-
1. 匿名 2020/12/16(水) 16:09:30
+68
-1099
-
2. 匿名 2020/12/16(水) 16:10:22
まあ良いんじゃない?
少子化にもちょっとだけしか影響ないとはいえ何もしないよりは格段に良い。+115
-468
-
3. 匿名 2020/12/16(水) 16:10:23
年齢制限はあるんですよね?+1424
-38
-
4. 匿名 2020/12/16(水) 16:10:40
43歳未満までなんだよね…
50歳まででもいいじゃん+60
-926
-
5. 匿名 2020/12/16(水) 16:10:53
大丈夫かな財源+1265
-16
-
6. 匿名 2020/12/16(水) 16:10:55
事実婚もか+1440
-12
-
7. 匿名 2020/12/16(水) 16:10:57
トピ立てるのやめて欲しい
どうせまた子持ち様が上から目線で説教してくるだけ
年齢制限しろとか、本当に何様なんだろう
こいつらの子供もろくでもない人間になるな絶対+147
-375
-
8. 匿名 2020/12/16(水) 16:11:27
>>3
あるみたい+241
-6
-
9. 匿名 2020/12/16(水) 16:11:32
なんで事実婚まで・・・+1623
-17
-
10. 匿名 2020/12/16(水) 16:11:35
選「“いのち”の優劣 ナチス 知られざる科学者」 - フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHKwww.nhk.jp科学史に埋もれた闇の事件簿。今回取り上げるのはナチス・ドイツが行った人間の「淘汰」。障害者やユダヤ人ら600万人以上が犠牲となった。その科学的根拠を作り上げた中心人物でありながら、ほとんど知られてこなかった科学者がいる。優秀な人間にのみ存在価値を...
+9
-24
-
11. 匿名 2020/12/16(水) 16:11:41
事実婚のカップルって、お互い二人の時にはいいだろうけど、子供が出来たらちゃんと責任を果たせるのかな?
中には「この相手とは結婚したくないから事実婚」って人もいそうだけど・・+996
-10
-
12. 匿名 2020/12/16(水) 16:11:43
事実婚で生まれた子供へのフォロー体制とか大丈夫なんかな+746
-6
-
13. 匿名 2020/12/16(水) 16:11:45
ちゃんと事実婚の届け出した人が対象だよね?自称まで対象にしてたらきりないし+713
-6
-
14. 匿名 2020/12/16(水) 16:11:48
事実婚は止めた方がいいんじゃないですかね。+1090
-9
-
15. 匿名 2020/12/16(水) 16:11:54
>>4
43歳でも幅広すぎ
正直無駄遣い+1172
-97
-
16. 匿名 2020/12/16(水) 16:12:17
>>7
あなたは何様?+204
-40
-
17. 匿名 2020/12/16(水) 16:12:33
出生数増やしたくて必死だな+200
-6
-
18. 匿名 2020/12/16(水) 16:12:35
事実婚ってどうやって証明するの?+370
-4
-
19. 匿名 2020/12/16(水) 16:12:42
これで少子化対策になるのかな?
なーんか違う気かするけど…+471
-9
-
20. 匿名 2020/12/16(水) 16:13:16
>>7
自分達以外に使われるのは嫌だけど、自分達が得するようには税金投入しろって言うんだよね、子持ち様たち。+80
-110
-
21. 匿名 2020/12/16(水) 16:13:25
>>5
まぁどっかで税金とか何かはアップするよ
別の手当廃止とかね。+302
-3
-
22. 匿名 2020/12/16(水) 16:13:40
>>9
その家庭のバッグボーンなんて気にせずとにかく子供増やせって感じなのかね+411
-3
-
23. 匿名 2020/12/16(水) 16:13:45
>>7
年齢制限はして当たり前だと思うよ。
高齢出産が子どもにも自身にもどのくらいのリスクがあるか考えたことある?
+416
-28
-
24. 匿名 2020/12/16(水) 16:13:47
今いる子供達の未来も不安なのにこんな事してどうすんの?
+284
-17
-
25. 匿名 2020/12/16(水) 16:13:49
>>7
確率の問題
人口減少への対策なのに、妊娠確率低い、健常に生まれる可能性低い対象に税金かける意味がない
個人的な資金で頑張りたいなら何歳まででも気が済むまでやればいい+281
-37
-
26. 匿名 2020/12/16(水) 16:13:54
>>9
事実婚は対象外でいいと思った+746
-6
-
27. 匿名 2020/12/16(水) 16:14:01
>>15
43歳で妊娠出産する人は沢山いるし
今どき普通だよ
+76
-297
-
28. 匿名 2020/12/16(水) 16:14:10
無知でごめん
事実婚で不妊治療して生まれた子は認知はされるけど
戸籍上は父親がいないってことになるの?+261
-3
-
29. 匿名 2020/12/16(水) 16:14:11
最初だから賛否両論あると思うけど
めっちゃいいことだと思う!
チャレンジできる人たちが
増えたらいいね!(^^)+29
-50
-
30. 匿名 2020/12/16(水) 16:14:21
事実婚で不妊治療すんの?+301
-3
-
31. 匿名 2020/12/16(水) 16:15:28
>>15
38歳ぐらいまででいいよね。お金をドブに捨てるようなものだよ。+621
-76
-
32. 匿名 2020/12/16(水) 16:15:30
こういう誰かの助けになる事はいいけど抜け道作らないでほしいわ
ずる賢い奴絶対でてくるし+209
-2
-
33. 匿名 2020/12/16(水) 16:15:36
>>15
35歳で高齢出産なのに障害者や奇形を増やしたいのかね+508
-117
-
34. 匿名 2020/12/16(水) 16:15:39
>>1
日本の体外受精の成功率って恥ずかしいくらい低い。
理由は体外受精の料金が高くて体外受精に踏み込むのが高齢になりがちだから。
それから自然妊娠への過剰な信仰。
若い子がもっと気楽に体外受精を受けれるようになれば妊娠率は上がるんだよね。+251
-26
-
35. 匿名 2020/12/16(水) 16:16:01
>>19
まぁね
産んでからの方がお金かかる訳だしね。
結局安月給だと、そう簡単には子供育てられない。
なので根本の原因は収入だからな~+199
-1
-
36. 匿名 2020/12/16(水) 16:16:04
不妊治療の当事者以外は批判的だろうなって思ってる
でも、子どもを持ちたい私には本当に有難いし嬉しい
何より、子どもなんか授かって当然って思ってる世代に、少しでも知ってもらえるんじゃないかと期待してる+262
-56
-
37. 匿名 2020/12/16(水) 16:16:06
事実婚とは?
婚姻届を提出していない夫婦は事実婚上での夫婦ということになります。
また、「内縁関係」との違いですが、基本的には事実婚と同じ意味を指します。
互いに結婚の意思がありながら入籍しておらず、その上で法律婚上の夫婦のように長期間の共同生活をしている関係を呼びます。
(事実婚の届けを出す場合も出さない場合も、夫婦関係を解消しても戸籍には残りません)+38
-1
-
38. 匿名 2020/12/16(水) 16:16:18
>>18
確かに。
精子だけ入手して体外受精…とかいうのが横行しちゃうのでは?と思った。
事実婚なんて証明しようがないし。+188
-7
-
39. 匿名 2020/12/16(水) 16:16:19
事実婚です!
って言って卵子売買や代理母が横行したりしない?
貧困女性の稼ぎになるなら黙認かな。+151
-6
-
40. 匿名 2020/12/16(水) 16:16:35
他のことにお金使ってください+136
-18
-
41. 匿名 2020/12/16(水) 16:16:39
事実婚対象にしたらダメだろ
法律で守られない子を増やしてどうするの+290
-3
-
42. 匿名 2020/12/16(水) 16:16:45
>>7
不妊は子供産まなければいい
こんな無駄なことに税金使わないで他のことに使えばいい+82
-107
-
43. 匿名 2020/12/16(水) 16:17:00
>>20
そういうことじゃなくて、生まれるか生まれないか分からない子どもより、もう生まれてる子どもを優先にするのは当たり前じゃない?+209
-46
-
44. 匿名 2020/12/16(水) 16:17:16
>>27
はい+142
-19
-
45. 匿名 2020/12/16(水) 16:17:47
>>27
そういう人って、単に晩婚なだけだからむしろ治療しなくてもすぐ出来るって感じだけどね。
+89
-5
-
46. 匿名 2020/12/16(水) 16:18:01
簡単に別れてハイ母子手当、とはならないの?+96
-3
-
47. 匿名 2020/12/16(水) 16:18:21
事実婚からのシングルマザーからの生活保護は何割ですかね。全部税金じゃん!税収をあげたいんだか、税金を上げたいんだか。+185
-2
-
48. 匿名 2020/12/16(水) 16:18:22
事実婚はどうなんだろ
籍入れたら良いだけの話じゃない?
欧米のパートナー感覚じゃないんだから+81
-0
-
49. 匿名 2020/12/16(水) 16:18:37
>>44
めっちゃ叩かれてたけど、倖田來未は正しかったよね+206
-77
-
50. 匿名 2020/12/16(水) 16:19:43
子供が欲しい中国人と突然事実婚始めるビジネスとか有りそうで怖い+99
-2
-
51. 匿名 2020/12/16(水) 16:20:17
不妊治療を限りある財源なのにって無駄金扱いする人いるけど、国内の病院に払うんだから、結局医療法人から税金として戻ってくると思うんだけど違うのかな?+6
-8
-
52. 匿名 2020/12/16(水) 16:20:23
38くらいまでにしてほしい正直。無駄な税金だなー。+139
-22
-
53. 匿名 2020/12/16(水) 16:20:27
子供に恵まれない夫婦に可愛い赤ちゃんが
無事に授かりますようにそして元気な
赤ちゃんを愛情いっぱい育てて欲しいです。
+231
-9
-
54. 匿名 2020/12/16(水) 16:20:35
事実婚も?!+42
-0
-
55. 匿名 2020/12/16(水) 16:20:47
>>20
母子手当とかもボロカス言われてるよ。やることしか考えてない知的障害とまで書かれてたしプラスされてた。+25
-7
-
56. 匿名 2020/12/16(水) 16:21:03
>>6
ずる賢い輩が悪用しそう。抜け穴多そう+836
-1
-
57. 匿名 2020/12/16(水) 16:21:11
>>11
普通のカップルでまともな仕事で子供育ててるけど事実婚の人もいるよ
名字の選択で揉めて事実婚みたい+5
-34
-
58. 匿名 2020/12/16(水) 16:21:21
>>42
望んでる人もいるから産むなとは言わないけど、
無駄な事に使うなと言うのは同意
他にもっと使うことあるでしょ。+44
-24
-
59. 匿名 2020/12/16(水) 16:22:05
年齢制限は必要って何様なの?
子供が欲しい気持ちに年齢は関係ないはずでしょ。
高齢出産の何が悪いのか分からないわ。
若い人より経済的に余裕もあるだろうし、社会経験が豊富だから子育てにも向いている。+16
-63
-
60. 匿名 2020/12/16(水) 16:22:26
>>4
ご、ごじゅう!?+134
-5
-
61. 匿名 2020/12/16(水) 16:23:32
そこ事実婚認めちゃうの!?
日本まだ共同親権認められてないよね?
産まれたら単独親権で責任はどうなるの?
何かあれば責任責任言うくせにそこだけ目瞑るのおかしいよ+92
-1
-
62. 匿名 2020/12/16(水) 16:23:40
>>59
貴方こそ何様なのww+27
-9
-
63. 匿名 2020/12/16(水) 16:23:56
児童手当、年収1200万円以上への支給廃止するくせに不妊治療には税金使うんだね。なんかズレてない?+143
-23
-
64. 匿名 2020/12/16(水) 16:23:56
>>57
初めの第一歩でつまづいてる人達も子供作っちゃうんだなぁ+77
-5
-
65. 匿名 2020/12/16(水) 16:24:09
>>59
>年齢制限は必要って何様なの?
>子供が欲しい気持ちに年齢は関係ないはずでしょ。
60歳や70歳でもOKですか?+47
-3
-
66. 匿名 2020/12/16(水) 16:24:15
・所得制限なし
・住民税非課税世帯は対象外
・日本国籍のみ
・35歳まで
・婚姻関係のみ
が一番良いと思います+242
-25
-
67. 匿名 2020/12/16(水) 16:24:19
手遅れになるまで放置した少子化問題
幼稚園空いてない問題さえ解決しなかった国
ここへ来て税金使って産ませようと必死
根本的に政治力を上げないとダメでしょ+45
-2
-
68. 匿名 2020/12/16(水) 16:24:36
援助してもらって妊娠して、検査したらダウン症でしたってなって堕胎になったらと思うと…
+69
-8
-
69. 匿名 2020/12/16(水) 16:24:40
>>15
治療続けてたら、結果的に43歳とかになっていたって人もいるんじゃない?
あと、2人目とか、再婚とか?+17
-46
-
70. 匿名 2020/12/16(水) 16:24:42
不妊治療してる人には朗報かもしれないけど、
正直無駄な税金使うの辞めて欲しい。
あくまでその人たちの家庭の事情でしょ?
それよりももっと他に回さなくちゃいけない事あると思う。+34
-38
-
71. 匿名 2020/12/16(水) 16:24:42
事実婚の不妊治療までカバーする意味あるのかなぁ?+88
-1
-
72. 匿名 2020/12/16(水) 16:24:47
>>15
43?!
年齢制限高すぎてびっくりだわ+300
-24
-
73. 匿名 2020/12/16(水) 16:25:05
>>17
第二次ベビーブームの氷河期世代を切り捨てるとき、こうなることは想定しなかったのかな?+68
-0
-
74. 匿名 2020/12/16(水) 16:25:06
>>59
豊富な社会経験では高齢出産のリスクやデメリットは理解出来ないんですね+30
-4
-
75. 匿名 2020/12/16(水) 16:25:07
>>59
高齢出産なればなるほど障害児のリスク高いのは紛れもない事実なんだけど+72
-6
-
76. 匿名 2020/12/16(水) 16:25:07
>>59
そんなに障害者増やしたいの?
+56
-14
-
77. 匿名 2020/12/16(水) 16:25:26
自然妊娠出来ない人を増やしてどうするの?その子供もまた同じ体質かもしれないよね。こういうのばかり生き残ったらそのうち日本人絶滅するわ。+15
-19
-
78. 匿名 2020/12/16(水) 16:25:35
3年不妊治療して、先月末に授かりました。うれしい!けど、助成金は時期的に惜しかったな〜。+92
-18
-
79. 匿名 2020/12/16(水) 16:25:43
>>59
経済的に余裕があるのなら助成受けずにしたら?+40
-4
-
80. 匿名 2020/12/16(水) 16:25:44
コロナ禍で今後どうなっていくのかわからないのに、不妊治療にまで税金使わないでほしい。+23
-7
-
81. 匿名 2020/12/16(水) 16:25:52
正直、ありがたい。
助成金なくてもまた体外受精やろうと思ってるけど、
お金の負担が少なくなるだけで、気持ちが少し救われる。
ゴールはわからないけど、助成金があるだけで希望が増える。
普通の人からしたら特定者のみに保険料使われるのは嫌よね。
+85
-20
-
82. 匿名 2020/12/16(水) 16:26:00
>>3
43歳未満だってさ。子供育てる体力を考えたら35歳未満でいいと思うんだよね。+820
-222
-
83. 匿名 2020/12/16(水) 16:26:01
>>66
それで良いよね
事実婚はオカシイもん+77
-1
-
84. 匿名 2020/12/16(水) 16:26:49
>>69
そういった人達っていつ諦めるんですか?
+48
-8
-
85. 匿名 2020/12/16(水) 16:26:52
助成金貰うような人達が子供作るのは反対+10
-14
-
86. 匿名 2020/12/16(水) 16:27:10
>>82
晩婚化が進んでるから35だとちと早いかも+475
-87
-
87. 匿名 2020/12/16(水) 16:27:22
>>27
沢山はいないよー
昔よりは高齢出産増えてきたけど数は少ないから目立つ=最近は高齢出産も多い、ってだけじゃない?+50
-2
-
88. 匿名 2020/12/16(水) 16:27:32
>>14
すごい気持ち悪いこと言うと
例えば血縁者で結婚できないから事実婚してる人達も対象になるって事なのかな+84
-2
-
89. 匿名 2020/12/16(水) 16:27:51
あれ、結婚してないと助成以前に不妊治療を受けることすらできないんじゃなかったっけ?
事実婚でもできるの?+13
-0
-
90. 匿名 2020/12/16(水) 16:27:54
>>59
高齢で産まれても独り立ちする頃には親の介護がすぐ目の前にある人生なんて嫌だわ+24
-6
-
91. 匿名 2020/12/16(水) 16:27:55
>>43 当たり前は各個人で違う。+38
-30
-
92. 匿名 2020/12/16(水) 16:28:18
>>7
相変わらず正論はマイナス笑+17
-26
-
93. 匿名 2020/12/16(水) 16:28:39
>>11
ごめん、語彙力なくて凄く嫌な例えなんだけど。
例えば動物愛護団体が里親募集する時の「同棲カップルお断り」とどう違うんだろうと思った。
+114
-3
-
94. 匿名 2020/12/16(水) 16:28:50
>>23
介護の事とか全く考えてないよね+69
-11
-
95. 匿名 2020/12/16(水) 16:28:51
>>4
黙れ自分が高齢だからって希望もつなバーカ
Androidユーザー+19
-44
-
96. 匿名 2020/12/16(水) 16:29:17
>>1
>>43
●体外受精って5回やれば75%の人が妊娠できる。
みんなもっと低い成功率をイメージしてるみたいだけど。
もちろん30代40代前半の人も含めた数ね。
●子供1人生まれた場合の経済効果は何十億、何百億とも言われる。
(子育て家庭の支出増や学費、将来の労働力、税金の支払いなど含めて)
これほどの妊娠成功率と経済効果があるなら夫婦1人に何十万、何百万と補助したって軽々と超える経済効果があるわけ。
表面的な補助額だけ見て反対してる人が多いけど、全体的に考えれば良策。+46
-61
-
97. 匿名 2020/12/16(水) 16:29:37
>>63
ズレてる。産まれるかも分からないものにお金使って優秀で子供産んでくれた人にこの仕打ち。+85
-22
-
98. 匿名 2020/12/16(水) 16:29:46
>>44
あんた最低
通報しました+16
-103
-
99. 匿名 2020/12/16(水) 16:29:52
新宿のか◯う病院はかなりの確率で体外受精成功させるよ。+3
-7
-
100. 匿名 2020/12/16(水) 16:30:09
>>4
43歳って安全に妊娠出産できる年齢ではないよね
何歳でもリスクはあるのは分かってるけど産んで終わりではないしそもそも妊娠する確率だって低いでしょうに…
年齢制限つける意味無いに等しいと思うけど+161
-7
-
101. 匿名 2020/12/16(水) 16:30:33
>>82
それは男性も?+106
-5
-
102. 匿名 2020/12/16(水) 16:30:35
>>15
夫も同じくらいの年だと、精子も卵子も劣化してるからリスク高いよね
+62
-9
-
103. 匿名 2020/12/16(水) 16:30:56
事実婚って別れたら未婚シングルですよね?それもオッケーとかめちゃくちゃですね。+40
-0
-
104. 匿名 2020/12/16(水) 16:30:57
>>25
80%弱は5回以内の体外受精で妊娠できるんだよ?
ちゃんと調べたことある?+8
-41
-
105. 匿名 2020/12/16(水) 16:30:59
これだけ助成されても自己負担額って発生するんですか?+5
-0
-
106. 匿名 2020/12/16(水) 16:31:24
事実婚なんか入れたら、また不正受給詐欺が出るんじゃないの?
バカなのかな、政府+76
-2
-
107. 匿名 2020/12/16(水) 16:31:35
>>95
アタマ大丈夫?+22
-0
-
108. 匿名 2020/12/16(水) 16:31:46
>>89
うちの病院は体外の前に住民票提出だったよ。+10
-1
-
109. 匿名 2020/12/16(水) 16:32:11
>>69
シワシワの婆さんになっても二人目に拘る気持ちが分からん。老後の貯金したほうが良い。+29
-9
-
110. 匿名 2020/12/16(水) 16:32:13
>>7
あなたみたいなろくでもない人ばかりじゃないよ+16
-7
-
111. 匿名 2020/12/16(水) 16:32:23
>>82
今の技術だと40代前半なら産める人も多いみたいよ?
もちろん率は下がってるだろうけど。+43
-49
-
112. 匿名 2020/12/16(水) 16:32:23
>>107
お前誰?
返信してくんなよババア+1
-15
-
113. 匿名 2020/12/16(水) 16:32:37
事実婚除外したらきっと執拗にキーキー騒ぐ人達が出てくるからやむを得ずって感じなのかな…+2
-0
-
114. 匿名 2020/12/16(水) 16:32:56
>>43
それだけ少子化がひどい状況ってことでしょ+47
-1
-
115. 匿名 2020/12/16(水) 16:33:19
>>15
だよね。
43だとそろそろ老後を考える歳だよ。
33〜35辺りをリミットにしていいと思う。
不妊治療なんて勝率不明のギャンブルなんだから。+240
-36
-
116. 匿名 2020/12/16(水) 16:33:34
>>82
43なんだけど段階的のはず。+7
-3
-
117. 匿名 2020/12/16(水) 16:33:48
あと数ヶ月で43歳、一度ぐらい試す価値あるのかな…+10
-15
-
118. 匿名 2020/12/16(水) 16:33:52
出産費用受け取る人とかもそうだけど、そもそもお金ないのになんで子供作るの?
「ママ友でも国がお金出してくれるなら何人でも欲しい」って言ってる人いたけど正直ドン引きしてる。
今まで自分たちのお金で不妊治療頑張った人は応援出来るけど、
「助成金はいるラッキー」とか考えてるような人は子供作って欲しくないわ。+18
-22
-
119. 匿名 2020/12/16(水) 16:33:54
>>43
横です。
それはわからんでもないんだけど、がるちゃん民ってもう今まで支えた老人には無しでいいよってのはちょっと酷いなと思う事はある。
払ってもらったら用済みってね~
まぁ財政厳しいから、手厚くは必要ないけど、病院窓口負担10割にしろとかって・・・
そういうのが、自分に利益のとこだけにお金出せと思われるんだと思うわ。+38
-7
-
120. 匿名 2020/12/16(水) 16:33:55
生活保護もですか?+5
-1
-
121. 匿名 2020/12/16(水) 16:34:01
>>112
え?男?きも+10
-4
-
122. 匿名 2020/12/16(水) 16:34:01
>>59
年齢制限必要でしょう
税金を使うわけだよ?
20代と40代では妊娠して無事出産までたどり着ける確率が違うのよ?
50代とかギリギリ妊娠できるか出来ないかの人に制限なく税金は使えないでしょう+67
-3
-
123. 匿名 2020/12/16(水) 16:34:11
>>82
初産で35才以上なんて産まなくていいよね。迷惑でしかない。+47
-193
-
124. 匿名 2020/12/16(水) 16:34:23
>>34
どこ情報が知らないけど、日本は圧倒的に安いよ。
転勤族でたまたまアメリカで不妊治療したけど1回の顕微授精で300万〜。
そのかわり成功率は高いみたいだけど。
日本は世界的に見ても圧倒的に不妊治療件数多いのに、技術が低いから成功率が低いと言われてる。+50
-4
-
125. 匿名 2020/12/16(水) 16:34:29
>>43
あんた性格歪んでるね+22
-15
-
126. 匿名 2020/12/16(水) 16:34:45
>>15
精子も卵子も35歳から老化するって常識なのにね
寿命が延びたからと言ってもそれは変わらない+120
-20
-
127. 匿名 2020/12/16(水) 16:34:51
事実婚はいらないでしょー+22
-0
-
128. 匿名 2020/12/16(水) 16:34:59
>>98
障害児生まれたら人生終わる。この前の大阪で42と60代の餓死見てみなよ。あれはどう考えてもそういう親子。+61
-8
-
129. 匿名 2020/12/16(水) 16:35:23
不妊治療の助成を叩いてる人って誰?
苦労なく授かれた子持ちさん?
すでに体外授精で授かった子持ちさん?
独身貫いてる人?
授かれなかった43歳以上の人?+14
-25
-
130. 匿名 2020/12/16(水) 16:35:29
>>86
国の財源使うならその辺も譲歩しないと。自費なら何歳でもいいんだからさ。仮に42で妊娠して43で産んで、子供が成人したらすぐ介護の事を考えなきゃいけないなんて、子供も気の毒すぎるよ。
私自身、父が45歳の時の子供だけど、成人したら父親が定年退職して嘱託社員になって嫌だった。+161
-33
-
131. 匿名 2020/12/16(水) 16:35:37
>>56
不妊治療を続け大変な思いをしてきた人にとっては朗報だと思うけど、
事実婚カップルにまで適用するのはちょっと…ですね+264
-2
-
132. 匿名 2020/12/16(水) 16:35:52
>>123
何が迷惑なの?+114
-4
-
133. 匿名 2020/12/16(水) 16:36:17
不妊治療も大事ですが、今いる子どもたちのためにやらなきゃいけないこともたくさんあるはずなんだけど。+7
-8
-
134. 匿名 2020/12/16(水) 16:36:22
事実婚って本人たちはいいけど、子供の立場だと面倒くさそう。
だって普通の相続とかですら面倒くさいもん。
はぁーだるぅ。ってなってるのに。+21
-0
-
135. 匿名 2020/12/16(水) 16:36:24
>>6
事実婚カップルってなんとなく意識高い系が少なくなさそうだから、せっかく子を授かっても英才教育を授けてその子は海外で仕事して、日本で税金納めてくれなさそう。個人の想像です。+358
-12
-
136. 匿名 2020/12/16(水) 16:36:29
>>96
マトモな大人に育てばの話だけどね
生活保護みたいなクズになったらどうしようもない+35
-6
-
137. 匿名 2020/12/16(水) 16:36:32
>>121
おばさんって女じゃないよね?笑
なんでここにいんの?+0
-16
-
138. 匿名 2020/12/16(水) 16:36:39
>>59
同意です
若いママは虐待したり不倫したり本当に印象悪いね
頭も悪いから子供も馬鹿
+2
-28
-
139. 匿名 2020/12/16(水) 16:36:48
>>123
それ東京の人ほぼ迷惑ってことになるよね?
そんなんじゃ子供いなくなるよ+96
-14
-
140. 匿名 2020/12/16(水) 16:36:56
>>9
入籍してない事実婚で子供できたらシングル手当てもらって…とかあるのかな。ずる賢く使う人、絶対いるよね
+332
-2
-
141. 匿名 2020/12/16(水) 16:37:07
>>123 具体的にどんな迷惑を被ったのですか?+77
-3
-
142. 匿名 2020/12/16(水) 16:37:44
>>137
え?あんたはなんでここにいるの?w+11
-3
-
143. 匿名 2020/12/16(水) 16:37:53
事実婚の何がそんなにいいの?
よっぽどの事情がない限り
夫婦ごっこをしてるただのカップルじゃないの?
+24
-2
-
144. 匿名 2020/12/16(水) 16:37:55
>>68
税金使って子供できたところで障害児かダウン症とかwwせめて30代にしてほしい。+33
-8
-
145. 匿名 2020/12/16(水) 16:38:09
>>42
7の感じ悪い言い方に対してでちゃった言葉かもしれないけど
言ってること最低だよ+57
-8
-
146. 匿名 2020/12/16(水) 16:38:31
>>96
体外受精5回って簡単に言うけどいくらかかるのよ?そのうち何回分を補助金出すのか分からないけど。+18
-6
-
147. 匿名 2020/12/16(水) 16:38:55
>>123
なんか悲しくなるね。そう言うこと言われると。
31で独身だけど今は本当晩婚だよ。
結婚して子供産んだ子にもマウント取られるし
なんか悪いことしてるわけじゃないのに
悪いことしてる気分になる。+122
-10
-
148. 匿名 2020/12/16(水) 16:39:08
>>137
古いしょぼいiPhone端末でどやってるクズかな?お疲れ様+7
-0
-
149. 匿名 2020/12/16(水) 16:39:12
>>139
東京の人がほぼ初産35以上だって思ってるの?
ずっと東京だけど、わたしも含めて友だち全員30までに1人目産んでるよ。+34
-41
-
150. 匿名 2020/12/16(水) 16:39:14
>>23
まぁあと確率も下がるしね
出来たら可能性の高い若い人になるべく使って欲しいって気持ちは正直ある+67
-3
-
151. 匿名 2020/12/16(水) 16:39:21
事実婚でにまで不妊助成って…
事実婚なんですって言ったもん勝ちなんじゃ?
+24
-0
-
152. 匿名 2020/12/16(水) 16:39:22
>>105
発生しますよ、全然足りません。+10
-0
-
153. 匿名 2020/12/16(水) 16:39:37
>>138
残念ながら虐待したり不倫する人は何歳であろうとしますよ。
若い人だけじゃなくて残念だったわね
そういうことする人は根っからの素質だから
年齢は関係ないわよ+18
-0
-
154. 匿名 2020/12/16(水) 16:40:02
>>137
おばさんじゃないから
お前はババアだよね笑+0
-2
-
155. 匿名 2020/12/16(水) 16:40:16
>>105
体外受精やるための検査代や薬代、注射代も入れたら60万はかかってる。
病院によっては100万超えるところもあるみたい。
一度でうまくいく人ばかりではないし、助成金もらってもそれなりに余裕ある家庭じゃないとやっぱり無理だと思うよ。+29
-0
-
156. 匿名 2020/12/16(水) 16:40:21
色々な意見あるから助成うけたとか言わなきゃいいんよ
使えるものは使って、産めるなら産んだらいい。
国がそれを望んでるんだから+8
-0
-
157. 匿名 2020/12/16(水) 16:40:38
>>139
東京でも初産で35は遅い方だと思うけど...+57
-11
-
158. 匿名 2020/12/16(水) 16:40:49
>>136
生活保護ってむかつく存在だけど、生活保護の金を目当てに商売してる人も多いので、経済効果が全くないとはいえない。
生活保護だって当然食費や生活用品は買うわけだし、整体のマッサージを無料で受けれるって事で整体師が生活保護受給者を引き入れてガッポガッポ保険で儲かってる。
酷いのはパチンコに生活保護費注ぎ込んだり。
ムカつくけどね。経済効果はあんのよ。+9
-14
-
159. 匿名 2020/12/16(水) 16:41:06
>>44
現実だよね
精子の劣化でも自閉症や精神疾患20倍近くになるし産まれた子もかわいそうなんだよね
親は先に死ぬんだし+109
-3
-
160. 匿名 2020/12/16(水) 16:41:22
>>142
28だけど何か問題でも?
私のお婆ちゃん世代さん👵( ◠‿◠ )+1
-9
-
161. 匿名 2020/12/16(水) 16:41:23
がーすーはこの決断をした時まではイメージ良かったんだけどね。+8
-2
-
162. 匿名 2020/12/16(水) 16:41:42
>>82
私、45歳で乳児育ててるけど
体力的にまだまだイケるよ。
+43
-103
-
163. 匿名 2020/12/16(水) 16:42:14
>>160
28wwww
充分ばばあじゃんww特に心がw+4
-7
-
164. 匿名 2020/12/16(水) 16:42:21
>>129
色んな荒れるトピあるのに、離婚とかデキ婚とかシンママに比べて不妊トピは叩かれて無い方なのにキチガイみたいに暴れてるよね。何歳まで子供諦められないの?子供いるのがそんな幸せなの?+10
-4
-
165. 匿名 2020/12/16(水) 16:42:22
>>23
でも年齢制限43歳ってびっくりなんだけど…
個人的には35歳までと思うけど今結婚するのが遅いからせいぜい39歳までにしてほしいわ
+110
-15
-
166. 匿名 2020/12/16(水) 16:42:25
>>138
すごい偏見だなw+10
-0
-
167. 匿名 2020/12/16(水) 16:42:31
>>148
はいおつiPhone12ですけど?笑
Androidおつ+0
-6
-
168. 匿名 2020/12/16(水) 16:42:31
こをなに血税を垂れ流しにして、、、、大増税が待ってるだけじゃないの?+11
-2
-
169. 匿名 2020/12/16(水) 16:42:37
やったあ+3
-2
-
170. 匿名 2020/12/16(水) 16:43:03
>>139
東京でも35で初産は遅い方だよね?
何言ってるんだろ+38
-7
-
171. 匿名 2020/12/16(水) 16:43:15
>>1
年齢制限は39歳まで、出産できなければ3回まで、出産出来たらさらに+2回助成とかにしてくれないか?
不妊治療はギャンブルすぎる。
本来産める人に産んでもらう方が少子化対策としては有効なのに…。+27
-16
-
172. 匿名 2020/12/16(水) 16:43:19
>>33
助成を受けるには出生前診断を必ずするようにするとかは?+70
-9
-
173. 匿名 2020/12/16(水) 16:43:31
>>34
体外受精は気軽じゃないでしょう
検査もあるわ
採卵もあるわ
卵子(精子)の凍結費用もあるわ
ホルモン治療もあるわ
金銭だけじゃなく身体的な負担は大きいよ
気軽はアカン
+77
-3
-
174. 匿名 2020/12/16(水) 16:43:39
>>147
>なんか悪いことしてるわけじゃないのに
>悪いことしてる気分になる。
それって重要だよ
私も焦って焦って、焦りまくって婚活に精を出して結婚したわ
本当に人間って焦る要素がないと動かなかったりするよ+21
-30
-
175. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:02
>>25
健常に生まれる可能性低い は言いがかりだよ
論文読んだ?+9
-27
-
176. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:05
>>158
そうそう、開業医はナマポ様々よ
+5
-3
-
177. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:08
不妊治療は全額保険診療にして欲しい。
特別養子縁組は不妊治療よりハードルが
高いから。
乳児院に赤ちゃんが沢山いても赤ちゃんの
親が親権を手放さないし。+3
-17
-
178. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:12
>>86
40歳未満なら許容範囲かもしれないね。+72
-5
-
179. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:14
>>139
先輩パパの66.7%、 先輩ママの77.7%が34歳までに初産を経験
3人に1人が「妊活」を経験。 30歳を過ぎると「妊活」経験者が急増に
「妊活」を始めてから半年で子供を授かる人は54.0%
妊娠・出産までの大変さ、 年齢が上がると「精神的負担」が少しずつ増加+9
-3
-
180. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:23
>>163
お婆ちゃん何歳なの?
あ、20代とかそういう嘘はいいからね爆笑+0
-6
-
181. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:25
>>124
私が聞いた話では日本の場合は、技術的な事よりも不妊治療を始める年齢が
遅すぎるからだって話だったよ。
自然妊娠にこだわる人も多くて、病院に行くのが遅くなるんだって。
女性に関して言えば見た目は若く見えても卵子の老化は進んでるからね。
アメリカの人は日本より婦人科の受診率も高いし意識も高いんじゃないのかな?+60
-4
-
182. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:27
>>146
人によるけど採卵が一度で済めば5回で100万弱。
2回以内で50%、3回以内で66%が妊娠してるからそんなにかからないことも多い。
これで1人生まれれば経済効果が何十億。
安いもんだね。+6
-16
-
183. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:29
>>167
Galaxy Note20 Ultra 5Gだけど?笑
iPhone12?へー笑+2
-4
-
184. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:47
>>149
全国的にマルコウ増えてるよね
何言ってんの?+31
-11
-
185. 匿名 2020/12/16(水) 16:44:50
>>173
そういって子供できない人が多いから助成が始まるんじゃないの?+9
-0
-
186. 匿名 2020/12/16(水) 16:45:19
>>139
東京の初産平均年齢は32.3歳
35歳は平均より大分遅いよ。https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/29/documents/23_03.pdfwww.metro.tokyo.lg.jphttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/29/documents/23_03.pdf
+34
-5
-
187. 匿名 2020/12/16(水) 16:45:20
>>56
それ思った
ちょっと、事実婚のカップルにまで適用するのはどうかな
>事実婚とは社会慣習上において婚姻とみられる事実関係をいい、婚姻成立方式の分類上においては、事実婚は無式婚とも呼ばれ婚姻に一定の儀式を要求する要式婚(形式婚)に対する概念とされる[10](婚姻要件としての事実婚 [2])。
>内縁とは区別して事実婚という概念を用いる場合には特に当事者間の主体的な意思に基づく選択によって婚姻届を出さないまま共同生活を営む場合を指して用いられる
wikiだとこんな感じに書かれてたんだけど、ってことは数年とか共同生活をしている証拠とか提示して認定?されたら支給とかになるのかな
+52
-2
-
188. 匿名 2020/12/16(水) 16:45:28
重度の排卵障害で20代で体外受精して第一子を授かりました。
現在30前半で第二子の治療をしています。
助成金、助かります。
ありがとうございます。+12
-5
-
189. 匿名 2020/12/16(水) 16:45:39
>>158
え?
生保って整体に行けるの?
生保が保険を使ってどこか受診する時ってケースワーカーを通してやっと病院とか行けるから
整体は当然許可降りないと思ってた。。+4
-1
-
190. 匿名 2020/12/16(水) 16:45:52
>>129
貧乏子持ちと彼氏もいない寂しい独女+7
-1
-
191. 匿名 2020/12/16(水) 16:46:03
事実婚大丈夫なの!?
犬猫の譲渡でさえ同性カップルNGのところあるのに+12
-0
-
192. 匿名 2020/12/16(水) 16:46:05
>>15
35かなー。せめて38。
若いのに子供がなかなか出来ないなら治療したらいいと思うけど、40過ぎてなかなか出来ないって当たり前だと思うんだけど。+218
-18
-
193. 匿名 2020/12/16(水) 16:46:17
>>94
皆が親の介護すると決まってないから。
うちの両親&義両親は子供に頼らないと
決めていて老人ホームに入る準備はしている。+3
-13
-
194. 匿名 2020/12/16(水) 16:46:17
>>27
3人目4人目ならいるけど、初産はそうそういないよ。+46
-3
-
195. 匿名 2020/12/16(水) 16:46:17
>>180
低収入で未婚ニートのおじさんです+0
-4
-
196. 匿名 2020/12/16(水) 16:46:22
>>167
ギャラクシーー🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
おもちゃ携帯でしょ爆笑
月150円ぐらいのでしょ(●´ω`●)+0
-6
-
197. 匿名 2020/12/16(水) 16:46:24
>>182
一人生まれれば経済効果何十億ってw
一人で経済効果何十億って本気で言ってる?
頭大丈夫かと疑うレベル。+22
-6
-
198. 匿名 2020/12/16(水) 16:46:30
私のお父さん6人兄弟の末っ子で45の時の子供なんだけど、国立卒のイケメンだけどコンプレックス凄いよ。学生時代に爺さんは死んだから性格も捻くれてる。私の代まで影響してるから高齢出産ババア大嫌い。自分のことしか考えてない生ゴミ。お前らも子供に絶対恨まれるから覚えとけ。どの層が叩いてるか聞いたよな?高齢出産の子供だよ。勝手に産むんじゃねーよ!ババア!+5
-16
-
199. 匿名 2020/12/16(水) 16:46:53
>>174
結婚なんてしなくても、まだ大丈夫ーまだ大丈夫ーなんて言ってるうちに、身体的には確実に衰えて行くものね+19
-5
-
200. 匿名 2020/12/16(水) 16:46:59
>>6
事実婚入れる意味が分からない。なんで結婚しないの?結婚せず子供産んだら母子家庭扱いなの?+807
-8
-
201. 匿名 2020/12/16(水) 16:47:02
>>182
そんなにかからないって言うなら補助金いらないじゃん+12
-3
-
202. 匿名 2020/12/16(水) 16:47:16
事実婚で不妊治療する人達は助成なんて必要ない位稼いでるだろうから外せばいいと思うけど。金がない、結婚したくないがガキ欲しいは無責任過ぎるぞ+7
-0
-
203. 匿名 2020/12/16(水) 16:47:25
>>12
当人同士の問題だから他人には関係無い。+6
-8
-
204. 匿名 2020/12/16(水) 16:47:30
>>191
あ、間違えた
同棲ね+2
-0
-
205. 匿名 2020/12/16(水) 16:47:34
>>157
遅いから不妊治療するんじゃないの?
35歳で産むなって言ってる人いたよね。意味不明なんだけど+8
-19
-
206. 匿名 2020/12/16(水) 16:47:37
>>196
うけるwwiPhone12使いこなせてないだろうねwwアホ代表だねw+0
-8
-
207. 匿名 2020/12/16(水) 16:47:40
>>3
年齢制限もだけど、最低でも収入がいくら以上ある人にして欲しい。
子育て出来る余裕ないは人が制度使った所で…。+607
-8
-
208. 匿名 2020/12/16(水) 16:47:43
>>7
年齢制限は必要だよ。
私37歳で産んだけど、本当体力がしんどい。
夫婦共にしんどい。+51
-9
-
209. 匿名 2020/12/16(水) 16:47:47
>>183
ギャラクシーー🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
おもちゃ携帯でしょ爆笑
月150円ぐらいのでしょ(●´ω`●)+3
-8
-
210. 匿名 2020/12/16(水) 16:47:50
大して税金納めてない癖に税金がー!ってうるせえよ+5
-0
-
211. 匿名 2020/12/16(水) 16:48:09
>>139
東京の人がほぼ初産が35以上だと思ってるの?
思い込みやばくない?+17
-7
-
212. 匿名 2020/12/16(水) 16:48:18
>>177
全額保険診療!?!?
無排卵とか病的な理由で不妊ならともかく
普通に社会でキャリア積んで積んで気づいたら年齢的に不妊の人はただ単に人生計画ミスっただけで
そこに全額保険診療はどうかと思うよ+19
-5
-
213. 匿名 2020/12/16(水) 16:48:20
>>200
妊娠にはタイムリミットがあるから+9
-87
-
214. 匿名 2020/12/16(水) 16:48:24
>>197
横だけど、その一人からどんだけの子孫が繋がるかでしょうね
ひとつだけ言えるのは
ゼロはゼロだと言うこと+22
-1
-
215. 匿名 2020/12/16(水) 16:48:25
>>149
あなたの狭い交友関係だけでもの言わないで笑+50
-8
-
216. 匿名 2020/12/16(水) 16:48:52
>>195
参りました。
こちらこそ申し訳ございません+1
-3
-
217. 匿名 2020/12/16(水) 16:49:00
>>197
世の中の仕組みも何も理解してない人の意見だね+7
-6
-
218. 匿名 2020/12/16(水) 16:49:01
>>149
それ地方からうつってる人がほとんど。+7
-7
-
219. 匿名 2020/12/16(水) 16:49:12
>>15
45歳過ぎても不妊治療する人はいるし
アラフィフで妊娠出産する人はいるから
助成金は43歳以上にして欲しい。+10
-60
-
220. 匿名 2020/12/16(水) 16:49:12
>>106
何かそれが狙いなんじゃないのかと思うくらい信用できない政府よね…+10
-1
-
221. 匿名 2020/12/16(水) 16:49:20
ねぇ
もう訳わかんない
「携帯の端末何使ってるか戦争」やめない?
くだらないしトピズレだよ
他でやって+25
-0
-
222. 匿名 2020/12/16(水) 16:49:38
育児のストレスを不妊叩きで発散しないで下さいませ子持ち様+12
-1
-
223. 匿名 2020/12/16(水) 16:49:39
>>115
33はさすがに早すぎ+21
-34
-
224. 匿名 2020/12/16(水) 16:49:42
>>182
それで言うと美奈子は神だよな?税金使わずあれだけ産んでるんだから。お前美奈子神扱いしろよ。+22
-8
-
225. 匿名 2020/12/16(水) 16:49:51
>>205
アンカー先見て?
東京の人がほぼ初産35以上だと思ってるみたいだから、遅い方って言っただけです。+10
-5
-
226. 匿名 2020/12/16(水) 16:49:55
>>196
iPhoneおじさん、今日は不妊治療のトピにいるの。
おじさん、結婚すら無理なんだから関係ないでしょうが。+5
-1
-
227. 匿名 2020/12/16(水) 16:50:00
>>213
籍入れるくらい妊娠するのに比べたら、簡単にできるのにそれさえ出来ない人間に支援とか納得できないわ。+95
-2
-
228. 匿名 2020/12/16(水) 16:50:15
>>212
不妊治療と無関係な人は黙ってて下さい。
+6
-9
-
229. 匿名 2020/12/16(水) 16:50:28
43歳!?
43歳で出産した人たちって、不妊症ではなく2人目3人目が多いでしょう。
事実婚の人たちにはいらないよ。+4
-2
-
230. 匿名 2020/12/16(水) 16:50:53
>>213
横だけど。
それならさっさと籍入れればいいのではと思うんだけど。単純に疑問…。
私も不妊治療で250万くらい使いましたが、事実婚だと悪用もできちゃいそうでちょっと怖い。+68
-1
-
231. 匿名 2020/12/16(水) 16:50:57
>>15
産んで終わりじゃないからね
子どもが小学生で50だよ
50代半ばだともう孫がいる人もいるからね、都内でも+135
-9
-
232. 匿名 2020/12/16(水) 16:51:01
>>100
アラフィフで初産した人のブログみてるけどその歳で産むと並大抵の苦労ではない
子供の世話でいっぱいいっぱい過ぎて旦那の世話もしたくない犬も手放した、両親は片方痴呆で高齢過ぎてサポートできないなど+18
-2
-
233. 匿名 2020/12/16(水) 16:51:05
>>162
うわぁ
子供が小学生になった時点でお母さんてよりおばあちゃんじゃん+47
-61
-
234. 匿名 2020/12/16(水) 16:51:08
>>82
やったー
37歳だけど来月体外受精の予約入ってる+114
-60
-
235. 匿名 2020/12/16(水) 16:51:15
>>211
下町レベルの区が平均下げてるだけだよ(笑)
35歳で初産なんていっぱいいるよ?都内の産婦人科に勤めてるので全然珍しいことじゃない+11
-10
-
236. 匿名 2020/12/16(水) 16:51:21
2回目以降は15万だったが30万に変更ってどう言う事なんだろ。
受精卵を凍結しない場合の話かな?
1回の移植に30万まで助成するって話じゃないよね?
もうちょっと詳しく知りたいわ。
にしても、スピーディーでびっくり!!+2
-0
-
237. 匿名 2020/12/16(水) 16:51:22
>>82
30までに産めるよう28足切りでいいのに
それか遅くとも33ぐらい+16
-54
-
238. 匿名 2020/12/16(水) 16:51:24
>>115
それだよね。晩婚化さらに進めたいのかな?
コロナで税収も減ってるのに税金どぶに捨てないでほしい。+49
-4
-
239. 匿名 2020/12/16(水) 16:51:34
>>171
そういって間口を狭めるのは結果が伴わないんだよ。
今回の敷居の低い助成金に踏み込んだ理由は少子化を止めることだから。
かといって、一見合理的に見える、生める人にたくさん生んでもらうシステムを導入すれば、育児補助金も必要になってくる。結果、貧乏子沢山ビジネスになる。それはそれで経済が回らないんだよ。大丈夫。税金だって高額納税者の負担が大きくなる一方で私達庶民にはあまり害はないよ。+7
-3
-
240. 匿名 2020/12/16(水) 16:51:58
そもそも事実婚って治療できるの?
私も今不妊治療中ですが、夫が外国人で夫婦別姓の為、夫婦関係を証明する戸籍謄本とか提出必須でしたよ。+3
-1
-
241. 匿名 2020/12/16(水) 16:52:23
50とかで子供と公園とか行ける?恥ずかしくない?+8
-10
-
242. 匿名 2020/12/16(水) 16:52:23
>>149
Fラン大卒ならそうかも
殆どフリーターだろうし
キャリアなんて関係ないからね+10
-11
-
243. 匿名 2020/12/16(水) 16:52:33
女の人も男の人と変わらず働くようになってるし、遅い出産になるのも仕方ない気がする。
昔とは違うし+5
-0
-
244. 匿名 2020/12/16(水) 16:52:34
>>6
未婚で子作りとか正気とは思えない+519
-12
-
245. 匿名 2020/12/16(水) 16:52:45
>>136
貧乏子沢山の低学歴よりは良いと思う。+9
-1
-
246. 匿名 2020/12/16(水) 16:52:53
>>225
違うでしょ(笑)
東京は他の県より多いってだけ。頭弱いなー+2
-6
-
247. 匿名 2020/12/16(水) 16:53:02
夫が31歳の頃に不妊治療をしましたが、ちょうど対象となる年に残業がものすごく多く残業代でたまたま年収が所得制限を少し超えてしまい、助成を受けられませんでした。 こういうパターンもあるので、所得制限がなくなるのはある程度いいのかなと思います。+3
-1
-
248. 匿名 2020/12/16(水) 16:53:15
>>219
それって不妊治療してる人の全体の何%ぐらいなんだろう
育てるまで考えたら大体は40で諦めない?+13
-5
-
249. 匿名 2020/12/16(水) 16:53:36
>>241
何が恥ずかしいの?
そう思ってる頭の方が恥ずかしくない?
子供が不幸だと何故きめつける?
あんたの子供は幸せか?
そう言われたら嫌な気持ちにならない?+9
-9
-
250. 匿名 2020/12/16(水) 16:53:39
>>186
2.3歳くらいならだいぶ遅いって訳でもないような...
平均が32.3歳なら35歳の初産沢山いるよ+17
-9
-
251. 匿名 2020/12/16(水) 16:53:39
上は43歳だけど、下は何歳からなの?+1
-1
-
252. 匿名 2020/12/16(水) 16:53:42
+2
-2
-
253. 匿名 2020/12/16(水) 16:53:53
>>123
32で結婚して、不妊治療して初産が36になってしまいました…。助成金なしで自費でした。
何か迷惑かけてたらすみません。+93
-5
-
254. 匿名 2020/12/16(水) 16:54:04
>>197
学がないって嫌だね。自分が無知な事をどうどうと発言して見てるこっちが恥ずかしい。+7
-7
-
255. 匿名 2020/12/16(水) 16:54:08
ちょっと言い方悪いけど
なんで無事に産まれるか産まれないか分からないことに税金を使って
今生きている児童の児童手当の所得制限をかけてここをカットするの?
それだけ所得あれば余裕でしょ!って思う人もいるかもしれないけど
正直1000万やそこらではもちろん300万とかよりは余裕かもしれないけど
全然金持ちの余裕!余裕!ではないじゃん+20
-10
-
256. 匿名 2020/12/16(水) 16:54:38
>>23
産んでる人の数、分母が違うからダウン症や障碍児が産まれる確率が凄く高く見えるだけで
実際大勢が産んだらリスクは数字的にもっと低くなるよ。
>>94
今の60-70歳とか若くて元気ですよ。小池都知事だってもう数年で70歳。
私の親は高齢で私を産みましたが元気で一度も入院すらしたことありません。
若く産んですぐ離婚する人たちの子供が苦労するのは良いのですか?+9
-31
-
257. 匿名 2020/12/16(水) 16:54:46
事実婚カップルも対象だと??+6
-0
-
258. 匿名 2020/12/16(水) 16:54:48
>>249
子供は恥ずかしいと思うよ!+9
-5
-
259. 匿名 2020/12/16(水) 16:54:57
>>123
この人はいくつで母親になったんだろう?+39
-0
-
260. 匿名 2020/12/16(水) 16:55:05
今どき20で産んだらろくにキャリアもない低学歴のDQN認定されるので、まともな女性は早くても30代から出産する。キャリアウーマンは40代から。早婚若ママの嫉妬に負けず気にせず頑張りましょう!!+7
-12
-
261. 匿名 2020/12/16(水) 16:55:41
>>206
iPhone最高!
芸能人、スポーツ選手、金持ち、100%iPhoneを使っている!
Androidは一人もいない。これはTwitterなどから見てもわかる+0
-9
-
262. 匿名 2020/12/16(水) 16:55:48
>>236
現在、採卵→移植まで行った場合、初めての申請は30万円で2回目以降の申請はその半額の15万円の助成を受けられます。
来年からは、2回目以降でも30万円貰えるようになります。+3
-0
-
263. 匿名 2020/12/16(水) 16:55:55
>>241
それは幼稚な考えね。+3
-5
-
264. 匿名 2020/12/16(水) 16:56:00
>>3
しつこすぎる
毎回毎回馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるよね
ちょっと呆れる+47
-78
-
265. 匿名 2020/12/16(水) 16:56:05
血税を使う以上、結果報告も必要では。
効果があったのかなかったのか、つまり出産に至ったのか件数を発表してほしい+5
-0
-
266. 匿名 2020/12/16(水) 16:56:19
>>255
1000万あって余裕ないほうが怖いけどな+0
-11
-
267. 匿名 2020/12/16(水) 16:56:27
>>252
大学卒業してキャリア積んで結婚して30で出産って… そんなの首都圏で珍しいほうだ+5
-1
-
268. 匿名 2020/12/16(水) 16:56:51
>>2
費用対効果で反対が多いだけだよ、
タダかもしくは安くあがるなら誰も反対しない。
コスパが無茶苦茶悪く財政悪化は必至だから。
そもそも日本の財政状況、少子高齢化による税収縮小、
医療費介護費増加で、持続可能性さえ怪しい。+19
-4
-
269. 匿名 2020/12/16(水) 16:56:56
金もなく若くもない人が子供産むのはどうかと思う+8
-2
-
270. 匿名 2020/12/16(水) 16:57:24
>>157
私東京だけど、職場友達親戚含めて、20代で産んでる人が多い。私も最近28で産んだけど、産んだ時に周りの妊産婦、20代〜30前半っぽい人多かった。+21
-9
-
271. 匿名 2020/12/16(水) 16:57:25
不妊の人が無理矢理子供作ると不妊遺伝子がどんどん受け継がれて、日本中不妊症人間だらけになるけどいいのか?それを税金使ってやるなんて。+7
-6
-
272. 匿名 2020/12/16(水) 16:57:34
>>251
一番若くて19歳とか?
18歳から結婚が可能になって(法律上そうだよね?)
普通に夫婦生活があって一定期間(基本的には1年)妊娠に至らなければ不妊と言われてるから
18歳で結婚して普通に夫婦生活してても19歳になっても妊娠しなければ
金儲け主義の産婦人科なら不妊治療勧めると思う
金儲け主義じゃない産婦人科ならもう少し待ってみたら?と言われるだろうけどね+1
-0
-
273. 匿名 2020/12/16(水) 16:57:37
>>255
このまま超少子化が進むともっと日本人は貧乏になって某国に企業とか買収されまくるけれどそれでもいいの?
このまま超少子化が進むと後進国の人たちがもっと大量にブルーカラーの仕事をするために日本に入って来るけれどそれでもいいの?
回り回ってあなたの子供や孫が将来困るんだよ。+6
-5
-
274. 匿名 2020/12/16(水) 16:57:50
>>3
ちゃんと読みなよ
あるってよ
良かったね 呆+44
-43
-
275. 匿名 2020/12/16(水) 16:57:59
低学歴のパートママが暴れてると聞いて来ました
キャリアウーマンに嫉妬しないでください
+5
-3
-
276. 匿名 2020/12/16(水) 16:58:05
>>255
間違いない。不妊治療で産まれた子には一時金多く渡すとかでよくない?税金投入して産まれませんでしたって馬鹿すぎ。だったら既に産まれてる子供支援すればいいのに。+23
-6
-
277. 匿名 2020/12/16(水) 16:58:07
事実婚ってちゃんと弁護士はさんで契約書交わしたカップルじゃないと駄目じゃない?
ただの同棲カップルやん+0
-0
-
278. 匿名 2020/12/16(水) 16:58:41
>>158
生活保護を食い物にする貧困ビジネスの韓国人の爺さんの力でやりたい放題の奴もいるぞ+10
-3
-
279. 匿名 2020/12/16(水) 16:58:41
>>186
30歳前に結婚しても産むのが35歳過ぎてる人なんてたくさんいるよ
その為の今回の治療もあるしもう少し早めにできれば良いよね+19
-4
-
280. 匿名 2020/12/16(水) 16:58:51
>>6
これ事実婚ですって言って不倫カップルも来るんじゃないの?と思ったんだけど…+349
-4
-
281. 匿名 2020/12/16(水) 16:59:29
>>224
数だけじゃなくって質も大事だと思う+6
-0
-
282. 匿名 2020/12/16(水) 16:59:30
>>255
>>273で書き忘れたけれど文句を言うならまず、外国人にまで払われている各種手当に言った方が良いよ。+6
-1
-
283. 匿名 2020/12/16(水) 16:59:43
>>256
パーセンテージで出すから母数が少ないから多くなるってことではないです。+17
-1
-
284. 匿名 2020/12/16(水) 16:59:46
>>271
治療しないと日常生活送れない人
即死ぬ人、いずれ死ぬ人たくさんいるけど、治療のおかげで普通に生活できてるよね。
医療ありきなんだから
それが一概に悪いとは言えないと思うけど+3
-1
-
285. 匿名 2020/12/16(水) 17:00:00
>>273
別にいいよ
私だって奴隷労働したくないもん
外国人様々ですわ+0
-3
-
286. 匿名 2020/12/16(水) 17:00:08
>>5
今回のコロナ禍は、我々が「共同体」を失いつつある現実を、まざまざと見せつけてくれました。
そもそも、日本国家という共同体自体が「小さな政府」と化し、国民を救うパワーがない。というよりも、過去にはあったのですが、「財政破綻という神話」に基づく緊縮財政で、失ってしまった。
さらには、70年以上も続く自虐教育、あるいはデフレと自己責任論蔓延の影響なのか、「国民を選別する」恐ろしい主張が(特にネットで)飛び交った。いっぱしの「保守派の言論人」気取りの連中から、国民選別論が出てきた(しかも、何人もから)のには、吃驚しました。
現実世界において「共同体」を立て直すことなしには、我々に明るい未来はなさそうです。
【参考動画:鬼滅の刃について「共同体」「二軸のナショナリズム」と絡めて解説】
鬼滅の刃はなぜ大ヒットした 日本国民は共同体を求めているのか? [三橋TV第327回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...
【ナショナリズム 対 グローバリズム】
右側、グローバリズムに属する竹中平蔵やデービッド・アトキンソンは、目的が分かりやすい。もちろん「オレのカネ」です。
それに対し、菅義偉総理は明らかに右側ですが、目的はカネというよりは、単に「共同体が嫌い」なのだと思います。秋田の豪農の息子に生まれ、跡を継ぐことを嫌い、東京に出て、職を転々として、政治家の秘書に潜り込み、それまでの「常識」を覆す行動を繰り返し、自分が属している組織のリーダーに何度も逆らい、最終的に総理大臣に上り詰めた。
つまりは、総理にとって「しがらみ」こそが敵なのでしょう。だからこそ、「自分で(納税する)故郷を選べる」べく、ふるさと納税を導入した。(そう、本人が説明している)
いや、故郷って、そういうものではないでしょ。
と、言いたくなりますが、総理にとって「自分で選択できない共同体」あるいは「しがらみ」は、「悪」そのものなのですよ、恐らく。だからこそ、グローバリズムと異様なまでに相性が良く、「カネ目的」の連中と行動を共にする。
共同体に属さなければ生きていくことができない多数派の人間は、総理にとっては、
「弱者を見ると虫唾が走る. (※猗窩座)」
と、いったところなのでしょう。(何しろ、本人は段ボール工場の住み込みから、総理大臣にまで出世した)
グローバリストの大攻勢の前に、我々はどうしたらいいのか? とりあえず、コロナ禍で共同体の大切さは思い知ったはずです。その上で、共同体を維持するためには何が必要なのかを考えなければなりません。
インバウンドはともかく、国内旅行は、我々が「自分が属している日本国という共同体」を再認識する上でも重要です。
また、博物館などの施設も、我々(特に子供たち)が「自らが属する共同体」を学ぶためにこそ存在します。カネ、じゃないんですよ、カネでは。
博物館なんか、赤字垂れ流しで構わない。学芸員も、自分が担当する文化、伝統、歴史、遺跡のことだけ考えていればいい。我々の先祖から受け継いだ「大切なもの」を守ってくれれば、それでいい。
「一番のがんは文化学芸員と言われる人たちだ。観光マインドが全くない。一掃しなければ駄目だ」
と、発言した山本幸三地方創生相(当時)は、国家や共同体について「全く理解していない」愚者なのです。(もっとも、山本幸三の認識は自民党では多数派だと思う)
高橋洋一氏「公共放送に見合うNHK受信料はせいぜい月300円」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpNHKが受信料の徴収をさらに強化する方針だという。総務省の有識者会議(公共放送の在り方に関する検討分科会)は11月19日、テレビを持っているのに受信契約に応じない世帯に「割増金」、いわば“罰金”を
内閣官房参与の高橋洋一が、Eテレ売却案を言い出していますが、理由は「視聴率が低いから」と。
まさに、竹中平蔵と並び、貨幣観はそれほど間違っていないにも関わらず、国家観がない人間の代表です。
【国家観と貨幣観】
そもそも、教育にしても教育放送にしても、子供たちの「共同体意識」を醸成するためという目的があるのです。それを「カネ」で測ろうとする。
幸いなことに、高橋のEテレ売却案には反対意見が殺到したようですが、根本を理解して欲しいのです。
高橋ら「グローバリズム」の連中にとって、カネにならないEテレを売却するというのは、普通の発想なのです。
それに対し、我々は「ナショナリズム」の立場から、共同体を守り、育てるためにも「教育」「教育放送」の重要性を訴えていかねばならず、そこに「カネ」の価値観を持ち込んではならないのです。+1
-41
-
287. 匿名 2020/12/16(水) 17:00:13
不妊って遺伝しないのかな?
ここに使うなら世帯年収1200万円以上の専業主婦に産んでほしいわ
私なら事実婚の家庭より世帯年収1200万円以上の専業主婦の家庭に生まれてきたいわ+13
-3
-
288. 匿名 2020/12/16(水) 17:01:00
>>276
今いる子達に手厚くしすぎても子供が減っては意味が無いからでは?+6
-2
-
289. 匿名 2020/12/16(水) 17:01:02
>>198
かわいそうなひと。+11
-1
-
290. 匿名 2020/12/16(水) 17:01:27
>>260
キャリアウーマンで稼いでるなら国の税金に頼らず自費で治療すればいいのに。+5
-4
-
291. 匿名 2020/12/16(水) 17:01:53
>>286
続き
NHKの教育放送、さらには福祉、防災は、むしろ国営でやるべきです。
もっとも、「貨幣観」を間違えていると、
「そんなこと言っても、政府にはカネがないじゃないか!」
と、なってしまう。
つまりは、国家観と貨幣観を正さない限り、我々が共同体を立て直すことは著しく困難という話なのでございます。
それでも、やるしかありません。
国家観と貨幣観を正し、共同体を立て直す。私の世代では無理でも、次の世代が、あるいはその次の世代が実現してくれるでしょう。
「永遠というのは人の想いだ 人の想いこそが永遠であり 不滅なんだよ(産屋敷耀哉)」+1
-10
-
292. 匿名 2020/12/16(水) 17:01:56
>>162
あと5年したら幼稚園やら小学校だよね?その時、運動会の練習とか縄跳びの練習とか付き合える?
私はコメ主さんと同い年で21歳の息子がいるけど、20代でもかけっこの練習とかキツかったよ。+26
-41
-
293. 匿名 2020/12/16(水) 17:02:01
>>286
なげーよ+28
-0
-
294. 匿名 2020/12/16(水) 17:02:11
年齢制限もだけど、回数制限があるといいかも。
3回目くらいまでは保険適応されるけど、4回目からは自費とか。+11
-0
-
295. 匿名 2020/12/16(水) 17:02:14
シンママ爆誕しそうなんだけど。
あと日本で事実婚を選ぶ人って、子供いらないって人多くない??
そういう人達に不妊治療どうですか〜?なんて誘っても意味ないと思う。+16
-0
-
296. 匿名 2020/12/16(水) 17:02:20
>>6
事実婚だと体外とかの不妊治療受け付けてない病院もあるよね+214
-2
-
297. 匿名 2020/12/16(水) 17:02:22
>>256
>若く産んですぐ離婚する人たちの子供が苦労するのは良いのですか?
高齢で産んですぐ離婚した方が、もっとヤバいのでは…+27
-4
-
298. 匿名 2020/12/16(水) 17:02:25
>>287
世帯1200以上は共働きに多い
キャリアウーマンで子供産めない人達
専業やパートのが子供ボンボン産んでる+2
-3
-
299. 匿名 2020/12/16(水) 17:02:39
>>279
今は東京とか都会だとノラさんみたく40歳過ぎて自然妊娠初産も珍しくないよね。第二子とかなら尚更。
+7
-1
-
300. 匿名 2020/12/16(水) 17:02:48
>>293
しかもまだ続きあるよw+6
-1
-
301. 匿名 2020/12/16(水) 17:02:52
>>270
私の周りの友達もそんな感じだな。保育園でもアラフォーくらいの人は上に1人か2人いるって感じだな。+9
-2
-
302. 匿名 2020/12/16(水) 17:03:04
>>255
生まれてからの方が金かかるしね
受精卵が着床しなかったり流産したりの方に金かけるって非現実的
見込みの少ない方に金かけるってただドブに捨ててるのと変わらない
しかも諦め時が分からなくなって50過ぎて目不妊治療とか最悪
人間の領域ではない+9
-2
-
303. 匿名 2020/12/16(水) 17:03:07
少子化は先進国の贅沢病だし、
日本は既に世界一の不妊大国で、
かつ、世界一、不妊治療の成功率の低い国だからね。
まず、先進国は例外なく少子化するっていう現実と
向き合い、日本の不妊治療がいかに非効率っていう
現実も受け止めなきゃいけない。
さらにこの政策は少子化対策ではなく、
お金が無くて不妊治療が出来ない人への援助でしか、
ないって現実にもね。
そこを無視して、綺麗ごとばっか言ってる。
不妊治療が本当に少子化対策に効果あるなら中国とか
真っ先に取り組んでるでしょ、
中国も少子化で無茶苦茶悩んでいるんだし。+4
-1
-
304. 匿名 2020/12/16(水) 17:03:28
ずっと不妊治療してる人にとっては希望になると思う
でも事実婚もOKなのは不思議に感じる。+8
-2
-
305. 匿名 2020/12/16(水) 17:03:35
もう少し年齢制限下げて良いと思う。
やっぱり妊娠には男女共にある程度のタイムリミットがあるから、なるべく早く不妊治療に移行できる方が良いと思うんです。
妊活はじめて2年できないと不妊、とか聞くけど、そこから治療するのとすぐに検査して始めるのとでは絶対妊娠できる確率が違うと思う。
お医者さんも成果をあげるにはもっと早く相談に来てほしいって言ってる。
35からの初産は高齢と言われるんだから、やっぱり35までにした方が、迷っている人も早く始められるんではないでしょうか。
最初はひとまず43として、3年~5年くらいかけてでも年齢制限を下げた方がいい。+7
-2
-
306. 匿名 2020/12/16(水) 17:03:43
>>297
高齢出産なら一般的に若い人たちよりある程度蓄えがあるから。+5
-4
-
307. 匿名 2020/12/16(水) 17:04:00
>>5
全く問題なし‼️
【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか?
【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか? | 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp1990年代から、日本は、国債を発行しまくって政府債務残高がどんどん増えて、多くの経済学者が「国債金利が高騰する、高騰する」と言い続けてきた。しかし、長期国債金利は世界最低水準にあるのが現状だ。なぜ、予測は外れてきたのか? 中野剛志氏は、「そもそも、...
支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com先日、筆者のTwitterで、Forbes JAPANに掲載されていた「財源は税金ではない? コロナ危機で崩れる「財政赤字」の神話」という記事を紹介した。筆者のTwitterは、経済学を専攻している大学生も何人かフォローしてくれており、疑問
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草econdays.netMMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草 pornjk.comtube600.comxpornplease.comredtube.socialporn600.mepornwatchfreepornsex.comtube300.me道草その或物は寒天のようにぷりぷりしていた — Colle...
全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」
全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」lite.blogos.com■衝撃的な竹中平蔵氏の台詞 昨晩の「朝まで生テレビ」の録画を少し観ていると、竹中平蔵氏が以下のように述べていた。 「財政均衡論は間違いだったことが判った」 コロナ禍で大幅に需要が落ち込んだ全世界の財政赤字をどれだけ増やし続けても全くといっていいほど...
日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実
日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp借金大国ニッポン。新聞やテレビをはじめ、大手メディアはこぞって深刻な財政赤字を指摘しています。「日本はお先真っ暗だ…」と絶望的な気持ちになりますが、実は「大きな勘違い」が潜んでいることをご存じでしょ
日本にとって「財政赤字拡大」よりヤバい事態
日本にとって「財政赤字拡大」よりヤバい事態(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpコロナショック脱出のため、日本は財政赤字削減への執着を完全に捨て去らなければならない――。『財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生』を著した経済学者のステファニー・ケルトンが提言する。
正しい経済・貨幣論の集大成的な動画
三橋貴明氏オンライン講演会1112 のライブ配信(アーカイブ) - YouTubeyoutu.be日本国民が忘れかけている「共同体」という意識。日本国民が豊かに安全に安心して暮らすためには各種安全保障が不可欠です。しかし、国民の貨幣観の誤解によって財務省主導の緊縮財政という呪縛から抜け出せずにいる日本。果たしてこの先も安全に安心して暮らせる社...
+1
-22
-
308. 匿名 2020/12/16(水) 17:04:04
>>1
>>15
「1回の胚移植当たりの分娩率は、妻の年齢が30歳未満では41.3%、30歳以上35歳未満では36.6%、35歳以上40歳未満では28.8%、40歳以上では15.7%でした。」
不妊治療のクリニックの公開データでも不妊治療の成功率はこんなもの。
木場公園クリニック | 体外受精・顕微授精・不妊治療kiba-park.jp木場公園クリニック | 体外受精・顕微授精・不妊治療 不妊治療・不妊症・男性不妊・体外受精・顕微授精など高度生殖医療ご案内初めてご来院の皆様へ当院の患者様へセミナーについて予約方法について自然妊娠についての年齢や確率など受精や着床など 妊娠の流れや仕組...
>>96
嘘をつくのはやめよう。
妊娠率はその数字よりもっと低いし、そもそも妊娠しても分娩(出産)に至らなければ意味がない。
+89
-8
-
309. 匿名 2020/12/16(水) 17:04:07
>>270
東京のどこ?+4
-1
-
310. 匿名 2020/12/16(水) 17:04:18
>>255
議員って年配のおっさんが多数じゃん
産んだらゴールって夢物語を信じてるから
育ててる最中の世代の手当ては出来るだけカットするんじゃない?+8
-0
-
311. 匿名 2020/12/16(水) 17:04:18
>>288
手厚くしたら、子供産める人が複数産むじゃん。
産める人が複数産んでくれないと根本的解決にはならないと思う。+11
-0
-
312. 匿名 2020/12/16(水) 17:04:32
君らのせまーい世界での話なんぞ聞いとらんわ
統計見ろや
+3
-0
-
313. 匿名 2020/12/16(水) 17:04:34
>>306
離婚の話をしているのに、なんで「蓄え」??+7
-0
-
314. 匿名 2020/12/16(水) 17:05:41
>>306
貯金があると離婚しないの?+5
-2
-
315. 匿名 2020/12/16(水) 17:05:44
>>235
東京都の合計特殊出生率 23区で最高は「港区」の1・44 都は1・24 出生数も増 - 産経ニュースwww.sankei.com東京都の合計特殊出生率 23区で最高は「港区」の1・44 都は1・24 出生数も増 - 産経ニュース東京都の合計特殊出生率 23区で最高は「港区」の1・44 都は1・24 出生数も増 2017.1.18 16:03 東京都は、平成27年都人口動態統計年報を発表...
どこが下町?満遍なくじゃん。+0
-5
-
316. 匿名 2020/12/16(水) 17:06:00
私33だけどまだ子供考えてない。
早いほうがいいよーとか言うけどまったく今の時点で欲しくない。
欲しい人はこういう制度良いと思う。他人がグダグダ言っても変わらないよ。+8
-4
-
317. 匿名 2020/12/16(水) 17:06:05
>>311
それでは昔と変わらないじゃない。
今は女性も社会に出てるわけだから
産んでもらえる人に産んでもらうって言うのは多くを子育てに費やして昔の専業主婦と変わらなくなるのでは?+2
-1
-
318. 匿名 2020/12/16(水) 17:06:26
>>73
そうだと思う。
氷河期世代から少子化加速してきたからね+21
-0
-
319. 匿名 2020/12/16(水) 17:06:35
>>313
馬鹿?+2
-8
-
320. 匿名 2020/12/16(水) 17:07:05
>>284
不妊症って病気だけど治療しないと死ぬわけでも身体的苦痛を味わうわけでもないよね。治療しないと困るの本人達夫婦だけでしょ。そんな趣味みたいなもんに税金使うのやめてほしい。それよりまともにご飯も食べられないような子供や貧困家庭にお金の援助してあげてほしい。+11
-5
-
321. 匿名 2020/12/16(水) 17:07:40
>>320
治療してまで産んでもらえないと国が困るからこの政策なんじゃないんですかね?+2
-3
-
322. 匿名 2020/12/16(水) 17:07:46
>>11
実際のところは引き受ける不妊治療クリニックがそれほどないと思う
というか「事実婚なのに不妊治療クリニックまで同行してくれ、精液検査などを嫌がらず受ける男がそれほどいないと思う」が正しいか…+79
-0
-
323. 匿名 2020/12/16(水) 17:07:56
>>315
ちゃんと内容全部読んだ?(笑)引っ張りだしてきて乙+1
-0
-
324. 匿名 2020/12/16(水) 17:08:07
私は20代で
チョコレート嚢胞のオペをこれからするけど
術後の自然妊娠率はかなり下がるから(ある程度は卵巣もダメージ喰らうかららしい)
今のうちに採卵して凍結保存して時が来たら体外受精をすることをおすすめされた
私はもう子供いるからやるつもりないけど
「時が来たらのために」税金使うのは気が引ける+4
-2
-
325. 匿名 2020/12/16(水) 17:08:07
>>228
不妊様の望む通りにギャンブルに税金つぎ込めってこと?
そんな自分勝手だから不妊様と呼ばれるんだよ…+10
-6
-
326. 匿名 2020/12/16(水) 17:08:22
>>319
ネットだからと言って、カンタンに人に対して「馬鹿」とか書き込むのはどうかと思うわ
逆に「馬鹿」なんて言葉を安易に書き込む人が「高齢出産派」だという事がよく分かりました+8
-6
-
327. 匿名 2020/12/16(水) 17:08:25
不妊治療高すぎる
児童手当とか廃止してこっちに使って+4
-12
-
328. 匿名 2020/12/16(水) 17:08:38
>>270
豊洲ですが私は30で産んだけどみんな私よりプラマイ3くらいです。お金持ち多いから美容にお金かけてるからかもしれないけどみんな若いですね。+11
-4
-
329. 匿名 2020/12/16(水) 17:08:41
>>303
日本人を産んで増やさねば、だから貧乏でもいいんだよ。
今は子供の学費は安く済む時代だし医療費無料だし。
中国は一人っ子政策してただけだし日本みたく年金や健康保険はないから全然次元が違う話ですよ。
ちなもに13億いて殆どの中国人は貧乏で病院にかからないし、病院数も人口に合ってない。+5
-0
-
330. 匿名 2020/12/16(水) 17:09:00
>>323
本当に医療関係者なら、あなたが資料出しなよww+1
-1
-
331. 匿名 2020/12/16(水) 17:09:05
>>147
その年齢まで結婚出産に重点を置いてきたかどうかは自己責任でしょう
20代前半には自分の人生この先どうするか考えない?
別に晩婚であることは否定しないけど、だから余分にかかるお金は税金でおぎなってねというのはおかしい+17
-22
-
332. 匿名 2020/12/16(水) 17:09:31
>>6
これ本当おかしい
事実婚ってなんだよ
そんな中途半端な夫婦から子供産まれるとか信じられない+529
-11
-
333. 匿名 2020/12/16(水) 17:09:56
先進国化して都市化、高学歴化すると、
不可避的に少子化するって言うのは、
もう世界の常識だからね。
増えてる先進国は漏れなく移民が沢山生んでるから。
増やす努力より、減っていく前提の社会作りの方が大事でしょ。
出産適齢人口が絶望的に減少しているし、
東京と沖縄では出生率が全く違うわけだし、
これからの超高齢化社会による社会保障負担増を考えると、
そんなしょうもないことやってる余裕無いと思うけど?
仮に出生率が増えたとしても税収的に効果が出るのは数十年後、
絶対増えないけどね笑+3
-0
-
334. 匿名 2020/12/16(水) 17:10:01
>>327
まじかよ
自分勝手だな+5
-0
-
335. 匿名 2020/12/16(水) 17:10:13
>>326
ごめん
刺さっちゃった?
馬鹿に馬鹿って言ってごめんね
+3
-5
-
336. 匿名 2020/12/16(水) 17:10:34
事実婚はなんで?ってなる。+7
-0
-
337. 匿名 2020/12/16(水) 17:11:00
>>321
不妊遺伝子広めちゃったらどんどん遺伝子濃くなって日本中子供産まれなくなるよ。不妊症の人からは子供が産まれないことによって、不妊遺伝子はそこで止められるんだから。+3
-6
-
338. 匿名 2020/12/16(水) 17:11:01
>>96
妊娠できる…
出産できるじゃなくて妊娠できる…
詐欺みたいな論調だねw
さて、そのうち何パーセントが出産に至るのか。
+21
-4
-
339. 匿名 2020/12/16(水) 17:11:23
上の方に、名前で揉めて事実婚にしている人がいる…という話があったけど、じゃあその場合子供の名字はどうするんだろう?+4
-0
-
340. 匿名 2020/12/16(水) 17:11:30
>>314
万が一離婚しても金銭的に苦労が若い人の離婚時より少ない、ってことなのですが。+1
-2
-
341. 匿名 2020/12/16(水) 17:11:53
>>6
例えば不倫関係にあって事実婚状態の人も適応なの?
友達に妊活してる人いるからやめてほしいんだけど。+234
-0
-
342. 匿名 2020/12/16(水) 17:11:54
>>2
少子化で将来税金払う人いないかもしれないけど、未婚カップルにこれは税院の前借だよね。
結局これからの子供たちにツケが行く。+6
-3
-
343. 匿名 2020/12/16(水) 17:12:13
>>337
なにそれ独裁政治かなにかですか?笑
+2
-3
-
344. 匿名 2020/12/16(水) 17:12:14
事実婚まで!?バカすぎねぇか?いや、バカだ。+4
-0
-
345. 匿名 2020/12/16(水) 17:12:41
>>335
>馬鹿に馬鹿って言ってごめんね
↑
これが「高齢出産派」の書き込み+4
-3
-
346. 匿名 2020/12/16(水) 17:12:53
>>326
>>319は私ではありません。私は>>340です。+1
-0
-
347. 匿名 2020/12/16(水) 17:13:07
>>303
中国の少子化は不妊が原因じゃなくて男余りだからだよ+0
-1
-
348. 匿名 2020/12/16(水) 17:13:11
>>200
母子家庭扱いで、手当てや補助金とかもらったりしないよね。。そうだとしたらまともに結婚して子育てしてるの馬鹿らしく思える。ふざけるな!+426
-4
-
349. 匿名 2020/12/16(水) 17:13:15
>>338
心黒くなりすぎ+5
-8
-
350. 匿名 2020/12/16(水) 17:13:31
>>308
頭悪いの?
一回あたりの成功率出されても…。
5回以内って言ってんのに。
比較するなら最低でも母数合わせようよ。+11
-10
-
351. 匿名 2020/12/16(水) 17:13:51
助成内容も見直して欲しかった。
今【採卵できたけど受精卵に至らず】ってやつにも補助金30万出てて可能性が0のものに必要か?と思う。
移植は最低ラインでしょ。+3
-4
-
352. 匿名 2020/12/16(水) 17:13:55
>>332
政治家基準なんじゃない、「お妾さん」がいるんでしょどうせ…
相続税だか何だったかの時もお妾さん想定した内容わざわざ作ってたし
いまどき御家断絶がどうこうとかまだやってんだ…、って感じだけどもやってんだろうねきっと+38
-6
-
353. 匿名 2020/12/16(水) 17:13:58
>>340
多分だけど
万が一の離婚をしてシングルで育てるのは
高齢より若い人の方が起死回生効くと思うよ…
高齢で再就職や転職はマジでキツいからね
若い人だったら体力あるし選ばなければ仕事はなんでも出来るじゃん+10
-4
-
354. 匿名 2020/12/16(水) 17:14:00
>>335
横だけど、こんな書き込みしていて高齢で母親になろうとしてるんだからすげーわ+5
-7
-
355. 匿名 2020/12/16(水) 17:14:31
>>330
資料?そんなの病院で何歳だのって配らないけど(笑)それいつの資料だか知らないけど実際にマルフクは前より全然多くなってるよ?
だからこの対策は良いことなんじゃない?+1
-2
-
356. 匿名 2020/12/16(水) 17:14:47
>>96
不妊治療を受けている人は妊娠しても出産に至らないケースはすごく多いよ。
妊娠率じゃなくて出産率じゃないと意味がない。
子ども一人の経済効果が何十億何百億って根拠なさ過ぎて笑うしかない。
不妊治療してる人ってこんなに愚かなの?
違うよね?+44
-7
-
357. 匿名 2020/12/16(水) 17:14:49
遺産相続で揉めそう、何のための結婚届なのか意味が解らなくなってくる。+0
-1
-
358. 匿名 2020/12/16(水) 17:14:56
事実婚とか不正受給、犯罪の温床のにおいがする。
本気の人には申し訳ないけどそう上手く見破れるほどの目が役所にあると思えない。
見極めが難しいと思う。
税金使ってやるからにはもっと慎重に考えてほしい。
国とか政治家は税金って意識だいぶ欠落してるんじゃないか?ってことよく思う。+10
-1
-
359. 匿名 2020/12/16(水) 17:15:06
>>340
個別のケースにより違いがありすぎて、議論にもならない+5
-0
-
360. 匿名 2020/12/16(水) 17:15:23
>>345
私は高齢出産派でもないし>>335でもありません。
そもそもこのトピに「高齢出産派」なんていないでしょう。私の元の書き込み読んでくれたらわかります。普通に読解力があれば。+5
-6
-
361. 匿名 2020/12/16(水) 17:15:46
>>64
ほんとだよね。そんなことも解決できないのにちゃんと責任を持って人間を育てていけるのかな?しがらみも面倒ごとだって増えていくのにさ。+27
-1
-
362. 匿名 2020/12/16(水) 17:15:58
事実婚も!?
よっぽどの事情がない限り
きちんと筋を通せない大人が子供を産むのに血税が使われるのか
世も末だな+4
-0
-
363. 匿名 2020/12/16(水) 17:16:12
>>15
閉経する人もいそう、早い人だと+20
-4
-
364. 匿名 2020/12/16(水) 17:16:14
こういうのが悪いとは言わないけど、世の若い男女が普通に結婚して普通に子供産めるようになってから、そのあとでやってほしい+6
-1
-
365. 匿名 2020/12/16(水) 17:16:42
>>90
若い親は親でいつまで経っても死ななくて老老介護が目に見えてて大変だけどね。+12
-1
-
366. 匿名 2020/12/16(水) 17:17:07
>>41
事実婚の子が法律で保護されないとか意味不明
事実婚の子は戸籍ないとか思ってる?w+2
-16
-
367. 匿名 2020/12/16(水) 17:17:16
>>30
順番があるよね+57
-1
-
368. 匿名 2020/12/16(水) 17:17:50
>>352
お妾さんじゃないかもしれないけど役所で働いてた時怪しいのあったよ。+1
-0
-
369. 匿名 2020/12/16(水) 17:18:08
>>345
しつこいね
あんたが若くしてデキ婚してろくに遊べず子育てと家事に追われて人生をムダに浪費して後悔ばかりなのはわかったけどさ
必死に勉強して仕事がんばってきたキャリア女性に嫉妬して八つ当たりするのはお門違いでは?
+6
-10
-
370. 匿名 2020/12/16(水) 17:18:18
>>335
年だけ食って不妊で性格まで悪いって救いようがないね笑+4
-6
-
371. 匿名 2020/12/16(水) 17:18:20
>>140
絶対いるわ+47
-0
-
372. 匿名 2020/12/16(水) 17:18:31
>>82
少子化改善のためにも40代で産むのは良いことだけど、助成を出すのは30代まででいいと思う
平均よりかなり遅くなってから産むのは本人の選択だから+244
-39
-
373. 匿名 2020/12/16(水) 17:19:25
>>66
ちゃんとした子が育ちそう+25
-3
-
374. 匿名 2020/12/16(水) 17:19:29
>>317
適齢期に子供を産んで、子育てがある程度落ち着いたらまた復帰できる社会になればいいんじゃない?
労働はいつでもできるけど、出産はタイムリミットあるんだから。適齢期にある程度労働に制限かかるのは仕方ないでしょ。それが嫌なら子供を望まなければいい。+5
-1
-
375. 匿名 2020/12/16(水) 17:19:31
高齢まで不妊だからか性格悪い人多い+3
-6
-
376. 匿名 2020/12/16(水) 17:19:37
>>371
無理があるんじゃないの?不妊治療するときになにかしらは提出するだろうし、
子供産んでから手当を受給できたとしても不正受給で裁かれる未来しか見えないけど+3
-15
-
377. 匿名 2020/12/16(水) 17:20:42
>>268
費用対効果を考えたらプラスにしかならないはずだよね。
1人子供生まれたらベビーグッズから生活費やら習い事代やらで数年でペイできるくらいの経済効果あるっしょ。
で、その子供が将来何人か子供産んで働いて税金払うわけだから。+8
-4
-
378. 匿名 2020/12/16(水) 17:20:56
>>374
それだとどうしても1人、多くて2人じゃない?
その1人目を産めた人が2人目不妊になるのはよくある事だし、
産める人にお金使って産んでもらうっていうのも生産性あると思えない+1
-3
-
379. 匿名 2020/12/16(水) 17:20:59
>>335
色々気の毒+4
-0
-
380. 匿名 2020/12/16(水) 17:21:34
事実婚状態で不妊治療している人なんかどれくらいいるの?
実質、何の役にも立たなさそうな制度+2
-0
-
381. 匿名 2020/12/16(水) 17:21:43
日本の少子化問題は根本的な原因は
「産みづらい」
じゃなくて
「育てづらい」
だと思うんだよね。。
産むためにお金かけるんじゃなくて
育てるためにお金かけた方が解決に一歩近づけると思う+7
-0
-
382. 匿名 2020/12/16(水) 17:21:48
また高齢出産の叩きトピか。
ストレス溜まってるのか知らないけど、いちいちもうええわ!ってなる。見てて気分わる。+4
-3
-
383. 匿名 2020/12/16(水) 17:21:53
>>360
あなたは>>256さん?
高齢出産賛成派の人って、
「若いDQNの母親と、高齢の親とどっちがいいのか?」とか「若くてすぐ離婚する人と、高齢の親とどっちがいいのか?」とか、比較の原則を無視するよね(最初から相手を下げて、同じ土俵ではなくしている)+21
-0
-
384. 匿名 2020/12/16(水) 17:22:21
>>96
賛成派ですら出産率じゃなくて妊娠率で丸め込もうとするあたり、やはり不妊治療の成功率はギャンブルってことだね。
そこにジャブジャブ税金つぎ込む意味よ…。+13
-3
-
385. 匿名 2020/12/16(水) 17:22:27
少子化って都市化、人口密集の帰結だからね。
コロナはどんどん増えるけど
子供はどんどん減るのが都市化、人口密集ってこと。RIETI - 集積の経済による成長戦略と出生率回復は相反するのかwww.rieti.go.jp「Special Report」では研究員の方々の書き下ろしレポートやRIETIの研究活動に関連する編集部オリジナルのインタビュー記事などをご紹介しています。
+1
-0
-
386. 匿名 2020/12/16(水) 17:22:49
>>382
じゃあ見なくていいよ
他に平和なトピたくさんあるから+4
-3
-
387. 匿名 2020/12/16(水) 17:22:53
>>331
キャリアはどうするの?
20代そりゃ恋愛や結婚するかもだけど仕事で必死だったなー
28歳で結婚しちゃったけど周りはどんどんキャリアウーマンになっていって焦りがあった+12
-7
-
388. 匿名 2020/12/16(水) 17:23:02
33歳から治療して、8回採卵、3回流産、11回目と13回目の移植の37歳と40歳で出産しました。
治療費は600万円以上かかった。
共働きで歯を食いしばって働き治療して、周りの理解もあってなんとかここまでたどり着けたけど、挫折すれすれだった。
今治療中の人に「私もできたから頑張って!いけるよ!」なんてデリカシーのないことは言えないし、正直どんな言葉をかけられても辛かった時期も知っているので、何にも言えないけれど、金銭的なストレスが減って、授かる人が増えますように、と心底願ってます。+25
-1
-
389. 匿名 2020/12/16(水) 17:23:16
>>381
その育てやすさも人によってバラバラだし、キリがないと思う+2
-1
-
390. 匿名 2020/12/16(水) 17:23:57
事実婚までOKしたら結婚する意味無いと思うんだけど。
+4
-0
-
391. 匿名 2020/12/16(水) 17:24:00
>>355
下町レベルの区が平均下げてるだけだよ(笑)
じゃあ何でこう言い切れるの?+4
-0
-
392. 匿名 2020/12/16(水) 17:24:12
>>389
例えば
産休、育休を取りやすくするとか
子供産んだ後も再就職が出来やすくするとか
保育園を増やすとか?+0
-0
-
393. 匿名 2020/12/16(水) 17:24:14
>>375
いや逆だと思う。+3
-3
-
394. 匿名 2020/12/16(水) 17:24:18
>>353
一般的に若い人よりは蓄えがある、ということまで認めたくないですか?
養育費払い続ける余裕も若い人よりあるでしょう。
そこまで高齢出産を否定しなくても良いと思うのですが。
前記したように私は末っ子として高齢で産まれましたが何一つ不便も嫌なこともないのです。親は入院すらしたことなく元気です。
勿論私自身も五体満足で健康で同じく一度も入院したことありません。
こういう人も少なくない、ということは知っておいてください。
今は健康寿命も伸びて来て、ノラさんみたく40代で自然妊娠する人も少なくない時代ですし。
私は高齢出産を推奨したり高齢出産派?ではありません。
事情があって高齢で産む人たちのことをそこまで否定しなくても良いと思うだけです。
+7
-6
-
395. 匿名 2020/12/16(水) 17:24:35
>>384
普通に健康な人が妊娠するのも
奇跡だけどね。
ギャンブルとは思わないけど+4
-1
-
396. 匿名 2020/12/16(水) 17:25:39
>>390
嫌だね、福島瑞穂さんの理想の社会になってしまうわ+2
-0
-
397. 匿名 2020/12/16(水) 17:25:55
>>391
横だけどすごく下町に嫉妬心か何かあるの?
足立区とか若いママが多いのはなんか分かる+2
-2
-
398. 匿名 2020/12/16(水) 17:26:20
>>356>>384
横だけど、出産率だともう少し下がったとしても、子供1人生まれることの貴重さを考えると悪い投資じゃないと思うのよなあ。
少子化が問題だ問題だと言いながらも少子化の深刻さをちゃんと理解してない人が多いんだと思う。+16
-1
-
399. 匿名 2020/12/16(水) 17:26:22
>>82
たとえば女が30、男が44だったらどうなるのかな?
+30
-2
-
400. 匿名 2020/12/16(水) 17:26:29
>>22
もっと言ってしまえばさ、入籍有無もだけど経済状況含めた育てられる環境かってのが重要だよね。
入籍さえしてればナマポ夫婦が不妊治療とか、世帯収入250万円実家資産なし3人目〜とかありえるわけでしょ?それなら高所得でサポート環境ある未婚の家に生まれた方がマシな気がするし。+36
-0
-
401. 匿名 2020/12/16(水) 17:27:03
>>394
物凄い長文で、必死なのは伝わって来る+7
-6
-
402. 匿名 2020/12/16(水) 17:27:48
>>399
似たような状況だけど
早く産みなしか今のところは言われない+29
-3
-
403. 匿名 2020/12/16(水) 17:27:57
>>394
横だけど
私は高齢で一人っ子(しかもシングルマザー)で育ったけど
不憫ばかりだったよ
私を産むまでずっと専業主婦だった母親は離婚後当然正社員での仕事もなく(資格も経験も何もない)
パートすら受からなくて
父親からの養育費(という名の生活費20万)でやりくりしてて
正直言って周りのお友達の方が幸せそうだった
まあいろいろな家庭がありますけどね+7
-5
-
404. 匿名 2020/12/16(水) 17:28:06
>>388
凄い。 そこまでして子供欲しいって素晴らしいことだと思う。これで授かる人が増えて欲しいですね
+12
-1
-
405. 匿名 2020/12/16(水) 17:28:30
>>394
ヨコ
どちらかと言うと、高齢出産賛成派の方がキリキリしてて棘がある書き込みが多いよ
コンプレックスなんだと思うけどね+9
-3
-
406. 匿名 2020/12/16(水) 17:29:03
>>401
横だけどそう思うのならもう返信しなくていいのでは?
そういう返し方こそ必死感が見てる側からは伝わるけど。+6
-1
-
407. 匿名 2020/12/16(水) 17:29:14
事実婚カップルの間に生まれてしまった子は仕方ないとしても、生ませるように助長してどうするのよ?
事実婚だと財産相続も不安定だし、子供が可哀想なだけじゃない?+2
-0
-
408. 匿名 2020/12/16(水) 17:29:18
>>383
「若いDQNの母親と、高齢のDQNの母親」
「若くて離婚する母親と、高齢で離婚する母親」
どっちがいいのか…+3
-4
-
409. 匿名 2020/12/16(水) 17:29:21
>>399
うちも年の差!女が若ければ作る問題はないと思うけど、問題は産んだあとだよね+1
-16
-
410. 匿名 2020/12/16(水) 17:29:47
>>5
ホント。
医療や医学は神の権化ではないし。
不妊の問題を抱えているカップルの方々にしかわからない、それぞれ悩みがあるかと思うけど、できないことやどうしようもないことや理不尽なこと全てを解決するのが医療ではないとは思うけど。
でも不妊治療に成功した人たちの嬉しそうな様子をみると、不妊治療もありなのかなあ、と思ってしまう。+11
-5
-
411. 匿名 2020/12/16(水) 17:30:04
すごーい、コロナより少子化対策かよ+3
-1
-
412. 匿名 2020/12/16(水) 17:30:13
>>1
みんな少子化の深刻さを理解してないね。
子供1人生まれてくることの重要性を本当に理解してたら反対とかいう意見出てこないよ。+15
-10
-
413. 匿名 2020/12/16(水) 17:30:44
>>408
どっちがいいとか、どっちも無いわ。
+8
-0
-
414. 匿名 2020/12/16(水) 17:31:00
>>394
>一般的に若い人よりは蓄えがある、ということまで認めたくないですか?
>私は末っ子として高齢で産まれましたが何一つ不便も嫌なこともないのです。親は入院すらしたことなく元気です。
前列では「一般論を認めろ」と書いているのに、後列では「個別の事例を認めろ」と書いている。 この大いなる矛盾よ。+8
-0
-
415. 匿名 2020/12/16(水) 17:31:08
後期高齢者の医療費を全員一律1割負担にすれば
相当財源がセーブ出来て
その分切られた児童手当(所得制限に引っかかった家庭)に回せると思うんだけどなぁ+0
-2
-
416. 匿名 2020/12/16(水) 17:31:42
>>1
日本が不妊治療が少ないのなら、
助成して治療数上げて出生率上げるって理屈が成り立つけど、
日本は既に世界一、治療治療件数が多い国だよ?
しかも成功率は世界一低い。
で出生率も日本一、平均年収多い東京は韓国並みに近づきつつある。
不妊治療に金ばら撒いても全くj意味無いってことの証明だと思うけど。日本は世界一の「不妊治療で出産できない大国」この残念な現状(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社(1/2)gendai.ismedia.jp好評のブルーバックス『不妊治療を考えたら読む本』。これまで一般にはほとんど伝えられてこなかった「不妊治療の真実」が解説されている点が好評の大きい理由と思われる。『不妊治療を考えたら読む本』の中から、不妊治療のトピックスを紹介。
+2
-5
-
417. 匿名 2020/12/16(水) 17:31:51
>>388
大変でしたよね。
あなたにお子さんが授かってよかったです!+13
-1
-
418. 匿名 2020/12/16(水) 17:31:52
ごめんだけど、もっと他に優先して決めることあるやろ+4
-3
-
419. 匿名 2020/12/16(水) 17:31:59
>>366
別れた時の養育費とかの話でしょ+17
-1
-
420. 匿名 2020/12/16(水) 17:32:10
>>246
自己紹介してるんだね!+3
-1
-
421. 匿名 2020/12/16(水) 17:32:25
>>403
私は一般的に、と書きました。
もちろんいろいろな人がいるのはわかっていますし高齢出産を推奨しているわけではなく、
何も不便なく五体満足で育ってる私みたいのもいる、ということを知ってもらえたらと思っただけですので。+8
-3
-
422. 匿名 2020/12/16(水) 17:34:03
いま子供がいて無事に出産できた人も
同じ状況だったらどうだろうね。
なにかしらの原因で不妊の人ってたくさんいるし、
不妊=絶対自然妊娠しないって訳じゃないし。
+4
-0
-
423. 匿名 2020/12/16(水) 17:34:27
>>2
人口だけ増えても、納税するような大人に育ってくれなきゃ意味ない。
それよりも、現時点で落ちこぼれてるような子達をサポートする方にお金かけて欲しい。
ケーキの切れない非公少年たちを減らす方向で。
+19
-6
-
424. 匿名 2020/12/16(水) 17:34:43
>>421
「一般論」を語る時に、突然「個」を出して来るの意味不明だわ+4
-1
-
425. 匿名 2020/12/16(水) 17:35:03
>>215
そうなんだね。
じゃあ東京の人は本当に35以上で初産の人がほとんどなんだね。
体力的に大変そう😭+3
-22
-
426. 匿名 2020/12/16(水) 17:35:05
>>6
どうせこんな事になると思ったから反対だった。
はあ。+150
-1
-
427. 匿名 2020/12/16(水) 17:35:08
>>415
戦前戦中戦後と苦労された人たち、一生懸命焼け野原から先進国にまでした後期高齢者の皆様の老後の医療負担くらい
面倒見ても良いじゃない。高所得者の皆さまにも手当あげたら良いだけです。
それよりまずは外国人への各種手当をなくせば良いです。+6
-2
-
428. 匿名 2020/12/16(水) 17:35:16
>>56
絶対いるよね
事実婚は母子手当て除外にしても、不妊治療して産んだあと別れましたって嘘つけば分からないもん+112
-2
-
429. 匿名 2020/12/16(水) 17:35:29
>>90
思いやりで言ってるのか
悪意で言ってるのか…。+2
-0
-
430. 匿名 2020/12/16(水) 17:35:50
私は不妊治療賛成派だけど
だけど!
限度がある
今の医療はすごく進歩してて
一昔前まで考えられなかったような事が今では一般的だったりする
それが別に悪い事だと思うわないし
それで助かる人はいっぱい居ると思う
でも不妊治療に関しては無法地帯すぎる
もう一回主張するけど別に反対派じゃないよ+4
-1
-
431. 匿名 2020/12/16(水) 17:35:55
>>233
私はまだまだお姉さんよ♡+4
-25
-
432. 匿名 2020/12/16(水) 17:35:56
34歳夫婦で第二子の不妊治療中です。
所得制限で第一子の児童手当(5000円)もなくなります、正直助成金かあるのは有り難く、来年体外受精に進もうと思っています。この治療をして授かれたらまた夫婦で働いて国へ還元できたらと思います。東京は高所得層だけど累進課税制度で手取りは少なく国からの補助は何もなく2人目を諦めている夫婦は割と多い気がします。+8
-0
-
433. 匿名 2020/12/16(水) 17:35:59
>>358
うーん、不正受給しようと思ったら病院とグルじゃないと成り立たないけど、そのリスクを負う病院があるかどうかってところかな…、体裁整えるための建物の準備と設備揃えるだけでも結構掛るとおもうしどうなのか…
体外受精の相場自体が、全国最安値ランクの超格安謳ってるところでも採卵25万+移植15万とか(前後の検査代、診察代、薬代、余剰胚凍結代等は別)だし、高いところだと採卵70万+移植30万はするし、どっちにしろ30万をはるかに超える…
助成金は後払いだし、格安移植して30万以内に収めて収支がプラスになっちゃった♪ってのは絶対無理だと思うなぁ+1
-3
-
434. 匿名 2020/12/16(水) 17:36:04
いつも思うけど制度を制定するのにも施行するのにも税金使うのに、有識者会議とかしてるのかな?
御用学者ばかりだと意味ないけどさ+2
-0
-
435. 匿名 2020/12/16(水) 17:36:30
>>128
それって別に高齢で産んだから障害ってわけではないでしょ??69歳だとしたら27歳で産んでるわけだし、そんなの若い人も分からないよ+23
-0
-
436. 匿名 2020/12/16(水) 17:37:00
>>292
全然大丈夫!普段からかなり鍛えているから。
+26
-11
-
437. 匿名 2020/12/16(水) 17:37:50
>>427
横
終戦後の焼け野原を復活させたのは今のジジババの親世代がほとんどだと思うよ
80歳なんて当時はまだ子供だったから+2
-0
-
438. 匿名 2020/12/16(水) 17:37:52
>>425
あんた面倒くさいよ
子供みたいにあーだこーだ言ってんじゃないよ+22
-1
-
439. 匿名 2020/12/16(水) 17:38:08
>>55
シンママは死別以外は
悪く言われても仕方ないよ。
だって勝手にくっ付いて子供産んで
(それもデキ婚)
そんで勝手に別れて
生活キツいから税金くださいって
図々し過ぎるじゃん。+24
-9
-
440. 匿名 2020/12/16(水) 17:38:21
>>184
アンカー先の人が東京の人はほぼ初産が35以上って言ってるから事実を言っただけなのに。
あなたこそ何で勘違いして怒ってるの?+7
-7
-
441. 匿名 2020/12/16(水) 17:38:22
>>292運動会の練習とか縄跳びの練習とか付き合える?
それは何歳でも別に付き合う必要はない。
運動会の内容にいたっては家では分からない。
あとよく言われるが、今は
幼稚園や保育園、小学校で保護者のかけっこはないし走らない。+33
-7
-
442. 匿名 2020/12/16(水) 17:38:56
>>387
キャリアを捨てずに若いうちに産めるようにすることと、高齢出産推進するのは別の問題だよね?
政策の方向が間違ってる+8
-8
-
443. 匿名 2020/12/16(水) 17:39:02
>>439
死別以外は~とか何目線だよ、アホかお前+8
-17
-
444. 匿名 2020/12/16(水) 17:39:33
>>424
私のログ、読んでいますか?離婚した後の話をしているのです。
私の親は離婚していません。違う話です。
会話が出来ず全てを否定するタイプの方のようですのでレスするのやめますね。
不妊治療をされている若い方も高齢出産となる方も、この制度が少しでも助けになって
無事に元気な日本人がたくさん産まれますように。+2
-1
-
445. 匿名 2020/12/16(水) 17:39:57
外国の人もなのかな?
帰化してる人めっちゃ増えたよね+1
-0
-
446. 匿名 2020/12/16(水) 17:39:59
>>407
なんで事実婚だと財産相続不安定なの?
むしろ配偶者に行かない分、子供の取り分が多くなるよ+1
-0
-
447. 匿名 2020/12/16(水) 17:40:02
>>200
そこ問題だよね
事実婚で不妊治療して授かった人は母子家庭の補助受けられない様にしないとね!
事実婚解消しました、手当くださいって人が増えそうだけど+367
-3
-
448. 匿名 2020/12/16(水) 17:40:03
この手のトピってさぁ
産まれるかわからない、子供より生きてる子供でしょ!って流れになるけど、そうじゃないと思うんだよね…
どうせ文句言うなら、老人よりも子供だよね!これから産まれる子、すでに産まれてる子、両方に手厚くしよう!って流れになるべきだと思うんだけど…+6
-0
-
449. 匿名 2020/12/16(水) 17:40:14
>>235
あなた自身が高齢出産なんでしょ+5
-4
-
450. 匿名 2020/12/16(水) 17:40:47
え....これずるい!
今月で終わったから、申請できないし。
うち730万制限にかかって全部自腹。
税金だけこれでもかってくらい持っていかれるのに納得いかんわ!+7
-0
-
451. 匿名 2020/12/16(水) 17:40:51
たとえば妻が30歳で、夫が44歳なら助成はあるの?それともどちらかが43越えてたら無しなのかな?
+1
-2
-
452. 匿名 2020/12/16(水) 17:40:56
>>441
そう言えば石田家のお母さんは末っ子の運動会で走っていましたね😃 50くらいだったと思うけれど元気な人は元気で若いですよね。+16
-2
-
453. 匿名 2020/12/16(水) 17:41:03
今の若者20代前半あたりの学生は子供何人も欲しいっていう未来を思い描いてるのかね??
まず就職でいっぱいいっぱいなんだと思うけど。
+3
-0
-
454. 匿名 2020/12/16(水) 17:41:06
>>292
体力的にとか言うけどさ、
親が五体満足、超健康体じゃないきゃ子供が不幸になるって決まってるの?
体が弱いお母さんもたくさんいるでしょ。
一緒に走れないけど、どうするかじゃないの?+36
-18
-
455. 匿名 2020/12/16(水) 17:41:07
>>4
40で十分+53
-9
-
456. 匿名 2020/12/16(水) 17:41:44
>>6
事実婚まで入れたら不正されそう。+238
-1
-
457. 匿名 2020/12/16(水) 17:42:29
>>1
国民勘違いしてるけど、これは不妊治療している人らへのおこずかいだから。
不妊治療費の自己負担が減って、その分、可処分所得が実質上がる。
で、その浮いたお金が教育費や娯楽等に回る。
そういう意味で経済回す効果はあるかもしれないけど、
出生率上げる効果は無いヨ。不妊治療ってそもそも病気の治療だし。
だから保険適用とか言ってんでしょ?
健康で若い人が沢山生んで初めて出生率は上がる。+10
-11
-
458. 匿名 2020/12/16(水) 17:42:30
>>445
未確認だけれど外国人を除外するために保険適用ではなく助成金、としたんじゃないかな?と思いました。
日本人限定じゃないならもう倒閣運動始めます笑+2
-0
-
459. 匿名 2020/12/16(水) 17:42:35
>>452
あの家族は愛情があるよね。あと子供が男の子だからあんまり気にしなかったのもあるかも。
+3
-2
-
460. 匿名 2020/12/16(水) 17:43:17
>>78
同じく体外受精採卵2回移植2回して今年の夏に授かりましたー。助成金惜しかったなー笑
無事に妊娠できたからいいんだけどさ!+27
-9
-
461. 匿名 2020/12/16(水) 17:44:07
>>403
ごめん、あなたのケースはお母さんの年齢以外の部分に不幸の要因があったように読めたけど。+6
-2
-
462. 匿名 2020/12/16(水) 17:44:09
>>452
うちの旦那40近いけどもう腰が痛いーとか言ってる(笑)鍛えてるパパさんは50過ぎても見た目も若いし体力もあるから人それぞれですよね!+4
-1
-
463. 匿名 2020/12/16(水) 17:44:18
>>1
む、だ、づ、か、い、
無駄遣い+14
-22
-
464. 匿名 2020/12/16(水) 17:44:20
>>441
幼稚園とか小学校で親子競技あるよ+10
-0
-
465. 匿名 2020/12/16(水) 17:44:44
>>450
将来日本人が増えたらみんなにいつの日か還元されるよ。
子供いない人たちの税金も使われるのだからずるいとは言えない。+3
-1
-
466. 匿名 2020/12/16(水) 17:45:05
>>13
事実婚と偽ってまで不妊治療を受けるメリットってあるか?+7
-14
-
467. 匿名 2020/12/16(水) 17:45:11
>>451
産む妻がでしょ
+2
-0
-
468. 匿名 2020/12/16(水) 17:45:12
これで出生率、本当に上がる?
もっと他にお金を使うべきところがあるのでは?
+6
-1
-
469. 匿名 2020/12/16(水) 17:45:17
>>443
横だけど
実際数年も経たずに離婚してとかきくと
自業自得なんじゃないの?と少なからず思うけど。
人の家庭の事情の事なんて深く知らないし、そう思う人もいるよ+22
-5
-
470. 匿名 2020/12/16(水) 17:45:56
>>412
少子化と不妊治療とでは論点がやや違うような気もします。
少子化の原因はもっと別なところにあるかと思いますので、不妊治療が普及したとしても少子化はあまり改善されないのではないかと思います。+10
-2
-
471. 匿名 2020/12/16(水) 17:47:03
>>457
その健康で若くして結婚してて埋める人が少ないのご存知?
いまってなにかしら不妊の原因ってたくさんあるよ。
不妊=産めない
じゃないからね?+5
-0
-
472. 匿名 2020/12/16(水) 17:47:07
>>449
29歳だからうちのとこじゃ普通かむしろ早いぐらい。
田舎じゃ高齢って言われる思う+5
-1
-
473. 匿名 2020/12/16(水) 17:47:16
>>469
自分や、自分の子供が離婚する可能性だってあるよ?
天に唾吐くようなこと言うのやめなね
生涯独身のつもりならあれこれ言う資格ないし+4
-9
-
474. 匿名 2020/12/16(水) 17:47:55
外国人に税金を使う必要ってある?
(保険とか生保とか)
もちろん、普通に働いて生活してる外国人もいるから
働いててきちんと納税している人に税金を使うのは良いと思うの
(生保に関しては、今まで働いてて納税してきた人)
納税してない外国人に税金使う必要なくない??
国に還せば
浮いた税金が他に使えるじゃん
還された外国人は不満かもしれないけど自国で支援してもらえよ
そしたら皆ハッピーじゃん+9
-0
-
475. 匿名 2020/12/16(水) 17:47:57
>>366
事実婚って…
正式な婚姻関係も結べない親の子なんて
幸せになれるの?
周りと違う自分の出自を恨むでしょ?
アンモラルな関係の犠牲者になる子供を増やして欲しくないよ。
+29
-0
-
476. 匿名 2020/12/16(水) 17:48:08
>>2
子供できたら結婚する、みたいな考えの人もいるかもしれないしね。+10
-1
-
477. 匿名 2020/12/16(水) 17:49:11
本当さぁ…
少子化の原因は晩婚化・非婚化と、若い女性が一度キャリアを外れると復職しづらい雇用状況にあるっての明確なのになーーーんで不妊治療助成なのよ。
私も不妊治療組だけどさ、不妊治療は費用よりスケジュールや周囲の理解得る方が大変なんだよ。税金投入します〜なんてやったら今以上に周囲の理解得づらくなるし、復職も難しくなるじゃん。優遇されてる(と勘違いされてる)人に世間は厳しいんだよ。
可哀想な不妊の人達に手を差し伸べますよ〜なんてプロパガンダに利用されてさ、なんなのこの「そこじゃない」感。
案の定、ストレス解消したいだけの不妊叩き高齢出産叩きが湧いてきて不快極まりない。金くれなんて言ってねーよこっちは。+6
-3
-
478. 匿名 2020/12/16(水) 17:49:32
事実婚で籍入れなくてシングルマザーで手当てとかはやめて欲しい+6
-0
-
479. 匿名 2020/12/16(水) 17:49:37
>>473
そりゃ勿論ね。
自分が離婚になったとしても私は自分にも原因があったなと少なからず思うでしょうし、
努力はしますから。
そりゃあね、旦那死ねだとか早く消えろとか暴言吐きまくってた人が離婚しても
そりゃね。って思うでしょ?普通は。+8
-2
-
480. 匿名 2020/12/16(水) 17:50:38
>>96
●子供1人生まれた場合の経済効果は何十億、何百億とも言われる。
(子育て家庭の支出増や学費、将来の労働力、税金の支払いなど含めて)
結構高給取りのサラリーマンでも生涯年収数億なのにさすがに言い過ぎやろ。+22
-2
-
481. 匿名 2020/12/16(水) 17:50:46
>>414
20代を勉強やキャリア形成に費やした人は早くに家庭に入った人よりは蓄えも収入も上、ということは傾向としては言えるのでは?
もちろん、特に向上心もなく努力するでもなく漫然と若い時期を過ごしてきた人は単に「歳をとっただけ」だけどね。+4
-0
-
482. 匿名 2020/12/16(水) 17:51:10
>>463
長年ずっと治療してる人にとっては全然無駄じゃないと思うよ。+7
-3
-
483. 匿名 2020/12/16(水) 17:51:18
>>44
40歳以上で凄く上がるんだね。
+39
-2
-
484. 匿名 2020/12/16(水) 17:51:22
国籍は??不妊治療しにくる外国人増えない?+3
-1
-
485. 匿名 2020/12/16(水) 17:52:50
年齢制限第一子は30まで、第二子以降は35までとか厳しくした方がいいと思う。
妊活始める年齢が高齢化すると成功率下がって税金無駄になるし、めでたく第一子を出産したとしても第一子の時点で高齢だから第二子産む人少ないだろうし。
助成や保険適用することによって出産年齢の高齢化を助長してはいけないと思う。+12
-2
-
486. 匿名 2020/12/16(水) 17:53:25
>>484
外国人って東南系の?
ポンポン産んでるイメージだったけど不妊多いのかな?+2
-0
-
487. 匿名 2020/12/16(水) 17:53:26
>>443
残念ながらまともな人間は
皆んなそう思ってると思うよ。
+19
-3
-
488. 匿名 2020/12/16(水) 17:53:32
>>399
記事には妻の年齢が43未満って書いてあるから旦那側の年齢は関係ないんじゃないかな
もっと詳しい内容が出てきたら制限されるかもしれないけど
+43
-0
-
489. 匿名 2020/12/16(水) 17:53:42
声の大きい人がいるとすぐホイホイ可決するよね+5
-1
-
490. 匿名 2020/12/16(水) 17:53:46
>>466
メリットっていうか、デメリットが大きいんじゃないの?
結婚していれば→当然法律上の父親がハッキリするんだけど、
事実婚の場合→子供の父親を確定するには、まず男性の認知の手続きが必要なのよ。
だから「認知を拒否された子供」の数は当然増えるから「子供の権利獲得」の為には不利になるわね+4
-0
-
491. 匿名 2020/12/16(水) 17:54:36
>>412
世間は、少子化だから、不妊治療が必要!みたいな議論になってると思うし、それが不妊治療の保険適用の追い風になってるんだと思うんだけど、不妊治療励行しても少子化のまんまだと思う+6
-1
-
492. 匿名 2020/12/16(水) 17:54:36
事実婚みたいな不確かなものに助成すんな
生むだけが将来の国民製造じゃないぞ+9
-0
-
493. 匿名 2020/12/16(水) 17:54:49
>>473
離婚しても安易に公的扶助に頼るな、
って言う話なのでは?+9
-1
-
494. 匿名 2020/12/16(水) 17:55:07
>>194
そうそうはいないけど望みがあるなら良いと思うなー+5
-10
-
495. 匿名 2020/12/16(水) 17:55:54
>>470
でも産みたいと思ってる人に産んでもらうのが1番手っ取り早いよ。
国がお見合いとかマッチングとか企画するよりよっぽど。
もう産んでる家庭に産んでもらうのも経済的な理由でハードルが高く、それを支援しようとなると不妊治療の補助の費じゃないほど金がかかる。+8
-1
-
496. 匿名 2020/12/16(水) 17:56:04
高齢出産の障害児とかよく言われるけど
もちろん、年齢も上がれば障害児の確率も上がると言われてるけど(医学的に証明もされてるんだよね??)
若い人でも確率は低いけど障害児のリスクもあるし
出生前診断をもっと一般的になればいいんじゃないの?
今の若い人って出生前診断させてもらえないケースが多いんだよね?
出生前診断を気軽に行えれば障害児問題はグッと減るんじゃない?
おっと。
そしたら命の選別が〜って騒ぐ人がいるんだった+8
-0
-
497. 匿名 2020/12/16(水) 17:56:42
>>435
高齢だともっと確率高くなりますよ+14
-4
-
498. 匿名 2020/12/16(水) 17:57:09
事実婚カップル?????んん???+3
-0
-
499. 匿名 2020/12/16(水) 17:57:43
>>429
自分がその立場だよ
やっと成人して独り立ちできると思ったけど親が足悪くて他に気軽に頼れる人もいないし結局サポートは私
結婚したくても親の事理解してくれる人じゃないと難しいし+2
-1
-
500. 匿名 2020/12/16(水) 17:57:49
>>496
出生前診断は、一部の障害しか分からないからね(判明するのはDNA異常のみ)+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は15日、来年1月から大幅拡充する不妊治療の費用助成制度の詳細を発表した。来年1月1日以降に終了した治療が対象で、事実婚のカップルも認める。利用者は、医療機関で受け取った領収書や診断書などを残しておき、自治体に申請する必要がある。