ガールズちゃんねる

古代エジプトの不思議

3549コメント2021/02/24(水) 15:13

  • 1001. 匿名 2021/01/27(水) 12:18:44 

    >>680
    そうだったんですねー!!
    さすが、がるちゃん!! 博識な方がときどきいて、長年疑問に思ってたことが解消しました!!
    ありがとうございます!!
    国によって、天国に望むものってだいぶ差がありますね笑笑

    +7

    -0

  • 1002. 匿名 2021/01/27(水) 12:18:52 

    >>893
    強調してないよ。あなたの方が曲解してる。文脈と流れをよく読め。

    +2

    -3

  • 1003. 匿名 2021/01/27(水) 12:19:41 

    >>959
    日本の国生み神話が先に女神から声をかけたから不具の子ヒルコが生まれたのでやり直して男神から声をかけたって部分は最初は母権社会だったから神話に女神から声をかけたって名残が残ってる説を読んだことあるよ。

    男性社会になってから女神から声をかけたから最初はうまく行かなかったが付け加えられたって。

    だいたい原始宗教は地母神信仰だしね。

    +12

    -0

  • 1004. 匿名 2021/01/27(水) 12:20:01 

    >>37
    初代楽しかったなあ〜
    DSでたまにやってるw

    +4

    -1

  • 1005. 匿名 2021/01/27(水) 12:25:00 

    池袋のオリエント博物館に行って来ようかな…
    この間テレビでやってたけど、あーいうとこは今本当にガラガラらしいね…

    ガラガラでソーシャルディスタンスも糞もないわ、誰ともしゃべらず一人だわ、この機会にそうい世界を堪能するのも良いかもね

    +11

    -0

  • 1006. 匿名 2021/01/27(水) 12:25:39 

    >>714
    エジプト展に行った時には、頭を長くするのは高貴な人がやっていた事で、実際は頭蓋骨の柔らかい赤ちゃんの頃から頭を長くする器具を使って伸ばしてたと説明があった。けど、宇宙人のようだと言われたら、頭の長い宇宙人にも見えるね。

    古代エジプトの不思議

    +36

    -0

  • 1007. 匿名 2021/01/27(水) 12:27:54 

    >>992
    大回廊は右側に偏ってるから左側にも同じような構造があると予想されてる。

    +5

    -0

  • 1008. 匿名 2021/01/27(水) 12:27:59 

    >>1005
    今なら、両国の古代エジプト展があるね。東京は4月まで。

    +14

    -0

  • 1009. 匿名 2021/01/27(水) 12:28:50 

    エジプトとのファーストコンタクトは不思議少女ナイルなトトメスだった。その後は世界ふしぎ発見!そして雑誌。学研や○年生・ムー。昔、雑誌では古代文明取り扱ってた。
    エジプト以外にもモアイ像やメソポタミア文明・ナスカの地上絵・マヤ文明・アトランティスなどよく特集してて楽しかった。当時、流行ってたのか漫画にも取り入れられてた。

    +6

    -0

  • 1010. 匿名 2021/01/27(水) 12:29:17 

    >>114
    そうなの⁉️
    すごい、わたしも覚えてみたいw

    +9

    -0

  • 1011. 匿名 2021/01/27(水) 12:29:30 

    >>857
    でも逆を言うと、侵略した方に黒人の力のある国があったってことだよね。それってどんな国でどこからきた王なのか気になる!それこそ人種の区別のない実力社会だったんだって。

    +6

    -0

  • 1012. 匿名 2021/01/27(水) 12:30:42 

    >>1008
    うわぁ情報ありがとう!
    本当に行ってみるわ、ずっとこもっていたし良い機会だわー

    +10

    -0

  • 1013. 匿名 2021/01/27(水) 12:31:11 

    >>6
    エジプトの壁画ってみんな横顔だよね

    +17

    -0

  • 1014. 匿名 2021/01/27(水) 12:31:53 

    >>127
    骨抜きにされるんだね、、

    拷問てか、もう死じゃん、、

    +15

    -0

  • 1015. 匿名 2021/01/27(水) 12:33:21 

    >>758
    別に自慢してはいなくない?

    +3

    -1

  • 1016. 匿名 2021/01/27(水) 12:33:30 

    >>841
    本当そう思いました💦早く行けるようになったらいいですよね。。
    早くコロナが終息して
    いろんな国行ってみたいです😌

    +6

    -0

  • 1017. 匿名 2021/01/27(水) 12:34:24 

    >>931
    こんな形の昆虫がいる。

    +6

    -0

  • 1018. 匿名 2021/01/27(水) 12:34:46 

    >>1012
    あ、けどコロナで休館になっていたりしているかもしれないので、ネットで情報を得てから行ってくださいね(^^;

    +8

    -0

  • 1019. 匿名 2021/01/27(水) 12:35:38 

    >>356
    何のため??

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2021/01/27(水) 12:35:57 

    >>714
    確かに今見たら少し異様というか、病気だったら申し訳ないけど、意図的に頭を長くしようとしたとしたら、どうして長くしようとしたんだろ…
    中の脳の量とか変わってくるのかな?

    +14

    -0

  • 1021. 匿名 2021/01/27(水) 12:36:18 

    >>763
    人間の頭蓋骨は、頭頂に縦線(2つに別れている)けど、
    頭長頭蓋骨は縦線が無いそうです。
    元々、頭蓋骨の作りが普通の人間とは違うということですよね。

    +7

    -2

  • 1022. 匿名 2021/01/27(水) 12:37:05 

    >>763
    急に振り返ったらどこかにぶつけそうで痛そう

    +14

    -0

  • 1023. 匿名 2021/01/27(水) 12:37:09 

    >>813
    蝦夷とアイヌは別なの?

    +8

    -0

  • 1024. 匿名 2021/01/27(水) 12:37:32 

    >>1006
    なんかよく後頭部長いミイラが古代の宇宙人説あるけどさ、DNA鑑定とかしてないんかな?
    ペルーで見つかったパラカスの頭蓋骨っていう後頭部長い骨はDNAを調べたらインディオではなく人類の亜種じゃないかとか言われてる。
    ペルーで発見された長く変形した頭蓋骨は「人工頭蓋変形」ではなく先天的な遺伝子異常によるもの。最新のDNA検査結果が発表される。 : カラパイア
    ペルーで発見された長く変形した頭蓋骨は「人工頭蓋変形」ではなく先天的な遺伝子異常によるもの。最新のDNA検査結果が発表される。 : カラパイアkarapaia.com

    ペルーで発見された長く変形した頭蓋骨は「人工頭蓋変形」ではなく先天的な遺伝子異常によるもの。最新のDNA検査結果が発表される。 : カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイアのURLがhttp://karapaia.com/ に変わりました!登録変更よろしくだよ!検索カ...

    +11

    -0

  • 1025. 匿名 2021/01/27(水) 12:38:22 

    >>134
    そうなんだ。私はずっとアレクサンドロス大王侵攻からのギリシャ系がずっと支配してたと思ってた。黒人王朝もあったんだね。でも当たり前か。よく考えたら最初は現地人が治めるよね。

    +6

    -0

  • 1026. 匿名 2021/01/27(水) 12:38:50 

    >>254
    コンドルに違和感
    コブラだけだったはずなのにこれ見るたびイライラする

    +5

    -1

  • 1027. 匿名 2021/01/27(水) 12:40:14 

    >>363
    そうだよね。
    それによってもたらされる精神障害も「神の啓示をうけられる」として王族の権力の証拠になっていたかもしれないですよね。
    神も王族も常人であってはいけませんからね…。

    人間って…って思いますね。

    +11

    -1

  • 1028. 匿名 2021/01/27(水) 12:40:51 

    >>356
    インカの後天的に頭を伸ばした頭蓋骨と、
    元々、人間の頭蓋骨と違う長頭頭蓋骨があります。

    アタカマ砂漠から出た長頭頭蓋骨は、人間の頭蓋骨の構造とは違います。
    元々、長いのです。

    +8

    -0

  • 1029. 匿名 2021/01/27(水) 12:40:57 

    出遅れた!
    古代出雲大社とピラミッドの内部構造の共通点を解いた投稿出ましたかありますか?




    古代エジプトの不思議

    +14

    -2

  • 1030. 匿名 2021/01/27(水) 12:41:11 

    >>3
    無表情感がメンディに似てる

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2021/01/27(水) 12:42:12 

    >>301
    オバQみたい

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2021/01/27(水) 12:42:44 

    トピズレだけど博物館で縄文土器みたら後半の縄文土器はアール・ヌーヴォーのガラスの器を土器で作ったみたいで美しかった。
    ずっと弥生土器の方が洗練されて優れてると思ったが弥生土器はシンプル・イズ・ザ・ベストの精神で縄文土器は装飾性に価値を見出してるだけで価値観の違いで優劣は無かったんだな〜と思った。

    +12

    -0

  • 1033. 匿名 2021/01/27(水) 12:43:30 

    >>506
    ( ・`д・´)/□ご覧ください!これが2021年頃に活躍したがる子のパンツです!!

    +9

    -1

  • 1034. 匿名 2021/01/27(水) 12:43:34 

    >>1003
    おー!すごく興味深い話ですね。
    政治を男性に任せて戦争が増えたとかそんなのもありそうですね。

    +6

    -0

  • 1035. 匿名 2021/01/27(水) 12:44:11 

    >>997
    ちょっと前におバズりになったからよ。

    +12

    -0

  • 1036. 匿名 2021/01/27(水) 12:44:50 

    >>1032
    ほんと優劣はなかったと思います。
    縄文式土器はとても独創的で現代アートみたいだなって思います。

    +10

    -1

  • 1037. 匿名 2021/01/27(水) 12:45:11 

    旧約聖書に出てくる血塗りの過ぎこしの門と、日本の鳥居に共通点がある気がしてならない

    +3

    -2

  • 1038. 匿名 2021/01/27(水) 12:47:21 

    >>1028
    どう違うのでしょうか

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2021/01/27(水) 12:49:45 

    エジプト行ったことある人 +
    ない -

    +1

    -12

  • 1040. 匿名 2021/01/27(水) 12:49:49 

    >>562
    私が昔テレビで見たのは、丸太をズラリと並べてその上の石を何人かで押して転がしてたよ
    横の移動しか見てないけど

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2021/01/27(水) 12:49:51 

    >>949
    北陸です

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2021/01/27(水) 12:50:03 

    書き込むのが恐ろしい
    王家の紋章「ファラオの眠り妨げる者、死の翼触れるべし」とかめちゃくちゃ怖かったから

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2021/01/27(水) 12:50:17 

    >>1
    >>454

    ダハシュールのピラミッド
    古代エジプトの不思議

    +30

    -0

  • 1044. 匿名 2021/01/27(水) 12:51:53 

    >>912
    > あと堀深いからかイケメン率高い。

    ガル民は、香水ってだけでギャーギャー言うくらい匂いに敏感だから、いくらイケメンでも実際に会ったら無理だと思うw

    中東とかエジプトはまた格別の香り発散してるよ。 香水+ベースに香油付けてるような香り。臭いってか日本で言ったらお香みたいな独特の芳香。

    +7

    -1

  • 1045. 匿名 2021/01/27(水) 12:54:18 

    >>1
    >>454

    カイロ博物館に展示してたミイラ
    古代エジプトの不思議

    +26

    -0

  • 1046. 匿名 2021/01/27(水) 12:54:42 

    >>855
    友達が仕事でブラジル在住だけど
    コロナ禍でアジア人差別が世界中で横行してたけど大丈夫なの!?と心配してたらブラジル人は特に日本人には親切だし人種差別がないんだよね、って言ってた!

    +13

    -0

  • 1047. 匿名 2021/01/27(水) 12:55:13 

    エジプト=王家の紋章は、ついて回ります。それで、たくさん図書館で調べもしたよエジプト。

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2021/01/27(水) 12:55:56 

    >>958
    >>981
    ホモサピエンスレベルのくくりで分けるなら「種」には分けられないけど、犬種の分類レベルでは分けられるでしょ。人種は狼と犬ほどは違わないのかな?
    出アフリカも何波もあるし、都度色々混血してるから人種の純血種はいないけどね。

    +4

    -4

  • 1049. 匿名 2021/01/27(水) 12:58:51 

    >>813
    でもね、
    南米から縄文土器と同じのが出土したり
    日本神話では天の浮舟で世界中回ってたって話しがあるから、
    古代に飛行機みたいなのが飛んでてもまったくおかしい話しではないよ
    むしろ、現在解明できてないことが腑に落ちてくる

    +17

    -2

  • 1050. 匿名 2021/01/27(水) 12:59:59 

    >>409
    そー、そうなんだけど、日ユ同祖論ってDNA的には否定されてるよね。でもなんかしらの繋がりあると思う。

    +6

    -2

  • 1051. 匿名 2021/01/27(水) 13:00:02 

    ゲームする人、アサシンクリードオリジンズやって欲しい。
    主人公は架空の人物だけどクレオパトラとかカエサルとか出てきて、戦闘とかせず古代エジプトを解説してくれるディスカバリーツアーモードもあるからオススメ
    古代エジプトの不思議

    +6

    -0

  • 1052. 匿名 2021/01/27(水) 13:01:38 

    >>993
    マジ?呉越同舟で大量に日本に渡ってきて土着したんだと思ってた。越の国はなかなか大和に従わなかったし、呉市は造船が得意だから元は呉人が海を渡ってきたのかと思ってた。

    +1

    -0

  • 1053. 匿名 2021/01/27(水) 13:01:40 

    >>1006
    でもさ、結局のところ

    頭の長い宇宙人なんてのは
    我々の想像物じゃないか?

    そんな宇宙人
    絵や作り物でしか見たことないわけで

    +11

    -0

  • 1054. 匿名 2021/01/27(水) 13:02:10 

    >>768
    金とかの宝飾品は溶かされてないといいよね。

    +5

    -0

  • 1055. 匿名 2021/01/27(水) 13:03:18 

    >>1009
    私は親がつけてたふしぎ発見と、タンタンのファラオの葉巻。
    子供の頃に、浅くでも触れる機会があってよかったと思う。いつか何かのとっかかりになるから。
    自分の子供もエジプト展に連れて行ったら、興味深々だったよー。

    +6

    -0

  • 1056. 匿名 2021/01/27(水) 13:04:20 

    >>1020
    昔やはり神と呼ばれた人達がいて特殊な力があり、髪の後頭部が長かったので人間がそれを真似たら髪と同じ力を授かれると勘違いしたと言われている
    しばらく各地にいた王は神=宇宙人だった説あり

    +10

    -0

  • 1057. 匿名 2021/01/27(水) 13:04:29 

    >>1029
    日本の古文書の中に、
    製作者(建築監督と言うのか)が
    同じと出てくるのがあるそうですよ。

    +2

    -1

  • 1058. 匿名 2021/01/27(水) 13:05:47 

    私は好きだけど、なんでエジプトがこんなにコメント伸びてるんだろう?誰が集まってるの?
    不思議だわ。

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2021/01/27(水) 13:07:19 

    >>1023
    違う説もある。同じ説もある。まだ確定してない。
    同じイメージで語っている方が優勢かな。

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2021/01/27(水) 13:07:43 

    >>478
    今は、別種という考えの学者が増えてきてるみたい

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2021/01/27(水) 13:11:10 

    >>1038

    ペルーで発見された長く変形した頭蓋骨は「人工頭蓋変形」ではなく先天的な遺伝子異常によるもの。最新のDNA検査結果が発表される。 : カラパイア
    ペルーで発見された長く変形した頭蓋骨は「人工頭蓋変形」ではなく先天的な遺伝子異常によるもの。最新のDNA検査結果が発表される。 : カラパイアkarapaia.com

    ペルーで発見された長く変形した頭蓋骨は「人工頭蓋変形」ではなく先天的な遺伝子異常によるもの。最新のDNA検査結果が発表される。 : カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイアのURLがhttp://karapaia.com/ に変わりました!登録変更よろしくだよ!検索カ...

    +7

    -0

  • 1062. 匿名 2021/01/27(水) 13:11:40 

    >>1056
    なるほど… これだけ長いと脳も普通の人より2倍ある感じに見えますよね
    今も、この地球外生命体と交流あったら文明ははるかに進んでいたんでしょうか…
    いつから交流が途絶えてしまったんだろう

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2021/01/27(水) 13:13:47 

    >>1052
    着物ブームでも、呉服って言葉はもう聞かないね。
    中国の越の国と日本の越の国は違うよ。
    大陸から波状に段階的にやってきたんだよ。
    縄文から緩やかに弥生に変わっていった。
    ある日大量に弥生人がやってきて『弥生』って書いた色紙を掲げて「明日から弥生時代です」ってやったわけじゃないよ。
    騎馬民族征服説はもう時代遅れ。

    +4

    -1

  • 1064. 匿名 2021/01/27(水) 13:14:49 

    >>1044
    好き。すっごくいい香りの香水あるんだろうなー。

    +4

    -0

  • 1065. 匿名 2021/01/27(水) 13:15:02 

    >>1058
    過去最大に伸びてるね。
    古代エジプト以外の話題もしてるからかな。

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2021/01/27(水) 13:15:41 

    >>763
    インカでは人工的。板に挟んで作るから、伸びた先がちょっと細いコーンヘッドみたいになる。この画像ではそうでもないけど。

    そして、このネフェルティティのはあくまでも像だから、神格化&高貴感&造形美的観点から、綺麗に長く丸く強調してる可能性はあるけど、天然で後頭部がせりだしてたって話はあるみたいよね。

    +13

    -0

  • 1067. 匿名 2021/01/27(水) 13:18:13 

    >>1063
    え?呉越は騎馬民族なの?出雲も越の国も弥生人だよ。弥生時代は3000年くらい前から始まってるよ。

    +2

    -2

  • 1068. 匿名 2021/01/27(水) 13:18:37 

    >>1050
    今のユダヤ人は
    ユダヤ教の信者をユダヤ人としていて
    イスラエルの血を引いている訳ではないと聞いたことあるな。だからDNAも違うと。

    +13

    -0

  • 1069. 匿名 2021/01/27(水) 13:20:18 

    >>1049
    古代が実は今よりも技術が発展した世界だったかもしれないもんね。

    +15

    -0

  • 1070. 匿名 2021/01/27(水) 13:21:50 

    >>1051
    ありがとう!おもしろそう、早速今晩買ってみます!

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2021/01/27(水) 13:22:01 

    >>1062
    たまたま地球に不時着してしまったとか
    一説には地球の金を採掘にきた異星人が人間に労働させようと人間をつくり働かせたみたいな話もありますよ
    だから金の産地に古代文明が多い
    聖書も実話ベースの伝記と考える人も多く最初の人間も神に似てつくられた為、寿命3000年以上あったと記載されている


    +7

    -1

  • 1072. 匿名 2021/01/27(水) 13:25:52 

    >>478
    猿人、原人との交配はできた?のかも?
    わからないけど、
    人間と猿、人間とゴリラ等は別種だから
    交配出来ないってことでは?

