ガールズちゃんねる

古代エジプトの不思議

3549コメント2021/02/24(水) 15:13

  • 2501. 匿名 2021/01/31(日) 16:49:10 

    >>2497
    自分からするのと他人からやさられるのとが心情的に大きな違いがある感じじゃないかい?
    「勉強しなさい!」「今やろうと思ったのに!もうやる気なくした!」みたいな。

    毒杯といえばソクラテスとネロを思い出す。

    +1

    -0

  • 2502. 匿名 2021/01/31(日) 16:50:58 

    >>2376
    カイロからかなり離れてるのに怖いね

    +2

    -0

  • 2503. 匿名 2021/01/31(日) 16:51:46 

    >>2378
    製造法は公開されてるよ

    +3

    -0

  • 2504. 匿名 2021/01/31(日) 16:53:05 

    >>2321
    鎖国中にどうやって日本人が海外に街を作るの?

    +2

    -1

  • 2505. 匿名 2021/01/31(日) 16:53:11 

    >>2500
    五人組、隣組は相互扶助と相互監視の両方の役割を持ってた。

    とんとん とんからりと 隣組
    格子(こうし)を開ければ 顔なじみ
    廻して頂戴 回覧板
    知らせられたり 知らせたり

    とんとん とんからりと 隣組
    あれこれ面倒 味噌醤油
    御飯の炊き方 垣根越し
    教えられたり 教えたり

    とんとん とんからりと 隣組
    地震やかみなり 火事どろぼう
    互いに役立つ 用心棒
    助けられたり 助けたり

    とんとん とんからりと 隣組
    何軒あろうと 一所帯
    こころは一つの 屋根の月
    纏(まと)められたり 纏めたり

    +7

    -0

  • 2506. 匿名 2021/01/31(日) 16:58:59 

    >>2504
    鎖国前に作った。
    鎖国後もオランダや明・清、朝鮮、アイヌと琉球は貿易してたから。
    全部閉ざして完全に引きこもってたのじゃないよ。
    南蛮船に乗って行ったんだよ。

    +6

    -0

  • 2507. 匿名 2021/01/31(日) 17:00:14 

    >>2397
    そういや、昨年亡くなった元上司もビンラディンちょっと入ってるけど、少し加藤雅也に似てるかもw お百姓だけど中世の武士の家系だと思う。

    +1

    -0

  • 2508. 匿名 2021/01/31(日) 17:02:55 

    >>2393
    ヴィンランド・サーガ読んでる人いる?最近観てないけどあれってアイスランドへ行く話なの?

    +2

    -1

  • 2509. 匿名 2021/01/31(日) 17:03:59 

    >>2506
    南蛮船てことは日本の船じゃないんだね

    +1

    -0

  • 2510. 匿名 2021/01/31(日) 17:04:50 

    >>2505
    北朝鮮はこれがあるから独裁政治が罷り通ってるんだよね

    +3

    -0

  • 2511. 匿名 2021/01/31(日) 17:12:47 

    イルカなのかサメなのかスクショで検証しようぜw

    +3

    -0

  • 2512. 匿名 2021/01/31(日) 17:15:22 

    >>2506
    鎖国前じゃないよ
    と、いうか今の教科書では鎖国自体なかったことになってるっぽいよ

    +3

    -0

  • 2513. 匿名 2021/01/31(日) 17:21:46 

    >>2486
    亡くなった義父が郷土資料を収集してて、その資料を私に譲ると言ってくれたんだけど、5人組の資料もあったんだよなーと、今思い出した。5人組システムと檀家システムは連動してたような気がする。明治以前の戸籍を辿れる家ってこのシステムのおかげらしいよね

    +4

    -0

  • 2514. 匿名 2021/01/31(日) 17:27:29 

    >>2005
    幣立神社のご神体が炭素年代測定で30万年前の石だと分かったとか言ってる人ここにもいたでしょ。それが陰謀論婆。日本の神代文字をあいつの大好きなシュメール文明に結び付けたいのがバレバレ。

    +3

    -2

  • 2515. 匿名 2021/01/31(日) 17:34:38 

    >>2509
    南蛮船というか朱印船かなぁ

    東南アジアの沿岸部にわりと点在してたんだよ
    家康はスペインを排除した(敵対)ので、東南アジアでもスペインが侵攻した国からは日本人も撤退せざるを得なかった。逆にオランダが貿易してる国は良かったり。江戸時代も鎖国鎖国といっても世界と隔絶されてたわけじゃないんだよ

    +6

    -0

  • 2516. 匿名 2021/01/31(日) 17:39:28 

    >>2514
    なるほどね、シュメール文明のトピ立てたらいいのにあちらこちらのトピで暴れているのは信者集めたいだけなのね

    +2

    -1

  • 2517. 匿名 2021/01/31(日) 17:40:20 

    どっちだっ!?
    古代エジプトの不思議

    +5

    -0

  • 2518. 匿名 2021/01/31(日) 17:41:34 

    >>2503
    秘蔵のままであって欲しかった

    +4

    -0

  • 2519. 匿名 2021/01/31(日) 17:41:59 

    >>2513
    5人組は農村じゃ合議制が取り入れられてたからグダグダだったが町民では上手くいってたようだよ。

    +4

    -0

  • 2520. 匿名 2021/01/31(日) 17:42:09 

    >>2512
    ふぁーwマジですか!どんどん省略されちゃってるの!?

    +2

    -1

  • 2521. 匿名 2021/01/31(日) 17:43:55 

    >>2508
    タイトルだけ聞いたことある。
    赤毛のエイリークの話なの?

    +1

    -1

  • 2522. 匿名 2021/01/31(日) 17:45:18 

    >>2517
    PCからなのだけど🐬イルカだとおもってたけど🦈サメだったみたい💦

    +3

    -0

  • 2523. 匿名 2021/01/31(日) 17:45:40 

    >>2513
    私、ちょっと自覚のない部落差別に遭ったことがあって、大学の旧家出身の友人が興味を持って勝手に私の住所からうちの先祖を調べてて驚いたことがあるんだけど、うちの過去帳は氏神社に預けていて、明治時代だかに燃えたらしく、うちの家族もうちは代々小作人に決まってるからと自分のルーツには全く関心がなくて知らなかったんだけど、ネット社会になって調べたら、大学時代の友人の言ってたことは当たりだったんだよね。
    旧家の情報網凄い!と思ってたけど、あなたのお父様みたいな郷土史研究をしてる父の知人がいるとか言ってたわ。

    +5

    -0

  • 2524. 匿名 2021/01/31(日) 17:45:50 

    >>2514
    端的に石の年代って、それが形成された地震や地殻変動まで遡るんじゃ...w
    この玄武岩は何万年前の火砕流ですみたいな地質学的なもんでしょ

    +5

    -0

  • 2525. 匿名 2021/01/31(日) 17:45:53 

    >>2516
    横から
    シュメール文明、今ならFGOの賢王効果で人が集まる気がするなぁ…
    私も興味なかったのに金ピカでいきなり詳しくなった。

    +0

    -1

  • 2526. 匿名 2021/01/31(日) 17:47:26 

    >>2515
    ふむふむ、島津も琉球と交流あったし省略というよりも鎖国ではなかったという解釈になってるのか

    +4

    -0

  • 2527. 匿名 2021/01/31(日) 17:50:23 

    >>2515
    外様の元キリシタン大名や伊達政宗なんかもこっそり密貿易してたみたいだよね。
    薩摩藩が力を持ったのは密貿易のおかげかあ。

    +6

    -0

  • 2528. 匿名 2021/01/31(日) 17:50:43 

    >>2523
    寺もすごいよ。祖母の葬式でお寺さんがうちの一族は江戸時代の○(忘れた)に○から今で言う○県から移り開墾し村を作り○人増えたから○に頼みお寺さんを招いたと記録に残ってますって話てた。
    道理で○さんが多いわけだ…と思った。元は一族なのか…って。
    乗ってきた船の名前まで記録されてたよ。

    +5

    -0

  • 2529. 匿名 2021/01/31(日) 17:51:07 

    >>2523
    旧家は研究者の支援をしてたりするから情報提供されるのかなと思った、しかしそれだからといって勝手に調べて差別をするのはダメじゃないか…

    +8

    -0

  • 2530. 匿名 2021/01/31(日) 17:51:33 

    >>2515
    そだね。
    南蛮船より朱印船で行った人が多そうだね。
    朝鮮、中国に渡ってから東南アジアに行った商人もいただろうし。

    シャム王になった山田長政(仁左衛門)は朱印船で長崎 → 台湾 → シャムのルートだってね。
    ヤジロウ(アンジロー)はポルトガル船でマラッカまで逃げてザビエルに会ったんだってね。

    +5

    -0

  • 2531. 匿名 2021/01/31(日) 17:53:06 

    >>2524
    うん。ただ30万年程度で石ができるのか分からなくてそこには触れなかったw

    +4

    -0

  • 2532. 匿名 2021/01/31(日) 17:55:25 

    >>2523
    なんだかなぁ。
    私も歴史、郷土史など興味があるけどさぁ。
    なんだかなぁ、それはないわ。

    +4

    -0

  • 2533. 匿名 2021/01/31(日) 17:55:43 

    >>2530
    シャム王とな?王様になった人がいるの?
    面白い。

    このトピ博識な人が多い。

    +6

    -0

  • 2534. 匿名 2021/01/31(日) 17:59:54 

    >>2527
    キリシタン大名ってスペインの外資援助(取引)があった国と考えて良いよね。スペインは布教活動と侵攻はセットだけど、日本人の軍事力が高くて武器の援助と内戦の誘導を画策するんだよね。オランダは布教云々よりもビジネスとしてのメリットを重視して取引を考えていた。オランダも新興国だけど貿易国として拡大していく中で東南アジアにも会社を設立して居留してて、そういった場所に日本人街もあったんだよね。(スペインも同条件だけど)そういった場所に日本人がいて外国語を通訳出来るし、情報も幕府に送っていたというからね。単純じゃないよね、いろいろと!

    +7

    -0

  • 2535. 匿名 2021/01/31(日) 18:01:38 

    >>2528
    伝統的な宗派で○○宗は公家、△△宗は武家、◇◇宗は農民なので
    「うちは△△宗だから武士の立派な家、誰々とあなたは◇◇宗だから農民w」ってマウント取られたことある。

    たしかに宗派でそういう歴史・傾向はあるけどね。
    うち農民だったのは事実だけど。親は今はサラリーマン。
    それがどうしたと言いたい。

    +3

    -0

  • 2536. 匿名 2021/01/31(日) 18:03:55 

    >>2531
    30万年どころか溶岩が冷えて固まったらもう石や岩さw

    +3

    -0

  • 2537. 匿名 2021/01/31(日) 18:06:00 

    >>2529
    いや、彼女が差別したのではなく、何で私がおかしな目に遭ってるかを部落差別を疑って調べたみたいなんだよ。
    後から分かったんだけど、私が部落差別をしていると言って(もちろんしてないし、そもそも自分の地域にそんな差別は存在しなかった)裏で騒いで人権問題に発展させてる子が居たんだよね。それは県外に出ても同じだった。
    よく人権問題は金になるとかいうけど、彼女もそれでかなりいい思いをしたみたいだよ。自分の出自の部落や人権団体が贔屓してくれるからね。喧嘩をして降りないと裁判沙汰になるけれど、裁判に有利な方が放置していたら、相手は負け戦はしないけれど絶対に勝ちたいと思っている。すると頼る先はヤクザか人権団体なんだよね。

    +2

    -0

  • 2538. 匿名 2021/01/31(日) 18:07:16 

    >>2533
    はっきりしない部分があって王様になったかどうかは異説あり。
    日本人町の知事や領主、アユタヤ王朝の官僚になったのが王様って言われたのかもって考えられている。

    +5

    -0

  • 2539. 匿名 2021/01/31(日) 18:10:59 

    >>2535
    マウントの意味がわからないね、それは祖先の人が武家で誇りなのかもしれないけど現代でマウント取ってる本人のせいでどんどん軽蔑されちゃうのにな。
    うちも母方が代々養蚕農家だったみたいだけど蚕すら見たことないし意味ないわw

    +3

    -0

  • 2540. 匿名 2021/01/31(日) 18:12:50 

    >>2535
    そんな人居るんだ。お前は米を食べないのか!野菜を食べないのか!って言いたくなるね

    +3

    -0

  • 2541. 匿名 2021/01/31(日) 18:14:01 

    >>2534
    そうそう、伊達政宗はスペインだろうけど幕末には世界情勢も変わってて幕府もオランダよりもフランス、薩摩はイギリスと癒着してるんだよね。

    +3

    -0

  • 2542. 匿名 2021/01/31(日) 18:14:20 

    >>2467
    だね、獣のせいにして、荒らされたーなんて横領する人も出てきちゃうかな

    +5

    -0

  • 2543. 匿名 2021/01/31(日) 18:16:15 

    >>2474
    恐ろし過ぎて説明できないのて自己責任でググってくだされ…

    +2

    -0

  • 2544. 匿名 2021/01/31(日) 18:18:00 

    >>2537
    なるほど、あいつら頭いかれてるから関わらない方が良いね。
    強いていうなら差別された地域の人達の子孫は今は真面目にひっそり生きてる、そもそも当時も人が居やがる仕事をしていただけで現代でも差別されるようなことは一切してないのにな。
    しかしそれを利用して主張して強請集りにくる人権団体がいるんだよね、手口は893と変わらんのにお咎め無しだから困る、あいつら本当になんとかならんかな。

    +4

    -0

  • 2545. 匿名 2021/01/31(日) 18:20:34 

    >>2534
    日本は織田信長の時代にきた宣教師も出島で交易してたポルトガル商人たちも大きな刃物(刀)持ってた人(侍)が道を歩いてたから怖かったらしいね。目に見える武力。抑止力。

    +3

    -0

  • 2546. 匿名 2021/01/31(日) 18:22:02 

    >>2532
    いや、郷土史研究は悪いことじゃないよ。そのおかげで私の先祖は過去に平氏側に付いてたことが分かり助かったから。

    +4

    -0

  • 2547. 匿名 2021/01/31(日) 18:24:15 

    >>2546
    お寺さんが記録してたってコメをかいたものだが…私は先祖、元の土地で何かやらかしたのかしら〜と思った。すっげー遠くから居着いて開墾して村を作ったようだ。今でも遠いのに昔はもっと距離があっただろう。

    +5

    -0

  • 2548. 匿名 2021/01/31(日) 18:44:50 

    >>2544
    いや、その地域は昔から差別はされてないよ。多分元はかなり高貴な身分だからか、山奥に集落をかまえてひっそりと住んでいた。反逆の恐れがないから、政権が変わっても単なる山奥の農村としてスルーされていた。
    差別はないけれど、元貴族だからかプライドが高く、同じ農民なのに見下してるから遠ざけられてる感じ。村内で血族婚をしていて色白茶髪の人が多く、密かにあれこれ言われてはいたから引け目に感じていたみたいだけど、昔はどこも村内で結婚していたし、うちの地域自体に色白茶髪が多いから、実は村内結婚とはあまり関係なかったんだよね。むしろ体が丈夫な人が多い村だった。
    でも私はそれをそのまま知らずに思慮深そうな彼女に話したことがあった。「あそこは血族婚で色白が多いとかいうけれど、みんな日焼けしても全然平気でむしろ普通よりも丈夫じゃんね?私の方が地黒だけど弱いわあw」と。知らないって怖いよね…

    +4

    -1

  • 2549. 匿名 2021/01/31(日) 18:45:25 

    >>2547
    北海道とかならやらかしてなくても農家の次男三男ならありえるし、気にしないで良いと思うよ。
    長男が土地を相続したら何ももらえない兄妹とかは土地をくれる北海道に入植したりるからね

    +5

    -0

  • 2550. 匿名 2021/01/31(日) 18:47:37 

    >>2520
    省略されてるんじゃなくて、当時は鎖国って言ってなかったから。
    鎖国と聞くと完全封鎖みたいなイメージを持つ人が多くて、実態を合わないから。
    が理由と聞いた。

    アメリカ大陸も発見じゃなくて到達になっている。

    +6

    -0

  • 2551. 匿名 2021/01/31(日) 18:48:08 

    >>2501
    ネロは悪名高いけど当時の皇帝の中で突出して悪い皇帝だったわけでもないらしいね。キリスト教を迫害したからキリスト教の記録に残ってキリスト教が広まるにつれて暴君ネロってイメージがついた。
    ネロの時代のキリスト教は新興宗教みたいな感じで市民には怪しまれて警戒されてたらしい。

    +4

    -0

  • 2552. 匿名 2021/01/31(日) 18:49:32 

    >>2548
    頭おかしいはご友人ではなくて人権団体とかの人たちの事ね。

    +0

    -0

  • 2553. 匿名 2021/01/31(日) 18:50:41 

    >>2550
    ほへ、色々解釈が変更されてんだね。
    発見だとなにかまずかったのだろうかと勘繰ってしまうね

    +2

    -1

  • 2554. 匿名 2021/01/31(日) 18:51:37 

    >>2549
    ありがとう。このトピみて隠田でも見つかって追放されたのか飢饉で一揆でも起こして新天地ににげてきたのかな?と思った。

    +5

    -0

  • 2555. 匿名 2021/01/31(日) 18:53:29 

    >>2553
    元々、アメリカ大陸そこにあってずっと昔から住んでた人達がいたから。
    先に住んでた人達にも歴史があるから。

    +6

    -0

  • 2556. 匿名 2021/01/31(日) 18:55:46 

    >>2555
    なるほど。

    +1

    -0

  • 2557. 匿名 2021/01/31(日) 18:56:37 

    >>2555
    今、大英博物館もエジプトにちょっとずつ文化財返還してるもんね。
    色々と見直されるようになったよね。

    それに伴い返還要求国に文化財を管理できるのか?問題も出てしたけど。
    あとずっーと大英博物館が返還要求を無視してる物もあるけど。

    +5

    -0

  • 2558. 匿名 2021/01/31(日) 18:58:05 

    >>2555
    もひとつ
    赤毛のエイリークの息子、幸運なるレイフが先に到達した可能性があるから。
    アメリカ大陸じゃなくてインドについたと勘違いしてたから
    アメリゴに気を使ったから。

    +2

    -0

  • 2559. 匿名 2021/01/31(日) 18:58:33 

    >>2554
    隠田はそうそう作れないと思うよ(笑)

    +1

    -0

  • 2560. 匿名 2021/01/31(日) 19:03:38 

    >>2207ですが、🦈をイルカと見間違える方がたくさん
    いらっしゃって紛らわしい思いをさせてしまいましたがサメです。
    大変失礼しました<m(__)m>
    伊達政宗公やサン・ファン・バウチスタ号とゆかりのある地域
    (の近所)です。
    流れぶった切って久々に(?)エジプトの話すると、ツタンカーメンの
    王墓には丈の長いチュニックや靴下が大量に発掘され、靴下は当時の
    エジプトでは生産されてなかったので外国からの交易品だと言われている。
    エジプトの交通網はナイルで、船の材料になる樹木は砂漠では育たないから
    ヒッタイトやアッシリアから仕入れるレバノン杉が貴重だった。
    国が豊かになる礎は今も昔も交易が重要である。

    +6

    -0

  • 2561. 匿名 2021/01/31(日) 19:05:11 

    >>2557
    ちょっとズレるけど、カナダの先住民にトーテムポールを作って死者の骨を入れる風習がある。
    トーテムポールが自然に朽ちると死者の魂は祖先の国(あの世)に旅立つ。
    人類文化学者が資料としてトーテムポールを持っていって保存のために半永久的に保つ樹脂で固めて保護してしまった。
    先住民の人達はそれではいつまで魂が祖先の国に行けないと嘆いて返して欲しいと願い出てる話がある。

    +8

    -0

  • 2562. 匿名 2021/01/31(日) 19:10:01 

    >>2561
    うわあ、それはとても辛いな

    +4

    -0

  • 2563. 匿名 2021/01/31(日) 19:10:09 

    >>2553
    コロンブスが発見する500年前にバイキングが発見して住んでたから!

