ガールズちゃんねる

頭の良い方は、頭のよくない人と話す時に苦労していますか?

1775コメント2021/02/14(日) 15:17

  • 1001. 匿名 2021/01/17(日) 09:58:21 

    高校時代付き合ってた偏差値低めの人が世間一般で9割知られているであろう事を知らなくて話が通じなかった。
    修学旅行で新撰組関連のお土産買ってきてあげたら何これ?って言われ、宝塚見てきた〜って言ったら何それ?
    んでメールやり取りしてたらこれなんて読むの?との返信…
    頭の良し悪しは気にしてないつもりだったけど、正直無理だと思った。

    +13

    -0

  • 1002. 匿名 2021/01/17(日) 09:59:34 

    >>68
    耳だけで覚えた言葉使ってる人見るとこっちが恥ずかしくなってくるよね

    +17

    -1

  • 1003. 匿名 2021/01/17(日) 10:05:19 

    >>970
    ほんとそうだと思う。
    なんでそうなるのかなと言う方に取ったり
    話の流れが全然違う方向にいくと
    それを巻き戻してくるのに労力と時間を使うのでしんどい。
    私の話し方が悪いのかなと思うけど、
    大抵同じ人だから相性かもしれない。

    あと語彙力のない人が疲れる。
    そこから説明しないといけないので。

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2021/01/17(日) 10:06:00 

    学力と付き合う人の偏差値はある程度相関するので、実際そこまでの難はないような。あと東大でも視座の高さや興味関心のポイントもバラバラだし、コミュニケーションスタイルも要点すっきりまとめて話す人もいれば、話が細かいタイプの人もいるし色々。

    ちなみに夫は東大卒だけど知り合いの殆どはMARCHまでに収まっている。
    あと相手の理解度に応じて話を変えることには慣れてるなと思う。

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2021/01/17(日) 10:06:03 

    友達と映画観た時、話の筋を全然理解できてなくて説明するのに疲れ果てたことがある
    ずっと関東在住なのに、早慶、MARCH、日東駒専を知らず「〇〇さん、早稲田だけど頭いいの?」みたいなことを言う

    +3

    -0

  • 1006. 匿名 2021/01/17(日) 10:06:50 

    私は普通レベルで頭が良いことはないけど、
    感覚の合う人と話すと同じことでもすっと進んで楽。

    +2

    -0

  • 1007. 匿名 2021/01/17(日) 10:10:33 

    >>995
    知りたいことなら聞くでしょ?

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2021/01/17(日) 10:11:15 

    >>492
    横だけど、何も>>47さんが目標もなく漠然と生きてるような言い方しなくてもよくない?「将来の夢は幸せな結婚」て普通のことだし、立派な夢じゃん。就職の面接じゃあるまいし、いったいどんな答えが返ってくれば満足なのよ。
    そりゃ京大入れるのはすごいし、目標設定して実現のために邁進できる生き方は立派だけどさ。話題を振っておきながら相手の回答を自分の物差しでバカにするなんて、ものすごく失礼な振舞いだと思うけどね。

    +23

    -4

  • 1009. 匿名 2021/01/17(日) 10:11:25 

    そもそも人を頭良い悪いで判断しない
    性格だけ見てるから
    どちらにも合わすようにしてる
    この場面ではこういう雰囲気でてしてる

    +2

    -1

  • 1010. 匿名 2021/01/17(日) 10:13:59 

    東大だってアスペがいる
    前の職場で親会社から使えない東大をよこされたけども、車の運転免許が何度やってもとれない、金に汚すぎ、会議多すぎる、独善過ぎるなどもう散々でした
    普通の職場では東大レベルより動けるそこそこの大学の方が馴染めそうです

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2021/01/17(日) 10:18:17 

    >>601
    (トピの趣旨とはズレるけど)
    601さんにのコメント読むまで、sdを知らなかった。

    「IQはsdとセットでないと意味を成さない」って初めて知りました。ありがとう。

    私、数年前の医療機関の検査で「全検査IQ124」って判定されたのだけれど、検査結果表を見返してもsdの数値って書いてなかった。
    「医療機関の検査だから記載するまでもなくsd15だよ」ってことなのかな。
     
    なんかね、医者に検査前から「たぶんIQ高いですよ」って言われてて結果もそのとおりだったけど…
    ご覧の通りの文章力だし、学力低いし、みんなのコメントの頭の良さに圧倒されてるし。

    検査結果を持て余してるっていうか、戸惑ってる。
    「心身を健康に、人生を豊かに」過ごせたらいいなぁ

    +5

    -1

  • 1012. 匿名 2021/01/17(日) 10:19:44 

    学歴は人に言えないほどお粗末だけど読書が好きだし、有名文学も好きでよく読む。理解はできるけど文章化したり、話すのは得意ではない。頭がいい悪いの判断基準ってなんだろうね。

    +1

    -1

  • 1013. 匿名 2021/01/17(日) 10:21:17 

    >>1001
    ごめん
    函館に住んでたことあるけど新選組のこと何も興味なくて知らない
    ゴールデンカムイは見てる

    +1

    -1

  • 1014. 匿名 2021/01/17(日) 10:22:03 

    >>980
    学歴詐称に近いよね

    +14

    -13

  • 1015. 匿名 2021/01/17(日) 10:22:34 

    >>31
    旧帝大レベルの人が普通に生活していれば
    職場とかで話通じないレベルのIQ低い人と出会う機会がそもそもないのでは?と思った

    +24

    -0

  • 1016. 匿名 2021/01/17(日) 10:26:48 

    有名大学出身で国語の成績は特によかった。なのに全然喋れないんですけど…。喋れないとあらゆる面で損ですね。

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2021/01/17(日) 10:26:56 

    今頭いい人と話してます
    「〇ちゃんは話を噛み砕いて話した方が良さそうだね」って言われてしまいました
    「曖昧な言い方だと伝わらないね」って

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2021/01/17(日) 10:31:25 

    >>882
    今まさに自分がしてることだよね。

    大丈夫?自分が変な方向に話持っていってること自覚してる?

    +4

    -3

  • 1019. 匿名 2021/01/17(日) 10:31:41 

    >>234
    横だけど。中学校で習う知識がきちんとある人って上中下でいうと上に属してるよ。
    普通に就職して自活出来るレベルは小学4年までに習う知識が定着してる人らしいから。

    +10

    -0

  • 1020. 匿名 2021/01/17(日) 10:33:09 

    >>10
    本当に本当に本当に分かる。
    メールとか言わんとしてることが分からないので電話で聞くしかないし、したらしたで結局本人もよく分かってない。こんな営業が間に入るくらいなら先方の言い分そのまま伝えてくれる伝書鳩のほうがマシ。

    +20

    -1

  • 1021. 匿名 2021/01/17(日) 10:33:48 

    脳科学者の中野信子先生が一般人と接する時、大変だと思う。
    でも分かりやすい。やはり知能高いんだと思う。

    +3

    -0

  • 1022. 匿名 2021/01/17(日) 10:34:28 

    私:2020年から2025年で40%減、2025年から2030年でさらに40%減になります。
    高学歴の得意先相手;それでは、2020年から2030年にかけては0.6の二乗で36%ということですね?
    私;(10秒考えて)そ、そうですね…

    私、二乗とか日常生活に取り入れられない😰

    +5

    -0

  • 1023. 匿名 2021/01/17(日) 10:35:45 

    >>1015
    派遣事務とか子会社プロパーとか、サラリーマンなら普通にあるよ。

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2021/01/17(日) 10:35:51 

    身内が前職は医者相手の仕事で今の仕事と比べると、意思があまり伝わらないのでストレスらしい。

    +1

    -2

  • 1025. 匿名 2021/01/17(日) 10:35:58 

    >>1001
    会話のほとんどを説明に費やすようになったらきついよね。私の友人も最近だとモラハラとか普通に通じそうな言葉を知らなくて会話の途中で〇〇?なにそれ?って言われて説明することが多くなりちょっと疲れる。

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2021/01/17(日) 10:43:07 

    高学歴の会社の上司、とても優しい人で誰に対しても敬語で対応してくれる。難しい言い回しとかは分かりやすい言葉に言い換えたりして相手に伝わるように話してくれる気遣いは
    学歴関係なく人柄なんだなと思います。

    +5

    -0

  • 1027. 匿名 2021/01/17(日) 10:43:11 

    飲食店が時短営業となり、じゃあランチ行くわ〜とか
    20時までに行かなくっちゃ!という人達がいる。

    あー、理解力の無い人はこの意味がわからんのか、とは思う。

    +5

    -3

  • 1028. 匿名 2021/01/17(日) 10:46:01 

    >>1027
    え、ごめん、何がダメなの?

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2021/01/17(日) 10:46:26 

    >>965
    公立の小中学校は子供も親も雑多過ぎて、ほんとそうだよね。
    大学は居心地良かったなぁ。
    均質な場はスムーズでストレスフリーだけど、現実社会は雑多だから修行だと思って頑張ってるわ。

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2021/01/17(日) 10:46:53 

    >>1
    東大レベルががるちゃんにはいない

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2021/01/17(日) 10:46:55 

    高学歴ではないですが成績はそこそこ良かったです。やっぱり話が通じない人との会話は疲れます。いちいち説明したり解説したりしながらの世間話って大変。

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2021/01/17(日) 10:48:01 

    >>105
    たしかに、そうよね。きっとつまんないだろうけどね。

    +6

    -0

  • 1033. 匿名 2021/01/17(日) 10:50:57 

    >>155
    最後の謙遜が物語っていますね

    +7

    -0

  • 1034. 匿名 2021/01/17(日) 10:51:58 

    >>1
    京大卒ですが、私はむしろ逆に、私の言ってることわかりづらくないかな?って気にして凹んだりしています。
    話してる内容を頭の中でバーっと考えて、二段階先の話をいきなりしてしまったりする自覚があり、話が上手に出来る人はすごいなぁっと思っています。

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2021/01/17(日) 10:52:09 

    >>1016
    私も国語の成績良かったけどうまく話せない。
    文章だと推敲できるけど話し言葉は一発勝負。だから多少のハッタリも言えて断定的な方が賢く見えると思う。詐欺師とかブラック会社の社長とか実際は頭は良くなくても自信ありげな話し方からまわりは頭が良さそうだと判断する。

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2021/01/17(日) 10:52:46 

    >>1007
    勉強とか仕事とか嫌いだけど、やらなきゃいけないことだから頑張って理解しようとするが分からない→分からないから何度も質問する→私があまりのも分からないから相手にイラっとされる→その態度を察しこれ以上質問ができなくなる→分からないままやるから失敗
    ↑このパターンが多い。
    よく、ちゃんと聞いてないからだよって言われるけどちゃんと聞いてるんだよ。その言葉を噛み砕いて何時間も考えるんだけど分からないんだよね…

    +2

    -1

  • 1037. 匿名 2021/01/17(日) 10:54:06 

    >>1017
    ごめんだけど、相手の方の気持ちは分かります。
    だけど、普通それを相手には言わないよ。その方、少し嫌味っぽい。

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2021/01/17(日) 10:55:01 

    >>1027
    それテレビでも言っていたよ
    ちゃんと理解できない人が少なくないらしい

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2021/01/17(日) 10:55:17 

    >>639
    うわっ。そういうところだよ。

    +7

    -1

  • 1040. 匿名 2021/01/17(日) 10:55:39 

    >>470
    いるわーうちの職場にも
    コンプレックスの塊なんだよ
    クスクス笑う事であなたを馬鹿にして自分を優位にしたいの
    可哀想な人なのよ

    対処法としては天気の話とか、スーパーの安売りとか、レベルを合わせて話すしかない
    賢い人が合わせるのよ

    +31

    -0

  • 1041. 匿名 2021/01/17(日) 10:56:15 

    >>1
    主人がまさにですが。
    普段は人と普通に会話してますが、自宅に帰るとぐったり疲れてます。
    周りの会話が高いので逆に低いレベルに合わせるのが難しいらしいです。
    そのせいで学生時代は対人恐怖症でした…。

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2021/01/17(日) 10:57:20 

    >>1036
    メモを取って、あとからひとりでゆっくり考えてみると理解できることがあるよ
    他人と対面で話すことで処理能力が落ちているのかも

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2021/01/17(日) 10:59:55 

    >>639
    やめなよーみっともない
    大卒の人日本に何万人いると思ってるの??
    あなたに共感できる人多分このトピにはいないと思うよ

    +8

    -0

  • 1044. 匿名 2021/01/17(日) 11:01:04 

    >>2

    あなたに合わせてあげてるから
    気づかないだけだよ
    内心友達にレベル低いなて
    思われてるパターンだね

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2021/01/17(日) 11:01:46 

    >>141
    これは本気なの?

    +1

    -1

  • 1046. 匿名 2021/01/17(日) 11:03:11 

    >>407
    どうしても相手が疲れてる事にしたいんだね。
    賢い同士じゃなくても楽しく会話出来る人がいる事認めたくないんだね。
    私は兄と姉が高学歴だけど、兄は高学歴な姉より短大卒の私と話す方が楽しいし気が合うって言って仲良くしてるよ。
    頭の賢さより、性格の合う合わないで疲弊感て違ってくると思う。

    +6

    -0

  • 1047. 匿名 2021/01/17(日) 11:04:38 

    >>9
    知能よりも、頭の回転速い人が頭の回転遅い人に疲れるかも。特に仕事で

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2021/01/17(日) 11:05:32 

    >>1028
    時短営業の意図を理解してないって事だと思う

    +6

    -1

  • 1049. 匿名 2021/01/17(日) 11:05:37 

    >>1029
    レスありがとう。
    私自身オール国公立育ちの田舎者だし夫が転勤族なので、中学までは子ども達は公立のつもりですが、特に田舎は体育会系や元ヤンっぽいママさんが幅を利かせる世界ですね…。
    1人自営やってるとてもテキパキされてる方がいて、その方のおかげで何とかやれてます。

    大学は居心地良かったですね。
    若いからバカなことやる仲間も多かったけど、話がスムーズにできるのはありがたかったな。


    +3

    -0

  • 1050. 匿名 2021/01/17(日) 11:05:50 

    >>1033
    謙遜が出来る人って頭がいい証拠よね

    +8

    -0

  • 1051. 匿名 2021/01/17(日) 11:06:52 

    >>1048
    額面通りに受け止めちゃうんだろうね

    +3

    -1

  • 1052. 匿名 2021/01/17(日) 11:06:53 

    >>1015
    開発職やってます。同僚間ではさすがに話通じないレベルっていうのはないんだけど、開発ってすごく幅広く色々なことに思慮していかないと良い製品が作れないのに、思考の幅や視野が狭い人は結構いて。
    学歴は悪くないし世間的にはむしろ高いのに、視野の狭さ故に、こちらが意図していることや危惧していることが、説明しても通じないケースは多い。
    視野が狭くて頑固な人が一番話してて疲れる。
    だから、私は頭の良さの中には「物事を何パターンも想定できる頭の柔軟さ」は確実に入っていると思ってる。

    +24

    -3

  • 1053. 匿名 2021/01/17(日) 11:07:40 

    東大卒の人に囲まれて仕事をしていた馬鹿だけど、彼らは頭が良いから私のような馬鹿が相手でも大丈夫そうだったよ。
    むしろアスペには皆で苦労した。
    流石に東大卒にアスペが多いとしても、コミュニケーションは難しいらしい。

    +5

    -1

  • 1054. 匿名 2021/01/17(日) 11:09:13 

    偏差値40の高校の人と話すときは、話し方も内容もその人に合わせてたんだけど、私が頭悪いと思われてた。
    なんとか仲良くやっていこうとムリしたのに。

    あまり人に合わせるのも良くないなと、マイペースに行こうと思ったよ。

    +1

    -0

  • 1055. 匿名 2021/01/17(日) 11:12:05 

    >>10
    分かる
    ビックリするほど一般常識のない人かいて、会話してたら会話中の単語の意味をいちいち説明しないといけなくなって話が進まなくてイラついた

    +31

    -1

  • 1056. 匿名 2021/01/17(日) 11:12:24 

    >>53
    貴方のような人のために、あの手の演出は続くんだろうな

    +3

    -0

  • 1057. 匿名 2021/01/17(日) 11:12:31 

    >>1042
    まさにメモをとって後からじっくり考える方法をやってるのですが、理解できてないままメモをとってるのであとから自分で書いたもの見ても暗号を見てるみたいです(笑)
    確かに対面すると緊張してしまって処理能力が落ちてると思うのでそこから克服したいと思います…

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2021/01/17(日) 11:13:43 

    >>1045
    本気で言ってると思う
    慣用句とかことわざ、例えを理解できなくて、言っちゃ何だけど幼稚園児〜小学校低学年ぐらいの語彙力しか持たない軽度知的障害は社会に普通に生活してる

    +9

    -1

  • 1059. 匿名 2021/01/17(日) 11:15:04 

    >>76
    主語がない人って結構いるよね?急に話されて、なんの話?ってなる事結構あるから自分が頭悪くて理解力がないのかと悩んでたけど。

    +13

    -0

  • 1060. 匿名 2021/01/17(日) 11:15:39 

    >>1054
    中学受験をする小学生向けの塾で講師していたけど、成績の悪い子ほどわからない!わかるように教えてよ!って文句を言い成績のいい子はここがわかりません教えてくださいと質問に来てたよ。
    一見どちらも同じように聞こえるけど、前者は理解力のなさを責任転嫁し後者は理解した上で不明点を尋ねてるから最初から勝負はついてるよね。

    +14

    -0

  • 1061. 匿名 2021/01/17(日) 11:16:05 

    会話じゃ何とも思わないと言うか、相手に合わせてそれなりに楽しく会話できるんだけど文章(特にライン)は無理かも。。

    何を言ってるか伝わってこない、主語述語が無いし話が飛ぶし…終いには返事返ってこない

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2021/01/17(日) 11:17:30 

    >>1002
    うる覚えとうろ覚えの違いっていろんなところでさんざん指摘されてるし、活字を見てたらこんな覚え方しないはずよね

    頭がいい悪いの話してる所でこんな間違いして欲しくない

    +7

    -2

  • 1063. 匿名 2021/01/17(日) 11:17:40 

    >>1027
    政府側は頭が良すぎるんだろうね
    まさかそんな考えをする人がいるとは想像出来ないんだろう

    +2

    -3

  • 1064. 匿名 2021/01/17(日) 11:18:51 

    >>979
    豊田さんが「支持者名簿を民主党(当時)の事務所に流された!」と言っていたのが気になる。
    どうなったのか今も不明。豊田さん叩きになっていったから調査もされなかったのか。

    あと、豊田さんよりずっと頭悪い私でも、宛名書き間違えたり誕生カードを間違えたりするような人には怒鳴りつけたくなる。小学生の頃から普通に年賀状とかでできる筈なのにね。

    +60

    -1

  • 1065. 匿名 2021/01/17(日) 11:18:55 

    >>63

    トピの趣旨が理解できてないですよ。

    東大生はIQ高すぎて普通の会話ができないって事ではないです。
    低すぎる人と話すのは難しいかということ。
    いちいち説明しないといけないし、レベル下げて話さないといけないから。

    たまにビックリさせられる。
    それが今。

    +9

    -0

  • 1066. 匿名 2021/01/17(日) 11:18:57 

    >>1048
    じゃあ20時までじゃなくて休業要請すればいいのでは?
    経済を回すことも大事なんだよね。
    空いてる時間に行こうっていうのは普通じゃない?

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2021/01/17(日) 11:19:07 

    >>68
    マイナス付けた人は別にうる覚えでいいじゃんって事なんだろうか…

    +5

    -2

  • 1068. 匿名 2021/01/17(日) 11:21:40 

    >>12
    税理士コメント続いてワロタ

    +7

    -0

  • 1069. 匿名 2021/01/17(日) 11:22:58 

    >>416
    身長マウントやめろ。
    背が高い低い関係なしに、あんたも馬鹿。

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2021/01/17(日) 11:23:07 

    >>1
    別に東大レベルじゃなくても、主だって自分よりさらにアホな人と会話すれば、人間誰だって疲れるしイライラすると思う
    実体験や周りを見てて確信したが、当たり障りない浅い会話なら平気だろうけど、一緒に仕事したり、何かを頼む業者や店員が常識もないアホだと、カッターナイフで皮膚切られるのと同じくらい人間はストレスたまると思う
    慣れとかないと思う
    短い時間なら耐えられるけど、人間は自分よりアホすぎる他人とは長期間はやっていけない生き物だと思う

    +6

    -0

  • 1071. 匿名 2021/01/17(日) 11:26:08 

    >>1
    その人に合わせて喋る。違うこと考えたり、脳を休ませながら話している時もある。

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2021/01/17(日) 11:26:09 

    >>128
    それは馬鹿同士だからだよ。

    +0

    -7

  • 1073. 匿名 2021/01/17(日) 11:28:02 

    >>1067
    訛ってるのかも

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2021/01/17(日) 11:28:22 

    >>74
    自虐で言ってるんでしょ?
    理解してあげなよ。

    でも卒業したならある意味すごいよ。
    フェイドアウトする人も多いでしょうに。
    よく頑張ったと称えたい。

    +6

    -1

  • 1075. 匿名 2021/01/17(日) 11:29:42 

    本を読まない人が多いからか、言葉を知らない人が多いですよね。
    私や他の人が、ごく普通の言葉と思って言った言葉でも、言葉を知らない人には通じず、解説しなくてはならない場面があります。

    +5

    -0

  • 1076. 匿名 2021/01/17(日) 11:29:52 

    >>378
    こういうことを言う人で自分自身が頭のいい人を見たことない。
    頭のいい人は税理士にはならないとか銀行員にはならないとか薬剤師にはならないとか公務員にはならないとか。むしろ頭の悪い人が頭のいい人がなりそうな職業を批判したいだけに見える。

    +27

    -0

  • 1077. 匿名 2021/01/17(日) 11:30:35 

    >>1052
    最適解は探しますよね。

    +5

    -2

  • 1078. 匿名 2021/01/17(日) 11:31:54 

    >>1076
    職業選択の自由って概念がないのかもね

    +10

    -0

  • 1079. 匿名 2021/01/17(日) 11:31:55 

    東大出ているので一応コメント。

    例えばテストの時とか仕事の資格勉強の時に周りがたくさん苦労しているのを見ていて驚かされるけれど、普段話しててすごく疲れるということはないかな。

    ただ偏差値とか関係なく教養がない人とは、話していても新しい刺激がないのでつまらないなとは思う時は正直あります。絶対に態度には出さないけど。

    頭の良い悪いって基準がたくさんあるから、一概になんとも言えないです。

    +11

    -0

  • 1080. 匿名 2021/01/17(日) 11:32:17 

    基本単語だけの会話です

    最初に結論から報告

    ダラダラした内容よりその後どうするかを3パターンぐらい提案し自分はこれがいいと簡潔に説明する

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2021/01/17(日) 11:32:34 

    私は大して成績もよくなかったけど、2人の高学歴の友達との会話がめちゃくちゃ楽しくて話が尽きない
    もう1人、短大を中退した友達も話しててめちゃくちゃ楽しい

    学歴より語彙力と物事への興味の多さなのかな?って気がする
    職場の高学歴の人は本当にその大学卒ですか?と驚く程一般常識と語彙力がなかったんだけど、興味のあることが他人の交遊関係だけという稀有なパターンだった

    +5

    -0

  • 1082. 匿名 2021/01/17(日) 11:33:26 

    >>1064
    それを聞くと、
    送り込まれた人だったりしてと疑われてもしょうがないね。
    宛名書きとかの失敗の話を聞いた時、
    わざとレベルと感じたわ。
    マスコミは民主党寄りだと思っているので、
    信用できないなと思っています。
    日本のためになる人で有能だから潰されたのかな?

    +36

    -1

  • 1083. 匿名 2021/01/17(日) 11:33:28 

    気にしすぎ無くていいじゃん。

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2021/01/17(日) 11:33:46 

    >>1064
    秘書だか運転手だかが、報道された内容だけ見ても完全なる無能だったよね
    録音聞いても「仕事の出来ない人の話し方」のお手本みたいな感じ(どもり、要領を得ない説明、何を怒られているか分からないけどとりあえず謝っておけば良い精神)で、あれはイラつくわと思った

    パワハラ行為はダメだけど、早くクビにすれば良かったのにと思う

    +46

    -0

  • 1085. 匿名 2021/01/17(日) 11:35:18 

    >>960
    なぜ彼女は処分されなかったの?

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2021/01/17(日) 11:36:02 

    >>1079
    大学云々より物を知らないと説明時間が増えて対話とはいかないですもんね。ユーモアに疑問が返ってきたり。

    +5

    -1

  • 1087. 匿名 2021/01/17(日) 11:36:28 

    >>1084
    優しかったのかな?
    だから、気の毒で雇い続けてしまったとか。
    そんなに無能だったら、他で働けないでしょう。
    それにその秘書とやら、顔も名前も何も出さずに汚いなと思いました。

    +27

    -1

  • 1088. 匿名 2021/01/17(日) 11:36:47 

    >>1
    頭のよい人と話してると、こちらのボケを全て突っ込んで伏線回収してくれて、矛盾点を的確についてくれます。
    疲れるっていわれます

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2021/01/17(日) 11:36:59 

    >>1061
    わたしはどっちともOKかな
    「うわ長っ」とか「読みにく」とか思うけど平気かな
    短文で読みやすくても「シネシネ」みたいなのはスルーしてる

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2021/01/17(日) 11:37:42 

    >>1064
    車内の会話、録音してたしね。
    あんな鼻歌までワイドショーで流してて異常だと思った。

    +28

    -0

  • 1091. 匿名 2021/01/17(日) 11:37:43 

    就活してた時にやったグループワークで京大生がいるチームにいたんだけど、やっぱり頭の出来が違うなと思った。

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2021/01/17(日) 11:38:29 

    >>1084
    全部見てないけど、パワハラに怯えて日常的にオドオドしてしまったとかではないのかな

    +7

    -2

  • 1093. 匿名 2021/01/17(日) 11:41:06 

    会話の中に知らないワードが出た時、〇〇って?
    とすぐ聞いて来る人
    それがいくつも増えるともう会話するの面倒だなと思った
    直接の会話じゃなく〇INEでのやりとりなら少しは自分で調べたらどうなの?とイライラする
    少しは自分の無知で会話が中断する事を恥ずかしいと思って欲しい

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2021/01/17(日) 11:42:04 

    教養の深さかも

    教養がない人と話すと共通認識の前提が違うせいでストレスを感じるんだと思う

    +9

    -1

  • 1095. 匿名 2021/01/17(日) 11:42:24 

    >>960

    昨日、遅くまで頑張って皆んなでカップラーメン食べて
    最高だったって部長に自慢して、タイムカード5時にきって
    残業して仕上げた8人全員処分を受けたら、彼女は
    可哀想って泣いてた。自分が処分されてない意味もわからんのか。


    ごめん、わからない…

    +20

    -1

  • 1096. 匿名 2021/01/17(日) 11:43:37 

    >>857
    このファスト思考が会話成立しない原因

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2021/01/17(日) 11:44:27 

    >>1008
    あなたが私に問いかけた事は元コメントに全部書いてる。
    読んでないのか、読んでも意味が解らなかったのかは解りませんが
    自分の言葉で深く夢を語れない人には魅力はありません。俗であっても語れる人の方が魅力があります。
    これは、世界中どこに行ってもそうです。むしろ、日本の外の方が厳しいです。

    あと、幸せな結婚は誰しも出来るわけではありません。
    努力が必要な素敵な夢だと思いますよ。

    +4

    -4

  • 1098. 匿名 2021/01/17(日) 11:44:42 

    >>979
    いくら嵌められたって人に対してあんな言い方できるのは、普段からああいう汚い言葉使ってる人なんだろうなと思った

    +10

    -5

  • 1099. 匿名 2021/01/17(日) 11:44:44 

    >>27
    まさしくコレですね!
    この単語は使わないほうがいいかな、とか言葉選びは気をつけます。

    これは頭の良し悪しもだけど、年代もありますよね。
    若者にはこの言葉は分からないかも?とか考えるのと同じです。

    +9

    -0

  • 1100. 匿名 2021/01/17(日) 11:45:37 

    >>378
    「税理士なんか」という表現が、とても酷い&失礼な表現だと思うのですが…
    職業を見下すなんて、あってはならないことだと思います

    +27

    -0

  • 1101. 匿名 2021/01/17(日) 11:46:31 

    色んな人見てきたけど、高卒で元ナンバーワンキャバ嬢やってた人が無敵だったな
    誰も傷付けない笑いをとり、自虐でも自慢でもなく、かわしかたとか逃げかたも上手い
    顔はそこまであれなのに、とにかくトークスキルとか処世術に長けてた

    +9

    -0

  • 1102. 匿名 2021/01/17(日) 11:46:58 

    >>1
    ただのせっかちなのか頭がよいからなのか分かるよね。
    頭良い人はそもそもイライラしないけどね。
    沢山尺度もってるから。

    +2

    -1

  • 1103. 匿名 2021/01/17(日) 11:47:38 

    >>1066
    論点がズレてる

    +1

    -0

  • 1104. 匿名 2021/01/17(日) 11:49:04 

    この何年かで「確信犯」の誤用も、まあそれはそれでOKになったように
    「うろ覚え」だろうが「うる覚え」だろうが意味が通じれば問題視しなくなる
    細かいことで鬼の首とったように勝ち誇るのは知恵たりない風に見える

    同じレベルどうしで不毛な争い続けてるの見ると笑えるけど、もっとやわらかい思考してほしい

    +0

    -5

  • 1105. 匿名 2021/01/17(日) 11:50:51 

    >>1
    海外の大学卒なので東大卒ではありませんが、弁護士です。
    いつも仕事で頭が疲れる話ばかりしているので、ちょっと抜けている感じのぽわんとした方と話ができると、緊張がほぐれてリラックスできます。
    大切な友人カテゴリの一つです。

    +0

    -1

  • 1106. 匿名 2021/01/17(日) 11:51:30 

    >>1086
    一般教養としての素地があってこそオモシロイ話ってあるから、
    それを知らないんだったらおもしろくないよねーってなるし、
    やっぱり相手の知識レベルに合わせて話するようにしてるよね。

    +4

    -0

  • 1107. 匿名 2021/01/17(日) 11:52:33 

    読書好きなので知識と語彙力が無駄に多い。
    人と話す時にいつも難しい言葉や例えを使ってしまって、???という反応をされる。

    頭が良い人というのは、難しい内容を簡潔に誰にでも分かりやすく話せる人のことだと思う。
    つまり、本当に頭の良い人はそうでない人と話す時に苦労しない。
    中途半端に頭の良い人は苦労する。

    +9

    -0

  • 1108. 匿名 2021/01/17(日) 11:53:01 

    >>1054
    わかるー。
    私も普段は行かないような職場で
    働いた時はそうでした。
    いい大人が意地悪したり
    性格悪かったり、ひどかった。
    ああいうタイプの人達は
    マウントの取り合いで仲良く?
    相手を認めていくのかな?
    ドラマの河原で喧嘩して仲良くなる的な。

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2021/01/17(日) 11:53:09 

    聞いた話なんだが、日本語を読み書きできた時点でみんな知能は同じくらいなんだと
    ほんとかなー
    その先の努力で差が開くってことかな

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2021/01/17(日) 11:53:28 

    >>20
    性格悪い人しかしない表情してる

    +29

    -0

  • 1111. 匿名 2021/01/17(日) 11:53:49 

    >>8
    暴言はいけないけど馬鹿すぎてイライラしてた気持ち今ならわかるわ

    +43

    -2

  • 1112. 匿名 2021/01/17(日) 11:57:00 

    >>182
    その会社代表の方は、頭が良いから苦労するというより、相手の心情を考えないから苦労しているように思います。
    奥様を家政婦扱いや取引先の方を馬鹿にするという行動は、相手の心情を考えればしないことかと…
    対人であって、対ロボットではないので。

    +5

    -0

  • 1113. 匿名 2021/01/17(日) 12:00:02 

    今、某籠池氏のお陰で忖度と言う言葉の意味をみんな知ってる。
    急に自分だけが忖度を周知される前に戻ったら、忖度の意味が解れば短い説明で済むところが長くなる苛立ちはみんなが経験すると思う。

    そういう面倒臭さの話かなこのトピは。
    ただ、こういう語彙力はどちらかと言うと教養の分野だから偏差値とは必ずしも一致しない。
    偏差値高い人の方が教養がある率は上がるけどね。

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2021/01/17(日) 12:00:25 

    >>1103
    横ですが、私も何故時短営業にするのかわかりません。
    時間が短くなれば密度が上がるし、客が利用を控えればお店は商売になりませんよね?
    外出を控えるように仕向けているという事ですか?

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2021/01/17(日) 12:00:30 

    最近性的マイノリティの人が書いた本を読んだんだけど、小難しい単語の羅列でして
    きっと凄く悩んでたくさん本を読んで勉強したんだろうな、とは思ったんだけど、どうにも気持ちが伝わりにくかった
    終始「誰も自分を分かってくれない」といった主張を貫いてて、壁を作っているように感じた
    知識や語彙力はあっても、他人に心を開いてない人は会話が進行しにくいのかなと思った

    +3

    -0

  • 1116. 匿名 2021/01/17(日) 12:00:37 

    >>12
    税理士発達多いからね、変な人多い

    +2

    -8

  • 1117. 匿名 2021/01/17(日) 12:03:26 

    >>1013
    私も実は詳しくは知らない(笑)
    それでも新撰組自体は聞いたことあるでしょ?
    そのワード自体その人の中に存在してないんだよ。
    昔の警察みたいなもんだよって言っておいたけど…

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2021/01/17(日) 12:04:54 

    >>1114
    私もニュース見てて、閉店間際にかけ込む人が増えないのかなーとは思った
    むしろ閉店伸ばした方が密度減りそうなイメージある
    伸ばせと思っているわけではない

    +1

    -0

  • 1119. 匿名 2021/01/17(日) 12:05:25 

    >>1109
    そうだと思う
    どんな人も傷つくし悲しむ(または逆)の土俵が同じ気がする、それって知能のレベルだと思う

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2021/01/17(日) 12:06:06 

    >>2
    でも>>2はIQ90じゃん

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2021/01/17(日) 12:06:30 

    >>960
    最初に何があったのか?
    処分を受けた細かい経緯が説明不足
    あなたのそのコメントは会社の人にしかわからないよ
    部外者にわかるように書けるのが頭の良い人

    +8

    -0

  • 1122. 匿名 2021/01/17(日) 12:07:04 

    私は、頭が良くないので
    主語がない人との会話で理解出来ない事が多いです。
    頭の回転の早い人ってすぐ理解して会話出来てますよね…
    皆んな宇宙人みたいに見える時があります…

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2021/01/17(日) 12:07:06 

    >>1067
    私はタイプミスにわざわざ突っ込まなくてもいいと思ったよ。そういうマイナスでは?
    うる覚えっていう間違え方があるのを初めて知った

    +0

    -1

  • 1124. 匿名 2021/01/17(日) 12:07:29 

    >>509
    私ももっと計算できる人だと思ってた
    これでローラの好感度はさらに下がって需要なくなった

    +15

    -0

  • 1125. 匿名 2021/01/17(日) 12:07:41 

    東大と一時デートしてたんだけど、使う単語がいちいち難解で、私の反応が遅いと一瞬睨まれて傷ついた。
    ズルズル食べる姿にもイラついたのもあって振った。泣いてたけど心動かなかった。

    その後、顔が良いだけの低学歴オチャラケに恋して結婚した
    離婚したけど、めちゃ楽しかったし全力で大好きだった幸せな記憶があるの後悔ゼロ

    ドキュンの子って若くて可愛いとチャンスはあるのに、頭良い出世しそうな男だとつまらないのだと思います。
    話のテンポが合わない。

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2021/01/17(日) 12:08:11 

    会話は普通にできるけど、好きな歌の話題でいきなり歌ったり、返しに困る反応されることは多々あったな
    あと言葉に棘があった

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2021/01/17(日) 12:08:15 

    >>1025
    そうそう、疲れるのよ。
    結局知らないんだったらいいやって諦めちゃうこともあるよね。
    毎回え〜知らないの?って言うのも相手に失礼かなと思うし、会話も続かなくてつらい。

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2021/01/17(日) 12:11:32 

    >>1121
    残業禁止の会社で、17時にタイムカード切ってみんなで頑張って仕事して、最後にカップラーメン食べたのを部長に自慢されたって事かな?
    頭の良し悪し(特に東大レベルの頭の良さ)とはあまり関係なさそう。

    +5

    -0

  • 1129. 匿名 2021/01/17(日) 12:11:56 

    >>55
    そもそも仕事全般が知能と比例しないし。
    営業兵ならコミュ障より筋肉脳だろうし

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2021/01/17(日) 12:12:17 

    >>1114
    横だけど飲食店はお酒を扱っているお店が多いから夜に飲み会開いて飲み過ぎた酔っ払いがマスク外して出歩かないようにしたいのでは?
    時間を短くすれば飲み過ぎ防止になる

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2021/01/17(日) 12:14:05 

    >>314
    そうなの?!

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2021/01/17(日) 12:14:07 

    話してて楽しい人の順位(私調べ)

    1頭が良くて、性格も良い人
    2頭は悪いが、性格は良い人
    3頭は良いが、性格は悪い人
    4頭も悪いし、性格も悪い人



    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2021/01/17(日) 12:15:46 

    >>1128
    誰が自慢したの?

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2021/01/17(日) 12:16:08 

    >>1128
    カップラーメンを食べた人が部長に自慢したと書いてあるから、カップラーメンを食べた人と部長は別人じゃないかな

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2021/01/17(日) 12:16:17 

    >>82
    IQ125だけど、平均が100と考えたら殆どの人と会話通じないんだ。通りで寂しい人生だと思った

    +2

    -3

  • 1136. 匿名 2021/01/17(日) 12:17:21 

    >>1134です、ごめん

    部長に自慢された=部長が自慢したと言ってるのかと思ってしまった

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2021/01/17(日) 12:18:24 

    >>1133
    同僚?の女性が、部長に自慢したのでは?
    で、カップラーメン食べた8人を部長が処分して、告げ口女性は処分されなかった。しかも8人を見て、告げ口しなければと泣いていた。
    って文脈では?

    難解な文章だね笑

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2021/01/17(日) 12:18:41 

    >>353
    353さんみたいな人が上司なら能力で見下したり見捨てないし、仕事のやる気も上がりそう。
    そして本当に頭の回転が早くて賢い人って懐が広いんだと思った。性格も良さそう。

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2021/01/17(日) 12:19:22 

    普段の会話はともかく、仕事は正直困る。
    事情を知らない相手にその説明では伝わらないよね?とか、この条件考えたらその結論にはならないよね?とか、「思慮のなさ」による支障がたくさんある。言葉悪いけど、「頭使ってんのか?」って思うことあるよ。
    仕事じゃなければあまり気にしないけど。

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2021/01/17(日) 12:19:50 

    >>182
    IQ高いせいじゃなくて性格が悪いからそうなっただけ

    +8

    -0

  • 1141. 匿名 2021/01/17(日) 12:19:52 

    >>1109
    暗記力は知能に含まれる?
    私の周りにいる頭いい人はとにかく暗記力が凄い。

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2021/01/17(日) 12:20:25 

    >>532
    暴言吐いていいわけにはならないけど、自分が勉強して努力してきたからこそ、できない人が甘えた態度だとイラっとするのかなって思う。できないならできるように努めろよって。
    この秘書が普段どんな態度だったかはわからないけど。
    私は仕事ができるわけではないし、頭も特別よくないけど、周りに私すぐ忘れちゃうんですーみたいに言ってる人みたらイライラする。それならメモして、家帰ってから見やすいように清書して覚えたりしたらいいのにしない。そんなことしなくても覚えられるならしなくていいけど、できないならするしかないのに。

    +29

    -2

  • 1143. 匿名 2021/01/17(日) 12:21:11 

    >>1128
    そのコメント、一文が長い上に主語が不明のため文章がわかりにくい
    例えが悪いけど小学生の作文の悪い例みたい
    ぼくはきのう〜して〜して〜したら〜になって〜だったから〜したら〜だと思う、みたいな感じ

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2021/01/17(日) 12:22:44 

    >>26
    勉強ができる頭の良さと
    物事を把握理解して捌く頭の良さは別。

    時々両方持ち合わせている無敵な人が稀にいる。
    そこに性格の良し悪しや変な依存症がないかも加わると、なかなかバランスの取れた人は少ない。

    +23

    -0

  • 1145. 匿名 2021/01/17(日) 12:23:02 

    >>1137
    説明ありがとう(笑)

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2021/01/17(日) 12:24:16 

    従姉妹全員、おじさんおばさんなど親戚がみんな東大
    私だけマーチ
    昔から一言も喋ったことない

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2021/01/17(日) 12:25:26 

    >>1142
    それで覚えられる人はまだ頭良い方だよ

    +6

    -0

  • 1148. 匿名 2021/01/17(日) 12:25:33 

    >>1121
    何回か読んで予想してみた

    みんなで頑張って残業した
    みんなでカップラーメンも食べた
    タイムカードは8時に切った
    しかし一人だけ、タイムカードを5時に切った人がいた
    タイムカードを5時に切った人が、「みんなでカップラーメン食べて最高だった」と部長に自慢した
    部長は、タイムカードを8時に切った人たちが、残業ではなくラーメン食べて最高な時を過ごしたと思って激おこ。タイムカードを8時に切った人達を処分した


    ってこと???

    +0

    -1

  • 1149. 匿名 2021/01/17(日) 12:26:48 

    >>1106
    知的パロの応酬とか面白いもんね。
    それがない相手は、疲れるというよりネタの引き出しが限られるから寂しいよね

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2021/01/17(日) 12:27:33 

    >>1148
    え、部長は残業した事に怒ったんでしょ?
    タイムカード17時に切って残業したことに。

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2021/01/17(日) 12:28:15 

    >>1148
    私も参戦
    タイムカード5時に切ったのはカップラーメン食べた人たちだと思ったけど…?

    +2

    -1

  • 1152. 匿名 2021/01/17(日) 12:28:38 

    >>1114
    時短営業が最適解かどうかの話はしていない
    あくまでその要請の意図を理解しているか否かを話している

    +4

    -1

  • 1153. 匿名 2021/01/17(日) 12:30:35 

    >>571
    ジョイントベンチャーをしたアメリカの大企業のマネージャーになるための条件に感情的になってギャーギャー言わない人って聞いたことがあります。他にも修士号以上とかありますが…。

    一緒に仕事をしたその会社のマネージャーも、本当に怒ってもいいんですよっていうぐらいやらかしたメンバーに対してもグッとこらえて冷静に注意していたな。

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2021/01/17(日) 12:31:03 

    >>1152
    ですよね…

    +4

    -0

  • 1155. 匿名 2021/01/17(日) 12:31:29 

    >>1095
    いや時間外労働が厳しく制限されているなかで
    成果は挙げなきゃいけないから、みんなで五時に退社したように見せて、サビ残状態で仕上げた。
    実は残業していたことが分かって叱られた、
    ということかな。
    しかし悪いのはラーメンの件を話した彼女ではなく、問題はもっと根深いぞ。

    +4

    -0

  • 1156. 匿名 2021/01/17(日) 12:31:29 

    私東大生で、偏差値35の高校の子を塾で教えてるけど、
    なんの苦労もしてないよ〜
    話すの楽しい

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2021/01/17(日) 12:31:57 

    >>1141
    私は原稿読む仕事してた時、その場で写真を映したように一字一句正確に覚えられてたけど会話では空気の読めないバカだよ
    仕事の覚えも人よりすごく早いとビックリされるけど、予定を変えられるとパニックになって頭が真っ白、右も左も分からなくなる

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2021/01/17(日) 12:32:20 

    >>1143
    逆に長い文章を読めない人も減ったよね。論文や小説って構文複雑でもちゃんと読めるけど、読めないと脱落する人増えた。
    この元の文章はさすがに滅茶苦茶だけど。

    +1

    -1

  • 1159. 匿名 2021/01/17(日) 12:32:27 

    >>1
    マジレスすると
    東大卒でも言語能力の高い人と低い人がいる。

    言語能力が高いに越したことはないけど
    頭の良さはそこだけで測れない。

    +4

    -0

  • 1160. 匿名 2021/01/17(日) 12:32:32 

    中途半端なおっさんに限ってプライドだけ高い人が多くて女はオレをもっと褒めろ的な自慢話だけする、攻撃的会話、逆ギレする
    逆に優秀な人は、穏やかで反対意見を言われても相手に諭されず自分のテリトリー内に持ち込み最後には味方にしてるわ

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2021/01/17(日) 12:32:34 

    >>700
    逆にどのレベルが自分の対談相手に相応しいと思ってるんだろ

    +8

    -0

  • 1162. 匿名 2021/01/17(日) 12:33:36 

    >>1156
    科目は何を教えていますか?

    +1

    -0

  • 1163. 匿名 2021/01/17(日) 12:35:07 

    >>1156
    高校生の子と、どんな話するんですか?
    深い内容じゃなくて「あの俳優かっこい」「わかる〜」って感じですか?

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2021/01/17(日) 12:35:16 

    >>1015
    旧帝なんだと思ってるの?
    周りにいないの?自分は旧帝から話通じると思ってもらえると思ってるの?

    +0

    -6

  • 1165. 匿名 2021/01/17(日) 12:36:25 

    >>1095
    昨日、遅くまで頑張って皆んなでタイムカード5時にきって
    残業して仕上げた8人全員処分を受けた

    これだけならなんとなく分かる
    残業したのは8人なのね?
    定時で帰ったのは泣いた1人?
    てもその子もラーメン食べて最高だったわけだから、タイムカードを5時に切っただけで、みんなと一緒に8時まで残ったのかな?

    +1

    -0

  • 1166. 匿名 2021/01/17(日) 12:37:04 

    知り合いの人が北京大学行くレベルの人で旦那さんが頭悪いらしく、旦那とは話が通じない、馬鹿と喋るのほんと疲れる!って言ってる

    +3

    -0

  • 1167. 匿名 2021/01/17(日) 12:37:26 

    せめて誰がラーメンを何時に食べたのか書いてくれれば…

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2021/01/17(日) 12:37:54 

    頭悪いのにいいと勘違いして何でも上からアドバイスしたがる人が一番話しづらい

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2021/01/17(日) 12:39:27 

    >>593

    >「これはAなの?Bなの?」という質問に、「Cじゃないんですよ…なぜなら…」って答える人が本当に嫌い。
    分かります。職場の業務に一番精通しているベテランのオジサン社員の説明がまさにこれです!

    教えてもらう立場ではありますがイラッとしますね。

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2021/01/17(日) 12:39:56 

    >>1158
    長い文章を読める人は、減ったの?増えたの?どっち??

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2021/01/17(日) 12:40:22 

    >>14
    えっ、楽し…??!?

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2021/01/17(日) 12:40:34 

    >>1058
    そうなんだ
    相手を馬鹿にするために馬鹿を演じた可能性もあるのかなと考えた
    教えてくれてありがとう

    +3

    -0

  • 1173. 匿名 2021/01/17(日) 12:40:37 

    >>1165
    タイムカードは皆17時で切って同じように残業してカップラーメンは食べたんじゃないかな?
    ただ暗黙で黙っておくべきところをひとりがつい部長にバラしてしまいその子はお咎めを受けず他のみんなは処分を受けた。しかもバラした張本人はなぜか泣いていた…という感じかなと。

    +6

    -0

  • 1174. 匿名 2021/01/17(日) 12:40:39 

    >>1
    子どもが東大生です
    電話で喋ってるのを聞くととにかく早いです
    家での会話も早口な方ですが友達同士だとそんなものじゃない感じ
    課題とかコンテスト系とかの話をしていても片っ端からブルドーザーで難題を片付けていくみたいな勢いでこれが東大生なんだなって思ったりします
    子どもだけどビビります

    +7

    -0

  • 1175. 匿名 2021/01/17(日) 12:41:43 

    >>1168
    バカだから教えてって言う人が賢かったりするよねw

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2021/01/17(日) 12:43:05 

    >>1167
    どうでもいい話だけどなんか気になるね笑

    告げ口女性は、残業はしなかった。でも皆で残業して食べたカップラーメン最高!と自慢されて部長に告げ口したのか。
    もしくは、残業したのは9人だったけど、告げ口したり部長から可愛がられてるから一人だけ処分を受けなかったのか。

    最後に「1人処分を受けなかった意味」とか書いてあるから後者なのかもね。

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2021/01/17(日) 12:43:17 

    >>1148
    サービス残業だからじゃない?
    本人達は満足でも上司や会社の責任になるよね…?

    +4

    -0

  • 1178. 匿名 2021/01/17(日) 12:43:19 

    >>1169
    今の国のトップがコレだよね。
    会見見てても疲れるだけ

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2021/01/17(日) 12:43:33 

    >>1156
    私も京大で、家庭教の生徒のなかで一番アホな中学生は、学習以前に会話が通じなくて大変だったよ。
    その子の母親もそうで、遺伝だと思う。聞いたことに全然関係ない別の答えが返ってくる感じで、いま考えれば障害だと思う

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2021/01/17(日) 12:43:49 

    すみません!!
    残業中にカップラーメンを食べたことが規定違反なのでしょうか

    +0

    -2

  • 1181. 匿名 2021/01/17(日) 12:44:55 

    >>1179
    何歳か知らないけど残念な歳の取り方

    +0

    -5

  • 1182. 匿名 2021/01/17(日) 12:45:12 

    >>1156
    それ立場が違うからじゃん
    友達同士とは話が違う

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2021/01/17(日) 12:45:13 

    >>1165
    サービス残業したのは9人
    そのうちの1人が、部長に「昨日はみんなで遅くまで仕事して夜食にカップラーメン食べたんですよ!」って悪意なく密告
    部長、サービス残業を行った8人を処分
    密告者はお咎めなし(密告をした報酬?)

    密告者、「みんな頑張ってただけなのに処分されて可哀想」←自分が密告し、それが原因で処分されたことに気づいてない

    こんな流れだと思った
    それにしても変な文章だよね

    +8

    -0

  • 1184. 匿名 2021/01/17(日) 12:45:14 

    >>1178
    責任の所在をうやむやにしたくて会話の流れを確信的にミスリードする人もいるのかな

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2021/01/17(日) 12:45:30 

    >>1143
    5W1Hはクドい
    8文字で済むことじゃね?

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2021/01/17(日) 12:46:55 

    >>8
    私はどんなに腹が立っても相手の娘をぼろくそ言えません
    それになんで何人も秘書やめてるんですか?
    今は頑張ってると思いますが、もうあんな暴言言わないようにしてほしい
    そのことだけは頭の片隅において反省してほしいです

    +11

    -15

  • 1187. 匿名 2021/01/17(日) 12:47:11 

    >>1183
    密告者、「みんな頑張ってただけなのに処分されて可哀想」←自分が密告し、それが原因で処分されたことに気づいてない

    これは分かる

    自慢というワードが使われたことにずっと引っ掛かってる
    カップラーメン食べて最高自慢とは???

    +7

    -0

  • 1188. 匿名 2021/01/17(日) 12:47:43 

    >>90
    元々自身に何の経歴もなく急に裕福になるとこうなる人多いよね。
    一般人だと高収入サラリーマンの嫁とかw

    経営者の奥さんだとあんなイジイジしていないから本当に謎。

    +9

    -1

  • 1189. 匿名 2021/01/17(日) 12:47:47 

    >>1179
    塾でも諦められた子か回ってきたことあるけどやっぱり無理だったことあるからわかるわ
    教えるのに自信あったんだけどね
    多分他のことに才能あるんだろうからそっちに目を向けた方がいいんだと思うわ

    +5

    -0

  • 1190. 匿名 2021/01/17(日) 12:48:14 

    >>1152
    でも、>>1027に書いてある
    飲食店が時短営業となり、じゃあランチ行くわ〜とか
    20時までに行かなくっちゃ!という人達がいる。

    っていう箇所に肝心の「意図を理解してない」って言う論点書かれてないけど…。上の書き方じゃただランチに行く人がダメみたいに見える。

    +3

    -1

  • 1191. 匿名 2021/01/17(日) 12:48:38 

    東大レベルとはとても言えんけど、頭悪いっていうか、物事を客観的論理的に考えられない人は、すごく疲れる。
    仕事のことなのに、感情でしかしゃべってない人。

    +5

    -0

  • 1192. 匿名 2021/01/17(日) 12:48:40 

    >>1076
    頭のいい人、ってレベルが個人それぞれだけど、このトピは東大レベルの人って言ってる話だから、税理士っていう微妙な職業出したのが…

    税理士の上位互換として会計士、司法書士等の上位互換で弁護士、教師の互換で大学教員みたいな、難易度高い仕事あるからじゃないかな たまたまだけど

    +4

    -2

  • 1193. 匿名 2021/01/17(日) 12:48:40 

    >>1156
    あなたが楽しいかどうかよりその子が志望校に受かるかどうかを気にするべき。偏差値35から大学進学する予定なのかはわからないけどするからお金払って塾に通ってるんだろうし。

    +4

    -1

  • 1194. 匿名 2021/01/17(日) 12:49:38 

    >>1105
    他の友人カテゴリーは何が有るのか教えて。

    「分からない事相談したら即効ドンピシャ返答返ってくるキレッキレ群」リストとか持ってそうw

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2021/01/17(日) 12:49:59 

    >>1097

    あなたのおっしゃることは理解できるし、正しいとも思います。
    とはいえ、「傷ついた」というコメントに対して、頭からたしなめるような言い方が個人的にいかがなものかと思ったのでレスしました。

    >読んでないのか、読んでも意味が解らなかったのかは解りませんが

    この一文にもあらわれているような、上から教え諭すようなニュアンスです。

    +12

    -0

  • 1196. 匿名 2021/01/17(日) 12:51:00 

    >>1170
    1158は読める
    けど、読めない人も増えた。
    と、1158は思ってる。

    と、わたしは書きましたが、あなたの判断はいかがでしょうか?

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2021/01/17(日) 12:51:27 

    高校生の息子は学習障害あり
    運動は得意だからスポーツ推薦で高校に入った
    中学の時できた友達が県内トップの高校に入った勉強のできる子(部活が一緒だった)
    息子は会話も苦手で自分が思っていることをうまく相手に伝えるのができないんだけど、
    その友達は息子が何か単語を発しただけで
    「あー、それはあれだよね」
    とすぐに理解してさらに
    「〜ってこと?」と息子の脳内を見えてるみたいだったそう
    あんなに自分が言いたいことを瞬時に理解してくれた人は初めてだ!と感動してたよ

    +6

    -0

  • 1198. 匿名 2021/01/17(日) 12:51:35 

    >>9
    性格悪く思われたらめんどうですしね
    そこ含めて頭いいですね

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2021/01/17(日) 12:51:57 

    >>1187
    仕事をやり終えた達成感じゃない?あとは同じ苦労をして仲間意識が高まったとか

    密告者的には「みんなで苦難を乗り越えた後に食べたカップラーメンの味は最高でした!」って感じだったんだと思う

    +5

    -0

  • 1200. 匿名 2021/01/17(日) 12:52:28 

    >>960
    彼女が空気も読まず残業していたことを部長に伝えてしまい、残業組が処分を受けたのはわかった。彼女が処分されなかったのはなぜだ(゚ω゚)断れなくて残業したと被害者ヅラしたから?でもカップラーメン最高とまるで喜んでるかのように伝えたんでしょ?よくわからんけどいわゆるあざとい女子なんじゃいのww

    +7

    -0

  • 1201. 匿名 2021/01/17(日) 12:52:38 

    部長はみんなが五時に帰ったフリをして、実は勝手に会社に残っていたことに腹を立てたということ??
    一人や二人ならまだしも、九人でも定時で終われないなら仕事量が多すぎるのでは

    +1

    -0

  • 1202. 匿名 2021/01/17(日) 12:53:00 

    >>771
    すごくよくわかる

    職場に数人東大卒いるけど、人に教えるのが好きそうに見える人いるわ

    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2021/01/17(日) 12:53:28 

    >>960
    「彼女は
    可哀想って泣いてた。自分が処分されてない意味もわからんのか。」
    最後のこれが理解出来ない

    +7

    -0

  • 1204. 匿名 2021/01/17(日) 12:53:45 

    >>988
    それはそう言った方が相手が得する感じなんだろうね

    +4

    -1

  • 1205. 匿名 2021/01/17(日) 12:53:54 

    >>3
    えと東大卒キャリア官僚です🐖
    あっ願望書くんと違ったわ

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2021/01/17(日) 12:54:56 

    >>771
    頭良くても人に教えるの好きじゃない人は確かにいつもイライラしてた

    +3

    -0

  • 1207. 匿名 2021/01/17(日) 12:56:37 

    私自身頭良いとはいえないけど
    語彙が少ない人と話す時は疲れるよ
    話の途中で「法人って何ですか?」とか聞かれた時は
    そこから説明必要?ってなった
    (相手は26才だった)

    +8

    -0

  • 1208. 匿名 2021/01/17(日) 12:57:43 

    >>1
    わたし高卒で
    Fラン大学の人に「こいつと喋るのバカすぎて疲れるわ〜!」って大声で言われたことあります。
    でも早慶上智の人と話した時にはそんな事言われませんでした。

    育ちの違いなのか、その人の性格なのか。

    +5

    -0

  • 1209. 匿名 2021/01/17(日) 12:59:20 

    >>876
    最後まで話を聞かずに話の腰を折るって中年が新人に同じことをしても失礼です。職場の基本、他人に対して面倒見が良くないとか学ぶことないとかずいぶんと受け身ですね。どこぞのお姫様?

    +7

    -1

  • 1210. 匿名 2021/01/17(日) 12:59:22 

    >>960
    めんどい奴は距離置いて適当にいい人ぶっとくのが1番だよ

    +1

    -0

  • 1211. 匿名 2021/01/17(日) 12:59:29 

    >>1174
    これは本当そう思う。東大同士の会話はわりと早口で密度と視座が高い。
    あとロジックツリーの今どの部分話してるか意識してるなぁと思う。お互い抽象化・具体化ポンポンして階層変わってもついていける感じ。

    +4

    -0

  • 1212. 匿名 2021/01/17(日) 12:59:48 

    本当に頭が良い人は、物事をわかりやすく説明できるし、できるだけ平易な言葉を選ぶ。

    そうすると多くの人に話が伝わる上、効率も良い。

    難しい言葉ばかり使って、人を煙に巻く人は頭よくないよ。

    +13

    -0

  • 1213. 匿名 2021/01/17(日) 12:59:52 

    >>1203
    彼女がカップラーメンの話をしたから
    全員のヤミ残業がばれたので、処分を受けたのは彼女のせい。そのくせ白々しく泣いている
    ってことかな

    サビ残が正義と思っているコメ主の価値観が心配だわ

    +3

    -2

  • 1214. 匿名 2021/01/17(日) 13:00:04 

    >>1074
    バカは嫌い

    +0

    -2

  • 1215. 匿名 2021/01/17(日) 13:02:34 

    >>988
    変な意味じゃなくて、あなたに対してそういった事を求めてないのかもしれないね。頭の良い人同士は理解し合える楽しさもあるけど、それ故に腹の探り合いになることもあると思う。そういったことなく純粋に楽しめる性格の方はある意味貴重なんじゃないかなぁ。学歴だけで測れない事はたくさんあると思う

    +3

    -2

  • 1216. 匿名 2021/01/17(日) 13:02:50 

    普段は口には出さないけどらIQ高かったです。頭の悪い方は周り道が長い。
    絶対言わないけどこの人頭悪いな。って内心分かってる。あと逆にイイ人も分かる。イイ人は楽。今んなって思えばイイ人は両親共に高学歴だった。
    コッチは1か2聞いた位で、あっ。って、結論分かるんだけど頭悪い人は何故?が多い。あと知った振り。

    +6

    -2

  • 1217. 匿名 2021/01/17(日) 13:04:41 

    頭の悪いというか、説明が下手な人は疲れる。
    質問に対する回答だけで良いのに、すっごい大量の枝葉をつけて遠回りしたり、念の為に〜みたいに滅多にない稀な例まで話し続けて、全部聞き終わってから「つまり○○って事ですね?」って最終確認が必要になる

    何となくもう理解できてても途中で話を遮るのも悪いから、相づちしつつ聞いてる間が本当にダルい

    +6

    -1

  • 1218. 匿名 2021/01/17(日) 13:04:58 

    >>1212
    普段から故事成語を使うのは良くない?物事を完結に伝えるのについ使ってしまう
    例えば李下に冠を正さずとか…親がそんな感じの親だったから自分の子供にも使ってしまう

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2021/01/17(日) 13:06:21 

    >>1213
    正義とは思ってないんじゃない?

    +4

    -0

  • 1220. 匿名 2021/01/17(日) 13:06:31 

    >>1095
    雉も鳴かずば撃たれまい、かな

    誰かあと何か一つ二つください

    +4

    -2

  • 1221. 匿名 2021/01/17(日) 13:07:03 

    >>118
    凄い!全然OKだと思いますよ!

    +6

    -0

  • 1222. 匿名 2021/01/17(日) 13:07:16 

    >>733
    自己紹介欄に書いてるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2021/01/17(日) 13:07:53 

    人と関わるのは嫌いじゃないからそんなに勉強が得意じゃない人と話す用の話題も仕入れていた
    人とは仲良くしたい

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2021/01/17(日) 13:09:16 

    >>1216
    何故?って聞いてくるのは好きだな
    あ、ここが分かんないのねって対話ができるしやる気ある感じする

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2021/01/17(日) 13:10:12 

    >>1
    めんどくさいです
    10のことを10も15も言わないと伝わらないので
    1、3、5と言えば ああ10ね、と伝わる方が楽

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2021/01/17(日) 13:10:12 

    >>511
    あ。
    私それかもしれません。
    普段優秀な人たちに囲まれて仕事していますが、言葉を知らなくて恥ずかしい思いも良くしております。
    迷惑かけてて申し訳ないです。

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2021/01/17(日) 13:11:51 

    13日の金曜日を観ながら
    怖っ!これ実話⁉︎って聞いてきた人は突き抜けすぎて面白かった

    +6

    -0

  • 1228. 匿名 2021/01/17(日) 13:12:14 

    >>1
    >>34 これ。勉強の偏差値が高くて地頭の偏差値も高ければ相手が話してる内容の理解度が高いし合わせられるからコミュニケーションに苦労はしない。偏差値の違いで話が通じないのはお互いに理解力が無いってだけだと思う。
    IQの差で話の内容が合わないってのはありそうだけど。

    +4

    -0

  • 1229. 匿名 2021/01/17(日) 13:12:49 

    >>38
    します
    でもそういう人の方が多いから、普段はそういうものだと思って接してる
    同じレベルの人に出会うと、あ この人は大丈夫だ、と思って安心して本来のペースで話す
    楽だし楽しいし得るものも多い

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2021/01/17(日) 13:12:50 

    >>1225
    それで全く違う事し始める人もいるよね
    落ち着いて最後まで聞けwと思う

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2021/01/17(日) 13:13:58 

    ここでIQの自慢してる人がいるけど、その人が底辺高校出身なのに何も言われないんだよね

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2021/01/17(日) 13:15:06 

    >>1212
    これ良くいうけどさ、頭悪い側(私もですが)の主観な気がする

    +5

    -0

  • 1233. 匿名 2021/01/17(日) 13:16:35 

    >>42
    これ、見てなかったけど、この画像見ただけで全て内容が分かるくらいよく現れているw

    新旧タメ口キャラと、ハーフでモデルのイケてるワタシとただの下品で非常識なうるさいだけのブズと一緒のキャラとして同等な立場に立たされた事に納得いっていない表情だよね。

    ここで盛り上がったらふわちゃんとセット売りされて他の番組でも一緒に出ることになりイメージが変な方向に行くからふわちゃんを拒絶してますってのが伝わる。

    この番組のオファー受けなきゃよかったのにね。

    +24

    -0

  • 1234. 匿名 2021/01/17(日) 13:16:58 

    >>182
    それはアスペルガー
    アスペルガーはIQ高い人に多いけど、
    IQ高い人の多くがアスペルガーということではないよ

    +4

    -0

  • 1235. 匿名 2021/01/17(日) 13:17:13 

    >>79 仕事に関しては比例しなくない?学歴だけの人も沢山いる。
    但し、学歴があって仕事が出来る人はうんと出来る。

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2021/01/17(日) 13:19:19 

    >>1227
    友達と映画見に行ったら最初から最後まで
    今何したの?
    なんで怒ったの?
    〇〇って誰だっけ?
    …てずっと質問してきて集中できないし周りのお客さんに対しても恥ずかしいし申し訳なかった
    質問されて説明してをやってるうちにまた大事なところ見逃すから今はわからなくてもしばらく考えながら見たらいいのに

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2021/01/17(日) 13:19:52 

    >>234
    中学レベルはきついなあ
    途中まで賛成だったけど
    最後は賛同しかねる

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2021/01/17(日) 13:21:18 

    >>570
    いやこの時、秘書は道路を逆走したんだよ。
    私も乗っている車逆走されたら、キレると思ってるw

    +34

    -2

  • 1239. 匿名 2021/01/17(日) 13:21:25 

    自称高IQが嘘をついてまで貶めてきた。真の頭の良い人は、嘘ついてまで他人を貶めたりしないと思うけど

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2021/01/17(日) 13:21:28 

    すみません東大は出ていませんが(中堅私大卒)


    学歴や偏差値にすごく差があると言葉の理解力の問題というより、興味の対象や遊び方が違う気がする

    学生時代に飲食店でバイトしてたんだけど、厨房にいた中卒高卒の人達はいつもつるんでゲーセンに行ってた
    話題は芸能ゴシップや異性の話が中心で、のちに1組の男女がデキ婚した
    大学生組は一緒に映画や、なぜか水族館に行ったこともあったな笑
    話題はまぁくだらない話もしたけど、大学で入ってるサークルの話や就活の話とか

    +6

    -0

  • 1241. 匿名 2021/01/17(日) 13:22:45 

    >>1208
    そのFラン大学の人が頭悪そう
    その人と話す方が疲れそうだよ〜

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2021/01/17(日) 13:25:57 

    >>850
    返しがつまらんわ

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2021/01/17(日) 13:27:25 

    >>1152
    >>1154
    頭が悪いので時短営業の意図を簡潔に教えてください。

    +0

    -1

  • 1244. 匿名 2021/01/17(日) 13:27:26 

    私が、いま行ってる会社のリーダーは、とても頭が良い
    バカな私の質問に、言葉を二つ三つかいつまんでしただけで、意図を読み取ってくれて、的確な指示をくれる
    派遣社員で色々な会社に行ったけど、頭の良い集団の会社の方がとても仕事がやり易い
    会社の雰囲気も違う
    私は、バカだなと思われてるだろうけど、丁寧に仕事の説明をしてくれる
    いつまで使って貰えるかわからないけど1日でも長く働きたいと思う
    リーダーは、相手を見て相手の理解出来る言葉を使って仕事の説明をしてる
    頭の回転の早い人だと思う

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2021/01/17(日) 13:30:42 

    >>746
    >やたら張り合ってくる人達が多かった為(特に男性)
    分かります。頭がいいわけではありませんが、専門職のときに自分よりも専門知識があるのを疎まれましたね。

    >相手を立てる方が物事がスムーズに行ったり
    モヤモヤしますがそうですね。

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2021/01/17(日) 13:32:07 

    頭が良い人と話すとこっちも疲れるから合わないんだと思う。やたらと英語を使うからわからない。

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2021/01/17(日) 13:32:08 

    >>1232
    あくまで「相手の理解度が低い場合や状況が読めない場合は平易な日本語で簡潔に話せる」って事だよね。
    相手に同等の理解度があれば専門的な言葉、難しい言い回しも使うよ。その方が近道だから。

    そして高学歴は周りに高学歴が多いのでその近道コミュニケーションをとる機会も多い。

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2021/01/17(日) 13:32:18 

    陰謀論否定する人は頭悪い

    +0

    -1

  • 1249. 匿名 2021/01/17(日) 13:34:39 

    東大、早稲田、慶応などの高学歴出身の人達が沢山いる会社で働いてるけど人によります。
    東大や慶応の人で仕事もできる人と低学歴の私は何故かどちらから話しかけてもスムーズにいきます。
    (東大や慶応の人の説明が分かりやすいんだと思います。)

    でも早稲田の人で仕事ができなくてよく人に迷惑かけてる人と私は話が成立しない事が多いです。
    早稲田の人から私は成立しますが、反対だと私が5歳児の子供に話すようにゆっくり丁寧に説明しないと成立しません。(周りの人は私のこの説明の仕方にくすくす笑って見守ってます。)
    だから学歴というよりも聞く側の地頭力や理解力、話す側の説明力によるものじゃないでしょうか。
    あと学歴が普通の人と高学歴の人の会話を聞いてると成立してない事が多いです。

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2021/01/17(日) 13:36:33 

    >>1219
    残業で処分されるとか付けられない風土の方がおかしいからね。怒りが彼女の方に向かってるのはどうかと思う。

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2021/01/17(日) 13:37:05 

    >>700
    ふわちゃんの方がもっとレベル上の対談相手いただろうにね。

    +18

    -1

  • 1252. 匿名 2021/01/17(日) 13:37:17 

    >>1095
    え?分からないかな?

    泣いてる女はチクッたから無罪放免。
    自分が何したか分かってない。
    楽しかった事を話しただけでチクったつもりはないだろうし。

    でも問題はその女じゃないし、5時にタイムカード押してからサビ残した人達じゃないよ。

    残業しないと終わらない仕事量を与えて、残業代を発生させると評価を下げる会社側だよ。

    +1

    -6

  • 1253. 匿名 2021/01/17(日) 13:37:28 

    >>11
    そこも頭がいいのは東大であると思ってて、
    頭のいい人の世界がよく分からなそうでおもしろい。

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2021/01/17(日) 13:38:15 

    とにかくまわりくどくて、責任を転嫁する為の会話をしてくる人が苦手。答えてしまってから、やられたあ😱と思う私は頭が悪いのかもしれない。

    +3

    -0

  • 1255. 匿名 2021/01/17(日) 13:38:25 

    >>1243
    夜に飲みに行く場所そのものを奪うという意図でしょう

    +1

    -0

  • 1256. 匿名 2021/01/17(日) 13:39:04 

    >>364
    豊田さん
    エキスパートすぎて
    ちゃんとしたポジションで仕事しててほしいわ
    もったいない

    +37

    -2

  • 1257. 匿名 2021/01/17(日) 13:39:37 

    「○○被害者の会」は大抵加害者の集まり。被害者が一人で大勢をいじめるメリットがないのに

    +0

    -2

  • 1258. 匿名 2021/01/17(日) 13:43:03 

    >>1132
    人を不快にさせないって結構難しいんですよね
    そこが出来る人は結局一定の頭の良さはあるのかも

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2021/01/17(日) 13:43:47 

    >>1028
    ランチタイムに殺到して密になるから、20時までの制限なんて意味がないってこと。

    政府もこうなるのを分かってて20時までに制限してる。
    何もしないと批判されて支持率下がるから。

    +0

    -1

  • 1260. 匿名 2021/01/17(日) 13:44:56 

    >>1159
    でも東大は国語があるぶん、壊滅的な人は居なさそう

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2021/01/17(日) 13:46:05 

    >>1224
    >>1216
    だけど。
    そうそう、その何故は素直で凄くイイ事だし前向きな何故だと思う。説明不足だったけど頭ン中で洗濯機みたいにガーって考えて、結論が出る感覚ってあるんだよね。今まで聞きかじった事とか意味を広く捉えつつ。みたいな感じで。そういう時に、理解が出来てない人が足踏みをしている事に自覚が無く、かつ謙虚じゃない態度だと内心イライラしてるかな?

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2021/01/17(日) 13:47:49 

    >>1252
    横。えっ?この説明で成立できていると思ってる?

    こういう書き方ではわかりません。

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2021/01/17(日) 13:49:39 

    IQって後天的な要素で変わることあるのかな?
    例えば小さい頃は高くても、その後何らかの苦労する出来事等があって精神病んでしまったりすると情報処理能力も下がってIQ値も変化するというような

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2021/01/17(日) 13:49:39 

    偏差値が10違うと話題にかなりレベルの差が出てきます。底辺高の人は人の噂話と悪口と食べ物と異性しか話題無いというか興味なくて本能だけで生きてるし向上心が全く無い人いたかど会話噛み合わないし疲れた。
    もう偏差値20差があると会話にならないよ。賢こ過ぎる人もなんか疲れます。

    +2

    -1

  • 1265. 匿名 2021/01/17(日) 13:50:42 

    自称、頭が良い人同士の会話。
    頭の良い方は、頭のよくない人と話す時に苦労していますか?

    +0

    -1

  • 1266. 匿名 2021/01/17(日) 13:51:02 

    陰謀論を理解しようともしないで否定する人は頭悪い

    +1

    -2

  • 1267. 匿名 2021/01/17(日) 13:51:40 

    >>185
    逆でしょ。2が本当に東大卒なら低知能の人に出会ったことがないから普通なんだと思う

    +1

    -1

  • 1268. 匿名 2021/01/17(日) 13:52:58 

    >>2
    子供相手に話してると思えば気にならないよね

    +1

    -1

  • 1269. 匿名 2021/01/17(日) 13:53:03 

    >>191
    2コメはかまし屋と相場が決まってるけど、マジ東大卒でないとはいい切れないぞ

    +3

    -1

  • 1270. 匿名 2021/01/17(日) 13:53:43 

    >>1252
    超能力者じゃないらね

    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2021/01/17(日) 13:53:48 

    >>1114
    飲み会をやめて欲しいからって散々報道されてたと思うんだけど…

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2021/01/17(日) 13:54:04 

    >>1264
    このトピに高IQ来てるけど、その人は底辺校卒だったから、敵意剥き出しで他人を蹴落とすことしか考えてなかった子だったよ

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2021/01/17(日) 13:56:37 

    >>1262
    成立できている、が、すでに日本語としておかしいね…

    +1

    -1

  • 1274. 匿名 2021/01/17(日) 13:57:09 

    >>1252
    昔と違って今は残業しないと仕事おわらないような人は能力が低いと判断されるよ

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2021/01/17(日) 13:59:39 

    >>1273
    横。あなたの経緯の書き方もおかしいよ

    +2

    -0

  • 1276. 匿名 2021/01/17(日) 14:00:03 

    >>1252
    タイムカードより遅く帰ろうが早く帰ろうが虚偽の申告したことが問題なんだと思う

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2021/01/17(日) 14:01:57 

    証拠があっても受け取らないようにするのは今の世界の流行りなのかな

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2021/01/17(日) 14:02:13 

    周りに賢い人がたくさんいますが、頭いいひとのほうが話すのが上手!
    ユーモアもあるし、なんか余裕があるんで優しいひとが多い。聞き上手も多いかな。

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2021/01/17(日) 14:02:56 

    >>1268
    でもさ、私は普通だけど、職場の運転手のおじさん達と会社の飲み会で話していて、「友達の披露宴の余興で巫女役で祈祷しました」と言ったら、「き、亀頭だと?!この恥知らずめがっ!」と怒鳴られて、上司に「事務員が変なことほざいてるぞ!なんであんなもん雇ったんだっ!」と唾飛ばしながら文句言ってたよ。
    そのセリフそのまま社長に言ってやりたいわと冷めた目で呆然としてたら、後から上司に「うちの社員、レベルが低くてすまないね、お父さん達には黙ってて欲しい。なんならこの会社、あんたらみたいな若い子達は辞めた方がいい。既婚者のおばさんか、あの人らの娘みたいな子が来る所」と言われたよ。

    +6

    -0

  • 1280. 匿名 2021/01/17(日) 14:03:18 

    >>1123
    タイプミスなら突っ込まない
    うる覚えって間違えよくいます

    本当に初めて知ったのなら、普段どんなものを読んでるのか知りたい

    +3

    -5

  • 1281. 匿名 2021/01/17(日) 14:03:20 

    >>9
    頭が良くて性格が良い人は、この人と話ししてると頭悪い返事ばかりで疲れるなとおもってても、表にださないよ

    +5

    -0

  • 1282. 匿名 2021/01/17(日) 14:03:34 

    相手を病ませるくらい中傷するのは頭が良いとは思わないな

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2021/01/17(日) 14:04:31 

    >>1
    本当に頭のいい人ってきちんとわかりやすく話できるからね
    難しい言葉ばかり使って伝わりにくい話するのは頭がいいふりしたいただの見栄はりなバカだと思う

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2021/01/17(日) 14:04:59 

    >>1281
    自称頭が良い人は他人を陰で中傷してストレス発散できてるからかな

    +3

    -1

  • 1285. 匿名 2021/01/17(日) 14:05:49 

    話が合わないというのは、知識とか教養のレベルが違うと、もうどうしようもないね。
    一つ単語使っても、その言葉を知ってる人ならつツーカーで話せるけど(互いに共感するかどうかは別として)、意味知らない人は「何のこと?」で、いちいち説明が必要になるし。
    となると、自分も相手もいらいらしてくる。世の中の知識にしてもそう。
    一を聞いて十を知る地頭の良さも大切だけど、元になるリソースが釣り合ってないと、話はむずかしい。
    これって、学歴とか何とかを超えた話だよね。

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2021/01/17(日) 14:05:51 

    >>1
    私の投稿したトピックかと思った!東大の研究室で働いていて、私はそこらの女子大出身です。東大出の人たちとは、やっぱり思考回路が全然違います。相手は2段も3段も(私から見ると)飛躍したところから話してくるし、そもそも最初に掴んでいる結論がもう段違いです。だからお互いに何言ってるのかわからないこともあります。相手はバカ相手に苦労してるんだろうなと実感しています。。

    +3

    -0

  • 1287. 匿名 2021/01/17(日) 14:06:00 

    >>1281
    頭がいい人なら、例えば専門外の話なら自分が知らないケースもあるしって思うんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2021/01/17(日) 14:07:07 

    >>1114
    深夜になると、お酒の量が増えてきて、自制心のない人たちが、酔っ払い大声で唾を飛ばし感染を拡大させる恐れが強いと考えられるからです

    お酒禁止ならばそういうことしなくていいとおもいますが、お酒出さないところまで一括して禁止にするのは理由がわかりません

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2021/01/17(日) 14:08:02 

    >>1286
    東大の研究室レベルって、もうここのトピで扱えるレベルをぶっ超えてると思う(笑)
    ただの東大出のサラリーマンなら平凡な人もけっこういるけど、常に頭の中が数式や理論で埋め尽くされてるような人たちって、発想自体、もう全然常人と違うだろうから。

    +6

    -1

  • 1290. 匿名 2021/01/17(日) 14:08:32 

    >>1284
    頭がいいひとは、もっと楽しいことあるから、そんなことしないよね

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2021/01/17(日) 14:09:18 

    ここの人達は頭が良い人達に攻撃されたことないのかな。かなり攻撃的だった

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2021/01/17(日) 14:09:59 

    >>1263
    私は事故で脳に後遺症がありますよ。医師にも元のIQより下がっていると思うと言われました。

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2021/01/17(日) 14:10:18 

    >>1280
    間違えじゃなくて間違いね!

    +7

    -1

  • 1294. 匿名 2021/01/17(日) 14:11:22 

    >>1290
    そうだと思うけど、ここで出てくる東大レベルの人が攻撃してるのも見かけたし

    +1

    -1

  • 1295. 匿名 2021/01/17(日) 14:13:05 

    >>1294
    そりゃ性格の話でしょ。学歴なくたって、攻撃的な人はいっぱいいる。

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2021/01/17(日) 14:13:53 

    >>1287
    頭が良い人同士なら知識の蓄積もあるし、他人から学ぶのも上手だから、どちらかの人が専門外でも楽しく話ができるんだよ

    頭が悪いとちょっと複雑な話になるともう他人の話を理解することができない

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2021/01/17(日) 14:14:08 

    >>1291
    同僚に東大卒の人がいるけど、おっとりして意見が違っても攻撃するなんてことまったくないよ。
    人による。

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2021/01/17(日) 14:15:45 

    >>378
    え、それはさすがに言い過ぎじゃない?税理士になるのってすごく大変だと思うけど…。

    +20

    -0

  • 1299. 匿名 2021/01/17(日) 14:16:26 

    >>1289
    そ、そうか、そうなのか。ありがとう、毎日のことだからもうすっかり自己肯定感が低くなっていたんで、すごく慰められた、ありがとう涙

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2021/01/17(日) 14:17:05 

    >>8
    日本を維持していくためにいい政策に声あげてたから、マスゴミは何としても叩き下ろしたかったんだろうね。

    ・皇室の伝統を尊重
    ・改憲論議を推進
    ・安全保障体制の確立・領土問題の解決に取り組む
    ・外国人参政権に反対

    +18

    -2

  • 1301. 匿名 2021/01/17(日) 14:17:36 

    ほんとうに頭のいい人って、頭に余裕があるんだよ。
    だから、カリカリイライラすることがない。
    話が通じなければ通じないなりに方策を考えるか、スルーするか。
    専門家同士なら、専門的なディスカッションをするときに、理論上の討論は当然するけど、一般人を相手にどうこういうのは、私はあまり見かけない。

    +9

    -5

  • 1302. 匿名 2021/01/17(日) 14:18:24 

    頭のいい悪いよりも語彙力のレベル合わない人と話すのはしんどいと思う。職場の新入社員は頑張ってる子ではあるけど、言葉を知らなさすぎて言いたいことが分からないことが多い。身近なものだとスタンプ台の事をハンコと言ったりで「もうハンコが出なくて新しいのはどこで買えばいいですか?」と言われた時はハテナだらけだった。日常的にこういった事が多くて少しなら可愛く思えるけど流石に疲れて来た。

    +8

    -1

  • 1303. 匿名 2021/01/17(日) 14:19:43 

    >>1301
    頭の良さとイライラは関係ないと思う
    イライラは体調やホルモンバランスの影響による事多い

    +7

    -1

  • 1304. 匿名 2021/01/17(日) 14:20:10 

    >>1195
    解っている事を再度聞くのは失礼ではないのですか?
    だから、読んでないのか、意味が解らないのか?と聞きました。
    なぜ、解っていることをまた聞きますか?
    バカにしているのではなく、率直に疑問です。

    +0

    -8

  • 1305. 匿名 2021/01/17(日) 14:20:17 

    >>990
    分かります。今の職場がそうです。2年前に契約社員として働いていますが、マニュアルが全く役に立ちませんでした。内容が整理されていなくて読む気にもなりませんでした。そのせいでしなくてもいい失敗もしました。

    干されているとは思いたくないですが、他の人よりも業務量を制限されていますし、与えられる仕事のレベルの低いです。

    上司にマニュアルについて相談してもうやむやにされるし。でも上司も変わったし、あと1年で契約が終わるし、仕事もそんなに忙しくないと思うのでマニュアルの改訂をさせてもらおうかなって思っています。

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2021/01/17(日) 14:20:24 

    >>876
    面倒見てもらうとかかまってちゃんなの?
    ゆとりなの?
    メディアを真に受けたアフォなの?

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2021/01/17(日) 14:20:32 

    >>1298
    そうだけど、夢のある仕事ではないような
    すごく偏りの感じる仕事

    +0

    -5

  • 1308. 匿名 2021/01/17(日) 14:23:02 

    >>501
    >>1
    よくできた若者もいるよ
    でもそれ以上にレベル低くてなってない若者が社内にどんどん増えてる
    一流企業どこもそうなんだろうな
    昔ならとても無理だったようなのが入社してきてる
    少子化の弊害はこういうところにも及んできてる

    +9

    -0

  • 1309. 匿名 2021/01/17(日) 14:23:42 

    >>960
    あなたの文章読む限り決して頭が良い側では無いのだけは分かった

    +3

    -0

  • 1310. 匿名 2021/01/17(日) 14:24:08 

    >>1308
    外国背景の日本人も増えてる
    会社によって割合は全然違うけど
    Zだらけのとこもある

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2021/01/17(日) 14:24:15 

    >>4
    東(京農工)大(学)です
    超マイナー国公立、、、

    +2

    -5

  • 1312. 匿名 2021/01/17(日) 14:24:22 

    >>990
    うちの職場のマニュアルも間違いが多い
    でも、それを理由に仕事をまちがい続ければ、無能扱いされます

    うまくコミュニーケーションとって仕事進めないとね

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2021/01/17(日) 14:24:35 

    看護師のサイコパス率の高さ

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2021/01/17(日) 14:25:29 

    >>1063
    逆に、そこまで考えられないなら頭が悪いと思う。
    コメントしてる人いたけど、政府が批判されない為のパフォーマンス的なものなら納得がいく。

    +0

    -1

  • 1315. 匿名 2021/01/17(日) 14:26:57 

    >>1308
    最近のメディアは日本の経済社会をど真ん中で支えてる壮年層を
    おじさんおばさんとしか表現せずに下げまくり

    ものすごい数の年寄りを支えながら
    出来が悪くて舐めた態度とってくる若者指導にあたる中間管理職の壮年層は大変よ

    +9

    -0

  • 1316. 匿名 2021/01/17(日) 14:27:37 

    トピズレかもしれないけど
    理解力のない、理解しようとしない人と話す時
    どっと疲れます
    例えば、この間放送していた
    「パラサイト半地下の家族」を旦那と見終わって
    話しをした時
    旦那は「貧乏って嫌だな」とただただ表面的な事にしか目を向けれない
    私が、国の背景や監督の意図する事を説明したり、
    視覚的にもかなり念蜜に計算されてる等を話しても
    どうでもいいという感じ…
    だから本も読まないし、分かり易い映画しか観ない
    話をしても通じ合えないし、楽しくない

    +6

    -6

  • 1317. 匿名 2021/01/17(日) 14:28:04 

    >>1113
    同意です

    +1

    -0

  • 1318. 匿名 2021/01/17(日) 14:28:41 

    >>1290
    最低限の教養がないと知的生活を楽しめないからね

    +4

    -0

  • 1319. 匿名 2021/01/17(日) 14:28:47 

    >>1252
    処分されたのはサビ残なんだよね?
    タイムカード押してるから残業代は発生してないよね?
    どちらにせよ労働基準監督署に通報したらいい案件じゃない?

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2021/01/17(日) 14:29:15 

    >>1307
    ではあなたは夢のあるお仕事してるの?
    参考までにあなたのお仕事を知りたいわ
    もっともそれができていたら誰かの職業をバカにするようなことはしないでしょうけど

    +4

    -0

  • 1321. 匿名 2021/01/17(日) 14:29:38 

    >>1301
    ツイッターで反対意見に噛みついてイライラカリカリしてる人たち、たいてい有名大学卒だったり権威がある人たちだよ。考え方の違いでスルーしますって人も居るのかも知れないけどブロックした上で相手の意見をねじ伏せてやろうって気持ちが見え隠れする人も多い。

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2021/01/17(日) 14:29:59 

    >>1250
    おかしいことは沢山ある、解決できなくて困ってる。それをどうにか誤魔化しながらやってる現実がある。

    そこに新たに揉め事をおこされたら、やだね。他に問題があるんだから、揉め事起こしても、文句言うなとかいわれたら、もう一切関わりを持ちたくない。

    +1

    -1

  • 1323. 匿名 2021/01/17(日) 14:30:30 

    >>1321
    ほんとに頭がいいわけじゃないってことよ。

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2021/01/17(日) 14:30:46 

    >>1307
    偏りの感じる じゃなくて 偏りを感じる だね!

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2021/01/17(日) 14:31:36 

    >>1314
    そうかなー
    散々飛沫感染のリスクを伝え続けてきてる中、20時までなら大人数でも飲み会でもしていいってことだよね!なんて発想には至らないんじゃないかと思う。マスク会食は現実的かは置いておいて、飛沫を飛ばさないという点では理に適ってるからわかるけど

    +1

    -0

  • 1326. 匿名 2021/01/17(日) 14:32:22 

    東大卒→説明が親切丁寧で頭の悪い人でもわかりやすい
    普通大卒→説明することを面倒がってあきらめる

    +1

    -1

  • 1327. 匿名 2021/01/17(日) 14:33:29 

    はーい!
    彼氏の会社の同僚が東大卒のメンサ会員だったのでトピ主の疑問と全く同じ事を聞いてもらいました!!

    その人によると、「自分の頭の良さは理解してるし、人と違うことは当たり前」という前提で生きているそうです。
    自分の話しが通じなくても当然だと割り切るし、同じレベルで話をしようとハナから思ってないそうです。

    その人によると、頑張ってレベルを合わせようとされるより、こっちでまとめるからバカなりにでも素直に喋ってくれた方が助かるとのことでした!

    +5

    -3

  • 1328. 匿名 2021/01/17(日) 14:34:24 

    >>1320
    夢がないを否定したいのなら、そんな皮肉じゃなくて、あなたがどんな夢を税理士に感じるかを話せばいいんじゃない?

    夢のためにじゃなくて、生活のために働いてる人は沢山いるけど、そう言う人を全部否定するの?

    夢なんかなくても立派な仕事、そして稼いだお金で幸せな生活が沢山あるでしょうに。

    +0

    -3

  • 1329. 匿名 2021/01/17(日) 14:38:03 

    頭の良い人は普段無口

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2021/01/17(日) 14:38:38 

    ここでも氷河期世代暴れてるの?

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2021/01/17(日) 14:39:41 

    頭いい人って素直で純粋なバカのこと好きに見える
    なんか二人で話してると楽しそう

    +3

    -0

  • 1332. 匿名 2021/01/17(日) 14:39:41 

    >>1313
    一番おかしい人が多いのは裁判官

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2021/01/17(日) 14:39:48 

    >>370
    「頭の良くない人と話す時に苦労してますか?

    人柄もとても大切。素直な反応で心の優しい人は口下手でもなんでも話していて嬉しいのは皆さん一緒だと思います。」

    頭の良さは色々あると思います。頭がいくら良くても人の意見を素直に聞けなかったり、周りと上手くやっていけない人はお互い苦労すると思います。

    なので人柄も大切。頭のいい人から見ても人柄がいい人と話すと多少待とうかな、もう少し説明しようかと思うはずです。

    +2

    -0

  • 1334. 匿名 2021/01/17(日) 14:40:52 

    頭のよくない人「週末東京に遊びに行くんだ〜(自慢げ)」

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2021/01/17(日) 14:42:07 

    私、人に教えるのも上手いとよく言われるし、実際家庭教師もずっとやっていたけれど、自分の子に教えるのだけは全然上手くいかない。
    私と夫の子なのになんでこんなのも分からないの?と理解に苦しむ。
    家庭教師先の子はどんなに出来なくてもなんとも思わないんだけどねー

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2021/01/17(日) 14:42:32 

    誰でも苦労するでしょう
    知らない事が多すぎる
    事あるごとに、どういう意味?この漢字なんて読むの?と調べようともしない
    会話が進まない

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2021/01/17(日) 14:42:43 

    >>970
    多いというかそんな人ばっかりじゃない?
    本質をつかめていたらあとは分解したり応用していけばいいだけなのに、本質がつかめていないからああだこうだと表面的なことの文句ばっかり永遠に言ってて疲れる。

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2021/01/17(日) 14:42:56 

    >>511
    工夫して話すほど、やらなくなるし、自分でやればと言われるからもうほっといた。
    コピー機の使い方レベルでもハードル高いらしいし、出来ないものは他人がやってくれると本気で思ってて嫌み言ってくるし、仕事を頼むといじめと騒ぐし、ようはやる気ないんだよ。

    +3

    -0

  • 1339. 匿名 2021/01/17(日) 14:43:10 

    >>1335
    習い事もそうだよね

    +2

    -0

  • 1340. 匿名 2021/01/17(日) 14:43:11 

    >>1301
    表の顔は柔和だけで、うちに入ったら瞬間湯沸かし器の人すごく多いよ
    政治家的な頭の良さがある人は大抵それ、会社の社長になるような人ね

    +2

    -1

  • 1341. 匿名 2021/01/17(日) 14:43:47 

    >>890
    完全同意。
    なのに、被害者面がうまいんだわ。まいるよ。

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2021/01/17(日) 14:44:41 

    何頼んでも「できません」
    「今は他の仕事が…」と言い訳や嘘をつく
    なぜクビにならないのか?

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2021/01/17(日) 14:44:59 

    >>511
    自分は頭が悪いできないと思い込んでるんだよね
    メモを取るとか工夫してどうにかしようともしない

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2021/01/17(日) 14:47:07 

    >>601
    知能より心、コミュニケーションは心身の健康。
    大人だなあ。

    コロナはマスコミが騒ぎすぎですよね。
    たしかに怖いウイルスだけど、東アジアの人にとっては有利な材料もいくつかある。
    注目を浴びやすいから、マスコミはネガティブな話題を広げやすいですね。
    日本人を疲弊させて、何をしたいんだろう。
    NHK BSで放送したポジティブなコロナの情報を、地上波で流せばいいのに。

    知性を目の敵にする人はいますね。
    自分が否定されている感じがするのかな。

    ご意見参考になりました。

    +1

    -0

  • 1345. 匿名 2021/01/17(日) 14:47:28 

    物事の全体をみれない人は、その時その場だけのことで大騒ぎするからものすごく疲れる。

    何のためにやってるのか何がしたいのか、軸がしっかりしていないと言動がブレブレで見ていてしんどい。だけどそういう人多い。

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2021/01/17(日) 14:47:56 

    >>10
    もしかして、頭がいいと説明も上手いし相手の言いたいことも理解できるのかもね。

    私の隣でよく自称頭悪い人が普通の人に仕事教えてもらってるけど、すごい説明に時間かかってる。二人とも給料泥棒レベルでは?くらいに。
    もっと簡潔に教えてあげた方がいいのにと思っちゃう。
    私の先輩は簡潔に教えてくれます(けど後でえ?そうだったの?と思うことがないこともない)

    +4

    -0

  • 1347. 匿名 2021/01/17(日) 14:48:17 

    >>47
    京大かなんか知らんが
    多様な価値観を認められない人だから、
    外国人の彼女なんて無理無理。

    +9

    -0

  • 1348. 匿名 2021/01/17(日) 14:48:38 

    >>1340
    妙にニコニコしてる人は逆に怖い、ニコニコして怒りっぽいのを隠してるのかなとおもう

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2021/01/17(日) 14:48:47 

    >>1265
    バカの集会

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2021/01/17(日) 14:49:39 

    >>876
    仕事を教えても適当な処理で良いのにと思ってて無駄話だと思われるから、面倒みたくなくなったよ。
    適当な仕事しかできないからしょっちゅう間違えてるけど自分で責任とらないしね

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2021/01/17(日) 14:50:22 

    >>316
    処理速度だけ速くて元の知能が低いとそうなるんじゃないの?逆に発達障害の人で処理速度は遅いけど知能は高い人とかいるし。頭の回転早くて知能も高い人が優秀な人だと思う。

    +2

    -0

  • 1352. 匿名 2021/01/17(日) 14:50:50 

    >>873
    これだから相手にされないのよ~

    +1

    -0

  • 1353. 匿名 2021/01/17(日) 14:50:54 

    >>1035
    そうなんですよね。私は自分が文章のスピードでしか考えられないおツムなんだと思ってます。要は回転が良くない。で、人と話すよりも時間をかけて向き合える本が好きだったから、国語の成績が良くなったのかなと。

    +0

    -0

  • 1354. 匿名 2021/01/17(日) 14:51:57 

    >>1320
    静かにマイナスだけ押すって、強い言葉のわりには、考えが薄かったのかな?

    +0

    -3

  • 1355. 匿名 2021/01/17(日) 14:59:36 

    この世には論理が通用する人としない人がいて、前者の方は話しやすい。普通にお互い同レベルで会話ができる。問題は後者。

    後者は敬語と話を聞く姿勢、とりあえず年上なら「すごいですね~」とか言ってればトラブルにはならない。
    頭の悪い人間は、論理が通用しない。あいつらは自分の気分がいいかどうかが何より重要だから、ご機嫌さえよければ論理とかはどうでもいい。
    私が30年近くの経験から学んだ悲劇。馬鹿には頭を下げなきゃいけないってこと。

    +9

    -1

  • 1356. 匿名 2021/01/17(日) 15:00:49 

    IQ150オーバーですが、思考過程が自分と全然違うので、どうしてその話の展開になったんだろう?と自分なりに納得いく展開を考え巡らせながら聞いてます
    決して下に見ているとかじゃなく、無心では聞けないので、結構疲れます(^^;
    が、色んな考え方がすごく勉強になります

    +3

    -2

  • 1357. 匿名 2021/01/17(日) 15:00:54 

    >>63
    それはIQが20違うと会話が成立しないって説じゃないかな。東大生のIQの平均が120と言われてるから100以下の人とは会話が成立しないという意味だね。
    知識に差があってIQの低い人に話を理解してもらえないってことだと思う。逆に高IQの人はIQの低い人の話を面白く思えないんじゃないかと。会話はできるけど楽しくないって意味じゃないかな。

    +6

    -0

  • 1358. 匿名 2021/01/17(日) 15:01:41 

    >>1327
    本当にその人東大卒?
    うちは子どもが東大生だけどそういう物言いはしないよ
    そういう人の方がレベルが低く感じるんだけど

    +0

    -5

  • 1359. 匿名 2021/01/17(日) 15:01:57 

    >>1355
    逆に、論理や理屈を使って人を騙す人も多い
    頭が良くて人をだますの大好きな人いるんだよね

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2021/01/17(日) 15:02:24 

    >>316
    東大卒の友人は記憶力が恐ろしく高いので、大学までは勉強の効率とか考えたことなかったって言ってた

    +2

    -0

  • 1361. 匿名 2021/01/17(日) 15:03:13 

    >>1358
    東大生がみんな同じ話し方するってことは、ないんじゃない?

    +7

    -0

  • 1362. 匿名 2021/01/17(日) 15:03:16 

    >>55
    え??仕事の出来はともかく、常識の有る無しは学歴思い切り関係あるよね

    +5

    -0

  • 1363. 匿名 2021/01/17(日) 15:04:31 

    コミュニケーション能力が高い人が優遇されると「あいつは口が達者なだけでわたし(おれ)より努力していないくせにー馬鹿なくせにー」と妬まれがちですが、口達者になるために相当な努力をしてると思います
    努力のベクトルの方向が違うだけで、努力のベクトルの大きさは変わらないのかなって

    +3

    -2

  • 1364. 匿名 2021/01/17(日) 15:04:33 

    >>8
    ハゲ騒動後の選挙で、志木駅で一生懸命演説して人だかりが半端ないのに近寄る人いなかった。
    豊田さん自ら握手に近寄るんだけど、みんな怖がってビビって逃げてた…。
    そこからここまで好感度あがるとは、すごいなと!

    +25

    -2

  • 1365. 匿名 2021/01/17(日) 15:05:06 

    >>1355
    分かる。高卒の人って理性が無いんだよね
    論理的思考が出来ない

    だから仕事も私生活も自分の感情で全て決める
    人が気に入らないとか露骨に出すのも高卒の人

    話しててイライラする

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2021/01/17(日) 15:09:12 

    >>1255
    であれば、ランチに行くのはいいんですよね。

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2021/01/17(日) 15:09:39 

    >>784
    それは平均した知能が高いから
    能力に凹凸があるのが発達障害だよ
    平均した知能が低い発達障害もいるんだよ

    +8

    -0

  • 1368. 匿名 2021/01/17(日) 15:11:10 

    >>814
    あなたは性格の悪さで嫌われてそう

    +2

    -2

  • 1369. 匿名 2021/01/17(日) 15:11:18 

    東大レベルの人は、相手の頭の良し悪しよりも、会話の内容や話し方が正しいかどうかを考えて指摘してきそう。

    +1

    -2

  • 1370. 匿名 2021/01/17(日) 15:11:48 

    >>1302
    さすがにハンコぐらいは通じるけどな

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2021/01/17(日) 15:12:44 

    >>1301
    それは無い。高学歴でキレやすい人知ってるし、低学歴で穏やかな人も知ってるよ
    性格面は分からないよ

    +6

    -0

  • 1372. 匿名 2021/01/17(日) 15:13:36 

    >>819
    読解力ない
    人の気持ちを理解する能力が低いから言われてる意味が分からないんだよ

    +2

    -1

  • 1373. 匿名 2021/01/17(日) 15:14:08 

    >>776
    軽度発達障害は少し前まで全然認知されてなかったけど、軽度知的障害は昔から居るよね
    うちのクラスにも軽度知的障害の人居たし

    +0

    -1

  • 1374. 匿名 2021/01/17(日) 15:14:38 

    >>1365
    個々の事情をまったく考慮することもなく『高卒』という括りでしか物事を判断できない人は、少なくとも頭の良い人ではないと思う。

    +4

    -1

  • 1375. 匿名 2021/01/17(日) 15:14:47 

    職場に東大、京大、一橋、早慶ゴロゴロいますけど、会話は私たちと変わらない人間レベルのようです。ただ頭の回転、物事の対処法や回避法などに対するキレが違いますね。

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2021/01/17(日) 15:15:06 

    >>8
    あの人は東大だけど落ちこぼれやで
    女で東大で主計局に入れないって一生出世できないの決定でコンプレックスの塊みたいな人やw

    +4

    -20

  • 1377. 匿名 2021/01/17(日) 15:15:12 

    >>834
    私もそう思う
    読解力ないしコミュ力低い
    高学歴ニートってやつで社会不適合者で働いてないんじゃない?

    +1

    -2

  • 1378. 匿名 2021/01/17(日) 15:15:27 

    相手が頭の悪い人かどうかは、話し始めると結構すぐに分かります。
    なので相手のレベルに合わせてこちらもバカになるのが一番疲れないで済む方法だと思っています。

    +6

    -0

  • 1379. 匿名 2021/01/17(日) 15:16:00 

    >>975
    コメンテーターだと穏やかだったね。
    驚くほど偏屈な爺さん政治家ばかり相手にして精神的に大変だったんだろうね。

    バブル世代はもちろん70歳〜の爺さんて本当意地悪だし。

    +20

    -2

  • 1380. 匿名 2021/01/17(日) 15:16:28 

    >>10
    どれだけ噛み砕いて同じ事説明し続けても理解できない人って何なんだろう…
    疲れるから距離置いてます

    +3

    -1

  • 1381. 匿名 2021/01/17(日) 15:17:42 

    >>1374
    いや、やっぱり高卒は高卒でしかないよ。それさえ分からないなら…

    +2

    -3

  • 1382. 匿名 2021/01/17(日) 15:17:55 

    >>834
    え?私アスペだけど説明能力は普通にあるよ
    障害者について詳しくもないのにそういう事を書くのってどうかと思います

    +4

    -2

  • 1383. 匿名 2021/01/17(日) 15:18:30 

    >>19
    東大の友達が多いけど、みんな相手に劣等感を感じさせないように気を使ってるよ。気を使ってないように気を使ってて大変だなと思うことが多い。本人たちはストレスを感じてても見せないようにする人が多い気がする

    +5

    -4

  • 1384. 匿名 2021/01/17(日) 15:19:15 

    >>1374
    自分自身の経験から導いた高卒の人への評価を書いただけなんですけど…
    別にあなたが例外もある!とか思うならそう思ってればいいじゃない

    +3

    -1

  • 1385. 匿名 2021/01/17(日) 15:21:02 

    真面目にコメントすると会話の内容によると思う。
    私の英会話の先生は皇后雅子様のような学歴の持ち主で
    英会話もボランティアの一環で趣味のひとつとして教えてくれてるんだけど
    私の覚えの悪さにたまにイラっとしてるのがわかる
    時々アメリカ感だして
    目をがっつり見て「ok、がる子!よーーーく聞いて!!いい?」って(笑)
    でも決してバカにしたり怒ったりしたりしない。
    たぶんこのバカにどういう教え方したら覚えられるのか?脳内で計算してると思う。

    東大卒で今はアメリカで研究職やってる友人は私との会話面白いみたい。
    自分が経験したことない話とか楽しいみたいよ。

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2021/01/17(日) 15:21:49 

    >>1374
    一人一人個性があるのは当然です
    でも、あきらかに傾向があるのは確かです
    家庭環境、本人の意欲などが反映されて学歴は決まる場合が多いので、あながち的外れともいえないです

    もちろん、個人を特定して、あの人は〇〇だからとか言ったらダメです

    +1

    -1

  • 1387. 匿名 2021/01/17(日) 15:23:17 

    >>1341
    被害者ヅラと言うイジメ大好き上司ならいる。

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2021/01/17(日) 15:23:30 

    >>1360
    逆に最低限の勉強で合格する為に効率しか考えない人もいる
    側から見たら遊んでるだけで東大受かったみたいな人

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2021/01/17(日) 15:24:20 

    私の頭は普通レベルですが、一応高学歴と言われる4大卒の子が、誰でも分かる質問をしてきて、どこが分からないのか謎だった。
    IQが高いなら普通に分かると思うのだが?

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2021/01/17(日) 15:24:25 

    >>1327
    性格悪い頭のいい人の見本みたいww
    子どもと話すときにこんなこと考えてる大人あんまりいないよね。バカなりに好きに話せばこっちでまとめるとか思わないww子どもの目線に合わせて話すし楽しいよ。
    見下してる人は自分より頭の悪い人と話すの楽しくないだろうね。会話が楽しいかは相手を尊重してるかどうかだよ。

    +2

    -0

  • 1391. 匿名 2021/01/17(日) 15:25:54 

    >>88
    イケイケで出航したくせに凡ミスで盛大にやらかし凍える海に沈みかけてるよ、という自虐なんだろうね。

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2021/01/17(日) 15:26:47 

    >>96
    私も東大卒の人達がいる職場で仕事しているけれど同意。本人の個性と人格が全てだと思う。

    +4

    -0

  • 1393. 匿名 2021/01/17(日) 15:27:23 

    >>1301
    いやそれは無関係だと思う。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2021/01/17(日) 15:27:32 

    >>1386
    どれだけの人を見てそう判断するんですかね?
    私には大卒も高卒も様々としか言いようがないと思うけれど
    自分の見た人を高卒だからだ、血液型が何型だからだ、星座が何だからだというふうに当てはめて思い込んでるだけかもしれないですよ

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2021/01/17(日) 15:28:47 

    >>1327
    確かにそういう考え方する東大卒も中にはいるかもね。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2021/01/17(日) 15:29:19 

    確かに頭の良し悪しで会話が大変な事はあるけど、高学歴で高飛車で無知な人ほど、頭の出来が悪いと難しいよね。
    会話にならないもん。

    +0

    -1

  • 1397. 匿名 2021/01/17(日) 15:30:21 

    >>1378
    私はそうですねーしか言わない。あーあー言ってれば勝手にベラベラニコニコしながら話してる。
    違いますよ、が通じないから話すだけ無駄な人だと思う。
    それでもその人は長く勤めている会社だから、だから潰れたんだなとも思う。

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2021/01/17(日) 15:32:02 

    >>1301
    本当?
    イライラすると思うけどなぁ。
    簡単な事が分からない人を相手にするから、そんな菩薩みたいな人いるかしらね?

    +3

    -0

  • 1399. 匿名 2021/01/17(日) 15:32:26 

    >>1302
    まだ会社のデスク周りに慣れていないだけでは?あと数年辛坊してれば、じきにあなたくらいには成長するはず。

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2021/01/17(日) 15:35:02 

    でも日本の義務教育は、一応先進国だから、そんなに極端に頭の悪い人なんていないと思うけどなぁ。
    流石に高学歴で知能が低かったら、本物のバカだと思うけど。

    +1

    -1

  • 1401. 匿名 2021/01/17(日) 15:35:18 

    >>281
    色んな人とコミュニケーションを取ろうとするなら仕方無いんじゃない?

    知識が無くても素直な人なら話しやすいし、
    知識はあっても考え方に癖のある人は話していて疲れる。

    +1

    -0

  • 1402. 匿名 2021/01/17(日) 15:38:51 

    >>281
    私は低学歴ですが、高学歴の方に非常識さと傲慢さを感じますね。


    +1

    -10

  • 1403. 匿名 2021/01/17(日) 15:38:51 

    >>1363
    コミュ力だけは高くても、内容は稚拙な人がいて、黙ってる私を論破した気持ちになっていて、見下して嫌がらせしてきたので、嫌な気持ちになったことがある

    +0

    -1

  • 1404. 匿名 2021/01/17(日) 15:39:09 

    頭の悪い人に合わせての会話も出来るのが、本当の頭の良い人じゃない?

    +3

    -4

  • 1405. 匿名 2021/01/17(日) 15:41:00 

    >>1365
    国立大トップレベルの上司も自分の感情で
    全て決めるし、悪口ばかりだよ。
    口癖は、Fラン卒や高卒は生きる価値なし。
    あとは自分の学歴自慢。
    学歴はないけれど、芸術や他分野で才能がある人のことも全く認めないし興味もない。
    全て学歴で判断する。

    短大卒の派遣の子も同じようなタイプだし、高卒でも同じようなタイプがいる。でも、学歴高い人の方が、本性を隠せる知能があるし、優秀な人に囲まれて自分のレベルも相対的に理解できるから謙虚な人も多い。

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2021/01/17(日) 15:41:16 

    >>1
    東大卒で、色んな人と話して感じたこと。
    頭がいい人と普通の人は、物事を概念化、抽象化した内容の時に差がでるんだよ。
    東大卒同士だと、抽象的な内容を理解してもらいやすい。理解が深いから、話の矛盾も見破りやすい。
    具体的、日常的な会話だと、普通の人と変わらない感じがする。

    +8

    -0

  • 1407. 匿名 2021/01/17(日) 15:41:34 

    学歴に関わらず、頭の悪い人との会話は疲れます。
    同等くらいが一番楽です。

    +2

    -0

  • 1408. 匿名 2021/01/17(日) 15:41:39 

    >>587
    なんでそんなヤツのためにベーシックインカム導入せにゃならんのよ?  工場での超単純作業か、清掃員の中でも超簡単な清掃をやらせればいい。

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2021/01/17(日) 15:42:14 

    一晩経ったら学歴コンプに占拠されてるw

    頭の悪い人と話すと疲れるっていう
    ありのままの図がここに。

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2021/01/17(日) 15:42:36 

    >>1384

    >>1365の特徴に沿ったコメだね

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2021/01/17(日) 15:42:58 

    >>697
    しかも、なぜか大量にプラスついてたりね…
    よく読まないでプラマイ押してる人けっこういるよね

    +10

    -0

  • 1412. 匿名 2021/01/17(日) 15:43:20 

    ちょっと横ですが、以前の職場が、東大、早稲田が大多数だった。ちょこちょこ慶応。次いで、有名国立大。みんな基本アホなことも話せた。そして、指示とかもわかりやすかった。

    いまの上司、早稲田なんだけど威圧感がある。その上話がよくわかんないし指示も不明確。でも、これは大学どうこうではなく個人差かなぁ。

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2021/01/17(日) 15:43:34 

    >>1394
    文句を言うのならまず、>>1に言ったらいいですよ
    ここは、こういう話をするところ
    話の前提が気に入らないのなら、入らない方がいいかもしれないね

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2021/01/17(日) 15:44:33 

    >>932
    すみません、私は頭悪い方ですが
    政治家の方々の言い回しがよく分かりません。ハッキリ言い切らないし真実の周りのフワフワな部分だけをわざと言ってるように感じて、いつも、核心をシンプルに言ってくれればバカでも分かるのになぁと思ってしまいます。あれは頭のいい方々から見れば、ちゃんと理解出来ることなのでしょうか?
    新聞記事なんかもそう思ってしまいます。

    +1

    -3

  • 1415. 匿名 2021/01/17(日) 15:44:45 

    >>1404
    出た!
    最高に疲労困憊する論法。
    なんで馬鹿に合わせないといけないの?w
    どれだけ苦痛かなんて分からないくせに。

    +6

    -2

  • 1416. 匿名 2021/01/17(日) 15:44:50 

    >>962
    職場での話なんじゃない?
    友達なら他の人当たれるけど、仕事はそうもいかないよね

    +5

    -1

  • 1417. 匿名 2021/01/17(日) 15:45:59 

    普段、抽象化した情報を組み合わせて色んな話をすることが多いんだけど、例えば自分の実体験に基づいた話をしているときに、例えば?って具体的な体験を聞かれると沢山ありすぎてパッとこれ!っていうのをすぐに言えないことが多くなった…
    例えるなら、圧縮したデータを解凍するのに時間がかかるような?
    一つの大きな体験だけじゃなくて、細々とした小さな体験からも共通項を抽出するような感じで抽象化した法則を話すことが多いから、どれか一つ具体的なもの言ってみて、と言われても色んなものが同化してしまって思い出せないものも割とある

    +1

    -0

  • 1418. 匿名 2021/01/17(日) 15:47:09 

    >>1412
    個人的には、早稲田の方が国立大より仕事しているうえで、頭が良かった。
    指示も的確だし、国立大と比べて意味不明な指示を出すなんてなかったな。

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2021/01/17(日) 15:47:47 

    >>1402
    やっぱり理解力ないのね。
    そういう話しじゃないのよね。
    頭の悪さ、次元が違う話を理解してない事を自覚したら?

    +3

    -3

  • 1420. 匿名 2021/01/17(日) 15:48:19 

    >>441
    EXILEの3代目ブラザーズ 笑
    書き方が不器用でちょっと笑ったw
    がんちゃんって話し方スマートなんだ。
    私の中では、高学歴の割にはアホっぽい(抜けた感じに話す)天然なんだと思ってた。
    EXILEの3代目ブラザーズw(三代目)の中では、学歴とか関係無くNAOTOが話が上手くて、知的なのは直己のイメージ

    +2

    -2

  • 1421. 匿名 2021/01/17(日) 15:51:31 

    >>1419
    あなたの文章力から、傲慢さしか感じませんが?笑

    +4

    -3

  • 1422. 匿名 2021/01/17(日) 15:51:37 

    口がうまいのと頭のよさって比例するの?

    +1

    -0

  • 1423. 匿名 2021/01/17(日) 15:52:09 

    >>176
    下の人が上に合わせるのはしんどいね。
    無理せずにがんばって。

    +6

    -1

  • 1424. 匿名 2021/01/17(日) 15:52:10 

    夫の同期で家族ぐるみで仲良くしてくれる方が、東大東工大京大がいる。


    本当に普通。面白い人。喋りやすい。頭の回転が早い。
    頭がいいからこそ一般人がわからない事言わないよ。


    私の結婚式の二次会の幹事は彼らがしてくれて結構な子が
    「今までいった二次会で一番印象に残ってて楽しかった」と言ってくれた。

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2021/01/17(日) 15:52:44 

    自称高IQ145の人がこのトピに来てたけど、初めてあった時、頭の悪さに驚いたけど、私はずっと黙ってたけどね。その人は他人を攻撃して、犯罪まがいの嫌がらせをしていたのに庇われてるから得してるだけなんだよね

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2021/01/17(日) 15:53:22 

    >>1419
    この人高学歴じゃないと思う

    +4

    -1

  • 1427. 匿名 2021/01/17(日) 15:53:46 

    >>1413
    正体表した感じw

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2021/01/17(日) 15:54:07 

    >>1422
    知恵が回るのと知識がある事は別物ですね。

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2021/01/17(日) 15:54:34 

    >>1415
    頭がいいと自分では思っていても、多分あなたはコミニュケーション能力という意味では優れてないんじゃないかな?心が狭い。
    苦痛なら話さなければいい。周りから批判されてもいいならね。

    +3

    -3

  • 1430. 匿名 2021/01/17(日) 15:54:54 

    >>21
    くりぃーむしちゅーの上田と有田は二人ともけっこう高学歴だよね。 一概には言えないけど、しゃべりの面白さと学歴には多少は関係してるんじゃない?

    +4

    -1

  • 1431. 匿名 2021/01/17(日) 15:55:14 

    >>1404
    マイナス多いけど、そう思う
    文章を書く時も、本当に頭いい人は難しいことを誰にでもわかるように易しく書ける気がする
    私は頭良くないのでその苦労はわかりませんが、凄いなぁとは思います

    +1

    -1

  • 1432. 匿名 2021/01/17(日) 15:56:52 

    >>187
    カラパチア号なんて知ってる人はクイズ研究会とかマニアックな人でしょ。
    状況からいって、号って付いてるし、助け舟のことだなとは分かったけど。
    わざわざ船の名前まで出して知識ひけらかさなくてもなぁ

    +1

    -1

  • 1433. 匿名 2021/01/17(日) 15:57:23 

    >>1428
    知識があることを頭がいいというなら、話が下手でも頭がいい可能性があるってこと?希望がみえてきた

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2021/01/17(日) 15:57:58 

    >>1413
    うーん…>>1さんに文句を言いたい気持ちは全くありませんけど?
    あなたのレスはその前の話の続きから来てますよね?
    その意見に対して疑問を投げかけただけですよ

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2021/01/17(日) 15:58:05 

    >>1419
    で、あなたは何次元で生きてるつもりですか?
    もしかしてパラレルワールド?笑 

    +3

    -1

  • 1436. 匿名 2021/01/17(日) 15:58:24 

    >>35
    メンサ会員で、ほんまでっかTVとかにも出演してる中根信子先生の本何度か読んだことあるけど、問題提起、現状説明、傾向についてはまとめてあるけど、結局いつもそれに対する解決策が書いてない。
    頭がいいからって何でもかんでもその人の言うことや出す本を鵜呑みにしてはいけないなーと思いました。

    +6

    -3

  • 1437. 匿名 2021/01/17(日) 15:58:26 

    >>980
    ラドクリフとハーバード合併したの1999年だよ。頭湧いてるね。

    +5

    -2

  • 1438. 匿名 2021/01/17(日) 16:00:11 

    >>21
    違う頭の良さだね。反射神経が良いというか。でも、さんまさんとハマタがまともに勉強したら六大学くらいは入れそう。誰でも入れるか。

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2021/01/17(日) 16:01:00 

    >>1404
    わざわざ合わせるのもしんどいよ

    +2

    -0

  • 1440. 匿名 2021/01/17(日) 16:01:01 

    高学歴の人って相手が理解しないなって思ったら言語のニュアンスの隙間に引きこもる気する。
    そういうことじゃないのよねとか感覚に引きずり込まれたら終わり

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2021/01/17(日) 16:01:14 

    >>1424
    中途半端に頭のいい人は自分が賢いとアピールしなきゃならないけど東京一工は何もしなくても周りがそう思ってくれるっていう余裕もあるのかもね
    ステキな二次会で良かったね!

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2021/01/17(日) 16:02:49 

    >>1404
    そうとも限らない。やるかやらないかの違いもあるだろうから。

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2021/01/17(日) 16:03:17 

    >>1294
    ここで出てくる東大レベルっていうのがね…
    リアルじゃないとにわかに信じられないわ
    自分の数少ない東大京大卒の知人は攻撃なんか絶対にしない人たちばかりだけど

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2021/01/17(日) 16:03:25 

    私は別に頭も良くないけど、職場の39歳の方とお話しするとどんな会話でも必ず
    えぇぇ〜どゆことぉ〜わけわからぁん〜
    と返答され、ただのぶりっ子なのかなと思っていましたがどうやら本当にこちらの質問の意図が分かっていないらしく会話するのが億劫になりました

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2021/01/17(日) 16:03:28 

    >>1433
    そうですね。頭が良くて、率直に話すと角が立つなど言葉を飲み込んでる人もいますよ。

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2021/01/17(日) 16:03:40 

    気疲れはする。同じ人間と話してると思ってないよ。

    +2

    -0

  • 1447. 匿名 2021/01/17(日) 16:04:48 

    >>1018

    これは>>878に言ってるのか、>>882に言ってるのか。
    こういうのは、相手をはっきり書かないと、どちらにもとれるから、ややこしい。

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2021/01/17(日) 16:05:19 

    >>4
    ガルは東大レベルと思い込み誰かをバカにする人だけです。

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2021/01/17(日) 16:05:59 

    義父が東大卒なんだけど、話してると、自分がすごく有能な人物に思えてくるから不思議。
    人の話を凄く面白そうに、どんどん引き出しを開けてくれるって言うか。

    オチのない話なのに、充実感のある会話ができる。

    私ってこんなに面白い人間だったっけ?って勘違いしそうになる。
    うちの親も義父の事が大好き。
    聞き上手で頭いいんだと思う。

    +8

    -0

  • 1450. 匿名 2021/01/17(日) 16:07:31 

    >>1445
    心に余裕があるかどうかも関係すると思うんですが。

    +0

    -1

  • 1451. 匿名 2021/01/17(日) 16:08:50 

    >>5
    でも圧倒的に語彙がない相手と話すのってめちゃくちゃ大変だよ
    東大レベルじゃなくても話すことの何もかもがピンときてないんだろうなって人のために噛み砕いて話して、それでも通じているか確認するのってものすごい労力

    +19

    -0

  • 1452. 匿名 2021/01/17(日) 16:09:30 

    >>1402
    やっぱり理解力ないのね。
    そういう話しじゃないのよね。
    頭の悪さ、次元が違う話を理解してない事を自覚したら?

    +5

    -0

  • 1453. 匿名 2021/01/17(日) 16:10:06 

    頭がいいからバカにわかるように説明できるんだよ

    バカに分かるように説明できないならお利口じゃないね

    +1

    -5

  • 1454. 匿名 2021/01/17(日) 16:11:14 

    相手に伝わりやすい語彙を選ぶようにしてる。
    感情で判断するタイプだと、まず話を聞いて落ち着かせてから話さなきゃいけなくて、時間かかって内心早く要件を伝えて終わらせたいなと思ってる。
    相手の理解力の容量に合わせてるところもある。一気に伝えちゃいたいけど、この辺までだろなって無意識に考えてるかも。

    +6

    -0

  • 1455. 匿名 2021/01/17(日) 16:11:34 

    「頭がいい人は頭わるい人にも話を合わせてくれるよ」

    ↑トピの質問からずれてる。
    こんな違和感はあるよ。

    +4

    -1

  • 1456. 匿名 2021/01/17(日) 16:11:46 

    >>1
    さんまVS東大40人の番組を見ていると、色々だな~って思うよ。
    頭が良いからコミュ能力があるとも限らないし、人と話すの下手な人もいれば、逆に頭が良いのを鼻にかけて、プライド高くて、そんなのも分からないの?くらいに見下す人もいるから、それぞれの性格なんじゃないかな?

    ちなみに、この番組に出てくる佐藤寛司くんがお気に入り。頭いいのを鼻にかけてないし常識的で優しい人柄がにじみ出ている。あと、大津君は自虐気味な所があるけど、見ているとほんわかする。

    +5

    -0

  • 1457. 匿名 2021/01/17(日) 16:12:35 

    勉強ができると頭が良いは違う気がする

    +1

    -2

  • 1458. 匿名 2021/01/17(日) 16:12:44 

    学歴コンプが張り付きだしたから終了ですね。
     
    本当に頭の良い人は〜しない
    とか言い出したし。

    夜中は一時
    本当に頭の良い人がたくさんいて楽しかったです。

    +12

    -0

  • 1459. 匿名 2021/01/17(日) 16:13:09 

    >>244
    すごいな。

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2021/01/17(日) 16:13:14 

    >>348
    いや、どう考えても事業戦略に強いのって頭の回転速い人じゃなくて熟考型やろ。
    学生時代のバイト先のベテランフリーター思い出してみ?
    あの人らに企画とかできると思うか?

    +2

    -1

  • 1461. 匿名 2021/01/17(日) 16:14:28 

    >>176
    みんな同じ、常識が一緒って無理があるよね。
    日本人に必要なのは頭の良し悪しじゃなくて寛容さだよね。
    合わせてあげるってなんで上から目線なのか謎だし、あなたの好きなようにやればいいじゃん。
    誰が頼んだわけでもないんだし。
    自分がよく思われたいためだよね?

    +5

    -5

  • 1462. 匿名 2021/01/17(日) 16:15:21 

    感情の揺れが大きい人の発作的言動を見ると疲れる。ストレスから来てるのだと思うけど周囲に当たっても解決しないのに。

    +4

    -0

  • 1463. 匿名 2021/01/17(日) 16:15:29 

    >>1450
    それもありますね。
    話しが下手だから...という1点だけで、頭が悪いとは限りません。
    頭の良い人ほど、総合的能力で見ますけどね。

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2021/01/17(日) 16:15:40 

    京大卒の知り合いが
    頭も性格も悪い人とは話す気になれない
    って言ってた

    頭が良くて性格が悪い人については、話せるし通じるけど合わない。で済むけど、頭と性格が悪いの(所謂DQNとか)は、話したくないと

    勉強ができなくても素直な人、芸術系など自分に持ってないところがある人は尊敬できる らしい

    +9

    -0

  • 1465. 匿名 2021/01/17(日) 16:16:29 

    >>1445
    口下手が関係ないとすると、話していて疲れるとか頭悪いって思う人ってただ人を見下したいだけな人ってことになるな、決めつけがすごい人間て逆に頭悪そう

    +0

    -1

  • 1466. 匿名 2021/01/17(日) 16:16:42 

    >>1
    人柄による。
    性格の悪いバカは殴りたくなる。
    また、バカのくせに頭がいいと思ってる奴も同類。
    高校3年間帰宅部で大学もいけやしないキモ男がいて、その上、仕事もできないのに自分は頭がいいと思ってるキモ男がいた。
    ナルシストだったから人の話を聞けない野郎だった。

    自分への眼差しがなさすぎる連中は、男女問わず痛々しい。

    +5

    -0

  • 1467. 匿名 2021/01/17(日) 16:17:10 

    >>1455
    そうそう。
    こういうズレがわからない、自覚がない。

    本当の金持ちは〜
    本当に、頭の良い人は〜

    希望的観測に過ぎない。

    +7

    -0

  • 1468. 匿名 2021/01/17(日) 16:17:55 

    感情と論理を分けられない人と話す時にすごい疲れる。
    良い悪いの二元論で思考したり、意見が違うイコール攻撃されてるで自分の殻に籠る人が相手だと、伝わりやすい語彙を選ぶ以前の問題になる気がする。

    +6

    -0

  • 1469. 匿名 2021/01/17(日) 16:18:23 

    >>1453
    ズレてるのわかってる?

    +2

    -1

  • 1470. 匿名 2021/01/17(日) 16:18:40 

    >>202
    北大レベルなら帰って
    東京一工レベルからエリートだから

    +1

    -9

  • 1471. 匿名 2021/01/17(日) 16:19:53 

    >>55
    この中に本当の東大卒は何人いるのか…

    +1

    -0

  • 1472. 匿名 2021/01/17(日) 16:20:56 

    >>1456
    かわいい!

    +3

    -0

  • 1473. 匿名 2021/01/17(日) 16:21:43 

    私はバカだけど、モノを知らない人に説明したりするうちに自分にも知識がついた。相手に説明すると記憶に残るのかもしれん。

    頭の良い人の話を聞くのも好き。たとえその人が「こいつバカだな」と思ってたとしても聞く。
    知りたいから。
    知りたがりやのバカなんですよ私。

    +2

    -0

  • 1474. 匿名 2021/01/17(日) 16:21:43 

    >>1465
    そうですね。
    そういう人ほど、世間知らずで狭い世界で生きてますよね。

    +1

    -0

  • 1475. 匿名 2021/01/17(日) 16:22:21 

    頭は良いけど、人に説明するのが下手な人。
    「あれ、それ、これ」で済ます人。
    言葉が出てこなくて、語彙力がナイんだなぁー、と残念になる。
    こっちが必死に理解する、だから疲れる。

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2021/01/17(日) 16:22:55 

    >>1415
    賢くても賛同を得られなければ正しいとは思われないからだけど?

    +0

    -1

  • 1477. 匿名 2021/01/17(日) 16:23:08 

    >>1475
    どんまい!

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2021/01/17(日) 16:23:55 

    >>12
    勉強的な頭の回転の速さがある人なんだろうけど頭の悪い他人の立場になって考えられない想像力がない人だね

    本気で頭良いならそれが当たり前なんて考えない人も多そう。分からなくて当たり前、だって俺他人寄り頭良いから!こいつは悪いから分かりやすく話してやろーって見下してでも合わせる方が人生上手く行くのにそれが出来ないって事は自分しか見えてない愚か者だよ。勉強とか計算が得意でもね

    +0

    -3

  • 1479. 匿名 2021/01/17(日) 16:24:54 

    小学生の頃IQテストあったけど結果教えてもらえなかったな
    健常の範囲ってことかな

    +1

    -0

  • 1480. 匿名 2021/01/17(日) 16:25:46 

    頭が良い悪いの問題か分からないけど、主観でしかものを言えない人とは何話してもわかり合えなさそうで気が遠くなる

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2021/01/17(日) 16:26:31 

    >>1460
    ベテランフリーターって「自分が仕事出来てりゃそれでいいや」って人多くない?
    チーム(または組織)で結果出せた方がいいに決まってるのに、
    「この店は俺がいねーと回らねーなー。」
    って悦に浸ってる系の人が多い。

    +5

    -0

  • 1482. 匿名 2021/01/17(日) 16:26:45 

    >>679
    「〇〇って何?」と聞く場合、
    〇〇が、①知らない人がいても仕方のないもの②ほとんどの人が知っている常識、の2パターンある。

    賢い人は、無知コンプレックスがなく無意識のうちに①だと思って素直に聞く。勉強苦手な人は、②だったら話の腰折りそう、馬鹿と思われそうと考えて聞けない。

    +4

    -0

  • 1483. 匿名 2021/01/17(日) 16:26:57 

    >>1460
    頭の回転が速い人が熟考ができないと考えるのはおかしくない?だってその二つは両立するわけで。
    あとそもそもバイト先のベテランフリーターを「頭の回転が速い人」の代表例として持ってくるのに苦笑い。そもそもその人たちは、この議論の舞台にすら立ってないと思うけど。

    +6

    -1

  • 1484. 匿名 2021/01/17(日) 16:28:36 

    >>1238
    事情はどうあれ運転させたらアカンww(困)

    +11

    -0

  • 1485. 匿名 2021/01/17(日) 16:29:34 

    >>1084
    私も当時同じ事思ってた。

    その当時働いてた職場にもあの秘書だか運転手だかの人と似た様なミスばっかりして、しかも反省しないからほんっとに毎日イライラしてて。

    このハゲーーー!!にはびっくりしたけど、何回も同じミスとかありえないミスとか繰り返されると本気で腹立つ気持ちは分からないでもないよね。

    豊田真由子さん、嫌いじゃなかったからまた何かのキッカケで復活出来たらいいなって思ってる。

    +20

    -2

  • 1486. 匿名 2021/01/17(日) 16:29:41 

    >>1453
    私もそうだと思います。
    普通の頭の作りだからこそ、全てを理解してるわけじゃなくて自分の分かりやすいように理解してるだけで人に教えられる程ではない。
    なぜか自分が頭がいいと勘違いしてる人多いですけど。

    +0

    -1

  • 1487. 匿名 2021/01/17(日) 16:29:56 

    >>1483
    頭の回転速いけど熟考できない人
    頭の回転遅いけど熟考できる人

    だったら後者の方が頭いいと思う。

    +4

    -0

  • 1488. 匿名 2021/01/17(日) 16:30:25 

    ずーっと指で刺激されると1から99まで「気持ちいい」は積み重ねであると分かるけど、100まで行くと感度の消失が分かる。0=100
    イチローの練習して練習してあるときゾーンに入ってボールの感触感じなかったってのと、普段みんなが何気なく歩いたり、箸使って食べたりが=で結ばれる
    でも大抵の人はイチローと同じことなんて出来ない、あの人は天才だ偏見で見てしまってるから自分にもイチロー的素質があることを気づけない
    頭のいい悪いも何もない、全員同じだ!って叫び続けてるのが松本人志の笑い

    +2

    -0

  • 1489. 匿名 2021/01/17(日) 16:30:34 

    >>1239
    賢い人が無益な論争になりかけた時、あえて負けを引き受けて勝ちを譲ってるのを見た
    相手もバカではなかったらしく、恥ずかしそうに和解していた
    賢い…

    +3

    -1

  • 1490. 匿名 2021/01/17(日) 16:31:44 

    >>1456
    NASAの人かと思ったら違った
    NASA入りたいって言ってた人は今どうしてるんだろ?

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2021/01/17(日) 16:34:16 

    >>1453
    では、天才は?
    天才ほど説明できないけど?

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2021/01/17(日) 16:35:48 

    >>1457
    大学受験レベルなら環境と親の教育、経済力な気がする。

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2021/01/17(日) 16:38:35 

    >>1255
    なるほど
    夜遅く~深夜がメインのお店(お酒を飲むようなところや性産業?)へ暗に行かせないという作戦?
    夜のお店、詳しくないから適当なこと書いたけど…

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2021/01/17(日) 16:38:40 

    頭の悪い私からしたら
    相手に自分が伝えたいことが上手に伝えられているかどうかの不安が大きいね
    バカだと思われていないかなぁって
    相手の理解が今一つだと自分が感じた時は全て自分の話し方が悪いと思う
    それ以外に感じたことはない

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2021/01/17(日) 16:38:46 

    >>1475
    察してってやつね
    エスパーじゃない

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2021/01/17(日) 16:39:37 

    >>1491
    いわゆる天才にもいろんな人がいると思う 
    知ってるなかでは
    画像暗記が出来る人
    信じられないくらい努力できる人
    戦略に長けてて先が見えちゃう人
    がいた
    努力型の天才は秀才のような気もするけどあそこまで努力できるのはやっぱり天才かなって思った

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2021/01/17(日) 16:40:46 

    >>211
    相手につまらない退屈だと感じている事を察知する能力を上げたほうが良さそう
    相手が言葉を濁すって楽しい!とは思ってないよね

    小難しい事も話せるレベルの友達とそうじゃない友達は分けた方がお互い楽しいと思うよ

    +2

    -1

  • 1498. 匿名 2021/01/17(日) 16:41:06 

    私の考える頭のいい人って「何でもできる人はいない」ってのを理解して結果を出す人だわ。
    例えば、東大卒業した人が商社に入ってプラント事業を初めて担当することになった時に、施工会社の現場主任が高卒だったとしても、その高卒の経験や知識や能力の高さを認めてちゃんと力を貸して欲しいとお願いできる人。
    能力の低い東大生は、俺の方が正しい判断ができるから高卒のアドバイスはいらん!とか言うだろうし。
    実際、東大の新卒と高卒現場主任(20年目くらい)だと、商社の仕事をさせたとしても高卒現場主任の方が仕事できるし。
    (現場目線から20年間いろんな東大卒の仕事を見てきたから)

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2021/01/17(日) 16:42:22 

    >>1366
    横だけど、日常的に夜に外食する人たちを早めに帰宅させたいのでは?
    20時過ぎに閉まるお店へ飲みに行きたい人が、じゃあそのお店にはランチタイムに行こう、とはなりにくいような

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2021/01/17(日) 16:43:35 

    >>129
    そう、すごく理路整然としてわかりやすい話をしてた。
    それを、馬鹿の代表みたいな坂上は威圧したり、脅したり、声を荒げたりみたいな幼稚な方法でかき消してた。
    都合が悪いことを言われると、露骨に無視したりとかも。
    坂上は、韓国上げ&政権批判しないと機嫌悪くなる。

    理論で戦ったら負けるのわかってるからって、醜いなぁと思って見てた。

    +19

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード