- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/12/17(木) 11:12:59
Q.なぜ、保護者は脅し育児をすることがあるのでしょうか。
雨宮さん「育児には本来、子どもにとっての怖い存在、すなわち、偉大でかなわない存在も必要だと思います。例えば、昔ながらの厳格なお父さんや怖い先生などが子どもにとっての“襟を正す相手”だったのですが、保護者が脅し育児をする背景には、この怖い存在が減ってしまっていることがあると私は考えます。
Q.子どもがどうしても言うことを聞かない場合、保護者はどのように対応することがベストなのでしょうか。
雨宮さん「繰り返しになりますが、『後で困るのは自分だよ! なぜなら…』と理由をしっかり説明してあげてください。脅しではなく、筋の通った一貫した方針で子どもに接しましょう。そして、親自身も自分が言ったことを確実に実行していくことで信頼を積み重ねていくのです。+34
-147
-
2. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:04
ナマハゲ効果+339
-3
-
3. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:04
理想論ばっかり言うなばーーーか+1315
-68
-
4. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:15
今はサンタさん+845
-2
-
5. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:24
鬼滅ネタはもういらない🥺+7
-45
-
6. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:29
そういうヒスな親よく見る+8
-60
-
7. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:29
○○したらおやつをあげるとか言えば良いものを…+8
-129
-
8. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:36
店の中とかでもたまに見かけるけど
〜してるとお店の人に怒られるよ!とかって叱り方する人いるけどそういう事なのね…+455
-15
-
9. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:39
後で困るのは自分・・・って子供に言ってもわからんよ。
+691
-8
-
10. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:40
まあ間違いなく子は歪みます+12
-43
-
11. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:48
ある程度なら仕方ないと思う。
つい言っちゃうよね。+371
-4
-
12. 匿名 2020/12/17(木) 11:14:50
店員さんに怒られるよ!ってのは止めて欲しい
ダメな事や危険な事をきちんと教えてくれ+559
-6
-
13. 匿名 2020/12/17(木) 11:15:23
説明して聞いてくれるなら初めからそうしてるわ
それでも無理だからたまにはこう言うこと言ったっていいじゃん+249
-7
-
14. 匿名 2020/12/17(木) 11:15:29
昔話もそういうの多いでしょ。
はるか昔からそうやって育ててきたのよ。
んで、みな悪い大人に育ったとは思えないのでありですな。+446
-7
-
15. 匿名 2020/12/17(木) 11:15:40
良くないと思うけど、
今の時期はサンタさん来ないよ!!って言ってる。+313
-5
-
16. 匿名 2020/12/17(木) 11:15:45
>>7
毎回与えるの?
何もあげないとき全く言うこと聞かなくなるよ?+131
-3
-
17. 匿名 2020/12/17(木) 11:15:47
私が普通に育ってるから、多分大丈夫。
おへそ出してると雷様が取りに来るぞ!って婆ちゃんやお母さんに言われてた小さい頃は怖かったけど+236
-3
-
18. 匿名 2020/12/17(木) 11:16:06
>>4
そんなんだとサンタさん来ないよ!
って言っちゃうわ。+382
-1
-
19. 匿名 2020/12/17(木) 11:16:19
「○○をしないと、おやつはあげない!」
ではなく、〇〇したら おやつ食べよう!って言っていました。+48
-12
-
20. 匿名 2020/12/17(木) 11:16:30
そういえば昔みたいに叱ってくれる人
今っていないよね+113
-3
-
21. 匿名 2020/12/17(木) 11:16:36
教育評論家や子育てアドバイザーがますます母親を追い詰めているような気がする時がある
彼らの仕事とは一体なんなんだろう?
料理研究家の土井善晴さんの「一汁一菜で十分です」みたいな言葉の方が救われたりする+496
-6
-
22. 匿名 2020/12/17(木) 11:16:38
えー、歯磨きしないとバイキンマン来るよとか普通に言うけど+190
-3
-
23. 匿名 2020/12/17(木) 11:17:04
>>3
こわー。母親?子供がばーかばーかって真似するはずだわw+22
-131
-
24. 匿名 2020/12/17(木) 11:17:22
でも大昔からそういう叱り方してるじゃない
ものを大切にしないと妖怪になるとかバチが当たるとか+179
-3
-
25. 匿名 2020/12/17(木) 11:17:49
子供の言いなりになってる親が多いせいか
他所の大人も馬鹿にする子供は多いなと思う。+96
-1
-
26. 匿名 2020/12/17(木) 11:17:53
>>1
こういうのって、すごく聞き分けの良い子前提だよね+127
-2
-
27. 匿名 2020/12/17(木) 11:17:59
鬼から電話のアプリにはお世話になったわ+160
-6
-
28. 匿名 2020/12/17(木) 11:18:01
いい事ではないのは分かるけど理想だけで子育て出来てたら苦労しない
あれもだめこれもだめじゃ今度は親が潰れちゃう+100
-1
-
29. 匿名 2020/12/17(木) 11:18:03
『後で困るのは自分だよ! なぜなら…』
これで言い聞かせられたら誰も苦労しない
それにしても脅し育児って言い方が嫌だなあ…
それこそ人を追い詰める言葉なんじゃないの?+239
-4
-
30. 匿名 2020/12/17(木) 11:18:03
「お店の人に怒られるよ!」みたいな他人を悪者にするとかじゃなければよくないかな?+73
-2
-
31. 匿名 2020/12/17(木) 11:18:14
>>4
うち1年中サンタさんで言ってるよ。+143
-1
-
32. 匿名 2020/12/17(木) 11:18:24
まあでも脅しのやりすぎで怖がりとか不安症な子に育っちゃう可能性もあるしやりすぎは良くないとは思うわ…+68
-1
-
33. 匿名 2020/12/17(木) 11:18:41
>>1
ただの理想論。なんだこれw+60
-1
-
34. 匿名 2020/12/17(木) 11:18:43
鬼より「誰かに怒られるから辞めなさい」とか「店員さんに怒られるよ」「あそこのおじさんに怒られるよ」みたいな諭し方はやめた方がいいと思う+128
-0
-
35. 匿名 2020/12/17(木) 11:18:59
息子に鬼がモーダッシュで
うちに走って来てるって
脅した事ある
それが原因か分からないですが
大人になっても怪奇ものの
番組見ると眠れね〜って
バカみたいなこと言ってる+2
-8
-
36. 匿名 2020/12/17(木) 11:19:08
怖い物って必要だよ。+71
-0
-
37. 匿名 2020/12/17(木) 11:19:18
>>16
元記事の最初に書かれてたことに対して言った。
めちゃめちゃ語弊があったから取り消したい。+7
-0
-
38. 匿名 2020/12/17(木) 11:19:29
>>1
「後で困るのは自分だよ!なぜなら…」で理解するような子だったらそもそも脅し育児なんてしないわ+154
-4
-
39. 匿名 2020/12/17(木) 11:19:35
>>25
そういう子って、社会に出たら一番苦労しそう。挫折とかして引きこもりになったり+22
-2
-
40. 匿名 2020/12/17(木) 11:19:43
赤坂の…赤い鬼…+8
-1
-
41. 匿名 2020/12/17(木) 11:19:46
「後で困るのは自分だよ!なぜなら…」
ってクドクド言っても、言い聞かせが難しい時期は
「後で困るのは自分だよ!」
しか聞いてないよ。
で、
「別に困らないもん」
と言われるのが関の山。+112
-1
-
42. 匿名 2020/12/17(木) 11:19:48
怖いもの知らずの子供が
一番怖い+43
-0
-
43. 匿名 2020/12/17(木) 11:19:56
ちゃんと話して聞かせた上で本人がおちゃらけて言うこと聞かない時には、使う。
着替えてから菓子食べる約束をしていたとして、着替えなかったら、さっき約束したよね。お菓子はあげないからね。みたいな。
+15
-0
-
44. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:00
明治生まれのばあちゃんに育てられたから、「神様は見てるから悪いことしたらバチが当たるよ」ってよく言われてた。
店で「店員さんに怒られるよ〜」って言ってる親は、どう考えても自分が注意すべきことを放棄して店員さんを悪者にする行為だから見ててイラッとくる。+108
-4
-
45. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:04
夜に口笛吹くと蛇が出るとかも同じことじゃない?
効果あると思うし私はいいと思うよ。
それより電車内で「あのおじさんに怒られるよ」の方がやめた方がいい+18
-0
-
46. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:08
今でも霊柩車みかけたら親指隠すわ。
親が死ぬって親から教えられてた。+0
-0
-
47. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:26
「お店の人に怒られるよ」ってのだけは許せない。親が注意しろよって思う。+80
-3
-
48. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:26
トイレ行ったらご褒美シール貼れるよ。
トイレ行かないならシール貼れないよ、お兄さんパンツ履けないよ。
これも脅し育児になる?+4
-3
-
49. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:27
>>14
絵本もそういうの多いよね
夜中に起きてる子はおばけにおなり〜ってあれもだめなのかw+78
-1
-
50. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:30
何度も説得を試みましたが
納得してくれない
怒ると一発
それがうちの子+15
-1
-
51. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:34
>>36
最近世の中舐めてる子が多い気がする+27
-1
-
52. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:38
>>4
最近、ブラックサンタっていうのがいるらしいね+44
-2
-
53. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:40
>>27
ここでそれ書くとめっちゃマイナス&いかに悪影響かのアドバイス食らうけど私もお世話になってます。+44
-4
-
54. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:50
もうこういうのはウンザリ
あーハイハイって思わないとやっていけないわ
何が脅し育児だよ
追い詰めるなよ+47
-3
-
55. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:51
>>9
そんなんで聞いてくれるなら初めから脅さないよね笑+139
-0
-
56. 匿名 2020/12/17(木) 11:20:54
>>15
私は「お片付けしない子の家はサンタさんの代わりにヨンタさんが来て、おもちゃもらっていくよ。」と言ってしまったことがある。+33
-0
-
57. 匿名 2020/12/17(木) 11:21:11
「そんなことしてるとお母さんに怒られるよ」と言う夫。
自分でちゃんと叱って。+37
-0
-
58. 匿名 2020/12/17(木) 11:21:16
んなこと毎回やってられっか+2
-1
-
59. 匿名 2020/12/17(木) 11:21:42
>>1
「繰り返しになりますが、『後で困るのは自分だよ! なぜなら…』と理由をしっかり説明してあげてください。
この雨宮さんって人が子供の時どうだったか母親に聞いてみたいわ。+60
-0
-
60. 匿名 2020/12/17(木) 11:21:45
>>1
毎日言ってます+4
-0
-
61. 匿名 2020/12/17(木) 11:21:46
>>3にプラス付けてる人はアウトかな
本気で付けてるなら
どうせ理想的には出来ないからやらない努力しないってさ+15
-90
-
62. 匿名 2020/12/17(木) 11:21:46
>>20
スーパーで我が子が悪さして叱られても、何あれ怖〜って言いながら逃げる親見たことある。
今はそんな時代よ。+51
-0
-
63. 匿名 2020/12/17(木) 11:21:54
寝てる間に山に捨てるから犬に喰われるぞって言われて育った私としては、その程度でギャーギャー言って面倒臭い+4
-0
-
64. 匿名 2020/12/17(木) 11:22:03
後で困ることになる事を子供が理解するわけないじゃん。+13
-0
-
65. 匿名 2020/12/17(木) 11:22:13
「悪い子は病院で注射だよ!」
もダメだと個人的に思う。
医療行為でやってる事を罰みたいに言うのはどうなのかな?
子どもを余計注射嫌いにさせる言葉だと思う。+30
-3
-
66. 匿名 2020/12/17(木) 11:22:23
怒られるからやめなさいって言い方するんじゃなくてやめなさいってビシッと言うといいとはいうけどそれでもやめない子はお手上げだよね「あの人に叱られるよ!」ではなくママがきちんと叱る方法|ママ言わないで! 子どもが自信を失う言葉|曽田照子|cakes(ケイクス)cakes.mu“理想の子育て”にしばられすぎて、心に余裕がなくなっていませんか? イライラ・ガミガミせず、効果的に子育てのできる〈言葉〉があります。『決定版 ママ、言わないで!子どもが自信を失う言葉66』(5/21発売)から、つい言ってしまいがちな“あんな言葉”“こんな言...
+5
-0
-
67. 匿名 2020/12/17(木) 11:22:25
他の人、家庭がしてるのは気にならないなー
でもうちはそれしたくないのに義実家がどこから仕入れたのか鬼の電話を使おうとしてきて本当に嫌だった
スマホにアプリまで入れてさ、勝手に使おうとするの
もう最悪だったよ+10
-0
-
68. 匿名 2020/12/17(木) 11:22:27
そんなの普通。親がブチキレて聞かないならアリだと思う。最近なんでも騒ぎすぎ。
私が小さな頃なんて山に捨ててくるよ!とか言われたよー。
でも自分がするべきことをしないからそう言われるんだってわかってたし、たぶん将来困るから~とか冷静に説明されてもその時はわかんないと思う+12
-0
-
69. 匿名 2020/12/17(木) 11:22:27
>>24
私は
お天道さまが見ているから
悪い事しない。
バチも当たると思う。
影響は特にない。+19
-0
-
70. 匿名 2020/12/17(木) 11:22:43
店の中で何度言い聞かせても言うこと聞かない我が子にイライラする時があった。
何回言い聞かせても怒ってもダメだった。
そんな時、誰か店員でもその辺のおじさんおばさんでもいいから、息子に、迷惑だぞ!って怒鳴りつけてくれないかなと思ってしまう時もあった。
走ったら、みんなに迷惑だよ、怒られるよ、って誰が怒られるかって、結局母親なのよね+33
-1
-
71. 匿名 2020/12/17(木) 11:23:00
>>29
現在進行形で公共の場でぎゃーぎゃー騒いでるなら、そんな悠長に諭すよりも脅しでもなんでもしてすぐに静かにさせてほしいわ+37
-1
-
72. 匿名 2020/12/17(木) 11:23:17
>>65
これ言うと病院行くだけで怖がりそうだよね。
+4
-0
-
73. 匿名 2020/12/17(木) 11:23:23
そして子供を育てている親を追い詰めてるのは医者とかこういう専門家
こういう記事で子供が小さい頃ずいぶん追い詰められたものよ
+17
-0
-
74. 匿名 2020/12/17(木) 11:23:38
脅し育児は賢い子にやり返されそうだなとは思ってる+2
-9
-
75. 匿名 2020/12/17(木) 11:23:40
>>1
二歳の娘に、言うこときかないとオバケが出るよってたまに使ってます+24
-1
-
76. 匿名 2020/12/17(木) 11:23:44
>>4
11月下旬から早々サンタさんにお世話になってるわ
年明けは獅子舞からの鬼かな…
早くしなさいも言うし
置いてっちゃうよもいっちゃうし
いくら諭しても聞かないときは聞かないし、いつまでも悠長に待てる時間もないんだわ+162
-3
-
77. 匿名 2020/12/17(木) 11:23:44
>>4
まさに、今朝言ったわ(笑)+91
-0
-
78. 匿名 2020/12/17(木) 11:23:58
>>21わかる、よけい苦しくなるよね
じゃあそれうちの子の前でやってみてよ、ほらね、通じないでしょ?ってことばかり。所詮は子育て一段落した人が語る理想論にすぎない。
+153
-2
-
79. 匿名 2020/12/17(木) 11:24:09
>>27
我が子もお世話になってたからか、小2男子だけど鬼滅は見てない+7
-1
-
80. 匿名 2020/12/17(木) 11:24:30
最近は鬼とは言わないよ、無惨って言ってる+1
-0
-
81. 匿名 2020/12/17(木) 11:24:46
姪っ子に
お父さんに閻魔大王呼んでもらうから!!て
怒られたことある笑+2
-0
-
82. 匿名 2020/12/17(木) 11:24:51
>>54
ほんとそれ!
よそはよそうちはうちって言うくせに育児には首突っ込んでくるよね。+19
-0
-
83. 匿名 2020/12/17(木) 11:24:54
>>52
幼稚園ではブラックサンタのヨンタさんって教えられてる。
いい子じゃない子は、サンタさんが置いてったプレゼントをヨンタさんが石にすりかえるんだって。
プレゼントをヨンタさんに奪われたくなければ、いい子にしましょうって、幼稚園便りにも書かれてた。+49
-0
-
84. 匿名 2020/12/17(木) 11:25:01
>>35モーダッシュw+1
-0
-
85. 匿名 2020/12/17(木) 11:25:21
児童心理学やなんやらいろんな研究が進んできてあの育児はだめこの育児もだめとたくさん言われてるけど、育児自体は良くなってるはずなのに実際にいい育児と呼ばれるもので育った最近の子供はどんどん軟弱で打たれ弱くなってきてるよね。
それって間違えてる育児ってことじゃないのかな?
たしかに苦しい時代だけど、今も自殺者は10代20代が圧倒的に多い。叱らない育児脅さない育児とかいうけど畏怖するものや圧倒的に怖いものって人生において必要だと思うんだけどなあ。+33
-1
-
86. 匿名 2020/12/17(木) 11:25:35
>>67
うちの義親は何でもそれくらいいいじゃない〜派で大迷惑したけど、それも嫌だね。
+3
-0
-
87. 匿名 2020/12/17(木) 11:25:41
>>74
じゃあご飯いらないならママ食べちゃうからね〜
いーやーー!ご飯食べるー!!
娘よ…食べるのが大好きな君にはご飯で駆け引きなど不可能だ。+14
-0
-
88. 匿名 2020/12/17(木) 11:25:58
むしろ脅しを一回も使ってない親がいたら見てみたいし本当に良い子に育ったのか確認したい。
てゆうか良い子の基準も曖昧だし…+30
-0
-
89. 匿名 2020/12/17(木) 11:26:33
>>4
うちは11月になったらサンタさんに手紙書くから、2ヶ月もお世話になっているわ
サンタさん来ないよ!じゃなくて、サンタさんきっと見ているよ~!頑張れ~!が多いけど
サンタさんありがとう+65
-2
-
90. 匿名 2020/12/17(木) 11:26:33
>>65こんな事言ってる人見たことないけど+6
-2
-
91. 匿名 2020/12/17(木) 11:26:45
生まれがなまはげエリアだからリアルに「言うこと聞かないとなまはげに行って連れて行ってもらうよ」と言われて育ったけど、別に支障ないよ+16
-0
-
92. 匿名 2020/12/17(木) 11:26:59
説明したらちゃんと聞いてくれるんでしょ?
いいよなぁ
子供の質が違うわ+8
-1
-
93. 匿名 2020/12/17(木) 11:27:19
>>83
ヨンタは確実に日本人のおっさんな感じがするね。こなきじじいみたいなやつ。+33
-0
-
94. 匿名 2020/12/17(木) 11:27:34
>>74
この後
じゃ、ちょっとだけとお菓子与える親と
ぴしっと叱れる親で
この子の育ち方が変わると思う。+16
-1
-
95. 匿名 2020/12/17(木) 11:28:04
>>8
お店の人に怒られなきゃいいんかい!ってなるよね+102
-9
-
96. 匿名 2020/12/17(木) 11:28:08
>>57
わかる。お前も親だ、お前も怒れ、と毎回思うし、パパも注意してーって言う。
でも嫌われたくないのかちゃんと怒らない。だからか夫といる時の方が子供が色々しでかす。よく言えば自由、悪く言えばわがまま。それなのに相手するの大変って愚痴られる。+3
-0
-
97. 匿名 2020/12/17(木) 11:28:15
>>74これ別にやり返されてなくない?薬飲まないと病気治らないのはその通りで、お菓子くれないとごはん食べないはタダのワガママだから全然違うじゃん+28
-2
-
98. 匿名 2020/12/17(木) 11:29:32
脅しって。言い方なんかひどいなー。+5
-0
-
99. 匿名 2020/12/17(木) 11:29:36
>>1
だってさ、威厳を持って叱ると「虐待!」って騒ぐじゃん。悪いことしてお尻叩いても虐待って。+27
-3
-
100. 匿名 2020/12/17(木) 11:29:43
>>37
7さんですか?+2
-1
-
101. 匿名 2020/12/17(木) 11:30:09
>>29
甥っ子の面倒見るってなったとき、
猿でも相手にしてるのかしらってくらい全然言うこと聞いてくれなかった。
周りは私がお母さんに見えるらしく、すごい睨まれて笑
このクソガキィ!いい加減にしろおおおおおお!って思わず叫んでしまったよ。
全国のお母さん、まじすごい。+40
-2
-
102. 匿名 2020/12/17(木) 11:30:21
自分が子どもの頃、鬼や天狗が来て悪い子を拐っていくと言われた
怖くて1人でお風呂もトイレも行けなくなって、余計に母がイライラしていた記憶がある+1
-0
-
103. 匿名 2020/12/17(木) 11:30:53
>>8
それムカつくよね
聞いてて
これだけは言わないようにしようとしたら、街でよくお店の人に怒られるよって聞く
30代40代が多い
+123
-8
-
104. 匿名 2020/12/17(木) 11:30:59
>>1
脅し育児というか、これしたら怖いことなるよ!っての言われて育ったけど
別に大人になったらそれを言われた理由も理解できるし、なんの影響もないでしょ+28
-0
-
105. 匿名 2020/12/17(木) 11:31:01
「脅し育児」って言葉が、親を脅してる+18
-1
-
106. 匿名 2020/12/17(木) 11:31:07
>>8
日本人は他人からの目を気にするから
そういう言い方する人が多いって、新聞か何かのコラムで読んだ。
+75
-3
-
107. 匿名 2020/12/17(木) 11:31:08
>>100
はい+1
-0
-
108. 匿名 2020/12/17(木) 11:31:36
あんま基本的には嘘は控えたい サンタも度が過ぎる壮大な嘘は避ける+0
-0
-
109. 匿名 2020/12/17(木) 11:31:40
>>12
旦那がそれ言う。。私は他の人の迷惑になるよ!怪我するよ!って怒ってるのに、横から旦那がお店の人に怒られるぞ!って横槍入れてくる。本気でやめてほしいよ。。+59
-1
-
110. 匿名 2020/12/17(木) 11:32:25
鬼から電話が流行った頃にやったら、子供が大人しく布団に隠れてた
今や中学生
改めて鬼から電話聞いてみたら笑ってた
こんなことに怯えてたなんて
+0
-0
-
111. 匿名 2020/12/17(木) 11:32:32
その場その場で脅して一貫性がなくなると子供混乱するよね
親は忘れても子供はちゃんと覚えてる+2
-0
-
112. 匿名 2020/12/17(木) 11:33:36
>>89
わかる。
良い事するとサンタさんが丸つけてくれて、プレゼントが子供の好きなのになるよ!
っていってる。
そうすると、妹に優しくできたからサンタさん丸つけたかな?とか全部ピカピカにしたから丸かな?とか頑張ってて可愛い
…でも駄目なときはバツついちゃうよ!って言ってしまう自分がいる;+6
-0
-
113. 匿名 2020/12/17(木) 11:33:36
>>1
友達も鬼から電話かかってくるアプリ?で子供ビビらせてギャン泣きさせていること多々あったわ。
結局ギャン泣きした事により根本的なことを忘れ、泣き止んで終わりになっていたよ。
今の時代、躾でひっぱたく事もダメだし怖がらせて何かを辞めさせるってことはもう古い考えなのかもね。
ドンドン少子化になっていく理由が分かる。
あれもダメこれもダメばっかりで解決策は自分で考えろだもん。
+30
-3
-
114. 匿名 2020/12/17(木) 11:34:01
ゆとり親の弊害
子供ぐらいちゃんと教育しろw+1
-4
-
115. 匿名 2020/12/17(木) 11:34:03
子供の意見尊重しすぎると
猿の子育てることになるから。
+5
-0
-
116. 匿名 2020/12/17(木) 11:34:24
ドイツでは悪い子のところにはブラックサンタが来るとか言われてたみたいだし鬼みたいなもんだよねぇ
よっぽどやんちゃでいうこと聞かない子なら言ってもいいと思う。危ないし。+7
-1
-
117. 匿名 2020/12/17(木) 11:34:26
>>1
脅し育児をされて、トラウマになった方いますか?
私は特になく、むしろ母親や祖母からのしつけは、感謝しています。
例えば、昔私が悪いことをした時に謝らなくて、家の外に出されて鍵をかけられたことも何度かありますが
(昔の話、田舎で庭は広いし、近所も知り合いばかりで安全だった)
全くトラウマにはなっていません。+35
-5
-
118. 匿名 2020/12/17(木) 11:34:51
>>8
ガキんちょってママ以外の他人から怒られるのを異様に嫌うよね。大人になってもだけど+61
-3
-
119. 匿名 2020/12/17(木) 11:35:22
>>3
これに大量に+付くのはさすがガルちゃんだね。
せめて言葉遣いはキレイでありたい。+25
-66
-
120. 匿名 2020/12/17(木) 11:35:36
>>12
うちの旦那も言う。
店員さんもだけど「お母さんに怒られるよ」って。
だから「じゃあお母さんが怒らなきゃこれやっていいの?」って言ったら、言うのやめるようになったよ。+57
-0
-
121. 匿名 2020/12/17(木) 11:35:48
>>90
65だけど、何回か聞いた事あるし、私も親から言われた事があるからメジャーなのかと思ったけどそうじゃないのかもね。
失礼しました。+1
-0
-
122. 匿名 2020/12/17(木) 11:36:03
あとで困るのは自分、という諭され方が理解できるのはもっともっとあとでその頃には鬼なんて通用しない。そのときそのときの叱り方ある。
ただ、お店の人に叱られるから、は何歳でもアウト+4
-0
-
123. 匿名 2020/12/17(木) 11:36:31
>>14
ほんとだよね
こういう記事に限って全然解決策提示しないしw
+49
-1
-
124. 匿名 2020/12/17(木) 11:36:38
>>103
いやジジババ世代も普通に言うよ+42
-1
-
125. 匿名 2020/12/17(木) 11:37:04
>>20
怒ったら子持ちバァがうるさいじゃん。
うちの子は悪くない!何あんた!みたいな。
最悪通報されるんじゃない?
そうなるなら放っておくのが1番です。
なので、街中で子供が倒れていても事故っても通報しません。こちらのせいにされるので。+25
-6
-
126. 匿名 2020/12/17(木) 11:37:05
そんなの昔からみんな言われて育ったでしょ。
適度なら問題ないって。+2
-0
-
127. 匿名 2020/12/17(木) 11:37:07
誰にもバレてないと思っても悪い事をすれば必ずバチが当たるよ!悪口を言えばあなたもどこかで言われてると思いなさいと言われて育ちました。中学の時に同じグループの女子たちがある子の悪口を言っていて私は言わなかったら仲間外れにされたのでひどく理不尽だと思った事はありますが、それ以外では特に悪影響はありませんでした。+2
-0
-
128. 匿名 2020/12/17(木) 11:37:48
ここは病院で具合の悪い人がいるから静かにしようねが言えない
あのおばさんに怒られるよ、先生に注射されるよ、って脅す
親が楽をしたいだけ
怒られなかったらバレなかったらって思うようになりそう
理屈を考えることもしなくなるんじゃないかな
+2
-0
-
129. 匿名 2020/12/17(木) 11:37:56
「お店の人に怒られるよ~」
って言ってる親子ってだいたいうるさい。
で、店員さんが子どもに
「ちょっと静かにしてくれるかな?」
と優しく注意しただけで親は店員さん睨みながら
「ほら怒られた!」
とか言ってる。+6
-0
-
130. 匿名 2020/12/17(木) 11:38:09
>>15
私子供の頃言われたし本当に来なかった時あるよー
+2
-0
-
131. 匿名 2020/12/17(木) 11:38:15
>>21
本当それ
こういう人達ってあれダメこれダメの理想論ばっかで本当に子育てしたことあるのかな?って思っちゃう
よっぽど自分の子供達が聞き分け良かったのかな
理屈で言っても分からない年齢の頃からずーっと聞き分けが良いなんてそっちの方が何か怖いわ+86
-0
-
132. 匿名 2020/12/17(木) 11:38:21
脅さない育児、怒らない育児、理想的だけど実際は無理です。店の中で走り回るのを怒らないなんて無理。注意したってやめなかったら怒るしかないもの。+6
-0
-
133. 匿名 2020/12/17(木) 11:38:47
こういう綺麗事しか言わない育児評論家はいらないわ。+7
-0
-
134. 匿名 2020/12/17(木) 11:39:03
>>71
私は店員だけど、店員さんに怒られちゃうよでもなんでも良いから静かにしてもらう方が助かる。所詮他人だからどう使われようがなんでも良い。煩かったり品物めちゃにされるよりマシ。+12
-0
-
135. 匿名 2020/12/17(木) 11:39:33
今2歳
手繋ぎたくない、ベビーカーも嫌、抱っこも嫌
自分で歩きたいって走り出す我が子に、そんなこと言ったところで通じないのだけど+5
-1
-
136. 匿名 2020/12/17(木) 11:39:45
>>4
なんだかんだこれが一番最強説+44
-0
-
137. 匿名 2020/12/17(木) 11:40:17
>>1
子育てしたことないのですが。
お母さん悲しいなー
お母さん嫌だな
お母さん怒るよ!
だと、子供は言うこと聞かないものですか?
なぜ「周りの人に怒られるよ!」なんて言う人が現れるのか謎です。
お母さんやお父さんが怒ればいいじゃない。責任感ないの?+10
-3
-
138. 匿名 2020/12/17(木) 11:40:20
>>20
個人的には親以外の大人から叱られる経験って大切だと思うんだよね。
もちろん親が叱るのは大前提なんだけど、やっぱり子供って甘えて親の言うことを聞かなくなる場面ってあるし、そういう時に他の大人から叱られて「あ、本気でやばいんだ」ってわかることもあるのよ。+45
-0
-
139. 匿名 2020/12/17(木) 11:40:27
めちゃくちゃ言い方悪いけど、イヤイヤ期マックスの子供なんてメンヘラ相手にしてるようなもんよ
まともな言葉で話通じる相手じゃないのよ+12
-0
-
140. 匿名 2020/12/17(木) 11:41:11
>>21
理想論唱えるだけだからね、楽だよなー+43
-0
-
141. 匿名 2020/12/17(木) 11:41:31
早く寝ないとお化けが出るぞと子供の時によく母に言われてたけど特に影響ないけどね。
なんて言うかこういう理想論を言うことでお金を稼いでる人もいるのねという感想しか持てない。
+3
-0
-
142. 匿名 2020/12/17(木) 11:41:36
>>129
確かにそれはイラっとするね。なんで他人を使うんや。巻き込むな+1
-0
-
143. 匿名 2020/12/17(木) 11:41:37
>>119
本当にずーっと言葉遣いキレイなの?
子どもいる?
よほど育てやすいか、自分をコントロールできてるんだねすごい+16
-6
-
144. 匿名 2020/12/17(木) 11:41:45
>>4
言うこと聞いてくれないとサンタさんから電話きた演技して「サンタさんですか?ハイ、うちのプレゼントはキャンセルでお願いします〜」って言ってる+102
-1
-
145. 匿名 2020/12/17(木) 11:41:51
いつだったか
ギャン泣きしてる子供を
ずーーーーと狭い店内で
「今日は買わないって約束したよね」って
怒らずニコニコなだめすかせてるママといたけど
やかましくて買い物やめて出たわ。
さっさとあきらめられるよう
おもちゃから離れるか
買わないという毅然とした態度がその子のためなのに。
+9
-1
-
146. 匿名 2020/12/17(木) 11:42:22
>>76
子どもの頃にデパートにある遊戯コーナーが楽しいから帰りたくないって駄々こねた時、じゃあサンタさんに今年(名前)ちゃんはわがまま言ったからプレゼントはいりませんって後で連絡するからね。って親から言われた事思い出した。
当然すぐ帰った。
サンタさんは、子どもの年齢によるけど結構効果あるって周りからも聞くね。
+23
-0
-
147. 匿名 2020/12/17(木) 11:42:32
>>56
ヨンタさんに和んだw
+20
-0
-
148. 匿名 2020/12/17(木) 11:42:47
>>139
わかる。
まだ犬や猫の方が聞き分けがいいよね。+5
-0
-
149. 匿名 2020/12/17(木) 11:42:55
>>141
うちも言われてたわ
でもそれが人格形成に影響することは絶対ないわw+0
-1
-
150. 匿名 2020/12/17(木) 11:43:21
こどもを純粋な存在として見過ぎ
実際接してみると理不尽すぎてびっくりするよ+2
-0
-
151. 匿名 2020/12/17(木) 11:44:20
>>137
子育てしていくと、一対一の関係では限界がでてくるのよ
鬼とかいう正体不明の何かをださないと、子どもはびびらないよ
お母さんが~とか言っても、最初は効くかもしれないけど長くは効果なし
私は、お店の人に怒られるとかは言わないよ。
それすると泥棒だから警察に連れてかれる、は言うけど+28
-2
-
152. 匿名 2020/12/17(木) 11:44:29
>>141
新しいマナーを創作し続けるマナー講師(笑)みたいなもんよね+2
-0
-
153. 匿名 2020/12/17(木) 11:44:45
きちんと教えているベースがきちんとあって
それでも無理な場面で時には使うくらいならいいと思う
すぐそれに頼るのがよくないんだと思う+2
-0
-
154. 匿名 2020/12/17(木) 11:45:07
>>139
わかるわかる。
でもそれを「お母さんが穏やかに言葉で諭さないといつまで経っても言うこと聞かないよ」って言う人いるけどさ、実際スーパーでギャンギャン泣かれてる所を言葉で諭してる親いたら周りは迷惑って思うでしょ。
だから抱えて去るしかないよね。+17
-0
-
155. 匿名 2020/12/17(木) 11:45:31
>>1
この専門家に、めちゃくちゃ屁理屈ばかり言ってごねまくる子の相手をして欲しいね。
どんな対応で言うこと聞かすのか見てみたい。+21
-0
-
156. 匿名 2020/12/17(木) 11:45:46
>>116
めちゃくちゃ怖いじゃんこのサンタ😂+9
-0
-
157. 匿名 2020/12/17(木) 11:46:56
>>139
精神状態スーパー不安定だもんね…
感情の怒哀への振り切り方がすごいもん
マジでついて行けない+4
-0
-
158. 匿名 2020/12/17(木) 11:47:18
>>16
横だけど毎回って事じゃなくて「片付けしないとおやつあげない」より「片付け終わったらおやつ食べようね」の方が良いって意味だと思う。さすがに毎回お菓子で釣ってたらイヤイヤ期とかヤバい。+30
-1
-
159. 匿名 2020/12/17(木) 11:47:20
>>134
ほんとそれ
これ言われるの嫌とか言う人おおいけど、私は全然気にならないわ。それで静かになるならそっちのがいい+8
-1
-
160. 匿名 2020/12/17(木) 11:47:39
○○したら死んじゃうよって何度も言ってる親がいてこっちが怖くなったよ+1
-0
-
161. 匿名 2020/12/17(木) 11:47:39
>>139
諭して分かるなら誰も苦労しないよね
めっちゃ言い聞かせる手法がいいっていうから何回かチャレンジしたけど
無駄に時間過ぎただけだったわ
理屈じゃねーんだよ…+6
-0
-
162. 匿名 2020/12/17(木) 11:47:46
>>4
私これやってるって言ったら保育園の先生に注意された
そういうやり方はよくないと思いますって
まぁ確かに言わないで済むのが理想だけどさ+28
-2
-
163. 匿名 2020/12/17(木) 11:48:40
子供の頃に母からチャイムが鳴っても外にいるのはキツネだから開けてはいけないと言われていた
キツネが見たいから開けたいと言ったら怒られたけどさ
結局訪問販売かもしれないから開けないでって事だったのね
学校でキツネが売りに来るって言って笑い者になったもん+1
-0
-
164. 匿名 2020/12/17(木) 11:48:44
>>161
ほんと、理屈じゃない。
やつらは感情でしか動かん。+6
-0
-
165. 匿名 2020/12/17(木) 11:48:46
鬼が来るは言った事ないけど、
ママ鬼になる前にやめな?はよく言う
本当に鬼みたいになるらしくそれ本当効く
+4
-1
-
166. 匿名 2020/12/17(木) 11:49:01
保育士してた頃、保護者から
先生に怒られるよ!というと
言うこと聞くんですよーと笑顔で言われた
こっちだって好きで叱ってる訳じゃないし
親が育てるものでしょと呆れたよ+11
-0
-
167. 匿名 2020/12/17(木) 11:49:17
>>155
私の長女、難攻不落の女王様みたいな性格なんだけど、この人に対応してもらいたい
一週間くらい+6
-0
-
168. 匿名 2020/12/17(木) 11:49:49
>>15
もう、サンタ効果だよね😓
あー、サンタさん見てるかもなぁ。。。
でも、仕方ないとおもう+1
-0
-
169. 匿名 2020/12/17(木) 11:50:29
>>2
関西だけど、
9時までに寝ないと、秋田県からなまはげが飛行機乗ってやって来るよと言ってたわw
+35
-0
-
170. 匿名 2020/12/17(木) 11:50:45
>>9
わたしもそう言われたけど、わからず勉強さぼったよ〜+38
-0
-
171. 匿名 2020/12/17(木) 11:50:59
今の育児って子供に優しく優しく、だよね
でも学校入ると優しいことばっかじゃなくてやなことも多いのにさ+8
-0
-
172. 匿名 2020/12/17(木) 11:51:14
>>4
私はこれ言いすぎた(?)のか息子に「もうサンタさんこんでいい!どうせ変なおじさんやろ!」って言われたw+96
-0
-
173. 匿名 2020/12/17(木) 11:51:36
>>21
本当それ。
母親のことも追い詰めてるし、今の教育をめちゃくちゃにしたのもこういう理想論しか言わない教育論者。
子供の授業参観に行って、好き勝手に喋ったり、ふざけてる子供にあまり注意しない今の学校教育にびっくりしたよ。その子の親も普通ににこにこしてるし、この学校や地域は大丈夫なのかなと思ったけど、叱らない教育は全国的なもので今の教育のスタンダードなんだよね。
これでは日本がダメになりそう。
理想論だけの教育は子供のためにもならないと思うよ。何故なら社会はそんなけじめがない人材は求めてないから。+63
-1
-
174. 匿名 2020/12/17(木) 11:51:54
いちいち問題として取り上げられたら何も出来ないわ
何が何でも絶対、怒るなってか。
+0
-0
-
175. 匿名 2020/12/17(木) 11:52:23
娘(年中)の担任がよく言ってるらしい
私も小さい頃はよく「閻魔様が来るよ!」とか言われたけど今はダメなんだね+0
-0
-
176. 匿名 2020/12/17(木) 11:52:38
『○○しないと怖いことが起こるよ』という言われ方をして育つと、他人に上手に頼み事やお願い事ができなくなる可能性があります。『こういう理由があるからこうしてほしい』という話し方ができずに強く要求することしかできず、人間関係に支障が出てしまうかもしれません」
データあるんですか????
かもしれません、でいちいち親の行動制限しようとすんなや+7
-1
-
177. 匿名 2020/12/17(木) 11:53:12
>>3
なんかめっちゃつっかかられてるけどわかる。
聞かないよね。どんなに理屈で責めたって伝わらないし。あとで後悔するよって言ったってさ、子供って基本的に自分が体験するまでは納得しないもん。痛い目にあって学ぶというか。+193
-6
-
178. 匿名 2020/12/17(木) 11:53:22
>>139
何もなにのに、眉間に皺寄せて不機嫌だったりするよね。
それで少しでも声をかけようとするならば💣💥+2
-0
-
179. 匿名 2020/12/17(木) 11:53:37
>>143
逆にコントロールできないのは子供だなーって普通に思う+8
-2
-
180. 匿名 2020/12/17(木) 11:53:54
>>9
大人になった今言われたって実行できないのに
それで納得できる子供はもはや神童でしょ+53
-0
-
181. 匿名 2020/12/17(木) 11:54:29
確かに、サンタさん効くから夫は使うけど、私はあんまり賛成できない
なぜなら、結局プレゼント渡すことになるから
それより、片付けないと捨てるよ~とか言って、たまに本当に捨てたりする。
その方が子どもも片付けてくれるようになるんだけど。
でも、これも脅し育児だよね。。。+0
-0
-
182. 匿名 2020/12/17(木) 11:54:33
>>93
ヨンタは妖怪笑+13
-0
-
183. 匿名 2020/12/17(木) 11:55:27
>>41
ほんとそう。
なぜなら…とかくどくど説明しても途中から子供は飽きてくる。聞いてるようで聞いてない。+9
-0
-
184. 匿名 2020/12/17(木) 11:55:54
>>24
昔の育児が全て正しいわけではないでしょ
+1
-8
-
185. 匿名 2020/12/17(木) 11:56:02
>>117
トラウマ側です。
学校に行きたくないと言った時、父に「俺の言う事が聞けないなら、出ていけ!」と家から何度も締め出されました。
子供なりに理由があったはずですが(目が見えなくて授業ついていけない、周りとコミュニケーションとれない)話を聞いてくれる様子は皆無でした。
頭が良くないのでうまく伝える術も知りませんでした(小学低学年の頃)
庭先なので危険ではなかったですが、
惨めで、悲しくて、今も恨みでいっぱいです。
その後の成長過程で父親を信じられない出来事がたくさんあったのも原因かと思います。
ベースに愛情はあったんだと思います。
でも、大きくなってから話をしたり、和解する機会は得られませんでした。
今話をしても「昔のことを今更なんだ」とキレられますし、「金をやったじゃないか」とごまかされます。
私はなかなかに捻くれた人間になってしまいましたが、今となっては自業自得、自分の頭や容量が悪かったせいと割り切っています。
それでもトラウマはトラウマとして消えません。+7
-6
-
186. 匿名 2020/12/17(木) 11:56:54
>>181
脅しじゃない。
忠告して実行しただけ!
+2
-0
-
187. 匿名 2020/12/17(木) 11:56:57
教育評論家は個々の子供の行動に責任を持たなくていいから好きなこと言えるよね。+1
-0
-
188. 匿名 2020/12/17(木) 11:57:07
寝る時だけオバケよぶわ+1
-0
-
189. 匿名 2020/12/17(木) 11:57:09
>>5
脅しの呼吸
🙇🙏💦見てないです+0
-0
-
190. 匿名 2020/12/17(木) 11:58:39
迷惑なのはギャンギャン騒いでる子供にヒートアップして大声で怒鳴り返すお母さんくらいであって、怒るのも脅すのも周囲としたら全く問題ないわ+0
-0
-
191. 匿名 2020/12/17(木) 11:58:54
>>143
いますよ。
言葉遣いには気を付けています。
子供は男の子二人ですが確かに育てやすい穏やかな子達です。
不快な思いをさせたなら申し訳ありませんでした。+9
-5
-
192. 匿名 2020/12/17(木) 11:59:41
>>139
いやほんとそれ
「後で自分が困るよ!なぜなら…」なんて悠長に言ってる間にヤダヤダー!!ってギャン泣きでまず聞いちゃいないからねw
このアドバイザーの人3児の母らしいけど本当にこういう子育てしてこれたのかな?+6
-0
-
193. 匿名 2020/12/17(木) 11:59:42
>>172
かわいい(笑)+42
-0
-
194. 匿名 2020/12/17(木) 11:59:44
>>185
それは脅し育児とは違うような気しますが+8
-1
-
195. 匿名 2020/12/17(木) 12:00:49
>>1
霊柩車みたら親指隠さないと親が早死にするとか、夜に爪切ったら蛇くるとか…
そういった言い伝えも脅し育児になるんだよね??+2
-1
-
196. 匿名 2020/12/17(木) 12:01:22
叩いても虐待と言われるし、
神様とかの信仰心もないし悪いことをどうやって躾たらいいのか
綺麗事だけではどうにもならないよ
えんま様、なまはげ、鬼、とかに頼っていいじゃん
大人になったらわかるよ+4
-0
-
197. 匿名 2020/12/17(木) 12:01:59
>>27
鬼にも悲しい過去があるんだよねって、めっちゃ同情しそう。+4
-1
-
198. 匿名 2020/12/17(木) 12:02:27
>>1
鬼にビビってる子供が、後で困るのは自分だという事が理解できるのかな??+3
-0
-
199. 匿名 2020/12/17(木) 12:02:56
なんか今の教育って子供を一段飛ばしで育てようとしてるような気がしてならない
段階を経て自分で良いことも悪いことも経験して理解して大人になっていくんだと思うけど
初めからおとながかんがえたりそうのかんせいけいのにんげん()にはならんよ
自分だって子供の頃があったんだから分かるだろうに+4
-0
-
200. 匿名 2020/12/17(木) 12:02:57
聞き分けと愛想のいい、ギャン泣きも不機嫌にもならないこども相手なら誰でも優しくできますけどね、現実、そんなこどもは居ないんですわ+1
-0
-
201. 匿名 2020/12/17(木) 12:03:31
>>3
ばかは良くなかったのかもしれないけど、気持ちは分かるよ。育児書通りなんていかないし、理想通りの育児なんて無理だよ。
+123
-5
-
202. 匿名 2020/12/17(木) 12:03:43
>>185
父親にやられるのと、母親にやられるのとでは違う気がする。
私も母にやられたけど、母のは愛情の上に成り立ってるから、遺恨は残さなかった。
兄弟ゲンカで窓ガラス割って、出ていけだから当たり前だけどw
でも、父は怒りのコントロールが出来ない、キレたら自分の感情を優先して、人の話を全く聞かない否定するタイプだったので、同じように出ていけと言われて、納得が出来ない事ばかり。
同じようにお金で解決しようと、孫にプレゼントとか渡してくるけど、基本父親は嫌いです。
親だから仕方なく孫つれて行きますけど。
+2
-5
-
203. 匿名 2020/12/17(木) 12:04:44
早く寝ないとお化けがくる、は本当に嫌だったなあ
寝付き悪いこどもだったから、焦って汗びっしょりになりながら頭まで布団に潜ってた+0
-0
-
204. 匿名 2020/12/17(木) 12:05:08
騒ぐ→お隣さんがびっくりしちゃうよと注意
それでも騒ぐ→騒ぐ原因になるもの撤去(テレビ消す、おもちゃ強制的に片付ける)
みたいな感じにしてるけど、専門家によればこれもダメらしいね。取り上げるのがよくないらしい
もう正しい育児難しすぎるわ
+3
-0
-
205. 匿名 2020/12/17(木) 12:05:55
>>151
親だと安心感出てしまうんですね。
そっか。
警察、はいいアイディアですね!+4
-0
-
206. 匿名 2020/12/17(木) 12:05:58
子供の頃、私はやさぶろバサが来ると言われて脅されてたよ
どんな婆さんかはよく知らんけど、おっかない婆さんらしい+0
-0
-
207. 匿名 2020/12/17(木) 12:06:20
>>8
これ店員の立場からすると本当不快です。
私は怒らんわ、あんたが怒れやって思う。+157
-2
-
208. 匿名 2020/12/17(木) 12:06:23
>>1
「〇〇しないと今日ゲームはできないからね」
↑脅し育児。
「後から困るのは自分だよ!なぜならお風呂上がってもゲームできなくなるからね。後で泣いても知らないよ」
↑結局脅しになってて改善できてない私。
どおすりゃえぇんや。+15
-0
-
209. 匿名 2020/12/17(木) 12:07:49
>>164
理性より感情が先にきちゃうからね。諭して言うこと全て聞いてくれるなら苦労しないよ。+0
-0
-
210. 匿名 2020/12/17(木) 12:08:26
>>151
重ねてすみません。
お友達に嫌われちゃうよ
周りの人に迷惑だよ
周りの人、困っちゃうよ
も効果ないですかね?+0
-2
-
211. 匿名 2020/12/17(木) 12:08:33
>>185
お父さんが厳しかったのは昔はスパルタ教育が流行ってたからだと思うよ。
時代時代に流行る教育法があるけど、自分の考えや芯がない親ほど盲信するからね。
飲食店やスーパーで走り回ってるのに注意しない親は今の流行りの教育法を盲信してるバカ親。あなたはそのような親を見てどう思う?愚かだなと思わない?
あなたが学校に行きたがらない理由も聞かずに外に締め出すお父さんにもそのような愚かさがあったってことだよ。よってあなたが悪かったわけではないので、もう自分を許してあげよう。+6
-3
-
212. 匿名 2020/12/17(木) 12:09:30
>>169
遠いなー、10時すぎるなー👹💦+25
-0
-
213. 匿名 2020/12/17(木) 12:10:46
>>199
せめて物事の善悪は教えてから、自分で考えさせようよと思うよね。+0
-0
-
214. 匿名 2020/12/17(木) 12:10:49
やりすぎは良くないかもしれないけど、「お天道様が見てるよ」みたいな何かへの畏怖は必要だと思う。+4
-0
-
215. 匿名 2020/12/17(木) 12:11:06
>>155
多分、最初は言うこと聞くだろうか、1週間は相手して欲しいよね。+3
-0
-
216. 匿名 2020/12/17(木) 12:11:29
>>210
横だけど、ここは静かにする場所で周りの人たちにも迷惑だから静かにしようねって言ってわかるようになるのって年中年長辺りからじゃないかな?
2歳前後とかならそんなの関係ねぇってなる場合の方が多い気がする。
成長しながら学ぶからね子供も。+13
-0
-
217. 匿名 2020/12/17(木) 12:11:58
>>199
ガルちゃんとか見てても「大人にとって都合が良い子」しか認められないからね。消極的で自己主張しない(なんでも言うこと聞く)、場所見知りする(外で走ったり騒いだりしない)みたいな気質の子が躾のできてる品の良い子!だもん。みんな性格があるし、色々経験して大人になるのに。もちろん放置せず躾するのは大前提だけどさ。+5
-0
-
218. 匿名 2020/12/17(木) 12:12:19
>>20
叱ったら不審者案件や逮捕されるからね
+10
-0
-
219. 匿名 2020/12/17(木) 12:13:05
>>206
知らない人に+0
-0
-
220. 匿名 2020/12/17(木) 12:13:10
>>1
多分子供の性格によると思う!
うちの上の子は、お調子者で私が叱っても鼻歌歌っていてイマイチ響かないタイプだから、たまに鬼を使わせてもらってる。
下の子は繊細だし注意するだけでわかってくれることが多いから、鬼なんて言った日には本気でビビりそうで言えない。+10
-1
-
221. 匿名 2020/12/17(木) 12:13:25
ママ友が「10.9.8.7..」ってカウントダウンするんだけど、個人的にそれがすごく嫌。ゲーム感覚のカウントダウンならいいんだけど、ドスの効いた声で言うの。こっちが怖いわ。+3
-6
-
222. 匿名 2020/12/17(木) 12:13:42
>>141
でも幽霊って夜に出るからあながち間違いではないよね笑+0
-0
-
223. 匿名 2020/12/17(木) 12:14:15
>>208
◯◯の必要性について説明してあげろということでは?
野菜食べない→身体弱くなっちゃうよ、大きくなれないよ
勉強しない(読み書き算数など)→大人になった時に文字読めないと困るよ!計算できないと困るよ!今から少しずつやっていこう〜
お風呂入らない→体の汚れ落とさないと病気になっちゃうよ、痛い痛いなっちゃうよ
+4
-3
-
224. 匿名 2020/12/17(木) 12:14:41
悪い事をするとバチが当たる、と言っては駄目なの?+0
-0
-
225. 匿名 2020/12/17(木) 12:15:03
>>219
これが本当の横だけど…だねw+0
-1
-
226. 匿名 2020/12/17(木) 12:15:29
>>139
それー!双極性か?ってくらいご機嫌と不機嫌がジェットコースターよ+4
-0
-
227. 匿名 2020/12/17(木) 12:16:47
ママが鬼になるよ!!はいいの?+0
-0
-
228. 匿名 2020/12/17(木) 12:17:05
>>7
動物じゃないんだから+19
-0
-
229. 匿名 2020/12/17(木) 12:17:20
>>169
座席にシートベルトはめてちょこんと座るナマハゲw
かわいいなw
+20
-0
-
230. 匿名 2020/12/17(木) 12:17:34
>>221
うちの子は公園から帰りたがらないんだけど、保育士さんに相談したらカウントダウン法をおすすめされたよ。0になったら帰るよ!みたいな。そう感じる人もいるんだね。人前では気をつける。+3
-0
-
231. 匿名 2020/12/17(木) 12:18:21
脅しで抑え込まれるのは子供の時だけじゃなく大人になってもずっとだよ。
子供の頃は鬼という脅し、大人になったら法律という脅し(罰則)で抑え込まれる。
実際、法律がなくなったら強盗や殺人を犯す人が後を経たないだろうしね。
+4
-1
-
232. 匿名 2020/12/17(木) 12:19:13
>>46
それ、親の死に目に会えない=自分が早死にする と都市伝説あった。
でも、霊柩車見るたびに事故とか健康とか意識するほうが親指隠すより長生きしそう。+0
-0
-
233. 匿名 2020/12/17(木) 12:19:36
>>208
ゲームは○○が終わってからだよ
これはOK??+4
-0
-
234. 匿名 2020/12/17(木) 12:20:02
>>8
これ旦那がよく言うからその度に、違うよ怒るのは私達だよって言う
ママに怒られるよとかも言うし本当腹立つ+104
-2
-
235. 匿名 2020/12/17(木) 12:20:03
あのね、〇〇ちゃ
ギャワーーーーー!💥
これはかくかくしかじかで
イヤーーーーーー!💥
だから駄目で
ヴァーーーーーーー!!💥
こうなるんだよなあ+4
-0
-
236. 匿名 2020/12/17(木) 12:20:08
>>216
なるほど。
大人しく座ってられるのは小学校上がってからと聞いたことあります。幼稚園の間は、その練習をしてるんですね。2才さんだったら尚のこと無理ですね!
詳しく教えてくださってありがとうございます!
そんなの関係ねぇに思わず笑いました(笑)
ちっちゃい子が、いやーー‼︎じゃなくて、泣きながら「そんなの関係ねぇ!」って暴れてたら、癒されそう。+1
-1
-
237. 匿名 2020/12/17(木) 12:22:07
>>230
「0になったら帰るよ」はいいんじゃない?
「おい、こら、0になっただろ」って言うわけでもないでしょうし。+1
-0
-
238. 匿名 2020/12/17(木) 12:23:56
>>221
じゅーーう!!きゅーーう!!はぁーーち!!みたく数えるママいるよね。私も怖い。人ごとながら、「早く、急いで!!」って心で応援してるよ!+1
-0
-
239. 匿名 2020/12/17(木) 12:24:11
>>169
手荷物検査で包丁没収されちゃうなあ👹🔪💦+25
-0
-
240. 匿名 2020/12/17(木) 12:25:19
スーパーでお菓子を買えと子供がギャン泣きしたりすると子供の耳元で「泣いちゃダメ。今、山から降りてきたオオダヌキが泣いてる子供を探してる。そのオオダヌキは子供がいなくて、自分の子供にしようと人間の子供を探しているのよ。でも今、ママの身体であなたを隠してるから今泣き止めば大丈夫よ。あっオオダヌキが今ラーメンのコーナーにいる。あの眼鏡をかけたおばさんが見える?あの人が人間に化けたオオダヌキよ。」と訳の分からない話を耳元で囁くようにすると子供が泣き止んできょとんとしてくれる時があるのでついついやってしまう。
子供の癇癪がひどくてこちらの頭もおかしくなってしまうんだよね。+1
-4
-
241. 匿名 2020/12/17(木) 12:26:48
>>239
か わ い い+3
-0
-
242. 匿名 2020/12/17(木) 12:27:57
>>223
返信ありがとう。
やらない事をやるように説明するのは簡単なんだけど、やりすぎる事とかをやめさせるのってちょっと難しくない?
「ゲームやめないと目が悪くなって見えなくなるよ」
「ゲームばっかりすると頭が悪くなるよ」
とか結局脅しみたいに聞こえてしまう。
これはオッケー?+3
-2
-
243. 匿名 2020/12/17(木) 12:28:34
そんな事言っても「○○しないと~」教育で我が家は行くけどね
子供に嫌われるよとか言われても他の所でカバーするし
そもそも教育に正解はないと普段から教育評論家たちは言ってるじゃん
罪を犯さず自立した子になればいいよ+1
-0
-
244. 匿名 2020/12/17(木) 12:28:48
>>8
怒るなら子どもじゃなくて親のあなたに怒りますっていつも思う。+32
-4
-
245. 匿名 2020/12/17(木) 12:29:07
>>212
>>229
>>239
想像したらワラけるww
+20
-0
-
246. 匿名 2020/12/17(木) 12:29:09
自分が、歳の離れた姉兄からバタリアンが来た〜と脅され育った。あと、キョンシー+0
-0
-
247. 匿名 2020/12/17(木) 12:31:00
>>8
個人的には、◯◯するのは何故いけないのか、そこを教えて言い聞かせないといけないと思う。
例えば店内で走り回ると人とぶつかって自分が怪我するよ、人に怪我させちゃうからやめようね!とか。+17
-5
-
248. 匿名 2020/12/17(木) 12:31:14
つい最近、20時ごろ寝かせるタイミングでEテレでアウストラロピテクスが仁王立ちしてる場面があって、『早く寝なきゃこのゴリラ来ちゃう寝よう!!』って言ったら、猛ダッシュで寝室行ってた。ゴリラナイスー!と思ってたけど、これもだめたのか。まったく厳しいぜ!笑+1
-0
-
249. 匿名 2020/12/17(木) 12:33:27
>>202
その人の性格によるので、父親だから母親だからということじゃないと思うよ。
家庭によってはあなたの場合と逆のパターンもあるだろうし。+4
-0
-
250. 匿名 2020/12/17(木) 12:33:41
>>143
親や先生の前ではいい子でも友達に乱暴な子っているし。
+6
-1
-
251. 匿名 2020/12/17(木) 12:33:51
>>225
めっちゃ縦+2
-0
-
252. 匿名 2020/12/17(木) 12:34:27
>>4
この時期はサンタさん来ないよ!
誕生日が近いとプレゼント買わないよ!
何も無いときは鬼呼ぶよ!
って散々言ってきたけど小学校1年生になったら
なんだかんだサンタさん来てくれるもん。
プレゼントは諦めるからいい。
鬼なんかいないし。
とか生意気な事言うようになった。
結局今は
『頑張ったらおやつあげるよ。』
これが1番効く(笑)+17
-1
-
253. 匿名 2020/12/17(木) 12:34:39
>>23
母親は大変なんじゃ!
わかれー!ばーか!ばーか!+32
-6
-
254. 匿名 2020/12/17(木) 12:35:25
秋田県に住んでいますが、あまりにも言うこと聞かない時は
「なまはげのいる神社に連れて行くよ」と言ってます。
言ってわかるようなら、脅しみたいなこと親だって言わないと思うけど。
+0
-0
-
255. 匿名 2020/12/17(木) 12:35:48
>>235
我が家の場合は…
あのね、〇〇ちゃ
ママのせいだー!💥
これはかくかくしかじかで
ママのせいだーーー!イヤーー!💥
だから駄目で
全部ママのせいだーーーー!ヴァーーーーー!!💥
私が何をしたっていうの⁉😭
+4
-0
-
256. 匿名 2020/12/17(木) 12:36:39
>>20
学校の先生だって保護者がスクールゾーンに路駐しているのをみてもその場では注意しない。後日、手紙で注意する程度。+5
-0
-
257. 匿名 2020/12/17(木) 12:37:50
>>229
旅費は自腹なのかな?ギャラ出してあげてほしい。+2
-0
-
258. 匿名 2020/12/17(木) 12:38:51
こっちだってダメなのはわかってるんだよ。でも子供は子供でしつこい。怒られてるのになんで何回も同じ事繰り返すんだろ。+6
-0
-
259. 匿名 2020/12/17(木) 12:39:58
>>255
苦労しますね、お互い+1
-0
-
260. 匿名 2020/12/17(木) 12:41:04
娘曰く「ママは宇宙一怖い」らしい。鬼なんて彼女にとっては無意味。だから「それはやめて。ママ困る。」の言葉で全部収まる。そんなに怒鳴ったこともないし、わりと育てやすくて穏やかに育ってる方だと思うのに「鬼から電話」の赤鬼より私が怖いって…複雑。+5
-0
-
261. 匿名 2020/12/17(木) 12:45:25
>>20
私は、近所の何が悪い事か理解出来てない低学年の子には雷ババアになってます。
たいがい、悪いことしてる(無意味にインターホン鳴らす、人の庭に勝手に入る、物を持ち去るなど)子は、ずぶんの親以外の大人は他の子供に甘いって思ってる子だから、ちゃんと叱ってあげないといけないとおもう。もちろん、我が子にも同様。+15
-0
-
262. 匿名 2020/12/17(木) 12:45:33
>>14
畏敬の念、というのか。
お天道様は見てるぞ、とかそんなことしたらバチが当たるぞ、みたいな事だよね要は。
倫理観とかさ、最終的には理屈で理解するのがベストだけど、子供はまだそこまでの知識や思考力ないんだからまずは感覚から教えてくってのは合理的だと思うわ。+25
-1
-
263. 匿名 2020/12/17(木) 12:49:18
最近はナマハゲ来るよって言っても、上弦の鬼より弱いでしょ?倒せる!って技名練習し出して母的にはとても困っている+3
-0
-
264. 匿名 2020/12/17(木) 12:49:53
>>255
横です。
何でもお母さんのせいになりますよね;
お母さんのせいだー!お母さん嫌い!お外に行け!ぅわーーーん!お母さんがいいよーーー!わーーー!
って流れです。+2
-0
-
265. 匿名 2020/12/17(木) 12:50:41
>>261
とてもありがたい。
親以外から怒られるっていうのは中々ショッキングな経験で、絶対必要だわ。+12
-0
-
266. 匿名 2020/12/17(木) 12:53:05
>>12
おじさんに怒られるよ!って言ってた親子の元へそのおじさんが行って「ぼく!元気でいいねー!元気が一番!」って言って去っていった時は笑ってしまった。+49
-0
-
267. 匿名 2020/12/17(木) 13:01:24
こんなことも虐待とか
ゆーのかよ?アホか+1
-1
-
268. 匿名 2020/12/17(木) 13:01:42
>>49
昔は脅し育児が当たり前だったからそういう絵本も多いね。
脅し育児で育った人が親になるとやっぱり脅し育児しかできないんだよね。
そういう子育てしか知らないんだから当然と言っちゃ当然なんだけど。
ああいう絵本にも疑問を持たないんだろうな。
虐待された子は自分の子を虐待するのと同じでさ、悪循環なんだから早く気づいてやめたほうがいいのに。
どうしても脅し育児を否定されるとそれで育った自分を否定されるような気になったり、自分の育児が大変になるから認めない人が多いよね。+4
-15
-
269. 匿名 2020/12/17(木) 13:04:43
>>130
私も言われたし、来なかった時がある。
来なかった時の絶望ったら、、もう。+3
-0
-
270. 匿名 2020/12/17(木) 13:04:57
今の子育てって難しいそう。
悪いことして、叩いたら虐待になるんでしょ?
で、鬼が来るからもダメ。
諭して子どもはいうこと聞くの?+3
-0
-
271. 匿名 2020/12/17(木) 13:05:17
>>2
ウチの娘もテレビで見たナマハゲにびびって、ここ一番に「そんな悪い事してらナマハゲ来るよ!」って脅してたら「ハゲ来るー😭ハゲいやー😫💦」と公衆の面前で大泣きw かなり気まずい思いをした事を思い出したわ
+19
-0
-
272. 匿名 2020/12/17(木) 13:07:39
親に言われた覚えはないけど、◯◯しないとお化けが来る!みたいなのは、ぬ~べ~の影響で勝手に思って生きてきた。
気は弱いけど特に歪んでいる自覚はない。親に言われるとまた違うの?+0
-0
-
273. 匿名 2020/12/17(木) 13:10:02
>>116
よそはよそ、うちはうちじゃない?
クリスマス、ケーキ食べたりして祝っておきながらブラックサンタは子供に言えなくない?+0
-3
-
274. 匿名 2020/12/17(木) 13:13:22
>>263
まだ知らないのね…ナマハゲさんは無惨を鬼にしたあのお医者さんの一族らしいの だから上弦の鬼なんてナマハゲにとっては雑魚よ?
って真顔で言ってしまえ。+3
-0
-
275. 匿名 2020/12/17(木) 13:29:00
>>240
ごめん、笑いが止まらない
眼鏡のおばさん、ドンマイ+4
-0
-
276. 匿名 2020/12/17(木) 13:29:44
>>54
そう言われたらこの内容自体、育児中の母親を責めてるね。
しかもそう育てたからと言って何が起こるのか根拠は何も無い。+6
-1
-
277. 匿名 2020/12/17(木) 13:36:21
>>268
ガルちゃんは脅し育児で育った年代ばかり+5
-6
-
278. 匿名 2020/12/17(木) 13:36:32
>>25
それだよねー
親はいいなり、先生も叱らない、他の大人は何も言わないから舐めきっている子供が増えてる気がする
小学生が危ない遊びをしてたり悪い事してたりを目撃した時に注意したら、「変なババアがなんか言ってるーキャハハ」だって
もうよその子なんか知らんわってなっちゃうな
+21
-2
-
279. 匿名 2020/12/17(木) 13:40:29
鬼ぐらいだったらいいと思う。このレベルの学校じゃないと、こういう職業じゃないと人生終わる系の脅しはなかなか引きずる。架空の存在を使うのは子供の想像力を広げる効果もあると思う。ガチの宗教的なのはダメだけど。+1
-0
-
280. 匿名 2020/12/17(木) 13:42:12
>>2
秋田県民です。
なまはげよく使ってしまいます。よくないなぁと思いつつ・・。秋田のローカル番組やCMによく出てくるし、秋田空港になまはげがいるので、子どもは本気でいると信じてます。+13
-0
-
281. 匿名 2020/12/17(木) 13:42:24
>>235
うちと同じだ。+0
-0
-
282. 匿名 2020/12/17(木) 13:43:53
ぶっちゃけ2歳くらいまでと子犬のしつけ
同じくらいでいいと思う
犬だって家族な時代
多分伝えるのも子犬にするぐらいのわかりやすさでいいと思う+1
-0
-
283. 匿名 2020/12/17(木) 13:47:20
>>1
後で困るのは自分だよ?なぜなら…
で言うこと聞く2〜3歳児がいるなら連れてきて欲しい(笑)+8
-0
-
284. 匿名 2020/12/17(木) 13:52:26
うちの子発達障がいでめちゃくちゃ不注意があるしそもそも時間割や宿題を自ら出来なかった。
このままだとヤバいと感じたので、本人に自分の特性や忘れ物が多いことを理解させて、まず失敗してもやった方がいいと伝えた。
宿題は間違いがあってもやり直しは全部はさせない、とりあえず自ら動いてもらう。
あと私も息子と同じタイプの発達障がいなんだけど、自分が周りと違うことに気づくまでに沢山の失敗をしてきたから、ママはこんな失敗したからこうするようにしたよとかこんなことで怒られたよ。って話したら帰宅してすぐ宿題と時間割してくれるようになった😊
まだ二週間だけど、これから続けていくのが大事かな。
でも理論的に説明したら効果あったわ(笑)
+0
-0
-
285. 匿名 2020/12/17(木) 13:57:16
>>20
大人煽って怒らせて動画撮ろうとする奴すらいるよね。あと僕達がこうなったのは大人が叱ってくれないからだとか。男子高校生に多い。+7
-0
-
286. 匿名 2020/12/17(木) 14:01:53
我が子は「ママハゲ」と「シミ神」を恐れてます…
それに関しては私もこわいわー+1
-0
-
287. 匿名 2020/12/17(木) 14:03:28
>>41
なぜなら…と教えても、ふーんで終わり。結局子供自身が経験しないと響かないし学ばない。小6の娘育ててわかった。+6
-0
-
288. 匿名 2020/12/17(木) 14:14:48
反抗期の子供育ててやっと親の苦労がわかったよ。『反抗期の親』を経験するまで私の親は毒親なんだと思ってたけど、まだ私の親は我慢してる方だったんだと理解したよ。今は親の気持ちがわかる。+0
-0
-
289. 匿名 2020/12/17(木) 14:14:54
鬼がって言うのは鬼そのものじゃなくて、鬼=悪いもの、怖いものを呼び寄せるって意味かと思ってた。昔から言われることには何か意味があると思ってる。
夜に口笛吹くと蛇が来る、来るわけないのになんか怖いと思ってた。邪(ジャ)が蛇(ジャ→ヘビ)に言い換えられたとか。+0
-0
-
290. 匿名 2020/12/17(木) 14:21:36
>>191
やめてと言っても中々やめてくれなかったらどうしますか?
危険なことほど強く言ってしまうし、例えば他のこと(下の子の世話とか)で手がふさがってる時に、言葉だけでやめてもらおうと思ったら汚なくなってしまうんです...+3
-4
-
291. 匿名 2020/12/17(木) 14:35:38
脅しは良い悪いの区別を学ぶ機会を奪うだけだよ。具体的に伝える努力しないと子供から軽蔑されるか問題児になるよ+3
-0
-
292. 匿名 2020/12/17(木) 14:39:53
>>201
だからといって脅し教育が必要だとは思わないんだけど。+3
-5
-
293. 匿名 2020/12/17(木) 14:40:14
>>3
ほんと、説明して言うこと聞くなら世話ないんだよね。+52
-2
-
294. 匿名 2020/12/17(木) 14:41:35
>>9
これが通用するのは小学校高学年からでしょ。
少なくとも未就学児への指導としては適切じゃないなぁ。+33
-0
-
295. 匿名 2020/12/17(木) 14:41:50
>>291
子どもが人を脅すようになるよね。それで友だちに嫌われたりする。本人は脅しが正しいと思ってしまう、というのが怖いし、お気の毒。+2
-0
-
296. 匿名 2020/12/17(木) 14:43:31
「わがまま言う子は鬼とか悪い神様に好かれるよ、お手伝いする子は優しい神様がちゃんと見てるよ」とかは?
神様がしてくれる、守ってくれるじゃなくて
神様は忙しいからピンチのとき悪い子は後回しになる、とかどうだろ
+1
-2
-
297. 匿名 2020/12/17(木) 14:44:17
>>223
そっかぁ、体強くなれないんだね。頑張ってお野菜食べよう!
ってなるわけあるかーーー!!!笑
もう逆に面白い。
+2
-0
-
298. 匿名 2020/12/17(木) 14:45:09
>>290
横。それは自分の問題だよ。子どもを叱るのに汚い言葉は必要ない。大変だと思うけど、自分の好きなことをする時間を増やすなどしてストレスを発散してほしい。ストレスが溜まってるんだよ。+9
-3
-
299. 匿名 2020/12/17(木) 14:46:33
>>296
なんか嫌だな。それなら自分が後で困るよ、のほうがまだマシに思える。
+2
-0
-
300. 匿名 2020/12/17(木) 14:47:35
>>285
男の多くが大人になってからも自分のことまで妻のせいにしてるじゃん。+3
-0
-
301. 匿名 2020/12/17(木) 14:52:32
>>268
自分は脅し育児では育ってない認識だけど、諭して理解できる年齢、理解できない年齢ってあるよ。
聞ける、じゃなくて聴けるが出来るようにならないといくら諭しても入っていかない。
っていうと聴けるようにするのは育て方の問題って返ってくるんだろうけどそれは生まれ持った個人差であり、発達に応じて身について行く能力。
ある程度以上の年齢になっても脅し育児なのは問題かもしれないけど、少なくとも未就学児の時点で全てのことを諭して言うことを聞かせるというのはほとんどの子にとって実情に沿わないと感じる。+8
-1
-
302. 匿名 2020/12/17(木) 14:53:00
〇〇しないと鬼がくる、〇〇すると鬼がくる
後者の方が脅し感減る気がするけどだめかなー
〇〇すると鬼がくる=怖い話すると幽霊が寄ってくるみたいな 脅してないけどちょっとこわさがあるみたいな うちは鬼がくるかも、くるらしいって悪いことする前に日常で言っとく+0
-0
-
303. 匿名 2020/12/17(木) 14:53:59
>>301
分からないと思っている年齢ぐらいからやらないと、わかるわけないじゃん。+4
-1
-
304. 匿名 2020/12/17(木) 14:54:38
>>1
教育本を読んで理由をつけるようにしたけど何も変わらない。
目線を合わせて言うようにしても変わらない。
諭しても変化なし。
脅してもきかないけどね。+4
-0
-
305. 匿名 2020/12/17(木) 14:54:51
言い聞かせ育児してた親子知ってるけど
納得してる訳じゃないんだよね
(さぁ始まった。ここから長くなるとめんどくさいぞ)
「はいわかりましたもうしません」
なことも多いから
大きくなって進路とか話し合おうとしても
「どうせ親の言う通りにさせられるんでしょ
なんで私に聞くの?」って言われたって知り合いが落ち込んでた+4
-0
-
306. 匿名 2020/12/17(木) 14:56:07
>>304
脅したってきかないよね。それならよくないことを続ける意味もない。+2
-0
-
307. 匿名 2020/12/17(木) 14:57:20
>>305
言い聞かせるにしても支配的だったりするとそうなるかもね。+1
-0
-
308. 匿名 2020/12/17(木) 14:57:55
>>306
言わなければ自分で気づくと言われて放置してみてる。夜遅くに宿題を始めるがこれで良いのか。一応言わなくてもやるようにはなった。夜寝るのも遅くなった。+0
-0
-
309. 匿名 2020/12/17(木) 14:58:42
>>223
それも脅してるじゃん。+2
-3
-
310. 匿名 2020/12/17(木) 14:59:59
>>308
それで睡眠時間が足りなくなって疲れやすくなり早めに宿題をするようになるのかもしれない。そうなるように願っておくわ。+1
-0
-
311. 匿名 2020/12/17(木) 15:00:01
私はなまはげを見て大泣きした経験があって、親に「なまはげ来るよ!」ってよく言われてました。でも、なまはげ来るからしっかりしなきゃ!って思ったのは一年間くらいかな。 なんか、ある時「来ないんじゃない?」っておもいはじめて、「嘘じゃん」って口答えしてたし、この人は何かがあったら人のせいにするんだ…って思ったよ+1
-1
-
312. 匿名 2020/12/17(木) 15:00:11
叱られている間、子供は「早く終わらないから、まだ話し続けるのか、終わったら何しよう、お腹すいた」と言ったことを考えているだけで反省してないと聞いた。嵐が過ぎるのをごめんなさいと言いながら待ってるだけ。+1
-0
-
313. 匿名 2020/12/17(木) 15:00:17
>>207
腹たつよね
お前のガキがどう育とうと私には全く関係ないから怒ることなんてしませんよと頭で思ってる+23
-3
-
314. 匿名 2020/12/17(木) 15:01:23
>>1
早く寝ないと鬼が来るって脅されたけど、小学3年生で8時就寝は早すぎる。
同級生は8時からの流行りのテレビの会話しているから、鬼は来ない事は知っていたが、怒る母親が鬼より怖いし理不尽な事を知っていたから布団には入っていた。+4
-0
-
315. 匿名 2020/12/17(木) 15:01:41
>>311
だって子どもが言うことを聞かないのを自分の伝え方に向き合うのではなく、子どものせいにしてるんだもの。そりゃそうだわ。+1
-1
-
316. 匿名 2020/12/17(木) 15:02:02
>>310
朝起きるのも遅くなったんです。でも、朝は起きて10分でトイレ、着替え、朝ごはんを終わらせて家を出られるほどに用意のスピードが上がりました。これで良いのか。23時過ぎに寝ても8時まで寝ているので睡眠時間は足りているようです。+1
-0
-
317. 匿名 2020/12/17(木) 15:04:01
>>316
それはよかったです。後1時間前倒しにしてもらえたら理想ですが、それはすばらしい。やはり無理強いはよろしくないですね。+1
-0
-
318. 匿名 2020/12/17(木) 15:05:43
>>8
親が言っても聞かないから、脅し文句に言うのだろうね。ずっと騒いでいるより、それで黙るのなら良いと思う。諭したってきかない子はきかないよ。そんなんできけば、犯罪者なんてほとんど出ないことになる。+33
-6
-
319. 匿名 2020/12/17(木) 15:05:59
>>268
じゃあ脅し教育で育たなかった親がこれからクソみたいな子育てする可能性もあるよね?前例がないんだから脅し教育をやめたことでまともな子供に育つかどうかなんてわからないじゃない。
そもそも脅し教育で「怖いからやめよう」って思うことのなにが悪いわけ?タバコだって「肺がんになって、こんな肺になりますよ」って写真見せられたおかげで怖いから手を出さない人はいっぱいいる。教科書にも載ってる。それでなにか人格形成に不都合があるんですか。+6
-3
-
320. 匿名 2020/12/17(木) 15:07:47
>>1
これ書いた人育児したことないやろ。
したことあったらこんなん言えんわ。+9
-1
-
321. 匿名 2020/12/17(木) 15:09:26
>>317
本当に良かったと思って良いの??
毎朝8時まで起きてこないからハラハラドキドキですよ。小学生が23時まで起きていて良いものなのか。まぁ良いのか。本人が早起きの必要に駆られてないのだものね。このままにしておきます。叱ってもうちの子には響かない。先生の前では良い子らしいので、家で言うこと聞かないと言っても理解してもらえず。+1
-0
-
322. 匿名 2020/12/17(木) 15:10:42
>>116
子供の血肉をすすってそうなじーさんだ怖+2
-1
-
323. 匿名 2020/12/17(木) 15:10:46
>>309
ごく当たり前の未来を想定して提示してあげてるだけで脅しとか
何も言えなくなるじゃん。鬼が来るよーなんてあり得ない話で
誤魔化すよりずっと教育的だわ。+2
-2
-
324. 匿名 2020/12/17(木) 15:13:20
まず叱らない脅さないで育てた子がどんだけまともに育ったかデータくれよ。+2
-0
-
325. 匿名 2020/12/17(木) 15:17:49
>>321
いいと思います。遅刻しなければ。
そのうちそんなのはしんどくなってくるので自分で調整すると思います。+1
-0
-
326. 匿名 2020/12/17(木) 15:19:48
>>242
>>223 です。たしかに>>223の書き込みも脅しですよねw 偉そうにごめんなさい。
トピからズレちゃうけど、ゲームが楽しいなら方向を変える?
勉強系ゲームで点数取れたら、やりたいゲーム◯分やって良いよ!
目が心配なら、運動系ゲーム◯分でやりたいゲーム◯分!とか。
ゲームもお友達のコミュニケーションとか(学校で話のネタ)、今は職業にすらなるからね。難しいところ。
時間管理能力の方向から、約束したのに◯時すぎてるよ、時間守れない子は人に迷惑かけるよ、とか?
単純に、ゲームばっかりしてたら目が悪くなりそうで、お母さん心配だな〜って言うしかないかもね。iメッセージ。+1
-1
-
327. 匿名 2020/12/17(木) 15:19:53
>>324
データはないけど、素晴らしい子には育ってる、みたいなことを言ってる人がガルでいた。少なかったけどね。本当の叱らない教育なんて実践できる人はそうそういないもん。データがとれるようになるにはまだまだだと思う。+1
-3
-
328. 匿名 2020/12/17(木) 15:21:49
子育てしたことない人ほど理想言ってくる
脅すのは悪影響って…
そんなことしたらお父さんに怒られるよ!と誰かのせいにして角が立たない
鬼さんは素晴らしい存在だと思うわ+8
-2
-
329. 匿名 2020/12/17(木) 15:26:50
>>280
いや、いいと思う!
秋田のナマハゲにかぎらず、鹿児島のトシドン、石川能登のアマメハギ、沖縄のパーントゥなど色々日本全国に"来訪神"がいるけど、理由があるんだよねー
民族学の本に出てたけど、来訪神って縄文人の一部祖先が南方から日本列島へ渡って来た時からの伝統なんだって
森に住む妖精、聖なるご先祖様の魂が正体で部族の無事を守ったり世話を焼いてくれたり...
お子達の健やかな成長の為に言い聞かせてくれる存在なんだから、「ナマハゲが...」や「トシドンが」は言って全然okだと思うな
+5
-0
-
330. 匿名 2020/12/17(木) 15:28:32
>>319
脅し育児で育つとそういう人格ができてしまうのが不都合そのものなんですよ。
+3
-3
-
331. 匿名 2020/12/17(木) 15:29:46
>>283
「後で困るのは自分だよ?なぜなら…」この前半部分ですら、うちの息子が2~3歳の時はひとつも単語理解していなかったけど、理解できる子は凄いね。+3
-0
-
332. 匿名 2020/12/17(木) 15:32:59
>>273
わたしの子供(まだ赤ちゃんなので)ではないんですけど、友達の子供は幼稚園で教わってました!
この絵見てはないと思うけどもっと知られてるのかと思ってました^^;+1
-0
-
333. 匿名 2020/12/17(木) 15:43:13
>>330
それね。だからダメだと言われてるのにね。+2
-3
-
334. 匿名 2020/12/17(木) 15:46:59
>>328
鬼の気持ちは?鬼ならまだ実在しないからいいけど、よく電車や公共の施設などで、そんなことしてたら怒ってくる人いるよ、なんて子どもに言ってる人がいる。あれは電車内の雰囲気が悪くなるんだけど。+0
-0
-
335. 匿名 2020/12/17(木) 15:48:25
>>20
今の距離感でこんな怒られ方したらおかしいおじさんだと思ってしまう。+0
-0
-
336. 匿名 2020/12/17(木) 15:50:41
>>38
まぁ、でもしないよりはした方がいいよ。
訳もわからず脅されるのはイコール怒られるから言うこと聞く、になるから。+5
-0
-
337. 匿名 2020/12/17(木) 15:54:31
>>334
お...鬼の気持ち!?笑
ゔーん鬼の気持ちまでは知らないけど
公共の場で「そんな事したら怖いおじさんに怒られるよ!」とか脅す母親は間違ってると思うよ。そこは自分が悪者になれって思うけれど
もうどうしようもない場面で鬼登場させてんだから
それはそれで子供の影響だけじゃなく母親にも最後の砦を与えてあげてくれって思う+0
-0
-
338. 匿名 2020/12/17(木) 15:57:55
>>7
記事読んでないよね?
それじゃセリフが違うだけで「鬼が来るよ」とやってること一緒じゃんw+13
-1
-
339. 匿名 2020/12/17(木) 15:58:32
>>337
何かのせいにするのが後々良くないんじゃん。
大人の尊厳なんてなくなるよ。+1
-2
-
340. 匿名 2020/12/17(木) 15:58:38
>>138
学校の先生にもうるさく言い過ぎてて。少々乱暴な口聞いてても文句言うなーって思う。
しない自分の子が悪いと言う考えにならないのは不思議。まず親が躾して学校に行かせようよ?
先生も思い切ったこと言えないだろうなと思うわ。私ならたまに突き放したようなこと言ったりするけど、先生が言ったらガルちゃんですごい叩かれそう。+3
-0
-
341. 匿名 2020/12/17(木) 16:00:14
>>1
鬼さんは脅し躾じゃないよ、鬼さんによる教育的指導&エンタテインメントだよー
子供を良くする大昔からの人間の知恵だよ〜ん
⬇️パプアニューギニアのなまはげ事、古来より居る森の精霊トゥブアン。子供の頭をつついたりする。日本のなまはげと同じく葉っぱを体に纏いお面をつけてる。みんな良い子に育て!
+5
-0
-
342. 匿名 2020/12/17(木) 16:01:13
外食してて異常にでかい声で子供怒るやつ
お前がうるさいわ!ってなる(*_*)+1
-0
-
343. 匿名 2020/12/17(木) 16:09:00
ダメっていわれるから反抗するのは子どもも大人も同じだな、とここを読んでいて再確認。+0
-0
-
344. 匿名 2020/12/17(木) 16:12:56
>>223
もう少し言うと、プラスのイメージで説明して上げるとやる気が出る…可能性も…。
野菜食べたらお父さんみたいに大きくなってカッコよくなるよー、そうなったらお母さん嬉しくなるな。
将来は何になりたい?お勉強してると賢くなってお医者さんにもなれるよ。お医者さんになったらお母さんが病気になった時に直してもらえて嬉しいなー。
お風呂入ったら気持ちがいいよ〜いい匂いがしてお母さん嬉しくなるなぁ。
理由づけはイマイチですが、要はその気になるイメージをつけさせたら勝ちなのかと。マイナスイメージではなかなかしたくならないので。
お母さんのことも子どもは大好きなので、お母さんのために頑張ってくれる子もいます。
上手くいけば、ですが。+5
-2
-
345. 匿名 2020/12/17(木) 16:16:57
>>270
いつもじゃないならいいと思う。
もしいつもなら子どもは親にそう言われると嫌だなぁと気持ちが向く癖がつくからあまり良くないとは思う。別の方法を考えることも必要かと。
キツく言うことも時には必要だし。+0
-0
-
346. 匿名 2020/12/17(木) 16:18:00
>>309
前のトピでこれは脅しじゃなく事実を言ってるだけだからokってみんな言ってたよ。全部脅し育児に見える人なの?+2
-1
-
347. 匿名 2020/12/17(木) 16:21:12
>>328
子育てした人が言っているのかも。
聞き分けの良い子を育てた人が。
第一子が聞き分けが良かったので公共の場でも静かに本を読んだらしていた。その時は暴れている子、わがまま言っている子、走り回っている子が理解できなかった。第二子は引きずって外に出したりしているので今では理解できます。生まれ持った性質で、言い聞かせが通じる子と通じない子がいる。+2
-0
-
348. 匿名 2020/12/17(木) 16:23:41
>>344
将来は何になりたい?お勉強してると賢くなってお医者さんにもなれるよ。お医者さんになったらお母さんが病気になった時に直してもらえて嬉しいなー
こわw
脅し育児よりこっちのほうが悪影響じゃない?私親に同じようなこと言われた経験あるけどプレッシャーしか感じなかったよ。勉強したからって絶対賢くなるわけでもないしね。
悪いことしてたらサンタ来ないよとか脅し育児は多少してるけどこうやって圧力かけたりはしたことないわ。将来の夢も自分から言わなきゃ聞かないし、勉強する意義はと聞かれたら「子供の頃の努力を評価してもらえる一番の指標だから」と答えてるよ。+2
-5
-
349. 匿名 2020/12/17(木) 16:29:36
>>348
理由づけは本当イマイチなんですが、プラスのイメージで行った方がいい時もあります。
上手く行かなければ結局脅しに入るんですが。+1
-0
-
350. 匿名 2020/12/17(木) 16:29:52
>>309
なんでもかんでも脅しなら育児できなくなると思うけど。+0
-1
-
351. 匿名 2020/12/17(木) 16:31:53
>>339
おばけくるよとか言われてたけど何の影響もないよ。当時は怖かったけどいまホラー映画とか好きだし。
子育てしたことあったらおばけや鬼なんかに頼ったことある人多いと思う。
+6
-1
-
352. 匿名 2020/12/17(木) 16:33:10
>>309
~じゃん。って言いながらずっと突っかかってない??+0
-2
-
353. 匿名 2020/12/17(木) 16:35:36
私はゲゲゲの鬼太郎のED曲聴いて善良に育ったよー。
「いう事聞かない悪い子は夜中迎えに来るんだよ」って。
小さい頃は物事の良し悪しを真の意味で理解なんて
なかなか出来ないんだから、始めはこういうのでいいんだと思う。
+8
-0
-
354. 匿名 2020/12/17(木) 16:38:48
>>348
子供の頃の努力を評価してもらえる一番の指標だから←こんなこと言われてもねぇ。
表面だけ繕って結果とっときゃ評価もらえるんだなーと勘違いしかねないんじゃない。
+0
-0
-
355. 匿名 2020/12/17(木) 16:45:52
>>354
内申点じゃないんだから表面だけ繕ったところで成績が上がるわけないじゃん。+0
-0
-
356. 匿名 2020/12/17(木) 16:48:47
鬼とかお化けとか目に見えない存在への畏怖ってあってもいいと思うけどなー
トラウマレベルに植え付けるのは考えものだけど、お天道様が見てる、的な
因果応報、バチが当たる、とか子どもには難しいけど、鬼が来るとかお化けにつれてかれるとかって要はそういうことじゃないかな+3
-0
-
357. 匿名 2020/12/17(木) 16:55:54
>>95
若い頃はそう思ってたんだよね 販売の仕事してたし
親になると親の言うことは聞かない よその人の言うことは聞く(時もある)というのがよく分かった
自分が嫌だったから言わないけどね+8
-4
-
358. 匿名 2020/12/17(木) 16:59:38
>>1
悪いことしたら鬼が来るよ!って小さい頃は言われて私も育ってきたけど、大人になってから何も問題ないよw
親に長々と説明されるより、鬼が来ると言われた方が私には分かりやすくて効果あったと思う。
小学生くらいになってから親の話を集中して聞けるようになったしね。+5
-1
-
359. 匿名 2020/12/17(木) 17:06:55
うちは私の母が元教師で生徒に叱るように厳しいので(その元で育った私も大変だった)、おばあちゃんに言うからねと先生に言いつけるからね的な感じで言ってしまう事が多い。。+0
-0
-
360. 匿名 2020/12/17(木) 17:18:17
>>278
私も公園で張り紙でも禁止って書かれてる危険な遊び方してる小学生男子注意したら
「やべ!すみませーん!」
て感じで子供はすぐ止めてくれたんだけど、驚いたのはその子とは他人だと思ってた、近くでしれーっとその様子見てた女性がお母さんだった。
親いないのか、と思って注意したのに「いやそばに母親いたのかい。」ってなった。
その後もしれーっとしていた
+10
-0
-
361. 匿名 2020/12/17(木) 17:18:28
それを否定すると、それで育った今いる大人達が悪い例ってことになるけど。笑
みんな一度は言われたことあるでしょ。+0
-2
-
362. 匿名 2020/12/17(木) 17:20:25
でもこの説を唱えている専門家は、そう言われて育ってきた世代だよね??+3
-2
-
363. 匿名 2020/12/17(木) 17:43:10
子供のうちは法律や刑罰なんてわからないからね。お化けというわかりやすいものが抑止力になるけど、大人になれば法律が抑止力になる。
道徳人もあるけど、大人だって刑罰という存在に脅されて悪い事ができないようにされてる。
小さい頃のお化けが大人になれば刑罰になるだけでは?+4
-1
-
364. 匿名 2020/12/17(木) 17:44:12
お化けより母の方が怖かった。+3
-0
-
365. 匿名 2020/12/17(木) 17:44:42
警察に捕まるよ!て言うけどこれもダメ?+0
-2
-
366. 匿名 2020/12/17(木) 17:48:33
>>117
私は暗い物置に閉じ込められたり追いかけられてケツ引っ叩かれたのトラウマ。
脅されまくって自己肯定感皆無だよ+2
-1
-
367. 匿名 2020/12/17(木) 17:49:50
>>4
10月はハロウィンで町中オバケ装飾になるので、使わせてもらってます。
ハロウィン近いからオバケがうろついてるかもよ~!?って。+0
-0
-
368. 匿名 2020/12/17(木) 17:53:53
>>4
うちの息子歯磨き大嫌いだから今月は毎日歯磨きしながら、サンタさーーーん!!見てください!!〇〇くんこんなに口あけてすごい頑張ってまーーす!!ってテンション高く言いながら仕上げ磨きしてる+44
-0
-
369. 匿名 2020/12/17(木) 17:56:05
飲食店で座敷の席やテーブルの上を土足で歩き回って、通路で全力ダッシュしても親が全く注意しないから見かねた店員さんが子どもと親に注意したら、そのあと「こら!あそこの店員さんに怒られるよ!!!!」って親が子どもに言い出して、聞いてるこっちも気分悪かった。こういうのは良くない。+3
-0
-
370. 匿名 2020/12/17(木) 17:57:42
>>103
別に見てもないのに、横通過しただけで「ほらっお姉さんにも見られてるよ!」って、、、。うざ
+11
-2
-
371. 匿名 2020/12/17(木) 18:07:32
>>326
え?わざわざ勉強系運動系ゲームさせるの?
それって大人は「楽しいお遊びのゲーム」ってくくりに思うかもしれないけど
子供はゲームしてる認識にはならないと思うよ
潔く勉強運動でいいのでは?+0
-0
-
372. 匿名 2020/12/17(木) 18:17:52
>>349
横ですが、例文は脅し育児より怖いです。
でもプラスのイメージで言ったほうがいいのはわかります。+2
-0
-
373. 匿名 2020/12/17(木) 18:19:16
>>370
誰かや何かのせいにするのが教育上いいとは思えない。手っ取り早くやりたいだけだし、自分の責任を放棄してるね。+7
-0
-
374. 匿名 2020/12/17(木) 18:20:25
>>365
犯罪なら言うよ。でも14歳以下なら子どもは警察に捕まらないからね。+1
-0
-
375. 匿名 2020/12/17(木) 18:22:54
>>363
大人の刑事罰は現実だけど、お化けは違う。
子どもだましともいうぐらいだから騙していることになる。影響がないと言えばないけど、本当にないとも言い切れないし、まず子どもをなめている。
+1
-0
-
376. 匿名 2020/12/17(木) 18:26:37
そういう理想論ばっか押し付けてくる親の子は大抵躾がなってないんだなー+1
-2
-
377. 匿名 2020/12/17(木) 18:35:50
鬼電話はやったよね。
うちの子平気だった。
幽霊のすら。。
私が怖かった。+0
-1
-
378. 匿名 2020/12/17(木) 18:35:58
>>144
うちもそれやります笑
え、プレゼント中止ですか⁉︎とか自演しています
少し胸が痛むけど、、、
+24
-0
-
379. 匿名 2020/12/17(木) 18:38:11
>>116
動物のハラワタとか部屋中に撒き散らしていくんだっけ??絶対やだよねww+0
-1
-
380. 匿名 2020/12/17(木) 18:39:55
>>117
トラウマになってる。というのも脅し育児する親の子って下の兄弟に同じこと言って言うことを聞かせるので親だけにとどまらない。逃げ場のない家庭で母と姉から脅し文句言われて毎日を過ごしてきた弊害は大きすぎる。これだけだと被害者意識だけだからついでに言うけど姉がこれをやるのは家庭内だけではなく、大人になって同級生や会社の後輩たちとの話を聞くと人との接し方にかなり問題がある。友達や先輩にこの手の接し方されて平気な人っているの?
親としては綺麗事だけで育児できないのは年齢的にもよくわかるし全否定はできないけど、もし全く問題ないからどんどんやればといいと思ってるなら間違い。+3
-1
-
381. 匿名 2020/12/17(木) 18:50:05
>>1
なまはげを全否定かよ‥‥+1
-0
-
382. 匿名 2020/12/17(木) 18:55:08
>>373
子供の社会性を利用しているんだよ
子供も世間体を気にするから+5
-0
-
383. 匿名 2020/12/17(木) 18:55:45
おいでって言っても来ない時、おじさんに連れてかれるよ!って言ってる+0
-1
-
384. 匿名 2020/12/17(木) 18:57:57
何かと先生に言っとくねって言う女の子が居て、うちの子がよくその子に言われるんですけど、多分親が言ってるんだろうなとおもってるよ。+0
-0
-
385. 匿名 2020/12/17(木) 19:00:25
>>242
横ですが、声をかけたうちの100%聞いてくれることを最初から目標にしているから上手くいかないのかなぁと感じました
育児の考え方は年々変わっていきます
今の育児の考え方的には脅して言うことを聞かせる、よりも、自分で考えて主体的に動くことが良いと言われています
でも私たち世代はそのように育てられてきてないのでどう声かけしたらいいのか余計にわからないんだと思います
親自身が何でやめて欲しいのか理由を明確にもつことも大事だと思いますが、個人的には家庭のルールを作って徹底させることも大事だと思います(ゲームは1日○時間とか)
育児者である前に家庭を支えるリーダー(大人)です
社会に出たら自分で気持ちをコントロールする力(≒我慢する力)も大切です
最初は上手くいかないと思います でも親がリーダーとして決めた約束事は基本的には守ることを普段から親が意識するだけでも違うと思います
でも全ては聞かないし、そう考えれば考えるほど親も疲れますよね〜
自分の中で「50%聞いてくれたら良しとするか」と甘めに自己評価するのも少しは気が楽になりませんかね?+3
-0
-
386. 匿名 2020/12/17(木) 19:17:43
>>173
なんていうか極端だよね
怒らない育児と叱らない育児を一緒に考えてるから子どもも大人のことを甘く見るんだよね
いけないことをしっかり伝えてやっと育児と言えるのに、子どもの言う通りになってるだけの大人多い
子どもの気持ちを尊重することと、子どもが嫌な気持ちになることは似て否なることなのにね+9
-0
-
387. 匿名 2020/12/17(木) 19:21:43
>>290
強く言う言葉ならやめなさいは?やめろは汚いから使いたくない。
これよりもっと汚く言う感じ?+1
-0
-
388. 匿名 2020/12/17(木) 19:24:49
>>357
親が不快なだけでよその人は何も思ってないかもしれないのに、勝手に不快に思ってると決めつけられたくないんだ。+3
-2
-
389. 匿名 2020/12/17(木) 19:28:00
>>318
赤の他人に心が狭いと言われてるみたいで、そっちのほうが気分が悪い。+1
-7
-
390. 匿名 2020/12/17(木) 19:36:22
>>372
お医者さんは例えです。子どもの答えがあればそれに合わせます。身近なことで子どもがしたいと思うようなことにつなげるかな。+1
-1
-
391. 匿名 2020/12/17(木) 19:38:45
>>1
娘が5歳くらいの時に「言う事聞かないと鬼がくるよ!」って言ってみたら「ママが怒ってるときの顔は赤鬼だよ」って返されて切なくなって何も言えなかった。+7
-1
-
392. 匿名 2020/12/17(木) 19:41:35
夜遅くまで起きてるとお化けに連れて行かれちゃうよ〜って寝かせてたなw+0
-2
-
393. 匿名 2020/12/17(木) 19:47:06
>>27
めっちゃ使ったけど、悪影響っぽいことはない。
+8
-2
-
394. 匿名 2020/12/17(木) 19:52:23
>>344
頑張る理由がお母さんのため?自分のため?
親の気持ちを伝えることは大事だけど、動機付けに母親を使うと押し付けがましいと思ってしまった…
普段から言われ続けて還暦過ぎても呪縛から解かれない人が近くにいる
それだけじゃないだろうけど、言う人によってはプレッシャーになりやすくなるフレーズだと思う+2
-1
-
395. 匿名 2020/12/17(木) 20:01:00
>>234
うちもことある事に、
「ママに叱られるよ」「ママが怒るよ」だから、前にブチ切れてママじゃなくてパパが叱りなさいよ!って言ったら、「ほらー、○○がそんな事するからパパまで怒られるんじゃん」って。
アホが!+37
-0
-
396. 匿名 2020/12/17(木) 20:10:04
>>48
脅しっていうより、自分(子ども)がやらなかったことの結果なだけだからむしろ大事だと思う
例えば「〇〇時までに着替えないと(〇〇時に終わる)アンパンマンが観れない」とか「歯を磨かないと虫歯になる」みたいな
自分がやらなかったことで自分が損するよ、っていうのは大事な学びだと思う+4
-0
-
397. 匿名 2020/12/17(木) 20:16:36
良くないことしてる4歳息子に「あ、今サンタさんお空で見てるよ」と言うと天井を見つめて「ほんとだ!」って言うんだけど、何が見えてるんだろう?+0
-0
-
398. 匿名 2020/12/17(木) 20:20:16
>>51
ほんとにそう 私は今風の育て方で育ったからその弊害が分かる
何でも子供優先も考えものだよ+3
-0
-
399. 匿名 2020/12/17(木) 20:22:04
夕飯前のお片付けを一緒にしてる(子供3歳)。
おもちゃで遊び続けたりすると、「お母さんが全部片付けて、◯◯のご飯もたべちゃうよ!」と言ってしまってます。
普段良く食べる子なので、一食位良いかと思って、毎回本当に食べる気で言ってる。幸い食べずに済んでいるけど、親が本気で言ってる場合は脅し育児になるんでしょうか。+1
-0
-
400. 匿名 2020/12/17(木) 20:22:17
友達の子供は家で言うこと聞かないと
うちにオバケが出ると言ってたら
大きくなっても留守番出来なくなった
結構大きいのに夏休みも少しの時間も一人でいられなくて困ってたよ
オバケの出る家に一人は怖いもんねw
+1
-0
-
401. 匿名 2020/12/17(木) 20:25:25
理想論だよね。諭して言うこと聞ければお利口さんだし一番良い方法だよ。親も楽だし。
ただ令和の現在はさ、少し大きな声で怒れば通報され、ちょっとおてんばさんわんぱく君なら障害と言われ。
まともな親が肩身せまい思いしてるんだよ。
怒りかたが多様化してて寛容だった時代とは違う。+8
-0
-
402. 匿名 2020/12/17(木) 20:28:32
めんどくさ・・躾けしなかったらしなかったで
ボロクソ叩く癖に。独身だけど最近の母親を気の毒に思う。+5
-0
-
403. 匿名 2020/12/17(木) 20:39:57
>>185
長々書いてるけど、それはここでいう脅し育児じゃないよね?
それ言いたかっただけでしょ。+3
-1
-
404. 匿名 2020/12/17(木) 20:41:18
>>368
それいい!明日から使わせてもらお♡(笑)+7
-0
-
405. 匿名 2020/12/17(木) 20:45:23
>>177
なんなら痛い目にあってもよほどのことじゃなければ何度も繰り返すよ+30
-0
-
406. 匿名 2020/12/17(木) 20:46:42
わかるよわかってるよ!
わかってるけど説明したってわからない
結局言っちゃう
言わない方がいいってこともわかってはいるけどね+1
-0
-
407. 匿名 2020/12/17(木) 21:02:30
>>1
これ書いた人育児したことあるのだろうか、、、+2
-1
-
408. 匿名 2020/12/17(木) 21:06:02
で、脅し育児の何が悪いかさっぱり分からなかった
私自身泥棒が来るだの蛇が出るだの脅されたけど何ら成長に影響ないけど+4
-0
-
409. 匿名 2020/12/17(木) 21:06:37
少し話はそれますが、この方が投稿された漫画を思い出しました。今時の子供達にとっての鬼なかなか寝ない双子に「鬼がくるぞ~」作戦!それ以上に効果があったのは…。 | Conobie[コノビー]conobie.jp伝家の宝刀「鬼」の神通力…これさえ繰り出せば子どもたちは震え上がるはずなんですが…
+0
-1
-
410. 匿名 2020/12/17(木) 21:08:47
話が少しそれますが、この方が投稿されてる漫画を思い出しました。今時の子供達にとっての鬼とはなかなか寝ない双子に「鬼がくるぞ~」作戦!それ以上に効果があったのは…。 | Conobie[コノビー]conobie.jp伝家の宝刀「鬼」の神通力…これさえ繰り出せば子どもたちは震え上がるはずなんですが…
+0
-0
-
411. 匿名 2020/12/17(木) 21:14:37
>>195
救急車でも親指隠していたよ。+0
-0
-
412. 匿名 2020/12/17(木) 21:18:45
>>398
私はその世代じゃないから知りたいんだけど、どんな弊害があるの?+3
-0
-
413. 匿名 2020/12/17(木) 21:22:25
>>1
今の子は鬼って聞くと鬼滅みたいな感じの鬼を頭に浮かべそう。+2
-0
-
414. 匿名 2020/12/17(木) 21:22:26
え、私毎日早く寝ないと山から鬼がくるよって言ってる(ど田舎なんで山すぐ)
それからキメツがはやったから、余計こどもは信じてる+2
-1
-
415. 匿名 2020/12/17(木) 21:23:21
>>27
うちもお世話になった!そんな息子ももう15歳。+9
-0
-
416. 匿名 2020/12/17(木) 21:25:36
>>3
分かる!理想は理想だよね+16
-1
-
417. 匿名 2020/12/17(木) 21:37:26
後で困るのは自分・・・って子供に言ってもわからんよ。
+1
-0
-
418. 匿名 2020/12/17(木) 21:38:12
>>103
義母が甥っ子に言ってるわ+2
-0
-
419. 匿名 2020/12/17(木) 21:43:36
>>23
怖くない+0
-0
-
420. 匿名 2020/12/17(木) 21:44:19
脅かすのが手っ取り早いからだよ。
手抜きだと思うけど、時間がない時は手っ取り早い方法を選択することはある。+2
-0
-
421. 匿名 2020/12/17(木) 21:47:03
>>105
プラス100つけたい!仕事しないと生活できないから毎日目が回るくらい忙しい中、スマホはダメ、TVはダメ、キツい言い方したらダメ。。一体どうしろと。理想論唱えられると、分かってるのに出来ない自分が嫌になるし、追い詰められて辛くなる。+7
-0
-
422. 匿名 2020/12/17(木) 21:59:13
脅し育児というのですね。私は鬼が来るとかの類いではしたことありません。
その時は意味は分からなくても、何でダメなのか危険なのか理由を言うこと伝え続けることは大切かなと思っているので。
でも何をしでかすか予測不能な子供達ですから、キツイ言い方になったりはしていますけど。
+3
-1
-
423. 匿名 2020/12/17(木) 22:08:05
>>8
多分親がいくら叱っても、もう言う事聞かないんだよ。
知らない他人に怒られるよって言ったほうが大人しくなる事もある。+40
-3
-
424. 匿名 2020/12/17(木) 22:09:14
後で困るのは自分だよと言い聞かせても、ずーっと同じ事は繰り返す場合はどうすれば…たまには脅してやりたくもなるよ🙍小2だから鬼とか効き目ないけどね+1
-1
-
425. 匿名 2020/12/17(木) 22:21:25
>>1
回りくどい事で小さな子が納得するとか稀でしょ
机上空論でしかない+2
-0
-
426. 匿名 2020/12/17(木) 22:34:45
>>36
私は4歳くらいの時に地獄の絵本を読んでから、悪いことはしない、真っ当に生きようと決意しました。
しかし地獄の絵(鬼とか血の海とか針山とか)が本当に怖くて、しばらく夜眠れなかった…笑+4
-0
-
427. 匿名 2020/12/17(木) 22:35:27
2歳児に、そんなことするならお母さんあっちに行っちゃうよ!とよく言ってしまう。
その前に理由を言うんだけどそれじゃきかないから。
これも脅し育児になるんだよね?
難しいなあ。+2
-0
-
428. 匿名 2020/12/17(木) 22:45:27
今日お昼に食パン買うって言うから買ったのに
お昼にその食パンは食べませんでした。
夜、白ご飯いらない。食パン食べるって言うので
出したらまたも一口食べて残しました。
食べるって言ったのに食べないなら
今度から食パンは買わないよ!と怒りました。
これは脅し育児ですか?
だとしたらやってしまいました…+1
-2
-
429. 匿名 2020/12/17(木) 22:46:32
>>427
めっちゃ言っちゃいます!!
難しいですよね2歳児…+0
-0
-
430. 匿名 2020/12/17(木) 22:49:39
>>31
いけるw?11月入らないと使えない。まだ先じゃーんって言われる+9
-0
-
431. 匿名 2020/12/17(木) 22:54:59
>>413
鬼滅大ブームの今、うちの子だったら「鬼〜?誰?十二鬼月?」って笑いながら聞いてきそう+1
-0
-
432. 匿名 2020/12/17(木) 22:56:15
鬼が来る と おやつあげない を同列にみてる事に違和感
鬼が来るって仏教の地獄に落ちると並びな感じ
おやつあげないは動物のしつけみたい
(ご飯残すなら おやつあげないは人扱い)+1
-1
-
433. 匿名 2020/12/17(木) 22:57:42
>>388
だから、その親は子供に対して迷惑行為を止めさせる為に言ってるから
店員さんの気持ちはどうでもいいんだよ
そういう親もよくないけど
私の気持ちを勝手に決めないでみたいな奴もめんどくさいわ+3
-4
-
434. 匿名 2020/12/17(木) 22:59:34
>>368
うちも全く同じ状況で笑ったw
園の先生が「サンタさんは透明メガネでいつもみんなの事みてるよ」って教えてくれたみたいで、本当有り難い。
サンタさんは透明メガネで○○くんが頑張ってるの絶対見てるよ!!サンタさーーん!見てますかー!?凄く大きな口をあけて頑張ってますよーー!!って言って仕上げ磨きw
+4
-1
-
435. 匿名 2020/12/17(木) 23:01:16
Q.なぜ、保護者は脅し育児をすることがあるのでしょうか。
怖がる姿も可愛いからです。+3
-1
-
436. 匿名 2020/12/17(木) 23:03:53
>>4
わかる!サンタさん見てるんだよってめっちゃ言ってしまう。でも年中さんっていうリアルと妄想の狭間で生きてる絶妙な年齢になったからか、カーテン閉まってて壁があるんだからサンタさん見えないでしょ。とか言ってくるw+5
-0
-
437. 匿名 2020/12/17(木) 23:05:36
>>268
この人は誰目線なの(笑)+3
-0
-
438. 匿名 2020/12/17(木) 23:05:45
>>8
あそこのおばさんに鬼呼ばれるよ!って使われたことがある
脅す責任くらい自分が取れよと腹が立ったわ+6
-2
-
439. 匿名 2020/12/17(木) 23:08:50
後で困るのは自分・・・って子供に言ってもわからんよ。
+0
-0
-
440. 匿名 2020/12/17(木) 23:10:47
>>330
横だけど そういう人格って?+1
-0
-
441. 匿名 2020/12/17(木) 23:12:00
>>76
めっちゃわかるわ。
こういう記事見ると脅し良くないよなぁ、と自分を責めたり落ち込んだりしちゃうんだけど、こういう意見もあってプラスもたくさんついてて安心した笑+6
-0
-
442. 匿名 2020/12/17(木) 23:16:09
>>8
でも、いざお店の人に子供が怒られると「うちの子は悪くない!」の一点張りなんでしょ?+4
-4
-
443. 匿名 2020/12/17(木) 23:17:33
理由を丁寧に話すという方法が通じるのは理解力がかなり高く、慎重さも持ち合わせている子だけだと思う。
うちも上は割とこの方法が通じるけど、2番目は本能で生きてるから無理、末は理解力はあるけど衝動に負けがち。
親だって性格見ながら試行錯誤してる。
楽することしか考えてないわけではない。
親世代の方が脅しで育ってるよね。+4
-0
-
444. 匿名 2020/12/17(木) 23:18:15
>>432
うちの子ごはん6割くらい食べて残したからおやつなしって2日くらいしたら自家中毒で倒れた
結構よその子が風邪引いてゼリーしか食べなくて みたいな話よく聞くからまさかごはん6割食べてるのに倒れるとは思わなかったな
人それぞれなんだよね+1
-1
-
445. 匿名 2020/12/17(木) 23:18:44
>>8
それは脅し育児とは違う問題に思える。+8
-0
-
446. 匿名 2020/12/17(木) 23:21:48
>>444
結構衝撃的な出来事だったから思わず書き込んじゃったけど 話ズレててごめんね💧+0
-0
-
447. 匿名 2020/12/17(木) 23:25:11
>>1
あったあった。
「御本尊を馬鹿にするとバチが当たるぞ!御本尊をビリビリに破いた子供が川で溺れてボロボロになって死んだんだ。御本尊にはそういう力がある」
大嘘。まじでキチガイ親。本人(親)はホントのことだと信じ切ってる。
子は「また言ってるよコイツうぜーな。」+1
-0
-
448. 匿名 2020/12/17(木) 23:31:26
>>1
子供の頃にそうやって教わった事も大人になれば「鬼が出ると教わった」と笑い話にして、マナー等はちゃんと身に付くし大した問題じゃないでしょ。+4
-2
-
449. 匿名 2020/12/17(木) 23:33:48
いい場合もあるけど、似たような事を友達や兄弟に言っている可能性ある+3
-0
-
450. 匿名 2020/12/17(木) 23:38:42
>>177
子供の発達段階をみる実験で、お菓子を用意して何分か食べずに待ったら後でお菓子が増えると言って大人は部屋から出てモニターで様子を見ていると、何歳からかは我慢するけど小さい子は我慢しないで食べちゃう。
未来にいい事があるとかよくない事があるとか、先の事まで考えて今の行動を自分でコントロールできるようになるのはある程度大きくならないと出来ない。
その境目が何歳ごろかは忘れてしまいました。+14
-1
-
451. 匿名 2020/12/17(木) 23:39:52
私も脅されてる?
やんちゃな子供たちで 毎日あの手この手で過ごしてるのに
〇〇したら 子供がこうなる
〇〇しないと 子供がダメになる
の言葉に苦しめられる。+15
-1
-
452. 匿名 2020/12/17(木) 23:40:18
>>173
なんかで読んだけど、叱らない褒めて伸ばす育児や教育って、欧米欧州型なんだって。そっちは元々子供を早いうちから自律させ、親と一定の距離を置いて管理しつつ育てるから、言葉かけくらい褒めましょ的な。
日本は赤ちゃんの頃から一緒に寝て、親とベタベタするのがスタンダードでしょ。基本甘やかして。それにさらに褒めまくり、叱らないをやると、ヤバい人間育つって!笑+15
-0
-
453. 匿名 2020/12/17(木) 23:46:55
子供って理屈で納得してくれないと思う。怒られるからやめようとか、おばけがでるからあそこには行かないでおこうとか、自分が子供の時はそんな感じだった。+4
-3
-
454. 匿名 2020/12/17(木) 23:56:53
>>234
旦那の母親がそうやって
育てて来たん結果だと思う
孫にも言いそうだよね
子供に嫌われたないんだろう+6
-1
-
455. 匿名 2020/12/18(金) 00:00:15
>>27
年配のママさんグループが使ってた。
小学校に上がったら、鬼から電話使われてた子が
ママ嘘つきだから嫌い‼︎って私に言って来たよ。
うちの子に鬼から電話って知ってる?って聞いて知らないって答えたから私に言って来たのかなと思う。+4
-1
-
456. 匿名 2020/12/18(金) 00:00:25
>>9
だね。これを言ってあぁそうか、と理解出来るのは小3ぐらいからでしょうか+3
-1
-
457. 匿名 2020/12/18(金) 00:06:36
>>119
そうそう。どうせしょーもないギャルママとか非常識妬み嫉みの強い40-50代集まりだよ+5
-3
-
458. 匿名 2020/12/18(金) 00:07:45
今の時期だと
あ〜…今サンタさんは空から見てるのかな〜っていっちゃう
それもだめ?+2
-1
-
459. 匿名 2020/12/18(金) 00:08:32
>>2
関東だけど、うちもなまはげ👹お世話になってます。
なまはげのおかげで秋田県覚えました。
+0
-0
-
460. 匿名 2020/12/18(金) 00:09:12
>>426
地獄の絵本怖いよね‼︎
鬼から電話は使わなかったけど、地獄の本は良いよアレ笑
忘れてたよ!その手があったか〜!!
全ての人生において、これはやっちゃダメな事じゃないか、これをしたらお母さんが悲しむんじゃないか、に加えてこれをしたら地獄に落ちてあんな目に遭うんじゃないかと考えて行動してたよ!
すっかり忘れてたけど今鮮明に思い出したわ。
+7
-0
-
461. 匿名 2020/12/18(金) 00:16:13
今言うなよ。昔から子育ての専門家はいたわけだし、それがダメなら昔から言ってくれ。+4
-0
-
462. 匿名 2020/12/18(金) 00:19:06
>>2
秋田県民です。
子供の頃、大晦日に外で雪道をダッシュするナマハゲをリアルで見たことがあります。
地域が外れてたので私の家には来なかったのですが、あの時はマジで怖かったですよ。+8
-1
-
463. 匿名 2020/12/18(金) 00:32:22
>>450
マシュマロテストじゃなくて?再現実験までされててどちらの論文もすごく興味深いよ
脅す育児じゃなくて我慢させる育児してみようかなって気になる+2
-0
-
464. 匿名 2020/12/18(金) 00:33:27
>>9
後で困るのは自分ってのは、大人でも考えてないみたいな人いるしね。+7
-0
-
465. 匿名 2020/12/18(金) 00:37:06
お化けがダメならサンタもダメじゃね?+2
-1
-
466. 匿名 2020/12/18(金) 00:41:07
>>21
あるある。子供がいくら寝かし付けても寝なくて疲労が溜まって対策を検索したら、子供の寝不足はこんなに悪影響!やら母親の習慣に問題がある!やら書かれていて気が狂いそうになった。
絵本を読んで抱きしめてあげたら安心して寝ますなんて馬鹿じゃねーのと思う。全部やってるわ。+30
-0
-
467. 匿名 2020/12/18(金) 00:52:04
>>34
ほんとこれ。
色々見てきたけどこのパターンの注意の仕方で育つ子供が一番質悪い。+5
-1
-
468. 匿名 2020/12/18(金) 01:34:38
>>1
子供だって鬼が架空の存在だと成長すれば気がつくんだし、こういうやり方もアリじゃない?
いってることはド正論なんだろうけど、子供のためにそこまで強くなるのは今の時代じゃ難しいよね
親だって辛いことが有りすぎて、子供の可愛さが救いだったりするから悪役になりきれないし、ちょっと厳しすぎじゃない?+1
-1
-
469. 匿名 2020/12/18(金) 02:45:22
3歳「鬼怖いよー泣」
7歳「は?鬼なんかいないじゃん」
こんなもんですわ+2
-1
-
470. 匿名 2020/12/18(金) 02:50:07
私も息子が小さい時には時折使ってました‥
保育士をしているのですが、お迎えなどの際にグズったり言うことを聞かなかったりするからって、
ほら!先生に怒られるよ
って言うのは正直止めて頂きたいです。
+3
-1
-
471. 匿名 2020/12/18(金) 03:45:28
>>117
実家の地域は夜9時頃に消防団が消防車で防災を呼びかけながら鐘を鳴らすんだけど、それが来ると「早く寝ないと連れて行かれるぞ!」と脅されて育ったせいで今でも消防の鐘の音が怖くて聴こえると不安になる。
ついでに小5くらいまで鐘が聴こえた日だけ毎日おねしょしてたから相当ストレスだったんだと思う…+5
-0
-
472. 匿名 2020/12/18(金) 04:01:03
>>102
どう言えば、良いかな?+0
-0
-
473. 匿名 2020/12/18(金) 04:03:52
>>468
頭叩かれる方が、嫌でしたよ。+1
-0
-
474. 匿名 2020/12/18(金) 04:05:42
>>5
鬼滅じゃないでしょ。
節分とか携帯アプリの鬼でしょ。+0
-0
-
475. 匿名 2020/12/18(金) 04:10:15
>>117
トラウマ、とまでは言わないけど、怖い河童の置物がある川岸が近くにあって、
悪さするとそこに連れて行くぞ、あの河童に川に引きずり込まれるぞ。って脅されてた。
その川岸は近づくと足元がぬかるんで
ドロに足がのまれてホントに引きずり込まれているようで
どちゃくそ怖かったし、今でもぬかるみを踏むと
なんかゾワッとする。
+4
-0
-
476. 匿名 2020/12/18(金) 04:37:21
>>455
その子のそれはかなりの特例事例だね。
感受性が強いのかも。
+1
-1
-
477. 匿名 2020/12/18(金) 04:45:48
>>21
放っておくと「他人に迷惑かけるな。自分の子供くらいちゃんと管理しろ」だし、子供を叱りつけても「可哀想、自己肯定感が下がる、子供の心に寄り添って〜〜」で、子供が打たれ弱かったりすると「友達親子の弊害。叱らない育児のせい」……
いやはやもう何が何だか。+6
-0
-
478. 匿名 2020/12/18(金) 04:56:46
>>276
ドヤ顔で語るなら根拠もってこいって感じ。数字出して論文書いてきちんと対処策までご自身で実践して検証してからなら少しは聞いてやってもいいわ。+1
-2
-
479. 匿名 2020/12/18(金) 05:03:46
>>3
本当にそうだよね。こう言う子育て論うるせーーーってなる!しっかり食べて元気に育ってある程度まともな大人になればそれで良くない?なぜなら…って説明して理解出来る子は最初からやらないでしょ(笑)+5
-0
-
480. 匿名 2020/12/18(金) 05:51:45
>>457
そんな風に人を見下すあなたも 同じようなもんじゃない?
+3
-2
-
481. 匿名 2020/12/18(金) 06:46:41
>>318
それだよね。いけないことの理由を話してもブレーキにならないこともある。もちろん話すことも大切だけど、子供にはまだ理解できない、想像できないこともあるから。
「店員さんに怒られるよ」でピタリと止む子はけっこう見てきた。自分が怖い目に遭うと思えば、子供は止まる。
+1
-3
-
482. 匿名 2020/12/18(金) 06:55:04
そう言わなければならない状況もあるから言っています。
私は悪い事をすると地獄に堕ちると言っています。
自分もそう思いながら生きているから+0
-2
-
483. 匿名 2020/12/18(金) 06:57:55
>>450
それ知ってるけど「○歳にならないと言い聞かせや我慢は出来ないから」って理由でそれまで言い聞かせ型の教育しなければ、いざ○歳になってもやっぱり出来ないままだと思う+3
-0
-
484. 匿名 2020/12/18(金) 07:10:09
親に開けた缶のジュースを冷蔵庫に入れてたら
腐れるよって言われてた
親からしたら冷蔵庫の中にジュースこぼされるのが
嫌だったんだろうね!
でも私は高校生位まで信じてた笑
+0
-3
-
485. 匿名 2020/12/18(金) 07:36:19
>>194
本気で分からないので教えてください。
どう違うのですか?
学校に行けないなら→家から追い出すぞ
脅し育児だと思うのですが、認知が歪んでいるせいでしょうか?+1
-0
-
486. 匿名 2020/12/18(金) 07:47:26
>>1
「あとで困るのは自分だよ」は脅しじゃないのか?+0
-1
-
487. 匿名 2020/12/18(金) 07:53:13
>>74
お薬飲まないと病気治らないよーって、脅しなの?
私もそう言われて育ったけど、実際に薬飲まないと治らないよね。+3
-0
-
488. 匿名 2020/12/18(金) 07:57:08
>>14
そうだよ。店員さんに怒られるはだめだけど、鬼が来るぐらいは昔からみんなやってる。
だから気にしないほうがいいよ。+1
-1
-
489. 匿名 2020/12/18(金) 08:02:22
>>3
こんなのばっかり言ってるから子供育てるのが億劫になるんだよね
あれもこれもだめそのくせ子供は産めでしょ?
やりたくないって思うのが心情だよ
完璧主義になりすぎるのもどうかと思う+7
-0
-
490. 匿名 2020/12/18(金) 08:18:52
>>468
子供が鬼がいないと気づいた時、どうやって言うこと聞かせるんですか?
鬼が云々は通用しないし、親の言うことを聞くべきだという道筋もできてない。
親が好きなように教育すればいいとは思いますけどね!+1
-0
-
491. 匿名 2020/12/18(金) 08:31:15
お母さん鬼が来るよ!!って言って、無視されたらリアルにガオーってすると大抵ベソかいて言うこと効く。
約束の時間に遅れるとかそう言うときしかしないけど、これで今は充分+2
-0
-
492. 匿名 2020/12/18(金) 08:43:08
>>20
子供は地域で育てろとかいう割に自分の子供が悪いことして注意されたら逆ギレするよね
で子無し&不妊の嫉妬ガー子育てに厳しい社会ガーってsnsで騒ぐ+3
-0
-
493. 匿名 2020/12/18(金) 08:58:29
>>20
団塊が定年してから老害クレーマーが大量発生して昭和と違って中高年高齢者が尊敬されなくなったってのもあるかも+2
-0
-
494. 匿名 2020/12/18(金) 09:31:37
>>9
子供ってその時その瞬間が全てだから後のことどうこう言ったって実感わかせられないよね
よほど頭と聞き分けの良い子には効果あるんだろうけどさあ+2
-0
-
495. 匿名 2020/12/18(金) 09:45:32
子どもにとって怖い存在が必要って言ってるのに、鬼を使うのはダメなの?+2
-0
-
496. 匿名 2020/12/18(金) 09:56:24
もう育児論とか後出しで否定肯定されるし好きにすれば良いと思う。+2
-0
-
497. 匿名 2020/12/18(金) 09:57:59
>>2
うちは鬼はでてこなかったけれど意見が合わないと じゃあ金は払ってやらないぞ と良くおどされました
今も考えを否定すると 遺産はやらんぞ と脅されます
金しかない糞親です+1
-2
-
498. 匿名 2020/12/18(金) 10:06:53
人類なんて割と最近まで大人も子どもも悪いことしたら地獄に落ちるを本気で信じててみんな生きてきたんだから、何が悪いねんって思ってる+3
-0
-
499. 匿名 2020/12/18(金) 10:19:12
>>490
小さいうちは鬼だろうと何だろうとダメだからダメ!が通じればいいんじゃない?
大きくなれば恥ずかしいとか周りに迷惑がかかるとか自分が困るとか分かってくるようになるから大丈夫。+0
-0
-
500. 匿名 2020/12/18(金) 10:27:38
>>9
後で困るのは自分だよ!
と言われて
お酒飲むの止めたり
ポテチ食べるの止めたり
ゲーム止めたりすることができる
大人が何人存在するだろうか?
子どもなら尚更。+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「○○をしないと、おやつはあげない!」などと子どもを脅かして、言うことを聞かせようとする「脅し育児」。子どもに何らかの悪影響を与えないのでしょうか。