-
1. 匿名 2021/01/03(日) 17:31:42
5歳の娘がいます。
今までは頂いたお年玉で娘の服やおもちゃなど買っていましたが、大きくなったら渡せるように貯めて行こうかなぁと思っています。
みなさんはどう管理されていますか?
将来の学費用と別で口座とか作った方が良いのかとか教えてください☆+23
-72
-
2. 匿名 2021/01/03(日) 17:32:22
子供の口座に入れてるよ。+533
-6
-
3. 匿名 2021/01/03(日) 17:32:54
児童手当が振り込まれる口座に全額入れて、将来の学費にあてる予定です。+82
-48
-
4. 匿名 2021/01/03(日) 17:33:06
親が私名義のゆうちょの口座作ってそこに入れてくれてました。ゆうちょなら全国どこでも手数料気にせず降ろせるからどこにいっても大丈夫なようにっていう理由らしいです。+237
-1
-
5. 匿名 2021/01/03(日) 17:33:14
>>1
私は、子ども達名義で毎月積み立てしてましたので、そこに入金してました。+121
-2
-
6. 匿名 2021/01/03(日) 17:33:15
え、そもそも服に使ってたことに違和感
全額貯金しておいてあげるものかと思ってた+76
-102
-
7. 匿名 2021/01/03(日) 17:33:53
年長さん、
祖父母から合計5万円。
教育費にします
+13
-28
-
8. 匿名 2021/01/03(日) 17:34:26
>>1
生まれた時点で子供用の口座を作った。
子供手当貯めてる人もいるみたいだけど、うちは毎月決まった額入れて、そこにお年玉も入れてるし、お婆さんとかから貰ったお小遣いとかも入れてる。
大きくなって子どもが見て感謝できるように、
「◯◯お婆さんから」とか通帳に書いておいてる。+199
-17
-
9. 匿名 2021/01/03(日) 17:34:26
口座作ってあげてそこに全額貯金してます。
一人暮らしする時か結婚する時か、いつか渡そうと思ってます。+142
-2
-
10. 匿名 2021/01/03(日) 17:34:29
小学生ぐらいになったらその年の分は本人に渡して、自分で考えて使いなよ〜っていう予定
でもいま2歳だから、それまでの分はまとめて保管してある+105
-2
-
11. 匿名 2021/01/03(日) 17:34:30
将来の学費のために貯金ってのもなんだか変…
子どもが使えるように子ども名義の口座に貯めるよ+23
-15
-
12. 匿名 2021/01/03(日) 17:34:32
将来の学費用に1000万と20歳で渡す用に100万をそれぞれ別通帳に貯めてる
お年玉はおもちゃ買うように少し渡して、あとは20歳用に入れてる+115
-2
-
13. 匿名 2021/01/03(日) 17:34:50
>>6
大変な家庭が多い昨今
そんなこといーなや+180
-3
-
14. 匿名 2021/01/03(日) 17:34:52
四歳です1000円分の小銭だけくまちゃんの小銭入れに入れてあげてあとは貯金します
小銭はガチャガチャやったり、コインで動く乗り物のったりお菓子を買ったり。
自分でお金を払うことが楽しいみたいです+103
-1
-
15. 匿名 2021/01/03(日) 17:34:54
>>1
学費の口座とは別で口座作りましたよ。
子供と一緒にATM行って入金します。お小遣いが貯まってるのがわかるからうれしいみたい。
+40
-1
-
16. 匿名 2021/01/03(日) 17:35:18
私は小さい頃のは貯めてもらってました
小学生になったら買いたいものはあるかと聞かれてそれ以外は貯金
中学生になったら半分渡されてあとは貯金
高校生になったら自分で決めなさいと言われて
卒業したら通帳ごと渡されました
自分の親だけどしっかりした親だと思います
+178
-7
-
17. 匿名 2021/01/03(日) 17:35:33
お年玉も出産祝いも子ども用の口座に入れてます。+29
-2
-
18. 匿名 2021/01/03(日) 17:35:34
貰ったお年玉で子供が欲しい物一つ買ったら、
後は子供の口座に入金してる。
小学生なのでイオン銀行に自分で入れさせてます。+35
-3
-
19. 匿名 2021/01/03(日) 17:35:40
全額貯金するものかと思ってた
よく手をつけられるね+14
-42
-
20. 匿名 2021/01/03(日) 17:35:42
出典:static-hoken.niaeru.com
+6
-0
-
21. 匿名 2021/01/03(日) 17:35:49
初めて貰った時から1度も使わず娘の通帳に貯めてます。
成人したら渡してあげようと思います。+73
-5
-
22. 匿名 2021/01/03(日) 17:35:58
毒親認定+3
-23
-
23. 匿名 2021/01/03(日) 17:36:08
>>6
そもそもあげる方は、貯金とかよりもおもちゃや服やお菓子や、好きなものかいなって意味で渡してるでしょ。+201
-8
-
24. 匿名 2021/01/03(日) 17:36:08
子供のお年玉用ポーチ作って保管してます。
あと小さいノート買って年月日金額って書き方で管理してます
2018年1月1日+○○円
2018年○月✕日-○○円
って感じで書いて年の末にトータル金額って書き方してます
いずれ全額渡す時に困らないように!+7
-8
-
25. 匿名 2021/01/03(日) 17:36:39
>>11
そんなの家庭によって色々だと思うけど。+41
-3
-
26. 匿名 2021/01/03(日) 17:37:37
結婚する時に渡す予定
二十歳でとも思ったけど今の生活見てるとあっという間に使いそうだからね
+24
-8
-
27. 匿名 2021/01/03(日) 17:37:51
今のところ、お札を貯めれる貯金箱・小銭を貯めれる貯金箱を用意して子供に管理させています。
貯めるのが楽しくなってきたようで、今のところ使ってません。+15
-0
-
28. 匿名 2021/01/03(日) 17:38:23
子供も計算ができる年になってから自分で全額管理させてる。
小2だけど貯金が好きみたい。+20
-1
-
29. 匿名 2021/01/03(日) 17:38:58
>>23
これほんとそう。
あげる方は将来大人になったときにあげる用に貯金してねって意味であげてないわ。なんか手をつけずに貯金するのが正しいみたいなの嫌だ。
そのとき欲しいものとか買ってあげて欲しい。+301
-7
-
30. 匿名 2021/01/03(日) 17:39:20
子供にいくら手元に残すか聞いてあとは貯金にしてる 全額貯金は少しかわいそうだと思って+33
-0
-
31. 匿名 2021/01/03(日) 17:40:13
小学生ですが、お年玉を12ヶ月で割って月々のお小遣いにしてます。
小学生前までは あまり自分のお金って概念がなかったので子供の貯金に回してました。+21
-17
-
32. 匿名 2021/01/03(日) 17:40:18
子どもに渡す用の口座があるので18になったら渡すと伝えてます。
子どもと相談して使う分と貯める分を決めてます。
まだ小学生なので今年は3000円は渡して残りは貯金します。+10
-1
-
33. 匿名 2021/01/03(日) 17:40:21
高校や大学の卒業旅行する時そこから少し渡したよ
残りは結婚する頃かな+13
-6
-
34. 匿名 2021/01/03(日) 17:41:16
>>24
増やすばかりで使うことないからそのノートはいらない。+11
-4
-
35. 匿名 2021/01/03(日) 17:41:16
>>8
お年玉毎年くれる人の頭数分の口座作ったってこと?!+1
-57
-
36. 匿名 2021/01/03(日) 17:41:25
>>26
子供の時の千円って、大人になってからの千円とか全然価値が違くない??
大人になってから全部あげるって、なんかもったいないきがしてきちゃうんだよね。+83
-6
-
37. 匿名 2021/01/03(日) 17:42:02
>>1
ポチ袋に「2021年お年玉じぃじから」とか書いて
宝箱に入れてます
貰った図書カードとか玩具券も有効期間書いて入れてあるよ
ある程度の年齢になったら宝箱渡して
1つ1つ自分であけてお小遣い帳に記入して
自分で管理させる予定です
大きいお祝い金や児童手当などは本人名義の通帳に貯めています+12
-18
-
38. 匿名 2021/01/03(日) 17:42:07
数えたら3万3千円でした
3千円は子供の欲しいもの買って残りは貯金しました+17
-2
-
39. 匿名 2021/01/03(日) 17:42:11
少しは好きな物を買わせてあげて、残りを子供の口座に入れてる。+24
-0
-
40. 匿名 2021/01/03(日) 17:42:13
いただいたお年玉のうち5000円以内で欲しいものを買い、残りは子供名義の貯金に。+22
-1
-
41. 匿名 2021/01/03(日) 17:42:24
もちろん全額使われました
1円もない+23
-2
-
42. 匿名 2021/01/03(日) 17:42:45
>>1
服代って親が出すんじゃないの?+64
-11
-
43. 匿名 2021/01/03(日) 17:43:08
>>26
いいなぁー親に全額没収されて使われて終わった+30
-5
-
44. 匿名 2021/01/03(日) 17:43:12
服なんかお年玉なんか使わなくていいわ
別に買ってあげる
+24
-4
-
45. 匿名 2021/01/03(日) 17:44:13
>>1
毎年合わせて4〜5万円お年玉を頂くんだけど子供がその時一番欲しい物を1つ買って残りは子供の口座に入金してます。+62
-3
-
46. 匿名 2021/01/03(日) 17:44:42
最初は貯金かなと思ったけど、もらって嬉しそうにしてたから初売りいったよ
おもちゃの福袋かって、満足そうにしてた
6千円もらって3千円くらい使った
まだあるねーまたほしいの買おうねーと話したよ
+24
-1
-
47. 匿名 2021/01/03(日) 17:44:59
>>8
同じく。
お年玉など、子供がお金をもらったら銀行に預けて誰から頂いたものなのか書いている
また、毎月一定額預けているので子供が成人した時にでも渡そうかなと思っている+39
-5
-
48. 匿名 2021/01/03(日) 17:45:09
>>23
子どもの好きなお菓子やおもちゃ買うのは分かるけど、服って親の好みじゃない?+9
-5
-
49. 匿名 2021/01/03(日) 17:45:15
今5歳と2歳で、今年貰ったお年玉1人4千円。
それぞれの通帳に入れるよ。
+6
-1
-
50. 匿名 2021/01/03(日) 17:45:18
>>26
子供が結婚しなかった場合どのタイミングで渡すの?+9
-0
-
51. 匿名 2021/01/03(日) 17:45:45
>>31
それいいね。+3
-4
-
52. 匿名 2021/01/03(日) 17:47:07
6歳 年長児の双子は、それぞれ本人達が欲しい物を1つづつ買って、後は子供の口座に入れます。+5
-0
-
53. 匿名 2021/01/03(日) 17:47:24
人から貰った物は子供の口座貯金で
それとは別に親から使う様であげてる。+2
-1
-
54. 匿名 2021/01/03(日) 17:47:32
>>50
ほんとそれね。
結婚するのが当たり前だと思ってるわ+12
-4
-
55. 匿名 2021/01/03(日) 17:48:12
>>1
札ではなくて硬貨でもらっている年齢だから、好きなお菓子とかガチャガチャやってあげてるよ
札になる年齢になったら口座に貯めようかなと思ってる+10
-7
-
56. 匿名 2021/01/03(日) 17:48:21
>>7
1000円でした、、、+9
-1
-
57. 匿名 2021/01/03(日) 17:48:40
最初は子どもの出生体重の金額から始めてお年玉やら子ども宛てにいただいたお金を貯めて成人したお祝いに渡したよ。
本当は結婚する時に渡すのかもしれないけど以前から成人のお祝いに渡したいと思っていたので。
昨年無事全員成人したのでホッとしています。
私自身が毒親に全部使われていたので初志貫徹出来て本当に嬉しかった。+8
-2
-
58. 匿名 2021/01/03(日) 17:50:12
最初は貯金してたけどうちは親戚がかなり少ないのでたまらない。なので小学生3年からは自分管理させてる。私自身お金の管理を教わらず大人になってもあまり管理できないので子どもには使ったらなくなるし考えて使うのを勉強してほしいので。+26
-1
-
59. 匿名 2021/01/03(日) 17:50:56
>>8
うちも同じ。お年玉はまとめて入金するからお年玉、としか書いてないけど、一万円とか高額くれた人とか、入学祝とかは、◯ばーちゃんから、○おばちゃんから、と、金額の横に書いて残してる。
+4
-3
-
60. 匿名 2021/01/03(日) 17:51:09
>>1
親が渡した分はお小遣いとして子供の手元に残してる。他から頂いた分は子供名義の通帳に貯金してある。
+11
-0
-
61. 匿名 2021/01/03(日) 17:51:25
4歳になった息子に今年はじめてお年玉で1000円だけ買い物させてみました!お年玉をくれた祖父にちゃんとお礼を言ってる姿を見て成長を感じました(^^)
残りは貯金します。+4
-1
-
62. 匿名 2021/01/03(日) 17:51:56
4歳と0歳児がいるけど、上の子は3千円くらいで欲しいものがあれば何か買ってそれ以外は子供の口座に貯金してる。
自分が小学生くらいのときもそんな感じで高学年になったら半分は親が口座に入れてくれて半分は自分で管理しなさいってお小遣い帳と一緒に渡されたよ。+1
-0
-
63. 匿名 2021/01/03(日) 17:52:59
>>6
それは人それぞれでしょ
お年玉の定義なんてあるの?+38
-0
-
64. 匿名 2021/01/03(日) 17:53:02
自分が子供の頃は親に渡して終わりだったから、そういうもんかと思ってた。+7
-0
-
65. 匿名 2021/01/03(日) 17:54:16
うちは親戚が多くてけっこうな金額になったから、お母さんは私名義の口座に入れてくれてたよ
欲しいものがあったらそこからおろして買ってた
+1
-4
-
66. 匿名 2021/01/03(日) 17:54:51
>>48
たとえば普段着とかは生活費だけど、子供の好みでどーーーしても欲しい!とか思うような服とかは、値段とか考えずにお年玉使ってあげればいいなって思うよーお出かけ用のバッグとかさ+18
-1
-
67. 匿名 2021/01/03(日) 17:55:31
小学校高学年だし、少しは本人に渡しました。
他はゆうちょに預けます。+3
-0
-
68. 匿名 2021/01/03(日) 17:56:15
>>1
小学1年、今まで子ども名義の通帳に貯めてたけど、今年は子どもが欲しがってるものを買おうと思ってる。親戚少ないから額もそんななかったし、今欲しい鞄があるから自分で買わせようかなと。+10
-0
-
69. 匿名 2021/01/03(日) 17:56:19
小学生のところまでは買いたいものを一つくらい買って、あとは保管。中学以降は渡してます。
高校生の今もぼちぼち一年かけてつかって残ったら貯金しているようです。通帳も渡してます。+2
-2
-
70. 匿名 2021/01/03(日) 17:56:22
>>34
横
コメ主がいつ子供に渡すか知らないけどこうやって管理する方法があるって勉強になると思ったよー
癖ついたら変に無駄遣いしなくなりそうだし+6
-0
-
71. 匿名 2021/01/03(日) 17:56:49
私は親に使われてたから、ちゃんと考えてくれている親がいるだけで羨ましい!+8
-1
-
72. 匿名 2021/01/03(日) 17:56:54
貯金の賛否については、頂いた人数や合計の額にもよらない?
合計数万も貰う様な子なら、小さいうちからそんな大金使わせる訳にはいかないから、幾らか好きに使ったら残りは将来の為に残しておこうって思うし。
逆に貰う人数少なかったら、貯金より好きな物買ったら、貯金する程も残らないだろうし。+19
-1
-
73. 匿名 2021/01/03(日) 17:57:25
小6。一旦渡していくらかは本人のお小遣いに。その他は子供名義の通帳へ。児童手当が5000円しかないからお年玉は貴重。二十歳の誕生日に通帳をプレゼントしてあげたいと思っています。+1
-0
-
74. 匿名 2021/01/03(日) 17:57:53
>>1
我が家の場合は、封筒にまとめてお小遣い帳と一緒に引き出しにしまってます。
息子が赤ちゃんの時からそうしていて、今はもう高学年なので本人がゲームソフトや欲しい物がある時に私たち親に相談した上でそのお金で買う感じです。
子ども用の預金は親が別にきちんとやっているので、お年玉は息子がお金の使い方を経験する機会になるといいなと思っています。
無駄遣いした事はなく、大切に使ってくれています。+7
-3
-
75. 匿名 2021/01/03(日) 17:58:43
>>1
生活費になります。
子どもを育てるのは本当にお金がかかる。+8
-22
-
76. 匿名 2021/01/03(日) 17:59:44
>>10
私もこれ。貯金一択みたいな人いるけど、そんな頭固いお母さん息苦しいわ…そもそも子供に対してあげてるものだからね。小さいうちは貯金でいいけど、本来は子供が使い途を決めればいいものだと思う。+67
-3
-
77. 匿名 2021/01/03(日) 18:00:06
今一歳だから全額子どもの口座へ貯金。小学生くらいになったら渡して管理させようかなと思ってる。私が子供の時はお年玉もらった分は1年間それでやりくりしてた。(その代わり毎月お小遣いはなし。たまに必要な時に必要な額もらう程度)そのおかげでか、変に散財はしないし貯金もしつつ考えてお金を使えるようになったと思う。+2
-0
-
78. 匿名 2021/01/03(日) 18:00:08
>>66
うん、それなら分かるよ!+2
-0
-
79. 匿名 2021/01/03(日) 18:00:48
>>6
貯金するのが当たり前は違うよね
各ご家庭で好きなように、使うなり貯めるなりすればいい+53
-1
-
80. 匿名 2021/01/03(日) 18:01:03
>>75
つりだよね⁉+7
-5
-
81. 匿名 2021/01/03(日) 18:01:46
みなさん銀行口座へ貯金ですか?
そのまま寝かせておいても利息が全然つかなくてもったいないな〜と思っていたのですが、ジュニアNISAなど他の方法をとっている方いますか?+0
-0
-
82. 匿名 2021/01/03(日) 18:03:39
昨年までは全額貯金してたけど、娘が小一でお小遣いをあげるようになったので貯金箱に半分入れて、残りは買い物に行った時に欲しいと言ってひとめぼれした靴を買った。
子供の口座には別で貯金してるし、お金の価値観が分かってきた今はお年玉は渡して自分でやりくりしてもらえばいいかなと思ってる。+1
-0
-
83. 匿名 2021/01/03(日) 18:05:33
>>35
通帳の明細のとこに記入するって事でしょ。
+5
-0
-
84. 匿名 2021/01/03(日) 18:08:02
>>45
うちも全く同じです。+14
-0
-
85. 匿名 2021/01/03(日) 18:11:29
>>29
親の手柄にしてる感じだよね笑
あげた人たちのお金だからな!+59
-2
-
86. 匿名 2021/01/03(日) 18:12:48
>>23
妹の子供にあげてましたが一瞬でゲームや玩具に消えてました。
妹自身も貯金が苦手でした。
少しは貯金させたらと言いましたが、言う事を聞かないそうです。
怖いので奨学金の保証人は頼まれても断るつもりです。+19
-1
-
87. 匿名 2021/01/03(日) 18:16:01
>>4
私も同じ理由で子供のお年玉は、郵貯に入れてます+29
-1
-
88. 匿名 2021/01/03(日) 18:20:09
小学生だけど、私が預かっておいて、今年1年間で欲しい物がある時にそこから渡してるよ。月のお小遣いは渡してない。親戚すくないし、2万くらいだから。余ったらその翌年に持ち越し。+2
-4
-
89. 匿名 2021/01/03(日) 18:26:41
>>7
5年生の長男、未だに義理両親から1000円だわ・・・というか、幼児を含む他の兄弟と同じ額だからポチ袋に名前すら書いてくれてないの。そのくせお年玉あげるから挨拶に来いと呼びつけてくる。+5
-7
-
90. 匿名 2021/01/03(日) 18:29:44
私は子供いないのですが
身内や友人は
一つだけ好きなもの買い物して後は子供の口座
ってのがほとんどです+2
-1
-
91. 匿名 2021/01/03(日) 18:31:03
未就学児なら親が管理するのも理解できます。
小学生以降なら好きなことに使わせてあげてほしいと思ってしまう~(^-^;
自分が子供の頃お年玉って本当に楽しみだったから。
我が家の小学生は今日早速本やら文房具やらに使ってました。笑+9
-0
-
92. 匿名 2021/01/03(日) 18:32:29
>>76
ばーちゃんやおばさんからもらったからコレが買えた!とか何も思わずに過ごすんだよね…なんかそれはそれでお年玉の意味ないわ。
そんなに大人になってあげたいなら別枠で自分らで貯金してろよって思う+32
-3
-
93. 匿名 2021/01/03(日) 18:37:34
>>3
児童手当は分かるけどお年玉も??+23
-2
-
94. 匿名 2021/01/03(日) 18:39:18
>>23
一緒にトイザらス行って好きなもん選びな〜!が1番欲しいものあげられるかな?と思ってる
欲しいものって言ってもソシャゲやカードゲームのランダム封入に使われるのもなんか違う気がするし難しいけどね+7
-0
-
95. 匿名 2021/01/03(日) 18:41:30
>>76
5千円や1万くらいならいいけど、お年玉って3〜5万くらい貰わない?小学生に何万も渡して月のお小遣いも渡すの?+4
-9
-
96. 匿名 2021/01/03(日) 18:42:02
うちは小学2年からお年玉3千円までは渡して
それ以上の時は千円渡して残りは貯金するね
って言って子供用口座に入ってる
子供は子供で郵便局に貯金してる
最近の子供は恵まれてるなと思う
学童でお菓子出されるしおもちゃや
遊び道具揃ってるから欲しい物が少なく
お金を使う機会もない様子
旦那より財布の中身多いかも😵+8
-0
-
97. 匿名 2021/01/03(日) 18:43:15
高学年。1万9千円貰って5千円貯金にまわす!+0
-0
-
98. 匿名 2021/01/03(日) 18:43:59
自分の時は5000円ぐらい欲しいもの買って残りは貯金だったな
5000円だとDSのゲームとか、リカちゃんやシルバニアの服やハウスとかが買えた時代
貯金は電子辞書とかデジカメとか(中学生の修学旅行はケータイ禁止だった)買った覚えがある
高校生以降は通帳管理してたから銀行に全部入れちゃってケータイ買い替えの時の機種代とかパソコンとか大型の買い物するときの補填にしてた+1
-0
-
99. 匿名 2021/01/03(日) 18:45:31
>>89
それは可哀想。。
5年生なんてもうお金の価値わかるからがっかりだね。+18
-0
-
100. 匿名 2021/01/03(日) 18:50:29
>>23
うちの祖父母や親戚陣は、ちゃんと貯金しといて貰うんだよーって言ってくれてたわ^_^;そして私達には500円や千円入ったのを渡してくれてた。+8
-1
-
101. 匿名 2021/01/03(日) 18:52:50
年長です。
本人名義の口座はあるけど、お小遣いとお年玉は、本人が自分でお財布にいれて管理してます。
お金の勉強に。
使いたい時は使って良い風にしてるけど、自分のお金が減るのは嫌みたいで、特に使ってない。貯金は本人がしたいと言ったらで良いかなと思ってる。+4
-1
-
102. 匿名 2021/01/03(日) 18:53:59
>>4
うちも同じく。+5
-0
-
103. 匿名 2021/01/03(日) 18:56:10
>>50
社会人〇年目とか、マンションなり車なり購入するときとかの節目でいいんじゃない?+4
-5
-
104. 匿名 2021/01/03(日) 18:56:35
>>96
そうそう。お菓子は家にもあるからわざわざお小遣いから買う必要もないし、誕生日とクリスマスに親、両祖父母から新しいゲームソフト買ってもらったら十分遊べるもんね。+4
-1
-
105. 匿名 2021/01/03(日) 18:59:33
>>23
私は兄にこれを言われた…というか、ある時お年玉を貰って、息子が私に渡したら、「可哀想に、お母さん全部貯金しちゃうだろ、これで好きなの買え」って息子に千円渡してきた。
お年玉に限らず、入学祝を親に貰った時も「貯金しないで、子供のために必要なものを買ってあげてね」って言われたよ。
確かにさ、祝い金は付き合いの部分もあるし、親が貰ったお金とも考えられるけど、学費は別に貯めればいいわけで、子供が好きに使っても非難される謂れはないよね。+42
-0
-
106. 匿名 2021/01/03(日) 19:02:10
>>58
うちもそんな感じです!
小学生になるまでは貯金しておいて、それからは子どもが自分で管理するようにしました
10歳の誕生日を機に貯めていた分の通帳も渡しました。
私自身がそういうようにしてもらっていて、子どもの頃から自分で貯金したりやりくりしたりしていたので、自分の子どもにもお金を管理することを早くに学んでほしくて
今年もらった分も、自ら貯金しておく額と手元に置いておく額を決めてましたよ+5
-0
-
107. 匿名 2021/01/03(日) 19:04:38
>>105
入学祝いはどうせ入学時に色々揃えるものあるんだから差し引き一緒じゃない?+2
-0
-
108. 匿名 2021/01/03(日) 19:04:43
>>23
貰った時は娘にお菓子買えるねっオモチャ買えるねって言ってるし全額貯金はさすがに可哀想+6
-0
-
109. 匿名 2021/01/03(日) 19:08:24
>>37
私も一緒のやり方です!
通帳だと、ただの数字って感じがしてありがたみが少ないかなぁと。
どんなポチ袋に入れてくれたのかも後から見れるし、そのひとつひとつの袋を開封していくのもいいと思うけどなぁ〜。
マイナス多くてビックリしたわ。
ちなみにうちはディズニーのカンカンに入ってるよ。+10
-1
-
110. 匿名 2021/01/03(日) 19:10:31
生後2ヶ月の息子のために口座を作りました。お祝い、お年玉は口座に入れます!+1
-2
-
111. 匿名 2021/01/03(日) 19:11:21
生まれた時に子供名義で通帳作って子供に渡してあるんだけど、お年玉やお祝い入れてたら100万を超えてしまった。今は小5で下ろし方も分かってないので私が付いてないと下ろせないけど(ゲーム機は買った)、もうそろそろ分かる年だし額が額なので私が預かった方がいいのか悩む。+7
-0
-
112. 匿名 2021/01/03(日) 19:11:53
>>26
親目線のトピだからマイナスだろうけど、成人した子の貯金なのだから子が少し頼りないと思っても親がちゃんと大人として扱うべきだと思う。なんで成人した子の資産を親が管理しようとするのか。
+5
-1
-
113. 匿名 2021/01/03(日) 19:12:36
子ども達名義の毎月ちょっとずつ入れてる口座があるから、そこにお年玉も入れてます。
今、中1と小5で
毎月の小遣い1000円アップ+お年玉から3000円を好きに使っていいよって渡して、その残りは貯金。
子どもの年齢に合わせて好きに使える金額も増やすつもりだけど、お小遣いはゲームやたまに友達と遊ぶくらいの使い道。
他は親が買ってる。+1
-0
-
114. 匿名 2021/01/03(日) 19:19:49
>>21
ウチもです
子供が使っていいのは親からもらったお年玉だけです
貯めたお年玉は社会人になったらそっくり渡すつもりです+3
-10
-
115. 匿名 2021/01/03(日) 19:19:50
>>95
お金は大人になってから失敗すると大きいから子供のうちに失敗させるのがいい。勉強代だよ。+25
-1
-
116. 匿名 2021/01/03(日) 19:21:29
7歳4歳0歳
全員生まれてすぐにゆうちょと地銀の通帳を作って
郵貯にはお年玉やお祝い系のお金、
これは将来独立して落ち着いたら渡す用。
銀行には毎月学費用にお金少しずつ入れてる。
JAで学資保険と。+0
-2
-
117. 匿名 2021/01/03(日) 19:43:13
>>1
今年の分も今日ゆうちょ銀行の息子名義の口座に
一緒に入金してきたよ。+2
-0
-
118. 匿名 2021/01/03(日) 19:44:27
>>95
うちは大体3万くらいで5歳から全額渡してます。
お小遣いは500円。
そのかわりお菓子もおもちゃも全てお小遣いとお年玉でやりくりさせてるよ。+5
-12
-
119. 匿名 2021/01/03(日) 19:44:58
みんなそんなに貯金するほどもらえてるの?
うちは今小学生だけど、親から千円、ジジババからそれぞれ二千円、合計五千円だから子供の貯金箱に入れて普通に使わせてるよ。
シール集めたりガチャガチャやって、年末の12月までちゃんと少しづつ使ってる。+8
-2
-
120. 匿名 2021/01/03(日) 19:49:46
貰ったお年玉と私と主人からのお年玉は全て子供の
通帳にいれて、
お年玉貰ったから好きなもの買っていいよ!
と私の財布から一つおもちゃ買ってあげてる
からダブルの出費!
私の親がそうしてお年玉を貯めていてくれてたから
私も同じようにしてる。+3
-0
-
121. 匿名 2021/01/03(日) 19:57:26
>>47
親戚のおばさんがいとこが成人したときに渡したらそのお金でハワイで豪遊してきたって言ってた、、、
成人しても二十歳は子供なんだなって思った、、
私はこどもの結婚が決まったときに渡そうかなーと思ってます(^o^)+8
-7
-
122. 匿名 2021/01/03(日) 19:59:52
>>74
私は自分が同じようにしてました!
親が管理してる人が多いんでしょうかねぇ+2
-0
-
123. 匿名 2021/01/03(日) 20:08:52
子供にもらったお金をまとめてジュニアNISAで投資信託を買って運用してます。
結婚するときにでも、まとまったお金にして渡してやりたいな。+2
-6
-
124. 匿名 2021/01/03(日) 20:13:20
>>26
私もそうしようと思ってる。自分が20歳の時は無駄な物ばかり買ってたから、結婚する時とかなにか大きな物に使いたい時とかにあげようと思ってる。+4
-2
-
125. 匿名 2021/01/03(日) 20:14:26
小学生だから自分で管理させてる。+5
-0
-
126. 匿名 2021/01/03(日) 20:14:29
>>23
ほんとそれ。
だから小さいうちはあげないつもり。将来の貯金なんて親がしろって話で、お年玉は正月の子供らへのお小遣いであげてる。好きに散財するも貯金するも子供の好きにしたらいいと思うけど、親が取り上げるのも家庭の自由だから口出せないし、、ってなるとお年玉文化自体不要になったと思うわ。+18
-0
-
127. 匿名 2021/01/03(日) 20:20:53
>>23
わかる。貯金なんてそもそも親がやるべき事だよね。
お年玉くらい好きに使わせてあげればいいのにって思う。最近よく見る全額貯金主義みたいなの嫌だなぁ。子どもの頃とかお年玉貰ってワクワクしたし、ちょっと高くてお小遣いじゃ買えないものもお年玉なら買えたりして楽しかったよ。笑 親におねだりしずらい雑誌に載ってるようなちょっとお高い服とかさ!笑+26
-1
-
128. 匿名 2021/01/03(日) 20:23:41
親が自分の口座を作ってくれていて、年明けに一緒に銀行に預けに行っていました。
最初はあまり理解していなかったけど増えて行くのが何となく嬉しくて、今はそれで貯金する習慣のある大人になれた気がしています。+0
-0
-
129. 匿名 2021/01/03(日) 20:27:07
年中までは、学費用の子供用口座
年長からは、記憶あるし子供が分かるように一緒に口座作って3000円から5000円手元に置いて残りを毎年一緒に貯金しに行く。たまーにいくら貯まったか確認しに来る。+1
-0
-
130. 匿名 2021/01/03(日) 20:33:26
>>29
本当にそれ!
なんで貯金が偉いのか分からない
自分で働いたお金を貯めなよ(^_^;)
お年玉で正月好きなもの買うのが正月の醍醐味じゃん!+54
-1
-
131. 匿名 2021/01/03(日) 20:36:12
全部本人に渡して好きに使わせてる。
従兄弟はあげた瞬間『はい!没収』って子供達のお年玉預かってて、『貯金してサッカーの英才教育する資金』って言ってた。
子供の顔見たら死んでて可哀想だった…
子供の為に貯金っていい事なのかも知れないけど、私は同じ感じで育った側だけど、嬉しくなかったから、お年玉は一切関知しない。
課金しようがプリペ買おうが文房具買おうが好きにさせてる。+7
-0
-
132. 匿名 2021/01/03(日) 20:39:55
>>43
同じく‼️
おこづかいとして少しは貰ってたけど、結局親のものでした
自分の子どもにはちゃんとあげたいまだいないけど笑+8
-0
-
133. 匿名 2021/01/03(日) 20:44:31
>>93
まだ2歳だけど私もその予定。
物心つく頃から渡せば良いかなと思っていたよ。
学費で余れば結婚費用などに回せば良いし。+18
-1
-
134. 匿名 2021/01/03(日) 20:44:36
>>1
学費等の諸経費は私名義の口座からなので子供達の貯蓄用は各々の名義で別で作って管理してます。
お年玉や何かのお祝い金で私達からじゃないものは全額貯金、私達からの分は本人達に好きなものを買う分として渡してます。全額一回で使う年もあれば残しておいて分割して使ったりする年もあるので、そこは本人達次第(アドバイスはしますが)です。+0
-0
-
135. 匿名 2021/01/03(日) 20:51:03
田舎だったからかお正月明け地元の信金に貯金してた
子供向けのイベントもやってた!近所の子も皆そうしてた
半分使って半分貯金
自分の子もそうさせてる+1
-1
-
136. 匿名 2021/01/03(日) 20:58:06
>>95
10万以下なら渡してしまってもいいと思う。その代わり月のお小遣いはなしにするとかで。月に5千円なら普通にお小遣いとしてもらってる子もいるんじゃない?+7
-1
-
137. 匿名 2021/01/03(日) 20:59:02
>>23
今日息子たちが義実家でお年玉もらったんだけど、義母が貯金してもらいなさいねって言ってて、旦那も同じ考えでなんだかなぁって思ったよ…
小学生の上の子は友だちがお年玉で〇〇買ったんだって〜俺も何か買っていい?って聞いてくるんだけど、パパやおばあちゃんが貯金って言ってるからねって毎年なだめてる。
そろそろお金の使い方を勉強するのためにも一部は使う、一部は貯金って形にするのもいいかなとは私は思ってるんだけどね。
旦那は子供の頃もらったお年玉貯金で大学生になる時バイク買ったからそういう使いかたをさせたいみたいで…
+8
-1
-
138. 匿名 2021/01/03(日) 21:14:21
子供の好きにさせてるって家庭は、同じ金額甥や姪に渡してるとかじゃないの?うちは毎年5万ほど集まるけど、祖父母から貰う1万以外はうちからも渡してるから全額子供の好きにってのは抵抗ある。(1つは好きに使わせて残りは子供名義の貯金に入れています)+3
-3
-
139. 匿名 2021/01/03(日) 21:14:46
小学生になったら自分で持っていたいみたいで、
私に預けてはくれず、万札は豚の貯金箱に入れてました。
+4
-0
-
140. 匿名 2021/01/03(日) 21:18:14
4歳なので全額子供の口座に
もう少し大きくなって
お金の事が理解できるようになったら
額決めて欲しいもの買ったりしてもらう+0
-0
-
141. 匿名 2021/01/03(日) 21:21:01
>>118
他人の家庭の事だけど何となく可哀想だと思っちゃった。まだ5歳なのに親にかってもらえる喜びはないのね。+8
-0
-
142. 匿名 2021/01/03(日) 21:23:04
>>121
成人してるから口出すなって意味のマイナスかな?
私も結婚か、せめて就職してから渡すつもりだよ。
自分自身が20歳のころはまだ学生で生活費は親、バイト代はお小遣いなんて優雅な生活してたからお金の価値をそれほど真剣に考えてなかったしね…
その頃もらってたらポンポン使っちゃってたかも。
結婚のときにもらったからまだ大事に残ってる+6
-2
-
143. 匿名 2021/01/03(日) 21:37:22
3歳だけど今まで貰ったお年玉などタンス貯金してます+0
-0
-
144. 匿名 2021/01/03(日) 21:43:40
みなさんのコメントを見ていたら優しいしっかりとしたお母様で涙が...
私はお年玉を貰ってすぐ母親に預かっとくからと取られ、パチンコで使われました。空になったポチ袋をみたときは切なかったなぁ...(もちろん通帳に入れててくれたなんてこともありませんでした。)+6
-0
-
145. 匿名 2021/01/03(日) 21:46:58
>>1
うちは産まれてすぐに子供の名前で口座作ったよ!
お年玉で言うと、5歳くらいまでは一応かたちとしてお年玉の中から好きなお菓子なんかを買ってあげて、残りは口座に入れておいた。
今年は自分でお金の計算できるようになったから、パパママからそれぞれ1万ずつあげた分は好きに使っていいことにした。ただし買いたいものを必ず相談してOK出たら買ってよし、一度に1000円以上は使っちゃダメ、後からお金が足りないと言ってもどうにもならないからよく考えて使うこと!の3つをお約束。
5万や10万とかある程度まとまった額をもらったらそれは口座に入れてるよ。今年長だけど、お年玉だけて100万以上貯金できたから今後も子供へのお金は全てひとつの口座にまとめるつもり。+1
-13
-
146. 匿名 2021/01/03(日) 21:52:56
>>4
うちもゆうちょの子供名義口座で貯めてたのに、小学校の引き落としがゆうちょで子供名義で。と指定のため別の銀行で作り直しをしました。+3
-1
-
147. 匿名 2021/01/03(日) 21:53:54
>>145
年長でお年玉だけで100万以上ですか?毎年すごい貰ってるんですね。羨ましい。+9
-0
-
148. 匿名 2021/01/03(日) 21:58:44
>>147
そうですね、お年玉としてはかなり多い額頂いてると思います。
でも私も旦那も一人っ子で親戚がとにかく少ないから、一つのお年玉の単価がかなり高いと思う。+2
-0
-
149. 匿名 2021/01/03(日) 22:00:08
子ども名義の口座に入れています。
18歳になったら口座ごと渡す予定。
私もそうしてもらい、免許取ったり大学入学前に服や靴を新調したりしました。+0
-3
-
150. 匿名 2021/01/03(日) 22:00:50
好きに使わせていいタイプと少しは親の管理が必要な子供といると思う。旦那は子供の頃からずーっとあったらあっただけ全部使っちゃうタイプ、お義姉さんは月のお小遣いからでも貯金するタイプ。失敗しても勉強になる子もいればずっと金遣い荒いまんまの子もいるよ。+6
-0
-
151. 匿名 2021/01/03(日) 22:09:22
小学生の子は全額渡して自分たちで管理してもらいます。
お年玉やお小遣い(月に年齢×100円+テストの出来高)であんまり私が買いたくないものを自分たちで買ってます。
好きなアイドルのグッズやCD、ゲームソフトなど。
洋服、文房具、お菓子は基本的に別で買いますが、私が渋った服は自分たちで買ってます。
別に借金するわけでもないし、自分がもらったお金だから好きに使えばいいと思ってます。
使い道がわからないのは嫌なのでお小遣帳だけはつけさせてます。+0
-0
-
152. 匿名 2021/01/03(日) 22:13:13
私の子どもの頃は物心ついた頃母が子ども名義の通帳作って見せてくれて、毎年もらった半分を貯金、半分をお小遣いにして高校生くらいまで毎年貯めてた。
私も子どもにそうしてあげたいんだけど、うちは親戚が私の兄弟しかいなくて、どちらもお年玉くれない…
お年玉を強要する気はないので子どもは親と祖母からしかもらえないから額が寂しいだろうな。
お年玉の額が少ない子ども時代を過ごした方いますか?
どんな気持ちでしたか?+5
-1
-
153. 匿名 2021/01/03(日) 22:37:22
お金の勉強で、ある程度は使わせています
一万円はいきませんが
ショピングモールに連れて行って、
お昼代、飲み物代、おもちゃ代、ガチャガチャ代、全部を考えさせて使わせます
「満足いくように使う」が目的で「満足できるか、否か」で決めさせています
どんなにくだらなくても、本人が満足ならOK
買い物のためにお昼を抜くなら、私も抜いてました
今年はコロナで買い物に行けないので、ネットショピングとスマホゲーム課金について、勉強と経験をさせるつもりです+4
-4
-
154. 匿名 2021/01/03(日) 23:01:16
>>81
未成年口座開設したよー
開設しただけでまだ何も買ってないけどw
今は小学生だからしばらくは私が指示して運用させる。
運用といっても投信メインでほったらかしの予定。
高校生くらいになったら「自分で増やしなさい」って渡そうと思ってる。+2
-1
-
155. 匿名 2021/01/03(日) 23:09:31
小学生の子供3人います。
今年から子供たちと話し合った結果、1万円は一年間の贅沢したいときに自由に使えるお金として取っておいて、残りは貯金することになりました。
物欲がない子たちですが、お金の管理をできるようになるといいなと思っています。+3
-5
-
156. 匿名 2021/01/03(日) 23:10:20
お金に名前が書いてある訳じゃないという考えです。
小学生の子供達に5000円だけ渡す。
残りは家のお金となり、現金が必要なときに使う財布に移す。
子供には将来の学費になると伝え納得している。
奨学金借りなくても大丈夫なように、親の口座に貯蓄しています。
+4
-9
-
157. 匿名 2021/01/03(日) 23:12:21
>>29
小学生くらいになると友達同士で貯金を自慢するみたいですよ
毎年すごい金額の子がいて怖いです+8
-1
-
158. 匿名 2021/01/03(日) 23:13:35
子供の口座に貯金している人多くてビックリ
幼児ならまだわかるけど小学生とかになってもお年玉使いたがらないの?
うちはあったらあっただけ使ってしまうタイプなので私が個人で管理していて欲しいものがあった時に渡す感じかな
勿論、お年玉とは別に子供将来の貯金はしてる
+13
-2
-
159. 匿名 2021/01/03(日) 23:15:00
ウチは毎月決まった額を入れる余裕が無いので、
児童手当、お祝い、お年玉などを
コツコツ子供用に貯金しています。
三歳150万
一歳100万くらい
毎月されてる方、
一体どのくらい大金貯金できてるの?( ; ; )+3
-6
-
160. 匿名 2021/01/03(日) 23:23:26
子どもに多めのおこづかいを渡して文房具など必要なものもそこからやりくりさせてみよう、という内容の本子どもにおこづかいをあげよう! 最新版の通販/藍ひろ子/西村隆男 - 紙の本:honto本の通販ストアhonto.jp子どもにおこづかいをあげよう! 最新版/藍ひろ子/西村隆男(暮らし・実用) - 金銭トラブルにあわないためには、おこづかいでお金のトレーニングを積む必要がある。お金の大切さ、働くことの意味を子どもに伝え、親子の心の絆も結...紙の本の購入はhontoで。
+3
-0
-
161. 匿名 2021/01/03(日) 23:24:12
>>154
なるほどー!ありがとうございます!
未成年口座検討します♪+0
-0
-
162. 匿名 2021/01/03(日) 23:29:45
投資だけではなくおこづかいの管理方法や家計で何を購入するかの家族会議などについて書いてある。おこづかいをドルと円どちらでもらうか選ばせる方法がユニーク。+1
-0
-
163. 匿名 2021/01/03(日) 23:33:13
>>80
そういう人も中にはいるでしょう
搾取とかではなく、他所に渡すお金のこともあるし、我が子のためになるのならお年玉だって大事なお金でしょう
お金がある家庭には理解できないかもしれないけど
つりでしょ?と決めつけるのは浅慮すぎるよ
世の中の貧困は予想以上に深刻です
お金持ちはどこからお金がまわってきてると思ってるのかな?+10
-1
-
164. 匿名 2021/01/03(日) 23:38:55
>>159
つまりお年玉を学費に?+5
-1
-
165. 匿名 2021/01/03(日) 23:40:29
>>152
私は親からしかなかったから、子供のときいくらもらったかの話題の時は切なかったな
中学生で一万以下だもん
友達は十何万と貰ってて惨めだった
上の兄弟が自活してから末っ子の自分に渡してくれて嬉しかった
きっときょうだいみんな同じ気持ちだったんだろうな
だから私がきっとみんなの老後を見る役目だと思ってる
年が離れてるから最後まで健康で過ごしてみんなの最期を見送るつもり+5
-0
-
166. 匿名 2021/01/04(月) 00:01:03
>>23
うちの子は小遣いも貯める一方の貯金したい派なんだけど、お年玉は人の大事なお金を頂いてるんだから使って感謝の気持ちを持って欲しいというのがあるので、2割は必ず使うようにさせてる。主にじいちゃんばあちゃんからの割合大きく、これ買ったよーありがとうーと報告すると、良かったなぁ〜と嬉しそうにしてくれる。+1
-0
-
167. 匿名 2021/01/04(月) 00:10:45
子供名義の口座に貯金してるけど、子供が自分で使いたいと言い出したらお年玉はそのまま渡そうと思ってる
まだ3歳だからお年玉と一緒にアンパンマンの飴入れておいたらそっちに大喜びでお金ぽいしてたけどw+0
-0
-
168. 匿名 2021/01/04(月) 00:19:09
>>164
159じゃないけど学費や免許取得やその他諸々大きなお金がいるとき用に子供名義で貯金してるよ。子供にも貯金の目的やいくら入ってるか話してるし、あなたの貯金だから誕生日以外でゲームソフトが欲しくなったらここから出してもいいって言ってる。+2
-0
-
169. 匿名 2021/01/04(月) 00:28:03
子供名義のゆうちょの通帳に入金してる
出産祝いとかから色々入れて2歳の今50万くらい+0
-0
-
170. 匿名 2021/01/04(月) 00:38:40
私は子供の頃からお年玉は好きに使わせてもらったけど何に使ったのかほとんど覚えてない(たぶん漫画)高校生のときに免許取得の為にバイトしてたんだけど友達はお年玉貯金で取得してて、あぁ私は漫画にいくらつぎ込んだんだろうってなったわ(笑)+7
-0
-
171. 匿名 2021/01/04(月) 01:45:09
お年玉を学費とか免許の費用にする親ってどうなの?それは別だろと思う…
親が出すぎたマネすると子供が考える力をなくすよ。失敗も大事。親の価値観を押し付けたらいけない。+5
-6
-
172. 匿名 2021/01/04(月) 01:48:18
うちは生まれた時にもらった出産祝い(親からの現金)や義両親からの現金を娘の口座を作って入れました。
それから両親と義両親からのクリスマスとこ誕生日とお年玉は、全部ためて、入金するたびにこれはまま側のお爺ちゃんお婆ちゃんからのお年玉とか、横に書いてる。
まだ5歳なのにもう120万貯まってて、
結構金持ちな気がする。+2
-2
-
173. 匿名 2021/01/04(月) 01:50:48
>>10
うちは小1からこれ。子供が貰ったお金なので使うも勝手。一応、子供名義の通帳とカードは渡してあるので、貯金したいなら自分で考えてしたらいいかなと。案外、減るのが嫌で使ってない(笑)+5
-0
-
174. 匿名 2021/01/04(月) 01:54:34
>>89
うちもです。義理親は1000円、実の親は10000円。産まれた時から10年以上この金額です。お金の価値が分かる歳だから貰えるのは嬉しいけど複雑です。+2
-0
-
175. 匿名 2021/01/04(月) 02:15:41
口座に溜め込む人が多くてびっくりした
お年玉なんだから子供に使わせなよ
貯金は別でしょ
うちは小さい頃は使い道なくて貯めてたけど、小学校入ってからは本人達のお小遣いにしてる
ガチャガチャやりたい時は自分のお年玉から何回やるかとか考えて使ってますよ+10
-4
-
176. 匿名 2021/01/04(月) 02:35:17
4歳の娘は貰ったお年玉5000円で欲しいオモチャを購入して残りは貯金しました。
昨年までは親が全て貯金していたけれど、今年はなんとなくお金貰えたからオモチャ買いたいって感覚になったみたいで、5000円は大金かなと思ったけれど娘なりに色々考えて購入品決めていました。+3
-0
-
177. 匿名 2021/01/04(月) 03:05:13
>>29
あげる方からしたら、好きなゲームとか服買った!とかのほうが嬉しい。+14
-3
-
178. 匿名 2021/01/04(月) 05:29:33
7歳男児
うちは本人には500円玉か千円札1枚が入ったお年玉袋を渡し、残りは貯金してる
いただくのが実家と私の兄弟、義実家しかないので
予め500円か千円でお願いって言ってるのだけど、ありがたい事にみんなお年玉袋は2個用意してくれる(1万500円とか1.1万円)
うちはお金があると速攻ガチャガチャやキャラクターのフィギュア(500円くらい)に手を出すので、まだ親の管理が必要かと思ってる+1
-0
-
179. 匿名 2021/01/04(月) 06:04:02
>>75
子供のお年玉あてにして生活するな。+5
-3
-
180. 匿名 2021/01/04(月) 06:33:10
小学生。欲しいものを聞いて、その分のお金をよけてそれ以外は子供のお年玉通帳に貯金。息子は今まで貯まってた分と合わせてプレステ買いたいらしい。幼稚園まではそのままこの通帳に入れてた。お小遣いもあるし、目的の物を買う為にお小遣いを貯めるのを覚えてほしくて万をこえなければお小遣いを貯めて買わせてる。
学費とかのお金は別に貯金してる。入学祝いとかはそっちに回してる。
+1
-0
-
181. 匿名 2021/01/04(月) 07:48:32
年玉用と児童手当、お祝い用に分けてる。
私が小さかった頃は年玉用の貯金通帳を貰って嬉しかったから、子どもたちにもそうさせようかなと思ってる。
引き出せないようになってるから勝手に引き落とす事はない。+0
-1
-
182. 匿名 2021/01/04(月) 08:03:06
子供名義の通帳っていざ子供が使いたい時に下ろすの大変で失敗したーと思いました。
なので、子供通帳に入れるお金は将来的に使うだろうお金だけ入れることにした。+2
-0
-
183. 匿名 2021/01/04(月) 08:21:30
子供が赤ちゃんの時は全額貯金してたけど、今は『これで一年やりくりしてね!』って全額渡してるよ。子供がもらったものだしね。+7
-0
-
184. 匿名 2021/01/04(月) 08:21:53
好きな物買わせてるよ。それで使い切ろうと子どもの自由。なんで貯金?子どもが貯金してって言うならまだしも、貯金は親が稼いだ金からすればいいだけだし、毎年勝手に取り上げて貯金が正しいって風潮なんとかしてほしいわ。好きな物買ってねって言って子どもにくれてるのに何も買わせないとか親のエゴ感凄まじいね。+8
-2
-
185. 匿名 2021/01/04(月) 08:33:15
子供がほしい物買って、友達と遊びに行ったりする時のために手元に残しておく分と残りは貯金です!金額は子供にお任せ。
お年玉専用口座に入れてます。高校生になったら通帳も子供に渡そうと思っています。バイトなんか始めたら通帳も必要だろうし、友達との付き合いも増えるだろうし。
学費は別に貯金してる!+0
-0
-
186. 匿名 2021/01/04(月) 08:46:22
学資保険の財源になってる。
子供の欲しいものがあれば別に渡す。+4
-1
-
187. 匿名 2021/01/04(月) 08:52:09
出産祝から手を着けずにそのまま子供名義の口座へ。
ちょうど昨日数年ためてたお小遣い(お年玉含む)とこのお正月に貰ったお年玉を子供と入金に行ったよ。もう少し大きくなったら本人が買いたいものに使って、あとは貯金とかを勧めようかと思ってる。
まだ使い方が分かってないからね。+2
-0
-
188. 匿名 2021/01/04(月) 09:11:37
今年から全額子供に渡して管理させることにしました。
小学3年生です。親戚も少ないし大した額(2万もない)でもないので全てお小遣いです。
今までは子供の欲しがる物や洋服や靴等色々買ってました。
子供に頂いた少額なものは全て使って今を充実させてます。
全額没収して子供に一切使わない親に育てられたので、お年玉やお小遣いは貯金せず自分の為に使って欲しいと思っています。
貯金は親がしてあげればいいという考えです。+1
-0
-
189. 匿名 2021/01/04(月) 09:12:55
うちは全額貯金だった
その代わり親に好きなもの買ってあげると言われた
今思うと謎理論だけどクリスマスでプレゼントもらってるからぶっちゃけ欲しいもの何も浮かばなかったな
結婚して通帳渡されたけど気持ちが嬉しかったな
でも子供ながらに親戚の人数多くてお年玉渡す額のが多くて親が大変だからもらったお年玉を他のこのお年玉にスライドしてもらってもいいよと親に言ってた+3
-1
-
190. 匿名 2021/01/04(月) 10:05:16
私の時は母親に預けてたら、
その母親、中学の時に通帳ごと持って男と逃げた。
40超えた今も残された家族でネタになるくらいの衝撃的な出来事だった。
今はそこそこまとまった額を子供に渡して好きに使わせてる。
小学生の一万円と大人の一万円は価値が違うと思うし。+0
-0
-
191. 匿名 2021/01/04(月) 10:39:06
うちは今の所ママ銀行(タンス預金)で使わない分を預かってる
お札の束見たら使うの勿体ないらしくてお小遣いがある程度まとまったらそれもママ銀行にお願いって渡されてるよ
そろそろ口座作る予定+0
-2
-
192. 匿名 2021/01/04(月) 10:47:39
>>177
友達の子供とかならそうだけど自分の甥姪なら本当に必要な物に使ってしい。+1
-5
-
193. 匿名 2021/01/04(月) 12:27:07
>>172
両親と義両親からのクリスマスとこ誕生日とお年玉は、全部ためて
これってクリスマスやらに現金でもらったのを全部貯金してるて意味ですか?
両親たちからしたら大人になってからじゃなくて、今の孫に好きなもの買って喜んでほしいんじゃ‥+1
-2
-
194. 匿名 2021/01/04(月) 12:33:44
低学年は好きなものを買ってあまりを貯金、高学年になってから全額本人が管理してます。
2~3万くらい。
私がまったくお金持たさせもらえなくて不満たっぷりで万引きもしてたので、、、
貯金してたお年玉分は高校卒業時に渡すつもりです。
貯金もよし、本人が使うもよし!と思いながら親戚の子にお年玉渡してるのでどちらも間違いないですが、親が勝手に使うのは辞めてほしいかな!+0
-0
-
195. 匿名 2021/01/04(月) 13:09:07
ざーっと見た感じ
・半分貯金で半分好きに使う
・普段買えない高額なものを買って残ったら貯金
がバランス良くて真似したいなー、と思った。
あ、主さんではないです。
年俸制みたいに「一年分のおこづかいとする」のも管理能力育ちそうで良さげだけど親の精神力が試される気がする(笑)+1
-0
-
196. 匿名 2021/01/04(月) 13:23:33
誕生日やお年玉は子供名義の普通預金通帳へ。毎月出てる扶養手当1万円と、児童手当は子供名義の積立て定期へ自動振り替えしてます。+0
-0
-
197. 匿名 2021/01/04(月) 13:24:27
子供用のゆうちょ口座作ってて、もうすでにそこには教育費の1千万入れてるんだけど、そこにお年玉も一緒に入れちゃうと渡すときにややこしくなりそうだから、もう一つ子供用の口座作るか悩んでる。
子供用だしゆうちょがいいけど、ゆうちょって確か1200万しか入らないよね?+0
-0
-
198. 匿名 2021/01/04(月) 13:24:56
>>111
イジメで取られたとか気付いたら全部ゲームセンターで使ってしまったとかありそう。+1
-0
-
199. 匿名 2021/01/04(月) 13:25:52
>>195
育たないよ。私がそう。+0
-0
-
200. 匿名 2021/01/04(月) 14:01:00
くれる親戚も少ないので、お年玉の額も小学一年生で一万円くらい
五千円を残して子供と使い道を決めて、あとは子供の口座に入金
今年は12カ月で割って毎月のお小遣いにするそうです+0
-0
-
201. 匿名 2021/01/04(月) 14:07:42
>>26
その親心も分かるけど、お小遣いじゃ足りないって理由でパパ活する子いるから気をつけてあげてほしい。
親の時代と違って友達と遊びに行くだけでもお金かかるし映えのために彼氏や友達に背伸びした金額のものをプレゼントしたりするし、メイクやカラコンや洋服に費やすお金は個人差はあれど昔とは違う。
趣味があってヲタ活してるような子は特に。+1
-2
-
202. 匿名 2021/01/04(月) 14:21:53
>>92
そうだね、お年玉をくれた人への感謝のコメントより、親が口座に貯めといてくれた事への感謝の言葉の方がよく目にする気がする。+7
-0
-
203. 匿名 2021/01/04(月) 14:46:16
>>6
うちもそうでした。本人の物を買ってあげてるわけだし、別にいいんではないかと…+1
-0
-
204. 匿名 2021/01/04(月) 14:54:19
>>29
ほんと…その通りです
子供の頃 何を買おうかなーってワクワクしながら、ゲーム機なんかは 兄とお金を半分づつ出し合って買ったりして、それが楽しかった
旦那の実家の人達は貯金一家なので、姪っ子達もお年玉は全部貯金したとか言ってるので、貯金はいい事だと思うけど、欲しい物とかないのかな?って不思議になっちゃう…+7
-0
-
205. 匿名 2021/01/04(月) 15:41:25
>>3
あなたのために貯めておくから、預かるよ
と言われて預けていた幼き日のお年玉が大学の入学金に消えたと知った日はショックだった
確かに「私の」学費のためなんだけど、それなら「預かるよ」って言わずに「学費に充てるから渡しなさい」と潔く言って欲しかった
期待した私も欲張りなんだけど、ちょっと不信感を抱いてしまった記憶+13
-2
-
206. 匿名 2021/01/04(月) 16:28:57
>>29
私は小さい頃から貯めてもらえてたから、
結婚した時に通帳もらって嬉しかったけどね
友人にあなたの分はお菓子や服に消えましたwwっていう親いたけど、
みんなを羨ましがっていたよ。
+1
-0
-
207. 匿名 2021/01/04(月) 16:52:34
>>9
私もそのつもりです
でももう少し大きくなったら友達からお年玉でゲーム買ったとか聞いたらそうしたいとか言い出すだろうなぁと
私自身もそうだったし
そうなるまでいくら貯められるか楽しみです+0
-0
-
208. 匿名 2021/01/04(月) 16:59:54
少しずれますが
ポチ袋はどうしてますか?
+0
-0
-
209. 匿名 2021/01/04(月) 17:12:30
お年玉をくれるのがうちの両親だけなんだけど、その時の子供が管理しきれる額しか渡さないようにしてくれてる。幼稚園の時は500円とか。今年は一年生で5000円と多かったんだけど、日頃からお小遣い帳をきちっとしてるしお手伝いしてもらったお駄賃もまめに書いて管理してるから大丈夫そう。
3歳の頃もらった500円で私にアイスやらお菓子をご馳走してくれた。今は貯金が好きで溜め込んでる。ゲーセンとか無駄遣いと親が思うものをそこから出して使わせてます。+0
-3
-
210. 匿名 2021/01/04(月) 17:19:43
>>206
うちは子供が結婚した時に渡すお金も貯めてるけどそこにお年玉をいれる人が多いのはなんで何だろう?
お年玉は子供が好きに使えたら楽しいだろうし祖父母もそれを願ってると思うなぁ。あとお年玉を効率よく使う、これってかなり勉強になることだと思うよ!
うちの子を見てたら面白いくらいお金の使い方違う。貯めて眺めて喜ぶ息子は本当に欲しいものがある時に使える、ぱっぱら使ってしまって後で困る娘。+4
-0
-
211. 匿名 2021/01/04(月) 17:31:51
お年玉専用の口座に入れておいて、高校生になったら渡す。
額がデカいし、お金の運用方法教えたりしたいな。+0
-0
-
212. 匿名 2021/01/04(月) 18:08:03
>>208
なんとなく 一応取っといてます+0
-1
-
213. 匿名 2021/01/04(月) 19:26:04
3歳で150万超えた分は投資運用している。
学資は18歳で300万が1本。
学費はあと1,000万用意する。
お年玉は5歳くらいから祖父母からのは本人に渡してあとは投資運用かな。
一人っ子だからこれくらいできるけど、2人以上は大変だと思う。
+0
-0
-
214. 匿名 2021/01/04(月) 21:28:53
お年玉って時期が微妙だよね。
つい一週間前にクリスマスでたらふく欲しいもの貰ってるのに、もうお年玉でまた好きなもの買わせるのに抵抗あるのはうちだけかな...?
クリスマスもかなり豪華に買ってあげてるからなぁ。一応サンタからにはなってるけど。
小3だけど、とりあえず私たちからあげた3000円は使っていいよと渡して、親戚から貰った分は親が預かって貯めてあげてる。+6
-1
-
215. 匿名 2021/01/04(月) 22:10:32
皆さんたくさん貰えて羨ましいです。
うちは貰える額が本当少なくて、
子どもの郵便貯金には私がちょこちょこ貯金して、
お年玉は好きな玩具を買わせてます。(それくらいの額)
私自身、実親に貯金するから渡しなさいと言われ、
ずっと渡していたのに、
社会人になり返してと言ったら
『ないよ』とアッサリ言われて本当に傷つきました。
自分でお金の計算が出来る様になったら、
どれくらい貯金に回すかを自分で考えさせようと思ってます。+1
-0
-
216. 匿名 2021/01/04(月) 22:31:17
>>93
私自身お年玉も教育費に充てられてた。もらった中から少しはお小遣いとしてもらってたけど、残りは親に渡してた。自分のために使われるから特に不満も疑問も無かったな+1
-2
-
217. 匿名 2021/01/04(月) 23:10:44
>>29
お年玉全て貯金してます!って堂々とドヤってる人多いけどマジでがめついとしか思えない
貯金は親が稼いだお金からで十分じゃない?
お年玉なんだから子供に使わせてじいじばあばに「これ買ったよーありがとう」って報告したほうが嬉しいよね
ありがたく全て貯金しましたって言われたら…なんだかなー(笑)+7
-3
-
218. 匿名 2021/01/05(火) 16:46:42
>>201
これ、みんなやってるからどうしてもやりたい!て事だよね。
将来やりたいことなんて全てやる財力持つなんて無理が生じるから予算内で遊ぶことも大切だと思う。+0
-0
-
219. 匿名 2021/01/05(火) 22:31:41
お金に名前が書いてある訳じゃないという考えです。
小学生の子供達に5000円だけ渡す。
残りは家のお金となり、現金が必要なときに使う財布に移す。
子供には将来の学費になると伝え納得している。
奨学金借りなくても大丈夫なように、親の口座に貯蓄しています。
+0
-0
-
220. 匿名 2021/01/06(水) 17:02:54
>>29
こういう考えの人もいるんだね。
親が貰ったお年玉を、子供用に貯金してるとしても、結果的に子供の為に渡すなり使うなりしてるならなんとも思わないけど。
子供に渡したお年玉を、親が自分達用に使う為に貯金してるならなんだかなーとは思うけどね。+1
-0
-
221. 匿名 2021/01/07(木) 00:22:06
>>217
私独身で、中学生の可愛い姪っ子がいるんだ。
姉厳しくて昔から勝手にプレゼントもさせてもらえないから、わざとお年玉5000円あげるときに姉のいる前で、好きなもの買ってね!って渡したのにハイ回収〜ってされてて私の方がムッときたよ。親が使っちゃうような人ではないから貯金してるだろうけど小さい子ならともかく中学生で欲しいものたくさんあるの知ってるから、好きに使わせて欲しかった。
でも親じゃないし口出しするのも野暮だから黙ってたけどここで言っちゃった。+1
-0
-
222. 匿名 2021/01/08(金) 14:58:01
お年玉もらっても
「あんたが持っててもロクなことがない、出しなさい」と全額持っていかれました。
1月に誕生日の友達いるから、少しは欲しいと言っても「早く出しなさい」って怒る
「子供が誕生日プレゼントなんて贅沢なことしなくていい!」って怒鳴る母親でした。
みなさん子供の口座作ってるなんて素敵すぎる。
私はトラウマなんですよ「あんたが持ってても」って言い方もイヤだった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する