
マナー本にはこうあるけど…一般的なの?ってこと
163コメント2015/03/14(土) 02:35
-
1. 匿名 2015/03/11(水) 19:11:12
マナー本には書いてあるけど、実際やってる人いるの?ってことありませんか?
私は結婚式に上司を招待する場合、お車代の相場を調べたところ、家までハイヤーを用意すると書いてありました。
私が無知なだけかもしれませんが、さすがに…と思いお車代で済ませてしまいました。+310
-5
-
2. 匿名 2015/03/11(水) 19:14:14
結婚式の腕時計
時間を気にして、新郎新婦に失礼って言うけれど、
どうなんだろう…
それこそ気にしすぎだと私は思います+514
-13
-
3. 匿名 2015/03/11(水) 19:14:16
マナーとはちょっと違うけど、秘書検の勉強すると必ず出てくる「とんでもないことでございます」。
でもやっぱり聞きなれないし、目上の方が知らない場合もあるわけで…
わざわざ「とんでもないことでございます」って言うのもどうなのかと思う。+298
-24
-
4. 匿名 2015/03/11(水) 19:14:59
ホリエモンの履歴書はパソ
手書き教はキモい発言かな
マナーとしては手書きだろ+475
-60
-
5. 匿名 2015/03/11(水) 19:15:16
マナー本ではないのですが秘書検定受けたとき「女性は補助的な仕事で上司の意を汲まなければならない」みたいなのが根底にあって時代錯誤な検定だな~と思いました。+400
-13
-
6. 匿名 2015/03/11(水) 19:15:56
結婚式披露宴、実際は殆どの女性は膝見えてますよね?+379
-22
-
7. 匿名 2015/03/11(水) 19:17:08
目上の人に、
了解です!
って言ってはいけないみたいなんだけど、
どうしても言ってしまう(>_<)+30
-122
-
8. 匿名 2015/03/11(水) 19:18:11
義両親宅へ泊まりにいく際にポチ袋の用意+8
-70
-
10. 匿名 2015/03/11(水) 19:19:23
履歴書の件、ホリエモンは言い方がマズイんだと思う。
パソコンスキルとかが重要視されてる昨今で履歴書=手書きってのも時代錯誤じゃないのかなぁと思うけど。マナーとはちょっと違うけどね。+195
-29
-
11. 匿名 2015/03/11(水) 19:20:13
6
見えてる。20代前半の頃初めての結婚式で、本読んだりネット見て、膝は出さないって書いてあるから、背小さくて膝下だとバランス悪いからやだな〜と思いながらきっちり膝下丈で行ったのに、みんな膝丸見えだった
がっつりミニスカみたいな人もいたし、逆に私が浮いてた+250
-3
-
12. 匿名 2015/03/11(水) 19:20:15
食後のナプキンをキレイにたたむのは『食事がまずかった』のサイン。
分かってはいるので、ざっくりたたむようにしてはいますが……きっちりたたみたい!イライラする!+423
-17
-
13. 匿名 2015/03/11(水) 19:21:20
>>7
えっ‼︎+11
-25
-
14. 匿名 2015/03/11(水) 19:22:29
松下幸之助さんがパーティー会場で、胸につけている花が来賓のより大きかったから取り替えたそうな。
マナーというのはこういう事だと思う。
家までハイヤーは普通にやり過ぎだと思うし、家までハイヤーが来ない事に憤慨する人なんて付き合いたくないわ。+397
-5
-
15. 匿名 2015/03/11(水) 19:23:08
前にテレビに出てたマナーの先生が、敬語として「とんでもございません」という言葉遣いをしてたけど、それって逆に失礼にあたる気がするんですけど…。
+24
-60
-
16. 匿名 2015/03/11(水) 19:23:17
6
私は身長高いので、膝が全部隠れるワンピース探すの大変なんだよね。
せめて膝にかかる程度ならよしにしてほしい…+211
-7
-
17. 匿名 2015/03/11(水) 19:23:31
結婚式の招待状がいきなり届いた。
前の職場の後輩だったから呼んでくれたみたいだけど、日にちとか一言連絡してから招待状って送りませんか?+257
-24
-
18. 匿名 2015/03/11(水) 19:23:59
>7、13
了解です→承知しました
あと、目上の人に「ご苦労さまです」も失礼。
「お疲れ様です」で。+210
-6
-
19. 匿名 2015/03/11(水) 19:24:50
トピ画これどういう状況?+1
-9
-
20. 匿名 2015/03/11(水) 19:25:09
5
秘書だからね。
前へ前へと出てはいけないしね。
+160
-7
-
21. 匿名 2015/03/11(水) 19:25:51
割と結婚式のマナーがゆるい地域の出身なので(会費制だし…)
マナー本を最初みたときはびっくりした…出典:ecx.images-amazon.com
+36
-5
-
22. 匿名 2015/03/11(水) 19:26:43
箸の取り方
1.まず右手で箸を取り上げます。
2.次に左手を下から軽く添えて、そのまま一旦左手で持ち、右手は箸頭の方向へ滑らせます。
3.そして、そのまま右手を下にまわして持ち直します。
2で左手で持ったら、右手は普通にサッと持ち替えた方がスマートで美しいと思う
+15
-59
-
23. 匿名 2015/03/11(水) 19:26:56
結婚式およばれ、実際は白に近いワンピースの子もいるよね+21
-66
-
24. 匿名 2015/03/11(水) 19:27:06
承知しました、お疲れさまです
一般的だと思ってた!!+140
-13
-
25. 匿名 2015/03/11(水) 19:27:15
マナーの先生がテレビで、よろしくお願い致しますじゃなくて、よろしくお願いしますって楽屋挨拶してきた人を、信じられない!!!って言ってたけど、実際書面やメール以外でも、お願い致しますって言いますか?+33
-55
-
26. 匿名 2015/03/11(水) 19:28:55
ナイフとフォークを使った肉の切り方!
左の端にフォークを刺して、食べる分だけ肉を切って、そのまま口に運ぶと思ってました。
が、肉は右端から切る(フォークは肉を押さえるだけ、切るときは刺さない)とも聞きました。
どっちなんでしょう?+7
-27
-
27. 匿名 2015/03/11(水) 19:29:06
「ふぐ刺は、中央から一枚ずつとる」
外から盛りつけた造りを崩さないため。
でも真ん中から手をつけるのはなんだか品がない気がしてしまう。+167
-4
-
28. 匿名 2015/03/11(水) 19:29:48
肘を張って胃のあたりで両手を重ねてするお辞儀。
あんな変なお辞儀がなんでマナーになってるのかものすごく疑問。
+191
-13
-
29. 匿名 2015/03/11(水) 19:32:09
22 箸の持ち方
この通りにスマートにやり慣れている人は上品に見える+93
-1
-
30. 匿名 2015/03/11(水) 19:32:57
12さん
私もナプキンきっちり畳むのはマズイてことになると教わり、いつもくちゃっと置いてます。
店の人からはマナー分かってるなと思ってもらえますが、あまり浸透していないマナーのため
友人からは、なんできっちり畳まないのかしら?テキトーね!と思われてそう(笑)
でもだからといって、きっちり畳むほうがマナーなんだって!とか言うのもやらしーしね
マナーてむずかしいと思います。+172
-6
-
31. 匿名 2015/03/11(水) 19:34:21
昔はフォークの背にご飯を乗せて食べろと教えていた。本に書いてあることを真に受けず、自分が良いと思ったことだけやればいい。+74
-13
-
32. 匿名 2015/03/11(水) 19:34:42
結婚式マナーは偶数奇数を気にしすぎ。
引き出物の品数は偶数ダメ!
ゲストはツーピースダメ!!祝儀は奇数で!!
「重ね重ね」などの忌み言葉ダメ!!!
…アホかと思う。
+328
-20
-
33. 匿名 2015/03/11(水) 19:35:33
マナーって正しいことを言ってても、間違った知識の人が多数いると、そっちが正しいとされて、悲しい思いをする時がある(T_T)+238
-1
-
34. 匿名 2015/03/11(水) 19:37:27
随分前だけど冠婚葬祭用のマナー本を購入し、
その本をバイブルに私は大人としてこなしてたのに
浜ちゃんの番組だったかで、コレはNG!
私はNGを堂々としてたの?
誰からも注意された事もない
一応周りの方のやり方を見ながらいるのに
マナーって難しい+68
-4
-
35. 匿名 2015/03/11(水) 19:39:44
29
そう言われると思ったけど、右手を箸頭まで滑らせるって動き不自然だよ+2
-37
-
36. 匿名 2015/03/11(水) 19:40:50
28さん
ほんと、あのお辞儀変ですよね。韓国風のお辞儀だと聞いた事があるんだけど、本当はどうなんだろう。+132
-10
-
37. 匿名 2015/03/11(水) 19:41:06
会社だと、言葉遣いが丁寧すぎても打ち解けられない・・・。
以前、「データを入力し損じました」と言いながら私の足もとに膝まずいてくる後輩がいた。
正直笑った。+192
-7
-
38. 匿名 2015/03/11(水) 19:42:21
電話応対で、
相手の名前を聞いたら「◯◯様でございますね」と確認も含めて言わなければいけないと習ったので、その通りに実践したら
「さっき言ったやろー!」と怒鳴られました。
銀行とか大手だったら必要かもしれないけど、中小企業ではあまり必要ではなかったのかも。+156
-11
-
39. 匿名 2015/03/11(水) 19:43:35
ナイフで肉や魚を切って
フォークで食べると、口が無意識に食べ物をむかえにいってしまうし
顔周りの髪を気にして食べないといけないから
なんか汚ならしい
フォークを右手に持ちかえて食べています
女子力とか所作とか気にする人はやたら細かい事を気にして
わかってる自分は素敵とか思ってますけど
お店側はあまり気にしてない
よっぽど行儀が悪くなければオッケーだと思います
+9
-40
-
40. 匿名 2015/03/11(水) 19:44:21
マナーというか、知人の家を訪ねる時とか必ず手土産を持っていきますよね。
先輩や目上の方、お世話になっている方、気を使うママ友などには持って行きますが、親友とか親しい友達には毎回は持って行くことはありません。
それを知り合いの人に話した時に「それは失礼だよ!私は誰であっても毎回必ず持って行くよ!」と言われました。
やはり私が間違っているのでしょうか??+148
-48
-
41. 匿名 2015/03/11(水) 19:45:31
企業に問い合わせの電話をすると、「いつもありがとうございます。○○会社の○○でございます。」とか言われる事が多いんだけど、電話代もかかるんだから止めてほしい。取り次ぎの人が誰かなんて気にしないんだから、会社名だけ言ってくれたら十分なんだけどね。+10
-95
-
42. 匿名 2015/03/11(水) 19:45:45
28さん
デパートやホテルなどで、きちんとした身なりで姿勢もよくお辞儀しているのは綺麗に見えますよ!
普段のお辞儀ではたしかにしませんね。+16
-19
-
43. 匿名 2015/03/11(水) 19:47:56
茶碗蒸しの正しい食べ方。
軽くスプーンでぐちゃぐちゃっと崩して食べるとTVでやってたけど、逆になんだか汚いように感じる。+160
-4
-
44. 匿名 2015/03/11(水) 19:48:09
40さん
持っていくのが常識では?+184
-17
-
45. 匿名 2015/03/11(水) 19:48:10
入学式、卒業式の保護者のマナーも
読めば読むだけ迷宮入り。
ライトグレーのパールの是非、
更にはパールのネックレスの二重巻の是非、
コサージュ、黒いのつけてる人意外と多かったりとか…
どうしたらいいの!+64
-6
-
46. 匿名 2015/03/11(水) 19:48:35
25さん、「します」だから敬語って訳ではないというやつですよね。「致します」でないと、敬語とは言えないと聞いて、一応気をつけるようにはしていますが、知らない人が多そうですよね。+23
-6
-
47. 匿名 2015/03/11(水) 19:49:15
フランス料理ってさー、パンで残ったソースを拭って食べるのがマナーだよね。
(フランス料理はソース作りに時間をかけてるからソースまで綺麗に食べるのがマナー。
その為にパンはお代わり自由になっている。)
↑
でも日本人の感覚だとやっぱりいやしいと言うか、お行儀悪く感じてしまうよね。
そのマナーを知らない人に見られたら絶対勘違いされるし。
+134
-21
-
48. 匿名 2015/03/11(水) 19:50:20
40
誰であっても、お邪魔する、招かれた事へのお礼みたいな感じだから、私的には持っていかないっていう選択はない。
マナー以前に、思いやりの問題じゃない?+178
-11
-
49. 匿名 2015/03/11(水) 19:50:31
22
小さい頃からそう躾られてたから何とも思ってなかった!