    +8

    -0

  • 2564. 匿名 2021/01/31(日) 19:10:57 

    >>2559
    水を引いて毎日通わなあかんもんな

    +3

    -0

  • 2565. 匿名 2021/01/31(日) 19:12:29 

    >>2552
    いや、人権団体の人達も話したら悪い人達ではなかった。彼らも私の友人に騙されていたんだよね。でも政府?にまで話が通ってしまってるから後に引けない感じだった。被差別地域は優遇されるから、沢山お金が回ってくる予定で某ギャンブル施設が作られる予定になっていた。
    結局、その村のまともな人達が反対してギャンブル施設は作られないことになったけど、その村の建設会社を一時的に私が務める会社に取り込んで、私のハンコを押した◯千万の仕入れをさせられたよ。つまり、その建設会社の不要機材を私の部署が購入した形なんだよ。それが使われることはほとんどなかった。
    世の中不景気なのに、うちの会社だけは公共事業を沢山受注できて不況知らずだった。会社には国会議員さんが付いていた。その議員さんの家は戦国時代と江戸時代にうちの村が付いた殿様だった。今思うとそれが和解策だったんだろうなあ。

    +4

    -0

  • 2566. 匿名 2021/01/31(日) 19:16:32 

    >>2534
    布教活動と侵攻はセット

    フレネミーということ??

    +2

    -0

  • 2567. 匿名 2021/01/31(日) 19:19:48 

    >>2509
    なぜ南の野蛮と書くんだろうね

    +1

    -0

  • 2568. 匿名 2021/01/31(日) 19:19:57 

    >>2564
    >>2473だけど、田んぼのそばに割とちゃんとした小屋があったよ。近くに溜池があった。

    +2

    -0

  • 2569. 匿名 2021/01/31(日) 19:20:53 

    >>2567
    最初はスペインだったからかな?

    +0

    -0

  • 2570. 匿名 2021/01/31(日) 19:22:20 

    >>2566
    横だけど、そだよー

    +2

    -0

  • 2571. 匿名 2021/01/31(日) 19:23:25 

    >>2563
    バイキングはどこまで入植していたの?カナダ辺り?

    +1

    -0

  • 2572. 匿名 2021/01/31(日) 19:24:58 

    このトピは平和で良いね
    勉強好き、知的好奇心のある人は無駄に争わないのかな
    皆さんは大学などで民族学とか考古学とか宗教学を専攻されたのですか??

    +8

    -0

  • 2573. 匿名 2021/01/31(日) 19:25:55 

    今日の更新
    古代エジプトの不思議

    +12

    -0

  • 2574. 匿名 2021/01/31(日) 19:26:08 

    >>2560
    シルクロードの両端はエジプトと日本だよね。

    +4

    -0

  • 2575. 匿名 2021/01/31(日) 19:26:58 

    >>2567
    中華思想だから。
    夏から華に字を変えた。
    南蛮、北狄、西戎、東夷。

    唐辛子を南蛮ともいう。
    唐辛子を使った料理を〜南蛮という。
    南蛮漬け、チキン南蛮(南蛮酢を使っているから)
    でも鴨南蛮は唐辛子を使ってない。

    +3

    -0

  • 2576. 匿名 2021/01/31(日) 19:27:01 

    >>2571
    カナダだったはず

    +3

    -0

  • 2577. 匿名 2021/01/31(日) 19:27:19 

    >>2573
    Gが可愛いw

    +5

    -0

  • 2578. 匿名 2021/01/31(日) 19:28:26 

    >>2572
    高卒です。ただの趣味。勉強が好きで進学したかったけど人生色々で出来なかった。

    +8

    -0

  • 2579. 匿名 2021/01/31(日) 19:28:33 

    >>2575
    南蛮て言葉は日本生まれじゃないのかw

    +4

    -0

  • 2580. 匿名 2021/01/31(日) 19:34:21 

    >>2574
    シルクロードは複数のルートがあるから色々。
    ユーラシア大陸の東西を結ぶ交易路のことだから。
    西端はローマやシリアまでや、東端は長安までで奈良は入れない考えもある。
    まあ、色々。

    +5

    -0

  • 2581. 匿名 2021/01/31(日) 19:35:16 

    >>2566
    スペインはそうだよ、当時カトリックを代表している気でいたからね

    +2

    -0

  • 2582. 匿名 2021/01/31(日) 19:36:34 

    >>2552
    ごめん、トピずれになってるけど、大学の友人(他県民)と平家の落人の友人(同中)は別の子です。紛らわしい書き方でごめん。
    因みに平家?平氏?は海人族で元外人と聞いたことがあります。

    +2

    -1

  • 2583. 匿名 2021/01/31(日) 19:37:40 

    >>2565
    色々難しいのね世の中。打開策としてギリギリだったんだろうね。

    +2

    -0

  • 2584. 匿名 2021/01/31(日) 19:38:02 

    >>2582
    安曇氏かw

    +1

    -0

  • 2585. 匿名 2021/01/31(日) 19:38:13 

    >>2582
    OKOK大丈夫理解してた

    +3

    -0

  • 2586. 匿名 2021/01/31(日) 19:38:27 

    >>2572
    専攻は食物栄養ですが、民族学の単位も取りました。講義を受けて感想文書いただけで貰えた単位だったけどw

    +5

    -0

  • 2587. 匿名 2021/01/31(日) 19:38:51 

    >>2579
    そうです。

    +3

    -0

  • 2588. 匿名 2021/01/31(日) 19:41:21 

    >>2566
    日本人はあれこれ質問するから布教が進まなかったらしい。オレオレ詐欺に大阪のおばちゃんが引っ掛かりにくいって話を思い出した。

    あとキリスト教はキリスト教を信じる者は天国へ行き救われるって宗教で多くの日本人は「じゃあ父母は?」「ご先祖様は地獄にいるのか?」って所がどうしても引っかかって広まらなかっただって。

    +7

    -0

  • 2589. 匿名 2021/01/31(日) 19:41:32 

    >>2572
    商業高校卒だよ、全部趣味です
    子供の頃からロマンを求めてエジプトや世界の7不思議とか大好きだっただけ。(父の影響)
    あとは民俗学オカルト歴史好きを拗らせて調べまくった感じw
    雑誌のムーみたいな感じが好きだけど真実じゃない事はちゃんと調べる系

    +8

    -0

  • 2590. 匿名 2021/01/31(日) 19:46:42 

    >>2573
    カステラサンド民は居ませんか?

    +5

    -0

  • 2591. 匿名 2021/01/31(日) 19:55:14 

    >>2590
    !!!!

    +3

    -0

  • 2592. 匿名 2021/01/31(日) 20:02:37 

    >>2587
    鮮卑とか、穢とか濊とか、南蛮とか、卑弥呼とか、見下した命名しかしないんだね。
    まだ倭(委ね従う)はマシな方だw

    +2

    -1

  • 2593. 匿名 2021/01/31(日) 20:02:47 

    >>2573
    トウモロコシさまの存在感!!

    +5

    -0

  • 2594. 匿名 2021/01/31(日) 20:03:17 

    >>2590
    いますよ!明日の分も買いました!

    +4

    -0

  • 2595. 匿名 2021/01/31(日) 20:07:43 

    >>2588
    朝鮮も元仏教国だから同じだったのかな?
    韓国はキリスト教徒が多いから、新しい物好きで単純そうだし、日本人と違ってザビエルに引っかかったのかと思ってたけど、どうやら戦後に改宗したんでしょう?

    +4

    -0

  • 2596. 匿名 2021/01/31(日) 20:09:49 

    >>2572
    1年のときに教養課程で民俗学があったけど日本の古代の講義だった。穢れとか。

    +4

    -0

  • 2597. 匿名 2021/01/31(日) 20:10:22 

    >>2589
    シュメール人はプレアデス星人!とか言わなければオカルト好きでもいいと思いますよ

    +4

    -1

  • 2598. 匿名 2021/01/31(日) 20:16:47 

    >>2590
    失礼しました!カステラサンド民追加されました
    古代エジプトの不思議

    +6

    -0

  • 2599. 匿名 2021/01/31(日) 20:17:31 

    >>2598
    仕事が早い

    +4

    -0

  • 2600. 匿名 2021/01/31(日) 20:19:33 

    >>2598
    ネアンデルタル子www

    +7

    -0

  • 2601. 匿名 2021/01/31(日) 20:20:34 

    >>2588
    ちょっと前にインカ文明の特集見てて、インカ文明も多神教だったようだけど、スペインが侵攻してきて「キリスト教を信じなさい!」と言われて「はいはい良いですよ」ってスタンスだったらしいのね。多神教だと、キリスト教もたくさんいる神のひとつだし~ってなっちゃうようだ。日本人も根本的にはこれと同じかな~って思ったw

    +4

    -0

  • 2602. 匿名 2021/01/31(日) 20:21:16 

    >>2597
    同意!

    +3

    -1

  • 2603. 匿名 2021/01/31(日) 20:23:37 

    ネアンデルタル子いたね~w

    +5

    -0

  • 2604. 匿名 2021/01/31(日) 20:26:45 

    >>2601
    別に入ってくる分にはいいけど教義を聞くと一神教の神様だからアレ?って思うみたいだね。

    +5

    -0

  • 2605. 匿名 2021/01/31(日) 20:28:35 

    最近はバイキングの謎も解明されてきてるようだけど、バイキングが滅亡というか消え去ったのってキリスト教が原因らしいもんね。そんでバイキングの子孫が英国王になってるというのも歴史の面白さを感じる

    +7

    -0

  • 2606. 匿名 2021/01/31(日) 20:31:48 

    >>2597
    あはははw言わない言わないw
    オカルトを調べていくとどうしても悲しい歴史とか民俗学に辿り着いてしまうんだよ。
    関西なら夏の陣で亡くなった方を供養した場所に江戸時代の刑場が出来、跡地にデパートが出来てデパート火災になってという感じに負の現象が続いてしまったり、関東なら毛利藩邸の池のほとりで討ち入り後の赤穂浪士が切腹した跡に226事件の主犯の数人が池のほとりで自決したり、そういう歴史としての悲劇と今の怪異を調べると繋がってしまうのですよ。そういう意味でオカルトを調べるのが好きだったりするだけだよ。

    +5

    -2

  • 2607. 匿名 2021/01/31(日) 20:34:53 

    >>2604
    そもそも多神教だと、神様はいっぱいいる。いろんな神様がいているもんだってスタンスだし「いいえ!神はゼウスオンリーですッ」と言われても「神様なんていっぱいいた方がいいじゃん」って根本的になズレが生じるよねw

    それでもめげずに
    「神様はゼウスだけッ! オ ン リ ー ワ ンですッ!」

    言い張られても、ほら~神の立場になったら期待が重いって。1人しかいないんでしょ?頼ってる場合じゃないわよ?1人しかいないなら手も回んないわッと当時のおばちゃんが吐き捨てそうww

    +4

    -2

  • 2608. 匿名 2021/01/31(日) 20:35:04 

    >>2601
    ローマも多神教で色んな神様好きだったけどキリスト教は一神教だからネロが大迫害した。

    昔、小説で聖体・聖別(赤ワインはキリストの血にパンはキリストの肉体に変化するって考え方)がローマ市民にキリスト教徒は食人してると誤解されたみたいに書いてた。
    小説だから本当かどうかは解らない。

    その小説では訳のわからない新しい宗教で他の神様を認めない人たちが食人もしてるらしい…って凄い怪しまれてる風に書いてた。

    +5

    -0

  • 2609. 匿名 2021/01/31(日) 20:36:46 

    >>2607
    いや日本人はまず処女懐胎に疑問を持つらしいよ。江戸かもう近年の話か忘れたけど。
    ヤらなきゃ子供はできんって。

    +4

    -0

  • 2610. 匿名 2021/01/31(日) 20:37:03 

    >>2598
    陰謀大王も仲間なんだねw

    +3

    -0

  • 2611. 匿名 2021/01/31(日) 20:39:45 

    >>2588
    最初の宣教師たちは戦国時代に布教活動として入ってきてるけど、最初は讃美歌や美しいステンドグラス、宝石で出来た十字架などで婦女子に近づいてもらったりしているよね。
    しかも戦国時代で男たちの戦に明け暮れる日々に救いを求めてしまうのを計算して布教してる。
    男達にはこんなに世界は広くて見たこともない都や王様などが居ると世界は広いぞと教えて信長のように舶来品に興味を持たせたのも戦略だと思う。
    最後に平民には年貢辛いよね、神様がもっと楽な世界へ導いてくれると囁きかける。

    今の新興宗教の勧誘と大差ないなとおもうのは私だけかなw

    +6

    -0

  • 2612. 匿名 2021/01/31(日) 20:43:58 

    ここは逆説の日本史や高田崇史・鯨統一郎、好きそうな人多そう。
    個人的に『QED百人一首の呪』は謎解きが凄かった。

    +1

    -0

  • 2613. 匿名 2021/01/31(日) 20:44:59 

    >>2611
    甘いバテレンの甘味も振る舞ったらしいぞ。

    +5

    -0

  • 2614. 匿名 2021/01/31(日) 20:45:49 

    >>2611
    大河ドラマの八重の桜でオダギリジョーが新島襄役で登場するんだけど、内戦で傷ついた祖国の民を救いたいと言って帰国して宗教と学問を奨めるわけだけど、演出が巧みなのかオダギリジョーが演技派なのか慈愛に満ちた精神だなと、ちょっと受け入れそうだったw

    ヒロインの綾瀬はるかが「さっぱりわがんね!」と一蹴するけど理解しようとする勤勉さとか共感できた。明治まで来ると近代という感じがして身近に思えたからかも。

    +5

    -0

  • 2615. 匿名 2021/01/31(日) 20:46:17 

    >>2613
    もちろんカステラサンドでしょ?

    +4

    -0

  • 2616. 匿名 2021/01/31(日) 20:50:33 

    カステラって長崎土産だよね?昔は

    +6

    -0

  • 2617. 匿名 2021/01/31(日) 20:53:08 

    >>2615
    おおカステラサンド民おひさ。

    ちょっと流れが変わってきたから嬉しい(^^)
    私は綱引き係だったものだ。

    +5

    -0

  • 2618. 匿名 2021/01/31(日) 20:54:55 

    >>2608
    パンもワインも象徴なんだよね
    何千年の歴史の中で、何らかの記念日や記念的な事をして後世に伝承させたかったのかなと思ってる

    +4

    -0

  • 2619. 匿名 2021/01/31(日) 20:56:05 

    >>2595
    戦後というか朝鮮戦争で南北が分断したけど、そのとき西側諸国についた韓国は味方ですよ~という意思表示に十字架つけてれば南朝鮮、なければ北みたいな区別してもらうための保険的な意味合いだったんじゃない?何しろ米兵じゃなくても、同一民族で争ってるから味方のはずの韓国(南朝鮮)も北朝鮮も区別つかないもんね。一方、北朝鮮は社会主義を標榜して戦う以上は間違っても十字架なんてつけないし。

    +3

    -0

  • 2620. 匿名 2021/01/31(日) 20:57:09 

    >>2617
    私はカステラサンド民に布教され民ですw

    +2

    -0

  • 2621. 匿名 2021/01/31(日) 20:59:10 

    >>2611
    信長は宣教師から植民地思いついてるから本当に先進的だよね。秀吉の朝鮮出兵は信長の大陸出兵構想を引き継いだ流れ。

    実際に歴史が進むとヨーロッパはアジアを殆ど植民地化したしね。
    古代エジプトの不思議

    +5

    -0

  • 2622. 匿名 2021/01/31(日) 20:59:56 

    >>2616
    ああ!そうだね!カステラ出しただろうね!
    だってカステラってスペイン王家の元の流れであるカスティーリャ王家のカスティーリャが由来だし!

    神聖ローマ帝国のカール5世の母狂女フアナの血筋がそれ、イギリスのヘンリー8世の最初の妻キャサリン・オブ・アラゴンとフアナは姉妹

    +5

    -0

  • 2623. 匿名 2021/01/31(日) 21:01:57 

    >>2616
    にんたまらん太郎がカステイラって言ってたね

    +1

    -0

  • 2624. 匿名 2021/01/31(日) 21:02:58 

    >>2621
    日本が植民地化されてたらどうなってたのかな

    +2

    -0

  • 2625. 匿名 2021/01/31(日) 21:03:08 

    >>2622
    めぐりめぐってカステーリャもエジプトで作ってたかもね!!

    +0

    -0

  • 2626. 匿名 2021/01/31(日) 21:04:11 

    >>2624
    アジア人=劣等人種
    ってなったと思う。

    +2

    -0

  • 2627. 匿名 2021/01/31(日) 21:05:20 

    >>2624
    家畜人ヤプーみたいになってもおかしくない。

    +0

    -0

  • 2628. 匿名 2021/01/31(日) 21:05:47 

    >>2625
    さすがにそれはw
    エジプトの伝統の甘味ってなにがあるのか知らないんだよね、トルコとかならロクムとかあるけど

    +2

    -0

  • 2629. 匿名 2021/01/31(日) 21:06:09 

    >>2624
    それでもスペインの宣教師は慎重だったらしいよね。イエヤスガシンダラニホンハゼウスヲシンジマースという楽観的な感じもしないではないが。

    +3

    -0

  • 2630. 匿名 2021/01/31(日) 21:08:06 

    >>2624
    手始めに皇室はなくなってただろうね。見てはいけない三種の神器も今頃、英国博物館で展示されてたさ。

    +6

    -0

  • 2631. 匿名 2021/01/31(日) 21:08:50 

    タイガーナッツとハチミツから円錐形のケーキを作る方法が書かれた壁画

    タイガーナッツって何だろ。
    古代エジプトの不思議

    +3

    -0

  • 2632. 匿名 2021/01/31(日) 21:09:08 

    >>2628
    エジプト伝統の甘味...バナナとか?

    +1

    -1

  • 2633. 匿名 2021/01/31(日) 21:10:09 

    >>2630
    イギリスでは日本には刀を振り回す蛮族が居るという噂が届いていてアヘン戦争で中国まで来てたのに手を出してこなかったんだって。
    その噂の元になってるのは元寇がそうだと聞いたことがある

    +3

    -1

  • 2634. 匿名 2021/01/31(日) 21:10:14 

    >>2631
    パイっぽいよ!
    ペカンナッツのパイくいたーい

    +2

    -0

  • 2635. 匿名 2021/01/31(日) 21:12:47 

    >>2631
    ぐぐったらスーパーフードらしいけど見た目はしなびたひなあられみたいなw

    +1

    -0

  • 2636. 匿名 2021/01/31(日) 21:13:14 

    >>2631
    この絵からレシピを推理するのは難解過ぎる。
    タイガーナッツとやらを砕いて粉末状にして
    ハチミツと絡めて成形して焼くのかな

    +1

    -0

  • 2637. 匿名 2021/01/31(日) 21:13:31 

    >>2632
    日本と大差なさそうだなw日本も和菓子の原点は干し柿なんだよね

    +0

    -0

  • 2638. 匿名 2021/01/31(日) 21:19:19 

    >>2629
    サビエルは同僚を通してスペイン国王に日本を占領しないように進言したらしい。
    サビエルさんは日本人をヨーロッパに派遣した。日本人にはヨーロッパを学ばせて母国スペインには日本人を知ってもらおうとした。

    サビエルさんの後は日本人に外国語を学ぶことを禁止したらしい。

    +3

    -0

  • 2639. 匿名 2021/01/31(日) 21:20:34 

    >>2633
    そういえば伝えた外国人の語彙力ひでーなって昔思った記憶があるw

    ・日本人は木と紙の家に住んでる
    ・日本人はヘアスタイルが奇妙
    ・ハゲの上にヘアを乗せているが隠れていない
    ・長い布を巻き付けて服にしてる
    ・シューズを履いていない
    ・長いナイフを持ってる

    +4

    -0

  • 2640. 匿名 2021/01/31(日) 21:22:49 

    >>2636
    壁画に詳しく作り方が書いてるらしい。再現レシピがあったよ。

    ①タイガーナッツに1/2カップのお湯を注ぎ、20分浸す。その後水気を切り、フードプロセッサーで粉末状にする。

    ②タイガーナッツ、ハチミツ、オリーブオイル、ナツメヤシを鍋に入れ、中火で2分間加熱しながらかき混ぜる。

    ③ハチミツが焦げないように弱火にし、さらに5分間混ぜ続ける。

    ④火を止め、ミックスされたものをバットに注ぎ、20分間冷ます。

    ⑤手で直径2.5cmのボールを作った後、円錐に形成し直立させて完成。

    +2

    -0

  • 2641. 匿名 2021/01/31(日) 21:23:44 

    >>2638
    当時の宣教師ってザビしか知られてないけど、ザビがトップって訳でもないんだよね?

    +2

    -0

  • 2642. 匿名 2021/01/31(日) 21:24:44 

    >>2640
    えっ立てるのっw

    +1

    -0

  • 2643. 匿名 2021/01/31(日) 21:25:57 

    >>2639
    酷いけどだいたい間違っちゃおらんなw

    個人的にツボだったのはハゲの上にヘアを乗せているが隠れていないwww
    隠すために乗せてねぇ!!ってなる

    +8

    -0

  • 2644. 匿名 2021/01/31(日) 21:26:05 

    >>2641
    ルイス・フロイスさんも入れてあげて!!

    信長と秀吉と見識があった宣教師だよ。

    +4

    -0

  • 2645. 匿名 2021/01/31(日) 21:26:57 

    >>2642
    何のために立てるのか気になるw

    +1

    -0

  • 2646. 匿名 2021/01/31(日) 21:28:28 

    >>2640
    確か、徳川幕府だった気がするんだけど幕府の権威を象徴するために帝のために作ったお膳みたいな料理がとにかく円錐に高く積み上げたってヤツ。みんな立てたくなるもんなのかな

    +2

    -0

  • 2647. 匿名 2021/01/31(日) 21:28:45 

    >>2642
    うん。
    こんな△になる。

    +0

    -0

  • 2648. 匿名 2021/01/31(日) 21:31:46 

    >>2646
    そういうもんなんじゃないかな。
    盛りたくなるだと思う。
    今のケーキも別に宗教的な意味もなく美しく見た目を整えられてる。

    +3

    -0

  • 2649. 匿名 2021/01/31(日) 21:31:57 

    >>2646
    あ!神事の時の天皇陛下のお膳とか山盛りだね、大膳の義とかみたいな

    +4

    -0

  • 2650. 匿名 2021/01/31(日) 21:34:37 

    タイガーナッツの味がわからないからどんな風味なのか、蜂蜜以外のイメージがわかない

    +1

    -0

  • 2651. 匿名 2021/01/31(日) 21:41:44 

    >>2633
    アヘン戦争はイギリス議会でも嫌悪感を持つ議員がたくさんいて確か票が僅差だった気がする。
    体に害のあるものを蔓延させて軍を派遣するのは人道的にいかがなものか??って。

    イギリス政府と東インド会社がアヘンを人体に有害と知りつつ大量に中国へ輸出。それを中国の皇帝が取り上げて焼却する。イギリス政府と商人は財産権の侵害と軍の派遣を要請。

    開戦して軍を派遣しようと議会をひらいたら初めて経緯を議員たちが知る。人道に劣るって事で軍派遣反対論が起こる。でも賛成派がかった。

    +7

    -0

  • 2652. 匿名 2021/01/31(日) 21:44:32 

    >>2651
    外道な作戦だもんね、反対する議員の気持ちはわかるわ

    +5

    -0

  • 2653. 匿名 2021/01/31(日) 21:44:55 

    >>2635
    私もググった。スーバーフードとして海外セレブに人気の食べ物らしいね。

    +4

    -0

  • 2654. 匿名 2021/01/31(日) 21:49:42 

    >>2610
    陰謀大王、「陰謀論に疲れた人トピ」にも来て暴れてたよ。和邇は鮫ではなくワニだと言い張ってた。なんでも、日本列島がユーラシア大陸とくっついていた頃は日本海は湖だったらしく、その頃の地層からワニの化石が見つかったんだって。だからそんな太古の昔の伝説が日本神話に残ってると言いたいみたいなんだけど、日本海が湖だった頃って、1600万年前よりも昔の話なんだよ。1600万年前の人類ってアウストラロピテクスのような猿人にすらなってないよね?まだゴリラやオラウータンみたいなもんだよ。それを言ったら「あんたが習った義務教育は古いw」とバカにされたよ…私は陰謀大王がドヤって貼った年表を見て言ってんのにさ…

    +3

    -0

  • 2655. 匿名 2021/01/31(日) 21:51:13 

    >>2651
    そういえば英国って薩英戦争でも、日本は藩政国家だと知ってるくせに賠償金を幕府に要求するんだよね。しかも国家予算の⅓くらいの多額の賠償金。その後も日本って困窮してるけど、その頃の賠償金ってわりと近年まで払ってたと知ってビックリした。

    そのくせ、薩摩は裏で英国に藩士を留学させたり武器を密輸したりしてるから完全なグルなんだよね。

    +5

    -0

  • 2656. 匿名 2021/01/31(日) 21:52:19 

    >>2654
    陰謀大王とネアンデルタル子はきっと友達だよね

    +6

    -0

  • 2657. 匿名 2021/01/31(日) 21:52:33 

    ラムセス三世の墓に書かれた壁画レシピ。
    ぶどうジュースを小麦粉に練り込んでる。
    古代エジプトの不思議

    +6

    -0

  • 2658. 匿名 2021/01/31(日) 21:54:34 

    >>2655
    イギリスとしては薩摩が幕府に牙向いて弱体化したら儲けものなんだろうね。

    +5

    -0

  • 2659. 匿名 2021/01/31(日) 21:55:38 

    >>2658
    結果的にそうなってるし思い通りではある

    +5

    -0

  • 2660. 匿名 2021/01/31(日) 21:56:20 

    >>2657
    ブドウジュースがまず美味しいだろうね~

    +6

    -0

  • 2661. 匿名 2021/01/31(日) 21:56:41 

    >>2655
    ラストサムライもそんな感じの話じゃなかった?サムライは武器商人の被害者的な感じで描かれてた。トムクルーズはそんなやり方に反対して日本人を守ってくれた。

    +1

    -0

  • 2662. 匿名 2021/01/31(日) 21:57:25 

    >>2654
    トピタイからして陰謀大王は行っちゃダメなとこwww

    +4

    -0

  • 2663. 匿名 2021/01/31(日) 21:59:23 

    >>2661
    ラストサムライ映画館で見たけど内容さっぱり覚えてない!
    小雪が美しかった記憶だけがある

    +4

    -0

  • 2664. 匿名 2021/01/31(日) 22:03:30 

    >>2662
    年表もそうなんだろうけどトピタイだけど、きっと文章が読めないもしくは意味が分からない

    +2

    -0

  • 2665. 匿名 2021/01/31(日) 22:03:34 

    >>2659
    イギリスは損しないで漁夫の利を狙ってたんだな。

    +5

    -0

  • 2666. 匿名 2021/01/31(日) 22:04:33 

    >>2654
    そういえば青森県の内陸部にも「大鰐」って地名があるんだよね。ワニどころかサメすらいない内陸部でなぜワニなのか。しかもただのワニじゃなくて大だからね!小ワニもあったんだろうか、ってことは中も?そもそもワニって外来生物なんだし、なんで漢字があんだろ?

    +4

    -0

  • 2667. 匿名 2021/01/31(日) 22:05:21 

    >>2662
    みんなに注意されてたけど聞く耳は全く持たないよ。あれは確信的な荒らしだもん。
    もしかしてネアンデルタル子って私のことなの?ネアンの話題はあまりしてないけど、それ系の話にはけっこう絡んでたかもw

    +2

    -0

  • 2668. 匿名 2021/01/31(日) 22:05:34 

    >>2665
    ロシア人的な...

    +3

    -0

  • 2669. 匿名 2021/01/31(日) 22:06:04 

    >>2666
    和爾氏が関係してない?

    +1

    -0

  • 2670. 匿名 2021/01/31(日) 22:07:30 

    >>2667
    ネアンデルタル子はもういないと思うw
    けっこう前に、もくもくとネアンデルタール人を投稿してたね

    +5

    -0

  • 2671. 匿名 2021/01/31(日) 22:09:12 

    いやまああれだ、他のトピで暴れているのはそのトピに不憫だけどこちらは関係なく平和にやっとこう。

    エジプトの壁画ってそんなにお料理レシピみたいなの沢山あるのかしら

    +5

    -0

  • 2672. 匿名 2021/01/31(日) 22:11:42 

    >>2669
    和爾氏をググったけど5世紀~6世紀と言えば青森は600年代に十和田湖カルデラ噴火で壊滅的被害を受けてるから、その当時の資料ってほとんどないんじゃないかな?そのせいもあって勝海舟に白河以北は山河一文の価値なしとバカにされてたんだよね。勝海舟ムカつく!

    +5

    -0

  • 2673. 匿名 2021/01/31(日) 22:11:47 

    >>2505
    これの節がわからない人は

    ド・ド・ドリフの大爆笑
    チャンネル回せば顔なじみ
    笑って頂戴今日もまた
    誰にも遠慮は要りません

    この節に当てはめれば歌えるよ!
    というか隣組の替え歌がドリフ大爆笑

    +5

    -0

  • 2674. 匿名 2021/01/31(日) 22:12:55 

    >>2660
    美味しいだろうね。100%葡萄だろうし。
    壁画は偉大だな。絵だからレシピ再現出来る。

    現代は動画がたくさん残ってるから再生する技術さえ後世に残ってたら記録がたくさんあるが…

    ピラミッド内にある壁画ほど災害とかに強くなさそうだ。壊れてしまいそう。ロストテクノロジーする可能性もあるな〜

    +8

    -0

  • 2675. 匿名 2021/01/31(日) 22:14:47 

    >>2633
    斬首や切腹があるから、首狩り族みたいに思われてたんじゃない?

    +4

    -0

  • 2676. 匿名 2021/01/31(日) 22:16:49 

    >>2666
    昔はチョウザメが遡上していたとかはないかな?

    +1

    -0

  • 2677. 匿名 2021/01/31(日) 22:23:48 

    >>2666
    鰐はサメ説といやサメは別に字があるからワニだ説が長年、競ってるらしい。
    私は因幡の白うさぎがワニザメだったのでここ見るまでサメだと思ってた。古代日本はサメの事をワニって言ってたのね〜ぐらいだった。
     
    今、信号を青信号っていうように。実際は緑だ。
    あと美しい黒髪のことを緑髪や緑の髪って言うように。

    +6

    -0

  • 2678. 匿名 2021/01/31(日) 22:31:19 

    タマネギはエジプトでは宗教的にも重要な食物だったようで、神へのお供え物として奉納されたり、王のミイラと一緒に埋葬されたりした。庶民の間では願掛けとして「タマネギ断ち」が行われていたとの記録も残されている。

    ↑コピペ

    ごめん。昨日、舞台パタリロをHuluで見たからタマネギに反応してしまって。どうしてもコメントしたくなった。

    +4

    -0

  • 2679. 匿名 2021/01/31(日) 22:38:53 

    >>2677
    今ウィキってきたけど、昔からかなり白熱した論争がされていたみたいだねw 私が子供の頃に見た絵本では鰐の場合もあり、鮫の場合もあって、どっち?って思ってたけど、最近は鮫の方が多い。でも実際は鰐説が強いんだって。でも日本には居ないから鮫が採用されてるんだとか。
    どうも因幡の白兎の神話は南方神話のパクリか、南方から渡来した民族が日本に土着して語り継いだ神話みたいだね。

    +4

    -0

  • 2680. 匿名 2021/01/31(日) 22:41:23 

    >>2673
    へー!ドリフオリジナルじゃなかったんだ!

    +3

    -0

  • 2681. 匿名 2021/01/31(日) 22:42:07 

    >>2598
    やった!絵師さんありがとう!古代エジプト民に仲間入り出来た!
    カステラサンド民より

    +6

    -0

  • 2682. 匿名 2021/01/31(日) 22:42:27 

    >>2538
    山田長政、官僚くらいには登用されたかもね。当時のアユタヤにおいて、外国人ならではの知識を珍重されてってのはあり得る。

    意味とか理由は違うけど、信長が日本人離れしてる弥助を珍しがり、すぐに側近として登用したのと似てるかも。

    +2

    -0

  • 2683. 匿名 2021/01/31(日) 22:42:40 

    >>2665
    ボストン茶会事件にしろ、昔のイギリスは結構糞だなw

    +2

    -0

  • 2684. 匿名 2021/01/31(日) 22:43:55 

    >>2657
    葡萄ジュース入りのナンみたいな感じかな?

    +3

    -0

  • 2685. 匿名 2021/01/31(日) 22:46:27 

    >>2663
    私もw トムクルーズのタテが異様に上手いのと、渡辺謙がユル・ブリンナーみたいだった記憶だけww

    +1

    -0

  • 2686. 匿名 2021/01/31(日) 22:48:25 

    >>2619
    ああ、朝鮮戦争からなのね、ありがとう!

    +1

    -0

  • 2687. 匿名 2021/01/31(日) 22:52:59 

    >>2679
    ええそうなの!!大国主さまのお話なのに…
    ショックだ。

    +2

    -0

  • 2688. 匿名 2021/01/31(日) 22:56:12 

    >>2676
    そんな川があるようなところでもないし山奥の山間部なんだよー

    +2

    -0

  • 2689. 匿名 2021/01/31(日) 22:56:21 

    >>2610
    絵師さんの優しさがよく解る。
    陰謀ババアと言われてたのに大王にした所が。

    +5

    -0

  • 2690. 匿名 2021/01/31(日) 22:56:26 

    >>2666
    揚子江ワニが中国の川にいるよ。ヨウスコウアリゲーター。
    日本の大分県から化石が出てる。

    因幡の白兎のワニは他の人が書いてるようにサメ説が有力。

    サメはフカともいう。フカヒレの鱶 フカ。

    ワニは横文字ではアリゲーターとクロコダイルの2種類ある。

    +2

    -0

  • 2691. 匿名 2021/01/31(日) 22:58:42 

    >>2677
    鰐ってそもそも魚へんだけど我々が連想するワニって魚類じゃないよね?

    +3

    -0

  • 2692. 匿名 2021/01/31(日) 23:02:43 

    >>2678
    遺体に眼球の代わりにタマネギを入れてた話が何処かにあったような。
    魔除けと防腐措置を兼ねて。

    +5

    -0

  • 2693. 匿名 2021/01/31(日) 23:03:01 

    >>2547
    私も先祖は縄文時代からずっと半径2㎞以内に住んでたと思ってたんだけど、実際は何度か方違えがあったみたい。県またぎもしてる。戦に負けたら遺恨を残さないよう領民ともども飛ばされるんだってw うちの殿は負けた後にすぐ体制が変わったみたいで、前よりはちょっとだけ良い場所に村を開いたみたい。

    +4

    -0

  • 2694. 匿名 2021/01/31(日) 23:05:31 

    >>2692
    タマネギが神聖化されてるって不思議だね。

    +6

    -0

  • 2695. 匿名 2021/01/31(日) 23:05:45 

    >>2691
    ワニは爬虫類。
    鯨だって魚偏だし。
    五行思想の裸虫は虫だけど人間のことだし。

    +1

    -2

  • 2696. 匿名 2021/01/31(日) 23:06:04 

    >>2690
    ワニといえば古代エジプトの遺跡から象とかワニ、カバ、ヒョウの骨が出たそうで飼育していたとか記事でみたな、ぺっとだったっぽいとかなんとか

    +2

    -0

  • 2697. 匿名 2021/01/31(日) 23:07:44 

    >>2691
    東北か北陸か忘れたけどサメをワニって言って食べる地域あるよね、っていうか先ほどの🦈の方の地方なのかな

    +3

    -0

  • 2698. 匿名 2021/01/31(日) 23:08:28 

    >>2687
    本当かどうか分からないけど、金毘羅様はサンスクリット語の鰐を表すクンビーラに漢字を当て嵌めてコンピラさまになったんだとか。金毘羅様の祭神は大国主。鰐も大蛇も辰も同じような扱いだったのかな?

    +1

    -0

  • 2699. 匿名 2021/01/31(日) 23:08:45 

    >>2692
    それエジプトのミイラだよ

    +0

    -0

  • 2700. 匿名 2021/01/31(日) 23:09:02 

    >>2639
    英語にするとなんというかわかるような...w
    ・ Japanese live in a wooden and paper house
    ・ Japanese people have strange hairstyles
    ・ They have hair on baldness but not hidden
    ・ They wrap a long cloth around them to make clothes
    ・ They don't wear shoes ・ They have a long knife

    +5

    -0

  • 2701. 匿名 2021/01/31(日) 23:09:44 

    >>2683
    イギリスは舌が三枚もあるのに世界三大不味い料理の国。

    +4

    -0

  • 2702. 匿名 2021/01/31(日) 23:10:46 

    >>2694
    魔夜峰央が喜ぶね

    +2

    -0

  • 2703. 匿名 2021/01/31(日) 23:13:32 

    >>2701
    スコーンと紅茶は美味しいよ

    +5

    -0

  • 2704. 匿名 2021/01/31(日) 23:15:11 

    今調べたら古代エジプト人のタマネギに対する想いが凄い。

    ○神話によく出てくる
    >>2692さんのコメ通りミイラの目のくぼみや脇や包帯と皮膚の間にタマネギをいれる
    ○ファラオが神殿に奉納する野菜
    ○薬として使われる
    ○魔力を宿した特別な野菜で神聖視されたり神官から禁忌として避けられたり

    +6

    -0

  • 2705. 匿名 2021/01/31(日) 23:18:58 

    >>2704
    バステト神の祭りで首飾りするも追加してくださいw

    +4

    -0

  • 2706. 匿名 2021/01/31(日) 23:18:59 

    >>2698
    十二神将の宮毘羅大将から金比羅様になった。
    宮毘羅大将はガンジス川のワニの神クンビーラの漢訳。
    マカラとも。
    マカラは摩褐魚で鯱鉾。

    >鰐も大蛇も辰も同じような扱いだったのかな?
    そうみたいよ。事例は沢山ある。

    +4

    -0

  • 2707. 匿名 2021/01/31(日) 23:22:30 

    >>2698
    金毘羅さまがワニって事は私も聞いたことあるよ。ただ祭神が大国主とは知らなかった。
    日本史の授業で当時の先生が空海のときに密教は秘密主義だからワニも神様になるって言ってた。うろ覚えだけど。

    +2

    -0

  • 2708. 匿名 2021/01/31(日) 23:23:05 

    >>2705
    玉ねぎの首飾りってめっちゃ目が痛くて涙が止まらなくなりそう。
    エジプト人て目の周りが黒いからエライことになりそう。

    +4

    -0

  • 2709. 匿名 2021/01/31(日) 23:23:38 

    >>2705
    おお首飾りまで。
    タマネギは神具にもなるのか。

    +4

    -0

  • 2710. 匿名 2021/01/31(日) 23:33:05 

    >>2707
    >秘密主義だからワニも神様になるって理屈が分からない。
    密教というだけあって秘密主義なのはそうだけど。
    秘密にしてた方が有り難みと神秘性が増す。
    天部はヒンドゥーや土着の神を仏教に取り入れたものだよ。
    祭神が大国主から神仏習合で金毘羅大権現になった。
    で、明治の廃仏毀釈、神仏分離でまた大物主に。

    金毘羅船々(こんぴらふねふね)
    追風(おいて)に帆かけて
    シュラシュシュシュ
    まわれば 四国は
    讃州(さんしゅう)
    那珂の郡(なかのごおり)
    象頭山(ぞうずさん)
    金毘羅大権現(こんぴら だいごんげん)
    一度まわれば

    +2

    -1

  • 2711. 匿名 2021/01/31(日) 23:34:33 

    >>2690
    なら南方系とは言わず、日本に渡ってきた中華系渡来人が伝承したお伽噺の可能性もあるんだねー。
    日本に鰐がいなくても古代人は鰐と鮫を区別していた説が国学者達に支持されてるんだって。でも小さな子供には日本にいる生物の方が分かりやすいだろうからと鮫になったんだけど、最近の子供達は因幡の白兎の話自体を知らないよね。私達ですらあまりピンとこないお話だった。

    +4

    -0

  • 2712. 匿名 2021/01/31(日) 23:35:16 

    >>2669の言う通りだと思う。

    +0

    -0

  • 2713. 匿名 2021/01/31(日) 23:36:53 

    ところでふと思ったんですけど、ピラミッドは建築の謎は皆納得した形になった。
    でも私はまだアブシンベル大神殿とかハトシェプストの葬祭殿とかは全部が岩山の全部切り出しなのかな?やっぱりゴンドラ式の太陽の船で掘っていったのかな?

    +3

    -0

  • 2714. 匿名 2021/01/31(日) 23:39:31 

    >>2708
    それエクソシストとか吸血鬼避けのニンニクネックレスのルーツかもね

    +2

    -0

  • 2715. 匿名 2021/01/31(日) 23:40:50 

    >>2710
    よく覚えてないけど密教は空海がたくさん持ち帰ったお経を信仰したみたいな事を言ってた。庶民はよくわからないけどそれを信仰したみたいな。
    まあ先生も日本史の先生だったからよくわかってなかったのかも。
    私はワニが金毘羅さまだったって事がとても記憶に残ってる。

    +2

    -0

  • 2716. 匿名 2021/01/31(日) 23:41:05 

    >>2632
    バナナの原産地は東南アジア。

    +2

    -0

  • 2717. 匿名 2021/01/31(日) 23:41:53 

    >>2713
    アブシンベルを観たことあるけど、岩山をくり抜いたように見えたよ

    +5

    -0

  • 2718. 匿名 2021/01/31(日) 23:43:03 

    >>2717
    やっぱり全部切り出しなんだね、奥の方とかまでそうなんだろうけど凄いね

    +4

    -0

  • 2719. 匿名 2021/01/31(日) 23:43:14 

    >>2701
    イギリス人が喜びそうな皮肉
    だけど内容が…なんかワロタw

    +2

    -0

  • 2720. 匿名 2021/01/31(日) 23:44:50 

    >>2715
    >密教は空海がたくさん持ち帰ったお経を信仰した
    その先生にちっがーーう!!と一晩中語ってあげたい。
    比叡山の天台宗も密教なんですが。
    台密と東密とか。
    空海は中国で密教を学んだ。
    密教は中国にもネパールにもあるよ。

    +3

    -0

  • 2721. 匿名 2021/01/31(日) 23:45:02 

    >>2628
    干したナツメヤシの実
    デーツが天然にして最高の甘味

    古代から盛大に栽培もしてた

    +5

    -0

  • 2722. 匿名 2021/01/31(日) 23:45:03 

    >>2711
    因幡の白兎は光村図書の教科書には載ってる。

    +3

    -0

  • 2723. 匿名 2021/01/31(日) 23:48:05 

    >>2631
    画像検索したらタイガーナッツはこんなんだった。

    +5

    -0

  • 2724. 匿名 2021/01/31(日) 23:48:10 

    >>2721
    やっぱりドライフルーツは最強だね、コストコにもデーツ売ってて、毎回ドライいちじくとデーツで迷って毎回ドライいちじくにしちゃうんだよなw

    +4

    -0

  • 2725. 匿名 2021/01/31(日) 23:48:53 

    >>2723
    少しジャイアントコーンのポン菓子っぽいw

    +4

    -0

  • 2726. 匿名 2021/01/31(日) 23:51:10 

    >>2721
    ドバイ土産で有名なデーツを食べてみたい

    古代エジプトの不思議

    +6

    -0

  • 2727. 匿名 2021/01/31(日) 23:53:42 

    >>2711
    ああ。日本に虎はいないのに虎の屏風はたくさんあるみたいな感じか。万葉集にも詠まれてる。

    日本に生息してなくても知ってる見ないな。
    もしかしてワニ革もあったのかな。源氏物語の末摘花はとても高価な黒貂の毛皮を着て暖をとってて没落した皇族の姫って事を表してた。
    そういや末摘花の鼻を象にたとえてたな。
    象も日本には居ないのに平安時代には知られてたって事か。

    +8

    -0

  • 2728. 匿名 2021/01/31(日) 23:55:18 

    >>2726
    なんじゃこりゃ、めっちゃ美味しそうじゃないですか。
    高級デーツは見た目からして違うね

    +3

    -0

  • 2729. 匿名 2021/01/31(日) 23:55:25 

    >>2724
    ドライフルーツ身体に良いみたいね
    イチジクも中東とか向こうだよね?

    デーツって砂糖漬けじゃないのに
    天然でムチャクチャ甘い!

    イスラム圏では特にラマダン明けに
    皆で一番最初につまむ食べ物だから
    必ず皿に山ほど用意してる

    それをつまむことで血糖値上げて
    徐々に身体慣らすみたいな感じかなと

    +6

    -0

  • 2730. 匿名 2021/01/31(日) 23:56:07 

    >>2724
    エジプトはいちじくも食べてたらしいよ。
    ドライいちじくも美味しいよね。

    ホームベーカリーの自動投入機能だといっぱい入れれないからメロンパンコースにして一回取り出してドライいちじくたくさんパンに入れる。

    +4

    -1

  • 2731. 匿名 2021/01/31(日) 23:57:11 

    >>2622
    そうなんだw
    カステラを包んでいた風呂敷に西洋の城が刺繍してあったかで、「これは何ですか?」とケーキのことを尋ねたのに、「カステイリョ(城)です」と言ったからだと思ってたw

    +4

    -0

  • 2732. 匿名 2021/01/31(日) 23:59:27 

    >>2723
    画像ありがとう(^^)

    +3

    -0

  • 2733. 匿名 2021/01/31(日) 23:59:28 

    >>2628
    クナファ、コナーファ
    エジプトあたりのスイーツはパイ生地・クッキー生地、ナッツ、ドライフルーツ、砂糖・シロップ組み合わせで作ってるイメージ。
    古代エジプトの不思議

    +7

    -0

  • 2734. 匿名 2021/02/01(月) 00:01:06 

    >>2726
    おぉ、なんか挟まってる!

    ナッツみたいなの挟んで香ばしさやフレーバーをプラスしてるっぽいね。あとナツメヤシにも品種があって、向こうでは肉厚で高級なのとかありそう。そういうのは王侯貴族や石油とか不動産王の、金持ちのティーパーティーに出るw

    (日本に入ってくるのは味も品質もそれなりの無難な量産型かも?!)

    +5

    -0

  • 2735. 匿名 2021/02/01(月) 00:01:11 

    >>2733
    絶対に美味しい!!

    +5

    -0

  • 2736. 匿名 2021/02/01(月) 00:02:56 

    >>2622
    思わぬところで
    カステラサンド民向けの話が出てるw

    +5

    -0

  • 2737. 匿名 2021/02/01(月) 00:04:48 

    >>2733
    なんかトルコのお菓子に似てる気がする、やっぱり中東は似たような食文化なのかもね

    +4

    -0

  • 2738. 匿名 2021/02/01(月) 00:05:17 

    >>2717
    アブシンベルは1枚岩を彫ったものだったけど移設のために切り出してるんじゃなかったかな。移籍をキューブ状にカットして接合してるんだよ!その際に冬至に光が集まる設計を1日間違えた!

    +5

    -0

  • 2739. 匿名 2021/02/01(月) 00:06:35 

    >>2734
    デパートとかにあるなら高級かもしれないけどコストコのはぜっっっったいに量産型だしw
    お高いのは繊維質も感じないほどとろけるとか書いてあった!めっちゃ食べてみたい

    +2

    -0

  • 2740. 匿名 2021/02/01(月) 00:07:25 

    >>2731
    諸説あるから!どれが正解とか分からないけどね(笑)

    +5

    -0

  • 2741. 匿名 2021/02/01(月) 00:07:43 

    >>2724
    無印のいちじくドライフルーツも美味しい~
    白いいちじくの方が美味しい~

    +4

    -0

  • 2742. 匿名 2021/02/01(月) 00:07:58 

    >>2720
    浄土真宗だけど、浄土真宗の高いお経は他の宗派だと普通のお経だと聞いたような気がする。中学の時にマウント取られたわw

    +4

    -0

  • 2743. 匿名 2021/02/01(月) 00:08:40 

    >>2717
    アブシンベル神殿はダムで水没するから丸ごと移動したんだよね。
    外の見えてるところだけかと思ったら内部の部屋も移築したんだよね。
    崩れやすい砂岩なのに。
    ブロックに分けて移設したけど継ぎ目がほとんど見えない。
    凄いぞ人類。まるで宇宙人の仕業のようだ。

    +6

    -0

  • 2744. 匿名 2021/02/01(月) 00:08:45 

    >>2740
    いや、城の風呂敷はコントみたいだから多分違うw

    +3

    -0

  • 2745. 匿名 2021/02/01(月) 00:08:49 

    >>2736
    カステラサンド民の歴史に触れたねw

    +5

    -0

  • 2746. 匿名 2021/02/01(月) 00:10:01 

    >>2743
    そうそう!なのにフランス安「ダムに沈める」w

    +4

    -0

  • 2747. 匿名 2021/02/01(月) 00:10:11 

    >>2730
    イチジクって物凄く古いんだよね、あの中のツブツブが好き。
    でもお高いのよドライフルーツ、だからいつもコストコなのさ

    +4

    -0

  • 2748. 匿名 2021/02/01(月) 00:11:47 

    >>2720
    そういえば明治時代にチベットに密入国して経典を持ち帰った日本人もいるみたいだよね。京都のお坊さんだった気がする

    +4

    -0

  • 2749. 匿名 2021/02/01(月) 00:11:47 

    >>2739
    > お高いのは繊維質も感じないほどとろけるとか書いてあった!

    マジかw
    高級な肉厚のやつ…とろけるのか…

    幾らか知らんけど
    金払うから一回食べてみたいなー

    +2

    -0

  • 2750. 匿名 2021/02/01(月) 00:12:13 

    >>2744
    いやいや、意外とそのコントみたいなのもあり得るじゃない
    言葉がちゃんと通じてない可能性も高いしねw

    レモネードがラムネになっちゃうんだもの、それより全然いけると思うわ

    +5

    -0

  • 2751. 匿名 2021/02/01(月) 00:12:25 

    >>2742
    高いお経ってなんだよ。
    お経に優劣はありません。
    世の中、こっちのお経の方が偉いとか真理だとかだのなんだのいう人も多いけどね。

    +4

    -1

  • 2752. 匿名 2021/02/01(月) 00:13:03 

    >>2731
    浮世絵を包み紙にしててフランス人ビックリってエピソード思い出した

    +5

    -0

  • 2753. 匿名 2021/02/01(月) 00:13:14 

    >>2733
    キミをクッキング部隊に任命する。

    ぜひピラミッド建設の横でパンを焼いてくれ!
    目標はパン一個2000カロリーだ。

    +7

    -0

  • 2754. 匿名 2021/02/01(月) 00:14:24 

    >>2738
    それ絶対に暦の計算係はすっごく怒られたな…
    うっかりじゃすまないよなソレ

    +4

    -0

  • 2755. 匿名 2021/02/01(月) 00:15:23 

    >>2745
    エジプトルーツとは異なる
    謎の民みたいに言うw

    +4

    -0

  • 2756. 匿名 2021/02/01(月) 00:16:41 

    >>2747
    アダムとイブやギルガメッシュ王の時代からあったもんね。
    干しイチジクを赤ワインで漬けると美味しいよ。
    お好みでシナモンやグローブを入れても可。

    +4

    -0

  • 2757. 匿名 2021/02/01(月) 00:17:27 

    >>2753
    多分ムチャクチャハイカロリー
    甘い生地に蜂蜜がけナッツまみれ

    そんな菓子が作れるなら
    2000キロカロリーパン任せられる!

    +6

    -0

  • 2758. 匿名 2021/02/01(月) 00:17:28 

    >>2751
    あ、坊主によっては値段でお経の長さが違う守銭奴もいる、戒名も値段で違うのと同じようにw
    うちのじーさまの四十九日でやたらお経が早かった、午後から結婚式で焦ってたとかそういう変な坊主もいるから分からんよ。(親族であのくそ坊主めwとその後の食事会で大盛り上がりしたけどw)

    +4

    -0

  • 2759. 匿名 2021/02/01(月) 00:17:38 

    相変わらず面白いトピだわ~

    +5

    -0

  • 2760. 匿名 2021/02/01(月) 00:18:26 

    >>2756
    お酒が飲めないのんすw葡萄液みたいのでも大丈夫だろうか

    +3

    -0

  • 2761. 匿名 2021/02/01(月) 00:18:55 

    >>2759
    え?坊主の話?(絶対違うw)

    +2

    -0

  • 2762. 匿名 2021/02/01(月) 00:19:19 

    >>2756
    赤ワインのおつまみにいちじくドライフルーツが最高!安いテーブルワインも味が変わるのよ!!劇的マリアージュ

    +4

    -0

  • 2763. 匿名 2021/02/01(月) 00:20:00 

    >>2754
    ごめん...

    +4

    -0

  • 2764. 匿名 2021/02/01(月) 00:21:08 

    >>2733
    全部食べてみたい

    +4

    -0

  • 2765. 匿名 2021/02/01(月) 00:22:54 

    >>2763
    えw計算係いたのかw

    +5

    -0

  • 2766. 匿名 2021/02/01(月) 00:29:06 

    >>2748
    河口慧海 堺出身
    丁子油を塗ってヒマラヤ山脈を越えた。
    チベット旅行記が青空文庫で読めるよ。

    +3

    -0

  • 2767. 匿名 2021/02/01(月) 00:32:24 

    >>2760
    ノンアルコールのグリューワインのレシピがウエルチを使ったのだからいけると思う。
    ワインを煮切ってアルコール分を飛ばすとか。
    保存性はワインより少し落ちるかもだけど。

    +3

    -0

  • 2768. 匿名 2021/02/01(月) 00:36:11 

    >>2767
    ありがとう!さっそく試してみます!

    +2

    -0

  • 2769. 匿名 2021/02/01(月) 00:38:08 

    >>2742
    うちも浄土真宗。
    浄土真宗は他の宗派よりお金がかからないって聞いた。
    よその相場は知らないけれど。
    おじゅっさんはうちの祖父の代からの付き合いだから手を抜くと古い檀家さんに怒られるよ。
    3代目の若住職がお経のあげ方を突っ込まれたり。

    高いお経が偉いわけじゃないよ。
    そんなのお釈迦様の教えじゃないよ。
    浄土真宗は阿弥陀様を拝む。

    +4

    -0

  • 2770. 匿名 2021/02/01(月) 00:41:00 

    >>2750
    え、そうだったの?ウケるw

    +4

    -0

  • 2771. 匿名 2021/02/01(月) 00:41:46 

    ふふふ、人心を掌握するにはやはり食べ物が一番だなw

    +4

    -0

  • 2772. 匿名 2021/02/01(月) 00:42:17 

    >>2769
    本当だ。釈迦如来よりも阿弥陀如来の方が格上感あるわw

    +2

    -0

  • 2773. 匿名 2021/02/01(月) 00:43:03 

    >>2750
    シードルは林檎酒かサイダーか。

    +2

    -0

  • 2774. 匿名 2021/02/01(月) 00:44:58 

    >>2767
    そういえば、赤ワインと砂糖で林檎や洋梨を煮たコンポートと、ウェルチで煮たコンポートの味がほとんど同じだったわw

    +3

    -0

  • 2775. 匿名 2021/02/01(月) 00:46:10 

    >>2711
    百歩譲って通りすがりのワニが本当にいたとしても従来存在しないワニがそこに登場してもそれがワニとは知らないよね。皆さんご存知のワニですけど?みたいなメジャーな存在じゃないと断定して語り継げないというか。

    当時はあれかもね、麒麟みたいに想像上の動物で後にキリンをキリンって名付けたみたいなノリかも?

    +4

    -0

  • 2776. 匿名 2021/02/01(月) 00:46:44 

    >>2772
    仏様も本来は上下ない。仏だから。
    密教だと、上から順に如来、菩薩、明王、天部っていうが本来は皆平等で如来も天部も同じでどっちが偉い、上だは無いはずなんだけどね。

    +2

    -0

  • 2777. 匿名 2021/02/01(月) 00:48:50 

    >>2774
    へー、アルコール飛んじゃうし葡萄果汁での甘い液体なら一緒ってことかもね

    +3

    -0

  • 2778. 匿名 2021/02/01(月) 00:51:27 

    >>2775
    ってことは鰐も想像上の想像図が本来はあったはずだな!
    ワニでもサメでもない竜の派生みたいなヤツが!

    +3

    -0

  • 2779. 匿名 2021/02/01(月) 00:51:50 

    >>2731
    オーストラリアで
    「あれは何という動物だ?」
    「カンガルー(知らない)」
    「そうかカンガルーという名前か」
    と同じだね。

    カンガルーも本当の話じゃないんだって。
    似たような話が他にもあったような。

    +3

    -0

  • 2780. 匿名 2021/02/01(月) 00:51:52 

    >>2770
    シュワシュワして美味しいなこれ!ナニコレ?>レモネード(発音が聞き取れず)>え?ラムネ?
    だったと思った。

    日本人は英語の発音は周波数で聞き取れない音があるから当時の日本人なら尚更かもしれない

    +4

    -0

  • 2781. 匿名 2021/02/01(月) 00:52:44 

    はぁ~甘いメシテロタイムでヨダレが...

    +3

    -0

  • 2782. 匿名 2021/02/01(月) 00:53:57 

    >>2779
    パンダもそうだよねw

    「あれ何ていう動物?」
    「パンダ?(太ったやつ?)」
    「パンダか、OKあれはパンダだ」

    だったとおもったよwあちらこちらで聞き間違えとか通じてないとか色々起きてるねw

    +3

    -0

  • 2783. 匿名 2021/02/01(月) 00:55:57 

    >>2775
    なんていうか、庶民は知らないだろうけど、その話を伝えた人々は知ってる人が多かったんじゃないかな?奄美大島にも時々鰐が流れ着くらしいから、薩摩隼人辺りは本物の鰐を見知っていそう。大嘗祭では隼人舞が披露されるくらい、大和朝廷に薩摩隼人は影響力を持ってたようだし。

    +3

    -0

  • 2784. 匿名 2021/02/01(月) 00:57:47 

    >>2778
    んー、鰐のエピソードは因幡の白兎くらいだからそれは無いかな?

    +0

    -0

  • 2785. 匿名 2021/02/01(月) 01:01:40 

    >>2780
    そういえば榎本武揚が語学の天才と言われてたらしいけど、オランダ留学中に英語とフランス語マスターしてるんだよね。帰国後のすったもんだ函館戦争のあとも旧幕臣ながら大臣として外交でロシアに行ってる最中にも短い期間でロシア語マスターしてるんだけど、その道中に勉強してたロシア語のメモ書きが残ってたけど、たぶんめちゃめちゃ耳が良かったんだと思った。

    今でも思うけどブレッドがパンになったり、バイスクルがバイクになったりしたまま教えてきた日本の英語教育って謎。

    +7

    -0

  • 2786. 匿名 2021/02/01(月) 01:07:31 

    >>2785
    たぶんそうだろうね、英語は普段から耳にしていないとその周波数は聞こえないらしい。
    日本の発音にはその周波数が存在しないのでどうしても無理があるんだとか。

    あとは感性によって感じる部分もある、日本人は虫の羽音(鈴虫とかクツワムシとか)を虫の声として表現するように昔から季節の情緒として認識しているけど海外の人達は虫の声を雑音だとして認識していないのでうるさく感じないと言う話を大学教授の描いた文章で読んだことがある。
    名前のない色を認識できないアメリカの人のように虹が5色を日本人は7色にみえたりする、認識するというのは色々な面で興味深いと思った。
    発音もそうなのかもしれないなとね

    +5

    -0

  • 2787. 匿名 2021/02/01(月) 01:11:10 

    >>2778
    龍の派生みたいな生き物は虹(コウ)だ。ちなみにメスは蜺(ゲイ)※中国

    古代ギリシャでもアリストテレスが『気象論』の中で「虹は我々の視線が太陽に向かって反射するものである」って考える前は生き物だった。
     
    日本は虹が生き物ではないと気づくのはもっと遅い。

    +4

    -0

  • 2788. 匿名 2021/02/01(月) 01:12:06 

    >>2733
    バクラヴァなら作れそう

    +1

    -0

  • 2789. 匿名 2021/02/01(月) 01:13:40 

    >>2778
    多分、巨大鰐の骨が中国では龍になったんだろうなあ

    +3

    -0

  • 2790. 匿名 2021/02/01(月) 01:23:03 

    >>2786
    海外の人が一般的には虫などに無関心なのは本当だと思う。

    留学先のアメリカ。広大なキャンパス内を歩いていたらセミの声がうるさく、一緒に歩いてたアメリカ人に、この音出してる虫ってなんて言うの?て聞いたら、音?この虫?知らない。だった。

    日本では小学生もセミって名前知ってる。海外では少なくとも四年制大学を出ようと通うレベルでも知らないってか、つまり日頃から無関心なんだな、と思わせる出来事。

    +5

    -0

  • 2791. 匿名 2021/02/01(月) 01:34:03 

    >>2784
    神武天皇の祖母が八尋和邇

    +3

    -0

  • 2792. 匿名 2021/02/01(月) 01:36:06 

    >>2790
    その大学教授の方の話も大学で講師をした時の話だったよ、なんか鈴虫みたいな虫の声がしてうるさかったんだって。
    あの虫は何の虫かと尋ねて貴方と同じく何の音?虫?なにそれだったと書いてあった。
    その教授は学生を集めて聞こえる人と聞こえない人を選別したらアジア出身の人は聞こえる人が多かったけどアメリカ出身では聞こえなかったという実験結果をだしてた。

    +5

    -0

  • 2793. 匿名 2021/02/01(月) 01:40:58 

    >>2790
    馬文化のモンゴルでは馬の毛色、年齢、性別、子を産んだか、去勢したかでそれぞれ呼び名が違う。
    牛文化、羊文化のところでもそう。
    日本は、米とご飯、お湯と水は違うが英語ではどっちも一緒。
    肉は日本語は牛肉、豚肉、鶏肉だが、英語ではビーフ、ポーク、チキンで部位によっても細かく名称がある。
    どこに比重をを置いてる文化かで言葉の細かさと数が違う。

    +4

    -0

  • 2794. 匿名 2021/02/01(月) 01:43:30 

    >>2790
    慣れもあるかも。子供の頃、東京に住んでた。親の転勤で福岡に。夜、虫の音がうるさくて寝れない。凄く鳴いてた。私も妹も気になって寝れない。親は九州出身でそう??って感じ。
    クラスメイトに東京との違い聞かれて虫の音って答えたらそんなに鳴き声する?って言われた。

    でも暫くたったら私も慣れて普通に寝れるようになった。聞こえなくなった。たぶん雑音として処理して耳が音を拾わなくなった。

    +5

    -0

  • 2795. 匿名 2021/02/01(月) 01:44:05 

    >>2785
    ブレッドは英語、パンはポルトガル語、フランス語とスペイン語もパン

    +2

    -0

  • 2796. 匿名 2021/02/01(月) 01:51:11 

    >>2787
    ハマグリも竜の仲間。
    他に蛟 ミズチ 蛟竜も。
    虬(キュウ)も。

    アボリジニでは虹は蛇。

    +2

    -0

  • 2797. 匿名 2021/02/01(月) 01:53:09 

    >>2795よこ

    そうそう。パンなんかは、英語より先にポルトガル語として日本に入ってきたから、日本ではブレッドと呼ぶよりパンになったと思う!

    +2

    -0

  • 2798. 匿名 2021/02/01(月) 02:07:09 

    >>2796
    竜の仲間の方は蜃(シン)だよ。蛟龍の一種。
    ハマグリの別名を蜃としてハマグリ=蜃って説もある。
    蜃は気を吐いて楼を見せる。蜃気楼。

    【蜃=竜の仲間】説と【蜃=大蛤】説がある。

    竜の仲間=蛤ではない。

    +1

    -1

  • 2799. 匿名 2021/02/01(月) 02:11:16 

    >>2521
    いや、ヴィンランドへ最初に移住する北欧人の話みたい。ヴィンランドは先程出ていたアメリカ大陸のことみたい

    +1

    -1

  • 2800. 匿名 2021/02/01(月) 03:01:59 

    >>2798
    あー、関係ないかもしれないけど、なんか思い出した。なんでも、ハマグリだか二枚貝の妖怪いた気がする!気を吐いて人に楼(蜃気楼=まやかし)を見せるという妖怪。

    伝承とはいえ、そう言われるには名前ルーツ由来か事象があったはずだから、ハマグリなんかに?と思ってた。

    +1

    -0

  • 2801. 匿名 2021/02/01(月) 03:51:59 

    >>2800
    江戸時代に蜃気楼ブームがあったみたいよ、何でブームになったのかは分からないけど。

    +3

    -0

  • 2802. 匿名 2021/02/01(月) 07:40:26 

    >>2797
    パンのほぅが言いやすいしアンブレッドマンじゃ語呂が悪いね

    +4

    -0

  • 2803. 匿名 2021/02/01(月) 07:43:46 

    >>2790
    こまかくてすまんが、セミとわかった上で聞いたということは、セミの種類を尋ねたのかな?

    +3

    -0

  • 2804. 匿名 2021/02/01(月) 07:47:23 

    >>2790
    虫に無関心な割りに皮膚に過敏よね
    虫に刺されたた跡を見られて、それはどうしたんだ、何の症状だと詰問された
    友達はアトピー持ちなんだけど、留学先で隔離病棟に入れられたそうだ
    うつるものとでも思われたかな

    +3

    -0

  • 2805. 匿名 2021/02/01(月) 07:50:05 

    >>2516
    信者ってか、「私は広い視野で真実に気づいたぞ!それを疑いもしないおまえらは愚鈍だ!」とマウントを取りに来てるだけだよ陰謀婆は。

    +2

    -2

  • 2806. 匿名 2021/02/01(月) 07:57:38 

    >>2793
    それを昔は「日本語は美しい。日本には他の言語と違って多彩な表現がある。日本人の繊細な感性を誇りに思い、受け継いでいきましょう」とかみたいな話をよく聞いて、「そうなんだ!日本語って凄い!」って思ってたわ…

    +2

    -0

  • 2807. 匿名 2021/02/01(月) 08:04:56 

    >>2616
    今も長崎へ行ったらカステラ買うよ。私はレンタカーでカステラ屋を聖地みたいにして回って写メ撮りまくったよ!本店は店構えもいいんだよ。あ、カステラサンド食べなきゃ。

    +6

    -0

  • 2808. 匿名 2021/02/01(月) 08:08:54 

    >>2783
    大和朝廷は九州から畿内へ攻め入ったから隼人舞なんかが舞われるのかもね。

    +3

    -0

  • 2809. 匿名 2021/02/01(月) 08:24:32 

    >>2791
    なら渡来人が語るアリゲーターやクロコダイルを、日本人はワニ(鮫)に似た伝説の動物として「ヤヒロザメ」などと呼んだのかもね。だから鮫と鰐のエピソードが混同してしまってるのかも。

    +3

    -0

  • 2810. 匿名 2021/02/01(月) 08:25:14 

    >>2788
    バイアグラに見えて焦った

    +3

    -0

  • 2811. 匿名 2021/02/01(月) 08:28:33 

    >>2794
    それはカエルの合唱もだよ。家の裏が田んぼだったから、初夏はあれが当たり前だったけど、たまに実家へ帰ったら煩くて驚いた。そういや蝉も初夏は煩く感じるね。秋は鈴虫が煩いw

    +5

    -0

  • 2812. 匿名 2021/02/01(月) 08:38:40 

    >>2536
    その前に石に炭素年代測定なんかしなくない?普通炭素含んでないでしょ?あと、炭素年代測定って6万年が限界らしいから、論破されたのが悔しくて嘘吐いてるんだと思うわ。
    いつもそうなんだよ。陰謀婆はアタオカブログか嘘か記事の都合の良いねじ曲がった解釈ばかり。迷惑でしかない。

    +3

    -2

  • 2813. 匿名 2021/02/01(月) 09:05:05 

    >>2748
    なんというアクティブなお坊さん

    +2

    -0

  • 2814. 匿名 2021/02/01(月) 09:10:18 

    >>2716
    甘くなくて、野菜のように炒めて食べるのよね

    +2

    -0

  • 2815. 匿名 2021/02/01(月) 09:16:08 

    >>2694
    古代エジプトの不思議

    +1

    -0

  • 2816. 匿名 2021/02/01(月) 09:26:04 

    >>2804
    たぶんそれは蚊が人類の最大の敵であるという感染症を媒介するからじゃないかな。
    でんぐ熱もマラリアも全部蚊から感染するからだと思う

    +4

    -0

  • 2817. 匿名 2021/02/01(月) 09:26:42 

    >>2675
    斬首は見た目こそ残酷だが、長く苦しまずにしなせられる
    最も苦しむのが十字架
    私てっきりショックしか出血しかと思っていたが衰弱しらしい
    全裸で磔、気絶も出来ず、長いと四日間苦しみ続けるそうだ
    中東だったかな、カミソリのような滑り台も怖い…

    +3

    -0

  • 2818. 匿名 2021/02/01(月) 09:26:53 

    >>2805
    そうなのか、めんどくせえなw

    +1

    -2

  • 2819. 匿名 2021/02/01(月) 09:30:10 

    >>2674
    そう考えると、何千年も先の人が我々の動画を見られるわけだね、謎も少なくなるね
    お騒がせ系のユーチューバーも残るのか…

    +2

    -1

  • 2820. 匿名 2021/02/01(月) 09:32:13 

    >>2814
    イオンとかにも青いバナナ売ってるよね、私は青パパイヤの方が欲しいけど。

    +3

    -0

  • 2821. 匿名 2021/02/01(月) 09:33:50 

    >>2657
    みんなが働いている姿を描くのが仕事という人が居たのかな

    +4

    -0

  • 2822. 匿名 2021/02/01(月) 09:36:41 

    >>2817
    良く考えたらあいつらの方イギリスも(フランスも)野蛮だったくせに偉そうだな。
    ヴィクトリア女王以前は結構処刑してたのに自分たちは野蛮じゃないとか棚上げ状態だね。

    +1

    -0

  • 2823. 匿名 2021/02/01(月) 09:55:40 

    >>2803
    それがさ、違うのよ。

    歩きながら木下を通りすがったとき、私はその鳴き声から、種類まではわからないけど日本語でセミという昆虫であることは分かってる。でも英語でセミってなんて言うんだろ?とフト思ったの。

    だから一緒に歩いてる子に、この虫なんて言うの?今この鳴いてるやつ。って聞いた。そしたら、虫?あぁ…知らない。みたいな感じ。

    え?虫の名前だよ⁈(え?今この鳴き声出してる虫の名前を聞いてるだけよ?知らないってどゆこと⁈)みたいに、私もまさかのシランに動揺しながら念押しして聞いても、

    えー知らないって!と、頭を左右にブンブン振りながら、本気で知らないと言い切った。そう、彼女にしてみたら(なんで私がそんなこと知ってるの?単なる虫ってだけよ、名前までなんて知るわけないじゃん!)くらいの感じだったの。

    留学始まってすぐということもあり、これがすごく衝撃的で、聞いた時の瞬間とその子のリアクションだけ、切り取った一場面のように今でもよく覚えてる。

    その後、私も調べた。セミは英語でシーケイダと書いてある。でも発音があるからアメリカ人の口からナマで聞いてみたい。だから、キャンパス内の留学サポートセンターみたいな係をしているアメリカ人女性にも聞いてみたら、やっぱりピンときてない。よく知らないや、わかんない、みたいなリアクションだった。(こういう鳴き声の虫がいて、シーケイダって言うらしいけど言わない?て聞いた)

    アメリカ人ネイティブでも、本人が知らない単語やまともに使ったことがない単語については、考えてみたらそれもそうなのだが、正確な発音を知らない。

    私はアメリカにおいてセミのこと、そして虫全般について、それ以上追求するのをやめたw

    たいていの虫はインセクト(インセクツ)で良い。それ以上の名称は、ゴキブリ、アリ、クモ、カタツムリくらいしか使わない。あと夏の夜には庭先の芝にホタル出るからホタル。

    +4

    -0

  • 2824. 匿名 2021/02/01(月) 09:55:49 

    >>2621
    陸続きならまだしも、わざわざ海を越えて島国日本まで侵略しに来たがる理由はなんだろう
    文化的交流や、日本にしかない食物、鉱物が目当てなら分かるけど
    当時の日本は豊かでしたの?
    ただ奴隷化したいだけなら、ハイリスクローリターンに思えるんだが

    +4

    -0

  • 2825. 匿名 2021/02/01(月) 09:57:27 

    >>2806
    色彩の名称とかにはめちゃめちゃ細かいけど信号機は緑だけど青だとかは意外とアバウトな所もあるもんね。
    色彩の名称は平安時代の雅な世界のせいなのかもしれないけど。

    +2

    -1

  • 2826. 匿名 2021/02/01(月) 10:02:02 

    >>2824
    金じゃないかな、個人的にスペインは布教、聖戦、カトリックを掲げて侵略しお布施を回収している役目だと思ってる、だからバチカンも何も言わない。
    イギリスは植民地で取れる物を東インド会社で売る為なのかな

    +4

    -0

  • 2827. 匿名 2021/02/01(月) 10:02:30 

    >>2609
    ホルス神やミトラ神も処女懐胎で誕生してる。
    キリスト誕生の話とそっくり。特にミトラ神とキリストの誕生については話がかぶりまくっていて、当時の人達は信仰心を集める為に、神は人間とは別と伝えていたのかも。

    +5

    -0

  • 2828. 匿名 2021/02/01(月) 10:04:52 

    >>2806
    自然現象に関しては多彩すぎるくらい多彩だぞ!雨の表現とか多すぎ。季節(気候)に関しても。

    農耕は自然や天候に左右されるし、身近な環境だからかな?

    +3

    -0

  • 2829. 匿名 2021/02/01(月) 10:08:33 

    >>2823
    よこごめんだけど
    セミやスズムシの鳴き声が敏感に聞こえるのは
    日本人だけと言ってる動画を見た事ある。
    それが真実かどうかは知らないけど、外国人は虫ごときの鳴き声を、日常あまり気にして生活をしてないのかもね…

    +5

    -0

  • 2830. 匿名 2021/02/01(月) 10:11:02 

    >>2827
    感生伝説と英雄異常誕生譚

    +1

    -0

  • 2831. 匿名 2021/02/01(月) 10:24:38 

    >>2829
    ほんと、虫ごときにって感じ。バカにしてるわけでもなく、おそらく本当に無関心なの。

    さっき書き忘れたけど、虫は口語ではバグと言う方が多い。転じてウザく邪魔なもの、(ネガティブな意味で)ずっと張り付いてるものとかも、まぁスラングであるがバグと言う。

    ちなみにミミズやシャクトリムシみたいな長くてウネウネするやつは全部ワーム(ウォーム)。

    あと、言い忘れたけどハエとか蚊も個別名称で呼んでもらえる。先にも挙げたの含め、よほど自分らの実生活に干渉してこないものはいちいち個別名称として一般的には認識してもらえてない。

    +4

    -0

  • 2832. 匿名 2021/02/01(月) 10:31:14 

    >>2829
    さらに横だけど、若い頃都心から田舎へ越して、虫の大合唱に感動して動画を撮ったら、虫の声って撮れないんだね
    昔の話だから機種のせいかな

    あとうちの庭にある猫よけの超音波?音も、子供たちだけ苦痛みたい

    +3

    -0

  • 2833. 匿名 2021/02/01(月) 10:35:53 

    >>2825
    今朝Yahooニュースで、黄色すすめ赤突っ込め文化が揶揄されてたけど、そのあとここに来たら、信号の色が5段階くらいあれば良いのかなと冗談半分に思った
    青➡️ターコイズブルー➡️イエローグリーン➡️黄色➡️オレンジ➡️赤とかw

    +2

    -0

  • 2834. 匿名 2021/02/01(月) 10:39:06 

    >>2806
    横だけど日本語て、一人称、二人称だけでも複数あるし、敬語、謙譲語、死語、手紙の書き方、めんどいよね
    英語圏は誰にでもyouで良いのかしら。羨ましいナー

    +2

    -0

  • 2835. 匿名 2021/02/01(月) 10:41:11 

    >>2829
    とある外国人に、日本人は虫を捕まえて虫かごに入れて庭先で飼ってるのが不気味だと言われたりしてたね
    カブトムシも不気味なのかな

    +4

    -0

  • 2836. 匿名 2021/02/01(月) 10:48:40 

    >>2832
    超音波ね!
    実家近くの商店街は、夜間に子供達が来ないよう超音波を流しているらしいよ。 
    子供達にはかなり煩いらしけど、大人には全く何も聞こえないらしいよ。
    人種により、聞こえる音と聞こえない音があったりするのだろうか。

    +5

    -0

  • 2837. 匿名 2021/02/01(月) 11:24:17 

    >>2806
    ドイツ人もフランス人もバスク人もタミル人も自分達の言語は素晴らしい!って多分、思ってるよ。

    +3

    -0

  • 2838. 匿名 2021/02/01(月) 11:35:18 

    >>2834
    身分制と敬語は関係してるから。
    昭和天皇が亡くなった時に英語では「ヒロヒトが死んだ」って言ってて、文化の違いとはいえ何となく嫌な気持ちになった。
    最高敬語、けっこう好きなんだけど最近の世の動向は使わない傾向になっている。
    玉体、竜顔、御幸・行幸、あそばされる などなど。


    you は昔は単数形と複数形の違いがあったんだって。
    英語は世界に広まるにつれて、どんどん単純になったそうな。
    ピジンやクリオールもある。

    +4

    -0

  • 2839. 匿名 2021/02/01(月) 11:39:10 

    >>2836
    私おばさんなんだけどたまに聴こえるのなんでだろう…

    +3

    -0

  • 2840. 匿名 2021/02/01(月) 12:16:52 

    >>2837
    だよね。多分、それぞれの言語に素晴らしい表現があるんだろうけど、それを全部取り入れていったら複雑な言語になり過ぎて効率が悪くなりそうだ。

    +5

    -0

  • 2841. 匿名 2021/02/01(月) 12:17:11 

    >>2826
    スペインは家康に「銀山あるでしょ?作業効率めっちゃ悪いよ!うちの技術者に任せたら2倍、いや3倍掘削できるよ。あ、でも技術者連れてくるんだからさ、採掘した銀の取り分の6割は貰うよ。良いよね?」と呆れ返るほどの厚かましさで家康に見限られた

    +9

    -0

  • 2842. 匿名 2021/02/01(月) 12:17:47 

    >>2839
    若いんだろう。私は子供の頃から耳が遠かった…

    +3

    -0

  • 2843. 匿名 2021/02/01(月) 12:18:41 

    今日の授業は言語学...っとφ(..)

    +2

    -0

  • 2844. 匿名 2021/02/01(月) 12:31:56 

    >>2824
    最初は金が採れると思ったんじゃない?黄金の国ジパングだもの。実際、まあまあ採れてたんだろうね。小判とかは金だったし。

    +3

    -0

  • 2845. 匿名 2021/02/01(月) 12:37:28 

    >>2823
    私も野生の鳥には無頓着だわ。カラスやハトやスズメやツバメやキジは鳥名で言うけど、他は鳥で解決しちゃう。

    +2

    -0

  • 2846. 匿名 2021/02/01(月) 12:37:32 

    オリオン座の真ん中の3つの星と、同じ角度と大きさ(明るさ)で、3つピラミッドが並んでる話を知ったとき、めちゃくちゃロマンあるなぁ〜と感動した。

    +7

    -0

  • 2847. 匿名 2021/02/01(月) 12:37:59 

    >>2844
    この当時の世界の通貨が銀貨だったようで銀の採掘出来る地域を念頭に侵略してたようだよ。この頃の日本の銀の埋蔵量は世界のうちの○割(正確な数字を忘れた)ってほど多かったようだ。

    +6

    -0

  • 2848. 匿名 2021/02/01(月) 12:44:04 

    >>2842
    最初は聴こえなくて、子供が耳を押さえて嫌がるのを気にしていたら聴こえるようになってしまった
    シンクロ現象かな?

    +3

    -0

  • 2849. 匿名 2021/02/01(月) 13:04:30 

    >>2824
    宣教師は金・銀山と思う。
    第二次世界大戦のときは世界的食糧危機で食料取り上げるため。ドイツと日本は植民地もってなかった。他の国は植民地持ってたから植民地コラ自国民の食料ぶんどってた。
     
    よく戦中、食事が食べれない描写があるが…戦争したからご飯が食べれなかったじゃなくてご飯が無かったから戦争した。

    +4

    -0

  • 2850. 匿名 2021/02/01(月) 13:55:05 

    >>2846
    同じものが火星にもあるらしく
    同じくロマンを感じた〜

    +6

    -0

  • 2851. 匿名 2021/02/01(月) 14:16:21 

    >>2847
    割合はわからないけど
    銀産出量でいったら
    世界一だった時期もある

    もちろん石見銀山から

    記録に残る資料からだけど
    たぶん日本のはかなり正確だし
    (ダイレクトに資産だから)

    それだけシステマチックに
    稼働・運営していた証拠にもなってる

    +4

    -0

  • 2852. 匿名 2021/02/01(月) 14:20:07 

    >>2835
    そういえば、カブトムシ飼ってるなんて見たことないし聞いたこともない。てか一般的には虫籠で虫買うという行為、いや概念が無いかも。地域によるか知らんけどアメリカでは。

    +2

    -0

  • 2853. 匿名 2021/02/01(月) 14:40:57 

    >>2824
    GODから「産めよ殖やせよ地に満ちよ」って命じられたからってのもある。
    だからアマゾンの奥地や孤島まで布教しに行く。
    人間、自分が素晴らしいと思っているものは他人に勧めたくなるのは現代でもよく見かける心理。

    +2

    -0

  • 2854. 匿名 2021/02/01(月) 14:44:11 

    >>2849
    ドイツはWW1で敗けたから。
    WW1までは持ってた。
    多額の賠償金も払わなきゃだった。
    からヒトラーが民衆の支持を得た。

    +3

    -0

  • 2855. 匿名 2021/02/01(月) 14:46:55 

    >>2851
    なるほど~
    金閣寺の金は守られて銀閣寺の銀は海外に行ってまっただっけ?

    +2

    -0

  • 2856. 匿名 2021/02/01(月) 14:50:00 

    >>2853
    「産めよ殖やせよ地に満ちよ」
    だから男のシンボルを大々的に出してくる神社も多い…

    +5

    -0

  • 2857. 匿名 2021/02/01(月) 14:51:55 

    >>2852
    鈴虫の声を競わせる「虫合わせ」とか外国人はどう思うんだろう。
    鶯の鳴き声やカナリヤの色を競うのは海外でもあるけど。
    日本ではミミズもジージーと鳴くって考えてた。本当はオケラの鳴き声なんだって。

    +3

    -0

  • 2858. 匿名 2021/02/01(月) 14:54:50 

    >>2831
    木の子もほとんどマッシュルームでまとめるって聞いた。

    +3

    -0

  • 2859. 匿名 2021/02/01(月) 14:55:58 

    >>2856
    人口の多さ = 国力、だからねー。

    +4

    -0

  • 2860. 匿名 2021/02/01(月) 15:14:08 

    >>2855
    銀閣寺の銀については諸説あるようです。

    金閣寺と対比して銀閣寺と呼ぶようになっただけ、とか、主導した時の権力者・足利義政が銀閣寺の完成前に没したため、財政的にそんな美観のためだけに高価な化粧張り施すより、他の事業にまわされたとか。

    ちなみに貼ってあったけど経年で剥がれ落ち、そのままにされたとか、金目の物が必要で剥ぎ取られた説もありましたが、これは最近の科学的な表面調査で否定。最初から貼られた形跡がないことがわかっています。

    +6

    -0

  • 2861. 匿名 2021/02/01(月) 15:15:48 

    >>2825
    〜色、と色が語尾についてしっくりくるのは新しい言葉。
    茶色、黄色
    単独で決まるのは古い色(言葉)、
    それと「〜い」と形容詞に使えるのも古い色(言葉)
    白、黒、赤、青

    紫、緑は緑い、紫いとならないので新しい色(言葉)

    かなり古くは色を表す言葉は二つだけだった。明暗で分けた。
    黄色(黄土色)は青に含まれる。
    黄泉の国は薄暗い。

    馬の青毛は黒い毛。

    +4

    -0

  • 2862. 匿名 2021/02/01(月) 15:20:24 

    >>2697
    🦈コメントの者ですが、地元ではサメの別名はフカと呼んでいて、
    特に大型の種を呼ぶことが多いですね。高級食材にも使われるアレです。
    サメの別名がワニというのは、『因幡の白うさぎ』のお話で知りました。
    エジプトの魚食についてはナイルの川魚がよく食べられていて、ウナギや
    ナマズが好まれたという。特にナマズは髭が生えたその見た目から
    キャットフィッシュと呼ばれ今でも愛されてるらしい。

    +4

    -0

  • 2863. 匿名 2021/02/01(月) 15:21:29 

    数日前からこのトピの虜さ
    ここが終わってもまた新しく世界史、歴史トビで皆さんにご教授願いたいヽ( ・∀・)ノ

    +6

    -0

  • 2864. 匿名 2021/02/01(月) 15:22:36 

    >>2857
    虫合わせはきっと無いよねー、そんな感じだから。

    音うるさいね、この虫がこの音出してるの?てかみんなで虫入った籠持ち寄って何してんの??

    くらいのもんじゃないかなw

    +4

    -0

  • 2865. 匿名 2021/02/01(月) 15:26:23 

    >>2850
    まさかあw 陰謀大王さんかな?

    +0

    -3

  • 2866. 匿名 2021/02/01(月) 15:35:48 

    >>2858
    キノコ=全部マッシュルームw

    確かに!
    アメリカで通常サラダバーとかにあるのはいわゆるホワイトマッシュルーム(ナマで食べられる)。他のキノコはほとんど用いない。珍しく売っていることもあるが、存在的にはあくまでもイレギュラーでマイナー。

    色々ちゃんと呼び名分けてるのはイタリアだっけね?ポルチーニ・エリンギ・トリュフは価値も味も全然違うし。

    +5

    -0

  • 2867. 匿名 2021/02/01(月) 15:40:40 

    >>2865
    テレビで、火星には人の顔がある!と言われてたけど、陰影だか何かの角度でそう見えるだけだったらしいね

    +4

    -0

  • 2868. 匿名 2021/02/01(月) 15:42:36 

    >>2866
    いろんなことが雑で許されるの良いな、
    生きやすそう
    でも日本に慣れたら向こうでイライラすることもあるかもね、スーパーのレジとか宅配便とかw

    +4

    -0

  • 2869. 匿名 2021/02/01(月) 15:42:46 

    >>2854
    ふむ。

    WW1敗戦が下地としてあり、ゲルマン系ドイツ民としての自信とアイデンティティの再構築が必要にして必然であったと。(民衆の関心と熱意集中が不可避という意味の必然)

    その化身がアドルフ・ヒトラー。

    +5

    -0

  • 2870. 匿名 2021/02/01(月) 15:43:30 

    >>2861
    白馬は訓読みであおうま、毛の色は白に薄い灰色っぽい感じ。

    +2

    -0

  • 2871. 匿名 2021/02/01(月) 15:43:30 

    >>2861
    白馬は訓読みであおうま、毛の色は白に薄い灰色っぽい感じ。

    +2

    -0

  • 2872. 匿名 2021/02/01(月) 15:47:50 

    >>2849
    今映画になってるけど、まだ観てないけど、米騒動が起きた場所って米所なんだよ。不作だったわけでも無さそうなのになんで?と思ったら、日本昔話みたいにヒエや粟を食べてた層がみんな米を食べるようになったのと、好景気による物価の上昇で米が爆上がりしたからなんだそうな。
    戦時中も田舎は食べるものには困ってなかった。空襲にも遭わず、戦争へも行ってない老人達から聞く戦争の辛い体験は「サツマイモと甘瓜に飽きた」だったから、子供心に「贅沢だな」と思ったよ。

    +4

    -0

  • 2873. 匿名 2021/02/01(月) 15:51:09 

    >>2868
    いろんなことが雑ワロタw

    そうだよね細かいことがね、やっぱり日本の方が細かいからさ。とりあえず既出の、虫とかキノコ類とかの種別名称とか説明はあきらめるべし。(一般的には絶対ピンときてないだろ!って感じになる)

    +3

    -0

  • 2874. 匿名 2021/02/01(月) 15:56:29 

    日本は良質な銅も輸出してたんだって。
    歴史特番で見た。
    ピンク色の棒状の銅で日本でしか作れない。
    ロストテクノロジーだったけど、現代の鍛冶屋が再現に成功した。
    番組名が思い出せない。

    +5

    -1

  • 2875. 匿名 2021/02/01(月) 16:26:49 

    >>2871
    白馬って書くのに「あおうま」って読むの面白い。

    犬は、かなり黒っぽくても白が少し混じるとグレー。この被毛でも血統書的にはブルーというのは知っていた。

    民衆が用いる馬なんかは、犬で言ったら雑種みたいに当時は色とか考慮しない掛け合わせも多かっただろうから、白に薄墨流したような、よく見ると微妙な薄グレーとかも普通によく居るしアリだったんだろうな。※馬で真っ白というのは確率的にもレア

    白っぽいグレーそして仮に真っ白だとしても、白って夕方陽が落ちて月明かりになると青く光るよね。黒馬はもとより赤馬なかはほぼ真っ黒に見えるところをだよ。それが馬の場合、白と書いて「あお」という謂れかも⁈

    +2

    -0

  • 2876. 匿名 2021/02/01(月) 16:57:05 

    >>2861
    全然違うけど、われわれが昔「はだ色」と覚えてた色は今は人種差別的だから廃止されたとか、、、

    +3

    -0

  • 2877. 匿名 2021/02/01(月) 17:07:34 

    >>2876
    うすだいだい、ペールオレンジっていうようになったんだって。
    私も幼稚園のお絵かきでは肌色が自分や家族の色と違うから迷ったもの。
    私は色白、兄は日焼けで真っ黒というか濃い茶色。
    一番、自分の色に近い桃色で塗ったらみんなに変だと言われたわ。
    このクレヨンは沢山の肌色があっていいね。
    古代エジプトの不思議

    +3

    -0

  • 2878. 匿名 2021/02/01(月) 17:44:17 

    >>2713
    こういうことですか?
    古代エジプトの不思議

    +7

    -0

  • 2879. 匿名 2021/02/01(月) 17:53:31 

    >>2868
    私はマイタケの山で見つけたら小躍りする程嬉しいってのは可愛くて好きだわw

    +3

    -0

  • 2880. 匿名 2021/02/01(月) 17:57:48 

    >>2878
    おい
    上で団結してんのはいいが
    ひとり宙吊りだぞw

    +4

    -0

  • 2881. 匿名 2021/02/01(月) 18:01:20 

    >>2878
    やっぱこれを見ると、岩彫り出しは上から順番に掘り下げながら彫り出す気がするー!

    絵的にゴンドラが彫像にゴンゴン当たってそうやしなw

    掘り下げてしまった後からの微調整や修正は、やっぱ下から足場じゃないんかね?!

    +2

    -0

  • 2882. 匿名 2021/02/01(月) 18:02:16 

    >>2878
    うおwすっごい上手なんだけど!凄いな絵師さん!!!

    確かに描いてくれるかなとは若干期待はしたけど大作すぎるからどうだろうと思ってたけど💦
    とてつもなく力作過ぎて焦るwww

    でもこの絵は絶対そうだと想像してた構図なんだよね(落ちそうな人いるけど)

    +3

    -0

  • 2883. 匿名 2021/02/01(月) 18:04:30 

    >>2880
    上から彫っていくと足元足らなくなったりしない?
    上から調子こいて掘ってて寸借が足らなくなって足が短くなったりしやすそうだけど大丈夫かしらw
    私それよくやるんだけどw

    +3

    -0

  • 2884. 匿名 2021/02/01(月) 18:05:22 

    >>2883
    ごめんなさいアンカ先間違えたw一個したの2881さんだった

    +2

    -0

  • 2885. 匿名 2021/02/01(月) 18:08:19 

    >>2877
    クレヨラのクレヨンだね!
    でも思ったのは、全部ホンワカしたパウダリー。全体的にブルー〜ピンクというか。

    全体的に黄色味が弱いのと、中南米辺りのインカの子孫みたいな、日に焼けたオレンジが強い肌色がないね。

    +2

    -0

  • 2886. 匿名 2021/02/01(月) 18:10:12 

    >>2883
    わかるw
    それだと寸足らずに仕上がっちゃうよね。

    すると、岩がどのくらいのサイズかわかってたってことになる?砂に埋もれてんのに?ってことだよね。

    +2

    -0

  • 2887. 匿名 2021/02/01(月) 18:14:56 

    >>2878
    アブシンベル神殿にて
    隠しきれない絵師の真骨頂

    完璧な絵力でワロタw

    しかもゴンドラの後ろの顔が
    この時点で既に欠けてる‼️
    (現在の実物と同様)

    +2

    -0

  • 2888. 匿名 2021/02/01(月) 18:15:34 

    >>2881
    きっとちょっと遠くに現場監督がいる!
    そこで指示だしてるのかもw

    +3

    -0

  • 2889. 匿名 2021/02/01(月) 18:18:45 

    太陽の船はゴンドラだった説は揺るがないね

    +3

    -0

  • 2890. 匿名 2021/02/01(月) 18:26:03 

    >>2889
    このスレでは
    仮説だけど一応そうなってるw

    +3

    -0

  • 2891. 匿名 2021/02/01(月) 18:30:31 

    >>2878
    シーソー部隊の出番ながない(*´・д・)

    +5

    -0

  • 2892. 匿名 2021/02/01(月) 18:42:57 

    >>2886
    そうそうw全部の寸法を下書きしないで掘れないな私ならw
    岩もどこまで大きいか分からないしね

    +2

    -0

  • 2893. 匿名 2021/02/01(月) 18:49:08 

    >>2862
    なるほど!フカの方でしたか。サメをワニと食べる地域は山陰の方みたいですな
    ナマズは美味しいから日本も昔は食べてたよね、脂がのっててウナギのようで美味しいそうですよ。
    ちなみにうちの猫はたまにナマズかドジョウみたいに見える角度があります

    +3

    -0

  • 2894. 匿名 2021/02/01(月) 18:51:36 

    >>2867
    点が3か所あったら顔に見えるなんとか現象かもね

    +2

    -0

  • 2895. 匿名 2021/02/01(月) 18:53:31 

    >>2869
    最近の研究でヒトラーの血筋の子孫の方のDNA鑑定したらユダヤの遺伝子が見つかったとか。
    自分の先祖にユダヤ人が混じっているとは夢にも思ってなかったろうな

    +3

    -0

  • 2896. 匿名 2021/02/01(月) 18:56:18 

    >>2872
    うちの父も薩摩芋嫌がる、福岡に嫁に来てから美味しくて感動したから送ろうかと言ったらいらないと言われた。戦後直後生まれだけに貧しかった時代を思い出すからいやだって言われた

    +4

    -0

  • 2897. 匿名 2021/02/01(月) 18:58:28 

    >>2873
    キノコの価値観も国によって違うのもあるよね。
    北欧だと松茸は臭い靴下の臭いだと表現されて誰も食べないから日本に出荷されてると聞いた事がある

    +3

    -0

  • 2898. 匿名 2021/02/01(月) 19:01:45 

    >>2878
    アブシンベル神殿の建設になりましたか。
    太陽の船に可能性を感じます…

    +2

    -0

  • 2899. 匿名 2021/02/01(月) 19:01:59 

    >>2895
    素朴な疑問だけどユダヤ人って人種なの!?

    それこそナチスが「うーん、なんか決定的にユダヤ人を特定できる方法ねーかな」と血液を研究したり試行錯誤してたんでしょ?家系図とか、挙げ句に「背が小さいからユダヤ人!」とか「字が読めないからユダヤ人!」「なんとなく、ユダヤ人ッ」みたいに確定していったらしいし。

    +4

    -1

  • 2900. 匿名 2021/02/01(月) 19:04:26 

    >>2874
    日本の金属の精錬技術は昔から本当に不純物が少ない。
    現在の金でも台湾や中国で純金を購入してきても日本で鑑定すると22金ぐらいになる。
    鉄でも同じく金属の純度が違うために日本製の自転車等が高い理由はそれ、海外で作った自転車などの金属はリサイクルで不純物が混じっているので強度が違う。ホームセンターで安いと飛びついて買うとサドルのパイプやハンドルのパイプがぽっきり折れたりする。日本製ではあり得ない

    雑じゃない日本人のこだわりが安全にも繋がっていると思うよ

    +4

    -0

  • 2901. 匿名 2021/02/01(月) 19:04:33 

    >>2877
    まるでファンデの色サンプルみたい。

    +3

    -0

  • 2902. 匿名 2021/02/01(月) 19:10:40 

    >>2899
    イスラエルにいたユダヤ民族の血統が起源だろうけどWW1の頃には既に適当になっていたと思う。

    定義としてはユダヤの血統はユダヤ人の母から生まれたものがユダヤ人だったのがヨーロッパでは母親がユダヤ人じゃなくてもユダヤ人になったり、ユダヤ教ならユダヤ人になたりと条件が緩和されて拡大解釈しているからわからなくなったが正しいかも。

    少数民族でユダヤ民は居たようだよ

    +4

    -2

  • 2903. 匿名 2021/02/01(月) 19:14:41 

    ここ色彩学も語られてるけど、虹を7色と認識するのは
    日本くらいで、他だと5色とか3色とか様々らしい。
    日本は色彩豊かといわれるけど、アフリカのどこかの国では
    (※うろ覚えで失礼)緑だけでもたくさんの種類があるらしい。
    エジプトで好まれていた色は太陽を思わせる黄金、ナイルブルーターコイズ
    血のようなメノウの赤、大地の黒が象徴的。これらはツタンカーメンの
    黄金の仮面にも表されてる。ラピスラズリの瑠璃色もある。
    ちなみに、オシリス神は緑に塗られているがこれは復活・再生を表す植物
    を象徴している。ミイラの姿をしているが、緑のミイラ…どこかの番組で
    聞いたことのあるフレーズw

    +3

    -0

  • 2904. 匿名 2021/02/01(月) 19:15:55 

    >>2886

    全部砂岩だよ。
    埋もれている岩を掘ったんじゃなくて、神像を彫ったのが砂に埋もれたのでは?
    ペトラ遺跡も上から彫って作ったらしいよ。
    ファサードの両脇に梯子・階段のような足場っぽい穴がある。

    +3

    -0

  • 2905. 匿名 2021/02/01(月) 19:22:08 

    >>2897
    ってことは北欧にも赤松があるのか

    +3

    -0

  • 2906. 匿名 2021/02/01(月) 19:23:12 

    >>2903
    瑠璃色って素敵な表現だなぁ、つくづく感性が日本人で良かったと思えるわ

    大地が黒というのはエジプトの大地が黒土で栄養豊富で肥えていたことがわかる
    太陽がまぶしいと言うのを古代の人も黄金で表現していた
    オシリス神が緑なのは復活再生の植物の色というのは農耕の観念があって植物は枯れてもまた翌年生えてくる事を知っていた

    これだけでも色でエジプトの情報もたっぷりわかる表現方法だと思った

    +2

    -0

  • 2907. 匿名 2021/02/01(月) 19:24:30 

    >>2905
    森にマツタケが沢山生えてたのをTVでみたよ、赤松林だった

    +2

    -0

  • 2908. 匿名 2021/02/01(月) 19:24:59 

    >>2900
    自転車は大手メーカーでも部品はもうほとんど外国製。
    組み立ては日本。
    オール純国産はないんじゃないじゃかな。
    それでもホムセンやスーパーの安い自転車は避けた方がいいね。
    折れるのは剛性や柔軟性や接続方法など色々な要素がある。

    金属は用途で合金にした方が使い勝手が良い。
    経済価値としては純度が高い方が良い。
    江戸の小判は世界で使われている金貨より純度が高かった。

    +3

    -0

  • 2909. 匿名 2021/02/01(月) 19:27:55 

    >>2904
    あ、そうか、砂岩だな!

    どうしても今の形から憶測してしまってね。見た目に引っ張られ過ぎたー。

    +1

    -0

  • 2910. 匿名 2021/02/01(月) 19:29:47 

    >>2906
    水の色を水色、透明、青で表現するのは日本ぐらいだって聞いた。
    外国は、黄土色、深緑、黒(っぽい色)、濁った色が多いんだって。
    太陽を赤く塗るのも日本。
    言われて見たら太陽は赤くないね。白っぽい。(太陽を直接見ては絶対にいけません!)

    +2

    -1

  • 2911. 匿名 2021/02/01(月) 19:33:44 

    >>2910
    飲める水、濁ってない水が少ないと言う事なんだね。
    石油が出る国が良いと言う考えもあるけど飲み水が豊富に出る国もある意味奇跡だね。

    でもなんで日本は太陽が赤、もしくはオレンジ色っぽいんだろ。
    温かい陽の光の感覚で描くとオレンジなのかな?

    +2

    -1

  • 2912. 匿名 2021/02/01(月) 19:36:37 

    >>2900
    タタラ製鉄で作る玉鋼(たまはがね)
    これの純度ヤバイらしい
    他の国には無いレベル

    今では効率と需要の関係で
    ロストテクノロジーになりつつある

    刀造りの鍛錬技術もあるが
    これで作るからこそ日本の刀が
    また一段と凄いものになってた

    +4

    -0

  • 2913. 匿名 2021/02/01(月) 19:38:50 

    >>2908
    大手メーカーも金属の強度が日本基準であれば大丈夫なんだろう。
    オール国産という意味ではなく日本企業の純正品という方が良いかもしれないね。

    江戸の小判も時代によって純度が低いのがあったりして面白いよね

    +4

    -0

  • 2914. 匿名 2021/02/01(月) 19:39:44 

    青い目の人と黒い目の人は色の見え方が違うんだって。
    男女で差があるとも。
    女性はごく稀に4色型色覚の人が出現する。
    どこかの作家が日本は湿度が高いの空の色や風景がボンヤリしてる、ギリシャは乾いているから空の色もスッキリしてる、明晰だって書いてた。


    古代エジプトの不思議

    +3

    -1

  • 2915. 匿名 2021/02/01(月) 19:43:01 

    >>2904
    全部砂岩っていうのが想像できないんだけど一枚岩みたいな感じなの?

    +0

    -0

  • 2916. 匿名 2021/02/01(月) 19:45:54 

    >>2911
    日の丸のイメージが強いからだと思ってる。
    じゃあ、日の丸のルーツはなんだっけだけど。
    源氏の旗だったような。
    なんというか観念や心象イメージで表現してるんじゃないかと。
    夕日や月ををあり得なく大きく描くのも多いし。
    赤は、明るい・はっきりしてる・わかりやすい・生命の色だから。

    +4

    -0

  • 2917. 匿名 2021/02/01(月) 19:46:41 

    >>2914
    男女は良くTV等でもやってるから広く知られるようになったね。
    デパートのディスプレイは女性の色彩感覚に合わせてグラデーションの種類を増やすと言うし。

    瞳の色で紫外線や光に対しての耐性があるか無いか程度の違いだと思ってたけど見え方も違うのか!
    それは衝撃的な話だ。

    +2

    -1

  • 2918. 匿名 2021/02/01(月) 19:51:23 

    >>2915
    そうだと思うけど。
    スフィンクスも一つの岩から彫り出してるはず。

    +1

    -0

  • 2919. 匿名 2021/02/01(月) 19:52:03 

    >>2914
    日本人の油絵画家もよくそういう現象みせてたよね。誰か忘れたけど有名な画家で、パリとか南仏みたいなとこ留学してから色彩とか表現が変わったとか。

    誰の作品ということもなく、ただし一般的なのかわからんけど、空の色も天候もどことなくぼんやりした、特に日本海側の景色(そして暗く渋い色の海)をモチーフにした絵画も個人的には割と好き。

    私が日本人だからか知らんけど、とてつもなく叙情的なのよ。

    +1

    -0

  • 2920. 匿名 2021/02/01(月) 19:53:00 

    >>2918
    わかった、もうアレだ
    全部岩盤みたいな地層?なのね

    +1

    -0

  • 2921. 匿名 2021/02/01(月) 19:55:54 

    >>2918
    むき出しになってる部分以外はどうなってるのか分からないんだね、掘ったらまた岩が続いてるのかと思ってしまった。足らなくなったらもうちょっと地面掘ったら岩の続きが出てきそうとか安易に考えてたw

    +0

    -0

  • 2922. 匿名 2021/02/01(月) 19:58:52 

    >>2919
    今色々検索してみたら赤道からの距離によっても見え方が違うとあったけどありえるかも。

    +3

    -0

  • 2923. 匿名 2021/02/01(月) 20:05:25 

    >>2899
    魔女狩りみたいだな

    +2

    -0

  • 2924. 匿名 2021/02/01(月) 20:06:59 

    >>2899
    私も気になってる
    イスカリオテのユダと関係はあるのかな?
    キリストを十字架に架けたのがユダヤ人で、その後呪われたのかと勝手に思ってた

    +1

    -0

  • 2925. 匿名 2021/02/01(月) 20:08:58 

    >>2883
    足りなくなったから伏せたのかな

    +2

    -0

  • 2926. 匿名 2021/02/01(月) 20:10:53 

    >>2925
    それはないだろうけど、そうだった笑っちゃうw

    +2

    -0

  • 2927. 匿名 2021/02/01(月) 20:11:10 

    >>2876
    昔似顔絵描いてた時に褐色の黒人さんが来て凄い迷ったこと思い出した

    +1

    -0

  • 2928. 匿名 2021/02/01(月) 20:11:15 

    >>2926
    そうだったらの誤字です

    +0

    -0

  • 2929. 匿名 2021/02/01(月) 20:13:22 

    >>2925
    スフィンクスの話かと思って書いてしまった

    +0

    -0

  • 2930. 匿名 2021/02/01(月) 20:17:05 

    >>2921
    岩盤地層のとこを削り出すなら、ある程度ずっと岩盤が続いてるから、足らないならある程度までは下へ下へと削り出せるかも。

    ハトシェプスト神殿なんかは、明らかに岩山の麓を削り出した感じよね。

    +2

    -0

  • 2931. 匿名 2021/02/01(月) 20:19:31 

    >>2929
    うん、スフィンクスだと思ったけどたぶん違うw
    ああいう守り神がいたはずだけど詳しくは分からない

    +0

    -0

  • 2932. 匿名 2021/02/01(月) 20:19:31 

    >>2929
    うん、スフィンクスだと思ったけどたぶん違うw
    ああいう守り神がいたはずだけど詳しくは分からない

    +0

    -0

  • 2933. 匿名 2021/02/01(月) 20:19:38 

    >>2929
    スフィンクスもどうやら一枚岩から作成だから、間違ってはいない。

    +3

    -0

  • 2934. 匿名 2021/02/01(月) 20:20:24 

    >>2932
    二重投稿してしまった、すみません

    +0

    -0

  • 2935. 匿名 2021/02/01(月) 20:44:43 

    >>2923
    ヨーロッパで昔、ペストが流行った時にユダヤ人が井戸に毒を入れたせいだって、ユダヤ人虐殺が起こったんだって。
    ダークサイドミステリーで黒栗ちゃんが言ってた。

    +1

    -0

  • 2936. 匿名 2021/02/01(月) 20:48:40 

    >>2903
    エジプト文明の歴史でいえば古代ってより最近なんだろうけど、プトレマイオス朝のクレオパトラはエメラルドを好み、鉱山ふたつを所有していたとか。

    それより前の古王国、中王国、いや新王国とかでも、エメラルド以外で緑色した石(宝石・貴石)とかあったっけ?

    象嵌にも多用されているラピスラズリやターコイズはそれぞれ青と水色だし。

    +1

    -0

  • 2937. 匿名 2021/02/01(月) 20:49:52 

    >>2924
    キリスト教世界でユダヤ人が嫌われている大きな理由の一つはそれ。
    救い主を磔刑にしたから。
    イエスもユダヤ人でユダヤ人教徒なんだけどね。

    +2

    -0

  • 2938. 匿名 2021/02/01(月) 20:54:30 

    >>2936
    孔雀石(マラカイト)があるよ。
    古代の緑色の宝石といえばこれ。
    ラピスラズリと同じく銅が主成分。
    あの特徴的なアイシャドーの成分の一つでもある。
    砕いて粉にして使った。

    +2

    -0

  • 2939. 匿名 2021/02/01(月) 20:57:46 

    >>2938
    そうだ、マラカイト
    マラカイトくらいかな、緑色

    +1

    -0

  • 2940. 匿名 2021/02/01(月) 21:08:59 

    >>2899
    まずユダヤ民族とユダヤ教徒と分けて考えてみたらどうだろうか。
    ユダヤ教を信仰している人がユダヤ人。
    日本人でもユダヤ教に入信すればユダヤ人。入るのすごく大変らしい。

    民族としてのユダヤ人はセム系の人種。ヘブライ人とも。エジプトを脱出した人々。
    長く流浪したのでヨーロッパでは遺伝子はほぼ同じになった。
    ヒトラーが劣っている遺伝子を持っているはずだと躍起になったが、
    遺伝子でドイツ人、チェコ人、オーストリア人などなど分けるのは無意味。
    ほぼ同じ。

    +3

    -0

  • 2941. 匿名 2021/02/01(月) 21:10:57 

    神武天皇の三人の兄の一人、三毛入野命(ミケイリノミコト)が日本全国でピラミッドを作っていた
    そして古代エジプトで最初にピラミッドを作った王はミケイリノス

    +2

    -0

  • 2942. 匿名 2021/02/01(月) 21:11:28 

    >>2939
    トルコ石(ターコイズ)の鮮やかな水色は人工着色。
    加工前のトルコ石は緑っぽい。

    +2

    -0

  • 2943. 匿名 2021/02/01(月) 21:13:10 

    >>2936
    翡翠は?

    +1

    -0

  • 2944. 匿名 2021/02/01(月) 21:19:51 

    正統『竹内文書』の真偽
    正統『竹内文書』の真偽shinyash.jp

    正統『竹内文書』の真偽正統『竹内文書(たけのうちもんじょ)』の真偽これは出版していない3冊目以降の本の著作権を含む。前置き僕は2015年8月13日に参考文献『正統『竹内文書』の謎』を購入して、それを参考に僕の理論を展開して、まだ常識・固定観念・先...


    古代エジプトの不思議

    +1

    -1

  • 2945. 匿名 2021/02/01(月) 21:21:51 

    >>2942
    うんうん。

    産地にもよるだろうけど、昔のは樹脂含浸してないから、経年したり加工時やアクセサリー等にして触りまくって人間の油脂が入りこむと、それはそれで味ある色向きに変化するよね。

    一般的には濃い色になったり、落ち着いたブルーグリーンみたいになる。

    +5

    -0

  • 2946. 匿名 2021/02/01(月) 21:32:53 

    >>2943
    エジプトでは翡翠採れなかったかな。交易でも入ってきてない。

    古代で副葬品として盛大に翡翠が使われているのはインカ文明。あっちでは翡翠が採れた。緑色は生茂る緑のようで、やはり再生や繁栄の象徴として珍重したんだと思う。

    +5

    -0

  • 2947. 匿名 2021/02/01(月) 21:34:11 

    >>2923
    BSでナチスの科学者とかの特集シリーズやってて
    たまに見るんだけど、ヒトラーだけが突出してユダヤ人嫌いってわけじゃなかったんだなって思うよ。むしろ手下の科学者もかなり...

    +5

    -0

  • 2948. 匿名 2021/02/01(月) 21:35:27 

    >>2946
    中国でも翡翠は採れたんだよね。翡翠は未入荷だったんか

    +5

    -0

  • 2949. 匿名 2021/02/01(月) 21:37:29 

    世界最古の翡翠加工の現物は日本の新潟県産

    +6

    -0

  • 2950. 匿名 2021/02/01(月) 21:47:10 

    >>2948
    古代中国ではネフライトで、軟玉と言われるもの。翡翠はあのあたりだとミャンマーでしか産出しないので、古代中国の副葬品とかには存在しない。あれはほとんどネフライト製。

    珍重される石種類は大体決まっているが、中国では古来から綺麗な石はとりあえず玉(ぎょく)と呼ぶので、こんにちでも全然関係ない石とかと混同してしまうこともしばしばある。

    +4

    -0

  • 2951. 匿名 2021/02/01(月) 21:48:18 

    >>2948
    未入荷って言い方w

    いや、そうなるけども笑

    +1

    -0

  • 2952. 匿名 2021/02/01(月) 21:56:58 

    ボツになった移動式シーソーはこう使われたと思う
    古代エジプトの不思議

    +5

    -0

  • 2953. 匿名 2021/02/01(月) 21:58:49 

    今日の授業は色彩学と宝石っと...φ(..)

    +7

    -0

  • 2954. 匿名 2021/02/01(月) 22:00:29 

    >>2952
    ハトシェプスト神殿きたww

    +5

    -0

  • 2955. 匿名 2021/02/01(月) 22:01:57 

    >>2953
    お、待ってたよ!

    やっぱり受講生が居ないと
    (意外と皆の発言整理になる)

    +6

    -0

  • 2956. 匿名 2021/02/01(月) 22:03:13 

    >>2947
    上層部に偏った思考の人が多かったと思う。

    +1

    -0

  • 2957. 匿名 2021/02/01(月) 22:03:34 

    >>2952
    観光に...

    +2

    -0

  • 2958. 匿名 2021/02/01(月) 22:04:39 

    >>2955
    待ってくれてたっと...φ(..)

    +5

    -0

  • 2959. 匿名 2021/02/01(月) 22:05:58 

    >>2952
    こいつぁ、くり抜きの削り出しだから
    石運びは要らんかも

    切り出した不要石(破片)と砂は
    運び出してどかす必要はある

    にしてめ完全にハトシェプスト神殿だ
    綺麗だなぁw

    +4

    -0

  • 2960. 匿名 2021/02/01(月) 22:06:33 

    >>2958
    それは書かんでええねんてw

    +4

    -0

  • 2961. 匿名 2021/02/01(月) 22:06:46 

    毎日来てしまう楽しいトピ❤

    +9

    -0

  • 2962. 匿名 2021/02/01(月) 22:10:45 

    >>2952
    えw超大作本日2作目じゃん!凄いね絵師さん
    なんかやる気出ちゃった感じ!?

    +8

    -0

  • 2963. 匿名 2021/02/01(月) 22:12:24 

    >>2949
    現在でも極々稀に糸魚川で見つかることもあるらしいよ

    +5

    -0

  • 2964. 匿名 2021/02/01(月) 22:16:38 

    >>2956
    シリーズものだからけっこう見るんだけど、偏った思想というか新自由主義みたいな感じがしたよ。いろんな優れた科学者がいるんだけど、個々にはそれぞれエンジニアや医者だったりして、目指す理想や夢がそもそも国民やヒトラーには向いてないんだよね。ある意味純粋に技術革新を目指してたりするんだけど、その実現のためにナチスを利用してるというか。結果的に後世、マッドサイエンティストと呼ばれるに値する人間になってるんだけど、それにもホッカムリしてアメリカに亡命して研究を続けてたりする。

    ナチスは圧倒的な悪だとしても、そういった研究者たちにとっては打ち出の小槌扱いとでもいうか。

    +5

    -0

  • 2965. 匿名 2021/02/01(月) 22:17:29 

    >>2962
    楽しいです!!

    +5

    -0

  • 2966. 匿名 2021/02/01(月) 22:18:07 

    >>2965
    ザブングルで再生された

    +3

    -0

  • 2967. 匿名 2021/02/01(月) 22:18:27 

    >>2960
    φ(゚Д゚〃)!

    +4

    -0

  • 2968. 匿名 2021/02/01(月) 22:20:14 

    >>2950
    博識だな!
    専門家?

    +4

    -0

  • 2969. 匿名 2021/02/01(月) 22:21:33 

    >>2955
    会話の流れというか、内容のジャンルがスゴいよねw
    昨日もいたけど、みんなどんだけ博識なの!!

    +7

    -0

  • 2970. 匿名 2021/02/01(月) 22:22:10 

    >>2944
    そう言えば日本の古墳?お墓?もなかなか壮大だよね

    +5

    -0

  • 2971. 匿名 2021/02/01(月) 22:25:07 

    >>2950
    翡翠って蛇紋岩から採掘されるんだよね?
    プレート境界の地域でしか採掘されてないって話だし
    だから日本とチリとかなのかな

    +4

    -0

  • 2972. 匿名 2021/02/01(月) 22:25:13 

    >>2964
    それはそうかも、ナチの飛行機の設計図を見たことがあるけど現在のアメリカの戦闘機F22やF35や爆撃機のB-2に通じる形になってる。設計上ではあの時代にその計算を航空力学で考えていたのは凄い。ただその使い方というか平和利用でない部分とか人体実験をしているとかね。
    医学や化学の発達の為にしたかった科学者が多かったのもあるのだろうけど思想とは違う部分で実験されてたりするよね

    +3

    -0

  • 2973. 匿名 2021/02/01(月) 22:25:47 

    ユダヤ人は今は平和に暮らせてるのかな
    優秀な人が多いんだってね

    +4

    -0

  • 2974. 匿名 2021/02/01(月) 22:26:38 

    >>2968
    宝石学っての勉強したことあるよ!

    あと翡翠や玉(ぎょく)については、自分が特に好きな鉱物なので、色々集めてみたり調べてみたりした。

    +4

    -0

  • 2975. 匿名 2021/02/01(月) 22:27:16 

    >>2971
    金も火山活動が活発じゃないと地表近くに上がってこないかもね。
    だから日本と南米の古代遺跡は金を使った細工が多くでるのかもね

    +3

    -0

  • 2976. 匿名 2021/02/01(月) 22:27:40 

    >>2970
    九州のチブサン古墳の壁画スゴいよねw

    +5

    -0

  • 2977. 匿名 2021/02/01(月) 22:28:45 

    >>2973
    迫害された理由の中に生涯勉強し続ける向上心のある人達だと言われていて勤勉で真面目だから怖かったという話がある。

    +3

    -0

  • 2978. 匿名 2021/02/01(月) 22:29:01 

    >>2966
    (`皿´)楽しいです!!

    +4

    -0

  • 2979. 匿名 2021/02/01(月) 22:29:28 

    >>2975
    金の採掘されてる場所も、そもそもゴンドワナ大陸だった場所という話だった気がする!

    +3

    -0

  • 2980. 匿名 2021/02/01(月) 22:30:23 

    >>2974
    ステキ*。・+(人*´∀`)+・。*

    +4

    -0

  • 2981. 匿名 2021/02/01(月) 22:30:32 

    >>2971
    地学的にはそうかも
    プレート境界

    南米とミャンマー、あと古代では日本も翡翠産地と数えられます。(今でもあるにはあるけど糸魚川などでは採取禁止です)

    +4

    -0

  • 2982. 匿名 2021/02/01(月) 22:30:52 

    >>2973
    ノーベル賞受賞者はユダヤ人が多いんだっけ

    +5

    -0

  • 2983. 匿名 2021/02/01(月) 22:32:10 

    >>2976
    赤と黒のやつ凄いよね、熊襲とかは壁画残ってないんだっけ?

    +2

    -0

  • 2984. 匿名 2021/02/01(月) 22:33:47 

    >>2972
    っていうかアメリカのアポロ計画の開発者のヴェルナー・ブラウンはアメリカの英雄みたいになってるけどV2ロケット開発したナチスのエンジニアだよね

    +3

    -0

  • 2985. 匿名 2021/02/01(月) 22:36:31 

    >>2984
    ええ!知らなかった。
    それはアメリカとしては黙認なのかな

    +4

    -0

  • 2986. 匿名 2021/02/01(月) 22:37:03 

    >>2983
    チブサン古墳は6世紀のものみたいだしねー
    あの幾何学模様といい彩飾に用いたのって今なら宝石を潰して壁に塗りたくってるような贅沢を尽くしたものなんだよね

    +3

    -0

  • 2987. 匿名 2021/02/01(月) 22:39:08 

    >>2967
    そこのチミ!本日は

    ユダヤ人学#ヒトラー#WW1

    も開講してるようだ

    なんや凄い教授が来とるぞ

    +4

    -0

  • 2988. 匿名 2021/02/01(月) 22:39:46 

    >>2985
    黙認だね。ナチスの科学者って有能過ぎてロシアと奪い合いだったんだよ。死なれるには惜しいし、ロシアに行かれちゃ困るしってんでさ。実はノリノリでミサイル開発してたくせに「ロケットを作ってた」「夢見る宇宙少年だったんだ」風に言い訳してる

    +4

    -0

  • 2989. 匿名 2021/02/01(月) 22:41:13 

    >>2965
    絵師さんのおかげでこちらも楽しいです\(^o^)/

    +6

    -0

  • 2990. 匿名 2021/02/01(月) 22:41:14 

    >>2987
    ユダヤ人学#ヒトラー#WW1っと...φ(..;)💦

    +3

    -0

  • 2991. 匿名 2021/02/01(月) 22:44:50 

    >>2988
    物は言いようだねぇ、ナチスの所業は本当に胸糞だけど棚上げなんだな。
    ロシアと奪い合いは理解できるけどお咎め無なのはなんか違うよなと思えてしまう。

    たしかに軍事利用されたものから開発されるものは多数あるけど現在では平和利用や生活を楽にするための利用になっているので難しいね。電子レンジとかそれそのものだし

    +4

    -0

  • 2992. 匿名 2021/02/01(月) 22:44:59 

    >>2989
     
    古代エジプトの不思議

    +9

    -0

  • 2993. 匿名 2021/02/01(月) 22:46:13 

    >>2990
    そうだそうだ
    私も一緒に勉強するぞw

    +3

    -0

  • 2994. 匿名 2021/02/01(月) 22:46:37 

    >>2992
    可愛いw

    +3

    -0

  • 2995. 匿名 2021/02/01(月) 22:48:55 

    >>2991
    それわかる。多面的思考で言えば、倫理とのバランス問題なのか、物的社会を謳歌しているだけの自分に何が言えるのだろうとすら思えてくる。

    +4

    -0

  • 2996. 匿名 2021/02/01(月) 22:51:37 

    >>2993
    受講者組+1っと...φ(..)

    +5

    -0

  • 2997. 匿名 2021/02/01(月) 22:55:33 

    >>2995
    良い意味でも悪い意味でも科学者とは純粋過ぎるんだろうなぁ。
    使う人間の良心の部分にかかっているんだろうね。

    +4

    -0

  • 2998. 匿名 2021/02/01(月) 22:59:58 

    >>2952
    挑むシーソーいるのかなw使いどころはカルナック神殿の小さいスフィンクスの運搬の方が合ってると思うけどw

    +2

    -0

  • 2999. 匿名 2021/02/01(月) 23:01:31 

    >>2996
    私は普段重石部隊をしておりますが
    今は教授の話を拝聴_φ( ̄ー ̄ )

    +4

    -0

  • 3000. 匿名 2021/02/01(月) 23:14:45 

    >>2998
    カルナック神殿のミニスフィンクスはぶん投げられないから、挑まない式になるけど、運搬だけならなんとか…
    古代エジプトの不思議

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード