ガールズちゃんねる

子どもの謎な行動の理由を先輩ママに教えてもらうトピ

246コメント2021/01/23(土) 12:03

  • 1. 匿名 2021/01/19(火) 15:23:09 

    3歳の娘がいるのですが最近お風呂や寝かしつけなど日常生活でパパがいい→パパがしようとしたら→やっぱりママがいい→ママがするといったようにこれを何度も繰り返します。
    コロコロ意見を変えすぎてあまりにもイライラしてはっきり決めて!と怒ってしまうこともありますが子どもはまた何度も繰り返します。

    こんな行動にはどんな理由がありますか?😭

    +138

    -5

  • 2. 匿名 2021/01/19(火) 15:24:36 

    股間をやたらサドルに擦り付けるのはなぜですか?

    +10

    -50

  • 3. 匿名 2021/01/19(火) 15:24:42 

    理由なんてないでしょ
    そんな事でイライラしてたら持たなそう
    ママで良いじゃん〜♪って言えば、大抵いいよって言ってくれる

    +15

    -62

  • 4. 匿名 2021/01/19(火) 15:24:49 

    かまって欲しい

    +129

    -0

  • 5. 匿名 2021/01/19(火) 15:24:59 

    それは先輩ママでも分からないかと...
    ただ、パパもママもどちらも好きなんだろうなぁと思った。

    +160

    -8

  • 6. 匿名 2021/01/19(火) 15:25:03 

    甘えてるんでしょうなぁ〜

    +171

    -0

  • 7. 匿名 2021/01/19(火) 15:25:06 

    忍耐力テストを実施されておられる(親の)

    +83

    -3

  • 8. 匿名 2021/01/19(火) 15:25:14 

    >>1
    イヤイヤ期じゃないの

    +190

    -1

  • 9. 匿名 2021/01/19(火) 15:25:19 

    子どもの謎な行動の理由を先輩ママに教えてもらうトピ

    +428

    -4

  • 10. 匿名 2021/01/19(火) 15:25:28 

    >>2
    自慰

    +18

    -5

  • 11. 匿名 2021/01/19(火) 15:25:30 

    どっちも好きだから2人にやってほしいんじゃない

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2021/01/19(火) 15:25:33 

    寝てるとき(完全に眠ってる)、毎日毎日私の上に脚乗せてくるのは何で?両脚乗せてくる時もあります。

    他の子もそう?

    +240

    -0

  • 13. 匿名 2021/01/19(火) 15:25:37 

    娘ちゃん、かわいいね。
    きっとパパママどっちも大好きなんだよ!

    +27

    -7

  • 14. 匿名 2021/01/19(火) 15:25:52 

    離乳食食べながら、ニコニコ→スプーン床に落とす→落とさないよ、と声かけて拾う。→ニコニコ→床に落とす…エンドレス。

    なぜなのか?

    +122

    -2

  • 15. 匿名 2021/01/19(火) 15:26:02 

    注意すれば隠れて鼻くそ食べてる!し、汚いんだけど!

    +24

    -1

  • 16. 匿名 2021/01/19(火) 15:26:12 

    子どもの謎な行動の理由を先輩ママに教えてもらうトピ

    +9

    -124

  • 17. 匿名 2021/01/19(火) 15:26:19 

    >>1
    甘えてるだけだと思う。
    「えー!ママじゃダメなの〜!」って大げさに言うと、仕方ないなぁ(ニヤニヤ)みたいな感じでノッてくれるよ。

    +212

    -1

  • 18. 匿名 2021/01/19(火) 15:26:22 

    可愛いね
    パパにも洗ってほしいし力加減優しいママにも洗ってほしいし…時々みんなで入るのをオススメ(^^)

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2021/01/19(火) 15:26:26 

    やめときな
    ガルちゃんで育児の話とか叩かれるだけ

    +5

    -14

  • 20. 匿名 2021/01/19(火) 15:26:29 

    >>1
    うちはパパが良いって言ったきり「ママが良い」って言ってくれません…笑
    三人目で旦那に甘やかされてるからだと思うんですが、初めての経験で正直寂しいです
    帰りが遅い日は私と寝ますが、嫌々です
    まぁ旦那の機嫌も良いしいっか~と思ってます
    そのうち嫌でも反抗期来るんで笑

    +127

    -2

  • 21. 匿名 2021/01/19(火) 15:26:37 

    あまのじゃく っていう妖怪が憑いてるのかも!

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2021/01/19(火) 15:26:48 

    パパとママはあなたがいいー!ぎゅー!あはは!
    こちらもノリノリでいく。

    +40

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/19(火) 15:26:49 

    >>1
    愛情確認なのかな
    うちも3歳いるけど「パパと一緒に入ろうよー」「いや、ママと一緒がいいでしょー?」「いや、パパとがいいよなー?」と子供を取り合う茶番をやるととても嬉しそうに満足する

    +286

    -5

  • 24. 匿名 2021/01/19(火) 15:26:55 

    もうすぐ3歳なんだけど、全然寝ない
    日中遊んでも、おすすめされたCD聞かせたり絵本読んでもとにかく寝ない
    1時過ぎまで寝ないのに5時には起きる

    +53

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/19(火) 15:27:08 

    自分の言うことを親が聞いてくれるのが楽しいんじゃない?

    チェンジはあと一回しかできませんとか、
    お父さんのお風呂やさんへどうぞ〜とか
    何か別の目線加えてみたらどうかな?

    +52

    -0

  • 26. 匿名 2021/01/19(火) 15:27:43 

    >>1
    自我の芽生えと共にお試し行動をしてるのかな。
    わたしの存在ってどの位置にあるのかしら?どのくらいわがまま通るのかしら?みたいな感じで。
    毅然とした態度で(でも叱るわけじゃなく)「今日はママだよ」って日を作るといいかも。

    +133

    -4

  • 27. 匿名 2021/01/19(火) 15:28:06 

    >>1
    うちは前日に一緒にお世話してくれた人のやり方がいい、ってなるだけだった。パパがお風呂入れてくれた翌日は、(今日は)パパじゃないの?ママが昨日寝かしつけたら(今日は)ママじゃないの?って。

    少し大きくなったら慣れた。

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/19(火) 15:28:36 

    >>1
    うちもそんなときあった。寝かしつけとか旦那と変わってもうママだからね〜って言ったら言ったで泣くからなかなか寝かしつけができなくてどうしたいのってお手上げだった。
    そのうち落ち着いたけどごめんね、解決策なくて。

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2021/01/19(火) 15:28:47 

    >>12
    うちは私の体を枕にされる。2日に1回は悪夢にうなされる…。

    +105

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/19(火) 15:28:54 

    >>15
    「おいしいねぇ!鼻くそ!もっといっぱい食べな!それ晩御飯ね〜」
    って言われて、「キモっ」って思ってやめたよ、わたしゃ…

    +75

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/19(火) 15:28:58 

    >>21
    え! ほとんどのガル子が憑かれているというあのあまのじゃく!?

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/19(火) 15:29:01 

    頭を左右にブンブン振る
    離乳食中フガフガ豚鼻みたいに鳴らす

    +34

    -1

  • 33. 匿名 2021/01/19(火) 15:29:15 

    6歳で、真っ直ぐ歩けないのどこかおかしいのでしょうか。姉に相談したけど子供なんでそんなもんでしょって言われたけど、成長しても全然治らないし、もうすぐ小学生なので不安です。
    登園時に2人で歩いていると、突然ジャンプして何かを避ける動きをしたり効果音付きで走り出したりちょっと変だと思います。

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/19(火) 15:29:15 

    >>2
    ちゃんと股間洗ってあげてる?
    洗ってるなら自慰行為だね。

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/19(火) 15:29:18 

    >>1
    3歳なったばかりの娘もです!
    お風呂 パパがいい
    保湿 ママがいい
    ドライヤー パパがいい
    歯磨き仕上げ磨き ママがいい
    歯磨きうがい パパがいい

    ってもう面倒くさい!!!
    ママでもいいでしょって無理やりやろうとしたら泣き叫ぶ。
    どうして??

    +68

    -4

  • 36. 匿名 2021/01/19(火) 15:29:22 

    >>14
    そういう遊び。
    お母さんが反応してくれるのが嬉しいのかな?

    +135

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/19(火) 15:29:42 

    >>14
    お母さんが「落とさないよ」って声かけてくれるからだよ。
    うれしいのよ、反応してくれて。

    +145

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/19(火) 15:29:51 

    >>1
    生まれながらの選ばれたい願望、女のサガかな。
    息子もあったけど娘がより多かったな。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/19(火) 15:29:59 

    自分で意思表示が出来る事、それで親が反応してくれる事を楽しんでいるんだと思う。可愛い時期じゃん。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/19(火) 15:30:06 

    >>23
    はぁ、可愛い♡

    +111

    -5

  • 41. 匿名 2021/01/19(火) 15:30:15 

    >>10
    あまりにも変な動きだったら本当にその可能性あるよ。私は2歳で枕やぬいぐるみでしてたから。
    両方ものすごい毒親でストレスの抜きどころだったのかも。

    +31

    -2

  • 42. 匿名 2021/01/19(火) 15:30:36 

    >>1
    うちの3歳も。ママがいい→パパがいい→ママ~(ギャン泣き)→弟(0歳)の隣じゃなきゃやだ
    →(弟が来たら)ママの隣がいい→弟あっちいってーーー(怒)
    もう意味が分からない

    +89

    -1

  • 43. 匿名 2021/01/19(火) 15:30:43 

    9歳なんだけど最近首をすくめるような動き(ビートたけしみたいな)を頻繁にするのでチック症かな?と心配してます
    子供の場合、自然と治ると言われてるけど不安です
    見守るしか出来ないんでしょうか?

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/19(火) 15:30:56 

    1歳の息子が朝起きた時と夜寝る前
    必ず私の唇にちゅってしてくる。
    他の人にはしないし
    息子の前でそういうのを見せたこともないし
    なんの意味があるんだろう…🤔

    +6

    -13

  • 45. 匿名 2021/01/19(火) 15:30:59 

    >>14
    落とす行為も、落とした時の音も、お母さんの反応も全てが面白いんだよ。

    +149

    -1

  • 46. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:00 

    >>1
    お風呂や寝かされる時間を引き延ばしてるか、パパとママに甘えてるか

    +21

    -2

  • 47. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:18 

    >>33
    足の長さ違ったりしない?
    心配なら病院で診てもらった方がいいよ。

    +31

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:37 

    >>14これをこうすると物が落ちるって学んでます!

    +93

    -1

  • 49. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:43 

    >>24
    ショートスリーパーなのかなぁ?
    でもお母さんはたまったもんじゃないよね…
    危険なものはしまって、「お母さんはねるね〜お休み〜」でいいと思うよ。
    壊れちゃう。

    +86

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:47 

    >>33
    声かけにも反応しない、座ってるべき場面でも一切座ってられないとかなら他動とか心配だけど、落ち着いてられる場面があるなら、普通だと思います。

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/19(火) 15:31:53 

    >>2
    たまにいるよね。縄跳びの縄にこすりつけてる子供とか。きっもちわるい

    +11

    -31

  • 52. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:10 

    >>12
    多分隣にママがいるのかいないのか無意識のうちに確認してるんだと思う。
    うちの子は寝てる時に必ず身体のどこかをわたしにくっつけてる。
    あーよく寝てると思ってもわたしが起きるとすぐ起きてくる。ほぼ10分以内に必ず。

    +179

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:21 

    >>2
    家庭環境に不安や恐怖を感じてたら自分の心を守ろうとして自慰することがあるよ。

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:44 

    >>43
    わざわざ受診するほどではないと思うけど、風邪とかで小児科を受診した時についでに聞いてみたらいいと思うよ。

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/19(火) 15:32:50 

    >>12
    体力が有り余ってるんでしょうね。
    寝る時もぐるぐる回転したり腕を振り回してビンタして来たり
    日中丸一日動かしても疲れなくないですか?
    更にショートスリーパーで寝て起きたらまた体力復活してての繰り返しです。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:09 

    >>2
    おちんちんが痒いのかも

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:22 

    >>12
    うちの娘(5歳)もそうだわ
    寝ながら足の位置決まらなくて
    私のお腹にのせて落ち着く
    私が横向きで寝てても
    上げてくるよ

    +53

    -2

  • 58. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:54 

    知らない人にも話しかけるのは、
    何歳くらいですか?
    女子が多いような?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:55 

    >>40
    ねぇ、さっきから可愛いねとか
    円満な家庭のご意見だろうなぁって思わせる
    コメントにマイナスつけてるの寂しくない?

    +12

    -9

  • 60. 匿名 2021/01/19(火) 15:33:58 

    >>1
    よかった、うちだけじゃなかった
    うちなんか夜中何度も目覚めては◯◯の隣がいいって起き上がって動いてます😂わたしたちも移動しないといけないしほんとに寝不足でイライラしてしまう、、

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/19(火) 15:34:02 

    1歳男児、食事の際1分も椅子に座ってられず、すぐ椅子の上に立ったり降りてしまいます。
    追いかけ回して食事をあげてますが、そもそもあまり食べたがりません。
    うちだけでしょうか(;_;)

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/19(火) 15:34:15 

    >>14
    目の前から消えたのがまた現れる
    まるで魔法使いになったかのような気分らしい
    引き戸を開け閉めするのも同じ
    ただ食事中に遊ぶのは無しなので遊び始めたら下げる
    おもちゃ取られてギャーーンになると思うけど出す下げるを何度か繰り返して食べ始める様子なければお終い
    お腹空いてれば食べ始めると思う

    その代わり遊びの時間に目線の高さの段ボール用意して小さいおもちゃポンポン落とさせるのいいと思う

    +59

    -3

  • 63. 匿名 2021/01/19(火) 15:34:15 

    >>14
    子供なりの学びだから見守ってあげて

    +37

    -1

  • 64. 匿名 2021/01/19(火) 15:34:28 

    寝るときに首を触ってくる。卒乳してからずっと。
    最初は卒乳と引き換えにって我慢してたけど、首さわさわされるストレスがもう耐えられない。
    夜中、何度も払いのけても手を伸ばしてくる。
    なにか解決策ありますかね?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/19(火) 15:35:03 

    >>43
    うちもまばたきを頻繁にしてて心配してたけど2か月ぐらいしたら治ってたなあ
    ストレスだとか言うけど原因よくわからないよね。指摘だけはしないように気をつけてね

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/19(火) 15:35:05 

    >>43
    指摘すると治らなくなるから見守るしかないよ。
    小学校の先生にどういう時その行動してるか確認してもらったらいいかも。不安な時にあらわれるとかわかると対応できそうだけどね。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/19(火) 15:35:06 

    >>50
    無駄な動きが多いですよね。CMの大熱唱してたりとかも男子あるあるかと。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/19(火) 15:35:08 

    >>35
    そこまで固定されてるなら、
    お風呂→普段いないお父さんとゆっくり遊べる!
    保湿→お母さんの細い指が気持ちいい!

    とか、本人なりの理由があるんじゃないかな?

    忙しい親にとっては困るけど、求められるのも今のうちと思ったらどうかな?

    +58

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/19(火) 15:35:25 

    >>58
    男の子でも恐怖心や羞恥心薄い子はどんどん話しかけちゃうよ!

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:02 

    >>2
    春の目覚めですかね
    子供だといやらしい意味はないみたいですよ

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:09 

    四歳の息子が昨日の夜中何度も目が覚めて、私のことをママ、って起こして何?というとまた寝てた。普段はずっと寝てるのに、なんなんだろう。。ただでさえ私自身も眠りが浅い方で何度も目が覚めるから、昨晩は7-8回起きたよ。ねむーい。。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:14 

    >>33
    >登園時に2人で歩いていると、突然ジャンプして何かを避ける動きをしたり効果音付きで走り出したりちょっと変だと思います。

    小学校の登校班の付き添いを毎週やってるけど、低学年はそれ普通です。
    何の心配もいらないと思う。高学年になってもそうならさすがに病院で相談したほうが良いと思うけど。

    +47

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:20 

    10ヶ月の娘。自分が立って高い高い~すると楽しそうにゲラゲラ笑うんだけど、自分が座った状態で高い高い~すると超大泣きをする。
    なんで??高い位置の方が怖くない?