そして、上品ぶってるの?と言われた事もあった。+9
-5
-
50. 匿名 2015/03/11(水) 19:50:51
中華料理店では全部食べきらずに少し残すというマナー。
足りなかったという意味になるらしいけど、全部食べたい!+125
-2
-
51. 匿名 2015/03/11(水) 19:52:15
11さん
この人はマナーあるんだなって思えるから、
いいじゃないかな。+0
-1
-
52. 匿名 2015/03/11(水) 19:55:44
以前 ナオトインティライミさんの出ている番組で、 世界を旅し唄い…の様な映像の中に アラファト議長と 握手をする場面があり、 主人と二人で見ていましたが、あまりの非常識な態度に 恥ずかしく 絶句しました。 その時は ナオトさんを知らず 日本人の若者が‼︎ と 唖然としました。
それでも 流石 アラファト議長。 強引な態度でまるで親しい間柄の様に 無礼に手を出して 近寄る若者に 困惑した表情を 浮かべながらも 受ける器の大きさ。 目にして益々 恥ずかしく 怒りを覚えました。 何年か後 テレビで アラファト議長とも会って云々と 得意気なナオトさんを見て 握手のマナー 誰か教えてあげてください‼︎と 心から思いました。+35
-16
-
53. 匿名 2015/03/11(水) 19:56:34
結婚式は新郎新婦側もゲスト側もマナーが多すぎて疲れる。
あれはダメ、これもダメ、○○を連想させるからダメ…
逆に何ならいいわけ?って突っ込みたくなる。
仏教徒がチャペルで挙式することはマナー違反にならず
ゲストの膝が出るのはマナー違反って…不思議。
飲食店やエレベーターや乗車時の上座下座、マナー本には書いてあるけど
皆さんは守ってますか?
私はあんまり意識していない。というか覚えられない。+120
-10
-
54. 匿名 2015/03/11(水) 19:58:56
愛媛県なんですが、うちの祖父がご飯のお代わりの時、
必ず茶碗に一口分だけ残してからお代わりを頼んでました。
これってマナーか何かなんでしょうか?
祖父はもう他界しているので聞くに聞けません。
地域性のマナーとか?
聞いた事ある人いますか?+40
-2
-
55. 匿名 2015/03/11(水) 20:00:34
41
常識です+4
-7
-
56. 匿名 2015/03/11(水) 20:01:26
54さん
長野ですが、旦那が一口残してお代わりします。
本人はなんとなく…らしいですけど、どこかのマナー本だかテレビだかで、ご飯のお代わりは一口残すのがマナーとありました。
不思議ですよね+66
-0
-
57. 匿名 2015/03/11(水) 20:04:27
おヘソで手を重ねて、肘を張るタイプの「韓国式おじぎ」だけど、
最近、少しずつ改善されてない?
肘を張らずに自然に下腹部で手を合わせるタイプ(皇后陛下や紀子妃殿下のような)が、
多くなってきたと思う。
本式小笠原流(?)の、太もも上部(リンパのあたり?)の手を寄せて
「ははーーっ!!」って感じのは、やりすぎ感があるのか、見ない。+38
-0
-
58. 匿名 2015/03/11(水) 20:05:01
25
書面もメールも重要なものや目上の人などには「よろしくお願い致します」にしてましたよ〜。
よろしくお願いします、はちょっと砕けたイメージ(相手が同期や後輩、友達など)です。+47
-0
-
59. 匿名 2015/03/11(水) 20:05:16
49
ちゃんとしたお家の子なんだなーって思う。
私は親から教わらなかったけど、箸の使い方でどの本にも載っているから自分で心掛けた。+11
-2
-
60. 匿名 2015/03/11(水) 20:05:17
こういう2色のワンピって「別れ」をイメージするからNGだったはずだけど、普通にいっぱい売ってるよね+113
-6
-
61. 匿名 2015/03/11(水) 20:05:40
54
和食のマナーですよね。
わざわざお代わり下さい、と声かけをしなくてもわかるように一口残しておくみたいです。+45
-0
-
62. 匿名 2015/03/11(水) 20:07:38
披露宴とか特別なディナーとかのマナーは特別なので一般的である必要はないし、
個人の感想や主義主張とマナーは関係ない。
ただ厳格にマナーを守れてる人はほぼいないと思うよ
襖を3回に分けて開けたり
畳の縁を踏まないとか
ドアのノックの回数とか
最低限のルールは他人に気持ちよく過ごしてもらうことなので
マナーを固辞したり、主義主張を前面に出したりして相手を不快にさせたら
それはマナー違反だね+18
-0
-
63. 匿名 2015/03/11(水) 20:07:50
葬儀の装いだけど、
「靴は布製」これ、無理!
雨だと沁みてくるし、そもそもあまり売ってない。
革製の黒パンプスで許して。+136
-4
-
64. 匿名 2015/03/11(水) 20:08:00
26
自分で食べる場合と誰かに取り分ける場合とのちがいではないでしょうか?
ローストビーフを取り分けてくれる時って、右側から切ってくれると思います。+4
-0
-
65. 匿名 2015/03/11(水) 20:08:44
パンツスーツの喪服は係員が着るもので、襟のないワンピースタイプと黒いストッキングが正式らしいけど、真冬のお葬式だと凍えそうになる。だったらせめて80デニールの黒タイツを履かせてくれ。+95
-3
-
66. 匿名 2015/03/11(水) 20:11:13
真冬の葬儀だったら、黒のパンツスーツで行っちゃう。
足が冷えると、ホントに腰痛・腹痛、とんでもないことになる。
厚手のソックス履いて、パンツで隠す、これじゃないと無理。
無礼者でもいい、体が大事です。+83
-3
-
67. 匿名 2015/03/11(水) 20:15:56
28さん
おそらく皇室の方が扇子を持ってお辞儀するのを真似てるんだと思う。
自称マナー講師とかが、研修とかで教えてるんじゃないのかなあ。+13
-1
-
68. 匿名 2015/03/11(水) 20:16:38
畏まりました。+2
-2
-
69. 匿名 2015/03/11(水) 20:20:55
65さんに同意!
皮はダメってのは昔からあるマナーみたいだけど、洋装の喪服が日本に入ってきたのは恐らく明治・大正辺りだよね、きっと。ストッキングが最初に入って来て、タイツはその後だから、どっかの頭の固いおババが「後から入ってきたタイツはマナー違反!」って勝手に決めたんだろうな~と思ってる。+62
-5
-
70. 匿名 2015/03/11(水) 20:22:22
披露宴のマナーっていったいいつできたんだろうって考えるとモヤモヤしてくる。
ご祝儀3万円からってバブルじゃあるまいし高いわ。
+108
-9
-
71. 匿名 2015/03/11(水) 20:23:11
63
靴も布製じゃないといけないんですか?
知らなかった!
そんなの、持ってないよ。+61
-1
-
72. 匿名 2015/03/11(水) 20:23:21
55
常識だけど間違いなんだよね
仕事で電話に出る時は組織を代表しているだけで個人じゃないから
何でもかんでも名前を言うのは個人での対応か組織としての対応かの判断をせずに済むからだね+6
-4
-
73. 匿名 2015/03/11(水) 20:33:26
60さん
ドレスを着る機会は結婚式だけじゃないからですよ!
謝恩会や発表会、その他パーティーにも着ます。
それ用のドレスを結婚式に着てくる人がマナー違反なので、お店側は悪くないです(*^^*)
分かってて勧めたら店員がバカですが…+50
-6
-
74. 匿名 2015/03/11(水) 20:33:35
地域によっては異なったりすることも多く、年配者に確認しないといけないこともあって厄介。+8
-0
-
75. 匿名 2015/03/11(水) 20:38:48
50さん、
そうなんですよね~!
私の場合、お店での体験ではなく、中国人の知り合いに手料理を振る舞ってもらった時。
ずらっと並ぶ料理の量に驚愕。
『残したら失礼だ!』と必死に食べ続ける自分(笑)
『残るくらいたくさん作らなきゃ失礼だ!』とさらに追加する中国の方。
…あとで文化の違いを聞いて目からウロコでした!+43
-0
-
76. 匿名 2015/03/11(水) 20:46:14
エスカレーター。
右空けだ左空けだ、関西はこうで関東はこうで…
マナーではないけど、正解は『エスカレーター上は歩かない走らない』つまり急いで移動すること自体が禁止で、そのために右だの左だの空けなくても良い。
……でも空けてないと、どけよ~イライラってされますよね、確実に。
結局、前にいる方に従って、同じ方を空けるようにしています。+79
-2
-
77. 匿名 2015/03/11(水) 20:48:09
建設業で事務やってたとき「承知いたしました」と言ってたら堅くて近寄りがたい人だって距離おかれて最終的に上司に怒られたからTPOが一番大事なんだと思った。+69
-2
-
78. 匿名 2015/03/11(水) 20:53:40
日本のお辞儀は伝統的に手は下げたまま。
太ももに手を添えてお辞儀と一緒に自然に手も動くのはとても自然で美しいと思う。
手で太もも抑えちゃうのはおじさん臭いけど。
肘を張って片足を半歩前に出してお辞儀するのって80年代のCAが教えるマナー講座で広まったんだよね。
+12
-2
-
79. 匿名 2015/03/11(水) 20:54:46
マナーをちゃんと守ってる私、かっけー+0
-15
-
80. 匿名 2015/03/11(水) 20:55:43
この間NHKでやってたんだけど、最近は人の家を訪ねた時に玄関の外でコートを脱がなくてもいいってマナーの講師が言ってたんですけど、本当ですかね?+18
-6
-
81. 匿名 2015/03/11(水) 21:02:44
28の胃の辺りで手を組むお辞儀は韓国式と聞いたことがある。
その後デパートとかでやってるのみて、ゾッとした。+57
-9
-
82. 匿名 2015/03/11(水) 21:11:28
そもそもマナーって誰が決めたんだ?一般的じゃないもの、誰も知らないものをマナーって言われても…+31
-3
-
83. 匿名 2015/03/11(水) 21:11:32
40さん
私は親しい友人は持っていきません。
そもそも週一で会うのでネタもつきますし。
その友人が妊娠した時は、フルーツなど持っていきました。
でも、親しい友人でも、一年ぶりとかになると持っていきます。+63
-10
-
84. 匿名 2015/03/11(水) 21:21:35
彼氏の家に行くだけでも服装のマナーとかあるし…手土産はコレ、髪型はどうとか誰が決めたん?+11
-1
-
85. 匿名 2015/03/11(水) 21:28:19
できる人の事は尊敬するし一目置くけど、出来てないからと言ってプークスクスwとはならないし、よっぽどじゃない限り誰もマナーなんて見てない。冠婚葬祭はマナーより気持ちが大切だと思うんだけどな。+37
-0
-
86. 匿名 2015/03/11(水) 21:40:46
けっこうマナーを守っている方だと思いますが、堅苦しいくて話しかけずらいって言われちゃったり地味だねって言われちゃったりします。
こちらから話かけるときも、お付き合いのマナーを気にしてしまうので、不快じゃない知り合いにはなれてもなかなか仲良くなれない。
最近はマナーって何なんだろうと悩んでいます。+31
-1
-
87. 匿名 2015/03/11(水) 21:46:25
「◯◯様でございますね」
ではなく、
「◯◯様でいらっしゃいますね」
が正解ですよ。
ございます、は謙譲語です。
これ間違えてる方、年配の方でもかなり多いと感じます。+58
-4
-
88. 匿名 2015/03/11(水) 21:56:41
『ご苦労様です』は目上の方には×、
『お疲れさまです』が正しい
……分かってはいるので使いませんが、
どうしても『ご苦労様です』しか当てはまらない時がたまにあってモゴモゴしちゃう。+10
-26
-
89. 匿名 2015/03/11(水) 22:06:04
54,56さん
仏門から来てると思います。無言でご飯食べるでしょ。
それから、任侠の世界でも有りました。任侠=極道=仏教を極めること。だったので。
きちんとされたお家だったのですね。+7
-2
-
90. 匿名 2015/03/11(水) 22:09:49
相手に不愉快な思いをさせないように慮れば良いだけでは。
服装や所作など、相手を思いやれば自然と『マナー』に当てはまるはず。
自己満足のマナーにならない様に気を付けたい。
+23
-0
-
91. 匿名 2015/03/11(水) 22:16:27
爪先空いた靴はいけないって、妻先立つ、って駄洒落かよって思った。
こういう後から取って付けたようなマナーは要らないと思う。+105
-10
-
92. 匿名 2015/03/11(水) 22:19:55
臨機応変というか知っていて損は無いのである程度周りに合わせています。
余り堅苦しくなり過ぎるのも嫌なので、
その場にいる人の年齢や間柄などを考慮して使い分ける様にしています。
+7
-1
-
93. 匿名 2015/03/11(水) 22:21:30
つま先立つって、トンチが効いてていつ聞いてもイラつく。
いつの時代の男尊女卑の話だよ?
丁稚奉公じゃあるまいし…
この共稼ぎの時代、つまが先に出て何が悪い!
+22
-27
-
94. 匿名 2015/03/11(水) 22:23:27
「ご苦労様」は目下の人にってのを知ってから「ご苦労様」が使えなくなりました。
役職が下でも自分より年上だったり、清掃の人や配達の人など、自分より「目下」と判断していると思われそうだから。
お疲れ様ですで統一しています。+55
-1
-
95. 匿名 2015/03/11(水) 22:24:12
誰かを不快にしないよう気をつけています、と伝わればそれでいいと思うんだ+19
-1
-
96. 匿名 2015/03/11(水) 22:29:42
握手のマナー?
最近CMでも見かけモヤ〜〜となるのですが、芸能人みたいに両手で包む握手してる人いません?「あなたのファンじゃないから!」って思うし、なんか失礼しちゃいます。+10
-3
-
97. 匿名 2015/03/11(水) 22:31:25
私もきちんと伝わればいいって思います。実際にお隠れになるなんて言ったら、へっ?てなりそう。+3
-1
-
98. 匿名 2015/03/11(水) 22:41:02
10
パソコンで作った履歴書今まであまりいい印象なかったんで最近は手書きにあえてしてるけど。
パソコンなら部分でちょいっと使いまわし出来るし簡単だけど面接する人からするとどううかなあ?結構字つて人柄でるし。
そもそもパソコン作成なんて履歴書テンプレtでつくれるんだから技術なんてなくても作れる+12
-4
-
99. 匿名 2015/03/11(水) 22:46:09
新しく職場に入ってきた人が
ものすごーーーく丁寧な言葉遣いなんだけど、
もともとそんな雰囲気の会社じゃないので、
みんなちょっとギョッとしている。
「何かございましたらお申し付けください」って、
ワントーン高くて丁寧で正しい言葉遣いでも、
ガチャガチャした職場で周りの雰囲気とそぐわないと
やっぱり浮いちゃうんだよなぁ。+39
-5
-
100. 匿名 2015/03/11(水) 23:04:32
結婚式のマナーは本当にめんどくさい!
膝みえてる人たくさんいるし、11さんと同じで身長低いから膝隠れたらバランス悪いし嫌だなーと思いながらいったら同じく浮きました。
無難な色、デザインで超ミニまでいかなければいいんだなと思いました
+21
-3
-
101. 匿名 2015/03/11(水) 23:08:46
81
古着屋出身のバラ包装の会社ですね+1
-1
-
102. 匿名 2015/03/11(水) 23:30:57
つま先の開いたパンプスがダメなのは、その靴がフォーマルではなくカジュアルに分類されるからダメなんだと思います
「妻先立つ」は後付けではあるでしょうが、こじつけたというより覚えやすいように後から言うようになったのではないでしょうか+32
-7
-
103. 匿名 2015/03/11(水) 23:37:16
日本の客商売は二重敬語つかいまくり。
+14
-2
-
104. 匿名 2015/03/11(水) 23:58:24
難しい事よりも、
畳のヘリは踏まないとか、襖や障子を開ける時は両膝をついて両手で開けるとか、お邪魔する時は玄関に立つ前にコートを脱ぎ裏返して左腕にかけ、靴は正面を向いて脱ぎ、手で靴を揃えるとか…基本中の基本を徹底するのが大切かと…。+10
-8
-
105. 匿名 2015/03/12(木) 00:10:23
オープントウやバックベルトの靴、
カジュアルっぽい。
ある程度の年齢なら、やめたほうがいいと思う。+24
-7
-
106. 匿名 2015/03/12(木) 00:11:58
小学生でも当たり前の一般的なマナー→人の話を聞くときは、静かに聞く
日本の国権の最高機関のマナー→ヤジを飛ばす+19
-3
-
107. 匿名 2015/03/12(木) 00:20:39
タイツはカジュアルなものとみなされるから正式な場ではNGなのでは?
後から入ってきたとかは関係ないような…。
でも北海道とか寒い地域の場合、葬儀の場でタイツはふつーに見ますよね。
ブーツの人もいるし。+33
-1
-
108. 匿名 2015/03/12(木) 01:01:08
ん~(*_*;そもそも、日本は下駄・草履だったのに、オープントゥだとカジュアル?タイツも黒で80デニールだったら職場でも普通だし、カジュアルだなんて思わないけど、最初に判断したのは誰?デパート?なんかのせられてるだけにしか思えないんだよね…お箸とかのマナーは理解できるし、気をつけてるけど。+16
-9
-
109. 匿名 2015/03/12(木) 01:05:09
レストランでの本当のマナーは男性が奥 というもの。
旦那が仕入れて来た情報だけど女性が奥が一般的だから…!って思う
新婚当初、旦那にお高いフレンチレストランでされて本当に恥ずかしかった…
だって私だけほかのカップルの女性たちと目が合うんですよ…+14
-6
-
110. 匿名 2015/03/12(木) 01:06:34
うちの祖母、着物の集まりでは
他人の着物の柄や格についてずっとグチグチ言っている。マナーモンスターめんどくさい。+45
-1
-
111. 匿名 2015/03/12(木) 01:21:08
接客業では、透明か薄いピンクのマニキュアをするのがマナーだと思っていました。男女とも爪は短く切って綺麗に磨き、女性はマニキュアを推奨すると会社から言われてきました。
学生の時のバイト先5社でもそうでしたし、就職面接のときも皆さん綺麗にされていたので、てっきりそれが正しいんだと…+6
-3
-
112. 匿名 2015/03/12(木) 01:37:47
おへその上で手を重ねるお辞儀は韓国式だ!ってネットで騒がれてるけど、学校や企業でマナー講師の方がいらした時は、「手首が腰骨に重なるくらいの高さ」と教えられましたよ?2年前です。教える過程で位置を間違えたまま伝わってしまったんだと思います。なのでこれを韓国式だと騒ぐのは、ちょっと違うんじゃないかな…?と。+6
-20
-
113. 匿名 2015/03/12(木) 03:24:58
結婚式、披露宴もかな?
殺生の意味から革素材、ファー物はダメという事+23
-2
-
114. 匿名 2015/03/12(木) 04:10:03
平林都のお辞儀の仕方
朝鮮式のお辞儀ですけど?+15
-4
-
115. 匿名 2015/03/12(木) 04:12:45
ご祝儀2万からはあり得ない。非常識。
3万からですよ。マナー本。+11
-7
-
116. 匿名 2015/03/12(木) 04:22:45
結婚式のマナーって日本で、日本人がするマナーだろうけど
新郎新婦がすでにドレスや欧米を取り入れてるのなら
ゲストでも日本のマナーに縛られなくてもいいのかな?
夕陽が沈んでからのゲスト(女性)はイヴニングドレスが
マナーだけど、イヴニングドレスって
くるぶしが隠れるドレスのことで、もはやマナー守ってる人いないような・・・+26
-1
-
117. 匿名 2015/03/12(木) 04:24:07
確かに。
2万は偶数で分けられる数字だから
3万、5万ですよね。友人は3万が一般的。+19
-2
-
118. 匿名 2015/03/12(木) 04:26:14
殺生の意味からファーも革靴もタブーとされてるけど
新郎新婦が冬だと外出るときドレスの上に羽織ったりしない?
革靴は新郎新婦はいいのかな?
殺生って料理はOKなのにね。分からない、誰か教えてください。+26
-2
-
119. 匿名 2015/03/12(木) 04:31:52
マナーと、一般的に認識されてるのが違うから難しいです
接客の時、「お父様」って言うのは「お」と「さま」両方つけるのは
間違ってるのですが使うし
「お2階です」とか階に「お」つけるのも違うけど
丁寧な印象になる。今、や人に合わせるのが1番なのかもですね。
披露宴で頑なに守りすぎてると、皆カジュアルに写真にうつった印象で
ダサイ、ってなったら申し訳ないし。涙+8
-3
-
120. 匿名 2015/03/12(木) 04:35:23
今ってマナー守ってるほうが
「その言葉、丁寧ではない」とか
「礼儀知らず」ってなる恐れがありそ
マナーで言えば ご年配より先に口をつけるのも
安全ですよっていうマナーみたいで。いつの時代だよって話だけど。
若い人が先に口をつけると図々しい印象+17
-2
-
121. 匿名 2015/03/12(木) 04:37:44
日本だと 履歴書は手書きで 普段汚くても
こういうときに 綺麗に書けるか、守るかを見られるけど
アメリカは手書きだと
逆に、やる気がないとか友達同士の仲とか
物を持ってない、用意が出来なかった人って思われるので
会社が外資系じゃなければ手書きがいいと思う+18
-3
-
122. 匿名 2015/03/12(木) 04:57:47
考えよう次第な気がします
先に考えた勝ちではないけれど
以前、ハンカチを人に送るのは「振る」から失礼
とかで。(ハンカチを振ることって最近しないけど。
お別れのとき昔はそうしていたみたい)
でも、最近はイニシャルの刺繍して贈ることも。
それは「包み込む」という意味で良いと。
+6
-2
-
123. 匿名 2015/03/12(木) 05:00:43
最近、駅でエスカレーターは真ん中に立ちましょう
っていう推奨ポスターが貼ってあります
エスカレーターは歩かず、止まって下さい危険なのでって事みたいです。
が!なかなか出来ません。やっぱり真ん中だと失礼ってなっちゃいます。+10
-2
-
124. 匿名 2015/03/12(木) 05:03:28
結婚式でバイカラー(2色のワンピースとか)は
分ける、って意味で失礼ってマナー本にはあったんですが
新婦がお色直しで、バイカラーのようなドレスだったし
2色ってけっこういるし
服装で、別れるだの最近は気にしてなさそう。
+28
-4
-
125. 匿名 2015/03/12(木) 05:07:02
以前もこういうトピで披露宴はゲストで紫系のカラーはダメっていうの見て
なんでかなって調べたら
日本は当時、紫は高貴な人しか身に付けてはいけなかったし
紫のカラーは貴重な染料で少なかったからとありました。
マナーに限らず決まりごとって物の無い時代にできたのは
今じゃ変えてもいいような気がします+26
-2
-
126. 匿名 2015/03/12(木) 05:11:27
葬儀に関しては、昔は全員喪服が和装だったから
タイツ自体を、亡くなった方は辛いのに
自分は自分優先してみたくなるのを失礼としたって聞いたよ
でも最近は家族葬や、今時の葬儀だと菊とか黒をタブーのように避けてる葬儀もあって
「暗くなりますので」って言われた。葬儀自体暗いものなのにって思ったけど
葬儀ではなくセレモニーですって言われた。。+3
-2
-
127. 匿名 2015/03/12(木) 05:23:51
革靴って殺生の意味でダメなんだ、、、。
披露宴会場で働いてる人は皆革靴だったりベルトだったり
アルバムや誓約書もレザータイプだったけど、、。
信者じゃなくても今はキリスト方式をやる人もいっぱいいるので
線引きが難しい+6
-1
-
128. 匿名 2015/03/12(木) 05:26:35
時代にもよる。
一昔前のには、約束の時間の10分前に~ってのが
私の学生時代のマナー本には10分前だと相手に失礼だから
約束の5分後にしましょう。ってなってる+6
-6
-
129. 匿名 2015/03/12(木) 05:28:36
玄関で靴を揃えるのは
そこに行った側ではなく
招待してくれた側の方がマナーだけど
それって、皆絶対に自分で揃えてますよね
私もそうですが
このこ礼儀知らずって思われそうで><+14
-3
-
130. 匿名 2015/03/12(木) 05:29:58
129>補足
それは、行った先が自分より目上のかたの場合
友達、学校の先輩とかの仲なら自分で揃えていい
+3
-1
-
131. 匿名 2015/03/12(木) 06:41:13
47
フランス料理でパンで残ったソースを拭って食べるのがマナーってことですが、
私は逆だと思ってますし、少なくともフランスではマナーではないです。
家庭や普通のレストランではフランス人もやったりしますけど、一流?高級?レストランではやりません。
ロングパスタを食べる時にスプーンとフォークの両方を使うみたいな、日本式マナーかも。+10
-1
-
132. 匿名 2015/03/12(木) 08:14:19
128
それじゃ遅刻じゃない?+12
-0
-
133. 匿名 2015/03/12(木) 08:17:31
109さん
奥って窓側ですよね?
私はレストランでは景色が綺麗に見える席を女性に座らせると聞きました。(男女ペアの場合だと思います。)
クリスマスにホテルレストランに旦那と行きましたが、私は奥ではなく景色が見える席に座りましたよ。
他にもそうされてるカップルいました。
女性同士の場合はどうなるんでしょうかね?
ファミレスでは奥に座らせてもらいますがw
+2
-2
-
134. 匿名 2015/03/12(木) 08:32:00
133ですが、ちらっと調べたところ、景色の綺麗に見える事が売りのレストランでは景色が見える席が上座になる場合もあるとの事でした。
一般的には上座は入り口から遠い席になると思います。
マナーは臨機応変で変わるので中々難しいですね。+7
-2
-
135. 匿名 2015/03/12(木) 08:37:42
129さん
私が知るマナー本には普通に自分で靴を揃えるとありますw
>靴の脱ぎ方と扱い方
室内に上がることを勧められたら、靴を脱いで上がりますが、この時に、靴を揃えるために後ろ向きに上がってはいけません。相手にお尻を向けることになるので、室内を向いたまま靴を脱いで上がります。脱いだ靴は、ひざまずいて揃え、つま先が外に向くようにして隅に置きます。この時も相手にお尻を向けないよう、体を斜めにしてひざまづきましょう。
+11
-2
-
136. 匿名 2015/03/12(木) 08:45:32
何名か、披露宴の席で膝が見えない丈を…とマナーを気にしていて素敵だなっと思いましたが、その後の「背が低いから膝下丈だとバランスが悪くなる」って発言が残念と感じてしまいました。あなたの衣装見せ会じゃないのだから…+10
-24
-
137. 匿名 2015/03/12(木) 08:52:29
家がお寺なので、ここに挙がっているお葬式のマナーについて聞いてみました。
革靴に関しては、そんなことを言い始めたら、坊主の衣や喪服の着物だって、蚕を殺して作っている。とのことでした。
タイツに関しては、マナーの範疇のことでよく分からないが、坊主からしたら何とも思わないそうです。+20
-1
-
138. 匿名 2015/03/12(木) 09:02:03
125
私はドレスの色を紺と紫で迷った時調べたら、紫は娼婦の色、と見ました。
125さんの挙げている意味合いもあったのですね。
とりあえず、良くないと言われているなら避けた方が無難かな、と紺のドレスを選びました。+9
-3
-
139. 匿名 2015/03/12(木) 10:06:04
私の勤めている会社に、清掃員として派遣されている50過ぎの清掃員のおばちゃんが、
社長に「ご苦労様です」といつも言っててなんか怖い。+5
-3
-
140. 匿名 2015/03/12(木) 10:07:16
マナーを語る上で『あなたはマナーを守っていない!』という人が一番マナーが無いと思う。ルールというのは国、各自治体、家族が決めた『決め事』です。もちろんそれを守らなければ罰則があります。しかしマナーというのは決め事はありません。当然『守らなければならない』という決定事項でもないです。したがってルールのように『違反』もないですし、処罰の対象でもないです。
マナーを思いやりとするならば、思いやりを強制はできないはずです。
近年、マナーをルール化している人が多く感じ、それも結局自分の賛同するマナーだけは妙にうるさいくせに自分の都合の悪いマナーは『人それぞれ』と身勝手なマナーの押し付けをする輩が多くないですか?+8
-1
-
141. 匿名 2015/03/12(木) 10:25:02
128
人のお家に伺う場合は、約束の5分後。
外での待ち合わせは、約束の10分前ってことでない?
そこは昔も今も変わらずだと思うが。+27
-2
-
142. 匿名 2015/03/12(木) 10:44:06
茶碗蒸しは汁物とされている為、崩してグチャグチャに混ぜて食べるのがマナーらしい。
法事でやってるオバチャン見て、オエー汚い!って思ったんだけど…マナー…。+7
-2
-
143. 匿名 2015/03/12(木) 10:54:15
葬式のとき、
長い髪をまとめてない。
なんか黒い毛皮のマフラーしてる。
ネイルもピカピカ、マスカラもばっちり。
みたいなアラ還とか見ると、
正直がっかりする。
オシャレする場面じゃないんだから。
若者じゃあるまいし、
葬式の場くらい、地味にすればいいのに。
うちのお姑さんなんですけどね…+9
-2
-
144. 匿名 2015/03/12(木) 11:38:29
少し前にマナー違反とされていたことが、今はマナーとされていることがちょくちょくあります。その逆も然り。
マナー本でも、マナー、違反と反対のことを言っていることも。
結局、マナー講師とやらの意見、考え方でどうにでもなるんだと思ってから、相手を不快にさせないように心がけています。
+3
-1
-
145. 匿名 2015/03/12(木) 11:43:10
披露宴の御祝儀は、会場や規模、料理などの相場分を包むと聞いたことがあります。
もし二万にするなら、一万円×1、五千円×2で良いとも。+4
-2
-
146. 匿名 2015/03/12(木) 12:07:39
47さん
残ったソースをパンでぬぐって食べるのはかなりカジュアルな食べ方だと思いますよ。
以前いいとこのお嬢さんと食事をした時、ハンバーグでしたが、おおよそのソースはハンバーグに絡めて食べ、残った少量のソースは付け合せのポテトなどにつけて食べて、食事が終わった後のお皿はパンでぬぐわなくてもとてもきれいな状態でした。+4
-1
-
147. 匿名 2015/03/12(木) 12:19:15
最近知ったんだけど、正式な場での着物は振り袖以外は無地で行かないといけないらしいですね。柄のある着物は普段着なんだとか。
私は着物は正装だと思ってましたけど…(^^;;
ご近所のお茶の先生から聞きました。+3
-7
-
148. 匿名 2015/03/12(木) 12:19:40
「とんでもない」は「もったいない」とかと同じで六文字で一つの単語だそうよ。
なので、とんでもないことでございますが正解らしい。長い…ですよね
あと、ご苦労様ですはマナー研修の時モヤモヤして調べたんだけど、
本来の意味では目上に使っても良い言葉だったそうです。(その人のお役目を労う言葉らしい)
NHKが1970年に行ったアンケートでは七割の人が目上にご苦労様を使うって回答していました。
ただ、その後時代劇などで殿様が部下に「ご苦労であった」と言うシーンが印象的で、年が重なるごとにその比率が変わっていったそうです。
私がマナー研修した時も、間違いではないけど気分を害する人が多いので使わない方が良いって聞きました。
+4
-1
-
149. 匿名 2015/03/12(木) 12:32:16
147
それは小紋の事じゃない?訪問着はOK。美智子皇后だって来賓の時、柄のある訪問着着てるよ~。違ったっけ(~。~;)?+9
-1
-
150. 匿名 2015/03/12(木) 13:02:55
相手を不快にさせないことがマナーだと思うな。あれもだめこれもだめな揚げ足取りのマナーならいらない。+9
-2
-
151. 匿名 2015/03/12(木) 16:59:19
91
オープントゥの靴は本来、カジュアルでしか履かないものなので、駄目ということなのだしょう。ですが女性のドレスアップの一つなので、お祝い事ならOKだと思います。
だけど「妻先立つ」は絶対違います。あなたは正しい
(^^)v+2
-3
-
152. 匿名 2015/03/12(木) 17:04:13
友人の結婚式の余興と二次会を仕切っていた子が白ワンピで完全に花嫁と被ってた。
しかも悲しい事に水原希子そっくりwww+0
-5
-
153. 匿名 2015/03/12(木) 17:04:57
私も訪問者ならどこでも通用すると思ってたけどな。
そこでいう正式って、皇居に参内するくらいのレベルじゃないかな。+2
-1
-
154. 匿名 2015/03/12(木) 18:42:41
引越し時の隣人への挨拶
単身アパートだとほとんどの人がしないらしい+0
-3
-
155. 匿名 2015/03/12(木) 18:43:37
58さん、25です。そうなんですね、ありがとうございます
私も、書面やメールでは「…~お願い致します。」と打ってますが、実際、会社で、言葉で「…~お願い致します」って言う方はいないので…+0
-2
-
156. 匿名 2015/03/12(木) 21:10:20
147
着物には礼装から普段着まで様々ありますよ
礼装は黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付き色無地、小紋柄でない振袖で、紋付き色無地以外は皆柄が入っています
普段着は紬、絣、小紋、紋無し色無地…等で柄入り~無地と様々です
正式な場が無地になるのは洋装だと思います
洋装は柄が入るとカジュアルになりますので
何か思い違いをなさったのではないでしょうか+2
-1
-
157. 匿名 2015/03/12(木) 21:15:19
マナー。。時代にもよるような。。
今は引越し挨拶でも結婚の挨拶でも
食べ物、飲み物は初対面では・・・って疑うようで嫌ですが
相手にも気を使わせるので何か入ってるかも、ってことで
無し、な流れですけど・・・+1
-1
-
158. 匿名 2015/03/12(木) 21:18:24
141さんへ
いえいえ、違う意味で私はいいました
というのも、昔は、少し前にチャイムを押して
って意味
最近は、慌てさせても悪いので
ゆっくり迎える準備をしてもらって
っていみですよ
外、うちではなく
訪ねていく先のチャイム鳴らすことです+1
-1
-
159. 匿名 2015/03/12(木) 21:20:50
135 > マナー本には行った先が目上の場合は相手に気遣いのさらに気遣いをさせないため
っていうのかな
相手が、迎え入れる側の仕事をさせるために自分でなんでもやらない
ってことで
相手にさせるそう
理由は、手で靴を触らせるのはお客様に失礼なんだそうです
+0
-0
-
160. 匿名 2015/03/12(木) 21:23:07
138
娼婦の色ってどこにも無いですけど?!^^;
日本でも世界でも娼婦の色っていうのはないですけどw
うーん。誰がそう言ってたんでしょうかね
まだ披露宴という言葉もない時代
宴、では地位のある人だけ紫色の和装が許されたそうです
歴史文化辞典に書いてありました+3
-0
-
161. 匿名 2015/03/13(金) 18:07:10
結婚式においてバイカラードレスがダメとされる理由、別れを連想云々ではなく、単純にバイカラーはカジュアルだからです。+3
-1
-
162. 匿名 2015/03/14(土) 02:05:39
80
コート脱ぐってことは、家にあがる意味に捉えられるんじゃないの?家にあがって貰うかどうかは、その家の方の判断です。
コートを着たままだと「玄関で済ませますのでお気遣いはしなくて良いよ」って捉えてくれます。そのあと「あがってお茶でもどうですか?」って言われお言葉に甘えるならそこでコートを脱ぐことがマナーだと思います。+3
-1
-
163. 匿名 2015/03/14(土) 02:35:47
御歳暮、御中元は貰ったら「お返ししなくても良い」。
でも貰ったらお返しを贈ることが人情だと思うよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
2312コメント2021/03/09(火) 18:58
太っている人にイラッとした経験
-
2215コメント2021/03/09(火) 18:58
福原愛、不倫騒動で『モニタリング』出演ドタキャン! 潰えた“本格タレント転身”の野望
-
2125コメント2021/03/09(火) 18:57
ジャニーズJr.佐藤龍我が活動再開 昨年12月に熱愛報道で自粛処分
-
1512コメント2021/03/09(火) 18:58
プラスチック新法案まとまる スプーン有料化も検討
-
1311コメント2021/03/09(火) 18:58
もういい加減終わらせたら良いと思うもの
-
1121コメント2021/03/09(火) 18:58
【自虐】頭が悪い人にしか分からないことpart8
-
1055コメント2021/03/09(火) 18:51
【実況・感想】監察医 朝顔 #17
-
979コメント2021/03/09(火) 18:58
懐かしのおもちゃを貼るトピ
-
890コメント2021/03/09(火) 18:57
小金井市と人気アニメの聖地コラボに女性団体が抗議「子供に見せられない」
-
824コメント2021/03/09(火) 18:58
子持ちで賃貸派の人いますか?
新着トピック
-
824コメント2021/03/09(火) 18:58
子持ちで賃貸派の人いますか?
-
1897コメント2021/03/09(火) 18:58
3月ダイエット総合トピ
-
7231コメント2021/03/09(火) 18:58
JO1川尻蓮・川西拓実・木全翔也、豆原一成の初出演映画で共演<半径1メートルの君>
-
293コメント2021/03/09(火) 18:58
ストーマ・人工肛門
-
1121コメント2021/03/09(火) 18:58
【自虐】頭が悪い人にしか分からないことpart8
-
28コメント2021/03/09(火) 18:58
中川翔子、クラブハウスが「こわい」 退会難しいと訴えるファンの声も
-
1411コメント2021/03/09(火) 18:58
【実況・感想】青天を衝け (4)「栄一、怒る」
-
22089コメント2021/03/09(火) 18:58
朝までガルチャンしていたい人の深夜雑談トピ part4
-
640コメント2021/03/09(火) 18:58
「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」見た人(ネタバレあり)
-
23コメント2021/03/09(火) 18:58
国や年代問わず色々な中性的イケメンの画像貼りましょう!
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する