-
3001. 匿名 2021/02/01(月) 23:30:08
こんなのも作ってみました+9
-0
-
3002. 匿名 2021/02/01(月) 23:37:53
>>3001
古いブラウン管テレビで
せめて古代感を出そうとする絵師w
とにもかくにも我らの絵師により
テレビというnewツールが与えられた+6
-0
-
3003. 匿名 2021/02/01(月) 23:51:04
>>3000
確かにwぶん投げられない+3
-0
-
3004. 匿名 2021/02/01(月) 23:52:22
>>3001
上手だし懐かしいしw
こういう家具調テレビばーちゃんちにあった+5
-0
-
3005. 匿名 2021/02/01(月) 23:55:31
>>2986
へぇーそうなんだね。鉱物由来の塗料だと日本絵具みたいだね+4
-0
-
3006. 匿名 2021/02/02(火) 00:06:17
>>3001
テレビの上にアンテナを置かないと映らないよ。+3
-0
-
3007. 匿名 2021/02/02(火) 00:12:43
>>3006
え、ばーちゃんちは無かったけど普通に映ってたよ?色々なタイプがあるんだね+2
-0
-
3008. 匿名 2021/02/02(火) 00:16:00
進化しました+10
-0
-
3009. 匿名 2021/02/02(火) 00:16:30
>>2947
昔からユダヤ人は差別対象で嫌われていた。
何かあると捕まえて虐殺してた。
ベニスの商人のシャイロックが悪く書かれて契約を遂行しようとしただけなのに全財産を没収されて死刑も求刑されたのは、
ユダヤ人の金融業者だったからて見方もある。
ユダヤ人は就業できる職業が禁じられているものが多かったので金融業者が多い。
キリスト教は清貧、金貸しは悪の価値観だったから。+5
-0
-
3010. 匿名 2021/02/02(火) 00:18:24
>>3007
おばあさん家のは新しいタイプかベランダか屋根にアンテナがあるか周囲に高い建物がなかったんじゃないかな。+3
-0
-
3011. 匿名 2021/02/02(火) 00:19:34
>>3001
アンテナもだけど、上に熊の木彫りとコケシも置きたい。+7
-0
-
3012. 匿名 2021/02/02(火) 00:20:06
>>3008
二段飛びで進化したw+5
-0
-
3013. 匿名 2021/02/02(火) 00:23:51
>>3008+7
-0
-
3014. 匿名 2021/02/02(火) 00:25:03
>>2976
装飾古墳、すごいよね。
ロマンを感じる。
昨今は古墳ブームでフェスもあるけれど前方後円墳ばかりで装飾古墳は話題に上らない。
昔、展覧会に行った時の図録を持っているよ。+6
-0
-
3015. 匿名 2021/02/02(火) 00:26:34
>>3010
なるほど、言われたら屋根だったのかもしれない&高い建物もなかった+3
-0
-
3016. 匿名 2021/02/02(火) 00:28:28
>>3008
いきなり薄型になったwww+4
-0
-
3017. 匿名 2021/02/02(火) 00:30:30
>>2974
宝石の博物学の本に書いてたこと。
軟玉玉と本物の翡翠は手触りが違うんだって。
本物の翡翠はなんともいえない滑るようなしっとりとした感触なんだって。
科学館で水晶とガラスとアクリルの球を見分けるクイズしてた。
その三つは触った時の温度や手触りがやっぱり違った。
透明だから屈折率で見分ける方法もあった。+7
-0
-
3018. 匿名 2021/02/02(火) 00:34:01
>>3013+6
-0
-
3019. 匿名 2021/02/02(火) 00:35:45
>>3005
人類最初の絵の具は土。赤土、黒土、黄土、白土。
昔から古今東西、土で絵の具を作ってた。
今でも絵の具の材料は土。
植物染料も洞窟画の時代からあったのかもだけど、植物染料は残りにくいので。+6
-0
-
3020. 匿名 2021/02/02(火) 00:44:37
あ、ヤバイ!はじめて作ったGIF+14
-0
-
3021. 匿名 2021/02/02(火) 00:45:23
>>3018
えぇwそのニュースのメインはトウモロコシなの!?ピラミッドじゃないのかw+3
-0
-
3022. 匿名 2021/02/02(火) 00:47:04
>>3020
記念に保存させてもらっていい?どこかに使うとかしないから!
このトピの博識さんたちとの出会いの記念に。+3
-0
-
3023. 匿名 2021/02/02(火) 00:49:08
>>3022
どうぞ!!はじめてなので、元画像の処理を誤ってしまって周囲が黒になってカッコ悪くなっちゃった( ω-、)+3
-0
-
3024. 匿名 2021/02/02(火) 00:51:09
今までの出来事が走馬灯のように...+5
-0
-
3025. 匿名 2021/02/02(火) 00:51:55
>>3023
ありがとう!絵師さんと皆さんの集大成がGIFに!
感慨深いw+8
-0
-
3026. 匿名 2021/02/02(火) 00:52:11
>>3021
古代エジプトの謎は偉大なるトウモロコシがすべてさらってしまった+7
-0
-
3027. 匿名 2021/02/02(火) 00:53:51
>>3025
いえ!こちらこそ!!
なんだか急激にスキルアップしたですw
古代エジプトパワーかもしれません+7
-0
-
3028. 匿名 2021/02/02(火) 01:03:21
>>3027
素晴らしい🎵そして保存しましたありがとう!+4
-0
-
3029. 匿名 2021/02/02(火) 01:17:10
>>3008
今ウチにあるのより薄型そうなんて
一体どういうことだっ⁈⁈汗+3
-0
-
3030. 匿名 2021/02/02(火) 01:19:18
>>3027
太陽神ラーの御加護やっ!+5
-0
-
3031. 匿名 2021/02/02(火) 01:31:49
>>3017
比重も違うよ!だから外観もさることながら、手に持った重さでもわかるかも。(翡翠の方が重い)
指輪に乗せる宝石みたいに小さいと分かりにくいけど、古代のはそういうのじゃなくて副葬品だったりするから、ある程度のサイズで彫刻なんかが施されてる。
こんにちでも、翡翠や軟玉は現代的な宝飾品として以外に、古来のように愛玩や鑑賞として、主に縁起が良いとされる様々な意匠がかたどられたり彫刻されて、飾ったり持ち歩いたりできる形が多い。+3
-0
-
3032. 匿名 2021/02/02(火) 07:46:06
起きたら我らの活躍が放送してた。見逃してしまった…+4
-0
-
3033. 匿名 2021/02/02(火) 07:51:55
>>2982
世界の金融を動かしてるとも聞いたが+1
-0
-
3034. 匿名 2021/02/02(火) 07:53:15
>>2975
そうなんだ、ということは、まぐまの中にはまだゴールドがたくさんあるのかな?溶けないのかな??+3
-0
-
3035. 匿名 2021/02/02(火) 07:54:09
>>3004
つまみをひねりたくなるよね+2
-0
-
3036. 匿名 2021/02/02(火) 07:56:23
>>3009
興味深いな
ユダヤ人の歴史
イスラエルの流浪の民もユダヤ関連?+4
-0
-
3037. 匿名 2021/02/02(火) 07:59:49
>>3014
隣町にだみこちゃんがいる
コロナ前はステージやってたりフリマやってたり楽しかった
古墳とツアー聞いて地味なイメージあったけどなんだかオサレなスポットだよ+2
-0
-
3038. 匿名 2021/02/02(火) 08:01:00
>>3037
私の中でははにわキャラと言えばこっちだった+6
-0
-
3039. 匿名 2021/02/02(火) 08:01:43
>>3032
BSで再放送あるってよ!+3
-0
-
3040. 匿名 2021/02/02(火) 08:03:05
>>3020
あなた凄い才能だ+2
-0
-
3041. 匿名 2021/02/02(火) 08:03:54
>>3026
美味しいところが粒ぞろいだね+4
-0
-
3042. 匿名 2021/02/02(火) 08:38:31
>>3041
座布団が欲しいようだな!+4
-0
-
3043. 匿名 2021/02/02(火) 08:55:35
>>3042
それこそパピルスで編んだ座布団をあげたい。
濡れたら溶けてしまうから洗濯不可だけどw+3
-0
-
3044. 匿名 2021/02/02(火) 08:59:07
書いてて思ったけどパピルスの発明は改めて凄いと思う。
紀元前のエジプトの紙が水に溶けるのを見越して古代の機密文書など、秘密保全にも役立ちガリレオの時代まで使っていた紙なんだよね、凄いなぁエジプト+3
-0
-
3045. 匿名 2021/02/02(火) 09:01:20
>>3035
チャンネルのつまみって抜けるよねw
チャンネル争いで番組を変えたくない側が抜いてしまったりするケースがあったね
+1
-0
-
3046. 匿名 2021/02/02(火) 09:05:12
>>3037
宮崎の新田原へ航空祭へ毎年行ってたんだけど駐車場の運動公園にはいたるところに古墳がボコボコある。駐車場にも古墳の目印があったりするw
しかも天皇家の管理する神社や御陵っぽいものも存在するので日本神話を身近に感じたよ+3
-0
-
3047. 匿名 2021/02/02(火) 09:14:39
>>3034
詳しくは難しくて分からないんだけど、宇宙の成り立ちで超新星爆発が起きるときに作られるっぽいと言われてたんだけど星が誕生する時に生成されるから埋蔵量は決まっているんじゃないかな。
しかもそれが地表近くにまで上がってきている物しか採取できないのだろうけどマグマの中とかにあるなら解けるだろう、でも詳しく本当の事は地質学とかしてないとわからないかも。
専門用語とか多くて分かりにくい!
+4
-0
-
3048. 匿名 2021/02/02(火) 10:35:17
>>3045
お箸やピンセットで対応できるよ。+2
-0
-
3049. 匿名 2021/02/02(火) 10:39:11
>>2944
だけど数々の古文書や古文献、壁画やレリーフ、伝承等から探っていくとまだまだ面白いと感じるわ。+3
-0
-
3050. 匿名 2021/02/02(火) 10:49:25
>>3048
まじですかw知りませんでした+3
-0
-
3051. 匿名 2021/02/02(火) 11:42:10
金と玉の話題が出たのでお墓つながりで「金縷玉衣」きんるぎょくい
金の糸で綴った玉の衣服
玉を握る「握玉」もセット+5
-0
-
3052. 匿名 2021/02/02(火) 12:18:24
>>3034
溶けてるよ。
マグマ、マントルの中には沢山の金属元素が溶けているよ。
金の融点は1064℃ 低め+5
-0
-
3053. 匿名 2021/02/02(火) 12:55:30
>>2940
エジプトを脱出したユダヤ人達はセム系の人種、ヘブライ人…
ヒットラーが根絶やしにしたかった人種は、
ユダヤ教徒の方か、ヘブライ人の方かどちらだったのだろう…+4
-0
-
3054. 匿名 2021/02/02(火) 13:20:20
>>2896
あなた団塊ジュニア?私はそうだよ。うちの父も同じかと言う。うちは農家なのに米は無かったの?というと、米はご飯でおやつがサツマイモか甘瓜だったって。
因みにうちはおやつが週1のカルビーくらいしかない家だったからそれ聞いたら腹が立ったよ。+3
-0
-
3055. 匿名 2021/02/02(火) 13:21:28
>>3047
ビックバンからインフレーションが落ち着いて最初にできた元素は水素とヘリウム。
元素周期表の最初に載ってる軽い元素。太陽の主成分。
宇宙に最初にできた星は水素とヘリウムで出来た。
それで核融合で恒星の内部で酸素・ケイ素・硫黄などの元素が出来、鉄が出来る。
それが寿命を迎えて超新星爆発をすると鉄など金属元素が宇宙にばら撒かれる。
第2世代の元素。
鉄・金銀銅などなど気体の状態。
それらがまた集まって太陽や地球になった。
鉄は生命の誕生に必要な元素の一つ。
地球のコアは鉄。地球は鉄の星。
>銀の生成は、金が生成される恒星よりも質量が小さい星で起きるとの結論が導き出された。
金属元素の種類の生成は星の質量と温度が関係してる。
+3
-0
-
3056. 匿名 2021/02/02(火) 13:26:25
>>3038
ハニワ課長はハニワ部長に昇進したよ。
姪っ子のハニワちゃんもデビューしたよ。+3
-0
-
3057. 匿名 2021/02/02(火) 13:26:47
>>3055
分かりやすい!ご説明ありがとう!+4
-0
-
3058. 匿名 2021/02/02(火) 13:28:50
+4
-0
-
3059. 匿名 2021/02/02(火) 13:28:58
>>3056
ちょw宇宙と金の説明にお礼を言ってトピに戻ったらハニワが2人いてビックリして鼻水でたw
いきなり画面に出てきて焦ったわ💦+6
-0
-
3060. 匿名 2021/02/02(火) 13:31:57
>>3058
ハニワって時期が関係あるのか(笑)
真っすぐに見つめるつぶらな瞳と常に何かに驚いている顔はいいとして、若い頃はやっていたはにわポーズって若い子わからなそうなんだけど。
なめらかプリンはおいしそうで欲しいから探してみよう。+3
-0
-
3061. 匿名 2021/02/02(火) 13:35:46
>>3054
私もそうよ、第二次ベビーブームよ。
父は北海道で昭和22年の生まれ、北海道も今みたいに流通が良くなくて柿も固いパリパリの物は無かった時代。
米は無くて薩摩芋のすいとんで凄く嫌だったそう。農家だったけど当時は米は作ってなくてお米代わりにジャガイモの茹でた奴やつか囲炉裏で焼いたやつが常にあったみたい+4
-0
-
3062. 匿名 2021/02/02(火) 13:41:29
>>3036
そうだよ。
「約束の地」に至ることが悲願。
民族としてのイスラエル人はいない。
イスラエル国民はいる。
イギリスの3枚舌が悪い。+4
-0
-
3063. 匿名 2021/02/02(火) 13:43:46
>>3059
なんかごめんね。+2
-0
-
3064. 匿名 2021/02/02(火) 13:49:33
>>3063
違う違う気にしないで、ハニワの形態が面白すぎるのが原因で貴方のせいじゃないわ💦+5
-0
-
3065. 匿名 2021/02/02(火) 14:14:31
>>3061
当時北海道でお米を作るのは難しかったもんね。今は品種改良がされて丈夫で美味しいけど。ジャガイモなんてご馳走だよ〜😭バターとまでは言わないから、マーガリン醤油やマヨ醤油で3食+オヤツもジャガイモでいいわ。確かヨーロッパ人て、今もそんな感じだよね?すいとんもご馳走!毎日でもいいよw
私が子供の頃は、よその家は今と変わらないオヤツを食べてたけどうちは米しかなくて、おなか空いたらご飯と干鱈(推定1切れ500円)を食べてろと言われ、とても侘びしいのに無駄にエンゲル係数が高くて、白米が大嫌いだった思い出です。
+2
-0
-
3066. 匿名 2021/02/02(火) 14:28:52
>>2970
前方後円墳の形は何を模してるんだろう。
中国の旧城内に残る路地「胡同(フートン)」の建築物にちょっと似てるw+4
-0
-
3067. 匿名 2021/02/02(火) 14:32:28
>>3065
干鱈ですか、今は高級になってしまいましたね。
鱈が高級な時代が来るなんて、ですよね。
北海道は父の子供時代は本当に貧しい地域が多くて、海に行っては馬鹿貝(たぶん青柳)を取って食べたとか、塩くじらとジャガイモか南瓜の蒸かしたのばっかりだったようです。
逆に母は戦中19年に生まれの人でしたが復興の中心の東京に生まれたので子供時代は物資は豊がだったようです。近所にバナナの室屋(緑のバナナにエチレンガスを掛けて黄色くする業者)があったり、町内にチョコレートの割れたのを売る店があったりと上野近辺で育ったので戦後生まれの父より生活は充実していたようです。
+3
-0
-
3068. 匿名 2021/02/02(火) 14:37:04
>>3066
丸い方がお墓で四角い方が祭壇で儀式をするんだとか。
丸い方に偉い人を祭って儀式をすると偉い人は天にのぼり神になるという考えっぽいと小学6年生の資料では言われているみたい+5
-0
-
3069. 匿名 2021/02/02(火) 14:47:34
>>3066
前方後円墳は学者が名付けただけで、本当はどっちが前から分からないんだって。
前円後方墳かも知れない。
中国の考え方の天円地方、天は円く地は方形(四角形)なのが合体した形って説がある。
古墳の形も円墳や方墳、八角形があってピラミッドと同じく試行錯誤の段階を踏んで発展していった。
大型の前方後円墳は後期のもの。
石室の作り方も前期と後期では違うよ。
キン肉マンでは大地の神秘パワーの鍵穴って設定だった。
古墳時代に鍵と錠前は無かった。
胡同は知らなかった。ちょっとググってくる。
「胡」の字がついてるってことは西方やソグド人に関係あるのかしら?+2
-0
-
3070. 匿名 2021/02/02(火) 14:49:17
>>3068
私の時代の教科書と変わったなぁ。
学問は日々、新説が出てくるのね。+5
-0
-
3071. 匿名 2021/02/02(火) 14:53:52
>>3066
「胡同」ググったら古い伝統的な路地のことだった。
3066さんが書いてるね。
画像は路地にある飾り?
+2
-0
-
3072. 匿名 2021/02/02(火) 15:10:57
>>3071
この写真よそ様のものだけど、右の写真は建築物ではなく古くからあった置物か飾りかな。北京の古い建物を模した、消しゴム(左)として発売されている物なんだけど、この形見たことあるなと思ってw。+4
-0
-
3073. 匿名 2021/02/02(火) 15:14:35
>>3072
なるほど、教えてくれてありがとう。飾りなんだね。消しゴムであるんだ。+3
-1
-
3074. 匿名 2021/02/02(火) 15:43:24
>>3067
戦後よりも戦時中が豊かだったとは意外!
+5
-0
-
3075. 匿名 2021/02/02(火) 15:54:03
>>3054
おやつが週1のカルビーというのは、カルビーポテトチップスのカルビー?+2
-0
-
3076. 匿名 2021/02/02(火) 15:56:20
>>3053
凄い執念だね
そしてカリスマ性のある天才とか…
何か歴代の怨念でも憑依してるのかと思ってしまう+3
-0
-
3077. 匿名 2021/02/02(火) 15:58:50
>>3066
私はお菓子に見えた!!+5
-0
-
3078. 匿名 2021/02/02(火) 16:00:40
>>3074
やはりそこは東京という日本の主要な年と地方の違いなのでしょうね。
戦中生まれの母はすいとんを食べたことがなかったそうです、母の一番上の兄が闇市で買ったお米を持ったまま捕まった話は聞いたことがありますが。
祖父が国鉄職員だったので賃金も安定していて子供時代には夜鳴き蕎麦などでラーメンも食べたり、同級生がパン屋でいつもパンが食べたくてお米のお弁当と交換してもらっていたと話していました(パン屋の子はお米が食べたかったので利害の一致ですねw)
+3
-0
-
3079. 匿名 2021/02/02(火) 16:01:14
>>3053
12部族のひとつ、ガド族の末裔が日本に来たとか
ロマンがあるなあ+3
-0
-
3080. 匿名 2021/02/02(火) 16:05:05
>>3076
ナチスにはメンタリストもいて、どうしたら群衆の気持ちをつかめるか、演説はどうしたら魅力的に見えるのか等の戦略もきちんとあったのです。
あと制服をかっこよくして憧れさせたり、女性の隊員はあまり前に出さずイケメンをそろえていたりとあの手この手でナチスとヒトラーを掲げて行ったのです。
現在のクリエイターや若い世代がナチスの制服がカッコイイと思うのもその戦略にはまってしまっているのですよ、ナチスの思惑通りなのです。+4
-0
-
3081. 匿名 2021/02/02(火) 16:05:53
>>3078
誤字まくりだ💦年ではなく都市です+1
-0
-
3082. 匿名 2021/02/02(火) 16:37:28
夜鳴きそばという単語を初めて見てググってしまった+2
-0
-
3083. 匿名 2021/02/02(火) 16:50:12
>>3061
地域性もあるけどサツマイモが嫌な世代か、あるあるっぽいね。
北海道ではサツマイモが獲れなくて、故に憧れのサツマイモに似せて更に甘くした和菓子わかさいもが銘菓となっているけど、あれとの兼ね合いはどうだったのかな?
サツマイモが嫌なら、あんな風にサツマイモに寄せた菓子は出てこないし、作ったとしても広がらないと思ったりして。
ちなみにわかさいも、現代っ子には甘めだけど昔の人の工夫が見られるし、極めてローカル色が漂う素朴な菓子。(変に洗練されていない)+4
-0
-
3084. 匿名 2021/02/02(火) 17:00:31
>>3066
円墳の方が昔からあるから、あくまでも円墳が本体で、通路的に付けた室が前方になるってイメージだったな、私の中では。
だから前方後円墳も円墳が本体、、だけど、後年ではおそらく様式化するから、その形を踏襲してるうちに巨大化(豪族単位やコロニーがより社会化しシステマチックに=団結の元で巨大建造物建設が可能に)。
そのときには既に前方も欠かせない本体として、円墳と同列(構成する一部)と捉えたかも。+1
-0
-
3085. 匿名 2021/02/02(火) 17:05:56
>>3083
北海道も広いのと我が家の父の家庭だけの一部の家庭の話だと思いますし好みもあるかと。
父の家庭が貧しくて食事をお腹いっぱい食べたいと言う気持ちの表れかもしれません、ジャガイモは甘くなくてご飯代わりですから。
我が家とは逆にジャガイモばかりで薩摩芋への憧れを持った方達も多くいたと思います。
戦後の時代は子供が好む甘いものが少なかった時代ですからお菓子=薩摩芋は憧れたのでしょうね。+3
-0
-
3086. 匿名 2021/02/02(火) 17:35:50
>>3075
そうです。カルビーポテトチップスやバーベキュー味やサッポロポテトのようなスナック菓子を1人1袋が週末のオヤツでした。1袋100円くらいでしたが、今よりも沢山入っていました。
その時の癖で1袋全部食べちゃうので、なるべく小袋を買うようにしてます。当時から下腹ポッコリでした。+3
-0
-
3087. 匿名 2021/02/02(火) 17:39:15
>>2986
チブサンて、乳房のことなの?+1
-0
-
3088. 匿名 2021/02/02(火) 17:44:24
>>3069
五胡十六国時代の胡なら、遊牧民のことじゃない?+3
-0
-
3089. 匿名 2021/02/02(火) 17:46:02
>>3087
ですです。壁画に乳房に見える部分があるんだ。+2
-0
-
3090. 匿名 2021/02/02(火) 18:06:45
>>3083
サツマイモが嫌な世代というと、漫画のサザエさんでマスオさんが
サツマイモのおやつを嫌がるシーンがあったなあ。
イモといえばジャガイモやサツマイモは大航海時代に中南米から
やってきたもので旧大陸にはそれまで無かったんだっけ。
昔のイモといえば里芋とかタロイモかな?エジプトにもあったかな?+4
-0
-
3091. 匿名 2021/02/02(火) 18:10:30
>>3089
関西弁?+1
-2
-
3092. 匿名 2021/02/02(火) 18:13:55
>>3083
あの年代は結構みんな嫌がるよ。うちは米もあったらしいけどね。でもサツマイモ自体は美味しいから、焼き芋を買ってくると、「たまに食べると美味いなあ!」と言ってる。でも最初は必ず「サツマイモ?」と文句を言う。+4
-0
-
3093. 匿名 2021/02/02(火) 18:17:39
>>3091
いいえ、関西ではないですよ+3
-0
-
3094. 匿名 2021/02/02(火) 18:22:48
>>3090
アフリカ大陸だとキャッサバとかみたいだけどエジプトはどうなんだろうね+3
-0
-
3095. 匿名 2021/02/02(火) 18:25:20
>>3066
古代は、八咫鏡をこんな台に置いてたとか??+3
-0
-
3096. 匿名 2021/02/02(火) 18:28:12
芋を調べていて蒸留酒に辿り着いたんだけど、エジプトもメソポタミアも既に蒸留酒があったというのを見つけてビックリ。蒸留酒を香水として使用してたり傷の消毒や命の水と言われていたとか、凄いねエジプト。+3
-0
-
3097. 匿名 2021/02/02(火) 20:10:17
>>3095
神具によく似た形のがあるけれど、台に置くのは後の時代の方じゃないかな。
古代は天岩戸の場面に描写されているように木に掛けてたと思うよ。
仕舞う時は伏せて箱に入れていたと思われる。
現代でもそうだから。
鏡台は箱に仕舞えないので夜は布をかける。
三面鏡も必ず閉める。
真榊
+3
-0
-
3098. 匿名 2021/02/02(火) 20:11:58
>>3093
でも元は関西人て西から来た人達だよ+1
-2
-
3099. 匿名 2021/02/02(火) 20:14:44
「天照大神」伊藤龍涯 作+2
-0
-
3100. 匿名 2021/02/02(火) 20:16:10
>>3091
チブサン古墳は熊本県にあるよ。+4
-0
-
3101. 匿名 2021/02/02(火) 20:19:22
>>3090
そういや、エジプトは芋って聞かないなー。
豆のイメージ。
里芋、タロ芋、ヤム芋は太平洋だからエジプトに無いっぽい。+6
-0
-
3102. 匿名 2021/02/02(火) 20:25:24
>>2944
狛犬やシーサーのルーツはエジプトだよ。日本からじゃないよ。竹内文書って偽物で有名じゃん。また浅婆さんかな?+4
-0
-
3103. 匿名 2021/02/02(火) 20:29:55
>>3055
太陽よりも高温の昴に生物なんか住めるわけないよね?+1
-1
-
3104. 匿名 2021/02/02(火) 20:34:39
>>3101
韮はあったらしい。なんか意外+1
-0
-
3105. 匿名 2021/02/02(火) 20:36:34
>>3082
最近よく夜食としてホテルや旅館で出されるけど、昔からある夜食なんだね。+4
-0
-
3106. 匿名 2021/02/02(火) 20:36:50
>>3086
今まさにカルビーサッポロポティトゥを食べていたところだよ~+3
-0
-
3107. 匿名 2021/02/02(火) 20:48:53
>>3104
ニンニクがあるならニラが有っても不思議じゃないかな。+4
-0
-
3108. 匿名 2021/02/02(火) 20:49:18
>>3105
江戸時代の夜鷹(宿を持たない遊女)蕎麦と言われていて夜食の定番だったとか、それが夜鳴き蕎麦になったみたいね。
子供の頃はチャルメラのラッパの音で来てるのが分かったし、軽井沢では20年くらい前に来たことがあって珍しいなと思ったことがあるよ。+1
-0
-
3109. 匿名 2021/02/02(火) 20:50:33
>>3106
最近カルビーのさやえんどうにはまっているw+4
-0
-
3110. 匿名 2021/02/02(火) 20:52:56
>>3097
横だけど、フートンの置物にそっくりじゃない?鏡は本来は顔を見るものでしょ。日本では珍しいから神事に使われたけど、大陸では普通に女性のための鏡だったんじゃない?
当時は銅鏡だけど、鏡として使う時は表にして台に乗せ、使わない時は裏にすればこんな感じでは?
銅鏡の裏には動物の絵なんかがあったりしそうだし。+4
-1
-
3111. 匿名 2021/02/02(火) 20:55:41
>>3096
古代エジプトは聖水の自動販売機も有ったよ。
古代ギリシアの技術者ヘロンが書き残してる。
ヘロンは蒸気機関一歩手前までいった人。+4
-0
-
3112. 匿名 2021/02/02(火) 21:01:13
>>3110
昔は男性も化粧をしたよ。
古代の鏡の使われ方は権威や神秘性を見せるための物だよ。
銅鏡を作れる事自体、経済力と技術力の見せつけになる。
鏡に呪術的な力があると考えるのは今でも名残がある。
だからちゃんと箱に伏せて仕舞わなきゃね。+3
-1
-
3113. 匿名 2021/02/02(火) 21:01:48
>>3111+6
-0
-
3114. 匿名 2021/02/02(火) 21:04:32
>>3111
そうなんだね、凄いな。
家電や電子機器はないけど今の生活とそんなに違いが無いのは凄いなぁ+1
-0
-
3115. 匿名 2021/02/02(火) 21:08:00
>>3112
男性だろうと鏡は見るだろうけど、これは魏から贈られたものでしょ?日本では神具として使われたけど、魏でもそうだったの?魏では普通に鏡として使ってたんじゃないの?+1
-0
-
3116. 匿名 2021/02/02(火) 21:19:52
鏡の話題が出たので〜
卑弥呼の鏡は魔鏡だったのが3D復元プリンターでわかった。魔鏡って言ったら隠れキリシタンッて思ってたけど古代からあると知って驚いた。魏の技術力にも。+2
-1
-
3117. 匿名 2021/02/02(火) 21:22:37
>>3113
美味そう。+2
-0
-
3118. 匿名 2021/02/02(火) 21:24:18
>>3101
豆と言えばピタゴラス思い出す...+2
-0
-
3119. 匿名 2021/02/02(火) 21:26:18
>>3102
陰謀大王って呼んであげてw+1
-3
-
3120. 匿名 2021/02/02(火) 21:38:29
>>3111
ヘロンの反動式蒸気タービンは紛れもなく蒸気機関だよ!ただ動力としての実用化には至らなかっただけじゃない?動力に利用する発想があれば...+2
-0
-
3121. 匿名 2021/02/02(火) 22:11:24
>>3115
魔鏡って光にかざして陰影が出てくるのを神のお告げじゃー!風に使ってたんじゃないの?+2
-0
-
3122. 匿名 2021/02/02(火) 22:14:49
>>3099
これ見て思ったけど布作る技術思いついた人もスゴくない?
まず糸を作ろうと思った辺りがグッジョブだしさ+1
-0
-
3123. 匿名 2021/02/02(火) 22:19:49
>>3121
使いかたはまだわかってないらしい。動画見たら壁に陰影写して真ん中に人が立ったら光背っぽくないか?って言ってる人がいて私もそう思った。
京都国立博物館の学芸部長が卑弥呼の魔鏡を写してるYou Tubeがあるよ〜+2
-0
-
3124. 匿名 2021/02/02(火) 22:21:26
>>3122
布は草編む延長で思いついたんじゃないかな。
私も糸を作ろう!って発想は凄いと思う。よくぞ思いついた!!って感じ。
+1
-0
-
3125. 匿名 2021/02/02(火) 22:33:06
>>3124
今思えば子供の頃って誰に習ったというわけでもなくシロツメ草編んだり、草を磨り潰したり、刻んでみたりする遊びをしたけど古代から人間が受け継ぐ潜在的な衝動なんだろうかw+6
-0
-
3126. 匿名 2021/02/02(火) 22:39:41
>>3115
普通に鏡として使ってたよ。裏には演技の良い絵や図案や文字が書かれてることが多い。面白いと思ったのは、卑弥呼の時代より前の漢の時代の鏡の裏には、「見日之光、天下太陽(日の光を映すと天下は明るくなる)」と卑弥呼がやったような行動が書かれてたりもする。「鏡に光を映すと天下太平になるよ」と勧めてるのか、「日の光を当てて遊ぶと面白いからやってみて」と別の使い道を教えてくれてるだけなのかも?と思うと楽しい。
もしかしたら卑弥呼は鏡の裏に書かれた通りのことをしていただけなのに、魏志倭人伝では「鬼道を事とし、能く衆を惑わす」だなんて書かれたなら気の毒だ。
銅と鈴の合金の鏡は18世紀頃まで使われてたみたいだから驚き。+2
-0
-
3127. 匿名 2021/02/02(火) 22:41:19
>>3122
文化はだいたい糸や布により隆起してくるよ!逆を言えば、糸や布がない文化など存在しない。
日本の今ある大手商社も、元は繊維会社から発足したのが多い。+1
-0
-
3128. 匿名 2021/02/02(火) 22:53:04
>>3110
胡同のは元は唐獅子のような魔除けかも。出入り口に二つ置くのが本当みたいだから。+2
-0
-
3129. 匿名 2021/02/02(火) 22:54:07
>>3119
了解。ここではそうするよw+2
-2
-
3130. 匿名 2021/02/02(火) 22:58:23
>>3128
唐獅子さんの後ろは車輪だろうか光輪だろうか。
そういやギリシャの太陽神アポロンも馬車に乗ってるね。車輪がある。
太陽と車輪って何か関係あるのかな。+2
-0
-
3131. 匿名 2021/02/02(火) 22:59:34
>>3128
入口に対で置くで思い出したけど門松もだよね!
門松って長さが中心に長い1本でサイドはシンメトリーだと思ってたけど違うんだよね。3本とも長さが違う。家業(職業)で配置が違うらしいね。福を内にみたいな意味の配置もあれば、一般家庭だとお帰りはあちら→風に外向きとか、病院なども外向きとか+3
-0
-
3132. 匿名 2021/02/02(火) 23:00:20
>>3109
それ一時期ハマったw また食べたくなってきたなww+4
-0
-
3133. 匿名 2021/02/02(火) 23:01:48
>>3113
砂漠だから、ところどころに配置してあったら、ありがたいよね+3
-0
-
3134. 匿名 2021/02/02(火) 23:02:37
>>3109
美味しいよね~
あの絶妙な塩加減とサクッと感がたまらんよ+2
-0
-
3135. 匿名 2021/02/02(火) 23:05:07
>>3101
イモって15世紀くらいに南米からやって来たんじゃなかったっけ+3
-1
-
3136. 匿名 2021/02/02(火) 23:48:11
>>3133
きっとありがたいね、でも聖水ってあったけど飲み水なのかな?+1
-0
-
3137. 匿名 2021/02/02(火) 23:48:32
>>3132
私も2周目だよw+1
-0
-
3138. 匿名 2021/02/03(水) 00:07:49
>>3136
渇いてる喉を潤してくれるからありがたい水=聖水かもしれん+2
-0
-
3139. 匿名 2021/02/03(水) 00:11:03
>>3138
なるほど、賢い!+1
-0
-
3140. 匿名 2021/02/03(水) 00:18:35
>>3125
日本人の受け継ぐ衝動かもしれないけどエジプトのパピルスも忘れないであげて。
パピルスの茎を薄く薄くスライスして格子状に置いて重ねていく、エジプトの潜在的衝動かも!?+2
-0
-
3141. 匿名 2021/02/03(水) 00:41:33
今日はなんやかんやでエジプト国に来れなかった!!出遅れた!
でも、これ>>3120面白かったから書いてみた。
これだったらもっと簡単に運べたかも!?
(伝わるかな~(・・;)ドキドキ)+5
-0
-
3142. 匿名 2021/02/03(水) 00:44:42
発想がやばい🤣水の中ならプロペラで進むけど陸だとどうだろうwww+2
-0
-
3143. 匿名 2021/02/03(水) 00:49:35
>>3142
プロペラの後ろに帆を建てたらどうだろう+2
-0
-
3144. 匿名 2021/02/03(水) 00:50:24
>>3141
原料となる水が...
あっ聖水?!+4
-0
-
3145. 匿名 2021/02/03(水) 00:50:53
>>3141
ど、動力が付いた!!
(ヘロンの反動式蒸気タービン)+2
-0
-
3146. 匿名 2021/02/03(水) 00:51:31
やっぱりシーソーなのか+4
-0
-
3147. 匿名 2021/02/03(水) 00:53:39
ここのトピにいる古代エジプト民はなんかの拍子にタイムスリップしても生きていけるタイプの人たちのような気がしてきたよwww+7
-0
-
3148. 匿名 2021/02/03(水) 01:00:23
>>3143
それなら進むのでいける!(確信)+1
-0
-
3149. 匿名 2021/02/03(水) 01:01:58
>>3147
なんやかんやで楽しく過ごしそうだよねw+4
-0
-
3150. 匿名 2021/02/03(水) 01:02:56
あ、太陽の船って...w+4
-0
-
3151. 匿名 2021/02/03(水) 01:03:51
>>3149
基本的に博学で地頭イイ人多いし
その上ノリがいいしw+5
-0
-
3152. 匿名 2021/02/03(水) 01:05:24
>>3147
ヒエログリフ読める人もいるしね~+4
-0
-
3153. 匿名 2021/02/03(水) 01:06:56
>>3102
アッシリアの有翼人面牡牛像もルーツの一つと考えられる。
スフィンクスは対になってないのが弱い。
+3
-0
-
3154. 匿名 2021/02/03(水) 01:07:00
>>3144
えwまじで?+2
-0
-
3155. 匿名 2021/02/03(水) 01:07:57
>>3150
!?本当に!?なんかデジャヴ+2
-0
-
3156. 匿名 2021/02/03(水) 01:08:01
ここのトピにいて思ったこと
小学生のときにこういう思考の遊びをすれば良かった!+6
-0
-
3157. 匿名 2021/02/03(水) 01:09:30
>>3155
やっぱりシーソーだと危険だしw+3
-0
-
3158. 匿名 2021/02/03(水) 01:09:39
>>3143
行けると書いたけどプロペラの後ろに帆があると後ろに進まないかね!?ということに気が付いた+1
-0
-
3159. 匿名 2021/02/03(水) 01:10:31
>>3156
妄想遊び楽しいよねw+2
-0
-
3160. 匿名 2021/02/03(水) 01:11:15
>>3159
楽しい!!+2
-0
-
3161. 匿名 2021/02/03(水) 01:11:42
>>3158
そうだ。後ろに進むわ+2
-0
-
3162. 匿名 2021/02/03(水) 01:12:38
>>3161
だよねw+0
-0
-
3163. 匿名 2021/02/03(水) 01:13:53
>>3144
樽の中に自販機おけばよくない?+3
-0
-
3164. 匿名 2021/02/03(水) 01:18:44
>>3157
確かにw太陽の船万能すぎんかね、もしくはさすが太陽の船や的な感じかw+3
-0
-
3165. 匿名 2021/02/03(水) 01:19:37
>>3158
こうだ!+3
-0
-
3166. 匿名 2021/02/03(水) 01:26:11
>>3151
真面目な話になるけどそれは日本人という特殊な育ちも関係してそう。
海外の特殊部隊の人達の訓練って心が折れない訓練をするんだけど、比較的日本人は災害の多い土地に住んでるから海外の人よりも心が折れにくい。海外の一般人は骨折しただけでも完璧な自分からそうじゃなくなったみたいな感覚になる人も多いらしいよ。打たれ強いのは日本の国民性みたい。
現状で出来る事を頑張るというのは意外と難しいし楽しむのはもっと難しいけど日本人は意外とさらっと受け入れる、嘆くだけでは現状を打開できないのを知っているので仮にタイムスリップしても楽しく過ごせそうだよw
+5
-0
-
3167. 匿名 2021/02/03(水) 01:27:57
>>3165
改良された!+1
-0
-
3168. 匿名 2021/02/03(水) 01:43:39
>>3155
自販機設置されてる設定です(見えないけどw)+6
-0
-
3169. 匿名 2021/02/03(水) 01:46:47
>>3168
絵師さんハイペースw+4
-0
-
3170. 匿名 2021/02/03(水) 01:49:03
>>3169
だんだん雑になってきましたw+1
-0
-
3171. 匿名 2021/02/03(水) 01:56:38
>>3170
無理なさらずにw+4
-0
-
3172. 匿名 2021/02/03(水) 02:10:09
エジプトとか海外に行ってみたいけど、怖い事件に巻き込まれて生き地獄みたいな目にあったらどうしようって小心チキンっぷり発揮して一回も海外行ったことない。+6
-0
-
3173. 匿名 2021/02/03(水) 02:17:55
>>3168
トウモロコシ先輩…+2
-0
-
3174. 匿名 2021/02/03(水) 02:22:34
>>3168
うーん、動力付いたし
これが完璧な理想形ではないか⁈
下でチョロチョロしてた
危なっかしい人々も居なくなって
右下にいた現場監督も
トウモロコシ先輩に取って替わった
(より安全な船首に鎮座)+3
-0
-
3175. 匿名 2021/02/03(水) 03:06:06
>>3172
ルクソール事件が高校生の時にあって同市内出身のの新婚旅行者が亡くなった。まだ籍は入れてなかったから葬儀とか色々大変だったと聞いた事もあってエジプト怖いのイメージが先行してしまう。
そんな事言ってたら海外いけないんだけど怖いよね。+4
-0
-
3176. 匿名 2021/02/03(水) 07:39:30
>>3168
とうもろこしパイセン…
石が飛行石に見えてきた。
空飛ぶ太陽の船+3
-0
-
3177. 匿名 2021/02/03(水) 07:42:04
>>3172
ピラミッドは写真詐欺されるってイメージが強い。+0
-0
-
3178. 匿名 2021/02/03(水) 11:38:25
>>3130
昔は天動説だから太陽は転がってると思ってたんじゃないかな?唐獅子は対になっててそれぞれの最後に車輪?後光?があるから太陽ではなさそう。+1
-0
-
3179. 匿名 2021/02/03(水) 11:43:01
>>3177
写真は結構ですと断ればいいよ。でも大した額じゃなかったからラクダに乗って写してもらえば良かったと後悔してる。+1
-0
-
3180. 匿名 2021/02/03(水) 11:47:06
>>3175
あの後暫くしてエジプト政府が治安維持を強化して、観光客にボディーガードを付けてくれたりしていたから、私が行った時は安全だったよ。政情不安などがある時は渡航自体が禁止されるし、HISなどの旅行会社に相談したら、危険レベルを教えてくれるから、最近は大丈夫と太鼓判があれば大丈夫だよ。1人旅は危険だからツアーに入ればいい。+3
-0
-
3181. 匿名 2021/02/03(水) 11:47:55
>>3153
スフィンクスは対になってないけど
元々、対になってたと言ってる考古学者が多いのも事実だよ。
崩れてしまったけど、対のスフィンクス跡らしき所も調査が続けられてるよ。+4
-0
-
3182. 匿名 2021/02/03(水) 11:49:57
>>3166
骨折したことないけど、私は心折れるタイプだわw+2
-1
-
3183. 匿名 2021/02/03(水) 11:51:32
>>3179
友達はツアーで、ラクダに乗るのも写真もボラれるから絶対ダメと言われたけど無視して撮ってもらったよ。本人は満足してるよ。+2
-0
-
3184. 匿名 2021/02/03(水) 11:53:33
>>3153
スフィンクスは元々対だと思う。旅行してたらあちこちに小さなスフィンクスみたいな石像があって、どれも対になってたから。+3
-0
-
3185. 匿名 2021/02/03(水) 11:54:38
>>3175
私が恐いと思ったは、ミネラルウォーターの空のボトルに現地の水を詰めて売ってると聞いた時…+2
-0
-
3186. 匿名 2021/02/03(水) 11:55:01
>>3126
魔鏡になってたならその仕様書的な意味もあったのかな?笑+1
-0
-
3187. 匿名 2021/02/03(水) 11:56:04
>>3172
私も。Google Earthがあれば満足よ
そのうちもっと進化しておもしろくなることを期待+1
-0
-
3188. 匿名 2021/02/03(水) 11:57:44
>>3165
まだ挑んでるww+2
-0
-
3189. 匿名 2021/02/03(水) 11:59:28
>>3113
上手!ソフトは何使ってるの?+0
-0
-
3190. 匿名 2021/02/03(水) 12:01:16
>>3135
ジャガイモやサツマイモはそんなイメージ。タロイモや長芋や蒟蒻イモはアジアにもある。+3
-0
-
3191. 匿名 2021/02/03(水) 12:01:34
>>3130
ケルビムかな+1
-0
-
3192. 匿名 2021/02/03(水) 12:02:01
>>3079
カド族は、皇族のミカド説あるね?
でも神武天皇とどう繋るのだろう?
賢いトピ民だれか教えて。+3
-1
-
3193. 匿名 2021/02/03(水) 12:02:43
>>3185
多分、そんなことはなかったよ。買う場所によるのかな?+1
-0
-
3194. 匿名 2021/02/03(水) 12:04:03
>>3184
スフィンクスの胸の所にある碑文には
対で画かれてるね。+4
-0
-
3195. 匿名 2021/02/03(水) 12:05:19
>>3191
そうかも。どっちが先かは分からないけど。+0
-0
-
3196. 匿名 2021/02/03(水) 12:05:19
>>3191
ケルビムが聖書で最初に出てくるのは、創世記3:24です。「こうして、神は人を追放して、いのちの木への道を守るために、エデンの園の東に、ケルビムと輪を描いて回る炎の剣を置かれた。」
エデンの園が宇宙で、そこから人類が太陽系に追放された?とワクワクしたけど、エデンの園は地球上説もあるしな~+1
-0
-
3197. 匿名 2021/02/03(水) 12:07:58
人類の祖先はアフリカなら、北欧の人たちと肌の色も髪の色も全然違うの気になる
何世代か北に住み続けたら色素が抜けるのかな?+1
-0
-
3198. 匿名 2021/02/03(水) 12:08:25
>>3189
広い絵だから私が描いたわけじゃないのよ、ごめんなさい+1
-0
-
3199. 匿名 2021/02/03(水) 12:09:07
>>3153
スフィンクスは対になっていたと思うよ。
古代エジプト人は左右対称が好きだし、河岸神殿から葬祭殿への参道が斜めすぎるから。
もう一つのスフィンクスが北側にあって、洪水か何かで河岸神殿が壊れ、神殿は移設したけどスフィンクスは取り壊し、再建しなかったのかなと想像してる。
航空写真、見てみるとよく分かるよ。+2
-0
-
3200. 匿名 2021/02/03(水) 12:09:16
>>3156
ここの方達、凄い知識人ですよね
勉強になるし妄想が膨らんで楽しいし
はじめて知ることばかりで
知的好奇心がくすぐられます+6
-0
-
3201. 匿名 2021/02/03(水) 12:11:00
>>3193
海外のお水はきちんとした日本に入ってくるような銘柄なら大丈夫みたい、ただ現地のどこの水だかわからないのはあるよ。韓国や中国もミネラルウォーターとそうじゃない水が売ってる+2
-0
-
3202. 匿名 2021/02/03(水) 12:11:44
>>3199
カルナック神殿のスフィンクスは左右にあるよ、対になってると思う+3
-0
-
3203. 匿名 2021/02/03(水) 12:13:33
>>3184
日本や世界中のこういった似たような像は、
殆どが対だから、恐らくスフィンクスも対であったろうなと思う。+2
-0
-
3204. 匿名 2021/02/03(水) 12:13:54
>>3192
だとしたら大陸を経由してきている一族だから、韓国の古代王朝や古代語を調べた方が早いんじゃない?王を「ミカド」と呼ぶのは縄文人ではないんだから。+1
-1
-
3205. 匿名 2021/02/03(水) 12:16:31
>>3183
どうしても乗りたかったんだね、可愛らしい人では。何度も行けるわけじゃないだろうしぼったくられて満足さ。私なら鳥取砂丘でいいかってなりそうだけど(笑)+2
-0
-
3206. 匿名 2021/02/03(水) 12:20:55
>>3197
北に住み続けると色素は抜けるよ。でも髪色はどうなんだろう?最も寒冷地適用をした人種である極東アジア人は色白だけど黒髪だよね。環境適用だけではない何らかの遺伝子変換が必要なのかも。メラネシア人は肌が褐色だけど金髪がいるし。+2
-0
-
3207. 匿名 2021/02/03(水) 12:22:53
>>3180
そうなんだね、それは旅行する人には安心だ。
ただ私の感じてしまったのは観光地である場所でも観光に来る人に快く思っていない人も多くて、誰しも快く迎えているわけじゃないんだなという点とテロを身近に感じてしまったからだと思う。
自分も観光地で育ってるけど観光で食べている人ばかりだから快く思ってない人は居ないんで衝撃だったという感じね。+1
-0
-
3208. 匿名 2021/02/03(水) 12:25:22
>>3175
日本人犠牲者のほとんどが新婚旅行者だったらしいね
胸が痛む…+2
-0
-
3209. 匿名 2021/02/03(水) 12:25:43
>>3097
神具にもあるんですね〜+1
-0
-
3210. 匿名 2021/02/03(水) 12:31:56
>>3205
そうそう、何度も行けるわけじゃないからルールはは守らなかったって。
1人でツアーに参加しての旅だったけどね。
鳥取砂丘にもラクダいたらいいのに!+3
-0
-
3211. 匿名 2021/02/03(水) 12:35:37
>>3207
私の地元も観光地だけど、観光客の中にもマナーの悪い人もいるからどちらの気持ちも分かる
基本ウェルカムなんだけどね、団体で酔っ払って気が大きくなったり、おっさんが女の子に声かけたり、一般以上のサービスを求めてくる人とかいる…さすがにテロは無いが
遠征のスポーツ選手とか酷
トビずれでした+2
-0
-
3212. 匿名 2021/02/03(水) 12:41:04
>>3153
有翼人面牡牛像って言うのか。ギリシャ神話のパーンかと思った。+1
-0
-
3213. 匿名 2021/02/03(水) 12:42:06
>>3210
鳥取砂丘にいるよラクダ+2
-0
-
3214. 匿名 2021/02/03(水) 12:43:25
>>3208
同市内の人達は式を挙げてまだ3日しかたってなかったんだよ、可哀想だった+1
-0
-
3215. 匿名 2021/02/03(水) 12:45:26
>>3200
忘れていた絵心も思い出させてくれた~!+4
-0
-
3216. 匿名 2021/02/03(水) 12:46:32
>>3200
私もわからない単語を検索したらそこからどんどん広がって
アマゾンの少数民族の通過儀礼などを読み込んでしまったw+2
-0
-
3217. 匿名 2021/02/03(水) 12:48:18
>>3175
ルクソール事件ってなんだ?知らないのでググったらテロ事件!!日本人10名も犠牲に...全然知らなかった!!!+3
-0
-
3218. 匿名 2021/02/03(水) 12:48:59
>>3210
鳥取砂丘にラクダがいるって聞いたよ。
月の砂漠がBGMなんだって。
エジプト観光でラクダの乗ってはいけないはルールなの?
忠告だったのでは?
+2
-0
-
3219. 匿名 2021/02/03(水) 12:49:35
>>3216
私は、反動式蒸気タービンの仕組みから、原子炉までたどり着いてしまったw+4
-0
-
3220. 匿名 2021/02/03(水) 12:49:51
>>3217
お若い方?+1
-0
-
3221. 匿名 2021/02/03(水) 12:50:39
>>3203
普通に考えても神殿や葬祭殿ができたら道が出来る、参道になるなら道の両側に木や置物を配置するよね。片方側だけに木を植えたり置物を置いたら「え、なんでこっちだけ?」ってなりそう。+2
-0
-
3222. 匿名 2021/02/03(水) 12:51:35
イスラムのテロに遭ったら「アッラーフアクバル」って唱えてたら助かるかな?
逆に異教徒が口にするなんてとさらに怒りを買うだろうか?+0
-0
-
3223. 匿名 2021/02/03(水) 12:52:02
>>3219
その好奇心が貴方たちの宝ですね、調べるって楽しいですよね。+4
-0
-
3224. 匿名 2021/02/03(水) 12:54:05
>>3217
きっと若い人は知らないと思う、30年以上前だろうし+0
-0
-
3225. 匿名 2021/02/03(水) 12:54:07
>>3222
フランスであったテロでは逆効果だったんじゃなかったっけ...+1
-0
-
3226. 匿名 2021/02/03(水) 12:56:13
>>3224
私は当時21才くらいだけど
全然知らなかった。+1
-0
-
3227. 匿名 2021/02/03(水) 12:58:06
古代エジプトの話ばかりしてるから30年前ってつい最近だなあって思えてくる+0
-0
-
3228. 匿名 2021/02/03(水) 12:58:34
>>3223
楽しいです!!+2
-0
-
3229. 匿名 2021/02/03(水) 13:00:47
>>3218
横からだけど応じちゃうとずっと日本人ツアー客が狙われるから一律で詐欺だから断ってね!って事だと思う。
値引き交渉できる人や断れる人ばかりじゃないから。でも大人だから過保護でもある(笑)+4
-0
-
3230. 匿名 2021/02/03(水) 13:03:25
>>3227
そりゃねw紀元前の話ばっかりだったからね。もうすぐ7000~8000年くらいたつんだっけ?+1
-0
-
3231. 匿名 2021/02/03(水) 13:04:30
+2
-0
-
3232. 匿名 2021/02/03(水) 13:05:08
>>3228
その気持ちをずっと無くさないでいて次の世代に引き継いで欲しいと思う、探求心を育てるって本当に難しい。+2
-0
-
3233. 匿名 2021/02/03(水) 13:07:10
>>3225
やっぱり下手なことはせず逃げるのが一番ですね。+1
-0
-
3234. 匿名 2021/02/03(水) 13:07:38
>>3231
人間の平衡感覚として左右対称は正しい気がするよね。
っていうか2枚目凄い象だね、日本の八岐大蛇の起源ぽく感じちゃうね+3
-0
-
3235. 匿名 2021/02/03(水) 13:08:51
>>3227
地質学と天文学の学者達もタイムスケールが大きい。+2
-0
-
3236. 匿名 2021/02/03(水) 13:10:16
>>3226
犠牲者が出てない地域ではあまり取り上げられなかったのかも、全国ニュースも1週間もしないで話題に上がらなくなった記憶がある+1
-0
-
3237. 匿名 2021/02/03(水) 13:12:15
>>3235
京大がノーベル賞取れるのはそういうのがあるみたいね。
古都の歴史に比べたら自分たちの研究なんて急がなくてもいいのいいのって焦らなくなるらしい。+1
-0
-
3238. 匿名 2021/02/03(水) 13:12:29
>>3234
のび太のヤマタノオロチに対するツッコミが鋭い。
七転び八起きも似たような問題がある。
のび太がいつも0点を取るのはエジソンやアインシュタインみたいな脳だからかも。+4
-0
-
3239. 匿名 2021/02/03(水) 13:15:27
>>3237
ヨコだけどニュースで「東京の25年前からある老舗のお店です」と聞くと関東との時間感覚の差を感じる関西人。+3
-0
-
3240. 匿名 2021/02/03(水) 13:18:07
>>3234
私もヤマタノオロチ連想した+3
-0
-
3241. 匿名 2021/02/03(水) 13:18:11
>>3236
そうかな?
割と衝撃的なニュースで大きく取り上げられてたような?
犠牲者が多かったし、それまで安全だと思われていた地域でいきなりテロだったから。+1
-0
-
3242. 匿名 2021/02/03(水) 13:32:40
>>3192
帝 ミカドは確かに訓読みだけど、天皇は大王 オオキミ、天皇 スメラミコト、皇 スメラギ・スベラギ、主上 オカミとも言うね。
帝は 御門 ミカド だって説だよ。御所の門。
笑う門には福来るのカド。
日本では直接、名前を呼ぶのは無礼なので地名や役職名や住んでいる建物で呼ぶ習慣になってる。
親方様、お殿様、北の方、東宮、などなど。
今でも「東京の叔母さん」「九州の叔父さん」などいう。+3
-0
-
3243. 匿名 2021/02/03(水) 13:42:15
>>3239
私関東だけど、25年は老舗ではないな。
人間でいったら三代目が経営してて、やっと老舗の部類かも。年数で言うなら少なくとも50年以上。+3
-0
-
3244. 匿名 2021/02/03(水) 13:46:31
>>3238
間違った事いってないよのよね、のび太。
でもこれを当時の大人に言うと屁理屈だのうるさいだの言われちゃうやつだね。
大人ならしっかり一緒に考えてあげればよかったのだろうな。+4
-0
-
3245. 匿名 2021/02/03(水) 13:49:35
>>3241
私の記憶も曖昧だけど地元のニュースではずっと取り上げてたから短かった印象なのかもしれない。+0
-0
-
3246. 匿名 2021/02/03(水) 14:39:50
>>3182
私は幼少時小指ちょっとヒビが入った骨折したけどものすごく
痛かったし、メンタルも軟弱だからきっと心折れて鬱になるかも。
当時はまともな病院とか無いし現代文明に慣れきってしまったから
TVもネットもないとなると飽きそう(震災2週間停電だったけどそれが限度)+0
-0
-
3247. 匿名 2021/02/03(水) 15:51:58
>>3246
>TVもネットもないとなると飽きそう(震災2週間停電だったけどそれが限度)
現代に慣れきった身体には堪える
古代人ならばどうしているだろうか
空を見上げて星が綺麗だ…→天文について考え始める→一年中観察しまくる→何周目かで法則や気づきを得る→ある者(理系脳)は天文学者に、またある者(文系脳)は星座を考えて物語を紡ぐ+2
-0
-
3248. 匿名 2021/02/03(水) 16:21:58
>>3239
北海道だと明治創業だと老舗中の老舗!って感じ
京都人に鼻で笑われてもそりゃそーだってなるw
+1
-0
-
3249. 匿名 2021/02/03(水) 16:39:45
>>3240
ヤマタノオロチを連想するね。+3
-0
-
3250. 匿名 2021/02/03(水) 17:02:34
>>3101
ツタンカーメンの墓から発見された種子の
エンドウ豆が食べてみたい+5
-0
-
3251. 匿名 2021/02/03(水) 17:03:50
>>3247
学生時代(中学生~高校生)の頃は、自分の部屋にテレビないしネットもないけど、ずっと部屋にいたな~!ひたすら絵を描いてるか、本を読んでるか...
友達に手紙書いたり!!昔の方が暇だ~って思う時間少なかったな
+5
-0
-
3252. 匿名 2021/02/03(水) 17:05:54
>>3168
車輪つけちゃえばいいのにw+2
-0
-
3253. 匿名 2021/02/03(水) 17:12:33
そういえば古代米って黒いんだよね!+5
-0
-
3254. 匿名 2021/02/03(水) 17:17:49
>>3247
暇は文化を作るよね+4
-0
-
3255. 匿名 2021/02/03(水) 17:29:05
>>3254
ロシアは冬が長くて家に引きこもりがちだから芸術が発展したというよね+4
-0
-
3256. 匿名 2021/02/03(水) 17:56:04
>>3236
21才頃はホテル勤務で、変則シフト制だったせいか全くテレビ見てなかったかも。(今もほとんどテレビは見ないしなぁ...)+1
-0
-
3257. 匿名 2021/02/03(水) 18:26:23
>>3248
明治創業なら普通に
老舗中の老舗でいける
明治大正昭和平成令和
100年前後からそれ以上
またいで経営してんだからw
それ人間で言ったら
四代目か五代目以降がやってるはずだし+0
-0
-
3258. 匿名 2021/02/03(水) 18:37:26
>>3251
私も3246だけど同じ。あと音楽カセットやCD買って聞いたりもしたな~。
なんだかんだで趣味に関する出費が多かった…。
ちなみに、古代エジプトの娯楽文化といえば前述の大道芸やマジック、
セネカと呼ばれるボードゲーム(※これは主に貴族や王族のたしなみ)
猫の模型に車輪やひもを付けた子供のおもちゃも作られてる。+5
-0
-
3259. 匿名 2021/02/03(水) 18:54:42
>>3168
進歩の度合いがすごく早いw
このトピが終わる1ヶ月後には、核融合炉から縮退炉まで作ってプロキシマ・ケンタウリb まで到達してそうw+5
-0
-
3260. 匿名 2021/02/03(水) 19:13:48
>>3255
土地が広大過ぎるのと日本みたいなユーザーの声を反映させた店があまりないで何でも手作りする文化なのかも。現在でもyoutubeで見かける編み物の凄いプロ級の人がゴロゴロいる。
自分も冬場になると編み物のお手本として結構楽しんでみてるよ+1
-0
-
3261. 匿名 2021/02/03(水) 19:17:30
>>3259
あははははは、一番近い恒星まで行ってしまうのかw
タイトルは古代エジプトの技術で宇宙(そら)を飛ぶ、でお願いしたい+2
-0
-
3262. 匿名 2021/02/03(水) 19:20:30
>>3253
黒米とは別物なのかな?+1
-0
-
3263. 匿名 2021/02/03(水) 19:23:51
>>3248
北海道は確かに、小樽や函館、札幌ぐらいならきっとそういう店あるよね。
あとは旭川くらいか、陸軍が来ていた場所には店も沢山あっただろうし。+2
-0
-
3264. 匿名 2021/02/03(水) 19:29:30
>>3258
ボードゲームか、ひとりっ子だったからカードゲームやボードゲームは家の中では縁がなかった。
本当に子供の頃はリカちゃん人形で遊んだり絵を描いたり本読んだり、結局ひとりで遊ぶ癖がついて妄想遊びみたいなことが多かったかもしれない。+2
-0
-
3265. 匿名 2021/02/03(水) 19:49:08
>>3261
あくまでも古代エジプト人が
そこまでやるってのがいい(軸)+2
-0
-
3266. 匿名 2021/02/03(水) 20:29:43
>>3250
ポリフェノールが沢山w
エジプトの豆料理って、煮豆?スープ?潰してペースト?
どんなのがあるんだろう?+4
-0
-
3267. 匿名 2021/02/03(水) 20:33:11
>>3253
赤米もあるよ
赤飯の原型って言われてる。
緑米も売ってた。+3
-0
-
3268. 匿名 2021/02/03(水) 20:44:46
>>3130
ヒンドゥーの太陽神スーリヤも七頭立ての馬車に乗って天空を駆け巡っている。
御者はガルーダの双子の兄弟の暁の神アルナ。
インド・アーリア繋がりだから西洋とインドの神話が似てるのは分かるけど。
インドラ = ゼウス = オーディン など
暁の神アルナは時満ちずに卵を割られて生まれたために下半身が不自由。
で太陽神の御者になってるのは蛭子 ヒルコ が日子だった説と関係あるのか気になる。
最初の子は不具なのは世界の神話で共通だから、トンデモかもだけどロマンは感じる。+2
-0
-
3269. 匿名 2021/02/03(水) 20:45:42
>>3130
日輪て言うしねー。+2
-0
-
3270. 匿名 2021/02/03(水) 20:51:57
>>3266
トマトソースで煮込むイメージが強いけどどうなんだろ+1
-0
-
3271. 匿名 2021/02/03(水) 21:11:33
>>3168
誰か火つけてるよ…+2
-0
-
3272. 匿名 2021/02/03(水) 21:58:53
>>3270
チリコンカン的な?
現代のエジプト には有りそう。
古代エジプトには無さそう。+2
-0
-
3273. 匿名 2021/02/03(水) 22:00:27
>>3271
蒸気機関だからお湯を沸かしてるんだと思うよ。
で、汗をかいたら聖水自動販売機で水分補給。+2
-0
-
3274. 匿名 2021/02/03(水) 22:45:50
>>3272
そうかトマトが南米から来てないから無理だったね。なんだろう牛肉や羊肉と一緒に煮込んだりしてたのかな+2
-0
-
3275. 匿名 2021/02/04(木) 04:45:56
>>1903
オーストラリアは侵略されてしまった
イギリスは逆に侵略を繰り返すように
島国は小さくて日本みたいに外的がいなくて平和な国が多いからほぼ植民地化を経験している
1度も植民地になったことがない日本は稀+6
-0
-
3276. 匿名 2021/02/04(木) 08:34:32
>>3275
どこのトビだか忘れたけど、かの大戦は植民地化されたアジア諸国を守るための戦いだったと聞いて目から鱗だった
学校の授業レベルしか知らなかったから、てっきり日本が悪者で先に仕掛けたものだとばかり…
歴史は世界に視野を広げて学ばなければなりませんね+3
-1
-
3277. 匿名 2021/02/04(木) 08:37:30
植民地にされたらやはり女性は乱暴され男労働力の後に殺されたりしたのか
子供は偏った教育を受けて差別を受けながら育つとか?
そして純日本人がほぼいなくなり…
想像だけど怖いな+1
-1
-
3278. 匿名 2021/02/04(木) 08:39:05
>>3266
レンズ豆は聞いたことある+3
-0
-
3279. 匿名 2021/02/04(木) 08:44:24
>>3275
二度の神風といい、日本は何かに守られているのかな
ユダヤを蒸し返して悪いけど、世紀末には東の果ての国から助けが来るとかなんとか予言されてるらしい
+2
-1
-
3280. 匿名 2021/02/04(木) 11:06:07
>>3279
元寇は海戦には不慣れであったのと季節によって台風や季節風の事を知らな過ぎた。
それに引き換え日本は海を知り尽くしていて、元寇では博多湾の湾沿いに船を隠していたり逃げる敵を糸島まで船で追い立てたりしている。
地の利と海に強い民族に無謀に元々馬賊が掛かってきただけだともいえる+2
-1
-
3281. 匿名 2021/02/04(木) 11:10:29
>>3276
色々な解釈はあるけど開戦する切っ掛けは真珠湾だとして、アメリカ軍はその情報を知っていたというけどどうなんだろう。
ドイツに攻撃されるのはナチスが調子に乗りそうでダメ、ロシアでもメンツが潰れるからダメ、それなら日本に攻撃されたならメンツが潰れないからという作戦のようだったけど。
日本は各地で戦った軍人たちは植民地からの解放を願っていただろうけど軍の上層部の思惑はどうかわからない+2
-0
-
3282. 匿名 2021/02/04(木) 11:50:24
>>3276
戦争は色んな角度から見なきゃね。
戦争は資源・領土・利権の取り合い。
だから隣同士が一番争う。
日本が悪者って。。。
二昔前の日教組の自虐史観はそうだね。
その反動なのか最近は日本褒めが受けてる。
他国がしてる悪いことは日本もしてたし、日本がしたような良いことは他国もする。
人間、ホモ・サピエンス一種だけだからね。
全人類、同じこと考えるよ。+2
-0
-
3283. 匿名 2021/02/04(木) 11:53:45
>>3275
一時期、占領はされたけどね。
そのまま植民地になれば、今頃日本人は英語がペラペラでハーフばかりになるから良かったのにって言った大馬鹿がいた。+1
-0
-
3284. 匿名 2021/02/04(木) 12:02:03
>>3277
労働力を殺しはしない。
そんな無益な事はしない。
過労死レベルの労働をさせる。
純日本人とういうのは今でも?だけど(日本人はは段階的に北から南から西から東から来たので)、
全員がハーフになって純日本人?がいなくなるって事はない。
植民地化でなくて、民族浄化 エスニッククレンジングをされたらならあるが。
教育は受けられないか受ける機会がほとんど無くなる。
低賃金の肉体労働で宗主国の言語を話すしかなくなっって、キリスト教会が建てられて、日本語・伝統習慣が無くなっていく。
+0
-0
-
3285. 匿名 2021/02/04(木) 12:10:46
>>3283
身近にも米軍の駐在員?なんていうんだろ。とのハーフが何人かいたけど全員シングル家庭だったな…みんな可愛かったけど
+1
-0
-
3286. 匿名 2021/02/04(木) 12:13:50
>>3280
当時、隣国が攻めてくることをどうやって察知したのかな
海辺でずっと見張ってるのか、予め予告して攻めて来るのか
+1
-0
-
3287. 匿名 2021/02/04(木) 12:22:13
>>3263
そういえば函館には創業100年以上のパン屋さんがある+2
-0
-
3288. 匿名 2021/02/04(木) 12:27:38
>>3276
オランダの人が、日本を称えていたね
自分達は間違っていたと
どこで見たんだったか…+0
-0
-
3289. 匿名 2021/02/04(木) 12:28:36
>>3280
カッコいいな~
+2
-0
-
3290. 匿名 2021/02/04(木) 12:32:01
>>3286
見張りはいるだろうけど、攻めてくる方はテンションあがって「うわーッ!」みたいに大声あげててバレそうな気もするw
元寇のころって日本の戦のマナーってまず自己紹介してから1対1対1で斬りかかるシステムだったのに元寇の方はそんな習慣ないから自己紹介してる内に殺された。「むっ卑怯なり!いいか!私は○○の...」とまた名乗ってる最中に...+3
-0
-
3291. 匿名 2021/02/04(木) 12:48:11
>>3286
元寇は2回来た。
1回目はズタボロにされたが2回目は水城を作ったりして備えてた。
九州北部の辺りは、昔から防人や太宰府を置いて大陸・半島の情勢を見て警戒してた。
元寇の前にフビライ・ハンは日本に国書を送っている。
鎌倉幕府はガン無視した。
近代、現代は一応、宣戦布告してから開戦。
真珠湾攻撃が憎まれているのは卑怯な奇襲だったのも大きな一因。トラトラトラ
アメリカは予め分かったいた説が流布されてるけどね。真偽は如何に。
土壇場で侵攻してから宣戦布告した国もある。
戦争・戦は大義名分が必要。
+1
-0
-
3292. 匿名 2021/02/04(木) 12:50:27
>>3288
オランダは反日。+0
-1
-
3293. 匿名 2021/02/04(木) 13:45:36
>>3286
九州は神功皇后時代に朝廷が三韓征伐を行った拠点であったり(神話級だから真実は謎)
かなり古くから大陸との交流の拠点であり見張りをしてきた場所でもあるね。
福岡県は最古の城という水城(西暦664年に作られた)と大野城(西暦665年)がある。
現在も見ることが出来る最古の山城だとする大野城は水城を敵が超えてきた場合に逃げ込む所とされ、蔵の礎石などがあったり堤になっているので段差がる土地が残ってる。
水城は博多湾に沿って建築当時は幅60メートルの濠があったとされているし、当時の最終防衛ラインだったみたいよ。+3
-0
-
3294. 匿名 2021/02/04(木) 14:18:16
>>3286
とはずがたりの漫画を読んだ時に国書がきているのを描いてあったな、関東は無視してるみたいだけどどうするんやろか的な感じでかいてあった。
丁度亀山帝や後深草院の頃で朝廷側はのんびりしていたら神風で居なくなってた(ラッキーくらいに思ってた)とされているけど実際は幕府側からちゃんと武士が出て応戦してた。+2
-0
-
3295. 匿名 2021/02/04(木) 14:19:11
>>3292
そうでもなくない?なんでもかんでも反日って考えればいいわけではない。
オランダは知日なのが早かったから、好きも嫌いも混在してるイメージよ。+3
-0
-
3296. 匿名 2021/02/04(木) 14:21:12
なんかさ、自分らの国で全てどうにかして満足していただきたいよね
ロシアだってあーんなに広いのに北方領土返してくれないし+0
-0
-
3297. 匿名 2021/02/04(木) 14:22:26
>>3277
女性に暴行したような外国人を日本の法律で裁けなくなる。征服した方だって植民地の人に暴行OKってわけじゃない。
今の時代じゃ壊されないと思うが…世界大戦の頃なら神社壊されたかも。そしてキリスト教の皮をかぶった八百万の神になる。※キリスト教は現地の宗教をキリスト教のエピソードと被せてきて信仰しやすいように加工しがち。
権利が宗主国より少ないかも。公職の上の役職につけず制限があったり。
そして日本人による独立運動などがおこり治安は悪くなりそう。+0
-0
-
3298. 匿名 2021/02/04(木) 14:23:20
>>3293
パールハーバーは確か無線かなんかで宣戦布告はしたらしいが、なんらかの行き違いで伝わらなかったとも聞いたなー
真偽は不明だが+0
-0
-
3299. 匿名 2021/02/04(木) 14:23:58
>>3290
実際は日本国内ならうわーってなる前に分かるみたいだよ、鎧兜で何百人もの大勢がガチャガチャ音だして小走りしてくるわけだし。忠臣蔵の吉良も本能寺の信長も実際囲まれる前に音の異変に気が付いたはずと言われてるけど真実は謎。
海なら船が向かってくるのが見えるだろうし山で見はれば相手の城から人が出てくるのも見えるはず+1
-0
-
3300. 匿名 2021/02/04(木) 14:25:44
>>3296
ロシアは日露戦争で日本に負けたことをずっと恨んでいるから戦後のゴタゴタに紛れて北方領土を奪ったから返す気なんてさらさらないと思ってる+0
-0
-
3301. 匿名 2021/02/04(木) 14:26:28
>>3290
ゴーストオブツシマの最冒頭のムービーで見られるシーンだね。このゲームの作者、外国人なのによく勉強してるわと感心した。
古代ヨーロッパの戦争も正式なやつは、両軍集まって対峙してから合図の鐘か掛け声があって、一斉にワーッて始まって、終わりの合図で今日一日の戦闘は終わり。続きは明日、またここで…って感じだったと聞いたことある。+3
-0
-
3302. 匿名 2021/02/04(木) 14:27:03
>>3295
昭和天皇の時代は確かに反日だったかもしれないけど現在ではどうだろう、そうでもない人も増えているはずだけどね+2
-0
-
3303. 匿名 2021/02/04(木) 14:28:04
私クリスチャンなんだけどさ、キリスト教にも色々あって、偽物も増えてきたような
本当に信仰を持っている人はごく僅かって印象ある
ある国の人々が日本のキリスト教会に来る➡️日本人、平和的にウェルカム➡️なんか段々外国人が増えてきた➡️我々の母国語でも礼拝を➡️我々の国の人間をリーダーにしろ➡️で、主張が強いからいつの間にか乗っ取られたりするらしい+2
-0
-
3304. 匿名 2021/02/04(木) 14:29:44
>>3303
あ、でも外国人でも親切な人もいるよ!
親しくなったら徹底的に味方になってくれるが、敵認定してる相手には警戒心がものすごい
文化の違いだね
+2
-0
-
3305. 匿名 2021/02/04(木) 14:32:36
>>3301
トロイとかでもそうだった気がする、あの頃のブラピかっこよかったw+1
-0
-
3306. 匿名 2021/02/04(木) 14:35:41
>>3303
キリスト教にも色々あるものね、それこそ日本人に区別は難しいと思うわ。
自分もロシア正教やらイギリス国教会やら違いが分からないと思うもの+2
-0
-
3307. 匿名 2021/02/04(木) 14:36:48
>>3298
私はパールハーバーは日本の奇襲だったがアメリカ本当は気づいてたけど戦端を開くためにアメリカの上の人が握りつぶしたってテレビで見たような気がする。
同じくうろ覚え。+2
-0
-
3308. 匿名 2021/02/04(木) 14:41:30
>>3303
とある国にフランチャイズ契約で出店したコンビニ思い出した。
マニュアルを吸い取られ社名も変えられ最終的に完全撤退して乗っ取り完了。+3
-0
-
3309. 匿名 2021/02/04(木) 14:43:05
キリスト教といえば、そんなに古代じゃないけどエジプトにも
コプト教というのもあるね。歴史的にイスラム主体になってから
なんだかな~…という国になってきた印象。
もちろん、イスラム教そのものが悪いというわけではないけどね。+1
-0
-
3310. 匿名 2021/02/04(木) 14:51:32
>>3309
7世紀くらいからイスラム教みたいだけどイスラム教もかなり古くから根付いてしまったんだね+1
-0
-
3311. 匿名 2021/02/04(木) 15:05:10
>>3306
私は結局どこにも所属してない孤独な流浪信徒なんだけど、宗教って突き詰めると神対自分という超個人的な思想だから、誰かが間に入って管理したり、上に立ってピラミッド型に組織化されてくると必然的にカルト集団になっていく
素晴らしい説教者もたくさん居たのに、高いところに立って大勢に崇められたりしていくうちにほとんどの人が道を反れて行ってしまう
そして内部で対立して分散、宗派が別れていく+2
-0
-
3312. 匿名 2021/02/04(木) 15:12:57
>>3311
なので、旧約聖書を思い出しながらここを読むのがとても面白いです
教会ではなぜか旧約をあまり読まないんです
旧約こそ歴史的で面白いのになあ
創世記、みんすう記、出エジプト、黙示録が好きです
当時の中東は男尊女卑が酷いですね、家畜同然だったとか
旅人に実の娘を差し出したり
旅人をもてなす文化とは言え、他人よりも娘の地位が下なのがショックではあるけど
話がそれてしまいました
なかなか話せる場が無いもので
+3
-0
-
3313. 匿名 2021/02/04(木) 15:25:23
>>3312
聖書はよくわかりませんが…
昔、旅人に娘を差し出すのは血が濃くならない為だったそうですよ。集落に新たな血を取り入れる。+3
-0
-
3314. 匿名 2021/02/04(木) 15:38:16
唐獅子の後ろの車輪か?光輪か?に返信ありがとう。今見たらたくさんアンカーついてて嬉しい。
>>3268
神話で最初の子は不具が共通って興味深い。ヒルコ=日子!!思いつかなかった。面白いな〜ありそうですよね。
>>3178
天動説から車輪。なるほど。
>>3191
ケルビム…そういえばどこかで車輪の天使の絵を見たことがあります。日本の妖怪の片輪車みたいな天使がいました。ケルビムだったのかな。
>>3269
そういや日輪とも言いますよね。
今だと日輪刀を連想してしまう。
+2
-0
-
3315. 匿名 2021/02/04(木) 15:45:26
>>3312
私はキリスト教があまり身近でない為に想像でしかないのですが、旧約聖書はキリストを人としての救世主として扱うために色々な宗教に都合が悪いではないでしょうか、あとユダヤ人との関りも多く出てくるので敬遠されたのかもしれませんね。
+2
-0
-
3316. 匿名 2021/02/04(木) 15:58:59
~休憩タイム~
『加藤雅也エジプト人説』の根拠となった画像発見。
(※ラメセス2世の生前の復元CGです)+3
-0
-
3317. 匿名 2021/02/04(木) 16:05:50
パールハーバーの話が出たからぜひ語りたい
ある日本人が、日米共同事業でスピーチをすることになった
その日は奇しくもパールハーバーの日
米のみんな内心、この日本人は何か言うかなとピリピリしながら見ていたら、こともあろうに出だしが
「today is パールハーバー」
その場は凍りついた
※以下、雑な和訳ですまん
「我々の祖先は、かの大戦で争ったが、今日の我々は、力を合わせて同じ目標に向かっている事を嬉しく思う」
とかなんとか言い終わらないうちに米の皆さんが感激して押し寄せて来て、その日本人はもみくちゃにされ、みんなで泣いて喜んだらしい
そういうスピーチできる日本人が居てくれて嬉しい+2
-1
-
3318. 匿名 2021/02/04(木) 16:08:12
>>3297
幕末の内戦では、薩長はけっこう神社とか燃やしたみたいだよ。特に函館。榎本軍は外国人居留地もあるし、民間人がいる区域には兵を配置しませんから火を放ったりしないでくださいねと事前申告してたけど「そんなもん信じられるか!どうせ隠れてるんだろ!!」と放火した。+2
-0
-
3319. 匿名 2021/02/04(木) 16:16:21
>>3295
江戸時代~幕末までオランダは日本に技術提供や情報提供をしていろいろと協力をしてきたんだけど、フランス、英国が台頭してきたのもあって「オランダってもう時代遅れじゃね?」風にぞんざいに扱われて憤慨したってのはあるみたいだ。今までこんなにこんなに協力して来たのに!恩知らずッ!!!みたいな+4
-0
-
3320. 匿名 2021/02/04(木) 16:16:27
>>3315
そうですね
加えて、残酷な描写、センシティブな事柄が多いので、日曜の朝から子供や家族連れに向けて話す内容ではなかったのかもしれません
見識の違いから論争も起きてしまいますし
聖書研究会では皆さん熱心に勉強されてるので掘り下げて聞けました
ゴルゴダヘ向かう道中、泣きながらついてくる女達は、実は泣き女で、悲しんで泣いていたわけではなかった、とか
母マリアは離れたところからそっと見ていたとか
アブラハムの妻サラが女奴隷を砂漠に追放して以来、それぞれの子孫が今日まで民族紛争を続けている、とけ
クリスチャンではない人も勉強しに来ていましたが、そういう方のほうがよほど博識です
私もギリシャ語、ヘブル語で聖書が読めたら楽しいだろうとは思うのですがなかなか(^^;
英語でもだいぶ意味が違ってたりして面白いです
+2
-0
-
3321. 匿名 2021/02/04(木) 16:19:24
>>3298
電信送ったけど、アメリカの外務省が宴会やってて酔っぱらって来てたの気づかなかったらしい+1
-0
-
3322. 匿名 2021/02/04(木) 16:20:31
>>3307
奇襲にしといたほうが面子が保たれるのかな+1
-0
-
3323. 匿名 2021/02/04(木) 16:21:40
>>3312
イスラム教って本当は女性を守る要素が強い宗教らしいよね。どの辺からおかしくなったんだろう?+2
-0
-
3324. 匿名 2021/02/04(木) 16:21:50
>>3316
若い頃は凄くかっこよかったんだけどな加藤雅也
最近はラムセス二世になっちゃったのか…良いのか悪いのかわからんなw+0
-0
-
3325. 匿名 2021/02/04(木) 16:22:38
>>3322
奇襲の方が大義名分になるってことかも+1
-0
-
3326. 匿名 2021/02/04(木) 16:27:15
>>3296
ロシアは広いけど、ほとんどはツンドラ気候の凍土。自分らから見たら最南方に位置する、真冬以外は土地も港もおおいに利用価値がある土地と港は、欲しくて欲しくて切望していた土地なんだわ。
北方領土も日本からしたら最北端だけれど、あの人達にとったら最南端。+3
-0
-
3327. 匿名 2021/02/04(木) 16:34:00
>>3306
見分けるコツは私なりにある
簡単に言えば、偽物ほど豪華で立派でコミュ力が高く、支持者か多く、大々的にイベントをやったりしている
それが悪いとは言わないが、お揃いのTシャツを着てグッズを販売したり、パーティーしたり、先導者も若くて人気。グループ分けして、やたら統率したがる傾向
本物ほど質素で、今にも崩れそうなボロボロの建物で今にも倒れそうなおじいちゃんが息も絶え絶えに礼拝しているんだけど、なんでこんなところに人が集まるんだろうと思って見てると、そこに流れている空気が清らかで、皆さんの目が澄んでいる
深い悲しみと静かな優しさみたいなものが同居していて、う~ん文字だけでは説明が難しい
長くなってしまった。トピずれで悪いのでこの辺で+1
-0
-
3328. 匿名 2021/02/04(木) 16:35:24
>>3326
北海道の最北端のサウナがロシア人に大人気らしいね+2
-0
-
3329. 匿名 2021/02/04(木) 16:35:43
>>3326
ウラジオストクが唯一の不凍港だったんだっけ
ってかウラジオストクって直訳すると「極東を支配する」って意味なんでしょー!!!+3
-0
-
3330. 匿名 2021/02/04(木) 16:36:40
>>3312
そうやって自己解釈を深めてしまうので、教会があるのです。歴史や面白さというのは、それはそれであるのですが、混同したり自己の信心に影響したりする人もいるからです。+0
-0
-
3331. 匿名 2021/02/04(木) 16:37:03
ワシの豆知識
ウラジオストックは、ウラジオ ストックではなくて、ウラジ、オストック
なお本で知っただけ+5
-0
-
3332. 匿名 2021/02/04(木) 16:38:17
>>3330
通い詰めると別の事で病んでしまうので…+0
-0
-
3333. 匿名 2021/02/04(木) 16:40:55
>>3321
ひぇ~
怒る相手そっち!Σ( ゚Д゚)+1
-0
-
3334. 匿名 2021/02/04(木) 16:41:47
>>3332
まぁ自分とのバランスもあるでしょうから、無理してまではということもありますね。人が集まる所は人間関係も生じてしまいますし。+1
-0
-
3335. 匿名 2021/02/04(木) 16:44:09
ここ面白いからまた明日も来る!明日まで盛り上がってますように!(>_<)+2
-0
-
3336. 匿名 2021/02/04(木) 16:47:13
>>3328
網走の大学に行ってた友達から聞いたんだけど、温泉とか店とかで堂々と「ロシア人お断り!」って貼り紙貼ってたという話を思い出した。+0
-0
-
3337. 匿名 2021/02/04(木) 16:58:24
>>3277
労働力を搾取する為に植民地化するのだから労働力を殺したりしないよ。
労働力者同士で繁殖させて労働力を増やした方が利益になる。
手慰みに下等国の女を弄ぶのはある。
八つ当たりで男をリンチしたりもある。+0
-0
-
3338. 匿名 2021/02/04(木) 17:03:12
>>3323
原理主義からなのかなぁ?+0
-0
-
3339. 匿名 2021/02/04(木) 17:10:17
>>3312
イエス・キリストが活躍するのは新約聖書だからでは?
旧約聖書はユダヤ教の経典で使われる方が強い感じ。
ユダヤ教はタルムードも。
イスラム教も色々だろうけど、イエス・キリストは神の子ではなくて預言者の位置付けって聞いた。+0
-0
-
3340. 匿名 2021/02/04(木) 17:10:30
>>3338
原理主義こそむしろ女性を守る要素が大事なのに!
けど、911で首謀者とされるアルカイーダのNo.3という人物をアメリカが拘束してグアンタナモに収容して尋問したときに、年齢もかなり若い上に字も読めない人物だったとか。アルイカイダとかのテロリストはイスラム原理主義を標榜してても、実は字が読めないからコーランも読めない人が多いんだというから驚きだよ。なんとなく上から言われて曲解した感じで「これがイスラム教だ!」って信じてるのかも+1
-0
-
3341. 匿名 2021/02/04(木) 17:13:48
>>3340
洗脳っちゅーもんがありまして+0
-0
-
3342. 匿名 2021/02/04(木) 17:17:43
>>3322
日本を攻撃する大義名分が立つ。
アメリカが正義と国民と世界に向けて堂々と言える。
WW2の3大独裁者
ヒトラー、ムッソリーニ、ヒロヒト
悪の枢軸国の元首
戦後の昭和天皇しか知らないとはいえヒトラーとムッソリーニと並べられていたと知った時の衝撃。
マッカーサーも面会するまで悪の国家元首で、他の国の戦争責任者と同じ様に逃亡するか命乞いをするかと思っていたんだって。+1
-0
-
3343. 匿名 2021/02/04(木) 17:21:44
>>3341
アルカイダなんかのテロリストの場合は洗脳とかではなくて選択の自由がないというか、戦闘地域で子供の頃から学校も行けずに、みんなテロリストだからおれも!みたいな感じよ。本人たちはテロリストだとは思ってないし、世の不満を正そうというテンションでもなく銃があるから銃を持つみたいな。無知なんだと思うな+3
-0
-
3344. 匿名 2021/02/04(木) 17:23:14
>>3342
東条英機じゃなくて天皇の方なんだ!?+1
-0
-
3345. 匿名 2021/02/04(木) 17:24:52
>>3327
日本の場合はだよね?
外国の教会って古くて立派で豪華なイメージだけど!!!
+1
-1
-
3346. 匿名 2021/02/04(木) 17:26:16
>>3306
ロシア正教会って、両手両足使って鐘鳴らすイメージ+0
-0
-
3347. 匿名 2021/02/04(木) 17:27:00
>>3335
待ってるよ~❤+1
-0
-
3348. 匿名 2021/02/04(木) 17:33:55
>>3344
横だけど東條英機は日本のために戦ってたけど裁判で罪をなすりつけられて処刑された
昭和の人は面の皮が厚いね+1
-1
-
3349. 匿名 2021/02/04(木) 17:43:53
>>3348
昭和の人がどうのってわけでもない
一般民衆は歴史の波に翻弄されただけだ+4
-0
-
3350. 匿名 2021/02/04(木) 18:02:56
>>3276
現在のベトナムや東南アジアで大国に従うだけじゃなく戦い方を教えたのは日本軍の人達。祖国を自分たちで守れるように教えたという話を聞いたことがある+1
-0
-
3351. 匿名 2021/02/04(木) 18:09:54
>>3348
そういう事じゃないよ、東条英機は天皇陛下に戦争責任として処刑されたりするのを避けるために自らスケープゴートになるつもりで処刑されている。
一番戦争したくなかったのは天皇陛下で、天皇陛下の意思を強く支持していたが国民感情が早く開戦をと盛り軍部も抑えられなくての開戦、始めたからには勝たなければというのが最近の調査で分かってる事と考え方らしい。
正しい評価がされてA級戦犯の人が戦犯と呼ばれなくなる日もくるかもしれない+3
-0
-
3352. 匿名 2021/02/04(木) 18:28:17
>>3331
そうなんだ。トピズレで申し訳ないけど、ここへも旅行したかったから参考になったよ。+4
-0
-
3353. 匿名 2021/02/04(木) 19:31:03
>>3324
ラメセス2世はアブシンベル神殿を建設したり王妃を自分と同じサイズの
像を建ててたり、90代という長寿を全うするまでエジプトを統治して
以来16人もその名前にあやかる影響力があり、現代でもパスポート発行されて
ファラオの肩書は健在だしTシャツやグッズにもなったりで自国民に富をもたらすような
偉大な王様だよ。+2
-0
-
3354. 匿名 2021/02/04(木) 19:41:42
>>3345
私は日本の外国人教会を数ヵ所見ただけだが、外国と言っても様々で…
古い話だけど印象的なのは、某北の国だったかな?聖書を持っているのが見つかったらヤバいことになるからボロボロの写し書きを隠し持って地下でひっそり集まってる人たちもいるようだ
+1
-0
-
3355. 匿名 2021/02/04(木) 19:42:46
>>3342
面会したらどう思ったのかな、気になる+0
-0
-
3356. 匿名 2021/02/04(木) 19:46:07
>>3352
義祖父がシベリア抑留で、体験談の本を自費出版したのよ
義母によると生まれつき目がなぜか青みがかったグレーなので、なんか重たい兵役は免れたらしい
本人には聞けないからどこまでほんとかわからないけど+2
-0
-
3357. 匿名 2021/02/04(木) 19:53:01
>>3353
そうなんだけどねw加藤雅也的にどうなのかなと気になったわけですよ。
まさかファラオと呼ばれているとは夢にも思ってなさそうだし
Tシャツ気になるわぁ…+0
-0
-
3358. 匿名 2021/02/04(木) 19:54:24
ラムセス二世といえば子供が180人も居たってね、日本のオットセイ将軍よりも凄いわ+1
-0
-
3359. 匿名 2021/02/04(木) 20:53:24
>>3358
その話だとチンギスハーンも凄い
彼の有利な点?は、騎馬民族だから地理的にも非常に広範囲で子孫を残したということらしい。+2
-0
-
3360. 匿名 2021/02/04(木) 21:30:51
外国は、国教だったら国がお金を出すのかな?
私の知る限りで申し訳ないけど、日本では安く場所を借りるとか、私財で建てるとか、みんなから資金を集めたりもしてたかな
大きなお金が動くってことは、会計やら監査やら役員会やら、皆さんとても忙しそうだし揉めてたりもした
私はあまりそういった煩わしさ、お金の話はしたくないなーと思う
モーセの民は荒れ地に幕屋を張って移動してたから、そういう自然の中で礼拝というものに憧れる
一人の人や場所に固執しないほうが健全なんだな
とは言えエジプトからカナンの地に着くのに40年もかかったし、出産の翌日歩いた人もいたそうだから生易しくはなかっただろうね…
+1
-0
-
3361. 匿名 2021/02/04(木) 21:34:06
宗教上の建物ということにしたら色々都合が良いらしい
とある格闘技の団体も、戦後、武力団体と思われたら困るから宗教団体として説法もやってたらしいし
あと、単なる結婚式場、ホテル、レストランが一般のかたから教会と思われてることもある(^^;私は建築物として好きですけどね+0
-0
-
3362. 匿名 2021/02/04(木) 21:43:14
>>3351
東条さんの曾孫の記事見てきたよ
賢さが足りなくてよく分からなかったが、先生からも差別されて授業も受けさせてもらえないなんて辛いな
+5
-0
-
3363. 匿名 2021/02/04(木) 21:45:36
>>3358
奥さん何十人いたんだろと思ったらは、8人…
一人頭何人産んだのよ(°Д°)+2
-0
-
3364. 匿名 2021/02/04(木) 21:47:25
>>3350
お隣の国へも、貧しさを助けるためにインフラ整備したらしいね
悪いことは一切しなかったのかと問われるとそこは私の勉強不足ですが+2
-0
-
3365. 匿名 2021/02/04(木) 21:48:49
>>3363
平均22人って無理じゃない!?たぶん奥さん以外にちょっかい出して子供だけできちゃったパターンもあるはずだよね+2
-0
-
3366. 匿名 2021/02/04(木) 21:48:59
>>3359
下世話な疑問だが、お相手の皆さんはちゃんと合意の上だったのかな…+0
-0
-
3367. 匿名 2021/02/04(木) 21:56:13
エジプトに興味が湧きすぎてフィフィさんが気になって来た+1
-0
-
3368. 匿名 2021/02/04(木) 21:57:01
>>3312
旧約は現在人にはなかなか受け入れられないからじゃないかな。あと日本人からするとキリスト教って感じがしない。
子どもの幼稚園がキリスト教で礼拝に参加してた。親は居なくても良いけど…何となく宗教だから警戒してしまって子どもにどんな話を聞かせるのかしら?と毎回一緒に聞いてた。
旧約はどうしてこの身勝手な神様についていこうと思ったんだろ?人格破綻者じゃないか?神だから人格はないか〜
って参加するたびに不思議に思った。+1
-0
-
3369. 匿名 2021/02/04(木) 22:05:48
>>3363
8人は正妃だけみたいよ!その他にも側室が沢山いたらしいよ、あーびっくりしたw+1
-0
-
3370. 匿名 2021/02/04(木) 22:17:35
>>3369
ちゃんと妻子全員の顔名前年齢覚えて可愛がれるのだろうかと心配してみる+2
-0
-
3371. 匿名 2021/02/04(木) 22:26:19
>>3368
そのような意見をよく聞きます。が
出エジプト記だけ見ても、人間のほうもかなり…
何度助けても、いろんな宗教や偶像崇拝(金の子牛の像)や太陽崇拝などへフラフラ行ってしまう人間たちの変わり身の早さ(^^;
神様は、時としてとても厳しい時もあれば、忍耐に次ぐ忍耐、という印象の時もある
自分に従うか他者に従うかを常に試されるのかな
+0
-0
-
3372. 匿名 2021/02/04(木) 22:29:22
>>3366
それぞれだったと想像する
中には強奪もあれば献上もあれば
もちろん合意もあったのだろうと+1
-0
-
3373. 匿名 2021/02/04(木) 22:38:01
>>3372
たぶん敵国との和平のための同盟婚姻みたいなものも多くあるよね+1
-0
-
3374. 匿名 2021/02/04(木) 22:39:02
>>3370
wikiだと人数がはっきりしているみたいだから把握はしてそう+0
-0
-
3375. 匿名 2021/02/04(木) 22:48:10
>>3373
そうそう、それもあると思ったの。
民族を守り維持するには同盟しといた方が後々賢明だっり。チンギスハーンみたいな強大な相手なら、ダイレクトに民族生き残りが掛かってたりするから。(あのあたりの大陸性なおかつ騎馬民族とくるなら、反目する一族抹殺・民族根絶やしとか普通にやりそうだし。)+2
-0
-
3376. 匿名 2021/02/04(木) 22:57:05
>>3371
モーセの十戒って今の世ならほとんど当たり前じゃん!って倫理だけど、この当時の人間はなかったろうしね、、、+1
-0
-
3377. 匿名 2021/02/04(木) 22:58:40
>>3370
単純計算で年に18人が10年続く感じ?w+0
-0
-
3378. 匿名 2021/02/04(木) 23:02:12
>>3364
あの隣国併合の時期って日本では東北が大飢饉やら地震とか大雨で大変な災厄に見舞われてたのに、東北復興のための予算を注ぎ込んでインフラ整備したんでしょ...+0
-0
-
3379. 匿名 2021/02/04(木) 23:05:35
>>3371
なるほど。アブラハムの息子を生贄に捧げよ!って言って試すイメージが強く印象に残ってた。あと子どもの幼稚園はたぶん出エジプト記はそこまで詳しくしなかった気がする。
幼稚園生向きに紙芝居など使ってたから。ちゃんと旧約聖書を読んだら印象が変わるのかも。+1
-0
-
3380. 匿名 2021/02/04(木) 23:15:23
>>3375
ヨーロッパも寡婦が親戚から財産を取られないように息子が成人するまで守れるように(後見に入られてそのまま後継者の座を乗っ取られない)有力者の愛人になる事もあったみたいだね。守ってもらう。
魔女狩りも裕福な寡婦の財産狙いの場合もあったみたいだね。守ってくれる夫や成人した息子がいない裕福な夫人。+3
-0
-
3381. 匿名 2021/02/04(木) 23:19:27
>>3377
在位期間が厄70年前後(66~67年ぐらい)で90歳没と言われているけど子供を作るなら65位までとして一年に3~4人で180人達成できそうよ+3
-0
-
3382. 匿名 2021/02/04(木) 23:27:10
>>3378
別に隣国の為にしたわけじゃないと思うよ、日本の領土としての整備だから大陸に住む日本人の為の整備をしないととてもじゃないけど住める環境ではなかったと想像する。+1
-0
-
3383. 匿名 2021/02/05(金) 07:56:17
>>3382
日本は本気で大東亜共栄圏作るつもりだったみたいだしね。しかも合併だから韓国人も日本人として受け入れようとしてたよね。
なんせ韓国人も日本軍の士官になれた。(エリート)ヨーロッパの植民地じゃなれない。
地理的にも韓国に大きな都市作ったのは大東亜共栄圏作るには東京じゃちょっと遠かったんだと思う。
だからすごくインフラ整えて立派な建物たくさん作ったよね。学校も。+4
-0
-
3384. 匿名 2021/02/05(金) 08:18:20
>>3373
一方ソマリアでは13歳の少女が駱駝と引き換えに60代と結婚させられそうになり着の身着のまま国外に逃亡
それでモデルになったのがワリス
アフリカにはモデル並みの容姿の人がたくさんいるんだとか+1
-0
-
3385. 匿名 2021/02/05(金) 08:28:25
>>3379
キリストは神の御子だから、親が我が子を生け贄にするという事がどれ程のものかを知らしめたかったのかな?とも思う
ヨブなんてもう、人間的には善人なのに、これでもかってほど痛め付けられてしまうから、それで聖書不信になる人も多い
私も長いこと読んでて未だに理解不可能な箇所が多いけど、謎が解けるとおもしろい
黙示録なんて、これは未来の戦車かUFOか?と思う描写がたくさん
諸説あるけどチェルノブイリ事故や広島、長崎、インターネットの普及などなどいくつか預言が成就してるのも興味深い+0
-0
-
3386. 匿名 2021/02/05(金) 08:29:44
>>3382
そうなんだ、どこかで「お人好しの日本人」という何かを読んだけど、あれは皮肉だったのね+0
-0
-
3387. 匿名 2021/02/05(金) 08:34:28
>>3376
もう少し遡ると、犯罪者への対処とか、食べても良い動物の見分け方、汚物の処理方法とか生活に根差した指針がズラリと書かれているよ
そんなマニアックな章を読んでる変わり者は私くらいかもしれないけどw+0
-0
-
3388. 匿名 2021/02/05(金) 10:26:58
>>3383
うんうん、それが無かったら今の発展は無かったと思う。
当時はまだ地べたに座って道に野菜置いてたくらいだという写真が残ってるしね。
+0
-0
-
3389. 匿名 2021/02/05(金) 10:41:04
>>3386
当時のアジアや東南アジアは本当に欧州から下に見られていて力を合わせてアジアの地位向上として共に立ち上がったという感じだったからそれをちゃんと歴史として教えてないのも隣の国。
現在の日本でもそれをきちんと知らない場合が多いからしょうがないのかも。
元寇の時もそうだけど停戦をしたあと日本が撤退する所に後ろから火を放って襲ってきた事も、日本がアジアの明るい未来を夢見て開戦した事も日本国内はもう少しちゃんと歴史を教えてもいいんじゃないかなと思うんだけどね
+5
-1
-
3390. 匿名 2021/02/05(金) 11:45:53
>>3384
当時のエジプトなら殺されるよりはマシという観点もあると思う。
現代ではありえないナンセンスだとしてもね+0
-0
-
3391. 匿名 2021/02/05(金) 11:49:09
>>3384
ネフェルティティの胸像も綺麗だから王宮には美人が沢山いたんだろうね+0
-0
-
3392. 匿名 2021/02/05(金) 12:52:51
パールハーバーと言えば暗号「ニイタカヤマノボレ」「トラトラトラ」が有名だよね。新高山って台湾を統治したときに富士山より高い山だから新・高い山って意味で命名したんだよね+3
-0
-
3393. 匿名 2021/02/05(金) 12:58:05
>>3392
知らずにMAX歌ってた+0
-0
-
3394. 匿名 2021/02/05(金) 14:13:04
>>3392
暗号じゃないけど「本日天気晴朗なれども波高し」も有名だね。+0
-0
-
3395. 匿名 2021/02/05(金) 14:55:15
>>3388
しかも男性だと女性が複数いれば同時期に何人も子供を設けるという離れ業も
可能だしね。そこ行くと女性は自力で産まなきゃいけないから双子とか三つ子以上
これまた大変。マリアテレジアはすごいわw+1
-0
-
3396. 匿名 2021/02/05(金) 16:24:55
>>3395
16人か…すっごい、ヴィクトリア女王の9人も凄いと思ったけど上には上がいるw+1
-0
-
3397. 匿名 2021/02/05(金) 17:10:24
>>3394
そうそう!気象好きとしては有名なんだけど、原典はこの予報をした岡田武松なんだよね。短い言葉で海戦に好条件であることを伝えた名文句と言っても良いでしょう!例えるならアテネ五輪の刈屋アナの「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ!」級
※ちなみにそのときの天気図
現代の気象予報士も驚く見事な予報だった+4
-0
-
3398. 匿名 2021/02/05(金) 18:20:55
訂正レスですが、>>3395は>>3381さん宛です。+1
-0
-
3399. 匿名 2021/02/05(金) 18:38:53
>>3386
お人好しではあるよ(笑)
歴史も背景も文化も違う国の人が本当に日本人になってくれると思ってたんだから。+1
-0
-
3400. 匿名 2021/02/05(金) 21:14:16
>>3362
なんであれ、子どもや孫は関係ないのにな…+2
-0
-
3401. 匿名 2021/02/05(金) 21:24:43
>>3383
それであんなに立派な建物を作ったんだ…バカだなあ…+0
-0
-
3402. 匿名 2021/02/05(金) 21:44:27
>>3316
そんな説あったの?笑+0
-0
-
3403. 匿名 2021/02/05(金) 21:48:48
>>3297
仏教も蘇我が物部氏に勝って神仏集合で日本に浸透させたよね+0
-1
-
3404. 匿名 2021/02/05(金) 21:49:56
>>3302
東南アジアを取られたと思ってるみたい+0
-0
-
3405. 匿名 2021/02/05(金) 21:56:17
>>888
うん。そいつはあちこちのトピを選民思想で荒らしてる+1
-1
-
3406. 匿名 2021/02/05(金) 22:01:34
>>3357
加藤雅也はラムセスだなんて呼ばれてないと思うけどな+0
-0
-
3407. 匿名 2021/02/05(金) 22:04:01
>>3328
ロシア人はバーニャが好きだからね
(ゴールデンカムイより)+4
-0
-
3408. 匿名 2021/02/05(金) 22:15:22
>>3398
大丈夫です、どちらも私です(笑)+3
-0
-
3409. 匿名 2021/02/05(金) 22:18:46
>>3261
40兆㎞はあるね。因みに地球1周は約4万㎞+0
-0
-
3410. 匿名 2021/02/06(土) 09:05:08
>>3400
代々、東条英○と名付けるそうなのでそれがまた
+2
-0
-
3411. 匿名 2021/02/06(土) 09:05:47
>>3401
なにで検索したら見れますか?+0
-0
-
3412. 匿名 2021/02/06(土) 09:07:20
>>3383
日本を拠点にするために民族大移動させなかったのが不幸中の幸いと思うしかないかね
移住して来ちゃってるけど+1
-0
-
3413. 匿名 2021/02/06(土) 09:09:14
>>3403
仏教、全く詳しくないけど、「日本の宗教は仏教や!」と言った人が「それインドの宗教やで」って論破されてるの見たことあるわ+0
-0
-
3414. 匿名 2021/02/06(土) 09:14:16
>>888
最初から追ってないけど、どのような場でも、思想を統一しようとは思わないほうがお互いの為だよな
少し前の私なら自分の主張を曲げずに闘ってしまいがちだったけど、最近じゃスルー力を身に付けたので明らかにおかしい意見が飛び出してきても、世の中にはそういう考えの人もいるのねと思って流すことにしたよ+3
-1
-
3415. 匿名 2021/02/06(土) 09:15:38
>>3328
日本のサウナはサイコーだ!といってたね
一応あるのかな、ロシアにもサウナは+0
-0
-
3416. 匿名 2021/02/06(土) 09:17:19
朝起きたらまだ加藤雅也の話しか続いててワロタw+0
-1
-
3417. 匿名 2021/02/06(土) 10:04:39
>>3403
うん。仏教って皮かぶった八百万の神さまだよね。
手塚治虫のブッタ読んだら全く違うもので…今日持って調べたら原始仏教とは似ても似つかずもの。日本はどっちかって言うとアニミズム。
日本で大乗仏教が多数派になる前の小乗仏教だった頃のほうがまだ仏教してた。+5
-0
-
3418. 匿名 2021/02/06(土) 10:16:44
>>3411
朝鮮総督府で検索したら見れる。
もうない。日帝残滓精算で壊された。
でも日本が作った京城帝国大学はソウル大として建物が残ってるので現在も見ることが出来るよ〜
帝国大学作ったところが日本の本気を感じる。+1
-0
-
3419. 匿名 2021/02/06(土) 10:33:51
>>3413
どう言う意味なのかな?
日本国教が仏教て意味ではないよね。
日本で広く信仰されていて、檀家制度もあったから大半の国民が仏教徒て意味かな。
現在はインドに仏教徒は1%ぐらいしかいない。
お釈迦様は北の生まれもあってネパール・チベット・ブータンの山手の方が仏教国。+0
-0
-
3420. 匿名 2021/02/06(土) 10:38:23
>>3417
子供の頃ブッだ読んだら、気持ち悪くなって断念した…
手塚作品は高確率で読後鬱になってしまう
人間の暗い部分を誤魔化さずに書いてるからかな、それだけ名作ということかな
天才だと思うし好きなものはたくさんあるんだけどね+0
-0
-
3421. 匿名 2021/02/06(土) 10:39:54
>>3419
クリスマスから初詣の流れでしたよ、私も勉強不足でしたな
今度見かけたらそう書いてみようかな
+0
-0
-
3422. 匿名 2021/02/06(土) 14:05:36
>>3417
ヨコだけど、今は小乗仏教って言わないんだって。
上座部仏教て言うんだって。
小乗仏教は大乗仏教から見た呼称で、うちは大きな救いの船なので
修行した僧侶や文字が読める学者たちや沢山の喜捨をした貴族だけでなく
無名に庶民・衆生も大勢の救えるので大乗。
小乗は小さい船で修行した僧しか救えないので小乗。
で、小乗仏教が「うちは小さくない!僧が修行して上から下の者を救うの!」(かなり意訳)なので上座部仏教。
南伝した東南アジアに多い。
日本は鳩摩羅什三蔵、玄奘三蔵が伝えた北伝仏教。
奈良時代は国家仏教。奈良仏教、南斗六宗(某世紀末拳法漫画とは関係ありませんw)
平安時代(から鎌倉時代にかけて密教や時宗など貴族・武士、庶民のものになっていく。
平安仏教〜鎌倉仏教
+2
-0
-
3423. 匿名 2021/02/06(土) 14:10:41
>>3409
挑むシーソーで打ち上げて、船は瀝青で目張り。
ブドウジュースと壺と銅と亜鉛で電池を作る。
ワープ航法はどうしよう?
「シリウスに向かって飛べ!」+3
-0
-
3424. 匿名 2021/02/06(土) 14:20:43
>>3417
確かに御朱印帳一つにしても神仏習合で同じ帳面でも良いくらいだしね。
根本的に日本の八百万の神様達は元から多いから仏教の仏様が数十体増えても何も気にしなそうだからかな(笑)+0
-0
-
3425. 匿名 2021/02/06(土) 14:23:28
>>3420
手塚作品は基本人間の闇を描いているものね。
ジャングル大帝も密猟者から逃げる話だし、リボンの騎士も王様が弱くて摂政政治をしようと目論む部下とか出てくる話だし。+1
-0
-
3426. 匿名 2021/02/06(土) 14:24:09
>>3409
遠いわぁw+1
-0
-
3427. 匿名 2021/02/06(土) 14:55:50
>>3422
今は上座部仏教って言うだね。教えてくれてありがとう。知らないで小乗仏教って言って失礼な事する前で良かった。+1
-0
-
3428. 匿名 2021/02/06(土) 15:08:25
>>3413
うーん、それ言ったらイギリスの国教はキリスト教だけど…キリスト教はナザレのイエスが伝道してパレスチナ発祥。弟子がローマに広めた。
インドは仏教発祥の地だがヒンドゥー教の人が多いし。
そもそも政教分離でアメリカや日本、あと他の国でも国教を定めてない国が多い。
日本はあえて言えば神道?でも神道って宗教って感じしないよね。初詣も習慣・風習・季節行事って感じ。節分も。+0
-0
-
3429. 匿名 2021/02/06(土) 15:17:18
>>3425
闇というより懊悩を描いてると思う。+2
-0
-
3430. 匿名 2021/02/06(土) 15:29:50
>>3413
あなた帰国子女か何か?+0
-0
-
3431. 匿名 2021/02/06(土) 15:55:53
>>3428
三重県の方へ行くと神道もかなり宗教っぽいよ、一般家庭でも神道ですからお香典はNGとかね。
葬儀も仏教方式ではなく棺桶に入れて練り歩くとか小銭を撒くとか風習として残ってたりする。
未だに土葬もあるしね三重県。
二十四節気は暦の問題だから神道と関係あるのかないのか微妙な所だわ
+1
-0
-
3432. 匿名 2021/02/06(土) 16:13:06
>>3428
アメリカは政教分離を掲げているが大統領就任式で聖書に手を置いて誓いを立てる。
フランスは政教分離でヒジャブを禁止。(ヒジャブを好きでつけている女性は沢山いる)
トルコはイスラム法の反動か逆に公共に場でのイスラムの風習にちょっと厳しい。
神道はアニミズムと祖霊信仰で宗教というより習慣・風習・慣習って感じ。
なんてった経典や教義、戒律が無い。
神道も神道って言ってなかったし、仏教や道教やキリスト教など外来の宗教が来て、
じゃあ昔から自分たちが拝んできたのは何だろう?となって「神道」とよぶようになった。
和食・和紙という言葉が明治から作られたのと同じ。+1
-0
-
3433. 匿名 2021/02/06(土) 16:13:57
>>3431
御霊前はOK?+1
-0
-
3434. 匿名 2021/02/06(土) 16:16:26
>>3431
宗教ってより風習ぽい。+1
-0
-
3435. 匿名 2021/02/06(土) 16:23:14
誓いといえば旧約聖書に「腿の下に手を入れて誓う」場面がある。
腿の下に手を入れては古代に行われた厳格な誓いの儀式。
腿の下は比喩で男性器を触って誓う。
男性器は重要な器官で子々孫々にまで誓うという意味だって。+0
-0
-
3436. 匿名 2021/02/06(土) 16:25:50
>>3425 全作は読んでないけど、キリヒト讃歌だったかな?犬顔になる風土病に感染したら土地の者と認めるみたいな話しがダントツで怖かった
じわじわと暗い気持ちになる怖さ
10年以上前だけど未だにトラウマ+1
-0
-
3437. 匿名 2021/02/06(土) 16:29:57
>>3436
読んで欲しいけどメンタルの弱い人は閲覧注意
+1
-0
-
3438. 匿名 2021/02/06(土) 16:37:43
>>3417
手塚治虫の作品で、仏教 VS 日本土着の神々の戦いを描いてるのは「火の鳥 太陽編」だね。+2
-0
-
3439. 匿名 2021/02/06(土) 16:40:00
>>3423
柔らかく長い銅管と銅線を使ってテスラコイルを作りましょう。銅管をクフ王のピラミッドに巻き付けて頂上の避雷針で落雷から電力を得、カフラー王のピラミッドへ飛ばします。カフラー王のピラミッドには銅線を巻き付けて電圧を増幅させ、ワープ場となる葬祭殿へ地下道からエネルギーを送ります。葬祭殿の上の舟がワープできるようになります。距離はコイルの巻きで調整してください。+5
-0
-
3440. 匿名 2021/02/06(土) 16:40:15
>>3434
葬儀って宗教じゃないの?+0
-0
-
3441. 匿名 2021/02/06(土) 16:44:56
>>3433
どうだったっけな、会社の経理部財務課に居て福利厚生で親が亡くなった時に出すんだけど、神道の家庭は御神前だったと思う。ご霊前でもいいらしいけど御神前の方が良いって結論になったよ+2
-0
-
3442. 匿名 2021/02/06(土) 16:59:13
>>3424
今は神仏は分離されてるから、そういうのは別々だよ。でも家には神棚と仏壇があるけど同じ部屋に設置してもいい。+0
-0
-
3443. 匿名 2021/02/06(土) 17:04:04
>>3442
御朱印帳は現在でも一緒で大丈夫だよ、ただ断られるケースもあるけどそれはレアケースだよ。
だいたいは何処も同じ帳面でいいとされているよ。+2
-0
-
3444. 匿名 2021/02/06(土) 17:14:53
>>3439
パソコンのマザーボードみたいで笑ってしまったw+3
-0
-
3445. 匿名 2021/02/06(土) 17:21:27
>>3442
廃仏毀釈がねー。
それまではどっちかってと仏教の方が優遇されて来たから、神主や国学派がはっちゃけて寺院と仏像を燃やした。
お仏壇と神棚は1階に設置するときは真上の天井に「雲」「天」「空」と書いた紙を貼る。
集合住宅の最上階以外も。+2
-0
-
3446. 匿名 2021/02/06(土) 17:29:46
>>3440
うーんどうなんだろう。
私は厳密に考えると違うと思うけど、3万年ぐらい前の人類の祖先がお葬式をしたような跡があってそれを宗教の始まりって考える学者もいる。
私は葬儀は死者を送る儀式。生者の世界とケジメをつけるため。
自分や共同体が信仰してる宗教の作法でするって考えてる。
明確な宗教じゃない場合は昔から伝わっている方法。
まず宗教とは何かだよね。
ジャレド・ダイヤモンド博士は共有する“ファンタジー”って言ってた。
国やお金も“ファンタジー。+4
-0
-
3447. 匿名 2021/02/06(土) 17:33:04
>>3439
よし!行けそうなきがしてきた!
ケンタウリ・プロキシマbに着いたらピラミッドを建設してより遠くに!+2
-0
-
3448. 匿名 2021/02/06(土) 18:49:22
>>3439
横からだけど
昔テレビで、ニコラテスラ博物館の学芸員が普通に、テスラは火星と交信していましたと語っていました。+3
-0
-
3449. 匿名 2021/02/06(土) 19:06:29
>>3439
おお!ワープ出来そう!+2
-0
-
3450. 匿名 2021/02/06(土) 19:10:35
>>3446
埋葬が宗教の始まりなら象は宗教を持ってることになる。あとスズメ科の小鳥も埋葬じゃないが葉っぱを亡骸にそれぞれ置いていく。鳥の名前忘れた。+2
-0
-
3451. 匿名 2021/02/06(土) 21:06:54
>>3440
勝手な想像だが、そのままにしとくわけにもいかないし、埋めとくか
と思ったのかな
ただ埋めるのもあれだから、もうちょっと丁寧に➡️段々文化的になっていった とか?
なんにしても、最初に燃やしちゃおうと思った人すごい+1
-1
-
3452. 匿名 2021/02/06(土) 21:08:05
>>3451ですがアンカーを微妙に間違えた気がしてる
+1
-0
-
3453. 匿名 2021/02/06(土) 21:43:42
>>3451
土葬・火葬だけじゃないよ。
水葬・風葬・鳥葬など色々ある。
死者への恐れもあったと思われ。
火葬は仏教ヒンドゥー教、荼毘に付す。
キリスト教とイスラム教は土葬。
火で焼かれるのは地獄の業火を連想させ最後の審判の後の復活を妨げる。+1
-0
-
3454. 匿名 2021/02/06(土) 22:56:34
>>3453
そうなるとエジプトのミイラは完全に復活する気満々だよね。
しかしカーとバーの違いがいまだに良く分からない、魂と精神がバラバラに考えられているのかしら+0
-0
-
3455. 匿名 2021/02/06(土) 23:07:51
>>3443
そうなんだ?その辺の融通が利くのはいいね👍
>>3445
仏壇もなんだ?実家がたまたま過去3軒とも仏間の上に部屋が無かったので知らなかったよ。うちもたまたま神棚の上が小屋根で、仏間の上がクローゼットなので雲は貼ってません。+1
-0
-
3456. 匿名 2021/02/06(土) 23:13:36
>>3448
陰謀論者と思われそうですが、火星へ行った記憶がありますw それで色々調べてたらテスラコイルというものを知りましたw+1
-0
-
3457. 匿名 2021/02/06(土) 23:28:19
>>3446
明確な宗教じゃない場合っていうのが難しい判断ですよね、平安時代の天皇家でも伊勢神宮を中心として考えていても法要もしていれば子供を寺へいれて御室にしたりしているし混ざってしまって良く分からない。貴族は荼毘にふしてもいるけど一般市民は鳥葬や風葬だったし余計に分かりにくいですね。+1
-0
-
3458. 匿名 2021/02/06(土) 23:32:18
>>3455
神様の上に存在するものに障りが出たりするって言うよね。
+2
-0
-
3459. 匿名 2021/02/06(土) 23:47:15
>>3446
死者を弔う気持ちが宗教の芽生えで、亡骸は生命活動を終えた有機物でしかないのに、それを生きて眠っている人のように扱うんだよね。で、天国や地獄というファンタジー世界を生み出してそこへ住まわせるか、輪廻の旅へ見送る。これが宗教。+2
-0
-
3460. 匿名 2021/02/06(土) 23:55:16
>>3457
火葬は燃料がめっちゃ要るから、薪代がかかるってのもある。きちんと灰になるまで燃やすのは大変。庶民には負担。
ガンジス河の火葬場では貧乏な家庭は薪が買えなくて中途半端に生焼けになったり。
でも聖なる河ガンジスに流す。良い来世を願って。聖なるガンジスはこの世の全てを浄化してくれるw
鳥葬は高山では木があまり生えてなくて薪が無い。
煮炊きや暖房には家畜の糞を使う。
ゾロアスター教の考えでは神聖で大切な水と火を汚さない方法でもある。
仏教では命の輪廻や捨身飼虎とか。
魂はもう抜けているのでただの物体と考えるんだって。
+4
-1
-
3461. 匿名 2021/02/07(日) 01:28:48
🤔うーん
信じてもらえるかはわからないけど
私は猫の葬儀を見たことがあるよ
亡くなった子猫の周りに円形に猫が取り囲んで
にゃーにゃーいってるの見たことがある+5
-0
-
3462. 匿名 2021/02/07(日) 01:39:41
>>3459
宗教の芽生えがどうかわからんけど、その死生観は仏教じゃないのかな?思うに仏教では有機物でしかない死者をどう扱うか、という意味を生きている人にどう生きるかを教授したものではないだろうか?
ガルちゃんでは正に死者は有機物でしかない扱いで、葬式も法事も無意味なもののように罵られているけど、本来は、例えば親、伴侶、子供、身内、そういった不幸があったときに死者ではなく〈生きている者〉がその哀しみの中で〈日常〉を継続する為の形式や儀式を〈死者を偲ぶ名目〉としてあるんじゃないのかな?+5
-0
-
3463. 匿名 2021/02/07(日) 05:58:31
>>3461
うちは兄弟猫で飼ってたんだけど片方が急逝しちゃったら食欲が落ちてショックを受けてしばらく元気なかったよ。ずっと兄弟で一緒に育ってきたからね。
動物にも相手がいなくって悲しいという感情はあると思うよ+6
-1
-
3464. 匿名 2021/02/07(日) 06:04:16
>>3462
それはちょっとわかる。
母を早くに亡くしてるから特にだけど、残された人が身近な人の死を乗り越えるための儀式だと感じるわ。
+6
-0
-
3465. 匿名 2021/02/07(日) 07:25:36
>>3462
うん。よく葬儀、7日法要、49日、1周忌、3回忌などの法要は、遺族が故人の死から立ち直るための行事だというね。
にしても、葬儀はもっと簡略化していいと思うわ。病気などで心の準備ができてた場合ならともかく、突然若い人が死んだら悲しみに暮れて葬儀どころじゃないのに、それでも無理して立ち上がらなければならないのを見てたら、おかしな風習だと思うよ。
でも昔は夏なんかだと特にさっさと葬儀をして遺体を始末する必要があったから、喪主は葬儀屋がいる今よりも、もっと急で大変だっただろうな。
でも、日本の葬儀は急な家族の死で突発的な鬱による自殺を防ぐにはいいのかな、とは思った。昨年は親戚が突然、親や子を亡くす不幸(コロナを疑ってる)が重なったんだけど、遺族はアレコレと葬儀屋から出される指示で葬儀ハイになってたから。
そんな中、コロナによる家族葬は、身内だけだから多少の粗相はご愛嬌で、他人様に失礼にならないようアレコレと気を遣わなくていいのはありがたかったよ。+4
-1
-
3466. 匿名 2021/02/07(日) 08:51:00
>>3460
どこかの少数民族は白蟻に食べさせてたような
一見不可解で残酷に見えるけど自然に還すためなのかなー+4
-0
-
3467. 匿名 2021/02/07(日) 08:51:53
>>3463
それはあると思うよ!テレビでもペットロスならぬ、ペットの相方ロスや、飼い主ロスが報告されてるからね。毛が抜けたり黒い毛が真っ白になったりするんだって。いつも一緒にいた兄弟や友達はもちろん、鳥&猫の異種ペアでも起きるみたいだよ。魚同士でもあるとか。
脊椎って素晴らしいね。+3
-0
-
3468. 匿名 2021/02/07(日) 08:57:42
>>3460
鳥葬は高山では遺体がなかなか腐敗しないから生まれた発想なのかもね。日本でも鳥葬をする地域があったの?沖縄は風葬だよね。+5
-0
-
3469. 匿名 2021/02/07(日) 09:13:23
>>3468
京都は鳥葬もしてたよ、風葬が多かったけど実質鳥が集まっちゃって鳥葬みたいになっちゃう感じ+6
-0
-
3470. 匿名 2021/02/07(日) 09:44:28
>>3466
ヤノマミ族だね。+3
-0
-
3471. 匿名 2021/02/07(日) 09:55:25
>>3465
殯 もがり って 葬送儀礼がある。
喪に服すとかね。
葬儀は無理に立ち上がらせるためのおかしな風習ではないよ。
現代は葬儀会社でシステマチックになってて、長く仕事を休めないから忙しなくなってる。
初七日と四十九日ももうお葬式と同じ日にしたり。
私の個人的な意見だけど皆んなにきちんとお別れの挨拶をしたいし親の葬儀も沢山の人に来てもらえたら嬉しい。
主役になれるのって結婚式と葬式ぐらいしかないからねー。
ずっと主役だった人から見たらしょうもないと思うんだろうけど。
ガーナの派手な棺桶とお葬式が良いな。+3
-0
-
3472. 匿名 2021/02/07(日) 10:24:07
>>3439
ワープ出来ました!
ケンタウリ・プロキシマbに到着したので、クリオトビオシス状態のミイラに水をかけて戻します。+4
-0
-
3473. 匿名 2021/02/07(日) 11:31:42
>>3469
へー。京都や沖縄なら山に埋めときゃいいのにね。高山から来た異民族でもいたんだろうか?+0
-2
-
3474. 匿名 2021/02/07(日) 11:35:49
>>3471
若い頃は盛大なのがいいと思ってたけど、何度か家族葬をやってみて、家で静かに送る方がいいと私は感じたよ。+1
-1
-
3475. 匿名 2021/02/07(日) 11:49:14
>>3473
高山もだし、モンゴル高原や永久凍土みたいな場所でも鳥葬というか、野葬があるみたい。埋めてもなかなか腐らないからかな?燃やすのは大変だし。+2
-0
-
3476. 匿名 2021/02/07(日) 11:56:04
>>3474
若くなくて何度か見送ったけど、家族葬は寂しいと感じたよ。
スモークやレーザー光線までいらないけど所縁のある人達とは最後に会いたいわ。
まあ、皆、都合もあるし親類も棺桶の片足突っ込んでる年齢ばかりだからご足労願うのは大変だしね。
家族葬は自分たちが楽するためだよなー。+0
-0
-
3477. 匿名 2021/02/07(日) 12:12:28
どっかのインド旅行のブログで、火葬の写真撮影が禁止なのでOKな火葬場で隠し撮りして、
インド人に「写真撮ったの?火葬は聖なる儀式なんですよ!」と言われて「撮ってません」て嘘ついてた。
インド人が口うるさくてウザいみたいに描いてるけど作者の方が無礼だよね。
+1
-0
-
3478. 匿名 2021/02/07(日) 13:16:22
>>3473
>>3475
京都は鴨川よりも清水寺側は黄泉の国、御所があった側が現世とされる考えもあってそこへ捨てたとか、応仁の乱では京都の殆どが焼け野原になって嵐山の遺体もそのまま川に流せないほどあったとか。基本的に考え方が今と違うので埋めたりしない京都は。化野、嵯峨野みたいに野がつく場所はそういう風葬鳥葬の場所が多い
+2
-0
-
3479. 匿名 2021/02/07(日) 13:26:19
>>3473
沖縄は神様と人間と妖怪のようなものが一緒に住んでいる文化だし物事の考え方や捉え方がちょっと違うし、先の大戦では本州からの兵隊と沖縄の人達合わせて19万人近く亡くなっている、埋める場所もないのかもしれない。
+0
-0
-
3480. 匿名 2021/02/07(日) 13:39:17
>>3473
土地が無い。
京都は狭い。+1
-0
-
3481. 匿名 2021/02/07(日) 13:43:33
沖縄は洗骨の習慣もある。
別の国だったから本土の習慣・文化と違う。
お墓が大きくて墓前で宴会して供養したり。
興味深い。+1
-0
-
3482. 匿名 2021/02/07(日) 13:49:50
>>3471
ガーナの棺桶知らなくてググってみたら可愛いね
これは棺桶用意するのも日数かかりそう&何にしようか考えちゃうかも(笑)
担いでダンスはしなくていいけど棺桶は個人の人柄も分かるし良いと思ったよ。+1
-0
-
3483. 匿名 2021/02/07(日) 13:51:52
>>3481
亀甲墓を見る限りでは台湾と近いと思う。+1
-0
-
3484. 匿名 2021/02/07(日) 13:56:34
>>3482
そういえば神主の友達がいるんだけど
そのお父さん(も神主だった)のですが
初めて神道の葬儀に参列したら
めちゃくちゃシンプルだった!
通夜、葬儀という名目じゃなくて
通夜が前夜祭で葬儀は祭だった!!
○○○○(故人名)祭ってなっていた。
祭壇は、結納のときの品みたいなのと
故人の好物を並べてた。肉とかワインとか!
そして神主さんも階級があるようで2階級特進していた+3
-0
-
3485. 匿名 2021/02/07(日) 14:32:56
>>3482
お焼香はしないけど玉串を捧げたりするよね、神道のマナー知らないし神道式の葬儀があまりないから焦るね+1
-0
-
3486. 匿名 2021/02/07(日) 15:19:34
>>3478
仏教が自然風化みたいな思想らしいね。神道は埋めるのかな?+1
-0
-
3487. 匿名 2021/02/07(日) 15:21:43
>>3476
あ、家族葬って近縁も呼ぶよ。お婆ちゃんの子供は叔父叔母だし、その子は孫だからね。昔の人は沢山子供を産むから親戚だけでもかなりの人数。+5
-0
-
3488. 匿名 2021/02/07(日) 15:37:25
>>3486
最近は土葬も特定の地域数か所は現在でも土葬だけそそれ以外は土葬は認められてないよ。
水葬(船葬、舟葬)とかはどうだろう、身近にないからわからないや+0
-0
-
3489. 匿名 2021/02/07(日) 15:54:52
>>3488
真っ先にビンラデンが浮かんだ
+0
-0
-
3490. 匿名 2021/02/07(日) 15:59:03
>>3481
子供の頃、朝早くからおかん達が重箱にご馳走詰めてて、完全にピクニックのノリだった
いとこたちもみんな小さかったから楽しかったな
県民ショーで、なんでお墓でご飯食べるの?って不思議がられてて、あ、普通食べないんだって知って謎に焦った
なお儀式的な事は全く記憶に無い
今は簡略化されてるかな+2
-0
-
3491. 匿名 2021/02/07(日) 16:16:21
>>3490
特別に儀式みたいな事はしないみたいね。
お墓の前でご先祖様達と一緒にご飯食べる、ご先祖様達に元気な顔を見せるための風習なんだろうね。そう思うと普通に素敵な風習。
台湾は亀甲墓がある地域だけど、たぶん死生観が日本の仏教とは違う、あの世とこの世が近い存在って感じ。だからお葬式を何回もするのはあの世(近所)からちょいちょい帰宅して宴会でもてなすって考え方。沖縄も亀甲墓を見る限り似たような感じがあったのかなと思う。
+2
-0
-
3492. 匿名 2021/02/07(日) 16:18:07
>>3489
跡から遺体を使って何か主張されても困るからだろうね+0
-0
-
3493. 匿名 2021/02/07(日) 16:46:11
>>3480
代々先祖と同じ所に埋めときゃ腐って土になるから土地問題は大した問題じゃない気もするよ。+0
-0
-
3494. 匿名 2021/02/07(日) 16:46:41
>>3479
当時はもう火葬が主流じゃない?+0
-0
-
3495. 匿名 2021/02/07(日) 16:49:10
>>3472
壺の内臓も戻してからセットしてね+3
-0
-
3496. 匿名 2021/02/07(日) 16:50:22
>>3410
それは世界に喧嘩売ってるねw+0
-3
-
3497. 匿名 2021/02/07(日) 17:19:00
>>3482
ルーマニアのサプンツァ村の「陽気なお墓」もいいよー。
ガーナやサプンツァ村って墓場が舞台の怪談話って無さそう。+6
-0
-
3498. 匿名 2021/02/07(日) 17:27:15
>>3497
おお~!可愛いね!絵の下の文章はどんな人だったとか書いてあるんだろうね、
こういう墓地なら怖くなくていいね+5
-0
-
3499. 匿名 2021/02/07(日) 17:30:41
>>3494
がま(豪)と呼ばれる洞窟の中で手りゅう弾で自決し木っ端みじんに吹き飛んだ遺体が多いのにどうやって全部火葬すんの?中城村や他の地域でも未だ手付かずの豪がたくさんあるのに+0
-0
-
3500. 匿名 2021/02/07(日) 17:32:18
>>3493
そんな場所の上に現在は人が住んでるわけです+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する