-
1. 匿名 2020/12/17(木) 13:58:18
学生時代、歴史が嫌いで全然やってこなかったのですが、大人になって歴史(特に徳川家の歴史)を学びたいと思うようになりました
しかし、学校にも通っていないのでどうやって学べばいいのでしょうか?+45
-1
-
2. 匿名 2020/12/17(木) 13:58:55
図書館いく+18
-3
-
3. 匿名 2020/12/17(木) 13:59:41
+20
-2
-
4. 匿名 2020/12/17(木) 13:59:48
+3
-4
-
5. 匿名 2020/12/17(木) 13:59:50
左翼のインチキ本に気をつけてね+44
-1
-
6. 匿名 2020/12/17(木) 13:59:55
戦国鍋TV見れば結構分かるよ!
+33
-3
-
7. 匿名 2020/12/17(木) 14:00:24
書物買い漁る+8
-1
-
8. 匿名 2020/12/17(木) 14:00:35
本屋で小学生向けの歴史本買って学び直したら?
漫画で分かる日本史じゃないとあなたは理解出来なさそう。+13
-28
-
9. 匿名 2020/12/17(木) 14:00:40
好きなキャストが出てる大河ドラマを見る
歴史が題材になってる漫画を読む
すると気になる偉人が出てくるのでその人を調べる
ゆかりのある神社やお寺、お城などが次々とわかるようになる
実際に行ってみる
するとまた別の歴史が気になる
繰り返し+48
-0
-
10. 匿名 2020/12/17(木) 14:00:59
YouTubeで勉強する。
歴史の公開講座やってる地域もあるよ。+18
-2
-
11. 匿名 2020/12/17(木) 14:01:13
!+8
-0
-
12. 匿名 2020/12/17(木) 14:01:25
古典ラジオって言うチャンネルちょっとオススメしておく。
おじさん3人が面白おかしく歴史上の色んなトピックについておしゃべりするんだけど、なかなか面白いよ。
PodcastとかYouTubeで聴けるよ。+8
-0
-
13. 匿名 2020/12/17(木) 14:01:45
小学館のドラえもんシリーズがおすすめ。
他の学科もとてもわかりやすいよ。
まぁ、子ども用だから当たり前なんだけどさ。+10
-0
-
14. 匿名 2020/12/17(木) 14:02:00
>>4
清洲会議好き。面白かった。
+10
-1
-
15. 匿名 2020/12/17(木) 14:03:27
>>6
色々酷いけど(誉めてる)面白いよね!
+18
-2
-
16. 匿名 2020/12/17(木) 14:03:35
>>5
いい本とはズバリ歴史学者が書いたものです!
それ以外は作法がなっていないフィクション+9
-6
-
17. 匿名 2020/12/17(木) 14:03:35
いまその手の大人向けの優しい入門書、本屋に色々並んでるよ。+8
-0
-
18. 匿名 2020/12/17(木) 14:03:39
>>1
いきなり難しい本読むよりも、まず大奥とか歴史ドラマ見てみる
とっかかりにするのには面白いと思う
そんで興味あったところからどんどん掘り下げて本読んだりしてみたらどうでしょう+29
-2
-
19. 匿名 2020/12/17(木) 14:05:10
>>8
漫画はスルスル頭に入ってくるから侮れないよ!
私も日本史漫画シリーズオススメする。
+29
-0
-
20. 匿名 2020/12/17(木) 14:07:23
いいくにつくろう鎌倉幕府+0
-2
-
21. 匿名 2020/12/17(木) 14:09:19
>>1
徳川専門の教授がいる大学を探して公開講座に申し込む+8
-1
-
22. 匿名 2020/12/17(木) 14:09:42
>>6
初見で膝から崩れ落ちた史学科出身です。
あれはあれでありです。
エンタメに徹してて素敵。+10
-0
-
23. 匿名 2020/12/17(木) 14:10:58
>>15
面白いですよね!
主の勉強したい徳川家の歴史なら、BAKUFUって統べろう!っていう曲聞けば将軍の特徴や何したか分かるからおすすめです!+6
-1
-
24. 匿名 2020/12/17(木) 14:11:16
人物でも史実でも先ず1つに興味を持つ。
そこからどんどん広がるよー
大奥のエロい話でもいいし、イケメンでもいい。私は江戸時代なら忠臣蔵と、江戸の庶民の暮らし
その後人物事典で調べて、史実を調べてって感じでした。
今は古地図まで興味が広がってきてしまった+13
-1
-
25. 匿名 2020/12/17(木) 14:11:48
徳川家関係のWikipediaは見た?
すごく詳しく書かれているので、読むだけでも時間かかるし、勉強になるよ。+6
-2
-
26. 匿名 2020/12/17(木) 14:12:21
カズレーザーのYouTubeで日本史一問一答とか見ると面白かったです。+4
-2
-
27. 匿名 2020/12/17(木) 14:12:29
+16
-0
-
28. 匿名 2020/12/17(木) 14:12:35
滝田栄だったかな
大河の徳川家康を見る
あと葵三代 歴史ヒストリア ねこねこ歴史+2
-0
-
29. 匿名 2020/12/17(木) 14:15:20
徳川家なら歴史解説本だけじゃなくて、子孫が書いた「私たちはこうして生きてきました」的な生活詳細本も沢山出版されてるよね
YouTubeもライトから歴史解説の本格派までよりどりみどりだし、ゆかりの地も沢山あるしオンオフ長く楽しめそうでいいなぁ
ちなみに私は高松宮妃喜久子様の妹さんが書かれた『徳川慶喜の孫に生まれて』という本が印象に残っています
戦前と戦後の自分と世間の価値観の変化に苦しみながらも懸命に生きた女性の本でした+6
-0
-
30. 匿名 2020/12/17(木) 14:16:00
竹田恒泰さんの天皇の国史がいいと思います。+7
-5
-
31. 匿名 2020/12/17(木) 14:17:31
大河ドラマを見るのは手っ取り早いよ
役者=歴史上の人物になるから歴史の流れが掴みやすい
大河ドラマ徳川葵三代を勧める+6
-1
-
32. 匿名 2020/12/17(木) 14:18:07
がるちゃんの歴史トピはやめておいたほうがいいよ
とりあえずあの戦争関連のあったとかなかったとかは今いる体験者の声を聞いて自分で考えましょう
それ以前の歴史は自分の興味のあるほうに行けば楽しいから図書館の棚の前で気になるような一冊を見つけていく+5
-4
-
33. 匿名 2020/12/17(木) 14:19:45
>>8
そんな言い方しなくても…+22
-0
-
34. 匿名 2020/12/17(木) 14:21:45
戦国無双のゲームをやる+5
-1
-
35. 匿名 2020/12/17(木) 14:22:57
私はふと歴史を学びたくなって高校の日本史の問題集を、参考書見ながら一年かけて解いた
学生の時は全然好きじゃなかったけど、やってみると面白くて勉強もいいもんだなと思ったよ+13
-0
-
36. 匿名 2020/12/17(木) 14:23:55
たまたま、昨日の夕方BSプレミアムみてたら徳川家のことをやってたよ
あと、山川出版社の教科書もいいかと
私が住んでる市は、教科書も貸し出ししてくれる
普通の本屋さんに行っても大人向けのを売ってる
今手元にあるのは「もういちど読む山川日本近代史」だけど、もっと時代を遡るのや、他の出版社のもあった
もちろんネットでも買える+7
-1
-
37. 匿名 2020/12/17(木) 14:25:11
>>1
徳川の歴史なら葵三代で歴史に親しみを持つのが良いだろうなぁ。
傾城徳川家康、山岡さんが書いた徳川家康の小説を読んだりと。
創作物はどこまでも創作物はだから、親しみを持った後は徳川家関連の学術書を漁って知識を蓄えるって感じで。+2
-0
-
38. 匿名 2020/12/17(木) 14:25:44
歴史小説や漫画は作家の評判を調べてから買う。面白さ優先の型破りな人と、綿密に調べて史実を盛り込む人にはっきり分かれます。
真面目に調べすぎて、研究がどんどん進んで行くのに合わせようとしたらストーリー展開に支障をきたして、完結しそうにない漫画家さんとかいますけど。
なるべく新しい作品がいいと思います。+1
-0
-
39. 匿名 2020/12/17(木) 14:26:14
>>20
今は いいハコ作ろう(1185年)らしいよ+9
-0
-
40. 匿名 2020/12/17(木) 14:26:33
わかる!
たまに高校の友達と話してて歴史の話になったらみんなちゃんと覚えていて、「同じ授業受けていたのになぜ…」ってなるわ。大河観てもピンと来ない。
こんな大人でいいのか。+5
-0
-
41. 匿名 2020/12/17(木) 14:29:09
歴史には真実が書かれていますが
それはある特定の人から見た真実で
あなたの思う真実とは別です。
どんな歴史本にも言える事なので
正反対の見解のものを読み比べることをお勧めします。
出典の希薄なものや出典が小説なんてものもありますのでこういうのは読む価値皆無。
+3
-4
-
42. 匿名 2020/12/17(木) 14:29:22
歴史好きの彼氏つくる
+2
-4
-
43. 匿名 2020/12/17(木) 14:29:59
>>1
まずは昔の教科書読み返してみたら?
私たまに歴史の教科書読み返したくなる時ある
無ければ本屋へ。+8
-4
-
44. 匿名 2020/12/17(木) 14:30:09
ねこねこ日本史で軽くおさらい
新解釈日本史というドラマで軽くおさらい+5
-0
-
45. 匿名 2020/12/17(木) 14:32:53
今はなかなか難しいけど、旅行するとモチベーション上がります。
日光東照宮や、徳川家ゆかりの建築や庭園、徳川美術館。+6
-0
-
46. 匿名 2020/12/17(木) 14:33:10
別に学者を目指すわけでもないんだから、歴史小説や漫画、大河ドラマで楽しく学べば良い。
あとは歴史の名所巡り。+7
-1
-
47. 匿名 2020/12/17(木) 14:35:14
徳川コーヒーが茨城県にあるからそれ飲みながらお勉強しなされ+2
-0
-
48. 匿名 2020/12/17(木) 14:35:53
推しメンを見つけることが大切
徳川家の誰に興味があるのかな???+2
-1
-
49. 匿名 2020/12/17(木) 14:37:26
変な本に引っかからないことが一番大事。+4
-0
-
50. 匿名 2020/12/17(木) 14:52:31
岩波新書の(歴史)近世史シリーズお薦め
専門書の堅苦しさはない、実績ある歴史家がシロート向けに書いています
歴史モノはバイアス掛かった人の本が書店では大きく占めていますので注意してください
とくに(自称)評論家、歴史評論家は出鱈目だらけです
サッカー選手が野球を解説して「その通り」と納得しますか?
史学科で学び草書体を読みこなす専門家が書いた本で学んでください
+6
-0
-
51. 匿名 2020/12/17(木) 14:54:22
>>1
史跡巡るのも面白いと思う!
二条城とか日光東照宮とか+8
-0
-
52. 匿名 2020/12/17(木) 14:55:03
>>1
入門者にも読みやすい漫画やドラマから入るといいよ
私は高校時代日本史選択だったけど、徳川家関連は「鬼平犯科帳」「大奥(漫画)」その他作品を読んだり観たりすることで、頭の中で俯瞰的に見ることができた
慣れてきたらNHKBSプレミアムの「英雄たちの選択」も面白いよ+7
-1
-
53. 匿名 2020/12/17(木) 14:55:45
NHKの大河ドラマや歴史秘話ヒストリーとか見るのが分かりやすい
最近は源氏物語の漫画あるからそれを見るのもいいかな+3
-1
-
54. 匿名 2020/12/17(木) 14:56:37
>>42
彼氏より詳しくなるとバトル起きる。+2
-2
-
55. 匿名 2020/12/17(木) 15:01:20
>>1
ここのサイト分かりやすくて面白かったですよ
徳川将軍一覧って打つと出ます
ダイレクト雑学トリビア
(回者ではありません)
画像はお借りしましたm(_ _)m+2
-2
-
56. 匿名 2020/12/17(木) 15:02:18
>>1
①学研の全20巻の漫画を読んで流れを掴む
②次に特定の時代や人物にスポットを当てた小説や漫画を読む(フィクションの要素に注意)
③次に中高の歴史の教科書や資料集を読んでキーワードを抑える
④歴史書や研究書を読んで更に知識を深める
ライトな興味ならば①と②辺りからお薦め+0
-0
-
57. 匿名 2020/12/17(木) 15:02:35
私も学び直ししている。世界史。部分的な歴史じゃなく流れを知りたいから、人類誕生からやって、今中世ヨーロッパだよ。
子供向けの歴史まんがで、ざっくりやってるよ。
現代まできたら、日本史をやるつもり。古代エジプトとかローマ、中国もじっくりやりたい。とにかくおもしろい。
子供向けの本はおすすめだよ。+8
-0
-
58. 匿名 2020/12/17(木) 15:02:59
Twitterに色んな武将のアカウントがいるけど、史実に沿った内容で会話してて面白い
+4
-0
-
59. 匿名 2020/12/17(木) 15:04:25
>>51
徳川の所縁の地はたくさんあるから、実際に足を運ぶのもいいよね
+3
-0
-
60. 匿名 2020/12/17(木) 15:05:08
>>41
それは歴史の概略を学んでからでもいい+3
-0
-
61. 匿名 2020/12/17(木) 15:05:22
>>1
ぶっちゃけて言うと、学校で習う歴史には嘘が多いから、ただの洗脳みたいなものだと思う。
縄文時代について調べればわかるけど、始まりからして嘘だらけ。稲作の跡が出てるのになかったことにされて、教科書では弥生時代に中国→韓国→日本に入ってきたことにされてる。
他にも秀吉のキリスト教迫害の本当の理由も学校では教えないし、子どもの教科書には南京虐殺が載っていた…本当に学校で習う歴史は忖度まみれの嘘だらけだよ。
ちなみに世界史も同様に嘘だらけ。調べてみればわかる。+8
-5
-
62. 匿名 2020/12/17(木) 15:06:20
一から勉強しよう!⇨三日坊主···の繰り返しで、縄文時代と弥生時代にだけやたら詳しい。笑
天皇と総理だけは全員暗記してあるんだけどね+1
-0
-
63. 匿名 2020/12/17(木) 15:09:22
>>49
変な本って誰のだろう
著者名書かないと引っかかっちゃうよ+4
-0
-
64. 匿名 2020/12/17(木) 15:10:53
>>44
ねこねこ日本史は戦国時代をライトに知るにはよい本だと思う。これでいろんな武将を覚えた。+7
-0
-
65. 匿名 2020/12/17(木) 15:14:52
>>50
岡崎久彦氏の「○○とその時代」シリーズで近代史にドはまりしたなぁ
多分史学卒系歴オタからは批判の的なんだろうけど、流れがわかりやすくて読み易かった+2
-0
-
66. 匿名 2020/12/17(木) 15:15:30
ギャグ漫画日和の作者に歴史のギャグ漫画もっと書いて欲しい
私はこれで聖徳太子、小野妹子、千利休、コロンブス、松尾芭蕉のことを覚えました(笑)
もともと、この作者も歴史が好きなんだよね?+0
-0
-
67. 匿名 2020/12/17(木) 15:16:56
>>41
フィクションはそれはそれで面白い。
昔の物ならそれがうけた背景なんかも興味深い
+2
-1
-
68. 匿名 2020/12/17(木) 15:17:24
>>1
竹田学校がおすすめ
中田敦彦は間違った歴史をやるからやめた方が良い+5
-1
-
69. 匿名 2020/12/17(木) 15:17:55
>>63
変な人のほうが多いです。
おすすめは、気になる本があったらCiNiiBOOKS(大学図書館の蔵書検索)で検索すること。
おかしな本はある程度ふるい落とされているので安心。
公立図書館は、利用者さんのご要望で変な本が時々入る。+2
-0
-
70. 匿名 2020/12/17(木) 15:19:23
>>1
小学生用の文庫だけど子供にもわかるように噛み砕いてあるから勉強嫌いだった大人でも読みやすいと思う+10
-0
-
71. 匿名 2020/12/17(木) 15:41:50
地方の図書館
真面目な研究書もあれば「郷土の英雄」とか話モリモリがあったり
「UFOの基地がここにあった」「キリスト、モーゼがここに来た」
みたいな本まであります
嗤うことは簡単
歴史と名乗ってもモリ話ケナシ話がゴチャマゼに為っている側面があります
youtube等は個人が簡単に登録できるからメチャクチャな「感想」だらけ
あぁこんな風に解釈する(解釈したい)人がいるんだなぁと
史実は一つかもしれませんが、感想は人それぞれ
感想は歴史【学】ではありません+2
-0
-
72. 匿名 2020/12/17(木) 15:46:44
>>43
教科書は歪められた歴史しか書いてません
GHQによる自虐史観植え付けの本です
偏向報道のマスコミ以前に、子ども達の
教科書を改訂しなければいけない
日本史を学ぶのであれば、近代史から
学んで下さい。YouTubeにもたくさん
いいものがあります
ただ、中田のYouTube大学はオススメしません+6
-3
-
73. 匿名 2020/12/17(木) 15:49:06
>>5
歴史学者に1ミリも掠ってないネトウヨファンタジー本にも気をつけなきゃ
考古学から近代史学まで学会の権威、東大初め有名大の名誉教授が提唱し、支配的な意見にさえ自分に不都合だとイチャモンを付けるネトウヨたちこそ真の悪
歴史は事実なんだから、いい過去もも悪い過去も素直に受け止めなければならない
韓国が歴史を改ざん、捏造するというわりに、自称愛国者様も真似しまくりなのは恥ずかしくないのだろうか
ウリナラファンタジーもネトウヨファンタジーも本質は一緒+4
-8
-
74. 匿名 2020/12/17(木) 15:49:32
>>67
南京大虐殺
慰安婦
捏造、フィクションによって
いまも解決しない
+6
-0
-
75. 匿名 2020/12/17(木) 15:52:49
>>72
こういう家永裁判もしらんアホが陰謀論を当たり前のように唱える
日本政府の方針が信じられないなら日本から出ていけばいいのに
日本から出ていっても日本の教科書内容よりネトウヨに都合のいい歴史は、太平洋戦争時連合国、枢軸国、不参加国どこにもないけど
幸福の科学あたりのエセカルトの戯言に騙されたバカのネトウヨのいってることは矛盾が多すぎる
本当に学校の授業は大事
おかしいことをおかしいと気がつけないのは授業中寝てたアホだけ+5
-6
-
76. 匿名 2020/12/17(木) 15:53:07
>>61
元寇なんかも
神風が吹いて勝利とかね
教科書検定員の中に北のスパイが
いたと、週刊誌がスクープしましたよね
日本の歴史教科書は読む価値ない+4
-2
-
77. 匿名 2020/12/17(木) 15:53:16
歴史番組を見る。
NHK 歴史秘話ヒストリア、英雄たちの選択、10min.ボックス 日本史
BS にっぽん!歴史鑑定
などなど。+2
-2
-
78. 匿名 2020/12/17(木) 15:54:20
パヨクとネトウヨがわいとる。+4
-2
-
79. 匿名 2020/12/17(木) 15:55:54
>>44
ねこねこ私も好き
歴史苦手だけど力入れて見なくてさらりと見れて良い+3
-0
-
80. 匿名 2020/12/17(木) 15:56:18
間違っても司馬遼太郎の小説読んでこれが史実なんだーみたいなことにはくれぐれもならないようにね。+5
-0
-
81. 匿名 2020/12/17(木) 15:56:35
>>5
ほんとそれ!
ほんとそれ!
普通に図書館に置いてあるようなメジャーなやつにもたくさん変なのあるから!+6
-0
-
82. 匿名 2020/12/17(木) 15:58:04
>>1
取り敢えず、日光東照宮と名古屋の徳川美術館に行く。
名古屋・徳川美術館へようこそ www.tokugawa-art-museum.jp愛知県名古屋市東区にある1935年に開設された歴史と由緒ある美術館です。徳川家康から御三家筆頭としての尾張徳川家初代 徳川義直が譲り受けた遺産を中核として、国宝「源氏物語絵巻」をはじめ、国宝9件、重要文化財59件、重要美術品46件、500振以上の刀剣など、代々...
+0
-0
-
83. 匿名 2020/12/17(木) 15:59:24
>>74
どっちも政府間では終わってるのに、両国のバカがビービーいってるだけ
習近平は南京事件の式典に何年も出てない
日本に配慮してるから
南京は2006年の安倍政権からで日中で研究して結論は出ている
安倍大好きのネトウヨはこの事実を知らないフリをして本当に卑怯
安倍が主体となって研究させて数万人規模の虐殺はあったことを日本は認めると結論づけたのに
さらに南京大虐殺という表記は中国が好き好んで使う
日本は一貫して南京「事件」
このへんも含めてネトウヨは本気で勉強不足としかいいようがない+2
-5
-
84. 匿名 2020/12/17(木) 16:02:37
よしながふみの『大奥』は、フィクション部分も多いけど(そもそも男女逆転だし)吉宗のあたりとか、政治改革については分かりやすいし、面白い。
歴代将軍の名前、将軍になった年齢、死没した年齢、血縁関係とかもマンガ読んでるだけで流れが分かるのでオススメ。
これ読んだ後で、wikiで調べたり司馬遼太郎の本を読むと分かりやすい。+1
-2
-
85. 匿名 2020/12/17(木) 16:03:38
頼朝が大陸に渡りチンギスハンになった
キリストと聖徳太子は同一人物である
↑
こういうジョークを本気で信じるアホがいる
ネトウヨや韓国人の歴史改ざんはまじでこれ
司馬遼太郎のファンタジーも実はこれ+2
-2
-
86. 匿名 2020/12/17(木) 16:06:58
学習漫画いいよ+0
-0
-
87. 匿名 2020/12/17(木) 16:08:20
+0
-0
-
88. 匿名 2020/12/17(木) 16:10:56
>>85
頼朝じゃなくて義経だろ?
…さすがに陰謀論者でも義経=チンギス・ハン説は言わないと思うけどね。+2
-0
-
89. 匿名 2020/12/17(木) 16:12:57
なんか一人でネトウヨと戦ってる人、怖いんだけど…+5
-0
-
90. 匿名 2020/12/17(木) 16:16:07
>>1
まずは興味のあるポイントから検索でもして調べていって
そこから広げてはいかがでしょうか+0
-0
-
91. 匿名 2020/12/17(木) 16:23:12
明治維新ができてたから太平洋戦争集結までの80年弱を追えば、当時の日本について是々非々になる
日本は悪くなかった正義の戦争!ってネトウヨ理論もありえんし、日本は悪の親玉みたいなこともありえん
当時の価値観でも今の価値観でも悪いこともあるし、当時の世界状況を鑑みて仕方の無いこともある
それが現在の日本政府の考えでもあり、極端に偏るやつは病人と分別したほうが楽やわ
+0
-1
-
92. 匿名 2020/12/17(木) 16:26:31
>>60
その概略からして一方的なものが多いですよね。
普通に今あるもので現代の概略から
今どうしてこうなったかを近代から学ぶ方がよいです。
+0
-0
-
93. 匿名 2020/12/17(木) 16:27:12
戦後レジーム、自虐史観からの脱却を唱えてた安倍政権でさえ、安倍談話等々含めて南京事件や慰安婦問題など多くの日本の非を認めてたのに、安倍を教祖の如く崇めてるネトウヨちゃんが否定してるのは割と本気で謎
安倍は反日!みたいなこと言わないの?
安倍がいうのは無視、他の人がいうと反日ってむちゃくちゃ過ぎて笑えるw
+0
-2
-
94. 匿名 2020/12/17(木) 16:33:08
>>67
フィクションとは言ってませんよ。
立場が違えば見え方が違うのは事実です。
日本の場合自虐史観が多すぎですけど(笑)
世界標準は自国の正当性を示すために書かれます。+0
-1
-
95. 匿名 2020/12/17(木) 16:39:20
ゴッドハンドみたいなこともありえるけど、天皇家や幕府が記録してたことにまでケチつけてたらタイムマシーン開発しろとしかいいようがないわな
+1
-0
-
96. 匿名 2020/12/17(木) 16:44:13
主さんは江戸時代に興味があるっていってんだから、まずは明治以降の揉め事は放っておきなよ。最初は興味があるとこから始めればいいの+2
-0
-
97. 匿名 2020/12/17(木) 16:44:21
>>1
コロナで難しいけど生涯センターで歴史特別講座に参加するのも手だよ
教材費と参加費でも一講座500円ぐらい
試しに興味あるテーマを参加してみるとか
+1
-0
-
98. 匿名 2020/12/17(木) 16:45:00
>>68
中田敦彦のYouTube酷いよね!
反日男の歴史はうそばかり。うんざりするわ。+3
-0
-
99. 匿名 2020/12/17(木) 16:45:03
>>15
15人の将軍達の「統べらない話」もいいよ。話し終わると本家と同じように「統べらんなぁ」って言うよね。YouTubeでも見れるかな。+5
-0
-
100. 匿名 2020/12/17(木) 16:49:29
>>88
義経とチギンスカンは年代合わんからな
+0
-0
-
101. 匿名 2020/12/17(木) 16:50:14
結局最強は日本史Bの教科書
Amazonでも買える
教科書は嘘しか乗ってないと思ってる障害者は陰謀論向けファンタジーでも読んでなさい+3
-1
-
102. 匿名 2020/12/17(木) 16:51:01
大河 葵三代見る
幕府の創成期を知るにはわかりやすい
+1
-0
-
103. 匿名 2020/12/17(木) 16:52:33
>>63
逆説日本史やオカルトぽいやつとか?
+0
-0
-
104. 匿名 2020/12/17(木) 17:02:11
歴史にこれが本当なんて無いって事ですよ
見えるのは事実と客観的事実だけ。+1
-1
-
105. 匿名 2020/12/17(木) 17:03:26
>>1
家の息子(大学生)歴史漫画が大分役に立ったと言ってましたよ。+1
-0
-
106. 匿名 2020/12/17(木) 17:13:16
徳川家の骨相の研究とかもあるよ。遺伝的におもしろい顔の相をしていたらしい。自分の好きなところから入って行けばいいんじゃないかな。
徳川家斉は53人の子供を作った。とか、いろいろある。+0
-0
-
107. 匿名 2020/12/17(木) 17:20:49
>>20
何十年前の話や+1
-0
-
108. 匿名 2020/12/17(木) 17:26:42
ギャグマンガだけど「風雲児たち」は面白い
本職の歴史家たちが内容を褒め、ファンクラブまである
40年前、関ケ原から書き始め、いまだ幕末を連載中(先月は休筆)
薩摩の宝暦治水、寛政三奇人、松平定信の尊号事件は見もの
トピ主さん、江戸時代の幕藩体制、風俗、外国情報知りたかったら一押し
+0
-0
-
109. 匿名 2020/12/17(木) 17:38:47
雑誌 歴史人が面白い
図書館にあるから新刊は貸し出し不可だけどバックナンバーは貸し出しOKで借りてる
その手の雑誌を図書館で探す
雑誌だからテーマの要点が見やすい
+2
-0
-
110. 匿名 2020/12/17(木) 17:41:37
>>1
まずは教科書を読んでみる。学生時代の教科書、もう捨てちゃったかな?
書きこんだら参考書になるって書いてある日本史の問題集やってみるとか。+0
-2
-
111. 匿名 2020/12/17(木) 17:50:37
>>8
いつもそんな言い方するの?+3
-0
-
112. 匿名 2020/12/17(木) 18:01:18
大学で日本史専攻してます。
まず、入りやすい大河ドラマや漫画などから入ってみてはいかがでしょう?その後興味が出たら、論文などを探してみるとよいと思います!論文などはネットから拾うことが出来るものも沢山あります。その後その論文の参考文献の本などを順々に追っていくとより理解しやすくなると思いますよ〜+1
-0
-
113. 匿名 2020/12/17(木) 18:03:17
ちょっとトピズレになるけど、地歴公民って結構好き嫌いで個人差でるよね(数学もそうかもしれないが)
自分はセンター時代の受験生だけど、自分の友人で教科書を読むだけ(問題集とかやらない)でセンター8~9割行った人がいたから凄いと思った
逆に問題集とかやってもそこまでできない人もいる
他の科目だと多分教科書読むだけじゃそこまで差はつかないだろうから地歴は好き嫌いの差が結果にでると思った
+0
-0
-
114. 匿名 2020/12/17(木) 18:03:31
歴史検定申し込んで、とりあえず勉強しなきゃいけない状況を作る
まずは3級あたりで浅く広く学んで、なんとなく全体像をつかむ
そうすると苦手意識もなくなり、しだいに興味ある時代とかも見つかるかもです+0
-0
-
115. 匿名 2020/12/17(木) 18:24:19
+2
-0
-
116. 匿名 2020/12/17(木) 18:28:34
意外にゲームで歴史覚える人もいるよね
「信長の野望」「三國志」とか。
とりあえず武将の名前を覚えるのと愛着を持つことで興味の範囲が拡がっていく+1
-0
-
117. 匿名 2020/12/17(木) 19:10:36
>>6
学生時代にこういう番組に出会いたかった…+3
-0
-
118. 匿名 2020/12/17(木) 19:41:38
NHK要らないって人は戦国や幕末の良質なドキュメンタリーとか要らないってことなんかなぁ
日本の文化レベル死ぬほど落ちそうだけど+1
-2
-
119. 匿名 2020/12/17(木) 20:45:00
別掲示板で「それは司馬史観」「司馬を信じてるなんて」などレスがあった
何度か質問重ねたけれど、どうも話が噛み合わない
「どの小説が気にいらないの?」
レスは小説自身ではないズレたことばかり言い立てた
それもそのはず司馬遼太郎を一篇も読んでない人たち(複数)だった
どうもネトウヨの言説だけ感化された国士気取りの人達だった
司馬遼太郎ほど人間観察優れ、息遣いがわかるキャラの立った小説書ける人はそういない
(短い読書歴でもそれは分かります)
どうも、乃木希典、参謀本部の暴走を非難したことが一部
歴史家ではない文化人が反発し「司馬遼は・・」と咎め、ネトウヨに蔓延した
サンケイ部長職だったし別にサヨクでもなかった司馬遼太郎を称賛する奴らは
国士気取りにはパヨクだと決めつけ糾弾したい衝動に駆られる(らしい)
彼等は歴史小説と史実よりも【下衆を指導糾弾】の立場が好きなんだ+0
-0
-
120. 匿名 2020/12/17(木) 21:25:08
>>83
NHKで南京事件
放送しまくってたよ
中国にも南京大虐殺の博物館あるよ+1
-0
-
121. 匿名 2020/12/17(木) 21:33:21
>>111
ねっ
「漫画なら読みやすくて理解しやすいよ」みたいな書き方なら嫌な気持ちにならないのにね
実生活でもそうなんだろうね+4
-0
-
122. 匿名 2020/12/17(木) 23:16:21
>>5
そう、その見極めが難しく買うに至らない。
本当はもっと色々知りたいけど偏った知識を間違えて入れるのも嫌で結局放置してる。
特に戦国のごちゃっとした人間関係が勉強したい。+1
-0
-
123. 匿名 2020/12/19(土) 05:17:52
>>1
磯田先生の本はわかりやすいからそこから読んだら?あとはヒストリアと英雄たちの選択を見る。+2
-0
-
124. 匿名 2020/12/21(月) 19:50:58
歴女歴20年です
歴史は学べば学ぶほど裏の裏が見えてきます
例えばトピ主は徳川の事を学びたいと言ってましたが、突き詰めれば井伊万千代ですね~
ホモ愛ってめちゃ凄くて
徳川普代の名門でも15万石からの従四位下少将
井伊は外様なんだけど30万石からの正四位下中将
男って女より男の方が可愛いのよね
側室の扱いの方が杜撰
武田信玄も伊達政宗も男の浮気に過敏になってて楽しいよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する