分からない見たいだし、子供優先では無い人が保育士をしている。
理解力がないのか…
流れや空気を読めないのか…
因みに、ベテラン保育士1人で保護者が話しかけてもいない・ただのお迎えに同じことがありました。
言い逃れをする保育士もいたのね。+1
-3
-
2425. 匿名 2021/02/05(金) 17:59:53
普段仕事で子供と過ごせないのなら、休みの日くらい預けずに一緒に居てあげればいいのに。大抵子供が寂しがっていますよ。+4
-1
-
2426. 匿名 2021/02/05(金) 18:00:00
>>2353
保育園利用してずるいと思うならあなたも一時保育なりシッターさんなり雇えば良かったんじゃないかな。
私は専業だけどそうしましたよ。+7
-0
-
2427. 匿名 2021/02/05(金) 18:00:11
>>1862
保育士からネット見ろって発言が出てくるとは思わなかった。
それにプラスがいっぱいあるって、、
驚愕+11
-2
-
2428. 匿名 2021/02/05(金) 18:00:28
>>2423
預けてる人が文句言われて怒ってる+2
-1
-
2429. 匿名 2021/02/05(金) 18:00:49
保育士、幼稚園教諭が集うトピじゃないの?
+4
-2
-
2430. 匿名 2021/02/05(金) 18:01:12
>>2428
見なきゃいいのにね!+2
-1
-
2431. 匿名 2021/02/05(金) 18:01:16
>>2358
近所のシングルマザー、未満児で無職で預けてるけどお金払ってないよね?多分。3か月は求職活動で通るけどもう1年通ってる。+0
-0
-
2432. 匿名 2021/02/05(金) 18:01:51
>>2185
朝早く連れて行って、遅くまで預けなくとも、例えば9時〜15時とかの間に溜まった家事をやったり、くつろいだり、それだけでは足りないのですか?+11
-1
-
2433. 匿名 2021/02/05(金) 18:02:09
保育園・保育士に子育てを丸投げの親
保育園はあくまで”支援”ですよ!と声を大にして言いたい+4
-4
-
2434. 匿名 2021/02/05(金) 18:02:13
>>2364
幼稚園預けてる間に買い物行けばいいのでは?
混んでないし園の荷物ない分身軽でしょ+2
-0
-
2435. 匿名 2021/02/05(金) 18:02:14
>>2429
保護者トピ作って語って下さい+2
-2
-
2436. 匿名 2021/02/05(金) 18:02:26
>>2420
それと同じように色んな母親がいることもね。
お互いに監視しあうのは信頼できようもない、少し今の保育関連みんなピリピリしすぎるわ。+3
-0
-
2437. 匿名 2021/02/05(金) 18:02:41
>>2364
専業主婦は毎日バックに財布一個で買い物行けるけど、働いて保育園帰りだと自分の荷物と子供の荷物になって大変だと思うよ。+6
-3
-
2438. 匿名 2021/02/05(金) 18:03:01
>>7
子供を育てる身なら、なんてプレッシャーになる言葉良くないかもだけどさすがに人の道を外れるようなことは今すぐやめなよ…+3
-0
-
2439. 匿名 2021/02/05(金) 18:03:05
お迎えの時に今日あった出来事とか教えてくれない先生いるけど、なんで?
こっちから聞いても「いつも通りでした」って返事。
こっちは気になるのにな+2
-0
-
2440. 匿名 2021/02/05(金) 18:03:09
>>2415
拭いてると思うよ…うちも朝拭いても拭いても目ヤニつく。あくびするたびつくもん。
たぶん目の形もあると思う。+7
-1
-
2441. 匿名 2021/02/05(金) 18:03:23
>>2429
トピ主さんは保護者だし、働いてる人と保護者両方向けだと思ったけど?+3
-0
-
2442. 匿名 2021/02/05(金) 18:04:00
>>2402
スーパーとかでたまに見るけど、子供は髪の毛ボサボサで毛玉の服を着せられて、お母さんだけヘアから爪の先までピカピカ、服も子綺麗とかだと虐待かなと思う+4
-0
-
2443. 匿名 2021/02/05(金) 18:04:12
>>1175
え・・・当たり前でしょ
頭大丈夫?+0
-1
-
2444. 匿名 2021/02/05(金) 18:04:12
>>808
いい加減にしなよ+4
-0
-
2445. 匿名 2021/02/05(金) 18:04:30
>>2437
場所によるよね。車通勤、送迎も車とかだと変わらないし+2
-0
-
2446. 匿名 2021/02/05(金) 18:04:38
>>2425
ところがどっこい、預けろよという顔する保育士もいるんですわ。+2
-0
-
2447. 匿名 2021/02/05(金) 18:04:51
>>2433
自分の思い通りに育たなくてクレーム入れるのは大間違い+1
-1
-
2448. 匿名 2021/02/05(金) 18:05:06
>>2434
今はそうしてる人がほとんどだと思います+3
-0
-
2449. 匿名 2021/02/05(金) 18:05:13
私の家の目の前に住んでいる人が保護者と同じ職場なんだけど、仕事が14時には終わっているのに職場で嘘の申請をして18時まで迎えに来ない。私が16時半に仕事が終わるんだけど、たまに帰り道に母親が犬の散歩をするのをよく見かける。4人子供がいて犬の散歩もあって大変なのかもしれないけど早く仕事が終わっているなら16時半までに迎えに来て欲しい。+2
-3
-
2450. 匿名 2021/02/05(金) 18:05:13
>>28
残念ですがいます。人間だもの…
でも決して差別はしませんし、みんな平等に接しています。+5
-1
-
2451. 匿名 2021/02/05(金) 18:05:19
>>2367
横だけど昼寝して家事してお迎えか、送った後二度寝して遊びに行ってリフレッシュして迎えか、一日中ソファの上から動かずぐーたらして迎え。+8
-6
-
2452. 匿名 2021/02/05(金) 18:05:58
>>1193
無理のない一般的な年齢設定ですが。
障害者なの?+0
-9
-
2453. 匿名 2021/02/05(金) 18:06:11
>>2442
横
そういうネグレクト多いね
+6
-1
-
2454. 匿名 2021/02/05(金) 18:06:15
>>2357
ただの荒らしが相当コメントしてる。+3
-0
-
2455. 匿名 2021/02/05(金) 18:06:28
>>2405
その言い方だと幼稚園ママがみんな悪いみたいに聞こえる。保育園ママだけじゃなくて幼稚園ママも
保育時間ずっとパートして頑張ってるちゃんとした人もたくさんいますよ
単にその同僚の人が変だっただけ+16
-1
-
2456. 匿名 2021/02/05(金) 18:06:40
>>2427
今手に持ってるそのスマホでググれば大抵わかるじゃん+5
-0
-
2457. 匿名 2021/02/05(金) 18:06:48
>>2436
それは確かに言えてますね。
お母さんも保育士もどっちも余裕がないんだと思います。
たまにびっくり保育士、びっくり保護者もいるけど+4
-0
-
2458. 匿名 2021/02/05(金) 18:07:01
>>28
います
そんな子は大体親が面倒なタイプです。
子どもは何も悪くないのに親のせいでね、、+8
-0
-
2459. 匿名 2021/02/05(金) 18:07:21
>>2422
来るトピ違いますよ+1
-3
-
2460. 匿名 2021/02/05(金) 18:08:13
>>2456
お話をすることに意味があるのでは?
スマホでネット見て解決とかそういうことでいいの?+4
-1
-
2461. 匿名 2021/02/05(金) 18:09:06
>>2455
ごめんなさい。そうだね。幼稚園ママを敵にしたような書き方だったね。
そういうつもりではなかったの。
本当にごめんなさい。+1
-0
-
2462. 匿名 2021/02/05(金) 18:09:11
ここ見てると、お迎えに行く前に買い物はダメって意見多いけど、お迎えの時間内なら別にいいよね。
だって幼稚園とかなら専業主婦の人もいるだろうし、預けてる間に買い物行ったりするでしょう。
幼稚園は良くて保育園はダメなの?+6
-8
-
2463. 匿名 2021/02/05(金) 18:09:13
>>257
現在、中学2年生になった娘は
保育園児だった頃
私の兄に「ママお股から血が出るんだよ」と
元気に報告してました。
なにかを察した兄が
「ああ。痔だもんな」と答えてました。
子ども達は見聞きしたことを
歪曲せず、どストレートに言うので
お母さん方は覚悟してください( 'ㅂ')笑+21
-1
-
2464. 匿名 2021/02/05(金) 18:09:41
>>2451
それも人生。
認可保育園じゃないんだし周りにとやかく言われる筋合いないよね+17
-0
-
2465. 匿名 2021/02/05(金) 18:09:50
>>1908
ある意味合ってるかも!
我が子、トイレを怖いと言って忌み嫌ってました。
身長が少し伸び、自分で簡単に乗り降り出来るようになたらさっさとトイレに入っていくようになりました。
何の苦労もなく、1日でトイレマスターしましたよ。
これくらい個人差や体質性格が関わることだと思います。
まあ、便器から自分で降りられないのって大人でも恐怖ですよね、自分で降りられない高さのボットン便所とか想像すると分かる。
ボットン便所を知らないか、ごめん。+4
-0
-
2466. 匿名 2021/02/05(金) 18:09:51
>>2349
幼稚園入る前は力も弱くて他害は気にならない程度の子でした。幼稚園上がってきてから急速に変わってしまった子です。
家庭に何か原因あるのかもしれません
親から過剰に期待されている子なのかも
実力と、親から求められる結果に剥離があると子供は壊れてしまいますよね
それにしても暴力に訴えるのは間違いですけれど。
+2
-0
-
2467. 匿名 2021/02/05(金) 18:10:48
>>1059
更に横だけど、
「やっぱりママがいいよね〜嫌だったよね〜」とか「ずっっと泣いてました」と迷惑そうな顔で言われる
って書いてあるよ
「嫌だったよね」の言葉と、迷惑そうな顔を付け足して言ってるから完全に嫌味だと思ったけど+12
-1
-
2468. 匿名 2021/02/05(金) 18:10:54
>>2427
我が子のことなんだから少しは育児についてネット見るなり本を読むなり勉強したらいいのに。その上で相談してくれるなら、その子に合わせてアドバイスができますよ。+3
-2
-
2469. 匿名 2021/02/05(金) 18:11:16
このトピ見てたら保育園がこわくなってきた。幼稚園だったら全員登降園時間一緒だし、時間ちゃんと守ってれば、送ってから美容院行ってきて迎えに行っても何も思われないよね…?+8
-1
-
2470. 匿名 2021/02/05(金) 18:11:41
>>2371
ちなみに土曜保育。
うちは主人が週6出勤で休みが土曜だけだから1度も利用したことがないんだけど、勤務証明が必要になるまでは毎週7〜8割くらいが利用してて、今は1割の決まった人だけになったよ。
+3
-0
-
2471. 匿名 2021/02/05(金) 18:12:12
>>2059
あなたの常識なんて知らないですし、
自分の常識は他人の非常識って言葉知りませんか?
ここでトピずれコメントをしてる貴方こそ常識が無いのではないでしょうか?
自分の常識を語る前にきちんと勉強して下さい。+1
-3
-
2472. 匿名 2021/02/05(金) 18:12:27
>>21
わかります。
朝の体温カード無記入。
昨日配った手紙そのまま次の日持ってくる
持ち物忘れが多い
子どもの身なりが不衛生
ボタン取れてるのにつけてこない
いろいろと無くし、再購入する
提出物締め切り守らない
寝坊が理由でお迎え遅れる
バスの時間に立っていない
などなど
たまにならいーですよ。
しょっちゅうやらかす人は本当にどうしてですか?と問いたくなる。。子どもがかわいそうになります。
+18
-0
-
2473. 匿名 2021/02/05(金) 18:12:50
>>2427
せめて調べる努力をしてから聞いてほしいっていうのは保育関連のみならず共通じゃない?+6
-0
-
2474. 匿名 2021/02/05(金) 18:13:33
おむつ交換しようと思ったら『あっ。まだ使える.
..』とボソっと言われました。
おむつパンパンになったら交換するつもりですか?
かぶれますけど?
+4
-0
-
2475. 匿名 2021/02/05(金) 18:14:15
>>2456
自分の子供を実際にみてくれてる人に聞きたいんじゃないかな?+6
-0
-
2476. 匿名 2021/02/05(金) 18:14:17
病院いって感染性胃腸炎って言われたけど下痢が治ってたら登園させて大丈夫ですか
しばらく連日休ませたほうがいいですか+0
-2
-
2477. 匿名 2021/02/05(金) 18:14:54
>>2391
私立なので役所の保育課や教育委員会などからの指導では辞めさせられないし、お金持ちに対する忖度とかもある園なんです…
でも今後家庭での指導で変わらなければ辞めてもらうと会議で決まっています。
+1
-2
-
2478. 匿名 2021/02/05(金) 18:15:11
>>2472
非常に分かります。
自分に精一杯なんですかね?自分は化粧ばっちり身なり綺麗にしてるけど、
子供は、ほんと、園に丸投げです。
愛情不足で、わざと先生の気をひこうとして、悪いことばかりします。
+10
-0
-
2479. 匿名 2021/02/05(金) 18:15:14
>>2469
そもそも、保育園は何の為にあるのか調べてからコメントして下さい。
幼稚園とは違いますよ。+5
-3
-
2480. 匿名 2021/02/05(金) 18:15:19
保育園ってこ汚い格好して送迎しないと保育士に文句言われるんだね+2
-0
-
2481. 匿名 2021/02/05(金) 18:15:50
>>2476
医師の判断です+3
-1
-
2482. 匿名 2021/02/05(金) 18:16:06
>>2469
うちの子の通ってた幼稚園は延長保育がプラス料金でいつでもお願いできますが、たまにはお母さんのお昼寝とかお出かけのためにぜひご活用くださいって最初に言われましたよ。
下の子の検診の時や自分が具合悪くて旦那にお迎えをお願いするときはお願いしてました。+6
-0
-
2483. 匿名 2021/02/05(金) 18:16:15
>>2371
うちもそんな感じ(*^^*)
正直に伝えて早めのお迎えで気持ちよくリフレッシュさせてもらってます
子どもにも、今日はお父さんとお出かけしてくるね、とか話してる
毎回だと申し訳ないから、子どもと一緒に休む日も作るし、バランスよく…を心がけて
すでにコメントにもたくさん出てるけど、ほんと園によりますよね+1
-0
-
2484. 匿名 2021/02/05(金) 18:16:24
>>2456
保育園と保育士の考えはこうなんですかね。
幼稚園は先生と親とで連携をとっていきましょう。という方針がほとんどですよね。+7
-0
-
2485. 匿名 2021/02/05(金) 18:16:53
先生に質問です。アクション幼稚園ひまわり組はハードですか?それともあのレベルの大変さはよくある事ですか?よしなが先生凄いなぁっていつも思ってます。+3
-0
-
2486. 匿名 2021/02/05(金) 18:16:54
今4歳児クラスの担任をしているんだけどA君という男の子が癇癪持ちで自分の思い通りにならないと泣き喚いて他のお友達に手を出したりして凄く困ってる。
一回で言うことを聞いてくれないしとにかく手を焼いている。
このままでは他のお友達にケガをさせてしまい兼ねないので保護者に様子を伝えると「この子のことは私が一番分かっているんで✋」と嫌な顔をされ聞く耳を持ってくれない。
A君と向き合ってないんだろうなーとA君が可哀想になる。+6
-3
-
2487. 匿名 2021/02/05(金) 18:17:14
>>2480
子どもが小汚い格好してなければ親がどんな格好しようが言われないでしょ+2
-1
-
2488. 匿名 2021/02/05(金) 18:17:37
>>18
うちの子供の幼稚園の場合だけど
途中からこども園になる予定で昼寝も始まると説明されていて、私は幼稚園の方に入れたくてその時は15時頃帰ると言われていたので昼寝無しでも良いか聞いて大丈夫だったから入れたら、実際寝かせるし降園も16時だった。
田舎で近くに幼稚園は無く、30分の距離で近くまでバスが来るから検討して色々大丈夫か前もって聞いたのに最悪だった。
しかも昼寝はやめていいって言ってたのにやめさせないし(こっちが折れて15分程で起こしてと伝えても1時間寝かせてたり)下の子の時は反論までされて意味不明でした。
上の子の時に不信感溜まってやめさせようかしたけど止められたから考え直したけど、やっぱり早くに変えておけばよかったと本当後悔してる。
他県に引っ越したから別の幼稚園に入れて今は楽しく過ごしてる。+5
-7
-
2489. 匿名 2021/02/05(金) 18:17:48
>>2481
通園許可証みたいなの必要じゃないの?園によるかも。+1
-0
-
2490. 匿名 2021/02/05(金) 18:18:01
>>2348
そうだったら良かったのですが、いえ教えてませんって伝えたら、なんでちゃんと教えてくれないんですか?きちんとしてくださいって怒りモードで言われました・・・。+1
-0
-
2491. 匿名 2021/02/05(金) 18:18:08
>>20
悪口ばっかり言われるよりマシだと思う。
保護者側だけど、おべっかというか先生大好きな人か陰で文句ばっかりの人どちらかだった。+5
-0
-
2492. 匿名 2021/02/05(金) 18:18:11
>>2389
うち今保育園2歳児クラス、仕事が理由で、7時過ぎ~18時半みたいな感じで行ってるけど、私は平日休みだから、その日は一緒に休んでる。
だけど、小学校に上がることを見据えて、いつかは平日毎日登園させることを始めようかなと思ってるよ。(私休みの日は)仕事の日と同じフルの時間じゃなくて、幼稚園の時間帯みたいな感じで。園の考えもあるだろうから、もちろん先生と要相談とは思ってるけど。+2
-0
-
2493. 匿名 2021/02/05(金) 18:18:21
>>2460
保護者の立場だけど、こういう面倒な人の対応もしないといけないのですね。先生方には本当頭が上がりません。+4
-3
-
2494. 匿名 2021/02/05(金) 18:18:23
>>2476
子どもの為にも休ませてあげて下さい
正直、困ります。+4
-0
-
2495. 匿名 2021/02/05(金) 18:18:38
>>2487
だって髪巻いたくらいで文句言うんでしょ?+1
-0
-
2496. 匿名 2021/02/05(金) 18:18:42
>>2480
保護者トピ立てて。+0
-2
-
2497. 匿名 2021/02/05(金) 18:19:00
>>2400
一応ですね、先生たちの前では良い子装ってる子なんです。
隠れて暴力振るう一番タチの悪いタイプで、知能はあるんです。多動とか脱走、泣き虫、座ってられない子には加配つけてるんですけど…+4
-0
-
2498. 匿名 2021/02/05(金) 18:19:11
>>558
なるべくって曖昧なこと言ったら図太い人は絶対くるよね+3
-1
-
2499. 匿名 2021/02/05(金) 18:19:59
>>2489
うちの園は医師に判断してもらってから登園許可書を提出。まずは医師。+1
-0
-
2500. 匿名 2021/02/05(金) 18:20:44
>>2495
子どもが小汚いから言われたんじゃない?+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する