ガールズちゃんねる

子供の睡眠のコントロール

61コメント2020/12/19(土) 20:25

  • 1. 匿名 2020/12/18(金) 11:03:21 

    小さいうちは昼寝もあると思いますが、睡眠のスケジュール管理って難しくないですか?

    私は基本子供が寝るときに寝させます。そのため、朝寝があったり夕寝があったり、即寝るときもあれば遅くまで寝ないときもあったり。本来はちゃんと時間通りに寝かした方がいいんだよなとやきもきしつつ、まぁ本人も眠くない時に寝させられても辛いよなとも思って…寝かしつけが苦手な言い訳もありますが。汗

    健康状態や発育状態は今のところ問題ないんですが(1歳半)、今後影響出てきますかね…?
    やはり子供の睡眠はできるだけコントロールするべきなんでしょうか?(この時間帯は起こしておく等)皆さんはどうされてましたか?

    +12

    -37

  • 2. 匿名 2020/12/18(金) 11:04:43 

    子供の睡眠のコントロール

    +12

    -2

  • 3. 匿名 2020/12/18(金) 11:04:52 

    よく寝ることに関してはそのままでいいんじゃないですかね

    +28

    -1

  • 4. 匿名 2020/12/18(金) 11:05:03 

    好きな時に好きなだけ寝させてます。だって大人だって眠い時は寝た方がスッキリしませんか?

    +31

    -12

  • 5. 匿名 2020/12/18(金) 11:05:07 

    何歳になっても何やっても寝ない子は寝ないけど電気消して静かにしてなきゃいけない時間っていうのは作ってた。近所迷惑もあるし

    +89

    -0

  • 6. 匿名 2020/12/18(金) 11:05:23 

    幼稚園、保育園に行くようになれば、嫌でも生活リズムが出来てくるから、睡眠時間も安定してくるのでは

    +30

    -4

  • 7. 匿名 2020/12/18(金) 11:05:55 

    うちもそんな感じで、そんなに早くに頑張って寝かせてない
    今2歳だけど、旦那と子どもの時間も大事だから、旦那が帰ってくるの待って夜ご飯、それから旦那に風呂入れてもらって、それからようやく寝かしつけ。
    早く寝かせようとして寝ないからイライラ〜とか自分が嫌だから、こうしてる。

    +5

    -24

  • 8. 匿名 2020/12/18(金) 11:06:39 

    そこまでコントロールとか考えるの疲れない?
    極端に睡眠時間が少なくて日中に支障が出てるから心配とかならわかるけど

    +8

    -11

  • 9. 匿名 2020/12/18(金) 11:06:39 

    一歳半なら大丈夫じゃない?
    小学校入学までにはちゃんと整えないと子供が苦労するよね

    +38

    -1

  • 10. 匿名 2020/12/18(金) 11:06:46 

    一歳半で朝寝って少しずつ減らしていってみては?
    お昼食べたら寝せるようにしていくとか。

    +34

    -2

  • 11. 匿名 2020/12/18(金) 11:06:58 

    昼間や夕方に勝手に寝てしまうのは仕方がないけど
    1歳半だとそろそろ昼間に一度寝て夜しっかり寝るのリズムはほしいところ

    +31

    -1

  • 12. 匿名 2020/12/18(金) 11:07:07 

    お母さん頑張ってるね。
    保育園や幼稚園行きだすと1日のスケジュール整ってくるから、いまはある程度リズム通りにいかなくてもそんな気にしなくていいんじゃないかな。

    +9

    -10

  • 13. 匿名 2020/12/18(金) 11:07:23 

    2歳くらいまでは好きに寝せてたよ
    それ以上になると夕方寝ると夜寝なくなるからなるべく夕方に寝るのは避けるくらいは気をつけてた
    でもしばしば夕方寝て夜寝ないってのを繰り返したけどねw

    +28

    -2

  • 14. 匿名 2020/12/18(金) 11:07:44 

    子供の睡眠のコントロール

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2020/12/18(金) 11:08:00 

    個人差があるかとは思いますが。
    うちは好きな時間お昼寝しても9時に布団に入ります。眠れなくて独り言を言ってみたりゴロゴロしてるうちに寝てしまってました。
    子供は2人ですが上の子9歳でもそのスタイルは変わっておらずたまに疲れたと昼寝してもやはり夜は9時に布団に入ってます。
    今後の影響はどうでしょうかね…参考にならず申し訳ありませんが💦

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/18(金) 11:08:12 

    >>1
    うちの上に住んでる人がそういう育児してる。
    子供は変な時間に寝るから夜21時以降もバタバタ走らせてる日がほとんど。
    夕方16時以降は寝せないとか、昼寝の為に午前中は遊ばせたりスケジュール管理は大切だと思う。

    +59

    -1

  • 17. 匿名 2020/12/18(金) 11:08:35 

    1歳半なんて起きろって言ったって無理だよね
    もうちょっと起きててーって思っても半目になって首こくんってなって寝ちゃってたよ
    寝たい時寝かせるでいいと思うけどな

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2020/12/18(金) 11:09:08 

    未就園の2歳だけどゆるくやってるよ
    7〜8時には起こして←だいたいお腹すいたって先に起きてるけど、夜9時には寝室へ
    昼寝はしたりしなかったり、夜に響きそうだったら起こしたり

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2020/12/18(金) 11:09:59 

    一歳半だとそんなもんじゃないかな?園生活し始めると夕方に寝ちゃって夜寝るのが遅くなる、朝起きられないっていうのがあったから夕方は寝ないようにこちらも頑張ってたけど。まだ大丈夫だと思うよ!

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/18(金) 11:11:12 

    幼稚園はいるまでは昼寝は好きにさせてた。
    幼稚園入ってからは自ずとしなくなったけど疲れて寝ちゃうときもあったからそんなときは少しだけ寝かしてた。
    夜だけは赤ちゃんのときから寝る時間決めてその時間には眠くなくても寝室いって寝かすよ。
    眠くないときは寝付くまで一時間近くかかるけど…

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2020/12/18(金) 11:11:16 

    8時就寝
    6時起床
    朝は起こさないけど、夜は8時にはお布団はいるようにしてます

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2020/12/18(金) 11:14:44 

    >>1
    1歳半ならそこまできっちりしなくてもいいんじゃない?
    ただ寝なくても決まった時間に部屋は暗くしておくとか布団に行くとかそういうリズムは作った方がいいかもしれない

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2020/12/18(金) 11:15:12 

    >>1
    小さい頃はなるべく朝寝昼寝のリズムは整えていました。
    そうしないと食事のリズムも付けにくく、食べムラが出やすかったりお腹が空きづらかったりするみたいですよ。
    できる範囲で午前中は出かけて昼寝だけでも整えようとか、夜の寝る時間だけは決めようとかしてみたらいかがですか?

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/18(金) 11:16:26 

    >>1
    トピ主にここまでマイナスつくのが恐怖なんだけど、そんなにおかしいこと言ってる?

    うちは朝寝や夕寝して欲しくないけど、眠いのに寝かせないと猛烈に機嫌悪くなってあばれるから、仕方なく寝かせるよ

    変な時間に寝かせたときは30分くらいで起こしてみるとか、午前中はなるべく早く運動させる、くらいしかできなかったけど

    4歳の今、9時に寝て7時に起きる、まあまあ普通の子になったよ

    +9

    -13

  • 25. 匿名 2020/12/18(金) 11:18:03 

    お母さんがイライラしたり不安になると子供に直ぐ伝わると思うのでまずはあんまり悩まない事だと思う。
    家の子もそれ位の時は眠りのコントロールが大変でした。
    今このご時世では大変ですが、日中たくさん身体を動かす日ご増えると自然に睡眠のリズムがつきました。
    あと、夜はみんな電気消して寝るんだよ~。なんて声もかけました。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2020/12/18(金) 11:19:42 

    夕方寝ちゃうと夜12時近くまで起きてて大変。
    コントロール難しい。コツあるかな。

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2020/12/18(金) 11:21:59 

    お昼寝すると2時間くらいしちゃう。
    起こしても機嫌悪いから起きるまで待つけど、そうすると夜22時近くまで寝なかったりするから私としてはお昼寝してほしくない。
    でも眠いのに寝させないのも可哀想だし…
    かと言ってお昼寝しないと夕方グズグズするし…

    私も絶賛悩み中です。

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/18(金) 11:22:30 

    >>26
    コツとまではいかないけど、とにかくやらなきゃいけないことを早めにしてたかな。4時ぐらいにはお風呂入って、5時ぐらいからご飯、その後はもういつ寝ても良い状態にしてた。環境が許せばの話で申し訳ないけど。

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2020/12/18(金) 11:23:31 

    幼稚園の年少さんで、夜寝るのが23時過ぎてる子がいたけど、保育中に眠くて保健室で寝てしまう子がいたよ
    そこでお昼寝しちゃうからまた夜寝られない悪循環

    夜早めに寝て、朝スッキリ起きる習慣をつけておくに越した事はない

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/18(金) 11:30:20 

    >>1
    小さい子供の睡眠のリズムは読めないけど、でもだからと言って優先しすぎるのも後々子供が辛いと思う。
    ご飯、お風呂、外遊びの時間を規則正しくしてあげておいた方がパターンが出来てくると思うよ。
    いずれ入園した時に本人が苦労するから、なるべく整えてあげた方がいいとは思う。
    寝れない日に無理に寝かしつけようとしなくていいと思うけど、朝はなるべく同じ時間に起こして昼ごはんで帳尻あわせるようにするとか。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2020/12/18(金) 11:31:08 

    1歳8か月。今年の4月から保育園行くから11か月の終わりからだんだん朝寝じゃなくて昼寝にさせていったよ。
    今、朝は6:20までに起床、電気つける。朝ごはんは6:40からw
    9時頃おやつでお昼ご飯は11時~12時の間、食べ終わって昼寝、15時ごろおやつ~っていう保育園のサイクルを休日もやってる。
    18時過ぎにご飯、19時過ぎお風呂、20時にお布団入って部屋は真っ暗にしてるよ!

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/18(金) 11:33:50 

    主です。トピ採用ありがとうございます。

    だいたい10時~14時のどこかから寝始めて、1~3時間寝ています。午前の早くに寝ると、夕方うとうとしてる時がありますね…
    一応、夜8時頃には部屋を暗くして寝る体制に入るようにはしていますが、遊びたがったり泣いたりでなんだかんだ寝付くのは9時過ぎくらいです。汗

    私も昼間は、寝ないし公園いこうかなとか、寝ちゃったから起きたらお昼にしようとか、その日その日で過ごしてまして…結構皆さん、何時からお昼寝と決まっているのですごいなと…

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/12/18(金) 11:37:14 

    睡眠を制する者は育児を制す…!
    と思いながら子育てしてました

    私みたいにコントロールしようとしすぎて、寝ないと怒ってしまうのはよくないと思うけど
    生活リズムを整えるのも大事だよね

    朝、寝ていても決まった時間に日光を浴びさせるのはどうかな

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2020/12/18(金) 11:38:17 

    >>26
    夕方というか、四時半以降は寝かせない。笑
    散歩に連れ出したり、家ならハイテンションでダンスして寝かせるタイミングを与えない。
    ばばっと夕飯出してお風呂入れる。
    そうすれば7時台に寝たり、意外と眠気乗り越えて9時頃寝たりしてたよ。
    親は大変だけど、うちはこんな感じだった。
    早めに寝たら、自分も家事済ませてさっさと一緒に布団に入るのがポイントかな。
    7時半に寝て、ごくたまに昼寝感覚で10時頃に起きられるとその後が地獄。笑
    添い寝してれば誤魔化せた!
    上の子は入園前までこんな感じで、2歳年下の下の子もこのリズムに付き合わせてたからか夜泣きとかもせず楽だった。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/18(金) 11:42:42 

    >>2
    TM NETWORKのトピかと思ったら違ってた

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/18(金) 11:47:47 

    保育園でも幼稚園でも入園の半年前くらいからは生活リズムを意識したほうがいいかも。
    幼稚園に行けば勝手に整うってなにもしなかったところは二学期の中頃まで激しい登園拒否を起こしてた。
    それだけが原因じゃないだろうけど、子供が新生活を始めるのにネックになる要素は可能な限り減らしてあげたほうがいい。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/18(金) 11:50:02 

    >>29
    同じような子が子供の同級生もいるけど、幼稚園の時は11時過ぎに寝てるって言ってた。
    今1年生なんだけど休校中に会った時は12時過ぎに寝ててやばいんだけどー😂ってお母さんが言ってた💦
    学校始まってからもやっぱり遅刻がちらしい。あと忘れ物が多いみたい。お母さんが自虐で懇談会で先日言ってたけど、誰も笑わなかったよ…
    お母さんも早寝が苦手なのか、お弁当の日は間に合わなくて、後から届けてるらしい。
    人様の子育てにとやかく言ってはいけないんだけど、やっぱり小さい頃からの習慣てあるし、親が意識するしかないと思う。
    うちも完璧じゃないし週末は緩くなるけど、やっぱある程度は親がコントロールしないと勝手に生活リズムが整うことはないと思うよ。
    ここまで特殊だと>>1さんとは違うけど、悪化した例として書いときます。

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2020/12/18(金) 11:52:54 

    >>32
    今はコロナだし冬だから思うようにいかないことが多いと思うけど、同じ時間でリズム作っちゃった方がママも楽だと思うよ♪
    最初は大変だけどね!

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/18(金) 11:56:32 

    子供が眠たそうにしてなくても20時には真っ暗にして、寝る雰囲気を作ってました。小さいうちに正していったほうがいいのではと思います。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/18(金) 12:10:26 

    >>1
    こういうのって先に楽するか後に楽するかって話だと思う
    睡眠時間しっかりしてないと園生活がはじまったり、決まった時間に起きなきゃいけないときの管理が大変になる。時間ない朝グズられると地獄だよ。
    先にやっておけばそのときは大変だけど習慣としてちゃんと身につくから時間割が楽になるしどっちをとるかなんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2020/12/18(金) 12:11:00 

    >>1
    うちの下の階が、小学生三人なのに毎日0時過ぎまで子供起こしてる
    (走る音、はしゃぐ声が聞こえるから分かる)

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/18(金) 12:26:37 

    普通4歳くらいの子は何時くらいに寝るの?

    近所の子が毎日24時近くまで大笑いではしゃいでる声や
    ドスドス走り回る音がする。

    2年ぐらい耳栓したり我慢しているけど、お願いしに行って
    万が一障害があったらと思うと文句も言えない。

    保育園児みたいだけど24時まで起きていられるものなの?

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/18(金) 12:36:09 

    就寝と起床時間はもうずっとかえてないなぁ。お昼寝の時間もだいたい決めてる。
    子供のペースの睡眠時間にしたら疲れそう

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/18(金) 12:37:57 

    >>9
    そうなのよね。入学してからは結構子供も疲れるから睡眠時間を確保出来る習慣ついていた方がいい。

    だけど急にさぁ寝ようっていっても寝れないから、お昼寝がなくなる頃までには暗くしたら寝るって習慣つけた方が親も本人も楽だと思う。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2020/12/18(金) 12:41:08 

    >>1
    朝は上の子の幼稚園の時間に合わせて7時に起こしてます。朝日を浴びさせると体内時計がリセットされていいらしいです。
    買い物や散歩も疲れさせるために午前中にしてます。
    お昼寝も楽だからついつい寝かせすぎちゃうけど、時間を決めて起こしてます。遅くても3時までには昼寝をさせてます。
    夕方に寝そうになったらお風呂に入れます。
    うちの子は8時頃には寝てくれます。
    面倒だけど、夜に寝てくれる方が何倍も楽なので。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/18(金) 12:51:26 

    >>42
    うちの4歳は朝は7時30分に起きて、帰りの園バスで15頃まで20分くらい寝て、夜はだいたい20時~21時には寝ますね。
    朝が遅いとか、夕方に昼寝してると夜中まで起きていられると思います。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/18(金) 12:56:14 

    >>46
    返信ありがとうございます。

    小学校に行くようになったら早く寝てくれるかな。
    頑張って我慢します。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/18(金) 12:56:31 

    >>32
    9時には寝てるなら十分良いリズムが出来てると思うよ!うちもまさにそんな感じで消灯から長かったけど、入園の頃にはお昼寝もなくなって20時に電気消したら秒で寝付くようになった。
    そのくらいの歳だと子供の世界も広がって本人も昼寝したくないのに結局睡魔に負けるとことかかわいいよね笑

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/18(金) 13:11:56 

    4歳だけど、保育園の昼寝が3時間くらいあるから寝ない日は酷いと0時近くまで寝ないこともある。
    それでも21時には電気消して布団に入らせてる。
    寝ないことを怒ったりしないけど(大人でも寝れない日ってあるし)何時までには何をするっていう大体の決まりは作ってるよ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/18(金) 13:41:19 

    >>2
    このアルバム持っててよく眺めてたジャケット!

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/12/18(金) 13:43:16 

    >>1
    一歳半くらいまでは午前寝と午後寝2回だったけど、一歳半すぎから昼寝1回に切りかえた。

    賛否あるかもだけど私は結構ストイックに睡眠時間管理してた。睡眠時間というか昼寝時間?
    なるべく用事は午前に済ませて昼ごはん食べたら寝室で昼寝!というリズムをめちゃ大事にしてた。
    そのかいあって今3歳手前だけど、昼ごはん後は子ども自ら寝室に行って、一緒に寝たフリすればそのまま2時間ちかくは昼寝してくれる。夜もなにかない限りは20時に寝室に行って21時までには寝る。

    だから23時まで起きてるとかっていう未就学児の話聞くと正直信じられない。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/18(金) 13:58:43 

    1歳半まではもう好きに寝たい時寝てってやらせてたけど最近はしっかりしてかないとって思って主人の帰宅が23時過ぎとかで起きてたいけど子供の生活リズムのために21時には自分も布団に入って一緒に寝るようにした。すれ違い生活で主人にも休みの日以外会えないけど子供生活リズムが狂いに狂って3.4歳になっての幼稚園入園!とかは可哀想だと思った、、
    朝は8時前には起こすようにした

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/18(金) 14:02:31 

    朝もお昼寝もEテレのみいつけた、おかあさんといっしょ、いないいないばあが始まるまでには起こすようにする!ってのを目標にはしてる!!!そうすれば朝は寝坊助にならないし、夜も遅寝さんにはならないしなんとなくいい感じのリズムにはなってる

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2020/12/18(金) 14:13:18 

    >>42
    友達の子供が4歳児で保育園で1番小さいって相談されたけど
    毎日24時近くまで起きてるからじゃない?って正直思ってる。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/18(金) 14:14:06 

    2歳前くらいから昼寝しなくなった
    けど疲れ過ぎると夕方5時頃昼寝?しちゃって夜寝るのが10時近くと遅くなる
    普通は昼寝っていつまでするんだろ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/12/18(金) 15:22:02 

    必死にじいちゃんを引き止めたのに帰っちゃった時の1歳児のリアクション【弟たっくんのターン】 - YouTube
    必死にじいちゃんを引き止めたのに帰っちゃった時の1歳児のリアクション【弟たっくんのターン】 - YouTubewww.youtube.com

    久しぶりにたっくんの動画を!こてつではないのでこてつのみがみたい方、赤ちゃんが苦手な方はお気をつけください( ˘ω˘ )弟たっくんは一歳になりました。じいちゃんが何をしてくれた訳でもないのに、何故かじいちゃんに懐いてます。笑こんな引き止められてもサクッと...

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2020/12/18(金) 18:55:14 

    うちも1歳半だけど、まだ赤ちゃん赤ちゃんしてて、コントロールなんてとてもできないんですが…
    眠くなったら大騒ぎ、何をどうやっても寝せるまで泣き続けるから無理。
    そして異常に早寝早起き(4時過ぎに起きて18時過ぎに寝る、みたいな)
    もう少し普通の時間帯に近づけたい…

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/18(金) 22:16:12 

    寝ない子だった為、本やネットで調べまくり生後4か月から調整しました。2歳の今は早寝早起きし昼寝もほぼ同じ時間です。
    夕方に寝落ちしてしまうならまだ昼寝は必要です。大体3歳くらいまでさせた方がいいらしいです。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/19(土) 10:30:12 

    ちぃみたいにスイッチで眠れるようになりたい

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/19(土) 10:32:56 

    1歳4ヶ月。
    朝が早いので(5時前後)、朝寝したがる時は勝手に寝てる。
    それが8時とかなら、起きるまで寝かせるけど、結局30分~45分で起きる。
    寝ちゃうのが10時とか11時なら、15分位寝かせて起こす。
    朝寝せずに起きてるときは、お昼ご飯前に寝られるとリズム狂って困るから、早めの11時からお昼ご飯食べさせたりする。

    お昼ご飯食べてから(早ければ12時前、遅ければ14時)2時間位のお昼寝は、基本させるように心掛けてます。

    そして、夜は19時台に眠くなるんです。早起きが困るので出来るだけ引っ張って20時に寝る時もあれば、無理で19時20分に限界きたり。

    早寝は子どもにとって良いことだと思うんだけど、入浴・食事など時間に焦らされて、結構辛いんですが、同じ方いますか?

    出来れば寝るのを1時間遅らせて、1時間遅く起きたいです。(本来、朝は7時に起きたいんだけど)

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/19(土) 20:25:27 

    >>60
    もう試してたら申し訳ないんですが、寝室の窓にフィルターを貼って完全遮光にしたり、家電のランプを塞いだりして寝て欲しい時間まで真っ暗にすると効果あるかもです。
    起床を遅らせる為に就寝時間をずらしても効果無いみたいです。
    うちも早寝早起きで夕方から寝かせるまではバタバタです…。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード