ガールズちゃんねる

お湯が沸騰したら火を止めるだけでできる『余熱たまご』が黄身しっとりでめちゃくちゃおいしいらしい

209コメント2021/01/17(日) 17:07

  • 1. 匿名 2021/01/13(水) 22:20:44 

    +437

    -9

  • 2. 匿名 2021/01/13(水) 22:21:17 

    卵2個ーーー!!

    +195

    -28

  • 3. 匿名 2021/01/13(水) 22:21:43 

    作ってみる。ありがとう!!

    +186

    -5

  • 4. 匿名 2021/01/13(水) 22:21:44 

    明日やるわ

    +81

    -0

  • 5. 匿名 2021/01/13(水) 22:21:58 

    ゆでたまご大好きだからやってみる

    +121

    -2

  • 6. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:01 

    はい、やってみます!

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:04 

    ゆで卵大好き!何個でもいけちゃう😋

    +117

    -1

  • 8. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:12 

    今更感の記事がよくトピになってるよねガルって

    +121

    -26

  • 9. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:13 

    茹でた孫は時間かかるから、いつも黄身に穴開けて半熟レンチンして食べてるわ

    +32

    -53

  • 10. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:18 

    よくある話

    +25

    -12

  • 11. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:21 

    クックパッドに似たようなレシピ大量にあるで

    +143

    -2

  • 12. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:33 

    おいしいやつやん!

    +6

    -3

  • 13. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:39 

    >>2
    確かにw
    卵2個のためにお湯沸かしたことないわ

    +185

    -85

  • 14. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:44 

    絶妙な湯で具合で美味しそう

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:54 

    明日試してみよう!15分ほど放置でいいのか

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2021/01/13(水) 22:23:00 

    >>9
    茹でた孫((( ;゚Д゚)))

    +340

    -5

  • 17. 匿名 2021/01/13(水) 22:23:47 

    これちょうど今夜ためした!
    失敗してしまったw

    +52

    -1

  • 18. 匿名 2021/01/13(水) 22:23:47 

    マジックパールのゆでたまごがすき

    +28

    -3

  • 19. 匿名 2021/01/13(水) 22:24:36 

    お湯の量と気温で出来上がりに差が出そう

    +195

    -1

  • 20. 匿名 2021/01/13(水) 22:24:50 

    >>2
    なんかおかしいっけ?

    +147

    -6

  • 21. 匿名 2021/01/13(水) 22:25:00 

    ちょっとトピずれだけど、沸騰したら火を止め卵を入れて15分置くと温泉卵、っていうレシピやったら普通に固まってた…。
    誰か、失敗しない温泉卵のレシピ教えて。

    +99

    -1

  • 22. 匿名 2021/01/13(水) 22:25:24 

    >>9
    君に穴開けてレンチンしたら、爆発しないんですか?

    +51

    -7

  • 23. 匿名 2021/01/13(水) 22:25:25 

    >>9
    おばあちゃんやめて!!

    +153

    -3

  • 24. 匿名 2021/01/13(水) 22:25:36 

    >>9
    ガルおばあちゃーん!
    レンチンは嫌だよ~
    お鍋で茹でてよ~

    +94

    -2

  • 25. 匿名 2021/01/13(水) 22:25:45 

    似たような事やった事あるけど、白身が固まらなさ過ぎて殻がむけない。
    温泉卵みたいになるの。

    +87

    -1

  • 26. 匿名 2021/01/13(水) 22:26:07 

    殻も剥きやすくなるなら、試してみたい。

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2021/01/13(水) 22:26:11 

    温玉作るとき、このやり方15〜20分放置でできる。
    ゆで卵まで固めるには何分放置したらいいんだろう?

    +26

    -2

  • 28. 匿名 2021/01/13(水) 22:26:53 

    私は卵1個に水60ml
    沸騰したら弱火6分・火をとめて4分。
    これで程よいゆで卵できるよ。
    2個以上のときは水量一緒で放置時間をやや延ばす。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/13(水) 22:27:13 

    >>2
    一人暮らしだと2個から4個が多い。
    2個でも普通だと思った。

    +218

    -5

  • 30. 匿名 2021/01/13(水) 22:27:21 

    >>9
    タルタルソース、ポテサラとか卵の形気にしないでいいやつはレンジでそうやって作ってる

    +39

    -2

  • 31. 匿名 2021/01/13(水) 22:27:41 

    >>1いつもこのやり方!
    吹きこぼれなくて良いよ!

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2021/01/13(水) 22:27:46 

    >>21

    常温卵にケトルで沸騰したお湯をかけて
    お湯が水になるまで待つと温泉卵になるよ!

    +49

    -2

  • 33. 匿名 2021/01/13(水) 22:27:54 

    >>2
    珍しくプラス多いなw

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2021/01/13(水) 22:28:22 

    >>21
    卵入れて蓋して5分放置
    火は止める

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2021/01/13(水) 22:28:24 

    >>21
    何で見たか忘れたけど1lのお湯沸騰させて火から下ろしたら200ml水を入れて卵投入して12分後あげるってやつは失敗したことないよ

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/13(水) 22:28:29 

    卵の殻がいつもうまくむけない

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/13(水) 22:28:30 

    ブクブク大きい泡になってからとめるのか、小さい泡が出てきた頃なのかどっちかな

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/13(水) 22:29:34 

    >>2
    どういうこと?なんで発狂してるの?

    +125

    -3

  • 39. 匿名 2021/01/13(水) 22:29:35 

    ずっと前にクックパッドで同じレシピ見て真似してるよ
    たまにいるよね
    我が物顔でクックパッドに載せたりクックパッドを載せたりする人

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2021/01/13(水) 22:29:40 

    >>36
    お尻ちょっと叩いてから茹でるか針さして穴あけてから茹でるとうまくいく
    確か針さす器具みたいなのも100均で売ってるよ

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/13(水) 22:29:46 

    ほうほう!これは良いことを聞いた。
    いつもSiriに時間はかってもらってたよ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/13(水) 22:30:59 

    >>21
    追記、白身が固まってないやつ。
    レシピの写真だとコンビニでタレ付きで売ってるような、白身ごとトロッとしたやつだったの。
    ああいうの作りたい。

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2021/01/13(水) 22:31:07 

    >>22
    君(あなた)に穴あけてレンチンしたらアカン

    +46

    -1

  • 44. 匿名 2021/01/13(水) 22:31:22 

    おいしいよねー🥚🥚🥚
    お湯が沸騰したら火を止めるだけでできる『余熱たまご』が黄身しっとりでめちゃくちゃおいしいらしい

    +40

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/13(水) 22:31:26 

    半熟のゆで卵作った時、殼を剥くのが難しい。つるんって剥けずボロボロになる。

    +72

    -1

  • 46. 匿名 2021/01/13(水) 22:31:40 

    >>21
    カップヌードルの空き容器に卵入れて熱湯注いで15分経つと出来る

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2021/01/13(水) 22:31:46 

    この作り方でいつも作ってる。
    超カンタンだし
    母親から教わった

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2021/01/13(水) 22:31:58 

    >>32
    ありがとう!

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2021/01/13(水) 22:32:49 

    >>34
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/13(水) 22:32:50 

    ごめん…
    元記事も読んだんだけど…
    水の状態から茹でて沸騰したら火を消して放置?
    沸騰した段階のお湯に卵入れる→火を消してそのまま放置なの?

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2021/01/13(水) 22:32:56 

    >>13
    沸かすけどミルクパンですましてるや
    お水の量が贅沢な卵だ!
    だから失敗したのかなぁ
    でも>>1より固ゆでになっちゃったから気温とかかな

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2021/01/13(水) 22:33:13 

    >>24
    茹でられたいんかいw

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/13(水) 22:33:15 

    >>2
    何か意味があるの?

    +29

    -1

  • 54. 匿名 2021/01/13(水) 22:33:22 

    >>35
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/13(水) 22:34:13 

    >>50
    水に卵入れて沸騰したら火を止めて放置
    勝手に出来てる

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/13(水) 22:34:46 

    わぁ〜めっちゃいい情報ありがとうございます!明日早速作ります!ゆで卵大好き!

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/13(水) 22:35:14 

    >>54
    卵常温保存してるから冷蔵庫からだったらちょっと伸ばしたほうがいいかも

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/13(水) 22:35:20 

    >>2
    私なら2個ぺろっと味見でなくなって、家族に出す分がないわw

    +20

    -5

  • 59. 匿名 2021/01/13(水) 22:35:21 

    >>46
    ありがとう!
    教えてもらったレシピ、全部試してみる😄

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/13(水) 22:35:22 

    >>53
    このやり方は2個で作るんだよ

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2021/01/13(水) 22:35:37 

    >>36
    殻を綺麗にむくには、茹でる前の玉子の丸い方に小さな亀裂を入れて湯がくといいよ。
    平らな所にコツンとか、スプーンでコンコン程度。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/13(水) 22:35:56 

    >>2
    ガス代勿体ないと思うけど、
    卵5個〜を一気に入れたらお湯の温度が冷めてしまわないか気になる…

    +18

    -6

  • 63. 匿名 2021/01/13(水) 22:36:02 

    >>9
    >>22

    ボケっぱなしでツッコミ不在の漫才師みたいw

    +79

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/13(水) 22:36:27 

    何分置くの??

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/13(水) 22:36:44 

    沸騰してからドボンして5分半で取り出して氷水で冷やしてから殻むいて
    出汁とお醤油とみりんに一日漬けるだけの味玉まいうー

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2021/01/13(水) 22:36:48 

    >>46
    私の経験上、カップ麺の容器のレシピ?が失敗ないし簡単だと思う。
    カップ麺の空き容器がなかなかない。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/13(水) 22:37:27 

    >>1
    さっそく明日やってみる

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/13(水) 22:37:35 

    >>9
    事案発生w

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/13(水) 22:37:47 

    >>9
    この前の意味がわかるとのトピに書き込みしたね。

    +7

    -3

  • 70. 匿名 2021/01/13(水) 22:38:12 

    >>13
    え!私1個でも沸かす!
    みんな大量に作るんだね!

    +114

    -2

  • 71. 匿名 2021/01/13(水) 22:38:18 

    夜作って朝まで放置でもいいのかな?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/13(水) 22:38:23 

    >>1
    これって卵の数変わると出来上がり変わったりするの?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/13(水) 22:38:36 

    それよりキッチンの壁が汚すぎて食欲失せた

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2021/01/13(水) 22:38:37 

    >>40
    100均の穴さすやつ使ったら、卵が砕けたw
    力加減に注意だね。

    私は卵のお尻をスプーンで叩いて傷つけて、1センチの水で作ってる。
    加熱時間で半熟にも固茹でにもできるし、破裂して中身がなくなる事もないから楽。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/13(水) 22:39:45 

    >>17
    え、どうなったの?

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2021/01/13(水) 22:40:20 

    これよりもっと黄身が半熟のゆでたまごをおしゃれなインスタママがお弁当に入れてるけど食中毒が大丈夫なのかいつも気になる

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/13(水) 22:40:21 

    玉子を入れるタイミング教えてください。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/13(水) 22:40:24 

    >>21
    スーパーで温玉かって皿に盛れば失敗知らず!

    +27

    -3

  • 79. 匿名 2021/01/13(水) 22:41:01 

    >>1
    ゆで卵って、ゆでた後すぐ水につけておかないと剥きにくくならない?

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/13(水) 22:41:33 

    >>13
    2個だけ作ることあるけど、こんな大きな鍋だと水を温めるのに時間かかるから小さいのでしたらいいのに…と余計なお世話なこと考えてしまった

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/13(水) 22:41:37 

    冷めるまで待つって、せっかちには向いてないかな?
    どのくらいで冷めるだろう。冬だからすぐかな?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/13(水) 22:41:39 

    >>44
    8分か9分が好みだな!

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/13(水) 22:42:49 

    >>77
    水からじゃない?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/13(水) 22:43:05 

    お湯が冷めるまで放置したら殻が凄いむきにくくなると思うんだけど
    冷めほど殻と薄皮が白身にキツく密着するから私は火を止めたら、すぐに水や氷で急冷させてむいてる

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/13(水) 22:43:11 

    泡がぽこっとした瞬間に止めればいいの?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/13(水) 22:44:10 

    私はヴィタクラフトのフライパンに水50mlと卵入れて8分加熱→8分放置でゆで卵つくる。
    殻が剥きやすいし黄身もしっとりよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/13(水) 22:45:05 

    ゆで卵大好き
    半熟ゆで卵に塩かマヨかけてワシャワシャ食べたいわ
    でも卵は一日2個で我慢🐣

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/13(水) 22:45:20 

    10分茹でて卵のカラ向いても黄身がまったく固まってなくて何度も捨てたことあるから私ダメダメだって凹む。
    明日またこのやり方で作ってみる。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/13(水) 22:46:14 

    わーい!やる!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/13(水) 22:46:40 

    >>79
    お湯から出して水に付けた段階で軽く全体カンカンしておくとツルッと剥けますよ(*´Д`)

    +0

    -5

  • 91. 匿名 2021/01/13(水) 22:47:11 

    >>75
    卵8個でやったんだけど茹ですぎではないけど固ゆでになった
    卵2個でやってないからレシピ通りじゃないからか?
    でも気温か?とわかんないw
    夕飯で2個使って6個は味玉にしたから中身不明だけど同じだろう

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2021/01/13(水) 22:47:43 

    >>9
    孫がマイナスしたのかな?(笑)

    確かに卵茹でずに孫茹られちゃたまんない!

    +18

    -2

  • 93. 匿名 2021/01/13(水) 22:48:07 

    >>55
    ありがとう!!

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/13(水) 22:48:15 

    >>1
    元ツイも読んだけどわからなかった
    冷蔵庫から出してすぐの卵は水から入れるの?
    鍋の水が沸騰したら入れるの?
    そこが書かれてない…

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/13(水) 22:48:20 

    お湯が冷めるまでってどれぐらい?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/13(水) 22:48:51 

    今日これで放置14分で温泉卵作るレシピみて成功した

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/13(水) 22:48:55 

    雲仙の温泉卵?蒸したまご?(地獄蒸し)🥚確かにめちゃくちゃ美味しかった!真似したい!

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/13(水) 22:49:25 

    冷水でしめないと皮が剥きにくくならないか心配

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/13(水) 22:50:11 

    >>85
    沸騰して30秒〜1分後に止めるみたいよ
    お好みでって書いてあった

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/13(水) 22:50:28 

    >>91
    数が多いと沸騰するまでに時間が掛かるからその分で固ゆでになっちゃうのかな
    でも固ゆでなら普通に使えるからよかったw

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/13(水) 22:50:41 

    >>9
    >>22
    「茹でた孫」と「君に穴開けて」のコンボがめちゃくちゃ面白いww

    +67

    -2

  • 102. 匿名 2021/01/13(水) 22:50:52 

    >>9
    ゆでたまご
    変換してもならないよ

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2021/01/13(水) 22:51:27 

    >>1
    殻は綺麗に剥けますか?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/13(水) 22:51:42 

    >>63
    ひどいもんだわwww

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/13(水) 22:52:29 

    >>19
    あと鍋の材質と厚さ

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/13(水) 22:52:33 

    >>7
    坂東さんこんばんは

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/13(水) 22:52:37 

    卵の半分くらいまで水入れて沸騰したら蓋して中火で3分、火止めて5分放置

    ずーーーっとこれ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/13(水) 22:53:08 

    >>99
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/13(水) 22:54:53 

    >>1
    やった事はないけど、パスタも1分茹でたら火を止めて余熱で放置でアルデンテって時短レシピにあるよ。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/13(水) 22:55:07 

    ゆで卵にマヨネーズって美味しいけど卵✖️卵なんだよな

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/13(水) 22:55:24 

    これ知らない人なんているの?

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2021/01/13(水) 22:56:44 

    あ、これ母親が何十年も前からやってたやつー
    なんか嬉しいな😊

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2021/01/13(水) 22:57:11 

    予熱調理ってしっとりしてうまくなるよね。鶏胸もお湯沸かして突っ込んどけばしっとりなるし、調理法って大事だね

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/13(水) 22:57:16 

    >>44
    この写真、白ごはん.comじゃない?
    好きでよく見てる。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/13(水) 22:58:06 

    これやってみたらタマゴサンドのタマゴにはチト早かった💦

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/13(水) 22:58:14 

    >>9
    寒っ!

    +2

    -4

  • 117. 匿名 2021/01/13(水) 22:58:42 

    冷めるまでって書いてあるけどお湯がほんのり温いくらいまで(15分)って本人がTwitterで言ってるね
    どっちや笑

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/13(水) 22:58:52 

    >>7
    坂東さん絵文字がおちゃめ

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/13(水) 22:59:03 

    >>36
    細かい事は忘れたけど、買って来てすぐの卵より賞味期限に近い卵の方が殻が綺麗に剥けるって聞いた事ある。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/13(水) 23:00:21 

    >>1
    姉から教えてもらったけど今は寒くてすぐ熱が冷めるからやってない

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/13(水) 23:04:06 

    >>8
    これTwitterでみたわ。
    とか、
    はいはい随分前に話題になってたやつね。ガル民、おっそ。
    とかドヤってる人、ガルちゃん見て何が楽しいんだろうって思うよ。

    +9

    -9

  • 122. 匿名 2021/01/13(水) 23:05:08 

    >>74
    1センチの水だと破裂しないのか。
    知らなかった!今度やってみる。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/13(水) 23:05:43 

    >>8
    中年超えると忘れっぽくなるから、今さらの話も新鮮なんだよw

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/13(水) 23:06:28 

    >>21
    まろやか温泉たまご器
    温玉くんとか使ってみたら?
    それか15分を12分で試す

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/13(水) 23:06:41 

    >>8
    いいじゃん別に

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2021/01/13(水) 23:06:45 

    缶詰の焼き鳥とか、
    ウィンナーなんかも熱したお湯に数分漬けるのが美味しいらしい。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/13(水) 23:08:40 

    >>90
    横だけど冷めるまで鍋に入れっぱなしじゃなくて途中で出すの?

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2021/01/13(水) 23:08:51 

    >>94
    水加減たまごひたるくらいだから水から入れるんじゃない?
    この水沸かしたらたまごひたるだろう!っていう量考えて沸かせない…
    ただ鍋が卵2個に対してでかいから小さい鍋でやってもうまくいくのかはわからん

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/13(水) 23:09:30 

    >>2
    イカ2貫の仲間かと思った

    +47

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/13(水) 23:11:32 

    >>121
    Twitterとかの話じゃなくて
    昔から知られてる事じゃんってことだよ

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2021/01/13(水) 23:11:46 

    >>70
    横だけど1つだけとかなら卵をアルミホイルで隙間なくくるんで、マグカップに入れて浸るくらいの水入れてふわっとラップしてチンするやり方が楽チンでいいよ。
    5分くらいチンしてそのまましばらく放っておいたら余熱で出来上がる。
    そしてなぜか殻も剥きやすい。

    +5

    -9

  • 132. 匿名 2021/01/13(水) 23:12:29 

    >>9
    このコメ主は、数日前の意味がわかると怖い話にコメントしていたと思われる

    +8

    -3

  • 133. 匿名 2021/01/13(水) 23:14:55 

    >>23
    茹でた孫でクスクスきながらレス開いてココで吹き出した

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2021/01/13(水) 23:15:44 

    >>38
    考えたらダメ

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2021/01/13(水) 23:17:17 

    >>130
    そんなの突っ込んでたらキミがないよ

    😏😏😏😏😏😏😏😏

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/13(水) 23:17:54 

    >>131
    アルミホイルって、電子レンジにNGじゃないの?

    +24

    -2

  • 137. 匿名 2021/01/13(水) 23:19:33 

    >>131
    これやろうとしたら、卵が浮かんでくるんだけど…何でだろう?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/13(水) 23:21:57 

    >>2
    でもこの半熟具合だとその日か翌日には食べてしまわないと傷むから2つくらいしかできないのかな‥
    私は一気に10個とか作るから固茹になっちゃうけど

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/13(水) 23:23:17 

    >>29
    なんで2-4個が多いの?
    私1個しか茹でない

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/13(水) 23:24:19 

    >>136
    なんかくるむのは大丈夫らしいんだけどダメなレンジもあるのでとか書いてあったりする
    だいたいのはダメだと書いてあるのはず

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/13(水) 23:24:43 

    >>38
    座布団2枚ー!
    みたいな感覚で言ってるんだと思った私

    +4

    -3

  • 142. 匿名 2021/01/13(水) 23:26:18 

    >>127
    さらに横だけど茹で時間がきたらすぐにお湯を捨てて水入れて鍋をゆーさゆさして卵を転がしてみて
    そのあとぬるくなった水を捨ててまた水を入れたら綺麗に剥けるよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/13(水) 23:28:01 

    卵は水から入れてるの?
    沸騰してから入れてるの?
    Twitter見たら冷蔵庫から出したてとしか書いてない

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/01/13(水) 23:29:34 

    >>142
    茹で時間って?>>1は茹でないんでしょ?
    >>1の方法で皮が剥けるのかと言う話だと思うんだけども

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/13(水) 23:29:39 

    >>13
    電気ケトルでやればいいよ
    温泉卵もできるし

    +1

    -14

  • 146. 匿名 2021/01/13(水) 23:30:33 

    やってみた。

    けど、剥けなかった!ボロッボロになっちゃったよ?
    今まで茹だったら直ぐに冷水に浸けてたから剥けてたけど。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/13(水) 23:35:29 

    >>21
    小さい耐熱皿に卵割ったの入れて卵がかぶる位の水を入れる
    んでつまようじで黄身をプスプス何度か刺す
    電子レンジで50秒~1分で絶対失敗しない温泉玉子できるよ!
    チンする時間はレンジの㍗数によるから様子みて時間を縮めたり伸ばしたりしてみてね

    +6

    -4

  • 148. 匿名 2021/01/13(水) 23:36:47 

    ズボラだからいつもこの作り方だったわ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/13(水) 23:37:10 

    >>1
    え?この方法より鍋に2〜3センチの水入れて強火でかけて、沸騰したら中火で蓋して5分、火を止めて余熱7分?(ここは適当)の方がよっぽど早いしうまいけどな。私はあつあつホクホクのゆで卵が好き♡

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2021/01/13(水) 23:37:17 

    >>21
    夏と冬じゃ時間違うよ

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/13(水) 23:37:30 

    >>128
    レスありがとう
    この鍋・この水量に対し卵2個なのが重要なんだろうね、冷めるまでにかかる時間考えると…
    そのお湯冷めた後何かに使えるなら良いけど、なんかもったいなく思えてしまうなあ。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2021/01/13(水) 23:37:37 

    >>136
    もちろんそのままはダメだけど、水の中に沈めれば大丈夫みたい。
    なので、浸るって書いちゃったけど、アルミホイルが頭までしっかり浸かるくらい水を入れて浮いてこないようにラップして作れば出来るよー。
    本当楽チンだよ!
    まあ念のため、もしやるなら調べてみて~

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/13(水) 23:39:22 

    >>137
    浮かんできますよね!
    私はなるべく細めのマグカップ使ってラップでおさえてやってますよ~!

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/13(水) 23:44:17 

    >>31
    コレは水に卵入れて沸騰するまで普通の作り方だけど
    沸騰したお湯(ケトルでも可)に卵入れて、ゆるま湯になるまで放置してたら良い感じの温泉卵になるよ

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/13(水) 23:45:48 

    >>1
    これ固まらなかったんだけど、みんな固まった??

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/13(水) 23:47:28 

    >>154
    ケトルに突入でもいいのか!やってみる!
    ゆで卵作るのが苦手だったからケトルだと頑張れそうや、

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/13(水) 23:49:56 

    >>151
    冷ますの15分って書いてあったね
    確かにこの量なんかもったいないって思っちゃう
    他に野菜茹でたりしたらいいのかな

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/13(水) 23:52:18 

    >>21
    炊飯器をつかうのだ!!!!!

    常温に戻したたまご並べて、
    沸騰させたお湯をひたるまでそそいで、
    保温モードで18分!!!!

    +2

    -5

  • 159. 匿名 2021/01/13(水) 23:53:13 

    こんなの誰でもやってるだろ何を今更言ってるの?

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/13(水) 23:53:22 

    >>19
    わかる!キッチン寒いから余熱でも固まらなさそうな気がする

    +22

    -1

  • 161. 匿名 2021/01/13(水) 23:55:50 

    >>153
    なるほど…私もやってみます!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/13(水) 23:56:50 

    ずーーーっと前からこのやり方だよ。
    程よい黄身の固まりかたもいいし、確かに美味しいななそう言えば。放ったらかし玉子

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/14(木) 00:04:27 

    >>21
    セリアの温泉たまご器っていうプラ素材で黄色い蓋のやつ買ってきて!2個作れるよ。
    鍋でやるとかより断然簡単で失敗しにくい。
    容器に卵と沸騰したお湯入れて、13分かけてお湯が段々抜けていくから無くなったら完成。

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/14(木) 00:22:15 

    これって冷蔵庫から出してすぐの卵で大丈夫なのかな?

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/14(木) 00:32:10 

    なべに卵と卵がかぶるくらいの水を入れて強めの中火で時々転がして沸騰したら火を止め蓋をして10分待つ ジュクジュクすぎないいい感じの茹で卵になるよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/14(木) 00:54:01 

    >>16
    ワロタ

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2021/01/14(木) 00:54:40 

    >>139
    なんでだろう?
    1個だと足りないかもしれないからかな(笑)

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/14(木) 01:29:11 

    >>16
    じーちゃん!ばーちゃん!


    なんでぇ
    そんなにぃ
    かわいいのかぁぁあよぉぉ

    +1

    -3

  • 169. 匿名 2021/01/14(木) 01:40:13 

    温玉はこの方法でしてる

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/14(木) 01:45:43 

    >>7
    コレステロールの取りすぎには気をつけてね
    私も何個でも食べたいー!
    食べられるー!!けど我慢…

    +1

    -7

  • 171. 匿名 2021/01/14(木) 01:46:55 

    >>151
    塩入れてないし冷ましてから植木にやってはだめかな

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/14(木) 02:58:11 

    >>1
    ティファールの中で毎日しよる

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/14(木) 04:13:43 

    私はケトルで作るのが一番やおもてる

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/14(木) 04:25:55 

    >>13
    わたし、子供のときから今まで二個しか作ったことない。タマゴサンドにはさむように。

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2021/01/14(木) 04:33:19 

    >>21
    沸騰したら火を止め…って、それ、もしや水の段階から卵入れて加熱してない?そりゃその段階から15分放置したら固まるわw

    沸騰した湯に火を止めた状態で生卵を入れて15分だよ。

    +5

    -10

  • 176. 匿名 2021/01/14(木) 05:17:48 

    >>170
    卵ってコレステロール関係ないらしいよ。
    それ、古い情報^_^

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/14(木) 06:36:43 

    前にも書いたけど、殻のままなら生卵より半熟とか茹での方が日持ちするよね?
    火を通して中を殺菌してるわけだし

    +0

    -6

  • 178. 匿名 2021/01/14(木) 06:47:12 

    >>175
    横だけど、「沸騰したら火を止め卵を入れて」
    って書いてるじゃん

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/14(木) 07:45:17 

    うちはゆでたまご専用容器に入れて電子レンジだ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/14(木) 07:47:39 

    >>144
    そこは湯につける時間=茹で時間だと脳内で変換できるでしょ

    +1

    -4

  • 181. 匿名 2021/01/14(木) 08:04:18 

    >>21
    蓋なし茶碗蒸し容器やマグなど卵が広がらない容器に卵1個を割り入れる
    竹串で黄身の中心を刺す
    黄身が被るように水を注ぐ(この水が多い程失敗しないがレンジ時間は長くなるから最初は黄身より1㎝か2㎝上にすると良いかも)
    レンジで50秒温めて固まり具合を見て追加好みの固さにする

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/14(木) 08:20:48 

    >>25
    同じく。
    鍋の大きさとお湯の量がネックだと思ってる。
    卵の数に対して多めの湯でやらないと早く冷めてしまうんだとおもう。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/14(木) 08:22:07 

    >>181
    それ生臭くならない?
    卵レンチンするとどうしても生臭い感じになる。
    ラーメンに乗せるならそのやり方で大丈夫なんだけど。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/14(木) 08:51:21 

    >>180
    横だけど、多分答えている人は勘違いしてると思うよw

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/14(木) 08:54:06 

    >>138
    なるほど…!
    こういうことを言う人って料理がうまそう

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2021/01/14(木) 09:20:27 

    >>1
    もっと詳しく書いて欲しい。
    私も作り方よくわからん。

    水から卵を茹で始めて沸騰したら火を止めて何分放置するのさ。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/14(木) 09:39:47 

    >>2
    不経済!!

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2021/01/14(木) 09:41:43 

    >>82
    やだ一緒!

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/14(木) 09:59:08 

    >>137
    私はアルミに包んだ卵をシリコンスチーム容器に入れて水8割入れて蓋してチンしてる!

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/14(木) 10:08:05 

    >>62
    卵は水の状態で入れて、沸騰したら火を止める…
    だから個数が多くて冷めやすいとか関係ないと思うんだけどプラスが多いから私が間違えているのかなぁ

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/14(木) 11:06:18 

    >>155
    かなり半熟スプーンで食べた。

    クックパッドにお湯沸いたら卵入れて三分茹でて蓋して7分(少しかためなら10分)放置のやつの方が確実に出来る

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/14(木) 11:07:18 

    >>191
    訂正
    三分茹でたら火を消して蓋して放置

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/14(木) 12:31:14 

    >>16

    大げさ

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2021/01/14(木) 12:49:01 

    >>51
    私ミルクパンで作ってるけど上手く作れるよ。
    1個とか2個の為に大きい鍋は使わないよ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/14(木) 12:51:43 

    >>186
    放置する時間は好みだけど、だいたい15分くらいおけば出来てるよ。
    その後に水につけておく。
    次の日食べたりする時は皿に卵を移して冷蔵庫に入れておく。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/14(木) 13:10:33 

    >>9
    ボキャブラ天国で茹でた孫ってネタがあった記憶

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2021/01/14(木) 13:25:20 

    >>66
    温泉卵器売ってる

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/14(木) 14:10:50 

    >>131
    溶き卵ならレンジにかけれるけど、そのままの卵はどんなに大丈夫と言われても怖くてレンジにかけられない…。
    もし爆発したら…って想像したら鍋に湯を沸かした方が気が楽

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/14(木) 14:16:47 

    >>176
    健康な人は大丈夫だけど、既にコレステロール値が高めの人はタマゴを食べ過ぎたら数値が上がるから気を付けた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/14(木) 14:22:28 

    コンビニのは美味しいけど、自分で作ると独特の卵の臭いが嫌いすぎて、、
    このやり方だとほんとに臭いなくできるのかな?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/14(木) 15:09:34 

    >>7 ほんばに!

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2021/01/14(木) 15:44:36 

    >>198
    そっかー!それならそれでいいと思う!

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/14(木) 16:37:57 

    >>191
    ありがとうございます!!
    次回はその方法で試してみます😊

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2021/01/14(木) 18:32:19 

    これはたまごとお湯の量との兼ね合いがあるので、そんなに単純ではないと思うんだけど

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/14(木) 21:31:00 

    ボッコボコにお湯を沸かして火を止めて卵をお玉で入れてそのまま13分放置で綺麗な温泉卵できます。いつも褒められます。。タイマー忘れると黄身が少しトロッとしたゆで卵になる時もあります(笑)

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/14(木) 21:35:45 

    >>90
    お湯が冷めるまで放置するってことは水になってるよね
    そこからさらに水につけるってこと?
    意味なくない?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/15(金) 00:58:05 

    今日早速作ってみたけど
    白身が柔らかいので殻がきれいに向けなくて表面がボコボコになってしまった
    そして黄身はこっくりと茹で上がってたけど
    わたしは白身は固ゆで、黄身は半熟が好きなので
    これなら普通の半熟の方が良いと思った
    あと半分に切ろうとしても柔らかすぎて見た目綺麗に切れなかったわ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/16(土) 11:40:35 

    >>207
    >>1の画像見返したら、殻ついたままだね
    やっぱり剥きにくいのかあ😢
    コンビニのゆで卵のしっとりな黄身が好きだから剥きやすいならやりたかったけど難しいね
    わたしも白身固め黄身は半熟〜しっとりが好きだから普通に作ろうかな😂

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/17(日) 17:07:55 

    >>189
    アルミ大丈夫なの⁈

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。