
保育園、一部自治体が「登園自粛」求める 原則開園が…
1620コメント2021/01/28(木) 22:36
-
1001. 匿名 2021/01/15(金) 12:00:31
>>951
親が監視の元、ゲームやYoutubeを見てもいいことすれば
相手しなくても仕事できそうかも。+3
-2
-
1002. 匿名 2021/01/15(金) 12:03:26
>>997
普通だよ?親としての価値が試されるのは有事や緊急事態のとき。虐待やノイローゼ増えたって、本来は親の育児スキルが低いことが最大の要因で、保育園あいてないからはいい訳にすぎない。何故か、親の問題はすぐ保育園や行政の責任にするけどね。
保護責任は本来親にある+4
-8
-
1003. 匿名 2021/01/15(金) 12:04:01
>>135 本当におしりの穴なんだ‥
痛くてぴえんってもし言ったら
おしりの穴痛くてぴえん
要するに痔だね
+4
-3
-
1004. 匿名 2021/01/15(金) 12:04:08
これでまた1部で女性は働けないのかとか言い出す人が現れそうだね+1
-3
-
1005. 匿名 2021/01/15(金) 12:05:06
>>995
一握りなら、保育園はそんな困らない+5
-1
-
1006. 匿名 2021/01/15(金) 12:05:22
>>545
私も子育て中だけど、1人目育ててるから夜間対応で寝不足なるのは分かってるし、それ込みで上の子との年の差考えつつ2人目作るとかしないんだね
夫婦の考えで2人目産んで、それでそんな主張されてもね。
保育士や保育園には関係のない事情だね。+11
-2
-
1007. 匿名 2021/01/15(金) 12:08:07
>>1004
そう、その人達が実は社会を分断してる。
女は好き勝手生きていい。経済力が至上の価値。乳幼児は預けて当たり前。
保育園とママを分断し続けて、母子分離に一役買ってる。フェミニストはそういう反母性主義の共産が理想の人達。乳児は社会なモルモット扱いなんだよね。環境が劣悪ならね。親が責任持ってみるなら、そこまで保育園も疲弊しないのにね+3
-1
-
1008. 匿名 2021/01/15(金) 12:08:56
>>1002
マイナスしてる人は育児は保育士の責任って人?+0
-5
-
1009. 匿名 2021/01/15(金) 12:11:43
>>21
その親も親だけど、休めない、休みにくい会社である社会がもうダメなんだと思うよ
+16
-1
-
1010. 匿名 2021/01/15(金) 12:14:23
>>564
マイナスは家にいるのに自分のこどもをみることが出来ない程障害があるからこどもを産むなって意味だと思う…。+9
-5
-
1011. 匿名 2021/01/15(金) 12:15:11
>>1009
そうそう。
だからこそ、連れてきてもらったら困る…。特にはやる時期は…。
と、保育園にお世話になってたときは思ってた。
+5
-1
-
1012. 匿名 2021/01/15(金) 12:16:18
>>1
神奈川だけど、自粛してほしいって保育園ある。
仕方ないよね。+5
-1
-
1013. 匿名 2021/01/15(金) 12:17:02
>>545
お金は自分も払ってるけど、それだけじゃなく税金も使われてますよ。
私の住んでる市は基本的に二人目以降は親の産休が終わったら保育園出ていかなければなりません。
在籍できるだけ羨ましいです。。
正直お金ならいくらでも払うから在籍させてほしい…職場復帰できなかったらどうしようって不安にしかなりません。+12
-0
-
1014. 匿名 2021/01/15(金) 12:18:51
>>131
ほんとその通りですよね❗️
保育士には、、、って、すごく偏った考えですよね。+10
-4
-
1015. 匿名 2021/01/15(金) 12:19:48
>>36
アホな親も一定数いるだろうけど、そうやって親ばかり避難するのも問題あるよ
働きやすい環境を整えてない企業が問題じゃない?
働くママにばかりヘイトが集まるのは視野が狭すぎると思う+30
-5
-
1016. 匿名 2021/01/15(金) 12:21:22
保育園勤めですが、兄弟、姉妹で同じ保育園に通ってて、片方が体調悪いから休ませるけど、もう片方は元気なので連れてくるパターン多すぎません(・_・)?
そういう子に限って翌日体調がチェンジしてる場合が多い。+7
-2
-
1017. 匿名 2021/01/15(金) 12:22:23
>>959
そういう問題じゃなくない?
リモートだって全生徒がパソコンやタブレット持って、家にWi-Fi無いと成立しない
それを学校の先生たちだけではどうにかできないでしょ
買えない家庭、買わない家庭、あってもITリテラシー低くて上手く使えない家庭色々あるから
国が推進しないから、現場に皺寄せがいってるの
リモート導入したくても見送るしかないから、リスクは承知で生徒も先生も登校してるの+11
-0
-
1018. 匿名 2021/01/15(金) 12:22:39
テレワークのワーママは自粛で自宅育児求めるのに、専業の多い幼稚園は通常通りなんだね
変なの〜!+13
-1
-
1019. 匿名 2021/01/15(金) 12:22:55
>>239
何故子供を見ることも難しいほどの障害があるのに子供を産んだの?+9
-14
-
1020. 匿名 2021/01/15(金) 12:23:56
>>984
ほんとにそんな人いるの?待機児童だっていて入園審査厳しいのに。
書類偽造してるなら役所に言ったほうがいいよ+28
-0
-
1021. 匿名 2021/01/15(金) 12:24:23
>>3
このコメント見たらすごくがっかりしました。
私は小さな子供を抱えてコロナ受け入れ病院で働いています。小さな子供がいてもコロナ担当になります。リスクを考えて我が子を抱っこできないスタッフもたくさんいます。リスクやストレス、仕事量は限界まできてるのに、ボーナスは減らされました。
保育士には...って。
みなさんどんな仕事でも必死なのではないですか。+36
-10
-
1022. 匿名 2021/01/15(金) 12:24:53
>>1016
お迎え要請の連絡したらどちらかだけ連れて帰って、もう一人は最後までお預かり…
一緒に帰らないのは何でなのかな?
私はもう一回迎えに行くのが面倒だし、自分が仕事早退して家にいるわけだから二人とも連れて帰るよ。+5
-0
-
1023. 匿名 2021/01/15(金) 12:25:25
>>311です。
テレワークって内職でしょ片手間で出来る仕事じゃんくらいに思ってました。恥ずかしくて穴があったら入りたいです。。。+4
-0
-
1024. 匿名 2021/01/15(金) 12:26:43
>>1020
数名だけどいるところにはいます。+13
-1
-
1025. 匿名 2021/01/15(金) 12:27:40
>>1014
保育士さんは子供と、どうしても休めない仕事してる人の子預かる責任から言ってるからね。ただ自分達が楽したいからじゃない。親の方が楽したいんだよ+4
-3
-
1026. 匿名 2021/01/15(金) 12:27:41
>>3
ツイッターとかで、保育士はもう限界って保育士さんが呟いてるのよく見るけど、具体的に何が限界なの?
医療現場の人が大変なのは分かるけど、他業種の駅員さんだって歯科衛生士さんだって介護職の人だって衛生管理つつ感染リスクと戦いながら仕事してるよね
医療現場の方と同列ぐらいな感覚で私たちも大変!ってやたらアピールするのなんか変なのと思ってしまう+22
-11
-
1027. 匿名 2021/01/15(金) 12:29:04
在宅勤務にはなったけど、営業だから一日中電話するし、お客さんの要望があればすぐに飛んで行かなきゃなきゃならない。
上司とオンライン会議もあるし、一才の子を家で見るのは不可能。お客さんのところに子連れで行くわけにいかないし。
でも保育園も必死なのはわかるし、子供のことが心配って言うのもある。
でも仕事辞めるわけにいかない。夫の一馬力じゃ成り立たないし、離婚も考えているから。
もうどうしたら…。本当にコロナが憎い。
中国滅んでしまえばいい。核でも天変地異でもなんでもいいから中国だけ抹消して欲しい。+6
-0
-
1028. 匿名 2021/01/15(金) 12:31:11
>>1026
コロナ関係なく、保育園には限界きてたけど、コロナでさらに嫌気さしたんだよ。補償ないし、頑張っても親からは蔑まれて、毎日感染対策必死にやりながら、子供の世話。保育園で働いてないなら実情知らないんだろうけど、乳幼児預けっぱなしの親には苦言呈してる保育士前から多い。こんなときも預けられる神経、ある意味親として疑うよ。ちょっとくらい自分以外の視点持ちなよ+12
-7
-
1029. 匿名 2021/01/15(金) 12:32:24
>>1023
311の保育士、分かればよろしい。独身テレワーク中の者より+6
-2
-
1030. 匿名 2021/01/15(金) 12:32:27
>>1016
そういう場合の園の決まりってないんですか?
うちはありましたが…。+1
-0
-
1031. 匿名 2021/01/15(金) 12:32:41
>>1027
1027さんのように在宅勤務の保護者が家で子どもを見ながら仕事は不可能だと私は思いますよ。
そういう家庭に登園自粛は酷だと思う。
本当に早く終息してほしいですよね…+4
-0
-
1032. 匿名 2021/01/15(金) 12:33:53
>>1028
あなたは主観入りすぎ
そんなに嫌なら転職をお勧めします+5
-9
-
1033. 匿名 2021/01/15(金) 12:34:05
>>80
手洗いも怪しいってのは子供の問題じゃないかな
2歳のうちの子ですら外出する前、外から帰って来たら、トイレ後、食事前はうがい手洗いって自分から進んで出来てるし
うちは手洗いは固形石鹸使ってるけど
ちゃんと泡立てて上手に洗ってるよ+3
-10
-
1034. 匿名 2021/01/15(金) 12:34:05
>>1028
行事もやると言えば文句。中止にすると言えば文句。
どうしろって言うの…+11
-2
-
1035. 匿名 2021/01/15(金) 12:34:19
>>1027
離婚のためにワーママするなら、いっそ実家に寄生して負担減らしたら。
離婚したい
仕事したい
子供は心配
このタイミングで、よく自分ばっかりしんどいっていえるな+1
-3
-
1036. 匿名 2021/01/15(金) 12:35:15
>>1032
私は保育士じゃないよ?知り合いや親族の愚痴はよく聞く。もうやってられないってね+3
-1
-
1037. 匿名 2021/01/15(金) 12:36:36
>>1029
ガルしながらテレワーク中ってやっぱり暇なんだ+1
-3
-
1038. 匿名 2021/01/15(金) 12:37:06
テレワークは内職って、、
やっぱ保育士馬鹿だな
私子供いないけどそれくらい分かる+4
-5
-
1039. 匿名 2021/01/15(金) 12:37:11
>>1035
国に帰れ+1
-1
-
1040. 匿名 2021/01/15(金) 12:37:55
保育園の方が明らかに保育が必要な家庭の人が多いはずなのに、幼稚園の方が働きやすいって謎すぎ+6
-1
-
1041. 匿名 2021/01/15(金) 12:37:58
>>245
現実はヨダレ、しっこ、うんこだもんね+13
-0
-
1042. 匿名 2021/01/15(金) 12:38:18
>>1024
普通に公文書偽造だから、本当に許せないなら通報したらいいじゃん+9
-0
-
1043. 匿名 2021/01/15(金) 12:38:27
保育園預けるママは感染対策不十分でも預けたいらしいから、クラスター出たって心配ないらしいよ。文句言うなら、お宅の子は見ませんって言えたらいいのにね。+1
-1
-
1044. 匿名 2021/01/15(金) 12:38:48
>>1037
昼休みですが。+9
-1
-
1045. 匿名 2021/01/15(金) 12:40:14
>>1038
元保育士だけど、それくらい理解できてるよ!
お子さんがいてテレワークなんて絶対無理でしょ。+5
-0
-
1046. 匿名 2021/01/15(金) 12:40:34
>>2
ぴえんを超えてぱおん+5
-3
-
1047. 匿名 2021/01/15(金) 12:41:15
>>126
同じくです。
職場の食堂ぎゅうぎゅうに座って
向かいあって食べてるの見ると、、、
学校の方がそう思うと安全ですよ。
子供は話さななくて食べるのに、大人はベラベラ話して食べるのか、、、
私は怖いので自分のデスクで食べますが、、!+7
-0
-
1048. 匿名 2021/01/15(金) 12:41:16
>>1040
幼稚園は延長も料金は別。その他施設運営費はタダじゃないよ。私立幼稚園はね+5
-1
-
1049. 匿名 2021/01/15(金) 12:41:49
>>1010
そういう意図でのマイナスなら、それこそ人権の侵害ですよね。
健常な母親しか子どもをもってはいけないなんて、それこそ視野が狭すぎる。ましてやそれを他人がいうなんて。
養護施設に入れた訳でもなく、全く世話ができない訳ではないのだから、できない所は福祉に頼って何が悪いのか?
私から見れば、子どもといるよりキャリアを選ぶ人や、保育園に預けて働かなければ生活できない状態なのに子どもを持つ人も同じに見えますが、それでいいじゃないですか。
色んな人がいるのだから支え合いながらみんなで子どもを育てていけばよいだけの話ではないかと思います。+9
-5
-
1050. 匿名 2021/01/15(金) 12:41:59
>>3
保育士です、0.1歳クラス担当です。
かなりの濃厚接触です、あちこち遊び回ってる親や、夜の飲食店で働く親、コロナは風邪だなんて言ってる親の子なんて正直みたくありません!
私にだって家族がいます、命に関わる病気を拾って帰るわけにはいきません!
せめて0.1.2.3.歳くらいまでは自宅待機にしてほしいです。+21
-16
-
1051. 匿名 2021/01/15(金) 12:43:04
私は扶養内パートで保育園に1歳と3歳預けてるけど、旦那がコロナで減収なったし、また下がるかもの話出てるから正社員に転職する事になって働きながら受けたら決まったので、来週から会社変わるし時間いっぱい預ける事になった。
そりゃ仕事でいえば医療職でもライフラインに関わる仕事でもないけど、未満児しかいないし子どもには寂しい思いさせるのは分かるけど生きてく為に働かなきゃ無理。
コロナの中保育園を朝から晩まで行かせる事になってしまったけどみんな色々事情はあるよ。
まぁただ育休の人は年少未満の子どもなら毎日預けるとかじゃなく週の半分とかは家で見たら⁇とは思うけどね。
育児ノイローゼとかもあるかもだからそういう懸念も含めてね。
+14
-0
-
1052. 匿名 2021/01/15(金) 12:44:31
>>1028
そこじゃなくて…みんな大変なのに保育士は保育士はって自分たちだけ大変みたいな主張はどうなのって話じゃない?+13
-6
-
1053. 匿名 2021/01/15(金) 12:45:06
>>1000
病院は歯医者もベビーカーで入れたりするけど、教習所は一緒に授業受けられないからね…+5
-0
-
1054. 匿名 2021/01/15(金) 12:45:12
>>316
未満児かどうか関係あるの?+3
-0
-
1055. 匿名 2021/01/15(金) 12:46:01
>>1049
精神疾患なら産むべきじゃないわ。わかってて産んだなら、それて虐待予備軍でしかないよ。元から育児出来ない人が産むのを正当化されてもって感じはある+8
-4
-
1056. 匿名 2021/01/15(金) 12:46:06
>>1048
そりゃ当然無料じゃないけど、預かってさえくれない保育園よりはるかに働きやすいよね。+2
-5
-
1057. 匿名 2021/01/15(金) 12:46:14
>>1020
私も実際働いている時に何人か見ていますので実際確かめようがないだけでかなりの数の方がいると思いますよ。
職場に役所の人間が確かめにくるわけでもないので。
本当に働いてはいても実際はもっと短い時間だったり、シングルの方が内縁状態で同居しているのに小学校に入るまでは母子家庭で通していたり、そんなごまかしは普通に多いです。
保育園は医師夫妻などの超高所得の方から生活保護の方まで入り乱れていて、地域の縮図ように感じます。+21
-1
-
1058. 匿名 2021/01/15(金) 12:46:26
ここで嘆いてる保育士さん。
幼稚園勤務を検討しては?免許取得してればの話だけど。
休園になりやすいし、すぐお迎えに来てくれるし、振替休日もあって保育園よりは働きやすいと思う。
延長保育は担当のパートさんいるしね。
働き方を変えたり、転職することも考えたらどうかな?年度末だしさ。
子どもたちが可愛くて辞められないは半分言い訳だよ〜+7
-4
-
1059. 匿名 2021/01/15(金) 12:47:12
>>1052
いつも共働きママは大変大変っていいまくってるし、こんなときぐらいみんな大変っていいたいだろ?+6
-7
-
1060. 匿名 2021/01/15(金) 12:47:13
>>1022
名古屋ですが、コロナ禍の今は熱が出たら下がってからも24時間経ってからじゃないと登園できないよ。
家族の中で誰かが熱でても同じ条件。
だからもし保育園から熱の呼び出しがあったら次の日は必ず休みになるよ。
自治体によって違うんですかね⁇
だから兄弟でどちらかが熱が出たら2人とも片方が元気でも熱が下がって24時間経たないと登園できません。+5
-0
-
1061. 匿名 2021/01/15(金) 12:47:53
>>1056
横だけど、あくまで一部自治体の、可能な限りの自粛のお願いだから、そんな極端な話じゃないはずだけど…。+6
-1
-
1062. 匿名 2021/01/15(金) 12:48:08
>>1058
仕事が好きで辞めないワーママにもいってあげて。子供見たくないいい訳だよ。+7
-1
-
1063. 匿名 2021/01/15(金) 12:49:34
>>80
学校を休んでた子に、なんで休んだの?なにかあったの?
と子供が聞いてはいけない指導をしましたと学校側から手紙が配布されました。
そこまでするんだね‥+25
-1
-
1064. 匿名 2021/01/15(金) 12:49:39
そんなに嫌なら保育士辞めればいいのに
何言ってんだろって感じ
甘ったれんな
私は子供いらないから保育士減っても問題ないし+3
-13
-
1065. 匿名 2021/01/15(金) 12:50:38
>>1
保育士だけど、うちの市も自粛にしてほしいわー。
育休の人は自粛して下さいって手紙出してるのに誰も休んでくれないし、風邪ひいててもなんでも連れてくる。
仕事の人でも、なるべく休みますとか風邪ひいてたら無理に連れてこない人だっているのに。
+14
-1
-
1066. 匿名 2021/01/15(金) 12:50:56
>>896
仕事辞めて生活できなくなったら?将来の貯蓄は?目の前のことだけ見て生きて行けるほど日本は住みやすくないんだよ+7
-3
-
1067. 匿名 2021/01/15(金) 12:51:48
>>1064
ここは保育士が多いから批判的なコメすると大量のマイナス食らうよ…+3
-2
-
1068. 匿名 2021/01/15(金) 12:51:55
>>1055
虐待のニュースで親が精神疾患だったことの方が少ないと思うのですが。
大抵は自分が遊びたい、子どもより自分が大事な親でしょう。
生むべきかそうでないかはの線引きは他人がするものではないと私は思います。
本人や家族が承知の上で、福祉に頼りながら人並みに生きていくことをどうして応援できないのか。
最初からわかっている方だけでなく、育児ノイローゼから鬱になったり、子どもを生んでから病気になったりいろんな方がいます。
自分だって明日交通事故で障害者になるかもしれない。
旦那が不倫して精神を病むかもしれない。
誰でも明日は我が身かもしれないことです。+5
-11
-
1069. 匿名 2021/01/15(金) 12:52:13
>>1051
事情あって貧乏になって福祉目的で使うのは別に咎められてないよ。そんなの誰もが明日は我が身だしね。+4
-0
-
1070. 匿名 2021/01/15(金) 12:52:41
>>1059
意味不明+6
-1
-
1071. 匿名 2021/01/15(金) 12:53:28
>>896
この状況下で片方が仕事辞めるって相当な勇気がいるかと。
この先、どうなるかわからないよ?
+20
-1
-
1072. 匿名 2021/01/15(金) 12:53:56
>>896
それは言っちゃいけないんじゃない?
仕事休まれて、代わりに負担のくる独女や子供のいない人が噛みつくよ+15
-1
-
1073. 匿名 2021/01/15(金) 12:54:06
>>1067
本当の保育士かも謎だけどね
他の保育士からしたら「辞めてくれ」って内容も書かれてる可能性大。+4
-2
-
1074. 匿名 2021/01/15(金) 12:54:11
>>1068
子供の障害や身体障害なら分かるけど、精神疾患は異常者も多いよね。自分がまずハイリスクな認識持った方がいい+5
-4
-
1075. 匿名 2021/01/15(金) 12:55:59
>>1058
幼稚園と保育園では保育の内容が全く違いますよ。
私も幼稚園教諭の資格も持っていますが保育園で働くことしか考えていませんでした。
月齢にもよりますが、幼稚園はお遊戯、制作など遊びの指導がメイン、保育園は日中のお母さんの代理をする所ような感じです。
みんなが幼稚園に移ってしまったら保育園にお子様預けられなくなって余計に皆さん困りますよ。
保育士のせいにするのはお門違いです。+4
-0
-
1076. 匿名 2021/01/15(金) 12:58:14
>>1018
自粛しろ!って人が子どもを幼稚園や学校行かせてるなら笑う+7
-0
-
1077. 匿名 2021/01/15(金) 12:58:26
ダメだ!
このままでは保育士vsワーママの争いが続くばかりです(T_T)
誰も悪いわけでなく、悪いのは現場任せで何もしない国なのに・・・!!+3
-3
-
1078. 匿名 2021/01/15(金) 12:59:14
>>1
保育園幼稚園はなおさらだけど、小中校全部の
学校が空いてるからママは出社が出来ると勝手捉えられて、テレワークもなかなかとりずらくて出社率が減らない、満員電車も減らない、会社も密…
宣言以外にも、理由がないとテレワークしにくい会社はまだまだあるし、学校は授業の遅れをこれ以上出せないのもわかるし…
ほんとにコロナは難しい…+6
-0
-
1079. 匿名 2021/01/15(金) 13:00:16
実際、うち上の子が幼稚園で下が保育園だけど
保育園の方は前回の緊急事態宣言のあともしばらく預けられなかった。
上の子は6月から普通に再開して、延長保育もあったし、働いてるママさんは幼稚園の方が働きやすいのではと思ったよ。+1
-3
-
1080. 匿名 2021/01/15(金) 13:01:52
>>13
私は専門職なんですが、クライアントには4万/時間をもらっていて(会社に払われるので時給ではない)在宅で子供いるから集中できないというのが申し訳なさすぎる。結果的に子供が寝た後に仕事して毎日3-4時間睡眠になってます。+8
-0
-
1081. 匿名 2021/01/15(金) 13:02:46
>>233
私も保育士
念入りな消毒のおかげなのか、今年度はノロが全然流行らない!
去年度は年末、ゲーゲーの嵐で大変でした
かくいう私も、毎年ノロもらって自分もダウンしてきていたので、それはちょっと助かった・・・+6
-0
-
1082. 匿名 2021/01/15(金) 13:03:18
>>864
ブラック企業もだけど、育児制度が整ってるホワイト企業でもこういうことザラにあるよー。
うちの会社がそうなんだけど、部署によって多少の差はあっても基本ワーママ優遇の制度になってるからある意味特権階級化してます。
同じチームに時短勤務がいると後に続く人はなかなか権利を行使できないって状況になってる。+6
-0
-
1083. 匿名 2021/01/15(金) 13:04:15
>>1064
自分には関係ない職業はなくなっても別にいいっていうのは、ちょっと浅はかすぎないか+7
-0
-
1084. 匿名 2021/01/15(金) 13:06:20
>>1075
保育士のせいにしてるのではないですよ。
保護者の文句ばかり言ってる人たちが多いから、それなら転職したら?っていう話です。
保育園と幼稚園の仕事内容は変わるけど、保育園勤務の経験もまぁ活かされますよ。
保育園だって制作や遊び、お遊戯等の指導はしてるわけですしね。+7
-3
-
1085. 匿名 2021/01/15(金) 13:06:41
>>1040
たまたま今一部に登園自粛出されてるだけで預かる時間と休みの長さは全く違う。
正確に言ったら非常事態宣言でも預けやすいが正しいと思う。+5
-0
-
1086. 匿名 2021/01/15(金) 13:07:57
>>1066
幼児期だけ休んで小学生中学年くらいになったらまた探せばいいじゃん。
そういう人、周りにいっぱいいるよ。
そんなに余裕ないのに子供作るの?+2
-13
-
1087. 匿名 2021/01/15(金) 13:09:20
>>1085
そう?うちの幼稚園、夏休みや冬休みも預かり保育あるし、朝も7時半〜夕方18時半まで延長あるよ。+0
-0
-
1088. 匿名 2021/01/15(金) 13:09:35
>>1075
なるほどー!
確かに、保育園の子どものことなど考えず保育士さんご自身のことを考えるなら転職で自分を守るのもアリですね。
でも幼稚園はさらに働いていない方も多くて保護者の方の要求すごいイメージがあります(T_T)+6
-1
-
1089. 匿名 2021/01/15(金) 13:09:38
>>942
子どもをペットと思ってるのかな。そんな訳ないかー。可愛いだけのペットなら側に置いておきたいよね。子どもはそういう訳には行かないから面倒なんだろうね。+1
-0
-
1090. 匿名 2021/01/15(金) 13:09:45
>>1071
>>1086です。+0
-0
-
1091. 匿名 2021/01/15(金) 13:09:47
>>42
子供が鼻水出してるんで仕事しばらく休みますー
なんて言えないしね。+11
-0
-
1092. 匿名 2021/01/15(金) 13:11:04
>>289
知り合いに預けてる人いるよ
専業なのに
+0
-2
-
1093. 匿名 2021/01/15(金) 13:11:06
>>21
非コロナの病院でもそう。
発熱チェックで症状きいて薬だけにして、とか言ったら逆ギレとか。
隣の小児科終わってついで受診なんてやめて!+3
-0
-
1094. 匿名 2021/01/15(金) 13:13:07
>>1088
幼稚園は教育方針を理解して入ってくる家庭が多いからそうでもないですよ。
まぁ園にもよるとは思いますが。+7
-0
-
1095. 匿名 2021/01/15(金) 13:13:14
>>1092
うちの実家があるど田舎は空きがいっぱいあるから専業でも誰でも預けられるもんね
都会はそうはいかないだろうけど…+2
-0
-
1096. 匿名 2021/01/15(金) 13:13:54
>>474
いや、鼻風邪ひいてるのに園休ませないんですか?
絶対もらってくるじゃなくて、あなたの子供が他の子供に風邪うつすんですよ!!+6
-3
-
1097. 匿名 2021/01/15(金) 13:13:56
>>1087
それは子ども園てやつじゃない?
地域で全く違ってくるよ。
そういう園が固まる所は固まってるけど、まだ昔ながらの親が忙しい幼稚園も結構あるよ。+9
-0
-
1098. 匿名 2021/01/15(金) 13:16:04
>>1024
源泉徴収票とかどうしてんだろ。
それ勤務先とやらも脱税になるよね+3
-0
-
1099. 匿名 2021/01/15(金) 13:16:59
>>678
以上児なら認可外も上限はありますが今は無償化の対象ですよ。
+2
-0
-
1100. 匿名 2021/01/15(金) 13:17:29
>>1026
じゃあ貴方が実際に保育の現場で働いてみたらいいのに。
文句を言うだけなら簡単なんです。
+4
-8
-
1101. 匿名 2021/01/15(金) 13:17:47
>>1097
違うよ。割と都会の私立幼稚園。
6割くらいのお母さんが働いてる。+1
-4
-
1102. 匿名 2021/01/15(金) 13:18:07
>>1050
濃厚接触の意味わかる?+2
-8
-
1103. 匿名 2021/01/15(金) 13:18:31
>>651
過酷、、って親にとって?
いまの状況じゃ先生や他の子どもたちにとってはそのくらいしてもいいのでは?
+11
-1
-
1104. 匿名 2021/01/15(金) 13:19:09
私は先月コロナもあるから自粛しようかとおもって保育園に言ったら役所に確認され、預けなくても大丈夫なら退園してくださいと言われたよ。
そういう扱いされたら、バカらしくて、預けてます。
なので登園自粛しないのは仕方ないのでは?役所がそう言うし、登園自粛にしてない地域は、自発的に自粛する人は少数派かと、、+17
-0
-
1105. 匿名 2021/01/15(金) 13:19:26
>>1066
お母さんが仕事辞めて生活できなくなるレベルなのに子供を作るのはおかしいと思う
死別とか、病気、予期せぬ父親の失業などの理由があるなら仕方ないけれど+7
-10
-
1106. 匿名 2021/01/15(金) 13:20:18
>>3
その保育士も子供預けないと働けないよね。休園になって給与削減とかなったら、それこそ死活問題じゃない??+14
-0
-
1107. 匿名 2021/01/15(金) 13:20:52
>>1101
え、だから子ども園の私立幼稚園でしょ?+2
-1
-
1108. 匿名 2021/01/15(金) 13:20:58
>>1064
でたよ!
自分さえよければいい女!
そう言う人が増えてて困る。+5
-1
-
1109. 匿名 2021/01/15(金) 13:21:52
>>223
リアルをひらがなで書くような人にポンコツって言われたくない笑+5
-0
-
1110. 匿名 2021/01/15(金) 13:21:56
このトピどういう流れなの?
普通の事書いても一瞬で大量マイナスで怖いんだけどw+6
-2
-
1111. 匿名 2021/01/15(金) 13:22:03
>>899
親は保育するのが一番の仕事なんじゃない?
給料発生するしないに関わらず、無償で子供を育てる為に産んだんだから。
緊急事態下において他人に任せるんじゃなくて工夫してなるべくこの環境でも預かってくれる保育者にストレスかからず子供預かってもらえるようにしてあげてほしいなとは思うよ。+7
-5
-
1112. 匿名 2021/01/15(金) 13:22:42
>>1107
え?だからこども園じゃないって言ってるんですが…+2
-1
-
1113. 匿名 2021/01/15(金) 13:25:43
>>929
在宅子育て辛いよね〜
だんだん体力もついてくるし寝なくなってきた!+4
-1
-
1114. 匿名 2021/01/15(金) 13:25:44
>>110
マイナスだとは思うけど……東京ではないですが
前回は4ヶ月ほど自粛していましたが、久しぶりに登園した時に他の子との差を感じてしまったことや意外とみんな預けてたという思いと、もう年少さん以上の年齢なので、近所の同い年の子達は幼稚園なり育休中でも保育園なり行かせているので、集団生活させたい気持ちで、特に園でやっている習い事やイベントの日を中心に先生のお話も聞きながら週2〜3で通わせています。でも預けたら預けたでとんでもないバカ親だなって心が休まらないし、もうそろそろ発狂すると思う。+15
-2
-
1115. 匿名 2021/01/15(金) 13:25:58
>>1104
それはお休みします、じゃなくて自粛という形で保育料払いませんっていう話だったとかじゃなくて?
保育料払うけどお休みしますだったならちょっとえ?てなるよね。+4
-1
-
1116. 匿名 2021/01/15(金) 13:26:09
>>151
どこもマスク着用お願いしてるじゃん
客とマスクなしで話すことはしてないはず。
保育園の子どもはマスクできない。一緒にしないで+7
-14
-
1117. 匿名 2021/01/15(金) 13:27:19
>>1046
うふんもどってあはん+1
-1
-
1118. 匿名 2021/01/15(金) 13:27:23
>>1110
ガルちゃんあるある。時間帯でプラマイが逆転する。+5
-1
-
1119. 匿名 2021/01/15(金) 13:28:34
>>1112
それが今現在の幼稚園の基本形態じゃないから、特殊な例を出されても。
明らかに働きたい人が選んで行くような内容だし。
+3
-1
-
1120. 匿名 2021/01/15(金) 13:28:57
>>404
泣く泣く()経済回してるつもりだろうけど、こういうのが下手に働いてるおかげで税金負担も半端ないんだけど。
0〜2歳児の保育料は全額約11.5万、保護者の払う保育料の相場は3〜6万円程度だから月額5.5万〜8.5万、年額1,020,000〜1,105,000円、つまり100万以上も1人につき税金が充てがわれてること知ってるの?
専業主婦だって無能ばかりじゃない。
全員が「私も経済回したいから働こうかな」と働き出したらアナタの子供保育園入れないよ?+19
-1
-
1121. 匿名 2021/01/15(金) 13:29:35
>>80
なんで子供ばかり敵視してくるの+10
-1
-
1122. 匿名 2021/01/15(金) 13:30:37
>>564
働いていなくて、障害、病気等もないのに預けている人のことを言ってるんだと思ったから。あなたのような事情のある方のことは言ってないと思うよ。+6
-2
-
1123. 匿名 2021/01/15(金) 13:30:56
>>1120
これ分かってない人多いよね。そして専業は扶養控除様々、国のお荷物と叩かれる。子供いたら働いたって金かかるって分からんのかね。+15
-2
-
1124. 匿名 2021/01/15(金) 13:31:43
>>1112
田舎はそうなんだね+1
-0
-
1125. 匿名 2021/01/15(金) 13:31:45
>>291
今時そんな低い給料ないよ
ド田舎ならあるかもしれないけど。
私は都内保育園勤務で手取り23万。もっと高いところもあるよ+3
-5
-
1126. 匿名 2021/01/15(金) 13:32:32
世田谷区の保育園に子どもが通ってるけど、テレワークの人はもちろん、働いてる人は預けても問題ないよ。預かってもらえないってことは無い。例えば産休とか育休で自宅にいる人とか、自宅で保育できる人のみだよ。しかも強制ではなくて、協力してねーくらいのもの。+5
-0
-
1127. 匿名 2021/01/15(金) 13:35:15
>>1110
育児ストレスでうっぷんたまってるばばあと糞な保育士もどきと独身ばばあの育児叩きの為トピ+3
-2
-
1128. 匿名 2021/01/15(金) 13:35:29
>>933
482はそんな謙虚な人柄ではなさそうです+1
-0
-
1129. 匿名 2021/01/15(金) 13:36:01
>>1119
田舎だからでしょう?+0
-1
-
1130. 匿名 2021/01/15(金) 13:37:42
育休中で今は週2、3くらいで登園してる。
ズボラなだけなんだけど保育園の登園準備がめんどくさくて。後、雨の日もお休みしたり。
ここみてたら先生はどう思ってるのかちょっと不安になってきたなぁ‥+4
-0
-
1131. 匿名 2021/01/15(金) 13:39:40
>>5
何言ってんのよ。
せめてご飯食べない午前授業でしょ。+8
-3
-
1132. 匿名 2021/01/15(金) 13:41:05
>>1123
国や経済は福祉は蔑ろにしてるからね、専業はニートっていうけど、保育士叩いてるワーママ見たら、単なる福祉分野に疎い人増えたのかもね。経済と福祉は表裏だから、真逆の世界。別に子育て女性がやれとか言わないけど、子育て一番頑張るのは本来親で、保育士ではないはずだけどね。変な感じ。+14
-3
-
1133. 匿名 2021/01/15(金) 13:44:11
鉄子の部屋で吉瀬美智子?さんが自粛中の子育てについて話す所だけ苦虫噛み潰したみたいな顔になってて、子育てしんどそうに見えた+0
-0
-
1134. 匿名 2021/01/15(金) 13:44:36
どこにいても何をしていてもリスクはある。もう各自責任と自覚で生活して下さい、だけでいい。+4
-0
-
1135. 匿名 2021/01/15(金) 13:45:04
この時間帯って、思考の偏った変な人ばっかりなんだね(自分含め)+1
-2
-
1136. 匿名 2021/01/15(金) 13:45:42
>>1033
泡立てて洗うだけじゃ実際はダメだよね。
指の間、爪の中までしっかり時間かけて洗えているか?固形石鹸は衛生的にそもそも論外な気がするし、蛇口からうつった例もあるから、学校に行かせている家庭が意識して親兄弟は会食しない、少しでも症状ある家族がいれば休ませる。
各家庭に陽性者が出た場合の学校、家庭での対応を予め配布しておく。
陽性者が学校で出た場合、どのような症状が家族に出ても訴えないっていう誓約も対策として必要だと思う。+3
-3
-
1137. 匿名 2021/01/15(金) 13:46:18
一度、子供を産んだ親の役割という基本に戻ってくれ。子供見るのは保育士でも国でもない+9
-5
-
1138. 匿名 2021/01/15(金) 13:46:25
>>286
保育士が直接言いにくいのはわかるけど、ニコニコまでしなくていいのでは?
「先生も歓迎してくれてる」と勘違いしてそう
上から言ってもらうのが一番だけどね+5
-3
-
1139. 匿名 2021/01/15(金) 13:47:29
>>1114
わかりますよ。
うちのも前回3か月くらい登園自粛をしたら足腰が弱って?いたらしく自粛明けの登園日に何度も何度も転んでいたみたいです。
確か小池都知事に外出は1日に1時間程度と言われ、公園では白い目で見られて遊べず、在宅勤務の合間に近所を少し散歩する程度だったので当然といえば当然なのですが、こんな弊害があるなんて想像もしていなかったのでゾッとしました。遊び盛りの子供にとって不健康な環境にしてしまったなー。と。
今育休中なので、保育園と相談したら↑の件もあるし、週に2日ほど+行事のある日はぜひ登園して下さい!と言われました。逆にお気遣いすみません…と恐縮されていましたよ。
登園自粛中に家でやっておく事を聞いてきたので宿題頑張りたいと思います。+11
-0
-
1140. 匿名 2021/01/15(金) 13:49:43
>>851
??上の子が幼稚園や学校に行ってたら、みんな自分がいない間にお母さんと赤ちゃんが一緒にいる状態だし、そんな特殊なことではないのでは。
それ以下の年子、2歳差だとそうかもしれないけど、そこまで深く考えて心を傷められるってのも何が違うような+6
-1
-
1141. 匿名 2021/01/15(金) 13:51:00
>>1086
横
こういう浅はかな意見あるけど、本気で言ってる??
今の仕事、時給換算したら1時間2000円稼いでいるけど安易に退職して、また一からの他の場所で例えば時給900円とかで働けって?
それこそ効率悪すぎてバカバカしくない?
安月給でしか働いた事ないんだろうな。女性のキャリアを軽視し過ぎ。+16
-3
-
1142. 匿名 2021/01/15(金) 13:51:13
>>641
全身消毒液なんで実施しないのか不思議+1
-0
-
1143. 匿名 2021/01/15(金) 13:54:54
子持ち女性の社会進出はその女性の稼ぎでその女性の家庭が潤うだけで、国単位で見ると逆に国民の負担する納税が増えると言うね+3
-0
-
1144. 匿名 2021/01/15(金) 13:55:11
>>1137
ほんとにな。安易にセックスしましょう。子育ての教育よりエリート育てましょうって感じ。身体や心については置いてきぼりの脳育児よ。脳だけ育ってたらいいのかな、今の親は+1
-1
-
1145. 匿名 2021/01/15(金) 13:55:50
>>1137
今はそんな話ではなく、コロナ禍での登園自粛について。でしょ?
お金稼ぐのも大切だから保育園預けて働くのは何も悪いことではない。ただ、育休中とか、家で保育出来る人は無理の無い範囲で登園自粛しようね。
でよくない?
幼稚園の子は母親が専業でも当然に預けてるのに変なの。マスクもせずに遊んでいるのは同じだから大差無いと思うんだけど。+3
-2
-
1146. 匿名 2021/01/15(金) 13:56:30
>>1140
横だけどうちは2歳差、4歳差で3人いるけど生まれるたびに上の子の扱いには凄く気をつけたよ。
それこそ、なんで◯◯ちゃんはおうちなのに僕は行かないのいけないの?て聞いてきたりあったからじゃあ来週ご褒美でずる休みして赤ちゃん預けて遊びに行こう!とかもあった。
自分が長子だったから上の子の気持ちは凄く分かるから。+1
-0
-
1147. 匿名 2021/01/15(金) 13:57:20
>>1141
自分が馬鹿馬鹿しいだけで、税金負担考えたら、乳幼児の保育は無駄でしかない。みんな優秀じゃないから大学の奨学金は賢い子だけってのと同じ。みんなまともな納税者に育つ保証ない。税金の不公平があるから叩かれる。+0
-7
-
1148. 匿名 2021/01/15(金) 13:58:18
>>1144
今の子達は心も身体も育ってないように見える?
おばあちゃん?
笑えるww+0
-2
-
1149. 匿名 2021/01/15(金) 13:59:14
>>399
そうですw育児カテのトップの人
コロナ禍じゃなくても両親2人とも在宅勤務で割と自由っぽくて学童利用してる事が微妙なのに、このコロナ禍で小学生の子供2人行かせてるのがなんだかなぁと思ってしまう
レゴブロックをクリスマスプレゼントした次の日はレゴで遊ばせる為に学童お休みとかしてて、そんな風に休ませるなら普段も休ませろよって思ってしまった+6
-0
-
1150. 匿名 2021/01/15(金) 13:59:59
>>862
okだよ
現に大阪の某私立幼稚園は休園してる
というかこれから若者も重症化する死のウイルス化しても頑なに預けるのかな+0
-0
-
1151. 匿名 2021/01/15(金) 14:01:10
>>1112
今は預かり保育が充実してるから、働く人多いよね
上と下は五歳離れてるけど、同じ幼稚園で上の子の時はほんの数人だった預かり保育が、下の子の時は部屋が足りなくて、プレハブ建てて対応してた
上の子の時は可哀想な感じだったけど、下の子の時は楽しくてしょうがないって感じだった
数年で時代変わるよね+4
-2
-
1152. 匿名 2021/01/15(金) 14:01:32
>>1147
税金納めて来た人が、その税金の恩恵を受けて保育をお願いし、また税金を納める。
これと奨学金制度が似てる?
失礼ですが、あなたはどの立ち位置から言ってるの?
無職独身? 子持ち専業?
なんにしても無知過ぎると思いますよ。+5
-5
-
1153. 匿名 2021/01/15(金) 14:03:16
>>567
なんかワーママ大変だとか言うけど、こういうの見ると専業の方がお金も稼げないしよっぽど大変だなと思う。
私も子育ての方が苦手だし‥仕事の残業は楽勝だけど、子育ての残業(夜なかなか寝てくれない日)とかはマジで勘弁してくれって思う。
先生ってプロだけあってほんと上手に子供見てくれるし、ダメ母的には感謝しかない。+6
-3
-
1154. 匿名 2021/01/15(金) 14:03:38
>>1147
将来的にちゃんとした納税者に育つか。なんてそりゃ保証もなけりゃ誰にも分からないに決まっているのに、そんなくだらない理論で保護者を叩くような無能久々に見たwww
少なくとも、あなたみたいな思考にならないようにまともに育てるわ+3
-1
-
1155. 匿名 2021/01/15(金) 14:03:56
>>1148
心の闇は凄い。
抜毛症とか、うつ増えてる。不登校で無気力な子もいたよ。塾講師だったので精神的虐待はよく目の当たりにした。+3
-1
-
1156. 匿名 2021/01/15(金) 14:04:56
>>1137
親の役割もあるけど、国民の三大義務
「教育、労働、納税」も果たさないといけないんですよ。
2019年の出生届けが約87万人でしたので、そのお母さんが全員3年間休業するとしますよね。
平均380万の年収だとして、トータル約10兆円の経済損失となるんです。
でしたら雇用を守る為に昼間は保育士さんにお願いして、経済を回す事に邁進した方が合理的だと思いませんか?
税金は何も保育園だけに使われてないですよ。私達が将来お世話になるかも知れない福祉、治安維持にも使われてますよ。
少子化を加速させるようなネガティブなお考えを改めて、広く将来を見据えた発言をしませんか?
※決して専業主婦の方を悪く言う訳ではありません!家で育児される方も、働きながら育児される方も皆さん素敵だと思います!+3
-8
-
1157. 匿名 2021/01/15(金) 14:05:18
>>1141
自分が働きたいから良い給料もらいたいから、コロナでも保育士には無理して下さいねってこと?
そんなに能力あれば、探せばまた再就職できるんじゃない?
こんな時でも自分本位なだけじゃん。+4
-8
-
1158. 匿名 2021/01/15(金) 14:05:39
>>1153
ワーママの中には仕事の残業+子育ての残業している人、沢山いるけど
それでも自分が選んだ道だから文句言わずにやってるよ。当たり前だけど+4
-3
-
1159. 匿名 2021/01/15(金) 14:06:06
>>1141
え、なんのために子供産んだの。そんなにキャリア捨てるのバカバカしくなるなら産んだら絶対キャリアなんてあってないようなものなのに。
管理職ならその後、働き口900円の時給より上であるだろうし。
子供の立場や、子育て軽視しすぎじゃない?+7
-9
-
1160. 匿名 2021/01/15(金) 14:06:35
>>1154
じゃあ、貧乏人でも大学行けるようにしてあげな。税金は湯水のようにあるわけじゃないから、福祉は採算とれないと切られるよ。介護もそうよね。あなた経済詳しいならコスパご存知よね?介護は民営化されてから、質下がって競争激化、経営難で倒産してるよ。保育園も税金の予算なくなったらコストカットされちゃう分野+1
-2
-
1161. 匿名 2021/01/15(金) 14:06:44
>>1146
うん、だから、誰でも下の子が生まれたらそういう状況になるから、
保育園が見つかりにくい地域とか育休中とかは関係ないのでは?っていう意味です。+2
-2
-
1162. 匿名 2021/01/15(金) 14:07:03
>>1105
何言ってんの?病気も死別も急な失業も予期できないよね?何かあってから働き口探すの大変だから、働けるうちに働いてるって人もいるでしょう
浅はかだなぁ+4
-1
-
1163. 匿名 2021/01/15(金) 14:08:34
>>1157
どこかに、保育士さんは無理してくださいねって書いてた?
誰も無理しなくていいけど。私も辞めたくなったら仕事辞めるし保育士さんも辞めたら?と思う。
本人の自由でしょ。
それは横暴だというなら、登園自粛をその園が強く発信すればいいだけの事じゃん。
+5
-4
-
1164. 匿名 2021/01/15(金) 14:10:39
>>1159
は?なんで産んだかって?
私が産んだ時にはコロナなんてく、保育園に預けて働く前提が当たり前だったから産んだに決まってるじゃん。
保育園があるから、このまま働き続けよう!って考えがおかしい??変な人+6
-9
-
1165. 匿名 2021/01/15(金) 14:11:04
>>291
新卒で入ってすぐ辞めたんじゃね?+0
-1
-
1166. 匿名 2021/01/15(金) 14:11:47
>>1156
三大義務はそういう意味じゃないよ。横だけど。+3
-1
-
1167. 匿名 2021/01/15(金) 14:12:21
>>1163
強く発信すれば反発が強くてやんわり言ったら結局自粛する人はおらず、保育側も対処大変だろうな+7
-1
-
1168. 匿名 2021/01/15(金) 14:12:44
>>1086
このスレに貼り付いて、余裕ない奴は子供作るなって言ってる人あなただったんですね+2
-0
-
1169. 匿名 2021/01/15(金) 14:14:23
保育園の子ってマスクしてる子少ないよね❓
親の努力が足りないんじゃ無い❓
数年前子供が幼稚園に通っていたけど、年少の時から冬になると半数の子はマスクしてた。+5
-3
-
1170. 匿名 2021/01/15(金) 14:15:02
>>1156
これがネックでね。コロナで浮き彫りになるのは、経済的な需要が高い業界だけ生き残るってこと。
例えば、アパレル、ブライダルやイベント、ネイルサロン、個人飲食実はなくてもあまり困らない業種って割と前から余剰にあったの。エッセンシャルワーカーと呼ばれる業種や公務に順ずる職種なら、必要だけど、みんながみんなそんな需要高い職種ではないし、保育園の半分は無理矢理パートで預けてる人。東京みたいなキラキラした仕事してる高給取りは案外幼稚園にも今うつってるからね。自営やフルタイムでも需要高くない業種なら無理に働かれたら、税金無駄よ。高給なら経済回すなら尚更、シッター雇えばいいよ。税金使うなら、公務員やエッセンシャルワーカー貧乏で生活維持するのに大変な人が優先でいいと思う。息抜きパーや、時短なんて半分はお遊びじゃない?無理矢理預けたい人多いよ+4
-0
-
1171. 匿名 2021/01/15(金) 14:15:11
>>1164
おかしいと思うよ。何言っても通じなさそうだからもういいけど、保育園預ける前提で産む人なんていることに驚いたわ。+8
-10
-
1172. 匿名 2021/01/15(金) 14:15:14
>>1163
登園自粛の要請が出てるというスレですよ。
保育園に預けたいワーママがいるのに保育園、保育士に無理させてないと?+2
-2
-
1173. 匿名 2021/01/15(金) 14:16:31
>>1168
違いますけど。+0
-0
-
1174. 匿名 2021/01/15(金) 14:16:37
>>27
マスクしなくていい、ではなく、できないから。窒息の可能性があるから。+2
-1
-
1175. 匿名 2021/01/15(金) 14:17:57
>>325
うちの小学校アルコールなし💦
小さいの持たせてるけどみんな使ってないからって全然減らない😭+5
-0
-
1176. 匿名 2021/01/15(金) 14:18:16
>>1162
それぞれの保険入ってないの?+1
-0
-
1177. 匿名 2021/01/15(金) 14:18:34
>>1164
大丈夫、噛み合わない人達は地域と環境が違うだけですよ。
私も会社も友人も、妊娠で退職する人なんていない(言い換えれば保育園前提)の環境ですよ。
考え方が古い人や大した仕事したことない人達と争っても無駄だと思います。+6
-6
-
1178. 匿名 2021/01/15(金) 14:18:47
>>1162
でも、働けない事情あってもあなたは無理に働くために負担保育士に押し付けるんだよね。今は誰が大変ってわけじゃないから、自粛して預ける負担減らしてって頼まれてるんじゃないの?今も当たり前に預けられるって思うの?非常事態なのにね+6
-1
-
1179. 匿名 2021/01/15(金) 14:19:13
>>1162
予期できないから就労不能保険掛けてるよ。+2
-1
-
1180. 匿名 2021/01/15(金) 14:19:33
>>1177
大した仕事ってどんな仕事?育児は大した仕事じゃないってこと?+2
-2
-
1181. 匿名 2021/01/15(金) 14:20:11
>>1141
1141さんにとって今の仕事は条件がいいんだね。
再就職厳しいって分かってる職種なら、今の仕事にしがみつくしかないよ
それがいまの日本で働くママのリアルなんじゃない+2
-1
-
1182. 匿名 2021/01/15(金) 14:20:47
>>1171
横だけど、ということはつまり妊娠したら全女性がみんな退職して専業主婦になるって思ってるってこと?
世の中の働く女性は、妊娠前の女性か子育て落ち着いた頃の女性しかいないと思ってるってこと?
それはあまりに無知だし、社会が回らないでしょう。+9
-3
-
1183. 匿名 2021/01/15(金) 14:21:45
>>1158
え?保育士さんの方が大変だよ。育児の残業って何?+4
-2
-
1184. 匿名 2021/01/15(金) 14:22:52
>>1180
あのー、、、流れわかってますか…?
こういう理解力のない人が母親だと、保育園だろうと幼稚園だろうとどんな子どもが育つのか、、、+2
-4
-
1185. 匿名 2021/01/15(金) 14:23:07
>>1170
私個人としては幼児の子育てに向いてない人はかなり多いと思ってるのでそういう人が無理に子育てしても虐待につながるから預けるのはありと思う
ただ、そういう時にキャリアガーとかオカネガーとか言わないで欲しい
単純に夫婦とも子育てに向いてなかったからで良い+1
-2
-
1186. 匿名 2021/01/15(金) 14:23:09
>>1086
あなたは転職したことないのかな?転職って簡単じゃないよ
しかも、一度辞めたら新卒で入れた有名企業にはよっぽどの能力や資格でも持ってない限り簡単には入れない
小学校入学までなら6年、中学校上がるまで待ってたら12年ブランク空くんだよ?
25の人も30〜40歳になる。そこから採用してもらってキャリア積み重ねろって??仕事舐めすぎ
周りにいっぱいいるのは保育士の転職組だろうねそういう働き方できるもんね+6
-1
-
1187. 匿名 2021/01/15(金) 14:23:58
>>1182
0歳保育はおかしいけどね。産む機械と変わらないよね。乳幼児が一番大変な時期だし、育ててるとはちょっと違うな。むしろ、今は保育園が家庭で、家は遊び場か、寝るための場所でしかない人いるよね。+6
-7
-
1188. 匿名 2021/01/15(金) 14:24:37
>>1186
こういう人ってリストラされたら、会社訴えるのかな?+0
-4
-
1189. 匿名 2021/01/15(金) 14:25:04
>>204
これからなり手が減るよね。
今働いてくれてる人達の待遇改善を願う。+3
-0
-
1190. 匿名 2021/01/15(金) 14:25:09
>>1182
違うよ。産む前から自分のキャリアを押し通すつもりで妊娠するのはおかしいって話だよ。
何があるか分からないのに、そこまでキャリアに固執して子供産んで他人に任せよう!てあまりに人1人育てる覚悟が浅い気がする。+13
-15
-
1191. 匿名 2021/01/15(金) 14:25:16
>>1186
独身キャリアからすると、時短ワーママにキャリアとな言われたくないよね+2
-4
-
1192. 匿名 2021/01/15(金) 14:25:38
>>1171
えっ、じゃあ世の中の女の人全員、赤ちゃんできたら仕事辞めてるって思ってるってこと?
+4
-1
-
1193. 匿名 2021/01/15(金) 14:25:57
>>1177
保育園前提のキャリア形成、これからは普通だと思う
都会では。+4
-4
-
1194. 匿名 2021/01/15(金) 14:26:07
>>1184
さっきから理解力のない保育士(?)に粘着されて可哀想+1
-3
-
1195. 匿名 2021/01/15(金) 14:26:47
>>5
逆に学校始まった方が出歩く子供がいなくなるから、休校にしない方が良いと思う。
休ませたい人は勝手に休ませれば良い。+9
-4
-
1196. 匿名 2021/01/15(金) 14:27:38
>>1188
ごめんその程度の煽りじゃ乗れないわ+1
-0
-
1197. 匿名 2021/01/15(金) 14:28:18
>>1186
ありますよ。
今は歴史的な非常事態ですが、誰にも負担をかけずに自分が損をせずに今まで通りにやっていくのがこれからも当たり前だとお思いなんですか?+0
-1
-
1198. 匿名 2021/01/15(金) 14:29:10
>>1186
こんな事態でもキャリアがそんなに大事なの?+2
-5
-
1199. 匿名 2021/01/15(金) 14:29:35
>>1185
そう、フルタイムワーママなんて子育て向いてないからって頭下げて、保育園頼るなら分かるけど、私稼いでる、大企業勤めてるから給料いいよ、嫌なら保育士辞めればっていう頭おかしい人がいるから厄介なんだよね。フルタイムワーママここ見たら嫌いになる。知り合いのワーママは必死に働いて、辞めたいって言ってるけど、彼女は公務員だわ。親やれてないって申し訳ないって言ってる人見てると、大企業のワーママって高慢な人多いのかな?+2
-2
-
1200. 匿名 2021/01/15(金) 14:29:48
>>896さんはおばあちゃんかな?
窓際族なんて言葉の流行った時代の人でしょ。
令和は昔みたいに人余ってないんだよね。
不景気の時に採用減らしたり、リストラで。+4
-0
-
1201. 匿名 2021/01/15(金) 14:30:05
連投お疲れ様です+0
-5
-
1202. 匿名 2021/01/15(金) 14:30:20
>>126
PTAだから仕方なく学校集まるけど、PTAも週一でPTA室でご飯食べてるよ
ホント、コロナ広がってるって分かってたら引き受けなかったよ
子供達の休み時間の風景は平常運転
触らないなんて無理な話+3
-5
-
1203. 匿名 2021/01/15(金) 14:30:22
>>1191
長期的に見たキャリアってことでしょ。
育児期間はもちろんマミートラックになってしまうよね。(優良企業を除く)+1
-1
-
1204. 匿名 2021/01/15(金) 14:30:29
>>1190
横だけど、押しとおす…??
別にそこまで考えてなくても、
うちの会社もまわりの友達も妊娠しても誰も辞めないし産休育休取って、子ども保育園に預けて復帰するのが普通だから、言い換えれば復帰前提で妊娠してるよ。
そりゃもちろん障害とかいろいろあったら辞める選択もするだろうけど。
別に押し通すとか固執とかではなく、それが普通の環境だからなあ+17
-1
-
1205. 匿名 2021/01/15(金) 14:31:18
>>1198
多分、大企業ブランドはあるけど、転職出来ない、働き方選べない人よ。優秀な仕事出来るワーママは独立したり、働ける場所選べるからね+0
-5
-
1206. 匿名 2021/01/15(金) 14:31:21
>>1203
むしろ今マミートラックにしてくれるところは恵まれてると思うよ
独身と変わらない仕事内容振られて暗に辞めろと迫ってくるところが大半な気がする…+2
-1
-
1207. 匿名 2021/01/15(金) 14:31:37
>>1193
はい、既に普通になってますね。
+2
-1
-
1208. 匿名 2021/01/15(金) 14:33:43
>>1152
いやいや、保育園預けて働いたママは納税しても少子化は改善しないから、保育園自体への投資が実は減らされるんですよ。学校かなり潰れてます。保育園も今だけです。だから、簡単に増やせない。+1
-1
-
1209. 匿名 2021/01/15(金) 14:34:26
うちは東京都じゃないけど、緊急事態宣言中の都道府県。こっちも同じように協力要請&日割で保育料免除してくれないかな…。自営だから、仕事は自分の裁量で調整可能なんだけど、保育料が結構高いから保育料免除ないと収入ゼロはきつい…。結果的に保育料払って休ませる決心がつかない。。+1
-0
-
1210. 匿名 2021/01/15(金) 14:34:45
>>1207
これからは外国人シッターが当たり前になるんじゃない?保育料はそのうち値上がりするよ。無償化はずっとじゃないよ+1
-4
-
1211. 匿名 2021/01/15(金) 14:35:18
>>1205
そんな女性が日本に何%いるかな
そんな偉そうにいうんだからご自分はそのうちの1人なのよね?+6
-1
-
1212. 匿名 2021/01/15(金) 14:35:20
>>1159
>管理職ならその後、働き口900円の時給より上であるだろうし。
↑
とか、それこそ社会軽視し過ぎでビックリする。+5
-2
-
1213. 匿名 2021/01/15(金) 14:36:59
>>1171
私の勤務先、殆どの女性社員は育休終えて戻って来てるわ。
珍しい事なんだ?? いつの時代の人なんだろう…+6
-2
-
1214. 匿名 2021/01/15(金) 14:37:06
コロナで失業者増えすぎなのにこのタイミングで転職転職ってあたおか+5
-1
-
1215. 匿名 2021/01/15(金) 14:37:23
>>1193
横だけど、今は保育園に預けて働くってのが多いのはわかるんだけど、そうやって仕事を続けてきたけどコロナを機に辞めたって人も多そうな気がするんだよね。
まぁ私もその一人なんだけど。
仕事続ける人については素直に応援したい。+5
-0
-
1216. 匿名 2021/01/15(金) 14:37:33
>>1199
こういう意見全然意味わかんないなー。
保育園利用者は頭下げるってなんで笑
地域によるんだろうけど、稼いでて大企業に勤めてるからこそ保育園に預けてるのでは?
別に子育ての向き不向きは関係ないよ。
子どもが大好きで子育てに向いてるからって、退職するわけじゃないしね。
+5
-2
-
1217. 匿名 2021/01/15(金) 14:37:37
>>1185
なんで親になるの?赤ちゃんペットにしたいの?
向いてないのに産む理由ないよね、普通じゃないわ+3
-0
-
1218. 匿名 2021/01/15(金) 14:38:21
>>358
私の友人も保育士をしていて
年中、風邪を引いていた。避けられないよね+3
-0
-
1219. 匿名 2021/01/15(金) 14:39:39
>>1216
本来自分が一番責任持ってしないといけない子育てを他人にまかせるのに、感謝はないんだ。
あなたの中で保育士には預けて当たり前なんだね。他人の子って仕事だから見てるんだから、感謝されない、困った時協力しない親の子って世話しづらいと思う+4
-1
-
1220. 匿名 2021/01/15(金) 14:40:34
>>1217
産んだ後にわかることが多いんだと思う
エリートワーママほど子育ては向かないことが多いと聞くしね、そりゃそうなんだよ
一応建前上は論理が支配するビジネスの世界と感情まみれの子育ての世界はめちゃくちゃ相性悪い+3
-1
-
1221. 匿名 2021/01/15(金) 14:40:58
>>21
うちもこないだ保育園連れてって1時間もしないうちに38度出たっていうからお迎え行って家帰ってすぐ熱測ったら37.0。平熱も37度だし、それ以降熱は上がらないし元気だったけど、こんな時期だから次の日は休ませた。融通効く職場でありがたい+3
-5
-
1222. 匿名 2021/01/15(金) 14:43:26
>>57
何でこれにマイナスがつくの?+1
-0
-
1223. 匿名 2021/01/15(金) 14:46:24
>>41
産休の人はいいんじゃない?あと母親休みでも父親が強制的に在宅勤務になってると一般的な賃貸の間取りだと仕事するのが難しいと思う
赤ちゃん連れて一日中公園も無理だし室内はコロナ感染リスク高いし+7
-0
-
1224. 匿名 2021/01/15(金) 14:46:56
>>1222
自粛したくないワーママのマイナス+3
-1
-
1225. 匿名 2021/01/15(金) 14:48:48
>>1220
そうだね。福祉はいっつも経済より下。これ命<お金って構図変わらない以上、ずっとこんな感じなんだろうか。今の社会って承認欲求だけで子供産んだ人が親になれる時代なんだね+0
-0
-
1226. 匿名 2021/01/15(金) 14:50:10
>>1213
もともとはそういう一般的なキャリアの話じゃなくて、コロナのこの時期(感染するか不安だとか、仕事がたいへんだとか)に仕事を続けるかどうかって話だと思ったけど、違ったらごめんね。+2
-2
-
1227. 匿名 2021/01/15(金) 14:52:02
>>1038
やっぱ保育士馬鹿って、、、。子ども出来ても保育園利用しないでね。バカに大事な子どもを預けるの不安でしょ?+2
-0
-
1228. 匿名 2021/01/15(金) 14:53:06
>>80
給食のときみんな喋らず黙ってご飯食べてるよ
衝立もあるし
そこが会食とは違う点では?+2
-1
-
1229. 匿名 2021/01/15(金) 14:53:32
>>335
専業主婦ですが空きがなくて預けれませんでした。
家でみましたよ。+5
-3
-
1230. 匿名 2021/01/15(金) 14:53:58
>>656
保育士です
本当全然自粛なんてしてくれない
育休中の人も休職中の人も仕事が休みの人も、ずっと一緒にいたら疲れるからって普通に連れてくる
緊急事態宣言中ぐらい自分の子ども自分で見ようよって思う
自分の子どもをコロナから守れるのは保育園じゃなくて親だよって思う
あなたのようにちゃんと協力してくれるような人は、保育園もとっても感謝してると思うよ
本当にありがとう+15
-0
-
1231. 匿名 2021/01/15(金) 14:54:29
3才以上なのにマスクもさせない
それは感染するわ+0
-0
-
1232. 匿名 2021/01/15(金) 14:54:35
>>80
最近部活クラスターはめちゃくちゃ指摘されてるよ
もう学校も普通に指摘されてる+6
-2
-
1233. 匿名 2021/01/15(金) 14:55:05
>>37
子供達が家にいるほうが逆に親も子供も皆んなストレスだから学校は前回のように休校にならないだけ有り難い+3
-6
-
1234. 匿名 2021/01/15(金) 14:57:08
>>1230
今回は前回と違って学校や幼稚園保育園は休校にはならなくてわたしは仕事時は園に通わせるけど仕事休みの日は子供も園を休ませちゃいます+3
-0
-
1235. 匿名 2021/01/15(金) 14:57:56
>>1210
外国人シッターは絶対流行らないと思う
危険すぎる+3
-2
-
1236. 匿名 2021/01/15(金) 14:59:47
>>1102
横だけど0、1歳じゃマスク出来ないだろうから濃厚接触に当たるのでは?
+4
-0
-
1237. 匿名 2021/01/15(金) 15:01:00
>>1172
ちょっと意味がわからない
そもそもコロナ怖くて働けないなら、仕事辞めてるよ
今何万人の人が仕事してるのか?
保育士も同じ立場+2
-2
-
1238. 匿名 2021/01/15(金) 15:01:01
>>1230
そういう親って全体の何割くらいなんですか??ここのコメント見ると殆どがそういう親なのかな?+0
-1
-
1239. 匿名 2021/01/15(金) 15:01:15
>>208
全国で日程が違うから、自分の住んでいる地域に絞らないと意味ないよ+0
-0
-
1240. 匿名 2021/01/15(金) 15:04:20
>>65
リモート授業あるから出歩く暇ないよ+3
-0
-
1241. 匿名 2021/01/15(金) 15:04:24
>>135
ここ日本やぞ+5
-0
-
1242. 匿名 2021/01/15(金) 15:04:39
在宅勤務だからって休めると思われちゃ困る。
子供いて仕事できるわけない。+0
-0
-
1243. 匿名 2021/01/15(金) 15:04:58
>>1046
ちょっと間違ってる所がじわるw+2
-3
-
1244. 匿名 2021/01/15(金) 15:05:59
>>1219
感謝はすれどへり下る必要はないってことじゃないの?対等でよくない?+1
-0
-
1245. 匿名 2021/01/15(金) 15:06:06
>>1231
地方なんだけど、年長も全員マスクしない幼稚園がある+1
-0
-
1246. 匿名 2021/01/15(金) 15:06:15
>>1235
でも北欧のキャリアウーマンってみんなフィリピンシッターとかよね。保育園ならよくてシッターはダメっていうの変。+1
-2
-
1247. 匿名 2021/01/15(金) 15:06:31
幼稚園ほまだなんとかなる人多いだろうけど、保育園は働いてる前提だから中々難しいよね+0
-0
-
1248. 匿名 2021/01/15(金) 15:06:43
>>1185
トピずれだけど、子育ては誰にとっても大変だよ。命を預かる重大責任を感じる中、必死に手探りで子育てして、悩みながら親も成長するの。
向いてるとか向いてないとか、そんな単純なものじゃないから。子どもを産む、育てる、子孫を残すって、そんなふうに割り切ることではないと思う。
こういう親が保育園に丸投げするんだろうな。
+1
-0
-
1249. 匿名 2021/01/15(金) 15:06:50
>>1172
何言ってるの??
医療従事者のようにベッド満床とかなら、無理させてるな。となるけど、保育士さんはあくまでも今までと同じ人数の子供を見ているんだよ?
それで、コロナ禍にまで預けて無理させて!って意味不明って自分で分からない??+2
-3
-
1250. 匿名 2021/01/15(金) 15:06:50
>>1244
保育士見下してる人多いじゃん、ここのワーママ+1
-0
-
1251. 匿名 2021/01/15(金) 15:07:49
>>1246
まぁ、とりあえず今は北欧のキャリアウーマンの話なんてしていないからね。+4
-1
-
1252. 匿名 2021/01/15(金) 15:08:01
アメブロにも働いてない鬱で半年から預けてる人いるけど、保育園に預けるのは悪いことですか?て記事書いたりしてうざいわ。いかにも保育園親代表面してさ。
悪いとは思わないけど、あんたの場合は子ども別に欲しくない苦手でいらないって結婚したのに旦那に頼み込まれて仕方なく産んで、やっぱり無理私鬱だし!元々鬱気あったから産後鬱は想定内!とか言って保育園に丸投げ夜も私は寝つき悪いから旦那が子どもと寝てくれてます!とか書いててあんたいつ育児してんの?状態よ。+10
-1
-
1253. 匿名 2021/01/15(金) 15:08:07
>>1226
アンカー辿ってみてね+0
-2
-
1254. 匿名 2021/01/15(金) 15:08:17
>>961
本当そう思います。
子どもと離れたいんです〜って言いながら預けにくる育休中の親の多さ。
なら産むなよと毎度思います+18
-0
-
1255. 匿名 2021/01/15(金) 15:08:28
>>214
道路族なんていなかったな
地域によるのかな+0
-0
-
1256. 匿名 2021/01/15(金) 15:08:31
うちの園長がコロナヒステリーになってすぐ休園にする。田舎に住んでるけど、保育園、幼稚園のお母さんたちってこれから仕事を頑張っていこうって人も多いよね。なのに関係者に陽性が出てもないのに休む。遠い親戚がコロナだったんで~とか関係ないのに…。
そのくせ給食や保育費用は請求してくる…。去年仕事をやっと決まったけど、クビになりそう。精神的にきつい。
+0
-3
-
1257. 匿名 2021/01/15(金) 15:08:46
>>410
医療従事者の人権も無視されてるし、嫌なら辞めるしかない+3
-2
-
1258. 匿名 2021/01/15(金) 15:09:05
>>1249
コロナ前から保育園は大変な状況ですよ。今は感染対策で更に大変+2
-1
-
1259. 匿名 2021/01/15(金) 15:10:26
>>1256
私立なら仕方ない+0
-0
-
1260. 匿名 2021/01/15(金) 15:10:30
>>1190
あえて意地悪く言うけど、逆に働く人からあなたはこう言われてしまうと思う。
産む前から主婦になる前提で妊娠するのはおかしい。旦那の給料を頼りにしか生きていけないのに。あまりに社会経済に貢献してなさすぎる。
一昔前まではこのような家庭たくさんありました。
でもいまは令和
ママの一個人の生き方があってもいいのでは
ようするにどっちが正しいなんて正解はない
乳児からたっぷり時間をかけて子育てできる、素晴らしいじゃないですか
ですが会社で働くことも自分自身が成長でき、世界が広がる。素晴らしいことですよ。
たしかに乳幼児期は他人の力を借りて育てて貰っているかも知れないけど、年頃になったら働くことの素晴らしさをリアルに子供に伝えられるんじゃないでしょうか?ミルクやオムツ、離乳食ではないけれど、広い意味でそれも子育てですよね。+10
-6
-
1261. 匿名 2021/01/15(金) 15:11:21
>>1253
たどったけど…。
+0
-0
-
1262. 匿名 2021/01/15(金) 15:11:23
>>949
就業確認されたら困る人がたくさん+7
-0
-
1263. 匿名 2021/01/15(金) 15:12:03
>>356
ガル民は子持ち嫌いだからじゃない?+2
-0
-
1264. 匿名 2021/01/15(金) 15:12:35
>>1017
うちの県なのか地域なのか分からないけど生徒全員にタブレット配布して学校にWi-Fi設備つけるみたい。
でも自宅にWi-Fiないとか通信費が〜とかいう家庭は必ず出てくるから自宅でリモート組みと通学組とで交互にする仕組みとかも今後できてきたらいいなと思う。
合わせて親の仕事のリモートも進めばいいと思う。+2
-0
-
1265. 匿名 2021/01/15(金) 15:12:42
>>245
医療従事者だってペラペラのマスク1枚で咳や痰飛ばしまくりの患者さん相手に身軽な状態で対応してますよ。移乗や体位交換で密着してるし。認知症患者以外にも若い人でも何回言ってもマスク外すし。
医療従事者がリスク少ないみたいな言い方だけど。+1
-3
-
1266. 匿名 2021/01/15(金) 15:13:50
>>1164
保育園預けるの前提で出産いいと思いますよ
イライラを上手く発散してください+4
-6
-
1267. 匿名 2021/01/15(金) 15:14:17
>>1250
ガルちゃんでそう感じたからワーママを批判するコメントしてるの?+0
-0
-
1268. 匿名 2021/01/15(金) 15:15:07
>>561
働かないと子供を養っていけないからでは...?
どっちが大事なんて話してないですよ。
虐待とかは問題外ですけど。+2
-2
-
1269. 匿名 2021/01/15(金) 15:15:17
>>1260
旦那養ったら?普通は作った人間の責任だと思う。それにずっと専業なんて今時いないだろうし。フルタイム以外でも働き方や生き方はある。でも、育児に綺麗事や理想はいらないかな。こんなときまで、今まで通りはちょっと無理があるし、親としてどうなのかな?預けて当たり前の状況じゃないよ、今はね+5
-3
-
1270. 匿名 2021/01/15(金) 15:15:19
>>1200
横だけど、窓際族なんてかいてなくない?+0
-0
-
1271. 匿名 2021/01/15(金) 15:16:11
>>863
私もそう思います。この前、大雪のときにみんな2時とかに迎えにきてて、うちのクラスで仕事で6時なの私だけだった。普段からみんな本当は早く終わってて6時ギリギリまであずけてんの?ってビックリしました。もちろん雪がすごくて早めにあがった方もいるんでしょうが、毎日真面目にお迎えに急いでる人間からすると複雑でした。+3
-6
-
1272. 匿名 2021/01/15(金) 15:19:37
>>1259
そうなんですね~。保健所から休まなくていいよ、と言われても休んでるらしくて、役所の人も困ってるらしいです。転園しようかな…。はぁ、、+0
-0
-
1273. 匿名 2021/01/15(金) 15:20:01
>>95
前回も、公園を通りかかると、たくさんの子供が友達同士で遊んでいましたよ・・・
休校の意味あるのかな?って思ってました・・・みんなでやらないと意味がないのに
きちんと我慢している子が気の毒
+4
-0
-
1274. 匿名 2021/01/15(金) 15:20:02
>>994
私もコロナ受け入れ病院だけどコロナ見るのに手当ては付かないわ給料一円も上がらないどこか、コロナ患者のせいで他の疾患の治療や入院制限されてるせいでボーナスは大幅にカットですよ。仕事の大変さは増してるのに。挙げ句の果てには防護服に限りあるあてかで、疑わしい場合でもマスク1枚で身軽な状態で飛沫受けまくるし。防護服着れるのはコロナ陽性に対してだけなので。
お互い大変ですよね。
+1
-0
-
1275. 匿名 2021/01/15(金) 15:20:03
>>1248
でも、虐待は過去最高だよ
やはり向き不向きは絶対あるしその対策しても良いと思うけどね
みんなが親になれた少し前の時代の方がおかしかったのよ+0
-5
-
1276. 匿名 2021/01/15(金) 15:20:19
これでも、普通だと思ってるんだね
+3
-0
-
1277. 匿名 2021/01/15(金) 15:21:37
>>1256
公立にしたら?
公立だと給食費充当されたり返金されるよ+2
-0
-
1278. 匿名 2021/01/15(金) 15:22:08
>>1275
誰かに育てさせる前提で産むの?馬鹿らしいな、そんな親の子の面倒みるの+4
-0
-
1279. 匿名 2021/01/15(金) 15:22:20
>>1271
緊急事態なのに、子供の側に駆けつける事より仕事優先さなければならない環境を棚に上げて人様を叩くのは違うのでは?+7
-3
-
1280. 匿名 2021/01/15(金) 15:23:59
>>1269
それ旦那にも言えるじゃん
なんで女が辞める前提なの?
旦那がやめたら貴女か大黒柱にならなきゃいけないけど今から就活して父子養えるの?
なーに偉そうにしてんだか
専業だけどこういう専業は反吐が出る+2
-3
-
1281. 匿名 2021/01/15(金) 15:24:17
>>52
登校かなんにもなしかの二択なのがよくないんじゃないの?
いまだにオンライン化が進んでない
怠慢もいいとこだよ+6
-0
-
1282. 匿名 2021/01/15(金) 15:24:23
>>1248
お箸の持ち方は保育園で指導してもらえばいいやー等丸投げ発言する親が多い+2
-0
-
1283. 匿名 2021/01/15(金) 15:25:32
>>1256
幼稚園も私立だと経営に響くから慎重になるのは仕方ないよ。+0
-0
-
1284. 匿名 2021/01/15(金) 15:26:21
>>65
去年休校になった時は道路で遊ぶなとか騒音がひどいとかスーパーに来るなとか言ってたよねw
みんな忘れたんだなww+5
-0
-
1285. 匿名 2021/01/15(金) 15:27:31
>>1273
地域差があると思う。うちは千葉だけど前回のときは街から子供が消えていて公園にも人はいなかったよ。マンションとかだと家の中にずっとが辛いのかも…+1
-1
-
1286. 匿名 2021/01/15(金) 15:27:46
>>940
本当それ。
子供好きで真面目に働いてる男性保育士には本当に申し訳ないけど、母親として子供を男女どちらの保育士に預けたいかと言われれば迷わず女性保育士に預ける。
もちろん女性であっても虐待等のリスクはあるけど、男性保育士だとそこに「性犯罪」という二つ目のリスクが加わる。
リスクを避けたいのは親として当たり前の感情だよ。+11
-0
-
1287. 匿名 2021/01/15(金) 15:28:27
>>1278
ほんとだよね。保育園に丸投げ意識の親ってすぐに分かるし、そういう人の子どもってやっぱり情緒不安定だったり色々ある。不憫だよ、そういう子。+4
-1
-
1288. 匿名 2021/01/15(金) 15:28:30
>>94
逆に子供の周りの子は、休校中は自粛していた子ばかりだったらしく、みんなでオンラインゲームやってた。
今回は休校になってないから遊んでる子も半分ぐらいいると聞いた。
たしかに学校に行ってるんだから、外で遊ぶぐらいってなる気持ちもわかる。
自粛してる子はオンラインゲームしているらしいけど、どちらがいいのかはもう家庭の判断だね。+1
-0
-
1289. 匿名 2021/01/15(金) 15:28:38
>>1256
幼稚園だけどそもそも働いてる人少ないや。パートしかいない。+2
-0
-
1290. 匿名 2021/01/15(金) 15:29:13
上の子が保育園から持ってきた風邪が絶対に下の子にうつるから看病がめんどくさくて自主休園中(育休中のため)
上の子が保育園に行かなくなってから家族皆健康で余計な手間がかからない!
私は子どもの看病するほうが精神的に辛いけどそうじゃない人もいっぱいいるんだな~+0
-0
-
1291. 匿名 2021/01/15(金) 15:29:48
>>1281
イギリスはオンラインになったけど、法律で子供は家に一人ではいられなくて親は仕事の子が多いから、結局大半の子供が通学してた。あとオンラインにしても家にオンラインの設備がないから結局学校に来る子が多いらしい。+4
-0
-
1292. 匿名 2021/01/15(金) 15:30:38
>>1275
昔のが虐待多かったよ。年間500人とかしんでたよ。大してニュースにもならんかったからみんな忘れてるけど+1
-0
-
1293. 匿名 2021/01/15(金) 15:30:38
>>1263
ガル民さんは独身の方が多いんですか?+0
-0
-
1294. 匿名 2021/01/15(金) 15:30:56
>>1275
だから向いてないと思う人は極力産まない、産んだ後に向いてなかった人は施設
これしかないよ
で実際向いてない人が大量に産んでるのが今と思うよ+0
-0
-
1295. 匿名 2021/01/15(金) 15:31:59
>>204
んなわけないだろ(笑)+2
-0
-
1296. 匿名 2021/01/15(金) 15:32:07
>>561
仕事しないでお金貰えるのであればいいけど、そうではないからね。
養っていくには仕事をしないといけない。
けどテレワークだと子どもも親がいるから相手にして貰いたくなる。
結果、仕事の効率は落ちるし、子どもには冷たくあたったりイライラしてしまうから悪循環…。
大前提として子どものことが大好きだから罪悪感も感じる。
子ども産むまでは在宅ワークって通勤もないし、子どもと一緒にいられるし、通勤するより楽だと思ってたけど、全くもってそんなことなかった。
むしろ会社で仕事するより大変だと思った。+4
-0
-
1297. 匿名 2021/01/15(金) 15:34:07
>>1260
言いたいことは分かるし、各家庭の好きにしたらいいと思うけどどちらかと言えば母親個人の生き方ができるのは、社会に預けられる保育場所や共働き世帯の補助事業があるおかげであって、それが当たり前だと思わない方がいいんじゃないでしょうか。
補助が何もなければ父親や母親が見るしか無いわけですし、誰でも、いくらでもと際限なく補助を受けられるわけじゃありません。いろいろな理由から乳幼児期の専業を選んでいる人もいますよ。
+2
-2
-
1298. 匿名 2021/01/15(金) 15:34:45
ぶっちゃけ、飲み会したり友達とランチしたり帰郷会食したりカウントダウンだ参拝だパーティーだってそこら辺が自粛するだけでも感染はだいぶましになりそうなのに、毎日そういう自分の遊びはやってない子持ち層が預けたら責められるってなんだかなって思うよね。ここに皺寄せくんの!?みたいな。遊びまわってる子持ちもいるとは思うしそう言う問題じゃないのもわかってるけどさ…。+0
-0
-
1299. 匿名 2021/01/15(金) 15:35:15
私も育休中の身で、家での保育が可能ではあるけど
自治体が保育園開所にしてる。
でもさ、やっぱりこんな状況だし家で見ろよ!って言う人も沢山いるし肩身が狭いから休ませようかなぁ…。と思ったんだけど
保育料てどうなるんだろう?って役所に確認したら
自治体が保育園開けてる場合は返金なし。
もし保育園内でコロナが出て臨時休園になったら、その分の保育料は返金されるけど
休園じゃないのに自主的に休ませた場合は返金なし。
4月の緊急事態宣言は返金された。
それ考えると…うーん…。
来年度から保育料無料になるけど、2歳児クラスは払うから
返ってこないなら週2回.3回と登園日数減らして通わせようかな…と思ってる。
どうなんでしょう。。+0
-0
-
1300. 匿名 2021/01/15(金) 15:36:10
>>1280
自分が働くか、旦那が働くかは選べばいいって書いてない?+1
-1
-
1301. 匿名 2021/01/15(金) 15:37:30
>>5
それは困る+3
-1
-
1302. 匿名 2021/01/15(金) 15:37:48
>>1298
子供預けて一人ディズニー行ったママいるってさ。私の知り合いスシローランチしてたわ、前回のときね。子持ちも遊んでるよ+2
-1
-
1303. 匿名 2021/01/15(金) 15:40:33
>>1271
いやいや。どう考えたってみんな大雪で子どもとの帰り道が心配だから早めにあがったんでしょ。
それに先生たちだって早めにあがりたいだろうから協力もしなくちゃ。
こういう時にも18:00まで預けてる人の方がこういう時にも早めにあがらせてもらえないんだ…と同情の目で見られてるよ。+9
-1
-
1304. 匿名 2021/01/15(金) 15:40:37
>>1297
いくらでも国から支援うけて自分の人生楽しみたいって、それは特権階級だと思う。大企業ってもう特権階級なのかな?芸能人には保育園使うなっていうなら、自分らもシッター使えばいいのに。保育園、介護施設は福祉事業だから、国が有事なら国主導で動くの当たり前。+1
-2
-
1305. 匿名 2021/01/15(金) 15:40:43
>>1086
そもそもなんで子供産んだら仕事辞めなきゃいけないのかわからないわ
+6
-2
-
1306. 匿名 2021/01/15(金) 15:41:16
>>1249
コロナ予防と対策、今まで以上に子供一人一人に対して気をつけなきゃいけないし、保育士さんの家族にもし陽性者が出たら保育士さんも出勤できなくなるよ。
コロナ前と同じ環境と保育だと思ってるの?
同じなら自粛要請なんて保育園から出ないでしょうよ。+3
-3
-
1307. 匿名 2021/01/15(金) 15:41:18
>>1299
うちの保育園は体調悪くないなら全然連れてきていいですよってスタンス+1
-0
-
1308. 匿名 2021/01/15(金) 15:42:18
>>3
保育士も仕事なくなって給料減って困らん?
+1
-4
-
1309. 匿名 2021/01/15(金) 15:42:54
自分の自治体でも自粛求めましたよ。
登園自粛はもちろんだけど、新たな建設もずっと反対して来たので
今回のような措置は大賛成!
不思議とこういう時って周辺の自治体の皆さんも協力的で昨年から
保育園の建設3件拒否に成功しましたよ(^^)v+0
-7
-
1310. 匿名 2021/01/15(金) 15:43:30
>>80
しょうがなくない??
うるさいよ。こういう人。+4
-2
-
1311. 匿名 2021/01/15(金) 15:43:49
>>808
頭悪そう+4
-2
-
1312. 匿名 2021/01/15(金) 15:44:14
>>1271
なんで毎日真面目に迎えに来てる人からしたら複雑なの?
先生たちは何時まで仕事で職場からどの位かかるって大体把握してるからあなたが心配しなくても大丈夫。
どこの地域か分からないけど、都内はフルタイムでも保育園入れないことがあるのに、14:00までのパートは簡単には入れないよ。
そんなに沢山パートばかりなんてありえない。+5
-2
-
1313. 匿名 2021/01/15(金) 15:44:50
>>1287
子育て誰かにして貰うつもりの人今かなり増えたよね。自分の親に依存してみて貰えばいいわ。ママじゃなくて、娘のママなのよね。保護者って言葉も良くない、親権ある分責任や義務もある保護責任者だよ。+1
-2
-
1314. 匿名 2021/01/15(金) 15:45:08
>>1237
コロナで負担が増してるだろうとなぜわからないのか。
小学校ですら業務のほかに掃除やアルコール消毒、生徒間の予防、親への対応など仕事量激増して先生から悲鳴上がってるってTVでやってたよ。
幼児なんてもっと気をなきゃじゃないの?+5
-1
-
1315. 匿名 2021/01/15(金) 15:45:20
>>1193
産休育休あるのに仕事辞める人いないよね
元々働きたくない人とか身体弱くて両立辛い人なら別だけど+1
-3
-
1316. 匿名 2021/01/15(金) 15:45:45
本当に今の時期に育休や産休の人、可哀想だなと思う
何もないなら預けてても何も言われないのに
子供を迎える準備もままならないし、上の子がいたら、下の子と関わる時間も取りづらいし。+0
-7
-
1317. 匿名 2021/01/15(金) 15:46:05
>>1278
いましたよ、誰かをあてにして自分は子どもの面倒見る気のない親。ただ出産と母という体験をしたくて産んですぐ子どもを乳児院に入れた40才の女性。生保で働く気なんかはじめから無くて、私は子どもを虐待してしまうから施設に預けますって。+1
-1
-
1318. 匿名 2021/01/15(金) 15:46:30
>>1258
はぁ… それを言い出したら園長が役所かどこかに支援要請するとか、そんなレベルの話じゃん。
表向きは定員以内なのに、預けている保護者は何の罪もない。
+2
-4
-
1319. 匿名 2021/01/15(金) 15:47:03
>>1314
そういう仕事なんだから仕方ないと思うよ
仕事増えて大変なのはわかるけど+0
-5
-
1320. 匿名 2021/01/15(金) 15:48:31
>>1317
出産だけの人ほど今産むよね。私自分でみるから、2人の歳離したわ。ワンオペ当たり前でしたけどね、旦那出張多いから仕方ないよ。+5
-0
-
1321. 匿名 2021/01/15(金) 15:49:03
>>1319
親なんだから、こんなときは仕方ないとは思わないんだ。+2
-1
-
1322. 匿名 2021/01/15(金) 15:49:13
>>1319
だから協力できる家庭は自粛協力してってことだよね。
そういう仕事でしょと言われても、今まで経験ない事態の連続だし人間だから限界はあるよ。+3
-1
-
1323. 匿名 2021/01/15(金) 15:49:17
>>619
春の緊急事態の時もそういう人は預けていいことになってるよ+5
-0
-
1324. 匿名 2021/01/15(金) 15:50:43
>>1322
保育士の人権や子供の人権には興味ないのかもね+3
-1
-
1325. 匿名 2021/01/15(金) 15:50:58
>>3
保護者によっては保育士にうつされたとか言う人もいるだろうし。辛い立場だよね。
医療従事者の家族が差別化されたり、宅配便のドライバーが罵倒されたり。
みんなそれぞれ大変な状況の中で生きてる。+5
-0
-
1326. 匿名 2021/01/15(金) 15:51:43
>>994
私もコロナ受け入れ病院だけどコロナ見るのに手当ては付かないわ給料一円も上がらないどこか、コロナ患者のせいで他の疾患の治療や入院制限されてるせいでボーナスは大幅にカットですよ。仕事の大変さは増してるのに。挙げ句の果てには防護服に限りあるあてかで、疑わしい場合でもマスク1枚で身軽な状態で飛沫受けまくるし。防護服着れるのはコロナ陽性に対してだけなので。
お互い大変ですよね。
+3
-0
-
1327. 匿名 2021/01/15(金) 15:52:23
>>1033
固形石鹸って不衛生としか思えないんだけど何かこだわりあるんですか?成分が良いとか手荒れしないとか?+2
-0
-
1328. 匿名 2021/01/15(金) 15:52:39
>>2
キモい🥺+2
-0
-
1329. 匿名 2021/01/15(金) 15:53:09
>>1316
考え方の違いだと思うけど、私は育休中上の子ともゆっくりできるのは今しかないって思って保育園結構休ませてたよ
上の子とも下の子ともゆっくりできる育休中は幸せだったけどなぁ
上の子は毎日預けたい!とか思わなかった+4
-0
-
1330. 匿名 2021/01/15(金) 15:53:37
>>1306
保育士さんが出勤できなくて、人数減っているなら勿論預けるべきではないし、まず保育士さんが陽性とか濃厚接触者であれば休園するべきだと思う。
今は、そんな事態の話をしていないけど。
+2
-2
-
1331. 匿名 2021/01/15(金) 15:53:57
>>3
で?誰も保育士は犠牲になれなんて言ってなくない?+1
-2
-
1332. 匿名 2021/01/15(金) 15:55:18
>>1033
2歳なら泡石鹸の方がいいよ!
むしろ未就学児の間は泡石鹸がいいみたいだよ。
上手に使えてるように見えても菌が落ちきれてないかもだし、そんなに上手なら泡に変えたらもっと完璧に予防できるよ+2
-1
-
1333. 匿名 2021/01/15(金) 15:55:18
ほんとこんな話題の時旦那空気だよね
何で?
子育て嫌がってるのが大黒柱だから無理なのか…+1
-0
-
1334. 匿名 2021/01/15(金) 15:55:33
>>1306
コロナ前と環境が変わって大変なのは保育士に限った事ではないけど、ここの保育士崇拝なんなの??
+4
-6
-
1335. 匿名 2021/01/15(金) 15:56:30
>>1331
先のレス読んできたら、そういう書き込みもある+0
-0
-
1336. 匿名 2021/01/15(金) 15:56:47
>>1163
こういうモンスターがいるから保育園は大変だね+4
-3
-
1337. 匿名 2021/01/15(金) 15:56:48
>>135
ぴえんはお尻の穴
ぱおんはチン+5
-0
-
1338. 匿名 2021/01/15(金) 15:57:14
>>939
こういう時に冗談でもやめようよ。
不愉快だわ。+3
-0
-
1339. 匿名 2021/01/15(金) 15:57:59
>>1164
まあまあ、そんなにカッカとしないで少しは落ち着いてね+2
-0
-
1340. 匿名 2021/01/15(金) 15:58:09
イギリスが恐ろしい事になってるし、また休校とかになりそうだよね。+1
-0
-
1341. 匿名 2021/01/15(金) 15:58:57
>>1330
そうなってもまわるように、前々から登園人数を少なくしておいた方がいいでしょってこと。
保育士が数人濃厚接触者になって、今いる数じゃあ子供の面倒見れないからいきなり明日から来ないで下さいって言われて、すぐ対応できるの?
突然そうなるんだよ。+2
-1
-
1342. 匿名 2021/01/15(金) 15:59:22
>>1329
私も毎日通わせる!絶対!ではないんだよ!
子供が行きたくないって言ったら育休中はなるべく休ませてあげたかったし。
でもやっぱり夜泣きしてしんどい時とか上の子の相手をしてあげられ無かったりもしたし、そういった時は行ってくれると、とっても有り難かった。
例えば下の子の予防接種の時とかね、大人しい子なら良いかもしれないけど
仕事が始まったらまた怒涛の日々で、休み休みしてる人が大半だったと思うけど
今の時期の人は育休だけど育休ではないって感じで…可哀想だなぁと。+2
-5
-
1343. 匿名 2021/01/15(金) 15:59:29
>>1178
今の事態を理解できないキャリアなんてお察しでしょ+3
-0
-
1344. 匿名 2021/01/15(金) 15:59:49
>>1333
旦那も含めて考えないと、フレタイム共働きなら妻側にだけ負担なら潰れちゃうよね。+2
-0
-
1345. 匿名 2021/01/15(金) 16:00:11
>>1072
うん、だから子持ちは辞めてもらえたらありがたいわ+1
-6
-
1346. 匿名 2021/01/15(金) 16:00:33
>>1308
保育士ですが、仕事なくならないし給料減らないよ
春は順番に有休、在宅をしました
在宅の時は家で製作や手作りオモチャなどの作り物をしてたよ+5
-0
-
1347. 匿名 2021/01/15(金) 16:01:34
>>1341
リスクは少しでも減らしたいよね。+4
-1
-
1348. 匿名 2021/01/15(金) 16:01:53
>>1339
うん。今子供とドラえもん見ながらゆっくりしてる。
ありがとう+2
-1
-
1349. 匿名 2021/01/15(金) 16:02:58
>>1334
もう怖いからやめてよー+1
-1
-
1350. 匿名 2021/01/15(金) 16:03:50
>>1342
専業なら普通にやることが可哀想ってこと?私友達三つ子育ててるけど、預けられないみたいで、でも楽しんでるからな。可哀想って思うなら一人っ子にして働いとけばいいと思う。+3
-0
-
1351. 匿名 2021/01/15(金) 16:03:54
>>1345
という独女お局がいる職場は最悪ww
私の勤務先は、みんなが順番に育休とっているから協力できる関係でよかった^ ^+7
-0
-
1352. 匿名 2021/01/15(金) 16:05:11
>>1343
都民はお察しですよ。明日からの感染者気になります+0
-0
-
1353. 匿名 2021/01/15(金) 16:06:16
>>424
じゃあ辞めたら?
勿体なく感じるの?
スポーツチームにもこういう親いるんだよね
子供の為にお金払いたくないけど所属だけはさせていたいって人
+1
-10
-
1354. 匿名 2021/01/15(金) 16:06:18
>>1350
そんなつもりで言った訳じゃないんだけど、そういう風に受け取るような書き方をしてしまってごめんね。
専業で全て自分でやっている人から見れば
育休とかもいい気はしないよね。預け先あるもん。甘えるなって思う人もいると思う
ごめん。+3
-0
-
1355. 匿名 2021/01/15(金) 16:06:24
児童養護施設はどうなるの?
24時間、365日フル稼働だよ?
保育園も、保育に欠ける子供のための
福祉施設でしょ?
虐待される子供が増えたらどうするの?
頼れる親族がいない母子家庭、父子家庭はどうなるの?+2
-2
-
1356. 匿名 2021/01/15(金) 16:06:41
>>695
マスク出来ない咳してる子は連れ出すな‼️+7
-3
-
1357. 匿名 2021/01/15(金) 16:06:57
>>342
そこなんだよね。家庭でもみれる人の方が預けたりする。自分が大変なのを理由にね。
+7
-0
-
1358. 匿名 2021/01/15(金) 16:07:11
>>1104
私も前回の自粛の時に言われました。
職場が休業になったので自粛をしていたんです。
別件で保育課に行ったら、保育を希望してる待機の人がいるので、登園しない期間が長ければ退園をお願いする可能性がありますと。
まあ6月から仕事に戻ったので退園せずに済みましたが。
今回は産休のために登園自粛をしていますが、休んでいると退園を迫られるかも??
お腹の子に関しては生まれる前から保育園の申し込みをしていて、早くに復帰を望んでいるのに。+1
-1
-
1359. 匿名 2021/01/15(金) 16:07:54
>>1354
フルタイムはいつも専業に甘えてるっていうけどさ、あなたみたいな人は珍しいよ。働いてるだけで、子供は保育士育ててくれるって思ってる人多い+3
-1
-
1360. 匿名 2021/01/15(金) 16:09:35
>>1315
引越しの手続き市役所にしに行ったら、保育所足りないので働けませんよ!ってはっきり言われたよ。+0
-0
-
1361. 匿名 2021/01/15(金) 16:09:52
>>1334
大変だからできる範囲で助け合おうにはならないんだ?
お互い様で終わらせちゃうんだ?+3
-1
-
1362. 匿名 2021/01/15(金) 16:10:19
>>1355
親権すてるなら、児童施設に預けたら?保育園と一緒にするなよ。ちょっと頭大丈夫なの?福祉でも別物よ。
勿論、そちらも大変だとは思うけど、乳幼児ばかりじゃないしね。違う話よね+0
-2
-
1363. 匿名 2021/01/15(金) 16:10:26
育児に向かない、大人になれない幼稚な
産んでも子供に興味が無い親って本当にいるからね
もう一緒にいるとイライラしてしまうだけで
子供にとっては害でしかない
フルタイムで仕事して
子供と距離があるほうがなんとかなるんだよ
そういう人は
そういう人の子供は
保育園が救いの場なんだよ
+7
-1
-
1364. 匿名 2021/01/15(金) 16:11:12
>>1162
これだからワーママ大嫌い。+4
-2
-
1365. 匿名 2021/01/15(金) 16:11:14
第二子を産んで1ヶ月経ちましたが、上の子を保育園に預けています。やはり問題ですよね。+3
-1
-
1366. 匿名 2021/01/15(金) 16:11:22
>>204
マイナスすごいけど医療者にこれ言う人にはプラスなんだよなぁ不思議だ
+0
-0
-
1367. 匿名 2021/01/15(金) 16:11:28
>>1353
確かに習い事もそれが嫌な人多いね+0
-0
-
1368. 匿名 2021/01/15(金) 16:11:32
>>1362
児童養護施設の乳児バージョンは
乳児院っていう名称じゃなかった?+1
-0
-
1369. 匿名 2021/01/15(金) 16:11:47
>>1363
そういう人は産まないでください‼️+2
-4
-
1370. 匿名 2021/01/15(金) 16:12:40
>>1363
そんな親しかいないなら、やっぱり保育園預けたくないわ+3
-2
-
1371. 匿名 2021/01/15(金) 16:13:47
>>1279
ちなみに緊急宣言出る前でしたよー。早く迎えにきてくださいって言われたら私も行けますが、保育園からはそういう話がなかったので。普段からスリッパとかスッピンで迎えにきてる人も多いですし、不満があったのでここで話を聞いてもらいました。+1
-5
-
1372. 匿名 2021/01/15(金) 16:14:06
>>1363
そういう人は、在宅オンラインになっても
保育園に預けなきゃダメだよね。
仕事しながら子供とやり過ごすキャパなんか無いから
虐待につながってしまうよ。
+2
-2
-
1373. 匿名 2021/01/15(金) 16:15:11
>>1369
産むまではお花畑なんだよ。
自分が、そういうタイプだなんて思ってないから。
自分のために産むんだよ意地でも+4
-0
-
1374. 匿名 2021/01/15(金) 16:16:32
>>1369
産んでからわかるパターンが多いしノイローゼになってしまう人もいるし、ホルモンがおかしくなって、とかもある
誰しもそうなる可能性があると私は思ってるから、保険が利く世の中の方が良いと思う
ただ前もって子育て向かなそうだなあと思う人は無理に子供は作らない方が良い+5
-0
-
1375. 匿名 2021/01/15(金) 16:18:38
>>942
えー‼︎預けてんの⁇って言ったら「え?ダメ?」って。
不倫出来再婚だから子供保育園やってる間もまた不倫してんだろうな。+1
-0
-
1376. 匿名 2021/01/15(金) 16:18:39
>>1374
子育て向かなそうな人ってどんな人?
参考までに。+0
-0
-
1377. 匿名 2021/01/15(金) 16:19:52
>>1376
いつも自分を優先、モラルのない人。幼稚園にもいるけど、保育園は自己中ママ多いんだろうな。+4
-1
-
1378. 匿名 2021/01/15(金) 16:20:04
>>1105
それ言ったらもっと子供産む人減っちゃうよ
二馬力で頑張って子供育ててくれるならいいじゃん。+0
-0
-
1379. 匿名 2021/01/15(金) 16:20:37
>>1353
でもお金払ってるんでしょ?+5
-1
-
1380. 匿名 2021/01/15(金) 16:21:16
>>1202
学校行事もなければP連も動いてないのに週一で集まらなきゃいけないの?無駄な仕事多くない?+4
-0
-
1381. 匿名 2021/01/15(金) 16:22:47
>>1363
ていうか
【保育園に預ける】ということに慣れてしまうと
そこに依存して羽を伸ばし母性が吹っ飛んでしまうパターンが多いと思う
一時も目が離せない存在から解放されて
最初は、涙ぐんで早くお迎えにいかなきゃって真面目にやっていても
そのうち慣れてきて酷い人なんか朝7時(バナナのみ)~夜8時(夕飯付き)
着替えも昨日の汚れたものが混じったままとか、お風呂も歯磨きもさせてないとか
でも自分は小綺麗にしてルンルン出勤+14
-7
-
1382. 匿名 2021/01/15(金) 16:22:47
>>1372
虐待して逮捕されたらいいをやじゃない?保育園ないと虐待しますって、ずっと通えないし、学校上がったらどうする気なの?
普通はそれを学ぶのが親じゃない?
完全なるネグレクトの正当化するってやばい
+3
-1
-
1383. 匿名 2021/01/15(金) 16:24:03
>>839
なんでこういう話って父親不在なの?
娘がせっかくやりたい仕事してるのに、妊娠したら辞めろっていうの?そのために莫大な教育費かけて本人が努力して就いた仕事でも?私は絶対言わないわ+1
-1
-
1384. 匿名 2021/01/15(金) 16:24:14
>>6
小さい子がいて在宅なんて不可能だよ笑
昼寝してくれてる間だけしか仕事できないよね…
テレビ見せてたら集中するけど遊ばせてたら
ママ、見てー!とか一緒に遊ぼ~とか
不可能です😇+9
-0
-
1385. 匿名 2021/01/15(金) 16:24:18
>>1378
親に向いてない人が無理に産む方が社会としては迷惑。子供持つのは親のエゴだよ。あくまで支援は助力でしかないよ+1
-0
-
1386. 匿名 2021/01/15(金) 16:25:35
>>1383
いつまでも娘を自立させないヘリコプターペアレンツっているよ+0
-0
-
1387. 匿名 2021/01/15(金) 16:25:52
>>1376
体力や精神力、金銭などの状況を加味して総合的に見てキャパがない人
ここでは叩かれてるけどまだ外注できるのはマシな方よ+2
-0
-
1388. 匿名 2021/01/15(金) 16:26:14
>>1369
最初からわかってたら誰も産んでないだろ+2
-1
-
1389. 匿名 2021/01/15(金) 16:27:08
>>1382
小学校は放課後は学童だよね
土曜日も菓子パンとか持たせて
夏休みもフルで学童
高学年から自主的に行かなくなる子もいるから
習い事を入れてなければ
放置子~好き放題~非行に走るパターンだよ
最近の非行は見た目ではわからないけど
+2
-0
-
1390. 匿名 2021/01/15(金) 16:27:14
保育料は減免しないけど家庭で保育できる人は家庭で見てねってお達しきた。妊娠中で産休に入るところで、この体だと子供と目一杯遊べないし、急に産気づいたりトラブルが起きても困るから保育園に通わせてる。
+3
-2
-
1391. 匿名 2021/01/15(金) 16:27:28
>>812
>>106
>>509
他のクラスのご家庭が同じ日にディズニーに行き
翌日「◯◯ちゃんのお母さんが居た」と言ってきました
元々ディズニーにひとりで行くのが趣味だと聞いてたのですが
「明日は仕事で大事な会議があるので熱があってもすぐに迎えに来れませんから!絶対電話してこないでくださいね!!」と力強く言われてたので
いやいや会議じゃなくてディズニーだったのかよ……と脱力しました
さすがに目撃者が居るということだったので学年主任が呼び出して注意をしましたが
「仕事が早く終わったのでディズニーに行った」と逆ギレされましたよ
じゃあ延長保育頼んでないでさっさと迎えに来んかいって話なんですけどね…
こういう母親ばっかりですよ、本当に+21
-0
-
1392. 匿名 2021/01/15(金) 16:27:49
>>1381
身近にそんな感じの人がいるの?
脳内毒親じゃなくて?+4
-3
-
1393. 匿名 2021/01/15(金) 16:27:53
>>1384
本当にそれ
仕事も育児もしたことない人の戯言だわ+4
-1
-
1394. 匿名 2021/01/15(金) 16:29:22
>>1392
元保育士とかじゃない?+1
-2
-
1395. 匿名 2021/01/15(金) 16:30:06
大学消滅時代に突入か。私大の3割が定員割れ、4割が”営業赤字”girlschannel.net大学消滅時代に突入か。私大の3割が定員割れ、4割が”営業赤字” 大学の割合は、平成8年度の96.2%に対して、昨年(令和元年度)は67.0%へと大幅に低下しています。私立大学の3分の1は定員割れしているのが現状です。 運営費用を学費収入等で賄えない大学は、平成...
頑張っても…大学って私大はオワコンかもね+0
-0
-
1396. 匿名 2021/01/15(金) 16:30:21
保育料上げればいいと思う。+3
-1
-
1397. 匿名 2021/01/15(金) 16:30:54
>>1392
よくいるじゃん。幼稚園預けたら勿体ないっていう人+3
-0
-
1398. 匿名 2021/01/15(金) 16:31:04
>>1381
るんるん出勤って...
ワーママ大変だよ本当+3
-9
-
1399. 匿名 2021/01/15(金) 16:32:18
>>6
在宅なら大丈夫って発想が怖い。
お客さんとのテレビ会議、電話業務が在宅なら無いと思ってるのかな?+7
-1
-
1400. 匿名 2021/01/15(金) 16:33:08
>>5
まず、自分の子供を成人式の夜にノーマスクで、何十人も集まる会に行かせる教員をクビにしてからにして
+1
-0
-
1401. 匿名 2021/01/15(金) 16:33:30
>>1381
身近に保育園預けてる人何人かいるけど皆時短だしそんな人いないけどな
寧ろ子供の為に働き方を選んでる
さすがに夜ご飯を保育園で食べるまで居るのは可哀想だね+12
-1
-
1402. 匿名 2021/01/15(金) 16:33:44
>>1394
あー、なるほど+1
-1
-
1403. 匿名 2021/01/15(金) 16:37:09
>>1379
春は払ってなかったみたいよ
今回はまだ知らない+0
-0
-
1404. 匿名 2021/01/15(金) 16:43:14
>>1
育休MAX2年取れるうちの1年が経ってこの状況で
正直育休延長したいのが理想だけど
保育園激戦区だからギリギリまで延長してから応募しても
育休期間内に保育園が決まらなくて
職失うかもしれないと思うと
応募せざるを得なかった…。+5
-0
-
1405. 匿名 2021/01/15(金) 16:44:10
>>90
気持ちはわかるけど、何かにつけてすぐそれ言う人もめんどくさいわ。
+6
-3
-
1406. 匿名 2021/01/15(金) 16:44:35
>>1398
ここで散々、リモートは快適とか、大企業ブランドは譲れない、将来の学費がーって見るからな、るんるんの人いそう。パートのるんるんなら身近にいる+2
-0
-
1407. 匿名 2021/01/15(金) 16:47:43
>>1381
保育園に預ける=人に預ける
ことに慣れてしまうってのは納得。
我が子のことなのに、他人事というか…大なり小なり人任せな部分はあるよね。
友達何人か見ててもそう思う。もっと世間に迷惑をかけないくらいは躾た方が…と思う部分はある。
もちろん、みんながみんなではないよ。+11
-0
-
1408. 匿名 2021/01/15(金) 16:49:14
>>1019
横だけどもしかして全国の障害児は妊娠中から分かるって思ってる人?+1
-1
-
1409. 匿名 2021/01/15(金) 16:50:23
>>1408
ごめんなさい。子どもが障害だと勘違いしたわ+0
-0
-
1410. 匿名 2021/01/15(金) 16:50:43
>>1397
知り合いの元保育士がまさにそれ
自分が働いてた保育園が幼児教育のベースになってるからか
預かり時間の短い幼稚園じゃ勿体無い!と言い
あえて保育園選んで入れてる。
たいした仕事してもないのに
裏処理にだけは精通してるから
うまく2人0歳から入れてた
自分が保育士時代に酷使された分、
今度は酷使してやろう、みたいな考え
+3
-0
-
1411. 匿名 2021/01/15(金) 16:51:43
小学生になると、事情があって専業してるのに、何でよその子供の面倒見させられてるんだと腹立つことはある。お互い様レベルではない負担。たまにモヤモヤする。PTAしかり。
このコロナでPTAの超縮小と小学生の放置子が減ると、将来の子育て世代が助かる。
+8
-0
-
1412. 匿名 2021/01/15(金) 16:52:06
>>1352
田舎には感染する人間がいないだけでしょ
あなた盛大にトピずれてて頭悪いの露呈してるよ、気をつけてね+2
-1
-
1413. 匿名 2021/01/15(金) 16:52:15
>>1329
保育料返してくれる自粛期間中は休ませてたわ。
自治体から強制されなくても休んで家庭保育した分返してくれたら良いのにって思うわ。給食費も払ってるのに。+1
-0
-
1414. 匿名 2021/01/15(金) 16:52:18
>>1410
元保育士って幼稚園に多いけど、そんな人もいるのね+2
-0
-
1415. 匿名 2021/01/15(金) 16:52:21
教習所通いたかったのに託児所閉鎖中、じゃあ一時保育預けて通おうかと思ったのに新規受付してない…
未就園児の親って正社員で働いて保育園にフルで預けるか、全て家で一人で見るか、その両極端な二択しかないのしんどすぎる。
未就園児の時期は何も出来ないじゃん。
そりゃ虐待する人も増えるし精神病む人も増えるわ。
だって預け先が壊滅的なんだもん。
夜もゆっくり眠れず昼もゆっくり食べれず。
コロナさえなけりゃ…+4
-1
-
1416. 匿名 2021/01/15(金) 16:52:29
>>1351
このトピ育休の話はしてないけど?+1
-4
-
1417. 匿名 2021/01/15(金) 16:52:37
>>1381
育児でウツだから預けます
↓
不倫三昧
↓
ネグレクト(男と暮らしだす)
↓
離婚
↓
親権放棄
ってパターン2人いた+4
-1
-
1418. 匿名 2021/01/15(金) 16:52:47
もう日本中ロックフェスしないと収まらないと思うわ。+3
-0
-
1419. 匿名 2021/01/15(金) 16:52:58
>>1348
カッカしやすい母親で子どもがかわいそうだわ+3
-5
-
1420. 匿名 2021/01/15(金) 16:53:13
>>1379
横だけど、お金がもったいないとか、いつもと同じ保育料なのは納得できないって人は預けていいんじゃない?あくまで、できるかぎりでの自粛の要請だから。
+0
-0
-
1421. 匿名 2021/01/15(金) 16:54:13
>>6
子供が小さかったら子供が家にいて在宅なんて無理でしょ。ママママママママだよ+12
-0
-
1422. 匿名 2021/01/15(金) 16:54:15
>>1411
これな。旗当番、地域委員やらないやついるみたいよね。最近はワーママ多いからしなきゃいけなくなりつつあるけどね。今集団登校の帰りとかみんな学童だったりする。でも2年で学童飽きる子いたな+1
-0
-
1423. 匿名 2021/01/15(金) 16:54:56
>>1418
ファンキーだね笑したいわ、ロックフェス+2
-0
-
1424. 匿名 2021/01/15(金) 16:55:15
>>1381
早朝から夕飯付きで夜8時までで、そんな扱いされてるなら
児童養護施設と変わらなそう+3
-0
-
1425. 匿名 2021/01/15(金) 16:55:40
>>1418
フェスてww+0
-0
-
1426. 匿名 2021/01/15(金) 16:55:42
>>1417
レアケースだよ、流石に+4
-0
-
1427. 匿名 2021/01/15(金) 16:57:27
>>1415
赤ちゃんいたら、まともに寝れないのは辛いね。お疲れ。私は一日ダラダラしながら授乳して、家事してって感じだった。自分のペース見つけたら+0
-0
-
1428. 匿名 2021/01/15(金) 16:59:14
>>464
だからコロナ関係ないじゃんw
それが本当ならこんなとこでグチってないで区やら園やらに抗議するべきだよ+0
-1
-
1429. 匿名 2021/01/15(金) 16:59:15
>>1125
えぇー世間知らずが過ぎますぴえん
はろーわーく行ってくだちい+1
-0
-
1430. 匿名 2021/01/15(金) 16:59:33
>>1137
ほんとだよね。これにマイナスつけてる人ってどんな人だろう。親に子育て押し付けるな、って人?+2
-1
-
1431. 匿名 2021/01/15(金) 17:00:50
やたら保育士さん保育士さんって保育士を擁護するフリして育休とか兼業を叩きたいだけの人が集まってるだけな気がする。+4
-1
-
1432. 匿名 2021/01/15(金) 17:01:20
>>280
本当に必要な人だけが預ければって書いてあるから、鬱病の人はそこに含まれるんじゃないの?ちゃんと読めばいいのに。+3
-0
-
1433. 匿名 2021/01/15(金) 17:01:30
子供ってたくさん風邪ひいて体を強くするよね。
ひくべき時に風邪をひけなかった子供たちはどんどん弱くなると思う。
それこそただの風邪で重症化してしまうような。
インフルエンザって1シーズンで1000万人は感染するじゃない?
それより感染力が強いコロナが1年間も居座ってるんだよ?
常識的に考えてもうみんな一回は感染してるよ。
発症しなかっただけだと思う。
去年の三月は自主休園してたけどブースター効果を狙って最低限の社会活動は継続しないと重症化しやすくなるかも。
あくまで現段階の話ではだけど。
+5
-0
-
1434. 匿名 2021/01/15(金) 17:01:36
とにかく、自分と同じ無職を増やそうとしてる人がいるね
失業者も増やそうとしてるのかな?+1
-1
-
1435. 匿名 2021/01/15(金) 17:04:35
>>1018
なんでだろうね
意外と専業主婦で家にいる人のがクレームしてくるのかもね+1
-2
-
1436. 匿名 2021/01/15(金) 17:04:45
>>1433
それ、まんま同じことを最近考えていました。
3月自主休園させてたのも同じ(笑)
人それぞれ考え方があるからなかなか難しいですね~+0
-0
-
1437. 匿名 2021/01/15(金) 17:07:11
>>457
子供のことで平気で嘘つけるタイプの人なんだね。
仕事休むときとか親が倒れたとか言ってたタイプね!嘘が本当にならないといいね!+0
-0
-
1438. 匿名 2021/01/15(金) 17:09:06
>>1435
保育園は厚生労働省管轄、幼稚園は文部科学省管轄だから+4
-1
-
1439. 匿名 2021/01/15(金) 17:09:09
>>1427
もう2歳だから2年間毎日これ。
オムツ替えや授乳はないけどぐっすり寝たいわ+2
-0
-
1440. 匿名 2021/01/15(金) 17:09:39
登園自粛要請が出て、保育料還付されるなら従ってるよ。
要請が出てなければ育休であっても行かせるよ。お金払ってるし。保育料も給食費も返してくれるなら休むわ。+0
-0
-
1441. 匿名 2021/01/15(金) 17:10:08
>>5
自主的に休ませりゃいいじゃん+4
-3
-
1442. 匿名 2021/01/15(金) 17:11:10
>>1204
能力や職場運が無くて専業主婦にならざるを得なかった人にとっては育休さえも物珍しいのかもね。+6
-0
-
1443. 匿名 2021/01/15(金) 17:11:49
>>7
小さい子はちゃんとマスクつけ続けるのも難しいし、接触避けられないし、保育士さんのこと考えたらできるだけ自粛ってのは仕方ないと思うけどな。
今の時期、インフルとかもあるし。
万が一保育園でインフルでもコロナでも出ちゃって、病院勤務やライフライン関係、エッセンシャルワーカーって言うの?スーパー勤めの人が出勤出来なくなったらそっちの方が大変だもん。+1
-0
-
1444. 匿名 2021/01/15(金) 17:13:59
>>1435
まったく別物だから。
+2
-0
-
1445. 匿名 2021/01/15(金) 17:14:23
>>1411
最近は暗くなるまでウロウロしてる小学生もいなくなったし安心してる。
そういえば不審者情報まったく無いな!
コロナは嫌だけど、治安は良くなった。+3
-0
-
1446. 匿名 2021/01/15(金) 17:14:39
>>1442
時代の影響が強いよ
10年前なら育休が浸透してきたかなぁというあたりでまだ妊娠したらさようならなところも多かった+4
-0
-
1447. 匿名 2021/01/15(金) 17:15:12
>>1442
ほんとそれ!!
この意見言ってる専業はろくに働いたこともない馬鹿なんだろうな+4
-0
-
1448. 匿名 2021/01/15(金) 17:18:05
>>1418
こんなコロナ時期に全国津々浦々フェスですか??+0
-1
-
1449. 匿名 2021/01/15(金) 17:18:21
>>1353
1日も預けてないのに
毎日預けてる保育料と同額払うのは
確かに勿体ないと感じると思いますよ。
上の子退園しても下の子保育園に預けるときに
上の子も必ず入れるという保証があるのなら
退園したいという人もいると思いますが
下の子は入れたけど上の子は入れなかったから
仕事も辞めないといけないという事態に
なるのが1番迷惑がかかるから
簡単に退園出来ないのだと思います。+7
-1
-
1450. 匿名 2021/01/15(金) 17:19:25
>>1190
こういう母親に育てられた子供がまた社会的弱者の無能な専業主婦になったりしそうでほんと吐き気する
はっきり言って社会の役に立ってないことに気づいてほしい+4
-7
-
1451. 匿名 2021/01/15(金) 17:21:03
>>1422
児童クラブ入っていないから旗当番も地域委員もない+0
-0
-
1452. 匿名 2021/01/15(金) 17:21:43
>>1204
本当にそれだよね。今時珍しい事でも何でもないのに、産休育休取る人が子育てする覚悟ないとか、昭和の姑みたいな考え方だと思う。
長い人生でたった1年程の育休ごときで楽してるだのガタガタ言われてもって思うわ。復帰後は100万倍大変なのに。+11
-3
-
1453. 匿名 2021/01/15(金) 17:22:29
>>1450
横だけど、そこまで言う・・・
絶対に自分が社会的弱者にならないという自信と気概は素晴らしいと思いますが。+3
-1
-
1454. 匿名 2021/01/15(金) 17:24:35
>>1450
貴方への格言
弱いものほどよく吠える+2
-2
-
1455. 匿名 2021/01/15(金) 17:27:11
>>1450
言い過ぎ
鏡で自分の顔見て
あなたの生き方もそれでいいの?+2
-1
-
1456. 匿名 2021/01/15(金) 17:27:30
流れ見ると、保育士さんを庇うために『自分の子供は自分で育てるのが当たり前なのに仕事してるほうがおかしい』みたいに書いてる専業主婦思考者のせいで荒れてるし、論点もズレてるね
社会性失ってることに気付いて専業主婦だけで群れててほしい
議論の場では視野の狭い無職の存在は邪魔だから+4
-2
-
1457. 匿名 2021/01/15(金) 17:27:39
>>126
うちの学校は休み時間立ち歩きはトイレと移動教室のみ。
PTAが新しい係り作って消毒と巡回が毎日ある。
あと在籍してる生徒は同居者全員の体温記入が決まった。こちらは提出はしないけど家族に37.4℃以上の熱がある生徒は登校出来ない。
生徒数が1200超えだから学校も保護者も皆ピリピリしてる。
+0
-0
-
1458. 匿名 2021/01/15(金) 17:28:24
>>1372
そういう親じゃなくても在宅勤務なら預けないと仕事にならないから!
在宅勤務で保育園預ける=楽してると取られるような発言しないで。
一部の専業主婦とか本気でそう思ってて怖い。+1
-0
-
1459. 匿名 2021/01/15(金) 17:28:50
>>1410
そこまでして我が子を預けたいのかなぁ。
理解不能。+3
-0
-
1460. 匿名 2021/01/15(金) 17:29:17
>>1455
横だけど専業主婦が役立たずで世界的に恥ずかしい男尊女卑の象徴的存在なのって本当のことだからね
図星で悔しい人たちが反応してるんだろうけど、子供は専業主婦の母親を疎ましく思ってるよ。会話通じないんだよね
社会に出た時に相談もできないし+1
-5
-
1461. 匿名 2021/01/15(金) 17:30:11
>>651
保育園も他の園児と保育士守らないといけないからね+2
-0
-
1462. 匿名 2021/01/15(金) 17:30:13
>>834
自治体によるのかもしれないけど、うちの方は定められた理由(里帰り出産とか)がないとダメだったよ
+0
-0
-
1463. 匿名 2021/01/15(金) 17:30:45
埼玉で保育士をしております。
今年は0歳の担任なので、正直毎日が3密状態です。
3密でないと保育は成り立ちません。
子どもたちが可愛いので、仕事が増えてもどうにか頑張れます。
ただ、連休にいちご狩りに行ったご家庭や、様々な場所に行かれているご家庭もあり、私たちは週末自粛なのに‥と思います。
子どもたちはマスクをしていません。
いつコロナになるか‥
危険と隣り合わせで働いていますが、正直疲れてきました‥+11
-0
-
1464. 匿名 2021/01/15(金) 17:30:53
>>1435
本来幼稚園は学校的だから、乳児見ないしね。全然違うのよ。メリットデメリット考えて預けたらいいと思う。それに私立は高いとこあるよ。+1
-0
-
1465. 匿名 2021/01/15(金) 17:31:18
子どもが小学校に入るまでは専業だけど、そのあとは働きに出る人が大半じゃない?
そこまで言わなくても…ってコメントが多いなぁ。+3
-1
-
1466. 匿名 2021/01/15(金) 17:31:34
>>27
実際正しくマスク使える3歳児なんていないよ+6
-0
-
1467. 匿名 2021/01/15(金) 17:31:35
絶対ここにいる何かに文句言って叩いてる人達って少数派だよね?
少数派の人達ってわーわー騒ぐから世の中の大半がそう思ってると勘違いしちゃうけど、誰かのママは専業主婦なのに保育園預けておかしいとか、働いてるあのママは保育園に預けっぱなしだとか、そんな事ほとんどの世の母親は気にしてない(というか興味ない)と思うんだけど…。
それぞれ色んな事情があるし、色んな考え方があって、それなのに他人を自分の基準にもっていこうとする人間ばかり声が大きくてつらいね。
これから子育てする方に、そんな人達なんて少数派だから大丈夫と言いたい。+3
-1
-
1468. 匿名 2021/01/15(金) 17:31:41
>>743
わかる。
保育士あるあるだと思う。
+2
-2
-
1469. 匿名 2021/01/15(金) 17:33:38
登園しない人には保育料返して、保育料自体を適正価格にすればいいのにね。もちろん適正価格にしたらかなり金額上がるけど、仕方ないよね。
福祉だから。
福祉対象として微妙なら、当然金額アップで。+2
-0
-
1470. 匿名 2021/01/15(金) 17:33:43
>>619
実際預かってたから+2
-0
-
1471. 匿名 2021/01/15(金) 17:35:08
>>444
そうなんだよね
うちは育休中だから今月から休ませてるけど、約5万は痛いよ・・・
でも、子供の安全面と少しでも園や医療に貢献できればと思ってる
誰にも感謝されないし毎日大変だけど、もっと大変な人がいるものね+1
-1
-
1472. 匿名 2021/01/15(金) 17:36:20
>>1467
分断されたから子育てはコミュニティーないと無理だし、生きやすい産みやすい社会は待っても当分来ない気する+1
-0
-
1473. 匿名 2021/01/15(金) 17:37:27
>>1471
本来親なら見るの当たり前で、感謝や評価されたいってのも実は変な話だと思う。+6
-0
-
1474. 匿名 2021/01/15(金) 17:39:01
>>1450
働いてるママが皆、吐き気するとか社会の役に立ってないと思っている、と思わないで欲しい+1
-0
-
1475. 匿名 2021/01/15(金) 17:39:53
>>1460
兼業の親も育児や家事に関しては無頓着で将来、役立たずって娘に言われたりするかも。ずっと専業もいないし、世界的に役立たずってあなたはなんの役に立ってるの?+2
-2
-
1476. 匿名 2021/01/15(金) 17:40:04
>>46
うちの保育園も「短時間だけでもいいですよ」って臨機応変に対応してくれたけど、ただの厚意だと思ってた
保育園側からしたら長期休まれるのが困るってことあるのかな?+0
-0
-
1477. 匿名 2021/01/15(金) 17:40:37
>>1417
偽ウツだよね、そういう人は+1
-0
-
1478. 匿名 2021/01/15(金) 17:44:03
>>1465
んなことない
育児から逃げたくて
または贅沢したいから(旅行、車、ブランド)
子供が乳幼児期から保育園入れて働きたいって人多いよ
+6
-1
-
1479. 匿名 2021/01/15(金) 17:44:11
>>41
家庭の事情は様々だから一概に否定はできないけどね
+0
-0
-
1480. 匿名 2021/01/15(金) 17:45:37
>>1456
親として、そばにいるのそんなに嫌がる母親ってのも精神的には子供に良くないよ。兼業はお金か仕事が大事。専業は子供が大事。価値観違うだけなのにね。+1
-0
-
1481. 匿名 2021/01/15(金) 17:46:41
>>1475
横
多分同一人物じゃないかな?
>>1450あたりから、同じ人が投稿してそうだよね。
+2
-0
-
1482. 匿名 2021/01/15(金) 17:47:17
>>1410
えー私の周りは、その逆
保育士だった人は、保育園に長時間預けられる子たちの
裏の部分、保育園の闇を沢山知ってるから
絶対に我が子は幼稚園、小学生低学年までは専業主婦でいたい
って人が多いよ+5
-1
-
1483. 匿名 2021/01/15(金) 17:47:22
>>1473
親が自分の子どものお世話や面倒みるの当たり前って思っている人がいてよかった。今時の保護者は一部の人かもしれないけど、保育園が自分の子どもを育ててしつけもしてくれるのが普通って感覚にみえるから。+6
-0
-
1484. 匿名 2021/01/15(金) 17:50:30
>>1410
子供が好きで保育士になったんだろうけど
いざ産んでみたら我が子の育児は下手だったという、、+2
-0
-
1485. 匿名 2021/01/15(金) 17:51:14
>>1187
人手が足りないから最低でも1年かな、と思っていたのですが7ヶ月で戻ってきてくれと言われて仕方なく戻りました。
美容師です。他のスタッフは4ヶ月で戻ってきた人もいてみんな文句言ってました。
子供との時間が全然取れないので私はその後他のサロンに変えましたが。
断れずに早めに復帰する人も多いと思いますよ。+3
-1
-
1486. 匿名 2021/01/15(金) 17:53:51
>>748
地域によるよ~
本当は駄目だけど枠があるなら放置って施設も多いんじゃないかな
一方で正社員復職が決まってるのに保育園入れない地域もあるよね…+0
-0
-
1487. 匿名 2021/01/15(金) 17:53:57
>>1187
テレビに出てるような人たちも、ものすごいスピードで復帰するからね。
もちろんお金の力でベビーシッターや高級保育園に入れてるんだろうから、ガタガタ言うことでもないが。+0
-0
-
1488. 匿名 2021/01/15(金) 17:58:54
>>799
負担したくないというよりも仕事あるからできないのでは+0
-0
-
1489. 匿名 2021/01/15(金) 18:01:59
>>1187
さらに祖父母に送迎してもらっていて
夕飯~お風呂も、小学生~宿題~塾の送迎も
祖父母宅(または同居)
って人もかなりいるよ。
学校の先生とか。
+3
-1
-
1490. 匿名 2021/01/15(金) 18:02:47
>>1489
そんな人が担任になったら嫌すぎる・・・+1
-1
-
1491. 匿名 2021/01/15(金) 18:05:29
>>1482
その裏、闇とは…?+1
-0
-
1492. 匿名 2021/01/15(金) 18:06:26
>>1487
女優とかはまた別じゃない?人気ないと干されるじゃん。でも、女優さんはなんだかんだ頑張ってそうな人多いよね。キャリアキャリアってネットで喚く人よ。叩かれてるのはね。時短とかパートでも半年で預けてるよ。激戦区なのかもしれないけど、うち地方だからパートでも預けてるの乳幼児。ひいてる。自分が楽したいとか言ってる。大企業のフルタイムも当たり前ではないだろうけどね。簡単に預けて、不満あったらクレームだらけで、しつけは保育園にって人いるのがなんかなあと思う。+1
-0
-
1493. 匿名 2021/01/15(金) 18:06:33
>>1490
そういう人ほど偉そうに育児語るからねw+2
-0
-
1494. 匿名 2021/01/15(金) 18:08:36
>>1488
多分今はできなくても頑張る時期って分からないから自粛出来ないんだろうね。
勉強出来ないって子供放置してる親はまずいよね。育児必要なのにやらないってのもまずいんだよ。出来ないなりにに頑張ってってことだと思う+1
-1
-
1495. 匿名 2021/01/15(金) 18:11:25
>>1417
>>1477
本当に鬱病になったら、性欲は減退するから
偽鬱だね
+1
-0
-
1496. 匿名 2021/01/15(金) 18:12:36
>>1495
セックス依存だよ+2
-0
-
1497. 匿名 2021/01/15(金) 18:12:53
>>1467
多分叩いてる人って暇なんだと思う+1
-0
-
1498. 匿名 2021/01/15(金) 18:13:37
>>1495
そういう人って、たいていは
自己愛性人格障害とか
境界性人格障害(ボダ子)とか
多動性や衝動性が強いADHDとかが
入り混じってる人+1
-1
-
1499. 匿名 2021/01/15(金) 18:13:42
>>1491
ここでは言えないでしょ+1
-0
-
1500. 匿名 2021/01/15(金) 18:16:07
>>1495
人の何百倍も性欲強くて
頭の中が常にそういうことで占領されてる病気な人+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都が15日に確認した新型コロナウイルスの感染者は2001人だった。1月9日の2268人以来、6日ぶりに2000人を超えた。