ガールズちゃんねる

男性の育休促進で制度見直しへ 最大4回に分け取得可能に

127コメント2021/01/11(月) 21:49

  • 1. 匿名 2020/12/24(木) 21:15:03 

    男性の育休促進で制度見直しへ 最大4回に分け取得可能に | 働き方改革 | NHKニュース
    男性の育休促進で制度見直しへ 最大4回に分け取得可能に | 働き方改革 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    厚生労働省は女性の負担が大きい出産の直後に男性が育児休業をとりやすくするため…


    女性の負担が大きい出産の直後に男性が休みやすいように、子どもが生まれてから8週間以内は、合わせて4週間の休みを2回に分けて取得できるようにするほか、これまで1か月前までとなっていた育休の申請期限を、原則2週間前までに短縮するとしています。

    また出産の直後だけでなくその後も継続して育児を担えるように出産後8週間以内の2回の取得と合わせて、最大4回に分けて休みを取ることができるようにします。

    +5

    -48

  • 2. 匿名 2020/12/24(木) 21:15:52 

    大手だけでしょう

    +81

    -5

  • 3. 匿名 2020/12/24(木) 21:16:14 

    育休とって家でゴロゴロしてるなら無理にとらなくて良いけど。

    +215

    -14

  • 4. 匿名 2020/12/24(木) 21:16:15 

    とりたい人がとれれば良いね。
    うちはいいかな。

    +47

    -5

  • 5. 匿名 2020/12/24(木) 21:16:51 

    >>1
    何の為の休みかっていうのを合わせて周知してあげて欲しいけど、流石に育休取ろうって男性は分かってるのかな、、

    +60

    -1

  • 6. 匿名 2020/12/24(木) 21:18:12 

    使い勝手悪い制度な気が・・・
    いつ育休が必要かなんて
    その子、その母親の体調、その家庭の事情によって違うじゃん

    +105

    -3

  • 7. 匿名 2020/12/24(木) 21:18:12 

    育児って、一定時期やったから終わりとかじゃないのよ。継続的に毎日毎日状況変わるんだから。日常の業務形態で男女ともに育児できるようにならなきゃ意味ない。

    +108

    -1

  • 8. 匿名 2020/12/24(木) 21:18:18 

    育休とは何の為の休みなのかをしっかりしっかりしっかりと伝えてください。

    +31

    -1

  • 9. 匿名 2020/12/24(木) 21:18:20 

    来年の通常国会に改正案提出して、いつから施行されるんだろ?

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2020/12/24(木) 21:19:14 

    うちの会社で育休取った男性社員は戻って着たらいらない人になってたから、自分の夫に育休取ってもらうのはちょっと怖い
    いない間の他の男性社員の頑張りが凄かった

    +78

    -3

  • 11. 匿名 2020/12/24(木) 21:20:20 

    男が休んだってどうせスマホでゲームしまくるだけだから無駄無駄
    外注しやすくなるサポート強化してほしいわ

    +100

    -11

  • 12. 匿名 2020/12/24(木) 21:20:28 

    男性に家事育児負担してほしいのに、男性の育休には反対する矛盾。
    男性にどうしてほしいの笑?

    +30

    -13

  • 13. 匿名 2020/12/24(木) 21:21:18 

    休むと収入ないから育休そんなに要らない

    +9

    -1

  • 14. 匿名 2020/12/24(木) 21:21:42 

    これさ、奥さん専業で、今までは昼御飯とか適当に作ってりゃ良かったのに、旦那の食事の世話が増えたらなんにもならんじゃん。どうせ育児だって一緒に昼寝程度だろうし。

    +95

    -6

  • 15. 匿名 2020/12/24(木) 21:22:00 

    >>12
    育休取っても取らなくてもいい、育児をしてくれ
    育休とってゴロゴロは育児してないだろw

    +34

    -6

  • 16. 匿名 2020/12/24(木) 21:22:18 

    女性が働けるまで体力が回復してから男性が育休取れるようにすれば良いんだよ。
    そうすれば父親が家に1人になるからダラダラできなくなる。

    +44

    -5

  • 17. 匿名 2020/12/24(木) 21:22:27 

    育休は育児をするための休みだし、何なら家事を変わってやるんだけど、理解してる人どれくらい位いるのかな?
    夜中グースカ寝てないで起きて泣き止ませて寝かせられるかな?

