ガールズちゃんねる

☆公務員の方•公務員目指してる方☆

244コメント2021/01/13(水) 02:37

  • 1. 匿名 2021/01/03(日) 16:57:42 


    私は地方公務員を目指している社会人ですが、2年連続補欠合格でした。
    もう諦めたほうが良いのかなと思ってますが、やっぱりどうしても公務員になりたい気持ちが強いです。
    試験、面接は特に苦手です。。

    公務員目指してる方、公務員の方雑談しましょう。

    公務員批判はスルー、通報でよろしくお願いします。
    ☆公務員の方•公務員目指してる方☆

    +60

    -6

  • 2. 匿名 2021/01/03(日) 17:01:21 

    公務員か民家か悩んでます
    成績は良いので公務員すすめられますが‥
    ちなみに建設工学科です

    +7

    -10

  • 3. 匿名 2021/01/03(日) 17:03:12 

    >>2
    民家を作る仕事?

    +38

    -10

  • 4. 匿名 2021/01/03(日) 17:03:15 

    教員目指してます。養護教諭なので枠が少なく、私の自治体は倍率12倍程度です。
    前回は一次試験落ちなので、せめて今回は一次試験は突破したいです。
    合格まで何年かかるか分からず、将来も不安です。

    +63

    -0

  • 5. 匿名 2021/01/03(日) 17:04:03 

    なれなかった人はダメですか…
    高卒公務員の旦那に、理系大卒の私はバカにされます。4回受けて落ちました。

    +55

    -2

  • 6. 匿名 2021/01/03(日) 17:05:33 

    なるべく市民から遠い公務員がいい
    市役所より県庁
    裁判所もいい

    +148

    -2

  • 7. 匿名 2021/01/03(日) 17:06:20 

    >>1
    公務員(10年目)です。
    なりたいという気持ち、大事だと思います。試験勉強は範囲も広いし、ましてや主さんのように働きながらの受験は大変だと思いますが、頑張って!応援しています。
    理不尽に暴言を浴びせる人の応対とかで心がおれそうになりますが、困っている人に寄り添いたいという気持ちで日々仕事してます。

    +70

    -4

  • 8. 匿名 2021/01/03(日) 17:06:29 

    公務員でしかも美人です☆
    人生楽勝です。

    +7

    -39

  • 9. 匿名 2021/01/03(日) 17:08:37 

    >>8
    さすが公務員。何人かに一人は世間知らず

    +30

    -16

  • 10. 匿名 2021/01/03(日) 17:10:15 

    養護教諭5年目です
    日々涙腺が弱くなってます
    悔し泣きではなく、嬉し涙、感動で

    +44

    -0

  • 11. 匿名 2021/01/03(日) 17:11:01 

    公務員だったけど激務で鬱になりやめた
    精神病めっちゃ多いよ。

    +126

    -2

  • 12. 匿名 2021/01/03(日) 17:11:04 

    >>1
    年齢制限に引っかからないなら何回でも受けていいんじゃない?

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2021/01/03(日) 17:11:07 

    公立保育園の正規保育士なので一応公務員です。
    公務員でよかったと思うことはあまりないですが、彼のお母さん受けが良かったのはよかったです( 笑 )

    +48

    -4

  • 14. 匿名 2021/01/03(日) 17:11:07 

    >>6
    県庁はオススメしない。
    長く続けたいけどつまらない。

    +74

    -4

  • 15. 匿名 2021/01/03(日) 17:11:57 

    市役所勤務です。

    有事の時は自分、家族の身より市民の方々の事が優先です。 
    昨年の台風も当然駆り出されました。

    1年目から生活保護を担当した同期は心を病みました。
    メンタル強くないと厳しい仕事がかなりあると思います。

    +122

    -3

  • 16. 匿名 2021/01/03(日) 17:12:01 

    >>6
    裁判所はトラブルを抱えた人も来られるので、接し方も色々気を遣います。
    弁護士立てず、自分で訴訟するマニア系はなかなか…。

    +40

    -2

  • 17. 匿名 2021/01/03(日) 17:12:33 

    >>6
    どっちも正規採用で、県庁→市役所に転職したよ。私には県庁は合わなかった...。

    +37

    -1

  • 18. 匿名 2021/01/03(日) 17:12:56 

    >>2
    公務員の技術職は成績悪くてもなれるよ。
    倍率とか調べた?実質的に定員割れしてる自治体も多い。
    成績良いなら、スーゼネとか入ったほうがいいよ。新卒でしかはいれないから。公務員は新卒じゃないくても全然入れる。

    +34

    -5

  • 19. 匿名 2021/01/03(日) 17:13:52 

    いま大学2年生です、4月から3年です
    予備校通いたいんですが、おすすめとかありますか?
    いまのところTAC考えています

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2021/01/03(日) 17:14:43 

    今は育休中ですが保健所勤務です。
    4月から復帰(保育園も決まった)で、100%コロナ対応のところに派遣されるので憂鬱...上司に手当の額聞いたら雀の涙だったし...仕方ないんですけどね。

    +31

    -4

  • 21. 匿名 2021/01/03(日) 17:14:54 

    >>11
    正直、メンタル病んだもの勝ちなところある。異動も暗黙の了解なのかないし。3年ほど病休で休んで、すこーし職場復帰して、また診断書出して休む人いる。

    +45

    -19

  • 22. 匿名 2021/01/03(日) 17:14:56 

    婚活でウケがめちゃくちゃ良かった。
    最近の20代男性は共働きを求めてるので
    公務員美人>>>非正規美人
    最強

    +10

    -16

  • 23. 匿名 2021/01/03(日) 17:14:58 

    人生で2回公務員になったけど(どっちも地方公務員の行政事務)辞めた。

    クビなし、手厚い福利厚生とかで注目されがちだけど民間とは比べものにならないレベルのおかしな人が居座ってたりする。

    あと残業も満額は出ない。申請しても上司にハネられたり予算的に無理だったりする。私は通勤手当すらケチられたことあるw
    30分駅から徒歩で通勤してることにして申請出せと言われた。

    あと有事のときには家族ほっといて駆り出される。

    この辺の覚悟ないと厳しいと思う。
    幸せに公務員人生やってる人もいるかもだけど私は合わなかった。

    +87

    -0

  • 24. 匿名 2021/01/03(日) 17:15:21 

    私は、少年育成指導官を目指してます。警察の知り合いに聞いた所受かる人が少ないらしいので不安です。どうしても警察関係の仕事につきたい‥

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/03(日) 17:17:04 

    >>19
    2年生なら予備校行かなくとも良い気がします。
    県庁、地方上級3つ受けて全部受かりましたが予備校行かず独学でした。おすすめは筆記試験がSPIのところです。簡単だから本1冊やりこめば筆記は必ず受かると思いますよ。

    +5

    -4

  • 26. 匿名 2021/01/03(日) 17:17:30 

    >>19
    私はTAC行ってました。もう10年以上前だけど。まわりは大学の公務員講座とかだったけど、全然差は感じなかった。つまりどこでも似たような感じ。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/03(日) 17:17:31 

    >>11
    病んでる人多いよね
    病みやすい環境だし

    +47

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/03(日) 17:17:32 

    >>10
    養護教諭を目指しています。今年卒業ですが、採用試験に落ちてしまいました。
    もしよろしければ、採用試験に挑戦された回数と講師経験の有無などをお聞きしたいです。

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/03(日) 17:17:48 

    >>21
    病休ってMAX2年じゃなかった?

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/03(日) 17:18:29 

    >>15
    公務員だからってすぐ災害のときは〜って書き込みよくあるけど、民間でも変わらないですよ。
    インフラだって災害時こそ働かなきゃいけないし、スーパーや物流だって災害のときも休めないよ。
    むしろ、災害時の対応断っても公務員はクビにならないけど、民間だとあからさまに宣告されそう。

    +19

    -37

  • 31. 匿名 2021/01/03(日) 17:19:36 

    >>6
    引越ししたくないなら市役所おすすめ

    +34

    -2

  • 32. 匿名 2021/01/03(日) 17:19:42 

    >>1
    倍率低い自治体ならすぐ受かるよ。過疎地とか。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/03(日) 17:19:51 

    >>22
    私は大学時代から付き合ってる人と結婚したけど、義両親ウケはかなり良かった。夫は国家公務員(キャリア)、私は地方公務員だけど、国家公務員は普通に激務だと思う。子供欲しいなら地方公務員の方がいい。

    +40

    -3

  • 34. 匿名 2021/01/03(日) 17:20:26 

    子供が産まれる前から仕事出来なくて、子供が産まれてからは子供いるから仕事できませーんって顔してる同僚は、家の近くの楽な部署にずっといるよ

    旦那様も同業で郊外に20代で持ち家、子供2人。もちろんお迎えは毎日定時。

    そういうのが勝ち組かもね

    +48

    -1

  • 35. 匿名 2021/01/03(日) 17:20:27 

    地方公務員1年目だけど定時でほとんど上がれない。部署によって毛色が違いすぎる。早く異動したい。

    +36

    -2

  • 36. 匿名 2021/01/03(日) 17:20:53 

    >>22
    どっちも美人やん…

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/03(日) 17:21:09 

    現役公務員ですが年々試験内容が難しくなってきてますよね。
    面接は個人の事を聞くより「こういう事例が発生しました。あなたならどう対応しますか?」っていう質問や、小論文は考えや感想より施策を考えてくださいというお題が増えて、その場の対応力や企画力が求められている傾向かなと思います。
    でも実際に職員はそれができるかってなると…ですが。

    +44

    -3

  • 38. 匿名 2021/01/03(日) 17:21:10 

    民間から公務員になったんだけど、仕事はぬるいことも多いと思うけど部署次第ではキツい
    公務員しかしてない人が仕事がキツいというのはなんか違う

    +57

    -2

  • 39. 匿名 2021/01/03(日) 17:21:44 

    >>35
    どこの部署ですか?

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/03(日) 17:22:00 

    旦那の話だけど、民間で働いててずっと公務員になりたくて40歳の歳で受けて合格したよ!
    年齢がネックだけど、逆に若い子よりも即戦力になるから良かったみたい。

    +36

    -0

  • 41. 匿名 2021/01/03(日) 17:22:35 

    >>29
    確か段階的に減らされて3年目は無休。
    辞めるつもりでも、2年は休職して給料もらうって人いるけどね(実際いた)。

    でも現実考えたら、復職するときとか気まずいし、精神系で診断書もらったら住宅ローンも組みにくくなるし、なかなか休職とか簡単なことじゃないよね。

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/03(日) 17:23:34 

    >>34
    それほんとにわかる。
    私は多分普通にそれなりに仕事出来るレベルなんだけど、1年目からずっと激務の福祉部を回ってるよ。復帰後も時短とっていいよと言われたけど仕事ありすぎて帰れないし。

    仕事できない人は定時や時短で帰れる緩いとこで続けて3人とか産んでる。

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2021/01/03(日) 17:24:11 

    >>39
    教育系です。

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2021/01/03(日) 17:24:15 

    警察事務してます。
    憧れで入った組織で、仕事は大変なこともありますが周りにも恵まれ充実してます。
    部署の幅が広く色々出来るのでおすすめです!

    +24

    -1

  • 45. 匿名 2021/01/03(日) 17:25:44 

    私も民間からの転職組です。
    役所のやり方ってホント民間とは全然違うし、法律にがんじがらめだし、思ってたより大変です。

    +24

    -2

  • 46. 匿名 2021/01/03(日) 17:25:56 

    >>38
    公務員しかしてないけど、仕事内容より市民さんの対応がメンタル病む原因だと思う。あと稀にクソなパワハラ上司がいること。

    前者はまあ心強くなるしかないけど、後者はヤバい。パワハラ野郎って更に上長にはヘコヘコしてるから出世していくし、いじめてる人以外には優しいから分かりにくい。

    +53

    -5

  • 48. 匿名 2021/01/03(日) 17:28:01 

    >>6
    市民と遠い分、県の仕事ハードだよ。上に行くほどハードになるよ。国はもっとハードだし。
    頭使うか、体使うかの違い。

    +60

    -1

  • 49. 匿名 2021/01/03(日) 17:28:36 

    明日から仕事だ…
    窓口混むだろうな…

    +27

    -1

  • 50. 匿名 2021/01/03(日) 17:29:46 

    >>36
    だったら公務員選ぶわな…

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/03(日) 17:31:49 

    公立保育園の保育士。もう14年目。いつも人手不足なので、割りと受かりやすい。

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2021/01/03(日) 17:32:08 

    >>43
    どこも大変よね。
    楽な部署とかほんのひと握りで、時短や育休明けの女性しか行けない。

    教育系も大変だし福祉系も住民系もどこも大変。
    総務企画系、政策系はほんとに優秀な人しか行けないし。

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2021/01/03(日) 17:32:27 

    >>47
    でも額が微妙じゃない?
    うちは勤務先の自治体に住んでたら39歳まで3.3万、それ以降2.8万でる。それか築48年の官舎月3万。正直そこまで古い官舎は嫌だ。

    前に真剣に計算したことあるけど、3500万の戸建て(マンションは維持費高い)と月10万までの賃貸が生涯トントンになるくらいだった。しかし引っ越す時にはいつも仲介業者から「公務員さんなら定年までは賃貸で問題ないですけど、老後は本当に借りられなくなりますよ」って言われるから、子供が小学校か中学校上がるときには買う予定...

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2021/01/03(日) 17:33:14 

    >>16
    職員の人ですか?
    そこまで書いちゃって大丈夫?

    +0

    -14

  • 55. 匿名 2021/01/03(日) 17:34:28 

    大勢いる部署は楽だけど、少数なところに行くと本当に大変だよ
    前任もいないのに突然何もかものしかかってくるんだから
    楽とは思えない

    +31

    -3

  • 56. 匿名 2021/01/03(日) 17:36:02 

    >>6
    市民から近いけどゆるい雰囲気
    市民から遠いけど激務

    東京はこんな感じだと思う

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/03(日) 17:36:07 

    >>44
    私は、少年育成指導官という警察職員目指してますが具体的に警察組織は具体的にどんな所が働きやすいですか?そして異動は、どのぐらいの頻度であるのでしょうか?

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2021/01/03(日) 17:36:46 

    >>54
    日本に裁判所いくつあると思ってるの?

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/03(日) 17:37:57 

    >>56
    本当これ
    都庁なんて絶対いきたくない

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2021/01/03(日) 17:39:24 

    >>42
    子持ち女性に対する優遇はかなりあるよね。
    独身の身からすると、そこまで気を使わなきゃいけない?って思うけど、自分もいつかそうなるかもしれないから言えない。

    働いたら損!みたいな人は一定数いるよね。

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2021/01/03(日) 17:39:52 

    >>22
    何を当たり前な事を‥
    そりゃ非正規美人より公務員美人やろ。

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/03(日) 17:41:27 

    >>52
    優秀な人+おじさんに可愛がられるタイプの顔も愛嬌も併せ持ってる子が配属されてる

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2021/01/03(日) 17:42:08 

    >>56
    わかるー。私は区役所勤務。
    仕事で都の人と話したりするけど、レベル高くて言ってることの半分くらいしか理解できない。
    都庁は東大ばっかで、残業代も全額つかないと聞きます。変な住民はいるけど、区役所で良かったと思う。

    +40

    -4

  • 64. 匿名 2021/01/03(日) 17:42:13 

    旦那が市役所職員。前から酷かったみたいだけどコロナ禍になってから市民からのクレームがさらに酷いみたい。

    市民が困っているのになんでお前らはボーナスもらえているんだ!なくして市民に還元しろ!
    市役所職員でコロナ出すなんてふざけるな!
    市役所職員の私的旅行自粛?お前らが市の観光助けないでどうする?!
    市役所職員の飲食を伴う会合の自粛?お前ら俺たち飲食店を殺す気か?!

    やっかいな人はしつこく3時間くらいクレーム電話してくるみたいで仕事も進まないし、そのせいもあり仕事も深夜までになることもあるので大変みたいです。

    +53

    -1

  • 65. 匿名 2021/01/03(日) 17:42:41 

    できる人はちょっと見聞きした程度でも推測で全部やるんだけど
    できない人は全部聞いてくる上に聞いても覚えない
    この差がかなり激しいと思う

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/03(日) 17:42:41 

    >>56
    両方経験したけど後者の方がマシ
    キ○ガイと毎日接してると本当に病む

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/03(日) 17:44:25 

    食いっぱぐれないってのはいまの世の中かなりのメリットだけど、事務系でもコロナ対策に急遽駆り出されたりリスクが大きい業務もたくさんある
    あと給料は安いし福利厚生も退職金もどんどん条件悪くなってる

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/03(日) 17:44:47 

    面接が苦手なタイプの人は地方公務員より国家公務員の方が受かるんじゃないかな?転勤が嫌なら無理だろうけど、、、。

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/03(日) 17:46:00 

    >>56
    そして後者は出世争いもエグい
    試験時には学歴書かないけど、入った後は学閥あります

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/03(日) 17:47:02 

    >>46
    上司に媚びるやつが出世する理不尽は民間も同じ
    窓口、お客様対応はこれこそ部署によるけど私は民間のほうがキツかった
    結局利益をあげないとっていうのがないから余裕があるんだよ。民間のが営利目標もあって追われてギスギスしてるから結果キツイ人も多い

    +18

    -2

  • 71. 匿名 2021/01/03(日) 17:47:25 

    >>68
    国家も国税はある程度範囲が絞られた転勤になるから、単身赴任じゃなく遠距離通勤してる人が多い

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/03(日) 17:48:27 

    >>67
    給料は本当安いな
    あまり苦労せずかなり稼いでる人見ると嫌になる

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/03(日) 17:50:08 

    公務員も無能な奴はクビにするのが正解。
    ボーナスも退職金も廃止すべき。
    それでも、なり手はいます。

    +4

    -18

  • 74. 匿名 2021/01/03(日) 17:50:57 

    50後半〜定年間際の人たちの緩さよ。
    役所が強かった時代の人たちだから、市民対応の大変さとか分かってないし、財政に余裕ある時代に仕事してて考えも緩いし羨ましいよね。

    +29

    -1

  • 75. 匿名 2021/01/03(日) 17:51:20 

    公務員目指す人っていい意味で平均的だったり真面目だと思う
    普通に育ったら絶対関わらないであろうタイプの人とも市役所系だと関わらなきゃいけないから、価値観ひっくり返った
    話が通じない、うそつき、女に対して恫喝、不衛生などなど…

    +48

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/03(日) 17:51:50 

    >>6
    裁判所事務官の試験では小論文をボールペンで書くのよ。漢字間違えたら二重線で訂正するんだけど、訂正の個数で減点になる。私はちょっと無理と思って受けなかった。

    +21

    -3

  • 77. 匿名 2021/01/03(日) 17:54:03 

    公務員あるある
    匿名サイトで愚痴る→『じゃあすぐに辞めてください。あなたの席が1つ空きますから!』のクソリプ

    +31

    -2

  • 78. 匿名 2021/01/03(日) 17:54:53 

    市役所勤務で隣の自治体に居を構えるのが一番良いと思う
    地域密着しすぎると防災ですぐ駆り出されるしプライベート気を抜けない
    私は勤務してる自治体に家買っちゃったんだけど、滞納整理やってるからいつか刺されるんじゃないかと不安

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/03(日) 17:56:30 

    >>53
    そんなに手当出るんだ!うらやまし〜
    うちなんて一万円ももらえないよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/03(日) 17:56:54 

    >>19
    市役所職員13年目です。親に進路の決定を急かされたのもあって、大学1年のちょうど今頃からTAC行ってました😅💦
    TACは簿記の勉強で通ってたのでその流れで公務員講座にも…

    私は大学で経済学部で市役所が本命でしたが、県庁、国2、国税、裁判所事務官等、日程の許す限り受験しようと考えてたので、広く対策できるよう早めに講座を受講し始めましたよ。
    短距離か長距離か、自分の性格や実生活とバランス取れるやり方で対策学習するのがいいと思います。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/03(日) 17:57:27 

    >>73
    それされたら即座に辞めるわ。
    資格職だから食いっぱぐれないし。

    ちなみに公務員ボーナスなし、退職金なしにしたらもれなく民間も追随するから自分の首締めるだけだと思うよ。

    +41

    -4

  • 82. 匿名 2021/01/03(日) 17:58:07 

    >>74
    ほんそれ
    将来負担率かなり高いのに放漫財政
    ウチは部長の頭のネジがどこか飛んでると思う。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/03(日) 18:00:32 

    >>75
    そうそう。
    親も公務員夫婦や大企業勤務、勉強もそこそこ出来てそれなりの大学出て公務員みたいなパターンが1番多い。なので余裕ある優しい人が多い。

    私も1年目は何度も泣いた。
    今はメンタル強くなったけど笑。

    +32

    -2

  • 84. 匿名 2021/01/03(日) 18:02:22 

    >>73
    なり手はいるだろうね。
    コンビニでバイトしてるような底辺が公務員なって、税金使いまくるんだろうね。優遇な人材はみんな民間へ。

    +19

    -2

  • 85. 匿名 2021/01/03(日) 18:03:09 

    >>76
    司法試験落ちた人が受けるからね

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/03(日) 18:03:36 

    財政規律はこれかどんどん引き締める方向だからね。
    税収の無い自治体職員はあまり悠長にはしていられない。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/03(日) 18:03:49 

    ノルマが無いからか、能力あっても仕事に意欲的でない人や、成長しようと思わない人が一定数いるのは公務員ならではだと思う。
    与えられた仕事を一生懸命やるという考え方が古臭いのかもしれないけど。

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2021/01/03(日) 18:04:53 

    >>73
    こういう事言う奴に限って真っ先に首切られそう
    まともに働いてたらこんな事言えないでしょ

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/03(日) 18:09:35 

    >>88
    こういうこと言う人は公務員じゃないと思うよ
    なんなら納税すらしてないと思う

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/03(日) 18:11:05 

    市役所は市民からのクレームがあり大変です。税金泥棒のようなことを言われたり、見張られたりもします!県庁は市民から少し離れてることもあり、気持ちは楽です。

    +14

    -3

  • 91. 匿名 2021/01/03(日) 18:11:40 

    国の国際関係の部署にいるけど、優秀なのは当たり前で体力とメンタルも備わってないと続かない。でもやり甲斐があるから楽しい。

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2021/01/03(日) 18:11:55 

    >>4
    養護教諭はさまかもんだよねー。
    看護師免許ももってるのかな?
    看護師免許持ってる人は更に加点とかあるもんね。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2021/01/03(日) 18:14:11 

    当たり部署で楽しく公務員やってます!みたいな話が聞きたいです

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2021/01/03(日) 18:18:07 

    >>73
    働いてないガル男だと思う

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/03(日) 18:19:26 

    >>51
    短期で辞めちゃう人多いんだよね…
    年末もギリギリまで仕事らしい

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/03(日) 18:19:47 

    >>92
    看護師免許は取得済みですが、加点がない自治体で…
    正規での採用はなかなか難しいです。講師のお話だけでもいただければ良いんですが、それも不明なので4月からの見通しが立っていない状況です。(3月に養教別科卒業見込み)
    採用試験を受けながら看護師をしていく形になるのかな…と考えています。

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2021/01/03(日) 18:19:52 

    >>4
    現職です。臨採経験をされているのであれば、強みになります。頑張ってください。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/03(日) 18:20:05 

    >>93
    楽しいと思える人は仕事ができる人で、多分どこの部署に行こうがそれなりに楽しくやれる
    当たり部署を期待するような感じだとどこいってもそれなりに大変

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/03(日) 18:22:14 

    >>96
    私は保健師だけど、大学時代の同級生は
    1 講師3年→正規採用
    2 僻地を受けて新卒で正規採用
    3 講師5年→受からないから看護師に
    4 はじめから保健師
    5 はじめから看護師
    みたいな感じでした。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/03(日) 18:24:37 

    >>90
    役所は異動するごとに、やることが全く違うから覚えなきゃいけないことも多い
    だいたい対人の職場だし
    税とか国保や戸籍関連も研修あるんだよ
    でも配属して間もない時期とかよくわからないのに
    人手不足だと窓口にも出るから
    それで苦情は言われるし
    外側からのイメージより内部は大変

    +33

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/03(日) 18:25:50 

    >>97
    現職の養護教諭さん、憧れです。
    今年卒業のためまだ経験はありませんが、講師登録をしているのでお話があれば臨時で経験を積みたいと思っています。
    コメントありがとうございます。頑張ります!

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/03(日) 18:29:45 

    >>33
    義両親は息子が公務員なのが誇りなのね
    嫁の職業にあからさまな反応するって嫌だわ

    +0

    -6

  • 103. 匿名 2021/01/03(日) 18:29:47 

    栄養教諭です。
    新卒で教採通って、いま3年目です。

    今度結婚する相手も学校関係で、
    休みが合うので嬉しいなぁって思います(^_^)!
    子どもが産まれたら行事など被るかもですが…

    義両親のうけも良く、
    車のローンなどもすぐ組めるので、
    公務員って良いなと思います。

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2021/01/03(日) 18:30:58 

    市民の対応するのが嫌だったから国家公務員になった
    国家公務員おすすめですよ

    +21

    -2

  • 105. 匿名 2021/01/03(日) 18:32:58 

    >>78
    通勤が楽だからって近場に住むと
    災害時に駆けつけるチームの上位に配置されるんだよね
    あとは、選挙の時の投票開票事務とか、見えない部分の負担多い
    自腹でお金出さなきゃいけない機会も多いし

    しかも給料はあまり高くない
    だから優秀な人は公務員にはならないで民間行った方が稼げると思う

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/03(日) 18:38:18 

    このコロナ禍でも変わらず仕事出来て、給料もボーナスも影響ない。
    色々大変だけどそこは本当にありがたい。

    +12

    -6

  • 107. 匿名 2021/01/03(日) 18:38:41 

    >>99
    なるほど。色々なパターンがあるのですね。
    参考にさせていただきます。
    養護教諭が第1志望ですが、採用されるまでは看護師をすることも視野に入れています。
    教育職と医療福祉職のどちらに進んでも険しい道になることを覚悟しつつ、頑張りたいと思います。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/03(日) 18:40:59 

    地方公務員良い選択肢だと思うけど、新卒で入るのは考えた方がいい。
    民間と公務員両方経験してるけど、公務員は新卒指導が甘すぎる。私がいたところは基本、怒らない育て方のようだった。

    +27

    -1

  • 109. 匿名 2021/01/03(日) 18:44:04 

    県とかだと、土木、林学系はかなり入りやすいですよ。都会は分からないけど、地方だと倍率も1-1.5倍程度。
    獣医も公務員系だと引く手数多だけど、こちらは難関資格だからなれる人が限られるね。

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/03(日) 18:49:58 

    >>15
    旦那が銀行から市役所公務員に転職したがってます...

    そういう人多いですか?
    お給料や残業はどんな感じですか?

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2021/01/03(日) 19:00:54 

    >>5
    バカにする旦那自体がどうかと思うけどね…
    高卒と大卒では試験内容も倍率も違うのでは?

    +63

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/03(日) 19:02:12 

    県庁(大卒行政職)一年目の新採ですが、配属された課が良かったのかとても働きやすいです。
    残業代はあんまり出ないかもですが、休みの取りやすさとか福利厚生を考えると女性には良い職場なのかなぁ、なんて思います。
    まだまだひよっこなので、早く一人前になれるように頑張ります☺️

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/03(日) 19:04:30 

    >>6

    県庁の教育委員会はきつかったけどなあ。省庁もゴールデンウイークの真夜中にメール送ってきたりするし、きつそう。
    きっと楽な仕事なんてないけど、安定感と仕事が勉強に繋がってるのが公務員のメリットかも。人生勉強ですわ。

    +41

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/03(日) 19:04:34 

    >>76
    そんなので減点になるって初めて聞いた。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/03(日) 19:08:10 

    >>110

    私、元行員の現職公務員だよ。ノルマがない事と転勤がない事が有難い。
    給料は地方と都市部では違うだろうから一概には言えないが、不景気には強い。
    残業も部署によるし、転勤はなくても部署異動があるから、残業については気にする意味はあまりないと思う。

    +21

    -1

  • 116. 匿名 2021/01/03(日) 19:11:25 

    >>6
    県→市→県(1つ目と違うところ)と来て、県の方があってた私は確かにそう思います。
    県を再受験したのも市で病んだからというのもありますが・・・
    それから不躾なのは承知ですが、試験の難易度が上がるほど職場の人の質もよくなると思います。

    +48

    -2

  • 117. 匿名 2021/01/03(日) 19:11:47 

    >>110
    超黄金ルートだよ
    公務員なるまで繋ぎの人もいるし、某自治体はある地銀から入庁者が毎年複数いるし。
    給料は地銀や信金なら残業代とボーナスで下手すりゃ銀行時代より多い人もいるかな。
    残業は部署によるけど民間出身の人は出世意欲もあるし、仕事できる率が高いから早く昇給してそこでキツいところ当たるのはあるあるだね。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/03(日) 19:12:31 

    会計年度職員だから正職員が羨ましい

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2021/01/03(日) 19:13:24 

    >>11
    仕事しない人やできない人が普通にいて(解雇にならないから)、できる人や真面目な人に仕事が集中する環境だからね。
    他市町と研修受けたときどこも似たような環境のようだったから、共通してると思う。

    +23

    -1

  • 120. 匿名 2021/01/03(日) 19:16:19 

    >>110
    民間の激務を経験してから公務員を選択するのはいい事だと思うよ
    はなから公務員になると、比較対象がないし閉塞的かつ細かいことが多くて勝手に病むけど
    きつい民間から来た人は大抵居心地良さそうにしてる

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/03(日) 19:18:54 

    >>31
    それがネックになる場合もある(とくに田舎)
    うちは父が市勤めでずっと地元に住んでるけど、何かあると年寄りの手伝いに駆り出されてる

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/03(日) 19:22:40 

    市は試験も一番楽だから、目指す人も多いけど入ったら合わない人には合わないし大変だよね
    変な市民の相手や変な職員と仕事するのもだけど、地味に異動がきつい
    それまでの3~4年で得た知識がほぼ役に立たない
    私は年齢的にひっかかるのであきらめましたが、若い頃に戻れるなら県や国にチャレンジしたい

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/03(日) 19:26:23 

    公務員のみなさん、いつもありがとう!

    私も目指していた時期が3年間もありました
    市役所で臨時職員してたので正社員になりたくて、臨時職員しながら学校に土日通ったりして3回試験受けました
    1年目、2年目は学科で落ちてしまい、3年目に臨時の仕事休んで専門学校通って最終までいったけど落ちてしまいました(^o^;)
    その時はすごいショックだったけど、そこで諦めて、自分にもっと合った民間に就職して今楽しくしてます

    民間にいて思うのは、やっぱり福利厚生はものすごいよなーってところです!
    産休育休で3年可能なんて信じられない~って今は思います 今でも市役所で働いてる若い女性みるとそのときのこと思い出す
    主さん、応援してます‼️


    +44

    -1

  • 124. 匿名 2021/01/03(日) 19:29:24 

    福祉職で入ったのに福祉職場を嫌がって、普通の職場に行く人はなんなの
    試験受け直せよ

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/03(日) 19:29:53 

    >>108
    甘いっていうか、新人教育という概念が公務員には薄いよね。OJTって何?みたいな雰囲気。たとえ新人でも階級が同じなら対等って感じで、育てるって意識がない。

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/03(日) 19:30:41 

    いま国家公務員です。
    試験では総合職、地方上級ともに合格しました。
    ですが、本当に仕事大変でやめたいです。
    残業とんでもないです。人手が足りません。
    民間も公務員も、どの仕事も大変でしょうが…
    公務員目指す理由が、ワークライフバランス充実しているから、という理由でなりたいなら、別の仕事の方がいいです。

    +33

    -1

  • 127. 匿名 2021/01/03(日) 19:46:59 

    国税、ぶっちゃけ働いてる人の人柄とかどんな感じなんだろて ·····。
    体育会系って聞くから静かな私は浮くのかな

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/03(日) 19:47:35 

    公務員の試験勉強何ヶ月本気で勉強しましたか?
    今からでも間に合うのでしょうか。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/03(日) 19:50:20 

    県庁職員だけど、最近動員多すぎ

    豚コレラ、コロナ、鳥インフル…etc

    普段事務職だけど、突然豚殺す仕事しなきゃいかんのは勘弁してほしい…

    +40

    -1

  • 130. 匿名 2021/01/03(日) 19:51:02 

    外郭団体はいかがでしょうか?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/03(日) 19:53:37 

    >>108

    民間から入ったけど、初日から放置されたわ。前年度の資料を見ながら自分で組み立ててやっていく感じ。でもシステムの操作も初めてだからマニュアル見ながら、それでもわからなかったらシステム元に電話したりした。
    私の場合は前任者が異動で同じ庁舎にもういなかったのもあるけど、引き継ぎや教育は民間の方が相当丁寧とは思う。

    +20

    -1

  • 132. 匿名 2021/01/03(日) 19:54:11 

    >>115
    >>117
    >>120
    思ってたより肯定的な意見が多くてよかったです!
    意外と多いんですね。
    今妊娠中なので、こんな時に転職!?とモヤモヤしてたんですけど、今サビ残や休日の研修とかも多いし、ノルマがすごく体育会系の雰囲気に疲れてるみたいなので悪くなさそうですね。。

    ただこのコロナの時期に受かるのかな〜
    黙って見守る事にします

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/03(日) 20:01:57 

    >>60
    ほんと!子持ち女性はかなり優遇されている!
    かくいう自分も子持ちで、時短勤務しています。
    少しでも残業してると管理職が飛んできて「帰らなくて大丈夫?」と聞いてきます。管理職も時短勤務者を残業させると上から何か言われるらしく、帰れ圧がすごい。
    でもまわりに迷惑かけるし、構わず残業している。

    +12

    -2

  • 134. 匿名 2021/01/03(日) 20:04:15 

    >>19
    アビバは、やめたほうがいいよ。資料請求したら、即電話かかってきて、マシンガントークのおばちゃんに断る間もなく面談予約取られたよ。

    家族構成とか、それって必要?ってことまで聞かれたし。グイグイ来すぎて、本気で疲れた。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/03(日) 20:07:08 

    国家公務員になる前は転勤が不安だったけど、県内や他県でも通勤圏内での異動くらいでそんな気にならない。
    ただ受験で好成績とらないと、採用地の希望が叶いにくくて、地元に帰りたくても何年もかかる可能性がある。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/03(日) 20:10:30 

    >>6
    綺麗事っぽいかもしれないですけど、社会で困ってる人の役に立ちたいって思いで公務員を志望したので、わたしは今市役所で働いててやりがい感じてますよ。
    市民と直接対話しながら仕事するのがわたしは性に合ってる。

    +20

    -3

  • 137. 匿名 2021/01/03(日) 20:14:50 

    福祉専門で公務員に受かったけど色んな人に大変だと言われるので不安でいっぱい。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/03(日) 20:22:40 

    >>132
    ただ、給与はやっぱり下がるかもしれないけどね
    男性で上がったって人は少ない気がするし
    妊娠して子供がこれからって時期に転職の話題出されて、不安になるのも分かるなあ
    でも激務で心身ともに潰されてしまうより、元気なうちに転職成功して、できた時間で育児にも参加してもらえるといいよね
    公務員は男性も育児に積極的な風潮あるし

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/03(日) 20:23:18 

    コロナで公務員の倍率上がるかな?
    不景気になると上がるし、航空会社とか旅行会社、観光業とかから流れてくるかも。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/03(日) 20:23:42 

    >>15
    そうなんだよね

    なりたがってる人で、よくわかってない人もいるようなんだけど
    公務員って、災害時や非常事態には
    自分や家族ではなく「国民(住民)」に尽くすことを求められる立場だから
    近年みたいに台風や地震などの天災が増えている状況だと
    いつどうなるかわからないし
    自分のことは後回しにして駆り出される立場だよ
    単なるコマでしかないの

    こんな時代になる前に定年退職した年代だけが
    割と得だったかも

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/03(日) 20:24:46 

    >>110
    転職組のあるあるルートだよ。私市役所勤務だけど元銀行マンだらけ。

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/03(日) 20:37:12 

    >>138
    今20代で450くらいです。下がるかな....?
    多少なら私も正社員なのでどうにかなりそうだけど
    400切るとかだとしんどいですね😂

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/03(日) 20:42:06 

    >>11
    民間もブラック多いし、変わんないよ

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2021/01/03(日) 20:44:04 

    >>19
    同じく2年ですけど、予備校とか全く考えてなかった…

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/03(日) 20:53:15 

    >>128
    地頭、基礎学力によるとしか

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/03(日) 20:57:43 

    >>1
    がんばってください!
    公務員になれば100%勝ち組です
    心にも豊かさができて平和で豊かな人生送れます
    部署ガチャで外れてもそのうち異動できるし、やばかったら休職すればいい
    がんばりましょう!!

    +4

    -16

  • 147. 匿名 2021/01/03(日) 20:59:06 

    >>11
    激務だから鬱になったのではない
    激務なのに何も社会の役に立たない仕事だから
    鬱になるのです、まともで健全な精神の持ち主だから病むのです。

    +6

    -11

  • 148. 匿名 2021/01/03(日) 21:01:47 

    >>137

    試験合格おめでとうございます。
    私は一般で入ったけど、あの手この手で昨年福祉職の資格を取りました。
    ダイレクトに人の役に立つ職域だし、法律も勉強しなきゃだから、生きていく上で強みになると思います。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/03(日) 21:01:53 

    >>1
    面接は慣れ
    公務員予備校でやってみたらどうですか?
    公務員はなってしまえばこっちのものです
    無愛想でもコミュ力なくても民間よりずっと昇給するので
    もうひと踏ん張りしよう

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2021/01/03(日) 21:04:34 

    >>133
    子供産みたい女、とくに二人以上産む女性は
    産休育休に時短勤務だから得だよね
    その分、他の人にしわ寄せが来るわけよ

    +19

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/03(日) 21:07:57 

    >>19
    TACが一番無難かな。解答速報とかも一番早いし。
    自治体によるけど、予備校も学歴とみなされるから(ダブルワークでも)、多少の号俸加算あるよ。だから元が取れるほどではないけど、費用が丸損ってこともないよ。

    +5

    -4

  • 152. 匿名 2021/01/03(日) 21:29:01 

    >>4
    20年前、とある自治体は70倍でした。
    がんばってね!

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/03(日) 21:41:23 

    >>64
    クレーム増えたよねー。
    コロナになったのはどこの地区の人か教えろ!
    とかね。
    言えるわけないでしょうよ。
    コロナワクチンの住民接種業務が本格的に始動したら、家に帰るのは毎日深夜なんだろうな、、、
    子供と過ごす時間が少なすぎて、何のために仕事してるのか分からなくなるよ。
    こういう掲示板ですら、公務員を目の敵にしてる人いるもんね。毎日毎日毎日残業して、訪問に出まくって頑張ってるのにな。報われないよね、ほんと。

    +29

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/03(日) 21:42:12 

    >>152

    その時代、うちはゼロだったよ!w(教師余りで採用そのものがナシ)
    今は40代の中堅教師が全然いなくて、現場は大変らしい。
    臨時教員時代の登録が残ってたために、県教委から「お仕事されてなければ教員試験受けませんか?」って4年ほど前に電話がかかってきた。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/03(日) 21:47:01 

    >>35
    同じく一年目です。
    人事課へ配属され毎日激務で辞めたい気持ちしかないです。
    今年異動したいのですが、一年目で異動ってやっぱり稀ですよね…お互い頑張りましょうね。。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/03(日) 21:48:36 

    元市役所勤務です。
    子供産むなら市役所は勤め続けやすいよ。それは民間とは比べ物にならないし、女性でも普通の会社で事務する倍の給料まで上がるし。
    夫の転勤についていって辞めてしまったが、みんなにもったいないと言われたわ。
    実際子供産んでも退職する人は少ないし、同期の子はがんばって出世して課長職になったよ。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/03(日) 21:51:17 

    >>142
    都内かどうかによって変わるなあ、地域手当で結構変わるからね
    ただその位であればガクッとは落ちないと思うし、残業代が間違いなくつくから残業時間が同じであれば上回るくらいかもしれない

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/03(日) 21:57:31 

    >>125
    なるほど、なんか納得しました。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2021/01/03(日) 21:58:45 

    >>5
    いやいや、高卒と大卒じゃ試験の内容も科目数も全然違うから。

    +30

    -1

  • 160. 匿名 2021/01/03(日) 22:00:19 

    >>109
    同じ技術職でも農学、畜産、化学あたりは結構倍率高いよね。
    この差はどこから生まれるのだろう?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/03(日) 22:01:46 

    >>154

    そう、ゼロのところもあったね!

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/03(日) 22:03:39 

    高卒で信金に就職したけど、大卒程度の試験受かって転職しました。
    二人目の育休中ですが、3年とらせてもらいました。福利厚生のために転職したと言っても過言ではないです。
    民間の時は熱を出しても休めませんでした。
    こんなところで子育ては無理だなと思い、思い切って転職して良かったです。

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2021/01/03(日) 22:05:22 

    >>156
    同じです!私も夫の転勤についてくため、市役所を辞めました。辞めるかどうかすごく悩みましたね。周りからはさんざんもったいない!!と言われ続けて凹みました。出産しても勤めるぞー!という意気込みで入ったんですけどね。はー、今でもたまーに凹みます。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/03(日) 22:09:17 

    >>152
    70倍!!それはすごいですね…
    頑張ります!!

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/03(日) 22:10:29 

    >>6
    裁判所はお給料はそんなに高くないし、入ってからも沢山勉強しないといけないけど、人間関係が良いよ。
    勿論合わない人もいるけど、尊敬できる人が多いです。

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/03(日) 22:10:47 

    >>147
    これマイナスついてるけど同意しかないよ
    他の部署で全く病まなかったのに、生活保護課で突然病む人はいる
    私もそう

    なんのために働いてるのかわからなくなって、自問自答の毎日

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/03(日) 22:13:18 

    >>155
    一年で異動なんて問題起こしたとかじゃなきゃありえない
    最低でも三年でやっと異動願い書けるんだよ

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/03(日) 22:14:46 

    今年の4月から地方公務員で働きます。
    民間からの転職なのでどんな感じだろうとワクワクしてます。

    長いですが、どなたかの参考になれば。
    コロナ禍の受験だったのでテストセンターでSPIや自宅PCからテストもありました。SPIは二冊有名な対策本をやりましたが、問題が被らず意味なかったような。受験者の2分の1や3分の1ほどに入れば良いので、その分を面接対策に回せば良かったです。
    公務員受験の対策は殆ど出来ませんでしたが、面接は深堀されました。
    主に、過去の経験からどんな人物かを推測される質問やメンタルは強いかを探る質問が多かったです。
    小論文は受験する自治体が良くなるにはどうしたら良いかを事前によく考えておけば大丈夫ですよ。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2021/01/03(日) 22:25:07 

    >>128
    高校の偏差値50位、下位国立大の私は11月から本腰入れたら受験したところ殆ど受かったよ
    〜3月までは6-7時間、4〜6月は8-10時間
    地頭良い人だったらもっと短くても大丈夫だと思う

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/03(日) 22:39:41 

    >>30
    民間の比じゃないので
    管轄外から出る時もいちいち許可がいるのよ
    何かあった時のために待機しとかないといけないから
    正月だろうとゴールデンウィークだろうと管轄内に
    残ってないといけない
    海外なんてまず行けない
    待機だったらお酒も飲めない
    一緒にしないでほしい

    +16

    -2

  • 171. 匿名 2021/01/03(日) 22:47:20 

    >>25
    コメ主です。
    私自身、勉強がすごく苦手で大学もFランで、自主的に勉強なんて絶対出来ないので予備校に通って強制的に勉強する環境を整えないとと思っています。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/01/03(日) 22:47:37 

    >>1
    東京都の地方上級、行政職(役所)の年収モデルです
    残業一切しなくてこのレベルまでいきます
    民間じゃありえない高待遇です
    何回落ちても受けに行く価値ありますよ
    ☆公務員の方•公務員目指してる方☆

    +1

    -12

  • 173. 匿名 2021/01/03(日) 22:49:30 

    >>144
    コメ主です。
    まじですか、公務員なるなら予備校は当たり前にみんな行くのかと思ってました、、通信でも
    勉強できる方なんですね

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/03(日) 22:50:14 

    >>144
    コメ主です
    まじですか、公務員目指すなら誰でも予備校行くものだと思ってました、、通信でも通いでも
    勉強できる方なんですね

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/03(日) 22:53:42 

    >>93
    皆さん大変そうで言いにくいのですが、私の部署は天国です。区役所ですが、適度に談笑したりで毎日定時帰りです。皆さんのおっしゃる通り、部署によってピンキリなので、民間と変わらないかもしれないですね。

    +1

    -6

  • 176. 匿名 2021/01/03(日) 22:55:57 

    >>1
    公務員の待遇の良さは今後死ぬまで助けになるよ
    今、たった数年だけ頑張ればそれが手に入る
    民間だと公務員並みの給料を稼ごうと思うと一生死に物狂いに近くなる可能性が高いです

    +1

    -5

  • 177. 匿名 2021/01/03(日) 22:59:41 

    新卒2年目。女性が多い職場でおばさんがとにかくうざい。市民に税金泥棒とか飛行機あったら落としてやる!とか言われたw

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/03(日) 23:07:17 

    >>155
    >>35 です。
    人事課大変そうですよね…。しかも1年目なんて尚更キツいと思います。
    ありがとうございます。お互い頑張りましょう。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/03(日) 23:10:01 

    >>1
    公務員はどこまでも守られてます
    上の人間の機嫌さえとれていれば
    その分民間より100倍いいですよ

    +1

    -7

  • 180. 匿名 2021/01/03(日) 23:10:45 

    夫婦で国家公務員してます
    夫はとある大学からなので幹部ということもあり決まった年数で転勤、私は夫と職種違いとはいえたまに転勤があるので結局は基本的に別居夫婦ですかね
    付き合ってるときからこういう生活なので慣れてしまってます
    夫は子供の頃からの憧れ、私は技能が活かせるからってことで公務員になりました

    勤務地で地域給が増減するのは勘弁してほしいですね
    シフト制で民間勤務の友達と休みが合わないので、どこか遊びに行ったりがほとんどないので、生活面で地域給増減はさほど影響はないので、どうでもいいといえばどうでもいいですかね
    他の手当てが1円単位や10円単位とか細かく決まってるので、100円単位とかで区分分けすれば?なんて思ったりはします

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2021/01/03(日) 23:10:55 

    >>175
    区役所にそんな部署あるかな
    総務系?選挙?

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2021/01/03(日) 23:18:37 

    >>181
    出先とか技術系の事務職じゃない?
    異動もあるからずっと楽できる訳じゃないけどね。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/03(日) 23:28:58 

    >>182
    あー、土木事務所とかね
    うちはコネでしか行けないけど、楽って噂

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/03(日) 23:50:51 

    私でなく主人のことなんですが。
    社会人採用枠で4月から役場勤務の内定をもらいました!上級事務です。
    内定後に健康診断の提出なのですが、主人は4年前に泌尿器科系のがんになり手術後、現在は半年に一回の定期検査で経過観察をしています!
    体は至って元気で、今の仕事も休むことなく勤められています。

    今元気なら既往歴にがんがあっても不採用にならないと思うのですがどうなんでしょう?
    私も外郭団体に勤めているので既往歴あっても採用されてる人なんてたくさんいるし、大丈夫と思ってますが本人が心配してます笑
    自分で採用担当に問い合わせればいいのに~

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2021/01/03(日) 23:51:56 

    >>4
    私は中学家庭科で受験してたけど、5年くらいかかりました。

    養護教諭もそうだろうけれど、採用されているのは女性ばかりだから産育休は必ずいるから、地道に頑張ればいずれ合格しますよ!

    頑張っていればいつか自分の番がきます。臨時で色々な学校回るのもすごく勉強になるのでいいですよー!

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/04(月) 00:30:11 

    >>184
    なんでそんなに、身バレするようなこと詳しく書き込めるのか、理解でない。リテラシーないの?

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/04(月) 01:13:15 

    >>15
    わかります。震災の時はきつくて吐きました。理不尽なクレームもガンガン来ます。有事の時の覚悟はした上で就職したほうがいいと思います。

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/04(月) 01:27:45 

    地方公務員ですが、最近は女性の方が男性より採用人数多くなりました。女性がなるには正直オススメです。働きながら公務員試験受ける人も多いですよ。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/04(月) 01:40:52 

    >>15
    市役所パートで働いてたことあるけど、寒い時期に選挙あると寒ーい体育館で一日過ごすとか、窓口も怒鳴り込んでくる人や、口調は穏やかだけどちょっとアレな人で捕まると半日以上繰り返し同じ話の対応をさせられたり(しかも毎年)、職員さんはほんっと大変だと思う。
    3〜5年ぐらいのスパンで全く違うジャンルの部署異動になったりね。各部署に2〜3人は鬱病で休職中の人がいると知って納得しました。

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/04(月) 02:54:49 

    >>6
    私も、難易度でいい人が集まると思います。人間関係がいいと何でもやりやすい!市の内情はびっくりする位レベル低かったです。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/04(月) 07:09:06 

    >>188
    独身にはおすすめできない
    子供複数産みたい人なら産休育休時短勤務できるから
    女性は特だよ

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2021/01/04(月) 07:41:51 

    もし市役所とか目指してるなら止めておきなさい
    公務員なんて地獄だよ、そしてこれからはもっと酷くなる
    県庁ならまだマシかもだけど

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2021/01/04(月) 08:11:13 

    >>5
    高卒の試験内容と大卒じゃ全然違うのにね。。
    モヤっとするわ

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2021/01/04(月) 08:53:50 

    >>170
    横だけど、民間でもインフラ系の管理職とかは普通の休みでも◯分以内に会社に来られる場所にいないといけない、出る場合は代理を立てて申請してってところもあるよ
    管理職でなくても台風の日に本来は非番なのに帰れないとかも
    民間知ってるわけじゃないのにそういう言い方するから公務員が世間知らず扱いされるんだよ。

    +1

    -5

  • 195. 匿名 2021/01/04(月) 10:35:18 

    >>38
    民間と言っても渡り歩いた訳じゃないんでしょ?
    変な上から目線で浮いてそう

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2021/01/04(月) 11:06:28 

    >>76
    育休中の裁判所職員だけど、そんなことないよー。それよりも要点をきちんと押さえた内容であることのほうが重要かな。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/04(月) 11:27:46 

    技能職の公務員は、どうでしょうか?
    わたしも、補欠合格を数年
    臨時職員として、働いてまた公務員試験受けるのが良いのか迷っています

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/04(月) 11:41:03 

    >>35
    鬼のように残業があり、残業してない方がおかしい民間企業にいる私はその言葉を聞いてますます公務員への気持ちが強くなりました
    やっぱ公務員は残業がないのがデフォルトなんだね
    競争がないってすばらしい

    +3

    -10

  • 199. 匿名 2021/01/04(月) 11:43:33 

    >>1
    民間渡り歩いてきたけどやっぱし公務員がはるかに天国だよ
    嫌な人はいるけど、金のために生活をかけなくていいのはどんな民間企業にもないメリット
    そりゃ公務員は辞めないわってくらい環境が違う

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2021/01/04(月) 11:46:29 

    >>139
    間違いなく上がる。氷河期まではいかないかもしれないけど、リーマンショック時レベルまではいく可能性高いと公務員専門学校の講師が言ってた

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/04(月) 12:05:45 

    >>186
    すみません!がん経験者からの公務員合格や採用担当されたことある人がいたら詳しく書いた方がわかりやすいかなと思ったので、身バレしない程度に書いたつもりでした~!
    aya世代のがん患者少ないので周りに同じ境遇で公務員になった人居ないし、調べてみてもあまり情報がなかったので。

    直接問い合わせた方が良さそうですね。地域、職種によって規定も違いますもんね。

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2021/01/04(月) 12:27:21 

    公務員最強伝説

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/04(月) 12:31:50 

    4月から新卒で地元の役場で働く予定です。
    大学生のうちに何か勉強しといた方が良いこと、やっておいた方が良いことはありますか?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/04(月) 12:35:34 

    >>183
    私は175じゃないけど、県の土木事務所の事務職。
    正直めっちゃ天国!
    災害時は夜中でも出勤しないといけないけど、でもやる事は電話対応だし、災害時以外は定時上がりだし、来るお客さんは顔馴染みの業者さんばかりで仲良くなって楽しいし、適度に雑談しながら仕事してるよ。
    4月に異動だけど、本当に異動したくない。

    +6

    -2

  • 205. 匿名 2021/01/04(月) 12:42:10 

    >>129
    私は今シーズン鳥インフルの動員に10回行きましたw
    防護服着て養鶏場に入り、鶏の殺処分しました。
    鶏は重くて地味に体にもダメージが来ますが、やはりメンタルもかなりキツいですよね。
    殺処分するのは多くが感染してない元気な鶏なので、今でも油断したら私が殺処分した鶏の顔や苦しそうな鳴き声を思い出して涙が出ます。
    というか、これ打ちながら涙が出てきました。
    もう殺処分行きたくない。

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/04(月) 13:08:44 

    >>205
    え、公務員の方が殺処分してたんですね。メンタルきますね。初めて知りました

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/04(月) 13:13:09 

    >>194
    ほんそれ。家族ほっぽりだして顧客のところに走らなきゃいけないとか普通にあるよ。
    ほんとに家族守りたいなら、民間とか公務員に関わらず仕事辞める覚悟ないと無理。

    +2

    -6

  • 208. 匿名 2021/01/04(月) 14:34:09 

    >>5
    他のコメントにもあるように高卒と大卒では試験問題が全く違いますね…

    理系大卒と聞くと受かりそうな気もしますが、捨て科目は作りましたか?全て網羅しようとすると撃沈します。コスパの悪い科目は切っても問題ありません。
    みんなが確実に解けるような問題を、自分も同じように確実に解ければいいんです。

    まだ諦められていない且つ年齢制限に引っ掛かっていなければ、再挑戦してみてもいいのではないでしょうか。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/04(月) 15:25:36 

    >>24
    普通に警察官でいいじゃん

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/04(月) 15:27:18 

    公務員10年目、いままで若さでなんとかしてきたけど、アラフォーになって辛くなってきた。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/04(月) 15:36:14 

    >>1
    公務員の任期雇用から働けば?
    自治体によるだろうけど、うちのとこは任期上がりが多い

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/04(月) 15:39:49 

    >>196
    すみません、裁事(一般職)志望の者なのですが
    筆記と面接のアドバイス頂けませんか!?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/04(月) 15:50:16 

    >>1
    地方公務員は面接の難易度が高いイメージです。
    試験内容も自治体によって様々なので偉そうなことは言えませんが、面接が苦手となると国家公務員を勧めます。
    ただ国家公務員は異動がつきものですので、どちらを優先するかですね。

    どうしても地方公務員がいいのであれば練習あるのみです。面接はとにかく場数を踏むといいでしょう。
    公務員予備校で面接のみ対策してくれるところもありますし、ハローワークもいいと思いますよ。ハローワークの正規職員さんなら同じように公務員試験の道を通ってきたはずなので、アドバイスをもらえるかもしれません。

    がんばってください!
    私は国家公務員ですが、公務員になって良かったと思ってます。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/04(月) 15:58:01 

    >>44
    警察事務目指してたけど
    ここ数年で倍率爆上がりしたから
    受からないだろな……@警視庁
    44さん、できれば
    筆記や面接のアドバイスを
    頂ければ幸いです。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/04(月) 16:42:44 

    >>212
    私が偉そうにアドバイスしていいのか分からないのですが、一つの意見として参考になれば…

    専門記述は長々と書けば良いというわけではなく、とにかく必要な論点を逃さず書けていれば文字数関係ない。論文は知識のほか、技術も大切なのでその点も忘れないよう勉強あるのみ。

    面接は、早口にならないように心がけつつ、面接官と会話を楽しむように笑顔を適度に出す。あの緊張の場面で自然な笑顔を出せる人は実は多くないので面接官の印象に残る。必要な時に適度に笑顔、真剣な時は真剣な眼差しでのメリハリ大事。相手の目を見て、質問をきちんと聞き、答える。あれは、まさに上司と部下のやりとりだなと今は思います。面接官はそこで働くようになれば同僚になるので、受験生が同じ職場で働いている様子が想像がしやすいか(しっくりくるか)も判断していることを意識して。貴方なりに一緒に働きたいと思える(裁判所が求める)人材とは何かを考えておくと良い。
    因みに、私は面接前に「裁判所事務官 裁判所書記官の仕事が分かる本」という書籍をネットで買って参考にしました。

    長々とすみませんでした。試験頑張ってください!

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/04(月) 17:00:15 

    公務員て育休に対する制度が手厚いよね
    あと病気休暇
    鬱の人たくさんいてずるい取り方してる人いるよ
    代わりの臨時を雇うのが大変だと思う

    6年育休取って辞めた人いたな
    それでも少し給料入るから
    ウハウハだよね

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2021/01/04(月) 17:03:39 

    >>11
    病むといえば、先日の鳥インフルエンザが出た時、公務員の方が交代で処理に行かれる。まさかの女性や小さな子供さんがいる男性のかたまで。話聞いてびっくりして頭が下がります。

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2021/01/04(月) 18:32:36 

    >>5
    採用基準ちがうよね?
    ダンナはそんなことも分からんのか…

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/04(月) 18:47:49 

    >>216
    産休育休時短勤務取れるんだよ
    公務員が率先して取るように上から言われてるから
    取りたいと言われたら拒否できないし

    あと、夏とか節電目標達成も上から言われるから
    混んでいても大変でも、エレベーター3台あるうちの
    1台しか動かさずに、階段使うように言われたり
    かなり暑いのに、28度から下げてはダメだったり
    環境あまりよくない
    我慢強いられることが多いというか
    お金がないから買い替えできず古いのを使うよう言われたり
    金持ちな自治体そんなにないから

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/04(月) 19:30:26 

    >>216
    休職制度をうまく利用してズル休みしてる奴がいることは事実。普通に税金の無駄だと思う。こういう奴は即刻辞めさせてほしいわ。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/04(月) 19:42:09 

    >>220
    クビにならない(やめさせられない)
    からずっといるんだよ
    だから、環境はよくない

    余程じゃないと懲戒免職にならない
    停職、減給、謹慎くらい?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/04(月) 21:28:36 

    >>2
    10年ほど民間企業を経験してから、公務員になりました。

    社会人枠で入庁した建築職のものです。

    公務員の技術とは何をするのか、理解されていますか?
    民間の建築でも、ハウスメーカー、ゼネコン、設計事務所、工務店やることは建築でも違います。

    自分が何をやりたいのか考えて選んだら良いと思います。
    私の部下でも、せっかく公務員になったのに、やりたいことが他にあったようで、今かなり迷っている状態です。

    ちなみに私は転職して良かったと思います。
    福利厚生が良いのはもちろん、仕事内容も地味ですが面白いです。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2021/01/04(月) 22:29:27 

    >>222
    建築職で入庁されてどのような業務がやりがい感じられましたか?

    今、建築技師を検討しているのですが教えて頂けるとうれしいです。
    よろしくお願いします

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/04(月) 22:55:50 

    >>149
    公務員は民間より100倍楽に稼げるよね!

    +0

    -7

  • 225. 匿名 2021/01/04(月) 22:57:02 

    >>222
    横ですがうちの夫にも社会人枠で受けたら?て言ってるんですけど、やりたいことできなそうって言います
    倍率低いし、妻の欲目ではありますが経歴からいえば勉強すりゃ受かるんじゃないかと思うんですが・・・
    パンフレットの業務紹介が学校の耐震工事とかなので、地味に見えるのかもしれません

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/04(月) 23:05:51 

    >>225
    パンフレットなんてあるんですか?!
    私の住んでいるところの市役所でパンフレットみたことないです…地方だからなのか…普通はあるものなのでしょうか?なのでいまいち仕事内容が把握できなくて…

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/04(月) 23:32:08 

    >>226
    もう捨ててしまったけど、職員さんたちが座談会したり、各職種ごとの業務紹介とかでした
    (建築職2年目のがる山がる子さんに密着みたいな)

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/04(月) 23:57:17 

    >>204
    楽な部署の人って異動せずにずーっと同じようなところにいるイメージだけど、どうしても異動しなきゃダメなの?

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/04(月) 23:59:28 

    県庁と警察事務どっちに申し込むかまだ決められない

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/05(火) 00:07:06 

    >>223

    222です。
    私が働いているのは、全国的にみて田舎の中核市です。
    メインで現在行っている業務は建築確認の審査業務です。

    普通にこの町で働いていても、なかなか関われない規模の建築審査も任せて貰えました。
    毎日、建築基準法です。それをつまらんと感じる人も多いでしょうが、日に日に知識が身についていくのが自分でもわかるくらいになっていくのは、悪くないなぁと思います。

    もちろん異動もあるので、学校の修繕や耐震改修に携わる営繕の仕事もありますよ。営繕で関われる建物、保育園、小中学、高校、庁舎、消防、市民センター、市営住宅、公民館、博物館、図書館等。こんなに様々な建築に関われる会社は民間ではあまりないかと思います。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/01/05(火) 00:25:08 

    >>225
    222です。
    やりたいことできなさそう。は当たっています。
    ご主人は民間の仕事にやりがいを感じているのでしたら、無理に安定した職業だからといってオススメするのは危険かもしれません。

    公務員の世界は民間に比べると、ガチガチで決まり事が多く、民間を経験した者にとっては息苦しい環境でもあります。
    設計も設計事務所に委託に出したりするので、自ら設計することは少なくなります。設計したものの、チェックや工事監理くらいしかできません。
    ご主人は、きっと物作りが好きで建築を志しているのでしょうから、公務員はあまり面白くはないと思います。

    面白くない仕事をし、息苦しい環境で仕事しなければならないので、心の病気になる人も少なくないです。。。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2021/01/05(火) 01:01:21 

    ミクロ経済マクロ経済が分からない…

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/05(火) 01:13:01 

    >>31
    公務員は働き続けやすい職場だとは思うけど、転勤ありだと大変だよね。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/05(火) 06:09:01 

    >>228
    うちの事務所の人は、皆ただの異動のローテーションでたまたま今の職場にいるだけだから、普通に3年で皆異動するよ。

    というか、うちの自治体は、同じところにずっといる人なんて聞いたことない。
    かなり問題のある人でも、直接県民と触れ合わないポジションを選んで3年ごとに転々としてる。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/05(火) 10:53:35 

    >>228
    メンタルの人とか、パニック障害の人とかはずーーっと同じ部署だよ。異動させるとパニック起こしたり、メンタルでまた休職に入ったりしちゃうからね…

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/01/05(火) 11:11:38 

    >>19
    氷河期終わりがけのFラン大卒、公務員浪人3年、受験時倍率60倍の時代の現職です(今日は休み)。
    私は当時の早稲田セミナー、2年目はレックに行った。正直言うと東アカ、レック、タックどこも変わらない。本人がそこでどの程度勉強するかの違いだけ。勉強する子は大学に月1回レック講師が教えにくる公務員講座だけであっても教材さえあれば合格してた。予算面や雰囲気、コース等精査して自分が良いなと思うところに行けばいい。

    因みに、同期は私以外は皆東大や京大その他旧帝大早慶でした。私みたいのが合格するまでに数年かかるのも無理ないわ…むしろよく合格できたなと思いました。
    コロナ不況で公務員人気は再燃すると思うので、Fラン大ならお風呂トイレ寝る以外勉強!!という意気込みで頑張ってください。応援しています。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/01/05(火) 12:33:22 

    >>151
    学歴って普通は教育基本法の一条校のことじゃない?
    公務員予備校は、そもそも履歴書に書けないと思っていたが・・・

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/01/05(火) 12:44:52 

    >>194
    インフラ系の管理職とぺーぺーの新米公務員を一緒にされても。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/01/05(火) 12:45:05 

    >>237
    履歴書には書けないし、書かない。
    採用決まったあとで、学歴・職歴の書類提出時点での申告だったよ。自治体によるかもしれないけどり

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2021/01/05(火) 19:01:54 

    >>128
    今、ある国家公務員です。

    目指すところにもよると思う。
    県、市役所、国税専門官は、採用が多く、簡単なところあるからそこならイケると思う。
    でも、国家総合職、国家一般職、労基、財務専門官あたりは、1年前から講座に通って勉強してる人が受けることが多いから、難しいかも。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2021/01/05(火) 19:22:48 

    >>226
    自治体のホームページに載っていることもありますよー。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2021/01/05(火) 23:02:40 

    去年の4月に社会人枠で公務員に転職したものです。民間を10年経験しているからなのか、公務員や役所独特のルールに慣れません。詳しいことは省略しますが、私の課に来た連絡を別の機関(以前から関わりあり)へ「後ほど〇〇さんから〜〜という連絡が行くのでよろしく」と伝えたら、組織的にNGだったらしく、そういった連絡は迷惑だとお叱りを受けました。無駄なルールに縛られまくってますが、そういうもんだと割り切って行くしかないですね。特に公務員以外を経験してきた人には違和感ばかりだと思います。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/01/06(水) 19:39:59 

    >>6
    イベント嫌いor興味なかったら絶対、県以上がいい
    メインの課じゃなくても部が同じだと土日駆り出されるし、正直市に入って結構後悔した理由の一つ
    今回の成人式も大変そうだよ・・・イベント好きな市長だと是が非でも強行しようとするし
    関係ない課でよかったと思う

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2021/01/13(水) 02:37:10 

    学生の頃公務員なりたくて勉強して受かって、当時は凄い嬉しかったな
    でも働いてみて思うのは、給料安くて惨めに感じる
    年取っても凄い稼げるわけでもないなら夢がない
    仕事も別に楽しいわけではない
    大手や稼げる会社に入った学生時代の同級生が羨ましく思う時がある

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード