ガールズちゃんねる

結婚式の費用総額

539コメント2021/02/09(火) 20:50

  • 501. 匿名 2021/01/28(木) 15:17:43 

    >>9
    今の時代の変化から考えれば至極まっとうなコメントかもね。
    ここは結婚式挙げちゃった人が多いから噛みつかれるよ。

    +2

    -5

  • 502. 匿名 2021/01/28(木) 15:17:49 

    >>498
    凄いね、招待客のお足代まで全部出したんだ!

    +2

    -1

  • 503. 匿名 2021/01/28(木) 15:20:05 

    相見とったり式場決めたので3ヶ月前だったから200後半で80人ぐらい呼びました
    周りからはお金かかったと思われてるのみたい
    とにかく直前予約がやすいです
    同じ式場でも全然値段違います

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2021/01/28(木) 15:21:03 

    >>502
    横ですが出すものだと思ってた

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2021/01/28(木) 15:22:03 

    >>498
    旦那側の親戚一同は新幹線に乗ってきたから、
    そこは出したよ。20万くらいかな?それにホテル代が16万くらい。高額のお祝儀貰ったから、それくらいは出さないと失礼かなと思って。

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2021/01/28(木) 16:29:11 

    >>504
    地域によってはそういうね。うちはせいぜいが1万とホテル代だけだよ。実家に泊まる子には渡してない。みんな県外へ嫁いでるから、そんなことしてたら恐ろしい金額になるから最初に電話して勘弁してもらった。

    +0

    -1

  • 507. 匿名 2021/01/28(木) 16:42:57 

    ここ見てたら大規模のパーティーより親族のみの方が満足度高そうだし、総支払額もかなり抑えられてるね。
    それでいいのかも。

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2021/01/28(木) 16:45:01 

    ここに書いてる人、ご祝儀アテにして盛大な式やってる人がほんと多いんだね
    コロナで結婚式中止になったからキャンセル料50万近くかかったけど、ご祝儀は全て辞退したよ
    何年か後にコロナが治まったら、人の結婚式に招待されてご祝儀払わされることを思うと気が重い

    +4

    -6

  • 509. 匿名 2021/01/28(木) 17:12:39 

    >>501
    >>至極まっとうなコメントかもね。
    ここは結婚式挙げちゃった人が多いから噛みつかれるよ。


    式を挙げた費用を聞いてるトピに来てるのに「ここはあげちゃった人が多いから」とはコレ如何に。
    それを真っ先にアホ呼ばわりしてるのに、噛み付いてるのはどっちなんだ(笑)

    +5

    -3

  • 510. 匿名 2021/01/28(木) 17:17:21 

    嫌なら行かなきゃいいのに
    お金1円も出したくない様な友人でも断る勇気はないんかな

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2021/01/28(木) 18:16:23 

    >>453

    私自身は親族のみの最低限の式で良かった派だけど、豪勢な式に招待してもらうのも楽しいし、その夫婦にとってはすごく思い出になると思う。
    価値観も事情も人それぞれなのに、全否定したがるおかしな人、どのトピにも現れるね。

    仕事上たくさんの人を招待して御挨拶しておいた方がいい人もいるだろうし、両親を喜ばせるために盛大にやる人もいるし。
    ていうかそもそも、結婚式にいくらかけるべきか?を討論するトピじゃないのに。

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2021/01/28(木) 21:47:08 

    >>377
    親がお金を出してくれた場合は、親の名前で出すって、プランナーさんに言われたけどなー?なんで怒ったんだらろうね?
    新郎新婦の名前も入れたからかな?「俺が全部出したんだから、俺の名前だけだろ」みたいな?

    私の場合は、親は頼らず、自分たちの貯金で挙げたんだけど、
    「招待状に親の名前を入れる場合は、親は招待する側ということだから、親の分の引き出物はいらないけど、
    自分達の名前だけで出すなら、親も招待される側ということになるから、引き出物を渡すものです」
    とプランナーさんに言われて。

    彼と、「親には、披露宴の最後に花束や記念品をプレゼントするし、引き出物はいらなくない??」って話して。
    招待状は、こんな感じの、新郎新婦、両家の親連名にしました。

    一応、印刷前に両方の親にも確認してもらったけど、「うん!いいんちゃう!」って軽くOKされたよw

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2021/01/28(木) 21:48:31 

    >>507
    友人は赤字だけど親族は黒字だしね

    +0

    -1

  • 514. 匿名 2021/01/28(木) 21:49:32 

    >>508
    何を偉そうに。普通は辞退するよ。

    +2

    -2

  • 515. 匿名 2021/01/28(木) 21:51:20 

    >>509
    それ浅婆だよw
    甲斐性がなくて披露宴を挙げられなくて恨みつらみばかり言ってる。当然バツイチw

    +4

    -1

  • 516. 匿名 2021/01/28(木) 21:55:51 

    >>510
    そうみたい。1人だけ呼ばないわけにいかないからお義理で職場の同僚に呼んでもらったくせに、でも祝儀が惜しくて行きたくないのにチキンで断れなかったらしい。それでいつも披露宴トピに張り付いて文句言ってやがる。
    因みに祝儀三万は高い!日本の習慣おかしい!などとケチくさいことばかり言ってたら友達がいなくなったらしいよw

    +2

    -1

  • 517. 匿名 2021/01/28(木) 22:44:59 

    >>417 >>436 >>437 >>442
    >>397です。
    ありがとうございます。
    私は未婚なので迷っています。
    自分が結婚式をあげるなら相手のことを呼ぶとは思いますが...
    今のところ予定は一切ないので...

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2021/01/29(金) 01:59:53 

    ご祝儀ドロボ〇

    +1

    -2

  • 519. 匿名 2021/01/29(金) 02:17:23 

    会社の人たちは呼ばないでください

    +2

    -2

  • 520. 匿名 2021/01/29(金) 06:34:30 

    他人の結婚式まで罵っても完全八つ当たりに見える
    嫌なら友人に直接断るべき

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2021/01/29(金) 10:15:41 

    >>495
    ありがとうございます
    新居準備か式かどちらか一方で十分ですよね、ホッとしました
    この先子供が産まれる、家を買うなど祝い事満載と予想され
    どこまでするのが親の務めか線引きと覚悟が難しく
    非常に参考になりました

    自立ですからある程度本人たちの力でさせるのも大事ですもんね

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2021/01/29(金) 10:20:03 

    >>513
    結婚式損得でするわけでは無いのでそれって変な考え方では?

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2021/01/29(金) 10:22:50 

    50人弱で450万くらいでした、埼玉。

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2021/01/29(金) 10:24:34 

    披露宴することには異議はないが
    500万円以上かかるっておかしいよね、業界
    お祝いだからとボッタクリすぎ

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2021/01/29(金) 12:36:14 

    親族のみ20人ほどでドレス代、前撮り、アルバム込み200万円くらい。
    親族のみで行っても、ウエディングケーキや料理代はケチることができない。親族のみでも、新郎新婦の紹介ムービーや新婦の母への手紙など結局やることは一般的な披露宴と一緒。披露宴したくなかった私からすると大変でした。結果やって良かったです。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2021/01/29(金) 13:23:07 

    >>522
    損得を言うなら、披露宴を挙げないのが1番儲かるよ。

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2021/01/29(金) 14:27:30 

    質素で慎ましい昔のような結婚式にこれからなってほしいですね
    結婚式の費用総額

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2021/01/29(金) 15:34:32 

    >>508
    結婚式招待されたら喜んで参加すべきじゃない?普通。
    自分がご祝儀もらえなくても関係なくご祝儀も渡すものだよ。結婚式挙げた方はもっと赤字なんだから。
    お祝いの気持ちがないわけ?

    +0

    -2

  • 529. 匿名 2021/01/29(金) 16:45:48 

    >>52
    40名招待した320万円の結婚式でしたが
    手出しは100万切るぐらいでした
    親族、職場上司は多めに包んでくださるので、招待人数・構成によるかと思います

    +0

    -3

  • 530. 匿名 2021/01/29(金) 16:47:39 

    結婚式をするのが時代錯誤だっていう人いるけど、それこそ多様性の世の中なんだからどんなパターンでもいいと思う。


    結婚式しないくても、
    写真だけでも、
    親族だけでも数百人呼ぶような結婚式でも、形なんてそれこそ夫婦の数だけある。

    私的には、
    お金のある人、夢のある人は
    ド派手な結婚式をして欲しいな!

    お金は使ってくれないと経済回らないし、結婚式って波及する面の沢山ある素晴らしい経済活動だとおもう!!

    あ、ちなみに
    私は35人で250円でした。

    +2

    -2

  • 531. 匿名 2021/01/29(金) 16:54:10 

    >>9
    うーん、結婚式サゲな風潮だし
    自分も披露宴とかどんな公開処刑だよ!ってタイプだったけど、義実家と親族と旦那の夢の為に披露宴やったよ
    その上で言うけど、結婚式は「自分らさえ良ければいい」の精神ではとてもじゃないけどできないもんだよ
    お車代、スピーチ代、引出物、それも招待客に合わせて変えていかなきゃいけないし
    年齢も性別も環境も違う招待客全員が良かったって思える披露宴ってどんなのだろうかとか悩んだ事は今では良い経験だったと思う

    なお、友人の結婚式は無条件で嬉しいし感動で泣くタイプです

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2021/01/29(金) 18:25:29 

    >>3に返信してる人達ご祝儀ご祝儀うるさいなw
    お金がないならやるなよ。

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2021/01/29(金) 18:26:16 

    >>11
    庶民がやるものではないよね…

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2021/01/29(金) 19:21:59 

    >>527
    うちの親はハウスウエディングだよ。当時は仕出しを頼んだり煮物を作ったりして自分ちで自前のお膳や漆器に盛り付けたからめっちゃ大変そうだった。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2021/01/30(土) 08:04:25 

    >>1
    結局挙げた人の結果論だから高いも安いもないよ。
    挙げなきゃどうせやっときゃよかったとか言うんだから、きれいな思い出としてとっとけば。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2021/01/30(土) 12:00:18 

    >>362
    それ本当にあるみたいですね
    結婚式挙げた夫婦と挙げてない夫婦では実際に離婚率が全然違うらしいですよ

    なんかのテレビで言ってた

    +0

    -2

  • 537. 匿名 2021/01/30(土) 13:26:42 

    >>52

    ご祝儀130万くらい
    自己負担330万くらい
    計460万くらいの結婚式

    +0

    -1

  • 538. 匿名 2021/02/08(月) 21:51:28 

    あんまりお金はかけられないけど、ゲストには満足してもらえるようにってことで、ゲストのものは出来るだけランクを高く、自分たちのものはめちゃくちゃケチった笑
    ・ミシュラン星付きレストラン、ビル内のチャペル挙式
    ・料理は最高ランクに。引き出物は持ち込みで、定価は高いけどまとめて購入で安くなるものを選んだ。ペーパーアイテムも全部自分たちで調達。
    ・ドレスやアクセサリー、ブーケも持ち込み。中にはメルカリなんかで調達。ブーケやウェルカムボードも安く作ってくれるところを必死にさがした。
    これで50人300万くらい。手出しは130万くらい。でも、結婚式後に会場の口コミサイトみたら、ゲストの1人っぽい人が、手作り感満載、会場は狭いってマイナスなことばっかでめちゃくちゃショックでした…ゲストを喜ばせようと頑張ったけど、結局自己満だったな笑

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2021/02/09(火) 20:50:44 

    豪華な結婚式やることは反対しないけど、やるなら全額自費でやってと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード