-
1. 匿名 2021/01/13(水) 17:56:49
生後6ヶ月の子がいますが、子供と接する中でどうすれば楽しんでくれるか?発達に良いのか?など迷うことが多く、
幼児教室へ通うことを検討しています。
ひとまずベビーパークとイクウェルの体験に行きましたが、どちらも良さ悪さがあり決めきれません。
通わせてる方、検討してる方で情報交換させて下さい!
※幼児教室に関心がある方でお話しできればと思います。
幼児教室なんて意味ない、など幼児教室の是非の議論はご遠慮をお願いします。+27
-50
-
2. 匿名 2021/01/13(水) 17:57:34
イオンの英語教室に連れて行ってます!!
楽しそうですよ+11
-27
-
3. 匿名 2021/01/13(水) 17:57:52
+23
-17
-
4. 匿名 2021/01/13(水) 17:58:36
ヤマハとかカワイのリトミックも体験やってるよ♪色々行ってみたらどうかな😃+66
-1
-
5. 匿名 2021/01/13(水) 18:00:53
6ヶ月って絵本読むだけで十分じゃない?+137
-7
-
6. 匿名 2021/01/13(水) 18:01:07
1歳4ヶ月ですが、まだ決めかねてどこにも行ってません
近所に英会話のベビークラスができたから行ってみようか考え中
私も色々聞きたいです+9
-11
-
7. 匿名 2021/01/13(水) 18:02:45
コロナの今考えること?+148
-50
-
8. 匿名 2021/01/13(水) 18:03:11
地方なのであんまり教室は無かったのですが、公民館とかのリトミックとかベビーマッサージサークルに何回か参加しました。
赤ちゃんのころは発達がどうというより親の気分転換でしたが…。+81
-0
-
9. 匿名 2021/01/13(水) 18:04:18
こどもクラブってまだあるのかな?+3
-0
-
10. 匿名 2021/01/13(水) 18:05:53
ずんずん運動+1
-22
-
11. 匿名 2021/01/13(水) 18:06:33
コロナなのに6ヶ月の子供連れ回すの?+119
-28
-
12. 匿名 2021/01/13(水) 18:07:31
>>10
冗談でも引く+23
-3
-
13. 匿名 2021/01/13(水) 18:07:54
田舎だからコロナ関係ないとか言わないよね?+7
-15
-
14. 匿名 2021/01/13(水) 18:07:56
色々見たけど1歳前後だとお家でお母さんとやって、月に1回教室に行くスタイルのところも多かった気がする。
うちはリトミックに1歳前から行った。
音感を鍛えるとかじゃなく、家にずっといるより楽しいかなーぐらいの感覚。
1歳すぎて学研に行ってた。はさみやのりで工作したり。先生に紙芝居読んでもらったり数字を一緒に数えたりするけどほぼお母さんの息抜き。
それでも私は予定がないとだらけちゃうし行って良かったよ。+49
-0
-
15. 匿名 2021/01/13(水) 18:07:59
ベビーパーク、どんちゃか、クボタの受験目的じゃない方を見学して、クボタに通ってました。
クボタは二歳クラスまで、机の時間、歌の時間、体操の時間に別れていて、うちの子は身体を動かす時間がとても大好きでした。あと先生が子供のことわかってるなーと思う事が多かったです。+10
-0
-
16. 匿名 2021/01/13(水) 18:08:03
皆さんお金に余裕があるんですね(嫌みではありません)+85
-3
-
17. 匿名 2021/01/13(水) 18:09:26
私は音感なくて、ピアノ習いたかったなーとか歌が上手ければなーとか思っていたから音楽教室に通わせたけど子供はイマイチ乗り気じゃなかったし、家で練習しなくちゃいけなかったんだけどうまく教えられなくて親子で挫折して辞めちゃった笑
お子さんが何に興味ありそうか…で考えたらいいかもしれないね+10
-0
-
18. 匿名 2021/01/13(水) 18:09:49
結局のところ先生によりけりだったりするから、通いやすいところ見学に行くといいと思うよ+28
-0
-
19. 匿名 2021/01/13(水) 18:11:13
娘が9ヶ月の時から(今3歳)ベビーパークに通っています。
ここは幼児教室ってよりはママの為の教室って感じで、子どもに何かを教えるっていうよりは、普段の親の子への関わり方がどんな影響を与えるか、困った時にどんな対応が適切か教えてくれる感じ。
そのお陰か、何でも意欲的に取り組むし、粘り強いし、自己肯定感が高くて、とても育てやすい子に育っています(親バカでごめんなさい)
ただ、これは先生との相性がかなり重要です。
うちはたまたま本当にいい先生だったので続けていますが、他の先生だったらすぐ辞めていたと思います。+56
-9
-
20. 匿名 2021/01/13(水) 18:11:36
親子関係をしっかりつくることのほうが大事。
生活リズムを整えつつこどもが自由に遊んだり寝たりできるのは未就園児までだもんね。
その大事な時期に詰め込むとよくないよ。
一緒にたくさん笑って泣いてたくさん抱っこして💕+11
-21
-
21. 匿名 2021/01/13(水) 18:14:12
乳幼児とのお出かけは、ママも赤ちゃんもけっこう疲れるので、まずは近場で振替がきくところはどうですか?荷物も多いし
レッスン時に寝ちゃったりぐずったりはお互いにあるあるだし、病気もらうのが絶対に嫌な潔癖さん、競争意識が激しすぎる人には向かない
主のニーズなら、才能開発重視みたいなところより、優しく相談に乗ってくれるところが良いね
親しいママ友ができれば楽しいけれど、よその子供と比べて落ち込んだり、無理に教えこんだり、無駄な競争をしないようにね
+24
-1
-
22. 匿名 2021/01/13(水) 18:15:43
>>20
未就園の幼児教育みたことあってそのコメント?
想像で嫌味言ってない?
未就園で詰め込み教育みたいな習い事今時ないよ。昔は知らないけど。+9
-7
-
23. 匿名 2021/01/13(水) 18:16:09
子どもの発達どうのこうのじゃなくて、母親の息抜きや会話の相手を求めてならすごく良いと思うよ
きちんと教室を吟味すれば、公園や支援センターより自分と近い層に出会える+75
-0
-
24. 匿名 2021/01/13(水) 18:16:10
ドラキッズとかは?
+16
-0
-
25. 匿名 2021/01/13(水) 18:20:47
6ヶ月から七田へ通ってました。まだ赤ちゃんだし、正直意味あるのかなと思いながら通ってました。でも赤ちゃんの頃から言葉も早く、理解力もあり落ち着いた子です。4歳から公文、今は大手の中学受験塾に通ってますが今のところ優秀です。抱っこして教室に通ったのが懐かしいです。+41
-11
-
26. 匿名 2021/01/13(水) 18:21:00
ベビー公文+2
-0
-
27. 匿名 2021/01/13(水) 18:24:19
>>3
幼児↔楊枝ねwww
ちょっと笑った+6
-3
-
28. 匿名 2021/01/13(水) 18:24:46
近場と言うか通いやすい方が良いですよ〜
うちも生後半年から幼児教室に通ってましたが(支援センターが遠かったため)、電車で来てる方はすごい大変そうでした。+7
-0
-
29. 匿名 2021/01/13(水) 18:25:12
公民館のベビーサークルあたりから始めたらいいと思う。でも、無料のところはちょっと変なひとがいたりすることもある(確率が高い)
まあでも有料のところでも意識高い系ちょっと面倒なママがいたから、運ですが+12
-2
-
30. 匿名 2021/01/13(水) 18:25:24
幼稚園受験に対応できるお教室の0歳のクラス、問い合わせたら満員とのことでキャンセル待ちになってしまいました。泣
産まれてすぐに問い合わせたのですがやはり春夏産まれの子達で埋まってしまったようで…
七◯式、チャイル◯アカデミー等の大手の知育系のお教室に通われていた方、よろしければ効果がありそうだったか教えて頂きたいです。+24
-2
-
31. 匿名 2021/01/13(水) 18:27:03
>>22
横
あなたの方が嫌味じゃない?w+3
-0
-
32. 匿名 2021/01/13(水) 18:27:08
こういうのに必死になってる人って、子供の時に放置されてた人?+0
-12
-
33. 匿名 2021/01/13(水) 18:27:22
>>3
どうでもいいけど爪楊枝の先端の溝とか
いろいろ手が込んでそうなのに数百本で100円とか安いよね
機械なのは分かるけど←+23
-1
-
34. 匿名 2021/01/13(水) 18:27:44
>>24
母体が小学館だからね、割と安心感ある+14
-0
-
35. 匿名 2021/01/13(水) 18:28:18
ベビーパーク通ってましたよ
私は息抜き感覚で通っていました
幼児教室通うだけじゃ子どもの頭をよくするとかは無理だと思う
熱心な人は家でもフラッシュカードやったりしていた+8
-0
-
36. 匿名 2021/01/13(水) 18:29:21
>>3
昔テレビで見た楊枝の頭の方でこけしを彫ってた人地味にすごい。+1
-1
-
37. 匿名 2021/01/13(水) 18:29:27
子どもが興味もってるから公文行かせようか迷って、立地を見に行ってみたら大人のオモチャ屋のすぐ上の階だった。
グラビアのぼりが店の前に出てることもある。
同じ保育園で通ってる子いるみたいだけどなんだかなぁ。。。+11
-0
-
38. 匿名 2021/01/13(水) 18:29:54
>>25
0歳児の母です。
七田も検討しているので体験談ありがたいです。
ネットの評価を見ると少しスピリチュアルな指導内容だとか、もう一つのお教室と分裂した等書いてあり、よくわからなくなってしまってしたところです。+6
-1
-
39. 匿名 2021/01/13(水) 18:29:56
>>32
自分が不出来の人も多いよ。子供には…!!っていう。+8
-5
-
40. 匿名 2021/01/13(水) 18:30:19
>>25
お教室以外に自然体験や体操教室や音楽教室もなさったのですか?+0
-1
-
41. 匿名 2021/01/13(水) 18:30:27
+4
-0
-
42. 匿名 2021/01/13(水) 18:30:27
>>20
こういうこと書く人いるけど当たり前にそんなことはしてるよね
週1で幼児教室通うだけで親子の関係に害が出るわけない+43
-1
-
43. 匿名 2021/01/13(水) 18:31:13
>>1
有る有名どころの幼児教室で10年以上前働いてました。質問有れば何でも聞いてください。
因みに個人的には幼児教室はアリだとは思いますがそれで自分のお子さんが賢くなるかはまた別次元です。
これをいっちゃあなんですが
お子さんの賢さはやはり高確率でご両親の学歴に比例します。
+58
-2
-
44. 匿名 2021/01/13(水) 18:32:06
私も幼児教室というか。学研教室のプティパが気になっています!
入会金無しの1回550円、毎回絵本1冊もらえるとの事ですが、実際にお子さんと通われた経験がある方いらっしゃいますか?+9
-0
-
45. 匿名 2021/01/13(水) 18:32:23
>>37
うわー
公文のテナントが先入居で、アダルトのテナントが後から入居だったのかなあ
テナントお引越ししたほうが、公文のためになりそう(それで敬遠する親御さん絶対いるし)+3
-0
-
46. 匿名 2021/01/13(水) 18:32:24
>>39
いるいるw自分は英語話せないピアノ弾けないくせに子供にはイライラしながら通わせてる人いるよ。+2
-4
-
47. 匿名 2021/01/13(水) 18:32:28
>>30
名門幼稚園に入れたいのですか?+6
-0
-
48. 匿名 2021/01/13(水) 18:34:17
>>39
自分が不出来だったとしても、幼児教育にお金をかけられる大人になったんだからそれはそれで成功してるんじゃない?
小学受験とかにもなると教室にめちゃくちゃお金かかるし。+32
-1
-
49. 匿名 2021/01/13(水) 18:34:32
>>29
講師がコントロールしきれないボス発生は、お稽古系にはあるあるだよ+0
-2
-
50. 匿名 2021/01/13(水) 18:36:01
>>39
8人クラスに通ってたけど、私以外は皆頭良さそうな仕事してましたよ。+7
-0
-
51. 匿名 2021/01/13(水) 18:36:31
>>39
それの何がいけないのかわからない。
親がイライラしてたり、子どもが嫌がるのに通わせるのは違うけど、習い事にお金をかけてあげられること自体は別に良いのでは?
+23
-0
-
52. 匿名 2021/01/13(水) 18:36:59
>>20
悪いけどこんなの子供いない人の発想だよね。+24
-2
-
53. 匿名 2021/01/13(水) 18:37:03
はじめての子育てで情報集めたしあちこち体験とか行ったけど
やったのは
・スイミング
・ぐちゃぐちゃ遊び
・リトミック(公民館などの)
でした
どれも親子と遊びながらがメインのもの
お勉強系の教室も色々見学体験したけど私には目的が違かったようで、やめました
あとはおうちで、外遊びと絵本読み聞かせ位+3
-1
-
54. 匿名 2021/01/13(水) 18:38:27
>>38
ネットではそういった話は聞きますね。子供が通ってた教室では特に感じなかったです。熱心な先生ばかりでしたが、何事ものめり込み過ぎないのが良いのかなと思いました。+6
-0
-
55. 匿名 2021/01/13(水) 18:38:31
>>3
あの溝ってポキンと折って
箸置きならぬ爪楊枝置きになるんだよね
よく考えてあるよね+4
-1
-
56. 匿名 2021/01/13(水) 18:38:31
ミキハウスの考えたことあるけど通ってるママが小綺麗な人が多すぎてやめた+12
-0
-
57. 匿名 2021/01/13(水) 18:39:08
>>55
え、はじめて知った!+8
-0
-
58. 匿名 2021/01/13(水) 18:39:21
>>39
怖…。不出来のママたちイライラしすぎ。心に余裕があるならスルーしてよw+4
-7
-
59. 匿名 2021/01/13(水) 18:39:44
>>40
3歳からヤマハに通ってます。今もピアノは続けてます。+5
-0
-
60. 匿名 2021/01/13(水) 18:40:31
>>32
大体は幼稚園までの親の気分転換だと思うけど真面目だね+3
-0
-
61. 匿名 2021/01/13(水) 18:41:00
>>1
>>30
1歳半からイクウェルに通って現在2歳半です。同年代の子と関わる機会があればと思い入会しました。
教室によって内容が少し異なりますが、一回の授業の中で沢山のことが詰め込まれているので子供も飽きずに50分間座って授業を受けています。
ここからは親バカが入りますが、記憶力はいい方なのでは?と思っています。記号なども一度教えれば大抵覚えます。私が電話しているのを聞いて、私の電話番号も知らぬ間に暗記していたりもしました。
子供も楽しんでいるので、私の中ではイクウェルはオススメです。+14
-8
-
62. 匿名 2021/01/13(水) 18:42:18
>>20
昭和ってかんじwwm+5
-1
-
63. 匿名 2021/01/13(水) 18:43:07
>>1
ベビーくもんをやっていました。終わってからはそのまま公文式に移行しました!
あとこどもちゃれんじ、リトミック、絵本を読む、公園で遊ぶ、色々なものに触れさせることを重視していました!+8
-0
-
64. 匿名 2021/01/13(水) 18:43:40
七田式教室に生後半年から行ってるけどすごくいいよ!
本人も楽しそうだし私も楽しい笑
今3歳だけど明らかに行ってない子より言語や数学面が賢いなぁって思う
+12
-7
-
65. 匿名 2021/01/13(水) 18:47:04
>>59
ヤマハ・カワイと個人の教室で迷ってるのですが、楽しく始めるならヤマハやカワイの音楽教室ですかね
+1
-1
-
66. 匿名 2021/01/13(水) 18:47:05
>>58
この時間にがるちゃんやってるお母さんなんてまともじゃないでしょ。+2
-6
-
67. 匿名 2021/01/13(水) 18:48:26
>>56
キッズパル
教室の立地からしてお高い感じ+1
-0
-
68. 匿名 2021/01/13(水) 18:48:30
>>65
うちは個人にしましたよ〜
お子さん何歳ですか?+0
-0
-
69. 匿名 2021/01/13(水) 18:49:02
3歳でプール教室デビューしたんだけど、怖くて大泣きで通えず辞めてしまったよ。
1歳とか早くから通ってた同級生のお友達は、得意な子だと水中メガネ抵抗なし、息継ぎして潜ってて小学校顔負けって感じだった。+3
-4
-
70. 匿名 2021/01/13(水) 18:49:11
>>38
確かにちょっとん?って思うことはあったかな
母親への勉強会で牛乳は飲ませちゃダメです!とか笑
でも子供が受けるクラス内容自体は全く変なところはなかったよ
いいとこ取りだけして合わないことはやらなければいいと思う
週1回1時間のクラスで息子本人は友だちもできたし、歌やフラッシュカードが好きで楽しそうだよ
+7
-0
-
71. 匿名 2021/01/13(水) 18:49:48
>>66
もう子ども達のご飯もお風呂も終わったよ!+10
-2
-
72. 匿名 2021/01/13(水) 18:50:29
>>71
必死だね〜w+2
-6
-
73. 匿名 2021/01/13(水) 18:51:24
>>65
カワイは行ったことがないのでわかりませんが、ヤマハの幼児科は良かったです。幼児科卒業してから個人も良いかもしれません。+2
-0
-
74. 匿名 2021/01/13(水) 18:51:29
情報交換なのに否定派がしゃっしゃってどのコメントもマイナスだらけ…
主のコメもマイナス酷いし否定派なら黙ってトピ閉じればいいのに+23
-2
-
75. 匿名 2021/01/13(水) 18:52:50
>>1のコメント読んでない人、読んできなよ。
場違いなのにコメントしてるあなたこそ必死だよ。+3
-1
-
76. 匿名 2021/01/13(水) 18:52:59
>>66
あなたは子育て中じゃないの?ww+4
-0
-
77. 匿名 2021/01/13(水) 18:53:33
>>68
まだ1歳です
親に音楽素養がないし、子どももプロ目指すつもりもないです
自分自身が幼稚園くらいからピアノ個人の先生に通っててスパルタ…てほどでもないかもですが…あまり楽しくなかったので.ヤマハやカワイのほうが楽しくできるのかなあと。でも、ヤマハなどは幼稚園くらいで卒業するのが一般的なのでしょうか+0
-0
-
78. 匿名 2021/01/13(水) 18:55:57
>>77
1歳のカワイのリトミック楽しかったよ。
みんなで大太鼓叩いたり、ドライブの歌に合わせてドライブごっことか卵型のマラカスをふりふりしたり。
音感ってより身体動かして楽しいねー!みたいな。+3
-0
-
79. 匿名 2021/01/13(水) 18:59:24
しまじろうのイングリッシュの通信教育を家でやっていますが顔わたし自身の勉強にもなっていて楽しい。勉強大嫌いで頭の良く無い私を楽しませながら学ばせるしまじろうは凄いと思う。
学生時代基本的な英語さえ訳分からなかったので幼児用DVDがちょうど良くて少しずつ覚えていってる。笑
子供は英語耳?になればいいやーくらいに気楽にやってます。+8
-2
-
80. 匿名 2021/01/13(水) 19:04:10
>>5
毎日相手してるとネタ切れで自分も飽きてくるし、お母さんの気分転換にもなるからお金に余裕があれば幼児教室もいいと思うよ+22
-0
-
81. 匿名 2021/01/13(水) 19:05:53
>>59
子ども4歳で今習わせようと思ってるのですが、転勤もあるため全国にあるヤマハに行こうと思ってます。
私自身が個人レッスンでずっとピアノを習ってたので、ヤマハはグループからしか受け付けない所が気になります。
グループレッスンのメリットありますか?+0
-0
-
82. 匿名 2021/01/13(水) 19:06:07
>>30
教師してましたよ。
まあ、それなりに結果は出ますがお金もかかります。
あと、お受験に合格するのはお金をかければ良いというわけではないです。
はっきり言ってご両親の学歴です。
+20
-1
-
83. 匿名 2021/01/13(水) 19:08:44
>>7
そんなの言い出したら今子育てしてる人は何も出来ないじゃん。本当空気読めないよね、情報交換の場なんだから何でもかんでもコロナ絡めて来ないでよ。+76
-12
-
84. 匿名 2021/01/13(水) 19:09:08
>>81
子供が幼児科から中学卒業までお世話になりました。ピアノが、上手になるのは個人の方が。
グループはなんというか、サークルのようなのりです。親も参加をさせられるのでワイワイ嫌いな方は薦めません。
一生の友達ができます。
また、せっかくグループするなら幼児科でやめるお家が多いですが無駄です。グループするならせめて高学年位までは続けてあげてください。
そして、お金はめっちゃかかります。覚悟した方がいいかも。
うちはさせてよかったですがもう一人子供がいたらさせません。
+3
-0
-
85. 匿名 2021/01/13(水) 19:10:17
9ヶ月の頃からコペルに通わせてます。
そのおかげかわかりませんが、2歳半の現在他のお友達と比べてもかなり言葉が早く知育のおもちゃも対象年齢がけっこう上でもすぐできています。
なにより本人が楽しんでるので通わせてよかったです!
あとは親的にも休みの日の予定が1つ埋まるので助かります笑+8
-2
-
86. 匿名 2021/01/13(水) 19:10:22
ベビーパークって紹介制度が
ネズミ講みたいなとこでしょ?+3
-4
-
87. 匿名 2021/01/13(水) 19:11:15
>>83
今2歳児と0歳児育ててるけどコロナで一度も支援センターとか行ったことないし習い事もしたことないよ。何もできない時期で当然じゃん。何言ってんの?少なくとも今語り合うことじゃないでしょ+13
-31
-
88. 匿名 2021/01/13(水) 19:11:38
>>29
公民館や支援センターでのサークル系は、
お安いんだけど、
通い慣れると運営側に立つ必要性が出てくる場合があるのでよく吟味した方が良いよね。
あと、運営側にマルチかじってる人がいて、リーダーが対処に困っていたよ。
メンバーが良いかどうかも運だよね。+7
-1
-
89. 匿名 2021/01/13(水) 19:11:52
>>74
幼児教室に通わせるだけのお金ない人はそりゃ批判したくなるでしょう。中学受験と同じ。そんなのやらせて可愛そうって言い出すけど、教育の経済学とかわかってる人からすると雑音だよ。+18
-2
-
90. 匿名 2021/01/13(水) 19:14:31
>>77
1歳ならリトミックかな?
ヤマハのリトミック体験は微妙でした。というか先生が合わなかったので入会せず。
個人の先生はとても優しくて相性が良かったので2歳後半から入会して、その頃からピアノを触らせてもらってます。
うちは個人で良かったです。
ヤマハでもカワイでも長い子はいますよ〜+3
-0
-
91. 匿名 2021/01/13(水) 19:14:32
>>87
横。だったらあなたは語らなくていいのでは?情報交換できないんだし。
言い争いみたいで見てて気分悪いよ+36
-5
-
92. 匿名 2021/01/13(水) 19:14:45
たいてい、先生になれなかったプライド高い実力無しのおばちゃんが多いよ。
まぉ8割以上、この手の仕事が初体験だから。
保育園とかならそれでもいいけど、お金払って見てもらうのに、それはよく考えた方がいい。+8
-2
-
93. 匿名 2021/01/13(水) 19:15:10
>>86
初耳+1
-1
-
94. 匿名 2021/01/13(水) 19:18:21
>>1
生後2ヶ月からベビーパークに通ってたけど、離乳食は1歳半からを推奨します!資料はお渡しできませんが。って言われてなんとなく通わなくなった。
授業前の、ママ全員が何かしら話さなくちゃいけない情報交換タイムはコミュニケーション能力高くないとなかなか苦痛だと思うよ。+6
-1
-
95. 匿名 2021/01/13(水) 19:18:57
>>87
コロナが落ち着いてる時期もどこにも行かなかったの?
私は2歳児育ててるけど、感染対策徹底しながら公園とか行ってるけどね。まぁ地域にもよるんだろうけど、家に引きこもって何もさせてもらえないお子さん、毎日退屈で可哀想ですね。+21
-9
-
96. 匿名 2021/01/13(水) 19:19:32
>>87
横だけど、それはあなたの意見。子供は重症化しづらいし、2歳までならインフルの方が悪化するし、死亡率高いよ。後遺症でいったら、インフルエンザ脳症もあるし。今年はコロナは多いけど、インフルは少ない。18歳以下の罹患入院率はインフルはコロナの3分の1。メディアに踊らされてデータで見れてないんじゃない?そういう大人に育てたくない人が幼児教育するんだよ。
住んでる場所も価値観も人それぞれなんだから、さも自分の考えだけが正しいように人に話すのよくないよね。+23
-15
-
97. 匿名 2021/01/13(水) 19:20:23
なんだかこどもを持つ親のトピックじゃない流れ。
こういう意見もあるんだ!ぐらいで流せないなんてね。+6
-0
-
98. 匿名 2021/01/13(水) 19:20:48
>>96
コロナはインフルの3分の1でした。誤表記+1
-7
-
99. 匿名 2021/01/13(水) 19:21:44
>>87
じゃあ貴方はコロナトピでお仲間とコロナについて語り合ってればいいんじゃないですか?こういうトピにまで叩きに来るなんて、やっぱりコロヒスって頭おかしいんだね(笑)+22
-4
-
100. 匿名 2021/01/13(水) 19:22:01
>>95
横だけど、公園と幼児教室だと全然違うよね。
私もコロナ流行り出してからも様子を見て公園とか屋外では遊ばせてるけど、支援センターや室内の遊び場には連れて行ってないよ。+14
-7
-
101. 匿名 2021/01/13(水) 19:23:32
>>100
なのにこのトピいるの?文字読めない方?+10
-2
-
102. 匿名 2021/01/13(水) 19:23:35
>>100
今支援センターってどこも予約制じゃない?密にならないように対策はしてるからそんな危険な感じはしないけどね。そんなこと言い出したら保育園行ってる子なんて毎日密じゃん。+20
-1
-
103. 匿名 2021/01/13(水) 19:24:16
習い事の話に戻しませんか?+24
-0
-
104. 匿名 2021/01/13(水) 19:25:06
>>96
まだこんなこと言ってる能天気がいることに驚く。重症化しなかったとして、後遺症があることを考えないのか。+12
-10
-
105. 匿名 2021/01/13(水) 19:26:00
正直、親がピンときた所でいいと思う。通いやすいとか、来ている親のカラーとか雰囲気がよくて楽しめそう、先生が合いそうとか。+10
-0
-
106. 匿名 2021/01/13(水) 19:27:04
>>92
その通りです。それが知らない人が結構多いからびっくり。しかもオバチャンが多くて教育をごり押しする。あなたの子はどうのこうの。
決めつけ半端ない。
親もプライドの塊です。
+8
-1
-
107. 匿名 2021/01/13(水) 19:27:11
>>94
横です
え!離乳食遅過ぎません?1歳半まで母乳やミルクって勧められるんですか?気になってたけどその方針はなぜなのか納得いかないので理由が気になります。+14
-0
-
108. 匿名 2021/01/13(水) 19:27:17
>>86
ねずみ講って、紹介すると5000ポイントつくってところ?
月会費が月15000円超えだから、5000ポイントくらいで紹介しまくるって人はほとんどいないと思うけど。+4
-0
-
109. 匿名 2021/01/13(水) 19:27:17
>>102
そうだよ。保育園でもクラスター出てるところあるよね。+6
-1
-
110. 匿名 2021/01/13(水) 19:27:36
めばえ教室に通われてる方、通わせていた方の口コミが聞きたいです。+6
-0
-
111. 匿名 2021/01/13(水) 19:27:43
コロナ禍の今、危険も顧みずそこらじゅうに子供連れ回してる親って馬鹿でしょ。少ない脳みそでちょっとは考えたらいいのに🤦♀️+5
-17
-
112. 匿名 2021/01/13(水) 19:28:15
>>77
うちもヤマハの一歳コースからずっとやってます。
喜んで通ってましたよ。お友達もたくさん出来たし、お母さんたちの質も良かった気がします。
ずっとグループレッスン、小学生になってから個人とグループ両方やってました。
今中学生ですが、今もピアノも歌も大好きです。+4
-1
-
113. 匿名 2021/01/13(水) 19:28:34
>>63
すみません質問させてください。習われていらっしゃるのどれも全て素敵ですね。
ベビー公文とこどもチャレンジで迷っているものです!どちらも同時並行されましたか?まだ、三ヶ月なのですが気になっています!+7
-0
-
114. 匿名 2021/01/13(水) 19:29:56
英語×体操の教室が気になってます。それより英会話と体操それぞれ習った方がいいかなぁ。+6
-0
-
115. 匿名 2021/01/13(水) 19:31:16
>>84
横です。
2歳からヤマハ通ってて、いま3歳年少です。
春から幼児科にそのまま行こうかと思ってましたが、幼稚園のあとにレッスンがあるので今も集中力ゼロでもうやめようかと思ってます。
グループが全く向いてない。続けられる子はそれだけで凄いんだろうなと思ってきました笑
やはりお金かかるんですね!
個人も高いんだろうな。
他のピアノ教室探そうかなと思います。+2
-0
-
116. 匿名 2021/01/13(水) 19:31:32
3歳女の子。
めばえ教室かキッズパルで迷い中です。+7
-0
-
117. 匿名 2021/01/13(水) 19:31:40
>>107
母乳かミルクを勧められました。
フォロミは牛乳と成分がほぼ同じなので飲ませないでと。
早くから離乳食を始めると、アレルギー発症率が上がるからというのが理由でした。
離乳食に関してはすごく偏った方針でしたね。
資料は渡せないというのがまた責任は取りませんが。って言われてるみたいでちょっと受け入れ難かったです。+13
-2
-
118. 匿名 2021/01/13(水) 19:31:44
>>7
だよね。
幼児教室なんて真っ先に退会させました。+15
-22
-
119. 匿名 2021/01/13(水) 19:32:26
>>94
え、もうほとんどの子は完了してますよね?+4
-0
-
120. 匿名 2021/01/13(水) 19:32:44
>>96
子供は重症化しなくても、感染させる力は強いんじゃなかったっけ?
幼児教育には興味あるけど、あなたのコメント見てると、自分の子のことしか考えられなくて周りの人のことが見えてない人が幼児教育受けさせてるケースも多いのかなと思ってしまった。+11
-11
-
121. 匿名 2021/01/13(水) 19:32:45
ダンススクールいかがですか。ポッピンなので丁寧なしなやかさが手に入ります。【ポッピンダンスを始めよう】自宅で出来るポッピンラジオ体操/Frezuno➕ArmfeelingPlactice Bigener.フレズノ体操イヤフォンplease ① - YouTubeyoutu.beMusic by【Daft Pank 】channelFlash https://youtu.be/LMNlm7khXwAphoenixhttps:/youtu.be/5AJ8HabaokAround the worldhttps://youtu.be/dwDns8x3Jb4Revolution 909https...">
+1
-0
-
122. 匿名 2021/01/13(水) 19:32:53
>>55
ん?どう折って箸置きにするの?+0
-0
-
123. 匿名 2021/01/13(水) 19:33:23
>>104
インフルだって後遺症でるけど(笑)なんなら幼児はインフルエンザの方が重篤な後遺症でるし。それともコロナが去ってまたインフルエンザが流行ったら、今後も12〜4月はずっと家族でステイホーム?
乳幼児にはコロナよりインフルの方が重症化リスクあるから、当たり前に外でないよね。子供かわいそう。+9
-12
-
124. 匿名 2021/01/13(水) 19:37:18
>>119
そうなんですよ。
その、ママの意見交換会で今週はこんなことをして遊びました。とか結構具体的に話さなくちゃいけなくて、離乳食についても本当は始めてるのにまだ始めてないと嘘つくのもなぁと思って辞めました。
+7
-0
-
125. 匿名 2021/01/13(水) 19:37:24
>>116
めばえ教室いいらしいですよね。
近かったら通わせたかった。+4
-0
-
126. 匿名 2021/01/13(水) 19:39:28
大人になりきれていない親が多いこと😏+4
-0
-
127. 匿名 2021/01/13(水) 19:39:54
とりあえず良さそうなところに行ってみて、向いてないと思ったら辞める勇気を持つのが大切かな。
英語教室とかでも、「今、子どもは楽しんでないけど今までのお月謝がもったいないから」って続けさせてる人をよく見る。
赤ちゃんの間は、ママとお教室(先生や他のママさん)の相性が一番優先でいいと思います。+10
-0
-
128. 匿名 2021/01/13(水) 19:40:14
>>124
変わったところなんですね…ベビーパーク…+9
-1
-
129. 匿名 2021/01/13(水) 19:40:37
>>120
そんな事言ったらノロとか溶連菌とか、感染力強いのたーくさんあるよ。
+7
-6
-
130. 匿名 2021/01/13(水) 19:41:07
>>95
こういうイヤミっぽいお母さんを持つお子さんも可哀想である。
子供がまだ小さいにも関わらず、もう既に義母の基礎がしっかりと出来上がってる。+13
-5
-
131. 匿名 2021/01/13(水) 19:43:30
乳児と幼児の違いもわかってなさそう。+3
-0
-
132. 匿名 2021/01/13(水) 19:46:48
近所の◯田は人気すぎて定員オーバーらしく、資料請求しても塩対応+8
-0
-
133. 匿名 2021/01/13(水) 19:49:50
>>129
ノロや溶連菌でそこまで死者出てたっけな+4
-1
-
134. 匿名 2021/01/13(水) 19:54:12
>>115
ヤマハはねー、向き不向きがあると思うわ。
男子より女子向きだろうしね。
動き回りたい幼稚園の男子になかなか皆でグループといっても難しいですよね。
でも同じグループで一切幼児科の時に前に出て歌わなくて、皆と合唱とかリトミックとかしなかったお子さん、今ではガンガンコンクールで金賞とってます。
真面目に前に出て、歌って、転調とかも出来て、
良い子だね、といわれた我が子は才能無し。
そんなもんです。+8
-0
-
135. 匿名 2021/01/13(水) 19:55:52
>>84
81です。ご回答ありがとうございます!
もう一人下にいるので、金額調べます💦
出来れば兄弟どちらも4歳から高学年まで続けて欲しいと思ってはいます
お友達と仲良くなれるのは凄く良いですね。前向きに検討します!+2
-0
-
136. 匿名 2021/01/13(水) 19:56:57
ベビーパーク行ってました。
発達が早い子(女の子に多い)だと先生にチヤホヤされてましたよ!
入会希望のお友達を紹介すると喜ばれます。
+7
-3
-
137. 匿名 2021/01/13(水) 20:00:34
>>30
大手ではなくて申し訳ないのですが、幼稚園受験コースに10月まで通ってました。
途中から受験コースに切り替えたので参考にならないかもしれませんが…
別のコースに早くから通っていたので椅子に座ってられることと母子分離がスムーズにできる点は本当に良かったと思います。
ただ、幼稚園受験の場合はお勉強よりも日常生活でのことがとても大切なので、挨拶や洗濯物をたたむ、しまう、靴は揃える等…
教室に通ったからできるようになるものではない事柄が多いので、早くから通うことよりも家で教えることが大切かなと思います。+12
-0
-
138. 匿名 2021/01/13(水) 20:01:18
主です!トピ承認うれしい!
良かった、悪かったどちらのご意見もとても参考になります!ありがとうございます✨
新しいことをすると喜んでくれ、特に絵本を読む、こどもちゃれんじベビーのおもちゃで遊ぶなど、
教育に良いと言われているものはやはり特に反応が良いので、
ここでさらに理にかなった教育や色んなことに触れさせたらすごくいいのではないかと思ってます。
返信したいコメントがたくさんあるのですが全部やったらうざくなると思うのでw
少しだけ返信させて頂きます。
>>43
先生のコメントありがとうございます!がるちゃんは色んな人がいてすごい✨
両親とも高学歴の場合は幼児教室に通うことでさらに能力を伸ばすことができるんでしょうか?
>>63
幼児教室に限らず色んなことに触れさせるのは良さそうですね。参考になります。
>>94
ベビーパークの離乳食の指導は私もびっくりしました!あれはマイナスポイントですよね。
かかりつけのお医者さんに5ヶ月から始めるように言われてるので、とそこは逃げましたw
>>127
一度入会してしまうとダラダラ続けてしまいそうなのを心配してました。
都度、子供にとって(自分にとって)良いかを考えて、場合によってはやめる勇気も必要ですよね。
心得ておきます。+6
-6
-
139. 匿名 2021/01/13(水) 20:07:01
>>133
子供は重症化しなくても、感染させる力は強いんじゃなかったっけ?
↑
ノロや溶連菌と同じだね。って事。+6
-1
-
140. 匿名 2021/01/13(水) 20:08:19
>>138
お返事ありがとうございます。
すごくないですよ。私の母も幼児教育をしてたのでその関係で教えてました。
両親とも高学歴の場合は幼児教室に通うことでさらに能力を伸ばすことができるんでしょうか?
という質問ですが、いや、違います。
なんでもそうですがその場しのぎではダメです。おうちでやはり皆さん、熱心にされないと。
高学歴のご両親のお子さんはまず落ち着きがあります。椅子に座るのも出来ないお子さんが最近は多すぎて。
自由を履き違えてるかと思います。
そしてご自分がお受験を経験してるか、ずっと公立かによっても違います。そもそもずっと公立のおうちは幼児教室に来られることが少ないです。
高学歴の親御さんはご自分がなさってたようなことをお子さんにするので皆さん、お子さんも同じように育ちます。+9
-10
-
141. 匿名 2021/01/13(水) 20:29:27
>>19
うちも3歳の子がいますが、3歳でもう意欲的で粘り強く自己肯定感高いってわかりますか?どんな様子?いつかそうなってらいいなあとは思ってるけど、今現在はムラもあるしイヤイヤも日によってあるしピンと来なくて…+24
-0
-
142. 匿名 2021/01/13(水) 20:33:38
>>67
キッズパル通っています。
値段は他の幼児教室と変わらないですよ。+3
-0
-
143. 匿名 2021/01/13(水) 20:33:46
>>94
3年ベビーパーク通ってたけど、そんなこと言われたことないな〜。
先生によるのかな。+2
-1
-
144. 匿名 2021/01/13(水) 20:36:11
>>86
紹介したら特典あるって珍しいこと?+3
-0
-
145. 匿名 2021/01/13(水) 20:52:41
>>129
横だけどコロナは無症状の可能性あるよね+6
-1
-
146. 匿名 2021/01/13(水) 20:59:16
>>1
ワンオペとか実家から遠くまわりに同年代の遊ぶ人がいないとかならいった方がいいよ(発達面で)
一人で育児だとやっぱ限界あるし+8
-2
-
147. 匿名 2021/01/13(水) 21:01:30
私も夫も幼少期から色々やらされて
結局何もなってないから
3歳の息子には何もしてない
春から入る幼稚園の放課後に選べる習い事があるから
主人が休日色んなスポーツの真似事して遊んだり
私がピアノや簡単な英語の歌を歌ったりして
本人に向いてそう、やりたそうなのが大体わかってるから
3歳で何もわからないだろうけど
本人の意思でやりたいことを決める予定
うちの母も「子供のため」「可能性を伸ばすため」
とか言って散々私や兄に習い事させたけど
結局は親のエゴや希望、自分が幼少期やりたかった等
子供の意思なんて入ってないから役に立たない
本当に子供がやりたいこと見つけたら
何歳だろうと伸びるし、続く。
お金に余裕があれば好きなだけさせたらいいけど+9
-6
-
148. 匿名 2021/01/13(水) 21:13:24
>>61
お返事ありがとうございます。
イクウェルも気になっていたのでお話が聞けて嬉しいです!
お子様も楽しめて記憶力も良いとのこと、とても羨ましいです。
私もまずは近くのお教室で体験に行ってみようと思います^ ^+2
-0
-
149. 匿名 2021/01/13(水) 21:16:07
>>109
保育園と預けてる時間違うと思うけどね+2
-2
-
150. 匿名 2021/01/13(水) 21:21:33
イクウェルに、6ヶ月から通わせてました。
今年長です!!通わせてよかったー!って思うのは、
幼稚園クラスになってからかもしれません!!赤ちゃんの時からコツコツやっていたので、机に座ってじっとしていられること、勉強の習慣はついてるので、自分から時間になったら宿題などに取り掛かっていましたよ。+8
-0
-
151. 匿名 2021/01/13(水) 21:21:37
>>4
リトミックってもう古い気がする…+2
-13
-
152. 匿名 2021/01/13(水) 21:22:51
>>1
七田式に1歳から通わせていて今年少です。
うちは転勤族だからわかった事なのですが、同じ七田式でも教室によって経営が違い、レッスンの内容が全く違います。教材も違います。七田式の理念は同じで共通の教材もありますが、ほとんどが違うことだらけです。
主さんが体験に行ったイクウェルも見に行ったことがありますが、フランチャイズで経営が教室によって違うので、もし可能なら通える範囲の全ての教室を見た方がいいです。
私は転勤で引っ越した時、深く考えずに同じ市内の教室に転校しましたが先生と合わなくて隣町の教室に体験に行くとかなりレベルの高いレッスンをしていて衝撃的でした。同じ看板でここまで違うのはどうなのかと思うほど…。他にももう1つ通える範囲だったので見に行くと、そこもまた全然違う雰囲気やレッスンでした。
1歳の時は1年間ドラキッズにも通いましたが、これはこれで色んな遊びを楽しめて良かったです。ヤマハのリトミックも1歳から通ってますが幼稚園に入るまで暇ならオススメです。ドラキッズとリトミックは忙しい人が無理して行くほどではないかな。+11
-0
-
153. 匿名 2021/01/13(水) 21:24:37
>>122
爪楊枝置きだよ
下の窪みで折り取って
上側のの窪みに楊枝の先端を置くんだよ+0
-0
-
154. 匿名 2021/01/13(水) 21:26:45
>>113
ベビーくもんとこどもちゃれんじは併用してきました!ベビーくもんは教室に通うのは月1回でその時に教材をもらって自宅でやっていました。歌や絵本、お絵かきなどです。
ベビーくもんは、親子の関わりを濃くしたかったのと、公文式(勉強)にスムーズに入るためにやっていました。先生や教室が公文式と同じなので慣れます。
こどもちゃれんじは、生活習慣(歯磨きや手洗い)と社会性(お友達との関わり方やマナー)を学ぶのに役立ったと思います。
まだ5歳ですが、絵本はたくさん読んできて良かったと思っています。語彙が豊富になりますし、色々なジャンルの絵本を読むと、こんなことに興味があるんだ、とわかったりします。実生活で興味を持ったことがあったら、それに関連する絵本を探して読んだりもしています。+4
-1
-
155. 匿名 2021/01/13(水) 21:30:30
>>82
>>137
貴重なお話を聞かせてくださりありがとうございます。
子供の知育や幼稚園受験をと思っているのですが、うちは夫婦共に中学・大学受験のみの経験の為、いろいろな情報を必死に集めているところでした。
やはり幼稚園受験は家庭での躾や親の努力が大きいのですね。
キャンセル待ちの間も他のお教室も見学したり家庭での指導を頑張っていこうと思います。
+11
-0
-
156. 匿名 2021/01/13(水) 21:35:11
>>155
横だけど、幼稚園受験を掲げてなくても学研でカバーできそう。
プリントをやる学研じゃなくて、ほっぺんくらぶって教室があって1歳から通った。2歳からは母子分離で内容も幼稚園〜小学校受験前の導入みたいな。すごく良かったよ。+4
-1
-
157. 匿名 2021/01/13(水) 21:45:05
>>54
>>70
詳しくお答え頂きありがとうございます。
牛乳禁止とか、やはり食育系の謎指導もあるのですね!笑
他の方も書かれていたように同じ七田でもお教室による面も大きそうですね。
そして七田といったらフラッシュカードが有名ですよね!私も興味深々でそれを是非体験したいと思っているところです。+3
-0
-
158. 匿名 2021/01/13(水) 21:46:46
>>83
ほんとに。普通の話のトピなのにコロナコロナ言ってきてうんざり。
しかも主さんも、不要とかの意見はご遠慮くださいって言ってるのにね。なのにいちいちコメントしに来てさ。
そんなにコロナの話がしたいならよそでやってよ。+27
-1
-
159. 匿名 2021/01/13(水) 21:53:10
>>106
現場で働いたことないので頭ごなしなんですよ。私は専門畑あちこち行ってたのですが、こういう先生はたいてい幼稚園教諭一種持ってるから二種のあなたたちとは格が違うと陰で言ってるから、やりにくいです。まあ、お給料も違うのでなんともいえませんけど。+3
-0
-
160. 匿名 2021/01/13(水) 21:56:46
皆さん本当に参考になるお話が多くて嬉しいです。
教えて頂くばかりではなんなので…
子供が産まれてすぐに知り合いの公文の先生にくもんの童謡集をお勧めされました。アマゾンで買えるので購入し、今は毎日童謡を歌って聞かせています。生後数ヶ月ですが少し反応があったりして、楽しんでもらえているのかなと思ったり。
アマゾンのレビューで知りましたがこの童謡集は知育系の鉄板のようですね。+7
-0
-
161. 匿名 2021/01/13(水) 21:58:59
>>156
学研でそんなものがあったのですね!
教えて頂けて嬉しいです^ ^
ありがとうございます。さっそく調べてみます。+1
-0
-
162. 匿名 2021/01/13(水) 22:05:43
>>161
コメントした後私も調べたんだけど、なくなっちゃったのかな?
ホームページがなくなってるみたいだからもしかしたら違う形に変わったのかも!
調べもせずにすみません。+4
-0
-
163. 匿名 2021/01/13(水) 22:08:30
6ヶ月頃から七田式と公民館でやってるリトミックに通ってます。
子供が公園で全然遊んでくれない子だし、
私自身が予定が欲しいタイプなのが理由です。
まだ1年くらいしか経ってないので
成果はいまいち分かりませんが、
リフレッシュのためにもおすすめですよー!+7
-0
-
164. 匿名 2021/01/13(水) 22:19:11
>>7
脳味噌までコロナになっちゃったの?+5
-9
-
165. 匿名 2021/01/13(水) 22:22:31
>>155
>>137です。
追記。
大手または中堅の教室だと情報をたくさん持っているので、そう言った面でもやはり通って良かったと思いました。
願書の書き方や面接の指導等もありますしね!
もう志望園が決定しているなら、その幼稚園に強い個人の教室を探すというてもありますよ。+4
-0
-
166. 匿名 2021/01/13(水) 22:23:43
>>39
まぁ、親だったら子供には同じ思いさせたくない、出来るだけ困らないようにって思うのは当たり前だよ。
行き過ぎはだめだけどね。+6
-0
-
167. 匿名 2021/01/13(水) 22:33:53
一歳です。
めばえとキッズパルの体験レッスンを受けてめばえにしました。
レッスンの内容はそんなに大差ないと思いましたが、キッズパルよりめばえのほうが教材の意味を丁寧に説明してくれたのでめばえに興味を持ちました。
歌遊びが多いですがや教材を使って色や形を学んだり、遊びが終わったらお片づけをしたり楽しんでやってます。
通わせる前は支援センターで充分じゃないかとも思いましたが、先生のお話を聞くとかお片づけとかを習慣づけていくという点でこれから楽しみだなと。
キッズパルの方が母子分離レッスンが始まるのが早いみたいです。値段もそうですし全体的にお高い感じでした。+4
-0
-
168. 匿名 2021/01/13(水) 22:42:13
ベビーパークに通わせていまし。先生がお母さんの迷いを解いたり、自信をつけさせてくれる対応でした。自分の子育てこれでいいんだと思えて、日頃子供に明るく接する事ができたと思います。お母さんの安定が子の安定なんだろうなと思いました。とても良かったですが、やってる内容は意味があるのか?ということが多かったです。子供は今小学生。幼児教育してたなんて全く関係ないなと、みんなをみて思います。
+7
-1
-
169. 匿名 2021/01/13(水) 22:50:30
七田式行ってます。私はどちらかと言うと自分のために通ってるかも。
子育ての方法を学べたり、イヤイヤ期の乗り越え方等先生に色々とアドバイスもらって助かった。
基本が子どものありのままの姿を100点と見ましょうってスタンスだからか、子どもが発達遅めだけどたくさん良い所見つけて褒めてくれてこちらも何かポジティブになれる。笑
たしかにスピリチュアル、自然派な所はあるけど考え方が違うなと思えばスルーで良いかと。
うちは言葉遅いからレッスンの効果は分からないけど、まわりは記憶力良い子が多くてビックリする。
七田式の子育て本読んだり、体験レッスン行ってみたら合う合わない分かるかも。
+8
-0
-
170. 匿名 2021/01/13(水) 23:04:44
子育てのゴールが分からないから、生後直ぐから色んな習い事片っ端から悩んじゃうんだろうなあー
とにかく何かやっておいた方が母親的に安心なんだろね+2
-0
-
171. 匿名 2021/01/13(水) 23:06:39
>>160
公文の童謡カード、子供が0歳のときから見せて歌ってました。
1歳過ぎくらいから歌ってほしいとカードを持ってくるようになって可愛かったです。
すっかり忘れてた童謡も歌えるようになったし良かったですよ。+6
-0
-
172. 匿名 2021/01/13(水) 23:24:34
3歳になってようやく習い事を検討し始めて、子供に、こんな教室があるみたいなんだけど行ってみる?と選択肢をたくさん並べてみたけど全て、行きたくなーい!と突っぱねられました。
一回体験に行ってみれば楽しいと思うものもあるのだろうけど、勝手に体験予約して無理矢理連れてくのも良くないよな‥と思うと本人が何かをやりたいと言うまで待つべきなのかなと日々考えています‥。+0
-0
-
173. 匿名 2021/01/13(水) 23:33:32
>>172
同じく3歳で、年少です。
うちはお勉強系のところは入れてないんですが、幼稚園のあとに習い事に行くと疲れ切ってて可哀想になってきました。
本人がやりたい!と言うタイミングを待てば良かったかな、と。。
他に幼稚園の課外教室でスポーツをやってるのですが、それは楽しんでいます。
本当に向き不向きがあるなと思います。
体験だけ連れて行くと意外と楽しめる習い事が見つかるかもしれません。+4
-0
-
174. 匿名 2021/01/13(水) 23:43:57
>>160
お歌は言葉も覚えるし良いですよね+2
-0
-
175. 匿名 2021/01/13(水) 23:53:18
いろいろ体験行ってみてあいそうなところを探すのがいいと思います。
リトミックや英語はいくつか体験行きましたが使ってる教材は同じなのに子どもの反応というか楽しんでるレベルが違ったりしました!
先生の楽しませ方とかプログラムの組み方が大事なのかな?
子どもが1歳前からリトミック行ってて2歳すぎの今は毎回「リトミック楽しかったー!」って言ってます。
英語教室はいくつか体験しましたがなかなかピンとこずです。
えーびーしーって楽しそうに歌ってるのでどこか通わせたいのですが。
ヤマハはなんだか先生とテンションがあわず子どもも脱走しまくりでした。
近所にベネッセがあるのですが通ってる方いらっしゃったらどんな感じか教えてもらえたら嬉しいです!+1
-1
-
176. 匿名 2021/01/13(水) 23:54:50
>>43
私も旦那もそれぞれの兄弟も高学歴です
特に未就学時には何もやって来なくてもわりと優秀だったので5歳の子供にも特に何もしていませんでした
ここに来て周りの子が字を書くことや数字に興味を持つ中、我が子は興味を示すもドリルやタブレット教材を与えてもすぐに投げ出す感じです
自分自身が知的好奇心により親に言われなくても自ら学習するタイプだったので遺伝を信じたかったのですが、薄々勉強が苦手な子なのかも?と思い始めました
私側が全員早慶か海外大学レベル
旦那側は東大京大筑波東工レベルですが子供だけ勉強苦手というパターンは見たことがありますか?
祖父母もその年代にしては高学歴で士業が多いです
+2
-11
-
177. 匿名 2021/01/13(水) 23:56:59
>>173
返信ありがとうございます。
うちは一学年下なので春から入園します。
なるほど!年少さんには幼稚園の後の習い事は、体力的にキツい可能性があるんですね!
恥ずかしながらその辺のことは何も考えていませんでした。
入園予定の幼稚園も放課後の課外教室があるので、園生活に慣れた頃にその辺りからゆっくり検討してみたいと思います!
ありがとうございました。+2
-0
-
178. 匿名 2021/01/14(木) 00:00:50
>>154
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!
素敵な親御さんですね、見習いたいところがいっぱいです!どちらも内容が違うようなら同時並行で挑戦するのも良さそうですね!!
すみませんもう一つ伺いたいのですかそれぞれ何歳くらいからはじめられましたか?公文やチャレンジもですが、リトミックなどもいつ頃からするか悩んでます。コロナもあるのでお教室は先になるかもですが。+3
-0
-
179. 匿名 2021/01/14(木) 00:06:58
2 才の甥がコペルってとこに通ってる。七田もあるけど土日は定員いっぱいで入れるクラスないらしくて。+2
-0
-
180. 匿名 2021/01/14(木) 00:22:56
>>142
どのようなことを教えてくれるのですか。+1
-0
-
181. 匿名 2021/01/14(木) 00:25:47
親は毒で子の育て方が分からず、そして私も夜型、出不精でこれではダメだと自分自身規則正しい生活に戻すべく生後5ヶ月から、ベビーパーク、くぼたのうけん、七田、ICE、に同時期に通ってました。今は子は3歳で七田は継続して通ってます。
ベビーパークはコメント通りです。離乳食のあり方に驚愕。
あとベビーパーク設立者のお子さんの成長過程が書かれてるプリントを入会当時渡されてうろ覚えなんだけど、
生後1週間で言葉を発して、2週間目で寝返り、2ヶ月目にして2語文を発するとかそんな感じのあり得ない内容だった。
+7
-0
-
182. 匿名 2021/01/14(木) 00:33:26
>>86
紹介する人数によって月会費が割引になるの
今はなくなったのかな?+0
-0
-
183. 匿名 2021/01/14(木) 00:35:39
>>44
子供2歳半ですが、1歳2ヶ月の時から月イチで行ってますよー!
去年はコロナの影響で半年間なかったですが…
月毎のワークでのりやハサミを使って親と一緒に制作して、手遊びして、帰りに貰える絵本の読み聞かせをしてもらって、先生と軽く雑談して、だいたい1時間で終わります。
公文なんかもそうですが、教室と先生によって合う合わないがあると思います。
私が言っている教室は先生の自宅(和室)ですw
とても気さくな楽しい先生なので、私がいつも楽しんでますw
お近くの教室に電話で問い合わせるのが1番早いと思うので、是非!+6
-0
-
184. 匿名 2021/01/14(木) 00:37:07
フルタイムママトピの人がここのトピ見たら発狂しそうね。+3
-9
-
185. 匿名 2021/01/14(木) 00:47:50
>>104
コロナの話したいんだったら、他にも沢山ありますよー!+3
-0
-
186. 匿名 2021/01/14(木) 00:55:40
イクウェルが七田チャイルドアカデミーの時に通っていました。
6ヶ月から1歳半くらいまでで、引越ししたのでやめてしまいました。
子供が小学校2年生の頃にイクウェルに再入会したいと思い電話してみましたが、もうかなり難しい所を学習している子供ばかりなので今からはついて行くのは無理とのことで、入会を断られてしまいました。
ただ、近所のイクウェルは少人数で、少し足を伸ばせばレベル分けされているから入れるかもしれないとの事でした。
ベビーパークにもしばらく通ったことがありますが、怒らない育児。という所がひっかかり結局やめてしまいました。
怒りそうになる所、外食等に行かなければ怒らなくても良いと言われ、それは違うのでは?と思った所から辞めたくなりました。
+2
-0
-
187. 匿名 2021/01/14(木) 01:13:50
>>4
ヤマハと幼児教室行ってるけど、内容全然違うよ。
幼児教室のかわりにリトミックは的外れだと思う。+5
-1
-
188. 匿名 2021/01/14(木) 01:27:24
>>82
私は中卒。旦那高卒。だけどいわゆる名門と言われるところに受かりましたよ。受けたところは全て合格。首都圏にある園です。
幼児教室の講師からすれば雑草でも、踏みつけられてもまた生えるド根性がこちらにはあるのでね。
育てるヒントを得るために幼児教室はいくつか通いました。だけど受験対策の模擬面接とか一切してません。絵本の読み聞かせとかも全くしてない。
付属だからそのまま進学出来る安心さはあります。だけど、まだ幼年だからここ数年で特性や能力が変わるかもしれない。だからこれから園に通う段階だけど小学校受験もすでに視野に入れてますよ。その対策もしてます。
親の学歴のみで否定しないで欲しい。
+6
-14
-
189. 匿名 2021/01/14(木) 01:49:43
>>180
年中クラスのお勉強だと平仮名、足し算引き算。
あとは前に出て発表するプレゼンテーションをしたり、折り紙を折ったり、お買い物ごっこなど遊んだりもします。
座学の勉強だけではない所と褒めて伸ばしてくれる所が気に入っています。
学研も習わせていますが、学研のプリントと比べると勉強は難しめです。
+3
-0
-
190. 匿名 2021/01/14(木) 03:49:57
>>48
金持ちの旦那をつかまえられた、という意味でね。+0
-0
-
191. 匿名 2021/01/14(木) 05:00:20
しちだに一歳半から小2まで通いました。
私自身に良い友人がたくさん出来ました!
子供への影響ですが、記憶力がいい。そのくらいです。
勉強の習慣はしっかりついているので、今小4ですが、宿題はやって当たり前で勝手にいろいろやっています。
クラスで知り合った人達はみなそれぞれ良い学校に行かれたりしていますね。
上の子は大学附属小ですが、3歳から始めた次男は今年不合格でした。ただ、やはりやる気と負けず嫌いなのは共通しているので、心配はしていません。この子に至っては年長春からチャレンジパッド一年生を始めて先取りさせています。
幼児教室に通ってデメリットはなかったな、とつくづく思います。
+10
-0
-
192. 匿名 2021/01/14(木) 05:36:10
>>178
ベビーくもんは1歳半から、こどもちゃれんじは年少の一個下なので2歳(ぽけっと)からやっています。
内容的に、どちらももっと早く始めても良いかなと思います。私は仕事復帰でバタバタして遅くなってしまいました😅ベビーくもんは、無料体験学習の期間が年に数回あるので、そのときにやってみてよかったので入会しました。こどもちゃれんじはお試し版をもらえたのかな?ちょっとうろ覚えです。すみません。+4
-0
-
193. 匿名 2021/01/14(木) 06:35:09
>>153
わあ!芸が深い!
明日買ってくる。やるそれ、ありがとうございます+0
-0
-
194. 匿名 2021/01/14(木) 07:27:35
>>188
横だけどこういう雑草とか、中卒だからとかをわざわざいってくる親に限って入学後揉め事を起こします。
園のカラーがあったり、小学校間ではやはり親御さんがきっちり見てあげるべきで
入ってからも色々あります。
読み聞かせしてないというのも気になります。
多分独特な感性をお持ちなのかな。
インター等の学校の方がよいかもしれませんね。+22
-2
-
195. 匿名 2021/01/14(木) 08:04:19
>>192
詳しく教えてくださりありがとうございます!
公文もチャレンジもされて、他の習い事もたくさんされててお忙しいだろうにお仕事も復帰されてたんですね、すごいです!きっと時間の使い方とか上手だったり工夫されてるんですね。
わたしも子供のためにも自分のためにも頑張ろうと思います!!
ベビー公文は無料お試しがあるんですね、まずはそれで試してみたいと思います。チャレンジも興味あるので調べてみます!今0歳なので1歳までにまずどちらかやってみようと思います^_^+1
-0
-
196. 匿名 2021/01/14(木) 09:23:45
>>194
横だけど当方大卒だけど、まあそうかもしれんがそこまでは言いなさんな。
中卒でも雑草根性で頑張ってお子さんをそこまで育てた事は凄いと思うよ。
あなたの周りの中卒の人があなたをキッ!として敵視してきたら大変だったんだなーと眺めてればいいじゃんか。
+7
-0
-
197. 匿名 2021/01/14(木) 09:35:28
通信教育の件でお聞きしたいのですが、お子さんがまなびwithをしてる方いませんか?
こどもちゃれんじは玩具の要素が多くて(もちろん悪いわけじゃないのですが)教材自体が幼いと感じてます。
Z会と悩んでるところですが、まなびwithの感想を聞けたら幸いです。+3
-0
-
198. 匿名 2021/01/14(木) 09:44:46
音楽やダンス系は早いと良いですよ。メンタル思考コントロール能力と同時に学力upします。動画内で無償で教えてくれる本気な人もいますよ。お金がなければ始められないそんな考え方を捨て去りましょう。学びはお金が無くても始められます。その為にネットは世界中と繋がります。使い方次第です。
リトミック幼児教育をあなどるなかれ。子供は素直で柔軟。大人の社会の価値観で固まった思考力になる前に各々が持つ才能を伸ばしてあげよう。才能がない人は一人もいません。大切なのは親子で一緒に学ぶ事、楽しむ事です。始めなければ何事も分かりません。決めつけを捨てされば世界は広がります。+2
-0
-
199. 匿名 2021/01/14(木) 10:02:55
>>188
中卒高卒でお受験する人は300世帯のうちの1世帯ぐらいの割合だと思います。
それもほぼ芸能人。
一般の方で名門で受けたところ全部合格とは、本当に名門かなと信じがたいですね。
もし本当でそんなに受験に自信があるなら、今年、2保受ける事をオススメします。+8
-1
-
200. 匿名 2021/01/14(木) 10:53:32
>>189
ありがとうございます。
今めばえ教室に通っているのですがこちらの内容にも惹かれます。+2
-0
-
201. 匿名 2021/01/14(木) 10:54:28
>>188
幼稚園と小学校の受験じゃまた話が違うんだよな〜…
+13
-0
-
202. 匿名 2021/01/14(木) 11:09:36
息子がべピーパークに通ってました。そのおかげか語彙が豊富なのと図形が得意です。今は1年生で中学受験に向けて大手塾の低学年コースに切り換えました。+5
-0
-
203. 匿名 2021/01/14(木) 11:11:34
>>172
無理矢理は絶対やめた方がいい。本人にやる気なければ何も身につかないし下手したら勉強嫌いになるよ。うちは英語で何個か体験に行って大嫌いにさせてしまって後悔してる。+4
-0
-
204. 匿名 2021/01/14(木) 11:11:54
>>96
横だけど、、
この時期にコロナ関連以外の話題出したら悪みたいな書き方に見えるし、こう言う時だからこそ違う話題を議論したり楽しんだりしてもいいんじゃない?
そもそも、コロナの死亡者とか後遺症とか馬鹿の一つ覚えみたいに平和ボケが語っているみたいで見苦しいし。
交通事故死なんてコロナの比じゃないよ?
↓
平成27年のデータ
1日平均の死者数は11.3人で、2時間8分に1人が交通事故で死亡しています。
○死者数が最も多かった日は12月25日(金)の26人で、最も少なかった日は2月5日(木)の3人でした。
とのこと。
危険なら一歩たりとも外に出れないレベル!
どんなことにも危険は付き物。
幼児教育だって良し悪しなんて人それぞれ。
世間一般的な常識の範囲内でルールを守って生活して、その上でいろんな見方があって良いと思う!
+3
-3
-
205. 匿名 2021/01/14(木) 11:15:57
>>77
うちの娘も1〜3歳までヤマハに通ってた!
季節の歌に絵本、リトミック、いろんな楽器を触らせてもらえて、喜んで通ってたよ〜。
本人も楽しそうだったけど、親の気晴らしにもなったなぁ。
親子ともに先生との相性が大事だと思うから、いろんなとこへ体験に行くのがオススメ!
3歳からは、ヤマハ辞めて先生のお宅でピアノとバイオリン教えてくれる教室に通ってる。
ヤマハで続けることも検討したけど
ピアノの鍵盤は重いから、エレクトーンでドレミを始めますって言われて
え?鍵盤ってそんな重い?ってなった。
うちの近くの教室だけだったんだろうか…。+3
-0
-
206. 匿名 2021/01/14(木) 12:03:56
>>4
リトミック懐かしい!
私は通ったことないんだけど
母が弟を通わせてた。
それのお蔭かどうかは分からないけど
弟は運動大好きで
ジムのインストラクターになった。
リトミックの如くエアロビとか元気に熱血に教えてるらしい。
ただ、勉強は苦手で頭の方は・・・
という感じです苦笑+5
-0
-
207. 匿名 2021/01/14(木) 12:15:45
>>205
カワイのリトミックやったけど、ピアノは指の骨がしっかりしてからじゃないとしないほうがいいと言われ、だいたい4歳からって言われたよ。
ただ、ヤマハはエレクトーン売ってなんぼの仕組みがあるみたいでエレクトーン勧めたいとは聞いた事がある。+6
-0
-
208. 匿名 2021/01/14(木) 12:44:04
>>205
ピアノは重いからってその先生は説明が得意じゃないみたいですね。
低年齢のエレクトーンの利点は軽さよりももっとたくさんあります。
いろいろな楽器の音色を変えられるから、想像豊かな子供にぴったり。
減衰音だけでなく持続音の音色も使うから離鍵のタイミングをよりわかりやすく提示したり、子供自身も意識しやすい。
上鍵盤と下鍵盤で音量の設定を変えられるから自然とメロディが大きく左手の和音を小さく設定でき、強弱が自分でコントロール出来なくてもバランスが身につく。だから導入向き。
理想のバランス感覚がついてるから小学生でピアノに転向しても苦労しないですよ。
デメリットは88鍵の真ん中のドがピアノでどこかわからなくなるぐらいで、すぐ慣れると思います。
+6
-0
-
209. 匿名 2021/01/14(木) 13:11:25
>>183
貴重なご経験談をありがとうございます!
絵本だけでなくワークも楽しそうで益々興味が湧いてきました。
家の近くにもプティパ有りの教室があったので問い合わせてみます!+1
-0
-
210. 匿名 2021/01/14(木) 13:30:16
モンテッソーリ教室がお勧めです。完全母子分離、2歳ぐらいから可能です。通うのは早ければ早いほどいいです。うちの子はもう成人していますが、振り返ってみると、通わせて良かったと思います。+6
-0
-
211. 匿名 2021/01/14(木) 13:37:08
>>4
2ヶ所体験行ったけど内容の割に高かった
お金があって予定を作りたい人に向いてると思った+0
-0
-
212. 匿名 2021/01/14(木) 14:11:02
>>210
うちもモンテの教室に行ってます。
自宅からすぐの場所に移転してきたので、6ヶ月の頃から通っていて、今3歳ですが、うちの子にはとても合ってるようです。
手先がとても器用で集中力もついてきており、通わせて良かったと思っています。+2
-0
-
213. 匿名 2021/01/14(木) 14:15:30
>>33
100均でかったけど600本以上入ってた+0
-1
-
214. 匿名 2021/01/14(木) 14:35:54
>>210
モンテッソーリ良さそうだけど近くに教室がない。
ベビーパークや七田とかみたいな大手で似た教育してるところないかなぁ。+2
-0
-
215. 匿名 2021/01/14(木) 15:10:09
>>160
どこにも通ってないのですが、くもんのうた200えほん、よかったです。
2歳ですが、毎日歌ってと言われます。
ピアノの伴奏をつけて、早く・遅く・ハミングで歌たっり、リズムを叩いたり、
歌の題名をモチーフに、絵をかいたりもしています。
いろんな使い方ができます。
+3
-0
-
216. 匿名 2021/01/14(木) 15:54:36
ベビーパークと七田式の無料体験で比較して、七田式に通っています(2歳)。
ベビーパークは営業が多く、何回も電話やメールが来て嫌な気分になりました。先生も馴れ馴れしく無駄話が多い。授業中に教材を出すのに手こずったり探し回ってるの見て二流だなとも思いました。
七田式は良くも悪くも先生が一線を超えてこない。営業もなく無駄話もない。少し寂しく思えたけれど、授業はスムーズでこれぞプロ。家で私ができるようなものではないなと思えました。
子供に過度な期待はしてないけれど、理解力や語彙力、集中力は培われていると思います。+5
-1
-
217. 匿名 2021/01/14(木) 16:53:04
>>197
利用者ではないのに失礼しますが…私も同じ理由でまなびwith検討していました。
ただ、最近ホームページ見たら、年少コースは終了とか、年中・年長コースは内容変更、小学生コースは内容刷新すると書いてあって、いざ始めてもまた内容刷新、もしかしたらサービス終了なんてことも有り得るのかなと思い、結局Z会を始めることにしました。+1
-0
-
218. 匿名 2021/01/14(木) 17:29:35
未熟児で出産し成長が心配で少しでも刺激をと思い6ヶ月からシチダ式に通いました。途中から教室がEQWELに変わりましたが先生達もそのままなので4歳の今も楽しく通っています。 体が小さいので周りから驚かれるくらい言葉や会話の理解が早く記憶力もいい方かと思います。 また、日々の積み重ねでプリントや聞き流しのCDを聞くのも自らやるので親子で楽しく通えてます。親としては子供に対しての声がけなどで色々勉強させていただいてます。+3
-0
-
219. 匿名 2021/01/14(木) 17:51:49
>>7
今改めて通い始める必要はない気がする。
やってた習い事やめる必要はないけど、もう少し落ち着いてからの方がいいと思ってる+0
-0
-
220. 匿名 2021/01/14(木) 17:55:14
こどもチャレンジしてます。
おうち時間が増える今いいですよ。
コロナの中で密な教室に通わせるのもリスクあるし、色々な選択肢で考えてみたらいかがでしょうか?+3
-1
-
221. 匿名 2021/01/14(木) 20:05:41
>>217
そうなんですね!
もう一度確認してみます。
年少コースが終了とは困りました💦
その状況じゃ確かにこの先、終了の可能性もありますよね…
教えてくださってありがとうございます!+0
-0
-
222. 匿名 2021/01/14(木) 23:24:08
>>216
私は逆でべピーパークと七田の体験行ってべピーパークにしました。子供に合う合わないもありますよね。+1
-0
-
223. 匿名 2021/01/15(金) 00:17:19
>>65
3歳ですが、同じく悩んでます!
ピアノはヤマハとかカワイか、個人の家でやっている音楽教室か。。
どちらがいいんでしょうね+0
-0
-
224. 匿名 2021/01/15(金) 09:31:45
>>223
大手だと、40分間しっかりと椅子に座ってられない場合は無理だと断られました…+1
-1
-
225. 匿名 2021/01/18(月) 23:49:58
>>160
とても勉強になります!早速買ってみようと思ったのですが幾つか種類があるようで...Amazonで8500円くらいのでしょうか?歌が200曲と書いていました。
わたしも今三ヶ月の息子がいます。日中ずっとかけ流してる感じですか?それともお昼に一回一通り流すだけなど使い方は決めていらっしゃるのでしょうか?お伺いできたら幸いです。+0
-0
-
226. 匿名 2021/01/19(火) 00:00:22
>>210
モンテッソーリのお教室は普通の小学校とかだと教え方が違うから子どもがついていけなくなると聞いたことがありましたがそんなことはなかったですか?そして、なぜどのような点で通わせて良かったと思われますか?
とても興味あります。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する