- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/12/20(日) 11:48:24
厚労省によると、「コロナの影響で失業や収入減に直面する人が増えている。住居確保給付金など、制度に関する相談も多い」という。今年度上半期の相談者を職種別にみると、フリーランスとして個人で働く人や、飲食業従事者、ホテルなどの観光・接客業からの相談が目立つという。+122
-6
-
2. 匿名 2020/12/20(日) 11:49:14
これからもっと増える+502
-5
-
3. 匿名 2020/12/20(日) 11:50:02
日本でもそうなら海外でも凄いだろうね。+439
-0
-
4. 匿名 2020/12/20(日) 11:50:02
公務員、勝ち!+47
-150
-
5. 匿名 2020/12/20(日) 11:50:06
税金も増える。+356
-3
-
6. 匿名 2020/12/20(日) 11:50:32
国が対応策を実施しないと自殺、餓死、犯罪者が増える+503
-10
-
7. 匿名 2020/12/20(日) 11:50:40
電気代の請求書にも
コロナで支払いがヤバい人方は
ご相談くださいとか書いてあるよね+451
-4
-
8. 匿名 2020/12/20(日) 11:50:44
9月まででその状況か
10月以降はもっと大変なことになってるよねきっと…+235
-1
-
9. 匿名 2020/12/20(日) 11:50:50
来年以降は国内がガタガタになるな。
あらゆる面で。+460
-1
-
10. 匿名 2020/12/20(日) 11:51:07
在日にはやりたくない+417
-14
-
11. 匿名 2020/12/20(日) 11:51:21
私立の中学高校を受験する家庭は減るのかな。
子供が受験生だから 気になる+269
-18
-
12. 匿名 2020/12/20(日) 11:51:22
ママ友内でも結構貧富の差ついてる
+347
-10
-
13. 匿名 2020/12/20(日) 11:51:23
努力不足+3
-74
-
14. 匿名 2020/12/20(日) 11:53:16
古いアパートや一戸建て、田舎には沢山あるよ
仕事がないなら都会に住み続けたいこだわり捨てて
生活レベルも下げる覚悟で田舎でやり直してください+300
-86
-
15. 匿名 2020/12/20(日) 11:53:25
>>7
少し単価下がったよね。
それでも冬は高い。。+139
-4
-
16. 匿名 2020/12/20(日) 11:53:46
>>12
ママ友がファミレスでパート初めて切なくなった
しかも夜
旦那さん帰ってからパート行くって言ってた
なんかもうツラすぎて
凄まじい格差社会だね
+56
-333
-
17. 匿名 2020/12/20(日) 11:54:35
うちも卸売業だけど年末年始休業する店が多いんだよね+114
-2
-
18. 匿名 2020/12/20(日) 11:54:44
これだけ国民が苦しんでるのに裁判中のアホ議員夫婦にボーナス満額支給は舐めてる。+866
-3
-
19. 匿名 2020/12/20(日) 11:55:00
、飲食業従事者、ホテルなどの観光・接客業からの相談が目立つという。
↑
やっぱり学歴低い人たちは大変だね(^_^;)
+23
-222
-
20. 匿名 2020/12/20(日) 11:55:41
頼むから簡単に生活保護を認可するのやめて
健康な体ならいくらでも仕事はある
派遣やバイトなんて求人が溢れかえってるよ+500
-106
-
21. 匿名 2020/12/20(日) 11:55:54
自分は緊急事態宣言中に職探ししてたんだけど
募集なくなってるところに
失業者が殺到してるところもんだから
倍率が高くなって
よくある定番アルバイトですら
なかなかできなかったもん
本来なら万年人手不足の不人気職種でも
完全に人選んでる状況だったわ
+314
-2
-
22. 匿名 2020/12/20(日) 11:55:58
>>12
うちも
クリスマスのプレゼントとか子ども同士で話題になるからちょっと気まずい+175
-4
-
23. 匿名 2020/12/20(日) 11:56:27
>>14
田舎に逝くくらいなら自死を選ぶ人は多いと思う
+34
-84
-
24. 匿名 2020/12/20(日) 11:56:49
夫の会社も倒産するかもしれない。もうお先真っ暗+287
-4
-
25. 匿名 2020/12/20(日) 11:56:51
>>16
周りにそう思われることのほうがつらいわ+365
-4
-
26. 匿名 2020/12/20(日) 11:57:04
>>9
例えば?+1
-0
-
27. 匿名 2020/12/20(日) 11:57:39
周りに貧困層とかコロナ失業者とか皆無だからこの手のニュース信じられないんだけど
本当に日本の話?+29
-60
-
28. 匿名 2020/12/20(日) 11:57:39
コロナのせいにばかりするな。
もともと貧困な人達でしょうが。こういう人達はコロナに限らず病気とか何かあったらすぐに詰む。+36
-71
-
29. 匿名 2020/12/20(日) 11:58:31
>>16
なんだろう
モヤっとする+344
-5
-
30. 匿名 2020/12/20(日) 11:58:51
>>6
早急にしなければならないのに対策がみえてこない+73
-5
-
31. 匿名 2020/12/20(日) 11:59:14
>>7
電気、ガス、水道はそうやって一言あるけど、電話はないね。
利用者の大変さとかどうでもいいんだろうね+278
-17
-
32. 匿名 2020/12/20(日) 11:59:26
>>27
大体1億以上も人口いるんだから、何十万程度が困るなんて当たり前のことだよね。1%にもみたない。+39
-12
-
33. 匿名 2020/12/20(日) 11:59:39
バーニラバニラ♪+11
-40
-
34. 匿名 2020/12/20(日) 11:59:43
私も今が1番辛い
最近、仕事無くなった
生きる希望が持てない
それなのに眞子さまは小室と税金使って結婚するつもりかと
悲しく思う+662
-17
-
35. 匿名 2020/12/20(日) 11:59:58
>>16
GOtoなくても完全個室の旅館で家族で年末過ごすんだとか結構お金ある家もあるんだよね
そこまでではなくてもクリスマスやお正月お家で過ごすために色々予約したりしてる家もあって、「限定だから一緒に予約しようか?」って普通に言ってくるママがいるから微妙な雰囲気になる+236
-5
-
36. 匿名 2020/12/20(日) 11:59:59
>>19
飲食業だけど、そんな言い方されるの腹立つ
ちゃんと国立大出てる人もいるし、あなたのものさしで測ったような言い方が嫌い+362
-18
-
37. 匿名 2020/12/20(日) 12:00:17
>>5
これが1番怖い。10月に既にサラッと社会保険料あがってるし、これからgoto対策、コロナ対策、給付金配布、オリンピック失敗でトントン拍子に上がるよ。平均年収ある人でも生活厳しくなるのでは。+362
-5
-
38. 匿名 2020/12/20(日) 12:00:21
こう言うのをみると外国で密になりながらもデモをやってる人達がいるけど、
あれが普通の姿なのかもしれないね
生活が困窮してるからこそデモで国に訴える
暴動も起こす!
日本人は表立っては何も言わないし、ただ口をつぐんでるだけ、
そして自殺してしまう
政治家たちもその辺は自分達に危害が及ばなくてラッキーと思っているはず、
本当に困窮していたらデモを起こす事も必要なのではないかと、
コロナ禍になって思い始めた+491
-8
-
39. 匿名 2020/12/20(日) 12:00:29
>>16
よくない?
子供がもう少し大きくなったら、旦那帰ってきてから牛丼屋とかファミレスで夜働きに行くの理想だわ+342
-15
-
40. 匿名 2020/12/20(日) 12:00:42
>>16
働くのは惨めな事じゃないよ+420
-11
-
41. 匿名 2020/12/20(日) 12:00:56
>>29
わかる。
なんか感じ悪い。
+174
-2
-
42. 匿名 2020/12/20(日) 12:01:43
>>16
そんなのコロナ前からいたよ
旦那が帰ってから行くのは、子供の病気で休むのを避けるからだし、夜中は時給がいいから。
時短要請してるけどファミレスやってるの?+336
-3
-
43. 匿名 2020/12/20(日) 12:01:44
>>26
横からだけどアメリカが民主党の大統領になることとか+62
-5
-
44. 匿名 2020/12/20(日) 12:02:40
>>21
そうだよね
よく仕事選んでるとか
清掃とかスーパーとか募集すごいよとか
的外れなコメントをよく見たけど
ああいうのは時間短すぎて
生活費にはならないのよね
パートタイムの共働きの主婦とか向けなのにさ
地方だと配送仕分けとかの工事もないし
+215
-4
-
45. 匿名 2020/12/20(日) 12:03:14
>>29
すごくバカにしてるよね
夜のファミレスパートwww
これぞ格差wめっちゃ泣けるーwwwって聞こえる+322
-5
-
46. 匿名 2020/12/20(日) 12:03:26
>>33
その業界は募集増えてるのかな?
まともな人は自粛しそうだが。+25
-0
-
47. 匿名 2020/12/20(日) 12:03:29
>>42
ヨコだけどうちの近くのサイゼは22時までやってる
19時から22時とかなら働けそう
稼げないだろうけど
+93
-2
-
48. 匿名 2020/12/20(日) 12:04:09
もう仕方ないね。
世界の災害だよこれ。+135
-2
-
49. 匿名 2020/12/20(日) 12:04:09
>>1
ゴミ処理追いついてないみたいだけど、こういう仕事はやりたがらないのかな+107
-5
-
50. 匿名 2020/12/20(日) 12:05:06
かわいそうにね
気合いだ気合いだ気合いだー+12
-16
-
51. 匿名 2020/12/20(日) 12:06:32
>>16
凄まじい格差社会、、って
自分んちは、ママ友と違うみたいなって事?
何となく嫌な文章だね。+345
-4
-
52. 匿名 2020/12/20(日) 12:07:11
>>16
え?何が?
旦那さんとバトンタッチしてからの仕事全然アリだし、頑張ってて偉いなぁ!としか思わない。+373
-8
-
53. 匿名 2020/12/20(日) 12:07:20
>>16
あなたは旦那に養われてるだけであなたがすごいわけじゃないからね。勘違いさん。+330
-20
-
54. 匿名 2020/12/20(日) 12:07:43
>>16
わたしのママ友たちはそんなファミレスパートママさんを助けるために、家族でたまに行ってあげてると言ってたよ
考え方って人それぞれだよね
+12
-112
-
55. 匿名 2020/12/20(日) 12:07:52
>>19
ワザとだからのっちゃだめだよ。+58
-1
-
56. 匿名 2020/12/20(日) 12:07:58
>>16
人気ですね+50
-1
-
57. 匿名 2020/12/20(日) 12:10:18
今、仕事忙しいけど、リーマンショックの時は本当に仕事なくて貧困だった
政府も今ほど手厚く補助もしてくれなかった
コロナ禍で飲食店や旅行会社が大変だと注目されてるけど、普通の企業も大変な所は大変なんだよ+243
-3
-
58. 匿名 2020/12/20(日) 12:10:52
>>19
馬鹿言ってんじゃないよ。
職業に貴賎なしだわ。。。マジ呆れる。
コロナが収まっても、外食や旅行に行かないでねー。+189
-5
-
59. 匿名 2020/12/20(日) 12:10:58
>>16
何が切なくなっただよ。
自分んちは違うから良かったと言ってるだけに取れる。+280
-2
-
60. 匿名 2020/12/20(日) 12:10:59
新年明け方更にヤバいらしいよね
年末にそれなりの収入が無くて破綻とか閉店とかあるからね+127
-1
-
61. 匿名 2020/12/20(日) 12:11:15
>>49
生活保護渡すぐらいならどんな仕事でもしていただきたい。+146
-5
-
62. 匿名 2020/12/20(日) 12:11:17
>>29
そのママ友を心配してないよね+159
-1
-
63. 匿名 2020/12/20(日) 12:12:25
>>54
行ってあげてる+126
-0
-
64. 匿名 2020/12/20(日) 12:13:23
>>16
なんでその程度で格差なんだろう
夜に数時間パートしたところで数万しか稼げないけどね。
危機感のあるところのご主人の給与、それでもあなたのご主人よりも上かもしれないよ??
いつ給与がガクッと下がっても子供の学費にはお金かけたいから少しでも若いうちに余裕もって貯金しておこうって考えてる人もたくさんいるし。見下しすぎでは?+291
-5
-
65. 匿名 2020/12/20(日) 12:13:30
>>62
うん心配なんかしてないよ。
お気の毒様って思ってるだけ。+25
-34
-
66. 匿名 2020/12/20(日) 12:13:52
>>12
友だちに久々に、
「こんなおもしろいTV番組が、来週あるらしいよ」
というメッセージを送ったら、
「うち、半年前からテレビ無いの。壊れたけど買えなくて」
という返事が来て絶句した。今どきテレビなんて安い物があるだろうに。
主義としてテレビを買わないのではない、もともと一家でテレビ大好きなのに。
もう返事のしようがなかった。
+41
-77
-
67. 匿名 2020/12/20(日) 12:14:08
>>16
貧乏人を上から目線で見下すお金持ちの構図だね
コンビニ、ファミレス、レジパートさんを底辺扱いする人いるもんね
+279
-2
-
68. 匿名 2020/12/20(日) 12:14:33
コロナをきっかけにして、国は税金の使い方を色々見直した方がいい。
まず、国民から税金を取りすぎだし、(どこをどう考えても所得税なんていらない)外国人を優遇しすぎ。国会議員の給料や人数も減らすべきだし、若者は奨学金貧乏が多いし、こんなんで子供を生もうなんて思えないよ。
生活保護も見直した方がいい。+386
-2
-
69. 匿名 2020/12/20(日) 12:14:43
>>54
それも違うと思うけどね。随分上からの物言い…
パートさんの時給が上がるわけじゃない。
+140
-1
-
70. 匿名 2020/12/20(日) 12:15:34
>>54
それもなんかモヤっとする+102
-1
-
71. 匿名 2020/12/20(日) 12:15:42
>>54
こなくていい+141
-1
-
72. 匿名 2020/12/20(日) 12:16:09
コロナ感染するよりお金なくなって食べれなくなるほうが何倍も苦痛だよ+136
-4
-
73. 匿名 2020/12/20(日) 12:16:45
>>38
東京でもたまに集まってやってるけど、なにもかわらないよね。暴動レベルに暴れないとだめなのかな。+100
-2
-
74. 匿名 2020/12/20(日) 12:17:03
>>54
まあ、客が来ないと潰れるからね
わたしも飲食店でパートしてた時に良くママ友がちょくちょく来てたよ
いっつも人がいないから心配でさぁって+5
-35
-
75. 匿名 2020/12/20(日) 12:17:07
>>65
その人のこと嫌いなの?+58
-0
-
76. 匿名 2020/12/20(日) 12:17:41
>>16
あなたが一番可哀想で見てらんない。
+136
-4
-
77. 匿名 2020/12/20(日) 12:17:43
政治家なんて国民が何もしてこないんだから、やりたい事やるよ
顔色を伺うのなんて選挙前ぐらいだからね
我々国民にも責任はある+141
-1
-
78. 匿名 2020/12/20(日) 12:17:53
>>5
TVで復興税みたいにコロナ税ができるだろうって言ってたわ。
そして延々に取られ続けるっていう…。
いい加減に国会議員の人数減らせよって感じ。+362
-1
-
79. 匿名 2020/12/20(日) 12:18:12
>>71
今は、テイクアウトでも来てほしいってママ友に言われたよ
シフト減らされて困ってるって
+11
-20
-
80. 匿名 2020/12/20(日) 12:18:35
>>67
コンビニは底辺だけどファミレスやスーパーのレジは普通の主婦も多いよ
+3
-75
-
81. 匿名 2020/12/20(日) 12:18:49
>>12
こういうのはもともとある程度ランチしたり優雅とはいかなくともまあまあ娯楽的なことを皆している環境だったのが、それがあきらかに出来なくなったママ友がいるということ?+100
-0
-
82. 匿名 2020/12/20(日) 12:19:27
>>65
がんばってる人に対してその言い草+87
-1
-
83. 匿名 2020/12/20(日) 12:19:48
これからの若い子達は本当に大変だよね…。
今以上に勝ち組とそうじゃない組に別れそう。
日本がどうなっていくのか、本当に不安…。+204
-1
-
84. 匿名 2020/12/20(日) 12:20:15
元々中流の人がみんな貧困に落とされるらしいね
元々金持ちは据え置き+139
-3
-
85. 匿名 2020/12/20(日) 12:20:19
>>66
コロナ自粛でテレビ買い換えるひといただろうに。
譲ってもらえばいいのにな。+84
-1
-
86. 匿名 2020/12/20(日) 12:20:48
こないだたまたまデパート行ったけど、
高給そうなファッション身にまとい、
買い物してる人が沢山いたわ。
一方ハローワークに行くと底辺の生活
送ってる人が沢山いる。
格差社会が完全に始まってる。+234
-5
-
87. 匿名 2020/12/20(日) 12:21:13
>>80
いやいや底辺って+61
-1
-
88. 匿名 2020/12/20(日) 12:21:13
>>78
どうしたら議員で人数少なくできるんだろ?+158
-0
-
89. 匿名 2020/12/20(日) 12:21:13
>>4
何でこれマイナス?事実じゃん
妬むなよカス+15
-48
-
90. 匿名 2020/12/20(日) 12:21:28
>>84
岸田さんが総理になってたらと今更おもう+49
-11
-
91. 匿名 2020/12/20(日) 12:21:28
>>54
自分だったら勤務先にママ友ファミリーにはあまり来てほしくないかな…。+211
-0
-
92. 匿名 2020/12/20(日) 12:21:31
>>83
そのうち中国に出張じゃなくて中国に出稼ぎに行く
って時代が来るよね
そして中国の大学に入りたい
中国すごい!ってなる
+56
-37
-
93. 匿名 2020/12/20(日) 12:22:19
>>80
正社員の友だちに何でパートなんかしてるの?扶養内が1番効率悪いよねって言われたってコメをここで見て、業種は何でも扶養内は底辺だと思われてるのかなと思った+83
-4
-
94. 匿名 2020/12/20(日) 12:22:50
>>83
それに年功序列なんてそのうちなくなるだろうし、若いときは安い賃金で使われて年取ったら成果主義で給料もあがらずなんてことになりそう。+91
-2
-
95. 匿名 2020/12/20(日) 12:23:16
>>66
>>16さんだね。日曜日で暇かな?+65
-6
-
96. 匿名 2020/12/20(日) 12:23:18
冬のボーナスアップした人や満額支給された人もたくさーんいるもんね。
二極化してるだけだよ。ダメージ受けてない人も多い。+175
-1
-
97. 匿名 2020/12/20(日) 12:23:18
>>86
それは昔からあった
逆にそういった金持ちがいなくなったら日本は本当の意味で終わるよ
+131
-0
-
98. 匿名 2020/12/20(日) 12:23:55
>>92
認めたくないがなる。認めたくが+40
-5
-
99. 匿名 2020/12/20(日) 12:24:01
>>4
失業者増えて税金払える人減れば減るほどお前らも給料減るんだよなぁ
しかも今失業保険ラッシュやで財政圧迫しとるし+91
-11
-
100. 匿名 2020/12/20(日) 12:24:25
>>84
上流中流(1割)
庶民(7割)
貧困(2割)
だったのが
上流中流(1割)
貧困(9割)
こうなるんじゃない?+116
-8
-
101. 匿名 2020/12/20(日) 12:24:34
>>14
仕事はあるの?+129
-0
-
102. 匿名 2020/12/20(日) 12:24:57
>>31
電気ガス水道って支払期限がちょっと過ぎてもそのまま振り込めるけど、携帯電話は延滞金が発生して手もとにある振込用紙では払えないとかあるよね。
+106
-1
-
103. 匿名 2020/12/20(日) 12:24:58
>>91
私も絶対来て欲しくなかった。
ファミレスパートやってたけど、
知り合いが来ると話しかけられて手が止まるから
仕事の支障になってしまうので…+107
-1
-
104. 匿名 2020/12/20(日) 12:25:27
>>91
結構来るママいるよ
それでファミレスとスーパーとケーキ屋さんってパートを変えたけど、どのお店にも来る
「売上に貢献してあげるためにXmasケーキ予約したから!」って言われて店長には感謝されたけどモヤモヤする+138
-3
-
105. 匿名 2020/12/20(日) 12:25:39
>>66
このパターンの投稿
やたらと目に付くな
味をしめたか+57
-1
-
106. 匿名 2020/12/20(日) 12:25:47
コロナで亡くなってるのって高齢者がほとんど。
一方で、働き盛りの世代が生活困窮したり、経済苦による自殺が増えたりしている。
この世代が困窮すると、経済的に子供を持つことを諦めたり、進学を諦めたりする子供もでてきて、次の世代への影響もある。
命はどれも平等に大切と言いたいけれどやはり未来ある世代が大切だと思うし、70代、80代で肺炎で亡くなるのは寿命だと思う。
それ思うと、ここまで過剰に経済活動を停止する必要があるの?って思う。
手洗い、うがい、マスク、三密回避、消毒みたいな基本の感染症対策はやは引き続きやりつつ、若年層は通常の経済活動を、高齢者、基礎疾患のある人は引き続きステイホームを。が正解じゃやない?
これ言うと、お前には親がいないのかとか、後遺症がとか、命より大切なものはないって叩かれるんだけどさ、そういう極端な話や感情の話じゃなく、全体見ようよ、って話。+345
-17
-
107. 匿名 2020/12/20(日) 12:25:47
ずっとこの調子だと仕事になってない人居るよね。
良い加減一年も経つんだから、何処かで折り合い着けないと無理+84
-2
-
108. 匿名 2020/12/20(日) 12:26:07
>>101
他人任せにせず探しなさいよ、家族路頭に迷わせるなよ+1
-48
-
109. 匿名 2020/12/20(日) 12:26:21
>>99
納税額がガクッと下がれば、公務員に支払う給与なくなるのにな。市の財源の破綻。
これすらも理解できてない人が公務員試験に合格してるとは思えない。+117
-1
-
110. 匿名 2020/12/20(日) 12:26:24
>>4
おめでとう!
良かったね(笑)+13
-1
-
111. 匿名 2020/12/20(日) 12:26:57
>>83
私は就職考えて土木行った
キラキラ文系リア充組には馬鹿にされてたかもしれないけど
会社選び放題でイージーだよ
大手ゼネコンに決めてるけど
別に私は肉体労働するわけじゃないからね
楽な方楽な方へと流れて行った人間は苦労する
当たり前の話+52
-38
-
112. 匿名 2020/12/20(日) 12:29:09
介護とかさ、人手不足の業界で働きなよ
資格なくても出来るものだってあるだろうし
仕事がない人は仕事にありつける、企業側は人手不足を解消できるでウィンウィンじゃん。
あれは嫌これは嫌わがまま言って金ないならしょうがないでしょ。+26
-39
-
113. 匿名 2020/12/20(日) 12:29:45
>>14
田舎は家賃が安いだけで、車とか灯油代とか余計に必要になるから。
賃金安いし+249
-3
-
114. 匿名 2020/12/20(日) 12:29:49
>>1
もう老人や障害者や負け組はまとめて安楽死でいいよ
そもそも人間の数が不必要に多すぎるんだから、良質な人間だけを残したほうがいい+16
-28
-
115. 匿名 2020/12/20(日) 12:29:50
>>104売上アップしてもパートには何の恩恵もないのにね
+108
-0
-
116. 匿名 2020/12/20(日) 12:30:13
感染者減少しないと経済回復しないけど、緊急事態宣言発出は経済へのダメージが大きすぎるし。。。
なかなか難しいなぁ。+20
-2
-
117. 匿名 2020/12/20(日) 12:32:23
>>112
絶対ムリ
押し付けんなクズ
だれが老害の世話なんかするか+36
-11
-
118. 匿名 2020/12/20(日) 12:32:32
>>112
介護も倒産増えてるよ+69
-1
-
119. 匿名 2020/12/20(日) 12:33:38
>>66
じゃあ、プレゼントしてあげたらいいよ。安いのあるでしょ。+79
-0
-
120. 匿名 2020/12/20(日) 12:34:00
>>104
売り上げに貢献してあげてるって確かにそうだけど、
「利益が上がっても、その分は私には1円も入りませんが」と申し上げたいよね…恩着せがましい人に。+108
-0
-
121. 匿名 2020/12/20(日) 12:34:04
>>5
確実に大増税時代到来だね。
だからこそ、有効に使って欲しい。
特定の事業者にだけ肩入れしすぎな気がする。
+99
-1
-
122. 匿名 2020/12/20(日) 12:35:09
はぁ( ´Д`)=3+8
-1
-
123. 匿名 2020/12/20(日) 12:35:55
>>6
日本は充実してる方だよ。それを貧乏人の優遇って怒るがる民が多いけど。+94
-3
-
124. 匿名 2020/12/20(日) 12:36:48
政府やマスゴミがちゃんとした情報を流さずに不安を与え続けてるため、
普通ならここまで経済が落ちないのに落ちまくっているのが現状
これは今回に限った事ではなくバブルの時もそうだった
マスゴミは不安を煽る事でテレビを見る人が増えて視聴率が上がる
それにテレビでコロナ禍で大変な人達を見るのが好きっていう変な輩もいるんだよ
マスゴミはそれも見越して特集を組んでる
どんどん外に出て経済を回せとは言わないけど、いい加減マスゴミや政府の嘘リークを見極めて、
しっかりと行けないのかとも思ってしまう
結構情弱は多い+81
-2
-
125. 匿名 2020/12/20(日) 12:37:08
>>20
それと精神障害者の障害者年金見直し。就労支援すらいかないで遊び金にしてるニート何人かいるよ..
知り合い、貰えなくなるからってバイトすらしない。ネトゲ三昧でドン引きしてる
+54
-53
-
126. 匿名 2020/12/20(日) 12:37:53
>>115
>>120
本当にその通りだよ
逆に「残ったケーキ半額で買わない?」とか言われるし
予約してくれたお礼になんかしなきゃいけないかなとか考えたりするし+43
-0
-
127. 匿名 2020/12/20(日) 12:38:11
>>108
は?疑問に思ったから聞いただけで、田舎に行く予定ないよ。
安い家だけあって田舎に行く人いるの?
通勤時間のばすってことかな。+59
-0
-
128. 匿名 2020/12/20(日) 12:38:56
>>14
そりゃ住むところは問題ないかもしれないけど、生活していくには収入を得ないとならないよね。
確かに家賃や物価は安いだろうけど、仕事があるの?都会だって今失業者だらけで募集少ないのに、田舎にはそれだけの人が移住して生活レベル下げて生活できる程の仕事があるの?
農家や漁師もGotoがダメになって大打撃だってニュースで観たけど。他にどんな仕事があるの?皆が皆、リモートで仕事できる訳じゃないんだし。
それに今、それだけの人が田舎に転居して、感染者が居ない地域が感染者で溢れる可能性もあるよね。
田舎は診療所も少ないし、感染症を専門にしてる病院がたくさんあるとは思えないけどね。
私は今の時期、そんな簡単に田舎でやり直せなんて言えないわ…。+163
-2
-
129. 匿名 2020/12/20(日) 12:39:24
>>11
あんま関係ない気がする。
うち今年なんだけど、説明会とかも人数制限してるのもあるけど軒並み満席で予約もとれないし、来年度の塾の説明会も満席だったって聞いた。
人数はそこまで減らないけど、試験日当日は色々イレギュラーな事がおこりそう。発熱で受けられない子とか絶対出てくるよね。+91
-2
-
130. 匿名 2020/12/20(日) 12:39:59
>>124
毎日毎日切迫する医療現場とか厳しい飲食店とかホテルとか取り上げて不安を煽ってるよね
ガルちゃんもこういうトピは伸びるけど純粋に心配してる人と面白がってる人がいる
他人の不幸は蜜の味で視聴率取れるんだろうね
+79
-0
-
131. 匿名 2020/12/20(日) 12:40:03
>>112
人手不足の業界=仕事あるとも限らないんだよね。
失業増えてる分、求職者もすごい数だし。
そんな単純に収まる話じゃない+64
-0
-
132. 匿名 2020/12/20(日) 12:40:39
>>109
実際には給料が払われなくなるなんて危機感を持ってる公務員は少ないと思う。財政が厳しくなればまた増税すればいいんだから。知人で地方公務員いるけど、危機感とか仕事に対する考え方とか全てがズレてると思う。向こうにも同じように思ってるだろうからお互い様なんだろうけど+59
-1
-
133. 匿名 2020/12/20(日) 12:40:44
>>77
政治家なんて国民のことなんか考えちゃいない!
他人事でしょ。。
自分たちは何もしなくても何千万の収入がはいってくるんだからさ・・
職場に政府から自動音声のアンケートの電話があり、次の衆議院選挙に行く人は
1番を・・とかあった。ふざけんな!!+63
-0
-
134. 匿名 2020/12/20(日) 12:41:00
>>66
給付金で安いやつ買えばよかったのにね…+24
-3
-
135. 匿名 2020/12/20(日) 12:41:05
>>112
向き不向きがあるのにそういう事すぐ言う人がいるよね。働いてる人たちだってやる気のある人に来てほしいだろうに。+53
-1
-
136. 匿名 2020/12/20(日) 12:41:17
>>111
楽な方楽な方へと流れて行った人間
これはどういいこと?就職嫌だでフリーターならわかるけど、キラキラした職種についたこと?+47
-0
-
137. 匿名 2020/12/20(日) 12:42:43
>>118
これから人員削減、早期退職が増大すると思う。
企業が倒産しなくても・・+61
-3
-
138. 匿名 2020/12/20(日) 12:43:01
>>130
そうなんですよね
まさに言われている様に「他人の不幸は密の味」の人達もいるんですよね
でも、コロナ禍では回り回って自分に返ってくる可能性も大きくなる場合がありますからね+57
-0
-
139. 匿名 2020/12/20(日) 12:43:05
田舎に引っ越せとか介護で働けって人は何目線なの笑
誰もアドバイス求めてないんだけど。
全然解決になってないしバカっぽい。+75
-0
-
140. 匿名 2020/12/20(日) 12:43:25
>>136
ただマウント取りたいだけでしょう
今回の場合、苦労して良い位置ついたのに大変な事になってる人大勢居るからね。+53
-3
-
141. 匿名 2020/12/20(日) 12:43:53
>>78
コロナ税は中国が払えよって感じだね+146
-0
-
142. 匿名 2020/12/20(日) 12:43:53
公務員の給料削減はありえない
絶対そんなことにはならないよ
残念だったね+8
-9
-
143. 匿名 2020/12/20(日) 12:44:42
>>106
大賛成です。
この間テレビで若い子が大学始まったのにまだ1週間ぐらいしか行けてなくてバイトは辞めさせられて
一体何をするために勉強頑張ってきたのか悔しいって言ってる子が何人かいました。
子供を諦めた夫婦や旦那さんがリストラになって家を売るか妊活してたけど子供を諦めるか
そんな人がわんさかですよね。
私も実際これから子供が出来たらと結婚してから家を買いましたが夫のボーナスもがくんと減って
私も仕事無くなって多分これからもっと酷くなるだろうし
もう2人でこの家を守りながら暮らしていこうかと話してます。
子供はもういいかな、って感じです。
+138
-3
-
144. 匿名 2020/12/20(日) 12:45:45
IT土方とか言われてもやっぱITいってよかったわ
+16
-1
-
145. 匿名 2020/12/20(日) 12:46:14
>>117
別に介護って老人だけじゃないよ?障害者施設もあるよー?+13
-4
-
146. 匿名 2020/12/20(日) 12:47:27
>>130
この間、物流倉庫のパートの面接受けたけど、ここ最近は応募が以前の3倍以上で人を選べるから助かるって面接の人が言ってたよ。
合同面接で私以外の人みんかフルタイム希望だった。
実際に職失ってる人は増えてると思うよ。+91
-1
-
147. 匿名 2020/12/20(日) 12:47:43
>>135
じゃああなたは仕事ないけど介護とかは嫌だから生ポ受けます!って働ける癖に働かないやつに自分の税金使われてもいいの?私は嫌だけど。+27
-8
-
148. 匿名 2020/12/20(日) 12:48:16
>>129
もともと私立中受する家庭はそこそこの収入と安定あるだろうし、仮にコロナで不安定さでたとしても一部。そこが先行き不安から中受避けたとしても年々増えてることを考えると極端に減ることはなさそうだね+42
-1
-
149. 匿名 2020/12/20(日) 12:48:27
>>145
お前さっきからキショイ
介護職じゃねーだろ
高齢者とか障害者とか関係なく介護は無理だから
必死に押し付けようとしてるとこ悪いけど
お前みたいな若者を介護要員としか見ないクズ婆を痛い目に遭わしてくれる外国人ヘルパーをどんどん入れて欲しいね
+7
-16
-
150. 匿名 2020/12/20(日) 12:50:57
>>11
お金持ち組は変わらないと思う。
一般人で私立狙ってた人は減ると思う+127
-0
-
151. 匿名 2020/12/20(日) 12:51:53
>>149
まぁ別にあなたが金に困ってないなら問題ないです^^
金なくて働ける癖に働いてないなら働けよって思うけど生ポ受けて世間に迷惑かけないならなんも言わないよ〜+11
-8
-
152. 匿名 2020/12/20(日) 12:52:04
>>16
家庭の危機を、夫婦で力を合わせて乗り越えていこうとしているとしか思えない。
夫婦の本当の幸せって、こういうことじゃない?
+40
-16
-
153. 匿名 2020/12/20(日) 12:53:00
借金返し終わっててよかった。。。
ギリギリセーフ+27
-0
-
154. 匿名 2020/12/20(日) 12:53:16
>>112
はいはい。出たよ。毎回介護やれ
って簡単に言う人。
私は色々あって介護職やってるけど、
絶対おすすめしないよ。
向き不向きが絶対あるもの。
精神的にも肉体的にもきつい。
+129
-5
-
155. 匿名 2020/12/20(日) 12:54:12
>>33
ガル男つまらん
使い古されたネタだわ(-_-)
+11
-2
-
156. 匿名 2020/12/20(日) 12:57:09
>>31
電話はライフラインと認められてないからだよ
電話まで料金の支払い待ちを始めちゃったら、それこそクレカとか電車の定期券とかも当てはまってしまうからだって
テレビで話題になってた+109
-0
-
157. 匿名 2020/12/20(日) 12:57:13
>>4
マイナスの人は公務員だと思うよ。公務員もがるちゃんやってるって事だよ。+27
-7
-
158. 匿名 2020/12/20(日) 12:58:06
正直、GOTO travelやeatなどに国がお金を投入するなら、
それぞれの世帯に引き続きお金を配って企業や店には家賃保証などの
お金を配り、一時的に消費税をゼロとは言わないが半分の5%に落とした方が
結果的に経済はまわったね
旅行業やホテルや旅館などは選挙などでも使ったりといろいろと繋がりがあるから、
先々の選挙での票稼ぎのために二階を筆頭に政府が賛同して進めたからね
だから上手く行くはずがない
この辺はいつもムカつくホリエモンが何故だからわかりやすく説明してたわ笑+62
-11
-
159. 匿名 2020/12/20(日) 12:59:36
>>16
別にコロナじゃなくても子供見てもらえるのが夜だから夜のマクドで働いてる人とかいたけど、可哀想とか思ったことはないわ。
その人自身が決めた事だし。
自分だったら夜中働くとかなかなか出来ないしすごいし、逆に尊敬してる。+152
-6
-
160. 匿名 2020/12/20(日) 13:01:26
>>154
でもこのまま人手不足がどんどん増加してったらあなたは介護して貰えないかもしれないけどいいの?介護して貰えなくなる人が日本中に溢れるだろうし問題になってるんだけど?+5
-14
-
161. 匿名 2020/12/20(日) 13:01:31
>>38
ある意味正解だと思う。
ニュースになって全然関係のない日本人でも知ってる。
+75
-2
-
162. 匿名 2020/12/20(日) 13:01:59
>>152
こんな幸せは嫌だ。少々夫婦仲は悪くても、豪邸に住み、いい車を持ち、美味しいものを食べて、いい服を着て、レジャーを楽しみたい。
+10
-36
-
163. 匿名 2020/12/20(日) 13:02:30
>>137
介護必要な人は増える。やりたくない人がいるからロボット参入できるように開発に励む企業あるって事は、働き口がどんどん狭き門になるって事。長い期間ベテランで働いている人を優先的に採用すると思うし、看護師の資格ある人も優先だから、イヤイヤやってる人や仕事選んでる人は10年後20年後に困ると思うよ。下手したら女性のホームレスも増えるかもね。行政も今みたいに財政難で救わない時代かもよ?実績積んだもん勝ちかもね。+17
-4
-
164. 匿名 2020/12/20(日) 13:02:34
>>156
でも実際問題、肌感覚としてはライフラインだよね。
電子化・オンライン化された現在の社会では携帯電話がないとほぼなにも出来なくなる。+13
-16
-
165. 匿名 2020/12/20(日) 13:02:55
コロヒスからすれば自然淘汰とか自己責任なんでしょ?+17
-1
-
166. 匿名 2020/12/20(日) 13:03:32
>>164
生死には関わらないからね
あと電話止まっても110番119番できるからじゃない?+43
-0
-
167. 匿名 2020/12/20(日) 13:06:29
生活困窮と言いながら、酒やタバコやギャンブルをやめなかったり、ペットを飼っていたり(犬猫でも最低月3〜4万は必要だろう。保健所へ持って行けとは言わないが、譲渡先を考えるとかしないといけないだろう)、
そういう人は案外多い。+74
-4
-
168. 匿名 2020/12/20(日) 13:07:04
>>67
うち、まあまあ収入あるけどレジパートしてるよ。
パート帰りに買い物する時にレジ通す時に貧乏ではないと思われていると思う。
見切り品、割引シール好きだから割引の物ばかり買っている時は生活苦しい家族と思われていると思うけどそれで良いと思っている。
だから、美容皮膚科とか通っていることとかは誰にも言えない。+10
-29
-
169. 匿名 2020/12/20(日) 13:07:27
>>148
今現在、多少の影響を受けていたとしても長い目で見たら回復はしていくので余力があれば特に諦める必要はないよね。
飲食や観光業の自営業とかだとキツイかもしれないけど。+37
-1
-
170. 匿名 2020/12/20(日) 13:08:56
>>7
うちは電気代の支払いを3日待ってくださいって電話したけど、できませんの一点張りでした。
止まった場合、支払いをして連絡してもらえると再開しますってことでした。
コロナもなんも関係なさそうでした。
ちなみに貯金箱のものをかき集めて支払いしました💦
情けなかったです。+189
-2
-
171. 匿名 2020/12/20(日) 13:09:21
>>92
結局人口が多い国の勝ち。
日本は少子高齢化でもうダメ。
中国には多分すでに相手にされてない。+63
-5
-
172. 匿名 2020/12/20(日) 13:09:55
独身の妹(40歳)派遣で都心百貨店勤務
心配でしょうがないけれど
唯一の救いは持ち家(郊外マンション)をローン無しで持って住んでいること
+47
-7
-
173. 匿名 2020/12/20(日) 13:10:26
>>160
ハロワでも前はよく勧めてたけど、最近は勧めないよ。何故なら、あの業種だけは本当にやる気がないと、一歩間違えると犯罪に繋がるから。
相模原の大量殺人者とか、虐待とかあるじゃない。
人を助けたい!力になりたい!って気持ちが強くないと心折れる仕事だよ。
こういうすぐ介護勧める人って、介護職のベテランとかなのかな?友達はずーっと介護職で働いてるけど、仕事見つからないって理由で来る人はせっかく時間割いて教えてもすぐ辞めるから困るってよく言ってるけどね。+79
-0
-
174. 匿名 2020/12/20(日) 13:13:16
>>20
働ける人には働いてもらうには同意
派遣に求人があふれかえってる?