    関暁夫みたいになっちゃうけど、
    仮に宇宙人が居たとして、ゴリラと交配しても生まれないだろうから、そこは人工的になるんだろうね。

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2021/01/27(水) 13:26:53 

    >>1056
    神が髪に変換されてる
    ごめん!

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2021/01/27(水) 13:28:43 

    >>1068
    あー、なるほど、すごく納得。ありがとう。

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2021/01/27(水) 13:29:09 

    王家の紋章を見たくなった

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2021/01/27(水) 13:30:00 

    >>1007
    あると思う。
    既に発見されてるけど公表してない部分も多いみたいだよ。

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2021/01/27(水) 13:31:30 

    >>1058
    わかる
    いつも見てたけどめちゃくちゃ伸びてるし同じ文体のヒトがせっせと書き込んでくれてるw
    面白いからいいけどww

    +6

    -1

  • 1078. 匿名 2021/01/27(水) 13:31:49 

    >>478
    実際白人は絶滅したネアンデルタール人とホモサピエンスの混血だから肌が白く金髪青眼
    アジア人は北京原人など各地に生き残っていた原人とホモサピエンスの混血だから頭が大きく胴長短足なんだって
    昔から同じホモサピエンスなのに何故白人、黒人、アジア人でこんなにスタイルや見た目が違うのが不思議で最近やっとDNA解析で判明してきた
    住む環境だけではここまで違いは出ない

    +7

    -4

  • 1079. 匿名 2021/01/27(水) 13:33:00 

    >>1072
    原人を遺伝子操作したんじゃないかな

    +2

    -0

  • 1080. 匿名 2021/01/27(水) 13:33:13 

    >>1049
    > 南米から縄文土器と同じのが出土したり

    どっちにしろ原始文明だから、行き着くところというか、そういうのはだいたい同じような物作り出してるだけ。

    +13

    -1

  • 1081. 匿名 2021/01/27(水) 13:33:46 

    >>1071
    色々な説があって、すごいですね!
    金の採掘目的っていうのは聞いた事あります。

    人類の進化の過程である年代から急速に進化していて不思議とか何とか…
    金をどのような用途で使うのか、気になりますがそこは私たちが知れない謎なのかなーと思ったり…

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2021/01/27(水) 13:34:32 

    >>1077
    その人、博識さんだよね
    私も読むの楽しいからいいけど

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2021/01/27(水) 13:34:40 

    >>456
    エジプト人であるフィフィが、
    エジプトの像は古くなればなる程、
    日本人と容姿が似ていると発言してました

    +7

    -0

  • 1084. 匿名 2021/01/27(水) 13:34:47 

    >>478
    私の最後の知識はネアンデルタール人は別種で交配出来なかった!だけど今、ウィキ見たら長らくそういう説だったが2010年に現生人類にネアンデルタール人の遺伝子が数パーセント混入しているとの説が発表されたて解らなくなってるみたいだね。

    結局、ゲノムにも解明されてないところがあり…

    別種で交配、混血出来なかった説と亜種で交配・混血できる可能性もある説があるみたい。


    まだゲノム解析されてない部分があるからわかりません!って状態みたいだよ。

    +9

    -1

  • 1085. 匿名 2021/01/27(水) 13:37:49 

    >>1032
    優劣は無いよね。
    うちにこんな古い小説がある。
    土偶対埴輪の戦争w
    石馬も出るよ。

    古代エジプトの不思議

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2021/01/27(水) 13:39:03 

    >>1063
    縄文から緩やかに弥生に代わったのは中国古代王朝人が少しずつ流れ着いて新しい技術を持ち込んでは土着していったからだと思うよ。だからあちこちに沢山地名が残ってる。その地は造船業や繊維工業が盛んだよ。
    最初は九州や中国地方に居たんだろうけど、次々と新しい技術を持って入植してくる渡来人に押されて北上してったんだと思う。越の国は最初は出雲国家に属してたようだけど、大和の勢力に靡いてる。出雲も弥生人。
    新潟辺りはまだ俘囚の勢力が強く、完全に和人勢力には従っていなかったみたいだよ。

    +4

    -1

  • 1087. 匿名 2021/01/27(水) 13:39:49 

    >>937
    最初にてっぺんの三角を置き、地中に向かって砂を掘りながら積み下げたという説もあったような。いわゆる発想の逆転。
    クフ王のはデカいから大変だね。

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2021/01/27(水) 13:39:59 

    >>1068
    そうそう。ユダヤ教を信仰してる人がユダヤ(人)って定義。だから、もともとルーツというか血脈としてユダヤ人とされる民族もいるけど、それとは別の観点で、今は信仰してるならどこ出身とか関係ない。

    +7

    -0

  • 1089. 匿名 2021/01/27(水) 13:40:12 

    エジプトとかフリーメイソンとかきになるよな

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2021/01/27(水) 13:41:20 

    エジプトやローマの奴隷って奴隷っていうか労働者って知ったときはショックを受けた。奴隷が家庭教師してたりする。カエサルの秘書も奴隷…(有能で鞄持ちじゃなくて執政のお手伝い・事務官。今でいうと官僚かな)

    単なる労働者じゃん!!って。

    +7

    -0

  • 1091. 匿名 2021/01/27(水) 13:43:28 

    >>1083
    えー!そうなんだ。
    以前にテレビでインカ帝国の研究してる人がチチカカ湖とかは絶対日本語から来てて我々の祖先は日本人って言ってた。

    +4

    -1

  • 1092. 匿名 2021/01/27(水) 13:44:29 

    >>1078
    日本人が平たい顔族なのは寒冷適応したからって聞いたけどな。
    まー、彫りの深い民族も寒冷地に住んでいるけど。
    胴が長いのは肉をあまり食べなくて穀物・野菜を多く食べるから腸が長い説。
    日本人はネアンデルタール人の遺伝子が多いので花粉症って聞いたよ。
    環境で大きく違いは出るに一票。

    +12

    -1

  • 1093. 匿名 2021/01/27(水) 13:45:25 

    >>1071
    古代から段々、寿命が短くなってますよね
    古代からの日本の天皇の寿命も、100歳以上の方が何人もおられます
    神武天皇は身長も3m以上あったとか

    古代は、身体も大きく寿命も長い人達が居たようですよ

    +4

    -5

  • 1094. 匿名 2021/01/27(水) 13:51:29 

    >>1091
    それもだけど、エジプト学者の中には
    モーゼが神武天皇だと言ってる人いるよ
    エジプトで名前を逆読みすると
    ゼモー……ジンム
    だからとか

    +2

    -3

  • 1095. 匿名 2021/01/27(水) 13:53:49 

    >>1093
    まぁ神功皇后あたりまでは実在するか怪しい神話レベルだしねw

    +1

    -1

  • 1096. 匿名 2021/01/27(水) 13:59:40 

    >>1090
    たぶん、言い方は奴隷という言葉しかないからそう言うけど、古代の奴隷は現代人がイメージする奴隷とはたぶん違ってたよね。

    かつての欧米列強が、利益追求の元で植民地だー何だーで生まれた奴隷、これは搾取と利益を生み出すためだけの扱いだから酷い。その最たるものは、アメリカの奴隷船。アメリカ人によるものだけど、その直近先祖はアメリカに新天地を求めたヨーロッパ人だからな。

    考えがモロにヨーロッパ植民地思想、だけどアフリカに植民するんじゃなくて、ガラ空き手薄なアメリカ本土に移らせて、そこで働かせて搾取するという開拓に使った。

    奴隷というとこっちのイメージが出てきちゃうから、本来の古代奴隷を歪曲してしまいがち。統治者のために労働者としての義務はあったにせよ、それで今後は安全に暮らせるならーって感じな気がするし、そんなにガチガチな統制もなかった。まぁ金とか色々支給するから働いてよ!耕作して石運んでよ!くらいだったと思う。

    +6

    -0

  • 1097. 匿名 2021/01/27(水) 14:00:13 

    >>1049
    縄文時代は現代人が考えるよりもカヌーでの航海技術が発達していたし、海は今よりも浅く島は今よりも大きかったから、島伝いで大陸へ辿り着くのは比較的簡単だったみたいだよ。沖縄⇄台湾⇄フィリピン⇄インドネシア⇄ミクロネシア⇄メラネシア⇄ポリネシアは交易があったようだから、ポリネシアンが縄文土器を携えて南米へ流れ着くことがあっても不思議ではないよ。島は火山地帯だから仕方なく住み慣れた島を離れることもあっただろうし。

    +12

    -0

  • 1098. 匿名 2021/01/27(水) 14:01:17 

    >>1094
    わざわざ逆読みする意味w

    +3

    -2

  • 1099. 匿名 2021/01/27(水) 14:05:33 

    >>1092
    > 日本人はネアンデルタール人の遺伝子が多いので花粉症って聞いたよ。

    日本は杉を植林しすぎた影響とも。アレルギーって、アレルゲンが満量達したら出るっていうから、全般的に杉に晒されすぎたかな?とも思う。

    花粉症持ちでも、海外行くと花粉症出なくなるよ。

    +9

    -0

  • 1100. 匿名 2021/01/27(水) 14:07:03 

    >>541
    ノアの方舟じゃないけど、何回か滅んでるのかな~とか思ったりする。

    +6

    -0

  • 1101. 匿名 2021/01/27(水) 14:11:05 

    >>571
    そうそう、そこまで昔でもないのに、地元の人も知らなかったんだよね?
    あそこまでちゃんとした集落が出来上がってるのに、数百年したら誰も知らないってなんかすごいよね。

    +11

    -0

  • 1102. 匿名 2021/01/27(水) 14:17:02 

    >>1094
    神武は諡だよ。
    諱・名前はカムヤマトイワレヒコ、又はヒコホホデミ

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2021/01/27(水) 14:17:09 

    >>1083
    なんかそんなYouTubeの動画見たことあるよ。今もあるかな?
    確かにそれ見たら、本当かもしらないな~って妙に説得力あった。

    +4

    -0

  • 1104. 匿名 2021/01/27(水) 14:21:09 

    >>1101
    高山を分け入った山の上で、外部アクセス難しいところに、誰にも見つからずにヒッソリと自己完結型の集落って凄いよね。

    後から集落廃墟見つけて「Wow!!」ってw

    +7

    -0

  • 1105. 匿名 2021/01/27(水) 14:26:22 

    >>1099
    花粉症の遺伝子を持っていても臨界を超えなければ発症しない。
    増えたのはの戦後復興で建材で杉を植えまくったからスギ花粉が増えてスギ花粉症が増えた。
    花粉症はスギ以外もブタクサなど色々ある。
    その植物が生えていない地域に引っ越せば治る。
    例えばラベンダー花粉症の人が沖縄に行ったら治る。
    イネ花粉症だと日本では大変。
    外国の植物の花粉がアレルゲンだったら外国で発症するよ。

    +6

    -0

  • 1106. 匿名 2021/01/27(水) 14:28:36 

    >>1096
    エジプトの奴隷っていうのは女性は王宮の給仕や下働きや踊り子とか、男性は公共事業の灌漑工事とかよね。それでも鞭で叩いて働かせてる感じは少ないと思う。

    +9

    -0

  • 1107. 匿名 2021/01/27(水) 14:29:27 

    >>1091
    チチカカ湖は学者が話のマクラに使ったダジャレが元ネタ
    チチ(父)カカ(ハハ)コ(子)
    カカの対義語はチチでなくてトト
    チチの対義語はハハ

    +6

    -0

  • 1108. 匿名 2021/01/27(水) 14:32:01 

    こーゆーのギザ高原からでてるから
    実際にこーゆー人いたんだろうな
    古代エジプトの不思議

    +4

    -1

  • 1109. 匿名 2021/01/27(水) 14:33:58 

    >>1091
    インディオの人たちと日本人は遠い遠い遠い親戚。
    太平洋の人たちとも遠い遠い遠い親戚。
    みんなモンゴロイド。

    +6

    -0

  • 1110. 匿名 2021/01/27(水) 14:34:57 

    >>1069いつの時代にも天才がいて一時的にすごい技術を持っていたかもしれない
    オーパーツ的なものが世界中どこにでもある
    問題はそれを次世代や後世に伝え継続する力がないってことだね
    天才が死ぬと技術も終わりで、ピラミッドだってどうやって作ったか分からない

    +10

    -0

  • 1111. 匿名 2021/01/27(水) 14:37:50 

    >>1096
    奴隷制度は国や時代によって違うよね。
    古代ローマは労働者って感じ。
    日本にも奴婢が居たし卑弥呼が魏に贈った生口は奴隷って意味だったて説が有力。

    +9

    -0

  • 1112. 匿名 2021/01/27(水) 14:47:31 

    >>1091
    人類の誕生はアフリカらしいけど
    黒人から各色人、五色人というのかな
    を誕生させたのではなく
    黄色人から作っていったらしい。
    黄色から黒や白、各色は作れたが
    黒から白や黄色は作れなかったからだとか。

    何処かの国で、人間はトウモロコシから作られたって神話があるけど、黄色の色素のことを言ってて、黄色人が祖だったのかもね。

    +6

    -1

  • 1113. 匿名 2021/01/27(水) 14:48:45 

    興味深い話だね
    けどわざわざ海を越えて言葉も文化も異なる人間を送る異図はなんだろう

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2021/01/27(水) 14:50:46 

    >>1098
    エジプトは右から左に読まなかった?違ったかな

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2021/01/27(水) 14:51:23 

    >>1108萌えフィギュアも同じ道をたどるかもしれない
    何万年後かに巨眼の人形がたくさん見つかり、当時はこういう人がいて崇拝されていたと勘違いするかもね
    不思議なことにその150年前くらい前には、目が線のような細い人もいたのに、両者ともどこに行ったのかと議論される

    +8

    -1

  • 1116. 匿名 2021/01/27(水) 14:52:08 

    >>1113
    意図の間違い
    黒人奴隷も大量に取引されたから、何か理由があるのだろうね
    自国民を奴隷にすると反乱が起きるから?

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2021/01/27(水) 14:55:05 

    >>1108
    こ、、これは、、、!!!
    確実に人外ですやん。

    +6

    -0

  • 1118. 匿名 2021/01/27(水) 14:55:34 

    >>1106
    ピアスは服従の印だっけ?
    専属契約みたいなもので、町で見かけてスカウトしたくても、既に所有者がいることのアピールだったとかなんとか

    +5

    -0

  • 1119. 匿名 2021/01/27(水) 14:57:16 

    >>1079
    遺伝子操作してるよね。その過程で猿人ができたり原人ができたり、遺伝子の調整を試行錯誤しやがて人間の出来上がり。

    +4

    -4

  • 1120. 匿名 2021/01/27(水) 14:57:23 

    >>1114
    決まってなかった。
    右から読んだり、左から読んだり、上から読んだり。
    顔の向きで判断。

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2021/01/27(水) 15:00:03 

    >>1112
    曖昧な知識で申し訳ないけど、研究結果的には黒人種、黄色人種、白人種の順で誕生したって聞いた。その黄色人種説は初めて聞いて興味深い。そうだといいな的な希望もある。あと、蒙古斑ってあるじゃん?青いの。あれが5色の人種の青人種の名残って聞いたことがある。なんかこう言う話ワクワクするよね。

    +5

    -2

  • 1122. 匿名 2021/01/27(水) 15:03:20 

    >>1062
    脳の大きさと知能は関係ないとは思うけど、脳にかかる圧力とかの関係でもっと精度は高かったかもね。

    +3

    -0

  • 1123. 匿名 2021/01/27(水) 15:05:10 

    >>1115
    萌えフィギュアもそうかもしれないけど、普通に映画のエイリアンとかゴジラのフィギュアでてきて、やべーこんなのいたのかーとか思われたら面白いね。口の中から小さい口出てきたーなんのためだよー?効率悪くね?みたいに。

    +4

    -0

  • 1124. 匿名 2021/01/27(水) 15:05:10 

    >>708
    日本てエデンの東やん!
    この地図では日本は天国やな。

    +9

    -0

  • 1125. 匿名 2021/01/27(水) 15:05:50 

    >>1112
    ペルーのトウモロコシは真っ黄色じゃないよ。
    赤・黒・茶色などなどカラフル。
    味もスイートコーンのように甘くない。
    アジアの神話に女神が泥から人間を作ったって話がある。

    個人的な考えだけど黄色人種といっても黄色くない、白色人種といっても白くない、黒人といっても黒くないから変な分類って子供の頃から思ってた。
    現代では肌の色での分類は無意味な考えってなってるね。
    古代エジプトの不思議

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2021/01/27(水) 15:08:05 

    >>1124
    ジェームズ・ディーン主演

    +6

    -0

  • 1127. 匿名 2021/01/27(水) 15:09:24 

    >>1115
    未来の人々に現在のほぼ全裸に近い萌えフィギアが出土しない事を祈るしかない。
    何か宗教的なのかとか性別的な意味なのかとか議論されて誤解されて辱めをうけそうだから(笑)

    +4

    -0

  • 1128. 匿名 2021/01/27(水) 15:13:38 

    >>1124
    東の果、日本
    太陽に一番近い場所であったのか
    昔の地図は、日本が上に書かれるね

    +4

    -1

  • 1129. 匿名 2021/01/27(水) 15:18:06 

    >>1106
    エジプトの奴隷ってヘブライ人のイメージ強いな
    奴隷であった我が民族を率いて、モーゼがエジプトを出たんじゃなかった?

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2021/01/27(水) 15:22:06 

    >>1104アンコールワットだって9世紀から600年も続いたのにいきなり放置され忘れられた
    完全に忘れ去られたわけじゃないけど地元の人は関心がなかったみたいだしね
    19世紀に本格的に欧米人が来て発掘をはじめた

    +8

    -0

  • 1131. 匿名 2021/01/27(水) 15:22:45 

    >>513
    川岸にはナイロメーターという測量所があって、そこで氾濫するナイルの水位を
    調べて、国民に課する税を決めていたらしい。
    豊作の時には重税を課すがその代わり飢饉の際には税を免除し、余った備蓄穀を
    タダで配ることで王は国を統治してたらしい。

    +9

    -0

  • 1132. 匿名 2021/01/27(水) 15:22:48 

    >>1114
    その頃日本に文字はないよ

    +3

    -1

  • 1133. 匿名 2021/01/27(水) 15:23:51 

    >>1115
    アメリカのコメディ映画だったかな。

    多分100年くらい前の家とかで絨毯敷き詰めではなく、板間にラグを敷いてあるタイプの角をめくったら、何故かタバコの吸殻がクシャッと挟まっていて、時代がくだればこれも「宗教的儀式に違いない!」とか言われたりしてなー。という話があり、すごい笑ったの思い出したw

    +3

    -0

  • 1134. 匿名 2021/01/27(水) 15:25:15 

    >>849
    アサバアだと思うよ。陰謀論ババアには色んなニックネームがあるけど、真央ちゃんを在日認定してスケートトピを荒らしてたから、スケートトピの人がそうな付けたみたい。凄い知ったかでバカなの。

    +6

    -0

  • 1135. 匿名 2021/01/27(水) 15:25:45 

    >>1132
    なんらかの表記があるとしても
    日本では縦書きで右から左だよね

    +1

    -1

  • 1136. 匿名 2021/01/27(水) 15:26:35 

    >>1130
    宗教が変わったからだろうね。

    +3

    -1

  • 1137. 匿名 2021/01/27(水) 15:27:17 

    >>1131
    頭いいし、ある意味客観的指標用いてて怖いくらいだわね。

    +9

    -0

  • 1138. 匿名 2021/01/27(水) 15:28:34 

    日本の古代文字も気になります
    神代文字っていうのかな? 絵が書かれてる文字が似てるような気もしないでもないような…

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2021/01/27(水) 15:30:24 

    >>1104
    ペルーの人達は普通に
    険しい山を指差し、あの辺りには異星から来た人達が生活している
    険しい場所だから、人は登って行けないしたどり着けないなどと言うらしいよ。

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2021/01/27(水) 15:32:23 

    >>1136
    そうだよね

    アンコールワットは宗教が変わったから民衆の関心も無くなり、半ば自然な形で打ち捨てられたってやつ。

    最初あるのは知っていても、手入れしないからジャングル化→密林になったから人も寄り付かずますます生活圏外→ジャングル入ると昔の古い建物あるらしいがお化け出るから近寄るな…って感じだったんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 1141. 匿名 2021/01/27(水) 15:34:54 

    >>1136
    王朝が変わったからもあるのでは。
    アンコール・ワットはヒンドゥー教の後に仏教の寺院になったんだよね。
    水利が変わったからも。

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2021/01/27(水) 15:37:23 

    >>1128
    日の本(ひのもと)
    日出ずる(ひいずる)国だからねー。

    Land of sun rising て言い方
    むしろアメリカ人とかの方が好きみたいw

    +7

    -0

  • 1143. 匿名 2021/01/27(水) 15:37:51 

    >>1138
    神代文字は奥が深くて、私も興味があります。
    日本の遺跡や神社にあるペトログリフ、
    カタカムナ文字なども

    +5

    -0

  • 1144. 匿名 2021/01/27(水) 15:38:00 

    >>1121人間の肌の色など意外と簡単に変わるんだよ
    黒人セレブが美白して白人化している
    ビヨンセ、デンシア、リアーナ、サミーソーサなど別人のようになった
    黒人が美白して白人化じゃなくアジア系化になる人もいておもしろいね

    +5

    -0

  • 1145. 匿名 2021/01/27(水) 15:39:14 

    >>1078
    それは違うよ。アフリカ南部は
    純粋なホモサピエンスでアフリカ北部とヨーロッパはネアンデルタール人
    との交配人種でアジア人はネアンデルタール人と
    ホモサピエンスの交配でできた独特に進化したデニソワ人とホモサピエンスとの混血ではと言われている。
    でも最近の研究ではアフリカ南部もネアンデルタール人の遺伝子が残っている人が多い事がわかってきた。
    つまり、出アフリカしたホモサピエンスは
    北上してヨーロッパでネアンデルタール人の
    遺伝子を得て再びアフリカに戻った流れもあった
    という事だね。つまり純粋なホモサピエンスは中々
    レアで絶滅に近い状態らしい。
    ちなみに青い目、白い肌、色素の薄い髪の遺伝子を持つのはヨーロッパのネアンデルタール人だけでアジアのネアンデルタール人は又別の方向に変化してアジアの環境に適応していったらしい。

    +7

    -0

  • 1146. 匿名 2021/01/27(水) 15:39:35 

    >>1135
    戦前までは右から左に書いてたけど、西洋文化の影響で英和辞書から左から右に書くようになったみたいだね。ノート汚れなくていいよね。

    戦後日本で右書きの横文字が左書きに変わった瞬間をさぐってみた - いまトピ
    戦後日本で右書きの横文字が左書きに変わった瞬間をさぐってみた - いまトピima.goo.ne.jp

    どうも服部です。昭和時代をさまざまな形で振り返っていくシリーズ記事、今回はタイトル通り、日本語の横書きの書き順について調べていきたいと思います。現在、日本語の横書きは左から右に向かって書きますが、1...

    +1

    -1

  • 1147. 匿名 2021/01/27(水) 15:40:58 

    >>1133
    殆どのことが宗教的儀式で片付けられてますもんね。考古学者なのに。

    +4

    -0

  • 1148. 匿名 2021/01/27(水) 15:41:45 

    >>1128
    でもまあ、ハワイから見たら日本は西だよね。地図のせいでエンドオブイーストみたいになってるけどさ。

    +4

    -0

  • 1149. 匿名 2021/01/27(水) 15:44:55 

    >>555
    それが文明なのかもよ?文明発達したところで人の幸福度上がったか?いや上がってない、じゃあ、好きに生きたらええやんっていうのが最高の考えに至って文明?どうてええわって。

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2021/01/27(水) 15:45:47 

    >>1092
    いやいや、最新のDNAで判明してるから
    種類が違う
    寒いからアジア人がのっぺりなら白人は寒冷地なのに鼻高いよねw
    日本人にはネアンデルタール人の血はほとんどない

    実際新型コロナもネアンデルタール人の血をひく人種が死亡率が高いと発表されたよね?
    白人が死亡率高くアジア人が死亡率低いのはそれ

    古代エジプトの不思議

    +3

    -4

  • 1151. 匿名 2021/01/27(水) 15:46:59 

    >>1138
    イースター島のロンゴロンゴ文字は、いま解読できているかわからないけど、日本の神代文字にそっくりなのがあるみたい
    阿比留文字は韓国のハングル文字になったらしい

    +5

    -1

  • 1152. 匿名 2021/01/27(水) 15:47:18 

    >>1144
    あー、わかる。友達が日焼けした時マライアキャリーに似てるって言われてて、はっきり顔の美人で確かに似てた。あとアメリカ人が宮川大輔さんを黒人にいそうな顔って言ってた。

    +4

    -1

  • 1153. 匿名 2021/01/27(水) 15:48:33 

    >>1147
    まぁ、由来がわからないとね…。

    現在私たちの習慣にない文化にない→わからない→当時あった何か→💡❗️宗教儀式⁈

    てなもんで笑
    本当にそうなこともあるけどさ

    本当か?ちゃんと考えてそれなんか?
    みたいな部分を感じる時は正直ある

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2021/01/27(水) 15:50:18 

    >>635
    もちろん、当時の人々にとっても労働は苦痛だから
    代わりに働いてくれる身代わり人形を大量に埋葬してたよw

    +8

    -0

  • 1155. 匿名 2021/01/27(水) 15:51:14 

    >>1152
    ミーシャの黒人寄せには言及しないでおこう

    ※歌姫として、ゴスペルインスパイアか知らんけど、おそらく彼らへのリスペクトの気持ちなのはわかってます。

    +3

    -0

  • 1156. 匿名 2021/01/27(水) 15:56:21 

    >>1151
    イースター島のロンゴロンゴ文字は読めない文字として有名。

    そこへいくと、ヒエログリフはロゼッタストーンの発見・解析により、ようやく解読可能へ。

    イースター島にはロゼッタストーンみたいなの出てこなさそうって、割と子供の頃から絶望してるw

    ↑昔よくあったハードカバーの世界の不思議という子供用図鑑みたいなんで、デカデカとイースター島が取り上げられてた。

    +4

    -0

  • 1157. 匿名 2021/01/27(水) 15:57:08 

    >>1008
    東京は4月まで言いましたが、東京(両国)~京都~静岡~東京(八王子)に巡回するそうです。また東京に戻るようですので、ゆっくり計画が出来そうですよ。すみませんでした。
    巡回ルートは下記の通り。ご参考に。

    展覧会「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話」が、東京都江戸東京博物館にて、2021年4月4日(日)まで開催。その後、2021年4月17日(土)から京都市京セラ美術館に、2021年7月10日(土)から静岡県立美術館に、そして2021年9月19日(日)から東京富士美術館に巡回する。

    「古代エジプト展 天地創造の神話」東京・京都・静岡で - 棺やミイラ・マスクなど名品約130点 - ファッションプレス
    「古代エジプト展 天地創造の神話」東京・京都・静岡で - 棺やミイラ・マスクなど名品約130点 - ファッションプレスwww.fashion-press.net

    展覧会「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話」が、東京都江戸東京博物館にて、2021年4月4日(日)まで開催。その後、2021年4月17日(土)から京都市京セラ美術館に、2...

    +14

    -0

  • 1158. 匿名 2021/01/27(水) 15:58:27 

    >>1132
    日本の神代文字は世界最古

    +3

    -1

  • 1159. 匿名 2021/01/27(水) 16:02:21 

    >>702
    古代エジプトにおいては黒猫は珍重され(当時は原始的な斑点をもった
    エジプシャン・マウが主流だった)女神バステトの化身として崇められた。
    当時は犬、猫や鳥も神の姿になぞらえられ、死後はミイラにされた。

    +10

    -0

  • 1160. 匿名 2021/01/27(水) 16:07:18 

    >>1151
    そういえばイースター島の先住民のDNAと台湾の先住民のDNAは一致してたんだっけ?

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2021/01/27(水) 16:07:25 

    >>1108
    ETみたいな容姿だね

    +4

    -0

  • 1162. 匿名 2021/01/27(水) 16:08:47 

    >>1071
    アヌンナキですよね
    確かシュメールの遺跡から出土したギルガメッシュ叙事詩だかにあるお話でしたよね
    当時の石碑にも、アヌンナキの姿がありますが、
    印象的なのは日本の皇室と同じ様な菊の紋紗を身に付けているところです
    シュメールの王とスメラミコトは同じという説もありますね

    +6

    -1

  • 1163. 匿名 2021/01/27(水) 16:10:19 

    >>1139
    そうやって現地民でも普段から生活圏とみなさないから、近寄らないし行こうとも思わない。

    だからこそ、なんらかのきっかけや拍子でいつの間にか集落出来ていつの間にか廃墟と化しても、ずーっと発見されなかったってことだよね。

    発見したの確か外国人だしな。

    アンコールワットもそうだし、メキシコの古代神殿もそうだよね。ジャングルに打ち捨てられてたのを、外国人が探検して発見。(最寄りの村とかでは、あそこのジャングル入ると昔の建造物があるということくらいは知っていたけど、長老から其処へは行くなとか言われていた)

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2021/01/27(水) 16:10:44 

    >>1190
    だが
    ネアンデルタール人の遺伝子の比率が日本人をはじめ東アジア人で比較的高いのは事実です。
    やはり大陸の崖っぷちだからでしょうか?
    コロナに関してはネアンデルタール人の免疫系の
    一部の話しです。

    +2

    -0

  • 1165. 匿名 2021/01/27(水) 16:13:31 

    >>1153
    縄文時代の土器で、注ぎ口付きのヤツで、絶対取れた部分はおちんの形だよねって推測できるもんを考古学者たちが真剣に「宗教的儀式...」とか語ってる中で作家が「宴会の小道具じゃね?」的に言ってたの思い出したw

    おちんの形の土器発見!
    考古学者の見解→子孫繁栄や豊穣を願う宗教儀式に使われた
    歴史作家の見解→宴会の小道具で使ったおもしろ徳利

    +5

    -0

  • 1166. 匿名 2021/01/27(水) 16:14:41 

    >>1150
    だが
    ネアンデルタール人の遺伝子の比率が日本人をはじめ東アジア人で比較的高いのは事実です。
    やはり大陸の崖っぷちだからでしょうか?
    コロナに関してはネアンデルタール人の免疫系の
    一部の話しです。

    +5

    -1

  • 1167. 匿名 2021/01/27(水) 16:16:14 

    >>1106
    そのピラミッド建設は奴隷も農民もやってたんだってね。しかも自由参加。ビールは普通は10日1回しか飲めないけどピラミッド建設のお手伝いした日は必ず飲める。毎日手伝えば毎日飲める…

    しかも今のビールとはちょっと違って体に良かったらしい。ビールとどんちゃん騒ぎが一日の終わりに出来たらしい。

    今の地域の夏祭り?と思う。無償労働で賃金は支払われないが終わると男性は飲み会で発泡酒じゃなくて瓶ビール飲めるし回る寿司じゃなくて本当の寿司屋さんの桶が振る舞われる。

    +6

    -0

  • 1168. 匿名 2021/01/27(水) 16:20:25 

    >>1101
    何かにつけて疫病でも流行ったのかな
    飢餓とか

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2021/01/27(水) 16:22:44 

    >>1156
    ロンゴロンゴは牛耕式で読む。
    一字が一音や一義でなくて書かれた物語の目印や付箋のような役割なので読む人で細部が微妙に違うんだって。

    +7

    -0

  • 1170. 匿名 2021/01/27(水) 16:24:57 

    >>1110大きな災害や飢饉や戦争が起きて食うや食わずの混乱期になると子供も勉強なんてしてられない
    混乱期で教師も死ぬ、書物も無くなる
    あっという間に技術は途絶えてしまい過去の遺物になる
    近代文明だっていつかそうならないとは限らない

    +11

    -0

  • 1171. 匿名 2021/01/27(水) 16:26:09 

    80年代にパピルス型の食玩あったの覚えてる人いない?このトピで思い出した。
    プラスチックのロール型で引いたら紙が出てくる。エジプトのパピルスと忍者の絵巻バージョンと冒険家の冒険の書バージョン3種類あったと思う。

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2021/01/27(水) 16:26:18 

    >>1165
    はいはい、そういうことですよねw

    考古学者
    生殖器系なのは豊穣とか繁栄
    宗教かはわからんがそういう背景!

    歴史作家
    単に宴会用の下ネタ面白道具だろ!

    みたいな笑

    関係ないけど、私が習ったことある陶芸先生は暇な時に1人でなんとなく作ってみたんだろう、マグカップにおちん形の取っ手つけた作品が工房の片隅にあった。普通に上手くてリアルなやつw(大学講師もしてるちゃんとした人です)

    芸術家や造形作家って、ただ作ってみたかったから作っただけとか、腕があるだけに、たぶんにそういうとこあるからなぁ、、。昔の土器作家もそんな深い意味もなく「作ってみました」とかあると思うんだよなぁw

    +7

    -1

  • 1173. 匿名 2021/01/27(水) 16:26:40 

    >>1093
    メトシェラだっけ
    あと、古代生物は寿命まで発育し続けるとも聞いた
    今のトカゲみたいなものから恐竜まで色とりどり大きさの生き物、人間巨人がいたのかなーなんて

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2021/01/27(水) 16:29:09 

    2ちゃんだったかな、スレ主が学校の工作でテキトーに作った何かをその辺に捨てたら、誰かが土器と思い込んで考古学者が出てきてえらい騒ぎになった話思い出したw

    +5

    -0

  • 1175. 匿名 2021/01/27(水) 16:30:58 

    >>1157
    わー エジプト展見たいけど関西には来ないのかなと思ってたら京都なんですね。
    絶対行こう!

    +9

    -0

  • 1176. 匿名 2021/01/27(水) 16:31:37 

    >>1170
    不謹慎ですまんが、日本が一度滅んで、数世紀後に何らかのきっかけでネット文明を見つけた学者が、がるちゃんを研究したりしてな

    +7

    -0

  • 1177. 匿名 2021/01/27(水) 16:32:33 

    >>1097
    縄文時代の航海を検証するプロジェクトでカヌー作りから石で木を切って彫りだして台湾から沖縄まで行けるか?って実験をやった番組見た!途中で黒潮に乗って思いがけず早く着いたんじゃなかったっけ?

    思考停止で「ムリムリ!宇宙人ガー」って言う人は全く検証に興味がないよね

    +8

    -1

  • 1178. 匿名 2021/01/27(水) 16:32:56 

    >>1169
    そ、そうなん⁈絶望の先に光が!笑

    > 一字が一音や一義でなくて

    てかなんか言葉表記の概念が今と違う感じ…

    なんとなく伝わればいい感の方がでかいみたいな。大袈裟にいうと、もう少し狭くしてあるだろうけど、絵があって見る人によって受け取り方が違う、でも概要はわかる、みたいな。

    文字っていうか、たぶん当時は原始文化ってのもあるけど、そのくらいでも用が足りたからそのくらいなんだよね。面白いな。

    +3

    -0

  • 1179. 匿名 2021/01/27(水) 16:33:52 

    >>1092
    >>1150
    東洋人にはネアンデルタールの近縁のデニソワ人の血が入ってると聞いたよ。だから額が狭く顔がデカイんだよ。
    あと、コーカソイドの寒冷地適用と新モンゴロイドの寒冷地適用は全く同じではない。時代や生活習慣や文化が違うから当然だけど。
    色白なのは同じだけど、コーカソイドは身体を大きくして体温を保持した。新モンゴロイドよりも後から寒冷地へ入ってきてる分、衣食住が進化していたのでそこまで身体を変える必要がなかったからかもしれない。でも北欧人は地中海人よりはのっぺりしてるよ。鼻は高すぎると凍傷になりやすい。白人はベルクマンの法則で身体は大きくなっている。体温保持だけでなく、足りない食料は戦ってぶんどってきたからかもしれない。新モンゴロイドは欧米人に比較すれば小柄だが、他のアジア人と比較すれば大きい。

    +6

    -0

  • 1180. 匿名 2021/01/27(水) 16:34:12 

    >>1146
    縦書きだって言ってるよ。
    横書きの話じゃないよ。
    昔の看板で右から読むのが多いけどあれは一文字で改行してる縦書き。
    漢文が縦書き右から左だったので日本語を書くときも同じようにした。
    日本語は縦書きに向いた文字の形。
    今でも公式、正式な文の形式は縦書き右から左へ。
    まあ、コンピューターの普及で新聞・小説などの縦書き文が読めない子も増えているんだとか。

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2021/01/27(水) 16:35:22 

    >>1176
    > 数世紀後に何らかのきっかけでネット文明を見つけた学者が

    数世紀後にネット文明を見つけるようなら、日本だけじゃ済まない、今ある全世界が一度滅びてる設定だろw

    +4

    -1

  • 1182. 匿名 2021/01/27(水) 16:36:20 

    >>1150
    不謹慎だが歴史のロマンを感じてしまう

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2021/01/27(水) 16:38:17 

    >>1170
    まさしくカンボジアは最近、文化が断絶して年齢の人口比率が歪になったね。
    断然した文化をなんとか記録などを探して受け継ごうって若者たちが活動してる。

    +6

    -0

  • 1184. 匿名 2021/01/27(水) 16:38:41 

    >>1178
    そういえばインカ帝国は文字がない文明だったらしいけど、縦に4000kmと日本のように長い国で道の整備と伝令やってたというんだけど、文字がないからネックレスみたいな紐で伝えてたというのを知った。その紐の伝令を読み解く専門職が存在したようだけど、紐の方が複雑怪奇に思えるw その知恵があれば文字生み出せそうなのに!!!

