-
1. 匿名 2021/01/08(金) 11:14:24
生肉が触れない、包丁やまな板も生肉に使いたくないので生肉を触る、切る料理が作れません。
肉の筋切りも嫌なので分厚いお肉は買いません。
とりささみも筋の取ってあるものしか買いません。
理由は情けないのですが菌が怖いからです。
カンピロバクターになって以来、恐怖心が強くなりました。
手袋をしてやればいいのですが、結局肉汁がどこかへ飛んでしまったりすると不安になるし、肉をこねたボールを洗う時に結局生肉が手やシンクに…となるし面倒なので肉を触らないといけない調理から遠のいてしまいます。
ハンバーグ、ネギ肉巻き…と思うのですが怖いです。
普段は買ってきた肉をトングで鍋フライパンに移し加熱後必要であれば切ります。火を通す前に肉を切ることはありません。
料理の幅が狭いし面倒くさいです。
生肉を触れるようになりたいです。
生肉を触った後なにで手を洗うのか、それとも洗わないのか、肉汁が床に飛んだらどう処理するのか、肉を切った包丁やまな板はなにで消毒するのか…調理の衛生面について教えてください!
+302
-154
-
2. 匿名 2021/01/08(金) 11:15:11
そんなんで生きていけるんか?+589
-63
-
3. 匿名 2021/01/08(金) 11:15:35
心療内科に行って下さい+635
-50
-
4. 匿名 2021/01/08(金) 11:15:44
食器用洗剤でガーーっと+212
-13
-
5. 匿名 2021/01/08(金) 11:15:44
使い捨ての手袋買ったらどうですか?私も極力触りたくない人ですが、そうやってます。+633
-5
-
6. 匿名 2021/01/08(金) 11:15:53
そんな無理に触れるようにならんでも…
タンパク質は大豆から取れば良い+75
-22
-
7. 匿名 2021/01/08(金) 11:15:55
ベジタリアンになる+165
-4
-
8. 匿名 2021/01/08(金) 11:16:03
ビーガンになろう!+176
-4
-
9. 匿名 2021/01/08(金) 11:16:11
ここのおうちはコロナとは戦ってなさそうで笑った+280
-6
-
10. 匿名 2021/01/08(金) 11:16:28
魚は平気なの?+118
-4
-
11. 匿名 2021/01/08(金) 11:16:35
パストリーゼで生肉も洗った手も調理器具も全部消毒+93
-3
-
12. 匿名 2021/01/08(金) 11:16:40
こういうの使えば?+175
-6
-
13. 匿名 2021/01/08(金) 11:16:52
>>5
便利だよねぇ
ハンバーグ作る時とか本当に重宝する+228
-0
-
14. 匿名 2021/01/08(金) 11:16:56
強迫性障害だよ。私も内容は違えど同じだから分かる。+336
-2
-
16. 匿名 2021/01/08(金) 11:17:03
強迫性障害っぽくなってないかな
私も触りたくなくなったから出来合いの物か夫が作った物しか食べてない+205
-3
-
17. 匿名 2021/01/08(金) 11:17:07
>>1
何を食べてカンピロバクターになったの?
鳥刺ですか?+118
-3
-
18. 匿名 2021/01/08(金) 11:17:12
>>1
一度、心療内科で相談してみては?
洗浄や消毒をいくら頑張っても解決しないと思う+210
-4
-
19. 匿名 2021/01/08(金) 11:17:24
トラウマになってるね。肉用の包丁とか決めてならしていくとかどうでしょう?+25
-3
-
20. 匿名 2021/01/08(金) 11:17:36
私、数十年ほぼ毎日生肉手で触って料理してるけど、食中毒なったことないですよ。
手洗いと消毒をきちんとやっていれば大丈夫だと思います!
もし触るのが怖いなら、切ってあるお肉を使うしかないと思います。+183
-6
-
21. 匿名 2021/01/08(金) 11:17:40
探偵ナイトスクープへ+47
-3
-
22. 匿名 2021/01/08(金) 11:17:58
まな板は私も嫌だから生肉切るときは必ず牛乳パックをまな板代わりにしてる+224
-2
-
23. 匿名 2021/01/08(金) 11:17:59
料理なんかしなくても生きていけるよ
外食やスーパーで弁当や惣菜買って食べたらいいし+36
-4
-
24. 匿名 2021/01/08(金) 11:18:13
>>1
べつにそこまで無理して触れるようになる必要はないと思いますよ。
今の時代出来合いのハンバーグとか肉まきとか美味しいものたくさん売ってますし。肉巻きとかもすでに巻いてあって焼くだけのとかもあります。少し金額は高くなる?かもしれませんが気にしてドキドキ食事するよりも安心して美味しい食事しましょうよ(^^)+218
-3
-
25. 匿名 2021/01/08(金) 11:18:15
肉汁が一滴入ったくらいでは食中毒にならないと思う
がっつり生焼け肉とかじゃないかぎり+10
-25
-
26. 匿名 2021/01/08(金) 11:18:16
>>2
余裕だよ
触らなくても済むような形で販売されてる食肉は山ほどある
むしろ何故この主がそこまで思い悩んでるのかわからない
というか思い悩んでることこそが病んでるってことなのか+155
-5
-
27. 匿名 2021/01/08(金) 11:18:18
荒療治の潔癖治すところ行くしかないんじゃ?
トイレを素手で触らせて慣れさせるとかテレビで見た
生肉だとどんなことするんかわからんけど+12
-4
-
28. 匿名 2021/01/08(金) 11:18:28
それ、酷くなったら生肉を焼いてる煙もダメになるよ
煙に含まれてる油ってすごいから
それが部屋に充満したら?そもそも換気扇はどこまで効果あるのか?とか
心療内科へGO+80
-8
-
29. 匿名 2021/01/08(金) 11:18:29
買ってくればいいじゃん+11
-1
-
30. 匿名 2021/01/08(金) 11:18:29
私も生肉触りたくないから使い捨てのゴム手袋とキッチンバサミ使ってるよ。けど肉汁がどこかに飛び散ったらとかそこまでは考えてないな。ちょっと強迫観念が強いのかな?と思います。+105
-0
-
31. 匿名 2021/01/08(金) 11:18:36
1Lドリンクパック切り開いて使い捨てまな板にする。
使い捨てビニテを使う。
それかあらかじめ切ってあるお肉を買う。+67
-0
-
32. 匿名 2021/01/08(金) 11:18:54
>>1
蛇口の横にポンプ式のキッチン泡ソープ置いてこまめに洗ってる+75
-1
-
33. 匿名 2021/01/08(金) 11:18:57
使ってるまな板は生肉とか魚のマークがついてて肉の調理はそちらの面を使ってる
あと洗剤で流したあとはフマキラーの消毒スプレーしてる+8
-0
-
34. 匿名 2021/01/08(金) 11:19:02
使い捨てのビニール手袋で解決するよ
100枚単位で使えるし、トイレとか排水管掃除とかにも便利+31
-0
-
35. 匿名 2021/01/08(金) 11:19:03
>>26
カットされた鶏肉とかって割高だからかなぁ+11
-15
-
36. 匿名 2021/01/08(金) 11:19:10
調理ばさみを肉専用ハサミとして使ってる
まな板使わないし、洗う時はハサミに熱湯をかけて洗剤で洗ってる+48
-1
-
37. 匿名 2021/01/08(金) 11:19:11
>>13
捏ねる系にはマストですよね!後始末も楽で最高です。+42
-0
-
38. 匿名 2021/01/08(金) 11:19:29
触る時は手袋、カットは可能な限りキッチンバサミで、肉汁処理はペーパーで拭いてから次亜塩素酸水で消毒かな。
ずっとそれでやってきてますが、食中毒起こしたことないですよ。+7
-0
-
39. 匿名 2021/01/08(金) 11:19:50
牛乳パックを洗ってお肉切る時まな板替わりにしてる
終わったら捨てるだけ+12
-0
-
40. 匿名 2021/01/08(金) 11:19:59
キッチン用手洗い使おう+38
-2
-
41. 匿名 2021/01/08(金) 11:19:59
ハンバーグは無理だけど、炒めたり煮たりしてから切れば?+14
-0
-
42. 匿名 2021/01/08(金) 11:20:34
私もですが、理由は主さんとは違います。生物触ると手が荒れてしまうからです。
でもどうしてもお肉切らないといけない時は調理時に使うゴム手袋使用してます。まぁこのゴム手袋ですら荒れてしまうのですが
使ったものは全て後で、怖いので熱湯処理します。これでおしまい。+30
-2
-
43. 匿名 2021/01/08(金) 11:20:36
>>1
別に生肉触らなくても栄養のある食事は作れるんだし、嫌なことを無理にしなくていいよ
面倒だからと切ってるお肉買う人だって普通にいるし
私も潔癖気味だから、生肉は下味つけるときはジップロックだし、焼いたり煮たりするときは割り箸使うよ+114
-0
-
44. 匿名 2021/01/08(金) 11:20:48
わかるよわかる。
私も触りたくない、
生肉が接触した器具も洗うのも嫌だから
パックからフライパンに直接投入して
火を通してからまな板に乗せて切るよ。
そしてまたフライパンに戻して味付けとか。
火を通せば殺菌されてるかなって。
でも今はなれてきて触れるようになったよ。+41
-1
-
45. 匿名 2021/01/08(金) 11:20:54
>>35
そう思えるってことは平気ってことよ+17
-0
-
46. 匿名 2021/01/08(金) 11:20:55
生肉は薄手のポリ袋を手袋代わりにして使ってる
素手では触らない+4
-0
-
47. 匿名 2021/01/08(金) 11:21:01
>>1
先に野菜等、火を通さないで食べるものや、また冷蔵庫にしまうものを切って生肉は1番最後に切るようにしてます。
まな板包丁は洗剤で洗ってから、ハイター。
気持ちは分からんでもないけど、めんどくさくても自分がそうしたいならするしかないかな~…。
いずれ、菌なんてそこらじゅうに居るわ!もういい!と諦める日がくるよ。+67
-2
-
48. 匿名 2021/01/08(金) 11:21:48
私も生肉をまな板に乗せるのが嫌なので、パックの上や別でラップを敷いたトレイの上でハサミでカットしてます。筋取るのもハサミ。
トレイは捨てるだけだし後はハサミやトレイを洗うだけ。+22
-0
-
49. 匿名 2021/01/08(金) 11:21:53
>>22
まな板の包丁でついた傷のとこに生肉の菌とかつくのやだもんねぇ+63
-1
-
50. 匿名 2021/01/08(金) 11:21:53
私も極力触りたくはない
お肉切った手で塩コショウの瓶とか菜箸とか触りたくないからめちゃくちゃ手を洗う回数多い+93
-0
-
51. 匿名 2021/01/08(金) 11:22:07
>>44
キッチンバサミ便利やで+7
-0
-
52. 匿名 2021/01/08(金) 11:22:13
菌が怖いなら除菌すりゃいいから持ってないなら食洗機をとりあえず買う!熱風消毒できるからいいよ!
調理器具とかは全部使ってすぐ食洗機へGO
他にも汁が飛んだかも…って思ったものも全部GO
触る時は使い捨て手袋で調理しよう!+10
-0
-
53. 匿名 2021/01/08(金) 11:22:15
主ほどじゃないけど私も生肉触りたくないから調理するときは薄い手袋つけてるよ。
ミンチとか油が飛んだらアルコールウェットティッシュでふき取って、包丁とまな板も肉・魚用とその他で大雑把に分けてる。+15
-0
-
54. 匿名 2021/01/08(金) 11:22:38
>>46
ポリ手袋じゃダメなの?+2
-0
-
55. 匿名 2021/01/08(金) 11:22:47
スーパーで下調理お願いすればいいじゃない+2
-1
-
56. 匿名 2021/01/08(金) 11:23:05
私は切ったお肉しか買わないよ
なるべく菌のリスクは減らしたいから
それで全然やっていけるから大丈夫+29
-0
-
57. 匿名 2021/01/08(金) 11:23:25
>>1
生肉触るときは一時的に水道は流しっぱなしにして
ミューズとか、手をかざすと自動で出てくるハンドソープを使って手洗いする
どこにも触れずに手洗いできるのでうちはずっとこのやり方+20
-0
-
58. 匿名 2021/01/08(金) 11:23:28
触るのは平気なんだけど、その後手洗いと包丁まな板をいつもよりしっかり目に洗うの超めんどい
切らなくてもいい小間切れ肉よく使うわ+13
-1
-
59. 匿名 2021/01/08(金) 11:23:55
>>1
牛乳パックをまな板にして捨てる。牛乳飲まないなら肉用のまな板を作ってハイターすればいいよ。泡ハイターなら手軽。キッチン60℃設定で包丁は一番熱いお湯で洗ってる。※洗いものはゴム手袋派。
昔はお湯を沸かしてたが面倒になった。
あとハンバーグ・つみれなどはビニール袋の中で作ればいい。成形のときだけ手。
+24
-0
-
60. 匿名 2021/01/08(金) 11:24:01
>>1
手をかざすだけで泡出てくるミューズのハンドソープとキッチンの蛇口?も新築した時にタッチレスにしたからどこも触らないで手を洗える。
生肉切った後のまな板は必ずキッチンハイターしてる。
どうしても触りたくないなら今のスーパーには、カット済みのお肉とかたくさん売ってるからそういうの使うのも一つの手かもね。+15
-1
-
61. 匿名 2021/01/08(金) 11:24:07
>>52
食洗機、コップぐらいなら直でもいいと思うけど、お肉とか切ったなら下洗いしたほうがいいような+9
-1
-
62. 匿名 2021/01/08(金) 11:24:31
まな板は100均で買って、しょっちゅう変えてる+4
-0
-
63. 匿名 2021/01/08(金) 11:24:39
>>60
あれって魅力的だけど中身China製ではないの+6
-3
-
64. 匿名 2021/01/08(金) 11:24:50
割高でもカット済みのお肉買えば良くないですか?
ハンバーグも成形済みのあるし
私は生肉触るの平気だけど
めんどくさがりやなので
生協の冷凍されてるカット肉使ってますよ。便利+13
-0
-
65. 匿名 2021/01/08(金) 11:24:59
無理に克服しようと思うと、かえってつらくならない?
肉料理は惣菜や外食で食べればいいじゃん
美味しい肉料理食べてるうちに
「惣菜をレンチンじゃなくて出来立てが食べたい」
「もっと自分好みの味付けの肉料理が食べたい」
って気持ちになったら、「生肉への抵抗<食欲」になって調理したくなるのでは?
とにかくあまり思いつめないほうがいいと思うよ
気楽に気楽に+9
-0
-
66. 匿名 2021/01/08(金) 11:25:00
>>1
そこまで意識した事ないけど、野菜、魚、お肉を切るまな板と包丁はそれぞれ別にしてる。
シンクはキッチンハイター。料理後はアルコールスプレーでキッチン拭いてるよ。
あと生肉を切る段階で、肉汁はさほど出ないと思うんだけど…?お肉を買うときは、パックに汁が溜まってる物は買わなければいいよ。
ハンバーグに使用したボウルもキッチンハイターすればいいし、1回薄いお肉からでいいからチャレンジしてみれば、案外大丈夫じゃん!となるかも知れない。+5
-0
-
67. 匿名 2021/01/08(金) 11:25:07
>>2
メニューが決まってたら先に野菜から切る。切ったものをボウルなどに取り分けておく。軽く水で包丁とまな板を流す。肉を切る。切った肉を更に寄せておく。ー包丁とまな板を普通の洗剤で洗う。落ちた肉汁はティッシュペーパーや雑巾でふく。基本、その都度食材に触れるまえに手洗い。
料理終わって時間がある時にキッチンハイターにつけた食器用布巾をまな板にのせて除菌。+5
-0
-
68. 匿名 2021/01/08(金) 11:25:14
考えてることが中途半端過ぎる
もっと突き詰めて考えてみよう
今考えてることは、まだまだ片手落ち
+0
-0
-
69. 匿名 2021/01/08(金) 11:25:37
>>36
ハサミ便利だよね
包丁でお肉って切りづらい+20
-0
-
70. 匿名 2021/01/08(金) 11:25:42
生肉を触った後なにで手を洗うのか
ハンドソープ
肉汁が床に飛んだらどう処理するのか
キッチン用アルコールで拭く
肉を切った包丁やまな板はなにで消毒するのか
キッチン泡ハイター+8
-0
-
71. 匿名 2021/01/08(金) 11:25:50
主の免疫力が落ちてただけだと思うよ
カンピロバクターは年間2000人くらいしか感染者は出てない
+5
-0
-
72. 匿名 2021/01/08(金) 11:26:04
>>67は>>1向けでした。ごめんね。
+0
-0
-
73. 匿名 2021/01/08(金) 11:26:06
>>1
飲食店でもみんなお腹壊してないから、そんなに気にしなくて大丈夫だよ!
※日本の話、海外は国による+10
-1
-
74. 匿名 2021/01/08(金) 11:26:14
ビーガンになればいいよ+2
-0
-
75. 匿名 2021/01/08(金) 11:27:00
強迫性障害では?
心療内科での治療が必要です。+5
-1
-
76. 匿名 2021/01/08(金) 11:27:02
熱湯消毒してる!生の肉と魚を切った後のまな板と包丁+4
-0
-
77. 匿名 2021/01/08(金) 11:27:03
>>1
カンピロバクターキツかった〰
私も焼き鳥で当たったみたいで1週間ベッドとトイレの往復になったよ
一時は生肉の調理が怖かったけど段々と食欲の方が勝って半年で元に戻れた
結局カンピロバクター以外の見えない菌だらけだから衛生管理は大事だけど
食べて免疫力向上させた方が精神衛生上も良いもんね
+28
-0
-
78. 匿名 2021/01/08(金) 11:27:38
飲食店でサンドイッチだと思うけど、お肉系切った後に同じ包丁でトマト切ってたとか見たことあって
飲食店も徹底してないいうか、気にしない人が調理してたらこわい+11
-0
-
79. 匿名 2021/01/08(金) 11:28:21
>>5
使い捨ては透明のビニールタイプは肉にくっつくから面倒だよ。歯医者さんが使ってるようなラテックスの手袋がピタッとフィトして使いやすい。
でも高い。
私は透明のビニールタイプ手袋はキッチンポリ袋に手を入れて作業するのとそんなに変わらない気がした。+43
-1
-
80. 匿名 2021/01/08(金) 11:28:46
>>1
> 生肉を触った後なにで手を洗うのか、それとも洗わないのか、肉汁が床に飛んだらどう処理するのか、肉を切った包丁やまな板はなにで消毒するのか…調理の衛生面について教えてください!
① 生肉を触った後なにで手を洗うのか、それとも洗わないのか
生肉触ったら、次の工程に移る前に絶対ハンドソープで手洗う
肉のパックも菌がついてる可能性あるから、パック触ったときも手を洗う
買い物のときはビニール袋に入れて他の商品に触れないようにする
② 肉汁が床に飛んだらどう処理するのか
床に飛んだことがほとんど無いけど、ティッシュで拭くだけだと何となく気分悪いからアルコールのスプレーもする
③ 肉を切った包丁やまな板はなにで消毒するのか
肉専用のまな板と包丁を用意する
そしたら消毒しなくても大丈夫
+8
-0
-
81. 匿名 2021/01/08(金) 11:29:20
>>1
独身?ならいいんじゃない?+6
-0
-
82. 匿名 2021/01/08(金) 11:30:08
凄くよくわかる!
私はハンバーグはジップロックの中に入れて捏ねます。生肉が付着し洗うこととなるものを極力減らすためです。
形を作るときだけ触らないといけませんが、その工程は我慢して頑張ります。その後、手は数回洗います。
どうしても避けられず肉を切る場合は肉魚専用まな板に使い捨てシートを敷き切ります。使用後はまな板も包丁もキッチンハイターで漂白します。
調理をするときはマスクをして生肉の汁が顔につかないようにします。
気になりだしたら止まりません。
生きにくくて辛いけど、やめることもできない+19
-0
-
83. 匿名 2021/01/08(金) 11:30:26
ボッコボコに茹でてから切る。+4
-0
-
84. 匿名 2021/01/08(金) 11:30:34
>>1知識をつけたら良いかも。栄養士の勉強には菌の勉強も含まれていて、調理する際にどのように気をつけるべきかも習うと思う。どんな菌がどのように発生してしまうのか知識をつければ怖くなくなると思う。わからないままだから、心理的に参っているはず。
だいたいは肉を触ったら食器洗剤で手を洗う、使った肉の容器はすぐ洗剤で洗い処理する。除菌アルコールスプレーを作業台に使う。肉を切った包丁ハサミ、まな板は泡ハイターで除菌する。+25
-1
-
85. 匿名 2021/01/08(金) 11:30:35
>>1
そこまでくると強迫性っぽいね…
工夫とかよりも心療内科いって話聞いてもらったほうが楽になると思うよ
ここで聞いても根本的な解決にならないと思う+11
-3
-
86. 匿名 2021/01/08(金) 11:30:52
>>79
ラテックスアレルギーだからポリ手袋使ってる
ハンバーグとかには確かに向かないと思う+10
-0
-
87. 匿名 2021/01/08(金) 11:31:18
>>25
でも焼肉のときに生肉取るトングで焼けた肉取ってそれで食中毒なるって言うよね+26
-0
-
88. 匿名 2021/01/08(金) 11:33:02
>>13
私はハンバーグは成形する時は手袋邪魔だから結局素手でやっちゃってるわ+27
-1
-
89. 匿名 2021/01/08(金) 11:33:07
>>87
焼く用、焼けた時用、野菜用で分けたらいいのかな
+6
-0
-
90. 匿名 2021/01/08(金) 11:33:33
>>1
私は妊娠中のトキソプラズマが怖くて同じ状況でした。
でも工夫次第で今はキッチンバサミがあるのでなんとかなりますよ!
煮込みはドンと大きいままいれて煮込みだしてある程度火が通ったら鍋の中でキッチンバサミでカット。生よりもむしろ切りやすい。そしてはさみも沸騰した鍋の中で切るので同時に殺菌できる。
そしてひき肉料理は大きな新聞紙を広げてその上に鍋をおいてその中で使い捨て手袋してこねます。もしもまわりにとんでも新聞紙の中なので後で捨てるし気にならない。
そして作ったものを煮込んだり焼いたりする鍋関係は事前にコンロにセットしておき作ったら順番にそこにおいておく。
最後に手袋はゴミ箱へポイして生肉をいれた鍋はそのまま水いれて沸騰させる。そうすると生肉のままではないので片付けは他の鍋と同じ扱いでいい。
そして新聞紙は丸めてすてる。
こんな感じです。参考になればいいのですが。
こうやって対策してるうちに恐怖心も減っていき今なら対策もゆるゆるでできるようになってきてます。
+37
-0
-
91. 匿名 2021/01/08(金) 11:33:35
私も結婚してしばらくは触れなかった。
徐々に慣れていくしかない。
今では触れるようになったけど生肉を切る時はまな板は使わず使い終わった牛乳パックを洗って乾かしたものを開いてまな板代わりにして使い、使い終わったらそのまま捨ててる。
で、手は念入りに食器洗剤で洗った後キレイキレイで洗って徹底して菌を除去。
自分は納得いくまで洗うからいいけど旦那が生肉扱った後のまな板とか怖すぎて再洗いしてしまう。+7
-0
-
92. 匿名 2021/01/08(金) 11:34:07
生ハムもダメなのかい?+1
-0
-
93. 匿名 2021/01/08(金) 11:34:21
>>86
ハンバーグは肉の方に透明の手袋はついちゃうよね。
私は鶏むね肉や豚ブロック、豚バラ切るときに肉に手を添えて固定するぐらいならキッチンポリ袋で代用できるのでポリ袋に手を入れてる。
ケチです…+7
-0
-
94. 匿名 2021/01/08(金) 11:34:41
私も主さん程じゃないけど気にはなる
そもそも自分の衛生管理に自信がない
切るときは手には手袋、まな板はきれいに洗った牛乳パックを広げて使ってそのまま捨ててる
触った後の手はシンクで食器用洗剤で洗っちゃってるな
さすがに飛び散った肉汁とかは気にならない…明らかに飛んでたらもちろん拭くし、調理後の作業スペースとかはアルコールで拭いてるけど+1
-0
-
95. 匿名 2021/01/08(金) 11:34:51
私も触れないから気持ちわかる。
ビニール手袋とか使ってるけど完璧に防げるわけじゃないか結局手を洗うんだけど、本当に嫌だ。
まな板、包丁、シンクの消毒めんどくさい。
もう少し切った方がいいってわかってる大きさでももうそのまま料理してる。
鶏肉は切ってるのしか買わない。
+6
-0
-
96. 匿名 2021/01/08(金) 11:35:16
カット済みのお肉を使う!+2
-0
-
97. 匿名 2021/01/08(金) 11:35:43
私は生肉切るときはまな板の代わりに牛乳パック開いたのを使ってるよ
使い捨てのビニール手袋して、包丁も専用のにしてる
でも分解できるキッチンハサミ使うことが多いかな
使い終わったらアルコールスプレーしといたティッシュで付着した肉や汁拭いて、さらに洗剤で洗って熱湯ぶっかけて、食洗機
使った牛乳パックは折り畳んで輪ゴムで止めて捨てる+1
-0
-
98. 匿名 2021/01/08(金) 11:35:55
何年か前にスーパーのお惣菜で食中毒になったやつ、結局なにが原因だったんだっけ?
+0
-0
-
99. 匿名 2021/01/08(金) 11:36:24
>>13
ハンバーグはビニール袋でする+8
-0
-
100. 匿名 2021/01/08(金) 11:37:10
>>1
怖いならやらなくていいじゃん。
coopのパラパラミンチおすすめ!
セブンイレブンの冷凍コーナーにも同じような冷凍パラパラミンチあったよ!+14
-0
-
101. 匿名 2021/01/08(金) 11:37:16
お肉切るときは、乾燥させた牛乳パック開いてその上で。
使い捨てのまな板でやってるよ。
菌に当たったことあるなら、その恐怖がついて回るのは仕方ないよね😰
多分、当たったことない人には分からない恐怖なんだと思う。+7
-0
-
102. 匿名 2021/01/08(金) 11:37:20
私はキッチンバサミより包丁のほうが肉切りやすい。少数派だったのか。肉と魚は牛乳パックまな板にする。余ってたらピザ切るときも。これはピザの油汚れ取るの地味に面倒だから。+4
-0
-
103. 匿名 2021/01/08(金) 11:37:32
>>36
ちょっとしたもの切る時とか便利だよね。
私はベーコンとかに使うかな。
少量だけど脂すごくて、まな板使いたくないからね。+10
-0
-
104. 匿名 2021/01/08(金) 11:38:47
衛生関係の資格取って勉強してみるとか、心療内科に通うとか、そういうことしか無理じゃない?
みんな普通にやって生活できてるんだから、心の問題だよね。徹底的に勉強して対策するか、カウンセリング受けるしかないと思う。+2
-4
-
105. 匿名 2021/01/08(金) 11:38:54
私も極力触りたくないから鶏肉とかは割高でも既に切ってあるやつを買うよ
冷凍保存する時にジップロックに入れるときも貰い物の割り箸で移し入れたりしてる
あとは食洗機を買うと安心できるよ
高温で洗うから熱消毒も期待できるし
触らなくても生きていけるから触れないことに対して気に病まなくてもいいんだよ^_^+13
-0
-
106. 匿名 2021/01/08(金) 11:38:59
じゃあガガ様の生肉ドレスなんて…+0
-0
-
107. 匿名 2021/01/08(金) 11:39:02
>>18
強迫性障害って心療内科行ったら治りますか?
薬とかで治すんですか?+15
-0
-
108. 匿名 2021/01/08(金) 11:39:48
>>40
キッチンにも普通のキレイキレイ置いてる
今度キッチン用にしよう+10
-0
-
109. 匿名 2021/01/08(金) 11:39:50
すごく気持ち分かります
私は家族が食中毒になってから…
生肉は触れないし、お肉を買うのも勇気がいる
パック詰めされててもドリップがもれてたら…?と思うと怖くてしょうがない。
前までは唐揚げやハンバーグ、餃子など家族が好きな物作ってたけどここ最近全然作れなくて自己嫌悪です
でも怖くて出来ない
+21
-0
-
110. 匿名 2021/01/08(金) 11:39:54
>>1
病的ですね。精神科で診てもらった方が良いよ。
+5
-5
-
111. 匿名 2021/01/08(金) 11:39:58
私も鶏肉だけは触れない!菌とかじゃなくてなんか気持ち悪くてだめだ、、+1
-0
-
112. 匿名 2021/01/08(金) 11:40:18
>>21
生肉克服w
ありそう+14
-1
-
113. 匿名 2021/01/08(金) 11:40:38
わかる。私も触れないというか触らないですよ。同じく菌が怖いから手で触らない。
工夫としては、切られたお肉しか買わない。
もしくは、火がとおってからキッチンバサミできります。
だけど毎回パックをあける時に肉の汁が手につくのが嫌。キッチンバサミでラップを切って、ハサミで微妙な力加減で肉を挟んでとりだしてるよ。
+7
-0
-
114. 匿名 2021/01/08(金) 11:40:52
私も極力生肉は触りたくないので使い捨ての手袋をして、まな板も使いたくないので乾かした牛乳パックをストックしておいてそれで切ってます。使い捨てです。包丁とかボウルは使用後に熱湯処理します。気になる時はハイターのスプレーもかけますよー。+6
-0
-
115. 匿名 2021/01/08(金) 11:41:22
>>5
ちゃんと読んでからコメントしなよ+4
-6
-
116. 匿名 2021/01/08(金) 11:41:48
>>87
それ気にしてたら。
旦那に気にしすぎて言われた。
でも私は気になるんだよね。
生肉掴んだもので焼けた肉触りたくない。+16
-0
-
117. 匿名 2021/01/08(金) 11:42:20
>>21
ナイトスクープってけっこうな荒療治するけど、最終的には克服できてるのすごいと思うわ+15
-1
-
118. 匿名 2021/01/08(金) 11:43:37
キッチンバサミって意見あるけど、バラバラにできてすみずみまで洗える構造になってるタイプのじゃないと私は不安かも・・
刃が重なってる隙間とかネジの周辺に菌が残りそうで
包丁の方が構造がシンプルだから、除菌しやすいと思う
肉専用の包丁とまな板(それか牛乳パック)用意するのがいいんじゃないかな+11
-0
-
119. 匿名 2021/01/08(金) 11:44:22
>>1
あたしはわかるよー!
食中毒のカンピロバクターになってから、生肉生卵、触れないし、食べられなくなっちゃった😱
触らなきゃいけない場面では、めっちゃ手を洗う👍+27
-0
-
120. 匿名 2021/01/08(金) 11:44:25
>>107
強迫性障害にも色々種類があるけど依存性低めなお薬色々ありますよ。どうしても辛いなら気軽に行ってみよう。+21
-1
-
121. 匿名 2021/01/08(金) 11:45:04
私もドリップきになるからレジでドキドキする。買い物カゴを生物と肉魚と分けてレジへ行く。
肉の上にパンとか乗せられるともう生では食べられない。
+6
-0
-
122. 匿名 2021/01/08(金) 11:45:13
>>118
キッチンバサミ、開いたまま食洗機で高温殺菌してるわー
隙間が怖いよね+5
-0
-
123. 匿名 2021/01/08(金) 11:45:13
生肉ってヌメヌメしてて本当触りたくない。
あの感触も嫌。+6
-0
-
124. 匿名 2021/01/08(金) 11:45:32
>>116
えー気になるよ!+6
-0
-
125. 匿名 2021/01/08(金) 11:45:46
>>1
魚介類なんて寄生虫だらけだぜ~
野菜なんて青虫住んでるぜ~
インスタントなんて毒まみれだぜ~+6
-3
-
126. 匿名 2021/01/08(金) 11:46:47
肉より魚の方が無理だ私…+2
-0
-
127. 匿名 2021/01/08(金) 11:46:56
もうベジタリアンでいいじゃん。
私も肉触るの嫌だしそれほど肉好きではないから家ではあまり肉使わない料理を作るよ。+1
-0
-
128. 匿名 2021/01/08(金) 11:47:26
>>118
もちろん分解できないとね〜貝印のハサミおすすめだよ!+3
-0
-
129. 匿名 2021/01/08(金) 11:47:34
>>116
でもニュースでちょいちょいやってるよね、トング一緒にして食中毒出たって
旦那さんがそのニュース見たこと無いだけだと思う
焼き肉店で食事の4人 O157で食中毒に|日テレNEWS24www.news24.jp長野県佐久市の焼き肉店で先月、食事をした4人が腸管出血性大腸菌O157による食中毒にかかっていたことがわかった。生の肉と焼いた後の肉を扱うトングを使い分けていなかったという。保健所は同店に3日までの営業停止を命じている。
+4
-0
-
130. 匿名 2021/01/08(金) 11:49:33
過去にO157になって高熱にうなされ血便が止まらなくなってから私も極力生肉を触れないようにしてるけど、それでも扱わざるを得ないときってあるよね。
手袋とお肉を切る専用の包丁と牛乳パック用意して切って、肉汁が飛び散ったであろう部分は最後にパストリーゼで消毒。
包丁は熱湯消毒した後、捨てる予定のスポンジで念入りに洗う。
手袋外した後も何回も手を洗ってるよー!+7
-0
-
131. 匿名 2021/01/08(金) 11:49:56
>>112
横だけど、昔のバラエティ番組で魚が食べられない子供に、魚を克服してもらう番組をやっていて、その子が連れて行かれた所が沖縄の離島?だった。
地元の漁師が採った青ブダイをその子の目の前で漁師が捌いて、身を海水ですすいだだけの物を食べさせられた子供は
「オエッ」
となって口から出しちゃった。子供が可哀想すぎたよ。魚がダメなのに鮭の塩焼きとかじゃなくて、ただでさえ美味しくない青ブダイを海水味で食べさせるとか拷問だよ。+12
-1
-
132. 匿名 2021/01/08(金) 11:52:29
めちゃくちゃわかります!
主婦なので料理をしない訳にはいかないのでやりますが肉はほんっっとうに気を遣います。
最近思うのが生肉がついたスポンジで次に何かを洗うときにその菌が付いたりしないのですかね??
念入りにスポンジ洗って次の食器を洗う様にしてますが気になります。
あとパックを洗う時も飛び散らない様に慎重に洗います。
あと、たまごもすごく気になるので触ったら必ず石鹸で手を洗う、生卵を割った食器は1番最後に洗う、などしています。
最近料理するのが憂鬱になってきました。+9
-0
-
133. 匿名 2021/01/08(金) 11:52:47
触りたくないなら無理すること無いんじゃないの?ハンバーグだって、トンカツだって作ったヤツ買えばいいし。カットしたお肉買えばいいし。最悪魚でも食べればいい。+3
-0
-
134. 匿名 2021/01/08(金) 11:53:22
>>18
そんなもん肉さわれないくらいで行かなくていいよ。切った肉を買っとけばすむはなしで
触りたくない人なんて山ほどいるよ。
病院行くと薬とか飲む必要ないものを出されるよ。+13
-12
-
135. 匿名 2021/01/08(金) 11:53:28
>>1
自分でやってて思うんだけど、トング。
トングの掴む部分、肉と接触する部分って結構深い窪みになってるよね?
それで、ナマの状態で、フライパンに肉を移すのに使った後は、ちょいちょいプライパンの肉を触ってひっくり返したりするけど、
それだけで、その、最初に掴んだ時のトングの内側のべったりついたナマ肉の要素が、その後の調理ですっかり火が通ると思わないんだけど、
大丈夫なのかなぁ+22
-0
-
136. 匿名 2021/01/08(金) 11:53:52
>>99
え、形成もビニール袋で?笑
+1
-4
-
137. 匿名 2021/01/08(金) 11:54:42
>>129
バーベキューとかでも一緒のトングで焼かれたりするから(指摘すると気にし過ぎー!って言われる)絶対家族以外とは行かない。
怖くて食べられない。+5
-0
-
138. 匿名 2021/01/08(金) 11:54:59
>>134
人によってはどんどんエスカレートするから行くなら早い方が良い+16
-0
-
139. 匿名 2021/01/08(金) 11:55:09
>>130
捨てる予定のスポンジで洗うってわかる〜。+4
-0
-
140. 匿名 2021/01/08(金) 11:55:31
>>135
別のトング使うか洗ってから使うなー。
気になるもん。
+4
-0
-
141. 匿名 2021/01/08(金) 11:56:24
>>136
横だけど、使い捨てのビニールの手袋のことだと思う
アンカー遡ったらその話してるから、省略してビニール袋って言っただけじゃないかな+1
-2
-
142. 匿名 2021/01/08(金) 11:56:42
>>1
コープで買いなよ。近くにない?
チャーハン用親子丼用唐揚げ用めっちゃいろんな切り方されてるの売ってるから〜
他にもいろんな切り方してくれてるスーパーあるよ。お気に入りのスーパーを見つければ解決!!
私も主婦だけど肉や魚は切らないってきめてる+12
-0
-
143. 匿名 2021/01/08(金) 11:56:45
>>87
あ、やっぱりあるんだ。
1だけ読んでさっき同様の悩み長々と書いてしまった。
知らなかった。気をつけよう…。+1
-0
-
144. 匿名 2021/01/08(金) 11:58:38
>>135
調理用と調理後は別だよ。茹でる物してる時は一緒にトングも茹でる+6
-0
-
145. 匿名 2021/01/08(金) 12:00:36
>>132
生肉のヤツも、卵と同じように最後に洗ったらいいんじゃない?+0
-0
-
146. 匿名 2021/01/08(金) 12:03:01
>>1
元々潔癖なのかな。
ズボラだけど、肉をまな板で切るのは食中毒が怖いからトレーの上でキッチンばさみで切るよ。切りやすいし洗い物減って楽。
あと、料理の前後は泡ハイターでまな板とか包丁とか綺麗にする。手はキッチン用のハンドソープ。+5
-0
-
147. 匿名 2021/01/08(金) 12:03:31
>>1
めんどくさ
そこまで神経質になるなら無理して食べなくてよろしい+2
-9
-
148. 匿名 2021/01/08(金) 12:05:29
自分も極力生肉触りたくないので普段は冷凍のカット済み肉買ってる。どうしても生肉切らなくちゃいけないときは、使い捨て手袋、空の牛乳パックをまな板がわりにする。ハンバーグとか捏ねる系は、鍋に挽き肉入れてコネコネ。使った鍋は水を入れて煮沸消毒。包丁も煮沸消毒してから洗う。+2
-0
-
149. 匿名 2021/01/08(金) 12:06:18
>>116
>>137
「気にし過ぎ」ってなんだよって思うわ
こっちからしたらそっちが「気にしなさ過ぎ」「無知」なんだけど+11
-0
-
150. 匿名 2021/01/08(金) 12:07:04
>>132
肉魚パックは捨てる。それか、熱湯にかけてから洗うしかないかな〜絶対菌飛び散るよ
エコじゃないけどむりそうな時もあるときはしかたない+3
-0
-
151. 匿名 2021/01/08(金) 12:08:28
>>107
投薬と認知行動療法でだいぶ良くなりました。+14
-0
-
152. 匿名 2021/01/08(金) 12:08:43
>>1
こんな時代だし、気をつけまくってる人の行動がいつか自分や家族を救うのではないかと思ってる。
コロナ前から夫がすごく菌に気をつけててパストリーゼ5リットル買い置きしてたけど、命拾いした気分だった。
肉は唐揚げ用やハンバーグに整形して焼くだけとか色々あるし、問題ないと思うけどね。
でも気をつけるのなら、まな板を野菜・肉・魚で使い分ける。調理用ゴム手袋、使い捨てまな板シートを活用するとか。不要な紙を周りの小物の上とかに置いて飛び散り防止。
最後にゴム手袋をして塩素消毒でシンクなどを掃除とか。+7
-1
-
153. 匿名 2021/01/08(金) 12:09:13
>>1
包丁もまな板も洗剤で洗ってから熱湯かけて煮沸する。そして使う前にキッチン用のアルコールをすればいい。
気になるなら、まな板をプラスチックにして食洗機にいれて乾燥させればいい。
病院の厨房も給食センターもこんな感じです
調理もお野菜全部切っちゃってから肉切ったり、ア調理台もアルコールで吹いたら大丈夫だよ。
それでも気になるなら精神的なものだと思う。
病院行ってみるのもいいと思う
+7
-0
-
154. 匿名 2021/01/08(金) 12:10:01
両親が牡蠣でノロウィルスに当たったので牡蠣は一切食卓に上がらなかったから、辛い思いをした食材でトラウマになるのはしょうがない+22
-0
-
155. 匿名 2021/01/08(金) 12:12:18
生肉、卵、えのき、じゃがいもはめちゃくちゃ気をつかう。+1
-0
-
156. 匿名 2021/01/08(金) 12:14:50
鶏のたたき食べてたけど、食中毒の話聞いてから一切食べなくなった😣
食中毒怖いよね+3
-0
-
157. 匿名 2021/01/08(金) 12:15:02
>>155
えのきもやばいの?+2
-0
-
158. 匿名 2021/01/08(金) 12:16:20
もう惣菜買うたらええやん+1
-0
-
159. 匿名 2021/01/08(金) 12:16:24
分かる。触れるけど本当は触りたくないし、生き物の肉だと思うと可哀想で切りたくない。食べるのは平気なんだけど。
魚も生きていた時の姿が丸々残ってると可哀想で切れないし触りたくない…。+1
-2
-
160. 匿名 2021/01/08(金) 12:16:37
私も主と同じ。調理師免許持ってるから菌の怖さも知ってるし、消毒の仕方も一通り分かる。長年の現場での代償として手荒れが酷くて生肉触れない。だから家での料理はビニール手袋してるよ。ハンバーグとかはジップロックに材料入れてこねてる。+6
-0
-
161. 匿名 2021/01/08(金) 12:17:00
>>1 ちょっとわかる。牡蠣でノロになったから牡蠣の時はまな板から菜箸からキッチンハイターします。生肉も必ずする。カンピロは結構簡単に死ぬから洗剤だけでも大丈夫だった気がする。+12
-0
-
162. 匿名 2021/01/08(金) 12:17:47
>>145
卵割ったお皿はまだ邪魔にならないから最後に残しておくんですけど、まな板は邪魔になるので途中で洗うしかないんですよねー。
一応熱湯消毒してから洗うんですけど気になって。
スポンジ分けないとダメですね。+5
-0
-
163. 匿名 2021/01/08(金) 12:17:52
鶏肉炒めたときに跳ねた油が周りの調理器具につくと危険って聞いてどんだけ強力なんだよって思った
かなり気を使うよね+2
-0
-
164. 匿名 2021/01/08(金) 12:17:58
生肉を触ったら一旦包丁まな板を洗うついでに手も洗ってる
一応生で食べる物とはまな板やボールは分けてる
+0
-0
-
165. 匿名 2021/01/08(金) 12:18:27
まさしく人間は考える葦だな+0
-0
-
166. 匿名 2021/01/08(金) 12:20:41
>>1
自分が生肉の塊なの気づいてないようで+1
-11
-
167. 匿名 2021/01/08(金) 12:21:50
>>1
豚こま便利よ。パックから触らずに鍋にポイ。
+9
-0
-
168. 匿名 2021/01/08(金) 12:22:48
>>1 パストリーゼオススメだし、キッチンハイターも強い味方だよ!まな板とかはキッチンハイター!あとはアルコール除菌!パストリーゼは食材にもかけれてそのまま食べれるよ!
食中毒はかかると本当に辛いし怖いよね!
でもきちんとやればかからないから大丈夫!+5
-0
-
169. 匿名 2021/01/08(金) 12:26:46
お肉を切るときはフライパンの上にのせて菜箸か、ナイロン手袋で持ち上げながらキッチンバサミで切る。そのまま調理。下味つける時なんかもフライパンの上で。お肉が入っていたトレイは熱湯してからゴミへ
なんとなく、まな板の上で生肉調理はしたくない。+0
-0
-
170. 匿名 2021/01/08(金) 12:26:49
>>1
主婦ですが私も極力触りたくないので、しゃぶしゃぶ用の肉や角切りになった肉を買ったり加熱後に切ったりしてます。割高だけどストレスは軽減してます。ハンバーグは食品用のゴム手袋して(ビニール製だと脱げちゃうから)鍋焼うどんとかできそうなアルミの深皿でこねてポイします。
卵はサルモネラ菌チェックみたいな卵を買ってます。
たぶん端からみたら引かれると思ってます。
たぶん強迫性障害の気があります。
見えない敵と戦うのはしんどいですよね。
+21
-0
-
171. 匿名 2021/01/08(金) 12:27:46
>>157
ごめん、えのきというかきのこ全般だね。
(うちきのこはえのきしか調理しないから)
きのこの食中毒も多いから。
加熱はしっかり。まな板包丁しっかり洗うのは気を付けてます。+2
-0
-
172. 匿名 2021/01/08(金) 12:29:18
私も絶対手では触れない
手袋はめて肉を持って、ハサミで切ります
それが難しい時はまな板にクッキングシート二枚を敷いて切る
あらかじめ、クッキングシートを下にしいてからこれらをやるけど、さらに終わったあとキッチン用のアルコール除菌のやつをシュッシュする
手は普通にいつもの泡ハンドソープで洗う
包丁とハサミとまな板は洗ってから熱湯消毒+0
-0
-
173. 匿名 2021/01/08(金) 12:29:34
とりあえず生で食べるもの以外は加熱するからそんなに気にしなくてもいいと思ってる
サラダ、ネギとかしょうがとかの薬味、刺し身ハムかまぼことかそのまま食べるものはかなり気にしてるけど
気になる時はレンジでチンしてる
手は石鹸でよく洗ったら平気だよ
食材にかかっても大丈夫な消毒液も売ってるし+2
-0
-
174. 匿名 2021/01/08(金) 12:30:01
>>163
また気になる事が一つできてしまった。。
最後にアルコールで吹き上げるけど調理途中も気になってしまうね。。+3
-0
-
175. 匿名 2021/01/08(金) 12:30:06
>>1
使い捨ビニ手とか、キッチンバサミとか使っても駄目??
私も細菌性の?イボ出来たことあるし、元々神経質だし調理の仕事してたから、結構気にするよ。
触ったら手は即洗う。+2
-0
-
176. 匿名 2021/01/08(金) 12:30:50
私も生肉嫌いだから肉用のまな板を別に用意してるし、そこまで肉をさばく必要の無い料理ばかりかも^_^;たしかに、触ったらよく手を洗わないとだし面倒くさいのはわかりますね。汁の飛び散りは…まあ気をつけるしかないかもね。見えないものが気になるようになったらちょっと精神的に疲れてるのかも。。+0
-0
-
177. 匿名 2021/01/08(金) 12:31:40
唐揚げの下味とかは、ボウルを洗いたくないので極力ポリ袋でやる+0
-0
-
178. 匿名 2021/01/08(金) 12:33:13
触りたくないなら触らなきゃいいけど結婚はできなさそう。+0
-1
-
179. 匿名 2021/01/08(金) 12:33:19
>>1
私も一緒だよ~
生肉や生魚のニュルニュルの感触が本当に苦手!!
菌も気になるし、生だと包丁が滑って手を切りそうで危ないので私も加熱してから切るとか、持つときはトング使ってる
ひき肉もヘラ使ってこねたり、どうしてもって時は観念してポリ手袋してこねたりするけど
生もの触れた後の調理器具は放置せず即熱湯かけたりチンしてる
主さんめっちゃマイナス食らってるけどそれでいいと思う+7
-0
-
180. 匿名 2021/01/08(金) 12:33:29
>>159
主が言ってるのはそういう事じゃないんだけど…+2
-1
-
181. 匿名 2021/01/08(金) 12:33:31
嫌なことは克服する必要はないと思うわ、ストレスのがよくない。
そこまでじゃないけど極力触りたくないな。
生肉はまな板にラップ敷いてさらにキッチンペーパー重ねて敷いてから乗せてる。
旦那は餃子のタネを平気で素手でコネコネできるけど、自分は絶対嫌だな。+0
-0
-
182. 匿名 2021/01/08(金) 12:34:14
>>88
医療用みたいな青いピタッとしてるやついいよ!
タネが冷たくても平気!ハンバーグの味がワンランク上がるよ+13
-0
-
183. 匿名 2021/01/08(金) 12:34:40
>>154
うん、みんな言い方酷くない?
世界仰天ニュースで、カンピロバクターにあたった人見たことあるけど地獄だったよ。
見てるだけでトラウマになった。+11
-0
-
184. 匿名 2021/01/08(金) 12:36:31
コメントまだ追えてませんが皆さんありがとうございます。
煙は焼肉屋も大丈夫ですがよくわからないお店の換気口からの煙は嫌で走って駆け抜けてます。
なので突き進むと煙まで不安になりかねませんね…盲点でした。ありがとうございます。
強迫性障害だと思い診察を受けたら不安障害と言われました。
治療して色々克服しましたがどうしても生肉への恐怖が超えられません…
認知行動療法の暴露療法というものがあり結局触れていくしかないと思うのですが、まずは普通の人の感覚をしりたくてトピたてました。
友人に話すと笑われたのでそれ以上話してません。
恐怖心のないかたのコメント、同じようなかたのコメント色々あってすごく参考になります。
たまにお肉を触ると除菌用ハンドソープでゴシゴシ洗って本当は熱湯消毒もしたいところですが出来ないので手ピカジェル等で消毒します。
でも料理番組や人の調理風景ではお肉→手を洗わずに次の工程!なんて人もいて…なにが正しいのかわかりません。
まな板等も熱湯消毒する人、洗剤で洗うだけの人、色々いますが洗剤で洗ってそのスポンジはどうすればいいのかわかりません。
+9
-0
-
185. 匿名 2021/01/08(金) 12:38:00
>>116
家でお肉炒めるときにも、生肉とって色が火が通るまで変使う箸と、火が通ってから盛り付けまで使う箸を変えてたら気にしすぎって言われた。炒めれば加熱されるから同じでも大丈夫って言われたけど気になる。これは気にしすぎ?+12
-0
-
186. 匿名 2021/01/08(金) 12:38:09
カンピロバクターは地獄でした。
経験者と話すとすごく共感しあえるけどかかったことのない人は、食中毒でしょ?程度です。+5
-0
-
187. 匿名 2021/01/08(金) 12:38:53
>>5
手袋もダメらしいよ、、+12
-0
-
188. 匿名 2021/01/08(金) 12:39:00
>>106
ありえません。+3
-0
-
189. 匿名 2021/01/08(金) 12:40:25
>>1
私も触らないけどこんなにマイナス付くと思わなかった。
ハンバーグは形作られてるやつ買うし、唐揚げやとんかつはビニール袋に小麦粉、たまご、パン粉入れて手や皿に触れないようにして作ってる。
悩んだことなかった。+10
-0
-
190. 匿名 2021/01/08(金) 12:41:01
>>107
みんな正常な人も少なからず強迫性障害の症状は持っています。
それが行きすぎた時や生きにくさを感じた時病気とされる。+23
-1
-
191. 匿名 2021/01/08(金) 12:41:26
何かの番組で肉が触れずハンバーグも作れないけど
頑張って作ってた人がいたけど
アスペだったよ
あの人元気かなー+0
-4
-
192. 匿名 2021/01/08(金) 12:41:57
男女関係なくまわりをイラッとさせる
話だと思うから、この話はここだけに
した方がいいよ。めっちゃ性格いいか
すごい美人とかなら助けてくれる人が
現れると思います。
+1
-11
-
193. 匿名 2021/01/08(金) 12:43:24
>>1
わたしも肉を直接触るのが苦手です
生肉を持つのには使い捨ての割りばしを使用、その都度処分。肉はパックの時点でもう切ってあるものを選びパックからフライパンや鍋に直接イン。
これで5年以上毎食作っています。
包丁やまな板は野菜にしか使っていませんがなんの不便もありません。
+20
-0
-
194. 匿名 2021/01/08(金) 12:45:04
>>187
手袋してお肉をこねるのは大丈夫なんですがまたその後処理が怖くなります。みなさんどうしてるのか知りたいです。
ボールについたお肉、こねてる最中やフライパンに入れた時にまだ生なのになぜか外に飛び散るお肉、それらの処理にも一つ一つ疲弊します。
実家の母だけでなく近しい人みな全く気にせず素手で触り洗います。
遠巻きに見てますが戦々恐々です。+9
-1
-
195. 匿名 2021/01/08(金) 12:46:46
>>185
わかる。
最近特に病的に色々気になってきて、箸も変える様になってしまった。
だって箸の奥の方に生肉がもし付いてたとしたらそれは加熱されてない訳だから危険だと思う。+15
-0
-
196. 匿名 2021/01/08(金) 12:47:47
>>121
わかります、サッカー台で生肉をナイロン袋に詰め替えてトレーを捨てていく人ほんとやめてほしい。+8
-0
-
197. 匿名 2021/01/08(金) 12:49:03
>>195
横ですが生肉触った箸がゴミ出しの時に袋を突き破りゾッとしたのでステンレスのトングを購入しました。
熱湯もハイターもOKなので良いです。+3
-0
-
198. 匿名 2021/01/08(金) 12:51:20
もう精神的な問題だよね。そこまでいくと。+0
-0
-
199. 匿名 2021/01/08(金) 12:52:08
>>134
いや主コメ読むと触れないだけじゃなくてシンクとかに飛び跳ねたらとかまで考えてるから投薬なしでも相談とかすべきだと思う
私も何回も手洗ってた時期とかあったけど辛かった+14
-0
-
200. 匿名 2021/01/08(金) 12:58:43
>>184
なにそれ。普通に聞けば良いものを。+0
-3
-
201. 匿名 2021/01/08(金) 13:00:43
こういう人って免疫弱そう+1
-2
-
202. 匿名 2021/01/08(金) 13:01:11
>>199
私もそこまで考えるけど除菌して終了だよ。
病院へ行く行かないの目安にはならないですね。+2
-12
-
203. 匿名 2021/01/08(金) 13:01:21
>>59
横です
牛乳パックをまな板にして捨てるって今までスルーしてたんだけど、良く考えたら牛乳パックも家に溜まらないし生肉調理後のまな板の除菌に気を使わないし一石二鳥だね
資源回収ツキイチの地域だからやってみる+2
-0
-
204. 匿名 2021/01/08(金) 13:06:18
>>43
おんなじ!やっすい割り箸買ってきて生肉に使って使い捨てだよ+29
-0
-
205. 匿名 2021/01/08(金) 13:07:30
肉は切れてるやつしか買わない。
肉巻きはポリエチレン手袋つけて作る。
ハンバーグはポリ袋の中でこねる。
これで十分対応可能だよ。+6
-0
-
206. 匿名 2021/01/08(金) 13:08:03
確かに生肉とか生魚は極力触りたくない。素手で触ると匂いもつくし。
他の方が言うように、ビニール手袋どうですか?使い終わったら捨てるだけなので清潔ですよ!
包丁やまな板洗うときも新たに手袋して洗えば菌に触れる心配もないし。+2
-0
-
207. 匿名 2021/01/08(金) 13:09:13
>>1
私も気になる方だけど、肉切ったあとはティッシュとかキッチンペーパーのあまり汚くない使ったやつに洗剤つけて軽く洗って、その後食洗機にいれちゃう。
包丁は同じように洗剤で洗ってすぐフキンやキッチンペーパーで拭いちゃう
フキンは最後煮沸する
基本スポンジはコップなど洗うのと汚れ物で分けてるし、油がひどかったり肉切ったやつは使い捨ての布や紙で予洗いしてから普通のスポンジで洗う感じというか
通じたかな?+1
-1
-
208. 匿名 2021/01/08(金) 13:10:08
仰天ニュース見てからたしかに怖くなった
生肉入ってたパックってどうしてますか?
洗剤垂らして水入れてしばらく放置しとくんだけど水入れる時に飛び散ってないか心配+4
-0
-
209. 匿名 2021/01/08(金) 13:10:55
>>199
シンクに跳び跳ねたらシンク洗えば良いんだよ
まな板とか置いてそのまま食べるもの切ったりしたら危険なんだよね+4
-1
-
210. 匿名 2021/01/08(金) 13:10:56
以前肉由来の食中毒で人が亡くなるニュースが続いたので包丁は使わない唐揚げ用のぶつ切りや切り落とし使うとか一枚丸々焼いてから切ってる
ふつうに食中毒対策しているだけです
+7
-0
-
211. 匿名 2021/01/08(金) 13:11:39
十分な場所を確保して、使い捨ての手袋と牛乳パック開いた所で切ってる
けど、主さんの場合心因的なものっぽいから無理しなくていいと思う+1
-0
-
212. 匿名 2021/01/08(金) 13:11:48
>>1
触らなくてもだいたいの料理は作れるよ。無理に触れるようにならなくても。使い捨ての手袋でもすればいいんじゃない?+2
-0
-
213. 匿名 2021/01/08(金) 13:13:58
むしろカンピロバクターになった時の料理の仕方を知りたい。+1
-1
-
214. 匿名 2021/01/08(金) 13:15:42
>>12
検索したいけどなんて名前だろう、、、+7
-1
-
215. 匿名 2021/01/08(金) 13:15:58
>>1
ごめんハンバーグのあとに「ネギ肉巻き」というマイナー料理きて笑った+3
-2
-
216. 匿名 2021/01/08(金) 13:16:37
>>1
手袋したら済む話+0
-0
-
217. 匿名 2021/01/08(金) 13:16:50
>>1
ハンバーグや唐揚げの下味は大きなフライパンでやってるよ!フライパン焼いてしまえばOKだから。+3
-0
-
218. 匿名 2021/01/08(金) 13:21:27
いつも買いに行ってる精肉店のうち2店舗は、お店の人が素手で肉触ってレジもその手で打ってるんだけど…それを見たらさすがに「消毒とかしてるのかな…」と不安になる。
まあスーパーより美味しいし国産肉も安いし買いに行くんだけどさ。+3
-0
-
219. 匿名 2021/01/08(金) 13:22:46
解決策
・なるべく小間切れ、挽肉、一口大に切られてる物を買う(包丁もまな板も使わずに済む)
(カレーやシチューや焼きそばなども挽肉で作っていい)
・どうしても肉を触る時は必ず使い捨て手袋をする
・切る時は牛乳パックを開いて綺麗に洗っておいた物を、まな板代わりして使い捨てする
・包丁も肉専用を用意して使ったら洗ってキッチンハイターの液に浸けておく
・ハンバーグや唐揚げなどは材料と一緒にビニール袋に入れて混ぜたり揉んだりする
・多めに買っておいて、まとめて炒めたり茹でたりして火を通した物を小分けして
ラップに包んで冷凍しておくと使う時に生肉じゃないので便利+1
-0
-
220. 匿名 2021/01/08(金) 13:26:02
>>1
カンピロバクターって鶏肉だけだと思ってた!
そこまで気になるなら、生肉をトングで取って焼いてってしてる時のトングは気にならないのかな?
トングは加熱されないし
それが気にならないのであればその他も気の持ちようで行ける気がする
私も菌こわいけど肉大好きだから手洗いまくったり、お箸変えたりして食べてるよー!+1
-2
-
221. 匿名 2021/01/08(金) 13:28:31
>>57
前に仰天ニュースかなんかでやってたカンピロバクターの集団感染のやつ、調理実習のときに鶏肉を水道で何故か洗ったせいでその水と一緒に菌が飛び散って、回りにあったまな板やら調理道具についてしまったせいで起きたらしい。
水ジャージャーもちょっと怖いかも+11
-0
-
222. 匿名 2021/01/08(金) 13:29:04
>>205
私はハンバーグ作る時は、ビニ手してフライパンの中で玉葱、ミンチ、パン粉、玉子をこねて、そのビニ手のままでフライパンの中で人数分を分けて、形成して、そのまま焼くよ
ビニ手は捨てるし、洗い物は調理後のフライパンだけだよ+1
-0
-
223. 匿名 2021/01/08(金) 13:29:26
>>12
たぶんだけど、使い捨てでなければこの手に持つ透明なやつを(包丁とまな板も)何で洗うの?いつものスポンジ?それを使ってコップとかスプーンも一緒に洗うの?無理!ってなるんだと思う
あと生肉を包丁で切ってる感覚が自分の身を削ってる(刺される)ような気持ちになるので、私は生肉が切れないT_T+36
-3
-
224. 匿名 2021/01/08(金) 13:32:50
>>131
でも探偵ナイトスクープだと綺麗事とかはなしでしてくれると思う
子供が何しても無理な時は無理って言える状況にしてくれる+3
-1
-
225. 匿名 2021/01/08(金) 13:38:08
>>4
私も食器用洗剤で洗ってるだけなんだけどアルコールスプレーとかもした方がいいのかな?+5
-2
-
226. 匿名 2021/01/08(金) 13:38:46
>>1
自分はトングさえ無理。100均のビニール手袋を使ってすぐ捨てる。肉は切ってあるもののみ。そうじゃないのはまな板にラップとクッキングシートして包丁で切るけど、切ったらまた手袋して鍋に肉を入れてからラップとシートをゴミ箱に捨てて手袋を取り捨てて、その後の包丁はケトルで熱湯消毒してから洗う。包丁は継ぎ目があるのが気持ち悪くてステンレスの継ぎ目ない包丁。食器洗い後のシンクは漂白剤を流す。
ちなみに菜箸も無理だから割り箸使い捨ててる。+9
-0
-
227. 匿名 2021/01/08(金) 13:39:02
>>52
生肉や生魚に触れた物を直接食洗機に入れてるの?
一旦シンクの端に置いて食器用の泡スプレーで泡あわにして何分か後に使い捨てのビニール手袋してティッシュを丸めたやつかキッチンペーパーでゴシゴシ洗ってから食洗機に入れた方がいいと思う+0
-1
-
228. 匿名 2021/01/08(金) 13:41:21
>>63
案外知られてない+9
-0
-
229. 匿名 2021/01/08(金) 13:43:26
使い捨てのビニール手袋は、
食品衛生法の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)に適しています、と明記してあるものを使わなきゃダメだよ+2
-1
-
230. 匿名 2021/01/08(金) 13:46:26
私も主さんと一緒です
生肉触れない
肉料理を作るのがもう怖くて怖くて
もしかしたらどこかに落ちたかも…汁が跳ねたかも…などきりがなくなり調理中に何度も手を洗ったり色んな所をアルコールしまくったりで時間はかかるし出来上がった時にはぐったりしています
怖くなった理由ははやり家族が食中毒になり大変な思いをしたからです
原因は飲食店だったのですがそこからもし私の作った料理でなってしまったら…と思うと怖くなりました
スーパーでは惣菜や野菜の上などにお肉をそのまま置いている人が多いですがそれも怖くて仕方ないです
お肉のパックの後ろを見るとたまにお肉の破片が付いてたりすることがあるので
なので買い物かごも菌が付いているかもしれないと思うようになり買い物事態億劫になりました
きゅうりなど生で食べる野菜もかごに付けたくないです(きゅうりなどの袋って何ヵ所か丸い穴がありますよね?そこにもし菌がついたらと怖いです)+7
-1
-
231. 匿名 2021/01/08(金) 13:50:34
>>221
素朴な疑問、基本肉って洗わないよね?
なんで洗ったんだろうね。落としちゃったとかなのかな。+7
-0
-
232. 匿名 2021/01/08(金) 13:53:15
>それとも洗わないのか
www+0
-0
-
233. 匿名 2021/01/08(金) 13:53:44
犬に噛まれたことがある人が犬を怖くなるように
食中毒になった人が神経質になるのはしょうがないよ当たり前のことだよ+8
-0
-
234. 匿名 2021/01/08(金) 13:53:45
>>12
その前にこの爪が…+30
-1
-
235. 匿名 2021/01/08(金) 13:54:27
>>229
見てみたら書いてました
使い捨て手袋もコロナになって今まで見かけなかったようなやつが出てるし、粗悪品買わないよう気をつけないと
職場に置いてあるマスクとか紐が切れまくる+3
-0
-
236. 匿名 2021/01/08(金) 13:57:06
>>228
ミューズ以前薬用だからいいのかなって使ってみたら匂いきつくて洗っても匂いとれないし、泡立たないから洗った感じしなくて、のちに中国製と知って納得した+7
-0
-
237. 匿名 2021/01/08(金) 13:57:46
私も以前鶏肉を食べたら加熱不足で当たった。主が怖がる気持ちめっちゃくちゃ分かる。
ほんの数ヶ月前の話だけど、
倦怠感に襲われる→全身めちゃくちゃ筋肉痛→39℃の熱が出る→下痢→筋肉痛で身体中が痛いから寝るも座るのも立つのも辛い→死を覚悟って感じだった…マジでトラウマ。
今朝は豚バラ焼いて食べたけど、もしかして加熱不足だったんじゃないかって不安になってるところ。
冷凍しとけば大体の菌は死滅するってホントなのかな?
中火でしばらく焼いたほうがいいんだろうけど、めっちゃ古い卓上IHと安いフライパンを使ってるから火加減が難しくて焦げるのが早いのよね…。
とりあえず焼いたあとに600Wで1分チンしたりしてるけど、コレはどのぐらい意味があるんだろう。+5
-0
-
238. 匿名 2021/01/08(金) 14:02:35
ポークソテーとかしたら生焼け気になって固くなるまで焼いてしまう
結果美味しくない
薄切り肉が安心で美味しく食べれる+8
-1
-
239. 匿名 2021/01/08(金) 14:05:08
保湿成分が入っていない薬用石鹸教えてください!!
ミューズ以外でお願いします。+0
-0
-
240. 匿名 2021/01/08(金) 14:09:58
カンピロバクターはギランバレー症候群の後遺症残るかもだから気をつけたほうがいいね+6
-0
-
241. 匿名 2021/01/08(金) 14:16:51
私も直接触りません。
必ず使い捨て手袋をしてトレーの上でキッチンばさみで切ってます。揚げ物等で衣をつける時はポリ袋か、100均の使い捨てのパウンドケーキ型に小麦粉やパン粉を入れてまぶしています。
ハサミは使ったらすぐにハイターか熱湯で消毒しています。+3
-0
-
242. 匿名 2021/01/08(金) 14:19:11
>>51
私も結構肉料理するけど
まな板包丁使わず
キッチンハサミオンリーです。
ハサミは解体できるもの(ニトリにもある)で
すべて調理します。
もちろん鶏肉も皮をとり一口とかそぎ切りもします+7
-1
-
243. 匿名 2021/01/08(金) 14:19:42
>>1
気持ちわかるよー!大丈夫、主さんだけじゃないよ!
自分でも気にしすぎなのはわかってるんだけど、一回気になったらどうしても気になるのよね。
使い捨てのポリ手袋つけて、包丁とまな板、肉用とその他でわけてるよ!
使った後はさっと洗ってからキッチン泡ハイターで消毒!
肉用のキッチンバサミで切ったりもするよ。
あと最近は豚肉とかは火を完全に通してからキッチンバサミで切ってる。
鶏肉はなるべく唐揚げ用とかの切ってあるやつ。
ミンチはビニール袋に入れてこねるよ。
うちのキッチンは激狭で、本当に水切りラックとかに肉片とか飛びそうなので気になるところにはラップかけて肉を触るよ。
床はキッチン用のアルコールでよく拭けば大丈夫!
万が一飛んでたら嫌だなというところもキッチン用アルコールをシュッとするよ。
他の人に迷惑かける訳じゃないんだから、自分が気にならなくなるまで色々やっちゃえ!
+8
-0
-
244. 匿名 2021/01/08(金) 14:21:20
魚を食べる+1
-0
-
245. 匿名 2021/01/08(金) 14:28:00
>>229
その食品基準適合のは100均にもあってけっこうペラペラしてるけど、切らさないようにストックしてありがたく使ってる
1000円前後でしっかりしてるのはマレーシア産とかベトナム産なんだけど、今は世界的に使い捨てビニール手袋、ゴム手袋が不足してるそうでことごとく値上がりしてる…
マスク不足の時も思ったけど、日本製の使い捨て手袋って無いのかな?+2
-0
-
246. 匿名 2021/01/08(金) 14:29:25
>>222
なるほど、次回からその作り方で作る!
ありがとう!+1
-0
-
247. 匿名 2021/01/08(金) 14:35:16
>>86
手首に輪ゴムするといいですよ+10
-0
-
248. 匿名 2021/01/08(金) 14:36:10
>>230
肉や魚のパックをカゴに入れる前に売場に置いてあるビニール袋に入れてからカゴに入れたらいいよ。
野菜や果物も。
レジもビニール袋の上からそのままスキャンできるから、レジの人がスキャンしやすいようにビニール袋に入れておくといい。
+3
-0
-
249. 匿名 2021/01/08(金) 14:36:54
>>214
これかな
フィングー+6
-0
-
250. 匿名 2021/01/08(金) 14:41:30
>>228
ミューズって中国製だったのか…
キレイキレイやビオレU使ってて良かったw+3
-0
-
251. 匿名 2021/01/08(金) 14:56:44
>>1
これ言っちゃうと生ゴミの処理や便所や風呂掃除も無理だね。生活できるのかな?菌なんて厳密に言えばあちこちにいます。ただ触っても人間に害のない?かは正確には解らんけどたぶんそんな物が殆ど。終わったら普通に石鹸で手を洗う。感触が気持ち悪くて触れない人も中にはいそうだけども。まあ生肉だけなら細かく切ってある物を選ぶしかない。まあ潔癖症の人に有りがち。無害な菌は何してなくても身体に相当付いてるとは思うが。+4
-9
-
252. 匿名 2021/01/08(金) 14:59:46
>>185
最初生肉フライパンに入れてひっくり返したり調理中に使うのは割り箸にして使い捨てにしてるよ
+7
-0
-
253. 匿名 2021/01/08(金) 15:00:39
私は手湿疹や汗疱が酷くて頻繁に石鹸で手洗い消毒ができないから生肉触らない。私自身お肉がそんなに好きじゃないし家族に作るときはビニール手袋つけて生肉を切らずにフライパンに入れて加熱してから切っている。+2
-0
-
254. 匿名 2021/01/08(金) 15:00:41
私もカンピロなって地獄みたから気持ちわかるよ。無理せずに料理してね+5
-0
-
255. 匿名 2021/01/08(金) 15:16:18
私もだ。肉触る時はポリエチレン手袋して包丁まな板は使わずキッチン鋏で切る。+1
-0
-
256. 匿名 2021/01/08(金) 15:17:31
>>194
こねるのはポリ袋でやれば?
触らないし袋の上から揉む、片付けは捨てるだけ。
ボウル洗うの面倒だから袋はよく使う。
切るのもハサミ。どうしても包丁使うときはまな板は牛乳パックで代用。+8
-0
-
257. 匿名 2021/01/08(金) 15:28:44
>>1
全く一緒です。
まさに生肉の汁の飛び散りも恐ろしいし、素手では触らない。
普段は切られたお肉買うけどたまに自分で処理しなければいけない時は、まずキッチン台一面、目の前の壁にラップを貼ってカバー。
ラップは3枚重ねの上に、アルミホイルで完全防水し肉をハサミでカット。
終わったらハサミやシンク、蛇口、ラップを取り外した調理台、これらを泡ハイターで掃除。
さらに熱湯を流してとどめ。
汁が飛んだであろう床はパストリーゼ で拭く。
床は直接口にしないからこれで良いことにしてる。
調理時はエプロンし、終わったら洗濯。
手はニトリル手袋をした上にビニール手袋。
終わったら結局手も洗う。
うん、ホントに異常だし生きづらいけどこれをしてようやくホッと一息つける。。
普通の人よりゴミも多いしホントにコスパ悪い。
強迫性障害だとして、治し方もわからない。。。
精神科は初診まで3ヶ月待ちとかだし、行く気無くす。+10
-3
-
258. 匿名 2021/01/08(金) 15:30:10
基本的に菜食にして、お肉食べたいときだけお惣菜や、調理済のサラダチキンみたいなの使うとか
友達かそうだったからサラダチキンでなんでも作ってたよ+1
-1
-
259. 匿名 2021/01/08(金) 15:33:02
>>1
一種の心の病の様に思いますが…+3
-0
-
260. 匿名 2021/01/08(金) 15:34:34 ID:bSVMlZgq9G
牛乳パックないときはお肉切る時はまな板の上にクッキングペーパーしいて切ってる!ハンバーグはフライパンでこねて焼くと洗い物が少ないよ!+0
-0
-
261. 匿名 2021/01/08(金) 15:40:56
ハサミで切る✂️その後は熱湯かけてからスポンジで洗う
ハンバーグは袋使って形整える時は手袋使うその後普通に捨てる
魚もハサミからの熱湯消毒
出来る限り触りたくないよねー+0
-0
-
262. 匿名 2021/01/08(金) 15:43:29
他にも同じような方がいらっしゃいましたが、私も妊娠中にトキソプラズマを気にしだしてから神経質になりました。
基本的にカット済みの肉を買っていますが、触らないといけないときは料理用の使い捨て手袋(ピタッとして料理の妨げにならないもの)をして、写真のような使い捨てシートをまな板に敷いてます。
肉が入っていたトレーはしぶきが飛び散らないようにそっと水で流してからゴミに出してます。
また、菜箸は炒め始めたときと仕上げ用を分けています。
我ながら疲れますが、子どもが大きくなったらもう少しおおらかにしようかなと思ってます。
+1
-0
-
263. 匿名 2021/01/08(金) 15:44:05
>>1
私も少し前までそうだったので気持ちわかります
手袋も手洗いもなんとなく信用できなくて、肉を調理した後はあり得ないほど消毒とかしてました。理由は同じく菌が怖くて。
ただ、最近はもう普通に触って調理してます。お肉を調理する周りにお皿や調理器具を置かず、お肉の汁が飛ばないようになどは気を付けてますが。きっかけは、子供が生まれて子供にお肉のメニューを食べさせないわけにはいかなくなったこと、簡単にお肉の菌でお腹を壊すなら多分自分レベルの消毒をしていない家庭は皆しょっちゅうお腹を壊しているだろうにそうなっていないと気付いたことです。
お肉を調理した後の包丁やまな板、お皿関係は2回よく洗うくらいです。床にお肉が落ちたらキッチン用の消毒液でふき取るぐらい。何かきっかけがつかめるといいですね+4
-0
-
264. 匿名 2021/01/08(金) 16:00:21
>>262
写真が貼れていませんでした。+2
-0
-
265. 匿名 2021/01/08(金) 16:24:18
パックごとレンチンしたら? 肉汁出るし縮むけど+0
-1
-
266. 匿名 2021/01/08(金) 16:26:06
>>1 まずは病院へ+1
-1
-
267. 匿名 2021/01/08(金) 16:42:03
>>32
それ普通のことだから。誰でもやってる。主さんもそんなのはやってる。+3
-2
-
268. 匿名 2021/01/08(金) 16:52:19
>>86
手首を輪ゴムで留めて小麦粉付けるとそんなにストレスなく作れるよ+3
-0
-
269. 匿名 2021/01/08(金) 17:02:27
>>25
肉の種類と状態(運)によるけど、サルモネラ菌とかは1滴で食中毒になるよ〜
豚と鳥には特に気をつけてる。+4
-1
-
270. 匿名 2021/01/08(金) 17:06:31
>>251
カンピロバクターにあたったからだと思うから他の菌はそこまでではないんでない?私も調理があまかったのかどこかに菌が付いていたのか、子供をカンピロバクターで入院寸前までにしてしまってしばらく肉を触るが怖かったよ。今でも熱投消毒とアルコール消毒しまくり😅+5
-0
-
271. 匿名 2021/01/08(金) 17:19:04
>>1
そんなんじゃ
血の滴るレアステーキは
食べられないぜ🥴👍+1
-4
-
272. 匿名 2021/01/08(金) 17:22:54
私も生肉切る時まな板使いたく無いから、洗って乾かした牛乳パックを開いてまな板代わりにしてる。
使い終わったら小さく畳んで捨てる。
あと生肉触っていちいち手洗うの面倒だから、100均で買った小さいトング使って出来る限り触らないようにしてる。
ハンバーグとかは使い捨てゴム手袋使ってる。
生肉切った後は台をアルコールで拭く。
直接触れてなくても手は石鹸で洗う。
スポンジとかは特に分けてないけど、今まで肉で当たった事ないです。
でも唐揚げ用とか細かく切られてる肉売ってるし最悪切らなくてもなんとかなりそうな気もする。+0
-0
-
273. 匿名 2021/01/08(金) 17:29:22
>>4
ハイターで除菌しないと、いつか痛い目にあうかもよ+6
-2
-
274. 匿名 2021/01/08(金) 17:34:30
は?
🐂さんや🐖さんに謝れ❗
あんたの体内の肉の方がキモいと思うよ😁+0
-5
-
275. 匿名 2021/01/08(金) 18:04:14
大きい鍋でお湯沸かして全部煮沸しちゃう
面倒だけど単純で一番強いと思う
やるのなら材質に気を付けてね
丸めて煮沸消毒できるまな板 ってのも売ってるらしい(買わないけど)+0
-0
-
276. 匿名 2021/01/08(金) 18:07:25
>>1
探偵さんに依頼するといいと思う。
出演したらぜひ教えていただきたい。+0
-0
-
277. 匿名 2021/01/08(金) 18:10:05
>>1
私もカンピロバクターになったことあります、包丁は肉専用の、お肉を触ったらハンドソープで手をよく洗ってます!お肉は一番最後に切るようにしてますよ+0
-0
-
278. 匿名 2021/01/08(金) 18:11:28
>>20
お腹弱いとちょっとだけでも当たることありますよ+3
-0
-
279. 匿名 2021/01/08(金) 18:19:36
私も全く同じで生肉触れないし、シンクで生肉を触った菜箸を洗うのもいやだから、肉炒めは火が通るまで割り箸。すぐ捨てれるし。
肉巻きする時はまな板にラップ二枚重ねして巻く。終わったらくるくるってして捨てるだけ。
ハンバーグはフライパンでビニール手袋してこねて焼く。
+4
-0
-
280. 匿名 2021/01/08(金) 18:27:31
>>259
食べ物にあたったら食べれなくなるのは当たり前の反応で心の病ではないよ。体が毒認定して、毒を摂取した時の反応が出たものを平気で食べれる動物はいないんだよ。そうやって危険な食べ物に近寄らないようになってんの。だから本来なら克服する必要だってないんだよ。問題はそれでは逆に生きていけない時にどう克服するかだけだから自分一人なら潔く食べない選択して構わない。ご家族がいるからそうはいかないってだけで。+5
-1
-
281. 匿名 2021/01/08(金) 18:29:44
私は自分の汚い菌がついて腐るの早くなるかもと思って出来るだけ触れたくないってのはあるかな
勿論手は作業前後に洗うけどそれでも自分の手が汚く思うので極力素手で触らないようラップを使うとかしてる
あと単純にまな板が肉のせいで汚れるのも嫌なのでトレーの上で切ったりまな板はすぐ片付けたりするけど+1
-0
-
282. 匿名 2021/01/08(金) 19:49:53
私も生肉触るの無理!
切れてる肉買うか、
どうしても切る必要がある時は焼いてから切る!
生肉触る時やひっくり返す時は、コンビニやスーパーでもらった割り箸で焼いて、
焼けたお肉を菜箸でお皿に盛る+2
-0
-
283. 匿名 2021/01/08(金) 19:52:34
>>12
これだけじゃ不安
もっと手全体を覆いたい+6
-1
-
284. 匿名 2021/01/08(金) 19:57:11
>>1
私も飲食店の唐揚げ丼を食べてカンピロバクターになったことあるから怖いのは分かる!
それ以来飲食店で唐揚げとか焼き鳥食べるときは中心部にちゃんと火が通ってるか確認はしているけど、火が通っていても加熱不十分なこともあるし生肉触った手に菌が残ったままサラダや生食する食材に触れていたのかもしれないし疑心暗鬼になるのもわかる!
でも自分で調理するなら徹底して気をつけることが出来るから大丈夫だと思うよ!
使い捨て手袋をして、使用したまな板包丁はハイターにつけてから熱湯殺菌してます。
調理師学校で栄養学の時間にいろんな食中毒について勉強したから知識はあったものの、まさか自分がかかって死ぬほど酷い思いするとは思わなかった…2度と感染したくないよね。+0
-0
-
285. 匿名 2021/01/08(金) 19:57:42
>>1
そのトングは使用後どうしてんの?
結局包丁もまな板もトングも同じじゃない?+0
-0
-
286. 匿名 2021/01/08(金) 20:00:02
>>86
ニトリルが大丈夫であれば、使い心地もいいからおすすめだよ😊+5
-0
-
287. 匿名 2021/01/08(金) 20:17:36
>>152
消毒しまくって清潔すぎる環境で育つとアレルギー発症しやすくなるから、小さなお子さんが居る場合は程々にしたほうがいいですよ。+2
-2
-
288. 匿名 2021/01/08(金) 20:32:37
>>14さんの言う通りだと思う。
私も強迫性障害で心療内科通いだけどトピ主と症状が全く一緒だから。
洗浄脅迫の部類です。
主、強迫性障害はほっておくとどんどん酷くなるから早めに心療内科に行った方がいいよ!
ほんと経験者は語る!+26
-0
-
289. 匿名 2021/01/08(金) 20:37:49
>>287
犬いるし、潔癖ではないから大丈夫!
せんきゅー
犬がいる環境で育った旦那は花粉とかのアレルギー知らず。
犬のおかげなのか??+2
-1
-
290. 匿名 2021/01/08(金) 21:06:37
私も生肉と生魚が触れません。
だから肉はカットされているものを買ってきて使っていますよ。
魚はすでに調理されているものを買ってきて、調理はしません。+1
-0
-
291. 匿名 2021/01/08(金) 21:07:47
>>5
私もビニール手袋はいてキッチンハサミで肉切ってる
その使ったハサミはシンクに置く前にキッチン用アルコールで消毒して置く+5
-0
-
292. 匿名 2021/01/08(金) 21:40:01
肉はもちろんなんだけど、卵も結構神経質になる
サルモネラ菌が恐いので殻触ったら手洗ってる
あと、スーパーの精肉売り場で思うんだけど、
店員さんって生肉触った手でお肉のパック品出ししてるのかな?
それがいつも気になっています+4
-1
-
293. 匿名 2021/01/08(金) 21:48:56
>>1
私も似ています
こま肉や薄切りしか買いません
鶏はなんとかさわれますが、まな板使いたくないので片手で吊るしてハサミでカットしてフライパン等に入れたりボウルに入れたりしています
Campylobacter怖いよねぇ
+2
-0
-
294. 匿名 2021/01/08(金) 21:50:18
牛乳パックをまな板がわりにして終わったらポイ!はどうかなー?
包丁は洗ってパストリーゼをシュッシュ
+0
-0
-
295. 匿名 2021/01/08(金) 21:54:13
>>1
私は使い捨て手袋をして、新聞紙の上に不織布タイプのキッチンタオルを敷いて、肉を乗せて切ります
切った後は新聞紙ごと丸めて捨てます
こまめに手や調理具を洗うと手荒れがひどいので、なるべく洗わずに済むように
細かい作業にはニトリルゴム手袋、そうでもないときは安いポリ手袋(どちらも食品加工用に使えるもの)と使い分けます
ネット通販で激安のものを探して送料無料になるようまとめ買いしています+0
-0
-
296. 匿名 2021/01/08(金) 22:05:33
>>185
食べきっちゃう場合はそのまま使うけど少しでも取っておく可能性がある場合は箸を必ず換えるよ+1
-0
-
297. 匿名 2021/01/08(金) 22:22:10
なるべく野菜を先に切る様にしてるけど、先に肉を漬け込んだりしたい時は肉から切って、そのかわり洗剤でしっかり洗ってる。特に鶏肉なんかはサルモネラ菌があるので、肉を扱った後は手も道具も洗剤使って必ずよく洗う。
特にまな板を分けたりもしてないけど、食中毒はなった事はない。
これだけやっても100%除去できてるかはわからないけど、もし口に入ったとしても少量なら大丈夫と思ってる。
自分の免疫力と菌の摂取量によるんじゃないかと思う。+3
-0
-
298. 匿名 2021/01/08(金) 22:29:53
>>5
ひき肉だけは触れないのでハンバーグやミートローフ作る時に手袋付けてる
肉団子はスプーン使用+4
-0
-
299. 匿名 2021/01/08(金) 22:31:30
>>287
衛生仮説ですね。+3
-0
-
300. 匿名 2021/01/08(金) 22:32:43
わかります。というか皆さんあまり食中毒になったことない??
私の場合…
小学生のとき嘔吐止まらず、ノロ?黄色ブドウ球菌??
大学生のとき外食で鳥の生食べた、血便出て病院
社会人のとき焼肉屋行った後、嘔吐下痢発熱→敗血症になり抗生剤点滴
妊娠中、外食後下痢発熱、ウイルス性胃腸炎???との診断
けっこう食べ物で大変なことになってるので肉は怖いです。いっしょに外食した人は症状出てないので、胃腸が弱いのかもしれません。
生肉扱いたくないし、扱う時はカットされてるものを直接のフライパンや鍋へ。外食もよく焼けてる確認、最近は生卵もこわいです。
自分の調理にも自信なくて、めっちゃ火通してる。+3
-0
-
301. 匿名 2021/01/08(金) 22:36:40
笑い過ぎて手が震えた(笑)
+0
-3
-
302. 匿名 2021/01/08(金) 22:41:46
>>1
触らなくても、トレーの上でトングで肉つかんでキッチンばさみで切る。キッチンバサミは熱湯かけてからキッチンペーパーに除菌洗剤つけて洗って再度熱湯かける。ハンバーグは使い捨ての紙の深皿で手袋もしくは食品ビニール袋つけてこねこね。+2
-0
-
303. 匿名 2021/01/08(金) 22:41:59
主の気持ちめちゃめちゃわかります、!
私はハンバーグを作るときは丸い感じの中華鍋みたいなやつ(私はティファールの取ってが取れるののデカイやつ)で、玉ねぎのみじん切りとか調味料とかを先に入れて最後に肉入れてこねて、使った後は鍋に水かお湯入れてグラグラ煮て、手を5回くらい洗って手を洗ったシンクも生肉の菌が飛びちってると思って、熱湯かけて…ってやってます。
ほとんど切ってある肉買ってくるけど、年に一回くらい生肉切る場合、包丁まな板熱湯かけたり、キッチン泡ハイターしたり、とにかく洗いまくってます。
使い捨て手袋もその手で何か触っちゃいそーで…。
多分強迫性障害だろうなと自分でも思ってます…
貝類も怖い+4
-0
-
304. 匿名 2021/01/08(金) 22:44:02
私も肉触るの苦手でまな板で切るの嫌だからフライパンにそのままインしてトングとハサミで切ってる。+3
-0
-
305. 匿名 2021/01/08(金) 22:57:45
良かった〜、私もだよ。極力触りたくないからディスポーザー手袋は必ず箱買いでキッチンに鎮座してる。子どもにいろんな料理食べさせたくて必死に消毒したりしながら料理ってか戦ってる感じで作ってるよ+2
-0
-
306. 匿名 2021/01/08(金) 23:05:42
唐揚げ用の切ってある肉じゃが買ってくるけど、結局揚げるときに火が通ってるかどうか気にして必要以上に火を通してしまうよ…
でも食中毒になるよりマシ!と思って生きてます+4
-1
-
307. 匿名 2021/01/08(金) 23:11:16
>>1
無理して料理しなくても、、、
魚と野菜でいいのに+2
-0
-
308. 匿名 2021/01/08(金) 23:13:08
>>1
私もですよー!
菌が怖いので主さんと全く同じ方法?でしか料理しません!
必然的にカット済みのお肉や薄切り肉ばかりを買うことにになってしまいますが、自分自身は特に不自由感じていません。
なので、義実家で生肉を普通にまな板の上や素手で調理してるところを見る度ギョッとして、色々怖くなります。(特に我が子対して)+12
-0
-
309. 匿名 2021/01/08(金) 23:21:03
>>1
私もカンピロにに夫がかかってから生肉恐怖症です。ただ私は食欲が恐怖に勝ってるので、
ビニール手袋をする。
フライパンとかで加熱中はオールステンレスのトングか箸を使って完全に火が通った頃にコンロの火に直接トングをあててからまた肉に触る。
できるだけビニール袋、紙皿、割り箸、楊枝など使い捨ての器具を使う。
ハンバーグ捏ねるのに使ったボウルは水を少し入れて電子レンジで加熱をしてから洗う
分解できるキッチンバサミを使えばまな板いらずで切れる。そのはさみは泡ハイターをかけて放置してから洗う
などしてます。+4
-0
-
310. 匿名 2021/01/08(金) 23:32:55
アルコールは水気があるとこにスプレーすると弱まるし、菌によっては効かないから気をつけたほうがいいですよ。+3
-0
-
311. 匿名 2021/01/08(金) 23:34:13
そこまで行くともう強迫性障害だね…+3
-1
-
312. 匿名 2021/01/08(金) 23:37:10
>>1
私、手洗うのが面倒だからお肉極力触らないよ。切らずにそのまま炒めるのが多い。あまりに大きかったらキッチンバサミでチョキチョキ。キッチンバサミだけは洗剤で洗う。それで良いじゃん+4
-0
-
313. 匿名 2021/01/08(金) 23:40:37
主さんの気持ちめちゃくちゃ分かるよ~涙
とにかく菌が怖いですよね
家族はやっぱりお肉が食べたいみたいで色々文句言われるけど肉料理は本当に神経使うからしんどい
中まで火が通ってるかも気になってカチカチにしてしまう
前までは全然大丈夫だったんだけどな
もう冷蔵庫に肉があるだけでなんか嫌です
極力切ってあるお肉にして唐揚げなどは鍋で味付けして衣つけてその鍋に水張ってこれでもかってぐらい沸騰させてます
お肉を扱う箸は絶対割りばし!すぐ捨てれるし生肉触った箸を洗うのもダメで+5
-1
-
314. 匿名 2021/01/08(金) 23:48:47
まな板は使用せずトングで持ってキッチンバサミで切る。トングとハサミは生肉専用にして、使い終わったら熱湯消毒して洗剤で洗って、最後にスポンジと共にフマキラーの除菌スプレーかける。シンクも熱湯消毒。自分も潔癖気味なのでこれでも少し気になるけど、食中毒になった事ないから大丈夫だと思う。+2
-0
-
315. 匿名 2021/01/08(金) 23:51:01
肉はレンジで解凍して、半分凍ったくらいをいつも切るようにしている。これだと物みたいで抵抗がない。
うっかりして生温かくなった生肉はさすがに気色悪かった。
+0
-0
-
316. 匿名 2021/01/09(土) 00:03:45
>>1
分からないこともない。
まな板も使い捨てのまな板シートひいて
手袋はめて、ボウルや包丁は
食洗機で熱通して洗う+4
-0
-
317. 匿名 2021/01/09(土) 00:07:40
生肉触ったり切ったりしても簡単に手洗う、調理器具も他の食器とかと混ぜて食器洗い洗剤で洗うだけだった、おおざっぱな性格の私が、妊娠を機に強迫性障害になって生肉の菌が怖くなりました。
私も基本的に切ってあるお肉、小間切れなどを買っています。私の場合あとで、調理器具などが汚染されてるんじゃ…!!って不安になって何も手につかなくなるので、心の平和の方が大事です。
自分で唐揚げやハンバーグも作りたいから、手袋をつけて作業してます。心の調子がいい日は素手でやる時もあって、手は薬用ハンドソープで3回くらい洗ってます。使ったボールは熱湯をいっぱいに入れて、しばらく置いたら、自分の中で消毒完了!っていう気持ちになるので、それから普通に洗っています。
たまに床に肉の落とすとかドジやっちゃうけど、アルコールウエットティッシュで落ちた付近を2、3枚で拭いたら、私の中では大丈夫ってなります。調理台に挽き肉などが飛び散った場合もそんな感じで対処してます。
こうしたら不安が解消されるっていう主さんなりの方法を少しずつ見つけていけば、料理のレパートリーも増えて行くと思いますよ。
子どもがホットプレートで餃子パーティーしたいって言われて、最後に手作りしたのは3、4年前で美味しくできる自信もないし生肉に関わる時間も長いから、ごめんね…って思ってたけど、やってみようかな!
お互いゆっくり頑張っていきましょう。+4
-0
-
318. 匿名 2021/01/09(土) 00:18:36
>>1
小間切ればっかり買います。
鶏肉は切られたのを買います。+4
-0
-
319. 匿名 2021/01/09(土) 00:20:47
>>1
無理しなくていいと思う
触れないけど食べれるなら買い食いで大丈夫
野菜とか触れるものでレパートリー増やそう+1
-0
-
320. 匿名 2021/01/09(土) 00:27:26
>>289
それあるらしいですね!
ペット飼ってる方がアレルギー発症率低いとか。食洗機使ってて食器が常に高温殺菌されてる状態だとアレルギー発症率高いとか。+5
-1
-
321. 匿名 2021/01/09(土) 00:30:55
>>1
うちの同居の義母、生肉の入っていたパックを
食器洗うスポンジでガシガシ洗ってから捨ててるよ。
そのスポンジ、消毒もしないでそのまま箸とかコップ洗うよ。
排水溝の生ゴミを捨てても手を洗わないよ。
生肉触った手で、冷蔵庫も開けるよ。
こんなん聞いたら主さんは即倒しちなうだろうなー。
私は発狂してしそうなくらい嫌だったけど、今のところ健康被害ないから、気にしないようにしてる
+4
-1
-
322. 匿名 2021/01/09(土) 00:33:31
私は生焼け肉でギランバレーになってしまいました。
6歳の子供(お腹超絶強そう)と旦那と2歳の子供がお腹弱いため、万が一の事考えたら命も落としかねないと…神経質にはなってるかもしれません。
富山の焼肉屋のユッケの事件でお亡くなりなった方がいとこの同じクラスの人と言う事もあり…余計神経質になりました。
料理の幅も狭くなるのも困るし、こよコロナ渦で収入も減りカットお肉が買えません(泣)
使い捨て手袋駆使、洗った包丁と専用まな板(生肉、魚用のみ)
生もの触れたもの、定期的にシンクも塩素!必ず最後に塩素を濃いめに希釈した作ったスプレーでシュコシュコやってます。(毎日入れ換えてます)
生肉のパッケージとかとる時は細心の注意を払ってビニール袋に入れて捨ててます。洗い物はなるべく貯めないで、例え洗っても心配なので生ものの汁がつかないようにしてます。
とにかく塩素であちこちシンクもシュコシュコ、床もシュコシュコ(必ず仕上げふきもする)換気はしっかりと。
お腹弱い旦那と片方の息子はお腹壊してませんが、旦那の実家でご飯食べるとよく旦那と片方のチビはうんちがゆるいです。平気で生にく入ってたトレー開けたやつをテーブル乗せてて、そのままそこで食えと?殺気わきますが…
私も強迫障害かな…と思うこともありますね。
+3
-0
-
323. 匿名 2021/01/09(土) 00:46:47
>>1
とても分かる。私は生肉触れる(極力触りたく無い)から主さん程ではないけど、パッケージを触るのも少し怖い。汁が漏れてるかも…とかスーパーでパックする時に生肉触った手でパックされてて菌が付いてたら…とかも少し思う。
料理番組で肉触った後に布巾?で拭いてからフライ返しやら菜箸触って料理したりするのとか大丈夫なの?!って思ってる。+12
-0
-
324. 匿名 2021/01/09(土) 00:57:27
>>1
私は使い捨て手袋使う。
下味はジップロック、切るのはキッチンバサミ。気になるなら袋の中でハサミで切ったら良いよ。
焼く時は割り箸で使ったら捨てる。
手袋外しても手は洗う。+5
-0
-
325. 匿名 2021/01/09(土) 01:02:54
>>324
ついでに潔癖症ではなく、お肉触った手を洗う事が面倒でこうしてる。油全然取れなくて肌弱いのに2回以上洗う羽目になる。+4
-0
-
326. 匿名 2021/01/09(土) 01:09:31
>>1
鶏はたしかに怖いから、炒め物はカットしてあるものを賈う、
スープ、シチューなどにするときは、塊のまま鍋にいれて水から弱火で煮て、
アクをとり、少し寝かせ、おおかた火の通った肉を取り出してカットして調理してます。
この方法だとスープも美味しく取れて一石二鳥だよ
もう一つ、お肉屋さんがもし近くにあったら、
スーパーではなく、お肉屋さんを利用すると、
お料理に合わせてその場でカットしてくれたりする。
豚や牛はこの方法で、好みを伝えて、おいしくカットしてもらいます。
その場でカットしてもらえるから鮮度もいいよ。
スーパーよりは多少割高だけど、余裕があればお勧め。
+4
-0
-
327. 匿名 2021/01/09(土) 01:23:20
>>1
私も同じです!
肉はカットされているものしか買いません。
トンカツやハンバーグは買ってきてしまいます。。
でも今の世の中便利な物たくさん売っているので特に困ることはないかな+4
-0
-
328. 匿名 2021/01/09(土) 01:26:28
私も昔は生肉は平気でしたが
病気がちになってから触れなくなりました
カンピロバクター、大変でしたね
近所の精肉店は料理にあわせた長さでカットしてくれますが、そんなお店は近くにないですか?
どうしても生肉を切る時はゴム手袋は必須
使い捨てペーパーに洗剤をつけて、まな板&包丁をざざっと洗う→キッチンハイターで消毒しています
ハイターを使い捨てペーパーに浸せば
ボウルやトング等、何でも消毒しやすいですよ
料理を作るのは責任もともないますよね
主さんにあった方法が見つかります様に+2
-0
-
329. 匿名 2021/01/09(土) 01:39:59
肉のパックは、基本的に外側も汁が染みてる、菌が付いてると見なしてます。
だからスーパーで選んだりする時、触ったら家に帰って手を洗うまで手には菌が付いてると思ってます。
だからといってそれ程気にしてないけど。触った後は石鹸と流水で手洗いすればOKと思います。+1
-1
-
330. 匿名 2021/01/09(土) 01:42:49
>>223
ハイター吹きかけとけばえーやん+2
-1
-
331. 匿名 2021/01/09(土) 01:53:50
>>36
小ネギとか魚の解体もハサミが便利+3
-1
-
332. 匿名 2021/01/09(土) 02:00:36
こまめな消毒とかしないしズボラな方だけど私も家族もお腹壊したことない。やばいかな?って物を食べたら、梅干し食べて「これでよし」としてるw
無理に生肉を触らなくても、カット肉とか焼くだけのハンバーグなど利用したらいいんじゃない?割高でも安心できるなら。
+1
-0
-
333. 匿名 2021/01/09(土) 02:02:23
家族がカンピロバクターにやられて以来
私も 生肉は触りません
肉もほぼまな板で切ったことないけど
切ったりあとは消毒消毒です
(シンクも)
でも直接触らなくても
ビニール袋やビニール手袋を駆使すれば
唐揚げもハンバーグも諸々
作るのに困ってません+2
-0
-
334. 匿名 2021/01/09(土) 02:08:42
私も生肉触りたくないから、焼いた後にハサミで切ったりするよ!
ハンバーグもジップロックにいれて混ぜて洗い物出さないようにする。
消毒しきれているか不安になるから。
別にそれで困ったこともないからわざわざ生肉触らなくてもいいんじゃない?
+2
-0
-
335. 匿名 2021/01/09(土) 02:23:21
心療内科とか強迫性障害とか書き込みあってびっくり。
こういうのって薬飲んだり、先生やカウンセラーと話したりして治るものなの?
それは違うんじゃないかと思う。
わたしは犬が怖くて、子犬でも心拍数が上がって冷や汗出て吐き気がするほどダメなんだけど、心療内科に行って克服できるとは思えないもの。
今やっているような自分で編み出した対症療法を地道に続けるしかないのでは?+4
-5
-
336. 匿名 2021/01/09(土) 02:51:38
>>300
私は逆に今まで1度も食中毒になったことはないよ
胃腸炎はあるけど食中毒関係ないウイルス性だけ
でも子どもを持ってから、外食が怖くなるようになってしまって
あなたのを見るとやっぱり外食で食中毒になってるし
結構食中毒なった人の話とか聞いてると、あなたのようにみんな自宅の調理というより外食で発症してる人が多いから
とはいえ外食全くしないというわけにはいかないし、毎回なんかあったら嫌だなぁって思いながら子供に食べさせてる(自分はならない自信が謎にあるw)
肉だけじゃなくサラダとか漬物も嫌な感じするし、自分で火が通せる焼肉の方がまだ安心できる
自分のうちの話じゃなくてトピズレごめんね+0
-0
-
337. 匿名 2021/01/09(土) 03:01:52
>>321
私の母と同じだ。笑
別にハイターや熱湯で消毒することなく、全て台所用洗剤で洗うのみ。茶渋とか汚れたタオルはハイターするけど、消毒という概念ではなかった。色を落とすためにやってただけ。
貧乏性がたたって、洗う時も油物とそうじゃないのわけて、昔は油物じゃなければ水で洗うだけ、台所用洗剤すら使ってなかったな。今もそうやってんのかな。
ただ、肉は神経質なくらいしっかり焼いてた。
驚くのは、こんな衛生状態でも家族誰一人食中毒になることはなかったってことなんだよね。+4
-0
-
338. 匿名 2021/01/09(土) 03:04:33
菌が怖いのわかる。野菜きったりとかやることも洗い物も全部終わらせてから肉用のまな板で切って、沸かしてたお湯かけてから洗ってる。ハイターも使うし、肉用のスポンジもある。
それとは別に、豚とか牛だと思うと食べれないし触りたくない。家族のために仕方なくやるけど。
魚介類は釣ったり捌いたり、胃袋まで開いてどんなもの食べてるか見れるから平気なのに。
ひき肉とか、あの豚さんがミンチ…と思うと、絶対素手で触れないし気持ち悪くて食べれない。
別の意味で怖すぎる。+3
-0
-
339. 匿名 2021/01/09(土) 04:38:30
>>22
これよく聞くけど牛乳パックは洗剤で洗いますか?
なんか水洗いだと牛乳くさいので結局つかわずリサイクルしちゃう。+3
-0
-
340. 匿名 2021/01/09(土) 06:10:02
>>1
うち冷蔵庫が三菱で、肉は全部切れちゃう冷凍するから、そのまま切ると肉汁とばないよ。切ってからレンジで解凍して調理すればいい。炒め物は冷凍のまま調理しちゃうけど。まな板もほぼ汚れないよ。
ハンバーグ作る時は使い捨ての手袋する。
切れちゃう冷凍おすすめだよ。
+1
-0
-
341. 匿名 2021/01/09(土) 07:13:41
私も生肉を触るのも嫌なのですが、調理したお肉にちゃんと火が通っているかすごく不安になります。
特に鶏肉はちゃんと火が通っているのか確認しづらくて、調理後何回かレンジで温めています。
強迫性障害の気があるので、近々心療内科行こうと思っています。+7
-0
-
342. 匿名 2021/01/09(土) 07:21:57
私は面倒なのと生臭さが苦手。あと、神経質なだけで、細切れを買います。手袋して、ハサミで切ってはいかがだろうか。これでも無理かな?
+0
-0
-
343. 匿名 2021/01/09(土) 07:25:28
わかります。
わたしも切ってる肉しか買いません。
触るときはポリ手袋してそのままポイします。
菜箸使うとその菜箸を洗うのが嫌で嫌で、、。+1
-0
-
344. 匿名 2021/01/09(土) 07:51:02
>>257
わかるよ〜
気にしすぎなくらいで良いと思うんだけどね。
私は最後に次亜塩素酸水をこれでもかってくらい振りまいてる。
それと、カンピロバクターって消毒剤とか乾燥には弱いってことを知ってから少し心が軽くなった。
(消毒ってやり出したら終わりがなくて心配になるからね…)
カンピロバクター感染症|感染症について|健栄製薬株式会社www.tepika.netカンピロバクター感染症|感染症について|健栄製薬株式会社Menu製品ラインナップ手洗いが大切な理由は?矢野先生のコラム感染症についてお問い合わせ細菌性胃腸炎(食中毒) カンピロバクター感染症「手洗い」は感染予防の第一歩!例年5~7月、それに10月前後に多く...
+5
-0
-
345. 匿名 2021/01/09(土) 07:56:09
>>3
生肉の食中毒については主の考え方が間違いじゃないから、やり方を確立すれば問題ないと思う。
それが安心にもつながる。
ただ病院に行って治る話でもないような。+3
-0
-
346. 匿名 2021/01/09(土) 08:45:36
>>23
独身だよね?結婚して子供出来たらそんなこと通用しないからねw
結婚予定なさそうだからそう発言してんだろうけどw
+0
-3
-
347. 匿名 2021/01/09(土) 08:52:58
衛生管理には最大限気を付けて、資格を持ってその道10年のプロでも食中毒起こしてるもんね
大人が食べて大丈夫でも身体が小さい子供や免疫力が弱った人だとアウトだったり
食材すべての扱いに神経つかってるけど、集団食中毒のニュースを見るたび明日は我が身と思って気を引き締めてる+1
-0
-
348. 匿名 2021/01/09(土) 08:59:36
>>1
生肉は気をつけるに越したことはないと思うよ
ましてやカンピロバクターになってるんじゃ怖いよね
私も出来るだけ触りたくないから、ちょっと高くなるの承知でカット済みで味付けついてる肉にするようにしてる
肉専有のまな板と包丁と使い捨て手袋必須です
調理した周辺はアルコール除去してます+2
-0
-
349. 匿名 2021/01/09(土) 09:02:40
>>280
でも主の様子読んでみると、食べられない云々より、肉を処理する過程やそれに伴う脅迫的な恐怖心が異常な域だと思うのですが。+0
-1
-
350. 匿名 2021/01/09(土) 09:24:16
>>223
カンピロバクターは熱湯かければいい、なので熱湯掛けてから普通に他の食器と同じように洗う。+3
-0
-
351. 匿名 2021/01/09(土) 09:53:28
>>27
トイレの便器にも座れない位の潔癖症だったって人が、海外で寮生活続けてたら治ったそう。今は潔癖のカケラも無い+1
-1
-
352. 匿名 2021/01/09(土) 10:32:05
>>1
カンピロバクター怖いからね。
肉の菌怖いわかるけど、それを触る人間側の手も汚いわけなんですよね。主の手も汚いよって意味。私もね。食品は他にもあるから汚くないと思えるものを食べたらいい。
他の食品もまた何かの菌があるんだけどね。+0
-0
-
353. 匿名 2021/01/09(土) 10:32:27
私も同じなのですごく分かります!
豚肉は少々大きいくらいなら切らずに使うし、デカいのはサッと茹でてから切ってます。鶏肉は怖いから絶対焼いてから切る。カレーとかだったら茹でてから切る。ミンチは大きいスプーンで混ぜてすくってポイです。少し小さめのハンバーグになるけど触りたくない!+2
-0
-
354. 匿名 2021/01/09(土) 10:50:44
カンピロバクター大変だったね。
私もおやじだよ。
でも菌が怖いというよりドリップが怖い。
+2
-0
-
355. 匿名 2021/01/09(土) 10:59:58
>>22
私はクッキングシート使ってます!
わざわざクッキングシート買うのはコスパ悪いけど、パックの飲み物買わないので仕方なく…
包丁とスポンジは肉類とそれ以外で2種類おいてます+4
-0
-
356. 匿名 2021/01/09(土) 11:00:04
気持ちわかります。
極力触りたくはないけど使い捨て手袋使ったり、こまめに手を洗ったりしています。
あとは、まな板は肉用と野菜用で裏表で分けています。
肉を切った包丁を洗う際は、コップなどの食器とは別にフライパンや鍋など火が通るもの専用のスポンジで洗ったりしています。
今のところは食中毒にはなっていませんよー!+0
-0
-
357. 匿名 2021/01/09(土) 11:16:18
カンピロバクターは怖いですね。
まな板は牛乳パック、汁が心配なら新聞紙を広めに下に敷く、100均の使いすて手袋をして、包丁は使い終わったらキッチンハイターをかけてその後熱湯をかける。生肉を焼いたり炒めたりに使う箸は100均の割りばしを使います。私は毎日生肉、生魚調理しますが食中毒全くないです。
なかなか無菌で生きるのは難しいですよ。
+3
-0
-
358. 匿名 2021/01/09(土) 11:25:13
主さんほどではないけれど、私も食中毒とか気になってしまうので生肉は極力触りたくないです
でもいろんなの作りたいので使い捨てのビニール手袋やゴム手袋使ったり、包丁やまな板は食洗機試用可能なものを使ってます
コロナのせいでいつも使ってた手袋が値上げされるし品切れなことも多いしピンチです+4
-0
-
359. 匿名 2021/01/09(土) 11:25:51
>>1
私も生肉触りたくない。基本肉は切ってあるやつ購入して、包丁まな板使わない様にしてる。ハンバーグの時はポリ袋に材料入れてこねて、成形する時は手袋使用。皿にはラップして直接触れない様にしてる。洗うのも楽だし。お腹弱いので気をつけてます!+6
-0
-
360. 匿名 2021/01/09(土) 11:47:45
私も肉を出来る限り触りたくないです。
皆さんにお聞きしたいのですが、生肉なり入っていたパックなり触った後に手を洗うと思いますが、手を洗った後シンクはどうしていますか?
私は手洗い後シンク全体に洗剤かけて水で流した後に熱湯をかけているのですが、それで大丈夫なのかなぁと。
手洗いくらいならそこまでしなくてもいいものなのか・・・+4
-2
-
361. 匿名 2021/01/09(土) 12:06:27
わたしもそうだよー!!
気持ちとっても分かる!
わたしは手袋使えば精神的に安心だから
使い捨て手袋+肉専用のステンレスハサミで乗り切ってます。ハサミは使ったら必ずハイターで消毒する。
まな板と包丁は絶対使わない。
肉はできるだけ切ってあるもの買う。(どうしても切らなきゃいけないときはハサミ)
コショウとか事前にふりたいときは
アイラップの会社がだしてるポリ袋のシートかクッキングシートしいてるよ!+4
-0
-
362. 匿名 2021/01/09(土) 12:12:17
>>308
うちも義理実家が怖い。
生肉さわったあと、お義母さんは水でちゃちゃっと手を洗うだけ。
え!?石鹸使わないの?って思い、ずっと気にしてる(注意できないけど)
さすがにその手で新生児に触ろうとした時は言ったけど。
言ってもすぐ忘れて、石鹸つかわないから恐怖+6
-1
-
363. 匿名 2021/01/09(土) 14:59:19
私も生肉触らないので、使い捨て手袋と牛乳パックまな板必須です。+3
-0
-
364. 匿名 2021/01/09(土) 15:26:17
>>344
理解してくれてありがと〜
こんな長文読んでもらえただけでもありがたいのに😢+3
-1
-
365. 匿名 2021/01/09(土) 16:04:52
>>1
生食用牛肉の基準が定められました!生肉の取扱いに注意しましょう!! - 広島市公式ホームページwww.city.hiroshima.lg.jp生食用牛肉の基準が定められました!生肉の取扱いに注意しましょう!!
わかりやすいから貼っておくね+2
-0
-
366. 匿名 2021/01/09(土) 17:41:35
>>349
異常ではないと思うけどな、むしろ飲食店のキッチンとかだったらこれくらいの意識じゃないと食中毒出すと思う。
問題なのは恐怖心そのものじゃなくて、対処方法(調理器具の正しい洗浄方法、消毒すべき範囲など)を知ることだと思う。
主はそういう質問をしてるし、それがわかれば安心して恐怖心とも正しく向き合えるんじゃないかな?
+3
-1
-
367. 匿名 2021/01/09(土) 18:28:59
>>360
横ですが、私も知りたいです!
うちは食器用の桶を使わずに食器はシンクに直に置いて洗うのですが、それなら尚更シンクは綺麗にしておかなければいけないのかな、と思いました。
友達とか身近な人に聞く機会無いし、教えてもらえたらありがたいです!+1
-0
-
368. 匿名 2021/01/09(土) 20:44:16
>>101
使い捨てのまな板ってどんなのですか+0
-0
-
369. 匿名 2021/01/10(日) 11:55:40
>>355
クッキングペーパーは、包丁で切ったときに細かいカスが一緒に肉と混ざっちゃうような気がして躊躇する+2
-0
-
370. 匿名 2021/01/11(月) 11:31:06
>>8
屠殺映像を見て肉が食べられなくなって何年も [ゆるベジタリアン]の食生活してたら酷い鉄欠乏性貧血で倒れた。豆、魚肉ソーセージ、竹輪とか結構食べてたしサプリも飲んでたのに。今は少しずつ肉を頑張って食べて鉄剤で治療してるけどすぐには治らない😓+1
-0
-
371. 匿名 2021/01/20(水) 16:16:40
>>322
仰天ニュースだったかな?テレビで観たことある。ギランバレー怖いですね!!+1
-0
-
372. 匿名 2021/01/20(水) 16:19:25
>>368
こういうのじゃないかな
>>264+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する