んなことない
昨年までならサクッと決まる時期のはずだけど、エントリーしまくっても返ってくるのは「他の方でお話が進んでいます」ってやつばかり
直接雇用も求人数減ってるって係の人が言ってた
+209
-8
-
175. 匿名 2020/12/20(日) 13:13:55
>>173
>>147+3
-3
-
176. 匿名 2020/12/20(日) 13:16:50
>>34
先程 不採用通知きたよ( ;∀;)
雇い止めからの解雇で仕事探してるけど…
とりあえず今日は凹む( ´-ω-)+126
-0
-
177. 匿名 2020/12/20(日) 13:17:04
>>80
コンビニも昼間は普通の主婦パートばかりだよ…+38
-0
-
178. 匿名 2020/12/20(日) 13:20:03
>>20
スーパーのレジも落ちたよ。
派遣なんて1つの求人にどれだけ
人が殺到してるの状態。+184
-5
-
179. 匿名 2020/12/20(日) 13:23:06
>>16
別に生活費稼ぐ事は切ない事でも何でもないよ。
生きてく為に稼ぐのは普通の事だし。
旦那さんが帰ってきて働くって、お子さんの事もちゃんと考えてる家庭なんだなって印象だけど。+133
-2
-
180. 匿名 2020/12/20(日) 13:23:09
>>96
二極化と言うより影響を受けてる業種が違うだけなんじゃない?
私は金融だからリーマンの時賞与全額カットだったけど、今年は増額したよ。
飲食関係より人口比が少ないことと、金融の方が賃金がいいから蓄えがあって大した問題にならなかっただけで、当事者は相当大変だったよ。+51
-0
-
181. 匿名 2020/12/20(日) 13:25:10
>>100
貧困9割ならそれは貧困ではなくなり、中流となります。+58
-4
-
182. 匿名 2020/12/20(日) 13:26:33
ガルちゃんて庶民が中流だと勘違いしてる人多いよね
庶民は下流+45
-2
-
183. 匿名 2020/12/20(日) 13:27:01
>>6
そのためにgotoしてたのに、献金もらってる2階のためだの何だの文句ばっかり言って一時中止に追い込み、困窮してる人を更に追い込んだのはマスゴミとそれに踊らされた世論。+66
-13
-
184. 匿名 2020/12/20(日) 13:28:02
>>20
貴女、派遣で仕事今探してないでしょ?
案件なんてほとんど無いよ。
わずかにある案件、1人採用に何百人とエントリーがあるんだよ。
溢れかえってるのは、ハロワの失業保険申請窓口だよ。+180
-3
-
185. 匿名 2020/12/20(日) 13:32:43
>>16
旦那さんが帰った後から出勤だろうと思われる時間帯のパートって、私が住んでる地域では地味に激戦区らしいから、その時間帯で採用されるってラッキーだなーって思う+61
-1
-
186. 匿名 2020/12/20(日) 13:33:47
>>154
間接的でも命を扱う仕事だから、人手不足だからってやっちゃいけないと思ってる。もっと待遇改善して、やりたい人が出来たらよいのにね。
+52
-1
-
187. 匿名 2020/12/20(日) 13:35:53
>>136
横なんだけど、銀行の一般職なんかは苦労しなくても就けるし、就いてからも大した努力をしなくても良い。
私は会計税務の世界へ進んだんだけど、就くまでにそれなりの資格を取って就いてからも日々勉強なんだよね。
今では国家資格も取得して多分それなりにいい暮らしをしてるんだけど、それを羨ましと言われると給料安くても楽な仕事を選んだのは自分なのに?と思ってしまうよ。+12
-21
-
188. 匿名 2020/12/20(日) 13:36:11
>>16
❌パート初めて
⭕パート始めて
パートをすることが「はじめて」なのを伝えたいのなら
初めてパートに出て
パートの仕事をスタートしたことを伝えたいのなら
パート始めて
日本語も解らないあなたの方が可哀想よ+72
-5
-
189. 匿名 2020/12/20(日) 13:37:51
勤務先が倒産寸前(>_<)
+21
-0
-
190. 匿名 2020/12/20(日) 13:38:06
銀行はオワコン
+36
-5
-
191. 匿名 2020/12/20(日) 13:39:34
>>187
>今では国家資格も取得して多分それなりにいい暮らしをしてるんだけど、それを羨ましいといわれると
誰もうらやましいといってない。そしてなぜ他の仕事を楽に就けるだなんだというのか+52
-1
-
192. 匿名 2020/12/20(日) 13:40:50
>>66
NHK対策も兼ねてるのかもね。それか嘘か、極度の合理主義。テレビ付けてる時間って実際少ないでしょ。子供がある程度大きいと其々の世界が出来上がるからスマホ見てる時間の方が長いし買い替えるほど必要か?ってなるよね。+24
-0
-
193. 匿名 2020/12/20(日) 13:40:57
派遣で仕事があるかどうか悩んでるなら
フリーターでもパートでも良いから探した方が良いよ
街を歩いてれば結構求人募集してるし+9
-3
-
194. 匿名 2020/12/20(日) 13:41:44
>>14
田舎者だからこそわかるけど、田舎者が上京するより東京から田舎へ引っ越すほうが数倍大変だと思う
+165
-2
-
195. 匿名 2020/12/20(日) 13:42:02
>>162
浅はかな考え!
目に見えるものしか幸せを感じ取れないのね。+21
-2
-
196. 匿名 2020/12/20(日) 13:43:03
>>6
ニヤニヤしながら五万もするステーキ屋で野球の話ししてる今の総理じゃどうにもならなそうだね。+100
-10
-
197. 匿名 2020/12/20(日) 13:43:27
>>190
オワコンだね
大量にリストラもしてるし既に勝ち組の職種ではなくなってる
完全にオワコン+49
-2
-
198. 匿名 2020/12/20(日) 13:44:59
>>6
早くなんとかしないとダメだよね。とくに犯罪者が増えると被害者だけじゃ無くその周辺の人達も不幸になるし模倣犯も増えるし治安が悪くなるとますます出歩けなくなる。+64
-0
-
199. 匿名 2020/12/20(日) 13:48:48
週5のパートが今週2、しかも一時間早上がりになった。楽しい仕事だったけど、他を探そうかな。旦那もリストラされかけたけど、なんとか首はつながった状態。ローンが無くて良かったと思う。+27
-0
-
200. 匿名 2020/12/20(日) 13:49:06
今のところなに不自由なくの家庭だけど、このままでいられるか不安。何かコメントしようと思ったのに浮かばない。明日は我が身なんだよね。+38
-0
-
201. 匿名 2020/12/20(日) 13:51:08
>>16
単に遅番を頼まれてるだけかもよ。
優しい人は断れないからね。+25
-1
-
202. 匿名 2020/12/20(日) 13:53:02
>>199
今の時代は今のところに勤めつつ次も探して、合わせて週後5.6で働ける様に
した方が安心じゃない?
ダブルワークが禁止だとなんとも言えないけど+23
-0
-
203. 匿名 2020/12/20(日) 13:54:46
みんな保険かけた生き方してないのが不思議で仕方ない。
何かあった時用に資格や学歴取ってなかったり、クビになった時の為に副業や貯金してなかったり、その日暮らしの人が多すぎる。+35
-25
-
204. 匿名 2020/12/20(日) 13:56:20
>>5
増税を決めているのは政治家だよ?
それってつまり、私たちがわざわざ自分たちの生活を苦しめる政治家を選んでいたのよ⁉︎
だから、国民がどんなに困窮していようと平気で増税なんかするの!
じゃあどうしたらいいのか?
それはもちろん、増税が好きな緊縮財政派の政治家に投票しないこと。
具体的には、自民党・公明党・立憲民主党といった過去に増税した実績のある政党の議員は絶対に投票したらダメね!
こんな経済オンチの政治家がいる政党には消滅してもらいましょう。
では、どこに入れたらいいのか?
それはもちろん、政治家の口だけでは無く、実際に政策として消費税廃止や減税を謳っている党ね。
具体的には、れいわ新選組がいいわね❣️
もし、れいわ新選組が政権を取ったら、必ず減税をしてくれるので国民の生活が豊かになること間違いなし!
なぜなら、正しい経済を知っているから自民党みたいにそれもデフレ期に間違っても増税なんかしなよ、絶対にね。
だから安心して投票しよう!
えっ?財源はどうするのって⁇
そんなあなたにオススメの動画があります。【財源の話】れいわ新選組代表 山本太郎(字幕入りDVD 2019年国会質問&スピーチ集より) - YouTubeyoutu.beこの動画は、DVD「字幕入り 山本太郎って仕事してるの?! 2019年国会質問&スピーチ集」に収録されており、見本公開をしています。DVDについては、以下のリンク先をご覧ください↓https://reiwashop.shop-pro.jp/?pid=1508684462020.1.30 愛媛・松山一番町交差点 街......
+1
-39
-
205. 匿名 2020/12/20(日) 13:57:33
>>78
◆議員削減をしない方がいい理由
・日本の国会議員は他の先進国と比べて、百万人あたりの数で圧倒的に議員が少ない。
・アメリカは連邦国家なので州に議会があって、連邦議会の議員と同じ権力を持っている。そういう意味で、アメリカの議員数は日本よりも当然多い。
・日本の国会議員の待遇は実は悪い。月の手取りでは百万円いかない。
そのため、議員秘書を雇えずブレーンがいない。アメリカなどは秘書だけで十何人つけられる。
・むしろ議員は増やした方がいい。なぜなら、国会議員は国民と権力の橋渡しだから。
例えば、ある議員が百万票を取って当選したとする。その国会議員に対する投票した人が百万人いたら百万分の一の声しか届かない。しかし、増やすと例えば十万分の一になりそれだけ国家権力に有権者の声が届きやすくなる。
・もし議員削減をしたとしても、権力の大きさ自体は変わらないので、一人当たりの国会議員の権力が肥大化していく。
その一方で待遇が悪いから、お金を貰えない人を雇えないシンクタンクとかと契約できないとなる。
結果、議員の負担が増えて必然的に官僚に頼らざるを得なくなり、官僚の権限の力が増すことになる。
つまり、選挙で選ばれていない官僚が政界の支配者となるという訳。
結論!
国会議員は待遇を良くして、議員数を十倍にしてもいい。
その方が、国民の声を権力に反映できるようになる。+1
-51
-
206. 匿名 2020/12/20(日) 13:59:16
元から不安定で低収入だった人が、コロナのような経済ショックに弱いだけでしょ。
コロナで食べていけなくなる人や離婚で食べていけなくなる人って、元々貧乏なんだよね。
平和な時代や夫の給料のおかげで食べていけただけで、ひとたび何かが起こると大変だよね。
やっぱり勉強して努力して真面目に働くべきだよね。+74
-21
-
207. 匿名 2020/12/20(日) 14:06:10
>>4
公務員が勝ち組とは思わないけど、今の日本ではむしろ公務員を増やして失業者を救済しなければいけないね❗️
公務員を増やせ! 維新のルサンチマン・プロパガンダに踊らされるな [三橋TV第326回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...
【RE:明るい経済教室 #16】公務員叩きは愚の骨頂、GDPを底上げする「政府の消費」[R2/12/8] - YouTubeyoutu.beアフターコロナの経済サバイバルを生き抜くための基礎知識を、三橋貴明が務めて明るく解説していきます!出演:三橋貴明(経世論研究所所長)※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。...
結局のところ、「税は財源ではない」という真実を知らない限り、ルサンチマンは増殖し続けると思います。自分が納めた税で公務員が食っていると思ったら、不景気なら尚更嫉妬・不満が蔓延しますね。
財政破綻論を糺さない限り、日本に未来はない。+2
-28
-
208. 匿名 2020/12/20(日) 14:07:07
>>170
緊急事態宣言の時に安倍ちゃんが延びるようにしたよね?いつのまにその話消えたの?w+66
-0
-
209. 匿名 2020/12/20(日) 14:09:16
>>14
元記事より。
厚労省によると、「コロナの影響で失業や収入減に直面する人が増えている。住居確保給付金など、制度に関する相談も多い」という。今年度上半期の相談者を職種別にみると、フリーランスとして個人で働く人や、飲食業従事者、ホテルなどの観光・接客業からの相談が目立つという。
全国社会福祉協議会によると、支援機関の運営を担う290の地区社協のうち185社協で、「相談の1割以上が外国人」だったという。派遣労働やアルバイトの外国人が多く失職したためとみられる。
相談者はサービス業が多いようなので、サービス業が元々少ない田舎に行くと、更に生活が詰むぞ。
てか相談者の1割が外国人って…。+125
-0
-
210. 匿名 2020/12/20(日) 14:09:37
>>38
結局ネットでグチ言ってても何も変わらないって事だよね。+59
-1
-
211. 匿名 2020/12/20(日) 14:10:16
>>1
予想通りとはいえ、インフレ率のマイナス幅が拡大していっています。4-6月期のデフレギャップが戦後最大に膨らんだ以上、当然ですが。
11月消費者物価、0.9%減 GoTo影響、10年2カ月ぶり下落幅(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp総務省が18日発表した11月の全国消費者物価指数(2015年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が101.2となり、前年同月比0.9%下落した。マイナスは4カ月連続で、デフレが深刻
というわけで、コアコアCPI(食料(酒類除く)エネルギーを除く総合)で、日本のインフレ率を見てみましょう。
【日本のインフレ率の推移(コアコアCPI)】
コアコアで見ると、対前年比▲0.4%と、10月と同じでした。
生鮮食品を除く総合が▲0.9%ということは、つまりは生鮮食品以外の食料、エネルギーが落ちたということになります(実際にそうなっています)。
無論、GoToの影響もあるのですが、それ以前に「全体的な物価下落」の状況に、我が国はすでに突入しているのです。
と言いますか、国民の所得が激減し、デフレギャップが(4-6月期に)対GDP比10%(内閣府)にまで拡大しているわけです。物価が上昇に転じる理由がありません。
最近、つくづく思うのですが、「経済」とはつまるところ↓こういう話だと思うのです。
まずは、需要ありき。とにかく、需要がなければなりません。
需要とは、我々の財やサービスに対する欲求ですが、その中には、
「安全に暮らしたい」
「もっと快適に暮らしたい」
といった抽象的な潜在需要も含まれています。
安全に暮らす、快適に暮らす、を実現するためには、「共同体」でやるしかありません。
「一人で大震災や中共の侵略に立ち向かえるか? 一人で必要な高品質な財やサービスを必要なだけ生産できるか?」
という話です。
現実には「一人」では不可能なので、必然的に我々は共同体に属し、共同体を守り、共同体がもたらした「安定」の下で投資を拡大し、生産力を拡大していく。
無論、需要が足りなければ、生産の拡大もありませんが、GDP三面等価の原則により「生産の拡大=需要の拡大=所得の拡大」になります。所得が増えた共同体の構成員たち、すなわち「国民」は、自らの欲求を高めるため、潜在的な需要は勝手に膨らみます。
国民が妙な倹約意識に取りつかれ、需要が停滞するならば、国家という共同体が、
「国民の安全を高める」
「国民の快適性を高める」
でも何でも構いませんので、需要を作ればいい。
貨幣? 総需要と供給能力のバランスが保たれている、すなわち「適切なインフレ率が維持される」限りにおいて、そんなものは「瓦礫に数字を書き、日本政府の刻印を押しておけ」という話なのでございます。
ところが、現在の日本国民は「貨幣」すなわち「カネ」をあまりにも重要視し、政策を歪めている。
無論、個人がカネを重視するのは分かりますが、政府にとっては「国会の議決」のみで発行できるのが貨幣なのですよ(=国債発行+財政支出)。
今回のコロナ禍で、この「貨幣に関する真実」が爆発的に広がりつつあります。
残念ながら、緊縮路線を継承している菅内閣とコロナ禍により、今後の日本は悲惨な状況になるでしょう。(恐らく、中途半端な財出と中途半端な自粛が繰り返される)
周りの方々に説明して欲しいのです。我々は、自分たちを救う手段を持っている。(例えば「国債発行による全面的な補償+二週間の完全自粛、とか)それを、国家観(共同体意識)と貨幣観が間違っている政治家が、採用しようとしない。
我々が、コロナ禍や恐慌で苦しむのは、理不尽である。
この現実を日本国民の多くが知ったとき、ようやく「理不尽の排除」が始まるのだと思います。+0
-17
-
212. 匿名 2020/12/20(日) 14:10:36
>>204
語り口がまるでカルト信者だよ
天皇陛下に手紙持って凸した基地外の党だし、寝たきりの当選者が国会で議員活動やれるようにバリアフリーに税金で議事堂改装するまで国会出ない、当然の権利ガー!なんてナマポみたいなことやってる、背後に在日サベツガー団体の居る頭おかしい党に騙されるバカはそうそう多くないよ+34
-0
-
213. 匿名 2020/12/20(日) 14:17:09
>>203
私もそう思う。
他人に頼ったり国に頼ろうとする人が多すぎる。
特に実家が経済的に頼りにならないんなら、より一層保険をかけておくべき+19
-11
-
214. 匿名 2020/12/20(日) 14:17:18
有楽町、銀座に人たくさんいたけど、みんなお金持ってるなあと思ってた。本当にみんなお金ないの?って不思議に思ったよ+62
-0
-
215. 匿名 2020/12/20(日) 14:17:57
不思議なのが低所得者ほど仕事選んでいるよね。それなりの企業で働いている女性はキャリアアップや自分の能力を活かせる自信があるからやりたい事をやれて稼げるけど、低所得者で仕事選んでる時代はもう終わったと思うよ。少子化だから昔のようにはいかず、自己責任の時代。仕事を選ぶのは構わないけど、40歳50歳60歳70歳の時に非常に困ると思う。10年後には女性失業離婚率が過去最多ってニュース流れるかもしれない。介護職でも実績積んだ人はどこ行っても働けるけど、仕事転々としている人は仕事が見つからないし、中年高齢の時が行き詰まると思う。早めに対策を。+11
-10
-
216. 匿名 2020/12/20(日) 14:18:45
>>94
とっくにそうなってるよね+26
-0
-
217. 匿名 2020/12/20(日) 14:19:36
>>104
親切の押し売りだね
+31
-0
-
218. 匿名 2020/12/20(日) 14:24:27
>>212
じゃあ自民与党にいつまでも政権を任せ続けて、大増税や構造改革で政商や国際金融資本などの一部の金持ちだけが儲けて、日本全体はどんどん貧困化して国民の少子化や自殺者が増え続けるのがいいのか
消費税廃止や減税などによる反緊縮財政を推進し、デフレ脱却をして国民の生活を豊かにして消費や企業の投資を増やすことによって日本の経済成長を高めるのがいいのか
どっちが日本国民にとって幸せなのか、一目瞭然でしょうが!+7
-8
-
219. 匿名 2020/12/20(日) 14:28:22
>>16
もう人のこと気にせんと旦那と子供のお世話してなさい。+70
-0
-
220. 匿名 2020/12/20(日) 14:28:53
>>6
自民党で数少ない正しい経済を知っている、次期総理大臣候補の安藤議員が政策の内幕を大暴露してます。
必見!
【令和2年12月16日 緊急生放送:見逃し配信中】「2020年を振り返る」~2021年 コロナウイルスからのV字回復に必要なこと~ - YouTubeyoutu.be生放送で、皆さんからの質問にお答えします。twitter「#あんどう裕さんに質問」でツィートをお待ちしています!●安藤裕(あんどうひろし)Twitterはこちらhttps://twitter.com/andouhiroshi▼安藤議員と直接やりとりできる!コミュニティ談話室衆議院議員あんどう裕 ...
+7
-8
-
221. 匿名 2020/12/20(日) 14:35:38
>>20
東京都の新型コロナウイルス感染症の感染者(厳密にはPCR検査陽性者)が822人に達し、医療提供体制の警戒レベルが「逼迫している」に引き上げられました。
また、豪雪により、関越道で1000台を越す車が立ち往生し、自衛隊が派遣されました。
非常事態が続きます。
日本政府は12月16日までの三週間を「勝負の三週間」とし、飲食店の営業時間短縮などを要請。
勝負の三週間とは、もちろん「感染症対策」という意味の勝負なのでしょうが、その割になぜか「GoToトラブル」のキャンペーンは続けるという支離滅裂ぶり。飲食店に営業時間の短縮を求め、反対側で「GoToイート」とかやっているわけですから、無茶苦茶です。
GoToトラベルは28日(なぜ、28日?)から1月11日まで停止になりますが、結局のところ「緊縮財政」を続ける限り、感染症のパンデミックとはいえども、政府の対応は、
「できるだけカネを使うな」と、場当たり的な政策を繰り出し、「頑張っているフリ」をして、事態が改善するよう「神様に祈る」にならざるを得ないのです。何しろ、カネを使えないわけですから、自分で自分を縛っているようなものです。
もっとも、事態が一向に改善しないため、結局は財政支出をせざるを得ず、逐次投入的にPB赤字が拡大してきています。
現時点では、第三次補正予算を含めた2020年度のPB赤字の試算は、90.4兆円。
20年度の財政収支赤字、90兆円に拡大 過去最大: 日本経済新聞www.nikkei.com日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。
というわけで、現時点での財務省の試算に基づき、PB赤字をグラフ化しましょう。ついでに、インフレ率と長期金利(現時点)も入れておきました。
【年度別プライマリーバランス赤字額(左軸)、長期金利・インフレ率(右軸)の推移】
※インフレ率:コアコアCPI、長期金利:新規発行十年物国債金利
※2020年度のPB赤字は財務省試算、インフレ率は11月、長期金利は12月時点
20年度のPB赤字は、リーマンショック期や東日本大震災期の「三倍」。
それにも関わらず、長期金利はゼロで推移し、インフレ率に至ってはマイナス。
これが、「結果」です。
財政破綻論者よ、どういうことなのか、説明せよ!
という話なのですが、あの嘘つき共は反省することも、心を入れ替えることもなく、「次なる破綻論レトリック」に乗り換えるだけです。
「財政赤字が膨らむと、国債暴落(国債金利急騰)で破綻する~」
も、
「日銀が国債を買い取ると、ハイパーインフレーションになる~」
も、完全に否定されたわけですが、今後はより「抽象論」あるいは「観念論」的な破綻レトリックが多用され、理屈ではなく国民の「倫理」に訴えかけようとしてくるでしょう。
コロナで税収減 新規国債発行額 初めて100兆円超の見通し | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】今年度の国の税収は、新型コロナウイルスの影響による企業業績の悪化などで、当初の見込みをおよそ8兆円下回り、55兆円程度に…
異常な予算 脱する道探れ…経済部長 是枝智 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp異常な予算 脱する道探れ…経済部長 是枝智 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインメニューアプリEnglish購読お申し込みログイン新規登録朝刊紙面数独人生案内連載小説よみぽランドさがすヘルプお知らせトップニュース新着・速報社会政治経済スポーツ国際地域科学...
↑お分かりでしょ? さすがに「財政破綻」だの「ハイパーインフレ」だのは使えなくなってきたので、今度は「財政規律」といった抽象的な概念を前面に持ち出し、国民の「倫理」を利用しようとしているのです。
つまりは、財政拡大を求める勢力に対し、
「財政規律が緩むのはけしからん!」
と、「財政規律」の定義は説明せずに、マウント取って抑え込もうとするわけです。
財政規律の定義を、政府の収支を一致させることとしましょう。この状況で政府の収支を一致させようとすると、国民が「死ぬ」けど、それでいいの? この国民殺しが!
そもそも、私に言わせれば、「正しい財政規律」とは、適切なインフレ率の下で完全雇用が達成され、国民の所得が安定的に増えている「経済」における財政状況のことです。(そういう意味で、財政収支は赤字だろうが黒字だろうが均衡しようが、どうでもいい)
「実績」が財政破綻論を全否定し、財務省側勢力の緊縮キャンペーンはますます強まっていくでしょう。実績という武器をふるい、破綻論者を叩き潰すのです。
今、緊縮財政を終わらせない限り、我々に明るい未来はありません。+4
-22
-
222. 匿名 2020/12/20(日) 14:36:33
>>203
就職氷河期出身だけど、就職活動期にそこら辺の痛い目に遭ってるから、今回は準備できたわ。失敗から学ぶ事ってあるのね😅+22
-8
-
223. 匿名 2020/12/20(日) 14:37:08
>>1
コンビニとか飲食とか、バイトの募集たくさんしてるのに、働かないとか甘えだろ。
+23
-3
-
224. 匿名 2020/12/20(日) 14:39:45
サロン卵と私というオムライス専門店で働こうか迷ってる。でも若くて可愛い店員さんばかりだったから、私は顔で落とされそう。(笑)+9
-6
-
225. 匿名 2020/12/20(日) 14:39:59
テレビニュースの生活困窮家庭の特集とかやってるけど、ちらりと映った基礎化粧品が私が使っているものより高級品だったりする。
貰い物かもしれないが、少しモヤモヤする。+68
-1
-
226. 匿名 2020/12/20(日) 14:43:46
>>203
>何かあった時用に資格や学歴取ってなかったり、
クビになった時の為に副業や貯金してなかったり、
これは保険をかけた生き方というより、ごく普通の生き方では?
私も私の周囲も、これくらいのことは当然やっているよ。
これらをやってないなんて、よほどのその日暮らしだね。
+19
-6
-
227. 匿名 2020/12/20(日) 14:44:56
私もホテル業界
今年いっぱいは休業補償付いたけど来年からはもう付かないそうです
来年がヤバイ+32
-0
-
228. 匿名 2020/12/20(日) 14:45:29
>>225
追記:
私自身、そこそこ高級品の基礎化粧品を使っています。
+3
-5
-
229. 匿名 2020/12/20(日) 14:46:23
>>226
学歴と貯金はあるけど資格はないわ
そもそも一般職の何が悪いのかわからない
総合職でガツガツ働かなきゃいけない人の僻みに聞こえるよ
+46
-4
-
230. 匿名 2020/12/20(日) 14:46:39
>>38
デモや暴動を起こす前に政治家を糾す知識が必要!
そのためには、正しい経済・正しい貨幣論を身につけること。
【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか?
【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか? | 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp1990年代から、日本は、国債を発行しまくって政府債務残高がどんどん増えて、多くの経済学者が「国債金利が高騰する、高騰する」と言い続けてきた。しかし、長期国債金利は世界最低水準にあるのが現状だ。なぜ、予測は外れてきたのか? 中野剛志氏は、「そもそも、...
支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com先日、筆者のTwitterで、Forbes JAPANに掲載されていた「財源は税金ではない? コロナ危機で崩れる「財政赤字」の神話」という記事を紹介した。筆者のTwitterは、経済学を専攻している大学生も何人かフォローしてくれており、疑問
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草econdays.netMMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草 pornjk.comtube600.comxpornplease.comredtube.socialporn600.mepornwatchfreepornsex.comtube300.me道草その或物は寒天のようにぷりぷりしていた — Colle...
全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」lite.blogos.com■衝撃的な竹中平蔵氏の台詞 昨晩の「朝まで生テレビ」の録画を少し観ていると、竹中平蔵氏が以下のように述べていた。 「財政均衡論は間違いだったことが判った」 コロナ禍で大幅に需要が落ち込んだ全世界の財政赤字をどれだけ増やし続けても全くといっていいほど...
日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実
日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp借金大国ニッポン。新聞やテレビをはじめ、大手メディアはこぞって深刻な財政赤字を指摘しています。「日本はお先真っ暗だ…」と絶望的な気持ちになりますが、実は「大きな勘違い」が潜んでいることをご存じでしょ
日本にとって「財政赤字拡大」よりヤバい事態
『私たちが騙されている経済の話』【前編】
三橋貴明史上最も"やさしい"講演会!『私たちが騙されている経済の話』【前編】#三橋貴明と高崎圭悟 - YouTubeyoutu.be三橋貴明史上、最も"やさしい"講演会⁉︎財政破綻論のウソと、MMT理論について学ぶ『私たちが騙されている経済の話』(前編)今回は、・根本的な「お金とは?」という概念・お金に対する皆の誤解と、・政府が逆のことをしていることなどをやさしく説...
正しい経済・貨幣論の集大成的な動画三橋貴明氏オンライン講演会1112 のライブ配信(アーカイブ) - YouTubeyoutu.be日本国民が忘れかけている「共同体」という意識。日本国民が豊かに安全に安心して暮らすためには各種安全保障が不可欠です。しかし、国民の貨幣観の誤解によって財務省主導の緊縮財政という呪縛から抜け出せずにいる日本。果たしてこの先も安全に安心して暮らせる社...
+1
-21
-
231. 匿名 2020/12/20(日) 14:46:48
>>31
え、私auだけどコロナで収入が減った方はって書いてあったから猶予してもらったよ+30
-0
-
232. 匿名 2020/12/20(日) 14:49:00
ネトウヨのコピペうざすぎる+31
-0
-
233. 匿名 2020/12/20(日) 14:49:11
>>205
正論じゃん+1
-3
-
234. 匿名 2020/12/20(日) 14:49:15
>>170
冷たい電力会社だね
私も止まりかけたけど給料日が○○日なのでそれまでお願いできませんかってまってもらえたよ
冬はキツいよね+93
-2
-
235. 匿名 2020/12/20(日) 14:49:35
>>14
私は地方在住だけど、絶対にお勧め出来ない。都市部とは給与(時給)に差がありすぎるし、職種もかなり限られてくる。求人があるのは介護士、看護師、保育士、美容師、トラック運転手等。大企業もないし、例えば内部監査や広報の求人なんて見たことない。
競合店が少ないから物価も安くないし、公共交通期間が壊滅的だと車が必要。この維持費が結構な負担に。
田舎行けば?って簡単に言う人がいるけど、現実を知らなさすぎだと思う。+150
-1
-
236. 匿名 2020/12/20(日) 14:49:50
>>1
公務員になればよかったのに
公務員の待遇は失業率やリストラに関係なく儲かってる企業にのってくものだからいつでも高給だよ+5
-10
-
237. 匿名 2020/12/20(日) 14:50:04
>>99
4は公務員じゃないと思われ。
公務員はネットでもそういう発言しないし、こんな所で反応見て喜んでる奴が公務員とは思えん。+27
-1
-
238. 匿名 2020/12/20(日) 14:51:11
>>1
公務員最強伝説
全ての制度は公務員の生活を豊かにするために存在している+6
-12
-
239. 匿名 2020/12/20(日) 14:53:47
>>57
「私の利益を最大化」がモットーのグローバリズム(グローバリスト、ではなく)という「考え方」は、日本国の大問題である東京一極集中をさらに進めようとしています。
となると、必然的に「地方」は衰退していく。
元々、地方銀行と中小企業、そして現地で暮らす人々が一体となり、維持されてきた「地域共同体」は破壊され、雇用の場が失われ、さらに東京一極集中が進む。
今回の第三次補正予算にも、
「最大1億円の事業再構築補助金の創設」
「合併・経営統合等を行う地域金融機関に対する資金交付制度」
と、地銀潰し、中小企業潰しの施策がばっちりと入っています。
さらには、デフレとコロナ禍で経営が悪化している企業について、中期的に「ゾンビ企業」とレッテルを貼り、廃業に追い込む。
「ゾンビ企業」延命に身構え: 日本経済新聞www.nikkei.com日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。
記事によると、日銀の鈴木人司審議委員は、12月3日の講演で、
「本来は廃業しているはずの非効率な企業まで延命されることで、生産性の伸びに重しとなる副作用が生じる可能性がある」
と語り、別の日銀幹部も、
「どういった企業が生き残るべきなのか。選別の議論がどこかのタイミングで必要になる」
と、発言しているとのこと。
まさに、「企業選別論」。国民意識、国家観ゼロ。
「選別の議論」などと、自分は安全な場所に立ち、上から目線で言ってのける屑連中です。
そもそも、日本企業の生産性が伸びないのは、デフレであるためです。需要が、仕事が、市場がないんですよ!
十分な仕事がない状況で、生産性向上の投資をする経営者などいない。
政府の緊縮財政が諸悪の根源であるにも関わらず、緊縮路線は改めず、地方経済の中心である中小企業を潰していく。
もっとも、地域共同体の象徴であった「お祭り」などのイベントは、観光資源として残す。但し、市場は日本国民ではなく、インバウンド。外国人様様。
地方の住民は、白タクや民泊で外国人観光客様相手に小銭を稼げ!という話ですな。
そして、農業は商業農業に徹し、輸出中心とする。
「更なる輸出拡大を軸とした農林水産業の活性化!」
このコロナ禍において、農業の輸出振興を目指す。第三次補正予算の資料にも、ばっちり書かれています。
国民農業の主力たる「家族経営」を潰し、大規模化。農業すらをも、ビジネスと化していくわけです。
現在の日本の状況を観ており、どうしても頭に思い浮かべてしまうのは、「連合王国」時代のアイルランドです。
1801年に連合王国に編入されたアイルランドの農民は、ブリテン島の地主に支配され(一応、「同じ国民」だったのですが)、極貧生活を強いられていました。
生産される穀物の多くは「輸出商品」であり、アイルランド農民はジャガイモで辛うじて飢えをしのいでいる状況でした。
1845年、ジャガイモに疫病が発生。それにも関わらず、地代収入減少を恐れるブリテン島の地主たちは、「アイルランドからの食料輸出」を停めようとせず、大飢饉が発生。
アイルランド島の人々の二割が餓死し、一割以上がアメリカやカナダに移住。
結婚や出産が激減し、アイルランド島の総人口は、全盛時の半分にまで落ち込みます。信じられないことに、現在に至っても、アイルランド島は大飢饉前の人口を回復していません。+1
-12
-
240. 匿名 2020/12/20(日) 14:54:14
>>223
高三の娘が大学決まってコンビニバイトで働き始めました。
居酒屋、カラオケ等は全部落ちたようです。
コンビニブラックだけど高校生は夜間ないし頑張って稼いで貯金なりしてほしい。+20
-4
-
241. 匿名 2020/12/20(日) 14:54:58
>>239
続き
アイルランド語を話す人も激減し、文化・伝統は徹底的に破壊されました。
なぜ、ここまで悲惨な事態になったのかといえば、連合王国の「政治」がアイルランドの人々のために動かなかったためです。
ちなみに、当時のアイルランドは連合王国の国会に議員を送り込んではいました。とはいえ、アイルランド選出の議員の七割が地主か、もしくは地主の関係者だったのです。地主の「利益」のために、少なくとも百万人以上の「同じ国民」が餓死したのです。(連合王国が正式に責任を認め、謝罪したのは、何と1997年のでした)
日本の場合、何しろ震災大国でございますので、地方衰退は「全ての国民の危機」でもあります。それにもかからず、「議会」の国会議員たちが「国民を守る」ために動かない。
農業の「商業農業化」は、国民の食料安全保障に直結します。さらには、人口の集中は「大震災」のリスクを高める。
そして、東京一極集中は、確実に少子化を加速させる。
菅内閣の地方潰しは、「世界最古の国、日本国の亡国」以外の結末はもたらさないという事実を、どうか知って欲しいのです。+1
-13
-
242. 匿名 2020/12/20(日) 14:57:12
>>1
納税額とか公務員の給料に関係ないから
人事院が民間大企業に合わせていいようにやってくれるだけなので
いざとなれば増税、国債発行すればいい
公務員が昔から圧倒的勝ち組なのはゆるがない
+4
-6
-
243. 匿名 2020/12/20(日) 14:57:19
>>204
減税や消費税廃止は、れいわの政策じゃないよ。日本第一党の政策。れいわがさも自分たちのオリジナルみたいな顔してぱくっただけ。
本当に日本社会と国民のための政策を打ち出しているのは日本第一党であってれいわじゃない。
コロナで中国に対して裁判も起こしているしね。筋は通っていると思う。
今度の選挙では日本第一党と書いて投票箱にいれるつもり。+4
-2
-
244. 匿名 2020/12/20(日) 14:57:27
>>205
マイナスつけるも、誰も反論できない件+1
-4
-
245. 匿名 2020/12/20(日) 14:59:55
ザーメ○って不味いよね 臭いし
毎回口に出される( TДT)+0
-14
-
246. 匿名 2020/12/20(日) 15:01:52
>>78
また池上彰に騙されてる!多くの人がマスコミを通して池上彰や財務省に騙されて信じている嘘
・政府支出の財源=税金
・政府が国債発行で支出したお金=将来税で取られるお金
・国債償還=税で返済
・政府債務=将来税で返済しないといけないもの
・だから政府支出拡大は無責任
・国債発行は将来世代への借金のツケ回しだからけしからん
・政府債務が多いのはけしからん
こういう人らって
◆家計や企業はお金を稼がないといけないけどお金を発行している政府はお金使いたい放題じゃね?
◆政府が徴税で財源をまかなってるなら、そもそも民間が持ってるお金ってどこからきたんだろう?
◆お金は政府が発行してるのに、そもそも政府が財源のために徴税する必要あるわけなくない?
という素朴な疑問を持ったことないのかな?
こういうやつらは、通貨発行権という存在を忘れさせられていたり通貨発行が禁じ手だと洗脳されていて、政府の財源が税収に縛られると信じこまされているんだよ
だから税収と支出を均衡させるべきで政府が税収を大きく超える支出をすることを不道徳だと信じているんだよね
無知ゆえに有害無益な規律を守るべきだと信じているわけ
でも政府には通貨発行権があるので稼いだお金の中からやりくりしないといけない家計や企業とは運営思想がまったく異なるし、実際に政府は毎年何十兆円も通貨発行をしている
・政府支出の財源=通貨発行
・通貨発行=円建て国債発行
・政府が国債発行で支出したお金=ただの国民への貨幣供給
・国債償還=借り換えですべきもの
・政府債務=政府が通貨発行をして民間に残しているお金の残高
・だから政府は通貨発行でいくらでも財源をまかなえる
・政府に通貨発行権があるんだから税は財源ではなくインフレ調整手段
こうなるから、別に政府に国債発行による財政拡大を要求することはまったく無責任ではないし
政府が国債発行で支出した分を将来の税で返済しないといけないなんて嘘
政府に求められる役割は通貨発行権や徴税権を駆使したフローのインフレ率のコントロールであって、ストックの政府債務なんて気にする必要まったくないのよ+2
-9
-
247. 匿名 2020/12/20(日) 15:02:11
>>23
死ぬくらいなら田舎のがましだよ
コロナで実家帰って来て居心地は微妙でも、東京で全然仕事決まらず焦燥しながら過ごしてた時よりまし+14
-3
-
248. 匿名 2020/12/20(日) 15:07:21
財政破綻論者の「プロパガンダ」は、過去何十年も変わっていません。というか、プロパガンダのテンプレを守り続けています。変な言い方ですが。
◆ ルサンチマン・プロパガンダ:人々の苦しさ、貧困につけこみ、他者を「うらやましがらせる」ことで財政破綻論へと導く
例:「政府はムダなカネを使うな!」「高齢者の年金、医療費のために現役世代が犠牲になっているんです」等
◆ 恐怖プロパガンダ:人々の恐怖心を煽り、思考停止的に財政破綻論をすり込む
例:「国民一人当たり800万円以上の借金を抱えているんですよ!」「日銀が国債を買い取るとハイパーインフレーションになる!」
◆ ストローマン・プロパガンダ:財政拡大派の主張を歪め、藁人形をこしらえて攻撃し、主張の信憑性を貶める
例:「MMTは国債を無限に発行できると言っているが」
◆ レッテル貼り:攻撃対象を悪しき印象を与える呼称で呼び、発言や人格の信用を失墜させる
例:「政府の支出を拡大するなんて、社会主義者か共産主義者ですか?」
◆ 木を見せ森を見せない:対象の一部のみを見せ、全体を無視することで、ミスリードを図る。
例:バランスシートの「政府の負債」のみをクローズアップし、「国の借金が1000兆円越えている!」
◆ 造語:言葉を作り、ネガティブな印象で語り続けることで、「悪しき用語」を作り上げ、威圧し黙らせるときなどに使う
例:「国の借金」「財政ファイナンス」
◆ 既成事実化:虚偽情報を繰り返し報じることで、人々に事実として認識させ、後戻りできない状況に追い込む。
◆ 権威の利用:人々の信用が高い組織、あるいは人物に語らせることで、嘘に信憑性を持たせる
例:「東京大学経済学部名誉教授の○○によると」
◆ 共犯者のプロパガンダ:発言力がある者に一度「財政破綻論」を言わせ、マスコミに大々的に報じさせる。その後は、永遠に下僕、飼い犬と化す。
◆ ダブルスタンダード:都合が良いように、評価基準を使い分ける。
例:中国の財政拡大は絶賛し、日本が財政拡大に転じようとすると「財政破綻が~!!!!」
◆ 架空歴史ファンタジー:嘘の「史実」をでっちあげ、主張に信憑性を持たせようとする
例:「財政赤字の拡大が制限不可能なインフレをもたらしたことは歴史的必然だ!」
中でも効果があるのが、やはり「恐怖プロパガンダ」です。何しろ、恐怖は伝染する。+1
-12
-
249. 匿名 2020/12/20(日) 15:12:34
>>208
私もその話があったので猶予をもらえるかと期待して連絡してみたんですが、甘い考えだったのかと落ち込みました😭+40
-0
-
250. 匿名 2020/12/20(日) 15:13:20
>>168
え、この人のコメント何でマイナス?
私もレジバイトだけど同じく金には困ってない
単なる小遣い稼ぎ
帰りに買い物する時AMEXゴールド使うから普通にバレてると思うけどね。。。
国産牛とか果物も平気でポンポン買うし
差し込むのは自分でもレジ画面にカード会社が表示されちゃうから店員はわかるんだよ
+11
-19
-
251. 匿名 2020/12/20(日) 15:14:32
>>44
本当それです。
募集が短時間のものばかり
派遣の仕事もなさすぎて呆然としてる。+44
-3
-
252. 匿名 2020/12/20(日) 15:14:40
>>234
1日でものばしてもらえませんか?って言っても、入金はずらしてもいいですが、電気が止まらないという保証はできませんと言われました。
ガス会社は融通が聞いて、対応も優しいです。
なので、電気をガス会社が運営するものに変えようか検討中です。+98
-2
-
253. 匿名 2020/12/20(日) 15:17:57
>>4
まぁ生活できなくなることはないだろうからその点は勝ち組だと思うが、財政難で税収が減ったら給料カットは必至+29
-0
-
254. 匿名 2020/12/20(日) 15:20:24
雑誌もどんどん廃刊になってモデルの需要なくなっていい気味だ!+11
-2
-
255. 匿名 2020/12/20(日) 15:20:39
世間知らずな質問お許しください。
私、今は大手で派遣事務職で働いててありがたいことにまだコロナの影響は受けていません。
今って、派遣で事務の仕事探すのって苦労しますか?
2年前に今の仕事始めたときはサクッと職見が決まり→当日決定でしたが、今もし終了になったら次紹介されるの中々大変なのかなと気になり。。
ちなみにP社から派遣で行ってます。
+12
-0
-
256. 匿名 2020/12/20(日) 15:23:19
>>10
ロシア、東欧、北欧女子からOK+2
-15
-
257. 匿名 2020/12/20(日) 15:23:35
>>253
不勉強すぎワロタw
「よく「税金の無駄遣い」と聞きますが、そもそも無駄遣いなどあるのでしょうか?」週刊西田一問一答
「よく「税金の無駄遣い」と聞きますが、そもそも無駄遣いなどあるのでしょうか?」週刊西田一問一答 - YouTubeyoutu.be週刊西田では、皆様からの質問をお待ちしています。質問はこちらから http://www.shukannishida.jp/qaform2.html※人生相談も可。毎週、西田昌司参議院議員が皆様からの質問にお答えします。「週刊西田チャンネル」登録はこちらからhttp://goo.gl/4SThnN「週刊西田サ...
税金の無駄遣いという思い込み(Live配信2020/10/20)
税金の無駄遣いという思い込み(Live配信2020/10/20) - YouTubeyoutu.beよく言われる「税金のムダ遣い」という言葉に含まれる本質的な思い違いについて話します。【YouTubeのチャンネル登録、いいね!をお願いします】https://www.youtube.com/user/tsune0024ch #大西つねき#ツネキスト#私が総理大臣ならこうする『経歴』元J.P.モルガン...
【政治】税金は何のためにあるのか?-税は政府の財源ではない!?
【政治】税金は何のためにあるのか?-税は政府の財源ではない!? - YouTubeyoutu.be税金は何のためにあるのでしょうか?多くの人が信じている「税は政府の財源である」ということは間違いだということを衆議院議員安藤裕(あんどうひろし)が分かりやすく解説します。●オンラインサロンはこちら衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアhttp://bit.ly/2...
【国の借金】税金は財源確保の手段じゃない!〜国の借金と金利〜
【国の借金】税金は財源確保の手段じゃない!〜国の借金と金利〜 - YouTubeyoutu.be0:00 オープニング0:28 前回質問の続き1:05 そもそも財政破綻って?2:33 税金とは○○3:28 税金は何の為に必要なの?4:42 健全な経済の流れ5:20 視聴者さんからのコメント6:58 現状の日本経済の流れ7:39 まとめ___________【いつでも貰える視聴者プレゼント...
こどもの未来を変える❗️テレビ新聞政府の【消費税のウソ】を三橋貴明先生がカンッペキに暴きます。こども経済教室vol.4。税金の真実。消費税賛成の人を説き伏せ消費税撤廃に導けるようになります。
テレビ新聞政府の【消費税のウソ】を三橋貴明先生がカンッペキに暴きます。こども経済教室vol.4。学校で絶対に教えない税金の真実。消費税賛成の人を説き伏せ消費税撤廃に導けるようになります。 - YouTubeyoutu.be三橋貴明 こども経済教室セカンドシーズンのテーマは格差です。今回は格差を生み出す根源、消費税について。消費税を撤廃して、日本の明るい未来を築いていきたい。電通が社員を個人事業主にする理由。反日グローバリストの魔の手を払いのけよう。君たちはなぜ貧し...
我々は福沢諭吉を愛しすぎている 世界で最もマニアックな貨幣の話 [三橋TV第300回] 三橋貴明・saya
我々は福沢諭吉を愛しすぎている 世界で最もマニアックな貨幣の話 [三橋TV第300回] 三橋貴明・saya - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube▶︎sayaさんのライブ公演について番組内でも告知があった、sayaさんのライブの詳細はこちらから。三橋TVをご覧の...
全ての国民を助け、全ての地域を救う 我々にはそれができるのだから[三橋TV第237回]三橋貴明・高家望愛
全ての国民を助け、全ての地域を救う 我々にはそれができるのだから[三橋TV第237回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be三橋貴明公式Youtubeをご覧いただきありがとうございます。ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMT...
【RE:明るい経済教室 #9】スペンディング・ファースト~政治家の大部分が勘違いしている政府支出の構造[R2/9/10]【RE:明るい経済教室 #9】スペンディング・ファースト~政治家の大部分が勘違いしている政府支出の構造[R2/9/10] - YouTubeyoutu.beアフターコロナの経済サバイバルを生き抜くための基礎知識を、三橋貴明が務めて明るく解説していきます!出演:三橋貴明(経世論研究所所長)※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。...
+2
-14
-
258. 匿名 2020/12/20(日) 15:24:40
>>20
でも認可が下りなくて餓死した親子がいるから、それは状況に応じて下りてほしい。がるちゃんでも公衆トイレで住むしかない人がいたけど、生活保護受けれなかったし。+92
-2
-
259. 匿名 2020/12/20(日) 15:25:17
先が見えない不安で押しつぶされそうです。
ボーナスも諭吉さん2枚でした。+17
-0
-
260. 匿名 2020/12/20(日) 15:25:23
>>255
やめとけ!+6
-5
-
261. 匿名 2020/12/20(日) 15:25:35
>>100
今すでにそうじゃない?(体感)
庶民の人たちが気楽にマイホームを買えなくなってる
マイカーも田舎しか所持率ないよね+41
-1
-
262. 匿名 2020/12/20(日) 15:27:05
ボーナス2ヶ月分だったよ。50万円。
中堅ゼネコン。
世知辛いね。+3
-17
-
263. 匿名 2020/12/20(日) 15:28:09
>>258
結局のところ、日本国民が財政破綻論から脱却するためには、二つの正しい「観かた」を多くの国民が共有する必要があると思うのです。
1.国家観:人間は、「権利」「生産性高い経済」「安全保障」などが理由で、共同体に属さなければ生きていけない。共同体の最大のものが国家である。
2.貨幣観:貨幣とは債務と債権の記録、すなわち貸借関係の「情報」であり、変動為替相場制の独自通貨国、すなわち主権通貨国は、インフレ率が適正な範囲に収まる限り、国家が「国民を救う」ために貨幣(新規国債)を発行して構わない
コロナ禍で明らかになったのは、多くの日本国民が、貨幣観はもちろんのこと、国家観も喪失している、あるいは「間違っている」という事実でした。
明らかに、政府の初動の失態(中国からの入国禁止を躊躇したことなど)により、コロナのパンデミックを食い止めることができず、国民が困窮している状況で、
「(給付金などの)カネをくれって、乞食か」
「生活保護の人に給付金を出すのは反対」
「(コロナ恐慌下で)これでもたない会社は潰すから」
「政府も全員を救うことはできない。優先順位の高いもんを政府が助けて(後略)」
(※全て発言ママ)
などと自己責任論がネット上を飛び交い、私は、すでに我が国は「国民意識」が壊れていることを理解したのです。
国民意識とは、
「中国や韓国に強気の政治家、サイコーっ!」
といった愛国プロパガンダの話ではなく、
「同じ国民である以上、全ての国民を守る」
という、国民同士の助け合いの決意のことです。中韓叩きは、ルサンチマンにまみれた一部の人には気持ちがいいのかも知れませんが、同じ口が「国民を見捨てる」的な発言をした場合、その人は国家観がないか、もしくは間違っているのです。
もっとも、なぜ自己責任論がこれほどまでに蔓延り、むしろ受け入れられているのかといえば、貨幣観を間違えているためです。先ほどの、
「政府も全員を救うことはできない。」
が典型ですが、全員を救うことができるのですよ、主権通貨国である日本政府は。単に、国債を発行するだけで。
【年度別プライマリーバランス「赤字」額の推移(兆円)】
すでに、PB赤字が70兆円近くに達しているにもかかわらず、国債金利は上昇した? インフレ率は上がった? むしろ物価がマイナスに転じ、デフレ化が進行している。
理由は、PB赤字の拡大が足りないためです。つまりは、間違った貨幣観、国家観に基づき、政府が国民を救わないからこそ、デフレ化が止まらないのです。
今回の話はかなり厄介で、例えば「正しい貨幣観」を持っているかに見え、財政破綻論を否定する人が、国家観が欠如しているケースが少なくない。いわゆる、グローバリストです。
竹中平蔵は、日本が財政破綻するとは、微塵も考えていないでしょう。単に、自分のビジネスに有効と判断したとき、財政破綻論を唱えているだけです。
あるいは、高橋洋一は財政破綻論を否定する際に、「政府の資産が十分にあるため、負債が多くても問題ない」系の主張をしていますが、つまりは「いざというときは、政府の資産を売ればいい」という話なんでしょう? そのとき、政府の資産を、安く買い叩くのは、誰?
逆に、共同体意識をきちんと持っている方であっても、正しい貨幣観が無い場合、
「国民を救うべきだとは思うけど、国にお金がないから・・・」
などと、諦める。(その後、最終的には自己責任論に向かう)
繰り返しますが、日本政府は全ての国民を救うことができるのです。
財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を―自民PT・中間報告 - ジョルダンソクラニュースnews.jorudan.co.jp財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を―自民PT・中間報告 - ジョルダンソクラニュースジョルダンソクラニュース トップページ > マーケット > 財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を―自民PT・中間報告ジョルダンソクラニュースログイン・新規登録...
宮沢洋一をはじめとする自民党の緊縮派政治家は、正しい貨幣観も、国家観も、双方を欠く最低の連中ですが、彼らが「権力」を持っているのは確かなのです。
そして、彼らの、
「子や孫の世代に負担を先送りし続けることは無責任だ」
といった、間違ったレトリックが、「国家観はあるが、貨幣観を間違えている」国民に、よく響く。
さらには、
「アジア通貨と直接交換できる市場の拡大や決済の円滑化に取り組むことも必要」が、国家観のない連中に、やはりよく響く。+0
-14
-
264. 匿名 2020/12/20(日) 15:28:21
>>20
健康な体でも
指示が通らない、自己流でやって間違える、協調性ゼロ(注意受けると泣いたり休んだりする)あたりの人はいくら探してもないよ…+46
-2
-
265. 匿名 2020/12/20(日) 15:29:06
>>257
キモすぎワロタw
公務員は「税収が減ったら仕方ない。でも叩かれるのは違う」って自分たちで言ってるが+5
-1
-
266. 匿名 2020/12/20(日) 15:29:31
>>263
続き
そもそも、日本円はハードカレンシーです。ハードカレンシーとは、あらゆる国際市場で両替可能な通貨のことで、日本円、米ドル、英ポンド、ユーロ、スイス・フランなどになります。
何で、今さら「アジアの~」とかやらなくてはいけないんですか。意味不明な上に、アジア(というか、恐らくは中国)媚びが気持ち悪い。
さらには(デフレが続いているため)「有事の円高」になる国であるにも関わらず、「円の信認」といった抽象用語で危機を煽る。
間違った国家観、貨幣観を持つ政治家が、自民党はもちろん、野党にもはびこっている。とはいえ、そもそも「日本国民」が国家観を持たず、間違った貨幣観(商品貨幣論)を信じ切っている以上、当たり前の話なのかも知れません。
我々も変わりましょう。そして、正しい国家観と貨幣観をもつ政治家を、国会に送り出しましょう。
そのためには、発言することです。我々が正しい国家観、貨幣観に基づく発言をしたとき、事態は極々わずかではありますが、確実に「良い方向」に進むのです。
P.S. 国家観と貨幣観が正しい政治家が皆無というわけではないため、念のため、ご紹介しておきます。
<特別対談>【第二回】城内実×安藤裕「本当の改革とは何か」~手段を目的化する小手先のカイカクは要らない~ - YouTubeyoutu.be▼安藤議員と直接やりとりできる!コミュニティ談話室衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアはこちらhttp://bit.ly/2VQhFPs●安藤裕(あんどうひろし)Twitterはこちらhttps://twitter.com/andouhiroshi●衆議院議員 安藤裕(あんどうひろし)オフィシャルサイトはこち...
財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日) - YouTubeyoutu.be財務省は「万死に値する!」【ノーカット版】参議院財政金融委員会(令和2年11月24日)参議院議員 西田昌司『経世済民こそ政治の使命』西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接みなさまにお届けいたします。チャンネル...
+1
-10
-
267. 匿名 2020/12/20(日) 15:30:30
悔しいのぅ悔しいのぅ
公務員の給与削減なんて地球がひっくり返ってもあり得んのに
ちっとは勉強しなさい+2
-13
-
268. 匿名 2020/12/20(日) 15:32:00
>>57
わかる、リーマンショック時に就活してたけどチェーンのドラッグストアのバイトすら圧迫面接されて落とされた
資格あるから今はホワイトだけどあの時のドラッグストアチェーンは絶対利用しない+48
-0
-
269. 匿名 2020/12/20(日) 15:34:56
もう二度と緊急事態宣言は出してはいけない、さらに失業者が増える。+42
-1
-
270. 匿名 2020/12/20(日) 15:36:04
>>94
今の40歳から下は全員すでにそうだよ
大企業でも給料据え置き
だから高学歴はみんなベンチャーや起業に行く訳+48
-0
-
271. 匿名 2020/12/20(日) 15:37:04
>>162
ひと昔前の東南アジア女性みたいだ+11
-2
-
272. 匿名 2020/12/20(日) 15:41:34
>>270
大企業で給料据え置きってそれなら辞めてるよ+3
-2
-
273. 匿名 2020/12/20(日) 15:43:05
>>1
公務員になればよかったのに+2
-12
-
274. 匿名 2020/12/20(日) 15:44:20
>>260
これ、南部社長?
『迷ったら、やる』が社訓だよね+1
-0
-
275. 匿名 2020/12/20(日) 15:46:13
>>273
それでもやっぱり、大企業の上級職やIT関係などの方が給料高いね。
+16
-0
-
276. 匿名 2020/12/20(日) 15:46:45
>>274
稀代のレントシーカー、竹中平蔵様を知らないとは!+5
-1
-
277. 匿名 2020/12/20(日) 15:50:38
>>237
うん、公務員とうの昔の夏からボーナスカットされてるし
4はただのニートかなんかかと+21
-1
-
278. 匿名 2020/12/20(日) 15:52:28
>>3
中国も貧困増えなきゃ納得いかん+77
-1
-
279. 匿名 2020/12/20(日) 15:59:13
>>5
消費税廃止、もしくは0%で良いんですよ。日本のGDP約500兆円の60%は個人消費なので300兆円になります。つまり日本経済の6割は個人が担ってるわけです。
消費税を1年間0%にすると約30兆円の減税=キャッシュバックになります。つまり政府による30兆円の財政出動になるわけです。
ちなみに中国人観光客1000万人による経済効果は年間約1.5兆円程度です。GDPのわずか0・2%程度です。インバウンド経済効果約1.5兆円の20年分です。爆発的に景気回復します。
10万円特別給付金約13兆円の2回分ちょっとになります。そして消費税を5年間0%にすると10万円給付金約12回分になります。爆発的に景気回復します。インバウンド経済効果100年分です。爆発的に景気回復します。令和の高度経済成長しますよ。7月1日からコンビニでレジ袋有料化されました。一枚たった3円なのに、コンビニでのレジ袋利用者が7割減の凄まじいある意味で増税効果です。つまり消費税を減税すると消費が爆発的に増える事の裏付けの証明にもなるわけですね。ゼロ金利政策、日銀マイナス金利政策、無利子無担保融資、10万円特別給付金などの経済政策をやりました。後は、減税政策しかありません。ケチなドイツやイタリア、イギリスも消費税減税に踏み切りました。日本も悪魔の税金人頭税と同じ悪税である消費税を減税するべきです。
税金は財源確保の手段ではなく物価調節の手段です。いい加減税金財源論を止めないといけません。国家予算の執行は政府小切手=政府短期証券=国庫短期証券=財務省証券(国債の一種)で、行われます。それを担保に日銀が無から信用創造で日銀当座預金を発行する仕組みです。政府が発行した財務省証券を日銀が直接引き受け=買い取ります。買い取った分だけの金額を記録して発行したのが日本銀行券です。これをお金発行のプロセスと言います。これが財源であり、税金は財源ではありません。10万円特別給付金も国債発行=貨幣発行であり税金ではありません。+23
-6
-
280. 匿名 2020/12/20(日) 16:00:42
>>167
卵が先かじゃないけど、見通しの立てられない人の方が目先の誘惑にとらわれてペット駆ったり何人も産んだり、給料入って真っ先に焼き肉で浪費するからねー+33
-1
-
281. 匿名 2020/12/20(日) 16:01:25
>>94
成果あげればいいだけじゃん。
年功序列なんて戦後から20年前までくらいの数十年だけでしょ。+5
-1
-
282. 匿名 2020/12/20(日) 16:02:11
>>277
公務員のボーナスは5年連続で上昇してきたよ
それが0.05ヵ月削減で大騒ぎ
公務員最強+0
-11
-
283. 匿名 2020/12/20(日) 16:03:16
>>275
人数と労働時間、努力、リスクでくらべよう
公務員の方が100倍楽にいい給料手に入れられるよ+1
-7
-
284. 匿名 2020/12/20(日) 16:05:26
>>4
介護職や原発の除染業者を公務員にするとか、売春を国営にしてセックスワーカーを公務員にすればいいんじゃないかなあ
コロナで失業した人をそこに送り込めばすべて解決する+2
-15
-
285. 匿名 2020/12/20(日) 16:15:04
>>1
日本政府はこの期に及んでケチケチするな‼︎海外に比べて日本の補償がしょぼすぎる…。今必要な経済対策とは!?藤井聡✕せやろがい - YouTubeyoutu.be京都大学教授の藤井聡さんから、今するべき経済対策についてお聞きしました。【参考動画】東京ホンマもん教室https://youtu.be/GvYwtuKNuak【書籍情報】タイトル:「せやろがい!ではおさまらない」値段:1300円(税別)☆Amazon予約ページ☆https://www.amazon.co.jp/...
+2
-1
-
286. 匿名 2020/12/20(日) 16:15:48
>>220
国債償還の財源は税収じゃないの?+1
-2
-
287. 匿名 2020/12/20(日) 16:16:04
>>31
NHKはあるのかしら?+7
-2
-
288. 匿名 2020/12/20(日) 16:16:24
>>281
事務系で目に見える成果を上げるのは普通無理だわ。出来てた当たり前だから。それに大手だけど成果上げて給料あがった人いない。上げないと辞めるって脅さないと無理じゃないかな?+18
-0
-
289. 匿名 2020/12/20(日) 16:16:51
>>282
何が言いたいわけ?
公務員数や給料を削れって言いたいのなら全力で反対するよ?+12
-4
-
290. 匿名 2020/12/20(日) 16:20:05
>>132
公務員同士では話してるが、民間の人とはそういう話はしない。ここでよく見る「安定してるもんねw」「公務員最強!」っていうテッパンな話題は出てきた事ない。民間18年公務員2年目だけど。
50代60代の感覚は知らん。+23
-1
-
291. 匿名 2020/12/20(日) 16:20:31
>>286
池上彰に騙されているあなたにオススメ!
国債の購入原資は国民の預金ではない! 〜池上さんの誤りから学ぶ〜
国債の購入原資は国民の預金ではない! 〜池上さんの誤りから学ぶ〜 - YouTubeyoutu.be0:00 オープニング0:52 頂いたコメント1:39 国債は日銀当座預金で買われる3:48 日銀当座預金とは?6:45 銀行にとって預金は○○7:27 仮に国債を買ったら?8:57 銀行が資産運用するのは資産9:50 準備預金制度13:05 池上さんの誤り13:43 おまけ15:48 まとめ______...
【経済の仕組み】(122)国債発行のプロセス(改訂版)と日銀の支払い方法
【経済の仕組み】(122)国債発行のプロセス(改訂版)と日銀の支払い方法 - YouTubeyoutu.be国債発行は最近では政府小切手は使わないらしいんだ。怪獣カリンゴンがわかりやすく解説します。カリンゴンの怪獣でもわかる経済のお話(122)【経済入門】<参考動画>20190523参議院財政金融委員会(国会中継)https://www.youtube.com/watch?v=6yD9x2cFy4g&am...
我々の生存ための必須知識「国債という貨幣」の真実[三橋TV第224回]三橋貴明・高家望愛
我々の生存ための必須知識「国債という貨幣」の真実[三橋TV第224回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be三橋貴明公式Youtubeをご覧いただきありがとうございます。チャンネル登録よろしくお願いします。また、こちらの動画で説明されているような現在の日本の危機的状況について、三橋貴明が、さらに詳しく解説したものが【月刊三橋】です。もしあなたが、TVや新聞の情報...
国債発行のしくみ
国債発行のしくみ - YouTubeyoutu.be出典:「MMTとは何か」 島倉 原氏【1スタート時点】●政府は既に負債として国債を1兆円分発行し、民間銀行が資産としてこれを保有しています。●したがって、民間銀行の純貯蓄は1兆円、政府の純貯蓄はマイナス1兆円となり、それぞれのバランスシートの負債側に計上さ...
国債発行で、国民の預金が増える理由【三橋貴明のMMT「超」入門】
国債発行で、国民の預金が増える理由【三橋貴明のMMT「超」入門】 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍...
ほらね!政府が国債発行したら皆さんの預金が増えたでしょ(ドヤァ!)[三橋TV第238回]三橋貴明・高家望愛
ほらね!政府が国債発行したら皆さんの預金が増えたでしょ(ドヤァ!)[三橋TV第238回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be三橋貴明公式Youtubeをご覧いただきありがとうございます。ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMT...
将来世代へツケを残すな!(M13)【経済の仕組み】稲田議員をはじめとする緊縮派国会議員が言う将来世代のツケはツケではない。定期預金と同じ国債がなんでツケなんだ?~ああ言えばこう言うマニュアル⑧将来世代へツケを残すな!(M13)【経済の仕組み】稲田議員をはじめとする緊縮派国会議員が言う将来世代のツケはツケではない。定期預金と同じ国債がなんでツケなんだ?~ああ言えばこう言うマニュアル⑧ - YouTubeyoutu.beほんとに恐ろしい将来世代へのツケは国債ではない。われわれが経済成長しないことこそ大きなつけ送りだ。緊縮財政派はレバノン国民が喉から手が出るほど欲しがる供給力を経済的無知ゆえに自ら捨て去ろうとしているんだ。カリンゴンのお伝えマニュアル(M13)【経済 ...
+1
-9
-
292. 匿名 2020/12/20(日) 16:21:02
>>20
いくらでも仕事はあるって言わないでほしいです。
事務所閉鎖による失業5か月目、健康な体なので職種も雇用形態も選ばず応募するも、年齢で書類選考もほぼ通らず面接もだめです。採用する企業も全てではないにしろ年齢が若いほうを採用するでしょうね。自分が採用側だったとしてもそうすると思う…
生活保護も申請する気はありませんが、来年の今頃は自分はいないのではないかと思っちゃってます、そのほうが楽になれるうだろうとも日々感じています。
貯金が尽きるまでは節約しながら諦めずに応募し続けます。+131
-2
-
293. 匿名 2020/12/20(日) 16:21:37
>>23
だよね
田舎者って知性もないし陰湿だし+33
-10
-
294. 匿名 2020/12/20(日) 16:23:23
>>11
某地域ですが今年の分析では遠方からの受験者が減りそうと塾で言われましたよ。+21
-0
-
295. 匿名 2020/12/20(日) 16:25:05
>>286
世界中の国がしていること
借換債
政府負債は返してないし、返すべきでは無い
と正しい経済を勉強しているなら理解できるはず+4
-0
-
296. 匿名 2020/12/20(日) 16:27:36
氷河期世代としては素直にうれしい
自分を馬鹿にしてた奴らが社会の底辺に堕ちるんだから
地獄への道連れは多いほどいいね+7
-12
-
297. 匿名 2020/12/20(日) 16:31:03
>>294
どこか気になる。笑
埼玉だけど都内からのお試し入試減るかな〜
そのくらいの距離だと関係ないか…+3
-0
-
298. 匿名 2020/12/20(日) 16:32:54
>>203
具体的にどんな資格や副業ですか?+12
-0
-
299. 匿名 2020/12/20(日) 16:38:22
人身事故がまた増えちゃうよ+7
-0
-
300. 匿名 2020/12/20(日) 16:40:52
>>266
長いの貼りまくってる方!
うざいからもういいよ。
おつかれ!
+34
-0
-
301. 匿名 2020/12/20(日) 16:41:59
>>288
残念な大手にお勤めなのですね。
成果を営業成績のようにしか考えられない人の職場なら仕方ないか。+6
-1
-
302. 匿名 2020/12/20(日) 16:47:20
やっぱ大手っていいよね
友達の会社、4月くらいからずっと無料でマスクを配ってるって
社員も派遣もマスク使い放題らしい
誰もが知ってる会社+21
-1
-
303. 匿名 2020/12/20(日) 16:49:01
>>282
いやいや身内が地方公務員だけど多少カットされたよ
明細もちゃんと見たしw
国家公務員全体のデータは見てないから知らないけど…+15
-0
-
304. 匿名 2020/12/20(日) 16:50:58
>>272
うん、みんなとっくに辞めてる
中堅私大卒だよ大手に残ってくれるのは+18
-0
-
305. 匿名 2020/12/20(日) 16:51:27
来年の4月頃は、路上生活者になってるがる民も多いんだろうねえ+16
-1
-
306. 匿名 2020/12/20(日) 16:52:16
>>273
これ、定年直前のおじさんおばさんを混ぜて平均上げてるだけだよ?w+15
-0
-
307. 匿名 2020/12/20(日) 16:52:18
>>301
人件費削減に繋がる効率アップとかでしょ。もう大抵マクロ等で効率化されてて、そこからとなると私が元エンジニアなら出来るかもね。ってそれなら事務じゃなくてSEで働いてるわ。+10
-0
-
308. 匿名 2020/12/20(日) 16:52:34
明日は我が身
気持ちを引き締めなくては…+42
-0
-
309. 匿名 2020/12/20(日) 16:53:46
>>275
変わりのいない難しい仕事のが賃金高く設定されてる
逆に体力がきつくても難易度が低ければ賃金は安い
これは昔から一緒+4
-1
-
310. 匿名 2020/12/20(日) 16:55:48
これでオリンピックなんてできるのかね+6
-2
-
311. 匿名 2020/12/20(日) 17:01:38
>>20
求人溢れかえっているのはどこですか
+68
-0
-
312. 匿名 2020/12/20(日) 17:02:06
面白くなってきたね+3
-2
-
313. 匿名 2020/12/20(日) 17:08:30
>>237
公務員の性犯罪トピ毎日のようにたってるよ
そうやって臭いものに蓋をしようとしたり善人面するのは公務員の特徴だね+7
-4
-
314. 匿名 2020/12/20(日) 17:09:32
>>292
自分も、来年の今頃…居ないだろうなと漠然と思ってる。
+21
-2
-
315. 匿名 2020/12/20(日) 17:10:54
>>290
民間で公務員最強なんかいうわけないでしょ
そんなこといったら社内で干されるよ
でも公務員転職してく人は本当に多い
それだけ安定性や昇給率、休みやすさや労働時間が違う
たいていの企業より公務員の方が圧倒的にコスパよく高待遇手に入れられる+16
-1
-
316. 匿名 2020/12/20(日) 17:12:07
うちの会社も減益続きだよ
都の助成金も家賃補助も通ったけどボーナスは夏も冬もなし
この先どうなっちゃうんだろう…+6
-0
-
317. 匿名 2020/12/20(日) 17:13:08
今のうち食べたいもの食べて、やりたいことやっとこう
来年はもう…+30
-0
-
318. 匿名 2020/12/20(日) 17:17:04
>>307
それならAIでいいよね?
今のままでは誰でも出来る仕事をしてる人って印象だから評価はされないかな。+6
-0
-
319. 匿名 2020/12/20(日) 17:29:37
>>317
生活保護受けてまで生きる価値が自分にあるのかな…と最近よく考える。+11
-2
-
320. 匿名 2020/12/20(日) 17:33:15
>>318
いやいやただの事務じゃないから。
AIに全てできるわけないじゃん。
逆にその人じゃなきゃできない仕事なんてかなり少ないと思うけど。名医とか?+3
-0
-
321. 匿名 2020/12/20(日) 17:33:24
>>184
いや、東京はいくらでもあるよ。
バイトでいいならスーパー、コンビニはいつでも募集してるしね。+5
-21
-
322. 匿名 2020/12/20(日) 17:35:00
>>1
税金でさんざんいい思いしてきた公務員の給料を大幅に削減する時期が来ていると思う
民間人はもう耐えられない
給料大幅カットして公務員採用増やすてもある+7
-15
-
323. 匿名 2020/12/20(日) 17:35:29
>>191
誰もうらやましいといってない。
なぜ自分=総意と思えるのか+3
-6
-
324. 匿名 2020/12/20(日) 17:37:43
>>321
短時間なんだよね…
それだけじゃ生活できなから、かけもちできるバイトも探さなきゃいけない。
時間帯が合えばいいけど、なかなか難しい。+23
-1
-
325. 匿名 2020/12/20(日) 17:41:35
>>322
公務員も税金払ってるわけですが・・・+21
-0
-
326. 匿名 2020/12/20(日) 17:44:30
>>321
東京都のコンビニやスーパーは交通費新幹線代まで出してくれます?
大体近所の人しか取らないでしょ。
都会はまだあるかもしれないけど、田舎はそんな選ぶも何も、まず求人がないの。
自分は東京なのかもしれないけどさ、失業者が皆東京都民な訳ないじゃん。+40
-1
-
327. 匿名 2020/12/20(日) 17:45:27
>>111
大手ゼネコンで土木工事の派遣事務してるけど、やはり大手は派遣にも手厚いよ。コロナで会社都合の休みには休業補償あるし、インフル予防接種のお金も出た。まぁ結局は派遣だから、そのうち終わるけど。+12
-3
-
328. 匿名 2020/12/20(日) 17:46:53
中には既婚者もいるのかな?+1
-0
-
329. 匿名 2020/12/20(日) 17:46:59
>>250
168です。
だいぶ、マイナスつきましたー!
正直に書いただけなんですけどね。多分、私以外にも250さんみたいな方いると思うんです。
私は元々、貧乏育ちなので職種とかどうでもいいんです。別にまわりのお母さん達にもバカにされたりしないしいい人ばかりです。逆に専業主婦の方が肩身狭いかな?と思って働いてます。
元々貧乏だから節約話とかお買い得話も好きだから馴染めてます。+5
-15
-
330. 匿名 2020/12/20(日) 17:49:53
>>320
ただの事務とか名医とか、そんな極端な考えしかできなければ給料は上がらないよ。
具体的に言ってあげないとわからないかなぁ。+6
-1
-
331. 匿名 2020/12/20(日) 17:52:13
>>292
あー私と同じような状況で泣きそう。
私なんてアラフィフだから、ホントに狭き門だよ。
まさか、この年でこんなことになるなんて思ってもいなかったよ。本当にあっという間に業績悪化したもん。夢見てるみたいだったよ。
あんな人の言うこと、聞かなくて全然いいよ!
本当に必要な人に生活保護はあるのであって、その審査するのはあのコメント書いた人じゃないもん。
今まできちんと働いて納税してきてるんだからさ!
私も頑張って、諦めずにとにかく応募するからさ、ギリギリまで一緒に頑張ろう!!
匿名掲示板で身分も名前も明かさない人が偉そうに書くコメントなんて気にしちゃダメだよ!!+103
-1
-
332. 匿名 2020/12/20(日) 17:55:57
>>218
なるほど勉強になった
by 29歳無知な男性+3
-5
-
333. 匿名 2020/12/20(日) 17:56:15
>>203
その人の生まれた環境もあるだろうに。
こういうトピには謎の上から目線のアドバイスがあるからホントに不思議。
誰も聞いてないのに。+22
-1
-
334. 匿名 2020/12/20(日) 17:56:21
>>326
だからって生活保護申請するの?
東京で働いてないのも正社員で採用されるようなスキルを身につけてこなかったのも、お金を貯めてこなかったのも貴女自身なのに??+7
-27
-
335. 匿名 2020/12/20(日) 18:00:11
>>325
公務員は税金から金とってそこからアリバイ的にちょっと戻してるだけでは?+2
-9
-
336. 匿名 2020/12/20(日) 18:00:45
>>86
ハロワにいるだけで底辺呼ばわり?
じゃ、行ってきたあなたも底辺の人?+41
-2
-
337. 匿名 2020/12/20(日) 18:01:36
>>1
年金老人の支給額減額、公務員の給与削減とそれに伴う採用拡大、及び労働者への減税が必要だと思う+5
-4
-
338. 匿名 2020/12/20(日) 18:02:22
>>322
ステファニー・ケルトン教授の「財政赤字の神話」を読むと、アメリカと日本の「財政赤字」に関する誤解、呪縛、あるいは神話が「瓜二つ」である事実に驚かされます。
まずは、国民の認識が同じです。同時に、本来は「インフレ率」のみが制限となる財政赤字拡大に、余計な「政治的制約」がかかっていることも同じ。
アメリカの場合はペーゴー原則、デット・シーリング(連邦政府の債務の天井)など。日本はもちろんプライマリーバランス黒字化目標です。
さらには、社会保障について、
「高齢化で社会保障支出が膨らみ破綻する~っ!」
と、政治家や国民が「存在しない問題」に恐怖し、青ざめ、社会保障支出削減に邁進しているのも同じです。
ちなみに、ケルトン教授の「社会保障問題」に対するアプローチは、「インフレ」を防ぐための、供給能力(ケルトン教授は「実物資源」と呼びます)強化です。
参考動画
真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be三橋TVは、視聴者に『経済』を学んでいただくためのものです。第88回のタイトルは、【真の社会保障問題と解決策とは?】です。三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違...
日本の社会保障に「カネ」の問題はありません。理由は、我が国が主権通貨国(変動為替相場制の独自通貨国)であるためです。
『遅かれ早かれ、(社会保障)給付制度の費用は政府の手に負えなくなる。財源不足が避けられないなか、唯一の現実的解決策は制度を縮小し、「身の丈にあった」規模にすることだという声は多い。一方、支払い能力を維持するため、財源を拡充する必要があると主張する人々もいる。
どちらも間違っている。社会保障も公的医療保険も資金を出しているのは政府だ。つまり、資金が不足することは決してない。(ステファニー・ケルトン「財政赤字の神話」P207)』
日本やアメリカの場合、社会保障(医療、年金、介護)の「財源」問題は、政府が国債を発行することで解決します。しかも、政府の社会保障支出は、マクロ的に観ると国民の純資産増になるため、社会保障支出の拡大で、ストック面で国民の「財産」が増えるのです。(純資産が増えて怒る人、いる~?)
フロー面で見ると、インフレ率が安定的に推移する場合、単純に国民の購買力が増強されるだけです。
何しろ、地球上で生きている限り「誰かの純資産は、常に誰かの純負債」です。
日本国内の「民間経済主体(企業、家計など)」の純資産を増やすためには、政府もしくは海外(外国)に純負債を増やしてもらう必要があります。
国内の民間という「世界」の内側で、全員が純資産を増やすことは不可能です。何しろ、誰か資産は、誰かの負債ですので、ミクロではともかく、マクロには「資産=負債」となり、そもそも純資産も純負債も発生しません。
それに対し、政府が「国債発行&財政支出」をしてくれると、
「政府の純負債が増え、民間の純資産が増える」
ことになるのです。(ちなみに、民間で増えた純資産が「誰に行くのか?」は重大かつ深刻な問題で、ケルトン教授も頁を割いて解決策含めて書いていますが、詳細は省きます)
というわけで、我々が「民間というマクロ」として純資産を増やしたいならば、政府には純負債を増やしてもらわなければならないのですよ。
つまりは、政府の純負債が増える「政府の国債発行による社会保障支出拡大」は、ストック面では「我々の純資産が増える!」という話に過ぎないのです。無論、フロー面では、供給能力の強化(生産性向上)を怠ると、将来的にインフレリスクが出てきますが。
社会保障に限りません。公共投資によるインフラ強化、防衛力強化、食料安全保障の強化、エネルギー安全保障の強化、科学技術・教育支出拡大、医療サービスの立て直し、そして公務員雇用と、政府が支出を拡大すれば、国民の純資産が必ず増えます。
コロナ禍により、日本の公務員(というか行政サービス)の供給能力が、とんでもなく弱体化していることが明らかになりました。
今の日本は、非正規雇用の公務員の正規職員化を進め、全体的な雇用数も増やす必要があります。そうすることで、フロー面ではGDP(の政府最終消費支出)が増え、ストック面で民間の純資産が積み上がります。
所得が安定的に伸びていく公務員が増えるとは、「我々の顧客の購買力が高まる」ことを意味するのです。当然ながら、デフレ脱却の方向になります。
ところが・・・。
維新、国会議員のボーナス3割減の法案を参院に提出 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp日本維新の会は27日、国会議員の期末手当の支給額を当分の間3割削減する歳費法改正案を参院に提出した。維新は党所属国会議員の今年6月の期末手当について、3割を医療機関に寄付している。 このほか、2年間消費税率を5%に引き
こ、こいつら・・・・。相変わらず、国民の貧困に付け込み、ルサンチマン・プロパガンダで政治力を高めようとしやがる。+2
-11
-
339. 匿名 2020/12/20(日) 18:03:41
>>338
続き
政府・自治体全体に「国民が貧しくなっているんだから、自分たちも身を切らなければ」という空気が生まれてしまいます。空気に抗えず、公務員給与の削減が進むと、「需要縮小」に拍車をかける。
しかも、GDP的には「政府最終消費支出」が減った上に、給料を減らされた公務員が消費を減らすため、「一粒で二度マズい」のです。「負の乗数効果」が働いてしまう。
すでにして、海老名市が来年度の全常勤職員(約890人)の給与をカットする方針を決めています。結果、海老名市の「公務員も顧客であったサービス業」も打撃を受けることになる。
各自治体が、国会や海老名市に倣っていくと、とんでもない事態になってしまう。
ただでさえ「支出」する人が減っている恐慌期に、公務員給与を引き下げるなど「狂気」そのものです。
誰かの資産は、誰かの負債。同時に、誰かの支出は、誰かの所得なのです。皆さんの所得は、誰かが支出しているからこそ創出されている。
そして、政府は(インフレ率が適正水準以下である限り)純負債を増やし、国民の所得を創出する必要がある。それにも関わらず、「財政破綻論」(ケルトン式に言えば「財政赤字の神話」)により、国民の所得を減らす政策が進める。
この狂った状況に、終止符を打ちましょう。国会議員を含め、公務員給与の削減に賛同してはなりません。
というか、国会議員は「身を切る~っ!」などと自己陶酔型スタンドプレーやっている暇があるならば、さっさと第三次補正予算を通せよ!+2
-13
-
340. 匿名 2020/12/20(日) 18:04:01
>>330
何様だよ笑
抽象的なことしかいえないのに。
まだ20代で高い給料貰ってるからいいです笑
+1
-0
-
341. 匿名 2020/12/20(日) 18:06:50
>>337
減税には賛成!
年金や公務員給料削減には反対‼︎
なせなら、緊縮財政政策だから。+12
-1
-
342. 匿名 2020/12/20(日) 18:13:09
>>311
自分は神奈川ですけど他の地方の求人を見ても求人は沢山出ています+4
-11
-
343. 匿名 2020/12/20(日) 18:15:48
>>264
何でそんな人を我々の税金で養わなくてはいけないの?
そんなのどうなろうが知ったこっちゃあない+13
-5
-
344. 匿名 2020/12/20(日) 18:16:03
>>334
みんな いろんな事情を抱えてるんだよ。
一人で生きてるのなら自分のやりたいように生きられるけどさ。+37
-0
-
345. 匿名 2020/12/20(日) 18:16:28
>>342
何ていう求人誌ですか?
職安ですか?+19
-0
-
346. 匿名 2020/12/20(日) 18:19:43
>>343
政府が国債発行して地方交付税交付金を増額すればいいだけ!
税金の問題じゃ無いよ。+1
-4
-
347. 匿名 2020/12/20(日) 18:20:08
>>20
いくらでも仕事があるなんて簡単に言わないで+60
-0
-
348. 匿名 2020/12/20(日) 18:21:56
>>221
国に財政危機なんて全く無いじゃんか‼︎+4
-0
-
349. 匿名 2020/12/20(日) 18:24:27
>>334
お金を貯めてかなかったと言うけど、長く続くと貯金も無くなるよ+38
-0
-
350. 匿名 2020/12/20(日) 18:27:09
>>114
ポル・ポトみたいだね+8
-1
-
351. 匿名 2020/12/20(日) 18:29:37
>>340
はーい、頑張ってね。
具体的に教えてもらわないとわからないのに高いお給料貰えてよかったね!会社に感謝しなね。昇給するといいね笑+8
-0
-
352. 匿名 2020/12/20(日) 18:34:10
>>344
みんな いろんな事情を抱えてるんだよ。
って偉そうに生活保護申請するの?
自分の責任を「いろんな事情」にして他人に押し付けてる自覚を持って申請して下さい。+4
-19
-
353. 匿名 2020/12/20(日) 18:35:34
>>349
まだ1年未満なんですけど笑+4
-10
-
354. 匿名 2020/12/20(日) 18:40:00
>>353
まだこれから…だよ+13
-0
-
355. 匿名 2020/12/20(日) 18:41:04
>>352
生活保護は何のためにあるか知ってますよね+19
-0
-
356. 匿名 2020/12/20(日) 18:42:06
>>354
現時点で既に生活保護と言う=1年未満で貯蓄も切れたと言う事でしょうよ+4
-6
-
357. 匿名 2020/12/20(日) 18:45:49
>>352
別にいいじゃん。
おカネなんて、「債権と債務の記録」が書かれているだけの情報に過ぎないんだから。
つまり貨幣は、金や銀のように限られた物じゃないってこと。
だから、政府がインフレ率が許す限り無限に通貨を発行できるんだよね!
それに、憲法で最低限の生活は保障されてるわけだし萎縮する必要なんて全く無いよ?+23
-1
-
358. 匿名 2020/12/20(日) 18:50:48
>>42
本当だよね。
友達も、旦那が帰って来てから、老人ホームのヘルパーやってるよ。
切ないって。何いってんの?って感じだよね。+68
-3
-
359. 匿名 2020/12/20(日) 18:51:38
>>35
定価になるだけで営業してるからね。
しかも客層も元に戻るし、
お客も多くないからサービスも良いから、
コスパアップと聞いた。+25
-1
-
360. 匿名 2020/12/20(日) 18:51:57
>>302
大手じゃなくて中小だけど、それでも配ってくれてるよ。
1人一箱で使い終わりそうな時に再度支給してくれる。+15
-0
-
361. 匿名 2020/12/20(日) 18:55:34
>>4公務員も終身雇用終わりリストラ始まるよ、派遣竹中平蔵パソナがうはうはの世界w
+8
-8
-
362. 匿名 2020/12/20(日) 18:57:40
>>68
っていうか、KKとオータム一家に税金あたえすぎ。+62
-0
-
363. 匿名 2020/12/20(日) 19:05:48
>>351
昇給なら毎年結構な額するわ+3
-0
-
364. 匿名 2020/12/20(日) 19:06:26
>>113
田舎はスーパー高いよ。
東京のいなげやとかマルエツの方がよっぽど安いんですけど!ってなる。
ついでに薬局も。
マツキヨの方が絶対安い…。
カラオケも東京都の歌広場の方が破格ですって感じだし。
田舎色々とたけーわと帰省するたび思う。+75
-2
-
365. 匿名 2020/12/20(日) 19:16:23
>>173
人を助けたい!力になりたい!
これを思い過ぎてる人は、面倒くさい。
金の為って割り切ってる人の方が、案外あっさりしててちゃんとやってくれる。
+24
-0
-
366. 匿名 2020/12/20(日) 19:29:48
>>235
まさにその通りだよね…私も地方というか田舎なんだけど大企業はないし、下請けか個人経営か家族経営の会社もしくは看護士か保育士か、後はスーパーとかを正社員じゃなくバイトかパートか。
農業やってる人は代々農家の所で土地もちだから1から農業する人は厳しい。
物価はそんなに安くないし家賃も対して安くない。
私は家族経営の会社で運良く正社員で働いてるけどその家族が社長含めクズばっかりだし働いてないのにお給料もらったりしてるし。
この間は社長家族でコロナ禍なのにTDL行ってるし。
休みも月5回で手取り15万。こんな田舎に都会からきたら精神病んでしまうと思う。+31
-1
-
367. 匿名 2020/12/20(日) 19:30:15
>>12
分かる。
ママ友グループで
旦那の仕事が全然なくてやばいですー
と言ってた人が2人いるけど
一方は節約してるっぽくてメルカリとかで中古のベビーグッズ買ってるって言ってた。
かたやもう一方は、仕事ないと言ってたはずなのに
ディズニーやら、旅行やら、新作ベビーカーやら買ってる。
元々裕福なご家庭なんだろうなと思った。
もしくは実家が金持ち。+99
-0
-
368. 匿名 2020/12/20(日) 19:53:22
>>111
前もどこかで同じ事書いてたよね?+2
-1
-
369. 匿名 2020/12/20(日) 19:56:50
>>192
コミュの基本だよね
面白いと勧めてきた>>66さんに脱テレビ宣言するような角をたてる事はできないもんね+4
-0
-
370. 匿名 2020/12/20(日) 20:00:54
生活保護より緊急小口資金はどうかなあ。
生活保護は一旦受給すると
抜け出せなさそう。+9
-1
-
371. 匿名 2020/12/20(日) 20:15:03
>>1
公務員の給与削減→減税か、民間労働者限定の給付金か
+0
-4
-
372. 匿名 2020/12/20(日) 20:20:32
今日スーパーにあるはずの
タウンワークが全部無くなってたわ。
たまたまかもしれないけど。
それだけ求職者が多いのかも…。+14
-0
-
373. 匿名 2020/12/20(日) 20:23:44
>>371
もうさ、公務員を目の敵にすんなって!
誰も賛同しないよ?+21
-0
-
374. 匿名 2020/12/20(日) 20:34:25
万引き増えた+2
-1
-
375. 匿名 2020/12/20(日) 20:39:29
>>373
公務員って要らない+0
-11
-
376. 匿名 2020/12/20(日) 20:50:21
>>373
公務員さん、エゴサ激しいですね+1
-6
-
377. 匿名 2020/12/20(日) 20:51:13
>>11
変わらないと思う。
それくらいで変わるような不安定な職種の人は、あまり教育に興味ないのでは?
そういう職種って、芸能人だったり飲食系経営者だったり不動産だったり、元から自分は教育を受けてこなかったけどちょっと小金をつかんだから子供にブランド教育をってタイプでしょ。
本気じゃないよね。+36
-5
-
378. 匿名 2020/12/20(日) 20:57:26
>>2
どんな職種もマイナスだし長期化するのでその中でも生き残れる人とそうでない人、貧困の差がもっと明確になってくると思う。
昨日家計をもう一度見直して、携帯も楽天だし電気ガスも楽天に変えて、数千円のことだけどチリツモなので頑張っていこうと旦那と話し合ってたところだよ。
何があっても持ちこたえられるよう、備えとかなきゃね。
+18
-3
-
379. 匿名 2020/12/20(日) 20:58:11
>>16
私働くなら本当は夜がいいなぁ。
時給の問題じゃなくて単純に夜型人間だから。
あの夜の静けさの中で仕事したいの。
こういう人は少ないのかな?+61
-0
-
380. 匿名 2020/12/20(日) 21:08:52
>>92
もうなりつつあるよね。
私は中国に偏見無いから、別にいいや。
子供達も中国の大学行ったり、中国やインドで就職できる位優秀になったらいいなと思ってる。
中国人は優秀な人多いからね。+8
-24
-
381. 匿名 2020/12/20(日) 21:15:24
短期バイト応募したけどずっと待機させられてる
いつまで待てばいいのか+4
-1
-
382. 匿名 2020/12/20(日) 21:19:29
>>20
よく平気でそんな嘘書けるねー
プラス付けてる方もアホだが+58
-1
-
383. 匿名 2020/12/20(日) 21:26:42
>>86
デパートって多少なりとも
経済的に余裕のある人が主に利用する商業施設だし、
ハローワークは基本的に求職者や退職者が
諸手続き等のために利用する公的機関なんだから、
そんなの行かなくても分かることじゃない?
格差っていうかそもそもが全く性質の異なる場所だし。+40
-0
-
384. 匿名 2020/12/20(日) 21:36:26
>>16
ママ友なのにすごい見下しだなおいw
本当に友達なの?w+34
-2
-
385. 匿名 2020/12/20(日) 21:36:57
コロナ前は人手不足倒産が深刻って騒いでたけど
地域や職種を選ばなきゃ仕事はあるのかな?+5
-0
-
386. 匿名 2020/12/20(日) 21:37:31
>>21
それ田舎?
東京のバイトなんてめっちゃあるよ?+2
-0
-
387. 匿名 2020/12/20(日) 21:38:34
>>19
自分含めてだろ?w+9
-1
-
388. 匿名 2020/12/20(日) 21:39:41
>>21
応募が多ければ人選ぶのは当たり前ですけどww+6
-1
-
389. 匿名 2020/12/20(日) 21:41:36
>>18
総理はリスクの高い高齢者集めて会食までしちゃうからねー
みんなが大変な思いしてるのにそんなんでコロナになったら医療機関を圧迫しちゃうよねー+37
-0
-
390. 匿名 2020/12/20(日) 21:42:07
数多くが非正規雇用の雇止め
現実的に過去の自民党ほ政策の果ての結果ですね
弱者を簡単に切り落とせる制度
+8
-0
-
391. 匿名 2020/12/20(日) 21:45:46
>>258
このご時世に、そしてマンションに住んでるのに餓死は色々違和感あった。役所が悪いってガルは言うけど働けるなら働けばいい。無理にこの仕事をしろ!なんて言ってないんだから、自分でできる物を探してやればいい。餓死で死んだよりも半分自殺だと思うし役所ばっか責めるのは違う。非情だけど、これは自己責任でしょ+3
-4
-
392. 匿名 2020/12/20(日) 21:48:29
>>20
近所のコンビニでも張り出ししてあるのに、なにか働かない理由を探して自分を正当化してる人達だよ
それか企業側が雇いたいと思える人(能力スキル)がないから受からないだけ。+11
-17
-
393. 匿名 2020/12/20(日) 21:49:40
>>346
甘ったれ+2
-1
-
394. 匿名 2020/12/20(日) 21:51:35
>>363
小学生みたいな負け惜しみ恥ずかしくない?+0
-0
-
395. 匿名 2020/12/20(日) 21:52:56
>>42
子供の病気での休みを避けるためって理由に納得!めっちゃ現実的な考え!+37
-0
-
396. 匿名 2020/12/20(日) 22:03:08
>>363
言ってる事がコロコロ変わってるwww+1
-0
-
397. 匿名 2020/12/20(日) 22:08:16
>>7
タイムリーに水道代の請求きたから確認したけど、そんな文言まったくないよ!!+23
-0
-
398. 匿名 2020/12/20(日) 22:15:54
>>358
個人的には旦那とバトンタッチできるって羨ましい。うちは旦那の帰宅が10時過ぎだから、そこからバトンタッチはかなりきつい。+21
-2
-
399. 匿名 2020/12/20(日) 22:17:54
>>173
そんな高尚な仕事ではないよ+3
-0
-
400. 匿名 2020/12/20(日) 22:18:00
>>16
ずっと専業主婦の母親やってる実母と義母からも似たようなこと言われる。お金足りないの?とかも。正社員だと立派で、パートだと生活苦しいから働いてるみたいなことも言われる。
正社員で働きたいけど子育てとバランスとれないからパートしてるんだが…。働きたいから働いてちゃ駄目なのか。認めなくていいけど、見下されるのは面倒。+47
-0
-
401. 匿名 2020/12/20(日) 22:20:56
>>5
過剰な福祉も見直すべき
福祉だけが、聖域という時代は、終わりを迎えるべき
後期高齢者への過度な医療(無駄な延命など)
重度障害者への24時間訪問介護(年間一人当たり2000万ほど)
生活保護(まとめて、どこかで暮らすべき)
福祉業界も、効率を考えないと
働いている労働者だけが増税でしわ寄せが来るのはおかしい+70
-9
-
402. 匿名 2020/12/20(日) 22:26:28
重症化した80代以上高齢者の医療費をすべて
現役世代の生活困窮者に回せばいいのに。。。
年金暮らしの高齢者は、年金減ってないのに+15
-1
-
403. 匿名 2020/12/20(日) 22:27:35
>>114
老人はともかくとして、健常・障害の境目ってなんだろうね。大半の人はなんらかの要素持ってるからね。健常〜障害って0か100かじゃなく、緩やかにグラデーションになってて、区切りがつけられる物ではないし。+26
-1
-
404. 匿名 2020/12/20(日) 22:28:11
>>396
成果が給料に反映されないといってただけだけど?みんな額はそんなにかわらないってこと。
昇給そのものがないなんてそんなところで働くわけないじゃん笑+0
-0
-
405. 匿名 2020/12/20(日) 22:29:02
>>297
横だけど神奈川の私立小で関西や東北の学校の合格を出してるところがあるけどさすがにそのレベルの遠征は減りそうな気がする
一都三県はあまり変化が無さそうなイメージ+6
-0
-
406. 匿名 2020/12/20(日) 22:30:24
>>3
中国は数ヶ月前に少なくとも七千万人は失業して田舎に帰ったと現地のニュースで報じられてる
なお、その報道局(新聞社?)は政府の圧力ですぐにニュースを撤回している
アメリカは四千万人クビになってるらしい
こうやってみると日本の正社員って会社が倒産しない限り相当守られているんだなとは思う…+73
-0
-
407. 匿名 2020/12/20(日) 22:31:05
>>236
違うよ。民間企業の平均値より少し高い程度に設定されるから、景気が良い時期は基本的に負け組扱いされる。不景気のときは、食いっぱぐれないって意味ではまぁ良いほう。+4
-0
-
408. 匿名 2020/12/20(日) 22:32:17
>>27
うちは年収が15%ほど減った。
地味にきつい。
地味にストレス+7
-0
-
409. 匿名 2020/12/20(日) 22:33:06
>>403
軽度やグレーだと、支援はほとんどない
重度だと一生、生活保護の費用より何十倍何百倍も税金を使う
過剰な医療で、医療的ケア児(しかも重度)を増やしてる日本
コロナ禍で経済的な自殺者もたくさんいる中で
なんだかなと思う
福祉ももっとドライに考えて、効率化を進めるべき+21
-5
-
410. 匿名 2020/12/20(日) 22:35:00
>>44
求人出してる側の人間ですが、おっしゃる通り短時間希望の主婦さんや学生さんに来て欲しくて出してますね。
「出来るだけフルタイムで入りたい!」「この仕事で生活します!」って熱量の方は申し訳ないけど採用見送ってます。
今はパートさんのシフト組むのも大変です。
皆さん、扶養で稼げるギリギリの金額(8万ちょい)まで入れてくれと言うけど、全員は難しいんですよね。
こちらとしては、忙しい時間帯に短時間だけ入ってくれる人を沢山欲しいって感じなので。+41
-0
-
411. 匿名 2020/12/20(日) 22:35:43
>>394
負け惜しみ笑
事実昇給するけどね。成果をあげても反映しないだけで。てかある程度の規模がある会社で昇給しないわけないでしょ。+5
-1
-
412. 匿名 2020/12/20(日) 22:37:09
>>59
ね。超感じ悪い嫌な女だわ。
偽善者臭プンプンだよー
絶対嫌われてると思う。+29
-0
-
413. 匿名 2020/12/20(日) 22:37:51
>>132
インフラ専業の民間企業勤務で、自治体相手に仕事してるけど、それって窓口業務とかじゃないの?
一口に公務員って言っても、土木や水道関係の部署担当みたいな技術職だと、民間勤めと仕事に対する姿勢なんて変わらないけど。気の緩みや怠慢が、大きな事故に繋がるからね。
ほんの一部の人しか知らないんだろうけど。+9
-0
-
414. 匿名 2020/12/20(日) 22:38:10
>>379
わかるなー
私も夜派!!
ランチタイムの戦場状態が苦手です。
まったり働きたい。+17
-1
-
415. 匿名 2020/12/20(日) 22:39:08
>>157
民間だけど、自治体相手に仕事してて内情知ってるからマイナスしたわ。+7
-1
-
416. 匿名 2020/12/20(日) 22:39:44
>>61
本当に病気とかならいいけど、そうじゃない人も多いからね
働けるのに働かない人には渡したくない、たとえ1円でも+19
-1
-
417. 匿名 2020/12/20(日) 22:44:55
>>93
えー効率悪いとか考えたことない
子供いれば子育てと家庭のこともちゃんとしたいし扶養内パート程度に働くのが丁度いいと思うんだけどな+39
-2
-
418. 匿名 2020/12/20(日) 22:45:00
>>44
介護あるよ。+8
-1
-
419. 匿名 2020/12/20(日) 22:46:37
>>68
結婚しても子無しが増えるだろうねー
子供作っても一人っ子とかね
これからが怖いよ+29
-0
-
420. 匿名 2020/12/20(日) 22:47:08
>>167
自分のお金もままならないような貧乏なのにペット飼う人っているよね。
先日のボンビーガール見て、下北沢で5万円以下の賃貸を探している子が譲渡会でもらってきた猫飼ってるって言っててびっくりしたわ。
自分の飼うペットが一生病気にならないと思ってるんだろうか?
この女の子は外国人だったけど、日本人でもこういう人少なからずいると思うわ。+33
-0
-
421. 匿名 2020/12/20(日) 22:51:26
貧乏なのに酒煙草とか。部屋にコンビニ袋散乱とかね。+3
-0
-
422. 匿名 2020/12/20(日) 22:53:18
>>174
今はバイトも受かるの厳しいよね
簡単に仕事に就けるみたいな事言わないで欲しいよね+37
-0
-
423. 匿名 2020/12/20(日) 22:53:26
命が大切というなら
高齢者や障害者への福祉より
コロナ禍の中で、失業者への給付をもっと手厚くするべきでは??????
失業者は今まで労働者であり納税者だった
福祉をするためには、労働者が必要で納税者が必要なんだよ!+8
-0
-
424. 匿名 2020/12/20(日) 22:54:54
>>24
お子さんいますか?
心配だよね+27
-0
-
425. 匿名 2020/12/20(日) 22:56:13
>>322
私は医師ですが公立病院勤務なのでお給料は地方公務員の規定に則っています。
有給だってまともにとれない、コロナ患者を受け入れている、月に4回は36時間以上連続勤務。発熱は別だけど自分が体調悪くても外来診療、ちょっと病院へなんて暇もない。これでお給料減らされたらもう精神的に無理です。+30
-1
-
426. 匿名 2020/12/20(日) 22:58:08
>>255
業種によると思いますが、1人募集の所に100人以上殺到しています。また、正社員希望だけど求人がないので決まるまで派遣でと応募する方もいる状況なので倍率は高いです。
+9
-0
-
427. 匿名 2020/12/20(日) 22:59:49
>>419
子ども1人産むだけでも世帯年収600万円だっけ?
とても無理〜+13
-0
-
428. 匿名 2020/12/20(日) 23:01:22
>>402
そこは痛み分けだよね
このような状況なのにお年寄りの年金は定額、減額なしっておかしい
今の受給者には年金を納めてない世代もいるのに+8
-0
-
429. 匿名 2020/12/20(日) 23:12:19
>>313
性犯罪トピと公務員に成りすましている>>4とどう繋がるんだ?+0
-0
-
430. 匿名 2020/12/20(日) 23:14:40
自粛やめることから始めましょう+4
-0
-
431. 匿名 2020/12/20(日) 23:15:44
>>420
猫を飼う生保の人は多いね、しかも多頭飼い。犬じゃなく猫。+11
-0
-
432. 匿名 2020/12/20(日) 23:18:49
>>420
下北沢で5万以下ってそもそも無いと思う…
世田谷区ならもっと奥行けばいくらでもあるけど
下北沢は渋谷まで電車で10分かからない、下北沢自体人気だからね
なんかずれた子なんかも
ペットに病院必要とか考えたことないのかもね+16
-0
-
433. 匿名 2020/12/20(日) 23:19:42
>>29
自分じゃなくて良かったぁ♪
て、聞こえる。+42
-0
-
434. 匿名 2020/12/20(日) 23:20:01
>>431
拾いやすい、鳴かないで飼いやすいんだろうね。+0
-0
-
435. 匿名 2020/12/20(日) 23:26:19
>>371
給付金はもう要らないわ、手続きだけで税金を派手に使うし本末転倒。+1
-0
-
436. 匿名 2020/12/20(日) 23:27:22
>>1
こういうトピになると空気読めない性格悪い公務員たちが全然関係ない話した挙句、いつも通り金を寄越せと脅してくるのが嫌+3
-0
-
437. 匿名 2020/12/20(日) 23:30:18
>>78
議員の数減らすなんて焼石に水じゃんw
なんの解決策にもなってないよ+1
-3
-
438. 匿名 2020/12/20(日) 23:30:33
>>425
医者は俸給表が別で年収1000万は普通に超えてくるよね
やっぱ女医だとタフさがなくて駄目なのかな
クリニック診療しかできないなら試験で男優先なのももっともだわ+1
-9
-
439. 匿名 2020/12/20(日) 23:30:43
>>431
あと先考えないから避妊去勢もせず多糖飼育崩壊していくんだろうね。+0
-0
-
440. 匿名 2020/12/20(日) 23:33:14
>>73
昔は学生運動とか凄かったけど今の若者中高年は無理だよね
軽く列組んで歩いて、皇居前陣取る事しか出来ないよね
日本人は基本人の目を気にするし、外国人のデモ見て
うわ・・怖いなぁ日本で良かった。と自己処理しちゃうんだよね
私は参加するよ!!民を殺す気かと+14
-1
-
441. 匿名 2020/12/20(日) 23:33:21
>>143
なんかさコロナで今は大変だけど、いずれコロナ前に戻った時に子供作れば良かったと後悔しないかな。
私も今は不安定だから子供欲しいけど作らないし、でも時々虚しくなる。
コロナ落ち着いて景気も落ち着いた時には年齢も高くなっていて、あの時ってすごく腹が立ったり中国への恨みが凄くなりそう。運が悪いで片付けらても、自分より若い子がなんの心配もなく妊娠とかしてたら嫉妬しそうで怖い。
今自分が20歳半ばならよかったけど、アラフォーな今はもう希望もてないし、でも割り切れなくて心が痛いです。+32
-11
-
442. 匿名 2020/12/20(日) 23:33:46
>>57
今回、飲食や旅行業の救済があるのは東京五輪を控えてるのもあると思う。
五輪までにホテルや飲食店が倒産したら観光客をおもてなしできなくなる。+13
-0
-
443. 匿名 2020/12/20(日) 23:34:30
>>6
コロナ対策でマスコミ税を新設したらどうかな?
後出しの批判しかできないマスコミに少しはコロナ対策に協力させよう+4
-0
-
444. 匿名 2020/12/20(日) 23:35:05
>>432
家賃や生活費を1円でも安くして自国に住むおばあちゃんに仕送りしてあげたいって言ってて良い子なのかもしれないけど、なら初っ端から猫飼うなやと思ったのは私だけではないはず。+8
-0
-
445. 匿名 2020/12/20(日) 23:35:13
>>20
実際今派遣に登録して探してる?
派遣の求人は溢れかえっていないよ。
あっても特殊な経験者とかだよ。
誰もが就けるような求人はなかなかない。
+37
-0
-
446. 匿名 2020/12/20(日) 23:37:14
>>24
うちは失業したよ。
旦那アラフォーです。
あなたの気持ち凄いわかるよ。
同じ業界への転職は絶望。
今、引っ越しのバイトでなんとか繋いでる。
私もパートの時間を増やした。
子供は来年中学、住宅ローンもあるし、
毎月マイナスで不安しかないけど、
やるしかない。
真面目に生きてきたのにな(泣)+108
-3
-
447. 匿名 2020/12/20(日) 23:39:09
>>401
年寄りもだけど赤ちゃんや幼児の医療も見直した方がいい
子供の医療費無料の自治体が多いみたいだけどべつに病院がサービスしてるわけじゃない
もし子供を真夜中に急患連れて行ったら時間外加算は5000円近くかかって全部保険料から支払われてる+23
-1
-
448. 匿名 2020/12/20(日) 23:39:34
>>31auですが、コロナで延ばしてもらいました。ただ請求書がこなくて、自動引き落とされず四ヶ月10万分溜めてしまい、あわや解約されそうになりました
+12
-0
-
449. 匿名 2020/12/20(日) 23:41:02
2月でブラック企業を退職。
途端のコロナ禍で100社近く応募しても面接にたどり着けるのは1割程度…。
貯蓄が底をつく寸前でもうダメだ…と思ってたら景気の良い零細企業に救ってもらったよ。
しばらくは頑張らねばね。
+24
-0
-
450. 匿名 2020/12/20(日) 23:46:20
>>1
民間平均年収なんて500万こえてる業種の方が少ないしね・・・
公務員は役所勤めでさえ700~800万普通にある
格差社会
↓国税庁公表の民間年収実態+2
-1
-
451. 匿名 2020/12/20(日) 23:49:03
>>380
はー?+0
-0
-
452. 匿名 2020/12/20(日) 23:50:44
>>294
それは確かにあるだろうね+6
-0
-
453. 匿名 2020/12/20(日) 23:50:50
>>438
手術もあるし、月4日休みあるかないか、月半分待機、夜間も呼び出しあり、昼ごはんはほぼ抜き、それで女医はタフじゃないとは言われたくないですね。そもそも時間外なんて正直にかけないですよ。+6
-0
-
454. 匿名 2020/12/20(日) 23:50:55
>>380
出稼ぎで終わるならいいね。
ウイグルみたいに日本もなるかもしれないってことまで想像した方がいいよ。
別にいいって、あなたの子供たち奴隷にさせられないといいね。+25
-0
-
455. 匿名 2020/12/20(日) 23:51:54
>>447
それよくわかる
昨年、子供が中学生で、喘息の発作(うちの自治体は小学生までが医療費無料)で
深夜の救急にいった
小さい子ばかり、医療費無料だよね、、、と言ってる親もいた
子供が喘息の咳をすると、移さないでといわれた。。。。
なんだかなー
子供の医療費も、保育料も、少しは自己負担した方がいいよね+24
-2
-
456. 匿名 2020/12/20(日) 23:52:31
泥水すすってでも生きていく!みたいな人減ったよね
日本人がどんどん軟弱になってる+8
-1
-
457. 匿名 2020/12/20(日) 23:53:02
>>39
夜の方が時給高いものね。+27
-0
-
458. 匿名 2020/12/20(日) 23:53:53
>>16
都内ではコロナ関係なくゴロッゴロいるよ😅私も前やってた
格差ってw何言っとるんだ!あんたも働きな
+23
-1
-
459. 匿名 2020/12/20(日) 23:54:20
>>453
医者で金持ってるのになんでわざわざこのトピにでばってくるの?+1
-0
-
460. 匿名 2020/12/20(日) 23:54:31
>>380
なぜ中国人は優秀な人が多いんだろう?単に人口が多いからかな?+1
-5
-
461. 匿名 2020/12/20(日) 23:55:44
>>460
インド人は多いイメージ+8
-0
-
462. 匿名 2020/12/20(日) 23:56:33
>>16
私バカにされてもいいよ。
今の仕事契約切られたら夜のパートする。がるちゃんで嫌われてる介護だって有り難く働かせて頂けるなら働く。
子供のためなら同居だって苦にならない。
餓死するよりマシ。選んでなんていれない。+72
-1
-
463. 匿名 2020/12/20(日) 23:57:05
今より3月4月が怖い。+3
-0
-
464. 匿名 2020/12/20(日) 23:57:57
>>460
中国人は優秀なんて思わない、銭ゲバなイメージ。
インドは優秀+25
-2
-
465. 匿名 2020/12/21(月) 00:00:07
給付金で貯蓄増えた、みたいな報道があったかと思えば、実際は困窮している人が増えてる
コロナで騒ぎすぎてるだけなんだろうか
インフルエンザと同じカテゴリー、扱いだったらこういう状況は起こらないよね+6
-0
-
466. 匿名 2020/12/21(月) 00:02:26
1割以上は外国籍の人からの相談だそうだ
ソースは新聞の記事
って事はかなりの外国籍が生活保護につながるのです+18
-0
-
467. 匿名 2020/12/21(月) 00:03:19
年金をカットする、高齢者の医療負担を上げる、生活保護の不正受給を洗い直す、居眠り議員の給料半分にカット
これで浮いた分を若い人に分配してほしい+6
-0
-
468. 匿名 2020/12/21(月) 00:07:26
>>34
この状況で、私たちが生きて行く為に結婚は必要な選択って言われても・・・。とつい思ってしまう。
小室さんと結婚しなくてもシにはしないけど、こちらは働いて稼がないと生きていけないんです。
お嬢様っていいなぁ。+74
-0
-
469. 匿名 2020/12/21(月) 00:08:02
>>106
今まで見てると、あなたみたいに分かりやすい文面の人少ないんだよな
老害は寿命だってば!何度言えば分かるの!?等のコメよく見る
何を思ってそう言うのか自分で考えてるのかな?
過程をすっ飛ばしてる微妙な人もかなりいる+22
-1
-
470. 匿名 2020/12/21(月) 00:09:42
>>426
やっぱり大変なんですね。
丸でリーマンショックの二の舞だ😭
自分が恵まれていることを再確認しました。
今の派遣先大事にします。+5
-0
-
471. 匿名 2020/12/21(月) 00:12:31
>>345
タウンワークやらジョブアイデムやら幾らでもあるでしょ
働く気があるんなら自分でちゃんと探そうよ+3
-14
-
472. 匿名 2020/12/21(月) 00:13:05
>>263
すみません!
簡単に五行くらいでまとめて欲しいです!
みんな理解したいけど長すぎて読めません!
+5
-0
-
473. 匿名 2020/12/21(月) 00:15:56
>>467
「生活保護の不正受給を洗い直す」公明党がいるから無理です+5
-0
-
474. 匿名 2020/12/21(月) 00:16:11
>>34
自分の立場もわきまえられないなら、皇族やめたらいいのにね。本当バカみたい。+63
-0
-
475. 匿名 2020/12/21(月) 00:16:56
>>445
1000円そこそこの時給ならいくらでもある
誰でも就ける仕事
あなたこそちゃんと探してるの?+1
-11
-
476. 匿名 2020/12/21(月) 00:17:12
>>154
私も同じです
ヘルニアになってドクターストップで辞めざるを得なかった
精神的にもタフでないと続くとは到底思えない
介護職をなめないでくれと言いたい+6
-0
-
477. 匿名 2020/12/21(月) 00:18:23
>>23
んなわけねー+0
-2
-
478. 匿名 2020/12/21(月) 00:20:25
>>454
自分の母国語を規制されて話せなくなるかもなんてゾッとするよね+6
-0
-
479. 匿名 2020/12/21(月) 00:23:19
>>23
え、でも東京からの転出、例年より増えてるんじゃなかったっけ?記憶違いかな+8
-0
-
480. 匿名 2020/12/21(月) 00:23:33
>>292
来年の今頃、笑って暮らせていますように。+32
-0
-
481. 匿名 2020/12/21(月) 00:26:03
>>196
お店は、助かったんでしょうね。+9
-0
-
482. 匿名 2020/12/21(月) 00:26:45
>>1
年金受給者数が数千万人
公務員や準公務員が数百万人
コロナでも全く生活資金の変わってない人たちがこれだけいる
この人たちの生活を民間労働者が支えるなんて無理に決まってる+5
-0
-
483. 匿名 2020/12/21(月) 00:29:49
>>482
仕事が増えてる公務員は、、年金生活者と同列に語るのは無理がある
+1
-1
-
484. 匿名 2020/12/21(月) 00:31:25
>>92
ならんよ。
中国なんて日本より先に崩壊が始まってる
既に大手国営企業や不動産などがデフォルト・倒産の嵐よね?
大規模停電も始まってるよね、豪州からの石炭輸入やめたからなのか
洪水の影響で発電がやられてんのか知らんけど
中共なんぞにいいようにされんよ日本は。変な誘導しても無駄だよ工作員さん。+7
-0
-
485. 匿名 2020/12/21(月) 00:32:56
>>66
メッセージ遅れるってことは、LINEとかしてるんでしょ?
スマホとか持ってるってことだよね?
なら、TVerとか登録して見たらよくない?
わざわざテレビ買う必要ないかと+6
-0
-
486. 匿名 2020/12/21(月) 00:33:28
>>14
田舎って仕事ないし、地元が嫌で出た人なんかは絶対嫌だよね。
親戚縁者いない田舎も地域柄にもよるけど、よそ者が住みにくいとこもあるからね。そんな簡単にはいきません。
+20
-1
-
487. 匿名 2020/12/21(月) 00:38:39
今覗いてた人生イージーモードトピとここは別世界ですか??+3
-0
-
488. 匿名 2020/12/21(月) 00:40:28
>>474
んでもって金が税金から幾らでも涌き出てくるからとあんな金の亡者みたいなのと結婚を許す(どうせお金と仕事の心配はないからね婿みたいなもんで)親も許せんわ。+25
-0
-
489. 匿名 2020/12/21(月) 00:42:08
>>334
視野が狭すぎる。
東京は世界の中心じゃない。+11
-0
-
490. 匿名 2020/12/21(月) 00:45:15
>>34
国民に養ってもらってるんだから、国民からの支持が得られない選択はするべきじゃないよね。
押し通すなら民間人になればいい。+61
-0
-
491. 匿名 2020/12/21(月) 00:53:22
>>106
亡くなる数より出生数の方が何倍も影響出そう。
+15
-0
-
492. 匿名 2020/12/21(月) 00:53:23
>>106
私もそう思う。でも周りの手前旅行行くとは言えないわ。旅行はして、60オーバーの両親とは会わない。別にマスクはずしてその他の人と長話する機会もないし、それでいいと思うんだけどな。+7
-1
-
493. 匿名 2020/12/21(月) 00:55:09
>>483
仕事が増えてる公務員て医療職と省庁の総合職くらいでは?
国税とか裁判所とか消防とか役所とか公共施設とか明らかに仕事が減ってるよ+4
-4
-
494. 匿名 2020/12/21(月) 01:03:11
>>236
いつでも高給って思うかどかはそれぞれの生活レベルとか所属レベルによって変わると思うよ
公務員なんて官僚でもない地方公務員ならカツカツじゃないレベルくらいな給料+1
-0
-
495. 匿名 2020/12/21(月) 01:09:53
>>494
本当の地方の地方公務員はむしろその地域じゃその職業より稼いでるのは成功した経営者くらいしかいないくらい突出してるよ
公務員位待遇よくてかつかつだとしたら生活見直した方がいい
民間平均よりずっと給料高いので+2
-0
-
496. 匿名 2020/12/21(月) 01:13:42
>>92
それコロナ前からネットで言ってる人いる。本当にそうなってしまうそうで恐ろしい+5
-0
-
497. 匿名 2020/12/21(月) 01:17:54
>>189
セーラームーン世代だから…いや何でもない+1
-1
-
498. 匿名 2020/12/21(月) 01:19:27
>>474
やめられるなら彼女も皇族やめたいんじゃない?
好きで皇族に生まれたわけじゃなし。
何一つ自由にならないじゃん。+8
-7
-
499. 匿名 2020/12/21(月) 01:20:47
>>264
発達障害の人はしょうがないかもね。ただ、自己判断じゃなくて、精神科でwiscとかの検査を受けて専門家の指示を仰いで欲しい。
むしろADHDの人が向いてない事務職等に就いてしまうと、周りが混乱して、日本全体として見ると生産性が下がってしまうから、本物の発達障害者は生活保護でも年金でも受けて欲しい。+12
-1
-
500. 匿名 2020/12/21(月) 01:24:09
>>475
1000円そこそこの仕事とは?
工場の流れ仕事とか?
一部の食品工場ならば多少あるかもね。でも部品関係とかは今は募集してたとしてもカラ求人じゃない?+13
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
生活困窮者向けに全国約900自治体に設置されている相談窓口「自立相談支援機関」で、新型コロナウイルスの感染が拡大した今年度上半期(4~9月)の新規相談が39万1717件に上ることが、厚生労働省の集計でわかった。前年度同期(12万4439件)の3倍に急増。年末の雇い止めなどで困窮者はさらに増える可能性があり、同省は年末年始の支援体制を整えるよう自治体に求めている。