    +9

    -0

  • 1185. 匿名 2021/01/27(水) 16:39:12 

    >>1140宗教が変わっても技術継承はあってもいいと思う
    なんで切ったのか

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2021/01/27(水) 16:40:07 

    >>1094
    それほど壮大な歴史がある日本の皇族にKKの血が混ざろうとしてるなんて

    +6

    -1

  • 1187. 匿名 2021/01/27(水) 16:41:17 

    >>1184文字や文字的なものは支配者階級が独占したかったとか
    ヨーロッパも中世は農民が文字を覚えるのを禁止した

    +6

    -0

  • 1188. 匿名 2021/01/27(水) 16:42:47 

    >>1181
    うん。最初、世界が滅びたらと書こうと思ったんだが、そしたらその時点で話が終わっちゃうかなと思って

    +4

    -0

  • 1189. 匿名 2021/01/27(水) 16:42:48 

    >>1177
    それが浅婆。噂によると義務教育から引き篭もり。なのに偉そうに珍説をぶっ込んでくる。資料を貼るのが癖だけど、解釈が間違ってたりアタオカブログから引っ張ってくるのもやつの特徴。

    +0

    -5

  • 1190. 匿名 2021/01/27(水) 16:42:52 

    >>1154
    『バァのついたタァとチャィのシャブティ』ですねw
    見てないけど。タァとチャィが何かわからないけど。
    シャブティが身代わりの労働者人形。

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2021/01/27(水) 16:43:02 

    >>1172
    なんかつい古代文明のこと考えると、なんでも神さまのためにって真面目にやってたみたく思えるけど、絶対におちゃらけた人や踊る時も動きで笑かしてた人とかいるよね。 壁画もヘタクソな落書きあったらしいしね。

    +9

    -0

  • 1192. 匿名 2021/01/27(水) 16:43:24 

    >>1158
    何気に日本の土器も世界最古なんだよね。

    +8

    -0

  • 1193. 匿名 2021/01/27(水) 16:43:41 

    >>1184
    紐の方が簡便で丈夫、束にできるから幾つも持てて、持ち運びにも適してたかも?

    やり方読み方はあるにせよ、ロープの結び目付けたり変えたりするだけだから、紙もペン(みたいな物)も不要。

    むしろこれがあるから文字にする必要もなかったかも?

    +6

    -0

  • 1194. 匿名 2021/01/27(水) 16:43:54 

    >>1187
    結託して反逆されないためだよね

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2021/01/27(水) 16:44:26 

    >>1184
    キープね。

    +2

    -1

  • 1196. 匿名 2021/01/27(水) 16:44:39 

    >>1193
    紙が貴重品だったのよね
    石に彫るとか、良くて羊皮紙

    +3

    -1

  • 1197. 匿名 2021/01/27(水) 16:45:55 

    ここの皆さんのおかげで歴史に興味が持てました!ありがとう!
    学生時代は歴史嫌いだったんだよ

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2021/01/27(水) 16:46:21 

    >>1186
    少しずれるけど、疑惑が真実なら普通の家庭でも反対されるような理由が多すぎるよね。すぐ破談にできないのは何故だろう。逆に本人達が良いって場合はもう結婚すれば良いのになにも進展ないのはなんの時間稼ぎなの?と思う。

    +1

    -3

  • 1199. 匿名 2021/01/27(水) 16:46:55 

    >>1193
    人口、収穫量、税などたくさんの情報が紐で...
    どれがどれだかわかんなくならないのがスゴいよね

    +4

    -0

  • 1200. 匿名 2021/01/27(水) 16:48:12 

    >>1178
    どこかの国では5より大きな数字は無いらしいね
    一番すごいのが5!
    それ以上はかぞえないらしい

    +6

    -0

  • 1201. 匿名 2021/01/27(水) 16:48:22 

    >>1183カンボジアも中国も文化大革命で知識人階級が殺され本も処分された
    知的好奇心を持つ性格も遺伝だからなかなか後継者が育たない
    IQの高い人を英才教育しても元から学問や知識に興味がないと結果があまり出ないのかもね

    +4

    -2

  • 1202. 匿名 2021/01/27(水) 16:49:10 

    >>1178
    「ムー大陸から来た日本人」 オススメ本
    タイトルはトンデモやMMRや飛鳥昭雄っぽいけどそんなことのない、真面目な太平洋文化と日本人がやってきた海の道の研究の本

    +7

    -0

  • 1203. 匿名 2021/01/27(水) 16:49:38 

    >>1189
    浅い婆の略?
    違うトピでは陰ガルボって言われてたなw
    陰謀イルミナティ好きガル民

    +2

    -3

  • 1204. 匿名 2021/01/27(水) 16:50:41 

    >>1200
    三内丸山遺跡もじゃなかった?

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2021/01/27(水) 16:51:01 

    >>1173
    私もちょっと思った。昔の神様って巨人も多い。ティーターン12神とか。
    古代の地球は酵素濃度が高くゴキブリも1m超えてた。
    まあペルム紀には人類まだ居ないけど。哺乳類の祖先がいた。鳥類だって恐竜で巨大だった。
    この頃、人間は居ないけど居たら人間も巨大だったろう。

    +4

    -0

  • 1206. 匿名 2021/01/27(水) 16:52:24 

    >>1185
    技術も、結局はその宗教によってキャリーされていた面が大きいからかも?

    宗教=生活習慣=文化的様式=技術

    だったりするから。

    断ち切らずに持ち越して融合、いや包括しつつデカデくなる!ってのは中華思想なんだけど、中華の場合はいちいち宗教が変わったわけではなく、天命(統率者)が変わるって感じが強かっからそういうことが可能だったかも。

    清朝なんて統率者側なのに、もともと自分達には無かった漢字を受け入れ取り込んだからね。

    +5

    -0

  • 1207. 匿名 2021/01/27(水) 16:54:26 

    >>1196
    南米は羊皮紙は無いよ。
    羊皮紙を作ったのは地中海世界。
    紙の原料も洋の東西で違う。
    西洋はコットンペーパー。
    南米は古代から有ったかは知らないけど樹皮紙があったと思う。

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2021/01/27(水) 16:54:54 

    >>1201
    > 知的好奇心を持つ性格も遺伝だからなかなか後継者が育たない

    遺伝と環境がデカいのはある。一族とか家族という最小単位でみたってそうだからね。

    +5

    -0

  • 1209. 匿名 2021/01/27(水) 16:55:29 

    >>1097
    浦島太郎はそういうのが元になってると言う話もあるよね、日本では見慣れない赤や黄色の魚が透明度の高い綺麗な海で見たとか言う感じでね。
    かなり古くから島を移動する技術はあったとしか思えない。

    +9

    -0

  • 1210. 匿名 2021/01/27(水) 16:56:14 

    >>1158
    でも縄文人は神代文字を使ってなかったんじゃない?神代文字って九州や琉球や北海道で発見されるんでしょう?いずれも大陸と繋がってる地域で本州ではない。

    +4

    -1

  • 1211. 匿名 2021/01/27(水) 16:57:08 

    >>1129
    ヨセフがエジプトに売られる➡️冤罪で投獄されるが優秀なため王さまになる➡️祖国で飢餓が起こり、家族を呼び寄せる➡️エジプト人、移民(ヨセフの子孫)が増え過ぎて驚異を感じ、苦役を課す➡️モーセを筆頭に、祖先の祖国へ帰ろうキャンペーン

    だった気がす

    +6

    -0

  • 1212. 匿名 2021/01/27(水) 16:57:10 

    >>1196
    甲骨
    木簡

    ただ、木簡は大昔なので腐ったりして大部分が残りにくいだけ。とくに湿潤な日本みたいな土壌では。

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2021/01/27(水) 16:57:41 

    >>1200
    オーストラリアの原住民とかは3以上は沢山だったみたい、カンガルー等は数も多くて3以上は数えても意味がなかったんだろうね

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2021/01/27(水) 16:57:58 

    >>1170
    でも日本人が団結し勤勉なのは災害ばかり起こる地域に住んてるからだってよ。
    あと外国人から日本人が教育を重視してると思われるのは避難先でも災害があっても学校はすぐ再会されるから。 
    過去は原爆が落ちても青空学級で教育してる。
    戦時中に大東亜共栄圏作るときも学校立てまくった。
    欧米はまず教会だって。中国なら共産党の建物。日本はまず学校を作るらしい。
    古代エジプトの不思議

    +17

    -0

  • 1215. 匿名 2021/01/27(水) 16:58:36 

    >>1211
    帰ろうキャンペーンwじわじわくるけど分かりやすいw

    +10

    -0

  • 1216. 匿名 2021/01/27(水) 16:59:01 

    >>1192 5000年前の火焔型縄文土器もすごいよね
    あんなの世界中探しても日本にしかないし、儀式用でもアート作品でもなく、実用的な煮炊きに使っていた
    しかも女性が作っていたんだよ

    +7

    -0

  • 1217. 匿名 2021/01/27(水) 16:59:18 

    >>1205
    1メートルのゴキブリの大群とか嫌すぎるヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!

    +8

    -0

  • 1218. 匿名 2021/01/27(水) 17:00:42 

    >>1159>>720宛でした。失礼しました<m(__)m>

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2021/01/27(水) 17:01:03 

    >>1214
    何だか涙が出るなあ
    子の子達も今ごろはおじいちゃんおばあちゃんかな

    +12

    -0

  • 1220. 匿名 2021/01/27(水) 17:01:07 

    >>1217
    トンボは2m近かった、しかも肉食だよ

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2021/01/27(水) 17:01:45 

    >>1209
    浦島太郎もどっか南の島に流されて

    海に落ちたか漁でカラフルな魚見て
    踊る文化のある南国の美女?を見て
    ちょっと満喫するもそのうち里心が

    しばらくしてやっと帰って来れたら
    自分家じゃない浜に辿り着いたのか
    知らん人ばかり…

    だったりして

    +10

    -0

  • 1222. 匿名 2021/01/27(水) 17:01:57 

    >>1200
    何でだろう?人間の指が5本だからかな?

    世の中は時間や殆どの物を
    3、6、12などで表されてるけど、もしかしたら暦やら時間やらを割り出した人達は
    指が、3本や6本だったのではないかと感じる

    +4

    -1

  • 1223. 匿名 2021/01/27(水) 17:02:47 

    >>1203
    ボはどこからw

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2021/01/27(水) 17:03:18 

    >>1203
    浅田真央ちゃんアンチババアの略だよ。偉そうに「ハングル(中世に成立)は日本から出たことがなく、多分文字も読めない稗田阿礼(飛鳥奈良時代)が朝鮮人に教えてやった!」とか言ってたよ。

    +2

    -1

  • 1225. 匿名 2021/01/27(水) 17:03:46 

    >>1206
    中国の場合は、支配者が変わる度にゴソッと民族大虐殺繰り返してたとは言うけど、支配者が変わっても支配者が統治のために儒学を利用して来たんだよね。孔子そんなこと言ってない!ってなことも儒学者がその都度、支配者に合わせてカスタマイズして原型がないようなもんらしいね。そこに江戸時代辺りに日本の儒学者は気づいてしまって、礼節のような日本に合わないものは切り捨てて、朱子学として残ったとか。日本の学者グッジョブと思ったよ

    +8

    -0

  • 1226. 匿名 2021/01/27(水) 17:04:21 

    >>1202
    DNAで祖先を調べられるんだよね?
    Mティが韓国らしくておこぷんだったとがる民から聞いた

    +9

    -1

  • 1227. 匿名 2021/01/27(水) 17:05:15 

    >>1223
    陰謀にガルが挟まれて 陰ガル謀→陰ガルボw

    +3

    -3

  • 1228. 匿名 2021/01/27(水) 17:06:22 

    >>1222
    最初の一行で凄い冴えてるコメント!と思ってプラスしたのに最後の一行でずっこけたw

    +3

    -1

  • 1229. 匿名 2021/01/27(水) 17:07:15 

    >>1227
    なぜ挟んだw

    +4

    -0

  • 1230. 匿名 2021/01/27(水) 17:08:17 

    >>1222
    12という数が好まれるのは約数が多いからだと思ってた

    +4

    -0

  • 1231. 匿名 2021/01/27(水) 17:10:26 

    >>1205
    恐竜も巨大だけど、今のままの重力では存在できないらしいよね。今の恐竜滅亡の原因説では月と地球の距離が変わったからって説があった。重力が変化したことで滅亡したという。

    +7

    -0

  • 1232. 匿名 2021/01/27(水) 17:10:29 

    >>1199
    部族長が自分のとこだけ把握してたのかな

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2021/01/27(水) 17:13:25 

    >>707
    思わずスクショしてもうた

    +7

    -0

  • 1234. 匿名 2021/01/27(水) 17:13:50 

    >>1166
    どこペース?
    医学的に日本人、韓国人はネアンデルタール人の遺伝子がないから新型コロナの死亡率が低いと医学的に発表されていますよw
    ネアンデルタール人は色が白く金髪、青い目だったんですよ
    日本人は黒髪、目も黒でしょw
    これが絶滅したネアンデルタール人
    白人そっくり

    古代エジプトの不思議

    +6

    -4

  • 1235. 匿名 2021/01/27(水) 17:14:34 

    >>1225
    そうそう。覇権を握ったら、上手く統率するためにそれまでの宗教や文化はなるべく継承する。むしろ自分の方が天命として相応しいんだとわからせるようなことをする。

    ちなみに儒教をその都度歪曲しまくったのは知らなかった、面白いね!宗教なんかは統率者側が敢えて利用するってのがよくわかるエピソードだね。

    そして前統率者の一族郎党や不都合な民族については全滅させちゃう。まぁ大陸ならそうじゃないと、いつどこで火種がついて首掻かれるかわかったもんじゃないからかな。

    +3

    -0

  • 1236. 匿名 2021/01/27(水) 17:14:41 

    上野の森美術館でツタンカーメン展を観に行ったよ。
    人間が作った何千年も前の物が目の前にあるって不思議な感覚だった。

    +16

    -0

  • 1237. 匿名 2021/01/27(水) 17:14:46 

    >>995
    崩れないのは気候要因もありそうですよね
    知らんけど…

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2021/01/27(水) 17:14:55 

    >>1129
    出エジプト記は眉唾だからな〜

    ヘブライ人多すぎと思った王が全員奴隷にしちゃう。そして生まれてくる男子を殺害命令。ジェノサイド。
    でもモーセはナイル川に流されてたまたま居たファラオの娘に保護されてファラオの娘の養子になる。←ありえんやろ。

    あと出エジプト記の時代のエジプトは全盛期でたった2名の逃亡奴隷すら記録に残してる。出エジプト記では壮年男性だけで60万のヘブライ人がモーセに付き添ったそうだ…
    人数多すぎる。

    たぶん実際はもっと小規模のありふれた脱走だったんだと思う。モーセの殺人(ヘブライ人が虐げれてるのを見てエジプト人を殺してしまう)は真実で殺人犯しちゃったから逃亡したのかな?と個人的には思ってる。

    色んなことが後世、ドラマチックに肉付けされて今の話になった。

    +8

    -0

  • 1239. 匿名 2021/01/27(水) 17:16:41 

    >>1232
    縦に4000kmの国内を中央集権みたく統治してたようで、今で言う知事みたいな感じでポイントポイントにいたんだろうね

    でも文字がないからどこの県やねん!ってなりそうだけどw
    あ~それも数字で順番つけてたのか?スゴいな...

    いまでいう2進数→コンピューター用語みたいな感覚?
    0と1だけで処理してるもんね...

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2021/01/27(水) 17:18:46 

    >>1214日本はあらゆる非常事態に学校が避難場所、病院、対策本部、会議施設、荷物置き場になるよね

    +10

    -0

  • 1241. 匿名 2021/01/27(水) 17:18:46 

    >>987
    HONDAって日本なの?て聞いてきた外国人の話思い出す

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2021/01/27(水) 17:19:49 

    >>985
    素敵だけどビビりな私は夜中にうなされそうw

    +3

    -0

  • 1243. 匿名 2021/01/27(水) 17:21:14 

    >>1237
    完成したピラミッドって石灰岩を使ってるみたいだよ
    初期の風化しちゃうものとは材質が違うんだと思う

    石灰岩は風化しにくいから、いろいろ試行錯誤したんじゃないかな?わざわざ石灰岩を採石するために川渡って、そこで加工したり運んだりする人のために街まで作ってるしね。

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2021/01/27(水) 17:21:25 

    >>1239
    10人の長(リーダー)、その上に100人の長、その上に1000人の長…ってやってたらしい
    分かりにくくてすまん

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2021/01/27(水) 17:22:41 

    >>1240
    外国は避難場所ってどこなんだろう?公園とか?

    +3

    -0

  • 1246. 匿名 2021/01/27(水) 17:23:14 

    >>1135
    古代からそうなんだ?神代文字って左から右、右から左とジグザグ読みなのかと思ってたw

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2021/01/27(水) 17:23:29 

    >>1217
    古代は何でもデカイ。ゴキブリがすごいところはサイズは変わったが今と殆ど構造が変わってない。3億年前ぐらいに生物として完成され今に至るまでその構造のまま繁栄してる。

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2021/01/27(水) 17:23:44 

    >>1238
    モーゼは赤子の頃から容姿が美しかったそうです
    殺すのが惜しかったとか
    いつの世もビジュアル重視なのか

    +8

    -0

  • 1249. 匿名 2021/01/27(水) 17:24:52 

    >>747
    聞いていい?もしかしてB型?

    +3

    -0

  • 1250. 匿名 2021/01/27(水) 17:25:57 

    >>1234 このネアンデルタール人の想像図って最近出てきたものだよ
    ほんの10年ちょっと前、白人にネアンデルタール人のDNAが入っていると分かった途端に
    それまでは毛深い二足歩行のゴリラだったのが、美麗で金髪碧眼で知的な顔立ちに変化した

    +7

    -1

  • 1251. 匿名 2021/01/27(水) 17:28:00 

    >>1246です。ジグザグ読みは牛耕式っていうんだね。

    +5

    -0

  • 1252. 匿名 2021/01/27(水) 17:28:41 

    >>1244
    簡単に言えば

    自治会長<(市)町長<<知事<首相

    自治会(>班長)→町役場→都道府県庁→各省庁→内閣府→首相
    みたいなことだよね?

    +6

    -0

  • 1253. 匿名 2021/01/27(水) 17:28:56 

    >>1248
    桃太郎の話しはモーゼ由来説あるよ

    +4

    -0

  • 1254. 匿名 2021/01/27(水) 17:29:40 

    >>1236
    ツタンカーメンが日本に来てたの?エジプトで観たことあるけど、フラッシュ無しで写真撮ったら虹色になってた。

    +5

    -0

  • 1255. 匿名 2021/01/27(水) 17:30:21 

    >>1253
    どの辺りが?なんで?笑

    +6

    -0

  • 1256. 匿名 2021/01/27(水) 17:31:18 

    >>1205
    ブッタも大きく画かれること多いけど、
    実際デカかったらしい

    +6

    -0

  • 1257. 匿名 2021/01/27(水) 17:31:34 

    >>1201
    うちの家系、IQ高いけど出世した人居ないよw

    +6

    -1

  • 1258. 匿名 2021/01/27(水) 17:32:39 

    >>1236
    私も行った!
    でもあれツタンカーメンとは名ばかりで、ツタンカーメンのは小さい副葬品幾つかだけ。(嘘はついてないだろうけど、本当にそうなんかレベルの無名の小物)

    メインぽく据えられていたのは、木製に金張り&カラフル装飾の、とある高官だか女官だかの棺。かなり立派は立派だけど、ツタンカーメンとは無関係…。それと関係あるか忘れたけど数個の、確か白いアラバスター製のフルサイズカプノスセット。

    私の近くで見学してる子が「この棺がツタンカーメンのだと思う人いっぱいいるよね…」と同行の彼氏か誰かに言ってた。確かにそんな展示だった。

    たぶん呼び込みとして、ツタンカーメンてエジプト関係では最強にキャッチーなキラーワードだから、開催側もエジプト側も、それを冠して集客するためには一応ツタンカーメンの何かも貸してくれないと…メインは貸し出せる中で一番見栄えが良いコレ(状態が良い派手な木製棺)で…みたいな交渉があったのかな?なんて考えてたよ。

    +5

    -0

  • 1259. 匿名 2021/01/27(水) 17:33:10 

    >>1238一度に60万人逃亡じゃなくて、何回~何十回にかけて大量に逃げたんじゃないかな
    最後の方はエジプト兵も奴隷の復讐が怖くて見て見ぬふりだったとか

    +5

    -0

  • 1260. 匿名 2021/01/27(水) 17:34:54 

    >>1234
    だからヨーロッパのネアンデルタール人は
    環境に適応して青い目、白い肌、色素の薄い髪
    の遺伝子を持ってたけどアジアに住んでた
    ネアンデルタール人、その近縁のデニソワ人は
    アジアの環境に適応した形質を持っていたはずだよ。

    +6

    -1

  • 1261. 匿名 2021/01/27(水) 17:35:11 

    >>1250
    それ逆に興味深いよね

    なに外観設定変えとんねんw

    +10

    -0

  • 1262. 匿名 2021/01/27(水) 17:37:49 

    >>1254
    50年くらい前じゃなかったかな
    アブシンベル神殿の移設プロジェクトで世界中に寄付をお願いしてたエジプトがアメリカにアブシンベルはなんだか知らなくてもツタンカーメンなら誰でも知ってるぞ?と外相にアドバイスして初めてエジプトからツタンカーメンの財宝を持ち出して展示したらしい。このときの展示の来場者数は今でも日本記録のままだって。このツタンカーメン展のとき、大学生だったある青年はどうしてもツタンカーメンの仮面を見たくて何度も会場に足を運んだが、来場者が多すぎて全く見えず、東京だけじゃなく大阪にまで行ったけど全然見れず、そうだエジプトに行こうと思ったそうだ。それが後の吉村教授w

    +9

    -1

  • 1263. 匿名 2021/01/27(水) 17:40:51 

    >>1234
    コロナに弱いネアンデルタール人の遺伝子を
    一番多く持ってるのはインド人だけど
    インド人って金髪、青い目、しろい肌って
    人はあんまりいない。

    +9

    -0

  • 1264. 匿名 2021/01/27(水) 17:42:22 

    >>1262
    そして、このアブシンベル神殿移設プロジェクトから世界遺産という概念が産まれた

    +6

    -0

  • 1265. 匿名 2021/01/27(水) 17:44:27 

    >>1250
    二足歩行のゴリラから金髪碧眼のイケメンへ、、、
    これを進化と言わずして何が進化かw

    +7

    -0

  • 1266. 匿名 2021/01/27(水) 17:47:52 

    >>1205
    ギリシャのオリュンポス12神を思い出した。
    ゼウスも大きかったと。
    ギリシャ神話には地球を担いじゃう神もいる。

    +3

    -0

  • 1267. 匿名 2021/01/27(水) 17:48:22 

    >>1250
    私も思ってた。
    ネアンデルタール人が何か神秘的になってる。前はゴリラみたいな想像図だったのにどうした?と思って検索したら白人か!!って。
    現金だよね(笑)

    +11

    -0

  • 1268. 匿名 2021/01/27(水) 17:50:11 

    >>1208学者一族、音楽家一族、スポーツ一族、役者一族などいる
    必ずしも有名人を輩出しているとは限らないが、wikiみると血は濃さはあなどれないと感じるよ
    産まれた時から本棚に本がぎっしり詰まっている家庭と、ゲーム機しかない家庭では同じIQでも人生はかなり違う

    +8

    -0

  • 1269. 匿名 2021/01/27(水) 17:50:55 

    >>1267
    だよね。ネアンデルタール人と言えば、名古屋の動物園のイケゴリみたいなもんのはずだったのに。なんならイケゴリの方がイケメンのはずだった

    +8

    -0

  • 1270. 匿名 2021/01/27(水) 17:51:25 

    >>1254
    2012年に来てました!
    黄金のカノポス(ツタンカーメンの内臓が保管されていた器)や、ツタンカーメンのミイラが身にまとっていた黄金の襟飾りや短剣など、副葬品約50点をはじめ古代エジプトの王たちの秘宝など、日本未公開のものもあった展示品でした!

    +9

    -0

  • 1271. 匿名 2021/01/27(水) 17:52:16 

    >>1263
    急に歌いながら踊り出す感じなのかもね
    >ネアンデルタール

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2021/01/27(水) 17:52:58 

    >>429
    日本も家建て替えるときなんか出てきたら工事ストップだよね
    うちも昔建て替え工事中に土器だのなんだのってジャラジャラ出て来て届け出だしてた

    +9

    -0

  • 1273. 匿名 2021/01/27(水) 17:53:10 

    >>1255
    一寸法師の話しかもよ? 

    モーセは赤子の頃、カゴに入れられナイル川に流された。たまたま居たファラオの娘に保護されてファラオの娘の養子になった。

    ここらへんからかな。

    +6

    -0

  • 1274. 匿名 2021/01/27(水) 17:53:55 

    >>1265
    ほんの10年くらいで
    見事に進化を遂げたケースやなw

    でもまぁネアンデルタール人も、各所に万年単位で分布してたなら多少の外観の形質変化もあり得る。

    そして白人からネアンデルタール人DNAが出たということは…で、むしろそこから逆算する形の推測をするのも研究としては間違いではないんだろうけど、毛むくじゃらで屈みながらにも二足歩行するゴリラレベルがさ、あからさまにここまで変わるのもちょっとねぇ、、だよねw

    +8

    -0

  • 1275. 匿名 2021/01/27(水) 17:54:04 

    >>1258
    そうですね。
    黄金のマスクなど無かったですもんね〜。
    生きてるうちに見てみたいです(笑)

    +6

    -0

  • 1276. 匿名 2021/01/27(水) 17:55:57 

    >>1255
    よこだけど川でどんぶらこら辺じゃない?w
    通りすがりのファラオの娘の養子になる→桃太郎!!
    っていうこじつけ?

    +5

    -0

  • 1277. 匿名 2021/01/27(水) 17:58:24 

    >>1275
    私も死ぬまでに一度は見てみたいなあ。
    その黄金のマスクの方のツタンカーメンって日本に来た事あるのかな?あったとしたら、その時に行った方は羨ましい。

    +5

    -0

  • 1278. 匿名 2021/01/27(水) 18:02:54 

    >>1273
    桃太郎、一寸法師、モーセは水辺の小さ子と貴種流離譚。

    +4

    -0

  • 1279. 匿名 2021/01/27(水) 18:07:00 

    >>1157
    これ行った方います?
    読んでたら、日本初公開約100点を含む約130点の名品を展示と書いてあって、凄く興味あるので行ってみたいのですけど、、、混んでました?

    +8

    -0

  • 1280. 匿名 2021/01/27(水) 18:09:08 

    >>1258
    私も学生の頃、福岡にきてたエジプト展を見に行ったけどツタンカーメンと思ってた黄金マスクみたいな物はツタンカーメンじゃなくてよく知らないファラオの黄金マスクだった。

    でも黄金マスクってツタンカーメンしか無いと思ってたから他にもあるんだ〜と感心した。

    +7

    -0

  • 1281. 匿名 2021/01/27(水) 18:10:02 

    >>1219この戦後の青空教室の子供たちの子孫で、孫娘やひ孫娘がガルちゃんしていると思うと時の流れってすごいね

    +14

    -0

  • 1282. 匿名 2021/01/27(水) 18:10:31 

    >>1216
    あの火焔型縄文土器で、煮炊きしてたんだね〜
    何だか使い辛そうだよね
    もっとシンプルな方が使いやすいのに。

    縄文土器や土偶はただ土を焼いて作ったのではなく、高度な技術が使われているらしく
    現代で同じ物を作るのに、かなり年数がかったらしい。その研究過程でセラミックが誕生したんだって。

    +7

    -0

  • 1283. 匿名 2021/01/27(水) 18:12:13 

    >>1234
    横だけど、昔いたアイヌの人は遺伝子的にはモンゴロイドだけど
    ごくまれに金髪(茶髪)碧眼で色素の薄い人がいたらしいね。
    だからかつてはアイヌ白人説というのもあったそう。

    +6

    -1

  • 1284. 匿名 2021/01/27(水) 18:15:53 

    𓎼𓄿𓄿𓂋𓅱𓊃𓅱𓏏𓇌𓇋𓄿𓈖𓈖𓈖𓇋𓂋𓅱
    できた!

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2021/01/27(水) 18:16:14 

    >>1245
    教会、広場、集会所

    +4

    -0

  • 1286. 匿名 2021/01/27(水) 18:16:28 

    >>1277
    1965年に来日したのが最初で最後かな?
    既出の吉村作治先生の話はこの時かも

    普通に考えて、当時自分の意思で展示見に行ける年齢はせいぜい高校生くらいだから、17歳だとしても今67歳。自力で行く場合の推定最年少でこれだから、ガル民で行った人なかなかいないかも。

    ↑67歳以上ってだけならガル民いるだろうけど、当時、仮に遠くても上野に出ていける気概とか地理的要素、本人の興味、たまたま親に連れて行ってもらえたかなどの可能性を考慮したら、そのどれかの条件に引っかからなければならないわけだから、なかなか居ないと思う。

    +5

    -0

  • 1287. 匿名 2021/01/27(水) 18:17:06 

    >>1272
    私なら内緒で発掘して、土器土偶を自分の物にしてしまいたい衝動にかられます。
    実際には無理でしょうが。

    +6

    -0

  • 1288. 匿名 2021/01/27(水) 18:18:36 

    >>1274ネアンデルタール人の想像図が変わったのは、容姿だけじゃなく性格や知性もグンと伸びた
    ゴリラに毛の生えた程度の生活レベルから、実は言葉があった、器用でアクセサリーも作ってた、死者を悼み墓を作ったなど
    知的で家族思いで従来よりずっと高い知性があったことになった
    白人て本当にいいかげんだな

    +13

    -0

  • 1289. 匿名 2021/01/27(水) 18:20:22 

    >>228
    いつかいきたい国のひとつで、ずっと憧れてたのですが
    数年前から旅行するには危ない雰囲気が漂い始め、今はコロナで完全にいけなくなり…
    死ぬまでに、ピラミッドを生で見たいです。

    +8

    -0

  • 1290. 匿名 2021/01/27(水) 18:20:27 

    >>1283
    もういないと言われているけど、純血のアイヌはモンゴロイドじゃないよ。

    白人でもないし、もちろん黒人でもない。分類上、そのどれにも入らないのがあるんだって。私が子供の時に読んだ本だと、アイヌ含めあとふたつの部族だか民族がそうだった。今はもっと研究進んでるかもだけど。

    +9

    -2

  • 1291. 匿名 2021/01/27(水) 18:22:38 

    >>1187
    トピずれだけど、日本を占領しようとしたマッカーサーが
    「日本は漢字があるから難しすぎて教育がいきわたってないんじゃないか?」
    と調べさせたら予想以上に識字率が高かったから日本国の漢字廃止は
    見送られたと聞いたことがある。
    ちなみに、同時期まで漢字を使っていたベトナムやカンボジアといった
    東南アジアの諸国はGHQによって廃止に追い込まれ今では漢字を知ってる
    国民は少ないそう。

    +15

    -1

  • 1292. 匿名 2021/01/27(水) 18:23:32 

    >>1288
    都合良すぎて草

    +9

    -0

  • 1293. 匿名 2021/01/27(水) 18:23:33 

    >>1286
    ありがとう~!日本に来た事があるんですね。
    生まれる前に来たのなら諦めもつくけど、見に行った方は本当に羨ましい。また日本に来てほしいな。日本に来たら遠くても絶対に行くつもり!

    +6

    -0

  • 1294. 匿名 2021/01/27(水) 18:26:56 

    エジプト初心者におすすめのYouTubeある?
    興味本位でトピ除いたら面白くてハマりそう。
    少し知識つけたら両国のエジプト展行きたい

    +4

    -0

  • 1295. 匿名 2021/01/27(水) 18:29:11 

    1㍍のゴキ○リってどうやって倒せば良いの?あいつら叩き潰さないと○なないじゃん!岩とか投げるの?

    +3

    -2

  • 1296. 匿名 2021/01/27(水) 18:30:03 

    >>1272噂だけどビルを建てる時に、地下から土器などが出てきても、現場ではなかったことにして作業を進めるらしい
    建築の完成が遅れたら多額の損失がでるから上層部から指令が来るみたい
    現場で穴を掘っている工事のおじさんたちの間ではよくあることって聞いた

    +11

    -0

  • 1297. 匿名 2021/01/27(水) 18:32:17 

    >>1291
    計算も早くてびっくりされたんだよね
    数十人を班に分かれて並べって命令したら、サーッと並んで数も報告してきたからだって、そりゃ軍隊だったからさ…とも思ったんだけど
    あと新聞をその辺の平民みんなが囲んで読んでてそれも驚いたらしい

    +8

    -0

  • 1298. 匿名 2021/01/27(水) 18:32:34 

    >>1289
    新しく巨大な博物館が出来ましたからね
    これは絶対に行く価値ありますよ
    コロナが収束したら是非、行ってみたいです。

    +8

    -1

  • 1299. 匿名 2021/01/27(水) 18:34:30 

    >>1222
    一行目は合ってる。5は一つの区切りや塊として捉えられる。
    ローマ数字が分かりやすい。VからI を足したり引いたり。XはVが上下にくっついている。
    中国の五行思想。
    ちょっとずれるが、フルーツポンチのポンチはヒンドゥー語の5(パンチ)の材料を混ぜた物の意味。
    哺乳類の手は五本指が基本。
    馬も象も5本指。パンダは7本指だけど基本は5本指。

    60進法が出来たのはシュメール人の単位がミナでアッカド人の単位がシュケール。
    交易するときに秤を使って釣り合うのが、1ミナ(9g)が1シュケール(540g)だったから。
    シュメール人は暦も作っていた。
    12と60は約数が多くて便利。

    +5

    -0

  • 1300. 匿名 2021/01/27(水) 18:35:08 

    >>1295
    あの頃は人類は居なかったから1メートルよりデカイ恐竜などに食べられてたと思う。普通に突かれて。
    ティラノザウルスとニワトリは分子系統学からすると親戚関係。

    +5

    -1

  • 1301. 匿名 2021/01/27(水) 18:35:18 

    >>1295
    多分、Gが1メートルだと、
    人もその分、同じくデカくなるはずだから
    足で踏み潰せるよ!

    +2

    -0

  • 1302. 匿名 2021/01/27(水) 18:35:22 

    >>1290
    たぶん、ご近所にアイヌの方かなー?と思われるお方がいるんだけど、一度見たら忘れないインパクトの強い不思議なお顔だちしてる
    一度すれ違っただけなのに数年後に職場で再会した時一瞬で分かった

    +13

    -0

  • 1303. 匿名 2021/01/27(水) 18:37:43 

    >>1289
    >>1293
    待てばカイロの日和あり
    古代エジプトの不思議

    +13

    -0

  • 1304. 匿名 2021/01/27(水) 18:37:58 

    >>1291
    本当は、漢字はもとより平仮名どころか、言葉や文法はそのままでも、表記は欧米人に親和性が高く、なおかつ意味はわからんでも一応読むことが可能になるアルファベット表記にしたかったらしいね。インドネシア語とかみたいに。

    でも国民ほぼ全員、漢字や平仮名、仮に学校出てなくても片仮名などで読み書きできるから、アルファベットに変えるの無理で断念したとか。

    +6

    -0

  • 1305. 匿名 2021/01/27(水) 18:39:57 

    >>1300
    確かアフリカの砂漠から恐竜の生ナマしい
    血液なども確認できるくらいの化石が出土して、
    炭素年代測定で1万6千年と出たそうです。
    1万6千年前は、人が居ましたね。
    やはり人と恐竜が共存していた時期があったのでしょうかね。

    +3

    -2

  • 1306. 匿名 2021/01/27(水) 18:40:17 

    >>1297
    江戸にやってきた外国人が貸本文化にすごく驚いた。娼婦や下働きも娯楽でよく本を読んでるって。
    江戸の貸本屋は本を背負って貸しに行く行商スタイルだったらしい。

    そう考えると昔の労働環境って私達が思うほど酷くもないような気がする。

    +10

    -1

  • 1307. 匿名 2021/01/27(水) 18:40:19 

    >>1279
    平日に行きましたが、コロナ禍もあってガラガラでした。
    私の行った時はソーシャルディスタンスは余裕で取れました。なので音声ガイドをつけてゆっくり見学もできました。館内にあるレストランでは、エジプト展に合わせて期間限定コラボカフェをやっていて、エジプトの国民食である「コシャリ」が食べられますよ。

    +11

    -0

  • 1308. 匿名 2021/01/27(水) 18:41:55 

    >>1154
    やっぱり当時の人にも労働は苦痛だったんですね!!
    「身代わりの人形」を埋葬か〜
    現代では、機械やロボットが代わりに働いてくれてますね  そういう部分は、古代の人の願いを現代人は叶えてますね。 すごい勉強になります! ありがとうございます(^-^)!!

    +6

    -0

  • 1309. 匿名 2021/01/27(水) 18:42:03 

    >>1305
    ありがとう。人と恐竜がダブってる時期があったんだ!!

    +1

    -2

  • 1310. 匿名 2021/01/27(水) 18:43:20 

    >>1302
    俳優の宇梶剛士さんが、アイヌの血筋みたいですね。
    純粋なアイヌ人ではないかも知れませんが
    彫りの深い容姿でインパクトありますよね。

    +9

    -0

  • 1311. 匿名 2021/01/27(水) 18:51:56 

    >>1290
    個人的にアイヌはニブフとか樺太に住む少数民族系のロシア系統なのかなと思っているよ

    +4

    -2

  • 1312. 匿名 2021/01/27(水) 18:52:34 

    >>1291
    金田一春彦もCIE(民間情報教育局)の調査は関わった。
    小説の神様は日本語を捨ててフランス語を国語にしようとのたもーた。
    ローマ字運動も根強い。

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2021/01/27(水) 18:53:17 

    >>1279
    平日に行きました。
    空いてましたが、突然予定変更になる可能性もあるので確認後がいいかと思います。
    動画以外は、写真撮影OKなのでたくさん撮ってきましたよ。
    古代エジプトの不思議

    +15

    -0

  • 1314. 匿名 2021/01/27(水) 18:55:21 

    >>1115
    あはは。
    昔の女性は胸が大きく腰が細かった!とかフィギュアでバストの平均値とるかもしれないのか(笑)
    少子化も合わせて子宝を願う祭事的な役割を予想されたりするかもしれないね。

    薄い本とか…春画みたいに残るだろうか…
    春画みたいに大英博物館で薄い本展(笑)春画書いてた人も後世まで残るとは思ってなかっただろうな〜それが外国で開催までされるとか。

    蛸の足が絡まった春画書いた人、外国人から日本は昔から触手があった!!と驚かれてるって知ったら誇るのかな。それとも恥ずかしがるのかな。

    +6

    -0

  • 1315. 匿名 2021/01/27(水) 18:55:42 

    >>1308私が昔みたお墓に閉じ込められた奴隷たちの骨は衝撃的だったな
    多分生きたまま閉じ込めら、当たり前だけどお棺などなく、何十人が石畳の上に白骨化して横たわっていた
    餓死か窒息死だと思うが、死ぬ時に何を考えてたか、納得して死んでいった人はいないはず

    +8

    -0

  • 1316. 匿名 2021/01/27(水) 18:57:11 

    >>1268
    遺伝でIQ等の知能は母親由来で運動神経などは父親由来じゃなっかったかな。
    ちなみにハゲは母親の家系由来w

    +6

    -1

  • 1317. 匿名 2021/01/27(水) 18:59:22 

    >>1307
    >>1313
    色々と情報ありがとうございました!
    助かりましたm(_ _)m

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2021/01/27(水) 19:01:55 

    >>1313
    写真オッケーなんだ!
    京都に来たら行くぞー!
    そして「バァのついたタァとチャィのシャブティ」が何なのか見てみたい!

    +8

    -0

  • 1319. 匿名 2021/01/27(水) 19:04:03 

    >>1309
    一般的な説じゃないから!
    あくまでもロマンだからね。外で言わない方がいいよ。
    老婆心ながら忠告します。

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2021/01/27(水) 19:07:24 

    >>1290
    アイヌはインドネシア、ポリネシア人じゃないの?
    TATTOOとか同じ
    南方から流れ着いた


    これアイヌ人
    ポリネシア人とそっくり
    古代エジプトの不思議

    +10

    -0

  • 1321. 匿名 2021/01/27(水) 19:11:37 

    >>1300
    ゴキブリって何億年も居るんだよね?てことは、その中のどこかで人間も出会ってるのかなーと思った
    なんで私こんなにゴキブリが気になってるんだろう…

    +4

    -1

  • 1322. 匿名 2021/01/27(水) 19:14:09 

    >>1313
    一人くらいエジプトの霊が映りそうでドキドキする

    +3

    -0

  • 1323. 匿名 2021/01/27(水) 19:15:24 

    我々が古代エジプト文明に想いを馳せているように、いまもこの世界の何処かで日本の忍者や侍に想いを馳せている外国人もいるのだろうか

    +5

    -0

  • 1324. 匿名 2021/01/27(水) 19:18:51 

    >>1311
    アイヌはオホーツク圏に分布している(していた?)ともいうよね。だから、北海道だけじゃなくて樺太とか、本来はオホーツク海を囲んだ沿岸部あたり一帯にいた。

    最初はもちろん船とかで渡ってきて、その後は海も厳しいから目立った行き来があるけじゃなく、居着いた地で文化を育むなどしてだんだんローカライズしていったと思うけど。
    古代エジプトの不思議

    +7

    -0

  • 1325. 匿名 2021/01/27(水) 19:18:53 

    >>1296
    東京都府中市で駅を開発中に徳川家康の何かが出て来て、その一体工事全面中止になりました

    +7

    -0

  • 1326. 匿名 2021/01/27(水) 19:20:21 

    >>1310
    上手く言えないけど顔がとても立体的なのよ
    彫りが深くて眉毛も強いのに西洋人ぽくもなく北欧でも中東でもなくどこの国でもない感じ
    なんというか、人類の元祖みたいな感じ
    決して差別心ではないんだけど、明らかに異色なものでついつい魅入ってしまう
    私の趣味が似顔絵描きだから気になるのかもしれない

    +6

    -0

  • 1327. 匿名 2021/01/27(水) 19:22:05 

    >>1316
    お父さんの家系が薄毛の旦那を励ましたら母方の家系も薄毛だった件

    +7

    -0

  • 1328. 匿名 2021/01/27(水) 19:23:05 

    >>1324
    千島アイヌと樺太アイヌもいたけど帝政ロシアに迫害というか追い詰められて北海道とかに渡ってるね

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2021/01/27(水) 19:24:11 

    >>1325
    家康クラスなら中止にってもしょうがないんだけど、誰だか分からない物が出てきて施工が止まっちゃうと面倒なのよね

    +9

    -0

  • 1330. 匿名 2021/01/27(水) 19:24:53 

    >>1325
    徳川家康のなんかw

    埋蔵金でしょ?埋蔵金
    埋蔵金であってほしい

    +5

    -0

  • 1331. 匿名 2021/01/27(水) 19:25:19 

    >>1264
    アブシンベルって移設したんだっけ?観てきたけど忘れたよ。アズワンダムの辺りにでもあったのかな?
    インディージョーンズの世界がそこにあった。凄く素敵だったよ!

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2021/01/27(水) 19:25:55 

    >>1323
    沢山いる、しかも間違えて伝わっていて拳銃を側転して撃つとか忍ばない忍者とかがねw

    +3

    -1

  • 1333. 匿名 2021/01/27(水) 19:26:27 

    >>1311
    残念
    入れ墨がポリネシアンと同じ
    古代エジプトの不思議

    +4

    -0

  • 1334. 匿名 2021/01/27(水) 19:26:35 

    >>1323
    いる!あいつら異常にニンジャ好きだしw

    サムライは、既出のサムライウォールという石垣作る番組で、オファーしてきたヨーロッパ貴族の人が異常なまでの甲冑好き。自身の膨大な甲冑コレクションから侍に想いを馳せてる。

    (保管状態も良く、日本文化保存貢献度から見ても貴重な人物。多分外国人コレクターとしては間違いなく第一人者のひとり。)

    +6

    -0

  • 1335. 匿名 2021/01/27(水) 19:27:27 

    >>1330
    埋蔵金ではなく御殿の跡が見つかったんだと思うけどw
    埋蔵金はあったとしても未だ発見されていないと思う

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2021/01/27(水) 19:27:37 

    >>1287
    家宝にして孫の孫の孫くらいになって、実はうちのご先祖さまが~倉から出てきてと申し出たら時効な気もする

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2021/01/27(水) 19:29:55 

    >>1333
    残念でもなんでもないけど(笑)それならポリネシアの方の画像だしてくれたら分かりやすいのに。

    +5

    -0

  • 1338. 匿名 2021/01/27(水) 19:29:59 

    >>1283
    何かで見た
    日本人夫婦に金髪碧眼の子供が産まれて奥さんが不貞を疑われて、親戚のおばあちゃんが証言してくれたのよ、先祖にそのような人がいたと
    その後数年で黒髪黒目になって疑いも晴れたらしい
    漫画、透明な揺りかご だったかな

    +7

    -0

  • 1339. 匿名 2021/01/27(水) 19:33:39 

    >>1253
    私桃太郎は、妊婦の土左衛門が帝王切開された話かと思って震えてた

    +4

    -1

  • 1340. 匿名 2021/01/27(水) 19:34:55 

    >>1311
    日本のアイヌに白人の血は混じってないよ。なぜなら東欧のロシア人が極東開発に乗り出したのは帝政ロシア後期の近代に入ってからだから。
    もし日本のアイヌに白人の血が混じってたとしたら、それは近代に入って樺太アイヌと白人が混血し、更に日本のアイヌと混血したなどの理由だよ。日露戦争も関係してるかもしれない。

    +6

    -3

  • 1341. 匿名 2021/01/27(水) 19:35:04 

    >>1252
    そうそうそれで伝達してたらしい

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2021/01/27(水) 19:36:15 

    >>1320
    それは縄文人みんなだよ。琉球人も本州人も入れ墨してたらしい。

    +3

    -0

  • 1343. 匿名 2021/01/27(水) 19:38:31 

    >>1263
    いるにはいるけど、そう多くないね。

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2021/01/27(水) 19:41:36 

    >>1342
    日本にはポリネシア系とか南方渡りもいるはずだから、それが縄文人かはしらんけどトライバルとしての入れ墨文化もあったはずよね。

    +3

    -0

  • 1345. 匿名 2021/01/27(水) 19:51:54 

    >>429
    コメ主です。人付き合いが密なので、たとえ家族以外の人でも、隠すことができないみたいです。また、独裁国家な一面もあり、警察権力が絶大な為、まわりの友人にも、うっかり出土した際にどこからか嗅ぎ付けれ逮捕され拘留→罰金で釈放てなったようです。

    +13

    -0

  • 1346. 匿名 2021/01/27(水) 19:56:05 

    >>1227
    ガルボってお菓子じゃん

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2021/01/27(水) 19:57:07 

    >>1157
    これ行きたかったけど、残念ながら名古屋は来ないんですよね
    緊急事態宣言が解除されたら京都か静岡行こうかな

    名古屋は代わりにライデン古代国立博物館のエジプト展が先月まで来ててこっちは行きましたが
    ミイラのCTスキャンやヒエログリフの音読とかあって面白かったですよ
    今は静岡市美術館で、両国のと入れ替わるように4/16~6/27で渋谷のBunkamuraに巡回するようです
    その後、仙台、山口、兵庫と回る予定

    何気に両方来る静岡羨ましいw

    ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展 美しき棺のメッセージ | ザ・ミュージアム | Bunkamura
    ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展 美しき棺のメッセージ | ザ・ミュージアム | Bunkamurawww.bunkamura.co.jp

    「ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展 美しき棺のメッセージ」展覧会情報。日程、料金、チケット情報、についてご案内いたします。様々な文化を通して未来を創る複合文化施設それがBunkamuraです。様々な文化を通して未来を創る複合文化施設それがBunkamura...

    +6

    -0

  • 1348. 匿名 2021/01/27(水) 19:57:33 

    >>1338
    あの作者の故郷の近くだけど、さすがに金髪の人はいないけど、宮沢りえくらいの人は結構いる。でも現代女子はみんな茶髪だから今は全然目立たないw
    私が子供の頃は、毛染めはヤンキーみたいでダサいという風潮だったから、天然茶髪の人が凄く目立った。
    茶髪の人って子供の頃は髪が細いから、陽に当たると金髪に見える。クラスの38人中7人くらいが茶髪だった。でも男子は成長期に黒髪になる。うちも弟と甥っ子もそうだった。
    本家の女の子は加齢でヘーゼルからグリーンアイになった。顔立ちも宮沢りえよりはハーフよりはよほどハーフに見える。宇梶っぽい人や平井堅みたいな人がボチボチいる。黒部進は地元の人。みんな代々日本人。
    古代エジプトの不思議

    +5

    -0

  • 1349. 匿名 2021/01/27(水) 19:59:38 

    >>1227
    やめてー!ガルボって私の憧れの名前だよー
    浅婆でいいじゃん

    +3

    -1

  • 1350. 匿名 2021/01/27(水) 20:00:27 

    >>1344
    うん。ポリネシアンぽい人いるよ。目がクリクリなの。

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2021/01/27(水) 20:01:25 

    >>1263
    コロナに弱いネアンデルタール人の遺伝子を
    一番持ってるのはバングラデシュ人。
    60%も持ってるそうだよ。

    +3

    -3

  • 1352. 匿名 2021/01/27(水) 20:01:39 

    >>1340
    少数民族って言ってて白人とは言ってないじゃん
    ここちゃんと読まない人多いよね

    +8

    -0

  • 1353. 匿名 2021/01/27(水) 20:06:06 

    >>1296
    土建会社だったけど、田んぼの基盤整備でバンバン出てきたよ。ほとんどが大したことない縄文や弥生土器のかけらとかみたい。多分、うちの田んぼ辺りも掘れば出る。

    +4

    -0

  • 1354. 匿名 2021/01/27(水) 20:07:15 

    >>1352
    ごめん、後で気づいたけど面倒でスルーした。北海道にいたのはオロチョンとかのツングース系民族じゃない?

    +3

    -1

  • 1355. 匿名 2021/01/27(水) 20:08:27 

    >>1351
    ならローラ、ヤバイんじゃない?

    +6

    -1

  • 1356. 匿名 2021/01/27(水) 20:09:28 

    >>1326
    描いてみて!

    +3

    -0

  • 1357. 匿名 2021/01/27(水) 20:10:50 

    >>1350
    日本にも古代にあったと言われる巨石文明ってのも太平洋の南方から来た文化だよね。

    形は違うけど、有名なところで言うとグァムのあちこちに今でもあるラテストーン(ミルク石?)、遠いけどイースター島のモアイなどもそう。

    人の移動がないと文明や文化も来ないわけだから、ポリネシアとか太平洋を囲んだ地域には古代から人々の往来があった証拠にもなってる。

    +2

    -1

  • 1358. 匿名 2021/01/27(水) 20:12:07 

    >>1305
    ロシアならともかく、アフリカだと腐るんじゃない?キリマンジャロの山頂付近とかかしら?

    +3

    -2

  • 1359. 匿名 2021/01/27(水) 20:12:42 

    >>1309
    1982年にアフリカ、ニジェールで
    恐竜ウーラノサウルス
    が完全骨格で発見されてます。
    炭素年代測定で1〜7万年前、
    ミイラに近い状態で僅かながら血液等も確認できるそうです。

    メキシコでは4500年前頃に作られた恐竜土偶が出ています。
    人が恐竜にまたがってる姿の土偶もあるので、
    恐竜と人間が共存した時代があったのかも知れませんね。

    +7

    -3

  • 1360. 匿名 2021/01/27(水) 20:23:40 

    >>1357
    お月見団子が元々は里芋だったのも南洋文化から。
    太平洋の民族はヤム芋・タロ芋をカヌーに積んで海を渡った。

    +4

    -1

  • 1361. 匿名 2021/01/27(水) 20:25:20 

    >>1322
    中身無くてヨカッタ
    古代エジプトの不思議

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2021/01/27(水) 20:31:04 

    >>1342
    でもこの女性はアイヌ人だから
    白人ではない

    +1

    -1

  • 1363. 匿名 2021/01/27(水) 20:32:23 

    >>1325
    徳川家康と聞くと埋蔵金なんじゃないかと
    ドキッとする

    +3

    -0

  • 1364. 匿名 2021/01/27(水) 20:32:43 

    コメが伸びてる。
    エジプト 以外の話題でw

    +5

    -1

  • 1365. 匿名 2021/01/27(水) 20:36:40 

    >>1311
    個人的にアイヌ人は、ムー大陸のムー人の血が濃い人達だと思ってる

    +6

    -0

  • 1366. 匿名 2021/01/27(水) 20:36:54 

    >>1364
    皆さん時々エジプトに戻してるw

    以外でも自然に伸びていった話だし
    拡がりがあって楽しいよ

    +9

    -0

  • 1367. 匿名 2021/01/27(水) 20:38:08 

    >>1338
    西原理恵も似たようなエピソードを描いてた。
    昔のの写真が出てきた時に曾祖父さんかひいひい爺さん(高祖父)がロシア人だったのが分かって、
    なんとも言えない表情で金髪碧眼の日本人の男の子が「よかった。。。」って言ったのが忘れられないって。

    +8

    -0

  • 1368. 匿名 2021/01/27(水) 20:39:54 

    >>1345
    エジプトってつい最近まで窃盗は手首切断の刑が有ったような。
    違ったらごめんね。

    +3

    -0

  • 1369. 匿名 2021/01/27(水) 20:40:45 

    >>1150
    ヨーロッパは洞窟に住んでてアジアは草原だからという説らしいね。アジアでもそんな草原にゴロ寝してるわけじゃないだろと思ったけど。

    +3

    -0

  • 1370. 匿名 2021/01/27(水) 20:45:22 

    >>1320
    アイヌは人種分類ではオーストロイドだね。
    だから、ポリネシア、アボリジニ、インドネシア
    インドのドラビダ人のグループ

    +3

    -1

  • 1371. 匿名 2021/01/27(水) 20:46:41 

    >>1358
    聞いた話だが、ノアの洪水で一気に埋もれた説も有力らしいよ
    野ざらしだと風化するからとか
    アララト山の山頂に方舟の残骸があるとか

    +1

    -1

  • 1372. 匿名 2021/01/27(水) 20:48:14 

    >>999
    それ遺伝子検査されて普通の人間だと証明されてたはず

    +8

    -0

  • 1373. 匿名 2021/01/27(水) 20:49:43 

    >>1349
    チョコレートしか知らなかった

    +3

    -0

  • 1374. 匿名 2021/01/27(水) 20:50:16 

    >>1349
    それも浅田真央ちゃんとばっちりだよね(^^;

    +5

    -0

  • 1375. 匿名 2021/01/27(水) 20:56:15 

    >>1329
    そういえば昔、うちの庭を掘ったらどでかい卵みたいな形の石みたいなものがでてきた
    恐竜の卵かな~と浮かれてはしゃいでいたが、調べる術もなく放置してる

    +5

    -0

  • 1376. 匿名 2021/01/27(水) 20:57:15 

    このトピおもしろいなーまた明日来よう

    +9

    -0

  • 1377. 匿名 2021/01/27(水) 21:01:22 

    >>701
    人間は寄宿主が亡くなると自らも滅びるのに毒素をだし増殖しているウイルスのようだなと思います。

    +1

    -2

  • 1378. 匿名 2021/01/27(水) 21:07:38 

    >>1376
    ね、博識な人が多くて楽しいw

    +8

    -0

  • 1379. 匿名 2021/01/27(水) 21:13:03 

    >>1363
    うん。
    でも埋蔵金だったら糸井重里が黙っていない気がするw

    +3

    -0

  • 1380. 匿名 2021/01/27(水) 21:22:41 

    >>71
    当時脳みそは鼻水を作るだけの器官と思われてたらしい。鼻から引っ掻き出されたあとは捨てられてたと知った時は複雑な気持ちになったよ。

    +9

    -0

  • 1381. 匿名 2021/01/27(水) 21:23:27 

    >>1352
    スルーしてたけど擁護してくれてありがとう。嬉しいw

    +3

    -0

  • 1382. 匿名 2021/01/27(水) 21:25:05 

    >>1380
    花粉症の時期私もそう思ってるよ(笑)

    +10

    -0

  • 1383. 匿名 2021/01/27(水) 21:28:56 

    >>1234
    ネアンデルタール人の遺伝子は世界中みんな持ってるよ。調べたらすぐ出てくる。逆にそこまで調べててスルーしてることに驚く。

    +7

    -1

  • 1384. 匿名 2021/01/27(水) 21:38:42 

    >>1345エジプトはいつから出土品の持ち出しにうるさくなったの?
    90年代には吉村先生みたいな外国人が発掘調査して、現地の人は興味はないけど、お金になるから作業員として働いてた
    作業員は自分の国の遺跡には興味がなくて、外国人が必死なのが不思議だった
    今は観光資源として役に立つと分かり態度を変えたのかな

    +9

    -0

  • 1385. 匿名 2021/01/27(水) 21:40:13 

    >>1150
    これ調べたけどネアンデルタール人の遺伝子が日本人にないんじゃなくて、重症化する遺伝子を受け継いでないってことだよ。ちゃんと読みなよ。

    +8

    -0

  • 1386. 匿名 2021/01/27(水) 21:48:50 

    >>1380古代エジプトでは頭蓋骨を切り外し脳外科手術をしていた
    脳は重要器官で鼻水製造機と信じていたとは思えない
    ただミイラ作りの助手にバカがいて本気で信じていたというのはありそうだ

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2021/01/27(水) 22:06:09 

    >>1359
    昭和の発見みたいだけど個人ブログにしか行きつかないんだけど、公式の情報じゃないのかな?

    +4

    -0

  • 1388. 匿名 2021/01/27(水) 22:09:36 

    >>546
    そのケンタッキー行ってはしゃいでたらカウンターで写真撮らせてくれた笑。

    +5

    -0

  • 1389. 匿名 2021/01/27(水) 22:12:17 

    >>1273
    なんかそんな話あったねw

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2021/01/27(水) 22:12:42 

    >>1373
    え、なんで?

    +1

    -1

  • 1391. 匿名 2021/01/27(水) 22:17:38 

    >>1371
    ノアの洪水っていつ頃の話?1万年前?

    +2

    -1

  • 1392. 匿名 2021/01/27(水) 22:20:31 

    >>1378
    初聞ばかりで面白いわ!

    +8

    -0

  • 1393. 匿名 2021/01/27(水) 22:37:35 

    >>1384
    エジプト在住の方の話しだけど、
    エジプトの遺跡等、見学は出来ても最近は許可されてる所じゃないと撮影させてもらえなくなったとか。
    あまり有名じゃない遺跡で写真を撮ってたら、許可無い所で勝手に撮るなと、管理の人にめちゃくちゃ怒られたらしい。看板等で注意書きがなくても、撮っては駄目と言われるらしい。
    エジプト政府を通さず、新説や新発見されては困るのだろうか。
    それとも別途、撮影料を払えば撮らせてもらえるのだろうか。

    +4

    -0

  • 1394. 匿名 2021/01/27(水) 22:40:41 

    >>521
    凄いな。まだ読んでるんだね。私はよくわからなくなって
    10年以上前に挫折したよ。
    最終回になったら読み返そうかな。
    でも細川先生も結構な年だよね?大丈夫かな?

    +3

    -0

  • 1395. 匿名 2021/01/27(水) 22:40:51 

    >>640
    日本人のキャラ好きな性質はメジェドさまを見逃さないよね。

    +18

    -0

  • 1396. 匿名 2021/01/27(水) 22:42:34 

    >>1375
    なんだコレミステリーで検証ですね!

    +3

    -0

  • 1397. 匿名 2021/01/27(水) 22:57:20 

    >>1222人間の指は10本だから10進法が一番わかりやすい
    暦や時間は10進法より、12進法や60進法の方が生活に便利なので採用したんだと思う
    江戸時代の日本は全部ではないけどそろばんもあり、長さや重さも10進法が多かった

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2021/01/27(水) 22:58:27 

    >>115
    マックおいしかったよ。マックアラビアータw

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2021/01/27(水) 23:13:04 

    >>1
    遊戯(アテム)は、エジプトに帰ったあとどうなったのか?

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2021/01/27(水) 23:16:48 

    >>1393王家の紋章の話が何度も出てくるけど、あれはアメリカ人の発掘調査隊長の娘がヒロインだよね
    ヒロインの彼氏の姉が勝手に墓を暴いたのを怒って、悲劇が始まるストーリーだったと思う
    現地のお手伝いエジプト人ならごめんなさいすれば許してくれたのかな
    エジプトは今は自分たちで発掘しているのかね

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2021/01/27(水) 23:19:09 

    >>1397
    江戸時代の貨幣制度は4進法

    +6

    -0

  • 1402. 匿名 2021/01/27(水) 23:25:24 

    >>909
    どゆこと?!

    +1

    -0

  • 1403. 匿名 2021/01/27(水) 23:27:48 

    >>1340
    よこだけど、江戸時代の後期に開港した函館で英国領事館から本国にアイヌ人に関する記述があって、長身、碧眼、彫りが深く白人のようだと報告されていて興味を持った大英博物館がアイヌ人墳墓の盗掘を指示しアイヌ人の人骨を盗んで本国へ送った。この一部始終を見ていたアイヌ人が函館奉行所に申し立て訴訟が起きた。この訴状ではアイヌ人が勝訴して人骨を取り戻してる。多額の賠償金も支払われたはずだが、その金は役人が横領したっていう史実があるよ 

    +7

    -0

  • 1404. 匿名 2021/01/27(水) 23:28:38 

    >>1400
    ちょっとツタンカーメン発掘のハワードカーターとパトロンのカーナボン卿の娘イブリンみたいだね。ゴシップはないけど若干仲良しすぎてイブリンの母親はエジプト行きを渋く思ってたとかなんとか。
    実際はそんな気持ち無くても片方は貴族のご令嬢だから噂になるのも困るし、カーナボン卿の奥さんはロスチャイルドの隠し子存在で財産をたっぷり相続してるけど湯水のように出費する発掘は好きじゃなかったんだよね。

    +4

    -0

  • 1405. 匿名 2021/01/27(水) 23:30:03 

    >>1397
    古代エジプトの不思議

    +4

    -0

  • 1406. 匿名 2021/01/27(水) 23:30:55 

    >>1384
    法整備体系が整ったからじゃない?
    ほんの50年前には歴史的建造物もダム湖に沈めるとこだった国だし

    +6

    -0

  • 1407. 匿名 2021/01/27(水) 23:30:57 

    >>1403
    樺太には沢山のアイヌの村があってその中にはヨーロッパ圏からの移民なども一緒に極東へ追いやられていて、ヨーロッパ人と樺太アイヌのハーフも存在する。
    そういう人がいて碧眼で色白でもおかしくはないかな

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2021/01/27(水) 23:34:31 

    古代エジプトの長さの単位はキュビット
    古代エジプトの不思議

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2021/01/27(水) 23:40:46 

    >>1407
    その当時(江戸後期)の英国人類学者はアイヌ人=ヘブライ人と予測したらしいけど結果、違うね~ということがわかったようだ

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2021/01/27(水) 23:46:55 

    >>1094
    先代旧事本紀大成経に、神武天皇には角があったとの記載あるみたい。
    モーセも角があったとかで、ミケランジェロの彫刻に角が生えてるのは有名だけど、
    角って…人間なのかな?

    +7

    -1

  • 1411. 匿名 2021/01/27(水) 23:49:04 

    >>1410
    角がある人類なんて毛利蘭しか思いつかないなあ

    +7

    -0

  • 1412. 匿名 2021/01/27(水) 23:50:14 

    >>1408
    三内丸山遺跡でも、長さの単位は肘だったって見たなぁ!

    +2

    -0

  • 1413. 匿名 2021/01/27(水) 23:56:26 

    >>1234です

    やっぱりネアンデルタール人は今のヨーロッパに生息していた
    アジアにはデニソワ人がいた
    西島秀俊がネアンデルタール人のDNAをもつか調べたらわずか1%しかなかった
    アジア人はわすが
    ヨーロッパ人にはネアンデルタール人の血が濃く残っているから金髪

    さて、アジア人のルーツはデニソワ人とホモサピエンスが濃く混ざったらしいですがこんなルックスだったそう
    なんか納得したわ

    古代エジプトの不思議

    +5

    -3

  • 1414. 匿名 2021/01/27(水) 23:57:17 

    >>1234
    ネアンデルタール人の分布世界地図
    アジア人には1%くらいしかネアンデルタール人のDNAはないそうです

    古代エジプトの不思議

    +3

    -3

  • 1415. 匿名 2021/01/27(水) 23:58:08 

    >>1413
    祭りとか歌ってない!?

    +9

    -0

  • 1416. 匿名 2021/01/28(木) 00:12:44 

    >>1234
    これ後付けだよ
    最近までは黒人の人のような容貌だった

    +4

    -0

  • 1417. 匿名 2021/01/28(木) 00:21:23 

    >>1366
    トンデモロマンも混じってるけどねw

    +4

    -1

  • 1418. 匿名 2021/01/28(木) 00:24:45 

    夫が農業関係者なんだけど、養蜂についての話を聞いたときに不思議だったんだよ。養蜂って現代だと許可制で、養蜂する場合は新規でミツバチの餌場となる圃場が必要なんだって。ひとつのミツバチグループが飛んで行ける範囲で十分な餌場がなければ、奪い合いになって双方が栄養失調になってどっちも滅んじゃうみたい

    つまり広大な花畑や森が必要なんだけど、古代エジプトってミイラの加工に使ってたとかいうよね?砂漠のイメージだけど、当時は緑地多かったのかな?逆に砂漠が拡大すると加工するためのミツバチも減ってしまい衰退したんだろうか?

    と、ちょっと思った

    +4

    -0

  • 1419. 匿名 2021/01/28(木) 00:26:16 

    >>1413
    なんとなくだけどこれに比べたら
    アジア人もだいぶ進化してるわ

    明らかに外国人との混血じゃなくても
    みんなここまでゴボ口じゃないし

    +3

    -0

  • 1420. 匿名 2021/01/28(木) 00:27:11 

    >>1408
    日本でも1町歩とか1反とかって1歩が文字通り歩幅だったっていうよね

    +1

    -0

  • 1421. 匿名 2021/01/28(木) 00:30:43 

    >>1413
    西島秀俊はいったい何を代表してそこに出てきたの?w

    +9

    -0

  • 1422. 匿名 2021/01/28(木) 00:33:51 

    >>1053
    そだねw1000年位たってアインシュタインの稲ちゃんの遺骨みつけて「顎の長い種族、宇宙人かもしれない」みたいな話が出てもおかしくないって話だよね。

    +12

    -1

  • 1423. 匿名 2021/01/28(木) 00:36:07 

    >>1413
    現代人のTLRを含む領域のゲノム配列を詳細に調べ比較してネンデルタール人とデニソワ人由来だと突き止めた。

     そして、機能が非常に重要性なので、数万年という自然選択を受けてもほとんど変わらずに高頻度で残っていたと考えた。

     実はこのネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を世界の民族で最も多く持つのが日本人。どの集団よりも高く、約51%が持っていた。

    +4

    -1

  • 1424. 匿名 2021/01/28(木) 00:37:33 

    >>1053
    確かにw
    「宇宙人っぽいね」「宇宙人だよ」

    見たことあんのかよ!
    その宇宙人像は全部妄想だよね

    +5

    -2

  • 1425. 匿名 2021/01/28(木) 00:43:53 

    >>1068

    日ユ道祖論についてイスラエル人が説明してくれてる動画があるよ。
    肯定してたり否定してたりのどっちもあるからどっちも見ると良いと思う。
    【日ユ同祖論】イスラエルのヘブライ語と日本語。似てるもの検証!【衝撃!イスラエル人驚愕の日本文化】 - YouTube
    【日ユ同祖論】イスラエルのヘブライ語と日本語。似てるもの検証!【衝撃!イスラエル人驚愕の日本文化】 - YouTubeyoutu.be

    イスラエルのヘブライ語と日本語の共通していること似ているもの。日ユ同祖論に繋がるようなことをお話致します。【カイチューブ (2nd)サブチャンネル】時事問題に対しての僕の考えや僕の私生活、旅行ガイド業で起こった出来事などラジオ感覚で僕が話したり、やり...


    「君が代」と「ヤーレンソーラン」がヘブライ語なのか?ヘブライ語話者のユダヤ人が分析する - YouTube
    「君が代」と「ヤーレンソーラン」がヘブライ語なのか?ヘブライ語話者のユダヤ人が分析する - YouTubeyoutu.be

    日本の伝統的な歌がヘブライ語だといううわさはすごく流行っているようです。しかし、本当にヘブライ語なのでしょうか?イスラエルに住むユダヤ人が調べてみます!【懸けはシオンのチャンネル】http://www.youtube.com/c/Kakehashion【懸けはシオンのサイト】https:/...

    +3

    -0

  • 1426. 匿名 2021/01/28(木) 00:44:33 

    >>1419
    これとホモサピエンスの混血が東洋人
    ネアンデルタール人とホモサピエンスの混血が白人
    ホモサピエンスが黒人ベース

    これで人種の体型の差が激しい説明がつく

    古代エジプトの不思議

    +2

    -3

  • 1427. 匿名 2021/01/28(木) 00:45:48 

    >>1418
    ほうほう。するってーと、エジプトも緑生茂り花々咲くとこがあったんでないかい?と思われるよね。

    バビロニアの空中庭園も、今となっては半ば伝説とはいえ、最初に世界の七不思議を選定したフィロンが、当時まったく存在しないものをカウントするわけがない。

    だから、その所在はアッシリアかその付近だと仮定しても、カッサカサのイメージのあの大地に極めて人工的とはいえ、水路を完備して緑生茂る場所を作れたという事実。

    エジプトのは自然とそういう環境があったのかはわからないけど、無かったらそれ用に作ってたかもしれない、、とか思いましたね。

    +2

    -0

  • 1428. 匿名 2021/01/28(木) 00:47:28 

    >>1421
    絶滅したネアンデルタール人は今?みたいなNHKの特番のメインキャストで出てたw
    で最新のDNA調査で絶滅したネアンデルタール人は実はホモサピエンスと混ざり現代人にも遺伝子が引き継がれていたって話だった
    で、日本人は?の調査で西島秀俊の遺伝子を調べたら1%あったw
    東洋人は全く引き継いでいない人も沢山いるらしいよ

    +3

    -1

  • 1429. 匿名 2021/01/28(木) 00:47:30 

    >>1413ネアンデルタール人が色白、金髪と言われるようになったのはごく最近のことで白人の願望だよ
    ちなみに4万年前の古代イギリス人は褐色の肌に青目だった
    古代エジプトの不思議

    +3

    -1

  • 1430. 匿名 2021/01/28(木) 00:51:37 

    >>1418
    たしかにエジプトの国土の80パーセントは砂漠。ただ全体が広いので、残り20パーセントにあたる緑地でも、その面積は日本の国土とほぼ同じ広さ位あるよ。
    日本の国土が約38万平方キロメートルで、エジプトの緑地は約40万平方キロ。
    しかも日本は3分の2が山だけど、向こうはほぼ平地だから農地はすごくあるはず。

    +3

    -0

  • 1431. 匿名 2021/01/28(木) 00:52:42 

    >>1418
    既出だけど、エジプトの国土は砂漠ばっかりじゃないよ。
    ナイル川が氾濫すると上流から栄養のある土が運ばれてきたので、穀倉地帯でナイル川沿い緑が多いよ。
    パンやビールが作れるぐらい大麦小麦が収穫できた。
    ナツメヤシなどのフルーツもある。
    もっと乾いてるヨルダン・中東でも養蜂が盛んだし。
    多分、巣箱を持って移動してたんじゃないかな。
    花を求めて季節ごとに移動する養蜂は世界でポピュラー。

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2021/01/28(木) 00:54:21 

    >>1428
    へー!面白いな。

    1%でも、もしあるなら太古の昔にネアンデルタール人と、少なくとも1度だけ(一代だけ)混ざったことがあったのかも?とかわかるんだね。

    あたしゃ何パー持ってるんじゃろw

    いや入ってないかもだけど、既出のデニソワ×ホモサピエンスで確実に生まれそうなダウンタウン浜ちゃんよりは入ってそうな顔してる(つもり)。

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2021/01/28(木) 00:54:41 

    古代エジプトとかの遺跡で冬至の日に光が入り込む設計が現代でも難しいみたいなこというけど本当にそうなのか1級建築士のお爺ちゃんに聞いたら、設計自体は難しくないけど、設計の元になる時間軸を正確に記録してるところが当時の人の仕事もスゴいよねって言ってた。同じ人間だよな~と。

    道民なんだけど、数年前の北海道地震のとき全道がブラックアウトして街から一切の灯りが消えて星を見たらとんでもなくキレイだった。空が近く見えるというか。現代の感覚や条件に当てはまらないことが全てマイナスではないってことなんだよね。当時はネットで夜更かしどころか日が沈んだら月夜は明るいだろうし、月のない夜は真っ暗で寝るしかないと思い勝ちだけど、夜空を見続けると動いてることには誰でも気づくもんだよね。

    それを記録しようと思ったのが娯楽だったりしたのかも。その記録から法則性に気づいた人は天才だけど、それをさらに利用して行こうとした発展性も、古代人だからスゴいというかベースは同じ人間だよなあと感じる。

    +10

    -0

  • 1434. 匿名 2021/01/28(木) 00:55:51 

    >>1423
    どこの記事読んだのか知らないけど医学的にネアンデルタール人遺伝子は東アジア人とアフリカ人にはほとんど見られない事が判明したと記載されてますよw

    古代エジプトの不思議

    +0

    -4

  • 1435. 匿名 2021/01/28(木) 00:56:58 

    >>1432
    東アジア人はほとんどないらしい
    西島秀俊は彫りが深いし1%あるのは珍しいらしい

    古代エジプトの不思議

    +1

    -2

  • 1436. 匿名 2021/01/28(木) 00:57:39 

    >>1418
    ジェトロのサイトから引用
    >エジプトは国土の約95%を占める砂漠のイメージが強いが、国連食糧農業機関(FAO)による2017年の世界における農作物収穫量統計では、トマト5位、タマネギ5位、オレンジ7位、コメ15位、ブドウ15位などが上位に入っており、農業も基幹産業の1つになっている。国土の3.8%を占める農地の大半は、ナイル川流域、特に河口のナイルデルタと呼ばれるナイル川の支流が広がる肥沃(ひよく)な三角州に位置する。世界一の長さを持つナイル川流域とナイルデルタおよびファイユーム・オアシスにおいて、古代から農業が続けられている。農業には労働人口の約4分の1が従事し、農水産業はGDPの11%(約277億ドル)を占めている。

    +4

    -0

  • 1437. 匿名 2021/01/28(木) 00:58:56 

    >>1432
    日本人はポリネシア人やら南アジア人など色んな地域からの混血だからね
    だから数%もつ人がいてもおかしくはないがかなり低いらしい

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2021/01/28(木) 01:00:45 

    >>1431
    季節毎に箱持って移動してたら、野生のミツバチや同じ養蜂業同士でかち合って、結局はミツバチも減って、結果的にミツバチが減ると緑地が減って砂漠化が進むんじゃないだろか

    +2

    -1

  • 1439. 匿名 2021/01/28(木) 01:01:32 

    >>1433
    記録=娯楽
    素晴らしい着眼点
    確かにそういうとこあったかも

    日本も古来から二十四節気か、メチャクチャ細かく季節の名前分けて付けてる。観察により微妙な季節変化を感じて記録していたってことだよね。

    +5

    -0

  • 1440. 匿名 2021/01/28(木) 01:04:04 

    >>1434
    免疫系は非常に複雑。
    ネアンデルタール人の由来の免疫系の
    遺伝子といってもその中のごく一部の
    コロナに弱い遺伝子がたまたまアジア人に
    少ないという事だよ。

    +3

    -0

  • 1441. 匿名 2021/01/28(木) 01:06:45 

    >>1435
    >>1437

    なるほどー。さらに詳しくありがとう!にしても普通に興味深い。奇しくもコロナの局面では、ネアンデルタールは入ってないか、できるだけ薄いほうが勝利ですな。しかしアフリカ人なにかと強いなw

    +1

    -1

  • 1442. 匿名 2021/01/28(木) 01:09:32 

    >>1433
    星空を観察記録したのは農業のため。
    雨期やナイル川の氾濫時期を知るため。
    大陽が獅子座に入ってシリウスが地平線から出るとナイル川の増水が始まる。
    だから風呂屋・噴水でライオンが水を吐いている。
    天上世界は神々の世界で、天上世界が地上にも影響があると考えられていたから。
    でも、趣味で星空を見てた人もいると思うよ。

    +7

    -0

  • 1443. 匿名 2021/01/28(木) 01:10:19 

    >>1439
    ですよね。娯楽がない時代の中で、ささやかな変化を記録しよう!と観察してたらムムッ、そういえば○○だった場合、翌日は○○だった。というような、考え方が出てくると思うし。

    ナイル川の氾濫も土壌を運んでくる他に木材も入手出来るぜ!的な知恵があったはず。その木材で船を作ったりもしたかも。文明の基礎ってささやかな振り出しの気がする。

    +7

    -0

  • 1444. 匿名 2021/01/28(木) 01:10:49 

    >>1438
    養蜂家がうまく調整するでしょ。そんなん。

    +0

    -2

  • 1445. 匿名 2021/01/28(木) 01:12:15 

    ネアンデルタール人の人アク禁になってくれんかな。

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2021/01/28(木) 01:20:06 

    エジプトの壁画やレリーフに蓮の花がある、だとすると王宮近辺では贅沢に水を使い蓮の花なども咲かせていたのではないだろうか。ツタンカーメンの棺桶の中の矢車草にしても水が豊富にあったという事だよね。
    中東でお金持ちは庭にスプリンクラーを付けて芝生を一面に植えたりしているけど、エジプトも王族となれば庭などに贅沢に水路やプール、池なども作っていたのではと妄想がはかどるわぁw

    +6

    -0

  • 1447. 匿名 2021/01/28(木) 01:22:47 

    >>1442
    羊飼が夜空を眺めて、決まった配置があることに気づき、星を結んで形を作り命名、そしてこれが星座の興りだと聞いたことある!

    毎日見てるから、多分季節はもとより時間や自分の位置?もそれで大体わかっただろう。(そういえば船乗りも星を見ることで位置を読んだりしてるとか)

    本当はそんな単純なことではないだろうけど、別に古代で数学者や天文学者じゃなくても、みんな趣味で眺めてたり、自分の労働や生活に役立ててたのはあると思う。

    +9

    -0

  • 1448. 匿名 2021/01/28(木) 01:25:19 

    >>1086昔読んだ山岸涼子さんの日出処の天子という漫画では、渡来人も最初のころはチヤホヤされるけど
    段々技術も古くなり、最近来た新技術を持った渡来人に負けて、冷遇され悔しがる描写があるよ
    北上したのは旧渡来人かもしれない

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2021/01/28(木) 01:27:07 

    >>1443
    > 文明の基礎ってささやかな振り出し

    さっきからあなたの指摘、いやそれにも増して、こういう説明表現が好き。なんか素敵なんだよ。

    +9

    -0

  • 1450. 匿名 2021/01/28(木) 01:33:14 

    >>1447
    天体と農業は密接だよね。夏至や冬至も種をまく時期とか太陽の昇る位置とかで分かってたはずだよね。
    一等星なんかも目印になるしオリオン座も「寒くなるとあそこの3つ並んだ星いつもあるね」とかね。
    方位もきちんと理解してたよね

    +6

    -0

  • 1451. 匿名 2021/01/28(木) 02:54:57 

    ファラオの本名はネコ二世

    +1

    -1

  • 1452. 匿名 2021/01/28(木) 03:42:20 

    >>1051
    買いました!しかもPSストア71%offでお買い得でした。
    まだ始めたばかりですけど、映像綺麗でワクワクします。よいゲームの紹介ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 1453. 匿名 2021/01/28(木) 04:01:01 

    >>1013
    なんか浮世絵とか鳥獣戯画に通ずるみたいな二次元だよね。

    +7

    -0

  • 1454. 匿名 2021/01/28(木) 04:01:45 

    >>1447
    羊飼いでありながら天体学者でもあるっていうところが古代のロマン詰まってるー!

    +7

    -1

  • 1455. 匿名 2021/01/28(木) 04:06:42 

    >>1410
    角は草食動物内の哺乳類の1部(ウシ・ヤギ・シカ・ヒツジ等)のみにしか生えないよ。種類にもよるけど概ね、地の草を食べる時に下を向くので無防備となり「角は地と平行=正面」となり、肉食獣に前方から襲われない為の武器。

    ミケランジェロがモーゼの彫像に角を付けたのは斬新で「モーゼの怒り」を表しただけだよ。詳しくは「金の子牛 Wikipedia」で。

    アブラハム1神教以外の多神教には半人半獣神がおり、角が生えてる神もいるけど。私は無神論者だけども・・・

    +5

    -0

  • 1456. 匿名 2021/01/28(木) 04:26:12 

    >>1448
    山岸涼子先生は好きだけどこのトピならツタンカーメンかハトシェプストの話のほうがむいてるのに残念。
    日出所の天子は秦氏が渡来人で蘇とかなれ寿司とかをご馳走になった場面かな

    +4

    -0

  • 1457. 匿名 2021/01/28(木) 04:31:25 

    >>1453
    洞察力が凄いのが似てるかなと思ったよ。
    日本人の走り書きで緩い日本がもとても可愛いから大好き。

    【ゆるい】可愛い日本画【江戸時代】
    【ゆるい】可愛い日本画【江戸時代】girlschannel.net

    【ゆるい】可愛い日本画【江戸時代】ゆるーい日本画が大好きです! みんなでたくさん貼って語りませんか? 主はこれが好きです!

    +5

    -0

  • 1458. 匿名 2021/01/28(木) 04:42:49 

    >>823
    ヒエログリフを読めるだけですごい。ニコ・ロビンなの?!

    +6

    -0

  • 1459. 匿名 2021/01/28(木) 04:58:20 

    >>1327
    頑張れ1327さんの旦那さんw

    +1

    -0

  • 1460. 匿名 2021/01/28(木) 04:59:08 

    >>1230
    約数が多いのも事実だけど人類の肋骨(他の臓器は多少ひしゃげても大丈夫だが、心臓と肺は少しでも圧迫されると死んでしまうので肋骨があるが、頭蓋骨の様にプレートだったら重いので軽量化されてる)は12輪左右24本スポーク1日24時間のルーツで、木星の公転周期も12年(11、86年)と偶然、一致したから。肋骨12輪から1年12ヶ月12星座となる。

    エリアによって異なるが、1古代エジプト暦は「1ヶ月30日(月の満ち欠け周期29、53日)×12ヶ月=1年360日」で現円360度のルーツとなった。現1年365、24日ー360日=残り5、24日は新年祭。新年は太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼夜の時間が等しくなる春分と秋分の年2日のどちらかだった。

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2021/01/28(木) 05:25:11 

    >>1391
    現時点では誰も知らない。ノアの洪水が刻まれた旧約聖書は紀元前5世紀頃にまとまり始め、それ以前は語り部から語り部へと口伝だった。

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2021/01/28(木) 05:47:44 

    >>1238
    ノアの年齢950歳だもんね、何進法だろ?

    +5

    -0

  • 1463. 匿名 2021/01/28(木) 05:51:23 

    古代エジプトの不思議

    +5

    -0

  • 1464. 匿名 2021/01/28(木) 05:53:23 

    >>1249
    何やコメントwアンカミス?
    一応答えるけどA型だよw

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2021/01/28(木) 06:51:59 

    >>1452
    こんなゲームが70%offでいいの?ってくらい美麗で素晴らしいゲームですのでぜひ楽しんでください!ちなみにアサシンクリードシリーズは専門家を交えて(今回なら古代エジプトの考古学者とか)ゲーム制作を行っているそうなので史実的には結構忠実な事にも有名です!
    どこかの国ではディスカバリーツアーモードを授業で使ってたくらいですので😊

    +2

    -0

  • 1466. 匿名 2021/01/28(木) 06:53:26 

    >>891
    遺跡って貴重なのに、知らんぷりするのやめてほしいね

    +3

    -0

  • 1467. 匿名 2021/01/28(木) 07:24:39 

    >>1357
    日本の神話も東南アジアとかなり被ってるみたいだよ

    +4

    -0

  • 1468. 匿名 2021/01/28(木) 07:29:11 

    >>193
    ピノwww
    私はpipの耳栓かと思った
    こんな風貌だけどこわーい神様なんだよね

    +2

    -0

  • 1469. 匿名 2021/01/28(木) 07:31:39 

    >>1464
    A型なの?なーんだw
    以前、海外の一人旅トピがあって、私の統計からB型?と聞いたら「そうだけど何で分かったの?」って人が続出でおもしろかったから質問してみました。
    A型の自分は国内ですら一人旅をしようとは思わないし、そのトピでもA型の人は一人旅はしたくないと言ってたので、あなたはレアなA型ですね。因みにAO型かな?

    +3

    -5

  • 1470. 匿名 2021/01/28(木) 07:32:42 

    >>843
    とぴずれごめん、Q太郎ってドクズだよね。行くところ行くところ災いにしかならない。あんなの来たら祈祷してもらって追い出す。

    +2

    -0

  • 1471. 匿名 2021/01/28(木) 07:42:38 

    >>942
    スカラベアクセサリー、気になってるけどこれだ❗️ってデザインに巡りあってないからまだ持ってない。
    漫画・悪魔の花嫁にマラカイトで出来たスカラベリングが出てきて、それと同じようなデザインがあれば即買いするのに…とモヤモヤ思いつづけてる(地金がスカラベの模様になってて中に大きい楕円のマラカイトが入ってる)
    古代エジプトの不思議

    +9

    -0

  • 1472. 匿名 2021/01/28(木) 08:12:25 

    >>1462
    うろ覚えだけど、当時は一ヶ月を一歳と数えるとか聞いた
    ようわからんけど今とは歳の数えかたが違うのか、地球の回る速度が違うのか…
    聖書にはその後、人の齢を120年に定めると書かれているね

    +5

    -0

  • 1473. 匿名 2021/01/28(木) 08:17:35 

    >>1458
    スルーで良いんだけど、岡田あーみんの書くキャラクターの服だかカバンだか忘れたけど、柄がヒエログリフだった
    ヒエログリフのスクリーントーンがあることに驚いたしそれを選ぶセンスが素敵だと思った

    +6

    -0

  • 1474. 匿名 2021/01/28(木) 08:32:02 

    >>1470
    ならコナンくんもじゃない?人が死ぬ。

    +5

    -0

  • 1475. 匿名 2021/01/28(木) 08:34:20 

    >>1445
    なにをやらかしたんだろうと思って検索したらこページだけで50件ヒットしたw

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2021/01/28(木) 08:35:28 

    >>1472
    なら80歳近くってこと?

    +5

    -0

  • 1477. 匿名 2021/01/28(木) 08:42:30 

    >>1433
    週末だけ早朝パートしてる私は、土日だけ5時ぴったりに隣町のコンビニにコーヒー買いに寄るんだけど、店員さんからは、この人がコーヒー持って現れたら週末の5時だと思われていそう

    +6

    -0

  • 1478. 匿名 2021/01/28(木) 08:42:31 

    >>1145
    金髪はオーストラロイドにもいるよ。
    あと、デニソワ人はネアンデルタール人との共通の祖先から分かれてるけど、ホモサピエンスとはかなり前のハイデルベルク人辺りで分かれてるよ。
    デニソワ人とネアンデルタール人の混血もいるみたいだし、ホモサピエンスも互いに混雑した可能性は強いけど、元はデニソワ人もネアンデルタール人もホモサピエンスも別だと思うよ。

    +2

    -0

  • 1479. 匿名 2021/01/28(木) 08:44:26 

    >>1431
    エジプトかはわからないけどアフリカの何処かの広大な砂漠に突如きれいなお花畑ができる現象があるらしいね

    +4

    -0

  • 1480. 匿名 2021/01/28(木) 08:57:27 

    >>1411
    オラ悟空

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2021/01/28(木) 09:06:25 

    >>1386
    その手術を受けた人はその後どうなったのかしら

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2021/01/28(木) 09:07:43 

    >>1380
    鼻から脳ミソ?なにそれこわい

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2021/01/28(木) 09:09:22 

    >>1434
    デニソワ人とネアンデルタール人は近いから、日本人にはネアンデルタール人とデニソワ人との共通の遺伝子が入ってるのかもね。
    デニソワ人がアジア人のルーツなのか…
    黒人(ホモサピエンス)×ネアンデルタール人=コーカソイド、
    黒人×デニソワ人=モンゴロイド、ってこと?

    +3

    -1

  • 1484. 匿名 2021/01/28(木) 09:11:23 

    >>1356
    描いてみたけど似すぎてバレそう
    骨格と体毛が明らかに日本人じゃない、何処かの少数民族ぽくて
    でも日本語はペラペラなんだよ、謎だよ

    +5

    -1

  • 1485. 匿名 2021/01/28(木) 09:12:52 

    >>1481
    怖い言い方だけど、助かる為の処置でなければ、そこまで医学の知識や技術が無くてもできてしまいそうな

    +6

    -0

  • 1486. 匿名 2021/01/28(木) 09:13:36 

    >>1433
    そこに時間軸って言葉に違和感。
    当時は日時計命だから分かりやすいんじゃないの?

    +2

    -1

  • 1487. 匿名 2021/01/28(木) 09:26:05 

    >>1429
    そりゃあ、イギリス人が金髪になったのは紀元後くらいだからでない?民族が違うよ。4万年前ならケルト人ですらないかも。

    +8

    -0

  • 1488. 匿名 2021/01/28(木) 09:27:17 

    >>1484
    眼鏡と髪型変えれば大丈夫だよ!

    +3

    -0

  • 1489. 匿名 2021/01/28(木) 09:34:41 

    >>1469
    ヨコだけどブラッドタイプハラスメントって知ってる?
    血液型と正確には何の因果関係もありません。
    血液型はABO型だけでないし。

    +5

    -0

  • 1490. 匿名 2021/01/28(木) 09:34:52 

    >>1466
    施工主に負担がかからないシステムじゃないと発掘されないのは本当に良くない

    +5

    -0

  • 1491. 匿名 2021/01/28(木) 09:37:43 

    >>1485
    一か八かで開けてみたってのはあると思う

    +5

    -0

  • 1492. 匿名 2021/01/28(木) 09:53:56 

    >>1425
    両方の話しを知ることは大事だよね!

    +5

    -0

  • 1493. 匿名 2021/01/28(木) 10:02:36 

    >>1382
    トピズレだけど、花粉症の時はどんだけ出るんじゃい?っていうくらいどこでどう生産されてるのかわからないけどたくさん鼻水出るよね。

    +6

    -0

  • 1494. 匿名 2021/01/28(木) 10:04:08 

    そういえば、日本が円借款でエジプト大博物館の建設に関わってるんだっけ?
    遺跡の修復も教えに行ってるとか。

    +7

    -0

  • 1495. 匿名 2021/01/28(木) 10:05:03 

    >>1476
    横からだけど、わからないよね
    当時の年齢の数え方も寸法も
    だから今の寸法だと、ノアは富士山よりちょっと低いくらいの身長となる
    あれだけのデカい船作って、動物達を運んだなら
    今の人間よりもデカいだろうし、当時はもっと長寿だろうなとは思う。

    +4

    -0

  • 1496. 匿名 2021/01/28(木) 10:08:11 

    >>1108
    うちの猫洗うとこんな顔になってたりもする。

    +7

    -0

  • 1497. 匿名 2021/01/28(木) 10:11:28 

    >>505
    私も人間の力の限界って言われてるみたいで嫌だ。当時の人間が試行錯誤して作ったんだよ。

    +5

    -0

  • 1498. 匿名 2021/01/28(木) 10:14:06 

    >>1494
    日本が関わってます。修復も指導しないと酷いですからね。ツタンカーメンの顎の修復は愕然とするものでした。まるで小学生がボンドで付けたみたいな。学芸員の所業とは思えませんでした。

    +6

    -0

  • 1499. 匿名 2021/01/28(木) 10:21:32 

    >>1029
    でてないです、良かったら投稿お願いできますか?知りたいです!

    +2

    -1

  • 1500. 匿名 2021/01/28(木) 10:23:27 

    >>1497
    当時の人が現代人より技能が劣るはずって考え方も違うと思う。数々の出土品や遺跡、暦や時間を割り出しているのだから、現代人にも解けない、今よりも高度な知識を持っていたと考える方が辻褄が合う。

    +6

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード