ガールズちゃんねる

田舎の人と都会の人で、全く感覚が違いそうなこと

3650コメント2021/02/17(水) 07:07

  • 1501. 匿名 2021/01/18(月) 20:21:00 

    >>1
    やばっ、生理来たのに薬ないナプキンない、とか、あ牛乳切れた!とかのときにコンビニに走るので💨、ドラストとかコンビニ遠い地域の方って意識高い生活してるんだろうなあ…とか思ってます

    +11

    -0

  • 1502. 匿名 2021/01/18(月) 20:21:04 

    >>373
    越谷のイオンとかすっごいよね!

    +1

    -0

  • 1503. 匿名 2021/01/18(月) 20:22:16 

    >>1497
    同じレベルの教育だったら、通う子たちの家庭環境が良い方がいいかな
    学費高いなら尚更それなりの家庭の子って安心感もてると思う

    +4

    -2

  • 1504. 匿名 2021/01/18(月) 20:22:19 

    >>1007
    コープオリンピアは?

    +2

    -0

  • 1505. 匿名 2021/01/18(月) 20:22:21 

    >>55
    わかる!!
    地元がド田舎で宅配ピザなんて食べたことなかった。大学で1人暮らしした時に初めて宅配ピザ頼んでそれが嬉しくて友達言ったら「え?!今まで宅配ピザ食べたことないの?!ウソでしょ?!」ってびっくりされた😅

    +17

    -0

  • 1506. 匿名 2021/01/18(月) 20:23:03 

    >>121
    え?うちはバスで朝と夜に2本多いくらいだよ。

    +4

    -0

  • 1507. 匿名 2021/01/18(月) 20:23:34 

    >>4
    しかし田舎は水道代が高い。

    +36

    -0

  • 1508. 匿名 2021/01/18(月) 20:23:43 

    >>1477
    実家の回覧板はうち以外は全員が◯田さん

    呼び名は下の名前ではなく
    「かどや」「たけや」と謎の呼び方

    +10

    -0

  • 1509. 匿名 2021/01/18(月) 20:23:49 

    >>1247
    田舎から出てきたら親と同居じゃないから、社会人だと稼がないと生きていけない。
    貧乏生活者ってことよ、都会の親暮らしより。
    そりゃ戦闘モードにもなる。

    +2

    -0

  • 1510. 匿名 2021/01/18(月) 20:23:54 

    通勤ラッシュの混雑ぶりが違いすぎる。

    大阪に住んでるけど、9時半のラッシュが落ち着いた位の混雑ぶりが大阪のラッシュ時と同じくらいだった。しかも、横浜から東京都内まで乗ってずっと混んでたし。
    そりゃ、テレワークで通勤しないと楽になるよね。

    +4

    -0

  • 1511. 匿名 2021/01/18(月) 20:23:56 

    >>1497
    ガラが悪いから私立が良いって声は聞いたことある

    +2

    -1

  • 1512. 匿名 2021/01/18(月) 20:24:14 

    車への関心

    +4

    -0

  • 1513. 匿名 2021/01/18(月) 20:24:58 

    >>307
    どれだけ盛るのか。梅田より利用者多い駅は3つしかないぞ。

    +6

    -1

  • 1514. 匿名 2021/01/18(月) 20:25:18 

    >>1497
    公立中でレベルの高い学問は不可能
    小学校レベルの算数が怪しい子がウヨウヨいるのに

    +2

    -0

  • 1515. 匿名 2021/01/18(月) 20:26:14 

    >>1503
    そういう場合って幼稚園の時から私立の附属やインターナショナルスクールに入れるの?
    芸能人がやってるイメージだったけど、東京だと一般家庭も皆私立なのね

    +1

    -0

  • 1516. 匿名 2021/01/18(月) 20:27:00 

    >>1511
    そこそこ教育熱のある家庭は私立へ行かせるから、公立中に残る層は…ってのはあるね
    もちろん、きちんとした家庭もあるけど割合の問題ね

    +2

    -0

  • 1517. 匿名 2021/01/18(月) 20:27:55 

    >>1510
    テレビでたまに通勤ラッシュの映像見るけど、ありゃ地獄だね。
    生きてるうちから地獄を味わいたくねーや笑

    +5

    -0

  • 1518. 匿名 2021/01/18(月) 20:28:18 

    >>1515
    私立小の数<私立中学の数なので私立から小学校の子はそこまで多くないよ

    +1

    -0

  • 1519. 匿名 2021/01/18(月) 20:28:38 

    >>1416
    悪口は絶対に言えない。
    本人の耳に入る…

    運動会は親が見に行くものではなく、住民全員で応援する感じ。親戚とかも来てたりするから、大人の観客が子供の比率と合わない笑笑


    +5

    -0

  • 1520. 匿名 2021/01/18(月) 20:28:47 

    >>3
    これめっちゃ分かる!
    実家は最寄駅からでも歩いたら1時間半かかるし、仕事終わって隣の駅から歩いて帰ったら家着くの翌朝になるww

    +37

    -0

  • 1521. 匿名 2021/01/18(月) 20:28:48 

    >>1134
    全部田舎やん

    +0

    -1

  • 1522. 匿名 2021/01/18(月) 20:28:52 

    >>1
    歩いて行けても車で行くのが田舎だよ。
    子供の頃は自転車でどこにでも行ったのに、車になったらとにかく歩かない。
    夫の実家は関西だけど老若男女問わず元気に自転車で移動して電車移動で体型スリムだし、そこら辺は見習いたいと常に思う。

    +15

    -0

  • 1523. 匿名 2021/01/18(月) 20:29:43 

    どうせ都会なんて田舎ものの集合体だよ。
    寄せ集め。
    だから若者が多いんだ、その若者を安いアルバイトで雇う魔界。
    田舎は元々田舎育ちが住んでて見栄もないし、素で付き合える。

    +4

    -4

  • 1524. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:00 

    >>1421
    高いお店が多くて金額麻痺してくる。

    +5

    -1

  • 1525. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:08 

    >>645
    田舎で3LDK普通なの?
    うちの方は5LDKからが普通
    実家は7LDK周り廊下だよこれも、田舎普通

    +21

    -0

  • 1526. 匿名 2021/01/18(月) 20:30:49 

    >>1515
    皆私立ではないけど、芸能人より一般の家庭の方が多いに決まってるじゃん!
    私立が芸能人専門の学校じゃやっていけないでしょ
    本当の名門は芸能界の方お断りのところもあるし。

    +4

    -0

  • 1527. 匿名 2021/01/18(月) 20:31:03 

    >>291
    歩ける!

    +2

    -1

  • 1528. 匿名 2021/01/18(月) 20:32:08 

    >>1523
    田舎の価値観で見栄はらない?
    祭りでのお金とか誰より多く出すみたいな

    +1

    -0

  • 1529. 匿名 2021/01/18(月) 20:32:12 

    >>1
    コンビニに広い駐車場があるのは当たり前ですよね

    +17

    -0

  • 1530. 匿名 2021/01/18(月) 20:32:16 

    同じ東京出身の子達は、どこ出身て聞くと、○○区って答えてたし。
    横浜大宮柏市川船橋の子も、そこって答えるんだけど。
    3県の中でも田舎側出身の子は、千葉出身とか神奈川出身とか、県でひと括りにして答えてた。
    ピンポイントで出身場所を聞くと、どこそれって思うような市町名。
    ひと括りにして、○○県だから!って都会側と混ざろうとする魂胆がダサかった。

    +2

    -8

  • 1531. 匿名 2021/01/18(月) 20:33:19 

    >>31
    都会でも結構気にするかな。40くらいで独身って言われると「お、おぅ」ってなるし、「へー、そっか☆」みたいには思わんよ。

    +7

    -15

  • 1532. 匿名 2021/01/18(月) 20:33:31 

    >>1507 ガス代はさらに高い笑

    +35

    -0

  • 1533. 匿名 2021/01/18(月) 20:33:50 

    >>1427
    油断すると別の系統に乗って、全然知らない土地に向かってしまうのよね。どうやって戻るか分からなくなるくらい複雑。泣きそうになったの思い出す笑

    環状線とかも苦手…。内回りと外回りとか。
    どっちに乗ればいい?って聞かれても、とっさに答えられないよ。コツがあるのかな。

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2021/01/18(月) 20:33:58 

    >>725
    ほら、と画像で笑ったw
    でもうちの県の山の方よりマシな本数だわ

    +33

    -0

  • 1535. 匿名 2021/01/18(月) 20:34:28 

    >>1421
    コスパならチェーン店最強だよ
    大資本だからできる。値段の割に美味しい

    +4

    -0

  • 1536. 匿名 2021/01/18(月) 20:34:40 

    >>1395
    神戸は結構市街地にも出たりするよ
    山が近いから

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2021/01/18(月) 20:34:49 

    >>1390
    バスも数分後に来るの?すごいね
    京都に行った時、バスの数の多さに圧倒されたわ

    +14

    -0

  • 1538. 匿名 2021/01/18(月) 20:34:57 

    >>1501
    数分の移動という意味で、徒歩も車も同じだとして、田舎は車でさっと数分行くので、ドアtoドアみたいなものなので、すっぴんメガネで行けるけど、歩いて行くなら犬の散歩している知り合いに会うかもしれないから少し整えるから都会の方が意識高く見える。

    +7

    -0

  • 1539. 匿名 2021/01/18(月) 20:35:19 

    100㎡の家

    東京:広いね
    地方:それくらいなら普通じゃん

    これくらい感覚違うイメージがある

    東京だとファミリータイプでも70~80㎡位が多かったりするし

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2021/01/18(月) 20:35:54 

    >>981
    都内も着てる人多いよ。
    ダウンというか、もうちょい薄手のタイプを着てる人が多いかも。ノースフェイスやたら見かける。
    あと、若者だけじゃなくておじいさん世代でも着てるかな笑

    +4

    -1

  • 1541. 匿名 2021/01/18(月) 20:35:58 

    >>1500

    運転技術にもよるのかな
    私は街中の狭いコインパーキングやゴチャゴチャしたところが怖いし疲れてしまうから電車で行って歩く方を選んでしまう

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2021/01/18(月) 20:36:08 

    >>1265
    子ども乗せの電動乗ってたら、よくおじちゃんとかおばちゃんに「こんなのあるんだねぇ。最近の子はちゃんとヘルメットかぶってえらいねぇ」ってマジマジ見られる。笑

    +11

    -0

  • 1543. 匿名 2021/01/18(月) 20:36:26 

    >>1515
    私の学校は古い学校だからか、祖母の代から同じ学校っていう人が多かったかな
    今は知らないけど小学校はあまりに遠いと大変だから、都内に住んでいる人とか通学時間1時間以内って受験要項できまってた
    芸能界の親御さんはいなかったけど、ミッションスクールだから親がそこを了承できるかとか。
    逆に私の両親はクリスチャンだったから、絶対ミッションスクールに入れたかったんだと思う

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2021/01/18(月) 20:36:57 

    >>1481
    最近、ヒロシの影響で、田舎に土地買ってソロキャンプする人とかも嫌って事?

    私も田舎と半々にしたいと思ってるから。

    +1

    -1

  • 1545. 匿名 2021/01/18(月) 20:37:14 

    田舎は日曜日にラーメン屋に家族と車で行く

    +4

    -2

  • 1546. 匿名 2021/01/18(月) 20:37:29 

    >>1523
    うちは何世代も一族全員東京出身なのでそんなひとくくりにされても困る・・・

    +4

    -0

  • 1547. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:18 

    >>1530
    細かい地名は言っても通じないから答えないだけだよ…
    もし東京の人に出身を聞いて○○区と答えられたら馬鹿なのかと思うよ
    幸運にもそんな東京人に会ったことないけど

    +5

    -0

  • 1548. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:20 

    >>121
    すごいw
    私の所はここまでじゃないけど、だいたい通勤通学の朝と夕方に集中してるのと、上り下りでかなり差がある。
    昼間はコンパクトに一両で走ってる。最高でも三両。
    修学旅行で都会の長い長い車両を見て、みんな大騒ぎだった。

    +15

    -0

  • 1549. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:26 

    >>1543
    私も母と叔母と親族多い学校だった
    昔は親族枠あったけど、今はないねえ

    +1

    -0

  • 1550. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:32 

    田舎は道が広いし人が少ないからか左歩行しない方が多くて驚きました
    自由に道の真ん中歩いてることも

    +1

    -0

  • 1551. 匿名 2021/01/18(月) 20:38:59 

    子なしの選択

    +4

    -0

  • 1552. 匿名 2021/01/18(月) 20:39:31 

    車で10分が田舎では近いと思うけど、都会では車で10分はかなりの距離だと思ってる

    +2

    -0

  • 1553. 匿名 2021/01/18(月) 20:39:53 

    >>3
    ダイエット本に、会社帰りは1駅歩こう!とか書いてあるとサバイバルかよって思う

    +83

    -1

  • 1554. 匿名 2021/01/18(月) 20:39:59 

    >>1541
    慣れかなぁ
    世界堂は車ごとエレベーターに乗るんだけど、地下駐はゆっくり何回きりかえしても誰にも迷惑かけないよ
    後で駐車待ちがいると嫌よね

    +0

    -1

  • 1555. 匿名 2021/01/18(月) 20:40:02 

    >>51
    うち中途半端な田舎だけど、父の防犯意識ゆるゆるです。
    玄関に鍵はかけるけど窓の鍵は空いてるとか。
    それでも本人は気を付けてるつもりらしい。

    +6

    -0

  • 1556. 匿名 2021/01/18(月) 20:40:05 

    >>1547
    前半同意だけど馬鹿なのかと思うは流石に言い過ぎ

    +0

    -0

  • 1557. 匿名 2021/01/18(月) 20:40:45 

    >>611
    田舎育ちの私は幼い頃から超インドアで
    静かに本読んでるような子どもだったよ。
    私の甥っ子達もゲームやYouTube大好きだから
    外遊びあんまりしてないわ

    +26

    -0

  • 1558. 匿名 2021/01/18(月) 20:41:02 

    >>1541
    枠駐は比較的とめやすいよね

    もしかして、田舎は枠駐なんてあまりないのかな
    パーキングメーターのやつ

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2021/01/18(月) 20:41:18 

    ダイエットのために1~2駅歩く…?

    +4

    -0

  • 1560. 匿名 2021/01/18(月) 20:41:42 

    >>1530
    流石にそれは穿った見方しすぎじゃない?
    聞いても、どこそれ?って思われるなら最初から県で言った方がいいじゃん

    +6

    -1

  • 1561. 匿名 2021/01/18(月) 20:41:57 

    >>1525
    田舎も程度によりけりなんでしょ。
    うちの辺も水田広がる旧農村地域ならそんな家もあるけど、若い世代は嫌がってどんどんコンパクトな家に建て替えたりしてるよ。広いと光熱費もかかるから。

    +20

    -0

  • 1562. 匿名 2021/01/18(月) 20:43:03 

    >>710
    全く同じことファッション雑誌見て思ってた!
    はあ〜やっぱりモデルさんはそれくらい努力してスタイル維持してるんだなーって感心したもんだわ笑

    +72

    -0

  • 1563. 匿名 2021/01/18(月) 20:43:12 

    >>25
    うちの地元ではタクシー会社がパクって「◯◯(社名)イーツ」ってデリバリーサービスやってるよw
    本家Uberがまだ来てないというのに

    +12

    -1

  • 1564. 匿名 2021/01/18(月) 20:43:28 

    >>51
    鍵かけてると年寄り世代が怒る。
    ガラガラッ「おるー?」が当たり前の人達だから。

    +11

    -0

  • 1565. 匿名 2021/01/18(月) 20:43:34 

    >>1523
    都会生まれの都会育ちだから。田舎者なんてそんなことがない
    田舎者は世間知らずだな。

    +1

    -1

  • 1566. 匿名 2021/01/18(月) 20:43:36 

    >>1559
    私東北民

    暇だったから4駅分歩いて帰った事あるよ!

