-
1. 匿名 2021/02/04(木) 12:00:33
今年初めて受験します!
まだ初めて3日ですが、テキストとYouTubeの講義見て勉強してます。
おすすめの勉強法あったら教えてください!+32
-2
-
2. 匿名 2021/02/04(木) 12:01:11
なにそれ+2
-33
-
3. 匿名 2021/02/04(木) 12:01:54
たまにガルチャンで賃貸の退去費用とかトラブルの対処とかにものすごい詳しい人いるよね
そういう人って宅建持ってるのかな
持ってなかったらその知識を仕事に活かせそう
とか色々考える+68
-0
-
4. 匿名 2021/02/04(木) 12:03:10
タイムリー!
私も始めようと思ってたのでこのトピ嬉しい。
オススメの通信教育やテキスト、どれがいいか迷って買えずにいます。+37
-0
-
5. 匿名 2021/02/04(木) 12:03:18
役には立つけど、そもそもこの仕事をやるなら持っていて当然+4
-8
-
6. 匿名 2021/02/04(木) 12:03:21
+42
-1
-
7. 匿名 2021/02/04(木) 12:04:55
YouTubeでゆーき大学の宅建講座がありますが、その教材の「神ノート」ってどうなんでしょう?
使ったことある人いますか?+5
-1
-
8. 匿名 2021/02/04(木) 12:05:16
不動産関係以外にどの業界で役に立ちますか?+5
-1
-
9. 匿名 2021/02/04(木) 12:05:38
三宅健くるか?
と思ってトピ開いたら既に…+35
-0
-
10. 匿名 2021/02/04(木) 12:05:43
仕事と育児しながら宅建取ろうとしたんだけどもうすでに挫折しそうなんですけどwwww
隠れた瑕疵とかなにwww現状有姿と瑕疵となんかもうどこの何が違うんもうわかんないwwww+49
-2
-
11. 匿名 2021/02/04(木) 12:06:38
>>1
ユーキャンどうですか?+1
-2
-
12. 匿名 2021/02/04(木) 12:07:05
宅建2回落ちて3回目でようやく合格したよ〜
結局仕事してないんだけどね+64
-1
-
13. 匿名 2021/02/04(木) 12:07:07
長年不動産関係の仕事してても何度もダメで挑戦し続けてる人も知ってるし、学生で一回で受かった人も知ってる+39
-1
-
14. 匿名 2021/02/04(木) 12:07:44
いつからか名称が変わったよね?+3
-0
-
15. 匿名 2021/02/04(木) 12:09:12
宮崎宅建塾というYouTubeにかなりお世話になりました!分かりやすかった。もう5年以上前ですが無事に合格しました。ちなみに予備校や通信教育も利用していません。みやざき先生と過去問10年分!これを繰り返しやるのですd(^_^o)+63
-1
-
16. 匿名 2021/02/04(木) 12:09:45
>>6
来ると思ったけど、写真うつり+33
-1
-
17. 匿名 2021/02/04(木) 12:10:30
宅建士のいない事務所で、重説を読んだり記名押印するだけのバイトってあるの?+0
-5
-
18. 匿名 2021/02/04(木) 12:12:57
>>6
せめて写り良いのトピ画にすればいいのに+24
-3
-
19. 匿名 2021/02/04(木) 12:13:35
4年くらい前に取って、今、不動産会社で働いてます。
私は、通信教育で勉強して一発合格でした。過去問をひたすら解いて覚えれば大丈夫。+17
-0
-
20. 匿名 2021/02/04(木) 12:14:38
去年合格したんだけど、先日通った学校に行って講師と話したら今年の人数すごく多いって言ってた
やっぱコロナ禍も影響してるんだろうね...
とにかく過去問、あと教科書読み込むのも個人的には大事だと思った
受ける人頑張って!+27
-0
-
21. 匿名 2021/02/04(木) 12:16:00
不動産で働いてたら幾らか手当付きそうだけど
何も関係ない一般人が宅建持って何得なの?+9
-0
-
22. 匿名 2021/02/04(木) 12:16:18
>>1
去年独学で一発合格しました!
らくらく宅建塾テキストをひたすら丸暗記→らくらくシリーズの問題集を全部解く→予想問題集を2冊買い知らなかった知識はテキストに書き込み追加で覚えていく
で42点取れてました〜+14
-1
-
23. 匿名 2021/02/04(木) 12:17:23
誰でもとれる簡単な資格だよね+2
-25
-
24. 匿名 2021/02/04(木) 12:19:01
一髪合格しました
高卒の私でも取れる資格です+7
-12
-
25. 匿名 2021/02/04(木) 12:19:23
通信教育を検討していますが、キャリカレ、ユーキャンなど色々ありますが、結構なお値段もするのでどれがいいか教えて下さい!
オススメのYouTube講座もお願いします!+2
-1
-
26. 匿名 2021/02/04(木) 12:19:34
>>14
宅建「士」に5年くらい前に変わったんだっけ?
難易度めちゃくちゃ高くなったらしい+8
-8
-
27. 匿名 2021/02/04(木) 12:21:02
46歳なんですが勉強しようか迷ってます
みんないくつなの?+6
-1
-
28. 匿名 2021/02/04(木) 12:21:44
>>21
求人が割と絶え間なく出てるのと、普通の社員より初めから待遇良いから、子育ての後の仕事とか考えて取る人が多いのではないかな?
受験料は一万くらいだし、生活する上で知っておいた方が良い知識ばかりだしコスパは良いのでは。
ただそんなに簡単じゃないと思う。
知識がというより問題文が難しい+20
-1
-
29. 匿名 2021/02/04(木) 12:22:20
>>6
このおじさん誰?+3
-12
-
30. 匿名 2021/02/04(木) 12:23:24
>>7
私は使ってないけど、上司がおすすめしてきたわ。
会社辞めた人が会社の住所でユーキャンの資料取り寄せたから、定期的におしらせがくるので眺めてたら「ユーキャンなんていらねぇ!これとYouTube見ればうかるんだ!」て言ってたよ。
「この前の試験25点て言ってましたよね…」て言ったら「時間なかっただけ」て言ってた。+4
-0
-
31. 匿名 2021/02/04(木) 12:26:01
YouTubeでは棚田行政書士の不動産大学がタメになった!
正直レジュメとかノートとか勧められると売上のためとはいえ萎えるので…(YouTubeには言ってくれないのかな?って思う)
あと学校行きました。
たくさん過去問や問題を解くことが大事だと思う
ちなみに去年の10月に受けて受かったよ。+13
-0
-
32. 匿名 2021/02/04(木) 12:26:13
>>30
25点ワロタ
50点なら何言ってもカッケェってなるのに+7
-0
-
33. 匿名 2021/02/04(木) 12:26:46
学生の時に合格しました
宅建の合格の鍵は、ひたすら過去問!
過去10年分の過去問を買って、間違えたページにだけ×印をつけて、次にやるときは×印のものだけをやると効率良い
最終的に×4つとかになったら、そこが自分の苦手分野だから基礎から徹底的に覚え直す
主さん頑張ってね!+41
-1
-
34. 匿名 2021/02/04(木) 12:26:48
去年36歳でとりました!
未就学児二人、不動産パート勤務で夜中勉強しました。
YouTubeの行政書士の棚田不動産大学見てました!とても面白いですよー!
+7
-2
-
35. 匿名 2021/02/04(木) 12:28:21
宅建業法は満点必須。ここで3点以上落としたら終わり。+9
-0
-
36. 匿名 2021/02/04(木) 12:28:24
私は4年くらい前にフォーサイトという通信教材で合格しました。子どもは4歳で仕事もしてだけど1回で合格できました。+2
-1
-
37. 匿名 2021/02/04(木) 12:29:42
ユーキャンは、超初心者向け
法律を全く知らない人でもわかりやすいよ
ただ、テキストの問題が簡単すぎて、本試験が難しいと感じた
過去問繰り返しやってたから合格できたけど、法学部とか法律を少し知ってる人はユーキャンじゃなくて良いと思う
+4
-1
-
38. 匿名 2021/02/04(木) 12:31:43
5年くらい前からめちゃくちゃ難しくなってるから受かりにくい。+7
-0
-
39. 匿名 2021/02/04(木) 12:32:03
>>8
新卒のとき銀行は結構評価してくれたけど(不動産担保とかが試験範囲だから)
もう銀行希望する人は少ないよね+13
-0
-
40. 匿名 2021/02/04(木) 12:33:10
>>29
三 宅建です。+3
-0
-
41. 匿名 2021/02/04(木) 12:36:20
宅建免許なくても不動産屋で働けるけどね。一昨年、引っ越したんだけど不動産屋にしては妙に腰の低い丁寧な人に部屋を探してもらって、契約の時重要事項説明の段階になって、他の人にバトンタッチして。
最初にもらった名刺見返したら、宅建持ってない人だった。そんな人だったからか、借りることになったマンション根抵当権つきで、あー終わったなと思った。
もし、家主都合で退去になっても引っ越し費用も出ねー、立ち退き料請求出来ないし最悪だよ。+11
-11
-
42. 匿名 2021/02/04(木) 12:36:44
難しくなってるのは良い事じゃん。
ルールは変わってないんだから。
合格者は受験者の上位15パー。
受験資格一切なし。
こんなぬるい試験勉強出来ないなら他の難しい資格試験受かる訳ないが。
+2
-11
-
43. 匿名 2021/02/04(木) 12:38:01
宅建って学習時間さえ確保出来れば合格出来る。
たっぷり勉強してても不合格の人は、自動車運転免許の学科試験落ちるレベル笑+3
-15
-
44. 匿名 2021/02/04(木) 12:38:32
>>40
中国人?+1
-7
-
45. 匿名 2021/02/04(木) 12:40:36
>>23
マイナスの嵐笑
がるちゃん民ってバカばっかりだ+1
-6
-
46. 匿名 2021/02/04(木) 12:42:51
不動産に転職したタイミングでこの本を買ったけど、分かりやすいようには書いてあるけど私のやる気が全く出ずに数年が経った…+8
-0
-
47. 匿名 2021/02/04(木) 12:43:04
>>6
宅建トピでほぼ毎回貼られるよねw+12
-0
-
48. 匿名 2021/02/04(木) 12:44:46
>>6
よく思い付くな!…と思ったら、いつも貼られてるんだ…+7
-0
-
49. 匿名 2021/02/04(木) 12:48:05
去年、勉強せずにいったら20点ちょっとだったw
四択なのに…ww
今年は勉強します!+6
-0
-
50. 匿名 2021/02/04(木) 12:48:31
>>27
24です+7
-0
-
51. 匿名 2021/02/04(木) 12:51:03
>>28
横だけど、レベル低い方の国立大(文系)卒には難しいかな?少し興味があるんだけど、難しそうとか思って手が出せない。+3
-0
-
52. 匿名 2021/02/04(木) 12:53:36
>>6
こうして見ると年相応だな+10
-1
-
53. 匿名 2021/02/04(木) 12:53:54
>>51
高卒でも簡単に合格出来るレベル+2
-5
-
54. 匿名 2021/02/04(木) 12:53:55
トピ主です!
採用されて嬉しい!!
民法からやってるけど、問題見るとフリーズしてしまう...笑
YouTubeの吉野塾に頼りきりです笑+9
-0
-
55. 匿名 2021/02/04(木) 12:59:18
はい!はい!はい!
今年こそがんばる!
テキストは去年のユーキャンの使ってる。
去年は全然勉強しなくて、アンダーラインも引いてない。
きれいな状態。+2
-0
-
56. 匿名 2021/02/04(木) 13:08:07
まず国語が苦手だから問題文の解釈を間違う+4
-0
-
57. 匿名 2021/02/04(木) 13:10:31
宅建取ったところでどうなんだろう?
不動産業界ブラックかヤクザかじゃない?+0
-12
-
58. 匿名 2021/02/04(木) 13:11:20
>>15
それにプラスして、予想問題もいくつか解いていた方がいいと思う!
過去問だけでは解けない問題が昨年はたくさん出たよ!
吉野塾のワンコイン模試や、みやざき先生の未来問どうやり込んで、昨年独学で一発合格しました^ ^+7
-0
-
59. 匿名 2021/02/04(木) 13:11:36
>>23
全体の13%の合格率ですから誰でも簡単に取れますよ
あなたも取ってみてはいかが?
因みに去年の合格点38点かな忘れたけど7割取れば合格って簡単な試験ですよ
私は頭アホだから凄く大変だった笑
税制がウザかった 5問がウザかった
+4
-5
-
60. 匿名 2021/02/04(木) 13:14:29
私も今年受ける予定
まだテキストも準備してない
LECの一冊になってるやつにしようと思ってるけど、本当に内容足りてるのかな?+6
-0
-
61. 匿名 2021/02/04(木) 13:16:27
>>3
余計なお世話かなと思いつつ、過去に賃貸契約関係のスレッドに何度かコメントしたことがある者です
不動産業勤務歴9年目で、一応宅建士資格も持っています
+24
-0
-
62. 匿名 2021/02/04(木) 13:17:47
>>51
そんだけ勉強出来るなら普通に取れると思う。
高卒でも〜って言ってる人は大昔に取ったのでは無いかな?と思います。
昔取得した人(20年くらい前?)は本当に簡単だったと言っていました。+11
-0
-
63. 匿名 2021/02/04(木) 13:18:18
>>59
そんな点数低くて取れるんだ+0
-3
-
64. 匿名 2021/02/04(木) 13:18:55
>>3
宅建はそういう問題出ないです。詳しい方は、経験豊富なんでしょう。+13
-0
-
65. 匿名 2021/02/04(木) 13:19:40
>>1
今年試験に挑戦しようかと検討してます。
行政書士とどちらにしようか悩んでますが、宅建も気になってます。+5
-0
-
66. 匿名 2021/02/04(木) 13:21:49
>>63
私の時は合格点31点ぐらいだったけど
去年は38点って聞いてる
まあ、7割取れば合格だよ+10
-1
-
67. 匿名 2021/02/04(木) 13:24:36
>>58
私も吉野先生のオンライン講座にお世話になりました
資料全部ダウンロードしても低額だし、すごくわかりやすかった!
何十万もかけて学校に通わなくてよかった♪+5
-0
-
68. 匿名 2021/02/04(木) 13:31:03
>>51
美大卒ですが、去年合格できました
文章の解読力と少しの暗記力があればいける気がします+4
-0
-
69. 匿名 2021/02/04(木) 13:32:41
>>62
今はむずいよ
問題の質って言うよりも受験者の質が上がってるから
問題の質は変わらないが合格点が上がってるからね
今は7.5割は絶対条件じゃない
これからは8割が絶対条件になってくる
興味があるなら今のうちじゃないの?+27
-0
-
70. 匿名 2021/02/04(木) 13:35:35
>>61
来年、めんどくさい更新か
朝から夕方までホテルで缶詰めの講習か+7
-0
-
71. 匿名 2021/02/04(木) 13:37:21
>>27
45歳ですが去年一応ギリギリの点数で合格できました
でもやっぱり若い時よりも脳が退化してるのを感じました+12
-0
-
72. 匿名 2021/02/04(木) 13:43:09
>>15
10年分⁈
そんなテキストあるの⁈+1
-0
-
73. 匿名 2021/02/04(木) 13:45:55
>>72
市販でも12年分の過去問がユーキャンやTACから出てますよ+3
-0
-
74. 匿名 2021/02/04(木) 13:47:47
私何も資格持ってなくて履歴書に書ける何か欲しくて目指した。自分なりに勉強したけどその年は決意したのが遅すぎて勉強足りず不合格。次の年は毎日1時間は勉強するって決めて300時間は勉強にあてた。なんとか合格したけど実際仕事には活かせてない。
っていう妄想をしながら今年2回目の受験に向けて勉強しています。+24
-1
-
75. 匿名 2021/02/04(木) 13:51:55
>>41
築20年以上の物件だと抵当権なしも結構ありますが、新しめの物件だと抵当権や根抵当権ついてるものが腐るほどあります
築浅に住みたかったら抵当権付きは仕方ない気がしますが…
+10
-0
-
76. 匿名 2021/02/04(木) 14:00:00
>>72
過去問集売ってますが、もし買うなら去年法改正があったので中古の問題集は買わない方がいいと思います+7
-0
-
77. 匿名 2021/02/04(木) 14:38:52
フォーサイトの教材良かったですよ。教科書みたいな感じで見やすいです。質問も15回までできたし、スマホ学習出来るのも勉強のハードルが下がって良かったです。やる気出ないときはボーっと講義動画や音声流してました。去年45点で合格しました。+5
-0
-
78. 匿名 2021/02/04(木) 15:45:52
TAC出版の「わかって合格(うか)る宅建士」のテキストで合格したよ~。
2年目でようやく合格。35歳だったかな。
1年目は同じくTAC出版の「みんなが欲しかった宅建士の教科書」で勉強したけどダメだった。
あれは情報量が少ないので中途半端にしか理解が出来ない。
テキスト、過去問10年分、一問一答もしくは分野別問題集、この3つは必ず押さえた方がいい。
独学だからこそ、高くても必要経費と思って買う。+10
-0
-
79. 匿名 2021/02/04(木) 16:03:43
>>54
一般的には民法→業法→法令の順に勉強するのがよいらしいけど、民法は範囲広すぎて萎えるので法令→業法→民法の順にしました
確かに民法で覚える単語とかも出てくるけど、とりあえず法令を一巡やりきった達成感で次々進められたよ
自分に合った勉強法を探すのもいいかもです+5
-3
-
80. 匿名 2021/02/04(木) 17:01:43
知り合いの不動産社長に不動産の生半可な知識持っている人が勉強したよりもまったくの素人が勉強した方が受かりやすいと言われた
その人曰く不動産の生半可な知識がある人はその経験に基づいて判断しがちだけど、その知識は必ずしもやり方としては正しくないことがある。素人は一から学んで基本の基から正しい知識を学べるからだそう
実際その不動産屋の事務員のイケイケギャル(死語)で入社したてのお姉ちゃんが一から勉強して合格して、5年くらい業務やっていた別の事務員が不合格だったと言っていた+8
-0
-
81. 匿名 2021/02/04(木) 17:58:36
>>6
僅か3分でこの写真を……仕事が早い‼︎👏😂+5
-0
-
82. 匿名 2021/02/04(木) 18:02:39
>>30
25点は土俵入りもしてない笑+4
-0
-
83. 匿名 2021/02/04(木) 18:03:22
50歳です。
去年2回目で合格しました。
最初は独学で。
二度目はリーガルマインドのネット講座を受講
仕事と全く関係はないです
+7
-0
-
84. 匿名 2021/02/04(木) 18:45:30
去年独学で受けようと思ったらだらけて2.3ヶ月くらいしか勉強せず受けなかった……
今年はTAC契約しました!16万無駄にしないよう頑張ります+4
-0
-
85. 匿名 2021/02/04(木) 19:05:05
>>79
79ですがマイナスばっかり(>_<)
主さんと同じように、過去に民法で速攻挫折したのでやり方変えたんだけど邪道だったんだな
余計なこと言ってごめんなさい🙏+2
-0
-
86. 匿名 2021/02/04(木) 20:11:08
>>41
現状は宅建士でも案内時に抵当権の話まですることは少ないのではないかな
一般の方は抵当権付きの賃貸物件がどういうものか知らないことも多いので、入居者募集資料の記載必須事項にしたらいいのにね+8
-0
-
87. 匿名 2021/02/04(木) 20:20:35
>>85
人それぞれ勉強の仕方がありますし大丈夫ですよー(^^)
私も民法苦手だったので業法と法令を完璧にしてなんとか合格しました!!+4
-0
-
88. 匿名 2021/02/04(木) 20:25:46
>>15
私も宅建宮崎塾のおせわになった。
ブログとYouTubeただで見れるし。
教えるの上手いよね。理解できないところも、みやざき先生のYouTubeみたらするっと入ってくる+3
-0
-
89. 匿名 2021/02/04(木) 20:42:26
>>88
カリスマ講師って言われてる先生はさすがのわかりやすさですよね
学校に通っても良い先生に当たるとは限らないし、自分に合った先生を選べるYouTubeはほんと神!+2
-0
-
90. 匿名 2021/02/04(木) 20:59:57
宅建の関連資格で管理業務主任者とかマンション管理士とかあるけど、それも一緒に勉強されてる方いらっしゃいますか?マイナー資格なので、単独トピ立てが難しいので、この場を借りて伺いたいです。+4
-0
-
91. 匿名 2021/02/04(木) 21:17:34
>>87
79です。優しいお言葉ありがとうございます😭
そして合格おめでとうございます!
私は業法法令ボロボロでしたが、民法で思いのほか取れてなんとか合格でした
結局のところ頭の良し悪しや経験よりも、勉強するクセ付けが出来るかどうかが勝負な気がしています+1
-0
-
92. 匿名 2021/02/04(木) 21:29:16
独学で合格した方、どのくらいの期間勉強されましたか?😊+2
-0
-
93. 匿名 2021/02/04(木) 21:29:43
>>90
来年管理業務主任者狙ってます。私も詳しく知りたいです!
ざっと調べたところ、宅建の区分所有の部分+αが出題範囲みたいなので頑張ってみようかと…
マン管は宅建の倍ぐらいの勉強時間が必要だそうなので、後々考えたいです+2
-0
-
94. 匿名 2021/02/04(木) 21:42:25
>>92
私は試験日間近になって急にヤル気が出たので日数にすると50日、トータル勉強時間は200時間ちょっとです
でも短期間すぎて寝不足と焦りで日々吐きそうでした😓+6
-0
-
95. 匿名 2021/02/04(木) 22:03:45
>>94
すごい!!そんな短期間で😂
詰め込んだのね😂+4
-0
-
96. 匿名 2021/02/04(木) 22:17:49
>>95
フルタイム勤務な上に主婦なので、家族にも協力してもらって最低限の家事しかせずどうにか勉強時間を確保しました
50日は健康に良くないのでおすすめしませんが、ある程度期間を決めて集中してやる方が効率いいかもしれません+4
-0
-
97. 匿名 2021/02/04(木) 22:18:53
>>94
申し込みだけして暫く手付かずだったってこと?
しかも200時間で受かるってすごい!
勉強の仕方が上手なんだろうなぁ。+3
-0
-
98. 匿名 2021/02/04(木) 22:19:20
>>96
でも仕事、主婦業もやりながらってすごいね
たしかに短期間に無理したら体壊しそう💦
わたしも頑張ります😊+1
-0
-
99. 匿名 2021/02/04(木) 22:30:59
>>97
お恥ずかしい話ですが、50日前まで1ページもやる気にならなかったんです😓
約200時間ですが5問免除アリで点数もギリギリだったので、運が良かったと思います+0
-1
-
100. 匿名 2021/02/04(木) 22:33:35
10日くらい前から始めて毎日1時間、休日2時位のペースで勉強してるんだけど難しくて受かるか不安+5
-0
-
101. 匿名 2021/02/04(木) 22:43:21
>>100
そのペースでいけば合格目安の勉強時間300時間はクリアできますよ😊
最初は細かい数字とか構わずに全体をざっと把握できたらいいので、とりあえず1巡クリア目指して頑張ってください!+3
-0
-
102. 匿名 2021/02/04(木) 23:36:24
>>1
カルテットのスズメちゃん見て、
宅建なら資格持ってるだけで不動産屋にも就職出来るし設置義務で手当も数万出るなと思って
普通の会社員だけどおととし半年以上かけて頑張って受けた
みんほしシリーズ制覇して、過去問10年分問題集まで買って直近5年分は全て合格点取れたのにギリギリ落ちた
なぜかというと、、
過去問には無い新しい項目が結構出た!
そんなに出ると思ってなかった
インスペクションとか
やっぱり試験の過去問は8割以上取れてないと落ちるなと再認識したわ(過去問もギリギリ合格点だった)+5
-0
-
103. 匿名 2021/02/04(木) 23:40:38
>>15
宮﨑先生、吉野先生、渋谷会の佐伯先生の
動画をよく見てました
あと不動産鑑定士と一級建築士の
赤澤先生という人も宅建とか動画あげてるんだけど、
話し方がすんごくツボなオジさんでした笑+3
-0
-
104. 匿名 2021/02/04(木) 23:45:28
どの教材を使っても良いから(自分に合うもの)一通り勉強してある程度は理解したところで過去問やりつつYouTubeを見る
本当に理解してれば教科書に書かれていない事も見つけられたりアウトプットにもなる
いつもの勉強にプラスαになるよ!みやざき先生や吉野先生のまとめ講座みたいなものを良く見てた+1
-0
-
105. 匿名 2021/02/05(金) 12:47:49
>>39
私まさに銀行で住宅ローンの仕事してて取るように言われました+1
-0
-
106. 匿名 2021/02/05(金) 16:08:49
>>99
5問免除は羨ましい限りです!!
一昨年5問免除があれば受かっていました。
昨年はコロナで自粛(と言う名の挫折)でしたが今年は頑張ろうかな!+5
-1
-
107. 匿名 2021/02/05(金) 16:09:49
>>1
良トピ!
テキスト届いたので、今日から勉強開始します。
1ヶ月、よろしくお願いします。+7
-0
-
108. 匿名 2021/02/05(金) 16:14:55
>>74
せっかくだから、給料アップしてラッキー!にしときなよ〜笑
潜在意識に刷り込まれて、実現するよ!!+4
-0
-
109. 匿名 2021/02/05(金) 16:17:45
>>15
宮崎塾、民法改正後の動画もある?+2
-0
-
110. 匿名 2021/02/05(金) 17:26:31
>>27
39です+1
-0
-
111. 匿名 2021/02/05(金) 19:47:51
>>107
私も今日、受講の申し込みをしました!
不安ですが、お互い頑張りましょう!+1
-0
-
112. 匿名 2021/02/06(土) 11:35:26
先月から勉強始めました。
隙間時間に過去問集・過去問アプリ解いたりテキスト読んだり、YouTubeの解説動画観てます!
まずは今月中に宅建業法完璧に固めます。+1
-1
-
113. 匿名 2021/02/06(土) 11:37:38
>>27
31です!+1
-0
-
114. 匿名 2021/02/07(日) 08:09:15
>>112
過去問アプリは何使ってますか?
電車の中などでも出来るから、アプリっていいなと思って。
+1
-0
-
115. 匿名 2021/02/07(日) 13:53:09
>>114
このアイコンのアプリです。
レイアウトがシンプルで解説が分かりやすいです。+9
-0
-
116. 匿名 2021/02/08(月) 06:02:10
>>115
教えてくださってありがとうございます😌
今年必ず合格を目指します。良い刺激受けるので、勉強してる仲間のトピをたまに申請しようかなと思いました。ありがとうございました!
+1
-0
-
117. 匿名 2021/02/08(月) 10:19:27
>>116
宅建トピ、私も定期的に欲しいです。
私も折を見て申請したいと思います。
頑張りましょう!+5
-0
-
118. 匿名 2021/02/08(月) 17:08:29
ちょうど昨年の今くらいからゆっくり始めて合格しました(独学でした)
振り返ると、この試験は上位15%が合格の相対評価なので、初見の過去問や予想問を解いて、合格点ギリギリくらいになってからが正念場なんじゃないかと、思います
私は夏頃にしばらく過去問や予想問題が合格点ボーダー乗るか乗らないかくらいの状況だったので、9月に再度YouTubeのみやざき塾を倍速で聴き、全内容をさらい直しながら、問題を修行僧のようにひたすら解きました。すると10月入ってやっと8割〜9割くらい取れるようになり、44点で合格できました
資格試験は日々の仕事や家事育児、勉強等にプラスしてやることになるので本当に大変ですよね…
ちなみに、権利関係は魔境なので、法学部でめっちゃ民法得意とかじゃない限り、宅建業法から勉強することをお勧めします…
長文失礼しました+6
-0
-
119. 匿名 2021/02/10(水) 07:56:31
>>7
去年ゆーき大学見ながら勉強してたし神ノート買おうかなって思ったら1つの科目で4000円くらいでさらに+5~10点底上げする裏技みたいなノートが30000円くらいだったから諦めて市販のテキスト使ったけど受かったよ。+5
-0
-
120. 匿名 2021/02/10(水) 09:55:02
テキストは書店で読み比べてみて自分に合いそうなものを選んだ方がいいかも。
私の場合、評価のいいらくらく宅建塾は合わなくてTAC(だったと思う)の黒い表紙でちぎれるテキストが合っててかなり理解が深まった。+4
-0
-
121. 匿名 2021/02/10(水) 15:31:50
>>23
大昔の話かと?
おばさん?+1
-0
-
122. 匿名 2021/02/11(木) 18:41:25
>>23
そんなこと言うからには持ってるんですよね?+2
-0
-
123. 匿名 2021/02/11(木) 18:41:39
>>27
22歳で合格したー+0
-0
-
124. 匿名 2021/02/11(木) 18:43:46
>>60
LECの問題集とテキストと模試だけやって合格したよー
空き時間はアプリで一問一答ひたすらやってた!+3
-0
-
125. 匿名 2021/02/11(木) 18:45:44
>>92
頭悪いから500時間は勉強したと思う
そんなに頑張っても試験では40点だから生半可な気持ちで行くと落ちる試験です+4
-0
-
126. 匿名 2021/02/13(土) 12:56:16
12月に受けた人少なそうだけど合格発表はそろそろかな?+5
-0
-
127. 匿名 2021/02/15(月) 23:15:46
>>41
それ、担当者のせいでも何でもないよ。
重説で説明受けて、納得して契約したんじゃないの?+4
-0
-
128. 匿名 2021/02/16(火) 00:48:47
>>92
私は10月受験組で、4月からはじめて、トータル600時間以上です。仕事と結婚のタイミングで今年合格できなければ、勉強できるチャンスが無いと思って必死にやりました。
コロナもあり、独学で市販のテキスト、過去問を使いました。YouTubeは、棚田行政書士をひたすら見ていました。時間があれば、図書館で自習をしていました。同じ宅建受験者もいましたし、受験生や、さらに難しい司法試験の人が朝イチに行っても席が埋まってしまう頑張りを見て、ヤバい勉強しなきゃとモチベーションにも繋がりました。
簡単だと言う方もいますが、ちゃんと勉強しないと受からない資格だと思います。過去問を回すだけで受かる試験でもありません。宅建業法は満点を取って、民法も落とさないレベルです。弱点を潰して、全体的しっかり点数を取ってほしいです。民法は捨てるとかは、やめた方がいいかなと思います。+8
-0
-
129. 匿名 2021/02/17(水) 07:25:15
>>126
12月組の合格点、速報で発表されました!
36点だって!+6
-0
-
130. 匿名 2021/02/17(水) 10:07:01
合格発表ですね!
10月組38点
12月組36点
20年受験のみなさまお疲れ様でした★
21年受験のみなさま頑張ってください★+5
-0
-
131. 匿名 2021/02/17(水) 13:52:52
全くのど素人ですが5ヶ月独学で去年の12月の試験で42点で受かりました。主に使用した教材は7つです。
1.合格のトリセツ 基本テキスト
2.合格のトリセツ 基本問題集→3週
3.スッキリとける宅建士論点別12年過去問題集→2週
4.宅建士ズバ予想宅建塾直前模試
5.ワンコイン模試
6. 宅建試験過去問道場
7.ゆーき大学の動画
トリセツ は初心者向けでわかりやすいですが、初心者向けだからか?内容が不十分でしたので、あれだけでは受からないと思います。
読んでもわからない部分はYouTubeのゆーき大学を見てました。また、35条や37条、法令上の制限等の暗記系は、ゆーき大学の語呂合わせで覚えました。
予想問題集は、初めに緑のTACの直前予想問題集をやったのですが、癖がありすぎて途中で挫折して捨てました笑
また、隙間時間に宅建試験過去問道場で20年分過去問をやりました。寒くて机に向かいたくない時は布団に潜りながら過去問道場をやってました。
これだけやりましたが試験当日は全くみたことのない民法の問題とかが出てテンパりました…
勉強続けるのしんどいと思いますが、みなさん頑張ってください!応援してます!+3
-1
-
132. 匿名 2021/02/17(水) 17:35:56
私個人の感想だけど予想問題はLECが良かったと思います。過去トピとかでもTACのは結構評判悪いですね。+3
-1
-
133. 匿名 2021/02/17(水) 19:48:19
>>132
令和2年12月受験
今日の発表で合格しました!
市販のテキスト過去問のみの独学ですが、私もLECの予想問題がわかりやすかったと思います+4
-0
-
134. 匿名 2021/02/20(土) 13:15:49
合格しました〜!!
35点で落ちたと思ったけど、マーくミスしてたか?合格通知きました!!
まぐれな感じだけど嬉しい!!+6
-0
-
135. 匿名 2021/02/21(日) 20:18:24
>>134
おめでとうございますー!!
そういうマークミスなら素晴らしい(^∇^)+5
-0
-
136. 匿名 2021/02/25(木) 11:47:11
>>115
昨日ダウンロードして使い始めましたが、とても勉強が捗りました。良い情報をありがとう。
+1
-0
-
137. 匿名 2021/02/28(日) 09:31:59
>>51
5S(文系)卒の50歳。
2020年12月受験で一発合格できました。
テキストを読んでも問題文を読んでもさっぱり頭の中に入らない日々が続き挫けそうになりましたが、繰り返しているうちにわかるようになりました。
とにかく継続あるのみです!+3
-0
-
138. 匿名 2021/03/02(火) 12:57:08
>>85
自分のやり方で勉強するのは良いと思います。
でも権利関係は暗記で覚えられる物ではないので、今から根気よく始めて春頃までには一周するのが良いと某有名人な予備校の先生もおっしゃってましたよ。
法令、業法は直前期でも伸びると。+1
-0
-
139. 匿名 2021/03/02(火) 15:34:13
>>137
少し日にちたってしまったうえに横です。
お手間とは思いますが、できればメインで使ったテキストや過去問を教えていただきたいです。+1
-0
-
140. 匿名 2021/03/06(土) 08:53:19
>>139
137です。
日建学院Webコースを受講したのですが、授業はただテキストを読み上げているだけという印象で頭に入って来なかったため途中から独学に切り替えました。
無料アプリの「宅建過去問2020(過去問10年分)」(←今は2021に切り替わっています)を繰り返し、間違えたところは都度テキストで確認、マーカーで印をつけました。そしてわからないところはネットで検索して肉付け。たまにテキストを最初から読んで流れを確認しました。
参考になるとうれしいです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する