ガールズちゃんねる

相続税、贈与税について語るトピ

796コメント2021/02/17(水) 18:26

  • 501. 匿名 2021/01/30(土) 14:07:17 

    >>439
    億単位で資産あるなら結婚する必要ないんじゃ
    下手したら、男に財産狙われちゃいますよw

    +24

    -0

  • 502. 匿名 2021/01/30(土) 14:07:27 

    >>489
    110万円以上なら、贈与税かかりますよ

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2021/01/30(土) 14:09:10 

    旦那の義両親が借家業してて、おそらく土地を私たち夫婦と義姉夫婦が相続するんだけど、土地を相続するより、そこを売って現金で相続する方がいいのかな?本当に何の知識もなくて、義両親もちゃんと考えてなくてただただ自分たちが亡くなった後は誰かがちゃんとやってくれるだろうって考えでいるから、すごい不安です。

    +1

    -7

  • 504. 匿名 2021/01/30(土) 14:13:47 

    >>194
    不動産登記情報を見てるらしくうちも登記の名義人変更してから頻繁にDM送られてきて迷惑。しかも、日本人じゃなさそうな(名前が)もあって詐欺まがいな事してるんじゃないかと思ってる。

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2021/01/30(土) 14:14:29 

    >>502
    ですよね、ありがとうございます

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2021/01/30(土) 14:15:30 

    うち、10年間毎年110万を生前贈与するって言うニッセイの保険?で父親からもらってるんだけど、それも贈与税かかるってことですか?
    税金対策で銀行から勧められたからって言ってたけど、対策になってないの??

    +0

    -3

  • 507. 匿名 2021/01/30(土) 14:16:32 

    >>461
    相続財産が8000万円なら
    8000万円−(3000万+600万×3)=3200万が課税価額
    5000万以下だから税率20%控除額200万で税額440万
    この440万を相続人が相続分に応じた割合で納付。
    配偶者法定相続分4000万は非課税
    子2人それぞれ法定相続分2000万税額110万ずつかな??
    間違ってたらごめんなさい

    +7

    -1

  • 508. 匿名 2021/01/30(土) 14:16:32 

    >>497
    だったら日本人がビジネスしやすいようにしてくれたほうがいいんだけど。

    +13

    -0

  • 509. 匿名 2021/01/30(土) 14:18:45 

    無知ですみません。親が高齢になってきたので、そろそろ相続税や贈与税の勉強を始めたいのですが、なにから勉強したら良いのでしょうか・・・。参考書?みたいなものを買って読んだらいいのでしょうか?教科の社会が苦手で今まで敬遠してきた分野なので、なにから手をつけたら良いのかわかりません・・・

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2021/01/30(土) 14:24:11 

    >>507
    わかりやす!

    +3

    -1

  • 511. 匿名 2021/01/30(土) 14:27:02 

    >>239
    2000万の相続税っていったい財産数億円以上あったんだろうね。すごい。。

    +19

    -0

  • 512. 匿名 2021/01/30(土) 14:31:06 

    >>503
    相続するのは特別な事情がなければ「残された配偶者、義姉、夫」で、「私たち夫婦と義姉夫婦」じゃない。まずはそこから。

    +29

    -0

  • 513. 匿名 2021/01/30(土) 14:32:48 

    >>489
    結婚出産に関するお金は1000万円までならちゃんと申請すれば非課税

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2021/01/30(土) 14:37:44 

    >>491
    アホなら素直に税理士に頼んだ方がいいね
    親に提案してみたら?

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2021/01/30(土) 14:42:26 

    >>513
    えっそうなんですか?!調べてみます(^^)

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2021/01/30(土) 14:42:33 

    >>54
    そのためのものなんだよ

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2021/01/30(土) 14:43:52 

    親の遺産にまで税金かけるとか異常だって
    日本はいたる所に税金掛けすぎ
    他の国はこんなに取られてないから

    +20

    -0

  • 518. 匿名 2021/01/30(土) 14:46:04 

    >>35
    私、完全分離の二世帯住宅を建てるために祖父から生前贈与で土地を半分貰う予定なんだけど、贈与税がかかるって知って驚いた。(それまで全く土地関係無知だったから)
    祖父が孫に土地をプレゼントするよってだけなのに税金取られるとか本当理不尽だと思ってる。

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2021/01/30(土) 14:48:02 

    >>495
    不安だよね。多分契約内容によると思う。責任取らない代わりに安くするよ~って人もいるんじゃないかな。

    私の実家の税理士が超ポンコツで頭抱えてる。母も母で、長年の付き合いがあるから…って担当変えようとしないし。
    夫も事業をやってるから税理士いるけど、実家の実家とのあまりの出来の違いにあぜんとしてるし、知識ないから怖いよね。

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2021/01/30(土) 14:51:50 

    タンス預金はバレないと思っていても絶対にバレる
    税務署は財産の隠し方のパターンなんて知り尽くし
    ているから逃げ切るのは不可能

    +1

    -4

  • 521. 匿名 2021/01/30(土) 14:55:47 

    テレビとかの芸能人や有名人の金持ち自慢を
    税務署はチェックしているらしいね
    高級車販売店の売買リストも定期的に調べら
    れているみたいね
    車売って得た利益を申告しない人はホント多
    いらしい

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2021/01/30(土) 14:58:11 

    >>239
    そんなに財産あるのに税対策していなのが驚き

    +12

    -0

  • 523. 匿名 2021/01/30(土) 14:59:10 

    税務署員が目を光らせてるよ。

    特定されたらやばいですよ。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2021/01/30(土) 14:59:23 

    >>239
    お父さんのご冥福をお祈りします

    しかし、相続税2000万円って下世話だけど遺産いくらあったの?!?!
    相続税って3000万円+相続人✕600万円までは非課税だよね‥
    何がどのくらいの金額なのかすごすぎ

    +18

    -1

  • 525. 匿名 2021/01/30(土) 15:00:38 

    >>350
    うろ覚えだから違ってたらごめん

    教育費とか結婚資金とかの大きなお金は確か贈与税かからなかったはず

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2021/01/30(土) 15:02:22 

    >>361
    一人に対してじゃなくてなくなった人の遺産に対してって考えたほうがいいかも

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2021/01/30(土) 15:03:13 

    >>520
    ある程度資産あって納税額が高額ならちょっとした駆け引きは出来るよ。

    まあそれすら出来ない大抵低~中所得位の小悪党がガンガン摘発されとる。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2021/01/30(土) 15:06:34 

    素人が解りずらいように解りずらいように法律作ってあるよね、本当に。

    わざと素人には知識を仕入れ辛くしてるように思う。
    勉強代だと思って税理士に相談するかないのかな。

    +15

    -0

  • 529. 匿名 2021/01/30(土) 15:07:19 

    >>476
    いやいやさすがに紙屑はないでしょうよ
    子供銀行じゃないんだから(笑)

    +9

    -0

  • 530. 匿名 2021/01/30(土) 15:10:19 

    >>173
    数万ずつ入金してまた出金したら旧札じゃないのが出てくるからそうやって変えていったらだめなのかな

    +31

    -0

  • 531. 匿名 2021/01/30(土) 15:10:41 

    >>517
    それいったら共産党とかとんでもないよなー。
    中国なんてまず土地買えないんだから。

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2021/01/30(土) 15:28:39 

    >>509
    ご両親にどれぐらいの資産があるのかわからないと何とも言えないので、とりあえずご両親と相談された方がいいかと思います。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2021/01/30(土) 15:30:46 

    生前贈与
    現在毎月9万円貰っています(家の税理士さんいわく110万ちょうどは危ない?のだそう)が、同じように生前贈与を貰っている方はそのまま貯めていますか?
    うちは相続税率マックスでかかるらしく、昔からお金は相続のために貯めなさいと言われ、子供達の自社株なども母が管理しています。
    正直、長生きしたいなんて微塵も思っていないし、若いうちに楽しく過ごしたいなと思ってしまいます。(20代前半、お金や税について無知です🙇‍♀️)
    両親の言う通り、何も手をつけず貯金することが正しいのでしょうか?
    又相続は、現金の相続があればその中から税金を払えると言う理解で合っていますでしょうか?

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2021/01/30(土) 15:32:38 

    >>229
    ほんとそう思う。
    誰か、この税制についてこちらが納得する説明をしてくれる人いないかな。
    血縁関係がある者同士、財産を引き継ぐのは当然の流れであり、それに対して何故国に税金を納めないといけないのですかね。
    誰か説明してほしい。

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2021/01/30(土) 15:32:54 

    >>519
    時間がなかったのもあって近所の税理士に任せてしまったから、もっと口コミとか聞いたり何人か税理士と会って決めた方がよかった。高い報酬払うのに大したアドバイスもなくミスしたり期限ぎりぎりまで動かないとかいい加減過ぎて本当嫌な思いしたからもう二度と頼まないよ。

    +3

    -1

  • 536. 匿名 2021/01/30(土) 15:33:37 

    >>531
    共産主義の国だからそりゃあね
    日本は資本主義なのに普通の人が土地家を買うハードルが年々上がってる

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2021/01/30(土) 15:39:12 

    >>536
    貧乏になっていってるよなぁ…
    ひしひしと感じるよ

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2021/01/30(土) 15:41:41 

    >>532
    コメントありがとうございます。
    不動産と現金が億単位であると聞いています・・・。親はいろいろと相続税?贈与税?対策をやっているので、まずは親から教えてもらうことにします。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2021/01/30(土) 15:46:23 

    直接的なお金の話じゃないけど、団地住まいで、父親が亡くなって、その名義人を相続してなかったので、退去するように言われました。
    公営だったので即退去の強制ではありませんでしたが、その手続きがいる事を知らなかったので困りましたね。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2021/01/30(土) 15:50:50 

    >>334
    でもさ、金持ちの場合毎月30万円ぐらいずつの手渡しならバレなくない?
    で、他に年110万円ずつ振り込で暦年贈与

    10年で5000万円弱なんて金持ちには焼け石に水か?

    +5

    -1

  • 541. 匿名 2021/01/30(土) 15:56:11 

    >>439
    寂しいならさ、シングルマザーでもなんでもしたら良いじゃん。億単位でも使うときは一瞬だよ。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2021/01/30(土) 15:59:16 

    >>33
    それっていくらぐらいの家を買うと?自営業者限定の話とか?
    うちは会社員だけれど
    今まで2回家を買ったし、車は今まで500万円以上のを5台ぐらい現金で買ってるけど
    税務署なんて来たことないよ

    +25

    -2

  • 543. 匿名 2021/01/30(土) 16:03:05 

    同居して建て替えのお金も出して介護もして散々尽くしても親が亡くなった後兄弟と土地の相続でもめるパターンもある。相続する人が他の兄弟に権利分を現金で払わなきゃいけない。そんな大金あるかー!何にもしなかったくせに権利権利って!後の人が苦労するから生きてるうちに一筆書いてくれー!

    +11

    -0

  • 544. 匿名 2021/01/30(土) 16:04:16 

    やっぱり凄いなぁ、億越えの方がちらほら。
    羨ましい…。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2021/01/30(土) 16:04:39 

    >>47
    111万貰って税金を払っていた方が税務署が来ても安心だよ。

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2021/01/30(土) 16:05:58 

    >>476
    それはないです。
    旧札も使えると思いますが、

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2021/01/30(土) 16:07:51 

    >>542
    不動産を現金で購入した方に届くことが多く、住宅ローンを組んでいる方にはほとんど「お尋ね」は来ないようですってよ。

    +17

    -0

  • 548. 匿名 2021/01/30(土) 16:12:43 

    >>151
    その頑張った親や祖父母の子供ならもらっていいでしょ。
    自分の努力じゃないんだから他人に渡せってこと?

    +15

    -1

  • 549. 匿名 2021/01/30(土) 16:14:05 

    >>235
    議員が庶民以下の事をして辞任するくらいなんだからろくな議員じゃない

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2021/01/30(土) 16:18:34 

    >>112
    頭金500マン私の結婚前貯金から出したんだけれど
    名義は旦那の単一
    後面倒なことになるんだろうか?

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2021/01/30(土) 16:20:54 

    >>371
    所得税はかからないけど子供に1000万とかあげると贈与税はかかるよ

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2021/01/30(土) 16:21:08 

    >>259
    それ今アウトやで。
    証明できない。
    しっかり贈与契約書かいて口座から口座に振込して跡を残さないと。

    +24

    -0

  • 553. 匿名 2021/01/30(土) 16:21:14 

    父なき後実家を売って住み替えた母がいるマンション(都心一等地)は4割私がローン請け負って持ち分にしてるから相続に問題はないんだろうけど、問題は私の死後。夫が亡くなったので保険金などでやっぱり都心マンションに住み替えたので、この2つのマンションを相続するのは一人娘になる。
    私の残り人生もいつまでかわからないから現金を暦年で生前贈与もできないし、相続税どのくらいになるのかなってそのうち相談に行って、いい方法考えないといけないと思ってる。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2021/01/30(土) 16:22:16 

    >>46
    それは結婚の年にちゃんと税務申告しなかったからだよ贈与分の

    +14

    -0

  • 555. 匿名 2021/01/30(土) 16:22:28 

    >>22
    贈与に時効はない。
    気をつけた方がいい。

    +7

    -6

  • 556. 匿名 2021/01/30(土) 16:24:59 

    >>7
    逆と思う、110万位内なら堂々と振込で証跡残した方がいい!!!

    +22

    -0

  • 557. 匿名 2021/01/30(土) 16:25:29 

    >>9
    私もやってる。
    まだその仕組みあるよ!

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2021/01/30(土) 16:26:04 

    >>542
    e-taxで生前贈与の非課税やら申告済のお金で一括で家買ったら、書面でお尋ね来たよ
    専業主婦で一括だから怪しむのは仕方ないけど、ネットで申告済みなんだからそこは情報共有しとけよと思った

    +23

    -0

  • 559. 匿名 2021/01/30(土) 16:26:04 

    >>82
    贈与税は受け取った側が払うので
    全贈与者からの合計が110万円以下じゃ無いとダメなんだよ
    不安だったら隔年で子供(孫)口座に入れるなどしてもらわないと

    +10

    -1

  • 560. 匿名 2021/01/30(土) 16:27:43 

    >>547
    ありがとう
    家はローン組んだから問題無しですね

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2021/01/30(土) 16:27:47 

    >>13
    こつこつ所得税払ってるから、だいたいあなたがどれくらいの資産を持ってるか税務署もわかる。
    あまりにも予想より多いと、怪しいなって税務調査入る。

    +13

    -0

  • 562. 匿名 2021/01/30(土) 16:28:10 

    >>514
    それも言ってるよ。だからアホだって。

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2021/01/30(土) 16:29:50 

    >>129
    なんで110万位内なのに贈与税の申告しなあかんの?いらないんじゃない?

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2021/01/30(土) 16:35:21 

    >>9
    うちもです。
    ただ、銀行手続きが細かくて、毎回すんなりとは通りません。

    +13

    -0

  • 565. 匿名 2021/01/30(土) 16:41:11 

    金融機関勤務だけど、お客さんで親が亡くなって、親から譲り受けた土地に相続税かかって、相続税払う為にローン組んで、譲り受けた土地の売却代金でローン返した。
    って話があった。


    なんか変な世の中だなと思った。

    +26

    -0

  • 566. 匿名 2021/01/30(土) 16:41:48 

    >>464
    それは詐欺防止だと思う

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2021/01/30(土) 16:44:54 

    >>30
    だよね
    なんで自分が贈与税取られる前提で話してる人が多いんだろう?w

    +3

    -3

  • 568. 匿名 2021/01/30(土) 16:46:07 

    >>194
    賃貸か

    駅近ならいいけどこの人口減と空き家問題、競合する賃貸の乱立(しかも空室多い)ではね

    レオパ、大東、東建などの大手も手法を変えて来てるね

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2021/01/30(土) 16:47:33 

    >>563
    だよね
    庶民が100万円を2回移動で税務調査するほど税務署も暇じゃないって

    +13

    -0

  • 570. 匿名 2021/01/30(土) 16:48:49 

    祖母から生前贈与もらってるわ
    税金対策とは言ってたけど

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2021/01/30(土) 16:57:08 

    >>412
    養老保険の満期なら贈与税じゃない?
    相続税より税率高いよね?
    死亡保険金なら
    配偶者控除枠と生命保険の控除枠あわせたら
    かなり多額の保険金じゃなければ大丈夫のような。

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2021/01/30(土) 17:07:22 

    >>533
    全く使わないと名義預金の疑いがかかったりするらしくちょこちょこ引き落としたり自分で運用した形跡があった方がいいとは聞きました

    相続財産が現金であればそこから相続税払えますよ

    最高税率だとすごい額になるから馬鹿馬鹿しいですよね

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2021/01/30(土) 17:10:57 

    不動産価値が2500万位円以下なら相続税0円らしいけど。みんな億ションに住んでるの?

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2021/01/30(土) 17:11:47 

    >>104
    住み続けている場合は相続税80%減免とかあるから
    相当な豪邸でないかぎり大騒ぎするような額にはならないよ

    財産はもらうけど借金は無しにというのはムシが良すぎ
    借金のみの場合は相続放棄すればいいだけだし

    +16

    -0

  • 575. 匿名 2021/01/30(土) 17:16:39 

    国家議員が銀座の女に出す為の金よー

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2021/01/30(土) 17:17:12 

    >>30
    そうでもないよ
    一人っ子なら、たった3600万しか控除がない
    ちょっと余裕のある庶民なら、ひっかかる額だと思う

    +18

    -0

  • 577. 匿名 2021/01/30(土) 17:24:00 

    >>555
    いや、6~7年で時効だよ。

    +5

    -1

  • 578. 匿名 2021/01/30(土) 17:26:09 

    >>574
    うちその特例使って、相続税かからずに済んだ。
    でも本当に税金掛からないギリギリの額だったよ。
    しかも持ち家のある子供は適用されないから、旦那も理解してくれて税金対策で敷地内同居することにした。2年くらいで父親亡くなって自分に相続したけど、先に準備しておいて本当によかった。
    都内に自宅がある人は簡単に億超えるから、さらに金融資産もあったりしたら、大変だなと思う。

    +9

    -1

  • 579. 匿名 2021/01/30(土) 17:27:02 

    親名義の土地に家を建てた方いますか?
    うちは義父名義の土地に家を建てました。
    義母が110万円ずつ何年かかけて名義変更?してくれるって言ってたけど何も動いてくれません。
    義父も70過ぎたのでそろそろ動いてくれないと不安です。
    私からは言えないし旦那に言っても大丈夫でしょと呑気でいるのでモヤモヤしています

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2021/01/30(土) 17:27:43 

    >>22

    10年前にもらったと確実に分かる証明がないなら時効成立しませんよ。ご両親がご存命なら特に、、
    書き込み気をつけた方がいいです。

    +11

    -2

  • 581. 匿名 2021/01/30(土) 17:28:05 

    >>30
    相続税が発生する率って8.5%なんだって
    91.5%の人は何事もなく終わるのになんで皆こんなにいきり立ってるんだろうねw

    +9

    -3

  • 582. 匿名 2021/01/30(土) 17:30:11 

    >>571
    すみません!贈与税の間違いでした!

    +2

    -1

  • 583. 匿名 2021/01/30(土) 17:30:26 

    相続税発生に頭を悩ませるより、売れない土地を相続せざるを得ず頭を悩ます人の方が
    10倍ぐらいいると思われ

    +12

    -0

  • 584. 匿名 2021/01/30(土) 17:31:33 

    >>568
    急行停車駅の近くなので賃貸需要はありそうです。でも貸した人が変な人だったら…とか、維持管理のコストを考えると、無難に駐車場がいいかなとも思います。親は月極1台3.5万円で貸していたようです。
    自分がどれだけ長生きするか分からないし、子供が素直に二世帯にしてくれるかも分からないし、悩みますね。

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2021/01/30(土) 17:35:06 

    >>581
    田舎の方が下げてるだけで、東京だと6人に1人とかの割合だったと思う
    愛知、神奈川とかも多いし、言う程他人事でもないよ

    +17

    -3

  • 586. 匿名 2021/01/30(土) 17:35:44 

    >>35
    しかも、代々相続する度(じいちゃん→ばあちゃん→父ちゃん→母ちゃん→ゆくゆくは私)に税金払ってるから、うちの土地を守るために土地の評価額以上の税金払うことになる。
    ご先祖様たちが住んでた土地の周辺が、たまたま発展しただけで別に資産家とか現金持ちでもなんでもないのに、会社役員でないと払えないほどの税金課せられるの。
    親と同居してたらある程度控除されるけど限度があるし、せめて自宅の土地・建物だけは全額免除してほしい。

    +4

    -2

  • 587. 匿名 2021/01/30(土) 17:41:45 

    >>169
    お疲れ、面倒くさいけれど冷静になって処理すると
    こんな程度のことで何十万円も取られるところだった!と驚くよね

    で、一億ぐらいだとやりようでほとんど相続税も払わずに完了するしね

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2021/01/30(土) 17:41:56 

    >>577
    判例で、何十年もの贈与を組み戻されたのがあったよ。やるならしっかりやったほうがいい。追徴はきつい。

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2021/01/30(土) 17:42:14 

    >>9
    教育資金一括贈与してもらいました。
    少額なら領収書いらないし、ありがたいです!

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2021/01/30(土) 17:44:22 

    >>581
    かからないようにみんな対策してるからじゃない?
    みんな相続のことは考えてるよ。

    +10

    -0

  • 591. 匿名 2021/01/30(土) 17:45:07 

    >>577
    贈与の時効なんて、ほぼ成立しない。
    税務署甘く見たらあかん。
    相続税、贈与税について語るトピ

    +3

    -4

  • 592. 匿名 2021/01/30(土) 17:45:56 

    >>585
    でも、それもほんのちょっとの心がけをしておけば
    ほとんど払わずに済むよね
    そもそも現金などは早いうちから対策して、子供の結婚資金、住宅購入費、孫の教育費など
    信託や税務申告しておけば相当な金額無税にできるし
    それで残ったものも二次相続を想定したうえで配偶者控除活用などしておけば
    微々たる税金で終われる
    1億や2億の資産じゃ
    事業主は話は別だろうけれど

    +3

    -2

  • 593. 匿名 2021/01/30(土) 17:46:44 

    >>586
    そんな不動産売ればいいやん

    +0

    -1

  • 594. 匿名 2021/01/30(土) 17:47:43 

    >>586
    今のあなたが所有するには分不相応だってこと

    +0

    -2

  • 595. 匿名 2021/01/30(土) 17:48:10 

    >>578
    ほんのちょっとの知恵があれば回避できることなんだから
    ここで大騒ぎしてあーだこーだ言ってる人無能だよね

    +3

    -3

  • 596. 匿名 2021/01/30(土) 17:48:53 

    >>579
    建てましたよ。そして相続しました。
    贈与して相続財産を減らす必要のある土地なんでしょか?同居しているなら、相続時に特例使って8割減にできますが。
    他に兄弟がいて、将来もめないように生前贈与しておきたいとかのご意向なんでしょうか。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2021/01/30(土) 17:49:16 

    >>581
    そりゃ一円でも多く払いたくないからでしょ?
    絶対大丈夫だという自信があれば何も考えないけど、
    不動産はないとしても親の貯金がゼロの人はそんなにいないと思うから。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2021/01/30(土) 17:50:36 

    >>586
    じいちゃん→父ちゃん→あなたの順に相続じゃダメなんですか?
    配偶者の特別控除使いたいのかな?

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2021/01/30(土) 17:52:05 

    >>593
    いくらで売れるかわからないけど
    売ったら収入にカウントされないの?
    来年の所得税、住民税大丈夫?

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2021/01/30(土) 17:54:41 

    >>581
    何事もなくないよー
    相続税ゼロでも税務署に申告が必要な事もあるし、不動産の登記や諸々の名義書換えやらどっと疲れるよ。誰にでも親がいるんだから、誰もが通る道だよ。

    +11

    -0

  • 601. 匿名 2021/01/30(土) 17:56:03 

    しかし贈与税ってなんであるんだろうね。
    自分の実家を代々引き継ぐというだけでお金がかかるなんて不思議。
    親が稼いだお金を子供に渡してもお金がかかる。
    そのお金の使い道は何になるんだろう。
    国は何にそのお金を使うのだろう。その行き先だけでも知りたいよね。

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2021/01/30(土) 17:56:34 

    >>593
    住んでるんだからなかなか売れないんじゃないの?
    代々相続してたら、先祖が購入した初めの不動産価格なんてわからないでしょ?今度は所得税がやばいことになるよ。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2021/01/30(土) 17:57:26 

    >>601
    格差是正のためでしょ
    それとも欧州のような階級社会がお望み?

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2021/01/30(土) 17:58:32 

    >>602
    所得税払えばいいやん
    全部取られるわけじゃないんだから

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2021/01/30(土) 18:02:07 

    >>604
    横だけど
    先祖代々守ってきた愛着ある土地を手放すのは
    つらいって話でしょ。
    所有し続ける財力の有無の話は一旦置いといて。

    +9

    -0

  • 606. 匿名 2021/01/30(土) 18:03:51 

    >>603
    そう言うのよく分からないけど、もう日本は格差社会だけどね。
    上級国民は逮捕されないし。

    +15

    -2

  • 607. 匿名 2021/01/30(土) 18:04:19 

    >>604
    居住用なら3000万円の特別控除あるけど長期譲渡の税率20%じゃなかった?(古い知識だったらすみません)
    どのくらいの評価の土地かしらないけど、相当な金額になると思うよー。自宅として使ってるなら簡単に手放せないと思うけどな。何千万と税金払ってでも現金が手元にあった方が嬉しい人もいるかもしれないけれど。

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2021/01/30(土) 18:05:25 

    まさに渦中で悩み中です。公正証書遺言書に従って私が全て相続しました。

    伯母からの遺贈なので相続税じゃなく贈与税で52%持って行かれるのは理解しているのですが、確定申告とか贈与税控除の本を読んでもチンプンカンプンです。

    やはり税理士さんにお願いするしかないのかしら?

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2021/01/30(土) 18:05:53 

    子供が生まれてから毎月1万円ずつ、誕生日には5万円を子供名義の口座に振り込んでいて子供が社会人になるくらいに渡そうと思ってるんだけどそれって贈与税かかるのかな?

    総額350万円とか400万円くらいになるはずなんだけど...

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2021/01/30(土) 18:11:37 

    >>598
    実際には、(一回ではとても払えない金額なので)一部を配偶者控除活用して一旦ばあちゃんが相続して、ばあちゃんが亡くなるまでの間に少しでも現金増やしてばあちゃんが亡くなったときに残りの分を相続して税金払いました。

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2021/01/30(土) 18:11:56 

    マイホーム購入資金で父から400万程受け取る予定なんだけど、贈与税を払いたくないからどうしようか考え中。

    +1

    -2

  • 612. 匿名 2021/01/30(土) 18:16:00 

    >>610
    資産が多いと大変ですね。

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2021/01/30(土) 18:19:15 

    >>608
    自分の確定申告のご経験はないんですか?
    もらったものが金融資産だけならそんなに難しくないと思うけど、不動産とかもあるならプロにお任せした方がいいかもしれないですね。

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2021/01/30(土) 18:19:48 

    >>611
    釣り??
    マイホーム資金なら手続き踏めば税金かからないよね?

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2021/01/30(土) 18:22:23 

    >>605
    586です。
    じいちゃんやばあちゃんに生前「この家を頼む」と言われたり、親戚のおじちゃんたちがこの家での思い出話をしているのを聞くと、私の代で手放さなければならないのかと思うと辛いです。

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2021/01/30(土) 18:23:39 

    暦年贈与の110万以内なら非課税。なのに、暦年贈与は注意と言われても…
    どうやるのが正しいのか、ちゃんと明確にして欲しいよね。

    +21

    -0

  • 617. 匿名 2021/01/30(土) 18:25:03 

    >>387
    北新地のキャバ嬢?

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2021/01/30(土) 18:28:33 

    >>183
    逆じゃないの?
    個人事業主のことは知らないけど、法人は相続税かかるよ。
    賛成の人多いけど、間違っているよ。
    継ぐ=会社の株を相続するって事だからね。
    間違っていたら嬉しいけど、ガッツリかかります。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2021/01/30(土) 18:34:00 

    >>608
    私は税理士さんにお任せしました。
    でもこんな事務処理だけで40万位円ぐらい払うのか〜と費用に驚きました。

    +11

    -0

  • 620. 匿名 2021/01/30(土) 18:44:19 

    >>603
    所得税払ってるからその後は勘弁してくださいよ〜
    土地だって不動産取得税も払ってるし、毎年固定資産税も払ってるし…

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2021/01/30(土) 18:51:08 

    >>1
    人間いつ死ぬか分からないから贈与しきれない資産が相続税になる
    ここが一番納得できないんだよ
    子供の将来が心配だけど、迷惑かけたくないって思って持っている資産の四割とられる
    生前に少しずつなら取られない
    でもいつ死ぬか分からないから余命が分かる人しか計画的に資産を移せない

    +15

    -0

  • 622. 匿名 2021/01/30(土) 18:56:41 

    >>618
    株を保有していたら株に相続税はかかりますけど、会社の代表取締役交代には相続税はかかりませんよ。

    +1

    -2

  • 623. 匿名 2021/01/30(土) 18:56:51 

    >>5
    実際やってる人めっちゃいると思う。パパ活とか。

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2021/01/30(土) 19:02:07 

    >>427
    説明下手ですみません。実家を売却してそのお金を頭金にしたという事です。
    ガッツリ贈与税の対象みたいですね。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2021/01/30(土) 19:03:42 

    >>29
    私も営業マンに言われたんだけど…何万までかは忘れたけど700万なら大丈夫って言われて親に700万入れてもらったんだけど…
    営業マン信じてたのに後々、税金かかります。払ってくださいって言われたら怖いんだけど!?

    +2

    -1

  • 626. 匿名 2021/01/30(土) 19:05:09 

    結婚資金の為の贈与は無理だなー。
    結婚予定すらない。子供なんて産まれるはずもない。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2021/01/30(土) 19:05:34 

    >>26
    相続があったらちゃんと申告してても必ず口座を遡って調べられてしまうの?
    相続税を脱税してしてなくても?

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2021/01/30(土) 19:08:27 

    じゃあ例えば親から子供に毎月お小遣いといってお金持ちの家の人が月10万ぐらい貰ってるのもカウントされるわけ?
    学生の時からその子は毎月もらってたけど。
    まぁ実家が金持ちだから、その辺は顧問の税理士がいるんだろうけど。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2021/01/30(土) 19:19:19 

    >>36
    贈与契約書毎年結んでる?
    我が家は数年後に税務署が来て、契約書結んでなくてアウトだった

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2021/01/30(土) 19:22:11 

    >>601
    贈与税無かったら給与を低くして贈与として渡すとか、自営業の所得税脱税する逃げ道がいっぱいできるじゃん

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2021/01/30(土) 19:23:24 

    >>5
    キャバ嬢とかお客さんから高価な物いっぱい貰ってるけど
    そこらへんどうなんだろ

    +8

    -1

  • 632. 匿名 2021/01/30(土) 19:27:09 

    >>438
    教えて頂きありがとうございます。名義は夫なので贈与税が発生しそうです。しかも2世帯では無いです。もっと勉強しておくべきでした!

    +1

    -1

  • 633. 匿名 2021/01/30(土) 19:27:27 

    >>625
    住宅購入資金の生前贈与ですよと確定申告したら、贈与税0円にしてあげる
    ってだけだから、手続きしてないならアウトだよ
    貰ったのが今年度内で屋根仕舞いまで済んでるなら、2月からの確定申告で間に合うけど

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2021/01/30(土) 19:29:38 

    >>629
    なにそれ、めちゃくちゃ怖い。
    なんでバレたの?

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2021/01/30(土) 19:30:16 

    >>622
    代表取締役の交代は相続とはいわないよね。

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2021/01/30(土) 19:33:35 

    >>609
    一度に渡すと贈与税がかかります。
    1年間110万以内で、時期や金額をバラバラにしたら贈与税はかからないようですね、皆さんの話を聞いてると😞

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2021/01/30(土) 19:34:27 

    生前贈与を毎年100万されてる
    今はいざ親が亡くなったときの為の相続税分は受け取ってるので、親が後は生前贈与の証書を用意すると言っていた

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2021/01/30(土) 19:34:59 

    >>600
    父が亡くなって税理士、司法書士への費用100万かかったよ。人が亡くなるって時間もお金もかかる。揃える書類もたくさんあったり疲れるし嫌になる。

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2021/01/30(土) 19:35:55 

    >>254
    えぇぇぇ?!
    年間110万まではOKでも、それを何年か続けたらNGって事??
    よく生前贈与で毎年100万親から貰ってるって書き込み見て羨ましい〜って思ってたんだが

    +21

    -0

  • 640. 匿名 2021/01/30(土) 19:36:10 

    >>625
    確定申告するんだよね??
    手続きしないとただの贈与だよ。

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2021/01/30(土) 19:36:15 

    >>601
    お金なんてたくさん無い方が楽なんじゃないかと思うよ

    +4

    -1

  • 642. 匿名 2021/01/30(土) 19:36:56 

    相続税の為に土地を手放したら、所得税もかかってバカらしい。
    おかしいよ、自分の家族に譲るだけなのに、税金取りすぎ。

    相続税が高いせいで、農地を手放したり、賃貸を建てたりする人が増えて、農地は減って山林もへって、食糧難にもしなった時は取り返しがつかない、災害も増えそう。

    +12

    -0

  • 643. 匿名 2021/01/30(土) 19:38:50 

    >>632
    あれ、同居してるって書いてなかった?
    違う人かな。二世帯住宅の形でなくても同居してて、被相続人が亡くなった後も相続人がその家に住み続けるなら、8割減の対象になるよ!調べてみてね。

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2021/01/30(土) 19:40:20 

    >>289
    理由があるお金ならかからないと思う。
    例えばただの貯金の為とかはだめだけど、ちゃんと学費という理由があるからそれは大丈夫だと思います。

    +3

    -2

  • 645. 匿名 2021/01/30(土) 19:40:52 

    >>372
    そんなもの調べないよ。
    時計なんてどこにも登録しないから。
    税務署はそこまで暇じゃないです。

    +4

    -2

  • 646. 匿名 2021/01/30(土) 19:43:03 

    >>573
    基礎控除が3000万円からだからね。
    不動産以外にも、預金や株、保険や車もあるし、自宅以外の不動産がある人もいる。退職金を大切にとっておく人もいる。
    基礎控除からはみ出す人は結構いるよ。

    +7

    -0

  • 647. 匿名 2021/01/30(土) 19:45:12 

    >>21
    結婚した時に親からお祝いで500万貰ってわーい!ってなってたけどそれもダメって事だよね??

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2021/01/30(土) 19:49:26 

    >>500

    そうなんですね!
    住居用不動産の場合は、ほとんど想像税かからないんですね!安心しました!

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2021/01/30(土) 19:53:48 

    >>32
    夫名義の自宅として所有する不動産に関しては妻に相続税も贈与税もかかりません。

    +2

    -3

  • 650. 匿名 2021/01/30(土) 19:55:50 

    >>507

    詳しくありがとうございます!

    そっか!母親いれると相続人が3人になるのか~😱と思いました…。
    少し条件が変わるだけで難しいですね。

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2021/01/30(土) 19:58:08 

    相続税対策で借金作るっていう対策、意味不明。

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2021/01/30(土) 19:58:20 

    >>581
    そんなに少ないの?
    金持ちじゃないうちにも相続税が発生するのに!
    貯金ないから自宅がある土地売らないと相続税払えない

    +0

    -1

  • 653. 匿名 2021/01/30(土) 20:03:57 

    相続税を億単位で払っても、なんも良いことない。土地を守る為に苦労して、贅沢もせず生活してきたお年寄りも多いはず。

    土地を守ってくれてると思って相続税は減らして欲しい。C国に取られちゃうよ。大都市は特に。

    +19

    -0

  • 654. 匿名 2021/01/30(土) 20:05:25 

    >>644
    なんで知らないのに適当書くのかな?誤解を生むからやめなよそういうの
    教育資金の贈与税非課税措置は確かに存在するけど期限もあるしちゃんと契約手続き踏まないと適用されない
    教育機関の領収書だって必要だし結構大変

    +4

    -3

  • 655. 匿名 2021/01/30(土) 20:05:52 

    >>491
    自分の事しか考えていないんだよ
    残された者のことなんて知ったこっちゃないってね

    私の義親も同じ年齢だけど、そんな感じ!
    その世代の人(団塊)そんな考えの人多いと思う

    +5

    -1

  • 656. 匿名 2021/01/30(土) 20:06:45 

    >>611
    住宅購入資金なら1500万まではかからないよ

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2021/01/30(土) 20:07:21 

    >>571
    死亡保険金(相続税の場合)の非課税額が500万×人数。
    相続税の非課税額が3000万+600万×人数。
    だから、よほどの財産でないと課税されない。
    よね?

    +2

    -1

  • 658. 匿名 2021/01/30(土) 20:10:03 

    >>642
    それって、不動産の相続税プラス売った所得税、親から相続した不動産で2回税金払うってこと?

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2021/01/30(土) 20:11:59 

    >>652
    都市部だと2割くらいだよ。10人に2人。
    土地の価格だよね。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2021/01/30(土) 20:12:18 

    >>577
    こないだ税理士に聞いたけど贈与税の時効は7年だと言ってたよ

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2021/01/30(土) 20:12:38 

    >>33
    新築の場合は固定資産税を決めるために見に来るんだよ。事前に建築確認の許可を役所に貰うから何処で建築工事が入っているかは知っているんだよ。

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2021/01/30(土) 20:13:41 

    主人がリストラから鬱パニックで転職を繰り返しており現在も失業中です。
    子供が3人いて私のパート代では生活出来ないため、情けないですが実家から毎月20万仕送りしてもらっています。
    それでも賄いきれず毎月赤字です…
    主人の実家は口は出すけど、お金は出さない家です。
    相続税や贈与税対策ではないのですが、やはり贈与とみなされますか?
    ここ10年ほどなのですが確定申告など必要でしょうか。

    +0

    -2

  • 663. 匿名 2021/01/30(土) 20:15:00 

    >>658
    もちろんそうだよ
    古い家なら売却額から3000万円控除つくけど

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2021/01/30(土) 20:16:12 

    >>159
    家族が役員報酬もらっているケースが一番税務署のターゲットになりますよ。
    実際に勤務している証拠があれば問題ありませんが。

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2021/01/30(土) 20:16:28 

    >>275
    これは悪意あると思うな
    税金制度にはそりゃ色々と不満がない事はないけど、でも実際日本ほど住みやすい国は無いんじゃないかと思うよ
    やっぱりなんだかんだ言っても海外に比べて福祉は充実してると思うし、それが出来てるのは国民から徴収した税金があるからで
    まあ給与明細見る度にごっそり引かれてる諸々の税金見てガックリするけどさ…

    +3

    -6

  • 666. 匿名 2021/01/30(土) 20:17:19 

    >>396
    みずほ銀行が電子通帳にして過去10年分を見れるようにするそうよ
    10年はありと思う

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2021/01/30(土) 20:23:54 

    >>662
    生活費のための仕送りなら税金はかからないそうですよ
    あくまで使い切るのが前提とのこと
                43歳で親から“仕送り”毎月20万円、贈与税はかかる? かからない? | 日刊SPA!
    43歳で親から“仕送り”毎月20万円、贈与税はかかる? かからない? | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    43歳で親から“仕送り”毎月20万円、贈与税はかかる? かからない? | 日刊SPA!TOPICS !「お金より時間のほうが価値がある」のはカネ持ちだけ/プロ奢ラレヤ...年収240万円から副業年収4000万円に。サラリーマン向けの副業...検索新着ニュースエンタメライフ仕事恋愛・...

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2021/01/30(土) 20:25:01 

    >>662
    それって親の扶養に入れてもらえば?
    仕送りとして認められたら非課税
    認められそう

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2021/01/30(土) 20:30:04 

    >>373
    旦那さん名義じゃなくて、奥さん名義はアウトになるから、気をつけて!

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2021/01/30(土) 20:30:24 

    >>667
    あくまで使い切る前提とは?
    貯金ゼロにしろってこと?

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2021/01/30(土) 20:33:05 

    >>21
    銀行に預けるだけなら非課税、まだ銀行のお金だから。
    娘が金をおろしたり、他所へ振り込んだり権利を行使した時点で贈与とみなされ課税される。

    +2

    -4

  • 672. 匿名 2021/01/30(土) 20:33:11 

    親の介護の関係で無職で、毎月世話代として生活費に5万ずつもらってて、例えばもし親が亡くなったら3年以内にもらった生活費は全て贈与税の対象になりますか?

    +1

    -1

  • 673. 匿名 2021/01/30(土) 20:34:02 

    >>670
    横だけどもらったお金を使わないで貯めてたら生活費と認められず贈与扱いってこと

    +2

    -1

  • 674. 匿名 2021/01/30(土) 20:36:12 

    2022年に建つ予定の新築マンションを買うのですが、生前贈与で1500万円もらった場合税金かからないであってます?
    勉強不足でよくわかっていないので、知識のある方教えてください。

    +0

    -2

  • 675. 匿名 2021/01/30(土) 20:36:52 

    >>672
    年間60万円だし、大丈夫だと思います。口座振り込みですか?

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2021/01/30(土) 20:37:04 

    父名義の土地を兄弟3人で相続したら、いくらか免除になるとかいう制度ありますよね?
    無知過ぎるので色々勉強しておかないとやばい

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2021/01/30(土) 20:37:30 

    >>18
    税金を払った上で貯めたお金や資産なのに、人にあげたら税金かかるとは?本当に意味不明!

    +10

    -0

  • 678. 匿名 2021/01/30(土) 20:41:11 

    >>645
    数百万超えの時計を多数所有できるくらいの財産がある方は調べられますよ!
    百貨店の購入履歴も。

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2021/01/30(土) 20:41:13 

    >>675
    それならよかった。手渡しです。

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2021/01/30(土) 20:41:21 

    >>676
    一つの土地を3人で分割するのめんどくさいよ
    売りにくくなるし
    兄弟が死んでその子供たちがまた相続したら雪だるま式に共有者増えてって管理できなくなるもん
    話し合って単独所有にしたほうがいい

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2021/01/30(土) 20:43:03 

    >>158
    車や家を買った時にチェックされるんじゃない?うち家購入した年に住宅ローン控除の申請したあと税務署からいろいろ確認の電話掛かってきたよ。

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2021/01/30(土) 20:43:25 

    コロナで税収減は確実だろうから、税務署は必死になって取り立てし始めると思う。少しでも心当たりある人は、ネットでも調べられるので対策した方が良い!

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2021/01/30(土) 20:44:22 

    >>637
    私も毎年非課税内の100万円を贈与契約書結んで貰ってるんだけど、ここ読んでたら毎年やってるのは定期贈与?とみなされて税金かかるって書いてあって愕然としてる
    意味ないじゃん…

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2021/01/30(土) 20:44:56 

    >>679
    元々金額もですし、生活費なので大丈夫ですね^ ^
    介護頑張ってくださいね

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2021/01/30(土) 20:45:08 

    >>10
    税金の使い方見てれば、居眠り議員や老人議員の為って思うよね。

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2021/01/30(土) 20:45:26 

    >>328
    生前贈与の申告をしてないから、生前贈与の申告をしないといけないよね

    限度額があるから超えた分は課税対象になるんだよね

    そしてその贈与側の人が亡くなった時に生前贈与分が反映された限度額を超えたらまた課税対象になる

    数年前は相続税の非課税の額は5000万ぐらいだったよね?
    国民から搾り取ろうとするなんて酷いね

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2021/01/30(土) 20:47:12 

    >>668
    ありがとうございます。
    そういうのも含めて主人と話をしないといけないですね。

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2021/01/30(土) 20:47:33 

    >>431
    何に使ったか分からない50万があれば調べられるかも
    逆に渡したって記録があったからもらってないのに税金とられたって親が言ってたわ

    形が残らないものに使ったことにした記録がある50万ならバレないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2021/01/30(土) 20:48:15 

    >>684
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2021/01/30(土) 20:52:09 

    >>674
    それ特例使うの?ゼロでも申告いるよね

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2021/01/30(土) 20:52:17 

    >>1
    税務署に行けば、相談にのってくれる方がいらっしゃるはずですよ
    脱税すすめてるようなガルちゃんで聞かない方がいいのでは、、、

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2021/01/30(土) 20:52:23 

    >>667
    ありがとうございます!
    生活費の場合は贈与にはならないのですね。
    使い切って足りないくらいです…。
    これから子供も大きくなって私立に行かれるとますます家計を圧迫しそうで気が滅入りますが、まずは主人の職が見つかるよう祈るばかりです。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2021/01/30(土) 20:52:35 

    >>152
    あってますよー
    我が家も最近それしました

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2021/01/30(土) 20:54:05 

    めちゃ富豪は相続税では悩まない。中間の少し土地あってまぁすこーしなら贅沢出来るかもって層が一番相続税に対して大変な思いをしてると思う。そして自民党推しのお年寄り。

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2021/01/30(土) 20:58:24 

    >>694
    税金関係の仕事してたけどドロドロになる富豪の家なんてたくさんあるよ
    節税のために突然養子縁組させたりとか、わざと多額のローン組んで相殺したりとか、病院で意識朦朧なところに無理矢理サインさせようとしたりね

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2021/01/30(土) 20:59:11 

    >>373
    専業主婦なのになぜ収入があり貯金があるんですか?ってなる。
    働いてないのに貯金が増えていったら変でしょ?

    +6

    -2

  • 697. 匿名 2021/01/30(土) 20:59:14 

    >>686
    >国民から搾り取ろうとするなんて酷いね

    相続税支払わなきゃいけない人間なんて全体の10%もいない
    富裕国民から取り上げてるだけだから問題ない

    +1

    -5

  • 698. 匿名 2021/01/30(土) 21:01:03 

    >>136
    確かに贈与はできる
    でもそれだと後で税金とられるよ
    ググってみて

    +0

    -8

  • 699. 匿名 2021/01/30(土) 21:01:48 

    >>643
    あっ。そういう事なんですね!それならかなり減らすことが出来そうです。ご丁寧にありがとうございます。調べてみます!

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2021/01/30(土) 21:04:02 

    >>697
    相続税って2019年に大増税があったばかりだから、今までは富裕層だけの話だったかもしれないけど今後は多くの庶民にも関係してくるよ

    +11

    -0

  • 701. 匿名 2021/01/30(土) 21:04:59 

    結婚する時に母から1000万貰って喜んでたけど、そのくらいのレベルなら無関係な話なのかな。。
    怖いな

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2021/01/30(土) 21:05:20 

    >>260
    富の再分配

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2021/01/30(土) 21:05:42 

    >>558
    ネットで申告済はあてにならないってことだね

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2021/01/30(土) 21:06:17 

    >>351
    法人税を下げるため

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2021/01/30(土) 21:07:54 

    >>674
    その制度は現状2021年契約、2022年3月15日居住開始分までとなってる
    契約日が3月31日越すか否かで1500万→1200万になったりするし、マンション完成が年跨ぐなら色々と複雑だから、そもそもその制度使えるのかちゃんと税務署なり税理士に聞いた方がいいよ
    お金貰うタイミングとか、マンション完成時期次第では非課税枠使えず丸っと贈与になるから

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2021/01/30(土) 21:09:17 

    >>62
    そういうの暦年贈与って言って非課税枠内の110万円以内を毎年やるのもテクニックだよ。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2021/01/30(土) 21:09:41 

    >>552
    その通りです
    それにこれからバレるのは使うとき
    これはどこから出てきたお金?ってなる

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2021/01/30(土) 21:22:51 

    頭悪くてすいません。
    相続する人が2人(兄弟)の場合3600万プラス600まんの4200万円までは税金がかからないというのは、1人あたり4200万円までなら税金がかからないのですか?
    それとも2人で4200万までですか?
    本当に無知で申し訳ないのですが、教えてくれるとありがたいです。

    +0

    -1

  • 709. 匿名 2021/01/30(土) 21:23:52 

    都内に家といっても
    固定資産税の評価額みればわかるけれど
    評価額はかなり控えめだよ実際はね

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2021/01/30(土) 21:25:05 

    >>658
    相続税払った後3年以内に売却したら、その時の所得税を払う時の経費として、相続税の一部を加算できる、っていう特例もある。

    空き家を相続したときの3000万円控除の特例もあるけれど、古い建物は取り壊して更地にするか、耐震工事をしてないとダメとか、色々制約があって難しいよ。

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2021/01/30(土) 21:25:41 

    >>659
    都市部ですら2割ですよ
    8割の人間には関係ない話なのに
    盛り上がりすぎ

    +5

    -3

  • 712. 匿名 2021/01/30(土) 21:27:07 

    >>701
    何年前の話か分からないですが、相続が発生した時に過去に遡って追徴されるケースはあります。

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2021/01/30(土) 21:29:05 

    >>708
    親の財産を相続する場合、親の財産の総額が4200万以下ってことだと思う。
    だから兄弟二人で4200万。

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2021/01/30(土) 21:29:40 

    >>709
    固定資産税評価額と相続税評価額は違うよね?
    相続の時は路線価だよ。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2021/01/30(土) 21:31:49 

    >>708
    2人だったら、3600万円が基礎控除じゃないかな。
    相続人の資産の合計額から↑の金額引かれて、残った分に対して相続税がかかって、2人で按分して支払う。

    +1

    -6

  • 716. 匿名 2021/01/30(土) 21:32:21 

    >>714
    路線価って実勢価格とは違うし

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2021/01/30(土) 21:32:22 

    >>129
    ものは言いようというか、当たらずとも遠からず
    というより、書かれていること殆どがズレていて
    その上オーバーで驚く。よく調べてからアドバイスなさってはいかがですか。

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2021/01/30(土) 21:33:32 

    >>651
    でも土地持ちなら、あえてアパートローン組んで、アパート建てたりするよね。節税対策で。

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2021/01/30(土) 21:34:23 

    >>711
    ガルちゃんは都内住み多いし、都会の人は税金とか相続に敏感だから。

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2021/01/30(土) 21:34:35 

    >>545
    ほんとそう。このやり方の方が後々面倒じゃないかも知れない。

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2021/01/30(土) 21:35:17 

    >>716
    そりゃ実勢価格で相続税かけられたらたまったもんじゃないよ。

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2021/01/30(土) 21:41:57 

    >>711
    2割なんて改正前の話じゃない?
    2400万以上控除額減ってるんだよ
    もう中流家庭でも引っかかるよ

    +7

    -1

  • 723. 匿名 2021/01/30(土) 21:43:13 

    >>718
    うちも親が家のリフォームするのにあえてローン組むか迷ってる
    でも元気だからな

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2021/01/30(土) 21:45:11 

    港区とか渋谷区とか世田谷区とか、相続が多く発生する地域は税務署もそこまで動かない、というか、上には上がいる。でも下町の足立区とか墨田区とか葛飾区とかだと、そもそも相続が発生する家が少ない。でも税務者は仕事しなきゃ行けないから、少ない額でもマルサが入ったりします。義実家は下町で大きな相続があり、2回もマルサが入りました。入った以上はなんやかんやと見つけ出し、絶対にただでは帰りません。きちんと税理士雇ってましたが驚く様な技で更に税金払わされます。

    +6

    -1

  • 725. 匿名 2021/01/30(土) 21:47:42 

    >>431
    バレないでしょ。
    50万だったら生前贈与でよろしいわ。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2021/01/30(土) 21:52:55 

    >>724
    税理士雇ってても更に課税されるって、申告漏れしてたって事?そう言う場合、税理士がミスを犯した事にならないの?

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2021/01/30(土) 21:53:17 

    >>645
    税理士つけて遺産相続の手続きしたけど金は遺産になると言われたよ。時計や小さな物でも。
    額が小さい相続ならそんなに厳しいチェック入らないことのほうが多いと思うけど。

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2021/01/30(土) 21:53:49 

    専業主婦なんだけど、生活費以外にお小遣いを月10万にしてたらアウト?旦那は15万で私10万。年間120万になるけど

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2021/01/30(土) 21:57:00 

    >>726
    顧客側が税理士に伝えてないこととか、漏れとかあってもそうなるよね。税理士側だけの問題ではない。
    まぁ税理士がなんとかグレーにしようとしたところを黒にされることもあるけど。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2021/01/30(土) 22:00:32 

    金もらっても年間110円までなら非課税
    だから、1000万なら10年に分けて貰えばいいんだよ

    +0

    -1

  • 731. 匿名 2021/01/30(土) 22:02:32 

    子供がいる人は、自分の親からの贈与は子供にして貰えばいいんだよね。孫への教育資金として1500万まではok。教育関係にしか使えないけどなんだかんだ1000万はかかりそうだし。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2021/01/30(土) 22:04:13 

    >>653
    土地を守るって大事だなって隣国が調子に乗ってるのを見てると危機感覚えるから、土地の相続について国には本気で考え直してほしいね

    +17

    -0

  • 733. 匿名 2021/01/30(土) 22:06:53 

    >>726
    それがどういう訳だか、更にマルサが入った日に担当の税理士も家に来てたんだけど、その日の日当まで当然に費用請求されて驚いた。自分の実家じゃないから私も何も言えなかったんだけど、義実家は文句言いつつも普通に払っていた。謎ですよね。税理士にも責任あるだろ?と思いましたが。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2021/01/30(土) 22:09:50 

    親が今住んでる土地を子供が買い取って、その家を親に賃貸で貸し出すってできる?
    贈与税回避として。もちろん本人に土地買うお金があるとして。

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2021/01/30(土) 22:21:58 

    >>551
    たしか宝くじって一緒に当選金受け取りに行ってその場で当選者以外の人の口座に入れる分には非課税、贈与税なしなんだよね。

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2021/01/30(土) 22:24:35 

    >>734
    それ贈与税の対策なるの?
    安く売るとみなし贈与で贈与税かかるし
    高く売ったり貸したりすると所得税かかるし
    相続ならある控除が無くなるし手間ばかりかかって難しそう
    やるなら専門家と相談したほうがいいね

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2021/01/30(土) 22:26:23 

    >>734
    本人が住まない家土地だと不動産取得税の軽減使えないし、見なし贈与にならないよう専門家に頼むと余計なお金かかるし、手間だけかかって節税にはならないと思う

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2021/01/30(土) 22:26:27 

    何かざっと見たけど複雑過ぎて気づかないうちに脱税みたいになってる人たくさん居そうだね
    毎年110万以下なら非課税のはずなのに連続したら贈与税対象だとか時効があるのに成立はしないとか…

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2021/01/30(土) 22:27:36 

    >>462
    タンス預金を新札に変えるのに
    手数料取られ住所名前聞かれ
    これだけの現金を持ってたと炙り出されますよ。
    わざわざ新札に変えるのは
    日本国民が持っているタンス預金を表に出しそこから税金を取るか経済に回させるためと
    税理士さんから聞きました。
    どこからでも取ろうとする国が恐ろしいです。

    +20

    -2

  • 740. 匿名 2021/01/30(土) 22:27:57 

    地主の家系なので相続税すごいことになりそう…。
    所有者が亡くなるまで土地売れないしどうすればいいんだろう。売るのだって時間かかるよね。

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2021/01/30(土) 22:29:14 

    国税庁職員も実家金持ちで上手く節税対策やってんだろーな!!

    自分とこには税務署来ない特権あるとか言わないよね??

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2021/01/30(土) 22:42:47 

    >>740
    ウチも義父の相続税がビックリするくらいきて
    土地売ったよ。
    動いてるお金が余りに大きくて
    パートに出るのがばからしくなってた。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2021/01/30(土) 22:46:58 

    将来義母の土地を相続します。
    相続税やだな。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2021/01/30(土) 22:48:44 

    >>708

    >>713 >>715お返事ありがとうございます。

    2人合わせてになるんですね。土地なども相続したらあっという間に超えそうです...
    とても勉強になりました!お二方ありがとうございました!!

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2021/01/30(土) 23:00:07 

    >>733
    申告漏れないか確認するのが税理士の仕事と思うんだけど、高い報酬払ってるんだからちゃんと申告漏れしてないかチェックして欲しいよね。何のための税理士なんだか腹立つね。

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2021/01/30(土) 23:04:56 

    >>734
    親族間売買だと住宅ローンも組めないし、仲介に入ってくれる不動産業者もなかなかいないんじゃないかな。色々経費になるなら所得税は安くなるかもしれないけど、相続対策としてのメリットがないよね。

    +0

    -1

  • 747. 匿名 2021/01/30(土) 23:16:17 

    >>581
    税金ゼロにする為に申請は必要な事は多いよ
    知りませんでした、じゃ済まないから調べて損はないよ

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2021/01/30(土) 23:18:12 

    >>581
    ここのトピ見てる人は相続税の知識全く無くて課税対象じゃないのに無駄に不安になってる人と
    ちゃんと対策してる資産家ではっきり二分化してるんじゃないかと思う

    +13

    -0

  • 749. 匿名 2021/01/30(土) 23:30:02 

    >>651
    営業マンもちゃんと説明できなかったりするからびっくりする
    借入してもプラスマイナスゼロなんだけどね
    現金で持っとくより不動産にする方が評価額が下がるってだけで
    その不動産が負の遺産になってたりする

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2021/01/30(土) 23:50:38 

    >>727
    それは、目録でもなければ調べようがなく、自ら言う人の方が珍しく馬鹿なだけ。
    税務署職員が家の中を調べられのは、悪質な税金の延滞があった場合の再押さえの場合のみ。
    税務署職員にプライバシーを侵害する権利はありません。ただの役所職員だから。
    時計を買うたびに申告する人なんてまずいない。
    税務署職員ですらしないから。

    +0

    -2

  • 751. 匿名 2021/01/31(日) 00:03:55 

    >>678
    もし、調べられた人がいたならば、他の件でよほど悪質な疑いがあったのだと思います。
    どちらの地域の方は存じあげませんが、例えば都内で毎月数百万単位で買い物をする人は、珍しくありません。
    外商に加入している人の買い物履歴を全て税務署にとどけるとでも?だとしたら、百貨店は潰れますよ。
    子供に月に100万以上の生活費を負担している人もさほど珍しくないですし。それをいちいち調べる事は不可能です。税務署から狙われるのは、家族経営で実態のない役員報酬を支払っている場合や、給与報酬から桁違いな金額の車や不動産をキャッシュで購入した場合の税金に関しての追求です。
    地方の方は、キャッシュで高額な物を買われることが多く、又納税者の数も少ないので、重箱の隅をつつぐような調べがありますが、都会では、億単位の家や数千万の車は珍しくないので、一人一人チェックする事は不可能です。地域差があると思います。

    +4

    -1

  • 752. 匿名 2021/01/31(日) 00:09:44 

    あっでもアバウトなとこもあるよ
    私はものすごい調べられて嘘つきのようにあつかわれたけど
    兄は母親の財産全部パクっても
    預かってるだけといって税金のがれられたからね
    税理士も信用できない

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2021/01/31(日) 01:53:00 

    >>731
    それって信託にして口座作らなきゃダメなんだよね?
    で、出金には領収書とか色々書類が必要って聞いた気がするのよ

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2021/01/31(日) 02:11:27 

    >>735
    共同購入者として書類にサインすればね、その場で

    だから収入のない学生の子供を共同購入者とするのは難しいのと
    子供にバレたらもうあちこちに話されるのは覚悟

    +2

    -1

  • 755. 匿名 2021/01/31(日) 02:14:24 

    住宅購入資金の贈与って受け取る側の所得が2000万円超えてたら
    適用外なんだね
    結婚資金は1000万円以上の所得があると適用外

    お金持ちって悩み多いわね

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2021/01/31(日) 02:43:08 

    >>321
    いや
    誤解があるけど
    常に決まった日に110万は全く問題ない。
    110万という時点で単に税金払わなくていい贈与がしたいんだろうな、というだけ。

    それより口座を実際に動かしてさえいればいい。
    贈与される側が使ってさえいればいい。

    子供に制御出来ない多額の現金なんてお金持ち以外は誰でも扱わせたくないだろうから

    月に5000円しか使えないデビッドカードにでもして持たせておけばいい。

    +11

    -0

  • 757. 匿名 2021/01/31(日) 08:03:57 

    >>539
    名義変更したらいいだけじゃないの?
    賃貸だよね?

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2021/01/31(日) 09:14:10 

    >>750
    だからさ、時計じゃなくて純金で時計としての価値ではなく金として価値があるから遺産に含むんだよ。

    +1

    -1

  • 759. 匿名 2021/01/31(日) 09:16:10 

    >>731
    それって全部使い切らないとその分税金かかったりするんじゃなかったっけ
    とにかく面倒なので諦めちゃった

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2021/01/31(日) 10:09:38 

    相続税対策、アパート建てて借金つくるって事以外で、普段のない方法ってあるの??
    アパートもコロナ後は不安定になりそうだし、金持ち達はどうやってるんだろう??

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2021/01/31(日) 10:18:47 

    >>731
    確かに面倒だし,学校に領収書をもらわないといけないのは嫌だけど、親が認知症になったらたとえ子供でも親の預金は引き出せないし,相続対策できなくなるから、その前にまとまった資金を贈与してもらうために活用するのはアリかなと思う

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2021/01/31(日) 10:20:44 

    >>731
    親がまだ若くて元気なら、学費がかかるたびにもらえばいい。
    孫の教育費は非課税で贈与税はかかりません。

    +3

    -2

  • 763. 匿名 2021/01/31(日) 10:22:38 

    >>757
    亡くなる前にしておかなきゃダメなんです。

    +1

    -1

  • 764. 匿名 2021/01/31(日) 10:23:47 

    >>758
    2000万の純金時計でも、金としての価値は数万園だよ。
    そんなもの遺産として申告する人いないから。
    いたとしたら、よほど税金払うことが好きな変わり者か馬鹿な人だよ。

    +2

    -3

  • 765. 匿名 2021/01/31(日) 10:28:56 

    >>762
    所定の要件を満たした上所定の手続きを踏めば一定額非課税になるだけで、全てが丸っと非課税な訳じゃないよ
    ここ見てると教育資金やら住宅資金やら、ただ単に◯円まで非課税だから〜!で何もせず脱税になってる人チラホラいるけど

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2021/01/31(日) 10:31:36 

    >>762
    例えば塾の費用が年間一括で120万かかるとしたら、その費用を親に出して貰うのも大丈夫ですか?
    送金先は子供の口座でそこから塾に支払えばいいですか?
    面倒な申告書類とか必要ないですか?

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2021/01/31(日) 10:56:38 

    >>765
    違う
    まとめて1500万渡す特例使うなら所定の手続き踏まなきゃだけど、都度使用するなら教育費は元から非課税

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2021/01/31(日) 11:53:02 

    >>764
    いやいや、普通にした経験があるから言ってるのに。

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2021/01/31(日) 11:54:57 

    >>767
    横からだけど私も教育費都度払いは非課税という認識
    もしそれが贈与ならば私立医学部の学費にもアホみたいに税金かけられちゃうじゃんね

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2021/01/31(日) 12:00:47 

    >>636
    これ不思議だよねー
    ちょっとバラバラ感を出さなきゃダメって知ってるか知ってないかで税金に差が出るなんて
    バラバラに贈ってる人の中には節税の知識があってそうしてる人も多いわけでしょ
    今はググれば分かるけど、昔はそうじゃなかったし
    律儀な性格の親や祖父母の方が引っ掛かりやすかっただろうな

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2021/01/31(日) 12:16:20 

    住宅購入の贈与の所得制限書いてくれた人が居るからもしかして…と、教育資金贈与の所得制限調べたらやっぱりこっちも制限あるんですね…

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2021/01/31(日) 12:59:59 

    >>766
    たぶんだけど、毎月子供の口座に振り込まれ塾代として引き落とされるなら非課税。
    でも、1年間の塾代としてまとめて振り込まれたらアウトだと思う。

    +0

    -3

  • 773. 匿名 2021/01/31(日) 13:11:48 

    >>766
    塾にも一括払いなんだよね?
    もらった金額でそのまま払うなら親の口座からでもOKだよ
    手続きはいらないけどもし塾へはクレカで払うとか資金移動がわかりにくくなるならカード使用履歴とか領収書もらって取っておいたほうが安心だね

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2021/01/31(日) 13:50:02 

    >>239
    コメントした者です。
    父は自営業でした。従業員数人程度の小さい会社でしたので、こんなに資産があるとは思いませんでした。
    父子家庭で父と二人暮しだった為、相続人は私一人でした。
    数億円の他に田んぼや山などの土地建物もあり莫大な相続税を納めました…。実家以外の土地や建物などは全て売却しました。

    私自身、20代後半専門職で年収1200万円ほどありますので、遺産には一切手をつけず生活できます。
    遺産はいらないから、父にもっと長生きしてもらいたかったです。お金はいくらあっても父のいない寂しさを埋めることはできず泣く日々です。

    長々とすみません。

    +24

    -0

  • 775. 匿名 2021/01/31(日) 13:58:29 

    >>773
    ありがとうございます(^^)
    クレジットカード払いで、そのまま塾側に支払う形になりますが使途が分かるようにしないとですね

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2021/01/31(日) 13:58:35 

    >>774
    気持ち,わかります。
    お金なんていらないと思いますよね。
    虚しいですよね。

    +12

    -0

  • 777. 匿名 2021/01/31(日) 14:17:19 

    >>18
    一等地の大地主は、固定資産税だけ払えば、代々一切働かなくても良いって家系ができてしまう
    4000万円ポルシェ事故の彦田容疑者は大地主の家系って
    あおりの宮崎容疑者も祖父資産家で家賃収入ってネットで見た
    たぶん老後も普通に裕福だよ

    貧乏人の偏見ですが、こんな人達が益々増えると思う

    お金を使わない貯金の金持ちも増えると思う
    経済に回してほしい

    昔は貧乏人をこき使って財を成した金持ちも居るし

    相続税は賛成派です

    +5

    -13

  • 778. 匿名 2021/01/31(日) 14:23:14 

    >>553
    不謹慎な話で恐縮ですが、
    お母様が亡くなる、施設に入るなどしてマンションが1つ空いたら
    それを売却する、または賃貸するなどして
    相続税用の現金をためてはどうでしょうか?

    +1

    -1

  • 779. 匿名 2021/01/31(日) 14:30:15 

    >>777
    私もです
    「親の残したものを貰うのは当たり前」と皆さんおっしゃいますが、
    それは大昔の世襲の身分制度と同じです
    生まれた家で運命が決まる

    国に守られて生活して居る訳だし
    相続は贈与に近いのだから
    納税はおかしいとは思いません

    100%を納めろと言っている訳ではないし
    配偶者、住居などは配慮されているのだから
    無茶なことは言っていないと思います

    +4

    -10

  • 780. 匿名 2021/01/31(日) 15:28:58 

    一通りこのトピ読んでみて一番安全安心な一攫千金得る方法は、個人で購入した非課税の宝くじのみだ!
    買ったことあんまりないけど。

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2021/01/31(日) 15:41:46 

    >>520
    庭に埋めてもバレるの?

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2021/01/31(日) 16:11:00 

    >>781
    あたしはD I Y で作ったカラクリ家具に隠す、絶対バレないだろね

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2021/01/31(日) 16:26:51 

    >>763
    持ち家ならまだしも賃貸なんて名義人が亡くなるときくらいしか名義変更しないよね!!

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2021/01/31(日) 17:47:10 

    >>781
    過去にバレた人いるよ

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2021/01/31(日) 17:48:13 

    >>783
    そうなんです!知らなかったのでこのトピで少しでも拡散出来たらと思いました。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2021/01/31(日) 17:57:03 

    >>781
    植木鉢の中まで探されるらしいよ。
    皆んな考える事一緒だよ。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2021/01/31(日) 19:08:43 

    >>774
    20台後半で1200万貰える専門職ってなんですか?

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2021/01/31(日) 19:11:41 

    何億もあって
    相続税2000万ぽっちなわけないじゃん。

    2億でも5000万とられるわい(笑)

    +5

    -3

  • 789. 匿名 2021/01/31(日) 19:41:37 

    >>787
    29歳内科医です。

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2021/01/31(日) 21:13:35 

    >>18
    相続税なくして地代や賃貸料の基準安く(固定資産税と所得税が払える程度の収入に)したい。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2021/01/31(日) 22:11:16 

    >>789
    医者はいいなあ

    +2

    -1

  • 792. 匿名 2021/02/01(月) 01:22:55 

    >>774
    でもお金があるからお父さんのお墓に存分にお花手向けることできるし、そのお金があるから仕事休んでお父さんのこと想うこともできるんだよ
    私はお金なかったから悲しむ暇もなく仕事してお墓も月に一回行けたらいいほうだったもん

    相続放棄するよりは相続して相続税払ったほうがよかったなら、それはやっぱり最期のお父さんの娘へのプレゼントだったんだよ

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2021/02/02(火) 14:54:37 

    >>789
    自営業でした。従業員数人程度の小さい会社
    と言ってるのに、、医師??支離滅裂だね。

    +1

    -9

  • 794. 匿名 2021/02/09(火) 16:03:23 

    >>793
    お父様が自営業を営んでいて
    娘さんが女医になったということではないでしょうか

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2021/02/13(土) 09:16:02 

    祖父から孫に遺産がいくと相続税がかかりますか?
    生命保険がおりる予定なんですが、調べると相続税と出てくるんですが合ってますか?

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2021/02/17(水) 18:26:38 

    >>5税務署の職員は口座を調べられる権限を持っているんです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード