-
501. 匿名 2021/01/02(土) 20:12:17
>>487
オフ会とかの同性同士なら言わなくてもいい。+6
-0
-
502. 匿名 2021/01/02(土) 20:12:31
>>108
発達障害って社会構造が産んだ障害でもあると思うんだよね。
発達障害者支援法でも発達障害の定義として社会生活・日常生活に支障があることが要件になってる。
息苦しいことが多すぎるよ、今は。+72
-3
-
503. 匿名 2021/01/02(土) 20:13:08
>>491
役所で相談+5
-1
-
504. 匿名 2021/01/02(土) 20:13:30
>>500
まさに!
無自覚でズバズバ言う系と全てが地雷原の素敵なコンビ!+6
-0
-
505. 匿名 2021/01/02(土) 20:14:08
>>498
リアルで逆ギレ系の子はむしろ>>482タイプだったよ。自分は棚上げで人にやたら厳しい系。こっちが注意するとガル子には言われたくないってキレるの。+6
-0
-
506. 匿名 2021/01/02(土) 20:15:08
クイズの難問に答えちゃったりするので
母親が私を頭が良いと思い込んでいるみたい。
自分では苦手なのでバラエティー系のテレビを見ないけど
母親がクイズ番組を見ていて答えを聞いてくる。
「ガル美ちゃんは、東大生より早く答えたスゴイ!」とか…
高校中退デース。
+6
-1
-
507. 匿名 2021/01/02(土) 20:15:53
>>499
ウェブデザインとかプログラムは発注主とコミュニケーションがめちゃくちゃ大変。+8
-0
-
508. 匿名 2021/01/02(土) 20:17:37
>>10
やっぱり面接で話せないってそうなのかな…模擬面接とか意味ないんだよね。+30
-1
-
509. 匿名 2021/01/02(土) 20:17:57
>>2
マジで勘弁してくれ
向き合ってパソコン出来ない時点でオフィスワーク全般アウト
でも公務員は受かってしまえば首にできない
税金ドロボーの窓際オバサンになるだけ+123
-17
-
510. 匿名 2021/01/02(土) 20:18:06
発達でもコミュ力高める努力はしないとだよね。そのままだと流石にまずいから自分でできることは挑戦してる+13
-0
-
511. 匿名 2021/01/02(土) 20:18:18
私も発達障害だから手に職つけようと思ってプログラマになったけど、
プログラマに必要な数理能力と空間認識能力が低すぎて働くのもすごく苦しかったよ
私の頭では今組んでるプログラムの全体像が把握できなかった
逆にコミュニケーション能力は、お客さんに対してならまあまあだった
職場の「あなたがこっちのやり方に合わせて」って仕事だとコミュニケーションもキツイんだけどね+9
-0
-
512. 匿名 2021/01/02(土) 20:18:22
>>455
帰国子女よりできますね…。+1
-5
-
513. 匿名 2021/01/02(土) 20:19:04
うちの兄も仕事が続かなくて引きこもりになってたんだけど、専門分野の研究職で落ち着いたよ。
もし一生引きこもりだったらどうしようかと思った…。
自分に合ったところが見つかるといいね。+14
-0
-
514. 匿名 2021/01/02(土) 20:19:20
>>502
むしろ、昔は頑張って周りに合わせなきゃって努力していたからなんとかなっていたのが、今は「障害です!」って言えてしまうからがんばらなくなったとも言える。+4
-19
-
515. 匿名 2021/01/02(土) 20:20:21
>>459
アスペルガーは暴れる人もいれば蚊さえ殺せない大人しい人もいるのに差別が根強いんだな
むしろアメリカの方が差別意識が上だったりするのかな
発達障害者にとっては世界中どこにも逃げ場がないんだろうか+25
-0
-
516. 匿名 2021/01/02(土) 20:21:04
>>2
adhd寄りの人にキツいのは、事務はミス無くて当たり前、その割にIT化は遅れて手仕事が多いこと
(例えば東京都のコロナ集計がFAX見ながら手入力みたいな、え?っていう…)
アスペ寄りの人にキツいのが各所属に2~3年いて慣れた頃に全く畑違いの部署に異動する事。それを繰り返し続けること。
課員の半分くらいが入れ替わっててドタバタ、初日から担当者としてガンガン対応や決断を迫られる
昨年度以前から継続の仕事も多く、普通の人でも半年くらいは訳が分からない感覚を抱えながら1日を終える感じ+97
-1
-
517. 匿名 2021/01/02(土) 20:21:24
>>487
全く知らない人に発達障害なんていきなり伝えてもドン引きされるだけ。
あと、変な詐欺に引っかかるから気をつけて。+15
-0
-
518. 匿名 2021/01/02(土) 20:21:31
向き合ってパソコンワークができないレベルの視線恐怖症を隠して就職するのは誰も幸せにならないからマジでやめてほしい+11
-0
-
519. 匿名 2021/01/02(土) 20:22:05
国立大学卒だけど就職してから仕事が出来ず病んで辞めて今は風俗やってる。
勉強ができるといっても私の場合は暗記がめちゃくちゃ得意なだけで、自分で思考して組み立てる事ができないし、同時進行とか臨機応変が死ぬほど苦手。
コンビニや居酒屋のバイトですら高校生より役に立たないレベル。
学生時代は頭いいと思い込んでて高卒で地元で就職した友達を見下してたわ。ほんとバカ。
子供に遺伝させたら怖いから結婚願望もないし、とりあえずお金だけ貯めてるけど何のために生きてるのか虚しくなる。+34
-0
-
520. 匿名 2021/01/02(土) 20:22:36
>>270
身内に発達障害いるんだけど、謙虚さがないというか要求がすごいんだよね
自分はこうだからこういう風に配慮してほしい、こうだと助かるっていうのを前面に出してる
自分も円滑に仕事するために何ができるかは考えられず、他力本願
そんで周りを全然見てない
これじゃ扱いづらいし、軽い身体的な障害を持ってる人の方がいいと思われるの当然だと思う
毎回うまくいかずに短期で辞めるのに、懲りずに明らかに向いてない仕事ばかりに絞って就活してる
やりたいと思う仕事とできる仕事は違うというのに+84
-3
-
521. 匿名 2021/01/02(土) 20:22:37
>>13
企業の研究職はチームで研究するから
発達障害と思われる人は浮きまくって
所長付きの閑職にされていたよ。
個人プレーで研究できる所じゃないと無理。+58
-1
-
522. 匿名 2021/01/02(土) 20:23:01
>>1
TMSっていう治療法ご存知ですか?
あと運動が良いみたいです。+2
-0
-
523. 匿名 2021/01/02(土) 20:24:20
行政の支援を求めた方が良いし専門的な治療も受けた方が良い
正直就職どうこうってレベルではないし、無理に健常者装ってるとあなたも壊れるし周りも大変+3
-0
-
524. 匿名 2021/01/02(土) 20:26:10
>>516
アスペルガーは地方公務員はダメだね
3年おきぐらいに部署異動するから+29
-1
-
525. 匿名 2021/01/02(土) 20:27:33 ID:Yk1dTDyHnQ
>>374
発達障がいってすごく分かりやすい特性がある人もいれば仕事も人間関係も普通に出来る人も多いよ。
ただ工夫したり苦労はしてるだろうけど。
なんで産んだの❓️ってコメントした方のご両親がどの程度困り感があるかは分からないけど、端から見て障がいを感じさせる人もいれば全く感じない方もいるよ。
なんで産んだの❓️ってコメントされた方の気持ちも分かるけどご両親を責めるのも理不尽なんだよ。
誰も悪くないよ。。。
+65
-7
-
526. 匿名 2021/01/02(土) 20:28:05
>>522
TMSは気になってるけど効果が出ない人も多いらしく躊躇してる
お金も30万ぐらいかかるから無駄になった時の痛手が大きい+4
-0
-
527. 匿名 2021/01/02(土) 20:29:05
>>487
わざわざ言わなくても、なんとなく相手も察すると思う+6
-1
-
528. 匿名 2021/01/02(土) 20:30:32
>>519
もっとあなたに合う仕事あると思うよ?
塾講師でもやれば?+17
-2
-
529. 匿名 2021/01/02(土) 20:30:52
>>506
正直クイズ番組は本当に問題が簡単過ぎて腹が立つ
視聴者を馬鹿にしてんのかとも思う
でも学歴で言ったらそれほどでもない+7
-0
-
530. 匿名 2021/01/02(土) 20:30:56
>>164
LD(学習障害)なのでは?
LDの中でも算数ができないパターン。
LDの人は全部の科目が全くできないわけではないし。+9
-1
-
531. 匿名 2021/01/02(土) 20:30:59
正直ご両親は他人に迷惑かけたり不愉快な気持ちにする無自覚系発達障害っぽいから
せめてあなたはそうはならないように努力するのが良いと思う+6
-2
-
532. 匿名 2021/01/02(土) 20:31:04
>>12
ミスが命取りになる仕事なのに注意欠陥の障害のある人がやったらだめでしょ+59
-0
-
533. 匿名 2021/01/02(土) 20:31:38
>>512
留学なしで帰国子女よりも英語できるってすごいですね。
帰国子女って海外で過ごした期間にもよるけど、ほぼ語学に関してはほぼ外国人ですよ。帰国よりも英語うまいですって言っちゃう親御さんも大概だと思うけど。+8
-1
-
534. 匿名 2021/01/02(土) 20:32:59
>>450
ITや英語のスキルよりも難関大学に入れた方が将来のためだと思いますが…。
おそらくは難関大学に入るだけの勉強はできなかったんですよね。発達なので能力に凸凹があって。
+5
-1
-
535. 匿名 2021/01/02(土) 20:34:37
勉強は出来ただけにショック大きいですよね。。。結局、パソコン系が向いてる気がします!私も注意欠陥で電話も苦手ですがパソコン系に戻ります笑。+8
-0
-
536. 匿名 2021/01/02(土) 20:35:36
>>530
たぶんLDだと思います。あと、発達と境界性人格障害だったようなので、まともに何かを覚えられるような状態ではなかったですね。+3
-0
-
537. 匿名 2021/01/02(土) 20:36:57
>>519
いやいや、バイトが合わなくてもあなたに合う仕事はあるはずなので、風俗とかやめたほうがいいよ。ほんと。
生活できないなら地元帰って実家で少し充電しては?コロナもあるし、とにかく風俗はやめて。+24
-0
-
538. 匿名 2021/01/02(土) 20:38:07
>>516
まさにその通りですね。
異動したその日から頼まれごとや相談を持ちかけられる。
慣れた頃にまた異動。それが退職まで延々と続く、
臨機応変にやる力も必要。
と言う人もいるし、ずっと同じ仕事させてもらえる人もいる。+44
-0
-
539. 匿名 2021/01/02(土) 20:39:25
>>519
コンビニや居酒屋のバイトが合わなかっただけ。同時進行、臨機応変が苦手でも風俗で接客が出来ているんだから、ダメを回避しつつマニュアルを単純にこなす職種を見つけたらいいと思いますよ。
まずは自暴自棄になっているどん底気分なメンタルから抜けだすこと。凝り固まったロジックをときほぐす為にカウンセリング、メンタルケアを受けてもいいかもしれません。+19
-0
-
540. 匿名 2021/01/02(土) 20:39:27
>>521
企業でも大学でも研究はチームプレイ。
変人でも許されるのは青色LEDを発明した中村先生レベルの人だけ。
中村先生、アインシュタイン、スティーブ・ジョブズのレベルの天才だけが「発達障害は天才なんだから、研究者で認められればいい」と言っていい。
+32
-1
-
541. 匿名 2021/01/02(土) 20:41:10
>>520
まさにそれ。
私は障害があるから配慮しろ、ばかり。
その配慮に値するだけの能力もないのに。
さっきから研究者で才能を発揮すればいいみたいなのがあるけど、そういう発言していいのは、本当に一握りの天才だけ。+56
-6
-
542. 匿名 2021/01/02(土) 20:41:51
>>1
障害者枠での就職活動の時に机にパーテーションを設置してほしいとお願いした事がありますが、面接まで行けた企業では「考えていない」「複数人で一つの机を使っているので無理」とことごとく断られました。精神発達だと設備投資してもらえませんよね。+18
-1
-
543. 匿名 2021/01/02(土) 20:42:38
>>464
面接キツイよね。民間と比べたら回数は少ないけど、全く楽じゃない。回数少ないってアピールチャンスも少ないってことだし。予備校通ってたけど面接練習のゼミがあったわ。コミュ力高い人ばっかりだった+33
-1
-
544. 匿名 2021/01/02(土) 20:42:39
>>68
面接ないと思ってるわけではないと思う。。
横から失礼しました。+10
-1
-
545. 匿名 2021/01/02(土) 20:42:45
>>504
親と物理的距離とるためにまずは自活だね
頑張って!+5
-1
-
546. 匿名 2021/01/02(土) 20:44:03
>>518
視線恐怖症の人も大変かもしれないけど、発達障害の同僚が、一日中ずっと誰かをガン見し続けるんだけど、あれはなんなんだろう。
向かいの席になった人が「会社辞めたい」「異動したい」とか言って病んでしまう。
ちなみに私は「発達障害の人がガン見してきて怖い。席変えてくれないなら退職します」と言って、部署を変えてもらいました。
そのくらい見られる方も怖いんですが、見られて病む方についてはあまり取り上げてもらえないんですよね。+9
-2
-
547. 匿名 2021/01/02(土) 20:44:26
>>534
難関大に入っても就職できない、入れてもやめる人はいっぱいいますよ…。受験勉強しか若いうちにやってないのは、発達障害の場合、特にリスクあります。
東大受験しますし、どちらかというと凸凹はない方です。凸凹が大きい方が天才肌ですね。しかし、今は理系にずば抜けているタイプは、IT界では引く手あまたですね。+1
-5
-
548. 匿名 2021/01/02(土) 20:44:26
>>12
何言ってるの?+29
-1
-
549. 匿名 2021/01/02(土) 20:45:28
>>539
そうそう
コンビニや居酒屋のバイトが合わない高学歴なんて発達関係なく山ほどいるよね+7
-0
-
550. 匿名 2021/01/02(土) 20:46:51
>>516
金融、保険は部署もそうだし、支店ごと異動になる(お客さんとの癒着とか、お金の不正がないように)んだけど、それをわからないで入社してくる人がいるからお互い不幸。
異動が嫌なら50人くらいの規模のほぼ自営業みたいな小さい会社に入るしかないけど、それはそれで人間関係で病むしね。+23
-0
-
551. 匿名 2021/01/02(土) 20:47:22
>>2
基本、良くも悪くもほぼ一年ごとにメンバーが半数は変わる。そんな中、自分も何年かおきに畑違いの部署に転勤。転勤したその日から電話対応もある。公務員ならいいのでは、と思うのかもしれないけど、公務員なら黙々と誰とも関わらずマイペースで仕事するわけではないと思う。+90
-1
-
552. 匿名 2021/01/02(土) 20:47:38
>>348
横失礼。元作業所の中の人だけど、教える人を変えても教え方がミスマッチならそうなる…。長年現場が試行錯誤して見つけたやり方も、同じ診断名なら全員に使える万能マニュアルじゃなくて、オーダーメイドの特注マニュアルみたいなもの。一般企業の人が一朝一夕にその人に合った支援なんて出来るはずがない。ジョブコーチ制度を発展させて支援者と二人一組でセットで雇えば大抵解決するんだけどねって思うことはある。その人に合った架け橋になれる通訳が必要なんだよ、一般就労を長く続けるには。思い返すと一緒にその企業で働ければもっと続いたよなーって思う利用者さんは結構いる。+11
-3
-
553. 匿名 2021/01/02(土) 20:47:49
発達障害の悪口言いたい絡みの人いるね。高学歴とか勉強できるというのを認めたくないのかね+24
-2
-
554. 匿名 2021/01/02(土) 20:49:13
>>529
まあね
視聴者が優越感感じられるレベルで番組作りしてるんだと思うよ+5
-1
-
555. 匿名 2021/01/02(土) 20:49:37
>>1
色の入った眼鏡やサングラス・オーバーサングラスなどを掛けてもつらいですか?
私はたぶんアスペルガーですが、確定診断は出ていません。
大学は良い所を出たのですが、氷河期世代なので頑張って資格を取ったところ業界がブラックで精神疾患になりました。最初はクローズで働いていたのですが、体力的にきつかったので今は障害者枠で働いています。
母親には「勉強以外に良い所がない」と思われており、中学高校の6年間は沢山勉強させられましたが、些細な事で叱られたり暴力を振るわれたりしていたので自己肯定感は低いです。+26
-1
-
556. 匿名 2021/01/02(土) 20:49:59
>>342
そうなんだ…
一時期悩み抜いて考えたことあったけど辞めよう…
人間って怖いですね…+88
-0
-
557. 匿名 2021/01/02(土) 20:50:33
>>394
一応、発達障害で悩んでる方が集まるトピですから、発達障害の方を悪く言うのは非常識ってことかと…。このトピの趣旨を理解せず、自分の言いたいことをなにも考えず言ってしまう人が発達障害者を馬鹿にできますか?って意味だと思います+58
-1
-
558. 匿名 2021/01/02(土) 20:50:57
>>551
メンバーは時々入れ替えあった方が発達障害の人には良いんじゃないかな?
人間関係固定している方がキツいと思う+22
-1
-
559. 匿名 2021/01/02(土) 20:51:00
>>515
スウェーデンとか表向きは差別とかないし、福祉もすごいけど、めっちゃいじめとかあるからね。
あと、基本的にヨーロッパはアジア人は全部一緒くたで差別されるから。白人>その他の人種。
外資系にいたときに、あからさまな差別されたから、「日本が住みにくい、海外ではもっと」みたいなのを聞くと、「じゃあ、どこにでも行きなよ」って思ってしまいます。
日本人にとっては、日本が1番住みやすいよ。
私、語学では英語は海外に移住しても苦労しないレベル(仕事もOK)だけど、どこに住んでもいいと言われたら間違いなく日本を選びます。+31
-2
-
560. 匿名 2021/01/02(土) 20:51:08
>>533
日本人全てが難解な論文を理解できないのと同じで、帰国子女全員が英語の難解な論文を理解できるわけではないので…。海外で生活しなくても、帰国子女より語学ができる人は一定数いますよ。+18
-2
-
561. 匿名 2021/01/02(土) 20:52:20
>>560
難解な英語が理解できる帰国子女も当然のことながら、相当数いるのですよ。+8
-2
-
562. 匿名 2021/01/02(土) 20:53:08
>>557
確かに同族嫌悪のような気がしますね+25
-2
-
563. 匿名 2021/01/02(土) 20:53:20
>>553
発達障害専門の某就労移行に通ってたけど、たまたま応募書類が見えちゃった範囲内ではMARCHや関関同立以上の利用者が結構いた。+5
-0
-
564. 匿名 2021/01/02(土) 20:53:53
>>407
自分のコメントに訂正するのが嫌でしてなかったけど、息子が です。予測変換で勝手になってたみたいで。ちゃんと確認できてなくてコメントしてました。+44
-0
-
565. 匿名 2021/01/02(土) 20:54:06
>>515
人を肌の色だけで奴隷&劣等扱いする国だよ
お察しください
最近はそのイメージを払拭しようとしてるけど
+6
-0
-
566. 匿名 2021/01/02(土) 20:55:03
>>552
一般の企業に、たった一人の発達障害者のためにそこまでの努力は求められないとは思いませんか。
逆を言えば、だからプロの支援が受けられる施設があるわけですし、本人にとっても周りにとっても、早くそういう施設に行ってほしかったと思います。
とくに診断済みと本人が認識しているのであればなおのこと。+17
-0
-
567. 匿名 2021/01/02(土) 20:55:20
>>342
相手が障害者だと思うと態度が変わる人いますよね
ハローワーク・福祉職・就職した先の上司
大人が子供に言い含めるような態度を取られたり、今まで生きてきてされたことのないような失礼なことをされてショックでした+97
-1
-
568. 匿名 2021/01/02(土) 20:55:49
>>219
同じだ!早稲田法卒、ADHD、全般性不安障害持ち。TOEIC950、某国家資格持ちですが、職場で色々あり、メンタルやられて無職です。泣きたい。+24
-0
-
569. 匿名 2021/01/02(土) 20:56:19
>>555
横だけど、色の入ったメガネやサングラスをかけて仕事してもいいという一般の企業の方が少ないかと。
とくに本人が障害を隠して入社していたのであれば相当むずかしいですよね。+6
-0
-
570. 匿名 2021/01/02(土) 20:56:21
>>536
発達障害はASD、ADHD、LD単体ではなく併発してる人も多いですからね(私自身もそうですが)。
境界性人格障害は多分発達障害の二次障害でしょうかね。
発達障害の人は知的障害がなければ偏差値の高い大学に行ける人もいると思います。その女性は算数障害があっても試験科目に理系が必要ない文系学部だったから中央大学に入れたのだろうと思いましたが、推薦だと一般入試とはまた違うのかもしれません。
その女性の場合は社会人に必要な学力云々ではなく、まず心療内科等で適切なサポートを受ける必要があったのではないかと思います。また、その人がソーシャルスキルに問題があっただけで、私立文系の人がみんな社会人に必要なものを持ってないわけではないと思います。+8
-0
-
571. 匿名 2021/01/02(土) 20:57:31
>>566
確かにその通りですよね。中小企業勤務ですけど社員は忙しくパートは繁忙期しか出てきませんもん。覚える事が多かったので一生懸命メモを取って自分でマニュアルを作りました。+9
-0
-
572. 匿名 2021/01/02(土) 20:58:05
>>42
それだよね
数年ごとに異動があるから、新しい環境に馴染むのが苦手な人はつらいと思う
中小企業とかで、仕事も人間関係も定年まで環境変わらない、とかの方が安全かも+37
-0
-
573. 匿名 2021/01/02(土) 20:58:18
勉強できたの羨ましい
小学生の頃から勉強はもちろん運動も全然できないし
手先も不器用だったよ
底辺高校卒業だし大学行ってない
発達障害だけじゃなくて知的ボーダーもあるのかもしれない+6
-1
-
574. 匿名 2021/01/02(土) 20:58:30
勉強も特にできないけど…
人間関係が本当うまくいかない。
10年も働いてるパートもこの頃何も上手くいかなくなった。
子供は、自閉症だし、私も発達障害があると思う。
小さい頃から、上手くいかなかったのに、子供にも我慢させて人間失格だと思う。
静かに消えてしまいたい。
誰にも迷惑かけたくない。+14
-1
-
575. 匿名 2021/01/02(土) 20:58:55
>>10
面接では、練習(暗記)した定番の質問の方が緊張して、しどろもどろになる
血圧跳ね上がってるのが分かるくらい血がめぐって、頭真っ白
逆に想像と違う質問なら、開き直れて「そうですね…うーん…」とか考えて、本心で話せるので、少しはマシになる
+56
-0
-
576. 匿名 2021/01/02(土) 21:00:42
>>547
んんん?
まだ大学にも行ってないの?
「難関大学に進むよりもITと英語」って書いてなかった?東大受験させるって何?
あと、まだ高校生なのに帰国子女よりも英語ができて、帰国子女でも読めないような難解な論文が読めるレベル?
失礼ですけど、親御さんもちょっといろいろ思い込みが激しすぎませんか。
しかもお子さんは発達障害かどうかもわからないのに、「多分発達」ってなに?
+17
-0
-
577. 匿名 2021/01/02(土) 21:00:46
>>149
それ覚えてるって言わないよ
誰にも聞かなくても大丈夫になってミスをほとんどしなくなった状態が「覚えた」+4
-1
-
578. 匿名 2021/01/02(土) 21:00:50
数年前に障害者雇用関連の広報の仕事をしたことがあるのだけど身体の方は企業もこぞって取り合いサクサク決まるものの発達の方がかなり厳しいと聞いた。
でも他の企業で面接の付添(採用側)をしたときに、自分の取扱説明書を作って持ってきた発達の若い子がいて、この条件ならばと採用になったケースもあった。採用側もどういう対応をすれば良いかが文章化されているだけでかなり結果が違ってくるのでどうか諦めないで欲しい。+13
-0
-
579. 匿名 2021/01/02(土) 21:01:16
>>533
日本人の語学留学はホントレベル低い人多いよ+6
-1
-
580. 匿名 2021/01/02(土) 21:03:19
親がひねくれていて子の発達障害が濃厚になる説に一票+10
-0
-
581. 匿名 2021/01/02(土) 21:03:21
>>51
大学教授はそういう人が多いんだろうな。
好きな勉強しかせず、社会経験ないから、的外れなことばかり言ってる。
勉強が好きで、大学院に行ける経済力が実家にあって、卒業後も親に面倒見てもらえる、お金持ちもち、世間話知らずのボンボンばかりだよ。
そんな中で私は働いているから、勉強はできても、人の気持ちがわからない人が多いなと思う。
だから変な言いがかりつけてきたり、わがままを通したりするから、周りは苦労しています。
+11
-3
-
582. 匿名 2021/01/02(土) 21:03:30
>>136
逆に運転だけすごい得意、視野が広いって人もいるらしいよ+16
-0
-
583. 匿名 2021/01/02(土) 21:03:49
人から嫌われすぎて辛い
+9
-0
-
584. 匿名 2021/01/02(土) 21:08:10
>>583
相手に親切にしてみたらどうかな?内向きになってたらしんどくなるよ+5
-0
-
585. 匿名 2021/01/02(土) 21:09:26
>>1
薬あるよ+3
-0
-
586. 匿名 2021/01/02(土) 21:10:09
発達障害です。頭はかなり良かったんですけど、受験に自身が無くて誰でも受かるような高校、大学にいきました。就職は営業職てブラック企業でした。これじゃだめだと思い、国家公務員に転職しました。
初めは、何事にも他人よりかなり劣っているのですが、数カ月すると、いつも勉強や営業成績が1位だったりします。
私は人が何を話しているのか分からなくなったりします。優先順位が分からないとか、物事をすぐに忘れます。転職前は遅刻も多かったです。最近は、一時間前に出社しているので遅刻はしませんが、、。公務員は毎年異動があるので慣れません。
+8
-4
-
587. 匿名 2021/01/02(土) 21:10:26
>>568
950もあればなんか工夫次第で活かせそうだけど。+17
-0
-
588. 匿名 2021/01/02(土) 21:10:42
>>559
そうね
日本も決して差別のない国ではないけれど、ほとんどの日本人が最も生きやすいのは日本だと思うよ
これは特別日本が良い国という意味ではなく、生まれ育った自分がマジョリティに属する国が誰にとっても生きやすい
リアルな話、白人国家では道ですれ違うだけで侮蔑されることもあるしね
+24
-2
-
589. 匿名 2021/01/02(土) 21:11:45
>>568
英語文書の通訳とかどうかな?+6
-0
-
590. 匿名 2021/01/02(土) 21:11:56
>>570
どちらかというと、仕事が覚えられないよりも、毎日遅刻してくるとか、突然休むとか、仕事中にふらりといなくなってしまうとか、泥酔して会社の携帯を何度もなくすとか、いろいろ生活面でも問題がありました。
お酒の面はかなり問題があり、物を無くすだけではなく、男性社員につきまとう(女性の方からです)などもあったようです。
正直、若手が仕事が覚えられないとかそういうことは会社も求めていなかったとは思うし、何か責任のある仕事をさせようというレベルでもなかったです。
ただ、なんというか「普通の集団生活」ができなかったのが一番の問題というか。
今思えば、高校までは実家で暮らしていて、大学入るところまでは親の目や教育があって何とかなったけど、大学から一人暮らしをしてだんだん自立(自律)が難しくなったのかなとも思います。
障害とはいえ、気の毒ではありましたが、それは会社が面倒を見る範囲を超えていたと思っています。+6
-1
-
591. 匿名 2021/01/02(土) 21:12:43
>>79
なに言ってるの?
何回教えても、何度も同じミスをする。もう9ヶ月たつのに、まるで成長してない。まわりから「辞めてほしい」って思われてるのに、本人は全然気づいてない。「だいぶ慣れてきました!」って…。ほんと患者殺しても、看護師無理って気づかないと思う。そんな人にあなたは看護してもらいたいですか?+31
-0
-
592. 匿名 2021/01/02(土) 21:13:18
発達の時点で社会のどこにも居場所はないよ
仕事も結婚も恋愛も友達関係も無理だと思ったほうがいい+5
-5
-
593. 匿名 2021/01/02(土) 21:13:19
>>562
同族嫌悪系がエスカレートすると本当厄介だよ。リアルでいてメンタルやられた+0
-0
-
594. 匿名 2021/01/02(土) 21:14:29
>>592
極端な思考だね。あなたは重度の発達だからどれも手に入ってないんだね。+2
-3
-
595. 匿名 2021/01/02(土) 21:14:55
>>505
じゃあいつまでも同じ事でネットぐちぐち言わないでね。被害者が同情買うために言い訳して見苦しい。だからあんたはいつまでたっても嫌われてるんだよ。+0
-3
-
596. 匿名 2021/01/02(土) 21:15:18
>>581
大学教授は社会性に欠けた高等遊民みたいな人が多いかも+8
-4
-
597. 匿名 2021/01/02(土) 21:15:35
>>541
発達障害だからっていって皆が天才なわけではないね。それは定型だったら勉強できて天才なわけじゃないのと同じでね。
発達障害の中の一握りの天才はこれまでどれだけ潰されてきたんだろう。
これだけ少子高齢化が進んでそれでなくても働ける層が少なくなるのに発達障害がだということで爪弾きにしたらもったいないと思うな。
+35
-2
-
598. 匿名 2021/01/02(土) 21:15:59
>>33
25年前くらいに「のび太ジャイアン症候群」という本が出たのがADHDの走りって感じ。当時はそれ一冊しか無かったし、自分子がもしかして当てはまるなと思っても、医師も知識の無い人がほとんどで相談する場所が無かったと思う。+15
-1
-
599. 匿名 2021/01/02(土) 21:16:02
>>1
わたしもADHDで主と同じ感じで転職繰り返してた
辞めた後にもう社会復帰出来ないかなって不安だったけど思い切って起業したら家族4人養えるほどにはなったよ!
諦めずにがんばれ!+37
-0
-
600. 匿名 2021/01/02(土) 21:16:31
ここ見てても発達障害が疎まれるのは当たり前だね。+5
-2
-
601. 匿名 2021/01/02(土) 21:16:44
>>595
それあなた自身のことなんじゃないの?あなたが嫌われ者だから投影してんじゃないの?かなり空気読めてないからいい加減このトピから出なよ。+5
-0
-
602. 匿名 2021/01/02(土) 21:18:07
人格障害系が荒らしてるね+18
-1
-
603. 匿名 2021/01/02(土) 21:18:08
>>559
太った女はやはりアメリカが住みやすいよ、仲間多いもん。あとフェミニストを極めた女も欧米が良いよ。
+16
-1
-
604. 匿名 2021/01/02(土) 21:18:23
>>578
私の知り合いから聞いた話だと、同じような応募者が来たことあって対応したけど「そんな論理的にああしてくれ、こうしてくれとか説明できるなら、普通に仕事やってくれ」ということになり、落としたと聞いたよ。
あと、見た目が普通だから、他の社員からすると「なんかよくわからないけど特別扱いしないといけないわがままな人」に見えちゃうんだよね。
身体障害だと、はっきりと配慮しないといけないのがわかるんだけど。+12
-0
-
605. 匿名 2021/01/02(土) 21:19:18
>>594
主観ではなく客観的な事実です
私は至って健康です
+3
-4
-
606. 匿名 2021/01/02(土) 21:20:11
むしろ勉強が出来る発達障害者しか私は知らない。
勉強以外何にも出来ない人多いよ+7
-3
-
607. 匿名 2021/01/02(土) 21:20:30
>>12
沖田×華は適正が無くていじめで辞めた+34
-3
-
608. 匿名 2021/01/02(土) 21:20:46
>>533
親の仕事の都合で小学生の時に日本人学校がない地域で暮らしましたが、自然に身に付くボキャブラリーは小学生レベルなので大学受験の時は普通に単語の勉強しましたよ。
日本に戻って来ると普通に忘れるし。+9
-1
-
609. 匿名 2021/01/02(土) 21:20:57
>>604
会社によるよね。地方の中小企業とかは特に働きにくそう+4
-0
-
610. 匿名 2021/01/02(土) 21:21:31
>>591
トピずれになるけど、軽度知的障害で看護師補佐?みたいな人が殺人の冤罪で騒いでたでしょ?
取り調べをした刑事さんが優しかったから好かれたくて嘘つきました、みたいな。
正直、知的や発達に障害がある人が看護師とか人の命に関わる仕事をするのはやめてほしい。
+38
-0
-
611. 匿名 2021/01/02(土) 21:23:17
>>610
看護助手は軽度知的系多いよ+10
-4
-
612. 匿名 2021/01/02(土) 21:23:53
>>601
言われたくない事言われてかっとなっちゃって。すぐ被害者ぶってるから嫌われてるの。いい加減気づきなよw+2
-3
-
613. 匿名 2021/01/02(土) 21:23:54
>>580
勉強時間確保のためにゲーム、スマホ、髪の毛梳かすの、髪の毛洗うの、ドライヤー、遊びに行くの禁止!だった
おかげで身だしなみがよくわからない人間に育った+4
-0
-
614. 匿名 2021/01/02(土) 21:24:25
>>33
親のせいにするの辞めたら?
親が健常でも突然変異で知的障害とかなる人も居るし、親が発達障害でも子供は健常児とかもあるし。
要するに運。それ以上でもそれ以下でもない。
親も出来れば健常児欲しかったと思うよ。+12
-33
-
615. 匿名 2021/01/02(土) 21:25:21
>>477
もう人には戻れない+2
-0
-
616. 匿名 2021/01/02(土) 21:25:45
>>592
発達障害者も特性がそれぞれ違うから仕事、恋愛、結婚、友人関係全てだめって事はないと思うよ
人間関係全てダメでも仕事はなんとかできてる人もいるし、その逆に仕事ができなくても結婚生活や友人関係はうまくいってる人もいる
もし592さんが全て詰んでると思うなら、良い面もあるのにまだ気づいてないだけかもしれないよ
+15
-0
-
617. 匿名 2021/01/02(土) 21:25:48
知的な遅れが無いだけマシじゃあない?
勉強が出来るとか学歴があるとか、普通に羨ましいわ。+4
-1
-
618. 匿名 2021/01/02(土) 21:26:03
>>597
その前に、落ち着いて勉強ができないとか集中できない発達も多いから、潰されるまでもなく落ちこぼれもたくさんいたかと。
あと、研究に繋げるためにはそれなりに広く知識が必要なので基礎の学習は必須。たとえ幼少期にひっくり返って暴れ回ってても親が勉強させるとかね。
算数だってある程度は訓練なんだからさ。九九を覚えさせるところで既に手に負えない子供は、どんなに才能があったとしても無理なんだよ。
で、ある程度の高校に入るくらいまでは全教科やらないといけないから凸凹がどうこうじゃなくて訓練。
結局はそこなんだと思うよ。才能云々じゃなくてさ。+25
-2
-
619. 匿名 2021/01/02(土) 21:26:48
>>18
発達の親が実は発達ってのはよくあるよ。
頭のよさやスポーツ能力は遺伝するのと同じ。
+189
-0
-
620. 匿名 2021/01/02(土) 21:27:48
発達のトピって必ず荒らしがあらわれるよね。自分が不幸だからって見下さないと精神保てないのか。
健常者なのに終わってんな+11
-2
-
621. 匿名 2021/01/02(土) 21:28:09
>>604
その会社は一定の割合で障害者雇用をすることを決めていたものの、該当支社では初めてのケースだった。だから面接をしたのも直属の上司になる人だったんだよ。勉強熱心で発達障害にも理解がある上司と部署だったので、1年後に連絡先したときも「頑張ってくれてるよー」と言ってた。ちなみに総務内で掲示物やポスターなどを作る仕事だよ。
私の目から見たらちょっと厳しいかな、と思っていたのだけど会社や上司にもよるなと思ったケースだった。+7
-0
-
622. 匿名 2021/01/02(土) 21:29:57
発達障害には色々いたけど人の忠告うざい、自分のやりたいようにやりたいんだ、好きな人とだけ関わりたいと思うわがまま系統って周りから人いなくなってるの気づきはしてるけど分からないみたいよ。がるちゃんでは残念ながら多いね。+7
-2
-
623. 匿名 2021/01/02(土) 21:30:05
国家資格にチャレンジしたらどうだろう?
ウチの父はそんな感じ。
2回転職失敗したけど、取得後は一人で仕事して、二人の子供を育て上げたよ。+2
-0
-
624. 匿名 2021/01/02(土) 21:32:00
ちょっと人と違うだけで欠陥品認定されて療育奨められる様な時代だよ? 発達障害なんて珍しい事じゃあない。支援が手厚くなったのは良いけど、昔は個性で済んでたのに、今は障害認定されて親も子供も暗い気持ちにならないといけないのも、如何なものなのかと思うわ。
+14
-3
-
625. 匿名 2021/01/02(土) 21:33:34
>>549
いますよね。臨機応変が苦手でも暗記が得意って武器になりますよね。得手不得手、合う合わないを経験しながら自分でチョイスして行けば小さくても何かが見つけられると思っているのでとても応援したくなってしまいました。暑苦しいですが、、+9
-0
-
626. 匿名 2021/01/02(土) 21:34:25
>>50
持病の通院していますが、主治医がそうかも。
潰瘍性大腸炎で2ヶ月入院していて、退院直後、食事もままならない、体もなまりきって歩くのがやっと、免疫抑制剤の副作用で脱毛や吐き気等強い症状があるのに、診察で「旦那さんとは旅行に行ったりはするんですか(笑)」と爽やかな笑みで言われた。この体で旅行に行かないだろ‼️とキレそうになった。+31
-1
-
627. 匿名 2021/01/02(土) 21:35:31
>>620
健常者じゃないと思う。まー、生活に不満でもあるからわざわざここにきてマウントとってるんだと思う。普段見下されてるんだよ。+6
-0
-
628. 匿名 2021/01/02(土) 21:36:45
>>624
わざと個性個性言ってくる子がすごく不快だった。カミングアウトとかしてないのに+6
-0
-
629. 匿名 2021/01/02(土) 21:38:00
はっきり言って世の中発達障害だらけだと思うよ。
未だに発達障害とか結婚したくないとか、関わりたく無いとか見下す様な発言してる人は無知なんだよ。
しかもそう言う人って自分が人格障害じゃあないの?って感じのコメントだしね。
完璧な健常児ってそもそも存在しないのに。
+41
-2
-
630. 匿名 2021/01/02(土) 21:38:01
>>622
健常者でもあるでしょ笑+2
-0
-
631. 匿名 2021/01/02(土) 21:39:28
>>629
人格障害はまず自覚ないもんね+13
-1
-
632. 匿名 2021/01/02(土) 21:39:37
>>551
異動が多いからこそ人間関係が大事なんだよね
未知の仕事でも、同期、先輩、後輩、誰かしら関連の仕事してた人がいれば、アドバイスくれたり、前任者に聞きにくいような細かい部分まで聞けたりする+23
-0
-
633. 匿名 2021/01/02(土) 21:39:59
大学生の頃就活中に抗うつ薬飲んでて絶望感と副作用のベストミックスで自殺未遂した私もいますよ
就活しんどいよね
仕事さえあれば体調が悪くならない限りしがみつけるから+9
-0
-
634. 匿名 2021/01/02(土) 21:40:24
トピずれだけど旦那がそうかもしれません。
子供の世話で大変なのに、私に政治の話や、気圧配置、山や大地の成り立ちについて延々はなしてくる。それよりも子供の世話をしてほしい。
それと、子供の食事作りより旦那の食事作りのほうが大変。シチューに海老とかの魚介類を入れて出したら、脳ミソが混乱するから肉にしてほしいとか言うから疲れる。上の子供にはお父さんって人の気持ち考えないんだね。と言っている。
+5
-2
-
635. 匿名 2021/01/02(土) 21:41:34
場所によるし、求人数、雇用形態や給与も限られるけれど、
第三セクターとか、〇〇財団とか、独立行政法人とか、民間のように売上でピリピリしてなさそうな所を狙うのはどうかな。
友人が民間から転職してまったり具合に驚いてたよ。ミスが絶対許されない系の職場よりは良いと思う。+9
-1
-
636. 匿名 2021/01/02(土) 21:41:42
>>452
不謹慎ですよ。あとYouTuberで障害があっても強く生きてる人はいます。パートナーがいる人多いけど。+0
-1
-
637. 匿名 2021/01/02(土) 21:42:07
>>547
「東大受けます」は誰でも宣言できるから、まずはセンターの足切り頑張ってください。
+9
-1
-
638. 匿名 2021/01/02(土) 21:42:41
まさに自分と思って来ました!
京大院卒のアラサーです。
有名メーカーで研究職してるけどこんなに生きづらいのは社会人になってから。
納期、整理整頓など周りに助けられての人生です。+11
-0
-
639. 匿名 2021/01/02(土) 21:43:06
>>618
それは勉強できる発達障害ではないような気がするけど…。
+16
-1
-
640. 匿名 2021/01/02(土) 21:44:40
個人的にはギフテッドも発達障害と認定して欲しい
ギフテッドはIQとEQが飛び抜けてるけど、その弊害で繊細で傷つきやすいし、ノイローゼにもなりやすいから。
精神病院のお世話になるギフテッドは結構多い。+9
-4
-
641. 匿名 2021/01/02(土) 21:46:45
>>622
好きな人とだけ関わりたいってそりゃ当たり前でしょw+4
-0
-
642. 匿名 2021/01/02(土) 21:47:29
>>638
辛いのかもしれないけれどごめんね。
なんか環境が理想的だなと思った。+1
-0
-
643. 匿名 2021/01/02(土) 21:51:40
>>638
京大まで行ける学力があるのが凄い!ADHD?+8
-0
-
644. 匿名 2021/01/02(土) 21:53:08
社会に出て迷惑かけたくないから、しばらく年金貰いながら在宅で働いて引きこもり生活謳歌するよ。
マイナスにマイナスに考えるより少しでもプラスに考えたい。+7
-0
-
645. 匿名 2021/01/02(土) 21:53:50
>>642
自分が誰かの理想なんてすごく励まされます。ありがとうございます。
でも社会人になってからがっかりされてばかりの人生です。
上司のおっさんにはそんなんで京大入れるんだ?とか言われたり。
あなたをはじめ自分に優しい人だけを大事にして行くのが今年の目標です。+4
-1
-
646. 匿名 2021/01/02(土) 21:55:10
>>237
看護助手ってようはヘルパーでしょ+3
-0
-
647. 匿名 2021/01/02(土) 21:55:28
>>614
横。
父親や親戚を見ていると遺伝だよなあって思うから、親のせいというより遺伝子を恨んでしまう時はある。周りと比べてやっぱり行動言動がおかしいし、時々恥ずかしくもなるしね。
私もおかしいんだろうし恥ずかしい事もしてるのかなって不安なるんだよね。
+27
-0
-
648. 匿名 2021/01/02(土) 21:57:11
>>643
はい!注意欠如です。
私の人生の頂点は大学受験合格です。みんな喜んでくれてちやほやしてくれた。+8
-0
-
649. 匿名 2021/01/02(土) 21:58:48
>>648
横ですが、648さんは素直だから人に好かれそうですよね+3
-0
-
650. 匿名 2021/01/02(土) 21:59:32
>>646
だからヘルパーは障害者多い
+1
-0
-
651. 匿名 2021/01/02(土) 21:59:38
>>298
言いたいことはあっても会話の段階で求められてなきゃ意味ないし
予想外のこと聞かれて詰むパターンもあります。
ネットならよく考えてから文字打てる分失敗はしにくいので。+15
-2
-
652. 匿名 2021/01/02(土) 22:00:25
>>645
おっさんなんて僻み僻み気にしない気にしない
かっこいいなあ
鑑じゃん+5
-0
-
653. 匿名 2021/01/02(土) 22:01:30
ADHD系は、一般的な会社の事務系は向かないんだよね。
ネット情報でも出ているし。
ましてパソコンが苦手となると尚のこと。
まずは、本人は何が得意かを見つけてあげないと。
+7
-0
-
654. 匿名 2021/01/02(土) 22:01:46
私はADHDで多動傾向なので、デスクワークは向いていなかったです。今は介護の仕事始めて、身体動かすの合ってると実感してます
学生時代は勉強ができるというか、暗記が上手でテストの点がいいって感じでした。作文は苦手でしたね+7
-0
-
655. 匿名 2021/01/02(土) 22:02:51
>>644
私もそう思うようになった
今まで一生懸命努力して頑張ってきたけど
「無理に社会に出てこようとされても迷惑、死ねとは言わない年金あげるから、なるべく引きこもって大人しくしてて」と言われてるような気分なってきた
つらいけど、努力しても努力してもダメならしかたないのかもしれない+9
-0
-
656. 匿名 2021/01/02(土) 22:03:34
>>464
地方公務員だけど所謂、公務員試験の勉強がいらないところ(民間企業型のSPIやSCOAなどが学科試験のところ)ばかり5か所受けて1か所以外はすべて最終まで行き内定複数をとれました。受験勉強は直前に数的処理のスマホのゲーム形式の問題をやったくらい。面接対策も前日にその市区町村の長の名前や課題とか人口をネットで確認したくらいです。周りも公務員試験を目指しスクールに通うなどがつがつやってきた人はそれほど多くないです。民間企業経験者も多いし。私は特段一流大学ではなく中堅大学です。面接は企業に比べたらどこも甘々でした。圧迫とかもなかったし。大したことも聞かれなかった。常ににこにこして待合いの時など職員にも挨拶などをしっかりしたのと配属先の希望を聞かれたら福祉がやりたいですと言ったのは評価されたかな。女性はそうでもなかったですが男性はコミュ力が極端にない人が沢山いてびっくりしました。実際に働き始めてですがADHDの要素がある私は税部門だけはまったく向かなかった。楽なのは配置を嫌がられるケースワーカーや地域に出るような部署で事務が少ないところです。動きまわれるのがよい。窓口のクレーマー的な相手も負担ではないです。しかし異動が頻回だからきついのよね。+9
-10
-
657. 匿名 2021/01/02(土) 22:03:58
>>647
横。
すごくよく分かる。
昔は恨んでたけど、最近はこんな濃い発達障害なのに心病むこともなく、よく働いて子供を育て上げたなぁと少し感心する。
あと昔された毒親行為は発達障害のせいかと答え合わせもできるようにもなってきたよ。
今は遠方住みで離れてるから心に余裕ができただけなんだろうけど。
+23
-1
-
658. 匿名 2021/01/02(土) 22:04:11
不注意欠陥からの二次障害を無くすのが先決
人に指摘される事を意識してしまう自信のなさの表れなので単独で出来る仕事がいいかもだけど
そう簡単には見つからない場合は
まずは手近な範囲で成功体験増やさなきゃいけない
私もADHD炸裂してヤバい人認定されてたけど
ルーティンに落とし込めば取りこぼしも無くていいから、これ終わらないと次に行かないっていう自分ルール課してもいいよ
失敗さえなければ後ろ指刺されないんだから、遅れない事と間違えない事が大事
・とりあえず自分の当番や役割は何でも見える化して毎日リマインドする
・優先順位付けたメモで一日動く(当番こなす、書類提出する、メール送るetc
・あと、集中してババっと終わらせられるものは時短に努める。そして他の事を考える時間と余裕を作ること+5
-0
-
659. 匿名 2021/01/02(土) 22:04:46
私の兄がそうだった。
勉強はできるから学歴もそこそこ…だけど
就活で全滅。2年ほど就活してたけど落ち続ける兄に私も胸が痛かった。
結局、父親のコネで入社できて
真面目だし仕事はできるから
その会社では必要とされてるみたいだから結果オーライなのかもしれないけど、
父親のコネ無かったらどうなってたんだろ。
+8
-0
-
660. 匿名 2021/01/02(土) 22:05:00
>>377
そうなのですね、アドバイスありがとうございます
仮に発達障害でなかったとしても、何かしらの薬をいただけるのでしょうか?+2
-0
-
661. 匿名 2021/01/02(土) 22:08:14
>>13
うちの親戚に旧帝大の院卒がいて
研究職目指して助教授になろうとしてたみたいだけど
人間関係で躓いたみたいだよ
何があったか知らないけど全く喋らない人になった
+43
-3
-
662. 匿名 2021/01/02(土) 22:08:28
アスペは沢山いると思う+0
-0
-
663. 匿名 2021/01/02(土) 22:10:09
低学歴の人って発達障害っぽい高学歴が
社会に出たら全く通用しませんでした‥
って言うストーリーが好きそう
それ見たことか!やっぱり世の中勉強だけじゃ
ない!って言う下剋上を起こした気分になれる
から
だけど高学歴の方が仕事が出来る割合が多いのも
事実だしむしろ特異な才能が無い発達障害こそ
学力で箔を付けといた方が良い
もちろん「学歴だけ」に重きを置くのも
問題だけど
+39
-1
-
664. 匿名 2021/01/02(土) 22:11:41
公務員や弁護士、裁判官などに多いと思う。文系は勤勉なら発達障害でも勉強得意なら点数とれるからねそして一回地位が与えられると首にもならなくて部下や取引先や非正規に迷惑かけまくって恨まれてるけど自分が得た権力で裸の王様の地位を保てる。理系にも学部の段階では発達障害の学力高い人多いけど、作業やチームワークに左右される現場が多く途中でやっていけなくなる現実が突き付けられる。
+1
-6
-
665. 匿名 2021/01/02(土) 22:12:32
>>590
「普通の集団生活ができない」って言うのは発達障害あるあるですけど、その人は集団での常識を教えてくれる人がきっといなかったのでしょうね。自分では集団に所属する上で必要なことが分からないでしょうから。多分療育も受けてなさそうだし、もっと小さい頃に両親や周りの人間が気づいてくれたらまだマシだったのかもしれませんが(というかもしかしたらご両親も発達の可能性もあるかもしれませんね。そうだとしたら気づいてもらえる可能性はかなり低いです)…。+4
-0
-
666. 匿名 2021/01/02(土) 22:13:09
>>644
発達障害を持ってると能力だけじゃなく体も疲れやすいから正社員だとキャパオーバーになっちゃうんだよね
ガルちゃんでは批判されがちだけど、年金の受給資格があるならやれる食える範囲だけで仕事をする人生もありだよね+18
-1
-
667. 匿名 2021/01/02(土) 22:13:41
>>295
横だけど、殺害予告されたから怖かっただけだと思う+1
-2
-
668. 匿名 2021/01/02(土) 22:14:31
>>629
最近特にそう思う
なにが普通なのかわからない
服のセンスが変な人もいるし、結婚して子供いる人もいるけど子沢山や
浮気やめられず愛人いっぱいセクハラするやつは普通じゃないだろうし(衝動抑えられない)
ずっと喋りっぱなしは多弁症があるだろうし
喋らなすぎは緘黙症だろうし
人の気遣いに気づかない人もアスペルガーっぽいし
こだわりすぎて癇癪おこす人も発達障がいっぽいし(そんなことで怒る?あんたに実害あんの?タイプ)
+16
-2
-
669. 匿名 2021/01/02(土) 22:14:46
>>53
私はそれで公務員試験、時間も金も無駄にしました。
しばらく立ち直れなかったです。
今思うと犯人は発達障害(ASD)だったのかとやっと
わかってきたところです。+17
-0
-
670. 匿名 2021/01/02(土) 22:14:59
>>473
もちろん、EQの低さを上回る能力がある人です
当然でしょう+5
-0
-
671. 匿名 2021/01/02(土) 22:20:11
>>240だって高卒で介護職って…
金持ちになれる確率低過ぎる
+1
-7
-
672. 匿名 2021/01/02(土) 22:20:52
>>612
新年早々どうしたの?
お汁粉でも飲んで落ち着いてね。+4
-0
-
673. 匿名 2021/01/02(土) 22:20:55
>>13
研究員はコミュ力必要だよ!
みんなで協力して研究したり執筆したり… ポストにつくにも人脈、コネ大事だし
+65
-1
-
674. 匿名 2021/01/02(土) 22:21:14
>>655
なんかこのトピ見てたら絶望的な気分になる。迷惑かけたくないからしばらく引きこもるよ。
自分を守るために人と関わらない。コロナ禍で引きこもってても苦痛じゃないし。+5
-0
-
675. 匿名 2021/01/02(土) 22:21:57
>>656
改行なし、長すぎ、真っ黒で誰も読んでくれないと思うからわかりやすく。+15
-1
-
676. 匿名 2021/01/02(土) 22:23:20
>>667
何の話?+1
-0
-
677. 匿名 2021/01/02(土) 22:23:41
>>666
無理してフルタイムで働かなきゃよかったよー。素人の友人に相談とかじゃなくカウンセリング行ってればよかった。+2
-1
-
678. 匿名 2021/01/02(土) 22:23:47
>>1
診断は受けてないけど、多分私はそうだと思う。
一流大学卒業したけど、あまりに仕事ができなくて正社員を三年して、寿退社した。
今は誰でもできるパートしてる。
何のために勉強頑張って大学行ったのかとたまに虚しくなるけれど、大学で結婚相手と出会えたのだからまあいいかと、無理やり自分を納得させている。
でも本音ではバリバリ働きたかったな。+41
-4
-
679. 匿名 2021/01/02(土) 22:24:06
これって発達障害?
家族とか友達との会話は普通に出来るんだけど、
会社の電話は頭真っ白で出来ないし、面接の受け答えも無理。
そういえば昔から読書感想文も1行も浮かばなかった。というか、興味の無い本に何の感想も浮かばなかった…語彙力が無いだけなのかと思ってたけど、それだけじゃなさそう…感情も少し足りない気がする+8
-2
-
680. 匿名 2021/01/02(土) 22:25:04
>>674
そういう人はまだ、まともだとおもう
世の中、攻撃的発達障害多いから
+2
-1
-
681. 匿名 2021/01/02(土) 22:25:05
>>6
コミュ力無いだけなら辞めといた方が良い。
うちの障害者枠で働いてる人達は言われなきゃ分からない位だし、真面目で文句言わずに働いてるのに、無駄に強気な自己中な人に都合良く使われてるよ。
+58
-1
-
682. 匿名 2021/01/02(土) 22:25:38
>>663
低学歴で発達の方が相当詰むと思うよ。発達だからこそ大卒じゃないとその先やっていけないと思う。
金銭管理とか教養は大事。+18
-0
-
683. 匿名 2021/01/02(土) 22:27:08
>>679
ADHDだけど私もそう。上司と話せないし、話の組み立てができない。電話は慣れだよ。+4
-0
-
684. 匿名 2021/01/02(土) 22:27:30
>>446
ほんとに同意。
公務員ほど、ちゃんとしてないとむり。
発達のひとがいるけど、話が通じないし態度が舐めきってるように見られてしまい、四方八方に迷惑かくまくりで偉い人が困ってます。+17
-2
-
685. 匿名 2021/01/02(土) 22:27:40
>>668
結局、他人に迷惑かけてるかどうか、自分が辛いかどうかじゃないですかね?
あと、発達で「ミスが多い」っていうのはサラッと書かれることが多いけど、仕事で数字が間違ってるとか契約書が間違ってるとかそういうのはやはり許される「レベル」があるので、ミスが多くて自分ではどうしようもないと自覚している人は職業を選ぶときによく考えた方がいいと思う。
数字が苦手で必ずミスをする人は銀行や証券や経理は無理だろうし
面接がどうしても苦手なくらい話すことが苦手な人は営業とか接客は無理だし+10
-0
-
686. 匿名 2021/01/02(土) 22:28:13
>>1
オープンで障がい者枠は
どうですか?
障がい者枠を広げないといけないのは
大手なので
大企業に入れます。
給与や業務内容、扱いは望むものとは
異なる可能性はありますが。
+11
-0
-
687. 匿名 2021/01/02(土) 22:28:18
>>652
ありがとうございます。
お酒飲みながら見てて…涙出ましたw+3
-0
-
688. 匿名 2021/01/02(土) 22:28:34
>>679
馴れてないだけか、無害系のなんか
>興味の無い本に何の感想も浮かばなかった
みんなそうだよ笑、自己主張のために成績(周りの評価)のために書くんだよ
+0
-0
-
689. 匿名 2021/01/02(土) 22:29:44
>>629
私もそれずっと思ってた。
全員じゃないけど、結構な割合でみんなそれぞれガチの「ん?」ってところあるからそうだと思う。
ただそれが仕事に影響あるかないかの障害で、そう判断されるかされないかが決まるイメージ。
違うかな?+14
-3
-
690. 匿名 2021/01/02(土) 22:29:58
>>502
昔から一定数いたと思うけど、江戸時代まで日本人は八割農民だったからね。今はサラリーマンにしても自営にしても複雑だし。+24
-0
-
691. 匿名 2021/01/02(土) 22:30:14
>>649
優しいですね。
ありがとうございます!
高学歴、素直くらいしかとりえ無いです。
こういうとこが嫌われるw+4
-0
-
692. 匿名 2021/01/02(土) 22:30:58
>>689
診断されるのは本人が日常生活や社会生活で困難があるかってところがポイントだもんね。無自覚系とかそもそも診断受けてないと思うから、もっと厄介だよ+7
-0
-
693. 匿名 2021/01/02(土) 22:31:20
>>10
>>281
私もアスペルガー傾向があって、ネット上なら何とか考えながら文章を打てるんだけど、会話だとさっぱりダメ。即興で話したいことをスラスラと話すことは全くできない。特に自己prとかで長々と話してる人見るとすごいな〜って思う。私は長くても20秒から30秒で限界です泣+83
-0
-
694. 匿名 2021/01/02(土) 22:31:27
>>688
違うよ。自分で言うのもあれだけど私は真面目だから頭絞り出して書かなきゃ!って思ってるのに、何も浮かばない。嫌だけど〜って意味じゃない+5
-0
-
695. 匿名 2021/01/02(土) 22:31:28
底辺国立文系卒業したけど正社員の職歴が1年半しかないアラサーです。
辞めすぎてもうできるようなバイトが無い…
資格を取るのも勉強嫌いで集中できなくて無理だった。
adhdの薬はコンサータ飲んでたけど心臓がドキドキする感じが気持ち悪くて飲むのやめた。
ストラテラは効かなかった。
自分語りすみません。今は1年以上ニートしてます。+4
-0
-
696. 匿名 2021/01/02(土) 22:33:41
>>120
長くなるのですが、参考になれば。
国立研究開発法人で研究員をしています。
自分を含め多くの研究員、技官が程度の差はあれど発達障害をもっている印象です。
院生の間にどれだけ明確なビジョンが持てるかで研究生活への適応度が変わると感じています。
是非 ディスカッションに注力するようにご家庭でもテーマを決めて人に伝える能力育成を補助してあげてください。
自分の遣りたい研究をする為には科研費申請をしなければなりません。これがとても交渉力と政治力が必要になります。
大型予算ともなると申請するにあたり最終的に面接などもあるため、伝える能力が必要不可欠です。
最低限のコミュニケーション力は求められますが、仮説に基づく実験計画と明確なスケジュールを立てられるように学生時代に指導教官以外からも積極的に学べることが出来れば、就職の道も開けると思います。
研究所等は定年制が極めて少なくほぼ任期制です。基本的に自分の雇用は自分で確保(科研費で給料および研究費用を賄うこと)になるので、企業の研究所をお薦めします。+45
-1
-
697. 匿名 2021/01/02(土) 22:35:37
>>685
経験上3~10年いてもミスはよくあるので(周りも)
処世術みにつけたほうがいいとおもう(自分よりダメな人を下につける、反論しない人の悪口いってそらす、上下関係をたてにする)
わりとどの職場でもマウンティングあるけどこんなもんだとおもう。
+3
-2
-
698. 匿名 2021/01/02(土) 22:36:36
>>659
真面目に努力してても
意外なところでつまずくことって
結構あるんだよね。
逆に些細なきっかけでうまくいったり。
最初はコネでも
その後会社から必要とされる人間
になったんだから
お兄さんは自分の実力でいまの地位を
得たようなものだよね。+6
-1
-
699. 匿名 2021/01/02(土) 22:38:20
小学校低学年のADSD、ASDもち、ただIQは120超えのため手帳さえとれないという息子がいます。
ただ見ているとすごく勉強ができるというわけでもなく、ケアレスミスも多いし特別記憶力もいいわけでもない。
本当に将来社会に出て仕事をして自立できるの心配です。IQあっても、障害者枠でもいけるのかな。
わからないことだらけです。+6
-0
-
700. 匿名 2021/01/02(土) 22:38:29
>>87
天才すぎないかい。このくらい突出してるなら学者になれるけど+21
-0
-
701. 匿名 2021/01/02(土) 22:39:05
>>1
ゆるい起業しよう+8
-0
-
702. 匿名 2021/01/02(土) 22:39:33
>>108
物凄く分かる。
今、『普通に働く』だけなのに、複雑になりすぎて働き手の人物像というか理想への条件が急速に厳しくなっている時代なんだろうなと思う。そりゃ振り落とされる人間も出てくるよなと。
まず、平均的な高卒レベルの学力は最低限あり、職歴もあまり転々としてないことが望ましいし大卒ならもっと望ましい。リモート勤務の推進もあり、急激なIT変化にはついてきててほしいからパソコン関係には精通してほしいし(なんなら職場のおじさまおばさまへ教えなければならない場面も出てくる。相手のプライドを刺激せずに。)、都会なら語学スキルも求められるし、
そしてなおかつ、客先や職場の皆と波風たてずに上手くやれる鬼コミュニケーション能力必須。
マルチにこなしながら個性も発揮して!と言われ、
その上で、自分の希望する職種業種の専門性スキルもあることを求められるのが普通。
ほんと、頑張るしかないけど、とんでもなくハードルがあがってる...+52
-0
-
703. 匿名 2021/01/02(土) 22:40:23
>>108
発達障害の概念がなかった頃、今で言う発達障害に当てはまってた人たちがしていた仕事がAIにとって代わってきているのが現代だよね。
男性はそんな感じで仕事からあぶれて、女性は、多少怪しくても若いうちに結婚して専業主婦になって、多少どんくさくて旦那に怒鳴られたりしてもまだDVの概念もなかったから誰も何も気づかないまま、そのまま生涯を終えたんじゃないかなーと思ってる。+34
-0
-
704. 匿名 2021/01/02(土) 22:40:41
研究員はみんな発達障害っていう流れになりそうだからぶった斬るけど、ほとんどの研究者はふつうです。
人として研究室をまとめられないと評価も低くなりますし、なにより研究費がおりません。
研究費がないと研究ができません。
人として最低だと、優秀な学生さんが研究室に入ってくれません。優秀な学生さんが入ってこないと研究が進みません。学生さんの頭数で大学から研究費がもらえるので(文科省の科研費とは別に)、学生さんがこない研究室はお金もなく人手もなく、ブラック研究室になります。
人としてかなりズレていても大丈夫なのは、博士号を持っている人のうちの、さらに一握りです。
博士号を取れてもそのうちのトップクラスの天才でなければ「人とうまくやらなくてもいい」なんてことは許されてません。
あと、講師や准教授のポストはすべて人のつながりで推薦が必要です。ボスとうまくやっていけない人は企業に就職もできませんし、大学のポストにもつけないで、ずっと非正規労働になります。+14
-2
-
705. 匿名 2021/01/02(土) 22:41:37
>>694
コピペはだめだけど
今時はネットで他者の評論あるから
それを参考にしたらいいと思う
みんなそんなもんだと思うよ。
こだわりすぎてオタク気質な人もある意味なんかの障害ある気もするし。
気にすることじゃないよ+0
-0
-
706. 匿名 2021/01/02(土) 22:42:05
毒親育ちのメサイヤコンプレックス系の子が寄ってくる。アドバイスや忠告はありがたいんだけど、改善できてないと呆れられる。+4
-1
-
707. 匿名 2021/01/02(土) 22:42:31
>>104
褒められた時のことを細かく思い出して、その時の作業に近いことをする職種を探したらどうでしょうか?主さんとても賢そうなので、適性がある職種なら活躍できそうに思います!えらそうにすみません。+25
-0
-
708. 匿名 2021/01/02(土) 22:42:46
>>37
悲しいけどまあそうだろうな。障害があると言うことは不完全ってことだもんね。+1
-9
-
709. 匿名 2021/01/02(土) 22:42:52
>>664
あなたが出会った公務員や弁護士、裁判官のうちそのような人は実際何人いましたか?
客観的なデータは何もないのにあなたの主観だけでモノを言うのはすごく失礼ですよ+6
-0
-
710. 匿名 2021/01/02(土) 22:44:07
何やっても全く続かなかったけど、自営業(ハンドメイド作家)になったらうまくいくようになった。
通販だから人とほとんど会わないし、黙々と作って発送して、、って感じ。
メールのやり取りも定型文だからすごく楽です。
+11
-0
-
711. 匿名 2021/01/02(土) 22:44:17
>>3
頭いい発達障害といえばひろゆき、真鍋かをり、小島慶子+6
-15
-
712. 匿名 2021/01/02(土) 22:45:11
わたしADHDだけどそれなりに生きてるし家族や友達とも楽しく過ごしてるし、自分でそこそこ稼いでるから苦労もないし障害者とか言われても別に何とも思ってない
ていうより何が普通なのかよくわからないなぁ…
「普通の人」を誰か教えてください!
幸せなのは生まれ持ったものよりも育った環境や努力だと思ってる+7
-8
-
713. 匿名 2021/01/02(土) 22:45:26
>>704
発達障害っぽい人がいて
寡黙症?見た目や歩き方も特徴ある。
彼は教授から好かれていたし、機会も与えられてた
無害系(自発的じゃない静かなタイプ)なら面倒みてくれる補佐がいると上手くやれてる気がする
+4
-0
-
714. 匿名 2021/01/02(土) 22:45:35
>>708
支援者がいて仕事をしている状況だからね。
当たり前といえば当たり前だよね。一人前の仕事を任せられないんだもん。
逆に考えたら一般雇用の人が当たり前にやってる仕事を当たり前にこなせないのに給料似たようなもんだったらやってられん+5
-1
-
715. 匿名 2021/01/02(土) 22:45:44
>>660
発達じゃなかったとしても、もしかしたら軽いうつ状態とか、劣等感などのストレスをもってることがしんどそうですね。
私は発達障害ですが、二時障害のうつやパニック障害などを併発したときが、もっとしんどいと聞いています。
検査は精神科や心療内科ですると思うので、発達じゃなかったとしても何かのフォローはあると思います。
心が穏やかになりますように🍀+4
-0
-
716. 匿名 2021/01/02(土) 22:47:19
>>663
学歴のある発達障害者って
社会に出て
自分に合う職場が見つけられなかったら
低学歴より虚しい感じだよ。
学歴はあるけどつかえない人扱いで
簡単な業務しか与えられなくなって
それすらできないのに
高学歴のプライドはあって。+5
-6
-
717. 匿名 2021/01/02(土) 22:48:45
>>1
いい会社、ってのも基準が難しいよ。
一流企業で働いてたけどブラックすぎて退職者の数が普通じゃない。
「○○さんいますか?」って電話が来ても「○○は先月付けで退職いたしました」って言うのに慣れたし。
有名企業じゃなくても良い経営者や上司がいるところの方が人生のためになる。+18
-0
-
718. 匿名 2021/01/02(土) 22:49:37
>>629
みんなそれぞれに何かしらの特性がある、ってことはその通りだと思うけど、
やはり許容範囲はあると思う。
夫がアスペと気がつかずに結婚してしまった私としては、これから結婚する人はぜひ健常者と結婚して欲しいと思う。
世の中綺麗事だけじゃ、なかなか…ね。+7
-5
-
719. 匿名 2021/01/02(土) 22:49:38
>>418
個別指導の塾講師とか、家庭教師とかなら、
やれそうな気がするよね。
昔、家庭教師やったことあるけど、
生徒と個人的な関わりなしに、ただひたすら勉強を教えるってスタイルでOKだった。
成績さえ上がればそれで問題なかったよ。+3
-0
-
720. 匿名 2021/01/02(土) 22:49:51
>>716
それは重度の人ね+3
-2
-
721. 匿名 2021/01/02(土) 22:50:05
>>714
とても説得力ある。まあ仕方ないよね。私も知能と運動が50位差があるから発達…+1
-0
-
722. 匿名 2021/01/02(土) 22:51:14
>>666
年間休暇が多いとか有給消化率の良い職種に就くのも1つの手だよね
そうなると人が揃ってる大手ホワイト企業じゃないと無理だから
最初からブラックに流れないよう勉強出来るっていうスキルはやっぱり大事よ+5
-0
-
723. 匿名 2021/01/02(土) 22:51:33
>>713
補佐がいないとダメなら所詮は学生レベルで、「研究者」として仕事はできないですよ。+3
-1
-
724. 匿名 2021/01/02(土) 22:51:37
>>706
色々寄ってくるよね
自己愛系、メンヘラ系、共依存系、根性論大好き体育会系
はっきり言ってこいつらさえ寄ってこなければ何一つ問題起きないのに
+8
-1
-
725. 匿名 2021/01/02(土) 22:51:45
>>188
あるある。
逆に、発達障害サイドの視点で、『口先だけで上手くこなすことには異様に余念がない、自称要領よく生きてる系』の人達見分けるの割りと早かったりしません?でも、結局そういう人は大体最終的にはそんなに得してる(プラマイゼロかな)ようには見えなかったりするような。+19
-1
-
726. 匿名 2021/01/02(土) 22:51:55
高学歴だろうと発達障害者の時点で負け組なんだよな
+3
-1
-
727. 匿名 2021/01/02(土) 22:52:24
>>718
あなたも何かしらあるんじゃない?結婚前に気づくでしょ+4
-3
-
728. 匿名 2021/01/02(土) 22:52:28
>>37
障害者年金+会社からの給料=生活費
だからね。
年金でない人はつまむ+11
-1
-
729. 匿名 2021/01/02(土) 22:52:51
何もした覚えのない相手から異常な程の悪意を向けられること等が多々あり、今までは自分を虐めた相手を恨んでいたけども、複数の職場でそうなるのは自分がおかしいのかもしれないと最近思い始めたところ。
少ないけど気心の知れた友人はいるし結婚もしていているけど、この対人関係の難あり具合、絶対何らかの障害があると思うんだ。
そして絶対当てはまると思ってやってみたネットの発達障害の簡易テストは悉く可能性は低いです、の結果なんだけどならこの生き辛さは何だというのか。
世の中的には高学歴とされる経歴で国家資格も取ったけど、職場でうまくやることができず、キャリアを築くことなく第一線から退いた。
人間関係やその他諸々で仕事も通勤も辛くなるし精神的におかしくなりそうだから諦めたけど、自分より仕事自体はできない人や働かない人達が順調にキャリアを重ね稼いでるのを見るとそれはそれで病むね。+1
-0
-
730. 匿名 2021/01/02(土) 22:52:52
>>719
家庭教師なのに「生徒と関わりなく」ってどういうこと?+0
-1
-
731. 匿名 2021/01/02(土) 22:53:17
>>726+0
-1
-
732. 匿名 2021/01/02(土) 22:53:18
>>666
座り仕事なのに身だしなみ整えることできない多弁症の人いた
あと変な人だなとは思うけど療育や環境でマシになってる人も
+2
-0
-
733. 匿名 2021/01/02(土) 22:53:28
発達は研究室に籠ってるような仕事が向いてるんじゃない?
集団での仕事より個人で何かをやってればいいと思う+1
-0
-
734. 匿名 2021/01/02(土) 22:53:41
>>726
私平均年収以上稼いでるよ。発達っていったって程度はあるし+3
-3
-
735. 匿名 2021/01/02(土) 22:54:02
>>712
グレーゾーンのホワイト側なんじゃない?
良かったね+10
-0
-
736. 匿名 2021/01/02(土) 22:55:01
>>718
なんでこのトピで発言するの?
ものすごく空気読めてないよ+10
-2
-
737. 匿名 2021/01/02(土) 22:56:10
>>712
貴女の場合は発達障害じゃなく個性の範囲だと思う。
診断される人は「生き難さ」がポイントだから。+8
-1
-
738. 匿名 2021/01/02(土) 22:57:54
>>418
逆でしょ
結果出さなきゃならないし常にストレスだらけだよ
生徒の親は高いお金出して子供の運命預けるんだよ、甘い気持ちでやれるわけない
子供の学力伸ばして合格させられない講師に用はないんだよ+3
-2
-
739. 匿名 2021/01/02(土) 22:58:42
Fラン卒だからこのトピにおよびてないかもだけど
自分で検査しに行ったら、ADDで
多動、衝動は無し、不注意有りって診断されあ
いわゆる、のび太タイプみたいな
だけど運良かったのか、就活はかなり良い企業に一発合格
受付だけちぅニコニコ対応できて
少しパソコン作業できれば、
なんとかやり過ごせるポジションにいるよー
ディズニーでもずっとバイトしてた
でも結婚退職して年取ったら
どんなパートできるか不安だし、趣味でクリエイター的な
メルカリで稼ぐ的なことできたら最高なんだけど
+4
-4
-
740. 匿名 2021/01/02(土) 22:58:51
>>27
貴方は身長何百メートルですか?+1
-5
-
741. 匿名 2021/01/02(土) 22:59:02
>>712
私もADHDでそれ。家族仲は悪くないし、友人とも連絡はちょこちょことってる。仕事になると壊滅的笑 偏った思考にならないよう工夫はしてるよ。+6
-0
-
742. 匿名 2021/01/02(土) 22:59:20
>>713
内面や仕事ぶりで
上から可愛がられてるなら
実力のうちだよね。
健常者でもゴマすりだけで
良い地位を得たり
飯食べてる人ごまんといる。+5
-1
-
743. 匿名 2021/01/02(土) 23:00:37
>>736
だから同じなんだと思うよ。流石に健常者ならアスペの男には気づくでしょ+8
-1
-
744. 匿名 2021/01/02(土) 23:00:41
フォレストガンプ?
+1
-0
-
745. 匿名 2021/01/02(土) 23:01:00
>>733
大学で研究室で個室が与えられるのは、正規で雇用されている講師以上。学生、ポスドク(博士号は取ったけど正規で雇用されてない非正規の人)は会社と一緒で集団生活。当然、机も人と並んで。
どんなに大きくても20人もいない。人間関係がすごい密。+6
-0
-
746. 匿名 2021/01/02(土) 23:01:53
>>724
子供の学校も同じ同じ
普通学級でも、支援学級でも。
保護者も。
嗅ぎ分けて、そいつらが寄ってきて
巻き込まれたり
なすりつけられたり
利用されたり
本当に最悪だよね+8
-0
-
747. 匿名 2021/01/02(土) 23:03:17
>>715
優しいお言葉ありがとうございます
コロナもありますので様子見しつつ、受診を考えてみようと思います+1
-0
-
748. 匿名 2021/01/02(土) 23:03:34
>>274
普段は②外面モードが③だわ。
③をすると一人になった時に独り言を言ったり、心臓がバクバクしたり、何もかも嫌になる時がある。+6
-0
-
749. 匿名 2021/01/02(土) 23:04:17
>>743
横
軽度だと気がつかないパターンあると思う
+1
-0
-
750. 匿名 2021/01/02(土) 23:04:44
>>724
本当こいつら寄ってくる!!もれなく毒親育ち。なんでこいつら嗅ぎ分けてくるんだろ。+4
-0
-
751. 匿名 2021/01/02(土) 23:04:56
>>743
似た者同士が惹かれあってアスペルガー同士が結婚はあるあるだよね
+5
-1
-
752. 匿名 2021/01/02(土) 23:05:38
>>725
どっか変なんだよね
要領よくこなしてるつもりの人
服装が派手だったり(客観視できない)、多弁、無用な悪口が多い(こだわり)
おかしいことに気づくんだけど力任せにねじ伏せるというか
処世術なんだとおもう
それが世にいうパワハラモラハラ
伴侶は不思議と静かなタイプやおっとりタイプ多くない?
反抗しないと思われてるというか、反抗すると上手くいかないからくっつくのか謎
+10
-0
-
753. 匿名 2021/01/02(土) 23:05:39
>>749
男性のアスペルガーは軽度でもわかると思う。
女性より特性が強いし。+10
-1
-
754. 匿名 2021/01/02(土) 23:05:40
>>164
うーん、これって見る人が見たら誰のことか特定できますよね…かなり詳細書いてるし。
万一、中央大卒のもと社員が見たら傷つくし、公の掲示板で中傷しているわけだから本人に訴えられる可能性もなきにしもあらずですよ。
もと社員に問題があり、会社は面倒見のいいホワイト企業だとありますが、こういう誰がみてるかわからない掲示板にこんな書き込みする社員のいる会社のレベルもお察しですね。+28
-7
-
755. 匿名 2021/01/02(土) 23:06:26
ITがいいっていうけど26からゼロからプログラミングってどうなの?
今からやっても淘汰されそうで怖いんだけど+7
-1
-
756. 匿名 2021/01/02(土) 23:06:48
>>1
あ〜わかりすぎて泣いてる!!
同じだよ、私も
学歴だけは良いけど、ADDで高機能自閉症
あらゆる仕事が向いてない
面接通らない
自分がポンコツすぎて辛いよ
保活失敗して待機児童で退職になってしまったのを後悔してるよ
1さんは私みたいにならないように、願ってるよ+15
-1
-
757. 匿名 2021/01/02(土) 23:08:04
>>1
会社経営とかはどうですか?ADHDでも会社経営している人は意外といたりするって話は聞いたことがあります。労働者側よりも仕組み側に回る方が向いている方もいるようなので…。+9
-0
-
758. 匿名 2021/01/02(土) 23:08:13
>>704
研究員さん?
研究員がみんな発達障害だとはここの誰も思ってないわよ。
成功するのは一握りの人よね。
それは障害がなくても(あなたの言う「ふつう」の人でも)、同じで一握りの人よね。
発達障害があるから研究員が向いてるわけではなくて、障害あるなしにその中の一握りの人が向いてるかもしれないってことよね。
+2
-1
-
759. 匿名 2021/01/02(土) 23:08:23
視線恐怖症は本当に辛いよね。私もそうだから。それが原因で変人扱いされたり大変。たくさん転職してるけど頑張って働いてるよ。+1
-1
-
760. 匿名 2021/01/02(土) 23:08:56
>>751
そんじゃ、うちのお局は
気の弱い繊細タイプとくっつきそう
気の強いタイプの発達の上司からは好かれてないから。
+1
-0
-
761. 匿名 2021/01/02(土) 23:09:07
>>675
そんなことないよ、私読みました。+13
-5
-
762. 匿名 2021/01/02(土) 23:09:27
>>664
私は弁護士、裁判官はどう考えても向いてないと思うけど、アスペ診断持ちの医師が知り合いに何人も弁護士や裁判官のアスペがいるって言っていたんだよね…。
臨機応変が重要な仕事なのに出来るのかな?+5
-0
-
763. 匿名 2021/01/02(土) 23:09:39
ここで散々言われてるけど、やっぱり発達障害みたいなのって遺伝するんだろうな。
私は診断はされていないけど、人間関係や仕事の問題から何かしらの発達障害があると思っていて
そして私の父親、学歴と社会的地位はあるものの、家ではコミュニケーションをまともにとるのが難しいレベルだしもちろんプライベートの友人はいない。父親の姉とその父親(祖父)は親戚の中でも嫌われ者。
逆に母はコミュニケーション強者でどこに行ってもうまくやっている。
歳の離れた妹は母に似てコミュニケーション上手で友達たくさん。なぜ私だけ…
とゆうか普通発達障害のようなのは父親が年取ってからの子に出やすいんじゃないのかよ+9
-2
-
764. 匿名 2021/01/02(土) 23:09:51
片付けができない捨てられない障害ってなんだっけ?
今まで特に何も感じてなかったけど旦那と一年中部屋の片付けの話でケンカしてて私もノイローゼ、旦那もノイローゼになってる
仕事も大事だけど家でも家族とうまくいかないから私の居場所どこにもない+4
-1
-
765. 匿名 2021/01/02(土) 23:09:54
>>599
横からごめん、主じゃないけど
どんな内容で起業したのかとか詳細興味ある!
よかったら聞かせてほしいな+12
-0
-
766. 匿名 2021/01/02(土) 23:10:00
後半、もうなんの話?って感じだ…
逃げ恥ってこんなドラマだったっけ?!+0
-3
-
767. 匿名 2021/01/02(土) 23:10:18
>>692
私は芦田愛菜ちゃんが完璧に発達障害とは真逆の人間だと思ってるw
発達障害はたくさんいると思う。
芸能人とか研究者とか漫画家とか芸術家とか実業家とかニートとか。YouTuberとか普通に働いてる普通のサラリーマンとかたくさんいそう+4
-1
-
768. 匿名 2021/01/02(土) 23:10:24
>>720
高学歴軽度って
周囲を困らせない程度には普通に働けて
診断を受けてない自称
私発達障害かも~な人のこと?
+2
-0
-
769. 匿名 2021/01/02(土) 23:11:40
新卒で1年以内に退職したADHDですが、
京都の鈴虫寺で自分に合った職場に出会えますようにとお願いしたら、
少人数な職場で、ほとんど1人きりで仕事するところに就職できました!!
ゆっくり自分のペースで仕事できるので、本当感謝してます。+23
-0
-
770. 匿名 2021/01/02(土) 23:13:17
>>767だけど研究員の流れは今少し読んだ!その流れ知ってて書いたんじゃない。なんとなく一つのことに没頭する人の例として書いた。〜マニアでもいい。まぁ、たくさんいるってことで。+3
-0
-
771. 匿名 2021/01/02(土) 23:13:38
>>712
軽度なら療育でなんとかなるからね
ただ、世の中攻撃型発達障害がけっこういて
それを避ける療育も必要だとおもう
「体育会系」に多いというか
異質なのを誤魔化すためにつくられた言葉だと最近おもってる
+12
-2
-
772. 匿名 2021/01/02(土) 23:13:58
>>675
ビビるほど分かりにくくて地方公務員の世界の狭さを見せつけられた+9
-3
-
773. 匿名 2021/01/02(土) 23:18:53
>>716
学歴コンプレックスあるんですか?+4
-0
-
774. 匿名 2021/01/02(土) 23:19:30
>>653
一般事務は向かなくても、障害者向けの簡単なパソコン操作の講習を受けてenter key、shift key、数字のみの入力だけ出来ればOKな職種、会社あります。諦めなければ何かしら探せだせますよ。+4
-0
-
775. 匿名 2021/01/02(土) 23:19:53
>>2
公務員の倍率が今は特に上がってるだろうし、大変じゃない?
そもそもコロナで就職自体が厳しい時代+22
-1
-
776. 匿名 2021/01/02(土) 23:20:51
>>753
これは男尊女卑の社会だから
療育が甘いんだとおもう
だから目立つ気がする
+1
-1
-
777. 匿名 2021/01/02(土) 23:20:55
>>16
転職活動ってエネルギー使うし1から仕事覚えたり人間関係構築するのも大変だし、良いか悪いかは別にしてフットワークが軽くて凄いね。+5
-1
-
778. 匿名 2021/01/02(土) 23:21:17
>>1
大学生は文系?理系?
それによって変わるんじゃないかな+3
-0
-
779. 匿名 2021/01/02(土) 23:21:40
>>761
私も読んだわ。
文章におかしな点はなく単に句読点や改行がないだけだからもしかしてネットに不慣れなだけの少し年配の人かなと思った。+5
-1
-
780. 匿名 2021/01/02(土) 23:24:13
>>776
療育とか男尊女卑とかじゃなく、男性と女性とでは特性のが少し違っていたりする。
+6
-0
-
781. 匿名 2021/01/02(土) 23:24:28
>>48
なんでそうなる?+11
-0
-
782. 匿名 2021/01/02(土) 23:24:41
>>4
勉強出来ても仕事できなきゃ、、ねぇw+2
-9
-
783. 匿名 2021/01/02(土) 23:27:25
>>782
まあ世の中勉強も仕事もできない人が多いから勉強できるだけでもたいしたもんだよ
+17
-2
-
784. 匿名 2021/01/02(土) 23:28:01
>>782
勉強すらできない人がそれしかマウント取れないんだよね。+13
-3
-
785. 匿名 2021/01/02(土) 23:28:13
私は未診断のアスペとadhd(子供に診断が付いていて、私にそっくりなのでそう思います)
公務員はパターンを把握するまでボロボロのスロースタート、それが出来るようになっても、気を使えない(忘年会で物を取り分けたり、コーヒーを配ったり、仕事中の雑談をこなせない)ので、お局に嫌われて肩身が狭かったなぁ…。
結局、結婚を理由にして辞めて、興味のある分野のネット販売を始めました。興味がある物だと人の何倍も理解できるし、ほぼワンパターンで自己完結できるしで失敗ストレスゼロです。
でも収入に波があるのがデメリットですよね…。+7
-0
-
786. 匿名 2021/01/02(土) 23:28:57
勉強できないのに仕事できる人間も見たことないかも+7
-0
-
787. 匿名 2021/01/02(土) 23:30:01
>>782
なんで学歴ないのにここにいるの?+10
-2
-
788. 匿名 2021/01/02(土) 23:30:04
>>150
ASDというのがあります。+7
-0
-
789. 匿名 2021/01/02(土) 23:30:17
>>120
大学時代、化学系の研究室に配属されてました。実験自体は黙々1人で出来るけど、先生に逐一結果報告し行かないとだめで、他にも雑誌会や研究発表会があって苦痛だったよ。ある程度コミュ力がいると思います。+23
-0
-
790. 匿名 2021/01/02(土) 23:31:13
>>458
他と自分の境界がないのも障害でありますね。+31
-2
-
791. 匿名 2021/01/02(土) 23:31:23
>>753
女性は左右の脳の情報交換をする部分が男性より大きいからコミュニケーション能力に長けているらしい。
元々苦手な男性の中でもさらに苦手なアスペルガーはこだわり強すぎて共感能力乏しくてすぐに浮いてしまうよね…。
だから自閉症は究極の男性脳って言われてる。+6
-0
-
792. 匿名 2021/01/02(土) 23:33:09
>>787
トピタイを理解できないレベルなんだと思うw+6
-2
-
793. 匿名 2021/01/02(土) 23:33:53
>>730
「生徒と関わりなく」じゃなくて「生徒と”個人的な”関わりなく」です。
生徒さんのプライベートな情報とかに深入りしない、雑談とかもしない、
勉強以外の個人的な相談事とかは受け付けない。
学校の先生や、アットホームな塾の先生とかではないので、
事務的に勉強を教えて、成績を挙げられれば業務を果たしたことになる。+1
-1
-
794. 匿名 2021/01/02(土) 23:34:17
>>124
凄く頑張ってて尊敬します
私の父も妹も発達障害ですが2人とも年商億超えてます
私は事務員になり鬱になってしまい現在休業中で悔しいです
発達障害でも特性活かせれば並以上の生活出来ます
妹が証明してくれました
頑張りましょう+48
-4
-
795. 匿名 2021/01/02(土) 23:36:07
勉強は得意な発達障害の方でお話ししませんか?ってトピ主はいってるのに、なんで当事者以外が発達の不満言いだすんだろ。旦那の話とか知らねーよ+15
-1
-
796. 匿名 2021/01/02(土) 23:36:49
兄はアメリカの名門大学卒業してますが
異様に細かいし、一つのことに執着したり思い込みが半端ない😅
筋トレに執着してた時、あっという間に身体がデカくなって、見ず知らずのアメリカ人に鍛え方聞かれてたらしい🤣+6
-1
-
797. 匿名 2021/01/02(土) 23:37:54
>>24
私も。勉強を頑張ったから学歴だけはあるけど普通に働けない。
大卒ニートを叩いて喜ぶ低学歴の人って多いよね+51
-9
-
798. 匿名 2021/01/02(土) 23:38:06
>>17
病院勤務してたけどさ、発達障害を持っていそうだなぁって人は結構いたよ
困りごとに対して分析して対処していたようだし
自分のミスを認めずにぎゃーぎゃー言って他人にミスをなすりつけようとする人よりは仕事はしやすかった
発達検査をしていないだけで発達障害を持っている人はどの職種でも一定数いると思うけどね
+60
-2
-
799. 匿名 2021/01/02(土) 23:38:25
>>120
給料安いよね
実家暮らしならいいけど+2
-0
-
800. 匿名 2021/01/02(土) 23:38:48
>>53
看護学校の試験で、筆記はクリアしたのに面接で落とされました。
正直に すべり止め と言ってしまったのが悪かったと思います。+2
-0
-
801. 匿名 2021/01/02(土) 23:39:12
>>274
1かも、うすうす自分が浮いているのは自覚しているけど
何が悪かったのか分かっていないから、同じことを繰り返してしまう+8
-0
-
802. 匿名 2021/01/02(土) 23:39:30
グレーゾーンだけど数学とか理系科目がとにかく苦手。算数の時点でつまづいてた。逆に国語とかは高校の時なんか特進クラスとも渡り合えるくらい得意だった。だから勉強出来るかって言うと出来るとも言えない…+15
-0
-
803. 匿名 2021/01/02(土) 23:41:45
療育失敗して変な人はいた
マナーとか常識(こういうときはこうする)っていうのはわかってるのに
力加減とか抑えられないタイプ(衝動タイプ)
特徴的なのは声の大きさ、多弁
療育(経験)によって悪知恵つくと人格障害疑うレベルになる
+8
-0
-
804. 匿名 2021/01/02(土) 23:42:02
>>795
自己中なんだと思う。発達って言葉に飛びついて、とにかく自分の気持ちを吐き出したいだけ。
+13
-1
-
805. 匿名 2021/01/02(土) 23:42:31
>>797
「学歴よりも人柄や収入が大事だから、学歴よくても意味がない」
て言ってる人の人柄はどうなんだ?て思いますね+42
-4
-
806. 匿名 2021/01/02(土) 23:43:06
>>1
おすすめは個人投資家!
人に会わないし、頭脳と知識があれば、先読みできる。
それで生活できてる人いるよ!
ちょっとまぁ、こんな時代だけどさ…😓
就職とは言わないかもしれないけど、どうかな?主さん+23
-1
-
807. 匿名 2021/01/02(土) 23:44:31
>>794
億越えか…どういうお仕事されてるのか気になる+29
-0
-
808. 匿名 2021/01/02(土) 23:44:47
>>161
うちの旦那は自閉症スペクトラムだけど、過集中したときの集中力が凄すぎるし1つの事に執着し過ぎる。
それに脳のホルモンなのか知らないけど疲れが分からない、しかもショートスリーパーでたいして寝なくても平気、昼寝もしない。
昔みんなが農業してた頃は話もせずに黙々と他の人より長く集中して耕してめっちゃ優秀な人扱いだったかもなぁと思う。+47
-1
-
809. 匿名 2021/01/02(土) 23:46:11
>>620
どう見ても健常者じゃないでしょうね、いきなり被害者ぶってるだの嫌われてるだの言ってる事が支離滅裂で本当に意味がわからないよ。+3
-0
-
810. 匿名 2021/01/02(土) 23:46:12
新年からマイナス職人が仕事していますが皆さんお気にされませんように!お願いいたします。。+3
-1
-
811. 匿名 2021/01/02(土) 23:46:40
>>758
うーん、、、主人が研究者だけど、
必要最低限の人との関わりはあるし、
学会発表ももちろんある。
それに、枠が少ないから、ほとんどの研究者が契約社員みたいなものだよ。
運良く空きができてなれても、研究結果とともに、人となりがスムーズに行く人しか出世できないと言ってた、、+3
-2
-
812. 匿名 2021/01/02(土) 23:46:50
>>753
横ですが、知人が気付かず結婚し、自死しました。
私も知人が生きてる間は気付かなかったのですが、亡くなってからお子さんの事で相談を受けた時に、あぁこれはかなりおかしいし、普通の人なら耐えられないなと思いました。
かなり色々サポートしたのに、その途中経過もかなり酷かったですが、最後はいきなり音信不通になりました。
私は常識的に対応したのですが…+4
-6
-
813. 匿名 2021/01/02(土) 23:48:28
社会性、協調性、場の空気って
なんだろ
「うちは零細だから有給とれません(とるようなら仕事減らすぞ嫌なら辞めろ)」と匂わせては金ぴか腕時計をみせびらかすわ
愛人自慢し
空気読んで
圧力に屈するのが日本っていわれたら
違うんだけどそうなのが日本ってことよね
+6
-1
-
814. 匿名 2021/01/02(土) 23:48:39
あまり公に話すのはよくないんだろうけど、
ぶっちゃけると自分より発達が重い人がいると、人間関係的にはすごくラクだったな。
一年半ぐらいしてその人が退職してから、
周りの目が一気に厳しくなった。
今までストレスの捌け口を全て彼が受けててくれたんだなぁと思った。+30
-1
-
815. 匿名 2021/01/02(土) 23:49:49
高校生で勉強できるけど不登校、対人恐怖症って発達障害なんですか?
後お母さんにずっとくっついてて相手の目を見て話しできない。+3
-2
-
816. 匿名 2021/01/02(土) 23:50:12
>>12
えっとね、人にはそれぞれ適性という物があって、根性でなんでもできるわけじゃないんだよ。
あなたで言えば人の話を聞くカウンセラーは無理だろうね。
合わないことしても病むだけ。+35
-0
-
817. 匿名 2021/01/02(土) 23:50:27
>>100
その通り!
大学教授こそ、コミュ力です。
コミュ力ない変な人ばかりテレビ出てるから、勘違いされがち、
自称○○とか、胡散臭い人を雇う、おかしな大学からしか、テレビ呼ばれない。+15
-0
-
818. 匿名 2021/01/02(土) 23:51:19
>>20
隠して定型のふりをするのも限界あるし、双方大きな負担がかかるよね
隠してると、社会では単に「気がきかない人」「性格が悪い人」に見えてしまって、すごく損だと思う
隠さないで済むようになればいいなと思うけど、なかなか難しいこともあるから、特性に合った職に就けたらベストかもね+13
-0
-
819. 匿名 2021/01/02(土) 23:51:32
>>815
どうなんだろうね…
もしかしたらそうかもしれないし、
親を極端に恐れている、虐待児かもしれない。+3
-0
-
820. 匿名 2021/01/02(土) 23:51:35
>>795
発達トピあるあるだよ
当事者が集まる場なのに何故か自称被害者が乗り込んでくる
+10
-2
-
821. 匿名 2021/01/02(土) 23:51:37
>>815
発達障害か断定はできないけど何らかの特性があって、二次障害が起きてるような感じだね。
+4
-0
-
822. 匿名 2021/01/02(土) 23:53:43
>>812
大丈夫?釣りじゃなかったら貴女の神経ヤバいかも。+9
-1
-
823. 匿名 2021/01/02(土) 23:54:24
>>820
人格障害系が寄ってくるよね。ただでさえリアルで寄ってくるのにガルぐらい平和でいたい+7
-1
-
824. 匿名 2021/01/02(土) 23:54:38
>>17
いやいや!看護師はADHD多いんだよ!
心理士が言ってた。子供が発達障害で診てもらってる担当医の奥様が元看護師で、奥様がオペ看だったから何時間も清潔操作出来るなんてADHDの過集中の特性じゃないかとも言ってたよ。笑
注意欠損が強いタイプは向かないけど、多動だとエネルギッシュに仕事出来るし色々気付くから早期発見などにも繋がるしね。知的レベルがある程度あるなら適性のある職場にいくのがベストだよ。もう生まれもったものだから仕方ないよ。+81
-2
-
825. 匿名 2021/01/02(土) 23:55:50
>>726
頑張ってるじゃない
いい大学出たけど思うような職場に就けずに
プライドだけ拗らせて何年も引きこもっている
人よりマシ
地頭は良いし謙虚なんだからそのうち自分の能力にあった職場を見つける事もできるさ
+1
-2
-
826. 匿名 2021/01/02(土) 23:56:43
>>814
私とは逆パターンだね
同じ障害者枠に知的併発してるタイプしかいなくて、その人達が私を健常者と勘違いして、頼ろうと一気に押し寄せてきた
上司や周りは「良かったね、みんなで仲良くやってね」と全て私に丸投げ
逃げるように退職した
+7
-0
-
827. 匿名 2021/01/02(土) 23:57:18
>>805
学歴も人望も収入もないお前より100倍ましだろと言ってやれ
実際当たってると思う+37
-3
-
828. 匿名 2021/01/02(土) 23:58:06
>>161
単純労働が少なくなった
昔は家族で仕事していたからポンコツがいても家族が仕事教えたし、フォローした
赤の他人でそこまで面倒見てくれる人は少ない+39
-0
-
829. 匿名 2021/01/02(土) 23:58:32
>>726
こう言われると学歴ない発達障害はどうなっちゃうの?って思う😭
学歴あるだけマシだよ、ほんと…
結婚するにもそういうのは関わってくるし+7
-0
-
830. 匿名 2021/01/02(土) 23:59:44
遺伝ですかね、やはり
私も生きづらいですがそういえば親戚に発達障がいだなと思い+4
-0
-
831. 匿名 2021/01/02(土) 23:59:54
100人に1人は発達障害と言われているのだから、特段珍しいことではないはず。重度から軽度まであるだろうけど、
もし主さんがほんとに困るような重度中度なら、社会に属するのは、主さん的にも良くない。
個人で企業するか、個人投資家か、はたまた発明家など、自分一人でやれるものが良いかと。
+2
-0
-
832. 匿名 2021/01/03(日) 00:00:05
割となんでも否定されて育ったから、自分の判断に自信が持てなくて臨機応変な対応が苦手
一方で自分でも社会に適合してないかも、なんらかの障害かも、と思うことがあるので、環境の問題だったのか自分の能力のへこんだ部分だったのかわからない+6
-0
-
833. 匿名 2021/01/03(日) 00:01:08
>>629
あたり!ADHDなんて8人に1人だし、発達障害のくくりでいうと男児は4人に1人だよ。笑+8
-1
-
834. 匿名 2021/01/03(日) 00:01:38
生きててごめんなさーいってなる😫+6
-0
-
835. 匿名 2021/01/03(日) 00:04:27
>>713
その教授にうまく使われていて、研究結果、搾取されてるのでは???+1
-0
-
836. 匿名 2021/01/03(日) 00:04:52
>>831
過集中発揮したら投資家に向いてるみたいね。1日ずっとパソコンに向かってても苦にならない系。
投資の勉強してるけど難しい😱+2
-0
-
837. 匿名 2021/01/03(日) 00:05:19
発達障害疑ったけど
社会経験つんでちがったパターンもある
ミス多いと思い込んでた→周りも3年~10年いてもミス多発する人多い
上達しない人もいる
もの忘れ多いミスが多い→いちいち大袈裟に落ち込むからイメージがつく
マウンティング系の被害者パターンだった
カサンドラ症候群かなんかの宗教
+4
-2
-
838. 匿名 2021/01/03(日) 00:05:47
>>755
職業訓練のITコースの学校の事務をやってたけど、向いてる人は30代でも就職できてたよ。あれは一種の才能だと思う。 向いてる言語とかもあると思うけど、ダメな人は努力してもダメってあったなあ。
+5
-0
-
839. 匿名 2021/01/03(日) 00:05:59
聴覚処理障害の診断受けてないけどADHDと併発してると思う。面接とか上司の話とかすぐに理解できない。誰からも理解されないから辛いよーん+2
-0
-
840. 匿名 2021/01/03(日) 00:06:43
>>836
投資は損した時が怖いわ…
株主優待くらいならいいけど+3
-0
-
841. 匿名 2021/01/03(日) 00:07:34
>>837
最後の1文が理解できないのは私だけ?+5
-0
-
842. 匿名 2021/01/03(日) 00:08:13
>>704
全くその通り!
研究者には向いてないと思います。
決して目指してはならない職業…。
いいように使われるだけで、契約切れたらポイされます。+4
-0
-
843. 匿名 2021/01/03(日) 00:08:30
主さん、無理しないでね。
親御さんが言ういい会社は恐らく名がいい会社、給料がいい会社のように聞こえます。
主さんにとっての「いい会社」を探すのが一番です。
私は自分の子どもが発達だけど、恐らく自分もです。
そのまた親も発達で、とんでもない扱いをされていたことに社会に出てから気づきました。
そばにいてはいけないと離れてから、コミュニケーションが鍛えられて会話のキャッチボールが出来るようになりました。
いまは職探し優先だと思いますが、家を出た方がいいタイプの人間といるよ!と伝えさせてください。+7
-0
-
844. 匿名 2021/01/03(日) 00:08:43
子供二人が発達障がいです。
このトピは勉強できるタイプですが二人とも最下位の学習障がいです
特別支援枠も無理だし、高校どうしよう😞+3
-2
-
845. 匿名 2021/01/03(日) 00:09:42
>>754
とりあえず気に入らないなら通報しておけばいいんじゃない?
+3
-3
-
846. 匿名 2021/01/03(日) 00:09:45
コミュニケーションの問題ばかり言われるけど、私はコミュニケーション苦手+人生計画が苦手な感じがする。
なんていうか、先のことを想像する力が無いみたいな。+10
-0
-
847. 匿名 2021/01/03(日) 00:10:24
>>839
私もそれや
電話だと更に理解できない+0
-0
-
848. 匿名 2021/01/03(日) 00:10:30
>>162
めちゃくちゃわかります。
何か改善策はないものでしょうかね😣
今後の人生のためにも努力できることはしたいです!+1
-0
-
849. 匿名 2021/01/03(日) 00:10:59
>>846
同じく。見通しが弱いんだよね。知人に小馬鹿にされるのが辛い。+5
-0
-
850. 匿名 2021/01/03(日) 00:11:09
>>832
男尊女卑系が強いと女性はそうなるとおもう
けっこう、まわりにいる。
大昔だったら上手くいってたパターンかも。
「わがまま言わない、謙虚に、みんなと仲良く、耐える、明るくけど静かに優しく」←一見、まともにみえるけど
現実とそぐわないからね
+5
-1
-
851. 匿名 2021/01/03(日) 00:11:41
発達障害と気付いてやれない親と認めたくない親が結構いると思う。
子育ての目的は何か、いい大学でてエリートではなく、自立できる心と頭を育ててやらないといけないのに所有物化して見栄ばかりはって育ててる親見ると腹立たしい。+23
-1
-
852. 匿名 2021/01/03(日) 00:11:45
>>424
ナースのお仕事のいずみちゃん思い出した…+3
-2
-
853. 匿名 2021/01/03(日) 00:11:51
>>164
わざわざ中央大学って名を出して貶す必要ありますか?失礼では?
あと推薦は学校の成績次第だから全く学力足りず、一般試験では到底受からないようなところでも3年間いい子にしてれば推薦枠とか余裕で貰えるから推薦組と一般入試組の学力同列に考えないほうがいい+13
-3
-
854. 匿名 2021/01/03(日) 00:11:55 ID:iYiMHAZgdy
投資私も勉強しはじめました。
初心者すぎてこわい。。
だれか聞ける人が身近にいて欲しいです
+2
-3
-
855. 匿名 2021/01/03(日) 00:12:00
うちの旦那、理系で頭はキレるしそこそこいい大学出てて、年齢の割に仕事もそれなりに評価されているもよう。
しかし!家では片付けられない、ゴミをゴミ箱に捨てられない、つけた電気消せない、開けた扉閉められない。服は床に脱ぎ散らかし。ほんとヤバイ。
こうゆうのも発達障害っていうの??+6
-4
-
856. 匿名 2021/01/03(日) 00:12:04
>>847
電話は慣れだよ。メモを取りながら電話ができないって人は辛いだろうね+0
-2
-
857. 匿名 2021/01/03(日) 00:12:18
暗記系は得意ですが、数学がどうしても無理でした。
空間把握?が無理で地図とか図形とか苦手です。
話も内容を整理して伝えるのができなくて、
人から聞いた話を理解して他の人にそのまま伝えるのが苦手です。すぐ内容を忘れます。
あと片付けが壊滅的に出来ません。
それから1箇所を集中して終わらせることが出来ません。
途中で違う事が気になってしてしまいひとつの事に集中できません。
話も自分の中で頭に浮かんできたことを流れに関係なく人に話し出してしまうことがよくあり、相手が???という反応になってしまいます。
これだけ自覚症状があるのですが、これはADHDになるんですかね?
最近やたらと発達障害の事をネットで見かけるので不安だし、どんどん自分に自信がなくなってしまいます⤵️+3
-3
-
858. 匿名 2021/01/03(日) 00:12:38
親が毒じゃない?いい会社入るのよねなんて言ってさ。+5
-1
-
859. 匿名 2021/01/03(日) 00:12:48
>>846
自信がなくてそうなるパターンもあるし
環境もあるよ
意地悪なやつはずっと意地悪だからね
+2
-2
-
860. 匿名 2021/01/03(日) 00:14:02
>>836
損は怖いけど、投資失敗よりも、対人関係の方が怖くない???
最初から大金かけず、様子見して、生活できるレベルになったら、
本気で行こう。
生活費の範囲外での失敗なら、ドブに捨てたと思えばOK。それで暮らしていける。
もしかしたら大金持ちになって、一生安泰かもしれないしね。主さんは頭が良いのだから、勉強することで先読みできて、そんな大失敗することなさそうだし
苦手な社会に無理矢理入り込むことないよ。
親の言うこと聞いてきて、いい大学行けたのかもしれないけど、それはそこまで。
あとは主さんの人生だよ。頑張って‼️+0
-1
-
861. 匿名 2021/01/03(日) 00:15:43
>>851
ここそういう話してないよ。
+2
-5
-
862. 匿名 2021/01/03(日) 00:15:48
>>859
辛い😔+1
-0
-
863. 匿名 2021/01/03(日) 00:16:02
>>50
義父がそうです。専門性が高く職人的な技術が求められる科なので、未だに週一で若手指導に出かけ高給取りですが、家では色々大変です…+20
-1
-
864. 匿名 2021/01/03(日) 00:17:17
>>452
横ですが同じASD色が強い女友達とは仲良くやれてます
お互い嫌なとこあったら優しい言い方で伝え合おうね
と真面目に気をつけてる
定型にあるマウンティングが無くて楽だなあと感じる
ADHD色が強い女友達は疲れてしまい合いませんね+10
-3
-
865. 匿名 2021/01/03(日) 00:18:46
>>855
離婚すれば?+6
-4
-
866. 匿名 2021/01/03(日) 00:19:19
>>837
「こうあるべき」っていう教えだよ
たとえば「みんなと仲良く、悪口は言ってはいけません、明るく元気に」
とか。
+1
-3
-
867. 匿名 2021/01/03(日) 00:19:29
>>858
私の場合は、プレッシャーとかは無かったんだけどとにかく人を立てられない親だったな。
歌手の〇〇が好きなんだよね、とか言うとあんなの全然良くないとか普通に言われたし。
普通趣味が合わなくてもへーそうなんだって言うじゃん?
そういうのが全くできない親+8
-2
-
868. 匿名 2021/01/03(日) 00:19:46
>>1
うちの旦那はSEだよ。結構向いてるみたい。専門職性を発揮できる仕事が良いと思います。
+5
-1
-
869. 匿名 2021/01/03(日) 00:20:34
>>161
いうても昔の仕事内容とか、調べると仰天するレベルやで
①分厚い帳簿を探してくる(まずこれで30分)
②帳簿から該当者の情報を探す(これでもう30分)
③手書きで書類を作る
④もう一枚同じ内容の別の書類に手書き
⑤課長が帰ってくるのを待つ
⑥課長に書類を見せてハンコを貰う
⑦封筒を作る
⑧郵便局へ持って行く 一日の業務終了!
正社員クラスがこんな仕事を、しかも複数人で分担してやってたんやで
今からこの基準に戻したところで人件費で破産するし、他国に乗っ取られて終了だわ+51
-1
-
870. 匿名 2021/01/03(日) 00:20:50
>>855
トピ主の文面読めない系か+6
-2
-
871. 匿名 2021/01/03(日) 00:21:51
>>833
結構な割合だから気にしても仕方ないですよね。
特性に合った関わり方をする必要はあるけど、発達障害自体はそこまで恐れるものではないと考えています。+3
-2
-
872. 匿名 2021/01/03(日) 00:22:06
>>857
心配なら心療内科で検査して貰ったら?私たちは医者じゃない+2
-2
-
873. 匿名 2021/01/03(日) 00:22:10
>>857
発達障害っていろんなパターンがあるみたい
ADHDで数学が得意な人も多いし、心配なら診察受けてみた方がいいかもしれないね+3
-2
-
874. 匿名 2021/01/03(日) 00:22:30
>>851
うちの母は、姉の発達障害を決して認めない人だわ…65だけど。
その頃の親には発達障害という知識はなく、個人の性格だと思ってる。
前にわたしが、姉は発達障害じゃないの?と指摘したら、すっごく怒られた。
そう言う人と、姉を一緒にするなと。
理解ないし、偏見持ってんなーと思った。
でもどう見ても、発達障害。
空気読めない発言で、周りから人が消えていくし、それを自分の発言のせいだと思わない。
子供の頃、いとこが蜂に襲われてるところを見て、爆笑してた。救急隊に運ばれていくいとこを目の前に、蜂に刺された瞬間を再現したり、家庭内暴力したり、おじいちゃんを階段から突き落としたり。
でも何故か、親は認めないのよね。うちの子は違うって。
いまは理解のある社会になってきたよね。親も療育通わせたりさ。+13
-1
-
875. 匿名 2021/01/03(日) 00:23:07
>>811
奥さんか…。
情報ありがと。+0
-2
-
876. 匿名 2021/01/03(日) 00:23:30
>>851
勉強のできる発達障害だと、親が認めたところで対処も難しいよなぁと思うよ。
療育も成長につれて限られるし。親ができることって大きくなるにつれ少ない。
とりあえず勉強できるなら勉強を伸ばしてあげたいと思うのは間違ってはないと思う。+14
-2
-
877. 匿名 2021/01/03(日) 00:23:37
仕事で児童精神科のDr.と話す機会があるの。勉強そこそこできるタイプは実習で躓いて受診するパターンが多いと言っててなるほどな、と思った。
でも、そもそも適職に就いている人の方が少なくない?適職って何よ?誰が決めんのよ?
+3
-1
-
878. 匿名 2021/01/03(日) 00:23:39
主さん、ペーパーテストが得意なら、難しい資格を取るといいよ。できれば士業に就くのがいいと思う。
私も同じ。私はペーパーテスト超特化型(笑)の発達障害で、もうずいぶん前ですがT大を出ました。
でも1社目は全然使い物にならず。今は資格を活かした専門職に就いています。
私たちみたいな人間は、割り切って勉強し続けるしかないよ。主さんが自分にぴったりの分野、仕事を見つけられることを祈っています。
+21
-3
-
879. 匿名 2021/01/03(日) 00:24:03
>>780
特性は知らないけど女って同調しなきゃ生きていけないからなあ。子供の頃からの修行のおかげでしょ。+3
-1
-
880. 匿名 2021/01/03(日) 00:24:58
>>3
人にもよるかも知れないけど
発達障害の人って
揺るぎなくて法則性のあるものとかを
心地よく感じたり好む人が多いとか聞いたこともある
それとは真逆になんだか基準がよく分からないし
行使する人の匙加減一つで矛盾が生じてくるような
何が言いたいのか良くわからないあやふやなルールとか
空気読むとか忖度するとかその時々で玉虫色に変化するジャッジとか
そういうのは嫌いだったりさっぱり理解できなかったりする場合もあるとか+30
-2
-
881. 匿名 2021/01/03(日) 00:25:13
>>222
何でつまづいたの?
同期?先生?実習先?+0
-2
-
882. 匿名 2021/01/03(日) 00:25:35
>>433
この手のタイプは本当に生きにくそう。
こういう所でしか強く出られないんだろうなと感じる。
+5
-2
-
883. 匿名 2021/01/03(日) 00:25:47
場の空気よむって
誰の場を読むのかわからなくなる
考えるのめんどうだから、声でかいひと、役職ついてる人
って思うけど
これがセクハラパワハラモラハラだったら違うわけじゃん
上司なのに慕われてないから生意気な口聞いてもいいっていう判断も
悪口上司が評判落としてるからそのイメージになるわけでしょ?
セクハラする上司も悪口いう上司も同調する同僚もみんな頭おかしくない?+1
-1
-
884. 匿名 2021/01/03(日) 00:28:24
親戚の男の子がそれで、いい高校には行ってるけれど本番は社会に出てからだから、コミュニケーションの面で躓かないか少し心配
+3
-7
-
885. 匿名 2021/01/03(日) 00:31:27
>>880
そうなると
セクハラパワハラモラハラに溢れてるこの世界が
※揺るぎなくて法則性のあるもの
と感じるんだよね私は。
志村けんがなくなったけど、やってるお笑い酷かったじゃん
変なおじさんとか女性似セクハラとか
でもみんな尊敬してたとか、好きだったとか面白かったとかいうわけじゃん
心地よく感じたり好む人が多いとか聞いたこともある
↑そうなると多くの日本人があたおかだとおもう
どらえもんも好きじゃなくて
なんで美人の女の子が、のびたと結婚させられるんだよって思った
心が優しいなら出来杉としずかちゃん応援しろよって思う笑
+4
-11
-
886. 匿名 2021/01/03(日) 00:33:56
>>16
私もそのパターンで結婚に逃げたつもりが、
結婚生活もしんどくて毎日辛い。
人間向いてないわ。+63
-1
-
887. 匿名 2021/01/03(日) 00:34:13
>>772
間違いなく発達障害の文章よね。
昔、発達障害の後輩にレポートまとめさせたらこんな感じだったわ。
文章は箇条書きでわかりやすくとアドバイスしたら、主語と目的語がない箇条書き10行だけにして提出してきた。
ここの根拠は?具体的な数値や表やグラフは?って聞いたら、そういうものはありませんけど仕事しててそう感じたので書きましたと言われた。
そんな一連の流れを思い出した文章だったわ。+9
-9
-
888. 匿名 2021/01/03(日) 00:34:49
>>864
マウンティング欲ある発達はいるよ
環境だと思う
よくそんなんでマウンティングできるなっていう変な言動の人いるし。
発達障害なのか人格障害なのかグレーなんだけど
+7
-1
-
889. 匿名 2021/01/03(日) 00:35:47
回避傾向強いからとにかく引きこもる。コロナ禍ありがたい+5
-1
-
890. 匿名 2021/01/03(日) 00:37:25
記憶力が良く、理解も早め、定着は早いと思っていた小4の娘
3年生まで成績が良く、この先大変なことが色々あっても勉強面が強みになりそうだからと安心していたら…4年生あたりから算数は難しくなるのかな?宿題を見る機会が増え、実は大して理解が早い訳ではないことが分かった。気付けて良かった。+3
-2
-
891. 匿名 2021/01/03(日) 00:37:27
研究室でも、勉強はできて結果も残せてるけどコミュニケーション能力ない人、教授もしくは准教授と目も合わせないしたり逃げるし関わらないから、
はぐれメタル
と言われていたよ。
せっかく東大出てるのに、就職決まらず、ニートに。
もったいない!
外国なら研究結果重視だから、そっちに流れる研究者、多いのよね。日本はコミュ力がないと、研究者への道は、まずない。+5
-2
-
892. 匿名 2021/01/03(日) 00:38:10
>>864
ADHD色とか発達じゃないと思う
男尊女卑系の教育とかだと思う
あと、客観視できるからアホみたいなマウンティングするのくだらないって人もいるとおもうし。
それマウンティングなの?っていうあたおかの人もいるし
+5
-1
-
893. 匿名 2021/01/03(日) 00:38:26
>>856
まさしくメモ取れないです 汗
聞く速度に書くスピードが追い付きません 涙+2
-2
-
894. 匿名 2021/01/03(日) 00:39:19
>>885
そりゃフィクションだもん
少女漫画でダメな主人公がイケメンとくっつける
のと同じ
現実では滅多に起こらないからいいの
別に嫌いでも表向きは同調する「フリ」を
しとけばいいんだけど発達障害者はある意味
純粋なのでそれができない+5
-2
-
895. 匿名 2021/01/03(日) 00:39:33
>>10
公務員でも受ける職種に寄るのではないかと思いますが、数学や暗記が得意だと公務員試験は断然、有利ですよ。
コツコツと膨大な範囲を勉強できる人が有利ですよ。
面接や作文のウェートは、思うほど高くなかったというのが、受けた感想です。
公務員試験の塾などで対策すれば、面接や論文は大丈夫。
とにかく一次試験に受からないと、と思い勉強は頑張りましたよ。面接や作文はそこからで大丈夫でしたよ。
+6
-1
-
896. 匿名 2021/01/03(日) 00:40:00
>>1
私も小さいころから勉強は別に嫌いではなかった(暗記や計算が得意だった)から国公立に入学することはできたけど、大学入ってから苦労してる。
人前で発表とかグループワーク、物事の伝達、人とのコミュニケーションなどが苦手でいつも周りに迷惑かけてるし、レポート書くのも苦手(想像力と文章力がなさすぎて書けない)でいつもギリギリに提出してる。
グループワークでは想像力なさすぎて意見も出せないし、自分が発言したら空気を乱しちゃって変な空気になるし、具体的な指示がないと行動できないから、周りから完全に邪魔者だと思われてそうだし、みんなの役に立つことができなくて苦しい。
バイトでも私より後に入ってきた年下の高校生たちの方が要領よく仕事できてる。
大学を辞めたい気持ちでいっぱいだけどとりあえず卒業はしたいな…+18
-1
-
897. 匿名 2021/01/03(日) 00:40:15
>>881
私、病院の面接受けたことあるけど(看護師ではない)
面接官の看護部長がとにかく怖かった記憶しかない😵
自分の中で考えを深めていき〜とか言うと、
もっと本を読んだりして視野を広げるのが大事なんじゃないですか?あなた本読まないですよね?
とかメッチャ言われて独特の世界なんだなと思ったわ…
パート希望だったのにあんなに圧迫されるとはね
+6
-1
-
898. 匿名 2021/01/03(日) 00:40:17
私の場合は、今は障害者雇用のパートです。
というか、主婦なので、経済的には問題ありません。
婚姻関係が順調であればいいのですが、今後どうなるかわからないです。
正直、女性でよかったなと思っています。
息子はおそらく私に似ているので、将来は不安です。+3
-3
-
899. 匿名 2021/01/03(日) 00:42:09
>>855
環境だと思う
+2
-1
-
900. 匿名 2021/01/03(日) 00:42:31
取引先にもしかしたらそうかもって人がいる。
外国の大学院出てて、現地の言葉ペラペラ。
でもメールは新卒みたいな文面(その人は4、50代)、
請求書の金額もミス多い、質問にトンチンカンな答え方する、返信、作業が遅い。
いい人なんだけど、
1で済む手間を6くらいに増やすから、イライラするし困ってる。+5
-1
-
901. 匿名 2021/01/03(日) 00:43:18
医学生でADHD入ってます
ルーティーン以外のことは出来ない
臨機応変に対応するとかマニュアルに書かれていないことは何度も練習しないとできない
医療現場なんて臨機応変に対応できてなんぼだし、患者の病態は教科書通りじゃないのに
“自分で考える”ことが出来ないから研究にも向いてない+14
-0
-
902. 匿名 2021/01/03(日) 00:43:35
>>886
ママ友、PTAは本当に神経すり減らす
+21
-0
-
903. 匿名 2021/01/03(日) 00:44:16
>>887
もうその人は改行して参加してるから心配しなくていいよ。ちょっと句点が多いけど真面目な人なんだなと思った。+9
-1
-
904. 匿名 2021/01/03(日) 00:44:36
>>897
横だけど看護介護の世界は結構キツイ人多いよね
具体的な指示はもらえないし、若いというだけで当たりが強いし、スピード・臨機応変など常に求められる
発達障害には向かない人も多いんじゃないかな
+17
-0
-
905. 匿名 2021/01/03(日) 00:46:11
>>894
同調するフリしたら
フィクションとノンフィクションがわからない奴いるから
困るんだけど。
イジリとイジメの境界線がわからないように
年上(年下)だから許してんだよ💢っていうのがわからない人とか何かの人格障害あるとおもう。
+2
-1
-
906. 匿名 2021/01/03(日) 00:46:41
>>899
パートナーとの相性かな+1
-2
-
907. 匿名 2021/01/03(日) 00:49:27
うちの息子が発達障害って診断されたのをきっかけに、発達障害の特徴を友達(40歳)に話したら、その友達「あ!うちの姉(42歳)と母(70歳)も同じだ!発達障害だったんだ…。今までの事全てに納得がいく」って言ってた。
それが4年前。今の40代でも子供いたら発達障害って言葉は知ってるけど、子供いなかったら発達障害なんか他人事で知らない人まだまだ居るよ。50オーバーは診断済みの当事者が身近に居ない限りほとんど知らないんじゃないかな。
ちなみにその友達の家系はその姉と母以外全員医者。+9
-0
-
908. 匿名 2021/01/03(日) 00:49:38
>>853
誰に?+1
-0
-
909. 匿名 2021/01/03(日) 00:50:06
結婚はできますか?+0
-3
-
910. 匿名 2021/01/03(日) 00:51:29
>>33
私の両親2人とも発達障害なんじゃないかと疑ってる
加えて2人とも世間体気にするし見栄っ張りで保守的
かなり生きづらいよ
+61
-0
-
911. 匿名 2021/01/03(日) 00:51:42
マニュアルとか研修とか何もなかったから本当しんどかった。環境にもよるのかも。+2
-0
-
912. 匿名 2021/01/03(日) 00:51:59
>>905
服装へんだけど
アゴでてるけど
自慢話うざいけど
ネタになるから黙っとこう
も追加で。
イジリとイジメってほんと微妙な線だよね
お笑いとかもそうだけど
+1
-2
-
913. 匿名 2021/01/03(日) 00:54:01
>>901
自分で考えることができない。まさに学生時代から新卒時代がそれだった。年齢重ねて少しはマシになったけど、年齢相応ではないと思う。ちなみに私もADHD。
医学部に入学できたのは自信持っていいと思うよ+13
-0
-
914. 匿名 2021/01/03(日) 00:54:35
一生独り身の覚悟で生きていきます+4
-0
-
915. 匿名 2021/01/03(日) 00:55:37
>>878
東大と読みたいところだけど、東洋大学、東海大学、拓殖大、東京都立大、東京都市大学、東京福祉大学、東京経済大学、東京女子大学、筑波大学、鶴見女子大学、帝京大学、帝京科学大学、玉川大学、津田塾大学、都留文科大学…かもしれませんね。
+3
-9
-
916. 匿名 2021/01/03(日) 00:57:43
>>908
中央大卒業生にじゃない?+5
-0
-
917. 匿名 2021/01/03(日) 00:57:44
>>913
環境によるけど
自分で考えてこうですかと聞くことが
生意気、口答えするな、ケースバイケースだから💢
っていうプライド高い人たち(普段からバカにしあって悪口多い)環境だと苦労するよ
必死なんだと思う
はやく経済豊かにならないかな
+7
-0
-
918. 匿名 2021/01/03(日) 00:59:11
>>902
うちの母親明らかADHDだけど書記やってたよ。ボスママと仲良くなれる系。
+8
-0
-
919. 匿名 2021/01/03(日) 00:59:34
絶対に遺伝しない方法が知りたい+5
-0
-
920. 匿名 2021/01/03(日) 00:59:40
>>855
これまさに私。
だから過去の栄光にすがってしまい、プライドが高い。
でも何となくこなせるから評価はされるけど、壁にぶち当たるとキツい。+5
-0
-
921. 匿名 2021/01/03(日) 01:01:29
>>310
勘違いなさってます。
日本の研究者の研究費って、自分で交渉して取ってくるんだよ?研究結果や学会発表結果や賞を掲げて。
めちゃ人との関わりあるのに、無理だよ。
学生の面倒も見られるの??+11
-0
-
922. 匿名 2021/01/03(日) 01:02:09
どうしても無理な科目があっても得意科目を頑張っておく、みたいな頭の良さが私は無かったな😔
+4
-0
-
923. 匿名 2021/01/03(日) 01:04:44
>>851
好きなことさせちゃダメなの?
勉強好きな子っているんだよね。
勉強させないで道徳的教育だけさせとけと?苦手なことだけさせろと?+7
-1
-
924. 匿名 2021/01/03(日) 01:04:45
発達障害疑ってる人につぐ
みんな頭おかしいっちゃおかしいので
鈍感力だとおもう
+8
-1
-
925. 匿名 2021/01/03(日) 01:07:07
>>2
高卒の地方公務員です。大卒でも高卒でも、発達障害気味の人いますよー。自分のダメなところをわかってて、それを十分気をつけてたりする人、もしくはなんかしらの分野で力を発揮してる人とかは、大丈夫だと思います。半面、そうじゃない人もいるのが実際のところです。+17
-0
-
926. 匿名 2021/01/03(日) 01:07:57
>>923
何度も読んでみた方がいいよ+0
-0
-
927. 匿名 2021/01/03(日) 01:08:03
>>904
横です
グレーゾーンの看護学生ですけど本当にこの世界にくるんじゃなかったって後悔してます。いつも先生に目をつけられて私だけ怒られてます。
患者さんの個別性に合わせて看護するっていうのが私にとっては難しいです。 患者さんにとってどのような看護が必要か、そのためにどんな情報を集めて、何に注意してケアを行えばいいかとか全然考えることができません。マニュアル通りじゃないと思考停止するから看護師向いてない。+19
-0
-
928. 匿名 2021/01/03(日) 01:10:18
>>923
現代にそぐわない道徳教育より
色んな人間みせて解説したほうがためになりそう
そして、お口チャックを身に付けさせ
嫌味の仕方を教えるとか+4
-1
-
929. 匿名 2021/01/03(日) 01:10:47
>>916
「そこそこの大学」扱いされたことに激おこ
「自分の大学出た人が算数できない」的なこと言われてさらに激おこ
+3
-4
-
930. 匿名 2021/01/03(日) 01:11:48
>>867
父がそれだな
とにかく貶す事しか頭にないのかな?って位人の好きな事や物とか貶しまくるから嫌になる
だから当然あまり会話もしたくなくなる
やっぱりこれも人の気持ちが理解できない発達障害の特徴なのかな?+10
-0
-
931. 匿名 2021/01/03(日) 01:12:16
まだ中央大学の話してるのw+3
-0
-
932. 匿名 2021/01/03(日) 01:12:18
>>1
勉強は出来るって思いこみが木っ端微塵に砕かれるところまでイキきったときあなたの心は弾ける。
一番得意なことが一番不得意になるよ。長きに渡る積み重ねをしたことによって自分だけの繊細な感覚の中に入り込ませそのことが自分の心の台風の目的な自分・中心点(矛盾)を教えてくれる。本当は毎日毎日四六時中「ここだよ~っ」て叫んでくれてるけど日常生活ではまず気づけない。そこを感じると一番得意なことが一番不得意になったような感覚で一番の短所だったと思ってたことが一番の長所になるよ。光の神ゼウスと闇の神ハーデスが実は敵ではなく兄弟だったって体感として感じたあなたはもう怖いものなし+1
-7
-
933. 匿名 2021/01/03(日) 01:13:50
>>519
私も一流と言われる大学を出たけど、学生時代は居酒屋もコンビニバイトも続かなかった
気を取り直して新卒で就職した会社では、最初は店舗の窓口業務
一流大を出た私なら楽勝のはずと思ったら、こちらでもすぐに使えない認定
その後、数度の転勤を経て思うのは、私たちには自分で判断する余地が少ない仕事の方が無難なんじゃないですかね
個人的には経理部でルールにのっとって旅費の処理とかしてる今が一番ましな気がします+20
-0
-
934. 匿名 2021/01/03(日) 01:14:07
看護師で思い出したんだけど…
入院してる時、看護師さんが点滴を入れ替える時チューブに空気が入っていたからこれいいんですか?って聞いたらちょっと聞いてきます!って言ったまま1時間ぐらい戻ってこなくて、他の看護師さんに聞いたらまさかの退社?してた
そういうのも何かの発達障害ならやっぱり医療関係はよく考えて就職してほしいかも…
+5
-0
-
935. 匿名 2021/01/03(日) 01:14:11
>>259
何科で働いているんですか?
やっぱり発達障害持ってると看護師として働くの大変ですか?あとADHDと診断されたのはいつ頃でしたか?
質問多くてすみません。+2
-0
-
936. 匿名 2021/01/03(日) 01:15:33
>>5
ADHDの中にも、多動性のないADDというタイプもいるよ。
栗原類がそうだったはず。
私もその傾向。
分野によっては、のめり込んだらデスクワークでも物凄く集中すると思う。+34
-1
-
937. 匿名 2021/01/03(日) 01:15:47
>>929
自分の出た大学かどうかは関係ないと思う
誰が見ても失礼だから+6
-1
-
938. 匿名 2021/01/03(日) 01:16:22
>>930
いた。そんな同僚
「海外旅行いったことある」雑談→いつもならニコニコ媚びうるのにシラ-っとしてるからコンプなんだなと
自己愛じゃないの?
+2
-4
-
939. 匿名 2021/01/03(日) 01:17:13
>>927
私老人ホームでバイトしてたことあるけど私もそうだった!
とにかくやりながら覚えてって感じだったし
入居者ごとに個別マニュアルあればいいのにと思った
まあ無理なのはわかるけど+8
-0
-
940. 匿名 2021/01/03(日) 01:17:59
>>937
横だけど、よくがるちゃんで「東大出たのに仕事できない」「親戚が東大だけど無職」も失礼ですよね?+6
-0
-
941. 匿名 2021/01/03(日) 01:18:01
>>936
このひと、ファッショナブルなだけで
普通の人にみえるんだけど
感情が落ち着いてる普通の人のイメージ+19
-2
-
942. 匿名 2021/01/03(日) 01:20:18
いた。
一緒に働いていた女医。例えば、コーヒーいれて急にやること出来てそっちに意識がいったら2〜3日はそのコーヒー忘れて置きっぱなしになってた。
遺伝らしくお子さんも同じだったらしい。
自宅はぐちゃぐちゃで片付けだめだったみたい。
かなり昔だから、たぶん今は、薬飲んで治療してると思う。+7
-0
-
943. 匿名 2021/01/03(日) 01:20:47
>>276
ケースワーカーは訪問だけじゃなく記録を書いたり医療券等の発送、病院や施設等との連絡調整、保護費の計算など事務仕事や他機関との関わりがかなり多いのでマルチタスクが出来ないと厳しいかな。
訪問以外のこともケースに係ることは何でも記録だし調査ものや監査資料作成等書類仕事が多くて、ちょっと事件があったり新規申請が上がるとすぐ記録や書類が溜まって大変な思いをするんだよね。
私は某都道府県のCWをやってたんだけど大体の仕事はパソコンを使うので、パソコンワークが苦手なら無理だと思う。
保護費の計算や医療券等も専用システムで入力だし、入力期限も毎月決まってるからルーティンワークもこなせないとキツイ。そもそも記録も今はパソコンで書くからね。
公務員でパソコン使わない仕事ってあるかな?今時は福利厚生の申請等でもネット申請だからな〜🤔+6
-2
-
944. 匿名 2021/01/03(日) 01:21:53
>>931
突然、本人らしき人が降臨して「訴えられてもおかしくない」と言い始めたので。+4
-0
-
945. 匿名 2021/01/03(日) 01:22:21
>>929
なんで学歴ないのにここにいるの?+5
-0
-
946. 匿名 2021/01/03(日) 01:22:23
>>519
私と同じすぎてびっくりしました。
地元一の高校に進学して他の学校の子たちを見下してたけど、実際社会に出るとその子たちの方が社会で活躍できてるし生き生きと楽しそうにしてる。しかも大学に行っても自分より頭良い人多すぎるし、自分が他の人と比べて何もできないことを知った…+19
-0
-
947. 匿名 2021/01/03(日) 01:22:45
>>909
私もアスペルガーだけど、結婚は絶対無理だわ
まず相手見つけたり、結婚後の義実家とかの家族付き合いも色々コミュ力必要だし、何より私はこだわりが強いから他人と共同生活とか絶対できない。
だから今は手に職をつけるために医療系の仕事の勉強してる。+6
-0
-
948. 匿名 2021/01/03(日) 01:23:08
>>903
真面目や謙虚だけじゃ仕事はできないけどね。
被害妄想や開き直りからの配慮乞食よりはマシだけど。+5
-1
-
949. 匿名 2021/01/03(日) 01:23:23
>>937
どの点が?
このトピは「そこそこの大学出ている勉強ができるはずだけど仕事がうまくいかないニートのコメ主さん」と語るトピなので別にズレてないと思うんだけど。+1
-2
-
950. 匿名 2021/01/03(日) 01:27:06
しつこいな
どうせ中央大学に落ちたんだろ、みっともないやつ+3
-2
-
951. 匿名 2021/01/03(日) 01:27:34
障がい者枠だと東京でも給料が6万くらいだから
専門特化したよ
ふつうに暮らせる+1
-0
-
952. 匿名 2021/01/03(日) 01:28:36
>>934
注射や点滴が苦手ならデイサービスの看護師がいいかも。
褥瘡の処置とか爪切りがあるけど。+3
-0
-
953. 匿名 2021/01/03(日) 01:30:41
>>951
障害者年金6万はないとキツイね。
発達は精神障害か身体障害ないと貰えないんだってね。
+5
-0
-
954. 匿名 2021/01/03(日) 01:33:46
>>948
どうでもいいよ
あなたみたいに自分になんの迷惑もかけてない人の文章揚げ足とって嫌味言う人のほうがよっぽど嫌な人だし+9
-1
-
955. 匿名 2021/01/03(日) 01:34:15
>>120
いや〜、結局コミュニケーション重要だよ
兄弟が帝大研究室にいたけど、交流に消極的で、批判されたりイジられたりと不快なことは多々あったそう
任期切れて、気力なくして実家で引きこもってる
研究室の先生は、目をかけてくれたみたいで、理解があってその後もたまに呼んでくれたりした+23
-0
-
956. 匿名 2021/01/03(日) 01:35:36
>>872
>>873
そうですね…すみません。
診断が付くとスッキリするかもしれませんし検討してみます。
ありがとうございます🙇♀️+1
-0
-
957. 匿名 2021/01/03(日) 01:37:30
>>1
大学時代にアルバイトの経験ありましたか?
塾講とかサービス業とか。
その時に違和感や働きにくいなと感じたことはありましたか?+10
-0
-
958. 匿名 2021/01/03(日) 01:41:03
誰と誰が仲悪いとかそういうのを察したり、言動からその人がどんな気持ちなのか察するのが出来ない
ただ職場ではそういうことに敏感な人は気まずくて苦労しているみたいなので鈍感で良かったなと思う+8
-0
-
959. 匿名 2021/01/03(日) 01:43:02
私は、嫌われていた。みんなに煙たがられていた。
私が現れると、みんな「アイツがきた、逃げよう」と。
でも、何故そうなるのか分からなかった。
自分が、何をしてしまったのか。
いつも仲間外れでバカにされていた。
きっと、相当ひどい言動をしていたのだろう。
自分が発達障害であることを、大人になってから知った。
悪気なく、おかしな行動を取ってしまう障害。
勉強ができたから学歴はあるけれど、幸せではない。
今も、周囲から嫌われ避けられている。
勉強などできなくてもいいから、普通の人間でありたかった。+27
-1
-
960. 匿名 2021/01/03(日) 01:43:19
>>955
まさにそれ。博士号をストレートでとっても27歳。ちょっと浪人してると30歳目前。そこから非正規のポスドク、助手などをしてると35歳くらい。その間、ずっとボスの機嫌損ねたら終わり。
ずっと同じ上下関係。
すごい縦社会、徒弟社会なので、一人でこもって研究室にいられるわけじゃなくて、博士とって企業に就職した方がいいし、それでも三菱電機の自殺みたいなこともあるからねー。+9
-0
-
961. 匿名 2021/01/03(日) 01:46:43
>>924
むしろ自身が発達かもと疑える人はメタ認知はできているので知能はそこそこ高いよ。+10
-1
-
962. 匿名 2021/01/03(日) 01:49:30
私も国家資格3つ持ってるんですけど、全部暗記が得意だから合格できたようなもので、いざ現場に出ると頭パニックになり、普段おしゃべりなのに吃り、メモを取っても覚えられません。
+9
-0
-
963. 匿名 2021/01/03(日) 01:50:46
>>962
メモって覚えきれないことを脳の外に追い出すために書くはずなので、必要に応じて見直せばいいと思いますよ。+2
-0
-
964. 匿名 2021/01/03(日) 01:55:58
>>316
スクツって何かなって思ったけど巣窟のことかな?+1
-1
-
965. 匿名 2021/01/03(日) 01:56:47
>>37
私も今年手帳もらったので障害枠で探してたんですが 賃金月一万のB型勧められました それ勧めたソーシャルワーカーより絶対勉強学歴はいい
発達障害者と対峙する仕事に就いている人も障害者にすごく偏見もるよ+28
-1
-
966. 匿名 2021/01/03(日) 01:56:52
>>1
得意なことで働ける会社を探して苦手な部分は正直に言えばいいと思う。
理解ある会社って意外とあるんだよ。
しかも競争率が高そうなとこの方が理解ある人が多くいるもの。飛び抜けて優秀な人たちってある意味人と違うことだから個性というのを理解してるんだと思う。
コロナ禍で大変だと思うけど数打ちゃ当たるの精神でプレッシャー負けずにやってみてね。+10
-2
-
967. 匿名 2021/01/03(日) 01:58:02
発達障害に凄い偏見あるよね
+10
-0
-
968. 匿名 2021/01/03(日) 01:58:05
ストラテラコンサータ飲めば+0
-0
-
969. 匿名 2021/01/03(日) 01:58:34
>>37
精神科の先生には年金込みで30マンくらいって言われましたがそんなケースないのかな?工場系のイメージでしたがオフィスワークやらあったよ。求人だけは見たけどまだまだネット配信やらで喰うてます笑+4
-0
-
970. 匿名 2021/01/03(日) 01:59:45
>>69
3級ならもらえたよ。ADHDで大卒で正社員就職歴もある+0
-0
-
971. 匿名 2021/01/03(日) 02:02:07
>>953
精神障害として認定してもらうみたいだったよわたしのときは
その額でもさすがに親を頼れなくて、考えあぐねたんだ
ならば専門特化した職につけばいいのでは、とアドバイスを職安と主治医にもらって、大学で専攻してた学問をつきつめたんだ+3
-1
-
972. 匿名 2021/01/03(日) 02:02:38
正直な話、障碍者雇用に対する助成金を得る場合は、重度障碍者ではなく発達障害程度の軽めの方を雇ったほうが企業的には得なんでしょうね。人間関係や作業に多少難があるだけで意思の疎通は問題なくできるわけですし。+1
-3
-
973. 匿名 2021/01/03(日) 02:05:25
私も上司とかに見られてる状況だとミスしたりします。自宅でよく考えたらなんであんなんミスったの?って冷静に思うくらいヘボミス。上司いない時に音楽聴きながらとか自分のコンディション抜群な時は仕事すすんで上司にびっくりされました。でも普通の職場で私ADHDなんで音楽聞きながらとか一人の環境で仕事してもいいですか?って言っても理解は難しいですね。障害者雇用のデスクワークなら仕事しやすい環境とかヒアリングしてくれて自宅の時もあれば一人の環境にしてもらえたりもします+3
-0
-
974. 匿名 2021/01/03(日) 02:09:26
暗記で生きてきたから先輩に嫌味言われて病んだ。人間大嫌い+2
-0
-
975. 匿名 2021/01/03(日) 02:10:41
>>965
月1万😫
バイトした方がマシだな…+15
-0
-
976. 匿名 2021/01/03(日) 02:10:42
>>957
良い質問だね
主じゃないけど、塾講師バイトしてた
授業終わりに生徒同士が喋りまくる声が耐えられなくてすぐに外に出てた
塾長が駅まで車で送ってくれるけど、苛ついた様子で「もう帰ったかと思った」と言われるパターンだった
戸締まりを手伝うべきだったんだけど、当時は分からなかった
頭にガンガン響く騒音から逃れることしか考えられなかった+6
-0
-
977. 匿名 2021/01/03(日) 02:21:11
>>567
凹凸ちゃんねるってまとめブログで、発達障害が障害枠で働くことについての記事があっだけど
人間「扱い」になる、苦しくはなくなるけど楽になるわけではない…っていうのを見て安易に踏み切るべきではないんだなと思ったわ+26
-0
-
978. 匿名 2021/01/03(日) 02:21:17
>>970
私ADHDで三級ですが医者に年金は貰えないとはっきり言われたよ 軽蔑の眼差しで
貰える人と貰えない人の差ってなんだろ
+4
-0
-
979. 匿名 2021/01/03(日) 02:23:11
>>1勉強が得意な…は当てはまりませんが…。
あなたは頭がエライ。なので、自分が打った文章を客観的にとらえてどう思いますか?ただただ…どう思うかで結果は分かりますよね??+0
-2
-
980. 匿名 2021/01/03(日) 02:24:34
>>339
学校歴に見合う「いい会社」を諦める
ありのままな自分を受け入れる
今は辛いけれど、人生をトータルで見た場合、
早めに身の丈に合った職場を探した方が
主さんの平穏な暮らしに繋がると思うけれど。
働きはじめてから発達が判明して、
人生設計が大きく狂った人はたくさんいます。+7
-0
-
981. 匿名 2021/01/03(日) 02:24:45
>>978
やっぱり知的障害や精神障害がないと厳しいんじゃないかな。
発達障害で知的障害あり精神障害ありのコンボ決めるくらいじゃないと通りにくいらしい。+3
-0
-
982. 匿名 2021/01/03(日) 02:33:34
>>430
頑張ったんだね。そんなにチャレンジしただけでも偉いよ!今も働けてるなら立派なもんだ!+31
-0
-
983. 匿名 2021/01/03(日) 02:34:08
>>887
そうなんだ
私は発達障害って断定できる程の知識が無いんだけど、この人に間違いなく何かあるのは感じられた
これ私には仕事できない人の文章の典型に見えるんだけど、とにかく相手目線がないと思う
結論は何?ダラダラ書かれ過ぎてて唖然とした
でも地方公務員だとそんな事教えてくれる人も居ないんだと思うし仕方ない。実力主義の民間だったら真っ先に切られるけど、逆に言えばだから公務員なんだと思う
それに加えて驚いたのは、この文章で良しとしてる人が意外と居そうな事。世の中そんなに優しさに溢れてないから、、+3
-12
-
984. 匿名 2021/01/03(日) 02:34:33
>>6
やめてくれ
発達、知的が入ってると対人やら書類やらでポカやらかしてそのフォローでこっちが潰れる
身体枠で入ってきたのに実はそのコンボがいて周りがボロボロだよ+5
-14
-
985. 匿名 2021/01/03(日) 02:35:17
>>880
わかる+0
-2
-
986. 匿名 2021/01/03(日) 02:36:17
>>11
だったら悩まなくない?+8
-2
-
987. 匿名 2021/01/03(日) 02:37:05
>>972
重度が具体的に何を指すか分からないけれど、
発達みたいな目に見えない障害の方が
敬遠される場合もあるよ。
いちばん採用されやすいのは
社会人経験があって、
後天的に事故や怪我で身体に障害を負ったタイプ。
設備的に問題の無い大企業からも声がかかるから、
逆に中小企業では採用したくてもなかなかできない。+1
-0
-
988. 匿名 2021/01/03(日) 02:37:31
>>2
勉強ができる大人しい子=公務員になれば?ってよく言う人いるけど今は難しい気がする
ひと昔前なら公務員に滑り込めたのかも、と思うけど
今は普通に公務員もコミュ力高いタイプをとるし
入ってから続けていくのきっとしんどい
+45
-0
-
989. 匿名 2021/01/03(日) 02:37:43
>>18
めちゃめちゃ正しい指摘!+28
-0
-
990. 匿名 2021/01/03(日) 02:45:41
>>103
周りの人や社会が困り果てるのも立派な障害だよ+3
-0
-
991. 匿名 2021/01/03(日) 02:48:02
私は開き直って、とりあえず正社員で居心地よく続けられる仕事ならなんでもいいや〜って能天気に構えたら、だいぶ楽になったよ。
最終的に学生時代にバイトしてた地元の小さい塾に落ち着いた。塾長や娘さんも発達障害で理解があるからホントに気楽だった。
うちの親は子供の頃から勉強!学歴!大企業!って重圧かけてきて、就職失敗した私はボロクソ言われ続けた。
でも結婚して孫出来た途端コロッと態度変わったよ。「小さい子どもを預けて働くなんて可哀想」「仕事ばっかりして結婚出産はどうした」とか平気でほざく。矛盾もいいところだろ(怒)
この手の親はその場その場で自分の理想を後先考えず口にしてるだけ、単なる見栄っ張り。
親の発言や周りの目より、自分の心の安らぎが1番だよ。
ハイスペになって大手に勤めることだけが人生で大切なことでは無い。+8
-0
-
992. 匿名 2021/01/03(日) 02:48:48
>>964
スクツは2ちゃんねるに起源を遡る古典的なネットスラング
あえての誤読誤字のうちの一つ+4
-2
-
993. 匿名 2021/01/03(日) 02:49:52
>>16
グレーゾーンかもしれませんね
私も、グレーで生きるのがしんどいです
これならちゃんと、発達障害と診断されたかった。+25
-0
-
994. 匿名 2021/01/03(日) 02:50:44
>>1
ちゃんと勉強したときはトップ5になったけどやる気なくて白紙で出してたときは最下位で親と共に学校に呼ばれた
自分でADHD疑惑あると思ってる+2
-0
-
995. 匿名 2021/01/03(日) 02:55:41
コミュ力ありありの多動、衝動性です
学生時代、教員に向いていると担任にすすめられたけど人の好き嫌いが激し過ぎてお断りし大学卒業後は結婚するまで行政職についておりました
仕事はできる方かなと思っていましたが、聴覚過敏と椅子に長時間座るのがキツくてキツくて…
出産後は学校司書として大好きな本に囲まれ、たまに来る本好きの子ども達とお話をして夢のようなお仕事です
勿論他にもやる事はたくさんあります
ただ、お給料があまりよろしくないので…そこだけですかね
+6
-0
-
996. 匿名 2021/01/03(日) 02:56:57
>>948
そこまで言う必要はないよ。
息抜きにしたコメントだけで、仕事に関してまで批判するのは度が過ぎてる。+6
-1
-
997. 匿名 2021/01/03(日) 03:10:14
>>885
そういうことじゃなくて
例えばピタゴラスの定理とかフィボナッチ数列とか
周期表とかのことを言っているのだと思うけれど+6
-2
-
998. 匿名 2021/01/03(日) 03:12:48
>>983
もうやめなさいよ…
このトピのトピタイ見えないあなたも仕事できそうには見えないな
+14
-1
-
999. 匿名 2021/01/03(日) 03:15:33
>>950
多分、気弱な新卒の子が最初に要領悪くミスってた時に自分たちより下だと陰口軽蔑嫌みのパワハラオンパレードで簡単な計算もできなくなるくらい精神的に追いつめたんじゃないかな。その事実を認めたくなくて、ここに書きにきてるんじゃないかな。自分たちは悪くない、発達のあの人がおかしかったってさ。+5
-0
-
1000. 匿名 2021/01/03(日) 03:20:25
>>177
勉強できることをアピールしたいわけじゃないのでは?
これまではあまり苦労せずに生きてこれたけど社会人になってつまづいてる人と話したいってことかと思います
勉強出来る人は、学力でADHD要素をカバーしてる人が多いみたいですよ+18
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「もっと早く、誰かに見つけてほしかった」昨年、発達障害と診断されたソウスケさん(仮名、26歳)はこう繰り返した。早稲田大学政経学部を卒業。しかし、出版社での勤務も国家公務員の職場も長くはもたなかった。…