    次の日に足の裏や足の筋肉が無事に死亡した(TT)

    +4

    -0

  • 1567. 匿名 2021/01/18(月) 20:43:54 

    実家が戸建てで100坪ある
    駐車場は5台分
    普通の家庭だけどこれが当たり前だと思ってたから、東京の義実家に行ったときびっくりした


    +8

    -0

  • 1568. 匿名 2021/01/18(月) 20:43:56 

    >>611
    私の義母は都会だと色々な体験ができて知的感覚刺激されるから良いわねって言ってたよ
    田舎から義母が甥っ子連れて上野の博物館とか美術館来たり、クラシック聴きに来たりしてた
    そして夜は私に預けて、下北の小劇場で演劇見てご満悦だったよ

    +44

    -0

  • 1569. 匿名 2021/01/18(月) 20:44:11 

    >>1549
    親族枠!面白いねぇ!
    東京の人と普段話すことないからこうやってお話聞けるのとても楽しい!

    地元で私立中学に進学する子は高校受験で苦労したくないか、地元の公立が残念ながらちょっと荒れててお金払っても落ち着いた私立に行きたいという少数派だったよ

    +1

    -0

  • 1570. 匿名 2021/01/18(月) 20:44:38 

    >>1274
    横ですが、この図面だと廊下からのみトイレに入れます。
    廊下からキッチンに入るのに引戸があって、トイレ側に戸が引き込まれるようになっています。

    +8

    -0

  • 1571. 匿名 2021/01/18(月) 20:45:05 

    >>1497
    例えば、高学年で
    掛け算、割り算が出来ない子を出来る子はダラダラして待ったり、教えてあげる側にまわる。
    フォートナイトやり放題、課金し放題の子がほぼ半数以上いる。
    人に向かって、「お前バカなの?ゴミ、クソ、○ね」が挨拶がわり。

    都内はこんなの普通ですが、こんな公立行かせたいですか?

    +1

    -2

  • 1572. 匿名 2021/01/18(月) 20:45:11 

    >>667
    山の手井の頭かな?
    いや、普通高架下渡るから違うか

    +8

    -0

  • 1573. 匿名 2021/01/18(月) 20:45:12 

    >>1293
    知名度無い大学出身より、田舎の進学高校出てるほうが賢いと思われるのよ。バカ高からでも推薦で大学行けちゃうからね。

    +45

    -0

  • 1574. 匿名 2021/01/18(月) 20:45:21 

    >>1561
    うち辺りは地震で、コンパクトな家や平屋が増えました。若い世代が増えてきたのもある。

    +9

    -0

  • 1575. 匿名 2021/01/18(月) 20:45:37 

    >>1567
    それが当たり前ってことは東京の当たり前が本当に通用しないね
    すごい!

    +2

    -1

  • 1576. 匿名 2021/01/18(月) 20:45:44 

    >>1537
    横でごめん
    バスは15分後とかには来るよ
    遅刻しても謝れば済むレベル内の時間差
    祖母の家の最寄駅(車で20分)はこんな時刻表で、子供の頃びびった覚え
    お家が広くて騒音とかないのは本当に羨ましいけど、田舎は車がないとだからそこは大変だね!

    +5

    -0

  • 1577. 匿名 2021/01/18(月) 20:46:51 

    >>28
    うんうん、自分は田舎だから、ぱっと見多いと感じるけど、普段からしたらかなり少ないんだろなって思います。

    +10

    -0

  • 1578. 匿名 2021/01/18(月) 20:46:57 

    >>1473
    最近は地方も県のトップ校が私立ってところ増えてきてない?
    私立進学校があるのは決して田舎ではなく県庁所在地であることが殆どだけど

    +0

    -2

  • 1579. 匿名 2021/01/18(月) 20:47:48 

    >>380
    広大だから、夏祭りまでやってる
    中古車フェアとかも

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2021/01/18(月) 20:48:02 

    >>1567
    うちもそんな感じ!!
    本当のど田舎だから、離れ3つあるし倉あるし納谷あるし、車5台分のスペースがある
    そして5台車がある。大人一人一台+軽トラ

    +3

    -0

  • 1581. 匿名 2021/01/18(月) 20:49:50 

    >>1564
    わかる!
    コロナだし、誰も来ないだろうと
    鍵かけてたら
    アポ無しで突撃してきた分家の叔父が
    母(嫁)に嫌味ネチネチ言って来た

    インターホンあるのに鳴らさずにいきなり玄関あけるんだよね
    で、家の人間の返事を待たずに勝手に上がり込んでくる

    +9

    -0

  • 1582. 匿名 2021/01/18(月) 20:50:14 

    >>381
    今ネットやテレビでいろんな価値観がいっぱい発信されてるからそれを子供たちは感じ取ってるんだろうけど、親世代は田舎の価値観ガチガチだから摩擦を生んでるのかなぁ

    +7

    -0

  • 1583. 匿名 2021/01/18(月) 20:50:28 

    >>1390
    バス、朝なら逃しても5分以内に来る
    電車はホームから出てすぐに次の電車が来る表示がでるよ
    時刻表気にしたことないから有り難みがわかってないのか
    電車もバスも乗らない田舎に住みたいと思ってる

    +6

    -0

  • 1584. 匿名 2021/01/18(月) 20:51:06 

    >>568
    ガチの田舎はまず駅まで車で1時間とかかけて行かないとだよね。

    +6

    -0

  • 1585. 匿名 2021/01/18(月) 20:51:19 

    >>606
    田舎だけど、それ幻想?勝手なイメージ?
    そんなのびのび外で遊べないよw
    みんな家でゲームかYouTubeが定番

    +19

    -1

  • 1586. 匿名 2021/01/18(月) 20:51:48 

    >>679
    横からごめん
    私も関西の田舎の祖母がお正月に電話くれたんだけど、忙しくて出られずに翌日にかけ直したら、
    「電話通じないからコロナで倒れてるかと思ったよ(泣)」と言われた
    家族で住んでるし、首都圏だけど郊外だからそんなでもないんだけどね…
    テレビで神奈川の感染者数が爆上がりするの見て悪い想像してたみたい

    +8

    -0

  • 1587. 匿名 2021/01/18(月) 20:52:52 

    >>1537
    朝は特に、2台続けて来ることもあるよ。

    うちの近くの交差点はバスが多くて、行き先はそれぞれ少し違うけど常に視界にバスが5台くらい見えてる。

    +5

    -0

  • 1588. 匿名 2021/01/18(月) 20:52:54 

    >>568
    地方都市では下火になったからか、田舎に進出してて、やっとタピオカできたー!!飲みまくろー!!って騒いでる。

    +3

    -1

  • 1589. 匿名 2021/01/18(月) 20:53:23 

    >>1497
    私立と公立じゃ全然教育レベルが違うよ。
    高校になると授業時間の多さが全く違う。
    あと、課外活動や部活、施設の充実度、図書室の蔵書の数まで、環境も異なる。

    子供ふたり、国公立一筋と幼稚園から私立。違いがよく分かります。私立は塾が不要ですし、そのまま大学までストレートにするみたいでのんびり。反対に上は努力家で国立行ったので、性格も差がある笑

    +3

    -1

  • 1590. 匿名 2021/01/18(月) 20:53:44 

    家賃。
    都会って言っても東京23区内として、狭苦しい1Kでも月額が6、7万円かそれ以上はかかる…。
    生まれ育ったとこが政令都市ではあるけど地方の田舎っちゃそうだよな、て思った私は、色々調べた結果(家賃だけじゃないけど)上京するのをあきらめ、今も地元にいますw
    ちなみにうちの地元は都内と同じ家賃を払うなら、一番賑やかな地域でも2LDK以上のとこに住めちゃいます!

    +1

    -1

  • 1591. 匿名 2021/01/18(月) 20:54:08 

    >>128
    アラサー都会生まれ都会育ち。産まれてから集合住宅にしか住んだことないですよ。今後結婚して子供できても戸建てなんかプライベート丸出して住めないな。管理も大変だし。冬は寒いらしいし。

    +16

    -1

  • 1592. 匿名 2021/01/18(月) 20:54:28 

    >>28
    いえいえ
    嘘は行けませんね
    東京は自粛してない人が多いのは本当ですよ
    全国1位の自粛しない倍率が真実を物語ってる
    他県に比べ東京は民度が低い人の割合が多いのは事実です

    +9

    -58

  • 1593. 匿名 2021/01/18(月) 20:54:29 

    >>307
    田舎部分は東京の方が広いけどね。
    東京もちょっと離れればめっちゃ田舎なのよ。

    +7

    -0

  • 1594. 匿名 2021/01/18(月) 20:55:38 

    >>1560
    こっちからしたら、どこそれ?程度の田舎なのに。
    上京して来た子達には、神奈川だから!千葉だから!で上から目線の子が多かった。
    どっちも同じような田舎出身じゃない、って笑いそうになった。口には出さないけどね。

    +2

    -2

  • 1595. 匿名 2021/01/18(月) 20:56:00 

    >>230
    歩けるという人は、ゆっくり進む路面電車のことよね?

    +0

    -2

  • 1596. 匿名 2021/01/18(月) 20:56:59 

    >>1549
    今はないんだ
    私も親族枠受験で別室で試験を受けました。
    のんびりした私立でみんな揃って大学までいくぬるま湯学生生活でした。

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2021/01/18(月) 20:57:02 

    >>1589
    私立が塾不要なんじゃなくて、附属だから塾不要なんだよ
    私立進学校の子達はほぼ100%塾通いだよ
    通い出す時期は人それぞだけど

    +5

    -0

  • 1598. 匿名 2021/01/18(月) 20:57:02 

    >>1529
    ダンプ用の長くて広い駐車場も完備

    +4

    -0

  • 1599. 匿名 2021/01/18(月) 20:57:18 

    電気がストップ
    都会:パニック
    田舎:発動発電機を起動

    +4

    -0

  • 1600. 匿名 2021/01/18(月) 20:57:32 

    人が歩いてない

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2021/01/18(月) 20:58:13 

    >>1594
    神奈川や千葉は上京とは言わないのでは…

    +1

    -0

  • 1602. 匿名 2021/01/18(月) 20:58:23 

    >>230
    新宿から荻窪くらいかな
    遠くはないかな

    +1

    -0

  • 1603. 匿名 2021/01/18(月) 20:59:21 

    >>1073
    わー!わかってもらえて嬉しい!!

    うちの地元では○○時電って、呼んでました(笑)
    1時間に1本しかないから成り立つ呼び方(笑)

    +3

    -0

  • 1604. 匿名 2021/01/18(月) 20:59:25 

    >>1601
    神奈川の静岡よりのところとか、もう旅行だよ

    +2

    -0

  • 1605. 匿名 2021/01/18(月) 20:59:42 

    >>1
    都会に住んでる友達と友達の地元の祭で遊んだ帰りに電車が凄い混んでて『一駅先まで歩こうかー』って言われた時に正気か?!!って疑った。
    田舎の一駅は徒歩1時間近いもの。結局1駅先まで10分かからずついた。

    +27

    -0

  • 1606. 匿名 2021/01/18(月) 20:59:55 

    >>1583
    六本木ヒルズやミッドタウン通るバスは、イルミネーションの季節になると大渋滞するんで超時間読めなくなるw

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2021/01/18(月) 21:00:32 

    >>1604
    唐突に何?

    +0

    -0

  • 1608. 匿名 2021/01/18(月) 21:00:49 

    >>812
    覚えてた!高校は電車通だっったから、○時電って略してた。
    母「今日帰り何時電?」
    私「部活あっから6時電!」
    みたいな感じ!

    あと朝は、始発→1番、始発の次の電車→2番、次→3番って呼んでた。

    +10

    -0

  • 1609. 匿名 2021/01/18(月) 21:01:19 

    旦那が田舎なんだけど、同じ村の人が亡くなったら葬儀代のカンパをする事(香典なのかあれは?)にびっくりした

    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2021/01/18(月) 21:01:27 

    >>1587
    続けて二台も!
    わたしの地域は電車がメインでバスは赤字でさらに本数が減らされてるんだー
    通勤でまず選択肢になくて、駅から遠い会社に勤める子は自転車通勤してる
    バスがたくさんあるとバス停に近い会社は特にいいね!

    +1

    -0

  • 1611. 匿名 2021/01/18(月) 21:01:31 

    >>1592
    民度の問題でもない気がする
    週末になると地方から来たっぽい人が山手線乗ってたりする
    原宿近辺で降りていく地方民も多く見るよ

    +20

    -0

  • 1612. 匿名 2021/01/18(月) 21:01:35 

    >>1481
    このコメント嫌われるだろうけど、迷惑受けた側の人ならよーく分かるはずだよ

    +3

    -1

  • 1613. 匿名 2021/01/18(月) 21:01:37 

    >>1428
    え!なんで申し訳ないんだろう?(マジでわかんない) by都会

    +3

    -1

  • 1614. 匿名 2021/01/18(月) 21:01:46 

    >>1605
    わかる笑
    一駅歩こうって言われると一瞬「アホかこいつ!?」と思ってしまう。

    +9

    -0

  • 1615. 匿名 2021/01/18(月) 21:02:04 

    >>1580
    うちの駐車場は1台3万5千円だから…
    ×5台…
    東京だとその駐車場貸すだけでかなりの収入よ
    憧れの駐車場経営よ

    +3

    -0

  • 1616. 匿名 2021/01/18(月) 21:02:17 

    銀座のユニクロ。
    地方住まいの友達に何で銀座に来てまでユニクロにいくのか謎って言われたけど、あそこは品揃えも在庫も豊富で駅近だし便利なのよ

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2021/01/18(月) 21:02:19 

    >>119
    役所の人とかもペラペラ喋るって本当かな?

    +8

    -0

  • 1618. 匿名 2021/01/18(月) 21:02:36 

    >>1444
    徒歩13分なら一駅分位ですね。運動にちょうど良い感じ!
    田舎の人と都会の人で、全く感覚が違いそうなこと

    +7

    -0

  • 1619. 匿名 2021/01/18(月) 21:02:36 

    家賃

    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2021/01/18(月) 21:03:12 

    >>1448
    いやいや都内でもお金に余裕がある人は普通に高級車持ってるよ
    少数派の話持ち出されても

    +5

    -1

  • 1621. 匿名 2021/01/18(月) 21:03:29 

    >>1566
    すごい!四駅かあ…白目むきそうw

    +2

    -0

  • 1622. 匿名 2021/01/18(月) 21:03:59 

    >>141
    ステータスっていうか、元々土地持ってたり買うとしても安いから戸建が当たり前で、転勤族でもないのに長く集合住宅に住むのは土地の無い(買えない)人って認識なんだよ
    家が古くなったら建替えか住み替えだし、そもそもマンションなんてものが殆ど建ってないから人生で一度も集合住宅に住んだことない人いっぱい

    +17

    -0

  • 1623. 匿名 2021/01/18(月) 21:04:29 

    >>1547
    それがさー
    港区に限っては違うのよwww
    東カレの連載とか読んでみwww

    +0

    -1

  • 1624. 匿名 2021/01/18(月) 21:05:07 

    >>1604
    なんか見えない敵と戦ってない?
    あなたが一方的に神奈川や千葉の23区部以外を馬鹿にしているだけのような気がする

    +4

    -2

  • 1625. 匿名 2021/01/18(月) 21:05:31 

    >>1583
    それでも乗り換えでつい走ってしまう。山手線なんて数分に1本来るから次のに乗ればいいのに。

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2021/01/18(月) 21:05:59 

    >>1293
    おじさん達、出身高校での団結が熱い。

    +6

    -0

  • 1628. 匿名 2021/01/18(月) 21:06:04 

    >>1624
    23区部寄り、でした

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2021/01/18(月) 21:06:16 

    >>1612
    どんな迷惑があるの?

    +1

    -0

  • 1630. 匿名 2021/01/18(月) 21:06:46 

    土地は祖父や親戚から貰うものって感覚。
    有り余ってるしね。
    家建てるときに土地を購入することがない。

    +6

    -1

  • 1631. 匿名 2021/01/18(月) 21:06:54 

    >>1601
    東京に来てた子達の話だよ。

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2021/01/18(月) 21:06:59 

    >>1571
    そんなレベルなの?それは勉強できる子はつらいだろうね、高学年なら学科ごとにレベルでクラス分けするのも一つの手だし
    福井だったか秋田だったか、落ちこぼれない教育をやっている県もあるよね
    公立はそういった教育にもっと重点をおけるといいね

    +1

    -0

  • 1633. 匿名 2021/01/18(月) 21:07:40 

    >>1523
    少なくとも曽祖父母の時代には東京の一軒家に住んでたから日本では東京しか住んでないけど、高校時代に欧州留学したらド田舎だった
    向こうの国の人が「なんでそんなところに行ったwww」っていう程の田舎
    でもすごい良い経験が出来たよ
    郷土料理美味しかったし

    +3

    -0

  • 1634. 匿名 2021/01/18(月) 21:08:17 

    >>7
    昔東京に住んでる叔母に
    「逃した男と電車は追ったら駄目ってよく言うでしょ?すぐに次が来るんだから。」
    って言われて、初めて聞いたし何言ってんだこの野郎と思ったけど、上京してやっと納得した。

    ただ、男はすぐには来なかった。

    +134

    -1

  • 1635. 匿名 2021/01/18(月) 21:08:29 

    >>1597
    確かにそうだわ。上が中二から塾通いして、公立高校で国立現役行けるところ目指したからね。

    それ見て自分はずっとこのままで行こう!って思ってるみたい。まだ変わるかもしれないけど笑

    それと公立でも塾不要の賢い人はいると思いますけどね。

    +3

    -1

  • 1636. 匿名 2021/01/18(月) 21:09:07 

    >>1627
    麻布と英和、津田塾と一橋、暁星と白百合、みたいにカップルの多い学校が多数ある

    +1

    -0

  • 1637. 匿名 2021/01/18(月) 21:09:08 

    >>1578
    増えてきてるとはいえまだまだマイナー。全くない訳ではないってレベルであって、一般的なものではないのが現状だよ。

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2021/01/18(月) 21:10:06 

    >>568
    または激走自転車でショッピングモールに行かなければ飲めない。中高生ならね。
    たまに親のアルファードで送迎してもらう子達もいる。

    +5

    -0

  • 1639. 匿名 2021/01/18(月) 21:11:05 

    >>1632
    東京に限らず公立小の勉強しかしてない子と塾通いして受験勉強してる子じゃ別次元だよ?
    受験勉強してる子からしたら公立小の勉強ってありえないほど簡単で効率が悪い

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2021/01/18(月) 21:11:11 

    共働きに対する感覚
    東京はパワーカップルも多いので

    +2

    -1

  • 1641. 匿名 2021/01/18(月) 21:11:52 

    >>606
    田舎も公園の子供に騒音クレームくるようになりましたよ。自分が子供の頃のように刈り取り後の田畑で遊ぶのも最近は駄目な空気。

    +11

    -0

  • 1642. 匿名 2021/01/18(月) 21:11:56 

    それはもう一駅歩いて帰る
    なんの罰ゲームかと思う山越えろってか

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2021/01/18(月) 21:11:58 

    >>1566
    ちなみに4駅でどのくらいかかりますか?
    私の経験では田舎だと山の中含めて2時間、そこそこの都会だと平坦な道30分です。

    +1

    -0

  • 1644. 匿名 2021/01/18(月) 21:13:11 

    自宅から駅までの距離の感覚というのかな?
    実家は東京都心の駅から徒歩5分程なんだけど、子供の頃、父親の転勤で一時期、帽子県の県庁所在地に住んだ事があって、駅までのまでは徒歩30分以上!基本、車社会だから駅近の意味もないんだよね。たまに東京の祖父母の家に行くときに電車を使ったりしたけど、駅まで徒歩で行くと言う概念がなくてビックリした。
    東京戻ってから、その地方のお友達が遊びに来た時には駅から歩いて行くというのが、ピンと来なかったらしい。昔だからかな???

    +3

    -0

  • 1645. 匿名 2021/01/18(月) 21:13:33 

    >>655
    わかる。私も田舎から都会に引っ越してきて初めて物件探す時、駅徒歩7分で今思えば充分近いのに何かすごくすごく遠く感じて、結局駅徒歩1分のせんまいマンションに決めた。

    都会生活10年目の今はもはや自転車があればどこまででも行くから駅徒歩16分の戸建てに住んでますw

    +8

    -0

  • 1646. 匿名 2021/01/18(月) 21:14:36 

    地方出身者はどこ出身?と聞く、都会の人はあまり気にして無さそう。

    +0

    -1

  • 1647. 匿名 2021/01/18(月) 21:14:51 

    >>1615
    賃貸時代駐車場4万だったわ
    おかげで、戸建て買ってもローン安く感じる

    +4

    -0

  • 1648. 匿名 2021/01/18(月) 21:15:25 

    東京の電車は食べ物食べると白い目で見られるけど田舎はおばちゃんが食べ物くれてみんなで食べるよって友達が言ってた

    私の田舎はコンビニ行くのに山越えるけど、実家の神奈川は歩いて7分、東京に出てきたらマンションの向かいにある

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2021/01/18(月) 21:16:12 

    >>1604
    神奈川でも田舎方面の人ってコンプレックス強いから、神奈川出身って言いたいんでしょ。

    +3

    -0

  • 1650. 匿名 2021/01/18(月) 21:16:22 

    >>1631
    具体的な市町村名を言えばどこそれ?って思われるし県名を答えれば都会ぶってる!って思われるんだよね?
    どうしろと

    +3

    -0

  • 1651. 匿名 2021/01/18(月) 21:16:27 

    都心は意外と緑が多い
    公園も多いし緑道もたくさんある

    +7

    -2

  • 1652. 匿名 2021/01/18(月) 21:16:28 

    >>1030
    分かる!歩いて5分のスーパーには車で買い物に行くのに、買い物から帰ってから2時間くらいウォーキングする。
    荷物持って歩くのってすごくだるい。

    +16

    -0

  • 1653. 匿名 2021/01/18(月) 21:16:28 

    >>1151
    都会から田舎にUターンするとみんな一旦太るよね〜

    +22

    -1

  • 1654. 匿名 2021/01/18(月) 21:16:33 

    >>1448
    車がないのはハイヤーだからでしょう
    車がステイタスじゃないから車を持たないんじゃなくて、重役クラスなら自分で運転するのがリスクだからしないだけでしょ

    +7

    -0

  • 1655. 匿名 2021/01/18(月) 21:16:51 

    >>230
    遠い。歩こうと思う距離ではない。自転車でもきついよ。

    +5

    -0

  • 1656. 匿名 2021/01/18(月) 21:17:19 

    >>1515
    うちの周りだと小学校は公立で中学から私立が多い。
    特に男の子は経済的にや社会的にや文化的にいろんな子がいることを公立で知ったほうがいいということで。
    中学からは自分の個性や望む環境に合わせた学校を選択するみたいよ。

    +3

    -0

  • 1657. 匿名 2021/01/18(月) 21:18:38 

    >>1646
    都会はそもそも親の代から住み始めた人が多くて、そういう人は地元意識が希薄
    私自身は子供の頃から今の場所にずっと住んでるけど、両親とも他県出身なので今住んでる県に全く地元意識がない

    +4

    -0

  • 1658. 匿名 2021/01/18(月) 21:18:59 

    >>1216
    8千マンでも買えない気がする。。

    +5

    -0

  • 1659. 匿名 2021/01/18(月) 21:19:17 

    >>1639
    お受験ってやつ?子どもだけじゃなくて両親も審査されるの?
    最終的に子どもは東大やハーバード大、オックスフォードとかに行くの?

    +2

    -1

  • 1660. 匿名 2021/01/18(月) 21:20:20 

    >>1444

    愛知県民だけど通勤で徒歩13分ならさすがに歩くかなw
    でもお母さん仕事帰りにスーパーに買い物に寄ったりするから車で行きたいとか?

    +7

    -0

  • 1661. 匿名 2021/01/18(月) 21:20:35 

    >>119
    玄関を開けると目の前の家の庭にいつも、置物のように菊の花に囲まれて常にこちらを見ているおばちゃんがいます。

    +5

    -1

  • 1662. 匿名 2021/01/18(月) 21:20:46 

    >>23
    中学から私立だと、一生馬鹿にされてもう這い上がれない。

    +1

    -12

  • 1663. 匿名 2021/01/18(月) 21:21:21 

    >>1571
    「人に向かって、「お前バカなの?ゴミ、クソ、○ね」が挨拶がわり。 」

    これ本当なの?小学生ですよね?
    学年に一人?それとも半数がこんな感じなの?
    東京って怖いわ。小学生にも負けそう…

    +7

    -1

  • 1664. 匿名 2021/01/18(月) 21:21:31 

    >>1643
    3時間…

    +1

    -0

  • 1665. 匿名 2021/01/18(月) 21:21:36 

    >>14
    地方ってニュアンスもへったくれもない、茶髪という言葉が普及し始めた頃のカラーの人多いよね

    +58

    -4

  • 1666. 匿名 2021/01/18(月) 21:21:47 

    >>1659
    え?誰もお受験なんて気持ち悪い言い方してない
    普通に中学受験だよ

    +2

    -2

  • 1667. 匿名 2021/01/18(月) 21:21:54 

    >>1477
    面白い呼び方!
    あそこは本家、分家、とかはおばあちゃんがよく言ってた。

    +6

    -0

  • 1668. 匿名 2021/01/18(月) 21:22:15 

    >>1615
    1580です
    ひゃー。うち農家なのですが、都会よりの農家の人が駐車場やらアパートやら経営してるの羨まし過ぎる笑

    +3

    -0

  • 1669. 匿名 2021/01/18(月) 21:22:25 

    >>1497
    東京は私立の選択肢が多いのでピンキリだけど、
    カリキュラムがしっかりしてる、伝統がある、とか家庭の考えに合わせて選べるのは魅力

    +3

    -0

  • 1670. 匿名 2021/01/18(月) 21:22:57 

    >>1497
    地方住まいだけど、地元公立中の低学力や教師の胸先三寸内申点偏重の高校受験の悪習慣を嫌って私立、公立の中高一貫校の受験が加熱してますよ。
    教員のレベルはさほど違いはないけど、生徒へのフォローや授業のボリューム、昨年コロナ禍でのオンライン対応等、高校受験の心配もないし、今回ばかりは中高一貫入れて本当に良かったと思います。
    公立中はプリントのみでオンラインや外部映像授業はまったくできなかったようです。
    オンオフ切り替えて学習習慣がある子なら公立でも心配ないけど、今年の高校、大学受験する子達は大変でしょうね。

    +1

    -0

  • 1671. 匿名 2021/01/18(月) 21:23:03 

    >>1659
    中学受験は純粋な学力勝負だよ
    推薦の存在する大学と違ってガチの本番一発実力勝負のみ

    +3

    -2

  • 1672. 匿名 2021/01/18(月) 21:24:06 

    >>1571
    人が多いから、変な親の数も多くなってしまうのかな。

    +5

    -0

  • 1673. 匿名 2021/01/18(月) 21:24:07 

    >>1
    コンビニ、スーパーどころか近くのバス停も車の距離です💧最寄りの駅まで車で30分…

    +9

    -0

  • 1674. 匿名 2021/01/18(月) 21:24:16 

    >>98
    そう?
    北摂出身だけど、小学校の同級生で中学受験で灘、東大寺、神女、四天王寺とかいった子たちは別格って感じだった。
    北野はそういう超トップ層が抜けた残りの中の上位って感じだったから格下感あったけど…

    +11

    -4

  • 1675. 匿名 2021/01/18(月) 21:24:26 

    >>1548
    長い車両か
    その様を想像したら、なんか楽しそうだなって思ったよ!

    +3

    -0

  • 1676. 匿名 2021/01/18(月) 21:24:45 

    >>1659
    別に高学歴にするために私立入れる訳では無いよ(笑)
    なんでそんなに偏った考えなの?(笑)

    +3

    -2

  • 1677. 匿名 2021/01/18(月) 21:25:15 

    >>1421
    もちろん東京に全くないわけじゃないけどあっても家の近所とか仕事場の近くにあるかって言われるとないところもあると思う
    大阪と東京じゃそもそも家賃が相当違うだろうし地方手当つかないならキツいよね

    +6

    -0

  • 1678. 匿名 2021/01/18(月) 21:25:53 

    >>1657
    両親も両方の祖父母もそのまた双方の先代も全員東京23区内で、昔はほとんど御用聞きが来てたような立地(サザエさんみたいな)
    閑静な住宅街だったのに、ミニ戸建てがばんばん増えて(相続税払えなくて土地分割されてしまう)見知らぬ人が増えてしまった
    芦屋みたいに分割不可とかホント羨ましい

    +2

    -0

  • 1679. 匿名 2021/01/18(月) 21:26:08 

    >>1566
    東北民で4駅歩けるって、仙台ぐらいしか思い当たらないw

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2021/01/18(月) 21:26:23 

    >>584
    逆もあったよ。都会に住んでる主がビニプ迷惑して困ってるってトピで、それくらい我慢しろ心狭い風物詩だろって書いてる人たくさんいた。家に水かけられてるって書いてるのに。

    +15

    -1

  • 1681. 匿名 2021/01/18(月) 21:26:23 

    >>1307
    田舎の私立のイメージは国公立落ちて受験失敗したんだなってなる

    +30

    -2

  • 1682. 匿名 2021/01/18(月) 21:26:47 

    >>1676
    まあ私立行っていい大手企業入ったりして、企業留学でハーバードMBAとかいっぱいいるけどね・・・

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2021/01/18(月) 21:27:27 

    >>1643
    横ですが3~4時間

    +0

    -0

  • 1684. 匿名 2021/01/18(月) 21:27:31 

    >>1530
    私神奈川出身だけど神奈川は横浜以外は田舎だと自分でも思ってるので、場所言ってわかるかな…あの町田の近くのね、とか説明する時間がある時以外は神奈川でひとくくりにしてしまうよ。田舎のほうが大多数だし。

    横浜から鎌倉湘南地域民以外のほとんどの神奈川人はそう思ってると思うよ

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2021/01/18(月) 21:27:36 

    >>1659
    なんだ、幼稚園からかと思ったのに、つまらないな
    もっと色んな東京ならではの珍しい話が聞きたかったのに
    あまり地方と変わらないのね

    +1

    -2

  • 1686. 匿名 2021/01/18(月) 21:27:40 

    >>1581
    それは変えなくちゃいけない習慣ですよね…
    私は父の転勤で小さい頃から都会住みなのですが、田舎の親戚が亡くなってお葬式へ出掛ける時に、絶対に鍵かけなきゃダメ!って、私が大騒ぎしました。新聞のお悔やみ欄に載って、留守バレバレなので…
    普段鍵かけないから、鍵がどこにあるかわからないと言い出してドン引きしました

    +9

    -0

  • 1687. 匿名 2021/01/18(月) 21:28:23 

    >>1685
    え?話の流れ読んでたら中学受験の話だって分かるよね?

    +1

    -1

  • 1688. 匿名 2021/01/18(月) 21:29:26 

    >>1676
    恥ずかしながら、うちは大学まで受験したくないが子供の本音です笑あと、部活動が強豪なのでたまたま入った学校が合ってて本当に良かった!

    そんな感じです。
    私なんて近いから通えば?受けてみる?あっ、受かったねって感じ。安易です笑

    +0

    -0

  • 1689. 匿名 2021/01/18(月) 21:29:40 

    >>1674
    中学受験だからじゃない?
    高校受験は公立で、よんてんの特進受かった子も北野に来てたよ

    +2

    -0

  • 1690. 匿名 2021/01/18(月) 21:31:01 

    >>1651
    大きな公園があっていいよね~
    羨ましい!

    +3

    -0

  • 1691. 匿名 2021/01/18(月) 21:31:20 

    >>1611
    服装に気合い入りすぎて浮いてる人とか多いね。

    +4

    -0

  • 1692. 匿名 2021/01/18(月) 21:31:22 

    >>1684
    流石に川崎は田舎ではないと思うよ?
    田舎度で言えば川崎より断然湘南の方が上でしょう

    +2

    -0

  • 1693. 匿名 2021/01/18(月) 21:32:00 

    「どこそこまで何分」の基準が都会だと徒歩、田舎だと車

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2021/01/18(月) 21:34:02 

    >>1679
    仙台の4駅はその他の駅の1駅分

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2021/01/18(月) 21:34:52 

    >>7
    都内でも特急使う系で乗り換え失敗すると変な所で通過待ちとかでなんやかや30分位差が出ちゃうことあるから事前に調べるに越したことないんだけどねえ。

    +7

    -1

  • 1696. 匿名 2021/01/18(月) 21:35:12 

    >>13
    私も
    同居は、しない
    農家はほとんどしてない
    サラリーマンだからと騙された
    がっつり田舎の長男で、同居しないのか
    嫁はいつまで仕事させて遊ばせておくのか
    3か月持たずに別居で離婚しました
    長男が嫁より収入低いから嫁は仕事しないといけないのに
    仕事に行ってお金を頂いてくる事を遊びに行ってると言われて、子供にお金をかけられないと思い知り、逃げました
    田舎の長男で、大企業に勤めてない奴は、クズだから、気をつけて

    +25

    -0

  • 1697. 匿名 2021/01/18(月) 21:35:24 

    >>1692
    ごめん素で川崎のこと忘れてました…なんか川崎ってすごく東京のイメージあったよ

    湘南は田舎だと思うんだけど湘南の人たちがそうおもってなさそうなところある

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2021/01/18(月) 21:35:38 

    冬は雪かきのために早く起き、早く出勤し、通常業務をこなし、下手したら帰宅しても雪かきをする
    これを雪が降り続く限り毎日
    豪雪地帯の人間が我慢強いってここから来てると思う間違いなく

    +7

    -0

  • 1699. 匿名 2021/01/18(月) 21:35:56 

    >>1693
    ほんとこれ!田舎だと、歩いて10分のとこでも車で行く。都会から越してきた人を家に読んだら、徒歩30分の距離を歩いてきたので驚いた。

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2021/01/18(月) 21:36:04 

    >>64
    田舎者ほどすぐ車乗りたがるよね。

    徒歩5分のコンビニですら車で行こうとする。

    +19

    -1

  • 1701. 匿名 2021/01/18(月) 21:36:42 

    >>1641
    だよね。年寄りが子供の遊ぶ声がうるさいとかですぐ苦情出して締め出し、自分たちはグランドゴルフ三昧。

    +23

    -0

  • 1702. 匿名 2021/01/18(月) 21:36:43 

    >>20
    そう考えると家賃多少高くても、車の維持費考えると変わらんかもね。

    +10

    -0

  • 1703. 匿名 2021/01/18(月) 21:36:46 

    >>782凄いわかります

    +30

    -0

  • 1704. 匿名 2021/01/18(月) 21:37:11 

    ミスドとピエールマルコリーニのコラボ並ばずに余裕で買えます 

    +3

    -1

  • 1705. 匿名 2021/01/18(月) 21:37:39 

    >>1700
    徒歩10分の郵便局は必ず車で行く。その10分がもったいないのよ。10分あったら結構なことできちゃうよ??

    +3

    -0

  • 1706. 匿名 2021/01/18(月) 21:38:08 

    >>1117
    私は泥棒より同居のほうが心配だわ

    +4

    -0

  • 1707. 匿名 2021/01/18(月) 21:38:18 

    ここまでの流れだと、田舎と都会では交通(電車・車)と教育に大きな差があるのかな?
    他にはなんだろう?

    +2

    -0

  • 1708. 匿名 2021/01/18(月) 21:38:20 

    >>1574
    平屋いいよね〜

    私も旦那と2人になったら、平屋にしたい

    +11

    -0

  • 1709. 匿名 2021/01/18(月) 21:38:27 

    >>1702
    田舎の持ち家なら、断然田舎の方が安いとは思う

    +5

    -0

  • 1710. 匿名 2021/01/18(月) 21:38:40 

    >>83
    田舎の人はネチネチしてるイメージ
    都会人はサバサバしてるイメージ

    +9

    -7

  • 1711. 匿名 2021/01/18(月) 21:39:46 

    >>1125
    そのデート用の一張羅の購入先もイオン

    +21

    -0

  • 1712. 匿名 2021/01/18(月) 21:39:47 

    >>7
    なんなら、うちの田舎は電車ではなく汽車です。
    高校の時の会話は、「何時汽車で帰る?」です。

    +61

    -0

  • 1713. 匿名 2021/01/18(月) 21:39:53  ID:rasCWv5AMe 

    >>1639
    そうかなぁ。北関東で中高を公立に行かせたけど、こちらのトップ校は公立だったから、そこに行く子が多い中学だとどこも子供のレベルはかなり高かったよ。塾行く子もいれば自力で出来る子も色々。
    大手企業の海外含む転勤族も多いからいろんな所から来てたし、バイリンガルの子も普通にいて環境は良かった。高校でも部活をきっちりやって、引退後勉強をラストスパートして大学受験って子がほとんどだよ。
    自分の子供や友達見て思うのは本当に出来る子達って、教科書の内容理解したらそれなりにできるんだよね。あとは問題をこなすだけなんで、公立だからこうって言うのはただの先入観。

    +2

    -2

  • 1714. 匿名 2021/01/18(月) 21:40:18 

    >>1483
    その通りで役立たずの役人が本社を東京に集めたんだよね。
    ただそれも昭和の話で、今は本社を地方に移転する会社増えてる。人材派遣とか芸能事務所とかね。本社を東京に置いても何の意味もないし、高い経費かかるだけだからね。

    今勢いのある会社、元々本社が地方にある会社多いよ。トヨタ、ニトリ、ユニクロみんなそう。
    見栄の為に高いコストかけて東京に本社置くなんてしてないわよ。

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2021/01/18(月) 21:40:26 

    >>7
    親に迎えきてもらわないといけなくて、怒られるやつ。
    そして、電車じゃなくて“汽車”って言ってたな。
    もともとド田舎だけど、さらに過疎化がすすんで、今はバスが週1になってる…笑

    +35

    -0

  • 1716. 匿名 2021/01/18(月) 21:40:37 

    >>7
    二両で走る電車が珍しい。いつもはすっかすかの一両だからw

    +9

    -0

  • 1717. 匿名 2021/01/18(月) 21:40:55 

    >>1712
    わかる!汽車よね。
    今はうちの辺は日中ワンマン汽車らしいけど…

    +20

    -0

  • 1718. 匿名 2021/01/18(月) 21:41:20 

    PS5やSwitchが手に入らないってニュースが信じられない。
    いつ行ってもその辺のゲオで普通に売ってる。

    +0

    -0

  • 1719. 匿名 2021/01/18(月) 21:41:21 

    >>1477
    屋号ていうのかな?で呼ぶよねw

    +5

    -0

  • 1720. 匿名 2021/01/18(月) 21:41:26 

    >>7
    田舎私「あと20分もすりゃ電車くるなぁー」
    都会友「最悪、今行ったばっかりじゃん。あと5分も待たないといけない。」

    +77

    -0

  • 1721. 匿名 2021/01/18(月) 21:42:26 

    >>1689
    だから中学、高校受験云々ではなく、同じ学年の子で考えたら北野は中の上ってイメージだったよって事。

    北野出身ってもふーんて感じ。

    +4

    -4

  • 1722. 匿名 2021/01/18(月) 21:42:35 

    >>307
    山手線の大塚とか何もなくない?あの駅が梅田や難波より上って盛りすぎやろww

    +4

    -4

  • 1723. 匿名 2021/01/18(月) 21:42:43 

    >>140
    私も山道には慣れてるけど、都会の狭苦しくて人がばんばん通ってて路駐もいっぱいで、広い道に出たと思ったら急に片道3車線みたいなのは運転したくないわ

    九州出身横浜住みです。

    +8

    -0

  • 1724. 匿名 2021/01/18(月) 21:44:36 

    大阪の環状線の車内で東北なまりの
    ファミリーが
    車窓から景色を眺めながら
    あんな鳥小屋みたいなとこに住めないべ。と話してて笑いそうになった(笑)
    ちなみに鳥小屋みたいなとことは
    マンションのことだと思われます。

    +8

    -0

  • 1725. 匿名 2021/01/18(月) 21:44:41 

    >>1696
    家以外のことをする嫁を「遊んどる」と言いますよね。
    学校の用事も仕事も。

    +17

    -0

  • 1726. 匿名 2021/01/18(月) 21:44:46 

    田舎は車が1人につき1台いる。

    +3

    -0

  • 1727. 匿名 2021/01/18(月) 21:44:53 

    >>1723
    私も
    都会の路駐こわすぎて左車線運転できない

    +4

    -0

  • 1728. 匿名 2021/01/18(月) 21:45:30 

    >>1678
    分割不可の場所に引っ越せばいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 1729. 匿名 2021/01/18(月) 21:45:31 

    >>852
    私大阪だけど高校が荒れているというよりその中学が荒れていて、DQNは地元の公立に多数進学するから同じ学校になりたくなくて私立専願で受けた子めっちゃ多かったよ。私も親に私立高校にしなって言われて私立高に進学した。

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2021/01/18(月) 21:45:33 

    >>1713
    こういうの見ると、地方はそう思ってるのねってギャップを感じる

    +6

    -1

  • 1731. 匿名 2021/01/18(月) 21:45:50 

    >>1507
    実家はまだ井戸水だよ。。

    +9

    -1

  • 1732. 匿名 2021/01/18(月) 21:46:48 

    田舎ほど偏差値が低い

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2021/01/18(月) 21:47:25 

    >>1311
    防府!旦那の転勤で4年弱いた
    いいところだよね〜
    坂道全然ないし自転車で何処へでも行けたな

    +10

    -0

  • 1734. 匿名 2021/01/18(月) 21:47:59 

    >>121
    なつかしい!少し山陽小野田市に住んでました。都会育ちなので色々衝撃でした。部屋の窓からは沈む夕陽が見えて、近隣のマンションなんてものは一切ありませんでした。夏の夜に気持ち悪い声が大音量で聞こえるので、地元の人に聞いたら「え?カエルですよ?」と普通に言われてびっくりしました。月が大きくきれいに見えたり、自然の中でリフレッシュしながら過ごせました(笑)

    +38

    -0

  • 1735. 匿名 2021/01/18(月) 21:48:00 

    >>1728
    先祖代々受け継いだ土地の話をしているのに引っ越しすすめるってバカ?

    +2

    -0

  • 1736. 匿名 2021/01/18(月) 21:48:26 

    >>1730
    横だけど、地方と東京が違うよって話なのに嫌ないい方するんですね。感じ悪いです。
    これもマウントの一つなのかしら?

    +5

    -3

  • 1737. 匿名 2021/01/18(月) 21:48:37 

    田舎では
    子供がマスク無しでギャーギャー言いながら遊んでるのが普通です
    東京の子は凄く小さい子もマスクちゃんとしてて可哀想だけど仕方ないんだろうね
    偉いなって思った

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2021/01/18(月) 21:49:22 

    >>1713
    トップ校が公立のエリアだと事情は違うだろうね
    とはいえ、優秀層から落ちこぼれまで玉石混交でしょ?
    私立行くとそれがない。学力差がないとまでは言わないけど極端な落ちこぼれはいない。

    +2

    -1

  • 1739. 匿名 2021/01/18(月) 21:49:28 

    >>1428
    誰にも迷惑かけてないのに申し訳なさそうにする意味がわからないwww

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2021/01/18(月) 21:49:53 

    >>1390
    地方出身だから都内に住んで電車が次直ぐに来るから有難い〜って思ってたけど、駆け込み乗車するひとよく見かける。直ぐに来るのに何故?って毎回思う。
    これが地方出身者と都内の人の感覚の違いなんだろうか。

    +7

    -0

  • 1741. 匿名 2021/01/18(月) 21:50:10 

    ディズニーは
    散歩感覚で行くところ
    旅行として最大限に準備していくところ

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2021/01/18(月) 21:50:47 

    >>50

    さすがにそれはない

    +2

    -0

  • 1743. 匿名 2021/01/18(月) 21:50:52 

    >>1736
    違いを感じたからそう書いただけなのに、マウント取ってるとか、コンプレックス強すぎませんか。怖いです。

    +3

    -2

  • 1744. 匿名 2021/01/18(月) 21:51:11 

    >>1735
    閑静な住宅街だったのに〜とか分割されてミニ戸建てが増えたことが嫌みたいだから
    1区画が大きい住宅街に引っ越したら良いのでは?と思っただけだよ

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2021/01/18(月) 21:51:33 

    >>1307
    私大阪だけど(大学は神戸)全く同じ事地方出身の子に言われたよw私の出身校が街中で電車から見えるから、一緒に電車乗ってた時にここだよ~って言ったら、こんな都会の学校に通ってたん…!?ってカルチャーショック受けてたけどw

    +18

    -0

  • 1746. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:00 

    >>2
    田舎にいるばぁちゃん家、めちゃくちゃデカい。家もだけど庭も広すぎる。羨ましい。

    +9

    -1

  • 1747. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:09 

    >>13
    義実家はそんな感じですよ〜 
    ちなみに埼玉の農家です
    同居しろ!!うちに尽くせ!!って初対面で言われたんで、面倒でしたからとりあえず結婚後一年ぐらい会わないで過ごしました
    目の前で畑手伝えってギャーギャー騒がれたんで、義実家には何に数回しか行きません
    旦那は私と子供がいかないなら何故か行きません
    多分自分だけ両親や親戚から文句言われるのが嫌だからだと思います
    好かれて同居と持ち込まれても嫌なんで、義実家に行っても一切手伝いしないで、上げ膳据え膳で私が一番偉そうにしてます
    今では行くたび子供と私にお小遣いくれるようになりました。お小遣いくれるなら多少の文句は聞いてます。
    トピずれ失礼しました

    +19

    -0

  • 1748. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:12 

    >>121
    うわぁ懐かしい。
    学生時代宇部の学校に行ってたので、小野田線、宇部線使ってました。結構本数少ないので、ほんとホーム、終業の時間によっては駅まで猛ダッシュで自転車こいでました。

    +12

    -0

  • 1749. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:30 

    >>1713
    東大合格者見れば結論は一目瞭然だけどね。

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:38 

    >>1702

    都会に行くとびっくりするくらい安いアウトレットの店とかあるしね

    どっちも住んだことあるけど総合的には変わらないと思う

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2021/01/18(月) 21:52:57 

    大都市の街中に住んでいる者としては、

    車の運転をしない人も多いので
    高齢者ほど 地下鉄や電車がある街中に住んだ方がいいなと思っています。

    医療やスーパー、タクシーなども充実しているので。

    歳いったら夫婦で田舎暮らし〜🎵、とかは
    甘いと思う。

    +12

    -0

  • 1752. 匿名 2021/01/18(月) 21:53:43 

    >>1587
    うちの所は山の手だからバスないと駅に行けないから朝は3分に1本ある。それでも満員で何台か見送る。

    +3

    -0

  • 1753. 匿名 2021/01/18(月) 21:54:01 

    酪農家が多い地域住みの友達の実家に遊びに行った時に、
    この道左にまっすぐいけばすぐマックあるよ!自転車貸してあげるから行こー!
    と言うので行ったら、廃止された農地の横を自転車で20分くらい走った所にあった
    "すぐ"の感覚違うー!と思ったなあ笑
    私も全然都会っ子じゃないのだけど(漁村兼観光地の出身)、酪農とかしてる場所はやはり広さが違うね

    +4

    -0

  • 1754. 匿名 2021/01/18(月) 21:54:21 

    都会と田舎ってほどではないんだけど、私東京で夫千葉で都内住みで子供を中学受験させるか否かで大揉めした(勿論提案であって、選択は子供の自由)

    突き詰めたら、中学受験はなにそれ?、千葉では頭の悪い人が私立に行く。らしくて、私立なんてありえない。ってことだったらしい。

    +2

    -1

  • 1755. 匿名 2021/01/18(月) 21:54:21 

    200m先のドラストに車でいく夫の話をパート先でしたら100m先から車で来ているバイトの子がいた。

    +2

    -0

  • 1756. 匿名 2021/01/18(月) 21:55:07 

    >>7
    地方出身の子に鈍行で行くの?って聞かれて鈍行…?って調べるまで理解できなかった事あるな

    +31

    -0

  • 1757. 匿名 2021/01/18(月) 21:55:46 

    >>1744
    横だけど、なんか頭悪いな笑

    +0

    -0

  • 1758. 匿名 2021/01/18(月) 21:55:54 

    >>1371
    私は田舎でクリニックの看護師しています。
    みんな車で来るので発熱している患者さんは全員車待機です。
    都会の方はどうやって隔離しているのか不思議です。

    +9

    -0

  • 1759. 匿名 2021/01/18(月) 21:56:10 

    >>1738
    そんなことはないでしょ。ウチは下が私立にいかせてるけど、私立も色々あってトップ層が実績作って中間から下はさっぱりって学校もあるわけだし。
    東京に住んでる頃こういう地方や公立を馬鹿にしたような面倒くさいママ友がいて嫌だったの思い出した。
    私立がいいと思うならそれでいいじゃない?私立も公立もメリット、デメリットあるよって話です。

    +3

    -4

  • 1760. 匿名 2021/01/18(月) 21:56:20 

    時刻表を確認しないで駅に行く。

    +3

    -0

  • 1761. 匿名 2021/01/18(月) 21:56:53 

    田舎は結婚、出産年齢が早いイメージ!都会は遅い。

    +4

    -0

  • 1762. 匿名 2021/01/18(月) 21:57:50 

    >>1710
    ここに来る東京はーの人はネチネチしてない?

    +5

    -3

  • 1763. 匿名 2021/01/18(月) 21:59:06 

    >>1
    田舎は普通に道を歩いてる人はいない

    +20

    -0

  • 1764. 匿名 2021/01/18(月) 21:59:29 

    >>1754
    千葉も東京に近い所だと中学受験多い気がする

    +7

    -0

  • 1765. 匿名 2021/01/18(月) 21:59:36 

    >>174
    大卒で24までだと働いて2年もしないうちに結婚なんて色々と無理ゲー過ぎる笑

    +5

    -0

  • 1766. 匿名 2021/01/18(月) 21:59:41 

    >>1736
    私も悪意ある言い方にとれたよ。

    +2

    -0

  • 1767. 匿名 2021/01/18(月) 22:00:42 

    >>8
    似たような感じで「すぐそこ」の距離。
    だぶん2kmくらいはすぐそこって言うんじゃないかなw

    +15

    -0

  • 1768. 匿名 2021/01/18(月) 22:00:53 

    >>1634
    それ、アメリカの作家の作品の中に出てくる言葉だよ。叔母さんは読んだことあるのかも。

    +15

    -0

  • 1769. 匿名 2021/01/18(月) 22:00:59 

    >>1759
    私立中高一貫校の落ちこぼれと公立中の落ちこぼれって次元が違うんだよ…
    公立中は%の概念が分からないとか、世界地図見てどこがアメリカか分からないとか、そういう子が珍しくないんだよ

    +3

    -1

  • 1770. 匿名 2021/01/18(月) 22:01:07 

    >>1759
    都内私立も色々あるけどトップ層が実績作ってっていうタイプは微妙なレベルでは?
    行かせるなら進学校か付属校でしょう。

    +2

    -0

  • 1771. 匿名 2021/01/18(月) 22:01:41 

    >>187
    車で行ったらお酒飲めないじゃん

    +3

    -0

  • 1772. 匿名 2021/01/18(月) 22:01:57 

    >>1761
    この人だと思える人がいないと、次から次へと出会いがあるから、まじで誰にすればいいかわかんなくなる!

    +0

    -1

  • 1773. 匿名 2021/01/18(月) 22:02:25 

    >>11
    地方でも必ず自宅や車に鍵かけるよー!

    +19

    -5

  • 1774. 匿名 2021/01/18(月) 22:02:29 

    >>1769
    都心中受戦争で勝ち取るレベルの中高一貫は地頭はいい子ばかりだよね。

    ビリギャルもそうじゃん。あれば名古屋だけど。

    +4

    -0

  • 1775. 匿名 2021/01/18(月) 22:02:45 

    >>986
    高齢者も車乗ってるから、めちゃくちゃ危ない。特に田舎の細道は自分しか通らない自分の道って感覚で運転してるから、本当に危険。

    子供の幼稚園の送迎で毎日交通事故を見てた時期があるくらい、交通事故多発してる。

    +8

    -0

  • 1776. 匿名 2021/01/18(月) 22:04:48 

    >>1749
    地方の公立トップ校は毎年東大合格者二桁出すとこあるから馬鹿にしてはいけないと思うよ。
    そもそも地方と東京私立の東大実績の話じゃないよね?

    +1

    -1

  • 1777. 匿名 2021/01/18(月) 22:05:48 

    >>1582
    親世代だってテレビっ子じゃない?

    +3

    -0

  • 1778. 匿名 2021/01/18(月) 22:06:01 

    >>1641
    田畑で遊んでたら即小学校にクレーム入ります。

    確かにタチの悪い遊びする子もいるから仕方ないのかも知れないけど。

    +15

    -0

  • 1779. 匿名 2021/01/18(月) 22:06:09 

    >>1762
    学歴の話をずっとしてる人達もネチネチしてない?
    マウンティングすごいね

    +5

    -0

  • 1780. 匿名 2021/01/18(月) 22:06:15 

    >>1713
    東京の中学受験て高校受験と偏差値10くらい違うの知ってる?
    中学受験の偏差値50が高校受験の60
    偏差値50以上の私立中学なんて山のようにある
    しかも中学受験する層が数万人いるんだよ
    その中の上位校と地方公立が同レベルのわけないでしょ

    +7

    -2

  • 1781. 匿名 2021/01/18(月) 22:06:18 

    >>1776
    その県の精鋭たちが集まってやっと2桁ってことでしょう?

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2021/01/18(月) 22:06:44 

    >>1770
    都内の私立語りやりたいならトピ作って他所でやれ。

    +5

    -0

  • 1783. 匿名 2021/01/18(月) 22:07:11 

    >>1685
    私立もたくさんありますからね。

    たまたま近くにあったから、小学生入学前から通うために少し過去問とかテスト対策してから受けてみました。合格した方が驚きましたけど、大学までストレートで過酷な受験を知らないままに大人になりそうです。それはそれで心配です。

    受験してダメなら公立でもいいやって感じでチャレンジしただけなので、分からないけど、ガッツリ受験対策した人もいるのかもしれませんね。

    芸能人の話とか聞きたいのでしょう?別に見て見ぬふりですよ。向こうもお仕事中じゃないんだから、親として来られてると思うから。

    +1

    -1

  • 1784. 匿名 2021/01/18(月) 22:07:47 

    でも世の中の8割が田舎者だよね

    +4

    -0

  • 1785. 匿名 2021/01/18(月) 22:08:46 

    >>1776
    東大2桁の学校なんて何校もあるけど

    最上位校じゃなくても東大50人とかだよ
    開成は東大150人だったかな

    +4

    -1

  • 1786. 匿名 2021/01/18(月) 22:08:54 

    平屋建てに対するイメージ

    都会では贅沢でお金持ち?と思われる
    田舎では貧乏wと思われる

    +2

    -1

  • 1787. 匿名 2021/01/18(月) 22:10:00 

    >>1779
    都内私立がーの人達って、地方にもいい学校ありますよすら許せないらしいね。

    +4

    -0

  • 1788. 匿名 2021/01/18(月) 22:10:13 

    >>1780
    大学生で家庭教師してた時、偏差値56の高校の生徒さんですと言われて行ったら面食らったな
    学習内容が中学レベル、日本史Aといういきなり明治時代から始まる教科書
    四谷大塚で言うなら偏差値30台相当だったと思う

    +1

    -0

  • 1789. 匿名 2021/01/18(月) 22:10:13 

    地方の人が小受、幼受の世界なんて知ってもいいことないよ。
    異様な世界だから。
    福岡、大阪あたりくらいしか話が通じなそう。

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2021/01/18(月) 22:10:19 

    >>28
    岩手が感染ゼロの時に都会の感覚でアレコレ言われた事を思い出した
    田舎で人が居ないとか少ないは本当に居ないのになー

    +23

    -0

  • 1791. 匿名 2021/01/18(月) 22:10:25 

    >>1762
    東京って、私の方が上よ!!って人が多いからね。

    源泉からひいたお湯に浸かりながら、夜空みてるよ。
    田舎は最高です!笑

    +12

    -2

  • 1792. 匿名 2021/01/18(月) 22:11:08 

    >>1785
    他所でやりなよ。
    実績だのなんだのトピズレまくりだよ

    +4

    -0

  • 1793. 匿名 2021/01/18(月) 22:11:11 

    >>1783
    子供の教育繋がりで芸能人の話はたまに聞ける
    誰の子供があそこの学校落ちたとか
    どこの塾通ってるとか

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2021/01/18(月) 22:11:23 

    >>1174
    砂壁、懐かしい・・・
    うちの実家もそうで、きょうだい喧嘩して壁に倒れようものなら腕を擦りむく。そんな感じでした。

    +5

    -0

  • 1795. 匿名 2021/01/18(月) 22:11:52 

    >>1791
    自宅?
    それは羨ましい!

    +1

    -1

  • 1796. 匿名 2021/01/18(月) 22:12:07 

    >>1270
    私立中に進学するのは20%もいないよ。

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2021/01/18(月) 22:12:18 

    >>1786
    田舎だって平屋の税金が高いのは知ってるよ
    貧乏とは思わないよ

    +4

    -0

  • 1798. 匿名 2021/01/18(月) 22:12:24 

    >>1
    友達の田舎に連れて行って貰ったことがあります。
    家出たらすぐ車移動なので5日間ほとんど歩かないので便秘になりました。

    +11

    -0

  • 1799. 匿名 2021/01/18(月) 22:12:30 

    >>1787
    そんな人いる?
    地方の人は高校受験前提、都会の人は中学受験の話をしているから噛み合ってない感はある
    受験を経て入学している公立高校はそりゃ学力レベルが保たれていると思うよ

    +1

    -3

  • 1800. 匿名 2021/01/18(月) 22:12:30 

    >>1787
    そりゃ地方にも良い学校はあるだろうけど、
    地方と都会の教育格差は問題になるレベルで凄いからね、、、
    そもそも教育のオプション数が比較にもならないレベルなのに、張り合われても、、、

    +3

    -1

  • 1801. 匿名 2021/01/18(月) 22:13:14 

    人混みがある場所で、左側通行してないひとは田舎の人、または屁理屈・変人。

    それよりも、ガルちゃんのスレ立てる人は、みんな業者ばっか。
    自ら歩いて聞き込みしろよって話。

    +0

    -3

  • 1802. 匿名 2021/01/18(月) 22:13:16 

    前、ハローワークの求人見たけど、月収14~15万位の求人が大量にあってビックリした

    民間の地方の求人は見た事ないけどこんな低くて集まるんだ…って思った

    東京だと同じような仕事でも20万位稼げるから東京と地方じゃ全然違うなと思った

    +3

    -2

  • 1803. 匿名 2021/01/18(月) 22:13:44 

    >>1785
    横だけど、わざわざ開成の実績だしてくるんだ。
    どこの誰が開成に並ぶ実績の公立があるなんて言ってるの?そんな人いないよ。
    ドン引きされてるの気がつきなさいよ。

    +2

    -2

  • 1804. 匿名 2021/01/18(月) 22:13:47 

    コロナに対する警戒心

    +3

    -0

  • 1805. 匿名 2021/01/18(月) 22:14:01 

    田舎はオシャレじゃないヤンキーがモテる
    可愛い子はだいたいヤンキーの彼女

    +0

    -0

  • 1806. 匿名 2021/01/18(月) 22:14:10 

    >>1786
    一体いつの時代のイメージ?

    +0

    -0

  • 1807. 匿名 2021/01/18(月) 22:14:22 

    >>1796
    場所によっては5割越えるから、なんとも。

    +4

    -0

  • 1808. 匿名 2021/01/18(月) 22:14:31 

    夜人が歩いてるか歩いてないか

    +5

    -0

  • 1809. 匿名 2021/01/18(月) 22:14:42 

    >>8
    超絶田舎から引っ越したから、徒歩30分でも近所と言ってしまう…

    +3

    -1

  • 1810. 匿名 2021/01/18(月) 22:16:23 

    >>454
    何が浮くのか分からない。
    普通でしょ。

    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2021/01/18(月) 22:16:30 

    >>1800
    張りはってすらいないと思うよ。
    地方は地方、東京は東京でいいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 1812. 匿名 2021/01/18(月) 22:16:37 

    >>1
    車生活が当たり前。車がないと生きていけない。
    最寄りのコンビニまで車で10分。
    電車は1時間に一本だから、時刻表を事前に調べていく。なんなら、10分前にはホームにいたい。
    田舎あるある。

    +11

    -0

  • 1813. 匿名 2021/01/18(月) 22:16:46 

    普通のOLでも500万越える
    従兄弟に年収聞かれて言ったら20代の小娘が?!ってリアルに言われた
    私的には普通、もしくは稼げてない方なんだけど。。。

    +2

    -6

  • 1814. 匿名 2021/01/18(月) 22:17:05 

    >>1336
    好かれてるっていうか、田舎だとそういう人がボスで威張り散らしてる

    +1

    -0

  • 1815. 匿名 2021/01/18(月) 22:17:10 

    >>1802
    今東京でもそんなもんいっぱいあるよ

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2021/01/18(月) 22:17:30 

    >>1409
    ね!田舎はそうだよね!

    +2

    -0

  • 1817. 匿名 2021/01/18(月) 22:17:52 

    >>1813
    それが平均ではない
    世の中広いんだよ(東京だけど)

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2021/01/18(月) 22:18:05 

    >>1780
    横だけど
    何か面倒。そこまで白熱することなの

    +0

    -1

  • 1819. 匿名 2021/01/18(月) 22:18:05 

    >>473
    大企業とかがないからね。

    +3

    -0

  • 1820. 匿名 2021/01/18(月) 22:18:16 

    >>1787
    まー調べてごらんよ
    ビックリするから
    図書の本が10万冊近くあるとか、理科棟があるとか、交換留学、ICT…
    文武両道とかの次元じゃないんだ

    +5

    -1

  • 1821. 匿名 2021/01/18(月) 22:18:21 

    地方出身者は芸能人見ただけで、今日家の近所でまた芸能人に遭遇しちゃったと、SNSにアップ
    マウント取ろうとする
    東京都に昔から住んでる人はそんなことやらない

    +4

    -1

  • 1822. 匿名 2021/01/18(月) 22:18:47 

    >>1309
    積もるほど降って欲しいと思うのは子供だけだよ。

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2021/01/18(月) 22:18:58 

    >>1787
    ほら釣れた釣れた笑
    面白いでしょ?

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2021/01/18(月) 22:18:58 

    >>187
    通常、田舎での結婚式は一番利用しそうな駅から送迎バスが用意されてるものなんだけど、なかったの?
    不親切な会場だったね、大変だ。

    +7

    -0

  • 1825. 匿名 2021/01/18(月) 22:19:04 

    近所付き合い

    +3

    -0

  • 1826. 匿名 2021/01/18(月) 22:19:10 

    >>1754
    旦那さんあまり頭良くないんだね。
    千葉出身者でも、レベルの高い私立がたくさんあることくらい知ってるよ。でも、自分のレベルにない学校名は知らないもんね。
    千葉でも中受が多い地域に住んでいるので、同じ扱いされると腹が立つわ。

    +2

    -9

  • 1827. 匿名 2021/01/18(月) 22:19:16 

    >>1801
    それがさ、60代以上の一定数は右側通行って教わったらしいよ
    老人はみんな右側通行主張してやまない
    調べたら、どうも一時期日本もそういう時代があったらしんだよね
    東京オリンピックとかあの頃に
    もう少しお勉強した方がいいよ

    +3

    -1

  • 1828. 匿名 2021/01/18(月) 22:19:24 

    >>23
    高校私立って言ったらすごい下に見てくる人居るよね
    私は特待生で授業料免除だったよ

    +13

    -1

  • 1829. 匿名 2021/01/18(月) 22:19:28 

    同じマンションに芸能人が住んでる

    +3

    -0

  • 1830. 匿名 2021/01/18(月) 22:19:36 

    >>1826
    ごめん、千葉でいきんないで

    +2

    -3

  • 1831. 匿名 2021/01/18(月) 22:19:45 

    >>1409
    東京は逆に悪口言うと信頼失うからみんな言わないよ

    +2

    -0

  • 1832. 匿名 2021/01/18(月) 22:20:02 

    >>1813
    OLってのが何を指してるのかイマイチ分からない
    事務職や一般職を指しているのか、総合職も含めて言ってるのか
    前者なら500はかなり良い方じゃない?

    +2

    -0

  • 1833. 匿名 2021/01/18(月) 22:20:09 

    >>1807
    流石に5割はない
    東京23区「私立中学進学率」ランキング…如実な格差が露呈 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    東京23区「私立中学進学率」ランキング…如実な格差が露呈 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    年々高まる、中学校受験への関心。特に名門私立中学校が集まる東京の受験熱は高まり続けているが、ひと口に東京といっても地域差は大きい。私立中学校への進学率が高いのはどの区なのか、ランキング形式で紹介する。


    一番高い文京区でも4割

    +0

    -3

  • 1834. 匿名 2021/01/18(月) 22:20:18 

    >>1265
    だって車だったら、風が吹いていても暑くても寒くてもマイペースで目的地まで行き着くからさ。

    +12

    -0

  • 1835. 匿名 2021/01/18(月) 22:20:31 

    >>1396
    そうだよ
    田舎は娯楽ないから話の内容が人の噂や悪口ばかり

    +3

    -0

  • 1836. 匿名 2021/01/18(月) 22:21:09 

    >>1832
    前者だけどそんなもんじゃない?
    同業他社みてもそんなもんです

    +0

    -1

  • 1837. 匿名 2021/01/18(月) 22:21:10 

    >>213
    都会の人って隣の町とかあんまり言わないよね

    +8

    -0

  • 1838. 匿名 2021/01/18(月) 22:21:18 

    >>945
    主が田舎=コンビニもスーパーも車でいく所と認識してるんだから
    このトピでの都会の定義は政令指定都市レベルでしょ。

    +2

    -0

  • 1839. 匿名 2021/01/18(月) 22:21:22 

    >>1705
    混むから歩いた方が早い

    +1

    -1

  • 1840. 匿名 2021/01/18(月) 22:21:38 

    東京は駅付近の店の前の駐輪が禁止なところ多い。
    少し離れた有料の駐輪場まで止めにいかないといけないのはかなりめんどくさい。

    +1

    -0

  • 1841. 匿名 2021/01/18(月) 22:22:00 

    田舎の知事や財界人は都会の大学卒で名古屋も関西もそうです。
    関西も地方大学も2流なんです

    ●甲信越*財界トップ

    北陸電力:東大工
    インテック(ITHD子会社):東大工→同志社
    中越パルプ工業:慶應法→農工大
    北越紀州製紙:東大経
    三谷セキサン:早大政経
    YKK:慶應法→上智→甲南
    YKK ap:慶應法⇒慶應経
    三協立山:京大工→立命館
    不二越:青学→阪大法
    キトー:慶應理工
    セイコーエプソン:東大工
    渋谷工業:京大経
    有沢製作所:慶應理工
    ファナック:東大工⇒東工大
    北陸コカコーラ:東大農
    ブルボン:名古屋大農
    亀田製菓:慶應⇒電気大
    広貫堂:中央⇒東大工
    日医工:学習院
    セーレン:金沢大
    富山第一銀行:慶應⇒慶應
    富山銀行:東大
    北陸銀行:早大⇒一橋
    北國銀行:慶應商
    第四銀行:慶應⇒中央商
    北越銀行:早大→慶應法
    八十二銀行:東大→東大
    富士急行:慶應⇒慶應
    三谷商事:立教経済
    三谷産業:慶應
    加賀屋:慶應商
    コメリ:中央


    ●東北・北海道*財界トップ

    北海道電力:北大工
    東北電力:早大法→東北大
    東北電力(副):慶應
    JR北海道:東大⇒東大
    エア・ウォーター:東大法
    カナモト:慶應
    雪印・メグミルク:早稲田商
    アイリスオーヤマ:外国大
    北海道銀行:法政→北大教

    +2

    -0

  • 1842. 匿名 2021/01/18(月) 22:22:00 

    >>992
    必要なのは現状を正しく認識することであって
    実際よりも数値を盛ったり一部の情報を隠して
    過剰な恐れや混乱を煽動するなんて悪質だよ
    国内の治安を乱す敵国の姦計そのものじゃん

    +5

    -0

  • 1843. 匿名 2021/01/18(月) 22:22:24 

    >>1795
    引き戸の窓を全開にしたら露天風呂になるようにしたの。寒いから冬は閉めて入ってるけど、夏は開放感抜群よ!
    うちより山の上に民家はないから、本物の天然水も飲めますよー笑 ど田舎の一軒家です笑

    東京の受験って大変だね〜
    疲れたらこっちにおいで〜
    お風呂に浸かって呑みましょ!

    +5

    -0

  • 1844. 匿名 2021/01/18(月) 22:22:38 

    >>1833
    そんなことないよ
    7割とかも聞いたりする

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2021/01/18(月) 22:23:03 

    >>1507
    都会は安いんですか??

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2021/01/18(月) 22:23:08 

    人が多い少ないの基準
    渋谷のスクランブル交差点のライブカメラ観てると緊急事態宣言以降、前回ほどではないにしろ人が減ってるのに、田舎の方は人が多すぎる!って田舎の交差点の基準で騒いでてモヤモヤする。
    分母が違うのに何言ってるんだかw

    +3

    -0

  • 1847. 匿名 2021/01/18(月) 22:23:10 

    >>1836
    え?それはない…

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2021/01/18(月) 22:23:11 

    >>1824
    田舎出身。確かにバスあったわ。しかし集合場所は各自宅(または周辺)うちはど田舎すぎて駅には行かないっぽい

    +3

    -0

  • 1849. 匿名 2021/01/18(月) 22:23:21 

    車は1人1台。車なかったら不在と思う

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2021/01/18(月) 22:23:36 

    ここ、なんのトピでしたっけ?🙄

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2021/01/18(月) 22:23:40 

    >>1837
    どこからどこが同じ町でどこからどこが隣かよく分からない
    ずっと家とビルが並んでるから
    A駅の方B駅の方、○○通りとかそういうかんじになる

    +6

    -0

  • 1852. 匿名 2021/01/18(月) 22:23:45 

    車は1人1台
    うちは大人3人なので、3台。
    家の周りは何台でも停めるスペースあり。
    基本どこ行くのも車。

    +5

    -0

  • 1853. 匿名 2021/01/18(月) 22:23:48 

    >>1215
    もうサークルK無くなったね。昔転勤で愛知県に住んでたからサークルKばっかりでびっくりしたよ。

    +2

    -0

  • 1854. 匿名 2021/01/18(月) 22:24:25 

    >>1339
    しまむらに息子の靴下買いに行くけど、買いたいと思えた服が1着もない。
    運動部の息子二人だから靴下の消費が激しくて何回行ってるけど。

    +3

    -0

  • 1855. 匿名 2021/01/18(月) 22:24:25 

    >>886
    公務員の給与は、田舎でも高いところ多い。
    そのうえ、田植え休暇とかあって、兼業してたり、奥さん名義でアパート経営あったりするよ。

    +18

    -0

  • 1856. 匿名 2021/01/18(月) 22:24:25 

    ●東北・北海道*財界トップ

    北海道電力:北大工
    東北電力:早大法→東北大
    東北電力(副):慶應
    JR北海道:東大⇒東大
    エア・ウォーター:東大法
    カナモト:慶應
    雪印・メグミルク:早稲田商
    アイリスオーヤマ:外国大
    北海道銀行:法政→北大教
    北洋銀行:慶應商
    青森銀行:慶應法
    フィデアHD:東大→慶應
    荘内銀行:慶應
    七十七銀行:慶應⇒慶應→東北大
    東邦銀行:慶應
    秋田銀行:慶應⇒早大
    岩手銀行:東北法
    山形銀行:東大
    福島銀行:東大→中央法
    東和銀行:東大
    カメイ:東北学院法
    ほくやく・竹山HD:慶應
    常盤興産:東大経
    ニトリ:宇都宮工
    やまや:法政
    ゼビオHD:成城経
    札幌丸井三越:慶應
    ヨークベニマル:早稲田
    セイコーマート:慶應→一橋
    仙台放送:早大文
    テレビ北海道:慶應→早稲田
    北海道テレビ:慶應
    札幌テレビ放送:上智
    進学会:東大→北大

    +0

    -1

  • 1857. 匿名 2021/01/18(月) 22:24:39 

    >>1852
    プラス軽トラ2台です。

    +2

    -0

  • 1858. 匿名 2021/01/18(月) 22:24:42 

    田舎って意外と物価が高い
    家賃とか土地ではなく物ね

    +4

    -0

  • 1859. 匿名 2021/01/18(月) 22:25:19 

    >>359
    スーパーやショッピングモールに寄ると荷物が大量だから、車になるよね。

    +12

    -0

  • 1860. 匿名 2021/01/18(月) 22:26:03 

    >>1856
    学歴厨うざい
    こないだ三井物産社長会長が京大卒いないって豪語してた人?

    +0

    -1

  • 1861. 匿名 2021/01/18(月) 22:26:05 

    >>1833
    区でみたらね
    小学校別に見たら5割超えるところは普通にあるよ
    昔からある高級住宅地とか

    +8

    -0

  • 1862. 匿名 2021/01/18(月) 22:26:20 

    >>1843
    マジで子供が中学受験勉強中

    今コロナで温泉旅館行かれないからさ、なんか癒されたわ笑
    ありがとう

    +4

    -0

  • 1863. 匿名 2021/01/18(月) 22:26:28 

    >>1791

    いいなぁ。

    うちも田舎だけどそれはないわ。

    庭は公園みたいに広いし敷地の外側にうちの桜の木があるから桜の季節には人混みにわざわざ行かずに独り占めできるし可愛い野鳥も見放題だけど。

    こういう楽しみや幸せを共感してくれそうな人がいて嬉しい♪

    +3

    -0

  • 1864. 匿名 2021/01/18(月) 22:26:36 

    >>1856
    あなた、貼り付けるの好きなようだけど、偏ったでーたの100人しか知らないみたいだから、参考にならない。

    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2021/01/18(月) 22:26:48 

    >>1823
    ホントだ釣れてる!

    +1

    -0

  • 1866. 匿名 2021/01/18(月) 22:27:19 

    >>1791
    上昇志向が強いんだろうね、日常生活も揉めてギスギスしてそう…

    わあ、最高の贅沢ね!

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2021/01/18(月) 22:27:28 

    >>1860
    それがいたっていうんで恥かいてどんどんエスカレートしてったやつねwww

    +0

    -0

  • 1868. 匿名 2021/01/18(月) 22:27:43 

    >>1847
    確かにパン職といえどMARCH以上しかいない職場なので恵まれてる可能性はありますね

    +1

    -0

  • 1869. 匿名 2021/01/18(月) 22:27:45 

    >>1026
    東京からしたら田舎です。
    大阪なんて見た目は東京よりも仙台とかのほうが近いんだよ。
    田舎の人と都会の人で、全く感覚が違いそうなこと

    +4

    -1

  • 1870. 匿名 2021/01/18(月) 22:27:47 

    >>48
    お互い様って言われるけど、迷惑かけておいて、お互い様って言われるの納得できない。

    +5

    -0

  • 1871. 匿名 2021/01/18(月) 22:27:49 

    >>1858
    競争率低いからかな~
    ヒルナンデスで埼玉とか千葉の激安スーパー見ると羨ましいなと思うよ
    買うもの選べばザ・ビッグとかメガドンキが安いみたいだけど、お出掛けレベルの距離だから滅多に行かない
    野菜はたくさん貰えるし、お米も近所の農家さんから一年分買えるから助かるけど

    +5

    -0

  • 1872. 匿名 2021/01/18(月) 22:27:50 

    >>1762
    あれは別の病気かなって思ってた

    +3

    -0

  • 1873. 匿名 2021/01/18(月) 22:28:00 

    >>1852
    車3台の維持費って相当なもんですよね?

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2021/01/18(月) 22:28:00 

    学校が終わったから帰る→電車に乗る

    学校が終わったけど電車の時間まで時間潰してから帰る→電車に乗る

    +1

    -0

  • 1875. 匿名 2021/01/18(月) 22:28:09 

    >>931
    両親が電車の本数少ない地域の出身で毎年帰省してたんだけど、どの親戚の家に行っても必ず時刻表が貼ってあっだの思い出した。

    +6

    -0

  • 1876. 匿名 2021/01/18(月) 22:28:29 

    >>1803
    地方の公立トップの話出たから東京の私立トップで答えただけじゃん

    +3

    -1

  • 1877. 匿名 2021/01/18(月) 22:28:46 

    >>1791
    田舎の方が上下つけるの酷くない?他人に興味ありすぎるっていうか、知り合いばかりだからどこぞの家があーだこーだ

    +3

    -0

  • 1878. 匿名 2021/01/18(月) 22:29:03 

    >>1860
    京大ってどちらかというと理系なんじゃない?
    理系の大学用にも研究者の一覧貼ればいいのにね

    +0

    -0

  • 1879. 匿名 2021/01/18(月) 22:29:38 

    >>1581
    本家分家とか大嫌い
    本家の嫁だけど嫌気がさす

    +11

    -0

  • 1880. 匿名 2021/01/18(月) 22:29:41 

    田舎は糖尿病が多い

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2021/01/18(月) 22:29:54 

    >>1864


    ?偏ってないよw

    数増やしても同じことだよ。無知もいい加減にしてよww

    京大?

    就職も幹部も先端科学も東大慶應ほどではないよ。そんなの豪語も何も常識だよ
    早稲田と同じくらいの数だよ、マンモスだから。

    昭和期が良かっただけ。頭悪すぎないちゃもんやめてよww

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2021/01/18(月) 22:30:16 

    >>179
    初めて東京行った時、羽田から電車に乗って街並みを見てギチギチ過ぎてびっくりした!

    +16

    -0

  • 1883. 匿名 2021/01/18(月) 22:30:26 

    >>1845
    都会から田舎に引っ越して水道代2倍になった。
    使ってる量変わらないのに。
    最初びっくりしてどこか漏水してるのかと思ったよ!

    +8

    -1

  • 1884. 匿名 2021/01/18(月) 22:30:33 

    >>1779
    だよね。
    特にMARCHあたりの、付属でございます、中学受験組は偏差値が高くてーあたりが、めんどいよね。。。

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2021/01/18(月) 22:30:35 

    >>935
    確かに。メルカリの発送が不慣れだった時はホッとした。

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2021/01/18(月) 22:30:37 

    >>23
    田舎の私立高校の特進科の偏差値が50切ってる
    地元の帝○大附属高校は本当に荒れててバカの集まり、親にもあそこだけは行かないでくれとお願いされた
    内情は知らないけど付属高校でも帝○大へ内部進学できる学生は学力的にほとんどいなさそうだと更にバカにされてる

    +2

    -0

  • 1887. 匿名 2021/01/18(月) 22:30:40 

    >>1777
    やっぱり価値観がまだ形成されてないって点が大きいんじゃないかなって
    例えばテレビで結婚しないという選択肢について特集されてたら子供は「別に結婚しなくてもいいんだ」と思うかもしれないけどジジババは「またアホなことやってる、結婚したほうがいいに決まってる」って思うかも

    +5

    -0

  • 1888. 匿名 2021/01/18(月) 22:30:45 

    >>874
    地方だとそんなもんなんだね。
    インスタで持ち家アカウントとかをよく見てるんだけど、割と皆若そうなのにバカでかい綺麗な家建ててるからみんなお金持ってるんだなーって思ってたんだ。
    こっちだと広さを取ろうとするとやっぱりマンションになっちゃう。ズボラだからマンションのが合ってるけどちょっと羨ましい!

    +6

    -1

  • 1889. 匿名 2021/01/18(月) 22:31:05 

    >>1868
    で?
    あなたより恐らくはるかに上の、就職ランキングや結婚したい相手ランキング10位以内に必ず入る会社にいるけど
    マーチ以上だのなんだの下品なこと言わないし、恐らく派遣も入れたらピンからキリまでいるけどよそ様の学歴をいちいち勘ぐったりしないし
    年収いくらって誰も声高に言わないよ
    お里が知れてよ

    +1

    -1

  • 1890. 匿名 2021/01/18(月) 22:31:12 

    >>1307
    うっわw哀れー

    +11

    -0

  • 1891. 匿名 2021/01/18(月) 22:31:13 

    >>237
    すごい田舎だと60代は「若えの」

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2021/01/18(月) 22:31:24 

    >>1800
    確かに東京のピンキリって凄いんだね。トップと最下位の差は地方の差とは比べものにならないほど開いてるんだと思う。

    さっきから、東京の受験話をぽかーんと聞いてる地方民

    そろそろ終わって欲しいな…

    +5

    -0

  • 1893. 匿名 2021/01/18(月) 22:31:37 

    >>1593
    大阪は可住地面積が小さいからね

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2021/01/18(月) 22:31:49 

    >>1878

    昔は有名な人多かったけど、最近は東京系が多いけど
    ノーベル賞は30年前の功績だし

    文系も理系も同じだよ。なんでいつも昭和なの???w


    ・向井千秋、慶應医、宇宙飛行士、理科大スペース・コロニー研究C長
    ・本間希樹、東大理、国立天文台教授(銀河)、ブラックホール撮影
    ・松尾亜紀子、津田塾、名大院、慶教授(機械)、航空宇宙学会長
    ・岡朋治、東大理・博士、慶大物理教授、ブラックホール・天文学
    ・藤島皓介、慶應SFC、NASA・東工大研究員、合成生物学
    ・神武直彦、慶應理工、JAXA、宇宙システム、慶大院教授
    ・津田雄一、東大工、JAXA准教授、宇宙航空力学、小惑星探査
    ・故)竹内均、東大理、東大教授(地球物理学)、グランジュ賞受賞
    ・茅陽一、東大工、エネルギーシステム工学、東大教授、慶大院教授
    ・松井孝典、東大理、「水惑星理論」・惑星科学、東大教授
    ・小宮山宏、東大工、地球環境工学、温暖化対策、28代東大総長
    ・島崎邦彦、東大理、地震学者・東京大学地震研究所教授
    ・蟹江憲史、慶應SFC、社会理工・温暖化気候、東工大教授など
    ・丸山茂徳、徳島大教、プルームテクトニクス命名、地質学、紫綬褒章
    ・尾池和夫、京大理、地震学・地球科学、24代京大学長
    ・鎌田浩毅、東大理卒、京都大学教授・地質学、火山研究
    ・大木聖子、北大理、東大博士、地震学、慶大准教授
    ・中谷武志、東大工、海中ロボット工学、海洋研究開発機構
    ・故)江口徹、東大理、京大基礎物理学研究所元所長(素粒子)
    ・故)米沢冨美子、京大理、慶大名誉教授(理論物理学研究)
    ・小柴昌俊、東大理卒、中性微子観測研究、ノーベル物理学賞
    ・梶田隆章、埼玉大、東大院、宇宙線研究、ノーベル物理学賞
    ・五神真、東大理、光物性・量子光学、30代東大総長
    ・大栗博司、京大、素粒子論・宇宙物理、アスペン物理センター所長
    ・益川敏秀、名古屋大、京産大教授・素粒子理論、ノーベル物理学賞
    ・石野雅也、慶應志木・慶應理工、京大博士、東大物理教授(素粒子)
    ・村山斉、東大理、東大カブリ数物連携宇宙研究機構初代機構長
    ・古沢明、東大工、ニコン、量子テレポ、東大教授、学士院賞
    ・香取秀俊、東大工、東大教授・理研研究員、光格子時計・量子計測
    ・十倉好紀、東大工、理研科学研究センター長、電子型高温超伝導体
    ・若林裕助、慶大理工、構造物性物理学、阪大准教・東北大院教授
    ・有馬朗人、東大理、原子核研究所、原子物理学、24代東大総長
    ・田中俊一、東北大工、原子力研、 原子力規制委員会委員長
    ・近藤駿介、東大工、東大教授(量子学)、原子力委員会委員長
    ・宮野廣、慶應理工、東芝技師長、原子力学会標準委員長、教授
    ・岡芳明、東大工、東大院原子力教授、原子力委員会委員長
    ・野村泰紀、東大博士、バークレー校物理センター長(素粒子物理)
    ・田島俊樹、東大理、レーザー粒子加速器、カリフォルニア大教授(物理)
    ・岡本尚也、慶應理工、ケンブリッジ大(物理博士)、起業家・政府委員
    ・槇文彦、慶幼、東大工、ハーバード修士、建築家・東大教授
    ・谷口吉生、慶應理工、ハーバード修士、 著名建築家、旭日中綬章
    ・熊研吾、東大院工修士・慶應大博士、慶大教授、建築巨匠

    +0

    -4

  • 1895. 匿名 2021/01/18(月) 22:32:15 

    >>1884
    正直大したことないと思うんだけどw
    氷河期世代の、人数多い団塊ジュニアだったらそこそこ頑張ったねって思うけど<MARCHレベル

    +0

    -1

  • 1896. 匿名 2021/01/18(月) 22:32:38 

    >>1889
    仲良い従兄弟に年収いって驚かれたことに驚いた話を書いただけで、何喚いてるんですか?

    +1

    -2

  • 1897. 匿名 2021/01/18(月) 22:32:46 

    >>1421
    お店も昔からの土地持ち以外はその高い家賃払って経営してる訳だからね。
    値段も高くなるよ。

    +4

    -0

  • 1898. 匿名 2021/01/18(月) 22:32:47 

    >>18
    普通に猿や猪がそこら辺歩いている。近所に猿の施設があるので民家によく降りてきていますよ。
    ニュースで民家に猿が猪がとか言うニュースを観てニュースになっている事に驚きます。

    +5

    -0

  • 1899. 匿名 2021/01/18(月) 22:32:50 

    米と果物を届けに都心の姪の自宅に行ったら断りなく家に上がる。断りなく部屋を見て回り断りなくトイレを借りて近況を全部聞いてから帰る。

    +1

    -0

  • 1900. 匿名 2021/01/18(月) 22:33:09 

    >>1881
    横だけど
    東大と慶應は分けた方がいいと思うよ
    オリラジ中田とか、清原息子たちがホットなネタだし

    +0

    -2

  • 1901. 匿名 2021/01/18(月) 22:33:40 

    >>1892
    受験スレじゃないのに変だよね
    前も京大なんか大したことない、商社一流企業に京大卒なんかいないって主張して論破されてたw

    +5

    -1

  • 1902. 匿名 2021/01/18(月) 22:33:53 

    田舎か都会かというより、金持ちか貧乏かの違いかな?
    業務スーパーで働いてた時は無言のお客さんが多かったが、マルエツで働いてるとわざわざ会釈したりありがとうございますって言ってくれるお客さん多くて戸惑った

    +1

    -0

  • 1903. 匿名 2021/01/18(月) 22:34:01 

    参考までに学歴の話をしている皆さまの卒業した大学が知りたいわ笑
    わたしは高卒だけど

    +2

    -0

  • 1904. 匿名 2021/01/18(月) 22:34:17 

    >>1791
    埼玉育ちですが結婚して旦那さんの実家の長崎に引っ越します。
    何回か行ったけど人も少ないし関東みたいにザワザワしてなくて永住地にはぴったりでした。
    スーパーが遠かろうが不便だろうが気持ちにゆとりができそうな場所だから今から田舎暮らしが楽しみです。

    +6

    -1

  • 1905. 匿名 2021/01/18(月) 22:34:23 

    >>1896
    それがこのトピと何の関係があるの?
    たかだかあなたの親戚の話でしょ

    +1

    -0

  • 1906. 匿名 2021/01/18(月) 22:34:55 

    クラクション鳴らされるまでの早さ。特に都内ではほんの一瞬出遅れただけですぐ鳴らされる。イライラ度の違いだね。あちこちでプッププップの大合唱。

    +1

    -3

  • 1907. 匿名 2021/01/18(月) 22:35:02 

    電車が15-20分に1本ってどのレベルなんだろ?
    朝のラッシュは多分もうちょい多いけど
    地元が都会だったからこれでも少なく感じる。

    +2

    -0

  • 1908. 匿名 2021/01/18(月) 22:35:21 

    すれ違いざまに顔をガン見
    田舎者あるあるです

    +5

    -0

  • 1909. 匿名 2021/01/18(月) 22:35:26 

    >>2
    実家が田舎で広かったから(土地800坪、家200坪)都会で家を買う時に相当戸惑った。
    今は30坪の普通の家だけど掃除も楽で快適。でも親には箱?って言われた笑

    +20

    -0

  • 1910. 匿名 2021/01/18(月) 22:35:38 

    氷河期、リーマンショック世代、去年の就活生含め
    東大だの慶応だの学歴があってもまともな企業に内定ももらえない人だって沢山いるのに、学歴に拘る意味がわからない

    +2

    -0

  • 1911. 匿名 2021/01/18(月) 22:35:45 

    時刻表を見なくてもすぐに電車に乗れる都会。
    時刻表を見ないとなかなか電車が来ない田舎。

    +4

    -0

  • 1912. 匿名 2021/01/18(月) 22:35:50 

    電車で出かけた時に少し飲んで帰りたいときに、田舎だと駅近くに停めてきた自動車があるので躊躇する。
    駅からもまた遠いのが真の田舎人

    +2

    -0

  • 1913. 匿名 2021/01/18(月) 22:35:56 

    >>1850
    田舎と都会の感覚の違いのはずですが、東京の人?のネチネチマウントトピになりました。
    大学や学校の話が出ると途端に現れる学歴厨さん達空気読んで欲しい。
    地方と都会のギャップで楽しめばいいのにな。

    +2

    -0

  • 1914. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:22 

    >>1878


    関西自体が学府も企業も2流だからだと思うよ
    勘違いが多いけど。昭和ストップというか

    文明とか企業、政治、科学なんでも東京とそれ以外だよ

    私は地方に今は住んでいるし、東京出身でもないけど

    民度も偏差値も違うから、あらゆることが違うよね

    地方ほどいろいろ低いけどアフリカみたいに子供は増えると。。若くして

    +1

    -0

  • 1915. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:32 

    >>1894
    すごいね、こういうの準備してるの?!
    すごく笑える!!!
    もっと見せて楽しませて!

    +0

    -0

  • 1916. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:41 

    >>1895
    MARCHって中学受験と大学受験だと難易度全然違うよ、って話だよ?

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:49 

    >>1894
    だから、慶應理工はいらないって
    ケンブリッジ「卒」とか、褒章なら、小室圭と同レベルに見える

    +0

    -1

  • 1918. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:52 

    >>1905
    その際に田舎では普通じゃないと言われたけど
    東京では普通なことなので、違いとして書いただけです。
    よそ様の学歴にも触れてないのに、書いてもいないことについてといきなりキレられて怖いです。

    +3

    -0

  • 1919. 匿名 2021/01/18(月) 22:36:54 

    >>1881
    そんで貴女どこの会社に勤めてるの?
    どうせそんなことしか自慢できない大したことないお仕事なんでしょ

    +0

    -0

  • 1920. 匿名 2021/01/18(月) 22:37:18 

    >>1835
    流石に若者はしないよね...?

    +1

    -1

  • 1921. 匿名 2021/01/18(月) 22:37:28 

    >>1915
    コピペに決まってるじゃんw
    5ちゃんでもよく見るよこのコピペ

    +1

    -0

  • 1922. 匿名 2021/01/18(月) 22:37:30 

    >>1918
    みんな呆れてるのがわからないの?空気読めないってそっちが怖いわー

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2021/01/18(月) 22:37:40 

    >>652

    乗り換えで外の交差点とおる?

    新宿ならわかるけど。新宿ぺぺからJR新宿駅とか。

    +6

    -0

  • 1924. 匿名 2021/01/18(月) 22:37:55 

    >>1913


    都会と地方は偏差値の違い

    そっから住居、恋愛・結婚、親子、教育、仕事の違い


    単なる1コメントよ。私のコメントってなんか反響が大きいなあw

    +1

    -2

  • 1925. 匿名 2021/01/18(月) 22:37:57 

    >>1907
    うちの実家は通学通勤時間帯でも1時間に3本だった記憶。その後帰宅時間帯の夕方まで1時間に1本です。
    マイカー1人一台だからね…

    +0

    -0

  • 1926. 匿名 2021/01/18(月) 22:38:07 

    >>259
    いつも暗めのアッシュにするけど落ちてきて茶髪になってしまう田舎もんですw
    都会では今はどんなカラーが主流なんですか?

    +9

    -0

  • 1927. 匿名 2021/01/18(月) 22:38:34 

    田舎はインターホンがない場合配達の人は勝手にドア開けるけど、都会はそれをしたらだめ

    +2

    -0

  • 1928. 匿名 2021/01/18(月) 22:38:35 

    >>1916
    はい、釣れましたよ〜
    二十歳過ぎればただの人ですね!

    +2

    -0

  • 1929. 匿名 2021/01/18(月) 22:38:36 

    >>1916

    正直中受も大したことないんだけど。
    桜陰女子学院雙葉レベルならまだしも・・・

    +2

    -0

  • 1930. 匿名 2021/01/18(月) 22:38:48 

    >>1922
    論点ずらすんですね。
    まともな会話が出来なくて残念。

    +0

    -1

  • 1931. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:08 

    公道を走る車のスピード
    山奥の電車が走っていない田舎の道路でみんな80キロとか出ていて驚いたw

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:16 

    >>1497
    今は少子化で高校から入れるところが少なくなってきてるんだよ。
    じんわりだけどね。

    +1

    -0

  • 1933. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:20 

    >>1
    コンビニ徒歩1分、スーパー徒歩5分の都内です。車はお金持ちしか持てないもの、という感覚です。マイナス覚悟ですが、アラサーでいまだに免許も持ってません…。

    +8

    -0

  • 1934. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:34 

    >>43

    東京から新しい支店長が来て、田舎なのに東京にいた感覚でタクシー乗りまくるから経理の先輩がブチギレでたw せめて電車乗れよ!って。
    東京の一駅と田舎の一駅は違うからなぁ。

    +3

    -0

  • 1935. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:36 

    >>1928
    どこの大学を出てるかではなく、どこの会社にお勤めで何の仕事してるかによるでしょ
    大学なんて日本はバカでも出れるんだからw

    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2021/01/18(月) 22:39:40 

    >>1917


    最近は慶應理工有名学者多いからしょうがないでしょ

    学者は東大慶大がぶっちぎりに多いし


    京大に多いのはポスドクってやつ。1000人以上いる。みんなが京大卒ではないけど、京大博士課程とか

    +1

    -1

  • 1937. 匿名 2021/01/18(月) 22:40:06 

    >>1902
    近所のマルエツそんな人いないわ

    +3

    -0

  • 1938. 匿名 2021/01/18(月) 22:40:10 

    >>797
    そのとおり
    一日十本です
    10:16の電車を逃した場合、始発駅から終点まで歩いた方が早く着く世界だよ

    >>836
    お仲間ですね、以前は隣の市に住んでたよ
    友人が二時間以上かけて某商業施設まで歩いたという話を聞いたときは田舎民でも驚いた

    >>1534
    笑って欲しかったから嬉しいですありがとう
    田舎ってどうしても少なくなるよね

    +11

    -0

  • 1939. 匿名 2021/01/18(月) 22:40:13 

    >>1930
    え・・・みんなドン引きしてるのわからないの・・・?

    +0

    -2

  • 1940. 匿名 2021/01/18(月) 22:40:17 

    >>1915
    コピペ常習のこの人と語尾wの人は学歴話大好きだからね。

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2021/01/18(月) 22:40:23 

    >>1929
    こういってる人ってMARCHはFランとか思ってるのかな?
    上位10%なんだけどね。

    +2

    -0

  • 1942. 匿名 2021/01/18(月) 22:40:32 

    田舎で車移動が通常の地域の場合、
    車で飲みに行ってお店に入った場合、帰りは代行呼ぶか車置いてタクシーとかで帰るの?

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2021/01/18(月) 22:40:39 

    真剣に聞きたいんですけど、20代30代で田舎にお住まいの方は、何が良くて住んでるんですか?

    +4

    -1

  • 1944. 匿名 2021/01/18(月) 22:40:50 

    >>1932
    私立進学校に関しては高入できる所はもう数えるほどでしょう
    とくに女子は壊滅的、豊島も高校募集やめたし

    +2

    -0

  • 1945. 匿名 2021/01/18(月) 22:41:32 

    >>1939
    いきなり喚かれたことに私はドン引きですが。
    貴女のコンプレックスのスイッチを押してしまったようで申し訳ないです

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2021/01/18(月) 22:41:52 

    夫の実家が東海地方なんだけど玄米を食べるの?って言われた白米がご馳走だからそんな物は食べないらしい。

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2021/01/18(月) 22:42:12 

    >>1943
    逆に都会に出ても家賃高くて可処分所得少なくなるだけじゃん?
    都会に出ることで高収入得られる人以外が都会に行く理由こそないと思う

    +2

    -0

  • 1948. 匿名 2021/01/18(月) 22:42:23 

    >>1900


    慶應は東大や医学部の併願の定番で流れる人多いでしょ

    京一工受験層はもっと低いよ。昭和じゃないんだから 
    何回言えばいいのよw

    私立医学部とか慶應より簡単だったりあるんだし

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2021/01/18(月) 22:42:59 

    >>1471
    せいぜい小学校までだな
    中学からは隔離してやりたい
    公立は教師もレベル低い

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2021/01/18(月) 22:42:59 

    >>1
    静岡市の漁港がある〇比という所に住んでるんだけど、かなり田舎だけどコンビニが結構ある。そしてチュ~るを作る工場もあるよ🐕‍🦺🐈🐾

    +3

    -0

  • 1951. 匿名 2021/01/18(月) 22:43:05 

    都内出身を語る人は、せいぜい祖父祖母が花の都東京に憧れて地方から移住してきた人種。

    生粋では無い。笑

    +0

    -9

  • 1952. 匿名 2021/01/18(月) 22:43:13 

    >>1921
    そのコピペをわざわざ貼り付けてマウンティングするのが面白いの
    だって他人の業績なのに我がことのように笑
    自分の人生に誇りを持てと思ってしまうのよ
    学歴だってその人の一部だから誇っていいと思うし、本人の話をすればいいのに

    +2

    -0

  • 1953. 匿名 2021/01/18(月) 22:43:15 

    >>17
    30分は近所
    1時間も近所
    2時間だとお街に出る
    って感覚です..泣

    +6

    -0

  • 1954. 匿名 2021/01/18(月) 22:43:32 

    >>1920
    若い子もだよw

    +3

    -0

  • 1955. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:01 

    >>1904
    田舎って不便だけど、その分時間をかけて楽しめることもあるよ。

    裏の沢にわさびを植えてみたの!再来年は収穫出来るかな〜。楽しみなんです。
    自分で作ったわさびで、板わさツマミに呑む予定!

    +11

    -0

  • 1956. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:16 

    >>1947
    なるほど
    お答えいただきありがとうございます

    +1

    -0

  • 1957. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:24 

    >>1947
    家賃は高いけど、
    教育、就労、文化、全てにおいて選択肢が多いし
    小売とかは地方より競争がある分安いです

    +4

    -0

  • 1958. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:31 

    >>13
    うちの旦那の実家東京都新宿区だけど、中身はまるで田舎。そのくせ都会っこのプライドだけは立派でタチが悪い。
    長男とその嫁は奴隷。次男と次男嫁はお客さん。絶対同居しないし墓も私だけ樹木葬買っておこうと思う。

    +18

    -1

  • 1959. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:35 

    >>43
    まず流しのタクシーがいない、
    タクシーに乗りたい時にタクシー来るまで5〜10分待つ
    というのが地方に転勤してきて衝撃だった。

    2つの路線の接続駅にはタクシーいるけど、他は駅前ロータリーがあるのみ。

    +14

    -0

  • 1960. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:38 

    南浦和のカフェで盛り上がってたお受験ママグループは確かに全員黒髪だったなあ

    +3

    -0

  • 1961. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:38 

    運転免許あるけどペーパー。旦那の転勤がそろそろありそうなんだけど、もし車必須の地域に越したらペーパードライバー講習とか受けるところから始めないといけなさそう。

    自転車とか原付とかでは乗り切れないだろうか?

    +3

    -0

  • 1962. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:40 

    >>1902
    マルエツで金持ちなのか

    +3

    -0

  • 1963. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:45 

    田舎大学は相手にされませんよ・・・


    (42校)【学歴フィルター42校】

    北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州

    一橋、東京工業、筑波、お茶の水女子、東京外国語、東京医科歯科、首都大学東京、東京農工、横浜国立、電気通信、横浜市、千葉、埼玉

    早稲田、慶應義塾、上智、東京理科、学習院、中央、法政、明治、芝浦工業、青山学院、立教、国際基督教(ICU)、名古屋市立

    神戸、大阪市立、大阪府立、大阪外国語、奈良女子

    関西、関西学院、同志社、立命館

    ーー学歴フィルター①(大手企業&都市部有名企業)ーー

    《外銀外コンメジャー》 東京大学&慶應義塾大学
    《キー局・財閥不動産メジャー》 東大早慶
    《総合商社メジャー》 東大早慶+京大一橋+阪大上智神戸

    +0

    -2

  • 1964. 匿名 2021/01/18(月) 22:44:54 

    都会で一人飯は普通。田舎だと可哀想な人。

    +3

    -0

  • 1965. 匿名 2021/01/18(月) 22:45:13 

    >>1951
    遡って曽祖父の代には既に今実家があるあたりに一族全員住んでましたがなにか

    +2

    -1

  • 1966. 匿名 2021/01/18(月) 22:45:13 

    >>1791
    うちは屋上で、星空観察。庭で取れた野菜果物取ってから、BBQスタート。歩いて5分で釣った魚や貝と、牛肉安いよ!
    春は筍の穂先を刺身や焼いて食べるよ!

    +3

    -0

  • 1967. 匿名 2021/01/18(月) 22:45:16 

    >>11
    うちの母の年代はかけない
    かけて、かけないで、ケンカになる…
    いくら田舎でも、こんな不景気でいつ事件が起こってもおかしくないんだけどね

    +29

    -0

  • 1968. 匿名 2021/01/18(月) 22:45:27 

    同居当たり前
    定年までは嫁は出稼ぎ、定年後は家事は嫁任せ  

    こういうのが常識だと思っている田舎怖すぎる

    +3

    -0

  • 1969. 匿名 2021/01/18(月) 22:45:35 

    土地の値段。
    都内だと、何千万~が普通の感覚でいたから、田舎は数百万で広い土地が買えると知って衝撃を受けた。そりゃ上物にお金もかけられるな…と。

    +4

    -0

  • 1970. 匿名 2021/01/18(月) 22:45:36 

    >>658
    タクシー来ないですよね。
    私は陣痛始まってタクシー呼ぼうとしたら平日の昼間にも関わらず閉まってるの。30分離れた病院に自分で運転して行った。
    田舎は本当に困る。

    +3

    -0

  • 1971. 匿名 2021/01/18(月) 22:45:53 

    >>1895
    それこそ古い
    今は大学受験改革で昔の早慶レベルが今のMARCH
    大学入試がそんなんだから、附属人気で附属校のレベルが上がってる

    +1

    -0

  • 1972. 匿名 2021/01/18(月) 22:45:53 

    >>1957
    選択肢が多くても結局お金が無いと享受できない
    だから都会に出ることで高収入が得られる人以外は、って書いたんだよ

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2021/01/18(月) 22:46:06 

    都内で車移動のデートは最悪だと思うことがある。車で移動したがる人はすごく嫌。
    田舎だと理解してもらえないかも。

    +0

    -0

  • 1974. 匿名 2021/01/18(月) 22:46:21 

    時間の感覚

    田舎も都会も経験しているけど
    田舎だとゆっくり時間が過ぎていた
    都会は、せかせかしてて、あっという間に過ぎていく
    決して、都会だから充実しているという訳でもない。
    なんでも、揃ってるけど選択肢が多い=疲れる

    これからもずっと都会の予定だけど、田舎がやっぱよかった。疲れる

    +2

    -0

  • 1975. 匿名 2021/01/18(月) 22:46:31 

    収納が狭くて苦労していること。
    田舎から一歩も出ない実母は全く理解できなくて、置く場所に困るもの平気で送りつけてくる。

    +3

    -0

  • 1976. 匿名 2021/01/18(月) 22:46:44 

    >>1951
    江戸から住んでる
    1番新しい人も曽祖父が九州人ってだけ
    もう地方に1人も親戚いないよ...

    +3

    -1

  • 1977. 匿名 2021/01/18(月) 22:46:53 

    >>8
    親戚の家に行った時に、「近くのジャスコ行こう」って言われて車で40分かかった。
    これは近い方らしい。
    ビックリした‼️

    +23

    -0

  • 1978. 匿名 2021/01/18(月) 22:47:04 

    >>1390
    あるよー。
    それ逃したら乗り継ぎ悪くなって、予定の時間に間に合わなくなる。

    +8

    -0

  • 1979. 匿名 2021/01/18(月) 22:47:05 

    ねぎや、大葉、みょうがなど野菜は買った事ない。
    米は田んぼ貸しているのでタダ。
    柿、みかん、りんごもタダ。
    スーパーでは肉とお菓子しか買うものない。

    +5

    -0

  • 1980. 匿名 2021/01/18(月) 22:47:12 

    私34歳なんだけど

    同世代の東京の友人や同僚は結婚してない人が圧倒的多い

    でも地元の友人はみ〜んな結婚してる

    +5

    -0

  • 1981. 匿名 2021/01/18(月) 22:47:27 

    >>53
    田舎の県立高校で進学校出身たけど
    私立とか行ってヤンチャして大人に
    なった人見てると逆かと思ってた
    ヤンキーもいないし勉強第1な生活
    だったから平坦な毎日だった

    +3

    -0

  • 1982. 匿名 2021/01/18(月) 22:47:33 

    >>699
    神奈川だけど建坪29坪の2階建て4LDK、LDK15畳車庫2台を悪意なくコンパクトと言われた。
    4千万超えてると話したらびっくりしてたけど、これが普通だと思ってる。
    あと徒歩20分なら車じゃなくて散歩の距離です。

    +22

    -0

  • 1983. 匿名 2021/01/18(月) 22:47:39 

    都会には自由がありまぁす!
    干渉されないという自由!
    多様性が認められるという自由!
    どんな格好してどこへ行こうと誰と行こうと一人で行こうと自由だーーーー!!!
    最高だよ!

    +5

    -0

  • 1984. 匿名 2021/01/18(月) 22:47:45 

    >>1929
    雙葉と明明や青学女子なら変わらないか下手したら後者2つの方が上では?

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2021/01/18(月) 22:47:51 

    >>1900

    就職も幹部も東大と慶應がそんなに違わないよww
    逆にこの水準は他にないし・・・

    あなたがわけるというのなら東大基礎研と慶應先端研だね。
    国立大はいろんな制限があって、慶應以外の私立は資金不足ってことね。無知なんだろなww無知なくせして突っかかるのやめたほうがいいよ


    GSとか東大以外ならほぼほぼ慶應じゃん

    レベル低い田舎者だこと


    ◆超エリート組織
    *最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。

    【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
    《東大》2015年:8人
    《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
    《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
    《上智》2015年5名/2014年:4名
    《京大》 2017年:2名(+京大院2名)
    *一橋大学は外銀・外コンが少ない。
    *採用数累計・・・・①東大 ②慶應 //ボリュームゾーン// ③早稲田 ④京大 ⑤一橋

    【Google:新卒採用 2020】
    ①東大 ②慶應 ③早大 ④阪大 ⑤東京外大 ⑥一橋
    ※TOIEC 全員800点以上

    【Google】※判明した年のみ記載
    《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
    《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
    《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
    《京大》 2017年1名
    《東工大》(2010年代のある年)1名
    《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名

    cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り
    (2019/3卒)一橋卒1名(法)、京都大卒0名
    (2018/3卒)東大卒11名(院込)、慶應6名(理工2、経2、商1、経営院1)
    ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。

    *有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【プライベート・エクイティ・ファンド】⦅アドバンテッジパートナーズ2020》
    ・代表:慶應法、ハーバード・ケネディ院
    ・新代表:東大経、UCLAMBA
    ・(経営幹部)東大9、慶應6、京大2、一橋1・早大1

    +0

    -6

  • 1986. 匿名 2021/01/18(月) 22:47:56 

    >>1963
    小室圭ICUとか、青学とかw

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2021/01/18(月) 22:48:01 

    >>1903
    そりゃあもちろん、世界ランクベスト3のスタンフォードかマサチューセッツかハーバードくらいは出てるんでしょう 笑
    高尚すぎて話が合わないから、みんなで田舎と都会の話しよ。

    +4

    -0

  • 1988. 匿名 2021/01/18(月) 22:48:15 

    >>1951

    それって何かおかしいの?

    江戸っ子か江戸っ子でかないか、を語るのなら
    江戸っ子ってのは東京で生まれ育って3代目からを指すものだけど、単に普通に東京で生まれ育ってって話題ならなにも問題ないかと…??

    +1

    -3

  • 1989. 匿名 2021/01/18(月) 22:48:17 

    >>1197
    特進、と言っているけど偏差値低いところなんてざらにありますよ。
    その学校では上位クラスなだけのところだってあります。
    高校名を出されてカチンときてしまいましたか?
    別に県立が良いなんて書いていないように思います。
    それに高卒で県立高校を自慢する人なんて田舎でも聞いたことないのですが、そんな地域もあるんですね。
    職業校はおじいちゃんあたりだと頭の良い方もいるので年代もあるのではないでしょうか。
    なんだか感じが悪いです。

    +2

    -0

  • 1990. 匿名 2021/01/18(月) 22:48:23 

    >>1888
    空き家問題が起こってるこの時代に安い土地=価値の無い土地に家なんて建てちゃったら子供が将来困るよ
    土地だけ相続放棄出来ないから本当に負動産になっちゃう

    +7

    -0

  • 1991. 匿名 2021/01/18(月) 22:48:26 

    >>1971
    なになに?
    今マーチそんなに難しいの?

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2021/01/18(月) 22:48:28 

    >>1941
    自分が中受でそんなとこ受けなかったからだけど・・・
    親族一同代々男子は早慶以上だし、女子は古くからあるミッション系に通ってたし

    +0

    -3

  • 1993. 匿名 2021/01/18(月) 22:48:28 

    >>1
    田舎でもそのなかで栄えた市だったり、
    東京でも車がなきゃならない場所もあるしねー。

    +2

    -0

  • 1994. 匿名 2021/01/18(月) 22:48:34 

    >>1253
    東京に住んでるアラフォーだけどみんなブランド物持ってるかなぁ。

    私が20代の頃は地方に住んでたけど大学の友達の大多数がブランド物を持っていたと思う。

    今は山手線に乗っても昔よりもブランド物を見かけなくなったけど。
    時代が大きいんだろうけど。

    そして私も全くグッチとかには興味が無くなった。

    +5

    -1

  • 1995. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:04 

    >>1
    さいたま市から都心に引越したら逆にスーパーが無くてコンビニはあっても小さいし休日やってなかったりで買い物が不便になったからネットスーパーにした。
    あとコンビニにトイレが無いしコンビニに駐車場も無いし、なにげに不便。

    +5

    -1

  • 1996. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:07 

    >>1660
    あー多分それもあります
    でもスーパーなんて家から6分くらいなんですが……
    大家族だから買い物の量も半端ないんですがね🤣

    +4

    -0

  • 1997. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:19 

    >>743
    徒歩3分なら車出すより歩いて行った方が早くないの?

    +8

    -0

  • 1998. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:26 

    小室圭くん結構優秀だと思う
    私の同級生(優等生、成績学年トップ)もICU附属落ちた

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:28 

    >>1982
    安い!!
    マンションだけど都内3LDKで五千万のとこ買おうとしてるよ
    4LDKいいなぁ

    +9

    -0

  • 2000. 匿名 2021/01/18(月) 22:49:55 

    >>1984
    これ書き込みしてる人が今中受してる年齢なのか、親世代なのかでぜんぜん話違うけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード