- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/01/20(水) 00:40:31
(1)気温が高いほど生理的に甘いものへの欲求が強い(2)サトウキビの栽培が盛んで砂糖が手に入りやすかった(3)江戸時代、長崎の出島を通してオランダと貿易が行われ、そのルートで大量の砂糖が輸入された―。
同書はまた、しょうゆが甘い理由について、漁師が船上で食事を作るとき、それ1本あれば事足りたため、との説も紹介している。
鹿児島県醤油醸造協同組合の日高修専務理事は、甘いしょうゆに関し「おもてなし」説にも言及。江戸終期の文献に、鹿児島でそばを振る舞ってもらったが、つゆが甘く口に合わなかったとの記述があるという。貴重な砂糖が比較的手に入りやすかった九州では甘い料理は最高のもてなしで、いつの頃からか、しょうゆも甘くするようになったのかもしれない。
「醤油ソムリエ」としても活躍する福萬醤油(福岡市)の大浜大地さんは「しょうゆの味は、その地域で取れる魚と密接に関わっている」とする。南に行くほど脂の乗った魚が多く取れるため、刺し身にしたとき脂にはじかれず、魚の味にも負けない、甘くてとろみのあるものになったとの分析だ。+247
-12
-
2. 匿名 2021/01/20(水) 00:40:52
知らなかった!+123
-6
-
3. 匿名 2021/01/20(水) 00:41:28
これ昔から気になってた+156
-4
-
4. 匿名 2021/01/20(水) 00:42:14
甘いしょうゆ好き。+977
-114
-
5. 匿名 2021/01/20(水) 00:42:26
九州には甘い種類の醤油もあるじゃなくて基本醤油は甘いの?
みりんとか佐藤はあんまり使わないのかな?
もしくは基本甘めの味付けなのか+178
-11
-
6. 匿名 2021/01/20(水) 00:42:31
しょうゆうことだったのか!+231
-12
-
7. 匿名 2021/01/20(水) 00:43:03
コロナおさまったら九州行きたいなぁ+309
-10
-
8. 匿名 2021/01/20(水) 00:43:25
刺身も甘い醤油じゃないと美味しく感じない+646
-85
-
9. 匿名 2021/01/20(水) 00:43:37
甘い醤油が合わない刺身もありそうだけど+151
-29
-
10. 匿名 2021/01/20(水) 00:43:56
甘いお醤油で馬刺し食べるの至福+393
-10
-
11. 匿名 2021/01/20(水) 00:44:32
私は無理だった。+237
-75
-
12. 匿名 2021/01/20(水) 00:44:53
ポテチの九州しょうゆ味美味しいよね+424
-8
-
13. 匿名 2021/01/20(水) 00:45:08
刺身に合うんだわ
関東でも買えたらいいのになあ…+192
-41
-
14. 匿名 2021/01/20(水) 00:45:24
卵焼き甘いですよね?
祖母が佐賀の人で、卵焼き甘かったなー。
懐かしいな、、関係あるんですかね?+36
-30
-
15. 匿名 2021/01/20(水) 00:45:52
甘かったら醤油の意味なくない?
+32
-75
-
16. 匿名 2021/01/20(水) 00:46:27
>>13
関東では売ってないのですか?+9
-1
-
17. 匿名 2021/01/20(水) 00:46:28
生まれも育ちも九州だけど甘い醤油が苦手で関西のを取り寄せてる+99
-60
-
18. 匿名 2021/01/20(水) 00:46:44
GLAYのテルも九州は刺身がうまいのに醤油が甘いからツアーの時は持って行くって話してるのを、聞いたことがある。北海道出身だからしょっぱい醤油が好きなんだと思う。+283
-12
-
19. 匿名 2021/01/20(水) 00:46:52
うちの母は長崎出身だったからお餅につけるお醤油は甘い醤油に砂糖入れてめっちゃくちゃ甘ーい醤油だったなぁ〜!!懐かし〜〜!!
+251
-7
-
20. 匿名 2021/01/20(水) 00:46:59
すごく好きなんだけど、どうして原材料に「砂糖」じゃなくて「サッカリン」て載せるんだろう。それで抵抗ある人たくさんいると思う。+99
-3
-
21. 匿名 2021/01/20(水) 00:47:22
鮮度ばかり重視して旨味の無い魚を食べる九州人が刺身に旨味を足すために甘い醤油になった
という説を支持+12
-73
-
22. 匿名 2021/01/20(水) 00:48:26
納豆のタレも甘いよね!!初めて食べた時衝撃だった+79
-0
-
23. 匿名 2021/01/20(水) 00:48:54
>>5
九州のメーカーの普通に売ってる醤油が他より甘め
チェーンの回転寿司とかだと甘くない醤油のパックと刺身醤油って書いてあるパックがあるよ
でも
でもうわー甘い!って感じではなく風味が違うなあって程度に甘いの+229
-1
-
24. 匿名 2021/01/20(水) 00:49:37
食べた事ある!醤油なのに少し甘みがあるけどちゃんと旨味もありますよね。
それで食べたお刺身が美味しくて、空港にも刺身醤油が売っていたから買って帰ったよ!コロナ終わったらまた行きたいな。+115
-4
-
25. 匿名 2021/01/20(水) 00:50:08
>>16
そこらのスーパーではまず見かけないね+29
-3
-
26. 匿名 2021/01/20(水) 00:50:24
>>13
ドンキとかにないかな?
なくてもネットで気軽に買えると思うよ
+34
-0
-
27. 匿名 2021/01/20(水) 00:50:31
鹿児島県民だけど、お年寄りが作る甘い煮物が苦手。
大根の砂糖煮なんじゃないかと思うくらい甘い。+85
-13
-
28. 匿名 2021/01/20(水) 00:50:52
>>14
福岡出身の父親、甘い卵焼きや酢の物が大好き。
あと九州って、味噌も結構甘めですよね+164
-2
-
29. 匿名 2021/01/20(水) 00:51:08
東京住みの熊本出身で、今もフンドーダイの醤油使ってる。黒い醤油じゃないと見た目が物足りなくて…w
薄口醤油より塩分少ないしね!+44
-6
-
30. 匿名 2021/01/20(水) 00:52:08
>>5
お醤油は濃口と甘口があります
その家庭によると思いますが、わたしは料理の時は濃口の甘くない醤油を使ってます
お砂糖やみりんも入れると甘くなりすぎてしまうので
しかし刺身を食べる時は甘口の方が好きです
関東の方で生活をしたことがあるのですが
関東のお醤油は九州の濃口よりもさらに濃ゆくてびっくりしました
なので九州外の県の人からすると、九州の醤油は甘すぎるかもしれません+140
-4
-
31. 匿名 2021/01/20(水) 00:52:40
>>1
気温が高いほど生理的に甘いものへの欲求が強い
これ逆じゃないの?寒いほど甘いの欲しくなるけどな+8
-13
-
32. 匿名 2021/01/20(水) 00:53:01
>>13
刺身醤油って小さい瓶でスーパーとかでみかけた気がする
小瓶で試して気に入ったら大きいサイズにしたらいいと思う+21
-1
-
33. 匿名 2021/01/20(水) 00:53:10
福岡。みんな甘い刺身醤油で食べてると思ってた。あの醤油じゃないとお刺身食べたくない😊+118
-15
-
34. 匿名 2021/01/20(水) 00:53:26
九州出身だから甘い醤油に慣れてる
キッコーマンの醤油は最初塩辛く感じた+189
-4
-
35. 匿名 2021/01/20(水) 00:53:27
都内住みだけど、転勤で一年九州に住んで、甘いお醤油の存在を知った。最初はびっくりしたけど、今じゃ九州からお取り寄せするほど九州のお醤油にハマってしまってます。+139
-5
-
36. 匿名 2021/01/20(水) 00:53:35
九州旅行に行った時、味噌汁は麦味噌だった。
九州って麦味噌なの?+161
-1
-
37. 匿名 2021/01/20(水) 00:53:38
>>31
東南アジアとかの料理に結構砂糖入ってるのと同じかなと+16
-2
-
38. 匿名 2021/01/20(水) 00:54:09
>>21
九州に引っ越して来たけど、その説が本当だとしても気候的に鮮度重視して間違いないと思うわ
そんな鼻で笑った様な言い方はいかがなものか+79
-0
-
39. 匿名 2021/01/20(水) 00:54:09
寒い地域は塩分摂りがちだもんね
寿命も関係あるみたいだし納得+50
-1
-
40. 匿名 2021/01/20(水) 00:54:10
>>5
普通のやつもあるよ。
うちは甘い醤油は刺身用だった。
祖父は甘い方が好きで刺身以外にも使ってたけど、私は甘くない方が好きだったので刺身醤油は使ってなかったな。+79
-1
-
41. 匿名 2021/01/20(水) 00:54:11
>>12
めっちゃ美味しい!!
北海道民だけど九州しょうゆのポテチ売ってたら爆買いしちゃうくらい大好き!+108
-2
-
42. 匿名 2021/01/20(水) 00:55:41
>>20
サッカリンは砂糖じゃないよ。人工的に作った甘味料。安いから九州の甘い醤油にはよく使われてるね。+97
-0
-
43. 匿名 2021/01/20(水) 00:55:44
関東きて醤油が、どれもしょっぱすぎて15年しても今だに馴れない。
慣れ親しんだ味恐るべしです。
なので地元からお取り寄せしてる。
そのせいか、神奈川育ちの子供達も甘い醤油に慣れちゃた^_^;+89
-5
-
44. 匿名 2021/01/20(水) 00:55:47
>>31
いや寒い地域が塩分蓄える為に摂取量多いじゃん
+31
-1
-
45. 匿名 2021/01/20(水) 00:56:05
ダンナが九州の人で私の実家のある関東に住んでます。
関東の醤油は「からくてちょっと…」と言われてからウチの醤油はずっと九州醤油です。
お刺身も甘口お刺身醤油で食べます。
私は好きなので大丈夫。
子供も醤油は九州醤油があたりまえで育ちました。+101
-4
-
46. 匿名 2021/01/20(水) 00:56:23
私は福岡で気に入った醤油があって福岡も甘めかもしれないさけど、鹿児島行ったときかなり甘くてびっくりした!
同じ九州でも違いますね!+81
-0
-
47. 匿名 2021/01/20(水) 00:57:22
>>7
わたしもー。😭
楽しみに頑張ろうね…+48
-2
-
48. 匿名 2021/01/20(水) 00:57:23
九州圏内に住んでいるうちは、醤油は全国的に甘めのもんだと思い込んでいた
生まれた時から、この味だから何の疑問も
持たなかったなぁ
肉じゃがとかは、砂糖は控え目にしてる+19
-0
-
49. 匿名 2021/01/20(水) 00:57:34
>>13
有楽町にある鹿児島とかのアンテナショップで買ってる!+49
-0
-
50. 匿名 2021/01/20(水) 00:58:30
>>25
お返事ありがとうございます。
そうなのですね...
九州出身の友人知人がいるので聞いてみますね。+9
-0
-
51. 匿名 2021/01/20(水) 00:58:51
>>5
鹿児島にすんでます。
基本的に甘い醤油ばかりでおぇってなるので、キッコーマンのだし醤油とか甘くない物を選んで購入してます。
刺身や寿司に甘い醤油は合わない!
甘い醤油が唯一合うのは餅だけ。+17
-61
-
52. 匿名 2021/01/20(水) 00:59:08
料理が美味しくなるから大好き
九州のダシ調味類使っときゃまぁ美味くなる+40
-1
-
53. 匿名 2021/01/20(水) 00:59:33
>>41
九州しょうゆ味のじゃがりことかかっぱえびせんもあるけどどれも美味しい
でもほんとの九州の醤油を味わった事がないから刺身で食べてみたいなぁ+35
-1
-
54. 匿名 2021/01/20(水) 01:01:27
九州の味噌も甘みがあって美味しいよね
関東では基本塩っぱいやつばっかりだから羨ましい+33
-1
-
55. 匿名 2021/01/20(水) 01:02:09
甘い醤油で食べる鳥のタタキが大好きですが、カンピロバクターが怖くて最近食べてない。。+22
-1
-
56. 匿名 2021/01/20(水) 01:03:01
>>21
言い方悪いけど一理あるかもなー
九州だととにかく鮮度のいいプリプリした歯応えの魚が好まれる
江戸前みたいな熟成して旨み増すけど柔らかくなった魚は人気ないもん+76
-1
-
57. 匿名 2021/01/20(水) 01:04:09
>>5
基本甘いしそれに味醂や醤油を足して更に甘くして食べるよ+88
-1
-
58. 匿名 2021/01/20(水) 01:05:28
>>5
煮物は普通の醤油つかってる
あとうちはあまり食べないけどまぐろの刺身は普通の醤油
いかや鯛や平目は甘い醤油+19
-1
-
59. 匿名 2021/01/20(水) 01:06:42
>>16
神奈川県ですが、大きいスーパーなら売ってますよ。ただ、一種類だけ!そして見つけづらい位置にあったりする。+15
-0
-
60. 匿名 2021/01/20(水) 01:07:07
>>5
九州内でもまちまちじゃないかな?けど、鹿児島は特に甘いとは思う。スシローに甘口と普通のお醤油置いてあるけど九州だけなのかな?+97
-3
-
61. 匿名 2021/01/20(水) 01:07:09
>>4
私も!
親戚みんな東京(の田舎)だから大人になってから知ったけど、甘いお醤油で食べるお刺身おいしい!+68
-7
-
62. 匿名 2021/01/20(水) 01:07:24
九州の中でも鹿児島の醤油は断トツで甘い
福岡の醤油は九州の中では甘さ控えめだと思う+70
-0
-
63. 匿名 2021/01/20(水) 01:07:54
九州に転勤したとき衝撃だった。旦那はどうしても口に合わないらしく、九州のタレの納豆とか醤油を避けて食事していた。+23
-0
-
64. 匿名 2021/01/20(水) 01:08:24
>>9
とある寿司屋では、淡白な味のものは甘い醤油、油の乗ったのとかは普通の醤油で食べることをお勧めされたよ!たしかにその方が美味しい+39
-2
-
65. 匿名 2021/01/20(水) 01:09:15
>>31
東北の味噌汁めちゃくちゃしょっぱいよ。
関東の人間だけど、はっきり言って飲めない。+32
-3
-
66. 匿名 2021/01/20(水) 01:10:01
>>4
「甘いお醤油でお刺身食べると美味しいよ」と九州のお醤油もらってから大好きです!+67
-5
-
67. 匿名 2021/01/20(水) 01:10:13
九州の醤油と味噌はやっぱりフンドーキンが大好き。生まれも育ちも福岡だけど、子供の頃からの味だから、甘いなんて気が付かなかった。でも、沖縄に住んでいた時、納豆の醤油は極甘で、これには驚いた。キッコーマンが辛く感じます。旅行業に就いてますが、九州のお土産に醤油買う人多い。
+61
-0
-
68. 匿名 2021/01/20(水) 01:10:46
>>21
日本海側の出身だけど刺身醤油だけは甘かった。でも煮物とかの醤油は甘くないものを使ってたね。+7
-0
-
69. 匿名 2021/01/20(水) 01:10:58
>>59
大きなスーパーですね!
行ったときはよく見てみますね。+3
-0
-
70. 匿名 2021/01/20(水) 01:11:17
>>5
九州では甘めの醤油がスタンダードだと思います。
お寿司屋さんに行くと甘めの醤油と普通の?醤油が置いてある所もあり、甘めの醤油はモッタリ?濃いめな感じで普通の醤油は塩っ気?がありサッパリしてるように感じます。
料理では砂糖も味醂も普通に使います。
+62
-1
-
71. 匿名 2021/01/20(水) 01:11:41
九州は甘いもの大好きだよね。熊本の陣太鼓とかめちゃくちゃ甘い…!お菓子全般甘めだと思う。+10
-11
-
72. 匿名 2021/01/20(水) 01:12:12
関東のスーパーではフンドーキンやチョーコーの醤油をたまに見かけるな+7
-1
-
73. 匿名 2021/01/20(水) 01:12:16
>>36
あ、うちそういえば麦味噌だった!大豆の味噌ももちろんあったけど、豚汁とか麦味噌美味しかったな〜+60
-0
-
74. 匿名 2021/01/20(水) 01:12:25
父親が長崎出身。
帰省の際は必ず母がスーパーで醤油とかまぼこを買って自宅に送っていたなー。
甘いお醤油大好きです!!久々に食べたくなった。+17
-0
-
75. 匿名 2021/01/20(水) 01:12:47
>>71
明太子も、辛子蓮根も好きだぞ www+27
-2
-
76. 匿名 2021/01/20(水) 01:13:04
>>67
九州出身だけど、おかめ納豆がしょっぱくて食べられないです。。+18
-4
-
77. 匿名 2021/01/20(水) 01:13:33
>>70
火の通るお料理は普通のお醤油ですか?+5
-0
-
78. 匿名 2021/01/20(水) 01:13:36
>>7
是非おいでください!+69
-1
-
79. 匿名 2021/01/20(水) 01:13:39
若干苦手+2
-2
-
80. 匿名 2021/01/20(水) 01:14:06
九州から関東に引っ越してきて
醤油も味噌もラーメンも口に合わなくてびっくりした
全部甘い自覚無かったけどw
甘いのに慣れてただけだった+32
-0
-
81. 匿名 2021/01/20(水) 01:14:41
>>75
お酒も好きだからねw
甘すぎるもの苦手なんで、もう少し甘さ控えめのお菓子あったら嬉しいなと思う+3
-1
-
82. 匿名 2021/01/20(水) 01:15:11
>>31
砂糖の消費量全国1位は、長野県だよね。+7
-1
-
83. 匿名 2021/01/20(水) 01:17:26
皆すごいね
お菓子で砂糖取ってるから醤油使う時まで砂糖摂取したくないなーと思って甘い醤油は避けてる
+11
-11
-
84. 匿名 2021/01/20(水) 01:17:29
東北の人が納豆に砂糖入れるのには驚いたけど、自分たちも甘〜いタレの納豆食べてたわ笑+12
-0
-
85. 匿名 2021/01/20(水) 01:18:01
>>81
たくさんあるよ!お土産の話だよね??そりゃコンビニには普通のお菓子も沢山あるけどww
こんどネットで調べてみて!今はいろいろ熊本土産の甘すぎないのあるよ!+6
-1
-
86. 匿名 2021/01/20(水) 01:19:06
生まれも育ちもずっと福岡で「九州の醤油甘いってなに」状態で
お寿司屋さんに関東醤油あったから食べてみたら
めっちゃ辛くて、「ナニコレ!?」状態だった笑
濃ゆすぎて魚を殺してたよ+18
-25
-
87. 匿名 2021/01/20(水) 01:20:13
>>77
実家や親戚は、料理には普通の醤油です。
でも家庭によっては甘い醤油使う人もいるみたいですよ!年配の方が多いかなぁ+9
-1
-
88. 匿名 2021/01/20(水) 01:22:34
>>17
私は逆だよ。フンドーキンの醤油好き。
関係ないけど小豆島で作られてるマルキンの醤油も好き。
キッコーマンはちょっとアルコール臭がするので苦手。+35
-4
-
89. 匿名 2021/01/20(水) 01:23:11
>>83
「甘口」と「うま口」って醤油の違いがあるんだけど「甘口」は甘味料のステビアとかが使われてて、「うま口」はうま味成分、グルタミン酸とかを増やして入れてるやつ。砂糖が嫌なら「うま口」の方がいいかもね。そっちも甘みあるよ。ま、そこまで無理して使わなくてもいいけどw 薄口醤油より塩分は低いのは確かよw+13
-0
-
90. 匿名 2021/01/20(水) 01:23:36
>>85
最近のお菓子屋さんやお土産は陣太鼓よりは甘さ控えめだけどさ、東京の味に慣れたらそれでも甘いなーって思っちゃう!
でも探してみるね。福岡のなんばん往来は好き!+7
-1
-
91. 匿名 2021/01/20(水) 01:23:55
>>86
つけすぎよ+21
-0
-
92. 匿名 2021/01/20(水) 01:24:09
刺身とかお寿司の時は甘口醤油じゃないとしっくりこない。
東京住んでるとお寿司屋さん行っても甘口なくてガッカリする。+7
-3
-
93. 匿名 2021/01/20(水) 01:24:41
>>69
私もいつも目を凝らして探します!
うちの近くにあるのは、あまかっちゃん という名称の甘醤油です。+4
-0
-
94. 匿名 2021/01/20(水) 01:24:56
>>23
これ。刺身用の甘口醤油もあるけど、そもそも料理に使う普通の醤油からして少し甘め。+28
-1
-
95. 匿名 2021/01/20(水) 01:24:59
>>87
ありがとうございます。いろいろ使い分けるんですね。
最高のもてなしとも書いてありますが、
ものすごく年配の人は砂糖が貴重だった時代に甘さ=贅沢という考えが
残ってるのかもしれないななんて思いました。+6
-0
-
96. 匿名 2021/01/20(水) 01:25:00
>>81
辛子蓮根チップスってのがある+3
-1
-
97. 匿名 2021/01/20(水) 01:27:12
>>86
本州以東の人は甘い醤油は魚を殺してると思うかもね+28
-2
-
98. 匿名 2021/01/20(水) 01:27:32
>>76
わかる。お馴染みのお城納豆の醤油は甘いけど、おかめ納豆は塩辛い感じする。食べれますけどね😅+12
-0
-
99. 匿名 2021/01/20(水) 01:27:59
これだと知らない間に糖質摂ってることになる。調味料恐ろしい+2
-0
-
100. 匿名 2021/01/20(水) 01:28:02
>>21
九州に限らず港町付近には、その土地ならではの刺身醤油があってだな…
生魚は気候によって持ちが違うから、その土地に適した食べ方になるのだよ
醤油もそう
その地域の気候や風土に合わせた味になるもんなの+25
-0
-
101. 匿名 2021/01/20(水) 01:29:49
甘い麦味噌も美味しいよね
関東ですがお取り寄せしてます+12
-0
-
102. 匿名 2021/01/20(水) 01:29:57
>>99
まぁメタボと糖尿病が多いのは否定しない
私の住んでる町、人口3万人もいないのに県内のメタボ率毎年トップ争いしてるよ+5
-0
-
103. 匿名 2021/01/20(水) 01:30:04
>>11
同じく。甘い醤油では刺身も寿司も食べられなかった・・・+74
-11
-
104. 匿名 2021/01/20(水) 01:30:15
>>99
薄い色の醤油は塩分すごいしね。気をつけようね+4
-0
-
105. 匿名 2021/01/20(水) 01:30:36
>>103
食べなきゃいいさw+21
-14
-
106. 匿名 2021/01/20(水) 01:31:14
>>18
どっちが良いとかじゃなく郷土の味が一番だよね
+95
-1
-
107. 匿名 2021/01/20(水) 01:31:17
>>71
蜂楽饅頭なんか生地にもあんこにも蜂蜜練り込んであるからね
+10
-1
-
108. 匿名 2021/01/20(水) 01:31:48
>>99
最近は健康を気にして普通の醤油使う人も多いですね
+6
-0
-
109. 匿名 2021/01/20(水) 01:32:05
>>76
九州限定のうまかたれのおかめ納豆とかあまかたれの納豆は甘い。+15
-0
-
110. 匿名 2021/01/20(水) 01:34:00
>>83
薄口醤油は便利だよー。普通の醤油より甘くないし、少し入れるだけで麺類の汁とか煮物が出来る。みりんやめんつゆ使わなくていい。+8
-0
-
111. 匿名 2021/01/20(水) 01:34:50
>>107
そうそう!それであんこって激甘なものだと思ってたけど、そうじゃないの食べてビックリした笑+5
-0
-
112. 匿名 2021/01/20(水) 01:34:55
関東出身で九州在住の私は、食事とするなら関東の醤油、お酒のアテにするなら九州の醤油
九州の醤油は焼酎によく合うわー
九州は焼酎も有名な理由が分かった気がする+13
-0
-
113. 匿名 2021/01/20(水) 01:36:42
甘いのに慣れてるから京都でキリッとした醤油でお刺身食べたら違和感しかなくて味感じれなかった+4
-1
-
114. 匿名 2021/01/20(水) 01:37:02
一昨年福岡に引っ越してきたけど、まだ九州の醤油は買ってない
ついつい使い慣れたキッコーマンの減塩を選んで買ってしまうから+7
-0
-
115. 匿名 2021/01/20(水) 01:37:31
>>111
とらやの羊羹も死ぬほど甘いよね!西方面だからか?+5
-0
-
116. 匿名 2021/01/20(水) 01:37:59
太陽しょうゆオススメです
東京きてしょうゆ甘くなくてびっくりした
鹿児島県民です+3
-0
-
117. 匿名 2021/01/20(水) 01:38:09
>>51
鹿児島出身?+5
-0
-
118. 匿名 2021/01/20(水) 01:39:10
>>111
あんこは九州の人でも重たいと言って好まない人も案外いるね
熊本の美貴もなかって知ってる?
あれもすごいどっっしりしたあんこ
でも、お汁粉にするとおいしいんだよね
九州のあんこはお汁粉やぜんざいに良いと思う+8
-0
-
119. 匿名 2021/01/20(水) 01:40:07
これおすすめ食べてみて+36
-0
-
120. 匿名 2021/01/20(水) 01:40:14
>>107
蜂楽饅頭なつかしいー。確かに知らない人が食べたら甘過ぎるかもね。+14
-1
-
121. 匿名 2021/01/20(水) 01:40:56
>>7
行きたいよねー!+37
-0
-
122. 匿名 2021/01/20(水) 01:42:40
>>9
転勤で住んでた時苦手で困った。煮物とかはいいんだけどね。刺身は普通の刺身醤油で食べたいから。
お店によって九州の甘いお醤油と関東のお醤油両方置いてくれてた。
+27
-2
-
123. 匿名 2021/01/20(水) 01:42:42
>>93
うまかっちゃんみたいね。+9
-0
-
124. 匿名 2021/01/20(水) 01:45:47
大好きな刺身醤油があって、好き過ぎて豚の生姜焼きとかもその甘いお醤油を使う。その時は砂糖やみりんなしで、もはや醤油を味わってるw+7
-0
-
125. 匿名 2021/01/20(水) 01:46:00
福岡生まれの福岡育ちで、醤油は普通の(旨口とか)と、刺身醤油の2つしか使ったことない。
あ、最近は出汁醤油も使うけど。
寿司、刺身、煮魚には刺身醤油
それ以外は普通の醤油を使ってるけど、普通の醤油がすでに甘いってこと?
+3
-1
-
126. 匿名 2021/01/20(水) 01:46:19
お餅も甘~い醤油をつけて食べると美味しいよね+9
-1
-
127. 匿名 2021/01/20(水) 01:46:50
>>15
九州では意味をなしてる
美味しいよ+19
-0
-
128. 匿名 2021/01/20(水) 01:47:17
実家では薄口、濃口、甘い刺身醤油、馬刺し用醤油ってあって使い分けてた気がする!今私は東京に住んでて居酒屋とかよく行く回転寿司とかは通常の醤油で全然食べるけど、密かに甘めのがあったらなって思うこともある😅
がめ煮とか作っても実家のとは何か違ったり。
自宅には刺身用を実家から送ってもらうか、スーパーで唯一売ってる1種類を買ってます。+7
-0
-
129. 匿名 2021/01/20(水) 01:48:08
>>114
熊本に引っ越してきて10年近くなるけどキッコーマン買うよ
九州の醤油も好きだけどね、でもやっぱり慣れ親しんだ味にはほっとするんだよね
昨年からコロナで帰れてないし+7
-0
-
130. 匿名 2021/01/20(水) 01:49:24
東京のスーパーにはないから、わざわざ美味しいところの取り寄せている。甘い醤油じゃないと唇がなぜか痒くなるの。なんで?+5
-0
-
131. 匿名 2021/01/20(水) 01:50:00
>>100
これだけ流通が発達してるのに魚の持ちとか言われてもね
北海道で取れたサンマでも福岡は甘い醤油で食べるでしょ+5
-10
-
132. 匿名 2021/01/20(水) 01:50:35
馬刺し醤油は刺身醤油より甘い+12
-0
-
133. 匿名 2021/01/20(水) 01:50:56
>>115
甘くない羊羹てあるかなー?+3
-0
-
134. 匿名 2021/01/20(水) 01:51:27
>>133
そもそも甘くないあんこがない+4
-0
-
135. 匿名 2021/01/20(水) 01:51:35
>>90
私も南蛮往来が好き!美味しいよねー!+5
-1
-
136. 匿名 2021/01/20(水) 01:52:25
鹿児島の者ですが、甘いお醤油がデフォだと思ってたので、東京のお醤油のしょっぱさに驚きました(笑)+23
-0
-
137. 匿名 2021/01/20(水) 01:54:39
刺身パックを買うと醤油がついてくるんだけど
あんまり甘くない
やっぱり刺身醤油のほうが美味しい+3
-0
-
138. 匿名 2021/01/20(水) 01:54:52
>>18
だけど北海道って意外なものが甘かったりするよね
夫が札幌出身なんだけど、法事の時の食事はいろいろ甘すぎるものモ結構あった
一番あれって思ったのが茶わん蒸し、茶わん蒸しが甘いっていうのがちょっと衝撃だった
たしか赤飯も豆が甘いんだったよね+39
-0
-
139. 匿名 2021/01/20(水) 01:55:02
>>131
そりゃ九州醤油がデフォルトなんだからどこで獲れた魚だろうが、その土地の醤油で食べるわw
逆に北海道の人らは九州で獲れた魚なら九州醤油で食べてくれるの?+14
-3
-
140. 匿名 2021/01/20(水) 01:56:21
刺身は刺身醤油だけどなぜか寿司は普通の醤油で食べる+2
-0
-
141. 匿名 2021/01/20(水) 01:58:04
>>131
流通がどうとかの話じゃないからwww
+11
-2
-
142. 匿名 2021/01/20(水) 01:59:12
>>1
解説とは違って淡白な魚の方が甘い醤油に合うと思うけど。+14
-0
-
143. 匿名 2021/01/20(水) 02:02:02
>>16
熊本のアンテナショップとかで買えるよ+8
-0
-
144. 匿名 2021/01/20(水) 02:02:55
北陸の一部でも甘い醤油ってあるよね
祖父が加賀の方の出身なのでそっちの親戚の家に行ったときに甘い醤油でお刺身とかは子供のころは合わないなって思っていた
北陸の醤油が甘いって聞かないないから一部の地域だけなのかな+2
-0
-
145. 匿名 2021/01/20(水) 02:04:17
九州の醤油で煮物すると砂糖を入れなくても味が決まるから楽。
ふるさと納税で色々試すのがすき+14
-0
-
146. 匿名 2021/01/20(水) 02:04:55
私は甘い醤油のほうが高級感があるって感じる+5
-2
-
147. 匿名 2021/01/20(水) 02:06:47
>>145
うそーん
絶対からいって
私、甘口醤油でも砂糖ドバドバ入れるよ+13
-0
-
148. 匿名 2021/01/20(水) 02:08:25
馬刺しは甘〜い醤油としか合わない!!!+16
-1
-
149. 匿名 2021/01/20(水) 02:09:13
>>138
そうそう青森行った時も茶碗蒸し甘くてビックリした!
お赤飯には砂糖かけるらしいね。+21
-0
-
150. 匿名 2021/01/20(水) 02:09:38
>>147
九州の煮物は甘いらしいよ。
私も煮物は九州の醤油にドバドバ砂糖入れる派!+15
-1
-
151. 匿名 2021/01/20(水) 02:09:48
>>140
普通は逆じゃねーかな+0
-0
-
152. 匿名 2021/01/20(水) 02:10:32
砂糖って依存性があるっていうからね+4
-0
-
153. 匿名 2021/01/20(水) 02:11:18
納豆に付いてくるあまかたれ大好きだけど、九州じゃないとこだと甘くないたれ??+5
-0
-
154. 匿名 2021/01/20(水) 02:11:55
まぁ美味しいよね
アミノ酸が添加してるわけだし+3
-1
-
155. 匿名 2021/01/20(水) 02:12:13
>>150
レシピとか見てると醤油も砂糖もこんな量で足りるかよ。味薄すぎだろ。ってなるよね+7
-0
-
156. 匿名 2021/01/20(水) 02:13:10
>>142
私はマグロとか赤身は甘い醤油が美味しく感じる。案外イカとか白身の魚は普通の醤油。+3
-0
-
157. 匿名 2021/01/20(水) 02:13:47
九州出身だけど、上京して20年以上経ち、気付けば九州の醤油が苦手になってました。
さしみ醤油も嫌いになりました。+6
-8
-
158. 匿名 2021/01/20(水) 02:17:07
東日本から鹿児島に嫁ぎました。甘い醤油に砂糖もみりんも更に足してあまーくした味付けを好む我が家、もちろん刺身も甘口醤油です。甘くない醤油は「からい!」と言われるのですが、やはり私には必要で、キッコーマンのを使っています。塩辛いのも唐辛子やわさびの辛さも同じ「からい」で表現します。(うちだけ?)刺身はたっぷり醤油をかけるので、甘くない醤油だと塩辛すぎるのかも。+10
-0
-
159. 匿名 2021/01/20(水) 02:17:19
>>1
結局憶測?
暑いと甘いものって食べたくなるかなぁ?
サトウキビが多いからと言って味覚は味覚でしょ
わざわざ甘くはしないわな
その説却下
+6
-0
-
160. 匿名 2021/01/20(水) 02:17:29
関東に住んでる父のところに行って料理したときに全然味が決まらなくて、何か疲れてるのかな…風邪かな…なんて思ってたら醤油のせいだった。それまで九州の醤油が甘いなんて知らなかった。てか、甘くないよね?私からしたら、よその醤油がからいだけ…+11
-3
-
161. 匿名 2021/01/20(水) 02:19:44
九州の甘くて濃い醤油で育って来たので
初めて東京に行ってお醤油がお皿で出て来た時
「水で薄めてる?しょっぱいだけ?」って思ってしまった
でもそれが本来のお醤油で、そういう地域の人が九州に来れば
「醤油がこんな甘いとか絶対無理」って人も多いだろうね
お醤油に砂糖入ってるとかおかしいもんね
でも九州人なので甘くて濃いお醤油が大好き+25
-1
-
162. 匿名 2021/01/20(水) 02:21:04
>>155
かっら!!!ってなる
煮魚とか、自分でも(え?そんなに??)ってぐらいの砂糖入れてみりんも入れてちょうど良い+13
-1
-
163. 匿名 2021/01/20(水) 02:23:47
>>162
私もめっちゃ入れてる
他の地域の人は入れてないんだ…って不安になるくらい入れてる
でもそれでちょうどいい味になるし、親からもおいしいって褒められた+8
-0
-
164. 匿名 2021/01/20(水) 02:27:31
>>22
え!九州以外は甘くないんですか?+41
-0
-
165. 匿名 2021/01/20(水) 02:30:06
>>61
醤油だけならいいけど、九州って砂糖混ぜるとこあるからね
刺身、砂糖、醤油
+7
-0
-
166. 匿名 2021/01/20(水) 02:30:20
>>31
寒い地域は塩辛いものを食べて、身体の塩分濃度/血圧を上げて冬の寒さに備えるんだよ
あと、昔の雪国は冬になるとまともな食料もなく外出さえままならない状況だったから、長期保存できる塩辛い味噌や塩漬けにした魚、野菜を冬までに溜め込んでおいて厳しい冬を凌いでいたんだよ+17
-0
-
167. 匿名 2021/01/20(水) 02:31:10
馬刺の時は美味しいと思うけど、魚につけるのは抵抗ある。+3
-0
-
168. 匿名 2021/01/20(水) 02:31:11
>>36
長崎住みですが、麦味噌使ってまーす+62
-0
-
169. 匿名 2021/01/20(水) 02:32:26
>>46
鹿児島は特に甘いですよねー!
でも鳥刺しとかに合う!美味しい!+18
-0
-
170. 匿名 2021/01/20(水) 02:32:33
>>11
私も…旦那、九州で出してくれたけど…無理だった
義実家行ったとき刺身出なくてマジで助かった
砂糖くそ入れるらしい
まずいっつーか、なんのために刺身食べてんのかわからん+48
-41
-
171. 匿名 2021/01/20(水) 02:33:31
>>14
いやいや道民でも甘い卵焼きは作る
関係ない+20
-1
-
172. 匿名 2021/01/20(水) 02:34:20
九州醤油自体は食べたことないけど、カルビーのポテトチップスの九州醤油味が最強に美味しい!!!!+9
-1
-
173. 匿名 2021/01/20(水) 02:35:48
熊本とかの居酒屋だと普通の醤油と甘い醤油がテーブルに置いてあって、地元の人は普通の醤油を「美味しくない方の醤油」みたいな認識してるって聞いたことがあるんだけど本当?+8
-5
-
174. 匿名 2021/01/20(水) 02:35:52
美味しいよって言われて甘い醤油で馬刺し食べたら吐きそうになった+3
-6
-
175. 匿名 2021/01/20(水) 02:36:42
>>173
うん、美味しくない。からい。+7
-1
-
176. 匿名 2021/01/20(水) 02:42:03
九州以外は、刺身にあのさらさらの薄茶色の醤油付けて食べるの???
刺身は真っ黒でトロっとした甘い醤油じゃなきゃ物足りない。+10
-1
-
177. 匿名 2021/01/20(水) 02:42:03
>>14
うちの静岡の祖母も甘いよ。たぶん昔の世代の人には砂糖は高価だったから、甘い卵焼きはプチ贅沢な楽しみだったとか?+29
-0
-
178. 匿名 2021/01/20(水) 02:46:24
>>138
北海道出身の親は納豆に砂糖入れます。子供の頃は私も真似してた。+18
-0
-
179. 匿名 2021/01/20(水) 02:49:18
サクラカネヨの醤油好き!+7
-0
-
180. 匿名 2021/01/20(水) 03:02:05
>>165
ごめんなさい
よくわからなくて
お刺身とお砂糖とお醤油を和えるの?+0
-0
-
181. 匿名 2021/01/20(水) 03:03:11
長崎県民だけど甘口醤油しか家にない…
卵焼きも甘いし、すき焼きする時も市販の割り下はしょっぱいからパルスイート入れて調整してる!+4
-0
-
182. 匿名 2021/01/20(水) 03:15:58
甘いて言うと語弊がありそうだけどね。
関東などの醤油に比べてしょっぱくないて感じ。
九州の醤油に慣れると他の醤油がめちゃくちゃしょっぱく感じる。
馬刺しとか刺し身は九州の醤油の方が美味しく食べられる気がする。
煮物も九州の醤油を使ってもみりんや砂糖も入れますよ。+12
-0
-
183. 匿名 2021/01/20(水) 03:25:52
>>11
私も甘い醤油で刺身は無理だった。
でも馬肉は甘い醤油が美味しい。
+29
-1
-
184. 匿名 2021/01/20(水) 03:27:55
大分県です。
カトレヤ醤油さえあれば他の醤油はいらん!って
ぐらいカトレヤ醤油が好き!
カトレヤ醤油で食べる卵かけご飯が絶品なのよ!+7
-0
-
185. 匿名 2021/01/20(水) 03:31:47
>>13
カルディに行ってみて!
フンドーキンの刺し身醬油売ってるよ
私はいつもカルディで買ってる+26
-0
-
186. 匿名 2021/01/20(水) 03:34:03
>>15
九州人からすると甘くなかったら塩で良くない?って感じです+16
-0
-
187. 匿名 2021/01/20(水) 03:42:41
>>1
「南に行くほど脂の乗った魚が多く取れるため」
逆じゃない?
寒い海域の方が脂乗ると思うけど。+18
-0
-
188. 匿名 2021/01/20(水) 04:00:13
違う味覚の人が、お互いにどんなに「おかしい」「無理」と言っても
子供の頃から慣れ親しんだ味は魂に刷り込まれてる+14
-0
-
189. 匿名 2021/01/20(水) 04:01:10
薄口醤油、甘口醤油、刺身醤油と使い分けてるけど
薄口醤油の出番はお吸い物を作る時くらい+7
-0
-
190. 匿名 2021/01/20(水) 04:01:11
鯖のお造りとか甘いしょうゆのがおいしいよね+9
-0
-
191. 匿名 2021/01/20(水) 04:31:54
>>14
みんな卵焼きの話する時には甘いかだし巻きかみたいな話するよね?
たまたまあなたの祖母が甘い派だっただけ
私は佐賀だけどだし巻き派で甘いの嫌いだよ+7
-0
-
192. 匿名 2021/01/20(水) 04:42:07
バニラアイスに合いそう。+5
-0
-
193. 匿名 2021/01/20(水) 04:43:38
>>86
ちょいちょいこのスレで見るけど
濃ゆいって九州の方言かな+14
-0
-
194. 匿名 2021/01/20(水) 04:50:45
>>193
そうだよ
濃ゆいが方言って昔は知らなかったよ+21
-0
-
195. 匿名 2021/01/20(水) 05:03:50
義実家が鹿児島なんだけど、鳥刺を甘口醤油で食べるのが本当に至福。
早く帰省したいよ〜!コロナ落ち着いてくれ。+11
-0
-
196. 匿名 2021/01/20(水) 05:11:44
>>157
関西に嫁いだ姉も、甘すぎて食べれないって嘆いてた。
逆に関西出身で九州に18年住んでるうちの旦那は甘い醤油でしか刺身食べれない。結局慣れだよね。+11
-0
-
197. 匿名 2021/01/20(水) 05:12:46
>>16
デパートの地下の食品街で買ってる。あとはま寿司で売ってる。+4
-0
-
198. 匿名 2021/01/20(水) 05:14:26
>>86
逆に他の地域の人間からしたら
甘すぎて魚の味殺してるけどな+3
-4
-
199. 匿名 2021/01/20(水) 05:20:59
>>64
説明文とは逆だね!?+7
-0
-
200. 匿名 2021/01/20(水) 05:21:27
>>6
古典的だけどクスッとなったわ+18
-0
-
201. 匿名 2021/01/20(水) 05:30:11
煮物作る時、キッコーマンの醤油で作ると美味しくできるのに、九州の醤油で作ると美味しくできないんだけど、キッコーマンの味に慣れてるからそう思うのかな?+3
-0
-
202. 匿名 2021/01/20(水) 05:35:00
>>42
一昔前までは発ガン性物質って言われてたから余計に抵抗あるかもね+16
-0
-
203. 匿名 2021/01/20(水) 05:36:06
スーパーで1種類だけ売ってるけど、そんなに刺身も食べないし、使い切れそうにないから買ってみるか迷う。
どれだけ甘いのかは気になる。+3
-1
-
204. 匿名 2021/01/20(水) 05:47:51
>>1
寒い地域程油が乗るでしょ
あぶら=コクにもなるから、南の淡白であっさりな魚には甘い醤油でコクを補って食べると美味しい
脂がのった魚に甘い醤油は合わないのでシンプルな味が好まれる+9
-1
-
205. 匿名 2021/01/20(水) 05:50:09
>>140
近年は寿司飯自体に砂糖が入っててシャリが甘いからかな
平成以前はシャリがしょっぱかったとテレビで言ってた+2
-0
-
206. 匿名 2021/01/20(水) 05:54:01
福岡だけど、刺身は刺身醤油じゃなくて、
普通の醤油が好き(これも甘いんだろうけど)
華大の華丸も言ってた笑笑
そんなに甘い醤油食べてる意識なかったけど、
上京した時いつも料理が「なんか違う」と思ってたんだけど、帰ってきて醤油の違いに気づいた笑+7
-1
-
207. 匿名 2021/01/20(水) 05:56:32
鹿児島出身ですが転勤族の為に醤油と味噌と刺身醤油は実家から送ってもらいます!
お餅を食べる時は醤油+砂糖も入れちゃうw
黒砂糖はお菓子感覚で食べたり疲れた時は黒砂糖食べなさいって親からよく言われて食べてた!
今は料理にも使うけど。
あーーー帰りたい!!+9
-0
-
208. 匿名 2021/01/20(水) 06:20:01
義両親か九州出身で味付けがなんでも甘い。
味噌汁に砂糖が入ってて吐きそうになった。+2
-13
-
209. 匿名 2021/01/20(水) 06:23:05
>>97
わさびが合わないと思う。
本わさび食べるときに甘い醤油はちょっと嫌だなぁ。+5
-10
-
210. 匿名 2021/01/20(水) 06:27:19
九州から転勤で別の県に移ったんだけど、お醤油送ってもらってる
九州のお醤油美味しいんだよね+10
-1
-
211. 匿名 2021/01/20(水) 06:30:18
>>201
多分そう
うちは逆でキッコーマン使ったら不味くなって困った
九州の醤油に慣れてるからだと思う
+17
-1
-
212. 匿名 2021/01/20(水) 06:33:28
>>208
それあなたの義両親が変なのよ
九州出身だけど味噌汁に砂糖が入ってたこと1度もないw
+25
-0
-
213. 匿名 2021/01/20(水) 06:34:34
>>20
味は甘くて美味しいけど、添加物いっぱい入ってるよね。添加物はやめてほしい。
南九州なのでスーパーでは甘口醤油が主流だけど、私は家で使う分は普通のキッコーマンの醤油を使ってる。+54
-1
-
214. 匿名 2021/01/20(水) 06:36:16
>>22
あの納豆の甘口のタレは美味しいよね。
確かに衝撃的だった。
納豆に砂糖かける人もいるし、甘辛は合うと思ったよ。+12
-0
-
215. 匿名 2021/01/20(水) 06:37:50
>>36
鹿児島も麦味噌が主流だよ。
麦味噌も甘めで美味しいんだよね。+31
-0
-
216. 匿名 2021/01/20(水) 06:41:07
たしかに「砂糖水を飲んでる」とまで言われてたね。
トマトに砂糖をまぶして、醤油をかけて食べる人がいた。。+1
-0
-
217. 匿名 2021/01/20(水) 06:58:05
普段の味噌汁→米麹味噌(塩分控えめ優しい味)
豚汁→仙台味噌(しょっぱめきりっとした味)
にしてたんだけど米欄読んでたら豚汁に麦味噌も美味しいのかー
今度試してみます!甘いのかしら?+3
-0
-
218. 匿名 2021/01/20(水) 06:58:22
私は醤油だけではなく、あご出汁や麦味噌の甘い感じが好き!+5
-0
-
219. 匿名 2021/01/20(水) 07:00:02
今度比べてみよう+4
-0
-
220. 匿名 2021/01/20(水) 07:02:04
>>217
お味噌はブレンドしてるよ
美味しくなる気がしてる+4
-0
-
221. 匿名 2021/01/20(水) 07:06:11
>>64
逆かと思っていた+5
-0
-
222. 匿名 2021/01/20(水) 07:08:13
ポテチ九州しょうゆが好き!!
たまーに関東や北海道にもくるけど、ずっと置いてほしい。
九州のガルちゃんに、九州ではずっとあるって聞いて羨ましかった!+9
-0
-
223. 匿名 2021/01/20(水) 07:12:24
>>64
逆だと思ってたわ
あと、オコゼやフグなど淡白だけどひきがある白身魚はポン酢が好き!+5
-0
-
224. 匿名 2021/01/20(水) 07:15:34
私の知り合いが転勤で、長崎に行ったんだけど、甘い醤油がどうしてもダメだって。寿司でも、甘い醤油かけて食べるらしくて、回転寿司だけなのかと思ったら、普通のカウンターで職人さんが握ってくれるお寿司屋さんでも、甘い醤油置いてたらしくて、「あ~、お客さん、関東の人?だったらキッコーマン醤油だね」って、普通の醤油くれたけど、うなぎとかアナゴ以外の寿司ネタに、甘い醤油かけて平気で食べてる九州の人って、すごいよねって言ってた。+4
-4
-
225. 匿名 2021/01/20(水) 07:16:02
>>12
じゃがりこにも九州しょうゆ味が出てたけど、人気なのかじゃがりこのコーナーのその味だけ売り切れてた。+36
-0
-
226. 匿名 2021/01/20(水) 07:24:33
やっぱりミヤジマ醤油よ。+1
-0
-
227. 匿名 2021/01/20(水) 07:26:53
帰省したときは醤油を買い溜めしています。
帰りたい‥+5
-0
-
228. 匿名 2021/01/20(水) 07:29:01
>>117
はい。+2
-0
-
229. 匿名 2021/01/20(水) 07:29:21
>>165
お刺身に砂糖まぜる?九州だけどそれはない。+10
-0
-
230. 匿名 2021/01/20(水) 07:31:14
こういう色のサラサラお醤油を見ると
九州人は「そうめんつゆ(ストレート)かな?」と思ってしまうw+19
-0
-
231. 匿名 2021/01/20(水) 07:35:19
煮物とか料理はキッコーマンの普通ので作るけど
寿司も刺身も甘口醤油、海鮮丼とか漬け丼も
甘口醤油と海鮮の組み合わせが好き。カツオのタタキ以外は甘口醤油で食べる
九州の人間じゃないけど+2
-0
-
232. 匿名 2021/01/20(水) 07:35:35
>>16
13さんではないですが、今はアンテナショップやネット販売で入手出来ますが、昔は「甘い醤油」という存在自体知られてない状態でした。
離婚した元旦那が鹿児島出身で、そこの「ははゆずり」という醤油に実家も揃って病みつきになってしまい、憎まれて別れたのに、醤油だけは定期的に旦那介して送ってもらってました。
豆腐のような味の薄いものから刺身までなんでも合いました。
(今はもう普通の醤油に戻ってますが)+5
-0
-
233. 匿名 2021/01/20(水) 07:36:04
九州でも福岡と鹿児島の醤油は全然違うよ。
鹿児島の人からしたら、鹿児島以外の九州の醤油は物足りないと思う。
鹿児島以外の九州人は鹿児島の醤油の甘さに驚くよ。
関東の人からしたら九州は一括りで甘いと感じるらしいけど、九州人からしたら関東の醤油のしょっぱすぎて九州からお取り寄せしてる+19
-0
-
234. 匿名 2021/01/20(水) 07:37:44
母ゆずりだいすき+6
-0
-
235. 匿名 2021/01/20(水) 07:37:57
あごだしもすっかりメジャーになったよね。
九州に帰った時にスーパーにずらりと並んだご当地醤油からいろんな醤油を選ぶのが好きだった。(とくにハローデイ)
私の地元は区ごとに地元の人から愛されてる醤油屋さんがあります。+4
-0
-
236. 匿名 2021/01/20(水) 07:38:59
>>34
九州出身です。
関西にきて、キッコーマンに衝撃を
受けて、これでは食べていけない!
と定期的に九州醤油を
親に送ってもらってる。+24
-0
-
237. 匿名 2021/01/20(水) 07:42:54
>>236
私も。大学生の時に友達の家で料理してて、味見したらいつもと味が全然違うので焦った記憶があります。醤油の種類でこんなに変わるんだなと。+9
-0
-
238. 匿名 2021/01/20(水) 07:43:50
>>89
2年くらい前まで九州に住んでて「うまくち」って書いてあるのが単純に美味しそうな名前だったからそれ使い続けてたわ+5
-0
-
239. 匿名 2021/01/20(水) 07:46:06
>>187
>>204
同意、南の方が淡泊。北の方が寒さに耐える為脂がのるし
どうもソムリエの付く人の説明は首を傾げる解説多すぎるような+9
-0
-
240. 匿名 2021/01/20(水) 07:49:16
甘い醤油って砂糖入れなくても甘辛に出来るの?+1
-0
-
241. 匿名 2021/01/20(水) 07:50:17
>>229
サバのお刺身に砂糖と醤油とゴマを混ぜてネギを散らした
こんな感じの物はあるよ。熊本人です+15
-1
-
242. 匿名 2021/01/20(水) 07:50:44
>>87
うちの北九州の義実家は卓上醤油も甘口
70歳代ですが20代家族も影響受けてそれぞれの家で甘口ですね。甘口とも思ってないみたい。醤油はこれやろ?と一択
関東に遊びに来て、キッコーマン出したら辛い!ってびっくりしてたな
+7
-0
-
243. 匿名 2021/01/20(水) 07:53:53
>>240
甘辛、とは少し違うような気がします。
なんて言ったらいいのか‥+4
-0
-
244. 匿名 2021/01/20(水) 07:55:13
>>240
煮物とかの料理には砂糖を入れないと、さすがに醤油だけの甘さでは全然足りない+6
-0
-
245. 匿名 2021/01/20(水) 07:55:56
>>201
私も。
キッコーマンの醤油で煮ると旨味が少なく感じる。
慣れだと思う。+6
-0
-
246. 匿名 2021/01/20(水) 07:56:00
九州民だから、九州の醤油は醤油で他のとこの醤油は塩水って感じ。
煮物作るのに九州醤油だけで甘くなるから砂糖入れないってコメント見てびっくりしてる。煮物は砂糖ドサドサ入れて味醂も入れて醤油入れて作ってるから。+7
-0
-
247. 匿名 2021/01/20(水) 07:56:36
>>201
うちは煮物やすき焼きは必ずこれ
色が黒く付く。こくがある感じ
たぶんカラメル色素とかだろうけど、金目鯛の煮付けとか綺麗に黒くツヤが出て美味しそうに仕上がる+6
-0
-
248. 匿名 2021/01/20(水) 07:56:47
>>20
サッカリン、コストが安いし変な味。これに慣れたら味覚障害おこしそう。+30
-0
-
249. 匿名 2021/01/20(水) 07:58:03
>>13
北野エースで売ってますよ。卓上用のしょうゆとさしみ醤油も売ってます。+8
-0
-
250. 匿名 2021/01/20(水) 08:03:15
>>246
そうそうお姑様がそうだった
お砂糖の入れ方がお玉で一杯二杯の単位
関東嫁で砂糖は小さじで一杯ずつ程度だから衝撃的だったよ
旦那が作ってくれるすき焼きの砂糖も凄い量の砂糖。お玉で三杯は入れてる
でも慣れると、溶き卵に甘辛煮の肉がよくあって美味しい
+4
-1
-
251. 匿名 2021/01/20(水) 08:04:15
温泉巡りついでに地元料理もいただいてきます
九州全般に甘いけれど、鹿児島は特に甘すぎ
日常生活用のお醬油は長崎のチョーコー
(甘くなくて麦の味がチョット入ってる)
特別な料理はーには和歌山湯浅の二度仕込み
(味が深い)
北国生まれだけど、東日本確かに塩気が強め
ミリン、イワシ出汁など複数の調味を使う前提カモ+3
-0
-
252. 匿名 2021/01/20(水) 08:06:27
>>236
同じ(笑)キッコーマンに砂糖入れてもダメ
九州の混合醤油じゃないと実家の味にならない+10
-0
-
253. 匿名 2021/01/20(水) 08:06:27
>>250
すき焼きの砂糖も控えめなの!?
すき焼きの時は肉の砂糖炒めってぐらい砂糖入れてからお醤油入れてる。+2
-0
-
254. 匿名 2021/01/20(水) 08:07:36
甘い醤油大好き。+3
-0
-
255. 匿名 2021/01/20(水) 08:09:56
>>15
甘いけど醤油のしょっぱさもありますよー+4
-0
-
256. 匿名 2021/01/20(水) 08:12:56
>>208
流石に味噌汁に砂糖はないですw+10
-0
-
257. 匿名 2021/01/20(水) 08:14:44
>>82
長野なんだ意外
甘いイメージないな
おやきも蕎麦も普通だよね野沢菜漬けも
+0
-0
-
258. 匿名 2021/01/20(水) 08:16:10
>>241
ごま鯖だね!美味しいよね〜居酒屋で絶対頼んでた+18
-0
-
259. 匿名 2021/01/20(水) 08:18:13
富山の漁師町住みですが小さいときから甘口醤油で育ちました
近所の商店でも昔は甘口のしか置いてなかったです
甘口醤油だとお刺身たくさん食べられますよね+1
-0
-
260. 匿名 2021/01/20(水) 08:19:50
九州ではその甘い醤油とさしみ醤油って違うんですかね+6
-0
-
261. 匿名 2021/01/20(水) 08:20:40
>>56
それでか!九州住みなんだけど東京行った時に築地で大人気のお寿司屋さんに並んで食べたんだけどなんかいまいちだなーと思ったんだよね
多分熟成させてもっちりというかねっとりした感じに仕上げてたんだと思う。私は鯛とかもプリっとしたやつが好きだから合わなかったのかも
今納得したよ!
+21
-0
-
262. 匿名 2021/01/20(水) 08:20:42
>>253
関東生まれなんだけど、私は肉は塩コショウ、ガーリック、焼き肉のイメージ
肉に砂糖、の概念がないな
すき焼きもあんまり好きじゃなくて結婚するまで作ったことなかった
関東の人でもすき焼きは砂糖たくさん使うのかも+1
-0
-
263. 匿名 2021/01/20(水) 08:23:10
弟は東京に住んで20年経つけどいまだに醤油と味噌は福岡の実家から送ってもらってる。
地元の江戸時代から続く味噌醤油屋さんのやつ。
東京人の嫁と結婚したときずーっとみそ汁も煮物とかもあまり食べないから嫁は嫌いなのかな?と思ってたそう。
実家に帰省したらめちゃめちゃ食べるからうちの母親に「私がへたくそなのかな」と相談した。
超絶テキトーに作ってるうちの母親は絶対違うと思って「味噌と醤油だよ!」と提案。
正解だった。
弟は全く料理しないので、理由がわからず。なんか味違う~でも言えないな~と思ってたそうだ。+6
-1
-
264. 匿名 2021/01/20(水) 08:23:11
>>25
都内住みてす。
近所のライフで売ってたよ。+2
-0
-
265. 匿名 2021/01/20(水) 08:24:42
金沢も甘い醤油なんでしょう?+1
-0
-
266. 匿名 2021/01/20(水) 08:24:49
>>208
甘い味噌があるのかも
うちの義実家のお雑煮が白味噌で甘口
関東生まれの私にはちょっと甘かった。覗いたら砂糖は入れてないであの甘さだから味噌だね
+2
-0
-
267. 匿名 2021/01/20(水) 08:25:42
>>138
北海道民です。
茶碗蒸し甘くないのがあるんですね。北海道でしか茶碗蒸し食べたことないのでわかりませんでした。
お赤飯は私は甘くないのが好きですが、母親世代とか年配の方は完全に甘納豆で作るお赤飯ですね。
あと、ホットドッグにケチャップではなく砂糖つけて甘くするのは小さい時から出店とかでありました。
どっちか選べて私はケチャップ派ですか少数派でほとんどは砂糖派です(地域によりますが)+17
-0
-
268. 匿名 2021/01/20(水) 08:26:11
華丸さん、醤油持ち歩いてる。
どんなにいいお寿司屋さん行っても醤油がダメで、お店の人の目を盗んでこっそり持参した醤油使うそうだ。+8
-1
-
269. 匿名 2021/01/20(水) 08:26:30
>>21
私は九州出身だけど江戸前鮨が大好き。
福岡に美味しい江戸前鮨の店たくさんある。
刺身はぷりっとしてる方がいいなぁ。+5
-2
-
270. 匿名 2021/01/20(水) 08:35:48
>>260
甘い醤油も刺身醤油も、どっちも砂糖が入ってる場合が多いので
使い分けしない人もいるけど刺身醤油は、より濃くてトロッとしてるので
新鮮な魚の脂にも、しっかり絡むようにお刺身を食べる時はお刺身醤油にする人も多いです+5
-0
-
271. 匿名 2021/01/20(水) 08:38:02
>>7
待ってるよー!+32
-0
-
272. 匿名 2021/01/20(水) 08:38:49
美味しいよね。
はま寿司に行ったら、九州のお醤油を置いてくれてるからほぼコレで食べてる。+7
-0
-
273. 匿名 2021/01/20(水) 08:42:05
九州育ちで関東へ嫁ぎました。
夫は「甘い醤油なんて信じられない!」と言いますが、あなたが美味しいと食べてる料理の半分は九州の醤油だぞ。
(ΦωΦ)キラーン+
+13
-0
-
274. 匿名 2021/01/20(水) 08:46:43
>>263
同じくです!今本州に住んでる九州人だけど、こちらのママ友から「九州出身の旦那がお味噌汁や煮物にあまり手をつけない」と相談された。
多分お味噌と醤油かなあと思ったわ。+7
-1
-
275. 匿名 2021/01/20(水) 08:46:52
>>262
横だけど
焼き肉のタレには殆ど砂糖(甘味料)が入ってる
リンゴやフルーツの甘みとかもね
ドレッシングやソースにも砂糖系は殆ど入ってる+3
-0
-
276. 匿名 2021/01/20(水) 08:48:39
子供の頃は甘い醤油って分かってなくて、あの味が一般的な醤油の味だと思ってた。
高校生くらいになって初めて甘くない醤油を食べたときは衝撃的でした。+5
-0
-
277. 匿名 2021/01/20(水) 08:49:00
九州のラーメンはその土地の醤油を隠し味に使っているよね。美味しいの。
+4
-0
-
278. 匿名 2021/01/20(水) 08:49:58
サラダに甘い醤油かけるの好きだよ。+3
-0
-
279. 匿名 2021/01/20(水) 08:52:38
都道県別糖尿病死亡率九州が上位占めてるのかと思ったけどそういうわけでもなかった
お酒とか米とかの消費量も関係するかな+2
-0
-
280. 匿名 2021/01/20(水) 09:00:05
>>5
東京育ちで3年前から福岡住みだけど、普通のスーパーでも醤油売場の種類が多くてびっくりだよ。地元の甘口醤油もたくさんあるし、キッコーマンとかの普通の醤油ももちろんある。ただ私にとっては、何を食べても基本的に甘いなと感じる。+12
-1
-
281. 匿名 2021/01/20(水) 09:05:45
だれかカネナ醤油(長友)使ってる人いない?+0
-0
-
282. 匿名 2021/01/20(水) 09:08:07
>>5
みんな真面目に返信してる。誰か佐藤に突っ込み入れないか待機中
(・∀・)+108
-0
-
283. 匿名 2021/01/20(水) 09:08:33
夫が福岡県出身なので取り寄せて刺身を食べてる。始めは違和感があったけど今は刺身には甘い醤油の方が良い+5
-0
-
284. 匿名 2021/01/20(水) 09:10:40
>>51
私も鹿児島出身だけど、甘いのが普通だと思ってたから、おえっとはならないな……
旅行で他県の料理食べて「塩辛い!」ってなって、あぁ、鹿児島って甘いんだなとは思ったけど。
それか、ご両親が鹿児島じゃないとかかな?+9
-0
-
285. 匿名 2021/01/20(水) 09:15:59
西の出身で現在関東に住んでいます。
調味料や食材は九州や広島産をみつけたら迷わずそっち選びます!
関東から北の調味料や味噌は美味しいけどあまり好みではないかもしれない。+2
-0
-
286. 匿名 2021/01/20(水) 09:18:11
>>250
お玉で砂糖とか、お玉三杯とか盛りすぎじゃない?
九州だけど、いくらなんでもそんなの見たことない。何の料理?料理する時はちゃんと大さじ小さじスプーン使うよ。+5
-0
-
287. 匿名 2021/01/20(水) 09:19:22
九州出身です。九州の醤油を10種類くらい(小瓶)常備して使い分けてる。これからは安住さんみたいに記録していこうと思った!
九州の甘めの醤油には柚子胡椒がばっちり合うしお魚にも合う。魚の煮付けには殆ど水使わない。ドレッシング(醤油ベース)も九州のメーカーから取り寄せてます。+0
-0
-
288. 匿名 2021/01/20(水) 09:20:00
九州でなくて申し訳ないけど、仕事で下関行った時にお寿司を食べたら甘い醤油が出てきてびっくりした。
お寿司は甘い醤油で食べ慣れてないのでちょっと苦手かも…+1
-0
-
289. 匿名 2021/01/20(水) 09:21:25
>>266
白味噌甘いですよね。でも、九州はどちらかというと合わせ味噌が多い気がする。白か赤か聞かれたら白味噌を好むだろうけど。+3
-0
-
290. 匿名 2021/01/20(水) 09:21:28
九州の人で普通の醤油を馬鹿にしてくる人いたな。
九州の田舎からほぼ出たことない人でお山の大将感が強くて、いやいやそっちがスタンダードじゃないんだよ!って言ってやりたかった。+1
-11
-
291. 匿名 2021/01/20(水) 09:22:56
めっちゃ食べたい+7
-0
-
292. 匿名 2021/01/20(水) 09:24:01
>>145
別の地域の方からするとそんな感じなんですね。どんな味になるのか想像できない。九州の醤油だけど、煮物は普通に砂糖入れるよー。+2
-0
-
293. 匿名 2021/01/20(水) 09:26:52
>>103
私は生まれも育ちも九州で今も九州だけど、昔から家のお刺身は普通の醤油だったよ。甘めの少しとろっとした醤油は無理。その普通の醤油が九州以外の人からしたら甘めの可能性はあるけど。お刺身醤油みたいにとろっとしてないし濃くもない。+3
-2
-
294. 匿名 2021/01/20(水) 09:30:05
>>82
都道府県別の砂糖消費量(2015-2019平均)
長野、長崎、山形、鳥取、宮崎、鹿児島が6Kg以上クラブ
全国最低か東京3.4Kg
注意したいのは二人以上の【世帯】年間家計購入量、
一人当たりの消費量は検索に引っ掛かりませんでした
外食が多い都道府県は購入量が少ないのは当然として
九州は業務用砂糖消費量が多いのでは?
+0
-0
-
295. 匿名 2021/01/20(水) 09:31:21
>>241
ごめん、
熊、本人ですって読んじゃって一瞬混乱した。笑
熊本の人ですね
寝ぼけてるわ+8
-0
-
296. 匿名 2021/01/20(水) 09:34:18
>>279
炭水化物で摂る糖分と醤油で摂る糖分じゃ圧倒的に炭水化物のほうが多く取るから
うどん県とか糖尿病は多いよ+4
-0
-
297. 匿名 2021/01/20(水) 09:35:20
>>267
驚きました。北海道では甘い茶わん蒸しが普通なのですね。塩味の出汁が利いてるのしか食べたことのない鹿児島人です+8
-0
-
298. 匿名 2021/01/20(水) 09:36:57
煮物は九州の醤油じゃないと作れないです。砂糖とみりん控えめにしています。+1
-0
-
299. 匿名 2021/01/20(水) 09:36:59
けんちん汁とか筑前煮とかもつ鍋には九州のお醤油じゃないとだめだわ。あの味にならない。+5
-0
-
300. 匿名 2021/01/20(水) 09:37:32
>>290
私は関東に住んでるけど、九州の醤油全否定されたよ。別に勧めてる訳でもなかったのに。+8
-0
-
301. 匿名 2021/01/20(水) 09:38:54
>>9
はま寿司っていろんな種類のお醤油おいてあるよね。
その中に九州のさしみ醤油もあって、それでハマチ食べたら美味しかったな。+23
-0
-
302. 匿名 2021/01/20(水) 09:41:09
>>170
言葉遣いが…+22
-0
-
303. 匿名 2021/01/20(水) 09:42:44
関東は熟成させた刺身を好むけど九州の刺身は新鮮さ優先
なのでアミノ酸不足なのをあの甘い刺身醤油で補ってるってとこはあると思う
ピンピンの刺身は美味しいし、九州の醤油にあう+3
-0
-
304. 匿名 2021/01/20(水) 09:51:24
>>184
ほんとに好き?
フジヨシのカトレア醤油…+3
-0
-
305. 匿名 2021/01/20(水) 09:52:48
>>241
ゴマ鯖の事だったのね。なるほど!
九州の人は鯖大好きよね^ ^+9
-0
-
306. 匿名 2021/01/20(水) 09:53:09
>>30
なるほど!日本は基本甘辛い味付けが好きでわざわざ醤油に砂糖やみりん合わせるくらいだから、初めから甘い醤油があっても不思議じゃないよね。食べてみたいな+6
-0
-
307. 匿名 2021/01/20(水) 09:53:44
醤油が甘い時いた時はへんだと思ったけど、実際食べてみると美味しい。お刺身にもあう不思議+2
-0
-
308. 匿名 2021/01/20(水) 09:55:02
+11
-3
-
309. 匿名 2021/01/20(水) 09:58:35
うちだけなのかもしれないけどお刺身、焼酎など飲みつつご飯🍚も食べるのって変わってるのかな。
本州出身旦那はびっくりしてた‥+4
-0
-
310. 匿名 2021/01/20(水) 10:00:43
味噌も醤油も、なんならポン酢も甘いよ!
鹿児島出身でその味に慣れてるからホッとする。
東海地方に住んでる弟家族も、醤油と味噌は実家から送ってもらってる。
回転寿司でも、九州醤油が置いてあると必ずそれ使います。
+4
-0
-
311. 匿名 2021/01/20(水) 10:01:30
>>2
私九州出身で20年以上住んでたのに知らなかったのよ…
夫も九州出身で甘い醤油大好きで、この間九州の甘い醤油見つけた時はテンション上がって、2リットルの買いやがったよw
私は苦手だった…😭+2
-0
-
312. 匿名 2021/01/20(水) 10:04:28
>>5
熊本生まれ熊本育ちだけど北海道はじめて言った時、衝撃だった。
お醤油がしょっぱくて自分ちの醤油持ってくれば良かったわって本気で思った…お刺身美味しいのに。
実家も私も1リットル800円くらいの刺身醤油使ってるんどけどコレって高いの?友達とか義実家にびっくりされるんだけど。
このお醤油が本当に美味しいの!宇土のお醤油メーカー!+14
-0
-
313. 匿名 2021/01/20(水) 10:07:03
>>312
キッコーマンだと200円くらいで買えるから
800円だとデパートとかアンテナショップとか食べ物のセレクトショップの値段だと思う。
720mlよね?+0
-0
-
314. 匿名 2021/01/20(水) 10:08:21
>>8
何度か九州に出張で行ったけど、お刺身美味しかった
でも、甘いお醤油で食べるのに慣れてなくて、小分けパックのマイ醤油持って行ってたよ+10
-0
-
315. 匿名 2021/01/20(水) 10:08:26
>>312
>>311
1リットルって書いてあるね、ごめん+0
-0
-
316. 匿名 2021/01/20(水) 10:10:32
福岡って全国でダントツ醤油屋さんが多いのね+5
-0
-
317. 匿名 2021/01/20(水) 10:15:33
>>315
>>311です、ごめん2リットルじゃなく1リットルだった。
うろ覚えだけど、値段は税込で1000円くらいだった。
家は値段より量が嫌だった。+0
-0
-
318. 匿名 2021/01/20(水) 10:17:46
鳥刺しにはあの甘い醤油でないと‥!
鳥刺し食べたい+10
-0
-
319. 匿名 2021/01/20(水) 10:29:15
生まれも育ちも関東だけど、甘い醤油大好き!
旦那の九州の実家で甘い醤油でお刺身食べてから
ハマったよー
しばらく帰省できないから通販で醤油買おうかな+6
-0
-
320. 匿名 2021/01/20(水) 10:32:58
>>4
大阪人ですが私も九州の甘い醤油大好きです‼️
九州フェアやってたら必ず買う!
あとトピずれですがこの九州の柚子胡椒も美味しくて見つけたら必ずまとめて買っています‼️
水炊きはもちろん納豆に入れたり重宝してる。+24
-0
-
321. 匿名 2021/01/20(水) 10:33:51
九州全体的に優しくて甘い味なイメージ。私は好き。故郷は塩分がきついので。+4
-0
-
322. 匿名 2021/01/20(水) 10:39:21
友達の鹿児島の実家にお邪魔したとき、甘い醤油でお刺身食べた。
せっかく新鮮な美味しいお魚、普通の醤油で食べたい〜と何度も思いながら食べました。+0
-5
-
323. 匿名 2021/01/20(水) 10:39:51
>>297
回転寿司の茶碗蒸しも甘めです。
違うんですね!
九州に旅行行ったことないから知らなかったです(^^)
コロナ落ち着いたら九州行って、茶碗蒸しとか、あと九州ならではの美味しいもの食べに行きたいな!+6
-0
-
324. 匿名 2021/01/20(水) 10:47:23
>>67
新幹線口や飛行場とかで、お醤油コーナーあると助かるのに…って勝手に思ってます。
なかなか旅行や出張で九州に行けても、普通のスーパーで醤油を買うまでができないので…+3
-0
-
325. 匿名 2021/01/20(水) 10:47:30
>>323
嬉しい〜!待ってますね!うちの子の修学旅行先は北海道でいけるかどうかわからないけど楽しみにしてます。
福岡の茶碗蒸しにはお餅入ってます。ぜひ食べてほしいな+3
-0
-
326. 匿名 2021/01/20(水) 10:49:35
>>7
待っとるけんね+30
-0
-
327. 匿名 2021/01/20(水) 10:49:43
>>324
たしかに、九州人からしたらこの醤油が当たり前でお土産で取り立てて売り出そうともしてない感ありますよね。+4
-0
-
328. 匿名 2021/01/20(水) 10:49:45
>>223
>>221
>>199
説明と逆なんですね!たぶんその板前のこだわりだったんだと思います
淡白な魚は甘い醤油でコクを足して、脂の乗ったのはキリッと辛い醤油で臭みを消すって言っていたかな
好みの問題もありますね!+4
-0
-
329. 匿名 2021/01/20(水) 10:51:09
>>1
指宿、枕崎とかで食べる時の刺身醤油は
ほんと甘い。数少ない地元のお寿司屋とかに
行った時はわかると思います。甘さが。+2
-0
-
330. 匿名 2021/01/20(水) 10:52:39
刺身醤油や、焼き餅の時に父が作ってくれてた砂糖醤油の味は別として、普段の醤油が甘いという自覚が無かった。
だから、チェーン店の和食メニューが辛く感じるのかな。
茶碗蒸しやお吸い物には薄口醤油を使うけど、それでも外食はしょっぱいと感じる。
九州の醤油が甘いと言う方は、どのメーカーの醤油を使ってる?
ちょっと興味があるから食べ比べてみたいです。+1
-0
-
331. 匿名 2021/01/20(水) 10:54:40
>>223
ふぐの産地が近いのでよくふぐを食べるんだけどあのポン酢単体で売って欲しい。なんとも言えない甘さであさつきとも相性抜群。
鶏皮をあれで食べたい!+1
-0
-
332. 匿名 2021/01/20(水) 10:54:48
>>309
たまに刺身はおかずにならない!って人いますよね
でも刺身定食とかあるし、全国的なものと思う
+お酒もうちはやります!+4
-0
-
333. 匿名 2021/01/20(水) 10:55:15
>>13
キッコーマンならわりとどのスーパーにも置いてある。+9
-5
-
334. 匿名 2021/01/20(水) 10:56:32
>>330
うちは九州だけど、キッコーマンとか使ってた
本州の料理が塩辛いって方は、地元企業のを使ってるってことよね!+1
-0
-
335. 匿名 2021/01/20(水) 10:58:53
>>320
これ餃子にも美味しいよね!+3
-0
-
336. 匿名 2021/01/20(水) 11:02:11
>>286
家庭によるんだと思うけど、友達の親が作ってくれた煮物が死ぬほど甘かったよ…!作るところは見てないけどおたまレベルで入れてそう
最近は健康志向もあり、甘さ控えめの人も多いよね。+1
-1
-
337. 匿名 2021/01/20(水) 11:05:00
>>334
子供の頃からフジジンやフンドーキンの醤油や味噌なんですが、キッコーマンは買ったことが無かったです。
他に醤油の全国区メーカーあるかな?というくらいキッコーマン以外に思い付かないので、綾瀬はるかさんがCMやってる小さいボトルを買ってみようかな。+2
-0
-
338. 匿名 2021/01/20(水) 11:09:31
>>274
263です。それはぜひママ友さんにお義母さんに聞いて同じ味噌と醤油を使いたいとお願いしてみたら?とアドバイスしましょう。
お義母さんも何か嬉しいと思うし。
嫁点数もあがって、旦那がおいしいと食べて、一石二鳥(笑)
やっぱりどうやっても味噌と醤油は慣れない。
日本人のソウルフードですからねえ。+2
-0
-
339. 匿名 2021/01/20(水) 11:10:46
福岡出身、在住。
旅行(九州以外)の時に、マイ醤油を持参する位好き。+4
-0
-
340. 匿名 2021/01/20(水) 11:13:33
>>291
普通のミニサラダより好き!めっちゃうまいよ!しかもスーパーで90円位と激安!+5
-0
-
341. 匿名 2021/01/20(水) 11:20:13
旦那が私の実家で使ってる醤油にはまり帰省したら何本も買ってる。私はあの甘い刺身醤油が本当に好き。
お行儀は良くないかもだけど肉厚で新鮮なお刺身にたっぷりつけてほかほかのご飯と食べるのが最高。
けんにも合うと思う。けん全部食べます。+4
-0
-
342. 匿名 2021/01/20(水) 11:31:07
北海道民です。
はじめて九州でおいしいと評判の定食屋に連れていってもらって焼き魚定食を食べた時に
味噌汁の甘さやかけたしょうゆの甘さに衝撃を受けました。
で暑くて暑くて満足に観光出来なくて
結構思い残したことがあったので
また改めて食べに行きたい!+2
-0
-
343. 匿名 2021/01/20(水) 11:31:18
生まれも育ちも九州なんだけど関東とかの味を知らないから醤油が甘いと感じたことないんだよね
関東でメジャーな醤油メーカーってどこですか?+2
-0
-
344. 匿名 2021/01/20(水) 11:33:39
>>4
大分に住んでますが、カトレア醤油が本当にオススメです!これを食べたら他の醤油が塩辛く感じるくらい!こくもあっておいしいですよ!+11
-0
-
345. 匿名 2021/01/20(水) 11:38:17
つゆだくのかつ煮とか天ぷらのつゆ、うどんなんかはやはりあの甘い醤油ならではの味。
+2
-0
-
346. 匿名 2021/01/20(水) 11:40:32
>>176
刺身醤油ってのもあります。+1
-0
-
347. 匿名 2021/01/20(水) 11:42:15
>>208
ガルちゃんで人気だけどフンドーキンの味噌は東海〜関東圏からしたらちょっと甘すぎるとは思う。あれで玉ねぎ入れたら無理かも。+0
-0
-
348. 匿名 2021/01/20(水) 11:50:36
広島育ちで九州の甘い醤油にハマってます。
ですが、中々こちらでは販売していないのと、九州の醤油メーカーに馴染みが無いため、何を買ったらいいのやら…。ひとまず製造が九州である物からチェックして、味をネットで調べてます。
少ない量でお試し出来たらいいのになぁ。+1
-0
-
349. 匿名 2021/01/20(水) 11:56:53
鹿児島へ旅行した時、お味噌も甘くてびっくりした+1
-0
-
350. 匿名 2021/01/20(水) 12:17:51
>>164
関東だからかな?しょっぱいタレだよ!+4
-0
-
351. 匿名 2021/01/20(水) 12:20:25
>>62
やっぱそうだよね。
九州の醤油は甘い!と言われるけど福岡はそうでもないと思う。
九州外の人からは凄い言われるけど。
+2
-0
-
352. 匿名 2021/01/20(水) 12:20:46
ずっと関西住みで、キッコーマン系(こだわりはない)の黒いけど見た目サラサラでガッツリ辛い濃口醤油で育ってきました。
最近「かねよ 母ゆずり」という鹿児島の濃口醤油を頂いて、九州の醤油は甘いってこれか〜!と感動しました笑
本当に香りまで違うんですねー
やっぱり刺身が一番なのかな?
醤油をたっぷり使う肉じゃがとかには使ったことないんだけど、いつもの調子で使うと甘くなりすぎるのかな?
おすすめの食べ方あったら教えていただきたいです♡+2
-0
-
353. 匿名 2021/01/20(水) 12:32:28
>>247
>>245
>>211
やっぱり醤油で煮物変わるんですね。
不思議だったけど解決しました!ありがとう!+0
-0
-
354. 匿名 2021/01/20(水) 12:34:38
>>341
けん?+0
-0
-
355. 匿名 2021/01/20(水) 12:36:44
>>4
江戸っ子で砂糖醤油はお餅のときだけしか食べたことなかった。
夫が奄美大島?に行った時にお刺身に甘い醤油が出て美味しかった!と買ってきてくれてからその魅力にハマりました。
うちの近くにだとホントに売ってないのが残念…
やっとフンドーキン見つけたけどもっと大サイズのがほしい…+10
-0
-
356. 匿名 2021/01/20(水) 12:36:47
辛党だから友達に勧められた時は
えー甘い醤油〜?って思ったけど、本当に美味しい醤油は感動するよ!
その子が九州に行くって聞くと小さいのでいいから甘いお醤油お土産で欲しいってリクエストしたくらいw+5
-0
-
357. 匿名 2021/01/20(水) 12:38:28
>>308
うどんのおつゆは逆だよね。
東のうどんを食べる機会が無いから、ネットで東のどん兵衛を買って食べ比べた事があるんだけど、濃くて口に合いませんでした。
+4
-0
-
358. 匿名 2021/01/20(水) 12:41:31
甘い酒もあるよね。熊本の赤酒。正月のお屠蘇にどうぞって書かれていたから買ってみたら驚く程甘いの。みりんの代わりになりそうな位。結局、普通の日本酒と赤酒を混ぜてお屠蘇にした。+1
-0
-
359. 匿名 2021/01/20(水) 12:54:48
皆さんどこの醤油使われてるのかな
私は北伊醤油とヤマニ醤油、時々松中の甘露を使ってます。+1
-0
-
360. 匿名 2021/01/20(水) 13:06:38
>>9
ウニには合わなかった ウニ自体の甘みがあるから普通の醤油が1番美味しい。
たまに素材の味殺しちゃってもったいないなって思う時がある+5
-1
-
361. 匿名 2021/01/20(水) 13:07:55
地元は九州で
今は関東住みです。
今も実家から醤油を
送ってもらっています。
+3
-1
-
362. 匿名 2021/01/20(水) 13:09:43
これ気になってる。気になりつつ買ったことないけど。塗るだけで究極の時短料理!万能たれ「博多ニワカそうす」takeshige-shoyu.comタケシゲ醤油の博多ニワカそうすを紹介しております。テレビや新聞、雑誌で多数紹介!塗るだけで和洋中のあらゆ料理が簡単に作れる万能調味料。しかもカロリーが低くヘルシーなので、健康を気づかうお客様にも安心してお使い頂けます。
+0
-0
-
363. 匿名 2021/01/20(水) 13:12:21
>>28
佐賀出身だけど
味噌はずっと、麦味噌だった。
今は関東住みだけど
麦味噌買ってるよ!+11
-0
-
364. 匿名 2021/01/20(水) 13:14:28
>>4
料理長してます。(福岡)
昔から甘い醤油使ってます。
鯛のあら炊きとか作るときは敢えて刺身醤油で炊きます。
九州の醤油美味しいです。
+14
-0
-
365. 匿名 2021/01/20(水) 13:15:13
生まれも育ちも関東ですが、甘い醤油にはまり、今では
有楽町のかごしま遊楽館までわざわざ醤油買いに行ってるよ〜
+3
-0
-
366. 匿名 2021/01/20(水) 13:15:39
>>36
麦味噌しか使った事ないです!
+6
-0
-
367. 匿名 2021/01/20(水) 13:22:45
甘い さしみ醤油で
かんぱちの刺身食べるのが好きw+5
-0
-
368. 匿名 2021/01/20(水) 13:26:32
>>193
地元九州で関東住みだけど
こちらでは、濃いと言ってるけど
地元に帰ったときとかは
濃ゆか〜!と言ってますw+6
-0
-
369. 匿名 2021/01/20(水) 13:26:40
>>367
わかる!脂が濃い醤油をはじくのを見て心躍るよ
魚の脂がじんわり波紋のように広がっていく醤油も+2
-0
-
370. 匿名 2021/01/20(水) 13:29:53
>>230
いやー、これで刺身は食べれないw
黒くてトロッとしてないとね!+2
-0
-
371. 匿名 2021/01/20(水) 13:33:54
どん兵衛でさえ しょっぱく感じる。
この前九州の実家から
どん兵衛送ってもらって久々に食べたら
美味しかったー。
お揚げも甘い出汁が染みて
これぞどん兵衛だった。+2
-0
-
372. 匿名 2021/01/20(水) 13:36:03
>>1
熊本人やけど金沢に行った時の
寿司の不味さと醤油がピリピリとして
痛くて不味いのには驚いた。
そしてうどんの不味さも。
あんな醤油じゃなーんも食えん!
以来、九州から離れて住んだ時には
ふるさとから醤油ば送ってもろとる。
外に出る時も小瓶に詰めとるばい。+1
-12
-
373. 匿名 2021/01/20(水) 13:37:10
>>20
そう!ほとんどサッカリンとか添加物沢山使われてるよね
九州の人はそういうの気にしないのかな…+23
-1
-
374. 匿名 2021/01/20(水) 13:41:42
>>354
つまのことだね。大根の。
もしかしたら方言なのかも、福岡はけんって言うよ。+1
-0
-
375. 匿名 2021/01/20(水) 13:43:50
福岡産まれ福岡育ち、結婚して関東に住んでます。
甘い醤油しか受け付けない…!のでお醤油は帰省の度に買って帰ります。
(コロナで帰省できず…ストックが無くなってきました、送ってもらわなきゃ!)+1
-0
-
376. 匿名 2021/01/20(水) 13:46:11
>>368
濃ゆか~やし、しょっぱいは辛か~やね!(笑)
だいたいの家には濃口、薄口、刺身と三種類醤油あるしね!薄口だけ甘くない。お吸い物とかに使う。
九州で合わせ味噌と言ったら赤と白ではなく、麦と米(笑)+6
-0
-
377. 匿名 2021/01/20(水) 13:50:51
>>22
福岡生まれの私、都内に来て納豆がしょっぱくて衝撃だったよ〜
福岡の、出汁っぽい甘みのある納豆恋しい。+10
-0
-
378. 匿名 2021/01/20(水) 13:51:42
>>320
緑色も試してみて!赤唐辛子の方が辛味が強いんだよね。豆腐、餃子、ラーメン、鍋、唐揚げに付けて食べたら美味しいね。+3
-0
-
379. 匿名 2021/01/20(水) 13:51:44
>>375
同じく、都内住みですがお醤油は地元福岡のものを使ってます。
煮物の味付けとか、関東のお醤油だと変わっちゃうんだよねぇ+2
-0
-
380. 匿名 2021/01/20(水) 13:52:52
>>368
わかる!こゆか〜!関東の醤油はこげんこゆかとね!+4
-1
-
381. 匿名 2021/01/20(水) 14:00:09
>>312
私は北海道出身で旦那が熊本出身なので、旦那の実家に初めて行った時の醤油の味は衝撃でした。甘いとは聞いていたのですが思ってた10倍は甘かった。。。+3
-0
-
382. 匿名 2021/01/20(水) 14:03:17
>>369
共感してくれてありがとうございます!
はじいてると 脂のってんなーと
思いながら食べるのが好きですw+0
-0
-
383. 匿名 2021/01/20(水) 14:06:19
>>1
九州だけじゃないよ。小豆島の醤油も甘かった!+1
-0
-
384. 匿名 2021/01/20(水) 14:14:20
>>379
お仲間発見!やはり醤油は慣れ親しんだ甘い醤油が良いですよね。
回転寿司行くとき、いつも醤油を持っていきたい衝動にかられます。笑
やりませんけど😂+1
-0
-
385. 匿名 2021/01/20(水) 14:16:14
>>93
"あまかっちゃん"ですね!
ご親切をいただきありがとうございました。+0
-0
-
386. 匿名 2021/01/20(水) 14:21:55
長崎でお寿司屋さん行っておどろいた〜!
甘いお醤油とっても美味しかったんだけど、自分の舌が「醤油はしょっぱいもの」って認識してるから
終始「うまい」と「コレジャナイ」の行ったり来たりで面白かった!+0
-0
-
387. 匿名 2021/01/20(水) 14:28:10
>>187
そうだよね。私もそこ「んっ!?」ってなった。
日本海側雪国育ちで今九州に住んでるけど、実家の方が魚の脂のってる。九州の魚もおいしいはおいしいけど、いうほどか?って思う。
「こっちの魚美味しいでしょう♡新鮮で脂多いから♡」って九州来てからよく言われるから、地元の人は本気でこの記事みたいに考えてるんだと思うよ。+4
-1
-
388. 匿名 2021/01/20(水) 14:46:43
>>134
関東の和菓子貰ったら、全然甘くなくってビックリしたよ〜!豆って感じ。もちろん店によるけど、九州ではなかなか出会わない+2
-0
-
389. 匿名 2021/01/20(水) 14:50:47
>>378
緑の方を、ペペロンチーノに入れて和風ペペロンチーノにするのもおすすめ!+3
-0
-
390. 匿名 2021/01/20(水) 14:52:21
>>381
やはり北海道の方は逆にびっくりしますよね。
同じ日本なのに醤油ひとつでも不思議ですよねー☺️+2
-0
-
391. 匿名 2021/01/20(水) 14:54:19
>>357
どん兵衛の西と東、両方同時に作って食べ比べたんだけどよくわからなかった😭言われてみれば違うかなぁ…くらいで。
料理も食べるのも好きなのに、味音痴なのだろうか笑+1
-0
-
392. 匿名 2021/01/20(水) 14:56:23
>>387
みんな地元大好きだから、地元の魚が1番だと思ってるのは間違いないね!!笑
私も脂乗ってるのは北の方だと思う。とれる魚の種類もちがうよね+2
-1
-
393. 匿名 2021/01/20(水) 14:56:29
>>12
美味しいよね!
今はダイエット中だからしばらく食べてない…
うぉ…食べたくなったよ。
+1
-0
-
394. 匿名 2021/01/20(水) 14:58:27
>>5
甘い醤油は刺身醤油って言われていて、刺身の他にそうめん食べる時に夏みかん絞ってこの醤油と混ぜてそれにそうめんつけて食べてたよ。美味しくて子供の頃田舎(母の実家)に帰るの楽しみだった。
とにかく味が濃い。+5
-0
-
395. 匿名 2021/01/20(水) 15:14:58
>>364
私、煮物でも隠し味?で刺身醤油入れてる!
歳とった人って甘辛煮が好きなんだよね
道の駅で田舎風の佃煮やら里芋の煮っころがしとか買うけど
ああいう味を出すには刺身醤油でも入れないと無理だわ~
って独自のアイデアで入れてた+4
-0
-
396. 匿名 2021/01/20(水) 15:28:01
>>1
義親が青森なんだけど、そこの醤油をわざわざ買って使ってる。
1回試してみたけど、私には甘くてダメだった。
東北にも甘い醤油がある。+0
-0
-
397. 匿名 2021/01/20(水) 15:40:59
>>358
うちはみりんの代わりに使ってます!+1
-0
-
398. 匿名 2021/01/20(水) 15:41:03
数年前に初めて長崎に旅行行ったときに食べたお刺身の醤油がめっっっちゃ美味しくて、今でも忘れられない(/ _ ; )あれは何という醤油なんだろう。。+0
-0
-
399. 匿名 2021/01/20(水) 16:15:17
>>357
そうそう、東京でどん兵衛食べた時からくて全然美味しくなくて(え…私、病気かな?)ってなった。
普段どん兵衛大好きだから。しばらくして西日本と東日本で味が違うって聞いて納得した。+1
-0
-
400. 匿名 2021/01/20(水) 16:17:32
>>374
そうなんだ!九州だけど知らなかった+1
-0
-
401. 匿名 2021/01/20(水) 16:23:56
>>24
昨年宮崎空港でなんとなく買った竜宮城っていう刺身醤油美味しかったです。
特に旦那がめちゃくちゃハマりました。
関西では見かけなくて残念。+2
-0
-
402. 匿名 2021/01/20(水) 16:27:58
豚骨ラーメン、もつ鍋、チキン南蛮、柚子胡椒、あご出汁
九州の料理とか調味料って定期的にブームみたいなのあるからそのうち甘い醤油も流行る可能性はある
煮つけとかは甘い醤油の方が美味しくできるし+4
-0
-
403. 匿名 2021/01/20(水) 16:28:11
>>20
私も九州の醤油お取り寄せしてるけど、それにもサッカリン入ってた!え、体に悪いのかな?大好きな醤油だからショックだ+2
-0
-
404. 匿名 2021/01/20(水) 16:52:56
じゃがりこの九州しょうゆ好き
また販売してくれないかな+1
-0
-
405. 匿名 2021/01/20(水) 16:56:02
関東生まれでずっと関東住んでるけど、
甘い醤油好き
お刺身とかいいよね+3
-3
-
406. 匿名 2021/01/20(水) 17:51:10
>>375
家の近くにこのスーパーがあれば九州醤油を取り扱ってたかと思います(九州系のスーパーです)
店舗情報 | フードウェイグループwww.foodway.co.jp店舗情報 | フードウェイグループ株式会社フードウェイ株式会社ミートイン・ハイマートHomeごあいさつ会社概要会社沿革環境・社会活動採用情報プライバシーポリシー店舗情報 今週のチラシオードブルカタログお知らせカードのご案内牛肉固体識別番号検索お問い合わせ...
私もどうしても西日本の醤油じゃないと合わなくて探し回りました+0
-0
-
407. 匿名 2021/01/20(水) 18:13:21
>>351
私鹿児島だけど、福岡からい……
鹿児島ってホント甘いと思う(自分はこれがちょうどいい)+7
-0
-
408. 匿名 2021/01/20(水) 18:14:31
北部九州と、鹿児島とかの南九州でも
甘さが違うよ!
南に行くほど甘い!+2
-0
-
409. 匿名 2021/01/20(水) 18:19:53
>>352
肉じゃが甘いと優しい気分になる(^^)
私は目分量なので適当に入れちゃうけどどうなんだろう?
今ブリ照り作ってるけど、これも他の地域でからしたら甘いんだろうな~(笑)+1
-0
-
410. 匿名 2021/01/20(水) 18:22:38
>>408
407ですが、まさにそう!
実家が南薩方面だけど、北薩に嫁いで衝撃的!
今はサクラカネヨ使ってるけど、結婚したての時は味がなかなか決まらなかった!+2
-0
-
411. 匿名 2021/01/20(水) 18:52:26
>>374
東海出身だけど、“けん”でわかります+1
-0
-
412. 匿名 2021/01/20(水) 18:54:53
>>35
こういう意見嬉しい😊+10
-0
-
413. 匿名 2021/01/20(水) 19:10:53
>>314
明治生まれの爺ちゃんが、刺身に甘い醤油プラス砂糖かけてた甘い思い出。
かける量は刺身が見えなくなるぐらいかけてました。+0
-0
-
414. 匿名 2021/01/20(水) 19:20:41
>>40
スシローとか地元の寿司屋さんに行くと、甘口醤油(甘すぎてお菓子のタレみたいな)あるけど、あれって九州だけ?生まれた時からそうだから、違いがわかんない。+2
-0
-
415. 匿名 2021/01/20(水) 19:20:48
>>7
去年、親戚に会いに行く予定もあって鹿児島→熊本→福岡の旅行計画してたのにコロナでキャンセル。。。
私も早く九州行きたい!+9
-0
-
416. 匿名 2021/01/20(水) 19:27:23
>>412
ちなみに麦味噌もお取り寄せしてるよ
九州はお母さんのイメージ
食べ物の味も自然も人も優しいの😊+10
-0
-
417. 匿名 2021/01/20(水) 19:34:28
我が家はずーっとこの醤油使ってます。
私が生まれた時からある醤油なので30年以上お世話になってる(笑)+3
-0
-
418. 匿名 2021/01/20(水) 19:46:24
広島です。鹿児島旅行で、甘い醤油が特産と聞き「母ゆずり」って醤油を買って帰ったところ、家族みんな気に入って、いまではネットで段ボールで取り寄せています。すっかり我が家の味です。+6
-0
-
419. 匿名 2021/01/20(水) 19:50:09
>>18
私は逆に長崎から北海道に旅行行った時に、北海道の海鮮はすごく美味しかったのに醤油が甘くなくて120%が60%になっちゃって衝撃受けました。+5
-2
-
420. 匿名 2021/01/20(水) 20:21:20
今はサッカリンよりステビアじゃない?鹿児島はサッカリンが多いって聞いてるけど+0
-0
-
421. 匿名 2021/01/20(水) 20:25:02
九州と言うか、牡蠣醤油とだし醤油が好き+1
-0
-
422. 匿名 2021/01/20(水) 20:29:02
>>13
刺身に合う!わかる!
はま寿司は色んな醤油がある中で刺身用の甘口醤油もあった気がする+2
-0
-
423. 匿名 2021/01/20(水) 20:33:52
最近ずっとフンドーキンの醤油買っています。
ハマり始めて一年くらいかな。本当に美味しい!
いつも甘くて美味しい醤油ってやつなんですけど他の種類はどうなんだろうと気になってました。+0
-0
-
424. 匿名 2021/01/20(水) 20:35:08
>>302
だからなに?日常生活で使わないんだから問題ないんだけど+0
-12
-
425. 匿名 2021/01/20(水) 20:36:50
>>229
ないと言われてもそれを出されたんだからないわけない
+0
-2
-
426. 匿名 2021/01/20(水) 20:45:00
九州じゃなくて山口県大島の醤油なんだけど、
三拍子醤油知ってる人いますか?
おそらく通販とかしてないし製造の本店?か道の駅でしか買えないと思うから知ってる人限られるかもだけど💦
めちゃくちゃ美味しい醤油であれを超えるものに出会えない。甘めです😊
+0
-0
-
427. 匿名 2021/01/20(水) 21:02:49
>>312
もしかして、マルヤ醤油ですか?
私も生まれた時からマルヤ醤油!
上京して20年経っても未だに送ってもらってます‼︎+6
-0
-
428. 匿名 2021/01/20(水) 21:04:12
福岡生まれ福岡育ちですが、普通の醤油の方が好きです。刺身の時も普通の醤油。+2
-0
-
429. 匿名 2021/01/20(水) 21:07:40
宮崎出身、私。
地元にいたころの大好物はTKGだったけど東京出てきたら全然食べなくなった。
TKGはやっぱ九州の醤油に限るわ。+3
-0
-
430. 匿名 2021/01/20(水) 21:13:23
醤油と言えば「かねよ 母ゆずり」の鹿児島人
これ以外の醤油は使えないや。+1
-0
-
431. 匿名 2021/01/20(水) 21:14:31
>>5
九州の人が言う甘いしょう油と普通のしょう油 関東地方のとは基準が違う
九州の甘いしょう油は 関東地方で言うとみたらし団子のタレレベルの甘さ
九州の普通のしょう油は なんか甘いよね?レベル
九州の普通しょう油で煮物作ると 砂糖入れなくても関東人には砂糖入りの甘さに感じるらしい
本当はここにみりんもさとうもいれるのに
刺身しょう油に至っては お刺身につけるのが厳しいので使用不能
関東人と結婚した南九州のおばちゃんの実感
でもしょう油は甘い方がおいしいよね!!+1
-10
-
432. 匿名 2021/01/20(水) 21:21:00
砂糖が手に入りやすかったってのが一番だと思う
長崎から福岡はシュガーロードって呼ばれてて昔からお菓子作りが盛んなとこ
カステラとか鶏卵素麺みたいな砂糖をふんだんに使った古いお菓子もあるし、たしかグリコか森永は長崎か佐賀の人が作ったはず+2
-0
-
433. 匿名 2021/01/20(水) 21:23:16
>>28
あー、麦味噌は甘いね。+4
-0
-
434. 匿名 2021/01/20(水) 21:24:23
>>36
長崎は麦が多いかも。
うちは福岡だけど合わせだよ。+4
-0
-
435. 匿名 2021/01/20(水) 21:30:43
私→えっ甘かったっけ?
妹→甘いのがいいから地元から取り寄せる
同じ育ちなのにこの味覚の差w
まぁ小さい時からだったけど+1
-0
-
436. 匿名 2021/01/20(水) 21:31:13
>>16
東京のスーパー置いてあるところもあるよ。
はま寿司で初めて甘醤油使ってお寿司食べたら感動するほど美味しくて、それから私は甘醤油だわ+2
-0
-
437. 匿名 2021/01/20(水) 21:41:42
>>427
そう!マルヤ醤油です!製造が宇土市網田だったかな?
私も小さい頃からこのお醤油で育ってます♪なんか嬉しい🥰
箱入りの1番高いのはちょっと濃すぎるのでその一つ下のランクのが好きです!
+4
-0
-
438. 匿名 2021/01/20(水) 21:50:54
>>11
私もダメだった
鹿児島に行った時、甘い醤油ではご飯が進まなかった
限界すぎて2日目の昼には伊達の牛タンへ駆け込んだ+6
-0
-
439. 匿名 2021/01/20(水) 21:55:04
宮崎出身だけど東京の醤油は辛いからアンテナショップに醤油買いに行ってるよ( 'ч' )煮物とかも甘めが好きだから関東のだと辛くなっちゃう+0
-0
-
440. 匿名 2021/01/20(水) 22:02:51
お刺身には専醤というお醤油がおすすめです。
@鹿児島+0
-0
-
441. 匿名 2021/01/20(水) 22:02:59
九州しょうゆはほんと美味しい。私は関西だけど旦那が福岡で、帰省年2回ほど出来て美味しいもの食べれて嬉しい(*´꒳`*)+2
-0
-
442. 匿名 2021/01/20(水) 22:07:14
熊本出身の知り合いが久しぶりに地元に帰ってお刺身食べたら甘すぎてビックリしたって言ってた。甘いの違和感ありまくりで普通の醤油が良いって言ってた笑+1
-0
-
443. 匿名 2021/01/20(水) 22:20:11
>>6
大好き+2
-0
-
444. 匿名 2021/01/20(水) 22:20:19
麦味噌に鹿児島のお醤油、
味噌はその辺でも買えるけど
お醤油は地元から取り寄せてる。
いい加減住んでるところの味も大事にしなさい!て実家の母からは言われますが、慣れない醤油使って料理すると味が迷子になる笑+0
-0
-
445. 匿名 2021/01/20(水) 22:23:00
>>170
砂糖入れるの?笑 すごいねー+2
-0
-
446. 匿名 2021/01/20(水) 22:25:58
>>358
熊本のお屠蘇は赤酒なのよ+0
-0
-
447. 匿名 2021/01/20(水) 22:32:13
>>184
カトレヤではなくカトレアね!
うちは関東住みだけど、大好きすぎてフジヨシから定期的に取り寄せてます。本当に美味しいですよね!
+0
-0
-
448. 匿名 2021/01/20(水) 22:36:22
うちはこのお醤油。
なんでもイケる。+3
-0
-
449. 匿名 2021/01/20(水) 22:38:22
福岡出身、いまは旦那の転勤で関西いるけど醤油は合わないから実家から送ってもらってる。
でも最近どこでも売ってる牡蠣出汁醤油もよく使う。
+0
-0
-
450. 匿名 2021/01/20(水) 22:38:58
生まれも育ちも神奈川県民だけど
九州の方から
醤油とあごだしをいただき
それ以来病みつきです+0
-0
-
451. 匿名 2021/01/20(水) 22:39:17
>>424
横だけど品がない。
育ちが出る。+12
-0
-
452. 匿名 2021/01/20(水) 22:41:40
アミノ酸液や甘味料を加えた醤油風調味料なんか醤油じゃないわ。
本物の醤油は大豆・小麦・塩の原料で作る本造譲方式のものだけ。+0
-2
-
453. 匿名 2021/01/20(水) 22:45:07
>>7
待っちょんけんなぁ!!+6
-0
-
454. 匿名 2021/01/20(水) 22:56:24
関東出身で今九州住んでるけど
安い刺身に甘い醤油つけるのは別に良いし美味しいと思うんだけど、脂の乗った良いお刺身に甘い醤油つけるのはくどいよ..せっかくの脂の甘さがお醤油の甘さに変換されちゃって私は嫌...
というか、脂乗ってる魚だったら東北とか寒い地域の方が絶対多かった気がするし..ソムリエさん本当にそれあってる..?+3
-1
-
455. 匿名 2021/01/20(水) 22:56:53
うちはばら醤油+1
-0
-
456. 匿名 2021/01/20(水) 23:06:05
丸いお餅を焼いてそれにお砂糖と醤油をかけて食べると凄い美味しいのは醤油のせいだったのかー。+1
-0
-
457. 匿名 2021/01/20(水) 23:07:40
また九州が味覚で勝利+0
-2
-
458. 匿名 2021/01/20(水) 23:10:59
>>1
長崎に嫁に来て、「あまくち」という醤油の種類を見て驚いた。
興味本位で買ってみたけど私は甘口ダメ。
醤油はこいくちとうすくちでいいと思った。+2
-1
-
459. 匿名 2021/01/20(水) 23:11:10
甘い=美味いって、味覚が子供っぽいんじゃないの。+0
-9
-
460. 匿名 2021/01/20(水) 23:19:34
>>168
これおいしいし値段も手頃で大好き。うちも使ってます。熊本です。+1
-0
-
461. 匿名 2021/01/20(水) 23:19:49
>>170
九州だけど、さすがに刺身醤油に砂糖は入れないけどなぁ+9
-0
-
462. 匿名 2021/01/20(水) 23:20:07
>>402
関西出身転勤族で関東も九州も経験あるけど、九州の醤油の方が好みだな。関西人にはウケると思う。関東のも微妙に関西より酸味が強いようなとんがってる気がする。気候で味が変わると聞いたことあるけど。
関東いた時料理がなかなか思い通りの味付けに出来なかったけど、九州の醤油の方が砂糖とかそんなに入れなくても味が決まりやすい。
+3
-0
-
463. 匿名 2021/01/20(水) 23:20:11
>>6
いいと思うよ笑+1
-0
-
464. 匿名 2021/01/20(水) 23:20:17
>>1
でもさとうきび生産地の沖縄の料理は首都圏にもお店があって食べられるけど、特に甘い味付けではないんだよね。
薩摩が琉球に黒糖の搾取政策していたから、九州は甘い味付けが好きなんだろうね。+0
-0
-
465. 匿名 2021/01/20(水) 23:24:52
九州だと醤油の種類が多いのかな
濃口、薄口、甘口、刺身醤油、だし醤油
この中で特に甘いのが刺身醤油かもしれない
+1
-0
-
466. 匿名 2021/01/20(水) 23:35:51
夫の転勤で鹿児島に行ったとき初めてお刺身を甘い醤油で食べたんですけど、今まで食べてたのは何だったの?ってくらいおいしくて感動しました!!
地元の人からオススメされた「ちけあげ(さつまあげ)」を甘い醤油とワサビで食べたのも本当においしかった!
今はキッコーマンとか無理になって、家族全員甘い醤油が大好きなので取り寄せてます。
醤油だけじゃなくてお魚とかお肉とかも本当においしくて、鹿児島に住みたいと思いました(笑)+8
-0
-
467. 匿名 2021/01/20(水) 23:39:50
>>18
東北出身だけど、北日本の醤油はしょっぱすぎて魚の味が無くなる。+1
-0
-
468. 匿名 2021/01/20(水) 23:40:46
九州のお酒が辛口だから料理は甘めの味付けになったんだと思う。+5
-0
-
469. 匿名 2021/01/20(水) 23:48:22
九州育ちだけど九州の醤油が甘いという認識がなかった
+4
-0
-
470. 匿名 2021/01/20(水) 23:48:35
醤油じゃないんだけど長崎の醤油メーカーのチョーコーのかけぽん酢が甘めでめっちゃ好き!料理によっては合う合わないあるけど、普通のポン酢も常備して使い分けてる。+1
-0
-
471. 匿名 2021/01/20(水) 23:49:33
>>20
砂糖だと大量に必要でコストがかかりすぎるから、安価なサッカリンを入れてるって聞いたことある。
それぐらい甘い醤油。+1
-0
-
472. 匿名 2021/01/20(水) 23:54:46
夫の地元が鹿児島で、初めて義実家に行ったときに料理がどれも甘くてびっくりしましたが、甘党なのでめちゃくちゃおいしかったです!
お寿司を刺身醤油で食べたのもおいしかったぁ。
一番衝撃だったのが大根おろしに醤油かけたやつ。
苦手だった大根おろしが大好きになりました!!笑
夫と鹿児島に引っ越そうかという話になってたんですけど、コロナでいつになるかわからず...
早く鹿児島で暮らしたいです。+4
-0
-
473. 匿名 2021/01/21(木) 00:01:42
>>15
それが美味しいんですよね
九州の醤油にマヨネーズ混ぜて、イカの炙ったやつつけて食べると最高です+3
-0
-
474. 匿名 2021/01/21(木) 00:03:30
>>236
私も福岡出身なのでキッコーマンは衝撃でした!
前はネットで九州醤油を買ってたけど、最近は成城石井や北野エース等のスーパーでも手に入るようになったから嬉しいです!+2
-0
-
475. 匿名 2021/01/21(木) 00:03:50
>>7
長崎行く前に寄ってね〜(佐賀民)+3
-0
-
476. 匿名 2021/01/21(木) 00:07:06
>>424
わざわざネットの為に言葉遣い変えてるの?+4
-1
-
477. 匿名 2021/01/21(木) 00:10:32
義実家が鹿児島。
醤油めっちゃ甘い。料理全般甘い。
最初は甘っ!ってなったけど完全にハマったよ(笑)
甘い味付けの料理がおいしくて焼酎に合うし最高なのよ。
醤油も焼酎もこっちで買えるけど、鹿児島は食材そのものも本当においしいんだよね。
コロナで帰省できなくて子供たちと一緒に落ち込んでる。
鹿児島のご飯と焼酎と温泉と満喫したいわー+5
-1
-
478. 匿名 2021/01/21(木) 00:10:42
九州に引っ越して、回転寿司に普通の醤油と、甘い九州の醤油が置いてあることを知った。+0
-0
-
479. 匿名 2021/01/21(木) 00:12:54
あーーー九州行きたくなってきた・・・+3
-0
-
480. 匿名 2021/01/21(木) 00:15:27
>>20
気になってうちで使ってるやつ原材料見たけどサッカリン入って無かった。佐賀の宮島醤油の安いやつ使ってる。+3
-0
-
481. 匿名 2021/01/21(木) 00:18:32
九州旅行中に、鹿児島のトンカツ屋さんに行ったんですけど味噌汁がすっごくおいしかった。
ここ見てると味噌も甘いみたいだからそれでかな?
ダシとかもなんか違うのかな?
帰ってからどこの味噌汁食べてもおいしくなくて・・・
甘い醤油で食べたお刺身もめちゃくちゃおいしかったなぁ。+5
-0
-
482. 匿名 2021/01/21(木) 00:18:46
>>89
九州の甘い醤油は特別の醸造法で甘いのかと思っていたら、単にステビアや砂糖を添加しただけだと分かったので、使う気になれない+1
-4
-
483. 匿名 2021/01/21(木) 00:21:36
>>109
九州のうまかタレって書いてあるやつ?あれ大豆が中国産だから嫌だ+0
-0
-
484. 匿名 2021/01/21(木) 00:24:08
>>55
カンピロバクターからまれにギランバレー発症するって知ってから、中まで火を通してるよ。+2
-1
-
485. 匿名 2021/01/21(木) 00:24:41
私が鹿児島出身で、埼玉出身の夫が甘い醤油と味噌にハマってます。
私が甘いのじゃないとダメで、実家から醤油や味噌とか食材を送ってもらうんですけど、夫も「こんな美味いもん食えるならいっそ鹿児島に住みたい」と言うくらいです(笑)+4
-0
-
486. 匿名 2021/01/21(木) 00:34:10
鹿児島在住で初めて東京行ったとき刺身食べて、しょっぱくて薄口醤油かと思った(笑)
こんなに違うんだーとびっくりした。+0
-0
-
487. 匿名 2021/01/21(木) 00:35:02
>>451
うん。別にネットだし+0
-5
-
488. 匿名 2021/01/21(木) 00:47:36
>>10
更に大蒜沢山入れて食べるの至福
+0
-0
-
489. 匿名 2021/01/21(木) 00:53:21
>>1
寒い地域の方が脂がのるでしょ
それにそんな海だの魚だのが理由でも味覚が甘いことと関係ないってばw
+0
-0
-
490. 匿名 2021/01/21(木) 01:43:55
>>173
なんかそういう甘くないとダメ
みたいな感知できないズレた歪んだ愚鈍さが人の質そのものの縮図でいやなんだわ
+0
-3
-
491. 匿名 2021/01/21(木) 05:02:31
>>395
美味しいですよね(^^)
私は刺身醤油で炊いたぶり大根が1番好きです。+0
-0
-
492. 匿名 2021/01/21(木) 05:49:28
>>352
転勤で九州に来てすぐの頃、家族に醤油(キッコーマン濃口)買ってきてとおつかい頼んだら、間違えて地元メーカー甘口を買って来られた事あります。
「醤油・砂糖・みりん」を使う煮物を砂糖無しで作ったり、他の料理でも普段入れる砂糖を減らして調整してなんとか使いきりました。
参考になればいいのですが。+0
-0
-
493. 匿名 2021/01/21(木) 07:11:14
>>480
うちも宮島使ってる!+1
-0
-
494. 匿名 2021/01/21(木) 07:12:55
>>490
そのコメントしてるあなたの質が良いとは思わないけどね+0
-0
-
495. 匿名 2021/01/21(木) 08:48:27
九州はどこもごはん美味しいよね!
見栄えもはなやかだし。+1
-0
-
496. 匿名 2021/01/21(木) 08:50:23
>>483
じゃあタレを自作しな!+0
-0
-
497. 匿名 2021/01/21(木) 08:54:42
>>28
関西だけどフンドーキン売ってたから買ったら甘くてダメだった。
でも福岡に旅行に行った時、甘い醤油で食べた海老のお寿司は絶品だった。
義父母は甘い醤油が苦手そうだったけど。+0
-0
-
498. 匿名 2021/01/21(木) 12:38:29
関東ですが甘めな醤油が欲しくてこれ買ってみました!甘い醤油使うのは初めてです。
個人的にはもう少し薄くて甘みがおさえめなのが好みなのですが
そういうのご存知のかたいたら教えてください!+0
-0
-
499. 匿名 2021/01/21(木) 12:55:39
>>481
お隣の宮崎出身ですが、うちでは生きてる味噌の麦米の合わせか、フンドーキンのおふくろと書いている麦味噌を使っています。
仕上がりは白っぽくて少し甘めです。+0
-0
-
500. 匿名 2021/01/21(木) 13:02:50
>>481
これです。美味しいですよー+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
九州にはなぜ甘いしょうゆが多いのだろう。ずっと気になっていた疑問の答えを探ろうと、取材先で理由を聞いてみた。