ガールズちゃんねる

子供が欲しいけど、育てるのが不安な方

541コメント2021/01/08(金) 05:48

  • 1. 匿名 2021/01/05(火) 09:00:19 


    新婚1年目です。もともと子供は好きなので、いつか子供が欲しいと思っています。現在壁の薄いアパートに引っ越し、隣の2歳くらいの子供の癇癪泣きが朝、昼、晩とほぼ毎日何度も聞こえます。

    子供は泣くもの。と思いますが、やはり毎日聴くとイライラしてしまいます。
    こんな状況でも子供を作っていいのかと不安になります。

    子供を育てるのが不安だった方、先輩方からアドバイスを聞きたいです。

    +175

    -60

  • 2. 匿名 2021/01/05(火) 09:01:00 

    週に一度はこの話題

    +152

    -34

  • 3. 匿名 2021/01/05(火) 09:01:22 

    自分の子供はいい意味でも悪い意味でも違うと思うよ。壁の厚い部屋に引っ越してもう一度考えてみたら?

    +451

    -10

  • 4. 匿名 2021/01/05(火) 09:01:32 

    成人してる子を陽子にでも養子にでもしたら?

    +12

    -38

  • 5. 匿名 2021/01/05(火) 09:01:36 

    案ずるより産むが易し

    +22

    -78

  • 6. 匿名 2021/01/05(火) 09:01:43 

    無責任に自分の子供なら可愛いし案外やっていけるよ!とか言えないよね

    +491

    -3

  • 7. 匿名 2021/01/05(火) 09:01:48 

    産まずに年取ってから後悔する方がキツいと思う

    +145

    -101

  • 8. 匿名 2021/01/05(火) 09:02:01 

    精神的に幼い人が増えてるから子育て絶対無理な人結構いるよね

    +462

    -27

  • 9. 匿名 2021/01/05(火) 09:02:33 

    他人事ながら、隣家の子供の声にイラつく構図ってのはなんともホラーだね。

    +7

    -52

  • 10. 匿名 2021/01/05(火) 09:02:33 

    うちの子みたいに全く夜泣きしない子もいるからなぁ
    こればかりは産んでみなくちゃわからない

    +40

    -35

  • 11. 匿名 2021/01/05(火) 09:02:42 

    それ覚悟で産むんでしょうが
    不安なら産まなくていいよ

    +44

    -35

  • 12. 匿名 2021/01/05(火) 09:02:42 

    >>5
    それをやって育児ノイローゼ、夫に八つ当たりしまくって早々に離婚ってのあるあるだよね

    +235

    -11

  • 13. 匿名 2021/01/05(火) 09:02:48 

    障害児生まれたらどうしようかと不安

    +541

    -4

  • 14. 匿名 2021/01/05(火) 09:02:51 

    発達障害とアトピー持ちで子供悩んでたけど、旦那が難病になって強い薬を飲み始めたから子なしで行く事になった
    そういう事も起こり得るから決断は早い方が良いよ

    +218

    -8

  • 15. 匿名 2021/01/05(火) 09:02:51 

    私自身発達障害でメンタル激弱なので不安しかないです
    学校も通えず仕事も続かず
    たまたま結婚出来たけど
    田舎だし長男なので産むしかなさそうです

    +5

    -51

  • 16. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:04 

    みんなそうだから
    不安のない人なんていないと思う

    +120

    -5

  • 17. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:07 

    ちょっとわかる。
    お試しで育てられたらいいのにと思ってた時期はある。

    +221

    -4

  • 18. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:07 

    子育てと経済面が不安

    +132

    -2

  • 19. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:09 

    それより発達障害を持った子が産まれないか不安すぎる、、
    子供も生きづらいだろうしね、、

    +293

    -7

  • 20. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:11 

    >>1
    不安なうちはやめた方がいい。
    きっと大丈夫だ!と腹括れば、大概のことは乗り越えられる。

    +131

    -9

  • 21. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:28 

    >>1
    私も新婚でお隣から3人兄弟の泣き声とママの怒鳴り声聞いてうんざりしてたけど
    子供できたら我が子は可愛いし、ほんと泣くよなぁ〜そりゃ大変だなと思うようになったよ

    +166

    -12

  • 22. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:34 

    赤ちゃん殺害した事件あると、「気持ち分かるなあ」て同情するガル民の多さに不安になる。

    +42

    -44

  • 23. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:34 

    自分の子どもにだってイライラすることもあるよ。それよりもかわいさや愛おしさが勝るからやっていけてるけどね。

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:56 

    >>1
    まずは環境を整えた方がいいんじゃない?
    その壁の薄いアパートで子育てするのはキツいよ。

    +190

    -1

  • 25. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:57 

    サポート体制が全てでは?
    ワンオペ、親遠方、共働き
    だと、完全に詰む

    +131

    -2

  • 26. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:58 

    ずーとほしくて不妊治療でやっと授かったけど産後
    ほんっとにたいへんです(T . T)想像以上でした、、。

    +217

    -7

  • 27. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:58 

    子育ては自分育て 
    と言った人がいたな

    +130

    -7

  • 28. 匿名 2021/01/05(火) 09:03:58 

    泣き声は自分の子は特にキンキンに聞こえるように出来てるらしい、ほんとにフギャって本泣き前の段階の声が聞こえただけで、熟睡しててもハッ😳起きれるくらいになる。

    +121

    -2

  • 29. 匿名 2021/01/05(火) 09:04:02 

    >>4
    ナンノッ!
    子供が欲しいけど、育てるのが不安な方

    +90

    -5

  • 30. 匿名 2021/01/05(火) 09:04:15 

    >>8
    産まない人が増えてるから絶対数は増えてるよね。
    でも、ガル民の子ども嫌いは異常だからそこまで気にしなくても

    +75

    -16

  • 31. 匿名 2021/01/05(火) 09:04:32 

    >>22
    元々がる民は一般よりも色々たりてない人多いから…

    +17

    -20

  • 32. 匿名 2021/01/05(火) 09:04:44 

    初めから自信満々な人っているのかな?私も不安で仕方なかったけど、産んだら徐々に変わってくるよ。
    というか子供を生かすことに必死で不安に思ってる暇もなかった。

    +117

    -4

  • 33. 匿名 2021/01/05(火) 09:04:46 

    子供や赤ちゃんかわいい、と思ってたけど実際に生み育ててみるとそんな言葉簡単に言えないほど心身ともにパワーを持ってかれます

    ただ、それ以上に幸せを感じさせてくれます

    +173

    -9

  • 34. 匿名 2021/01/05(火) 09:05:06 

    これが学費に消えます
    子供が欲しいけど、育てるのが不安な方

    +11

    -6

  • 35. 匿名 2021/01/05(火) 09:06:21 

    >>22
    いや、そういう事言える人のお子さんって手がかからないことが多いよね。手がかかる子供がいると分かるよ

    +59

    -5

  • 36. 匿名 2021/01/05(火) 09:06:50 

    正直運だよね。障害も病気もなく育てやすい子なら生んでよかった〜!てなると思う。意思疎通が出来ない障害があったり、人の気持ちがわからないタイプの発達障害とかあったら私は自分の子供だとしても育てられる自信無い。誰しも病気になる可能性はあるし、そういうお子さんを育ててる方も沢山いると思うけど、私こういう時に変な引きを持ってるから、自分が生んでしまうんじゃないか、て不安になる。

    +212

    -3

  • 37. 匿名 2021/01/05(火) 09:06:52 

    自分に子供がいても、他人の子供の泣き声や騒ぎ声はうるさくてイライラしますよ!

    +46

    -3

  • 38. 匿名 2021/01/05(火) 09:06:58 

    >>31
    不注意で子供を亡くした人には責めるのに、わざと子供殺した人には同情するから変なの
    普通は前者の方が同情しちゃうけど

    +11

    -14

  • 39. 匿名 2021/01/05(火) 09:07:16 

    子供の話題になるとマイナス魔がいるよね(笑)

    +31

    -7

  • 40. 匿名 2021/01/05(火) 09:07:17 

    私は1人は絶対欲しい!とおもって迷わず産んだ。今2歳だけど、うちはそんな癇癪ないし育てやすいよ。

    子供は完全に運だからなんとも言えないけど、一つ言えるのはお金ない(旦那さんだけで年収500万)ないならやめといた方がいい。お金は降ってこないし、周りの「お金はなんとかなるよ」なんてたまたまなんとかなった人の意見だから無視すべき。実際お金ないのに子供産んだ友人は詰んでる。

    子持ちで薄いアパート住まいはやめて欲しいね。
    賃貸なら1階鉄筋コンクリートに住むのが常識だと思う。

    +14

    -44

  • 41. 匿名 2021/01/05(火) 09:07:45 

    協力者がいないと厳しいかも
    逆に言えば手伝ってくれる実家とかが割と近いならなんとかなる場合が多い
    子供はイライラするけどその疲れを癒してくれるのもまた子供

    +11

    -6

  • 42. 匿名 2021/01/05(火) 09:07:53 

    >>1
    私も全く同じ理由で諦めた
    元々学生時代から他人の子供見てかわいー!って言えなかった
    まわりが駆け寄っていって、かわいーかわいーやっててもどこが?って冷めてた
    そんなんだし、ギャん泣きされてよくわからないけど自分の中でカッと怒りスイッチ入るのわかるくらいイライラしてた
    それが毎日とか、とてもじゃないけどたえらない
    イライラして今は旦那と仲良くても、子供がきっかけで不仲になるほうがきつい
    無理だと思ったら諦めつきました。

    +139

    -18

  • 43. 匿名 2021/01/05(火) 09:07:54 

    >>6
    自分の子供なら何かあった時責任とらなきゃね👍

    +58

    -2

  • 44. 匿名 2021/01/05(火) 09:08:11 

    >>1
    若くて産める卵子や精子を持っている人はじゃんじゃん産んでくれ

    +15

    -9

  • 45. 匿名 2021/01/05(火) 09:08:30 

    >>1
    魔の二歳児だからな
    個人差はあるけど

    +35

    -2

  • 46. 匿名 2021/01/05(火) 09:08:33 

    >>6
    無責任はよくない

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2021/01/05(火) 09:08:48 

    >>15
    その条件では産まない方がいいよ。普通の人でもメンタルやられるんだから。大雑把で何も気にしない人の方が育児に向いてる

    +125

    -2

  • 48. 匿名 2021/01/05(火) 09:08:55 

    子供欲しいけどそろそろ産めない年齢に差し掛かってきた

    +74

    -1

  • 49. 匿名 2021/01/05(火) 09:09:03 

    子供はすごく可愛いと思うし好きです。
    でも自分の人生があまり良いものではなくて子供も同じ辛い思いをするんじゃないかとか、もし障害があったら、いじめられたらなどマイナスなことばかり考えてしまいます。

    今25歳、結婚2年目ですが、産まない選択をしても後悔するのかな。

    +89

    -2

  • 50. 匿名 2021/01/05(火) 09:09:12 

    人は人

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2021/01/05(火) 09:09:27 

    主です。朝から皆様ありがとうございます。

    現在は今すぐ作るつもりはないのですが、やはり子供は欲しいなと考えています。
    結婚するからと引っ越した現在の部屋が本当に壁が薄くて、隣の声が結構丸聞こえで、子供がもし産まれたら周りにもご迷惑なので引っ越すつもりをしています。


    隣の子供はおそらく2歳くらいだと思うのですが、毎日走り回り叫び周り飛び跳ねています。隣の親は全然注意をしません。最初は可愛いなと思っていましたが、毎晩夜泣きが続き、共働きをしているため、寝れないことも多くなっているのでイライラしてしまいます。

    育てられるのだろうかと不安になってしまったので、皆さんの意見が聞けてうれしいです。

    +24

    -16

  • 52. 匿名 2021/01/05(火) 09:09:36 

    子供が欲しいけど、育てるのが不安な方

    +19

    -6

  • 53. 匿名 2021/01/05(火) 09:09:43 

    寝不足の時の夜泣きで全然寝てくれない時はどんなに可愛くてもヤバイときがあった。
    少しくらい泣かせておけば~って思うかもしれないけど、自分がいろいろとたえられない。
    それでもなんとかやってきたよ!って感じです。

    +17

    -4

  • 54. 匿名 2021/01/05(火) 09:09:50 

    体力ないから夜泣きや仕事との両立、外で一緒に遊んだりできるかな
    目を離したすきに怪我をしたり死んだりしたらどうしよう
    変質者に襲われたり、異性に弄ばれて傷つけられたらどうしよう
    いじめっこになったりいじめられっこになったらどうしよう

    不安なあまりにガチガチに縛って毒親?になったらどうしよう

    産んでから悩めって話だけど怖くて怖くて仕方ない

    +74

    -1

  • 55. 匿名 2021/01/05(火) 09:10:13 

    >>1 子ども欲しーい!ってサクッと作ってしまう人もいれば、考えすぎて二の足踏めない人もいるよね。私も主のように悩んで悩んで産んだ
    子どもを作らない理由は考えれば考えるほど出てくる。まだ結婚1年目だし、コロナ落ち着くまで様子見でいいのでは?
    とりあえず風疹の抗体検査して葉酸サプリを飲んでおくのをオススメ

    +108

    -4

  • 56. 匿名 2021/01/05(火) 09:10:25 

    うちは0歳から保育園預けて働いてたので物凄く助けられた。近くに何でも良いから助けを求められる存在があるかないかで全然違う。

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2021/01/05(火) 09:10:30 

    >>34
    30代でこんなに貯めて立派だわ……

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2021/01/05(火) 09:10:31 

    >>15
    それでよく田舎の長男と結婚できたね
    私も似たような感じだけどまず結婚が怖くてムリ

    +6

    -3

  • 59. 匿名 2021/01/05(火) 09:10:40 

    もともと子どもは普通に好きだけど、自分の子どもを育てるとなると可愛がってるだけじゃなくて命を守って育てて社会で生きていくのに必要なことを教えないといけないわけで、そんなこと自分にできるのかと思ってたけど、妊娠したらもうやるしかないと腹を括ったよ。
    子育てに向き不向きや子どもとの相性もあるから、旦那さんと話し合ったり精神的にしんどい時にどうするか事前に頼れる先(親や役所の保育課やファミサポなど)を調べて備えておいたほうが安心して臨めると思います。

    +22

    -2

  • 60. 匿名 2021/01/05(火) 09:10:45 

    >>1
    泣くことだけが大変なことでは無いからね

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/05(火) 09:11:02 

    大学とか行かせてやる自信がない
    せいぜい一人だね

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/05(火) 09:11:06 

    子供が欲しいけど、育てるのが不安な方

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/05(火) 09:11:14 

    どんな生き方しようとみんな死に向かって生きていることは同じ。

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2021/01/05(火) 09:11:19 

    >>40
    旦那さんだけで年収500万って足りる?共働き前提ってこと?

    +7

    -7

  • 65. 匿名 2021/01/05(火) 09:11:33 

    2歳の子をいきなり面倒見ろと言われたらそりゃ大変だけど、自分の子供は新生児から育てるわけだから泣き声にも慣れるし2歳になる頃にはそれなりにママレベルも上がってるから大丈夫じゃないかな?

    +5

    -11

  • 66. 匿名 2021/01/05(火) 09:11:40 

    悩むなら、本当はそこまで欲しくないんだと思う。

    +27

    -2

  • 67. 匿名 2021/01/05(火) 09:12:03 

    >>2
    日本を少子化にさせて滅亡させたい人たちがいるのかも…

    +4

    -23

  • 68. 匿名 2021/01/05(火) 09:12:14 

    産めば子どもの声でイライラすることなくなるし、幸せになれるわよ。
    逆に子ども作らなかったら一生半人前のままで惨めったらしい人生を送ることになるのよ。ちゃんとした人間になりたいなら産みなさい。
    女の幸せは子どもを産み育てること。
    これ以上の幸せなんてないわよ。
    ちゃんとセックスするのよ。

    +4

    -38

  • 69. 匿名 2021/01/05(火) 09:12:14 

    >>42
    私は出産と子育てして変わった。
    全然知らない子もめちゃくちゃかわいくて見てしまう。

    +26

    -27

  • 70. 匿名 2021/01/05(火) 09:13:17 

    >>67
    キミは歴史と地学から勉強しなはれ。

    +10

    -2

  • 71. 匿名 2021/01/05(火) 09:13:25 

    未知の世界に不安を抱かない人間なんて少ないと思う
    頭で考えすぎると何も動けなくなる

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2021/01/05(火) 09:14:03 

    >>8
    私のことかな?w
    一人産んだけどもう寝ない寝ないで寝不足で気持ち悪くて嘔吐きながら生活してたわ
    これ産んだらまたこうなるの!?赤ちゃんの間でも無理!ってなって子供は一人にした旦那は朝早い仕事だし
    我ながら世間的には眠れないくらいで子供産まないなんて精神的に幼いとか思われるんだろうなと思ってる

    +131

    -15

  • 73. 匿名 2021/01/05(火) 09:14:17 

    意地悪な回答が多いな!
    同じ人が書き込んでる?

    +4

    -6

  • 74. 匿名 2021/01/05(火) 09:14:36 

    いずれ欲しいとは思ってるけど色々不安。
    無事に生まれてきてくれるか、障害などは持っていないか、育てていけるか…など。
    だから子沢山の人の話とか聞きたくなる。

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/05(火) 09:14:38 

    子育てとか答えがない事で悩む人が多いね

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2021/01/05(火) 09:15:08 

    >>67
    がる民って子供嫌いで少子化思想なのに移民も大嫌いだよね。

    +2

    -8

  • 77. 匿名 2021/01/05(火) 09:15:14 

    >>51
    隣の家の愚痴言いたくて立てたんじゃなくて?子供がうるさい迷惑と感じてるんだから辞めておいた方がいいかも。
    家を建てない限り、子供の騒音は付き物。あなたがお母さんになった時に神経質に我が子の泣き声を気にするようになると思う。子供は泣いて当たり前

    +33

    -6

  • 78. 匿名 2021/01/05(火) 09:15:35 

    >>64
    一人っ子なら足りると思うよ。
    年収300万同士で合わせたら600万になるし!で産むのはリスキーだと思う。子供に障害とか自分の体調不良で働けなくなった途端つむ。親が金持ちなら関係ないけど。

    +11

    -8

  • 79. 匿名 2021/01/05(火) 09:15:41 

    >>13
    ガルちゃんではめちゃくちゃマイナスつくけど正直産みたくない理由それだもん。

    +328

    -2

  • 80. 匿名 2021/01/05(火) 09:16:21 

    子供が子供がと口では言っていても結局自分のことしか考えていないのよ。

    +0

    -5

  • 81. 匿名 2021/01/05(火) 09:16:25 

    >>52
    顔見えないけど、みんな幸せそうなのが分かる。手をかけてあげるのとお金があれば幸せなんだなって思うわ。

    +55

    -2

  • 82. 匿名 2021/01/05(火) 09:16:46 

    こればっかりは生まれてみなきゃ分からんよね。明るく朗らか健康で一切手が掛からなかったよな子もいれば病気持って生まれてきてずっと目が離せず大変な子だっているし。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/05(火) 09:16:54 

    うちもお隣の部屋や二階の音が全部聞こえるアパートに住んでます。子どもが遊んだり大きな声を出したり、夜泣きしたりするのは誰もがやってきた自然なことです。
    それに苦情を言う方がおかしいんです。
    うちは二階からしつこく苦情が入ったので出て行ってもらいました。監視カメラがついていないアパートなら追い出す方法はいくらでもあります。子どもの出す音で苦情をいう人は社会のゴミなので死んでほしいです。

    +1

    -27

  • 84. 匿名 2021/01/05(火) 09:17:24 

    >>42
    私も子供嫌いだったし
    友達の子供もうんざりして
    遊びたくなかったけど
    我が子は可愛い。

    子供産まれてからも他所の子供はあんまり。

    +40

    -12

  • 85. 匿名 2021/01/05(火) 09:17:32 

    >>74
    子沢山でガルちゃんに書き込める時点で余裕ある、子供は健康な人なんだから「産みなよ!」としか言わないと思う。

    私は二人目産むか悩んだ時にYouTubeで障害児の子を見て、二人目が障害児でも育てられるかどうかを考えた。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2021/01/05(火) 09:18:51 

    >>13
    ほんとだよ
    うちは一人目健康優良児、発達も早かったけど、現在2歳の二人目発達かなり遅め
    心配は尽きない

    +160

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/05(火) 09:19:15 

    >>2
    まだまだいるってことだね
    早いペースで毎年減ってるからこれからも一週間に一度あるかわからないよ
    子育てより老後の相談の方が伸びるようになってきたくらいだし

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/05(火) 09:19:19 

    大昔はほぼ全員が半強制的に子供沢山産んで、一律で辛い目に合うから
    他所の子供が癇癪起こしてようと「お互い様だから」って意識があったんだと思う
    今は価値観が多様化して子供持たない人も増えたから、ずっと寛容になれない人もいるんだよね

    +57

    -2

  • 89. 匿名 2021/01/05(火) 09:19:19 

    >>6
    今はワンオペ多しなのにマニュアル流行りで、その年齢での完成型を求められるからね。周囲の目もきついし、発達障害も増えているし、世の中が不安定だから子供を守りつつしっかり稼げるように…とか考えると、とても産めないと思うよ
    私が産んだ約20年前より遥かに辛いよね。私は勝手に遊びに行かせていた(受け入れてくれる地域)んだけど、今はラインで親がお約束するんだってね
    親のコミュ力も問われるし、幼児教室みたいな学習系の習い事もみんなやっているらしいから資金も必要で、隠れ競争が激化してる…

    +60

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/05(火) 09:19:38 

    >>77
    我が子が泣いてるのはまた違うよ。

    +0

    -5

  • 91. 匿名 2021/01/05(火) 09:19:51 

    >>39
    すべてのコメントにマイナス付けまくってる人一人はいるよね
    まともなコメントも必ずマイナス1ついてる

    +12

    -3

  • 92. 匿名 2021/01/05(火) 09:20:24 

    >>51
    なんて言って欲しいのかな
    隣の人は悪いとか?

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2021/01/05(火) 09:20:31 

    >>35
    それか想像力のないバカかどっちかだよ
    自分は違うから信じられない!っていう頭の弱い発言する人間って一定数いるんだよね
    明日は我が身なのにね

    +30

    -3

  • 94. 匿名 2021/01/05(火) 09:20:50 

    >>81
    まぁ見えている事が全てじゃないからね(笑)
    本当に幸せなら自ら幸せアピールをしなくていいものなのに
    何か目的があるんだなと思うのが普通ですよ

    +3

    -10

  • 95. 匿名 2021/01/05(火) 09:21:10 

    >>85
    確かに。
    色々大変だけど、産みなよ!って多分なりますよね。

    YouTube見た後、2人目が欲しいとなりましたか?

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/05(火) 09:21:27 

    とりあえずひっこしたら?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/05(火) 09:21:56 

    >>59
    そうそう、やるしかない。
    どうにかするしかない精神。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/05(火) 09:22:18 

    旦那に甥っ子生まれて見に行ったけど、全然うちの猫の方が可愛いと思ってしまった、、
    こんなんじゃ子供を可愛いと思って育てられる自信ない笑

    +58

    -1

  • 99. 匿名 2021/01/05(火) 09:23:27 

    >>92
    主です。書き方が悪かったですね。すみません。

    隣が悪いとかではなく、子供の泣き声にイライラしたりしてしまうけれど、子供育てることは出来るのか。という不安でした。
    子供は泣くものだと思っていますし、隣の方がどうとかはないです。

    +13

    -2

  • 100. 匿名 2021/01/05(火) 09:23:36 

    >>98
    ペットのほうが可愛いと思ってるうちは本当に産まない方がいいよね

    +32

    -1

  • 101. 匿名 2021/01/05(火) 09:24:03 

    >>13
    ドキュメンタリーとか見てたら自分にはできる気がしない

    +134

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/05(火) 09:24:13 

    >>8
    産んだら無理とか言ってられない、自然と母になれるよ
    ごくごく稀に育児放棄したり事件を起こしてしまうような人がいるってだけ

    +6

    -37

  • 103. 匿名 2021/01/05(火) 09:24:18 

    >>94
    辻ちゃんって幸せアピールしてないよ(笑)周囲が幸せアピールしやがって!そんなの幸せじゃないと思いたいだけ

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2021/01/05(火) 09:25:09 

    >>64
    年収云々は住んでいる地域にもよるから何とも
    ど田舎なら一人ならいける

    +15

    -2

  • 105. 匿名 2021/01/05(火) 09:26:18 

    子供大っ嫌いで外からはしゃく声が聞こえるたびにイライラする性格でした
    話すのなんてもってのほか
    自分の子を産んでみても基本は変わりません
    >>1
    ペット飼ったことありますか?
    感情面で言えばイライラ具合はペットとさほど変わりません
    こっちが余裕ない時にママママ言われれば、邪魔しないで!ってイラッとするし
    余裕ある時はめちゃくちゃ可愛い

    +11

    -14

  • 106. 匿名 2021/01/05(火) 09:26:34 

    >>99
    イライラしちゃうのは本当に産まない方がいいよ
    自分の子は無条件に可愛いなんて嘘
    深夜3時くらいに隣の布団で泣いて起こされてそのまま朝まで寝てくれなかったりする

    +53

    -1

  • 107. 匿名 2021/01/05(火) 09:27:24 

    >>51
    うーん、、住宅問題と将来子供欲しいかをごっちゃにしてお隣さんへのクレームを言いたいだけでは?
    子育ては大変です。
    大変だけど可愛さは別次元です。だからって周りに目をつぶれよっては全くないです。
    まずは、お引越しされるか、管理会社にクレーム言ったらどうですか?

    +29

    -3

  • 108. 匿名 2021/01/05(火) 09:27:29 

    >>7
    産んでから後悔するのもキツそう。

    +100

    -2

  • 109. 匿名 2021/01/05(火) 09:27:42 

    隣の家の癇癪にイライラするなら、自分の子供の癇癪には更にイライラすると思う
    泣かれたら急かされてる感じといい、近隣住民に迷惑かかるから早く泣き止ませなきゃ!とか

    あと、目を離すと何か食べてる可能性あるし

    でも、産んでみないと子供が癇癪酷いか、寝ない子なのかなんて分からないから、産める年齢で生んだ方が良い

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/05(火) 09:28:14 

    >>14
    発達障害遺伝しなくて良かったなと思うよ。
    子供産んでから難病発症されたら子育て大変だったし、発達障害でアトピーだったら、あなたも精神病んでたかもよ。

    +66

    -2

  • 111. 匿名 2021/01/05(火) 09:28:24 

    >>90
    我が子が泣いてるのを周りに迷惑と思って、泣かせてはいけないと神経質になるってこと。それで病んでるお母さんを何人も見てきたよ。

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/05(火) 09:28:33 

    >>105
    実家に犬がいます。子犬の時から飼ってて、基本私が世話してました。
    犬とは違うとは思っていますが、悪さしてるときも、キャンキャン吠えてるときも、何してる時も愛しくて可愛いです

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2021/01/05(火) 09:30:22 

    >>1
    心から欲しくて授かって産んで育てているけど(まだ4歳)、まあ大変だわ!手がかかる子がどうかにもよるかもしれないけど、自分のことは全て後回し、子供優先の毎日だよ。

    言い方きついけど、自分を犠牲にしてでも育てたいぐらいの覚悟がないときついと思う。なんとなく赤ちゃん可愛い〜欲しい〜ぐらいの感覚で授かるとしんどいと思う。

    +68

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/05(火) 09:30:26 

    >>1
    不安って事はしっかり産んだ先の事も考えられているんだから、逆に良いお母さんになりそうな気がする。
    産んで最初のハードルは確かに泣き声かもしれないけど、もっともっと色々な悩みが出てくるよ。
    でも子供と一緒に成長して乗り越えられると思うよ。

    +33

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/05(火) 09:30:52 

    >>42
    自分の子供は可愛いけど、私も人の子供は可愛いと思ったことないです!
    泣いてる子うるさいから眼力で黙らせます。
    近寄ってきても無視しますよ!
    だって自分の子じゃないしどうでもいい

    +12

    -15

  • 116. 匿名 2021/01/05(火) 09:31:16 

    >>12
    虐待もあるし

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/05(火) 09:31:32 

    子育てって修行みたいなところがあるよね。
    自分より優先させなきゃならないし、無理にでもやり遂げなきゃならないこともあるし、とにかく我慢と忍耐が山積み。
    結婚=出産って思える女だったらどんなに楽だろうって何千回思ったか知れない。

    +37

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/05(火) 09:31:43 

    >>79
    ほんと。他トピであなたみたいな人は親になる資格ないから産まないでねとか書かれてたけど、当たり前の事だよね。
    綺麗事じゃ済まされない。

    +139

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/05(火) 09:32:14 

    みんなそんなものだと思う。
    私も妊娠する前は、かなりの面倒くさがり屋だから子ども育てるの絶対無理なんじゃないかと思ってた。
    妊娠中は出産とか痛すぎて絶対無理なんじゃないかと思ってたし、産んだら料理苦手だし離乳食作りとか無理なんじゃないかと思ってたし、今は兄弟を育ててるお母さんたちを見て二人目を産むなんて無理なんじゃないかと思ってる笑

    +26

    -2

  • 120. 匿名 2021/01/05(火) 09:32:23 

    街中でギャん泣きしてる子供に怒鳴り付けてる親見たけどみっともない、大人げないと思ったのと同時に
    自分こーなる自信ある
    やっぱり子供は諦めようと決心ついた瞬間だった
    親があんなに感情的に怒鳴り付けてて父も母も

    もはやみんな不幸だわ、、

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2021/01/05(火) 09:32:26 

    >>13
    産む前に自費だけど10万くらいで検査できるって聞いたことある
    でも分かったところでどうするかって話

    +99

    -2

  • 122. 匿名 2021/01/05(火) 09:33:45 

    >>79
    分かる。
    私は賭けに出て悩んだすえ子供産んだけど、妊娠中何が心配ってそれが何より心配だった。
    マイナスだろうけどもしも障害児だったら愛せる自信ない。健常児のお世話ですらめちゃめちゃ大変なのに…

    +127

    -1

  • 123. 匿名 2021/01/05(火) 09:33:49 

    >>6
    うちの姉は周りの「子どもはかわいいよー」とか
    親からの「孫はまだ?」攻撃で子ども産んだけど双子の自閉症で精神科に通院してる
    今になって「本当は子どもは苦手だった」とか言ってるし、親は自閉症の双子を疎ましく思ってるらしい

    +82

    -0

  • 124. 匿名 2021/01/05(火) 09:33:51 

    >>105 ペット飼ってる=子どもの世話も大丈夫!というのは一概に言えないと思う。知人に子どもの世話は実母に丸投げでペットばかり可愛がってる人がいて‥この人が特殊なのかもしれないけど。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/05(火) 09:33:56 

    >>13
    同じです。

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/05(火) 09:34:21 

    >>103
    笑顔で家族写真なんて皆撮るし、パーティーしたとかもSNSで芸能人や一般人もあげたりしてるのにね

    誰かが叩くと、それに引っ張られた人達が『私も何か書き込も♪』みたく叩きにくるんだよね

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/05(火) 09:34:53 

    確かに可愛いだけが育児じゃない。かわいさだけが欲しいなら、甥っ子姪っ子&孫だけ。
    イライラするのは当然!責任があるからイライラするんですよ。毎日のほほーんとしてる親がいるなら、子供に無関心なのかと思うよ!
    ただ、「憎たらしさ(笑」)よりもかわいさのほうが圧倒的に勝つ。

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/05(火) 09:34:56 

    結局主さんは大丈夫!って背中を押して欲しいだけなんじゃない?それはがるちゃんで聞くことじゃなくて自分で決断していくことですよ。
    ましてや、命を授かることなんだから旦那さんときちんと相談して決断してください。ここで聞いてもあなたのことは1ミリも分かりません

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/05(火) 09:35:40 

    産むのも不安で産まないのも不安
    欲しいなら体力あるうちに産んだら?

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/05(火) 09:37:18 

    >>9
    戸建てでも子どもの奇声や走り回る音でご近所トラブルって良くあるよ
    うちの近所でも隣同士で揉めてる
    どっちも子どもいるんだけど、片方は3歳で片方は中学受験だから何か酷い事になってる

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/05(火) 09:37:49 

    >>1
    この手のトピ多い…
    不安なら産むの諦めたら良いじゃん。
    他人からアドバイス受けて何か変わるの??

    こればっかりは産まないと分からないよ、可愛さも大変さも尊さも

    +32

    -7

  • 132. 匿名 2021/01/05(火) 09:38:45 

    >>103
    というか、幸せアピールが収入になるんだから仕事みたいなもんでしょう 辻ちゃんは良くやってると思うけど

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2021/01/05(火) 09:39:29 

    >>131
    育児トピだらけだしマイナス魔も湧くしなんだかね…

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2021/01/05(火) 09:39:45 

    嫌味とかじゃなく
    いまのご時世に子供作る人すごいと思う
    育てにくいじゃん?子供泣いただけで鬱陶しがられるよ

    自分だけで生きるのいっぱいいっぱい
    余裕ない
    お金もそうだし、なにより心の余裕がない

    +60

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/05(火) 09:40:05 

    >>118
    自分が障害もってたり毒親育ちが多いからかなー

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/05(火) 09:40:20 

    >>102
    ごくごく稀なんて何でわかるの?
    ニュースでもよく見るし、知られてないケースも多いと思うけど

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/05(火) 09:41:31 

    不安になる人の方が親として健全だと思うんだけどな。
    何がなんでも子供が欲しい!欲しい!欲しい!って必死な人は本気で現実見てんのかな?って思う。
    こんな世の中に短絡的に産み落とすのは自分のエゴじゃない?って。

    人間が人間を育てるのは容易ではないし思い通りに育たないし障害を持って産まれてくるかもしれないし自分の育て方次第で他人に迷惑かけるとんでもない犯罪者になるかもと考えたら不安にもなるよ。

    自分の子供は可愛いからなんとかなる、大丈夫、お金もどうにかなる、お金がなくても育てていける、なんて私は口が避けても言えない。

    不安に思ってもいいと思うよ。

    +52

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/05(火) 09:42:04 

    産まなかった恐怖を想像すると良い
    子供が複数いると老後が心強い
    絶対あなたを助けてくれる

    +0

    -17

  • 139. 匿名 2021/01/05(火) 09:42:18 

    >>8
    そうかな。
    今の若い人の方が現実ちゃんと見てる人多いと思うよ。
    バブルの頃のアホみたいに貯金もせずに遊び呆けて大変な事になってる大人みてるから結婚出産等に対して慎重派多い

    +130

    -6

  • 140. 匿名 2021/01/05(火) 09:42:27 

    >>51
    全然注意をしません

    静かに注意すれば親は注意してないと思われ
    怒鳴れば虐待と思われる

    あなたも産んだらそう思われるんだよ周りから

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/05(火) 09:42:53 

    >>122
    私も悩んで悩んで妊娠中です。
    障害によっては自分が死ぬまで子育てしなきゃダメですもんね。まわりからは冷たい目でみられるし。

    +45

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/05(火) 09:42:54 

    >>124
    ペットはある程度の躾と予防接種等々の世話で良いけど、子供は躾に勉強にマナーや祝い事や、トラブルあれば謝罪したり怪我や病気に反抗期等々、のほほん散歩して頭ナデナデ可愛いねぇ~のペットとは次元が違うと思う

    それに『ねぇねぇ聞いて聞いて!これなに?これなに?』攻撃も犬にはない

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/05(火) 09:44:13 

    >>51
    なんかこれ育てるのが不安とかじゃなくて隣人の愚痴だよね笑

    +24

    -1

  • 144. 匿名 2021/01/05(火) 09:44:19 

    >>1
    私も正直子供は好きな方ではなかったけど、自分の子供は本当に可愛く思える
    泣き声もうるさくてイライラするというよりは、どうしたのかなとハラハラざわざわする気持ち
    子供を産んでからよその子にも寛容になれた。泣き声とか「そうだよねー泣くよねー」みたいな

    人によって違うとは思うけど、私は不安を上回る幸せをもらってます

    +13

    -5

  • 145. 匿名 2021/01/05(火) 09:44:38 

    >>8
    昔はそんな人でもお見合いでくっつけられて周りに流されて産んでたから酷い親も多かったよ
    向いてない人が子育て無理ってちゃんと自覚して産まない選択するのは良いことだと思う

    +158

    -1

  • 146. 匿名 2021/01/05(火) 09:44:38 

    >>83
    爆笑🤣

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/05(火) 09:44:56 

    子育ての本当の大変さって子供が思春期、反抗期に入ってからだと思うよ。ここでもう一度乳幼児に戻る。体はでかいし中途半端な大人だから厄介だよ。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/05(火) 09:45:36 

    >>52
    4人羨ましい

    +1

    -4

  • 149. 匿名 2021/01/05(火) 09:45:57 

    時代錯誤だけど、ドンと構えてくれて、大黒柱になってくれる夫ならどんな子供でも頑張ろうと思える。
    正直今の時代夫と同等の力で支え合うって女にとって大変だよ。

    +21

    -1

  • 150. 匿名 2021/01/05(火) 09:46:01 

    >>59
    もうやるしかないって状況まで追い込まれるの嫌だわ

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/05(火) 09:46:31 

    子供欲しかったけど色々と不安要素があり、作るのを控えていたら産めない年齢になった。
    結果論だけど産まなくて良かった。私達夫婦は子供を育てる能力は無かったと思う。

    +52

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/05(火) 09:46:36 

    >>13
    産む前に検査で分かったりはないのかな?
    発達に至っては成長しないと分からないか…

    +27

    -1

  • 153. 匿名 2021/01/05(火) 09:46:52 

    >>99
    私も主さんと同じように他の家の子供の泣き声でいちいちイラッとしたりするタイプでした
    今現在2歳の女の子を育てていて、絶賛イヤイヤ期が到来してます
    カットなると正直たまに手を出して大声で叱りつけてしまいます
    精神科に通って心を鎮める薬を出して貰ったり、地区担当の保健師さんに話を聞いて頂いたりしてますが、これはもう生まれ持った性格だからきっと永遠に治らないだろうなと感じています
    きっと将来大きくなった娘からは見放されるでしょうね
    何が言いたいかというと、自分の子は特別だから大丈夫!という人も居ると思いますが、私のような失敗例もあるという事です

    +30

    -2

  • 154. 匿名 2021/01/05(火) 09:47:27 

    >>105
    ペットの方が数億倍楽よ

    +28

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/05(火) 09:47:40 

    >>8
    絶対まともに育てられないので産みませーん

    +66

    -1

  • 156. 匿名 2021/01/05(火) 09:48:03 

    >>51
    子供の走り回る音は子持ちでもそうじゃなくても本当に迷惑だよね。
    でも自分も子供がいればお互い様って思えるからまだ気が楽にはなると思う。
    経済的に余裕があるなら引越して新たな気持ちで考えてみたら良いと思う。

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/05(火) 09:48:28 

    わたしも結婚半年。
    子供は授かりものって思っています。
    出来ても出来なくてもいいって思ってます。
    主人もほぼ同じ考えでいてくれてます。

    でも毎月生理が来るたびダメだった…
    と落ち込んでしまいまいます。
    数日経つと、2人が楽しいし2人でもいいか!
    と気持ちが変わります。
    これからも不景気だろうし、明るい未来もあると思えない。
    何より育てる自身が多分ないんだと思います。。。

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/05(火) 09:49:06 

    >>13
    よくリアルでは、妊娠や出産や育児に対して心配してる人に対して「大丈夫だよ!」「母性が出るから可愛いよ!」って言う人がほとんどだよね。

    でも、私は障害児を育ててるからか、人に簡単に大丈夫だよ!なんて言えないや。
    障害児育児は綺麗事ばかりじゃないです。
    ほとんどの子は健常児で生まれるけど、たまに持病や障害をもって生まれてくる子がいるのが事実。

    +205

    -1

  • 159. 匿名 2021/01/05(火) 09:49:09 

    子育てしてて何より嫌な言葉が「これからもっと大変だよ」。どうしてそんなこと言うのかと思う。

    +7

    -2

  • 160. 匿名 2021/01/05(火) 09:49:11 

    色々ごちゃごちゃ考える人
    の気が知れない。子どものいない
    人生を考えると恐怖を感じる。
    どんな子でも自分より大切な命。

    +1

    -17

  • 161. 匿名 2021/01/05(火) 09:49:11 

    >>13
    それ思う
    子どものために仕事は辞められないって妊娠中もギリギリまで働いて、産休育休経て復帰したら保育園から殆ど毎日のように連絡が来て大変だった
    それでも、周りの人がフォローしてくれてたんだけど3歳健診で自閉症の診断受けてどうしようもなくなって退職した
    結局、子どもの障害で夫とも喧嘩が絶えなくて離婚して1人で自閉症の子どもを育ててる

    やり直せないし、なかったことにも出来ないしもう自分の人生諦めてるよ

    +184

    -2

  • 162. 匿名 2021/01/05(火) 09:49:27 

    >>102
    ニュースになってないだけで毒親被害いっぱいいるぞ⭐️

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/05(火) 09:49:30 

    >>1
    イライラしやすい短気な性格なのに安易に産んで、爆発しているお母さんをよく見ます。そんな状況で産まれた子供は幸せかな?って事を考えたら答えが出るのでは?

    +33

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/05(火) 09:50:51 

    >>154
    責任の度合いが全く違うよね。人間とペット比べる時点で既に大きな間違い。

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/05(火) 09:51:08 

    >>152
    ダウン症や一部の染色体異常は出生前診断でわかるけど、知的障害・発達障害は生まれてすぐもわからないし、2〜3歳にならなきゃわからない。

    +45

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/05(火) 09:51:41 

    >>105
    ペットにイライラした事ないわ
    人間の子供の方が大変そうだけど

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/05(火) 09:52:34 

    >>1
    子供は成長したら騒がなくなるから。

    騒がない穏やかな子もいるから。

    +2

    -4

  • 168. 匿名 2021/01/05(火) 09:52:49 

    >>49
    まだ25だから考える余裕はあると思うよ

    +29

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/05(火) 09:53:00 

    >>59
    全てコロナが乱す

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2021/01/05(火) 09:53:01 

    >>159えっ?どんどん楽に
    なっていったけど。
    どんどん成長が楽しくなっていくよ。

    +1

    -4

  • 171. 匿名 2021/01/05(火) 09:53:17 

    >>1
    自信満々で出産育児する人なんていないでしょ。
    だからまずは妊娠や出産についてまなんで、自分達が何をどう変える必要があるのか、出来ない部分はどのサポートを頼るかを検討してみるといいとおもう。
    実際お腹に宿って、産まれてってなると自分自身も変わるし、泣き声やなんかは自分の子なら平気っていう人も沢山いるよ。

    +11

    -2

  • 172. 匿名 2021/01/05(火) 09:54:07 

    >>122
    愛せる自信ないもなにも捨てたいと思う
    なんで障害児を育てなきゃいけないんだろう
    日本だと障害児だろうが産んだら処分することができないので一生産むことはありません
    ここまで書くとマイナスの嵐だけどね

    +82

    -2

  • 173. 匿名 2021/01/05(火) 09:54:32 

    >>1
    短気で人間性が小さいなら産まない方がいいですよ。
    朝から晩までキーキー怒鳴る親になりかねないから。

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2021/01/05(火) 09:55:10 

    >>159
    大きくなると手はかからなくなるけど別の大変さはあるよ。
    内容はガラッと変わる。
    小さい頃の悩みの方が気楽だったなとは思う。

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2021/01/05(火) 09:57:10 

    >>36
    結局、子ども産んでよかった~、産みなよ~、なんとかなるよ~って言う人は健常児を産んだ人だけ。障害児産んでも責任とってくれないしね。
    最近はほんとに障害児かしつけがなってないのかって子が多い。レストランとかでも親がスマホみっぱなしじゃそうなるよな、とも思うけど。

    +71

    -2

  • 176. 匿名 2021/01/05(火) 09:57:36 

    >>79普通の人は人でなしだと思うんだろう。だが障害児を産まれてからも処分していいなら出生率増える。人権の問題で絶対ないけど。

    +85

    -2

  • 177. 匿名 2021/01/05(火) 09:58:21 

    >>13
    アトピーもそう。
    寝てる時に掻きむしるし血まみれだし、顔に出だすと焼けただれたみたいになるし、
    環境が悪いだの食事療法だの周りは口うるさいし、ストレスでまた掻きむしるからエンドレス
    可愛い赤ちゃんの時期なのに化け物みたいな扱いされて、
    お年頃なのに肌荒れで日常生活もままならなかった自分を思い出すのがつらくてムリ。

    可愛いだけじゃないんだよね、お金かかるし。

    +119

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/05(火) 09:59:58 

    >>66
    そうかも。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/05(火) 10:01:02 

    うちは経済面が不安。がるちゃんで1000万以上の高収入なのに生活はカツカツとか見ると世帯年収600万のうちでは子供は育てられないというか、人並みの習い事や塾にも通わせてあげられなくてかわいそうかもと思う。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/05(火) 10:02:47 

    友達が子供嫌いうるさい邪魔!要らないって言って子供のいない結婚生活を楽しく送ってたよ。海外旅行やショッピングやレストランでのディナーとか。
    でも40も間近になって子供欲しくなったんだって。旦那に言ったら不仲になって結局今離婚話してる。
    年取ってもう産めなくなるんじゃないかってなると何故かそういう気持ちになるんだって聞いたけどここまでとは…と嘆いていた。
    女の人は人生楽しめる時期と子供を産み育てる時期がドンピシャだから辛いよね。

    +13

    -5

  • 181. 匿名 2021/01/05(火) 10:02:59 

    >>157
    そう思うようにしてる!
    二人だから幸せなこともいっぱいあるし。
    面倒な人付き合いや部活の引率も不要。
    お金もかからないし、自分たちのためだけに使える。
    これからも温暖化でめちゃくちゃだろうし、もっとひどい疫病や災害も起きるし。
    お金と心の余裕がないとムリだわ…

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/05(火) 10:03:44 

    >>1
    状況や環境が主と同じ感じ。
    自分は子ども相手の仕事してて子どもは好きだけど、他人の子だからそう思えるのかなって感じてる。
    そういう仕事してたからこそいざ自分が育てられるのか不安に思ってる。
    結局、結婚して2年近く授からないしコロナの不安定な状況も相まって、自分は母親になる素質ないかもしれないと心境が変化してきた。いろいろ考えすぎてしまう性格だから育児ノイローゼになりそうだし、自分は子育て本当に向いてないかもしれないです。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/05(火) 10:03:55 

    >>121
    わかるのはダウン症や1部の染色異常のみで
    発達障害とかは産んでみないと分からない

    出生前診断やって陰性で産んだら発達障害だったって事例もあって怖い

    +96

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/05(火) 10:03:57 

    >>8
    私だ

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/05(火) 10:04:17 

    >>9
    普通のこと

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/05(火) 10:05:15 

    >>160
    はいはい勝ち組乙
    寛容な心を持ち合わせつつ、
    経済力と周りに恵まれた人生を歩んでこられたのですね

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/05(火) 10:06:05 

    >>20
    無理

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2021/01/05(火) 10:07:21 

    >>27
    それ嘘

    +5

    -5

  • 189. 匿名 2021/01/05(火) 10:11:08 

    >>69
    へえ、そりゃあすごいね

    +12

    -2

  • 190. 匿名 2021/01/05(火) 10:11:36 

    >>181
    157です、ありがとうございます。
    貴方のコメントで気持ちが楽になりました。
    どっちの方向になるか不安になるよりも
    夫との今の時間を大切にしようと思います。

    授かりものなので無理な治療はしたくないですし、
    今より心と体のバランスが崩れそうなので。
    こんな世の中なので自分たちの健康が一番だと思いました😌

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/05(火) 10:11:45 

    >>8
    いや反面教師だよ

    苦労してる大人を見て現実を考えて慎重になってる人が多い

    +39

    -1

  • 192. 匿名 2021/01/05(火) 10:13:00 

    >>13
    検査しても、ダウン症やその他の病気は分かるけど
    自閉症や知的障害、アトピーなどは生まれてみないと分からない。

    +112

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/05(火) 10:13:27 

    >>49
    “自分の人生があまり良いものではなくて子供も同じ辛い思いをするんじゃないかとか”
    思ってることを旦那さんに打ち明けたほうがいいよ。
    「二人で一緒に子供を幸せにしよう」って言ってくれるなら産んでもいいし、
    旦那さんの子供欲しさ度とか、妊活費用とか色々あるし。

    結婚12年目で、結局自然に出来なかったけど、
    「二人でもいいじゃん。好きなことして生きて、幸せに暮らせれば!」と言ってくれるのでゆっくりと受け入れ中です。

    +48

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/05(火) 10:14:10 

    >>153
    失敗例の方がよくきく

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2021/01/05(火) 10:14:14 

    >>177
    私自身が重度のアトピーだったので親の気持ちを思うと…とても子ども産めないってなる

    +39

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/05(火) 10:14:32 

    わりと最近40歳になった。いろんな意味でもう子供は厳しいかも。体調優れない日とかも子供の世話は誰かやって〜とは言えないもんね。。

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/05(火) 10:14:52 

    若くてあれこれ悩んでる新婚さんたち羨ましいよ
    私も産む前に色々考えすぎて、やっと産んでからも育児に必死で、子供がしっかりしてきたなー赤ちゃんもう一回欲しいなと思った時には自分が高齢で無理だった。本当はもう1人くらい欲しかったし、もう1人くらい行けたんだとお金の現実が見えたのも割と最近。
    若くて真面目な人たち、悩みすぎてる間に時が過ぎるから気をつけてね

    +13

    -2

  • 198. 匿名 2021/01/05(火) 10:15:21 

    義両親からの孫はまだ?攻撃がすごくて、辛い。
    もし産んで障害児だったとき、確実に手のひら返しされそう。
    そして私も自分で精神的に幼いってわかってるし、子育てなんて出来ない。

    +23

    -1

  • 199. 匿名 2021/01/05(火) 10:16:56 

    >>1
    迷うくらいなら生まない方がいい。妊娠したら、腹くくって、音が平気な環境に引越したら?けどさー、私は子どもいてよかったよ。楽しいこともたくさんあるよ。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/05(火) 10:17:43 

    育てるのが不安なのにどうして欲しいの?
    そこがまずわからない

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/05(火) 10:18:01 

    たしかに、出産には期限がある。それは分かってるけど、だからって焦って産んで、もし障害児だったりしたら後悔しそう。
    子供を産んだら一生母親やめれないし。死ぬまで責任がついてくる。
    自分が頑張って子育てしても犯罪者になるかもしれないし、なんかもう不安というかよく分からない気持ちになる。

    +45

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/05(火) 10:20:44 

    >>24
    同意です。あと経済的に厳しい場合も子供作るのはやめてほしいと貧乏な家で虐待されて育った私は思う。

    +47

    -1

  • 203. 匿名 2021/01/05(火) 10:21:00 

    >>123

    こういうの聞くと、自分はまだ選べる、間に合うって思う。やっぱり怖すぎるわ…

    +70

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/05(火) 10:21:09 

    >>172
    うちは責任もって旦那が子供と一緒に死んでくれるらしい。

    +11

    -3

  • 205. 匿名 2021/01/05(火) 10:21:12 

    >>153
    失敗と決めるのは早いよ
    今は毎日泣かれて毎日イライラするかもしれないけど、子供も毎日泣くわけじゃなくなるし言葉が通じるようになるから大丈夫。いきなり失敗の結論つけない方がいいよ。
    幼稚園とか行かせて離れる時間も作ってみては?
    >>99
    主さんも、毎日泣く子供にイライラしない人よりは子育て向いてない可能性あるけど、子供が毎日泣くのはせいぜい3歳くらいまでだから、子育てはその後の方が長いからそれだけでできるかできないか決めなくてもいいと思うけど

    +14

    -1

  • 206. 匿名 2021/01/05(火) 10:21:21 

    >>69
    良かったじゃん

    +9

    -2

  • 207. 匿名 2021/01/05(火) 10:23:20 

    >>179
    オール公立で高校でバイトさせ、卒業後すぐ働かせれば1人はいけるよ。住む場所にもよるけど。

    +5

    -5

  • 208. 匿名 2021/01/05(火) 10:23:43 

    >>1
    子供の泣き声にイライラする人っているんだ。そんなにすごいの?それ虐待じゃない?
    室内だと「おーおーw主張が激しいねw息止まるんじゃね?」くらいにしか思わないや。
    むしろ深夜のドタドタドタッ!ドスンッ!バタンッ!の方がイライラする。

    他人の泣き声でイライラしてたらワンオペなんてノイローゼ確定じゃん

    +2

    -11

  • 209. 匿名 2021/01/05(火) 10:24:39 

    >>197
    もう一人いける額のお金を若い頃に稼げる算段がつけばね…
    それがつかない人ばかりだから迷うんだと思う

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/05(火) 10:25:15 

    >>13
    健常に生まれても、生きていく中で障害を持つこともある。
    そうなった時を想像した時、自分が惨めな気持ちになったり、子供を捨てたいと思ったなら産まない方がいい。
    確実なものにすがれないまま、子供の今を愛し続けるのが子育てだから。

    +93

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/05(火) 10:26:11 

    まず2歳になるまで耐えられるかが問題…
    退院した日から地獄だったわ。個人差あるだろうけど。よくコロさず済んだと思う、自分。

    +15

    -1

  • 212. 匿名 2021/01/05(火) 10:27:20 

    >>193
    夫には打ち明けてます。
    私の人生の辛かったことも話してます。

    夫は、子供がいる幸せも夫婦二人だけの幸せもあると思うから、私の気持ちが変わらなかったり妊娠が難しかったら、二人で楽しく生きていこうと言ってくれています。

    193さんの旦那さん素敵な方ですね。

    +26

    -1

  • 213. 匿名 2021/01/05(火) 10:28:04 

    >>175
    ウチの子軽度多動だけど、前に4歳の息子と回転寿司の待ち相席?で座ってたら、隣の席の同い年位の子供二人がイスの上を土足でジャンプしてたけど親は軽く叱るだけ
    そして、席に移動しても見える位置に席に着いたその親子は相変わらずイス立ったり、流れる皿をつついたりするも軽く叱るだけで子供はイタズラ止めない

    多動のウチの子が座って食べれるのに、なぜあの親は躾ない?と思ったし『息子)靴で立ったらいけないね~』と知能も遅れがちな息子も喋ってて、息子もダメな事と理解してて、そこは嬉しくもあった

    子供が健常なのに躾怠るって親として無責任な気がする
    子供が親のせいで変な目で見られるのが可哀想

    +53

    -3

  • 214. 匿名 2021/01/05(火) 10:29:58 

    少子化少子化言うけど、もう何もしなくていいんじゃないかと思う。国が何もしなくても産む人は産むし、産まない人は産まない。日本人は消える運命なんだよ。だから無理に産まなくていい

    +25

    -1

  • 215. 匿名 2021/01/05(火) 10:30:31 

    旦那の給料が年収300万ちょいしかない。私が仕事辞めたら生活できない。
    私も仕事と家事でさえ両立するのが苦手なタイプだから、そこに育児が加わるともう無理。
    じゃあ育児だけに専念できるか?と言われたら、旦那の給料低いから無理。

    だから産まない。でも旦那は欲しいって言ってる。
    なんか離婚しそう。

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/05(火) 10:31:50 

    多少の不安はみんなあっても、子育てしたいから子供生むんじゃないの?
    自分の子供と他人の子供は全く違う

    +4

    -3

  • 217. 匿名 2021/01/05(火) 10:33:42 

    >>214
    ほんとこれ
    昔の全員何が何でも産めよ増やせよの方が異常だった

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/05(火) 10:36:02 

    >>215
    私は家事手抜きしまくってるぜ。旦那は何もしないのに私だけ必死になるのバカバカしい。離婚もいいけど、歩み寄りが可能なら家事の分担を話し合ってみては。
    余計なお世話かもだけど妊娠した時点から体調が不安定になることもあるからそのへんも理解してもらわないと。本当、しんどいからね…

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/05(火) 10:38:36 

    >>89
    うちは28歳の娘がいますが、公立幼稚園だったけどみんな園で約束して、そのまま連れて行ったり親もたまに一緒にお邪魔したりして、アポ無しでは遊びにくる子はいませんでした。いたら放置子扱いでした。

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/05(火) 10:40:51 

    >>13
    すごくわかります。

    障害がある子どもたちと接する機会があったんですが、どう接したらいいのかわからない、正直怖いとさえ思ってしまった。
    いきなり大声を出したりぼーっとしていると思ったらいきなり顔つきが変わってお母さんの髪の毛をものすごい勢いで引っ張ったり噛み付いたり。

    自分の子どもだったら可愛いと思えるのかな?とも思うけど目も離せないし大変だと思う。

    +121

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/05(火) 10:41:15 

    >>79
    ガルちゃんではむしろ+多い印象だったら予想通り+ばっかりだった(笑)。
    がる民自分が障害ある人も多いからね。
    発達障害トピ多いし。

    +11

    -5

  • 222. 匿名 2021/01/05(火) 10:43:29 

    >>208
    私もイライラするよ。
    お母さんは毎日のことで慣れてるのかもしれないけれどあやしもせずにずっと大泣きしてる赤ちゃんがいた時は可哀想だなとも思ったしイライラもした。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/05(火) 10:47:00 

    昔、マンションの壁の向こうで、隣の赤ちゃんが夜泣きするのを、ふとんの中で聞きながら、ああ子供いなくてよかったーと、ぐっすり眠っていました。
    特に欲しいと思わなかったので、不妊治療はしてなかったのに、30を過ぎて妊娠。40前に二人目、毎日楽しいよ。子供のいない自分は考えられない。他人の子も可愛いけど、自分の子は特別。今思えば、もっと若いうちに授かりたかった。

    +10

    -7

  • 224. 匿名 2021/01/05(火) 10:48:24 

    その健常とやらも大きな幅があって、障害に近い健常で適切なケア対象になれないで困っている人もいれば、知能が高すぎで周りと意思疎通が取れなくて社会に馴染めないで孤独を抱え精神障害を負う人もいる。(その人からすると周りが全員知的な遅れのある人間に見えてる。親や教室や上司も含め。)
    幸せは知能指数や障害の認定有無では決められないのが現実。
    本人が幸せになるかは本人の意思と運が全て。
    親も子も然り。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/05(火) 10:48:52 

    >>208
    私はよその子の泣き声はうるさいなーと思うけど、自分の子供の泣き声にはイライラしない
    むしろ可愛い泣き声だなーとすら思うよ

    +6

    -3

  • 226. 匿名 2021/01/05(火) 10:49:14 

    >>214
    どうせ地球もいつか爆発して滅びるしね。
    永遠に続くものなんてない。
    早いか遅いかの違いだね。

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/05(火) 10:52:50 

    >>194
    ほんとそう

    逆に「うちの子は手がかからない良い子で最高でかわいくて天真爛漫で…」って言い張る親の子供ってほったらかしで他人の世話になりまくり、ジャイアン気質のワガママ生意気クソガキが多い

    自分の子供に無意識にフィルターかけて見てる勘違い親ほど「産めばいいのに~」「自分の子供は可愛いよ~」「子供がいるって幸せ~」って言ってる気がする

    失敗例って言うけどそれこそ地に足つけた子育てじゃんね

    +16

    -1

  • 228. 匿名 2021/01/05(火) 10:52:57 

    >>18
    バイデンが大統領になったら生まないわ。
    先行き不安すぎて…。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/05(火) 10:54:40 

    >>215
    難しい話をすると理解出来ないだろうから、車好きな旦那には車で説明したw

    貴方の収入でフェラーリ買えるの? ちょくちょく不備になって修理出したり、メンテナンス代をローン払いながら出せる?

    しかも人間は躾に教育にトラブルに病気、お金以外のものが沢山あるからね!

    と言ったら黙り込んだ(苦笑)

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/05(火) 11:02:12 

    育てるとなったらきっちり責任は果たすけど、障害を持ってたら、大病を患ってたら、不登校になったら、ニートになったら、犯罪を犯したら、など考え出したら無理だってなる。中学生ぐらいから悩みが複雑になってくるし、小さいうちは可愛いなんて当たり前、その先を考えると本当に悩んでしまう。

    +34

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/05(火) 11:03:13 

    友達は子供好きで早く子供ほしいと言って
    20前半で結婚出産したけれど
    0歳の時にその赤ちゃんが髄膜炎になり
    障害を負ってしまった
    その子が今中学生だけど知的障害があるから
    暴れて人に怪我させたり物を壊したりで
    たまに精神病院に入院する事もあるらしい
    幸い彼女のお母さんが近くに住んでいるし
    サポート受けられる環境だけど
    たまに愚痴ラインがくる事もある
    子供は何があるかわからない
    でもそれを覚悟で産まないとと思った…

    +20

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/05(火) 11:04:07 

    私は自分が良い母親ではないと気づいてしまった。もちろん虐待とかはしないけど産んだから義務と責任で育児してる感じ。他のお母さんが『〇〇すごいね〜可愛い〜』とかってすごい楽しそうにしてるのに、私はドライな褒め方しか出来ないから旦那にも私は冷たい人間で子供が可哀想って言われる。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/05(火) 11:11:11 

    >>1
    私も子供産むまで育てていけるのか凄く不安でネットで子育ての大変さを検索しては無理だ‥と思ってしまう日々だった
    でも欲しい気持ちはずっとあったので、このまま子供を作らず後悔するよりは頑張ってみようと決意して産んだ
    そしたら毎日凄く幸せで楽しい!まだ小さいし大変なのはこれからなんだろうけどね
    気軽に人に勧められるものではないけど、産んでみないとわからないところはあると思う

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/05(火) 11:11:35 

    不安に思ったりするくらいの方がいいと思う。
    何も考えずポコポコ産む人よりよっぽどマシ。
    人一人育てるんだもん。自分の子どもって本当に愛おしくて大事な存在だけど
    それだけじゃないからね。心配は尽きないし、体力気力が本当に必要だと思う。
    コロナ禍だから余計に考えることもあるし。
    辛いことたくさんあるけど、幸せなこともいっぱいだよ。

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/05(火) 11:15:46 

    >>231
    私のお婆ちゃんも言ってた! 『高熱を放置してたら障害なるよ!』て
    かなり昔の話だけど、お婆ちゃんの知り合いが、高熱出た娘を病院連れてかなかったから、脳のダメージが酷くて重度の障害で寝たきりになってしまったらしい

    +15

    -1

  • 236. 匿名 2021/01/05(火) 11:17:40 

    毒親宗教家庭だったのもあるし、
    周りの愚痴を聞くことが多くて旦那が居ても家族に憧れない。
    面倒くさいな、嫌だなーと思うことを上げてみるけど、子供が居る家庭は全部やってるんだよね。
    すごいや…ムーーーリーーーー!
    成人するまで2,000万かかるんだっけ?ないわーww

    【幼少期】
    ・三食&オムツ交換
    ・無限に湧き出る洗濯物&掃除
    ・寝不足&母乳中の乳首噛みつきで裂傷
    ・色んなワクチン接種
    ・記念日七五三誕生日クリスマス等の出費
    ・保育園送迎、催し手伝い
    ★そろそろ戸建て買おうかイベント発生

    【小学生~】
    ・ゲーム機や自転車、高価なものを欲しがる×誕生日クリスマス
    ・友達が家に入り浸り&昼飯おやつ要求&盗難トラブル
    ・クラブ活動の送迎、引率、出費、ドロドロの洗濯物、塾代
    ・参観日、PTA、地方祭の近所づきあい
    ★猫を飼いたいと言い出して家がボロつく

    【中学生】
    ・食費圧迫VS無限胃袋
    ・中二病or反抗期突入
    ・いじめや万引きによる謝罪
    ・受験準備
    ★親子喧嘩で壁に穴

    【高校生】
    ・入学費用、通学費用、制服&道具一式費用
    ・成績&進路の呼び出し
    ・毎日弁当+学費
    ・受験準備

    【大学生】
    ・大学費用
    ・一人暮らし費用&毎月の仕送り
    ・成人式の服代、お写真

    +19

    -3

  • 237. 匿名 2021/01/05(火) 11:18:12 

    >>1
    もともと子供好きなら1人くらいならまぁ大丈夫な気がするけどね。
    もともと子供嫌いの私が3人育ててるから。

    ただどちらにしろサポートしてくれる人がいないと無理な気がする。実家の親や姉妹や友人でもいいけど誰かいないの?あと壁しっかりしたところに引っ越そっか笑

    +15

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/05(火) 11:29:09 

    >>1
    私もそう思ってたから逆にイメージと違って、あれ?赤ちゃん育てるの思ったより大変じゃないな・・・って感じた
    悪いイメージしてる人は覚悟して産むと割と平気かもしれない

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2021/01/05(火) 11:29:59 

    >>13
    障害児を産みましたがなんとか楽しくやってます
    まだ小さいから可愛くて楽しいだけなんだろうけどね〜
    大変なことはもちろんたくさんありますし、無理だと思うなら産まない方がいいと思います。
    実際私が障害児を産んだことによって身内で子供産むのを諦めた人もいます。

    +106

    -2

  • 240. 匿名 2021/01/05(火) 11:32:41 

    >>13
    産まれた時は健常児でも病気や怪我で障害児になる時もある。どんな子でも受け入れる覚悟が無いなら産まないほうがいい。

    +61

    -1

  • 241. 匿名 2021/01/05(火) 11:36:13 

    >>161
    可愛いの?厄介な存在だなって思ってるの?
    気になる

    +4

    -22

  • 242. 匿名 2021/01/05(火) 11:38:21 

    >>153
    保育園入れてみたら?たまには誰かに子供預けて息抜きしたり手を抜いて子育てすればいいよ。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/05(火) 11:40:31 

    >>207
    横だけどそんな惨めな思いする人生歩ませるのわかってて産むなんて申し訳なくてできない
    子供って所有物じゃなくて自分とは違うちゃんとした1人の人間だし

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/05(火) 11:41:27 

    >>121
    知り合いはそれで出生前診断受けて陰性だったけど、出産のときにへその緒が巻きついて赤ちゃんが上手く出てこれなくて重度の障害が残り、子供の介護で仕事も退職した。
    普通に産まれて普通に育つって本当に奇跡なんだと感じる。

    +118

    -0

  • 245. 匿名 2021/01/05(火) 11:46:18 

    >>161
    嫁の身体が悪いからとか、ワンオペを強いたりするくせに、
    義両親から「孫はまだか」のプレッシャーがすごいもんね。
    じゃあどうしたらいいの?私の幸せってなに?って思う。
    そういったことが改善されないまま、少子化少子化って騒ぐから周りも子供を急かすんだよ。
    なのに障がい持ってたら見て見ぬフリっておかしくない?
    >>161 さんはよく頑張ってるよ、本当にすごい。
    だからちゃんと自分にご褒美あげてね。

    ↓こういうこともあるし、「将来、この子を誰が守ってくれるの?」と思うと不安でしょうがない。

    父親隔離で障害の息子死亡、中国|【西日本新聞ニュース】
    父親隔離で障害の息子死亡、中国|【西日本新聞ニュース】www.nishinippon.co.jp

    【北京共同】中国湖北省で、父親が新型コロナウイルスによる肺炎にかかって隔離され、取り残された脳性まひの長男(16)...|西日本新聞は、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。

    +23

    -3

  • 246. 匿名 2021/01/05(火) 11:46:34 

    不安がない人なんて少ないと思いますよ!
    私も元々子ども大好きとかじゃなかったけど、授かれるなら一人くらい産んでみたいなと思った程度。まだ赤ちゃんでギャン泣きもしょっちゅうだけど、一人っ子決定なのでとことん育児に向き合おうと割りきってます。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2021/01/05(火) 11:47:05 

    >>242
    保育園超激戦区で、有償の所ですら空きがままならない地域なんです
    今年の子供の誕生日からプレや年年少の幼稚園クラスに入れるようになるので、あと半年ほどの辛抱かなと

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/01/05(火) 11:48:56 

    なんとも言えないけど、なんとかやってます。自分の子供だからいけることもあるし、無理なこともあるかもしれない。私も今2歳の子供がいるけどイヤイヤ泣いてどうしようもない時は、正直めちゃくちゃイライラしてしまう。このまま家飛び出したらどうなるかと思うくらいの時もある。そして反省したり、楽しい可愛いと思う毎日の繰り返しです。私は産んでよかったと思う。

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2021/01/05(火) 11:50:06 

    リスクとデメリットが大きすぎて踏み出せない。子どもを持っている人は、それも折り込み済みで全てを受け入れる覚悟を出来た人がほとんどだと思うから、本当に尊敬する。リスクとかデメリットとか、そんなことを考えてる時点で、人としてまだまだなんだなと思う。

    +23

    -0

  • 250. 匿名 2021/01/05(火) 11:53:02 

    >>249
    名言だよね…
    子供が欲しいけど、育てるのが不安な方

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2021/01/05(火) 11:54:01 

    五体満足で、順風満帆な人生を送ってくれる子が生まれてくるなら絶対子ども生んでる。自分が生んだせいで辛い人生を送ることになったらっていうのが1番心配。

    +44

    -0

  • 252. 匿名 2021/01/05(火) 11:58:32 

    >>55
    私も悩んで悩んで二の足を踏んで、全然決心出来ずにいます。55さんはどのように決心がつきましたか?

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2021/01/05(火) 12:06:16 

    子どもが小さい頃は大変だとは思うけど、自分さえ何とかなれば乗り越えられることばかりだと思う。問題は大きくなってから。自分が介入出来ないことも増えるし、子ども自身が乗り越えなければならないことが多くなって、乗り越えられずにドロップアウトしたら…と考えると怖い。子どもがずっと小さいままでいてくれるなら生んでる。

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2021/01/05(火) 12:08:05 

    >>13
    私の親友、産まれた子が重度の障害児で鬱になったよ
    産まなきゃ良かったとさえ言ってた
    でもそれが本音だろうね
    そんなこと言っちゃダメとか子どもが可哀想なんて口が裂けても言えなかった

    +168

    -1

  • 255. 匿名 2021/01/05(火) 12:08:07 

    >>250
    返信ありがとうございます。お父さんめちゃくちゃかっこいい、子どもを持つってそういうことですよね。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2021/01/05(火) 12:08:29 

    >>7
    私37だけど後悔ってより育てられない方が強い
    体力まじないわ

    +64

    -1

  • 257. 匿名 2021/01/05(火) 12:13:13 

    >>13
    そんなん言うてたら人生全部ギャンブルだよ
    受験も就職も結婚も

    +14

    -10

  • 258. 匿名 2021/01/05(火) 12:13:44 

    >>254
    それは言わなくて正解だったね
    正直障害児を産むと同じ障害児を産んだ人以外の意見なんて受け入れられなくなる(障害の悩みに対してね)
    何も知らないくせにとしか思えなくなる

    +76

    -2

  • 259. 匿名 2021/01/05(火) 12:27:59 

    お金と時間奪われるよね
    子供いない方が老後の貯金余裕でできる

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2021/01/05(火) 12:29:14 

    >>13
    それ以前に性格や趣味が合わなかったら子供と上手く人間関係を築ける自信がない。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2021/01/05(火) 12:30:51 

    >>13
    確かにわかる
    そういう子って人一倍手間かかるし下手したら仕事辞めないといけない可能性がある
    親戚とか身内にそういう人がいないならそこまで悩まないで産めたかもだけどね

    +28

    -1

  • 262. 匿名 2021/01/05(火) 12:32:58 

    子どもはいつかは欲しいかなと思ってるんけど、今は欲しくないんだよね。まだ自分の時間,夫婦の時間を楽しみたいから。でも今年31歳になるから悠長なこと言ってられないんだよね…。もう若くないから早いほうが良いのはわかってるんだけど…。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2021/01/05(火) 12:33:06 

    私の知り合いの子は小学生の時に事故にあって障がい者になった子がいるし、生まれつき心臓に病気もってた子もいるし、成人してから統合失調症になった子もいるし、新卒で入った会社でいじめられて自殺した子もいます。
    母親を殺した犯罪者もいる。
    そうじゃなくてもニートやフリーター、すねかじりレベルはごろごろいます。
    五体満足で産まれようが生まれたては可愛かろうが、リスクは常にあるよ。
    受け入れられないと思うなら生まないほうがいい。

    +29

    -0

  • 264. 匿名 2021/01/05(火) 12:34:38 

    >>249
    リスクはなんとなく想像できるけど、デメリットってなに?

    +0

    -3

  • 265. 匿名 2021/01/05(火) 12:35:48 

    >>236
    大学で終わらないよね
    自立できなくて、ニート、フリーター、子連れで離婚
    孫の世話
    一生ついて回るよ

    +27

    -0

  • 266. 匿名 2021/01/05(火) 12:37:10 

    >>72
    いや、寝てくれる子寝てくれない子でかなり違うよ。
    睡眠不足は生活全てを壊すくらいの破壊力があるもん。
    これをまたやらなければいけないのか?と考えたら、思いとどまってしまう気持ちは子育て経験者ならほとんどの方がわかると思う。

    +114

    -0

  • 267. 匿名 2021/01/05(火) 12:41:29 

    >>258
    障害児育ててない人に言われると不快に思う人もいれば、悲しい事に障害児親同士が子供の障害の度合いによって『あなたのお子さんは◯◯出来るからまだ良いじゃない!』等の妬みとかもあったりするから、あまり深い話は避けた方が良いよね

    +51

    -0

  • 268. 匿名 2021/01/05(火) 12:44:01 

    今から生まれる子供可哀想
    0歳から保育園
    小学校も放課後も夏休みも学童
    不景気、就職難、高い税金、年金も減る(ないかも)

    明るい未来がない

    +19

    -4

  • 269. 匿名 2021/01/05(火) 12:45:13 

    >>264
    職場関係とか? 保育園から急な呼び出しで仕事途中で帰ったり、病気の看病とかで急に休暇下さいも出来る会社じゃないと大変だし

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2021/01/05(火) 12:51:38 

    >>172
    障害児産んでキャパオーバーしそうなら施設に預けるか養子に出すと思う
    実際そういう家庭もあるし
    イライラして虐待するよりかはマシかな
    中途半端に育てて虐待する方が可哀想

    +9

    -4

  • 271. 匿名 2021/01/05(火) 12:53:28 

    >>264
    自分にかけられる時間やお金が減る、子どもに縛られ自由がきかなくなる、喧嘩の種が増える、などです。自由がきかなくなるのが1番嫌だなぁ。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2021/01/05(火) 12:55:50 

    >>257
    受験は失敗しても滑り止めや浪人がある
    就職もハズレひいて本当につらすぎたら退職して再就職探すという手段がある
    結婚も、失敗だったら大変ではあるが離婚してリセットできる
    でも子供を産んだら母親業からは絶対に逃げられない。その子が五体満足でなくても、知的な遅れがあっても、重い病気を患ったとしても、性格に物凄い難ありでも、お腹に戻してやり直すわけにもどこかに捨ててくるわけにもいかない。育てるしかない。女性にとっては、人生の破滅が賭かっている最大のギャンブルだと思う。

    +45

    -1

  • 273. 匿名 2021/01/05(火) 12:56:52 

    >>257
    そのギャンブルに負けても苦しむのは自分だから仕方ないけど、出産は自分だけじゃなく子どもも苦しむことになる。自分じゃない人1人の人生を賭けたギャンブルなんて悩んで当然だよ。

    +34

    -0

  • 274. 匿名 2021/01/05(火) 12:57:52 

    事故で障害にあったのなら面倒見れると思うけどダウン症とかは無理だなあ
    障害の程度にもよるけどダウン症とかって大人になってからの方がキツイよね
    小さい頃は多少発達が遅くても可愛いと思えるかもしれないけど中学生くらいになると可愛いと思えない

    +4

    -2

  • 275. 匿名 2021/01/05(火) 13:01:41 

    >>270
    障害児支援に関わる仕事してます。施設ってどこを想定してるの?児相?障害者の入所施設?
    どこも満杯で、入所施設なら10年待ち15年待ちとかザラだよ。
    児相もどこも人手不足だから、ものすごい虐待とか繰り返してないかぎり、よっぽどの事がないと預けたりできません。「キャパオーバーしてもう無理です、育てられません」って言ったらハイそーですかって預かってくれるところなんてどこにもない。だから障害児抱えて引きこもって親子で精神疾患になったり、心中図ったりする人が後を絶たないんだよ。

    +41

    -0

  • 276. 匿名 2021/01/05(火) 13:04:45 

    旦那がもともと飼っていた犬と一緒に住んでるけど、犬の面倒すら私任せになってきてるから、子どもの面倒もみないんだろうなって想像しただけでイライラする
    子どもどうするって聞かれるけど、欲しいような気持ちといらないって気持ちで揺れてる

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2021/01/05(火) 13:07:44 

    >>249
    リスク考えてなくて産んでもたまたま育てやすい子でラッキーに終わる場合もあるしそうでないばあいもある
    こればかりは運だよ

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2021/01/05(火) 13:08:56 

    >>13
    障害って遺伝的なものが大きいから親族に障害あるひとがいると不安かもね
    近い親戚にいないならそこまで不安がらなくても。
    ダウン症は検査できるし。

    +31

    -1

  • 279. 匿名 2021/01/05(火) 13:09:01 

    私はペットを上手く育てることが出来なかったから
    子供は持たない。
    ちょっと自分に心配事があったりしたらすぐいっぱいいっぱいになってしまってペットないがしろにしてしまったりしたから。
    もっと最高の環境で飼ってあげられたはずなのに。
    ペットが病気のとき仕事休んで獣医に連れて行くのが思いの外大変だった。自分以外の、いつ容体が悪くなるかわからない無力な存在を抱える責任の怖さに耐えられないと思った。

    +8

    -1

  • 280. 匿名 2021/01/05(火) 13:09:02 

    >>247
    お金はかかるけどファミサポに登録してファミサポ家庭で一時預かりか一時保育は?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/01/05(火) 13:11:16 

    >>275
    そしたら旦那さんに親権渡して離婚しかないよね。

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2021/01/05(火) 13:13:30 

    >>274
    あー、分かってないな。
    出生前診断では主にダウン症を始めとした染色体異常を見つけるんだけど、障害児の実態を知ってると、ダウンだったら全然いいじゃん!!って感じだよ。
    ダウンは顔貌は独特だけれど穏やかで人なつっこくて、愛嬌もあって親や周りに愛着を示す。言葉も喋れて話は通じるし、身の回りのことも自立してできるようになる。小さいうちは本当に可愛くて、障害児界ではむしろ人気だよ。

    出生前診断では分からない重度の自閉症のほうがよっぽど悲惨でめちゃくちゃ育てにくいよ。認知症の酷い人想像してもらったら分かるかも。
    親にも懐かない場合もある、癇癪を起こすと手がつけられない、大声、他害、破壊、脱走、便いじり、すごい偏食で白米以外食べないとか。

    +26

    -2

  • 283. 匿名 2021/01/05(火) 13:15:04 

    発達障害、ワキガ、重たい一重、肥満体質、ガチャ歯を遺伝させたくなくて子供作りません

    +18

    -0

  • 284. 匿名 2021/01/05(火) 13:17:36 

    私も経済面が不安。
    今33歳なんだけど、経済面考えて子どもは諦めようかなと思ってる。


    +15

    -0

  • 285. 匿名 2021/01/05(火) 13:19:31 

    容姿が可愛いくてコミュ力もあって賢くて育てやすい子が確定で産まれてくるなら欲しい

    +23

    -0

  • 286. 匿名 2021/01/05(火) 13:20:53 

    >>1
    逆に1人目の時に自信満々で出産育児してる人ってどれだけ居るの?子育てに限らず初めてやる事なんて不安がつきものだしね。産まれたら目の前のこと、出来ることを一つずつやってくだけだよ。

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2021/01/05(火) 13:21:03 

    >>49
    私は子ども可愛いとか、好きとか特になかった。どちらかというと苦手な方だったかな。
    私もいじめ?(仲間はずれにされたこと数回)、パワハラまがいにあって適応障害認定されて退職…
    色々あったけど、旦那と長らく過ごしていくと、自然とこの人との子どもが欲しいなって思うようになって…
    不妊治療して結婚8年目にしてやっと産めて今2歳だけど、我が子がこんなに可愛いものかと毎日思ってるよ。

    25歳だからまだ時間はあるかなって感じるけど、万が一のことを考えて二人で検査だけは受けておいても良いかもね。
    不妊治療では、早ければ早い方が良いとは言われたよ。

    +10

    -3

  • 288. 匿名 2021/01/05(火) 13:24:24 

    >>275
    そうなんだ。躾として軽く叩いたくらいじゃ預かってくれなさそうだね。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/01/05(火) 13:30:41 

    >>278
    近い親戚にいないなら大丈夫って言うけど、旦那の親戚に障害あるっぽい人いない?とか聞ける?
    自分の従兄弟筋にだって聞きにくいわ。
    それもよっぽど重度だったら思いあたるけど、軽度の発達障害の要素があるくらいの人とか、子供の頃育てにくかったくらいの感じだったら、自分の兄弟くらいまでしか知りようがなくない?
    旦那側の親戚まで辿って、子供の頃育てにくかった人いませんかね?って確認するの?

    友達がそれで、結構重い自閉症の子が産まれて、自分にも旦那さんにも思いあたるふしがなくて。後からよくよく聞いたら、旦那の叔父さんが掃除が苦手だったりややキレやすかったり人見知りで口数が少なかったり、少し変わった人で、ひょっとしたら今で言う発達障害(自閉症スペクトラム)だったのかもと。でも普通に結婚していて自営業で仕事もしているから、発達障害の血筋だなんて思うよしもなかったって。
    自閉症スペクトラムに遺伝的要素はあるけれど、その重い軽いの程度はランダムだから、ごく軽度の親類や親から重度の子が産まれることもあるよ。だからよっぽど重い障害者が身内にいる場合を除いて、もう本当に運の域なんだよ。

    +28

    -2

  • 290. 匿名 2021/01/05(火) 13:35:13 

    >>281
    母親が育てられないっていうものを旦那が引き取るとは思えない

    +26

    -0

  • 291. 匿名 2021/01/05(火) 13:41:39 

    >>289
    障害を心配して躊躇するなら、夫婦で話し合うしかないんじゃないの?

    聞きにくいから遠慮して子どもが本当は欲しかったけど不安で諦めたとか、産んでみたけど軽度の障害が見つかって最悪って思うならやめた方がいいかもね。

    一ミリも不安がない人なんていないよ。

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2021/01/05(火) 13:42:51 

    >>72
    私もです!寝ない子は大変ですよね。
    うちも一人になりそうです。

    +31

    -1

  • 293. 匿名 2021/01/05(火) 13:47:07 

    >>289
    ちゃんと仕事ができて結婚できるレベルの障害なら全然良くない?

    常時付き添いが必要な障害とかもあるしさ。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2021/01/05(火) 13:47:56 

    >>291
    一ミリも不安がない人はいない、つまりみんな最終的には賭けで産むってことだよね?
    産んでみて五体満足だったらあーよかったラッキーで、障害があったら最悪もう終わった…どちらになるかは産んでみないと分からないよっていう。

    +14

    -1

  • 295. 匿名 2021/01/05(火) 13:49:45 

    >>293
    だから、それくらい軽い障害で済めばいいけどその障害の程度は選べないという話でしょ。
    すごい軽度の人がたまたま身内にいて、そこからの遺伝で自分の子供が重度で産まれてくる可能性もあるということでは?

    +16

    -1

  • 296. 匿名 2021/01/05(火) 13:52:08 

    >>294
    障害ある人向けのサポートとか色々あるしさ、そんな悲観的にならなくても…。
    親戚に元々は健常の人だけど、仕事で両目失明した人とか、半身不随になって車椅子生活で脳も障害出てる人とか色々あるよ。
    もうリスクとかなんやかんや考えてたら生きてけないって。受け入れないと。

    一ミリのリスクも負いたくないなら産まないのが正解だね

    +19

    -5

  • 297. 匿名 2021/01/05(火) 13:54:26 

    >>295
    自信がないのならば産まないのが一番ですね。
    妊娠出産は強制されることでもありませんから。

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2021/01/05(火) 13:55:42 

    生まれながらの障害にスポット当たってるけど、後天的に障害者になることだってあるからね?
    リスクリスク言ってたら外も歩けないよ。

    +9

    -1

  • 299. 匿名 2021/01/05(火) 14:00:10 

    子供産む前は泣き声がうるさいとか思ってたけど産んだ後だと寛大になるというかみなさんお疲れ様ですと思うようになった。度を超えたレベルじゃなければある程度の事は気にしない。でも自分の子供があんまりにも泣き止まないとイライラする事は多々ある。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/01/05(火) 14:00:24 

    出産と子育てはリスクだらけよ。
    リスクを考えてしまう人は、産まないことが一番のリスク回避だと思う。
    産まなければ今以下に落ちることはない。今以上の幸福もないけれど。

    +21

    -0

  • 301. 匿名 2021/01/05(火) 14:01:57 

    >>296
    横だけど、知的障害児のトピのお母さんたちの苦労とか見てたら、そんなに楽観的に考えられない…
    リスクはある程度考えてしまうのは普通だと思うけどな

    +28

    -0

  • 302. 匿名 2021/01/05(火) 14:05:29 

    体力面で若い内に産んでおいたほうがいい
    それか、筋トレで体鍛えておく
    体力ないと夜寝ない子とかわんぱくな子だと本当に大変だと思う

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2021/01/05(火) 14:05:33 

    >>301
    そこまで不安がるなら妊娠出産をしなければいいのでは…?
    障害児の親になるリスクはゼロですよ。

    +14

    -3

  • 304. 匿名 2021/01/05(火) 14:09:02 

    >>301
    自分のお母さんにでもおばあちゃんでも「障害児が生まれるリスクについて」考えたのか聞いてみたら?

    +7

    -3

  • 305. 匿名 2021/01/05(火) 14:09:54 

    癇癪のひどい時期過ぎたら、天使になるよ。でも、もう二度と経験したくない。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/01/05(火) 14:10:32 

    >>303
    煽るのやめなよ、そうやってリスク回避を取って皆が産まない選択したら将来どうなるの?
    がるちゃんって子供を産ませないようにして日本を滅ぼそうとしてる工作員が紛れ込んでるってトンデモ説見たことあるけど、あながち嘘とも言えないかもね。

    +7

    -12

  • 307. 匿名 2021/01/05(火) 14:10:56 

    >>265
    病気や障がいもあるし事故で治療費かさむよね
    非行に走って慰謝料とか、犯罪者になる可能性もゼロじゃない
    大学中退&妊娠結婚からの、半年で子連れ離婚&出戻りとかヤダー!

    一人なら老後の心配だけで済むけど、
    普段の生活を送りながらこんな面倒を自ら背負うなんてゾッとする
    老後を看取られたいとか全く思わないし孤独タヒ上等だわ

    +20

    -1

  • 308. 匿名 2021/01/05(火) 14:12:12 

    >>278
    私自身障害者だけど親族に障害者はいない。親の遺伝子の組み合わせが原因で病気になった。ギャンブルとしかいいようがない。

    +16

    -0

  • 309. 匿名 2021/01/05(火) 14:13:13 

    リスクは誰にでもあるものだから「それでも大半の人は健常児を産んでる、自分もそっち側になれる」と信じて踏み出すか、「万が一でもリスクは負えない」と判断して諦めるか、判断は各々だよね
    一般的には産み方に背中を押されることが多いだろうけど別にどっちも間違いじゃないと思うよ
    あまり公には出てこないけど、産んで後悔してる人だって絶対いるはずだから

    +24

    -0

  • 310. 匿名 2021/01/05(火) 14:14:02 

    >>308
    どんな病気か知らないけど、こうしてガルちゃんできるくらいの病気ならまだいいじゃん。

    +0

    -4

  • 311. 匿名 2021/01/05(火) 14:14:49 

    そりゃ壁の薄いアパートで他人の子供の声毎日聞いてたら誰でもイライラすると思う。
    とりあえず壁の厚い家に引っ越してからだね。
    我が子は可愛いけど、大変な事の方が圧倒的に多い。でもそのわずかな可愛いさで大変なのがぶっ飛ぶというかもう絶対手放せないような愛しさが生まれるんだよねー。育てやすさも性格によりけりだしこればっかりは運かな。あとは自分だけじゃなく旦那さんはどうなのかな?旦那が協力的かどうかで物凄く変わるよ。実家が近いとかね。どんなに育てやすい子でもワンオペは辛いから。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2021/01/05(火) 14:15:27 

    >>17
    そうそう。こればかりはねえ。産んだらもうノンストップというか、向き不向きどころじゃなくなるというか。産む前はわかんないのよね。子供大好き、早く産みたーいった意欲満々の人が育児ノイローゼになったり、子供嫌いだったけど避妊失敗してしぶしぶ産んだような人が案外難なく子供に愛情が湧き楽しく子育てしてたり。冷静に考えると出産ってやっぱ怖いし、結婚して経済的にも安定してて、いつでも子供持てる状況の人でもやっぱ迷いなく子作りはしてないと思う。最悪の状況色々考えて振り切って覚悟するって感じ。

    +38

    -0

  • 313. 匿名 2021/01/05(火) 14:17:15 

    >>69
    同じく、だけど今はそれを言う場所じゃないかもね
    そういう話題は子持ちの前でだけした方が良い

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2021/01/05(火) 14:17:38 

    独身の時の「赤ちゃん可愛い〜」「3歳くらいの子とずっと遊んでいられる」なんて思ってたんだけど、とんでもない。今は口が裂けても言えない。
    命を守るって、自分の色んなこと、ものを削って出来ることだとわかった。
    自分の子供は、それだけ特別でかけがえのない存在です。

    "育児は、面倒なことをどれだけ出来るか"だなぁと思う。

    +17

    -0

  • 315. 匿名 2021/01/05(火) 14:19:37 

    子供はかわいいとは思うけど泣き声とか聞くとうるさいなと思っていたし、障害児が生まれたらどうしようと不安で、子供は欲しくなかった。
    夫には付き合う前から子供は作りたくないと伝えていたし、夫もそれを承知して結婚した。
    でも結婚して3年程して、夫からやっぱり子供が欲しいって言われた。

    色々考えたけど、不安に思ってることの解決策がある程度見つけられたから、子供産むことにして今妊娠中。
    壁が厚くて部屋数多めなマンションに引っ越して、実家は遠方だけどいざとなったら母にしばらく手伝いに来てもらえるように頼んで、夫にも育休をとって貰うことを約束して、20万円かけてNIPTも受けた。

    染色体異常がないことはわかったけど発達障害とかはわからないから不安はあるけど、障害があっても預けられる保育所とか療育とかも調べて、なんとかなりそうと思えるようになった。

    実際に産まれてきて子育てし始めたらどうなるかわからないけど、医療系公務員で安定した仕事と貯金があるので、あまり無理しないで辛くなったらお金をかけて周りを頼りながらやっていこうと思ってる。

    +12

    -2

  • 316. 匿名 2021/01/05(火) 14:22:09 

    弱い遺伝子は淘汰されていくのかもね

    子を持ちたくないと思うのもその一つなのかも。

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2021/01/05(火) 14:24:33 

    >>296
    障害児育てていますが、サポートがあるのは確かですしありがたく思っています。
    でも私は子供の療育や病院通いのために仕事を辞めざるを得なくなり、障害児の手当を少しもらってはいますが、それでも世帯収入は大幅に下がり、上の子の習い事も減らして、家賃の安い家に住み替えました。それでもギリギリです。家の経済状況も、私の体力も精神面も。
    「何とかなる」と安易に言ってほしくないです。考えていたら産めないと言いますが、私はよくよく考えるべきだったと後悔しています。

    +22

    -1

  • 318. 匿名 2021/01/05(火) 14:28:50 

    ゲームだったら厳選出来るのにね
    良い個体値、または好きな見た目の子が出てくるまでリセットしまくり
    現実はそうはいかないから不安しかない

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2021/01/05(火) 14:30:15 

    >>42
    私も全く同じです。もしも子供が産まれたら旦那と不仲になりそうで怖いです。
    経済的、体力的、精神的に考えて子供を持つのは難しいなと諦めています。
    田舎住みなのもあって周りの人たちはなかなか理解してくれませんが…

    +16

    -1

  • 320. 匿名 2021/01/05(火) 14:33:01 

    >>318
    ガルでは毒親持ちの人はたくさん見るけど、書いてる本人も「毒子」要素あるよなーって感じの人いる。こりゃ親も育てるの大変だっただろうな~放棄したくもなるわっての。
    毒子トピってないよね、親は選べないけど自分で産んだ子は自己責任ですってか。
    女ばかり辛いねえ。

    +15

    -2

  • 321. 匿名 2021/01/05(火) 14:33:29 

    0歳から3歳くらいの子どもが無理
    うるさいし汚いし言葉通じないし
    4歳くらいからはまぁ大丈夫
    小学生の生意気なクソガキとか大好きなんだけど
    初期が育てられるか不安。鬱で自殺しそう
    子ども欲しいんだけどここで悩んでる
    実家がないから夫しか頼れる人いない。夫は家事も積極的にやってくれるような人で頼りになるけどしょせん男だからなぁ

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2021/01/05(火) 14:34:15 

    >>290
    確かに。じゃあどうすればいいんだろう。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2021/01/05(火) 14:36:57 

    子供が苦手でした。実際に自分も子供を産んで育てていますが(今は8才)、やはり苦手です。自分の子供だからかわいいといいますがそれよりもストレスが上回る。
    出産して家に帰って来た時、リアルに私はモンスターを産んでしまった。と後悔。
    でもこればっかりは産んでみないとわからないですが私は後悔した派です。

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2021/01/05(火) 14:37:00 

    >>13
    お金があれば何とかなる場合がある。

    +10

    -1

  • 325. 匿名 2021/01/05(火) 14:37:48 

    >>304
    うちの親はめちゃくちゃ考えたと言っていたよ。羊水検査も受けたと。それでも障害のある子が産まれてしまったらその時は必死に育てるしかない。どうしても育てられなくなってしまったら、どこかの山の中に車を走らせて練炭で逝くしかなかったかしらとそこまで考えたって。
    私はそこまでの覚悟が出来なくて、結局選択子なし。姉の子供は時々預って子守します。これくらいが自分には合ってるのかも

    +12

    -1

  • 326. 匿名 2021/01/05(火) 14:39:27 

    義父は産め産め後継ぎはまだかってうるさいけど継ぐものあるような大した家でもないし簡単に言ってくれるなって感じ
    実際に産んで育てるの私たちなんですが?
    旦那はおおらかだけど私は過去何回も仕事のストレスで心療内科通いになったので、子供持ったら確実にストレスでやられることがわかっているのもネックでタイムリミットが近づいてるけど踏み込めない
    生まれてくる子供がかわいそうだし自分本位にしか考えられないうちは無理に作らなくていいかなぁって思ってる
    それでタイムリミット迎えるならそれもよし
    子育ては何もかも理想とはいかないのはわかってるけど不安要素がありすぎる

    +18

    -0

  • 327. 匿名 2021/01/05(火) 14:48:15 

    ギャン泣きして育てにくい子っているからそういう子でも育てられる自信があれば…
    おりこうで愛嬌ある子を産めば後悔なんかしないだろうけど
    ただの賭けだからね

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2021/01/05(火) 14:53:46 

    >>325
    そんな話を我が子にするの?お母さん変わってるね…

    +4

    -3

  • 329. 匿名 2021/01/05(火) 14:55:05 

    >>328
    私が聞いたからです。自分がリスクをどうしても考えてしまうので、お母さんは不安とかなかったの?と。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2021/01/05(火) 14:56:25 

    >>161
    やっぱりそうなるよね
    わかる、みんな不幸にはなりたくないよね

    +37

    -0

  • 331. 匿名 2021/01/05(火) 14:57:19 

    今の時代の子育て、大変だと思うわー

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2021/01/05(火) 15:01:37 

    >>13
    近所に母親の年齢80代?から推測すると子供がピンクの洋服着てていかにもな容姿の50代だと思うけど、子供の手を繋ぎながら杖ついて、腰は曲がって毎日ゆっくり散歩してる親子がいる

    最近お父さん亡くなったんだと思うけど
    見てるだけでもう大変だよ
    自分が介護してほしい年齢だろうに
    娘につきっきりなんだからさ
    この現実見ちゃうと私アラフォーだし無理だなと思った
    だから同世代のあゆとかすごいと思う

    まぁ、なにがあってもお金で解決できるだろうから産んだのかもだけど。

    +34

    -0

  • 333. 匿名 2021/01/05(火) 15:02:13 

    子供の質がどうこうというか
    自分達の老後資金+教育費と考えると金が絶望的に足らない

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2021/01/05(火) 15:03:41 

    >>304
    今の育児と時代が違うからね

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2021/01/05(火) 15:06:56 

    >>24
    不動産が言ってたけど苦情が一番凄いみたいだよ
    子供関係で
    私には理解出来ないわ
    よく周りの住人の事も考えず育てられよね


    +6

    -0

  • 336. 匿名 2021/01/05(火) 15:08:44 

    昔って女の幸せイコール結婚イコール専業主婦だったよね?
    だったら安心して子供そりゃあ沢山産めたわけだよね
    今とは訳が違うし
    共働きのご時世に子供産めって言う方が無理がある

    政治家さん、わかってなさすぎだわ

    +22

    -0

  • 337. 匿名 2021/01/05(火) 15:14:39 

    昔は年金確実に貰えたし老後資金何千万必要なんて言われてなかったから
    平気で子供生めたんだろうけどな
    年金貰えないのに子供躊躇いなく生めるってどのぐらいいるんだろう

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2021/01/05(火) 15:20:45 

    >>1
    子供を生み育てるのは自分の人生を捧げる覚悟が必要だよ
    知り合いが子供嫌いだけど老後不安だから生んだら母親に丸投げして育ててもらうって言ってて夫婦で貯金なし、低収入で本当に子供産まれたら可哀想だなと聞いてたけど結局できなかったらしい
    生むのは誰でも出来るけど育てるのはお金、体力、志が必要

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2021/01/05(火) 15:21:51 

    障害では無いけど、1人目が発達が遅くて
    トイトレも普通の子より進まないから、
    2人目作る余裕が私にない。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2021/01/05(火) 15:22:58 

    >>338
    そんな人いるの!?びっくりだわ

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/01/05(火) 15:23:49 

    >>337
    金銭面だけじゃなくて、今は世間の目も子持ちに対して厳しいよね。
    昔はもっと大らかで地域全体で子供を見守るような空気があった(一部の子供嫌いはいつの時代もいるとは言え)
    今はしつけも、○歳までの習慣は親の責任とかも、騒音や遊ばせ方も、何から何までがんじがらめで厳しいよね。ワンオペ育児しんどいと嘆いても、欲しくて産んだのは自分でしょと自己責任論で追いつめられる。

    +10

    -1

  • 342. 匿名 2021/01/05(火) 15:26:46 

    >>340
    いるから虐待死が後をたたないんだろうね
    6人に1人は貧困児童だし

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/01/05(火) 15:28:47 

    >>321
    仕事してるなら育休明けぐらいから
    少しずつラクにはなると思う

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/01/05(火) 15:28:50 

    >>281
    今は離婚で親権の押し付け合いもめちゃくちゃ多いとか

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2021/01/05(火) 15:45:46 

    悩んでるならとりあえず妊活おすすめするけどな。
    私も妊娠悩んでたけど、病気が発覚して初めて子供欲しい!って決意したし。

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2021/01/05(火) 16:01:45 

    >>317
    じゃあなんと言ったら気が晴れるんですか?

    +0

    -4

  • 347. 匿名 2021/01/05(火) 16:03:37 

    >>317
    奥さんの収入ありきで人生設計してたのが甘かったのかもですね。

    +1

    -6

  • 348. 匿名 2021/01/05(火) 16:09:32 

    >>347
    え、今って基本共働きでしょ
    あなた意地悪だね。
    うちも共働き前提で子供作ったよ。
    奥さんが働けなくなったら生活苦しくなるような家が子供を作るのは甘いってこと?
    旦那一人で妻と子供余裕で養っていけるくらいの給料もらえる男なんてそんなに多くないよね?

    +7

    -8

  • 349. 匿名 2021/01/05(火) 16:15:48 

    >>348
    私は甘いと思います。
    共働き家庭多いですけどあくまでもパートとか補助的な人が多いかと。
    別にそれは人それぞれなんでいいですが、それで「後悔してます」とか言われても、甘いですね…としか思いませんでした。

    +6

    -6

  • 350. 匿名 2021/01/05(火) 16:18:39 

    >>349
    ウケるw
    共働きトピでは、正社員フルタイム復帰が前提で、パートや時短は大変そうな顔するな扱いなのに

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2021/01/05(火) 16:20:55 

    >>350
    統計見たらわかると思いますが、実際子育て中のお母さんが正社員で働いてる率ってかなり少ないんですよ。

    +6

    -3

  • 352. 匿名 2021/01/05(火) 16:21:04 

    >>317
    うちも障害と言うか、重い病気の子がいて離職したからお気持ちわかりますよ。
    「何とかなる」とか「色々気にしていたら産めない」って、結局産んで何もなかった人だけが言えるんですよね。

    +36

    -0

  • 353. 匿名 2021/01/05(火) 16:22:26 

    >>351
    あほ?
    それこそ旦那が病気で死んだら子供育てていけなくなるじゃん
    そっちのほうが甘いだろ

    +5

    -6

  • 354. 匿名 2021/01/05(火) 16:24:40 

    >>353
    暴言やめた方がいいですよ
    旦那さん亡くなったら遺族年金ありますし死亡保険とかかけてる方多いですよ
    住宅ローンはチャラになります

    +5

    -3

  • 355. 匿名 2021/01/05(火) 16:25:20 

    >>123
    ご両親(祖父母)ひどいね。
    孫の可愛い部分だけが欲しかったんだろうね。

    +56

    -1

  • 356. 匿名 2021/01/05(火) 16:26:57 

    >>1
    私は他人の子どもが泣いてようが叫んでようが床に転がって駄々こねようが、子どもなんだからそんなもんだよね〜って微笑ましくみてた。

    自分の子だと周りの目も気になるし、自分かなんとかしなきゃって思い詰めちゃって出かけるのも億劫になりました。外で癇癪は起こさない、ちょっとグズる程度の子だったけどそれでもしんどかった。
    泣き声だけじゃなく、子どもが産まれると心配がつきない、責任が重すぎる!って病んだことあったな

    自分の子は良い意味でも悪い意味でも特別だよー
    よく考えて話し合って決めればいいとおもうけど、わたしは時間が戻せるなら産みません。

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2021/01/05(火) 16:27:00 

    まあ不安なうちはやめとけば
    そのうち自然に欲しいと思うようになるよ

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2021/01/05(火) 16:28:10 

    >>354
    旦那がリストラされたらどうするんですか?
    ちゃんと考えてリスクに備えてる家こそ正社員共働きだと思いますよ笑
    あなたの理論だと、夫が高収入で専業主婦できる家庭かパート勤めくらいでもやっていける家庭しか子供を産んだらいけないんですよね?
    低学歴かわいそう

    +4

    -6

  • 359. 匿名 2021/01/05(火) 16:29:45 

    大丈夫だよ。我が子は誰でも可愛いから。大変といえば大変だけど、可愛さが勝る。

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2021/01/05(火) 16:30:29 

    >>337
    昔は子供は労働力のひとつだったんだろうし(家業を手伝わせたり下の子の世話を任せたり)
    老後も同居や近居で子供に面倒見てもらえてたけど、
    今は教育費しっかりかけて大学まで行かせて精神面のケアも丁寧に。
    巣立った後は子供に頼らず、老後も子供や子供の配偶者に一切面倒かけないこと。
    子供からの見返りは一切期待しちゃダメ。これができない親は毒親。って感じだから
    親になるハードルが年々高くなってるように感じる
    実際そこまで考えて産んでる人ばかりではないと思うけど

    +18

    -0

  • 361. 匿名 2021/01/05(火) 16:32:01 

    >>358
    リストラされたら失業保険もらって再就職に向けて頑張ればいいと思います。

    その人の暮らし方次第なんで正社員共働きでも片働きでもなんでもいいですけど、自分の甘さで後悔するのはなんだかな、と思っただけです。

    +2

    -3

  • 362. 匿名 2021/01/05(火) 16:34:53 

    >>361
    横だけど、あなたたちのやり取りはどうでもいいけど正社員共働きが甘いって考えスゴいね(笑)
    がるちゃんだねー

    +8

    -2

  • 363. 匿名 2021/01/05(火) 16:37:06 

    >>362
    子どもが産まれる以上、ずっと問題なく夫婦共に正社員で働いていけるかどうかなんてわからないじゃないですか。それなのに正社員でいられる前提で進めちゃうのが甘いなと思いました。

    +6

    -2

  • 364. 匿名 2021/01/05(火) 16:39:51 

    >>2
    別にいいじゃん!
    人それぞれの答えがあって結論が出ることはないし興味ある人が多いんだよ。

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2021/01/05(火) 16:43:40 

    >>145
    うちの親それ

    本当はこんな人と結婚したくなかった・祖父母に無理矢理結婚させられた・もっと良い人と結婚したら良い子が生まれたのにって、小さい頃から何回も何回も何十回も聞かされた

    自分はどこまでも被害者ヅラして、自分だけが可哀想だと思ってる

    相手云々より、もともと家庭持つのも子育ても向いてないタイプなんだと思う

    +26

    -0

  • 366. 匿名 2021/01/05(火) 17:06:58 

    >>72
    私も眠れないってこんなにキツイ事なんだって、寝ない子を育てて思ったよ。あと、世の中には寝させない拷問ってのがある事も知った。
    うちは旦那が夜中も起きてくれて、交代で寝たから二人目作れたけど、長男が産まれて次男が3歳位になるまで、約5年位ずっと夫婦とも寝不足だったよ。
    子供の気質によるから、何とも言えないけど、元々眠りが浅い子達なので、中学生になった今は朝すぐ起きるし、何なら私よりも早く起きるし、寝坊助じゃないから助かってる。
    長くなるから書ききれないけど、子育てって大変な事も多いけど、それ以上に喜びや楽しみ幸せが子供達から貰えるので、私は産んで良かったと思ってるよ。

    +37

    -0

  • 367. 匿名 2021/01/05(火) 17:08:58 

    >>8
    幼いというか世間体とか気にしないで自分の気持ちに反さない人が増えたイメージ。

    +14

    -2

  • 368. 匿名 2021/01/05(火) 17:09:25 

    >>29
    なんでトピ画これなのかと思ったらw

    +18

    -0

  • 369. 匿名 2021/01/05(火) 17:10:08 

    >>122
    自分も、自分の子どももいつ事故や病気で障害持つかわからないんだよ?大人でも7人に1人は何かしらの精神疾患生涯で一度はなるし。

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2021/01/05(火) 17:11:59 

    >>163
    うちの下の人もそんな感じです。
    昼からずっと泣きっぱなしでさすがにげんなり。家具の開け閉めも荒くて毎回ビク!ってなる。
    さすがに声が枯れてきてるみたいでちょっと泣きすぎな気がするんだけど。子供ってこんなに長時間泣き続けるものなのかな。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/01/05(火) 17:24:05 

    >>252 55です。私が1さんだったら、安心して子育てできる物件へ引っ越す、親や義両親が協力的であれば近くに住む、ずっと付きっきりより仕事して保育園に預けた方がいいって人もいるので保活を検討すると思う。悩む人は悩む部分を解決してくしかないんですよね。
    私は夫が仕事が忙しく頼れる人がいない、ワンオペ必須なのがわかってるのもあって仕事との両立が出来るのかでずっと悩んでました。他にも【今は無理】って理由は考えればどんどん出てくる。でも年齢的にのんびりも出来なくなって腹が括れました。
    今はコロナ禍で日常生活でも不安が大きいので、悩みやすい人は妊娠出産は様子見した方がいいのかなとも思います。
    腹が括れた時の為に、風疹抗体検査(もし抗体が低くてワクチン接種したら2ヶ月ほど避妊しなければならない)と葉酸サプリは今日からでも飲み始めて、基礎体温を測っておくと安心ですよ

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2021/01/05(火) 17:30:58 

    >>370
    うちは授乳するか抱っこかおんぶしたらピタッと泣き止む子だったけど、何しても泣き止まないってことだったらお手上げですね…。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2021/01/05(火) 17:31:35 

    不注意型adhd軽度の私は子供産まないと思う

    子供は可愛いし好きだけど、子供の方にもっと濃く遺伝すると思うから。
    発達障害は遺伝するから怖くて産まない

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2021/01/05(火) 17:42:29 

    そこまで癇癪酷い子供はそう居ないよ。

    +1

    -11

  • 375. 匿名 2021/01/05(火) 17:52:09 

    保育士してるけど、子ども達見てると育てる自信なくすわ

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2021/01/05(火) 17:54:24 

    すみません。マイナス多いでしょうが、片方耳栓つけたらどうなんでしょう。精神的に追い詰められますよね。泣かせてると責められるような、かわいそうなような。

    お母さんが気楽にニコニコしてるのが良いと思うので、あまり高みを目指さない方がいいかと思います。

    あまり近所に迷惑かと思えば、後付けの防音壁がネットで売ってるみたいですよ。素人考えですが。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/01/05(火) 17:58:37 

    >>372
    お子さんにもよりますよね。
    諦めて我慢しようと思います。
    ありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/01/05(火) 17:59:22 

    ガルちゃんで意見求めてもおそらく産みたいとは思わなくなるだけだと思うよ
    旦那と決めな

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2021/01/05(火) 17:59:59 

    >>1
    子供は可愛いなあって思うけど、
    つわりやら、子供の色んな処理が苦手で諦めました。
    会社の飲み会で泥酔してる人とかも苦手というか、
    怖かったから。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2021/01/05(火) 18:00:30 

    >>94
    目的というか、本当に幸せなのをアピールしてるだけじゃ?仕事にも実際なってるだろうし、しない理由が無ければするんじゃないの?

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2021/01/05(火) 18:06:25 

    >>176
    昔は産婆さんが殺してだらしいよね。
    死産だったって。

    +17

    -1

  • 382. 匿名 2021/01/05(火) 18:07:58 

    >>381
    それネットの都市伝説だよ
    あと自閉症とか知的障害は産まれたときになんて分からないから

    +8

    -1

  • 383. 匿名 2021/01/05(火) 18:13:34 

    今、子供1人いるんだけど2人目を悩んでる。

    我が子の無条件の可愛さは分かるし、障害があっても育てていくしかないんだけど、将来自分達が死んだら全部上の子供が背負うことになるとか考えてしまう。

    子供にとったらたまらんよね。
    悩むなー。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2021/01/05(火) 18:24:14 

    >>172
    赤ちゃんポストがあるよ
    私なら迷わず送り込む

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2021/01/05(火) 18:35:42 

    >>373
    発達障害は遺伝しないって言うけど遺伝すると私も思う
    自分の父親がアスペ気味だから子ども産んだら2021/01/06になる気がして産むきしない

    +9

    -2

  • 386. 匿名 2021/01/05(火) 18:36:49 

    >>385
    自己レス
    アスペの変換が明日へになり日付が入ってしまいましたm(_ _)m

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/01/05(火) 18:45:49 

    >>36
    本当同感です、、
    障害もなくて育てやすい子なら、、とか思ってる時点で自分に子供産む資格ないなと思って諦めました。

    +22

    -0

  • 388. 匿名 2021/01/05(火) 19:02:12 

    >>349
    あなたがちゃんと働いたことないのは分かったw

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2021/01/05(火) 19:02:57 

    妹が妊娠中で電車で妊婦マークのやつ鞄につけてあったのに座席譲って貰えなかったと言っててびっくりした

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2021/01/05(火) 19:09:28 

    >>384
    最重度の知的障害でも、早く診断降りたとしても2歳前くらいだよ
    赤ちゃんポストって産まれたばかりの新生児を想定してるからすごく小さいよ
    「迷わず放り込む」って言ってるけど、10ヶ月お腹の中で育てて、自分のおっぱいをあげて離乳食を作って食べさせて、片時も離れずに2年近く一緒に過ごした我が子を、何の迷いもなく捨てるって実際は難しいと思うよ。

    +19

    -1

  • 391. 匿名 2021/01/05(火) 19:10:56 

    >>389
    私も妊婦マークつけてたけど、席ゆずってもらおうとか思わなかったよ。譲ってもらうためのマークじゃないからね。
    誰がどんなマークつけてるかとか、他人のことそこまで見ていない人がほとんどだと思うし

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2021/01/05(火) 19:20:54 

    >>349
    甘いって言い方はどうかと思うけど言ってることは分かる
    夫婦双方がバリバリ働かないと詰む家庭は結構リスク高いよね
    妻が産後もずっと同じように働き続けられるかは分からないし、
    障害がなくても子供抱えて正社員でがっつり働くのは現状まだまだ大変だと思う
    共働き前提でも「片方が非正規や無職になってもまあ何とかやってける」くらいがよさそうだし大半の家庭はそうだと思う
    私はそうじゃない家庭は甘い、子供作るな、とは思わないけどね

    +14

    -1

  • 393. 匿名 2021/01/05(火) 19:38:36 

    子供を増やさないこそがサスティナブルらしいよ…

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/01/05(火) 19:39:49 

    >>390
    最年長5歳が連れてこられたと見たよ

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2021/01/05(火) 19:45:46 

    >>394
    赤ちゃん用のポストに5歳の子を、体をギュッと折り畳ませて詰め込んだんでしょ
    自分には絶対できないわ…

    +6

    -1

  • 396. 匿名 2021/01/05(火) 19:46:46 

    >>15
    産んだらいいよ
    旦那さんがまともなんだから育てていけるよ

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2021/01/05(火) 19:57:04 

    逆に子供嫌いだけど子供産んだら我が子はかわいくてしかたないし、あんまりストレス感じないで子育てできてる。
    だからといって他人の子までかわいいと思えるようになったかといえばそれは全くない。
    でもよその子にも寛大にはなれたかなと思う。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/01/05(火) 20:01:23 

    >>388
    なにをもって「ちゃんと」なのかわかりませんが任された仕事は全うしてます。

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2021/01/05(火) 20:02:28 

    >>13
    これはほんとそう。
    愛するのが無理なような障害持って生まれてくることもあるからね。
    身体的な障害ていうか、それこそ発達障害で小さい頃から毎日毎日暴言はかれて暴れて息付く間もないくらい外でも暴れる子もいるからね…
    それを毎日何十年自分が死ぬまで…って考えたら簡単に決められないよね

    +32

    -0

  • 400. 匿名 2021/01/05(火) 20:09:26 

    >>3
    引っ越すならファミリー向けにいってほしい
    子供いない層のアパート(部屋数少なめとか)に行っても苦情来るだけだよ

    +13

    -2

  • 401. 匿名 2021/01/05(火) 20:09:51 

    >>40
    詰んでるって具体的にどんな感じですか?

    +0

    -1

  • 402. 匿名 2021/01/05(火) 20:14:15 

    結婚して一年。子ども欲しいけど、発達障害持ち。
    遺伝する可能性もあるし本当に悩んでる。

    +7

    -2

  • 403. 匿名 2021/01/05(火) 20:18:22 

    産んだあとに後悔して心中してしまいそうなので止めておこうと思います。

    +8

    -1

  • 404. 匿名 2021/01/05(火) 20:34:33 

    私も育てるのが不安で、正直産みたくないです!
    ただでさえ通勤の関係で都心に住んでてお金がかかるし、子供を可愛いと思わないし、、
    だけど、婚約者が一人っ子で、親が子供を楽しみにしてるって言うので、1人だけと決めて覚悟しようとしてますが、
    やっぱりもし障害児だったら?などと考えて悩んでます…自分だけは大丈夫なんてことはないですからねぇ

    +17

    -1

  • 405. 匿名 2021/01/05(火) 20:39:56 

    自分のきょうだいが発達障害&人格障害で引きこもり&親に罵倒で親が疲弊しきってる
    親はごくまともな人達だと思うから育て方関係なし
    これを間近で見て育ったので出産や育児が心底怖い
    幼児のうちはまだ可愛いと思えるだろうけど育った時にどうなるか。
    明るく可愛くにこにこしてる子供と歩いてるお母さん見ると凄く羨ましくて堪らなくもなるけど。

    +16

    -1

  • 406. 匿名 2021/01/05(火) 20:49:40 

    子供あまり好きではなくて..晩婚で急がないといけなくて不妊治療2年越しで授かりました。
    産まれたてから1年半くらいは、本当に手のかかる子で、ミルク(難産でかつ緊急帝王切開で出血2リットル以上(羊水含まず)の後、輸血、からの完ミになりました)ミルクが3時間に一回必ず大泣き。
    哺乳瓶で飲むのが遅く30分くらいかかり、そこから寝かしつけ、背中スイッチ、搾乳機で母乳でないか試したり、哺乳瓶洗ったりしてる間にもう3時間、授乳から同じ感じで...合間合間家事したりしてたら本当に自分の時間ないし、夜中も隙間時間寝るだけだから、まじ寝不足で、半年くらい意識朦朧、眠気、頭痛、吐き気、鬱のような考え、肩凝り、腱鞘炎、全身痛、子供が可愛くない、しんどい、楽しくない、旦那嫌い(笑)、友人からのラインも心配ばかりでした。
    そして少しずつ慣れてきて、2歳まで3時間に一回の夜中の授乳でフラフラでしたが、3歳になった今、言葉も話すし、イヤイヤ期もマシになりつつあり、可愛くて可愛くて仕方ないです!!
    最初の1年は産んだ事を後悔するくらい本当に辛かったけどね...
    余裕が出てきた今はもう1人欲しいくらいです!!

    +2

    -6

  • 407. 匿名 2021/01/05(火) 20:53:19 

    >>363
    むしろあなたの考えが甘いよ。今は離婚率も高い。もし旦那から離婚しようと言われるorあなたが旦那の何かを生理的に無理になって離婚したいと思った時どうする?そんなことないなんて誰一人言い切れないんだよ。離婚してる人が結婚した当時、いつか離婚するなんて想像もしてないし。

    私はお金がないから…と諦める?

    実際にタワマンに住む旦那×専業主婦で、旦那が奥さんの友達の不倫して、バレて喧嘩ばかりだけど、奥さんが今の暮らしを捨てたくなくて、もう好きじゃないけど離婚はしたくない…と鬱になってるのとかあったよ。ちなみに旦那は別れたがってる。
    養育費貰えてもさすがに今の暮らしは維持できない。

    何があっても生きていけるように自分一人で稼いでいけるような価値のある人間になった方がいいよ。
    今のあなたは旦那がいなきゃ何の価値あるの?

    +5

    -8

  • 408. 匿名 2021/01/05(火) 20:56:53 

    >>397
    わがまま放題だった自分でも今は優しいと言われる母親です。特段愛情深かった訳ではありませんが、目の前の子どもと向き合ってるうちに母親らしくはなってきました。

    …と言っても、30過ぎてもまだ20歳の気分でしたが。今も子どものお菓子をよく横から頂戴と言ってしまう母親ですが、子どもたちには受け入れられています。

    子育ては自分も育てるのだと思います。子どもを産む前に諦めてしまうのももったいない事だなぁと思ってしまいます。

    +5

    -5

  • 409. 匿名 2021/01/05(火) 20:57:58 

    子供にもよるよねー
    うちの子は癇癪起こして泣くような子じゃなかったし

    赤ちゃんの頃夜泣き酷かったけど
    2歳からはあまり泣くこともなかったから、
    わりかし平和だった!
    五歳にもなると意志の疎通できるし、
    普通に会話できるし楽しいよ!

    他人の子だから泣き声イライラするってのもあるよー!

    +1

    -4

  • 410. 匿名 2021/01/05(火) 20:59:22 

    >>407
    国家資格持ってるのでご心配なく。
    勘違いされてるようですが、現在夫のみの給料で生活してますが、私も仕事してます。

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2021/01/05(火) 21:00:28 

    統計でも幼児のうちは後悔するお母さんってあんまりいないみたいよ
    思春期に突入するころどんな人間になっていくかで明暗分かれそうだよね

    +9

    -1

  • 412. 匿名 2021/01/05(火) 21:01:29 

    うちの姉が学生の頃から勉強も出来ず軽いイジメあり学校も中退、仕事も人間関係が上手くいかず続かず今は精神科に通いながら何年もニート。なのに歳とるにつれワガママ頑固だし散々振り回された。後に判明したのは軽い知的障害者ということ。本人も生きづらさを感じていたのだと思うと可哀想にも思うが、親も兄弟の私も相当苦労したので、未婚の私は子供を産むのがマジで怖い、ギャンブルだ思っている、、、でも他の兄弟の子供は可愛いから欲しいと思う、けど育つにつれて可愛さも消えそう、、

    +7

    -1

  • 413. 匿名 2021/01/05(火) 21:02:20 

    >>410
    この人ずっとこのトピに粘着して張り付いてるのかなw
    マイナスな事書いて、他の人に子供産ませないようにしたいんだよ。スルーでいいよ

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2021/01/05(火) 21:03:11 

    >>407
    ちなみにですが、どちらかに何らかの非がなければそんなに簡単に離婚ってできませんよ。

    万が一離婚したくなって離婚成立したら財産分与して再婚相手を見つけるのも手ですよね。
    何が言いたいかよくわからないです。

    +5

    -2

  • 415. 匿名 2021/01/05(火) 21:04:19 

    >>413
    通知が出るのでコメントしてるだけですよ。

    +1

    -3

  • 416. 匿名 2021/01/05(火) 21:07:18 

    >>407
    「価値」とかサラッと書いてるけど、病気とか障害で一人で稼げない人や働けない人はどうなるの?
    高圧的すぎて怖い

    +8

    -2

  • 417. 匿名 2021/01/05(火) 21:07:43 

    >>1
    アフリカ人でも南米人でも子供産んで育ててるんだから大丈夫

    +0

    -3

  • 418. 匿名 2021/01/05(火) 21:09:51 

    >>207
    それ、私だし、、

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2021/01/05(火) 21:11:14 

    >>222
    早く黙らせてほしいよね!イライラするんだわ
    親にも

    +3

    -2

  • 420. 匿名 2021/01/05(火) 21:16:48 

    >>407
    あなた自分の言ってることよく考えた方がいいですよ。あなたがなんらかの事情で働けなくなったら「価値のない人間」になるんですよ?

    +8

    -2

  • 421. 匿名 2021/01/05(火) 21:16:54 

    >>390
    横ですが、こうやって文章で見ると確かにそうかもしれませんね…。
    でも私は冷たいクズ人間だから、きっと2歳頃まで育てても明らかに健常児とは様子が違い自閉症や知的障害児だと分かったら育てられる自信がないし、それまでに大変な苦労の積み重ねで疲弊しきって絶望して愛情もなくなってると思うので連れて行ってしまいそう…
    どんなに愛情注いでも、何も伝わらずうーうー言って暴れられたり喚かれたりしたら多分無理…

    +26

    -3

  • 422. 匿名 2021/01/05(火) 21:25:01 

    >>320
    そりゃあ自己責任だと思います。この世に自らが産み落としたんだから。

    +5

    -2

  • 423. 匿名 2021/01/05(火) 21:26:17 

    >>79
    わかる。私もそうだもん。
    出生前診断じゃほとんどわからないもんね。
    ガルでは人でなしとか書く人もいるけど、あくまでその人達は幸運にも子供が健常者だからそう言えるんでしょって思うよ。

    +34

    -1

  • 424. 匿名 2021/01/05(火) 21:34:43 

    仮に収入がたくさんあっても子どもは産めないわ。
    自分の人生を犠牲にしてまで、愛情を持って育てられる自信無いし。

    +6

    -1

  • 425. 匿名 2021/01/05(火) 21:58:43 

    >>257
    ギャンブルか。生まれた瞬間から負けてるし勝てる運があると思えないからやめとくわ。そもそも運があったら自分の親のところに産まれてないしアトピーでもなかっただろうし何か嫌な予感がする。

    +11

    -1

  • 426. 匿名 2021/01/05(火) 22:03:03 

    >>39
    子供産まない事が正義になってる人がいるよね。

    +8

    -3

  • 427. 匿名 2021/01/05(火) 22:04:00 

    >>49
    子供の影響は良くも悪くも母親がダイレクトに受けるよ。
    何か障害あってもいじめられても全ては母親に一番精神的にくる。母親と同じ立ち位置で受けとめる存在は他になくて、孤独で見えない出口をとにかく自分を鼓舞して彷徨いながら歩く感じになるよ。
    健康で障害もなく育てやすい普通の子なら、これも母親に一番に幸せがくる。何よりの味方になってくれて何よりの癒しになる。産んで良かったと思うだろうし、いない人生なんて考えられないくらいの存在になる。

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2021/01/05(火) 22:05:10 

    子供産んで育てたからだと思うけど
    よく泣いてる子にはヤバくない程度なら今日も元気だなぁ〜って思う。

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2021/01/05(火) 22:06:00 

    >>382
    横だけど、ダウン症は見るからに障害児って分かるから、ダウン症の赤ちゃんを死産として〆てくれてたのかな

    +11

    -1

  • 430. 匿名 2021/01/05(火) 22:06:27 

    >>411
    わかる気がする。幼児のうちは何とかなる。年齢重ねるごとに難しい子は難しい。

    +8

    -1

  • 431. 匿名 2021/01/05(火) 22:07:38 

    ガルちゃんは子供産む覚悟がーとか色々いうけど
    そんなに難しく考えなくても…とは思うけどなぁ。
    でもこういうトピには子供はいらない、障害、ギャンブルみたいなものって人ばかりだよね。

    +5

    -11

  • 432. 匿名 2021/01/05(火) 22:09:45 

    結婚したら妊娠するのが幸せな象徴で、子供いないのはかわいそうという風潮真っ只中だったから自分も当たり前に子供産むと思ってたし、いない人生は考えられないと思ってた。けどもし多くの人が産まない人生を歩んでいたら、もしかして自分も頑張って産まなかったかもしれない。

    +3

    -2

  • 433. 匿名 2021/01/05(火) 22:18:50 

    >>236
    私もあなたと全く同じ考えだわ。
    子供産んだらこんな無限の不安と金銭的負担が発生すると思うと産めないと思った。
    自分が病気になった時とか、老後が不安だよという人もいるけど、自分の子供に負担かけるのも嫌だしね。
    たしかにいつか後悔するかもと今も悩んでるからこのトピを見ているわけだけど…。
    子供が健常に産まれて、大人として自分で稼いで自立するって本当に奇跡なんだなと思う。
    それまでには健康に産まれないとか、学生時代のイジメや就職できないとか引きこもりになるとか、いくつもの落とし穴がある。

    +18

    -1

  • 434. 匿名 2021/01/05(火) 22:21:18 

    >>1
    壁の向こうから聞こえるのはそりゃ癇癪と泣き声だけだろうさ
    でも何も聞こえない時に壁の向こう側ではすごく幸せな時間が流れているのかもよ
    子供も育てやすい子育てにくい子いろいろいるし、自分が子育てに向いてるかも未知だから産んでみないとわからない

    +7

    -1

  • 435. 匿名 2021/01/05(火) 22:27:18 

    >>236
    まぁ分かるが、例えばケーキ食べるとして、その幸せな時間を得るには400円の代金と太るリスクを対価として負わないといけないよね。
    でも人々はケーキを食べる。それだけケーキが美味しいから。
    236に書かれてるのは対価の部分で、子供産んだら大抵の場合ケーキの部分もきちんとあるよ。もちろんケーキを買わない選択も大いにアリだと思うけど。

    +4

    -8

  • 436. 匿名 2021/01/05(火) 22:34:01 

    >>371
    >>252です。主さんではないのですが、質問してしまいました💦返信ありがとうございました。
    なるほど、リミットが迫り、必然的に決心がついたようなかんじなのですね。まだまだ悩むと思いますが、私も早く腹を括れる日が来ることを願います。抗体検査と葉酸、参考にさせていただきます!ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2021/01/05(火) 22:39:23 

    >>405
    最後の一文すごくわかります。町中にいる家族連れを見て羨ましいなぁ、私も夫との間に子どもを設けて、あんな家族になりたいなぁと思う時もあります。でも今私が見ているのはほんの一瞬の姿を切り取っただけで、実際は色んな大変なことがあるんだろうなぁと。難しいですね。

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2021/01/05(火) 22:40:29 

    >>76
    全部嫌いな自己中な人たちの集まり

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2021/01/05(火) 22:42:37 

    とりあえず1人生んでみたら?
    1人ぐらいなら大変だけど何とかなるよ
    それで無理ってなったら一人っ子として育てたら良いと思うよ。
    私は兄弟作ってあげたかったから2人生んだけど2人でギブアップでした。

    +4

    -1

  • 440. 匿名 2021/01/05(火) 22:43:04 

    >>435
    ケーキならば良いよ、ケーキならばね…
    もし美味しくなくても、食べるのをやめて捨ててしまえるんだもの。

    +9

    -1

  • 441. 匿名 2021/01/05(火) 22:45:21 

    弟が重度の知的障害で未だに親が歯磨きの手伝いなどしています。
    身の回りのことが1人でできません。
    本人には悩むことができるほどの知能もない。意志疎通ができない。
    遺伝性の病気ではないけれど、一定の確率で生まれてきます。

    幼い頃から親の苦労をみてきて、自分自身弟のことで嫌な思いも沢山してきたので、
    自分が同じような子供を産んでしまったら立ち直れない気がしています。
    自分は子供を持ちたいと思うこともあるし、
    仲の良い親子を見ると羨ましくなりますが、弟のような子を産んでしまったら
    自分が耐えられない気がしています。そう思いながら30代後半になりました。。。。

    +19

    -0

  • 442. 匿名 2021/01/05(火) 22:47:17 

    >>8
    自分もそう。妹3人いて面倒みるの好きで
    将来は保育士さんなる!って言ってけど
    実際産んだら子育てしんどいしんどい!
    で子供はひとりっ子

    妹の子供達はみんな大好きで面倒はみるが
    自分で育てるのとはわけが違う。
    こんな時代だもん、子供1人育てるにも金がかかる

    ママ友で、親に丸投げ育児してる人たくさんいるし
    旦那と離婚危機だらけの人はボコボコ産んで放置子とか
    責任を持って育てようよ!と思う

    +25

    -2

  • 443. 匿名 2021/01/05(火) 22:47:57 

    >>435
    ケーキはたった400円でほぼ確実に幸せが手に入るもんね。でも子どもは2000万かけても幸せが手に入るかはわからないし、苦労も伴う、不幸になるかもしれない。自分が思う通りの子どもが生まれたらいいのになぁ。

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2021/01/05(火) 22:50:04 

    >>431
    頭が良い人・知能が高い人ほど心配性で、あれこれ先々のことまで考えるというデータがあるよ。
    色々なケースを想定してできる限りリスク回避できるよう備えてるんだよ。
    人間に限らず他の生物でもだけど、考えなしの無鉄砲者は大体早めに命を落としたり危険な目に合って、怖がりの個体のほうが生き残る。

    +17

    -0

  • 445. 匿名 2021/01/05(火) 22:50:19 

    >>1
    子供ぜんっぜん好きでもなかったのに産んだ私ですら、子供1歳半の今では毎日くっついて一緒に寝るのが可愛くて幸せで楽しみで仕方ないんだから
    元々子供好きなら絶対産んだ方がいいよ
    振り返れば乳腺炎とか夜泣きとか断乳とか、その時その時色んな悩みはあったけど、どれもずっとは続かない
    すぐ過去になるよ
    大丈夫。
    人類の数だけお母さんがいるんだから、誰だってお母さんできる

    +4

    -7

  • 446. 匿名 2021/01/05(火) 22:51:40 

    >>145
    横だけど昔は同居当たり前の時代だったし
    祖父母が孫の面倒を見るのも当たり前の時代だった。
    うちの母なんかほとんど両親か義父母に私の面倒を見てもらって、自分はグータラ寝てたらしいw
    周りの家もそんな感じだし(今だったら叩かれまくるけど)だから3人でも4人でも産めたって。

    +12

    -0

  • 447. 匿名 2021/01/05(火) 22:52:34 

    >>405

    インスタで
    キラキラ双子ママ、三つ子ママがみんなお揃いの服を着て鼻は垂れてないしママはキレイでお洒落で
    家やお弁当、旦那までキレイだったり
    なんかいろいろびっくりな人いますよね😲
    私ってヤバいな…と

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2021/01/05(火) 22:54:04 

    可愛いより大変感のが強いな
    一つ分かったのは母性本能なんてものは存在しないってことだな
    生まれる前の自分と何一つ変わらないまま、24時間要介護の人が現れるだけ

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2021/01/05(火) 22:54:31 

    >>444
    先々のこと考えすぎて子を産めないのなら、それは弱い遺伝子ということになってしまうのでは?

    +1

    -3

  • 450. 匿名 2021/01/05(火) 22:55:43 

    >>445
    あまり簡単に大丈夫って言わないほうが良いかな。もし大丈夫じゃなくて重い障害児が産まれたり、健康で産まれてもお母さんが鬱になってしまったり、可愛いと思えなくて育児が苦痛でしかなくなってしまったとしても、あなたが責任を取れるわけじゃないでしょう。あなたは今回大丈夫だっただけ。
    もちろん大丈夫な人もたくさんいるけれど、大丈夫じゃなくて子供に手を上げてしまったり精神疾患を患ってしまう人も少なからずいるのは事実だからね。

    +12

    -1

  • 451. 匿名 2021/01/05(火) 22:55:57 

    >>447
    だってそれがお仕事ですもん…
    インスタにキラキラ写真アップすることでお金が得られるんですよ

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2021/01/05(火) 22:57:06 

    >>449
    その「種」としてはアカンけれど、自分の身は守ってるよね。

    +6

    -1

  • 453. 匿名 2021/01/05(火) 22:57:13 

    >>8
    今は子育てに細かいルールがありすぎて大変なんだよ。昔は子供って親がつきっきりで見ること少なかったよ。近所の子供が面倒みたり、保育園も一人で帰ってたって言ってたし。学校の事まで親がかなり手を出さないといけない。
    今の母親は仕事してる人も多いしキャパオーバーだよ。

    +31

    -1

  • 454. 匿名 2021/01/05(火) 22:57:31 

    >>13
    これは確率の問題だけど
    障害を持ってるお子さんはやはりお母さんが高齢の方が多いです。
    若いママの子供は健康的な子が多いよ
    結婚出産は早いに越したことはない

    +9

    -19

  • 455. 匿名 2021/01/05(火) 22:58:56 

    過去に自分がイジメられた原因が子どもに遺伝して、その子どもが辛い目に遭うの想像するだけで胸が張り裂けそうになる。
    私には耐えられない・・・

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2021/01/05(火) 22:59:19 

    >>239
    すごく失礼だけどその身内の方は、自分の子供にも遺伝するかもしれないから控えたのでしょうか?

    +2

    -1

  • 457. 匿名 2021/01/05(火) 23:01:01 

    >>451
    仕事だと分かっていますがあそこまでできるのがすごい❗️
    子供達だってどんどんかわいくなくなるし、稼げるのって小さい時だけですよね?
    そんなにお金もらえるのかな…
    私にはそんな体力ないから尊敬する

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/01/05(火) 23:02:44 

    >>453
    分かる
    イクラちゃん、タイ子さんが見てなくても三輪車漕いでって近所をウロチョロしてるし、クレヨンしんちゃんが友だちと結成してるかすかべ防衛隊だって、まだ未就学児なのに子供だけで公園に集まってるよね
    昔は治安も良かったし、近所の人たちも顔見知りで皆で見守っていてくれたんだろつし、今みたいに親に色々求められていなくてもっと楽に子育てできてたんだなって感じる

    +23

    -1

  • 459. 匿名 2021/01/05(火) 23:02:54 

    >>89
    そうそう隠れ競争
    情報が多すぎるが故に振り回される

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2021/01/05(火) 23:03:05 

    日本では子供を育ててこそ一人前みたいな風潮がまだ残ってるから、産んでない身からすれば肩身狭いわ

    +11

    -0

  • 461. 匿名 2021/01/05(火) 23:04:32 

    >>457
    フォロワー多ければ稼げるんじゃないですか?
    あなたが苦手と思ってることを、そのインスタママは好きで楽しんでるのかもしれないですよ。

    +1

    -1

  • 462. 匿名 2021/01/05(火) 23:05:15 

    私も欲しいけど不安で悩んでます
    でもそんな時にコロナになってたので、もういいや今世はのんびり生きようという事で辞めました。

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2021/01/05(火) 23:12:15 

    >>108
    子供産んで後悔ってないよ。
    何があっても邪魔な存在にならない。
    励みになる事はあるけど
    後悔する存在にはならない。

    +5

    -26

  • 464. 匿名 2021/01/05(火) 23:19:40 

    >>427
    確かに一番ダイレクトに影響受けるのは母親だと思いますが、夫が寄り添ってくれれば、だいぶ心強いですよ。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2021/01/05(火) 23:22:23 

    >>463
    私産んで後悔してますよー
    絶対とかないですよー

    +22

    -1

  • 466. 匿名 2021/01/05(火) 23:24:26 

    >>450
    まあたしかにその通りなんだけど
    私のように大丈夫だった(と思う)という理由や意見
    あなたのように大丈夫とは限らないからよく考えてって理由や意見
    それぞれが色んな思うこと書き込めばいいんじゃないかな?
    勿論責任は取れないです
    1意見として聞いてもらえれば嬉しいです

    +4

    -1

  • 467. 匿名 2021/01/05(火) 23:30:29 

    >>98
    旦那の甥っ子じゃ、あなたとは血が繋がってないんだよね?
    ぶっちゃけ他人の子なら、自分のペットのがかわいいと思う。
    血が繋がった子だと、また違うと思うよ。

    +14

    -0

  • 468. 匿名 2021/01/05(火) 23:33:05 

    >>465
    まだまだ人生長いんだから、今後悔してたとしても、産んで良かったと思う時が来るかもよ!

    +3

    -10

  • 469. 匿名 2021/01/05(火) 23:34:52 

    >>454
    うちの保育園の裏に療育園があってコロナ前は良く交流会とかあってたけど、確かに高齢ママもいるけど若いママも30代くらいのママも普通に沢山いるよ?
    うちの保育園と、母親の年齢層に大した違いはないけど。

    +10

    -1

  • 470. 匿名 2021/01/05(火) 23:36:29 

    >>468
    横だけど、元コメは「子供産んで後悔なんてない」「励みになることはあっても後悔する存在にはならない」って言い切ってるから、それに対する返信でしょ

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2021/01/05(火) 23:37:11 

    >>444
    どれだけ長く生きたかよりも、どう生きたかが重要だなーと最近思う。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2021/01/05(火) 23:37:26 

    うちの子も癇癪すごかったけど子供を産んで後悔はない
    産めるのに迷って産まなかったら後悔してると思う

    +2

    -5

  • 473. 匿名 2021/01/05(火) 23:39:04 

    世間的に子供生まない方が多数派だったら生まなかったと思う
    正直なところ
    今ってどうなの?出生率はどんどん下がってるようだけど…

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2021/01/05(火) 23:39:54 

    >>470
    ごめん、励ましたつもりだったんだけど、うざかったかな💦

    +2

    -3

  • 475. 匿名 2021/01/05(火) 23:40:52 

    >>108
    産んで後悔って言うけど、私もそこそこ育児大変だけど20〜30代前半ならなんとかなるってか体力が解決してくれる
    40過ぎたら体力が解決しなくてノイローゼになる
    だから、漢方とか育児セミナーとか占いとかよくわからない何かにすがる思いでジタバタするよ
    でも家族だし命だし、後悔なんて無いと思う 
    あるって人は自分に問題あるんだよ
    普通、人の命捕まえて後悔なんて良心があるなら言わないもんね

    +4

    -14

  • 476. 匿名 2021/01/05(火) 23:41:53 

    >>474
    うざくないよ

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2021/01/05(火) 23:41:55 

    0か100かじゃないから、ああやっぱり自分に育児は向いてないな、子供を産むべきじゃなかったなと後悔してしまう日もある。この子が産まれてきてくれて本当に幸せだなと感じる時もある。
    私は行ったり来たりかな。

    +11

    -0

  • 478. 匿名 2021/01/05(火) 23:43:39 

    >>444
    有難う
    励みになりました

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2021/01/05(火) 23:43:45 

    自分自身がうつ病もちなら生まない方がいいんでしょうか?

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2021/01/05(火) 23:55:12 

    >>1
    たまに容姿や仕草が可愛いらしい子見るといいなって思うけど、大半はお世辞にも可愛いとは思えないような人生の縮図のような子ばかり…その数パーセントに入る自信がないわ

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2021/01/06(水) 00:09:52 

    >>465
    ここの書き込みしてる人の流れ見たら本当に子持ちかどうかも怪しい

    +9

    -1

  • 482. 匿名 2021/01/06(水) 00:13:11 

    >>98
    旦那の甥っ子ってそんなに感情移入できなくない?
    姉の子はめちゃくちゃ可愛い!もう離れたくない!なオバフィーバーだったけど旦那の甥っ子はわぁ赤ちゃんだ。抱っこは怖くてできないなー。くらいだったよ。
    そんな甥っ子も賢い立派な男の子に育って自慢の甥っ子だけど。

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2021/01/06(水) 00:14:14 

    >>7
    高齢独身ガルちゃん民には火に油

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2021/01/06(水) 00:15:56 

    >>5
    まあ確かに不安に思わない人はいないよね
    絶対自分なら大丈夫!って自信満々でもどこからその自信はくるのって感じだし、主はちゃんと考えてるってことだから悩むこと自体は良いんじゃないかな

    +6

    -1

  • 485. 匿名 2021/01/06(水) 00:16:46 

    >>121
    これ。10万払えないけど調べたいからお金貸してって夫に言ってきた夫友人夫婦が未だに信じられん。

    +12

    -0

  • 486. 匿名 2021/01/06(水) 00:17:47 

    >>475
    横だけど漢方とか占いセラピー系ワークショップにハマるのは独身女性が多いイメージだわ。時間もお金もあるし承認欲求欲しいからかその界隈で幸せそう。

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2021/01/06(水) 00:18:36 

    >>297
    でも産め産め言われるから私になってほしいよ
    子供産んで育てるの私なのに
    私と旦那が決める事だからほっといてほしい

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2021/01/06(水) 00:18:57 

    >>449
    あなた賢いね。

    +0

    -4

  • 489. 匿名 2021/01/06(水) 00:25:20 

    >>449
    一般的な生物なら「種の保存」つまり子孫を残すことこそが最大の使命であり、強い遺伝子と言うことになるんだけど、人間は考える葦だから、心・精神を保っていなければ生きていけないのよ。心が壊れないようにリスクヘッジを図ることも強い個体と言えますよ。

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2021/01/06(水) 00:35:24 

    >>1
    実際毎日泣かれてイライラするし疲れるし、夕方にはヘトヘト、常に寝不足とそのせいで頭痛…

    さらに自分の時間は一切なし

    やめたほうがいーよ

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2021/01/06(水) 00:35:52 

    >>489
    詭弁ですね。

    +1

    -2

  • 492. 匿名 2021/01/06(水) 00:36:27 

    とりあえず壁の厚いところに引っ越したら?

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2021/01/06(水) 00:37:30 

    >>29
    なんか笑っちゃった。
    和む

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2021/01/06(水) 00:40:29 

    今は子供が老後の面倒見てくれる時代でもなく
    子供の伴侶には煙たがられるし
    時間と金を投資しまくった先には何も残らないどころか貧困だけが残る
    金に余裕がある層だけの娯楽だよ

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2021/01/06(水) 00:42:07 

    >>72
    あなたのコメント内容を読んだだけで「精神的に幼い」とは全く思わない。子育てで疲労困憊な上に寝不足という状態は本当に辛いですよね。

    +19

    -0

  • 496. 匿名 2021/01/06(水) 00:42:55 

    >>465
    あんた産んで後悔した、やて言うてる親に
    育てられる子供が可哀想やから。。

    +0

    -5

  • 497. 匿名 2021/01/06(水) 00:44:43 

    >>446
    そういう人達が楽しみのために始めた余計なPTA行事が、現代の子持ちを苦しめてるんだろうな。

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2021/01/06(水) 00:46:21 

    >>494
    婚活相談トピックみたいなので義両親が既に他界でラッキーみたいなの見ると確かに虚しい
    親はいつか子供のパートナーにとって邪魔な存在になる

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2021/01/06(水) 00:47:47 

    >>453
    親は、参観日に来るか来ないかぐらいでしたよね。絵本読んだり工作したり芋掘ったり料理したり、呼ばれてもそんなにいちいち集まれないよ。

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2021/01/06(水) 00:49:36 

    >>404
    リスクは取りたくないよね
    賭けだよね
    絶対欲しい気持ちがないから全然覚悟決まらない

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード