-
1001. 匿名 2021/02/05(金) 04:03:57
>>904
横だけどいますよ。
前日高熱で休み。翌朝、連れてきて熱はないが明らかに顔色悪い、いつも活発なのに大人しい、給食の時間食欲なしなど。その日の活動が散歩だったりすると本当にかわいそうだし、その子のために活動変えることなんて出来ないし。そんなときに限って事務所も手薄な日で散歩預かってもらえないし。+18
-1
-
1002. 匿名 2021/02/05(金) 04:05:12
>>988
親が余裕ないと子どもの精神に影響出ちゃうもんね…
子の安定は親にかかっている
+24
-2
-
1003. 匿名 2021/02/05(金) 04:05:32
>>999
保育士でもこういう場では言葉悪い人なんてわんさかいると思うよw+4
-2
-
1004. 匿名 2021/02/05(金) 04:05:38
>>909
いるいる!もうね、父親もちゃんと子ども見ろよと思うし、子ども見られるように夫婦で話し合えよ!って思う。+13
-1
-
1005. 匿名 2021/02/05(金) 04:06:49
>>1003
なら保育士にいい人なんていないねー+5
-0
-
1006. 匿名 2021/02/05(金) 04:08:32
>>1000
そもそもなんだけど、保育士や幼稚園教諭になる人って子どもが好きだからなるわけだよね
なら自分の子どもを預けてまで他人の子どものお世話をしたい人も少ないんじゃないかなぁって思うんだけど、どうなんだろ?+13
-0
-
1007. 匿名 2021/02/05(金) 04:09:11
>>897
横ですが保育士です。
午睡中に連絡帳は書きますが寝れない子を放置することはありません。園によるかとは思いますがそれを全部自分の休憩時間にやっている保育者がほとんどです。
誰のため?って何でしょうか、、、、。悲しいです。+42
-0
-
1008. 匿名 2021/02/05(金) 04:09:18
保育士さんに質問です
連絡帳、毎日書いてくださってありがとうございます!!
園の様子を読むのを楽しみにしていて、お返事も必ず書くのですが
ちょっと長文になりがちです💦
「いつもありがとうございます!!感謝してます^^」的な内容+先生へのお返事って感じです
長い文章書く親はウザいですか??
忙しいから、決まったセリフ「了解です」「読みました」とか短い方がいいですか?💦
+0
-0
-
1009. 匿名 2021/02/05(金) 04:09:28
>>1006
いざ自分の子供となると違うのかな?+0
-0
-
1010. 匿名 2021/02/05(金) 04:09:49
>>1005
バカの一つ覚えの極論w+4
-1
-
1011. 匿名 2021/02/05(金) 04:09:52
>>12
うちこういう子がいっぱいいて前インフルのクラスターになってたよ
インフルだって危ないのに+94
-1
-
1012. 匿名 2021/02/05(金) 04:10:43
>>1006
まあそれもあるけどそれ以上に保育園の現実を知るんですよ+5
-0
-
1013. 匿名 2021/02/05(金) 04:11:36
子供が給食食べるのが遅くて叩かれたそうです。
後で先生が謝ってくれたそうですが、園長先生に言った方がいいですか?+7
-0
-
1014. 匿名 2021/02/05(金) 04:13:03
>>1009
使命感とかもあるのかな?
今って保育士足りてないし、辞めたら困る子どもがいるって思って復帰してくれてるのかな
感謝しかないわ+1
-1
-
1015. 匿名 2021/02/05(金) 04:13:04
>>1010
こういう文字のやりとりだけで保育士名乗るなら言葉遣い気を付けないと保育士のイメージどんどん悪くなりますけどね。+3
-0
-
1016. 匿名 2021/02/05(金) 04:13:50
>>1015
別にイメージ悪くなってもいいんじゃない?
保育士いなくなられて困るのは親だし+3
-1
-
1017. 匿名 2021/02/05(金) 04:13:51
>>1014
それで1年で復職して自分の子供は保育園?+2
-0
-
1018. 匿名 2021/02/05(金) 04:14:44
>>1016
相当あなた頭悪いですね。+1
-3
-
1019. 匿名 2021/02/05(金) 04:15:09
>>1012
言い方悪いけど幼稚園の方がマシって事?+4
-0
-
1020. 匿名 2021/02/05(金) 04:15:38
>>1018
お互い頭悪い同士だねw+1
-1
-
1021. 匿名 2021/02/05(金) 04:16:33
>>1017
んー確かに何か不自然?+1
-0
-
1022. 匿名 2021/02/05(金) 04:16:36
>>1020
あなたよりマシですよw
汚い言葉遣いしませんしw+1
-2
-
1023. 匿名 2021/02/05(金) 04:16:39
>>273
周りがまともでよかったよね。+270
-0
-
1024. 匿名 2021/02/05(金) 04:17:31
>>1022
謙遜しなくていいよ〜
仲間仲間w+0
-2
-
1025. 匿名 2021/02/05(金) 04:17:53
>>583
結局女の敵は女みたいで嫌ね。+31
-1
-
1026. 匿名 2021/02/05(金) 04:19:03
>>145
それで思い出したけどシングルマザーなのに妊娠した人がいて園(主に従業員と他の保護者)でもちょっとした騒ぎになった。保護者で「今度◯◯ちゃん(シングルマザーの娘)がうちに遊びに来るからいろいろ聞いてやろ!」って言ってた保護者がいた。+33
-0
-
1027. 匿名 2021/02/05(金) 04:21:08
>>681
そんな謝ることないよ。+3
-7
-
1028. 匿名 2021/02/05(金) 04:22:21
>>1026
全部が最悪ですね+45
-0
-
1029. 匿名 2021/02/05(金) 04:23:02
>>424
そんな子の親なのかな保育園の駐車場で親同士が話しながら外でタバコを吸っていました。
ありえないですよね。+11
-0
-
1030. 匿名 2021/02/05(金) 04:23:23
>>1019
まあそう思いますね+0
-0
-
1031. 匿名 2021/02/05(金) 04:25:02
>>1030
保育園と幼稚園何が違うんですか?+1
-0
-
1032. 匿名 2021/02/05(金) 04:25:14
>>245
後から冷静に考えたらそこまで焦る年齢じゃなかったのに、責め立てる言い方の先生に追い詰められた時はあった
プロが言うなら、思った通りにできないウチは異常なのかって
子供らしい失敗を聞くたびビクビクして
先生も他のやる気ない保護者に手を焼きすぎて、頭から高圧的になってしまったのかなと今では思うけど、初めての子で何もかも恐縮してた時代に言われた嫌味はトラウマ+24
-2
-
1033. 匿名 2021/02/05(金) 04:25:20
>>936
お風呂、ご飯込みで2.5時間の触れ合いか…
働いていたら仕方ないことだと思うけどね
子どもの性格にもよるけど
全然平気な子もいれば
寂しさを感じて情緒が不安定になる子もいるよ
+62
-1
-
1034. 匿名 2021/02/05(金) 04:26:43
>>1029
妊娠した時タバコ臭いお母さんにはなりたくなくて二度と吸わないと誓った。今では昔吸ってた自分を叩きたいw+6
-0
-
1035. 匿名 2021/02/05(金) 04:26:45
産前産後の制度を使って4ヶ月間だけ保育園に入れさせていただきました
専業主婦なのに利用させてもらってすみませんでした💦
ですが、かなり助かりました(・・;)
切迫早産で入院、妊娠高血圧症候群で入院とトラブル続きの妊娠だったので…
退園の時、写真を集めてプレゼントしていただき本当に感謝しています
普段、働いていない母親がこの制度を使っていいのだろうか…思ったこともありましたが分け隔てなく対応してくださった保育士さんありがとうございます+23
-0
-
1036. 匿名 2021/02/05(金) 04:29:06
>>1032
親のトラウマじゃなくて子どもがトラウマにならないようにって事じゃないの?+2
-3
-
1037. 匿名 2021/02/05(金) 04:29:12
>>33
うちの保育園の子なんて、それで預ける挙げ句に「休みの日にあんたがいると邪魔だから保育園行ってて」って本人が言われてて悲しそうで本当可哀想だったよ+138
-0
-
1038. 匿名 2021/02/05(金) 04:32:31
>>1035
それは保育園に預けて大丈夫でしょ
とういか預けて正解だよ
妊娠中や産後は体大事にしなきゃだし、そのための保育園だと思うし
仕事以外でも預けてる人いると思うよ+17
-0
-
1039. 匿名 2021/02/05(金) 04:32:50
>>962
私はなんでも良いから早く帰って欲しい
とにかく早く帰って欲しいから
「先生に怒られるよー」と言ってたとしても気にしないな
玄関でもたもたされていつまでもいたり
変に見守ってニコニコ黙ってるだけより
ましだと思ってる+13
-1
-
1040. 匿名 2021/02/05(金) 04:37:08
>>92
子供って保育園児でもずる賢く自分に有利な事だけを言ったり嘘ついたり平気でする子いるもんね
他の子に手を出したりしちゃう子を親は全然わかってなくて、そういう子ほど都合の良いように親に伝えて、うちの子はそんな事しない、そっちが悪いみたいによくなるから本当にみんなが大変+80
-0
-
1041. 匿名 2021/02/05(金) 04:39:10
>>1031
環境です、広い意味で+2
-0
-
1042. 匿名 2021/02/05(金) 04:41:57
保護者で私のピアスがなくなったんだけど!!!って意味不明なことにキレてきた人がいた。さすがに知らねーよと思った。+21
-0
-
1043. 匿名 2021/02/05(金) 04:43:37
>>1036
例えば、何歳までに○○を〜や、トラウマにならないように焦らせない等の親の考えと
園側の方針のズレを指したコメントだったので
勿論、郷に入っては郷に従う前提での話としてですが+1
-2
-
1044. 匿名 2021/02/05(金) 04:49:02
>>1008
保育士です。
私は、文章が長くなるのは気にしないです。
子どものお家での様子書いてもらえると嬉しいです。買い物でプリン買ったら大喜びで食べましたとかお風呂で一緒に◯◯の歌を歌いましたとか最近兄弟喧嘩が激しいですとかです。+4
-0
-
1045. 匿名 2021/02/05(金) 04:53:11
>>96
保育園で起きたことは例え子どもが悪くても園の責任なんです。
逆に「勝手に走って注意したけど壁にぶつかってたんこぶできましたー。」って言い訳の報告されるだけ、もしくは何も報告無しだと嫌な気持ちになりませんか?
本当にこの子が悪いのだろうか、防ぐことはできなかったのだろうかって心がモヤモヤすると思います。そういう保育士の態度一つ一つが、保護者との信頼関係を崩すきっかけになるので…。うちのバカ園長は謝りもせず、言い訳並べるのでかなり不誠実で保護者からクレーム来ないか心配です。
だから謝ってきても申し訳ないって思う必要ありませんよ。+11
-0
-
1046. 匿名 2021/02/05(金) 04:55:59
>>957
園にもよるけどうちの園はまずは、職場に連絡入れることになってるよ。まぁ、携帯しかない職場は別だけど。+4
-0
-
1047. 匿名 2021/02/05(金) 04:58:01
>>799
看護、介護、福祉、教育に従事するとあるあるだね。直接お世話するから本人やその家族に気にいられやすい。あなただけじゃないよww+23
-1
-
1048. 匿名 2021/02/05(金) 04:59:12
>>1041
ざっくりしすぎでわからない+1
-0
-
1049. 匿名 2021/02/05(金) 04:59:56
>>485
それは親が悪いんじゃないの?
不潔さも親が相手しないのも、親が悪いよね。
それを子ども自身の人格のせいみたいな表現で、まだ園児の年齢の子に向けて使うの?+61
-1
-
1050. 匿名 2021/02/05(金) 05:00:56
>>1003
保育士も1人の人間だよ?
お釈迦様じゃないんだから+2
-0
-
1051. 匿名 2021/02/05(金) 05:05:58
>>101
こどもが通っている園がマンモス園で、イベントごとの撮影が本当に大変なので分かります(>_<)
私だったら言いにくいこと言ってくれてありがとう~!!って思います!
コロナで学年分散になりましたけど、それでも園児だけで一学年120人ほどいます。
ジジババだけでなく、園児の兄弟、親戚まで制限なく今まで来てたから本当に撮影大変でした。
園で買うビデオや写真には肝心な我が子が映ってなかったりなので、大事な所は自分で撮っておきたい(ToT)
マンモス園の隠れたデメリットですね…+69
-3
-
1052. 匿名 2021/02/05(金) 05:06:22
>>1039
確かに早く帰って欲しいけど、他にも言い方あるでしょと思う。お買い物行くから、ご飯作るから、お姉ちゃん(お兄ちゃん)待ってるから、ママ(パパ)がもう帰ってくるから、帰ってアンパンマン見ようよでもいいし。そもそも、もう帰るよ!で良いと思う。
だいたいすぐ帰らず園内でウロウロしてるのは乳児が多いから抱きかえて帰って欲しい。+11
-0
-
1053. 匿名 2021/02/05(金) 05:11:09
>>1006
派遣保育士だけど、職場によると思う
正職員でも子育て中に時短勤務できるところは
復職する先生も多いよ
保育士に優しい保育園ってあるし
保育士に厳しい保育園もある+6
-0
-
1054. 匿名 2021/02/05(金) 05:12:19
>>930
横だけど母親のメンタルケアしろなんて一言も言ってないでしょ。
嫌そうな顔して嫌味言うのは控えてくれやって話じゃん。
保育士は子供相手(商売相手)に感情出して注意出来る職種だから保護者や他の場面でも顔や態度に感情出てる事が多い。
相手に気を遣わせるように、暗に迷惑でした、自分はこれだけ頑張りましたって匂わせた言い方する。
舐められたらクレーム来やすいから。
変に保育士側に遠慮した言い方して胡麻をすって擦り寄ったりする保護者はもう少しドライでも良いと思うわ。
+57
-11
-
1055. 匿名 2021/02/05(金) 05:12:26
>>268
>>239です
あらあら、もう〜みたいなゆるい言い方しかしていない方でした
私気にしないから、みたいなのわざわざ付け足すのは違和感ある
>>278さんみたいな言い方なら違和感なかったと思います+3
-0
-
1056. 匿名 2021/02/05(金) 05:23:34
>>18
分かります!
お昼寝すると夜寝られないから他の子より10分早く起こしてと言われました。
10分早く起こしたところで夜早く寝るの?という感じです…。
それもそういう子を起こすことで、周りの子まで起きてしまうので、個別対応は他の子への迷惑になるなと思ってます+119
-0
-
1057. 匿名 2021/02/05(金) 05:25:49
お弁当を食べ終わるのが遅いから、減らしてあげてくださいと何度頼んでも同じ量。
食べる量が少ない子だから心配なのは分かるが、家でやって。+5
-3
-
1058. 匿名 2021/02/05(金) 05:26:50
>>154
家では完璧なのに、なぜか幼稚園だとできないのですが、なんでなのか先生とたくさん話し合っていても原因がわからないままです。
でもなぜか家や家族とのおでかけなら普通にトイレできるんです。可愛いパンツも自分で選んで履きます。ただし、家と家族とのおでかけのときだけ。
夜はまだ4層になっている布のパンツです。
本当に悩んでいて、先生方にも迷惑をかけてしまっているなと思うのですが、どういった原因が考えられるとおもいますか?
もし心当たりある方いたら、教えてくださると助かります。もうすぐ年中で、幼稚園でトイレに行くのだけは嫌だと言って夜泣きまでひどくなり登園拒否もひどくなってきて困っています。
小児の泌尿器科などに相談すべきなのでしょうか。
夏に一度教室でおもらしをしてしまったそうなのですが、それだけが原因にしては長すぎるのでは?と思っています。もうすぐ4歳の女の子です。+12
-0
-
1059. 匿名 2021/02/05(金) 05:28:15
>>1054
横だけど
お母さんが良いよねって言葉は嫌味じゃなくて
子どもの気持ちに寄り添っているだけだし
ずっと泣いていたっていうのも事実を伝えてるだけだと思いますよ
+43
-3
-
1060. 匿名 2021/02/05(金) 05:32:29
>>1044
お返事どうもありがとうございます😊
よかった💦
先生によりけりなところもあると思いますが、4月から幼稚園なのでどうなんだろう??と思っていました
ありがとうございました😊✨+1
-0
-
1061. 匿名 2021/02/05(金) 05:33:59
>>721
うちの保育園もあなたみたいな考え方だったから、子供は帰りに保育園近くのファミレスで夕飯食べさせて帰りの自転車で18時半くらいに寝かせるようにしたよ!
朝は3時くらいにすぱっと起きるから朝お風呂入って、保育園に行く。
お昼寝後起こすのが本当大変なので何とかなりませんか?って言われたけど、お昼寝して0時過ぎに寝て朝7時に起こすって大変なんだよね。だから今の生活のままでいくよww+8
-7
-
1062. 匿名 2021/02/05(金) 05:36:02
>>626
知的に高い って変わった言い方ですね+107
-4
-
1063. 匿名 2021/02/05(金) 05:39:55
>>18
昼寝しないで、夜早めにしっかり寝た方が健康的だと思うんだけどね。特にこのご時世、夜更かしして体調崩させたくないし。
+36
-11
-
1064. 匿名 2021/02/05(金) 05:41:23
>>1038
実家の両親と同居ですが…主人激務、両親もまだ仕事をしており尚且つ65歳以上(孫の保育者としての年齢対象外)、日中は私人の保育のみ、ということで
条件が当てはまって保育園に入れていただきました
罪悪感もあり、先生たちもただでさえ大変なのに申し訳ないと思っていましたが、このような返信をいただけて嬉しいです
ありがとうございます+2
-1
-
1065. 匿名 2021/02/05(金) 05:42:40
>>1061
成長ホルモンが出る22時から2時のコアタイム寝れているので良いんじゃない?
むしろ0時過ぎまで子供が起きてる方が異常+4
-2
-
1066. 匿名 2021/02/05(金) 05:45:46
>>525
保育園に「うちの子供は発達段階的にまだだと思うんですが、」と相談はしとけば良かったと思う。保育士も自分の育児してない人も沢山居るから言う事アテにならないよ。(私は保育士じゃないけど新卒保育士と一緒に働いてるから、ただの子供好きなギャルだと思う、、)
うちの子供の保育園はトイトレも親から希望がないと園から何もしない。相談されたら相談に乗って対応してくれる。
だから放ってる親の子はそのまま年長までオムツだし、3歳過ぎて子供が友達を真似て覚えるパターンもいた。
うちは逆に2歳前から保育園でもトイレに興味持ってると報告あったから、親と保育士協力してトイトレ完成させました。
+5
-18
-
1067. 匿名 2021/02/05(金) 05:53:46
>>936
直接の言えないけど園で荒れてるから遠回しにそう伝えるときもあったなー。
手が出たり噛んだりしてる可能性もあるよ。+38
-0
-
1068. 匿名 2021/02/05(金) 05:55:18
>>284
保育園は保育に欠ける状態の人が預ける所だから、仕事とか通院以外の理由は基本ダメな所が多いのでは。厳密に言えば遊びに行くなら民間の子供預る施設に預けるべきなんじゃないかな。もちろんそこまでする人はまずいないだろうけど。+87
-3
-
1069. 匿名 2021/02/05(金) 05:55:47
>>33
そういう親が嫌で、そういう親に何も言えない上が頼りなくて結果辞めたよー+32
-3
-
1070. 匿名 2021/02/05(金) 05:56:34
>>251
差別と区別のわからない人種+4
-9
-
1071. 匿名 2021/02/05(金) 05:56:36
>>2
息子が入園前はたまに失敗するけどまあまあトイトレ完了してたのに、幼稚園行った途端トイレ行けなくなり毎日3回くらい着替えてくる…先生すみません。+42
-0
-
1072. 匿名 2021/02/05(金) 05:57:23
>>2
そもそもなんでオムツ外さなきゃいけないの?別にしてたも良くない?
オムツ代は各家庭持ちでしょ?
先生たちトイトレしたくないならやらなくて良いのに。
+78
-18
-
1073. 匿名 2021/02/05(金) 05:57:53
>>660
この意見参考になるなあ。うちもギリギリまで寝かせちゃってるので早めに起こして見ます。+30
-1
-
1074. 匿名 2021/02/05(金) 05:58:17
>>90
登園、降園の時にずっと先生に話しかけておしゃべりしてくる親も…。そんな長話している時間ないし。他のママたちにも話せない、その間に子どもたち怪我するんじゃないかとか。
自分しか見えてない親は多い+11
-0
-
1075. 匿名 2021/02/05(金) 05:59:37
>>1059
言われたことない人の意見だわ
毎日タスクこなしながらなんとかお迎え行って
これ言われて車の中で大泣きしたよ+39
-12
-
1076. 匿名 2021/02/05(金) 06:00:40
>>960
保育士です。同感+5
-5
-
1077. 匿名 2021/02/05(金) 06:02:18
母乳教信者。
専業主婦してろ!
他の子が迷惑なんじゃ。+3
-0
-
1078. 匿名 2021/02/05(金) 06:02:53
>>963
小学校じゃないんだからさ。休まず登園して!なんて誰も思ってないよ。親が休みなら休んでほしい。+13
-13
-
1079. 匿名 2021/02/05(金) 06:04:32
>>117
わかる!
うちの園なんて、夏に蚊にさされたとき保護者に謝ったから!笑笑
なんで謝るのか謎だった笑+29
-0
-
1080. 匿名 2021/02/05(金) 06:05:46
>>935
そんなに仕事が大事なら産まなきゃいいのに。降格したくないとか何w+26
-9
-
1081. 匿名 2021/02/05(金) 06:06:04
>>55
「私が言っても」
丸投げではないでしょ。親も言ってるのに効果なくて困ってるってことじゃないか。+36
-5
-
1082. 匿名 2021/02/05(金) 06:09:10
>>753
子供はなぜ寝ないかっていう動画を中田あっちゃんが挙げてたけど、起きる時間が遅いからだって、
六時に起きて一緒に朝食作ったりして、朝は味噌汁を飲ませる。海苔胡麻豆腐味噌汁を食べさせる。
夕飯の前に風呂に入れる。
他にも色々言ってたけど、これで自律神経が整って早く寝てくれるらしい。+0
-15
-
1083. 匿名 2021/02/05(金) 06:10:32
>>55
やっぱり怒る育児が良くないんだと思う
普段から怒るから、いざ本当に怒らなきゃいけない時にそれが効かない+1
-7
-
1084. 匿名 2021/02/05(金) 06:10:55
>>70
そういう子は、親が100%子どもの言い分しか信じない家庭なんだろうね。
うちの子どものクラスにもいる。
嫌われてるよ、親子で。+106
-0
-
1085. 匿名 2021/02/05(金) 06:14:08
>>877
朝のおむつ確認せずこっそり子どもを置いてく親いた。「おむつは替えましたか?」って聞くと「はい」って言ってたくせに見送った後確認するとたくさん出てて明らかに替えてもらってない。最低限はやろうよ。+44
-0
-
1086. 匿名 2021/02/05(金) 06:16:21
>>930
横
カウンセラーのようにはいかないけど、保育園は親のサポート役でもあるんじゃなかった?
園児以外でも子育て相談とか受け付けてる。親のメンタル無視して子どもだけ保育するのは上手くいかないと思う。+53
-5
-
1087. 匿名 2021/02/05(金) 06:16:47
>>904
大勢います。昼になれば薬も切れてまた高熱。子どもがかわいそうでなりません。+8
-0
-
1088. 匿名 2021/02/05(金) 06:17:32
>>853
なんで産んだの?って直接言いたくなります。+4
-0
-
1089. 匿名 2021/02/05(金) 06:19:10
>>428
私は、働いていた幼稚園が箸の持ち方とかは特に教えない?というか個々の家庭に任せていて、楽しく食べるのを優先している園でした。
で、お箸は年中さんくらいからでいいや〜と気軽に考えていたら、いざ自分の息子が入園すると最初からフォーク禁止で驚愕!
そこから急いでエジソンのお箸の練習をして、とりあえず間に合わせました。
園によって様々なことが違うので、色々驚きます。+30
-1
-
1090. 匿名 2021/02/05(金) 06:19:17
>>878
自分勝手な親が多いです。子どものことより自分のこと。楽したいだけですよね。+16
-17
-
1091. 匿名 2021/02/05(金) 06:19:38
>>961
犯罪になってもやるなら道路交通法違反程度の感覚になるんじゃないの。+21
-1
-
1092. 匿名 2021/02/05(金) 06:20:12
>>32
職場の18で子供産んで今3人育ててる!とドヤってる25歳がいたけど、
自己顕示欲の塊のオタクチビデブ女で聞けば夫はプー太郎の30代半ば。
夫の実家で養ってもらってるらしい夫と子供3人。
見るからにウブな高校生に手を出したしょーもな男の性欲に抵抗すらできないのかと。
いつも育児って大変なのよー?とか
こんな若くして3人も産んじゃうとみたいなこと言ってた。
鬱陶しいのにその人から教わるしか無くて回避できなかった。
でも私が入って半年で4人目ができたらしい。
産休、んでコロナ、退職。
きっと5人目もできるんだろうし辞めてくれて助かる。+73
-0
-
1093. 匿名 2021/02/05(金) 06:20:53
>>992
そんなこと言われても知らないよ。+11
-2
-
1094. 匿名 2021/02/05(金) 06:21:46
>>155
記名がない物は捨てるよ?って極端だけど言いたくなる。+29
-2
-
1095. 匿名 2021/02/05(金) 06:22:16
>>838
ずるい系の思考の人は立場が変わっても同じこと言ってるよ+40
-1
-
1096. 匿名 2021/02/05(金) 06:25:25
土曜日仕事がお休みなのに
預けに来て
遅くにお迎えにくる。
+3
-0
-
1097. 匿名 2021/02/05(金) 06:25:41
>>1058
幼稚園教諭です。
他の面ではどうですか?集団生活でトイレの他に困難なことや気になることはあると言われていますか?匂いや便器の冷たさに敏感なんでしょうか。泌尿器科も含め、他にも病院の児童精神科や市の発達相談など専門的な機関に相談して、お子さんの状態を探ってみてもいいかもしれませんね。お母さんも相談できるところが増えるといいと思いますよ。
園での様子をこっそり見学させてもらうのもいいかもしれません。
トイレはこれから先ずっと続きますもんね、一人で抱え込まず色んなところで相談して解決策が見えてくるといいのですね。+12
-1
-
1098. 匿名 2021/02/05(金) 06:26:17
>>985
それは人を選んで言ってるの?誰にでも同じようにこっちがやりますよ!と言ってるの?
最初から全員にそのスタンスなら勘違いされても仕方なくない?
仕事だったら特に、できればお客さんでやって欲しいことは普通伝えるけどな。勿論こっちはやるんだけどね。
なぜそれが保育士は言ったら駄目なの?+8
-4
-
1099. 匿名 2021/02/05(金) 06:29:04
>>914
こちらの地域はリフレッシュ、美容院、OKだよ。
保育園は地域の子育てサポートの役割あるから、市の広報や園のポスターにも「一時保育でリフレッシュを」って書いてある。(地方都市です)+106
-2
-
1100. 匿名 2021/02/05(金) 06:29:19
>>42
少なからず政治家は馬鹿でもなれると思ってるでしょうね。じゃなかったらこんなに給料安くない。看護師くらいもらってもいいと思う。+22
-9
-
1101. 匿名 2021/02/05(金) 06:30:57
>>1007
ではあまり昼寝させないでください、と言うのはありなんでしょうか。
私は保育士さんのスケジュールもよく知らず、昼寝の時間=休みだと思っていました。
それぞれ昼休みは一時間あるんですか?+2
-36
-
1102. 匿名 2021/02/05(金) 06:31:18
>>631
緊急時のお迎えは私の母親にお願いしているし、私に連絡もらう時は携帯にしているので本社だろうが普段の事務所だろうが連絡は付きます。
お迎え時間の違いも10分程度(本社の時の方が早い)だし、連絡帳もないので、送迎時に忙しそうな先生方を捕まえてわざわざ報告するまでもないと思っていたのですが、報告した方が良かったんですかね?
いつもとお迎え時間が違う場合、どの程度違うなら事前に園に伝えるべきか、良く分からない。
1時間とか、延長保育にかかるようなら伝えるべきなのは分かるけど。+58
-8
-
1103. 匿名 2021/02/05(金) 06:33:15
>>936
寂しそうにしてるって具体的にどんなかんじですか?って聞いたら保育士も「実はお友だちに対して噛むんです」とか言いやすいんじゃないんですかね。保育士がそう言うってことは何か理由があるはずだから。+47
-0
-
1104. 匿名 2021/02/05(金) 06:35:17
>>825
文句言うなら家で見ろ。+46
-0
-
1105. 匿名 2021/02/05(金) 06:37:25
>>857
いるいる!ちょうどお迎えの時に便が出て替えずにいたら親に文句言われた!「仕事さぼりたいの?」って。+4
-0
-
1106. 匿名 2021/02/05(金) 06:37:35
離婚間際に疲れ果てて保育園に来たはずなのに2年も経たずすぐ別の男と再婚して出産したママ。
来月また離婚すると‥職員みんな脱力。
0歳の子は8時-18時まで預けたい希望。
上の子は離婚間際は2回とも口汚く暴力的になってて本当に可哀想だった。
ウチの園は連れ子ありの再婚でうまくいってるケースは今んとこ一件のみ!
すごい確率で三年以内に失敗していく。
ステップファミリーは最初の3年乗り切るのって相当難しいんじゃないかな‥産んですぐ離婚して園に丸投げになるし本当にやめて欲しい。
+7
-4
-
1107. 匿名 2021/02/05(金) 06:37:46
>>827
保育園に預けないで、菓子パン置いて小さい子家に1人で留守番させてるかもしれないよ。
今までは保育園で先生や他の親の目があるから気を遣ってた部分が、人に合わせなくなったら食事させない風呂にも入れないで大変なことになるかも。
ある時から急に保育園に来なくなった子供が餓死してニュースになった事とか今までに何度もあるじゃん+113
-0
-
1108. 匿名 2021/02/05(金) 06:38:37
>>978
近所から苦情とかもね+21
-1
-
1109. 匿名 2021/02/05(金) 06:39:13
>>1
保護者なんですが、うちの保育園のしおりに「座薬を入れて熱を下げた状態でお子さまを登園させることは、絶対にやめてください」と書いてあって驚いた
非常識なヤバイ親がいるから、保育園も書いてるんだろうけど
座薬入れても一時的に解熱するだけで、数時間たったら熱上がるのに‥
無理矢理登園させられてる子どもが可哀想だと思った+79
-1
-
1110. 匿名 2021/02/05(金) 06:39:56
>>838
シングルになれば保育園に子供入れて働けるよー
やっえみたら+11
-1
-
1111. 匿名 2021/02/05(金) 06:40:31
>>2
この前ガルちゃんの育児トピで「そもそもトイトレやる気すらない。保育園にお願いするつもり」ってコメントに大量プラスで驚いたよ。+90
-0
-
1112. 匿名 2021/02/05(金) 06:40:55
>>485
不潔な子いたなー。布団触りたくなかったし極力抱っこもしなかった。保育士だって人間だもん。+27
-29
-
1113. 匿名 2021/02/05(金) 06:41:51
外遊びして蚊に咬まれ、次の日激おこ
「虫に刺されないように見ていてください」と言われたが、1歳児18名を保育しているなかあなたの子だけを一匹の蚊から守ることは不可能です
こっちだって虫除けスプレーをしたり、窓に虫除けをかけたり色々対策をしています
お迎えのときに洋服めくりあげて全身チェックされます
虫さされや小さな傷を見つけては、いつどこでどのように出来たものなのか説明を強いられる
疲れた+42
-1
-
1114. 匿名 2021/02/05(金) 06:43:19
>>1106
離婚して子供の命が無事なだけ良いのかも
連れ子死ねのTwitterアカウントみるとゾッとするよ+3
-0
-
1115. 匿名 2021/02/05(金) 06:45:16
>>838
母子家庭で子育てするって本当に大変だよ
自分が働けなくなったら、生活できないし
母子家庭だと頑張って働いても、男性より年収低い傾向にあるし
専業主婦は精神的にキツい面あるかもしれんけど、旦那が稼いでくるだけマシだと思う
彼氏と遊んで育児放棄のシンママは論外だけど、真面目に働いてるシンママはたくさんいるよ+51
-2
-
1116. 匿名 2021/02/05(金) 06:46:59
>>825
じゃあ保育園に入れないで家で毎日昼寝なしにらさせてあげれば良いのでは+55
-2
-
1117. 匿名 2021/02/05(金) 06:47:13
>>896
夕方とか変な時間に眠くなってぐずって。。お昼寝なしなんてかわいそうですよね。+31
-0
-
1118. 匿名 2021/02/05(金) 06:47:14
先生がわの意見を聞きたいってトピなのにいちいちいちいち反論しまくってる親が多すぎてこりゃ先生大変だろうなと思ったわ+24
-1
-
1119. 匿名 2021/02/05(金) 06:48:19
>>825
休日は遅く起きたり外遊びたっぷりしないから寝ないんじゃない?+31
-0
-
1120. 匿名 2021/02/05(金) 06:48:27
>>18
そんなに早く寝て欲しいなら幼稚園にすればいいだけなのにね+64
-8
-
1121. 匿名 2021/02/05(金) 06:48:48
>>13
馬鹿でもなれる?!
わたし今、保育士国家試験の勉強してるけど、膨大なテキストの量に心が折れそうだよ?!+29
-4
-
1122. 匿名 2021/02/05(金) 06:49:35
園に対して散々文句言うくせに、自分の子が何かやらかしり、自分が都合悪くなったりした時はコロっと態度変えて下手に出てくる親。
お宅のお子さん、あなたが思うほど全然良い子じゃないですから!!+9
-1
-
1123. 匿名 2021/02/05(金) 06:49:56
>>1101
横だけどなんでそんな個別対応しなきゃならないの?
一人一人にできるわけなくない?
保育園預けなければ良いじゃん。
幼児の集団生活なんて全員の希望きけないと思うけど。+32
-0
-
1124. 匿名 2021/02/05(金) 06:50:21
>>783
時間にルーズで連絡もしてこない保護者本当に困る+14
-0
-
1125. 匿名 2021/02/05(金) 06:51:28
>>896
怪我にもつながるし、眠くてイライラするからトラブルになるって伝えても伝わらない保護者が多数。+31
-0
-
1126. 匿名 2021/02/05(金) 06:51:46
>>112
うちの子四歳で夜だけオムツ。保育士さんに何か気になることあったら相談して下さいっていわれて、相談したことある。
アドバイスもらって実践したらすぐとれた。
やっぱり知識があるって頼れるなあと思ったよ+17
-0
-
1127. 匿名 2021/02/05(金) 06:52:24
>>1101
横ですがうちの園は昼休みなんて一分もありませんでした。子供が帰った後10分くらいお茶休憩して仕事。
終礼後は残業代なんて出ないのでボランティアで仕事、帰ってからも持ち帰りの仕事。+35
-0
-
1128. 匿名 2021/02/05(金) 06:52:37
>>1121です
>>42さんへでした…+0
-0
-
1129. 匿名 2021/02/05(金) 06:53:46
>>154
何でやらなきゃいけないの?
幼稚園の先生達にオムツ替えさせないため?+2
-17
-
1130. 匿名 2021/02/05(金) 06:54:00
>>1113
わかるー、これ無理だよね。
室内ですらベープつけても刺される。
汗かくしシャワーやプール入ると虫除け流れちゃうんだよね。
虫除けシールは小さい子だと食べてしまう危険があるから禁止してる園もあるし。
それなら家庭保育お願いします、と言いたいよね。+14
-0
-
1131. 匿名 2021/02/05(金) 06:54:22
怖くて見れないよー( ; ; )+0
-0
-
1132. 匿名 2021/02/05(金) 06:54:36
>>1101
昼休みなんてないですよ。
寝かしつけが終わったらすぐ仕事です。
+36
-0
-
1133. 匿名 2021/02/05(金) 06:57:47
>>1058
1097 の幼稚園教諭の者です。まだ年少さんなんですね!年中さんと勘違いしておりました。園に許可をとって送り迎えのときにでもお母さんと何度か一緒に園のトイレに行ってみたらいかがでしょうか?お母さんと一緒なら園のトイレに行けるかも?もう実践されてたらごめんなさい。+18
-1
-
1134. 匿名 2021/02/05(金) 06:58:21
>>1129
子どもが4月から幼稚園だけど、うちの幼稚園はトイトレ完了の状態で入園を迎えるようにと言われてます。
親がやるのが当たり前でしょう。自分の子ですもの。+37
-5
-
1135. 匿名 2021/02/05(金) 06:58:23
>>1066
保育士が自分の子ども育ててないからってなんなんですか??
こっちは子どもの発達勉強して、日々必死で子どもに向き合ってるんですけどね。
欲しくても恵まれなくて、って保育士も沢山いますけど。+27
-0
-
1136. 匿名 2021/02/05(金) 06:58:53
>>380
それはいいのでは…+66
-1
-
1137. 匿名 2021/02/05(金) 06:59:18
>>578
子どもはできたりできなかったりを繰り返しながら成長していくのはわかるけど、出来る子に対してでも「まだ早いから」って渋るのはそれとは違うのでは+49
-0
-
1138. 匿名 2021/02/05(金) 07:00:23
>>973
何この後ろめたいおばさん+2
-0
-
1139. 匿名 2021/02/05(金) 07:01:53
>>645
足の裏洗ったり除菌シートで拭くといいよ!+5
-1
-
1140. 匿名 2021/02/05(金) 07:02:01
>>525
2歳で完璧にトイレなんてできないよね。
誰でもいずれオムツ外れるのに何で急かすんだろ。
幼稚園も入園までにって言う園があるみたいだけど、子供の発達なんて各々だし、12ヵ月も月齢違ければ出来ることなんて全然違うし。+81
-1
-
1141. 匿名 2021/02/05(金) 07:02:50
>>93
リモート日と外回り日とで全然服装違う私もこんなん思われてんのか…+66
-0
-
1142. 匿名 2021/02/05(金) 07:04:18
>>1113
うわぁー!それは本当に大変ですね!
ベビーシッター雇えば良いのに!まぁその子専属のベビーシッター雇ってもそんな親は何かしらイチャモンつけてくるんだろな(´;ω;`)+5
-0
-
1143. 匿名 2021/02/05(金) 07:05:09
幼稚園で預かり保育なんだけど、迎えに来たら
子どもが『まだ遊びたい』と言ったら
じゃあ後でまたきまーす!って帰って行った保護者。
その後注意したら逆ギレしてきた。
+18
-0
-
1144. 匿名 2021/02/05(金) 07:05:11
>>159
前担当した子たちで4歳近くなっても母乳、就学前まで粉ミルク(しかも哺乳瓶で飲む)って子たちいた
親が子どもに対して赤ちゃんでいてほしい気持ちが強いとそうなるのかね+38
-2
-
1145. 匿名 2021/02/05(金) 07:08:28
>>832
何言ってるの?
首座らない赤ちゃんがいるからお迎えたいへーん。早迎えできない!ってどう考えてもおかしいよねって話なんだけど。
そもそも上の子は16時近くまで見てもらってるんだから下の子の育児だってできるじゃん。+23
-2
-
1146. 匿名 2021/02/05(金) 07:09:15
>>17
なんで不安に思われるんですか?+10
-0
-
1147. 匿名 2021/02/05(金) 07:09:16
>>1132
寝かしつけの時間も子ども見守りながら連絡帳書いたり月案週案書いたり制作物作ったり行事の準備したりやる事盛り沢山だしね+22
-1
-
1148. 匿名 2021/02/05(金) 07:10:40
>>1140
集団生活なんで。
担任の数の配置も3歳からは一気に減ってほぼ1人になる。フリーの先生は春先は3歳入園のオムツ取れてない子に手かかる。だからウチの園では在園児には2歳児クラスで最大限頑張ってもらってます。
オムツ替えてる間、他の子ども達から目離す事になるんだよ、焦らなくても〜が複数いたら事故起こすよ。+30
-12
-
1149. 匿名 2021/02/05(金) 07:11:27
>>12
保育士さんは、看護士じゃない!保育園・幼稚園は病院じゃない!ってなるよね。
子供が熱ある時、仕事優先されてもってなる。+48
-1
-
1150. 匿名 2021/02/05(金) 07:11:40
>>67
男Aは将来きっと良いパパになる+325
-1
-
1151. 匿名 2021/02/05(金) 07:12:19
>>1146
横ですが、アイデンティティがグラグラだから
子どもめちゃくちゃ好きなわけでもないし、子供には殺伐としてるけど躾教育はしっかりやってますタイプでもないし、自分って何?ってなる+24
-0
-
1152. 匿名 2021/02/05(金) 07:13:05
>>67
そんな会話本当にあるんだ感動した!
A女みたいなのが放置とかしてしまうんだろうな
周りにそんな人たちがいたら防げるね。素敵な男子+266
-2
-
1153. 匿名 2021/02/05(金) 07:13:25
>>1109
あるあるだね。
座薬の効果なくなってきた頃には熱上がってきて、お迎えの電話。この繰り返し。
結局体調も悪化して子ども入院。
バカな親だと思う+36
-0
-
1154. 匿名 2021/02/05(金) 07:13:56
>>524
別に勝手じゃないよ。園側も時間に追われてるのは分かるけど、夜寝ないのだってかなりの負担なんだよ。
休日は日中つらいけどずっと起こしておいて夜寝かせるんだから。子どもが起きてると何も出来ないって事、子育てしていない人には想像出来ないだろうな。+0
-65
-
1155. 匿名 2021/02/05(金) 07:15:31
>>113
2歳3歳ならそれでも良いけど
年少年中年長なら保育園も幼稚園みたいなもんだから行かせた方が良いと思うよ+34
-1
-
1156. 匿名 2021/02/05(金) 07:15:44
>>1132
じゃあ毎日昼食抜きってこと?+4
-4
-
1157. 匿名 2021/02/05(金) 07:15:59
>>13
まあ、小学校入学時に幼稚園卒の子と差が着いたら…と心配する親の気持ちも分かるな。
今は教育する認可園も増えたし、幼稚園がこども園になって保育園並みに預かるようになったし。
今後は保育園でも教育をっていう方針じゃなかったかな。+24
-6
-
1158. 匿名 2021/02/05(金) 07:16:11
>>935
ベビーシッターとか保育ママとか病児保育とか
お金を出せば使えるものはたくさんあるのに
何故保育園一本で進もうとするのか本当謎
+47
-3
-
1159. 匿名 2021/02/05(金) 07:16:41
>>1113
えー!マジか
そんな親いるなんて信じられない
私は田舎出身だから
蚊なんて夏になったら刺されまくりだし
保育園で8箇所刺されて痒くてイライラしながら先生に報告したら、先生笑ってたし
親も沢山刺されたねって笑ってたよ
もう蚊がいるなんて普通だし
仕方ないよねって感じだったのに
どんだけ箱入りなの?
やぶ蚊って網戸の穴すり抜けるやつもいるの知らないのかな
+5
-0
-
1160. 匿名 2021/02/05(金) 07:17:01
>>1113
うわ無理。そんな親いるんですね。
どこまで求めるんだよ。
もう金だしてベビーシッター雇えよって言いたい。
家から出すな。+8
-0
-
1161. 匿名 2021/02/05(金) 07:18:05
>>1156
園によるけど、うちは1歳児クラスからは子どもと一緒に給食を食べるんですよ。
0歳の先生は交代して給食食べて、食べ終わったらすぐ仕事です。+19
-0
-
1162. 匿名 2021/02/05(金) 07:18:20
>>159
ダメかな?
牛乳も粉ミルクも変わらなくない?
ジュースじゃないんだし好きなもの飲めば良いと思うけど+3
-39
-
1163. 匿名 2021/02/05(金) 07:18:24
>>1109
マジでいるんだよ。
そもそも前の日に39度とかあったら、座薬なしで朝下がってても様子見て欲しいけど、それも出来ないくらい仕事休めない人多い。わかるけどそんな時って子どもは熱なくてもご飯食べなかったり機嫌悪かったりするから家でゆっくりできないのはかわいそうだよね。+25
-1
-
1164. 匿名 2021/02/05(金) 07:19:22
>>1161
そんなー…
休憩時間くらいあげて欲しい
というか、もう連絡帳手書きじゃなくてよくない?
メールでいいよメールで
と思うんだけど
一部の保護者が許さないのかな+18
-2
-
1165. 匿名 2021/02/05(金) 07:19:39
>>39
2歳でやめさせるのは早いんじゃ
子供によって体も心も成長スピード違うんだし+4
-38
-
1166. 匿名 2021/02/05(金) 07:22:01
>>1164
横
誤送とかありそう。+7
-0
-
1167. 匿名 2021/02/05(金) 07:22:12
これほとんど保育園の話じゃないですか?
マイナス覚悟で。
幼稚園にこんな非常識な親いないんですが。+3
-8
-
1168. 匿名 2021/02/05(金) 07:22:54
>>1113
なにがヤバイってこんな親珍しくないんだよね
+8
-0
-
1169. 匿名 2021/02/05(金) 07:22:59
>>1164
メールも手書きも変わらん+15
-0
-
1170. 匿名 2021/02/05(金) 07:23:33
>>12
昔これを続けて子供が肺炎で亡くなった事件あったね+32
-1
-
1171. 匿名 2021/02/05(金) 07:23:49
>>697
子供たちには誰かが話している時には顔体を向けて静かに聞きます。と教えるのに親がそれじゃ言われて当たり前だよ。保育参観で同じ様な親がいたけど不快だったもん。4歳の子でも出来ることを大人ができないなんて、強く注意されても仕方がない+48
-0
-
1172. 匿名 2021/02/05(金) 07:24:04
>>660
お昼寝無しで対応できる園もあるのに、そこまでして3~5歳をお昼寝させたい理由って?
朝、無理やり起こすのは鍵だと思うけど。
自分で起きられるようにもなって欲しい。小児科医からそう指導される。+30
-14
-
1173. 匿名 2021/02/05(金) 07:24:11
>>1163
そういう時って園でブランケットかけるなりして休ませてあげたりするんですか?
それとも外遊びや活動に強制参加?+1
-0
-
1174. 匿名 2021/02/05(金) 07:24:25
>>681
その、早くにいって席をとるという行動おかしいよねって話じゃない?+86
-2
-
1175. 匿名 2021/02/05(金) 07:24:41
>>1134
いや、誰がやるとかそこじゃ無くて、何のためにするの?
家庭で保育している場合でもトイトレって必須?+6
-6
-
1176. 匿名 2021/02/05(金) 07:24:54
>>1169
いやいや、格段に変わるよ
定型文は辞書登録しておけるしさ
保育士さんにも働き方改革してあげて欲しい
じゃないと倒れちゃう+6
-3
-
1177. 匿名 2021/02/05(金) 07:25:09
>>1101
私も保育園の先生の仕事なんて詳しくわからないけど寝ない子もいるだろうし連絡帳とか何かの準備とかやることもたくさんあるだろうことぐらいは想像できる。
昼寝=休憩=ラクしたいから
という発想なんかなかった。
本当にこんなに親いるんだね。+53
-0
-
1178. 匿名 2021/02/05(金) 07:25:15
>>1154
多少の配慮はしてくれているんじゃないかな?
うちの子だけやってもらって申し訳ない、お手数かけてすみません、みたいな感じで言ってもらえるならまだしも、「なんでやってくれないの?そのくらいわかってよ」みたいに迫られるとうんざりする。
アレルギーは別として、うちの子は外遊びさせないでください、無理にコレやらせないでください、このときはコレさせてください、
ほんとキリない。+25
-0
-
1179. 匿名 2021/02/05(金) 07:27:12
>>1109
ごめんなさい。したことあります。
それしないと朝から仕事休むなんてできなかった。まだ途中で電話かかってきて仕事早退して帰る方がしやすかったんです。
朝から仕事休むと上司、同僚からすごい陰口と文句を面と向かって言われるんです。
ちなみに職業は看護師です。+38
-11
-
1180. 匿名 2021/02/05(金) 07:27:31
>>1156
子供と一緒に仕事しながら(見守り、会話、危険がないか、部分介助、子供のこぼしたものの片付け、泣いた子をあやす)食べてる。
食べるというか詰め込む。+16
-0
-
1181. 匿名 2021/02/05(金) 07:27:56
>>1165
いや遅いです。家庭で見るなら、どうやってもいいですけど、保育園に預けるならやめてほしい。+35
-1
-
1182. 匿名 2021/02/05(金) 07:28:46
>>1173
横
病時保育がある園とない園は対応が違う+4
-0
-
1183. 匿名 2021/02/05(金) 07:28:49
>>1164
献立とか全部手書きなのも謎だわ。
月初めにシールにでもすれば良いのに。
連絡帳もノート型じゃなくルーズリーフみたいにして、子の顔写真でも印刷しとけば誤配も無いだろうし。+2
-2
-
1184. 匿名 2021/02/05(金) 07:28:58
真冬、着替えが半ズボンしかなかったから、園のズボンを貸し出したら保護者からクレーム言われた。
「私はちゃんと着替え準備したのに何故それを着せないのよ!」
雪がちらつく日に半ズボンはかせろっていうのか。
+10
-1
-
1185. 匿名 2021/02/05(金) 07:29:38
でもこっちも保育園に合わせて生きてるわけじゃないし。+1
-6
-
1186. 匿名 2021/02/05(金) 07:29:39
笑えるなー
待機児童全国ワースト1位の地域に住んでて
何が何でも0歳で入れなきゃいけなくて
来年の地獄の保活戦争に勝たなきゃいけない身としては
預かって頂けるだけで十分
非常識な保育以外なら何でも助かります
ありがとうございます
って感じなんだけど
あれもこれもって保育士さんに色々要求多い親って何様なんだ
文句あるなら自分の親戚に預ければいいのに
保育士さん可哀想に
子供の世話に専念させてやれよ
働いてたらある程度仕方ないって分かるやん
うつ伏せに寝かせたり
アレルギーある食べ物食べさせたり
超危険な遊びさせなきゃ十分じゃんか+21
-3
-
1187. 匿名 2021/02/05(金) 07:29:44
>>1
親しくもないのに
『先生髪の毛傷んでるよ』と言われたことがあります
田舎だからか、プライベートの事も
根掘り葉掘り聞いてくる保護者も多く
嫌すぎます!!+31
-0
-
1188. 匿名 2021/02/05(金) 07:30:55
>>809
保健師に相談したいけど、どこの誰だかと相談内容を詳細に記録されるって聞いて余計に追い詰められてしまった。もっと気軽に相談できるところが欲しい。+54
-1
-
1189. 匿名 2021/02/05(金) 07:31:02
>>1165
早くはないでしょ
幼児食にも移行してるんだし。
うまく切り替えられるかそうじゃないかの違い
+26
-0
-
1190. 匿名 2021/02/05(金) 07:31:06
>>1183
写真貼るとまた保護者がキレ始めるからさ
つーか献立も手書きって有り難すぎる
私が通ってた保育園は文字のコピーだった気がするけど
もうそれで良いよ
ほんとに
楽できる方法探してほしい+5
-0
-
1191. 匿名 2021/02/05(金) 07:31:12
>>1172
保育園は7時過ぎから19時まで園にいる子がいて、その子たちが眠気からくる怪我や事故が起きないように休息のため午睡をするんです。
眠いとイライラしてケンカが増えたり、思わぬ怪我が起きてしまったりすることもあるから。
幼児は2時間も昼寝させることはないのでは?年長も小学校に向けて昼寝をしない生活に変わっていくし。
必要のないお子さんもいるけど、その子たちだけ別で保育する部屋があって、その子たちを保育する先生がいればそうしてあげたいけど、園が狭いし保育士足りないし、先生たちも勤務上交代で休憩しなきゃいけないから、別室保育は難しいです。+64
-1
-
1192. 匿名 2021/02/05(金) 07:31:43
>>1180
じゃ親と同じですね+1
-16
-
1193. 匿名 2021/02/05(金) 07:32:21
>>1134
⚪︎歳になったらこれができてなきゃダメってのがなんか子供に無理させてない?
+16
-1
-
1194. 匿名 2021/02/05(金) 07:33:23
>>1165
ミルクって1歳でやめますよ。
体が小さくてフォロミならまだわかるけど。+46
-4
-
1195. 匿名 2021/02/05(金) 07:34:08
>>1154
横だけど保育園行ってたら子供ももうそういうスケジュールになると思って割り切ったら。眠らないなら夜更かしさせたら。
それが働く人の子供への弊害だよ。
眠くないのに無理やり寝かすって可哀想だと思う。
日中は親と過ごせないのに帰ってからも親が疲れてるからって邪魔者扱いして寝ろ寝ってさ。
家ではもうのんびりさせたり少しぐらい相手したら。
休日に夜寝かすために日中ずっと起こすのは自分の勝手だしそれを個別に園にまで求めるのはおかしいと思う。
あなたが我が子1人、土日だけでも起こしておくのは「辛いし大変」て思ってんのに、何人いると思ってるの?
園に合わせて貰うんじゃなくて自分の生活リズムを合わせていくしかなくない?
みんなそうやってやりくりしてる。
それができないならもう仕事辞めれば。
預けないという選択肢しかないわ。モンペすぎるもん。
それか民間でシッターでも雇えば良い。
金は出さないのに要求ばっかり聞いてもらうって自己中だと思わないのかな。
恥ずかしい親。+98
-3
-
1196. 匿名 2021/02/05(金) 07:34:24
>>1154
子どもが起きてると何もできないって平日の保育士も同じでしょ
だっていつ連絡帳とか書いたりするの?+44
-1
-
1197. 匿名 2021/02/05(金) 07:34:32
>>1
横レスかもしれませんが
先生の子供も同じ園に入れるんですか?私立とか。+2
-1
-
1198. 匿名 2021/02/05(金) 07:34:43
>>1173
ほとんどは親にお迎えでしょ+4
-0
-
1199. 匿名 2021/02/05(金) 07:35:24
>>257
一緒に暮らしてるんだしちょっと恥ずかしい気はするけど気をつけようがないよね。でも、そんなこと気にしてたらお母さんはつとまらないんだよね。+52
-0
-
1200. 匿名 2021/02/05(金) 07:37:02
>>1193
うちは無理ない範囲でやりましたよ。+6
-0
-
1201. 匿名 2021/02/05(金) 07:38:03
>>1172
自分で起きられるようになるには、親が早く起こして習慣にしてあげないと。
そしたら自然に夜も早く寝てくれるよ。+28
-0
-
1202. 匿名 2021/02/05(金) 07:38:38
>>1195
こうやって追い詰められて自殺するんだろうね+1
-41
-
1203. 匿名 2021/02/05(金) 07:38:44
>>777
そうですよね。
でも、うちの園ではお母さんがお休みの日は子供も休ませるようにつよく言われています。
この間息子を登園させたら、先生方が○○ちゃんのお母さんいつもより早いお預けよね?変だよね?本当は休みじゃない?と話しているのが聞こえて、やっぱり休みの日は預けられないなと再確認しました。
もちろん親の休みは子供も一緒に過ごすものだと思っていますが、少しだけ理解のある園が羨ましいです。+48
-11
-
1204. 匿名 2021/02/05(金) 07:38:52
>>66
保育士違うんかいwwwwwwww+115
-3
-
1205. 匿名 2021/02/05(金) 07:39:15
虫除けするけどやっぱり刺されちゃう。
刺されちゃってごめんなさいって謝ってるけど
内心、違うなぁと思う。+5
-0
-
1206. 匿名 2021/02/05(金) 07:40:05
>>1197
横ですが、先生の子供いますよ!
自分の子の担任やったりします。+3
-2
-
1207. 匿名 2021/02/05(金) 07:40:06
さっさと帰ればいいのにずっと駐車場で話してる保護者。+12
-0
-
1208. 匿名 2021/02/05(金) 07:40:57
>>1207
子ども見てないから危ないんだよね+9
-0
-
1209. 匿名 2021/02/05(金) 07:40:57
>>1154
子供が起きてると何もできないってのは、ゆっくり晩酌したり撮り溜めしておいたドラマ見る時間が無い、何もできないって事でしょ?+32
-4
-
1210. 匿名 2021/02/05(金) 07:41:48
コロナで自粛要請無視して毎日マックス預ける親!家でゴロゴロしてるだけなのに+5
-0
-
1211. 匿名 2021/02/05(金) 07:42:04
>>825
うちの場合幼稚園なんだけど、預かり保育で昼寝しない子はしなくてOKということを確認した上で入園して仕事を始めたのに、在園中に制度が変わってしまい、年長まで強制昼寝になってしまった…
今さら転園も出来ず、また転園先でも同様に制度が変わってしまったらと思うと、現状を我慢するしかないのかとガッカリしている…+7
-3
-
1212. 匿名 2021/02/05(金) 07:42:31
>>1175
入園後スムーズに幼稚園生活を送れるようにするためじゃないの?
+15
-0
-
1213. 匿名 2021/02/05(金) 07:42:44
>>932
だから保育園やめたって書いてるじゃん。よく読め+5
-3
-
1214. 匿名 2021/02/05(金) 07:42:55
>>1209
子供が寝ている間に家事を済ませています。+2
-2
-
1215. 匿名 2021/02/05(金) 07:42:55
>>1173
配慮はするけど、例えばクラス全員外遊びにでたらその子だけ室内とかは難しい。担任1人つかないといけないし、それでは外が手薄になるから。
そもそも1人別活動必要なくらいぐったりしてたらお迎えたのむかなー+12
-0
-
1216. 匿名 2021/02/05(金) 07:43:05
>>1206
それはかなり珍しいですね+1
-0
-
1217. 匿名 2021/02/05(金) 07:43:07
>>1207
チョロチョロ遊ばせてるの本当イヤ。
轢いたらこっち加害者だし。+12
-0
-
1218. 匿名 2021/02/05(金) 07:43:35
>>1209
子ども産んでから出直し+3
-3
-
1219. 匿名 2021/02/05(金) 07:43:58
>>42
馬鹿でもなれるなんて思ってないから馬鹿な先生だと本当困る。+20
-0
-
1220. 匿名 2021/02/05(金) 07:44:21
買い物袋を持ってお迎えくると内心腹が立つ。
でも言えないから
イイもの買えましたカァ?とか言っちゃう。
ホントは
買い物なんかしてないで早く迎えにこいよ!と言いたいのに+11
-10
-
1221. 匿名 2021/02/05(金) 07:44:23
>>1216
そう?田舎じゃよくある事だと思うよ。+2
-1
-
1222. 匿名 2021/02/05(金) 07:44:29
「○○先生ってどんな先生なんですかぁ?テンション高いけど普段からあのテンションなんですかぁ?あれきついですね笑」「先生たちって仲良いんですかぁ?」と何故か保育園の内事情を知りたがる距離ナシ保護者。他の先生の悪口もやめてほしい+23
-0
-
1223. 匿名 2021/02/05(金) 07:44:58
>>739
そうなんですね、さらに納得。
どの気持ちもわかります。
難しいですね(°_°)+8
-0
-
1224. 匿名 2021/02/05(金) 07:45:01
>>1140
親からすると本当にそうですよね、焦っても結局子供の発達を待つしかない場合もあります。
先生達が大変なのもわかりますが、こればっかりは個人差がある。+17
-3
-
1225. 匿名 2021/02/05(金) 07:45:33
>>704
今年卒園の男児だけど、お昼寝は年長から無くて、
20時台には寝てるよ。
仕事終わってお迎えが17時過ぎ、そこからごはんやお風呂、少し遊んで遅くても20時半にはベッド行かせるようにしてる。+13
-0
-
1226. 匿名 2021/02/05(金) 07:45:46
>>715
えー、なんで出来ないのかな💧
無認可保育所ですか?+6
-0
-
1227. 匿名 2021/02/05(金) 07:46:04
もう既にかかれてるけど、蚊に刺されないようにしてっていうのは困りました。あと、日焼けさせないでっていう人もいたなぁ。
記名もしてほしい。靴下とか服…なんとなくこの服の系統は〇〇ちゃんかな?とか、匂いかいだりしてこの柔軟剤は〇〇ちゃんだ!って犬みたいに当たることもある。でもやっぱり、何十人も預かってるから、どれが誰のか分からなくなる時もある。
解熱剤飲ませて登園してくる子が結構いますが、どっちにしろ日中に熱が上がってお迎え来てもらうことになるから、やめてほしいな…働くお母さんたちが大変なのは分かるけど。休めたらいいのにね、難しいね。+14
-0
-
1228. 匿名 2021/02/05(金) 07:46:08
>>12
とんでもねぇな。+28
-0
-
1229. 匿名 2021/02/05(金) 07:46:28
>>1158
お金ないから働いてる人がほとんどだからじゃない?+3
-3
-
1230. 匿名 2021/02/05(金) 07:47:05
>>1202
あんたみたいなモンペに追い詰められる先生のほうが可哀想
+48
-1
-
1231. 匿名 2021/02/05(金) 07:47:53
>>1207
お迎えのピークの時間、駐車するのに並んで待ってるのに3人位でいつまでも話してるお母さんいたけど、はよ帰ってと思う
時間ギリギリだと延長になってしまうし。+8
-0
-
1232. 匿名 2021/02/05(金) 07:48:06
緊急宣言中なのに
上の子のサッカー見に行くから預けたい〜って。
よく言えるよなぁ、
申し訳ないって発想がない人種+6
-0
-
1233. 匿名 2021/02/05(金) 07:48:13
保育士さんも大変とは思うけど、保育園の先生にこれされてから、こちらも遠慮せずに伝えることが大事って気持ちに切り替わった。
聞いたことない、園のガイドラインにも載ってないような規則をさも知ってて当然かの様に突きつける。
更に間違った登園日を伝えてきて、そのとおり登園すると園長から「今日お休みです」と言われる
その日は正月休みで休みにしていたが。
その人が降園の準備した日の工作がビリビリに破らるていて、その日だけ子供が寝るまでずっとぐずっている。
おでこに深い傷があるに限って公園のときに報告がない。
聞いたら「ごめんなさい忘れてました〜なんだろう〜。」
丈の短い普通のニットでもチュニックになるという理由で着衣禁止されるが、他の園児はスカート付きの服とか着てたりする。
次になにを言われるか、毎回園のホームページチェックしたりお便り読み返したり、色々疲れる。+3
-12
-
1234. 匿名 2021/02/05(金) 07:49:13
>>1225
明後日何時に起きてますか?
うち年少ですが、20、21時に寝かせると3時4時に起きてしまうので、結局いつも23時に寝る生活に落ち着いてます。
23時に寝て起きるの7時くらい。+1
-0
-
1235. 匿名 2021/02/05(金) 07:49:44
>>1222
上の子の担任の不満愚痴られて困る。
逆に上では私への不満言ってんだろうなぁと思うだけ。
本当に不満があるなら園長に言えばいいだけなのに。
そういう親は絶対好きにはなれないです。+2
-0
-
1236. 匿名 2021/02/05(金) 07:49:55
>>391
内部の人間からだと言いにくいから、同業じゃない保育士以外の人が言う方が動くときあるよ。
私スーパーのレジだけど、他のお客さんが言ってくれたらなとよく思う。+21
-5
-
1237. 匿名 2021/02/05(金) 07:50:27
シンママで綺麗なんだけどいつもバタバタしてて、仕事帰りのボサボサで迎えに来てる
それを嫌な目で見たり、そこの子と遊ばないでっていう母親がある一定いて、そんなのドラマの世界かと思ってたから本当びびった
子供同士は仲良くしたそうなのに+6
-0
-
1238. 匿名 2021/02/05(金) 07:51:11
>>1206
横です
先生のお子さんも通えるんですね!
でも数日前に保育士なのに保育園落ちたって方のニュース記事読みました…
保育士さんは優先して入れてあげてよ……+6
-0
-
1239. 匿名 2021/02/05(金) 07:51:25
>>1158
うちの地域はベビーシッターや保育ママ等なかったな。病児保育も朝その系列の小児科受診させてからの了解だったから仕事に遅れることのできない人にとっては使用出来なかった。
そういういろんな事業等、充実してる地域は羨ましい。+14
-1
-
1240. 匿名 2021/02/05(金) 07:51:43
>>1111
義妹のところもそう。子ども3人、早々に保育園に預けて離乳食からトイトレから全部お任せ。なんなら髪の毛もくくってもらってる。長くてボサボサなのにそのままだから、保育士さんも困ってるからだと思う。
3歳になる子のオムツが完璧にとれない〜らしいけど、それは家でオムツだからだよ。。(とは言ってないけど)+30
-0
-
1241. 匿名 2021/02/05(金) 07:52:22
仕事が決まり、4月から保育園預けますが
パートで週4勤務です。
仕事のない休みの日は保育園に預けるのはよくないのでしょうか?+1
-12
-
1242. 匿名 2021/02/05(金) 07:52:29
明らかに体調悪いのに
玄関にポンと置いて行っちゃう人。
寝かせておけばいいですからーってさ…そこに見守り要員1人取られるんだよ!
ぐったり寝てて辛そうでしたーって言ったら
寝られてよかったね^_^って。唖然です+20
-0
-
1243. 匿名 2021/02/05(金) 07:52:37
>>552
冷静に自分の投稿を読み返して「これはやばいな」と思いました。特にここで聞くような事じゃなかったですね。
軽い気持ちで先生にお世辞かどうか聞いてみたいなと思っただけだけど、結局「うちの子は癒し系ー♡」と自慢が見える(というかガッツリ書いてるし)内容、
「フンッ」と鼻で笑ってしまう感じでした。
しかも100パーお世辞ですね。
本来話すとしても夫婦間で留めておくべき内容、、以後気をつけようと思いました。
ありがとうございます☺︎+6
-8
-
1244. 匿名 2021/02/05(金) 07:52:57
>>1237
信じらんねー
何なのそれ
子供の気持ち無視かよ
そんなことしてたら子供の性格歪むだろうに
まあ、私も小学生の頃はチン○丸出しで追いかけてきて親の車にもチン○付けようとした男の子とはもう関わるなって言われたけどww
多分、性的な意味で心配だったんだろうな+2
-3
-
1245. 匿名 2021/02/05(金) 07:53:04
親が休みの日は〜とかグダグダと
お前ら自分が選んだ仕事だろ
給料が低いなら転職したら?
文句ばっか言ってねーで黙って仕事全うしろや+3
-10
-
1246. 匿名 2021/02/05(金) 07:53:11
>>256
わかるーーーーー
それで実際にその子にされて怒っても全然ききゃしないし
困ってることを親に言うと「えっ」って言うんだよ…+4
-0
-
1247. 匿名 2021/02/05(金) 07:53:18
>>935
具合が悪くて発熱してる子に解熱剤で熱下げさせて、保育園に預ける事がおかしい。
そういう子って朝から顔色悪いし体温も下がり過ぎてる。
熱を無理に下げて連れてきて、あとで大変なことになった時に保護者は自分が悪かったと反省はしないんだよ。
全部保育士のせいにする。
それに、子供の事で仕事早退してクビや降格になるならそれは職場や社会の問題。
それに共働きなら父親も早退して迎えに行けばいいんだし。
働く親はどうしてそれを保育園に押し付けるばかりで社会に問題提起しないんだろう。+57
-1
-
1248. 匿名 2021/02/05(金) 07:53:20
>>1207
たいがい保護者同士で保育園の悪口や先生の悪口で盛り上がってるよね、子供放置で子供が駐車場をずっと走り回っててまじで危ない。+6
-1
-
1249. 匿名 2021/02/05(金) 07:53:32
>>1226
栄養士がカロリー計算してるし、おかわりなくてもよさそう。+0
-5
-
1250. 匿名 2021/02/05(金) 07:53:48
もう辞めた園だけど、なかなかすごいクレーマーがいて、主任が「もうそこまで仰るなら退園していただいて結構ですよ。」って強気に出たら次の日からすごい態度が変わったって聞いた。
昼寝させないで!ってやたらと騒ぐ保護者には、「わかりました。ではスーパーによるなどは今後一切せずにすぐにお迎え来てください。昼寝しないと夕方イライラして暴れて他の子たちが迷惑してるんです」って言ったらしい。
園長が保護者にヘコヘコする人だったから助かったな…+26
-2
-
1251. 匿名 2021/02/05(金) 07:54:06
>>1148
3歳で1人って少なくないですか?
うちの園3歳児クラスは担任4人いた+3
-6
-
1252. 匿名 2021/02/05(金) 07:54:29
>>1241
自分が面倒見れるんだから登園しないで。
子ども1人いないだけで助かるんです。+13
-8
-
1253. 匿名 2021/02/05(金) 07:54:47
>>1072
発達に差があるから、早くとれりゃいいってもんでもないんだけど2歳クラス→3歳児クラスって担任の数がへるんだよね。それまでにある程度いけそうな子はパンツに移行しとかないと、進級した時手が足りないしゆっくりトイトレできない。+30
-3
-
1254. 匿名 2021/02/05(金) 07:54:47
>>938
連絡網に他に2、3箇所書いてもらうんですけど、かける順番も書いてて、1母2父3祖母みたいに。誰も出ない時もありますよ。まぁ今の所は折り返しは誰かしてくれますけど、帰る時間は遅くなってしまって…子供はしんどそうで可哀想なんですよね…しかもその子だけ別室なので、保育士1人手を取られます…+118
-1
-
1255. 匿名 2021/02/05(金) 07:55:19
>>256
そういう人いるw
内心、自分でやれよどうせ他人が叱ったら逆切れする癖にって思ってる+7
-0
-
1256. 匿名 2021/02/05(金) 07:56:19
>>1238
うちの地域は親と一緒の園は絶対ダメですよ。
他の職員への配慮もあります。
ただ第一希望の園長には入れやすいです。+1
-0
-
1257. 匿名 2021/02/05(金) 07:56:54
>>1121
横だけどちゃんと勉強すればとれるよ。
舐めてると受からない。+11
-0
-
1258. 匿名 2021/02/05(金) 07:58:07
コドモン便利ー!+2
-1
-
1259. 匿名 2021/02/05(金) 07:58:08
>>1251
それ保育園じゃなくて!?
幼稚園年少なら多くても2人だと思う(担任と補助)+16
-1
-
1260. 匿名 2021/02/05(金) 07:58:22
病気の子を連れてきて、電話でお迎え要請しても「仕事があるので」のひと言で、いつも通り19時に迎えに来る人。
その間、その子一人の世話に保育士一人つく。他の園児にも病気がうつる。
+19
-0
-
1261. 匿名 2021/02/05(金) 07:58:42
>>1220
いやいや、私保育士側だけど、夕飯の買い物くらいさせてあげてよ。
迎え行った後子供連れて車からおろして手繋ぎながら相手しながら買い物してまた子供車乗せてって 倍の時間かかるんだよー。
1人だったらパパッと目当てのものだけ取ってすぐ買い物終わるんだよ。+34
-6
-
1262. 匿名 2021/02/05(金) 07:59:22
仕事が見つからなーい!じゃなく
仕事を見つけようとしない!で
コロナを言い訳に求職期限をズルズル延ばし居座るヤツ、めっちゃ腹立つ!
家にいるのに時短すらしてくれない。
真剣に、区に告発したいくらい+5
-1
-
1263. 匿名 2021/02/05(金) 07:59:45
>>1241
私用もあるだろうからしょうがないとは思いますが、お迎えを早く行くとかしてくれると助かりますし、お子さんにとっても良いと思いますよ。いつもは保育園の時間なのにお母さんと過ごせるってとても満たされると思います。+19
-0
-
1264. 匿名 2021/02/05(金) 07:59:48
>>1121
馬鹿じゃなれません。
もし国家試験受かっても、馬鹿じゃ保育士つとまりません。+14
-3
-
1265. 匿名 2021/02/05(金) 08:00:06
育休退園しなくていい自治体なんだけど、両親とも1年間育休とってるのに、上の子を毎日預けてる親御さんにモヤモヤしてる。
(産後うつとかでもなさそう)
緊急事態宣言も出てる地域なのによく平気で預けられるな、と。
たまには休ませて、と園から言われても「お金戻ってこないのにおかしい」「上の子イヤイヤで大変だから」って言ってて。
ただでさえ親どちらかだけの育休でも「育休中ならなるべく休ませて」って言われる状況なのに、ワンオペならともかく、ふたりも家にいるのに。。。
確かに保育料戻ってこないのは不本意だろうけどさ。
育休退園しなくていいとはいえ、両親とも育休っていうのは制度に考慮されてなかったと思うんだよねー。モヤる!+21
-1
-
1266. 匿名 2021/02/05(金) 08:00:37
>>1252
わかりました。
教えていただきありがとうございます。
でもそんな言い方しなくても…
わからないから質問しただけなのにすごいキツい口調ですね。
+12
-2
-
1267. 匿名 2021/02/05(金) 08:00:39
>>1259
幼稚園でした。
人数多いからかな。子供30人で担任4人、年中になると担任3人、年長になると2人。
私立だから?+4
-0
-
1268. 匿名 2021/02/05(金) 08:00:50
>>1062
子ども関係の仕事してるけど結構使う表現ではある。現場によるのかな?+57
-3
-
1269. 匿名 2021/02/05(金) 08:01:21
>>1261
大変でも出来ない事ではない。
保育時間は
勤務時間プラス通勤時間 が原則。
ラクさせるためだけに保育園があるわけではない。+20
-10
-
1270. 匿名 2021/02/05(金) 08:02:10
>>1241
家事買い物して午後ゆっくりお茶して休んで14時お迎えとかなら全然良いと思う。
土日子供がいたら家事進まないよね。+13
-0
-
1271. 匿名 2021/02/05(金) 08:02:38
>>299
自分に都合の良い解釈してる親が多すぎるよね+10
-3
-
1272. 匿名 2021/02/05(金) 08:02:50
>>67
うちはバスで家の前まで来るけど気持ちは分かるよ。はぁ、もう時間かぁってなるもん。+36
-5
-
1273. 匿名 2021/02/05(金) 08:02:57
>>1266
横ですが、園によるから聞いてみるといいですよ。
受診したい時もありますしね。
そういう日は早めのお迎えをお願いされると思いますが、私がいた園はOKでしたよ。+4
-3
-
1274. 匿名 2021/02/05(金) 08:03:42
>>1269
そりゃできなくはないけど朝から晩まで働いてきたお母さんにそんな無理させなくても良くない?預かり時間過ぎてるわけではないんでしょ?+13
-5
-
1275. 匿名 2021/02/05(金) 08:03:50
>>1265
育休退園しなくていい自治体だと難しいね…
お父さんまで1年育休取れるってすごい!+6
-0
-
1276. 匿名 2021/02/05(金) 08:03:50
>>1250
どこの園でもそれぐらい強気でいいね
+17
-1
-
1277. 匿名 2021/02/05(金) 08:04:23
>>1267
子どもの人数が多いからでは?
うちの子のところは年少2人、年中〜年長は1人担任です。+5
-0
-
1278. 匿名 2021/02/05(金) 08:04:50
>>42
保育園は福祉的な意味合いが強いっていうか児童福祉施設だからなぁ。
認可外で働いたらいいんじゃない?+13
-0
-
1279. 匿名 2021/02/05(金) 08:06:49
>>1214
えー、なんで子ども起きてるとできないんだろう。
うちなんでできてるんだろう。+7
-5
-
1280. 匿名 2021/02/05(金) 08:06:58
>>18
保育園ってなんで年中年長でも昼寝するの?
いる時間が長いから?+81
-3
-
1281. 匿名 2021/02/05(金) 08:07:04
>>1260
そういう親の行動って虐待にはならないの?+5
-0
-
1282. 匿名 2021/02/05(金) 08:07:11
トイトレは園でやってくれるからいっか〜。
お箸の練習もやってくれるよね〜。
これ多いですね。
どうしても園だけでは難しいです。
家庭でも並行してやってもらわないと。
中には(こちらが注意不足だけど)
服やエプロンに米粒ついてたらクレーム言われた事が
ありました。
もちろん洗濯機に入れるしつかない方がいいですよね。
けどそこまで正直できない!
今自分が母親になって思いますが
(先生としても春から復帰します)
先生も本当に細かな配慮して頑張っています!
特に今はコロナもあるし。
みんなギスギスしないで穏やかに可愛い子ども達を
一緒に見守り育てて行きたいです。+14
-0
-
1283. 匿名 2021/02/05(金) 08:08:46
>>688
遅くまで起きてるんだと思うよ…+39
-0
-
1284. 匿名 2021/02/05(金) 08:08:56
>>1266
だだでさえコロナで神経すりへらして、そんだけ保育士もピリピリしてるんです。+10
-4
-
1285. 匿名 2021/02/05(金) 08:09:25
>>1098
ヨコですが、園に子供の事全て丸投げの保護者は保育士の事を雑役婦だと勘違いしてるからです
こちらはお金を払っているのに、という意識が態度に出てる親が多いです
保育士が「お家でもやってくださいね」なんて言おうものなら市役所や園長にクレームの嵐です+26
-1
-
1286. 匿名 2021/02/05(金) 08:10:35
>>1154
朝からガルちゃん貼り付いてる暇あるなら1時間でも早く起こせば。夜寝てくれるかもしれないよ。+31
-2
-
1287. 匿名 2021/02/05(金) 08:11:28
>>1192
親は1人2人、多くて3人?だけどね。
+6
-0
-
1288. 匿名 2021/02/05(金) 08:11:47
>>1261
なら休みの日に買い物すませといてよ。急に○○が必要になった!とかなら仕方ないけと、そんなこと頻繁にはないでしょ。先を見通せない親がバタバタとお迎え遅くなる+19
-3
-
1289. 匿名 2021/02/05(金) 08:11:48
>>844
旦那は仕事で深夜帰宅、両親は飛行機の距離。
あなたみたいに「親頼っちゃお」ってできない家だっていっぱいある。そう言い家庭が「上の子は保育園継続利用したい」って申し出ても未満児だったら「他のお母さん頑張ってますよ」でバッサリ。それが動かない行政。そういう行政を助長させるのがあなたがの様な周りに頼れるママ。丸投げなんじゃなくて、もっと普段がワンオペでいっぱいいっぱいなママもいる。頼れるところには頼りたい。それの何がいけないのかわからない恵まれてるママが文句言い過ぎ。+9
-8
-
1290. 匿名 2021/02/05(金) 08:12:45
>>1289
今はコロナなんで家でみれるならみてください+7
-3
-
1291. 匿名 2021/02/05(金) 08:13:04
>>1263
答えていただきありがとうございます✨
そうですね、もし預けるなら早めに迎えに行ったり子供とゆっくり過ごす時間も作りたいと思います。
>>1270
ありがとうございます✨
そうです…本当は家で見なきゃ行けないんでしょうが、買い物やゆっくり出来る時間も少しあると嬉しいなと思って。
お迎えは早めに行こうと思いました!
迎えは16時頃に行くものだと思ってたんですが、14時とか違う時間に早く迎えに行くのもいいんですね。+3
-1
-
1292. 匿名 2021/02/05(金) 08:13:06
昼寝させないで下さい。夜寝ないんです。
と言われたから、それなら育休中ですし14時にお迎え来れますか?起こしておきますよ。って返した。
下の子がいるから無理だって…。どうしろっての?+46
-0
-
1293. 匿名 2021/02/05(金) 08:13:19
>>1181
えー、びっくり。
3歳前までフォロミあげてた。
まあ家で見てたから良いんだろうけど+2
-10
-
1294. 匿名 2021/02/05(金) 08:13:51
>>408
それあります!
園だと献立通り完食しているのに、
家だと何故か食べてくれない。ほうれん草とか。
味付け?食べさせ方?わからないけど園で食べてくれてるならまあそのうち食べるかなと思ってます。+28
-0
-
1295. 匿名 2021/02/05(金) 08:14:02
>>1282
お食事エプロンに米粒付いてた!系のクレーム多いですよね
でも保育士は複数の幼児を安全に配慮して常に見ていなきゃいけないので米粒取る時間なんてないですよね
絶対に目を離せないんだから、エプロンの洗濯は家でやって欲しい
保育士が園児たちの事を見ながら15人分のエプロン綺麗にする時間なんてあるわけない
+14
-0
-
1296. 匿名 2021/02/05(金) 08:14:58
>>1290
コロナじゃなくても見ないくせに…+4
-2
-
1297. 匿名 2021/02/05(金) 08:15:04
>>352
横
子供を観察して~はかなりアバウトだよね。
マニュアルさらいながら親も思いつくことは工夫したりしてると思うよ。
観察して何に気づくかなんて個人差あるしどうしようもない。+9
-1
-
1298. 匿名 2021/02/05(金) 08:15:57
>>522
>>690
私の場合は、大きな病気が見つかっての手術だったので1ヶ月弱の入院が必要でした。
これは育休中の人よりも家庭での保育に欠けるケースではないの?+13
-11
-
1299. 匿名 2021/02/05(金) 08:15:58
>>1296
そんなに我が子をみたくないですか?なんで産んだの?+11
-3
-
1300. 匿名 2021/02/05(金) 08:17:53
>>1288
なんで自分の大変さには敏感なのに働くお母さんの大変さには寄り添えないかな+10
-12
-
1301. 匿名 2021/02/05(金) 08:18:36
>>1295
横ですが、米粒クレーム多いですよね。
あまりにもうるさいから園でエプロンを一括購入しましたよ。
園で洗濯するからその分、仕事が増えたんですけど、翌年からは掃除のパートさんを雇ってくれました。+13
-0
-
1302. 匿名 2021/02/05(金) 08:18:46
>>1101
1007です。
私の園ではこちらから無理ですと保護者に伝えることはないですが、さすがに起こしておくことはないです。可哀想ですが個別に早めに起こす対応はしています。
休憩時間はほぼありません。子どもたちと一緒に給食を食べて寝かしつけ、子どもたちが寝たら連絡帳や書類作りもの。その時間を勝手に休憩時間にされています。+18
-0
-
1303. 匿名 2021/02/05(金) 08:19:25
>>1279
それは子供によるよ+8
-1
-
1304. 匿名 2021/02/05(金) 08:19:31
>>1473
教えていただきありがとうございます✨
そうですね、園に相談してみますね。
毎週とかではなくて歯医者や用事の時に利用したいと思います。
>>1284
ごめんなさい。
この1年、本当に毎日大変ですよね。
保育士さんの負担にならないように通院や必要な時だけ相談させてもらいます。
毎日お疲れ様です。+3
-1
-
1305. 匿名 2021/02/05(金) 08:19:45
>>1154
日中辛いけどずっと起こしておいてはあなたは子ども1人しか面倒みてないからできてることだよね?
これが15人20人30人いたら日中起こしておくってできます?+17
-2
-
1306. 匿名 2021/02/05(金) 08:20:31
>>1300
でました、「働くお母さん」笑 そうやってみんやが買い物すませてお迎えにこられると保育者も帰れないんですよ。保育者だって母親だし待ってる子供がいるんですよね、そこまで想像できないんですね+37
-3
-
1307. 匿名 2021/02/05(金) 08:20:46
>>1241
本来働いていて保育できないから保育園に預けるわけなので、休みの日は基本的には預けるのは良くないのではないですかね…?
たまに、ならいいと思いますが。+11
-1
-
1308. 匿名 2021/02/05(金) 08:20:49
>>1265
うちの自治体は保育料無料(条件あり)なんだけど、保育料無料で産休とってるのに週6で預ける。
『上の子がもっと遊びたいって言うんですよ』と迎えは18時過ぎ。いいご身分だと思う。
でも下の子の愛着問題が出てきてるから、いつかはしっぺ返しがくると思われる。+25
-0
-
1309. 匿名 2021/02/05(金) 08:22:12
ここ読んで先生の離職率が高いのがわかる気がした+23
-0
-
1310. 匿名 2021/02/05(金) 08:22:34
>>1304
保育者ですが、あなたのような保護者は良い保護者です。本当に話が通じない保護者っているんです。色々言い方きつくなってすみませんでした+6
-1
-
1311. 匿名 2021/02/05(金) 08:23:09
>>1279
YouTubeやテレビを見せている間に?+1
-5
-
1312. 匿名 2021/02/05(金) 08:23:55
>>862
そういうことでしたか!
事務一筋なので言われる度になんでだろう?と考えていました。
子育ても反省してばかりですが
862さんのように良い意味だったら嬉しいなぁと思います。
ありがとうございました。+7
-1
-
1313. 匿名 2021/02/05(金) 08:25:04
>>1202
追い詰められてるのは保育士だよ
だから辞めて現場に戻ってくる人がいなくなる+52
-2
-
1314. 匿名 2021/02/05(金) 08:25:19
>>1303
そりゃそうか。
性格とか人数にもよるよね。+2
-0
-
1315. 匿名 2021/02/05(金) 08:25:47
>>1311
そうそう、テレビ見たり遊んだりしてる間にやっちゃってる+9
-1
-
1316. 匿名 2021/02/05(金) 08:27:25
>>1113
蚊に刺されないように見守るの無理だよね
虫除けも汗かいて取れたりするし
自分の子一人と公園行っても、いつの間にか蚊に刺されたりするし‥
+9
-0
-
1317. 匿名 2021/02/05(金) 08:27:30
0歳児、手づかみ食べが大切な時期なのに、『食べこぼした物を犬が拾い食いするから、スティックパンしか食べさせていない』と言われました。
食事中だけケージに🐶入れておくとか工夫する脳みそはないのかしら。+20
-0
-
1318. 匿名 2021/02/05(金) 08:27:42
>>1301
あまりにクレーム多いので、エプロンと昼寝フトンは園で用意し、使用料を払ってもらう方式にしたらクレームがすごい。
どっちにしてもクレームの嵐です。+5
-0
-
1319. 匿名 2021/02/05(金) 08:27:44
>>1206
ありがとうございます。
身バレしそうなのですが
先日園児と教諭(親子)がコロナ感染
になり、数日休園になったので
親子で同じ園とかあるんですね💦+1
-1
-
1320. 匿名 2021/02/05(金) 08:27:59
>>25
私は保護者側ですが、
このパターンの時の朝は非常に悩みました。
保育園側の反応、
熱は下がっても他の子にうつしてしまうかとしれない不安、
でも元気であるため、
なるべく仕事にでたい気持ち。
保育園に頼る事で解消できたので預けてました。
迷惑でしたか、、
+19
-25
-
1321. 匿名 2021/02/05(金) 08:28:15
>>133
すごくタイムリーなのでついコメント!
うちの子3歳なんですけど保育園での昼寝で2時間近くがっつり寝ていて、夜は23時頃まで寝ないのが悩みだったので一昨日先生に相談したら昼寝早めに切り上げてくれるって言ってくれました!申し訳ないなと思ったので、起こしたときにもしまだ眠いっていってるようなら寝かせても構わないですと一言添えてお願いしました!まだ実践はされてないのでこれがどう影響していくかわからないですが、1時間でも早く寝てくれるのを期待しています(笑)+23
-8
-
1322. 匿名 2021/02/05(金) 08:29:34
>>428
いくら大人が頑張っても指先やその先の脳の機能が向上しないと持てない、それは個人差がかなりあるって発達心理の先生に言われたよ。だから箸に拘らず指先を使う遊びをして機能を上げることが優先だって。
でも幼稚園や保育園って個人の融通効かないこと多いから難しいですよね。(働いてるからこそわかる)持てない子に無理やり使わせても意味ないのに〜と思いながら教えてます。家では箸の練習はほどほどで、指先を動かすことを優先してみたらどうですか?箸が嫌だと思われると大変なので。+48
-0
-
1323. 匿名 2021/02/05(金) 08:30:16
>>2
私は保育園入れるからトイトレやってもらえるから楽ー!って言ってた友達がいてドン引きした+56
-2
-
1324. 匿名 2021/02/05(金) 08:30:26
>>92
年長担任の時にこういう親子がいて、なおかつ攻撃的な保護者だったので病みかけました。
その保護者見かけると動悸がするようになった。
子どものことを信じたい気持ちは分かるけど、全てを鵜呑みにしてこんな態度じゃ、小学校に行っても孤立するだろうなぁと思ってた。+73
-0
-
1325. 匿名 2021/02/05(金) 08:30:27
>>218
普通に定刻に出発しちゃえばいいのに。遅れてくるやつに文句言う資格ない。+48
-0
-
1326. 匿名 2021/02/05(金) 08:33:06
>>33
お仕事休みの日だからこそ、
早く預けて遅くにお迎えしてました。
少しでも自分の時間を長く欲しかったです。
少しでも長くゆっくりする時間が欲しかったです。
そういう面で預けられる保育園を
すごくありがたいと思ってたので
そう思われてたならショック...
お仕事お休みなのにいつもニコニコしてる先生方に
尊敬しかなかったので..+18
-90
-
1327. 匿名 2021/02/05(金) 08:33:18
>>1322
横
粘土とかいいよね。
こねたり、丸めたり、色んな指の動きができるし、指の力がつく+14
-0
-
1328. 匿名 2021/02/05(金) 08:34:20
トイトレ丸投げってどういうこと?家ではおむつってこと?それでトイトレは保育園でやってくれるからありがたいわーってならなくない?家ではおむつ取れないんだから+6
-0
-
1329. 匿名 2021/02/05(金) 08:34:20
>>1320
今はコロナだから別ですが、以前なら「もしかしたら午後にお熱上がるかもしれませんね…様子見ますね。状態によってはすぐお迎えになっちゃうかもしれませんが…もし心配でしたらお昼頃に連絡ください。状態をお伝えしますね」って対応してました。
そんな簡単に仕事が休めないですよね。
理解してる保育士の方が多数だと思ってます。+35
-0
-
1330. 匿名 2021/02/05(金) 08:34:23
>>1233
そこは合わないと諦めて、転園してはいかがでしょう+2
-1
-
1331. 匿名 2021/02/05(金) 08:36:08
>>1260
可哀想だよね。
何かあったら最大限の事はするけど、子供が死んだらどうするの?って思うことがある。
本当の緊急事態なら親の同意なく色んなことするんだろうけど、私たちは保護者じゃないから「検査してもいいですか?」とか聞かれてもすぐ答えられないからタイムラグできるのに。
あまりにもひどいと保育課に相談したり、児相に相談することも考える。+11
-0
-
1332. 匿名 2021/02/05(金) 08:36:20
>>1140
2歳ってトイレにしろお箸にしろまだ取り掛かりの時期で発達が早いとか兄弟がいるとかじゃないとスムーズにいかないんじゃないの?と思うよ。それで丸投げと思われてるのかな?このトピて保育園2歳児の親に求められるハードルの高さがよく分かったわ。+53
-2
-
1333. 匿名 2021/02/05(金) 08:36:59
>>1323
入園前にまだオムツでトイレも教えてくれなくてって話したら、
トイトレとかもうちでやるのでお母さんは焦らなくても良いですよって笑顔で言ってくれたうちの園は神だと思ってる。+0
-6
-
1334. 匿名 2021/02/05(金) 08:37:17
>>1176
定型文は辞書登録っていうけど、日々の子どもの様子を伝えるのは定型文じゃ無理なんだよね+11
-0
-
1335. 匿名 2021/02/05(金) 08:37:34
>>1179
横だけど
私も看護師です
子持ちが休むと陰口叩く人いるよね、あなたの気持ちわかる
休みで文句言われるギスギスした職場は、あなたもキツいしお子さんもキツいと思う
転勤族で職場何回か変わってるけど、休みやすい働きやすい職場はあると思う
無理しないでね
+31
-2
-
1336. 匿名 2021/02/05(金) 08:38:01
バリキャリなのに保育料未納(引き落とし口座に入金しない)で在園し続ける面の皮が厚い保護者がいる。
担任、主任、園長、他の職員が再三口頭で支払いをお願いしてものらりくらりな対応で逃げたり機嫌が悪いとなぜか逆ギレして怒鳴り散らされる。最低限の持ち物も持ってこないし着替えもなければオムツもない。園のオムツやお尻拭きを貸してももちろん支払わない。園の衣服を貸し出すと借りパクされて終了。
爪も切らないし靴もサイズアップしてるのに用意しない。
役所が言うには上のきょうだいも部活の費用や給食費など未納。
子どもたちや他の良識ある保護者の方には悪いけど、このモンスターがいる限りそのクラスの担任にはなりたくない。+9
-1
-
1337. 匿名 2021/02/05(金) 08:38:07
>>266
うちは発達なので参考にならないかもですが
様々と試してみましたが、子どもが年長になったらトイレでする宣言をしたので諦め半分で待ちました。
年長さんの年の4月1日に宣言通りトイレでしました。あっけない程に。
+10
-0
-
1338. 匿名 2021/02/05(金) 08:38:30
>>1328
園で完璧におむつ外れたら家でもパンツに切り替えようとする魂胆かと思う
+2
-1
-
1339. 匿名 2021/02/05(金) 08:39:26
>>1326
子供の気持ちは考えないの?+41
-5
-
1340. 匿名 2021/02/05(金) 08:39:53
>>82
それ似たようなことうちもやられたよ
私にじゃなく子供に聞くこともあるから気をつけてね!+19
-1
-
1341. 匿名 2021/02/05(金) 08:40:19
>>1336
なんで子ども産んだの?って思うよね+6
-0
-
1342. 匿名 2021/02/05(金) 08:41:51
>>26
私の母は小学校の教員ですが、小学生になってもそういう親がいるらしいです。恐ろしいです。+12
-1
-
1343. 匿名 2021/02/05(金) 08:42:43
卒園式の次の日、会いにきてくれてゆったりお話しできて嬉しかったのですが、お母さんが「旦那が先生のファンで、先生の写真山程あるんですー!(^^)」って一眼レフの写真画面ちらっと見せてくれたら、卒園式後のクラスでの挨拶中の私の顔ドアップが山程あって、ドン引きした!!!正直怖かった!!親子の写真や、1.2枚ならわかるけど、号泣の私の写真そんなたくさん要らないって、、+20
-0
-
1344. 匿名 2021/02/05(金) 08:43:12
>>697
さすがに注意されるほうが悪いよね
自分が悪くて注意されてるのに
「言いたいことはわかるけど、そんな言い方されちゃ聞く気なくす!」
が通用するのは中高生の反抗期までかな?
+60
-1
-
1345. 匿名 2021/02/05(金) 08:44:52
>>355
実際のところ、保育士さん達が言っているように家でもやらなきゃ進まないし結構家でも頑張ってるけど、いっても保育園に助けられてる部分も多い気持ちと先生の手を借りずやられてる方の方が大変だよねっていうので、建前でそう言うこともあるよ。特に会社だと、いかに育児が大変か〜とかいうわけにいかないから保育園にやってもらちゃってるので楽で〜ってよくいう。+26
-3
-
1346. 匿名 2021/02/05(金) 08:45:17
>>1133
ありがとうございます!!
たしかに幼稚園のお手洗いがこわいと言っていた時期がありました。暗いところがこわいとよく言うので、安心させてあげられたらと思います。
年中さんまでになんとかしてあげたくてかなり悩んでいました。ありがとうございます。+9
-0
-
1347. 匿名 2021/02/05(金) 08:45:52
>>1260
迎えに来ても若干キレ気味な人とかね。
子供も察するし可哀想だなって思う。+8
-0
-
1348. 匿名 2021/02/05(金) 08:45:57
質問なんですが、仕事を時短にしている場合15:00ころ退勤してそのあと不妊治療クリニックへ寄ってからお迎えって、大丈夫でしょうか?子ども連れて行けなくて…。+2
-2
-
1349. 匿名 2021/02/05(金) 08:46:34
体調崩してるのに「元気そうなので」と預ける親。
子どもは自分の不調に気づきにくいから元気そうに見えるだけ。特に未満児。+7
-0
-
1350. 匿名 2021/02/05(金) 08:46:39
>>1333
私は保育士ではないからわからないけど、前のコメを見る限りそういうのは保護者を追い詰めないための建前でしょ?
お子さん何歳だったか分からないけど、トイトレ完了したとしても教えてくれるなんてないと思うけどな。親がタイミング見て連れてったり促したりするんじゃないの?+11
-0
-
1351. 匿名 2021/02/05(金) 08:46:50
>>1318
クレーマーってどこまでいってもクレーマーですね。
人にお願いするってことはそれだけ手間がかかるわけだし、それには人件費がいるってことぐらいわかりそうなのに…。+10
-1
-
1352. 匿名 2021/02/05(金) 08:47:18
>>1279
お母さん嫌われてるんじゃない?
構って構ってと寄ってこないから。+3
-7
-
1353. 匿名 2021/02/05(金) 08:47:20
>>594
あなたが私の身近な人だったら、次はあなたをターゲットにみんなの前で悪口言ってやりたくなるわ。+8
-1
-
1354. 匿名 2021/02/05(金) 08:48:21
>>2
ごめんなさい、4月入園だけどまだオムツだわ。+48
-1
-
1355. 匿名 2021/02/05(金) 08:48:46
>>1343
気持ち悪い+7
-0
-
1356. 匿名 2021/02/05(金) 08:48:58
>>405
産休中はいいと思う+52
-10
-
1357. 匿名 2021/02/05(金) 08:49:10
>>1337
発達の子は周りのペースに合わせて無理させない、その子が自分からやってみようって思えるタイミングを見逃さず手助けしてあげるのが一番良いと思う。
+5
-0
-
1358. 匿名 2021/02/05(金) 08:49:35
>>1320
でも大体そういう時ってまた熱出さない?+16
-1
-
1359. 匿名 2021/02/05(金) 08:50:01
>>5
前の園長先生は言われてなかったけど、今の方は結構言われてるかも。
でも言われるにはそれなりの理由があるかと…。+17
-2
-
1360. 匿名 2021/02/05(金) 08:50:30
>>1343
怖い。
先生たち若くてニコニコしてて可愛い人多いもんね。
気持ち悪いよね。+9
-0
-
1361. 匿名 2021/02/05(金) 08:50:42
>>1192
えー仕事場でも親は仕事しながら昼食掻きこんで1分も昼休み取ってないの???
なんでわざわざそんなバカな書き込みするの?+20
-0
-
1362. 匿名 2021/02/05(金) 08:50:46
>>36
逆に彼氏の相談された事ある!笑
私も子供も好きな先生で、私より年下でなんだかチワワのように私を姉かのように慕ってくる若い先生で、どうしようもない男だったから、やめときなーなんて言ってたんだけど、結局その男とデキ婚した。笑+32
-0
-
1363. 匿名 2021/02/05(金) 08:51:50
>>133
そりゃ日中はガッツリ保育園にいるからママといれる時間は夜だけ。ママと遊びたいっていう思いで寝ない子供もいるよ。はっきりいって昼寝はあまり関係ないような気がする+104
-7
-
1364. 匿名 2021/02/05(金) 08:52:12
>>266
3才8ヵ月の息子もです、無理矢理
便座に座らせても
すぐ降りるので
ダメだと思いましたが
う○ち、たくさん出来るようになったら
おもちゃ(300円)買ってあげると
言ったら、トイレでしてくれました
だいぶ、出来るようになったので
もう少ししたら
約束のおもちゃ買います+4
-1
-
1365. 匿名 2021/02/05(金) 08:52:52
>>18
昼寝問題…
うちの子は年長で身長が低くて、保育園ではガッツリ年長の秋まで昼寝させられてきた。
夜は23時近くまで寝ないのが当たり前という期間が続いたので、それで背が低いのかなって自己嫌悪。
登園時間は遅いほうなので朝も8時近くまでゆっくり寝れるから悪循環になってしまい。
しかし就学に向けてお昼寝なくなったとたん21時のには布団→22時前に寝てくれるようになりました。
ひと月で今までよりは伸びてた。
今まで昼寝無くしてたらもっと身長伸びたのかな(泣)+4
-39
-
1366. 匿名 2021/02/05(金) 08:53:50
>>47
プールで顔を濡らすな!もあった。+10
-0
-
1367. 匿名 2021/02/05(金) 08:54:22
4月の保育士試験合格を目指してる者です。このトピ、恐々見てみたけど、参考になる。
我が家には幼稚園児もいますが、やっぱり変わった親御さんいますもんね。がんばろうw+4
-0
-
1368. 匿名 2021/02/05(金) 08:55:19
>>1350
うん、そのおかげで入園前の不安が無くなって助けられたよ。
追い詰められて子供になんでできないんだよ!他の子はやってるのに!ってイライラせずに済んだ。
入園前も入園後も、時間やオムツに出てなければトイレ連れてって、できたら褒めてってやってるよ。+2
-0
-
1369. 匿名 2021/02/05(金) 08:55:36
>>1342
知り合いの中学校教師が中2の担任持った時
親から、今年中に正しく箸を持てる様指導
して欲しい、って言われたって頭抱えてた。
中学校でも居るよ(°▽°)+14
-0
-
1370. 匿名 2021/02/05(金) 08:56:11
>>12
これ本当腹立つ。
熱で苦しみながらママ、ママって泣いてる子ども動画に撮って観せてあげたい。子どもの頃親に看病されて安心した記憶がない人間なのかな+105
-0
-
1371. 匿名 2021/02/05(金) 08:56:11
>>7
園児の父親とデキていなくなった保育士いる。
ついでに父親の方も見なくなった。+15
-1
-
1372. 匿名 2021/02/05(金) 08:56:24
私が実際言われたのは
・家の中で隣の家の親子の悪口を言ったら聞こえてたみたいで同じバス通園が気まずいので別々のバスにしてもらえないか→あなたが徒歩通園になりましょう。
・○○ちゃんのオムツが可愛い絵柄だからせっかくオムツ卒業したうちの子がまたオムツ履きたがるようになったのですが!→可愛いパンツを見つけましょう。+10
-0
-
1373. 匿名 2021/02/05(金) 08:56:54
>>101
マイナス多いけどわかるよ。要するに遠慮がない人だよね。運動会ではじじばばが前列陣取って日傘さして周りに配慮してくれなくて、発表会では両親と兄弟プラスじじばばみたいな。ただでさえ狭いホールで、大所帯。しかもそう言う人達に限ってぺちゃくちゃ喋ったり、カメラの前を堂々と横切るんだよね。『〇〇どこで出てくる?』『おっ、出てきた』『上手に言えたね』『えっ、セリフもうないの?』とか+121
-1
-
1374. 匿名 2021/02/05(金) 08:57:07
>>1311
ダメなの?家事やらなきゃいけない時ぐらい別に良いでしょ。+11
-2
-
1375. 匿名 2021/02/05(金) 08:57:28
>>930
保育士は子供とその保護者に寄り添う立場だよ。
心理療法士や精神科医ではないから限度はあるけど、同じ内容でも伝え方あると思うよ。
「普段お母さん子育て頑張ってらっしゃるんですね。お子さんママがいいと泣いてしまいましたけど、それだけお母さんが大好きでいつも側にいることに安心してるんですね。でもこういう場での成長もありますから、また必要がありましたらいつでもご利用くださいね」
とか、お母さんの頑張りを認めた上で事実を伝える方法あるよ。(ちなみにこれは私が一時保育で言われた言葉。これに救われて私も保育士になりました)+76
-7
-
1376. 匿名 2021/02/05(金) 08:57:37
園庭がないビルの一室の保育園なのにプールさせてほしいと言う保護者。どこでするのよ。+5
-0
-
1377. 匿名 2021/02/05(金) 08:58:41
>>1058
うちの娘も幼稚園の昼間だけたまに失敗して帰ってきます。
同じクラスの子に意地悪をされる様になってからその傾向は顕著なので、精神的なものが大きいのかもしれません。
ちなみに私の娘は自閉症でトイレに行きたいと先生に上手く言えない様だったので、トイレカードを持たせていました。
泌尿器科にも連れて行きましたが、問題無し。
あとは幼稚園のトイレは怖いという認識があるのかもしれません。
私の家の場合、一旦お休みさせてゆっくり休ませる様にしています。以前それで沢山お話しをして同じクラスの子に意地悪されていることがわかったので。
わざとなのもショックでしたが、どうも先生の目を盗んで他の子にもトイレを覗く等のイタズラをしているみたいで、先生方も対処に苦慮されていました。+7
-1
-
1378. 匿名 2021/02/05(金) 08:58:50
>>1266
横からですが、
入園決まってるんでしたら申し訳資料とか見て保育園に預けられる条件とかご存じのはずですし、
こんな質問なさるのもちょっとどうかな、と思いました。
たしかに>1252さんの言い方悪いですが、(保育士さんですかね?)不快にさせる質問だとは思います。+0
-6
-
1379. 匿名 2021/02/05(金) 09:00:18
水筒の中身が減りが悪いので、飲ませてくださいと言われた。何度も「飲もうねぇー」って言ってるのに本人飲みたがらない。家ではどうですか?と聞くと全然飲まないとのこと…
じゃあ園でも飲まねえだろーが!と思っちゃいました。
しかもよりによって、小学生が使ってるようなでっかい水筒。
+19
-0
-
1380. 匿名 2021/02/05(金) 09:00:46
>>1350
横
親から『家でトイトレ始めて〜』とか聞くと園でも本格的にトイトレ始めようかなと思う。
だってこういうのは家庭と園で連携して行うものだから。
逆にトイトレ始める気のない家庭には『排泄の間隔長くなってきたし、便座に座って成功することもあるからトイトレ始めてみては?』と促すところから始める。
一生懸命な親には、こちら側からも応援したい気持ちになるのが本音。
逆に適当にあしらってくる親には協力したい気持ちは失せる。
親の子どもに対する向き合い方って大事だし、子どもの伸びも違ってくるよね。
園で何とかしてくれると思ったら大間違い。
最終的には親の責任、育て方。+7
-0
-
1381. 匿名 2021/02/05(金) 09:01:55
>>1367
ただ荒らしたくてコメントしてる人もいるからあんまり気にしなくていいと思うよ。
保育士でも保護者でもなく、ただかまってほしくてこのトピに棲み着いてるみたい。
お仕事がんばってください(^^)+3
-1
-
1382. 匿名 2021/02/05(金) 09:02:29
>>794
その一時保育の先生あり得ない。
一時保育は預ける側もお金払ってるんだから、その先生の対応は酷いですね。
大抵の子はそういうとこ行けば泣くものだし。+109
-3
-
1383. 匿名 2021/02/05(金) 09:02:38
>>1370
胸が痛い
てゆーか、お母さんばっかりじゃなくて旦那も仕事休んで順番で子供みてやれよ+73
-0
-
1384. 匿名 2021/02/05(金) 09:02:43
>>1361
バカだからじゃない?+9
-0
-
1385. 匿名 2021/02/05(金) 09:03:04
>>1078
横だけど、0歳や1歳くらいなら休んでと言われるのも分かるけど年中なら保育園行きたいとか自分で言うだろうし、週2〜3回しか保育園行くなってこと?それは可哀想だよ。
保育士さんって自分が楽したいから休めって言うの?人数少なければその分楽だから?+20
-6
-
1386. 匿名 2021/02/05(金) 09:03:23
>>794
人それぞれなんだろうなと思うけど、自分の希望で産んだなら心を強く持ちなよ。私近くに実家親戚やらサポートないし、夫の仕事は融通きかないしでワンオペだけど保育園に預けながら働いてなんとか踏ん張ってるよ。自分の時間が欲しけりゃ一時保育やシッターさんを活用して。
一時保育で、一度だけ保育園に預けてみたけど、「やっぱりママがいいよね〜嫌だったよね〜」とか「ずっっと泣いてました」と迷惑そうな顔で言われると、
↑ 最初から泣かずに楽しめる子の方が少ない。最初って保育士さん本当に大変なんだよ。迷惑そうな顔だったって多分そういうつもりでそんな顔したんじゃないでしょ。+9
-51
-
1387. 匿名 2021/02/05(金) 09:03:55
>>1381
ありがとうございます。そうですね、参考にできそうなものは参考にさせていただきます。お仕事より、まだテキスト開いてる受験生なのでまずは勉強頑張って合格目指します!+1
-0
-
1388. 匿名 2021/02/05(金) 09:04:40
>>1075
それ言われて私は頑張ってるのにって悔し泣き?
我が子に寂しい気持ちさせちゃってたなって思わないのかな。仕事だから仕方ないって気持ちも分かるけど子供の気持ちにももう少し寄り添ってあげなきゃ。
+8
-36
-
1389. 匿名 2021/02/05(金) 09:05:25
>>299
うちも園のタイミングで始まるから家庭で先に始めないでと言われたのでタイミングはまかせました。声かけとかこうしてって言われたことはしてたけど。お箸の始まるタイミングとかも同じ。集団生活だからその方がいいんだとおもってたんだけど、、+6
-2
-
1390. 匿名 2021/02/05(金) 09:05:30
>>1183
うちは献立表毎月送られてくるよ。完食したか、あくら残したかだけ書かれている。+3
-0
-
1391. 匿名 2021/02/05(金) 09:06:07
>>710
プラス多いけど、おねしょこそ膀胱の発達の問題だよ。何年生かわからないけど、大きくなってもおねしょするようなら、何か他の問題があるのでは?+25
-0
-
1392. 匿名 2021/02/05(金) 09:06:58
>>277
その子が登園しなくなったら本当に怖いですね…
保育士って虐待とかに勘付いても直接深く介入できなかったりもどかしい思いをしそうです…+30
-0
-
1393. 匿名 2021/02/05(金) 09:07:30
>>1330
あんた保育士?
最低だね。+1
-3
-
1394. 匿名 2021/02/05(金) 09:07:32
>>474
私も全く同じことがありました💦
先生はお友達が〜という説明をされたのですが、本人は名前を出してきて、それが小さな傷ならまだしも、そうではなかったので園に連絡しました。
相手の子の親に伝えてほしい!ではなく、本人は先生に報告したらしいのですが2人を引き合わせてきちんと対応してくれなかったそうで、その子のことが怖いと家で泣いていました。
でもその後、きちんと対応してくれ、ごめんね!といってもらったそうで、今では仲良しです。
相手の親御さんはやはり知らないままですけど💦
自分のしたことが正解だったのかも分かりません。+13
-0
-
1395. 匿名 2021/02/05(金) 09:07:48
>>1161
やっぱりどう考えても人手足りないんだね。1人2人増やしたり、変わりに休憩入れるシフトはできないもんなの?
どこの保育園もそうなの?それはひどい。私もはやく迎えに行けるように昼仕事するけどね。毎日30分はゆっくりしたい+3
-1
-
1396. 匿名 2021/02/05(金) 09:08:06
>>1276
ヘコヘコしてすぐ謝ったり要求飲んだりするから、躾丸投げする親、横暴な親、理不尽な要求する親が増えるんだよね+8
-0
-
1397. 匿名 2021/02/05(金) 09:08:12
>>930
うちの園は先生方皆素晴らしくて、子供だけじゃなくて親のメンタルケアまでしてくれてる。
お母さん最近疲れてそうだなーと思ってずっと気になってたのよ。なかなか声かけるタイミングがなくて遅くなってごめんね。大丈夫?悩んでる事とか不安があったら担任でも私でもいいからいつでも話聞くからね。って言ってもらった時は泣いた。+50
-2
-
1398. 匿名 2021/02/05(金) 09:08:36
>>345
そんな例えにいちいち専業主婦持ち出す必要ある?
専業主婦に何の恨みがあるのかね?
大体人のバッグなんていちいち見たこともないよ!興味ないし!
ひとくくりに物事決めつけで言うのやめた方がいいよ。+19
-2
-
1399. 匿名 2021/02/05(金) 09:08:42
一歳児クラスの時に、うちの子は夜寝ないからお昼寝させないで〜って言ってきた保護者がいた(連絡帳見ると20時には寝てるんだけど)
子どもは眠たそうにしてるから短時間でも寝かせてあげたいって話したら、じゃあ早めに起こして午後はしっかり運動させてね!だって。笑
室内で音楽かけて子どもたちと踊ってたら「はい!先生、その調子その調子ー!はい!うちの子動かせてー!」って煽られたことある。笑
色んな意味で笑った。
+2
-0
-
1400. 匿名 2021/02/05(金) 09:08:54
>>920
断言はできないけど最近は食べ物の差し入れは職員にも子どもにもNGのところが多い気がします
職員は保護者からのプレゼントは受け取ってはいけないルールはないでしょうか?
また今の時代に子どもに食べ物を提供するというのは重大な責任を伴うので個人からのお土産は難しいかと
個人的には昔のようにお土産や差し入れを職員や子どもに配るアットホームな雰囲気も好きですけどね+5
-0
-
1401. 匿名 2021/02/05(金) 09:09:02
>>1395
担任1人2人でやってるのに休憩時間なんて取れるわけない。+12
-0
-
1402. 匿名 2021/02/05(金) 09:10:16
>>773
バカでもなれる?
そんなわけないだろ。
教員免許とるのに、幼稚園、小学校は単教科じゃなくて、全方位に知識と実技がいるから不器用な私は諦めたよ。
幼稚園、小学校教諭は、ピアノひいたり、ダンスしたり、マルチにできなきゃいけないからほんと大変だよね。
壊滅的にリズム感のない自分はピアノとダンスは絶対無理だ〜。+34
-0
-
1403. 匿名 2021/02/05(金) 09:10:45
>>1154
時間の使い方とか家事の仕方がヘタなんじゃない?
全く寝れない子供がいたって、働きながら家事やってますよ。
保育士さんに文句言って、子供がいない人には分からないなんてアホな事言ってないで、自分の行動を見つめ直しなよ+28
-2
-
1404. 匿名 2021/02/05(金) 09:12:05
>>1388
横だけど、寂しい気持ちさせたって罪悪感みたいなのあるから、なおさら追い詰められるんだよ。
なければ、あ、そーですか、で終わる。
保育士は子供だけでなく親の気持ちにも寄り添えないと務まらないよ。保育所保育指針にもそういうこと書いてあるでしょ。+37
-2
-
1405. 匿名 2021/02/05(金) 09:12:25
>>1083
いざの時以外の叱るのを保育士に丸投げしてるのと変わらないじゃん。+1
-0
-
1406. 匿名 2021/02/05(金) 09:12:53
>>18
年少の時は、逆に昼寝しないと夕飯時に限界が来て寝ちゃったりして困ったなぁ…先生も最初は寝かせようとしてくれてたみたいだけど、無理だった(笑)
同じクラスでも、昼寝しない事でご飯も食べず寝ちゃうって相談が多かったみたい。だからと言って寝かせてください!なんて無茶言うお母さんはいないと思う。
寝かせないで!とか言うのも酷いよね。疲れてるのに寝かせない方が可哀想だよ。+24
-0
-
1407. 匿名 2021/02/05(金) 09:12:58
登園時にパンやお菓子食べてくる子。というか食べさせてくる保護者。
お願いだから園の外で食べきってきて。
玄関や廊下に食べカス落ちてて本当焦る。
アレルギーの子もいるって何度も伝えてるのに…+30
-0
-
1408. 匿名 2021/02/05(金) 09:13:04
>>1285
それって正しい方法なの?家でやらないのは確かに楽だけど、1人の人間を育てることとして、合ってるの?教育の本に書かれてないの?家で躾することが大事ですよって。+6
-10
-
1409. 匿名 2021/02/05(金) 09:13:08
>>2
元職場のお局は「私トイトレしてないよ〜保育園の先生がしてくれていつの間にかできるようになってた!!」って言ってるの思い出した。
先生大変だったろうな。。。+44
-2
-
1410. 匿名 2021/02/05(金) 09:13:44
>>362
年収300以下の専業主婦?
専業主婦ならそもそも年収ないんじゃ?
専業主婦の夫の年収て意味?
馬鹿丸出しの文章ではずかしくない?
+5
-2
-
1411. 匿名 2021/02/05(金) 09:14:22
>>67
若くして育児していると、友達と
遊ぶの難しくて寂しくなりそう。
その分中年期に子育て終わってから
働いたり遊んだり選択肢あるから
それはメリットだと思う。+164
-1
-
1412. 匿名 2021/02/05(金) 09:15:08
>>986
保育園だけでやるほうが可哀想なんじゃないの?子供が可哀想ってどういうこと?うまくいかないと親にイライラされるからってこと?+1
-0
-
1413. 匿名 2021/02/05(金) 09:15:20
幼稚園勤務中、皆勤賞で揉めた保護者がいた
卒園まであと数日という所で早退
徒歩組は園庭に整列して全員でご挨拶をしてから保護者に引き渡すのだが、その挨拶をする前に整列してる所から連れて帰ってしまった
まだ保育が終わっていない状態だったので早退になってしまい3年間皆勤ではなくなった保護者が早退を取り消せと騒ぎになった+3
-0
-
1414. 匿名 2021/02/05(金) 09:16:01
>>1330
保育士に嫌がらせられて転園てw
すごい責任転嫁+0
-0
-
1415. 匿名 2021/02/05(金) 09:16:32
>>1405
いざの時以外叱る必要ある?
これがしたかったんだね。
でもこれするとこういう理由で困っちゃうから違うことしようかって話せば良くない?+1
-1
-
1416. 匿名 2021/02/05(金) 09:16:33
>>1335
ありがとうございます。
うちの病棟は同じ子持ちの同僚でさえ嫌味を言うような状態です。早退しても陰口すごいです。
でもやっと3月で辞められます…
3年前から退職希望出してたのに無視され続けてきましたが、やっとです…
+29
-1
-
1417. 匿名 2021/02/05(金) 09:16:35
>>1293
牛乳代わりに飲ませるようなあげ方じゃなくて、ミルクメインでごはんほとんど食べさせてなかったって意味じゃない?+28
-0
-
1418. 匿名 2021/02/05(金) 09:16:43
>>923
ロボットじゃないんだからそんなの子によって違うだろ
保育士なのにわからないのか+35
-5
-
1419. 匿名 2021/02/05(金) 09:16:46
>>475
仕事終わってから着替えて彼氏と来たかもしれないよ?+10
-0
-
1420. 匿名 2021/02/05(金) 09:16:51
ここ見てるとオムツ取れない我が子を安心して預けられないと痛感した+8
-0
-
1421. 匿名 2021/02/05(金) 09:16:57
>>1409
実際、母親とマンツーマンよりお友達と比べられる方が取れやすいんだよ。
○○ちゃんはもうパンツだから!パンツにしたい!って。+9
-2
-
1422. 匿名 2021/02/05(金) 09:17:41
保育士ってあくまで子供の面倒見るのが仕事だよね?
保護者のケアって必要?+7
-4
-
1423. 匿名 2021/02/05(金) 09:17:54
>>1401
休憩時間だけ交代制とかできないの?どこの園もそうなの?+4
-0
-
1424. 匿名 2021/02/05(金) 09:18:42
お箸トレーニングは正直園で覚えるだろうって思っちゃってる。ごめんなさい。家だといくら教えてもすぐ諦める事が多いけど、お友達がいる幼稚園だと周りの子を見たりして自然と少しずつできてる事が多いから。
丸投げしてるつもりはないし、サポートしてくれてる先生には感謝してます。+3
-5
-
1425. 匿名 2021/02/05(金) 09:18:44
>>254
退園させられればいいのに。+59
-0
-
1426. 匿名 2021/02/05(金) 09:19:07
>>299
ありがとうございます。
その言葉で親も子供も助かってます。+0
-0
-
1427. 匿名 2021/02/05(金) 09:19:08
>>462
だったら預けるのやめればいいのに
+5
-4
-
1428. 匿名 2021/02/05(金) 09:19:56
>>266
友人の子なのですが、ポトンと落ちて水が跳ねるのが嫌って言ってた子がいました。
トイレットペーパーを下に敷いてあげたり、色々とやってみたらしいのですが、結局、本人が我慢できずにトイレに駆け込んだある日突然できたらしいです。
いつだって言ってたかは忘れてしまいました。すみません。ココ重要なのに、、
ひょんなことでできるようになったりするもんなんですかね。笑
個人個人のツボが多様すぎて、トイトレって親でもわからないくらいだから、他人からしたら不可能に近いレベルで大変そう。
大人でも○○駅のトイレだけは無理!とか多少ありますし、、昔のボットン便所とかどうやってたんだろう。絶対にこわい。
+22
-0
-
1429. 匿名 2021/02/05(金) 09:20:29
>>153
今は在宅勤務だけど、お昼休憩中とかに買い物行くのどうなの?と思っている…
万が一見られたら仕事してないって思われちゃうのかな+1
-0
-
1430. 匿名 2021/02/05(金) 09:21:12
>>8
ここ見てる人、子供にエジソン箸だけはやめてー!
リングに指を通してお箸を使えた気分になるだけで、トングを使ってるのと変わりません
お箸を使うことより、スプーンフォークで上手(うわて)持ち下手(したて)持ちきちんとできてましたか?スプーンフォークの状態でお皿を持ったり支えたりしながら米やおかずを集まれするのはマスターしましたか?
指の発達が十分でないのに年齢だけみてお箸に移行しようとするのは絶対やめた方がいいです
保育士でもそこ分かってない人もいるので注意です+86
-17
-
1431. 匿名 2021/02/05(金) 09:21:27
>>632
わかります。
子供熱出て4日間休んだら
職場で文句言われまくった。
金貰って仕事してるんだから
子供言い訳にすんなって。
その数日後また熱出たと連絡来て
早退したけど‥
親としては子供が完全に元気に
なるまで一緒に居てあげたいけど
働いて生活してかなきゃだし。
+66
-6
-
1432. 匿名 2021/02/05(金) 09:21:52
>>946
子どもにごめんね、と
思ってるけど仕事でも責任感じて追い詰められてるんじゃ…。
+6
-1
-
1433. 匿名 2021/02/05(金) 09:21:59
>>981
追い詰められるとその矛先はオムツ外れない子供に向くからね。
+15
-1
-
1434. 匿名 2021/02/05(金) 09:22:22
>>1420
家でもトイトレしてくれてれば問題ない。
丸投げするのはよくないってことよ。+8
-0
-
1435. 匿名 2021/02/05(金) 09:23:27
>>1152
それは言い過ぎ
普段子供に向き合って育児してる人が何ヶ月かぶりに楽しく過ごして、もう少しだけ‥って思ってしまっただけでしょう+31
-1
-
1436. 匿名 2021/02/05(金) 09:24:05
>>1424
すぐトレーニングさせるんじゃなくて、指先使った遊びさせるといいよ+4
-0
-
1437. 匿名 2021/02/05(金) 09:24:14
>>1177
うん、忙しすぎて、休憩時間もないから、子供が昼寝してるときだけ休んだりゆっくり作業できるのかなと。
ワンオペのお母さんと一緒。子供寝させて少しでもゆっくりしたり家事したい、みたいな。
え、なんかおかしい?+2
-18
-
1438. 匿名 2021/02/05(金) 09:24:23
連絡帳書き忘れてだしちゃった
こういうときは戻っても書いた方がいいんでしょうか?
死にたい+0
-4
-
1439. 匿名 2021/02/05(金) 09:25:10
>>185
まさしくそれですね。
子供の同級生に子沢山兄弟いるけど、
放置子状態。
数聞かされて、すごいですね!って言われる度に
どや顔してた。
世話出来ないなら、産むなって思う。+12
-1
-
1440. 匿名 2021/02/05(金) 09:25:12
>>632
そんな時みてくれる家族居ないの?ジジババ兄妹とか+1
-23
-
1441. 匿名 2021/02/05(金) 09:25:13
>>1365
寝る子は育つは、本当だと思う。
うちの上の子、年少まで低身長ギリギリだったのに下の子生まれて育休中から、グングン伸びたもの。
それまでフルタイムでギチギチに働いてたけど、子供の成長には代えられないから、時短に変えました。
あんなに背が伸びないの悩んでたの嘘みたいに伸びて、いまクラスでも大きい方だから、早寝早起きはやっぱり重要だと思う。
もちろん、ホルモンの関係等でちゃんと治療が必要な子もいると思うけど、うちの子は睡眠不足が原因だったなと。
+3
-10
-
1442. 匿名 2021/02/05(金) 09:25:33
>>217
うちの園は週の登園のトータルが5日になるようには調整したって感じでした。私は土曜日が仕事なので、平日のどこの日かは休ませてます。休みの日で登園する時は3時半までって決まってます。が、病院や事情のある場合はあらかじめ言っておけばそれ以降も預かってくれます。
ここでは保育園に休みの日に預けると問答無用で叩かれるよね、、+8
-0
-
1443. 匿名 2021/02/05(金) 09:26:01
>>710
横だけど
だからその適齢に個人差がある
って言いたいんじゃないかな?
「1歳半には初めて3歳迄にとる」
はあくまで目安だよってこと。+11
-0
-
1444. 匿名 2021/02/05(金) 09:26:16
>>914
リフレッシュのために預ける枠がある市町村もあるよ。
でも全然予約取れないし、短時間だし、そのためにお昼寝布団とか担いで行くのも疲れるから…高いけど民間の一時保育使ったらサービス良いし罪悪感なくてよかった。
お陰で一歳の時のワンオペを乗り切れた。+67
-0
-
1445. 匿名 2021/02/05(金) 09:26:59
>>705
世の中あなたが提示したみたいな発想の保育士だけじゃないよ
そりゃ減って楽もあるだろうけど
純粋に子供のために家族と過ごしてほしいって気持ちの保育士もいる
いつもお迎えが最後で寂しそうにしてる子とかみると切ないわ+9
-2
-
1446. 匿名 2021/02/05(金) 09:27:16
>>944
お遊戯会の練習があったりして、来させてって言われるよねー+10
-0
-
1447. 匿名 2021/02/05(金) 09:27:17
>>507
色々な子供に気を配りつつ、空き時間にお便り帳も書いたり…、1日ノンストップで気が抜けない職業だと思います。
どこで休んでるのかなあといつも思ってました。
要領のよさ、頭の回転が早くなかったらこなすのは大変な仕事だと思いますけどね。
預けるくせに上から目線なんて最低だよね。
+8
-1
-
1448. 匿名 2021/02/05(金) 09:27:55
>>1429
休憩時間に何しててもいいと思うけど。
仕事って嘘ついて預けてる訳じゃないし。+4
-0
-
1449. 匿名 2021/02/05(金) 09:29:12
>>509
325です。
主任もですが園長が良くも悪くも意見を取り入れてくれて本部にも話をしてくれたり親御さんにもきちんと要望を出してます。
あとは、勝手な想像ですが共働きとはいえ割と自分達の子供の子供のことはであたりまえですが自分達で先にみる。しっかりしたご家庭が多いこともあります。
あとはうちは私立で少人数制です。+15
-0
-
1450. 匿名 2021/02/05(金) 09:30:06
>>1435
何ヶ月ぶり?
+3
-1
-
1451. 匿名 2021/02/05(金) 09:30:44
>>1194
1歳でやめるって言い切れるんだ…
うちの子6ヶ月から離乳食始めたけど、どんな工夫しても芋かぼちゃ、果物、市販のBF、何あげても全然食べてくれなかった。
保育園通い始めた1歳前で、醤油皿くらいの量がMAX。
保育園でも3ヶ月くらいは量が増えなくて、足りない分はミルク飲ませてもらってたよ。
歩き始めてから食べだしたのが1歳4ヶ月頃。それから家ではフォロミに移行して保育園でもミルクは飲まなくても大丈夫になったけど。
1歳過ぎても補助的に飲んでる子他にもいたよ。+10
-20
-
1452. 匿名 2021/02/05(金) 09:31:11
>>825
あなたのお子さんは昼寝なしでも、2歳だと昼寝する子が多いよ
私は福祉系学生のとき保育園実習行ったことあるけど
お昼寝中に、連絡ノート書いたり、呼吸チェックしたり、寝ない子もいるから相手したり、部屋の隅で先生も給食急いで食べたりしてる
先生たちは一般の会社員みたいな控室で座ってのんびり休憩なんてしてないよ
そんなことしたら園児みる人いなくなるから‥
+74
-2
-
1453. 匿名 2021/02/05(金) 09:31:25
>>1265
もちろん限度はあるけど育休退園じゃない自治体なら仕方ないのでは?在籍してるのに保育料払いながらずっと何ヶ月も休ませろってこと?たまにならいいけどってことかな。。+6
-1
-
1454. 匿名 2021/02/05(金) 09:31:47
>>710
小学生で頻繁におねしょするんなら夜尿症疑った方がいいよ
+19
-1
-
1455. 匿名 2021/02/05(金) 09:32:11
今年の4月から子供を保育園に預けます。
以下は 3つは、保育園的には(保育士さん的には)やめてほしいことですか?
何も知らなくてすみません、教えてほしいです。
・保育園に預けて、一時帰宅してから仕事に行く
・仕事終わって一時帰宅してから保育園に迎えに行く
・仕事終わってスーパーで買い物してから迎えに行く+2
-2
-
1456. 匿名 2021/02/05(金) 09:32:12
ぬいぐるみを手に持ってきて、園でぬいぐるみを離す時に大泣きする。家で泣かれるのが嫌なのかそれを保育園でする。どの先生が注意してもダメ。+14
-0
-
1457. 匿名 2021/02/05(金) 09:32:59
>>711
325です。自分のコメントにコメントがついてて嬉しいです。今日は通院のためお休みで見れてラッキーです。
高級かというと高級な方ですがタワマンとかある感じのところではないです。
文教地区なのが大きく影響してるのかもしれないです。+10
-12
-
1458. 匿名 2021/02/05(金) 09:33:09
>>1434
この2つのやり取り見てそう思った。
>>277
>>299
277さんは結果丸投げしてしまった状態と言ってるけど、家でトイトレしてない訳ではない。その上で出来ないことを相談してるのに、299さんは子どもが可哀想だから建前としてこちらでトイトレしますと言ってる。
丸投げは困ると言いながらもトイトレしてる母親に対しても良く思ってないように見えた。+17
-0
-
1459. 匿名 2021/02/05(金) 09:33:37
>>529
しかもいい位置に敬老席とかない?行儀いいお年寄りの方もいるけど、大抵ぺちゃくちゃうるさい。動画に全部声入るから本当嫌だ。
コロナ禍の今もうちの園はほぼ例年通りの行事してて兄弟はダメなのに(一応見る人居なかったら連れて来てもいい)ジジババはOK。
せめてこんな時くらい保護者だけにしてほしい。
数時間多分ほかから見たら多分叩かれるだろうレベルで密だった…+46
-2
-
1460. 匿名 2021/02/05(金) 09:34:22
>>405
産休中はダメなのはなぜ?+51
-6
-
1461. 匿名 2021/02/05(金) 09:34:42
>>1438
戻らなくて大丈夫ですよー!+4
-1
-
1462. 匿名 2021/02/05(金) 09:34:56
>>925
横だけど「今日は休みなので、何かあったら携帯にお願いします」とかでいいと思うよ。+53
-0
-
1463. 匿名 2021/02/05(金) 09:35:00
>>538
>>553
>>581
>>637
ありがとうございます。
確定診断は受けていないですが、グレーだと思います。注意散漫が気になります。
こちらから先生に相談し、市の保健施設、療育と繋げて頂きました。
4月から2才児クラスですが、3才からは集団行動も増えてくると聞いたので、なんとかこの1年で療育の力を借りつつ少しでもみんなと行動できるようになるといいなと思ってます。
手間になって迷惑かけていたら申し訳ないと思って聞いてみました。助言頂きありがとうございます。
+10
-1
-
1464. 匿名 2021/02/05(金) 09:35:41
>>1438
お迎えの時に一言いえば大丈夫。
わざわざ戻って書いたら「時間に余裕あるんだね」って思われるよ。+1
-3
-
1465. 匿名 2021/02/05(金) 09:35:44
>>1416
1335です
退職決まってよかったね!ゆっくりしてください
また、いつの日か看護師やりたくなったら、外来おすすめします
私の職場は子持ちばかりで、パートさんも多かったので、急な休みもお互い様な雰囲気でしたよ
保育園トピで、トピずれ失礼しました+20
-2
-
1466. 匿名 2021/02/05(金) 09:35:55
>>1458
277じゃなくて270でした
すみません。+0
-0
-
1467. 匿名 2021/02/05(金) 09:36:29
>>1444
民間の一時保育って認可外の園ですか?+1
-1
-
1468. 匿名 2021/02/05(金) 09:36:36
さらさらさ、さらさ、優しいらさら、さららら+1
-0
-
1469. 匿名 2021/02/05(金) 09:37:17
>>1326
ゆっくりできる時間が欲しいのはよくわかるけど被害者面をするのは違うだろう+58
-4
-
1470. 匿名 2021/02/05(金) 09:37:30
>>1211
そういうの困りますよね。
うちのところも入園した時と今と比べ保育開始と迎えの時間が変わってしまい色々と支障が…。いくら調べて決めても入って変わればこんなはずじゃなかったんだけど、となりますがこればかりはしょうがないしな…+8
-0
-
1471. 匿名 2021/02/05(金) 09:37:52
>>1078
横
年少以上だと生活リズムあるから休まずに登園と言われてるけど?
早めにお迎えは行くから幼稚園時間になるけど別に親からしたらどっちでも休みなのに私は登園準備する方が面倒だから家に2人でいたいくらい。+20
-0
-
1472. 匿名 2021/02/05(金) 09:38:10
>>229
でもさ、おばちゃんなった時、資格あるって強みだと思うよ。
その年齢で正社員なんてまずないに等しいよ。
ずっと会社員で働いてるならともかく。
どの職種も不満はあるよ~。嫌だったら、自分が経営者になるしかないよね。
+30
-1
-
1473. 匿名 2021/02/05(金) 09:38:50
>>447
読んでるだけで涙出そう。
きっと家では、かなりの疎外感を感じてるんじゃないかなと想像してしまった。
再婚相手との子が出来た時に、扱いもっと酷くならなければいいなと他人事ながらに心配でならない。+27
-1
-
1474. 匿名 2021/02/05(金) 09:39:23
>>1421
園側は丸投げ嫌なんでしょ?
矛盾してない?+0
-2
-
1475. 匿名 2021/02/05(金) 09:39:39
>>355
どうしてそういう考えになるのか教えて欲しいわ。
相方が悪いが、こりゃ発達障害も増えるわけだわと思ったな。+2
-9
-
1476. 匿名 2021/02/05(金) 09:40:16
>>961
不倫で家族を捨てる場合罰しても良いけど、私みたいに多少の浮気不倫は許せちゃう人もいるからな。金ある家なんて結構許すんじゃないかな。
旦那が不倫で犯罪者になって養育費すら貰えないほうが恐ろしいわ+8
-13
-
1477. 匿名 2021/02/05(金) 09:40:46
>>794
そうやって思うってことは自分の中で潜在的に自分自身を責めてしまっていたり、罪悪感や負い目を感じてたりしているんじゃない?
私も第1子のときは周りから「こんなに泣いてて可哀想でした」とか「ママがいいよねー」とか言われることに対して、自分は子どもを預けて寂しい思いさせてまで仕事して、なんてダメな母親なんだ(実際、親戚からも言われて責められたこともある)と自分を責めたくなるような気持ちになった。けど、第2子のときは言われることに慣れたというか、自分のキャパをオーバーしたのか、言われても「そうだよねーごめんねー。」って言ってギュッて我が子を抱きしめて聞き流してた。仕方ないって自分の中で割り切れるといいのかなって思う。きっと周りもお母さんがどんな気持ちになるとか、そこまで深く考えて発言してないよ。預けたらその分、家に帰ってからいつもよりも子どもと意識的に関わればいいだけだよ。落ち込むだけ損!+41
-4
-
1478. 匿名 2021/02/05(金) 09:41:06
なんか、いつも思うけどここで保育園に預けていること自体後ろめたさを感じろ!みたいな変なコメントが多いよね。そりゃ仕事をしているから保育園なんだけど、別にそのためだけじゃなくて保育園に子どもの成長を期待してなにが悪いんだろう?
モンペとか常識ないのはダメだけど、育ててもらってるって勘違いしてる、とか自己責任とか預けられて子どもがかわいそうとか、正直なにがダメなのかわからない+8
-1
-
1479. 匿名 2021/02/05(金) 09:41:11
>>11
うちの園は卒園式が子供1人につき保護者1人で双子のお家だけ両親来られるから文句出てるよ+2
-25
-
1480. 匿名 2021/02/05(金) 09:41:49
>>72
今1歳児クラスだけど、お友達を噛んでしまった、噛まれてしまったってのが数回あります。
先生は丁寧に状況説明してごめんなさいと言ってくださいます。もちろん名前は伏せてます。お友達が~と。
が、子どもが段々しゃべれるようになってきて、「○○くんに噛まれたんだよー」とか言うようになりました。
子どもの成長ってすごいなと。
そして先生方、日々本当に色々ご迷惑をおかけしてお世話になってありがたいなと思います。+17
-2
-
1481. 匿名 2021/02/05(金) 09:41:53
>>640
もっと休みやすかったり、病児保育的な物が利用しやすいといいんだろうね。ほとんどのお母さんが休ませてあげたいけど仕事がしにくくなる事で悩んでる。
父親が代わりに休んだりできるような社会でもないしね。
そこがどうにか変わってくれるとみんなの負担が減って助かるのにね。+25
-1
-
1482. 匿名 2021/02/05(金) 09:42:18
>>1326
休みの日だからこそママと一緒にいたかったのに...
いつもより早い時間から行かさせるし、帰りは待っても待っても来ない...
大好きなママとお買い物したり一緒に遊びたかったのに...どうして休んじゃだめなの?
子どもの気持ちを代弁してみました。+45
-10
-
1483. 匿名 2021/02/05(金) 09:43:05
>>101
年寄りなんかとか若いパパママとかあえて使って魂胆見え見えのアホ
+8
-2
-
1484. 匿名 2021/02/05(金) 09:43:54
>>1339
子供の気持ちは正直わかりませんでした。
楽しく園生活を過ごしていると思っていました。
家だと私が口うるさく躾たり、
仕事や家事で子供の思うように時間をとってあげれなかったりして逆に寂しい思いをさせていると思っていたので、
友達や優しい先生方の存在は子供にとって
とてもいい環境にあると思っていたので..
そういう面で保育園は神の様な預け先。でした。
+3
-29
-
1485. 匿名 2021/02/05(金) 09:43:59
>>1478
丸投げがよくないだけ。+2
-0
-
1486. 匿名 2021/02/05(金) 09:44:37
>>1154
タイムスケジュールに文句があるなら日中、自分で育てたら〜?園は代わりに面倒みてくれてんだから。+20
-2
-
1487. 匿名 2021/02/05(金) 09:45:16
>>40
認可のルールでしょうか?
うちは認可外にお世話になってるのですが、そのようなことは聞いたことがなく驚いています。パートママさんや、少ないですが専業主婦で預けている方もいますが、お迎えの時間は閉園前であれば自由なので、、、。+10
-1
-
1488. 匿名 2021/02/05(金) 09:45:27
>>1469
これは被害者面..になるのですね..+4
-16
-
1489. 匿名 2021/02/05(金) 09:46:23
我が子が発達障害のある子と2年間同じクラスです。とても可愛いこですがやはり発表会や運動会などではちょっと暴れたり発狂したりしてしまいます。身長が前後なのでいつもペアを組んでて発表会や運動会はうまくいきません…言い方悪くなってしまいますが、うちの子は出来るのに。何かあったらすぐ補助に入ります!と言ってくれてますが結局上手くいかなくてもどかしいです。その子は最初から先生とペアにしてほしいとか遠回しに言ったらモンスターですかね。。+10
-2
-
1490. 匿名 2021/02/05(金) 09:47:09
>>681
うちの近所の保育園と小学校、行事がある度に席取りで夜中の2.3時から並んでるよ。
折りたたみの椅子もって、イヤホンと携帯片手に座り込んでる。近所のコンビニに交代でトイレ行ったりして朝まで過ごしてる。7時には長蛇の列で交通の邪魔にもなってる。それで何回もクレーム入れてるけど変わらない。
ほんっと迷惑。+36
-0
-
1491. 匿名 2021/02/05(金) 09:47:54
言い聞かせられない親が多くなってる。
怒るじゃなくて、諭したり叱ったり。
子どもってよく見てるからナメられてる親多い。
子どもとの向き合い方が分からない親が増えてきてるのかな。+9
-0
-
1492. 匿名 2021/02/05(金) 09:49:06
>>1144
自然派ママに多くないですか?欲しがるだけ本人が自然に辞めるまで母乳はどんどん飲ませましょうってそういう本に書いてたって自然派ママが言ってたわ+18
-2
-
1493. 匿名 2021/02/05(金) 09:49:09
>>18
そのパターンと、
がんばって時間を費やして寝かしつけてもなかなか午睡しない子どもの保護者に
昼寝しなかったら晩ご飯前に寝てしまうからしっかり昼寝させて欲しいって言われるパターンもある。+9
-0
-
1494. 匿名 2021/02/05(金) 09:49:12
>>1478
ただの荒らしコメントもけっこうあるよ。
気にしなくていいと思う。+1
-1
-
1495. 匿名 2021/02/05(金) 09:50:04
>>210
友達がやってるの見て学習するって大事だと思う!
娘が2歳の時によく幼稚園の園庭開放行ってたんだけど、幼稚園でみんなと一緒にトイレ行って、出なくてもいいから座る!っていうのを繰り返してたら、幼稚園のトイレではおしっこできるようになったよ。
そこから自信がついて家でもトイレ行くようになって、3歳のお誕生日にオムツばいばーいって卒業しました!+15
-1
-
1496. 匿名 2021/02/05(金) 09:50:13
>>1484
子どもが楽しそうに保育園に通ってても1番大好きなのはお母さんなんだよ
お母さんと過ごすことがなによりも楽しいんだよ+36
-3
-
1497. 匿名 2021/02/05(金) 09:50:44
>>1423
うちは全クラスで協力して休憩まわしてた。乳児クラスは寝る時間早いし複数担任だから、子供が寝たら14時あがりのパートさんを幼児クラスにまわして休憩入ってもらって〜みたいな感じで。けっこう無理やりだけど、そうでもしないと皆休憩とれないから。+6
-0
-
1498. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:05
>>347
負の連鎖だよね+15
-0
-
1499. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:15
>>570
先生がパッと見てわかるように
足の裏(表側)に書いてます+7
-0
-
1500. 匿名 2021/02/05(金) 09:51:32
>>1278
同感です。認可外でお世話になっていますが、簡単な面接がありました。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する