ガールズちゃんねる

親戚の集まり、女だけ働かされる問題

2557コメント2021/02/12(金) 11:06

  • 1. 匿名 2021/01/23(土) 00:48:11 

     親戚一同が行事か何かで集まる時にご飯を作ったりお酒を出したり、働いているのは女だけなイメージです(もしかしたら田舎だけ?)私はこれに対し小さい頃から嫌悪感しかないのですが、皆さんはどう思いますか?やっぱり仕方ない風習なのでしょうか

    +4694

    -51

  • 3. 匿名 2021/01/23(土) 00:48:45 

    昔からの名残よね
    イライラするけど

    +3924

    -12

  • 4. 匿名 2021/01/23(土) 00:49:05 

    親戚の集まり、女だけ働かされる問題

    +1295

    -17

  • 5. 匿名 2021/01/23(土) 00:49:18 

    そういうの絶対行かないから経験したことない

    +1378

    -73

  • 6. 匿名 2021/01/23(土) 00:49:44 

    嫌な集まりとか行かないほうがいいよ
    人生一度きりなんだからもったいないよ

    +2213

    -67

  • 7. 匿名 2021/01/23(土) 00:49:45 

    >>1
    男性側が自ら動くようにならない限り、変わらないと思う
    息子を教育して、次の世代に託すしかないね

    +2727

    -26

  • 8. 匿名 2021/01/23(土) 00:49:57 

    うちも田舎住みだけど、男衆もちゃんと働くよ

    結局気質なんじゃないだろうか

    +1324

    -63

  • 9. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:03 

    だってやってって頼んでもないのにやってくれるから

    +36

    -231

  • 10. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:11 

    別に言うほど苦痛?お茶汲み、料理なんて楽しいわ。

    +51

    -600

  • 11. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:17 

    でんと座って、何か言われたら
    「なんで女だけ?今回は男が働けば?」と言い放つ

    +1770

    -47

  • 12. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:19 

    じゃあやらなきゃいいじゃん

    +74

    -148

  • 13. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:23 

    >>1
    わかります
    地元九州なんだけど酷いもんだよ

    +1937

    -22

  • 14. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:44 

    誰も動かなかったらどうなるんだろ

    +1135

    -6

  • 15. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:53 

    尽くしてくれる旦那と結婚したからわかんない

    +99

    -88

  • 16. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:54 

    でもね、親戚のおじさんが一人のこのこ参加してきたら嫌じゃない?

    +44

    -151

  • 17. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:56 

    ゴロゴロ寝転がってなーんもやらない親戚の男子いるなー。むかつく。でも私はおばあちゃんの作るお稲荷さんやおはぎのレシピが知りたくてキッチンに行くのが好きだった。

    +938

    -37

  • 18. 匿名 2021/01/23(土) 00:50:58 

    >>1
    そこまで嫌悪感ないな
    子供の頃から嫌悪感ってすごいね

    +31

    -336

  • 19. 匿名 2021/01/23(土) 00:51:08 

    親戚で集まる事ほぼないし集まっても外で集まるから経験した事ない。

    +331

    -14

  • 20. 匿名 2021/01/23(土) 00:51:42 

    つまんない話聞かされるより、お料理あるから〜ってその場を抜けられる方がいいけど

    +954

    -32

  • 21. 匿名 2021/01/23(土) 00:51:55 

    私の地元東北だけど同じ
    そういう集まりはおばさん達ばっかやってる
    私はだらしないと言われようがやりませーん

    +776

    -16

  • 22. 匿名 2021/01/23(土) 00:52:21 

    でも何らかの力仕事があったら男性がやってない?

    +465

    -64

  • 23. 匿名 2021/01/23(土) 00:52:25 

    私もずっと嫌だったーーーー!!!!!
    なんでおっさんたちは動かないのか、私も大人になったらあそこに混じらなきゃいけないのか、とか、いやでいやでしょうがなかったわ。

    +1012

    -11

  • 24. 匿名 2021/01/23(土) 00:52:26 

    そういうの田舎に帰るとある。父の実家。
    昔的な考え。
    父は次男でなぜか父の娘の私たち姉妹は出来が悪いっていわれてた。

    大人になった今どっちかというと私たち姉妹の方が一般的に考えて幸せに暮らしてるし、手伝いとかめんどくさいしムカつくから絶対しない。

    ずっと意味なく蔑まれた。許さない。

    +838

    -19

  • 25. 匿名 2021/01/23(土) 00:52:35 

    >>4
    パズーも裏方で働いてたからなぁ

    +570

    -5

  • 26. 匿名 2021/01/23(土) 00:52:51 

    >>1
    まず女が男性並みに稼げるようになってから言えば?

    +33

    -489

  • 27. 匿名 2021/01/23(土) 00:53:01 

    自然と女が料理とかは準備してってなるよね
    当たり前みたいになってるから何も思わなくなってるけど

    +401

    -20

  • 28. 匿名 2021/01/23(土) 00:53:10 

    今はコロナだけど
    葬式とか法事とかの会食やってんのかな

    +219

    -7

  • 29. 匿名 2021/01/23(土) 00:53:11 

    田舎ほどあるあるな気がする。

    +511

    -7

  • 30. 匿名 2021/01/23(土) 00:53:23 

    座って飲んで食事して話しして
    コミュ力が必要でそれもそれで大変と思う
    私はどちらかいうとか動いている方がいい

    +349

    -22

  • 31. 匿名 2021/01/23(土) 00:53:26 

    >>1
    私は逆に子どもの頃からそうだから、今もなんとも思わない

    +18

    -127

  • 32. 匿名 2021/01/23(土) 00:53:40 

    今も男性陣は酒を呑み、女性陣は台所。
    母が働いているので、普段は全員で分担。
    おかしい。
    私は独身で相手もいないから、心配しないで良いけど。

    +470

    -11

  • 33. 匿名 2021/01/23(土) 00:53:50 

    小さい頃は気づかなかったけど自分も手伝うように言われる歳になって気づいた。
    兄は何も言われないのに不公平だと感じた。
    そして嫁いだ今、こないだの正月では小規模な集まりだったけどほぼ私しか動いてなかった。
    しかも乳児の世話しながらだったからお節はおろか飲み物さえ口に出来ず。
    使えない義姉にお雑煮まだー?って言われてめちゃくちゃ腹立った。

    +1067

    -11

  • 34. 匿名 2021/01/23(土) 00:53:57 

    今もある所はそうだよね
    旦那の田舎がそうだよ
    県名は伏せるけど(笑)
    私は田舎に帰ったらずっと土間の台所ですよ
    姑も
    私は男の子産んだから立派だそうです
    アホみたいでしょ?
    でもまだこんな事言うジジイがいっぱい居るんだよ
    クソ田舎でしょ?

    +976

    -8

  • 35. 匿名 2021/01/23(土) 00:54:02 

    本当に大奥みたいな世界に飛び込んでしまったので、コロナで集まらなくなって本当に本当に本当に助かってる

    +451

    -2

  • 36. 匿名 2021/01/23(土) 00:54:13 

    親戚の集まり自体が苦痛だから何か仕事をしている方が時間が早く進むってのはある

    +222

    -5

  • 37. 匿名 2021/01/23(土) 00:54:14 

    >>1
    お正月の帰省トピになると、毎年この話題で持ちきりだよね!見ると共感できると思う!
    私も実家がこういうタイプでめちゃくちゃ嫌だった。まだ小中学生なのに女ってだけで、片付けやお酌や手伝いさせられて(男兄弟は食べるかゲームしかしてない)
    一方、義実家は、義父が積極的に後片付けしてるからビックリした!義母は皿洗い終わってお菓子食べてるのに、義父はキッチンで食器拭きあげたり、電子レンジや炊飯器拭いたり何かしら掃除してる。そういう男性もいることにビックリ!

    +1030

    -3

  • 38. 匿名 2021/01/23(土) 00:54:22 

    今はおかしな風習だと思うけど、大きな台所で女の家族でご馳走作ったり
    台所にある小さなテーブルで話しながらつまみ食いしたり
    それなりに楽しい思い出でもあるんだよな
    でも大人になった今はイヤ
    旦那の実家でとかなら無理かも

    +396

    -9

  • 39. 匿名 2021/01/23(土) 00:54:27 

    >>22
    ね、嫌なら断ればいいだけなのにね。

    +21

    -52

  • 40. 匿名 2021/01/23(土) 00:54:30 

    >>26
    じゃあ男は子どもが産めるようになってから言え

    +503

    -21

  • 41. 匿名 2021/01/23(土) 00:54:31 

    嫁の立場だけど、座って親戚のどーでもいい会話や悪口聞いて同意を求められるより、適当に動き回ってる方が精神的に楽。

    +273

    -16

  • 42. 匿名 2021/01/23(土) 00:54:47 

    参加したらしたで細かいところでイライラして
    かえって喧嘩の原因になりそうだけど

    +25

    -1

  • 43. 匿名 2021/01/23(土) 00:55:01 

    分かる分かるー!ほんと腹立つよね、女性陣はエプロン持参して台所にずっといるあの感じ。
    私たち世代でやっと男性も家事する人増えてきたと思うし、少しずつ変われるんじゃないかな?

    +336

    -6

  • 44. 匿名 2021/01/23(土) 00:55:14 

    >>1
    そこにいる男達が料理出来ないからじゃない?
    うちの親戚には料理好きなおじさん何人かいて台所に立ってるの見たことある。
    うちの父と祖父は料理出来ないから集まりの時は一切台所に立たないよ(お酒持ってきたりは動く)

    +107

    -30

  • 45. 匿名 2021/01/23(土) 00:55:16 

    料理はいいとして片づけさえ手伝わないのは論外

    +394

    -3

  • 46. 匿名 2021/01/23(土) 00:55:21 

    >>26
    同等の稼ぎがないと発言権がないみたいに言うのはおかしい。

    +426

    -9

  • 47. 匿名 2021/01/23(土) 00:55:26 

    >>7
    そうですよね、何かを変えないと状況が変わらないのは当たり前ですよね。ありがとうございます

    +175

    -4

  • 48. 匿名 2021/01/23(土) 00:55:54 

    >>16
    別にうれしいよ。皿運びくらいさせればいい

    +134

    -3

  • 49. 匿名 2021/01/23(土) 00:56:13 

    >>1
    うちだと母方の祖母が亡くなったあとの法事で長男(私の伯父)の家に集まったときは送り迎えやお寿司なんかの食事を用意するのは男の仕事で女性陣は伯父の奥さんが細々した準備するくらいだったな。
    あくまで伯父が主体で動いてたしこの伯父「今からおっちゃん特製のチャーハン作るぞ~食べたいやつ手ぇ上げろ!」とかノリノリだったわ。

    +401

    -2

  • 50. 匿名 2021/01/23(土) 00:56:19 

    酔っ払って大声だして威張るジジイどもにこきつかわれるオバちゃんたちが目に浮かぶ。

    +122

    -2

  • 51. 匿名 2021/01/23(土) 00:56:24 

    >>25
    分担してるだけだよね、、

    +141

    -3

  • 52. 匿名 2021/01/23(土) 00:56:47 

    田舎だけどまさにそれよ。
    女性陣がお茶汲み、料理、配膳、後片付け全てやる。男性陣は座ってお喋りしてたまにトイレに立つくらい。女ばっかり、とは思うけど私に関しては別に親戚とゆっくり話したくもないのでせこせこ動いてた方が気が楽な部分もある。

    +128

    -7

  • 53. 匿名 2021/01/23(土) 00:56:53 

    >>22
    親戚の集まりで力仕事ある?笑
    大きな机動かしたり?

    +231

    -27

  • 54. 匿名 2021/01/23(土) 00:57:01 

    それに加えて会食の時
    長いテーブルの上座の方半分に男
    下座の方に女と綺麗に分かれる
    結婚して初めて夫の親戚の集まりの時
    その習慣を知らなくて上座に座った夫の隣に私は座ってしまった
    夫は気にしてなかったが途中で気が付いて針のむしろだった

    +147

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/23(土) 00:57:19 

    >>1

    都内出身、女系一族です。
    祖父母と叔父叔母世代はまだ正直そんな感じですが、
    孫世代(20〜30代)は男女問わずという感じです。

    地域差はどうしてもあると思いますが、これからどんどん男女差が無くなってくるのではないかと思います。

    +162

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/23(土) 00:57:21 

    >>22
    うん、結局そういう事だと思う。

    +71

    -40

  • 57. 匿名 2021/01/23(土) 00:57:23 

    うちのとこは女が強いから、自分の酒は自分で取ってこいってスタイル。
    叔父さんは自分で釣ってきた魚を捌いて刺身と煮付にして持ってきてくれるし。
    親戚一同集まっても男はある程度の1次会的なものが終わったら、ご近所の知り合いの居酒屋さんにお金を落としに行ってる。
    女は女で愚痴大会しながらみんなで家で飲み会しつつ、片付けしつつ、お茶とお菓子つまんだりって感じで損してると思ったことないな。
    子供が小さい頃はひいばあちゃんが早く寝るから寝かしつけてくれたし。
    今年は集まれなくて本当に残念。

    +100

    -12

  • 58. 匿名 2021/01/23(土) 00:57:30 

    でもその中に一人は絶対働かない人がいる。座っておっさんの話し相手してる。お茶出してもありがとうもいない。お前はお姫様か。

    +8

    -23

  • 59. 匿名 2021/01/23(土) 00:57:53 

    やりたがりの女が消えない限り無理だよね
    あの空気は

    忙しなく男達の世話焼いてる私✨が好きなんだろうね
    ホラッとかって目配せしてこっち巻き込まないでほしい
    無料コンパニオンじゃねえんだぞ

    +470

    -7

  • 60. 匿名 2021/01/23(土) 00:58:10 

    本家の実家にいた頃は朝から手伝わされてスゴい嫌だった小遣いを貰えたらラッキーだったw

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/23(土) 00:58:27 

    >>40
    生物学的な部分の出す?アホ?
    稼ぎは自分の努力でできるでしょ。

    +21

    -127

  • 62. 匿名 2021/01/23(土) 00:58:34 

    >>14
    いいじゃんそれ。笑
    みーんな座って誰か待ち。笑
    誰か痺れを切らせてUberお願いし出すかも

    +545

    -2

  • 63. 匿名 2021/01/23(土) 00:58:50 

    実家品川区だけど男性も動くよ。
    町会の仕事なんか男性メイン。

    +28

    -6

  • 64. 匿名 2021/01/23(土) 00:59:01 

    お正月は従姉妹と集まれるから楽しみだったけど4年生くらいからお母さんが正月の集まり好きじゃないっぽいのに気づいた。
    お父さんは親戚とお酒呑んでるだけ、お母さんは朝の6時前からおせちの仕込みしつつ全員の朝食準備。
    色々気付いて高校生くらいで父嫌いになった。
    母も言うこと聞いてないでガンガン拒否れやと思った。

    +221

    -7

  • 65. 匿名 2021/01/23(土) 00:59:10 

    >>22
    確かに屋根の雪下ろしは男性の仕事だなぁ

    +134

    -7

  • 66. 匿名 2021/01/23(土) 00:59:11 

    私は九州の田舎だけど、ずっと得意な人の分担制だなーおせち作りとかご飯は料理得意なばあさん達がして、魚を捌いたり肉焼いたり鍋や酒作るのはじじい達担当。

    +25

    -1

  • 67. 匿名 2021/01/23(土) 00:59:40 

    >>1
    田舎でいちばん年下の女なので、
    とにかく大変です
    でも血縁なので、最終的にはブチ切れできますが、
    義叔母はいつも恐縮しています
    おねえさんと呼ぶと、4人が振り向き、
    それで謝ったりしています
    お開きにしましょうと言われるまで
    ずっと座って話を聞いています
    何十年もやってきてくださったんだなあと
    感謝しています

    +125

    -12

  • 68. 匿名 2021/01/23(土) 00:59:44 

    昔は男が稼いで女が家のことみたいな感じだから成り立ってたけど、今は違うよね。
    男は自分の都合のいい風習は残したいんでしょ。後、考えが古い親が男の子だからって家事の事全然させないのが原因。

    +223

    -4

  • 69. 匿名 2021/01/23(土) 00:59:49 

    >>1
    東北だけど、私の田舎もそうでした。
    子供でも手伝い、お酌、お話し相手。

    +136

    -4

  • 70. 匿名 2021/01/23(土) 01:00:03 

    >>1
    家事的なもてなしは女性がしても、男性は他の場面で力仕事なりしてるもんじゃないの?

    総合的に見ても明らかに男性が何もしてないなら、あなたの家系がそういう家系なのかもね

    +15

    -29

  • 71. 匿名 2021/01/23(土) 01:00:24 

    >>10
    素晴らしい女性☺️

    +12

    -89

  • 72. 匿名 2021/01/23(土) 01:00:25 

    だから正月の集まりも嫌
    義母、義姉、私はほとんど台所にいる
    小さいうちは義母や義姉と遊んでいたけど
    大きくなった子供は手持ち無沙汰でテレビか
    息子は椅子など運んだり娘は食事の手伝い
    夫は酒飲んでこたつでガーガー寝てる
    なにしに行ってるか分からない

    +104

    -1

  • 73. 匿名 2021/01/23(土) 01:00:48 

    今はやらなくなったけど、うちの田舎もそうだったよ。

    私からみて
    おばあちゃん

    母のいとこ
    母方のおばさん
    母方のおじさんの奥さん
    あまり知らない親戚のおばあさん達

    みーんなで動き回って、出前とったり、ビール運んだり

    男達はトイレ以外一歩も動かない

    昔は当たり前だったんだろうなーと思う。
    もうその世代が亡くなったりしてやらなくなってきたからその習慣もなくなってくれると信じてる

    +138

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/23(土) 01:00:59 

    30年以上前、法事や新年で本家に集まると女性だけ働いてたよ。男は酒飲んで食べるだけ。
    今では親戚の集まりもないし、法事の会食はお店。

    +74

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/23(土) 01:01:21 

    >>58
    ある意味おっさんの話し相手する方が貧乏くじじゃない?

    +79

    -5

  • 76. 匿名 2021/01/23(土) 01:01:28 

    うちの従兄弟の男の子だけはいつも働いてくれる。年は私の9歳下だけど、ええ子やなぁと思う。おじさんたちも言えば働くけどな

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/23(土) 01:01:28 

    >>22
    力仕事がもっとあれば納得できるんだけどね。
    男手があってよかったと思えるような力仕事なんて滅多にない。台車があれば大抵の物運べるし。

    それに比べて料理は毎日必ずやらなきゃだし、やっぱり女性の負担が多すぎるよ。

    +332

    -16

  • 78. 匿名 2021/01/23(土) 01:02:05 

    >>22
    一般的に「男の仕事」として黙認されてる作業を文句言ってる人はたぶんやってないと思うわ

    +14

    -13

  • 79. 匿名 2021/01/23(土) 01:02:42 

    仕方なくない。
    すっごいダサくて学歴もなさそうな田舎もんのイメージ。

    +16

    -7

  • 80. 匿名 2021/01/23(土) 01:02:56 

    >>51
    シータのように賢い子はそのくらいのこと分かってるよね。女だけ働かされてるなんて勘違いしない。

    +134

    -22

  • 81. 匿名 2021/01/23(土) 01:03:04 

    何回もお茶出しさせられて…車で帰るからお茶はもう大丈夫だよって言われたのに、なんで出してないの?ってダンナに言われて、
    はぁ?って!
    お茶くらい自分でも出来るでしょ!
    しかも誰が誰だかわからないのに話し相手もさせられて!ダンナは酒飲んでるときしかしゃべらない

    +119

    -2

  • 82. 匿名 2021/01/23(土) 01:03:36 

    >>13
    私も九州住み。
    普段、家事を手伝ってくれる旦那も集まりの時はデーンと座って酒を呑んでいる。
    イラっとするけど、顔にも出せない。

    +521

    -13

  • 83. 匿名 2021/01/23(土) 01:03:42 

    親戚少ないから本当助かる
    集まるほどいないから

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/23(土) 01:03:46 

    >>1
    私は一緒に飲みの席に座らされて話を聞いたりお酌する方がしんどい
    女だけで台所で真っ先に揚げたての唐揚げつまんだりオッサン達の悪口言ってる方が気楽
    料理してるちゃしてるけど、出来合いを並べ変えてるだけのものもあるし
    これも気のいいお義母さんのおかげだと思うけど

    +193

    -8

  • 85. 匿名 2021/01/23(土) 01:03:48 

    >>1
    お酌しろって叔父さんに
    ネチネチ言われた
    そっから苦手

    +154

    -1

  • 86. 匿名 2021/01/23(土) 01:03:54 

    これはもうわかる人にわかるけど
    わからん人にはやらなきゃいいじゃん
    行かなきゃいいじゃんて感じだろうね
    やらない行かないわけにはいかない事が
    あるんだよね

    +60

    -4

  • 87. 匿名 2021/01/23(土) 01:03:59 

    でも極力会話したくないから(仕事何してるとか結婚は?とか聞かれたくない)台所にいたい

    +28

    -2

  • 88. 匿名 2021/01/23(土) 01:04:27 

    法事の時なぜか私にだけお茶入れてって言ってきたから断った
    自分の息子に言えよと思った

    +151

    -2

  • 89. 匿名 2021/01/23(土) 01:04:46 

    >>7
    と、思いたいけど
    上の人達が「男はこっちー」って言うから厄介なんだけどね

    +319

    -8

  • 90. 匿名 2021/01/23(土) 01:04:52 

    新入りの嫁二人で必死に皿洗いした後に本家の長兄がしゃしゃり出てきて「うちにはうちのやり方がありますんでね」と皿を洗い直したのを思い出した。私達は洗ったら横のラックの上に逆さに重ねて水きりしてたのだが、長兄はその場で拭く派だった。だったら最初から自分でやれよと嫌な気分になった。

    +214

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/23(土) 01:04:55 

    >>43

    エプロン持参?!ちょっと衝撃です。でもきっと、しっかりした親族関係というか家系?なんだなと思います。まだそういう名残りがあるのは、しっかりした家系なのかなって。

    でもこれからは、そんな時代ではないですもんね!徐々に時代に沿って男女差がなくなると思います。
    私は自分も夫もすでに小規模な親戚付き合いなので、女が炊事!お茶!みたいな役割はありません、みんな各々自分のしたいように、かつ思いやりの行動をとっています。やっぱり、時代プラス親族の規模にもよるのかな?と思います。

    女性に産んで働いての時代なので、産まない働くだけの男性を敬う時代は終わったと自覚する世代が少しずつ変わるしかないのかなと思います。

    +92

    -6

  • 92. 匿名 2021/01/23(土) 01:05:07 

    >>65
    私青森だけどさ、屋根の雪下ろしなんて冬の大雪の日2、3日限定でしょ。ラクなもんだ。
    それに比べて料理や掃除は毎日のことだよね。比較にならない。

    +13

    -42

  • 93. 匿名 2021/01/23(土) 01:07:17 

    祖母が口癖のように「女の子は家事をやりんしゃい」って言ってた
    子供心に何で女の子だけにやらせるの?って思ってた

    +144

    -1

  • 94. 匿名 2021/01/23(土) 01:07:39 

    >>71
    ここで愚痴る位ならしなければいいか、直接言えば済むのになと普通に思っただけ。お茶や料理が余程苦手なんでしょうよ。

    +11

    -40

  • 95. 匿名 2021/01/23(土) 01:07:41 

    私も孫の中で女ひとりだったから祖父に手伝ってこい
    とか言われてたな。でもいとこ優しいから何も言われなくても手伝ってくれてたわ。おじやおばの教育が良かったと思う。

    +85

    -1

  • 96. 匿名 2021/01/23(土) 01:08:03 

    >>1
    女性だけの方が進まない?男性が手を出したらそれはそれでイライラしそう。

    +12

    -21

  • 97. 匿名 2021/01/23(土) 01:08:09 

    嫌だな、と思いつつそこに座って談笑するよりはキッチンに居る方が楽かもとも思う

    +16

    -2

  • 98. 匿名 2021/01/23(土) 01:08:59 

    >>16
    めっちゃイイオジやーんってなるよ

    +100

    -2

  • 99. 匿名 2021/01/23(土) 01:09:51 

    こういうのってあとどのぐらいの世代になれば変わるんだろ
    きっと昔の人も疑問に感じてる人もいたんだろうけど親がそうだったからって今の私達みたいに受け継いじゃって変わらずなのかな

    +79

    -1

  • 100. 匿名 2021/01/23(土) 01:10:49 

    ウチは旦那の実家は旦那が動くし私の実家は私が動く

    +35

    -1

  • 101. 匿名 2021/01/23(土) 01:11:06 

    >>92
    毎日??
    親戚の集まりの話でしょ?

    +36

    -5

  • 102. 匿名 2021/01/23(土) 01:12:43 

    都内だけどそうなる
    男性陣は食べて飲んでしゃべって義父なんか寝てる
    トイレ以外立たない
    面倒でお正月なんかは仕事入れるようになった

    +99

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/23(土) 01:12:44 

    嫌なら自分が強くなるしか無い。
    私は我慢ならず義両親に楯突き、今は疎遠だけど、
    夫は私に着いてきた笑。

    +95

    -2

  • 104. 匿名 2021/01/23(土) 01:13:20 

    だってあいつら料理も皿洗いもできないから仕方ないよ、酒たくさん飲んで油ぽい料理たくさん食べて貰って早くあの世に送りましょ。

    +15

    -18

  • 105. 匿名 2021/01/23(土) 01:14:12 

    気が利く男性ならいいけど
    ただうろうろしてる男ならいない方がいい。
    スーパーで、付き添いにきてる男と同じよ

    +8

    -11

  • 106. 匿名 2021/01/23(土) 01:14:32 

    田舎に残り結婚して子育てする事でしか生き残れない女性たちの義務かもね
    普通は都会に出て恋愛して結婚して実家にお邪魔してもゲストとしてもてなされるし

    +9

    -34

  • 107. 匿名 2021/01/23(土) 01:15:35 

    夫の祖父の法事でド田舎に行ったら、男性だけお膳用意されて女性には無かった。
    地元の女性達は家に食べに帰ったけど、遠方から来た私は何もなくてお腹空かせた上にビールやらお酒の追加のお運びやらされたよ。
    これが新参嫁へのイビりか。

    +206

    -2

  • 108. 匿名 2021/01/23(土) 01:16:05 

    母の実家にいった時に叔母に
    「がる子さんにお茶を入れてもらおうかしら」
    と言われた時に父が
    「がる子はうちの子で、お客様として来たんだ」
    と味方してくれた。

    +224

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/23(土) 01:17:38 

    女側もパフォーマンスでやってるとこあるよね
    私はちゃんとしてますよっていうさ。
    周りから何もやらない嫁扱いされたくないし

    +81

    -5

  • 110. 匿名 2021/01/23(土) 01:17:47 

    >>7
    全く動きやしない旦那に超腹立って義母に
    息子さん教育します宣言したら
    教育はしなくていいんだけどぉって、、
    じゃないとこっちが困るんだよ!!!っていう、、、

    +295

    -5

  • 111. 匿名 2021/01/23(土) 01:19:37 

    義母が女が動いて男はしなくていいという考え。結婚したら家事が一切出来ない夫だった。義実家に行くと私が手伝わされるからご飯代が浮いたとしても絶対行きたくない。義母は娘を産んでないけど私が娘を出産したら、女の子だからお手伝いするのよ。って娘に言っててイライラする。今時男もやる時代ですが。

    +110

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/23(土) 01:19:46 

    >>107
    私なら二度と行かない

    +165

    -1

  • 113. 匿名 2021/01/23(土) 01:20:48 

    ソレナ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2021/01/23(土) 01:21:10 

    >>1
    うちの一族は半々ですね。
    以前年始の集まりに参加したときは、元板前と元パティシエの叔父たちが、おやつと夜ご飯を担当。昼ご飯は女性陣が担当してました。
    ちなみに私と姉、従姉妹は小さい従兄弟たちの相手をして、従兄弟たちは各種手伝いをしてました。

    +72

    -3

  • 115. 匿名 2021/01/23(土) 01:22:06 

    >>1
    田舎ですけど今時は親戚の集まり自体がレアですよ。法事とかももう自宅じゃしないので業者任せですね。

    +111

    -1

  • 116. 匿名 2021/01/23(土) 01:22:16 

    むしろ働いてる方が良くない?
    大して仲良くもない親戚と会話とかめんどくさい事しなくていいし
    終わった後にゆっくり酒飲めばいい

    +7

    -15

  • 117. 匿名 2021/01/23(土) 01:23:33 

    >>99
    ここの人も言ってるように、おじさん一人がキッチンに紛れ込んだら逆にやりづらいのよね。女性全員が茶の間でお茶して、男性全員がキッチンで準備するみたいな日がくればいいのに。職場でも40代と20代とではだいぶ意識違うから、あと10年もしたら結構変わるんじゃないかな。

    +7

    -13

  • 118. 匿名 2021/01/23(土) 01:23:47 

    >>109
    ガルちゃんで義実家に愚痴ってる人って大体これだよね。いい嫁キャンペーンとかさ。

    +63

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/23(土) 01:25:07 

    >>109
    うちの母は何もしないし何もしない嫁扱いされてたけど特に気にしてなかったな
    そもそも父の実家に寄り付きもしなかったけどさ
    父の実家は資産がほぼないし
    何もしない嫁扱いされて特に損することないという理由だったようだけど
    図太かったのかなw

    +120

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/23(土) 01:25:25 

    >>109
    やらない扱いされた方がよくない?
    旦那の親戚にあの人よく働くわね〜なんて言われたって嬉しくもないし何の役にも立たない

    +97

    -1

  • 121. 匿名 2021/01/23(土) 01:25:27 

    親戚の集まり自体が不必要

    +65

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/23(土) 01:26:45 

    私ポンコツだから洗い物してるだけでやってる感出せて楽だわ

    +47

    -9

  • 123. 匿名 2021/01/23(土) 01:27:15 

    >>14
    想像したら笑える
    出前でいいね

    +432

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/23(土) 01:27:15 

    >>54
    え、旦那さん知ってたんなら教えてくれても良かったんじゃ…
    奥さんが気まずい思いをする事になるの わからないのかなー

    +76

    -3

  • 125. 匿名 2021/01/23(土) 01:27:35 

    >>122
    これ。しゃべらなくて済む。

    +11

    -4

  • 126. 匿名 2021/01/23(土) 01:28:44 

    私は東京生まれ東京育ちの生粋の東京人なんだけど、最初の結婚は北陸の田舎の人とした。
    相手の家の法事で3日位義実家に滞在することになったんだけど、自分ばかり慣れない台所で働かされるのにムカついて、途中で何も言わずに荷物まとめて帰ってきたよ。何で共働きで普段から旦那と同じように働いてんのに、そんなとこまで行って自分だけ働かなきゃなんないのって。
    ほんと田舎の男尊女卑はひどいね。

    だからもう二度と田舎の人とは結婚しないと誓って、次は東京の人と再婚したよ。

    +185

    -7

  • 127. 匿名 2021/01/23(土) 01:28:52 

    >>120
    だよね
    旦那の親戚によく思われてよいことってあるのかな?
    愚痴を言ってる人は自分がいい人に思われたいだけじゃないかなと冷めた目で見てる

    +47

    -2

  • 128. 匿名 2021/01/23(土) 01:29:32 

    >>99
    そもそも親戚集まりなんてもうないけど?みんなそんなに集まるの?

    +20

    -2

  • 129. 匿名 2021/01/23(土) 01:29:36 

    >>107
    なにそれ最悪
    御膳はあるけど座って食べてる暇がないってイメージだったけどそれもう親族じゃなくて使用人だし

    +173

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/23(土) 01:30:34 

    専業主婦時代の名残。今はフルタイム主婦も多くてフルタイム主婦は普段も男より家の仕事合わせたらたくさん働いてるのに、休日まで我慢できない。

    +74

    -2

  • 131. 匿名 2021/01/23(土) 01:30:46 

    >>128
    親戚の集まりでクラスターが発生したとかニュースになってるよ…
    こんなご時世でも親戚で集まるなんて頭のおかしい一族に違いないと思うけど

    +58

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/23(土) 01:31:12 

    実家だと女が食事の準備と子守させられる。男はテレビ見ながら話してるだけ。義実家だと逆に私は一切何もしない。義実家の集まりの方が好き。

    +54

    -2

  • 133. 匿名 2021/01/23(土) 01:31:18 

    >>1

    私もそう。
    母や叔母に混ざってひたすら台所。

    弟はいとこたちと仲がいいんだけど私は疎遠。
    なんでだろうと思ったら、ずっと台所してたからだ。

    たまに手伝わされるのは構わないけど、家事は毎日やらされた。
    だから私は家を出て今の所帰るつもりはない。
    帰ったら一生私に家事を押し付けてくる。

    +117

    -2

  • 134. 匿名 2021/01/23(土) 01:31:28 

    >>126
    素晴らしい決断。あなたを尊敬します。

    +116

    -5

  • 135. 匿名 2021/01/23(土) 01:33:03 

    >>5
    行かないと年老いた母親に負担が掛かるからいくわ。

    +126

    -9

  • 136. 匿名 2021/01/23(土) 01:33:11 

    うちの実家がそんな感じなんだけど、コロナを機に親戚で集まるってのもう辞めて欲しい。

    +39

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/23(土) 01:33:21 

    >>1
    プラス、働くのは嫁だけ。娘たちはなぜかお客様扱い。

    +128

    -4

  • 138. 匿名 2021/01/23(土) 01:33:44 

    女がそうしてる所あるよね。
    うちはお姑さんが嫁の私(妊娠中)は椅子が足りないからと床に座らせ、夫(義父)と息子はお客様と同等の扱い。
    準備、お茶出しや後片付けは自分と私の仕事って感じで男には何にもしなくていいよって考えだもん。

    だから旦那もその価値観が植え付けられてるから、安静指示だされてる妊娠中の私が動いててもな~んにも思って無いし。

    結局女性がその差別を作り出してる所もある気がする。特にお姑さんが息子とお嫁さんに対して。

    +129

    -2

  • 139. 匿名 2021/01/23(土) 01:34:03 

    >>126
    田舎を一緒くたにして東京アゲしてるだけじゃん

    +10

    -39

  • 140. 匿名 2021/01/23(土) 01:34:28 

    >>10
    うちの義母の声で再生されましたw

    +85

    -3

  • 141. 匿名 2021/01/23(土) 01:34:51 

    >>119
    資産がない家にいい顔する意味ないもんね
    私でもそうするよ

    +91

    -1

  • 142. 匿名 2021/01/23(土) 01:34:57 

    >>8
    何県?

    +150

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/23(土) 01:34:57 

    夫の実家で私が働く
    私の実家でも私が働く

    +17

    -2

  • 144. 匿名 2021/01/23(土) 01:35:32 

    うちの義実家は兄弟で一人料理人がいるから、みんなで集まるとそれこそ朝昼晩と作ってくれる
    片付けだけは手伝うよ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/23(土) 01:36:06 

    >>59
    そこが居場所なんだもんその人の。
    専業主婦だってそうだよ。
    掃除大変ご飯作るの大変と言いながら、それ取り上げられたら居場所なくなる。
    実は外で稼ぐ能力も勇気もないから。
    返って困るんだと思う。

    +148

    -23

  • 146. 匿名 2021/01/23(土) 01:36:14 

    >>14
    例の「どうぞ、どうぞ」状態になるw

    +227

    -1

  • 147. 匿名 2021/01/23(土) 01:37:06 

    >>20
    これに尽きる

    一人でキッチンでスマホ見ながら飲んでる

    たまーに5分ぐらい戻って座って30分はまたキッチンでがるちゃんw

    +198

    -3

  • 148. 匿名 2021/01/23(土) 01:37:06 

    >>141
    世間では金もなければ社会的地位もない場合は
    よほど気の合う友達とかでもない限り
    丁寧に扱われることはないのに勘違いしてる人が多すぎる
    義理の間柄なんて他人なんだし

    +39

    -3

  • 149. 匿名 2021/01/23(土) 01:37:15 

    >>46
    ガルちゃんでは、妻より収入の低い旦那に対して発言権どころか存在価値さえ認めないけどね。

    +18

    -10

  • 150. 匿名 2021/01/23(土) 01:37:40 

    >>57
    銚子あたりかな?

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/23(土) 01:38:03 

    そういう親戚の集まりとかの風習って今の老人達が亡くなったら消えて無くなりそう。
    今じゃ考えられないような文化もだんだんみんな嫌気さしてやらなくなっていったパターンけっこうあるしね。

    +106

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/23(土) 01:38:31 

    >>1
    大阪ですが、義父さんはお酒やらご飯やら作って出して
    くれるからすごいありがたい、そして美味しい。
    私の父親はご飯は自分の昼飯くらいしか作らないけど
    皿洗いとか全部やってる。

    +29

    -3

  • 153. 匿名 2021/01/23(土) 01:38:53 

    うちは実家で集まりがあると兄がキッチンに立ちっぱなしです。
    料理人でも何でもないのですが、本人はおもてなしや料理が好きらしく率先してやっています。

    私は本家の嫁の立場だったので、当たり前ですが…働きっぱなしでした。
    結局、色々別の理由があり離婚しましたが。笑
    両家とも都内の話しです。

    女性がかいがいしく働くのが当たり前と思うのは幼い頃からの教育というか、やはり親が男の子だろうと何でも自分で出来るようにさせた方が後々結婚しても、お嫁さんが不満を持ちにくいのだと思います。

    +56

    -2

  • 154. 匿名 2021/01/23(土) 01:39:14 

    >>139
    東京にも田舎はありますよ
    東京の田舎に暮らすくらいなら千葉の浦安、市川、神奈川県横浜市、埼玉の大宮に暮らす方がいい

    +10

    -3

  • 155. 匿名 2021/01/23(土) 01:39:25 

    私のところは夫だけ動いてた。笑
    普段するからかもしれない。他の男性陣は動かず…

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/23(土) 01:39:26 

    働け

    +1

    -4

  • 157. 匿名 2021/01/23(土) 01:39:42 

    >>82
    うちも同じく。帰りは運転しなきゃいけないし、どうせ飲めないから、知らない義親戚の中にじっと座ってるより動いてた方がマシだと思ってる。バタバタしてるフリして外に出てスマホいじったりしてる。

    +106

    -3

  • 158. 匿名 2021/01/23(土) 01:39:57 

    まだ自分の親戚ならマシ!
    私の場合旦那の親戚の集まりで働かされる。
    昨年はコロナで集まりがなくて助かった。

    +19

    -2

  • 159. 匿名 2021/01/23(土) 01:40:08 

    >>149
    がるちゃんの低所得旦那は大体家事も育児もやらないもセットだから
    収入は少ないけど家事育児はやってくれて助かりますという書き込みをほとんど見ないよw
    実際精子以外存在価値ないんじゃないの

    +43

    -8

  • 160. 匿名 2021/01/23(土) 01:40:37 

    >>26
    「稼げるようになってから言う」の順番が違う。
    こういう男尊女卑を不公平だと言って、日本の古い考えやしきたりを変えてからじゃないと、女は男並みに稼げるようにならない。
    こういうことを「言うことで男並みに稼げるようになる」んだと思うよ。

    +194

    -7

  • 161. 匿名 2021/01/23(土) 01:41:06 

    もう離婚したけど元義実家はやたら法事をやりたがる家系で、5年くらい前に私は会ったこともない元旦那のおじいちゃんの法事をやるからって親戚20人くらい集めて公民館借りるとか言い始めて嫌な予感しかしなかった。
    案の定義母と義姉と私でご飯の準備をすることになって、座ってご飯食べる暇もほとんどなかったのに義姉の旦那は呑気に子供と遊んでてなんだよこいつって思ってた。元旦那は車で親戚たちのお迎えにいって戻ってきた瞬間私のことはそっちのけで久しぶりに会う親戚と楽しそうに話し始めて、当時まだ新婚だったから半分くらい会ったこともない親戚でめちゃくちゃ肩身も狭かったしメインのおじいちゃんの法事のおじいちゃんすら知らないから私何やってんだろうって影で泣いた。
    私は飯生産要員だったんだろうなって。
    いい加減女がご飯の準備して当たり前みたいなこんなしきたりなくなってほしい。
    じゃないともう再婚したいなんて思えない。

    +108

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/23(土) 01:43:22 

    >>65
    雪おろしの必要ない地域の男の人は他にはどんな事で役立つの?親戚の集まりは一年に一回はあるよ

    +44

    -11

  • 163. 匿名 2021/01/23(土) 01:44:41 

    >>108
    素晴らしいお父さんだ
    なかなか言えないよ

    +138

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/23(土) 01:44:52 

    >>11
    私いっつもコレ🤣
    そのうちコイツ(私)はそーいうもんだって思ってもらえるようになった。
    ただし実母にはその時めちゃくちゃ怒られるけどねw

    +273

    -8

  • 165. 匿名 2021/01/23(土) 01:46:49 

    >>1
    宮古島出身だけどうちもそうだった。
    高校の合格祝いとか私が合格した祝いなのに親戚や近所のオッさんが合格祝いに託けて飲みに来る。女だからって主人公なのに配膳ばかりやらされて食べたのはオードブルの残り物。本当ムカつく。

    +161

    -1

  • 166. 匿名 2021/01/23(土) 01:47:28 

    小さい頃は親戚で集まった時
    女性だけ動く事に違和感なんて無かった
    でも大人になって結婚した今なら分かる
    それが変だったんだって事
    義実家行くと、義父は仏像さんのように動かない
    お茶も何もかも出てくるのが当たり前
    だから旦那も同じ価値観、女がやって当たり前
    だから義両親にも旦那にもイライラする
    実家は兄が動くから、旦那にも少しの事をあえてお願いする(コップとってとか)
    当たり前じゃないって分かって貰えたらと
    結局、女性もダメなんだよね
    なんでもやってしまうから、当たり前脳の旦那や息子が出来てしまうよね

    +87

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/23(土) 01:47:36 

    >>1
    ・親世代は諦める。代わりに最低限のことしかしない。買い物や力仕事は全部させる。

    ・旦那と息子はきちんと躾する。

    ・できればそういう集まりには行かない。

    +105

    -2

  • 168. 匿名 2021/01/23(土) 01:47:52 

    父の実家は皆で宴会してても嫁達だけ廊下側で正座させられてたw召使いだと思ってたのかな?
    そのせいか分からんけど、私含め当時子供だった女性陣はみんな独身w

    +58

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/23(土) 01:48:36 

    >>162
    他に思いつかないってことは
    あなたが「〇〇は男がやって当たり前!」って普段から思ってるからじゃないかな

    +22

    -13

  • 170. 匿名 2021/01/23(土) 01:49:29 

    うちは男女関係なく
    血縁者が働く
    お嫁さんお婿さんはお客様
    と、変えました。
    今までは女が働いていましたが、変えました。
    本家分家うるさい地方だから、ならば本家継承者の私に従ってもらう。

    +116

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/23(土) 01:50:55 

    子供の頃に嫌悪感とかはなかったけど、結婚してからはなんで行きたくもない夫の実家に行って正月とか料理や洗い物や配膳しなきゃいけないんだろうと思う。
    でも最初は自分もいい嫁だと思われたくて進んでやっちゃってた。エプロンも持参して、「お義母さん手伝います!(キリ)」みたいな。
    夫は私の実家に来てもお客様扱いで何もしないのに。今はコロナであっちの実家に行くこともなくなってラッキー。

    +68

    -2

  • 172. 匿名 2021/01/23(土) 01:51:19 

    みんなの相手するより料理してる方が楽という声が多いなか、料理しつつ会話にも参加して、晩酌もしてるから時給5000円欲しい。

    +19

    -2

  • 173. 匿名 2021/01/23(土) 01:53:16 

    時代も少しずつ変わってきてはいると思うけどね。
    うちの義父も私の父も全く動かないけど、夫はよく動くし。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/23(土) 01:53:42 

    兄嫁も全然手伝わない

    +13

    -3

  • 175. 匿名 2021/01/23(土) 01:53:48 

    義実家に行くとコーヒー淹れてくれるのも義父、片付けてくれるのも義父。義母がやろうとしても「座ってお喋りしてなさい」と甲斐甲斐しい。旦那は食後の皿洗いを何も言わずに当然のようにするので、義父のおかげかと思った。実家は真逆。母にやってもらって当然、文句しか言わない。地域というより家庭かな。

    +87

    -1

  • 176. 匿名 2021/01/23(土) 01:54:17 

    私は嫁の立場だけど、程々に気を遣い、鈍いフリもしてる。一人でやったら倒れそうだから。

    +31

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/23(土) 01:56:38 

    親戚の集まり、女だけ働かされる問題

    +20

    -1

  • 178. 匿名 2021/01/23(土) 01:56:53 

    うちは男たちがやらない

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/23(土) 01:57:08 

    >>99
    どうでしょう、、
    私のところは父親の代(50代以上)はあまり自発的には動かないけど、子供たち(20代以下)は積極的に手伝ってるイメージ。
    子供の代がそのままならいいけど
    何もしない人に変わる可能性もありますよね…

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/23(土) 01:57:17 

    義実家行くと仕事より気使うからこれだけはコロナに感謝してる。なんならこれを機会にずっと行きたくない。

    +50

    -1

  • 181. 匿名 2021/01/23(土) 01:57:25 

    この前祖父の葬式で実家に帰ったとき、何故か兄と兄嫁はろくすぽ葬式の手伝いもせずにさらに自分達の子どもの世話も私夫婦に押し付けてただ座ってるだけだった。
    そういや昔から家事は兄は全く手伝わなくても怒られなかったのに、私だけはやらなかったら聞こえる声で陰口言われたりヒステリーを母親からかまされてたなぁ。
    そんなわけで無能なくせに威張り散らしてる田舎の長男やそれを助長する空気が死ぬほど嫌いです。

    +66

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/23(土) 01:57:50 

    >>1
    義母の実家が、まさにこれ。
    義母の姉たちが「女の人だけ集まってーー!」って集合かけて、義母の姉妹やその嫁達が集められ、料理作って盛り付けて運んでお酌して…って。朝5時に電話で起こされて4時間かけて義母の郷里まで運転して行って、それから夜中までこの状態。なーんにも食べられなかったw
    しかも、義母姉妹でもその息子の嫁たちの間にも親戚カーストがあったり、県外から来た嫁達をいびる郷里嫁とか居てほんっと嫌だった。二度と行きたくない

    +140

    -1

  • 183. 匿名 2021/01/23(土) 01:58:23 

    うち田舎だけど自分の実家も義実家もそういうのないな。
    女でも動きたくない人は動かないし、男で動きたい人は動く。
    私はどっちでも基本ぐーたらしてる。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/23(土) 01:58:41 

    ど田舎出身の元旦那の実家がそうだった
    女は休みなく常に動き回って空いた皿を片付けてお酒運んでみたいな
    他にも色々おかしいところがあったので離婚して外国人と再婚したら全くなくなったよ
    自分の実家なら親にこういうのはおかしいって話して、旦那さん側の親戚や結婚前に彼氏の家に行って女性だけ働かされてたら話し合った方がいいと思う

    +18

    -3

  • 185. 匿名 2021/01/23(土) 01:59:38 

    >>1
    風習というか…うちは毎年年末に炭火でブリを焼くんだけど、それは全部父親がやってる
    炭をおこすところから片付けまで全部
    で、そのブリの照り焼きが集まった時に振る舞われるんだけど、あれだけ大変な作業してるんだから他は私達でやっとくわ〜って思ってる

    ただ、普段からお昼ごはん自分の分は自分で作るし(軽いチャーハンくらいだけど)
    すき焼きの時は鍋奉行になる父親だから、そういう作業が好きなのかも知れない

    +29

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/23(土) 02:00:21 

    >>80
    ラピュタではね

    親戚の集まりはまた違う

    +125

    -10

  • 187. 匿名 2021/01/23(土) 02:00:52 

    >>1
    親戚鹿児島で法事や後の飲み会?そんな感じです。
    私はそういう風に育てられなかったから、女の人の先回りであれこれ動く察しの良さにいつも呆気に取られるばかりで指示されて動いている形。
    ただ台所で女だけでつまみ食いしたりお酒飲んだり用意しながら喋るの不思議と嫌いではないんだよね。
    男性陣が文句言わないのもあるかも。

    +14

    -5

  • 188. 匿名 2021/01/23(土) 02:01:29 

    長文で自分語りばかりのトピはハズレ
    負のオーラが強すぎ
    離脱するわ…

    +3

    -18

  • 189. 匿名 2021/01/23(土) 02:02:28 

    >>135
    年老いた母にもやめさせればいいのに
    主催なら知らんけど

    +172

    -5

  • 190. 匿名 2021/01/23(土) 02:04:01 

    >>188
    タイトル見て気付こうよ

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2021/01/23(土) 02:06:12 

    >>26
    そもそもなんでお金を稼いだ方が上なんですかね?

    +156

    -3

  • 192. 匿名 2021/01/23(土) 02:07:11 

    >>166
    そういうことを張り切ってやりたがる女性も居るんだよね。甲斐甲斐しく働いて褒められたがる人。義母の姪達がそんな感じ。誰それの嫁はよく働く良い子、どこそこの嫁はあまり働かなかったって、後日欠席裁判されて、褒められた人は持ち上げ、褒められなかった人はなにかとその後も陰口。
    コロナでこういう因習もなくなったらいいのに

    +57

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/23(土) 02:11:24 

    解決策になるかもと思い書きます。
    うちの父と兄は昔から女性と一緒に手伝ってます。
    父は自宅開催だと、座って食べてる姿は20分ほどであとは酒や食べ物やと足したり引っ込めたりしてます。
    よそのお家開催だと、座ってる時間は長めですが、わざわざ働けるように牡蠣と炭と簡易コンロみたいなのを持って行ったり魚さばいたり手伝いに回ってます。
    ちなみに会話は得意な方で、会話が苦手で逃げてるとかじゃないです。兄もそんな感じで、尽くしたい、もてなしたい感じでよく働いてます。私もしてます。
    私が結婚して私の旦那はそんな姿にビックリしたようで、自分もこれからはしたい言って、旦那も働いてくれるように。じゃあ、その次の法事でまた飲食あった時に、いつも何もしない従兄弟たち男衆5人が「僕たちもします」と結構メインで働いてくれました。
    ここ3年はそれが定着しています。叔父さんたちは「足が痛くてごめんね、皆おおきに」と言ってくれてます。たまに片付けやってくれます。
    従姉妹の旦那さん2人ほどはまだ手伝ってくれませんが、段々伝染していくかな?とも思ってます。

    きっと伝染していくので、まずは誰かから始めるのがいいかと思います。ちなみに兵庫県播磨辺りです。
    でもがるちゃんとかでこの問題のトピ読んでると、まだまだ難しいかなとも思います。長文失礼。

    +44

    -1

  • 194. 匿名 2021/01/23(土) 02:12:27 

    義実家も実家もそう
    だから私は男の子いるけど、誰かが立って家の事をしてる時は自分も動きなさいって言ってる
    もう結婚して長くて図々しくもなったから
    義実家で何かを頼まれた時は
    親孝行のチャンス★って旦那にやってもらう
    上の世代を変える事は出来ないけど
    今の嫁世代子育て世代が意識変えてく事は出来る

    +37

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/23(土) 02:13:40 

    >>186
    映画も現実も同じで、各々の分担ということだよ。誰かのコメントにもあったけど、男性並みに稼いでいれば文句を言う権利はあると思う。

    +8

    -41

  • 196. 匿名 2021/01/23(土) 02:15:24 

    私が洗い物してたら叔父さん叔母さん達がそれぞれ使った食器持って来てくれて
    ありがとう、ご苦労さんだね、と声掛けてくれて嬉しかった。
    なのに兄嫁は何もせず、いつまでもクチャクチャ食べて喋ってただけだったな。
    お姉ちゃんちょっと手伝って、と声掛けても数分で消えてた。

    +11

    -8

  • 197. 匿名 2021/01/23(土) 02:16:00 

    親戚が集まって食事をした時に、母から近くに座ってたおじさん(私は誰だか知らない)に「お酒注いであげて」と言われ違和感。
    は?酒飲みたきゃ自分でやれよ。手があるだろ。
    やりたくないから無視した。

    +97

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/23(土) 02:16:48 

    マイナスかもだけど
    私は常々娘に言っている 

    ご飯作りはやりたい人がやれば良い
    洗濯や掃除はできる人がやれば良い
    やりたくないなら、家政婦やホームキーパーに頼むこともできるし、あなたが大人になったら人間がやる必要もなくなっているかもしれない。
    とにかく、あなたの時間をこれから大人になっても大切にしてね。

    +73

    -3

  • 199. 匿名 2021/01/23(土) 02:17:15 

    >>151
    わかる
    うちはみんな大好きだった婆ちゃんが亡くなってから親戚の集まり自体がどんどんなくなってきたよ
    楽だけど、良くも悪くもって感じ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/23(土) 02:17:47 

    >>1
    まさにそう
    必ず父方の祖父母の家に父の兄弟家族もきて15人くらいで過ごしていたけど、動くのは女性のみ。
    中学生くらいになってから私も手伝いさせられ、何もしない兄や弟にズルいと言ったことがあるけど、祖母は家のことは女がやると思ってるのでもちろん聞く耳持たず

    絶対亭主関白とは結婚しないと誓い実現させた

    +91

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/23(土) 02:18:37 

    男性がいても単に邪魔になるだけじゃないかね?

    でもちょっと気の利いたお土産くらいは持ってきて欲しいよね

    +5

    -10

  • 202. 匿名 2021/01/23(土) 02:18:52 

    九州の田舎だけど、六十代の親世代から上は皆そう。
    多分この世代が居なくなればそれ以降の親戚付き合いは希薄になると思ってる。
    マジで面倒くさい

    +85

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/23(土) 02:19:49 

    これは田舎とか関係ないと思う。
    東京だけどそうです。祖父母のところへ行くと、祖父と父は座ったままで飲み食い、母はずっと手伝ってました。親戚と集まるときもそうですし、気を使い続けてるなと見て思ってました。
    子どもでも、女の子なんだから手伝いなさいとか言う人いるし嫌でした。

    +60

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/23(土) 02:20:26 

    >>75
    台所にいたら親戚たちに文句言われずに済むならいいけど台所いても料理の仕方が駄目だ、いつ子供はできるんだとか私はいわれたよ

    +47

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/23(土) 02:21:22 

    うちは弟が実家を継いだんだけど、九州の本家の男なのにめちゃくちゃまめに動くもんだから、親戚のおっさん連中に座ってろって毎回言われてるけど、上座で座ってるなんて落ち着かないみたいで、またすぐ皿とかコップ片付けてる
    姉の私の教育が良かったみたいw

    +71

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/23(土) 02:25:02 

    そもそも親戚の集まりや、親戚の家に行かないと行けないのが嫌です。
    あと、知り合いや近所の人をよく呼ぶ習慣がある家も苦手です。自分が家に呼びたくないのと、よその家に行くととても気疲れするので。

    +65

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/23(土) 02:27:25 

    田舎育ちの長女です。
    女の子なんだから…
    お料理手伝いなさい
    配膳の仕方覚えなさい
    お父さんにお酌しなさい
    自分のものは自分でアイロン
    雨が降ったら洗濯物取り込む 
    母親が忙しそうなら察して何か手伝うよと言う

    女の子でしかも長女だから、今でも里帰りしても何かできることないかとウロウロしちゃって何にもリフレッシュできない。

    +13

    -2

  • 208. 匿名 2021/01/23(土) 02:30:55 

    オッサン達は一切動かないけど平成以降生まれの男達はみんな動いてる
    育って来た環境の違いなんだろうけど、オッサン達はそれを見て何も思う所も考えることも無いのかととても不思議

    +77

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/23(土) 02:31:00 

    >>1
    うちも同じで、台所事情っていうの?食事関係は女ばかりで男はグータラって思ってたけど、
    男は人増えるから重いテーブル増やすのに運んだり、布団出したりなど重いとか寒い系をやってると最近気づいた
    でもそれなくて、食事関係だけの集まりだとほんと動かないね

    +38

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/23(土) 02:32:58 

    しかもみんな酒強いから永遠と飲んで片付けもしないから食い逃げ!なんで自分の実家なのにこんな肩身狭い思いして疲れないといけないんだ!

    +23

    -1

  • 211. 匿名 2021/01/23(土) 02:34:17 

    うちの親戚の集まり

    祖父→自分の席から一切動かない
    父や叔父→ビールまとめて置いていたらそれをとりにいくくらいの移動はするが部屋からは一切出ない
    夫や義弟(妹の夫)→基本座ってるけど自分の欲しいものは「栓抜きある~?」と自分で台所までとりにくる

    どんどん世代ごとに動くようになってるから、あと2世代くらいでようやく女性と同じくらい動くようになるんじゃないかな…と希望抱いている

    +21

    -1

  • 212. 匿名 2021/01/23(土) 02:34:18 

    >>151
    昔は兄弟も多くて、皆で助け合わないと生きていけない様な時代背景があったけど、今は金さえあれば一人でもどうにかなるほど社会が整備されてきてるからね。
    時代だね

    +34

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/23(土) 02:37:27 

    >>21
    是非とも貫いてほしいです

    +60

    -3

  • 214. 匿名 2021/01/23(土) 02:37:54 

    今のジジババ世代が消滅するまでこの風習というか雰囲気は無くならないと思う。時代は令和なのにあほらし

    +48

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/23(土) 02:38:26 

    >>159
    低所得=中小企業か、1人親方みたいな自営業で、おそらく有給もなく、リフレッシュ休暇なんて聞いたこともないっていうダンナさんが大半かと予想
    時間もお金もないから趣味はゲームやギャンブルだったり

    高所得の方はわりとしっかりしたところにお勤めで、休暇もちゃんと取れるから、自分の趣味をやりつつ、家事育児もやる時間や心の余裕があるんじゃないかなって、中間層のわたしは思います

    +7

    -10

  • 216. 匿名 2021/01/23(土) 02:39:44 

    >>208
    平成生まれの男子はみんなお酒飲まないから、運転手として機能してくれて大変助かってます

    +25

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/23(土) 02:44:05 

    めんどくさいとか言いながら結局やるから風習は続くんだよ。
    私は義両親がいようが義姉がいようが旦那に手伝ってって言い続けたよ。
    何も悪いことはしてないんだから堂々と手伝わせないと何も変わらないよ。

    +64

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/23(土) 02:44:29 

    >>14
    今はコロナで会食駄目だけど、別に誰かの家でやる必要ないよね
    居酒屋か料理屋の個室でも取ればいいんだよね

    +286

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/23(土) 02:47:25 

    お通夜や葬儀の際は、お茶汲みだけ延々とやってるんだけど、旦那の親戚んち行っても手持ち無沙汰だから、これはこのままでいいかも

    +1

    -3

  • 220. 匿名 2021/01/23(土) 02:55:03 

    >>22
    でも介護という超力仕事は何故か女性の仕事だから納得いかないんだよ☆

    +268

    -5

  • 221. 匿名 2021/01/23(土) 02:56:31 

    >>6
    義実家に行くと勝手に近所の義叔母一家総出でくる…

    +101

    -2

  • 222. 匿名 2021/01/23(土) 02:59:21 

    >>64
    母親がなんで言わないのかって私は成人してから気づいたよ
    なぜなら周りに味方がいないから。外で働いたことがないから。追い出されたらどうするのかって頭にあったと思う。

    +105

    -2

  • 223. 匿名 2021/01/23(土) 03:02:08 

    >>59
    そう思う。働かない男性陣より、男子厨房に入るべからずという考えで凝り固まってる女性が元凶だと思う。

    +160

    -1

  • 224. 匿名 2021/01/23(土) 03:02:34 

    >>124
    多分旦那さんは決まりとしてそういうのがあるって知らなかったんじゃないかな。
    暗黙の了解というか、そういう空気感だったんだよ。

    +48

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/23(土) 03:04:25 

    >>1
    本家?なので子供の頃から親戚一同が何かある度に集まってきた。動くのは嫁に来た母と私の姉妹だけで、みんなにこき使われた。ゆっくり座る時間なんて無いし、帰ってからも片付けなきゃいけないし、お酌とか大嫌いだった。
    母が一番大変だったと思う。

    +67

    -1

  • 226. 匿名 2021/01/23(土) 03:05:18 

    >>64
    そうしたら子供が差別されたり嫌な思いするかもしれないからできなかったんじゃないかな。

    +66

    -1

  • 227. 匿名 2021/01/23(土) 03:06:37 

    >>210
    手間隙プラス、お金も相当掛かってるって大人になって知るよね
    本家の娘は損ばかりする

    +15

    -1

  • 228. 匿名 2021/01/23(土) 03:06:58 

    >>2

    男のね。

    +219

    -2

  • 229. 匿名 2021/01/23(土) 03:07:29 

    >>207
    末っ子も女だとやらされる

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/23(土) 03:07:41 

    >>33
    うちの旦那は男3兄弟だけど、義兄は動かない、うちは真ん中で夫婦で動く、義弟は動かないけど義妹は動く

    同じ家庭で同じ教育受けて育ってもこれだけバラバラだし、動かない人って何が原因なんだろうと思う

    +191

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/23(土) 03:09:42 

    親戚の集まりとまでいかなくても、妻の実家でも夫の実家でも旦那は終始お客さんなのがなんで?と思う。
    夫の実家では親にいい嫁に見られたいから(旦那自身が)親の手伝いしてきてって言う。言われなくてもやるし!
    私の実家でもほら手伝ってきて!と指示される。は?お前の実家では私が気を遣ってんだから私の実家でお前が動けや。
    親がうちに来た時は、私が作った料理をさも自分が作りました位の勢いで運ぶ。家事手伝う俺偉いでしょ褒めて褒めて!っていつもやってる風に親の前で振る舞う。そんなに親に褒められたいか?40過ぎたオッサンが。
    義母は見破ってるけど、義父は息子べた褒め。
    葬儀では義姉よりよその嫁より一番気が利いてよく動く嫁を求めてくる。自分の株を上げるため。いいお嫁さんだねって親戚中のジジババが褒めてくれるから旦那は鼻高々だよ。自分は座ってるだけなのに。
    凄い愚痴になっちゃったわ。溜まってんな自分。でもちょっとスッキリ。

    +42

    -2

  • 232. 匿名 2021/01/23(土) 03:12:48 

    まぁでも親戚が集まるような慣れない場で、男衆がウロウロ混じって邪魔したり流れを止められるのも面倒。
    現実的のはせいぜい飲み物は自分らで用意して、とからキッチンに取りにきて、くらいかなー。

    +0

    -7

  • 233. 匿名 2021/01/23(土) 03:12:50 

    >>4
    ドーラの息子達がみんな手伝い来てくれるから羨ましいよw

    +346

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/23(土) 03:20:04 

    >>10

    こういう女がいる限り、男はそこを基準にして甘え続けるよね。

    『鈴木さんの奥さんは喜んで手料理振る舞うらしいよ?』

    『同僚の奥さんは正月の義理実家でも楽しそうに率先して動いてるんだって。義母とも良好らしいよ』

    『俺の男友達の奥さんは、【正社員やりながら育児するのが苦じゃない】って言ってた』

    みたいな。

    私(30代)の母親(60代)が女のくせにめちゃくちゃ男尊女卑で、女なのにモラハラ夫みたいな思考。

    家事は女の仕事、でも今どきは女だって正社員で働かないと男のお荷物。でも、家事育児は女の仕事だから、女がやって当然…って、なんでも女が損をして当たり前、あなたもそうしなさい、女でしょって子供時代からずっと言われてきた。

    こんな母に育てられたから、兄も当然クズ。

    こういう『女のくせに女が苦しんで当たり前』っていう女がいるからダメなんだと思う。

    家庭内では旦那が6割の生活費を払ってるなら、妻が6割の家事をする。
    (10割払ってない男に10割の家事は提供しない。)

    親戚間では特に金銭面で世話にもなってないし、各自動く。で良くない?

    金銭面で世話になったらその分は返そうと思うけど、『理由もないのに奉仕したい』なんて思わない。母にはそう強制されてきたけど。

    +162

    -8

  • 235. 匿名 2021/01/23(土) 03:20:41 

    旦那の実家は義母が足悪くしたから義父がほぼ全部動く。
    料理から片付けから布団の準備から。野球観る時以外座ってない。
    煮物の味付けは義母に敵わないんだ〜と味の調整はしてもらってたけど。
    元々よく動く人みたいで、料理も好きだったみたい。
    おかわりしたら凄く喜んでた。ガンになって弱っても入院になるまでご飯作ってくれたよ。休んでなって言っても食べさせたいんだって言って。
    こどもの運動会の時には前日からうちに来て朝揚げ物してくれたりよく一緒に料理したよ。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/23(土) 03:30:01 

    >>8
    まじ?!聞いたことない!素晴らしい。

    +248

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/23(土) 03:42:01 

    >>4
    スープだけじゃ腹の足しにならんと見る度思ってた

    +153

    -5

  • 238. 匿名 2021/01/23(土) 03:44:47 

    >>233
    男って好き(気に入ってる)な女を手伝いたがるよね

    +100

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/23(土) 03:47:23 

    >>202
    コロナで大分希薄になったよね?それでもしたがってるなら終わってる…

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/23(土) 03:48:46 

    女がちゃっちゃ動いてしまう家系に嫁いだら大変よ

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/23(土) 03:52:28 

    うちは実家が男尊女卑。
    私はそんな風には育ててないから、私の娘と実父母の間に時々火花が。

    息子が手伝おうとしたら「がる男は男の子だからしなくていい。」と発言し、手を洗ってやる気満々の息子は「…」
    「せっかくやろうとしてるのにかわいそう」と怒る娘。食事が終わってテーブルを拭く娘に父親が「女の子らしくなったな」
    また機嫌が悪くなる娘。
    それから、母は必ず、父親と私の夫にだけ一品多く高価なものを出す。
    息子が高校生くらいになった今は息子にも。同じ孫の立場なのに、姉にはないことが受け入れられず、息子も母に抗議してたけど、母はそもそもの考え方が私とは違うので話にならない。
    もう、よその家のやり方だからと思うしかない。

    +30

    -1

  • 242. 匿名 2021/01/23(土) 03:52:54 

    私の実家もこれだー
    お酒注いであげて!とか言ってきて意味がわかんない
    酒なんて自分で注げばいいだろと思う
    しかも帰省すると男が飲むから私は車の運転のためにシラフでずーっとクソみたいな(失礼)酔っ払いの何言ってるか分かんない話聞かなきゃいけないし
    昔からこういうの嫌だったから飲み会無いしもしあっても女が注いで回るみたいなのない会社入ったしそういう事言ってこない男と結婚したのにマジでイラつく

    +28

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/23(土) 03:56:59 

    >>77
    大半の家庭は男が働いて女が専業主婦だった、っていう時代の名残りだねー
    いまは女も結婚出産しても仕事続けるのが主流になってきてるから、夫婦の役割分担も少しずつ変わってきてるし、全国的に見たら親戚の集まりもかなり減ってきてるんじゃないかなー

    +36

    -1

  • 244. 匿名 2021/01/23(土) 03:59:47 

    田舎は特にね。葬儀とか自宅葬がまだあるから大変。男たちが飲み食いしてる間女はずっと台所との往復。ビールはあるか熱燗があるかつねに気にしながら台所で仕出しをささっとつまむ程度。
    あの時ばかりは座って動きもせず親戚のおっさんにお酌しろとかいう旦那に殺意わくわ。

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/23(土) 04:01:07 

    >>13
    九州は勝手なイメージだけど動かなさそう。……まぁかという私も親戚の集まりではないけど、実家で近所の人らの家での飲み会に子供の時はご飯だけ食べに行ってたけど男の人が動いてるイメージ全くないわ。関東在住。

    +234

    -10

  • 246. 匿名 2021/01/23(土) 04:02:39 

    >>239
    田舎のじーさん、ばーさんはそれでもしたがる笑
    だからコロナを全面に出して辞めさせてるところ笑

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/23(土) 04:09:57 

    >>20
    そういうことを言ってるわけじゃない気がする
    論点がズレてる。

    +82

    -25

  • 248. 匿名 2021/01/23(土) 04:10:46 

    >>241
    育った環境で根付いた価値観の違いだね
    だけど、今どき孫にも男と女で区別する人もいるんだ
    うちの母は70過ぎたけど、昔と今は違うからって時代に合わせてる感じ

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2021/01/23(土) 04:19:40 

    >>37
    うちの実家の両親もそうだわ。食事も父が作るし片付けも父がして、母はお菓子食べて父の入れてくれるコーヒーで寛ぐ。それをみて育ったからか、よく動く旦那と結婚した。家事は対等にしてて満足。でも義実家に帰ると旦那何もしなくなるんだよなー。義父もよく動く人なんだけどな。こちらは嫁だし気を遣って手伝い頑張るのに。

    +115

    -2

  • 250. 匿名 2021/01/23(土) 04:24:54 

    いい嫁キャンペーン終了したから何もしないよ
    夫の実家なんだから夫に働かせることにした

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/23(土) 04:26:44 

    >>107
    信じられない
    普通の家じゃない…

    +121

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/23(土) 04:27:55 

    >>1
    親戚の集まりですることって、ほぼ台所仕事だよね。もしあなたが専業主婦なら仕方ないんじゃない?
    外に出て働くのと、家の中のことするのと、夫婦で分担を決めたわけでしょう。
    例えば「お酌は女性がするのはおかしい」という話なら、また別だろうけど。

    +4

    -33

  • 253. 匿名 2021/01/23(土) 04:28:22 

    トピズレかもしれないけど、正月に実家に旦那さんと子供3人(末っ子1歳)で帰省した友達が、子供達を旦那さんに預けて1時間くらいの買い出しに行ったんだって。

    その後旦那さんが居ない所で父親が妻と娘に
    「(男に)子守りをさせるなんてどういう事やぁ!」と怒鳴り散らしたらしい。

    どういう事って父親(旦那さん)に子供の子守りをさせたんじゃんね!?
    友達の父親は普段から家事は一切しない人らしくて、友達には申し訳ないけど、その父親にもの凄く腹立った。

    +58

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/23(土) 04:28:44 

    葬式の受付も女ってだけで姉と共にやらされてた

    まぁ、親戚の葬式なんて2~3回だけど 当時中学生~高校生だったから他に男の従兄弟も何人もいるのに必ず私たち姉妹が指名されてて嫌だった
    姉とか私にも頼られて更に嫌だったろうな

    +28

    -1

  • 255. 匿名 2021/01/23(土) 04:29:54 

    >>1
    実家も旦那の実家も東京だけど同じだよ正月の集は女ばっかり動いてる。もちろん家庭によると思うけど。でも旦那の実家は姑も妹も嫁もみんな動くからまだまし。実家はうちの母親ばっかり一人のほうが動きやすいって言ってるけど図々しく座ってる母の義理の妹や実の妹たちみてると少しは動けや~ってイライラしてくるよ。もう男には基本期待してない自分も麻痺しちゃてるから息子の世代男もふつうに家庭のこともやるようになるといいなと思う。

    +6

    -6

  • 256. 匿名 2021/01/23(土) 04:30:55 

    >>10
    だったらそういうのが楽しい人だけで勝手にやってりゃいいのにね。男でも女でもいいから。

    +95

    -2

  • 257. 匿名 2021/01/23(土) 04:32:46 

    >>254
    お葬式出たことないから知らないんだけど、子供が受付するって普通のことなの?お香典預かったりもするよね?

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2021/01/23(土) 04:36:59 

    >>26
    じゃあ稼いでる女性なら座ってるだけで、男性が料理を運んでくれるの?

    +159

    -1

  • 259. 匿名 2021/01/23(土) 04:42:57 

    >>204
    子供のことについては、酔っ払ったおっさん連中の方があれこれ言ってきそう。その場に旦那さんがいたら余計にえげつないこと言われそうだし。

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/23(土) 04:48:12 

    >>1
    酒やごはん作りは女がやるけど、火おこしや薪割りとかの力仕事は男がやるなぁ。田舎すぎるのかあまり電気の力に頼らない生活をしてるからかもしれないけど。それぞれの性別に仕事があるようになってるよ、うちは。
    たとえば庭でBBQとかやる時なんか、女が座って男が給仕しとるよ。

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/23(土) 04:54:43 

    >>59
    そうだね。
    それでやりたがりの女は男達に褒められる。 
    やらない女性は、男性から
    良くない女、嫁みたいに言われてたりする。
    だから女達は、何もやってないと思われるのが嫌で、やる事なくても立ってウロウロしたりする。
    男も男だよね。
    昔から、やりたがり=いい女としか見ないから…。

    +117

    -2

  • 262. 匿名 2021/01/23(土) 04:59:39 

    >>107
    インドにでも嫁いだの?

    +67

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/23(土) 05:19:25 

    >>257
    年齢にもよると思うけど、高校生ぐらいならやらされるんじゃない?小学生や中1ならやらされないと思う
    香典預かるって言っても、お金の管理は大人の人数名がやるよ
    結婚式の受付みたいに、袋預かって住所氏名書いて下さいだけならだし(何かあった場合に備えて葬儀会社の人や大人の人は勿論居るから)

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/23(土) 05:20:36 

    >>1
    なんで外食を提案しないの?

    +8

    -7

  • 265. 匿名 2021/01/23(土) 05:23:02 

    母親世代はもうおかしいって思ってたはずなのに男の子にやらせなかったんだから変わらないよね。
    今の世代がちゃんと男の子も動くように教育するしかない

    +46

    -0

  • 266. 匿名 2021/01/23(土) 05:25:37 

    >>59
    私は何もせずに座ってるタイプだけど、やりたがりの人にそんなに敵対心を持たなくてもよくない?
    本当に何もしたくないから、助かるわーありがとーとしか思わない
    男達にいい女いい嫁扱いされようとせずに、私みたいに尻に座布団くっつけて美味しく食べて飲んでれば何も気にならないよ

    +65

    -15

  • 267. 匿名 2021/01/23(土) 05:26:09 

    >>1
    千葉のど田舎だけどほんとにこれ腹立つ
    おっさん達はなーんもしないで酒飲んでるだけで子供の時からお酌やらなんやらさせられてさ
    旦那はおっさんの相手が嫌らしく率先して片付けやら動いてるからおばちゃん達に気に入られてる

    +64

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/23(土) 05:28:49 

    私、義理実家に行ったとき夫から
    「手伝わないの?」
    と言われたからムカッとして
    「あんたの実家なんだからあんたが先にやりなよ」
    とか言ってたら見かねた義理母が
    「お客様だからいいのよー」
    と言ってくれて、今でも甘えてる。
    というか、あえて手伝わない。
    一度でもやると、クセになるからね。。。

    +67

    -3

  • 269. 匿名 2021/01/23(土) 05:32:27 

    九州出身で、まさにその通り。

    で、東京に嫁いでびっくりしたのは男性が働き者なこと!
    普通に配膳とかもやるし、後片付けもやる。
    古い言葉だけど、カルチャーショックを受けてしまった。

    +30

    -1

  • 270. 匿名 2021/01/23(土) 05:36:29 

    小学生の時から親戚が集まるとお酌してこいって言われて物凄く嫌だった
    料理も片付けも全て女の仕事
    男はご飯食べてお酒飲むだけで何もしない
    昔から理解出来なかった
    そんなだから田舎に住む若い人が少なくなって今は限界集落
    早く無くなればいいのに

    +45

    -0

  • 271. 匿名 2021/01/23(土) 05:45:23 

    >>266
    ただのやりたがりなら任せておけば良いけど、往々にしてやりたがり=指し図したがりなので困ってる人が多いんだと思う。

    +73

    -1

  • 272. 匿名 2021/01/23(土) 05:49:23 

    これは男の仕事って時は男が動くんだから別に

    +1

    -7

  • 273. 匿名 2021/01/23(土) 05:51:50 

    >>253
    それに対して旦那さんは何も言わなかったのかね
    旦那がその父親に何も言わなかったんだとしたらその姿に幻滅するわ
    こういう時に言い返せるのは身内しかいないんだから庇って欲しいよね

    +21

    -1

  • 274. 匿名 2021/01/23(土) 05:52:41 

    うちの方は田舎だけど逆だったけどな
    爺ちゃんとかおじさんたちが猟だの漁だので獲った肉や魚を料理して振舞ってるのが当たり前だった
    田舎といっても結局はその家によるんじゃないの

    +8

    -3

  • 275. 匿名 2021/01/23(土) 05:54:06 

    >>61
    妊娠出産育児してる間に仕事奪われたり辞めなくちゃいけなくなったりするからでしょ
    これ代わりにやってくれたらずーっと働けるけど?

    +149

    -3

  • 276. 匿名 2021/01/23(土) 05:56:25 

    >>13
    おはようございます。
    私は東北に住んでる高校生、長女です。親は40代やっぱり女ってだけで動いてる。母親も文句言いながら良い嫁、母親やってます。でも比較的父親も手伝ってくれる方だから他の家庭よりは母がマシって言ってましたね。
    あんたが嫁に行ってもこの状況は変わらないだろうね、母親見て育ってんだからって言われました。確かに嫁に行って人様の家でずっと座ってるの気が引けるかもしれない。

    +204

    -9

  • 277. 匿名 2021/01/23(土) 06:04:57 

    >>268
    私は子供のお世話もあって台所のお手伝いしてなかったら義実家の帰りに旦那から
    「手伝うとかしないのヤバいと思うよ」って言われた。
    旦那の実家なんだから自分が手伝えよ!
    しかも義姉、家にずっといるくせに何もしないで部屋でずっとゲームしてるじゃん!
    私は自分の実家ではゆっくりもさせてもらってるけどちゃんとご飯作る手伝いやら食器運んだりしてるわ!

    +57

    -3

  • 278. 匿名 2021/01/23(土) 06:09:29 

    >>274
    そういうお家が2割3割あるならそうだけどね
    実際には1割もないでしょ?
    そんな特殊なお家の話はしてないと思う

    +9

    -1

  • 279. 匿名 2021/01/23(土) 06:10:41 

    男も女も関係なく自分の実家ではその人が手伝うって習慣になればいいのに。
    昔の男の人はただ働いて帰ってきたら座ってればあとは妻がやってくれるみたいな感じだったけどさ。
    今は時代が変わって一人暮らしする人も多くなって男も家事とか出来た方がいい時代だし。
    そもそも勝手の分からない義実家のキッチンであれこれしろっていうのもおかしいと思う。

    +47

    -0

  • 280. 匿名 2021/01/23(土) 06:11:28 

    中国北京の女の子に聞いたけど、
    北京は男性があれこれやってて、女性は楽しくお喋りしてるんだって。中国広いから地域によるかもだけど。でも、女も普段はバリバリ外で仕事する。だから子供の世話は祖父母がやるとか外食がおおいとかなのかな?
    韓国は日本並みかそれ以上に女が男の世話するのが当然みたいな文化らしいね。女が用意してるのに台所でこそこそ食べて男と一緒に大間でたべちゃいけないみたいな。ほんとう?

    +5

    -2

  • 281. 匿名 2021/01/23(土) 06:11:41 

    うちの実家で私が手伝いしてると旦那も手伝いに来るよ
    生まれた時からお坊ちゃんで何でもしてもらっていて玄関さえ開けてもらっていたのにどう言う事だろう。

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2021/01/23(土) 06:13:14 

    >>135
    そういう風に脈々と続いていくのね。どこかで誰かが冷たくぶった切れればいいんだけど。

    +155

    -0

  • 283. 匿名 2021/01/23(土) 06:13:27 

    >>274
    へー!凄いカッコいいね。
    ちょっと憧れるわ。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/23(土) 06:14:46 

    義実家で自分も手伝うのは良いんだけど、夫がふんぞり返って何もしないのが本当イラッとする。
    義母さん腰が曲がってるのに重いもの持たせても平気で何もしない
    いつもお母さんお母さん言ってるのに実際は親を大事にしない夫に殺意わいた
    私だけ手伝うより夫がちょっと手伝うだけでも義母さん嬉しいだろうに

    +37

    -1

  • 285. 匿名 2021/01/23(土) 06:16:10 

    >>1
    私は絶対動かない

    +12

    -1

  • 286. 匿名 2021/01/23(土) 06:21:15 

    >>2
    まぁこういう時、女『だけ』働かされるのはどうかと思うけど、

    女全員が、主みたいにこういう事に嫌悪感あるとも思われたくないな。

    人によるよね。

    +7

    -108

  • 287. 匿名 2021/01/23(土) 06:21:54 

    >>3
    私達の代で断ち切りたいと思う。

    +144

    -2

  • 288. 匿名 2021/01/23(土) 06:24:06 

    旦那の親族ってもうほぼ知らない人ばかりの法事。義姉がエプロン貸してくれて1日台所で分からないなりに手伝いして、片付け行けば酔っ払いに絡まれ、義母にはうちの長男がよく動くから周りの親戚に話し。あれから、よくしてくれるけど義母がちょっと嫌いになった。本当カルチャーショックだし法事の度、これが続くのか…と。義姉も昔から沢山人が来てるって嬉しそうに話してた。真逆な性格の私には辛い。飲んだくれた人達の後のトイレ掃除きつかった。

    +29

    -0

  • 289. 匿名 2021/01/23(土) 06:26:39 

    >>268
    強い。かっこいい‼️

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2021/01/23(土) 06:32:02 

    >>277
    ヤバいってなに?って感じだよね
    うちの実家に来てものんびりしてるだけなのに、義実家に行くと私はずっと何かしらお手伝い。
    基本は行かないけど、冠婚葬祭は避けらない。。

    +22

    -0

  • 291. 匿名 2021/01/23(土) 06:34:19 

    働いた人はお金もらえるシステムにすればいいのに。
    お金もらえるならやるわ。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/23(土) 06:35:09 

    >>33
    腹立つな😬
    使用人じゃ無いんだから、ある程度の線引きは必要だけど、それも厳しいのかな😢

    +154

    -2

  • 293. 匿名 2021/01/23(土) 06:37:40 

    >>279
    ほんとそれ
    私は息子の奥さんがキッチン入ってきたら正直やだなと思っちゃいそうなタイプだから

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/23(土) 06:38:23 

    トータルでは女のほうが楽だと思ってるから気にしてないよ

    +0

    -6

  • 295. 匿名 2021/01/23(土) 06:38:55 

    >>290
    義実家で手伝わないのがヤバいなら、旦那だって私の実家で手伝わないのヤバいでしょ!って思う。
    冠婚葬祭は大変ですよね。
    私も結婚して一年経ったくらいで義祖母が亡くなって手伝いで大変でした。
    各土地で葬儀までの流れも違うから分からないことだらけでした。

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2021/01/23(土) 06:40:59 

    >>293
    私も。
    気を使いながら料理するくらいなら自分一人で作る方が気持ちもラクだし、動きやすいし。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/01/23(土) 06:44:51 

    うちも田舎で、食事や飲み会での細々した仕事は女性がやるけど、力仕事なんかは男性が進んで動いてくれるので気にしません。

    +1

    -3

  • 298. 匿名 2021/01/23(土) 06:46:46 

    >>221
    うちもだ…。義親戚が周りに固まって住んでる。本当辛い。九州ですか?

    +21

    -3

  • 299. 匿名 2021/01/23(土) 06:46:57 

    >>230
    奥さんの考え方の違いかな?何でだろうね

    +21

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/23(土) 06:50:53 

    >>4
    これは仕事みたいなもんだもんね
    男衆も働いてるし

    +227

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/23(土) 06:51:19 

    平和ならいいけど何かあった時は悪天候でも外の作業は男に任せるし雪かきとかしんどいもんね
    男女で役割りを半々にしてとか言われても嫌だわ

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2021/01/23(土) 06:52:36 

    祖父が亡くなった時、葬儀も終わって一息着いた時に父がコーヒーをいれてくれたんだけど、
    私の従兄弟(当時20代前半)が、ゴロゴロ寝っ転がりながら「俺にもコーヒー」と言ってきた時は、祖父じゃなくてお前が〇ねばよかったのにと思ってしまった。

    +27

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/23(土) 06:52:38 

    あれほどコロナだから集まるなと言ってたのに。感染者が増えるわけだ。

    +3

    -2

  • 304. 匿名 2021/01/23(土) 06:53:18 

    >>33
    私も新婚1年目がそうでした。
    旦那の姪っ子たちが食べ終わった食器をひたすら洗い、果物剥いて、と言われ剥いたり。
    帰省した義姉は実家に帰ったら何もしない主義とかで。
    最後は義母がブチ切れて、しぶしぶ台所へ。
    翌年からすごく働くように。

    色々面倒だから親戚集まり自粛の今年はめちゃ良かった。

    +162

    -0

  • 305. 匿名 2021/01/23(土) 06:55:35 

    >>13
    私の両親も九州のど田舎だから酷かったそうだよ。特に母親は苦労していた。
    でも誰よりも男尊女卑なのは母親だった。私と姉が座ってテレビを見てるとものすごく怒る。女はぐうたらするな!って考え方。父親はそんな事言わないのに。
    親戚付き合いが重すぎて都内に移住して親戚とは疎遠にしたそうだけど、結局母親が一番そういう世界に染まっちゃったまま何も変わってない。

    +324

    -2

  • 306. 匿名 2021/01/23(土) 06:57:04 

    つーかこのご時世家庭で家事と釣り合い取れるような力仕事あるか?と
    田舎でなんか重いもの沢山あって大変とかなら分かるけど毎日冷蔵庫持ち運びでもしない限り思いつかない
    正直家庭内での重いものレベルなんて女でも持てるわ
    むしろ子供だっこしてる方が重いわ

    +13

    -2

  • 307. 匿名 2021/01/23(土) 06:57:48 

    >>1
    わかる!
    年末年始に、義祖父家に親戚一同(6家族)集まるのが苦痛。
    男どもは酒飲んでだべってるだけ。
    しかも子供いないのはうちだけだから、ほとんど私一人で食器洗ったり、飲み物運んだりして働かされてるよ😓
    (子供いるとこは、子供を見るという名目で女性もゆっくり座ってる)
    せめて紙皿とか紙コップにすれば、食器洗いの負担も軽くなるのに、
    義祖母の見栄(お客様にそんなものは使わせられない)のせいで、大量の皿洗いしなくちゃならない。皿洗いやるのは私1人だけなのに😤

    +51

    -2

  • 308. 匿名 2021/01/23(土) 06:58:10 

    >>1
    田舎だけじゃないです都心のダンナ実家も
    いまだそうです。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/23(土) 07:00:10 

    父親が長男で祖父母同居です。
    親戚が狭いうちに集まると母親が働いています。
    私は子供がいないので、母が配慮して夫は実家にあまり来ないです。
    父親と叔父がひどい。狭いソファを占領して寝る。
    デザートが出てきたら私達や従姉妹を優先せずに一番にもらう。祖母も二番目くらいにうちの父に渡す。
    孫達に男の子がいないので長男、次男最優先の家です。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/23(土) 07:01:40 

    コロナだしそういう集まり断っていいと思う

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2021/01/23(土) 07:02:34 

    正直いつまで集まるんだろうと思っている。
    今回はコロナで中止になったけど

    義親も高齢になってきたから無理せず
    廃止にして欲しい
    死後は法事で集まることになるのか

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2021/01/23(土) 07:03:28 

    >>8同じ。
    働く内容が違うけどうちも働くかな。料理のメインは女性陣。運び物は男性陣、買い出しや灯油入れテーブルのセッティング等々。料理は逆に女性陣が料理上手を振る舞いたいからやりたそう。私は自分ん家の普段の料理だけで十分だから料理はやりたい人に任せてる。雑用はずっとやってるけど。色々分担してるから誰も働きっぱなしでもないかな。うちは皆共働き。親戚じゃなくても料理は結局何やかんや作りたい人っているのよ。そういう人も旦那や息子は何もしないって愚痴ってるから。私がしないと駄目みたいって、最後には言うよね。

    明らかにそういう人とは私は違うけど、他所で雑用することにはその場だけだから特に苦じゃないし、嫌なら行ってない。

    +139

    -2

  • 313. 匿名 2021/01/23(土) 07:03:48 

    東北だけど陰湿な陰口の言い合いはいっぱいある

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/23(土) 07:04:27 

    おじさんがビール隣の人についでたら「女がいっぱいおるのにすみませんね〜」っておばちゃん言ってたな。亡くなっちゃったけど。
    今友達家族で集まったら女も男も関係なく動くなぁ。少しずつ色々変わってる。うちの息子も休日は父母両方動いてるからその様子見て育ってほしい。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/23(土) 07:04:47 

    >>193
    全国的に考えるなら、解決策は集まらないこと一択だよ。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2021/01/23(土) 07:06:03 

    昔はそうだった。新築して10年位は毎年ご近所さん集まってカラオケつきの大宴会。盆と正月は親戚含め4家族15人前後で景品つきのビンゴ大会。
    家事は全て女で男は全員座って飲んで食べて熱唱しているのが当たり前。
    ビンゴ大会以外は子ども達は別の部屋で集まって遊んだり食べていた。
    祖父母が70歳過ぎるとご近所さん集まりはなくなり、親戚の子達も来なくなりおじさんおばさん達だけになり縮小していった。
    祖父が70代半ばで亡くなった後はお互いにそういうのはなしにしようと話をしたらしく年に2回お茶飲み程度になった。
    80代半ばの今では要介護になったり入院したり亡くなったりでたまに電話程度になった。
    二度と懐かしい昔には戻れないと思うと寂しさもあるけれどね。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2021/01/23(土) 07:07:36 

    >>1
    酒の手配やテーブルなど重たい物の設置、車が無いお客のお迎え、足りない物の買い出しとかは男がやってる。
    女はキッチンに固まって料理に専念。
    飲み食い始まってからは女も座ってお酒飲むからお互いお酌し合うし、突然創作おつまみを作って振る舞いだすおじさんもいる笑
    後片付けは次の日に回してみんなでやる、とはいえ早起きのばあちゃんが先に済ませてたりするけど。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/01/23(土) 07:07:44 

    >>1
    私はこういう男尊女卑は好き。
    男は外でガッツリ働いてお金稼いで、女は家の事する。
    今はイクメンとか平等言ってるから離婚率高いし、不景気で働かなきゃならないから男も家事するけど、台所は水浸し、掃除も雑で余計ストレス。
    男は外で稼ぐ、運転、除雪や日曜大工、体力系は男がしっかり頑張ってほしい。

    +12

    -34

  • 319. 匿名 2021/01/23(土) 07:08:43 

    これ男尊女卑ですよね
    欧米だったらあり得ません
    国連に訴えるべきです

    +9

    -2

  • 320. 匿名 2021/01/23(土) 07:09:54 

    >>318
    今は令和です
    女性も働いて稼いで、デートは割り勘です。甘えないでください。

    +12

    -10

  • 321. 匿名 2021/01/23(土) 07:12:04 

    >>306
    だから今の男の人ってすごい太ってる

    +6

    -1

  • 322. 匿名 2021/01/23(土) 07:13:57 

    祖母が生きてた頃は正月に親戚みんなが集まってた
    うちの父親母親だけ動いて弟家族は後から来てコタツにいるだけ
    長男も祖母と暮らしてるのに掃除も何もせず、私に掃除機頼んでくる始末
    両親ともいつも愚痴ってた
    今は集まる事ないから良いけど...
    女だけ動くってトピだけど🙏

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/23(土) 07:14:22 

    >>11
    わたしは「なんで女だけ?」とは言わず、「自分のことは自分で出来るでしょ。子供じゃないんだから」と言ったら「失礼だ」「嫁に行ったら苦労するぞ」と言われました。
    なぜ嫁に出ても女が働く前提なんだか。

    +473

    -1

  • 324. 匿名 2021/01/23(土) 07:15:23 

    >>17
    トピとは関係ないけど羨ましい。
    おばあちゃんの料理美味しかったけど、母親以外の料理食べるのが気持ち悪くて、食べるの好きじゃなかった。

    +83

    -3

  • 325. 匿名 2021/01/23(土) 07:15:34 

    >>282
    脳梗塞した叔母が動いているのに旦那がでーんと座って居たから「あんたが客なら私は賄い婦じゃないから何もしないよ、あんたも動け!」って酒の支度や茶碗洗わせていたら周りのオヤジらもテーブル拭いたり皿だし始めた。「あの嫁は怖い」って一気に広まったけど気にしてない。

    +155

    -0

  • 326. 匿名 2021/01/23(土) 07:15:38 

    私は逆に「お母さんやばぁちゃんはテキパキ動いてカッコいい」と思ってました。
    そして終わった後にお父さんがお母さんに「お疲れ様、ありがとう」って言ってたし嫌な感じはしなかったな。

    +2

    -10

  • 327. 匿名 2021/01/23(土) 07:16:34 

    もちろん嫌悪感しかない。
    だから、うちは両親の法事にはお店を使ってるよ。正月などの集まりもなし、兄がたまには集まろうと言ってお店を予約してくれる。
    変えるのは代がかわらないと難しいよね。発言権ない。ジジイババアが死んだら物申したらいいよ。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2021/01/23(土) 07:16:46 

    >>1
    男の親戚達と座ってみかん食べてたら◯◯ちゃんも野菜切って〜って言われたけどそんなに大変なら食べないから作った女の人達だけで召し上がって〜って言ったらシーンって空気悪くなったことかる。
    向こうから招いたのになんで女だけが手伝わないといけないの??

    +96

    -1

  • 329. 匿名 2021/01/23(土) 07:16:51 

    私は宴席でからまれ続ける方が嫌だ。
    なんか作ったりする方がまし。
    宴席が無いのが最高だけど。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/23(土) 07:18:31 

    男は皆、定年まで働かされる問題

    +3

    -3

  • 331. 匿名 2021/01/23(土) 07:18:52 

    日本の田舎なんて、そういうアフリカの部族みたいなもんでしょう。
    出てけばいいんだって。

    そう東京に。

    若い女子なら風俗や水商売すれば30くらいまでなら、楽に稼げるし、
    その間に金持ってる東京男子と結婚すれば一丁上がりです。

    +2

    -6

  • 332. 匿名 2021/01/23(土) 07:19:12 

    >>8
    同じ。
    うちの親戚は男もテキパキ働く。
    だから台所人いっぱいになって、動きづらい。

    +140

    -4

  • 333. 匿名 2021/01/23(土) 07:19:58 

    私も小さい頃から嫌だった
    あと子どもが大人にお酒を注ぐのも嫌だった(父がいつも叔父さんにお酒をつげと言う)
    なんでお酒が飲めない未成年なのにお酒を注いだり、お酒の場にいなきゃなんだろうと疑問だった
    子どもにさせたくないから親戚の集まりがある実家には帰らなくなったよ

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/23(土) 07:20:21 

    >>330
    男が仕事して家族を養うのは当たり前です。それに加えて欧米の男性みたいに
    家事育児もすべきだって話なんです。

    +2

    -6

  • 335. 匿名 2021/01/23(土) 07:21:03 

    高校生の時に初めてみるオバサンに「あんたも何か手伝いなさい!動きなさい」と怒られてすごい嫌だったな。

    +16

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/23(土) 07:21:34 

    >>331
    なんかその例えは失礼じゃない?
    うちの田舎は皆男も手伝うし、雪かきは率先してやってくれてる。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/23(土) 07:22:10 

    >>318
    こういうの好きな人もいるんだ?批判じゃなくちょっと驚いた。それはそれでいいと思うけど、他の女性にそれを求めたら嫌だな笑

    +24

    -4

  • 338. 匿名 2021/01/23(土) 07:22:22 

    >>8
    沖縄?そんなイメージ

    +2

    -40

  • 339. 匿名 2021/01/23(土) 07:22:36 

    >>33
    それ旦那さんは何してるの?
    義実家に何か言ってくれないの?

    +106

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/23(土) 07:23:05 

    うちの実家田舎だからそんな感じ。
    夫は都内出身だから、あんまりそういうのないみたいで、「がる子、ビール持ってこい」ってうちの親が言ったら「がる子ちゃん座ってていいよ、俺取ってくるから。ビールどこですか?」って夫が言うからみんな驚いてた笑
    夫は有名大学出ててみんな一目置いてるから、それからあんまりパシられなくなったかも。

    +29

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/23(土) 07:23:40 

    >>333
    酒くらい自分でつげないのかよ?思うよね。
    私は4、5歳の時に親戚の爺さんのほっぺにチューさせられたことある。

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2021/01/23(土) 07:23:48 

    >>328
    強者www

    +71

    -1

  • 343. 匿名 2021/01/23(土) 07:23:55 

    九州の田舎出身の母は、
    男性に尽くすのが女性として立派という考えだった。

    男尊女卑は男が作ってるイメージだけど、
    それを選んで支える女もいる。

    余談だけど、
    私は高校を卒業したら、会ったことのない田舎の親戚老夫婦宅に、
    住み込み家政婦で行かされる予定だった。
    給与は無いけど、たまに小遣いをあげてもいいって言ってる。
    って母が私に本気で言うの。
    教養のない女は男尊女卑にすがるから怖いよね。

    +71

    -1

  • 344. 匿名 2021/01/23(土) 07:24:34 

    息子には家事育児をきちんとして、しっかり稼いで家族を養うように躾けています。
    令和時代からは変わると思います。

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/23(土) 07:24:46 

    うちの息子か手伝おうとすると、実家の父は「そんなことしなくていい!」というので、いつもケンカになる、ほんとに嫌だ。

    +22

    -0

  • 346. 匿名 2021/01/23(土) 07:24:47 

    >>1
    わかる。
    今までそういうのとは無縁だったけど夫の親戚のところ行ったら私と義母と親戚の奥さんだけ動いてた。男たちはテレビ見たりゲームしてたりゴロゴロしてたり。で、食事するときだけ素早いのよね。肉ばっか食べるし。
    第三者から見てると卑しいというか恥ずかしいよ。

    +58

    -1

  • 347. 匿名 2021/01/23(土) 07:24:49 

    >>273
    怒鳴ったのは253さんの実の父親じゃない??
    実家に帰省した時にって書いてあるし

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2021/01/23(土) 07:25:30 

    誰もが知っているような家柄ではありませんが一応本家の末っ子なので実家では自由に寛いでいます。
    分家のお嫁さんやお手伝いさんの役割です。あの人達も本家と関わりをもてて何かと便宜をはかってもらっているので当然ではないでしょうか。

    +2

    -12

  • 349. 匿名 2021/01/23(土) 07:25:50 

    九州の義実家。ホントやだよ、女は給仕係ですよ。
    私は子供が小さいので子供を見るために皿洗いと運ぶぐらいでそんなに手伝いませんが、義母が義父の言いなりになってるのを見るのも嫌。
    調味料も取りにいかないんですよ、醤油!って叫んで。
    義母は料理作って忙しい、お前がほしいならお前がとりいけや!ってすごく喉まで出かかってるのをこらえる。
    私や義母が結局やるけど。
    旦那も実家では何もやらず。子供の世話だけはやってくれたな、驚いてたわ、やるの?!って。
    我が子の世話はトーゼンです。それすら義実家の男共はやらない。怖くて子供預けることだけは絶対ない、と決めてる。

    +22

    -1

  • 350. 匿名 2021/01/23(土) 07:26:52 

    男にも家事しろ! って言えばいいんだよ。

    専業主婦とかならダメだろうけど、今なら共働きな時代なわけじゃん。

    +6

    -3

  • 351. 匿名 2021/01/23(土) 07:27:47 

    >>13
    私は東北の田舎在住ですが、同じです。
    どっちの実家でも夫は何にもしません。

    +121

    -2

  • 352. 匿名 2021/01/23(土) 07:27:59 

    田舎は女性側にもそういう意識があるので、その時はおさんどんに精を出すけと、うちの実家はその後に女性チームの楽しみがある。男ほったらかしで、女だけで近場の温泉で楽しむのよ。

    +5

    -4

  • 353. 匿名 2021/01/23(土) 07:28:36 

    うちは
    弟の嫁(私より年上)が
    仕切りたがりぃだから
    色々動いてくれて助かってるー
    勝手に買い出し行って好きなメニューにして
    お金徴収されるって文句言ってる人も親族の内何人かは居るけど、
    動いてくれてるから私は文句は言えないと思うんだよなぁ…片付けもこまめにしてくれるし、
    私は最後洗い物ぐらいしかしないから…

    +13

    -1

  • 354. 匿名 2021/01/23(土) 07:29:05 

    男に稼げっていうのもダメだし
    女に家事しろっていうのもダメですわ

    両方ダメ

    +30

    -0

  • 355. 匿名 2021/01/23(土) 07:29:48 

    >>1
    香川県もそんな感じ。正月は朝っぱらから起こされてお雑煮の用意。その他にも女がダラダラしてると嫌味を言われる。嫁に来た人には特に厳しい。
    男には甘く女は厳しく嫌味を言われ育てられてきた。そのせいで男は全く何もしないし介護や愚痴を聞くのは娘の私。
    勝手に二世帯を建てて兄夫婦と同居する気満々だったのに嫁に縁を切られ逃げられた。兄は嫁に逆らわれず結局は息子に裏切られた感じ。

    +44

    -2

  • 356. 匿名 2021/01/23(土) 07:29:48 

    >>353
    マイナス押しちゃった。ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/23(土) 07:30:20 

    >>8
    うちのばあちゃんとこもだよー
    男性のお客さん自らが鍋用意したりちゃんちゃん焼き作ってくれたりするパターンもある(笑)
    あ、でもひとりだけ何もしない人いる。気質だよね。

    +139

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/23(土) 07:31:53 

    >>107
    ひどすぎ。旦那さんは何も言わなかったの?
    来年からいかなくて良い案件。

    +104

    -0

  • 359. 匿名 2021/01/23(土) 07:33:10 

    >>320
    あなた、、、割り勘されてるのwwww?
    令和だけど私はご馳走されます。
    もう少し自分磨きしたら?

    +3

    -12

  • 360. 匿名 2021/01/23(土) 07:34:30 

    >>359
    男性に奢ってもらう女性は
    家事育児しなさいよ。

    じゃないとそれは女性優遇でしょ?

    +9

    -5

  • 361. 匿名 2021/01/23(土) 07:34:33 

    >>318
    男尊女卑っていうか、役割分担だよね。そういう場面もあっていいんじゃない。その後で女性だけの楽しみとかも作ればいいよ。

    +12

    -4

  • 362. 匿名 2021/01/23(土) 07:35:36 

    >>7
    でも、文句言いつつ何故か自分の息子には家事教えない・家事させないって女性の多さが問題だよねー。

    +281

    -5

  • 363. 匿名 2021/01/23(土) 07:36:27 

    大所帯の義実家が九州でここで書かれている通り。私は結婚して数年後から断固拒否して帰省も年1でホテルに泊まり顔見せ程度しか滞在しない。
    お祝いも誕生日クリスマスお年玉一切なし。お中元お歳暮も一切なし。こちらへも全て断ってきた。
    煩わしくて飛行機と乗り継ぎの距離まで引っ越ししたぐらい。コロナを理由に昨年同様に今年も一度も行くつもりはない。

    +22

    -1

  • 364. 匿名 2021/01/23(土) 07:36:54 

    >>73
    そのトイレさえも飛び散らせて汚して掃除するのは女だからね。男はただのウンコ製造機。

    +27

    -0

  • 365. 匿名 2021/01/23(土) 07:41:15 

    >>28
    田舎の夫の実家はあるよ
    近所の人とか町長や東京大阪の親戚も呼んで会食してた
    私は子供が4ヶ月+育休復帰済みの医療従事者で夫の意向で葬式は免除してもらえたけど
    県外の方との接触扱いで出勤停止になったから職場でチクチク嫌味言われ、義母からも長男の嫁なのに冠婚葬祭に来ないなんてと嫌味言われた

    +72

    -2

  • 366. 匿名 2021/01/23(土) 07:41:34 

    >>13
    わたしも九州。姑がいっつも「いつも女ばっかり働かされて男は食べて飲むだけ」という愚痴を言っているから息子に手伝わさせてる。

    +255

    -2

  • 367. 匿名 2021/01/23(土) 07:43:39 

    千葉の田舎住みです。
    嫁として~とか、イビられたことは無いんだけど親戚の集まりとかお食事のお呼ばれにお義母さんのおもてなしが半端ない。
    山ほど美味しいご飯にデザート作ってくれる。盛付けまでこだわってる。
    家の中・外抜かり無くピカピカ。
    お年始の準備、お節は2日がかりだって。
    義実家に行く前に準備手伝いを名乗り出るけど、テーブルセット・皿出し皿洗い以外お断りされる。弟嫁さんも同じく断られたらしい。

    もし、いつか私も姑の立場になったらこのレベルを要求されるのだろうか…
    しかも、一人で準備することまで。

    もし私がイビられておさんどん奴隷だったら、私の時はこんな目に遭わされたからもう誰にもさせない、やめようって堂々と言えるけど何この雰囲気…??


    +11

    -2

  • 368. 匿名 2021/01/23(土) 07:44:49 

    >>325
    言われて気づけたり、動く人はまだ良いよね。
    言ってくれる人が居るって素晴らしいと思う。

    +139

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/23(土) 07:46:07 

    よく知らないおじさんの
    話し相手になるくらいなら
    キッチンであわただしくしてたほうが
    楽だよ

    +5

    -3

  • 370. 匿名 2021/01/23(土) 07:47:23 

    >>1
    自分の実家はそうでもなかったのに結婚した義理親ではなく親族の集まる場がそう。女は葬儀でも私服で動きやすい格好で食事は全てが終わったあとで驚いた。
    良い人たちだけど、田舎ならではなのかな。

    +14

    -1

  • 371. 匿名 2021/01/23(土) 07:48:04 

    関東のうちは男も女も年齢も関係なく料理や場の準備をする
    男達は酔っ払うから洗い物だけは女性がやる感じだけど、私はグダグダとしたお酒の席が好きじゃないからむしろ別世界に行けて好都合

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2021/01/23(土) 07:49:40 

    >>318
    そういう役割分担ならいいよね。

    稼ぐ、運転、除雪、日曜大工…これみんな私が好きなやつだ…!料理苦手だから親戚の集まりにはこっちグループに入りたい(笑)茶碗洗うの好きだからそれもやるから

    +22

    -1

  • 373. 匿名 2021/01/23(土) 07:51:12 

    >>1

    昔は確かにそうだったかも
    とくに帰省したとき、母はそうだった
    でも今はそんなことないよ

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2021/01/23(土) 07:53:42 

    男性にだけ力仕事させてないって言える?
    家計は共働き?

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2021/01/23(土) 07:56:03 

    >>247
    横だけど、男だからって酒の付き合いを強制されるって面もあるよね。
    自分の親戚ならまだしも、義理の親戚の宴会とか、それはそれで大変だと思う。

    +54

    -2

  • 376. 匿名 2021/01/23(土) 07:56:48 

    >>370
    田舎では今も家で葬儀するの?

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/23(土) 07:58:22 

    >>1
    ガルちゃんでも有名なマンガでその描写があって、女性の主人公の一人が「何で女ってだけで当たり前にこき使われて、男ってだけで何もせずに飲み食いして何?💢」って感じだった
    男だからって何が偉いんだろうね?

    私の実家も男尊女卑で、私が女ってだけで無料で使える家政婦みたいにこき使われた
    いまだに男尊女卑思考の人間見ると吐き気と生理的に嫌悪感が沸き立つ

    男尊女卑なんか吐いた奴は、その瞬間から縁切りだわ

    +61

    -1

  • 378. 匿名 2021/01/23(土) 08:00:30 

    >>1
    嫌と言えば嫌だけど、かといえそういう親戚の集まりで、居間で他の親戚と話すのも苦痛だわ。カラダ動かしとけばその時間が過ぎていく。

    +5

    -6

  • 379. 匿名 2021/01/23(土) 08:01:01 

    >>4
    この船上では女が1番働いてないでしょ(シータとドーラ)、しかも何だかんだで皆手伝ってくれてるし
    男達はみんな力仕事して交代で極寒の外で見張りしたりしてるしね
    パズーは熱いエンジン室みたいな所で修修理したり見張りやらされてる

    +225

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/23(土) 08:01:20 

    20年前、私が農家の次男と結婚した翌月、義祖父が亡くなりました。
    お葬式に行ったら、喪服用のエプロン渡されて、お勝手と呼ばれる台所で、お料理とお酒の準備。
    お姑さんや叔母さん、義兄嫁さんなど、たくさんの女性親族とおしゃべりしながら、楽しく準備しました。
    葬儀も終わり、自宅に戻ったら、高熱出して寝込んでしまいました。
    聞けば、お姑さんも義兄嫁さんも倒れたそうです。

    時代は流れ、今では法事はお店に行くようになり、女の負担はなくなりました。

    +30

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/23(土) 08:01:30 

    後世には受け継いでもらいたくない文化

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2021/01/23(土) 08:01:58 

    出前に紙皿プラカップで良いじゃんね
    皆がゆっくり楽しめないなら、親戚の集まりなんて無くなっていくよ

    +27

    -0

  • 383. 匿名 2021/01/23(土) 08:02:46 

    ずっと悶々としてた事。
    義母の弟夫婦の家にいったら叔母がお茶を出してくれようとしたのね。
    そしたら夫が私に「(お茶を)淹れてあげて」って言ってきて、私的には他所の家なのに…っえ?って感じで。
    でも言われた通りお茶を淹れたんだけど、叔母は私達家族の分しか茶托を用意していなかったの。
    私は叔父叔母に茶托なしでお茶をだすわけにはいかないし、叔母としてはお客さんに茶托なしではお茶は出せないしってすごく微妙な感じになったんだよね…。
    あの時のベストな行動が今でも分からない…。
    というか他所の家で他所の嫁がお茶を出すこと自体おかしいと思うのだけど、違うかな?

    +32

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/23(土) 08:03:00 

    >>372
    食器洗いって、変な雑談に巻き込まれないし、でも忙しい様子は見せられるから便利なのよね。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2021/01/23(土) 08:03:10 

    >>347
    文章がちょっとおかしかったから理解しきれてなかったわ
    ありがとう

    +3

    -4

  • 386. 匿名 2021/01/23(土) 08:05:06 

    >>7
    女性も動かない女性には厳しく、男性には何も言わないよね?女性側も変わらないと。

    +181

    -1

  • 387. 匿名 2021/01/23(土) 08:05:16 

    >>275
    +連打したい

    +60

    -1

  • 388. 匿名 2021/01/23(土) 08:06:40 

    >>295
    葬儀って地域によって違うし、ほんっと気を使いますよね。私はいろんな行動とかが失礼にあたらないか、わけもわからず本家の人に聞きながらとても気を使いました。

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2021/01/23(土) 08:07:11 

    >>325
    でかした!

    +102

    -0

  • 390. 匿名 2021/01/23(土) 08:07:14 

    >>387
    じゃあ逆にいうと子供産まない女子は男性と同じように扱いよね

    +5

    -36

  • 391. 匿名 2021/01/23(土) 08:07:35 

    >>4
    玉葱にナイフ刺して放置されてた状態から、片付け、掃除、食器洗いした後、シチュー、パン、あと何だっけ。手伝いに来てくれた人をうまく配置させて皮剥きやら床掃除させてたし、シータはすごいわ。

    +229

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/23(土) 08:08:18 

    やらなきゃいいじゃん
    私はやらないよ
    はじめての義実家お泊まりも旦那と一緒に8時ごろ起きてきて義母さんが作ってくれた朝ごはん美味しくいただきました
    食器も人の家の台所わからないからシンクに置いておいた。
    何も言われなかったよ。

    +20

    -1

  • 393. 匿名 2021/01/23(土) 08:08:35 

    >>13
    親戚集まる宴会並みの夕食で、男の子は中高生でもデーンと座ってて、女の子は小学生でもずっと手伝わされ、出来なかったら気が利かない子供扱いされる。県外から里帰りして旅疲れしても横にはなれずとても気を使います。ずっと掃除やご飯の用意…男尊女卑凄い。

    +298

    -5

  • 394. 匿名 2021/01/23(土) 08:08:40 

    >>323
    自分で出来るでしょ→失礼だ
    って何が失礼なの?って感じだね。
    そんなの自分で出来るわけないだろ!失礼な!って事?w

    +218

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/23(土) 08:11:10 

    >>383
    いや、それはご主人がおかしい。悪気ないんだろうけど、何でもやりゃいいってもんじゃない。早めに伝えないと、他の時もやらかすよ。もう知らないところでやらかしてる気がする。

    +36

    -0

  • 396. 匿名 2021/01/23(土) 08:12:02 

    >>268
    優しい姑さん。私の友達は姑さんから何もしなくて良いのよ♥と言われたので何もしなかったらブチキレられたそうです😅

    +18

    -0

  • 397. 匿名 2021/01/23(土) 08:13:45 

    >>392
    やらない方がいい時もあるしね。
    私だったら「食器洗いしないで!気を遣ってるのかもしれないけど、うちのやり方があるから!いいから!」と思っちゃう。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/23(土) 08:16:35 

    だけど、じゃあ男が女も稼いでこいよ! 女もお金払えよ!
    って言ったら怒るわけでしょ。

    二枚舌なのよ。

    家事育児いやなら稼いで家にお金入れてからじゃないの?

    +3

    -11

  • 399. 匿名 2021/01/23(土) 08:16:45 

    >>372
    男女関係なく好きなグループに入れたらいいけど、女だからって料理グループに行けと言われるのが嫌なんだよね。
    役割分担ならいいけど、男は飲み食いして女は台所で働く、っていうのは大嫌いな男尊女卑。

    +19

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/23(土) 08:17:08 

    >>377
    レディーファーストをする人やレディースデーをする店も縁切りや抗議しないとね

    +6

    -5

  • 401. 匿名 2021/01/23(土) 08:17:48 

    夫にやれって言われるけど他人の台所って何がどこにあるかわからないし、片付け方も分からない。やってもため息つきながら直される。
    なので今は夫が義実家で台所に立ってるよ、私は行かない。普段仕事家事育児やってるのに休みの日に無料家政婦なんかやってられんわ

    +35

    -0

  • 402. 匿名 2021/01/23(土) 08:18:18 

    >>318
    良いと思うならなおさら、男尊女卑ではなく役割分担と言った方がよいと思う。
    お互いがそれぞれの役割に感謝して支え合ってることを自覚していたら、男女が逆のパターンだったりその他の役割分担の仕方に出くわしてもスッと納得できる。
    男尊女卑の上になりたっていると思ってる以上、女が男に奉仕しているって上下関係の刷り込みから抜け出せないし、無自覚な前例が後の時代の人を苦しめる場合がある。

    +14

    -1

  • 403. 匿名 2021/01/23(土) 08:18:54 

    >>53
    私の田舎ではビールケース運んだり長机出したり座布団並べたりは男の仕事よ
    あと、高いとこにしまってある大皿も出して貰う
    20人以上集まるからセッティングや買い出しは男

    +43

    -2

  • 404. 匿名 2021/01/23(土) 08:19:07 

    >>398
    家庭の話なら一理あるけど、親戚で集まるのにその家庭でどういう役割分担してるか関係なくない?

    +3

    -2

  • 405. 匿名 2021/01/23(土) 08:19:07 

    >>1
    義実家では今でもそう。
    女だけ動いて、男はゆっくりお酒やご飯を食べてる。
    豪華な料理は上座、その残り物が下座。

    夫と子どもたち(男兄弟)は上座で、私だけ下座。夫が近くにいたら私にも美味しいご飯取り分けてくれるけど、わたし1人だとなかなか手をつけれないから、結局準備するだけで食べれない。

    共働きで夫と同じくらい稼いでるのに、本当納得いかない。

    +61

    -1

  • 406. 匿名 2021/01/23(土) 08:19:29 

    >>365
    長男の嫁ってのも、いい加減いらない風習だよね。

    +67

    -0

  • 407. 匿名 2021/01/23(土) 08:19:30 

    >>1
    お金と車は男が出す。
    昼飯は女性の好きな物にする。買ってくるも作るも外食も。
    だから文句出ない。

    +5

    -5

  • 408. 匿名 2021/01/23(土) 08:19:36 

    実家(父は三兄弟で親戚沢山)の集まりは女ばかり動いてたからそれが当たり前で育ったけどやっぱり嫁ぎ先も女しか動かないよ…。

    義父や義兄弟が座ったままは全く気にならないけど旦那が座ってるのはムカつくからちょこちょこ手伝わせてるw
    初めて旦那に座ってないで手伝ってと言った時は義祖母、義母にえって言われたw

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/01/23(土) 08:20:48 

    >>404
    だって男にはデートでお金出せ、結婚したら生活費は男って責任を押し付けてるわけでしょ、
    そしたら、男にしたら年に数回、親戚と集まった時くらい家事してよ、って思うんじゃないの。

    むしろ男の方が責任重いんじゃないの。

    +3

    -15

  • 410. 匿名 2021/01/23(土) 08:21:21 

    >>23
    佐世保出身です
    佐世保では集まりの時は男性が刺身盛りなど腕を披露する場で結構楽しいです
    女性はそのサポート程度

    この感覚で四国の人と結婚して、親戚の集まりに出席。
    何もせず座っていたら女性陣はお手伝いしてと言われてビックリした。どうせ邪魔になると思ったので座り続けたけど…奴隷のように感じたのでその後の集まりには行ったことはありません。
    夫側の親戚と縁切れてスッキリしました
    (遺産相続とか無さそうなので出来る事です)

    +55

    -0

  • 411. 匿名 2021/01/23(土) 08:21:28 

    嫁のみがキッチンに複数いる場合は、愚痴大会の場となるww←うちは、これだった。
    ばあちゃんも居間に居たしw

    +6

    -1

  • 412. 匿名 2021/01/23(土) 08:22:55 

    >>323
    でんと座って自分が食べる分の手伝いすらしてないのに言い返すの?ウケる

    +78

    -2

  • 413. 匿名 2021/01/23(土) 08:23:08 

    うちは本家で集まりあると母が本当に大変だった
    父は酔って調子にのって
    つまみ持ってこーい、料理はもうないのかとか
    子供の私でも不快に思った
    おかげで酒の席が大嫌いになった

    +19

    -0

  • 414. 匿名 2021/01/23(土) 08:23:57 

    >>37
    びっくり。義父さん素敵ね
    ということは、37さんのご主人も、マメというかそういう甲斐甲斐しいタイプですか?
    だとしたら、生きた教育ですね。

    +82

    -0

  • 415. 匿名 2021/01/23(土) 08:25:10 

    女性が家事育児放棄するなら
    男性も大変だからって仕事辞めてもいいんですよね?

    それが真の男女平等ですよね?

    +0

    -11

  • 416. 匿名 2021/01/23(土) 08:25:30 

    >>398
    会食に関してはみんなでワイワイ楽しめた方が良いじゃん
    思いやりの問題じゃない?

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2021/01/23(土) 08:25:38 

    >>7
    女性が声を上げない限り無理

    +41

    -1

  • 418. 匿名 2021/01/23(土) 08:25:51 

    >>107
    腹立つね💢私だったら台所で立ってでも爆食するわ🍣🍺食べ物はないけど葬式の時朝から晩までずっと親戚から嫁イビリされその日に死のうか悩んだ事ある。死んでもその人が喜ぶだけと思ったら悔しくて死ぬの止めた。ちなみに旦那は知らぬ顔。

    +64

    -1

  • 419. 匿名 2021/01/23(土) 08:26:40 

    >>415
    いいよ
    男が家事育児して女が稼いでもいいんだもん

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2021/01/23(土) 08:27:24 

    >>268
    うちの姑も、普段家のことで大変なんだからうちに来た時くらいゆっくりしなさいねと何もやらせてくれない
    それでも目を盗んでこっそり用事をしていると、姑が目ざとく見つけて来ていいからいいから!と本気で奪おうとして来るから変な戦いになる

    +9

    -1

  • 421. 匿名 2021/01/23(土) 08:27:28 

    >>409
    ど正論すぎてマイナスくらうよ笑

    +1

    -10

  • 422. 匿名 2021/01/23(土) 08:28:29 

    >>419
    そうですよね、そうですよね

    権利を主張するなら女性も稼いで家族を養うべきですよね
    安心しました

    権利だけ主張して義務を果たさないフェミニスト(女性優位主義者)かと思いました

    +1

    -5

  • 423. 匿名 2021/01/23(土) 08:28:52 

    >>415
    うん、それでいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 424. 匿名 2021/01/23(土) 08:29:07 

    >>107
    そんなとこでお膳出されても食べた気しないでしょ
    そこまでして食べたいの?コンビニおにぎりの方がマシ

    +2

    -23

  • 425. 匿名 2021/01/23(土) 08:29:19 

    >>1
    こういうの最初が肝心だよね。
    色々あって面倒だったから、義実家には行くのやめたよ。旦那1人で送り込んでるけど、こき使われるからか、帰宅後にだいたい体調崩してるよ。

    もうそれでいいかな〜って。

    +28

    -0

  • 426. 匿名 2021/01/23(土) 08:29:28 

    >>249
    箸一膳下げない男の人いるのにね。いつもじゃなくても手が足りない時や女性が疲れてる時は手伝ってほしい。

    +26

    -0

  • 427. 匿名 2021/01/23(土) 08:30:38 

    平等と役割分担は違うと思うけどな。

    たしかにうちも実家に帰省した時の台所仕事は私含む女性陣がするけど、夫はたとえばエアコンのフィルター掃除や照明拭きやテレビうしろのコード類の掃除とかしてる。ふだん老親が自分達では気付きにくかったり力的に掃除しにくい場所ね。
    あと、パソコンやプリンターの調子が悪ければ見て直したりとか、重いものを納戸から出す/しまう。
    私の実家でも親に必要を訊いて同じようにやってくれる。
    あと夫には兄が二人いて、夏は三家族で河原でバーベキューが恒例なんだけど、このときはほぼすべて男性達が動く。設営から食材の買い出し下ごしらえ、料理まですべて。後片付けも。女性陣はこども達とキャッキャと待ってるだけ。

    +0

    -2

  • 428. 匿名 2021/01/23(土) 08:30:42 

    >>390
    1人がそうでも、全体がそうならないと女性って言うだけで女性は結婚したら戦力にならないと思われる。男女全員が出産と育児出来るようになって初めて同じ扱い
    何回言えばわかるの?アホなの?男なの?死んでも仕事したくない女なの?

    +54

    -0

  • 429. 匿名 2021/01/23(土) 08:30:46 

    義母がせかせかとずっと動いてるタイプだから、「座って食べてていいよ〜!」って言われるけど
    とてもそうはできなくて、義母の補佐で台所と客間を行ったり来たり。
    義母世代はそれが美学とでも思っているようで絶対に一緒に座って飲んだり食べたりしなかった。
    男衆には何もやらせない。 
    それがすごく憂鬱だった。

    …が、結婚して何年か経った今は開き直って
    ある程度料理を出したら、私も座って飲んで楽しんでる。「お義母さんも座って下さいよー!」って言えるようになった。
    義母は戸惑ってるみたいだけど気にしない(
    笑)

    +9

    -1

  • 430. 匿名 2021/01/23(土) 08:31:50 

    >>418
    嫁いびりって不思議だよね。
    逃げられたら困るってわからんのかな?

    年寄りは平気で言うこと聞け!って偉そうにしてくるね。

    +39

    -0

  • 431. 匿名 2021/01/23(土) 08:32:12 

    法事の時ボケッと座ってた弟(田舎にありがちヤンキー系イケメン)にお茶出しとお酌させてみたら、出席してたおばさま達が「なんかテレビで見るホストクラブみたい〜!」と大はしゃぎ。

    それ以降おばさま達の熱い要望により法事でのお茶出しとお酌は弟の役目になった。

    +44

    -1

  • 432. 匿名 2021/01/23(土) 08:32:23 

    >>420
    こういうの良いわ~微笑ましい

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2021/01/23(土) 08:32:52 

    この習慣は少しずつ無くなるのかな。
    うちの夫はよく動く方だけど、まだまだ主体は女なんだよね。
    専業主婦と専業主夫が半々にならない限り、家庭、家事は女というのは完全になくならないかな。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2021/01/23(土) 08:32:54 

    こき使われるけどお酌要員として配置されるよりはマシ
    あれ楽しい人いるのかな男も女も
    女もだけど男もお酒から逃れられないしイヤな集まり…

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2021/01/23(土) 08:32:55 

    >>405
    私はそんな扱いは無かったけど、正社員で働いてた時は仕事を理由に私だけ帰省断ってたよ
    別に行かなくても良いんじゃない?
    仮病でも使って夫と子供達だけ行かせればいいじゃん

    +44

    -1

  • 436. 匿名 2021/01/23(土) 08:33:01 

    >>107
    その場で帰るかな。

    +56

    -0

  • 437. 匿名 2021/01/23(土) 08:34:11 

    >>1
    うちはお勝手で展開される女子会が好きだったけどなぁ。田舎は作りながら飲んでるし。味見とか言ってめっちゃ食べてるし。世代を越えて仲良く男どもの悪口言いながらちゃっちゃか動いてて楽しかった。居間の男ども早く潰して追い出したら、改めてゆっくり宴会するし。美味しいのは隠しといて。

    +14

    -8

  • 438. 匿名 2021/01/23(土) 08:35:04 

    >>118
    ガルちゃんで愚痴ってる人も、なんだかんだ親戚付き合い頑張ってて偉いなって思う。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/23(土) 08:35:19 

    男が家事育児して、仕事もするなら、女は何をするんですか?

    Netflixですか?

    +0

    -11

  • 440. 匿名 2021/01/23(土) 08:35:28 

    ほんと、義母とか名指しで手伝ってーって言ってくるわ。子供の面倒は誰が見るんですかー笑

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2021/01/23(土) 08:36:00 

    東京住みのアラフォーだけど、義父がやたら兄弟が多いから法事も多くて結婚したての頃はたまにあった。まだ20代だったとりあえず周りのおばちゃん達の指示を必死に動いてた感じ。おばちゃんもどんどん年老いて法事の食事会も外食になってきたからもうそういうのも無くなってきた。今の人たちがその風習を繋がなければなくなっていくね。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/23(土) 08:36:24 

    夫の兄弟が時々洗い物してくれる
    手早くて感心するよ
    しかもイクメンなんだって
    うちの夫も私の兄弟も何もしない
    実家に帰るとバイトかっていうくらい私が洗い物係になる
    夫の兄弟を見習ってほしいよ

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2021/01/23(土) 08:36:28 

    >>420
    そこまでして何もさせてくれないと、陰で「うちの嫁は本当に何もやらなくて」って外で愚痴りたいためか?とか思っちゃうw

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2021/01/23(土) 08:36:43 

    飲み屋に勤めてる可愛い親戚がおっさんの相手を一手に引き受けてくれる時があるんだけどそれはそれで下ネタ満載の下品な空気になってイヤだ

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2021/01/23(土) 08:36:57 

    旦那さんは会社で上司に頭下げて家族のために稼いで、
    家族を文句を言わず養っている反面、
    年に数回の親戚の集まりで、家事しないだけで男尊女卑とか
    片腹痛いですね

    これがフェミニズムですか?

    +0

    -15

  • 446. 匿名 2021/01/23(土) 08:37:02 

    >>297
    女性ってそれを理解しようともせずに被害者面で男性叩きばかりするよね。
    意外と女性って気付く能力ないのかな?

    +2

    -8

  • 447. 匿名 2021/01/23(土) 08:37:48 

    >>409
    いやいや、最近は共働きで子供も産んで家事もして〜って女性に求める男が多いよ。ろくに稼ぎもない夫にやられて、嫌気がさして別れたよ。

    旦那の稼ぎがそこそこあれば、まだ我慢できるけど。じゃない人も増えてるからね

    +13

    -3

  • 448. 匿名 2021/01/23(土) 08:37:51 

    義理母がまさにこれ。
    正月じゃなくても義理父の事 絶対に動かさないよ
    21で結婚して大っきい家建ててもらって専業やらせてもらってるんだもんそら何も言えないよね。

    そんな親を見て育った旦那は何もやらなくてあたりまえだよね泣

    うちの母はお父さんのことちゃんと動かすから偉いと思う
    お父さんもダラダラしながらも言われたらちゃんとやる。
    ある意味 息子の育てかたの勉強になるわ

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2021/01/23(土) 08:38:00 

    >>420
    うちもこれだわ(笑)

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2021/01/23(土) 08:38:41 

    >>409
    夫と同職で同じ年収あって、普段から家事育児をメインでやってる私としては、年に数回の親戚の集まりくらい夫が動けやと思うよ。特に夫側の親戚なら。

    回りの親戚は男が養ってるんか知らんけど、それに捲き込まれる私(嫁)はたまったもんじゃない。

    +23

    -1

  • 451. 匿名 2021/01/23(土) 08:39:21 

    腹立つよね。なぜ女性がやらなければならないか。私もズドンと座ってるか。旦那も一緒にやらせるかな。あとレスズレですがお茶だしも。最近女がお茶出す会社に転職してイラっとしたから社長に、まずコロナ的にも食器なんて汚いしペッドボトルにして担当が茶出すようにしろ!といったら導入された。今まで誰も言わなかったことに驚き

    +31

    -0

  • 452. 匿名 2021/01/23(土) 08:39:27 

    >>26
    稼げるよw
    その辺の男の2倍以上稼いでるけど文句ある?

    +92

    -2

  • 453. 匿名 2021/01/23(土) 08:39:44 

    >>450
    そのまま旦那さんに伝えたら?

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2021/01/23(土) 08:39:59 

    慣れてきたらとにかく早く終わらせるため何でも片付けるようになった
    1人片付けだしたら他の女性陣もどんどん手伝ってくれるから撤収の空気流れ出す 最近はいつもこのパターン

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2021/01/23(土) 08:40:32 

    >>445
    共働き増えてるこの時代に、どれだけしっかり養えてる夫がいるんですかね。

    +15

    -1

  • 456. 匿名 2021/01/23(土) 08:40:32 

    私もお正月父方のおばあちゃんの家に行っていつも思ってます!!
    父と叔父は酒、ご飯、みそ汁、コーヒーって命令ばっかり。最後にお皿片付けるのも知らん顔。おばあちゃんと母と私だけ動いてる。
    おばあちゃんには申し訳ないけど、そうやって甘やかせて育てたからこうなったんだよね…

    +33

    -0

  • 457. 匿名 2021/01/23(土) 08:40:34 

    >>452
    稼いでるからって偉そうにしたらだめ。
    モラハラだよ

    +3

    -42

  • 458. 匿名 2021/01/23(土) 08:40:46 

    >>430
    年寄りに口答えしたら女のクセに!と武器?持って襲ってきて怖かった、笑。男尊女卑に年功序列が加わり私なんかは下下下の鬼太郎か!って。

    +24

    -0

  • 459. 匿名 2021/01/23(土) 08:41:28 

    >>442
    イクメンって言葉使うのやめようよ…自分の子供のことやって何がイクメンなの。はやく廃れてほしいこの言葉。

    +26

    -1

  • 460. 匿名 2021/01/23(土) 08:41:53 

    >>415
    普段の家事育児と、親戚付き合いで駆り出されるのは違うでしょ。
    なんで養ってくれてる訳でもない世話になってる訳でもない親戚のオヤジのために料理作ったり運んだりしなきゃいけないのさ。

    +15

    -0

  • 461. 匿名 2021/01/23(土) 08:42:11 

    >>455
    コンビニのアルバイトで数万円稼ぐのが共働きですか?
    ちゃんちゃらおかしいですよ。

    +0

    -14

  • 462. 匿名 2021/01/23(土) 08:42:26 

    >>453
    優しく言うてますよ。
    素直に従ってますわ。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2021/01/23(土) 08:42:39 

    >>455
    そもそも男と結婚するのが間違い
    女は一生独身が同性婚すべきじゃない?

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2021/01/23(土) 08:42:47 

    >>430
    昔は逃げなかったんだよね。今は逃げるのに。

    +22

    -0

  • 465. 匿名 2021/01/23(土) 08:43:21 

    >>445
    全くの安月給で共働きはどうしたら良いですか?

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2021/01/23(土) 08:43:35 

    義実家なら分かるけど、旦那側の親戚の家でさえ手伝わないといけないの嫌

    +15

    -0

  • 467. 匿名 2021/01/23(土) 08:43:48 

    やっぱりおばあちゃんちに行くと女だけ動かされた。
    おばあちゃんは昔の人だからいいとして、時分でやりますよと一言も言わない男どもはずるい

    +30

    -0

  • 468. 匿名 2021/01/23(土) 08:43:50 

    >>325
    なんで間違ったこと言ってないのに、怖いみたいに思われなきゃいけないんだ

    +144

    -0

  • 469. 匿名 2021/01/23(土) 08:44:01 

    >>459
    女性が男性を叩くためにイクメンって言葉使ってない?
    男性は自分でイクメンとか言わないよ。

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2021/01/23(土) 08:45:42 

    なんかそういう雰囲気を作っちゃう女の人も居るよね。

    旦那の祖母の家行った時、旦那が子供のオムツ変えてたらそんなことやらせてっておばあちゃんに軽く手はたかれてびっくりした。

    その後もこっちきて、これしてとか散々用事頼まれて旦那が代わりにやってもほらあなたが要領悪いからって言われて義母にまできちんと教育してるの?って言ってて私フルボッコだった。

    +37

    -1

  • 471. 匿名 2021/01/23(土) 08:45:55 

    >>13
    福岡の田舎もそう。
    お客さんでも女の人は手伝ってくれるから、最終的に男は座敷、女はキッチンに別れて話し込んでる。子供が座敷とキッチンを行ったりきたり。
    10代の男の子は洗い物手伝ってくれる。
    この子らが大人になるときは変わってるといいな

    +257

    -2

  • 472. 匿名 2021/01/23(土) 08:45:55 

    >>463
    それをいうなら男だって
    家事も育児も仕事もしない、アラサーの子供も産めない婚活女子と結婚する意味ってないですよね?

    +0

    -2

  • 473. 匿名 2021/01/23(土) 08:46:12 

    >>1
    子どもの頃はそうだった、結婚した20年くらい前もそう、あれから20年たち現在40代の自分たちが中心に動くようになり男女平等というかどちらかというと男性陣が買い出しから接待から後片付けまで率先して動く、時代は変わりましたよ笑

    +15

    -0

  • 474. 匿名 2021/01/23(土) 08:46:23 

    >>28
    昨年夫のおじさんが亡くなられたけど、地域の申し合わせで他府県からの会葬者は遠慮してもらうことになったとかで、婉曲に参列を断られた。
    県庁所在地だけど農村部という地域です。

    +7

    -2

  • 475. 匿名 2021/01/23(土) 08:48:29 

    よく考えると身内が忙しそうに動き回って料理とか用意してるときにた座り込んで食って飲んでできる精神ってすごいね

    +13

    -1

  • 476. 匿名 2021/01/23(土) 08:48:43 

    >>445
    それなら親戚の集まりでしっかり働くから日当ちょうだい。

    +20

    -0

  • 477. 匿名 2021/01/23(土) 08:49:08 

    >>437
    子供の頃は女性陣が集まる台所で過ごしてたの思い出した
    ダイニングは鍋やらでいっぱいでその片隅でおばあちゃんにおにぎり握ってもらったりしてたな
    おばあちゃんの煮しめが本当に美味しかったなぁ



    +5

    -0

  • 478. 匿名 2021/01/23(土) 08:49:49 

    >>111
    めっちゃ分かります
    うちの義母もそうです
    旦那になんにもやらせてこなかったから
    家事をやってもらうのが当たり前と思うポンコツ息子に育ったと思ってる
    私が何とか苦労して家事は当たり前じゃないって思ってくれるとこまで成長させたけど

    義理実家で小間使いみたいに動き回ってる義母みて可哀想になる

    +17

    -0

  • 479. 匿名 2021/01/23(土) 08:50:02 

    私それが嫌で嫌で
    もう義実家行かなくなったよ
    意地悪な親戚のおばさんが終始威圧的な態度だし、義父は出された食べ物に文句言うから
    2度と行かない

    +34

    -0

  • 480. 匿名 2021/01/23(土) 08:50:02 

    >>476
    そういうなら旦那さんと同じだけ仕事して家にお金入れなさいよ!

    +0

    -6

  • 481. 匿名 2021/01/23(土) 08:50:04 

    >>450
    あなたのケースは稀。
    例外を持ち出して反論されても・・
    必ず、今の時代はもう共働き、って反論する人いるけど
    本当に男と同じだけの意識で、自分が大黒柱だと思って働いてる女なんてまだまだそんなにいないでしょ。
    あるいは、力仕事とか、身の危険が迫った時とか、本当に男に頼らない女なんているの?
    ライオンのオスが普段は狩りしないのと同じでは

    +1

    -15

  • 482. 匿名 2021/01/23(土) 08:50:04 

    >>107
    「えっお義母さんたちの分はないんですか?何故?」って言っちゃう。そんなとこに次の年から行くつもりないから、そこで新しい風?吹かせられるの自分だけだし、バカなふりして言うわ。後々誰かを救えるかもしれない。

    +89

    -0

  • 483. 匿名 2021/01/23(土) 08:50:20 

    あー、私は動かないよ。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2021/01/23(土) 08:50:21 

    確かに…
    親戚で私だけ独り身なんだけど、たまの帰省で集まりがあると、私がいるのは珍しいから囲まれて親戚たち(主に男)と話し込んでるうちに、嫁の立場の人達(叔母や義妹)がせっせと働いていて、気が付くとあらかた片付いてる。
    普段めっちゃ料理したり子供の面倒を見ている弟も、そういう時は主に座って親戚の相手をしてるな…

    でもそれも本家の人間の仕事なのかなと思ってる。
    この時代に本家とかも面倒だけど、私に「結婚しないの」とか弟に「2人目はまだか」とか平気で聞いてくるクソジジイの相手とかストレスでしかない。
    お嫁ちゃん本当にいい子だから、そんなクソジジイの相手はさせたくない。

    +4

    -2

  • 485. 匿名 2021/01/23(土) 08:50:23 

    >>470
    うちの母もだよ。
    母が我が家に来て、夫が母に麦茶出したら「夫くんにさせたら悪いでしょ!ごめんね!本当にごめん!」ってひたすら謝ってた。
    そんなふうに男を持ち上げたら単純だから勘違いするでしょうが。
    麦茶くらい出したらええがなと思う。
    義両親がうちに来た時は私が飯まで振る舞ってるというのに。

    +41

    -0

  • 486. 匿名 2021/01/23(土) 08:50:43 

    >>6嫁いだ先の親戚の集まりには行かない。

    訳にはいかない。。

    +174

    -12

  • 487. 匿名 2021/01/23(土) 08:51:13 

    私も中学生の頃、親戚の集まりで叔父さんに「お手伝いしなさい」って注意された。自分の息子は部屋に引きこもって挨拶もろくにしないで食事の時にだけ出てくるくせにってイライラした。

    +27

    -0

  • 488. 匿名 2021/01/23(土) 08:51:26 

    でも男性が完璧に動いたら、それはそれで女性は何かしらの不満持ちそう(笑)
    特にがるちゃん民は男性のダメなところを必死に見つけようとするから。

    +2

    -3

  • 489. 匿名 2021/01/23(土) 08:52:22 

    >>13
    私も地元九州だけど嫁ぎ先関東某県で、こっちでも全く同じだよ。むしろ義母が息子ラブなせいで余計に嫁は息子の言う事聞け!って感じ。義親戚はしょっちゅう義母から私の愚痴聞いてるからか、会ったらここぞとばかりにいびってきたよw

    +122

    -1

  • 490. 匿名 2021/01/23(土) 08:52:43 

    >>30
    わかるー。親戚と話すことなんてないし、裏で働いてるほうがマシ。
    忙しいフリでもしてその場をやり過ごす。

    +22

    -3

  • 491. 匿名 2021/01/23(土) 08:52:44 

    自分の息子に気を遣い人様の生んだ子供に働かせるっておかしな話だわ。
    旦那の実家もクソ田舎だから親戚の集まりのときは帰省ずらす。

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2021/01/23(土) 08:52:51 

    >>470
    いやそこはご主人が反論し続けてくれないと!わかってくれなくても言い続けてくれないと!妻が攻撃されてますよ!

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2021/01/23(土) 08:52:56 

    >>481
    つまり親戚の集まりは女が動くということでオッケ?

    +4

    -2

  • 494. 匿名 2021/01/23(土) 08:53:01 

    >>13
    うちも旦那が九州(福岡)だけど、義父が家事を手伝う人だから良かったです
    いつも帰省した時、お風呂掃除したり洗濯物干したり、庭の草取りや掃除も自らやってます
    義父母はものすごく仲が良いですし、私も一緒に手伝うのも楽しいです
    旦那が学生の頃は料理もしてくれてだそうで「親父の味噌汁は本当に美味しかった」といつも言ってます
    その姿を見て育った主人は、毎週休みの日には夕飯の支度と後片付けをしてくれてます
    一方、九州内に嫁いだ義姉は、嫁ぎ先はかなりの亭主関白家族らしく大変だと言ってました…

    +138

    -5

  • 495. 匿名 2021/01/23(土) 08:53:18 

    >>446
    何から何まですべて家の事から力仕事から、まったく男が動かずに女ばかりでやっているなら確かに文句も言いたくなるんでしょうけどね。
    実際にどうかと考えたら、やっぱり女だって男に任せっぱなしにしている部分ってありますよね。

    +3

    -5

  • 496. 匿名 2021/01/23(土) 08:54:30 

    ちょっと話はずれるけど、地域の自治会でもお茶出しお菓子出しは女性の役目。男特にじいさん連中は座ったまま。
    自治会こそじいさんたちに何の恩義もない、同じ会費を払っているのに、何で女性が買い出しから片付けまでしなければならないのか、疑問だわ。
    しかもおばあさん連中は嬉々としてやっている。
    結局、そういうことが問題になり、コロナもあり、以降はお菓子なし、飲み物は各自持参となりました。ああ、やれやれ。

    +21

    -0

  • 497. 匿名 2021/01/23(土) 08:55:02 

    >>14
    上の世代のいる親戚の集まりだと、気が利かないみたいなイヤミのひとつふたつ来るんだろうね(^_^;

    +149

    -0

  • 498. 匿名 2021/01/23(土) 08:55:05 

    運動部のマネージャーなりたがる女がいるように、こういうのが好きな人だっているでしょ。
    もー、しょうがないなーとか言いながら男の面倒を見るのが。
    結局、女の主張って一枚岩じゃないから通らないんじゃないかな
    女は同調圧力も強いから、そういう女がいたら自分もやろうとしちゃうし
    男からの印象もどうしたってそういう女の方が当然だけど上がってしまうしね。

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2021/01/23(土) 08:55:10 

    父、義父は働かない。旦那、息子はよく動く。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2021/01/23(土) 08:55:12 

    うちは女系家族。
    親族集まると、驚くほど女性の方が多いので自然とわいわい女性が集まって台所を占拠。
    男性が顔を出すと、邪魔と言わんばかりに 何?どした?何がほしい? となる。
    故に男性は大人しく呑んでいる。

    それはそれで、楽しい。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード