-
1. 匿名 2021/01/22(金) 09:09:24
ケアマネジャーで働いている人との意見交換、質問など気軽に出来るトピにしたいです。
私は福祉施設勤務の介護士です。
ケアマネの資格あり。実務経験は一回もないです。
ケアマネといっても資格だけで言えば就職先は様々でその業務内容も違いがあり(福祉施設、地域包括、地域密着事業所など)
人によってどう働きたいかで変わるところもあると思います。
地域の居宅支援に転職したいのですが、毎日利用者宅を訪問しアセスメントの作成やケアプランのサービス担当者会議で他職種との間で意見をまとめるチームの中心的な要で責任を担う大きい役割りだと思っています。
ただ現場上がりの人間は向こうからしたら指導が面倒だったり、長年の経験や知識がなければ現実は厳しいのかなと気持ちが迷っています。
ケアマネジャーをしている人に転職した時の経験談やアドバイスなどあったら教えてほしいです。![ケアマネジャーについて。]()
+31
-1
-
2. 匿名 2021/01/22(金) 09:12:09
気になるなら一回やってみたら?辞めるのはいつでもできるから+69
-2
-
3. 匿名 2021/01/22(金) 09:14:09
現場も同じかと思いますが、給料据え置きのまま(もしくは減らされながら)、年々国から言われる義務ばかり厳しくなってます。しんどいですね。+92
-0
-
4. 匿名 2021/01/22(金) 09:14:38
誰でも最初ははじめてなんだから、主の心配は杞憂。+28
-0
-
5. 匿名 2021/01/22(金) 09:17:46
資格所持維持の講義講習が面倒くさいから、手放しちゃった。
ケアマネ自体にもあんまり仕事の楽しさを見いだせなかったし。
主は色々他業種と協同してがんばれ。+68
-1
-
6. 匿名 2021/01/22(金) 09:18:14
うちの施設のケアマネは
現場仕事プラスケアマネ業務だから
めちゃくちゃ忙しそう
100人以上利用者居るのに
1人ケアマネで大変だと思う
私もケアマネ持ってるけど、体壊すのがおちだから
ケアマネとしては働きたくない
包括とか行ったらまた違うんだろうけど
10年以上施設勤務だから自信がない
+58
-0
-
7. 匿名 2021/01/22(金) 09:20:01
居宅だったら土地柄も考慮した方が良いよね
いわゆる生活保護が多いような地域はケアマネの領域を超えた部分まで担わないといけないこともある+58
-1
-
8. 匿名 2021/01/22(金) 09:20:54
前働いてた特養のケアマネはくせの強い人しかいなかった。いい人は辞めていった。変な人しかいないイメージ+33
-0
-
9. 匿名 2021/01/22(金) 09:24:11
>>5
この講義受けなかったらもう一回試験から?講義だけ受ければまた継続?+8
-0
-
10. 匿名 2021/01/22(金) 09:24:58
![ケアマネジャーについて。]()
+11
-0
-
11. 匿名 2021/01/22(金) 09:25:52
>>1
マイナスな意見が多いので、これから取りたいなあと考えてみたけれどやめとこうかなぁと思いはじめました。。。+22
-1
-
12. 匿名 2021/01/22(金) 09:28:37
>>6
包括も受持担当の件数は少ないけど、毎月何件も研修会開かないといけないし虐待対応や緊急対応で常に大変そうだよ。+23
-1
-
13. 匿名 2021/01/22(金) 09:28:57
居宅のケアマネ、8年目です。
いつも利用者の方を支えているご家族、サービス提供事業所の方々、関係機関の方々に感謝です。
大変なことも多いですが、最近やっとこの仕事に就いてよかったと思えるようになりました。+44
-2
-
14. 匿名 2021/01/22(金) 09:30:28
施設利用者家族から質問なんですけど…
アポ取られていたのに、直前で「その日は、私はお休みを取ってたのを忘れてまして〜」とか「他の急用が入りまして〜」など予定の変更が多いのは、あるあるなんですか?
ちなみに、頻度は一年間で3回くらいです+15
-1
-
15. 匿名 2021/01/22(金) 09:31:44
近くでパートを募集している介護施設があるのですが、前に介護は体力勝負だからある程度体格も良くないと面接で落とされると聞きました
本当でしょうか?
旦那のお祖父ちゃんの介護にたまに行くのでオムツ換えとかに抵抗はありませんが、腕力には全然自信がありません
体格は身長が142、体重が39で握力は15ありません+0
-12
-
16. 匿名 2021/01/22(金) 09:32:23
母がケアマネです。60代。
高給取りではないけど、年齢的には給料は高めだと思います。
あと、本人が希望すれば長く働ける職務だと思います。
最初は誰でも初心者なのだから、
希望があるなら早く実務を積んで経験や知識を得て、
指導する側に回ると良いと思います。
+31
-2
-
17. 匿名 2021/01/22(金) 09:35:14
>>14
ケアマネしてますが、
それは担当ケアマネが無能なだけで
普通はあり得ないし許される事ではないです
スケジュール管理も業務の1つ+50
-0
-
18. 匿名 2021/01/22(金) 09:36:22
親の介護のことでケアマネージャーさんがとても親身になってくれて本当に助かりました。感謝していますありがとうございます。素晴らしい職業ですね、これから先の人生私自身も誰かの役に立てる人になりたいと思いました勉強します。+32
-2
-
19. 匿名 2021/01/22(金) 09:39:12
資格って持ってるだけだと登録料や更新料とかでマイナスになるんでしょ?+6
-0
-
20. 匿名 2021/01/22(金) 09:41:23
>>15
体力は確かに大切かなと思います。
利用者さんが転倒や躓きかけたときに介助者の力で支えてあげないといけないので、咄嗟ときにどれだけ力が出せるのかなと思うと小柄で痩せ型の一人はあまり積極的に採用しにくいのかなと思います。
力が無い、あっても自分で立つ気のない人や靴を履くのに足を上げる気さえない人の足を持ち上げ靴下を履かせるのでさせえ結構腰への負担が大きい介助になりますので、身体・体力には自信がある人のがオススメですね。+19
-0
-
21. 匿名 2021/01/22(金) 09:41:28
>>15
人手不足な業種なので
うちの事業所も貴女のような小柄な女性が働いてるし体格で落とされる事は滅多にないと思うし
ガチで重量級の人の介護はヘルパーさん2人で対応してるのを見たよ。
+22
-0
-
22. 匿名 2021/01/22(金) 09:43:22
施設ケアマネはマジで大変そう。残業多いし、給料低いし、板挟みになるし旨みが無いよ。+10
-0
-
23. 匿名 2021/01/22(金) 09:55:41
>>1
えっ。ケアマネージャーさんて、実習はありますよね。+2
-0
-
24. 匿名 2021/01/22(金) 09:58:32
研修が本当にもう少し考えてほしい
拘束時間も長い、金額高い、内容はリモートでもいいのも多いのに、削れるものも多いのに時間とお金の無駄遣いだわ
あれがあるから資格手放す人も多いのに、人手不足の原因を考えてほしい
+55
-0
-
25. 匿名 2021/01/22(金) 10:00:52
ストレス凄くない?事業者とサービス受ける側との間に揉め事多いだろうし+20
-1
-
26. 匿名 2021/01/22(金) 10:11:31
>>15
聞いたことありませんね。
実際私の施設にも小柄な女性働いてますし採用されてます。
腕力が必要な場面もありますが、どちらかと言えば体幹や柔軟性が必要です。腰へと負担もありますし。
小柄でもやる気とハキハキさが伝わればそれだけで好印象よ。頑張って!+12
-0
-
27. 匿名 2021/01/22(金) 10:12:51
人と人の間に入る仕事ってストレス過ごそうだよね+10
-0
-
28. 匿名 2021/01/22(金) 10:14:41
>>14
うちは居宅(というのかな?)で父~母が同じケアマネさんにみてもらってもう10年くらいになりますが、1度もそんなことないですよ。
介護業界の事あんまり詳しくないので普通がわからないのですが、最初から言い方に担当して頂いたと思っています。
+13
-0
-
29. 匿名 2021/01/22(金) 10:16:37
>>23
主です。はい。試験合格後はケアマネ講習と実務者研修というのを受けて全ての研修日程を終了したら認定証がもらえます。
新卒後は介護士で現場経験のみなのでケアマネに転職するのに不安があるという意味で質問しました。+9
-2
-
30. 匿名 2021/01/22(金) 10:23:21
人手不足なのは前々から聞いてますが、決して誰にでも出来る仕事じゃないと思うんで、こっちが自分の仕事を持っているのに、
「結婚しても続けるのか?」
「介護に転職しないのか?」
と圧をかけた失礼な言い方や言葉使いで言って来る人には迷惑しています。人手が足りないからって誰彼かまわず、意思や適性も無視して
「全ての女性と無職男を介護職に」
なんて、ちょっと違うと思います。無責任だし。
業界事態が、人をそっちに転職させる方針なんですかね?
なんだかなぁ
ハッキリ言って老人が
「うちの子供(嫁)があんたみたいな仕事なら良かったのに」
なんて、医師やスタッフさんに言うことはよくよくありますよ。何も考えずにお愛想にも言いますよ。+5
-1
-
31. 匿名 2021/01/22(金) 10:24:17
>>1
私の話しではないけど、現場からの居宅ケアマネへ転職した方何人か見てますが合わなかったとか先輩からのイジメ(に近い受け方)され結局現場に介護として戻ってくる人がチラホラいます。
大変なのはもちろん、まともに教えてもらえないことも多いみたいですよ(実際は忙しくて教える余裕が相手にもないのかもしれませんが)
施設ケアマネも1人もしくは2人ですべての御利用者を担当するので連日遅くまで残業で本当大変だなと思いながら見てます。
どちらも勤めていくうちに慣れてくるのかもしれませんが根気はいるのかなと思います。応援してます。+14
-0
-
32. 匿名 2021/01/22(金) 10:25:58
グループホームの管理者でケアマネ持ってます。
私は居宅はやったことないですが、同施設内で居宅をやっている先輩ケアマネさんを見ていると、自分には現場の方が向いているなと思って、現場を続けています。
もっと年取って体がきつくなってきたら居宅への転職も考えようかなとは思っていますが、今の施設にあまり不満もないのでできれば現場を長く続けたいです。
+8
-1
-
33. 匿名 2021/01/22(金) 10:30:32
社会福祉士とケアマネってどっちが給料高いの?+2
-0
-
34. 匿名 2021/01/22(金) 10:34:35
>>30
うちの~は分かります。
姑世代の方に見そめられるなんて素晴らしい女性ですね。+1
-0
-
35. 匿名 2021/01/22(金) 10:37:29
>>14
私も利用者ですが今までそんな経験はないです。逆にこちらの日程に可能な限り合わせてくれます。と言うか営業職などでそんな対応してたら顧客は離れたり会社に苦情入りますよね。それと同じで貴女も包括または事業所に相談とかしたら如何でしょうか。+11
-0
-
36. 匿名 2021/01/22(金) 10:38:56
現場上がりの人の方が多いイメージだけどなー。+3
-1
-
37. 匿名 2021/01/22(金) 10:50:24
>>36
現在は現場経験何年かやらないと
ケアマネ受験資格取れないと思うし
現場を知らないと
使い物にならないと思うよ。
+19
-0
-
38. 匿名 2021/01/22(金) 10:51:57
居宅ケアマネ9年目です。少し長くなります。私は施設の介護者でしたが、思いきって居宅ケアマネになりました。苦労した点は、現場と違い一週間働き土日休み、利用者主体の対応から家族、他の事業所と関わる、電話対応、事務作業、覚えること沢山あります。良い点は休みが現場よりとりやすくスケジュール自分通りに組みやすいです。アドバイスはしっかり教えてくれて雰囲気がいいところを選べればきっとうまくいきます。最初は私も病みまくり何回も辞めようとしましたが今では主任ケアマネ、認定ケアマネ取りました。お互いに頑張りましょう+21
-0
-
39. 匿名 2021/01/22(金) 10:55:37
>>9
管轄が都道府県なので地域によって違うかもしれませんが…。
私の県は試験は受かっていれば登録はずっとされますが、講習を受けて更新しないとケアマネとしての業務はできないそうです。
講習の期間や費用は、現役で働いているかや過去の経験によって異なります。
私も更新をしてないので、ケアマネの業務はできません…。+9
-0
-
40. 匿名 2021/01/22(金) 12:16:23
>>15
小柄な人、いっぱい働いているよ!
中高年の人も働いてる。
体力、健康は大事だけど、どの仕事もそうだよね?
介護は慣れるまでは大変だけど、筋肉なんかも働いて仕事こなしているうちに段々とついてくるよ!
やる気と人柄の良さがあれば大丈夫。+8
-0
-
41. 匿名 2021/01/22(金) 12:38:02
>>11
やめといた方がいいよ+3
-0
-
42. 匿名 2021/01/22(金) 14:36:38
私も介護福祉士です!!
周りから「ケアマネの資格とったら?」とよく言われますが、絶対とりません!!
母がケアマネをしてましたが、休みの日も担当してる利用者さんに何かあれば家族からも利用してる施設からも連絡があり…それを見てるととる気がなくなりました。+19
-0
-
43. 匿名 2021/01/22(金) 14:46:34
ぶっちゃけかなり楽な仕事(笑)+0
-12
-
44. 匿名 2021/01/22(金) 15:25:42
>>42
わかります。
うちの職場は365日24時間対応が必要な携帯電話を持たされますが、時間外は全てサービスです。+6
-0
-
45. 匿名 2021/01/22(金) 15:35:56
この仕事の辛さってなんですか?ストレス少なさそうにどうしても見えます
ちがったらごめんなさい+0
-8
-
46. 匿名 2021/01/22(金) 15:39:20
>>43
楽じゃないよ+10
-0
-
47. 匿名 2021/01/22(金) 15:47:18
>>45
本人と家族の意向の板挟み
やりがい搾取が当然の風潮に安い賃金
家族がケアマネを便利屋か何かとおもっている。そうならないように最初から当然頑張るけど独居とかの場合、ケアマネがやらないと死に直結する事もありやむを得ないパターンがある(訪問したら電気とまっていたとか。クーラーがないから熱中症繰り返すとか)
引き継いだケースとか、前任がケアマネがやることから逸脱しすぎていたら本当に困る。
本人、家族が精神疾患のパターンもおおく、いきなり罵倒されたり連日電話がかかることがある。
病院から追い出されたケースを引き継いだ場合とか本当に地獄みたいな事例がある。
ストレスめっちゃあるよ!+17
-0
-
48. 匿名 2021/01/22(金) 18:21:10
ケアマネジャーの方にお聞きしたいです。担当だったケアマネジャーが交代になるといわれ、お世話になりありがとうございましたなどとさらっと挨拶しました。するとムッとした感じで返事もせずずっと黙られたんですが、交代のときは大袈裟なくらいに感謝を表したほうがいいですか?
個人的には交代はおきうることだし、特に特別なことに思わないので。もちろん常に感謝はしてます。+2
-0
-
49. 匿名 2021/01/22(金) 18:24:06
>>11
私も…。難関資格だから優秀で穏やかな人が多い。包括なら現場に振り回されずに仕事が出来る。と聞いて、少しでも若いうちに挑戦しようか考えてました。受かればバラ色なのかと思ってた。+2
-3
-
50. 匿名 2021/01/22(金) 18:35:24
>>49
ケアマネって難関じゃないし
仕事悲惨だから資格持ってても使ってない人結構いるんだと思うけど+11
-3
-
51. 匿名 2021/01/22(金) 19:04:05
>>49
包括は常に振り回されてるよ。
役所に入った相談も包括に振られるし、地域で起きてるの困難ケースも回ってくるし、基本何でも屋だから通常業務以外の即対応案件多くて段取り通りに仕事が進むことがない。+6
-0
-
52. 匿名 2021/01/22(金) 20:25:41
>>51
うちの地域の包括は困難ケースこそ居宅に振ってくるわ。
自分とこでみてるのはほのぼの支援ケースだけ、ややこしい支援はやっすーい委託料で居宅へホーイだわ。+12
-1
-
53. 匿名 2021/01/22(金) 20:27:53
>>14
どうしても緊急の訪問とか入らない限りそんなことしないよ。あっても急ぎの用件入ったので訪問時間30分ずらしても良いですか、くらい。+2
-0
-
54. 匿名 2021/01/22(金) 20:40:03
働いてたところでは、ケアマネが現場入らないのに働いている人に文句ばかり言い、現場の優しい人が辞めていく
ケアマネ自身が短時間でも、現場でたまには入ってほしいのが、希望+2
-1
-
55. 匿名 2021/01/22(金) 21:00:34
居宅は自由がきくけど、心が休まらない。
施設は拘束されるけど、仕事終わればとりあえず頭空っぽに出来る。
やりがいとかスキルアップとかポジティブな人は居宅向き。
そこまでの想いが無い、別に程々で良いって人は施設向きだと思う。+7
-0
-
56. 匿名 2021/01/22(金) 21:31:47
>>48
ケアマネジャー交代なら特にお礼もいらないよ+6
-0
-
57. 匿名 2021/01/22(金) 22:12:24
>>48
そのケアマネ機嫌悪かったんかな?+2
-0
-
58. 匿名 2021/01/22(金) 22:17:42
基礎資格が歯科衛生士や管理栄養士やマッサージ師の人いますか?+1
-0
-
59. 匿名 2021/01/22(金) 22:19:35
伸びると思ったけど毎回ケアマネトピ伸びないね、、、なんでだろ+7
-0
-
60. 匿名 2021/01/22(金) 22:20:37
資格持ってる人や資格持っててもケアマネの仕事をしていない人が多いからじゃないかな+5
-0
-
61. 匿名 2021/01/23(土) 00:13:29
>>50
いや、今は難関試験です。
昔のような免除もありません。
しかし、給料が安い‥誰もやりたがらないはずだわ‥。+9
-1
-
62. 匿名 2021/01/23(土) 00:17:55
>>55
すごい参考になるコメント。
今、研修中の身ですが、やっぱりな~施設は絶対忙しいし現場もあるし、私は向かないとわかりました。
けど、居宅はできる人じゃないとムリなイメージ‥。
やりがいはかなり求めてますが、できる女になれる自信がない(笑)+4
-0
-
63. 匿名 2021/01/23(土) 00:57:40
>>52
事業所や形態によって違いがあるのかもね。
そんなに都合のいい職場環境だとわかってたらそこに転職したくなるな。+2
-0
-
64. 匿名 2021/01/23(土) 09:41:37
居宅ケアマネです。私は介護のスキルアップと思いケアマネ資格とり転職しましたが、相談員など経験せず現場の介護主任からケアマネになったので、最初は契約や会議等は苦労しました。転職してすぐ管理者が退職し管理者をする事になり何がなんだか分からない状態でのスタートでした。
接するのが利用者から家族や事業所が多くに変わり 自分が直接介護してる訳では無いので問題が見えにくかったり 事業所間の報連相が上手く行かず手間取ったり、利用者や家族にケアマネの必要性を感じて貰えなかったり、反対に何でも屋と思われたり、お金は出したくない 看たくない 安くて早く入所出来る施設を希望するけど動いてくれない家族が増えてきていたり、書類が追い付かず 毎日毎日パソコンと電話対応と訪問に追われています。
何が楽しくてケアマネやってるのか分からなくなる時も多々ありますが、問題解決を通して利用者や家族と信頼関係を構築出来た時や必要としてもらえる事にやりがいを感じて頑張れてるのかなと思います。
現場時代は 自分が直接介護し利用者を知れてすごくやりがいや楽しさはありましたが スタッフ間の人間関係や上下関係で仕事が決まる事に嫌気がさしたので、ケアマネ辞めても私は現場には戻りたくないですね。体力的にも。
ケアマネをするのならば ケアマネは介護現場とは職種が全然違うので、覚える事もやる事も多岐にわたり、複数同時に進めていく事だらけなので、頭の回転が早いうちに始めた方が良いと思います。50代前後で新人ケアマネになって挫折していく人を何人もみました。
あとは、自分の知識やこれまでの経験を過信せず 確認を怠らない事と 見通しを立てて考えながら 家族や利用者と歩調を合わせていく事が大事かなと日々思っています。
+8
-1
-
65. 匿名 2021/01/23(土) 17:00:07
昔は給与30万ぐらいもらえたそうですが今は勤続3年目ですけど20万いくかいかないかですよ。東京都の外れです。+4
-0
-
66. 匿名 2021/01/23(土) 21:04:39
難しい資格ですよね!+3
-1
-
67. 匿名 2021/01/23(土) 23:00:06
>>38
>>64
コメントへの返信ありがとうございます。
今の職場はもう10年目になります。研修で出向いた居宅支援事業所の人に温かく迎えてもらい
指導者の人には指導容量で決められた件数のほかにも利用者宅のアセスメントの機会を作ってもらい、たくさんの経験を頂きました。
今の仕事も楽しいですが、在宅支援を必要としてる
利用者さんに介護保険サービスの説明や
ボランティア活動をしているNPO団体を活用したり地域密着で利用者さん支える居宅の仕事に興味を持ちました。
仰るように働きたいなら後より早いほうが良いですよね。医療法人や訪問介護併設の事業所のほうが所属人数も多く体制も整っているのかなと思うのですが、実際にはどうなのかなと。
転職と思っても地域の求人誌か介護ジョブなど転職サイトが良いのかそこから迷ってしまいます。
+2
-0
-
68. 匿名 2021/01/24(日) 10:18:40
>>67
私の最初のケアマネとしての就職先は ケアマネ研修でお世話になった所でした。大きな法人で、包括もあり、居宅事業所も2つありケアマネ在籍数も多く主任ケアマネも皆が持っている所で、研修で良くしてもらったので迷いなく転職しました。
私はそれまで直接介護の現場では こじんまりとした所の方が地域や利用者や家族や職員間も密着していて良いと思って働いていたけれど、ケアマネをするなら しっかりとした法人で基礎をしっかり学びたいと思っていたので大きな法人にしました。
けれど…いざ働いてみて研修期間を終え独り立ちする頃になると しっかりした事業所だからこそなのか 教育体制は整っていたけれど細かな事まで監視されたり上司の機嫌をうかがわなくてはいけなかったり、会議や研修が多かったり、都会でサービスの幅が広かったり、生活保護や困難事例も多くて、その地域の事をあんまり知らず人脈も無かった私は潰れてしまいました。
今は 法人ではあるけれど、田舎で教育体制も研修も、サービスの種類もあまり無いですが 包括や周りの事業所に聞きながら調べながらしています。面接で聞いた事と現実は違う所もあるけれど、のびのびと仕事をするのが私には合っていたんだなと思います。
居宅単独の事業所で働くのは、私自身は無理だなと考えていて、ホームページを見て他にどんな事業をしているかを調べて決めました。今の所は 特養もありショートステイもあるので 随分助けられています。
就職して働いてみないと分からない事もあるので、転職は賭けだなと思いますが、ケアマネをする気持ちがあるなら 本当に早い方が良いと思います。制度や利用者の事でも 色んな事を気に留めながらの仕事で気が張っている事が多いので、頭の回転が早く、体力もそこそこある若いうちの方が良いと思います。
ケアマネは体力仕事じゃないからいつでも出来る、経験積んである程度年齢重ねた方が…と思ってましたが、それも大事ですが、書類作りも訪問も契約や会議も相談業務も体力気力が必要で、頭を使うとどっと疲れます。
なので、ホームページや周りからの情報や地域の情報を仕入れて 最後は運任せでチャレンジしてみてください!応援しています!
+5
-0
-
69. 匿名 2021/01/24(日) 11:55:40
居宅ケアマネ20年目です。主任ケアマネも取得しました。
何故20年も続けられたかというと、運営主体が社会福祉法人で毎日定時退社、毎年昇給、有休と福利厚生ばっちりでシングルマザーの私にとっては働きやすいから。
業務内容は他の書き込み同様ストレスたまることが多くあるけど、他の事業所に行ってもそれは同じだし、経験と年齢を重ねれば大抵のケースはできるようになります。困っていることは老眼で書類が読みづらいことくらい。やりがいある仕事なので是非チャレンジしてほしい。+4
-0
-
70. 匿名 2021/01/24(日) 14:59:18
>>69
現役のケアマネの方からの書き込み勉強になります。
また来週から実務研修が始まる新人です。
経営母体が大きい所や個人経営の施設の居宅、居宅のみ単独の事業所等々、様々なかたちの就労場所があるので、転職も賭けだな‥とすごく思っています。
シングルになっても土日休み、定時で退勤できる職場は有難いですね。
色々参考にさせてもらいます。+1
-0
-
71. 匿名 2021/01/24(日) 17:41:16
>>70
私もシングルマザーです。
私は今は定時で帰れる事はなかなか無いけれど、社会福祉法人で、福利厚生がしっかりしていて、基本給はあんまりだけど昇給やボーナスは良く、日曜 祝日 年末年始は休みだし、自分でスケジュール管理して平日もお盆も 自分次第で休む事が出来るのが良いところです。
日頃 神経使って気が張っている分、長期休暇の時は 仕事の事は一旦忘れて、今はコロナで行けないけど、旅行したりしてました。時々、携帯に連絡が来て現実に引き戻される事もあるけれど、メリハリをつけて仕事出来るのも良いところです。
事業所により 日曜も交代出勤とか シフト制とか 色々あると思うので、そういうのもしっかり見た方がいいですね。+2
-0
-
72. 匿名 2021/01/25(月) 19:22:08
>>68
地域に関連する介護サービス事業所の種類やその数も把握しないと利用者に正しい情報提供出来ないと思いますし、サービス提供事業所と利用者との間に立って連絡、調整するのも人との繋がりが大切だというのがその通りですよね。
福祉法人の経営や大きい規模の事業所は学ぶ環境として良いところもある一方、組織の中で実際に働くとそれだけじゃない部分もきっとありますよね。
私は都内に近い神奈川県なのですが、住んでいる場所の慣れている地域でなるべく転職先を見つけたいなと思っています。
資格習得したのは一昨年の話で、それから2年経過していて今から研修の教科書やDVD教材を見直して思い出しつつ復習しています。
アセスメント、ケアプランサービス文章作成の書き方など不安も多くて少しでも慣れて置きたくて。
68さん転職する前に心構えとして事前準備したことなどありましたか?
転職を考える基準の判断の一つになり、詳しい経験談やアドバイスありがとうございました。
地域のホームページなども色々と参考にて探してみたいなと思います。+1
-0
-
73. 匿名 2021/01/25(月) 21:50:06
>>72
68です。
私が転職前に事前準備した事は…あんまり意味無かったかもしれませんが、ケアマネ試験問題集をもう一度やりました。ケアマネですと名乗って仕事するならば 基本的な事は覚えておかなければと思って。
それと、研修の時に使用した居宅サービス計画の手引きも読み込みました。
それから、名刺交換の仕方とか、電話応対の仕方などのビジネスマナーや、ビジネス文書の作り方とか、事前準備も勤めてからも その都度調べてました。
でも、研修や教科書で習った事よりも 現場で実践して自分が困って学んでいく事の方が、はるかに多く、そして身につきます。やってみなきゃ分からなくて 壁にぶち当たって悔しい想いもすると思いますが その都度 調べて確認してを繰り返して頑張ってください。私も新しい利用者に出会う度、利用者の状態の変化の度、新たな課題があり、勉強させてもらっている所です。
あと、ケアマネは介護の花形だと思ってきましたが、社会福祉法人では特養が花形で、居宅なんて客寄せパンダの扱いです。なので どこに就職すれば、イキイキと楽しみを持って仕事が出来るのか私自身も まだまだわかりません。
同じ事業所のケアマネ同士でも、同じ利用者を受け持っている訳ではないから分かり合えない部分があるし、その利用者を通した各事業所の相談員達にケアチームとして相談して頼りになるけれど、ケアマネとしての相談は出来ないし、自由に動ける反面、孤独も感じます。
なかなか難しい仕事かもしれませんが、一緒に頑張りましょう!
+3
-0
-
74. 匿名 2021/01/26(火) 05:44:25
>>73
研修のグループで出会った人に介護士の人もいましたが訪問関係で在宅サービスに詳しかったり居宅支援に通ずる部分もあるのかなと思いました。
福祉施設に入居している利用者は殆ど寝たきりの介護度高いケアプラン作成が多くて、普段関わっている
利用者と違って居宅支援は在宅での自立支援の点でイメージが離れている分、自分のなかで不安なところがありました。
確かに何事も経験しないと分からないですよね。
居宅でのアセスメントやサービス作成に慣れておく
意味でも今から勉強して不安要素減らしたいと思います。
たくさんの事に丁寧に教えて頂きありがとうございます。頑張りたいと思います。
+3
-0
-
75. 匿名 2021/01/28(木) 21:59:13
>>14
ケアマネの予定変更よくあります
変更の連絡がしょっちゅう来るので迷惑しています
かと言ってこちらが相談をした時は、私に言われても困りますと言われケアマネって何のためにいるんだろうと思っています。+2
-0
-
76. 匿名 2021/01/28(木) 22:03:01
>>59
悪質なケアマネが多いから利用者の多くはケアマネに不信感を抱いてるし関わりたくないんですよ+1
-1
-
77. 匿名 2021/01/28(木) 22:08:36
>>73
利用者の相談て何話してるの?
利用者の家族のことやらをペラペラと話されたら個人情報で訴えられますよ!
ケアマネって口軽い人が多くて本当いや。
人の家にズカズカ上がり込んで物色して、育ち悪い人が多過ぎ!
利用者の家族はケアマネや介護関連の人が家に上がり込むことがストレスで嫌で死にたくなるくらい悩んでそのせいで鬱になっています。
ケアマネは害でしかありません。
人の家に上がり込んで家の中ウロウロして何されるかわからないし信用できない。
勝手に人んちの物を使ったり、勝手に家の中を歩き回ったり、庭をウロウロするのは変質者と同じです!
そういう失礼で無礼なケアマネが多過ぎます。+1
-4
-
78. 匿名 2021/01/29(金) 12:59:07
>>77
わかります。
ケアマネさんて別に利用したくなくても利用しなくちゃいけないからしているだけで、利用者からするとなんでいるんだろう?という疑問はあります。
相談にも対応してくださらないし、雑なケアマネさんに当たっただけなのかもしれませんが月1で自宅に来られることも苦痛で仕方ないです。介護してる友人に聞いても皆同じことを仰っています。
地域包括の前では良い顔をしますが、利用者や家族だけだと横暴で嫌がらせのようなことをしてこられるのでそんな方に家に上がられるのは嫌でお断りしたいけどできないのでストレスでしかないです。
良いケアマネさんもいらっしゃるのだと思うのですが周りにいないのか、良い方は人気なのでしょうか。
必要な情報も与えてくださらないので何の為に月1で相談に来られてるのか本当に疑問です。介護の相談をすると適当に流すのに、家の家具の配置やら庭のことなどにやたら興味深々で話されますが、少女時代ケアマネさんとは親戚でも友人でもないのでそんな余計な話しはして頂かなくてけっこうなのに、長々と調子良く楽しそうに話されていきます。介護の相談にのっていただくか、ケアマネさんの知っている情報を与えるのが仕事じゃないんですか?
ただお茶飲みに来て家を物色されるだけなら迷惑でしかないです。+0
-3
-
79. 匿名 2021/01/29(金) 20:37:03
>>77
>>78
横柄な態度をとるケアマネも、雑談が多いケアマネも、残念ながら実際いるんだとは思います。
立場が変われば見方も変わるんだと思いますが、家族はケアマネを選べない、ケアマネの必要性を感じないと思う様に ケアマネも家族や利用者を選ぶ事は出来ません。なので、相性が良くないと思える利用者や家族でも、必要と感じて貰えていないと分かっても、少しでも介護保険を理解してもらえる様に、利用者や家族の想いや考えを理解出来るように、歩み寄れる様にこまめに連絡や訪問したり、時には距離を置いたりして、気配りをして努力しています。
ケアマネを必要無いと思うのならば、大変だと思いますが家族でケアプラン作成や給付管理や事業所との調整を行えば良いと思いますし、介護保険を利用せず家族で介護をされれば良いのではとも思います。
でも そんな事は簡単には出来ないし、共倒れになったり 虐待に繋がってもいけないと、家族と利用者の間に入ったりもします。
どうしてもどうしても そのケアマネと合わないなら 包括に言ってケアマネや事業所変更されるのが良いと思いますが、今は必要性を見出だせなくても きっと必要になる時が来ます。頼りにしてもらえる時がくると思います。
利用者や家族は、デイサービスに行きたいとか ショートステイを利用したいとしか思っていなくて その事業所だけ使えれば良いと思っているかもしれないですが、その方に必要なサービスを提供する為に、雑談の中からも情報収集したり、利用者や家族を理解しようとしています。
利用者の事をサービス事業所に相談するのも 噂話をしているのではなく、利用者と事業所の間に入って 事業所の出来ること出来ない事を確認したりお願いしたり調整して、情報共有して、利用者が困る事のないようにしたり安全に過ごせる様にケアチームとして話し合っています。個人情報の取り扱いについて契約時に説明もしていると思います。
色んな制度や情報を教えてくれないというのは 勉強不足もあると思いますが、利用者一人一人 状況や問題は違ったり、ややこしい情報もあるので、必要な情報を必要な時に伝える様にしているので、あの人には教えてたのに私には言ってくれないなんて事もあるのかもしれません。
私も以前は利用者家族でした。その頃は ケアマネにでは無いですが、訪問介護の方が家に来て トイレや洗面所やお風呂場を使うので、家の中を見られる事が凄く嫌でした。訪問が終わって家の前で同僚同士で利用者の事を話する事も、配慮が足り無いと苦情を入れた事もあります。
なので、気持ちが分からない訳ではないです。
けれど、ケアマネもサービス事業所も、利用者や家族を少しでも助けたい気持ちで動いていると思うので、色んな人や事業所があると思いますが 利用者を支えるチームとして 少しずつでも歩み寄ってもらえたらなと思います。
そして、ケアマネを目指す方には 介護経験者が多いと思うので経験を過信しがちですが、初心忘れずいつも懇切丁寧な対応を心掛けて欲しいですし、ケアマネを必要とされている方もいるので、恐れずチャレンジして欲しいです。
+2
-0
-
80. 匿名 2021/02/01(月) 18:02:00
>>43
いい加減なこと言うなよ〜!!!+0
-0
-
81. 匿名 2021/02/04(木) 17:37:27
>>79
うちのケアマネは介護経験なしの役立たずですけどね。
たぶん給料良いからなったような人。
家に入られる嫌なの凄くわかります。
月一のケアマネ訪問が苦痛で仕方ない。
なんで身内でも友達でもない人をプライベートな家にあげなきゃならんの?
せめて全部玄関対応にしてほしい。
勝手に玄関あけて上がってくるとか無礼にも程があるでしょ。
配慮にかけたケアマネしか知らないのでケアマネ=無礼なイメージしかない。
勝手に人んちのもの触るし、触らないで欲しい。
だから家にあげるの嫌なんだよ。
何触れるかわからないし、何見られるか分からないし、ほんとストレスでしかない。+0
-1
-
82. 匿名 2021/02/04(木) 17:42:05
>>65
人んち来て雑談するだけで30万ももらってるの?
給料泥棒並びに税金泥棒。
ケアマネの制度ってフランスかどっかから取り入れたんだよね。日本は欧米と考え方も価値観も違うんだからケアマネの制度なんか浸透するわけないだろ。
利用者の殆どはケアマネなんかいらないと思ってるよ。
ヘルパーやらの方が役に立つしケアマネってヘルパーやデイサの事業所からも嫌われてる。+0
-2
-
83. 匿名 2021/02/04(木) 17:43:13
>>43
楽だよ〜
利用者なんか適当にあしらっておけばいいし、ケアマネほど楽な仕事はない
今リモートだし利用者の相談なんかバカらしくて聞いてられない+0
-2
-
84. 匿名 2021/02/04(木) 18:32:49
>>1
利用者なのですが、担当のケアマネージャーさんがハリセンボンの春菜さんに似ていて、毎回自分のことを小さい小柄アピールしてくるのですが、どう対応したらいいですか?
ぶりっ子ケアマネおばさんと呼んでいます。
マウントとかもする人です。
面倒なんでケアマネ変えたいです。+0
-1
-
85. 匿名 2021/02/08(月) 21:00:10
>>25
職場の人間関係もストレスです…+0
-0
-
86. 匿名 2021/02/10(水) 12:29:30
いつもお世話になっているケアマネさんに頭があがらない利用者です。
ケアマネさんのフォロー範囲?ってどの程度なんでしょうか?認知症の母の介護をしていますが、状況的に心身がパンクしてしまいそうです。相談に乗っていただいてもいいですか?+0
-0
-
87. 匿名 2021/02/10(水) 20:07:55
>>86
お母さんの介護毎日お疲れさまです。もうこのトピは過疎っているから熱心な書き込みされたケアマネさんは来られないかもしれないですね💦
フォローの範囲はどのあたりを望まれているかわかりませんが、ケアマネの力量や社会資源の有無、勤め先の違いなどで人それぞれだと思います。
+0
-0
-
88. 匿名 2021/02/15(月) 20:11:15
>>58歯科衛生士です!昨年3月の試験に合格し、2月から居宅デビューしました。
+1
-0
-
89. 匿名 2021/02/16(火) 15:05:16 ID:UXPnNOpAu5
>>86
介護お疲れ様です。
同じく母親の介護をしている者です。
私は1人で介護しているのでなかなか周囲に状況を理解してもらえず、ケアマネジャーにも相談しましたがろくに話しも聞いてもらえず、ご家族に話してくださいとか私に話しても仕方ないと言われました。家族も私に介護を押し付けてる状況だからケアマネさんに相談しているのに相談してはいけなかったのかなと思いました。
担当のケアマネは自分の主張ばかりをするタイプの方で知識もないし気も効かないし、嫌味を言われたりもするのでケアマネとの付き合いが悩みの種です。
親身に相談にのってくれたり頼れるケアマネさんがいてくれたらと心から思っています。
ここに書き込みされてるケアマネさん方はとても熱心にお仕事されているので、そういう方が担当だったらよかったのにと思いました。
長文失礼いたしました。+0
-0
-
90. 匿名 2021/02/18(木) 00:38:19
>>89
介護お疲れさまです。お忙しい中でケアマネとの付き合いにも悩まれているのですね。
お一人で介護されている89さんに嫌味をいったり突き放すような言動を取るのは同業者として腹立たしいです。もちろん制度やお金の問題などで出来ない事などもあり、こちらも寄り添えない事はありますが💦
その事業者の管理者や地域の包括支援センター(地域により名称が異なります)にケアマネの変更の相談はできないでしょうか。
なかなか行動を起こすのは日々の介護をしながらだと大変とは思いますが、少しでもストレスが軽減されたらと願っております。
+0
-0
-
91. 匿名 2021/02/20(土) 16:14:58
>>90
返信ありがとうございます。
労いのお言葉も泣きそうになりました。
担当のケアマネさんは、家の中の物を勝手に弄ったり、携帯を勝手に見られたり、新しく買ったものなどをこれ買ったの?と毎回言われ勝手に使われたり、外見のことをバカにされたり、介護の相談をすると何が大変なの?と強く言われろくに話しも聞かないのに、ご自分の話したいことばかり話されます。基本的に上から目線で言われるので毎月訪問の時は心身ともに体調を崩すようになってしまいました。
地域包括の方の前では態度が変わり親切になるので人によって態度を変える方なのだと思います。
地域包括の方に相談しようと思ったのですが、そのケアマネさんに色々と悪口を言われそうなので、もう介護保険の利用をやめようかと考えています。+1
-0
-
92. 匿名 2021/02/20(土) 18:28:41
>>91
ケアマネ以前に人としてどうなの?って感じですね。。
家の中を触らせていただく事はありますが、勝手になんてもっての他だし、書かれている内容をされたらそれはたいへん苦痛なお時間を過ごされていたかと思います。
いま使われているサービスが何かわかりませんが、もしお母様の状態が急に変わった場合はまた1から申請となると時間やお金が掛かりますね。(お金は後から戻ります)
ただ重度になると、ますますそのケアマネとの関わりが出てくると思うので一度切ってしまうのも一つの手段かもしれませんね。
ただそこまで人間的に問題があるようなら、今までどこかから苦情はあったかもしれませんね。包括支援センターは当然ですが守秘義務もありますので、一度お辛いかもしれませんがご相談されても良いかもしれません。
私は包括勤務ではありませんでしたが、ケアマネ変更希望があり他の事業者から紹介された事は何回もありますよ。
単純に男性が嫌だったからとか、若い人と合わなかったとかわりと日常的にあります。
問題あるケアマネさんもいれば、精神疾患がありすぐに替えろ!って利用者もおられます。
いろいろお疲れかと思います。介護の相談窓口は包括支援センター以外にもたくさんありますので無理なさらないでくださいね。
+0
-0
-
93. 匿名 2021/02/20(土) 19:24:23
>>92
返信ありがとうございます。
私の方が年下なので恐らく甘く見られているのだと思います。
人様の家にお邪魔する場合は最低限のマナーがあると思っていたので、あまりの無遠慮さに驚きました。でも勝手に触らないでくださいとか、勝手に他の部屋に入らないでくださいなどは当たり前のこと過ぎてとても言えません。
モラルが低い方でお喋りなのも困っていて、悪気はないのかもしれませんが余計なことを言ってしまうタイプなんですよね。詮索好きなのか話していないこともよくご存知で怖くなります。
うちのことも色んなところで話しているのかと思うとそれも凄く過敏になってしまいます。
子育て後に資格を取って働き始めたみたいなのでママ友感覚でお仕事されてるのかな?という印象があります。
良い意味でフレンドリーで親しみやすいのかもしれませんが、ある意味では図々しく常識のない方なので、距離感を持って付き合いたい自分にはとても不愉快な事が多いです。
苦情はあったかはわかりませんが、人を見て態度を変える方なので、私のように年下で大人しそうなタイプには横暴になるのだと思うので意外とうまくやってるようなイメージです。
実際ヘルパーの事業者の方はそのケアマネさんのことを褒めていたので。
地域包括センターに何度も相談しようか迷いました。もしかしたら自分にも問題があったかもしれないし、ケアマネさんのことを悪く言うのも嫌ですし、良いところを探して何とか続けてきたのですが家に来られる事でストレスになってしまってもう来て頂きたくないと思うようになってしまって今に至ります。
自分としてはあまり大事にせず、変えられるなら変えたいです。
単純な理由で変えられる方もいるのですね。
今後の母の状態のことも考えてケアマネさんとの信頼関係はとても大事ですよね。
長くなってしまってごめんなさい。+0
-0
-
94. 匿名 2021/02/20(土) 20:36:25
>>93
聞けば聞くほどなかなか酷い方に当たっておられますね。。
私が家族なら市町村の担当窓口に苦情を言ってると思います!
個人情報もあるでしょうし、洗いざらい今までの事を相談される必要はないとおもいますが、その事業者の管理者か包括支援センターに「ケアマネさんの変更をお願いしたいので紹介してください」とお伝えすれば良いと思います。
解除する際に、理由を全て言う必要はないと思いますよ。
ケアマネがあとから何か言ってきても「変更お願いします。引き続きお願いします。お世話になりました」と言えばオッケーですよ。
言い方悪いですが、介護保険を使わなくなれば事業者にお金が入りませんから、そのケアマネの事業所ごと変更して縁を切ってしまえば良いと思います。
あとヘルパーさんの件ですが、よっぽど酷い人間でない限りケアマネの事を悪く言うヘルパーや福祉関係の業者はいません。
なぜならケアマネから仕事をもらっている立場だからです。(横柄な言い方をしてすいません)
ケアマネをしていると業者さんは必死で営業にこられます。
私は若い方ではありますが、親くらい年が離れた方がケアマネに頭を下げる変な業界なんです。
だから立場を勘違いするような横柄なケアマネが正直に言うと沢山いるのもまた事実です。そのケアマネもきっと勘違いしているんだろうなと推測できます。
長くなりすいません。
何か行動を移されるのは大変だと思いますが、私からはケアマネの変更はわりと良くあるのでご相談だけでもして頂けたらとお伝えさせて頂きます。
お母様の介護は日々の事で大変だと思いますが美味しいものをたべたり、がるちゃんのくだらないトピを見たりして気分転換をして頂けたらと思います。
+0
-0
-
95. 匿名 2021/02/21(日) 01:38:11
>>94
長文のところ返信してくださりありがとうございます。
あなたみたいな方が担当者だったら良かったのにと思いました。
狭い地域なので事業所を変えても、この地域で介護を利用するには何かしらどこかしらで繋がっているのかと思うので安易にケアマネを変更をすると肩身が狭くなるのではないかと恐れておりました。
でも色々とアドバイスをして頂き、勇気を出して相談してみようと思いました。
正直1人で介護をしていると、いつまで続くのか先の見えない毎日を過ごしているようで、自分のほうが先にだめになってしまうのではないかと思うことがあります。
介護で自死されてしまった方のニュースも目にするので他人事ではないといつも思っています。
お話し聞いてくださって、本当にありがとうございました。誰にも相談できずにいたのでお心遣いが本当に嬉しかったです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