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:21 

    >>44
    かわいい!
    本能の愛情表現かな(*´ω`*)

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:43 

    うちの息子がズボンとオムツを脱ぎ布団やこたつに入ります

    この間夜中にこっそり脱いでたみたいで布団に湖が出来ました(汗)
    今冬だし、暑いとかではないと思うのだけど

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:46 

    >>64
    お母さんの一部を触って安心感を得てるんですね。
    「お母さんくすぐったいから」と理由で、触り心地の良いぬいぐるみを渡してみては?

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2021/01/19(火) 15:36:54 

    >>1
    うちもそうだったけど、多分やりたくないから言い訳して先延ばしにしてると思う
    4歳位になると、本読みたいからまだお風呂入りたくないとか理由を言うようになった
    どっちにしろ素直には従ってない

    +66

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/19(火) 15:37:08 

    >>35
    気持ちよく仕上げてくれる人を選んでるのかな?
    五感の優れた子なのかもね😃

    +54

    -1

  • 79. 匿名 2021/01/19(火) 15:37:08 

    >>64
    手触りのいいタオルとかぬいぐるみとか
    子供に選ばせて今日からこれ触って寝るんだよと教える

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2021/01/19(火) 15:37:20 

    >>55
    何時でも昼寝15分でもされたら夜寝るの23時近くになる…
    最近は幼稚園から帰って元気なのに突然17時前に電池切れになってるから夜全然寝ついてくれなくて悩んでるよ
    やばいと思って15分以内に起こすけど、23時まで布団で暴れてる
    昼寝しなかったら20〜7時睡眠だけど少しでも昼寝したら23時〜8時
    友人の子3歳は13〜17時昼寝でも20時〜6時まで爆睡らしい
    羨ましい

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/19(火) 15:37:29 

    >>1
    そんな気分なんじゃない?
    えーママは無理ー閉店〜とか言ったらしゅんってなって切なくなるよね
    意地悪言ってごめんね

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/19(火) 15:37:41 

    ◯◯しないよ〜と言ったことをワザとする2歳半。これはかまってちゃん?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/19(火) 15:38:10 

    鼻くそを食べるのはなぜですか?
    注意しても隠れ食いしてます

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/19(火) 15:38:53 

    >>64
    解決策じゃなくて申し訳ないんですけど、うちも一歳半で断乳してから、四歳になった今でも寝る時私の耳触ってくる。夏は腕、冬は耳。冷たくて気持ちいいらしい。でも寝てからも触ってくるのは本当にしんどいですね。。友達も、胸触られてすごく嫌だっていうけど無理矢理離すと覚醒するし、もう我慢するしかないのかなだと話してた。

    せめて手を繋ぐとかに変えてくれるとかはないですか?一時期ほっぺを触ってくる時があって、ほっぺはやめてと手を繋いだらほっぺは触らなくなったかな。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/19(火) 15:39:02 

    >>1
    理由は知らないけど、
    軽くくすぐったり、頭や手を撫でたりして子供を軽く笑わせたあとに
    「お風呂まで手をつないで行こうか」って手をつないでいくとすんなりいくよ
    で、ここで「パパにしようかな~」みたいなことを言ったら「じゃあ手はつながない」っていう
    ママにしようかな?パパにしようかな?の選択を
    ママに決定、パパに決定で(大人が決めていい)「手をつなぐか、つながないか」「お風呂の中で○○遊びをするか、しないか」みたいに決まった人と、やるか、やらないか、な選択に子供の意識をずらすと大人が楽

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/19(火) 15:40:01 

    >>61
    食への興味が薄い人なのでは?
    食べなくてもいいや、食べなきゃいけないから食べてるって感じの人いますよ。
    病気とかすると体力奪われるからお菓子やフルーツとかでも食べれるものをとりあえず食べさせては?
    保育所とか行きだすとちゃんと給食は食べるっていう子もいましたよ。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/19(火) 15:40:15 

    >>61
    1才何ヵ月でしょうか?授乳やミルクはあげてますか?
    1才過ぎならまだ食べることに興味をもてないのかもしれないですね。食べ物以外でお腹は満たされてるのかも。
    もう少し月齢いってるのなら、手掴み食べとか自分で食べられるものを与えてみてもダメなのかな?
    追いかけて食べさせるは、どうでしょう…。ご飯は座ってないと食べられないってことを教えた方が良いと思うので。大きくなってからも遊び食べに繋がってしまうと思います。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/19(火) 15:40:57 

    >>79
    ブランケット症候群になっちゃうよ

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2021/01/19(火) 15:42:26 

    >>82
    前振りだと思ってるんじゃない?
    ダチョウ倶楽部の熱湯風呂的な
    押すなよ押すなよってやつ笑
    ええ加減にせな吉本に入れんでって言えばいいと思う
    やめなかったら新喜劇見せてやればいいの
    ダチョウ倶楽部は吉本じゃないけど

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/19(火) 15:42:41 

    一歳半の子供。
    一昨日の夜から急に夜泣きなのか、突然の号泣が始まりました。抱っこして再び寝付かせていますが。
    生活時間はとても気を付けてるし、1日一回外にお散歩もしているし、理由が分からない。
    もともと21:00〜7:00までぐっすりだったのに。
    本当になぜなのー?

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/19(火) 15:42:53 

    >>24
    うちの息子もそうだったよ
    小3になっても変わらないけど、適度に休憩や睡眠とらないとこっちが体調崩すから子どもの安全だけは確保して寝た方がいいよ

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/19(火) 15:42:53 

    >>75
    オムツが肌に合ってないとかサイズが小さいとか?トイトレできそうな年齢なのかな?思いきってパンツにしてみるのは?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/19(火) 15:43:18 

    >>80
    横だけど、夕方に寝そうになったらお風呂に入れるのはダメ?うちはやばいと思ったらそうしてる。

    あとは、夕飯作ってると、やけに静かな時はソファーで寝てたりする。そのまま1時間くらい寝かせてると23時コース。。でもバタバタすると階下にうるさいから静かに遊ばせてるかな。暴れるのはさらにしんどいね。。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/19(火) 15:43:18 

    ご飯なんだけど旦那の帰りが遅くてわたしと2人の時は何も言わず自分で食べるのに旦那がいるときは旦那にもわたしにも食べさせて〜って言ってくる。ちなみに3歳です。
    これはわたしが怒られると思って自分で食べてるのか、それとも旦那がいたら甘えたくなってわたしたちに言ってるんでしょうか、、、

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/19(火) 15:43:40 

    >>83
    塩分が足りてないんじゃない?
    小魚やちくわをあげてみてはどうでしょう

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/19(火) 15:44:25 

    >>2
    私の場合痒いからやってた

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/19(火) 15:44:37 

    >>84
    おっぱいの代わりなんでしょうね。
    「おっぱいちょうだい」と外で言ってた子が「ダメ」とお母さんに断られて
    「じゃあ耳食べさせて」と甘噛みを始めた。
    もう小学生位なんだけど一人っ子とか特にお母さんとは離れ難いみたい。
    2歳過ぎたら「もうやめようね」と言ったら割と聞くと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/19(火) 15:44:40 

    >>95
    鼻くそのかわりに鼻に詰めとく感じですか?

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2021/01/19(火) 15:45:54 

    眠いと目を擦るの何で?首をフリフリするのなんで?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/19(火) 15:46:18 

    >>92
    一歳9ヶ月です
    オムツのサイズかもしれませんね!
    今コメント読みハッとしました

    ご丁寧に教えて下さりありがとうございました

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/19(火) 15:46:53 

    >>64
    どこか寂しさや不安を感じやすいのかも。
    愛情不足とかではなく、少し物足りないという程度で…
    他にきょうだいがいたり、毎日存分にスキンシップ取れてないとか。

    親の方からぎゅーってしつこくしてみたり、
    ほっぺにちゅーとかしてあげると喜んで、
    逆にやめてーって段々離れて眠れるようになる気がします。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/19(火) 15:49:51 

    >>58
    うちの子は2歳くらいから店員さんにも話しかけていて、
    小学校低学年の今ではさすがにお店ではしないですが、公園で初対面の子、大人とも仲良くなります。
    ちなみに男の子。
    性別というより、これは持って生まれた性質かなと思ってます。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2021/01/19(火) 15:49:54 

    私が嫌いな女にうちの子(1才)が懐いててイライラします。旦那も空気読めないし、娘にも遺伝しちゃったのかな。

    +0

    -12

  • 104. 匿名 2021/01/19(火) 15:50:03 

    >>83
    どうして隠れて食べてるのに知ってるんですか?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/19(火) 15:50:04 

    >>83
    小学3年生くらいまで娘食べてました。
    鼻くそにはほこりや菌も含まれてて汚いとか散々言いましたが
    まるで聞いてくれず。
    ただおいしいからだと。
    マスクをするようになったのと、自分でもさすがに汚いと思ったからか
    いつの間にかやめてくれました。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/19(火) 15:53:27 

    夜中、寝ながら苦しそうに泣くのはなんでだろう。
    またすぐすやーってする。それを頻繁にする。
    (起きはしない)
    加湿器もデロンギも23度でつけてるし
    体触っても熱くも冷たくもないんだけど
    うめき声でいつも起きてしまう。
    これって夜泣きなの?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/19(火) 15:55:23 

    >>59
    多分ハートがついてるから気持ち悪っと思われてのマイナスだと思う。
    あなたの表現が悪いと思う。

    +1

    -14

  • 108. 匿名 2021/01/19(火) 15:55:39 

    >>3
    まあ、聞き分けのいいお子さんだこと!

    +7

    -3

  • 109. 匿名 2021/01/19(火) 15:57:56 

    >>88
    そういうのは1人寝の寂しさ故じゃない?
    添い寝した上でのブランケットはいいと思う
    本人が満足するまで甘えられたら時期がきたら卒業出来る

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2021/01/19(火) 16:00:27 

    2歳でトイレでおしっこは認識してるっぽいけどトイレに座らせると怖い怖い言う

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/19(火) 16:04:04 

    >>14
    1歳3カ月だけど今もそんな感じ。スプーンにしろご飯にしろポイポイ落とす、苦手なものや食べるのが嫌になってきたら自分の口からご飯取り出して横にいるお父さんの口にいれようとします。←何でもあげる事にはまっているようでおもちゃやマグもはいっと渡してきます。
    元々少食だし食に興味ないタイプだけどいつまで落とすんだろう…

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/19(火) 16:04:44 

    >>14
    引力の働きを検証しています。

    +29

    -1

  • 113. 匿名 2021/01/19(火) 16:06:20 

    >>110
    言ってたー!
    でもトイレでしてもらわなきゃ困るから
    トイレ中アンパンマンのシールだらけにしたよ。
    今全部剥がしてホラーマンだけ残ってる。
    懐かしいな。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/19(火) 16:08:07 

    7ヶ月の息子が、毎晩どんなに眠くて目がしょぼしょぼしていても「あー!!!」って叫んで気合いを入れて再び目を覚そうとするんですが、子供ってこんなに寝たくないものなんでしょうか?

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/19(火) 16:11:08 

    >>114
    赤ちゃんや子どもによる。寝る子は朝までぐっすり10時間とか寝るし寝ない子は全然寝ない。
    ちなみに前者の寝る子は保育園でお昼寝しても寝る時間になればコテンと寝ちゃう子もいるから本当に個人差かなと。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/19(火) 16:11:48 

    >>9
    なんで出来た赤ちゃん…人生何回目だ(笑)

    +132

    -1

  • 117. 匿名 2021/01/19(火) 16:13:48 

    >>14
    一歳くらいまでは赤ちゃんあるあるだからそのうち落とさなくなるから大丈夫

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/19(火) 16:13:50 

    >>29いっしょw夢の中でみぞおちのあたりが痛くてめちゃくちゃ苦しんでるの。起きたら子供の頭が乗ってるw

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/19(火) 16:15:04 

    >>114
    起きて遊びたいんだよ!可愛いよね!

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/19(火) 16:15:14 

    >>114
    外からの刺激が楽しくて、「寝るの勿体ねー!!」って思ってるのかも。
    うちのは寝るの大好きだから苦労なかったけど、保育士さんに、そんなタイプもいるんだよって聞いたことある。
    もっと遊びたい!もっとママと接してたい!寝てらんない!ってことみたい。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/19(火) 16:15:30 

    >>9
    ありがてえ

    +107

    -2

  • 122. 匿名 2021/01/19(火) 16:16:12 

    >>9
    もはや赤様w

    +112

    -1

  • 123. 匿名 2021/01/19(火) 16:16:59 

    >>23
    うちは娘が「パパとお風呂がいい」と言った瞬間
    「えーママがパパと入りたいー!」ってパパを奪いにいく茶番をすると
    娘が「だめー!○○ちゃんがパパとー!」ってなるので、
    夫が「うーん…じゃあ○○ちゃんにする!」って娘を選ぶと嬉しそうに入る
    私が「えーいいなー!ママ入りたかったなー!」って悔しそうにするとさらにご満悦
    夫もなんだか嬉しそうw

    +115

    -1

  • 124. 匿名 2021/01/19(火) 16:17:58 

    >>59
    ん?
    可愛いなと思って可愛いって書いたしマイナスしてないよ。♡が気に入らないならごめんよ。
    こういう子供ネタ・幸せネタには必ずパパパッとマイナス押しに来る人がいるから気にしない方が良いよ。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/19(火) 16:20:32 

    >>12
    うちの子達も手じゃなくて足で私を探すから、毎日左右から蹴られてる
    そんなもんらしいよ
    それしてないと夜明け前に悲鳴あげてぐずるから蹴られる

    +36

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/19(火) 16:22:50 

    >>123
    素敵!みんな幸せそう🎵

    +72

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/19(火) 16:23:19 

    >>103
    いくら一歳児と言えども娘さんは個人
    誰に懐こうがそれは娘さんの自由

    ちゃんとそこら辺線引きしておかないと、いずれあなたが娘さんにとっての“嫌いな女”になっちゃうよ〜

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/19(火) 16:24:15 

    >>12
    5歳児のうちは私の背中に足の裏をくっつけて来ます。
    コンセントさして充電するみたいに。
    なんだろう。

    +48

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/19(火) 16:31:08 

    お風呂の時とか乳首ポチッて押してくる
    結構やめてほしい。笑

    +16

    -1

  • 130. 匿名 2021/01/19(火) 16:31:13 

    9ヶ月の子供。毎日毎日お風呂上がりにミルクを飲ませるまで大号泣。喉が乾いてるからかとお風呂上がりにお茶を飲ませてもだめ。離乳食とお風呂の時間からしてお腹が腹ぺこでもないと思います。数十分のこととはいえ毎日毎日なので正直本当に疲れて憂鬱でしかないです。綺麗にしたばかりなのに泣き喚いて涙と鼻水でまた顔もぐちゃぐちゃになるし、、。何が原因だと考えられるでしょうか😭

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/19(火) 16:35:59 

    >>114
    118さん。119さん、120さん
    ありがとうございます!
    もう、そういうタイプなんですね泣
    とりあえず寝るのがもったいないほど息子は今の生活を楽しんでくれているんだと思い、寝かしつけ頑張ります。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/19(火) 16:37:48 

    >>16
    なんだか吐き気がした

    +28

    -6

  • 133. 匿名 2021/01/19(火) 16:39:20 

    >>33です。
    返信いただきありがとうございます。
    健診等で指摘されたことはないけど、落ち着きはない方だと感じます。幼稚園で座っていられないとかはないけど、特に道歩いている時が本当にひどいです。何度注意しても治らないので心配してますがこれからも少し気をつけて様子見てみます。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/19(火) 16:39:38 

    >>110
    ネットでトイレ用の木製の台を買ったよ。足がついてブラブラしないから怖がらなくなった。小は毎回成功してる。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2021/01/19(火) 16:41:26 

    >>3
    マイナス多いけど私もそれでイライラしてたらもたない
    ママで良いじゃ~んじゃなくて夫の方に仕向けるけど

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/19(火) 16:41:46 

    1歳児。壁に頭ぶつけてにこにこしてる。大人に頭突きしても痛がってないので多分本人は痛くはないだろうけど怖い。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/19(火) 16:45:06 

    子どもの謎な行動の理由を先輩ママに教えてもらうトピ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/19(火) 16:47:33 

    >>130
    毎日毎日と決まってるなら、いっそ用意して入って出たらすぐにあげたら?
    栄養面は他の時間で調節したらストレスも減るじゃん
    理由は知らんけど、お子さんは風呂上がりはミルク派やねん笑

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/19(火) 16:48:56 

    >>75
    うちの息子たち(小5、中1)も、朝になったらパジャマのズボンを脱いでる(笑)パンツは履いてるが。
    布団をサワサワしたり、こたつのヌクヌクがズボン履いてない方が気持ちいいらしい。
    解放感が溢れるのかも知れないね(笑)

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/19(火) 16:49:00 

    >>9
    そんならもう少しお手柔らかにお願いしますよ。
    朝起きた瞬間から夜寝落ちするまで全ての事に全身全力投球で「イヤ」を発動されてた2歳~3歳の時期は本当に精神が削られました...

    +54

    -1

  • 141. 匿名 2021/01/19(火) 16:49:29 

    >>80
    うちもそうだよー
    14時半に幼稚園から帰ってくるけど、もう16時前にお風呂、17時に夕ご飯にして慌ただしくさせて昼寝出来ない状況にさせてる
    一瞬でも寝たら夜辛い(親が)

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/19(火) 16:50:44 

    >>2
    強く擦ると睾丸にあまりよくないらしいから直させた方がいいよ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/19(火) 16:52:27 

    眠るときは必ず密着したい3歳息子は私の剛腕をぐぎぎと持ち上げてでも脇の下に入りたがる。
    毎晩片腕を上げた状態で眠らなきゃいけないのが辛い。
    肩凝りが酷すぎて整体に行きました...
    いつまで続くの...

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/19(火) 16:53:30 

    >>113
    >>134

    ありがとうございます!いつかトイレでしてもらえる日がくるのか気が遠くなります
    アンパンマンのシールと足置き試してみます

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2021/01/19(火) 16:57:17 

    >>130
    なんかお風呂に恐怖を感じる事があったのかも。
    1歳くらいの時、1度シャンプー後にお湯を頭からジャバーってかけたらそれが怖かったのか、お風呂の度にギャン泣きでした。
    シャンプーハット付けても信用してくれなくて、お風呂は怖くない場所だよと信じてくれるまで大変だったなぁ...( = =) トオイメ
    保育園年長の時に、さすがにシャンプーハットは赤ちゃんがするものだと思ったのか自分から要らないと言ってくれました。
    泣き止ませなくちゃと焦るけど、母ちゃんも泣きたいわ!って、開き直って放っておく日があってもいいと思うよ。
    泣くのは元気な証拠だよ。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/19(火) 17:01:32 

    >>58
    58です
    ありがとうございます
    小さい子がかわいらしく話しかけてくれるだけで、コロナ禍みたいなモヤモヤした時には、本当に和みます
    子どもたちはいつの日も元気ですね
    早く子どもたちが安心して遊べる日ご
    来ますように

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/19(火) 17:03:43 

    >>94
    お父ちゃんにただ単に甘えたいんでないかい?
    夜遅くだったら仕事の日とかは昼間お父ちゃんといる時間少ないし。
    友達も女の子いるけど、お父さんに甘える時は子供じゃなくて女を出すのよ!って言ってたなぁ(笑)

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/19(火) 17:07:41 

    生後5ヶ月ですが、
    寝かせていると頭を左右にブンブン
    激しく振ります(・・;)

    心配なのですが、よくある事なのでしょうか⁇

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/19(火) 17:08:19 

    >>1
    3歳息子。
    プラレール大好きすぎて、床に線路を組み立ててプラレールで遊んでいたら、床にほっぺをつけてプラレールと同じ目線で眺めたりしている。怖い。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/19(火) 17:15:26 

    >>138
    返信ありがとうございます。お風呂→ミルク→寝るという流れなので服を着せる前に裸で飲ませてみると良いでしょうか?裸のままはやっぱりあれなのでオムツを履かせられたらあげてみます。早速今晩試してみます!
    >>140
    お風呂では顔を洗われるとき以外は比較的ご機嫌なんですがお風呂から出て部屋に連れて行ってしばらくすると泣きが始まります。泣くのは元気の証拠だと分かってはいるんですが毎日毎日なので心が折れてしまってましたががんばります!

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/19(火) 17:16:02 

    >>110
    うちの子も小一までトイレ怖がってた

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/19(火) 17:17:37 

    >>129
    がる男?
    それともまぢ?
    子供は男の子?
    どちらにせよやめさせな
    何歳?
    ツッコミどころ満載なんだけど

    +1

    -17

  • 153. 匿名 2021/01/19(火) 17:19:56 

    >>130
    9ヶ月なら乳児用のりんごジュースでもよいのでは?
    お腹すいてるのかな?お茶も色々あるよね。
    風呂はまだお腹空かない時に入れるといいよ、

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/19(火) 17:19:58 

    >>149
    同じ同じー!
    うちは6歳だけど、小さい頃からそのスタイル!
    乗り物好きな男子にはよくある話みたいだよ。
    電車の前面のことを「顔」って呼んだりするし、同じ目線になりたいみたい。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/19(火) 17:24:38 

    143
    子供が望むなら10歳のお誕生日まで
    いつの間にか離れるなら素敵。
    自分から離れたらそのままだよ、自立心大事。
    筋肉痛になってもまたくっつきたいって思うくらい、急に離れていく。寂しいけど逞しくなっていく。男の子はほんと数年。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/19(火) 17:25:30 

    >>154
    うちは13歳、立派な鉄ヲタ(国鉄大好き)笑
    プラレールがNゲージに変わっただけで、床にへばりついてる時ある(笑)
    向こうから顔に近づいてくる→目の前を通り過ぎるといった躍動感が良いらしい。
    お母ちゃんも鉄道に詳しくなってくるあるある(笑)

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/19(火) 17:25:45 

    >>130
    のぼせてるとかないの?
    お風呂苦手なのかも
    さっと洗ってでてくるとか、お風呂の中で水分飲ませながらでてきて身支度するとかやってみたらどうかな?
    感覚が過敏なのかもしれないから急激な温度の変化を緩やかにするのをまずは試してみて
    もしそうならわ一歳半位になったら音や温度、視覚、聴覚どこに神経尖らせてるかわかってくると思う

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/19(火) 17:28:02 

    年少で知的に遅れのある我が子、幼稚園でポケットに石やバラバラになった葉っぱが入ってる
    本人の話を聞いてもよくわからないが、どうも友達が入れてるらしい
    これは意地悪ですか?それたもプレゼント的な意味なんでしょうか?

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2021/01/19(火) 17:35:30 

    >>12
    背中スイッチの進化系だよそれ。

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/19(火) 17:36:47 

    >>158
    うちにも年少保育園組の子供がいる
    バラバラの葉っぱはポケットの中でバラバラになった可能性はない?
    石も宝物感覚で持って帰ろうとするよ
    それとなく先生に相談するのも大切だと思うけどね

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/19(火) 17:41:20 

    >>143
    もうすぐ5歳なんたけど、昨夜は珍しく寒くて目が覚めた。
    いつも私にくっついて寝てる息子が、私に背を向けて離れて寝てた……笑

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/19(火) 17:41:44 

    3歳男の子
    いないいないばぁでピカピカブーが一番最後に流れるパターンのときに高確率で泣きます
    最初や中盤で流れるときは泣きません
    言葉が遅いのでなんで最後に流れるときに泣くのかわかりません

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/19(火) 17:44:06 

    >>158
    葉っぱかけたり、お砂場に座って遊んでるんじゃない?
    靴の汚れかたはどんな感じかな。

    そういうのって気になりますよね、連絡帳で先生に聞いてみると良いよ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/19(火) 17:46:27 

    >>162
    終わっちゃうから寂しいんだよ
    私が小さい頃もそうで、姉が片言で親に説明してくれてた 笑
    「終わっちゃうのさみしいね。明日またやるよ」とか声かけてあげると良いよ。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/19(火) 17:47:02 

    >>152
    普通に主婦だし子供は女の子で2歳前だけど

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/19(火) 17:50:21 

    >>1
    うちの3歳もしょっちゅうあるよー。
    「まま大好き♡」ってよく言ってくれるけど、お風呂入ろーって声かけると、入りたくないから、「パパと入るー」って言ったり。逆もあるし😅

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2021/01/19(火) 17:52:15 

    >>130
    ミルクってそうだよ。
    成分がそうさせてて、体内時計の基礎になるからね。
    時間のリズム作りやすいタイプだと思います!

    解決策にならなくて、すみません。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2021/01/19(火) 17:55:45 

    >>164
    やっぱりそうですよね。朝の忙しい時間にギャン泣きなのでイライラしちゃうのですがそのように声かけてみます。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/19(火) 17:56:24 

    >>149
    臨場感を味わってるの、横から見た方がスピード感じて刺激的なのよ。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/19(火) 18:00:56 

    >>168
    わかんない笑
    最後に流れる日は、一番見たいシーンが流れなかったりとか!?

    ちょっと明日から私も観察してみるわ。
    途中で流れるのとか気づかなくて、歌を時計がわりにしてた!
    たまに時間がギリギリになる理由が、たっ今分かった

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/19(火) 18:06:42 

    >>110
    自分で簡単に降りられるふうにすれば怖くなくなるかも。
    ただでさえ怖いのに、自分の意思で降りられない事が更に怖いとみた。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/19(火) 18:12:26 

    >>105
    やめられてよかったね
    もしそのまま続けて高学年になったらお行儀良くて口の悪い男子にホジ子とあだ名をつけられるよ
    先生に言いつけてイジメと勘違いされて学級会開かれたら困るもんね
    理由言われたら同窓会の度にネタにされるレジェンドになってしまう

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/19(火) 18:16:08 

    >>29
    分かるw一緒。
    2歳児だけど、心臓の音聞こえたら安心するのかなーって思ってる。
    けど、苦しいから元の位置に戻すけど夜中に何回もあるから熟睡できない

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/19(火) 18:17:18 

    >>149
    プラレールが脱線しても走り続けてどこか遠くでガションガション言い続けてる時があります

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/19(火) 18:32:19 

    3歳。
    ちんちん言って喜んでるんですけど、どんな反応が一番でしょうか?今のところお外で言っちゃダメよとか無反応で対応してます。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/19(火) 18:39:21 

    >>24
    お昼寝をされているならやめる。昼間しっかり身体を動かす。
    うちの小6の息子も小さい頃から本当に寝ないし朝も早く起きる子でしたが、発達障害が原因でした。
    今は夜の眠りを促す薬を処方されて(睡眠薬ではない)、リズムを掴めて夜は眠れています。
    お疲れだと思いますが、安全を確保してお母さんもお昼寝などされてくださいね。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/19(火) 18:41:40 

    もうすぐ3歳の女子ですが、着る服にうるさいです。
    選ばせて買えばいいのでしょうか。
    たんなる一時期の気まぐれでしょうか。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/19(火) 18:45:41 

    >>49
    >>91
    >>176
    子どもを見ながらうたた寝してしまって気がついたらフローリングに落書きされてて掃除してました
    お昼寝もしてくれなくて、子どもが産まれてからずっと2.3時間睡眠が続いています
    何とか睡眠時間を取れるように工夫してみます
    ありがとうございます

    +21

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/19(火) 19:01:01 

    >>12
    うちもそうです。
    足で存在を確認しているのか、顔も横腹も遠慮なく蹴られます…痛いです

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/19(火) 19:12:05 

    寝かしつけるときになぜか足の指や足の裏を触ってほしいようで私の手を足に手を持っていきます。そういう癖なのか、やる子もいるのか…

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/19(火) 19:18:37 

    >>9
    赤ちゃんってこんなに手パンパンなの?
    はち切れそうで心配になっちゃう

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/19(火) 19:28:08 

    5歳女児。
    「可愛いね」と褒めたとき、「ママのほうが可愛いよ」って返答には何か意味があるのでしょうか。
    4歳前半くらいまでは「ありがとにっこり」みたいな素直さ?があったのですが、ここ半年くらい急に「私よりママのほうが可愛いもん」「私は可愛くない」「ママが一番可愛いよ」みたいな比較や自分下げからの褒めを言うようになりました。
    これって否定待ちなのかなと思い、とにかく肯定的な言葉をかけたりしてますが、意味が分からず。
    私の外見が急に変わったわけでもなく普通の中年です。
    こういう経験ある方いましたら教えてください。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/19(火) 19:33:37 

    >>126
    こういうのを本当の幸せとか幸福と言うのだろうな

    ばばぁ独身者の私涙

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/19(火) 19:38:40 

    マイナスだと思うけど、うちは最終的にはふざけんなって怒ったよ。1ヶ月くらいはしょうがないな〜ってそのうち満足するだろうと旦那とやってたけど、平日は仕事から帰って寝るまで、土日は朝から寝るまで何回何回もあって本当キリないし、いちいち泣き叫ばれるのもしんどかったし。怒ってもそれでもずっと泣き叫んで、ママがいい〜パパがいい〜ってのも2週間くらい続いたけど、無視してやることやってたから、そのうち無駄だって思ったのか言わなくなったよ。

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2021/01/19(火) 19:59:56 

    >>178
    目を話したすきに…ってありますよね💦
    うちも襖にペンで落書きされたり障子やぶられたり、ワセリン出して床に塗りたくられたり…(TT)
    でもそのうち駄目なことが理解できるようになりますから!
    頑張ってくださいね!
    毎日お疲れ様です>.<

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/19(火) 20:07:02 

    >>182
    女子としての処世術を身に付けているだけだから気にしなくていいと思う
    もう、どこでそんなこと覚えたのー!お母さんにとっては一番◯◯が可愛いに決まってるじゃん!ってギューしてあげてね

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/19(火) 20:10:22 

    知らないうちにほこりを握ってる赤ちゃん。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/19(火) 20:20:50 

    >>178
    広めのベビーサークルにジョイントマットと小さなお布団しいてみるとかはどうですか?
    うちの子は気付いたら突っ伏して寝ています笑

    子どもの安全確保にも良いと思うのでご検討ください
    子どもの謎な行動の理由を先輩ママに教えてもらうトピ

    +22

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/19(火) 20:24:40 

    >>186
    ありがとうございます!良かったです。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/19(火) 20:30:33 

    >>177
    自我の芽生えだから尊重して選ばせてあげると良いよ
    大袈裟だけど自分が決めたことに責任を持つことでもあるから自立への一歩

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/19(火) 20:38:41 

    >>165
    でも嫌だ。普通しないよ。

    +1

    -10

  • 192. 匿名 2021/01/19(火) 20:40:31 

    >>152
    横だけどうちもやる
    なんかのボタンだと思ってるみたい

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/19(火) 20:42:04 

    >>129
    完ミ?
    うちは完ミだからかおっぱいをおっぱい、ご飯と思ってなくてなんかボタンある。くらいに思って押してる気がする

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/19(火) 20:45:30 

    パパが好きすぎて仕事でいないときもパパのところに行くと言ってくるのが辛い
    元気が良すぎて声が大きいおもちゃすぐ壊す
    今日はお弁当箱投げられて壊されたので買いに行きました
    しんどい いいところが見つからない
    もう幼稚園のお友達は素直にママや先生の言うこと聞いてるのに

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/19(火) 20:52:48 

    >>191
    嫌だと言われてもね。
    子供がすることだしもうちょっと物分りがわかってきたらやめるよう言うけど。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/19(火) 20:54:42 

    歯石出来やすい子っていますか?
    今1歳過ぎで二度目の歯石が出来てしまいました。毎食後歯磨きをしていても出来てしまいます。磨き足りないのかな…。ちなみに毎回フッ素の泡スプレーを歯ブラシにつけて磨いてます。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/19(火) 20:58:01 

    >>192
    たぶん私の子もボタン押すとママがやめてよーって反応するから楽しんでるんだと思います🤔

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/19(火) 20:59:12 

    >>193
    完母できましたが、1歳で卒乳したのでもうただのボタンだと思ってると思います。笑

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/19(火) 21:00:20 

    >>187
    口をもぐもぐしている時は高確率で床に落ちてる毛くずを…

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/19(火) 21:02:41 

    行動じゃないけど、なんで納豆好きが多いのか

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/19(火) 21:43:28 

    >>196
    うちもできやすいです。妊娠中のウテメリンそういう作用あるんじゃなかったっけ?
    定期的に歯医者でとってもらうのと、食後30分たってからの歯磨きにして対策してます。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/19(火) 21:46:38 

    >>14
    私も今日これを調べたばかりだ(笑)聞いてくれてありがとうございます。離乳食中、机に落ちたご飯粒や野菜を即つまんで床にポイする。汚いからやめてほしい〜けど仕方ないんだね。おもちゃのボールもポイポイ。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/19(火) 22:05:14 

    >>33
    うちはテレビをじっと見れないです
    机に座ってワークとか先生の話を聞くとかはできているんですが、
    ぼーっと見れないで、走り回ったりジャンプしたりソファーから飛び降りたりしてる

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/19(火) 22:07:54 

    >>175
    幼稚園入ったらみんな言ってガハガハ笑ってるからそんな気にしなくても大丈夫

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/19(火) 22:15:54 

    >>128
    あはは!うちの小1男子もしてた!

    うちの子の場合は暖を取ってたらしいよ!かわいいよね。されたほうは寒いけど。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/19(火) 22:24:29 

    >>33
    年少の我が子、気になるものに目が行き、一見、前を見ているようで、視線は明後日。
    それが理由で真っ直ぐ歩いてないことが多いです。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/19(火) 22:30:20 

    誰も居ない場所に向かって楽しそうにおもちゃ渡そうとしてるのは何故?

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/19(火) 22:38:59 

    もうすぐ2歳になる娘なのですが、私に対してだけ髪の毛を引っ張ったり引っ掻いたりしてきます、、、。なぜなんでしょうか?😭

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/19(火) 22:39:52 

    >>1
    パパとママのリアクションを楽しんでいる可能性、または時間稼ぎとか。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/19(火) 22:58:47 

    >>35
    それぞれ自分にとって一番良くやってくれる相手なのでは。

    お風呂はパパが楽しい
    クリーム塗るのはママが上手

    みたいな。
    うちはそうです。旦那が雑なので、パパとのお風呂も嫌がります。たまに仕方なくパパと入る時は、風呂場から「ちゃんとやって!ママみたいにやって!」と文句を言う声が聞こえてきます笑

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/19(火) 23:07:49 

    絶対着てくれない服が数枚ある。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/19(火) 23:10:27 

    >>201
    ありがとうございます
    早めに歯医者に連れて行こうと思います
    食後すぐに磨いてしまうことが多かったので時間をおいてみます!ありがとうございました…!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/19(火) 23:27:17 

    1歳の子供がたまに突然首に力入れてブルブル力むんだけどなんなのこれ
    やりながらこっち見て笑ってるしほんとに謎

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/19(火) 23:46:59 

    >>9
    人格者だわ

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/20(水) 00:39:41 

    >>208
    顔がムカつくんじゃない?

    +0

    -8

  • 216. 匿名 2021/01/20(水) 00:55:59 

    >>14
    私もこれで悩んで保育士さんに聞いてみたらただの一時的なブームだから気にしないでと言われました。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/20(水) 01:41:03 

    眠くなると、やたらハイテンションになります。走り回って高い所によじ登ってジャンプしたり、意味不明な言葉を喋ってとにかく落ち着きがなくなります。初めて見る方はビックリすると思います。睡眠足りてたらめっちゃ普通にいい子です。何かに乗り移られたみたいな。イライラします。普通?

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/20(水) 02:13:32 

    >>204
    ありがとうございます
    そうですよね、こんなもん序の口ですよね。成長してる証だと前向きに捉えていきます!

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/20(水) 02:38:14 

    絶対に入らない大きさのおもちゃを、無理やり小さい穴に押し込もうとして、入らなくて泣いてる時とか。面白くて笑っちゃう

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2021/01/20(水) 03:29:18 

    >>148
    それ眠いときにやるみたいだよ。単なる癖らしい。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/20(水) 06:02:52 

    小学2年の男児の母です。
    最近、家の中でも外出先でも
    気がついたらパンツの中に手をいれ
    局部をいじって(触って)います。
    都度気がついたときには「バイ菌が入るからやめなさい!」と注意するのですが、また忘れた頃に触ってるの繰り返しで、、、
    自慰という感じではまだなさそうなんですが
    どうしていったら良いか最近とても悩んでます。
    先輩ママの皆さん、同じ経験のある方どうかアドバイス頂けると嬉しいです(>_<)

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/20(水) 06:38:57 

    >>130
    うちもお風呂上がりにミルクを飲むまで落ち着かないです。泣きます。
    うちはお風呂に入る前にはミルクの準備を済ませていて、お風呂上がりに身体を拭いて保湿して服を着せたら、すぐにお湯を入れて飲ませています。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/20(水) 08:33:40 

    すみません、もう8歳の女の子なのですが、相談させてください。
    娘は女の子ですが恐竜が大好きで、図鑑などで調べたり、お気に入りでいつも一緒の恐竜のぬいぐるみがあります。
    そのぬいぐるみにとても愛着があり、外出時に持っていると、よく「可愛いね」と言ってもらえることもあり、娘にとって大切な自慢のぬいぐるみです。

    ですが昨日、朝食の時に「お母さん、私のブルー(恐竜の名前です)ボロボロになってきたから、新しいのがいいな。いつでも新しいの買えるでしょ?」と言ってきました。
    娘はこういったことを言うことがあまり無かったため驚きました。
    悪いことは言ってないとは思うのですが、ボロボロになったのはそれだけ可愛がった証だし、いくら同じものが手に入るとしても、今のものに愛着を持っていると思っていました。

    悪いことは言ってないとは思いつつも、そのぬいぐるみもお母さんも悲しい気持ちになったよと静かに伝えました。
    学校に行っている間にぬいぐるみからの手紙を書き、傷んでも大切にしてくれる人のもとに旅立ったことにして、今ぬいぐるみは気付かないところにしまってあります。
    手紙を読んだ娘はしくしくと泣き、宿題と明日の支度を終わらせた後、ぬいぐるみに向けて手紙を書いていました。
    家族が寝た後、娘の書いた手紙を読むと、自分の言ったことで悲しくしてごめんなさい、ボロボロでも一番大好きだよ、戻ってきてくれるかな?の文とともに、二人が楽しそうに遊んでる絵も入っていました。

    タイミングを見て、恐竜を返してあげようと思うのですが、私としては大切なものをずっと大切にするということを知ってもらう経験にもなったと思うので、返す時期を考えています。

    同じような経験をされたママさんいらっしゃいますか?
    先輩ママさんのご意見お聞きしたいです。
    長文すみません。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/20(水) 09:12:24 

    >>221
    今中3の長男が幼稚園の年長さんの頃にやっていました。
    うちの場合も家でも外でも。寝るときは毎晩局部を触って寝ていました。
    私もとても悩んで、調べたり相談したり色々しましたが、そうするうちに長男の場合は不安からくる行動の表れだと分かりました。
    うちは転勤族で、それまでとても仲の良かったお友達と離れ、新しい幼稚園に通うことになったストレスが大きかったようです。
    うちは、まずは水着で隠す部分は大事な部分だから自分も人前では触らないよ?と諭し、すぐにはやめられなくても外では我慢してみようか?と少しずつ納得してもらう感じでやってみました。
    あとはとにかく息子の話を聞きました。
    息子の場合は寝る前に電気を暗くして隣に居てあげると気持ちをワーッと話してくれたので、その時間を大切にしていました。
    しばらくすると、外ではやらなくなり、家の中でも全くやらなくなりました。
    個人差はあると思いますが、落ち着くからやってるんだなーくらいに思ってると、子供もママも少し楽になるかもしれません(^_^)v

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/20(水) 09:27:28 

    >>224
    ご返信ありがとうございます!
    224さんが言われてるように、
    うちは先日赤ちゃんが生まれたばかりで
    そちらの世話に時間をかけてしまっていたので
    上の子とのコミュニケーションが不足していたかもしれません(>_<)
    たくさん話を聞いて、
    触る行為をやめさせられるように地道に
    諭していこうと思います(^^)
    同じ経験をされた方がいらしてとても心強くなりました!
    ありがとうございました🎵

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/20(水) 09:36:00 

    >>223
    同じ経験が無くて申し訳ないのですが、
    223さんも娘さんもとても優しい考え方をされてて感心して返信してしまいました。
    個人的には娘さんにすぐ返しても良いように思います。
    (しまっていたことは隠したままで、娘さんにまた会いたくて帰ってきたことにして)
    うちの子供たちはおもちゃの扱いが本当に雑で、全然大切にしなくて困っているので223さんの娘さんのように育てられるよう頑張ります(T_T)

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/20(水) 09:38:26 

    6歳の女の子ですが、とにかく暑がり?で冬でも半袖を好みます‥
    よく外で女の子が可愛いアウターを着ているのを見ると、羨ましくなるときがあります
    男の子ならまだわかるのにな‥

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/20(水) 09:59:56 

    仕上げ磨きしてると寝るのに、いざ布団に入るとテンションMAX

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/20(水) 10:13:00 

    >>182
    うちの7歳の娘もまさにそうです!
    年々おじさんのような見た目になっていく私のことを「可愛い可愛い!」と言ってくれます。
    高齢出産だったので、~ちゃんのママみたいに若くて可愛いママじゃなくてごめんねと言ったとき、「ママ可愛いよ!だって私のママだもん!」とニコニコで返されました。 
    子供ってすごいですよね、きっとママが大好きなんだと思いますよ!

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/20(水) 10:50:30 

    新しいオモチャを見せるとウッウッ…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)て
    怯えるように泣きます。アンパンマンやしまじろうでも泣くのはビビリちゃんなのでしょうか。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/20(水) 11:16:57 

    >>35
    分かる。2歳だけど、おしゃべり上手になってきたくらいから、同じようなこと言われる。
    しかもその日によってコロコロ変わるんだよね…
    最近は何でも母ちゃんがいいって言って、私の負担がすごい。
    父ちゃんでもいいんじゃない?って聞くけど、ほぼ私。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/20(水) 11:41:39 

    4歳の娘はとにかく私の父が大好き
    パパもママももちろん好きだけど、月に一度実家に帰るともう父から離れませんw
    たしかに穏やかなじぃじだけど、二人で遊んでるところに他の人が入る余地は無いくらいw
    これって珍しいことじゃないのかなー

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/20(水) 11:46:15 

    小2の男の子だけど、めっちゃ内弁慶
    私も同じだから外ではおとなしい親子と言われるけど、家の中でめちゃくちゃ喋ってる

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/20(水) 12:44:57 

    >>61 一分も座っていられないとのことですが、少しでも座ってくれる時間はある!その時に沢山誉めてあげるといいですよ!と保育園の先生が教えてくれました^^男の子はじっと座って食べるこの方が少ないとも聞きましたよ。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/20(水) 12:53:20 

    >>223
    お母さんの心が本当に綺麗で感動したよ

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/20(水) 12:57:05 

    >>1
    うちはそう言う時の事を【わからんちん】て言ってたよ
    でた!わからんちん発動した!って。
    特に疲れたり眠くなると多くなったな
    冷静にみてると試し行動と言うよりも、疲れて(眠くて)自分でもどうして良いかわからない感じに見えた
    年齢と共に落ち着いてくるからもう少し頑張ってみて
    うちは【わからんちん頂きました〰️w】って笑いながら諦めてたよw

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/20(水) 13:05:30 

    >>61
    食べることに興味がないのかもね。
    大人でもお腹が空いてないときは食べたくないじゃない?
    だから食事のタイミングを変えてみたり、食べはじめて席を立ったら「いらないの?ないないしていい?」と声をかけて無反応なら一旦片付ける。
    戻って食事がなければ足りなければ欲しがるだろうし、本当にお腹一杯なら欲しがりもしないと思うよ。
    欲しがったら「座って食べようね」と言い聞かせ、また席を立ったら「ないないする?」と繰り返すとちゃんと座って食べないと食事が出てこない事を学ぶと思うの。
    一歳児は大変だけどひとつの方法として試してみてね。
    追いかけて食べさせるのはやめた方が良いよ。
    それが当たり前になってしまうと本人がかわいそうだからね。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/20(水) 13:31:15 

    ときどき話しかけても返事をしないで、ボーッとこっちを見てくる時がある

    特に車の中

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/20(水) 13:37:51 

    >>61
    2歳でも追いかけ回して食べさせてるよ。
    そもそも離乳食はどんな工夫をしてもほとんど食べてくれなかった。
    保育園入ってからもしばらくは食べなくて、結局歩き始めて1ヶ月くらい経った1歳5ヶ月くらいから徐々に食べるようになったよ。
    それでもミルクは大好きで(母乳とミルク~完ミ)、2歳半まではフォロミ飲んでた。

    食への興味もそうだと思うんだけど、個人的には味覚の発達?に個人差が大きいんじゃないかなって思ってる。
    2歳過ぎてから急に果物類好きになったよ。それまではバナナ以外食べなかったのに。
    今はカレー全拒否だけど、もう少し大きくなったら食べれるかもな~と思って静観中。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/20(水) 14:44:48 

    >>16
    虫歯菌があああ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/20(水) 15:10:47 

    >>12
    うちは 敷布団と私の背中の間に足を捻じ込んでくる!

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/01/20(水) 21:08:34 

    >>221
    清潔な手で触る分には悪いことじゃないからね
    人前でやらないようにだけ教えれば大丈夫
    男性にとっては大人になっても楽しいおもちゃだしね
    「おうち性教育はじめます」って本もおすすめ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/21(木) 06:42:35 

    >>227
    うちの職場の人の娘さんも、小6まで半袖貫いてた子がいたよ!
    うちは息子も去年まで半袖だったので聞いてみたら、行間休みの時動くのに(ドッジボールや鬼ごっこなど)長袖だとわずらわしいのと、走ってすぐ暑くなるから半袖がいいらしい。
    職場の人の娘さんは中学は半袖で行けない…って残念がっていたけど、その分部活で半袖をつらぬいてるらしい(笑)
    お母さんも本人がボーイッシュな格好が好きだからって、途中で諦めたって言ってたよ😅
    本人が好きならやめるまで暖かく見守ってあげてもいいと思うよー!

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/21(木) 18:31:20 

    5歳 年中 女
    先週詰め替えたばかりのボディソープを全て使い切られました。
    感情的に怒らずなぜダメなのか注意して話しました。
    今日またやられました。
    理解できません。

    下の子もいるのと上の子が先に1人で洗いたいと言うので先に上の子に入ってもらっています。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/22(金) 14:12:25 

    >>244
    うちは息子ですが、うちもボディーソープの消費量が半端なかった。
    聞いてみたところ、ガーゼ素材のタオルをボディタオル代わりにしてたけど泡立ってこなくて何回もプッシュしてたみたいです。しまいにはタオルを諦めて手で直接受け取って身体を洗うもんだからそれも泡立たなくて何回もプッシュしてたと。
    なので、泡立つボディタオル買ってきて泡立たせてから洗ってみてと言ったところ、ふわふわのアワが出来て満足して身体を洗ってました(笑)
    8歳くらいだと1人で入りたがるし、1人でやりたがるし、子供扱いしたら怒るし難しい笑
    続くようなら固形石鹸に変えてもいいかと思うよ^^

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/01/23(土) 12:03:44 

    1歳5ヶ月の娘は段差が好きみたいで行ったり来たりしてる。高い段差だと登れなくて悔しいのか、あー!!っと叫ぶ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。