ガールズちゃんねる

保育園・幼稚園で働いている先生からみて保護者の困った事や不思議なエピソードありますか?

3421コメント2021/02/26(金) 04:33

  • 1501. 匿名 2021/02/05(金) 09:52:03 

    >>43
    ごくたまーにとかなら、仕事にも遅れるし切羽詰まってるんだなあと思えるけど、頻繁だと親の時間管理がだらしないだけだよね。

    +20

    -0

  • 1502. 匿名 2021/02/05(金) 09:52:24 

    >>795
    気持ちとってもわかります
    私も我が子が入園する前の夏からトイトレしてました
    8ヶ月トイトレして誘って促して出なくても褒めたりご褒美シール作ったりトイレにポスター貼りまくったりしましたが取れずに焦って何度か怒ってしまい親にとっても子にとっても一時期トイレがネガティブな場所になってしまいました
    結局は取れずに入園し、あんなにトイトレしたのに入園1ヶ月で昼のオムツは取れました
    園では先生の声かけでみんな一斉にトイレに行くみたいで私も行ってみようかなって気持ちになるみたいです
    どんなに頑張っても最後は本人の気持ち次第なのかなっと。もちろんその気持ちを家庭で作ってあげられたらよかったのですが同年代の子と触れ合う中で生まれる気持ちもあります
    親の焦る気持ちもとてもわかりますが本人の気持ちを待った方がお互いスムーズに行くかもです

    +31

    -1

  • 1503. 匿名 2021/02/05(金) 09:53:18 

    >>24
    代わりのおかず一品用意してくださいって言っちゃった★
    ↑これ保育士が言ったの?どういう事?給食でしょ?

    +3

    -68

  • 1504. 匿名 2021/02/05(金) 09:53:33 

    >>1083
    そうやって育ったであろう新人保育士がマジで仕事できない
    園児よりもメンタル弱い

    +7

    -0

  • 1505. 匿名 2021/02/05(金) 09:54:33 

    >>2
    うちの子はトイトレで漏らす方式だと本人が生理的に受け付けなかったみたいでだめでその後はあの手この手とやってもだめだったけど幼稚園で一度も漏らす事もなく一発で取れて本当に先生達に感謝してます。
    いつも子供達をのびのびと見つつしっかりと教育していただきありがとうございました!

    +40

    -0

  • 1506. 匿名 2021/02/05(金) 09:54:59 

    >>1492
    ヨーロッパもその考えが多いらしいですね。というかWHOが自然卒乳、最低でも2歳までの母乳育児を推奨してる。4歳で卒乳は珍しくなく、小学校あがってからだとさすがにからかわれるとオーストリア人の友人が言ってました。

    +20

    -1

  • 1507. 匿名 2021/02/05(金) 09:55:28 

    子供が発熱とかでお迎え要請の時って保護者はだいたい何分以内で来るのが理想ですか?1時間とかは普通?

    +1

    -0

  • 1508. 匿名 2021/02/05(金) 09:55:44 

    >>1482

    そういう気持ちはもちろんわかっていたので
    時間もちゃんととっていました。
    だからこそ自分の時間はなくなるのです。
    貴重なたまにある平日のお休みの日には
    保育園に預けて一人にリフレッシュをさせて頂きました。
    少しでも長くとる事は頭と体力がよりリフレッシュになるので保育園には本当に感謝でいっぱいです。
    『お母さんおやすみですよね?だったら早くお迎えこれますよね?』
    って言われずに『さようなら!』と
    いつも笑顔でお見送りしてくださっていたので
    本当に本当に感謝に尽きます。
    心ではどう思われているんだろうとも思ってたいたけど実際の保育士さんの声をこういった場できくと
    ショックですね...
    先生方も人間なのでそりゃそうですよね..

    +6

    -18

  • 1509. 匿名 2021/02/05(金) 09:55:58 

    >>1326
    え、それって子供にとってはいつもより保育園の時間が長くてめっちゃ疲れる日じゃん

    +59

    -3

  • 1510. 匿名 2021/02/05(金) 09:56:12 

    >>194
    前勤めてた園の話。欠席者は主任(厳しい)と面談になりますって制度にしたら前年度より欠席者減ったよw

    +11

    -0

  • 1511. 匿名 2021/02/05(金) 09:56:14 

    >>1247
    はい、うちの会社(の一部の上司)がおかしいです。
    自分も子供いるのに、子供のことに理解が無さすぎます。

    旦那さんは大手旅行会社勤務で出張が多い仕事で、1ヶ月とかまとまった期間出張に行ってしまう部署に異動になったので、お迎えは頼れないそうです。
    今はコロナ禍で分かりませんが。
    おじいちゃんおばあちゃんも亡くなってたり遠方に住んでたりで、旦那さん出張の時は完全にワンオペみたいで…。

    お子さんが体調不良の時、保育園以外に預かってくれる場所があるんですね。私は独身なので、何も分からなくてすみませんでした。


    +2

    -4

  • 1512. 匿名 2021/02/05(金) 09:56:16 

    >>1062
    うちの園でも使ってた。若い先生じゃなくてベテランの先生が使ってて若い先生も使うようになる感じ
    知的に高い子って大体親も高いことが多い。

    +50

    -2

  • 1513. 匿名 2021/02/05(金) 09:58:35 

    >>829
    その情熱を育児に向けて欲しいよねw
    他人の家のお財布事情知ったところで
    自分の家が潤う訳でも無いのに。

    +28

    -0

  • 1514. 匿名 2021/02/05(金) 09:59:04 

    >>424
    タバコじゃないけど、おそらく飼っているペットによる動物臭さが染み付いてる子もいる。参観などで室内でお母さんに近づくとそのお母さんからも同じにおい。
    多分、親も一緒に暮らしてるから麻痺してるんだろうな。でも、これから年齢が大きくなるとともにいじめにつながらないか心配。
    とはいえ、においのことってデリケートだし、指摘もできず悶々としてます。

    +9

    -0

  • 1515. 匿名 2021/02/05(金) 09:59:30 

    >>946
    その上司は本当は迎えに行きたいし、仕事休んで子供の面倒みたいんです。
    ただし、休むと他の管理職やお局のおばさんに「管理職なのに責任感がない」「正社員なのに休みやがって」「仕事なめてんのか」「休んでも管理職手当もらえるんだからいいよね」「仕事辞めればいいのに」などとひそひそ言われています。
    うちの会社の体質が悪いですよね。

    仕事はめちゃくちゃ出来る人ですし、子供がいるからと横柄な態度を取る事もなく、真面目な人です。
    子供のお迎えで残業出来ないから家に仕事持ち帰ったり、旦那さん出張多いし、おじいちゃんおばあちゃん亡くなってたりで家でもワンオペ育児みたいで、かなり無理はされてます。
    それでも文句を言う上司がいて、見ていて辛いです。

    休ませてあげたいけど、独身で平社員の私の力では何も出来なくて…休んだ時は全力でサポートするのみです。

    +22

    -1

  • 1516. 匿名 2021/02/05(金) 10:00:40 

    >>1013
    暴力はだめ、そこできちんと園長先生に正してもらって目を光らせてもらわないと
    また次の学年でもやっちゃうよ

    +4

    -0

  • 1517. 匿名 2021/02/05(金) 10:01:04 

    >>123
    いつまでたっても女がお迎え行かないから解散にしてくれたんだね なんかいい子だね
    子供連れてまた合流でもいいと思うけれどなんかちゃんとしてるな その男子と再婚すればいいのに そういう問題でもないかw

    +13

    -0

  • 1518. 匿名 2021/02/05(金) 10:02:40 

    >>972
    その上司のご両親は片方亡くなっていて、もう一人は介護施設に入っているそうです。
    旦那さんのほうのご両親は飛行機の距離に住んでます。

    旦那さんは出張が多い仕事で、1ヶ月とか出張で家を空けざるを得ない部署に異動になったみたいで、完全にワンオペだそうです。
    今はコロナ禍で、旦那さんの仕事どうなってるか分かりませんが。

    病児保育というものがあるのですね、私独身なので知らなくてすみません。

    +1

    -2

  • 1519. 匿名 2021/02/05(金) 10:03:48 

    >>1455
    その園の方針によると思う。私が勤めてた所ではナシ(1,2は臨機応変にって感じで3は絶対ダメ)。でもOKのところもあるから園に確認してみたらいいよ。

    +3

    -0

  • 1520. 匿名 2021/02/05(金) 10:04:43 

    >>1503
    保護者に「人参のメニュー少なくしろ」と言われた
    でも給食だしそんなことできるわけがないから「なら自分でおかず用意して」と保育士が言った

    +70

    -0

  • 1521. 匿名 2021/02/05(金) 10:05:02 

    >>1158
    ベビーシッターとか病児保育とか保育ママって、朝起きて子供熱があった場合、電話してすぐに預けられるものなのですか?
    (無知ですみません。)
    家や会社のそばになかった場合、遠方まで送り届けて、会社遅刻するしかないってことですかね…。

    +8

    -1

  • 1522. 匿名 2021/02/05(金) 10:05:43 

    >>744
    本当に叱って欲しい。

    職場の同僚で、仕事のために私これだけ子どもの対策とってます!ってアピールする人がいるんだけど、うちの子が熱出て早退した2日後に出社したら「うちは座薬入れたり保冷剤で脇や頭冷やして登園させるなーw」とか、「えっ病後児保育登録してないのー?!」とわざわざお子さんがいない社員たちがいる所で言ってくる。

    お子さんがかわいそすぎるし、お前みたいなのがいるから保育園での感染症が流行るんじゃ!と言いたいけど先輩だから言えない・・・

    +19

    -0

  • 1523. 匿名 2021/02/05(金) 10:06:13 

    送迎で公道やマンションの共用部分で輪になって雑談して放置している子供が走り回って困る送迎後も1時間近く騒がれて迷惑・・・
    など複数の人から日に数件苦情がはいる
    実際送迎の様子見てたけどマンションの敷地内で本当にヤバいくらいの大声でちょっとした運動会になってた
    こりゃ苦情出るわと思って保護者にマンションの方から何度か苦情がでているのでと文書を配布しても全く直らず苦情もおさまらない
    どうやら毎回同じ数名の親が輪になって談笑して子供放置してるみたい
    園の評判も落ちるかもしれないしやめてもらいたくてもきつく言うと恨まれそうで怖い
    小さいお子さんだけなら言うこと聞かなくても仕方ないけど大の大人が直す気ないっていうね

    +3

    -0

  • 1524. 匿名 2021/02/05(金) 10:07:46 

    >>1462
    そう言う風に伝えておけば、明らかに美容院とかネイル行って来たかんじでも、保育士さんはもやもやしないということでしょうか?

    +20

    -1

  • 1525. 匿名 2021/02/05(金) 10:08:50 

    >>1455
    あくまで私の保育士としての経験上の意見なのでさらっと聞き流す程度でお願いします。

    どれも仕事の勤務時間によるのですが
    例えば9時や10時から仕事なのに園が開くと同時に預けるのはどうかと思いますが、そうでないなら特に何とも思いません。園によって活動時間も違うと思うので、逆に10時から仕事だからその前に登園となると皆の活動が始まってて一人だけリズムが変わったりもするので私的には遅く来るよりかは、早めに来てくれた方がありがたいです。

    お迎えも、仕事が昼に終わっているのに17時以降も預けるとかそれほど極端なものでなければ大丈夫です。
    以前働いていた園で、仕事帰りにスーパーによって園が閉まる時間を過ぎてもお迎えに来なくて職員がお迎えが来るまで待っている事が多々あったので、それほどでなければ大丈夫です。
    ほとんどの保護者の方がお買い物してからお迎えにきていました。

    もちろん、園によって全然違うと思うので、これが正論とは限りません!!

    +3

    -0

  • 1526. 匿名 2021/02/05(金) 10:11:18 

    >>625
    えー!
    うちは幼稚園だけど、先生の悪口って「⚪️⚪️ぐらい」ってレベルのハードル低いもんなの?
    担任の先生にはいろいろ思う事がある人はいるみたいだけど、基本的には日々感謝してる人の方が圧倒的に多いし、園長先生の悪口言ってる人なんていないよ。
    別に園長先生が怖いとかそういうんじゃなくて、園長先生は皆の頼れるお母さんみたいな感じ。

    悪口言って当然みたいに思われる園長先生ってどんななの…。
    て言うかそもそも、いい歳した母親が悪口って…。

    +6

    -4

  • 1527. 匿名 2021/02/05(金) 10:12:28  ID:VdUpdHT4TE 

    インフルエンザが流行ったとき誰から移されたのかと犯人探し

    本人には伝えてないけどあなたの家庭からスタートです

    +6

    -0

  • 1528. 匿名 2021/02/05(金) 10:13:19 

    >>1013
    謝ってくれたそうですが

    あなたはどの立場の人なの?

    +1

    -0

  • 1529. 匿名 2021/02/05(金) 10:13:28 

    >>777
    私、子供一人で育てていて、髪切る時は預けて行くのですがダメでしょうか。

    前までは土曜午前だけ預けてて、今は平日に半休して子供はいつもと同じ夕方まで預けて行っています。

    先生は気付いても何も言いませんが、陰で不満を漏らしているのかもと思うと申し訳ないです…

    +7

    -8

  • 1530. 匿名 2021/02/05(金) 10:14:05 

    >>1326
    保育園は保育に欠ける子どもが通う所で、親が休みの日は保育が欠けているわけでは無いからね。未満児だったら一緒に休み、以上児であれば9-16時って決めてる園もあるよ。

    +35

    -4

  • 1531. 匿名 2021/02/05(金) 10:15:11 

    >>1507
    職場の場所にもよりますね!
    でもあまりにも時間がかかるようだったら他にお迎えに来られそうな人が居ないか聞きます。
    すぐに職場を出てそれでも1時間かかる距離なら仕方ないと思います。

    +1

    -0

  • 1532. 匿名 2021/02/05(金) 10:16:15 

    >>1437
    想像力が無いってこわいね
    どうしたらこんな思考になるんだろ?

    +18

    -0

  • 1533. 匿名 2021/02/05(金) 10:16:53 

    >>1526
    それを子どもの前で言ってるとしたら最悪

    +6

    -0

  • 1534. 匿名 2021/02/05(金) 10:17:30 

    3歳の息子がいます。
    仕事が13時から18時で、保育園には9時に預けています。
    午前中は自由なのですが、少し子どもには罪悪感もあります。
    しかし仕事柄仕方ないかなとも思います。
    先生たちはあまり気にしませんか?

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2021/02/05(金) 10:17:41 

    >>1415
    そんなんで聞く子なら苦労しない

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2021/02/05(金) 10:18:34 

    保育士の方に聞きたい!
    知り合いが、旦那が自営だからその仕事を手伝っているテイにした嘘の就業証明書を提出して、本当は仕事なんかしていないのに毎日9時~17時まで子供を保育園に放り込んで自分は実家でゴロゴロしてる。
    その保育園は割りと人気の保育園で、別の友達は本当にフルで働きたかった(今はパート)のに落選して、こんなズルしてる奴が通った。
    正直こういう人の事を保育士さん達はどういう風に見ているのかな…と。
    まあそいつが本当に働いてないかどうかなんて分からないんだろうけど、なんとなく分かるモンなのかな~とか。

    +18

    -1

  • 1537. 匿名 2021/02/05(金) 10:19:26 

    >>834
    あなたの気持ちすっごい分かるわ。
    私も家庭の事情で保育園に一時預りしないといけない時期があって、預けてみたものの先生の言動とかでどう思われてるんだろう?という時があったり、勝手に負い目を感じてしまって辛かった。一刻も早く迎えにいかないとって。

    その後幼稚園に入れたら、時間外預りを積極的にやってる園で「お母さんも息抜き必要なんだから遠慮なく預けて!」て言われて随分助けられました。
    今はもう大きくなっちゃったけど、いい思い出です。
    真面目なお母さんほど追い詰められちゃうからね、回り頼って下さいね。
    今の辛さを笑い飛ばせる時は必ずくるよ。

    +73

    -1

  • 1538. 匿名 2021/02/05(金) 10:19:28 

    >>503
    まぁね。みんなが夢を追ってキラキラしてた時期を知ってるから「あ…現実は違ったんだな…」って思って😅保育士辞めた人は「もう保育士やりたくない」って言ってる。
    私の周りの専門職はほとんど保育士(元保育士も)!

    +5

    -0

  • 1539. 匿名 2021/02/05(金) 10:20:53 

    >>6
    いいじゃん別に。
    お金払ってるんだし、仕事がない日や早くあがれた日くらい好きにさせてって思う。
    なんで日本ってこんなに母親の自由や遊ぶ事に厳しいの?
    こういう事書くと待機児童うんぬん言う人が出てくるんだろうけど、その日以外はちゃんと働いてるんだしそこまで問題??
    園を利用登録する理由としてリフレッシュはダメは分かるけど。

    +289

    -28

  • 1540. 匿名 2021/02/05(金) 10:21:10 

    お母さん達、その幼稚園バスの待合所はその家の方が自分の孫達も世話になった幼稚園だからとご好意で使っていない駐車スペースを10年以上も提供してくださっているんです
    ゴミ箱を設置してほしいという要望がきて絶句

    +10

    -0

  • 1541. 匿名 2021/02/05(金) 10:21:42 

    >>55
    昔、水泳教室の受付事務してるとき教室終わりにロビーをうるさく走り回ってる子供たちがいて、それを見て
    「厳しくガツンと叱ってやってください!うちは大丈夫なんで」
    と言って井戸端会議始めたお母さんたちがいたなー

    そのとき自分は独身子なしだったけど
    「それは違うんじゃないか?」と違和感すごかった

    +32

    -0

  • 1542. 匿名 2021/02/05(金) 10:22:26 

    「おらぁー!」と言って怒鳴ってくる父親
    服が少し汚れたのを見て、、
    最初何のことか分からず目がテン。
    無視しました。
    しかも夫婦付き合ってるときから同じ職場で
    まわりから文句言われてるのさえ気づかない
    モンペ親。

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2021/02/05(金) 10:23:34 

    >>794
    それは先生にもよると思うから、子供や自分に合う一時預かり所を探した方が精神的にもリフレッシュできると思います。

    うちは自営業で上の子は認可保育園通ってるけど下の子は待機児童で違う保育園の一時保育利用してたけど、嫌味っぽい先生ばかりだった。

    子供も何か感じ取ってるのか、保育園見えただけで号泣

    距離もあるし、子供に合わないのかな?と思って近所の小規模の一時預かりに預けたのだけど、先生達も優しいのが雰囲気に出てるし、

    仕事で預けてるけど、自営業なの知ってるので「お母さん、お仕事お休みの日も遠慮なく預けてくださいね^_^皆さん美容室行くとかランチとかでも預けてる人沢山いますし、たまにはお母さんも一人でゆっくりしないと^ ^」と言ってくださいます。

    子供もこっちの一時預かりの方が合ってるみたいで、毎日行きたいとワクワクしてる。

    保育園の一時保育と違って、平日の10-15時しかやってないけど、こっちの方が安心して預けられるのでずっと利用してます。

    +18

    -1

  • 1544. 匿名 2021/02/05(金) 10:23:59 

    >>838
    割に合わない
    って言い方が怖いわ

    +15

    -0

  • 1545. 匿名 2021/02/05(金) 10:24:06 

    >>1463
    お母さん、本当に頑張ってらっしゃると思います。グレーの子は小学校に上がってから診断されることが多いように思います。
    他の子とどうしても比べてしまうと思いますが、一人一人成長のペースが違いますので
    ゆったり見守ってあげてください。
    心配なことはどんどん園に連絡していいと思います。園としても助かります。
    来年度、担任の先生が理解ある方だといいですね。お子さんが楽しく通えますように。

    +9

    -0

  • 1546. 匿名 2021/02/05(金) 10:24:22 

    >>33
    なんで仕事休みなのわかるの?

    +7

    -3

  • 1547. 匿名 2021/02/05(金) 10:24:29 

    >>1534
    お昼から預けられる方が困ってしまいます!
    製作、絵画、行事の練習ができないので。
    その時間でいいと思います。

    +5

    -0

  • 1548. 匿名 2021/02/05(金) 10:24:31 

    >>1533
    子供達は先生達の事大好きだもんね(*´▽`*)
    親が勝手にその気持ち潰しちゃダメだよね。

    +8

    -0

  • 1549. 匿名 2021/02/05(金) 10:25:23 

    >>1080
    仕事が大事なのは、プライドとかではなく、小さいお子さんがいてこれからお金が掛かるからだと思います。
    お母様が病気されて、介護費に加えて医療費が大幅にかかるようになったそうです。(難病なのでかなり高額な医療費)
    お母様がご病気される前に、マンションを買ってお子さん産まれてるので、お金が必要なのは致し方ないかと。

    管理職だから仕事の責任も重いし、お子さんがいれば簡単には辞められないと思いますよ。
    役職手当がつくので、お給料はフルタイムパートの2.5~3倍と思われます。
    降格したらもちろんお給料下がります。

    +10

    -2

  • 1550. 匿名 2021/02/05(金) 10:25:42 

    >>594
    釣りだと思うけどお子さんの前で恥ずかしくない?

    +10

    -0

  • 1551. 匿名 2021/02/05(金) 10:25:47 

    >>68
    学校側がオプションにしたらどうなんだろ…
    トイトレ プラス2000円/月
    エプロン洗い プラス1000/月みたいな感じで。

    保育士さんが気の毒だしせめてお金を払ったら
    お給料も増えるし良くないかな?

    +84

    -9

  • 1552. 匿名 2021/02/05(金) 10:26:35 

    >>1546
    いつもと違う服装や髪型、登園時間ですぐ分かりますよ〜
    子どもも喋れるようになったら
    ママ今日お仕事おやすみ!
    って言います。

    +20

    -3

  • 1553. 匿名 2021/02/05(金) 10:28:06 

    >>1
    ここの親は〜とかその子供の前で言ってる保育士もどうかと思います。子供が不憫でならない。
    By保育士

    +14

    -0

  • 1554. 匿名 2021/02/05(金) 10:28:53 

    >>93
    自宅で自営業なので、いわゆる制服がないけど、保育園に行く時はそれなりの格好

    自宅に帰ると窮屈なのでウエストがゴムのスキニーにパーカー

    お迎えのギリギリまでパソコン作業してて、慌ててそのままの服装で行く時あるけど、朝と全然違うやん!って思われてるのかな(笑)

    +23

    -0

  • 1555. 匿名 2021/02/05(金) 10:29:15 

    >>632
    病児保育や会社の対応がもっと充実すべきと思うよ。
    子供が熱出て仕事休んだら迷惑がられるし、親も申し訳ないしでストレスしかないよね。
    少子化対策としても国もそこ整備してほしい。

    +64

    -0

  • 1556. 匿名 2021/02/05(金) 10:29:52 

    >>28
    お気に入りとか言って写真までとるような人もいますよ〜

    +3

    -5

  • 1557. 匿名 2021/02/05(金) 10:31:33 

    >>210
    うちも同じだよ。
    園に任せてって感じだった。
    ここで愚痴って世話する気ないならやめればいいのにねー(笑)

    +9

    -22

  • 1558. 匿名 2021/02/05(金) 10:32:05 

    >>1529
    うちの園はお母さんのリフレッシュも大事なので一時保育で美容院行くのはOK(もちろん一時保育のお金はかかる)
    働いている体で預けて美容院行くのはだめです
    今時託児所付きの美容院もあるから、後ろめたいならそういうところを利用したらいいのでは?

    +17

    -2

  • 1559. 匿名 2021/02/05(金) 10:32:39 

    >>1455
    うちの園は9-16時が基本だったから、10時出勤の方でも9時登園をお願いしてたよ。朝の会があったりするしね。お迎えも然り。仕事が16時までに終わるならその間に用事済ませてる方もいたよ。
    でも、1519さんや1525さんもいうように園の方針によるから確認した方が良いと思います。

    +5

    -0

  • 1560. 匿名 2021/02/05(金) 10:33:29 

    >>1162
    あなたは食事として牛乳を飲むの?

    +17

    -0

  • 1561. 匿名 2021/02/05(金) 10:33:30 

    >>68
    それはモンペや。物事の責任の行き所間違えてる。基本的に子供の事は親がやるだよ。園は家政婦じゃない。
    悪阻の時に家政婦ばりに何もかもしてくれる・準備してくれる託児所預けた事あるけどかなり高かった。でもほんと助かった。

    +8

    -0

  • 1562. 匿名 2021/02/05(金) 10:33:53 

    >>405
    育児ノイローゼになりそうorなってるくらい辛い人もいるから、おおめにみてほしいな
    ノイローゼからくる虐待ふせぐためにも。。

    無認可園なら、みんな平等にお金払ってるし先生に言われる筋合い無いと思う

    +50

    -8

  • 1563. 匿名 2021/02/05(金) 10:34:25 

    >>19
    まぁそらそんだけ厚かましくて人に子育て押し付けてるからじゃないー?知り合いにもいるよー4人子供いてる

    +25

    -1

  • 1564. 匿名 2021/02/05(金) 10:34:26 

    >>1037
    酷い…。
    邪魔と思うぐらいなら産むな!

    +47

    -2

  • 1565. 匿名 2021/02/05(金) 10:35:10 

    >>133
    うちも4歳児ですが、3歳ぐらいから中々寝れない。

    しかも朝も起きるのめっちゃ早くて、6時過ぎには起きる。

    毎日早くて22時、遅くて23時半まで起きてる。

    なんかしら理由つけて起きてくる(喉渇いた、おしっこ)

    休みの日はお昼寝無しでも6-22時で起きてる。

    本人いわく、寝てる時間がもったいないらしい

    +6

    -0

  • 1566. 匿名 2021/02/05(金) 10:35:27 

    >>18
    うちの子も夜寝ないから、保育園から家まで自転車で10分の距離を歩いて帰ったりしたよ!
    歩いて帰ると30分〜40分位かかるから疲れて寝るかなと思ったんだけど、寝ない。途中で公園に寄って遊ばせて帰っても寝ない。私が疲れ果てて寝てしまう。
    休みの日はお昼寝しないけど、夜寝ない日もある。
    もう子供の体質だと思って諦めてる。
    子供が夜寝ないのは保育園のせいにはしない。

    +55

    -0

  • 1567. 匿名 2021/02/05(金) 10:35:42 

    保育園は便利屋じゃない
    人手不足が深刻だから尚更応えられないことも多くなる

    +8

    -1

  • 1568. 匿名 2021/02/05(金) 10:36:30 

    >>799
    お父さんの気持ちわかる!
    幼稚園の先生の笑顔ってほわんとしていて天使みたい。
    保護者の私も毎朝とても癒されている。

    +20

    -4

  • 1569. 匿名 2021/02/05(金) 10:36:38 

    会長をされてた人だけど、任期終わったのに先生方に馴れ馴れしくてまだ決まってもないことを聞き出そうとしたり、園長先生みたいな態度の人がいる。
    正直、役が終わったら普通の保護者に戻って欲しい。

    +5

    -0

  • 1570. 匿名 2021/02/05(金) 10:36:43 

    >>29
    若いママでもそれ言っちゃう人いるよね
    たしかに家での育児のことはわからない。でも保育は勉強してるしプロだからね

    +8

    -0

  • 1571. 匿名 2021/02/05(金) 10:37:24 

    >>1351
    思ってても口に出さないじゃなく
    口に出すんですね
    すごいな

    +1

    -1

  • 1572. 匿名 2021/02/05(金) 10:38:06 

    >>6
    男女関係なくお客様と打ち合わせある日だけは私も化粧バッチリで服装もキチンとするから疑われてそう。そういう日は仕事遅れるし。

    +12

    -0

  • 1573. 匿名 2021/02/05(金) 10:38:07 

    仕事をしていて認可外保育園に預けています。
    なぜかスーパー嫌いで泣き叫んで連れて行くのが大変なので、スーパーによってからお迎えに行っていますが認可外保育園も先にお迎えではないといけないのでしょうか?周りのお母さん達は専業主婦が多いみたいで日中に買い物しているそうです。

    +2

    -0

  • 1574. 匿名 2021/02/05(金) 10:38:17 

    >>1508
    人間なのでというより、園の決まりに則っているかどうかじゃない?
    あんなに優しくしてくれてたのに〜って被害妄想甚だしいよ。

    +27

    -1

  • 1575. 匿名 2021/02/05(金) 10:38:28 

    >>794
    保育園に通わせて3年になるけど、保育士さんの言葉をあまり全部じっくり聞かないほうがいい事もあるなと思った

    遅刻しない、忘れ物しない、提出物やお金は期日守る、家で躾やトイトレしっかりやる
    そうしてやるべきことやった上で言われること、特に保育士さん個人の感想みたいなこと(まさに「ママがいいよね」みたいなの)は、
    そうだったんですね~ と笑って受け流して引きずらないようにしてるよ

    預けて1年くらいはいちいちそういう保育士さんの発言や連絡帳の言葉を気にして
    「可哀想だったかな」「自分てダメだな」
    と自分を追い詰めてたけどやめた

    保育園の規定を守っているなら、リフレッシュしていいんだよ
    むしろしたほうがいい
    子供と母親が元気に明るく生活できるためだと思う

    +84

    -4

  • 1576. 匿名 2021/02/05(金) 10:39:24 

    >>29
    何の話でそうなったんだろうね。
    保育士はお母さんとは違うと思ってるし

    +9

    -0

  • 1577. 匿名 2021/02/05(金) 10:39:53 

    >>80
    では自宅保育をしたらどうですか?どーせ仕事ないでしょ?甘えすぎ。

    +36

    -6

  • 1578. 匿名 2021/02/05(金) 10:40:19 

    >>2
    トイトレは家庭でなんとかなったけど、和式トイレの練習は身近にある和式が幼稚園だけなのでどうしても園頼みになりつつあって悩んでます。
    ショッピングセンターのトイレとかもあるけどコロナで行く機会減ったし、そもそも他所のトイレを借りて練習っていうのも迷惑だよなぁとも思って悩んでたら春から小学校。学校にも洋式はあるけど数が少ないので行列になってると聞き、練習させたいけどどこで?と焦ってます。

    +9

    -0

  • 1579. 匿名 2021/02/05(金) 10:41:00 

    >>1386
    母親の敵は母親か…

    +26

    -3

  • 1580. 匿名 2021/02/05(金) 10:41:21 

    >>893

    年齢にもよりそう!0.1歳とかなら親との愛着大事だしかわいそうかなっておもっちゃうけど、ある程度外の関わり求める2歳以上なら平日休みくらいならいいんじゃないかと思っちゃう。土日は家でみてあげてる前提で。

    +10

    -1

  • 1581. 匿名 2021/02/05(金) 10:41:42 

    >>82
    同じです!
    就労証明書等の書類を担任の先生に提出したとき、書類を上から下までジロジロ見て、夫との出会い、実家の場所、夫の年齢、夫の会社の場所を聞いてきて、不快だった。
    それからは、就労証明書等の、市役所でも提出可のものは市役所に提出するようにしてる。

    +27

    -0

  • 1582. 匿名 2021/02/05(金) 10:42:41 

    >>1467
    そうです

    認可外保育園の少し高いところが一時保育やっていたり、あと役所の紹介で自宅でやっている方にもお願いしたことあります。

    +9

    -0

  • 1583. 匿名 2021/02/05(金) 10:43:18 

    >>993
    幼稚園勤務なのに保育士って言ってたの?

    +2

    -1

  • 1584. 匿名 2021/02/05(金) 10:45:29 

    保育園預けてる身ですが、先生いつもありがとうございますとしか思えない…凄い親も居るんですね💦
    誰の子だよってモンペみたいな事言ってくるその親に言ってやりたいわ。

    +8

    -1

  • 1585. 匿名 2021/02/05(金) 10:46:14 

    私も1年目の時補助で入ってたクラスの担任が結構気の強い人で、言い方キツくて何度心が折れそうになったか…
    だから人手が足りない他のクラスに入ることになった日は気が楽だった

    +2

    -0

  • 1586. 匿名 2021/02/05(金) 10:46:21 

    >>1503
    理解力…

    +44

    -1

  • 1587. 匿名 2021/02/05(金) 10:47:41 

    >>101
    プラマイ拮抗してるけどよくわかるわ
    狭い園だとなおさらね

    +26

    -1

  • 1588. 匿名 2021/02/05(金) 10:48:17 

    >>70
    これは70さんつらいね。
    その子はきっと夜寝ないとお母さんにこっぴどくやられてるのかもね。これからの心の成長が心配。
    これ私がされたら相当ストレスだわ。

    +18

    -0

  • 1589. 匿名 2021/02/05(金) 10:48:17 

    >>283
    月謝の高い認可外保育園に預けた時期があって、オムツや布団も何も持参しなくていい園だったんだけど、そこはそんな感じだった。

    それは素晴らしすぎたけど今は認可園だからそんなことないし、やってたらすごいな

    +4

    -0

  • 1590. 匿名 2021/02/05(金) 10:48:51 

    >>6
    プラスそれに酒臭いとかもあった。
    ありえないわ…

    +10

    -0

  • 1591. 匿名 2021/02/05(金) 10:49:30 

    >>1540
    よその家の敷地内なのにそんな要望出るのびっくり
    私も下の子連れて待ってるとゴミが出ることもあるけど普通に各自持ち帰る感覚しかないわ

    +6

    -0

  • 1592. 匿名 2021/02/05(金) 10:50:02 

    保育園なんだけどこのご時世で毎日ご丁寧に夫婦揃って送迎。毎日必ず先生捕まえて長時間お喋り。しかも夫婦揃ってデブ。人の出入りが多い時間なのに本当に邪魔。

    +5

    -1

  • 1593. 匿名 2021/02/05(金) 10:50:06 

    >>1397
    横 はーーーー天使かーーーーーー👼
    素晴らしい園だね!うらやましい!

    +18

    -0

  • 1594. 匿名 2021/02/05(金) 10:50:35 

    >>5
    あんたも言われてるよw

    +10

    -2

  • 1595. 匿名 2021/02/05(金) 10:51:46 

    >>2
    うちの子は座らせる練習させても全然出せない。。。
    面談で幼稚園の先生にも話したけど、大丈夫ですよ周り見てできるようになりますからって言われて、、、
    入園が憂鬱です。。。

    +23

    -0

  • 1596. 匿名 2021/02/05(金) 10:51:54 

    保育園の先生って在園児の名前全員覚えてる?
    うちの子に◯◯君おはよう、◯◯君バイバーイって全然関わりのない先生達まで言ってくれる。逆にこっちが挨拶してくれた先生の名前分からなくて後から調べたりする。先生の記憶力すごいわ。

    +21

    -0

  • 1597. 匿名 2021/02/05(金) 10:52:47 

    >>100
    もうすぐ3歳半の子供がいますが、夜はおろか昼間もまだオムツです。
    促してはいますが保育士さんや保健師さんにも相談しましたが「本人のスイッチが入るまで急かさなくていい」と言われています。
    なんかこれ読んでオムツはいてる3歳半って悪みたいに感じてしまった。

    もちろん、その母親のあたり方が悪いのは分かるけど。

    +68

    -5

  • 1598. 匿名 2021/02/05(金) 10:53:20 

    >>117
    ならあんたは蚊に刺されないようできんのか?って話ですね(笑)

    うちは夏は朝に手作りの虫除けをスプレーしてくれる保育園でしたが、うちの子はめちゃくちゃ蚊に噛まれやすいし、昆虫アレルギーで蜂に刺されたんか⁈ってぐらい腫れるので、毎日自宅で全身に虫除け塗ってから登園してた。

    +14

    -0

  • 1599. 匿名 2021/02/05(金) 10:53:52 

    >>254
    読んでるだけで腹立つ!
    えっ、そうなんですか!?お子さん熱あるのに…ってわざと会社の人に状況伝わるようなこと言ってやりたいけど、今はそういうの許されないよね。お疲れさまです。

    +68

    -0

  • 1600. 匿名 2021/02/05(金) 10:55:05 

    >>1479
    我が子ひとりだけでも卒園式は大変だったから、双子ちゃんは両親で…ってのは分かるなぁ〜

    +19

    -0

  • 1601. 匿名 2021/02/05(金) 10:55:58 

    やっぱり社会(会社組織)子育てしてる親に対して寛容になったり、育児しやすい仕事の在り方を整えていかないととトピ見て思った
    八方から責められて板挟みで苦しいお母さん多いよね。

    +18

    -3

  • 1602. 匿名 2021/02/05(金) 10:56:25 

    >>1551
    子供が先生達の対応の違いに戸惑いそう。

    +10

    -0

  • 1603. 匿名 2021/02/05(金) 10:56:44 

    >>819
    言いたいことは分かるけど、定員は保育園側で決めるものだし保育士が足りない人手不足で回してるのも園側の判断だし、そこは園側で解決して欲しい
    保育の基本は家庭であり、子供にとっては友達と遊ぶよりも親とたくさん遊ぶのが大切!って主張は正しいと思うけど
    なんでもかんでも保育士が大変なのを親のせいにするのは違うと思う
    それだと根本的に保育士の就労環境の改善にはならない

    +27

    -10

  • 1604. 匿名 2021/02/05(金) 10:58:47 

    >>267です
    お返事ありがとうございます
    連絡帳の始めに家での出来事や相談など書いてくださいとメモがあったので、たまに書き込んでいました。
    いつも先生がお返事のコメントを残してくれるので、手間になってるかとも思いましたが、コロナということもあり子供を迎えに来たらすぐ帰るよう指示されていてお話する機会もないので、これからも書こうと思います。

    +7

    -1

  • 1605. 匿名 2021/02/05(金) 10:58:52 

    >>11
    子供を預けてる場所で非常識なことができる感覚が理解できない。
    ちょっと違うけど、うちの園はお遊戯会とか行事の時は携帯・タブレット撮影禁止(ビデオカメラのみOK)なのに、毎回携帯で堂々と撮影してる祖父母がいる。先生はその場で注意しないし、毎回アンケートに書いてるのに改善されず。

    +34

    -2

  • 1606. 匿名 2021/02/05(金) 10:59:29 

    >>644
    えぇーーー
    私はどの先生も大好きなんですが、言われてたら悲しい😭

    +38

    -0

  • 1607. 匿名 2021/02/05(金) 11:00:39 

    >>325
    18時までに終われる仕事がうらやましい

    +13

    -1

  • 1608. 匿名 2021/02/05(金) 11:00:42 

    >>180
    じゃあ、何書けばいいのかね

    +8

    -0

  • 1609. 匿名 2021/02/05(金) 11:00:43 

    >>570
    うちはお名前スタンプを足首の部分とつま先の二箇所に押してる。

    +3

    -0

  • 1610. 匿名 2021/02/05(金) 11:01:56 

    >>77
    その気持ちすごくわかる!
    私、幼稚園の時バスじゃなくて園にお迎えだったんだけど母がいつもお迎えが遅くて大体一番最後でした。
    次々お迎えが来て帰っていく友達を見て子供ながらにすごくみじめな気持ちで嫌だったのを今でも覚えてる。
    今、自分の子が幼稚園に通っててお迎えに行く立場だけど、その経験があるから必ず早めに行ってる。
    そのほかにも色々と提出物とか期限過ぎることが多くて遅くなってすみませんって言って提出してって母に言われて先生に渡すの恥ずかしかったなぁ。

    +120

    -0

  • 1611. 匿名 2021/02/05(金) 11:02:29 

    >>819
    そんな言い方するなら
    分かってて働いてるんじゃないの?
    ってなるよ

    +11

    -6

  • 1612. 匿名 2021/02/05(金) 11:02:32 

    >>1596
    うちは全園児150人くらいしかいなかったので、全員覚えてました😂
    300人越えの所で働いてる友人は多すぎて関わらない子もいるから覚えられないと言っていました。笑

    +3

    -0

  • 1613. 匿名 2021/02/05(金) 11:02:39 

    >>1596
    幼稚園で働いてた時は子供(全園児140人ぐらい)と親を一致させて覚えてたよ
    というか自然と覚える
    朝、バスでお迎え行くとバス以外(直接お迎え、延長)のお迎えの時は保護者から言われるからノートに園児名とお迎え方法書いてたし、降園する時はお迎えに来た保護者の顔を見てすぐ子どもを呼びに行く

    +2

    -1

  • 1614. 匿名 2021/02/05(金) 11:02:44 

    >>635
    うちも同じです。5歳男児、体力ありあまってます。
    結局夜遅くなり寝不足で登園するからお昼寝沢山しちゃうんですよね…
    仕事終わって迎え行って急いでご飯食べさせてお風呂の前に1時間散歩させてます。それでも全然寝てくれない…
    休みの日は昼寝しないから8時には寝てくれるんだけど…
    平日は0時過ぎ…
    本当にしんどいです…

    +20

    -2

  • 1615. 匿名 2021/02/05(金) 11:03:09 

    >>28
    正直言ってあります…

    態度には出さないけど内心は「このクソガキ‼️」って思ってます。

    私は口の達者な生意気な女の子は好きじゃないです。

    +58

    -27

  • 1616. 匿名 2021/02/05(金) 11:04:53 

    >>1573
    認可でも無認可でも園によって違うから直接聞いた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2021/02/05(金) 11:04:56 

    >>80
    家で見ればいい。
    そしたらその分他に保育園入りたい子が入れる

    +33

    -5

  • 1618. 匿名 2021/02/05(金) 11:06:58 

    >>794
    責めるつもりで「泣いてました」「ママがいいよね」と言ってるわけではなく、預かってた間の事実をきちんと報告しただけよね。じゃあずっと泣いてたのに「泣かずに楽しんでました」て言わないといけないの?そんなんでいちいち責られてる気になられても、もう保育士も何も言えなくなる。

    +53

    -8

  • 1619. 匿名 2021/02/05(金) 11:08:42 

    >>1386
    正論言い過ぎると、後々自分の発言で首絞めて辛くなる気が‥

    +18

    -3

  • 1620. 匿名 2021/02/05(金) 11:11:32 

    >>1386
    それをいうなら、泣いて大変な子を見るのも保育士の仕事でしょ

    +21

    -2

  • 1621. 匿名 2021/02/05(金) 11:12:30 

    >>84
    子供が結構厳しく先生に叱られたらしいけど、それでも帰ってから「〇〇先生好き」って言ってて、子供も信頼できる先生なんだなと思った!

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2021/02/05(金) 11:12:43 

    >>456
    うちもだわ
    うんちするのが怖くてトイレ行けなかったけど、トイレでするまで出てくるな!とトイレに閉じ込められたわ
    恐怖で泣き叫んだし出ないし、それ以外の記憶がない
    今3歳なりたての息子いるけど、実母か「トイレトレーニングしてるの?あんたはトイレに閉じ込めてやらせたけどねー!同じようにしてやれはすぐ取れるわ!」
    と言われた
    うちは自閉症疑いがあってまだ尿意を伝えられないから基本おむつ、声かけしてまずはトイレに座らせることを半年かけてようやくできるようになった(それまではトイレに座るのすら大泣きして拒否だった)からじっくり進めたい反面、春から幼稚園の予定だから本気で焦ってる

    +25

    -0

  • 1623. 匿名 2021/02/05(金) 11:15:44 

    >>6

    パート週3だから、平日2日は13時お迎えでたまに子供と買い物したりすることあるんだけど、フルで働いて2号で預けてるはずのお母さんと外で出くわすことある。たいてい誰かとお茶してる。

    +49

    -3

  • 1624. 匿名 2021/02/05(金) 11:15:47 

    >>544
    わかる!我が家もそう!

    こども園通い出して
    先生がトイトレしてくれないから
    園ではオムツ…
    お迎え行って帰宅後は
    すぐお兄ちゃんパンツはかせてる。

    先生も他の子供たちのお世話があるから
    そりゃオムツの方が楽だよね…
    ってずーっとモヤモヤしてる。

    +22

    -1

  • 1625. 匿名 2021/02/05(金) 11:16:32 

    >>1397
    うちの園もです😊
    すごく労ってくれるけど、いやいやいや先生たちのがお疲れのはずですよ!て思う。
    有難いです。

    +18

    -0

  • 1626. 匿名 2021/02/05(金) 11:17:03 

    >>646

    横だけど本社の日はお迎えが早いって書いてるよ

    +7

    -0

  • 1627. 匿名 2021/02/05(金) 11:17:23 

    >>16
    子供だから大人になったら忘れるだろうなと思ってる
    4歳の息子がそうでした。ちなみに他の男の子からも好かれていました。

    +10

    -0

  • 1628. 匿名 2021/02/05(金) 11:17:33 

    >>1603
    このトピもさ、子供のためにっていう視点で保護者にもっとこうして欲しいって正しい指摘やアドバイスをしてくれる保育士と
    自分達が大変だからっていうただの愚痴を言ってるだけの保育士がいるよね
    あなたが大変なのは知らないわって感じ
    会社勤めは大変じゃないとでも思ってるのかな?社会人はみんな大変だよ

    +16

    -11

  • 1629. 匿名 2021/02/05(金) 11:18:00 

    18:30までの保育園で働いていますが、18:30ぴったりにお迎え来るのやめて欲しい…。
    保護者は18:30ジャストにタイムカード押すから延長料金発生しないけど、結局そこから今日の様子話したり、保護者も相談とかし出すので18:30大幅に過ぎます。閉園は18:30で、こちらの勤務は18:30までなのよ…。

    +12

    -19

  • 1630. 匿名 2021/02/05(金) 11:18:24 

    保護者の立場だけど、保育園に一人だけ特別扱いの親子がいる。

    他の学年なのでクラスでの対応は知らないけど、1〜2歳なのに毎日ゴミだらけの助手席にシートベルトも無しで送り迎え。

    駐車場が空いてても保育園の前に路駐して、その親子だけ何も言われない。

    子供は常に暴言吐かれてる。

    保育園の中でも酷い暴言で「早く歩けやボケ!さっさとしろボケが!」は日常で、置いていかれるから毎日裸足で泣きながら道路までお母さんを追いかけてる。

    その親子だけ保育士が玄関まで送り迎えしたり、車まで連れてきてくれたりと、異様なほど保育士が付きっきり。

    +3

    -13

  • 1631. 匿名 2021/02/05(金) 11:18:41 

    >>1521
    病児保育を調べましたが、そこは、まず事前に登録しておくのが前提。そして、熱が出たりして預けたい時も医師の診断書があって、かつ電話して枠が空いてないとダメでした。
    ってことは、遅くても前日には病院行って診断書貰わないとだし、高熱とか感染症とかなら病児保育も預けられないし。
    今朝起きたら急に熱が出てたけど、今日は仕事忙しいから何とか今日だけ預けたい!なんて利用は無理な内容でした。

    結局「ほぼ熱下がってきて回復してるけど、念のため休ませないと」くらいの時しか利用は難しそう。
    あと、お弁当やオモチャ持参したりしないとだから準備が大変。
    子どもも慣れない環境で不安がるだろうし、って思うと、無理して病児保育を利用せずに、職場に無理言って休ませてもらう方が手っ取り早い。
    結局、一度も利用してません。

    +24

    -2

  • 1632. 匿名 2021/02/05(金) 11:18:42 

    >>644
    怖い。それで我が子に対する態度とかも変えられてたらいよいよ怖い。

    +15

    -0

  • 1633. 匿名 2021/02/05(金) 11:18:46 

    >>11
    うちの園は座席指定があって
    きちんとチケットも用意してくれる
    あとYouTubeで配信もしてくれるよ

    +7

    -0

  • 1634. 匿名 2021/02/05(金) 11:20:53 

    >>328
    コロナうんぬんは別にして、人数制限のないイベントも父母以外来たら迷惑?

    +11

    -0

  • 1635. 匿名 2021/02/05(金) 11:22:56 

    保育士ですが、鼻水ダラダラ、咳症状が酷いのに朝から晩まで預けて更に土曜日まで利用はどうなのだろう。
    集団生活だから完全にゆったり過ごすなんて難しいし、やはり集団だから他の子に移ります。保育園は「集団生活」という事を理解して欲しい。

    +12

    -1

  • 1636. 匿名 2021/02/05(金) 11:23:37 

    >>80
    なら子作りするタイミング考えればいいのに

    +32

    -2

  • 1637. 匿名 2021/02/05(金) 11:23:53 

    >>13
    お高い園へというのは気になるな
    認可の保育園だって6万とか払ってるのに、、

    +1

    -16

  • 1638. 匿名 2021/02/05(金) 11:23:57 

    >>1521
    自治体によって変わると思いますが、私の住んでる所は病児保育を運営してる個人の小児科が一箇所あります。
    病児保育を利用したい人はまず役所に登録しに行かないといけません。
    それで登録が出来たら、病児保育を利用できるようになります。

    当日発熱した場合は、その小児科に受診してから病児保育を利用するので、会社は時間休使ってます。
    その小児科が8:30~なので、受診してからだと何だかんだで1~1.5時間使います。
    あと病児保育も17:30までなので、これまた0.5~1時間早上がりなので、一日で2~2.5時間くらい使うことに…
    フルタイムなので勤務が5時間しか出来ないこともあります。

    保育園に病児保育が併設されてることもあるみたいだし、本当にそれぞれだと思います。

    +4

    -0

  • 1639. 匿名 2021/02/05(金) 11:24:52 

    >>1301
    米粒クレームって、家ではご飯あげたことないのかな?
    家でご飯食べたらひっくり返されたり
    米粒どころの話じゃないんだけど

    +7

    -0

  • 1640. 匿名 2021/02/05(金) 11:25:25 

    >>18
    逆に保育園の先生から「昼寝をしなくて困るから朝もっと早く起こしてくれませんか?」と言われた。先生方も連絡帳を書いたりゆっくり休憩したいのは分かるけどそんなこと言われてもって思った。

    +11

    -24

  • 1641. 匿名 2021/02/05(金) 11:26:34 

    >>1596
    前の職場が130人の園でしたが基本的に子どもと保護者の顔と名前はわかりますよ
    早朝や夕方は担任以外のクラスの子も保育するのでその時間にいる子は早く覚えます
    ほとんどお迎えに来ないお父さんの顔は行事のときまで知らないこともありました

    +5

    -0

  • 1642. 匿名 2021/02/05(金) 11:26:36 

    >>1524

    もやもやとか言うことではなくて(正直、急な土日の代休だってあるだろうし)、そんなお母さんの事情まで細かいことまで気にしてないから…

    ・正確な必要情報をお願いします

    につきます。なぜか、勝手に罪悪感をもって適当な理由付けて預ける人いますが…もしもの時に困るのはお子さんです。
    届け出てある緊急連絡先以外が優先になる日は必ず口頭か連絡帳に今日の連絡先を書いてほしいです。

    +33

    -0

  • 1643. 匿名 2021/02/05(金) 11:26:52 

    >>101
    それならシングルの人から見たら両親二人で見てるのは邪魔だよね?あなたが言ってるのはそういう事
    特に制限もなければ祖父祖母くらい常識の範囲だと思う
    見たければ早く並べ

    +7

    -34

  • 1644. 匿名 2021/02/05(金) 11:28:00 

    >>1072
    オムツ代の話ではない。
    心理学上トイレの教育によって恥を学ぶとらされてるし幼児教育の中でトイトレは大切な過程。
    いつまでもオムツをしてお尻を濡れてても平気な状態にしてるのはその後の人生を左右すると、心理学者フライトは言ってます。
    オムツ代払ってるのはこっちだからと言って小学生低学年までたとえばオムツしてたらそのお子さんの気持ちも考えてあげられますか?
    親以上に子も悩みます。

    +60

    -6

  • 1645. 匿名 2021/02/05(金) 11:28:39 

    >>819
    悪いけど、それはそちらの都合だよ。
    嫌ならやめたらいいよ。

    +9

    -7

  • 1646. 匿名 2021/02/05(金) 11:28:46 

    >>1638
    ちなみに、私の利用してる所は、昼食・おやつ共に提供される物か持参か選べます。
    持参なしで3000円、持参ありで-500円の2500円です。

    手足口病の治りかけ等の期間、私の高熱での病院受診の際等に数回お世話になったことがあります。

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2021/02/05(金) 11:29:09 

    >>1596
    私も150人くらいまでの規模のところはだいたい子+送り迎えの家族は覚えてる。
    200人越えると保護者までは厳しい。

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2021/02/05(金) 11:29:35 

    >>40
    育児中だと早く迎えに行くルールがあるんだね

    +21

    -0

  • 1649. 匿名 2021/02/05(金) 11:30:07 

    >>745
    だから書いてって言われてるじゃん
    つべこべ言わずに書きなよ

    +5

    -0

  • 1650. 匿名 2021/02/05(金) 11:30:54 

    >>1602

    子どもたちに格差を感じさせてしまうことにもなりかねないよ。
    保育はサービス業ではなく、福祉施設だからね。

    +17

    -0

  • 1651. 匿名 2021/02/05(金) 11:30:56 

    >>8
    毎日ありがとうございます!
    家でやるとどうしてもイライラしてしまうので…今日先生に今すぐ持ち方を覚えさせないといけないのか聞いてみます!4歳なので心配ですがみんなどうなんだろう…

    +5

    -1

  • 1652. 匿名 2021/02/05(金) 11:30:58 

    >>1
    預けてるからあまり口出しはしないほうがいいとは思うけど、口うるさい保護者の子には手厚いからクレーマーオーラは出しておくべき

    +4

    -7

  • 1653. 匿名 2021/02/05(金) 11:31:40 

    >>31
    危ないですよね。
    これに対してマイナスつけてる人って何なんだろう
    自分たちがやってるから?

    +38

    -1

  • 1654. 匿名 2021/02/05(金) 11:32:07 

    >>101
    うちの保育園はジジババ用に別日(予行練習を解放)が設定してあるのに、親用の本番日にジジババどころかこどもの従兄弟まで連れてきてる保護者がいたよ。

    +41

    -0

  • 1655. 匿名 2021/02/05(金) 11:32:08 

    >>1630
    みるからにいろいろ支援入りそうな家庭やん。
    それは特別扱いっていうか要注意で見守られてんじゃないの?

    +79

    -0

  • 1656. 匿名 2021/02/05(金) 11:32:44 

    >>704
    そういう人って時短かジジババにお迎えしてもらってるんじゃない?

    +0

    -6

  • 1657. 匿名 2021/02/05(金) 11:33:31 

    >>10
    ごめんなさい、私いつも忘れ物しちゃってます

    +85

    -8

  • 1658. 匿名 2021/02/05(金) 11:33:37 

    >>1140
    12ヶ月の差は本当に大きいよね。
    うちは冬生まれだからすごく感じる。

    +20

    -1

  • 1659. 匿名 2021/02/05(金) 11:34:36 

    >>1158
    保育士してますが、私が勤務している園の自治体には病児保育施設2つしかない。計12名。こんな数だからいつも空きはないし遠いしで、利用しないで園に預けに来ることになる。
    お金持ってる方はファミサポとかシッターさんに来てもらったりしてます。

    +6

    -0

  • 1660. 匿名 2021/02/05(金) 11:35:53 

    >>216
    あなたは家でも頑張ってたから、家と園との相乗効果だと思うよ!

    +8

    -0

  • 1661. 匿名 2021/02/05(金) 11:36:59 

    >>1634
    横です。元保育士ですが、園の多目的ホールや園庭の大きさにもよるから何とも言えませんが…パパママ揃ってる家庭を基本にすると、行事の時は園児一人につき2人が来るわけですよね。単純計算でパパママが来たとき、園児の倍の数が一度に揃うんです。
    そしてやはり園児の成長を一番見たいのはパパママのはず。じいばあは決して来ちゃいけないわけではないですが、最後まで前の人しか見えず自分の子を全く見られなかった、というパパママがいないようにお互い配慮してもらえるといいかな、と思います。
    もちろん保育士も、人が重なって見られない保護者がいないか気を配ってはいますが、出番ではない児童を見たりお遊戯会だと着替えさせたり、他にも色々仕事はありますし、最前列にいるお爺ちゃんお婆ちゃんに、迷惑だから後ろに行ってください!とは言えないので…💦

    +25

    -0

  • 1662. 匿名 2021/02/05(金) 11:37:11 

    >>171
    何言ってるのかよく分からない
    つまりどうしてほしいの?どう思ってるの?

    +9

    -2

  • 1663. 匿名 2021/02/05(金) 11:41:13 

    保育士してます。
    「担任(私)以外の先生がお迎え対応すると、うちの子がどんな様子だったか聞いてもよくわかってない」とご意見いただいた。特記があれば引き継ぎの先生に伝えてるし、連絡ノートにその日の機嫌やどんな事したのかを伝えている。その為の連絡ノートなのだという事を理解して欲しい。

    +7

    -1

  • 1664. 匿名 2021/02/05(金) 11:41:29 

    >>312
    その可能性もあるよね。
    私も今まさにその状況だから、疑われると嫌だなと思って事前に何曜日は出社でそれ以外は在宅ですって伝えてる。お迎え時間も変わってくるし。

    +1

    -0

  • 1665. 匿名 2021/02/05(金) 11:42:53 

    行事に一家でぞろぞろこられるの、ハッキリ言って迷惑だった。
    話は聞かない、順番守らない、子供の集中も切れる
    無法地帯となる

    人が集まると近隣にも迷惑がかかる
    路駐するわ道をふさぐ、お店でさわぐなど
    マナー守れない人っていっぱいいるんだよ 

    +5

    -0

  • 1666. 匿名 2021/02/05(金) 11:44:06 

    >>29
    用事で早くお迎えに行った時
    自分より年上で独身の女性の先生が、ヤンチャな男の子を外に出してものすごくヒステリックに指さしながら甲高い声で延々怒鳴ってるのを見た時は

    あー自分の子供がいないから、叱り方がわからないんだなー
    って思ったよ。

    +1

    -35

  • 1667. 匿名 2021/02/05(金) 11:44:44 

    >>21
    やば。
    またこんな人間が将来放出されるのね、、

    +7

    -3

  • 1668. 匿名 2021/02/05(金) 11:46:27 

    >>171
    っていうのは建前なんだけど、
    保育園は仕事中、通勤の時間預かるってのが大前提なんですよね〜。保護者に直接的にあまりそういうこと言えないから、理解してほしい。
    買い物は通勤時間じゃないから。

    +8

    -4

  • 1669. 匿名 2021/02/05(金) 11:49:33 

    >>1386
    偉そうに言ってる割に文章に一貫性無くて笑った

    +14

    -1

  • 1670. 匿名 2021/02/05(金) 11:49:47 

    >>27
    私は懇談会の途中にそんな場面があって思わず【人が大事なお話してる時に、子ども達がそれやったら叱られますからね〜笑】ってにっこり笑って言っちゃいました^_^

    +61

    -2

  • 1671. 匿名 2021/02/05(金) 11:50:20 

    >>312
    私もブティックだから
    おしゃれしてる
    でも休みの日はジャージ
    わかりやすいけど
    しこむとも私服だから
    遊んでると思われてたら嫌だな〜

    +13

    -2

  • 1672. 匿名 2021/02/05(金) 11:51:13 

    >>97
    そうそう、それで上から語られるから内心笑っちゃうよ。
    駐車場で手も繋がないようなタイプ。

    +19

    -0

  • 1673. 匿名 2021/02/05(金) 11:51:57 

    >>1666
    子どもいなくてもとても立派な保育士もいます。
    その子はよっぽどだったのか、分からないですが一端だけみて「子どもいないから」って決めつけてマウント取るあなたみたいな親に育てられる子どもがかわいそう。

    +30

    -2

  • 1674. 匿名 2021/02/05(金) 11:52:11 

    >>704
    年中男子、お布団でのお昼寝はないけど、椅子に座って机にもたれて休憩(昼寝)してるみたいです。体力ない子なので9時には布団に行って寝てくれますが、
    同い年の姪っ子は、同じ環境で、寝てきてしまうと10〜11時まで寝ない時もあると姉が困っていました。
    子供の体力の差もありますよね、、

    +3

    -2

  • 1675. 匿名 2021/02/05(金) 11:52:29 

    >>811
    夜だけ熱あってってパターンも多い。熱のみですぐ下がったのなら病院行かない。でも、鼻水、咳、下痢等の症状があれば連れていきます。
    熱があると迎え行ったら全然ない時も多々あるので1度クーリングなどして様子みてから連絡してくれればいいのに、、、と看護師いる園の保護者は思っております。

    +9

    -2

  • 1676. 匿名 2021/02/05(金) 11:52:36 

    >>434
    その先生に対して苦手意識が出てしまったので
    4月の進級で担任にならないか不安です😱

    +2

    -1

  • 1677. 匿名 2021/02/05(金) 11:52:53 

    >>451
    2人目産んで、赤ちゃん返りがこんなに大変だったとは、と初めて知りました。先生に助けてもらった時があり、感謝しています。そのお母さんもいっぱいいっぱいで泣いちゃったのかもしれませんね。

    +22

    -0

  • 1678. 匿名 2021/02/05(金) 11:52:59 

    >>277
    バイト先に同じ人いる。
    12時出勤の時は12時に今起きました電話があって、保育園に行ってから出勤しますって。
    その人は夜中2時、3時まで子どもが寝ないし、夜中2時に子供連れてコンビニに行ってたりする。
    緊急の電話で夫婦どっちも連絡がつかなくて、職場に連絡がある。

    +5

    -0

  • 1679. 匿名 2021/02/05(金) 11:53:25 

    >>697
    大人、しかも子の親がそれなんだから、子供より悪いですよ。少しは恥かいて学べばいいけど。

    +20

    -0

  • 1680. 匿名 2021/02/05(金) 11:53:51 

    >>1616
    そうですよね。インスタを見てても認可外のプリスクール等に預けてランチしている方がたくさんいらっしゃるので、認可外は過ごし方が自由なのかなと思っていました。ただこのトピを見ていたらダメと書いてあったりお迎え時間が早かったりで気になりました。園に聞いてみます。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2021/02/05(金) 11:54:14 

    0歳児を保育園に預けるなら、哺乳瓶の練習をしてから入園してほしい。入園1ヶ月前の面談の時にも伝えていたのに(この時点で練習していないのもびっくりした)、いざ入園したら母乳のみで哺乳瓶の練習全くしてなかった。園でミルクを全く飲めず母乳を欲して大泣きだし眠いのにお腹すいて眠れず大泣きだし、その子が本当にかわいそうだった。離乳食も始まってない月齢です。

    長時間預けるのは厳しかったので慣らし時間を中々伸ばせず時間がかかりました。
    それでも「◯日からはフルタイムで勤務になる」と主張された時は、おいおいおい…となりました。

    +19

    -0

  • 1682. 匿名 2021/02/05(金) 11:54:19 

    >>1565
    体力のある子なんですね!
    子供の時は親は大変かもしれないですが、子供が大きくなったら起きてられる(=体力がある)ってすごく大切な気がします!

    +4

    -0

  • 1683. 匿名 2021/02/05(金) 11:54:31 

    >>341
    4月から保育園預けるけど、私これしてしまいそう。。心を鬼にしなきゃですね。

    +14

    -1

  • 1684. 匿名 2021/02/05(金) 11:56:17 

    >>29
    うんまあ、生の子育てしたことない人の理想を押し付けてるなって思うことは多い
    言わないけどね

    +13

    -4

  • 1685. 匿名 2021/02/05(金) 11:57:05 

    うちの1歳の子はよく噛まれて帰ってくるんだけど
    (0歳クラスだから仕方ないかなーとおもってます。)
    お友達のビニール袋を片付けようとして噛まれたり
    おもちゃを片付けようとして噛まれたりするんですが
    (邪魔してるのかなー?)
    家で子供にどう説明したらいいのでしょうか??
    そのまま先生におまかせしてもいいでしょうか??

    +2

    -0

  • 1686. 匿名 2021/02/05(金) 11:58:08 

    >>33
    その分帰ってから、おやすみ日に子供との時間大切なして、遊んでるかもしれないのに、
    園の時間ないで預けるだけでそんなかわいそうなことなのかな??
    迎えが遅れるとかならかわいそうだけども。。

    +5

    -22

  • 1687. 匿名 2021/02/05(金) 11:58:32 

    >>206そう言って頂けると保護者側もとても嬉しいです。

    +17

    -0

  • 1688. 匿名 2021/02/05(金) 11:58:46 

    >>341
    うちの子、私の背中から先生にベリッとはがしてもらってたw
    そしてサッサと園庭から退出。
    ズルズルしてたら子供はグズるもんね。

    +8

    -0

  • 1689. 匿名 2021/02/05(金) 11:58:58 

    >>897
    書き込みした保育士です。
    各園の対応が違うと思いますが、少なくてもうちの園では親の要望で寝させない、ということはしていません。
    その様な親には子供の睡眠、成長、集団行動が何故必要かを説明して理解を得る努力をします。

    みんな一斉にお昼寝が始まり、寝付きが悪い子は一対一でトントンしたりして寝かせます。
    それでも寝ない子は、みんながお昼寝している状況を理解させ、絵本やブロック等自主的に遊ばせます。
    保育士は子供が昼寝している部屋にテーブルを持っていき、寝ない子と寝ている子の様子を見つつ連絡帳を書き、終わったら壁紙やお便りを作成します。
    この時間(自称休憩)に作成終わらなければ自宅に持って帰っています。

    休憩時間?しいて言うなら椅子に座り作業しながらお茶を飲めることですかね。
    日頃保育士がどういう仕事をしているか想像していただけましたでしょうか。
    他の保育士もコメントしているようですが、ご不満ならご自宅で保育してあげてくださいね。

    +22

    -1

  • 1690. 匿名 2021/02/05(金) 11:59:53 

    >>1605
    単純な疑問で、何でビデオカメラだけokなの?

    +9

    -0

  • 1691. 匿名 2021/02/05(金) 12:01:16 

    >>2
    保育士さんには感謝しかないのは変わらないんだけど、
    ある日突然オムツを脱いでトイレに登りだしたので、
    びっくりして保育士さんに
    「もうトイトレ始まってるんですか?すみません何もしてなくて…」
    と聴いたら
    「いえ、まだしていませんよ!ただ上のクラスの子とかをよく見ているので、真似をしているんじゃないですかねぇ?」
    ということがあった

    そして踏み台を用意したらそのままトイトレがあっという間に終わって結果的に丸投げという形に
    もちろん保育士さんの毎日のお世話があるからこそでとてもありがたいことだと思っています

    が、トイトレ…
    なんというか、寂しかったといいますか…
    一応オマルやシートも用意してたんですけどね
    贅沢言ってすみません、自分語り失礼しました

    +17

    -21

  • 1692. 匿名 2021/02/05(金) 12:02:05 

    >>33
    土曜日の保育は給食ではなくお弁当持参ということになったら、とたんに土曜日も預ける人がグッと減ったことがある。
    とにかく面倒なだけなんだよね。

    +86

    -0

  • 1693. 匿名 2021/02/05(金) 12:02:10 

    >>1545
    ありがとうございます。
    今は1才児クラスに通っていますが、やっぱりみんなで遊んでいる時フラフラしてたり、呼びかけても集中していると声が届いていなかったりするそうです。病院からはASDにしてもADHDにしても3歳位にならないと確定診断できないと言われていて。夫が不注意型ADHD持っているので、子どもも何かしら持ってはいると思っています。なるべくやれる事はやって、本人、園の先生方、他の子たちの負担にならないようにしたいと思っています…
    先生方にはご迷惑かけて申し訳ないのと、日々対応してくださり本当に有り難く思ってます。いつもありがとうございます。

    +7

    -1

  • 1694. 匿名 2021/02/05(金) 12:02:41 

    >>960
    保育園との契約内容によるのでは?
    以前に企業主導型保育園に預けていた時、定期利用契約なのに休まれすぎて一ヵ月の預かりが16日未満になると、助成金の交付を受けられなくなって園の運営に支障出る可能性があるから、休まずに預けて下さいって言われてたよ。

    +4

    -0

  • 1695. 匿名 2021/02/05(金) 12:03:04 

    >>1126
    保育士さんのアドバイスは為になりますよね。そして救われた。トイトレが上手くいかなくてノイローゼ気味になっていたけど、先生がデリケートな事だから無理せずゆっくりで良いと言ってくれたおかげで、恥ずかしながら3歳児とケンカばかりしていたけど親子関係も良くなった。

    +8

    -0

  • 1696. 匿名 2021/02/05(金) 12:03:37 

    >>155
    50〜100枚入ってる箱入りのビニール袋も、1枚1枚書いたほうがいい?
    箱には名前書いてるけど、今ふと気になり始めた

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2021/02/05(金) 12:03:52 

    >>811
    でもこのご時世(コロナ関係)になってから、解熱後24時間経過してないと登園出来ない決まりになったよ。
    全国的にそんな感じじゃないのかな?
    だからもし月曜日に保育園で発熱して午後に呼び出し、お迎えってなった時点で、数時間後に解熱したとしても翌日は登園出来ない。
    だから翌日ごまかして連れてくってのは出来ない状態。きっと登園させたら帰されると思う。

    もしかしたらコロナ関係なく、これから当たり前になるのかな~とか思ってたよ。
    まぁでもその方が良いよね。
    おかげで、保育園2年目だけど、少々の咳鼻水はあっても発熱自体ほとんどしないよ。
    2年目で変わるとは先輩方に聞いてたけど、本当に熱でなくてビックリ。
    皆が気をつければ周りにうつすことも減るんだろうなと…当たり前なんだけどね。

    +26

    -1

  • 1698. 匿名 2021/02/05(金) 12:04:28 

    >>1430
    うちの子エジソンの箸使ってて、それが壊れたから強制的に普通の箸を使わせるようになったんだけど、普通の箸上手に使えてるんだけどな。
    左利きで教え方が難しくてまともに教えれてなかったはずだから、エジソンの箸のおかげだと思ってた。
    でも普通の箸と原理が違うのはわかってる!

    スプーンフォークの使い方も、まずは鉛筆持ちっていうのかな?それで持てるよう練習した。

    幼稚園の先生にも補助箸って良くないんでしょうか?と相談したけど、今は便利なものあるもんねーと補助箸を使うことに肯定的だったな。結果オーライだけどね。
    ダメな場合もあるんだね。

    +24

    -1

  • 1699. 匿名 2021/02/05(金) 12:04:32 

    >>1666
    家でちゃんと言わないから
    保育園でそうなってるんじゃ

    +17

    -3

  • 1700. 匿名 2021/02/05(金) 12:04:39 

    >>794
    私、お母さんがよかったね、嫌だったねって無意識になんの嫌味もなく言ってしまってた。
    子どもに対して、気持ちに共感してあげたいからそう言ってた。

    お母さんたちに辛い思いさせてたなんて反省です。

    +40

    -1

  • 1701. 匿名 2021/02/05(金) 12:05:11 

    >>66
    言い方気をつけなよ
    びっくりよ

    +39

    -18

  • 1702. 匿名 2021/02/05(金) 12:05:13 

    うちの子にだけ態度が違う先生がいる。
    どうして?
    プロなんだからちゃんとしてほしい。
    可愛い我が子を雑に扱わないで

    と、投げかけてことがあった。
    そんなつもりはなかった。でもそう感じさせてしまったのはこちらの対応の悪さが原因と色んな先生が謝ってくれたけど、、、言わなきゃよかったかなぁと思ったりしてる。。

    +25

    -4

  • 1703. 匿名 2021/02/05(金) 12:05:13 

    >>1226
    私立幼稚園です。
    おかず数種類+おにぎり一個でバランスはいいのですがなんせ量が少ないようでちょっと可哀想です😅
    食べる量も個人差あるとは思うのですが…
    出来ないなら仕方ないですけどね。

    +7

    -1

  • 1704. 匿名 2021/02/05(金) 12:06:04 

    >>1652
    手厚いの?
    私が先生側だったらあまり関わりたくなくて放置気味になっちゃいそうだけど

    +3

    -1

  • 1705. 匿名 2021/02/05(金) 12:07:14 

    >>1629
    それは園内部の問題では?
    労働基準法違反等で

    +15

    -5

  • 1706. 匿名 2021/02/05(金) 12:07:31 

    >>101
    気持ちは分かるけど保育園のルールで人数制限が設けられていないのであれば口に出すのは気が引けるわ
    あなたがやばい人認定されてもおかしくないよ

    +12

    -7

  • 1707. 匿名 2021/02/05(金) 12:08:35 

    >>2
    保育園に預けている人が「保育園ならトイレトレはやってもらえるから」と言っていて、そーなんだーと思っていました
    トイレも初めての離乳食も初めてのあんよも初めての言葉も全部保育士に取られちゃったのなんて言っててモヤモヤした

    +60

    -3

  • 1708. 匿名 2021/02/05(金) 12:08:53 

    >>133
    うちも、年中で同じ対応だった!
    お昼寝は早く起こしてももらって、30分早く寝てくれるようになった。
    もっと早く相談すればよかったなぁって思った。

    +0

    -1

  • 1709. 匿名 2021/02/05(金) 12:09:08 

    >>1630
    知的とか発達が入ってるのかもよ。
    うちの園にも1人いるけど、その子には補助の先生ついてるよ。

    +34

    -2

  • 1710. 匿名 2021/02/05(金) 12:09:21 

    >>2
    いまプレに通ってる先月3歳になった子どもは、おしっこはもうトイレで完璧だけどうんちがまだトイレでできたことない。
    先生に聞かれそう答えたら
    もうパンツで来ちゃっていいですよ!と言われたんだけど、もしパンツで行ってうんち出てしまったら...と思うと先生に申し訳ないのと本人も落ち込むんじゃないかと思いパンツで行けません。
    例えば間に合わなくて漏らしちゃうのと家でもできたことなくて漏らすんじゃ違いますよね。
    失敗してもいいからパンツで来ていいよって意味で言ってくれてるのでしょうか??
    園によってはオムツ禁止?みたいなところもありますよね。
    ちなみに周りはオムツの子もたくさんいます。

    +6

    -1

  • 1711. 匿名 2021/02/05(金) 12:12:41 

    >>24
    嫌いな食べ物出してくれたほうが、、親としてはありがたいのに。うちは、みんな食べてるのに自分だけ食べてないと恥ずかしいって思うタイプだから助かってる。
    2歳位の時は、カレー食べなかったので白いご飯だけいただきましたって連絡帳書かれた時は、笑った!
    今はカレー大好物です。

    +51

    -0

  • 1712. 匿名 2021/02/05(金) 12:14:23 

    >>1203私はそれで幼稚園に転園しました。不妊治療をしていたので、病院で休んだ日も終わり次第迎えに来てと言われて、自分はお昼ご飯も食べずに迎えに行ったりしてました。
    預けているうちに、子供を預けるのは悪いこと預けて自分が休むのも最低な事と言われてるような気持ちになり、追い詰められてるような気分になっていました。転園した年は同じクラスの15人のうち7人が転園しました。

    +32

    -4

  • 1713. 匿名 2021/02/05(金) 12:14:39 

    >>715
    うちのところも!
    あー!あなたの子どもはよく噛まないからね!しっかり噛んだら満腹になるから噛む練習させてください!ってなった〜
    成長曲線ぎりぎりだから、量も食べて欲しい所なんだけど、とりあえず噛ませてるよ笑

    +5

    -0

  • 1714. 匿名 2021/02/05(金) 12:15:10 

    >>1707
    なんじゃそりゃ。
    取られたって意味不明ですね。
    それなら家で見てくださいって思います。

    +50

    -1

  • 1715. 匿名 2021/02/05(金) 12:15:49 

    >>1539
    お金払ってるんだしって言う保護者いますね。
    お客様じゃないのにって悲しく思います。

    そういう考えの家庭環境で育つと、「お金払ってるんだし」って子どもも思うんでしょうか。
    悲しい。

    +25

    -49

  • 1716. 匿名 2021/02/05(金) 12:18:38 

    >>1700
    これに関しては、その場面場面で変わるから何とも…

    >>794の場合は、リフレッシュ?どうしても子どもと一緒では出来ない用事?があって一時保育を利用した場合に言われて~って話でしょ。
    私はフルで働いてて普段は保育園にお世話になってるけど、初めて病児保育利用した時に似たようなこと言われた気がするけど、
    「そりゃそうだよね、初めての所に訳も分からず預けられて嫌だったよね、病み上がりだし私の方が良いよね」って思ったな。

    だから言葉自体が悪いんじゃなくて、その場面に応じた言い回しみたいなので相手の気持ちが変わるのかなと。
    一時保育利用する場合って、イメージでしかないけど家庭保育頑張ってるお母さんがどうしてもってお願いするのかな?
    だったら言い方はもう少し優しくても良いよなとは思う。

    +22

    -0

  • 1717. 匿名 2021/02/05(金) 12:18:46 

    お金払ってるんだからって普通じゃない?
    介護施設には丸投げする人ばかりだよ

    +3

    -7

  • 1718. 匿名 2021/02/05(金) 12:19:35 

    >>273
    女A自身も本当は迎えに行きたいけど周りに気を遣ってまだ遊ぶって言ったのかなって思った
    でそれを察知した周りが優しく後押ししてくれたのかなと…

    +120

    -0

  • 1719. 匿名 2021/02/05(金) 12:20:33 

    >>1717
    保育と介護を同列に考えるのが間違ってない?

    +7

    -0

  • 1720. 匿名 2021/02/05(金) 12:20:50 

    >>163
    私も毎日怒ってダメな母親だわって泣いたりするんだけどここ見ると叱って育てるだけマシかも?と思った

    +3

    -0

  • 1721. 匿名 2021/02/05(金) 12:20:57 

    >>1067
    お友達を排除してまで過剰に保育士の注意を引きたがるとか
    お迎えに来たよそのママに絡んで離さないとか
    なんかありそうだよね…

    +13

    -0

  • 1722. 匿名 2021/02/05(金) 12:21:14 

    >>1712
    たしかに子供にとっては早く迎えに来てほしいと思うけど、親にも事情がある。毎度毎度リフレッシュして延長とかだとちょっと...って思うけど、たまにならいいんじゃないかと思いますよね。

    保育士さんも子供がいる前でそんなぐちぐち言わなくてもいいのに。それこそ子供に悪影響でしょ。

    +26

    -0

  • 1723. 匿名 2021/02/05(金) 12:21:20 

    >>855
    いや子どもに聞くなよ

    +29

    -0

  • 1724. 匿名 2021/02/05(金) 12:22:26 

    >>133
    子供にもよるのかも。
    うち4歳と2歳(どっちも女の子)は保育園でお昼寝しても夜は9時過ぎくらいに寝る。
    けど6歳(男の子)は今お昼寝ないから夜8時半くらいに寝るけどお昼寝あった時は23時とかまで起きてましたよー😓年少、年中の時何ヶ月かお昼寝なしになる期間があるんですがその時は保育園から帰ってきて5時半とかに寝はじめてなかなか起きてくれなくて起きたけど少し寝ちゃってるから夜全然寝ない事とかありました😓寝かしつけも大変だしでも保育園には保育園の方針あるし見てもらってる事と子供が楽しく通ってる事が有難くて特に何か言った事はないですが23時頃寝るならそれはそれでいいや!って思ってました😓
    じゃなきゃ自分もきつくなるw

    +4

    -0

  • 1725. 匿名 2021/02/05(金) 12:24:25 

    >>1717
    普通だと思うな

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2021/02/05(金) 12:24:51 

    落ち着きがない子は嫌ですか?
    年少なんですけど、じっとすることがあまりできなくてみんなで集まって話聞いたりとかが出来てないみたいです。(診断はまだ)
    そのため手間をかけてもらってるので、嫌われたり面倒だと思われてないか心配で。

    +1

    -1

  • 1727. 匿名 2021/02/05(金) 12:25:11 

    >>688
    その子だけなら保育園卒は関係ないんじゃない?

    +19

    -1

  • 1728. 匿名 2021/02/05(金) 12:25:36 

    >>1521
    うちのところは当日は出来ない
    登録はもちろん、前日以前の予約も必須

    +3

    -0

  • 1729. 匿名 2021/02/05(金) 12:25:42 

    毎月絵本代を徴収して、絵本がきますが
    あれは断ることはできるのでしょうか?
    年間1万円以上徴収されて、
    それなら好きな本を買ってあげたいです。。

    これから2人目も産まれて、
    今後お世話になるかもしれないので、どうなのかなと思いました。

    +2

    -8

  • 1730. 匿名 2021/02/05(金) 12:25:45 

    >>1568
    でもそれを口に出すのはセクハラだよね
    ここにコメントしてる人はまんざらでもなさそうだけど嫌だって人の方が多いだろうし

    +10

    -0

  • 1731. 匿名 2021/02/05(金) 12:25:59 

    >>2
    丸投げはしてないんだけど、なかなか進まずなんだか申し訳なく思うよ…
    上の子はスムーズだったけど、下の子が全然やる気なくて困るよ。
    トレーニングパンツ履かせてもそのまましちゃうし教えてくれない。

    +22

    -1

  • 1732. 匿名 2021/02/05(金) 12:26:47 

    >>2
    これに関しては何とも言えないよね
    うちの育児方針?はトイトレはそんな焦ってなくてゆっくりでいいやーと思いつつ
    一時保育に何度か通ってたら2歳になった頃に自宅で自発的に「おかあさんといれ!」って急に言うようになってしかもちゃんと用も足すしでびっくりして
    その次一時保育行ったときに先生に上記の流れをお話ししたら
    「一時保育は年齢バラバラで一クラスにまとめられるから、大きい子のおトイレの様子見てて覚えてくれたのかもしれませんね!職員たちも〇〇ちゃんにはそこまでまだガッツリトイトレ対応はしていなかったのでお母さんそれはラッキーです!笑」と笑ってくれたけど
    こんなケースもあったり。
    トイトレに注ぐ情熱は各家庭で違うから先生も大変だよね
    うちは食事の方に情熱注いでるんだけどそっちがうまくいかないよ・・・

    +9

    -0

  • 1733. 匿名 2021/02/05(金) 12:26:52 

    モンペのコメントが多くて震えてる
    本当に自分の子供育ててるんだろうか
    保育士さん大変すぎる

    +10

    -3

  • 1734. 匿名 2021/02/05(金) 12:26:54 

    >>600
    そんな仕事のことなんてあんまり保育園に離したくないよなー、と子供いない、保育園勤務の私は思う
    保育士同士で噂されるのもやだ
    「あのこのお母さん月一で本社行ってるらしいよー!」

    「へー!ハイスペだわ〜」

    みたいな

    +5

    -9

  • 1735. 匿名 2021/02/05(金) 12:27:14 

    >>2
    うちは特殊な園で保育園ではトイレトレーニングしないのでと宣言された。子供がトイレでできるようになっても、面倒だからなのかオムツに変えられてしまうのでトイレトレが進まない。勘弁してほしい

    +3

    -1

  • 1736. 匿名 2021/02/05(金) 12:27:37 

    >>1427
    本当これ

    +4

    -3

  • 1737. 匿名 2021/02/05(金) 12:27:48 

    >>1496
    それはもちろんわかってるけど、否定的な人って保育士でなくてもあっても子供ワンオペで育てたことあるのかな?
    仕事終わりにソッコー迎えに行って買い物いってご飯作ってる間は子供にかまってたら家事できなくて寝かしつけも遅くなる
    寝たあとや朝早起きして家事しろって親だからって不死身じゃないよ。
    大事なのは親に余裕ができて子供に優しくできることだと思うよ。

    +13

    -20

  • 1738. 匿名 2021/02/05(金) 12:29:38 

    >>1707
    こういう人がいるから本当は保育中に初めて歩いたけど、見なかったフリして「もう少しで歩きそうだったから、今日あたりおうちであんよ出来るかもしれませんよ〜」とか言ったりすることある…

    +62

    -2

  • 1739. 匿名 2021/02/05(金) 12:30:09 

    >>66
    保育士、って事は保育園ですよね。
    子ども小さい頃から保育園だと「○○デビューが保育園」なのはある程度しょうがない。親も保育士もそういう認識だと思うけど。
    保育士さん同士の愚痴なら納得だけどね。

    +18

    -2

  • 1740. 匿名 2021/02/05(金) 12:30:34 

    グルーミングさせない
    猫ですらできるのに

    体臭口臭ケアができない
    そのくせ香水むんむん

    +0

    -2

  • 1741. 匿名 2021/02/05(金) 12:31:45 

    >>1518
    あなたに聞いても意味ないのわかってるけど…
    職場も無理解、旦那は出張、自分の親も旦那の親も頼れない…そんなハードモードなのになぜ子供産んだの?としか思えない。
    理解の無い会社だって最初からわかってたでしょ。
    そう言う場合は専業主婦になるか時短パートするしかもう無理だよ。
    保育園や仕事諦めて実家に帰って親と一緒に面倒見るって人も少なくないんだし。

    +10

    -3

  • 1742. 匿名 2021/02/05(金) 12:32:13 

    >>1696
    保育士じゃなくて保護者側ですが当たり前だと思っていました
    だってテレビや雑誌でもよくそういう光景やっていますし、そのためのグッズとかもよく売っていますよね

    +3

    -0

  • 1743. 匿名 2021/02/05(金) 12:33:28 

    >>1663
    私も保育士だけど、ちゃんと伝わってないからそう思われるんじゃない?聞きたいことがあっても担任じゃないとダメだと思ってるとか。
    私の子供を預けてる保育園はなかなか担任と会えない。連絡帳も2、3行。これだと不安になるよ。私はグイグイ他の先生でも聞いて、担任の先生に聞いといてくださいとか言えるけど保育園事情がわからない保護者だと難しいと思う。あとそう言うところは結局尋ねても曖昧にしか返事がなかったり、連携取れてなかったりする。

    +4

    -0

  • 1744. 匿名 2021/02/05(金) 12:34:13 

    >>1733
    ただの荒らしだと思うよ。
    子ども育てたことない人が面白がってるんだよ。
    全部鵜呑みにしないでね。

    +5

    -0

  • 1745. 匿名 2021/02/05(金) 12:36:01 

    >>1630
    お役所案件なのでは(育児放棄や虐待とかで)
    そういう家庭は役所と園が連携して対応してる

    +48

    -0

  • 1746. 匿名 2021/02/05(金) 12:37:03 

    >>10
    提出物は期限守れば
    最後でもいいんじゃない?

    +93

    -3

  • 1747. 匿名 2021/02/05(金) 12:37:32 

    >>409
    プロ意識が高くて素敵!
    頼れる保育士さんなのがわかるし、人としても尊敬する!
    毎日お疲れさま!

    +20

    -0

  • 1748. 匿名 2021/02/05(金) 12:37:58 

    うちの近くに保育園があるけど、無断駐車やめてほしい
    我が子も通ってた園なのでなるべく苦情いれたくないけど、駐車場やマンション敷地に停められると結局管理会社に苦情→所有者のうちに相談くる
    園に一報入れずに通報してもいいのかな
    一応「今から警察呼びますが」とか言ったほうがいいのか
    園も呼びかけはしてるのはわかってるけど、テレワークの弊害かなんか知らんが、春以降母親じゃなく父親が停めるケース増えすぎ

    +11

    -0

  • 1749. 匿名 2021/02/05(金) 12:38:09 

    >>13
    私もお勉強幼稚園よりも外遊び重視の幼稚園の方が良いなと思って入園させたのに、「勉強させろ!」のクレームが多くて天気が良くてもお勉強…今年はあんなに暑かったのに水遊びたったの1回だけしかしなかった。勉強もいいけど、思いっきり遊べるのって子供時代だけだから、やっぱり遊び重視のままでいてほしかった。
    私は保育園で働いてるけど子供達より私の方が外で遊びまくってるよ…

    +33

    -0

  • 1750. 匿名 2021/02/05(金) 12:38:44 

    知り合いだけど週2勤務、その勤務時間も2,3時間で土曜勤務が多いのに保育園預けてる人いる(旦那さんは土日完全休み)
    元気なおばあさんも居るのに預ける必要あるのかなって思ってしまう
    コロナだし余計

    余計なお世話だしただの嫉妬だけどね…

    +0

    -3

  • 1751. 匿名 2021/02/05(金) 12:38:47 

    >>1737
    だからって休みの日に朝早く来て遅く迎えに行くのはナシだと思うわ

    +39

    -1

  • 1752. 匿名 2021/02/05(金) 12:38:50 

    >>80
    専業主婦で常に2人連れて行動してる人たちからしたらお迎えくらい余裕だよ

    +69

    -3

  • 1753. 匿名 2021/02/05(金) 12:39:40 

    >>779
    なんかこういうコメント見るときついな
    うちはきちんと躾してるつもりだけど、保育園では失敗してるから
    そう思われてたら辛いな

    +8

    -2

  • 1754. 匿名 2021/02/05(金) 12:40:10 

    >>799
    私もよく言われてたなーw
    パパが先生と結婚したいってーとか、可愛いって言ってたとか。辞めた後にそこの保育園の運動会を見に行ったら、園児のパパ同士話してて私は後ろにいたんだけど、可愛い先生ランキング考えてて盛り上がってた。
    子供の競技ちゃんと見ろよ!ってなった。

    +6

    -11

  • 1755. 匿名 2021/02/05(金) 12:40:22 

    >>1109
    私も1回だけある。金融関係の仕事でどうしても朝から休めなくて早退するつもりで座薬いれて預けた。
    連絡帳には体調不良、早退出来るから何かあれば会社に連絡下さいと。もちろんコロナが流行る前!罪悪感が凄くてこの1度きりだけど、、。

    +7

    -9

  • 1756. 匿名 2021/02/05(金) 12:40:40 

    >>1703
    それは園で作ってる給食?
    給食センターから配送されてくる場合だと1人分の量は決まってるからおかわりとかできないよ

    +3

    -0

  • 1757. 匿名 2021/02/05(金) 12:40:40 

    >>1630
    特別扱いされたいなら同じことしたら?
    普通はそんな場面を見ても子供が気の毒だな、園もそりゃ気にかけるよなとしか思わないけど

    +23

    -2

  • 1758. 匿名 2021/02/05(金) 12:41:07 

    >>1696
    箱で持ってきてくださいって言われてるなら、箱の側面に書いといてくれればいい。1日何枚って指定があるならその枚数分だけ名前を書いてロッカーに入れといて欲しい。
    みたいな感じですかね?保育園によってやり方違うから聞いた方が早いけど。

    +8

    -0

  • 1759. 匿名 2021/02/05(金) 12:42:27 

    >>1293
    食事メインだけど、あまり食べないからフォローのためのフォロミはありじゃない?
    ここで言ってるのは新生児から飲んでるミルクをそのままメインにしちゃってることが良くないって意味だと思う

    +11

    -0

  • 1760. 匿名 2021/02/05(金) 12:42:32 

    >>903
    保育士、長く残ってれば残ってるほど気が強い先生が多い。気が強くないとやっていけない。

    +17

    -0

  • 1761. 匿名 2021/02/05(金) 12:43:07 

    >>1369
    やばー(笑)
    笑い事じゃないか

    +14

    -0

  • 1762. 匿名 2021/02/05(金) 12:43:38 

    >>1597
    支援センターで保育士してます。
    いろんなお子さんをみてきましたが、本人のスイッチってほんと突然入ったりするんですよ〜!
    特別な理由がない限り、一生オムツな子はいませんから、長い目で見守ってあげて大丈夫ですよ⭐︎
    個人差が出てくる時期なので親は焦りますけどね(>_<)でも3歳半でおむつのお子さん全然います!膀胱の発達も人それぞれですし、言われただけプレッシャーにもなったりするので、促して嫌がったり無理させない程度にゆるくで大丈夫だと思います✳︎
    年長さんとかになったらそのうち立ってざっとするのでおしっことばしまくりますよ〜😅

    +23

    -0

  • 1763. 匿名 2021/02/05(金) 12:43:45 

    >>18
    3歳までは昼寝時間あるもんねー。そばに置いとくわけにはいかんし、ごろんして寝なくていいよっていってもそのうち騒ぐしねー。連絡帳書けないしで難しいよねー。

    +2

    -0

  • 1764. 匿名 2021/02/05(金) 12:44:53 

    >>1154
    預かり延長がある幼稚園にすれば

    +10

    -0

  • 1765. 匿名 2021/02/05(金) 12:45:02 

    >>1607
    ほんとそれ
    そうじゃない仕事だって山ほどある
    私は個人のピアノ講師で18時までの迎えなんて到底無理

    +3

    -6

  • 1766. 匿名 2021/02/05(金) 12:45:09 

    >>127
    そうなんだ
    育休中でコロナだから自粛してるけど、退園してほしいと思われてるのかな

    +4

    -0

  • 1767. 匿名 2021/02/05(金) 12:45:28 

    >>42
    働く親として、保育士さんには感謝しかないですよ。

    +20

    -0

  • 1768. 匿名 2021/02/05(金) 12:45:28 

    基本的なコミュニケーションができない人が多い。
    たまの仕事休みには自分で見るのが基本だけど、リフレッシュでどうしても預けたいなら、

    すみません、休みなんですがかなり疲れがたまってて…おやつ前まで預かってもらえませんか?って申し訳無さそうに頼めばいいのよ。

    さも当たり前、預けて当然の態度が間違ってるの。

    +10

    -1

  • 1769. 匿名 2021/02/05(金) 12:46:09 

    >>1488
    被害者ズラしてるじゃん。
    先生達って親が休みの日大体わかってるよ。
    先生達がニコニコしてるのは波風立てない為。実際は休みの日なのに預ける意味不明な親ってレッテル貼られるからね。短い時間ならまだしも丸一日自分の時間の為にって、こういう親がいるから保育士の負担が減らないし、何の為に子ども産んだんだよって言われるんだよ。

    +30

    -0

  • 1770. 匿名 2021/02/05(金) 12:46:25 

    >>115
    一ヶ月健診までは親や兄妹に送迎頼んでたけど、そんなに甘えられないので生後1ヶ月からは連れて行ってたよ。我が子なんだから当たり前。

    +18

    -0

  • 1771. 匿名 2021/02/05(金) 12:46:35 

    >>1754
    普通にセクハラやんけ
    大丈夫か?そいつら

    +14

    -0

  • 1772. 匿名 2021/02/05(金) 12:46:45 

    >>1766
    育児の為に仕事休んでるんだから
    育児してなよ

    +7

    -1

  • 1773. 匿名 2021/02/05(金) 12:47:48 

    >>257
    そんな話防げないし子供の前でいちいちパンツ隠すわけにもいかないしさ。笑 お母さんのパンツに憧れてトイトレ終了した子いないのか逆に聞きたい。

    +11

    -0

  • 1774. 匿名 2021/02/05(金) 12:47:49 

    もう出てるかもしれないけど…。
    私は田舎の保育園て働いてて、やたら保育士のプライベートを知りたがる保護者がいた。どこに住んでる?結婚は?彼氏は?などなど…。連絡先を 教えて欲しいみたいな事もあったし。
    ちょっと変わってると有名な人だったので 適当に流したりしてたけど、 本当に嫌だったし、なぜそんなに人の事を知りたいんだろうと不思議だった。

    デートとかする時は保護者には会わないように 隣の市とか県外ばかりだった

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2021/02/05(金) 12:47:50 

    >>8
    保育園はそれが仕事なのでは?

    +3

    -22

  • 1776. 匿名 2021/02/05(金) 12:48:31 

    >>101
    激しすぎる
    祖父母も見たいし見せたいよね
    一番見たいのは親って、それは自己中すぎる
    祖父母も家族じゃん、仕方ないでしょ

    +11

    -22

  • 1777. 匿名 2021/02/05(金) 12:48:33 

    >>1630
    どう考えてもおかしい家庭じゃん。
    特別扱いされる理由、あなたもわかっているのでは?

    +35

    -1

  • 1778. 匿名 2021/02/05(金) 12:48:52 

    >>45
    兼業なんて不倫だらけだと思う。子供を土曜とかも預けて自由だからね。専業ならいつも子供がつきまとう。なんだかんだ言って母性がなく女の意識が強い人が兼業になるよね。

    +10

    -48

  • 1779. 匿名 2021/02/05(金) 12:49:02 

    >>1756
    外注ですね。
    なるほど量が決まってるから無理なんですね。

    +3

    -0

  • 1780. 匿名 2021/02/05(金) 12:49:45 

    五年前に退職して子育て中。
    4月から子どもが幼稚園だから少し保育園か幼稚園でパートしようかと思ったけど、ここ読んで色々蘇ってきてしまったわ。
    誰か背中を押してください笑

    +3

    -1

  • 1781. 匿名 2021/02/05(金) 12:50:24 

    >>1311
    同じおもちゃ(料理ならおままごととか)で遊ばせてるか、一緒にお手伝いみたいに遊びさせてるよ

    +1

    -1

  • 1782. 匿名 2021/02/05(金) 12:51:02 

    >>1690
    SNSへの掲載を禁止してるからそれでかな?
    ビデオカメラからもできちゃうけど…

    +0

    -0

  • 1783. 匿名 2021/02/05(金) 12:51:17 

    >>840
    同期の人は断った後やりにくいだろうね。告白するなら子どもが卒園してからにしてほしいね。でもどこでアタックしたの?園児たちが見てる前で?

    +5

    -0

  • 1784. 匿名 2021/02/05(金) 12:51:20 

    >>1371
    うちの園にも居たらしいけど子供の方が引っ越して行ったみたい。その学年が卒園してもう数年経つのにいまだに話題に上がって拡げられて行ってるけど最初聞いた時よりバージョンアップされてるから噂って怖いな…って思うよ。

    +3

    -0

  • 1785. 匿名 2021/02/05(金) 12:52:05 

    >>1775
    こう思ってる保護者が一定数いるから困るよね
    躾は親の仕事だよ

    +24

    -2

  • 1786. 匿名 2021/02/05(金) 12:52:07 

    >>1597
    私も保育士だからわかるんだけど、独身で子育て経験ないのに子供見てる人とかって変に自信もっててさ、子供の一面だけみて知った気になっちゃってるから。だからお母さんに対して偉そうにアドバイスしちゃったりするのよね。そう言うのの積み重ねでキレる保護者さんはいるよ。なんかクレーム入れたり怒ったりするだけでモンペモンペ言われたりするけど結構保育士側も失礼だったりする。

    +38

    -0

  • 1787. 匿名 2021/02/05(金) 12:52:12 

    >>1562
    専業主婦ならノイローゼになっても自分で頑張ってるよ!今振り返ってあの時しんどかったけど偉かったと思う。

    +11

    -22

  • 1788. 匿名 2021/02/05(金) 12:52:19 

    >>1704
    文句言われる前に先手打つんでしょ

    +4

    -0

  • 1789. 匿名 2021/02/05(金) 12:52:26 

    >>1748
    園に一報してから三角コーン置くのは?「ここは園の駐車場ではありません」って
    通報しても個人の敷地のことには警察は動かないかも
    無断駐車はレッカーしてレッカー費用を請求しますって言ってもいいくらい


    +7

    -0

  • 1790. 匿名 2021/02/05(金) 12:52:34 

    >>1741
    確かに、職場があまり理解がないのは最初から分かっていた点かもしれませんね。

    ただ、マンションを買ってお子さんを産んだあとに、お母様が難病にかかり高額な医療費+介護費が発生、またご主人が部署異動になり出張の多い業務に変更になってしまったので、そこは想定外だったのだと思います。
    お母様の介護費用は用意してあげていたみたいですが、指定難病?で保険とか色々使ってもかなりお金かかるみたいで、彼女が出してあげてるそうです。
    子供小さいからこれからお金掛かるし、マンションのローンも残っていれば、言葉は悪いですが正社員の仕事にしがみつく気持ちも分からなくはないです…。

    管理職で手当付くので、普通のフルタイムパートのお給料の2.5~3倍です。
    同じ会社で地道にコツコツ働いてやっとつけた役職です。
    コロナで失業率が低くなっている中、簡単に正社員の仕事を捨てられないと思います。
    コロナ不況で正社員での就職は狭き門になってきていますし、小さい子供の面倒見ながらまた就活、面接するくらいなら今の仕事続けたほうが手っ取り早いしお給料もいいでしょうから…。

    私には仕事のサポートをすることしか出来ません。
    本当は私が代わりに休んでお子さんの面倒見てあげたいくらいなんですが…
    私は独身で子供のお世話の仕方が全然分からないですし、育児の知識ない人に子供預けるのって不安ですよね。

    +1

    -6

  • 1791. 匿名 2021/02/05(金) 12:52:42 

    >>101
    マイナス多いけど、分かるよ!
    祖父祖母が近くに立ってたら、近くに座ってる人が「良かったらこちら座ってください」って言わざるを得ないよね!

    +22

    -0

  • 1792. 匿名 2021/02/05(金) 12:54:17 

    >>1326
    あなたが休みたいと思うのと同じように子どもも家でゆっくりする時間が必要なんだよ。
    ただ遊んで給食食べて寝て起きて遊んで…て大人からしたらパラダイスみたいな生活してても子どもだって人間関係や集団生活のストレスけっこう溜めてるからね。

    +70

    -0

  • 1793. 匿名 2021/02/05(金) 12:54:24 

    >>1779
    お弁当みたいに容器にいれられてくるからね
    年中長、特に男の子は沢山食べる子多いから年少さんと同じ量では足りないよね

    +3

    -0

  • 1794. 匿名 2021/02/05(金) 12:54:31 

    ちょっと話違いますが、今度家の目の前に巨大な保育園ができます。
    今色々交渉中なのですが、保育士側から見て、こういうことは近隣住民とトラブル多いから最初から決めといた方がいい・交渉した方がいいってことはありますか?

    今近所から出ている内容は、
    ・騒音対策(高い防音壁、近所の窓を防音性の高いものに取り替え)
    ・散歩の時間や外で遊ぶ時間は午前中の決まった時間内にする
    ・音がうるさい活動の時は窓を閉める
    ・近所の洗濯物を考慮して砂場はつくらない
    …などがあります。

    色々なトラブルを見てきた保育士目線で何かあれば教えてください。

    +3

    -0

  • 1795. 匿名 2021/02/05(金) 12:54:49 

    保育士さんって自分の子供はどこに預けるのですか?
    別の園ですか?

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2021/02/05(金) 12:55:11 

    >>1476
    え、ちゃんと読んでそれなん?
    子供に1番被害があるって話に
    「えー?私は不倫許せちゃうけどお?」「慰謝料ほしいしいー」って返信しちゃう感覚めちゃくちゃゾッとした

    +15

    -2

  • 1797. 匿名 2021/02/05(金) 12:55:12 

    >>1778
    えぇ!さすがにそれは言い過ぎじゃない?
    私の周りは仕事休みなのに土曜日も預ける人なんていないよ。

    +18

    -2

  • 1798. 匿名 2021/02/05(金) 12:56:08 

    >>1734
    本社行くくらいでハイスペ扱いなんてしないでしょ。
    なんなら私本社勤務だけど、並スペックだし。

    +21

    -0

  • 1799. 匿名 2021/02/05(金) 12:56:30 

    >>1795
    基本的に他の保育園ですよ。
    パートの先生は幼稚園に預けてる人が多いです。

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2021/02/05(金) 12:57:49 

    保育園で預かっているお子さんの異変に気付くことありますか?
    例えば、体にアザがあって虐待されてるのではと思ったり。
    お子さんが親御さんの話をしていて、「お母さんが家にあまりいない、帰ってこないから一人で留守番してる」とか。

    そういう場合って、保育園から児童相談所とか警察に相談したり、親御さんに事実確認したりするんですか?

    +6

    -0

  • 1801. 匿名 2021/02/05(金) 12:58:01 

    >>1723
    いえ、あまりに驚いたのでもしかして、その子がママにしたいと言い出したのかと思って聞きました。そしたらそんな発想はなかったようで、先生はママじゃないと言われだよね〜パパは変な事言うよねと言いました。そういう嘘でしょという方がいるんですよ。

    +0

    -19

  • 1802. 匿名 2021/02/05(金) 12:58:13 

    >>1795
    うちの園は自分のとこに預けてるのが大半ぽい
    遠足とかカオスだよ

    +3

    -0

  • 1803. 匿名 2021/02/05(金) 12:58:15 

    色々家で頑張ってるけど、発達遅めで保育士さんには申し訳ないと思っている。なんかこのトピ見て申し訳なくなった。ごめんなさい。

    +8

    -0

  • 1804. 匿名 2021/02/05(金) 12:58:55 

    >>1778
    こんなこと書いて、そんなにみんなにかまってほしいんだな。

    +7

    -1

  • 1805. 匿名 2021/02/05(金) 12:59:28 

    >>1610
    子供ながらに不安だし感じるよね。
    アンパンマンやらテレビ見たり遊んでるけどだんだんお友達が帰って、先生もやたらと声掛けてきて…本当にお迎えくるかな…って窓の外よく見てた

    +46

    -0

  • 1806. 匿名 2021/02/05(金) 12:59:35 

    >>1033
    正直2.5時間は少なく感じるけど、家庭の事情がありますもんね…

    +13

    -0

  • 1807. 匿名 2021/02/05(金) 12:59:37 

    >>795
    >>1502
    保育士です。集団の力、って大きいですよね!
    みんながやるならやってみよう、トイレもいってみよう、ごはんも食べてみよう、遊んでみよう、ってやっぱり子どもでも目で見て感じて学ぶことはたくさんあります!
    お家やお母さんってどうしても甘えられる存在ですし、仕方ない面も多々あるとおもいます。
    家では甘える、外ではがんばる、そういった力もどんどんついていきます💪
    必死にトイトレして親も子も疲弊するより、楽しく促して、もう無理だったら園に丸投げではなく助けてもらいながら一緒にがんばる、で全然OKです🙆‍♀️✨
    大人だってやったことなくてがんばってもどうにもならないことを怒られながらするってすごくストレスですよね🥲子どもだとより敏感で、できないからだめなんだとネガティブな気持ち引きずってしまうこともあるので、1人の人間として気持ちを尊重しながらすすめられるといいかなとおもいます✨もちろん、ずっと一緒にすごす親側だとイライラもあって当然ですが😂お互いにしんどくならない、無理ならもうむり。時がくればできる。おしっこできない大人とかいないじゃん〜ってかんじで🙆‍♀️できたらやったぁ!できなくてもまあまだいっか、と💡トイトレを重く考えなくてほんとーに大丈夫ですよ☺️✨

    +29

    -3

  • 1808. 匿名 2021/02/05(金) 12:59:39 

    >>1794
    送り迎えの時の車はどうなってるのかな?路駐だらけになるよー笑
    私は隣が幼稚園で公園のそばに住んでるから毎日賑やか。でも幼稚園のキャーキャー言ってはしゃいでる声より、公園で保護者がおしゃべりに夢中になって放置で泣き続ける子供の声のがうるさい、

    +9

    -0

  • 1809. 匿名 2021/02/05(金) 13:00:10 

    >>1326
    そもそも、何のための保育園なのか
    親がゆっくり休むためとでも思ってるのかな?
    それなら、保育園じゃなくて託児所へ預ければ良い話

    +39

    -1

  • 1810. 匿名 2021/02/05(金) 13:00:17 

    年中の子どもなのですが、いまだに行きしぶりします。良い時もあるけど、泣いてしまう時の方が多い。
    パート勤務なので早朝、延長、土曜日の登園はないし仕事休みの日は早く迎えに行っています。
    親の愛情が足りないせいでしょうか。

    先生達はいつまでも行きしぶりで泣く子は苦手と感じてしまいますか?

    +2

    -0

  • 1811. 匿名 2021/02/05(金) 13:00:54 

    >>1568
    私と若い可愛い先生いると今日も先生可愛いなあと思うけどダメなの?

    +2

    -1

  • 1812. 匿名 2021/02/05(金) 13:01:35 

    友達はトイトレ丸投げ
    園でどうなってるかさえ知らないみたい
    お遊戯会の練習中も走り回ってるらしいし、モヤモヤしかしない

    +5

    -0

  • 1813. 匿名 2021/02/05(金) 13:02:33 

    >>720
    同じ状況です!
    先生も笑ってくれたり、雑談してくれたり、対処してくれたりするけど、申し訳なくてなんとか早く帰ろうとするのですが、なかなかうまくいかないことがあります
    保護者はどう対応すべきか知りたいです

    +6

    -0

  • 1814. 匿名 2021/02/05(金) 13:02:34 

    >>1795
    私立保育園でしたが、園長の娘達(年長・年中の担任)の子どもたちは全員自分の園でしたよ
    娘たちは明らかに自分の身内をひいきするし、担任を持ちましたが非常にやりにくかったです
    当時の保護者さんは下のお子さんは違う園に通わせているそうです。
    よほど思うところあったんでしょう

    +4

    -0

  • 1815. 匿名 2021/02/05(金) 13:02:41 

    >>1771
    今思うと酷いですよね。若かったしそこでしか働いた事なかったからこんなもんなのかと思ってたけど、普通に酷い。

    +7

    -0

  • 1816. 匿名 2021/02/05(金) 13:03:05 

    >>1597
    私も保育士だからわかるんだけど、独身で子育て経験ないのに子供見てる人とかって変に自信もっててさ、子供の一面だけみて知った気になっちゃってるから。だからお母さんに対して偉そうにアドバイスしちゃったりするのよね。そう言うのの積み重ねでキレる保護者さんはいるよ。なんかクレーム入れたり怒ったりするだけでモンペモンペ言われたりするけど結構保育士側も失礼だったりする。

    +11

    -4

  • 1817. 匿名 2021/02/05(金) 13:03:21 

    >>1810
    なぜ行きたくないのか原因にもよると思います
    お母さんと一緒にいたいからなのか、保育園が嫌なのか

    +1

    -0

  • 1818. 匿名 2021/02/05(金) 13:03:29 

    >>794
    身内に預けてくださいね。

    仕事以外は預けないでください。

    +3

    -20

  • 1819. 匿名 2021/02/05(金) 13:03:41 

    >>1751
    なんでなしなの?
    子供が嫌だって言ってるの?

    +0

    -21

  • 1820. 匿名 2021/02/05(金) 13:04:15 

    ここをみててたまにいるお金払ってんだからいいじゃんとか、園に学習や躾を求める親とかが保育士同士の話で上がる面倒な親の代表だよね。
    自分の子どもなんだから基本は自分でみるんだよ。
    そりゃこちら側だって、親も疲れてるのはわかるしお手伝い出来る事はするけど、誰の子どもかもう一度考えて?って親多すぎ。
    平日1番早くから1番遅くまでいる子、親と一緒にいる時間より園にいる時間の方が長いよ。プラス土曜保育まであったら子ども壊れるよ。子どもだって休みたいのわかってない。ただ遊んでると思ってるんだよね。

    +10

    -0

  • 1821. 匿名 2021/02/05(金) 13:05:09 

    連絡帳に子育ての悩みを書くことがあるのですが、迷惑でしょうか?

    +3

    -0

  • 1822. 匿名 2021/02/05(金) 13:05:17 

    >>794
    なんかあたなのコメが1番グッと来たわ。
    大変だね。
    頑張りすぎないで

    +16

    -1

  • 1823. 匿名 2021/02/05(金) 13:05:33 

    住んでる地域田舎だから、専業主婦でも保育園預けてるお母さん沢山いる。
    家が農家や自営業だとそこで働いてることにして、実際は全然手伝ってないとか。

    だから仕事休みの日にも預けるのなんて結構普通の事だと思ってました。
    市の人や保育園の先生達も、休んでも保育料変わらないのでねーって感じ

    +3

    -1

  • 1824. 匿名 2021/02/05(金) 13:05:47 

    >>257
    笑った。私のマタニティーパンツも先生にバラされてるかも。ヘソ隠れると安心するから産後1年以上経過したけどやめられない捨てられない。

    +41

    -1

  • 1825. 匿名 2021/02/05(金) 13:05:47 

    仕事が休みの時は子どもは登園禁止というルールを近頃知って猛省してる

    自分は専業主婦で子どもを幼稚園に通わせるんだけど、月に1か2回、保育終了の14時から2時間ほど預かり保育を利用してた
    数百円で2時間預かってくれるから、すごく気分転換になってたんだけど
    これってやっちゃいけないことだったのか…

    +3

    -4

  • 1826. 匿名 2021/02/05(金) 13:06:06 

    >>1502
    >>795です。たくさん努力されてますね!!
    うちは、姑がトイトレしなさいとうるさくて、やってましたが冬はどうしても嫌がってしまいます。
    プレ幼稚園に行ってるんですが、何人かトイレでするみたいで皆で何をしてるか見に行ったりするみたいで、お家に帰ってからトイレ座らせてみますが出てないけど、同じ歳のお子さんとの刺激で変わるかな?と期待してます。
    もちろん暖かくなったら親も本気でやらないといけないなぁと思ってはいますが。
    歯医者とか病院で注射とか泣いたりあまりしないけど、トイレだけはなかなかです。
    けど、幼稚園ではずれたらいっかなの気持ちで家でもやってみます。

    +1

    -1

  • 1827. 匿名 2021/02/05(金) 13:06:24 

    給食がカレーの日の朝、うちも今晩カレーの予定で 昼も夜も同じメニューじゃ子供が可哀想だからお昼のメニューを変えてくれと言われた。

    +3

    -1

  • 1828. 匿名 2021/02/05(金) 13:07:51 

    >>971
    病児保育、うちの自治体は2つしかないし、場所が遠い。
    駅からかなり離れてるから、具合の悪い子供連れてバス乗り継がないといけない。
    医師の診断書もいるしお弁当など普段と違う持ち物も用意しなきゃで、仕事してる身としては正直、使えない。
    何度か利用しようと思って電話したけど、人数が空いてないと断られた。
    かゆいところに手が届いてないかんじがする。

    +3

    -1

  • 1829. 匿名 2021/02/05(金) 13:07:57 

    >>64
    マイナスしているのが保護者なら怖いわ

    +4

    -2

  • 1830. 匿名 2021/02/05(金) 13:08:02 

    >>1827
    何それ笑
    どんだけ自己中なの!?

    +3

    -0

  • 1831. 匿名 2021/02/05(金) 13:08:15 

    >>794
    シングルマザーに対してひどい偏見。
    実家など家族のサポートを受けられる人ばかりじゃないんですよ。
    デートかなんてわからないし、買い物やらおしゃれしてたまにリフレッシュしてもいいんじゃない。
    保育料払ってるわけだし、あなたがボランティアで子供預かってるのでなく、給料もらって仕事してるんですよね?

    +9

    -10

  • 1832. 匿名 2021/02/05(金) 13:08:55 

    >>590
    あらぬ疑いをかけられないように伝えといたらいいと思う。遊んでたわけじゃないのにそう思われて、子供まてそういう目でみられたら嫌じゃないですか?そういう理由でわたしはいつもと違うところに出勤する日は連絡帳に書いてます。

    +14

    -0

  • 1833. 匿名 2021/02/05(金) 13:08:56 

    >>254
    ヒドイ!!これ子供がかわいそうじゃん。
    働く母親って全てに無責任なんだよね。仕事だって早く帰って職場の人に迷惑かけてるだろうに。
    会社には育児のために休むといって、ダンナ以外の男と日帰り旅行でもしてるんじゃない?
    ダンナに私も働いた方が良いって聞いたら、嫁ちゃんにはしっかり家を守って欲しいと言われる。

    働く事を許されてる時点であまらダンナに愛されてないんだと思う。保育園の子供は無理やり座薬入れられてかわいそう。ワーママじゃなくて虐待ママに呼びかた変えたら良いのに。

    +5

    -45

  • 1834. 匿名 2021/02/05(金) 13:09:09 

    >>485
    発達障害の子もいるからね。うちの子はADHDだから多分そう言うタイプの子でした

    +14

    -3

  • 1835. 匿名 2021/02/05(金) 13:09:19 

    >>1618
    分かる。ママがやっぱ一番だよね、ちゃんと情緒面育ってますね、って意味も込められているかと。
    迷惑そうな顔して言われたならその保育士性格悪過ぎるね。

    +32

    -0

  • 1836. 匿名 2021/02/05(金) 13:09:20 

    >>18
    あー、これつい最近、身近なママさんが愚痴ってました。
    「夜寝ないから本当迷惑」って。

    「晩御飯の準備中にグズグズ泣くより機嫌良くしてくれてた方が楽じゃない?保育士さんに感謝しないと」って言ったら不機嫌になりました(笑)

    +35

    -1

  • 1837. 匿名 2021/02/05(金) 13:10:12 

    >>1768
    仕事してると男脳になるんじゃない?
    「仕事だから」「仕事で疲れてるから」「金払ってるのはこっちだから」を免罪符に何でも通ると思ってる人多い。
    仕事もして子供も産んでいる自分は一番偉いぐらいの勢い。
    本当はどっちも中途半端なのにね。

    +9

    -3

  • 1838. 匿名 2021/02/05(金) 13:10:22 

    >>1833
    え、何言ってるの。正気ですか?

    +19

    -1

  • 1839. 匿名 2021/02/05(金) 13:10:55 

    関係ないけどコロナで保護者しか発表会や運動会の見学に行けないのちょっと嬉しい。ジジババ呼びたくなかったから

    +5

    -0

  • 1840. 匿名 2021/02/05(金) 13:11:22 

    >>570
    白地がある靴下しか買わないようにしてる笑
    そこにスタンプか手書きしてる

    +3

    -0

  • 1841. 匿名 2021/02/05(金) 13:11:23 

    >>1565
    寝てる時間がもったいないってのが面白いですね~

    早寝の方が脳が育つらしいので、朝もっと早く起こして、(5時半とか)21時に寝るようにはできませんか?
    頭が良さそうな子なのでもっと脳を成長させてやりたい!と思っちゃう

    +5

    -2

  • 1842. 匿名 2021/02/05(金) 13:12:05 

    >>978
    うちの園も一昨年の発表会、
    『何時何分より前に並ぶの禁止します!
    何時までは絶対に扉は開けません!
    時間前に並んでいても一切無効とします!』
    ってプリントに強めに書いてあったから
    まじめに時間通りに行ったらすでに大行列。
    寒い開けろとギャーギャー騒いだジジババたちが前列を占領してすでに会場に座ってた…
    そして後から親や兄弟がワラワラやってきて
    じわじわと後ろに下がらされたわ。

    話しが違うし何のための発表会なんだと
    アンケートにもちろんクレーム書いたし
    主任先生にクレームも言った。

    そしたら去年は学年毎の完全入替制になったうえに
    前例に各家庭から印を付けた一人のみが座れるアリーナ席っぽいのが作られた。

    イベント毎に両家ジジババ来てる家とか本当に迷惑だからね?
    コロナ禍の今も毎日なぜか母親と祖母ふたりがかりで子供一人を送迎してたり
    外部プールを毎週ジジババが見学に来てたり
    感覚が違いすぎて意味わかんない。

    +38

    -1

  • 1843. 匿名 2021/02/05(金) 13:12:26 

    >>28
    あると思う。自分が幼稚園の時、近所の友達をあからさまに贔屓する先生がいた。小学校入ってから何気なく母に言ったら、その先生と友達は親戚だって教えられた。なんかそれ聞いてストンと腑に落ちた。もうかなり昔のことだから今の幼稚園保育園とは事情も違うと思うけど。今そんな態度とったらモンペが黙ってないもんね。逆に今の先生たちには同情してしまう。

    +34

    -0

  • 1844. 匿名 2021/02/05(金) 13:12:43 

    >>1838
    釣りだろうね。

    +8

    -0

  • 1845. 匿名 2021/02/05(金) 13:12:56 

    >>1794
    絶対駐車場については話した方がいい。
    路駐平気でするし、井戸端会議するから全然退かない。送迎の時間はかなり混雑するから、もしあなたや家族等が通勤通学の時間と被ったら最悪だよ。

    +8

    -0

  • 1846. 匿名 2021/02/05(金) 13:13:01 

    >>2
    親戚のお姉さんにトイレトレと箸の持ち方相談したら「全部保育園でやってもらったからなー」と言われました。気づいたらできてたって。

    +3

    -3

  • 1847. 匿名 2021/02/05(金) 13:13:03 

    >>1578
    ご時世的にあれだけど、公園とかにたまに和式トイレあるよ!…と言いつつ、うちの子も和式トイレでほぼ練習せずに小学生になりました。入学してから、先生から用の足し方を教わったらしいけど、和式トイレでできてるみたいです。

    +0

    -2

  • 1848. 匿名 2021/02/05(金) 13:13:26 

    >>36
    わざわざ遠いイオンに夜遅く行ったのに偶然会ってしまって、写真撮られ保護者間でラインまわされました

    +8

    -0

  • 1849. 匿名 2021/02/05(金) 13:13:43 

    >>1298

    自治体によっては、緊急一時保育といって、必要な期間優先的に保育園に入れてくれる制度がありますよ。
    市役所に相談してみたら教えてくれると思う。

    (表向き、定員いっぱいの保育園でも一時的に入れてくれる)

    +6

    -0

  • 1850. 匿名 2021/02/05(金) 13:14:01 

    >>1837
    トピズレだから兼業叩きはやめようね。

    +4

    -1

  • 1851. 匿名 2021/02/05(金) 13:14:01 

    子供が幼稚園になるまで家で育てた私からしたら虐待と思うレベルの話があり過ぎる…。
    ゴメンなさい本当に切羽詰まってて、毎日では無いから、たま〜にやってました、みたいに言われても一度でもそんな事するのがあり得ないと思う。
    座薬入れて登園とか、寝起きで朝食も与えずオムツも変えずに預けるとか。
    一度だけだとしてもあり得ないわ。

    +41

    -22

  • 1852. 匿名 2021/02/05(金) 13:14:03 

    >>1831
    もしそのママの子供が愛情不足で園で荒れてるような子だったら、そりゃ彼氏のとこ行ってないでちゃんと向き合ってあげなよって思うと思うよ。
    保育士さんだって朝早くから夜遅くまでサービス残業して安い給料で、遊びに行くママのために働いてるんじゃないと思うわ。勿論月に何度かリフレッシュで預けるのは仕方ないねってなるけど、毎回毎回そうだったら職員会議に上がると思う。

    +14

    -1

  • 1853. 匿名 2021/02/05(金) 13:14:19 

    >>1247
    保育士は悪くない
    働く親も悪くない

    悪いのは国
    問題提起は以前からされてるけど中々改善されてない
    国に言っても即座に対応してくれるわけでもない
    保育園に負担をかけないと働けない社会がおかしい
    保育や仕事に関する制度が世界的に遅れをとっている

    +7

    -18

  • 1854. 匿名 2021/02/05(金) 13:14:20 

    >>218
    うちの園は10分前にはバス停にいるように言われてます
    すごいなぁと思ったのはバス停からお家が見える場所にあり、バスが来てからゆっくり身支度しながら歩いてくる方がいましたよ バスが定刻ギリギリにきても急ぐ素振りもせず、ひどい時は水筒忘れたからとバスを待たせることもありました

    +8

    -1

  • 1855. 匿名 2021/02/05(金) 13:14:22 

    >>1825
    え、なぜなぜ。幼稚園はいいんじゃないですか?

    +15

    -0

  • 1856. 匿名 2021/02/05(金) 13:14:24 

    >>1808
    駐車&駐輪場&はしっかり作ってもらいたいよね。最低でも車10台分

    +4

    -1

  • 1857. 匿名 2021/02/05(金) 13:14:46 

    >>1827
    いやいやいや…
    カレールーをコンソメに変えてポトフにするとか
    お出汁と醤油と砂糖で肉じゃがにするとか・・・!
    他人事だから笑ってしまうけど、言われたら目が点だ

    +2

    -0

  • 1858. 匿名 2021/02/05(金) 13:14:49 

    >>1361
    営業だけど昼取れない時なんてザラですよ。
    食べる物すら調達できない時もあります。
    保育士だけが休憩取れないほど忙しい職種だと思ってるなんて、だから世間知らず世界が狭いとか言われるんですよ。

    +7

    -17

  • 1859. 匿名 2021/02/05(金) 13:15:06 

    >>1821
    私は数回書いた。先生はプロだから。色んなアドバイスいただけるし。と思ってた。答えはいつも同じだった。「大丈夫ですよ。心配しない方がいいですよ。」プロじゃなかった。
    お前たちが働いてる間こども預かってやってるんだよ💢ありがたいと思え。質問とかウザいわ。という態度だった。

    +5

    -18

  • 1860. 匿名 2021/02/05(金) 13:15:10 

    >>80
    こんなふうに、全然大変じゃないことを『もう、私ってすごく大変〜忙しい〜』って勘違いして大変ぶる人いるよね。恥ずかしい。

    +31

    -1

  • 1861. 匿名 2021/02/05(金) 13:15:23 

    >>1821
    大丈夫ですよ。
    ただ書ききれないことがあるので、その場合はお迎えの時に口頭でお伝えすることがあります。

    +8

    -0

  • 1862. 匿名 2021/02/05(金) 13:17:02 

    >>1821
    悩みによるけど、トイトレだったり食事の偏食だったりの基本的な事はネットで調べてくださいって思う。
    園に預けていない親は自分で情報収集して色々試したりするのに、園に預けてる親はなんでも保育士にきけば教えてくれるやってくれるって思っている親もいるし子育てイージーかよって思う時あるよ。

    +13

    -23

  • 1863. 匿名 2021/02/05(金) 13:17:02 

    >>1853
    それを何度言っても明日から変わる訳では無いんだから今この時に育児している身として子を守る方法を親が取るしかないんだよ。
    結局守れるのは親だけ。
    子供に何かあって「国が悪い!」と何万回叫ぼうが国は責任取ってくれないし。

    +10

    -4

  • 1864. 匿名 2021/02/05(金) 13:17:36 

    >>1859
    被害妄想すごいね(^_^;)

    +10

    -2

  • 1865. 匿名 2021/02/05(金) 13:17:38 

    子どもの話だけを鵜呑みにする。

    自分の子どもの味方であって欲しいとは思うけど、何でもかんでも鵜呑みにしないで、自分の子どもの性格も把握した上で冷静に判断してほしい。

    うちの子は100%正しいし完全に被害者。
    あの子が悪い、あの先生が悪いって言う親が多くてうんざりする。

    +8

    -0

  • 1866. 匿名 2021/02/05(金) 13:19:03 

    >>1803
    色々家で頑張ってるママの子を悪くいう保育士はいないと思いますよ! 

    +7

    -1

  • 1867. 匿名 2021/02/05(金) 13:19:31 

    >>1859
    大丈夫、心配しないで
    って言葉がどう変換したらそんな攻撃的な妄想になるのか理解できない。

    +17

    -0

  • 1868. 匿名 2021/02/05(金) 13:19:37 

    >>1851
    幼稚園まで家で育ててなくても、やらない人が大多数ですけど。
    その一文必要?
    働かなくていい自慢?

    +28

    -21

  • 1869. 匿名 2021/02/05(金) 13:20:00 

    >>1508
    横だけど、園に聞いてみちゃだめなもの?
    園側は何か思ってても波風立てない様に「大丈夫ですよ~」って言っちゃうのかな?
    1日自分の時間にしてリフレッシュして子供との日常を笑顔で過ごせるならそれは良い事だと思うんだよね。
    リフレッシュしないと日頃から子供に優しく出来ない感じなら預けてでもリフレッシュする意味はあると思う。
    でも、早朝から遅くまでじゃなくて、お仕事お休みなら朝のバタバタもないんだしいつもより沢山お話しながら普通に連れてってあげてさ、「○○と一緒に遊ぼうと思って!」って少し早めにお迎えとか行ってあげたら子供も嬉しいんじゃないのか?
    たまでもいいから

    +14

    -0

  • 1870. 匿名 2021/02/05(金) 13:20:32 

    >>1858
    同じ営業ですが、昼食食べれないことよくあります。
    保育士だけが忙しい仕事ではないのですよ。

    +3

    -10

  • 1871. 匿名 2021/02/05(金) 13:21:12 

    >>1808
    ありがとうございます。
    全面道路が2mくらいで車がすれ違うこともできないので、車は禁止にするみたいです。
    よりによって、こんな狭い道路の前にでかい保育園作るなよって話ですが。

    そこの職員が説明にきたとき、タバコ臭いし、12時まで迎えに来ない親もいます、みたいな話してるし、約束はすっぽかすわで今後がすごく不安。
    そしてこんな園に預ける親が減って欲しい。
    転職サイトも見たけど、代休もろくにとれない職場環境って書いてあった。

    +5

    -0

  • 1872. 匿名 2021/02/05(金) 13:21:19 

    >>1546
    ダブルワークでもないのに週6フルタイムずっと仕事の家庭ってないと思う…
    親にもリフレッシュは必要だと思うから毎回休ませろとは言わないけど、保育園で何ヶ月もずーっと皆勤賞っておかしいよ

    +20

    -3

  • 1873. 匿名 2021/02/05(金) 13:21:22 

    >>1825
    幼稚園は大丈夫。保育園、こども園だと働いている間は預かるって名目だから。就業証明とかもいるのはそのためもあるよね。
    幼稚園だと預かりはリフレッシュにどうぞ!って謳っている所もあるよ。

    +10

    -0

  • 1874. 匿名 2021/02/05(金) 13:22:10 

    >>1856
    発表会とか運動会とかの時は駐車場どうするのかとかね
    毎日のお迎えだと時間がずれるけど、イベントの時は路駐する人も出てくる

    +5

    -0

  • 1875. 匿名 2021/02/05(金) 13:22:16 

    >>1778
    そんなわけない。
    兼業悪く言わないで。

    +4

    -2

  • 1876. 匿名 2021/02/05(金) 13:22:29 

    >>1175
    横だけど、トイトレしないって事は本人がオムツ嫌だ、トイレですると自然に言うようになるまで待ちましょうってこと?
    トイレでするよう促さないの?
    自然に任せてたらいつになるかわからないよ

    +8

    -0

  • 1877. 匿名 2021/02/05(金) 13:22:56 

    >>314
    今って食べる前に親がなんでも小さく食べやすいようにしちゃうんだよね だから自分が食べられる大きさに噛みちぎるっていう行為自体が減ってるんだよね
    お子さんの噛む力にもよりますけど…

    +8

    -3

  • 1878. 匿名 2021/02/05(金) 13:23:53 

    >>355
    私も子供いないけど保育士の友達が自分の子供のオムツは園でとってもらう、別に普通のことだよ〜って言ってたからここ見てびっくりした

    +8

    -6

  • 1879. 匿名 2021/02/05(金) 13:23:56 

    子供の前で先生の悪口や陰口言わないでほしい。何かあれば直接お願いします。

    +4

    -0

  • 1880. 匿名 2021/02/05(金) 13:23:58 

    >>681
    家族全員で並んでる?
    だいたい祖父母が早くに並んでて
    送迎が終わった片親到着
    時間ギリギリに兄弟を連れた片親到着…じゃん?
    ここまだ来るんで〜とか言って荷物で場所取り。

    あれ本当にクソ迷惑でしかない。

    +21

    -1

  • 1881. 匿名 2021/02/05(金) 13:23:58 

    >>1562
    ここでの話って基本認可保育園のこと指してるとおもうけど

    +6

    -0

  • 1882. 匿名 2021/02/05(金) 13:24:07 

    >>145
    喧嘩や失態なんてどの家でも誰でもあるから別に聞かれてもいいし、子どもなんてそういうものだったら割り切ってる。

    ただ、自分のことはバレないからって上から目線でフフンってしてるあなたのような保育士って嫌だな。
    聞き流してあげなよ。

    +43

    -5

  • 1883. 匿名 2021/02/05(金) 13:24:16 

    >>1858
    え、保育士だけ大変〜みたいなこと言ってなくない?忙しくてお昼も食べられない社会人が他にもいるなんて知ってるでしょ。ただ聞かれたから答えてるだけだよ。穿った見方しなさんな。

    +16

    -1

  • 1884. 匿名 2021/02/05(金) 13:24:29 

    >>33
    産休中だから、て朝から終わりまで預けてる友達がいる
    下の子はまだ赤ちゃんだから、上がいないと助かるみたい

    +14

    -0

  • 1885. 匿名 2021/02/05(金) 13:24:51 

    >>1778
    世間知らず

    +6

    -2

  • 1886. 匿名 2021/02/05(金) 13:25:48 

    保育園なんかに乳幼児放り込んで、大したことない仕事にしがみついて半人前で社会で過ごしている保護者は全員ネグレクト予備軍のクズ。

    +2

    -12

  • 1887. 匿名 2021/02/05(金) 13:28:02 

    >>11
    園長…1家族のクレーム恐れてその他家族のクレーム誘ってどうしようもないな!
    少し考えたらわかりそうなものなのに。

    +5

    -0

  • 1888. 匿名 2021/02/05(金) 13:28:06 

    >>1870
    でも実際保育士の仕事内容見てみたら、普通の会社に置き換えたら相当ブラックだなーと思うはず。

    +16

    -1

  • 1889. 匿名 2021/02/05(金) 13:28:28 

    ただかまってほしいだけの人がさっきから暴れてるな…。

    +4

    -0

  • 1890. 匿名 2021/02/05(金) 13:29:01 

    >>1326
    仕事休みの日に早く起きて子供の準備と自分の準備するのがすごく面倒(笑)遅くまで寝ていたい。だから休みの日にわざわざ預ける人の気力がすごいなぁと思う。
    嫌味じゃないよ。休みの日を有意義に過ごしてるんだね。私ももうちょっとちゃんとしよう。

    +30

    -1

  • 1891. 匿名 2021/02/05(金) 13:29:28 

    >>1778
    さすがにそれは偏見すぎる…

    +12

    -2

  • 1892. 匿名 2021/02/05(金) 13:29:56 

    お弁当の日なのを忘れてて、先生からの連絡に「なんか買ってあげてください」
    先生が費用を立て替えてコンビニに走る。
    幼稚園内で怪我をして先生からの連絡に「病院連れていってくれます?」と自分は優雅にお茶会。
    同一人物です。

    +8

    -0

  • 1893. 匿名 2021/02/05(金) 13:30:28 

    >>18
    うちの3歳半の子は逆にお昼寝で中々寝ないらしくて(夜は20:30〜6:30)、いつも他の子より30〜50分位遅れて寝てるみたいで、先生方やお友達に本当申し訳ない。

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2021/02/05(金) 13:30:35 

    精神的な理由で入園した人で
    詐病だろ?って思う人がいる。

    +6

    -3

  • 1895. 匿名 2021/02/05(金) 13:30:57 

    >>218
    朝について、何故他のお子さんが揃わないと困るんですか?
    園バス側は困りますが、218さんはバスに乗せて出勤しちゃダメなんです?

    +23

    -0

  • 1896. 匿名 2021/02/05(金) 13:32:03 

    >>1539
    仕事がない時くらい子供と遊んでやれよ

    +35

    -34

  • 1897. 匿名 2021/02/05(金) 13:32:08 

    マイナス覚悟でコメント失礼します。
    2歳の子供が認可保育園を利用しています。
    認可に入れただけありがたいかもしれないですが、第一希望の園は落選し、第6希望の園に通っています。
    保育料も7万弱払っております。
    ルールを守り仕事が休みの日は登園もしていません。
    認可外なら親が仕事で休みでも預けられますよぬ。
    希望園にも行けず、かなり高い保育料を払ってるのに仕事が休みの日は預けられないのは正直辛いです。

    +7

    -2

  • 1898. 匿名 2021/02/05(金) 13:32:20 

    >>1871
    たぶんだけど、車で来れるギリギリのところまで車できて、路駐する人いると思う。
    保育園周辺に路駐する車が多くなると結局迷惑なんだよね。
    そこ通らないと仕事や用事に行けない人は絶対いるから。横。

    +7

    -0

  • 1899. 匿名 2021/02/05(金) 13:32:27 

    >>419
    保育士してましたが名付けは本当に大変でした
    この名前の子は手のかかる子だったとか思い入れがあるので逆に同じ名前を付けられたということはお子さんが良い子だったのではないか?と思ってしまいました

    +43

    -0

  • 1900. 匿名 2021/02/05(金) 13:32:29 

    >>1859
    違う違う(笑)
    親はさ本当に些細な事を心配しちゃうのよ、気にしなくて大丈夫な時って本当にあって、それで不安になったりすると子供にも伝わっちゃって大丈夫な事なのにお母さんに釣られて子供が不安定になっちゃうんだって。
    だから大丈夫な時は「大丈夫!」って言って払拭してくれようとしてくれてるんだよ!
    心配した方がいいことはちゃんと言ってくれると思う。
    心配性だと「大丈夫!」って言われても「そうなんですね♪」とはならないけど、子供の為にも子供の前では先生の大丈夫を信じて笑顔で居たいよね!

    +6

    -0

  • 1901. 匿名 2021/02/05(金) 13:32:37 

    夜寝ないから昼寝させるなと言う親って、
    朝早く起こしてリズム整えてこうって発想がないの。あくまでも昼寝のせいにするの。

    +8

    -7

  • 1902. 匿名 2021/02/05(金) 13:32:40 

    伸びてると思ったらただの幼児持ち主婦のマウントトピになってる

    +6

    -4

  • 1903. 匿名 2021/02/05(金) 13:32:48 

    >>1883
    バカとか煽る書き込みしたからでしょ

    +1

    -3

  • 1904. 匿名 2021/02/05(金) 13:33:19 

    >>1825
    幼稚園でも園によるよ!子どもは母親が育てるべきとかいう理念の園は
    病院とか以外は預けないで下さいとか言われるよ
    リフレッシュのために預けたママ友が園長にめちゃくちゃ叱られたりしてた
    園児どんどん減ってるけどね

    +9

    -1

  • 1905. 匿名 2021/02/05(金) 13:33:35 

    >>1851
    うちも、保育園と幼稚園の違いにちょっとびっくりしてる

    +27

    -4

  • 1906. 匿名 2021/02/05(金) 13:33:50 

    >>1888
    それはそうだろうねー、でもそういう環境の職場たーくさんあるのよ。ご存知ないでしょうけど。

    +2

    -8

  • 1907. 匿名 2021/02/05(金) 13:33:52 

    >>257
    女の子だとパンツとかブラとかレースついたりしてて可愛いってめっちゃくいつくよね

    +21

    -0

  • 1908. 匿名 2021/02/05(金) 13:35:24 

    >>1876
    そう。ちゃんと自分の意思を伝えられるようになるまでしないで、3歳頃勝手に取れたって人聞くよ。
    トイトレしてないって。

    +2

    -0

  • 1909. 匿名 2021/02/05(金) 13:35:30 

    >>365
    うちの先生でもいます
    男勝りな先生で子供たちも楽しそうで、私も好きな先生なんだけど、一部の子を呼び捨てにしてるし、ちょっとふざけて苗字で呼び捨てにしてるのも見ました
    逆にうちの子は君付けだったので、呼び捨てが嫌というより差が生まれてそうなのが気になりました

    +14

    -1

  • 1910. 匿名 2021/02/05(金) 13:36:09 

    >>254
    会社にいないって休みで遊んでるとか?

    +9

    -1

  • 1911. 匿名 2021/02/05(金) 13:36:19 

    >>1715
    横だけど、この文章のポイントそこじゃないから揚げ足取らないでちゃんと意を汲んであげて

    +22

    -3

  • 1912. 匿名 2021/02/05(金) 13:36:41 

    >>1872
    ?フルタイムワーカーの母はいないって事?

    +2

    -0

  • 1913. 匿名 2021/02/05(金) 13:36:55 

    >>1902
    子ども育てたことない人がただかまってほしくてやってるんだと思う。
    このトピに本当は興味なんてなくて、ただみんなが相手してくれて嬉しいんだろうね。

    +3

    -0

  • 1914. 匿名 2021/02/05(金) 13:37:30 

    クリスマスに延長どうしてもお願いしますと言うから預かったけど、怪我したから連絡したら
    今夜のパーティーの買い出しで〇〇にいて〜と。
    仕事じゃないんかい!

    +5

    -0

  • 1915. 匿名 2021/02/05(金) 13:37:30 

    >>1816
    お母さんの勘とかこれまでその子だけを育ててきたからこそ分かる難しさとかを否定するよね
    だーかーらーみたいな感じで、教科書に書いてある正論を偉そうにのたまうの、ガルでもたまに見かける

    +11

    -0

  • 1916. 匿名 2021/02/05(金) 13:37:51 

    >>1352
    構って構って来ても、お母さん今◯◯してるからちょっと待ってて、一人で遊べる?とか言えば、うん分かった、ってなるでしょ

    +1

    -4

  • 1917. 匿名 2021/02/05(金) 13:38:04 

    >>1776
    家族多い人が有利になるじゃん。

    +9

    -1

  • 1918. 匿名 2021/02/05(金) 13:38:29 

    >>1790
    何が起こるかわからないのはみんな同じだよ。
    いつ親が、夫が、子供が、自分が…誰だって一緒でしょ。
    そんな大変な状況だからといって、熱があるのに登園させることの理由にはならないよ?
    ていうかさっきから知り合いの話みたいに言ってるけどめちゃくちゃ詳しくない?ご本人じゃないの?
    そしてみんなから色々言われてるけど「でも親が〜」「コロナ禍で〜」って言い訳ばかり。
    慰めてくれる尊重してくれるコメント欲しいなら別のところに行った方がいいよ。
    あなたの元職場の方?は色々重なって大変なのはわかったけど、その方はそれをわかってて正職員で保育園って道を選んだんでしょ?
    だったら無理解な職場だけど子供が発熱したらちゃんと休まなきゃ。

    +6

    -1

  • 1919. 匿名 2021/02/05(金) 13:38:31 

    >>39
    保育園に預けてる友達が「保育園で栄養摂れてるから家でへ食べなくても気にしない」と言っていて、引いた

    +11

    -19

  • 1920. 匿名 2021/02/05(金) 13:38:39 

    >>1803
    発達が遅い、早いは関係ないですよ。一人ひとりに合わせた対応をするのが仕事ですから。あなたのように、発達が遅いかな、と気にかけているお母さんはありがたいです。子どもにとってより良い環境を用意するのに話し合いやすいので。子どもの発達に無頓着だったり、明らかに遅いのに認めないお母さんにお話するのが難しいです。

    +8

    -1

  • 1921. 匿名 2021/02/05(金) 13:38:49 

    >>817
    風邪で病児保育預けようと思ったら、
    インフルエンザとか、咳沢山してる子と一緒になるけどいいですか?って言われて、
    それは悪化しそうだわ、、って預けるの辞めたことある

    +8

    -0

  • 1922. 匿名 2021/02/05(金) 13:40:12 

    申し訳ないけど、クソみたいな保護者もいる一方で、クソみたいな先生もいるのは事実。

    どっちも一定数は親の資格なし、先生の資格なし。

    +25

    -0

  • 1923. 匿名 2021/02/05(金) 13:40:13 

    >>1896
    たまには遊んであげて!位にしといて欲しいな。
    頑張って働いて子供育ててる事にはかわりないんだからさ。
    父親は働いてなんぼで趣味も楽しめてリフレッシュできてさ、休みの日に子供と遊んだらイクメンってなるのに母親だと趣味の時間持ってリフレッシュしたら「子供と遊んでやれよ!」って言われて、子供と遊んであげてても当たり前の事してるだけって思われるの不思議って働きながら子供育ててる姉を見て思う。

    +62

    -6

  • 1924. 匿名 2021/02/05(金) 13:40:38 

    >>1901
    だから休みの日は昼寝無しで過ごして早寝早起きさせてんじゃん。
    平日夜遅くまで起きてられたらその後家事やって仕事準備して睡眠3時間とかになるの。それ毎日やれって死ねっていうの?

    +5

    -9

  • 1925. 匿名 2021/02/05(金) 13:40:49 

    >>1912
    私は、(ダブルワークでもないのに)フルタイムで、毎週、週6勤務の人はいないってことかなーと思ったけど、どうなんだろうね。

    +2

    -1

  • 1926. 匿名 2021/02/05(金) 13:40:57 

    >>1910
    遊びなら具合悪い子供預けないでしょ
    事情がわからないけどのっぴきならない理由があったんじゃない?

    +3

    -4

  • 1927. 匿名 2021/02/05(金) 13:42:43 

    >>1825
    うちの幼稚園は親のリフレッシュで預けてもいいですよって言ってくれるよ。
    保育園でも年少以上なら仕事休みでも登園させる人多いんじゃないかな。
    未就園児の年齢なら休むべきだと思うけど。

    +4

    -0

  • 1928. 匿名 2021/02/05(金) 13:44:12 

    >>1783
    1人は園から帰るところを待ち伏せされたらしい
    子どもの見てる前で告白されたって
    子どもを可愛がってくれて私にも親切にしてくれる先生のこと異性として気になってます、みたいに言われたとか

    +7

    -0

  • 1929. 匿名 2021/02/05(金) 13:44:58 

    >>1919
    保育園落ちた人(自分のリフレッシュのために働きに出たいけど出来ない人含む)の嫌味はもう良いよ〜。
    それ言ってた子だって栄養摂らせようと努力してるんだろうし、他の園児達と食事すれば気分で食べるものなんだよ。

    +10

    -8

  • 1930. 匿名 2021/02/05(金) 13:45:49 

    >>1637
    勉強してくれる無認可の園なんて普通に30万とかするよ
    悪いけどそれに比べたら6万は安い
    勉強面が気になるなら休日に幼児教室通わせればいいじゃん

    +13

    -1

  • 1931. 匿名 2021/02/05(金) 13:45:54 

    >>1905
    保育士だけど、子どもにとって最善の利益を考えて対応するの。だから、子どもが朝ごはん食べてこないなら、お母さんにおにぎりでもパンでもいいから、持たせてね、保育園の事務所で食べさせてから保育室に入るからね、って親に伝えます…。もちろんそこに行き着くまでに、ごはん食べてきてね〜遊ぶ元気が出ないからね〜って何度も伝えるんだけどね。それでもできない親がいるんだよ。登園時うんちオムツでくるから、やんわり替えてからきてねって伝えても逆ギレされるんだよ。オムツ替えも先生の仕事ですよね?って。

    +30

    -0

  • 1932. 匿名 2021/02/05(金) 13:46:18 

    >>485
    保育園の段階で、不潔でダラしない印象なのは、親のせいではないですか?
    容姿が悪いのも、ちゃんと美容院に連れて行ってあげないとか、風呂に入れてあげてないとか、綺麗な服を着せてあげてないとか。
    全部その子のせいなのは可哀想ですね

    +43

    -0

  • 1933. 匿名 2021/02/05(金) 13:46:23 

    >>1634
    私は絶対に呼ばないですけど、最後尾や2階から見てるような控えめに出来る祖父母で、会場に十分に余裕があるなら問題ないのかなと思います。
    ただそんな祖父母ってほとんどいなくて、見事なまでに前列を占領しまくるんだよ。
    そして他の子達に思い入れはないから孫が出てる時以外はデカい声でしゃべりまくる。

    コロナ禍は関係なしに人数制限する園も増えてるってことは、、、お察しくださいだよね。

    +7

    -0

  • 1934. 匿名 2021/02/05(金) 13:46:51 

    >>1068
    親の為の施設じゃ無くて
    子供の為の施設だからね。
    私が働いていた時期はうるさかった。

    +3

    -1

  • 1935. 匿名 2021/02/05(金) 13:47:45 

    >>1915
    人の子だと「あらあら〜ダメよ〜」って思えることも、自分の子だと「なんでこんな事するの!」って思ったりするしね。

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2021/02/05(金) 13:48:16 

    >>1637
    所得が多いと認可園でも認可外とさほど保育料は
    変わらないよね

    金額が云々じゃなくて
    やっぱり役所が選定して国からちゃんと助成
    受けてる認可園の方が安心だから預けてるんだけど

    +2

    -2

  • 1937. 匿名 2021/02/05(金) 13:48:50 

    >>284
    不倫デートってことなのかなって思った。

    +8

    -0

  • 1938. 匿名 2021/02/05(金) 13:48:53 

    >>1924
    横だけど寝る前にテレビとかゲームしたり子供にとって刺激の強い事してない?

    +0

    -3

  • 1939. 匿名 2021/02/05(金) 13:49:36 

    >>1773

    257です😊
    います!いますよ!!

    「お姫様パンツがはきたいと言うので、パンツにレースを縫い付けました。」と言っていたママ。

    これでもかってくらいレースいっぱいのパンツにしてもらって、濡らしたくなくてトイレに行けるようになりました。


    +14

    -0

  • 1940. 匿名 2021/02/05(金) 13:49:52 

    >>1925
    週6か!すみません見落としてました。
    どうなんでしょう( ´◔_ ◔)?
    友達は会計事務所勤務で確定申告時期はずっと土曜日も出勤してましたが、週6は激務ですよね。

    +1

    -1

  • 1941. 匿名 2021/02/05(金) 13:50:49 

    >>626
    「知的」で能力が高いって意味だと思うけどそういう言い方もあるんだね

    +9

    -2

  • 1942. 匿名 2021/02/05(金) 13:51:16 

    >>1890
    それ本当に思う 私の周りも休みの日にわざわざ保育園行きたくないって言う親ばかり 毎回用事もないのに預ける家庭って保育園が家の直ぐ側にあるのかな?あったとしても普通に預けに行くのダルイ

    +24

    -1

  • 1943. 匿名 2021/02/05(金) 13:51:18 

    >>33
    私も子供が保育園に行ってる間に自分の時間とばかりに洋服見に行ったり、ランチ行ったりしてた。
    時間にはちゃんと間に合うように迎えに行ってたけど
    それって駄目なの?
    それがなきゃ自分の欲しい服もゆっくり選べないよー
    一人ランチのゆったりした時間も私には必要だなー

    +16

    -13

  • 1944. 匿名 2021/02/05(金) 13:51:35 

    クレームでも何でもないのにクレームだと思っちゃう保育士さんが多いのかな?
    と思いました。

    +4

    -0

  • 1945. 匿名 2021/02/05(金) 13:51:40 

    いつも先生方には大変お世話になっております。 本当に大変この中、ありがとうございます。
    今年卒園するのですが、担任の先生にお礼のプレゼントをお渡しするのはこの時期、控えた方がいいでしょうか?

    +3

    -0

  • 1946. 匿名 2021/02/05(金) 13:53:29 

    >>1772
    育休中で育児するべきだから退園した方がいいってこと?
    下の子の育休中で下の子をちゃんと育児するために、上の子を保育園に入れるのは良くない?
    読解力なくてごめんね

    +9

    -0

  • 1947. 匿名 2021/02/05(金) 13:53:41 

    >>218
    園バス予定より前後10~20分くらいの差が当たり前なんだけど、10分早く来るかも!って10分前に待ってても20分遅れて来るから寒い中や大雨の中30分待つことになるんだよね➰
    20分遅れて来ても何にも無かったかの様に降ろして行くので30分待ってて辛くなるときある(笑)

    +6

    -0

  • 1948. 匿名 2021/02/05(金) 13:53:53 

    保育園て保護者も保育士も文句が多いんだね。

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2021/02/05(金) 13:55:47 

    >>6
    美容室、マツエク、ネイル行ってきてお迎え遅刻してきて、一言も謝らないとかあったなぁ、

    +4

    -3

  • 1950. 匿名 2021/02/05(金) 13:56:10 

    >>1926
    残念ながら、遊びやデートで熱出した子供を、預けるお母さんいるんですよ。
    会社は休み
    携帯は無視
    だから第二連絡先のおばあちゃんに連絡したら迎えに来てくれたんだけど
    次の日におばあちゃんと喧嘩したらしいお母さんが私達保育士に逆ギレ
    おばあちゃんに内緒で男と遊んでいたらしい。
    不倫でね。

    +27

    -1

  • 1951. 匿名 2021/02/05(金) 13:56:42 

    >>1929
    素朴な疑問なんだけど、そういう子って休日とか長期休暇の時の食事はどうしてるの?好きなものだけ食べるの?

    +0

    -0

  • 1952. 匿名 2021/02/05(金) 13:57:02 

    >>626
    知的に高いって、知能指数が高いという意味合いでしょうか?
    それとも知的に高い障害があるということ?

    +9

    -4

  • 1953. 匿名 2021/02/05(金) 13:57:30 

    >>1915
    逆も多いけどね
    現実を知らない机上の空論、ただの綺麗事でしかないことを保護者側が保育士に言ってくる
    やってない、わかってないからそんなこと言ってくるんだなって親

    +3

    -1

  • 1954. 匿名 2021/02/05(金) 13:57:55 

    >>794
    私子供はいないんだけど、ここみて何かモヤモヤしたのがったけどこのコメント見てそれが何なのか分かった。本当にその通り。

    +5

    -0

  • 1955. 匿名 2021/02/05(金) 13:58:05 

    >>662
    うちもエジソンから使ってたせいかなかなか普通のお箸が使えなかった…年少はずっとエジソン…
    特に先生からは普通のお箸でとかは言われなかったんだけどね、春休みに練習させてようやく年中から普通のお箸できるようになったよー

    +5

    -0

  • 1956. 匿名 2021/02/05(金) 13:58:13 

    正直、発達グレーの子は嫌ですか?イライラしないですか?

    プレ幼稚園行くのが本当にハードル高いです。
    先生に面倒かけそうだし、事情を話すだけで泣いちゃうそうです。

    正直扱いずらいでしょうし、出来れば来ないで欲しいですよね?

    +18

    -0

  • 1957. 匿名 2021/02/05(金) 13:58:49 

    >>218
    送迎バスのある保育園で働いてた時、その程度は当たり前で、家までピンポンしに行く事もかなり頻繁によくあった

    酷いところは朝は小学生の上の子に下の子を任せててすでに家に仕事に行ってて親はいないとか(←これは流石に珍しかったけど)
    あと帰りもまだ家に親がいなくて、バスもとめられなくて、他の送迎の子も待ってるのに親に連絡とってその子と家の前で待ってるとか、その子を最後に回して一周回って何十分もかけてその子のためだけにまた戻るとか、そんなのは本当によくあった

    仕事を盾にされるからこっちも強くは言えないけど、他の子にも迷惑かかるしそれで残業になる職員もいるしそのせいで経費も余分にかかるんだよね

    +16

    -0

  • 1958. 匿名 2021/02/05(金) 13:59:33 

    >>1945
    例えばどんなものでしょう…
    手作りのお菓子とかだとちょっと困りますが、私はよくハンカチとかをいただきます
    ありがたく使わせていただいております
    公立の保育園だとプレゼントは禁止のところもあるかもしれません

    +2

    -0

  • 1959. 匿名 2021/02/05(金) 14:00:06 

    >>1102
    格好がいつもと違うだけで、10分程度の誤差で勘違いする園てどうなんだ?

    +40

    -3

  • 1960. 匿名 2021/02/05(金) 14:02:21 

    >>1929
    嫌味じゃないでしょー
    嫌味と捉えることにビックリ
    そういう発言自体が人任せでどうなのって話じゃない

    +6

    -1

  • 1961. 匿名 2021/02/05(金) 14:02:23 

    >>1956
    グレーの子って結構居ると思うよ?

    +17

    -0

  • 1962. 匿名 2021/02/05(金) 14:03:06 

    >>1951
    そう。好きな物だけ食べます。
    私の場合はですが、給食のように肉魚などタンパク源・炭水化物・ミネラル摂れるようにメニューは考えるけど、それとは別に鉄板おかずを用意しときます。
    形変えたり柔らかさ変えたり色々やってるけど最終的にご飯と納豆だけなんて日もよくある。

    食べないって母親の大きな悩みの一つだから>>1919の「気にしない」っていう発言は間違ってないと思う。気にしてたら病むよ。

    +9

    -3

  • 1963. 匿名 2021/02/05(金) 14:03:31 

    >>18
    二歳なりたての子どもに言われたときは困った。一人見てたら連絡帳もかけないよ、

    +6

    -1

  • 1964. 匿名 2021/02/05(金) 14:03:42 

    >>1690
    スマホもokにするとみんながみんなスマホで撮ろうとして後ろの人が見えないとかの問題じゃないかな
    全部NG!はさすがにあれだし、ビデオカメラなら各家庭1台くらいになりそうだしそれなら良いんじゃないかってことでは?

    +1

    -0

  • 1965. 匿名 2021/02/05(金) 14:04:13 

    >>1778
    うちの母親を知ってるのかと思ったw
    ほとんどの兼業主婦はそんなゴミじゃないって

    +1

    -2

  • 1966. 匿名 2021/02/05(金) 14:04:27 

    うちは専業で年少から幼稚園に入れたから、トイレも入園までに間に合わせないと!って必死に頑張ったし、少しでも先生に迷惑かけないように家でできることはやろうと思ってたから、そんなになんでも丸投げな保護者がたくさんいることにびっくり。
    保育園や幼稚園って子供にやりやすいやり方を学んでくるから家でもスムーズにできるようになったりして成長を感じるし、そういうやり方があるのかー!と育児のヒントにもなるので先生にはいつも感謝しかないです。

    +7

    -2

  • 1967. 匿名 2021/02/05(金) 14:04:29 

    半ズボンやスカートなんですから、せめて長い靴下履かせてください。スニカーソックスって💦カサカサで真っ白に粉吹いて寒々しい足元です💦クリーム塗りたいです。

    +6

    -0

  • 1968. 匿名 2021/02/05(金) 14:04:47 

    しつけは保育園でしてくれるものと思ってる

    +0

    -5

  • 1969. 匿名 2021/02/05(金) 14:04:58 

    >>626
    私が働いていた時の事だけど
    連れ子の長男、再婚で出来た次男
    長男は粗暴だけど根はお馬鹿さん、でも可愛い子
    次男は穏やかで優しい子
    でもある日、兄を使って他の気に入らない子を叩かせている現場を発見
    その時の次男の目の表情がすごーく怖かった。
    この子が大きくなった時、絶対怖いだろうな…
    今頃高校生かな?

    +45

    -2

  • 1970. 匿名 2021/02/05(金) 14:05:00 

    >>1630
    そんな感じでも保護されたりとかはしないんだね
    虐待とかとは違うのか、
    お子さんかわいそうだな、

    +17

    -2

  • 1971. 匿名 2021/02/05(金) 14:05:25 

    >>70
    寝かすなって言われてお絵かきさせてるなら、寝落ちした時起こすべきなんじゃない?
    かわいそうだからとお布団連れていくなら、最初から特別対応不可でお断りしたらいいと思う

    +7

    -5

  • 1972. 匿名 2021/02/05(金) 14:07:19 

    >>564
    きちんとした相談ならいいんじゃない?
    困るのは噂話や中傷とかね
    ホンマもんの悪口
    精神的にかなり疲れるよ

    +4

    -0

  • 1973. 匿名 2021/02/05(金) 14:07:47 

    やっぱり、子育てしたくないから仕事に逃げてる親多いんじゃない?

    +10

    -6

  • 1974. 匿名 2021/02/05(金) 14:08:01 

    >>1706
    元の11のコメントでも取り締まらないといけないのに園長が出来てないからクレームきたのよね。
    決まり作らないのがいけない

    +5

    -0

  • 1975. 匿名 2021/02/05(金) 14:08:09 

    >>1289
    行政に動けというなら育休ママが上の子を預けても良い制度を作るのでは無くて、保育士を増やす事を頑張って貰うしか無いと思いますが。
    どこもかしこも保育士不足、待機児童だらけの世の中で育休中で家にいるのに上の子預けます、16時迎えが大変ですなんて言っていたらそりゃ何言ってんだってなると思います。

    +3

    -5

  • 1976. 匿名 2021/02/05(金) 14:08:27 

    >>1390
    献立表も貰ってるのに、連絡帳にもまたメニューが丁寧に書いてあるんです。
    書かなくていいのにな…

    +4

    -0

  • 1977. 匿名 2021/02/05(金) 14:08:35 

    >>492
    出た。産まなきゃいいのに発言。そういうこと言ってるんじゃないんだよ。

    +8

    -4

  • 1978. 匿名 2021/02/05(金) 14:08:58 

    >>2
    今年からプレだからトイトレがんばってるけど
    オムツ付けたままじゃないと便座に座れません、どうしたらいいだろ💦

    +0

    -1

  • 1979. 匿名 2021/02/05(金) 14:09:20 

    >>1894
    なんでですか?
    私はうつ病で入ってるからそう思われるのは困る

    +3

    -0

  • 1980. 匿名 2021/02/05(金) 14:09:37 

    >>660
    朝起きる時間は本当に大切。
    幼児は一日の推奨睡眠時間が10-11時間なので、園で2時間午睡があれば、家庭では8-9時間が適切。幼児も90分サイクルの睡眠になっていくから、夜は9時間寝かせるのがいいと思う。
    ぐずっても6時(22時に熟睡できているのが体により良いから、たとえば21時に寝かせたいとして)に起こしてきちんと朝ごはんを食べさせることができれば、登園したときから頭も体もしっかり働くので力いっぱい遊べる→午睡の時間の寝付きが良くなる→たくさんお昼寝できるからすっきり起きられて午後も元気→朝早く起きたから夜早く寝られる、と体が習慣化されていく。
    最初は起きられないかもしれないけれど、次第にサイクルに体が慣れていくので、とにかくぐずっても何でも朝起こし続けることが大切です。
    夜は、シャワーではなくお風呂につかって、できるだけ胃のもたれやすい食事やテレビ・体を動かす遊びを控えられるとなおさら寝付きが良くなります。
    共働きで大変だとは思いますが…騙されたと思って…

    +23

    -0

  • 1981. 匿名 2021/02/05(金) 14:10:02 

    >>519
    これよっぽど金銭的に余裕ないと無理じゃない?
    旦那さんがどれくらい送り迎えしてくれるかわからないけど、なければ2500円×送り迎えの2往復で1日5000円でしょ。
    20日で10万って0.1.2歳の保育料より高いじゃん…

    +8

    -0

  • 1982. 匿名 2021/02/05(金) 14:10:03 

    >>1908
    中にはそういう優等生タイプ、もしくは自立心旺盛タイプはいるかもしれないけど稀よ
    ほとんどは大人が誘導しないと勝手にトイレでするようになんてならないよ
    だって3年間ずっとオムツでしてたんだよ?それが当たり前だったのに、いきなり大きな穴の空いた物体に跨って用をたすなんて恐怖だし子供にとったらメリット無い
    オムツでしてた方が楽だもの
    大抵、何もしてないよ〜と言いつつトイレでするようには促してるよ

    +9

    -0

  • 1983. 匿名 2021/02/05(金) 14:10:41 

    いつもと少し違う服装で行ったら園長にあれ?今日なんかイメージ違〜うって言われるからできるだけいつも同じ服。めんどくさ

    +8

    -0

  • 1984. 匿名 2021/02/05(金) 14:10:45 

    >>1476
    日本では子供は死ぬまで親の所有物なのよ
    法的にも社会的にもね

    +0

    -4

  • 1985. 匿名 2021/02/05(金) 14:10:53 

    荒らしてる人、今日すごい元気だね。
    調子いいんだね。
    保育士と保護者を疑心暗鬼にさせて楽しいのかな。
    たまにはお日様浴びたほうがいいよ。

    +5

    -2

  • 1986. 匿名 2021/02/05(金) 14:11:23 

    >>1196
    保育士は食事作らなくて良いし洗濯もしなくていいじゃん。何言ってんの?

    +1

    -14

  • 1987. 匿名 2021/02/05(金) 14:12:05 

    >>1618
    泣いてました、情緒面が育ってますね!まで言ってくれればいいんじゃない?

    +26

    -1

  • 1988. 匿名 2021/02/05(金) 14:12:13 

    >>1919
    何が悪いのかわからない

    +10

    -3

  • 1989. 匿名 2021/02/05(金) 14:12:30 

    >>1916
    毎日毎日そんなに聞き分けいいなんて脅して黙らせてんじゃないの?
    日によって聞かない時だってあるでしょうに。
    子どもいないでしょ?

    +2

    -5

  • 1990. 匿名 2021/02/05(金) 14:13:41 

    >>1979
    元気なら思われちゃうかもね
    理解者ばかりじゃないし

    +1

    -0

  • 1991. 匿名 2021/02/05(金) 14:13:57 

    >>1871
    あるよね。職場環境整ってないのに、次々と新しく開園する所。
    そういった園は周りへの配慮も全然出来ないから迷惑。

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2021/02/05(金) 14:15:28 

    >>1532
    何が悪いのかわからないんだけど。保育園の先生が忙しすぎるから、本当は昼寝短くしたり、寝ないようにして欲しいけど、言えない

    +1

    -10

  • 1993. 匿名 2021/02/05(金) 14:16:28 

    仕事休みにリフレッシュして遊びたい、、、

    産むなよ 自分主役でいたいなら産むな
    子供産まれたらその子が主役なんだよ
    親は脇役に回ってくれ そういう責任と義務がある
    それが出来ないで言い訳こいて嘘までついて男遊びしたいなら産むなよ

    マイナス結構 男遊びしてるおばさんは本当気持ち悪い
    馬鹿な女の戯言は吐き気がする
    学校や子供の習い事でコーチや子供の友達の親に手を出す理性も何もない生き物いるんだよね
    男も女も遊びたいなら家族に子供に迷惑かけるなと周り見てて思う 情け無い生き物

    +4

    -12

  • 1994. 匿名 2021/02/05(金) 14:16:29 

    >>1976
    献立表をなくして園にクレームを入れるというアクロバティックな保護者が毎月いるんです…それも1家庭ではなく…

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2021/02/05(金) 14:16:44 

    >>1966
    ワー 優等生ですね、尊敬します

    +3

    -1

  • 1996. 匿名 2021/02/05(金) 14:19:34 

    >>1993
    大変な環境で育ったんだね。
    このトピの働いてるお母さん達とあなたのお母さんは別人格だから混同しないようにね。
    毒親トピたってるから、そっちで聞いてもらいなよ。共感してくれる人きっといるから。

    +11

    -0

  • 1997. 匿名 2021/02/05(金) 14:20:11 

    >>1990
    元気… 人により曖昧な定義ですね

    +2

    -0

  • 1998. 匿名 2021/02/05(金) 14:20:17 

    >>1961
    診断はまだついてないのですが、指示はほとんど通りませんし単語1つも出ず、物と名前も一致してません。人に興味もない感じです。名前呼ばれて手を挙げたりバイバイもしません。こんな状態でプレとか無謀でしょうか?

    +3

    -0

  • 1999. 匿名 2021/02/05(金) 14:20:26 

    >>1943
    たまにならいいと何度も思うよ。お母さんにも息抜きは必要だよね。でも仕事休みのたびに毎回だったらどうかと思うな。
    あなたがゆっくり洋服見に行ったりランチしている間、子どもは保育園でがんばっているんだよ。そのことは忘れないであげてほしいと思う。

    +34

    -0

  • 2000. 匿名 2021/02/05(金) 14:20:55 

    >>1836
    価値観の押し付けはムッとするよ

    +7

    -7

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。