ガールズちゃんねる

「子ども家庭福祉」国家資格創設へ 児童虐待に対応 来年度前半に骨格

203コメント2021/02/20(土) 02:41

  • 1. 匿名 2021/02/01(月) 11:07:22 

    「子ども家庭福祉」国家資格創設へ 児童虐待に対応 来年度前半に骨格 - 毎日新聞
    「子ども家庭福祉」国家資格創設へ 児童虐待に対応 来年度前半に骨格 - 毎日新聞mainichi.jp

    児童虐待に対応する児童福祉司などの専門性を高めるため、厚生労働省は「子ども家庭福祉」を専門とする新たな国家資格を創設する検討に入った。来年度前半に資格概要の骨格をまとめ、早期の創設を目指す。児童相談所(児相)で虐待対応にあたる児童福祉司は国家資格ではなく行政職としての肩書であり、主な任用要件は社会福祉士だった。しかし、その養成課程には、子どもの権利や家庭支援など「子ども家庭福祉」分野の内容が少ないのが問題視されていた。

    +44

    -20

  • 2. 匿名 2021/02/01(月) 11:09:02 

    資格よりもそういう児童の受け入れ先や保護機関の充実が優先では

    +370

    -6

  • 3. 匿名 2021/02/01(月) 11:09:25 

    保育士してるけど、ぜひとりたいです!

    +188

    -9

  • 4. 匿名 2021/02/01(月) 11:09:57 

    >>2
    逃げ場所が必要よね

    +92

    -2

  • 5. 匿名 2021/02/01(月) 11:10:11 

    めちゃくちゃ大変そうな仕事だよね……虐待とか

    +153

    -3

  • 6. 匿名 2021/02/01(月) 11:10:23 

    もう少し行政が虐待の疑わしい家庭に踏み込める権限があれば良いのにと思うけど、それは難しいのかな

    +156

    -5

  • 7. 匿名 2021/02/01(月) 11:10:28 

    親になって改めて思うけど、虐待する人、虐待して我が子を殺す人の気持ちが分からない。子供が痛がる姿や傷つく姿を見たくない

    +159

    -12

  • 8. 匿名 2021/02/01(月) 11:10:48 

    シングルマザーで経済的余裕ないけど
    ユーキャンで取りたい!

    +7

    -36

  • 9. 匿名 2021/02/01(月) 11:10:56 

    子育てができない親の教育や指導が必要だと思う

    +84

    -0

  • 10. 匿名 2021/02/01(月) 11:11:00 

    社会福祉士だけどとろうかな

    +55

    -1

  • 11. 匿名 2021/02/01(月) 11:11:56 

    >>7
    それが普通だよ

    +38

    -6

  • 12. 匿名 2021/02/01(月) 11:12:10 

    適当な人材が対応するよりはいいですよね。
    でも、警察が常駐したり、親から子どもを引き離す権利を児相に与えるように法律を変えることが先ではないでしょかうか。

    +28

    -2

  • 13. 匿名 2021/02/01(月) 11:12:18 

    仕事で虐待親と接触して逆恨みされたり怖い目に遭わないかと思ってしまう。

    +16

    -4

  • 14. 匿名 2021/02/01(月) 11:12:47 

    社会福祉士並のとりにくさなのかなー

    +30

    -0

  • 15. 匿名 2021/02/01(月) 11:12:49 

    国家資格が増えても、虐待は減らないと思う。

    +102

    -1

  • 16. 匿名 2021/02/01(月) 11:13:10 

    警察の内部に作れないのかな

    +11

    -5

  • 17. 匿名 2021/02/01(月) 11:13:14 

    国家資格となりちゃんと権限もたせて動きやすいのならいいね

    +70

    -1

  • 18. 匿名 2021/02/01(月) 11:13:31 

    >>3
     新しい資格の取得要件として、国家資格である「社会福祉士」または「精神保健福祉士」の養成課程と共通の基礎科目に加え、新設の専門課程修了が検討されている。すでに両資格のいずれかを取得している人が専門課程を修了した場合に付与される案も出ている。取得方法は、国家試験の合格だけでなく、養成校の卒業と同時に付与する形が検討されている。

    新規取得は結構大変そうだね
    子供の事熟知してる保育士さんなんかはもう少し取得し易くしてもいいと思うなぁ

    +142

    -6

  • 19. 匿名 2021/02/01(月) 11:13:48 

    >>9

    大人の親を変えるのは難しくない? どうせ閉じられた家庭内に戻れば、弱い子供に同じことする気がする

    DVもそうだけど、被害者保護と加害者に刑事罰しか無いと思う

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2021/02/01(月) 11:14:16 

    保護が必要か必要じゃないか、よく見極めて、必要ならばもっと早く子供を保護できる環境を作って欲しい。
    親が怖かったら子供を家に返すとか、不純な理由で虐待される親に返される子を無くして欲しい。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2021/02/01(月) 11:14:17 

    >>13
    遭わないですよ。

    +1

    -3

  • 22. 匿名 2021/02/01(月) 11:14:30 

    >>2
    ニュースにもなってたけど、逃げてきた子を独断で追い返したりしてるからじゃない?

    +51

    -1

  • 23. 匿名 2021/02/01(月) 11:14:31 

    役人の仕事は、役人の仕事と天下り先を増やすこと。

    +4

    -5

  • 24. 匿名 2021/02/01(月) 11:15:00 

    >>18
    あらら
    取得までに大変じゃん

    +26

    -2

  • 25. 匿名 2021/02/01(月) 11:15:00 

    >>9
    援助、支援が必要な人もいると思う。経済的な困窮からのネグレクトとか。

    +4

    -7

  • 26. 匿名 2021/02/01(月) 11:15:10 

    その前に国会議員に国家資格を課して、もっと抜本的に変えてくれ。虐待する親の方に子供を産めなくするなどの対策を取って欲しい。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2021/02/01(月) 11:15:32 

    >>7
    わからないけど、双子や三子育児しててカッとなる人の気持ちは逆にわかるようになった
    うちの子は1人だけど手がかかりすぎて声を荒げたり子ども置いて逃げ出したくなる時とかあるから

    +70

    -5

  • 28. 匿名 2021/02/01(月) 11:15:41 

    >>21
    なぜそう言いきれる?

    +3

    -4

  • 29. 匿名 2021/02/01(月) 11:15:50 

    >>16
    どんな部署?

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2021/02/01(月) 11:15:51 

    映画「ソウ4」日本版劇場予告 - YouTube
    映画「ソウ4」日本版劇場予告 - YouTubeyoutu.be

    ジグソウ死す。原題「Saw IV」2007年 アメリカ監督:ダーレン・リン・バウズマン脚本:パトリック・メルトン、マーカス・ダンスタン出演:トビン・ベル、コスタス・マンディロア、スコット・パターソン、ベッツィ・ラッセル、リリク・ベント、アシーナ・カーカニス音...

    +0

    -2

  • 31. 匿名 2021/02/01(月) 11:16:16 

    >>18
    社会福祉士を持ってて児童福祉の仕事してるんだけど、保育士の資格持ってる人も同じとりやすさがいいと思う。

    +57

    -5

  • 32. 匿名 2021/02/01(月) 11:16:20 

    >>5

    過激な親が多いだろうから、元警察官とか、武道の心得のある男性が向いてそう

    +41

    -2

  • 33. 匿名 2021/02/01(月) 11:16:35 

    >>9
    大人はかえるのは無理に等しい。子供みたいに柔軟じゃないから

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2021/02/01(月) 11:17:06 

    >>28
    今迄は無かった。
    子供の方が大事。

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2021/02/01(月) 11:17:09 

    >>31
    保育士とはちょっと分野が違くない?

    +23

    -2

  • 36. 匿名 2021/02/01(月) 11:17:18 

    まずは首都圏の人口を減らす方向から。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/01(月) 11:17:27 

    資格は置いておいて、虐待相談に対処するための勉強と、受け入れる機関は必要だよね。

    旦那が公務員で専門じゃないのに地域のそういうことを担当することになって、とんでもないストレス受けてるように思う。
    ちゃんと勉強した人が各機関に必要だと思う。
    勉強した人でもストレスは受ける仕事だけどね。

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2021/02/01(月) 11:17:52 

    >>18
    児童福祉司の資格は教員免許持っていればあとは現場の経験があれば取れたと思うけれど、今回はどうなるだろうね

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/01(月) 11:18:26 

    >>25

    悪いけど、こういう親に経済支援しても子供には行き渡らないと思うよ 

    そもそも経済的なことを考えず子供を作って子供に八つ当たりしてるんだから

    +22

    -3

  • 40. 匿名 2021/02/01(月) 11:18:26 

    >>35
    保育士も虐待のこと学んだりするよ。
    仕事は保育園で働くことだけじゃないし。

    +31

    -4

  • 41. 匿名 2021/02/01(月) 11:18:28 

    社会福祉士だけど、新たに新設する必要性あるのかなと疑問。
    とりあえず取りたいとは思うが…

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2021/02/01(月) 11:19:04 

    >>35
    分野はちがうけど、保育士が最初に気がつくパターンが多いと思うよ。
    そういう時に役所や機関に正しく相談するなり、対処できる保育士さんがいたらありがたい。

    +49

    -3

  • 43. 匿名 2021/02/01(月) 11:19:29 

    >>35
    でも保育士は虐待に気づきやすい立場にあるから、そういう人が専門家だと子供の保護につながると思う

    +44

    -4

  • 44. 匿名 2021/02/01(月) 11:19:48 

    児童相談所で働きたいと思ったけど条件も厳しいし難易度が高すぎて諦めた。もっと働きやすくして欲しい。人が増えないから児童相談所の職員さんが激務になって、守れる子供達も守れなくなってる。
    トピズレごめんなさい。

    +46

    -0

  • 45. 匿名 2021/02/01(月) 11:20:36 

    お役所仕事しかしない人なら、子どもを育てた経験のある主婦の方が仕事しそう

    +20

    -3

  • 46. 匿名 2021/02/01(月) 11:21:23 

    >>13
    大変な仕事だと思うよ。そう思うならやめておいたほうがいいと思う。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2021/02/01(月) 11:21:34 

    >>5
    本当。相当高い志ある人じゃないと大変だろうね
    生半可な気持ちじゃ続かなそう

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/01(月) 11:21:46 

    >>1
    タイトルの「来年度前半に骨格」ってなんだ!?ってなった…
    来年度前半に骨格を固めてって言うのが切れたのね…

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/01(月) 11:22:28 

    >>7
    子供いないけどわからんよ
    子供苦手だけど痛めつけたいなんて思った事無い

    +17

    -4

  • 50. 匿名 2021/02/01(月) 11:22:54 

    >>44
    ズレてないと思う。大事なことだと思う。

    +20

    -2

  • 51. 匿名 2021/02/01(月) 11:23:02 

    これ訴えてた人いたもんね

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2021/02/01(月) 11:23:03 

    >>44
    わかる
    なんでもとりあえず学歴、要〇〇資格、経験だからね

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/01(月) 11:24:08 

    >>49
    マイナスだと思うけど、本当に産んでみないと分からないよ。子供の性質にもよるし、自分は子育てをするまでのキャパガなかったって人もいる。
    自分は絶対虐待しないとは言えないよ

    +24

    -5

  • 54. 匿名 2021/02/01(月) 11:25:04 

    >>1
    虐待等からの子供を守りながらやる大人を排除していかないと何も変わらないよね?
    排除するのどんどん罰与えれば虐待やる奴へるよ。
    いつも思うのは虐待した方法で罰する。同じ体験させるの。

    +4

    -3

  • 55. 匿名 2021/02/01(月) 11:25:06 

    >>44
    虐待は四六時中起きうるのに、少人数で24時間体制というのがキツイと思う。
    人員増やしてかないと、相談する方もされる方も精神的体力的におかしくなる。

    +34

    -0

  • 56. 匿名 2021/02/01(月) 11:26:45 

    >>7
    100歩譲って疲れ過ぎてネグレクトならわからなくもないけど、危害をわざわざ加える人ってパワー有り余ってるよなーと思う

    よくそんな体力気力あるなって

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/01(月) 11:27:31 

    小児に異常な興味持ってる人は受けられないようにしてくれ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/01(月) 11:28:09 

    国家資格創設は良いけど、既存の子育て支援制度を利用しやすくして欲しい。
    周りに頼る人がいないから自治体に支援制度の利用を申し出ても、自治体が使わせてくれないから大問題に発展するケースもあるんだから…

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2021/02/01(月) 11:28:26 

    >>2
    作っても職員がいないんじゃない?

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2021/02/01(月) 11:29:20 

    >>6

    一応現在でも立ち入りや捜査はあるよ

    具体的には「児童虐待の通告を受理した後は、安全確認のために、出頭要求、立入調査、臨検・捜索などによる調査が行われる。 通告→調査→一時保護→措置、というのが、虐待対応の基本的な流れ」


    弁護士 雨のち晴れブログ : 児童相談所の一時保護とは 児童福祉法33条
    弁護士 雨のち晴れブログ : 児童相談所の一時保護とは 児童福祉法33条blog.livedoor.jp

    弁護士 雨のち晴れブログ : 児童相談所の一時保護とは 児童福祉法33条弁護士 雨のち晴れブログ弁護士巨瀬慧人のブログです。< 民法572条(担保責任を負わない旨の特約)民法改正勉強ノート237民法576条(権利を取得することができない等のおそれがあ...

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/01(月) 11:31:21 

    >>5
    糞親クレーマーの対応係か…

    +24

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/01(月) 11:31:35 

    >>33
    >>19
    でも少しでも、虐待や、虐待する親が出ないような減らすような取り組みをしていかないといけないとは思う。
    何でもかんでも引き離して、親に罰を与えて子供は施設っていうふうでは何かな〜

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2021/02/01(月) 11:32:16 

    >>31
    保育士は割と楽にとれてしまうからそれを危惧してるんだと思う

    +14

    -3

  • 64. 匿名 2021/02/01(月) 11:32:37 

    私も取りたいな。
    育児終わったら採用してくれんかな。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2021/02/01(月) 11:33:00 

    施設も上の携わる人が虐待してるっていってるひといますね
    経営者の息子とかが虐待やるらしい
    経営者の息子も資格とって学ばせてほしい

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/01(月) 11:33:05 

    >>18
    保育士って、誰でも取れるし頭悪い人が……
    取りにくいくらいで、勉強頑張って欲しい。
    保育士の中では、昔の頭悪かった人達さえ資格あるから。
    勉強出来ないだけじゃなく、子供達に対する意識や対応もなってないのに保護者にだけは愛想がいい要領の良い人もいる。
    保護者の中には、アッサリ騙される人もいる。

    +12

    -26

  • 67. 匿名 2021/02/01(月) 11:33:45 

    >>6
    入居して来た隣人があきらかに虐待してて私含めて住居者や大家さんが何度も児童相談所に連絡した。
    児童相談所の方も何度も来てたけど居留守使うから入れないのよ。
    数ヶ月の冬の寒い日にベランダに子供がいて警察に通報してやっと解決した。
    警察の方は現場を抑えなきゃいけないから通報に感謝しますって涙声で話してて悔しさが伝わったよ。
    周りも助けようとするけど虐待する親ってやっぱり普通じゃない思考の持ち主だったから周りも慎重だった。
    保護された時は本物に住民の皆がほっとしたし泣けたけど、子供はママって泣き叫んでいたから罪悪感もあった。
    どうして虐待するんだろうね。
    自分の子供なのにやるせないよ。

    +46

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/01(月) 11:33:49 

    >>63
    ロリコンが傷ついた子供の心につけこんでとかありそうだもんね

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/01(月) 11:34:54 

    >>66
    保育科卒業したら誰でもなれるってやり方がおかしい
    保育のこと習っただけ

    +15

    -2

  • 70. 匿名 2021/02/01(月) 11:35:16 

    誰にでもとらせるのはよくないから、社会福祉士と精神保健福祉限定にしているのはいいことだと思う

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2021/02/01(月) 11:35:41 

    要保護児童と関わる仕事がしたくて、保育士資格取ろうと勉強中です。
    ぜひ保育士も要件に入れてほしい。
    言い寄られれば親元に返すお役所仕事の人より、子どもの気持ちに寄り添った人の方がいいと思う。
    悲しい思いをする子どもが減りますように。

    +8

    -5

  • 72. 匿名 2021/02/01(月) 11:35:56 

    >>59
    療育も児童相談所も施設もみんな定員いっぱいだし順番待ちだと聞いた

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/01(月) 11:36:08 

    >>1
    親権に柔軟性を持たせるのが先じゃないの?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/01(月) 11:36:10 

    >>18
    東大卒弁護士社会福祉士所持の明石の市長なら取れそう

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/02/01(月) 11:36:19 

    国家資格なんかやっても虐待なんか直らん
    虐待する奴は資格とった心構えがないだけ

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2021/02/01(月) 11:36:56 

    >>22
    児相や介護や保育士は、給料高くていいから知識もありやりがい感じて頑張ってる人になってほしい
    ただやっぱり変な人もサボる人も紛れ込んでるだろうし、ちゃんと第三者の目も必要になるのかな

    +22

    -1

  • 77. 匿名 2021/02/01(月) 11:38:01 

    >>66
    保育士ってそんなふうに思われてるんだ…

    +8

    -3

  • 78. 匿名 2021/02/01(月) 11:38:08 

    虐待する親の生育歴とか性格、心理状態とか思考パターン行動パターンとか研究してほしいわ。それで虐待危険度チェックテストみたいなの作って、高校生で1回、本当はできる前がいいけど妊娠して母子手帳もらうときに1回やる。それである程度の点数の人は定期的に面談受けるとかは?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/02/01(月) 11:38:21 

    パートの短時間のおばさんたちも
    保育の経験もないのに働いてるから
    資格とってほしい
    そいつら責任がなさそうだからね
    私にはわからないとか言うから
    先生呼んできたりする



    +1

    -10

  • 80. 匿名 2021/02/01(月) 11:39:05 

    >>15
    増える一方だから対応し切れないんだよね

    厚生労働省のまとめによりますと、昨年度、18歳未満の子どもが親などの保護者から虐待を受けたとして児童相談所が対応した件数は全国で19万3780件にのぼりました。

    虐待の対応件数は統計を取り始めた平成2年度以降増え続けていて昨年度は前の年度より3万3942件、率にして21.2%増えて、過去最多を更新しました。

    虐待の内容別にみますと、最も多かったのは暴言を吐いたり、子どもの目の前で家族に暴力を振るったりする「心理的虐待」で10万9118件(56.3%)にのぼり、全体の半数以上を占めています。

    次いで、殴るなどの暴行を加える「身体的虐待」が4万9240件(25.4%)、子どもの面倒をみない「ネグレクト」が3万3345件(17.2%)、「性的虐待」が2077件(1.1%)となっています。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/01(月) 11:40:05 

    保育士はハードルが低いからなあ
    保育士で資格をとりたい人は社会福祉士か精神保健福祉をとればいいと思う

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2021/02/01(月) 11:40:12 

    >>80
    虐待とされてなかったことが虐待になってる場合が多いから
    報告数は増え続けるけど実数として減ってるか増えてるかはわからないんだよね

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2021/02/01(月) 11:41:00 

    子供や人を預かってるって責任を持たせるべき

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2021/02/01(月) 11:41:03 

    >>5
    威圧的な親だと怯んじゃうよ。お前の家族をめちゃくちゃにするぞ!とかいう親もいるらしいし

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2021/02/01(月) 11:42:35 

    >>38
    児童福祉司はわりと対象資格多いよね
    成り手は少ないみたいだけど

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/02/01(月) 11:43:20 

    >>82
    子どもが親などから虐待を受けたとして児童相談所が保護した件数は、昨年度、12万件あまりにのぼり過去最多となったことが厚生労働省のまとめでわかりました。 これは厚生労働省が8月17日、都内で開いた全国の児童相談所の所長会議で公表したものです。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/01(月) 11:46:15 

    警察がこういう資格持っちゃいけないの
    よう分からんけど
    あと、校内のいじめ対策も警察の介入があって、どんどんクリアにして欲しい
    犯罪だもん

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/01(月) 11:48:13 

    >>39
    支援って、なにもお金渡すだけじゃないと思うよ。
    きちんと収入が見込めれば男性に依存せずにすむ事もあるだろうし、行政へ頼ることを知らなくて、ネグレクトにつながる事もあるだろうし。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2021/02/01(月) 11:48:45 

    >>7
    勿論そう思うけど、子供に障がいとかあると、何度言ってもこちらの意志が伝わらなかったりするから、精神的に追い詰められてる親御さんもいるんじゃないかな。

    +36

    -3

  • 90. 匿名 2021/02/01(月) 11:49:12 

    その前に法律整えてください

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/01(月) 11:50:16 

    >>7
    みんながそうならこんなことにはならないんだけどね

    児童虐待事件の検挙件数は2017年より242件多い1,380件で、検挙人員1,419人、被害児童は2017年より226人多い1,394人だった。 児童虐待事件における2018年中の検挙件数、検挙人員、被害児童数は、いずれも過去最多。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/01(月) 11:50:18 

    >>76
    私も思う!
    居眠り議員に金使わず、福祉に力注いでほしい

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2021/02/01(月) 11:53:22 

    その資格ができたら、そのテーマでドラマでもやったら理解が広がるかもね。

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2021/02/01(月) 11:53:34 

    >>1
    学歴不問・年齢不問でお願いします。いろんな事情で大学進学出来なかった人、大人になってから周りの理不尽に気付いた人だからこそ、家庭の問題をより理解出来る人が多いので。変に「大卒以上」とか「○○の資格者」になると今と同じになる。

    +16

    -5

  • 95. 匿名 2021/02/01(月) 11:55:00 

    >一方、新資格は児童福祉司の任用要件の一つになるよう調整が進められる。

    児童福祉司の数を増やす方が先では…
    質も大事だけど、任用要件が多少増えたところで今はこれだけ色々な任用要件があるんだよ。少人数で業務が過酷だったら、知識があっても活かせない。
    「子ども家庭福祉」国家資格創設へ 児童虐待に対応 来年度前半に骨格

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/01(月) 11:56:30 

    >>9
    犯罪者だっていう概念が薄いよね

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2021/02/01(月) 11:57:07 

    >>18
    この資格を取らなくても、保育士は保育所勤務経験があれば児童福祉司になれる。看護師は病院や診療所の勤務経験があればなれる。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2021/02/01(月) 11:57:12 

    >>7

    子供いないけど、虐待で酷い目にあってる子供のことを考えたら凄く辛いし悲しくなる。
    絶対に許されないけど、世の中にはいろんな事情があって虐待をしてしまう大人が存在するんだよね。
    そういう大人から守れるような社会の仕組みにしないといけないよね。
    私はこのまま独身で子どもを持たないだろうから、少額だけど寄付とかそういう形で間接的に支援できたらいいなって思ってる。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/01(月) 11:59:24 

    >>66
    えっ、誰でも取れるの?

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/01(月) 12:00:01 

    素晴らしいことだと思うけど実際虐待があったり疑わしい家庭がある場合にきちんとした対応ができるのかな?結局どの事件にも言えることだけど強制力がないんだよなぁ…

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/01(月) 12:00:35 

    子育ておわった年齢層の人とか取りやすければいいのになと思う。簡単にとれてもダメなんだけど

    +19

    -3

  • 102. 匿名 2021/02/01(月) 12:02:18 

    >>18
    資格取れても、親と子供を離す権力が無ければ意味ないよ

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2021/02/01(月) 12:05:12 

    Twitterで「児相 連れ去り」とかで検索すると、虐待とか一切なく痩せてたりするわけでもなく、親戚くらの通報とか保育園から「朝おむつが濡れた状態で来たから」とかで通報されてそのまま連れ去されて何ヶ月も返してもらえない、警察にも介入してもらえないって訴えてる人が沢山いるんだよね、、
    見ず知らずのSNSの人の話だし、どこまで信憑性があるのか分からないけど、結構な件数そういう事を言ってる人がいるのを知るとものすごく怖い。
    子供を返してもらうために、気狂いながら必死に訴えれば訴えるほど、「育てられない精神状態だから返せない」って言われるとか。いきなり子供連れてかれたら気狂うわ…
    ただでさえ児相って本当に虐待された子で満員なイメージなのに、健康状態の子供を連れてく事なんてあり得るの??

    ちゃんと資格の制度が導入されたらこういう不可解な話も聞かなくなるのかな、と期待してる。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/01(月) 12:06:47 

    >>100
    ある程度強い強制力を持たせるための一歩だと思うけどね
    強い権力にはしっかりした資格が必要だし

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/02/01(月) 12:08:19 

    介護の資格もスクール行かないと取れないようになったし、この虐待の資格も独学では取れないようにするんだね。

    スクール、教材、大学、儲かる利権ばかりだね。

    +15

    -1

  • 106. 匿名 2021/02/01(月) 12:10:46 

    社会福祉士・精神保健福祉士のダブルライセンス持ちです。児童虐待対応に課せられる重責を考えると私は取得に躊躇してしまいます。
    職務で少しだけ子供の問題に触れることがありますが、まさに家庭システムの崩壊そのものが背景にあり一筋縄ではいかないケースがほとんどです。専門職の必要性は感じつつも、私自身の家庭を維持しながら仕事とはいえそのような子供を護る強い志が持ち続けられるのか、まだ自信がありません。

    +31

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/01(月) 12:11:04 

    >>7
    理解出来なくてもいいけど、生物学的な親でも子供に対して愛情を持てない親は一定数いる。
    その認識は誰もが持たなければいけないと思う。
    「我が子を可愛いと思わない親はいない」との既成概念に囚われていると、虐待を見逃す事になりかねない。
    必ずしも親元が良い訳じゃないし、親の事情は後。まず救うべきは親より子供。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2021/02/01(月) 12:13:02 

    >>95
    学歴!資格!
    ではなく、是非とも経験重視で!
    家庭内の不遇を受けた人にしか変な家庭は見抜けないよ!

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2021/02/01(月) 12:13:34 

    >>1
    資格も大事だけど独立した権限も必要だと思う。
    結局介入できない事が多すぎて意味なかったら資格創設費用のコストが増えただけ。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/01(月) 12:13:42 

    >>1
    資格作ってなんになるの?
    それより、もっと強い権限を与えればいいのでは?

    +1

    -4

  • 111. 匿名 2021/02/01(月) 12:14:55 

    >>110
    なんの資格もない人に強い権限は与えられないよ

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/02/01(月) 12:16:00 

    >>1
    取りたい。
    けど、独学でどうにかなった保育士試験とは条件が違う。。。

    4大行って少し心理かじってるけど何にもならない、年取って心の底から勉強しておけば良かったと後悔ばかり。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/01(月) 12:16:32 

    資格よりも学歴不問で強い志を持った人に門戸を広げて、マンパワー不足をまず解消してほしい。
    マンパワーがあれば業務しながらでも研修で質を高めていくことはできると思う。

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2021/02/01(月) 12:16:44 

    >>108
    本当にその通り
    役に立ちたくてもそこに行き着くまでが難関すぎる

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/01(月) 12:18:19 

    >>5

    そうなんだよね。
    虐待ニュースで児童相談所の対応がどうとか言及されることもあって実際に責任や非はあるのかもしれないけど、公務員やる様な真面目なタイプの人がタトゥー入ったり柄が悪くて威圧的な相手に強く出られるか想像したら難しいよね…。
    それを想像したらあまり児童相談所の職員を責める気持ちにもなれなくなってしまう。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2021/02/01(月) 12:20:06 

    >>3
    ものすごく、大変だよ。がんばって。

    児童虐待に対応できる= 虐待する おかしい親とも やりとりしないといけないし、

    セクシャルな虐待もある。

    子どものケアもするけど、自分のケアも出来ないと、心病むよ。

    +40

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/01(月) 12:22:02 

    ぶっちゃけ、それだけの資格を取れる能力がある人は児童虐待専門の仕事なんてしないと思う。
    責任が重すぎるのに待遇と見合わない。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/01(月) 12:27:00 

    >>114
    児童虐待の奥深さを知ると、なぜ難関かの意味がわかるよ。
    見抜けるだけじゃなくて解決に向けて正しい支援が提供されないと、その役割の意味を成さない。
    国家資格を取るのはその最低の知識・技術を身につける訓練みたいなもんだから。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/01(月) 12:27:13 

    >>7

    私、独身でもちろん子供もいないけど色んな虐待のケースを聞く限り、自分もこの親の立場ならやりかねないかもしれないと考えた事はある。
    あまりに追い詰められていたり誰も助けてくれなかったり。

    「〇〇っていい母親になりそうだよね」と褒められるのは嬉しい。でも良好な経済状態や精神的余裕や周りに頼れる人がいれば優しい母親になれるかもしれないけど、それらが揃わず追い詰められたら優しくなれる自信ない。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2021/02/01(月) 12:27:28 

    >>62

    難しい問題だけど、62さんの考えには、どんな親でも他人や施設よりは親元が良いという考え方があるように思う

    でもそれってどこまで本当? ガルちゃんでも毒親トピってすごい伸びだよね 何十年も苦しみを引きずって人生もダメにしちゃう人もいる

    逆に里親制やちゃんとした施設を作る方向充実させたら、親元よりはずっと幸せに育つと思う 受け入れ先の充実の問題だと思うけど

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/01(月) 12:35:10 

    >>103
    子供を保護された親が「子供を返せ」って、何度も訴えてくるケースは結構多いみたいだね。
    自分では虐待でないと言っても客観的に虐待と認められたら、それは保護相当とされても仕方ないよね。
    それと身体的だけでなくネグレクトの親とかもいるよ。
    子供を家に置いて飲み歩く親とか子供への精神的な影響を考えてないよね。
    それでいて「子供を返せ」とか自分の所有物としか思ってないんじゃない?
    親の権利よりも子供の保護の方が重要だよ。

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2021/02/01(月) 12:36:24 

    >>74

    明石市の泉市長は市職員に福祉専門職をたくさん採用してどんどん事を迅速に先へ先へと進めてる。自分の資格取得の域なんてとっくに超越しちゃってるよ。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/01(月) 12:47:05 

    >>103
    そういうトピ見たことある。まだ1歳くらいの小さい子を1年ほど帰してもらえなかったって記事。児相は保護するのが仕事だから、慎重になりすぎて虐待されてる子を保護し損ねるよりはマシみたいな意見が沢山あってびっくりした。
    虐待なんてしてないのにいきなり子供連れて行かれるなんて怖すぎる。犯罪の場合は1人の犯罪者を取り逃すよりも1人の冤罪を作ることの方が問題だという考えが確立されてるけど、児童保護はそうでもないんだろうか。

    +5

    -5

  • 124. 匿名 2021/02/01(月) 12:52:10 

    資格作るより役所のたらい回し人事で専門的な人材が育たない現状どうにかした方がいいんじゃないの。
    市民課→まちづくり→児童福祉→市民税課→みたいな数年おきの異動繰り返してるから知識や経験豊富な職員が足りない。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/01(月) 12:53:02 

    >>124
    そもそも役所は専門職って名目で募集してるわけじゃないし

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2021/02/01(月) 12:54:25 

    >>7
    正直に言うと、逆に私は親になって虐待する人の気持ちが分かってしまった。
    この瞬間にブレーキがかかるかかからないかが
    虐待するかしないかの分かれ道なんだなって。
    産むまでは想像できなかった。
    もちろん愛おしいんだけど、一生懸命に向き合ってるからこそ感情が溢れる時がある。
    ギリギリのところで踏みとどまってる人、いると思う。

    +23

    -1

  • 127. 匿名 2021/02/01(月) 13:06:50 

    私 保育士してて、今は仕事を辞めてるけとど、この資格は取らないかな。
    子どもは可愛いし、保育の仕事も大好きで頑張ってたけど、 保護者との関わりでメンタルやられる事も多かった。

    里親研修を受けた事あって、児童相談所や養護施設 乳児院等の先生方と話したことあるけど 虐待に関しては 目を背けたくなるようなものも多く やはり一筋縄ではいかない。
    子どもに関わる仕事ではあるけれと、普通に生活している子どもさんとは違って心の傷は想像以上に深いので 保育するのとは別物だと思うし、保育園で保護者の対応に悩まされる私には無理かな。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/01(月) 13:07:55 

    >>126
    私もです…テレビで放送されるようなのはひどすぎるけど、追い詰められてつらくて思わず咄嗟にみたいなのは想像できる。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2021/02/01(月) 13:13:18 

    >>5
    資格ができるのはいいことだけど、同時に警察や病院や施設等との連携した体制作りも必要だよね。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/01(月) 13:22:32 

    >>44
    人権問題にも関わってくるような仕事だから慎重になるのは当然かと思う。
    簡単にできる仕事にしたらトラブルだらけで大変になると思う。傷ついた子どもをケアするとか、子を親から離すって並大抵の精神力、頭脳、人格じゃできないよ。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/01(月) 13:32:22 

    >>103
    実話で、生後何ヶ月の子がソファから落ちて怪我したことが発端でで連れて行かれて(それは嘘で虐待だろと)、最終的に医師が虐待では有り得ない怪我の仕方と医学的に証明してくれてやっと帰ってくるんだけど6歳とかだった記憶。。一番可愛い時期を一緒に過ごせなくて、さらに逮捕とかもされてたはず。。ニュースにもなってたと思う。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/01(月) 13:36:58 

    >>94
    質が下がるからやめて
    今からでも大学に進学して資格をとればいいよ

    +9

    -2

  • 133. 匿名 2021/02/01(月) 13:37:33 

    >>77
    私も保育士だけど、そう思われてるのは分かるなー。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/01(月) 13:43:11 

    >>132
    質が下がる?経験者にやらせると質が下がるの?平和な家庭で育った裕福な人には絶対理解出来ないから、いざというときに動けないよ?

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2021/02/01(月) 13:44:49 

    >>31
    試験で保育士取ったけど、社会福祉、児童家庭福祉、社会的養護の科目もあったんだけどな。ややこしくて覚えるのに苦労したわ。社会福祉士や精神保健福祉士持ってる人じゃないと受験資格取るまでか大変だ。。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/01(月) 13:52:11 

    >>134
    支援というのは経験だけではダメなのよ
    知識もないと
    寄り添わないといけないけど感情移入をしないことも大切
    常に客観的に何が最善かを考えなきゃ
    学歴や資格も大切

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/01(月) 13:54:04 

    >>135
    社会福祉士は科目が19科目くらいあるから大変だと思う
    確か社会福祉士をもってると保育士試験の一部が免除になるんだよね

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/01(月) 13:58:52 

    >>136
    知識なんていくらでも学べるじゃん。
    大学を卒業しないと学べない知識なんて、高度な医療関係くらいじゃないの?
    旧司法試験なんて高卒だって合格出来たし、Fラン大学からだって官僚になれる時代だよ?

    +0

    -4

  • 139. 匿名 2021/02/01(月) 14:03:01 

    せめて最低条件である社会福祉士の受験資格がほんのちょっとでも緩和されればな〜。。
    大学or養成学校に通って、実務経験も積んで…だと腰が重い。
    保育士や介護福祉士持ってる人は一部科目免除があるだけでも嬉しい。

    +4

    -3

  • 140. 匿名 2021/02/01(月) 14:10:59 

    >>15
    それだよ。資格の整備より、ご近所や地域社会の連携づくりからだよ。無縁社会を改善しない限り解決しないよ。世話好きおばちゃんの数を増やさなきゃ。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2021/02/01(月) 14:14:23 

    アメリカとかはソーシャルワーカーって修士持ってないとなれないんだよね。人の1番苦しい時に向き合う仕事だからそれなりのハードルがあっていいと思う。
    ただ日本はこういう社会奉仕系の仕事の報酬や待遇をもっと上げていかないといけない。

    +11

    -1

  • 142. 匿名 2021/02/01(月) 14:14:43 

    >>138
    旧司は難しかったからね
    新司法試験は旧司より簡単にした分ロースクールを受験要件にした
    予備試験はあるけどめちゃくちゃ難しいから、予備試験に受かるものは司法試験も合格できると言われている
    ごちゃごちゃ文句を言うくらいなら大学くらい卒業して履修科目をしっかり受けて資格をとればよくない?

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2021/02/01(月) 14:20:18 

    資格は簡単にとれたら質が下がるよ
    職場と同じ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/01(月) 14:24:20 

    国は新しい資格や新しい制度作るのは積極的
    天下り増やせるからね

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/02/01(月) 14:27:05 

    >>7
    それが当たり前のこと。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/01(月) 14:27:10 

    >>2
    もちろんそうだけど、その施設に保護し続けても何も解決にならない。
    判断を誤って家や親の元へ返してしまうことにつながる。
    施設はあくまで一時的な場所と考えて流動させるためにも正しい判断ができる職種を配置するのは良いと思う。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/01(月) 14:31:21 

    >>6
    屈強な男性をボディーガードとして採用してほしい。虐待親(特に父親)って女性職員や弱そうなおっさん職員にはかなり強気に出てくるけど、いかにも強そうな男には食って掛からないから。
    「子ども家庭福祉」国家資格創設へ 児童虐待に対応 来年度前半に骨格

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2021/02/01(月) 14:39:35 

    >>94
    毒親トピ見てても、大学進学を普通に許してくれる親は
    まだ良い方だと思う。(それが世間体だとしても。)
    そういう人ほど、「親を大切にー」とか一般論を押し付けがちで底辺の暮らしをわかろうと想像しない人も一定数いるもんね。

    なんにせよ傷ついた子供達が少しでも幸せに暮らして欲しいって切に思う。綺麗事だけでなく治安も悪くなるし。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/01(月) 14:42:44 

    >>140
    万引きGメンを思い浮かべてしまった。
    虐待Gメンなおばちゃん、やりたいわ。
    虐待だけでなく、疲れたママのとこにも。
    「大丈夫?抱っこしてるからお茶してきなー!」とか
    言ってあげるボランティアしたい。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/01(月) 14:49:41 

    >>2
    これ。
    資格の充実も必要だけど、それを持ったら対応するスキルや権限を与えて子供をきちんと保護出来る「仕事」としてのライセンスでないと意味がない。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/02/01(月) 15:28:01 

    >>94
    難しいよね。いくら大卒で頭よくてもいつか仲良くなれるよ~親子なんだから~って平和ボケしてる人もいるだろうし、高卒で自身が虐待を受けた経験があり気持ちがよくわかる人もいるだろうし。
    冷静に対応できる人と、子供の気持ちに寄り添える人が半々じゃないと無理だと思う。
    じゃなきゃ子供の気持ちをないがしろにしたり、逆に子供に肩入れしすぎて「実は狂言でした」って真実が見えなくなったりする。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/02/01(月) 15:59:23 

    >>110
    今はお役所仕事で専門職がいないから、部署移動のない専門職がこれから必要だって話になってたよ。
    出世のために出来るだけ問題が発覚しないよう有耶無耶にする職員より、子供のために職務を全うする人が必要なんじゃないかな。その為の資格だと思う。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/01(月) 16:02:32 

    >>6
    少しの助けでも虐待されてる子供には、すごく光が見えるいい出来事に思えるから、すべてを救い出せなくても介入してあげて欲しいな。虐待は、誰も見ていない、誰も口を出してこない環境でグングン繁殖する。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2021/02/01(月) 16:20:42 

    >>3
    大変な仕事でしょう、きっと。
    かなりヘビーなケースが多いと思うし、素直に言う事受け入れるような子じゃないことも多いかもしれないし、家族が半グレみたいなのもいるかもしれないし。

    資格持ってれば、上手く対処できるっていうような業務ではないだろうね。資格の有無よりも、現場をよく知って、一人ひとりの特性や家庭の特性をよく理解して、臨機応変に対応できる力、チームワーク、関係機関との連絡調整力が求められるだろうね。

    多分、給料の割には重労働になるだろうし。介護とかと同様に。

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2021/02/01(月) 16:31:22 

    >>18
    保育士は実際には厳しいと思う
    同じ福祉の仕事だけど保育士と児童虐待の対応(仕事内容)って全然違う

    虐待専門って言うのは、子どもよりもむしろ親指導メインだから社会福祉士が適当かなという印象

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/01(月) 16:33:38 

    >>152
    横だけど、専門職採用してる自治体もある
    田舎ほど何にも分かっていない公務員が墓場のように福祉関係にまわされる

    私は資格創設よりもっと専門職配置をすすめてほしいと強く思う

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/01(月) 16:37:43 

    >>15
    減りそうないよね。負のループだから……
    コロナで親が不安定な状態なると虐待がますます増えそう。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/01(月) 16:40:16 

    社会福祉士と精神保健福祉士持ってて精神科のPSWとして働いてるけど、児童関係は社士でちょろっと学んだだけだからPみたいにより専門で学んだ上で資格取れる方がいいと思う。
    虐待ケースとかは保育士さんが見つけやすいのだろうけど、その背景とかも含めて支援が必要なケースだったり、障害と重複とかもあり得ると思うし、保育士さんがソーシャルワークしたり、包括的に支援は難しいのでは?と思うから保育士さんだったり地域と連携出来る資格は有っていいかなと思う。
    受験資格については、国家資格なんだし、人の人生に関わる訳なんだから大卒とか専門卒とかの線引きは必要だと思うよ。自分の経験があるからとかで自分の意見を押し付けちゃいけないし。

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/01(月) 16:40:43 

    資格ばっか増やすの止めな!
    わたし国家資格は社会福祉士と精神保健福祉士と介護福祉士と保育士を仕事の合間に取得して、民間資格は産業カウンセラーと臨床発達心理士を持ってるけど、普通に考えて資格的にはもう充分な筈なのに、ここ数年で新しく国家資格キャリアコンサルタントや公認心理師が出来て、これほど相談業務や知能検査で働いてるのに新しい国家資格には微妙に受験資格が足りなかったり職域が被らなかったりして疑問に思ってた。同業の人で、受験に必要な提出書類を上長の匙加減で書いてもらった人もいるし

    上記はどれもスペシャリストというよりむしろジェネラリストが必要な資格だから、あれこれ新しい資格増やす意味ないと考えています。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2021/02/01(月) 16:45:26 

    どんな資格になるかによるけど、社会福祉士らに改めて研修受けてもらうとかで良くない?
    社福は正社員の募集がほとんどで、パートタイム希望の潜在社会福祉士が割と多い現状よ

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/01(月) 16:59:56 

    >>2

    その
    機関には警察OBとか
    自衛隊OBとか強面が必要だと思う。


    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/02/01(月) 17:12:40 

    >>116
    虐待されてる児童に気がついて、安全にフォローする資格を持った人と、虐待する親に対峙する人は分けて考えた方がいいよね。
    頭がおかしい親と話すのは、警察のようなもっと逮捕できたり暴れる人にも対処出来るように力もある人の方がいい。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2021/02/01(月) 17:26:00 

    子ども福祉の仕事をするために社会福祉士とって、児童福祉施設で働いてる。
    資格創設されたら必ず取る。
    私1人の力でこの世から虐待無くすなんてできないけど、少しくらいは役に立ちたい。

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/01(月) 17:36:09 

    自民だけに家庭連合かと思ったw

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/01(月) 17:36:09 

    >>160
    ごめんよ、自己レスなんだけど社福やPSW所持者は研修を受講後に付与される案もある、とあるね
    よく読まず書いてすみません
    虐待って本当にさまざまだから、細かいところまで行き届く社会にしていきたいよね。それがどんなに難しくても、社会や人々が諦めないことが大切だと思う
    それと、福祉の人材を強化して、疲れきったり燃えつきそうな人の休みも確保できたら良いなといつも思う。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/02/01(月) 17:42:20 

    >>161
    いろんな意味でそれ良いね
    福祉は女の人の仕事っぽい空気は本当に何とかした方が良い
    荒れる青年(当事者)、脅してくる虐待父(保護者)、行動特性から援護が必要な自閉症の児童、なにかと男手の必要な仕事だよ
    そして過酷である分、給料や福利厚生(休みなども)も拡充して下さい

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/02/01(月) 17:55:21 

    知事や教育委員会や児童相談所のバカ共の教育が最優先
    どんな資格や体制を作ろうと
    事件が起きた→記者会見で「認識が甘かった」だの「深刻とは考えられなかった」みたいな能書きしか言わないバカ共だから
    人殺しの加担者になってるという事を忘れるな
    虐待から子供が守られるなら「言い過ぎだ」みたいな批判は喜んで受ける

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2021/02/01(月) 19:33:20 

    >>94
    虐待や毒親持ちはこの仕事をしない方がいいよ
    フラッシュバックや感情移入しすぎてろくなことにならない
    実際にそういう人がいた
    結局辞めたけど

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/01(月) 20:35:33 

    取りたいな。
    大学や専門に行かないと行けないのかな

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/01(月) 21:59:23 

    まずは受け皿を増やしてほしい。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2021/02/01(月) 22:11:15 

    人手不足と聞くと自分に何かできないかと考えてしまいます。幼稚園での勤務、子育て中という経験しかないので役に立てるかわかりませんが、少しでも児童虐待を防ぐ力になりたいとずっと考えています。でも資格取得してからとかだとまだまだ先になる。責任ある大変な仕事だとは思うけど何かできないかな。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/01(月) 22:18:05 

    大変な仕事だから要資格はわかるけど、スピード勝負なとこもあるよね。人材育成してる間にも虐待は止まらないという。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2021/02/01(月) 22:21:36 

    >>69
    受験科目も覚えることも多いし大変なんだけどな
    法律も色々改正されてるし量も膨大だし

    なんかイメージ的に勉強しない短大でも専門でもいっときゃとれるみたいに思われてるの悲しいわ

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/01(月) 22:40:56 

    >>69
    私は国家試験で資格取った保育士ですが、養成校出身の保育士はただ学校行って簡単に取れたわけではないです。
    保育園と障碍者福祉施設で実習して、現場で可を貰えなければ単位は取れません。
    自動的に資格取得って簡単に思ってる無知な人が多いことに驚きます。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/01(月) 22:45:08 

    アメリカみたいに虐待親から強制的に引き離す事が可能だろうか
    アメリカは『子供は国家の宝』って意識があるから出来るけど、日本は老人を中心に『子供は親の付属物』と思ってるふしがあって、警察でも介入が難しい
    虐待親の「ウチの事に他人が口を出すな」に対抗できる法律がセットで必要だと思う

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/01(月) 23:31:48 

    >>115
    恫喝したり、子供の様子を確認するのを拒否したら、逮捕できるとかになったらいいのにね。強く出たもん勝ちなままじゃ、虐待するような親から子供救えないよね。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/01(月) 23:39:32 

    >>53
    子供が好きで保育士15年やってた人が虐待ってこともあったよ
    自分の子供にならないと分からないこともある

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2021/02/02(火) 00:57:49 

    >>116
    横だけどそれだよね。
    親があたおかなんだよね。下手したら報復されそうだし。
    でも大人でさえ怖がるそんな親に小さい子供が一人で対峙してるのかと思うと、それはそれで気持ちが押し潰されそうになる。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/02/02(火) 01:00:52 

    これって何歳までですか?
    国家資格って36歳でも取れますか?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/02/02(火) 01:02:56 

    >>18
    保育士資格あるけど、相談業務がしたくて社協で相談員してる。保育の資格で役立ってる事もあるし、相談業務などは現場に出ないと身につかない。
    国家資格にするなら、社会福祉士などの相談業務だけでなく保育士ならではの親と子どもの関係性について理解ある方が必要だと思う

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/02(火) 01:05:04 

    >>130
    同意です。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/02(火) 01:06:57 

    >>159
    そんなに資格持ってて今何の仕事してるのか純粋に疑問。
    資格だけ持っててもその現場にいないと質が上がらないよね?

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/02(火) 01:08:43 

    >>179
    社会福祉士か精神保健福祉士が基礎資格になるなら、その二つの資格の受験に年齢制限はないです。
    それぞれ、受験資格を得られるルートは複数ありますから、自分で調べてね。頑張って。

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2021/02/02(火) 01:14:18 

    >>183
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/02(火) 01:15:30 

    児童福祉司は公務員だから公務員試験に年齢制限があって取れなかったんだよね
    だからすごく嬉しいです
    やる気出てきた!

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/02(火) 01:18:41 

    >>44
    めっちゃわかります!!
    それだけ厳しいんだろうけど…

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/02/02(火) 04:44:23 

    国家資格作ってそれの管理のために
    役員や天下り先でか金を動かすだくなのでしょ。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/02(火) 06:01:11 

    里親になってくれる家庭増やす事、施設職員の待遇上げて働く保育士が逃げないようにする事のが急務だよ。

    親権停止のハードル下げて親と引き離す方針には賛成だけど、結局子どもの受け皿ないと親元に戻すしかない。自分の自治体は児童養護施設が定員いっぱい。なんせ人が続かないらしい‥せっかく親から救われてもこれでは(涙)

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/02(火) 06:23:21 

    看護師もなれるの?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/02/02(火) 07:45:43 

    >>3
    条件すら調べられない人に受験資格与えたくない
    多くの命に関係するし

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/02(火) 08:06:37 

    臨床心理士&公認心理師もってる。受験資格あったら受けたいわ
    資格創設から5年くらいは保育士や教員とか関連する領域の現任者も受けられると思うけど、どうなんだろう。気になる。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/02(火) 10:19:12 

    >>174
    頭の悪い子でも行けそうな 短大や専門学校で 卒業すれば資格がもらえるんだから 世間は誰でもなれるって思ってるんてしょうね。

    私は短大で資格を取り保育士してましたが、実習は現場の先生と同じかそれ以上にやる事多かったです。(園にもよりますが…)それも勉強ですけど、実習で心折れて資格とっても幼稚園教諭や保育士にならない人は結構いました。
    実習以外にも短大卒業の為に単位は取らなきゃいけないし、ゼミの論文は書かなきゃいけないし、卒業まで大変たったけど、知らない人は知らないでしょうね。

    頭の悪い学校を卒業しても 就職して現場で学び、子ども達への愛情と保育することの熱意を持っている人がいる反面、 >>66さんのおっしゃるように要領だけがよくて 上司や保護者にだけ受けが良い保育士も結構いるので 保育士は軽くみられるんでしょうね。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/02/02(火) 10:42:47 

    >>3
    保育士経験2年以上して それから指定施設?で実務積んで 研修受けてだったかな?
    今 乳児院や養護施設の保育士ならいいけど、普通に保育園の保育士なら頭を切り替えないといけないと思う。
    保育園で この子もしかしたら虐待されてる?程度のものではなく、ガチで虐待されてる子だし、中には性的虐待だってある。児童福祉で言う子どもって18歳までじゃなかったかな?思春期真っ只中の子どもさんもいて暴言だったり虚言もあるかもしれない。保護者だって 正直 話の分かるような人はいないと思う。保育園の保護者とは質が違うと思うので、本当に大変な仕事だと思う。

    しっかりとした信念と、覚悟があるなら良いけれど、国家資格と言う名前にだけに惑わされるのは危険じゃないかな?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/02/02(火) 12:28:12 

    >>118
    だったら余計に分担性にすればいいのに。
    虐待を気づく人、引き離す人、その後の対応の人って…今の福祉とか児相って一人当たりの仕事量が多過ぎるし、長すぎる。
    もっとマンパワーが必要なのに人はなかなか増やしてくれないし。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/02(火) 18:21:53 

    ところで、町で見かけた虐待への即時的な対応って現状では難しいよね。児相に通報するくらいで。名前も住まいも分からないし
    専門家を増やすことで何らかの打開案できないかな
    店員さんに講座受けてもらうとか、パトロールを配備するとか
    でもパトロールとかいると上手く隠すだろうね虐待親って

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/02(火) 20:41:54 

    >>2
    少人数制のホームが必要。日本みたいな保護施設は大舎制といって傷ついた子供にとってあまり良い環境ではないので、海外ではもう廃れてるんですって
    実際施設に保護されてから子供どうしで性加害・性被害が起きたりしてるって言うよね
    不良ぽいタイプも寡黙な被虐児も家族を亡くした孤児もみんな一緒の場所にいるのも良くないみたい
    子供10人以下に対し大人3人くらいのところが目が行き届いていいらしいです
    (もちろん世話をする人が常駐3人というだけでケースワーカーや治療者は別にいる)

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/03(水) 00:06:28 

    >>134
    経験者って…自分の経験則『だけ』で動けると思っていませんか?
    ケース会議で支援方針を話し合う場で、なぜそういう対応を主張するのかの説明に「私は知っています。そうするのがこの子の将来の幸せにつながるんです。信じてください。」では理由にならないです。
    「それはあなたの児童期にそうして欲しかったってことでしょ?今は対象児童について話し合ってるんだよ。」となりそう。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/03(水) 00:44:03 

    >>137
    横です。
    自分は社会福祉士もちですが、おっしゃるように試験科目は19科目あり、内、2科目を一つにカウントするので、18科目中、0点科目が一つでもあるとその時点で不合格(合計で合格基準点をクリアしていても駄目)、且つ合格基準点をクリアしなければならず、中々に大変でした。でも、社会福祉全般について知識が身についたので自信がもてました。
    正に、今度の週末、6日(土)・7日(日)に、社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験が実施されます。
    受験生の皆さんには、密に気をつけながらの受験になると思いますが、暖かくして挑んで来て欲しいです。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/03(水) 20:32:13 

    >>160
    私は社福士で急性期病院のMSWとして働いていたけど、育児・家庭との両立が厳しすぎて離職した。専門的な職業で、社福士たくさん雇ってパートでも勤務できるような環境なら、意外と成り立つような気もする。簡単に資格取得できないから尚更、福祉に携わりたい志を盛っている人、社会貢献したいと思っている人はいるはず。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/08(月) 06:08:11 

    >>31
    保育士と社会福祉士どちらの知識も必要だから両方必須じゃないかな

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2021/02/08(月) 14:17:37 

    どこでどんな風に使われる資格なのか知りたい
    児相や社協の人員を増やすのかな?
    学校とかに配置されるのかな?

    個人的には、街中や日常場面で虐待の情報収集してもらいたい
    例えばマンションの管理人さんに児童虐待の専門知識とか勉強してもらうとか

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2021/02/08(月) 19:30:50 

    >>198です。
    週末の社会福祉士または精神保健福祉士(もしくはW受験)の国試を受験して、このトピを見ている方、お疲れ様でした。
    合格基準点が毎年変わる試験ですが、合格祈願!合格しますように。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/20(土) 02:41:59 

    >>78
    過去の虐待の記事なんか読んでると、親が知的ボーダーっぽいことも多いんだよね。
    IQとか心理テストとかして、基準に満たない親はサポートをあつくできたらいいな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。