-
1501. 匿名 2020/12/19(土) 12:50:12
築19年の中古マンション買いました。
契約時12階と3階が空いてたけど、幼児がいるので低い階に決めた。気になる箇所は(キッチンや浴室、トイレやクロスは新しく、あとは和室を洋室にする等)リフォームしたのでその費用はだいぶかさんだけど、
満足する住まいになりました(^^)立体駐車場も広いから色々収納出来るし、何よりマンションのほうが駅近で立地や治安が良いことも多く、便利かなと家族で判断しました。
+4
-0
-
1502. 匿名 2020/12/19(土) 12:51:01
>>221
仕事柄、芸能人の住所を知ってしまうことがあるのですが、超高級住宅街の低層マンションに住まれてる有名人を何度か見ました。
お金持ちでないと住めないんだろうなと思います。+2
-2
-
1503. 匿名 2020/12/19(土) 12:51:47
マンションは居留守使えるけど戸建ては居留守バレる
勧誘とかなくて本当に楽だよ+8
-2
-
1504. 匿名 2020/12/19(土) 12:52:47
>>1206
子供の有無にも同じこと言えるけど自分の選択が間違ってなかったって不安なんじゃない?+1
-0
-
1505. 匿名 2020/12/19(土) 12:56:03
>>1245
中古の管理費は高くないのかな?
そこが気になるけど中古の方が立地がよかったりするよね+5
-0
-
1506. 匿名 2020/12/19(土) 12:56:22
>>1319
待ち構えててきたら水をかける
これを3日すれば来ないよ
大変だけど+1
-2
-
1507. 匿名 2020/12/19(土) 12:56:50
虫が嫌で庭もいらなかったのでマンション一択でした+5
-0
-
1508. 匿名 2020/12/19(土) 12:58:41
>>1493
でもシングルマザーの場合は
核家族+親の二世帯同居とかちょっと違うしなあ
一馬力フルで働かないといけないなら子供を守る存在が同じ家にいた方が、子供のためにはいいよ
+2
-0
-
1509. 匿名 2020/12/19(土) 13:01:52
>>30
私も戸建てに小さな植え込み作ってすぐボサボサになるし後悔してたけど、自粛期間でガーデニングにはまってめっちゃ楽しいよ~✨植え込み作っといてよかった!+7
-2
-
1510. 匿名 2020/12/19(土) 13:02:00
戸建てもいいなと思ってたけど、災害時のことを考えると戸建ては避難所に行かなくてはいけないから衛生面、騒音、プライバシー、性被害などの懸念点があるね
マンション住民は基本的に避難所には行けないから自分達で助け合わないといけない+4
-5
-
1511. 匿名 2020/12/19(土) 13:04:07
>>110
タワマンって狭い土地にたくさんの世帯が住んでるから、1部屋あたり所有する土地の価値が少ない?みたいなことを聞いたんだけど、詳しい人教えてください!+1
-4
-
1512. 匿名 2020/12/19(土) 13:06:04
>>1434
第2次ベビーブーム世代が大量の貧しい老人になってる
団塊の
世代はお金があるからまだまし
住宅事情はどうなってるのかな+0
-0
-
1513. 匿名 2020/12/19(土) 13:07:29
>>1486
カーテン開けっぱなしに出来るし目の前に何もないから明るくて解放感あるよね。南向きだから今の時期部屋の奥まで日がさして暖かい。
実家は住宅密集地の戸建でベランダに日が当たる程度で1階は昼間でも暗かった。
隣や上下の音も聞こえないしかなり快適。
住んだことないのに叩く人はどんなの想像してんだろう。+7
-1
-
1514. 匿名 2020/12/19(土) 13:07:57
>>1131
難しいですね。同居するなら母親の年金額、貯蓄額、借金の有無、生命保険、相続の有無などを確認する、また同居しても世帯分離しておく方がいいように思います
子供が小さいと育児や家事のサポートをしてくれると思いますが、子供が小中学生になり仕事に集中しようとしたときに今度は母親の介護問題が出てきます
同居だと優先順位が下になるので、施設入居やデイサービスの利用などが難しくなるので1131さんやお子さんが介護をしないといけなくなります
なので、同居なら世帯分離をして介護サービスを利用しやすい様にするのも手です
別居なら確実に行政に頼れるんですけどね
親の介護含め、よく話し合った方がいいですよ
もしかしたらお母さんは同居したくないかも知れないし、お母さんがボケたら家事や事故の危険性が高まるのでお子さんが危険になるかも知れません+2
-0
-
1515. 匿名 2020/12/19(土) 13:12:48
>>87
戸数も少ないと管理費も高いけど、それがステータス+8
-1
-
1516. 匿名 2020/12/19(土) 13:14:12
マンションいいよ。買ったときより値段が上がっている。ふふふ+4
-2
-
1517. 匿名 2020/12/19(土) 13:14:24
>>1
絶対絶対戸建て!私なら。
管理会社(○本○ウジ...)は傲慢大家みたい!分譲なのに。
決まり事は強制なので鬱陶しい
※規約は別
配管から3度水が霧吹き漏れ
その度荷物は引越し状態になる
とにかく嫌な細かい嫌な事が沢山あり、吐き気が起こる
あー嫌だ嫌だ!!!!!!戸建てがいい!+3
-3
-
1518. 匿名 2020/12/19(土) 13:14:27
埼玉北部だからこれに二階の戸建て。
拾い画だけどこんな感じ。
コロナ自粛は戸建てありがたかったし、インフルエンザなったら別々に生活できるからよかったよ。
一長一短だよね。+4
-1
-
1519. 匿名 2020/12/19(土) 13:17:19
マンションはリフォームなどしたいときに不便
叔父のマンションの階下が売りに出てて、購入して階段を付けようとしたけど
許可(住人総意)が出たのは購入後1年掛かりました。
最上階2戸(約170㎡x2)をマンション購入時に1戸で購入(購入時1フロアー化)
階下、2階下2戸づつ(約170㎡x2)
その下から6戸(60㎡~80㎡ぐらい)に分かれてる。
最上階(叔父)から2階下部分の方々はすぐにOK出してくれたけど
下層階の住人がなかなか納得していなかった。
マンションの設計事務所の協力を得て筐体には問題ないと説明しても
なかなか納得しない下層階(人間性??)
+2
-2
-
1520. 匿名 2020/12/19(土) 13:18:29
>>1519
それはむちゃなリフォームだから仕方ない+9
-0
-
1521. 匿名 2020/12/19(土) 13:19:30
>>178
他のメリットってどんなこと?
+1
-0
-
1522. 匿名 2020/12/19(土) 13:21:34
>>1521
こだわりの素材にしたり、システムキッチンも好きなのにしたり間取りも好きなように。駐車場も作れる。+1
-1
-
1523. 匿名 2020/12/19(土) 13:22:02
>>180
旦那さんに理由を聞いてみてほしい!+4
-0
-
1524. 匿名 2020/12/19(土) 13:24:03
>>1503
戸建てですがバレませんよ?+6
-1
-
1525. 匿名 2020/12/19(土) 13:25:38
>>1511
土地の価値?借地じゃなければ土地の分も固定資産税払うけどマンションは土地だけを売るとか出来ないから自分の土地にこだわる人はマンション向いてないよ。マンションの価値は立地だからその価値がわからないなら無理だよ。辺鄙なとこの戸建でも自分だけの土地に満足してる人もいるから価値観はそれぞれ。+3
-0
-
1526. 匿名 2020/12/19(土) 13:26:12
>>1434
老人って賃貸借りるとき年一括払ってきいた+3
-0
-
1527. 匿名 2020/12/19(土) 13:26:17
>>1520
筐体に問題が無いと設計事務所
無茶なリフォームではないと思うんですけど…ね
リフォームもマンションを設計した事務所にお願いしたことですし…
RCラーメン構造で壁をぶち抜いても全く問題ない作りのマンション
+0
-1
-
1528. 匿名 2020/12/19(土) 13:27:51
個人的に私は戸建派だなー
マンションは共用部、大規模修繕やらの修繕積立金強制的に払わなきゃだし、その件で住民同士色々あるし
戸建だと自分の都合で自由に決められる、やらなきゃやらないでいいし。車庫も自分のだし出し入れ自由。
災害多い地方は別として、庭付き戸建最高す!+4
-4
-
1529. 匿名 2020/12/19(土) 13:30:39
>>1510
いやそんなルールないから+7
-3
-
1530. 匿名 2020/12/19(土) 13:30:50
>>1434
少子高齢化ということはオーナーも高齢化する
なので土地不動産を手放すオーナーや相続人も出てくることを考えると借りやすくはならないと思うよ+2
-0
-
1531. 匿名 2020/12/19(土) 13:32:14
>>1529
戸建てで3階以上とか、鉄筋コンクリートの建物ではないからじゃない?防災用品はマンションならある程度あるし。+1
-3
-
1532. 匿名 2020/12/19(土) 13:32:24
>>1519
一番反対していた住人は、平駐車場の権利が欲しかったみたいです。
だけど平駐車場6万円/月x2(2台の権利) 立体駐車場は18000円
1台譲っても良いけど…2か月で権利買ってくれと泣きついてきたらしいです(笑)
+0
-2
-
1533. 匿名 2020/12/19(土) 13:32:30
>>1516
それ10年以上前の話でしょ。今はどこも値崩れしてるよ+1
-2
-
1534. 匿名 2020/12/19(土) 13:33:10
>>1510
性被害発生するレベルのマジな災害時は
どこ住んでる人も避難するわ
+2
-1
-
1535. 匿名 2020/12/19(土) 13:33:54
>>1503
私戸建だけどよく居留守するよ〜
全くバレない+3
-3
-
1536. 匿名 2020/12/19(土) 13:35:55
>>1530
これ
実家も賃貸マンションやってたけど
高齢だし、子供夫婦も地元戻らないから更地にして売った+4
-0
-
1537. 匿名 2020/12/19(土) 13:37:31
ただ単に集合住宅には住みたくない。マンションルールとかめんどくさい+3
-7
-
1538. 匿名 2020/12/19(土) 13:37:41
管理費と修繕積立で6万超えたんでマンション売り払った
役員になった人がアホみたいに金使い過ぎた
お揃いのTシャツやエントランスの巨大クリスマスツリーに餅つき大会等いらない物ばっかり買いすぎ
売り払って清々した+5
-0
-
1539. 匿名 2020/12/19(土) 13:37:42
>>1510
マンション住民は避難所に行けないのではなく、行かなくても、避難生活ができるように防災品等や非常時自家発電等が揃っているので、耐震検査等で自宅にいる方が安全だと言う事だけで、避難所に行きたい人は行けます。
戸建ての人は、避難所に行かないとすごせないので行くしかないですけどね。+5
-0
-
1540. 匿名 2020/12/19(土) 13:38:33
コロナが流行してからマンションに住んでいるけれど、マンションの扉を触ったり、エレベーターのボタンを触ったり、エレベーターは換気はしているけれどなんとなく不安だし、子供がいて外に出られなくて家の中を走ったりするから気を使う。春ごろに学校が自粛になった時に宿題で毎日体力づくりでなわとびをしないといけなくて、庭もないし自粛なのにどこでするんだよって思った。
戸建てがいいと思うようになったよ。+6
-1
-
1541. 匿名 2020/12/19(土) 13:39:22
>>1510
避難所の方が低地にある+4
-0
-
1542. 匿名 2020/12/19(土) 13:39:24
>>2
大阪
世帯年収1,000万
都会に住みたい
虫が嫌い
ペット居ない
車ある
子供居ない
誰か教えてーー
+3
-2
-
1543. 匿名 2020/12/19(土) 13:41:21
>>3
低層って何階くらいなの?
私10階くらいに住みたいんだけど+3
-0
-
1544. 匿名 2020/12/19(土) 13:42:22
>>1535
バレてもよくない?
私めっちゃ電気ついてるけど、ピンポン出ない。
だってお風呂とか寝てるとか色々で出れないこともあるじゃない+6
-1
-
1545. 匿名 2020/12/19(土) 13:44:03
中古マンションでも大丈夫かな?+2
-0
-
1546. 匿名 2020/12/19(土) 13:44:28
>>1513
ほんとそう!さらに虫が滅多に来ないのも大きなメリットだなー
子供が中学生くらいになった時、家を買い替えるなら低層マンション上階のペントハウスと決めてたけどやっぱりタワマンがいいかなって悩んでる+7
-1
-
1547. 匿名 2020/12/19(土) 13:45:16
阪神大震災で、ピロティが座屈したり、エクスパンションジョイントがありえない状態になった上に、補修か建て替えかで合意形成ができず住民が何年も何年も揉めた上に訴訟にまで発展している様子を見て、やっぱり自分の都合ひとつでどうにでもなる戸建ての方がましだと思った+1
-1
-
1548. 匿名 2020/12/19(土) 13:46:03
>>1531
大規模災害時に避難しないとか正気じゃない
マンションの備蓄で我慢すればいい程度の災害なら戸建て住まいの人も避難所なひ行かない+5
-2
-
1549. 匿名 2020/12/19(土) 13:46:26
マンションから戸建てに越したけど、あまりの寒さにビビってる、、、
マンションだと廊下でも寒くても15度以下になることなかったのに、戸建は平気で10度以下になるから本当に寒いよー。
これ、年取ったら気をつけないとヒートショック本当に起こすな、と思った。+9
-0
-
1550. 匿名 2020/12/19(土) 13:50:46
>>1544
まあ、そうだね
確かに出れない時あるしね、バレようがどうってことないわ+2
-1
-
1551. 匿名 2020/12/19(土) 13:52:27
母親が足を骨折して以前のように動けなくなったのを機に長年住んだ戸建てからマンションへ引っ越し
皆さんも書いてる通り、階段がなくてワンフロアで全て完結するのは本当に楽
窓閉めると外の音もほとんど聞こえないし、今の時期戸建てより暖かい気がする
お隣やエレベーターで出会った人には挨拶する程度の付き合いなのも私は気楽かな
前の家は老朽化してたのもあるけど台風の度屋根が飛ばないか、ご近所に迷惑がかからないか気が気じゃなかったw
今は安心感をお金で買ってる感じだけど、戸建てかマンションかは家族構成や年齢にもよるし優劣つけられないよね+17
-0
-
1552. 匿名 2020/12/19(土) 13:52:34
>>1492
何か災害があった場合や老朽化のタワマンがリスク大きいって話してるだけで叩いてないよ。
タワマン老朽化でどうなるなかまだ事例がないけど想像は付く。
何事もなく快適に暮らせるうちは良いけど将来的に手放しといた方が負の遺産にならないで済むよ。
+3
-4
-
1553. 匿名 2020/12/19(土) 13:52:35
>>1510
行政区にもよるけど、マンション住民は基本的に避難所に収容するカウントされてないですよ。
多数の人が避難してくることが予想される時は入口で住所のチェックではねられる場合が多いです。
特に都心は、、、
災害をイメージして『良き避難者』に|安心安全情報|iTSCOM.net/イッツコムwww.itscom.co.jp東急沿線で生活する人のための安心安全情報。鉄道遅延情報・フライト情報や、専門家による災害・防災に役立つ危機管理情報など、様々な安心安全情報をお届けしています。
+5
-0
-
1554. 匿名 2020/12/19(土) 13:52:54
>>67
馬鹿な設計士と下手な建築屋にいいように騙されたのかも知れない。
「騙す」と言うと語弊があるけど、「どうしたら良いですかね?」「これが良いと思います」と専門家の意見を尊重したら駄目だったとか、きちんと作業できていなかった(手抜き?)とか。+4
-0
-
1555. 匿名 2020/12/19(土) 13:54:32
雪国ですが、マンションです。除雪は10センチ積もればやってくれるので、マンションでマジで正解でした。豪雨の時などもハラハラせずに済みます。かなり迷ってマンにしましたが、大満足です。+5
-0
-
1556. 匿名 2020/12/19(土) 13:55:05
>>1537
町内会にもルールあるんだけど
協調性ない自覚があるなら無人島とか山奥ででも暮らせば?+3
-5
-
1557. 匿名 2020/12/19(土) 13:57:08
>>493
うちの中に階段あるっていいよ
何かあった時にも自然と足腰鍛えられるし+3
-4
-
1558. 匿名 2020/12/19(土) 13:58:20
>>1227
戸建からマンションに転居した年寄りで1階を好む人はいるよ。
エレベータを使うのは嫌なんだって。
救急搬送されることも考えて1階がいいと言ってた。+9
-1
-
1559. 匿名 2020/12/19(土) 13:58:24
>>30
私は防草シートの上から白砂利敷いてる。あとは屋外用フェイクグリーン置いてる。+1
-1
-
1560. 匿名 2020/12/19(土) 13:58:28
>>186
たしかに!
うちそのまさかの機械式駐車場。
うちは車持ってないけど他の世帯の車持ちはどうするのかな。
管理組合で共益費使って駐車場建て替えるなんて話でたら猛抗議するわ。+4
-1
-
1561. 匿名 2020/12/19(土) 13:58:53
>>11
お金があるかないか
以上+5
-0
-
1562. 匿名 2020/12/19(土) 14:00:09
>>1557
何か起こった時は二階使わなくなるよ。+8
-2
-
1563. 匿名 2020/12/19(土) 14:00:10
>>12
が、近い戸建て
てか所有のマンション最上階が最強+2
-2
-
1564. 匿名 2020/12/19(土) 14:01:17
と建てはメンテナンス全然自分持ちだから築何十年とかで古くなったときにとんでもないお金かかるし、それ前に考えておいてお金も溜めとかなきゃだし、ただマンションはそれ全部含まれてるし管理会社が面倒なことは全部やってくれるしいつもきれい
もっとも自分の家の中のことしか考えなくていいから快適さが段違いだし
なんでめんどくさいしお金かかると建てがいいかわからないんだけど+2
-8
-
1565. 匿名 2020/12/19(土) 14:01:46
>>1548
倒壊して住めない状態でもなければわざわざマンション出て避難所に行く人は少ないと思うな
避難所見たことあるからわかるけど夜も寝られないような簡易宿泊所で、水と食料さえ確保できれば静かに寝られるマンション内にいた方がよっぽどいいよ+6
-1
-
1566. 匿名 2020/12/19(土) 14:02:20
>>1531
熊本地震のときマンション住まいだったけど、とてもじゃないけどマンションなんかにいられなかったよ
他県から親族が迎えに来るまで避難所で震えてた+4
-1
-
1567. 匿名 2020/12/19(土) 14:03:43
>>30
うちは戸建て購入することにしたんだけどその土地が街の景観が決まってて家の敷地に勝手にシンボルツリー植えられてる
手入れするのは持ち主だからめんどくさいなと思ってしまう+7
-1
-
1568. 匿名 2020/12/19(土) 14:08:43
いずれ夫の田舎に行くのが決まってたので、結婚と同時に分譲マンションに住み始めました。
ずっと戸建ての実家暮らしだったから最初は戸惑う事もあったけど、掃除や戸締り楽だしあったかいです。暖房使ってない(笑)
立地が良いか、住民の民度はどうか等が重要かなと思います。マンションに限った事じゃないけど。+4
-0
-
1569. 匿名 2020/12/19(土) 14:08:45
>>1434
その頃に築何年の物件に住むつもりなんだろ
ろくな借り手がいない、金食い虫のボロ賃貸に大金注ぎ込んで維持する物好きオーナーはそういないと思うよ+2
-0
-
1570. 匿名 2020/12/19(土) 14:08:58
>>1329
戸建て住み替えしました。
買ったときより1500万円プラスで売れたよ。+6
-1
-
1571. 匿名 2020/12/19(土) 14:09:12
>>47
横2件の小さい子供達が外で遊んでギャーギャー騒いだり、その母親が我が家のフェンスに縄跳び縛って遊ばせてたことも。前の家は朝4時前から雪掻き始めてガリガリうるさいし、郵便受けの扉を閉める音が激しい。+6
-0
-
1572. 匿名 2020/12/19(土) 14:09:22
>>1564
戸建=金持ち
マンション=金無し(貧乏)
の違いじゃないかな?+3
-9
-
1573. 匿名 2020/12/19(土) 14:10:14
>>16
実家が震度6の地震にあって、そのあと台風も直撃して、外壁と雨漏りを直すのに200万くらいかかったよ。
もう地震も台風もきてほしくないって両親は言っているけど、どうなることやら…+6
-0
-
1574. 匿名 2020/12/19(土) 14:10:27
>>1550
私も戸建てに住んでいるけど出ないよ。夜勤の家も多いし夜勤で寝てると思わせればいいし。+1
-1
-
1575. 匿名 2020/12/19(土) 14:11:14
>>1560
うちの母の住んでたマンション
エレベーター基取り替えるときに共益費使おうとしたら一階住民の反対にあったって言ってた
あとマンション出る人の部屋を治安面考えて買い上げて(誰が購入するかわからないから)高齢者や鍵っ子の集える部屋兼多目的室にしたいとりじかいが提案したら、若い単身者世帯と子無し夫婦の反対にあったって
お金の話が出るとその対象の人だけが得するから不公平だよね+1
-1
-
1576. 匿名 2020/12/19(土) 14:11:22
>>3
小規模低層派の私と、タワマン派の夫で何年も平行線が続き、
日当たりと眺望を断然重視する夫についに折れてタワマンにしたけど、今のところ超快適。
日当たりって重要だとつくづく感じる。+9
-0
-
1577. 匿名 2020/12/19(土) 14:12:56
>>1516
10年前くらいにマンション買った友達が、2年前くらいに売ったら1000万利益出してたよ、、、
でもそのあとここ一年くらいで値下がりしてた。
タイミング読むって大事だよね。+6
-1
-
1578. 匿名 2020/12/19(土) 14:13:03
>>87
低層マンションって世帯数少ないし、管理費とか高くて微妙だと思うけどね
私はタワマンの1階を選んだ
大規模だからサービスもいいし、1階なので駅まですぐだし気に入ってる+8
-1
-
1579. 匿名 2020/12/19(土) 14:14:09
>>1575
それは無理な話。
多目的室って結局理事会の会合を仕切る爺たちが使うことがほとんどだし
鍵っ子が集う部屋をなんで関係ない人が負担するのか理解できない。
鍵っ子の親がお金を出し合って買うならともかく。+8
-0
-
1580. 匿名 2020/12/19(土) 14:14:23
>>1572
マンションの方が圧倒的に高いでしょ+3
-1
-
1581. 匿名 2020/12/19(土) 14:15:06
>>1478
実家フルリノベして、その家は老後までもつのかな?基礎補強とかするとけっこうな額なんじゃないの?+2
-0
-
1582. 匿名 2020/12/19(土) 14:15:50
>>1570
すごい!良い所に住んでたんですね!+3
-0
-
1583. 匿名 2020/12/19(土) 14:16:21
>>1410
強気というか買いたい人があとを立たないから価値が下がらないんだよね
買えるものなら買って賃貸に出したいよ
でも売買成立後の情報しか入ってこない+1
-0
-
1584. 匿名 2020/12/19(土) 14:17:05
>>1573
200万って安過ぎない?+1
-0
-
1585. 匿名 2020/12/19(土) 14:18:39
>>1482
建売って狭い敷地にぎゅうぎゅうに建ててるから、更地にしても売るの難しそう。+3
-1
-
1586. 匿名 2020/12/19(土) 14:18:43
マンション購入考えてます。
5〜10階あたりに住みたいなー。+2
-0
-
1587. 匿名 2020/12/19(土) 14:19:15
>>1553
タワマン乱立エリアとかは、マンションの人は基本避難所行けないよ。
マンションからもマンション内避難をするように言われてる。
避難所には収容しきれないもんね。+4
-0
-
1588. 匿名 2020/12/19(土) 14:19:57
>>1584
私もわからない。勝手に業者を頼んでいたから。
まぁ、直したところは特に問題なさそうだけどね。+0
-0
-
1589. 匿名 2020/12/19(土) 14:20:24
>>1519
上下で階段つけれるんだ。凄い。
マンションのモデルルームでバイトしてて完成する前にワンフロアお買い上げして中をつなげる人は何人か見たけど上下も出来るんだね〜+6
-0
-
1590. 匿名 2020/12/19(土) 14:20:37
>>1572
明らかに戸建ての方が安いですよ。特に建て売り(笑)+10
-1
-
1591. 匿名 2020/12/19(土) 14:21:53
>>1567
まちづくりとしては素敵だけど!+5
-1
-
1592. 匿名 2020/12/19(土) 14:22:48
>>1227
今のマンションは一階や二階の部屋は窓ガラスに警備会社のセキュリティーついてるところが多いいですよ。防犯面では戸建てより悪くないと思う。+3
-0
-
1593. 匿名 2020/12/19(土) 14:24:06
>>145
確かにローンを払い終わる頃には上物の価値はゼロですね。そこをどう考えるかだなあ。
ウチは最近都内で土地を買って家を建てましたが、上物に価値がなくなっても土地だけで4500万位の価値があるので子供にも残せるのは良いかなと。利便性が良い東南角地なのですぐ売れると思うし。
マンションの便利さやセキュリティー面は捨てがたいですが、夫は「空間に金を払うなんて嫌だ!自分の土地が欲しい!」と言って戸建て一択でした。+7
-0
-
1594. 匿名 2020/12/19(土) 14:24:50
>>1575
そりゃわたしも反対するわ。+2
-0
-
1595. 匿名 2020/12/19(土) 14:25:12
家庭菜園が趣味だったから迷わず戸建てにした。子供も野菜楽しそうにひっこぬいてるしよかったかな+0
-2
-
1596. 匿名 2020/12/19(土) 14:25:16
>>15
一階から2階に上がるまでの階段なんてたいした事ない。最悪物置部屋でいい。+2
-2
-
1597. 匿名 2020/12/19(土) 14:25:55
>>1587
タワマンじゃない。地方のマンション。この間、防災講座に参加したら今はマンションの人は基本自宅避難だってね。昭和に建てられて補強されて耐震になった避難所よりマンションの耐震のほうが良いらしい。津波も上の階に逃げたほうが早い。
地震のときって路駐や駐車場されてた車が動いて突っ込んでくるかもしれないから避難所が遠いと避難してる間に怪我するかもしれない。
自宅が安全だったら自宅が良いらしい。
+5
-0
-
1598. 匿名 2020/12/19(土) 14:26:23
結婚して買い替えるつもりで「管理がいい」と評判の中古マンションを買ったら、驚くことにそのマンションは管理が会社じゃなくて住民が管理していて、役員は輪番だし(無給)、夏祭りとかリクレーションとかクリスマスとか、各種サークル活動的とかとにかくイベントが多くて、住民の付き合いは密だわ、役員の仕事多すぎるわで引っ越すまでものすごく苦痛だった
管理を住民がやっているマンションもあるから気をつけて
やっぱりきちんと管理会社が管理してくれてるマンションの方がいいと思う+7
-0
-
1599. 匿名 2020/12/19(土) 14:26:40
>>1590
そうかなー、戸建=金持ちってイメージあるけど
メンテナンスとか色々あるし
建売ではなく設計からだと相当しそう+0
-6
-
1600. 匿名 2020/12/19(土) 14:27:14
>>1448
本当そうだよー。荷物運びが本当大変。
今マンションに住んでて、来年引っ越す予定で戸建てかマンションか悩んだけど、良い土地がなくてまたマンション。
マンションのメリットもたくさんあるけど、やっぱり一番のデメリットは車とトイレだわ。
荷物運ぶのも大変だけど、それはそこまで頻度が少ないから良いんだけど、一番のネックは車がすぐ出せないということ。
3人並んでたら出すのに15分はかかる。
時間厳守のときは並んでることを想定して早めに家をでるけど、並んでなかったらめっちゃ早く到着する。悪いことではないけど、時間の効率が悪い気がする。+2
-2
-
1601. 匿名 2020/12/19(土) 14:27:23
子供の頃から戸建てに住んでると戸建てに住みたくならない?わたしだけ?+8
-0
-
1602. 匿名 2020/12/19(土) 14:27:24
>>1564
横ですが、ちょっと気になってしまったので。戸建は、「こだて」と読みます。+14
-0
-
1603. 匿名 2020/12/19(土) 14:30:21
>>867
それ…想像したらゾッとする…40階とか…
水持って階段上がる…
お腹痛くなってトイレに行くのに、やっぱり階段40階下がって…
想像しただけで怖い+7
-1
-
1604. 匿名 2020/12/19(土) 14:30:44
>>1575
エレベーターはうちはすんなり通ったけど。エレベーターの部品って20年でなくなるらしいよ。その反対した人はエレベーター事故あったらどうするつもりだろう。
あと決裁とったら負けるよね。1階の人。
マンション出る人の部屋買い上げるのは私も嫌だな。高齢者ばっかりになっちゃうじゃん。若い人が入ってほしい。+1
-0
-
1605. 匿名 2020/12/19(土) 14:31:18
>>1599
お金持ちはセキュリティーがしっかりしてる高級マンションの方が多いいでしょ。田舎は知らないけど+4
-1
-
1606. 匿名 2020/12/19(土) 14:32:30
>>1542
マンション一択。
+11
-1
-
1607. 匿名 2020/12/19(土) 14:32:55
>>1590
だよね
戸建てなんて1000万代からあるじゃんww
マンションでその値段あったら教えて欲しいわ
マンションはどれだけ安くても3500万代からスタート+1
-6
-
1608. 匿名 2020/12/19(土) 14:34:01
>>1603
地震のときは防災トイレだよ。
配管が割れてたり脱管してるかもしれないからマンション・戸建に限らず水は流さない方がいい。
道路に埋まってる下水管から配管が損傷を受けてると汚水が外へ湧き出てしまう。
地震の避難で免疫落ちてるのに下水まで道にあふれたら衛生的にも健康にも悪い。+3
-0
-
1609. 匿名 2020/12/19(土) 14:34:38
>>1546
タワマンかあ+1
-0
-
1610. 匿名 2020/12/19(土) 14:35:13
中古だけど割と新しくて立地も値段も良い家があるんだけど
なかなか買い手が付かないのがある。
恐らく何かがあるんだろうね。
買わなくて良かったわ。+0
-1
-
1611. 匿名 2020/12/19(土) 14:35:38
>>1607
同じ立地て比較しないとおかしくないか?マンションが3500〜の所は戸建ては土地代だけで5000〜だろう。+8
-0
-
1612. 匿名 2020/12/19(土) 14:36:33
>>1599
マンションの方がお金ないと済めないよ
+5
-2
-
1613. 匿名 2020/12/19(土) 14:37:16
実家は住宅街の戸建て、私は大都会の駅近くマンション
車必要無し、徒歩圏内に百貨店、飲食、ファッションビル、ショールームなんでも揃ってる
庭が無いから庭木のメンテナンス必要無し
階段登り下りでの掃除、近所付き合いの煩わしさも無い
私的にはマンション暮らしが最高+5
-0
-
1614. 匿名 2020/12/19(土) 14:38:19
うちのマンション、管理人いない。でも清掃業者を変更したら前の業者さんと違って掃除されてないらしい(私は気づかなかった)
ゆえに管理人置くって話になってる。
管理人室は一応ある。今はモニターしか置かれてないけど。+2
-0
-
1615. 匿名 2020/12/19(土) 14:39:04
>>1605
田園調布とか白金とかのイメージが強いのかなとおもう+2
-0
-
1616. 匿名 2020/12/19(土) 14:39:40
戸建てとマンションどちらも住んだことあります
マンションの方が暖かさが段違いです
雪かきの必要もないしマンション快適
ただ日中の明るさは戸建ての方が断然明るい
車から玄関まで直ぐなのも良い+4
-0
-
1617. 匿名 2020/12/19(土) 14:40:43
>>1603
それ一生に一回あるかないかの天災の話だよね
それ言うなら、毎年台風が来るたびにビクビクしなきゃならない戸建ての方が怖いと思うけど+7
-5
-
1618. 匿名 2020/12/19(土) 14:41:54
>>1611
戸建てもマンションどちらもピンキリなんだから比較になってないのに不毛なレスが続くよね+2
-0
-
1619. 匿名 2020/12/19(土) 14:42:29
>>1613
庭の草木のメンテめんどうなんだよね、雑草すぐ生えてくるし
それは思うわ+2
-0
-
1620. 匿名 2020/12/19(土) 14:42:39
>>1603
うちの親、駅直結のタワマンに老後の為、転居。
この前の大雨で浸水。
下に降りるも困難。
宅配や生協も来られず。
幸い売却していなかった都内の戸建ての家に戻ったよ。
改築して一階のみで生活できるようにした。
二階は非常用とゲスト仕様にした。
買ったタワマン、売却できず賃貸として貸し出し中。+3
-2
-
1621. 匿名 2020/12/19(土) 14:43:14
>>1613
1613だけど、ちなみに実家にいる頃、屋根に登ってきてベランダに干してた下着泥棒入られた
それから塀を高くしてヤリ立てたり防犯カメラ付けたけど、戸建てはセキュリティが甘いから怖い+2
-0
-
1622. 匿名 2020/12/19(土) 14:43:23
>>1611
マンションは鉄筋だから木造より基本的に高いよ+0
-0
-
1623. 匿名 2020/12/19(土) 14:43:41
>>1607どこの田舎?
一千万で買える戸建てって??
+2
-0
-
1624. 匿名 2020/12/19(土) 14:44:26
>>1606
たしかに!+3
-0
-
1625. 匿名 2020/12/19(土) 14:45:27
>>1131
1131さんに兄弟居るなら、実家リフォームは勧めない…
相続で揉めかねない
母親が亡くなったら、土地は兄弟人数で等分(または現金等で代償)だよ
法律でそう決まってる+1
-0
-
1626. 匿名 2020/12/19(土) 14:45:40
>>1612
へえ、そうなの?じゃあお金ないから戸建にしようかな+1
-2
-
1627. 匿名 2020/12/19(土) 14:47:32
周りの人で今まで4人家族でアパート住んでて子どもが20歳超えてから戸建てを買った人たちがいたんだけどあれはなんなんだろう。
貯金が貯まったとか?子ども巣立っちゃうのに今更買うのは同居希望?でも二世帯の割には3ldkでせまいし。
老後は広めの家でゆっくりしたい?
東京だし買うならマンション買えばいいのにと思ったんだけど。+0
-2
-
1628. 匿名 2020/12/19(土) 14:47:49
>>1575
2~3階の人は反対しなかったんだろうか
4階くらいならエレベータ使うけど、3階までならまあいいかって階段使う方が多いよね+0
-0
-
1629. 匿名 2020/12/19(土) 14:49:01
>>1599
戸建てでセキュリティー万全のお金持ちって
都会のほんの一部地域だけだよ
日本中をみて戸建てがどれ程あるか、考えてみれば…+0
-0
-
1630. 匿名 2020/12/19(土) 14:49:04
>>1570
賢い住み替えですね。
売るタイミングって重要だよね。
見誤ると売りたいときに相場下がってて二束三文の場合もあるし。+0
-0
-
1631. 匿名 2020/12/19(土) 14:49:33
>>1542
虫の一文字でマンション+8
-1
-
1632. 匿名 2020/12/19(土) 14:53:47
>>1065
湿気やカビに悩まされた事はないなぁ。+3
-0
-
1633. 匿名 2020/12/19(土) 14:54:00
今はマンションで24時間ゴミが捨てられて便利なんですが、来年戸建てに移るのでゴミ捨てが憂鬱です。
私の住む地域はゴミは戸別収集なので、自宅前に大量のチューハイ缶(私が飲む笑)や子供の使用済オムツ(小学生ですが夜まだオムツです…)を出すのが恥ずかしい。
ゴミBOXに入れると作業員の方が大変だったり、収集し忘れたりするんじゃないかと思って悩み中。+3
-0
-
1634. 匿名 2020/12/19(土) 14:54:11
>>1623
築年数数十年のボロ屋の中古だよね
結局リフォームで高くつきそう+2
-0
-
1635. 匿名 2020/12/19(土) 14:54:31
戸建て派。
だけど最近近所で火事があり、近隣の家ももれなく燃えてた。いくら火災保険入ってても、燃えちゃうのはやはり悲しい。アルバムとかお金でカバー出来ないし、、、
隣との距離がある戸建てがいいなぁと思った。
だけど防犯も必要だしね。難しいね。+3
-0
-
1636. 匿名 2020/12/19(土) 14:56:45
>>1620
いわく付きのタワマンになっちゃうと相場よりかなり安くしないと売れなくなっちゃうけど賃貸だと借り手あるんだ?
終の棲家で購入したのに残念でしたね+0
-2
-
1637. 匿名 2020/12/19(土) 14:58:17
>>1570
うちも20年以上住んでるマンションけど、駅近人気の街で買った値段から殆ど値崩れしてない
ただ、場所が余りに便利過ぎて、ここを売って引っ越ししたくない
+3
-0
-
1638. 匿名 2020/12/19(土) 14:59:39
>>1564
とだて、と読む人に何も語られたくないわなwww 無知にもほどがあるwww+8
-0
-
1639. 匿名 2020/12/19(土) 14:59:51
>>1601
うん
夫婦とも広めの庭付き戸建てで育ったから、マンションはできるだけ避けたい
+5
-1
-
1640. 匿名 2020/12/19(土) 14:59:55
>>362
働き者できちんとした奥さん…ですね
ただ、多様な就労&生活様式のある都会には向かない+0
-1
-
1641. 匿名 2020/12/19(土) 15:02:02
>>563
>>617
わざわざソース出さなくても寒い中での重労働が普段の生活より心臓に負担がかかることくらいわかりそうだけどね。+6
-1
-
1642. 匿名 2020/12/19(土) 15:02:53
>>1607
同じ立地なら戸建のほうが高いよ!
一千万の戸建みたことない(笑)
あってもう再建築不可とかの土地でしょ(笑)+5
-0
-
1643. 匿名 2020/12/19(土) 15:03:14
>>1612
マンションも戸建てもピンキリ+4
-0
-
1644. 匿名 2020/12/19(土) 15:03:52
>>1633
自治会のボスに気をつけなよ
収集場に仁王立ちしてて
ゴミ袋の中確認する人いるから
菓子折りもって挨拶行っときなよ
でなきゃ後々キツいよ
+2
-1
-
1645. 匿名 2020/12/19(土) 15:04:58
>>279私の場合はマンションから戸建てに引っ越しましたが、前住んでいたマンションよりも今の戸建ての方があたたかくてビックリしています…。
+3
-3
-
1646. 匿名 2020/12/19(土) 15:05:01
不動産売買の仕事してるけど
地方→ずっと戸建
都会→子供がいるうちは戸建→巣立ったら売って駅前のマンションor老人ホームって人が多いかなぁ。だけど住み替えもお金がないと(まずそこそこの値段で土地が売れないと)できないよね。
+3
-0
-
1647. 匿名 2020/12/19(土) 15:08:10
>>1646
不動産関係なら知ってると思い質問します。
ここ近年の不動産バブル崩れて来てますか?
素人でも地味に寝下がってる気がしてる。+0
-0
-
1648. 匿名 2020/12/19(土) 15:08:43
年取ったら立地のいいマンションの方が便利で楽だと思う。
子育て期は少し面倒でも戸建てをお勧めする。
騒音とか気にせずに子育てできるので。
子供に汚されちゃうので、内装とかはあまりお金かけずにリフォーム代とかに取っておいた方がいいと思う。+1
-0
-
1649. 匿名 2020/12/19(土) 15:09:04
>>1607
3000万以下の新築マンション普通にあるよ
まあマンションが建ってるエリアで戸建て買おうとしたら3000万なんて軽く超えるけど。
1000万代の戸建って、超クソ田舎の、しかも安普請だよ+0
-2
-
1650. 匿名 2020/12/19(土) 15:09:38
>>1647
愛知県在住ですが、全く値下がってませんよー+1
-0
-
1651. 匿名 2020/12/19(土) 15:09:46
>>1519
なんかいろいろ残念な感じが。素直に広めのマンションに越した方が揉めなくて済むのに。時間もお金ももったいない+4
-0
-
1652. 匿名 2020/12/19(土) 15:10:34
>>1601
実家戸建てだけど庭が広くて手入れを手伝ってたから戸建ては好きじゃない
結婚してマンション買った
マンションは楽でいい
+6
-0
-
1653. 匿名 2020/12/19(土) 15:11:08
>>1644
戸別収集みたいよ。+1
-0
-
1654. 匿名 2020/12/19(土) 15:12:01
>>1601
私は嫌。マンションがいい。階段嫌だけど、平家も防犯上嫌だし、お金が余るほどあるならなんとでもなるけど、中流家庭なので、普通のマンションがいいです。駐車場だけは戸建てが便利だなと思います。+6
-0
-
1655. 匿名 2020/12/19(土) 15:12:13
>>3
不動産持ってます、小規模は管理費や修繕積立金が高いのでお勧めしません。+7
-0
-
1656. 匿名 2020/12/19(土) 15:14:24
>>1631
「緑豊かな住環境」
「自然に囲まれた安らぎの住まい」
「鳥のさえずり川のせせらぎ」
こういう場所の先住民は虫だから+4
-0
-
1657. 匿名 2020/12/19(土) 15:17:01
>>17
ずっと住むつもりないなら、賃貸でよいのでは?+4
-1
-
1658. 匿名 2020/12/19(土) 15:17:21
>>1636
うん、売却はできるけど買値より5千万は下がる。
とりあえず賃貸で法人契約月額46万で手を打った。
コンシェルジュありで二重オートロック部屋も広く地震を想定して家具や家電は組み込み式。
安く賃貸に出している。
親と内覧して、都心より少し郊外にしたんだけど失敗した。
+4
-2
-
1659. 匿名 2020/12/19(土) 15:18:19
>>1548
マンションの備蓄は全員分はないから自分の分は自分で保管しないといけないんだよ
自助と共助ね+3
-0
-
1660. 匿名 2020/12/19(土) 15:18:51
>>1633
恥ずかしくないわよ!ちゃんと分別さえしとけばさ。
あとはカラスとか気をつけて〜+0
-0
-
1661. 匿名 2020/12/19(土) 15:18:58
>>1645
暖房入れないで?
マンションより戸建てが暖かいなんてことあるんだ
それは初耳+5
-2
-
1662. 匿名 2020/12/19(土) 15:19:28
>>354
うち庭いじりはするけど、自分ちの庭でも窓締めてたら、ハサミのパチンパチンなんて聞こえないんだけど…。
もちろん早朝はやらないけど。
車の出し入れなんて物凄い騒音だと言われそうだね。
+6
-1
-
1663. 匿名 2020/12/19(土) 15:19:54
>>1548
避難所も面積が限られてるから近隣のマンション住民は避難不可と言われる場合が多いよ+5
-0
-
1664. 匿名 2020/12/19(土) 15:21:03
>>1519
それよく認めてもらえたね
部屋の壁から外側は共用部分だからね
自由にできるのは専有部分=壁の内側だけだから
住民の皆さんに感謝しなければ+5
-0
-
1665. 匿名 2020/12/19(土) 15:21:23
>>1564
中学生ですか?
