-
1. 匿名 2020/12/16(水) 20:59:33
そろそろ年末が近づいてきましたね。
地方ではこんな珍しい事をするのが風習だよ!ってのを教えてください。+16
-3
-
2. 匿名 2020/12/16(水) 21:00:35
>>1
住んでるところバレるから書かない。+9
-44
-
3. 匿名 2020/12/16(水) 21:00:35
土葬+4
-30
-
4. 匿名 2020/12/16(水) 21:00:36
班ごとに氏子が割り当てられ神社に集う+74
-2
-
5. 匿名 2020/12/16(水) 21:00:50
なまはげ+68
-11
-
6. 匿名 2020/12/16(水) 21:01:08
もちつき+48
-1
-
7. 匿名 2020/12/16(水) 21:01:08
田舎でも年始に親戚一同集まるとかは廃れてきているよ。+120
-1
-
8. 匿名 2020/12/16(水) 21:01:30
大晦日は毎年すき焼き食べる+43
-3
-
9. 匿名 2020/12/16(水) 21:01:36
オシラサマ、オクナイサマ+6
-1
-
10. 匿名 2020/12/16(水) 21:01:51
どんと焼き+124
-1
-
11. 匿名 2020/12/16(水) 21:02:01
うちは伊勢エビとカニ食べまーす
+24
-1
-
12. 匿名 2020/12/16(水) 21:02:24
>>5
本場より怖い。+86
-0
-
13. 匿名 2020/12/16(水) 21:02:32
>>8
道民かな?+4
-6
-
14. 匿名 2020/12/16(水) 21:02:41
ビンゴ大会、じゃんけん大会
子供はもちろん大人も燃える
賞金がなかなかの金額だから+11
-3
-
15. 匿名 2020/12/16(水) 21:03:03
>>7
まじかーいいなー。
うちはまだある。+46
-1
-
16. 匿名 2020/12/16(水) 21:03:12
除夜の鐘をつきにお寺にいく。
鐘が解放されてて、村民が自由についてく。
たぶん108回以上鳴らされてる。笑+94
-1
-
17. 匿名 2020/12/16(水) 21:03:20
普通に帰れる距離なのに
旦那実家に何泊かする。
不便極まりない+81
-2
-
18. 匿名 2020/12/16(水) 21:03:28
>>5
男鹿だ!!これ見たことあるけど子供怖いよね、もちろん大人も+50
-1
-
19. 匿名 2020/12/16(水) 21:03:43
>>10
うちの地域ではどんど焼きって言ってるー+36
-0
-
20. 匿名 2020/12/16(水) 21:03:46
市民憲章カルタ大会+2
-0
-
21. 匿名 2020/12/16(水) 21:03:57
+11
-0
-
22. 匿名 2020/12/16(水) 21:04:08
子供生まれたら全親戚集めてお披露目会+26
-3
-
23. 匿名 2020/12/16(水) 21:04:14
軒先に干してた鮭を食べる。+10
-3
-
24. 匿名 2020/12/16(水) 21:04:16
村の中にお寺があったので、大晦日(年明けの頃)はお寺に行っていました。
今は和尚さんが30代の方に代わり、大晦日ビンゴ大会など檀家とのコミュニケーションを積極的に取っているらしいです。お寺の鐘は何度でもつけます。+32
-0
-
25. 匿名 2020/12/16(水) 21:04:34
賀正って書かれた紙を家の門に貼るって全国的なのかな?+6
-2
-
26. 匿名 2020/12/16(水) 21:04:53
年末年始は茶碗蒸しを食べます+9
-1
-
27. 匿名 2020/12/16(水) 21:04:56
祖父母の家で親戚集まって餅つき、宴会。
獅子舞来てたのは正月だったかなー?うろ覚え…
めっちゃ怖くてひたすら泣いてた+16
-0
-
28. 匿名 2020/12/16(水) 21:04:58
旦那実家、山奥なんだけど大晦日にお札配りがあるらしい。
お札配り?説明受けたけどいまいち分からないまま。
まあきっと今年もありがとうございます、来年もよろしくお願いします。みたいなもんだと思ってます。+17
-0
-
29. 匿名 2020/12/16(水) 21:05:46
>>8
私はお寿司と刺身とのっぺ+6
-0
-
30. 匿名 2020/12/16(水) 21:06:37
>>23
鮭とばですか?おいしいですよね+6
-2
-
31. 匿名 2020/12/16(水) 21:07:05
>>2
たとえバレたって、あなたが誰か分からないよ(笑)
+43
-1
-
32. 匿名 2020/12/16(水) 21:07:18
家長が新年のお箸紙に家族全員分の名前を書く
なぜか簡単な名前なのに、毎年漢字を間違えられる+19
-0
-
33. 匿名 2020/12/16(水) 21:08:08
嫁をこきつかう。
専業主婦ならたまにはこき使われるのもいいが、
普段フルタイムで働いてる主婦を、正月もこき使うのは、嫁を早死にさせてかえって旦那一族が困ると思うが。+25
-18
-
34. 匿名 2020/12/16(水) 21:08:19
右に倣えじゃないと村八分と迫害+7
-4
-
35. 匿名 2020/12/16(水) 21:08:23
>>23
うちも鮭三匹干してた+6
-2
-
36. 匿名 2020/12/16(水) 21:08:27
田舎のおばちゃんちに集まると必ずすき焼きだった。
+6
-0
-
37. 匿名 2020/12/16(水) 21:08:38
元日の朝は全員で乾杯する。朝、ゆっくり寝させてもらえない。+34
-0
-
38. 匿名 2020/12/16(水) 21:08:42
お米が取れる地域だからか、お正月にお雑煮と餡子のお汁粉、両方食べます
他県から嫁いだ私はビックリしました+24
-0
-
39. 匿名 2020/12/16(水) 21:09:43
>>7
集まっても親とその子供ひと家族くらい
本家に全員集合みたいなのは減ってるよね+33
-1
-
40. 匿名 2020/12/16(水) 21:10:01
実家は正月は朝から外で餅米ふかして、杵と臼で餅ついてた。+2
-0
-
41. 匿名 2020/12/16(水) 21:10:10
餅つき。餅つきもうすぐだな…義実家行くの嫌だな…。そもそも餅が苦手。+13
-1
-
42. 匿名 2020/12/16(水) 21:11:05
昔は杵と臼だったけど、今は家庭用の餅つき機で餅つく。
うちのきな粉には少し塩が入っている。+10
-1
-
43. 匿名 2020/12/16(水) 21:11:09
お屠蘇を頂きます
普通かな?+8
-1
-
44. 匿名 2020/12/16(水) 21:11:24
正月におばあちゃんちに帰省すると母親が憂鬱そうだったな…ある時「お母さんが作った料理はみんな手をつけてくれないんだよね…」って私に言ってきて衝撃をうけた。+51
-0
-
45. 匿名 2020/12/16(水) 21:12:43
新年一番最初に飲むのは絶対に昆布茶
皆で新年を「喜ぶ」から+21
-0
-
46. 匿名 2020/12/16(水) 21:13:15
農会と町内会と隣保会との新年の挨拶と食事会
その後飲み会になり本家がどーだの分家のくせにどうしただの
出て良かった+22
-0
-
47. 匿名 2020/12/16(水) 21:13:21
出来るだけこわいのが良いです+4
-0
-
48. 匿名 2020/12/16(水) 21:13:22
他所から来た私は呼ばれない。
ぼっち年末年始。
来年は楽しい場所でお正月過ごしたいな〜
コロナよ、収まれ!+13
-1
-
49. 匿名 2020/12/16(水) 21:13:22
風習がない…ド田舎なのに+8
-1
-
50. 匿名 2020/12/16(水) 21:13:50
大晦日に女達が集まっておせち作り。
私は小さい頃からやってたけど、お嫁さんがかわいそうだなと思う。そして正月に親戚一同集まる。家が本家だから3日間くらい誰かしら来る。
反抗期の時はまじで嫌だった。+33
-0
-
51. 匿名 2020/12/16(水) 21:13:58
>>7
いいなーうちはまだあるよ。女性軍はずっと働きっぱなし+36
-1
-
52. 匿名 2020/12/16(水) 21:14:11
神棚とお正月の棚には大晦日から3日まで一日3食お供えする。その時にご飯を清めるため(?)に火打ち石を擦り合わせる。
あと朝晩2回、全部の部屋を塩をまく真似をしながらまわる。+10
-0
-
53. 匿名 2020/12/16(水) 21:14:14
>>8
えー田舎はすき焼きなの?
うちもすき焼きだったー。笑
都会の人は何食べるんだろう。+3
-1
-
54. 匿名 2020/12/16(水) 21:14:30
獅子舞が元旦にかみに来てくれる
今年はコロナで来ないだろうなぁ+13
-0
-
55. 匿名 2020/12/16(水) 21:14:58
太平洋で取れた新鮮なカンパチを刺身にして食べるよ
里帰りしてくる来客用にたくさん用意しておく+10
-0
-
56. 匿名 2020/12/16(水) 21:15:18
>>8
我が家もです
大晦日すき焼きとお刺身とオードブル的な物を食べる
+10
-0
-
57. 匿名 2020/12/16(水) 21:15:19
>>41
杵と臼で
手を塗らしてやるの?+3
-0
-
58. 匿名 2020/12/16(水) 21:15:35
餅つきがあるところ個人的にはいいな!臼でついたお餅好きだから笑+11
-0
-
59. 匿名 2020/12/16(水) 21:15:46
30日は餅つき
前日からもち米研いで、当日も忙しい
でもつきたてのお餅美味しい^^
+16
-0
-
60. 匿名 2020/12/16(水) 21:17:26
>>18
大人の私でも怖い+32
-0
-
61. 匿名 2020/12/16(水) 21:17:34
>>51
私それが嫌で地元出たよ
たまに帰るとおじさんが偉そうに命令してくるけど無視+32
-2
-
62. 匿名 2020/12/16(水) 21:18:11
村八分
人をジロジロ見る
噂話
陰口
イジメ(特に都会人を真っ先にターゲットする)+5
-8
-
63. 匿名 2020/12/16(水) 21:18:37
>>38
うち新潟なんだけど、
お汁粉、きな粉、くるみ、作ってたよ。
そっか、他県は雑煮だけなんだ?+16
-0
-
64. 匿名 2020/12/16(水) 21:19:28
>>1
そんなに仲良くもないのに無理矢理集まって
案の定いい大人が酒飲んで喧嘩する
アホらしい+15
-0
-
65. 匿名 2020/12/16(水) 21:19:53
不謹慎で申し訳ないんだけど
身内の誰かが亡くなったらお通夜から始まり
一回忌までの一年間が行事ばかりで忙しすぎる+8
-0
-
66. 匿名 2020/12/16(水) 21:20:32
>>13
道民は大晦日はオードブルじゃない?
スーパーに大晦日になったらたくさん売ってるような+9
-1
-
67. 匿名 2020/12/16(水) 21:22:12
二年参りって全国区?一部の田舎だけ?うちは寒冷地なのに年寄りが強迫観念的に二年参りする+3
-0
-
68. 匿名 2020/12/16(水) 21:22:43
>>19
うちはとんど焼きと言う+4
-0
-
69. 匿名 2020/12/16(水) 21:22:48
>>29
新潟民さんですね!+6
-0
-
70. 匿名 2020/12/16(水) 21:22:51
>>7
コロナ前までは
長老の婆さんが必ず集合かけていた。
+8
-1
-
71. 匿名 2020/12/16(水) 21:23:31
>>63
横
岩手だけど雑煮にあんこもち、きな粉餅、えび餅、しょうが餅、なっとう餅とか様々な種類をそれぞれのリクエストで用意して食べてる
ひとりあたり
雑煮は必須で+もち2種類くらい
それにおせち…+11
-0
-
72. 匿名 2020/12/16(水) 21:23:44
>>66
うちは買った事ない
寿司、鯨汁、黒豆、茶碗蒸し
あともろもろ
元旦の朝は鯨汁に餅入れる+4
-1
-
73. 匿名 2020/12/16(水) 21:23:47
北海道。
31日から宴会。
お正月モード。
今年は残念なことに
親戚一同の集まりはできないけど。+3
-1
-
74. 匿名 2020/12/16(水) 21:24:11
実家は祖父母がいたから忙しすぎ。今は夫、子供のみの核家族なので、だらだらできて最高。+8
-0
-
75. 匿名 2020/12/16(水) 21:25:48
29日頃からもちを作り始める
一日一升ほど作って、鏡餅分、自分家の分、遠方に住む親戚に送る分…と分けていく+5
-0
-
76. 匿名 2020/12/16(水) 21:25:56
>>40
お正月に向けて、じゃなくて元旦にお餅つくってこと?+2
-0
-
77. 匿名 2020/12/16(水) 21:26:14
>>5
ネタでホラー画像貼ったとかじゃなくて?!
本当にこんな恐ろしい祭り?イベント?があるの?!+39
-1
-
78. 匿名 2020/12/16(水) 21:26:51
天災が来たら生贄。+1
-1
-
79. 匿名 2020/12/16(水) 21:26:54
毎年親戚集まって餅つきしてたけど、今年はコロナのせいでなくなりそう。
+4
-0
-
80. 匿名 2020/12/16(水) 21:27:47
>>10
新潟は、さいの神って言う。
ケンミンショーで、餅の他にスルメを焼くって紹介された。+14
-0
-
81. 匿名 2020/12/16(水) 21:27:55
障害者は蔵に閉じ込める。外に決して出さない。
+0
-11
-
82. 匿名 2020/12/16(水) 21:29:28
>>53
都内だけど大晦日に特別な料理ってなかったと思う。
年越し蕎麦食べるくらいで、そのまま初詣に行く。+7
-0
-
83. 匿名 2020/12/16(水) 21:31:16
どんど焼きと似た時期にみかんまきしてたわ
みかんのお尻にこうやって赤丸がついてたら当たりで、係に見せたらお菓子もらえる+7
-0
-
84. 匿名 2020/12/16(水) 21:32:02
>>63
横からゴメン。おばあちゃん家が新潟です。
うちの場合、お餅のバリエはあんこ餅(お汁粉よりボテッとしたあんこ)きな粉餅、お雑煮、の3種でした!+7
-0
-
85. 匿名 2020/12/16(水) 21:32:24
本家だからか
叔父たちが「もち米くれ」「米くれ」「野菜くれ」
って盆や年末になると当たり前のように集りに来る
父も年金生活になって長いのに
いつまで別の家庭を持って孫までいる弟たちの面倒みなきゃいけないのか
もやもやして、耐え切れずに父に言ったら私の方が怒られた
+17
-0
-
86. 匿名 2020/12/16(水) 21:32:44
>>67
全国だよ。
うちも豪雪地帯なんだけど、職場の年輩方は二年参りするって言ってた。+2
-1
-
87. 匿名 2020/12/16(水) 21:32:52
>>7
同じく。私含めて子ども達が小さい時は長男宅に4家族15人~20人集まって飲んで食べてカラオケしたり百均グッズ景品にしたビンゴ大会やったりで賑やかだった。
子ども達が成長するにつれて祖父母世代も年老いていくから1人減り2人減りで祖父も他界したりで最終的には5~6人になった。
その人達も急死したり認知症になったりで集まりじたい消滅した。仲が良かったいとこ・はとこ達とも疎遠になったからもう復活する事はないだろうな。+24
-1
-
88. 匿名 2020/12/16(水) 21:33:35
大晦日の日は早目にお風呂に入って新しい洋服を着る。おせちも大晦日に食べる
元旦はひっそり…+3
-0
-
89. 匿名 2020/12/16(水) 21:34:06
女はせっせと料理やら酒やらの準備するのに、男は酒飲んでぐーたら
いい加減にして欲しい!+18
-1
-
90. 匿名 2020/12/16(水) 21:34:38
>>10
左義長とまた違う?+7
-0
-
91. 匿名 2020/12/16(水) 21:34:45
>>62
正月だけじゃないよね+8
-0
-
92. 匿名 2020/12/16(水) 21:34:58
紙門松
玄関に貼ります+9
-0
-
93. 匿名 2020/12/16(水) 21:35:18
>>80
初詣で神社のお焚き上げの火でスルメ炙って食べたなー+8
-0
-
94. 匿名 2020/12/16(水) 21:35:32
>>83
いいなぁ!+5
-0
-
95. 匿名 2020/12/16(水) 21:36:08
>>5
洋物感が凄い!これは本当に日本のなまはげですか?どこの市町ですか?+29
-0
-
96. 匿名 2020/12/16(水) 21:38:21
>>71
千葉県です
年末に餅つきもやって、きな粉と砂糖、大根おろしと醤油、お雑煮、おしるこ等々色々やる
磯部もちもやるよ~
お餅大好き♪
+4
-0
-
97. 匿名 2020/12/16(水) 21:38:50
>>10
左義長。小学校でしてた。豚汁が振る舞われる。+7
-0
-
98. 匿名 2020/12/16(水) 21:38:53
>>82
そうなんだー?
教えてくれてありがとう!+3
-0
-
99. 匿名 2020/12/16(水) 21:39:14
1月2日の朝は、ダシ汁で作ったとろろをご飯にかけて食べる。とろろには豆腐、セリ、ノリを入れて他のおかずはなし。とろろは大きなすり鉢で大量に作ります。+7
-0
-
100. 匿名 2020/12/16(水) 21:41:11
>>63です!
他の県も凄いレパートリーだね!
+4
-0
-
101. 匿名 2020/12/16(水) 21:42:53
>>5
こんなの外に立ってたらゾッとする
トラウマになるレベル
秋田のなまはげってこれより可愛い顔した鬼じゃないのか。
+31
-0
-
102. 匿名 2020/12/16(水) 21:43:09
>>67
二年参り知らない…と思ってGoogleトレンドでググったら、こういうのが出てきたよ
小区域別のインタレストを見てみると、県の色が濃いほどメジャーなのかな?
ページがうまく貼れてなかったらごめんなさい
https://trends.google.co.jp/trends/explore/GEO_MAP/1608122400?hl=ja&tz=-540&geo=JP&q=%E4%BA%8C%E5%B9%B4%E5%8F%82%E3%82%8A&sni=3+4
-0
-
103. 匿名 2020/12/16(水) 21:43:14
>>98
わかんないけど、我が家はって話。
両親のどちらかの出身地にもよるんだろうね。+1
-0
-
104. 匿名 2020/12/16(水) 21:43:34
>>56
うちの実家もすき焼きです。お腹いっぱいで年越し蕎麦はあまり入りません。+4
-1
-
105. 匿名 2020/12/16(水) 21:43:55
>>16
うちの実家近くの寺でも、除夜の鐘をつきに行ける。
住職さんは鐘の所で、鐘つきに来た住民の対応。
大黒さんは、甘酒を振る舞うので大忙し。
で、毎年「どなたか108回数えてて下さい~」と住職さんに言われ、最初はみんな数えているんですが、段々あやふやになってくる。
途中で「今、何回目ですか?」と聞かれ、あれ?まだ誰か数えてる?みたいになる。
結果、まだ108回になってないかも!?と言いながら鐘をついてる途中で年が明け「明けましておめでとうございます~」と言い合って、また鐘をつき始める。
108回を超えているのは間違いないww
子供の頃は、数える係を決めたら良いじゃん!!と思ってたけど、大人になって帰省で行くようになり「おおらかで良いか~、年1回だし」と思うようになった。+23
-0
-
106. 匿名 2020/12/16(水) 21:44:21
>>85
田んぼと畑を本家で持ってらっしゃるのですか?まさか、作ってないのに貰いにきてるのですか?+9
-0
-
107. 匿名 2020/12/16(水) 21:45:32
>>5
なまはげじゃないよ👹+15
-0
-
108. 匿名 2020/12/16(水) 21:47:33
行くとこないから身内だけで飲みまくる+0
-0
-
109. 匿名 2020/12/16(水) 21:48:54
もう昔の事だけど、大晦日はオードブルや刺身やらご馳走たくさんでその前にみんなお風呂入って新しい下着をつけて家族で新年を迎えてた。お年玉もその時もらってたなぁ。
年に1回のご馳走が嬉しかった。+6
-0
-
110. 匿名 2020/12/16(水) 21:50:54
地域柄、お雑煮がめちゃくちゃシンプル。
かつおだし、丸餅、白味噌、上にたっぷりの花がつお。具は入れてもカブのみ。+14
-0
-
111. 匿名 2020/12/16(水) 21:51:22
>>102
67です
うち長野だ(笑)
他県から嫁いで来たのでカルチャーショックで、毎回義理親に誘われるけど乳幼児を理由に断ってました+3
-0
-
112. 匿名 2020/12/16(水) 21:52:29
>>5
めちゃくちゃ怖すぎて吹いたわw+19
-0
-
113. 匿名 2020/12/16(水) 21:54:59
丸賢のみかんを箱買いします🍊+2
-0
-
114. 匿名 2020/12/16(水) 21:55:32
>>1
年末年始・・・そば食べて餅食べる+4
-0
-
115. 匿名 2020/12/16(水) 21:56:29
>>17
私もそれに疑問を感じてたのですが、一回姑の機嫌悪くさせたのでそれ以降泊まるのをやめました。年末年始と日帰りで顔だしてます。
夫は泊まってますが+9
-0
-
116. 匿名 2020/12/16(水) 21:56:35
>>110
地域柄でシンプルなの?
福井だよね?+5
-0
-
117. 匿名 2020/12/16(水) 22:01:26
>>10
とんどさん
書き初めを焼いたら字がうまくなるって言われてた+6
-0
-
118. 匿名 2020/12/16(水) 22:02:34
>>44
今はどうされてるんですか?
今年はコロナだけど
お母さんの味方になって話してこられたら聞いてあげてね
義実家に帰省なんて主婦にしたら多少の我慢は皆さんしてるもん
腹立つ事私もあるよw+19
-0
-
119. 匿名 2020/12/16(水) 22:09:05
>>7
早く廃れて欲しいわ…
あと15年は続きそう
+11
-0
-
120. 匿名 2020/12/16(水) 22:14:45
元旦はお風呂に入っちゃだめシャワーもだめ
祖母の家に越した時にびっくりした
母もドン引きで祖母と揉めてた+9
-1
-
121. 匿名 2020/12/16(水) 22:22:03
>>116
福井ですよ+4
-0
-
122. 匿名 2020/12/16(水) 22:25:41
>>7
今年からなくなりました!
楽っちゃ楽だけど寂しいっちゃ寂しい。+6
-4
-
123. 匿名 2020/12/16(水) 22:30:12
>>7
うちもー。
田舎に仕事なさすぎて、私世代のイトコ達は8割地元から離れてるから、わざわざ疲れに帰ってこない
自分達が好きなタイミングで帰る。
顔合わすのはお葬式くらいだけど、ジジババはみんな他界しちゃったので集まる機会なさそう。
夫側はあと一人ご健在だわ。+7
-1
-
124. 匿名 2020/12/16(水) 22:31:16
コロナを機に潰れて欲しい風習は正直いくつもある+9
-0
-
125. 匿名 2020/12/16(水) 22:31:32
元旦に町内の集まり(挨拶)があるところある?
あれ苦痛だったなぁ+4
-0
-
126. 匿名 2020/12/16(水) 22:33:18
>>53
都内だけど、夕飯は普段通りの食事で、夜遅くに天ぷら蕎麦が出てきた+3
-0
-
127. 匿名 2020/12/16(水) 22:37:35
>>15
うちもあるよー。今年はコロナだから小規模の予定だけど。旦那の親族は男女共ゆっくりしてて、なぜか嫁ばっかり動かなきゃいけないから腹が立つんだよね。
旦那の妹や従姉妹も結婚してるのになぜだか年末年始子供連れて戻ってくるし。+19
-0
-
128. 匿名 2020/12/16(水) 22:44:29
>>83
これは縁起も良いし、大人でも楽しそう!+5
-0
-
129. 匿名 2020/12/16(水) 22:50:52
>>93
大晦日に神社でスルメ炙るの新潟だけって最近まで知らなかったw+7
-0
-
130. 匿名 2020/12/16(水) 22:51:10
>>4
都内だけど代々住んでる家はある
実家がそう+3
-0
-
131. 匿名 2020/12/16(水) 22:53:30
>>10
田舎ならではなの?
東京の西だけどやってるわ
どんど焼き+8
-0
-
132. 匿名 2020/12/16(水) 22:57:26
>>7
好きで集まってる同士は勝手にすればいいけど、コロナを機に早く廃れてほしい文化だよね
もう令和なんだし、お嫁さん方が落ち着いて自分スタイルでお正月を迎えられるといいのに+33
-0
-
133. 匿名 2020/12/16(水) 22:57:45
>>13
新潟県民です!
この前県民トピで、都会の人は大晦日にご馳走食べないと知ってびっくりしました
すき焼きに寿司にピザ食べて、年明け前に年越しそばを無理やり食べます(笑)+10
-0
-
134. 匿名 2020/12/16(水) 23:00:34
>>6
なんか可愛い+1
-1
-
135. 匿名 2020/12/16(水) 23:01:26
>>51
こんな感じだよね
すごく嫌だ+16
-2
-
136. 匿名 2020/12/16(水) 23:02:28
お寺に除夜の鐘をうちにいって、神社にお参り、年明けて、お寺にご挨拶に行って神社にお参り。+0
-1
-
137. 匿名 2020/12/16(水) 23:02:40
>>5
こわすぎ!+13
-0
-
138. 匿名 2020/12/16(水) 23:04:48
>>135
うちの田舎だわ+13
-0
-
139. 匿名 2020/12/16(水) 23:05:36
31日はお年取りするよ。+0
-0
-
140. 匿名 2020/12/16(水) 23:20:39
大晦日におせち食べる+0
-0
-
141. 匿名 2020/12/16(水) 23:59:51
>>11
うちは鮭食べるよ
+2
-0
-
142. 匿名 2020/12/17(木) 00:23:50
>>66
夫の実家が北海道で大晦日はいつもオードブルオードブルって言ってる。は?って思ってたけど、北海道の文化だったんだね。
あと夫の実家ではせっかく作ったおせちを大晦日のうちに食べてしまって、元旦はさらーっとお雑煮食べるぐらいであけましておめでとうも言わない。
+6
-0
-
143. 匿名 2020/12/17(木) 00:35:27
>>10
うちは「どんどん焼き」って言ってる+3
-0
-
144. 匿名 2020/12/17(木) 00:44:14
>>73
北海道は元旦よりも、年越しのほうが盛大だね+5
-0
-
145. 匿名 2020/12/17(木) 01:28:58
>>37さん
わかるよー
朝イチでお神酒飲むから
酒弱い私は、空きっ腹に日本酒で、手元がぐらついて
朝食準備中に指ケガしたよ...
+3
-0
-
146. 匿名 2020/12/17(木) 01:37:23
雪の降る地域なのに、大晦日に山の神様へお詣りに行く風習がある。
その道が登山級で、脚の悪いご年配のご近所さんたちは行けないから、我々夫婦が毎年登ってる。
子どもが小さい時はおんぶして登ったから、ほんと命懸けだった。
+6
-0
-
147. 匿名 2020/12/17(木) 01:56:24
>>121
どんな地域柄なんですか?
うちの県は逆に具だくさんです。+2
-0
-
148. 匿名 2020/12/17(木) 02:10:51
>>125
うちの地区は、元旦に一家の代表(じいちゃんや、お父さん)が公民館に集まって新年の挨拶してたみたい。+4
-0
-
149. 匿名 2020/12/17(木) 03:04:17
>>10
私九州の田舎出身だけど、鬼火焚きっていうのやってたけどそれと同じかなー。
地域の公民館の広場みたいなとこに木を組んで燃やして、周りで煮豆食べた記憶。+7
-0
-
150. 匿名 2020/12/17(木) 05:06:41
>>41
コロナもあるし今年くらい中止すればいいのにね。我が家はそれを理由に手伝い断ったよ。+5
-0
-
151. 匿名 2020/12/17(木) 08:43:11
>>72
鯨汁食べるなんて聞いたことないし、
一般的にはってことでしょ
あなたの家の個人的な事なんて聞いてない+2
-2
-
152. 匿名 2020/12/17(木) 09:02:31
元旦の朝から自治会(村)の年始の会合がある。
元旦の朝なんて寝てたいのに。
アホな風習、なくなって欲しい。
+5
-0
-
153. 匿名 2020/12/17(木) 09:41:44
>>110
美味しそうですね
蕪を入れるのは食べた人の株が上がりますようにって意味なんですよね
以前に作者は忘れてしまいましたが、小説で福井県出身のお嫁さんがお雑煮を作るシーンがあり、体が暖まりそうだし、食べてみたいなと思ってました
うちは関東で角餅、鶏肉、人参、大根、ほうれん草、ナルトの具材、鰹だしの醤油の味付けです
+3
-1
-
154. 匿名 2020/12/17(木) 09:46:48
>>10
毎年お正月を締めくくる行事だったけど、コロナで中止になりました
竹がバチバチと音をたてて、火の粉が舞う中みんなでじっと火がおさまるのを待ち、お餅を焼いて食べる
だんだん 無くなってしまうんだろうな+4
-0
-
155. 匿名 2020/12/17(木) 11:01:07
>>113
私も丸賢のみかん食べてみたいなー。
確か宮城県石巻市と栃木県宇都宮市だけでしか買えないレアなみかんなんだよね?
お取り寄せするか迷いどころ…+3
-0
-
156. 匿名 2020/12/17(木) 11:02:12
妊娠出来ない妻は離婚して追い出す。
+2
-1
-
157. 匿名 2020/12/17(木) 11:03:52
都会から引っ越して来た人間は排除。
村八分にする。
観光客には親切にする。+3
-0
-
158. 匿名 2020/12/17(木) 11:31:17
>>5
詳細が気になりすぎて画像検索して調べました。
なまはげのヨーロッパ版、クランプスなるものの画像みたいです!+6
-0
-
159. 匿名 2020/12/17(木) 12:11:45
>>132
ホントそれで毎年旦那の実家に帰省してるけど私たち家族だけでお正月過ごすことは義両親が亡くなるまでないの?って思ってた
その頃には子供たちもそれぞれ過ごすことなってるかもしれないのに…
今年はコロナで帰省しなくてよくなったから初めて家族水入らずでお正月迎えられると内心喜んでたらオンラインで集まりましょーだって
どんな手使ってでも関わってこようとするのホント嫌だー
+6
-0
-
160. 匿名 2020/12/17(木) 13:40:41
>>156
わたしも近所のばあさんに言われた。
転勤にのっかり
こちらから
出ていった。
+6
-0
-
161. 匿名 2020/12/17(木) 14:55:31
>>7
毎年1/1は絶対旦那の祖母宅に一家集まって初詣も一家で行き、そのまま祖母宅で宴会。夜まで続く。女はご飯用意も配膳も酌もしなきゃいけない。子供の面倒はもちろん女。
男と女が同室でテーブルを囲むことなんてない。
子供がパパがいいって泣いて、旦那が俺見るよって言っても義祖母が止めてくる。今日ぐらい我慢させなさい、家でパパにばかり見させてるの?って今年の元旦の集まりで言われて、来年は絶対に行かないと思ってたらコロナで集まらないことに。
このままこの集まりなくなればいいのに…
+6
-0
-
162. 匿名 2020/12/17(木) 20:28:19
おねっこ+1
-0
-
163. 匿名 2020/12/17(木) 20:33:37
丸餅、みかん、お神酒を飾ってお参りする。大晦日におせちを作って食べる。+1
-0
-
164. 匿名 2020/12/17(木) 20:34:19
>>18
えっ!ホントにあるんだ!
ゲームか何かのキャラかと思ったよ。
こりゃ怖いわ😫+2
-1
-
165. 匿名 2020/12/17(木) 21:50:49
>>110
うちは具沢山なんだけどシンプルなのも美味しそう!+0
-0
-
166. 匿名 2020/12/21(月) 11:46:32
都会の人間と無駄に張り合ったり
マウントを取る。正直、醜い。+1
-0
-
167. 匿名 2020/12/26(土) 03:23:33
>>151
もうこのトピ見る人もいなさそうだけど、151があまりにも性格悪すぎて引く。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する