-
1. 匿名 2020/12/29(火) 22:17:55
日本人の体質に合わない食べ物の研究が進んでいる。例えば赤ワイン。フランス人が肉やバターなど高脂質食を好むのに、心臓疾患での死亡率が非常に低いという“矛盾”の理由を探ったところ、ポリフェノールたっぷりの赤ワインを愛飲しているからだと結論づけられたことから生まれた健康ブームだ。ところがそれは欧米人に限った話だった。
「日本人は遺伝的にアルコールを分解する能力が欧米人に比べて低く、それが誘因となるがんになる危険性が欧米人よりも高い。ポリフェノールのメリットよりもアルコールのデメリットの方が大きいことが明らかになっているのです」(医療ジャーナリスト)
このほか、健康にいいとされるオリーブオイルやコーヒーも「日本人の体に合わない」とする研究も少なくない。+419
-14
-
2. 匿名 2020/12/29(火) 22:18:49 [通報]
コーヒー飲むと胃が痛くなる返信+564
-33
-
3. 匿名 2020/12/29(火) 22:18:53 [通報]
ワインは日本人の体に合わないって昔から言われてるよ返信+540
-14
-
4. 匿名 2020/12/29(火) 22:18:57 [通報]
欧米のマネしてもね…返信+281
-9
-
5. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:02 [通報]
好きなもん飲んで食って死ねたら本望じゃ返信+798
-13
-
6. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:04 [通報]
ふうん。。。返信
そうすか。+105
-9
-
7. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:09 [通報]
えー返信+13
-4
-
8. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:16 [通報]
和食がいちばん。返信+330
-17
-
9. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:21 [通報]
海苔は日本人にしか消化できないってのはどうなんですか実際返信+655
-4
-
10. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:35 [通報]
白ならいいの?返信+108
-15
-
11. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:41 [通報]
このほか、健康にいいとされるオリーブオイルやコーヒーも「日本人の体に合わない」とする研究も少なくない。返信
ふんわりした言い方だね+434
-3
-
12. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:41 [通報]
破廉恥パラドックスって結局のところどうだったの?返信
さも定説みたいに書かれてるけど+5
-16
-
13. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:41 [通報]
赤ワイン飲むと絶対吐く返信
もう怖くて飲めない+286
-32
-
14. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:43 [通報]
今のアメリカ産の小麦粉なんて、返信
絶対日本人に合わないよね。
60年前だったら、まだ大丈夫だったかもだけど
今のは、日本人の腸をズタズタにしてそう。+274
-13
-
15. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:51 [通報]
わたしは梅酒も無理返信
焼酎だと大丈夫+39
-7
-
16. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:55 [通報]
20歳ですが、ワインって全然美味しくない!返信
ビールが好き。エビスビールめっちゃ好き。+42
-60
-
17. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:55 [通報]
それでも赤ワインが好き返信+385
-16
-
18. 匿名 2020/12/29(火) 22:19:57 [通報]
それでも飲みたい人は飲みたいんだようるさいよ返信+376
-14
-
19. 匿名 2020/12/29(火) 22:20:26 [通報]
ワインは高いやつも飲んだことだあるけど、返信
美味しくない。
スーパーとかの安いやつは、飲めない。
(酒は飲める方)+30
-37
-
20. 匿名 2020/12/29(火) 22:20:35 [通報]
そんなこと気にしてたら何も飲食出来ない返信+220
-9
-
21. 匿名 2020/12/29(火) 22:20:38 [通報]
硬水と硬水の土地の野菜果物は胃腸にくるかも返信+100
-3
-
22. 匿名 2020/12/29(火) 22:20:39 [通報]
亜硫酸塩が入ってないワインが良いかな返信+202
-5
-
23. 匿名 2020/12/29(火) 22:20:45 [通報]
トピの説明からすると赤ワインていうかアルコールが日本人に合わないだけじゃ…返信+440
-1
-
24. 匿名 2020/12/29(火) 22:20:46 [通報]
>>14返信
なんで?
60年前と何か違うの?+118
-3
-
25. 匿名 2020/12/29(火) 22:20:56 [通報]
>>14返信
なんで??+39
-0
-
26. 匿名 2020/12/29(火) 22:21:01 [通報]
私はこれを愛飲しています返信+221
-21
-
27. 匿名 2020/12/29(火) 22:21:02 [通報]
白人の真似しようとしたってダメってことね返信+65
-14
-
28. 匿名 2020/12/29(火) 22:21:17 [通報]
>>5返信
ピンピンコロリならいいけど
病気のストレスに苦しむ年月の方が
圧倒的に多いんだよ
+288
-5
-
29. 匿名 2020/12/29(火) 22:21:20 [通報]
コーヒーもダメなのか?返信+37
-2
-
30. 匿名 2020/12/29(火) 22:21:21 [通報]
私もワイン飲むと具合悪くなるな返信
特に赤ワイン
体質に合わないと言うのわかる気がする+193
-5
-
31. 匿名 2020/12/29(火) 22:21:23 [通報]
アボカド初めて食べたとき、顔や手にひどいブツブツが出て、それ以来、こわくて食べられない。返信+56
-9
-
32. 匿名 2020/12/29(火) 22:21:26 [通報]
>>1返信
個人的にはオリーブ油とコーヒーを毎日摂取してるのでそっちの情報も欲しかった!
日本人に合わないかもしれないの?!+340
-3
-
33. 匿名 2020/12/29(火) 22:21:40 [通報]
日本人が欧米に憧れもっちゃってる人多いからね返信
白人の見た目とか+15
-30
-
34. 匿名 2020/12/29(火) 22:22:05 [通報]
牛乳飲むと激しい腹痛が起こるけど日本人だけ?🐮🥛返信+79
-11
-
35. 匿名 2020/12/29(火) 22:22:26 [通報]
今日豚の生姜焼きに赤ワイン入れたんだが、アルコール飛ばしたからいいよね?返信+62
-1
-
36. 匿名 2020/12/29(火) 22:22:27 [通報]
>>12返信
わざとらしいな+4
-2
-
37. 匿名 2020/12/29(火) 22:22:44 [通報]
ワインより何より返信
朝起きて、豆腐とわかめのみそ汁を作りながら炊飯器のスイッチを押す。
って遅くない?早炊き?
+443
-3
-
38. 匿名 2020/12/29(火) 22:22:52 [通報]
あーやっぱり。返信
赤ワインは1本飲んだだけで気持ち悪くて吐いたよ。+12
-28
-
39. 匿名 2020/12/29(火) 22:22:56 [通報]
>>23返信
でも日本酒は、江戸時代より前からあるよね+153
-3
-
40. 匿名 2020/12/29(火) 22:23:13 [通報]
白ワイン飲むとなぜか次の日気持ち悪くなるんだよね・・赤は平気なのに返信+28
-5
-
41. 匿名 2020/12/29(火) 22:23:19 [通報]
そうなんだ。返信
だからヨーロッパって昼間からビールやワイン飲むんだ。
ビールもコップが巨大だよね。+87
-1
-
42. 匿名 2020/12/29(火) 22:23:41 [通報]
酒に弱い日本人に返信
ストロング系売りまくりながら、
しれっと健康サプリ売ってる
総資産一兆円越えの
サントリ一族最強。+539
-2
-
43. 匿名 2020/12/29(火) 22:23:53 [通報]
>>33返信
これ言うと、めっちゃ批判されるけど
そもそも美醜の感覚全てが欧米に刷り込まれてるものね。+169
-8
-
44. 匿名 2020/12/29(火) 22:23:58 [通報]
赤ワイン大好き。返信
ニュージーランドのピノノア軽くてさっぱりのみやすい。オーストラリアのシラーも大好き!!
好きなもんは体に悪かろうが気にせんわ!+163
-6
-
45. 匿名 2020/12/29(火) 22:24:02 [通報]
コーヒー飲んだら動悸するしワイン飲んだら体の節々が痛くなる。返信
ザ・日本人体質なのかな笑+90
-5
-
46. 匿名 2020/12/29(火) 22:24:09 [通報]
本気で健康のためにお酒を飲むって感覚は養命酒以外日本人には無いと思うw返信+128
-6
-
47. 匿名 2020/12/29(火) 22:24:38 [通報]
>>33返信
そういう風に誘導されてるからね
国や地方で人気の風貌があるほうが良いと思う+10
-2
-
48. 匿名 2020/12/29(火) 22:24:59 [通報]
ワインて頭痛くなるよね返信
酸化防止剤?
他の酒じゃならないのになあ。
ワインはマジで無理。あとストロング系+166
-12
-
49. 匿名 2020/12/29(火) 22:25:06 [通報]
>>31返信
ラテックスアレルギー持ってない?+74
-1
-
50. 匿名 2020/12/29(火) 22:25:24 [通報]
>>1返信
ふーん。
じゃあ、チーズと赤ワインが大好きな私はすぐに死ぬんだね。
うんうん、それでいいよ。+176
-8
-
51. 匿名 2020/12/29(火) 22:25:48 [通報]
赤ワインはたいした量じゃなくても次の日の二日酔いひどい。返信
二日酔いから偏頭痛になって1日苦しむこともある。
白ワインだとそんなことないからワインを飲むなら白にしてる。+87
-5
-
52. 匿名 2020/12/29(火) 22:25:53 [通報]
ワイン苦手返信
ぶどうジュースの色してるのに苦いのが許せない…+16
-11
-
53. 匿名 2020/12/29(火) 22:26:01 [通報]
赤ワインもコーヒーも苦手だけど、程ほどに飲む分には大丈夫なんじゃないの?返信
何にしても飲み過ぎは良くないわけで。+83
-1
-
54. 匿名 2020/12/29(火) 22:26:06 [通報]
>>42返信
マッチポンプ商法か+109
-3
-
55. 匿名 2020/12/29(火) 22:26:41 [通報]
>>34返信
乳糖不耐症は日本人の約3%
別に日本人特有というもんでもないらしいよ+63
-2
-
56. 匿名 2020/12/29(火) 22:26:42 [通報]
>>23返信
欧米人は本当に酒強いからね
アルコール度数高い酒何杯か飲んでも顔色変わらない
人種の細胞レベルの違いだね+101
-2
-
57. 匿名 2020/12/29(火) 22:26:46 [通報]
ワイン飲んだら頭痛と吐き気がするから避けてる返信+18
-1
-
58. 匿名 2020/12/29(火) 22:26:59 [通報]
>>19返信
ただ高いのを買って飲むんじゃなくて、ワインと料理のペアリングにこだわった高いレストランで、料理に合わせて温度やグラスなど適したワインを飲むと、これはおいしー!ってなるよ。
それでもおいしくなかったらそもそもワインが好きじゃないんだろうし、別にそこまでして飲む必要もないけど。+85
-3
-
59. 匿名 2020/12/29(火) 22:28:08 [通報]
私は日本酒の方が苦手だなぁ返信
白ワインより赤ワインが好き
1番は芋焼酎
芋しか勝たん+17
-16
-
60. 匿名 2020/12/29(火) 22:28:08 [通報]
>>43返信
日本最高!とか言いつつ、
欧米ナイズされている日本人+49
-2
-
61. 匿名 2020/12/29(火) 22:28:18 [通報]
>>24返信
60年前のアメリカ産小麦は
自然なまんまだったし、農薬もそんなに多くなかったけど
それから品種改良が進んで、日本人の腸に合わないようなものになったし
農薬もドバドバぶっかけてるから。+136
-7
-
62. 匿名 2020/12/29(火) 22:29:12 [通報]
生海苔だっけ返信
日本人しか消化できないの
+11
-1
-
63. 匿名 2020/12/29(火) 22:29:17 [通報]
>>31返信
それアレルギー+55
-0
-
64. 匿名 2020/12/29(火) 22:29:17 [通報]
>>9返信
そうなの?つわりの時、おにぎり食べてしばらくして嘔吐したら、綺麗に海苔だけ消化出来てなかったよ。時間がかかるけど消化は出来るということなのかなー。+33
-47
-
65. 匿名 2020/12/29(火) 22:29:50 [通報]
欧米みたいな巨漢が日本人にあまりいないのも、砂糖や小麦と関係ありそう返信+55
-2
-
66. 匿名 2020/12/29(火) 22:29:50 [通報]
>>58返信
高いレストランで飲んだよ…何回か。
そう、多分ワインが無理なんだと思う。+8
-6
-
67. 匿名 2020/12/29(火) 22:29:56 [通報]
>>57返信
>ワイン飲んだら頭痛と吐き気がする
それは、酸化防止剤のせいじゃなくて??
あれは悪酔いの原因にもなるし
最近は、安くても防止剤が入ってないのが出てるけど+49
-2
-
68. 匿名 2020/12/29(火) 22:30:03 [通報]
コーヒーは癌の抑制効果あるって結果でてるよね?返信+27
-4
-
69. 匿名 2020/12/29(火) 22:30:09 [通報]
でも肉もパンも食べたい返信
どうしろと?+10
-0
-
70. 匿名 2020/12/29(火) 22:30:13 [通報]
>>55返信
そうなんだ。
私もそうだけど年取ってから牛乳ダメになった人が多いからてっきりてっきり+7
-1
-
71. 匿名 2020/12/29(火) 22:31:00 [通報]
>>33返信
憧れて飲んでない笑
美味しいから飲んでる
そんなこと言ったら日本なんて中国からも含めてほとんど外国由来+57
-2
-
72. 匿名 2020/12/29(火) 22:31:20 [通報]
だまって日本酒か焼酎飲んどけって話?返信+9
-1
-
73. 匿名 2020/12/29(火) 22:31:27 [通報]
>>1返信
豆腐とわかめの味噌汁を作りながら炊飯器のスイッチを押すんでは、ご飯の炊き上がりが遅すぎやしないかい。+214
-1
-
74. 匿名 2020/12/29(火) 22:31:41 [通報]
>>9返信
手巻き寿司の翌日のアレ、どす黒い緑色してるよ?+90
-21
-
75. 匿名 2020/12/29(火) 22:31:48 [通報]
赤ワイン飲みながらこのトピ開いたよ返信
そしてここ数年ニンニクオリーブオイル好きで結構な頻度で食べてるんだが
+29
-0
-
76. 匿名 2020/12/29(火) 22:31:50 [通報]
ビール飲みたい返信+2
-0
-
77. 匿名 2020/12/29(火) 22:32:05 [通報]
>>57返信
ワインやチーズは頭痛を誘因する食べ物だから
チーズを肴にワイン飲むのは頭痛持ちにとって最悪な組合せw+43
-1
-
78. 匿名 2020/12/29(火) 22:32:09 [通報]
私は赤ワイン悪酔いする返信
アルコール×ポリフェノールが良くないのかな
他のアルコールよりも酔いが回りやすいし、アルコールが抜けにくい+19
-2
-
79. 匿名 2020/12/29(火) 22:32:37 [通報]
コーヒーに関してはピロリ菌ない世代だと胃が以前より健康だからむしろ合うんじゃない?返信
緑茶を昔からよく飲むだけあって、カフェイン中毒が身近じゃないよね。欧米のデカフェってカフェインで頭痛動悸を起こす大人が一定割合いるから体に悪いに違いないって理屈だと思った。+23
-0
-
80. 匿名 2020/12/29(火) 22:32:44 [通報]
>>43返信
日本がもし、戦争でアメリカに勝ってたら
美的感覚はオリエンタルなままだった、と言われてるよね。
戦勝国アメリカの言いなりで、小麦粉を買わされたり
音楽もファッションもパソコンもフードも、アメリカのものを買わそうとした。+100
-10
-
81. 匿名 2020/12/29(火) 22:32:51 [通報]
でも洋食とワインの組み合わせは美味しいからなぁ。返信+19
-0
-
82. 匿名 2020/12/29(火) 22:33:00 [通報]
>>73返信
ねwww
適当な記事+77
-0
-
83. 匿名 2020/12/29(火) 22:33:35 [通報]
日本酒を初めて飲んだあと記憶を失ったw返信
私には度数濃かったみたい🍶+9
-2
-
84. 匿名 2020/12/29(火) 22:33:50 [通報]
赤ワインは匂いからしてダメ返信
飲めない+2
-1
-
85. 匿名 2020/12/29(火) 22:34:05 [通報]
>>71返信
馬鹿発見+2
-17
-
86. 匿名 2020/12/29(火) 22:34:23 [通報]
合わないものって体が拒否らない?返信
私は気持ちよりも体が受け付けないものあるから、それ以外は問題ないと思って摂取してる。
例えば濃いコーヒーをカブのみすると私は目にくる。目が開けられなくなる。だから控えてる。
高脂質のものはおなかくだすから、それも控えてる。+50
-2
-
87. 匿名 2020/12/29(火) 22:34:35 [通報]
>>22返信
なんかそれワインに限って言われがちだけど亜硫酸塩添加されてる飲み物食べ物他にいくらでもありますよ。ドライフルーツなんかはその筆頭格でワインに比べて約10倍ほどの亜硫酸塩が添加されてる。かんぴょうとかも。濃縮還元のジュースにも入ってます。+100
-2
-
88. 匿名 2020/12/29(火) 22:34:36 [通報]
>>68返信
癌はよく分からないけど認知症予防って聞いた事ある。+3
-0
-
89. 匿名 2020/12/29(火) 22:34:41 [通報]
ワインはスパークリングワインしか飲まないことにしてる。赤ワインは特に味が渋くてむり。返信+11
-2
-
90. 匿名 2020/12/29(火) 22:34:45 [通報]
自分の体の声をきちんと聞くのが一番返信
周りが飲んでるから〜で流されるのが良くない+39
-0
-
91. 匿名 2020/12/29(火) 22:34:57 [通報]
>>73返信
早炊き機能使えば、20分で炊けるよ。+12
-4
-
92. 匿名 2020/12/29(火) 22:35:05 [通報]
>>36返信
だよね😔🥺
ふれんち
まで打ったら破廉恥が出てきて面白いかなと思ってそのまま入力しました+0
-0
-
93. 匿名 2020/12/29(火) 22:35:20 [通報]
沖縄と東北は酒に強いらしいけど欧米人程ではないのかな返信+8
-1
-
94. 匿名 2020/12/29(火) 22:35:27 [通報]
防止剤のせい?返信+0
-2
-
95. 匿名 2020/12/29(火) 22:35:29 [通報]
>>80返信
アメリカの51番目の州(笑)+12
-1
-
96. 匿名 2020/12/29(火) 22:35:33 [通報]
>>59返信
焼酎は二日酔いがないから次の日らくだよね
+2
-3
-
97. 匿名 2020/12/29(火) 22:35:43 [通報]
自分の体質に合わない食べ物はなんとなく分かるよね。たまに食べるならおいしいし、いいんだけど。返信+6
-1
-
98. 匿名 2020/12/29(火) 22:35:48 [通報]
>>1返信
日本人には日本酒?
オリーブ油より米油?
発酵食品も漬物か納豆?
代々食べてきたものを体が受け継いでるというのは多少なりあるかもね。+117
-1
-
99. 匿名 2020/12/29(火) 22:35:58 [通報]
>>59返信
自分語りが好きな系?社会にでたら嫌われるよ+5
-13
-
100. 匿名 2020/12/29(火) 22:36:19 [通報]
どうせ100年後にはみんな死んでるんだから好きなもん食おうぜ返信+44
-2
-
101. 匿名 2020/12/29(火) 22:36:24 [通報]
>>56返信
海外ドラマ見てると、バーで飲んでそのあと車で帰宅とかもよく見るよね
+31
-2
-
102. 匿名 2020/12/29(火) 22:36:31 [通報]
日本酒だと気持ち悪くならないのはそのせいかな返信+8
-2
-
103. 匿名 2020/12/29(火) 22:36:32 [通報]
>>91返信
それでも遅いよね。+37
-3
-
104. 匿名 2020/12/29(火) 22:36:37 [通報]
>>9返信
うちのイタリア人の夫は海苔が大好き。
ほぼ毎日食べてるけど、お腹壊したりした事一回もない。+146
-10
-
105. 匿名 2020/12/29(火) 22:37:31 [通報]
よし!とりあえずビールってなるけどワインとはならないな返信+2
-3
-
106. 匿名 2020/12/29(火) 22:37:49 [通報]
>>55返信
約3%どころじゃないよ
畜産の情報−調査・報告−牛乳摂取習慣と乳糖不耐症2008年6月lin.alic.go.jp畜産の情報−調査・報告−牛乳摂取習慣と乳糖不耐症2008年6月調査・報告牛乳摂取習慣と乳糖不耐症聖霊女子短期大学 生活文化科 教授 塚田三香子 1.カルシウム不足の日本人 2.乳糖不耐症が「牛乳を飲む、飲まない」を分ける? 日本人と乳糖不耐症 3.成長後の...
1972年に日本人の乳糖不耐症者の割合を86%と報告した研究と79%と報告した研究がある。2003年に私たちが74名の若年女子集団を対象として行った調査では、82.4%が乳糖不耐症者であると判定された+21
-1
-
107. 匿名 2020/12/29(火) 22:37:49 [通報]
>>1返信
赤ワインはなぜか悪酔いするから体質に合ってないんだろうと思っています。
シャンパンや白ワインは平気なんだけどな。+113
-2
-
108. 匿名 2020/12/29(火) 22:39:15 [通報]
調味料?として使うのもダメ?返信+0
-0
-
109. 匿名 2020/12/29(火) 22:39:53 [通報]
>>92返信
フレンチって打っても出てこないわ私のは。+0
-0
-
110. 匿名 2020/12/29(火) 22:39:55 [通報]
スーパーとかコンビニで安く売ってるやつ返信
激マズだよね。+2
-3
-
111. 匿名 2020/12/29(火) 22:41:10 [通報]
>>1返信
今ワイン飲んでチーズ食べながらガルちゃんしてたわ
海藻類は体質的には合ってる気がする
でも、納豆食べるとお腹痛くなるよー好きなんだけどね
+20
-1
-
112. 匿名 2020/12/29(火) 22:41:17 [通報]
赤ワイン...返信
身体に合うなら絶対飲みたいけど、合わないから諦めた😩何回飲んでもひどい二日酔いで、ゲロゲロ~でした。
白はまだマシかな。+15
-1
-
113. 匿名 2020/12/29(火) 22:41:52 [通報]
>>43返信
オードリー・ヘプバーンの鼻先に何か埋められていることに気づいて私は脱落しました。
あっちの人はパパゆずりの団子鼻なんです。きれいな鼻なんて、モンゴルの血が入った人だけ。+4
-12
-
114. 匿名 2020/12/29(火) 22:42:01 [通報]
>>1返信
結局、その民族の地のものを
食さなきゃダメってことじゃないかな
違う民族の食事はいくら美味しくても
消化や何らか無理がでる+60
-2
-
115. 匿名 2020/12/29(火) 22:42:02 [通報]
ワイン、昔は好きだったけど返信
数年前からちょっとの量でも翌日頭痛が酷くなり
飲むのを辞めた
最近は日本酒飲んでます
日本酒は今のところ問題無しです+8
-1
-
116. 匿名 2020/12/29(火) 22:42:14 [通報]
>>9返信
”生海苔”は日本人にしか消化できないけど焼き海苔やごはんですよのように火を通した物なら
外国人でも消化できるってさ
「海苔」を消化できるのは日本人だけという噂・・・これって本当なの!? | Rettyグルメニュースretty.newsRettyグルメニュースをお読みの皆様、こんにちは。「むむ先生」こと、杉村です。 ライター紹介 …
+192
-0
-
117. 匿名 2020/12/29(火) 22:42:34 [通報]
>>103返信
>>1の記事書いた人はそれが丁度いいのでは?+3
-7
-
118. 匿名 2020/12/29(火) 22:42:57 [通報]
オリーブオイル摂取すると、すぐニキビが身体中に出てくる返信
皮膚科の軟膏塗って治るのに2週間
アヒージョ好きなのに+8
-1
-
119. 匿名 2020/12/29(火) 22:43:16 [通報]
>>1返信
抹茶とかコーヒーも同じくらいポリフェノール入ってるんだよね
緑茶もワインの半分くらいは含有してる
わざわざ赤ワイン飲まんでもOK+79
-1
-
120. 匿名 2020/12/29(火) 22:43:44 [通報]
>>113返信
オードリーが整形ってこと?+10
-0
-
121. 匿名 2020/12/29(火) 22:43:48 [通報]
別に赤ワインが好きで美味しく飲めてる人は、そこからポリフェノール摂ればいいし、合わない人は他の食品で摂ればいいだけの話だよね。私はアルコール全般に強い方だけど赤ワインは体質に合わないし、そもそも美味しいと思えないので飲まない。(白は好き)返信+12
-0
-
122. 匿名 2020/12/29(火) 22:44:03 [通報]
赤ワイン好きでよく飲んでたけど返信
だんだん弱くなったわ 気分悪くなる😣+7
-0
-
123. 匿名 2020/12/29(火) 22:44:31 [通報]
>>106返信
私は数少ない牛乳が合う体質なのかー
+12
-1
-
124. 匿名 2020/12/29(火) 22:44:50 [通報]
食べ物や習慣もどんどん欧米化してるし、合わないってことないんじゃないか返信
と、個人的には思っている。そして渋い赤ワイングビグビ呑む。+6
-4
-
125. 匿名 2020/12/29(火) 22:45:09 [通報]
>>56返信
コロナもそんなかんじかな+1
-1
-
126. 匿名 2020/12/29(火) 22:45:10 [通報]
>>14返信
横。
昨日、芸人の妻がブログで、ゆるくグルテンフリーの食生活をしてるっていうトピが立ったら、アホな親のエゴで偏った食生活させられる子供がかわいそうってガル民が叩いてたよ。+18
-15
-
127. 匿名 2020/12/29(火) 22:45:13 [通報]
白ワインはどうなんだろう。白ワイン好きなんだけど。今日も買って来ちゃった。返信+9
-0
-
128. 匿名 2020/12/29(火) 22:45:56 [通報]
安い赤ワインの嘔吐率はなんなんだろうね返信
本当に吐く+20
-1
-
129. 匿名 2020/12/29(火) 22:45:58 [通報]
>>101返信
アルコールの呼気試験のNGになる数値も日本よりもゆるい。ワイングラス1杯までならOKだったはず。+13
-0
-
130. 匿名 2020/12/29(火) 22:46:44 [通報]
>>13返信
私は赤ワイン飲むと蕁麻疹でて吐いてしまう。アレルギー反応っぽい症状。+17
-2
-
131. 匿名 2020/12/29(火) 22:46:50 [通報]
>>69返信
お肉もパンもいい素材のものをほどほどに食べればいいのさ。+10
-1
-
132. 匿名 2020/12/29(火) 22:47:03 [通報]
コーヒーも?確かカフェインって日本人めちゃくちゃ強いんだよね?返信+9
-1
-
133. 匿名 2020/12/29(火) 22:47:03 [通報]
>>33返信
昔ほどじゃなくなったけどね
車のCMとか化粧品のCMとかやたら白人をつかっていたけど、今はそうでもないよね
私自身、別に白人に憧れはないなー+14
-1
-
134. 匿名 2020/12/29(火) 22:47:16 [通報]
別に長生きしとうないんじゃ返信
ピンピンコロリと元気に死ねたらそれでいい+3
-5
-
135. 匿名 2020/12/29(火) 22:47:16 [通報]
>>10返信
ちゃんと記事読んだ?赤ワインのポリフェノールが体にいいよって言われてたけど、日本人にはポリフェノールのメリットよりアルコールのデメリットの方が大きいって。
ワインの赤白関係なく、アルコール自体が良くないって事。+27
-27
-
136. 匿名 2020/12/29(火) 22:47:29 [通報]
>>1返信
日本人はアルコール自体とらない方がいいってこと?
日本酒が好きだからワイン合わないのは別にどうでもいい+38
-1
-
137. 匿名 2020/12/29(火) 22:47:57 [通報]
>>74返信
それ安い海苔だからね+5
-8
-
138. 匿名 2020/12/29(火) 22:47:59 [通報]
日本人ってひとくくりにされてもね…返信
各々の体質もあるから何とも言えない
日本国民全員が赤ワインやオリーブ油受け付けない割にはどのスーパーにもたくさんあるよ+24
-1
-
139. 匿名 2020/12/29(火) 22:48:10 [通報]
自分はお味噌汁が苦手なんだけど、返信
体に合わないって事なのかな?
食べたいと思わない
日本人なのに+2
-1
-
140. 匿名 2020/12/29(火) 22:48:32 [通報]
コーヒーは定期的に胡散臭い研究結果が発表されるけど返信
とうとう赤ワインも胡散臭い研究者の標的になったか+11
-0
-
141. 匿名 2020/12/29(火) 22:48:50 [通報]
>>13返信
私も。赤ワインで確実に吐く。でも日本酒でも同じレベルで吐く。+68
-3
-
142. 匿名 2020/12/29(火) 22:48:53 [通報]
>>28返信
どういう生活したらピンピンコロリできるのか研究してほしいわ+51
-1
-
143. 匿名 2020/12/29(火) 22:49:20 [通報]
そうなると海外産のコロナワクチンってどうなの?返信
日本人に合うのかな?+5
-0
-
144. 匿名 2020/12/29(火) 22:49:42 [通報]
>>2返信
コーヒー飲むと胃がムカムカする。香りと雰囲気が好きで飲みたいのに+89
-3
-
145. 匿名 2020/12/29(火) 22:49:42 [通報]
>>1返信
ぶどうジュースの方がいいんだよね
勿論オーガニックね
+24
-1
-
146. 匿名 2020/12/29(火) 22:50:24 [通報]
赤ワイン飲むと次の日頭痛がハンパじゃない、と気がついてから買わなくなった。返信
目玉飛び出すみたいな痛みで吐いたりする。
+6
-0
-
147. 匿名 2020/12/29(火) 22:50:57 [通報]
偏頭痛が酷くて専門の医者行ったんだけど、赤ワイン、チーズ、グレープフルーツは頭痛の原因になるって言われたよ。返信+18
-3
-
148. 匿名 2020/12/29(火) 22:51:37 [通報]
>>9返信
日本人でも3人に1人は出来てないらしいよ。
私はフランス留学した時にホームステイ先に海苔を配ったけど直後に車酔いで黒いゲロを吐いて(現地の料理が口に合わなくて海苔ばかり食べてた)みんなに海苔を返されたよ。
海苔のネガキャンをしてしまったかもしれない。+146
-12
-
149. 匿名 2020/12/29(火) 22:52:13 [通報]
>>106返信
牛乳を親の仇のように叩く人いるけどさ
肉が有害、ハムが有害、揚げ物が有害、塩が有害、砂糖が有害、酒が有害、グルテンが有害
位のベクトルの有害だよね
健康の為に毎日大量に飲んでるというなら、別に健康にはならんしほどほどにと言いたいけど
美味しいからと好きで飲んでる人に「体に悪い!」と脅しつけるほどの物でもないというか+34
-1
-
150. 匿名 2020/12/29(火) 22:52:44 [通報]
赤ワイン飲んだら明日死ぬ、と言うのならの飲まないけれど返信
90歳まで生きられるのが85歳まで、というのなら、好きな食べ物や飲み物を存分に楽しみたい。
私の場合は日本酒好きだけどあまり体に合わないので、大好きなワインやシャンパンを飲んで幸せな人生を送りたい。+16
-0
-
151. 匿名 2020/12/29(火) 22:53:00 [通報]
>>32返信
基本的に日本の気候で作れないものは
日本人の体質に合わないんじゃないかな+108
-2
-
152. 匿名 2020/12/29(火) 22:53:55 [通報]
>>1 接客やってた頃、ウイスキーや焼酎・シャンパンはちゃんぽんでも翌日まで引きずる事なかったのにワインが🍷入ると悪酔いしたり翌日もしんどい事が多かった。 今もたまにワイン飲むけど白ばかり、赤はお肉煮込む時に使うくらいです。返信
+61
-2
-
153. 匿名 2020/12/29(火) 22:53:59 [通報]
夫が昨日赤ワインがぶ飲みしてたわ。私はオリーブオイル大好きだし。控えなきゃなのかなぁ?悲しい。返信+4
-1
-
154. 匿名 2020/12/29(火) 22:54:11 [通報]
私は典型的な乳糖不耐症だ。返信
給食の牛乳は毎日吐きそうになりながら鼻つまんで流し込んでたし
ショートケーキも1切れで胃がむかむかする。
体質に合わないもの摂り続けるとあとが怖いから、潔く摂るのはやめた。+10
-0
-
155. 匿名 2020/12/29(火) 22:54:31 [通報]
マクドナルドとかスナック菓子の方がよっぽど・・・返信+16
-0
-
156. 匿名 2020/12/29(火) 22:54:45 [通報]
飲むなら蒸留酒の方がいいのは分かってるんだけどつい日本酒やワイン飲んじゃう。返信+1
-1
-
157. 匿名 2020/12/29(火) 22:55:10 [通報]
私は赤ワイン飲んだ次の日は必ず下す返信
他のお酒はなんともないし、むしろ強い+4
-0
-
158. 匿名 2020/12/29(火) 22:56:49 [通報]
>>13返信
安いワインも悪酔いする
頭痛嘔吐がひどい+77
-3
-
159. 匿名 2020/12/29(火) 22:56:49 [通報]
>>126返信
グルテンフリーはアレルギーや特定の病気の人以外はかえって健康に悪いと知られたからじゃない?+9
-8
-
160. 匿名 2020/12/29(火) 22:57:15 [通報]
とりあえず私には合っているようなので今晩も飲みます返信+5
-0
-
161. 匿名 2020/12/29(火) 22:57:39 [通報]
>>149返信
家畜は感染症予防に抗生物質を乱用してるから、人間も間接的に摂取して抗生物質が効かない耐性菌が繁殖して年間多くの人が亡くなってるからなぁ。骨も逆にもろくなる。+7
-6
-
162. 匿名 2020/12/29(火) 22:57:56 [通報]
>>1返信
日本人もいろんな日本人がいるから
元々の元来の日本人のDNAは酒に強い遺伝子があったよね
なぜか物凄い勢いで否定されるけど
最近は確かに弱いんだと思う+36
-3
-
163. 匿名 2020/12/29(火) 22:58:17 [通報]
アルコールアレルギーの体質的には毒物なので飲めません。返信+3
-0
-
164. 匿名 2020/12/29(火) 22:58:18 [通報]
>>38返信
一人で1本空けたら…ねぇ?+17
-0
-
165. 匿名 2020/12/29(火) 22:59:04 [通報]
>>124返信
食の欧米化の結果、若年性の癌や生活習慣病が増えてる+8
-2
-
166. 匿名 2020/12/29(火) 22:59:15 [通報]
今のんでるよ~赤ワイン返信
体調絶好調だよ+8
-0
-
167. 匿名 2020/12/29(火) 22:59:27 [通報]
>>148返信
最悪やん、海苔可愛そう+97
-0
-
168. 匿名 2020/12/29(火) 23:01:52 [通報]
>>1返信
ポリフェノール自体は問題ないってこと?+8
-0
-
169. 匿名 2020/12/29(火) 23:01:55 [通報]
酒が美味いから飲みたいって人は飲め返信
ポリフェノールの為に無理して飲んでるならやめとけって事でしょ
野菜ジュースも医者が止めても老人が「健康にいい」と思って言うこと聞かずに毎日ガブガブ飲んで様々な数値を悪くしてるなんてこともあるとか
糖質、糖分多過ぎだから、おやつとして好きで飲むには良いんだけどねっていう+15
-1
-
170. 匿名 2020/12/29(火) 23:02:38 [通報]
>>50返信
なんですねてるんすか?+23
-3
-
171. 匿名 2020/12/29(火) 23:02:46 [通報]
>>61返信
しかもグルテンの量も異常に多い。
わざわざグルテンフリーとか流行ってるのはそのせい。
なんでも原種の食べ物を食べたいけど、なかなか売ってないし高い。+74
-2
-
172. 匿名 2020/12/29(火) 23:03:14 [通報]
>>2返信
わかる。朝一の空腹時にコーヒー牛乳飲んだら、胃痛と胸焼けで具合悪くて学校休んだ事ある。体質なのか、胃が弱いのか。+52
-1
-
173. 匿名 2020/12/29(火) 23:03:17 [通報]
>>9返信
欧米人に比べて日本人は腸が長い
海藻や葉物野菜をよく食べるため消化するために進化して長くなった
そのため日本人が肉を食べると長すぎるが故、腐敗しやすく腸内環境が悪くなりやすい
結果大腸がんリスクが高くなる
+229
-5
-
174. 匿名 2020/12/29(火) 23:05:19 [通報]
>>32返信
私も毎日食べてるけど、至って健康!
日本人でも人それぞれ体質とかDNA違うんじゃないかと思う。
東北の濃い顔の一族だけど、洋食とか肉とか平気。+69
-2
-
175. 匿名 2020/12/29(火) 23:05:37 [通報]
酒大好きだけど、ワインが一番重い。翌日の残り具合もワインが一番残る。最近めっきり飲んでない。返信+3
-0
-
176. 匿名 2020/12/29(火) 23:06:41 [通報]
コーヒー毎日毎日1リットル弱は飲んでる気がする...。身体に悪いの?返信+0
-1
-
177. 匿名 2020/12/29(火) 23:06:59 [通報]
>>42返信
チョントリーw+111
-1
-
178. 匿名 2020/12/29(火) 23:07:04 [通報]
>>161返信
家畜に病気予防の注射もするし、養殖の魚にも薬与えるし、米も小麦も野菜も農薬使ってるよ?
そういうの気になる人は自給自足して生きれば良いんじゃないの?+11
-3
-
179. 匿名 2020/12/29(火) 23:10:29 [通報]
すき焼きやきんぴらゴボウみたいな和食にも赤ワインは合うんだよな〜返信
+5
-0
-
180. 匿名 2020/12/29(火) 23:11:12 [通報]
>>1返信
テレビで陽気なおっちゃんたちが裸足で葡萄を踏んづけてるのを見て以来飲まない。+37
-0
-
181. 匿名 2020/12/29(火) 23:11:14 [通報]
>>13返信
私も!悪酔いする。今までに何回か記憶なくしたのは全て赤ワインのせい!+62
-4
-
182. 匿名 2020/12/29(火) 23:13:51 [通報]
>>181返信
赤ワインのせいではなく飲み方が悪いせいです+8
-1
-
183. 匿名 2020/12/29(火) 23:13:59 [通報]
>>178返信
魚は天然のものしか買わないし、農作物も有機や無農薬しか買わないよ。
言うことが極端だなぁ。+2
-4
-
184. 匿名 2020/12/29(火) 23:15:08 [通報]
>>173返信
あと乳がんも増えたね。乳製品を摂りすぎると危険みたい。+85
-3
-
185. 匿名 2020/12/29(火) 23:15:46 [通報]
まぁ逆に欧米人が海苔を日本人と同じように食べてたらヨウ素が良くないらしいから、人種によって合う合わない食べ物ってあるよね。返信+7
-0
-
186. 匿名 2020/12/29(火) 23:15:50 [通報]
>>11返信
オリーブオイルは何故ダメなのか説明してほしい。+59
-0
-
187. 匿名 2020/12/29(火) 23:17:13 [通報]
ワインもコーヒーも大好き返信+5
-0
-
188. 匿名 2020/12/29(火) 23:17:16 [通報]
>>1返信
どっかのメンタリストさんがこれ見てぶちぎれてそう笑+4
-0
-
189. 匿名 2020/12/29(火) 23:20:35 [通報]
でもワインより日本酒や焼酎のほうが遥かにアルコール度数が高いから日本人がみんなアルコール分解酵素が少ないとは思わないけどな返信+14
-0
-
190. 匿名 2020/12/29(火) 23:22:38 [通報]
コーヒー飲むと頭痛くなるし返信
お酒は美味しいと思えなくて全く飲めないので、なんでも美味しく飲めたり食べたりできるならそれでいいやん!と思います+6
-0
-
191. 匿名 2020/12/29(火) 23:23:06 [通報]
>>1返信
日本人にはアルコール不耐者や弱い人が多いというだけで、日本人でも普通にお酒飲める人ならワイン飲んでも支障はないのでは?+41
-2
-
192. 匿名 2020/12/29(火) 23:23:31 [通報]
朝起きて、豆腐とわかめのみそ汁を作りながら炊飯器のスイッチを押す。冷蔵庫から納豆を取り出し、食卓に置けばいつもの朝ご飯の完成だ──この長い間続く営みが実は、少なからず私たちの命を救ってきた。食べたもので体は作られる。返信
こんな生活したことないんだが。+17
-2
-
193. 匿名 2020/12/29(火) 23:23:39 [通報]
単にアルコールが問題なら、日本酒飲むくらいなら赤ワイン飲んどいた方がポリフェノールの分だけマシという話になるのでは…。返信
+8
-1
-
194. 匿名 2020/12/29(火) 23:24:02 [通報]
>>50返信
私はさらにオリーブオイルでお料理して コーヒーがぶ飲みしてる~+58
-1
-
195. 匿名 2020/12/29(火) 23:24:38 [通報]
赤ワインに限らずアルコールは飲み過ぎるとデメリットしかない返信+5
-0
-
196. 匿名 2020/12/29(火) 23:27:06 [通報]
>>124返信
庶民の日常に欧米食が浸透したのはここ数十年程度
それに比べていわゆる日本食といわれる食事はその何倍も昔から食べてきている
日本人の体に合うのはどっちかなんてハッキリしてる
確かに戦後日本人の身長は伸びた
けど、体格は良くなったけど体質は悪くなったと言われるくらい中身は酷くなった
昔は便秘で子供や若者がこんなに苦しむなんて日本人では考えられなかった
かつて成人病と言われていた病気になる子供が増えたから、今では生活習慣病と言われるようになった
+7
-3
-
197. 匿名 2020/12/29(火) 23:27:55 [通報]
>>162返信
元々の元来の日本人のDNA?
それどの時代のどこの人のこと?+7
-1
-
198. 匿名 2020/12/29(火) 23:28:08 [通報]
>>41返信
日本と違って水が貴重だったからっていうのもあるよ
現代でも欧米というか海外は基本水は買うものだし+10
-0
-
199. 匿名 2020/12/29(火) 23:32:00 [通報]
>>148返信
黒いゲロを見たときのフランス人の顔を想像したら、笑ってしまったw
悪魔の食べ物としか思えないよねww
そりゃ、あわてて返すわ。+104
-2
-
200. 匿名 2020/12/29(火) 23:32:30 [通報]
研究の結果、コーヒーは体にいいって言うのと体に悪いって言うの、両方ともたびたび出てくるよね。返信+6
-0
-
201. 匿名 2020/12/29(火) 23:32:30 [通報]
毒きのことか以外、大概のものは体にいいと思ってる。返信
腹八分を過ぎると悪いんじゃない?+1
-2
-
202. 匿名 2020/12/29(火) 23:34:51 [通報]
>>56返信
まぁスピリタスとか作るぐらいだからね+10
-0
-
203. 匿名 2020/12/29(火) 23:35:12 [通報]
>>1返信
ためしてガッテン!やあるある大事典は日本人に悪影響しか及ぼさない!+3
-1
-
204. 匿名 2020/12/29(火) 23:35:53 [通報]
ワインとかシャンパン飲むと必ず悪酔いして吐く返信+1
-0
-
205. 匿名 2020/12/29(火) 23:36:20 [通報]
>>154返信
乳糖不耐症は消化酵素がなくて下してしまうものだから、単に乳製品が嫌いなだけの気がする。+5
-1
-
206. 匿名 2020/12/29(火) 23:36:24 [通報]
>>200返信
コーヒーくらい毀誉褒貶の激しい飲み物はない気がする。
もうどっちの記事が出ても気にしなくなった。+7
-0
-
207. 匿名 2020/12/29(火) 23:38:51 [通報]
かずのことワインの相性は凄くいいよ返信
数の子が美味しくなる+3
-2
-
208. 匿名 2020/12/29(火) 23:39:38 [通報]
>>200返信
たぶんどっちが正しいじゃなくてどっちでもいいんだろうね
何となくコーヒーとかワインって持ち上げやすいし叩きやすいし+2
-0
-
209. 匿名 2020/12/29(火) 23:40:26 [通報]
質のいいものを適量なら大丈夫でしょ。ワインもオリーブオイルもコーヒーも。返信+4
-0
-
210. 匿名 2020/12/29(火) 23:40:39 [通報]
>>50返信
苦しまないピンピンコロリだといいね(´・ω・`)
+21
-0
-
211. 匿名 2020/12/29(火) 23:41:58 [通報]
アルコールが強い人でも普通に飲める人でも最新の研究では返信
アルコール全般、少量でも飲まないに越したことはないらしいね
身体にとって、やっぱり毒らしい
アルコールをやめれる人は、やめたほうがいいだろうね+18
-0
-
212. 匿名 2020/12/29(火) 23:43:09 [通報]
>>154返信
こういう体質の方多いのになぜ学校の牛乳はいまだに強制なんだろうね+10
-1
-
213. 匿名 2020/12/29(火) 23:49:18 [通報]
>>13返信
私も。でも白は大丈夫だし好き。けど次の日残らないのは日本酒。やっぱり日本人なんだなあとか思ってたけど、記事によるとそういうことでもないのかな+15
-0
-
214. 匿名 2020/12/29(火) 23:49:52 [通報]
>>5返信
ルネッサァーーンス🍷💥🍷+5
-0
-
215. 匿名 2020/12/29(火) 23:51:24 [通報]
>>5返信
同じく!好きなもの我慢してたって別な病気になるリスクもあるんだし、楽しい人生送ってしにたい+12
-3
-
216. 匿名 2020/12/29(火) 23:52:16 [通報]
私もコーヒーとワイン全般が苦手。返信
日本酒はなんでも大丈夫。
根っからの日本人なのかな?+1
-0
-
217. 匿名 2020/12/29(火) 23:55:48 [通報]
>>56返信
ロシアで「ビールはアルコール度低いから酒じゃない」って言ってるって聞いたとき、ジョークなのかジョークじゃないのか判断できなかった(笑)+29
-2
-
218. 匿名 2020/12/29(火) 23:58:28 [通報]
>>1返信
毎日、オリーブオイルとコーヒーと赤ワイン少々摂取してるけど、味噌汁飲んでるから諸々相殺されてると思ってます。+9
-0
-
219. 匿名 2020/12/29(火) 23:58:44 [通報]
>>56返信
フランスの妊婦さんはワインなら1日1〜2杯程度OKなんだよね。日本人のカフェイン感覚+26
-0
-
220. 匿名 2020/12/29(火) 23:59:17 [通報]
>>116返信
ヨーロッパとのハーフだけど、こういうのって自分はどっちなんだろうって思う。+21
-1
-
221. 匿名 2020/12/29(火) 23:59:35 [通報]
>>34返信
乳糖不耐症は黒人にも結構多いらしいよ。+2
-0
-
222. 匿名 2020/12/29(火) 23:59:51 [通報]
>>173返信
なるほど!とても分かりやすいです。+55
-1
-
223. 匿名 2020/12/30(水) 00:02:53 [通報]
お酒は美味しいから飲むよ。返信
ワイン、ウイスキー、ラムが好き。
ロックもいいけど、カクテルがいいね。
最近はサングリアがお気に入り。+1
-1
-
224. 匿名 2020/12/30(水) 00:06:15 [通報]
>>13返信
私は舐めただけで笑いがとまらなくなったよ。赤ワインやべーってなったよ。+1
-7
-
225. 匿名 2020/12/30(水) 00:06:23 [通報]
>>183返信
自分こそが極端なこと言ってるじゃん
まず肉類ほとんど食べられなくなるし
魚は天然物って、天然の魚や貝が生物濃縮で重金属だの放射性物質だの貯めてるのは良いの?+21
-0
-
226. 匿名 2020/12/30(水) 00:11:59 [通報]
>>217返信
2011年まではビールは法律でジュースと同じ分類だったらしいねロシア
10%以下はジュース扱いだから、ストロングゼロも分類としてジュースになる+16
-0
-
227. 匿名 2020/12/30(水) 00:18:31 [通報]
コーヒー好きだけど飲むと動悸とかふらふらするし、赤ワインは寒気する!合わないんだなぁ〜返信+2
-1
-
228. 匿名 2020/12/30(水) 00:25:59 [通報]
>>173返信
肉食べると下痢するのはそういうことか+31
-2
-
229. 匿名 2020/12/30(水) 00:37:53 [通報]
>>104返信
お腹壊したりはしないよ
ただ消化しても栄養吸収したりできないからただ身体の中を通過してくだけらしいw+37
-3
-
230. 匿名 2020/12/30(水) 00:43:06 [通報]
>>173返信
最近は胴長短足の日本人減ってきてるし腸も短くなってるんじゃない?+7
-11
-
231. 匿名 2020/12/30(水) 00:43:30 [通報]
>>13返信
同じく〜
赤ワイン飲むと不調になる
ひと口で、呼吸が浅くなり、
めちゃくちゃ息苦しくなる😩
+11
-2
-
232. 匿名 2020/12/30(水) 00:45:13 [通報]
>>1返信
赤ワインがデメリットじゃなくて、アルコールが体質にあわないんじゃん。
アルコールを分解する機能が低いならビールも、日本酒も体質に合わないって事じゃん+41
-1
-
233. 匿名 2020/12/30(水) 00:53:30 [通報]
そんなんないわ返信+1
-0
-
234. 匿名 2020/12/30(水) 01:13:44 [通報]
>>2返信
ラテじゃないと胃が痛くなっちゃう+14
-0
-
235. 匿名 2020/12/30(水) 01:17:34 [通報]
>>230返信
日本人の胴の長さと腸の長さは関係ないよ。
+19
-2
-
236. 匿名 2020/12/30(水) 01:18:36 [通報]
>>230返信
30~40代辺りから急に胴短手足長の体型が増えたよね
食生活の欧米化と言われる様になってから1~2世代程度のスパンで体型迄変わってしまうなら
腸内細菌や酵素の割合も大分変わっているだろうし
個人差はかなり大きいと思うから
日本人と特化させて語るにはあまり信憑性の無い説だと思う+13
-4
-
237. 匿名 2020/12/30(水) 01:18:45 [通報]
>>173返信
女性が大腸がんになりやすいのも、便秘→腐敗→発がん性物質がでる
かららしいね。+62
-1
-
238. 匿名 2020/12/30(水) 01:21:03 [通報]
和食あまり食べないし好きだから毎日ワインとオリーブオイル多用した料理とコーヒー楽しんでるけど、健康診断引っかかったことない健康体だわ。返信
全部ほどほどならいいんじゃない?+2
-0
-
239. 匿名 2020/12/30(水) 01:21:36 [通報]
>>1返信
欧米にはカフェイン苦手な人が多いって聞いたけどなー
逆に日本人は強いとか+8
-0
-
240. 匿名 2020/12/30(水) 01:22:45 [通報]
>>230返信
>>236
それはいまのひとは痩せ型だからそうみえるだけでは?
日本人で欧米人のように胴が丸く分厚く、骨格がガッチリしていて、お尻が大きく高さのある人なんてそうそう見ないけど。
むしろ骨から貧相でペラペラのThe日本人体型のほうが多いし増えたよ。
+15
-3
-
241. 匿名 2020/12/30(水) 01:26:19 [通報]
ぴーえーんー(´;ꈊ;`)返信
( ・ㅂ・).。oO(そして、ぴえん。)+0
-0
-
242. 匿名 2020/12/30(水) 01:29:02 [通報]
>>2返信
それは欧米人も同じ
元々ラテンアメリカの儀式用だから+7
-0
-
243. 匿名 2020/12/30(水) 01:42:11 [通報]
>>107返信
それ防腐剤が体に合わないのかも
だから防腐剤が入ってない赤ワインを飲んでみてね
+13
-0
-
244. 匿名 2020/12/30(水) 01:49:58 [通報]
>>3返信
川島なお美思い出した。
あんまり強くなかったらしい。+87
-1
-
245. 匿名 2020/12/30(水) 01:59:47 [通報]
>>240返信
ん?、確かに痩せてペラペラに見える体型の人も多くなっているだろうけど
その分長い腸を格納できるスペースが無い=腸の短い日本人が増えてるっていう話にしかならないよ
食性の違いのもたらす影響ってかなり大きいから国や人種によって相応しいかどうか決めつけるのは早計だろうという話+3
-10
-
246. 匿名 2020/12/30(水) 02:00:56 [通報]
>>151返信
バナナも身体冷やすって聞いたことある
+14
-0
-
247. 匿名 2020/12/30(水) 02:04:05 [通報]
>>245返信
今の日本人に多い体型は胴長のウェーブが多い。ハニワ体型ね。+10
-2
-
248. 匿名 2020/12/30(水) 02:09:43 [通報]
>>3返信
煮立ててもダメかな?
料理に使いたい+13
-1
-
249. 匿名 2020/12/30(水) 02:10:07 [通報]
>>2返信
空腹時のコーヒーは本能的に避けている。+18
-1
-
250. 匿名 2020/12/30(水) 02:19:41 [通報]
ベートーベンはワインの飲み過ぎで早死にした返信
+4
-1
-
251. 匿名 2020/12/30(水) 02:25:24 [通報]
>>151返信
小豆島とかで作ってるよね?
コーヒーも沖縄では栽培されてるし。+27
-2
-
252. 匿名 2020/12/30(水) 02:27:40 [通報]
>>114返信
じゃあ欧米人が健康ブームで納豆やら豆腐やら食べてるのも良くなかったりするのかな。+3
-0
-
253. 匿名 2020/12/30(水) 02:39:23 [通報]
確かにワインより日本酒の方が悪酔いしないかもしれない返信
これからは迷ったら日本酒選ぶ+2
-0
-
254. 匿名 2020/12/30(水) 02:39:26 [通報]
>>151返信
なるべく自分の生まれたところから半径10キロ以内で採れたものを食べろと言うものね。+16
-4
-
255. 匿名 2020/12/30(水) 02:56:27 [通報]
>>104返信
イタリア人海苔食べられるの!?
イタリア人は海苔嫌いなんだ、って何かで読んだことあるからそうなんだと信じ込んでいたw+2
-0
-
256. 匿名 2020/12/30(水) 03:29:20 [通報]
>>61返信
在来種の小麦粉なら大丈夫だけど、品種改良された今の小麦粉は日本人の胃腸には合わないという話も聞く。+31
-0
-
257. 匿名 2020/12/30(水) 03:32:57 [通報]
>>51返信
サイゼのグラスワイン2杯飲んだだけで頭ガンガン激痛になる。どんだけ質の悪いワインなんだろ+5
-3
-
258. 匿名 2020/12/30(水) 03:36:13 [通報]
>>13返信
酸化防止剤が微量のワインもだめ?
私もそうだったんだけれど、私の場合は酸化防止剤だった。
ナチュラルワインを選ぶようにしてから頭痛も気持ち悪さもほとんどないよ。+24
-0
-
259. 匿名 2020/12/30(水) 03:37:58 [通報]
>>257返信
安いワインは絶対頭痛くなるし、悪酔いするよね。
安価なワインって酸化防止剤の量がすごいんだよ。+10
-1
-
260. 匿名 2020/12/30(水) 03:59:46 [通報]
>>42返信
スーパーでもストロング系だけが極端に安いもんね。+25
-0
-
261. 匿名 2020/12/30(水) 04:30:45 [通報]
>>142返信
アグレッシブで適度に好きなもの食べて飲んでフットワークの軽い生活、かしら?
うちのばあちゃん97でピンピンコロリだったけど
大正生まれなのに飲んだくれバカ旦那をさっさと捨てて
ポーラの化粧品販売はじめてNo.1レディーに
息子3人国立大だして自力で家買って75まで働いて引退
貯金で海外旅行にどハマリする
80で自宅で習字教室開催する
92で経済的にも手間的にも自力でホームに入居し、ネットで化粧品販売はじめる
97で誤嚥性肺炎になり胃ろうに
頭は至ってしっかりしてたから説明したら
「ご飯食べれないのかい?つまんな〜い」と言い残して2日後にポックリ
遺影は46才のころのドレス姿でした・・・
ばあちゃん、最期の最期まで、と皆泣きながら爆笑+37
-1
-
262. 匿名 2020/12/30(水) 04:33:41 [通報]
>>103返信
朝は忙しいから夜の内に予約機能をかけておきたい。それか朝に冷凍ご飯をレンチン。+10
-0
-
263. 匿名 2020/12/30(水) 04:38:14 [通報]
>>237返信
ひー!快便を目指そう!+37
-0
-
264. 匿名 2020/12/30(水) 04:43:19 [通報]
赤ワインは悪酔いするし、二日酔いで頭いたくなる。返信
他のお酒は大丈夫だけど。+4
-0
-
265. 匿名 2020/12/30(水) 04:54:09 [通報]
>>254返信
屁理屈で申し訳ないけど、アメリカで生まれた日本人の赤ちゃんとかにも当てはまるの?その説。
+6
-3
-
266. 匿名 2020/12/30(水) 04:59:55 [通報]
>>212返信
畜産業の保護の為もありそう。
安定した卸し先があれば減少を防げるし。
体質に合わない人は断れるとか今なら出来そう。
+3
-0
-
267. 匿名 2020/12/30(水) 05:33:58 [通報]
普段コーヒー大好きだけど、体調悪い時まったく飲みたくならない。身体が「今それじゃない!」って言ってるのが分かる。返信+4
-1
-
268. 匿名 2020/12/30(水) 05:34:13 [通報]
>>1返信
…って言われましてもね。
今生まれたてならまだしも、赤ワイン飲みはじめて10年くらい経ってしまったし。コーヒーは1日何杯も飲むしオリーブオイルも大好きだし。+6
-2
-
269. 匿名 2020/12/30(水) 05:38:54 [通報]
>>2返信
バターコーヒーなんて絶対飲めない。美味しそうとも思わない。+20
-0
-
270. 匿名 2020/12/30(水) 06:08:34 [通報]
オリーブオイル、お前もか!返信+1
-0
-
271. 匿名 2020/12/30(水) 06:42:37 [通報]
>>3返信
遺伝子検査したら、ワインはダメだった。
何とか飲めるようになったのになぁ。
日本人はダメなのね…+10
-1
-
272. 匿名 2020/12/30(水) 06:43:18 [通報]
>>136返信
すると、料理以外は酒類いっさい摂らない自分は正解かと思ったらコーヒー好きで1日数杯飲む。みんな何かしら洋風の好物があるよね。
ちなみにお酒はワイン日本酒等の醸造酒よりも焼酎やウイスキーなど蒸留酒系のほうが悪酔いしないんだってね。+4
-2
-
273. 匿名 2020/12/30(水) 06:50:51 [通報]
>>2返信
コーヒー、紅茶、ウーロン茶、緑茶どれもカフェインを含むので胃に負担がかかる。
胃弱の私は体調悪いときは絶対水。+23
-0
-
274. 匿名 2020/12/30(水) 06:52:40 [通報]
>>254返信
半径10キロの自然環境、つまり空気や水が悪かったら産物の質も良くなさそうだが?
+1
-4
-
275. 匿名 2020/12/30(水) 06:53:51 [通報]
>>174返信
日本人でも人それぞれ体質とかDNA違うんじゃないかと思う。
↑あなたが違うんだと思うよ+1
-8
-
276. 匿名 2020/12/30(水) 06:54:38 [通報]
>>251返信
それは沖縄の気候に合ってるからでしょ
この時期大雪の東北地方と
雪も降らない沖縄を一緒に考えられないように
食べ物もその地域で採れるものを摂ったほうがいい
+5
-1
-
277. 匿名 2020/12/30(水) 06:56:52 [通報]
>>246返信
カタカナの名前の果物は基本的に身体を冷やすよ+4
-1
-
278. 匿名 2020/12/30(水) 07:11:21 [通報]
>>14返信
クエーカー社のオートミールが安いから使ってる人おおいけど、やっぱ農薬すごいのかな?+23
-1
-
279. 匿名 2020/12/30(水) 07:31:04 [通報]
>>11返信
オリーブオイルは確かにお腹が緩くなる。
でも下痢というほどのものではない。
便秘の時は積極的に摂取してる。+19
-0
-
280. 匿名 2020/12/30(水) 07:33:10 [通報]
>>276返信
でも、ワカメや昆布のおかげで、沖縄の人が長寿なんじゃないの?
北海道の人より沖縄での消費が多い+0
-3
-
281. 匿名 2020/12/30(水) 07:34:15 [通報]
プロテイン返信
日本人はプロテイン飲んでも欧米人のように大きな筋肉はつかない。むしろ、内臓に悪い。
日本人は普通の食事で肉魚野菜をほどよく摂取した方がいい。
当たり前だけど。+5
-0
-
282. 匿名 2020/12/30(水) 07:36:29 [通報]
>>11返信
研究なんて半ば決めつけでやってるんだから、そりゃ少なからずあるだろうよwって思う
論理的にデータに基づいて結論づけて論文になったものだけを言って欲しいよね+7
-1
-
283. 匿名 2020/12/30(水) 07:43:47 [通報]
体に合わないものは自然と摂らなくなるからね返信
こんな情報のつぎはぎネットニュースに振り回されんでいい+4
-0
-
284. 匿名 2020/12/30(水) 07:52:32 [通報]
>>261返信
その亡くなり方は、ピンピンコロリに入れるのはちょっと違うかな
短期とはいえど、胃ろう受けてるあたり
ついさっきまで歩いてた人が、ちょっと疲れたから寝るわ、ってそのままいびき書いてすぐに亡くなってしまい衝撃だったな
40年前の大晦日で葬式のが大変だった+23
-1
-
285. 匿名 2020/12/30(水) 08:02:53 [通報]
>>220返信
うちの子もハーフだけど、日本育ちだから和食大好き。納豆巻きが特に大好き。
ハーフは両方のええとこを取ってるから、自分が良い、合ってると思うもので良いと思うよ!+10
-1
-
286. 匿名 2020/12/30(水) 08:04:31 [通報]
>>184返信
日本人がパスタやパンを食べることが増えたから、乳がん増えたと良く聞く。+21
-0
-
287. 匿名 2020/12/30(水) 08:04:51 [通報]
>>281返信
プロテイン不味い、
安いのはもちろん激マズ、高くてフルーツ風味の物も口に合わず習慣化には至らなかった。健康食品も薬も、その人に合えば不味いとは感じないという説があるので無理しないことにする。
やはり食べ物には敵わないし。+1
-0
-
288. 匿名 2020/12/30(水) 08:10:39 [通報]
いまいち根拠がしっかり書かれていなくて、返信
納得出来ません。+0
-0
-
289. 匿名 2020/12/30(水) 08:16:44 [通報]
>>26返信
→の初めて見た!🍇🍷
美味しそう
アルコールも牛乳も飲めないわー
小麦も体を冷やすと聞いてあまりとらないようにしてる+6
-0
-
290. 匿名 2020/12/30(水) 08:21:54 [通報]
ワインがダメってより記事読んだらアルコールじたいがダメって事?じゃあ、お酒や焼酎、ビールでも同じ事って事だよね、赤ワインの何が日本人にあわないんだろうと思ってトピ開いたのになんじゃそりゃ、ってなったwもう好きなもの飲む返信+7
-0
-
291. 匿名 2020/12/30(水) 08:29:06 [通報]
逆に欧米の人は日本酒飲めない体質とかあるのか気になる返信+1
-0
-
292. 匿名 2020/12/30(水) 08:29:13 [通報]
赤ワイン本当に気持ち悪くなる返信
もともとお酒も得意じゃないけど他のお酒と比じゃないくらい
オリーブオイルも大量に使ってるお店行って上から下から大変なことになったことある
なので凄く納得+1
-0
-
293. 匿名 2020/12/30(水) 08:30:40 [通報]
>>196返信
欧米化はここ数十年
私も生きて数十年ってことはもう昔でいう日本人とは違うってやつよね+4
-1
-
294. 匿名 2020/12/30(水) 08:32:11 [通報]
>>148返信
消化不良。要は海苔の食べすぎ。+23
-0
-
295. 匿名 2020/12/30(水) 08:33:33 [通報]
>>191返信
強い弱いとかだけじゃないよ。川島なおみさんとかも癌でなくなってるけど明らかにワインだよね。同級生でワインだけでなくお酒自体が大好きな子3人いてかなり強かったけど、今二人乳癌なってる。日本人がアルコールが原因で癌化しやすいってのは確かだから。お酒毎日一杯なら健康とかいう人いるけど毎日飲むのは確実に不健康。飲まないに越したことないと思う。+14
-1
-
296. 匿名 2020/12/30(水) 08:39:00 [通報]
>>237返信
173に書いてある事ちょっとまとめてリピートしててクスッとしたw会話泥棒の友達そっくり。+1
-12
-
297. 匿名 2020/12/30(水) 09:09:06 [通報]
>>1返信
もしかして故・川島なお美さんも?!+4
-1
-
298. 匿名 2020/12/30(水) 09:11:22 [通報]
>>64返信
胃は食べ物をドロドロにするところ
消化するのは腸!+7
-0
-
299. 匿名 2020/12/30(水) 09:11:42 [通報]
>>42返信
え?
もしかしてサントリーって韓国なの??
知らなかった…+45
-1
-
300. 匿名 2020/12/30(水) 09:12:58 [通報]
>>74返信
そんな風になったことないなあ+22
-1
-
301. 匿名 2020/12/30(水) 09:21:21 [通報]
>>3返信
少ない量でも白ワインは大丈夫なのに赤ワインは頭痛になるから嫌い、ブルーベリーも嫌い。たぶんポリフェノールが苦手な体なんだと思ってる+50
-0
-
302. 匿名 2020/12/30(水) 09:24:27 [通報]
>>34返信
親からの遺伝で牛乳飲むとおなか壊す
コンフレーク食べるときとかは牛乳じゃなくて乳飲料にしてる+1
-0
-
303. 匿名 2020/12/30(水) 09:32:56 [通報]
>>50返信
川島なお美さんはワインにハマらない方が長生きできたのかもね。+23
-0
-
304. 匿名 2020/12/30(水) 09:34:03 [通報]
>>117返信
ワカメの色が茶色になるし、味噌が煮えて酵素が死ぬ。+5
-1
-
305. 匿名 2020/12/30(水) 09:35:19 [通報]
>>301返信
何言ってんの?葡萄ジュース飲んでも痛くならないでしょ+4
-8
-
306. 匿名 2020/12/30(水) 09:39:09 [通報]
>>13返信
ワイン大好きで白なら1人で2本飲めちゃうけど、赤は2杯くらいしか飲めないし二日酔いになりやすい!胃がやられる感じ。+4
-0
-
307. 匿名 2020/12/30(水) 09:41:14 [通報]
>>58返信
横です。料理との組み合わせ大事ですよね!
感動したことがあります。
高級まではいかないけどちょっと良いレストランバーでワインを頂いたら美味しかったです。
同じワインを家のグラスに注いで自分の手料理で飲んでもあの感動は味わえませんでした。
プロの管理と選定で最高の味になるんですよね…本当スゴイ!+6
-1
-
308. 匿名 2020/12/30(水) 10:24:54 [通報]
赤ワイン好き!返信
酔っちゃうけどね笑
飲み過ぎなきゃ良いのよ+1
-0
-
309. 匿名 2020/12/30(水) 10:42:49 [通報]
海苔が外国人に合わないと聞いたけど日本人は赤ワインなのか返信
それぞれの食文化と結びついてるんだなあ体って不思議+2
-1
-
310. 匿名 2020/12/30(水) 10:50:20 [通報]
酒豪の家系の私には関係ない記事だった返信
赤ワイン大好き!これからも沢山飲むよ🍷+2
-0
-
311. 匿名 2020/12/30(水) 10:51:08 [通報]
>>2返信
逆にコーヒー飲まないとイライラしてしまう
飲むと落ち着く+8
-1
-
312. 匿名 2020/12/30(水) 10:54:24 [通報]
乳糖入りのヨーグルトとか牛乳飲むと、日本人の場合お腹痛くなる率高いよね返信
私もラクトフェリンの牛乳飲んだら1日中お腹が痛くて下痢になって大変だった+3
-0
-
313. 匿名 2020/12/30(水) 10:56:17 [通報]
白ワインは口当たりよくて、そんなに飲んでるときも後も問題ないんだけど(でも一杯くらいしか飲まない)、赤ワインは飲んでる時からドォン!と重い感じがくる。次の日には引きずる感じ返信
ここのトピック開いて読んでたら、同じような方々がいて、なんか安心した(笑)
合わないのは、特にそんなに稀な話でもないんだね+0
-0
-
314. 匿名 2020/12/30(水) 11:03:21 [通報]
>>5返信
好きな物食べて飲んで無駄に長生きする前にあっさり逝くってそう上手くいけばいいけど
病気になって医療費払ったり身内に介護させながら生きることになるかもよ
例えば糖尿病だったら足切断することになる場合もあるし+5
-0
-
315. 匿名 2020/12/30(水) 11:19:22 [通報]
最近糖尿について調べてたんだけど、日本人はインスリン量が欧米人の半分くらいなんだって。だから、血糖値が上がってしまって痩せてても糖尿になっちゃうんだって。農耕民族の頃からインスリン量が変わってないから玄米やひえやあわと魚と少しの根菜くらいしか食べられないんだよ。健康でいたければ…。でもピザとかハンバーガーとか飽食の時代でワインなんかもだけど、質素に暮らすなんて無理がある時代だもの…。返信+8
-0
-
316. 匿名 2020/12/30(水) 11:23:44 [通報]
>>107返信
私もそう。若い頃は割と何でもいけたけど、歳と共にどんどん和傾向になってきた。ワインもビールもコーヒーも胃が痛くなるようになり、ご飯味噌汁漬物最高になった。+12
-0
-
317. 匿名 2020/12/30(水) 11:48:09 [通報]
ええ!毎日赤ワイン3杯酔わない程度にのんでるよ。元々お酒強くないから危ないのかなぁ。返信+0
-0
-
318. 匿名 2020/12/30(水) 11:49:42 [通報]
>>3返信
私もお酒の中で一番、酔いやすい。あと翌日の二日酔いがはんぱない。+37
-0
-
319. 匿名 2020/12/30(水) 11:53:19 [通報]
北欧に住んでた時、毎日赤ワインを飲んで、パンやチーズ、パスタも食べまくってたけど、日本にいる時よりも遥かに体調が良かった返信
朝は自然と目が覚めたし、食欲旺盛だけど快便だったから全然太らなかった+6
-1
-
320. 匿名 2020/12/30(水) 11:54:02 [通報]
>>276返信
そもそも日本とひとくくりにされてるんだけど?
じゃあ東北で生まれ育った人が沖縄で出産して、その生まれた子供は沖縄のものを食べて親は東北のものを食べるのがいちばん良いと?+3
-4
-
321. 匿名 2020/12/30(水) 11:56:33 [通報]
>>207返信
カズチー美味しい+2
-0
-
322. 匿名 2020/12/30(水) 12:04:51 [通報]
>>296返信
よ!揚げ足取り名人!!+3
-0
-
323. 匿名 2020/12/30(水) 12:14:12 [通報]
なんか知らんけど年取ったらワイン(特に赤)は翌日酒が身体に残る様になった返信
焼酎が一番残らないから最近は焼酎ばかり飲んでる、、、オヤジ臭いけど仕方ないw
+2
-0
-
324. 匿名 2020/12/30(水) 12:16:08 [通報]
>>9返信
日本人っていうより韓国、中国も含む極東でしか食べないから極東地域のアジア人のみ消化できるって話。+1
-7
-
325. 匿名 2020/12/30(水) 12:20:29 [通報]
>>58返信
『ただ高いワインを買って飲んだ』、って決めつけがすごいね。
高いワインなんて、店で飲むもんだと思ってた。
高いワインを買って自宅で飲む、って発想がなかった。+3
-4
-
326. 匿名 2020/12/30(水) 12:20:53 [通報]
>>261返信
素敵なおばあ様ですが、ピンピンコロリとは違うような。
前日まで元気に土いじりなどしていて、翌朝起きてこないなと思ったら亡くなっていた、とかかと。+17
-0
-
327. 匿名 2020/12/30(水) 12:37:04 [通報]
牛乳が合わない。カフェオレ大好きなのに…返信+1
-0
-
328. 匿名 2020/12/30(水) 13:07:02 [通報]
>>158返信
私チリ産のは100%翌日頭痛+3
-1
-
329. 匿名 2020/12/30(水) 13:34:22 [通報]
>>106返信
このリンク参考にさせてもらうありがとう!+0
-0
-
330. 匿名 2020/12/30(水) 13:57:33 [通報]
>>3返信
散々飲んできたなぁ。。+3
-0
-
331. 匿名 2020/12/30(水) 13:58:57 [通報]
>>116返信
生海苔食べた事ない+0
-1
-
332. 匿名 2020/12/30(水) 14:05:28 [通報]
>>305返信
そもそも飲まないから分からない+6
-0
-
333. 匿名 2020/12/30(水) 14:09:12 [通報]
赤ワインって腐った匂いしない?返信
発光してるから当たり前だけどさ、、匂いだけでオエッてなったから飲んだことない。+0
-1
-
334. 匿名 2020/12/30(水) 14:16:03 [通報]
>>304返信
米が炊き上がるまで味噌汁加熱し続けるの?+5
-1
-
335. 匿名 2020/12/30(水) 14:24:37 [通報]
>>27返信
真似?ワイン飲んだら白人の真似なの?プラスついてるけど、だからがんちゃんバカにされるんだよ。+6
-0
-
336. 匿名 2020/12/30(水) 14:27:13 [通報]
>>309返信
海苔が外国人に合わないって事ではないよ、小さい時から食べてたら誰でもちゃんと消化出来るようになる。+0
-0
-
337. 匿名 2020/12/30(水) 14:31:54 [通報]
>>58返信
まさにそれ!!
その日の料理にあわせて赤ワイン、白ワイン飲み分けてます。
ワインは料理の味わいを引き出し、料理がワインの美味さを広げるんですよ。
スーパーの400円くらいのワインでもクリスタルのワイングラスで飲むと美味しい。
毎日ワイン飲んでいて、ジュースみたいな感覚ですがアジア人に合わないなら今後は気をつけないとですね。+4
-1
-
338. 匿名 2020/12/30(水) 14:33:47 [通報]
>>48返信
酸化防止剤無添加ならそこまで頭痛しないと思います!!+2
-1
-
339. 匿名 2020/12/30(水) 14:36:53 [通報]
>>90返信
共感!!!
ほんとそうだよね。合わない物は体がサイン送ってくるから。
体が痛い、かゆい、重い、など何かしら鈍感じゃなければ気が付くはず。+6
-0
-
340. 匿名 2020/12/30(水) 14:38:32 [通報]
>>104返信
消化できないから排泄の時に海苔が残ってるって話じゃないのかな?
好き嫌いとか食べられる食べられないの話じゃないと思う+1
-1
-
341. 匿名 2020/12/30(水) 14:51:02 [通報]
>>253返信
日本酒は 米と麹だけで出来てるから。
ワインは 日本に来てるのは 船で長期輸入の際質を保つために添加物を入れるのね、それがほとんどの頭痛の元。
海外で現地のワイン飲むと頭痛しないんだよね。+3
-0
-
342. 匿名 2020/12/30(水) 14:52:53 [通報]
>>28返信
たとえば、ずっと元気だけど、熱中症やヒートショックによる死亡もピンピンコロリでしょうか?+2
-1
-
343. 匿名 2020/12/30(水) 15:20:30 [通報]
海外産のちゃんとしたチーズを食べると、返信
食べてすぐ体が重いというか疲れる。
あれも体に合わないの典型なんだな。
明治か雪印だけにしよ。+2
-0
-
344. 匿名 2020/12/30(水) 15:34:10 [通報]
>>3返信
んじゃ日本酒飲むわ+4
-0
-
345. 匿名 2020/12/30(水) 15:41:25 [通報]
>>151返信
ナスやトマトやジャガイモも海外から入ってきたものだけどね。+6
-0
-
346. 匿名 2020/12/30(水) 15:52:19 [通報]
>>252返信
前に見た何かの番組で、
アメリカ人の女性ボディービルダーがプロテイン摂っても
なかなか入賞できなくて和食に切り替えたら短期間に
マッチョになれたという話聞いたことがあるから和食スゲー!
と思った記憶。+0
-0
-
347. 匿名 2020/12/30(水) 15:55:21 [通報]
>>265返信
アメリカで生まれ育った日系人のアイバ・戸栗さんは
日本に留学した際和食食べたら体に会わなかったらしく
しばらくお腹を壊してたらしい。+3
-0
-
348. 匿名 2020/12/30(水) 16:20:17 [通報]
>>95返信
アメリカの51番目の州でオッケーです!
中国の支配下に置かれるよりなんぼか良い+3
-0
-
349. 匿名 2020/12/30(水) 16:20:21 [通報]
まるで日本には酒を飲む文化がないかのような書き方返信
頭の悪い記事で読む価値なし+1
-0
-
350. 匿名 2020/12/30(水) 16:23:46 [通報]
>>331返信
お父さんがんばって!とかそうじゃない?
あれは海苔佃煮になるから違うのかな?+0
-1
-
351. 匿名 2020/12/30(水) 16:23:57 [通報]
>>3返信
アルコールの分解ってあるからワインだけじゃなくて日本酒も焼酎も泡盛もダメなんじゃないの?
ポリフェノールがダメでワインがダメって言われたら分かるけど+18
-0
-
352. 匿名 2020/12/30(水) 16:50:56 [通報]
痔主なんだけど朝大さじ一杯のオリーブオイルをコーヒーやココアに入れて飲むのがお通じ良くてやめられない返信
体質に合わない部分があっても不調を改善してくれてるから続けちゃうなー
汚い話で申し訳ないけど、まじでつるんと出る+3
-0
-
353. 匿名 2020/12/30(水) 17:06:20 [通報]
私甘いお酒がダメで、赤ワインの辛口なら昔から飲めるんだよね返信
ウイスキーとか焼酎は甘くなくても独特で合わなくて、自分は赤が体質に合っていると感じる
飲んでもグラス1しか飲まないけど、これでも発がん性とか関係あるの?+1
-0
-
354. 匿名 2020/12/30(水) 17:13:55 [通報]
赤ワイン飲むとくしゃみが止まらなくなる。不思議返信+2
-0
-
355. 匿名 2020/12/30(水) 17:21:27 [通報]
>>343返信
国産チーズは味も日本人が食べやすいように研究していると思う。本場フランスのカマンベールに期待したら全然美味しくなかった。やはり明治や雪印が馴染む。+2
-0
-
356. 匿名 2020/12/30(水) 17:36:58 [通報]
>>95返信
トピズレが若干湧いてるんだね。
物事知らないって気の毒。
表面上の声明やら口だけパフォーマンスと違って、
中韓より米国が出してくる実際の多岐にわたる案件の拒否項目が多いのは中韓より日本なんだけど。
まぁコメ主は日本を貶めたいだけの輩なんだろうからまともにアンカーする必要は無いんだろうけどね。+2
-0
-
357. 匿名 2020/12/30(水) 17:38:15 [通報]
>>350返信
煮てるから火通ってると思う!+4
-0
-
358. 匿名 2020/12/30(水) 17:40:25 [通報]
最近、テレビの食べ物の番組でも、返信
次から次へと180度、ひっくり返してくるよね+3
-0
-
359. 匿名 2020/12/30(水) 17:44:20 [通報]
牛乳飲むとおなか下すわ返信
小学生の頃はほんとつらかった+4
-0
-
360. 匿名 2020/12/30(水) 17:45:53 [通報]
>>144返信
私も。ランチのあと飲んだら晩御飯食べられません。+2
-0
-
361. 匿名 2020/12/30(水) 17:47:52 [通報]
>>8返信
やっぱりそうだよね。
もともとの体の作りが違うし、風土にあった季節に採れるものを食べるのが日本人には合ってるんだよ。
40代になってつくづく思う。+10
-0
-
362. 匿名 2020/12/30(水) 17:52:41 [通報]
>>180返信
足もあれだけど、ぬか漬けにしても素手でヌカみそ混ぜてることを考えたらなかなか…+5
-1
-
363. 匿名 2020/12/30(水) 17:59:34 [通報]
確かにコーヒー飲むと必ずお腹緩くなる返信
まあ便秘解消の時には飲むけどw+5
-0
-
364. 匿名 2020/12/30(水) 18:01:27 [通報]
>>279返信
私はアヒージョで下痢になる
それから控えてるよ。日本人はオリーブオイルを分解する酵素が少ないらしい+5
-0
-
365. 匿名 2020/12/30(水) 18:15:32 [通報]
>>1返信
日本人って言っても、ひとくくりにできないしな。。体質的にお酒に強い人だっているし。うちの家族、親戚は酒飲みだけど私は全くダメ。特に日本酒、焼酎の類。何故かは分からないけど。ご飯や芋は食べられる。+6
-0
-
366. 匿名 2020/12/30(水) 18:27:25 [通報]
>>173返信
だから洋式トイレも向いてないんだよね。
+4
-0
-
367. 匿名 2020/12/30(水) 18:34:09 [通報]
返信+0
-0
-
368. 匿名 2020/12/30(水) 18:48:34 [通報]
赤ワイン頭痛くなる返信+0
-0
-
369. 匿名 2020/12/30(水) 19:01:00 [通報]
>>162返信
遺伝的に弱い傾向にあるっていうだけだから、
ゼロではないでしょ。
地域ごとに差異もあるだろうしね。
+2
-0
-
370. 匿名 2020/12/30(水) 19:22:54 [通報]
>>27返信
何でこんなにプラスがついてるんだろう。美味しいから飲んでるだけなのに。これにプラスしてる人はパスタ食べたりパン食べても欧米人の真似してると思うの?
タイやベトナム料理も好きだけど、そういうのはタイやベトナム人の真似してるなんて思わないだろうにバカらしい。+4
-0
-
371. 匿名 2020/12/30(水) 19:25:13 [通報]
>>316返信
私も酒が体に合わなくなってきた
洋食が好きだったのに今は
美味しいご飯とちゃんと出汁を取り美味しい味噌で作った味噌汁が一番美味しい+3
-0
-
372. 匿名 2020/12/30(水) 19:36:38 [通報]
>>1返信
海藻とかも日本人しか消化できないって聞くし、知られてないだけで国や地域によって、ずっとその地に住んでいた人しか適応してないものってあるんだろうね。+2
-0
-
373. 匿名 2020/12/30(水) 19:40:38 [通報]
>>74返信
どす黒くはないけど海藻はそのまま出てくる
よく噛めばどす黒くとか緑っぽくなるのかな?
汚い話でごめんね+2
-0
-
374. 匿名 2020/12/30(水) 19:48:07 [通報]
>>373返信
沖縄でもずくの天ぷら(物凄い大盛りで出てきた)食べた次の日はものすごかった+0
-0
-
375. 匿名 2020/12/30(水) 19:55:30 [通報]
>>347返信
そうなんだー!
おもしろいね!遺伝子だけじゃなくて、生まれ育った環境が大事なのかな?!+1
-0
-
376. 匿名 2020/12/30(水) 20:14:04 [通報]
>>1返信
アルコール弱くはないけど
必ず赤ワインは頭痛くなりますが
日本人だから?+1
-0
-
377. 匿名 2020/12/30(水) 20:15:28 [通報]
>>372返信
海藻を糖に分解できる
腸内細菌が日本人にはあるけど
西洋人には無いとかでしたよね+2
-0
-
378. 匿名 2020/12/30(水) 20:20:47 [通報]
>>14返信
アメリカ産怖いよね
子どもには国産小麦を食べさせたい+12
-0
-
379. 匿名 2020/12/30(水) 20:22:21 [通報]
>>1返信
川島なお美…+1
-0
-
380. 匿名 2020/12/30(水) 20:30:19 [通報]
>>356返信
ガル民て本当ババアおおいね+0
-0
-
381. 匿名 2020/12/30(水) 20:39:54 [通報]
なんとなくワインは良いのかなと思ってたから衝撃返信+0
-0
-
382. 匿名 2020/12/30(水) 20:46:09 [通報]
>>1返信
人種や体質によるって確かにね
周囲の大酒飲みは短命だもん
ワイン、オリーブオイル、コーヒー、チーズは健康的とした医者が教える食事術とかの本は何なんだ
+3
-0
-
383. 匿名 2020/12/30(水) 20:48:09 [通報]
>>359返信
乳糖を分解できない人が
日本人には多いのでしたっけ?+2
-0
-
384. 匿名 2020/12/30(水) 20:49:15 [通報]
>>14返信
日清製粉って
アメリカからの輸入小麦粉しか
扱ってないんですよね。
パスタとかも気をつけて買わなくては+12
-0
-
385. 匿名 2020/12/30(水) 20:53:48 [通報]
>>114返信
日本人以外は海苔を消化できないって言うもんね
その逆ももちろんあると思うわ+1
-0
-
386. 匿名 2020/12/30(水) 21:12:58 [通報]
>>284返信
近所の人で90代で亡くなった人いるけど。
子供や孫らとみんなで会食してリビングで談笑してるうちに気付いたら椅子に座ったまま眠るように亡くなったらしい。
すっっっごい羨ましい亡くなり方だと思ったよ。
ある意味最高の勝ち組だよね。+12
-0
-
387. 匿名 2020/12/30(水) 21:32:46 [通報]
>>340返信
消化出来なかったら腹痛起こすんじゃないかな+0
-0
-
388. 匿名 2020/12/30(水) 21:38:26 [通報]
>>377返信
フランスは海藻の摂取量規制してるんじゃなかったっけ?
やはり昔から食べ慣れたものじゃないとダメなのだろうね+0
-0
-
389. 匿名 2020/12/30(水) 21:39:32 [通報]
>>1返信
この記事タイトルと中身が合ってない+0
-0
-
390. 匿名 2020/12/30(水) 21:47:46 [通報]
>>101返信
アメリカは厳しい。
オセアニアはグラス一杯まで大丈夫で、住んでた時はよく友人と飲んで運転して帰ってたよ。
逆に車がないと生活できないからね。
+0
-0
-
391. 匿名 2020/12/30(水) 21:51:56 [通報]
>>80返信
負けたのは確かに大きいけど、戦争がなくても欧米のものをどんどん取り入れてたし、全て言いなりなら豆腐も納豆も残ってないよ。それに各国の取り決め事で日本はアメリカと対立する立場に立つこと多いよ。+1
-0
-
392. 匿名 2020/12/30(水) 21:51:58 [通報]
>>19返信
恥ずかしいから外では言わない方がいいよ(笑)+0
-0
-
393. 匿名 2020/12/30(水) 21:56:08 [通報]
>>13返信
赤ワインは一口飲んで卒倒した事がある。以来、禁止にした。ポリフェノールはわからないけど、常温だか人肌に近い温度だから白に比べて酔いが回りやすいとか聞いた事がある。+2
-0
-
394. 匿名 2020/12/30(水) 21:59:53 [通報]
>>392返信
本当ババア多いよね。+0
-0
-
395. 匿名 2020/12/30(水) 22:11:53 [通報]
>>265返信
ハワイに住んでる日本人女性、移住した人などの乳がん罹患率がかなり高いと聞いた。
やはり食生活だよね。
高カロリー食、パンなどの小麦、脂肪分、乳製品などの摂取量が日本に住む日本人よりも多いからだと言われている。
+4
-0
-
396. 匿名 2020/12/30(水) 22:19:33 [通報]
私はやっすい赤ワインがぶがぶ飲んでもなんともない体質だな返信
お酒飲んで吐いたことない
コーヒー(豆からひいてる)も毎日飲んでるし主食はパンだし米よりパスタのほうが多い
米食べると胃もたれするので少量しか食べられない
母もほぼ同じ生活みたいだけどずっと元気よ
純日本人じゃないのかな?
母は九州南部出身で見た目もどちらかというと東南アジア系の顔立ち
父は6代江戸っ子でお酒もコーヒーも飲めない体質+0
-0
-
397. 匿名 2020/12/30(水) 22:33:54 [通報]
ワインは多少飲んでも酔わないけどビールはコップ半分でめちゃくちゃ酔うどうして?返信+0
-0
-
398. 匿名 2020/12/30(水) 22:36:41 [通報]
コーヒーはいいのか悪いのか少し気になりつつも、リラックスタイムにはもう欠かせない。返信+0
-0
-
399. 匿名 2020/12/30(水) 23:16:43 [通報]
>>261返信
胃瘻になったので意識的にかもしれませんね
うちの祖母も物凄く元気だったのですが80手前で誰にも迷惑かけずポクっとです
高血圧だったので計画的にポクっとだったのではないかなと思ってます+0
-0
-
400. 匿名 2020/12/31(木) 00:04:09 [通報]
>>305返信
子供の頃から巨峰や赤い葡萄は嫌いだし葡萄ジュースを好んで買わない
マスカットは大好き+0
-0
-
401. 匿名 2020/12/31(木) 01:18:33 [通報]
>>350返信
これ初めて見たw
江戸むらさきといったら、ごはんですよ。しか見たことがない。+1
-0
-
402. 匿名 2020/12/31(木) 02:00:37 [通報]
>>388返信
ヨウ素の摂取過多になるからかな?
+0
-0
-
403. 匿名 2020/12/31(木) 07:34:08 [通報]
>>396返信
米食べると胃もたれってめずらしいよね。人の体ってほんとひとそれぞれだね。+1
-0
-
404. 匿名 2020/12/31(木) 08:31:13 [通報]
>>116返信
生のりのパスタとか美味しくて好きだけど、考えたらそれも火は通ってるね
お刺身でってことなのかー+1
-0
関連トピック
人気トピック
-
5097コメント2021/01/23(土) 08:15
ワタナベマホト、15歳女子高生への"わいせつ画像要求"疑惑に「児ポ法違反」の指摘!元欅坂46・今泉佑唯と結婚発表直後に大炎上
-
4277コメント2021/01/23(土) 08:14
年収300万円台の30代女性、所得制限を嘆く高所得者層に意見「そもそも子どもがいない人は何も優遇されない」
-
3819コメント2021/01/23(土) 08:13
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第1話
-
3789コメント2021/01/23(土) 08:12
「ニュース見てないのか」と間近で怒声 ウレタンマスク警察の恐怖
-
3489コメント2021/01/23(土) 08:12
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 TV版」
-
2746コメント2021/01/23(土) 08:13
ほろ酔いガールズトークパート11
-
2281コメント2021/01/23(土) 08:13
キンコン西野、「プペル」動員100万人突破も「届けきれていません」に反響「行動力凄すぎ」
-
1818コメント2021/01/23(土) 08:14
「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿
-
1335コメント2021/01/23(土) 08:14
婚活中の友達へ本音のアドバイス part3
-
1329コメント2021/01/23(土) 08:12
新型コロナ 東京都で新たに1175人の感染確認 重症者は158人
新着トピック
-
5097コメント2021/01/23(土) 08:15
ワタナベマホト、15歳女子高生への"わいせつ画像要求"疑惑に「児ポ法違反」の指摘!元欅坂46・今泉佑唯と結婚発表直後に大炎上
-
43コメント2021/01/23(土) 08:14
寺の壁に「かたみ」 定番の落書き、440年経てば史料
-
4277コメント2021/01/23(土) 08:14
年収300万円台の30代女性、所得制限を嘆く高所得者層に意見「そもそも子どもがいない人は何も優遇されない」
-
58253コメント2021/01/23(土) 08:14
米テネシー爆発は63歳男の自爆 当局断定、単独犯か
-
14コメント2021/01/23(土) 08:14
中高一貫校出身あるある
-
433コメント2021/01/23(土) 08:14
ドラマでは常識みたいになってるけど、現実はどうなのかを聞いてみるトピ
-
1504コメント2021/01/23(土) 08:14
【独占撮】岩田剛典、今田美桜似美女とのお忍び“鬼滅デート”
-
6662コメント2021/01/23(土) 08:14
1歳児の母が語るトピ part42
-
615コメント2021/01/23(土) 08:14
「経済的に余裕がないのに子供を産むのは無責任」 ロシア人モデルの発言が物議醸す
-
1051コメント2021/01/23(土) 08:14
「うわぁ…」となる瞬間
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
朝起きて、豆腐とわかめのみそ汁を作りながら炊飯器のスイッチを押す。冷蔵庫から納豆を取り出し、食卓に置けばいつもの朝ご飯の完成だ──この長い間続く営みが実は、少なからず私たちの命を救ってきた。食べたもので体は作られる。いまこそ知りたい「食と体」の不思議。