ガールズちゃんねる

常に他人の顔色を伺ってしまう

183コメント2021/01/30(土) 16:09

  • 1. 匿名 2021/01/27(水) 23:49:14 

    私は人の顔色を伺いすぎて、自分自身に疲れてしまいます。
    職場での朝の挨拶ひとつとっても、声色とか表情とか、他人にどう思われるかを考えながら発しています。
    さらに、今あの人はこっちを見て返してくれた、あの人は見なかった…など、馬鹿みたいですがひとつひとつが気になります。

    自分に自信がないことからきているのだと思います。顔色を伺うからと言って、すごく気が利いたり人に好かれるわけではありません…。

    こういうのは元からの性質で、なおるものではないのでしょうか?

    +322

    -5

  • 2. 匿名 2021/01/27(水) 23:49:51 

    常に他人の顔色を伺ってしまう

    +18

    -6

  • 3. 匿名 2021/01/27(水) 23:50:10 

    常に他人の顔色を伺ってしまう

    +6

    -8

  • 4. 匿名 2021/01/27(水) 23:50:24 

    私もそうです。
    家に帰ってから考え込んでしまう時もあります。

    +263

    -3

  • 5. 匿名 2021/01/27(水) 23:50:30 

    なおるよ!
    小さな頃とか家族に気を使ってなかった?

    +172

    -4

  • 6. 匿名 2021/01/27(水) 23:50:31 

    私も
    ちょっと冷たい感じがするだけでいちいち気にして疲れる😢

    +322

    -2

  • 7. 匿名 2021/01/27(水) 23:50:36 

    繊細なんだと思う

    +160

    -5

  • 8. 匿名 2021/01/27(水) 23:51:02 

    「そいつ今頃パフェ食ってるよ」

    +140

    -3

  • 9. 匿名 2021/01/27(水) 23:51:08 

    吉田さん、どうしたんですか?
    今日、顔が黒いですよ!

    みたいなね♪

    +3

    -13

  • 10. 匿名 2021/01/27(水) 23:51:09 

    職場でも睨みつけられることあるから…気になるよね
    気にするなって言われても😂
    ストレスで4キロ減ったし明日仕事休もうかな🥲

    +98

    -4

  • 11. 匿名 2021/01/27(水) 23:51:19 

    主さん人の機嫌に左右されやすくない?私も同じだから分かる。疲れますよね

    +186

    -2

  • 12. 匿名 2021/01/27(水) 23:51:43 

    常に他人の顔色を伺ってしまう

    +37

    -5

  • 13. 匿名 2021/01/27(水) 23:51:57 

    人の顔が怖くなって伺えなくなる前に誰かに相談しよう

    +21

    -5

  • 14. 匿名 2021/01/27(水) 23:52:08 

    HSPだっけ?繊細さんなのかな

    +127

    -1

  • 15. 匿名 2021/01/27(水) 23:52:14 

    常に他人の顔色を伺ってしまう

    +7

    -13

  • 16. 匿名 2021/01/27(水) 23:52:27 

    >>1
    めちゃくちゃ生きづらそう

    +46

    -17

  • 17. 匿名 2021/01/27(水) 23:52:34 

    私は親がモラハラで物心ついた時から親の顔色伺ってたからそれが原因だなぁ
    外で少しでも失言すると家に帰ってから暴力受けてたからその時の影響で他人と喋るのすごい緊張する

    +142

    -0

  • 18. 匿名 2021/01/27(水) 23:52:49 

    >>8
    パフェ食っててもこっちは解決しないのよね

    +89

    -4

  • 19. 匿名 2021/01/27(水) 23:53:00 

    >>9
    なんだよそれwww

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2021/01/27(水) 23:53:04 

    >>1
    分かる、その気持ち

    +112

    -3

  • 21. 匿名 2021/01/27(水) 23:53:07 

    >>10
    職場で睨みつけられる??
    何だそれ
    聞いたことない

    +9

    -13

  • 22. 匿名 2021/01/27(水) 23:53:10 

    >>9
    ん…?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/27(水) 23:53:18 

    私も学生時代からそんな感じだけど
    気にするくせはなおらないし
    関係あるか分からないけどパニック障害になった。
    いつも言葉を発する時は相手のことを考えてから発言して余計なこと言った時はしばらく後悔する。。

    +116

    -1

  • 24. 匿名 2021/01/27(水) 23:53:24 

    そういうのも自然にやってくれればいいけど、他の人と話してても「今どんな顔で反応してるかな」みたいにチラチラチラチラ見てくるのとかほんとに鬱陶しい。
    横目でこっち確認してんな、っていうのっていい気分じゃないからね。
    見るなら顔ごと動かして見るくらいの勇気持ってほしいわ

    +17

    -20

  • 25. 匿名 2021/01/27(水) 23:53:34 

    すっっごいわかる!
    でもおばちゃんになって来て、そう言う自分の内面が投影されているだけだと悟ってからは
    本当に訳の分からんやつらは宇宙人だと思って鼻で笑うようにしてる
    気にしてる時間もったいないよー

    +100

    -1

  • 26. 匿名 2021/01/27(水) 23:53:36 

    >>14
    あなたも繊細そう
    がんばれ〜わら

    +1

    -17

  • 27. 匿名 2021/01/27(水) 23:53:55 

    >>1
    あーそんなに気になります?

    +4

    -15

  • 28. 匿名 2021/01/27(水) 23:53:57 

    よく分かる
    人に気を使い過ぎって、帰宅してどっと疲れが出る
    社会不安障害だと思う

    +145

    -1

  • 29. 匿名 2021/01/27(水) 23:54:00 

    「もしかしたら〇〇って思われてるんじゃないか?」と邪推してあれこれ気を回して動いたり距離を置いたり引いたりするんだけど、
    相手に確認したわけでもなければ、私がそういう思考で動いたとも言ってないのでただただ空回りしたり距離が出来てしまう

    +59

    -1

  • 30. 匿名 2021/01/27(水) 23:54:04 

    おばさんになるにつれて、どんどんましにはなっていってるけど、やっぱり顔色気になる

    +61

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/27(水) 23:54:41 

    >>1
    何もかもどうでも良くならない限り直らないと思う

    +49

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/27(水) 23:54:46 

    >>1
    自信がないのとは違うのでは?
    私も自分に自信無いけど、挨拶に関しては全く気になりません
    返ってきたらラッキーぐらいに思えばどうですか?
    別にあなたが相手だから、しっかり見て返さないとかでは無いと思いますよ

    +28

    -4

  • 33. 匿名 2021/01/27(水) 23:54:48 

    >>1
    なんでそんな他人の反応が気になるの?
    他人にどう思われようがどうでもいいでしょ

    +9

    -21

  • 34. 匿名 2021/01/27(水) 23:54:53 

    主は繊細で優しい人なんだろうね!
    殆どの人が他人に興味ないからそんなに気にしなくていいんだよ〜

    +31

    -5

  • 35. 匿名 2021/01/27(水) 23:55:11 

    >>2
    なんですか?

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/27(水) 23:55:17 

    わかる…わかるよ…
    それにもう一度染み付いちゃったものは中々治らないと思う…

    でもさ、あなたの心ずっとそれやってたら疲れちゃうよ!だからあえて他責的に考えるようにしてみたらどうかな??

    今日は機嫌悪そうだな…朝家族と喧嘩でもしたんだろーな、大変そうだな!とか、今挨拶の返事の反応薄かったな…なんかどこか体調悪いのかな?お大事にして欲しいなとか。

    自分を責めるように考える癖、ちょっとずつ治していこう!(自戒も込めて!)

    +92

    -2

  • 37. 匿名 2021/01/27(水) 23:55:33 

    >>20
    あざーす

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2021/01/27(水) 23:55:55 

    >>26
    シャブ中????

    +3

    -4

  • 39. 匿名 2021/01/27(水) 23:56:05 

    わかるわ〜
    色々あって休職した時に産業医に「あなたの言ってることは殆どが取り越し苦労だよ」って言われた

    +84

    -1

  • 40. 匿名 2021/01/27(水) 23:56:52 

    >>37
    税金、アジャース

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2021/01/27(水) 23:56:58 

    >>21
    されたことないんですか?
    睨みつけられながら早く死ねって言われたw

    +3

    -8

  • 42. 匿名 2021/01/27(水) 23:57:31 

    >>26
    何この人

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/27(水) 23:57:41 

    トピ主さんと同じです。生きづらいですよね。
    毎日一人反省会してます。
    思い返せば幼少期、両親が目の前で金銭を巡り大喧嘩していたり、貧乏だったのでたまに連れて行ってもらう外食で一番安いメニュー頼むとか、わざと欲しいものを鉛筆!ノート!って答えて空気を読むってことを徹底していたから、その名残で現在も過剰に空気を読み、他人の顔色や機嫌を伺ってしまいます。

    +92

    -1

  • 44. 匿名 2021/01/27(水) 23:58:20 

    >>1
    HSPじゃないですか?
    私もそうで、しかも反芻思考持ちなので外では気を遣い、家では過去のことを振り返って後悔してばかりです。

    +123

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/27(水) 23:58:29 

    相手は私のことなんて眼中にすらないって分かっちゃいるけど気にしてしまうもんは気にしてしまう、つらい

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/27(水) 23:58:58 

    >>41
    殆どの人ねーだろw

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2021/01/27(水) 23:59:09 

    主さん、人に対して丁寧ですね。ガサツな私は、マスクのせいで人の顔色伺いたくてもあんまりよく分かんない。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/27(水) 23:59:12 

    >>38
    なにそれ?

    +1

    -3

  • 49. 匿名 2021/01/27(水) 23:59:18 

    >>42
    あい

    +1

    -6

  • 50. 匿名 2021/01/27(水) 23:59:29 

    わかる。
    目線とか話しかけられた回数とか、表情とか気になっちゃう。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2021/01/27(水) 23:59:30 

    >>40
    は?

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2021/01/28(木) 00:01:41 

    >>42
    なんか頭おかしい人が連投してるみたいですよね😅

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2021/01/28(木) 00:02:12 

    >>41
    まじか…ひどいね
    大丈夫?

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2021/01/28(木) 00:02:27 

    HSPなのかな?
    「HSP(繊細さん)」が共感を得る理由 なぜわたしたちは「生きづらさ」に名前をつけるのか(西多昌規) - 個人 - Yahoo!ニュース
    「HSP(繊細さん)」が共感を得る理由 なぜわたしたちは「生きづらさ」に名前をつけるのか(西多昌規) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」は、学術的な検討は不十分な概念だが、日本社会では求められている概念とも言える。「HSP」と自身を名付ける背景、メリット・デメリットについて考察した。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/28(木) 00:02:37 

    >>46
    その人が凄い性格悪いってのと私が仕事出来ないからですね。まぁ言われても仕方ない

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2021/01/28(木) 00:02:39 

    >>1
    私もずーーーーっとそうだった。
    けど、そうやって気にしたりクヨクヨしても意味が無い、気にするだけ損、クヨクヨするだけ損ってことをアラフォーになってようやく知り開き直ることが出来たよ。
    その開き直りが態度に出ているからか、最近は気になる出来事自体起こりにくくなった気がする。
    やっと気持ちを楽に生きられてるよ。

    +64

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/28(木) 00:02:40 

    私もそうだけど、年齢と共に段々気にしなくなってきた。今アラフォー
    あとテレビでやってた筋トレをやってたら筋肉ついて何だか自信がついた

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2021/01/28(木) 00:02:58 

    >>52
    うん。他のトピも同じ口調の人がいて叩かれてるから同一人物が新着荒らししてるんだと思う。
    早く垢バンされればいいのにね。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/28(木) 00:03:08 

    >>48
    自分で調べろよ

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2021/01/28(木) 00:03:14 

    >>2
    真ん中、指とかで隠すとAもBも同じ色になるね
    トピ画の小さい画像見て気がついた

    で、この画像の意味は?トピずれだよね

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/28(木) 00:04:12 

    >>16
    繊細とは程遠い人きちゃってる

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/28(木) 00:04:54 

    >>58
    本当ですよね、きっと日常で誰にも相手されないから必死なんでしょうね😥痛々しい...

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/28(木) 00:07:17 

    >>2
    >>35


    今しがたバズってるbotツイートの画像転載
    AとBの間に指入れたら同じ色になるってやつ

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2021/01/28(木) 00:07:28 

    小さい頃から親の顔色を伺ってきたんだよ。 
    そうなるように育ってきた。
    大変かもしれないけど親と距離置いてみると少しは楽になるよ。40過ぎたババアだけど最近やっと楽になれました。

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/28(木) 00:08:36 

    良いところだと思うよ
    私は真逆だから
    第一印象抜群でなりふり構わぬ振る舞い故に
    そこから下がっていくタイプ
    わかってるけど自分が一番
    他人を一番に考えられる人は素晴らしいと思う

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/28(木) 00:09:11 

    ヒステリックで過干渉な毒親に育てられました。
    気に入らないことがあると一週間口聞いてもらえないとか普通でした。
    小さい頃から毒親の顔色伺わないと生きてこれなかったから癖になってます。
    物凄く生きづらさを感じています。

    +38

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/28(木) 00:09:42 

    >>1
    きっと治ります!全てを解き放ってウエーイと爆発する訓練をしていきましょう。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/28(木) 00:10:33 

    >>41
    あなたが病気ではないんだよね?
    あまりにひどいのであれば一度病院へかかってみては?

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/28(木) 00:10:41 

    私は常になんか申し訳ないって気持ちになる。せっかく話しかけてくれても対して盛り上がる話できないし仕事でわからないこととかあっても今忙しいかなとかめちゃくちゃ気にしちゃう。特に周りが雑談し始めたとき輪に入るのが正解か黙って聞いてたらいいのかとかすごい気にする。しんどい。

    +31

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/28(木) 00:11:35 

    私も
    高校くらいまでは自分の気持ち出せてたんだけど、大学入ってから頑張って話しかけても全然友達できなくて、初対面なのに挨拶無視されたりとかして、自分のどこが悪いのか分からなくなった。そっから人の顔色めちゃくちゃ伺うようになっちゃった。

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/28(木) 00:11:43 

    HSPの傾向あるのかも
    外に出るだけで疲れませんか?

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/28(木) 00:12:14 

    >>66
    毒親はスパッと切っちゃいましょ?
    自分の人生を自分で楽しく生きてくださいね~

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/28(木) 00:12:22 

    >>8
    こんな時間に?
    絶対太るじゃん!!
    私はダイエットがんばろっ!

    +2

    -4

  • 74. 匿名 2021/01/28(木) 00:13:00 

    すっごい分かる、HSPだと思う
    わたしも年末年始の会社での挨拶が苦手
    どのタイミングでどの人まで言うべきか、とか
    あの人は言ってくれなかったから、あまり良いと思われてないのかな、とかいちいち悩む

    なので今年の年始は朝結構早めに行って、言われるほうが多いようにした、その方がラク
    でも早出でもっと早く来てた人たちもいて、私が比較的丁寧に挨拶したあとに
    「これ全員とやらなきゃかなー全体で一度でいいのに」とか言ってるの聞こえて、
    ウザがられてる?もっと雑でいいのかな、、、、と後悔した
    たしかに出来る人は挨拶すらとくに来なかった

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/28(木) 00:13:17 

    >>63
    ならんなあ。

    +6

    -3

  • 76. 匿名 2021/01/28(木) 00:13:34 

    マイナスかもしれないけど
    整形して変わりました
    整形前は下を向いてることが多かったなーと思います
    電車でも視線を気にしてたのに
    こういう整形は許してほしい

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/28(木) 00:15:27 

    >>63
    なった!

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2021/01/28(木) 00:16:30 

    >>1
    私もずっと課題でしたが、自分の「やるべきこと」と「やりたいこと」をとにかく全力でやることを意識して、かなり楽になりました
    そうすると

    ①人の目を気にする時間や心の余裕がなくなるので人の目をあまり意識しなくなる
    ②自分のやっていることに自信がつく
    ③自信がつくと他人の表情に惑わされなくなる

    ざっくりこんな感じで楽になりました

    人の目を気にしてきた経験は無駄にはなりません
    表情から感情を読み取る力が強いことはウィークポイントではないと思います

    皆多かれ少なかれ人の目を気にして生きているので、
    その中でも特に人が何をされたら嬉しいか・嫌なのかを考えられると言うことは仕事でも強みになり得ます

    +45

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/28(木) 00:18:19 

    結局他人に気を使えてるんじゃなくて自分に気を使ってるんだって言葉にハッとしました。他人に嫌われないようにしても結局そんな好かれることもない上に、心が疲弊していっちゃう。
    だから最近は適度に気を使いながら、ありのままの自分で過ごしています。どう思われてもいいって思ってる方が好かれる事増えたし、自分の好きな人とだけの世界が広がります。主さんが何歳かわからないけれど、私は36歳のおばちゃんだからかもしれないなぁ。
    やっぱり20代前半までは他人の目しか気にしてなかったし。

    +37

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/28(木) 00:19:01 

    おどおどして陰気くさいから職場で嫌われてる
    嫌われたくない必死さが見苦しいのか警戒されてる

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/28(木) 00:20:37 

    >>1
    主さん、育った家庭にすごく怖い人がいたりしませんでした?
    うちは母が一度キレると一ヶ月くらいずっと口をきいてくれなくなる人で、私も兄妹もとにかくキレてほしくなくて母の顔色をうかがって育ちました。
    きょうだい全員、主さんと同じ感じに育ちました。

    +65

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/28(木) 00:23:18 

    >>1
    多分だけど相手の顔色ばかり伺ってしまう人って、周りからしても挙動不審に見えるし気を遣ってしまうと思う。
    気遣ってるつもりがその事によって気を遣わせてしまうから、自然体に慣れた方が相手の為でもあるんだよね。
    難しいけど。

    +30

    -1

  • 83. 匿名 2021/01/28(木) 00:23:21 

    >>1
    その考え方は自分本意でもあるんだよ。
    相手の表情は、あなたのことだけ考えてる表情ではない。

    相手にも体調やメンタルの波がある。それを受け止めると楽になるも思う。
    今日はご機嫌かもしれない、明日は生理かもしれない、風邪気味かもしれない、昨夜夫婦喧嘩をしたかもしれない。
    周りの人にも色々あるじゃん?
    人は安定してないのが当たり前だから、多少のそんなに心配する必要はない。

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/28(木) 00:27:58 

    >>1
    多分主さんに必要なのはこれだと思う。
    あ、別にこの本を読めとか嫌われろって意味じゃないです。
    常に他人の顔色を伺ってしまう

    +3

    -5

  • 85. 匿名 2021/01/28(木) 00:39:45 

    >>1
    不思議なもんでこう言う人こそ嫌われてしまうんだよね。私も主さんタイプだからよくわかる。
    周りの目気にしない子は少々気が強かろうが物静かだろうが上司から気に入られてる。ヘコヘコするほど嫌われる

    +43

    -3

  • 86. 匿名 2021/01/28(木) 00:47:36 

    私もそんな時期があった。
    その都度、
    帰宅する時なんかにすっごく後悔してそんな自分が嫌いになるので止めよう!!と思う毎日の積み重ねで
    今ではあんまし他人の顔色が気にならなくなったよ。
    人によっては気遣うだけ無駄な人もいるし、自分に対するイメージは人それぞれだし、
    好意的に思ってくれる人と仲良くして、後は当たらず触らずにしてる。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/28(木) 00:48:35 

    >>2
    よくあるやつ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/28(木) 00:50:22 

    >>6
    うちの職場は忙しいと余裕がなくなる感じの人が多いです
    普段優しい人だとなおさらドキドキしますよね〜

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/28(木) 00:50:23 

    >>81
    コメ主ではないですが、まさに私です。
    育った環境もあるのですね。
    染み付いた癖みたいなものですかね。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/28(木) 00:51:23 

    ここでよく見るHSPだと思います。
    全ての人の顔色を伺うのは辛いので自分に親切にしてくれたり、同じHSPらしきお仲間の方には上手くやっていけるように密かに頑張ります。もちろん距離感にも気をつける。
    その代わり図々しくて攻撃的な人には一切容赦しません。裏表激しいと言われてると思います。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/28(木) 00:52:35 

    大抵の大人は主のあいさつ程度で機嫌良くなったり悪くなったりしないから気にするな。
    他人の機嫌や好き嫌いはその人の中でのものだから、主の責任の範疇外だよ。

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/28(木) 00:53:23 

    気を遣いすぎたり、すぐ謝ってばかりで相手にイライラされた事は何度かある
    相手には大袈裟とか重く感じるんだなと思った

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/28(木) 00:53:32 

    >>17
    親の影響すごいあると思う!
    暴力受けてたなら尚更だよね、顔色伺っちゃうよね。

    私も母親の顔色伺って生きてきたから、相手の表情からどうしても気持ちを読んでしまう癖がある。

    だから子供にはそんな育て方したらいけないなってホント反面教師だわ。

    +44

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/28(木) 00:56:53 

    >>1
    ここで色々気持ちをコメントして練習してみたらどうでしょう。
    ここは感情的に突っかかる人や気分で攻撃してくる人も多いから相手に気を遣ってるのがバカらしくなるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/28(木) 00:59:48 

    分かる、私も自分がどう思ってるかとか、どうしたいかよりも先に相手が自分に何を求めているかを考えて求められているであろうことを答えてしまう。だから貴方はどうしたいの?と聞かれても自分がどうしたいとか何も分からないから余計にパニックになっちゃうんだよね。
    人の目も気になるしすぐにパニックになったり顔色伺うところがダメなのか中々職場の人と上手くいかなかったり、上手くいってても体調をガタガタに崩して退職みたいな流ればかりだ…

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/28(木) 01:01:34 

    わかるー
    このまえ、親友のハイチュウこっそり盗んだあと、バレないかどうかヒヤヒヤした(笑)

    +0

    -9

  • 97. 匿名 2021/01/28(木) 01:05:46 

    私もそういうの気にしてたけど、『相手に勝手な期待をしない事』って考える様にしたら楽になった。
    挨拶は相手の顔を見てするのが当たり前だと思ってたけど、全然そうじゃない人がたくさんいる事を知ったし、こっちが100%の笑顔で挨拶したからって、向こうが100%で返してくるなんて限らない。
    でもやっぱり挨拶はマナーだし、例えその時何かにイライラしてても、自分はちゃんと相手の顔を見てきちんと挨拶する様にしてる。
    相手からテキトーな挨拶が返ってきたって、最近では気にしなくなった。
    自分が100の全力でやったからって、相手からも100が返ってくるなんて事を期待しない。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/28(木) 01:06:23 

    >>17

    私もかなあ。
    毎日仕事から帰っくる母親を台所で出迎えて、ビクビクしながらお手伝いしてたし。

    人の顔色をうかがってるつもりはないけど、察してしまう。
    今、隣の席の人がすごくストレス。
    ストレスすぎてガルちゃんで気を紛らわしてる。

    +25

    -1

  • 99. 匿名 2021/01/28(木) 01:06:38 

    >>1
    すっごい分かる
    多分幼少期とかに何かそうなる原因があったのだと思われる、元々ネガティブな性質もあったりするかもしれないけど

    私も気にしいを通り越して自意識過剰位だけど本気で悩んでる
    子供の頃から母親の顔色とか気にしてたけど特にひどくなったのは、前職の経験から
    何故かと言うと何においても「含み」を持たせるから(ぶぶ漬け食らわす的な)

    「残業しないでゆっくり休んでね」と言われれば、「あんたなんていても意味ないのに平均残業時間増やさないで」と受け取るし
    「こんな大変な仕事やってくれて有難う」は「こんな簡単な仕事に時間費やしてある意味すごい」…
    全て悪い意味に置き換えてる
    前職ではそれが自意識過剰ではなく本気で気付かずにイジメられたから、自己防衛的なものだと思う

    でもここまで来たら、精神科行くしかないのかな

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/28(木) 01:14:33 

    >>1
    若い頃は本当に病むぐらい同じでした。年齢がいった今はだいぶ気にしなくなりました。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/28(木) 01:17:22 

    >>2
    こういう錯覚を利用して
    私の地黒顔を白く見せる方法ないだろうか。

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/28(木) 01:18:30 

    HSPってやつ?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/28(木) 01:22:45 

    >>6
    嫌われてると思っちゃう
    自意識過剰ってわかってるんだけどしんどい

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2021/01/28(木) 01:27:38 

    >>84
    この人の本一時流行ったけど。当たり前のことしか書いてないなぁって言う印象

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/28(木) 02:43:03 

    >>44
    お風呂で1日の大反省会を1人でしてしまうよ。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/28(木) 02:49:03 

    >>8
    その文言ツイッターか何かで見たことあるわ。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/28(木) 02:50:15 

    >>55
    仕事できなくてもしね なんて言う人がおかしいよ。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/28(木) 03:01:38 

    インスタのメッセージの既読無視→そしてストーリーは上げてて落ち込む。
    自分はSNS向いてないなぁと思った。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/28(木) 03:26:28 

    YouTubeでオリラジの中田がそういう人向けの動画あげてたよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/28(木) 03:36:08 

    >>80
    私もそれで1番初めに就職した店長にいつもイライラされてたし嫌われてたなー

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/28(木) 03:39:55 

    >>85
    あざとさ、不自然さ、媚びてる感じが気に触るんだろうね。芸能人でも自然体にしてる人は好かれてるけど、特に悪いこともしてないのに上記の三拍子のどれかを持ち合わせてる人は嫌われてる

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/28(木) 05:02:53 

    >>56
    全く一緒!!
    私もアラフォーになって性格がガラッと変わった!!

    他人からどう思われてるかに一喜一憂してた頃の自分が信じられないくらいに今本当にどうでもいいと感じてる。


    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/28(木) 05:09:41 

    >>1
    わかる!
    わかるよーっ!

    私は、元気付けられた言葉とか文とかを携帯のメモにダダーッと書いて、落ち込む度にその沢山の言葉を読んで、一種のマインドコントロールをしてたの。
    するとね、落ち込んだ時にふとその沢山の言葉が思い浮かぶようになって、気付いた時には性格が変わってたよ!

    そのメモは私の宝物になって、今もまだ増え続けてるよ。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/28(木) 05:11:55 

    >>108
    私はそういう人は即ミュートの刑に処してるよw

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/28(木) 05:12:56 

    >>8
    そうそう。
    こっちが気にしてるほど、相手側は気にしてないんだよね。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/28(木) 05:28:31 

    >>2
    Bのほうがごくわずかに白い

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/28(木) 05:54:28 

    >>43
    私も小さい頃同じ環境でした、父はそれに加えDVでしたのでいつも顔色を見て育ってきたのでそれを変えるのはなかなか難しいですよね。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/28(木) 06:08:19 

    >>1
    主さん一緒です。
    毎日疲れますよね

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/28(木) 06:11:33 

    >>114
    ミュートってあるんだ!
    知らなかったからブロックしてたわ。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/28(木) 06:25:02 

    >>16
    いちいちそれ書き込みにくるんだもんね、図太いね!

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/28(木) 06:27:47 

    あー私も同じ
    気を使うけど深い仲になれるわけでもなく友人いないし
    何に気を使って生きてるのか自分でもわからない
    ただ他人から嫌われないことだけ目指すと、いてもいなくてもどっちでもいい人間できるだけ

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/28(木) 06:28:00 

    >>105
    お風呂の時だけにできたら楽になりそう!

    顔色伺ってもイライラしてるか勘違いしてなんとも思ってないってパターンも意外とあるから。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/28(木) 06:30:34 

    >>1
    いちいちしんどいよね。
    でもおばさんになってきて色々経験したりカウンセリング受けたりしておもったのは
    全部それはあなた(私も)の妄想。なんだよね。

    世の中には癖で自分でも無意識で無愛想に振る舞ってしまってる人もいるし、照れ屋なだけなのにきつく見えたり、視力の問題で目つきが、とか
    ぎゃくに嫌いな人にもすごく愛想よくできるひともいて。

    疲れるだけでキリがないんだよね、あれこれ妄想しても。

    自分を大切にする。
    おばさんになってきてこの意味がようやくすこーしだけわかってきたけど、あなたも人はほどほどにもっと自分に目を向けるようにしたほうがいいのかも。

    偉そうにごめんなさい。

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/28(木) 06:46:47 

    人との距離感って幼稚園・保育園生〜中学生くらいまでの間に勝手に身についてくるものなの?
    私は訳あり家庭で小・中と虐められたからなのか人との距離の取り方がイマイチ分からないまま高校生になり、そこでは友達できたけど距離感掴めず傷つきたくないし変な人と思われたくないから心の距離は縮められなかった。
    自分抜きで誰かが遊んだとか地味に傷ついたり(ー ー;)
    色々面倒臭くなって数年前に自分から疎遠にしちゃった。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/28(木) 06:46:56 

    主さんわかる
    挨拶無視された?私が何か怒らせた?って考えて色々想像しちゃうよね
    相手が気まぐれだったり、機嫌を顔に表す人だったりして
    でも考えてみたらその相手のこと、こっちもそんなに好きじゃないんだよね
    だから別に嫌われたら嫌われたで別にいいやって思うようになったら楽になった
    あと、そんな心の通じ合っていない相手の心中なんて想像したって当たらないよ、きっと

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/28(木) 07:06:16 

    >>116
    私もBの方が白い。同じ色には見えない。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/28(木) 07:14:58 

    >>1
    それを気にしない事だな
    危機管理能力があると能力だとポジティブに思う様にする
    顔色みて機嫌の良し悪しを察し合わせて行動するなんて素晴らしい能力です

    確かに疲れてしまうし何をしてんだ?と自分が情けなく思う事もあるだろうけど持ち前のスペックだから悩まない事

    いーじゃん

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/28(木) 07:16:11 

    柔道部だったから嫌なことがあったら「背負い投げ〜!」ってやっちゃえばいいやって思ってるからちょっと心の余裕があるw

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/28(木) 07:24:31 

    私も全く同じです。
    自分に自信ありません。
    話した後に、どう思われたかな?とか、あれ言ったらダメだったかなとか、、一人でいつも反省会してます。
    疲れるからなるべく人と接することをやめました。
    仕事も人とあまり接触しない仕事したいです。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/28(木) 07:24:31 

    >>94
    私もガルちゃんでメンタル鍛えられたよ。
    リアルとは違うけど、世の中いろんな人がいていろんな考え方があって何が正解かなんてわからないんだから、そんなのにいちいち振り回されて疲れるのはアホらしいってね。
    倫理観を守ってれば誰にも文句言わせないくらいの気持ちで生きてこうと決めた(心の声)

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/28(木) 07:32:40 

    >>93
    私も母親がすぐ怒るから
    顔色いつもみてたよ
    親の影響は大きい

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/28(木) 07:34:57 

    >>99
    精神科よりカウンセリングに行った方がいいかもです。
    時間は凄くかかりますが認知の歪みを直すトレーニングしたらだいぶマシになります。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/28(木) 07:41:03 

    生きづらさは幸せになって欲しいと思ってる自分自身からのSOSだと思う。
    顔色が気になったりいちいちショックを受けるのは、過去にできた傷口に当たって疼いてるから。
    そもそも何で傷ができたのか、しんどいけどたどっていくと原因がわかって、自分の情緒も安定してきたよ、私も母親が原因だった。
    あと顔色伺う価値のない人間もたくさん居るから、その辺はある程度見切りつけちゃうと楽かも。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/28(木) 07:51:29 

    治らないまま成長して無事に社会府適合者になったよ
    でも引きこもってるととても楽\(^o^)/
    人とあまり関わらない仕事がいいよ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/28(木) 07:56:34 

    >>123
    同意です。
    私もようやくコメ主さんがおっしゃる通りだなと思えるようになったおばさんです。
    子供から学生時代、社会人、子供を持ってからのママ付き合い、今はパートでその都度人間関係で疲れ切っています。でもこちらが気にするほど相手はこちらを気にかけてはいないし、どうでもいいような素振りに反応して気に病むのも損だなと感じるようになりました。
    結局は自分という柱を真っ直ぐに立ててあげないと根本がぐらついた状態ではちょっとした負荷でも揺れ動いてしまうんですよね。
    ここで悩みを打ち明けている若い方達はみんな繊細で心の優しい人ばかりなんだと思います。
    どうか今の自分を大切にして多少は図太く図々しく生きても大丈夫なんだよと言ってあげたい。
    余計なお世話だろうけど。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/28(木) 08:22:20 

    親との関わり、育ってきた環境できまると思う。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/28(木) 08:23:18 

    学生時代に臭いと言われたことがありそのせいで10年以上経った今も自分の体臭に敏感で、人と接したあとは臭いって思われてないだろうかと毎日毎日考え込む日々です。
    家族に思い切って聞いてみましたが、学生時代は汗臭い時もあっただろうけど今は全くの無臭。口臭もしたことないと言われます。
    結婚して子供もいますが、旦那に腕枕してもらってるときに一度頭臭いと言われたり子供を腕枕したときに脇にピタッと顔を近づけてママの脇臭いと言われます。
    制汗剤つけてると言われないので軽いワキガなのかな?と自分で分析してるけど、匂いって目に見えないから本当に考えれば考えるほど悩む

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/28(木) 08:25:09 

    >>56
    私もアラフォー近くなってずいぶん生きやすくなった!でもそれは、それまで散々悩んで、かつ色んな人に揉まれて、生活環境も3回くらい大きく変わったから。

    いくら頭では「人は自分しか見てない!誰も私なんか気にしてない、気にし過ぎ、考えすぎ!」って言い聞かせても当時は、気になって気になってどうしようもなかった。辛かったし、傷つきやすいし、更にそういう私の弱みを知って、絶対言い返したり出来ないの分かってるから、舐めた態度取ってマウントされまくられたり、私をいいように利用したり、敢えて弄ったりバカにしてくる人もいて、一時期本当に誰も信用出来なくなった。

    パワハラやいじめ受けて苦しんだり、誰も自分知らない土地に来て、自分だけしか自分助けられない、自分を助けられるのは自分だけ!って強く思えるようになってきたら、嫌なこと、嫌な人に優しく対応しなくてもいい、嫌なら行かなくていい、逃げていいって思えるようになってきたら、だんだん人の目気にならなくなった。

    今は人前に立って仕事し、指導者側になって教えたり指示したり、意見提案するのも全く怖くなくなった。今は仕事も人間関係も恵まれ人生楽しい😊晩婚だけど大好きな人とも結婚したよ。

    変わりたい!って思って行動してたら、絶対変われるし、あなたは何も悪くない。

    一時的な対処法としては、姿勢よくして歩くこと。
    意識してハッキリ語尾まで話すこと。嫌なこと言ってくる人にはニコニコしないで、反応しないこと。
    楽しい事や好きな人達に会うことや好きな事に時間をかけること。

    少しでも楽になれますように。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/28(木) 08:26:16 

    わかるよ!!
    だから一人で働く仕事してんのに引き続きでさえいつもよりお疲れ様の笑顔がなかったりすると嫌われたんじゃないかと心配w

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/28(木) 08:28:34 

    分かるなー。
    数人でご飯とか飲みに行ったら喋ってない人とかいたら話ふらなきゃと思ってしまう

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/28(木) 08:31:28 

    >>1
    めちゃくちゃ共感しました。逆に自分と同じ人がいることに安心してしまいました。悩んでいるのにごめんね。
    毎日毎日疲れます。人と会わなかった日ですら あの時こう思われたかな?こうすれば良かった。と落ち込みます。もうすぐ30歳になるしこれは性格と思って受け入れる努力をしようとか無駄な事ばかり考えています。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/28(木) 08:32:23 

    >>81
    わたしも主さんではありませんが、一緒だ!と思いました!!父がすぐきれる人で気に入らないことがあると大声出して怒ったり、物投げたりしていたので、それが本当に辛くて日々をいかに怒らせないようするか考えながら過ごしていました。今も主さんと一緒の思いを抱えているのでこのトピを参考にしてがんばります!!

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/28(木) 08:32:27 

    >>1
    親の顔色さえ伺ってしまいます。本当に辛いというか疲れます。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/28(木) 08:39:52 

    私もすごく気にしてしまいます。
    接客業なのですが、ある数名のお客様が私以外の接客の時は笑顔で良くお話しているのに、私が担当の時は素っ気なく会話がなくて気になっていつも気分が重いです。その人が来る日になると頭がそのことでいっぱいになって辞めようかなと毎回思ってしまいます。でも転職しても考え方を変えないと同じことの繰り返しになるんだろうなと思ってはいるんですがなかなか考え方が変えられずモヤモヤしています。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/28(木) 08:48:16 

    私もです。幼少期から両親の仲が最悪でそれを見て育ちました。グレて思春期には鬱病になりそこから社会不安障害と診断されました。
    お店の店員さんとか、その場限りの関係の方には普通に喋れるけど友人や夫にも話すとき少し緊張して話すときどもります……。
    HSPも入ってると思う。
    幼少期の家庭環境って本当に本当に大事だと思います。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/28(木) 08:52:31 

    >>60
    横だけど「色なんて人間の目の錯覚でどうとでも見える。人の顔色も同じ。見方によってどうとでも捉えられるんだから気にすんな。」って事かな~と思った。

    これ真ん中に指置いてすぐは「ん?同じになんか見えなくない?」って思うけどしばらく見てたらだんだん同じになってきてビックリした。
    人間の目ってテキトーな奴だね~www

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/28(木) 08:58:33 

    >>1
    歳を重ねたら少しずつ減ると思います。

    きっと主さんは、
    親の顔色を伺いながら育ってきたのかな?

    その癖が抜けないのかも。
    親の顔色を伺い過ぎて、叱られないようにとか、
    怒らせないようにとか、
    がんじがらめになってるのかも。

    顔色を伺わない癖をつけてみてはどうでしょう。
    まずは、相手を見ない。

    違ったらごめんなさい。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/28(木) 09:07:16 

    両親が不仲だったりすると親の顔色伺うようになるから自然とこうなっちゃうよね
    旦那と不仲の人は気を付けて。知らないうちに子供潰してるよ

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2021/01/28(木) 09:21:02 

    >>1
    部署内に同じような感じの方がいますが、あまりいい評価を聞いたことがありません。
    ・なんかこっちまで気使うからめんどくさい
    ・こっちはそんなつもりなくても勝手に悪者にされるからムカつく
    ・自分の意見ないのかね。意見するときは皆多少は緊張するのに、ただの甘え。
    ・気使ってるようで自分がかわいいだけ
    ・ほっときましょ。こっちが何かして治るわけじゃないから

    顔色伺うのは勝手ですが、周りも迷惑している場合は悪循環ですね。社会出たら、ある程度感じのいい自分を演じるのも仕事のうちですよ。頑張って下さい。

    +1

    -6

  • 150. 匿名 2021/01/28(木) 09:44:01 

    いつもニコニコして波風たてるのがいやだから
    NOとも言えない、勤務先でセクハラにあったときだって
    怒ってよいのかわからなくて私さえ我慢してればって思考だった
    人の少しの言動表情で嫌っているのかどうか考えてしまったり
    父親が母親にキレる人で、いつも父を怒らせないように機嫌悪くならないように
    顔色うかがって過ごしてきたせいもあるのかもしれない

    私はこう思う、これが正しいんだって自分を持ってる人、
    きちんと主張できる人が心底うらやましいし、
    きっと小さなころから肯定されて育ったんだろうなって思う

    母親になって誰にでもどこにでもニコニコYESでもいられず
    子どものためならNOと言える人でいないとと多少強くはなっているかな
    そうじゃないと守れないからね

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/28(木) 09:50:56 

    私も他人の顔色を伺う。何人かコメントしてたけど、親の影響が強いのかな?私もその一人で、父親が何かあると、すぐぶちギレて怒鳴る殴るの人だった。とにかく怒らせないように気を張ってた。小さい頃から身に付いちゃってるからか、どんだけ隠しても無意識に顔色を伺ってしまうんだよね。私は強く見えるようにしてたけど隠せてなくて、周りからは「ガル子はすごく他人の顔色を見てるよね」と言われてた。
    最近は、広く浅くを心がけて人付き合いしてる。前よりは楽になったけど、それでも気疲れするよね😭

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/28(木) 09:54:02 

    >>1
    私もそうでした。

    他人からどう見られているのか
    どう評価されているのか
    陰口を言われているんじゃないか

    悩み過ぎてストレスから病気になり
    膠原病を発症
    劇薬を一生飲み続けなくてはいけない身体になってしまいました。

    考え方をかえても、急には無理だと思いますが
    挨拶、感謝だけは忘れずに
    あとは自分を向き合い、自分を大切にしてください。
    私は9年間、鎮痛剤がないと
    ペットボトルのキャップすら開けられないし、新しい牛乳パックも開封する事もできなかったできなかったです。

    今が1番若いんですから 
    どうぞ自分を大切にして下さいね。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/28(木) 09:54:09 

    >>1
    自分で変えられないものを気にする必要はないのよ

    天気や他人の性格、行動… 

    気にしたところでどうにもならない 

    だからなぁーんにも気にするこたぁない

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/28(木) 09:57:14 

    >>1

    私もそうでしたよ。もとからそうだった訳じゃなく、経験重ねるうちにそうなりました。中にはぶっきらぼうな人もいじわるな人も居るから恐縮しちゃったんでしょうね。

    顔色伺い、人に悪く思われないように。ってやってたつもりですが周りからしたらオドオドしてる・そんな事より仕事に集中しろ!とでも思われてたかもしれません。言いやすいの見付けてストレス発散するババアも居ますから。


    真面目にやってても小突いてくるババアも居るし、挨拶無視する人も居るし、自分が気に入らなきゃいじめに入る店長…。色んな人がいます。


    いつからか馬鹿らしくなり、嫌われようが仕事でお金もらいに来てるんだからお金もらえればいいわ!職場の人はあくまでも職場の人!って開き直ったら、いじわるな人に遭遇もしなくなりました。自分も楽になったし。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/28(木) 09:58:26 

    母親の顔色みて育ってきた。
    突然、怒りだすからいつもビクビクしてた。
    最近は母親と2ヶ月に一度会うくらい
    だけどもう会いたくない。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/28(木) 10:09:12 

    >>1
    わかるよ
    私は職場の挨拶はただの社会人としてのマナーだから一応声出しているだけで特に感情ないよ。接客業の人がマニュアル上、いらっしゃいませの声かけする感じ
    帰りの挨拶は、今から社内からいなくなるから自分宛てに電話掛かってきても退社したって言っといてや〜の呼びかけの短縮版て感じよ
    ただこれは職場が好きじゃなかったから冷めていただけで、好きな環境だったら気持ちのこもった挨拶するよ
    主さんからみて冷たい挨拶されたように感じる人も職場好きじゃないけど生活のために働いて事務的に挨拶しておけばいいわって人かもしれないしそういう人にはこちらも淡々とでいいよ

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/28(木) 10:28:52 

    >>1
    完全に慣れるしかない

    本気なら生活圏じゃない場所で練習
    わざと失敗するようなことを意図的に100回すれば変わる

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/28(木) 11:51:31 

    >>149
    他人を傷つける事を趣味としているのか、それとも本当に気づかないだけなのか分からないけど酷いね…
    こういう人達の顔色も伺って生活してるのかなって思うと馬鹿らしいよね

    +7

    -2

  • 159. 匿名 2021/01/28(木) 12:18:17 

    >>1
    死の淵に立たされれば、
    劇的に考え方が変わるかもしれません。
    わたしも、死を覚悟した瞬間から、
    変わりました。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/28(木) 12:33:58 

    主です。コメントありがとうございます。
    同じような方がたくさんいるとわかり、少し気持ちが楽になりました。
    皆さんのコメントを読んで、実践できそうなことや心持ちを取り入れていこうと思います。

    ちなみに、私個人的としては両親との関係にとくに問題はないので、完全に自分自身の問題です…。姉も似たようなことを言っているので、そういう気質?があるのは間違いないのですが。
    成長過程で人間関係につまづいたりで、だんだん自信がなくなっていっていきました。

    引き続きコメントくださると嬉しいです!

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/28(木) 12:34:13 

    控えめにしても、気にしないで皆んなと同じように行動しても嫌なことを言う人がいて、気にせざるを得ないですよね。
    我慢しないでやりたいことをする人の被害を受けやすいので困ります。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/28(木) 13:01:43 

    >>1
    脳筋ってバカにしがちだけど筋肉量増やすと精神的に安定するらしいね
    ムキムキになれってことではなくてスポーツする習慣や普通に体鍛えるだけでも効果あるらしいよ
    と言ってもなかなか筋肉なんてつかないから難しいんだけどね‥

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/28(木) 13:08:49 

    割と暇なのかな?いじめとか嫌がらせされてるわけではないんでしょ? 262の法則で、
    2割が好きな人
    6割が好きでも嫌いでもない人
    2割が嫌いな人
    全員に好かれる人なんていないから、気にするだけムダムダ!時間がもったいないよー!

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/28(木) 13:18:55 

    >>23
    年齢重ねた今も治らない。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/28(木) 14:27:10 

    >>99
    それはあんたが仕事できないのが悪い
    周りの人に気を遣わせて、申し訳ないと思わないの?

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2021/01/28(木) 15:04:47 

    >>43
    同じです。
    誕生日とかクリスマス、高いものは強請らず文具とか本を欲しがって褒められて、それを自分でも良しとしてた。
    食べ物の好き嫌いは絶対ダメな事として教わり、たくさん食べることが凄く良い事として言い聞かせられてきたから、法事とか宴席とか、特に親の面子のある場では好き嫌い無く吐きそうになるくらい食べた。
    私は長女で、弟と妹はそんな事無さそうなのが救い。
    もうアラフォーだけど、人の顔色伺う癖はきっと一生治らない。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/28(木) 16:40:58 

    主さんお疲れ様です。
    機嫌の悪い女性は全員生理前か更年期だと勝手に思う事にしてる。
    精神、健康、お金、人間関係、余裕が無くて不機嫌全開でも、それはその人個人の問題さ。
    主さんには全く関係ないからね。自分を責めないでね。心穏やかに過ごせますように。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/28(木) 17:07:51 

    >>151
    あると思うよ。私も母親がヒステリックで、すぐ怒鳴る、暴力されてたからつねに顔色伺ってて、大人になった今も人の顔色気にしてる。
    きついよね。どうしたらいいのだろう。
    本当に生きづらさを感じてる

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/28(木) 18:30:23 

    >>1
    他人に期待するのをやめるとあんまりそういうこと考えなくなるよ!

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/28(木) 18:54:09 

    私も結構気にするタイプでした。
    ですが、職場に私以上に物凄く人の反応とか細かいことを気にする人がいて、鬱陶しいと思うようになりました。
    (挨拶返してくれない、あの人今日は機嫌が悪い、など)

    色々な人に良い顔して気を遣っていると、自分が大変になってしまいます。
    人間だから合う合わないあるし、普通にしてて嫌われたらそれはそれでしょうがないと思うようにしてます!

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/28(木) 18:59:55 

    >>1
    主の個性も絶対、いいこともあると思う。他人の考え想像するのって誰でもできることじゃないよ。
    ダメだダメだって思ってるとコンプばっかり背負っちゃうから、自分の個性だと思って、
    完全に消そうと思わずにうまく付き合ってくほうが、いいことあると思うんだ。

    あとは、周りに唯我独尊タイプの自己主張すごい人とかいない?そういう人を観察して、ちょっとずつでいいから真似してみるのはどうかな?

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/28(木) 21:38:03 

    >>78
    すごく賢そうなひと
    勉強になります

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/28(木) 23:02:24 

    毒親育ちです。
    態度をコロコロ変えられ
    親の機嫌が悪くならない様に努めた子供時代。
    今も呪縛が解けません。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/29(金) 00:30:57 

    私そういうタイプで、オドオドしてるのが出ちゃってるらしくて会社でパワハラっぽい男上司やらお局にロックオンされる。学生時代はいじめられた。
    いちいち気にしない肝の据わった人になりたいけど、難しい。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/29(金) 00:48:42 

    >>158
    ばかばかしいと分かってるならやめれないのはなぜでしょうね。
    対応がそっけなかったのは、体調が優れないのかもしれない、プライベートでなんかあったかな、とか相手の事に考えが及びませんか?なぜ、嫌われたかな?に変換するのでしょうか。
    結局、相手に興味があるわけではなく、自分が嫌われたくない、と自分中心に物事を考えているからですよね。気付いてないかもしれませんが、気使って相手の事を考えてるようで、実は自分の事しか考えてないんです。世の中自分中心で回っているわけではありません。
    自分の望む対応をしてもらえなかったからといって、周りの人のせいにするのは失礼かつ筋違いですし、社会ではなおさらそういうタイプは敬遠されますから、嫌われたくないと人の顔色を伺うより、自分に自信を持つ事にパワーを注いだ方が状況は改善すると思います。自己肯定感が低いのが分かっているなら、自分で克服するしかないです。

    ただ傷をなめあいたいだけでしたらごめんなさいね。

    +0

    -3

  • 176. 匿名 2021/01/29(金) 08:12:15 

    >>144
    相性ってありますよ。ただ、あなたとその人が合わないだけだから、あなたは悪くないし、自分のせいでそうなるんじゃって思う癖をまず取り払う。

    私も昔、アパレルで接客業してました。私の場合はお客様じゃなくて、私にだけつっかかる先輩に悩んでた。同じ職場の上司からアドバイス貰うまで、自分は一体何をその人にしたのか悩んで、自分のせいかなって責めて苦しんでたことあり、別の先輩に相談したら「相性が合わないだけ。タイプ全然違うしね!」って言われた。
    また職場の別の先輩には、「別に普通に仕事出来てるのに、なんでそんなに▷▶︎▷(つっかかる人)に言われるん?」って言われるほど、目立っていた。。

    私が辞める時に分かったのは、いつもつっかかる先輩から手紙をもらってどんな悪口雑言書かれてあるのか怖かったけど、まさか「どんな時も笑顔でひとを悪く言わない、穏やかでたんぽぽみたいな人だって思ってた」って書かれてエールの手紙を貰ってびっくりした。辞めて海外に行く話をしたら「うまい逃げ道が見つかってよかったね」って言われたくらいだったから…

    更に上司からは「前に○○(私)さんが研修行った時に、指導の人から『 ○○(私)さんは絶対のびる人だから辞めさせないで、育ててね』って言葉をもらってそれを▷▶︎▷(つっかかる人)さんが聞いて『なんで○○さんばっかり! 』って言ってたから、全然違うタイプで嫉妬もあったんだと思うよ。」って言われた。

    お互い無いものを相手に見てる時は、嫌悪感を感じて空気重くなって避けたり、自分に無いものを相手に見て嫉妬したりするんだって思った。

    私は、つっかかる先輩が怖くて、その先輩には、あまり相談したり、仕事の話が出来なかった。けど、私がつっかかる先輩にもっと聞いたり、相談してうまく頼ればよかったのかもと後々思ったけど、何をしても「おどれが!」って剣幕で来られたし、皆の前で馬鹿にして笑われたりしたので、やっぱり無理だったかな…。

    お客様とあなたは違うタイプだから、お互い共感できる部分がかなり違うのかもしれない、合わせたりするとなんでかさらにギクシャクしたり、重くなったり悪循環に陥るから、無理に合わせないで、全く違う感性の人を知る勉強、自分のキャパを拡げるチャンスだと思って、色々聞いてみたり、教えて貰おうとする姿勢でいるといいかもしれない。

    すごい疲れますが…

    テレビとかでも、誰にでも花を持たせて、話が上手で頭良い人の話し方をよく見てると、面白いし勉強になる。安住アナとか、誰かを参考に、
    あなたは悪くないし、堂々として、おもしろがって(興味の対象として)そのお客様から学べるといいですね。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/29(金) 08:39:59 

    >>176
    144です。アドバイスありがとうございます。嫌な方が来る前に何度も読み返して心を強くする訓練します。
    毎回私と他の人と何が違うのかな?何かしたかな?と悩んでました。確かに自分とは違うタイプなのでそこが向こうも引っかかるのかもしれません。また来週来るので頑張ります。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/29(金) 10:42:44 

    >>175
    うわぁ…そういうとこだよ…
    貴方も貴方で浮いてそうだね、仲間じゃん

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/29(金) 12:42:54 

    >>175
    周りのせいになんて誰もしてないと思うよ

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/29(金) 12:57:39 

    >>175
    ここはキョロ充が集まるトピだから言っても無駄だよー!

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2021/01/29(金) 22:21:53 

    >>178
    嫌われないための気配りって本人は気づいてないだけで、周りにはわざとらしさがまるわかりだからな
    そしてそのキョロ充の周りには、それを都合よく利用しようとする奴ばかりが集まる

    存在意義はありそうですね。

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2021/01/30(土) 02:28:42 

    >>181 キョロ充www陰キャ語録で絡むのやめて欲しいわ、恥ずかしいし同類と思われたくない
    何時までクラスカースト引っ張った考え方と語彙で生きてくの?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/30(土) 16:09:31 

    他人を気にせず堂々とやりたいことをしている人の方が非難されないと思う。
    堂々としているだけで言動に問題があっても他人に有無を言わせない、言い辛い雰囲気を与える人がいてそう感じた。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード