-
1. 匿名 2021/02/02(火) 10:34:31
今年、車の買換えを予定していますが、2035年からガソリン車が販売できなくなると聞いてちょっと考えてしまいました。
おそらく将来的にはガソリン車が禁止になったり、税金が高くなったりといろんな面倒が付随して起こりそうですよね。
かと思うと、いずれ車の価格は今の1/2くらいに下がるというニュースがあったり。
車好きの皆さん、今後はどうなっていくと思いますか?
+26
-1
-
2. 匿名 2021/02/02(火) 10:35:12
まだ買い替えてもいいと思う+71
-0
-
3. 匿名 2021/02/02(火) 10:35:38
全自動運転の車を心待ちにしています。運転が下手だし自信ないので+36
-8
-
4. 匿名 2021/02/02(火) 10:36:18
北陸の豪雪地帯に住んでいるので、万が一(立ち往生など)を考えると電気自動車は怖くて乗れないです。+84
-0
-
5. 匿名 2021/02/02(火) 10:36:30
>>1
災害時の問題がクリアしない限り
ガソリン車の販売はなくならないんじゃないかな。+87
-1
-
6. 匿名 2021/02/02(火) 10:36:33
14年後なのでまだそこまで意識してない。
いま新車買って、潰れるまで乗った頃が考え時かなって感じ。+63
-0
-
7. 匿名 2021/02/02(火) 10:36:36
ミサイル対策の環境になる+1
-0
-
8. 匿名 2021/02/02(火) 10:36:40
車は二極化すると思う 高級車と安い車に
車乗らないという人も多くなったから、必要な人はなるべく安く、娯楽の人はお金持ちだから+21
-0
-
9. 匿名 2021/02/02(火) 10:36:47
災害多いのにガソリン車なくして大丈夫なのかね。
充電するとこないだろうに+53
-0
-
10. 匿名 2021/02/02(火) 10:37:23
![カーライフ 今後はこうなる!]()
+13
-0
-
11. 匿名 2021/02/02(火) 10:37:29
トヨタが目指してる水素社会が実現して、日本が牽引できる時代が来ればいいなと思ってる。
まあ、問題は山積みだし難しいかもしれないけど。+18
-0
-
12. 匿名 2021/02/02(火) 10:37:30
>>1
10年くらいは乗るんだから別になんも考えなくていいと思うけど、、+26
-0
-
13. 匿名 2021/02/02(火) 10:37:47
シェアはもう無いね
このご時世ってのもあるけど、それとは別でトラブル発生しまくってたみたいだし+9
-1
-
14. 匿名 2021/02/02(火) 10:38:04
電気だって化石燃料なのにね
+10
-0
-
15. 匿名 2021/02/02(火) 10:38:17
ガソリンどうこうよりエンジンをボタン押してかけるタイプにすらまだ乗ってたことないしなんならキーレス壊れて鍵さしてドア開けてる+19
-1
-
16. 匿名 2021/02/02(火) 10:40:38
電気自動車やハイブリッド車の需要が高まるだろうけどそれと同時に本体価格も上がるから車を持たない人が増えるんじゃないかな?
車必須な地域は事情が異なるけど。+5
-0
-
17. 匿名 2021/02/02(火) 10:41:07
ガソリン補充するより電気の方が貯まるの遅そう
※これはあくまでイメージです+20
-0
-
18. 匿名 2021/02/02(火) 10:41:56
最近よく見るリース?みたいな契約のが気になる。
維持費も高いし。+3
-1
-
19. 匿名 2021/02/02(火) 10:42:18
>>14
でも電気だと町中の空気は汚さない 発電所の排気ははるかに厳しくコントロールされてる
大都市は喘息の発生率が日本でも多かったり、海外だと肺がんの発生率にも影響するから電気がいいと思う+4
-7
-
20. 匿名 2021/02/02(火) 10:42:20
>>11
アメリカ様が許さんよ
日本が出ると叩かれる、どこかの会社が制裁受けて巨額訴訟、罰金
歴史が語る+5
-1
-
21. 匿名 2021/02/02(火) 10:42:55
車両価格が安くなる分
長く乗るのがむずしくなりそう
4~5年で買い替えとか+11
-0
-
22. 匿名 2021/02/02(火) 10:43:08
しばらくは急激な変化はないよ
ガソリン車廃止も現実的ではないし+15
-0
-
23. 匿名 2021/02/02(火) 10:43:11
>>16
けど携帯、スマホとかもそうだけど
だんだん需要が高まるにつれて低価格になっているから、一概にそうとは言えないと思う。
今は貧しいかもしれないけどそれが普通になってしまえば、みんな買うよ。+0
-2
-
24. 匿名 2021/02/02(火) 10:44:12
>>16
逆に安くなるんだよ。
車メーカー以外も参入しだす。+2
-0
-
25. 匿名 2021/02/02(火) 10:44:35
アメリカは電気自動車だいぶ売れてるんですよね?だからトヨタの売り上げ落ちてるってなんかで読んだけど+3
-0
-
26. 匿名 2021/02/02(火) 10:45:20
>>13
まだレンタカーのほうが気楽そう+10
-0
-
27. 匿名 2021/02/02(火) 10:47:21
三河地方でここ数か月レクサスの盗難が頻発してるみたい
買い物・お店に入ってる時にリレーアタック出来ちゃうんだって初めて知った
自動車メーカーこの問題は放置するのかな
+8
-1
-
28. 匿名 2021/02/02(火) 10:47:58
>>17
電気スタンドの待ち時間エグそう
しかもガソリンスタンドに電気充電スタンド併設は無理だよね
火災発生の危険度高まるし、火災というより爆発だろうけど+7
-0
-
29. 匿名 2021/02/02(火) 10:48:12
テスラはすごく故障多いらしいね
運転中にルーフ吹き飛んでたし+3
-0
-
30. 匿名 2021/02/02(火) 10:51:33
あと10年以上あるよ?
今年買ったら何か問題あるの?
そうなったらまた買い替えれば
いいと思う!
+8
-1
-
31. 匿名 2021/02/02(火) 10:55:02
カレーライス、かと思って釣られてきました…+4
-2
-
32. 匿名 2021/02/02(火) 10:56:09
>>1
今、2021年だよ?2035年までの14年間、まだ来ぬ電気自動車の為に色々我慢するの馬鹿らしくない?
それに14年後、どうなってるかなんてわからない。
まだ日本にはオール電化自動車は時期尚早なんだよ、災害が多すぎるから。
それに本格的にエンジン自動車がなくなるようになるなら、その頃には必ず電気自動車乗り換えの補助が出るはず。国の都合で国民の持ち物に制限かけるんだから。
あと10年は好きなの乗りな。+10
-0
-
33. 匿名 2021/02/02(火) 10:56:13
これって世の中のガソリンスタンドは潰れて行くってことだよね。
すぐに全車電気になるわけではないけどガソリン業界苦しいな。+7
-0
-
34. 匿名 2021/02/02(火) 10:57:20
1年前に他のサイトで「車を買い替える予定です。海外ではガソリン車から電気自動車へのシフトが推奨されていますが、今買い替えるのなら電気自動車の方がいいと思いますか?世界で電気自動車が増えてくるとガソリンの売上高が減り、石油輸出国が原油単価を上げてくると思うのですが、皆さんはどう思いますか?」と質問したら当時は需要と供給を知らんのかこの低学歴とキチガイ扱いされたよw
需要と供給の関係以前にOPECの存在を知らんのかこの低学歴とは言い返さなかったけど。
ガソリンの価格が気になる。+1
-2
-
35. 匿名 2021/02/02(火) 10:59:32
>>18
リースは楽だよ。法人なら節税になるし。+6
-0
-
36. 匿名 2021/02/02(火) 11:04:28
>>1
私、還暦を迎える14年後は免許返納を考える年齢に差し掛かって来るw
今楽しめるうちに好きな車に乗ることを考えたら良いよ。
私は先日、中古のオロチを買ったけど、納車翌日にすぐ擦って旦那と息子に「ほら見たことか」と言われたわ。でも後悔してないよ。+6
-0
-
37. 匿名 2021/02/02(火) 11:04:48
>>23
貧しい→難しい+0
-0
-
38. 匿名 2021/02/02(火) 11:05:37
ハンドブレーキは絶対に無くなって欲しくない
ドリフトできなくなる😢😭+1
-3
-
39. 匿名 2021/02/02(火) 11:08:17
>>27
何年も前からですよ。いわゆる盗まれない対策をメーカーもしてない。前の型のプリウスのころから、プリウスとLX、ランドクルーザーはよく盗まれてた。盗まれたらまた新車注文もらえるから、メーカーからすれば良いのかしらね。+6
-0
-
40. 匿名 2021/02/02(火) 11:08:28
>>1
ハイブリッドはOKなんだよね。
軽はどうするんだろうね。
購入価格の安さと税金車検の安さが魅力だけど、電気もしくはハイブリッドになったら車体価格上がって魅力半減だよね。
うちは今はノアハイブリッドで、電気自動車考えてる。震災の時も家の電気を自家発電でまかなえるし。ただ、五年おきにバッテリー60万円也くらいで交換だよね。もう少し普及してそれが安くなってきたら購入するかも。+6
-1
-
41. 匿名 2021/02/02(火) 11:19:49
14年後のことなのに
+2
-0
-
42. 匿名 2021/02/02(火) 11:22:17
>>41
やばいよね、すぐそこだよ。+1
-0
-
43. 匿名 2021/02/02(火) 11:23:40
>>13
都内だと黄色のステッカーが貼ってあるカーシェアの車よく見掛けるよ。必要な時に借りるスタイルはなくなるのとは思えないんだけどな。+8
-0
-
44. 匿名 2021/02/02(火) 11:37:18
>>36
オロチ買うってなんかかっこいい!
乗り回してください!+5
-0
-
45. 匿名 2021/02/02(火) 11:41:23
>>43
運転は趣味になるといわれてるから、あるかもね。
トヨタの社長は「将来車の販売は主力じゃなくなる」って言ってたね。
「移動手段」にお金を使う時代になる。
トヨタもそのシステムの構築に今注力してる。
テスラもそう。
企業の動き見れば未来が見える。+5
-0
-
46. 匿名 2021/02/02(火) 11:42:23
ガソリン車は無くならないと思う。
理想はわかるけど現時点では現実的じゃない。+4
-1
-
47. 匿名 2021/02/02(火) 11:43:12
>>9
しかも日本は雪が降るしね。
暖房の方が冷房よりも電気使うんだって。+8
-0
-
48. 匿名 2021/02/02(火) 11:44:09
>>44
目立つのでコッソリ乗ることにしてますw+1
-0
-
49. 匿名 2021/02/02(火) 12:01:47
>>38
お巡りさんコイツです+1
-0
-
50. 匿名 2021/02/02(火) 12:09:37
>>20
40年前の子どもの頃に水素をエネルギー源とした自動車ができるってワクワクしたのに未だに実現していませんね。燃えても水になるだけなので空気は汚さないし~ってことで期待の技術かと思いきや。出来ないことはないのでしょうが、邪魔する人たちがいるんでしょうね。+3
-0
-
51. 匿名 2021/02/02(火) 12:33:19
おととし新車に乗り換えたけど、今まで20年以上中古車に乗り継いでたから、車の進化にビックリしたました。+3
-0
-
52. 匿名 2021/02/02(火) 12:51:05
>>15
私の車はナビもないし、ブルートゥースもないよ。
もちろんバックモニターもないよ。
MDが聴けるよ!+6
-0
-
53. 匿名 2021/02/02(火) 12:52:05
まだ先だし買い替えしてもいいのでは?うちは日曜日に買い替えしたよ。
私は免許なくまだ休業中で時間あるから取りに行こうか悩み中…39歳で都内住みだけど免許ぐらいあった方がいいかな??+3
-0
-
54. 匿名 2021/02/02(火) 12:56:19
>>21
スマホみたいだよね、スマホ本体高いくせに早く劣化するから、だいたい3年位で交換らしいし
車もメンテナンス代とかも高くなりそうだから怖いわ+2
-0
-
55. 匿名 2021/02/02(火) 14:45:41
30年落ちくらいの欲しい車があるけど、そういうのもいずれ購入できなくなるのかな?
今のうちに買うべきか、しかし維持が大変だし…
ずっと憧れてる車だけど、悩み続けてる+2
-0
-
56. 匿名 2021/02/02(火) 15:34:24
>>50
水素自動車、あるにはあるよ。
まだまだ高いし、ステーションも少ないけどね。
これからどうなるかわからない。いかにも日本らしいガラケーの二の舞もあり得る。
でも、頑張ってほしい。![カーライフ 今後はこうなる!]()
+4
-0
-
57. 匿名 2021/02/02(火) 16:03:26
>>50
水素を扱う上で「水素脆化」という金属を劣化させてしまう問題を克服するのも課題らしい。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

