-
1. 匿名 2020/12/31(木) 08:11:42
中々同年代で地主の友達がおらず、トピを立ててみました
悩みや思いなど、なんでも語りたいです
主は、この家に生まれて経済的に恵まれ、ご先祖さまには本当に感謝です
土地を守り抜くため、仕事の傍ら税金の勉強に励んでます
悩みは、一人っ子の跡取りなので苗字を変えられないことと、最終的には地元に家を建てなければならないことです
結婚相手は、上記のことを認めてくれる人でないと厳しいので、普通の恋愛結婚をしている友人が羨ましいです
+135
-33
-
2. 匿名 2020/12/31(木) 08:13:34
土地2坪ーーー!!!+33
-4
-
3. 匿名 2020/12/31(木) 08:14:20
地主になりたい人生だった+193
-0
-
4. 匿名 2020/12/31(木) 08:14:56
実家が金持ち。それも成金じゃなくて代々からの。こういう人が本当に羨ましい。ご先祖様のお徳だね+389
-1
-
5. 匿名 2020/12/31(木) 08:15:35
今のご時世、婿入りして裕福になれるなら
いいよーって男多そう
+224
-1
-
6. 匿名 2020/12/31(木) 08:16:37
山口県光市の駅前の地主です+11
-10
-
7. 匿名 2020/12/31(木) 08:16:52
+2
-4
-
8. 匿名 2020/12/31(木) 08:17:28
周りからは裕福で羨ましく思われてても、その人にしか分からない悩みがあるものですね。
主さんは、ご先祖様に感謝して勉強までされて素晴らしいと思います。
どうぞ素敵なご縁がありますように!+201
-4
-
9. 匿名 2020/12/31(木) 08:18:53
ちょっと違うけど
義実家が地主というか土地持ちだよ
好きな場所に家建てれないし
旦那は義弟と違って
進学就職にかなり制限されてる
こういうのってわかる人にしか理解されないから困るよね+158
-1
-
10. 匿名 2020/12/31(木) 08:19:17
あくまでも弟が継いでいる「実家」ですが。
大都市郊外で、有名店にも土地を貸していますし、働かなくても食べていけます。
揉めたくないので、相続はしないつもりです。
嫁ぎ先は家の土地くらいしかありません。楽でいいですが、この先ずっとパートをし続けるしかないと思っています。+106
-1
-
11. 匿名 2020/12/31(木) 08:19:43
私も親から土地守ってねって言われるけど面倒くさい
出来るものなら売り払いたい+22
-1
-
12. 匿名 2020/12/31(木) 08:21:10
>>4
生まれたところから強いよね…
はー羨ましいわ+91
-1
-
13. 匿名 2020/12/31(木) 08:21:32
>>4
東京の地主をテレビで特集してたけど、固定資産税が年間2000万円近いって言ってたよ。
先祖代々の土地を守るために収入のいい医者になって何とか頑張ってるって。
次の代に無事に土地を渡すための人生だったとも言ってて、ちょっと同情した。
売るつもりなら別だろうけど、地主も楽じゃないんだよ。+253
-3
-
14. 匿名 2020/12/31(木) 08:22:07
>>1
うちの方は相続税が払えずどんどん土地をとられてる地主ばっかりだよ。しかもいい場所からとられるらしい、億で税金の請求がくるから払えるわけないわな。
主んとこは相続確定なの?
土地取られたらその縛りは無くなるかもしれないよ。+96
-0
-
15. 匿名 2020/12/31(木) 08:23:12
>>5
どこぞの姫みたいに変な男じゃなければいいけどね。
地主の友人は同じように恋愛結婚が出来ないと学生のころから言ってて23才位で地主同士のお見合い結婚してました。
地主に産まれた子にしかわからない悩みって
ホントにあるんだなーと思った。
+87
-3
-
16. 匿名 2020/12/31(木) 08:24:19
実家が大地主。
自宅から見える範囲は全て我が家の土地だけど、頑張って真面目に働いてるよ暇だし。+55
-1
-
17. 匿名 2020/12/31(木) 08:24:45
大企業の創業家や都会の一等地に土地持ってる一族は資産管理会社作って税金対策してるね。
役員は親族
大学出たての姉と弟が役員に名を連ねてて羨ましかった+69
-1
-
18. 匿名 2020/12/31(木) 08:26:42
地主の友達のお兄さんは連れてきた彼女との結婚反対されて、破談になってたよ。
やっぱり財産あるぶん、親の相手を見る目は厳しいみたい。+83
-0
-
19. 匿名 2020/12/31(木) 08:28:31
うちの実家が地主で裕福
一人っ子だし相続争い的なものもないし、夫や夫の実家の経済力に拘ったり夫の親の遺産相続にも興味ない
実家が貧乏で旦那さんが地主のお金持ちの知り合いで、旦那さんの親の遺産相続で旦那さんの兄弟姉妹と激しく喧嘩してる人がいてお金って怖いなと思う+29
-2
-
20. 匿名 2020/12/31(木) 08:28:32
田舎の大地主で小作農いっぱい抱えてたけど、戦後の農地改革で土地取られたってばあちゃんが言ってた+66
-0
-
21. 匿名 2020/12/31(木) 08:28:42
>>5
でも逆玉狙いで婿入りするような人だと、代々受け継いで来た土地を守れないだろうね。+72
-1
-
22. 匿名 2020/12/31(木) 08:28:43
>>13
こういうの見たら、固定資産税なんてなくせばいいのにって思っちゃう。
税金払うために医者になったなんて、せっかく地主さんに生まれたのに。+142
-15
-
23. 匿名 2020/12/31(木) 08:29:50
お金目当ての男にだまされないよう気をつけてね。+17
-0
-
24. 匿名 2020/12/31(木) 08:30:24
土地の取得時効って法律的最近しったけど、判例とかはよくしらない。トラブルは多いのだろうな
その昔原野商法とかも流行ってたけど、いまはどうなんだろう、太陽光関連も土地買ってるし、余った農地や元など問題山積みだわさ+8
-0
-
25. 匿名 2020/12/31(木) 08:31:11
>>4
代々の資産家は頭が良くないとなれないよ。
あと逆らえない時代の流れもあるから運も大事。
うちの母親,「村一番の地主の娘だ」と威張っていたけど
・出来の悪い兄のおかげで財産減らした。
・戦後に政府にタダ同然で土地を取られた。
+84
-0
-
26. 匿名 2020/12/31(木) 08:32:06
子供が同級生の知り合いだったママさんは公務員の旦那さんが婿養子に入って同居してたよ。
いくつか持ってる土地の一部を高速道路建設のために売ったって噂で聞きました。+24
-0
-
27. 匿名 2020/12/31(木) 08:33:58
山形の地主です
ただ税金が高いだけです+11
-1
-
28. 匿名 2020/12/31(木) 08:35:20
色々大変だろうけど羨ましいな!+4
-0
-
29. 匿名 2020/12/31(木) 08:35:33
実家が都内の超高級住宅街の地主です。+8
-1
-
30. 匿名 2020/12/31(木) 08:35:47
>>6
田舎なのに自慢しててわろた+14
-2
-
31. 匿名 2020/12/31(木) 08:37:02
広島は原爆が落ちた時に韓国人に乗っ取られた土地がたくさんあります。+57
-1
-
32. 匿名 2020/12/31(木) 08:37:48
田舎の金にならないのに税金ばかりかかる土地を沢山残してくれた…
逆に迷惑…+29
-1
-
33. 匿名 2020/12/31(木) 08:38:07
うちの夫婦、バイト先で知り合ったけど実家が地主×地主だった。
夫は地方出身なんだけど、どちらの地元でも苗字を名乗ったら「あの〇〇さんですか?」て言われる。
若い時はそれが嫌で、どうでもいいメンバーズカードとか偽名使ってた(笑)+3
-8
-
34. 匿名 2020/12/31(木) 08:38:53
>>13
うちの父方の親戚なんて先祖代々の土地を切り売りして贅沢三昧した挙げ句、地元捨てて都会へ引っ越しちゃったよ。バチが当たればいいのに。+12
-9
-
35. 匿名 2020/12/31(木) 08:39:53
>>15
うちの祖父も地主の娘のところに婿養子に入ったよ。
祖母は大地主の跡取り娘でわがまま放題で苦労したらしい。
祖母に似てわがまま放題の子供たちのせいで財産も失くした。
現在は祖父が結婚した時に親からもらった土地で果樹園経営している。
跡取りはバツイチの祖母の連れ子で、祖父とは全く血の繋がりが無い。
祖父の人生を考えると切なくなる。+58
-0
-
36. 匿名 2020/12/31(木) 08:40:16
ここでしか書けないですが、裕福なので友達にひがまれて嫌な目にも何回も遭いました
1人っ子で見合いをする予定でしたが、恋愛結婚を反対を押し切ってしました
主人はいい人ですが、農家や地主の家に育ってないので、理解してもらえない事も多いです
親戚付き合いの濃さなど、あと家のしきたりや、なかなか難しいですね
+51
-0
-
37. 匿名 2020/12/31(木) 08:41:08
>>20
うちの実家もそう。いまは小作のひとの子孫たちが大きい顔してる+41
-3
-
38. 匿名 2020/12/31(木) 08:43:52
2坪?
4畳?
何で?+2
-0
-
39. 匿名 2020/12/31(木) 08:44:04
夫の実家がそう。
しかし夫の祖父がギャンブルに狂ってしまい全て無くなり、公園やら商業施設やらになっている。+18
-0
-
40. 匿名 2020/12/31(木) 08:44:36
>>32
田舎は税金も安いのではないの?
それなりに敷地があるとかなり高いのかな?
分からない。
旦那の実家の方がかなり田舎なんだけどね。+4
-2
-
41. 匿名 2020/12/31(木) 08:45:09
上沼恵美子の姑さんの実家も長野の地主だったって言ってたな。
駅から家まで他所の土地踏まずにたどり着けたらしい。+20
-0
-
42. 匿名 2020/12/31(木) 08:45:18
>>13
上場企業の部長が銀座に土地を持っていて、会社員の収入は税金にって言ってた。
でも、土地からの収入もあるからね。+57
-1
-
43. 匿名 2020/12/31(木) 08:46:57
母は神奈川県の大地主の娘で、駅から自宅までの道はすべて自分の家の土地だった。東京の会社に勤めた時、興信所の人(昔は大事な仕事に就くときは調べることもあったらしい)が母の出自を調べた結果、社長のほうが恐縮して、帰りは東京駅からハイヤーで送ってもらってた。でも、婿養子に入った義兄にすべて財産をとられてしまった。お嬢様姉妹だったからまさか騙されると思ってなかったみたい。いまは優しい普通の主婦。+33
-0
-
44. 匿名 2020/12/31(木) 08:48:01
結婚相手の祖父が不動産屋だったのでたくさん土地を持っていた。だけど父親の代でばらけてしまって、うちが受け継げそうなのはテナント3つ入った土地建物くらい…。悲しい。。+12
-0
-
45. 匿名 2020/12/31(木) 08:48:44
>>6
光市ってあの事件を思い出した。+18
-1
-
46. 匿名 2020/12/31(木) 08:49:04
>>22
元々優秀な人だろうから、土地なくてもきちんとした仕事に就いてるよ。お金はあるところに集まる習性ゆえ、税金もあるところから取ってもらうべき。地主や金持ちから税金取るのやめて、その分どこから取るつもりなのか…
+36
-3
-
47. 匿名 2020/12/31(木) 08:49:41
>>1
贅沢な悩みでうらやましい。
持ってないウチの娘からすれば、令和の現在たかだか土地に縛られて自由をなくす事ないのに、って思う。
ところで、結婚出来なかったり、相手が財産狙いだったらどうするの?
婚前契約は必要?+23
-0
-
48. 匿名 2020/12/31(木) 08:51:39
>>5
男がよくても親はいい顔しないかもね。
三兄弟の次男あたりが狙い目ってかんじ。+14
-0
-
49. 匿名 2020/12/31(木) 08:52:31
>>19
いる。
実家、貧乏。
自分がお金を出す事にはすごくセコくて、
数円まで拘る。
相続で総取りしようとしてるわ。+5
-0
-
50. 匿名 2020/12/31(木) 08:54:59
父方が元農家の地主です。
ばあちゃんが農地の一部をタイミング良く高値で売却して、それを資金に残りの土地にテナントビル、マンション、アパート、駐車場を作りまくって財産を築いてくれました。
が、父兄弟が6人もいて現金よりも不動産が多かったから遺産相続に15年かかってました...。
すでに1/6で、そこから姉妹で分けたら1/12になるから、そんなにたいした額じゃないし、
苗字も引き継ぐ予定無しでプレッシャーも無しです。
自分自身の老後の資金の不安が無いのはめっちゃありがたいです。
ばあちゃん、まじでありがとう。+21
-0
-
51. 匿名 2020/12/31(木) 08:55:44
絶対売れそうにない山なら持ってる
固定資産税も年に数万円らしいけど
家からも離れてるから不法投棄スポットにならない事を祈ってる+23
-0
-
52. 匿名 2020/12/31(木) 08:59:50
>>5
むしろそんな男ばかりかと。
逆に地主の息子と結婚した知り合いいるけど、
働く必要ないから一日中家でダラダラしてるって。それもやだな。+30
-3
-
53. 匿名 2020/12/31(木) 09:02:08
>>18
人によるのでは??
私の義実家も、都市部におっきいマンション建てたりしてるけど初対面で歓迎モードだったよ。
私は一回り年下の高卒なので警戒される要素満載だったけど。+10
-0
-
54. 匿名 2020/12/31(木) 09:03:35
山が二つあるよwww+5
-0
-
55. 匿名 2020/12/31(木) 09:05:29
>>14
うちも昔土地だけはあったみたいだけど、相続で全部分散してほとんどなくなったよ。
土地を残すためには相続の勉強して、一族で相続関係のルール作って守らないと無理だよね+36
-0
-
56. 匿名 2020/12/31(木) 09:06:35
>>54
ウチも山ありますw
国に返納?するのも悲しいけど、何に使えば良いか。。。
サバゲー会場として使ってもらえないかな?w+8
-1
-
57. 匿名 2020/12/31(木) 09:07:19
>>52
それは専業主婦じゃない?+8
-0
-
58. 匿名 2020/12/31(木) 09:08:40
田舎の地主と都会の地主は雲泥の差。+33
-0
-
59. 匿名 2020/12/31(木) 09:09:15
>>5
うちは結婚する時は何も考えないで結婚したけど、アラフォーになって切実な問題になり結果旦那が土地を守ってくれてる。
私としては申し訳ない気もするけど、旦那も東京の土地は高いし土地代かからないのは助かるって言ってくれてありがたい。+14
-0
-
60. 匿名 2020/12/31(木) 09:10:03
>>1
そんな恵まれた経済状況なのになんで恋愛ができないの?
10歳くらい年下の働きたくない低収入男なら喜んで尽くしてくれるよ。
出会いがないなら婚活したほうがいいよ。+7
-8
-
61. 匿名 2020/12/31(木) 09:10:07
三四郎の小宮?+3
-0
-
62. 匿名 2020/12/31(木) 09:10:14
>>31
だから広島は在日が多い+35
-0
-
63. 匿名 2020/12/31(木) 09:11:08
>>1 家を守る為に両親は地主同士のお見合い結婚だけど、幸せそうです。
相続税は巨額になるので物納で我が家の土地は減りました。+10
-0
-
64. 匿名 2020/12/31(木) 09:12:12
友人は、四姉妹。
上は順番でお嫁に行ってしまって、末っ子の友人がお見合い。
隣県の人がお婿さんになったよ。
誠実ないい人。
一昨年子供が生まれたけど女の子だった。+11
-0
-
65. 匿名 2020/12/31(木) 09:14:15
実家も旦那も昔からの地主。
とはいえそこまで大金持ちじゃないけど私は趣味を仕事に出来ている余裕があるかな。
別に儲けなくても全然大丈夫みたいな気持ちの余裕がある。+18
-0
-
66. 匿名 2020/12/31(木) 09:18:45
実家が一等地の大地主の男性と結婚した友達居るけど本当すごい
別居なのに6000万の家キャッシュ一括で親が払ってくれたり、毎月数百万プラス家族各々の誕生日に百万くれるって
夢のようw土地持ってるって本当羨ましい+35
-1
-
67. 匿名 2020/12/31(木) 09:25:06
>>60
ヒモなんていらないでしょ
働きたくない男が尽くすわけないじゃん、ラッキー、このお金で遊んでやろ、だよ
+15
-0
-
68. 匿名 2020/12/31(木) 09:26:36
地主は三代続かないって言うよね。+23
-0
-
69. 匿名 2020/12/31(木) 09:26:58
地主さんて幼稚園や保育園を一族で経営してない?うちの地域だけ?+15
-0
-
70. 匿名 2020/12/31(木) 09:28:29
>>55
今は3代も続くと全部とられる仕組みだよね
維持は大変らしい+39
-0
-
71. 匿名 2020/12/31(木) 09:29:54
>>67
じゃ離婚だねって無職で放り出せばいいじゃん。母子家庭でも余裕でしょ。+6
-3
-
72. 匿名 2020/12/31(木) 09:32:02
結局地主じゃない人が集まってきてるね
まぁ、匿名掲示板で書けることって少ないよね+12
-1
-
73. 匿名 2020/12/31(木) 09:32:41
>>36
分かります。嫉妬うざいですよね‥。裕福だからって悩みがないと思われて嫌な思い私もしました‥。私だって色々悩みあるし、苦労あるのにって思いました。+22
-0
-
74. 匿名 2020/12/31(木) 09:35:59
田舎の地主だとお嫁さん大変よね、農作業とかもしなきゃいけなかったり。
親戚付き合いも面倒くさそうで。+17
-0
-
75. 匿名 2020/12/31(木) 09:38:43
相手と実家の事は興信所を使ってでもしっかりと調査してもらったほうが良いです。
まず血が日本人なのか、どんな家系なのか、親戚まで。
+25
-0
-
76. 匿名 2020/12/31(木) 09:38:46
>>1
私も実家が田舎の農家兼地主
タレント目指してたから知り合うのはタレントの卵ばかりで婿に来てくれそうな元彼ばかりだった
結局都内出身三男の料理人と結婚して私の地元に帰ってきた
会社員や公務員を狙わなければ意外と婿に来てくれる人たくさんいるよ!
+22
-1
-
77. 匿名 2020/12/31(木) 09:38:47
>>9
私も同じくです!
実家が核家族のサラリーマン家庭だったから
理解できない文化が根強くて辛い、、
土地も相続もいらないから自由な選択肢が欲しい
+16
-2
-
78. 匿名 2020/12/31(木) 09:40:46
金持ちな家の地主ならよいだろうけど、ただただこの辺りでは昔から地主だったから…みたいなうちの実家みたいなパターンだと、なんかちょっとな って感じ。縛りとかムダに?!多いと言うか。土地は広いしたしかに子供時代はそこそこ裕福?だったのかな、と思うけれども(決して贅沢が許された訳じゃない。習い事はたくさんしてたとかそんなん。外食は嫌いな家だったからあんまりレストランとか知らなかったし。)
名字を継ぐかどうかで軽く揉めましたよね。私は先に結婚してたけど妹が結婚ってなったとき少し問題になりましたよ。。3人姉妹だから。+13
-0
-
79. 匿名 2020/12/31(木) 09:41:49
>>77
私は地主の娘の立場ですが気持ち分かります。
首都圏の便利な場所だからまだ恵まれてるかもしれませんが、住むところ選べない不自由さがあります。
夫が有難いと言ってくれて協力してくれるのは助かりますが。+14
-0
-
80. 匿名 2020/12/31(木) 09:43:31
>>64
地主あるあるかもしれないけど
女系多くない?
周りの地主、2人姉妹の子供(要は孫)が5-6人みんな女の子ってパターン多い
婿問題さえクリアすれば
跡取りとしては女の子の方がハズレが少ない印象
地主のママ友も子供みんな女の子だけど
旦那さんは婿ではなくマスオさんやってる+16
-0
-
81. 匿名 2020/12/31(木) 09:47:02
>>74
うちの実家それー
田んぼとか山とかだけど田舎すぎて売ってもお金にならない。
なのに農作業毎年やらないといけないから、嫁さんは大変だと思う。+16
-0
-
82. 匿名 2020/12/31(木) 09:53:33
山が二つあるよwww+1
-0
-
83. 匿名 2020/12/31(木) 09:58:04
親戚が大地主でご主人が亡くなって相続税が 5億。
奥さんにその後会った時に 5億作るのに3カ月掛かっちゃったわぁ って言ってました。駅前の物件を売ったようだけど まだまだ残りがあるから どーって事ないんだろーなーって+14
-0
-
84. 匿名 2020/12/31(木) 09:59:36
今、山を持つのがブームみたいなのテレビでたまにやってるけど、10年20年先どころか二代三代先の事まで考えて買わないとダメだよね
ってかウチの山買ってくれ!+15
-0
-
85. 匿名 2020/12/31(木) 10:00:32
>>20
うちの祖母の実家もそう
視界に入るそこら一帯
駅まで(かなり離れている)自分の家の土地だけで行けたって言ってた
そのせいか、戦前生まれの祖母は孫の私にもかなり恨み節こぼしてた+13
-0
-
86. 匿名 2020/12/31(木) 10:04:33
金持ちじゃないけど土地はある
跡継ぎするつもりもないから相続権回ってきたら土地売ると思う
親もそれでいいと言ってるし+9
-0
-
87. 匿名 2020/12/31(木) 10:08:05
>>14
昔の総理大臣の田中角栄もそうだったよね?
相続税が払えなくて土地を手放した。
相続税って高いし貰っても固定資産税!
地主とは言っても維持していくのは大変よ‼️+30
-0
-
88. 匿名 2020/12/31(木) 10:12:49
田舎の地主は辛いね
都会の地主は最強+12
-2
-
89. 匿名 2020/12/31(木) 10:15:52
>>1
うちの周り、庭の広い大豪邸ばかり。家というか屋敷。400坪とかもチラホラ。車は外車が複数台にキャンピングカーまで。冬は庭と屋敷全体イルミネーションが施される。
色々ご苦労もあるのだろうなぁと思うけど、でも生活ぶりが変わらないので、案外そうでもないのかなぁとも思う😅
自分と同じ40代で、このような家に住んでいる人たちは何をしている人たちなんだろうなぁといつも羨望の眼差しで見ています。コロナで外出できないから、特に広い戸建ては羨ましくなったよ。+19
-0
-
90. 匿名 2020/12/31(木) 10:17:01
>>68
相続税が高いからね。きちんと対策していればいいけど。
+7
-0
-
91. 匿名 2020/12/31(木) 10:25:28
大地主の友達(女系家族の長女)の話だけど、婿養子もらってた。学生時代の友達で、その時から「私は恋愛結婚は無理だろう」と言ってたし。結婚報告ハガキには、旦那さん側の旧姓が乗ってて、「次」とつく名前の人だったから、次男なんだなと思った。+12
-1
-
92. 匿名 2020/12/31(木) 10:28:25
私も痔主です。+9
-0
-
93. 匿名 2020/12/31(木) 10:29:39
>>67
元義実家 元義母が地主の娘 地主の娘が遊び人の年下ヒモ男と強引に結婚
ヒモ男はろくに働きもせず嫁の実家のお金で愛人作ったり外車を何台も勝手に購入したりやりたい放題だったよ
惚れた弱みとは言えあんな男が家に入ったら地主一族も崩壊まっしぐらだよ+16
-0
-
94. 匿名 2020/12/31(木) 10:37:04
>>31
他の都市でも、戦後女子供だけの土地とか駅前の土地を乗っ取られたって聞くもんね。
怖かっただろうな。
恐ろしい。+19
-0
-
95. 匿名 2020/12/31(木) 10:46:47
結婚相手選ぶより絶対に信頼できる人からの紹介がいい。
相手の出自も自分の出自も照らし合わせてくれる人。
もしくはうまくやっている親族のご夫婦から奥さんのそのまた親族を紹介してもらったり。
財産守るのって大変だよね。。+7
-0
-
96. 匿名 2020/12/31(木) 10:47:05
戦後農地改革があって、地主は絶滅したはずなんだけどね。(山持ちは除く)
今の地主は、たまたま二足三文の土地を持っていたところへ、企業や大学等が進出してきて地価が上がり土地の需要も増えた、というパターンが多い。
私の知人は持ってた土地を企業に貸していたけれど、その後企業が撤退して次の借り手がつかず、売りに出しても買い手がつかずに困っている。高い固定資産税がかかるだけ。+6
-0
-
97. 匿名 2020/12/31(木) 10:53:32
>>14
主です
祖父が亡くなり、億単位の税金支払いました
わたしの目標はわたしの孫の代まで残すことです
相続税、本当に厄介ですよね…+25
-0
-
98. 匿名 2020/12/31(木) 10:54:25
>>20
うちもそうだわ。
何回もその話を聞いた。
そりゃ、納得いかないよね。
腹立つわ。+6
-1
-
99. 匿名 2020/12/31(木) 10:55:49
>>58
同意
姑が「うちは田畑が300坪以上ある」と自慢するけど、宅地でも坪10万円程度のど田舎の田畑なんて誰も欲しがらない(笑)
+7
-0
-
100. 匿名 2020/12/31(木) 11:04:04
大地主の家に生まれた
周りからは姫扱い
恋愛は禁止された
然るべき相手としか結婚できないから元々する気はなかったけど
外ではきちんとした振る舞いをしないとみんな○○家のお姫様として見てるからちょっとでもだらしなかったりすると目に付いてしまうからときつく言われて育った
結局同レベルの家の御曹司と結婚したよ
平成→令和の話だから時々嫌気がさすけどお金に困ったことはなく周りも皆親切で優しかったから恵まれてるんだろうな+8
-0
-
101. 匿名 2020/12/31(木) 11:04:59
>>76
主です
なるほど…!主自身が公務員なため、出会う人も同様か会社員の人ばかりでした
目から鱗の発想でした+13
-0
-
102. 匿名 2020/12/31(木) 11:06:33
>>89
土地だけで相続税払う対象になる人は「現金貯めておくと税金で取られるから使っちゃえ」と思うのかも・・・。
うちもそうなんだけど、元々物欲が無いからお金が増えていく。
動物愛護団体やフードバンクに寄付しているわ。+9
-0
-
103. 匿名 2020/12/31(木) 11:07:35
>>20
主です
わたしの祖父もよくその話をしていました
マッカーサーがきて、タバコ一箱で広大な土地を取られたと、、
悔しいですよね+10
-1
-
104. 匿名 2020/12/31(木) 11:10:58
>>62
そうなんだ。
広島に転勤できてるけど気をつけよう。+3
-0
-
105. 匿名 2020/12/31(木) 11:11:16
>>22
貧乏人からさらに税取るのか…鬼みたいな人だな。+12
-0
-
106. 匿名 2020/12/31(木) 11:13:37
>>8
優しい言葉が沁みました
本当にありがとうございます+4
-0
-
107. 匿名 2020/12/31(木) 11:15:22
>>75
その意見には同意だけど
お見合いで大地主の息子と1回会っただけなのに近所で聞き込み調査されて頭にきたことがある。
お見合いしてドライブに行ったが話題は財産自慢ばかりだった。
私の後にお見合いした人にも全員断られたらしいよ。+7
-2
-
108. 匿名 2020/12/31(木) 11:17:20
>>66
それって贈与税かからない?+6
-0
-
109. 匿名 2020/12/31(木) 11:18:27
>>8
あ、106ですが主です
すみません書き忘れましたm(__)m+1
-0
-
110. 匿名 2020/12/31(木) 11:19:38
せっかくご先祖が頑張って土地をたくさん確保しておいてくれても、子孫がバカだとどうにもならない。
まわりを見ても教育に熱心な家ほど栄えている。
うちは母方が豪族の末裔で見渡す限りの土地を持っていた家だったけど、長男がどうしようもない浪費家でそのうち家をつぶすだろうってわかきりっていたのに後を継がせて、結果、蔵三つ分の財産を売り飛ばされた。家を家として証明できる大事な書付けや刀や着物、全部都会の業者に二束三文で持っていかれた。
旧家の馬鹿息子まるだしで、酒、女、ギャンブル、投資でぜーーーーんぶかっぱがれた。
母は結婚で家を出たから財産に未練はないと言っているけど、家族の記念日とか人生の節目にふっと「あの田畑があればねえ」とぼやくことがたまにあるw
相続もほとんどしていないのに、末裔の血筋だからと町内会に多めの寄付は当然だったり、親戚づきあいでも出産祝いから七五三、入学・卒業祝いでやたらとお金をもっていかれる。ほんといいことない。
鉄道を通すときに土地を売って自分ちの敷地内に複数の駅ができたくらいだったのに没落するときはあっという間だね。
貧乏になったのは仕方ないけど、いわくつきの「ここだけは手をつけちゃねんねえ、祟るから」という土地も高速道路ができるときに手放して神社を移した。
その周辺で交通事故があるたびにもしかして、と気が咎める。神社にまつわる言い伝え通りの事故があるから。気のせいだって思いたいけど。
一番大事なのは頭の良さです。主さんみたいにきちんと勉強して守り伝えようとしないとなくなるのは一瞬だよ、財産なんて。+17
-0
-
111. 匿名 2020/12/31(木) 11:21:37
>>67
昔名古屋市内にアパートや土地を持っている人とお見合いしたことあるけど、妹の結婚相手が財産目当てで離婚して子連れで実家に戻って来たよ。
働かないで「実家で金もらってこい」と言うらしい。+9
-0
-
112. 匿名 2020/12/31(木) 11:22:57
>>108
主です
相続税対策のために、金額をバラして贈与してるんだと思いますよ
たとえば毎年110万円(非課税枠)の贈与だと、相続の際に必ず税務署に突っ込まれますので、今年は1000万、次の年は500万など敢えてバラして贈与します
贈与税は1年間の贈与額に対して税率が決まるため、早くから贈与して現金を減らし相続税の対策をしているんです
+16
-0
-
113. 匿名 2020/12/31(木) 11:22:59
>>99
それに田畑は簡単に宅地にできないしね。そもそも交通不便なところにあるし、水道もガスも電気も来ていない。当たり前だが。
+6
-0
-
114. 匿名 2020/12/31(木) 11:25:19
>>107
大地主なら聞き込みしても当たり前。聞き込みされて困ることでもあるの?
+5
-3
-
115. 匿名 2020/12/31(木) 11:25:32
>>60
同じくらい裕福な家の次男以下とかじゃないとうまくいかない+4
-0
-
116. 匿名 2020/12/31(木) 11:33:17
>>103
そりゃあ仕方がないよ。小作農の身にもなってごらんよ。
収穫した農産物はほとんど地主に取られて、地主は都会で贅沢三昧。まあ、今の非正規と正規の関係みたいなもの。
そうそう、地主にも自分で耕す分の農地は残されたんだよ。まるっきり不公平ではない。小作も地主も自分で耕す分の農地は自分のものとした、というだけ。
この農地改革がなかったら小作農は永久に農地に縛り付けられ(土地と一緒に売買された。いわば奴隷)、日本の経済発展はなかったとも言える。
+10
-0
-
117. 匿名 2020/12/31(木) 11:35:57
>>110
旧家の血筋でよかったことは地域の若い芸術家を支援できたことくらいかな。
母の実家のお墨付きがあれば横のつながりで作品を買ってくれる地主はほかにもいるし、海外に留学するときは費用を出してくれたりもする。
土地の名士(笑)である信金の支店長が銀行が持っているホールを貸してくれて展示会ができたりもする。
そうやって何人か支援した芸術家がいて、その子孫がいまだに年末年始には挨拶まわりにきてくれる。
日本の美術史に名を残した芸術家を助けてあげられた、というのは今でも誇りです。
あと、本家のバカ長男(私からすると母の兄なので伯父)はあるスポーツに入れあげてオークションでグッズを買いあさって私設博物館をぶち建てた。
金をばらまいてそのスポーツの選手や関係者を何度も招いてパーリー()をひらいていた。その選手たちに会えたのがよかったことかな。
いただいたサインは大事に持っています。
伯父の愛人をしていたのは東京から来たものすごい美女で、子供ごころに「天女ってこういうかんじ?」とうっとりしてた。
せっかくお嫁さんに来てくれた東北の金持ちの娘さんを大事にしないで浮気ばかりしていたから義理のご両親が離縁だ!って連れて帰っちゃったけどね。
ほんとろくでもない。
主さんがんばってください。敗戦で土地を取られたってまじめにこつこつ働いていた家はちゃんと幸せに栄えていますもん。
やっぱり知識と教養と、時には損して得を取る、人柄ですかね。
金持ちが金持ちらしく賢いお金の使い方をしてくれることで、経済が時にはでっかく回っていきますから。
伯父さんは死後、ぜったいにご先祖にどつき回されたはず。私も死後、それを確認するのが目標のひとつですw
+5
-1
-
118. 匿名 2020/12/31(木) 11:41:17
>>108
いつ頃の話か知らないけど、この間までは住宅資金のためなら3,500万円まで非課税の制度があった。
残り2,500万円は、あえてローンを組んで親の金で返済していくとか、現金で渡すとか、いろんな方法があるよ。
+4
-0
-
119. 匿名 2020/12/31(木) 11:44:58
>>9
旦那も他県に転職で給料いい会社に合格したのに義父が猛反対して結局辞退してたわ・・・+4
-0
-
120. 匿名 2020/12/31(木) 11:46:20
彼氏がいずれ相続するんですが、祖母が亡くなって土地の資産などの相続税が何千万とかかってしまい大変そうでした・・・現金があるわけではないので(-。-;+5
-0
-
121. 匿名 2020/12/31(木) 11:47:08
>>116
ド正論ありがとう。その通り。
だけどそれまであるのが当然として先祖代々つたえてきた土地、田畑、山林をいきなり奪われるのってなかなかのことだよ。
財産である田畑を守り、増やすために地主が自腹で灌漑工事や浚渫、山の開墾とかしてきた上で成り立っていたものだからね。
仕事がなければ飢え死にする人たちを助けていたのもひとつの事実。
地主は慣習に従って、田舎で裁判官や警察官のような役割も担っていた。
自治があったんだね。
小作人の扱いは各自の倫理性、損得勘定でかなり違っていて、恨まれるような残酷な扱いをしていなかったところはその後も普通に関係性を保てたけれど、ある日突然財産を奪われて分配されて、その日から身分はない!平等!平等!と言われても、復讐とか仕返しとか、なくはないとも聞くからね。
大人になってから『風と共に去りぬ』を読んだとき、南部の地主に共感しまくってしまった。
自分が奴隷の側だったら体制を覆すために立ち上がっただろうにさ。おかしなもんだね。
+5
-4
-
122. 匿名 2020/12/31(木) 11:47:47
>>114
結婚が決まったわけでもなく
1回会っただけで近所に聞いてまわられたから不愉快なのでは?+5
-0
-
123. 匿名 2020/12/31(木) 11:56:09
>>13
医者になれるんだからすごいよ+6
-0
-
124. 匿名 2020/12/31(木) 12:01:12
>>107
ごめんね。でもそれだけ金目当ての玉の輿狙いの女が紛れ込んでくるんだよ
その家族もお金がなくて家族総出でタカリに来るとかさ
普通では信じられない事が普通にあるんだよ
ちょっと地主とは違うけど、世間でわかりやすい例で言えば高嶋弟と朝鮮人美元(みをん)みたいな嘘付き人種ね
調べられたら困る人がいる女性は、資産家とは関わらないほうがお互いのため
その男も試したのかも知れない+8
-0
-
125. 匿名 2020/12/31(木) 12:07:34
>>107
それと、もうひとつわかりやすい例で言えば、今日本国民を騒がし怒らせているあのカップルと相手の親子や家系だよ
必ずお祝い事にはぶら下がってくるんだよ
親もぶらさがり、その元相手もぶらさがって、親の元夫や親御さんは…
何故日本の象徴お家なのに、付き合っている時に身元調査をしなかったのか
破滅にもなる可能性があるから必要なんだよ
+8
-2
-
126. 匿名 2020/12/31(木) 12:16:09
>>1
地主は最強+5
-1
-
127. 匿名 2020/12/31(木) 12:35:10
>>124
大地主のお見合いの場合、仲介者が両家の事を判ってセッティングするもんじゃないのかな?
107ですが、うちは母親の実家が戦前の大地主。
伯母の嫁ぎ先が見合い相手と同業だけど、いきなり「あの家の財産調べたらこんなに土地持っているんだね」と言われて「親戚でも他所の家の財産がどれだけ有るかなんて知りません」と言い返した。
常識が無いからいくら財産が有っても相手から断られるんだと思う。
+6
-0
-
128. 匿名 2020/12/31(木) 12:39:03
人の事ズタボロにした元彼が川西の地主の息子だから地主って聞くだけでイライラするわ
あいつ死ねばいい+3
-2
-
129. 匿名 2020/12/31(木) 12:45:54
親戚が田舎に山をいくつか持っていた。どうにも使いようのない山だったが、近くに私鉄が通り、宅地需要が増え、その山まるごと宅地開発するとかで東京の商社に買い取られた。その後◯◯◯台という高級住宅地になった。
買い取り価格は大したことがなかったが、宅地3軒分を貰ったらしく、そこに豪邸を建てている。
本人は消防署で働いている。働かなくても生活できるそうだが、どこかに雇用されていた方が税金上も社会保険上もお得なのだそうな。
奥さんはなぜか少々池沼の人で奇行が多い。何であんな嫁をもらってしまったのか理解に苦しむ。+8
-0
-
130. 匿名 2020/12/31(木) 12:48:37
>>126
決して最強ではない。地主は三代で没落する。
ちゃんとした職業を身につける方が大事。
+10
-0
-
131. 匿名 2020/12/31(木) 12:49:55
家や土地を継ぐ人に必要なことを知りたいです+2
-0
-
132. 匿名 2020/12/31(木) 12:50:32
>>22
地主の家に生まれて経済的に裕福だったから医者になれたっていうのもあるんじゃない?
貧乏な家に生まれてたら医者になれてないかも。+23
-0
-
133. 匿名 2020/12/31(木) 12:59:01
>>131
信頼できる税理士を見つけること。
+4
-0
-
134. 匿名 2020/12/31(木) 12:59:31
>>69
私、そういう幼稚園で働いてました。
創立者は大地主、一人娘が園長、婿養子が理事長してました。
マンモス園ということもあり、広い園庭と園舎と体育館、園バス3台が楽々停められる駐車場(職員用駐車場も10台分有り)、何十台も停められる駐輪場、25メートルプール、園の畑…、都内の園です。
創立者は、他にも周辺に月極め駐車場、アパート、畑をたくさん持ってましたが、亡くなられた時に、駐車場と畑の一部が売り地として出されていました。+7
-0
-
135. 匿名 2020/12/31(木) 13:19:14
>>69
学校法人にしてしまえば、税金上優遇されるから。
+9
-0
-
136. 匿名 2020/12/31(木) 13:28:32
>>69
うちのすぐ近くの保育園もです。元夫から逃げて実家に帰って保育園を探した時に相談したら無碍に断られたよ。地主ってそんなにえらいんかね?で、少し離れた園は事情を聞いてくれて受け入れてくれた。そこも地主だけど地域のお祭りとか中心になったり小中高校の活動に協力的で、結果そこに通わせてよかったです。地主って言っても人柄ですよね。
トピズレすみません。+5
-1
-
137. 匿名 2020/12/31(木) 13:34:25
>>55
うちも祖父母が地主。マンション、貸し農園、駐車場複数所有。
私の弟、叔母、いとこはみんな宅建の資格もってるよ。+5
-0
-
138. 匿名 2020/12/31(木) 13:44:32
主です
中学で地元を離れてからは、周りの友人にも地主のことは伏せています
そのため、地主というテーマでこんなにお話が聞けて嬉しいです
主はアラサーですが、今まで結婚を意識したために3回別れを経験しています
理由はそれぞれの彼で違いますが、海外赴任や全国転勤の仕事、長男などは、恋愛対象から外さざるを得ないことが悲しいです
折角両思いになれても、地位のある仕事をしている人ほど苗字を変えることに御家族も前向きではありません
+7
-0
-
139. 匿名 2020/12/31(木) 13:56:58
>>1
同じ苗字の人とご縁があったらいいのにね。
相続税対策してる?+1
-0
-
140. 匿名 2020/12/31(木) 14:01:35
>>138
主さんも、ご先祖さまとか土地を守り抜くとか、そういう呪縛から解き放たれた方がいいよ。
私の周囲もそういう生き方をして幸せになった人はほとんどいないよ。
土地を手放すことに抵抗があるのなら、資産管理会社に丸投げすればいい。
死んだご先祖さまより、今生きている人間の方が大事だよ。
好きな人と結婚し、好きなところに住んだらいい。
姓はそのうち夫婦別姓が認められるよ。
主さんがそうやって結婚の条件を狭めていると良縁はやって来ないよ。
+18
-0
-
141. 匿名 2020/12/31(木) 14:02:04
>>9
同じく義実家が土地持ち。
それも超辺鄙な所。
山もあって売るに売れないよ…
本家長男である旦那も要らないって言ってる。+1
-0
-
142. 匿名 2020/12/31(木) 14:07:53
>>6
駅裏?+2
-1
-
143. 匿名 2020/12/31(木) 14:29:09
>>127
銀行さんかな。自分自身が不動産を持っていない不動産屋さんのや銀行さんの営業って、何かと人の生活の中に入って仲介に入りたがるよね。
資産家さんなのですね。大変失礼しました。
資産があると結局は相手は信用できる人、性格なんですよね。信用が出来る人ならお金がなくてもいいんだよね…
しっかりした目を持って人の中身を見極められる貴女とおばさんは立派だと思いますよ!
+2
-0
-
144. 匿名 2020/12/31(木) 14:44:20
>>138
結婚する時には、とりあえず相手の姓にしておく。
二人に子どもが産まれたら、相続の為に早めに貴女の親御さんの養子にしておく。
反対している相手の親御さんが亡くなってから(または許可が出た時)貴女の旦那様も貴女の親御さんの養子にしてもらう。
+3
-0
-
145. 匿名 2020/12/31(木) 15:15:12
結婚は時期を逃さない方がいいよ。
長い目で見ると子孫繁栄のためでもある。
親戚で見た目も頭も良かったのに家にこだわって独身を通した人がいる。
1回しか話したことないけど、結婚は早くした方がいいってしみじみ言われた。
144さんに賛成。+4
-0
-
146. 匿名 2020/12/31(木) 15:21:57
>>102
うちは金融商品に変えてる+2
-0
-
147. 匿名 2020/12/31(木) 20:49:37
>>25
未だに土地でもめてるわ
家の隣の土地タダでくれってババアが騒いでるんだけど田舎はタダであげるものなの!?+0
-0
-
148. 匿名 2020/12/31(木) 21:32:23
農家は50年以上前にやめたけど使っていない農地ならたくさんある
固定資産税が年間50万ほどかかってるけど売れないからそのまま+0
-0
-
149. 匿名 2020/12/31(木) 22:48:56
>>93
どっかの皇族の娘の話みたい+1
-1
-
150. 匿名 2020/12/31(木) 22:56:48
前の職場に居たな。
駅を降りたら家まで自分の家の土地って言ってた。
見た目はちょっと残念な子だったけど。+0
-1
-
151. 匿名 2020/12/31(木) 23:16:02
>>14
親が財務局の払い下げ物件を見るのが趣味なので私が目録を取りに行ってたけど(学校が近かった)、見てもセットバックする必要がある土地が大部分でしたよ。
こういうのって物納された土地なんですよね?+2
-0
-
152. 匿名 2021/01/01(金) 00:23:47
>>151
税金でとった土地をどうしてるかまでは追ったことないんで知らないですね笑
ただ、うちの方はとられたと思われる土地は更地にさればんばん家やマンションが建って分譲されてます。+0
-0
-
153. 匿名 2021/01/01(金) 01:05:35
祖母が地主。行きつけの不動産屋で土地と家を買うのが趣味。おかげで祖母が亡くなった後相続で大変でした。今まで建てた建物も更地にしたり揉めに揉めて私の母は心労で癌に、叔母は自殺、叔父は出生を疑われ滅茶苦茶です。(ちなみに更地にすると税金は6倍になります)+3
-0
-
154. 匿名 2021/01/01(金) 01:16:11
主さん、自分の幸せを優先してもいいんじゃないかな?
私も実家が地主ですが、好きになった人(長男)と結婚しました。実家のようなお金持ちではなく、普通の家庭を築きましたが、今幸せです。
条件ぴったりの人いても、幸せに感じれるかどうかは別なような。
主さんの後悔のないように、幸せになって下さい。
+5
-0
-
155. 匿名 2021/01/01(金) 03:13:58
親から引き継ぐことになりました。不動産会社と管理会社に任せています。やるのは主に経理です。
皆さんは宅建の資格は取ってますか?取った方は役に立っていますか?
+1
-0
-
156. 匿名 2021/01/01(金) 06:03:50
実家が23区内の地主で、アパート経営やらで父の年収は三千万くらいです。ハタチの誕生日にマンション1部屋もらいました。
私は平凡なので就職して今は転勤で田舎におり、お給料で自活してワンルームに住んだりして普通の価値観学べたのですごく良かったです。
職場では実家が都内というだけで珍しくてお金持ちと思われるくらいなので、地主がバレたら嫌われそうで親はサラリーマンということにして隠しています。
小さい頃から何でも買ってもらえたからか、正直全然お金に執着がありません。ブランド物も興味ないし欲しいものは何もないです。
マンションのローンが大変、とか聞くと内心普通の人はあんな小さな部屋を何千万で買うなんて大変だなーと思います。絶対に態度に出さないように気をつけてますが…+5
-0
-
157. 匿名 2021/01/01(金) 06:44:43
田舎の地主だけど、田んぼを農家に貸していてそれなりに不労所得あるよ。+1
-0
-
158. 匿名 2021/01/01(金) 12:53:21
>>156
主です
資産の規模、周りとの接し方、金銭感覚などすごく共感します
友達になりたいくらいです笑
+1
-0
-
159. 匿名 2021/01/01(金) 16:11:25
>>158
主さま
156です。そうなのですね!私もなかなかこんな話は出来ないのでとても嬉しいです。あまり似たような方とは出会えないですよね。
某私立に付属から通っていたので周りにお金持ちの友達はいたのですが、会社経営、病院経営などうちよりすごいお金持ちで就職なんて考えたこともない子が多かったです。
親が商社やメガバン勤めのサラリーマンの子もいたのですが、両親が高学歴で留学や家庭教師など教育意識が高いおうちが多い気がしました。
そこそこの地主の家に生まれた私はどちらのタイプとも話が噛み合わず、子どもの頃は親の職業もよく分かっていなくて片身が狭かったです 笑+2
-0
-
160. 匿名 2021/01/01(金) 17:50:32
>>159
母校の挨拶は「ごきげんよう」ですよね?笑
金銭感覚などが合わない層と一緒だと学校生活も大変そうですね…涙
お金の使い方が同じって友情築く上で大切ですよね
将来はおうちを継がれるんですか?
+1
-0
-
161. 匿名 2021/01/01(金) 18:51:02
>>160
はい、その通りです 笑
高校の時はクラスの友達に日曜ゴハン行こうと言われたら帝国ホテルだったりして、お小遣いが足りなくなりました…涙
いえ、実は転勤先でできた彼氏(普通のサラリーマン)と結婚したので当分地元には戻れそうにないのです。
共働きで狭い賃貸住まいですが、けっこう楽しいです。
実家にきょうだいが2人いるので私は家を出てしまったのですが、
そうでなくてもうちは特別な家業もなく、親もそれほど拘りがないので最悪みんな出て行くなら土地は売っ払ってお金にして分ければいいよね、くらいに考えています。
相続税で先細りしていくのは目に見えているし、そこまで大した家だとも思えません…。
もしかして主さまのおうちは手広くやっていて事業の従業員の方がいたりするのでしょうか?
その場合は家族だけの問題ではないので、余計に悩ましいと思います。
+1
-0
-
162. 匿名 2021/01/01(金) 20:09:54
>>161
案外ご近所の学校かもしれませんね笑
うわあ…それはリッチ過ぎます…!
中高生なんてマックで語らうのが1番楽しいと思いますもん笑
ご結婚されてたんですね!
素敵な方と巡り合ったようで、羨ましいです^_^
実家のことをお相手に打ち明けるタイミングはいつでしたか?
私は家の事情や祖父母の想いもあり、家業(と言っても不動産メインですが)を継ぎたいと思ってます
相続税もなんとか抗って、なるべく土地を残していきたいです
そのため、結婚相手選びは難しいですし、受け入れてくれる男性でないとならず、苦しいです…
+1
-0
-
163. 匿名 2021/01/01(金) 22:05:27
>>162
そうですよね、私もマックが良かったです笑
あまりお金で判断されたくなかったので、実家挨拶の直前に伝えました。夫はうちを見て「旅館みたいだね…」と絶句していました 笑
今も早く昇進して楽をさせてあげるね!と仕事を頑張ってくれているので実家のお金のことはあまり言わないようにしています。
そうなのですね。
個人的には、条件より自身の幸せを優先してほしいなと感じます。条件に合う方を愛せるかは別問題というか…。働きたくないので専業主夫希望です、みたいな方は困りますが、家柄も容姿や人柄も良い男性がのむには厳しい条件の気もします。
昔の話ですが、私の父は地元で同居可、家業手伝える方の条件でお見合いしていましたがなかなか見つからず40近くまで独身でした。結婚後も母が祖父母や親戚とうまくいかず、精神を病んでしまった時期があるので余計にそう感じてしまうのかも知れません…。
何にせよ、主さまの希望に沿う形で進むことを願っています!
+1
-0
-
164. 匿名 2021/01/02(土) 05:21:37
>>37
うわー言い方+0
-0
-
165. 匿名 2021/01/02(土) 14:03:53
>>163
うわあ、、!旦那さん素敵すぎますね♡涙
わたしも将来の旦那さんにそんな台詞言ってもらいたいです!!
なるほど、直前に伝えたんですね!やはりその方が賢明ですね
知り合いの地主で、婿になったけれど結婚したらギャンブル三昧になったという話を聞いたことがあり、警戒してしまいます
優しいお言葉、ありがとうございます(..)
母は「この家を大切に思ってくれる人こそ、ゆくゆくは貴方のために絶対なる人だから」との信念があり、自分の想いだけを優先して結婚するのはかなり厳しそうです…
モテるタイプだったら、それでも結婚してくれる人はいそうですが、、残念ながら、です笑
将来は、ご兄弟と分配して相続されるんですかー?+1
-0
-
166. 匿名 2021/01/02(土) 19:45:30
>>163
はい、実は地元にいた若い頃縁談で婚約した方もいたのですが、結婚直前にうちは余裕がないので大学の時の奨学金を肩代わりして、と言われたり彼の親に生活費を援助してと言われたりして別れたことがあります 涙
一家でお金目当てだったようで…今もトラウマです。◯室圭さんを見ると思い出します笑
最初から家業手伝い希望の方は地雷な気がするので、ちゃんと勤めていて主さまの地元から職場に通える方を探すと良いのでしょうか。
今の夫との結婚は父には反対されましたが、母が「親は先に死ぬ、その後のあなたの幸せ保証してあげられないから好きな人と結婚するべき」と言ってくれてなんとか話がまとまりました。
主さまは一人っ子ということもあり私よりおうちが厳しいのですね。
条件に当てはまらなくても結婚したいほど好きな人と出会えれば、また親御さんの考えも変わるかも知れませんね!素敵な方が見つかることを願っています。
はい、兄弟と分配の予定です。
私は兄弟が多いので、分けたらそれぞれ小さな家を建てられる程度かも知れません。
夫の定年後にでも2人で地元に帰れたらいいなと思っています。
+1
-0
-
167. 匿名 2021/01/02(土) 19:50:58
>>165
166です、アンカーミスしましたすみません。
≫165でした。+0
-0
-
168. 匿名 2021/01/03(日) 00:33:41
>>166
そのエピソードは聞いただけで心苦しいです…
私も地元の友人とお付き合いしたときに、母に「貴方のバックグラウンドを初めから知っている人は絶対辞めなさい」と言われ、大反対されました…
お金目当てって本当にあるんですね
気をつけないとと思いました
彼氏が実家まで送ってくれたことがあり、家を見せてしまったことを今とても後悔しています…
貴方さまのような素敵な旦那さんであるか、きちんと見つめながら今後付き合っていきたいと思います
分配されるのですね!それは兄弟仲も平和にまとまりそうで一番良いですね
相続で親族間が壊れてしまう話はよく聞きますからね、、
たくさんお返事していただきありがとうございます(^^)+1
-0
-
169. 匿名 2021/01/03(日) 02:52:25
>>168
そんなことがあったのですね。
お付き合いしているとそういう機会もあるので仕方ないですよね。財産のことを後から知ったとしてもお金に目が眩んで豹変する人もいると思うので、人柄次第かなと思います。
今もお付き合いされている方がいるのですね!
ぜひ、彼氏さんとうまくいくと良いですね♡
元婚約者は家族も皆高学歴で大企業勤めや公務員など見かけはとてもしっかりしていたのですが、不安に思う言動が多くて調べてみると新興宗教、未返済の借金、親戚にやたらと外国籍の人が多いなどゾッとすることばかりでした。
あのまま結婚していたら家を乗っ取られていたと思います…。
主さまのようなお家は結婚前の身辺調査も必要かも知れませんね。
いえいえ、こちらこそこんな話は出来る方がいないので嬉しいです。自分語りばかりすみません。+1
-0
-
170. 匿名 2021/01/04(月) 20:22:33
うちも地主が集中して住むエリアに住んでいる本家の地主です。
200〜1000坪規模の家が100軒ちかくあって、周りの人からすると異様なエリアになっているらしい。
うちも含めて自宅以外にも駅前や他のところでテナントビルやマンションを建てていたり、企業に土地を貸していたりで数千万の収益を得ている家ばかり。
でないと、地価が高いので、自宅だけや駐車場収入だけの家は、相続や維持の為にどんどん土地が小さくなっていってます。
どの家も税金対策に本当に必死になっているのが分かるし、養子をとって継承している家もあるし、相続で揉めて分裂していった家も知っています。かなり色々と勉強させてもらえていると思う。相続税の改正だったり晩婚少子化もあり、代々維持していくのは本当に難しい。+0
-0
-
171. 匿名 2021/01/04(月) 22:09:08
>>169
特に不労所得は人を本当に変えてしまいますよね
お話伺って、人柄は本当に大切だし、何より日頃のお金遣いもよく見ておかなければならないなあと思いました
彼と自分の勤め先のお給料だけで生計を立てるくらいの気持ちで、一緒に生活できる人と結婚したいです
ゾッとしますね、、気づかずに結婚していたら大変でしたね涙
母も、恐らく結婚する際に父側に興信所を使われたと言っていました
やっぱり調べることも大切なんですね
色々詳しく教えて頂き本当に感謝です!!^_^
+0
-0
-
172. 匿名 2021/01/05(火) 23:01:07
地主ですが、ビルやマンションを建てるのに億の借金ありますよ。
相続税対策でもあります。
今は収益も順調ですが一寸先は闇です。
そんなもんです。+1
-0
-
173. 匿名 2021/01/05(火) 23:10:33
うちの親も旦那の親も地主で、今はいいけど将来が心配。アパート経営も大変そうだから、そういったことは親が元気なうちに整理してほしいと思う。。。+0
-0
-
174. 匿名 2021/01/05(火) 23:49:56
>>173
整理って?
現金をいっぱい持っていたら相続税でガッポリ持っていかれるからアパートにしてるんじゃないかな?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する