-
1. 匿名 2020/12/09(水) 12:21:29
300円+118
-4
-
2. 匿名 2020/12/09(水) 12:22:13
神社とお寺が共存+63
-0
-
3. 匿名 2020/12/09(水) 12:23:03
大事な時に持ってない。
忘れないようにしないと!って思ってたのに忘れちゃう…+177
-0
-
4. 匿名 2020/12/09(水) 12:23:35
転売される+15
-0
-
5. 匿名 2020/12/09(水) 12:23:37
スタンプラリー気分集める
マナー違反もする
+29
-21
-
6. 匿名 2020/12/09(水) 12:23:44
コロナ禍では、書き置きメイン+114
-0
-
7. 匿名 2020/12/09(水) 12:23:46
いかにもバイトの大学生が描いてくれた時はテンション下がるそして正直下手。+156
-2
-
8. 匿名 2020/12/09(水) 12:23:53
行列出来てるとお参りする前に並んじゃう人
よくないよね+58
-1
-
9. 匿名 2020/12/09(水) 12:24:01
スタンプラリーではない!と思っている+75
-0
-
10. 匿名 2020/12/09(水) 12:24:12
もう出来上がってる紙のタイプだとちょっとガッカリ+128
-4
-
11. 匿名 2020/12/09(水) 12:24:22
御朱印の数 50以上の人++131
-39
-
12. 匿名 2020/12/09(水) 12:24:23
達筆で惚れ惚れする+188
-1
-
13. 匿名 2020/12/09(水) 12:24:27
たまにお寺の御朱印があると御朱印断ってくる神社があるって見るけどあるのかな
まだ私は経験したことないけど+40
-0
-
14. 匿名 2020/12/09(水) 12:24:37
達筆なのと残念な字の落差が激しい+125
-2
-
15. 匿名 2020/12/09(水) 12:24:59
書置きのものや忘れたときに紙に書いていただいたやつを貼ると御朱印帳がゴワゴワしてイライラする
最近コロナの影響で書き置きのみなところも結構あって残念だけど諦めてもらわずに帰ってる+13
-5
-
16. 匿名 2020/12/09(水) 12:25:06
場所によっては預けててもOKな所もあるけど、基本的には参拝してから貰いに行く。+26
-1
-
17. 匿名 2020/12/09(水) 12:25:13
たまに「お気持ち代でお願いします…」と言われる
その時500円出す+91
-0
-
18. 匿名 2020/12/09(水) 12:26:08
持参するのを忘れる+14
-2
-
19. 匿名 2020/12/09(水) 12:26:11
>>13
神社とお寺は冊子を分けてる人も多いよ+69
-0
-
20. 匿名 2020/12/09(水) 12:26:35
大きな神社仏閣だと御朱印箇所が多い分トータル額に驚く+52
-0
-
21. 匿名 2020/12/09(水) 12:28:29
宮司、坊主が糞の時ある+29
-4
-
22. 匿名 2020/12/09(水) 12:28:56
スタンプラリーじゃないのは重々承知ですが、集まると嬉しいですよね。+107
-0
-
23. 匿名 2020/12/09(水) 12:29:18
>>8
神社やお寺側から「朱印帳を先に預けたら参拝して下さい」って所もあるよね。+65
-1
-
24. 匿名 2020/12/09(水) 12:29:44
>>16
先に預けて帰りもらうパターンなら先に渡す+21
-0
-
25. 匿名 2020/12/09(水) 12:29:44
達筆じゃない人もいるけど、それも味だと思うけどな。一期一会的な。
厳島神社行ったとき、若い人と年配の人二人で書いていて、年配の人が達筆なんだけど、順番的に若い人に当たった人が嫌だ~とか下手とかぶつぶつ不満言っててちょっと引いた。+32
-10
-
26. 匿名 2020/12/09(水) 12:29:51
メルカリで買った御朱印とか御利益どころか罰が当たりそうだわ+92
-0
-
27. 匿名 2020/12/09(水) 12:30:25
お寺の御朱印は達筆のものが多いので、たまに何処のお寺だったかわからなくなる。+12
-3
-
28. 匿名 2020/12/09(水) 12:30:28
書くのが遅い
手際が悪い+0
-27
-
29. 匿名 2020/12/09(水) 12:30:42
小学生が描いたの?って御朱印に当たると凹む。+126
-8
-
30. 匿名 2020/12/09(水) 12:32:13
独身で拗らせてる人がハマりやすい+13
-24
-
31. 匿名 2020/12/09(水) 12:33:12
・平日に参拝すると無人。御朱印の書き置きも無し。参拝したし今日は帰ろうと思うも、物足りずGoogleマップで付近の神社を検索して行ってみる。
・御朱印帳が可愛くて参拝するごとに買ってしまい、まだ真っ白な御朱印帳が家で数冊待機中。
・他人の御朱印帳が可愛くてどこのか聞きたいが恥ずかしくて聞かない。あとでこっそり検索したりする。
・たまに字が下手な御朱印に当たって、なんとも言えない気持ちになる。+52
-2
-
32. 匿名 2020/12/09(水) 12:33:39
>>6
書き置きされたのを受けとるが、御朱印帳にのりで貼るのをためらう。+2
-6
-
33. 匿名 2020/12/09(水) 12:33:39
>>19
私も神社は神社、お寺はお寺と分けてます。どこかで寺と神社が共同で運営しているところがあり、両方書かれそうになった場所が和歌山にありました+1
-4
-
34. 匿名 2020/12/09(水) 12:33:55
>>26
自分で集めるから楽しいしありがたいのにね。
既に出来上がったジグソーパズル買うようなマネしてどうすんだろ。+3
-0
-
35. 匿名 2020/12/09(水) 12:35:42
>>10
最近はコロナ対策で、御朱印帳預からなくなったよね。
だから紙に書いてあるやつを買って、自分で御朱印帳に貼ってる。+19
-2
-
36. 匿名 2020/12/09(水) 12:35:58
>>32
書き置きご朱印を貼る専用の、アルバムみたいなご朱印帳が楽天に売ってたよ。+9
-1
-
37. 匿名 2020/12/09(水) 12:36:05
昔御朱印をもらいにとある神社行ったら前におじさんが並んでて、おじさんが小さな声で"細かいお金用意して置いた方がいいよ〜、大きなお金で出すとお釣り、貰えないから気をつけてね"って。
その時初めてお気持ち代?っていうのかな、そういうのが存在するんだなと気づいた。300円か500円がお決まりの値段かと思ってた。それからは気を付けようと思った。+38
-1
-
38. 匿名 2020/12/09(水) 12:36:10
>>26
売ってる人のほうが罰当たりそう
私利私欲丸出し+9
-1
-
39. 匿名 2020/12/09(水) 12:36:24
>>1
いま500円のところも増えたよ
+33
-1
-
40. 匿名 2020/12/09(水) 12:36:52
開くときに手が滑ってバラバラバラバラバラバラ…挟んであった書置き1枚がヒラリ…+4
-1
-
41. 匿名 2020/12/09(水) 12:37:02
>>13
東大寺の二月堂の方に尋ねた時は「よく聞かれますが、一緒でも構いませんよ。」と言って下さいましたよ。
その時に、朱印帳の片側が埋まった時は裏のページに進んでもの良いし、新しい帳に変えてもどちらでも良いとも言っておられました。
自分げ亡くなった時には朱印帳は棺に入れて貰うようにして下さいねって言われました。+37
-2
-
42. 匿名 2020/12/09(水) 12:37:24
>>29
お参りよりも御朱印のコレクターみたい。
御朱印もらうためにお参りに行く、みたいな。+28
-5
-
43. 匿名 2020/12/09(水) 12:38:06
>>28
そんなこと考えながら待ってるの?
御利益から縁遠くなりそう😅+15
-1
-
44. 匿名 2020/12/09(水) 12:38:14
>>29
お寺、神社によっては御朱印書く人が何人かいて、字が上手い人とそうじゃない人の差が激しい所もある。
前に友達と二人で御朱印貰いに行ったら、友達の御朱印書いた方は凄く達筆だったけど、私の書いてくれた方は「うーん。」って感じでした。+29
-3
-
45. 匿名 2020/12/09(水) 12:38:37
下手な人に当たると…とあるけど今まで遭遇したことがなくてそんな事があるのかと驚いた。
鎌倉は皆さん達筆でしたよ。
+6
-7
-
46. 匿名 2020/12/09(水) 12:38:38
悩んだ末御朱印貰わないお寺もある
理由は今日既に4つめとかお財布の問題+2
-3
-
47. 匿名 2020/12/09(水) 12:38:49
>>29
これはヒドイ+113
-1
-
48. 匿名 2020/12/09(水) 12:39:18
マナー違反が増えて神社の人が困ってTwitterでお願いして拡散される。+12
-0
-
49. 匿名 2020/12/09(水) 12:39:48
御朱印って書くんじゃなくて押すんだって
印に意味がある訳て、印は神様の持ち物で
あなたは管理者だから汚さないように
丁寧に扱ってねって説明を受けました。
それでも字が汚いと萎えるよね。
達筆の方が続いた後のバイトの字はちょっと凹む+16
-2
-
50. 匿名 2020/12/09(水) 12:41:08
>>25
でもさー、下手な字を書く人はプロ意識足りないっていうか、そこで働く姿勢がなってないんじゃないかなあ。+8
-20
-
51. 匿名 2020/12/09(水) 12:41:34
>>29
これマジックとかで書いてない?筆で書いてるようにみえない+59
-1
-
52. 匿名 2020/12/09(水) 12:42:46
>>51
マッキーでもない、かすれた100均の水性ペンみたいだね+3
-2
-
53. 匿名 2020/12/09(水) 12:43:32
>>20
奈良に行った時、東大寺は勿論だけど近くにいっぱいあってビックリするほど嵩んでしまった。
東大寺周辺だけでも20箇所以上あって、なんなら参拝料払った中に記帳所があったりとかね。+7
-0
-
54. 匿名 2020/12/09(水) 12:43:56
頻繁には神社を訪れたりしないけど、行った記録として書いてもらってる+5
-0
-
55. 匿名 2020/12/09(水) 12:44:49
スタンプラリー感覚で行ってる人が多いのも事実だけど最近メチャクチャ金儲けに走ってる寺社が多いのも事実。
毎月のようにカラフルな限定御朱印を何種類も出してたりTwitter見ても毎日ツイートという御朱印の宣伝活動していたり。
それも何だかな~と思う。
+47
-1
-
56. 匿名 2020/12/09(水) 12:45:17
>>23
預けてから…です+4
-0
-
57. 匿名 2020/12/09(水) 12:46:06
>>39
多いよね、凝ったデザインで2ページ分使って1000円とか。+11
-0
-
58. 匿名 2020/12/09(水) 12:46:35
>>51
筆で書かないといけないの?+7
-1
-
59. 匿名 2020/12/09(水) 12:47:59
>>29
申し訳ないが私の方がうまく書けると思う+73
-0
-
60. 匿名 2020/12/09(水) 12:48:17
>>29
これはこれで可愛い。
ネタにもなって良かったじゃん。+15
-18
-
61. 匿名 2020/12/09(水) 12:49:26
たまに汚い字にゲンナリする。
+0
-0
-
62. 匿名 2020/12/09(水) 12:51:19
>>29
これなら要らない
筆で書いてないよね?
これで金取るの?
有り難みが全く感じられない+44
-9
-
63. 匿名 2020/12/09(水) 12:51:41
>>7
わかる。
直に書いていただきたい気持ちはあるけど、
書き置きだと綺麗なことが多いから複雑+6
-0
-
64. 匿名 2020/12/09(水) 12:52:06
>>3
ものすごく分かる!!!
むしろ「御朱印はこちら」の看板見るまで忘れてることがある(笑)+4
-0
-
65. 匿名 2020/12/09(水) 12:52:07
>>36
ありがとう、探してみる。+0
-0
-
66. 匿名 2020/12/09(水) 12:52:17
>>29
筆跡は横においても、ペンで書くならせめてインクの足りてるもので書いて欲しいねw
カスカスすぎる。+43
-0
-
67. 匿名 2020/12/09(水) 12:53:16
二冊目あたりで挫折しがち+0
-1
-
68. 匿名 2020/12/09(水) 12:56:03
+1
-3
-
69. 匿名 2020/12/09(水) 12:58:51
>>37
平等院行った時に、前に並んでた小学生が千円札で払おうとしてて、書き手の方が「お気持ちなのでお釣りとか無いです。今回は(お金は)無しでしますね」と受け取らず書かれていました。
どうやら父親がトイレに行ってる間代わりに並んでたみたいで、そのお父さんは再度並び直してるのを見かけた事があります。
私もそれ以降100円玉を沢山用意して行くようになりました。+29
-0
-
70. 匿名 2020/12/09(水) 12:59:17
以前に都内の某寺を参拝した時の事です。
ご本尊とは別の、七福神の御朱印を貰いに来た中年のサラリーマンがいて、お寺の受付の方に「ご本尊様の御朱印はどうされますか?」と聞かれてそのサラリーマンは「ご本尊って何ですか?」って聞き返してました。けして若くはない男性でした。この人いったい何がしたいんだ!って驚きましたが、いろいろ残念です。+16
-0
-
71. 匿名 2020/12/09(水) 13:02:54
上野の寛永寺で御朱印をいただいた時、仙人みたいなお爺様が書いてくれたんだけど、パワーを感じる達筆な字で感動した。+15
-1
-
72. 匿名 2020/12/09(水) 13:03:37
>>50
そうだよね、会社とかだと必要な資格はもちろん、役に立つかなと思うものは自費でスクール行ってものにする努力するし。+2
-8
-
73. 匿名 2020/12/09(水) 13:04:49
>>17
お気持ち代でって一番困る笑
いくらかはっきり言うか大きく値段を書いててほしい+31
-5
-
74. 匿名 2020/12/09(水) 13:08:25
>>73
困る人は御朱印貰わなくていいんじゃない?
+11
-9
-
75. 匿名 2020/12/09(水) 13:10:01
>>68
どこの神社の方が寺の方か忘れたけど、Twitterでこれを本当に持ってくる人が多くて困ってるってみた!
趣味で持つには可愛いからいいね!+13
-0
-
76. 匿名 2020/12/09(水) 13:11:53
>>7
普通の黒のマジックで書かれた時も驚いた、字も下手
近くに張り紙があり、文句苦情はお断り!みたいな事書かれてた+9
-0
-
77. 匿名 2020/12/09(水) 13:13:46
前に並んでた若いカップルが御朱印帳代だけ払って御朱印もいただいていた(500円のところで2つ)。書き手の方も「あ、ああ…」みたいな感じで対応されてたけど、ちゃんと教えてあげたほうがよかったかなって今でもモヤってる。みんな並んでるから何も知らず並んじゃったんだね+10
-1
-
78. 匿名 2020/12/09(水) 13:14:52
>>74
こんな酷い事言う人も御朱印集めてるんだ+8
-11
-
79. 匿名 2020/12/09(水) 13:15:07
>>29
逆に欲しい!どこに行けば貰えますか?+8
-12
-
80. 匿名 2020/12/09(水) 13:15:34
>>74
横
そんな言い方しなくても…+13
-7
-
81. 匿名 2020/12/09(水) 13:16:04
>>23
拝観出来るところは、
入り口で渡して帰りに受け取るっていうシステムよね
ゆっくり見ている間に書いてもらえるし、書く方も焦らなくていいし+21
-0
-
82. 匿名 2020/12/09(水) 13:16:36
>>58
普通は最悪でも筆ペンで書いてませんかね+1
-5
-
83. 匿名 2020/12/09(水) 13:18:57
ここの神社はデザイン選べて猫が描かれてて好き
達筆やカッコいいデザインのも好き+15
-3
-
84. 匿名 2020/12/09(水) 13:19:43
下手は下手で思い出となる。珍事件として。+11
-0
-
85. 匿名 2020/12/09(水) 13:23:23
>>79
画像をよくみれば……+9
-0
-
86. 匿名 2020/12/09(水) 13:23:26
>>3
分かる!気付いてあってなって一枚売りの御朱印をいただく
+4
-0
-
87. 匿名 2020/12/09(水) 13:24:28
誰もが知ってる歴史にも必ず出てくる有名なお寺で受話器を肩に挟んで会話されながら書かれた嫌な思い出がある+4
-1
-
88. 匿名 2020/12/09(水) 13:27:07
>>79
どこって、大きく書いてあるじゃないのw+9
-0
-
89. 匿名 2020/12/09(水) 13:28:11
>>79+20
-0
-
90. 匿名 2020/12/09(水) 13:31:04
>>17
私もお気持ちでって言われたことある。
困ってお代入ってる木箱ちらっと覗いたら千円札と500円玉ばかり入ってたので、小銭入れ見たら500円なかったから千円出した。。
バイトらしき巫女さんに鈴をシャンシャンやってもらうプチお清めみたいなのもお気持ちって言われて千円出してたから、金欠には厳しかった。+2
-6
-
91. 匿名 2020/12/09(水) 13:32:07
まだ埋まってないのに素敵な御朱印帳を見たら欲しくなる。+16
-0
-
92. 匿名 2020/12/09(水) 13:32:32
字汚くても印がメインなんだよね?
印だけでも貰えたりするのだろうか。+3
-0
-
93. 匿名 2020/12/09(水) 13:33:16
明らかカラープリントで萎えたことはある+5
-2
-
94. 匿名 2020/12/09(水) 13:34:45
>>1
安いね
500~1000円が相場だと思ってた。
有名どころしか行ってないからかな+3
-0
-
95. 匿名 2020/12/09(水) 13:35:22
社務所に行列出来てるな、と思ったら御朱印。
そういう時はお守りを買うのを諦める。最近多いわ+6
-0
-
96. 匿名 2020/12/09(水) 13:38:23
>>29
地元で笑った
なんかごめんねw+20
-0
-
97. 匿名 2020/12/09(水) 13:39:38
>>41
私は春日大社で一緒でいいと言われました+1
-0
-
98. 匿名 2020/12/09(水) 13:47:43
マジックが、字が、って言ってる人って、御朱印貰えなかったらお参り行かない人だよね+9
-1
-
99. 匿名 2020/12/09(水) 13:47:44
実家の菩提寺は有名寺院じゃなくごくごくごく普通の町のお寺なんだけど、
そのお寺に御朱印下さいと来られた住職が言っていた。
それを聞いて「えぇ~」と言ったがそれ以上は変な事言いそうだったの黙った。+2
-3
-
100. 匿名 2020/12/09(水) 13:51:51
今までで、惚れ惚れするような達筆だったのは、
奈良の法隆寺、大阪の四天王寺。+6
-0
-
101. 匿名 2020/12/09(水) 13:55:21
>>100
私は東京の小網神社。
墨の香りも本当に良くてその後しばらくクンクンして癒されてた。+8
-1
-
102. 匿名 2020/12/09(水) 14:04:59
>>100
別に変な意味ではないけど、東京の靖国神社は字がキチッと整ってて、書道の指導者の資格持ってる母が私が持ってる御朱印の中で字が一番上手いねって言ってました+15
-0
-
103. 匿名 2020/12/09(水) 14:16:38
>>55
需要と供給じゃない?+4
-1
-
104. 匿名 2020/12/09(水) 14:17:29
>>29
どちらかというと、お寺の方が字がきれいだよ。
+16
-0
-
105. 匿名 2020/12/09(水) 14:17:56
カラーだったり可愛いイラストが書いてあると300円じゃない。+5
-0
-
106. 匿名 2020/12/09(水) 14:19:08
>>31
>他人の御朱印帳が可愛くてどこのか聞きたいが恥ずかしくて聞かない。
私オバサンだから聞いてしまうわ…+12
-0
-
107. 匿名 2020/12/09(水) 14:20:38
「お気持ち」の妥当な金額が分からずGoogleで調べる+5
-0
-
108. 匿名 2020/12/09(水) 14:23:22
>>104
写経してるからかな?+8
-0
-
109. 匿名 2020/12/09(水) 14:24:29
一文字ずつ心を込めて書いてくれている人に当たるとテンションあがり受けとる時に深々とお辞儀しちゃう+9
-0
-
110. 匿名 2020/12/09(水) 14:25:29
>>68
これ、どうやって使うの?+2
-0
-
111. 匿名 2020/12/09(水) 14:28:26
書いてもらってる間、部屋の中を観察してしまう+8
-0
-
112. 匿名 2020/12/09(水) 14:31:28
お代はお気持ちでってところない?
そのときみなさんいくら出してますか?+3
-1
-
113. 匿名 2020/12/09(水) 14:32:58
>>29
えっ?ガチなやつ?
さすがにこれは失礼すぎない?+18
-0
-
114. 匿名 2020/12/09(水) 14:33:40
書き置きならまだしも、全部自分で作らせる寺院もある。
そうとも、まっさらな用紙にハンコ3つ押したのさ!終わって本堂を出たら、住職が外で庭木に水撒いてた。
筆と硯、せめて筆ペンくらいは置いてほしかった。帰宅してから参拝日を書き込んでて虚しかった。+7
-0
-
115. 匿名 2020/12/09(水) 14:34:29
>>6
通常も書置き多いね+3
-1
-
116. 匿名 2020/12/09(水) 14:42:25
季節限定の御朱印だと千円のもある+9
-0
-
117. 匿名 2020/12/09(水) 14:43:16
>>7
分かる。
お金返してほしいよね。+11
-2
-
118. 匿名 2020/12/09(水) 14:46:59
ご住職が書家、看板猫が人気のお寺で頂いたもの。
毎月違うパターンがあって、楽しみにしてるリピーター参拝者も多い。+19
-0
-
119. 匿名 2020/12/09(水) 14:48:26
浅草寺で書いてもらった時、裏で書いてる人が沢山いてびっくりした。それでも行列になっていた。+8
-0
-
120. 匿名 2020/12/09(水) 14:53:00
>>119
大きなところは御朱印を書く専門職みたいな方々がいるよね。そういうところは字が上手い人が多いし待ち時間も少ないから良いよね+10
-0
-
121. 匿名 2020/12/09(水) 14:54:14
梵字の御朱印は素敵+10
-0
-
122. 匿名 2020/12/09(水) 14:59:56
>>17
出雲大社は、お気持ちで
殆どの人が千円出してたけど
私は300円+11
-2
-
123. 匿名 2020/12/09(水) 15:48:17
>>79にプラス押してる人もひっくるめて真剣に心配になる…。+5
-0
-
124. 匿名 2020/12/09(水) 15:52:00
>>98
決めつけんなよ笑+0
-0
-
125. 匿名 2020/12/09(水) 15:53:29
>>13
もともと日本は神と仏が一緒に祀られていた時期の方がはるかに長い訳で+10
-0
-
126. 匿名 2020/12/09(水) 16:10:23
>>29
基本的に本来は赤い印が朱印で文字はあったら見映えするから向こうのサービスなんだよね
だから白衣の朱印は印のみ 200円てす
とは言うもののこれは酷い
+9
-1
-
127. 匿名 2020/12/09(水) 16:16:35
>>110
印だけもらうだと思う
四国だと道中衣に印だけある
+2
-0
-
128. 匿名 2020/12/09(水) 16:24:45
>>127
そういう使い方もあるのか。
ありがとう!+1
-0
-
129. 匿名 2020/12/09(水) 16:26:46
>>9
では何のために集めるのでしょうか?
参拝した証明が欲しいということでしょうか?
検索してもよく分からず…教えてくださるかたいらっしゃいますか?+5
-4
-
130. 匿名 2020/12/09(水) 16:55:39
>>39
鹿児島の某神社、書き置きで500円だった
500円ならせめて直接書いて欲しい+6
-3
-
131. 匿名 2020/12/09(水) 16:58:22
>>29
アルバイトの巫女さんが書くとイマイチな御朱印が多い
お寺は達筆な人が多いと思う、お寺の御朱印で下手な人に当たった事ない+18
-0
-
132. 匿名 2020/12/09(水) 17:02:05
>>125
神仏が分離されたのは明治から
それまでずっと長い間一緒だからね
だから御朱印分けなくて良いと聞いた+3
-1
-
133. 匿名 2020/12/09(水) 18:02:10
クリアカバーが欲しいのだけど皆さんカバーとかしますか?できれば汚したくない
カバーどこで買うのかしら+1
-0
-
134. 匿名 2020/12/09(水) 18:05:07
初詣⛩
靖国、明治と後もう一つ忘れてしまった💧巡ってみたいのだけど来年はまだ無理かなぁコロナがな…+1
-0
-
135. 匿名 2020/12/09(水) 18:42:11
>>13
私は上から神社、下からお寺にしてます。
いいのかわかりませんが…+1
-0
-
136. 匿名 2020/12/09(水) 18:59:24
達筆な人の字は、ずっと見てても飽きない。
落ち込んだ日に御朱印帳広げて眺めてると心が安らぐ。+10
-0
-
137. 匿名 2020/12/09(水) 19:02:51
最近、御首題にも心が引かれ、身延山久遠寺まで出掛けました。
御首題帳と御首題頂いてきました。
+2
-0
-
138. 匿名 2020/12/09(水) 19:20:37
>>72
厳島神社の神官さんたちは書道を習いに行く事が決められてますよ。+5
-0
-
139. 匿名 2020/12/09(水) 19:42:04
私は御朱印帳を神社とお寺と分けてて、お寺用のを御朱印帳と呼ぶのは正しいの?と疑問に思って表紙に何も書かないでいたら、某お寺でお願いしたときに対応してくれたおばちゃんが、いつの間にか表紙に「御朱印帳」と書いてたことがあったな
気を利かせてくれたんだろうし一応お礼も言ったけど、なんとなく釈然としなかった…
でもなんて書くのが正解かもわからない+1
-2
-
140. 匿名 2020/12/09(水) 19:50:29
上野の不忍池辦天堂の御朱印は、すごく達筆で独特の字体です。
景色もハスの花が咲く頃は、とっても綺麗です。+2
-0
-
141. 匿名 2020/12/09(水) 20:10:25
筆耕です。
迷惑なこと、やめて下さい
紙を沢山挟んだまま出してこられる
一万円でお釣り
列に割り込み+5
-5
-
142. 匿名 2020/12/09(水) 20:21:34
>>126
神宮系は全部シンプル手書きは日付のみかな+0
-0
-
143. 匿名 2020/12/09(水) 20:22:54
>>129
死んだとき棺桶に入れる為+8
-0
-
144. 匿名 2020/12/09(水) 21:19:50
>>141
筆耕って書いて下さる方ですか?列に割り込みは絶対にダメだけど、紙を挟んで出すのはその日に沢山まわってて墨が移ったらイヤだからかな?と思うし、一万円でお釣りも、私も小物類のお店を営んでるんですが300円でも一万円出すお客さんたくさんいらっしゃいます。でも私は何も思わないけどな。迷惑なことってあるけど、でもやっぱりお客さん商売なのであまり上から目線は良くないと思います。+6
-7
-
145. 匿名 2020/12/09(水) 21:23:54
京都の某有名なお寺で書いてもらおうとしたら、眉毛細いチャラチャラした感じのお坊さんで、あーこれは絶対期待できない…と思ったら、
今まで見てきた中で一番達筆だった!(一応私は書道五段)
さすが○○寺だと思った+8
-0
-
146. 匿名 2020/12/09(水) 22:25:29
>>41
母が亡くなった時、母が集めていた御朱印帳3冊を棺入れました。
当時の私は御朱印に全く興味がなくて一度も見せてもらった事がなかったけど、ここ数年で私も集めはじめて、ああ母の御朱印帳見せてもらいたかったなと思ったよ。+6
-0
-
147. 匿名 2020/12/09(水) 22:36:23
>>144
御朱印はお客さん商売とは違うと思うよ
+5
-5
-
148. 匿名 2020/12/09(水) 22:58:24
>>147
お金が絡む事は全部お客さんがいてくれての事だよ?神社仏閣からいただく有難いご朱印だけどもやっぱりそれは忘れてはいけないと思うけど。+8
-4
-
149. 匿名 2020/12/09(水) 23:53:51
>>145
私も京都の某お寺で、若いお坊さんが隣の人とペラペラひっきりなしに別の話をしながら、
それでも異様な達筆でサッと仕上げたので
口と手を別々に動かせる事にビビッた事がある。+5
-0
-
150. 匿名 2020/12/10(木) 00:01:16
>>143
西国三十三所巡礼は
1300年つづく日本の終活の旅
極楽浄土への通行手形+2
-1
-
151. 匿名 2020/12/10(木) 00:13:30
>>149
145です
一緒のお寺だったらすごいですね笑
ものすごい力強い字で、でも美しく、いつまでも見ていられるくらいの芸術作品みたいでした
お坊さんになると書道をやるのか、もともとやっていた人なのかわかりませんが、見た目とのギャップに度肝をぬかれました+2
-0
-
152. 匿名 2020/12/10(木) 00:28:41
>>129
お寺で御朱印を頂いた時に、こういう説明書が挟まれていて解りやすかった
印は仏様の分身を授かると同じ意味+6
-1
-
153. 匿名 2020/12/10(木) 06:15:35
>>87
他の会話をしながら、よく間違えもせず書くのに集中できるよね。+1
-0
-
154. 匿名 2020/12/10(木) 06:26:40
身内を亡くしたばかりの時、お寺に行ったら京都十三仏というのがあるのを知り、そこで十三仏巡礼専用の朱印帳を買って朱印を頂きまわり始めた。
一人でその朱印帳を持って亡くなった人を想いながら十三ヶ寺をまわってお参りして朱印を頂いた。
すべてお参りし了える頃には、だいぶ心が鎮まっていた。+5
-0
-
155. 匿名 2020/12/10(木) 07:42:23
>>146
私が死んだらお棺に入れてと頼んであるよ
1冊は夫の棺桶に入れる予定
さてどちらが先に逝くのやら+3
-0
-
156. 匿名 2020/12/10(木) 08:07:08
>>55
基本に信仰があれば、時代の流れに合わせるのもアリなのかな+1
-0
-
157. 匿名 2020/12/10(木) 09:22:51
浦和の某神社は酷かった+2
-0
-
158. 匿名 2020/12/10(木) 15:22:43
素晴らしく達筆な人がいる一方、中学生みたいな字を書く人がいる。
え?
ってなる。+3
-0
-
159. 匿名 2020/12/10(木) 21:18:44
>>69
平等院の対応素敵
ちなみに10円だと嫌がられるかしら+1
-0
-
160. 匿名 2020/12/10(木) 21:20:37
かのうえいこう+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する