うちの子供と同じ間違いしてるから😂
とだて読みしてた😂+4
-0
-
1666. 匿名 2020/12/19(土) 15:22:17
>>1629
23区城南地区 注文戸建て75坪。
セキュリティ会社契約した。
全室シャッターつけて太陽光パネルも。
戸建てにした理由の一つにガスをメインにしたかったから。
ガス式床暖房や衣類乾燥機、ガスファンヒーター。
マンションは低層階マンションでも電化多かったから断念した。+2
-0
-
1667. 匿名 2020/12/19(土) 15:22:33
夫の家が地主なので、土地をもらって戸建てにしました
周りは経営してる駐車場とマンションなので、隣人問題も特にありません
+2
-0
-
1668. 匿名 2020/12/19(土) 15:22:33
>>1601
大きな戸建てに住んでたけど、年齢いくと掃除も大変だし、家のメンテナンスでお金かかるの知ってるから自分達はマンション買った。うちの実家の近所みんな泥棒の被害にあってる。両親もマンションに引っ越してほしい。+3
-0
-
1669. 匿名 2020/12/19(土) 15:22:54
私はずっと戸建住みだから、夜景の見える華麗な羨望のマンションにも住んでみたかったな+2
-0
-
1670. 匿名 2020/12/19(土) 15:24:32
うちの母は80歳手前で戸建てに住んでますが、周りの友達はみんな戸建てやマンションを売って、賃貸に引っ越す人が多いと言ってました。+3
-0
-
1671. 匿名 2020/12/19(土) 15:25:30
お金気にしない家庭だったらマンションかな、、、低層のね。
今は戸建て。田舎だから駐車場5台停めれるスペースがある。庭も広いが土いじりしないし…虫嫌いだし…庭ないほうがいいね。
+1
-0
-
1672. 匿名 2020/12/19(土) 15:27:32
>>1421
ゴミの他にSECOMや火災報知器の点検の手配やら色々あるよ。去年の台風では期限内に管理会社へ連絡すれば管理会社が手配して修繕費無料でベランダの修理してくれた。
ウチは壊れなかったけど次に壊れたらやって貰えるなら便利と思った。+1
-0
-
1673. 匿名 2020/12/19(土) 15:27:39
>>1347
やはりそうですかね…万が一の時に一人でローンも生活も支えていけない自信があります…。団信、途中加入が出来るか夫に相談してみますね。+0
-0
-
1674. 匿名 2020/12/19(土) 15:29:53
新築の3LDKで立地が同条件だとしたら、建売の戸建て(大手や有名なハウスメーカーではない)か狭めのマンションだったらどちらが良いのだろうか?
+0
-0
-
1675. 匿名 2020/12/19(土) 15:30:25
>>1527
それさあ、仮に全住民がそれぞれ異なる建築事務所や建築士に依頼して、構造計算して問題ないから大丈夫
壁(床)ぶち抜かせて下さいって言って来たらどうなるのよ
その中でたった一件でも虚偽の報告書作ってたらマンション全体の躯体が脆弱になるよ
そういうことも考えて法律で制限かけてるんだから
マンションは確かに自分の所有物ではあるけど、共用部分がある限り自分だけのものじゃないのよ
+3
-0
-
1676. 匿名 2020/12/19(土) 15:31:35
平屋建てました。広い土地が購入もしくはある人は絶対平屋オススメするわ。もー最高ですよ。+6
-1
-
1677. 匿名 2020/12/19(土) 15:32:07
>>1601
私は最終的には戸建てにしたな。最初手入れ楽、駅近、温かい!ってマンション購入したんだけど、戸建ての親がローン払い終えたら全く払うものなく旅行行ったり美味しいもの食べたりしているのを見て、一生管理費修繕費がつきまとうのは嫌だなって思ってね。お金持ちでかなり貯金もあったならマンションも良いけどね。限られた老後の蓄えの中でやりくりするなら戸建ての方が良いかなって。築浅駅近マンション購入した時より高く売れたし良かった。+9
-1
-
1678. 匿名 2020/12/19(土) 15:32:27
>>1665
私もう、とだてとしか読めないw+2
-0
-
1679. 匿名 2020/12/19(土) 15:34:24
土地の価値を考えたらやっぱり
戸建てなのかな。
庭なしの戸建てがいいな。+2
-0
-
1680. 匿名 2020/12/19(土) 15:34:29
>>934
私が戸建て一択なのは、隣人や上下が変な人な時が多くて引っ越し9回したから
前の部屋なんか、隣人が統合失調症で騒音とストーカーで警察2回呼んで、あなたが引っ越すしかないと言われて引っ越した
あと下の男が私と同じ時間にお風呂入って気持ち悪いし
そしたら今の部屋も、上の男が故意にドンドンしてくるしやはり私がお風呂溜め始めるとためはじめて毎日同じ時間に入る
時間ずらしても同じ
隣人のおばさんは私が電話してるとベランダに出て話を聞いてる
私が起きるのが遅い日はベランダの窓を何回も開け閉めしてうるさくして起こしてくる
トラブルあっても、気のせいだと大家や管理会社もやる気ない人いるし、毎回綺麗に使ってて退去の時に敷金全額返って来たのに難癖付けて返さない大家もいた
だから賃貸はもう懲り懲り!+1
-1
-
1681. 匿名 2020/12/19(土) 15:35:34
>>519
売却してマンションに引っ越すとかできないのかな。築年数もこれ以上経つと本気で売れなくなるよ。+2
-0
-
1682. 匿名 2020/12/19(土) 15:35:56
>>1668
ひどい地域でお育ちで…+2
-2
-
1683. 匿名 2020/12/19(土) 15:36:35
分譲マンション管理会社に勤めてるけど、ホントお勧めしないよマンションは…
住む人の民度によって最高にも最低にもなる。
あと最近多いのは自転車置き場問題。電動のママチャリが立体駐輪場の上段だと重たいから下段が良いとかで揉める。誰だって下段が良いに決まってる。
あとは区分所有者=居住者とも限らないしね。+3
-1
-
1684. 匿名 2020/12/19(土) 15:39:10
私は戸建て一択だったな
友人のマンションとか遊びに行ったけど、開放感がなくて無理だった
注文住宅だから無駄な家具とか置かないように作り付けにしてもらったから広々住めるし掃除も楽
+1
-1
-
1685. 匿名 2020/12/19(土) 15:39:57
平家いいね。
子供はいずれ出て行くから大きい家は要らない派。
子育て中は広めの賃貸で、子供巣立ったら旦那と2人で
リビング広い、収納多い2LDKとかに住みたい。
庭も要らない。
歳とってもルンバとかでそうじゃしやすい間取りがいいな。+1
-1
-
1686. 匿名 2020/12/19(土) 15:40:12
>>1652
わたしも同じタイプ。植木の剪定。花壇の手入れ。芝生の手入れ。家の外装の塗装も数年したらやらなきゃみすぼらしいからやる。広すぎる家のフローリングの手入れ。好きな人はいいんだろうけど、庭いじりから何から全部きちんとメンテナンスしなきゃいけない。ズボラな私は、マンションが楽でたまらない。管理費も修繕積立金も喜んで払うよ。+5
-0
-
1687. 匿名 2020/12/19(土) 15:40:32
>>1660
それそれ
個別はカラス対策自分でしなきゃいけない
ボックスの蓋が軽いとあいつらフックくらい平気で外して中のゴミあさってる+0
-1
-
1688. 匿名 2020/12/19(土) 15:41:33
>>1
災害とか、隣人問題あったら引っ越し気軽にできないから、賃貸最高。
+1
-1
-
1689. 匿名 2020/12/19(土) 15:41:33
>>1680
今は大丈夫なの?
コメント読んだ感じだと運が悪いだけのような気がする
トラブルで9回引っ越しはなかなかだよ+2
-0
-
1690. 匿名 2020/12/19(土) 15:44:37
うちの庭潰したら2部屋作れそうだし庭いらない
雑草めんどくさいしさ、庭作って失敗したわ。+0
-0
-
1691. 匿名 2020/12/19(土) 15:45:54
>>1686
庭作らなきゃいいのに
うちは戸建てだけど光取りの坪庭に小さい木植えてるだけだよ
外側は駐車スペースだけ
周りから家見られないし家中明るいから最高+3
-3
-
1692. 匿名 2020/12/19(土) 15:45:56
>>1683
それは戸建ても同じでしょ
マンションは売りやすいけど
戸建ては売れにくいよね
何かあったときに簡単に引っ越しできるのがマンション
我慢してストレスたまるのが戸建てのイメージ+4
-4
-
1693. 匿名 2020/12/19(土) 15:46:10
>>4
でも上が無事でも下の支えが駄目だとなんの意味もないような…+1
-2
-
1694. 匿名 2020/12/19(土) 15:46:23
>>1519
どうでも良いけど叔父さんお金持ちですね+3
-0
-
1695. 匿名 2020/12/19(土) 15:47:00
>>1651
340㎡を越える(510㎡?)のマンションなんて無いんじゃない?+0
-0
-
1696. 匿名 2020/12/19(土) 15:49:07
>>1691
知らんがな。実家の事だし、地方は庭付き戸建てにまだ価値を置く人がたくさんいる。庭を潰そうが、虫は出るし外装内装全ての細かいメンテナンスからは逃れられない。面倒なの好きならいんじゃね?ぐらいの話よ。+2
-0
-
1697. 匿名 2020/12/19(土) 15:49:14
>>1680
うわ、こっわ(^^;;
あたり悪すぎだね+0
-0
-
1698. 匿名 2020/12/19(土) 15:49:16
余程高額でないかぎり、賃貸の設備は非常に陳腐。
戸建も建売は論外。
自分の思う間取りや設備が取り付けられ戸建一択。+1
-0
-
1699. 匿名 2020/12/19(土) 15:49:24
今時手入れしないといけない程の庭のある家ってそこまで多くない気がする
こちらの地域はお金持ちは大体一軒家だけど、まわりコンクリ地面プラス木がちょっと植わってるくらいよ+0
-3
-
1700. 匿名 2020/12/19(土) 15:49:54
>>1695
建てれば?+0
-0
-
1701. 匿名 2020/12/19(土) 15:50:38
>>1601
私は庭が嫌だったからマンション。庭の虫が嫌すぎた。マンションで唯一嫌なことは大型犬飼えない。
大型犬飼えないならペット不可でいいや〜でペット不可物件にした。+5
-0
-
1702. 匿名 2020/12/19(土) 15:51:14
>>1696
外装なんて数十年に一回だよ
+2
-0
-
1703. 匿名 2020/12/19(土) 15:51:17
>>1683
あるある。うちのマンションのマナーの悪いママがアシスト自転車なんだけどくじで決まった上段の駐輪場所が嫌だからって、内緒で出しやすいお客様用の駐輪場にとめてるわよーって笑いながら言っていて、いつもオイオイって思ってるわ。マンションは共有場所でのマナーの悪い住人がいると疲れるよ。うちのマンションは民度が低い気がする。管理費未納のお宅も結構あるみたいだし。首都圏で結構人気の駅近のマンションなんだけどな+4
-1
-
1704. 匿名 2020/12/19(土) 15:51:31
>>1680
独り暮らしの若い方なのかな?
賃貸でもピンキリで分譲のマンションを借りればセキュリティーしっかりしてるし上下左右の騒音も響かない。
お風呂に入ってるのがわかるのはアパートみたいな感じの物件でしょ?+5
-0
-
1705. 匿名 2020/12/19(土) 15:52:50
>>1677
そうなんだよね、ローン払い終わったらあとは固定資産だけだし余裕でるよね
やっぱ戸建かな+8
-1
-
1706. 匿名 2020/12/19(土) 15:52:57
>>1696
?
実家昔ながらの杉板の和風建築かなんかなの?+1
-0
-
1707. 匿名 2020/12/19(土) 15:53:01
>>1652
わかる
綺麗にガーデニングしてる戸建て見ると、マイホーム感あって素敵だなと思うけどズボラな私は無理ww+6
-0
-
1708. 匿名 2020/12/19(土) 15:53:15
>>1702
いやいや、もっと短いスパンでやるよ。+1
-0
-
1709. 匿名 2020/12/19(土) 15:53:50
>>1675
元々叔父の土地だったのも理由なんだけどね
最上階1フロア化したのも…
予定では2フロアの予定だったけど、建蔽率の関係で建築会社のお願い?で
1フロアだけになったの
で、下の階が空いたので即金で購入したってところかな?
都心の土地なんで戸建ては無理だし(周りビルばかり)
20-30階建て以上の建物じゃないとまともに日差し入ってこないからね…
+0
-0
-
1710. 匿名 2020/12/19(土) 15:55:08
>>1556
こんなやつがマンションにいると思うとやだわ+2
-0
-
1711. 匿名 2020/12/19(土) 15:55:37
人より経済力ある旦那さんと結婚した子は全員戸建てに住んでるな
そんでセカンドハウスでマンション買ってる+0
-0
-
1712. 匿名 2020/12/19(土) 15:55:49
>>1590
戸建て買ったけど、億超えた、、。
マンションだと、同じ地域同じような広さで8000万円くらいからあったけど、3億、6億とかもあったよ。
さすがにそれは買えないから戸建てにした。+1
-1
-
1713. 匿名 2020/12/19(土) 15:59:29
>>1707
そうそう戸建てのよさは品のよさげな芝生、花壇、可愛いポスト、手入れの行き届いた植木。ガーデニングは憧れ。素敵な塗装の色の家とかも。だけど、ミミズもクモも触れないし、何よりそんなの面倒で無理。綺麗なガーデニングの家を見るのはすきだけどね。+2
-0
-
1714. 匿名 2020/12/19(土) 15:59:34
>>1647
仕事をしててもまだ崩れてないように感じます。マンション業者も建売業者も土地を買っていきます。資金力のあるところはしばらく土地を寝かして値段が崩れないように小出しに供給するようです。+2
-0
-
1715. 匿名 2020/12/19(土) 16:01:11
>>1680
価格帯のせいだと思う
あと月5万上げれば回避できたかも+1
-0
-
1716. 匿名 2020/12/19(土) 16:02:45
>>1552
タワマン老朽化って何年でどうなると思ってるの?+6
-0
-
1717. 匿名 2020/12/19(土) 16:06:14
>>1713
わかるわかる
私も見るの好きだなー
実家が季節のお花育ててて尊敬してるww
私なんて庭の手入れどころか2階に掃除機持って行くのすら嫌でマンション派だわww+2
-0
-
1718. 匿名 2020/12/19(土) 16:09:47
>>442
最近の新築戸建、2階にリビングがあるタイプ多い気がする。日当たりの関係、景色がいい、プライバシーが守れるとか利点もあるけど、年取ると大変だと思う。
+7
-1
-
1719. 匿名 2020/12/19(土) 16:16:09
>>1519
集合住宅にそんなイレギュラーな工事加えようとする人がいるなんて想定しないもの
+2
-0
-
1720. 匿名 2020/12/19(土) 16:22:28
>>1552
災害に強い=地盤が強く、海山川から遠い
負の遺産にならない=大都市の駅近(郊外でも過疎化の危険性はあるからNG)
ファミリータイプ
これに当てはまる家を買える人がどれだけいるのか…+4
-1
-
1721. 匿名 2020/12/19(土) 16:23:59
>>1709
横だけど、叔父さん名義の土地に叔父さんが建てた叔父さん名義のマンションてことだよね?
マンションの名義が叔父さんなら、住民は賃貸入居(店子)になるから、購入なんてことせずに叔父さんからの使用貸借って形にした方が揉めずにすんだと思う
使用貸借なら所有者(大家)としてマンション好きにできるはず+0
-1
-
1722. 匿名 2020/12/19(土) 16:24:39
うち戸建だけど回覧板がなにげにめんどくさい
マンションもあるのかな?+2
-0
-
1723. 匿名 2020/12/19(土) 16:26:30
>>1719
集合住宅まるごと叔父さん所有みたいよ+0
-1
-
1724. 匿名 2020/12/19(土) 16:28:28
>>703
今タワマンだけど丘の上にある低層マンションの上階(いわゆるペントハウス)に憧れてる!
メリットしか感じないんだけどデメリットってある?+1
-1
-
1725. 匿名 2020/12/19(土) 16:32:01
>>1722
ないよー
管理組合からお知らせの紙がポストに入ってる+3
-0
-
1726. 匿名 2020/12/19(土) 16:33:41
>>1617
高層階に住んでる人は水や食料や非常用トイレなんかは備蓄してる。管理組合で防災チームあってマンション全体で災害に備えてる。
毎年台風や豪雨で屋根が吹っ飛んだり家ごと水没してるの戸建てだし日常の防犯面も心配。+3
-0
-
1727. 匿名 2020/12/19(土) 16:38:05
>>1708
神経質な人はそうかもしれないけど
きちんと最初にお金かけてたら海辺じゃあるまいしそんな簡単にボロくならないよ
数十年前にできた住宅地に住んでるけど、外装メンテなんてたまにしか見ない+2
-1
-
1728. 匿名 2020/12/19(土) 16:41:07
>>1721
分譲マンションでしょ+2
-0
-
1729. 匿名 2020/12/19(土) 16:48:42
>>1623
都内で土地つきなら買うわ、更地にして建てる。
そんな物件あるんだ、びっくり。
教えてくれて、ありがとう。+0
-0
-
1730. 匿名 2020/12/19(土) 16:50:18
>>1723
「叔父のマンションの階下が売りに出た」んだから分譲マンションだよ
おじさんはただ元の地主さんってだけよ+3
-0
-
1731. 匿名 2020/12/19(土) 16:56:08
>>1535
私も居留守平気でする。夜出かけるときなんか電気つけていくし、旅行中タイマーで照明つけてる。電気つけてるからって、留守も居留守もあり。セールスだってあきらめ早いよ。+4
-0
-
1732. 匿名 2020/12/19(土) 16:59:52
関西の地震の時、マンションが建て替えで揉めた報道みて戸建て一択。
祖母が老後マンション買ったけど一階の住人はエレベーター使わないから積立金で修理やメンテナンス、組合で揉めたというし。+2
-1
-
1733. 匿名 2020/12/19(土) 17:02:51
>>1532
いやもういいよ
ただでさえ居住中のマンションリノベーションは揉めるんだから
上下に抜くなんて不安な工事最終的に全員の許可もらえただけ感謝しなよ+3
-0
-
1734. 匿名 2020/12/19(土) 17:03:22
>>1362
結構古いマンション住んでるけど修繕とか管理費高くないよ。世帯数もあるし。
地方と都内じゃまた話も違うよね。
いきなり修繕積み立てやら上がるマンション、管理やばくない?まあ、近所の細いマンションがそうだわ。+6
-0
-
1735. 匿名 2020/12/19(土) 17:05:41
>>1354
もっと古いの住んでるけどずっと上がってないやw
東京都駅近陽当たり良好だとデベロッパーが即買いしてくれるよ。
+1
-1
-
1736. 匿名 2020/12/19(土) 17:12:38
まさに戸建てか分譲マンションか悩んでるけど分譲マンションのチラシ見ると自転車置き場も1台月200円とか払うとこ増えてますよね。
1世帯3台の利用を予想してると書いてたりするけど子ども2人世帯だと4台使うし自転車置き場でのちのち揉めそうだなと思った。
駐車場とか自転車のこと考えると戸建てが良いけどマンションの方が暮らしやすそう。+1
-1
-
1737. 匿名 2020/12/19(土) 17:14:50
戸建てはお風呂広くできるのうらやましいなー
マンションだとだいたい決まってるからなー+2
-0
-
1738. 匿名 2020/12/19(土) 17:16:50
>>1736
分譲マンション住みですが、三台置いてます。
年数千円だからまあいいやと思ってる。+2
-0
-
1739. 匿名 2020/12/19(土) 17:33:11
>>1736
とある官庁に勤めてるけど、庁舎の周囲がマンション
どこかの管理組合の人が自転車置場が足りないから、庁舎の駐車場の空きスペースを駐輪場に貸してくれって言ってきたわ
秒で断ったけど、いくら駅近でもチャリすら置けないかもしれないとかきつすぎる+0
-0
-
1740. 匿名 2020/12/19(土) 17:54:09
>>1724
地滑りくらいじゃないかな+2
-0
-
1741. 匿名 2020/12/19(土) 17:58:30
>>427
私は個人的にこの感覚とても苦手で(一枚壁を隔てた向こうに赤の他人)賃貸でもずっと戸建にしてる。
ただ日本の戸建のセキュリティの甘さは確かに気になる。
入ろうと思えばすぐ入れちゃう設計の家ばかり。
玄関だって本音をいえば二重扉がいい。
将来はセキュリティも視野に入れて(場合によっては後から改造する)戸建を購入したい。
+4
-1
-
1742. 匿名 2020/12/19(土) 18:00:10
>>1352
最近の戸建も機密性が上がったからかもしれないね。
マンションも戸建も最近はベランダや窓ガラスは二重の分厚いものを使っているって聞いたし‥
でも換気する窓は戸建に比べるとマンションの場合基本的には小さかったり少なかったりはするけどね+0
-0
-
1743. 匿名 2020/12/19(土) 18:14:16
>>1710
ルール守れない人が近所にいるほうが嫌だよ
戸建てだから自由だと勘違いしないでほしいわ+2
-1
-
1744. 匿名 2020/12/19(土) 18:15:20
>>1682
ごめんなさい、私も最初そう思った、、
でも家の中に侵入されるとかじゃなかったら結構日常に普通に潜んでいたりもするもんなんじゃないかな。
石油屋さんが入れやすいように庭の玄関前に出してた石油タンクが短時間でなくなってたり、ずっと昔、近所で火災騒動ぎがあった時、煙に紛れて泥棒さんが来たのか車の中開けられて無茶苦茶にされてたこともある。
普段、盗難などあまり聞かないどちらかと言うと大阪市外の一見平和な田舎です。+2
-0
-
1745. 匿名 2020/12/19(土) 18:20:53
>>1737
うちのお風呂場1620サイズで結構広いよ。浴槽をシェル型にしたけど普通のでよかったなと思う。+0
-0
-
1746. 匿名 2020/12/19(土) 18:30:28
>>1506
昔、知人がよくトイレに来る猫にそれをやったら猫に逆ギレされたのか、一時期近づいても逃げなくなり逆に鋭い目で睨みつけられたらしい、、ちなみにその猫は近所の放し飼いにされてる猫だったとか、、勝気な性格の猫??+2
-0
-
1747. 匿名 2020/12/19(土) 18:30:29
>>1585
都内はわからないけど、地方だと割と敷地広いし、建設会社が広い土地をまとめて買いあげるから立地もいいよー!
ってか建売って今は昔と違って大手が出してるところも多いし、地方だと割と普通だよー
+1
-1
-
1748. 匿名 2020/12/19(土) 18:32:02
>>1721
大手の会社から土地を売ってくれ、安く売るからマンションへ住んでくれと言われて
土地を売ってそのままマンションに住んでいます。
都心で350坪ぐらいの土地だった、今更不動産投資しても…って
その周りにも商業ビルをいくつか持っているけど
また土地でお金を借りて建物立てて…って年でもない
+0
-0
-
1749. 匿名 2020/12/19(土) 18:33:08
都心に近く、駅にも近い一軒家に住んでます。
駐車場払いたくないのと、プライベートを保ちたかったから。年取って土地売ったら豪華なマンションも買えるかな。
土地は駅に近いから値段が上がってるくらい。
嫌なのは、雪が降った時の雪かきくらいかな。+1
-0
-
1750. 匿名 2020/12/19(土) 18:49:48
>>1747
地方で土地安なら注文で建てたいな。+2
-2
-
1751. 匿名 2020/12/19(土) 18:49:57
>>1676
いいなー。憧れる+4
-0
-
1752. 匿名 2020/12/19(土) 18:53:16
>>1691
うちも。ちょっとした植え込みだけにしたし通路は雑草が生えない作りにしたからまったく手入れがいらないです。駐車場を広めにして。
都心の戸建てはみんなそんな感じじゃない?+0
-0
-
1753. 匿名 2020/12/19(土) 18:55:50
>>1702
最近の注文住宅は、値段だせば外壁も長く持つ。
全然よごれない。優秀でびっくりする、+5
-0
-
1754. 匿名 2020/12/19(土) 18:57:08
>>1741
分譲マンションの隣の住人が壁の向こうから何してくるの?ベニヤ板でもあるまいし隣も上下も音が聞こえることもないのに。
戸建ては家ごと丸出しでドアや窓侵入口複数あり家族構成も車も個人情報生活パターン丸見えで不特定多数外国人犯罪者が窓のすぐ外に来れちゃうのに。+7
-1
-
1755. 匿名 2020/12/19(土) 18:57:50
>>1363
日常化するとあまり気にならなくなる
〇〇ちゃんぐずってる、どうした?とか
ピアノうまいね、とか
旦那がB’z熱唱してたときは止めた+1
-0
-
1756. 匿名 2020/12/19(土) 19:00:25
マンションの方教えてください。購入したのですが、デベのオプションがすごく少ない気がしていまして・・コンセント増設や移動、壁の下地補強、ホスクリーンなど室内干しの工事?など、すべて入居後なのです。新築の壁紙を剥がすことに抵抗が・・同じような方いますか?レアケースなのでしょうか。+0
-0
-
1757. 匿名 2020/12/19(土) 19:12:56
>>1724
どこ行くにも坂道を登り下りなので多少それが億劫なくらいです。
大抵丘の上って高級住宅街なので穏やかな環境最高です。+1
-0
-
1758. 匿名 2020/12/19(土) 19:23:08
>>1756
オプションの工事が入居後?オプションにないから入居後個人で業者探して発注するってこと?+0
-0
-
1759. 匿名 2020/12/19(土) 19:29:04
>>1754
こればっかりは個々の性格や価値観なので何とも、難しいですね。
あと不審者や怪しい外国人はマンションでも突っ立っていたり侵入すると思います。実際事件みてると戸建、マンションあまり関係ないような。とりあえず入られないように設計します(笑)
+1
-4
-
1760. 匿名 2020/12/19(土) 19:33:03
>>1398
なんで??+0
-1
-
1761. 匿名 2020/12/19(土) 19:35:04
>>403
マイナスはどういう意味?
この条件なら賃貸ってこと?+0
-2
-
1762. 匿名 2020/12/19(土) 19:49:15
断然戸建だわ
マンションは出かけるのもわざわざエレベーター乗るわ立体駐車場等車乗るまでめんどいわ管理費修繕費一生払うわetc
戸建の方が楽+13
-1
-
1763. 匿名 2020/12/19(土) 19:49:44
>>1319
見つけたら最後、コラーと言って、30メートルは追いかける。これを繰り返してたら来なくなったよ。体力があるうちにやっておけば、今では目があっただけで、逃げるよ。+3
-1
-
1764. 匿名 2020/12/19(土) 20:07:27
>>1752
地方でも今時の新しい家は結構そんな感じですよ
戸建て=庭の手入れが〜!って
結構歳の人じゃないのかと思います+2
-0
-
1765. 匿名 2020/12/19(土) 20:25:35
>>1485
住むには支障のないレベルなんだけど、大手マンション、大手建築会社だよ。
築10年では考えられないくらいタイルの状態が悪くて、はつってみたら外壁の内部から木材やらプラスチックやらが出てきたりした。
大手でも全ての現場監督、責任者がどこまで日々状況確認できているか、そして下請け会社の質だと思う。下請けを信頼していて、やられたって感じだね。
+2
-3
-
1766. 匿名 2020/12/19(土) 20:27:15
>>1450
1250です
こちらこそ、とても詳しく教えていただいてありがとうございます!
お知り合いからの紹介で、しかもご主人が担当されていた地域とはご縁を感じますね
近隣がいい人だとわかっていても、そこに流されず、隣組とか組合費とかをじっくり調査されたのは素晴らしいです
組合費も長く住むとなるとバカになりませんし、会合は言わずもがなですよね
実家が田舎の一戸建てで町内会の面倒さはよくわかっているので、そこは妥協しちゃいけないと再度胸に刻みました
隣のお宅との間隔も、お部屋からの眺めも聞けば聞くほど理想的な環境です
本当に参考になるお話でした
今は都内の賃貸なんですが、郊外か地方への移住も考えています
地縁がない分大変だとは思いますが、大きい買い物ですし、面倒くさがらず足を使って後悔のないよう調べようとモチベーションが上がりました
本当にありがとうございました!+4
-0
-
1767. 匿名 2020/12/19(土) 20:33:48
>>1435
横だけど、都内でも吹き抜けは寒いんだね+0
-0
-
1768. 匿名 2020/12/19(土) 21:04:10
>>990
賃貸は歳取ったら貸してくれなくなるよ
亡くなったら大島てる物件になるから+6
-1
-
1769. 匿名 2020/12/19(土) 21:31:23
>>1752
そう言う戸建て多いけど、ウチの親みたくそれじゃ嫌って人もいるのよ
実家建て替えて庭も作り直したけど生垣がなくなっただけマシになった
それでも木がなきゃダメとか言って色々植えてる
これでも首都圏住み
こう言う人って庭の手入れが当たり前で苦痛じゃないんだよね
+1
-0
-
1770. 匿名 2020/12/19(土) 21:36:21
家の耐用年数が短いから、生涯年収の多くを注ぎ込む人生になる人が多い。
耐用年数が長く、シェアできる家が多ければ細切れの土地にごちゃごちゃした街並みじゃ無くなるのになと思う。
所得の少ない層が小さな家を所有する事に拘ると人生にロスが多い気がする。+1
-1
-
1771. 匿名 2020/12/19(土) 21:41:28
>>1431
田中みな実も言ってたよね+0
-0
-
1772. 匿名 2020/12/19(土) 21:47:49
>>1758
コメントありがとうございます。建設前だからできることなのに、入居後なのです。もはやリフォームなのではないかと思ってしまいます。デベのグループ会社がインテリアを扱っているので、相談見積もり施工はそこを通して可能です(外注ももちろん可能ですが)建設中から相談や見積もりは可能なのですが、新築の壁を剥がすというのが・・なんとも解せず。あまり無いケースなのではと不安になってきました。+0
-0
-
1773. 匿名 2020/12/19(土) 21:57:29
>>266
コンクリだから大丈夫ですよ。
玄関扉も防火戸だから戸建てより延焼の可能性低い+4
-0
-
1774. 匿名 2020/12/19(土) 22:19:16
>>1750
え、好きにどうぞ 笑
+1
-0
-
1775. 匿名 2020/12/19(土) 23:14:15
>>11
マンションVS戸建ては好みだし分かるけど
賃貸VS持ち家で答えが出ない??+1
-0
-
1776. 匿名 2020/12/19(土) 23:42:41
戸建ての一人用平家、注文住宅で建てます。
土地ももう買っていて、駅から徒歩十分圏内で決めました。本当に今が一番楽しい。
モデルハウス見てまわっていて、今が一番楽しい時期だよと言われる意味がよくわかりました。
地方なのでマンションは県庁所在地の中心部にしかないうえ、中心部はドーナッツ化していて却って実家のある周辺部のほうが現在進行形で開発が進んで便利になってきているので、戸建て一択でした。
定年退職後にずっと中心部にある職場近くに住むのも嫌だったので。
土地代込みで4,000万くらいの予算です。
庭は作らず、目隠しの大きくならない木を数本に抑えるつもりです。+1
-0
-
1777. 匿名 2020/12/20(日) 00:06:34
>>1763
効果あるのかもだけど、やりきる勇気がないのと実際やってる人見たら笑ってしまいそうだわw
+0
-0
-
1778. 匿名 2020/12/20(日) 00:25:37
>>1446
それが金持ってるだけで変な人なんて都内にもいっぱいいるよ
お金持ちの方がお金に細かくてうるさかったりする
低層高級マンションなんて個数が少ないから豪邸一戸建てみたいにめちゃくちゃ維持費と管理費共益費がかかる
サラリーマンの年収くらい軽く行く+5
-0
-
1779. 匿名 2020/12/20(日) 00:32:25
>>586
いずれマンション価格は調整されると思ってる
特にムサコ筆頭に値上がりしすぎた東京神奈川の物件
埼玉の中古物件なんて一年で32%も上昇した
これも異常+2
-0
-
1780. 匿名 2020/12/20(日) 00:34:46
>>1776
平家つまり一階だけの家だから、全ての出入り口や窓の防犯対策はしっかりしてね+2
-0
-
1781. 匿名 2020/12/20(日) 00:37:59
>>1768
全然そんなことない
年金収入や資産がそこそこなら年取っても貸してくれる物件など山ほどある
都内だけでも百万件異常空き物件がある
しかも古い物件が多い
ぼろい物件ならジジババでも借りてがついたらオーナーは内心泣いて喜ぶ+3
-3
-
1782. 匿名 2020/12/20(日) 00:39:23
>>1781
もういつスクラップにして更地にしようかというような賃貸物件も
都内だけでも何万件もあるしねえ
ジジババだろうが借り手がついたら大儲け+4
-1
-
1783. 匿名 2020/12/20(日) 00:40:55
>>1506
>>1763
ありがとう。
でもフルタイムで働いてるから、実際に猫さんがきているときに会えることはめったにないんです 泣+0
-0
-
1784. 匿名 2020/12/20(日) 00:40:55
>>1768
貸してくれるオーナーはいくらでもいる
日本全国、450万件以上!も空き物件がある+2
-1
-
1785. 匿名 2020/12/20(日) 01:00:40
>>1064
窓に格子つけてるところが多いね。玄関ドアは電子キーのオートロック+1
-0
-
1786. 匿名 2020/12/20(日) 01:07:28
>>1319
猫はヘビが嫌いらしいから、蛇のおもちゃおいとくとかどうだろう。近所の人びっくりしちゃうかな。+0
-0
-
1787. 匿名 2020/12/20(日) 01:31:10
>>1224
ありがとうございます。私自身、マンションか
戸建てめちゃくちゃ迷ってコメント読み漁った身なので
乱文ながらも描きまくったら
めんどくさそうな人呼ばわりされて悲しみのなか
嬉しかったです。笑
結論、ひろーいいみで時間などいろいろなことに
神経質なひと→戸建て
おおらかなひと→マンション
だと思ってます+0
-7
-
1788. 匿名 2020/12/20(日) 01:33:20
>>1743
町内会独自のルールなんかないよ。みんなモラルがあるから普通に暮らしてるでしょ。なにルール違反するって決めつけてんの?頭おかしい+1
-2
-
1789. 匿名 2020/12/20(日) 02:04:51
>>1780
ありがとうございます。そうします。+0
-0
-
1790. 匿名 2020/12/20(日) 04:20:26
>>1765
調布の仙川のマンションの大規模修繕工事で凄かったらしい
主人が学生の頃、水道工事会社でバイトしていて、水道管の交換で
上から下までメーターボックス内にダイヤモンド?で穴開けてたら、
ジュースの缶やら紙くずやらはたまたエロ本などの本が出てきたらしい(笑)
今でも結構大手の会社なんだけどね…長ーい歴史??の会社(笑)+2
-2
-
1791. 匿名 2020/12/20(日) 04:36:24
>>1790
主人が言うには
SRCのマンションで、ラーメン構造だから床などにあまり影響かない
底が抜けるなどはあり得るけど、そこまで異物は入っていないし
職人の昼飯などのごみを捨てただけじゃね?
マンションを色々内覧した時
その会社だけはどうもねぇって感じでした。
+1
-0
-
1792. 匿名 2020/12/20(日) 07:45:55
>>1782
そういう物件だと老人に貸すより更地にして売るよね+6
-0
-
1793. 匿名 2020/12/20(日) 07:47:48
>>1064
一階窓は小さいのは格子つき、大きいのはシャッター、
全部の窓にアルソック+2
-0
-
1794. 匿名 2020/12/20(日) 07:50:46
>>1791
私新築戸建を買ったけど、建築中毎日見に行ってたよ。
ちゃんと確認できたのも戸建てのいいところだと思った+5
-1
-
1795. 匿名 2020/12/20(日) 08:50:02
>>1775
持ち家に縛られて生きるより
次々新しい賃貸(分譲賃貸含む)に住む人もいるもの
転勤族なら丸々家賃補助とか珍しくないし
+0
-4
-
1796. 匿名 2020/12/20(日) 10:28:06
>>1475
そういうこだわりの材質を選ぶ人は一定数いるだろうけど、業者からメンテナンスが必要だと説明あるんじゃないかな。
+2
-1
-
1797. 匿名 2020/12/20(日) 16:43:13
>>1562
いや例えば手術から退院して、自宅で体力復活させる
時期に家で階段登り下りや屋上で歩き回ったり
庭で花育てたり、安心できるよ。
+1
-1
-
1798. 匿名 2020/12/20(日) 19:49:56
>>1768
それネットでまことしやかに言われてるけど
金があれば普通に貸します
賃貸地主はそこまで殿様商売できない+1
-4
-
1799. 匿名 2020/12/20(日) 21:23:25
>>1795
家賃補助も出せる会社なくなるよ+1
-0
-
1800. 匿名 2020/12/20(日) 22:02:58
>>1786
そんなことないよ、飼い猫が死んだ蛇をくわえて帰ってきたって話を聞いたことあるから、、+3
-1
-
1801. 匿名 2020/12/20(日) 22:37:41
>>1747
どこの地方?埼玉や神奈川?首都圏じゃない地域での建て売りはあまり聞かない。+0
-0
-
1802. 匿名 2020/12/21(月) 11:21:58
>>1564
とだてよりマンションは購入しても毎月
駐車場から積み立て、他管理費支払い続けるし
それを積み立てて修理に充てたら変わらないし
何より土地建物自己所有だから
間違いなく都内なら売れるよ
うちは購入から2倍の価値になってる。+4
-3
-
1803. 匿名 2020/12/21(月) 11:23:15
>>186
機械式駐車場はコストと建物の劣化が
怖いよね+3
-0
-
1804. 匿名 2020/12/21(月) 14:57:48
>>1802
「こだて」と読みます+8
-1
-
1805. 匿名 2020/12/21(月) 16:50:41
戸建て、寒いところがつらい+5
-1
-
1806. 匿名 2020/12/21(月) 18:50:21
尾先宮前谷の口+0
-0
-
1807. 匿名 2020/12/21(月) 20:26:56
>>781
758です
確かにうちも余裕があれば壁の塗装やりたかったぐらいです。。。
建てられているのでご存知だと思いますけど、ちょっとしたことならカスタマーセンターへ電話するだけで部品だけ買えたり、色々なサポートは手厚い(エリア担当の下請けさんがとてもいい人)ので積水でよかったなと思っています。+1
-0
-
1808. 匿名 2020/12/21(月) 20:58:53
>>1791
職人の昼飯などのごみを捨てただけじゃね?
いや、それがダメなんだって。。
昼食のゴミ?気持ち悪いよ。+2
-0
-
1809. 匿名 2020/12/21(月) 22:07:20
虫が苦手なら戸建てよりマンションとのことですが、例えばマンションでもお隣さんが不衛生にしてるせいで、うちに虫が流れ込むって場合もありえますよね??
そんな場合は戸建てより虫被害大きい気がする。+2
-0
-
1810. 匿名 2020/12/21(月) 22:29:47
>>1809
マンションこそお隣のモラル問われるよ+4
-1
-
1811. 匿名 2020/12/21(月) 22:52:50
>>1804
わ、わざとですよ笑笑+4
-2
-
1812. 匿名 2020/12/21(月) 22:53:56
>>1805
うちも、冬は3人で電気代4万くるよ。+5
-0
-
1813. 匿名 2020/12/22(火) 00:36:17
>>1319
柑橘系のアロマを庭にかけるとか置いていく+0
-0
-
1814. 匿名 2020/12/22(火) 00:39:03
>>1724
坂+0
-0
-
1815. 匿名 2020/12/22(火) 00:40:05
>>1524
バレてるよ。+1
-2
-
1816. 匿名 2020/12/22(火) 00:43:06
>>1743
戸建てだから自由だと勘違いしてる場合はマンションの方が管理組合に間に入ってもらえて良いね。規約もあるし。町内会なんてお金払ってるだけで全く当てにならない。+2
-2
-
1817. 匿名 2020/12/22(火) 08:49:19
長女です。
実家築浅の綺麗な家の人ってどうするもの?+1
-1
-
1818. 匿名 2020/12/22(火) 14:27:42
>>1816
マンションは大変ねマンションのトラブルが凄い!大変な順にランキングにまとめました - 暮らし応援ブログ『家ェエイ』ieeei.bizマンションのトラブルが凄い!大変な順にランキングにまとめました - 暮らし応援ブログ『家ェエイ』部屋探し・家探し・暮らしに関することを紹介してます!暮らし応援ブログ『家ェエイ』賃貸売買建築・リフォーム住宅ローン・税金コラム・豆知識HOME > コラム・豆知...
+2
-2
-
1819. 匿名 2020/12/23(水) 03:45:25
私なら戸建てです。
土地付きのほうが、自分の財産って感じするし+1
-1
-
1820. 匿名 2020/12/23(水) 04:54:12
>>1155
子供の頃は確かに耳って大人の今よりも敏感に反応してたよね。
怖いわー。+1
-0
-
1821. 匿名 2020/12/23(水) 09:25:58
>>1096
ありがとうございます。
検索しましたが、この枕木の目隠しや門柱も素敵だなぁと見てたんです!コンクリート枕木と言うんですね!
外構はまだまだ先で、DIYも考えてた(主人がそういう仕事なので)ので主人に話してみます。
ありがとうございました。+0
-0
-
1822. 匿名 2020/12/23(水) 13:34:06
>>1
ちょうど悩みに悩んでマンション買ったとこです。夫婦二人暮らし。
自分なりに大事にしたいことを3つ選んだら、「治安」「防災」「利便性」でした。
同じ価格帯で、郊外の戸建てと、駅近のマンションを比較しました。
治安面では、提携している防犯会社が24時間対応してくれて救急車も手配できること、日中はコンシェルジュがいることからマンションが良かったです。
防災は、古地図やハザードマップを見たので、戸建てもマンションも同程度の評価でした。
利便性が一番悩ましくて、戸建ては駐車場が便利なのに対してマンションはタワーパーキングなので明らかに不便、でも戸建ては郊外なので車二台必須だけどマンションは駅近なので私は車なしで生活できることがgoodでした。
結局、我が家は私は家事の大半を担っているので、夫に駐車場は我慢してもらって、私の職場に近いところにマンションを買いました。
あと、夫婦で虫が大嫌いなので、虫のこない高層マンション+24時間ゴミ捨てOKも最終的な決断のひとつだったと思います。
+2
-2
-
1823. 匿名 2020/12/23(水) 13:36:11
>>309
戸建ても住民ガチャあるよ。
私の実家はもともと隣は温厚な若夫婦だけだったんだけど、子供が精神病になったみたいで、その子が高校の頃から常に叫び声はするし、庭の草むしりをしていると監視しているだろうと怒鳴り込んでくるしで、母が病んで引っ越したもの。
むしろ仲介者がいない分、マンションよりタチが悪いかも。+1
-1
-
1824. 匿名 2020/12/23(水) 14:00:06
>>87
昔ながらのいわゆる高級住宅地って低層しか建てられないエリアだからだと思う+1
-1
-
1825. 匿名 2020/12/29(火) 18:15:05
コロナで安くなるタイミングあるかな、中古マンション+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する