    +28

    -1

  • 18. 匿名 2020/12/24(木) 21:22:35 

    金だよ金!まだわかんないかな。
    育休がいくら充実したって、将来の不安が拭えない限りは子どもは産めない育てられない!
    年金問題、税金問題、生活保護を見直すのが先決。
    そして年収で児童手当金に差をつけないこと。誰よりも税金払ってても恩恵がゼロならやる気起きないのよ。

    +13

    -9

  • 19. 匿名 2020/12/24(木) 21:22:44 

    これ結局みんな不幸になりそう
    妻はダラダラしてる夫にイラついて
    育休とった旦那は出世コースから外されて
    会社も「今子供作られちゃ困る」とか言い出して、結局は少子化加速しそう

    +67

    -5

  • 20. 匿名 2020/12/24(木) 21:22:48 

    この際だから旦那に育児全部やって貰えばいいんだよその為の休みなんだから

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2020/12/24(木) 21:23:10 

    >>12
    そこを徹底してほしい。
    育休を取って何もしない人がいるのよ。ただの休みだと思ってる男性が!

    +33

    -8

  • 22. 匿名 2020/12/24(木) 21:23:31 

    疑問なんだけど、育休取る人って奥さんに頼まれてとるの?出世コースから外れるけど、それでも休みたいのかな?

    うちの職場に育休取った人いるけど、後輩のわたしに仕事丸投げして一年休んで、あと二ヶ月で復帰だけど復帰するかどうか確定してないらしいw

    もうさ、育休産休者だけじゃなくてフォローする側にも恩恵がほしい…

    +15

    -10

  • 23. 匿名 2020/12/24(木) 21:24:02 

    育休より生後半年とか決まった期間、定時退勤とかのがありがたい

    +43

    -1

  • 24. 匿名 2020/12/24(木) 21:24:19 

    職場にとっては迷惑

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2020/12/24(木) 21:24:46 

    妻がもっと夫頼ればいいじゃん産んだら夫が育てるくらいじゃないと父性も育たないよ

    +12

    -5

  • 26. 匿名 2020/12/24(木) 21:25:36 

    産後身体ボロボロの妻に変わって諸々やるのわかってるの?
    妻の手伝いと思ってたら終わってるよ。
    育休の講習してから取得しないと大きな長男が在宅しちゃうから

    +58

    -3

  • 27. 匿名 2020/12/24(木) 21:25:48 

    >>20
    言ってやるなら苦労しないわ…
    うちも里帰りしないから1か月育休取ってもらったけど、大きな間違いだった
    旦那のあれは間違いなく育休じゃなくてリフレッシュ休暇だった

    +26

    -1

  • 28. 匿名 2020/12/24(木) 21:25:58 

    >>12
    家にいてほしくはないけど、育児はしてほしいしお金も入れて欲しいんじゃない?

    金銭面も生活面も自分の精神面も子育てもぜーんぶ面倒みて欲しいんでしょ。

    +8

    -7

  • 29. 匿名 2020/12/24(木) 21:26:00 

    どうせ休み満喫ずるだろうから男性の育休意味無いわ!なんて言ってたけど
    少し前に上司のお孫さんが生まれた。
    コロナのせいで里帰りは無理。
    そしたら、前例なかった会社が旦那さんに1ヶ月育休をとらせてくれ、その間は旦那さんが家事を全てやって、育児は一緒に勉強しながらできたらしい。
    そういう生活を1ヶ月したから、その後仕事復帰しても夜泣きや家事分担がスムーズだって。
    こんな男性は確かに育休とって正解だな!偏見ごめん!と思った。

    +29

    -2

  • 30. 匿名 2020/12/24(木) 21:26:02 

    >>1
    何がしたいんだよ?

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/24(木) 21:26:26 

    >>15
    それあなたの旦那さんだけでしょ?

    +11

    -5

  • 32. 匿名 2020/12/24(木) 21:26:30 

    >>18
    じゃ産まなきゃええがな(-_-)

    +10

    -6

  • 33. 匿名 2020/12/24(木) 21:26:30 

    6月に第2子が生まれて旦那に育休を3ヶ月とってもらった。
    育休中は収入が減るのは仕方がない。職場で働いていないわけだから。

    でもさ、退職金は減るわ今年のボーナスはガッツリ減るわ、金銭的なデメリットが大き過ぎると思う。

    こんなに収入を削られると分かってたら旦那に育休なんて取らせなかったかもしれない。

    +19

    -7

  • 34. 匿名 2020/12/24(木) 21:27:04 

    こういうの見て思うのは、子供が8歳ぐらいまでは男女共に取れる休暇数を、無給でいいから増やすのが一番良いのにってこと。
    そしたら、1/4休とか1/2休、1日休を子供の状況に応じて自由に取得できる。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/24(木) 21:27:47 

    >>23
    定時に退勤してもまっすぐうちに帰るかどうか…

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/24(木) 21:27:48 

    >>7
    その業務形態にするなら男性が家庭を養わないといけない風潮を無くさないと無理だよ

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/24(木) 21:28:20 

    必要な人がとりやすくなるのはいいけど、うちは旦那いたら自分のタイミングで休めないし、実家の母に手伝いにきてもらいにくいし正直いらない。
    それより子どもが小さいうちはなるべく早く帰らせてほしい。夕方〜子供寝るまでが大変なのよ。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2020/12/24(木) 21:28:46 

    >>27
    やって貰ってダメだったの?
    何にも手伝わなかったの?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/24(木) 21:29:45 

    育児休暇じゃなくて育児時短とか育児フレックスとかの方がいいんじゃないかなぁ
    日中毎日夫がいるって夏休みの子供より苦痛だわ

    +32

    -1

  • 40. 匿名 2020/12/24(木) 21:29:47 

    本気でいらない。

    代わり金くれ。

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2020/12/24(木) 21:29:55 

    >>12
    男性に奴隷のように働かせて育児できない状況にさせておいて、上から目線で男は育児できないって文句言いたいだけでしょ。

    +14

    -12

  • 42. 匿名 2020/12/24(木) 21:30:51 

    今夫が半年間の育休中。
    夫は中小企業のヒラ社員だけど、中小企業で男性が育休取ると補助金が貰えるとかなんかで全然反対されなかったよ。
    大手だけしか取れないというのは思い込みだと思う。
    出世は本人もしたくないみたいだし、私がそこそこ稼いでるので、なんとかなってる。

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2020/12/24(木) 21:31:13 

    >>16
    そもそも専業主婦の家庭なら男性の育休必要ないよね

    +15

    -8

  • 44. 匿名 2020/12/24(木) 21:31:38 

    育休までいらんから定時に帰らせる様にしてほしい。
    お風呂から寝かしつけまではパパの仕事と当たり前に認識されたらいいのに

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2020/12/24(木) 21:31:42 

    強制じゃないならうちはいいかな
    居ると面倒な事もあるし実家の母にお願いできるし

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2020/12/24(木) 21:31:45 

    まとまった休暇より、
    熱出したときに、いつも妻ばかりが休むんじゃなくて、旦那が休めたり、
    旦那が保育園送迎出来る時間に通勤させてくれたり、
    そういう方がずっといい。

    +34

    -1

  • 47. 匿名 2020/12/24(木) 21:32:20 

    産後しばらく2人で育児休暇取ったけど、旦那は毎日10時間は寝てたし、夜中に子供抱っこしてゆらゆらしながらソファでうとうとなんてしたの私だけ
    旦那は子供が泣いても全く反応しない
    手湿疹になったのも私だけ
    旦那に任せた時間帯の育児ノート見るとオムツ替えやミルクの回数明らかに少ない…

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2020/12/24(木) 21:32:38 

    要らないから!
    そんなことより安定期前にも産休取れるようにしてよ!!!

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2020/12/24(木) 21:32:55 

    本当に育児の為ならいいけど、
    結局奥さんに押しつけて遊んでそう。

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2020/12/24(木) 21:33:56 

    >>3
    旅行に行く男もいるらしい。
    育休中に育児しなかったら罰則つけて欲しい。

    +52

    -6

  • 51. 匿名 2020/12/24(木) 21:37:00 

    >>38
    一切しなかったかと言えばそうでもない
    たっぷり寝てたっぷり遊んだ余り時間に気が向いた時だけ手を出して、俺は良くやってる!と自画自賛してたわ

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2020/12/24(木) 21:37:32 

    >>41
    そのコメント鋭いね

    +9

    -3

  • 53. 匿名 2020/12/24(木) 21:37:41 

    休暇は取らなくていいわ。ずっと居られてもなんか嫌だから。気を使うわ。
    9時~15・16時勤務にして、家事ちょっと手伝ってくれる感じがいいわ。上の子の園の送迎もできるし。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2020/12/24(木) 21:38:52 

    でも育休取ってボーナス減るのは困るなあ

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2020/12/24(木) 21:39:29 

    家事育児を進んで半分くらいやってくれる旦那さんって世の中にどれくらいいるのかな?
    うちの旦那は昭和脳で義父が育児は嫁の仕事!って家庭で育ったから、頼み事をしても「やってあげてる感」があるから億劫で、結局自分でやった方がマシ状態だったなぁ

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2020/12/24(木) 21:39:29 

    お義母さんがフォローを確約してくれてるけど
    甘えて良いもんかどうか
    最初の2週間くらい旦那がそばに居てくれたら嬉しいかな

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/24(木) 21:39:36 

    奥さんが仕事に復帰する時に旦那さんが育休とって家事育児全部やるようなやり方も効果的だと思った。
    2人揃って家にいて手分けだとどうしても母親のほうの負担が多くなるよね。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/24(木) 21:40:03 

    こういう事案こそ、現場の声をちゃんと聞けばいいのに。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/24(木) 21:41:01 

    >>26
    諸々やるのわからないから奥さんがやって欲しいこといって育てなきゃダメなんじゃない?

    育休の講習してからというより、妻が叩き込まないと。ゴミ出しの曜日は地域で違うし、家庭によって家事のやり方あるだろうし。

    大きな長男になるのはクズ旦那な部分と妻の育て方が原因だよ

    +4

    -6

  • 60. 匿名 2020/12/24(木) 21:42:11 

    特別休暇3日と1ヶ月ぐらい定時で帰してくれただけで満足だったわ。
    育休とるのは私だけでいい。

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2020/12/24(木) 21:42:20 

    >>58
    少子化は女のワガママだと思ってる自民党に期待してもムダ

    +3

    -3

  • 62. 匿名 2020/12/24(木) 21:44:01 

    >>53
    9〜15.16時勤務なんてパートレベルじゃん。
    給料激減しそう。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2020/12/24(木) 21:45:01 

    >>59
    産んでもない成人男性を育てるとか気味が悪いわ…
    なぜ自ら学ぼうとしないんだろう
    女だって妊娠前後手取り足取り誰かに教わる訳じゃなく、調べたり聞いたりして必死にやってるのに

    +20

    -3

  • 64. 匿名 2020/12/24(木) 21:48:37 

    >>22
    育休産休分の仕事カバーして多く仕事してるのに給料増えないし、しんどいよね。
    突発のお休みや遅刻も子ども絡みとかつわりだと何も言えないし。

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2020/12/24(木) 21:48:44 

    私の友達旦那さんが育休とってて、しかもわざと保育園落ちて延長してる。
    話聞いてると友達はほぼ育児は旦那に押し付けてる様子。おむつも旦那、一緒に寝るのも旦那で自分は別室で寝てるんだって

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2020/12/24(木) 21:48:46  ID:FsEcNcHxCY 

    男はいいよね
    仕事さえ頑張っていればいいんだから

    女は仕事も家庭も育児も

    無理ゲーだよ

    +10

    -4

  • 67. 匿名 2020/12/24(木) 21:49:02 

    知り合いで旦那さんが結構長期間の育休取って、その人は本当に協力的にやってたから、奥さんが一人で育児出来なくなっちゃった人知ってる。
    それで旦那さん復帰できなくて、もう1年以上育休取ってる。

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2020/12/24(木) 21:50:00 

    長々休まれるより、健診とか予防接種の時に上の子みるために休みとるとか、ピンポイントで休んで欲しい

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2020/12/24(木) 21:51:59 

    >>63
    やるべきことや手順を伝えずに察してちゃんしてて、旦那の文句ばかり言ってる方が気味が悪いし効率も悪いと思うけどな。

    一緒に沐浴の練習するとかでいいのよ。

    +6

    -8

  • 70. 匿名 2020/12/24(木) 21:53:05 

    休まなくていいから一年間残業と出張と単身赴任を禁止してくれ。寄り道禁止で直帰義務。

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2020/12/24(木) 21:56:15 

    >>69
    何千回言ってもやらないからここで愚痴るのよ

    +8

    -5

  • 72. 匿名 2020/12/24(木) 21:57:21 

    子供や奥さんが体調崩した日にも取れる育休にしたらいいと思う。まとめて取るんじゃなくてその都度必要な日に休みがとれるみたいな社会がいい。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2020/12/24(木) 22:04:38 

    >>3
    うちも、仮に育休で家に居られたら、昼御飯まで作らないといけなくなって、こっちの仕事増えそう。不器用だからオムツ代えさせたら、余計な粗そうしたり、なんか凄く役に立たないのが想像つく。
    逆に、深夜まで残業して、夕食も済ませて帰宅してくれた方が楽。

    +30

    -8

  • 74. 匿名 2020/12/24(木) 22:06:20 

    >>2
    ほんとそれ。うちの旦那が取ろうとしたら上司になんて言われるか。ボーナス査定にも響きます。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2020/12/24(木) 22:07:42 

    >>3
    旦那さんが居てくれて助かる女性も絶対沢山いると思うよ
    これからって時に女性が女性の為の制度を邪魔するのは辞めようよ

    +42

    -5

  • 76. 匿名 2020/12/24(木) 22:08:24 

    >>62
    時短だね。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/12/24(木) 22:09:35 

    >>26
    それは普段の関係性次第だよ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/24(木) 22:10:03 

    育休の制度って男が考えてるのかな?
    とんちんかんな事が多くて
    定時で帰れるようにしてもらう制度の方が私は嬉しいんだけど
    1日家にいられるのも23時に帰ってこられるのも大変

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2020/12/24(木) 22:12:03 

    そのうち男性も面接で「あなたは育休を取りますか?」という質問がされそう。
    今まで女性がそういう目にあってきて女性の採用が制限されてきた。
    会社は結局安い給料で働いてくれる奴隷が欲しいだけだから。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2020/12/24(木) 22:13:28 

    昼ごはんめんどくさくなりそー
    1人なら残りものでいいのに

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2020/12/24(木) 22:21:14 

    両親頼れないから主人に1ヶ月休み取ってもらって第2子出産したけど想像以上にサポートしてくれて頼りになったー!
    もっと男性の育休制度が広まればいいけど、これ幸いとニート気分になられたら最悪だよね。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/24(木) 22:22:02 

    >>3
    いちいち男叩きして、品格落とすのはやめようよ

    +13

    -6

  • 83. 匿名 2020/12/24(木) 22:28:23 

    >>14
    わかるわかる。旦那いたら毎日お昼どうしよう…ってなるわ。自分と赤ちゃんだけならどんなんでもいいのに。

    +11

    -5

  • 84. 匿名 2020/12/24(木) 22:30:00 

    >>10
    「ん?こいつ別にいらなくね?」って思われるのつらいなぁ…。とくにバリバリと利益出してなんぼ!みたいな会社は。うちは公務員だから席がなくなるとかない分安心だけど。

    +18

    -2

  • 85. 匿名 2020/12/24(木) 22:31:24 

    旦那より実家のお母さんが気軽に来てくれる方がいい。旦那はお給料稼いできて欲しい。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2020/12/24(木) 22:33:28 

    うちは土日祝休みで夜も18時くらいには帰宅してるから全然オッケー。
    たまに残業の日やシーズンもあるけど、休みがちゃんとあって子どもと夕飯食べれてお風呂入れれば充分だな。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2020/12/24(木) 22:34:21 

    なぜ、産休、育休、病休は当たり前に取得できて、
    何もしない男の育休は取得できて、
    私の年休は毎年なかったことにされるのか。


    トピズレすまん

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2020/12/24(木) 22:37:41 

    男性が育休取ったって話が聞こえてきたら発狂する

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2020/12/24(木) 22:40:05 

    >>71
    それは選んだ男が悪かったね

    +6

    -3

  • 90. 匿名 2020/12/24(木) 22:42:35 

    >>70
    残業しない分の業務と出張と単身赴任給料が減って、その分変わってくれた人に給料が渡るならいいけど、給料変わらないなら仕事回らないだろうな

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2020/12/24(木) 22:44:43 

    奥さん側が育休求めてないし、旦那の出世コースは外れるし給料減るし、職場としては育休分仕事増えるし、なんのメリットがあるの?

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2020/12/24(木) 22:52:43 

    里帰りできる人や、実家のお母さんに頼れる人はあんまりいらんね。
    夫婦のみで乗り切らなきゃいけない人はいいかも。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2020/12/24(木) 22:54:11 

    8週間以内に2回ってことは、里帰り出産して1ヶ月は実家にいて自分の家に戻ったら、その後1ヶ月弱旦那が休みってこと?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/24(木) 23:00:27 

    社員はほぼ男性、縦割り社会の強い所謂大手企業で執行役員してる。
    年の差婚で当時管理職の旦那にとって40過ぎて初めての子供だったこともあり、14日間だけ育休とってくれた。
    「上が取れば下も取りやすくなる。育休は当たり前だと会社も社員も意識を変えなきゃいけない」と短い育休でも率先して家事に育児と本当に頑張ってくれた。
    それから会社では育休が当たり前になり、取ったから出世コース外れとかなくなったみたい。
    大手だから出来たことだろうけど、育休取ってくれたことに感謝してる。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/24(木) 23:02:15 

    一日中スマホして「ねえ!昼御飯なに?」「喉乾いたからお茶入れて」「泣いてるよ!ミルクじゃないの?」とか言うなら休まなくていいよ。
    それよりは家政婦さんが数回助けに来てくれる「チケット」の方がいいよね。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2020/12/24(木) 23:26:21 

    男性の育休は本当にいらないよ
    テレワークなって妻側からストレス半端ないってクレーム凄かったよね

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2020/12/24(木) 23:32:37 

    そんなこといいから必ず有給好きな時に気持ちよく取らせろ
    子持ち子なし関係なく

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2020/12/24(木) 23:36:21 

    そんなことよりも、産休、育休まともにとれない女性や、仕事やめないと行けない人いっぱいいるらしいからそれをどうにかしてからなんじゃないの?
    男の育休なんて。

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2020/12/24(木) 23:56:13 

    男の人って他は普通なのに飯には異様に執着する人いるから大変そうだ。まぁ本能だし仕方ないかな。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2020/12/25(金) 00:29:50 

    そんなことより、
    休むけど席はあけとけよ、という図々しいやつらのしわ寄せがまともな社員にいかないような法律つくれ。
    やる気ないやつは去れ。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2020/12/25(金) 01:39:57 

    日本人だと里帰り出産が多いから、産後に4週間育休を取られても母子は実家にいる。その状況で夫が四六時中実家にいると逆に迷惑。
    アメリカだと里帰り出産はせず、出産翌日には退院して夫と子育てするのが基本らしいから、そういう状況なら助かるんだろうけど。

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2020/12/25(金) 01:44:27 

    >>50
    それは家庭の問題では?

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2020/12/25(金) 01:53:21 

    >>53
    給料3割減でも?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/25(金) 02:11:19 

    >>75
    ほんとそう。
    うちの夫は産後とても手伝ってくれた。
    夫がいる事で助かる家庭もあるのにはなから否定しないで欲しい。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/25(金) 02:25:52 

    男性の育休よりも、女性の法定の産前休暇の開始時期をもうちょっと早めて欲しい。
    例えば安定期終わったら、産前休暇とか。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2020/12/25(金) 03:28:43 

    休まれたら余計手がかかる旦那も多そうだけど

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2020/12/25(金) 05:51:36 

    >>11
    つかえないよね
    女は赤ちゃん泣き止ませる魔法の力と生まれ持っての育児スキルがあると思ってるもん、男って
    ちがうよ、女だって出来ないけど他には頼れないから追い詰められながら手探りで習得したんだよ

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2020/12/25(金) 05:56:25 

    目先の育休欲しさに子ども一人増やしたりするケースあったら少子化対策になるね、地味に

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2020/12/25(金) 06:33:08 

    >>10
    その男性は元々いらない人だったんだと思う。
    職場で必要とされている人なら男女関係なく産休・育休から戻ってきてくれて良かったって思われている。
    少なくとも私の職場ではそんな感じ。

    +10

    -2

  • 110. 匿名 2020/12/25(金) 07:07:24 

    他の人も言ってるけど、休みだけあっても家で子育て・家事手伝わないなら居ても同じ。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2020/12/25(金) 07:25:22 

    >>102
    会社の育休規約と国の育休方針を守ってないのだから、それは家庭内の問題と言うことにはならないでしょう。

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2020/12/25(金) 07:27:30 

    >>10
    うちの会社もそうだよ。
    「この先も子どものことで休む可能性があるなら大きいプロジェクトにも関わらせられないよね」みたいな感じ。
    プロジェクトに関われないと結果も出せないから昇進試験どころか昇給試験すら受けれないし。

    +6

    -3

  • 113. 匿名 2020/12/25(金) 07:30:16 

    >>12

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/25(金) 08:51:27 

    産後2週間はお休みとって欲しい。
    2人目が生まれる時は。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/25(金) 09:51:17 

    >>10
    自分が働けない間の同僚への負担とか仕事への影響考えられる人はなかなか取れるもんじゃないよね

    +5

    -4

  • 116. 匿名 2020/12/25(金) 11:43:21 

    >>6
    今の制度よりはマシにしようって動きなんじゃないの?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/25(金) 11:48:50 

    >>21
    個人の資質の問題だから国や会社に言っても無駄じゃない?
    旦那さんの意識を変えてもらうしかない
    国の育休制度の整備とは関係ない話になってくる

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/25(金) 14:51:29 

    こんなことより大手以外の中小零細やフリーランス、非正規などの労働環境整備しろよ

    順番が逆じゃないか?

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2020/12/25(金) 14:59:49 

    いるだけ邪魔
    土日どっちか1人になれる時間を下さい

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2020/12/25(金) 17:30:58 

    育休中のおっさんが風俗に来てたよ。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2020/12/31(木) 11:00:14 

    こういう対策って、子供の数を増やそうっていうのが見え見えで嫌い。
    子供の数を増やして、将来、介護や税金を担ってもらおうとする浅はかな考えの大人が増えた世の中にガッカリです。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/31(木) 11:54:45 

    >>75
    え?そんなこと言っていいんですか?
    うちの近所に、挨拶もなしに無断で保育園建てられたんですけど、交通量も増えたし、うるさいし、正直すごく迷惑しています。
    私(若い女性)だって働いて疲れているんですから、せめて自宅でくらいゆっくり休みたいですよ。私からすれば、働いている女性たちに邪魔されている感覚です。
    でもそういうこと言うと、「将来その子供たちにお世話になるんだから我慢しろ!少子化なんだから!」って少子化ハラスメントが始まる。
    だったら私だって、その保育園の運営者や保育士たちの老後を支える立場なんですけどね。そんな私が「静かに暮らしたい」と言って、何が悪いのでしょうかね。
    知らず知らずのうちに、母親たちも、若い女性のことを犠牲にしているのですよ。
    女の敵は女。母親さえ働きやすくなれば、周りの人のことはどうでもいいんでしょうか。
    後から保育園ができたのに、先に住んでいた方が転居しなければならないのは何故でしょうか。
    住民にだって静かに暮らす権利はあります。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/31(木) 12:06:27 

    育休を否定しないでほしいっていう人もいるけど、そういうことじゃなくて、育休を取ることで周りに迷惑がかかっているケースがあるんだから、それを皆でどうにかしようね、っていう風に話をもっていけないものかな?
    自分さえ育休取って「助かった~!」っていうのは違うよね?
    実際に仕事量が増えている人や、少子化ハラスメント受けて困っている人がいるんだから、そこを皆で何とか解決しないとダメじゃない?
    子育て支援で誰かが犠牲になる社会はおかしいよ!

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/31(木) 12:16:58 

    育休を長~くする代わりに、これ以上保育園を建てるのを止めてほしいです。
    昨年、近隣に保育園ができましたが、「迷惑」の一言です。これは住んでいる人にしか分からない苦しみです。他人からワガママだと言われる筋合いはありません。
    「将来あなたも子供達のお世話になるんだから!」って説教する人の多いこと多いこと。
    そんなのただの綺麗事です。
    近隣に保育園が無い静かな環境で暮らしている大人達もたくさんいるではないですか。
    我慢したところで、将来貰える年金額は変わらないのですよ?修行じゃないのですから、我慢することには何の意味もありません。
    むしろ、正論を使って住民いじめをしているだけです。助け合いは自主的にするものであって、誰かに強制されることではありません。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/31(木) 12:20:57 

    育休だの、子育て支援だの言う前に、減税すれば済む話。減税されて生活が楽になれば、専業主婦が一気に増える。保育園にも一気に空きが出る。そうすれば保育園をこれ以上作る必要も無い。
    育休を取る必要が無くなれば、職場に迷惑をかけることもない。メリットだらけ。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/31(木) 12:32:01 

    ほんとにさ、最近は住民に迷惑かけまくるブラック保育園が増えている。
    私の近所の保育園も、全然挨拶もしない。けっこう頻繁に職員と会うから、いい加減こっちの顔くらい分かるだろうに。
    住民の存在を軽く見るなら、住宅地じゃなくて山の中に作ればいいのに!
    「少子化だから」って言えば、なんでも許されると思っている大人が増えて困るわ。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/01/11(月) 21:49:31 

    国は育休を推奨しているが、現実は取ったらクビ。

    【内部文書入手】DHCのヤバすぎる勤務実態「産休取得で降格、査定基準に“愛社精神指数”、ボーナスのお礼を会長にファクス」
    DHC現役社員が告発 #3

    「文春オンライン」特集班
    【内部文書入手】DHCのヤバすぎる勤務実態「産休取得で降格、査定基準に“愛社精神指数”、ボーナスのお礼を会長にファクス」 | 文春オンライン
    【内部文書入手】DHCのヤバすぎる勤務実態「産休取得で降格、査定基準に“愛社精神指数”、ボーナスのお礼を会長にファクス」 | 文春オンラインbunshun.jp

    公式サイトに「チョントリー」など特定の民族や国籍を差別するような文書を掲載したDHC代表取締役会長の吉田嘉明氏(79)。ネット上ではこの“ヘイト投稿”を受け「#差別企業DHCの商品は買いません」との不…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード