ガールズちゃんねる

企業の年賀状廃止広がる デジタル化や働き方改革… コロナ在宅勤務の影響も

124コメント2020/12/26(土) 13:35

  • 1. 匿名 2020/12/22(火) 00:41:34 

    企業の年賀状廃止広がる デジタル化や働き方改革… コロナ在宅勤務の影響も - 産経ニュース
    企業の年賀状廃止広がる デジタル化や働き方改革… コロナ在宅勤務の影響も - 産経ニュースwww.sankei.com

    大手を含む企業の間で年賀状を廃止する動きが広がっている。東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドや敷島製パン…


    敷島製パンは虚礼廃止を理由に挙げる。ここ数年、社内で見直し議論を続けてきた中で、今回決めたという。

    広告代理店の大広は「環境負荷の軽減やデジタル化対応の観点で進める全社的なペーパーレス化の一環」と説明。年賀状を廃止した大手金融機関の担当者も「持続可能な経営を掲げる中で、(年賀はがきを販売する)日本郵便には悪いが、紙を大量に使う年賀状は廃止することになった」と語る。

    化学品メーカーの三洋化成工業の広報担当者は「年賀状作成を業務の一環として扱ってきたが、働き方改革でやめるべき業務の洗い出しを徹底したことに加え、新型コロナで社員の出社を抑制している中で作成時間がなくなった」と打ち明ける。

    +97

    -5

  • 2. 匿名 2020/12/22(火) 00:42:38 

    いいぞー

    +187

    -8

  • 3. 匿名 2020/12/22(火) 00:42:41 

    おやすみ〜

    +10

    -5

  • 4. 匿名 2020/12/22(火) 00:43:17 

    素晴らしい。消滅させるべきくそ文化。毎年大嫌いな上司に送らなきゃいけないの本当嫌

    +294

    -15

  • 5. 匿名 2020/12/22(火) 00:43:48 

    やっとか

    +31

    -3

  • 6. 匿名 2020/12/22(火) 00:43:56 

    コロナのおかげで…
    ということも多々あるなぁ。

    +135

    -3

  • 7. 匿名 2020/12/22(火) 00:44:01 

    年賀状ね〜、、写真付きとかだとなんか捨てにくくてとってたけど今は出す人中々いないよね。いいと思う

    +145

    -7

  • 8. 匿名 2020/12/22(火) 00:44:07 

    最悪
    >>1
    紙の葉書に手書きで送るのが礼儀では?😡😡
    日本の文化を壊すな😭😭

    +8

    -52

  • 9. 匿名 2020/12/22(火) 00:45:14 

    そうなるよね
    個人が
    なかなか顔を合わせられない人に出すならわかるが
    社交辞令的な存在だもんね

    +136

    -4

  • 10. 匿名 2020/12/22(火) 00:45:18 

    地味にお金かかるしね💰️

    +121

    -2

  • 11. 匿名 2020/12/22(火) 00:46:19 

    もう数十年 年賀状でしかやり取りしてない相手とは、来年から出すの止めるかなー

    +104

    -5

  • 12. 匿名 2020/12/22(火) 00:46:54 

    無駄でしかないもん。
    当たり見るのにも二重にチェックして数枚当たる切手シートも誰かもらいに行かなきゃだし。

    +58

    -5

  • 13. 匿名 2020/12/22(火) 00:46:57 

    日本の伝統文化が消える…

    +18

    -26

  • 14. 匿名 2020/12/22(火) 00:47:02 

    ハンコ然り。
    不必要、非効率な文化は適宜無くなっていって良いと思う。

    +86

    -10

  • 15. 匿名 2020/12/22(火) 00:47:14 

    >>4
    年末まで会ってて休み明けたらすぐ会うのに年賀状送るのってほんと意味ないよね

    +172

    -4

  • 16. 匿名 2020/12/22(火) 00:47:24 

    年末になるとカレンダー配るのもやめてほしい

    +86

    -21

  • 17. 匿名 2020/12/22(火) 00:48:39 

    年賀状なくなれとは思ってるけど、かんぽ生命に入ってる身としては郵便局の業績悪化したら影響出ないか心配

    +11

    -17

  • 18. 匿名 2020/12/22(火) 00:49:26 

    企業のは特にいらない 紙の無駄 しばらく置いてゴミ箱行きだもん

    +98

    -1

  • 19. 匿名 2020/12/22(火) 00:53:10 

    家出てから親と祖父に毎年4枚だけ作ってる

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/22(火) 00:53:40 

    看護師なんだけど、どっちにしろ年越し夜勤とか元日から日勤とか全然年明けすぐから顔あわせてるのに年賀状をわざわざ出す意味が正直見出せない。いくつか下の代の後輩が連名で1枚で送ってきたときは考えたな〜!と思った

    +69

    -2

  • 21. 匿名 2020/12/22(火) 00:54:46 

    昔は年末おじいちゃんちで過ごして年明け帰ってきて年賀状がいっぱい届いてるポスト見るの楽しみだったよ
    いつからか自分宛がめっちゃ少なくなっていってやらなくなったな

    +40

    -2

  • 22. 匿名 2020/12/22(火) 00:54:59 

    >>18
    お年玉抽選終わったら速攻捨てるw

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/22(火) 00:55:49 

    会社が年賀状出すシステムも無くしてほしい
    めんどくさい〜

    +72

    -2

  • 24. 匿名 2020/12/22(火) 00:59:57 

    >>23
    総務やってるから毎年関係各所への年賀状作成してるけど誰がこんなの見るんだろーって思いながら送ってるw

    +80

    -0

  • 25. 匿名 2020/12/22(火) 01:00:31 

    嵐から届くペラペラなやついらない

    +102

    -7

  • 26. 匿名 2020/12/22(火) 01:01:28 

    ほんとらいらない
    年賀状会社の。

    +19

    -3

  • 27. 匿名 2020/12/22(火) 01:09:57 

    >>11
    そういう相手(友達とか)なら続けようかな~と思ってる

    会社の上司とか同僚には送りたくない。どうせ来年またすぐに会社で会う訳だし
    なんでやっと正月休みに入ったのに冷え込む夜中までかかって年賀状を作ってんだろ…て毎年思ってた

    +48

    -2

  • 28. 匿名 2020/12/22(火) 01:18:40 

    >>16
    酷いデザインのカレンダーはメモ用紙になるだけ

    +11

    -5

  • 29. 匿名 2020/12/22(火) 01:21:15 

    年賀状を悪いものみたいにしてる風潮なんなんだろう
    日本文化壊したい人がいるのかと思うくらい、年賀状貰うことすら悪く言う人いるよね

    +7

    -26

  • 30. 匿名 2020/12/22(火) 01:22:24 

    >>16
    なんで?
    カレンダー貰えるの助かるけど

    +27

    -15

  • 31. 匿名 2020/12/22(火) 01:24:55 

    出すのは面倒くさいけど来てると嬉しいけどな

    +12

    -4

  • 32. 匿名 2020/12/22(火) 01:27:43 

    自宅住所知られたくないし社内の人からでもストーカー被害だって有りうるから年賀状なんてなくていい

    +53

    -0

  • 33. 匿名 2020/12/22(火) 01:28:14 

    結婚式に同僚や上司部下を呼ぶのも廃止にならないかな~

    +78

    -0

  • 34. 匿名 2020/12/22(火) 01:39:00 

    親戚間も年賀状の習慣無くならないかなー

    +26

    -1

  • 35. 匿名 2020/12/22(火) 01:45:22 

    会社だけでなくて全ての年賀状やめたい。けど、もしも相手に誤解を与えたり悪印象になったらと思うと毎年面倒なのにだらだら続けてる。来たら出すだといつまでも続きそうだし、すっきり全部終わりたい。案外友達も皆んなそう思ってるとしたらこんな無駄なやり取りって意味ないよ。

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/22(火) 01:47:17 

    私は秘書なので、上司の年賀状やお歳暮のお礼状なんかで年末はとても忙しい。
    来たらお返しかお礼しなくちゃいけないし、去年まではお菓子届いたらみんなで分けて、とかやってたけど今はテレワークで出社してない人も多いし、かえって迷惑ってこともあると思う。
    ビジネスにはビジネスで結果を出すことが一番で、こういう惰性でやっている慣習はもういいと思う。

    +54

    -1

  • 37. 匿名 2020/12/22(火) 02:03:22 

    会社からお得意先の会社に送る年賀状で、頂いた名刺数百枚をスキャンして年賀状の宛先としてアウトプットし、細かい間違いを手作業でチェックして修正する作業をさせられてダルかった。
    紙の無駄だし人件費の無駄だし企業間の年賀状はやめちまえ

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/22(火) 02:14:52 

    年賀状とお中元とお歳暮はまじで無駄
    年賀状とか外注ならまだしも事務所で印刷するからほんと時間もインクも無駄だし
    お中元とかお歳暮とかいつも余って賞味期限切れになってるしまじで意味無い
    日本は意味無い習慣が多すぎ

    +23

    -3

  • 39. 匿名 2020/12/22(火) 02:20:44 

    >>30
    インテリアに合わせて自分で買うから貰っても困る

    +40

    -2

  • 40. 匿名 2020/12/22(火) 02:21:04 

    会社は今回から年賀状なくなったけど、個人的にも年賀状やめたい。数枚作るのも何十枚と作るのも同じなので、やめるなら全部やめたい!

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/22(火) 02:35:59 

    >>39
    捨てたらいいじゃんw

    +1

    -15

  • 42. 匿名 2020/12/22(火) 02:44:01 

    >>1
    取引先同士の年賀状のやり取りのこと?

    社員間の事?大人なのに、そこまで会社が口を出すの?



    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/22(火) 02:47:26 

    >>29
    日本文化って…
    年賀状は明治後期に国が導入したたのイベントだよ
    確かに100年越えはすごいと思うけど、昔は他にやることも連絡ツールもなかったし。時代によって廃れるならそれまででしょう
    言葉でさえ100年の間にどれだけ廃れて無くなったことか。

    +26

    -2

  • 44. 匿名 2020/12/22(火) 02:50:30 

    がるちゃん民は暇でいーね
    私は社会的立場があるから会社関係に手書きでたくさん書いてるのよ~みたいなコメントした人、今息してるかな。

    +3

    -3

  • 45. 匿名 2020/12/22(火) 02:51:37 

    >>29
    日本文化は無くなるのにハロウィンとか日本のものじゃないのが入ってきておかしいよね
    風鈴も駄目、除夜の鐘もうるさいとか色々理由つけてなくそうとしてるある民族がいるのは確か。

    +13

    -4

  • 46. 匿名 2020/12/22(火) 02:54:22 

    >>43
    イベントが始まったのは明治後期だけど、盛んになったのはお年玉年賀状の付加価値つけて売りだしたのは昭和中期からで、ピークは平成、以外と最近なんだよな。

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2020/12/22(火) 02:55:12 

    うちの会社は16年前にお歳暮と住所録の配布が禁止になったよ
    年賀状は仲良い人だけで子供の成長報告としてやり取りしてるけど女性の独り暮らしとかだと住所知られたくないよね

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2020/12/22(火) 02:58:35 

    年賀状が日本文化とか言うのは
    昭和中期~平成初期生まれあたりまでじゃないかな
    戦前戦後なんかそんな余裕なかったし
    平成後期になると年賀状書かない人も増えたよね

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2020/12/22(火) 03:00:54 

    >>29
    もっといらないのあるよね
    パチンコとかパチンコとかパチンコとか

    パチンコ壊して保育園作ってあげて欲しいわ

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2020/12/22(火) 04:35:47 

    >>42
    社員間じゃない?
    個人情報保護の観点から、もう何年も前から廃止にしてる企業沢山あるけどね。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2020/12/22(火) 05:06:36 

    年賀状は昔は元日の朝に出して夕方に届くレベルの配達量しかなくて本当に大切な人にしか出さなかったらしい。
    だから年賀状の挨拶に元日や元旦って書くそう。
    昔に戻っていくのかな。
    それでいいと思う。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/22(火) 05:08:58 

    理事長が爺さんの団体相手の仕事してるから、この状況にあって年賀状廃止できない。
    たかだか年賀状一枚で文句言うから
    本当ジジイは老害。クソだわ

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/22(火) 05:37:27 

    郵便局員の給料が減らなければいいけどね

    +4

    -4

  • 54. 匿名 2020/12/22(火) 06:04:54 

    >>49
    パチ屋客の無職率高いもんね
    朝からパチンコパチスロやりたいから働きたくないって奴は多いと思う

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/22(火) 06:08:19 

    >>12
    それはイヤならやめたら良いよw

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/12/22(火) 06:15:24 

    コロナ禍で多くの人の手を経由する郵便物を正月早々触るの嫌だからいらない

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/22(火) 06:28:07 

    >>19
    そういうのは価値あるよね

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/22(火) 06:28:29 

    ありがとう

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/22(火) 06:39:57 

    郵便配達の人を休ませてあげて下さい。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/22(火) 06:48:43 

    >>11
    そういう相手にだけ出せば良いんだよ。
    社交辞令や友人でも顔を良く合わせる相手には必要ないと思うけど。

    逆に離れていたりして何年も会えない人に出すことで、繋がりが保てるのが年賀状の良いところだからな。

    +17

    -3

  • 61. 匿名 2020/12/22(火) 06:54:00 

    >>23
    ほんとめんどくさいよね。しかも送るリストを上司がチェックしてくれるんだけど、いまだにチェックしてくれてなくて印刷に取りかかれない。25日までには投函したいけど無理かも~。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/22(火) 07:02:42 

    >>39
    裏が落書き帳になるから子持ちにあげたらいいよ!
    旦那が営業でいっぱいもらうからお絵かきするのにサイズも大きくて助かる!

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/22(火) 07:11:51 

    >>45
    風鈴も駄目、除夜の鐘もうるさいとか色々理由つけてなくそうとしてる

    ほとんどが日本人のおじさん・おじいさんだよね。
    残念。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/22(火) 07:11:51 

    >>14
    文化といっても年賀状なんてほんの100年ちょっとでしかやってないし今となってはただの商法

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/22(火) 07:15:55 

    >>1
    ほんと、虚礼だよね…。
    会社で年賀状作成してるのみると、毎年同じようなデザイン大量に印刷して宛名も印刷してそのまま出してるだけ。きたものも誰から来たかだけチェックしてあとは数年保管して捨てる、みたいな感じ。これ郵便局以外の誰得?

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/22(火) 07:26:59 

    良い動きです
    私も今年でやめました

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/22(火) 07:28:40 

    >>15
    毎日会うような人に送るってよく考えたらほんとによくわかんない

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/22(火) 07:29:44 

    >>16
    カレンダー📅発注していますが、各部署ごとに必要数調査してバタバタしていざ配布したらゴミ箱に捨てられてたり…せめて持ち帰るかご自由にどうぞの箱にでも入れて欲しい。最初から希望しないで。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/22(火) 07:30:12 

    友達以外から商売絡みのが来るとがっかりするからね

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/22(火) 07:41:33 

    >>6
    医療関係者の方々や患者さん達には本当に申し訳ないけれど、悪いことばかりじゃないよね
    お正月の帰省が無くなって大喜びしてるよ〜

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/22(火) 07:43:13 

    来た人にだけ返している。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/22(火) 07:45:02 

    >>67
    昔は年末一度も会わないから、あなたのことを気にしてますよって意味で送ってたんだろうからね

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/22(火) 07:46:29 

    廃止して欲しい。印刷するのめんど

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/22(火) 07:50:15 

    年賀状いらないよね。
    ラインとかで済ませれるし。
    紙の無駄。写真年賀状とか地味に困る。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/22(火) 07:51:58 

    >>48
    平成初期生まれだけど
    年賀状なんて小学生の時に書いたくらい
    友達同士なんて携帯が繋がってるし
    親兄弟も然り
    悪しき日本の風習だと思ってる
    大正生まれの祖母は年賀状のやり取りなんてしたことないよって言ってたな
    親族には新年に会うし

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/22(火) 07:52:07 

    うん!なくしていい
    けど、個人向けは年賀状の売り上げが伸びてると言ってたね

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/12/22(火) 07:53:26 

    みんな会社の人に出しててビックリした。

    私は20年以上前に入社してから、会社以外ではたいして付き合いのない人には一切出してないし、他の人もそうだから何も言われない。

    だから毎年年賀状書くのも見るのも楽しみで、何でみんなそんなに嫌なんだろうも思ってた。

    仲良くもない会社の人に住所知られるとか、絶対に嫌だわ。
    書きたい人が書きたい人にだけ送る文化になればいいね。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/12/22(火) 07:58:11 

    >>60
    前まではそう思って年賀状を出してたけど、今はSNSがあるから昔の友人とも繋がりやすくなった。段々と年賀状出す意味が無くなって来たよ。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/22(火) 08:02:41 

    テンプレ使って何の印象も残らない、面印刷しただけの虚礼年賀状の山とか手間とお金と資源の無駄。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/22(火) 08:02:49 

    なんでもデジタル化されていくのはさみしい気もするけど本当に大切な人だけで良いと思う。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/22(火) 08:04:42 

    >>13
    伝統文化がなくなる寂しさは同意だけど、
    今までの歴史の中でも、たくさんのものが取捨選択されてきたんだから仕方ないかな。
    そのうち歴史の教科書に載るよ。昔は年賀状という文化があって、人が配達してました、みたいにさ。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/22(火) 08:04:59 

    >>23
    無駄な仕事

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/22(火) 08:05:25 

    >>50
    親しくもない人に住所とか郵便番号とか知られたくないもんね

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/22(火) 08:09:47 

    >>39
    メルカリ。

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2020/12/22(火) 08:13:28 

    >>4
    え?これは企業が年賀状送るのをやめるって話では??

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/22(火) 08:13:38 

    >>16
    10月くらいには年明けの予定決まってるから、新しいの買ってるし、年末にもらっても遅いよね。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2020/12/22(火) 08:14:27 

    >>23
    うちの会社、コロナで年末年始の御挨拶自粛するからって、今回初めて年賀状始めることにしたみたい。
    ムダ~!!!!!
    くっそ忙しいのに!!!!!!
    時代を逆行してるわ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/22(火) 08:14:29 

    >>6
    忘年会もなくなったしね☺️

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2020/12/22(火) 08:15:23 

    >>23
    本当だよね。名前の漢字、役職確認とか本当面倒。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/22(火) 08:25:20 

    >>52
    でもじいさんならあと数年だね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/22(火) 08:27:16 

    年賀状の消毒ってどうしたらいいかな?さわりたくないなぁ…

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/22(火) 08:28:54 

    >>81
    当初は好意でやっていた年賀状も最後は義理や義務で嫌々やるようになり、ネット社会の普及により急速に廃れて消滅した。
    とか書かれてそうw

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/22(火) 08:29:57 

    >>91
    消毒しなくてもある程度の期間そのまんま放置すれば消える

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/22(火) 08:31:09 

    >>80
    手紙や葉書の文化は残るよ
    年賀状が消えるだけ

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/22(火) 08:35:39 

    >>75
    だよね…
    遅かれ早かれ昭和生まれがみんな亡くなったら年賀状は自然消滅じゃないかな
    気になる人には好きなときに便りを出せる自由なシステムで良いじゃない?

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/22(火) 08:36:34 

    今年はコロナでなかなか人に会えなかったから手書きで年賀状出そうと思ってる

    って特集みたいなのやってたけど、結局「こんな状況なので、会えませんが」「落ち着いたら会いたいです」とか書くんだよね

    年賀状でまでコロナの話ししたくない

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/22(火) 08:46:07 

    これからは遠方の会えない友人や恩師の数人だけに出すことにして
    元職場の人や地元の友人には、本年で最後にしますと宣言し
    今年出して終わりにすることにしたよ。
    気持ち的に楽になりました。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/22(火) 08:49:48 

    >>1
    書きたい人だけすればいい。強制されるのはおかしい。
    転職した会社、全員に年賀状を出さないといけなくて憂鬱。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/22(火) 09:03:20 

    >>85
    私も取引先間の年賀状やめましたって話だと思って読んでた
    在宅勤務のことも書いてあるし

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/22(火) 09:05:07 

    うちの旦那の会社は、社内の年賀状は廃止だけど取引先には年賀状出さないといけない

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/22(火) 09:20:46 

    ついでにお歳暮もやめて。年末のカレンダー配り、年始のあいさつ回りもいらない。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/22(火) 10:03:42 

    >>29
    うん。このトピも、年賀状を親の敵ほどに憎んでいる人達が、「廃止イェーイ。めんどくさい」って書き込んでるけど、この記事どう見てみても、「企業間のやり取り廃止」だよね?
    テレワークや働き方改革の観点からだもの。
    個人のやり取りなら、社員の住所等の個人情報保護の観点に触れているはず。
    小学生の「揉めるから交換日記(今はline?)禁止」じゃあるまいし、個人のやり取りなら、しようがしまいが自由じゃないのかな。
    わざわざ会社が個人のやり取りを廃止させなきゃ人間関係に差し支えるとかがあるとしたら、とんでもないブラックだよね。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/22(火) 10:09:17 

    郵便局嫌いだしいいよ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/22(火) 10:19:03 

    >>102
    いや、全く影響ないと思われてるが
    これは小さな一歩だが大きな一歩だよ
    やがて個人間にもやってくる

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/22(火) 10:21:46 

    >>64
    もともとも国が導入した商法だよ
    それを日本文化とか情弱すぎてわろた
    嵐のほんわかしたCMで騙され過ぎ
    つまりはお前ら年賀状買え、じゃないか

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/22(火) 10:24:44 

    常に誰かと繋がってるこれからの世代はわざわざ一年に一度年賀状書くよりも、気になったときに連絡すれば良い話だしね。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/22(火) 10:26:06 

    >>105
    確かにw
    いろんなバージョンあるけど
    語尾に「だからお前ら年賀状買えよ?」ってついちゃうわ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/22(火) 10:27:16 

    >>107
    お前ら俺たちの高いギャラのために年賀状たくさん買えよ、だね

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/22(火) 10:28:32 

    会社の個人間の年賀状は嫌だしうちの会社は個人間のやりとりは無しの雰囲気だけど、この記事は企業が企業宛ての年賀状をやめますって話だよね
    総務とかで出してるやつ
    うちの会社にも今後は年賀状は控えさせていただきますってハガキきてたよ(この企業じゃないけど)

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/22(火) 10:33:02 

    年賀状送付禁止って私が新卒の時からある制度。
    10数年変わってない日本にびっくり…

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/22(火) 10:36:54 

    >>55
    ついでに聞いて下さい。総務部です。
    いったん一括窓口できたものを各部署に配る(その仕分けもめんどい)
    →各部署で確認したら
    →当選番号発表までにまた総務部に戻す
    →総務部で番号確認して交換
    →経理に渡す
    やめたい、やめたい。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/22(火) 11:00:09 

    >>91
    触るときにビニール手袋すればよくない?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/22(火) 11:06:09 

    >>30
    私も欲しいタイプ

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/22(火) 12:09:03 

    毎年6枚くらいだなぁ。
    子供の習い事や通ってた幼稚園なんかにはやはり送る。
    あとは、友人と義実家くらい。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/22(火) 12:12:41 

    企業は年賀状のための労働がでるもんね。

    個人では、今年は年賀状の売れ行きが良いって記事みたよ。
    ステイホームで人との関わりがなかなかできなくて、年賀状がまた注目されてきてるって。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/22(火) 15:03:16 

    要らない

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/22(火) 15:08:59 

    年賀状なんて文化でもないよ
    郵便局が作ったものなんだし
    礼儀とか関係ない

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/22(火) 15:10:36 

    うちの会社は、もう10年ぐらい前からやってない
    必要ないよ くだらない

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2020/12/22(火) 15:26:11 

    個人の間だって、そんなに必要ないよね
    金銭的時間的余裕のある人の暇つぶしでしょ

    はがき代、自分で印刷するならプリンターがいるけど、日常的にフルカラー印刷してなきゃインクだってかかるし、外部に委託してもお金かかるし。
    宛名のデータ整理しなきゃだし、手書きなら時間もかかる。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/22(火) 19:00:55 

    >>111
    えー!それはめんどくさいね!
    イヤならとか言ってごめん!
    大変だー(><)

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/22(火) 21:06:31 

    今まさに職場全員分の年賀状作ってる
    うちも廃止にならないかなぁ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/23(水) 00:33:01 

    >>4
    クソ上司なら送らないでいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/23(水) 19:01:42 

    >>95
    昭和生まれの親や上司に強制されてしぶしぶやってる昭和生まれ中年世代も多いから、60~70代以降が亡くなったら一斉に止めると思うよ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/26(土) 13:35:09 

    >>103
    なぜ?たしかに私も郵便、受け付けのクソババアにイラついたけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。