-
1. 匿名 2021/01/02(土) 18:14:31
Q.東日本と西日本における、雑煮の餅の形状はどのように異なるのでしょうか。また、なぜ東西で餅の違いが生まれたのですか。
齊木さん「雑煮の餅は東日本では『角餅』、西日本では『丸餅』が多く用いられています。もともと、日本の餅は丸い形をしており、関西では昔から、『円満』を意味する縁起のよい丸餅が主流だった一方、関東では、平たく伸ばした餅を切り分けることで一度に多く作れる角餅が使われるようになり、運搬のしやすさから、次第に東日本各地へ広がったといわれています。
+54
-3
-
2. 匿名 2021/01/02(土) 18:15:50
雑煮は、餅、卵、菜葉です+4
-34
-
3. 匿名 2021/01/02(土) 18:16:01
両方食べたけど、丸の方が食べやすいし火の入り方早い気がする+236
-12
-
4. 匿名 2021/01/02(土) 18:16:04
九州だけどうちは角餅だったよ+25
-35
-
5. 匿名 2021/01/02(土) 18:16:08
東日本育ちですが西日本の丸餅が好きです+139
-9
-
6. 匿名 2021/01/02(土) 18:16:22
それよりつきたてのお餅が食べたいよ!
誰か餅つき大会してー!+235
-6
-
7. 匿名 2021/01/02(土) 18:16:35
焼いてから入れるか、煮込んで柔らかくするかの違いもあるよね+120
-0
-
8. 匿名 2021/01/02(土) 18:16:42
あれ?とっぽぎは?あの細長い餅は日本のどこで生まれたの?+2
-94
-
9. 匿名 2021/01/02(土) 18:16:48
愛知だけど角だな
でも肉じゃがとかカレーの肉は豚だし
でもうどんは関西風の出汁だし
混在してる気がする 家庭にもよるだろうけども+93
-5
-
10. 匿名 2021/01/02(土) 18:16:51
都内だけど丸いの食べたことないや
可愛いね
+96
-3
-
11. 匿名 2021/01/02(土) 18:16:56
>>2
卵はかきたまにするの?丸のまま落とすの?+12
-0
-
12. 匿名 2021/01/02(土) 18:17:06
>>6
餅つき大会とか当分無理だろうね+72
-0
-
13. 匿名 2021/01/02(土) 18:17:24
>>6
今 杵と臼買ってくる!
+73
-4
-
14. 匿名 2021/01/02(土) 18:17:32
関東在住だけど普通に丸餅も売ってるし食べるよ
お雑煮に入れるのは丸餅で焼いて食べるのは角餅にしてる+31
-3
-
15. 匿名 2021/01/02(土) 18:17:33
完全にトピずれ申し訳ないんだけどこのパンツなに?
ドン引きしたw+8
-42
-
16. 匿名 2021/01/02(土) 18:18:20
千葉県(九十九里)ですが丸餅です+9
-2
-
17. 匿名 2021/01/02(土) 18:18:23
白味噌の丸餅+60
-5
-
18. 匿名 2021/01/02(土) 18:18:42
>>8
>トッポッキは、朝鮮半島の餅「トック」を使用した韓国料理である。直訳すると「餅炒め」。元来は炒め物の宮廷料理だが、庶民的な煮込み料理にアレンジしたものが広く普及している。日本語ではトッポギと表記される場合が多い+9
-15
-
19. 匿名 2021/01/02(土) 18:19:23
>>13
やさしい…
心の友よ…涙
+76
-2
-
20. 匿名 2021/01/02(土) 18:19:49
わたしは、東で四角いお餅だったから丸いのに憧れる。
なんかつるんとしてておいしそう。+56
-0
-
21. 匿名 2021/01/02(土) 18:20:11
白味噌にあんこ餅(丸餅)
びっくりされるけど、おいしいですよ。+43
-13
-
22. 匿名 2021/01/02(土) 18:20:20
>>11
といた卵です+5
-3
-
23. 匿名 2021/01/02(土) 18:20:53
分岐点は関ケ原だって
鳥取ではぜんざいみたいなのをお雑煮というって初めて知った!【お雑煮】角餅か丸餅か…分岐点は関ヶ原! お雑煮は大きく分けて4種類だけど、鳥取県だけ違うらしい | Pouch[ポーチ]youpouch.comお正月の定番食といえば「お雑煮」。しかしお雑煮と一口に言っても、内容は地域によって異なるようです。 農林水産省がホームページに公開しているのは「角餅と丸餅の文 …
+19
-0
-
24. 匿名 2021/01/02(土) 18:21:18
四国ですが子どもの頃から角餅ばかりでした+7
-8
-
25. 匿名 2021/01/02(土) 18:21:19
丸餅知らない!(神奈川)
母が東北出身だからお雑煮は角餅、具沢山です!+27
-2
-
26. 匿名 2021/01/02(土) 18:21:40
>>14
売ってます?
私はずっと埼玉だけど見たことないんですよね…。
食べてみたくて結局通販で買いました…。
+20
-3
-
27. 匿名 2021/01/02(土) 18:22:13
>>8
わざとでしょ⁉+29
-0
-
28. 匿名 2021/01/02(土) 18:23:06
じゃあサトウの切り餅のCMとか東日本でしかやってないのかな?!+35
-0
-
29. 匿名 2021/01/02(土) 18:23:19
>>21
お雑煮にあんこは無いなぁ+22
-18
-
30. 匿名 2021/01/02(土) 18:23:20
子供の頃、お米屋さんからのし餅買って少し堅くなって来た所で切るから四角いお餅だったよ
父親が大きな包丁で切ってた
大根で包丁の歯を濡らしながら
懐かしいなぁ
+25
-0
-
31. 匿名 2021/01/02(土) 18:23:30
関東住みなんだけど、関西だと丸餅は普通に売ってるの?個別の袋に入ってるのかな?
丸餅で善哉作ったら美味しそう。+11
-2
-
32. 匿名 2021/01/02(土) 18:23:59
関西育ちだけど、親が関東だから丸餅を買って食べたの最近経験しました、アラフォーです。
ずっと なんでわざわざ丸なんだろう、この手間はなんでかけるんだろうとなんとなく不思議だった+7
-1
-
33. 匿名 2021/01/02(土) 18:24:29
>>9
愛知は混在してそうだよね
実家も愛知(尾張地方)だけど
お雑煮のお餅は角餅
でも、周りから丸餅頂いたら丸餅入れてた
肉じゃがとカレーは牛肉
うどんは名古屋風?関西と関東の中間みたいな出汁だったよ+18
-2
-
34. 匿名 2021/01/02(土) 18:25:19
大阪はお餅も丸だし、大根と金時人参も輪切りで(円満とかの縁起担ぎで)食べる為に小さい大根と人参が売られるよ。+60
-0
-
35. 匿名 2021/01/02(土) 18:25:22
>>1
四角育ちの東日本在住だけど、丸餅に謎の憧れがあって、お正月用に敢えて丸餅買うよ!
しかも今年は紅白の丸餅を見掛けたので、張り切ってお雑煮出しました(笑)+33
-0
-
36. 匿名 2021/01/02(土) 18:25:39
短気な江戸っ子が。
1個1個丸めてられっか!で、切って角餅になったんじゃなかったの?+20
-2
-
37. 匿名 2021/01/02(土) 18:25:42
何でって、江戸は百万人都市で人口多かったから、大量生産と流通ためにのし餅(切り餅・角餅)にしたに決まってるでしょう。+27
-5
-
38. 匿名 2021/01/02(土) 18:25:54
江戸の我が家では昔からカツオ出汁醤油透明スープの角餅雑煮であります。鶏肉、角餅、半熟卵、大根、小松菜、柚子の皮が基本で、手に入ったら可愛らしいお手玉のような生麩が入ります。+8
-3
-
39. 匿名 2021/01/02(土) 18:26:05
小さい頃、実家がある岐阜では餅つきの時四角も丸も両方作ってたわ。
年末に本家の土間に親戚勢ぞろいで大人も子供もお手伝いして、出来たてのお餅は本当においしかったな。
今は昔で、高齢化もあって餅は買ってくるだけになってしまった。コロナ禍の今となってはとてもできない懐かしい思い出。+12
-0
-
40. 匿名 2021/01/02(土) 18:26:31
>>3
のしの方が火の通り早いよ。+11
-9
-
41. 匿名 2021/01/02(土) 18:26:53
関東出身だけど白味噌のお雑煮めっちゃ美味しい
+22
-0
-
42. 匿名 2021/01/02(土) 18:26:58
>>15
関係ないコメントしたいなら雑談行けば良いのに。
あなたみたいな人たまにいるけど神経疑う。+37
-4
-
43. 匿名 2021/01/02(土) 18:27:12
味噌汁に丸餅入れて煮るってちょっと想像つかないわ。+9
-12
-
44. 匿名 2021/01/02(土) 18:27:47
>>21
お汁粉みたいなのもあるよね+15
-1
-
45. 匿名 2021/01/02(土) 18:28:31
>>28
磯部焼きも丸餅なんだろうか?
丸餅って投げ餅のイメージあるから焼くのはなんだか気がひけるんだよね。三河圏だけど。+7
-0
-
46. 匿名 2021/01/02(土) 18:28:58
>>8
トッポギもお餅みたいに伸びるの??食べたことないからわからん。お団子じゃないの?+10
-2
-
47. 匿名 2021/01/02(土) 18:29:02
>>21
甘いしょっぱいで美味しそうだね+24
-2
-
48. 匿名 2021/01/02(土) 18:29:03
私雑煮の丸餅に何故か憧れる。+17
-1
-
49. 匿名 2021/01/02(土) 18:29:44
>>13
じゃあ私もち米買ってく!+31
-2
-
50. 匿名 2021/01/02(土) 18:31:02
>>30
うちも似たようなもんで、ついたやつをもらって切って食べてたから四角とか、半月型だった。
丸いやつって1個ずつ丸めるのかね。
分けたり保管したりするときも、場所も手間もとりそうなイメージ。+4
-0
-
51. 匿名 2021/01/02(土) 18:31:10
>>23
鳥取県内は3種類くらいある。味噌、鰤入れるすまし汁、小豆。実家は小豆だった。+6
-0
-
52. 匿名 2021/01/02(土) 18:31:16
九州だけど両方あるよ。
最初丸めて、最後は入れ物に入れて固めてから切るよ。
丸は固める時に場所をとるから餅並べて入れる箱が一杯になるから。
うちの場合は餅の箱が沢山あったら丸めたのかもしれないけど、箱なんて大量に持つものでもないし箱が足りないから半分は角餅ってのも両方食べる文化の成り立ちとしてありだと思う。+6
-3
-
53. 匿名 2021/01/02(土) 18:31:25
雑煮は丸餅だけど焼いて食べる時は角餅を食べる+6
-0
-
54. 匿名 2021/01/02(土) 18:31:29
>>26
私は西部の埼玉だけど、丸餅生協で買ったよ!
更にロピア行った時、紅白の見付けた。
確かいずれもサトウのお餅です。+11
-0
-
55. 匿名 2021/01/02(土) 18:31:40
>>14
関西でも丸餅と角餅は隣同士に置かれてるよ
私はきなこ餅を食べる時は器に水とお餅二つを入れて電子レンジでお餅を加熱するので
角餅の方がむらが無い+17
-1
-
56. 匿名 2021/01/02(土) 18:31:46
大人になってから、初めて 切り餅の存在を知ったよ。+6
-0
-
57. 匿名 2021/01/02(土) 18:32:06
広島だから丸餅が普通。
角餅もスーパーとかで売ってるけど、角餅って一日くらい待って固くなったのを切って真空パックとかにしてる保存食って感じがするからイマイチ好きになれなくて。
やっぱり地元の田舎の方で作られてるつきたての丸餅買ってしまう。柔らかくて美味しい。
+18
-0
-
58. 匿名 2021/01/02(土) 18:32:12
西日本です。むかしは餅を手作りしてました。今でも買う餅は丸餅です売り切れた年は角餅を食べてました。スーパーではどちらも売られてますが店頭には丸餅が多く並べられてますよ
+15
-1
-
59. 匿名 2021/01/02(土) 18:32:26
>>49
ありがとう泣
私はお箸持ってみんなの邪魔しないように横で待ってるね☺️+26
-1
-
60. 匿名 2021/01/02(土) 18:32:31
丸餅は丸めるのが大変。+3
-4
-
61. 匿名 2021/01/02(土) 18:32:48
宮城県出身で今まで角餅しか食べたことないんだけど山形の酒田市にいた時は丸餅だった!
丸餅の方がレンジであっためると火の通りが良かったな〜。+6
-0
-
62. 匿名 2021/01/02(土) 18:33:13
>>28
西日本でもやってるし売ってるよ。+39
-0
-
63. 匿名 2021/01/02(土) 18:33:22
>>21
うちもあん餅雑煮
土井善晴さんもオススメしてる
甘塩っぱくて美味しいの
でもよその県はあんこ入りのお餅をまず作らないのかなぁ+22
-7
-
64. 匿名 2021/01/02(土) 18:33:40
茶碗蒸しに餅入れたら激ウマよね+0
-0
-
65. 匿名 2021/01/02(土) 18:33:42
>>1
九州。
焼かない丸餅だから、焼いた角餅を見た時は衝撃だった。+8
-1
-
66. 匿名 2021/01/02(土) 18:33:45
ま~るい餅もちサトウの餅もち、ってCMしてる。+4
-0
-
67. 匿名 2021/01/02(土) 18:34:14
>>54
ごめん、嘘ついた。
確認したら、生協のは越後、紅白のはたいまつのお餅でした!+9
-1
-
68. 匿名 2021/01/02(土) 18:34:45
>>21
香川県ですか~?
+24
-0
-
69. 匿名 2021/01/02(土) 18:35:39
>>3
売ってるのは丸の方が小さいよね+20
-0
-
70. 匿名 2021/01/02(土) 18:35:49
都民だけど母親が石川県人なので丸餅も四角い餅も食べるよ
お雑煮は茹でた餅におすまし
おばあちゃんが能登の人で、能登ではお雑煮の汁に岩海苔を入れるから母も子供の頃はおすましに岩海苔入ったのを食べてたらしい+3
-0
-
71. 匿名 2021/01/02(土) 18:36:03
>>8
在日は巣に帰れ+17
-1
-
72. 匿名 2021/01/02(土) 18:36:22
>>59
いや、つけよwww+44
-1
-
73. 匿名 2021/01/02(土) 18:36:24
>>55
餅が好きだけどレンジ加熱の時間によっては溶けて今年も皿洗いが苦痛でしたが、深めの器に丸餅とひたひたに水を入れて加熱を押したら形そのままで柔らかくて美味しかった。皿もどろどろにならないし感動しました+10
-0
-
74. 匿名 2021/01/02(土) 18:36:30
>>63
よもぎ、トチもち、普通のを作る。あんこいりおいしそう。+6
-0
-
75. 匿名 2021/01/02(土) 18:36:36
>>9
三河は肉じゃがは豚肉なのかな
名古屋は肉じゃがは牛肉が多いよ+9
-0
-
76. 匿名 2021/01/02(土) 18:37:05
旦那の実家でついた餅を板状のまま貰って自分で切って使ってる。
関東だから売ってるのも切り餅しか見たことない。
丸餅食べてみたいな。+2
-0
-
77. 匿名 2021/01/02(土) 18:37:11
お餅は年末に自宅でつきました。3キロくらい作ったかなぁ。丸餅と青海苔を入れたお餅を長方形にしてあとで切っていく+17
-0
-
78. 匿名 2021/01/02(土) 18:38:10
>>57
丸餅でも一日、二日たったら
固くなりません?
+6
-0
-
79. 匿名 2021/01/02(土) 18:39:04
>>6
ハイッ、前も載せた事あるけど。+35
-1
-
80. 匿名 2021/01/02(土) 18:40:00
千葉は角餅+5
-0
-
81. 匿名 2021/01/02(土) 18:40:05
昨日お雑煮トピ採用されなかったから、このトピで楽しみます+5
-0
-
82. 匿名 2021/01/02(土) 18:40:16
角餅の道民ですが
自分の家で作る場合は
一個一個丸くするの?
うちは伸ばした餅を次の日切るんだけど
+6
-0
-
83. 匿名 2021/01/02(土) 18:40:21
高知県は芋もちもある!
干し芋のお餅っていうのかなぁ
ほの甘くて素朴な味で大好き+19
-1
-
84. 匿名 2021/01/02(土) 18:40:25
青のりのは、どの様にして召し上がるの?
どちらの地域?+5
-0
-
85. 匿名 2021/01/02(土) 18:40:26
>>26
私も埼玉では見たことありませんでした。
関西に引っ越したら丸もちと角もち両方あるけど、熱が通りやすいのと、小ぶりで食べる量が調節しやすいので丸もちばかり買ってます。+6
-0
-
86. 匿名 2021/01/02(土) 18:41:14
千葉県、角餅、小松菜、ナルト、鶏肉、しいたけ、大根です+5
-0
-
87. 匿名 2021/01/02(土) 18:43:05
義理実家が関西ですが、丸もち、だし醤油、最後にカツヲブシです。具なし+3
-0
-
88. 匿名 2021/01/02(土) 18:44:38
>>79
実家にもあったよ!
つきたて最高だよね。+16
-0
-
89. 匿名 2021/01/02(土) 18:45:12
皿に水と餅入れてレンチンしたら、溶けてくっついてとんでもないことになった。
皿と一体化した餅、放置してる。+7
-0
-
90. 匿名 2021/01/02(土) 18:45:27
関東の農家の親戚から毎年板状の大きな餅がビニールに包まれた状態で宅急便で送られてきます。ビニールに餅を切るところの目安の線がプリントされてて、そのとおりにカットして食べます。+6
-0
-
91. 匿名 2021/01/02(土) 18:45:47
>>1
東日本もう少し良い感じのお雑煮無かったのかな+12
-0
-
92. 匿名 2021/01/02(土) 18:45:52
>>1
右のやつ食べてみたい
お上品だね
うちのは醤油系野菜肉ゴタゴタ雑煮+10
-1
-
93. 匿名 2021/01/02(土) 18:47:10
>>91
確かに雑やな笑+7
-0
-
94. 匿名 2021/01/02(土) 18:48:03
>>84
焼いて海苔を巻いてお醤油つけて食べたりする
あと家ではやらないけど同じようなパターンで桜エビが入ってたり黒豆が入ってるのもある。どっちかと言えば塩味っぽい+12
-0
-
95. 匿名 2021/01/02(土) 18:49:10
>>84
四国です+4
-1
-
96. 匿名 2021/01/02(土) 18:49:43
>>63
あんこ入りは作るけど焼いて食べる。雑煮には入れない。+14
-1
-
97. 匿名 2021/01/02(土) 18:52:59
そばつゆみたいなあましょっぱい出汁に、四角い茹でたおもちです。
よそのお雑煮は食べたことがないから毎年違う雑煮を食べてみたいよ。白味噌に餡入りもちのお雑煮が気になる。+3
-0
-
98. 匿名 2021/01/02(土) 18:54:23
>>91
なんか左の画像は適当だよね。東京のすまし汁のお雑煮とかシンプルで上品なのに。+11
-0
-
99. 匿名 2021/01/02(土) 18:55:06
>>8
うるち米だから、伸びないし溶けない
日本の餅とは別物+16
-0
-
100. 匿名 2021/01/02(土) 18:56:48
>>23
うち関ヶ原のすぐ近くで角餅です。
出汁としょうゆの汁に正月菜と里芋とお餅を入れて鰹節かけて食べます。+5
-0
-
101. 匿名 2021/01/02(土) 18:58:19
関東民だけど丸餅があまり売ってないような
+6
-0
-
102. 匿名 2021/01/02(土) 18:58:42
>>99
おはたき餅みたいなやつなのかな?+4
-0
-
103. 匿名 2021/01/02(土) 18:58:46
関東の人はお餅ついたあと丸めなくて、四角に形整えるのかな?
難しそう+6
-0
-
104. 匿名 2021/01/02(土) 19:00:18
>>6
出来立てのからみもちが食べたい!+11
-0
-
105. 匿名 2021/01/02(土) 19:00:32
雑煮屋とかあったら行ってみたいな!!
日本全国の雑煮が食べられる感じのお店+18
-0
-
106. 匿名 2021/01/02(土) 19:01:21
>>89
すっごく分かるww+1
-0
-
107. 匿名 2021/01/02(土) 19:01:44
>>79
懐かしいな餅つき機。小3まで毎年この時期母の実家でお手伝い(出来上がった餅を丸める)したなぁ。+9
-0
-
108. 匿名 2021/01/02(土) 19:03:06
島根です。祖母が元気だった時は、いつも丸餅を作っていたのを思い出す。今は市販の餅を買う機会が増え、角餅の方が多くなった。
私の地域のお雑煮は黒豆を乗せます。味は醤油、かつおのお出汁です。+3
-1
-
109. 匿名 2021/01/02(土) 19:03:07
>>103
ついた餅をもちとり粉まぶした板の上に置く→綿棒でのす(クッキー生地を伸ばす要領です)→固まったら切り分ける。だから一個一個熱々を手で丸めるよりは楽だよ。+8
-0
-
110. 匿名 2021/01/02(土) 19:04:37
>>109
すまん自己レス 綿棒じゃなくてめん棒+3
-0
-
111. 匿名 2021/01/02(土) 19:04:54
>>63
黒柳徹子さんのインスタで1番好きって書いたかった。
食べてみたいな!+4
-0
-
112. 匿名 2021/01/02(土) 19:05:50
>>1
北海道
餅は食べれれば形は問わない
我が家は出汁、醤油、みりんの味付けですが
自由だと思います
+4
-0
-
113. 匿名 2021/01/02(土) 19:06:26
>>31
九州だけどどっちも売ってる
大袋にどっさりそのまま入ってるのも個包装のも
ついでに言うと角餅も売ってるけど印象としてはお正月用は丸餅の方が売れてるよ+11
-0
-
114. 匿名 2021/01/02(土) 19:07:31
市販のモチも丸いの?+1
-0
-
115. 匿名 2021/01/02(土) 19:07:54
>>109
なるほど! 固まるまで待つんですね!
ありがとうございます!+4
-0
-
116. 匿名 2021/01/02(土) 19:09:08
角餅文化のところはこういう餅カッターないの?+3
-0
-
117. 匿名 2021/01/02(土) 19:10:45
>>21
私も大好き!香川です!+10
-0
-
118. 匿名 2021/01/02(土) 19:11:14
>>8
そもそも日本の餅と韓国の餅は原材料からして別物+15
-0
-
119. 匿名 2021/01/02(土) 19:11:45
長野県住まい
角餅を焼いてお雑煮にする。
一度白味噌のお雑煮というのを食べてみたくて、白味噌を買ってみた。
でも丸餅はどこにも売ってないんだよねぇ。
ちなみに白味噌の雑煮は、お餅を焼かずに入れるの?
+4
-0
-
120. 匿名 2021/01/02(土) 19:11:46
>>116
はじめてみたよ…+7
-0
-
121. 匿名 2021/01/02(土) 19:13:07
>>67
ありがとうございます!
また探してみます!
+1
-0
-
122. 匿名 2021/01/02(土) 19:13:50
>>46
トッポギ用やカレトック(節分に食べる餅入スープに使う円柱形の餅)の原材料はうるち米
日本の餅はもち米からできてるから伸びるがうるち米や小麦粉からできた餅は伸びない+8
-0
-
123. 匿名 2021/01/02(土) 19:15:03
白味噌に丸餅茹でたやつです!
関東風ってやつ?お吸い物に焼き餅は濃いし焦げ目苦いし食べれない。
+4
-2
-
124. 匿名 2021/01/02(土) 19:15:11
>>31
善哉も関西と関東で違うよね。+4
-0
-
125. 匿名 2021/01/02(土) 19:15:20
>>21
香川かな
甘味懐石の一品みたいだよね+14
-0
-
126. 匿名 2021/01/02(土) 19:15:54
東北は四角い塊をカステラみたいに切るけど、関東は平たく伸ばしたのを#みたいに切るのよね+6
-0
-
127. 匿名 2021/01/02(土) 19:16:17
年末にばぁちゃんが餅つき機で餅をついて、家族親戚でお餅をまるめてた。なのでまる餅!山口県+7
-0
-
128. 匿名 2021/01/02(土) 19:18:40
>>94 黒豆のお餅おいしいね。刻み昆布のお餅もおいしいよ。+5
-0
-
129. 匿名 2021/01/02(土) 19:18:47
>>94
黒豆入の餅は薄く切って焼いたらおいしいよね
石川県にもあった+4
-0
-
130. 匿名 2021/01/02(土) 19:18:52
>>21
うちもです
香川県民
でも香川でも一部の地域らしいねあん餅雑煮
みんな御近所さんかしらw
マルナカであん餅雑煮売ってたの買いたかったなぁ+16
-0
-
131. 匿名 2021/01/02(土) 19:21:28
>>1
焼くときに安定悪いから丸餅嫌い。伸し餅の方が均等に火が入って楽+2
-5
-
132. 匿名 2021/01/02(土) 19:22:33
>>28
西日本テレビ放送エリアだけど、サトウの切り餅のCMよく流れてたよ+14
-0
-
133. 匿名 2021/01/02(土) 19:23:51
>>13
きなこ買ってきたから
砂糖と塩を合わせておくね。
餡もあるし
砂糖醤油もあるよ+24
-1
-
134. 匿名 2021/01/02(土) 19:24:17
関東だから角餅だけど、丸の方が上等な感じがする。実際値段はどうなんだろう?うちの方は主流の角は安くてあんまり見ない丸は高いです。+5
-0
-
135. 匿名 2021/01/02(土) 19:24:25
我が家はずっと白味噌、丸餅、金時人参、雑煮大根で柚子の皮を少々。
旦那と息子ら男連中は頭芋を入れますよ。ちなみに京都在住です。+6
-0
-
136. 匿名 2021/01/02(土) 19:27:09
>>7
白みそ、丸餅だったけど焼いてから入れてた。お澄まし的なのだと煮込んで柔らかくが主流なのかな。
白みそで柔らかくしようとすると、すぐにドロドロになってしまう。+3
-0
-
137. 匿名 2021/01/02(土) 19:30:23
>>124
そうなの?
つぶあんに焼いたお餅が入ってる、関東だけど。関西はどういうのなんだろう。+1
-0
-
138. 匿名 2021/01/02(土) 19:31:17
関東在住です。一斗4升もつくから、これで切断して角餅にしてる。+3
-0
-
139. 匿名 2021/01/02(土) 19:33:47
>>134
お餅の品質は形よりも、もち米によります。価格が安いのは輸入もち米の粉で作ってるからすぐ煮崩れる。+5
-0
-
140. 匿名 2021/01/02(土) 19:34:43
>>6
毎年杵と臼で餅つきしてるよ!
餅米もうちで作ったやつ。自家製あんこと自家製きな粉、畑で採った大根もあるからおいで+35
-1
-
141. 匿名 2021/01/02(土) 19:39:15
>>87
関西ですが味噌で具も入ってます
お餅はどちらも買ってます+3
-0
-
142. 匿名 2021/01/02(土) 19:39:21
>>105
わかるー
ずっとすまし汁のお雑煮食べてたんだけど、今日たまたま家に白味噌があったから初めて白味噌のお雑煮作って食べたらすごい美味しくて!!
全国各地のお雑煮食べてみたい…
+5
-0
-
143. 匿名 2021/01/02(土) 19:40:02
>>114
関西はサトウの角餅も丸餅も売られてる+3
-0
-
144. 匿名 2021/01/02(土) 19:40:06
>>23
分岐は鈴鹿山脈じゃないの?
旦那、三重の松阪だけど角餅だよ!(家でついて切っている)
名張は丸餅だと思う。+5
-0
-
145. 匿名 2021/01/02(土) 19:42:05
>>68
香川です!
今年はコロナ禍のため実家に帰省できず、実家からあんもちが送られてきて自分で作りました。+8
-0
-
146. 匿名 2021/01/02(土) 19:42:41
沖縄なんでお雑煮は東京来てから知ったw
そもそも餅を食べる習慣もなかったし+3
-0
-
147. 匿名 2021/01/02(土) 19:42:52
>>139
同じ品質ならどうなんでしょうね。そこがしりたいなーって思って。+0
-0
-
148. 匿名 2021/01/02(土) 19:43:44
>>8
しらじらしい。+11
-0
-
149. 匿名 2021/01/02(土) 19:44:06
>>140
躍動感がすごいw+14
-0
-
150. 匿名 2021/01/02(土) 19:44:14
>>1
左は雑すぎてなんか悪意を感じる。
右は丸餅なのにすまし汁でおかしい。丸餅は白味噌でドロドロに煮込むんでしょ。+5
-9
-
151. 匿名 2021/01/02(土) 19:45:20
>>8
そのうち、もちは韓国が始まりとかほざくんだろうな+19
-0
-
152. 匿名 2021/01/02(土) 19:45:28
>>60
子供の頃、つきたてのお餅をどんどん千切って丸めていくお婆ちゃんの姿思い出す。
子供の私はとてもじゃないけど熱くて触れなかったけど、お婆ちゃん顔色一つ変えずに同じような大きさに丸めていくの。見ていて楽しかったの覚えています!
京都に住んでいたので当然丸餅でした。+11
-0
-
153. 匿名 2021/01/02(土) 19:53:30
私は生まれてからずっと関東風のお雑煮を食べてきて、関西出身の旦那と結婚。
旦那の要望で白味噌のお雑煮をレシピ検索して作りました。
味が味噌汁にしか思えないのですが、そのうち慣れるのでしょうか…?+5
-4
-
154. 匿名 2021/01/02(土) 19:56:15
>>109
切り分けるって包丁で??中々の力仕事だよね??+7
-0
-
155. 匿名 2021/01/02(土) 19:58:19
すでに答えが出てるのに毎年出てくるな+1
-2
-
156. 匿名 2021/01/02(土) 20:01:48
>>94
関西は丸餅だけど、えび餅や黒豆とか海苔のお餅は丸じゃなくてこの形で売ってることが多いよ+5
-0
-
157. 匿名 2021/01/02(土) 20:02:03
関西だけど両方売ってるよ+4
-0
-
158. 匿名 2021/01/02(土) 20:03:05
東京育ちだけど両親が関西出身だから、丸餅、白味噌だった。中学生くらいの頃に友達の家でお雑煮食べる事があって、初めてみんなと違うことに気が付いた。
旦那が関西出身だから、今も丸餅、白味噌を続けてます。+5
-0
-
159. 匿名 2021/01/02(土) 20:10:46
>>29
そう思うでしょ?
愛知県民の夫は「最初は、なんだこれ~!って思ったけど、二年目からはこのお雑煮が一番好き」と言ってる
餡とお汁が混ざるのをイメージすると不味そうだと思う。中のつぶ餡が溶けださないように(うちは汁とは別に餅だけレンジで温める)食べると美味しいよ。興味持った方は試して欲しいな!+7
-4
-
160. 匿名 2021/01/02(土) 20:11:30
>>121
でも、もしかしたら正月向け商品なのかも。+2
-0
-
161. 匿名 2021/01/02(土) 20:13:54
>>94
へ~ぇ、ありがとう。
色んなのあって面白いね!+2
-0
-
162. 匿名 2021/01/02(土) 20:15:26
>>140
やった!ありがとう!
迫力がすごくて行くか迷うwww+14
-0
-
163. 匿名 2021/01/02(土) 20:18:57
鏡餅は全国、丸餅を重ねるのは同じなのに
小餅には差があるっておもしろいね+7
-0
-
164. 匿名 2021/01/02(土) 20:21:19
>>8
トッポギってなに?+3
-0
-
165. 匿名 2021/01/02(土) 20:22:53
>>12
うちの町内来週やるみたいよ
横浜ですよ(呆+6
-1
-
166. 匿名 2021/01/02(土) 20:24:09
ちょうどNHKで雑煮特集やってて、徳島の一部地域で食べられてる豆腐の雑煮 インパクトあったな+10
-0
-
167. 匿名 2021/01/02(土) 20:28:27
>>89油断したらスグとんでもない事になるけど、放置したらもっと厄介なことに(笑)+3
-0
-
168. 匿名 2021/01/02(土) 20:29:13
おおさかだけど私の行くお店には角形がたくさん並んでる。丸餅は種類少ない。
お腹に入ったら同じだし丸でも三角でも星形でも角形でも構いません+2
-0
-
169. 匿名 2021/01/02(土) 20:36:23
>>79
餅つき機の動画見ると欲しくなるのよね、買えないけど
置く場所とか使う回数考えると買えないなぁって思っちゃう+7
-0
-
170. 匿名 2021/01/02(土) 20:37:42
>>9
愛知だけと四角も丸もどっちもあるよ
肉じゃがとカレーは豚肉
ちなみに三河+4
-3
-
171. 匿名 2021/01/02(土) 20:44:35
>>140
うちも昔ながらの杵と臼だよ。
つきたてすごく美味しいよね!
つきたてを冷凍してるからレンちんして食べたくなってきた。+14
-0
-
172. 匿名 2021/01/02(土) 20:47:48
私、大阪だけどずっと四角い餅なんだが…+2
-0
-
173. 匿名 2021/01/02(土) 20:52:48
>>143
サトウの丸餅食べてみたいなぁ。
普段は角モチなのに給食の力うどんが丸餅で美味しかったのを思い出しました!+3
-0
-
174. 匿名 2021/01/02(土) 21:02:58
日本の餅は元々丸だったんだね+4
-0
-
175. 匿名 2021/01/02(土) 21:06:22
生まれも育ちも九州だから丸餅が普通だと思ってた+7
-0
-
176. 匿名 2021/01/02(土) 21:09:27
>>1
お雑煮の餅の形が違うと新年出鼻挫かれた感じする。
うちは丸餅派なのに母が今年は四角を買ってきた。
しかもサトウの切り餅。
誠に遺憾である。+4
-1
-
177. 匿名 2021/01/02(土) 21:14:40
>>31
関西だけど
丸もち個別に一つ包装だよ
角もちも売ってるよ+7
-0
-
178. 匿名 2021/01/02(土) 21:28:46
>>21
噂で聞いたことあるけど、1度も食べたことない!
けど食べてみたい!!+7
-0
-
179. 匿名 2021/01/02(土) 21:35:17
>>78
一日経つと固くなるけど、大晦日に出てるまだ柔らかいのをいつも買ってます一応。+6
-0
-
180. 匿名 2021/01/02(土) 21:36:42
>>82
一個ずつ丸くするよ。
餅切りって機械もあるよ。+3
-0
-
181. 匿名 2021/01/02(土) 21:38:27
西日本です。
どっちも美味しいですよね~+1
-0
-
182. 匿名 2021/01/02(土) 21:42:44
>>1
生まれも育ちも関西だけど、円満という意味で丸餅なんだね。
角が立たないように丸くって教えられてたわ。
今年はずっと家にこもってたのにお餅食べすぎちゃったよw+7
-0
-
183. 匿名 2021/01/02(土) 21:44:04
今年初めて
丸餅食べました(北海道生まれ神奈川在住)
丸餅は
ふんわり柔らかでモチモチしていて
美味しいですね
+4
-0
-
184. 匿名 2021/01/02(土) 21:49:04
関西の人に雑煮の形状を聞いたら、白味噌、根菜、丸餅と言われた。
焼いた角餅に青菜、練り物、鶏肉、醤油仕立てで育った私は、肉とか魚介類はないの?と聞いた。
「餅が肉」
と言われカルチャーショックだった。+3
-0
-
185. 匿名 2021/01/02(土) 21:59:00
>>79
これみたぞ笑
どのトピだったかな、、+0
-0
-
186. 匿名 2021/01/02(土) 22:01:28
西日本出身で今は東京住まい。
丸餅しか食べたことなかったけど、今年はコロナで帰省出来なくて、初めて角餅食べた。
焼いて入れるのも初めてだったけど香ばしくて美味しかった!!+1
-0
-
187. 匿名 2021/01/02(土) 22:01:42
NHKの雑煮特集面白かった!雑煮食べたくなったわ、+0
-0
-
188. 匿名 2021/01/02(土) 22:01:55
>>109
私大阪で今年も餅ついたけど四角はそういう風に作るのね!子供の頃から丸餅ばっかり作ってきたけど四角のになんだか憧れもある+2
-1
-
189. 匿名 2021/01/02(土) 22:04:58
>>184
焼かずに煮る餅ってボリュームあるので、肉はそこまで必要ないかも。
焼かずに煮る角餅、すまし汁に葉っぱ類の東海圏だけど。+0
-0
-
190. 匿名 2021/01/02(土) 22:11:11
関東出身だけど、関西に越して来てから、
白味噌食べたら
美味しくて好きになったよ〜+1
-0
-
191. 匿名 2021/01/02(土) 22:25:12
大阪出身で雑煮は白味噌、丸餅でした。
結婚して奈良に来たら白味噌でお椀からお餅を出してきな粉つけて食べるの聞いて近くの県でも違うし引っ越して初めて知った。
+1
-0
-
192. 匿名 2021/01/02(土) 22:39:05
>>13
行動力w+6
-0
-
193. 匿名 2021/01/02(土) 22:44:51
今年になって
初めて 丸餅買ったで+1
-0
-
194. 匿名 2021/01/02(土) 22:57:14
>>140
うぉー(☆▽☆)+7
-0
-
195. 匿名 2021/01/02(土) 23:14:03
>>136
うちは丸餅、白味噌、焼かずに投入するよ!(四国)
野菜の具は全て下茹でしてるから、お餅がちょうどいいタイミングを見てお味噌といて具を投入してすぐ完成。+0
-0
-
196. 匿名 2021/01/02(土) 23:15:58
>>184
四国だけど、丸餅に白味噌。
具は里芋、金時人参、大根、小松菜。
お肉やお魚はおせちで食べるから気にしたことなかったなあ〜。+0
-0
-
197. 匿名 2021/01/02(土) 23:47:35
>>38
おいしそうー!食べてみたい!+0
-0
-
198. 匿名 2021/01/03(日) 00:06:20
福井は丸餅。でも今回初めて角餅を買ってお雑煮作ってみた。味付けはいつもと一緒なんだけどなんか違和感があった。角餅はぜんざいに入っているイメージが強いかな。+0
-0
-
199. 匿名 2021/01/03(日) 00:12:17
>>94
九州の実家はこれを寒の内の餅つきでつくる
かき餅って言ってる
具は黒豆、桜エビ、青のり、生姜をそれぞれ
ただ切る時薄く切るんだよね
同じ由来なのかな+0
-0
-
200. 匿名 2021/01/03(日) 00:24:39
西だから丸餅。毎年餅つき機で5キロ分つくから1月中ずっと餅食べてる
手でつきたてをちぎって丸めるから親指と人差し指の間をやけどするんだけどそのやけどのヒリヒリ感に年末を感じる
+1
-0
-
201. 匿名 2021/01/03(日) 00:26:55
>>16
房総方面は黒潮に乗ってやって来た和歌山県人が多いからかな?+3
-0
-
202. 匿名 2021/01/03(日) 00:38:06
>>15
ちょっと笑った。ありがとう。+4
-5
-
203. 匿名 2021/01/03(日) 01:03:22
>>1
東ってつくづくなーんかビンボくさいイメージだね
今は色々だけど主に、カレーや肉じゃがも牛と豚の違いだったり
なんか練り物とかハンペンとかつかって西じゃあまり馴染みのない料理が多いし
餅も引き伸ばして切るとか
+0
-11
-
204. 匿名 2021/01/03(日) 01:34:28
>>21
高知県民だけど高知にもあった+2
-1
-
205. 匿名 2021/01/03(日) 02:07:33
うちは大阪で雑煮は白味噌、丸餅です。
角餅の方が余ったお餅は、おもちピザとか、つくれてアレンジ効きそう。+2
-0
-
206. 匿名 2021/01/03(日) 03:40:45
>>116
これは西日本では各家庭にあるの?
丸餅お店で見たことがないけどかわいいしいつか食べてみたいな
うちはおばあちゃんが元気なころ角餅作ってた
お餅の塊を平らに伸ばして包丁で切ってたよ+1
-0
-
207. 匿名 2021/01/03(日) 03:43:30
>>206だけど長野です
+0
-0
-
208. 匿名 2021/01/03(日) 04:08:30
>>206
うちは餅は買う家だからないけどホームセンターには年末普通に売ってるし勤務先(幼稚園、保育園)にはありました+1
-0
-
209. 匿名 2021/01/03(日) 05:04:21
>>145
私も一緒だ。あんもちだけ送ってもらって初めて自分で作ったよ。
美味しいから買い足したいなと思ってもなかなか売ってなくて悲しい。+1
-0
-
210. 匿名 2021/01/03(日) 06:11:43
昨年度結婚して初めてお雑煮の話を夫としたけど、24年間お雑煮の事勘違いしてた事に気付かされた。
私の実家では味噌汁の中に餅をいれたものがお雑煮で、祖父母の家でもそうだったからそれがポピュラーなのかと思ってた^^;+0
-2
-
211. 匿名 2021/01/03(日) 06:19:10
ちなみにトースターで餅を焼くとき十字に包丁入れるとそこが膨らんで安定するよ(分かりにくい説明でごめんね)+1
-0
-
212. 匿名 2021/01/03(日) 07:35:25
>>211
サトウの切り餅など、市販の餅はほとんど十字に切り込み入ってるよ
+2
-0
-
213. 匿名 2021/01/03(日) 08:23:21
>>212うち安いの買ってるから入ってない(^o^;)そーなのね、サトウの切り餅神~!!
+0
-0
-
214. 匿名 2021/01/03(日) 08:59:58
実家は農家だからつきたて餅で雑煮だった。東北だから具沢山で。餅がドロドロになるのが嫌だった。
旦那実家は東京だから切り餅焼いて吸い物位の具入り雑煮で『テレビで見るやつだっ!』って興奮した。+1
-0
-
215. 匿名 2021/01/03(日) 10:29:38
両親が東と西だからどっちも食べるけど、東北の米どころで作る角餅の方が好き
お汁粉には丸餅が見た目可愛くて好きだけど+0
-0
-
216. 匿名 2021/01/03(日) 10:31:02
>>122
ありがとうございます!勉強になりました+2
-0
-
217. 匿名 2021/01/03(日) 10:41:06
>>119
焼かないよ~。私は、しっかり加熱してちょっと溶けかけるくらい柔らかくなったのが好み
焼く理由は、むしろ汁に溶けださないように、って聞いたことある
地域によって反対でおもしろいね+1
-0
-
218. 匿名 2021/01/03(日) 10:42:28
大阪だけど、鏡餅も含めておもちは丸いものだと
思ってたから、初めて角餅を見たときは
石鹸かと思った。
お餅を切る概念もないから衝撃的だった。+0
-0
-
219. 匿名 2021/01/03(日) 10:48:10
その時買ったやつ入れるから別に丸とか角とか決まってない。気にした事がない。+1
-0
-
220. 匿名 2021/01/03(日) 11:45:31
>>3
関西出身ですが、丸いお餅は餅巾着におすすめする+2
-0
-
221. 匿名 2021/01/03(日) 11:46:29
>>218
大阪から神奈川に来て、スーパーでのし餅を見た時の衝撃たるやw
赤いタコも、大量の鶏肉もびっくりしたけどさ+1
-0
-
222. 匿名 2021/01/03(日) 11:47:57
>>164
勤め先のドラストに売ってた
あちらの国の、円柱状のお餅だよ
お団子に近い食感らしい+1
-0
-
223. 匿名 2021/01/03(日) 11:56:24
>>31
和菓子屋さんで丸餅20個くらいゴロゴロ入ってキロいくらとかで売ってる。
個包装のより、まだ柔らかかったりして好き。
年末は店の軒先に丸餅・のし餅・鏡餅たくさん並べられてる。
スーパーで販売されてる個包装のは日持ちの面で良いけど、お雑煮には地元和菓子屋のつき立てのお餅買ってます。+5
-0
-
224. 匿名 2021/01/03(日) 12:04:12
>>26
埼玉だけど、近所のスーパーに売ってて買って食べたよー!食べやすかった。+0
-0
-
225. 匿名 2021/01/03(日) 12:13:03
>>221
大阪在住、両親も本家も大阪、
20年ほど前まで親戚集まって餅つきしてたけど、のし餅作ってたよ。
大阪はのし餅作らないの?
市内近所の和菓子屋でのし餅販売してるけどなぁ
丸餅と鏡餅は正月用、のし餅は保存用で両方作ってた。
のし餅は白の他に、小エビの入った赤、黒砂糖の入った薄茶、よもぎの入った緑。
乾かしてからカットして角餅にして冷凍してた。
出来たて食べる用は小豆入れてあんころ餅で食べたなぁ。
自分で食べる分、自分で丸めてね〜みたいな。+2
-0
-
226. 匿名 2021/01/03(日) 13:04:19
>>26
イオンのおもち売り場にありましたよ〜+1
-0
-
227. 匿名 2021/01/03(日) 13:36:54
>>116
一個一個丸めるの大変そうと思ってたけど、こういう機械があるんだね!
いいなー
いろんな地域のお雑煮や餅料理たべたいなー+1
-0
-
228. 匿名 2021/01/03(日) 14:03:49
>>151
中国がボコボコにすると思うw
連中日本人以上の韓国嫌いだから
その中国の大陸側に日本式のつき餅が台湾経由で麻糬(モアチー)の名称で輸入されてるのが面白いw
元々中国の餅(ピン)は小麦粉を練って作る料理全般(饅頭からうどんまで含む)を指すものなのに+0
-0
-
229. 匿名 2021/01/03(日) 14:40:58
>>1
ど~でもいいですよー+0
-0
-
230. 匿名 2021/01/03(日) 15:23:49
>>13
大根おろしと納豆も準備OKです+2
-0
-
231. 匿名 2021/01/03(日) 16:05:54
>>8
二人がプラスつけてる、意味がわからない。+1
-0
-
232. 匿名 2021/01/03(日) 16:35:58
>>104
お醤油と大根おろしが最高に美味しいよねー!+1
-0
-
233. 匿名 2021/01/03(日) 16:48:38
>>225
うちは大阪(堺市)なんだけど、お餅をついたら丸餅と鏡餅を作ってた
普通の四角いお餅は売ってたけど、のし餅は見たことなくて、初めて見た時にはA4サイズくらいの四角いお餅がある!ってびっくりしたよw
のし餅はたくさん作るお家だと効率良さそうだね+2
-0
-
234. 匿名 2021/01/03(日) 16:49:23
>>231
特に読まずにポチポチ押してるだけなんじゃないかな+1
-0
-
235. 匿名 2021/01/03(日) 19:41:59
おばあちゃん家での餅つき、思い出す。
皆んな総出でつきたての餅を木箱で丸めて…。
やっぱりつきたては一味違うよね?
丸餅は優しい。+3
-0
-
236. 匿名 2021/01/03(日) 20:18:49
>>34
大根も人参も丸く切るんだと母に言われたけど東京に来たらあの細い大根とすごく赤くて細い人参がないからいちょう切りしちゃってる+2
-0
-
237. 匿名 2021/01/04(月) 11:39:11
今年、角餅で食べたけどやっぱ丸餅かな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新年を祝う食卓に欠かせない「雑煮」。雑煮に入れる具といえば「餅」が定番ですが、餅の形には「角餅」と「丸餅」があり、主に東西でその違いがみられるようです。ネット上では「わが家ではずっと丸餅です」「角餅しか食べたことがない」という声の他、「境界線はどの辺りなんだろう」「入れる前に餅を焼く/焼かないの違いもある?」などの疑問を持つ人も少なくありません。なぜ、雑煮の餅は東西で形状が異なるのでしょうか。和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。